(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-01
(54)【発明の名称】新規ベンズアゼピン縮合環式誘導体
(51)【国際特許分類】
C07D 487/04 20060101AFI20240222BHJP
A61P 9/12 20060101ALI20240222BHJP
A61P 15/00 20060101ALI20240222BHJP
A61P 5/38 20060101ALI20240222BHJP
A61P 25/24 20060101ALI20240222BHJP
A61P 9/04 20060101ALI20240222BHJP
A61P 1/16 20060101ALI20240222BHJP
A61P 5/00 20060101ALI20240222BHJP
A61P 13/12 20060101ALI20240222BHJP
A61K 31/55 20060101ALI20240222BHJP
C07D 491/048 20060101ALI20240222BHJP
C07D 491/044 20060101ALI20240222BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20240222BHJP
【FI】
C07D487/04 150
A61P9/12
A61P15/00
A61P5/38
A61P25/24
A61P9/04
A61P1/16
A61P5/00
A61P13/12
A61K31/55
C07D491/048 CSP
C07D491/044
A61P43/00 111
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023553451
(86)(22)【出願日】2022-03-04
(85)【翻訳文提出日】2023-09-01
(86)【国際出願番号】 CN2022079350
(87)【国際公開番号】W WO2022184172
(87)【国際公開日】2022-09-09
(31)【優先権主張番号】202110264947.3
(32)【優先日】2021-03-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202110559685.3
(32)【優先日】2021-05-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202210198716.1
(32)【優先日】2022-03-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521155852
【氏名又は名称】シャンハイ ジェミンケア ファーマシューティカル カンパニー,リミティド
(71)【出願人】
【識別番号】521155863
【氏名又は名称】チアンシー ジェミンケア グループ カンパニー、リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ルー、ホンフー
(72)【発明者】
【氏名】チウ、トーチー
(72)【発明者】
【氏名】ポン、チエンピャオ
【テーマコード(参考)】
4C050
4C086
【Fターム(参考)】
4C050AA02
4C050AA07
4C050BB02
4C050BB04
4C050BB09
4C050CC10
4C050CC15
4C050CC16
4C050EE01
4C050EE02
4C050FF01
4C050GG02
4C050HH01
4C050HH04
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086CB11
4C086CB22
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZA12
4C086ZA36
4C086ZA37
4C086ZA42
4C086ZA75
4C086ZA81
4C086ZC03
4C086ZC08
4C086ZC20
(57)【要約】
式(I)で表されるベンズアゼピン縮合環式誘導体又はその薬学的に許容される塩、これらの化合物は、バソプレシン受容体に関連する疾患を診断、予防及び/又は治療するために使用される。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)で表される化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化1】
(ここで、
環Aは、4~6員ヘテロシクリル及びC
3-6員シクロアルキルから選択され、前記4~6員ヘテロシクリル又はC
3-6員シクロアルキルは、1、2又は3つのR
Aにより任意に置換され;
環Bは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR
3により任意に置換され;
環Cは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR
4により任意に置換され;
T
1、T
2は、それぞれ独立して、N及びC(R
T)から選択され;
R
1、R
2、R
3、R
A、R
Tは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル及びC
1-6ヘテロアルキルから選択され、前記C
1-6アルキル又はC
1-6ヘテロアルキルは、1、2又は3つのRにより任意に置換され;
R
4は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、C
1-6アルキルアミノ、C
3-6シクロアルキル、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、C
1-6アルキルアミノ、C
3-6シクロアルキル、フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR
4aにより任意に置換され;
R、R
4aは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ及びC
1-6アルキルアミノから選択され、前記C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ及びC
1-6アルキルアミノは、1、2又は3つのR’により任意に置換され;
R’は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2及びC
1-6アルキルから選択され;
m1、m2は、それぞれ独立して、0、1又は2から選択され;
また、環Aが4~6員ヘテロシクリルから選択される場合、式(I)で表される化合物は、
【化2】
から選択されず、
前記4~6員ヘテロシクリル、C
1-6ヘテロアルキル又は5~6員ヘテロアリールは、独立して-O-、-NH-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)O-、-S(=O)-、-S(=O)
2-及びNから選択される1、2、3又は4つのヘテロ原子又はヘテロ原子団を含む。)
【請求項2】
式(II)で表される化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化3】
(ここで、X
1、X
2、X
3は、それぞれ独立して、O、C(R
A)
2及びNR
Aから選択され;
環Bは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR
3により任意に置換され;
環Cは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR
4により任意に置換され;
T
1、T
2は、それぞれ独立して、N及びC(R
T)から選択され;
R
1、R
2、R
3、R
A、R
Tは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル及びC
1-6ヘテロアルキルから選択され、前記C
1-6アルキル又はC
1-6ヘテロアルキルは、1、2又は3つのRにより任意に置換され;
R
4は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、C
1-6アルキルアミノ、C
3-6シクロアルキル、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、C
1-6アルキルアミノ、C
3-6シクロアルキル、フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR
4aにより任意に置換され;
R、R
4aは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ及びC
1-6アルキルアミノから選択され、前記C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ及びC
1-6アルキルアミノは、1、2又は3つのR’により任意に置換され;
R’は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2及びC
1-6アルキルから選択され;
m1、m2、nは、それぞれ独立して、0、1又は2から選択され;
また、X
1、X
3が同時にOから選択される場合、式(II)で表される化合物は、
【化4】
から選択されず;
前記C
1-6ヘテロアルキル又は5~6員ヘテロアリールは、独立して-O-、-NH-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)O-、-S(=O)-、-S(=O)
2-及びNから選択される1、2、3又は4つのヘテロ原子又はヘテロ原子団を含む。)
【請求項3】
式(III)で表される化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化5】
(ここで、X
1、X
2、X
3は、それぞれ独立して、O、C(R
A)
2及びNR
Aから選択され;
T
1、T
2は、それぞれ独立して、N及びC(R
T)から選択され;
Y
1、Y
2は、それぞれ独立して、N及びC(R
Y)から選択され;
R
1、R
2、R
3、R
A、R
T、R
Yは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル及びC
1-6ヘテロアルキルから選択され、前記C
1-6アルキル又はC
1-6ヘテロアルキルは、1、2又は3つのRにより任意に置換され;
R
4は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、C
1-6アルキルアミノ、C
3-6シクロアルキル、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、C
1-6アルキルアミノ、C
3-6シクロアルキル、フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR
4aにより任意に置換され;
R、R
4aは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ及びC
1-6アルキルアミノから選択され、前記C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ及びC
1-6アルキルアミノは、1、2又は3つのR’により任意に置換され;
R’は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2及びC
1-6アルキルから選択され;
m1、m2、m3、m4、nは、それぞれ独立して、0、1又は2から選択され;
また、X
1、X
3が同時にOから選択される場合、式(III)で表される化合物は、
【化6】
から選択されず;
前記C
1-6ヘテロアルキル又は5~6員ヘテロアリールは、独立して-O-、-NH-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)O-、-S(=O)-、-S(=O)
2-及びNから選択される1、2、3又は4つのヘテロ原子又はヘテロ原子団を含む。)
【請求項4】
式(IV)で表される化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化7】
(ここで、T
1、T
2は、それぞれ独立して、O、N及びC(R
T)から選択され;
Y
1、Y
2は、それぞれ独立して、N及びC(R
Y)から選択され;
R
1、R
2、R
3、R
A、R
T、R
Yは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル及びC
1-6ヘテロアルキルから選択され、前記C
1-6アルキル又はC
1-6ヘテロアルキルは、1、2又は3つのRにより任意に置換され;
R
4は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、C
1-6アルキルアミノ、C
3-6シクロアルキル、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、C
1-6アルキルアミノ、C
3-6シクロアルキル、フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR
4aにより任意に置換され;
R、R
4aは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ及びC
1-6アルキルアミノから選択され、前記C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ及びC
1-6アルキルアミノは、1、2又は3つのR’により任意に置換され;
R’は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2及びC
1-6アルキルから選択され;
m2、m3、nは、それぞれ独立して、0、1又は2から選択され;
前記C
1-6ヘテロアルキル又は5~6員ヘテロアリールは、独立して-O-、-NH-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)O-、-S(=O)-、-S(=O)
2-及びNから選択される1、2、3又は4つのヘテロ原子又はヘテロ原子団を含む。)
【請求項5】
式(V-1)、(V-2)、(V-3)、(V-4)で表される化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化8】
(ここで、T
1、T
2、Y
1、Y
2、R
1、R
2、R
3、R
4、R
A、m2、m3及びnは請求項4に記載の通りである。)
【請求項6】
R
4は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、CH
3、CF
3、
【化9】
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、チエニル及びチアゾリルから選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項7】
環Aは、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルから選択され、前記アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルは、1又は2つのR
Aにより任意に置換される、請求項1に記載の化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項8】
環Aは、
【化10】
から選択される、請求項7に記載の化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項9】
環Bは、フェニル及びピリジルから選択され、前記フェニル又はピリジルは、1、2又は3つのR
3により任意に置換される、請求項1又は2に記載の化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項10】
環Bは、
【化11】
から選択される、請求項9に記載の化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項11】
環Cは、
【化12】
から選択される、請求項1又は2に記載の化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項12】
下記式から選択される、下記式で表される化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化13】
【請求項13】
アルギニンバソプレシンV1a受容体、アルギニンバソプレシンV1b受容体、アルギニンバソプレシンV2受容体、交感神経系又はレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系に関連する疾患を予防又は治療するための薬剤の製造における、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩の使用。
【請求項14】
アルギニンバソプレシンV1a受容体、アルギニンバソプレシンV1b受容体、アルギニンバソプレシンV2受容体、交感神経系又はレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系に関連する前記疾患は、高血圧、ライ症候群、生理痛、早産、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン分泌異常、副腎過形成、うつ病、慢性うっ血性心不全、肝硬変、抗利尿ホルモン分泌異常症候群、慢性心不全/肝硬変/抗利尿ホルモン分泌異常による低ナトリウム血症、又は多発性嚢胞腎を含む、請求項13に記載の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は下記の優先権を主張する:
CN202110264947.3であり、出願日は2021年03月05日であり;
CN202110559685.3であり、出願日は2021年05月21日であり;
CN202210198716.1であり、出願日は2022年03月02日である。
【0002】
本発明は、新規ベンズアゼピン縮合環式誘導体及びその塩に関する。本発明はまた、バソプレシン受容体に関連する疾患を診断、予防及び/又は治療するためのベンズアゼピン縮合環式誘導体及びその塩を活性成分として含む薬剤に関する。
【背景技術】
【0003】
ホルモンは人体の恒常性の調節に重要な役割を果たしており、アルギニンバソプレシン(Arginine Vasopressin、AVP)は人体の水分とナトリウムの代謝の調節に密接に関係している。アルギニンバソプレシン(AVP)の代謝障害は、低ナトリウム血症、抗利尿ホルモン分泌異常症候群、うっ血性心不全、肝硬変、腎臓病、高血圧、浮腫など様々な疾患を引き起こす可能性がある。アルギニンバソプレシン(AVP)受容体拮抗薬は、AVPと受容体の組み合わせを阻害することができ、それによって上記の疾患を治療する役割を果たす。トルバプタンに代表されるアルギニンバソプレシンV2受容体拮抗薬は、電解質代謝に影響を与えることなく自由水排泄量を増加させることができるため、上記の疾患の治療に最適な薬剤となる。しかし、トルバプタンなど、市販されているAVP V2受容体拮抗薬は、肝代謝酵素によって代謝され、体内で大量の代謝産物を生成し、重篤な薬剤誘発性肝毒性を引き起こすため、FDAは当該薬剤の商品ラベルに黒枠警告を付け、その使用を制限している。そのため、効率が高く、副作用が少ない新規V2受容体拮抗薬を開発することが非常に重要である。
【発明の概要】
【0004】
本発明の第一態様では、本発明は、式(I)で表される化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩を提供し、
【化1】
、
【0005】
ここで、
環Aは、4~6員ヘテロシクリル及びC
3-6員シクロアルキルから選択され、前記4~6員ヘテロシクリル又はC
3-6員シクロアルキルは、1、2又は3つのR
Aにより任意に置換され;
環Bは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR
3により任意に置換され;
環Cは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR
4により任意に置換され;
T
1、T
2は、それぞれ独立して、N及びC(R
T)から選択され;
R
1、R
2、R
3、R
A、R
Tは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル及びC
1-6ヘテロアルキルから選択され、前記C
1-6アルキル又はC
1-6ヘテロアルキルは、1、2又は3つのRにより任意に置換され;
R
4は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、C
1-6アルキルアミノ、C
3-6シクロアルキル、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、C
1-6アルキルアミノ、C
3-6シクロアルキル、フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR
4aにより任意に置換され;
R、R
4aは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ及びC
1-6アルキルアミノから選択され、前記C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ及びC
1-6アルキルアミノは、1、2又は3つのR’により任意に置換され;
R’は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2及びC
1-6アルキルから選択され;
m1、m2は、それぞれ独立して、0、1又は2から選択され;
また、環Aが4~6員ヘテロシクリルから選択される場合、式(I)で表される化合物は、
【化2】
から選択されず、
【0006】
前記4~6員ヘテロシクリル、C1-6ヘテロアルキル又は5~6員ヘテロアリールは、独立して-O-、-NH-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)O-、-S(=O)-、-S(=O)2-及びNから選択される1、2、3又は4つのヘテロ原子又はヘテロ原子団を含む。
【0007】
本発明の第二態様では、本発明はまた、式(II)で表される化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩を提供し、
【化3】
、
【0008】
ここで、X
1、X
2、X
3は、それぞれ独立して、O、C(R
A)
2及びNR
Aから選択され;
環Bは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR
3により任意に置換され;
環Cは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR
4により任意に置換され;
T
1、T
2は、それぞれ独立して、N及びC(R
T)から選択され;
R
1、R
2、R
3、R
A、R
Tは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル及びC
1-6ヘテロアルキルから選択され、前記C
1-6アルキル又はC
1-6ヘテロアルキルは、1、2又は3つのRにより任意に置換され;
R
4は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、C
1-6アルキルアミノ、C
3-6シクロアルキル、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、C
1-6アルキルアミノ、C
3-6シクロアルキル、フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR
4aにより任意に置換され;
R、R
4aは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ及びC
1-6アルキルアミノから選択され、前記C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ及びC
1-6アルキルアミノは、1、2又は3つのR’により任意に置換され;
R’は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2及びC
1-6アルキルから選択され;
m1、m2、nは、それぞれ独立して、0、1又は2から選択され;
また、X
1、X
3が同時にOから選択される場合、式(II)で表される化合物は、
【化4】
から選択されず;
【0009】
前記C1-6ヘテロアルキル又は5~6員ヘテロアリールは、独立して-O-、-NH-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)O-、-S(=O)-、-S(=O)2-及びNから選択される1、2、3又は4つのヘテロ原子又はヘテロ原子団を含む。
【0010】
本発明の別の態様では、本発明はまた、式(II-1)、(II-2)、(II-3)、(II-4)で表される化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩を提供し、
【化5】
【0011】
ここで、環B、環C、X1、X2、X3、T1、T2、R1、R2、m1、m2及びnは上記で定義された通りである。
【0012】
本発明の別の態様では、本発明はまた、式(III)で表される化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩を提供し、
【化6】
、
【0013】
ここで、X
1、X
2、X
3は、それぞれ独立して、O、C(R
A)
2及びNR
Aから選択され;
T
1、T
2は、それぞれ独立して、N及びC(R
T)から選択され;
Y
1、Y
2は、それぞれ独立して、N及びC(R
Y)から選択され;
R
1、R
2、R
3、R
A、R
T、R
Yは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル及びC
1-6ヘテロアルキルから選択され、前記C
1-6アルキル又はC
1-6ヘテロアルキルは、1、2又は3つのRにより任意に置換され;
R
4は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、C
1-6アルキルアミノ、C
3-6シクロアルキル、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、C
1-6アルキルアミノ、C
3-6シクロアルキル、フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR
4aにより任意に置換され;
R、R
4aは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ及びC
1-6アルキルアミノから選択され、前記C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ及びC
1-6アルキルアミノは、1、2又は3つのR’により任意に置換され;
R’は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2及びC
1-6アルキルから選択され;
m1、m2、m3、m4、nは、それぞれ独立して、0、1又は2から選択され;
また、X
1、X
3が同時にOから選択される場合、式(III)で表される化合物は、
【化7】
から選択されず;
【0014】
前記C1-6ヘテロアルキル又は5~6員ヘテロアリールは、独立して-O-、-NH-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)O-、-S(=O)-、-S(=O)2-及びNから選択される1、2、3又は4つのヘテロ原子又はヘテロ原子団を含む。
【0015】
本発明の別の態様では、本発明はまた、式(III-1)、(III-2)、(III-3)、(III-4)で表される化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩を提供し、
【化8】
【0016】
ここで、X1、X2、X3、T1、T2、Y1、Y2、R1、R2、R3、R4、m1、m2、m3、m4及びnは上記で定義された通りである。
【0017】
本発明の別の態様では、本発明はまた、式(IV)で表される化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩を提供し、
【化9】
、
【0018】
ここで、T1、T2は、それぞれ独立して、O、N及びC(RT)から選択され;
Y1、Y2は、それぞれ独立して、N及びC(RY)から選択され;
R1、R2、R3、RA、RT、RYは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、C1-6アルキル及びC1-6ヘテロアルキルから選択され、前記C1-6アルキル又はC1-6ヘテロアルキルは、1、2又は3つのRにより任意に置換され;
R4は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、C3-6シクロアルキル、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、C3-6シクロアルキル、フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3つのR4aにより任意に置換され;
R、R4aは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及びC1-6アルキルアミノから選択され、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及びC1-6アルキルアミノは、1、2又は3つのR’により任意に置換され;
R’は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2及びC1-6アルキルから選択され;
m2、m3、nは、それぞれ独立して、0、1又は2から選択され;
前記C1-6ヘテロアルキル又は5~6員ヘテロアリールは、独立して-O-、-NH-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)O-、-S(=O)-、-S(=O)2-及びNから選択される1、2、3又は4つのヘテロ原子又はヘテロ原子団を含む。
【0019】
本発明の別の態様では、本発明はまた、式(V-1)、(V-2)、(V-3)、(V-4)で表される化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩を提供し、
【化10】
【0020】
ここで、T1、T2、Y1、Y2、R1、R2、R3、R4、RA、m2、m3及びnは上記で定義された通りである。
【0021】
本発明のいくつかの形態において、前記R
4は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、CH
3、CF
3、
【化11】
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、チエニル及びチアゾリルから選択され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0022】
本発明のいくつかの形態において、前記環Aは、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルから選択され、前記アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルは、1又は2つのRAにより任意に置換され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0023】
本発明のいくつかの形態において、前記環Aは、
【化12】
から選択され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0024】
本発明のいくつかの形態において、前記環Bは、フェニル及びピリジルから選択され、前記フェニル又はピリジルは、1、2又は3つのR3により任意に置換され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0025】
本発明のいくつかの形態において、前記環Bは、
【化13】
から選択され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0026】
本発明のいくつかの形態において、前記環Cは、
【化14】
から選択され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0027】
本発明のさらなる態様では、本発明はまた、下記式から選択される、下記式で表される化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩を提供し、
【化15】
【0028】
本発明のさらなる態様では、本発明はまた、下記式から選択される、下記式で表される化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩を提供し、
【化16】
【0029】
本発明のさらなる態様では、本発明はまた、アルギニンバソプレシンV1a受容体、アルギニンバソプレシンV1b受容体、アルギニンバソプレシンV2受容体、交感神経系又はレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系に関連する疾患を予防又は治療するための薬剤の製造における、前記化合物、その光学異性体又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
【0030】
本発明のいくつかの形態において、アルギニンバソプレシンV1a受容体、アルギニンバソプレシンV1b受容体、アルギニンバソプレシンV2受容体、交感神経系又はレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系に関連する前記疾患は、高血圧、ライ症候群、生理痛、早産、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン分泌異常、副腎過形成、うつ病、慢性うっ血性心不全、肝硬変、抗利尿ホルモン分泌異常症候群、慢性心不全/肝硬変/抗利尿ホルモン分泌異常による低ナトリウム血症、又は多発性嚢胞腎を含む。
【0031】
本発明は、以下の技術的効果の少なくとも1つを有する。
【0032】
1)先行技術(陽性薬トルバプタンなど)と比較して、本発明の化合物は肝毒性が低く、具体的には、本発明の化合物は胆管への胆汁排泄阻害を減少させ、GSH(グルタチオン)を捕捉せず、及び/又はDM4103様代謝産物を生成しないことを含むが、これらに限定されない。
【0033】
2)先行技術と比較して、本発明の化合物の比例用量効果(Proportional dose-effect)は、AVP誘発性LLC-PK1細胞増殖においてフック効果(hook effect)を示さないため、本発明の化合物はより良い治療効果を有する。
【0034】
3)先行技術(陽性薬リキシバプタンなど)と比較して、本発明の化合物はCYPを阻害しない。
【0035】
4)先行技術と比較して、本発明の化合物は半減期が長いため、有効性を延長することができる。
【0036】
5)先行技術と比較して、本発明の化合物はV2受容体に対する選択性が高い。
【0037】
[定義及び説明]
別途に説明しない限り、本明細書で使用される以下の用語及び語句は、以下の意味を持つことを意図する。特定の用語又は語句は、特定の定義なしに不確定又は不明確であると見なされるべきではなく、通常の意味で理解されるべきである。本明細書で商品名が記載されている場合、対応する商品又はその活性成分を指すことを意図する。
【0038】
本発明では、1つ又は複数の要素のリストに言及する場合に使用される語句「少なくとも1つ」は、前記要素のリストにおける任意の1つ又は複数の要素から選択される少なくとも1つの要素を意味すると理解されるべきであるが、前記要素のリストで具体的に挙げられた要素の各々の少なくとも1つを含む必要はなく、前記要素のリストにおける要素の任意の組み合わせを除外しない。また、この定義では、「少なくとも1つ」という語句が指す要素のリストで具体的に特定された要素以外の要素が、具体的に特定された要素に関連するか否かにかかわらず、任意に存在することを許容している。
【0039】
本明細書で使用される「薬学的に許容される」という用語は、健全な医学的判断の範囲内で、ヒト及び動物の組織との接触に適用され、過度の毒性、刺激性、アレルギー反応又は他の問題や合併症がなく、合理的な利益/リスク比に見合った化合物、材料、組成物及び/又は剤形を指す。
【0040】
「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明によって発見された特定の置換基を有する化合物及び比較的無毒な酸又は塩基で製造された、本発明の化合物の塩を指す。本発明の化合物に比較的酸性の官能基を含む場合、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒において十分な量の塩基とこのような化合物の中性形態との接触によって塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミン又はマグネシウム塩又は類似の塩を含む。本発明の化合物に比較的塩基性の官能基を含む場合、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒において十分な量の酸とこのような化合物の中性形態との接触によって酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸水素塩、リン酸、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、硫酸、硫酸水素塩、ヨウ化水素酸、亜リン酸などを含む無機酸塩と、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などの類似の酸を含む有機酸塩とを含み、アミノ酸(例えば、アルギニンなど)の塩と、グルクロン酸などの有機酸の塩とをさらに含む。本発明のいくつかの特定の化合物は、塩基性及び酸性の官能基を含むため、任意の塩基付加塩又は酸付加塩に変換することができる。
【0041】
本発明の薬学的に許容される塩は、酸性基又は塩基性基を含む親化合物から従来の化学方法によって合成することができる。一般的には、このような塩は、水又は有機溶媒又は両方の混合物において、遊離酸又は塩基形態のこれらの化合物を化学量論の適切な塩基又は酸と反応させて製造される。
【0042】
本発明の化合物は、特定の幾何学的又は立体異性体の形態で存在する可能性がある。本発明は、すべてのこのような化合物を想定し、シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、及びそのラセミ混合物並びに他の混合物、例えばエナンチオマー又はジアステレオマーを多く含有する混合物を含み、すべてのこれらの混合物は本発明の範囲内に含まれる。アルキルなどの置換基に他の不斉炭素原子が存在する可能性がある。すべてのこれらの異性体及びこれらの混合物はいずれも特許請求される本発明の範囲内に含まれる。
【0043】
別途に説明しない限り、楔形実線結合(
【化17】
)及び楔形点線結合(
【化18】
)で1つの立体中心の絶対配置を表し、棒状実線結合(
【化19】
)及び棒状点線結合(
【化20】
)で立体中心の相対配置を表し、例えば、
【化21】
におけるC1原子及びC2原子の棒状実線結合及び棒状点線結合は、C1及びC2に連結した2つの結合がそれぞれ内向き及び外向きであることを表し、すなわち、
【化22】
の2つのトランス構造の化合物を表し、一方、シス構造の化合物である場合、2つの棒状実線結合(
【化23】
)又は2つの棒状点線結合(
【化24】
)で表すことができ、すなわち、
【化25】
はいずれも
【化26】
を表す。
【0044】
本発明の化合物は、特定に存在することができる。別途に説明しない限り、「互変異性体」又は「互変異性体の形態」という用語は、室温において、異なる官能基の異性体が動的平衡にあり、かつ快速に互いに変換できることを指す。互変異性体は可能であれば(例えば、溶液において)、互変異性体の化学的平衡に達することが可能である。例えば、プロトン互変異性体(proton tautomer)(プロトトロピック互変異性体(prototropic tautomer)とも呼ばれる)は、プロトンの移動を介する相互変換、例えばケト-エノール異性化やイミン-エナミン異性化を含む。原子価互変異性体(valence tautomer)は、一部の結合電子の再結合による相互変換を含む。中では、ケト-エノール互変異性化の具体例は、ペンタン-2,4-ジオンと4-ヒドロキシペント-3-エン-2-オンの二つの互変異性体の間の相互変換である。
【0045】
本発明の化合物は、化合物を構成する1つ又は複数の原子には、非天然の原子同位元素が含まれてもよい。例えば、三重水素(3H)、ヨウ素-125(125I)又はC-14(14C)などの放射性同位元素で化合物を標識することができる。また、例えば重水素を水素に置換して重水素化薬物を形成することができ、重水素と炭素で形成された結合は、通常の水素と炭素で形成された結合よりも強く、重水素化されていない薬物と比較して、重水素化された薬物には、毒性の副作用が軽減され、薬物の安定性が増し、治療効果が向上され、薬物の生物学的半減期が延ばされるという利点がある。本発明の化合物の同位体組成のすべての変換は、放射性であるか否かにかかわらず、本発明の範囲に含まれる。「任意」又は「任意に」は後記の事項又は状況によって可能であるが必ずしも現れるわけではなく、かつ当該記述はそれに記載される事項又は状況が生じる場合によってその事項又は状況が生じない場合を含むことを意味する。
【0046】
「
【化27】
」
のように基の原子価結合に点線「
【化28】
」
がある場合、当該点線は、当該基が分子の残部に結合している点を示す。「
【化29】
」
のように単結合に「
【化30】
」
がある場合、当該点線は、単結合であるか又は単結合が存在しないことを表し、また、「
【化31】
」
が単結合「
【化32】
」
又は二重結合「
【化33】
」
を表すことを意味する。
【0047】
「置換された」又は「...により置換された」という用語は、特定の原子における任意の1つ又は複数の水素原子が置換基により置換されたことを指し、特定の原子価状態が正常でかつ置換後の化合物が安定していれば、重水素及び水素の変形体を含んでもよい。「任意に置換された」又は「...により任意に置換された」という用語は、置換されてもよく、置換されなくてもよく、別途に定義しない限り、置換基の種類と数は化学的に安定して実現できれば任意である。
【0048】
変量(例えばR)のいずれかが化合物の組成又は構造に1回以上現れた場合、その定義はいずれの場合においても独立である。そのため、例えば、1つの基が1、2又は3つのR’により置換された場合、前記基は1つ又は2つ又は3つのR’により任意に置換され、かついずれの場合においてもRは独立して選択肢を有する。また、置換基及び/又はその変形体の組み合わせは、このような組み合わせであれば安定した化合物になる場合のみ許容される。
【0049】
そのうち1つの変量が単結合の場合、それで連結される2つの基が直接連結し、例えば
【化34】
におけるL
1が単結合を表す場合、この構造は実際に
【化35】
になる。
【0050】
挙げられた置換基に対してどの原子を通して置換された置換基に連結されるかが明示しない場合、このような置換基はその任意の原子を通して結合することができ、例えば、置換基としてのピリジル基は、ピリジン環の任意の炭素原子を通して置換基に結合してもよい。
【0051】
挙げられた連結基がほかの連結方向を明示しない場合、その連結方向は任意であり、例えば、
【化36】
における連結基Lは-CH
2O-であり、この時-CH
2O-は左から右への読み取る順序と同じ方向にフェニル及びシクロペンチルを連結して
【化37】
を構成することができ、また、左から右への読み取る順序と逆方向にフェニル及びシクロペンチルを連結して
【化38】
を構成することもできる。前記連結基、置換基及び/又はその変形体の組み合わせは、このような組み合わせであれば安定した化合物になる場合のみ許容される。
【0052】
別途に定義しない限り、環内の原子数は一般に環員数として定義され、例えば、「3~6員環」とは、その周囲に3~6個の原子が配置された「環」を指す。
【0053】
別途に定義しない限り、「C
1-6アルキル」という用語は、1~6個の炭素原子からなる直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素基を表す。前記C
1-6アルキルは、C
1-5、C
1-4、C
1-3、C
1-2、C
2-6、C
2-4、C
6及びC
5アルキルなどを含み、一価(例えばCH
3)、二価(-CH
2-)又は多価(例えば
【化39】
)であり得る。C
1-6アルキルの例は、CH
3、
【化40】
などを含むが、これらに限定されない。
【0054】
別途に定義しない限り、「C
1-4アルキル」という用語は、1~4個の炭素原子からなる直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素基を表す。前記C
1-4アルキルは、C
1-2、C
1-3、C
3-4及びC
2-3アルキルなどを含み、一価(例えばCH
3)、二価(-CH
2-)又は多価(例えば
【化41】
)であり得る。C
1-4アルキルの例は、CH
3、
【化42】
などを含むが、これらに限定されない。
【0055】
別途に定義しない限り、「C
2-3アルケニル」は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含む、2~3個の炭素原子からなる直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を表し、炭素-炭素二重結合は基の任意の位置にあり得る。前記C
2-3アルケニルは、C
3及びC
2アルケニルを含み、前記C
2-3アルケニルは、一価、二価又は多価であり得る。C
2-3アルケニルの例は、
【化43】
などを含むが、これらに限定されない。
【0056】
別途に定義しない限り、「C
2-3アルキニル」は、少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を含む、2~3個の炭素原子からなる直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を表し、炭素-炭素三重結合は基の任意の位置にあり得る。これは、一価、二価又は多価であり得る。前記C
2-3アルキニルは、C
3及びC
2アルキニルを含む。C
2-3アルキニルの例は、
【化44】
などを含むが、これらに限定されない。
【0057】
「ヘテロアルキル」という用語は、それ自体又は他の用語との組合せでは、特定数の炭素原子と、少なくとも1つのヘテロ原子又はヘテロ原子団とからなる安定した直鎖又は分枝鎖のアルキル原子団又はその組合せを表す。いくつかの実施形態では、ヘテロ原子は、B、O、N及びSから選択され、ここで、窒素及び硫黄原子は任意に酸化され、窒素ヘテロ原子は任意に四級化される。他の実施形態では、ヘテロ原子団は、-C(=O)O-、-C(=O)-、-C(=S)-、-S(=O)、-S(=O)2-、-C(=O)N(H)-、-N(H)-、-C(=NH)-、-S(=O)2N(H)-及び-S(=O)N(H)-から選択される。いくつかの実施形態では、前記ヘテロアルキルは、C1-6ヘテロアルキルであり、他の実施形態では、前記ヘテロアルキルは、C1-3ヘテロアルキルである。ヘテロ原子又はヘテロ原子団は、アルキルが分子の残部に結合した位置を含む、ヘテロアルキルの任意の内部位置に配置することができるが、「アルコキシ」という用語は、慣用的な表現であり、酸素原子を介して分子の残部に結合したアルキルを指す。ヘテロアルキルの例は、-OCH3、-OCH2CH3、-OCH2CH2CH3、-OCH2(CH3)2、-CH2-CH2-O-CH3、-NHCH3、-N(CH3)2、-NHCH2CH3、-N(CH3)(CH2CH3)、-CH2-CH2-NH-CH3、-CH2-CH2-N(CH3)-CH3、-SCH3、-SCH2CH3、-SCH2CH2CH3、-SCH2(CH3)2、-CH2-S-CH2-CH3、-CH2-CH2、-S(=O)-CH3、-CH2-CH2-S(=O)2-CH3を含むが、これらに限定されず、最大2個のヘテロ原子が連続する場合があり、例えば-CH2-NH-OCH3である。
【0058】
別途に定義しない限り、「C1-6アルコキシ」という用語は、一つの酸素原子を介して分子の残部に結合した1~6個の炭素原子を含むアルキルを表す。前記C1-6アルコキシは、C1-4、C1-3、C1-2、C2-6、C2-4、C6、C5、C4及びC3アルコキシなどを含む。C1-6アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(n-プロポキシ及びイソプロポキシを含む)、ブトキシ(n-ブトキシ、イソブトキシ、s-ブトキシ及びt-ブトキシを含む)、ペンチルオキシ(n-ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ及びネオペンチルオキシを含む)、ヘキシルオキシなどを含むが、これらに限定されない。
【0059】
別途に定義しない限り、「C1-3アルコキシ」という用語は、酸素原子を介して分子の残部に結合した1~3個の炭素原子を含むアルキルを表す。前記C1-3アルコキシは、C1-3、C1-2、C2-3、C1、C2及びC3アルコキシなどを含む。C1-3アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(n-プロポキシ及びイソプロポキシを含む)などを含むが、これらに限定されない。
【0060】
別途に定義しない限り、「C1-6アルキルアミノ」という用語は、アミノを介して分子の残部に結合した1~6個の炭素原子を含むアルキルを表す。前記C1-6アルキルアミノは、C1-4、C1-3、C1-2、C2-6、C2-4、C6、C5、C4、C3及びC2アルキルアミノなどを含む。C1-6アルキルアミノの例は、-NHCH3、-N(CH3)2、-NHCH2CH3、-N(CH3)CH2CH3、-N(CH2CH3)(CH2CH3)、-NHCH2CH2CH3、-NHCH2(CH3)2、-NHCH2CH2CH2CH3などを含むが、これらに限定されない。
【0061】
別途に定義しない限り、「C1-3アルキルアミノ」という用語は、アミノを介して分子の残部に結合した1~3個の炭素原子を含むアルキルを表す。前記C1-3アルキルアミノは、C1-3、C1-2、C2-3、C1、C2及びC3アルキルアミノなどを含む。C1-3アルキルアミノの例は、-NHCH3、-N(CH3)2、-NHCH2CH3、-N(CH3)CH2CH3、-NHCH2CH2CH3、-NHCH2(CH3)2などを含むが、これらに限定されない。
【0062】
別途に定義しない限り、「C1-6アルキルチオ」という用語は、硫黄原子を介して分子の残部に結合した1~6個の炭素原子を含むアルキルを表す。前記C1-6アルキルチオは、C1-4、C1-3、C1-2、C2-6、C2-4、C6、C5、C4、C3及びC2アルキルチオなどを含む。C1-6アルキルチオの例は、-SCH3、-SCH2CH3、-SCH2CH2CH3、-SCH2(CH3)2などを含むが、これらに限定されない。
【0063】
別途に定義しない限り、「C1-3アルキルチオ」という用語は、硫黄原子を介して分子の残部に結合した1~3個の炭素原子を含むアルキルを表す。前記C1-3アルキルチオは、C1-3、C1-2、C2-3、C1、C2及びC3アルキルチオなどを含む。C1-3アルキルチオの例は、-SCH3、-SCH2CH3、-SCH2CH2CH3、-SCH2(CH3)2などを含むが、これらに限定されない。
【0064】
別途に定義しない限り、「C4-6シクロアルキル」は、単環式及び二環式環系である、4~6個の炭素原子からなる飽和環状炭化水素基を表し、前記C4-6シクロアルキルは、C4-5、C5-6、C4及びC5シクロアルキルなどを含み、一価、二価又は多価であり得る。C4-6シクロアルキルの例は、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを含むが、これらに限定されない。
【0065】
別途に定義しない限り、「4~6員ヘテロシクリル」という用語は、それ自体又は他の用語との組合せでは、それぞれ4~6個の環原子からなる飽和環式基を表し、そのうち1、2、3又は4個の環原子は独立してO、S及びNから選択されるヘテロ原子であり、残りは炭素原子であり、ここで、窒素原子は好ましくは任意に四級化され、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化されることができる(すなわち、NO及びS(O)pであり、pは1又は2である)。これは、単環式及び二環式環系を含み、ここで、二環式環系は、スピロ環、縮合環及び架橋環を含む。さらに、「4~6員ヘテロシクロアルキル」に関して、ヘテロ原子は、ヘテロシクロアルキルが分子の残部に結合した位置を占有する場合がある。前記4~6員ヘテロシクロアルキルは、4~5員、4員、5員、5~6員及び6員ヘテロシクロアルキルなどを含む。4~6員ヘテロシクリルの例は、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロチエニル(テトラヒドロチエン-2-イル及びテトラヒドロチエン-3-イルなどを含む)、テトラヒドロフラニル(テトラヒドロフラン-2-イルなどを含む)、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル(1-ピペリジニル、2-ピペリジニル及び3-ピペリジニルなどを含む)、ピペラジニル(1-ピペラジニル及び2-ピペラジニルなどを含む)、モルホリニル(3-モルホリニル及び4-モルホリニルなどを含む)、ジオキサニル、ジチアニル、イソキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、1,2-オキサジニル、1,2-チアジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、ホモピペラジニル又はホモピペリジニルを含むが、これらに限定されない。
【0066】
別途に定義しない限り、本発明の「5~6員ヘテロ芳香環」及び「5~6員ヘテロアリール」という用語は、交換可能に使用することができ、「5~6員ヘテロアリール」という用語は、5~6個の環原子からなる共役π電子系を有する単環式基を表し、そのうち1、2、3又は4個の環原子は独立してO、S及びNから選択されるヘテロ原子であり、残りは炭素原子である。ここで、窒素原子は任意に四級化され、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化されることができる(すなわち、NO及びS(O)pであり、pは1又は2である)。5~6員ヘテロアリールは、ヘテロ原子又は炭素原子を介して分子の残部に結合可能である。前記5~6員ヘテロアリールは、5員及び6員ヘテロアリールを含む。5~6員ヘテロアリールの例は、ピロリル(N-ピロリル、2-ピロリル及び3-ピロリルなどを含む)、ピラゾリル(2-ピラゾリル及び3-ピラゾリルなどを含む)、イミダゾリル(N-イミダゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル及び5-イミダゾリルなどを含む)、オキザゾリル(2-オキサゾリル、4-オキサゾリル及び5-オキザゾリルなどを含む)、トリアゾリル(1H-1,2,3-トリアゾリル、2H-1,2,3-トリアゾリル、1H-1,2,4-トリアゾリル及び4H-1,2,4-トリアゾリルなどを含む)、テトラゾリル、イソキサゾリル(3-イソキサゾリル、4-イソキサゾリル及び5-イソキサゾリルなどを含む)、チアゾリル(2-チアゾリル、4-チアゾリル及び5-チアゾリルなどを含む)、フラニル(2-フラニル及び3―フラニルなどを含む)、チエニル(2-チエニル及び3-チエニルなどを含む)、ピリジル(2-ピリジル、3-ピリジル及び4-ピリジルなどを含む)、ピラジニル又はピリミジニル(2-ピリミジニル及び4-ピリミジニルなどを含む)を含むが、これらに限定されない。
【0067】
別途に定義しない限り、Cn-n+m又はCn-Cn+mは、n~n+m個の炭素の特定の場合のうちいずれか1つを含み、例えば、C1-12は、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11及びC12を含み、n~n+mのうちの任意の範囲も含み、例えば、C1-12は、C1-3、C1-6、C1-9、C3-6、C3-9、C3-12、C6-9、C6-12及びC9-12などを含む。同様に、n員~n+m員は、環上の原子数がn~n+m個であることを表し、例えば、3~12員環は、3員環、4員環、5員環、6員環、7員環、8員環、9員環、10員環、11員環及び12員環を含み、n~n+mのうちの任意の範囲も含み、例えば、3~12員環は、3~6員環、3~9員環、5~6員環、5~7員環、5~10員環、6~7員環、6~8員環、6~9員環及び6~10員環などを含む。
【0068】
「脱離基」という用語は、置換反応(例えば、親和性置換反応)を通じて別の官能基又は原子によって置換され得る官能基又は原子を指す。例えば、代表的な脱離基は、トリフルオロメタンスルホン酸エステル;塩素、臭素、ヨウ素;メタンスルホン酸エステル、トルエンスルホン酸エステル、p-ブロモベンゼンスルホン酸エステル、p-トルエンスルホン酸エステルなどのスルホン酸エステル;アセトキシ、トリフルオロアセトキシなどのアシルオキシなどを含む。
【0069】
「保護基」という用語は、「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」又は「メルカプト保護基」を含むが、これらに限定されない。「アミノ保護基」という用語は、アミノ窒素の位置における副反応の防止に適した保護基を指す。代表的なアミノ保護基は、ホルミル;アルカノイル(例えば、アセチル、トリクロロアセチル又はトリフルオロアセチル)などのアシル;tert-ブトキシカルボニル(Boc)などのアルコキシカルボニル;ベンジルオキシカルボニル(Cbz)及び9-フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)などのアリールメトキシカルボニル;ベンジル(Bn)、トリチル(Tr)、1,1-ビス(4’-メトキシフェニル)メチルなどのアリールメチル;トリメチルシリル(TMS)及びtert-ブチルジメチルシリル(TBS)などのシリルなどを含むが、これらに限定されない。「ヒドロキシ保護基」という用語は、ヒドロキシの副反応の防止に適した保護基を指す。代表的なヒドロキシ保護基は、メチル、エチル及びtert-ブチルなどのアルキル;アルカノイル(例えば、アセチル)などのアシル;ベンジル(Bn)、p-メトキシベンジル(PMB)、9-フルオレニルメチル(Fm)及びジフェニルメチル(DPM)などのアリールメチル;トリメチルシリル(TMS)及びtert-ブチルジメチルシリル(TBS)などのシリルなどを含むが、これらに限定されない。
【0070】
本発明の化合物は当業者に熟知の様々な合成方法によって製造することができ、以下に挙げられた特定の実施形態、他の化学合成方法と合わせた実施形態及び当業者に熟知の同等の代替方法を含み、好ましい実施形態は本発明の実施例を含むが、これらに限定されない。
【0071】
本発明に使用された溶媒は市販品から得ることができる。
【0072】
化合物は本分野の通常の名称又はChemDraw(登録商標)ソフトによって名付けられ、市販化合物はメーカーのカタログの名称が使用された。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【
図1】本発明の実施例による反復実験1の図である;
【
図2】本発明の実施例による反復実験2の図である。
【発明を実施するための形態】
【0074】
以下、実施例によって本出願を具体的に説明するが、本発明の不利な制限を意味するものではない。本出願は本明細書で詳細に説明されており、その特定の実施形態も開示されており、当業者にとって、本出願の精神及び範囲から逸脱することなく、本出願の特定の実施形態において様々な変更及び修正を行うことができることは明らかである。
【0075】
以下の実施例で使用される実験材料及び試薬は、特に明記しない限り、市販品から得ることができる。
【0076】
中間体の製造
参照例1:中間体I-1の製造
【0077】
【0078】
室温で、塩化p-トルエンスルホニル(21.9g、115mmol)を7-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロベンゾ[B]アゼピン-5-オン(15g、76.7mmol)のピリジン(150mL)溶液に加えた。反応溶液を室温で、16時間反応させた。反応溶液を減圧濃縮し、水(200mL)に注入し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、残余物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-1を得た。
【0079】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 349.9。
【0080】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.66 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.47 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 3.83 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.40 - 2.35 (m, 2H), 2.00 - 1.91 (m, 2H)。
【0081】
参照例2:中間体I-2の製造
【0082】
【0083】
25℃で、中間体I-1(37.00g、106.00mmol)を無水テトラヒドロフラン(350mL)に溶解させ、アルゴンガスの保護及び氷水浴下で、水素化ナトリウム(6.36g、60%wt、159.00mmol)を数回に分けて加えた。氷水浴下で1時間撹拌した後、炭酸ジメチル(19.08g、212.00mmol)を加え、反応溶液を50℃に加熱し、24時間撹拌した。冷却後、反応溶液を氷冷した飽和塩化アンモニウム水溶液(500mL)にゆっくりと注入し、濃縮してテトラヒドロフランの大部分を除去し、濾過した。濾過ケーキを水で洗浄した後、石油エーテルでスラリー化し、濾過し、濾過ケーキを吸引乾燥し、中間体I-2を得た。
【0084】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 408.0。
【0085】
参照例3:中間体I-3の製造
【0086】
【0087】
25℃で、中間体I-2(19.00g、46.68mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(187mL)に溶解させ、炭酸ナトリウム(14.84g、140.00mmol)及び2-(2-ブロモエチル)イソインドリン-1,3-ジオン(23.71g、93.36mmol)を順次に加え、反応溶液をアルゴンガスの保護下で、90℃で一晩撹拌した。反応溶液を冷却させた後、酢酸エチル(500mL)を加えて希釈し、水(150mL×3)、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-3を得た。
【0088】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 581.2。
【0089】
参照例4:中間体I-4の製造
【0090】
【0091】
25℃で、中間体I-3(20.00g、34.48mmol)をジメチルスルホキシド/水(130mL/13mL)に溶解させ、塩化ナトリウム(16.70g、28.60mmol)を加えた。反応系をアルゴンガスで3回置換した後、アルゴンガスの保護下で、150℃で10時間撹拌した。反応溶液を冷却させた後、酢酸エチル(400mL)を加えて希釈し、水(150mL×3)、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-4を得た。
【0092】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 523.2。
【0093】
参照例5:中間体I-5の製造
【0094】
【0095】
25℃で、中間体I-4(200mg,0.38mmol)をエタノール(7mL)に溶解させ、85%ヒドラジン水和物(0.35mL)を加え、反応溶液を35℃で、4時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮してエタノールの大部分を除去し、酢酸エチル(50mL)を加えて希釈し、水(20mL×3)及び飽和食塩水(20mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮し、中間体I-5の粗生成物を得た。粗生成物を直接次の反応に使用した。
【0096】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 375.2。
【0097】
参照例6:中間体I-6の製造
【0098】
【0099】
25℃で、中間体I-5(170mg、0.45mmol)をメタノール(10mL)に溶解させ、氷水浴下で、水素化ホウ素ナトリウム(190mg、5.00mmol)をゆっくりと加えた。反応溶液を室温で1時間撹拌した後、減圧濃縮してメタノールの大部分を除去し、酢酸エチル(50mL)を加えて希釈し、水(20mL×3)及び飽和食塩水(20mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、中間体I-6の粗生成物を得た。粗生成物を直接次の反応に使用した。
【0100】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 377.2。
【0101】
参照例7:中間体I-7の製造
【0102】
【0103】
25℃で、中間体I-6(150mg、0.40mmol)を無水メタノール(20mL)に溶解させ、マグネシウムチップ(2.00g、83.33mmol)を加えた。窒素ガスで3回置換し、窒素ガス雰囲気(バルーン)下で、70℃で一晩撹拌した。冷却後、反応溶液を珪藻土で濾過し、濾液を濃縮して乾燥させ、ジクロロメタン/メタノールの混合溶液(10/1、50mL)を加えて溶解させ、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL×3)、水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、中間体I-7の粗生成物を得た。粗生成物を直接次の反応に使用した。
【0104】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 223.0。
【0105】
参照例8:中間体I-8の製造
【0106】
【0107】
25℃で、中間体I-7(85mg、0.38mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解させ、トリエチルアミン(121mg、1.20mmol)及び二炭酸ジ-tert-ブチル(124mg、0.57mmol)を順次に加え、反応溶液を室温で、一晩撹拌した。反応溶液を濃縮して乾燥させ、酢酸エチル(50mL)を加えて溶解させ、ジメチルエチレンジアミン水溶液(1M、10mL×2)で洗浄した後、水(20mL×2)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、中間体I-8の粗生成物を得た。粗生成物を直接次の反応に使用した。
【0108】
LC-MS (ESI) [M+H-56]+ 267.0。
【0109】
参照例9:中間体I-9の製造
【0110】
【0111】
25℃で、2-メチル-4-ニトロ安息香酸(181mg、1.00mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、氷水浴及びアルゴンガスの保護下で、N,N-ジメチルホルムアミド(20mg)及び塩化オキサリル(591mg、4.65mmol)を順次に加えた。氷水浴下で1時間撹拌を続けた後、室温で濃縮して乾燥させ、中間体のアシル塩化物を得た。前記アシル塩化物を無水ジクロロメタンに溶解させ、氷水浴及びアルゴンガスの保護下で、中間体I-8(110mg,0.34mmol)、トリエチルアミン(343mg,3.4mmol)及びp-ジメチルアミノピリジン(1.83mg,0.15mmol)のジクロロメタン(2.5mL)溶液をゆっくりと加えた後、40℃で一晩撹拌した。メタノール(0.5mL)を加えてクエンチし、減圧濃縮して乾燥させ、酢酸エチル(50mL)を加えて溶解させ、水(30mL×2)及び飽和食塩水(20mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-9を得た。
【0112】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 486.2。
【0113】
参照例10:中間体I-10の製造
【0114】
【0115】
25℃で、中間体I-9(37.00mg、0.076mmol)をエタノール(5mL)に溶解させ、亜鉛粉末(130mg、2.00mmol)を加えた。窒素ガスで3回置換し、窒素ガス雰囲気(バルーン)下で、70℃で3時間撹拌した。冷却後、反応溶液を珪藻土で濾過し、濾液を減圧濃縮して乾燥させ、中間体I-10の粗生成物を得た。粗生成物を直接次の反応に使用した。
【0116】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 456.4。
【0117】
参照例11:中間体I-11の製造
【0118】
【0119】
25℃で、中間体I-10(33mg、0.073mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解させ、トリエチルアミン(50mg、0.50mmol)及びo-トルオイルクロリド(23.00mg、0.15mmol)を順次に加えた。室温で1時間撹拌した後、メタノール(0.5mL)を加えてクエンチし、減圧濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-11を得た。
【0120】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 574.3。
【0121】
参照例12:中間体I-12の製造
【0122】
【0123】
室温で、6-アミノニコチン酸メチル(1.0g、6.57mmol)をピリジン(20mL)に溶解させ、2-トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(1.51g、7.25mmol)を加えた後、反応混合物を室温で、1時間撹拌した。反応混合物を氷水(100mL)に注入し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、水(50mL×5)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮し、残余物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-12を得た。
【0124】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 325.0。
【0125】
参照例13:中間体I-13の製造
【0126】
【0127】
室温で、中間体I-12(1.35g、4.16mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(499mg、12.5mmol)の水(2mL)溶液を加えた後、反応混合物を70℃で、1時間撹拌して反応させ、反応完了後、反応溶液に1N塩酸を加えてpHを5~6に調節した。濾過し、固体を乾燥させ、中間体I-13を得た。
【0128】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 311.0。
【0129】
参照例14:中間体I-14の製造
【0130】
【0131】
25℃で、中間体I-8(50mg、0.16mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解させ、ピリジン(0.79mL、10.00mmol)、1-プロピルホスホン酸無水物(50%wt酢酸エチル溶液、0.79mL)及び中間体I-13(53mg、0.17mmol)を順次に加え、密封したマイクロ波管内で65℃で一晩撹拌した。冷却後、反応溶液を濃縮して乾燥させ、酢酸エチル(50mL)を加えて溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL×2)で洗浄した後、水(20mL×2)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、中間体I-14の粗生成物を得た。粗生成物を直接次の反応に使用した。
【0132】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 615.3。
【0133】
参照例15:中間体I-15の製造
【0134】
【0135】
25℃で、中間体I-6(115mg、0.31mmol)を無水ジクロロメタン(2mL)に溶解させ、パラホルムアルデヒド(56mg、0.62mmol)及び酢酸水素化ホウ素ナトリウム(20mg、0.93mmol)を順次に加え、アルゴンガスの保護下で、90℃で一晩撹拌した。反応溶液を冷却させた後、飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)を加えてクエンチし、減圧濃縮してジクロロメタンを除去し、酢酸エチル(50mL)を加えて希釈し、水(30mL×2)及び飽和食塩水(20mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-15を得た。
【0136】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 391.2。
【0137】
参照例16:中間体I-16の製造
【0138】
【0139】
25℃で、中間体I-15(100mg、0.26mmol)を無水メタノール(20mL)に溶解させ、マグネシウムチップ(2.00g、83.33mmol)を加えた。窒素ガスで3回置換し、窒素ガス雰囲気下で、70℃で一晩撹拌した。冷却後、反応溶液を珪藻土で濾過し、濾液を濃縮して乾燥させ、ジクロロメタン/メタノールの混合溶液(10/1、50mL)を加えて溶解させ、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL×3)、水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、中間体I-16の粗生成物を得た。粗生成物を直接次の反応に使用した。
【0140】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 237.2。
【0141】
参照例17:中間体I-17の製造
【0142】
【0143】
室温で、塩化4-トルエンスルホニル(247g、1.30mol)を2-アミノ-5-クロロ安息香酸メチル(200g、1.08mol)のピリジン(1000mL)に加えた。反応混合物を室温で、16時間撹拌して反応させた。反応溶液を氷水(1500mL)に注入し、酢酸エチル(1000mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、水(1500mL)及び飽和食塩水(1500mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を酢酸エチル/石油エーテル(5:95)によりスラリー化・精製し、中間体I-17を得た。
【0144】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 340.0。
【0145】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.29 (s, 1H), 7.78 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.63 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.34 (s, 3H)。
【0146】
参照例18:中間体I-18の製造
【0147】
【0148】
室温で、炭酸セシウム(384g、1.18mol)を、中間体I-17(200g、0.589mol)及び4-ブロモ酪酸エチル(121g、0.620mol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1000mL)溶液に加え、反応混合物を120℃で、2時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却させ、氷水(2L)に注入し、酢酸エチル(1000mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、水(1000mL×3)及び飽和食塩水(1000mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を酢酸エチル/石油エーテル(5:95)によりスラリー化・精製し、中間体I-18を得た。
【0149】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 454.1。
【0150】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.79 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 7.39 (s, 4H), 6.97 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.01 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.70 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 2.45 - 2.32 (m, 5H), 1.71 - 1.60 (m, 2H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
【0151】
参照例19:中間体I-19の製造
【0152】
【0153】
室温で、カリウムtert-ブトキシド(69.0g、0.615mol)をトルエン(1.6L)に加え、反応溶液を70℃に加熱し、30分間撹拌した。次に、中間体I-18(186g、0.410mol)を加え、反応混合物を100℃で、1時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却させ、水(1L)を加え、酢酸エチル(1L×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(1L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-19の粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく、直接次の反応に使用した。
【0154】
参照例20:中間体I-20の製造
【0155】
【0156】
25℃で、中間体I-19(5.00g、11.87mmol)を無水テトラヒドロフラン(60mL)に溶解させ、アルゴンガスの保護及び氷水浴下で、60%水素化ナトリウム(0.95g、23.74mmol)をゆっくりと加えた。氷水浴下で0.5時間撹拌した後、ブロモ酢酸メチル(3.63g、23.74mmol)を加え、反応溶液を室温で、一晩撹拌した。反応溶液を氷冷した飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)に注入し、減圧濃縮してテトラヒドロフランの大部分を除去し、酢酸エチル(150mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残余物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-20を得た。
【0157】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 494.2。
【0158】
参照例21:中間体I-21の製造
【0159】
【0160】
25℃で、中間体I-20(5.50g、11.16mmol)をジメチルスルホキシド/水(55mL/5mL)に溶解させ、塩化ナトリウム(0.71g、12.00mmol)を加えた。反応系をアルゴンガスで3回置換した後、アルゴンガスの保護下で、150℃で10時間撹拌した。反応溶液を冷却させた後、酢酸エチル(200mL)を加えて希釈し、水(50mL×3)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残余物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-21を得た。
【0161】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 422.0。
【0162】
参照例22:中間体I-22の製造
【0163】
【0164】
25℃で、中間体I-21(1.00g、2.38mmol)を無水テトラヒドロフラン(15mL)に溶解させた。反応系をアルゴンガスの保護及び氷水浴下で、撹拌しながら水素化ホウ素リチウムのテトラヒドロフラン溶液(1M、7.14mL、7.14mmol)をゆっくりと加えた後、室温で約3時間撹拌した。反応溶液を氷冷した飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)に注入し、減圧濃縮してテトラヒドロフランの大部分を除去し、ジクロロメタン/メタノールの混合溶媒(10/1、50mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、水(30mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-22の粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく、直接次の反応に使用した。
【0165】
LC-MS (ESI) [M-H2O+H]+ 378.2。
【0166】
参照例23:中間体I-23A及びI-23Bの製造
【0167】
【0168】
25℃で、中間体I-22(900mg、2.27mmol)を無水ジクロロメタン(30mL)に溶解させ、三フッ化ホウ素エーテル(1.26mL、10mmol)を加えた。アルゴンガスで3回置換した後、アルゴンガスの保護下で、40℃で16時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残余物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-23A(Rt=1.342min)及びI-23B(Rt=1.321min)を得た。
【0169】
LCMS分析方法:クロマトグラフィーカラム:Infinitylab Poroshell 120 EC-C18 3.0×30mm、1.9μm
【0170】
移動相:A:水(0.01%トリフルオロ酢酸) B:アセトニトリル(0.01%トリフルオロ酢酸)
【0171】
溶出勾配:5%~95%B、0.7分;95%B、0.8分;その後5%B、0.5分
【0172】
流量:1.2mL/min
【0173】
クロマトグラフィーカラム温度:40℃
【0174】
質量分析スキャン範囲:100~1000
【0175】
中間体I-23A(Rt=1.342min) LC-MS (ESI) [M+H]+ 378.0。
【0176】
中間体I-23B(Rt=1.321min) LC-MS (ESI) [M+H]+ 378.0。
【0177】
参照例24:中間体I-24の製造
【0178】
【0179】
25℃で、中間体I-23A(280.00mg、0.74mmol)を無水メタノール(20mL)に溶解させ、マグネシウムチップ(2.00g、83.33mmol)を加えた。窒素ガスで3回置換し、窒素ガス雰囲気下で、70℃で一晩撹拌した。反応溶液を冷却させた後、珪藻土で濾過し、濾液を減圧濃縮して乾燥させ、酢酸エチル(100mL)を加えて溶解させ、飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL×3)で洗浄した後、水(30mL×2)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-24の粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく、直接次の反応に使用した。
【0180】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 224.0。
【0181】
参照例25:中間体I-25の製造
【0182】
【0183】
25℃で、2-メチル-4-ニトロ安息香酸(168mg、0.93mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、アルゴンガスの保護及び氷水浴下で、ジメチルホルムアミド(20mg)及び塩化オキサリル(591mg、4.65mmol)を順次に加えた。氷水浴下で1時間撹拌を続けた後、室温で濃縮して乾燥させ、中間体のアシル塩化物を得た。前記アシル塩化物を無水ジクロロメタンに溶解させ、アルゴンガスの保護及び氷水浴下で、中間体I-24(70mg,0.31mmol)、トリエチルアミン(310mg,3.10mmol)及びp-ジメチルアミノピリジン(1.83mg,0.15mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液をゆっくりと加えた後、40℃で一晩撹拌した。反応完了後、メタノール(0.5mL)を加えてクエンチし、減圧濃縮して乾燥させ、酢酸エチル(50mL)を加えて溶解させ、水(30mL×2)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残余物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-25を得た。
【0184】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 387.2。
【0185】
参照例26:中間体I-26の製造
【0186】
【0187】
25℃で、中間体I-25(40mg、0.10mmol)をエタノール(5mL)に溶解させ、亜鉛粉末(130mg、2.00mmol)を加えた。窒素ガスで3回置換し、窒素ガス雰囲気下で、70℃で3時間撹拌した。反応溶液を冷却させた後、珪藻土で濾過し、濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-26の粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく、直接次の反応に使用した。
【0188】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 357.2。
【0189】
参照例27:中間体I-27の製造
【0190】
【0191】
25℃で、中間体I-23B(280mg、0.74mmol)を無水メタノール(20mL)に溶解させ、マグネシウムチップ(2.00g、83.33mmol)を加えた。窒素ガスで3回置換し、窒素ガス雰囲気下で、70℃で一晩撹拌した。反応溶液を冷却させた後、珪藻土で濾過し、濾液を減圧濃縮して乾燥させ、酢酸エチル(100mL)を加えて溶解させ、飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL×3)で洗浄した後、水(30mL×2)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-27の粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく、直接次の反応に使用した。
【0192】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 224.0。
【0193】
参照例28:中間体I-28の製造
【0194】
【0195】
25℃で、2-メチル-4-ニトロ安息香酸(168mg、0.93mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、アルゴンガスの保護及び氷水浴下で、ジメチルホルムアミド(20mg)及び塩化オキサリル(591mg、4.65mmol)を順次に加えた。氷水浴下で1時間撹拌を続けた後、室温で濃縮して乾燥させ、中間体のアシル塩化物を得た。前記アシル塩化物を無水ジクロロメタンに溶解させ、アルゴンガスの保護及び氷水浴下で、中間体I-27(50mg,0.22mmol)、トリエチルアミン(310mg,3.10mmol)及びp-ジメチルアミノピリジン(1.83mg,0.15mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液をゆっくりと加えた後、40℃で一晩撹拌した。反応完了後、メタノール(0.5mL)を加えてクエンチし、減圧濃縮して乾燥させ、酢酸エチル(50mL)を加えて溶解させ、水(30mL×2)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残余物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-28を得た。
【0196】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 387.2。
【0197】
参照例29:中間体I-29の製造
【0198】
【0199】
25℃で、中間体I-28(30mg、0.078mmol)をエタノール(5mL)に溶解させ、亜鉛粉末(130mg、2.00mmol)を加えた。窒素ガスで3回置換し、窒素ガス雰囲気下で、70℃で3時間撹拌した。反応溶液を冷却させた後、珪藻土で濾過し、濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-29の粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく、直接次の反応に使用した。
【0200】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 357.2。
【0201】
参照例30:中間体I-30の製造
【0202】
【0203】
室温で、中間体I-19(5.0g、11.85mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下で、水素化ホウ素ナトリウム(8.78g、232.09mmol)を反応系に加え、反応溶液を室温で、24時間撹拌した。水(50mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-30を得た。
【0204】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 382.2。
【0205】
参照例31:中間体I-31の製造
【0206】
【0207】
室温で、中間体I-30(3.54g、9.29mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、メタンスルホニルクロリド(1.16g、10.22mmol)及びトリエチルアミン(1.41g、13.93mmol)を順次に加え、反応溶液をアルゴンガスの保護下で、0℃で1時間撹拌した。水(50mL)を加えて希釈し、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-31の粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく、直接次の反応に使用した。
【0208】
参照例32:中間体I-32の製造
【0209】
【0210】
室温で、中間体I-31(3.71g、8.08mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、アルゴンガスの保護下で、60%水素化ナトリウム(808mg、20.20mmol)を反応溶液に加え、室温で16時間撹拌した。水(50mL)を加えてクエンチし、酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-32を得た。
【0211】
LC-MS (ESI) [M+Na]+ 386.0。
【0212】
参照例33:中間体I-33の製造
【0213】
【0214】
室温で、中間体I-32(2.34g、6.43mmol)をメタノール(50mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下で、マグネシウムチップ(1.54g、64.40mmol)を加え、反応溶液を70℃で、1時間撹拌した。反応系を室温に冷却させ、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-33を得た。
【0215】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 210.0。
【0216】
参照例34:中間体I-34の製造
【0217】
【0218】
室温で、中間体I-33(400mg、1.91mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、室温でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(740mg、5.74mmol)を加え、窒素ガスの保護下で、2-メチル-4-ニトロベンゾイルクロリド(455mg、2.29mmol)を前記反応溶液に加え、反応溶液を室温で、16時間撹拌した。水(20mL)を加えて希釈し、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-34を得た。
【0219】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 373.2。
【0220】
参照例35:中間体I-35の製造
【0221】
【0222】
室温で、中間体I-34(100mg、0.27mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下で、亜鉛粉末(349mg、5.37mmol)及び塩化アンモニウム(284mg、5.37mmol)を加え、反応溶液を80℃で、1時間撹拌した。反応溶液を濾過し、減圧濃縮して乾燥させ、中間体I-35の粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく、直接次の反応に使用した。
【0223】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 343.2。
【0224】
参照例36:中間体I-36の製造
【0225】
【0226】
25℃で、中間体I-19(2.00g、4.75mmol)をピリジン(10mL)に溶解させ、メトキシアミン塩酸塩(0.79g、9.50mmol)を加えた。密封したマイクロ波管内で80℃で10時間撹拌した後、反応溶液を濃縮し、酢酸エチル(100mL)を加えて希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)、水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-36の粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく、直接次の反応に使用した。
【0227】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 451.2。
【0228】
参照例37:中間体I-37の製造
【0229】
【0230】
25℃で、中間体I-36(2.20g)をボランテトラヒドロフラン(24.50mL、22.05mmol)に溶解させ、アルゴンガスで3回置換し、アルゴンガスの保護下で、50℃で一晩撹拌した。氷水浴下で、メタノールを泡立ちがなくなるまで滴下し、反応溶液を減圧濃縮し、中間体I-37の粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく、直接次の反応に使用した。
【0231】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 381.2。
【0232】
参照例38:中間体I-38の製造
【0233】
【0234】
25℃で、中間体I-37(2.50g)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、トリエチルアミン(1.48g、14.70mmol)及び二炭酸ジ-tert-ブチル(2.20g、10.09mmol)を順次に加え、反応溶液を25℃で、一晩撹拌した。反応溶液を濃縮し、酢酸エチル(100mL)を加えて溶解させ、ジメチルエチレンジアミン水溶液(1M、30mL×2)、水(30mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-38の粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく、直接次の反応に使用した。
【0235】
LC-MS (ESI) [M+H-56]+ 425.3。
【0236】
参照例39:中間体I-39の製造
【0237】
【0238】
25℃で、中間体I-38(2.50g)を無水ジクロロメタン(20mL)に溶解させ、トリエチルアミン(1.00g、9.90mmol)を加え、アルゴンガスの保護及び氷水浴下で、メタンスルホニルクロリド(0.82g、7.13mmol)を滴下した。反応溶液を25℃で1時間撹拌した後、メタノール(1mL)を滴下してクエンチし、減圧濃縮し、酢酸エチル(100mL)を加えて溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL×2)、水(30mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-39を得た。
【0239】
LC-MS (ESI) [M+H-100]+ 459.0。
【0240】
参照例40:中間体I-40の製造
【0241】
【0242】
25℃で、中間体I-39(2.00g、3.58mmol)を無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、60%水素化ナトリウム(2.90g、72.5mmol)を加え、アルゴンガスで3回置換した後、70℃で一晩撹拌した。反応溶液を冷却させた後、氷冷した飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)に注入し、減圧濃縮してテトラヒドロフランの大部分を除去し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-40を得た。
【0243】
LC-MS (ESI) [M+H-56]+ 406.90。
【0244】
参照例41:中間体I-41の製造
【0245】
【0246】
25℃で、中間体I-40(0.45g、0.97mmol)をトリフルオロ酢酸のジクロロメタン溶液(1/10、5mL)に溶解させ、1時間撹拌した後、氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)に注入し、室温で濃縮してジクロロメタンの大部分を除去し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-41の粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく、直接次の反応に使用した。
【0247】
参照例42:中間体I-42の製造
【0248】
【0249】
25℃で、中間体I-41(0.31g、0.86mmol)を無水メタノール(20mL)に溶解させ、マグネシウムチップ(1.20g、50.00mmol)を加え、アルゴンガスで3回置換し、アルゴンガスの保護下で、70℃で一晩撹拌した。反応溶液を冷却させた後、珪藻土で濾過し、濾液を濃縮し、ジクロロメタン/メタノール(10/1、100mL)を加えて希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL×2)、水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-42の粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく、直接次の反応に使用した。
【0250】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 208.8。
【0251】
参照例43:中間体I-43の製造
【0252】
【0253】
25℃で、中間体I-42(0.15g)をジクロロメタン(3mL)に溶解させ、トリエチルアミン(0.22g、2.16mmol)及び二炭酸ジ-tert-ブチル(0.31g、1.44mmol)を順次に加えた。25℃で3時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮し、残余物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-43を得た。
【0254】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 309.2。
【0255】
参照例44:中間体I-44の製造
【0256】
【0257】
25℃で、2-メチル-4-ニトロ安息香酸(0.58g、3.20mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、N,N-ジメチルホルムアミド(一滴)を加え、アルゴンガスの保護及び氷水浴下で、塩化オキサリル(1.63g、12.8mmol)をゆっくりと滴下し、反応溶液を氷水浴下で1時間撹拌した後、室温で濃縮して乾燥させ、中間体のアシル塩化物を得た。前記中間体のアシル塩化物を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、氷水浴及びアルゴンガスの保護下で、トリエチルアミン(2.56g、25.60mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(2.44mg、0.02mmol)及び中間体I-43(100mg、0.32mmol)を加えた。反応溶液を40℃で一晩撹拌した後、室温に冷却させ、メタノール(2mL)を滴下してクエンチし、減圧濃縮し、酢酸エチル(50mL)を加えて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL×2)、水(20mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-44を得た。
【0258】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 471.8。
【0259】
参照例45:中間体I-45の製造
【0260】
【0261】
25℃で、中間体I-44(63mg、0.13mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、亜鉛粉末(87mg、1.30mmol)及び塩化アンモニウム(35mg、0.65mmol)を順次に加え、アルゴンガスの保護下で、70℃で5時間撹拌した。反応溶液を冷却させた後、珪藻土で濾過し、減圧濃縮し、酢酸エチル(50mL)を加えて溶解させ、水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-45の粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく、直接次の反応に使用した。
【0262】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 441.8。
【0263】
参照例46:中間体I-46の製造
【0264】
【0265】
25℃で、中間体I-45(50mg)をジクロロメタン(2mL)に溶解させ、トリエチルアミン(33mg、0.33mmol)及びo-クロロベンゾイルクロリド(50%wt酢酸エチル溶液、0.79mL)を順次に加えた。アルゴンガスの保護下で、25℃で1時間撹拌し、4-アミノブタノール(0.5mL)を加え、25℃で15分間撹拌を続け、ジクロロメタン(30mL)を加えて希釈し、水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-46の粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく、直接次の反応に使用した。
【0266】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 580.2。
【0267】
参照例47:中間体I-47の製造
【0268】
【0269】
25℃で、中間体I-7(7.30g、32.89mmol)及びトリエチルアミン(10.10g、100.00mmol)を無水ジクロロメタン(100mL)に溶解させた。アルゴンガスの保護及び氷水浴下で、9-フルオレニルメチルクロロホルメート(12.73g、49.33mmol)をゆっくりと加え、反応溶液を25℃で、16時間撹拌した。室温で減圧濃縮し、石油エーテルでスラリー化し、濾過し、濾過ケーキを水(20mL)で洗浄し、吸引乾燥し、中間体I-47を得た。
【0270】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 444.8。
【0271】
参照例48:中間体I-48A及びI-48Bの製造
【0272】
【0273】
25℃で、中間体I-47(4.70g、10.58mmol)を無水テトラヒドロフラン(35mL)に溶解させ、ピリジン(8.37g、106.00mmol)、中間体I-13(4.92g、15.87mmol)及び1-プロピルホスホン酸無水物(50%wt酢酸エチル溶液、20.00g、31.74mmol)を順次に加え、アルゴンガスの保護下で、65℃で一晩撹拌した。反応溶液を冷却させた後、濃縮してテトラヒドロフランの大部分を除去し、酢酸エチル(150mL)を加えて希釈した。1N塩酸(100mL×2)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL×3)、水(100mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-48A(Rt=1.541min)及びI-48B(Rt=1.508min)を得た。
【0274】
LCMS分析方法:クロマトグラフィーカラム:Waters acquity UPLC CSH 2.1×50mm、1.7μm
【0275】
移動相:A:水(0.01%トリフルオロ酢酸) B:アセトニトリル(0.01%トリフルオロ酢酸)
【0276】
溶出勾配:5%~95%B、0.7分;95%B、0.8分;その後5%B、0.5分
【0277】
流量:1.0mL/min
【0278】
クロマトグラフィーカラム温度:60℃
【0279】
質量分析スキャン範囲: 100~1000
【0280】
中間体I-48A(Rt=1.541min) LC-MS (ESI) [M+H]+ 737.3。
【0281】
中間体I-48B(Rt=1.508min) LC-MS (ESI) [M+H]+ 737.3。
【0282】
参照例49:中間体I-49の製造
【0283】
【0284】
-5℃で、カリウムtert-ブトキシド(17.81g、158.68mmol)をp-クロロニトロベンゼン(10.00g、63.47mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(300mL)溶液に加え、30分間撹拌した後、クロロ酢酸エチル(8.56g、69.82mmol)を加えた。反応溶液をアルゴンガスの保護下で、-5℃で1時間撹拌した。反応溶液を水(1000mL)に注入し、酢酸エチル(200mL×4)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(800mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-49を得た。
【0285】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 244.0。
【0286】
参照例50:中間体I-50の製造
【0287】
【0288】
窒素ガスの保護下で、-78℃で、水素化ジイソブチルアルミニウム(THF中1.5M、65.67mL、98.50mmol)を、中間体I-49(12.00g、49.25mmol)のエチルエーテル(200mL)溶液に加え、反応混合物を-78℃で、1時間撹拌した。反応溶液を0℃に温度を上げて、撹拌しながら水(4mL)を滴下し、次に15%水酸化ナトリウム水溶液(4mL)を加え、最後に水(10mL)を加え、室温に温度を上げて、15分間撹拌した。適量の無水硫酸ナトリウムを加え、15分間撹拌した後、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-50を得た。
【0289】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 200.0。
【0290】
参照例51:中間体I-51の製造
【0291】
【0292】
25℃で、(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(12.06g、32.07mmol)を中間体I-50(7.20g、36.07mmol)のトルエン(200mL)溶液に加えた。反応混合物をアルゴンガスの保護下で、110℃で3時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却させ、減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-51を得た。
【0293】
参照例52:中間体I-52の製造
【0294】
【0295】
25℃で、トリフルオロ酢酸(10mL)を中間体I-51(7.70g、30.12mmol)のジクロロメタン(150mL)溶液に加え、次にN-(メトキシメチル)-N-(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミン(20.34g、85.66mmol)を加え、反応混合物を25℃で、12時間撹拌した。減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-52を得た。
【0296】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 389.2。
【0297】
参照例53:中間体I-53の製造
【0298】
【0299】
25℃で、亜鉛粉末(2.35g、36.00mmol)を、中間体I-52(2.8g、7.20mmol)及び塩化アンモニウム(3.08g、57.61mmol)のメタノール(60mL)/水(20mL)の混合溶液に加えた。反応混合物をアルゴンガスの保護下で、70℃で12時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却させ、濾過し、濾液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-53を得た。
【0300】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 359.2。
【0301】
参照例54:中間体I-54の製造
【0302】
【0303】
25℃で、水酸化カリウム(1.08g、19.29mmol)を、中間体I-53(2.30g、6.41mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)/メタノール(10mL)/水(10mL)の混合溶液に加えた。反応混合物をアルゴンガスの保護下で、25℃で12時間撹拌した。反応溶液に1N塩酸を加えて酸性(pH=5~6)に調節し、酢酸エチル(30mL×4)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。減圧濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-54を得た。
【0304】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 345.2。
【0305】
参照例55:中間体I-55の製造
【0306】
【0307】
25℃で、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.25g、17.40mmol)を中間体I-54(2.00g、5.80mmol)のジクロロメタン(60mL)溶液に加え、次にO-ベンゾトリアゾール-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(3.72g、11.6mmol)を加えた。反応混合物をアルゴンガスの保護下で、25℃で12時間撹拌した。減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-55を得た。
【0308】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 327.2。
【0309】
参照例56:中間体I-56の製造
【0310】
【0311】
窒素ガスの保護及び氷水浴下で、水素化アルミニウムリチウム(27.23mL、27.23mmol、THF中1M)を中間体I-55(1.78g、5.45mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に加え、反応混合物を0℃で、1時間撹拌した。反応溶液に撹拌しながら水(4mL)、15%水酸化ナトリウム溶液(4mL)、水(10mL)を順次に加えた。15分間撹拌した後、濾過し、濾液を酢酸エチル(30mL×4)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-56を得た。
【0312】
参照例57:中間体I-57の製造
【0313】
【0314】
中間体I-56(250mg、0.799mmol)、パラジウム炭素(10%、50%含水、200mg)及びメタノール(20mL)を100mLのオートクレーブに加え、水素ガスで2回置換した後、反応混合物を水素ガス雰囲気(1MPa)下で、室温で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮し、中間体I-57を得た。
【0315】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 189.1。
【0316】
参照例58:中間体I-58の製造
【0317】
【0318】
中間体I-57(110mg、0.584mmol)及びトリエチルアミン(295mg、2.92mmol)をジクロロメタン(5mL)に混合し、室温で撹拌しながら二炭酸ジ-tert-ブチル(153mg、0.701mmol)を加え、反応混合物を室温で、2時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-58を得た。
【0319】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 289.2。
【0320】
参照例59:中間体I-59の製造
【0321】
【0322】
室温で、中間体I-58(120mg、0.416mmol)、塩化銅二水和物(213mg、1.25mmol)及び塩化リチウム(53mg、1.25mmol)をエタノール(5mL)に溶解させ、反応混合物を80℃に加熱し、6時間撹拌した。混合物を室温に冷却させ、減圧下で溶媒を除去し、残余物に酢酸エチル(10mL)を加えて希釈し、水(50mL)に注入し、アンモニア水(2mL)を加え、酢酸エチル(10mL×4)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-59を得た。
【0323】
LCMS (ESI) [M+H+MeCN]+ 364.3。
【0324】
参照例60:中間体I-60の製造
【0325】
【0326】
室温で、中間体I-13(38.5mg、0.124mmol)をN,N-ジメチルアセトアミド(2mL)に溶解させ、0℃に冷却させ、アルゴンガスの保護下で、塩化チオニル(14.8mg、0.124mmol)を加え、反応混合物を室温で、1時間撹拌した後、中間体I-59(20.0mg、0.062mmol)を加え、反応混合物を室温で、16時間撹拌を続けた。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)に注入し、酢酸エチル(5mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離・精製し、中間体I-60を得た。
【0327】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 615.1。
【0328】
実施例の製造
【0329】
実施例1:化合物1の製造
【0330】
【0331】
25℃で、中間体I-11(38mg、0.066mmol)を塩化水素のメタノール溶液(3M、2mL)に溶解させ、室温で1時間撹拌した後、濃縮して乾燥させ、分取HPLC(ギ酸系)により分離・精製し、化合物1を得た。
【0332】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 474.2。
【0333】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.42 - 10.23 (m, 1H), 7.82 - 7.18 (m, 7H), 7.09 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.90 - 6.43 (m, 2H), 4.94 - 4.72 (m, 1H), 4.30 (s, 1H), 3.15 (m, 3H), 2.73 - 2.62 (m, 1H), 2.43 - 2.27 (m, 6H), 2.27 - 1.98 (m, 2H), 1.75 (m, 3H)。
【0334】
実施例2:化合物2の製造
【0335】
【0336】
25℃で、中間体I-14(30mg、0.049mmol)を塩化水素のメタノール溶液(3M、3mL)に溶解させ、室温で1時間撹拌した後、濃縮して乾燥させ、分取HPLC(ギ酸系)により分離・精製し、化合物2を得た。
【0337】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 515.2。
【0338】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.18 (s, 1H), 8.10 - 7.95 (m, 2H), 7.88 - 7.54 (m, 6H), 7.25 - 7.06 (m, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.89 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 4.39 (s, 1H), 3.17 (s, 2H), 2.73 - 2.67 (m, 1H), 2.54 (m, 1 H), 2.27 - 2.01 (m, 2H), 1.85 (m, 2H), 1.67 (m, 1H)。
【0339】
実施例3:化合物3A及び3Bの製造
【0340】
【0341】
25℃で、中間体I-16(70mg、0.30mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解させ、ピリジン(0.79mL、10mmol)、1-プロピルホスホン酸無水物(50%wt酢酸エチル溶液、0.79mL)及び中間体I-7(101mg、0.33mmol)を加え、マイクロ波管内で密封し、65℃で一晩撹拌した。冷却後、減圧濃縮して乾燥させ、酢酸エチル(50mL)を加えて溶解させ、水(20mL×2)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLC(ギ酸系)により分離・精製し、化合物3A(Rt=1.023min)及び化合物3B(Rt=1.039min)を得た。
【0342】
LCMS分析方法:クロマトグラフィーカラム:Infinitylab Poroshell 120 EC-C18 3.0×30mm、1.9μm
【0343】
移動相:A:水(0.01%トリフルオロ酢酸) B:アセトニトリル(0.01%トリフルオロ酢酸)
【0344】
溶出勾配:5%~95%B、0.7分;95%B、0.8分;その後5%B、0.5分
【0345】
流量:1.2mL/min
【0346】
クロマトグラフィーカラム温度:40℃
【0347】
質量分析スキャン範囲: 100~1000
【0348】
化合物3A(Rt=1.023min):
【0349】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 529.2。
【0350】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.15 - 7.95 (m, 2H), 7.92 - 7.34 (m, 6H), 7.15 - 6.95 (m, 1H), 6.87 - 6.60 (m, 1H), 5.01 (m, 1H), 3.55 - 3.35 (m, 2H), 2.80 - 2.32 (m, 5H), 2.28 - 1.83 (m, 4H), 1.63 (m, 1H)。
【0351】
化合物3B(Rt=1.039min):
【0352】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 529.2。
【0353】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.17 - 7.90 (m, 2H), 7.85 - 7.54 (m, 6H), 7.20 - 7.00 (m, 1H), 6.90 - 6.60 (m, 1H), 4.70 - 4.50 (m, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.98 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 2.80 - 2.45 (m, 5H), 2.35 - 2.20 (m, 1H), 2.10 - 1.73 (m, 3H), 1.59 - 1.37 (m, 1H)。
【0354】
実施例4:化合物4の製造
【0355】
【0356】
25℃で、中間体I-26(38mg、0.11mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解させ、トリエチルアミン(55mg、0.55mmol)及びo-トルオイルクロリド(34mg、0.22mmol)を順次に加えた。室温で1時間撹拌した後、メタノール(1mL)を加えてクエンチし、減圧濃縮して乾燥させ、分取HPLC(ギ酸系)により分離・精製し、化合物4を得た。
【0357】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 475.2。
【0358】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.41 - 10.23 (m, 1H), 7.80 - 7.58 (m, 1H), 7.56 - 7.17 (m, 6H), 7.08 (dd, J = 8.4, 2.6 Hz, 1H), 6.78 (m, 2H), 4.96 - 4.80 (m, 1H), 4.75 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.14 - 3.88 (m, 2H), 2.73 - 2.61 (m, 1H), 2.45 - 2.30 (m, 6H), 2.30 - 2.03 (m, 2H), 1.84 (m, 3H)。
【0359】
実施例5:化合物5の製造
【0360】
【0361】
25℃で、中間体I-29(26mg、0.073mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解させ、トリエチルアミン(55mg、0.55mmol)及びo-トルオイルクロリド(34mg、0.22mmol)を順次に加えた。室温で1時間撹拌した後、メタノール(1mL)を加えてクエンチし、減圧濃縮して乾燥させ、分取HPLC(ギ酸系)により分離・精製し、化合物5を得た。
【0362】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 475.2。
【0363】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.24 (s, 1H), 7.81 - 7.55 (m, 1H), 7.55 - 6.99 (m, 7H), 6.76 (dd, J = 33.3, 8.3 Hz, 2H), 5.37 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.25 - 3.90 (m, 2H), 3.79 (m, 1H), 2.70 - 2.58 (m, 1H), 2.35 (m, 7H), 2.14 - 1.95 (m, 2H), 1.28 (m, 1H), 1.00 - 0.77 (m, 1H)。
【0364】
実施例6:化合物6の製造
【0365】
【0366】
室温で、中間体I-35(90mg、0.26mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、o-トルオイルクロリド(60.7mg、0.39mmol)及びトリエチルアミン(79.6mg、0.79mmol)を順次に加えた。反応溶液を室温で1時間撹拌し、水(10mL)を加えて希釈し、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー及び分取HPLC(ギ酸系)により順次分離・精製し、化合物6を得た。
【0367】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 461.2。
【0368】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.41 - 10.22 (s, 1H), 7.75 - 7.66 (m, 1H), 7.53 - 7.17 (m, 6H), 7.09 - 6.79 (m, 3H), 5.87 - 5.65 (m, 1H), 4.90 - 4.87 (m, 1H), 4.72 -4.68 (m, 1H), 4.42 - 4.39 (m, 1H), 2.89 - 2.76 (m, 1H), 2.67 - 2.55 (m, 1H), 2.39 - 2.33 (m, 6H), 2.20 - 2.09 (m, 1H), 1.82 - 1.80 (m, 1H)。
【0369】
実施例7:化合物7の製造
【0370】
【0371】
25℃で、中間体I-46(40mg、0.069mmol)をトリフルオロ酢酸のジクロロメタン溶液(1/10、3mL)に溶解させ、室温で1時間撹拌した後、氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)に注入し、ジクロロメタン/メタノール(10/1、20mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、水(20mL)で洗浄し、減圧濃縮し、残余物を分取HPLC(炭酸水素アンモニウム系)により分離・精製し、化合物7を得た。
【0372】
LC-MS (ESI) [M-H]- 477.80。
【0373】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.67 - 10.35 (m, 1H), 7.74 - 7.24 (m, 7H), 7.22 - 6.95 (m, 2H), 6.82 - 6.76 (m, 1H), 4.95 - 4.50 (m, 2H), 3.47 (m, 1H), 3.18 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 2.99 - 2.70 (m, 1H), 2.42 - 2.30 (m, 3H), 2.04 - 1.54 (m, 2H), 1.15 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 1.04 - 0.95 (m, 1H)。
【0374】
実施例8:化合物8の製造
【0375】
【0376】
25℃で、中間体I-48A(14mg、0.019mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、ピロリジン(35.50mg、0.50mmol)を加え、反応溶液を25℃で、1時間撹拌した。酢酸エチル(20mL)を加えて希釈し、水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、C18逆相クロマトグラフィー(ギ酸系)により分離・精製し、化合物8を得た。
【0377】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 515.2。
【0378】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.18 (s, 1H), 8.13 - 7.90 (m, 2H), 7.88 - 7.52 (m, 6H), 7.09 (dd, J = 8.3, 2.7 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.90 (dt, J = 13.7, 3.3 Hz, 1H), 4.14 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.80 - 3.35 (m, 1 H), 3.15 - 3.03 (m, 1H), 3.03 - 2.92 (m, 1H), 2.66 (t, J = 12.7 Hz, 1H), 2.09 (dd, J = 12.1, 4.1 Hz, 2H), 1.86 - 1.64 (m, 2H), 1.64 - 1.51 (m, 1H)。
【0379】
実施例9:化合物9の製造
【0380】
【0381】
25℃で、中間体I-48B(4.00mg、0.0054mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、ピロリジン(35.50mg、0.50mmol)を加え、反応溶液を25℃で、1時間撹拌した。酢酸エチル(20mL)を加えて希釈し、水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、C18逆相クロマトグラフィー(ギ酸系)により分離・精製し、化合物9を得た。
【0382】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 515.2。
【0383】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.19 (s, 1H), 8.13 - 7.90 (m, 2H), 7.86 - 7.58 (m, 6H), 7.12 (dd, J = 8.2, 2.6 Hz, 1H), 6.93 - 6.74 (m, 1H), 4.70 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 3.99 (td, J = 13.4, 3.5 Hz, 1H), 3.37 (m, 1H), 3.11 - 2.90 (m, 2H), 2.47 - 2.28 (m, 1H), 2.06 - 1.85 (m, 2H), 1.20 - 0.78 (m, 3H)。
【0384】
実施例10:化合物10A及び10Bの製造
【0385】
【0386】
化合物8をSFCキラル分割によって、化合物10A(Rt=1.424min)及び化合物10B(Rt=1.993min)を得た。
【0387】
キラル分割方法:
【0388】
装置:MG II preparative SFC(SFC-14)
【0389】
クロマトグラフィーカラム:ChiralPak AD、250×30mm I.D.、10μm
【0390】
移動相:A:二酸化炭素 B:エタノール(0.1%アンモニア水)
【0391】
溶出勾配:35%B
【0392】
流量:80mL/min
【0393】
背圧:100bar
【0394】
カラム温度:38℃
【0395】
検出波長:220nm
【0396】
サイクル時間:約8分
【0397】
キラル分析方法:
【0398】
装置:Waters UPC2 analytical SFC(SFC-H)
【0399】
クロマトグラフィーカラム:ChiralPak AD、150×4.6mm I.D.、3μm
【0400】
移動相:A:二酸化炭素 B:エタノール(0.05%ジエチルアミン)
【0401】
溶出勾配:40%B
【0402】
流量:2.5mL/min
【0403】
背圧:1500psi
【0404】
カラム温度:35℃
【0405】
検出波長:220nm
【0406】
化合物10A:
【0407】
Rt=1.424min
【0408】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 515.2。
【0409】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.18 (s, 1H), 8.30 - 7.88 (m, 2H), 7.88 - 7.55 (m, 6H), 7.10 (dd, J = 8.4, 2.7 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.90 (dt, J = 13.5, 3.2 Hz, 1H), 4.14 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.40 - 3.39 (m, 1 H), 3.13 - 2.90 (m, 2H), 2.66 (t, J = 12.3 Hz, 1H), 2.16 - 2.05 (m, 2H), 1.87 - 1.49 (m, 3H)。
【0410】
化合物10B:
【0411】
Rt=1.993min
【0412】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 515.0。
【0413】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.18 (s, 1H), 8.12 - 7.89 (m, 2H), 7.87 - 7.59 (m, 6H), 7.18 - 7.03 (m, 1H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.98 - 4.83 (m, 1H), 4.17 (m, 1H), 3.11 - 2.92 (m, 2H), 2.73 - 2.60 (m, 1H), 2.15 - 2.02 (m, 2H), 1.86 - 1.66 (m, 2H), 1.64 - 1.52 (m, 1H)。
【0414】
実施例11:化合物11の製造
【0415】
【0416】
室温で、中間体I-60(15.0mg、0.0244mmol)をジクロロメタン(0.5mL)に溶解させ、室温で撹拌しながらトリフルオロ酢酸(0.5mL)を滴下し、反応混合物を室温で、2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取HPLC(アンモニア水系)により分離・精製し、化合物11を得た。
【0417】
LC-MS (ESI) [M+H]+ 515.2。
【0418】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.17 (s, 1H), 8.10 - 7.94 (m, 2H), 7.81 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.78 - 7.58 (m, 4H), 7.23 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.90 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.77 - 3.64 (m, 1H), 3.59 - 3.50 (m, 1H), 3.21 - 3.07 (m, 3H), 2.74 - 2.61 (m, 2H), 2.10 - 2.01 (m, 1H), 1.84 - 1.66 (m, 2H)。
【0419】
実験例1:バソプレシン受容体V2Rのバソプレシン誘発性活性化の阻害に対する化合物のIC50試験
(1)細胞
ヒトバソプレシン受容体V2Rを安定的に発現するHeLa細胞株(HeLa-V2R):Shanghai Genechem Co.,Ltd.によりレンチウイルス感染法を用いて構築され、ヒトV2Rを安定的に発現することがqPCRにより検証された。
【0420】
(2)試薬
DMEM細胞培地:ブランド:Gibco社、カタログ番号11995065;ウシ胎児血清:ブランド:Genetimes社、カタログ番号FND500;0.25%トリプシン:ブランド:Gibco社、カタログ番号25200072;ピューロマイシン塩酸塩:ブランド:Gibco社、カタログ番号A1113803;cAMP-GS HIRANGEキット:ブランド:Cisbio社、カタログ番号62AM6PEC;IBMX:ブランド:Sigma社、カタログ番号i5879;バソプレシンAVP:GL Biochem (Shanghai) Ltd.による特注品。
【0421】
(3)試験方法
HeLa-V2R細胞を、10%ウシ胎児血清を添加したDMEM培地で37℃、5%CO2でインキュベートし、2μg/mLのピューロマイシンを培地に添加してV2R発現細胞のスクリーニングを継続した。実験当日、細胞をトリプシンで消化し、cAMP-GS HIRANGEキットのstimulation bufferで2回洗浄し、再懸濁し、計数して1.6×106細胞/mLに調製し、最終濃度を0.5mMになるようにIBMXを添加した。細胞懸濁液を5μL/ウェルで384ウェルプレートに移し、異なる濃度の試験化合物(10μMから3倍希釈、10個濃度勾配)又はDMSO(最小値Min、最大値Max対照)を2.5μLずつ対応するウェルに加えた。室温で30分間インキュベートした後、最終濃度を2.25nMになるように試験化合物ウェル及び最大値ウェルに2.5μLのバソプレシンAVP溶液を加え、最小値ウェルに2.5μLのstimulation bufferを加え、25℃で60分間インキュベートした。同時に、cAMP標準試料(5.6μMから3倍希釈、10個濃度ポイント)を調製し、10μLのcAMP標準試料を384ウェルプレートの対応するウェルに移した。キットに付属のcAMP-d2蛍光プローブ及びanti-cAMP抗体プローブをcAMP-GS HIRANGEキットのlysis bufferで20倍に希釈し、384ウェルプレートの各ウェルに5μLずつ順次に加え、よく混合した後、短時間遠心分離し、25℃で2時間インキュベートして検出した。EnvisionマイクロプレートリーダーのHTRF法により試料を検出し、615nm及び665nmでの蛍光強度を検出した。試験対象の各試料に対して2つの複製ウェルを作成し、MinとMaxに対してそれぞれ32つの複製ウェルを作成した。
【0422】
(4)データ処理
各ウェルの試料について、665nm及び615nmでの蛍光強度比FI665/615を算出した。標準濃度の対数をX、FI665/615X1000をY値として、Prism8.0ソフトウェアの「log(inhibitor) vs response - variable slope (four parameters)」モデルをフィッティングすることによって標準曲線を得た。試験ウェルFI665/615X1000をY値として、各試料に対応するcAMP濃度を上記の標準曲線に従ってPrism8.0ソフトウェアで算出した。
【0423】
%Inhibition(パーセント阻害率)の計算式は以下の通りである:
【0424】
【0425】
ここで、
【数2】
は、すべての最大値ウェルにおけるcAMP濃度の平均計算値であり、
【数3】
は、すべての最小値ウェルにおけるcAMP濃度の平均計算値であり、Ccmpdは、試験化合物のcAMP濃度の計算値である。
【0426】
%Inhibition(パーセント阻害率)をY値、化合物の濃度の対数値をXとして、Prism8.0ソフトウェアの「log(inhibitor) vs response - variable slope (four parameters)」モデルを用いて非線形回帰を実行し、IC50を算出し、ここで、Y=Bottom+(Top-Bottom)/(1+10^((LogIC50-X)*Hill Slope))。
【0427】
実験結果は表1に示された通りである:
【0428】
【0429】
実験例2:本発明の化合物の体内薬物動態実験
本実験例では、マウスを用いた静脈内注射及び経口投与による体内薬物動態を評価した。
【0430】
実験方法及び条件:雄性CD1マウス、6~8週齢、すべての動物は食物と水を自由に摂取でき、10mg/kg(溶媒:5%DMSO/10%Solutol/85%Saline)で経口投与し、投与後15min、30min、1hr、2hr、4hr、8h、10hr、24hrに血液を採取し、各試料採取は150μLであり、ヘパリンナトリウムで凝固を防止し、採取後氷上に放置し、1時間以内に遠心分離し検出に使用する血漿を得た。血漿中の血液薬物濃度は、液相タンデム質量分析法(LC/MS/MS)によって検出され、測定された濃度はPhoenix WinNonlinソフトウェアで薬物動態パラメータを計算するために使用された。トルバプタンを対照品1とし、実験結果は表2に示された通りである。
【0431】
【0432】
実験データによれば、マウスにおける本発明の化合物の経口投与の体内薬物動態結果は、より長い半減期T1/2及びより高い体内曝露量AUC0-infを示した。
【0433】
実験例3:LLC-PK1細胞増殖に対する化合物の阻害効果の試験
(1)細胞
ブタ腎臓上皮細胞LLC-PK1:ATCCから購入、カタログ番号CL-101
【0434】
(2)試薬:
Medium199、Gibco社(カタログ番号11150059)
ウシ胎児血清(FBS)、オーストラリア、Genetimes社(カタログ番号FND500)
トリプシン-EDTA(0.25%)、フェノールレッド、Gibco社(カタログ番号25200072)
PBS、pH7.4、Gibco社(カタログ番号10010031)
DMSO(ジメチルスルホキシド)、Sigma社(カタログ番号D8418)
ポリ-D-リジン、Gibco社(カタログ番号A3890401)
バソプレシンAVP:GL Biochem (Shanghai) Ltd.による特注品
ベラパミル塩酸塩、MCE社(カタログ番号HY-A0064)
AlamarBlue(商標) HS細胞生存率試薬、Invitrogen社(カタログ番号A50100)
【0435】
(3)試験方法:
多発性嚢胞腎の病因は、腎集合管上皮細胞の細胞内カルシウムイオン濃度が低く、cAMP依存的に細胞が過剰増殖していることに関連している。2004年にThe Journal of Biological Chemistry誌にTamio Yamaguchiらによって発表された研究論文を参照して、腎臓上皮細胞LLC-PK1増殖実験を最適化して実行し、細胞内カルシウムイオン濃度低下後のバソプレシン誘発性細胞増殖に対する化合物の阻害効果を評価した。
【0436】
LLC-PK1細胞を、10%ウシ胎児血清を添加したM199培地で37℃、5%CO2でインキュベートした。実験初日、最初に96ウェルプレートに0.01%ポリ-D-リジンを塗布し、各ウェルに100μLを加え、室温で10分間放置した後、吸引して室温で1時間風乾し、後の使用のために200μLの1XPBSで1回洗浄した。LLC-PK1細胞をトリプシンで消化し、遠心分離後に無血清M199で再懸濁し、計数し、無血清M199培地で1×105/mLの細胞懸濁液に希釈し、最終濃度を1%になるようにFBSを添加した。細胞懸濁液を200μL/ウェルで96ウェルプレートに移した。24時間インキュベートした後、調製液の上清を吸引し、200μLのPBSで1回洗浄した後、0.05%FBSを含む160μLのM199培地、20μLの10Xベラパミル(最終濃度:5μM)を順次に加え、24時間インキュベートし続けた。3日目に、異なる濃度の試験化合物(最終濃度3μMから3倍希釈、8個濃度勾配)又はDMSO(最小値Min、最大値Max対照)を10μLずつ対応するウェルに加えた。最終濃度を10nMになるように試験化合物ウェル及び最大値ウェルに10μLのバソプレシンAVP溶液を加え、最小値ウェルに10μLの無血清M199培地を加え、48時間インキュベートし続けた。5日目に、培地を慎重に吸引し、200μLのPBSで細胞を1回洗浄し、90μLの無血清M199培地を慎重に加え、次に10μLのアラマーブルー試薬を加え、300rpmで1分間遠心分離し、37℃で2時間インキュベートして検出した。励起波長が560nmであり、発光波長が595nmであるSpectraMax装置により試料を検出した。試験対象の各試料に対して3つの複製ウェルを作成し、MinとMaxに対してそれぞれ6つの複製ウェルを作成した。
【0437】
(4)データ処理
化合物の濃度をX値、各実験ウェルの試料の蛍光強度からバックグラウンドウェルの蛍光強度を差し引いた平均値をY値とし、検出時のウェル内の生細胞数を表す。AVP誘発性細胞増殖に対する異なる化合物の用量効果関係を反映させるために、GraphPad Prism8.0ソフトウェアのGrouped-Summary data-Separated bar graphを用いて棒グラフを作成した。トルバプタンを陽性対照として使用し、増殖に対する化合物の阻害効果を定性的に評価し、「+++」は、全体的な性能がトルバプタンよりも優れていることを表し、「++」は、性能がトルバプタンに近いことを表し、「+」は、性能がトルバプタンよりも弱いことを表し、「-」は、増殖阻害がないことを表す。
【0438】
データ品質管理:S/B、すなわちMaxウェルの平均値/Minウェルの平均値を算出し、2以上であればQC合格とする。
【0439】
実験結果(
図1、
図2及び以下の表3を参照)によれば、AVP誘発性LLC-PK1細胞増殖アッセイにおいて、陽性対照としてトルバプタンは高濃度条件下では増殖促進のフック効果を示したが、化合物1はフック効果を示さず、トルバプタンよりも優れた用量効果を示した。
【0440】
【0441】
実験例4:V1a、V1b及びV2受容体に対する化合物の結合実験
本実験では、ヒトV1aR、V1bR及びV2Rに対する化合物1及び対照品1の親和性Kiを競合同位体リガンド結合実験により試験した。
【0442】
(1)細胞膜
ヒトV1a受容体を高発現している細胞を増幅し、細胞を回収し、PBSで2回洗浄した後、プロテアーゼ阻害剤を含むPBSで細胞を再懸濁し、ホモジナイザーで15000r/minで細胞をホモジナイズして破砕し、4℃、3000r/minで15分間遠心分離し、上清を回収し、4℃、20000r/minで45分間遠心分離し、上清を捨て、細胞膜の沈殿物を得た。緩衝液を加えて再懸濁し、タンパク質濃度を測定し、分注し、-80℃で保存した。ヒトV1a及びV2受容体を高発現している細胞膜は米国のPerkinelmer社から購入した。
【0443】
(2)分析用緩衝液
50mM Tris-HCl、pH7.4
10mM MgCl2
0.1%BSA
プロテアーゼ阻害剤混合物(1錠/50mL)
【0444】
(3)洗浄用緩衝液
50mM Tris-HCl、pH7.4
【0445】
(4)化合物の調製
【0446】
1、化合物の母液の調製
試験化合物をそれぞれ1.59mg、1.24mg、1.38mg秤量し、最終濃度を10mMになるように各試験化合物を100%ジメチルスルホキシドで溶解させた。陽性対照のバソプレシンを10mM母液として調製した。
【0447】
2、100X化合物の調製
試験化合物及び陽性対照の母液を、それぞれDMSOで1mM(10倍希釈)及び0.1mM(100倍希釈)に希釈した後、それぞれDMSOで10個目の濃度ポイントに順次4倍に希釈した。
【0448】
3、細胞膜の母液の調製
ヒト受容体を過剰発現している細胞膜を、分析用緩衝液で5mg/mLに調製した。
【0449】
(5)工程
【0450】
1、希釈プレートから化合物を1μL吸引し96ウェルプレートの各ウェルにピペッティングした(反応中の試験化合物の濃度を100倍に希釈した)。1μLのDMSOをコントロールウェルに加えた。
【0451】
2、5μg/μLを含む10mLの膜溶液を調製した。
【0452】
3、ピペットを用いてステップ2の膜溶液を化合物試験プレートに加え、各ウェルに89μLを加えた。
【0453】
4、50μCi/mLの同位体標識バソプレシンの母液を分析用緩衝液で最終濃度の10倍に希釈し、ピペットを用いて10μL/ウェルで反応プレートに加えた。V1a、V1b及びV2受容体実験における同位体標識バソプレシンの最終濃度は、それぞれ1.5nM、0.75nM及び1nMであった。
【0454】
5、設定した試験プレートを30℃で60分間インキュベートした。
【0455】
6、Cell Harvesterを用いて膜複合体を0.5%PEIプレコートGF/Bプレートに回収し、4℃で予冷した2mLの溶出用緩衝液で3回洗浄した。
【0456】
7、37℃で2時間乾燥させた。液体シンチレーション/ルミネッセンスカウンタを用いて、受容体に結合した同位体標識バソプレシンの含有量を測定した。
【0457】
8、読み取ったデータをプリズム5で処理し、以下の式でフィッティングすることにより、化合物の用量効果曲線と、受容体に対する同位体標識バソプレシンの結合を競合的に阻害する化合物のIC50値を得た。
【0458】
Y=Bottom+(Top-Bottom)/(1+10^((X-LogIC50)))、ここで、Yは液体シンチレーションカウンタの読み取り値、Xは化合物の濃度の対数値である。IC50値を用いて、受容体に対する化合物の競合的結合の親和性Kiを計算し、Ki=IC50/(1+([L]/Kd))、ここで、[L]は実験における同位体標識バソプレシンの濃度、Kdは同位体標識バソプレシンと受容体の解離定数である。
【0459】
2回反復実験の結果は表4に示された通りであり、3つの受容体に対するバソプレシンの結合Kiは文献で報告されている値に近く、化合物10Aも対照品1もV1b受容体には結合せず(IC50>10μM)、いずれもV1aよりもV2Rに対する結合親和性が高く、様々なV1a/V2選択性を有する。
【0460】
【国際調査報告】