IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ゲンマブ エー/エスの特許一覧 ▶ ビオンテック・ソシエタス・エウロパエアの特許一覧

特表2024-509915治療におけるCD40およびCD137に対する多重特異性結合物質
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-05
(54)【発明の名称】治療におけるCD40およびCD137に対する多重特異性結合物質
(51)【国際特許分類】
   A61K 39/395 20060101AFI20240227BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20240227BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20240227BHJP
   A61P 35/04 20060101ALI20240227BHJP
   C07K 16/28 20060101ALN20240227BHJP
   C07K 16/46 20060101ALN20240227BHJP
【FI】
A61K39/395 E
A61P35/00 ZNA
A61K39/395 T
A61P35/02
A61P35/04
C07K16/28
C07K16/46
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023555218
(86)(22)【出願日】2022-03-09
(85)【翻訳文提出日】2023-10-27
(86)【国際出願番号】 EP2022056021
(87)【国際公開番号】W WO2022189498
(87)【国際公開日】2022-09-15
(31)【優先権主張番号】63/158,633
(32)【優先日】2021-03-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TWEEN
(71)【出願人】
【識別番号】507316398
【氏名又は名称】ジェンマブ エー/エス
(71)【出願人】
【識別番号】522021206
【氏名又は名称】ビオンテック・ソシエタス・エウロパエア
【氏名又は名称原語表記】BioNTech SE
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100122301
【弁理士】
【氏名又は名称】冨田 憲史
(74)【代理人】
【識別番号】100157956
【弁理士】
【氏名又は名称】稲井 史生
(74)【代理人】
【識別番号】100170520
【弁理士】
【氏名又は名称】笹倉 真奈美
(74)【代理人】
【識別番号】100221545
【弁理士】
【氏名又は名称】白江 雄介
(72)【発明者】
【氏名】フー, ヤーリー
(72)【発明者】
【氏名】アダムズ,ホーマー
(72)【発明者】
【氏名】バジャジ,ガウラブ
【テーマコード(参考)】
4C085
4H045
【Fターム(参考)】
4C085AA13
4C085BB31
4C085CC22
4C085DD61
4C085EE01
4C085GG01
4H045AA10
4H045AA11
4H045CA40
4H045DA76
4H045EA20
4H045FA74
(57)【要約】
本発明は、一般的に、治療、特に癌の処置において使用するための、多重特異性結合物質の分野に関するものであり、前記結合物質はヒトCD40およびヒトCD137に結合する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象において腫瘍の進行を低減または阻止するか、あるいは癌を処置するための方法における使用のための結合物質であって、前記方法は、前記対象に結合物質を適量投与することを含み、前記結合物質は、ヒトCD40、例えば配列番号36に記載の配列を含むヒトCD40に結合する第1の結合領域、およびヒトCD137、例えば配列番号38に記載の配列を含むヒトCD137に結合する第2の結合領域を含む、結合物質。
【請求項2】
結合物質の適量が治療上有効かつ安全な量である、請求項1に記載の結合物質。
【請求項3】
結合物質の適量が、体重1kg当たり約0.04~2.5mgまたは総量約3~200mg;および/または体重1kg当たり約0.25×10-9~16.9×10-9 molまたは総量約20×10-9~1350×10-9 molである、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項4】
結合物質が全身投与、好ましくは静脈内投与される、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項5】
a)第1の結合領域が、配列番号7または9に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号8または10に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含み;かつ
b)第2の結合領域が、配列番号17または19に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号18または20に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、
先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項6】
a)第1の結合領域が、それぞれ配列番号1、2および3に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域(VH)、ならびにそれぞれ配列番号4、5および6に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含み;かつ
b)第2の結合領域が、それぞれ配列番号11、12および13に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域(VH)、ならびにそれぞれ配列番号14、15および16に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、
先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項7】
a)第1の結合領域が、配列番号7または9に対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、および配列番号8または10に対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)領域を含み;
b)第2の結合領域が、配列番号17または19に対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、および配列番号18または20に対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、
先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項8】
a)第1の結合領域が、配列番号7または9に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)および配列番号8または10に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含み;かつ
b)第2の結合領域が、配列番号17または19に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)および配列番号18または20に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、
先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項9】
a)第1の結合領域が、配列番号9に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)および配列番号10に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)領域を含み;かつ
b)第2の結合領域が、配列番号19に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、
先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項10】
結合物質が二重特異性抗体などの多重特異性抗体である、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項11】
結合物質が全長抗体または抗体フラグメントである、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項12】
各可変領域が、3つの相補性決定領域(CDR1、CDR2およびCDR3)および4つのフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3およびFR4)を含む、請求項5から11のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項13】
相補性決定領域およびフレームワーク領域が、アミノ末端からカルボキシ末端の方向にFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順で配置されている、請求項12に記載の結合物質。
【請求項14】
i)前記第1の重鎖可変領域(VH)および第1の重鎖定常領域(CH)を含むか、これらからなるか、またはこれらから本質的になるポリペプチド、および
ii)前記第2の重鎖可変領域(VH)および第2の重鎖定常領域(CH)を含むか、これらからなるか、またはこれらから本質的になるポリペプチド
を含む、請求項5から13のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項15】
i)前記第1の軽鎖可変領域(VL)を含み、第1の軽鎖定常領域(CL)をさらに含むポリペプチド、および
ii)前記第2の軽鎖可変領域(VL)を含み、第2の軽鎖定常領域(CL)をさらに含むポリペプチド
を含む、請求項5から14のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項16】
前記結合物質が、第1の結合アームおよび第2の結合アームを含む抗体であり、ここで
第1の結合アームは、
i)前記第1の重鎖可変領域(VH)および第1の重鎖定常領域(CH)を含むポリペプチド、および
ii)前記第1の軽鎖可変領域(VL)および第1の軽鎖定常領域(CL)を含むポリペプチドを含み、
そして、第2の結合アームは、
iii)前記第2の重鎖可変領域(VH)および第2の重鎖定常領域(CH)を含むポリペプチド、および
iv)前記第2の軽鎖可変領域(VL)および第2の軽鎖定常領域(CL)を含むポリペプチドを含む、
請求項5から15のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項17】
i)CD40に結合可能な前記抗原結合領域を含む第1の重鎖および軽鎖、ならびに
ii)CD137と結合可能な前記抗原結合領域を含む第2の重鎖および軽鎖
を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項18】
前記結合物質が、
i)CD40に結合可能な前記抗原結合領域を含む第1の重鎖および軽鎖であって、前記第1の重鎖は第1の重鎖定常領域を含み、かつ前記第1の軽鎖は第1の軽鎖定常領域を含む、第1の重鎖および軽鎖;ならびに
ii)CD137と結合可能な前記抗原結合領域を含む第2の重鎖および軽鎖であって、前記第2の重鎖は第2の重鎖定常領域を含み、かつ第2の軽鎖は第2の軽鎖定常領域を含む、第2の重鎖および軽鎖
を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項19】
第1および第2の重鎖定常領域(CH)の各々が、定常重鎖1(CH1)領域、ヒンジ領域、定常重鎖2(CH2)領域および定常重鎖3(CH3)領域のうちの1つ以上、好ましくは少なくともヒンジ領域、CH2領域およびCH3領域を含む、請求項14~18のいずれか1項に記載の使用のための結合物質。
【請求項20】
第1および第2の重鎖定常領域(CH)の各々がCH3領域を含み、ここで、前記2つのCH3領域が不均衡突然変異を含む、請求項14から19のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項21】
前記第1の重鎖定常領域(CH)において、EU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖におけるT366、L368、K370、D399、F405、Y407およびK409からなる群より選択される位置に対応する位置のアミノ酸の少なくとも1つが置換されており、かつ前記第2の重鎖定常領域(CH)において、EU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖におけるT366、L368、K370、D399、F405、Y407およびK409からなる群より選択される位置に対応する位置のアミノ酸の少なくとも1つが置換されており、ここで、前記第1の重鎖および前記第2の重鎖が同じ位置で置換されていない、請求項14から20のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項22】
(i)EU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のF405に対応する位置のアミノ酸が、前記第1の重鎖定常領域(CH)においてLであり、かつEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のK409に対応する位置のアミノ酸が、前記第2の重鎖定常領域(CH)においてRであるか、または(ii)EU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のK409に対応する位置のアミノ酸が、前記第1の重鎖においてRであり、かつEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のF405に対応する位置のアミノ酸が、前記第2の重鎖においてLである、請求項21に記載の結合物質。
【請求項23】
前記結合物質が、同じ第1および第2の抗原結合領域ならびにヒトIgG1ヒンジ領域、CH2領域およびCH3領域を含む2つの重鎖定常領域(CH)を含む別の抗体と比較して、Fc介在エフェクター機能をより低い程度で誘導する、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項24】
前記第1および第2の重鎖定常領域(CH)が、改変されていない第1および第2の重鎖定常領域(CH)を含むことを除き同一である抗体と比較して、抗体がFc介在エフェクター機能をより低い程度で誘導するように修飾されている、請求項23に記載の結合物質。
【請求項25】
前記非修飾の第1および第2の重鎖定常領域(CH)の各々が、配列番号21または29に記載のアミノ酸配列を含む、請求項24に記載の結合物質。
【請求項26】
前記Fc介在エフェクター機能が、Fcγ受容体への結合、C1qへの結合、またはFcγ受容体のFe介在架橋の誘導によって測定される、請求項24または25に記載の結合物質。
【請求項27】
前記Fc介在エフェクター機能が、C1qへの結合によって測定される、請求項26に記載の結合物質。
【請求項28】
前記第1および第2の重鎖定常領域は、前記抗体へのC1qの結合が野生型抗体と比較して低下するように、好ましくは少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%または100%低下するように改変されており、ここで、C1q結合は、好ましくはELISAによって決定される、請求項23から27のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項29】
前記第1および第2の重鎖定常領域(CH)の少なくとも1つにおいて、EU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のL234、L235、D265、N297およびP331に対応する位置の1以上のアミノ酸が、それぞれ、L、L、D、NおよびPではない、請求項14から28のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項30】
EU番号付けによるヒトIgG1重鎖のL234およびL235に対応する位置のアミノ酸が、前記第1および第2の重鎖においてそれぞれFおよびEである、請求項29に記載の結合物質。
【請求項31】
EU番号付けによるヒトIgG1重鎖のL234、L235、およびD265に対応する位置のアミノ酸が、前記第1および第2の重鎖定常領域(CH)において、それぞれF、E、およびAである、請求項29または30に記載の結合物質。
【請求項32】
第1および第2の重鎖定常領域の両方のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のL234およびL235に対応する位置のアミノ酸が、それぞれFおよびEであり、ここで、(i)第1の重鎖定常領域のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のF405に対応する位置のアミノ酸がLであり、かつ第2の重鎖定常領域のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のK409位に対応する位置のアミノ酸がRであるか、または(ii)第1の重鎖定常領域のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のK409に対応する位置のアミノ酸がRであり、かつ第2の重鎖のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のF405に対応する位置のアミノ酸がLである、請求項29から31のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項33】
第1および第2の重鎖定常領域の両方のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のL234、L235およびD265に対応する位置のアミノ酸が、それぞれF、EおよびAであり、ここで、(i)第1の重鎖定常領域のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のF405に対応する位置のアミノ酸がLであり、かつ第2の重鎖定常領域のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のK409位に対応する位置のアミノ酸がRであるか、または(ii)第1の重鎖のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖中のK409に対応する位置のアミノ酸がRであり、かつ第2の重鎖のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖中のF405に対応する位置のアミノ酸がLである、請求項29から32のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項34】
前記第1および/または第2の重鎖の定常領域が、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、または本質的にこれらからなるか、またはこれらからなる、請求項14から33のいずれか一項に記載の結合物質:
a)配列番号21または29に記載の配列[IgG1-FC];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大10個の置換、例えば最大9個の置換、最大8個の置換、最大7個の置換、最大6個の置換、最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換または最大1個の置換を有する配列。
【請求項35】
前記第1または第2の重鎖の、例えば第2の重鎖の定常領域が、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、または本質的にこれらからなるか、またはこれらからなる、請求項14から33のいずれか一項に記載の結合物質:
a)配列番号22または30に記載の配列[IgG1-F405L];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大9個の置換、例えば最大8個、最大7個、最大6個、最大5個、最大4個、最大3個、最大2個または最大1個の置換を有する配列。
【請求項36】
前記第1または第2の重鎖の、例えば第1の重鎖の定常領域が、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、または本質的にこれらからなるか、またはこれらからなる、請求項14から33のいずれか一項に記載の結合物質:
a)配列番号23または31に記載の配列[IgG1-F409R];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大10個の置換、例えば最大9個の置換、最大8個の置換、最大7個の置換、最大6個の置換、最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換または最大1個の置換を有する配列。
【請求項37】
前記第1および/または第2の重鎖の定常領域が、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、または本質的にこれらからなるか、またはこれらからなる、請求項14から33のいずれか一項に記載の結合物質:
a)配列番号24または32に記載の配列[IgG1-Fc_FEA];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大7個の置換、例えば最大6個の置換、最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換または最大1個の置換を有する配列。
【請求項38】
前記第1および/または第2の重鎖の、例えば第2の重鎖の定常領域が、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、または本質的にこれらからなるか、またはこれらからなる、請求項14から37のいずれか一項に記載の結合物質:
a)配列番号25または33に記載の配列[IgG1-Fc_FEAL];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義したアミノ酸配列と比較して、最大6個の置換、例えば最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換、または最大1個の置換を有する配列。
【請求項39】
前記第1および/または第2の重鎖の、例えば第1の重鎖の定常領域が、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、または本質的にこれらからなるか、またはこれらからなる、請求項14から38のいずれか一項に記載の結合物質:
a)配列番号26または34に記載の配列[IgG1-Fc_FEAR];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大6個の置換、例えば最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換、または最大1個の置換を有する配列。
【請求項40】
前記結合物質がカッパ(κ)軽鎖定常領域を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項41】
前記結合物質がラムダ(λ)軽鎖定常領域を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項42】
前記第1の軽鎖定常領域が、カッパ(κ)軽鎖定常領域またはラムダ(λ)軽鎖定常領域である、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項43】
前記第2の軽鎖定常領域が、ラムダ(λ)軽鎖定常領域またはカッパ(κ)軽鎖定常領域である、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項44】
前記第1の軽鎖定常領域がカッパ(κ)軽鎖定常領域であり、かつ前記第2の軽鎖定常領域がラムダ(λ)軽鎖定常領域であるか、または前記第1の軽鎖定常領域がラムダ(λ)軽鎖定常領域であり、かつ前記第2の軽鎖定常領域がカッパ(κ)軽鎖定常領域である、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項45】
カッパ(κ)軽鎖が、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項40から44のいずれか一項に記載の結合物質:
a)配列番号27に記載の配列、
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大10個の置換、例えば最大9個の置換、最大8個の置換、最大7個の置換、最大6個の置換、最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換または最大1個の置換を有する配列。
【請求項46】
ラムダ(λ)軽鎖が、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項41から45のいずれか一項に記載の結合物質:
a)配列番号28に記載の配列、
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大10個の置換、例えば最大9個の置換、最大8個の置換、最大7個の置換、最大6個の置換、最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換または最大1個の置換を有する配列。
【請求項47】
結合物質が、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4からなる群より選択されるアイソタイプのものである、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項48】
結合物質が完全長IgG1抗体である、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項49】
結合物質がIgG1m(f)アロタイプの抗体である、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項50】
対象がヒト対象である、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項51】
腫瘍または癌が固形腫瘍である、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項52】
腫瘍または癌が、黒色腫、卵巣癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌(NSCLC))、結腸直腸癌、頭頸部癌、胃癌、乳癌、腎癌、尿路上皮癌、膀胱癌、食道癌、膵臓癌、肝癌、胸腺腫および胸腺癌、脳腫瘍、神経膠腫、副腎皮質癌、甲状腺癌、その他の皮膚癌、肉腫、多発性骨髄腫、白血病、リンパ腫、骨髄異形成症候群、卵巣がん、子宮内膜がん、前立腺がん、陰茎がん、子宮頸がん、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、メルケル細胞がんおよび中皮腫からなる群より選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項53】
腫瘍または癌が、肺癌(例えば、非小細胞肺癌(NSCLC))、黒色腫、結腸直腸癌、尿路上皮癌(膀胱がん、尿管がん、尿道がん、腎盂がん)、子宮内膜癌(EC)、乳癌(例えば、トリプルネガティブ乳癌(TNBC))、頭頸部扁平上皮癌(SCCHN)(例えば、口腔がん、咽頭がん、喉頭がん)および子宮頸癌からなる群より選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項54】
腫瘍または癌が、肺癌、黒色腫、および結腸直腸癌からなる群より選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項55】
癌が、扁平上皮または非扁平上皮NSCLCなどの非小細胞肺癌(NSCLC)である、請求項54に記載の結合物質。
【請求項56】
NSCLCが、上皮成長因子(EGFR)感作性突然変異および/または未分化リンパ腫(ALK)転座/ROS1再配列を有さない、請求項55に記載の結合物質。
【請求項57】
対象が、進行性/転移性疾患に対して最大4つの全身治療レジメンを受けたことがあり、かつX線撮影によって決定される疾患進行のような、前回の全身治療時またはその後に疾患進行を経験している、請求項55または56に記載の結合物質。
【請求項58】
対象が白金ベースの化学療法を受けている、請求項57に記載の結合物質。
【請求項59】
対象が白金ベースの治療に不適格であり、代替の化学療法、例えばゲムシタビン含有レジメンによる治療を受けている、請求項57に記載の結合物質。
【請求項60】
対象が、PD-1/PD-L1阻害剤などのPD-1/PD-Lを標的とする薬剤などのチェックポイント阻害剤による前治療を受けている、請求項55から59のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項61】
対象が、X線撮影によって決定される疾患進行のような、前回の全身治療時またはその後に疾患進行を経験したことがある、請求項55から60のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項62】
癌が皮膚黒色腫、末端黒色腫、または粘膜黒色腫である、請求項54に記載の結合物質。
【請求項63】
対象が、進行性/転移性疾患に対して4回までの以前の全身治療を受けたことがあり、かつX線撮影によって判定される疾患進行のような、前回の全身治療時またはその後に疾患進行を経験したことがある、請求項62に記載の結合物質。
【請求項64】
対象が、PD-1/PD-L1阻害剤などのPD-1/PD-Lを標的とする薬剤などのチェックポイント阻害剤による前治療を受けている、請求項62または63に記載の結合物質。
【請求項65】
癌が大腸癌である、請求項54に記載の結合物質。
【請求項66】
対象が、進行性/転移性疾患に対して4回までの以前の全身治療を受けたことがあり、かつX線撮影によって決定される疾患進行のような、前回の全身治療時またはその後に疾患進行を経験したことがある、請求項65に記載の結合物質。
【請求項67】
対象が5-FUベースの療法を受けている、請求項65または66に記載の結合物質。
【請求項68】
対象がICP阻害剤による治療を受けていない、請求項65から67のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項69】
結合物質が少なくとも1つの処置サイクルで投与され、各処置サイクルが3週間(21日)である、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項70】
1用量が3週間毎に投与される(1Q3W)、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項71】
1用量が各処置サイクルの1日目に投与される、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項72】
各用量が、最低30分、例えば最低60分、最低90分、最低120分または最低240分にわたって投与される、先行する請求項のいずれか一項に記載の結合物質。
【請求項73】
ヒトCD40に結合する第1の抗原結合領域およびヒトCD137に結合する第2の抗原結合領域を含む結合物質を含む組成物であって、組成物中の結合物質の量が、約3~200mgまたは約20×10-9~約1350×10-9molの間である、組成物。
【請求項74】
約40mgの結合物質を含む、請求項73に記載の組成物。
【請求項75】
結合物質が請求項1から72のいずれか一項に記載のものである、請求項73または74に記載の組成物。
【請求項76】
組成物が全身投与用である、請求項73から75のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項77】
組成物が、静脈内注射または点滴などの注射または点滴用である、請求項73から76のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項78】
結合物質が、0.9%NaCl(生理食塩水)などの水溶液中、50~500ml、例えば100~250mlの容量である、請求項73から77のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項79】
組成物が投与量単位形態である、請求項73から78のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項80】
対象における腫瘍の進行を低減もしくは阻止する方法または癌を処置する方法において使用するための、請求項73から79のいずれか一項に記載の組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
技術分野
本発明は一般的に、治療、特に癌の処置における使用のための多重特異性結合物質の分野に関し、前記結合物質(binding agent)はヒトCD40およびヒトCD137に結合する。
【背景技術】
【0002】
背景
CD40は、腫瘍壊死因子(TNF)受容体(TNFR)ファミリーの一員であり、多様な細胞タイプに見出される共刺激タンパク質として知られている。CD40は樹状細胞(DC)、B細胞、マクロファージなどの抗原提示細胞(APC)によって構成的に発現される。また、内皮細胞、血小板、平滑筋細胞、線維芽細胞および上皮細胞でも発現され得る。正常細胞に広く発現しているのと同様に、CD40は腫瘍細胞にも広く発現している。
【0003】
抗原特異的CD4 T細胞へのMHCクラスII分子を介したペプチド抗原の提示は、(CD80および/またはCD86からの)共刺激シグナルと共に、CD4 T細胞の活性化およびDC許諾(licensing)因子CD40リガンド(CD40L)およびリンパ毒素-α1β2(LTα1β2)の上方制御をもたらす。活性化された抗原特異的CD4 T細胞上のCD40LおよびLT LTα1β2の発現は、CD40およびLTβ受容体(LTβR)を介したシグナル伝達を誘導し、これによりCD8 T細胞応答を誘導するための許諾(license)をDCに付与する。CD40シグナルはインターロイキン12(IL-12)の産生およびCD70、CD86、4-1BBリガンド(4-1BBL)、OX40リガンド(OX40L)およびGITRリガンド(GITRL)の上方制御をもたらすが、LTβRシグナルはI型インターフェロン(IFN)の産生をもたらす。核内因子κB(NF-κB)の活性を制御するシグナル伝達系は、事実上すべてのTNFRスーパーファミリーメンバーに応答する。病原体関連分子パターン(PAMP)および損傷関連分子パターン(DAMP)もまた、これらの事象に寄与している。MHCクラスI制限ペプチドによるCD8 T細胞のプライミングは、CD27、4-1BB、OX40およびグルココルチコイド誘導性TNFR関連タンパク質(GITR)の上方制御をもたらす。CD8T細胞上のこれらの受容体を、IL-12およびI型IFNと組み合わせて、同族TNFスーパーファミリーリガンドにより刺激すると、CD8T細胞のロバストな活性化、増殖およびエフェクター機能、ならびにCD8T細胞メモリーの形成および維持がもたらされる。CD40抗体は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、補体依存性細胞傷害(CDC)または抗体依存性細胞媒介性貪食(ADCP)の誘導によるCD40発現腫瘍細胞の細胞死、直接的アポトーシスまたは増殖停止を誘導する細胞シグナルの誘導、さらに腫瘍細胞上のCD40発現とは無関係に、APCの許諾を通じて抗がん免疫応答を刺激するなど、種々の作用を示し得る。CD40に結合する抗体は、APC上のCD40を誘発し、エフェクター細胞傷害性Tリンパ球(CTL)をプライミングし、これらの細胞によるIL-2の放出を誘導し、間接的にNK細胞を活性化する。CD40を刺激する抗体は先行技術に開示されており、ヒトIgG2抗体であるCP-870,893(WO03/040170)、ヒト化IgG1抗体であるダセツズマブ(WO00/075348)、キメラIgG1抗体であるChi Lob 7/4(US2009/0074711)などが挙げられる。さらに、拮抗CD40抗体として、ヒトIgG1抗体であるルカツムマブが開示されている(WO02/028481)。
【0004】
CD137(4-1BB)もTNFRファミリーのメンバーである。CD137はCD8T細胞およびCD4+ T細胞、制御性T細胞(Treg)、ナチュラルキラーT細胞(NK(T)細胞)、B細胞および好中球の共刺激分子である。T細胞上では、CD137は構成的に発現しているのではなく、(例えば、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)上の)T細胞受容体(TCR)の活性化により誘導される(Gros et al., J. Clin Invest 2014;124(5):2246-59))。天然リガンドである4-1BBLまたはアゴニスト抗体を介した刺激により、TRAF-2およびTRAF-1をアダプターとしてシグナル伝達が行われる。CD137による初期のシグナル伝達にはK-63ポリユビキチン化反応が関与し、最終的に核因子(NF)-κBおよびマイトジェン活性化タンパク質(MAP)-キナーゼ経路の活性化をもたらす。シグナル伝達はT細胞共刺激の増加、増殖、サイトカイン産生、成熟、CD8T細胞の生存期間の延長をもたらす。CD137に対するアゴニスト抗体は、様々な前臨床モデルにおいて、T細胞による抗腫瘍制御を促進することが示されている(Murillo et al., Clin Cancer Res 2008;14(21):6895-906)。CD137を刺激する抗体はT細胞の生存および増殖を誘導し、それによって抗腫瘍免疫応答を高めることができる。CD137を刺激する抗体は先行技術に開示されており、ヒトIgG4抗体であるウレルマブ(AU2004279877)およびヒトIgG2抗体であるウトミルマブ(Fisher et al., 2012, Cancer Immunol. Immunother. 61: 1721-1733)が挙げられる。
【0005】
Westwood JA, et al., Leukemia Research 38 (2014), 948-954は、“マウスmyc駆動血液がんにおける抗CD137抗体および抗CD40抗体の併用療法”を開示している。WO2018/011421は、ヒトCD40と結合し、かつヒトCD137と結合する二重特異性抗体などの結合物質を提供している。
【0006】
しかしながら、このような技術の進歩にもかかわらず、CD40およびCD137を標的とした改良された治療法の必要性が強く望まれている。
【発明の概要】
【0007】
概要
第一側面において、本発明は、対象において腫瘍の進行を低減または阻止するための方法または癌を処置するための方法において使用するための結合物質を提供し、前記方法は、前記対象に結合物質を適量投与することを含み、ここで、結合物質は、ヒトCD40、例えば配列番号36に記載の配列を含むヒトCD40に結合する第1の結合領域、およびヒトCD137、例えば配列番号38に記載の配列を含むヒトCD137に結合する第2の結合領域を含む。
【0008】
第一側面の一態様において、結合物質の適量は、治療上有効かつ安全な量である。例えば、結合物質の好適な量は、体重1kg当たり約0.04~2.5mgまたは総量約3~200mg;および/または体重1kg当たり約0.25×10-9~16.9×10-9 molまたは総量約20×10-9~1350×10-9 molである
【0009】
第一側面の一態様では、結合物質は全身的に、好ましくは静脈内に投与される。
【0010】
第二側面において、本発明は、ヒトCD40に結合する第1の結合領域およびヒトCD137に結合する第2の結合領域を含む結合物質を含む組成物を提供し、ここで、組成物中の結合物質の量は、約3~200mgまたは約20×10-9~約1350×10-9molの間である。
【0011】
第三側面において、本発明は、対象において腫瘍の進行を低減もしくは阻止するための方法または癌を処置するための方法において使用するための、第二側面の組成物を提供する。
【0012】
第四側面において、本発明は、対象において腫瘍の進行を低減または阻止するか、あるいは癌を処置するための方法を提供し、前記方法は、適量の結合物質を前記対象に投与することを含み、ここで、結合物質は、ヒトCD40、例えば配列番号36に記載の配列を含むヒトCD40に結合する第1の結合領域、およびヒトCD137、例えば配列番号38に記載の配列を含むヒトCD137に結合する第2の結合領域を含む。
【0013】
第五側面において、本発明は、対象において腫瘍の進行を低減または予防するか、または癌を治療するための方法を提供し、前記方法は、約3~200mgまたは約20×10-9~約1350×10-9molの間の量の結合物質を含む組成物を前記対象に投与することを含み、ここで、結合物質は、ヒトCD40、例えば配列番号36に記載の配列を含むヒトCD40に結合する第1の結合領域、およびヒトCD137、例えば配列番号38に記載の配列を含むヒトCD137に結合する第2の結合領域を含む。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1:予想される作用機序の模式図CD40x4-1BB二重特異性抗体GEN1042の予想される作用機序の模式図。CD40は抗原提示細胞(APC)ならびに腫瘍細胞に発現されている。CD137は活性化T細胞に発現される。DuoBody-CD40x4-1BB(GEN1042)は、抗原提示細胞(APC)上のCD40と活性化T細胞上の4-1BBを架橋する二重特異性抗体であり、これにより両細胞タイプに条件付き刺激および共刺激活性を誘導する。これにより、CD40x4-1BB二重特異性抗体は、DC許諾、T細胞クローン増殖、サイトカイン産生、T細胞生存ならびにT細胞およびNK細胞を介する細胞傷害性を増強すると予想される。
図2図2:臨床治験デザインの概略すべての固形悪性腫瘍を対象としたGEN1042の非盲検安全性試験(First in Human (FIH), open-label, safety trial)の第1相用量漸増パートの模式図。0.1mgから400mgまでの用量レベルを、単一対象コホートからなる加速漸増段階と、その後の修正連続再評価法(mCRM)および過量投与制御を伴うエスカレーション(EWOC)デザインに基づく大規模コホートからなる段階を経て検討した。mCRMでは、DLTの確率と投与量の関係はベイズ論理回帰モデル(BLRM)で記述され、投与量推奨の指針および最大耐容量(MTD)の推定に用いた。
図3図3:当初臨床活性、標的病変の経時的変化-スパイダープロット用量漸増;腫瘍サイズのベースラインからの最良の変化、NSCLC患者。データカットオフ:2021年1月8日。NA:利用不可、NE:評価不能、PD:疾患進行、SD:安定した疾患、PR:部分奏効、uPR:未確認の部分奏効、CR:完全奏効、uCR:未確認の完全奏効。GCT1042-01試験の第1相用量漸増試験に登録され、ベースライン後の病変評価が少なくとも1回行われた評価可能な39名の患者における腫瘍測定値の経時的変化率のプロット。
図4図4:生理学に基づく薬物動態/薬力学モデリング a)腫瘍、b)リンパ節(LN)、c)肝臓におけるQ3Wで与えられた用量に対する1サイクル後の三量体レベル割合のモデル予測曲線下面積。青いバーはCD8 T細胞上の4-1BBの結合を示し、赤(またはグレーのオーバーラップ)はAPC(マクロファージ、B細胞またはmDC)上のCD40の結合を示す。図4A、4Bおよび4Cは、投与量に対する予測される三量体レベルのAUCを示す。T細胞に対する4-1BBの最大結合は、腫瘍およびリンパ節(LN)では100~200mgの範囲で観察され、肝臓では約50~200mgで観察された。CD40のAPCへの結合は、APC上でも同様のレベルで観察された。投与量が200mgを超えると、三量体形成が減少した。さらに、入手可能な臨床薬力学的データによると、200mgまでの用量レベルでは、末梢の薬力学的エンドポイント(IFNγおよび増殖Ki67+エフェクターメモリーCD8 T細胞)に対して、より大きな、かつ一貫した修飾がみられた。PBPK/PDモデルによる予測および入手可能な臨床データを考慮すると、GEN1042の至適投与量は100mg 1Q3Wの範囲であると予測された。
【0015】
図5図5:INF-γおよびTARCの増加INF-γ(図5A)およびTARC(図5B)の血中濃度を、ベースライン時、第1サイクル(cycle 1)および第2サイクル(cycle 2)におけるGEN1042投与後の複数の時点(投与1日目(day1)[投与前(pre)、投与2時間後、投与4~6時間後]、2日目、3日目、8日目および15日目)、ならびに第3サイクル以降の投与前の血清サンプルで測定した。各用量TARCで利用可能な最大nは(0.1mg=[1]、0.3mg=[1]、1mg=[2]、3mg=[2]、10mg=[6]、30mg=[6]、60mg=[0]、100mg=[5]、200mg=[3]、400mg=[0])であった。血清中のTARC濃度は、Meso Scale Discovery(MSD)マルチプレックス免疫アッセイ法で測定した。略語:pg=ピコグラム、mL=ミリリットル、hr=時間、mg=ミリグラム、SEM=平均値の標準誤差、pre=投与前。検査基準範囲:TARC(pg/mL)<513。DCO(データカットオフ)=2021年1月22日。
図6図6:T細胞およびB細胞の移動/遊走図6は、GEN1042の投与によるCD8 T細胞(図6A)およびB細胞(図6B)の一過性の移動/遊走の誘導を示す。末梢血のイムノフェノタイピングは、ベースライン時、GEN1042投与後の1サイクル目および2サイクル目(1、2、3、8、15日目)、ならびに3サイクル目以降の投与前の複数の時点で採取された全血で実施した。中間データはすべての時点における充分なデータを限定するため、各用量で利用可能な最大nは(0.1mg=[1]、0.3mg=[1]、1mg=[2]、3mg=[4]、10mg=[6]、30mg=[9]、60mg=[3]、100mg=[6]、200mg=[6]、400mg=[3])であった。CD8 T細胞の頻度は、フローサイトメトリーにより全血検体で評価した。略語:μL=マイクロリットル、hr=時間、mg=ミリグラム、SEM=平均値の標準誤差、pre=投与前。DCO=2021年1月22日。
図7図7:T細胞の成熟/増殖末梢血のイムノフェノタイピングは、ベースライン時、GEN1042投与後の1サイクル目および2サイクル目(1、2、3、8、15日目)、ならびに3サイクル目以降の投与前の複数の時点で採取された全血で実施した。中間データは、すべての時点における充分なデータを限定する。各患者について、CD4およびCD8ナイーブT細胞またはエフェクターメモリー(Tem)T細胞について、2サイクル目15日目までのベースライン正規化値を用いて曲線下面積(AUC)値を算出した。次に、各用量レベル内の患者について平均AUCを計算し、CD4またはCD8集団内のナイーブ細胞とTem細胞との差を計算した。グレーのバーでプロットされた値は、ナイーブ集団とTem集団との間のこれらの差の値を示し、サンプルサイズは各プロットの下部に表示されている。ナイーブT細胞およびエフェクターメモリーT細胞のサブセットの頻度を、フローサイトメトリーによって全血検体で評価した。DCO=2021年1月22日。
図8図8:T細胞の増殖図8は、GEN1042投与後の%Ki67集団の頻度の増加によって測定された、総CD8 T細胞(図8A)およびCD8エフェクターメモリーT細胞(図8B)の増殖を示す。末梢血のイムノフェノタイピングは、ベースライン時、1サイクル目および2サイクル目のGEN1042投与後の複数の時点(1、2、3、8、15日目)、ならびに3サイクル目以降の投与前に採取した全血で実施した。中間データはすべての時点で充分なデータを限定するため、各用量で利用可能な最大nは(0.1mg=[1]、0.3mg=[1]、1mg=[2]、3mg=[4]、10mg=[6]、30mg=[9]、60mg=[3]、100mg=[6]、200mg=[6]、400mg=[3])であった。CD8 T細胞およびエフェクターメモリーT細胞のサブセットの頻度および増殖レベル(%Ki67+)をフローサイトメトリーにより全血検体で評価した。略語:SEM=平均値の標準誤差、Tem=エフェクターメモリーT細胞、mg=ミリグラム、pre=投与前。DCO=2021年1月22日。
【0016】
図9図9:T細胞活性化図9は、GEN1042投与後の%4-1BB集団の頻度の増加によって測定された、総CD8 T細胞(図9A)およびCD8エフェクターメモリーT細胞(図9B)の活性化を示す。末梢血のイムノフェノタイピングは、ベースライン時、1サイクル目および2サイクル目のGEN1042投与後の複数の時点(1、2、3、8、15日目)、ならびに3サイクル目以降の投与前に採取した全血で実施した。中間データはすべての時点で充分なデータを限定するため、各用量で利用可能な最大nは(0.1mg=[1]、0.3mg=[1]、1mg=[2]、3mg=[4]、10mg=[6]、30mg=[9]、60mg=[3]、100mg=[6]、200mg=[6]、400mg=[3])であった。CD8 T細胞およびエフェクターメモリーT細胞のサブセットの頻度および活性化レベル(%4-1BB+)をフローサイトメトリーにより全血検体で評価した。略語:SEM=平均値の標準誤差、Tem=エフェクターメモリーT細胞、mg=ミリグラム、pre=投与前。DCO=2021年1月22日。
【表1-1】

【表1-2】

【表1-3】

【表1-4】
【発明を実施するための形態】
【0017】
発明の詳細な説明
本発明を以下にさらに詳細に記載するが、本発明は、本明細書に記載される特定の方法、プロトコールおよび物質に限定されないことを理解されたい。また、本明細書で用いる用語は、特定の態様を説明するためだけのものであり、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定することを意図するものではないことを理解されたい。他に特に定義されない限り、本明細書で用いるすべての技術用語および科学用語は、当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
【0018】
以下では、本発明の要素をより詳細に説明する。これらの要素は、具体的な態様とともに列挙されているが、さらなる態様を作成するために、何れかの方法および任意の数で組み合わせることができることが理解されるべきである。多様に記載された実施例および好ましい態様は、本発明を明示的に記載された態様のみに限定するものと解釈されるべきではない。本明細書は、明示的に記載された態様と、開示されたおよび/または好ましい要素の任意の数とを組み合わせた態様を支持し、包含するものと理解されるべきである。さらに、本明細書に記載されたすべての要素の順序および組み合わせは、文脈からこれと異なる記載がない限り、本明細書の記載により開示されたものとみなされるべきである。例えば、本明細書で用いる結合物質の好ましい態様において、第1の重鎖が配列番号26もしくは34[IgG1-Fc_FEAR]に記載されるアミノ酸配列を含むか、それから本質的になるか、またはそれらからなり、本明細書で用いる結合物質の別の好ましい態様において、第2の重鎖が配列番号25または33[IgG1-Fc_FEAL]に記載されるアミノ酸配列を含むか、それから本質的になるか、またはそれらからなり、次いで、本明細書で用いる結合物質のさらに好ましい態様において、第1の重鎖は、配列番号26または34[IgG1-Fc_FEAR]に記載されるアミノ酸配列を含むか、それから本質的になるか、またはそれらからなり、第2の重鎖は、配列番号25または33[IgG1-Fc_FEAL]に記載されるアミノ酸配列を含むか、それから本質的になるか、またはそれらからなる。
【0019】
好ましくは、本明細書で用いる用語は、“A multilingual glossary of biotechnological terms: (IUPAC Recommendations)”, H.G.W. Leuenberger, B. Nagel, and H. Koelbl, Eds., Helvetica Chimica Acta, CH-4010 Basel, Switzerland, (1995)”に記載のように定義されている。
【0020】
本発明の実施は、特に断らない限り、当分野の文献に説明されている従来の化学、生化学、細胞生物学、免疫学および組換えDNA技術を用い得る(例えば、Organikum, Deutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin 1990; Streitwieser/Heathcook, “Organische Chemie”, VCH, 1990; Beyer/Walter, “Lehrbuch der Organischen Chemie”, S. Hirzel Verlag Stuttgart, 1988; Carey/Sundberg, “Organische Chemie”, VCH, 1995; March, “Advanced Organic Chemistry”, John Wiley & Sons, 1985; Roempp Chemie Lexikon, Falbe/Regitz (Hrsg.), Georg Thieme Verlag Stuttgart, New York, 1989; Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd Edition, J. Sambrook et al. eds., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor 1989)。
【0021】
本明細書および添付の特許請求の範囲を通じて、文脈上別段必要とされない限り、用語“含む(comprise)”、および“含む(comprises)”または“包含する(comprising)”などの変形は、記載されたメンバー、数もしくは工程、または複数のメンバー、数もしくは工程のグループを含むことを意味するが、他のメンバー、数もしくは工程、または複数のメンバー、数もしくは工程のグループを排除することを意味しないと理解される。用語“本質的に~からなる”とは、何れかの本質的に重要な意味を有するものの他のメンバー、数またはステップを除くことを意味する。用語“包含する”とは、用語“本質的に~からなる(consisting essentially of)”を包含し、さらに用語“~からなる”を包含する。従って、本明細書における各出現箇所において、用語“包含する”は、用語“~から本質的になる”または“~からなる”に置き換えることができる。同様に、本明細書における各出現箇所において、用語“本質的に~からなる”とは、用語“~からなる”に置き換えることができる。
【0022】
本発明を説明する文脈において(特に特許請求の範囲の文脈において)用いられる用語“a”、“an”および“the”ならびに同様の参照語は、本明細書において特に示されない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、単数形および複数形の両方を含むものと解釈される。本明細書における値の範囲の記載は、単に、範囲内に入る個々の値を個別に参照するための略記法としての役割を果たすことを意図する。本明細書において別段の記載がない限り、個々の値は、まるで本明細書に個別に記載されているかのように本明細書に組み込まれる。本明細書に記載されるすべての方法は、本明細書で別段の記載がない限り、または文脈によって明らかに矛盾する場合を除き、何れかの適切な順序で実施できる。本明細書で提供されるあらゆる例、または例示的な表現(例えば、“など”)の使用は、単に本発明をより良く説明することを意図しており、他の請求項に記載の本発明の範囲に限定することを意図するものではない。本明細書中のいかなる文言も、本発明の実施に不可欠な請求項に記載されない要素を示すものとして解釈されるべきではない。
【0023】
本明細書で用いるとき、“および/または”は、2つの指定された特徴または成分の各々について、他方の特徴または成分とともに、または他方の特徴または成分なしに、具体的に開示されているものとみなされる。例えば、“Xおよび/またはY”は、(i)X、(ii)Y、および(iii)XおよびY、の各々に関する具体的な開示とみなされ、各々が本明細書で個別に規定されているかのように解釈される。
【0024】
本明細書中、用語“約”とは、当業者であれば、当該特徴の技術的効果を依然として確保することが理解できる精度の間隔を示す。この用語は通常、示された数値から±5%、±4%、±3%、±2%、±1%、±0.9%、±0.8%、±0.7%、±0.6%、±0.5%、±0.4%、±0.3%、±0.2%、±0.1%、±0.05%、例えば±0.01%の偏差を示す。当業者であれば理解できるように、ある技術的効果に対する数値の具体的な偏差は、その技術的効果の性質によって変わる。例えば、天然のまたは生物学的な技術的効果は、人工的または工学的な技術的効果よりも一般的に偏差が大きくなる。
【0025】
本明細書における値の範囲の記載は、単に、範囲内に入る各個別の値を個別に参照するための略記法としての役割を果たすことを意図している。本明細書において別段の記載がない限り、個々の値は、本明細書に個別に記載されているかのように本明細書に組み込まれる。
【0026】
本明細書の本文中では、いくつかの文書を引用している。上記のまたは括弧内のいずれでも、本明細書に引用されている各文書(すべての特許、特許出願、科学文献、製造者の仕様書、説明書などを含む)は、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる。本明細書のいかなる部分も、先行発明によって本発明がかかる開示に先行する権利がないことを認めるものとして解釈されるものではない。
【0027】
定義
以下では、本発明のすべての側面に適用される定義を提供する。以下の用語は、特に断りのない限り、以下の意味を有する。定義されていない用語は、その技術的に認められた意味を有する。
【0028】
本明細書中、用語“結合物質”とは、所望の抗原に結合できる何れかの薬剤を意味する。本発明の特定の態様において、結合物質は抗体、抗体フラグメント、またはそれらの構築物である。結合物質はまた、合成、修飾または非天然起源の部分、特に非ペプチド部分を含んでいてもよい。このような部位は、例えば、抗体または抗体フラグメントのような所望の抗原結合機能性または領域を連結できる。一態様では、結合物質は抗原結合CDRまたは可変領域を含む合成構築物である。
【0029】
用語“免疫グロブリン”とは、免疫グロブリンスーパーファミリーのタンパク質、好ましくは抗体またはB細胞受容体(BCR)などの抗原受容体に関する。免疫グロブリンは、特徴的な免疫グロブリン(Ig)骨格を有する構造ドメイン、すなわち免疫グロブリンドメインによって特徴づけられる。この用語には、膜結合型免疫グロブリンならびに可溶性免疫グロブリンが含まれる。膜結合型免疫グロブリンは表面免疫グロブリンまたは膜免疫グロブリンとも呼ばれ、一般にBCRの一部である。可溶性免疫グロブリンは一般に抗体と呼ばれる。
【0030】
免疫グロブリンの構造はよく特徴付けられている。例えば、Fundamental Immunology Ch. 7 (Paul, W., ed., 2nd ed. Raven Press, N.Y. (1989))を参照のこと。簡単に説明すると、免疫グロブリンは一般に、ジスルフィド結合を介して結合した複数の鎖、一般的には2本の同一の重鎖および2本の同一の軽鎖を含む。これらの鎖は主にVまたはVL(可変軽鎖)ドメイン/領域、CまたはCL(定常軽鎖)ドメイン/領域、VまたはVH(可変重鎖)ドメイン/領域、およびCまたはCH(定常重鎖)ドメイン/領域C1(CH1)、C2(CH2)、C3(CH3)、およびC4(CH4)などの免疫グロブリンドメインまたは領域から構成されている。重鎖定常領域は通常、CH1、CH2およびCH3の3つのドメインを含む。ヒンジ領域は重鎖のCH1ドメインとCH2ドメインの間の領域であり、高度に柔軟である。ヒンジ領域のジスルフィド結合は、IgG分子の2本の重鎖間の相互作用の一部である。各軽鎖は通常、VLおよびCLから構成されている。軽鎖定常領域は通常、CLという1つのドメインで構成されている。VH領域およびVL領域は、相補性決定領域(CDR)とも呼ばれる超可変領域(または、配列および/または構造的に定義されたループの形態において超可変である可能性のある超可変領域)と、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる保存性の高い領域とにさらに細分化される。各VHおよびVLは通常、3つのCDRおよび4つのFRから構成され、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって以下の順序で配置されている:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4(Chothia and Lesk J. Mol. Biol. 196, 901-917 (1987)も参照のこと)。本明細書におけるCDR配列は、特に断らない限り、または文脈に矛盾しない限り、DomainGapAlignを用いたIMGTルールに従って同定される(Lefranc MP., Nucleic Acids Research 1999;27:209-212 and Ehrenmann F., Kaas Q. and Lefranc M.-P. Nucleic Acids Res., 38, D301-307 (2010);インターネット httpアドレス www.irngt.org/iも参照のこと。特に断らない限り、または文脈に矛盾しない限り、本明細書における定常領域のアミノ酸位置への言及は、EU番号付けに従う(Edelman et al., Proc Natl Acad Sci USA. 1969 May;63(1):78-85; Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition. 1991 NIH Publication No. 91-3242)。
【0031】
哺乳動物の免疫グロブリン重鎖には5つのタイプがあり、すなわちα、δ、ε、γおよびμであり、それらはIgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMといった異なるクラスの抗体である。可溶性免疫グロブリンの重鎖とは対照的に、膜または表面免疫グロブリンの重鎖は、カルボキシ末端に膜貫通ドメインと短い細胞質ドメインを含む。哺乳動物には2種類の軽鎖、すなわちラムダおよびカッパがある。免疫グロブリン鎖は可変領域および定常領域を含む。定常領域は免疫グロブリンの異なるアイソタイプ内で本質的に保存されており、可変領域は高度に多様化し、抗原認識に関与している。
【0032】
用語“アミノ酸”および“アミノ酸残基”とは、本明細書中、互換的に用いられ、限定的に理解されるものではない。アミノ酸は、各アミノ酸に特有の側鎖(R基)とともに、アミノ(-NH)基およびカルボキシル(COOH)基を含む有機化合物である。本明細書の文脈において、アミノ酸は、構造および化学的特性に基づいて分類され得る。したがって、アミノ酸のクラスは、以下の表の一方または両方に反映され得る:
【表2】

【表3】
【0033】
本開示の目的のために、アミノ酸配列(ペプチド、タンパク質またはポリペプチド)の“変異体”は、アミノ酸挿入変異体、アミノ酸付加変異体、アミノ酸欠失変異体および/またはアミノ酸置換変異体を含む。用語“変異体”とは、すべての変異体、スプライス変異体、翻訳後修飾変異体、コンフォメーション、アイソフォーム、対立遺伝子変異体、種の変異体、種のホモログ、特に天然のものが含まれる。用語“変異体”とは、特にアミノ酸配列のフラグメントが含まれる。
【0034】
アミノ酸挿入変異体は、特定のアミノ酸配列における1個または2個以上のアミノ酸の挿入からなる。挿入を有するアミノ酸配列変異体の場合、1以上のアミノ酸残基がアミノ酸配列の特定の部位に挿入されるが、得られた産物を適切にスクリーニングしながらランダムに挿入することも可能である。
【0035】
アミノ酸付加変異体は、アミノ-および/またはカルボキシ末端への1個以上のアミノ酸、例えば1個、2個、3個、5個、10個、20個、30個、50個、またはそれ以上のアミノ酸の結合を含む。
【0036】
アミノ酸欠失変異体は、1個、2個、3個、5個、10個、20個、30個、50個、またはそれ以上のアミノ酸の除去など、該配列からの1以上のアミノ酸の除去によって特徴付けられる。欠失は、タンパク質のどの位置にあってもよい。タンパク質のN末端および/またはC末端の欠失を含むアミノ酸欠失変異体は、N末端および/またはC末端切断変異体とも呼ばれる。
【0037】
アミノ酸置換変異体は、配列中の少なくとも1つの残基が除去され、その位置に別の残基が挿入されることを特徴とする。あるアミノ酸を別のアミノ酸に置き換えることは、保存的置換または非保存的置換に分類される。相同タンパク質またはペプチド間で保存されていないアミノ酸配列の位置に修飾があること、および/またはアミノ酸を類似の特性を有する他のアミノ酸に置き換えることが好ましい。好ましくは、ペプチドおよびタンパク質の変異体におけるアミノ酸変化は、保存的なアミノ酸変化、すなわち、同様に荷電したアミノ酸または荷電していないアミノ酸の置換である。保存的アミノ酸置換は、側鎖が関連しているアミノ酸ファミリーのひとつを置換することを含む。本明細書中、“保存的置換”とは、1つのアミノ酸を、類似の構造的および/または化学的特性を有する別のアミノ酸で置換することであり、このような置換は、1つのアミノ酸残基を、上記の2つの表のいずれかで定義されるような同じクラスの別のアミノ酸残基で置換することである。例えば、ロイシンとイソロイシンは、両者は脂肪族有枝非親水性であるから、置換され得る。同様に、アスパラギン酸はグルタミン酸と置換され得る。天然アミノ酸は、一般的に酸性(アスパラギン酸、グルタミン酸)、塩基性(リジン、アルギニン、ヒスチジン)、非極性(アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、および非電荷極性(グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、スレオニン、チロシン)の4つのファミリーに分けられ得る。フェニルアラニン、トリプトファン、チロシンは、ともに芳香族アミノ酸として分類され得る。一態様では、保存的アミノ酸置換は以下のグループ内の置換を含む:
-グリシン、アラニン;
-バリン、イソロイシン、ロイシン;
-アスパラギン酸、グルタミン酸;
-アスパラギン、グルタミン;
-セリン、スレオニン;
-リジン、アルギニン
-フェニルアラニン、チロシン。
【0038】
本明細書で用いる用語“...の位置に対応するアミノ酸”とは、ヒトIgG1重鎖におけるアミノ酸の位置番号を意味する。他の免疫グロブリンにおける対応するアミノ酸位置は、ヒトIgG1とのアライメントによって見つけることができる。したがって、ある配列中のアミノ酸またはセグメントが他の配列中のアミノ酸またはセグメントに“対応する”とは、ALIGN、ClustalWなどの標準配列アラインメントプログラムを用いて、通常デフォルト設定で他のアミノ酸またはセグメントとアラインメントし、ヒトIgG1重鎖と少なくとも50%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%の同一性を有するものである。配列または配列中のセグメントを整列させ、それによって本明細書の記載に従って配列中のアミノ酸位置に対応する位置を決定する方法は、当技術分野において周知であると考えられる。
【0039】
本明細書で用いる用語“抗体”(Ab)とは、一般的な生理学的条件下で抗原(特に抗原上のエピトープ)に特異的に結合する能力を有する免疫グロブリン分子、免疫グロブリン分子のフラグメント、またはそれらのいずれかの誘導体を意味し、好ましくは、少なくとも約30分、少なくとも約45分、少なくとも約1時間、少なくとも約2時間、少なくとも約4時間、少なくとも約8時間、少なくとも約12時間、約24時間またはそれ以上、約48時間またはそれ以上、約3日、4日、5日、6日、7日またはそれ以上の日数など、またはその他の関連する機能的に定義された期間(抗原への抗体の結合に関連する生理学的応答を誘導、促進、増強、および/または調節するのに十分な時間、および/または抗体がエフェクター活性をリクルートするのに十分な時間など)の有意な期間の半減期を有する。特に、用語“抗体”とは、ジスルフィド結合によって相互に連結された少なくとも2本の重(H)鎖および2本の軽(L)鎖を含む糖タンパク質を意味する。用語“抗体”とは、モノクローナル抗体、組換え抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体および上記の何れかの組合せが含まれる。各重鎖は重鎖可変領域(VH)および重鎖定常領域(CH)で構成されている。各軽鎖は、軽鎖可変領域(VL)および軽鎖定常領域(CL)から構成されている。可変領域および定常領域は、本明細書ではそれぞれ可変ドメインおよび定数ドメインとも呼ばれる。VHおよびVL領域は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性の領域と、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる保存性の高い領域にさらに細分化される。各VHおよびVLは、3つのCDRおよび4つのFRから構成され、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって以下の順序で配置されている:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。VHのCDRはHCDR1、HCDR2、HCDR3と呼ばれ、VLのCDRはLCDR1、LCDR2、LCDR3と呼ばれる。重鎖および軽鎖の可変領域には抗原と相互作用する結合ドメインが含まれる。抗体の定常領域は、重鎖定常領域(CH)および軽鎖定常領域(CL)を含み、CHはさらに、定常ドメインCH1、ヒンジ領域、定常ドメインCH2およびCH3(アミノ末端からカルボキシ末端に向かって以下の順序で配置されている:CH1、CH2、CH3)に細分できる。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)およびC1qのような補体系の成分を含む宿主組織または因子への免疫グロブリンの結合を仲介し得る。抗体は、天然由来または組換え由来の無傷の免疫グロブリンであり、無傷の免疫グロブリンの免疫活性部分であってもよい。抗体は通常、免疫グロブリン分子の4量体である。抗体は、例えば、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、Fv抗体、Fab抗体、F(ab)抗体、一本鎖抗体、ヒト化抗体など、さまざまな形態で存在し得る。
【0040】
免疫グロブリン分子の重鎖および軽鎖の可変領域には、抗原と相互作用する結合ドメインが含まれる。本明細書で用いる用語“抗原結合領域”とは、抗原と相互作用する領域を意味し、VH領域およびVL領域の両方を含む。本明細書で用いる抗体は、単一特異性抗体だけでなく、複数、例えば2以上、例えば3以上の異なる抗原結合領域を含む多重特異性抗体も含む。
【0041】
上記の通り、本明細書において抗体という用語は、特に断りがない限り、あるいは文脈上明らかに矛盾する場合を除き、抗原結合フラグメントである抗体、すなわち抗原に特異的に結合する能力を保持する抗体のフラグメントを含む。抗体の抗原結合機能は、全長抗体のフラグメントが担い得ることが示されている。用語“抗体”に包含される抗原結合フラグメントの例としては、(i)Fab’フラグメントまたはFabフラグメント、VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなる一価フラグメント、またはWO2007/059782(Genmab)に記載されているような一価抗体;(ii)F(ab’)フラグメント、ヒンジ領域でジスルフィド橋により連結された2つのFabフラグメントからなる二価フラグメント;(iii)本質的にVHおよびCH1ドメインからなるFdフラグメント;(iv)本質的に抗体の単一アームのVLおよびVHドメインからなるFvフラグメント;(v)dAbフラグメント(Ward et al., Nature 341, 544 546 (1989))、これは本質的にVHドメインからなり、ドメイン抗体とも呼ばれる(Holt et al; Trends Biotechnol. 2003 Nov;21(11):484-90);(vi)カメロイドまたはナノボディ分子(Revets et al; Expert Opin Biol Ther. 2005 Jan;5(1):111-24);および(vii)単離された相補性決定領域(CDR)が挙げられる。さらに、Fvフラグメントの2つのドメイン、VLおよびVHは別々の遺伝子によってコードされているが、組換え法を用いて、VL領域およびVH領域が対になって一価の分子を形成する一本のタンパク質鎖として作ることを可能にする合成リンカーによって結合させることができる(一本鎖抗体または一本鎖Fv(scFv)として知られている、例えばBird et al., Science 242, 423 426 (1988) and Huston et al., PNAS USA 85, 5879 5883 (1988)を参照のこと)。かかる一本鎖抗体は、特に断りがない限り、あるいは文脈によって明確に示されない限り、抗体という用語に包含される。かかるフラグメントは一般的に抗体の意味に含まれるが、集合的に、またそれぞれ独立に、異なる生物学的特性および有用性を示す、本発明のユニークな特徴である。本明細書の文脈におけるこれらおよび他の有用な抗体フラグメント、ならびにそのようなフラグメントの二重特異性フォーマットについては、本明細書でさらに議論する。また、抗体という用語には、特に断りのない限り、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAb)、キメラ抗体およびヒト化抗体などの抗体様ポリペプチド、および酵素切断、ペプチド合成、組換え技術などの公知の技術によって提供される、抗原に特異的に結合する能力を保持した抗体フラグメント(抗原結合断片)も含まれることが理解されるべきである。
【0042】
生成された抗体は、何れのアイソタイプも有し得る。本明細書で用いる用語“アイソタイプ”とは、重鎖定常領域遺伝子によってコードされる免疫グロブリンのクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgD、IgA、IgEまたはIgM)を意味する。特定のアイソタイプ、例えばIgG1が本明細書で言及される場合、この用語は特定のアイソタイプ配列、例えば特定のIgG1配列に限定されるものではなく、抗体が他のアイソタイプよりもそのアイソタイプ、例えばIgG1に近い配列であることを示すために用いられる。したがって、例えば、本明細書に記載されるIgG1抗体は、定常領域の変異を含む、天然IgG1抗体の配列変異体であってもよい。
【0043】
本明細書中、用語“多重特異性抗体”とは、異なる抗体配列によって規定される少なくとも2つの異なる抗原結合領域を有する抗体を意味する。ある態様では、前記異なる抗原結合領域は、同じ抗原上の異なるエピトープと結合する。しかしながら、好ましい態様では、前記異なる抗原結合領域は、異なる標的抗原と結合する。一態様では、多重特異性抗体は“二重特異性抗体”または“bs”である。二重特異性抗体などの多重特異性抗体は、本明細書で後述する二重特異性抗体または多重特異性抗体のフォーマットのいずれかを含む、何れかのフォーマットとできる。
【0044】
抗体の文脈で用いられる用語“全長”とは、抗体がフラグメントではなく、天然でそのアイソタイプに通常見られる特定のアイソタイプのドメインのすべてを含むことを示す。例えば、IgG1抗体の場合、VHドメイン、CH1ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、ヒンジ、VLドメイン、CLドメインなどである。
【0045】
本明細書で用いる用語“ヒト抗体”とは、ヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列に由来する可変領域およびフレームワーク領域、ならびにヒト免疫グロブリン定常ドメインを有する抗体を含むことを意図する。本明細書に記載のヒト抗体は、ヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、ランダムもしくは部位特異的変異誘発インビトロまたは体細胞変異インビボによって導入された変異、挿入または欠失)を含み得る。しかしながら、本明細書で用いる用語“ヒト抗体”とは、マウスなどのヒト以外の種の生殖細胞系列由来のCDR配列をヒトフレームワーク配列に移植した抗体を含むことを意図していない。
【0046】
本明細書で用いる用語“キメラ抗体”とは、可変領域が非ヒト種由来(例えば、げっ歯動物由来)で、定常領域がヒトなどの異なる種由来の抗体を意味する。キメラ抗体は抗体工学によって作製できる。“抗体工学”は、抗体の多種多様な改変に対して一般的に用いられる用語であり、抗体工学のプロセスは当業者によく知られている。特に、キメラ抗体は、Sambrook et al., 1989, Molecular Cloning: A laboratory Manual, New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press, Ch. 15に記載の通り、標準的DNA技術を用いて作製できる。従って、キメラ抗体は遺伝子工学的あるいは酵素学的に操作された組換え抗体であり得る。キメラ抗体を作製することは当業者の知識の範囲内であり、故にキメラ抗体の作製は、本明細書に記載の方法以外の方法で行うことができる。ヒトにおける治療用途のキメラモノクローナル抗体は、非ヒト抗体、例えばげっ歯動物抗体の予想される抗体免疫原性を低減するために開発されている。これらの抗体には通常、目的の抗原に特異的な非ヒト(例えば、マウスまたはウサギ)可変領域、およびヒト定常抗体重鎖および軽鎖ドメインが含まれる。キメラ抗体の文脈で用いられる用語“可変領域”または“可変ドメイン”とは、以下に記載の通り、免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の両方のCDRおよびフレームワーク領域を含む領域を意味する。
【0047】
本明細書で用いる用語“ヒト化抗体”とは、ヒト抗体定常ドメインと、ヒト可変ドメインに対して高い配列相同性を含むように改変された非ヒト可変ドメインとを含む、遺伝子工学的に操作された非ヒト抗体を意味する。これは、抗原結合部位を形成する6つの非ヒト抗体相補性決定領域(CDR)を、相同なヒトアクセプターフレームワーク領域(FR)に移植することで達成できる(WO92/22653およびEP0629240を参照のこと)。親抗体の結合親和性および特異性を完全に再構成するためには、親抗体(すなわち、非ヒト抗体)のフレームワーク残基をヒトフレームワーク領域に置換すること(復帰突然変異)が必要な場合がある。構造相同性モデリングは、抗体の結合特性に重要なフレームワーク領域のアミノ酸残基の同定に役立つ可能性がある。したがって、ヒト化抗体は、非ヒトCDR配列、主に、要すれば非ヒトアミノ酸配列に対する1以上のアミノ酸の復帰突然変異を含んでいてもよいヒトフレームワーク領域、および完全ヒト定常領域を含み得る。要すれば、親和性および生化学的特性などの好ましい特徴を有するヒト化抗体を得るために、必ずしも復帰突然変異ではない追加のアミノ酸改変を適用できる。
【0048】
本明細書において、他のタンパク質、例えば親タンパク質に“由来する”タンパク質とは、そのタンパク質の1以上のアミノ酸配列が、他のタンパク質または親タンパク質の1以上のアミノ酸配列と同一または類似していることを意味する。例えば、抗体、結合アーム、抗原結合領域、定常領域など、他の抗体または親抗体に由来する、結合アーム、抗原結合領域、定常領域などにおいて、1以上のアミノ酸配列は、別の抗体または親抗体、結合アーム、抗原結合領域または定常領域のアミノ酸配列と同一または類似している。このような1以上のアミノ酸配列の例としては、VHおよびVLのCDR、ならびに/またはフレームワーク領域、VH、VL、CL、ヒンジもしくはCH領域の1以上もしくは全部が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、ヒト化抗体は、少なくともVLおよびVHのCDR配列が前記非ヒト親抗体のVHおよびVLのCDR配列と同一または類似していることを意味し、本明細書では非ヒト親抗体に“由来する”と記載できる。キメラ抗体は、本明細書では非ヒト親抗体に“由来する”と記載できるが、これは一般的にはVHおよびVL配列が非ヒト親抗体と同一または類似していることを意味する。別の例としては、本明細書において特定の親抗体に“由来する”と記載される結合アームまたは抗原結合領域があり、これは、前記結合アームまたは抗原結合領域が、通常、前記親抗体の結合アームまたは抗原結合領域と同一または類似のVHおよび/またはVL CDR、またはVHおよび/またはVL配列を含むことを意味する。しかしながら、本明細書の他の箇所に記載されているように、抗体、結合アーム、抗原結合領域などのCDR、定常領域または他の場所で、所望の特性を導入するために変異などのアミノ酸修飾を行うことができる。第1のタンパク質または親タンパク質由来の1以上の配列の文脈で用いられるとき、“類似の”アミノ酸配列は、好ましくは、少なくとも約50%、例えば少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約97%、98%または99%の配列同一性を有する。
【0049】
非ヒト抗体は、マウス、ウサギ、ニワトリ、モルモット、ラマ、ヤギなど、さまざまな生物種で作製できる。
【0050】
モノクローナル抗体は、従来のモノクローナル抗体の方法論、例えば、KohlerおよびMilsteinの標準的な体細胞ハイブリダイゼーション技術(Nature 256: 495 (1975))など、様々な技術によって生産できる。モノクローナル抗体を産生するための他の技術、例えば、Bリンパ球のウイルス性またはがん原性形質転換、あるいは抗体遺伝子のライブラリーを用いたファージディスプレイ技術を採用でき、そのような方法は当業者によく知られている。
【0051】
このような非ヒト種におけるハイブリドーマ産生は、非常によく確立された手順である。免疫プロトコールおよび免疫動物/非ヒト種の脾細胞を融合用に単離する技術は当技術分野で知られている。融合パートナー(例えば、マウス骨髄腫細胞)および融合手順も知られている。
【0052】
本明細書で用いる用語“Fab-アーム”または“アーム”とは、文脈に矛盾しない限り、1つの重鎖-軽鎖対を意味し、本明細書では“半分子”と互換的に用いられる。
【0053】
用語“抗原結合領域を含む結合アーム”とは、抗原結合領域を含む抗体分子またはフラグメントを意味する。従って、結合アームは、例えば、6つのVHおよびVL CDR配列、VHおよびVL配列、FabまたはFab’フラグメント、またはFabアームを含み得る。
【0054】
本明細書で用いる用語“Fc領域”とは、文脈に反しない限り、免疫グロブリンの重鎖の2つのFc配列からなる抗体領域を意味し、前記Fc配列は、少なくともヒンジ領域、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを含む。一態様では、本明細書で用いる用語“Fc領域”とは、抗体のN末端からC末端への順に、少なくともヒンジ領域、CH2領域およびCH3領域を含む領域を意味する。抗体のFc領域は、免疫系の様々な細胞(エフェクター細胞など)および補体系の構成要素を含む宿主組織または因子への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。
【0055】
本明細書中、多重特異性抗体を含む抗体に関連して用いられる用語“Fc介在エフェクター機能をより低い程度で誘導する”とは、抗体がFc介在エフェクター機能を誘導することを意味し、かかる機能は特に、IgG Fc受容体(FcγR、FcγR)結合、C1q結合、ADCCまたはCDCのリストから選択されるものであり、(i)前記抗体と同じCDR配列、特に同じ第1および第2の抗原結合領域を含み、(ii)ヒトIgG1ヒンジ、CH2およびCH3領域を含む2本の重鎖、を含むヒトIgG1抗体と比較して、その程度が低いことを意味する。
【0056】
Fc介在エフェクター機能は、FcγRへの結合、C1qへの結合、またはFcγRを介したFc介在架橋の誘導によって測定できる。
【0057】
本明細書で用いる用語“ヒンジ領域”とは、免疫グロブリン重鎖のヒンジ領域を意味する。したがって、例えば、ヒトIgG1抗体のヒンジ領域は、Kabat(Kabat, E.A. et al., Sequences of proteins of immunological interest. 5th Edition - US Department of Health and Human Services, NIH publication No. 91-3242, pp 662,680,689 (1991))に記載のEU番号付けに従ってアミノ酸216-230に対応する。しかしながら、ヒンジ領域は、本明細書に記載されているような他のサブタイプのいずれであってもよい。
【0058】
本明細書で用いる用語“CH1領域”または“CH1ドメイン”とは、免疫グロブリン重鎖のCH1領域を意味する。したがって、例えば、ヒトIgG1抗体のCH1領域は、Kabat(同書)に記載されているEU番号付けに従いアミノ酸118-215に相当する。しかしながら、CH1領域は、本明細書に記載されているような他のサブタイプのいずれであってもよい。
【0059】
本明細書で用いる用語“CH2領域”または“CH2ドメイン”とは、免疫グロブリン重鎖のCH2領域を意味する。したがって、例えば、ヒトIgG1抗体のCH2領域は、Kabat(同書)に記載されているEU番号付けに従ってアミノ酸231-340に相当する。しかしながら、CH2領域は、本明細書に記載されているような他のサブタイプのいずれであってもよい。
【0060】
本明細書で用いる用語“CH3領域”または“CH3ドメイン”とは、免疫グロブリン重鎖のCH3領域を意味する。したがって、例えば、ヒトIgG1抗体のCH3領域は、Kabat(同書)に記載されているEU番号付けに従ってアミノ酸341-447に相当する。しかしながら、CH3領域は、本明細書に記載されているような他のサブタイプのいずれであってもよい。
【0061】
用語“一価抗体”とは、本明細書中、抗体分子が抗原の単一分子を結合でき、したがって抗原架橋ができないことを意味する。
【0062】
“CD40抗体”または“抗CD40抗体”とは、抗原CD40に特異的に結合する上記のような抗体である。
【0063】
“CD137抗体”または“抗CD137抗体”とは、抗原CD137に特異的に結合する上記のような抗体である。
【0064】
“CD40xCD137抗体”または“抗CD40xCD137抗体”とは、抗原CD40に特異的に結合する領域および抗原CD137に特異的に結合する領域の2つの異なる抗原結合領域を含む二重特異性抗体である。
【0065】
本明細書で用いる、抗体の所定の抗原またはエピトープへの結合の文脈における用語“結合”または“結合可能な”とは、一般的には、Bio-Layer Interferometry(BLI)を用いて、あるいは、例えば、抗原をリガンドとして、かつ抗体を被分析物として用いてBIAcore 3000 装置で表面プラズモン共鳴(SPR)技術を用いて決定したとき、約10-7 M以下、例えば約10-8 M以下、例えば約10-9 M以下、約10-10 M以下または約10-11 M以下のKに相当する親和性を有する結合である。抗体は、所定の抗原または近縁の抗原以外の非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)に結合する際のKよりも少なくとも10倍低い、例えば少なくとも100倍低い、例えば少なくとも1,000倍低い、例えば少なくとも10,000倍低い、例えば少なくとも100,000倍低いKに相当する親和性で所定の抗原に結合する。親和性が高くなる程度は抗体のKによって変わり、抗体のKがとても低いとき(すなわち、抗体の特異性が高いとき)は、抗原に対する親和性が非特異的抗原に対する親和性よりも低くなる程度は少なくとも10,000倍となる。
【0066】
本明細書で用いる用語“k”(sec-1)は、特定の抗体-抗原相互作用の解離速度定数を意味する。この値はkoff値とも呼ばれる。
【0067】
本明細書で用いる用語“KD”(M)とは、特定の抗体-抗原相互作用の解離平衡定数を意味する。
【0068】
2つの抗体が同じ抗原および同じエピトープに結合する場合、“同じ特異性”を有している。試験する抗体がある抗原結合抗体と同じエピトープを認識するかどうか、すなわち、かかる抗体が同じエピトープに結合するかどうかは、当業者によく知られた別の方法で試験できる。
【0069】
抗体間の競合はクロスブロッキングアッセイで検出できる。例えば、クロスブロッキングアッセイとして競合ELISAアッセイを用いることができる。例えば、マイクロタイタープレートのウェルに標的抗原をコーティングし、抗原結合抗体と競合する試験抗体の候補を添加することができる。ウェル中の抗原に結合した抗原結合抗体の量は、同じエピトープに結合するために競合する試験抗体の結合能と間接的に相関する。具体的には、同じエピトープに対する競合候補検査抗体の親和性が高ければ高いほど、抗原をコートしたウェルに結合する抗原結合抗体の量は少なくなる。ウェルに結合した抗原結合抗体の量は、検出可能または測定可能な標識物質で抗体を標識することにより測定できる。
【0070】
別の抗体、例えば、本明細書に記載の重鎖および軽鎖可変領域を含む抗体と抗原への結合を競合する抗体、または別の抗体、例えば、本明細書に記載の重鎖および軽鎖可変領域を含む抗体の抗原に対する特異性を有する抗体は、本明細書に記載の前記重鎖および/または軽鎖可変領域の変異体、例えば、本明細書に記載のCDRにおける改変および/またはある程度の同一性を含む抗体であり得る。
【0071】
本明細書で用いる“単離された多重特異性抗体”とは、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない多重特異性抗体を意味する(例えば、CD40およびCD137に特異的に結合する単離された二重特異性抗体は、CD40またはCD137に特異的に結合する単一特異性抗体を実質的に含まない)。
【0072】
本明細書で用いる用語“モノクローナル抗体”とは、単一分子組成の抗体分子の調製物を意味する。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対して単一の結合特異性および親和性を示す。
【0073】
本明細書で用いる用語“第1および第2のCH3領域間のヘテロ二量体相互作用”とは、第1-CH3/第2-CH3ヘテロ二量体抗体における第1のCH3領域と第2のCH3領域間の相互作用を意味する。
【0074】
本明細書で用いる用語“第1および第2のCH3領域のホモ二量体相互作用”とは、第1のCH3/第1のCH3ホモ二量体抗体における第1のCH3領域と別の第1のCH3領域との相互作用、および第2のCH3/第2のCH3ホモ二量体抗体における第2のCH3領域と別の第2のCH3領域との相互作用を意味する。
【0075】
本明細書で用いる用語“ホモ二量体抗体”とは、2つの第1のFabアームまたは半分子を含む抗体を意味し、前記Fabアームまたは半分子のアミノ酸配列は同一である。
【0076】
本明細書で用いる用語“ヘテロ二量体抗体”とは、第1および第2のFabアームまたは半分子を含む抗体を意味し、前記第1および第2のFabアームまたは半分子のアミノ酸配列は異なる。特に、前記第1および第2のFabアーム/半分子のCH3領域、または抗原結合領域、またはCH3領域および抗原結合領域は異なる。
【0077】
用語“還元条件”または“還元環境”とは、抗体のヒンジ領域にあるシステイン残基などの基質が、酸化されるよりも還元されやすい条件または環境を意味する。
【0078】
本発明はまた、実施例の二重特異性抗体のVL領域、VH領域または1以上のCDRの機能的変異体を含む二重特異性抗体などの多重特異性抗体も記載する。二重特異性抗体のについて用いられるVL、VHまたはCDRの機能的変異体は、二重特異性抗体の各抗原結合領域が、親二重特異性抗体の親和性および/または特異性/選択性の少なくとも実質的な割合(少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%以上)を未だ保持することを可能にし、ある場合には、そのような二重特異性抗体は、親二重特異性抗体よりも高い親和性、選択性および/または特異性を有し得る。
【0079】
このような機能的変異体は、通常、親二重特異性抗体とかなりの配列同一性を保持している。2つの配列間の同一性パーセントは、2つの配列の最適なアラインメントのために導入される必要のあるギャップの数および各ギャップの長さを考慮した、配列が共有する同一位置の数の関数(すなわち、% 相同性 = 同一の位置の数/全位置数 x 100)である。2つのヌクレオチドまたはアミノ酸配列間の同一性パーセントは、例えば、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれているE. Meyers and W. Miller, Comput. Appl. Biosci 4, 11-17 (1988)のアルゴリズムを用いて、PAM120重量残基表、ギャップ長ペナルティ12およびギャップペナルティ4を用いて決定することができる。さらに、2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol. 48, 444 453 (1970)のアルゴリズムを用いて決定され得る。
【0080】
本明細書中、以下の表記は、特に断らない限り、変異を記載するために用いられる:i)所与の位置のアミノ酸の置換は、例えば、タンパク質の409位のリシンのアルギニンへの置換を意味するK409Rと記載される;および、ii)特定の変異体については、何れかのアミノ酸残基を示すためのコードXaaおよびXを含む、特定の三文字コードまたは一文字コードが用いられる。従って、409位のリシンのアルギニンへの置換は、K409Rと示され、そして409位のリシンの何れかのアミノ酸残基への置換は、K409Xと示される。409位のリシンが欠失した場合はK409*で示される。
【0081】
例示的な変異体には、主に保存的置換によって親配列のVHおよび/またはVLおよび/またはCDRと異なるものが含まれる;例えば、変異体中の置換の12個、例えば11個、10個、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個、2個または1個は保存的アミノ酸残基置換である。
【0082】
本明細書中、保存的置換は、表2および表3に定義されるアミノ酸のクラス内の置換によって定義され得る。
【0083】
本明細書で用いる用語“CD40”とは、CD40を意味し、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー5(TNFRSF5)とも呼ばれ、リガンドTNFSF5/CD40Lの受容体である。CD40はマクロファージおよびB細胞でERKを活性化するTRAF6およびMAP3K8を介したシグナルを伝達し、B細胞による免疫グロブリン分泌を誘導することが知られている。CD40の他の同義語としては、B細胞表面抗原CD40、Bp50、CD40L受容体、CDw40などが挙げられるが、これらに限定されない。一態様では、CD40はヒトCD40であり、UniProt受託番号P25942である。ヒトCD40の配列は配列番号35にも示されている。配列番号35のアミノ酸1~20はヒトCD40のシグナルペプチドに対応し、配列番号35のアミノ酸21~193はヒトCD40の細胞外ドメインに対応し、タンパク質の残りの部分、すなわち配列番号35のアミノ酸194~215および216~277はそれぞれ膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインである。
【0084】
本明細書で用いる用語“CD137”とは、リガンドTNFSF9/4-1BBLの受容体である、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー9(TNFRSF9)とも称されるCD137(4-1BB)を意味する。CD137(4-1BB)はT細胞活性化に関与していると考えられている。CD137の他の同義語には、4-1BBリガンド受容体、CDw137、T細胞抗原4-1BB相同体、T細胞抗原ILAなどが挙げられるが、これらに限定されない。一態様では、CD137(4-1BB)は、UniProt受託番号Q07011を有するヒトCD137(4-1BB)である。ヒトCD137の配列は配列番号37にも示されている。配列番号37のアミノ酸1~23は、ヒトCD137のシグナルペプチドに対応し、配列番号37のアミノ酸24~186は、ヒトCD137の細胞外ドメインに対応し、そしてタンパク質の残りの部分、すなわち配列番号37のアミノ酸187~213および214~255は、それぞれ膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインである。
【0085】
本明細書中、“処置サイクル”とは、本明細書において、結合物質の薬力学的作用により、結合物質の別個の投与量の効果が加算される、または本質的に相加的である期間、換言すれば、投与された結合物質が対象の体内から本質的に除去される期間として定義される。例えば、2~24時間以内、2~12時間以内または同日中など、少ない時間枠で少量ずつ複数回投与することは、より多用量の単回投与と同等になり得る。
【0086】
本明細書中、用語“処置”、“処置する”または“治療的介入”とは、疾患または障害などの病状と闘うことを目的とした、対象の管理およびケアに関する。この用語は、症状または合併症を緩和するため、疾患、障害または病状の進行を遅延させるため、症状および合併症を緩和または軽減するための治療上有効な化合物の投与のような、対象が罹患している所定の状態に対する処置の全スペクトルを含むことを意図しており、ここで、予防とは、疾患、状態または障害と闘うことを目的とした個体の管理およびケアと理解され、症状または合併症の発症を予防するための活性化合物の投与を含む。一態様において、“処置”とは、症状または疾患状態を緩和、改善、阻止または根絶(治癒)する目的で、本明細書に記載の治療上活性な結合物質、例えば治療上活性な抗体の有効量を投与することを意味する。
【0087】
本発明の結合物質による処置に対する耐性、処置に対する不応答、および/または処置からの再発は、RECIST基準v1.1(Response Evaluation Criteria in Solid Tumors; version 1.1)に従って決定され得る。RECIST基準は下表の通りである(LD:最長寸法)。
【0088】
【表4】

【0089】
“最良の全奏効(best overall response)”とは、処置開始から疾患進行/再発までに記録された最良の奏効である(処置開始以降に記録された最小の測定値をPDの基準とする)。CRまたはPRの対象は客観的奏効があるとみなされる。CR、PRまたはSDの対象は、疾患が制御下にあるとみなされる。NEの対象は非応答者としてカウントされる。最良の全奏効とは、処置開始から疾患進行/再発までに記録された最良の奏効である(処置開始以降に記録された最小の測定値をPDの基準とする)。
【0090】
“奏効期間(DOR)”は、確認された最良の全奏効がCRまたはPRである対象にのみ適用され、客観的腫瘍奏効(CRまたはPR)が最初に証明されてから、最初のPDまたは基礎のがんによる死亡日までの期間と定義される。
【0091】
“無増悪生存期間(PFS)”とは、1サイクル目の1日目から、何らかの原因による最初の進行または死亡が記録されるまでの日数として定義される。
【0092】
“全生存期間(OS)”とは、1サイクル目の1日目から何らかの原因による死亡までの日数として定義される。対象が死亡したことが判明していない場合、OSは対象が生存していることが判明した最新の日(カットオフ日以前)で打ち切られる。
【0093】
本明細書中、用語“処置レジメン”とは、健康を改善および維持するために設計された構造化された処置計画を意味する。
【0094】
用語“有効量”または“治療上有効量”とは、所望の治療結果を得るために必要な投与量および期間において有効な量を意味する。治療上有効な量の結合物質(多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体など)は、処置すべき疾患、疾患の状態、疾患の重症度、患者の個々のパラメーター(患者の年齢、性別、生理的状態、食事、体重など)、処置の期間、付随する療法(ある場合)の種類、特定の投与経路、患者において所望の応答を引き出す結合物質(多重特異性、例えば二重特異性抗体など)の能力、ならびに類似の因子のような複数の因子によって変わり得る。従って、本明細書に記載の薬剤の投与量は、このような種々のパラメーターによって変わり得る。治療上有効な量とはまた、結合物質(多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体)またはそのフラグメントの毒性または有害作用が、治療上有益な作用に勝る量である。初回投与量では患者の反応が不十分な場合、より高用量(または、より局所的な別の投与経路によって達成される効果的な高用量)を使用できる。ある用量を投与した患者に望ましくない副作用が生じた場合には、より低用量(または、より局所的な別の投与経路によって達成される効果的な低用量)を使用できる。
【0095】
本明細書で用いる用語“がん”とは、異常に制御された細胞増殖、増殖、分化、細胞接着、および/または細胞移動を特徴とする疾患を含む。“がん細胞”とは、急激で制御不能な細胞増殖によって増殖し、新たな増殖を開始した刺激が停止した後も増殖を続ける異常な細胞を意味する。
【0096】
本明細書中、用語“がん(癌)”は、白血病、セミノーマ、黒色腫、奇形腫、リンパ腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、直腸癌、子宮内膜癌、腎癌、副腎癌、甲状腺癌、血液の癌、皮膚癌、脳腫瘍、子宮頸癌、小腸癌、肝臓癌、大腸癌、胃癌、小腸癌、頭頸部癌、胃腸癌、リンパ節癌、食道癌、結腸直腸癌、膵臓癌、耳鼻咽喉(ENT)癌、乳癌、前立腺癌、子宮癌、卵巣癌、肺癌およびそれらの転移癌を含む。その例としては、肺癌、乳腺癌、前立腺癌、結腸癌、腎細胞癌、子宮頸癌、または上記の癌種もしくは腫瘍の転移癌が挙げられる。
【0097】
本明細書中、用語“がん”とは、がんの転移も含む。“転移”とは、がん細胞が元の部位から体の別の部位に広がることを意味する。転移の形成はとても複雑なプロセスであり、原発巣からの悪性細胞の剥離、細胞外マトリックスへの浸潤、内皮基底膜を貫通して体腔および血管への侵入、そして血液によって運ばれた後の標的臓器への浸潤に依存する。最後に、標的部位における新たな腫瘍、すなわち二次腫瘍または転移性腫瘍の増殖は血管新生に依存する。腫瘍細胞または成分が残存し、転移能を生じ得るため、腫瘍転移は原発巣を切除した後でもしばしば起こる。一態様において、本明細書中、用語“転移”は、原発腫瘍および領域リンパ節系から離れた転移に関する“遠隔転移”に関する。
【0098】
本明細書で用いる用語“低減する”または“阻害する”などは、例えば、約5%以上、約10%以上、約15%以上、約20%以上、約25%以上、約30%以上、約40%以上、約50%以上、または約75%以上のレベルの全体的な減少を引き起こす能力を意味する。用語“阻害する”または同様の表現には、完全または本質的に完全な阻害、すなわちゼロまたは本質的にゼロへの減少が含まれる。
【0099】
一態様における用語“増加”または“増強”などは、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約80%、または少なくとも約100%の増加または増強に関する。
【0100】
本明細書で用いる“生理的pH”とは、約7.5のpHを意味する。
【0101】
本明細書で用いる場合、“重量%”は重量パーセントを意味し、これは、グラム(g)単位の物質の量を、グラム(g)単位の組成物全体の総重量に対するパーセントとして表す濃度の単位である。
【0102】
用語“凍結”とは、通常、熱を奪って液体が固化することに関する。
【0103】
用語“凍結乾燥(lyophilizing or lyophilization)”とは、物質を凍結させた後、周囲の圧力を低下させ(例えば、15Pa以下、例えば、10Pa以下、5Pa以下または1Pa以下)、物質中の凍結媒体を固相から気相に直接昇華させることによる物質の凍結乾燥を意味する。したがって、用語“凍結乾燥(lyophilizing)”および“凍結乾燥(freeze-drying)”は、本明細書中、互換的に用いられる。
【0104】
本明細書中、用語“組換え”とは、“遺伝子工学によって作られた”ことを意味する。一態様において、本明細書中、“組換え体”とは、天然には存在しない。
【0105】
本明細書で用いる用語“天然に存在する(天然)”とは、物体が自然界に存在することを意味する。例えば、生物(ウイルスを含む)中に存在し、自然界の供給源から単離され、実験室で人為的に改変されていないペプチドまたは核酸は、天然に存在するものである。用語“天然に見いだされた”とは、“天然に存在する”ことを意味し、既知の物体だけでなく、まだ自然界から発見および/または分離されていないが、将来自然界から発見および/または分離される可能性のある物体も含まれる。
【0106】
本明細書中、用語“ペプチド”とは、オリゴペプチドおよびポリペプチドを含み、ペプチド結合を介して互いに連結した約2個以上、約3個以上、約4個以上、約6個以上、約8個以上、約10個以上、約13個以上、約16個以上、約20個以上、および最大約50個、約100個または約150個の連続したアミノ酸を含む物質を意味する。用語“タンパク質”とは、大きなペプチド、特に少なくとも約151個のアミノ酸を有するペプチドを意味するが、“ペプチド”および“タンパク質”とは、本明細書中、通常、同義に用いられる。
【0107】
“治療用タンパク質”は、治療上有効な量が対象に提供された場合に、対象の病状または疾患状態に対して肯定的または有利な効果を有する。一態様において、治療用タンパク質は、治癒特性または緩和特性を有し、疾患または障害の1以上の症状の改善、緩和、軽減、逆転、発症遅延または重症度の軽減のために投与され得る。治療用タンパク質は予防的性質を有し、疾患の発症を遅らせたり、そのような疾患または病状の重篤度を軽減するために用いられ得る。用語“治療用タンパク質”とは、タンパク質全体またはペプチドを含み、治療的に活性なそのフラグメントを意味することもある。また、タンパク質の治療活性変異体も含まれる。治療的に活性なタンパク質の例としては、ワクチン接種用の抗原およびサイトカインなどの免疫賦活剤が挙げられるが、これらに限定されない。
【0108】
用語“部分(portion)”とは断片(fraction)のことを意味する。アミノ酸配列またはタンパク質などの特定の構造に関して、用語その“部分”とは、前記構造の連続的または不連続的な断片を示し得る。
【0109】
本明細書中、用語“一部(part)”および“フラグメント”とは互換的に用いられ、連続的な要素を意味する。例えば、アミノ酸配列またはタンパク質などの構造の一部とは、前記構造の連続的な要素を意味する。組成物の文脈で用いられる用語“一部”とは組成物の一部を意味する。例えば、組成物の一部は、前記組成物の0.1%~99.9%(0.1%、0.5%、1%、5%、10%、50%、90%または99%など)の何れかの部分であってもよい。
【0110】
アミノ酸配列(ペプチドまたはタンパク質)に関する“フラグメント”は、アミノ酸配列の一部、すなわち、N末端および/またはC末端で短縮されたアミノ酸配列を表す配列に関する。C末端で短縮されたフラグメント(N末端フラグメント)は、例えば、オープンリーディングフレームの3’末端を欠く切断されたオープンリーディングフレームの翻訳によって得ることができる。N末端で短縮されたフラグメント(C末端フラグメント)は、例えば、翻訳を開始するのに役立つ開始コドンを含む限り、オープンリーディングフレームの5’末端を欠く切断されたオープンリーディングフレームの翻訳によって得ることができる。アミノ酸配列のフラグメントは、例えば、アミノ酸配列から少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%のアミノ酸残基を含む。アミノ酸配列のフラグメントは、好ましくはアミノ酸配列から少なくとも6個、特に少なくとも8個、少なくとも12個、少なくとも15個、少なくとも20個、少なくとも30個、少なくとも50個、または少なくとも100個の連続したアミノ酸を含む。
【0111】
本明細書中、ペプチドまたはタンパク質の一部またはフラグメントは、好ましくは、それが由来するペプチドまたはタンパク質の少なくとも1つの機能的特性を有する。このような機能的特性には、薬理学的活性、他のペプチドやタンパク質との相互作用、酵素活性、抗体との相互作用、核酸との選択的結合などがある。例えば、ペプチドまたはタンパク質の薬理活性フラグメントは、そのフラグメントが由来するペプチドまたはタンパク質の薬理活性の少なくとも1つを有する。ペプチドまたはタンパク質の一部またはフラグメントは、好ましくは、ペプチドまたはタンパク質の少なくとも6個、特に少なくとも8個、少なくとも10個、少なくとも12個、少なくとも15個、少なくとも20個、少なくとも30個または少なくとも50個の連続したアミノ酸の配列を含む。ペプチドまたはタンパク質の一部またはフラグメントは、好ましくは、ペプチドまたはタンパク質の最大8個、特に最大10個、最大12個、最大15個、最大20個、最大30個または最大55個の連続したアミノ酸の配列を含む。
【0112】
本明細書中“変異体”とは、少なくとも1つのアミノ酸修飾によって親アミノ酸配列と異なるアミノ酸配列を意味する。親アミノ酸配列は、天然アミノ酸配列または野生型(WT)アミノ酸配列であってもよいし、野生型アミノ酸配列を改変したものであってもよい。好ましくは、変異型アミノ酸配列は、親アミノ酸配列と比較して少なくとも1つのアミノ酸修飾、例えば、親と比較して1から約20個のアミノ酸修飾、好ましくは1から約10個または1から約5個のアミノ酸修飾を有する。
【0113】
本明細書中“野生型”または“WT”または“ネイティブ(天然)”とは、対立遺伝子変異体を含む、天然に存在するアミノ酸配列を意味する。野生型のアミノ酸配列、ペプチドまたはタンパク質は、意図的に改変されていないアミノ酸配列を有する。
【0114】
好ましくは、所定のアミノ酸配列と前記所定のアミノ酸配列の変異体であるアミノ酸配列との間の類似度、好ましくは同一性とは、少なくとも約60%、70%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%であり得る。類似性または同一性の程度は、好ましくは、対照アミノ酸配列の全長の少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%または約100%であるアミノ酸領域について与えられる。例えば、対照アミノ酸配列が200個のアミノ酸からなる場合、類似性または同一性の程度は、好ましくは少なくとも約20個、少なくとも約40個、少なくとも約60個、少なくとも約80個、少なくとも約100個、少なくとも約120個、少なくとも約140個、少なくとも約160個、少なくとも約180個、または約200個のアミノ酸について与えられ、いくつかの態様では連続アミノ酸について与えられる。いくつかの態様では、類似性または同一性の程度は、対照アミノ酸配列の全長について与えられる。配列の類似性、好ましくは配列同一性を決定するためのアライメントは、技術的に既知のツールを用いて、好ましくは最良の配列アライメントを用いて、例えばAlignを用いて、標準的な設定、好ましくはEMBOSS::needle、Matrix:Blosum62、Gap Open 10.0、Gap Extend 0.5を用いて実施可能である。
【0115】
“配列の類似性”とは、同一または保存的アミノ酸置換を示すアミノ酸の割合を示す。2つのアミノ酸配列間の“配列同一性”は、配列間で同一であるアミノ酸の割合を示す。2つの核酸配列間の“配列同一性”は、配列間で同一であるヌクレオチドの割合を示す。
【0116】
用語“%同一”および“%同一性”または類似の用語は、特に、比較される配列間の最適アラインメントにおいて同一であるヌクレオチドまたはアミノ酸の割合を意味することを意図する。前記割合は純粋に統計的なものであり、2つの配列間の差は、比較される配列の全長にわたってランダムに分布していてもよく、必ずしもそうである必要はない。2つの配列の比較は通常、対応する配列の局所領域を同定するために、最適なアラインメントを行った後、あるセグメントまたは“比較の窓(window of comparison)”に関して配列を比較することによって行われる。比較のための最適なアラインメントは、手作業で行ってもよいし、Smith and Waterman, 1981, Ads App. Math. 2, 482による局所相同性アルゴリズム、Neddleman and Wunsch, 1970, J. Mol. Biol. 48, 443による局所相同性アルゴリズム、Pearson and Lipman, 1988, Proc. Natl Acad. Sci. USA 88, 2444による類似性探索アルゴリズム、または前記アルゴリズムを用いるコンピュータプログラム(Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group, 575 Science Drive, Madison, Wis.の、GAP、BESTFIT、FASTA、BLAST P、BLAST NおよびTFASTA)を用いて行ってもよい。いくつかの態様において、2つの配列の同一性パーセントは、米国国立生物工学情報センター(NCBI)ウェブサイト(例えば、blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgi?PAGE_TYPE=BlastSearch&BLAST_SPEC= blast2seq&LINK_LOC=align2seq)を利用してBLASTNまたはBLASTPアルゴリズムを用いて決定される。いくつかの態様において、NCBIウェブサイト上のBLASTNアルゴリズムに用いられるアルゴリズムパラメーターは、以下を含む:(i)期待閾値は10に設定され、(ii)ワードサイズは28に設定され、(iii)クエリー範囲内の最大マッチ数は0に設定され、(iv)マッチ/ミスマッチスコアは1、-2に設定され、(v)ギャップコストはLinearに設定され、(vi)低複雑性領域のフィルターが使用される。いくつかの態様において、NCBIウェブサイト上のBLASTPアルゴリズムに用いられるアルゴリズムパラメーターは以下を含む:(i)期待閾値は10に設定され、(ii)ワードサイズは3に設定され、(iii)クエリー範囲内の最大マッチ数は0に設定され、(iv)マトリックスはBLOSUM62に設定され、(v)ギャップコストはExistence:11 Extension: 1に設定され、そして(vi)組成物条件スコアマトリックスの調整。
【0117】
同一性の割合は、比較すべき配列が対応する同一の位置の数を決定し、この数を比較した位置の数(例えば、対照配列の位置の数)で割り、この結果に100を掛けることによって得られる。
【0118】
いくつかの態様において、類似性または同一性の程度は、対照配列の全長の少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%または約100%の領域について与えられる。例えば、対照アミノ酸配列が200アミノ酸残基からなる場合、同一性の程度は、少なくとも約100アミノ酸残基、少なくとも約120アミノ酸残基、少なくとも約140アミノ酸残基、少なくとも約160アミノ酸残基、少なくとも約180アミノ酸残基、または約200アミノ酸残基について与えられ、いくつかの態様では連続アミノ酸残基について与えられる。いくつかの態様では、類似性または同一性の程度は、対照配列の全長について与えられる。
【0119】
相同アミノ酸配列は、本明細書中、アミノ酸残基の少なくとも40%、特に少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の同一性を示す。
【0120】
本明細書に記載のアミノ酸配列変異体は、例えば組換えDNA操作によって、当業者が容易に調製できる。置換、付加、挿入または欠失を有するペプチドまたはタンパク質を調製するためのDNA配列の操作は、例えばSambrookら(1989)に詳細に記載されている。さらに、本明細書に記載のペプチドおよびアミノ酸変異体は、例えば固相合成および類似の方法など、既知のペプチド合成技術を利用して容易に調製できる。
【0121】
一態様では、アミノ酸配列(ペプチドまたはタンパク質)のフラグメントまたは変異体は、好ましくは“機能的フラグメント”または“機能的変異体”である。アミノ酸配列の“機能的フラグメント”または“機能的変異体”という用語は、それが由来するアミノ酸配列と同一または類似の1以上の機能的特性を示すフラグメントまたは変異体に関する。抗原または抗原配列に関して、1つの特定の機能は、該フラグメントまたは変異体が由来するアミノ酸配列が示す1以上の免疫原性活性である。本明細書で用いる用語“機能的フラグメント”または“機能的変異体”とは、特に、親分子または配列のアミノ酸配列と比較して1以上のアミノ酸が変化したアミノ酸配列を含み、親分子または配列の1以上の機能、例えば、免疫応答を誘導する機能を未だ果たし得る変異体分子または配列を意味する。一態様では、親分子または配列のアミノ酸配列の改変は、分子または配列の特徴に有意な影響を与えず、変化させない。異なる態様では、機能的フラグメントまたは機能的変異体の機能は低下しても有意に存在し、例えば、機能的変異体の免疫原性は、親分子または配列の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%であってもよい。しかしながら、他の態様では、機能的フラグメントまたは機能的変異体の免疫原性は、親分子または配列と比較して増強され得る。
【0122】
所定のアミノ酸配列(ペプチド、タンパク質またはポリペプチド)に“由来する”アミノ酸配列(ペプチド、タンパク質またはポリペプチド)とは、最初のアミノ酸配列の起源を意味する。好ましくは、特定のアミノ酸配列に由来するアミノ酸配列は、その特定の配列またはそのフラグメントと同一、本質的に同一または相同なアミノ酸配列を有する。特定のアミノ酸配列に由来するアミノ酸配列は、その特定の配列の変異体またはそのフラグメントであってもよい。例えば、本明細書で用いるのに適した抗原は、天然配列の望ましい活性を保持しながら、それらが由来する天然配列またはネイティブ配列とは配列が異なるように改変され得ることが、当業者には理解され得る。
【0123】
“単離した”とは、天然状態から変化した、あるいは取り出されたことを意味する。例えば、生きている動物中に天然に存在する核酸またはペプチドは“単離”されないが、同じ核酸またはペプチドが天然状態の共存物質から部分的または完全に分離されたものは“単離”される。単離された核酸またはタンパク質は、実質的に精製された形態で存在することもでき、例えば宿主細胞のような非天然環境で存在することもできる。好ましい態様において、本明細書で用いる結合物質は、実質的に精製された形態である。
【0124】
用語“遺伝子修飾”または単に“修飾”には、核酸を用いる細胞のトランスフェクションが含まれる。用語“トランスフェクション”とは、核酸、特にRNAを細胞に導入することに関する。本発明の目的上、用語“トランスフェクション”には、細胞への核酸の導入、またはそのような細胞による核酸の取り込みも含まれ、ここで細胞は、対象、例えば、患者に存在し得る。したがって、本発明によれば、本明細書に記載の核酸のトランスフェクションのための細胞は、インビトロまたはインビボで存在でき、例えば、細胞は、患者の臓器、組織および/または生物の一部を形成できる。本明細書中、トランスフェクションは一過性または安定であり得る。トランスフェクションの用途によっては、トランスフェクトされた遺伝物質が一過性に発現するだけでも十分である。RNAを細胞にトランスフェクトすることで、コードされたタンパク質を一過性に発現させることができる。トランスフェクションで導入された核酸は通常、核ゲノムに組み込まれないので、外来核酸は有糸分裂によって希釈されるか、分解される。核酸のエピソーマル増幅を可能にする細胞は、希釈率を大幅に低下させる。トランスフェクトされた核酸が細胞およびその娘細胞のゲノムに実際に残ることが望まれる場合、安定したトランスフェクションが起こらなければならない。このような安定したトランスフェクションは、トランスフェクションにウイルスベースのシステムまたはトランスポゾンベースのシステムを用いることで達成できる。一般に、抗原をコードする核酸は細胞に一過性にトランスフェクトされる。RNAを細胞にトランスフェクトすることで、コードされたタンパク質を一過性に発現させることができる。
【0125】
本明細書中、ペプチドまたはタンパク質の類縁体は、それが由来する前記ペプチドまたはタンパク質の改変型形態であり、前記ペプチドまたはタンパク質の少なくとも1つの機能的特性を有する。例えば、ペプチドまたはタンパク質の薬理学的に活性な類縁体は、その類縁体が由来するペプチドまたはタンパク質の薬理学的活性の少なくとも1つを有する。このような修飾は、あらゆる化学的修飾を含み、炭水化物、脂質および/またはタンパク質もしくはペプチドなど、タンパク質またはペプチドに関連する分子の単一または複数の置換、欠失および/または付加からなる。一態様では、タンパク質またはペプチドの“類縁体”には、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、パルミトイル化、ミリストイル化、イソプレニル化、脂質化、アルキル化、誘導体化、保護基/ブロック基の導入、タンパク質分解的切断、または抗体もしくは別の細胞リガンドとの結合によって生じる修飾形態が含まれる。また、用語“類縁体”とは、前記タンパク質およびペプチドのすべての機能的化学的等価物にも及ぶ。
【0126】
本明細書で用いる“活性化”または“刺激”とは、検出可能な細胞増殖を誘導するのに十分な刺激を受けたT細胞などの免疫エフェクター細胞の状態を意味する。活性化はまた、シグナル伝達経路の開始、誘導されたサイトカイン産生、検出可能なエフェクター機能を伴うこともある。用語“活性化免疫エフェクター細胞”とは、とりわけ細胞分裂中の免疫エフェクター細胞を意味する。
【0127】
用語“プライミング”とは、T細胞のような免疫エフェクター細胞がその特異的抗原と初めて接触し、エフェクターT細胞のようなエフェクター細胞へと分化する過程を意味する。
【0128】
用語“クローン増殖”または“増殖”とは、特定の要素(entity)が増殖するプロセスを意味する。本明細書中、この用語は、免疫エフェクター細胞が抗原によって刺激され、増殖し、前記抗原を認識する特異的免疫エフェクター細胞が増幅される免疫学的応答について用いられることが好ましい。好ましくは、クローン増殖は免疫エフェクター細胞の分化をもたらす。
【0129】
本明細書中、“抗原”とは、免疫応答を誘発する何れかの物質、および/または免疫応答もしくは細胞応答のような免疫機構が向けられる何れかの物質を対象とする。これには、抗原が抗原ペプチドにプロセシングされ、免疫応答または免疫機構が、特にMHC分子に提示される場合、1以上の抗原ペプチドに向けられる状況も含まれる。特に“抗原”とは、抗体またはTリンパ球(T細胞)と特異的に反応する物質、好ましくはペプチドまたはタンパク質に関する。本明細書中、用語“抗原”とは、T細胞エピトープなど、少なくとも1つのエピトープを含む何れかの分子を含む。好ましくは、本明細書中、抗原は、要すれば処理後に免疫反応を誘導する分子であり、好ましくは抗原(抗原を発現する細胞を含む)に対して特異的である。一態様では、抗原は、腫瘍抗原、ウイルス抗原、細菌抗原などの疾患関連抗原、またはそのような抗原に由来するエピトープである。
【0130】
本明細書中、免疫応答の候補である何れかの適切な抗原が用いられもよく、免疫応答は、体液性免疫応答および細胞性免疫応答の両方であり得る。本明細書のいくつかの態様において、抗原は、好ましくは細胞によって、好ましくは抗原提示細胞によって、MHC分子において提示され、その結果、抗原に対する免疫応答が生じる。抗原は、好ましくは、天然抗原に対応する、または天然抗原に由来する生成物である。このような天然抗原には、アレルゲン、ウイルス、細菌、真菌、寄生虫、その他の感染因子および病原体が含まれるか、あるいはそれらに由来する場合があり、また抗原は腫瘍抗原である場合もある。本明細書中、抗原は、天然産物、例えばウイルスタンパク質、またはその一部に対応し得る。
【0131】
用語“疾患関連抗原”とは、疾患に関連する何れかの抗原を意味する最も広い意味で用いられる。疾患関連抗原とは、宿主の免疫系を刺激して、その疾患に対する細胞性抗原特異的免疫応答および/または体液性抗体応答を起こさせるエピトープを含む分子である。疾患関連抗原には、病原体関連抗原、すなわち、微生物による感染に関連する抗原、一般的には微生物抗原(細菌抗原またはウイルス抗原など)、またはがん、一般的には腫瘍に関連する抗原、例えば腫瘍抗原などが含まれる。
【0132】
好ましい態様において、抗原は腫瘍抗原、すなわち腫瘍細胞の一部、特に主に細胞内または腫瘍細胞の表面抗原として生じるものである。別の態様では、抗原は病原体関連抗原、すなわち病原体、例えばウイルス、細菌、単細胞生物、寄生虫に由来する抗原であり、例えばウイルスリボヌクレオタンパク質またはコートタンパク質のようなウイルス抗原である。特に、抗原は、免疫系の細胞、好ましくはCD4およびCD8リンパ球の調節、特に活性化、特にT細胞受容体の活性の調節を介した活性化をもたらすMHC分子によって提示されるべきである。
【0133】
用語“腫瘍抗原”とは、細胞質、細胞表面または細胞核に由来し得る癌細胞の構成成分を意味する。特に、細胞内あるいは腫瘍細胞の表面抗原として産生される抗原を意味する。例えば、腫瘍抗原としては、カルチノエンブリオーナル抗原、α1-フェトプロテイン、イソフェリチン、胎児スルホ糖タンパク質、α2-H-フェロプロテイン、γ-フェトプロテイン、および種々のウイルス腫瘍抗原が挙げられる。本明細書中、腫瘍抗原は、好ましくは、種類および/または発現レベルに関して、腫瘍または癌ならびに腫瘍細胞または癌細胞に特徴的な何れかの抗原を含む。
【0134】
用語“ウイルス抗原”とは、抗原性を有するウイルス成分、すなわち、個体に免疫反応を引き起こすことができるウイルス成分を意味する。ウイルス抗原は、ウイルス性リボ核タンパク質またはエンベロープタンパク質であり得る。
【0135】
用語“細菌抗原”とは、抗原性を有するあらゆる細菌成分を意味する。細菌抗原は、細菌の細胞壁または細胞質膜に由来し得る。
【0136】
用語“エピトープ”とは、抗原のような分子に含まれる抗原決定基を意味し、すなわち、免疫系によって認識される分子の一部またはフラグメントを意味する。一態様では、“エピトープ”とは、抗体に特異的に結合できるタンパク質決定基を意味する。エピトープは通常、アミノ酸または糖の側鎖のような分子の複数の表面基から構成され、通常、特異的な三次元構造特性ならびに特異的な電荷特性を有している。コンフォメーション型エピトープおよび非コンフォメーション型エピトープは、変性溶媒の存在下で前者への結合は失われるが後者への結合は失われないという点で区別される。エピトープは、結合に直接関与するアミノ酸残基、および結合に直接関与しない他のアミノ酸残基、例えば、特異的抗原結合ペプチドによって効果的に阻止またはカバーされるアミノ酸残基(換言すれば、アミノ酸残基が特異的抗原結合ペプチドのフットプリント内にある)を含み得る。
【0137】
タンパク質のエピトープは、好ましくは、前記タンパク質の連続部分または不連続部分を含み、好ましくは約5~約100アミノ酸、好ましくは約5~約50アミノ酸、より好ましくは約8~約50アミノ酸、最も好ましくは約10~約25アミノ酸の長さであり、例えば、エピトープは好ましくは9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25アミノ酸長であってもよい。本明細書中、エピトープは、T細胞エピトープであることが特に好ましい。
【0138】
用語“エピトープ”、“抗原フラグメント”、“免疫原性ペプチド”および“抗原ペプチド”などは、本明細書中互換的に用いられ、好ましくは、抗原に対する免疫応答、または抗原を発現するか、もしくは抗原を含み、かつ好ましくは抗原を提示する細胞を誘発し得る抗原の曖昧な表現である。好ましくは、抗原の免疫原性部分に関する用語である。好ましくは、T細胞受容体によって認識される(すなわち、特異的に結合する)抗原の一部であり、特にMHC分子に提示される場合である。特定の好ましい免疫原性部分は、MHCクラスIまたはクラスII分子に結合する。“エピトープ”とは、免疫系によって認識される抗原などの分子の一部またはフラグメントを意味する。例えば、エピトープはT細胞、B細胞または抗体によって認識される。抗原のエピトープは、抗原の連続部分または不連続部分を含んでもよく、その長さは、約5から約100の間、例えば約5から約50の間、より好ましくは約8から約30の間、最も好ましくは約8から約25アミノ酸の間であってもよく、例えば、エピトープは、好ましくは9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25アミノ酸長であってもよい。一態様では、エピトープは約10から約25アミノ酸長である。用語“エピトープ”には、T細胞エピトープが含まれる。
【0139】
用語“T細胞エピトープ”とは、MHC分子に関連して提示されたときにT細胞によって認識されるタンパク質の一部またはフラグメントを意味する。用語“主要組織適合複合体”およびその略語“MHC”とは、MHCクラスI分子およびMHCクラスII分子を含み、すべての脊椎動物に存在する遺伝子の複合体に関する。MHCタンパク質または分子は、免疫反応においてリンパ球および抗原提示細胞または疾患細胞との間のシグナル伝達に重要であり、MHCタンパク質または分子はペプチドエピトープと結合し、T細胞上のT細胞受容体に認識されるように提示する。MHCがコードするタンパク質は細胞表面に発現され、T細胞に対して自己抗原(細胞自身からのペプチドフラグメント)および非自己抗原(例えば、侵入した微生物の断片)の両方を示す。クラスI MHC/ペプチド複合体の場合、結合ペプチドは通常約8から約10アミノ酸長であるが、より長いか短いペプチドも有効である。クラスII MHC/ペプチド複合体の場合、結合ペプチドは通常約10から約25アミノ酸長で、特に約13から約18アミノ酸長であるが、より長いペプチドや短いペプチドも有効である。
【0140】
ペプチドおよびタンパク質抗原の長さは、例えば5アミノ酸、10アミノ酸、15アミノ酸、20アミノ酸、25アミノ酸、30アミノ酸、35アミノ酸、40アミノ酸、45アミノ酸、または50アミノ酸など、2~100アミノ酸であり得る。いくつかの態様では、ペプチドは50アミノ酸を超え得る。いくつかの態様において、ペプチドは100アミノ酸を超え得る。
【0141】
ペプチドまたはタンパク質抗原は、免疫系がペプチドまたはタンパク質に対して抗体およびT細胞応答を発現する能力を誘導または増加させることができる何れかのペプチドまたはタンパク質であり得る。
【0142】
一態様では、ワクチン抗原、すなわち、対象への接種によって免疫応答が誘導される抗原は、免疫エフェクター細胞によって認識される。好ましくは、ワクチン抗原は、免疫エフェクター細胞によって認識された場合、適切な共刺激シグナルの存在下で、ワクチン抗原を認識する抗原受容体を有する免疫エフェクター細胞の刺激、プライミング、および/または増殖を誘導できる。本発明の態様において、ワクチン抗原は、好ましくは細胞、好ましくは抗原提示細胞の表面上に提示または存在する。一態様では、抗原は疾患細胞(腫瘍細胞または感染細胞など)によって提示される。一態様では、抗原受容体はMHCにおいて提示される抗原のエピトープに結合するTCRである。一態様では、T細胞によって発現され、および/またはT細胞上に存在するTCRが、抗原提示細胞などの細胞によって提示される抗原に結合することにより、前記T細胞の刺激、プライミングおよび/または増殖がもたらされる。一態様では、T細胞によって発現され、および/またはT細胞上に存在するTCRが、疾患細胞上に提示された抗原に結合すると、疾患細胞の細胞溶解および/またはアポトーシスをもたらし、前記T細胞は、好ましくは、細胞傷害性因子、例えば、パーフォリンおよびグランザイムを放出する。
【0143】
一態様では、抗原受容体は、抗原中のエピトープに結合する抗体またはB細胞受容体である。一態様では、抗体またはB細胞受容体は抗原の天然エピトープに結合する。
【0144】
用語“細胞表面に発現する”または"細胞表面に結合する”とは、抗原のような分子が細胞の細胞膜に結合し、そこに位置することを意味し、分子の少なくとも一部は前記細胞の細胞外腔に面し、細胞外に位置する抗体によって前記細胞の外側からアクセス可能である。本明細書中、一部とは、好ましくは少なくとも4個、好ましくは少なくとも8個、好ましくは少なくとも12個、より好ましくは少なくとも20個のアミノ酸である。その関連性は直接的である場合もあれば、間接的である場合もある。例えば、1以上の膜貫通ドメイン、1以上の脂質アンカー、あるいは他のタンパク質、脂質、糖、あるいは細胞の細胞膜外葉に見られる他の構造との相互作用によって結合できる。例えば、細胞表面に関連する分子は、細胞外部分を有する膜貫通タンパク質であってもよいし、膜貫通タンパク質である別のタンパク質と相互作用することによって細胞表面に関連するタンパク質であってもよい。
【0145】
“細胞表面”または“細胞の表面”は、当技術分野における通常の意味に従って用いられ、したがって、タンパク質や他の分子による結合にアクセス可能な細胞の外側を含む。抗原が細胞表面に発現しているのは、抗原が細胞表面に存在し、細胞に添加された抗原特異的抗体による結合が可能な場合である。
【0146】
本明細書中、用語“細胞外部分”または“エキソドメイン”とは、細胞の細胞外腔に面しており、好ましくは細胞外に位置する抗体などの結合分子によって前記細胞の外部からアクセス可能な、タンパク質などの分子の一部を意味する。好ましくは、1以上の細胞外ループもしくはドメイン、またはそのフラグメントを意味する。
【0147】
用語“T細胞”および“Tリンパ球”は、本明細書において互換的に用いられ、Tヘルパー細胞(CD4 T細胞)および細胞溶解性T細胞を含む細胞傷害性T細胞(CTL、CD8 T細胞)を含む。用語"抗原特異的T細胞”または類似の用語は、T細胞が標的とする抗原を認識するT細胞、特にMHC分子との関連において抗原提示細胞または癌細胞などの疾患細胞の表面に提示された場合に認識し、好ましくはT細胞のエフェクター機能を発揮するT細胞に関する。T細胞は、抗原を発現している標的細胞を殺す場合、抗原に特異的であると考えられる。T細胞の特異性は、例えばクロム放出アッセイまたは増殖アッセイなど、様々な標準的手法のいずれかを用いて評価できる。あるいは、リンパカイン(インターフェロン-γなど)の合成を測定することもできる。本発明の特定の態様において、RNA(特にmRNA)は、少なくとも1つのエピトープをコードする。
【0148】
用語“標的”とは、細胞性免疫応答などの免疫応答の標的である細胞または組織などの薬剤を意味する。標的には、抗原または抗原エピトープ、すなわち抗原に由来するペプチドフラグメントを提示する細胞が含まれる。一態様では、標的細胞は抗原を発現する細胞であり、好ましくはクラスI MHCで前記抗原を提示する。
【0149】
“抗原プロセシング”とは、抗原を分解して、抗原のフラグメントであるプロセシング産物にすること(例えば、タンパク質を分解してペプチドにすること)、およびこれらのフラグメントの1以上をMHC分子と結合させて(例えば、結合を介して)、細胞、好ましくは抗原提示細胞から特異的T細胞へ提示することである。
【0150】
“抗原応答性CTL”とは、抗原提示細胞表面のクラスI MHCで提示される抗原またはその抗原由来のペプチドに応答するCD8 T細胞を意味する。
【0151】
本開示によれば、CTL応答性には、持続的なカルシウムフラックス、細胞分裂、IFN-γまたはTNF-αなどのサイトカインの産生、CD44およびCD69などの活性化マーカーの上方制御、および腫瘍抗原発現標的細胞の特異的細胞溶解性細胞死が含まれる。CTL応答性は、CTL応答性を正確に示す人工レポーターを用いて決定することもできる。
【0152】
用語“免疫応答”および“免疫反応”とは、本明細書では従来の意味で互換的に用いられ、抗原に対する統合的な身体反応を意味し、好ましくは細胞性免疫応答、体液性免疫応答、またはその両方を意味する。本明細書中、抗原、細胞または組織などの薬剤に関する“免疫応答”または“~に対する免疫応答”とは、その薬剤に向けられた細胞応答などの免疫応答に関する。免疫応答は、1以上の抗原に対する抗体の発現、および抗原特異的Tリンパ球、好ましくはCD4およびCD8 Tリンパ球、より好ましくはCD8 Tリンパ球の増殖からなる群より選択される1以上の反応を含んでいてよく、これらは、インビトロの種々の増殖またはサイトカイン産生試験で検出され得る。
【0153】
本明細書中、用語“免疫応答を誘導する”および“免疫応答を誘発する”および類似の用語は、免疫応答の誘導、好ましくは細胞性免疫応答、体液性免疫応答、またはその両方の誘導を意味する。免疫応答は、防御的/阻止的/予防的、および/または治療的である。免疫応答は、何れかの免疫原または抗原または抗原ペプチド、好ましくは腫瘍関連抗原または病原体関連抗原(例えば、ウイルス(インフルエンザウイルス(A、BまたはC)、CMVまたはRSVなど)の抗原)に対して向けられ得る。本明細書中、“誘導”とは、誘導前には特定の抗原や病原体に対する免疫応答がなかったことを意味する場合もあるが、誘導前には特定の抗原や病原体に対して一定レベルの免疫応答があり、誘導後には当該免疫応答が増強されることを意味する場合もある。したがって、本明細書中、“免疫反応を誘導する”には、“免疫反応を増強する”も含まれる。好ましくは、個体において免疫応答を誘導した後、該個体は、免疫応答を誘導することによって、感染症や癌性疾患などの疾患の発症から保護されるか、または疾患状態が改善される。
【0154】
用語“細胞性免疫応答”、“細胞性応答”、“細胞介在免疫”または類似の用語は、抗原の発現および/またはクラスIもしくはクラスII MHCによる抗原の提示を特徴とする細胞に向けられた細胞性応答を含むことを意味する。細胞反応はT細胞またはTリンパ球と呼ばれる細胞に関するもので、“ヘルパー”または“キラー”として働く。ヘルパーT細胞(CD4T細胞とも呼ばれる)は免疫反応を制御することで中心的な役割を果たし、キラー細胞(細胞傷害性T細胞、細胞溶解性T細胞、CD8 T細胞、CTLとも呼ばれる)は病変細胞などを細胞死させる。
【0155】
“体液性免疫反応”とは、生存生物(living organism)において、薬剤および生物(organism)に反応して抗体が産生され、最終的に中和および/または排除される過程を意味する。抗体反応の特異性は、単一の特異性を有する抗原と結合する膜結合型受容体を介して、T細胞および/またはB細胞によって媒介される。適切な抗原が結合し、他の様々な活性化シグナルを受け取った後、Bリンパ球は分裂し、メモリーB細胞ならびに抗体分泌形質細胞クローンが産生され、それぞれが抗原受容体によって認識されたのと同じ抗原エピトープを認識する抗体を産生する。メモリーBリンパ球は、その後に特異的抗原によって活性化されるまで休眠状態にある。これらのリンパ球は、記憶の細胞基盤を提供し、その結果、特定の抗原に再接種されたときに抗体反応がエスカレートする。
【0156】
用語“ワクチン接種”および“免疫化”とは、治療的または予防的な理由で個体を処置する工程を表し、本明細書に記載されるように、特にそれをコードするRNA(特にmRNA)の形態で、1以上の免疫原(複数可)もしくは抗原(複数可)またはそれらの誘導体を個体に投与し、前記1以上の免疫原(複数可)もしくは抗原(複数可)または前記1以上の免疫原(複数可)もしくは抗原(複数可)の提示を特徴とする細胞に対する免疫応答を刺激する工程に関する。
【0157】
“抗原の提示を特徴とする細胞”または“抗原を提示する細胞”または“抗原提示細胞の表面上に抗原を提示するMHC分子”または類似の表現により、MHC分子、好ましくはMHCクラスIおよび/またはMHCクラスII分子、最も好ましくはMHCクラスI分子において、直接的にまたはプロセシング後に、疾患細胞、特に腫瘍細胞または感染細胞のような細胞、または抗原または抗原ペプチドを提示する抗原提示細胞を意味する。
【0158】
本明細書中、用語“転写”とは、DNA配列中の遺伝コードがRNA(特にmRNA)に転写されるプロセスに関する。その後、RNA(特にmRNA)はペプチドまたはタンパク質に翻訳される。
【0159】
RNAに関して、用語“発現”または“翻訳”とは、細胞のリボソームにおいて、mRNA鎖がアミノ酸配列の集合を指向し、ペプチドまたはタンパク質を作る過程に関する。
【0160】
本明細書で用いる用語“任意に”または“要すれば”とは、その後に説明される事象、状況または状態が発生してもしなくてもよく、説明には該事象、状況または状態が発生してもよく、または発生しなくてもよいことを意味する。
【0161】
本明細書で用いる“内因性”とは、生物、細胞、組織またはシステム由来の、あるいはその内部で産生される物質を意味する。
【0162】
本明細書で用いる用語“発現”とは、特定のヌクレオチド配列の転写および/または翻訳として定義される。
【0163】
本明細書中、用語“連結”、“結合”または“融合”は、互換的に用いられる。これらの用語は、2以上の要素または構成要素、あるいは領域を結合させることを意味する。
【0164】
用語“疾患”(本明細書中、“障害”ともいう)とは、個体の身体に影響を及ぼす異常な状態を意味する。疾患とは、特定の症状および徴候を伴う病状と解釈されることが多い。疾患は、感染症のように外的要因によって引き起こされることもあれば、自己免疫疾患のように内的機能不全によって引き起こされることもある。ヒトの場合、“疾患”はより広義に使われることが多く、罹患者に痛み、機能障害、苦痛、社会的問題、あるいは死をもたらすあらゆる状態、あるいは罹患者と接する人々に同様の問題をもたらす状態を意味する。この広い意味では、傷害、障害、症候群、感染症、孤立した症状、逸脱した行動、構造および機能の一般的でない変化を含み得るが、他の文脈および他の目的では、これらは区別可能なカテゴリーとみなされることもある。疾患は通常、肉体的な影響だけでなく、精神的な影響も与える。多くの疾患に罹患し、それと共に生きることで、人生観および性格が変わってしまうためである。
【0165】
用語“治療的処置”とは、個体の健康状態を改善し、および/または寿命を延長(増加)させる何れかの処置に関する。該処置は、個体における疾患を除去し、個体における疾患の発症を阻止し、または遅らせ、個体における疾患の発症を抑制し、または遅らせ、個体における症状の頻度または重症度を減少させ、および/または、現在疾患に罹患しているか、または以前に疾患に罹患していた個体における再発を減少させることができる。
【0166】
用語“予防的処置(prophylactic treatmentおよびpreventive treatment)”とは、個体における疾患の発生を予防することを目的とした何れかの処置に関する。用語“予防的処置”とは、本明細書中、互換的に用いられる。
【0167】
本明細書中、用語“個体”および“対象”は互換的に用いられる。これらは、疾患または障害(例えば、がん、感染症)に罹患し得る、もしくは罹患しやすいが、該疾患または障害に罹患していなくてもよく、あるいはワクチン接種などの予防的介入の必要性がある、もしくはタンパク質補充などの介入の必要性がある、ヒトもしくは別の哺乳動物(例えば、マウス、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ウマまたは霊長動物)、または鳥類(ニワトリ)、魚類を含む他の非哺乳動物あるいは何れかの他の動物種を意味する。多くの態様では、個体はヒトである。別に特記されない限り、用語“個体”および“対象”とは特定の年齢を示すものではないため、成人、高齢者、小児、新生児を含む。本発明の態様では、“個体”または“対象”は“患者”である。
【0168】
“患者”とは、処置の対象となる個体または対象を意味し、特に罹患個体または罹患対象を意味する。
【0169】
本発明のある側面および態様
第一側面において、本発明は、対象において腫瘍の進行を低減または予防するための方法または癌を処置するための方法において使用するための結合物質を提供し、前記方法は、前記対象に結合物質を適量投与することを含み、前記結合物質は、ヒトCD40、例えば配列番号36に記載の配列を含むヒトCD40に結合する第1の結合領域、およびヒトCD137、例えば配列番号38に記載の配列を含むヒトCD137に結合する第2の結合領域を含む。例えば、本方法は、少なくとも1回の処置サイクルで、前記対象に、結合物質を適量投与することを含んでいてよく、ここで、結合物質は、ヒトCD40、例えば配列番号36に記載の配列を含むヒトCD40に結合する第1の結合領域、およびヒトCD137、例えば配列番号38に記載の配列を含むヒトCD137に結合する第2の結合領域を含む。
【0170】
好ましくは、投与される結合物質の量は、例えば、各投与量および/または処置サイクルにおいて、別の細胞上に発現したCD137に結合するとき、細胞内シグナル伝達を誘導できる。従って、本発明の適量の結合物質は、2つの異なる細胞をトランス活性化できる。ヒトでは、CD40は樹状細胞などの抗原提示細胞(APC)を含む多くの細胞に発現しているのに対し、CD137はT細胞などに発現している。したがって、本発明のCD40およびCD137に適量結合する結合物質は、これらの受容体を発現するAPCおよびT細胞に同時に結合できる。理論にとらわれることなく、結合物質は(i)受容体結合によってAPCとT細胞間の細胞間相互作用を媒介し、(ii)CD40およびCD137の両方を一度に活性化し得るが、これは主に細胞間相互作用に伴う架橋および受容体のクラスター化によって誘導されるものであり、必ずしも親の単特異的二価抗体のアゴニスト活性に依存するものではない。従って、これらのトランス活性化結合物質は、APC:T細胞相互作用の中で共刺激的活性を発揮し、腫瘍細胞に対するT細胞応答を引き起こし得る。このように、この作用機序は、活性化APCによる抗原提示を介した自然なT細胞活性化を反映していると考えられ、APCによる様々な腫瘍特異的抗原のT細胞への提示を可能にする。理論に限定されることなく、共刺激的活性は、(i)あらゆるT細胞とは対照的に、特定のT細胞(すなわち、APCと接触しているT細胞)のみが活性化されること、(ii)活性化されたAPCを介した強い共刺激とCD137の誘発による、疲弊したT細胞の再活性化、および(iii)活性化されたAPCによる抗原提示を誘導し、同時にCD137を誘発することによるT細胞のプライミング、の1以上を提供できる。
【0171】
本明細書に記載の結合物質(本明細書に記載される方法において用いられるような)の投与レジメンは、例えば、適応症、投与経路、および病状の重症度に応じて変わり得る。投与経路によっては、体重、体表面積、臓器の大きさに応じて適切な投与量を計算できる。最終的な投与レジメンは、薬剤の作用を修飾する様々な因子、例えば、結合物質の特異的活性、処置すべき疾患、病状、疾患の重症度、患者の個々のパラメーター(患者の年齢、性別、生理学的状態、食事、体重を含む)、特定の投与経路、および対象の反応性を考慮して、良好な医療慣行の観点から主治医が決定できる。さらに考慮すべき要因としては、投与時間および投与頻度、薬剤の組合せ、反応感受性、治療に対する耐性/反応性などがある。治療(特に本明細書に記載された組成物/製剤のいずれかを伴う)に適切な用量のさらなる改良は、特に本明細書に記載の用量情報およびアッセイ、ならびにヒト臨床治験で観察された薬物動態学的データに照らして、過度の実験を行うことなく、当業者によって常套的に行うことができる。適切な投与量は、体液または他の試料中の結合物質の濃度を測定するための確立されたアッセイ法を、用量反応データとともに使用することにより確認できる。選択される組成物/製剤および投与経路は、個々の対象、対象において処置される疾患の性質、および一般に、主治医の判断に合わせて加減され得る。
【0172】
各投与量および/または処置サイクルで投与される結合物質の量は、特に、前記結合物質の5%以上、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上、さらに好ましくは20%以上、さらに好ましくは25%以上、さらに好ましくは30%以上、さらに好ましくは35%以上、さらに好ましくは40%以上、さらに好ましくは45%以上、最も好ましくは50%以上が、CD40およびCD137の両方に結合する範囲とできる。
【0173】
好ましい態様において、投与される結合物質の量は、例えば、各投与量および/または各処置サイクルにおいて、以下の通りである。
a)体重1kg当たり約0.04~2.5mgまたは総量約3~200mg;および/または
b)体重1kg当たり約0.25×10-9~16.9×10-9mol、または総量約20×10-9~1350×10-9mol。
【0174】
一態様において、投与される結合物質の量は、例えば、各投与量および/または各処置サイクルにおいて、体重1kg当たり約0.04~2.5mg、例えば、約0.06~1.25mg、約0.12~0.75mg、または約0.25~0.38mg;または約0.62~1.88mg、約0.93~1.56mg、約1.0~1.5mg、または約1.12~1.38mg;または約1.25mgであり得る。
【0175】
一態様において、投与される結合物質の量は、例えば、各投与量および/または各処置サイクルにおいて、総量約3~200mg、例えば、総量約5~100mg、総量約10~60mg、または総量約20~30mg;または総量約50~150mg、総量約75~125mg、総量約80~120mg、または総量約90~110mg;または総量約100mgであり得る。
【0176】
一態様では、投与される結合物質の量は、例えば、各投与量および/または各処置サイクルにおいて、体重1kg当たり約0.25×10-9~16.9×10-9mol、例えば約0.40×10-9~8.4×10-9mol、約0.81×10-9~5.1×10-9mol、または約1.69×10-9~2.56×10-9mol、または約4.18×10-9~12.7×10-9mol、約6.28×10-9~10.5×10-9mol、約6.75×10-9~10.1×10-9mol、または約7.56×10-9~9.31×10-9mol、または約8.44×10-9molである。
【0177】
一態様では、投与される結合物質の量は、例えば各投与量および/または各処置サイクルにおいて、総量約20×10-9~約1350×10-9mol、例えば、約30×10-9~約670×10-9mol、約60×10-9~410×10-9mol、または総量で約135×10-9~205×10-9mol;または総量で約330×10-9~1020×10-9mol、約500×10-9~840×10-9mol、約540×10-9~810×10-9mol、または約600×10-9~745×10-9mol;または総量で約675×10-9molである。
【0178】
これらの態様によれば、mg/kg(体重1kg当たりのmg)で定義される用量は、結合物質が投与される対象の体重中央値が80kgであることに基づいて、一定用量に変換され得る。
【0179】
さらに、投与される結合物質の総量は、例えば、各投与量および/または各処置サイクルにおいて、特に、体重当たり約0.62~1.88mg(例えば、約0.93~1.56mg/kg体重、約1.0~1.5mg/kg体重、または約1.12~1.38mg/kg体重、または約1.25mg/kg体重である)または総量で約50~150mg(例えば、約75-125mg、約80-120mg、または約90-110mg、または約100mgである);および/または
約4.18×10-9~12.7×1010-9mol/kg体重(約6.28×10-9~約10.5×10-9mol/kg体重、約6.75×10-9~約10.1×10-9mol/kg体重、または約7.56×10-9~約9.31×10-9mol/kg体重、または約8.44×10-9mol/kg体重など)または総量で約330×10-9~1020×10-9mol(例えば、約500×10-9~約840×10-9mol、約540×10-9~約810×10-9mol、または約600×10-9~約745×10-9mol、または約675×10-9mol)である。
【0180】
第一側面による結合物質の一態様では、
a)ヒトCD40に結合する第1の結合領域は、配列番号7または9のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域(VH)、および配列番号8または10のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含み;
そして
b)ヒトCD137に結合する第2の抗原結合領域は、配列番号17または19のCDR1、CDR2、およびCDR3配列を含む重鎖可変領域(VH)、および配列番号18または20のCDR1、CDR2、およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む。
【0181】
第一側面による結合物質の一態様では、
a)ヒトCD40に結合する第1の結合領域は、それぞれ配列番号1、2および3に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域(VH)ならびにそれぞれ配列番号4、5および6に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む;
そして
b)ヒトCD137に結合する第2の抗原結合領域は、それぞれ配列番号11、12および13に記載のCDR1、CDR2、およびCDR3配列を含む重鎖可変領域(VH)ならびにそれぞれ配列番号14、15、および16に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む。
【0182】
第一側面による結合物質の一態様では、
a)ヒトCD40に結合する第1の結合領域は、配列番号7または9と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、および配列番号8または10と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)領域を含み;
b)ヒトCD137に結合する第2の結合領域は、配列番号17または19に対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、および配列番号18または20に対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)領域を含む。
【0183】
第一側面による結合物質の一態様では、
a)ヒトCD40に結合する第1結合領域は、配列番号7または9に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)および配列番号8または10に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)領域を含み;そして
b)ヒトCD137に結合する第2の結合領域は、配列番号17または19に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)および配列番号18または20に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)領域を含む。
【0184】
第一側面による結合物質の一態様では、
a)ヒトCD40に結合する第1結合領域は、配列番号9に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)および配列番号10に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)領域を含み;そして
b)ヒトCD137に結合する第2の結合領域は、配列番号19に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)領域を含む。
【0185】
結合物質は、特に抗体、例えば多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。また、結合物質は全長抗体または抗体フラグメントの形式であってもよい。
【0186】
抗体はヒト抗体またはヒト化抗体であることがさらに好ましい。
【0187】
各可変領域は、3つの相補性決定領域(CDR1、CDR2およびCDR3)および4つのフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3およびFR4)を含み得る。
【0188】
相補性決定領域(CDR)およびフレームワーク領域(FR)は、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって、以下の順序で配置され得る:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。
【0189】
第一側面の一態様において、結合物質は、
i)前記第1の重鎖可変領域(VH)および第1の重鎖定常領域(CH)を含むポリペプチド、ならびに
ii)前記第2の重鎖可変領域(VH)および第2の重鎖定常領域(CH)を含むポリペプチド
を含む。
【0190】
第一側面の一態様において、結合物質は、
i)前記第1の軽鎖可変領域(VL)を含み、第1の軽鎖定常領域(CL)をさらに含むポリペプチド、および
ii)前記第2の軽鎖可変領域(VL)を含み、第2の軽鎖定常領域(CL)をさらに含むポリペプチド
を含む。
【0191】
第一側面の一態様において、結合物質は、第1の結合アームおよび第2の結合アームを含む抗体であり、ここで、第1の結合アームは、
i)前記第1の重鎖可変領域(VH)および前記第1の重鎖定常領域(CH)を含むポリペプチド、ならびに
ii)前記第1の軽鎖可変領域(VL)および前記第1の軽鎖定常領域(CL)を含むポリペプチド
を含み;
そして、第2の結合アームは、
iii)前記第2の重鎖可変領域(VH)および前記第2の重鎖定常領域(CH)を含むポリペプチド、ならびに
iv)前記第2の軽鎖可変領域(VL)および前記第2の軽鎖定常領域(CL)を含むポリペプチド
を含む。
【0192】
第1および第2の重鎖定常領域(CH)の各々は、定常定重鎖1(CH1)領域、ヒンジ領域、定常重鎖2(CH2)領域および定常重鎖3(CH3)領域のうちの1以上を含み得、好ましくは、少なくともヒンジ領域、CH2領域およびCH3領域を含み得る。
【0193】
第1および第2の重鎖定常領域(CH)の各々は、CH3領域を含み得、ここで、2つのCH3領域は、非対称変異を含む。非対称変異とは、前記第1および第2のCH3領域の配列が非同一の位置にアミノ酸置換を含むことを意味する。例えば、前記第1および第2のCH3領域の一方は、EU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖の405位に対応する位置に変異を含み、前記第1および第2のCH3領域の他方は、EU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖の409位に対応する位置に変異を含む。
【0194】
前記第1の重鎖定常領域(CH)において、EU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖におけるT366、L368、K370、D399、F405、Y407およびK409からなる群より選択される位置に対応する位置のアミノ酸の少なくとも1つが置換されていてもよく、そして、前記第2の重鎖定常領域(CH)において、EU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖におけるT366、L368、K370、D399、F405、Y407およびK409からなる群より選択される位置に対応する位置のアミノ酸の少なくとも1つが置換されていてもよい。特定の態様において、第1および第2の重鎖は同じ位置で置換されていない(すなわち、第1および第2の重鎖は非対称変異を含む)。
【0195】
第一側面による結合物質の一態様において、(i)EU番号付けによるヒトIgG1重鎖のF405に対応する位置のアミノ酸は、前記第1の重鎖定常領域(CH)においてLであり、かつEU番号付けによるヒトIgG1重鎖のK409に対応する位置のアミノ酸は、前記第2の重鎖定常領域(CH)においてRであるか、または(ii)EU番号付けによるヒトIgG1重鎖のK409に対応する位置のアミノ酸は、前記第1の重鎖においてRであり、かつEU番号付けによるヒトIgG1重鎖のF405に対応する位置のアミノ酸は、前記第2の重鎖においてLである。
【0196】
第一側面の一態様では、結合物質は、同じ第1および第2の抗原結合領域ならびにヒトIgG1ヒンジ、CH2およびCH3領域を含む2つの重鎖定常領域(CH)を含む別の抗体と比較して、Fc介在エフェクター機能をより低い程度で誘導する。
【0197】
第一側面による結合物質の1つの特定の態様において、前記第1および第2の重鎖定常領域(CH)は、抗体が、改変されていない第1および第2の重鎖定常領域(CH)を含む以外は同一である抗体と比較して、Fc介在エフェクター機能をより低い程度で誘導するように修飾される。特に、前記非修飾の第1および第2の重鎖定常領域(CH)の各々または両方は、配列番号21または29に記載のアミノ酸配列を含むか、これらからなるか、またはこれらから本質的になる。
【0198】
Fc介在エフェクター機能は、結合物質のFcγ受容体への結合、C1qへの結合、またはFcγ受容体のFc介在架橋の誘導を測定することによって決定できる。特に、Fc介在エフェクター機能は、結合物質のC1qへの結合を測定することによって決定できる。
【0199】
結合物質の第1および第2の重鎖定常領域は、前記抗体へのC1qの結合が野生型抗体と比較して低下するように、好ましくは少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%または100%低下するように改変されていてもよく、ここで、C1q結合は好ましくはELISAによって決定される。
【0200】
第一側面による結合物質の1つの態様において、前記第1および第2の重鎖定常領域(CH)の少なくとも1つにおいて、EU番号付けによるヒトIgG1重鎖のL234位、L235位、D265位、N297位、およびP331位に対応する位置の1以上のアミノ酸は、それぞれ、L、L、D、NおよびPではない。
【0201】
第一側面による結合物質の1つの態様において、EU番号付けによるヒトIgG1重鎖のL234位およびL235位に対応する位置は、前記第1および第2の重鎖においてそれぞれFおよびEであり得る。
【0202】
特に、EU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖におけるL234位、L235位およびD265位に対応する位置は、前記第1および第2の重鎖定常領域(CH)において、それぞれF、E、およびAであり得る。
【0203】
第一側面による結合物質の一態様では、第1および第2の重鎖定常領域の両方のEU番号付けによるヒトIgG1重鎖のL234位およびL235位に対応する位置は、それぞれFおよびEであり、ここで、(i)第1の重鎖定常領域のEU番号付けによるヒトIgG1重鎖のF405位に対応する位置はLであり、かつ第2の重鎖のEU番号付けによるヒトIgG1重鎖のK409位に対応する位置はRであるか、または(ii)第1の重鎖定常領域のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のK409に対応する位置はRであり、かつ第2の重鎖のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のF405に対応する位置はLである。
【0204】
第一側面による結合物質の一態様において、第1および第2の重鎖定常領域の両方のEU番号付けによるヒトIgG1重鎖のL234位、L235位およびD265位に対応する位置は、それぞれ、F、EおよびAであり、ここで、(i)第1の重鎖定常領域のEU番号付けによるヒトIgG1重鎖のF405位に対応する位置はLであり、かつ第2の重鎖定常領域のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のK409に対応する位置はRであるか、または(ii)第1の重鎖のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のK409に対応する位置はRであり、かつ第2の重鎖のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のF405に対応する位置はLである。
【0205】
第一側面による結合物質の1つの態様において、前記第1および/または第2の重鎖の定常領域は、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む:
a)配列番号21または配列番号29に記載の配列[IgG1-FC];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大10個の置換、例えば最大9個の置換、最大8個の置換、最大7個の置換、最大6個の置換、最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換または最大1個の置換を有する配列。
【0206】
第一側面による結合物質の1つの態様において、前記第1または第2の重鎖、例えば第2の重鎖の定常領域は、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、または本質的にそれからなるか、またはそれからなる:
a)配列番号22または配列番号30に記載の配列[IgG1-F405L];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大で9個の置換、例えば最大で8個、最大で7個、最大で6個、最大で5個、最大で4個、最大で3個、最大で2個または最大で1個の置換を有する配列。
【0207】
第一側面による結合物質の1つの態様において、前記第1または第2の重鎖、例えば第1の重鎖の定常領域は、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、または本質的にそれからなるか、またはそれからなる:
a)配列番号23または31に記載の配列[IgG1-F409R];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義された配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大10個の置換、例えば最大9個の置換、最大8個の置換、最大7個の置換、最大6個の置換、最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換または最大1個の置換を有する配列。
【0208】
第一側面による結合物質の1つの態様において、前記第1および/または第2の重鎖の定常領域は、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、または本質的にそれからなるか、またはそれからなる:
a)配列番号24または配列番号32に記載の配列[IgG1-Fc_FEA];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義された配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大7個の置換、例えば最大6個の置換、最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換または最大1個の置換を有する配列。
【0209】
第一側面による結合物質の1つの態様において、前記第1および/または第2の重鎖、例えば第2の重鎖の定常領域は、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、または本質的にそれからなるか、またはそれからなる:
a)配列番号25または配列番号33に記載の配列[IgG1-Fc_FEAL];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義された配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大6個の置換、例えば最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換、または最大1個の置換を有する配列。
【0210】
第一側面による結合物質の1つの態様において、前記第1および/または第2の重鎖、例えば第1の重鎖の定常領域は、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、または本質的にそれからなるか、またはそれからなる:
a)配列番号26または配列番号34に記載の配列[IgG1-Fc_FEAR];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義された配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大6個の置換、例えば最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換、または最大1個の置換を有する配列。
【0211】
第一側面の一態様では、結合物質はカッパ(κ)軽鎖定常領域を含む。
【0212】
第一側面の一態様では、結合物質はラムダ(λ)軽鎖定常領域を含む。
【0213】
第一側面による結合物質の1つの態様において、第1の軽鎖定常領域は、カッパ(κ)軽鎖定常領域またはラムダ(λ)軽鎖定常領域である。
【0214】
第一側面による結合物質の1つの態様において、第2の軽鎖定常領域は、ラムダ(λ)軽鎖定常領域またはカッパ(κ)軽鎖定常領域である。
【0215】
第一側面による結合物質の一態様において、第1の軽鎖定常領域はカッパ(κ)軽鎖定常領域であり、かつ第2の軽鎖定常領域はラムダ(λ)軽鎖定常領域であるか、または第1の軽鎖定常領域はラムダ(λ)軽鎖定常領域であり、かつ第2の軽鎖定常領域はカッパ(κ)軽鎖定常領域である。
【0216】
第一側面による結合物質の1つの態様において、カッパ(κ)軽鎖は、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む:
a)配列番号27に記載の配列;
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義された配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大10個の置換、例えば最大9個の置換、最大8個の置換、最大7個の置換、最大6個の置換、最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換または最大1個の置換を有する配列。
【0217】
第一側面による結合物質の1つの態様において、ラムダ(λ)軽鎖は、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む:
a)配列番号28に記載の配列;
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義された配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大10個の置換、例えば最大9個の置換、最大8個の置換、最大7個の置換、最大6個の置換、最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換または最大1個の置換を有する配列。
【0218】
第一側面による結合物質(特に抗体)は、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4からなる群より選択されるアイソタイプの抗体である。特に、結合物質は全長IgG1抗体であってもよい。第一側面の好ましい態様では、結合物質(特に抗体)はIgG1m(f)アロタイプの抗体である。
【0219】
さらに好ましい態様では、結合物質はテカジンリマブ(Tecaginlimab)またはそのバイオシミラーである。
【0220】
本発明により処置される対象は、好ましくはヒト対象である。
【0221】
特定の態様では、腫瘍または癌は、黒色腫、肺癌および結腸直腸癌からなる群より選択される。
【0222】
腫瘍または癌は特に黒色腫であり得る。黒色腫は19番目の最も一般的な悪性腫瘍であり、推定年齢標準化罹患率は10万人当たり3.0である((Ferlay et al., 2015)。世界中では、2018年に約28万7700名の新規黒色腫症例および6万700名の死亡が推定された(Ferlay et al., 2018)。米国では、2018年に約91,270名が新たに黒色腫に罹患し、約9,320名が死亡したと推定されている。ほとんどすべての悪性腫瘍と同様に、黒色腫の発症は発症時の病期によって異なる。黒色腫の異なる臨床的亜型間で特定の遺伝子変化が異なることが理解されつつあり、その一部は異なる治療的意味を有する(NCCN, 2018a)。したがって、第一選択療法の選択は個々の患者の評価に基づいて行われる。
【0223】
標的療法または免疫療法で進行した進行性または転移性黒色腫患者に対する標準治療は、高用量のインターロイキン(IL)-2または他の細胞毒性療法(例えば、ダカルバジン、カルボプラチン/パクリタキセル、アルブミン結合パクリタキセルなど)を受容することである。これらの薬剤の奏効率は、第一選択療法および第二選択療法において20%未満と緩やかであり、最適な標準化学療法に関するコンセンサスはほとんど存在しない(NCCN 2018 a)。
【0224】
一態様では、黒色腫がんは、皮膚黒色腫、末端黒色腫(acral melanoma)、または粘膜黒色腫である。
【0225】
一態様において、腫瘍またはがんが黒色腫であり、対象は、進行性/転移性疾患に対して最大4回の全身処置を受けたことがあり、X線撮影によって判定される疾患の進行など、前回の全身治療時またはその後に疾患の進行を経験している。
【0226】
一態様では、腫瘍またはがんが黒色腫である場合、対象は、PD-1/PD-L1阻害剤などのPD-1/PD-Lを標的とする薬剤などのチェックポイント阻害剤による前治療を受けている。
【0227】
腫瘍またはがんは、特に大腸がん(CRC)である。CRCは、男性では3番目に、女性では2番目に多く診断される癌である。世界では、2018年に約109万6600名のCRCの新規症例および55万1300名の死亡が推定された(Ferlay et al, 2018)。米国では、2018年に14万250名の新規CRC症例および5万630名のCRCによる死亡が推定された。米国における5年相対生存率は、診断時に局所病変を有する患者では71%であり、診断時に遠隔病変を有する患者ではわずか14%であった(率は通常の平均余命で調整されており、2008~2014年にSEER18地域で診断された症例に基づいている(SEER, 2018))。
【0228】
転移性CRC(mCRC)の現在の治療には、様々な薬剤が併用または単剤として用いられている。治療法の選択は、前治療の種類および時期、治療目標、腫瘍の変異プロファイル、構成薬剤の毒性プロファイルに影響される(NCCN 2018b)。進行性または転移性疾患に対する推奨される初期治療の選択肢は、患者が集中治療に適しているかどうかによって決まる。より集中的な初期治療には、FOLFOX、FOLFIRI、CapeOxおよびFOLFOXIRIなどがある。生物学的製剤(例えば、ベバシズマブ、セツキシマブ、パニツムマブ)の追加もまた、これらのレジメンのいくつかとの併用における選択肢の1つである。進行性疾患(PD)患者に対する全身療法の選択肢は、初回治療の選択によって変わる。
【0229】
一態様では、腫瘍またはがんがCRCである場合、対象は、進行性/転移性疾患に対して最大4回の全身治療を受けたことがあり、かつX線撮影によって判定される疾患の進行など、前回の全身治療時またはその後に疾患の進行を経験している。
【0230】
一態様では、腫瘍またはがんがCRCである場合、対象は5-フルオロウラシル(FU)ベースの療法を受けている。
【0231】
一態様では、腫瘍または癌がCRCである場合、対象は免疫チェックポイント(ICP)阻害剤による治療を受けていない。
【0232】
腫瘍または癌は特に肺癌である。肺がんは非小細胞肺がん(NSCLC)、例えば扁平上皮NSCLCまたは非扁平上皮NSCLCである。肺癌は最も一般的な悪性腫瘍であり、世界中で癌による死亡の最も一般的な原因である。非小細胞肺がん(NSCLC)は、肺がん症例の85~90%を占める(Jemal et al, 2011)。NSCLCの5年生存率は約18%である(SEER、2018)。NSCLCの主な組織学的サブタイプには、腺癌、扁平上皮癌、腺扁平上皮癌、大細胞癌、カルチノイド腫瘍、およびその他のあまり一般的でないサブタイプがあり、腺癌が最も一般的である。
【0233】
標的治療で進行した、あるいは標的治療の候補でなくなった進行性または転移性NSCLC患者に対する標準治療には、通常白金製剤ベースの化学療法が含まれる。白金製剤の併用療法は、全奏効率(ORR)約25~35%、進行までの期間(TTP)4~6カ月、および生存期間中央値8~10カ月を達成している。
【0234】
一態様では、肺がんは扁平上皮または非扁平上皮NSCLCなどのNSCLCである。一態様では、NSCLCは、上皮成長因子(EGFR)感作性突然変異および/または未分化リンパ腫(ALK)転座/c-ROS癌遺伝子1(ROS1)再配列を有さない。
【0235】
一態様では、腫瘍または癌が肺癌である場合、対象は、進行性/転移性疾患に対して最大4つの全身治療レジメンを受けており、かつX線撮影によって決定される疾患進行など、前回の全身治療時またはその後に疾患進行を経験している。例えば、対象は白金ベースの化学療法を受けている。あるいは、対象は白金製剤を用いた治療を受ける資格がなく、代替化学療法、例えばゲムシタビンを含むレジメンによる治療を受けている。
【0236】
一態様において、腫瘍または癌が肺癌である場合、対象は、PD-1/PD-L1阻害剤などのPD-1/PD-Lを標的とする薬剤(複数可)などのチェックポイント阻害剤(複数可)による前治療を受けている。
【0237】
一態様では、腫瘍またはがんが肺がんである場合、対象は、X線撮影によって決定される病勢進行のような、前回の全身治療時またはその後に病勢進行を経験している。
【0238】
第一側面の1つの態様において、結合物質は、特に、全身投与によって前記対象に投与される。好ましくは、結合物質は、静脈内注射または点滴によって前記対象に投与される。
【0239】
第一側面の一態様では、各処置サイクルは約2週間(14日)、3週間(21日)または4週間(28日)、好ましくは3週間(21日)である。
【0240】
特定の態様において、各用量は、2週間毎(1Q2W)、3週間毎(1Q3W)または4週間毎(1Q4W)、好ましくは3週間毎(1Q3W)に投与または点滴される。
【0241】
いくつかの態様では、各処置サイクルの1日目に、1回量または各用量が投与または点滴される。
【0242】
各用量は、最低30分かけて、例えば、最低60分、最低90分、最低120分または最低240分などの時間をかけて、投与または点滴され得る。
【0243】
第二側面において、本発明は、ヒトCD40に結合する第1の結合領域およびヒトCD137に結合する第2の結合領域を含む結合物質を含む、医薬組成物などの組成物に関し、組成物中の結合物質の量は、約3~200mg(例えば、約5~100mg、約10~60mg、または約20~30mg;または約50~150mg、約75~125mg、約80~120mg、または約90~110mg;または約100mgである)または約20×10-9~約1350×10-9mol(例えば、約30×10-9~670×10-9mol、約60×10-9~410×10-9mol、または約135×10-9~205×10-9mol;または約330×10-9~1020×10-9mol、約500×10-9~840×10-9mol、約540×10-9~810×10-9mol、または約600×10-9~745×10-9mol;または約675×10-9mol)である。
【0244】
前記組成物中に投与される結合物質の量は、特に、総量約0.04~2.5mg/kg体重(例えば、約0.06~1.25mg/kg体重、約0.12~0.75mg/kg体重、または約0.25~0.38mg/kg体重;または約0.62~1.88mg/kg体重、約0.93~1.56mg/kg体重、約1.0~1.5mg/kg体重、または約1.12~1.38mg/kg体重;または約1.25mg/kg体重)または総量約3~200mg(例えば、約5~100mg、約10~60mg、または約20~30mg;または約50~150mg、約75~125mg、約80~120mg、または約90~110mg;または約100mgである);および/または総量約0.25×10-9~16.9×10-9mol/kg体重(例えば、約0.40×10-9~8.4×10-9mol/kg体重、約0.81×10-9~5.1×10-9mol/kg体重、または約1.69×10-9~2.56×10-9mol/kg体重;または、約4.18×10-9~12.7×10-9mol/kg体重、約6.28×10-9~10.5×10-9mol/kg体重、約6.75×10-9~10.1×10-9mol/kg体重、または約7.56×10-9~9.31×10-9mol/kg体重;または、約8.44×10-9mol/kg体重)または総量約20×10-9~1350×10-9mol(例えば、約30×10-9~670×10-9mol、約60×10-9~410×10-9mol、または約135×10-9~205×10-9mol;または約330×10-9~1020×10-9mol、約500×10-9~840×10-9mol、約540×10-9~810×10-9mol、または約600×10-9~745×10-9mol、または約675×10-9mol)であり得る。
【0245】
第一側面について上述した態様は、第二側面にも適用される。したがって、例えば、第二側面の組成物に含まれる結合物質は、第一側面について定義された何れの結合物質であってもよい。
【0246】
組成物または医薬組成物は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy, 19th Edition, Gennaro, Ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 1995に開示されているような従来の技術に従って、担体、賦形剤および/または希釈剤ならびに既知のアジュバントを含む医薬組成物に適した何れかの他の成分を用いて製剤することができる。薬学的に許容される担体または希釈剤、ならびに既知のアジュバントおよび賦形剤は、本発明の結合物質および選択された投与様式に適しているべきである。医薬組成物の担体および他の成分に対する適合性は、選択された化合物または第二側面の医薬組成物の所望の生物学的特性に対する重大な負の影響の欠如(例えば、抗原結合時の実質的な影響未満[10%以下の相対的阻害、5%以下の相対的阻害など])に基づいて決定される。
【0247】
第二側面の組成物、特に第二側面の医薬組成物は、希釈剤、充填剤、塩類、緩衝剤、洗浄剤(例えば、Tween-20またはTween-80のような非イオン性洗剤)、安定剤(例えば、糖類またはタンパク質を含まないアミノ酸など)、保存剤、可溶化剤、および/または医薬組成物に含めるのに適した他の材料を含み得る。
【0248】
治療用の薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤は、製薬技術分野でよく知られており、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A. R Gennaro edit。1985)に記載されている。
【0249】
医薬用担体、賦形剤または希釈剤は、意図される投与経路および標準的な製薬慣行を考慮して選択できる。
【0250】
薬学的に許容される担体としては、活性化合物、特に本明細書で用いる結合物質と生理学的に適合する、あらゆる適切な溶媒、分散媒体、コーティング剤、抗菌剤および抗真菌剤、等張化剤、抗酸化剤および吸収遅延剤などが挙げられる。
【0251】
第二側面の(医薬)組成物に採用され得る適切な水性および非水性担体の例としては、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、エタノール、ブドウ糖、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、およびそれらの適切な混合物、植物油、例えばオリーブ油、トウモロコシ油、落花生油、綿実油、およびゴマ油、カルボキシメチルセルロースコロイド溶液、トラガカントガム、およびオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステル、および/または種々の緩衝剤が挙げられる。他の担体も医薬分野でよく知られている。
【0252】
薬学的に許容される担体には、滅菌水溶液または分散液、および滅菌注射液または分散液を即座に調製するための滅菌粉末が含まれる。薬学的に活性な物質に対するこのような媒体および薬剤の使用は、当技術分野で知られている。従来の媒体または薬剤が活性化合物と不適合である場合を除き、第二側面の(医薬)組成物におけるその使用が企図される。
【0253】
本明細書で用いる用語“賦形剤”とは、本発明の(医薬)組成物中に存在し得るが有効成分ではない物質を意味する。賦形剤の例としては、担体、結合剤、希釈剤、滑沢剤、増粘剤、界面活性剤、保存剤、安定剤、乳化剤、緩衝剤、香味剤、または着色剤が挙げられるが、これらに限定されない。
【0254】
用語“希釈剤”とは、希釈剤および/または薄め剤(thinning agent)に関する。さらに、用語“希釈剤”には、流体、液体または固体懸濁液および/または混合媒体のいずれか1以上が含まれる。適切な希釈剤の例としては、エタノール、グリセロールおよび水が挙げられる。
【0255】
第二側面の(医薬)組成物はまた、例えば(1)水溶性抗酸化剤、例えばアスコルビン酸、塩酸システイン、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど;(2)油溶性酸化防止剤、例えばパルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α-トコフェロールなど;および(3)金属キレート剤、例えばクエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸など、の薬学的に許容される抗酸化剤を含み得る。
【0256】
第二側面の(医薬)組成物はまた、組成物中に、糖、ポリアルコール、例えばマンニトール、ソルビトール、グリセロールまたは塩化ナトリウムなどの等張化剤を含み得る。
【0257】
第二側面の(医薬)組成物はまた、選択された投与経路に適切な1以上のアジュバント、例えば、保存剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、防腐剤または緩衝剤を含んでいてもよく、これらは組成物の保存期間または有効性を高めることができる。本明細書で用いる結合物質の組合せは、インプラント、経皮パッチ、マイクロカプセル化送達システムなどの放出制御製剤のように、化合物を急速放出から保護する担体とともに調製できる。このような担体としては、ゼラチン、モノステアリン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、ポリ乳酸のような生分解性で生体適合性のポリマー単独またはワックスとの併用、あるいは当技術分野で周知の他の材料が挙げられる。このような製剤の調製方法は、一般に当業者に知られており、例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems,J.R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978を参照のこと。
【0258】
“薬学的に許容される塩”としては、例えば、塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸またはリン酸のような薬学的に許容される酸を用いて形成され得る酸付加塩が挙げられる。さらに、適切な薬学的に許容される塩には、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩またはカリウム塩);アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩またはマグネシウム塩);アンモニウム(NH4);および適切な有機配位子で形成された塩(例えば、ハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、アルキルスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩などの対アニオンを用いて形成された第4級アンモニウムカチオンおよびアミンカチオン)が含まれ得る。薬学的に許容される塩の例示としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アルギニン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、重硫酸塩、酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、酪酸塩、エデト酸カルシウム、カンファー酸塩、カンファースルホン酸塩、カムシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、クラブラン酸塩(clavulanate)、シクロペンタネプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、二塩酸塩、ドデシル硫酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストール酸塩、エシル酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、ガラク酸塩、ガラクツロン酸塩、グルカプテート、グルコヘプトネート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、グリコールサニレート、ヘミスルフェート、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化水素酸塩、イソ酪酸塩、イソチオネート、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、N-メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩/第二リン酸塩、フタル酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、スベリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクリン酸塩、トシル酸塩、トリエチオン酸塩、ウンデカン酸塩、バレレート塩などが含まれるが、これらに限定されない(例えば、S. M. Berge et al., "Pharmaceutical Salts", J. Pharm. Sci., 66, pp. 1-19 (1977)を参照のこと)。薬学的に許容されない塩は、薬学的に許容される塩を調製するために使用でき、本開示に含まれる。
【0259】
一態様では、本明細書で用いる結合物質は、インビボでの適切な分布を確実にするように製剤され得る。非経腸投与のための薬学的に許容される担体には、滅菌水溶液または分散液、および滅菌注射液または分散液を即座に調製するための滅菌粉末が含まれる。薬学的に活性な物質に対するこのような媒体および薬剤の使用は、当技術分野で知られている。従来の媒体または薬剤が活性化合物と不適合である場合を除き、第二側面の組成物におけるその使用が企図される。他の活性化合物または治療用化合物を組成物に配合することもできる。
【0260】
注射用医薬組成物は通常、無菌でなければならず、製造および貯蔵の条件下で安定でなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、リポソーム、または高薬物濃度に適した他の指示構成として製剤できる。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、およびそれらの適切な混合物、オリーブ油などの植物油、およびオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルを含む水性または非水性の溶媒または分散媒体であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティング剤の使用、分散液の場合は必要な粒子径の維持、界面活性剤の使用によって維持できる。多くの場合、等張剤、例えば糖、グリセロール、マンニトール、ソルビトールなどの多価アルコール、または塩化ナトリウムを組成物に含めることが好ましい。注射用組成物の吸収の延長は、例えばモノステアリン酸塩およびゼラチンなど、吸収を遅延させる薬剤を組成物中に含有させることによってもたらすことができる。無菌注射液は、必要な量の活性化合物を適切な溶媒に、必要に応じて、例えば上に列挙したような成分の1つまたは組合せと共に取り込み、次いで滅菌精密濾過を行うことによって調製できる。一般に、分散液は、活性化合物を、塩基性分散媒と必要な他の成分、例えば、上記のもの、を含む無菌ビヒクルに組み込むことによって調製される。無菌注射液を調製するための無菌粉末の場合、調製方法の例としては、真空乾燥および凍結乾燥(freeze-drying and lyophilization)があり、あらかじめ無菌濾過した溶液から、有効成分と何れかのさらなる所望成分の粉末を得ることができる。
【0261】
無菌注射液は、必要な量の活性化合物を適切な溶媒に、必要に応じて上記に列挙した成分の1つまたは組合せで配合し、次いで滅菌精密濾過を行うことにより調製できる。一般に、分散液は、塩基性分散媒と上記に列挙した成分の中から必要な他の成分を含む無菌ビヒクルに活性化合物を組み込むことによって調製される。無菌注射液調製用の無菌粉末の場合、調製方法の例としては、真空乾燥および凍結乾燥があり、あらかじめ無菌濾過した溶液から、有効成分と何れかのさらなる所望成分の粉末を得ることができる。
【0262】
第三側面において、本発明は、対象において腫瘍の進行を低減もしくは阻止するための方法または癌を処置するための方法において使用するための、第二側面の組成物を提供する。第一側面および第二側面について上述した態様は、第三側面にも適用される。例えば、第三側面の組成物に含まれる結合物質は、第一側面で定義される何れかの結合物質であり得る。さらに、第三側面で使用される組成物は、第二側面で定義される何れかの組成物であり得る。さらに、第三側面で言及される対象、癌または腫瘍は、第一側面で定義される対象、癌または腫瘍であり得る。
【0263】
第四面において、本発明は、対象において腫瘍の進行を低減または阻止するか、あるいは癌を処置するための方法を提供し、前記方法は、適量の結合物質を前記対象に投与することを含み、結合物質は、ヒトCD40、例えば配列番号36に記載の配列を含むヒトCD40に結合する第1の結合領域、およびヒトCD137、例えば配列番号38に記載の配列を含むヒトCD137に結合する第2の結合領域を含む。第一側面について上述した態様は、第四側面にも適用される。したがって、例えば、第四側面で使用される結合物質は、第一側面で定義された何れかの結合物質であり得る。さらに、第四側面で言及される対象、癌または腫瘍は、第一側面で定義される何れかの対象、癌または腫瘍であり得る。
【0264】
第五側面において、本開示は、対象における腫瘍の進行を低減または阻止するか、あるいは癌を処置するための方法であって、約3~200mg(例えば、約5~100mg、約10~60mg、または約20~30mg;または約50~150mg、約75~125mg、約80~120mg、または約90~110mg;または約100mgである)または約20×10-9~約1350×10-9mol(例えば、約0.40×10-9~8.4×10-9mol/kg体重、約0.81×10-9~5.1×10-9mol/kg体重、または約1.69×10-9~-2.56×10-9mol/kg体重;または約4.18×10-9~12.7×10-9mol/kg体重、約6.28×10-9~10.5×10-9mol/kg体重、約6.75×10-9~10.1×10-9mol/kg体重、または約7.56×10-9~9.31×10-9mol/kg体重;または約8.44×10-9mol/kg体重)または約20×10-9~約1350×10-9mol(例えば、約30×10-9~670×10-9mol、約60×10-9~410×10-9mol、または約135×10-9~205×10-9mol;または約330×10-9~1020×10-9mol、約500×10-9~840×10-9mol、約540×10-9~810×10-9mol、または約600×10-9~745×10-9mol、または約675×10-9mol)の間の量の結合物質を含む組成物を前記対象に投与することを含む、方法を提供し、ここで、結合物質は、ヒトCD40、例えば、配列番号36に記載の配列を含むヒトCD40に結合する第1の結合領域、ならびにヒトCD137、例えば、配列番号38に記載の配列を含むヒトCD137に結合する第2の結合領域を含む。第一側面および第二側面について上記の態様は、第四側面にも適用される。例えば、第五側面の組成物に含まれる結合物質は、第一側面で定義される何れかの結合物質であってもよい。さらに、第五側面で用いられる組成物は、第二側面で定義される何れかの組成物であってもよい。さらに、第三側面で言及される対象、癌または腫瘍は、第一側面で定義される何れかの対象、癌または腫瘍であってもよい。
【0265】
本明細書で言及されている文献および論文の引用は、上記のいずれかが適切な先行技術であることを認めることを意図したものではない。これらの書類の内容に関するすべての記述は、出願人らが入手可能な情報に基づくものであり、これらの書類の内容が正しいことを認めるものではない。
【0266】
本明細書の記載(以下の実施例を含む)は、当業者が様々な態様を製造および使用できるようにするために提示されている。具体的な装置、技術、適用の説明は、単に例示として提供されるものである。本明細書に記載の実施例に対する様々な改変は、当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義された一般原理は、様々な態様の精神および範囲から逸脱することなく、他の実施例および用途に適用できる。したがって、様々な態様は、本明細書に記載され、示された例に限定されることを意図するものではなく、特許請求の範囲と一致する範囲に特許付与される。
【0267】
本発明のさらなる項目には以下のものが含まれる:
1.対象において腫瘍の進行を低減または阻止するか、あるいは癌を処置するための方法における使用のための結合物質であって、前記方法は、前記対象に結合物質を適量投与することを含み、前記結合物質は、ヒトCD40、例えば配列番号36に記載の配列を含むヒトCD40に結合する第1の結合領域、およびヒトCD137、例えば配列番号38に記載の配列を含むヒトCD137に結合する第2の結合領域を含む、結合物質。
2.結合物質の適量が、治療上有効かつ安全な量である、項1に記載の使用のための結合物質。
3.結合物質の適量が、体重1kg当たり約0.04~2.5mgまたは総量約3~200mg;および/または体重1kg当たり約0.25×10-9~16.9×10-9 molまたは総量約20×10-9~1350×10-9 molである、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
4.結合物質が全身投与、好ましくは静脈内投与される、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
5.a)第1の結合領域は、配列番号7または9に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号8または10に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含み;かつ、
b)第2の抗原結合領域は、配列番号17または19に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号18または20のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、
前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
6.a)第1の結合領域は、それぞれ配列番号1、2および3に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域(VH)、ならびにそれぞれ配列番号4、5および6に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含み;かつ
b)第2の抗原結合領域は、それぞれ配列番号11、12および13に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域(VH)、ならびにそれぞれ配列番号14、15および16に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、
前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質
7.a)第1の結合領域は、配列番号7または9に対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、および配列番号8または10に対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)領域を含み;かつ
b)第2の結合領域は、配列番号17または19に対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、および配列番号18または20に対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)領域を含む、
前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
【0268】
8.a)第1の結合領域は、配列番号7または9に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)および配列番号8または10に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)領域を含み;かつ
b)第2の結合領域は、配列番号17または19に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)および配列番号18または20に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)領域を含む、
前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
9.a)第1の結合領域は、配列番号9に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)および配列番号10に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)領域を含み;かつ
b)第2の結合領域は、配列番号19に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)領域を含む、
前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
10.結合物質が、二重特異性抗体などの多重特異性抗体である、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
11.結合物質が全長抗体または抗体フラグメントである、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
12.各可変領域が、3つの相補性決定領域(CDR1、CDR2およびCDR3)および4つのフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3およびFR4)を含む、項5~11のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
13.前記相補性決定領域および前記フレームワーク領域が、アミノ末端からカルボキシ末端の方向にFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順で配置されている、項12に記載の使用のための結合物質。
14.i)前記第1の重鎖可変領域(VH)および第1の重鎖定常領域(CH)を含むか、これらからなるか、またはこれらから本質的になるポリペプチド、および
ii)前記第2の重鎖可変領域(VH)および第2の重鎖定常領域(CH)を含むか、これらからなるか、またはこれらから本質的になるポリペプチド
を含む、項5~13のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
15.i)前記第1の軽鎖可変領域(VL)を含み、第1の軽鎖定常領域(CL)をさらに含むポリペプチド、および
ii)前記第2の軽鎖可変領域(VL)を含み、第2の軽鎖定常領域(CL)をさらに含むポリペプチド
を含む、項5~14のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
【0269】
16.前記結合物質が、第1の結合アームおよび第2の結合アームを含む抗体であり、ここで、第1の結合アームは、
i)前記第1の重鎖可変領域(VH)および第1の重鎖定常領域(CH)を含むポリペプチド、および
ii)前記第1の軽鎖可変領域(VL)および第1の軽鎖定常領域(CL)を含むポリペプチドを含み、
そして、第2の結合アームは、
iii)前記第2の重鎖可変領域(VH)および第2の重鎖定常領域(CH)を含むポリペプチド、および
iv)前記第2の軽鎖可変領域(VL)および第2の軽鎖定常領域(CL)を含むポリペプチドを含む、
項5~15のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
17.i)CD40に結合可能な前記抗原結合領域を構成する第1の重鎖および軽鎖、ならびに、
ii)CD137と結合可能な前記抗原結合領域を含む第2の重鎖および軽鎖
を含む、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
18.前記結合物質は、
i)CD40に結合可能な前記抗原結合領域を含む第1の重鎖および軽鎖であって、前記第1の重鎖は第1の重鎖定常領域を含み、かつ前記第1の軽鎖は第1の軽鎖定常領域を含む、第1の重鎖および軽鎖;ならびに
ii)CD137と結合可能な前記抗原結合領域を含む第2の重鎖および軽鎖であって、第2の重鎖は第2の重鎖定常領域を含み、かつ第2の軽鎖は第2の軽鎖定常領域を含む、第2の重鎖および軽鎖
を含む、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
19.第1および第2の重鎖定常領域(CH)の各々が、定常重鎖1(CH1)領域、ヒンジ領域、定常重鎖2(CH2)領域および定常重鎖3(CH3)領域のうちの1つ以上、好ましくは少なくともヒンジ領域、CH2領域およびCH3領域を含む、項14~18のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
20.第1および第2の重鎖定常領域(CH)の各々がCH3領域を含み、ここで、前記2つのCH3領域が、不均衡突然変異(asymmetrical mutations)を含む、項14~19のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
21.前記第1の重鎖定常領域(CH)において、EU番号付けに従うヒトIgG1重鎖におけるT366、L368、K370、D399、F405、Y407およびK409からなる群より選択される位置に対応する位置のアミノ酸の少なくとも1つが置換されており、かつ前記第2の重鎖定常領域(CH)において、EU番号付けに従うヒトIgG1重鎖におけるT366、L368、K370、D399、F405、Y407およびK409からなる群より選択される位置に対応する位置のアミノ酸の少なくとも1つが置換されており、ここで、前記第1の重鎖および前記第2の重鎖が同じ位置で置換されていない、項14~20のいずれか一項に記載の使用のための結合物質、
【0270】
22.(i)EU番号付けに従うヒトIgG1重鎖中のF405に対応する位置のアミノ酸が、前記第1の重鎖定常領域(CH)においてLであり、かつEU番号付けに従うヒトIgG1重鎖中のK409に対応する位置のアミノ酸が、前記第2の重鎖定常領域(CH)においてRであるか、または(ii)EU番号付けに従うヒトIgG1重鎖のK409に対応する位置のアミノ酸が、前記第1の重鎖においてRであり、EU番号付けに従うヒトIgG1重鎖のF405に対応する位置のアミノ酸が、前記第2の重鎖においてLである、項21に記載の使用のための結合物質。
23.前記結合物質が、同じ第1および第2の抗原結合領域ならびにヒトIgG1ヒンジ領域、CH2領域およびCH3領域を含む2つの重鎖定常領域(CH)を含む別の抗体と比較して、Fc介在エフェクター機能をより低い程度で誘導する、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
24.前記第1および第2の重鎖定常領域(CH)が、改変されていない第1および第
の重鎖定常領域(CH)を含むこと以外は同一である抗体と比較して、抗体がFc介在エフェクター機能をより低い程度で誘導するように改変されている、項23に記載の使用のための結合物質。
25.前記非修飾の第1および第2の重鎖定常領域(CH)の各々が、配列番号21または29に記載のアミノ酸配列を含む、項24に記載の使用のための結合物質。
26.前記Fc介在エフェクター機能が、Fcγ受容体への結合、C1qへの結合、またはFcγ受容体のFe介在架橋の誘導によって測定される、項24または25に記載の使用のための結合物質。
27.前記Fc介在エフェクター機能が、C1qへの結合によって測定される、項26に記載の使用のための結合物質。
28.前記第1および第2の重鎖定常領域が、前記抗体へのC1qの結合が野生型抗体と比較して減少するように、好ましくは少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%減少するように改変されており、ここで、C1q結合は、好ましくはELISAによって決定される、項23~27のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
29.前記第1および第2の重鎖定常領域(CH)の少なくとも1つにおいて、EU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のL234位、L235位、D265位、N297位およびP331位に対応する位置の1以上のアミノ酸が、それぞれ、L、L、D、NおよびPではない、項14~28のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
30.EU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のL234位およびL235位に対応する位置のアミノ酸が、前記第1および第2の重鎖において、それぞれFおよびEである、項29に記載の使用のための結合物質。
31.EU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖のL234位、L235位およびD265位に対応する位置が、前記第1および第2の重鎖定常領域(CH)において、それぞれF、EおよびAである、項29または30に記載の使用のための結合物質。
32.第1および第2の重鎖定常領域の両方のEU番号付けに従うヒトIgG1重鎖におけるL234位およびL235位に対応する位置のアミノ酸が、それぞれFおよびEであり、ここで、(i)第1の重鎖定常領域のEU番号付けに従うヒトIgG1重鎖におけるF405位に対応する位置のアミノ酸がLであり、かつ第2の重鎖のEU番号付けによるヒトIgG1重鎖のK409に対応する位置はRであるか、または(ii)第1の重鎖定常領域のEU番号付けによるヒトIgG1重鎖のK409に対応する位置のアミノ酸がRであり、かつ第2の重鎖のEU番号付けによるヒトIgG1重鎖のF405に対応する位置のアミノ酸がLである、項29~31のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
33.第1および第2の重鎖定常領域の両方のEU番号付けに従うヒトIgG1重鎖におけるL234位、L235位およびD265位に対応する位置のアミノ酸が、それぞれF、EおよびAであり、ここで、(i)第1の重鎖定常領域のEU番号付けに従うヒトIgG1重鎖におけるF405位に対応する位置のアミノ酸がLであり、かつ第2の重鎖定常領域のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖中のK409に対応する位置のアミノ酸がRであるか、または(ii)第1の重鎖のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖におけるK409に対応する位置のアミノ酸がRであり、かつ第2の重鎖のEU番号付けに従ってヒトIgG1重鎖中のF405に対応する位置のアミノ酸がLである、項29~32のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
【0271】
34.前記第1および/または第2の重鎖定常領域が、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、または本質的にこれらからなるか、またはこれらからなる、項14~33のいずれか一項に記載の使用のための結合物質:
a)配列番号21または29に記載の配列[IgG1-FC];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大10個の置換、例えば最大9個の置換、最大8個の置換、最大7個の置換、最大6個の置換、最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換または最大1個の置換を有する配列。
35.前記第1の重鎖定常領域または第2の重鎖定常領域、例えば第2の重鎖定常領域が、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、またはこれらから本質的になるか、またはこれらからなる、項14~33のいずれか一項に記載の使用のための結合物質:
a)配列番号22または30に記載の配列[IgG1-F405L];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大9個の置換、例えば最大8個、最大7個、最大6個、最大5個、最大4個、最大3個、最大2個または最大1個の置換を有する配列。
36.前記第1の重鎖定常領域または第2の重鎖定常領域、例えば第1の重鎖定常領域が、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、またはこれらから本質的になるか、またはこれらからなる、項14~33のいずれか一項に記載の使用のための結合物質:
a)配列番号23または31に記載の配列[IgG1-F409R];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大10個の置換、例えば最大9個の置換、最大8個の置換、最大7個の置換、最大6個の置換、最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換または最大1個の置換を有する配列。
37.前記第1および/または第2の重鎖定常領域が、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、または本質的にこれらからなるか、またはこれらからなる、項14~33のいずれか一項に記載の使用のための結合物質:
a)配列番号24または32に記載の配列[IgG1-Fc_FEA];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大7個の置換、例えば最大6個の置換、最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換または最大1個の置換を有する配列。
38.前記第1および/または第2の重鎖定常領域、例えば第2の重鎖定常領域が、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、またはこれらから本質的になるか、またはこれらからなる、項14~37のいずれか一項に記載の使用のための結合物質:
a)配列番号25または33に記載の配列[IgG1-Fc_FEAL];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義したアミノ酸配列と比較して、最大6個の置換、例えば最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換、または最大1個の置換を有する配列。
39.前記第1および/または第2の重鎖定常領域、例えば第1の重鎖定常領域が、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むか、またはこれらから本質的になるか、またはこれらからなる、項14~38のいずれか一項に記載の使用のための結合物質:
a)配列番号26または34に記載の配列[IgG1-Fc_FEAR];
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大6個の置換、例えば最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換、または最大1個の置換を有する配列。
40.前記結合物質がカッパ(κ)軽鎖定常領域を含む、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
【0272】
41.前記結合物質がラムダ(λ)軽鎖定常領域を含む、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
42.前記第1の軽鎖定常領域が、カッパ(κ)軽鎖定常領域またはラムダ(λ)軽鎖定常領域である、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
43.前記第2の軽鎖定常領域が、ラムダ(λ)軽鎖定常領域またはカッパ(κ)軽鎖定常領域である、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
44.前記第1の軽鎖定常領域がカッパ(κ)軽鎖定常領域であり、かつ前記第2の軽鎖定常領域がラムダ(λ)軽鎖定常領域であるか、または前記第1の軽鎖定常領域がラムダ(λ)軽鎖定常領域であり、かつ前記第2の軽鎖定常領域がカッパ(κ)軽鎖定常領域である、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
45.カッパ(κ)軽鎖が、
a)配列番号27に記載の配列、
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c)a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大10個の置換、例えば最大9個の置換、最大8個の置換、最大7個の置換、最大6個の置換、最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換または最大1個の置換を有する配列
からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、項40~44のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
46.ラムダ(λ)軽鎖が、
a)配列番号28に記載の配列、
b)a)の配列の部分配列、例えば、a)で定義される配列のN末端またはC末端から開始して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の連続するアミノ酸が欠失している部分配列;および
c) a)またはb)で定義されたアミノ酸配列と比較して、最大10個の置換、例えば最大9個の置換、最大8個の置換、最大7個の置換、最大6個の置換、最大5個の置換、最大4個の置換、最大3個の置換、最大2個の置換または最大1個の置換を有する配列
からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、項41~45のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
47.結合物質が、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4からなる群より選択されるアイソタイプのものである、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
48.結合物質が完全長IgG1抗体である、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
49.結合物質がIgG1m(f)アロタイプの抗体である、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
50.対象がヒト対象である、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
51.腫瘍または癌が固形腫瘍である、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
【0273】
52.腫瘍または癌が、黒色腫、卵巣癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌(NSCLC))、結腸直腸癌、頭頸部癌、胃癌、乳癌、腎癌、尿路上皮癌、膀胱癌、食道癌、膵臓癌、肝癌、胸腺腫および胸腺癌、脳腫瘍、神経膠腫、副腎皮質癌、甲状腺癌、その他の皮膚癌、肉腫、多発性骨髄腫、白血病、リンパ腫、骨髄異形成症候群、卵巣がん、子宮内膜がん、前立腺がん、陰茎がん、子宮頸がん、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、メルケル細胞がんおよび中皮腫からなる群より選択される、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
53.前記腫瘍または癌が、肺癌(例えば、非小細胞肺癌(NSCLC))、黒色腫、結腸直腸癌、尿路上皮癌(膀胱がん、尿管がん、尿道がん、腎盂がん)、子宮内膜癌(EC)、乳癌(例えば、トリプルネガティブ乳癌(TNBC))、頭頸部扁平上皮癌(SCCHN)(例えば、口腔がん、咽頭がん、喉頭がんなど)および子宮頸癌からなる群より選択される、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
54.腫瘍または癌が、肺癌、黒色腫および結腸直腸癌からなる群より選択される、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
55.癌が、扁平上皮または非扁平上皮NSCLCなどの非小細胞肺癌(NSCLC)である、項54に記載の使用のための結合物質。
56.NSCLCが、上皮成長因子(EGFR)感作性突然変異および/または未分化リンパ腫(ALK)転座/ROS1再配列を有さない、項55に記載の使用のための結合物質。
57.対象が、進行性/転移性疾患に対して4回までの全身治療レジメンを受けており、そして前回の全身治療時またはその後に、X線撮影によって決定される疾患進行などの疾患進行を経験している、項55または56に記載の使用のための結合物質。
58.対象が白金ベースの化学療法を受けている、項57に記載の使用のための結合物質。
59.対象が、白金ベースの治療に不適格(not eligible)であり、代替の化学療法、例えばゲムシタビン含有レジメンによる治療を受けている、項57に記載の使用のための結合物質。
60.対象が、PD-1/PD-L1阻害剤などのPD-1/PD-Lを標的とする薬剤などのチェックポイント阻害剤による前治療を受けている、項55~59のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
61.対象が、X線撮影によって決定される疾患進行のような、前回の全身治療時またはその後に疾患進行を経験している、項55~60のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
62.癌が、皮膚黒色腫、末端型黒色腫、または粘膜黒色腫である、項54に記載の使用のための結合物質。
63.対象が、進行性/転移性疾患に対して4回までの全身治療を受けたことがあり、そして前回の全身治療時またはその後に、X線撮影によって決定される疾患進行などの疾患進行を経験している、項62に記載の使用のための結合物質。
64.対象が、PD-1/PD-Lを標的とする薬剤、例えばPD-1/PD-L1阻害剤などのチェックポイント阻害剤による前治療を受けている、項62または63に記載の使用のための結合物質。
65.癌が大腸癌である、項54に記載の使用のための結合物質。
66.対象が、進行性/転移性疾患に対して4回までの全身治療を受けたことがあり、そして前回の全身治療時またはその後に、X線撮影によって決定される疾患進行などの疾患進行を経験している、項65に記載の使用のための結合物質。
67.対象が5-FUベースの療法を受けている、項65または66に記載の使用のための結合物質。
68.対象がICP阻害剤による処置を受けていない、項65~67のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
69.結合物質が少なくとも1つの処置サイクルで投与され、各処置サイクルが3週間(21日)である、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
70.1用量が3週間毎に投与される(1Q3W)、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
【0274】
71.1用量が各処置サイクルの1日目に投与される、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
72.各用量が、最低30分間、例えば最低60分間、最低90分間、最低120分間、または最低240分間にわたって点滴される、前記項のいずれか一項に記載の使用のための結合物質。
73.ヒトCD40に結合する第1の結合領域およびヒトCD137に結合する第2の結合領域を含む結合物質を含む組成物であって、組成物中の結合物質の量が、約3~200mgまたは約20×10-9~約1350×10-9 molの間である、組成物。
74.約40mgの結合物質を含む、項73に記載の組成物。
75.結合物質が、項1~72のいずれか一項に記載のものである、項73または74に記載の組成物。
76.組成物が全身投与用である、項73~75のいずれか一項に記載の組成物。
77.組成物が、静脈内注射または点滴などの注射または点滴用である、項73~76のいずれか一項に記載の組成物。
78.結合物質が、0.9%NaCl(生理食塩水)などの水溶液中、50~500ml、例えば100~250mlの容量である、項73~77のいずれか一項に記載の組成物。
79.組成物が投与量単位形態である、項73~78のいずれか一項に記載の組成物。
80.対象における腫瘍の進行を低減もしくは阻止する方法または癌を処置する方法における使用のための、項73~79のいずれか一項に記載の組成物。
【0275】
本開示のさらなる側面が本明細書に記載されている。
【実施例
【0276】
実施例1:二重特異的抗体の作製
二重特異性抗CD40抗4-1BB(本明細書中、GEN1042またはDuoBody-CD40x4-1BBと称する)を、表1に記載のヒト化VHおよびVL配列、ヒトκ軽鎖、ヒトIgG1重鎖を用いて作製した。CD40結合アームは、L234F、L235E、D265AおよびF405L(FEAL)のアミノ酸変異を含むヒトIgG1重鎖で作製されており、ここでアミノ酸位置番号はEU番号付けに従う(配列番号33に対応する)。CD137結合アームは、L234F、L235E、D265AおよびK409R(FEAR)のアミノ酸変異を含むヒトIgG1重鎖を用いて作製されており、ここで、アミノ酸位置番号はEU番号付けに従う(配列番号34に対応する)。
【0277】
二重特異性IgG1抗体を、制御された還元条件下でFab-アーム交換により作製した。この方法の基本は、WO2011/131746に記載されているように、特定のアッセイ条件下でヘテロダイマーの形成を促進する相補的なCH3ドメインの使用である。F405LおよびK409R(EU番号付け)変異を関連抗体に導入し、相補的なCH3ドメインを有する抗体ペアを作製した。
【0278】
二重特異性抗体を作製するために、2つの親相補的抗体(各抗体の終濃度は0.5mg/ml)を、75mM 2-メルカプトエチルアミン-HCI(2-MEA)と共に、総容量100μLのPBS中、31℃にて5時間インキュベートした。製造元のプロトコールに従い、スピンカラム(Microcon遠心フィルター、30k、Millipore)を用いて還元剤2-MEAを除去し、還元反応を停止させた。
【0279】
実施例2:臨床治験デザインおよび予備データ
治験デザイン
GCT1042-01の臨床治験(ClinicalTrials.gov Identifier: NCT04083599)を、用量漸増部分および計画的拡大部分を含む2つの部分治験としてデザインした。本治験は、GEN1042(DuoBody-CD40x4-1BB)の非盲検、多施設、第I/IIa相安全性治験としてデザインされた。本治験は、ファースト・イン・ヒューマン(FIH)用量漸増試験(第I相)および拡大治験(第IIa層)の2部構成となっている。
【0280】
投与量漸増
用量漸増は、非中枢神経系(CNS)固形悪性腫瘍を有する対象においてGEN1042を評価し、最大耐容量(MTD)または最大投与量(MAD)および/または推奨第2相用量(RP2D)を決定する。用量漸増および/または用量拡大では、プロトコールで定義された中止基準(放射線学的病勢進行または臨床的進行、死亡、許容できない有害事象(AE)、患者の最善の利益となる治験責任医師の判断、同意の撤回、妊娠)を満たすまで、該対象にGEN1042を3週間毎に1回点滴静注(q3w)、21日間サイクル投与する。用量漸増では、GEN1042を0.1mg、0.3mg、1.0mg、3.0mg、10mg、30mg、100mg、200mg、400mgおよび1つの中間用量レベルである60mg一定量の10段階の用量レベルで静脈内投与して評価した。0.1、0.3mg、1.0mg一定用量の場合。図2は用量漸増の模式図である。以下の表は、個々の対象に投与された初回投与量を列挙したものである:
【0281】
【表5】

【0282】
編入基準
用量漸増の場合、対象は18歳以上の男女であり、RECIST 1.1に従って測定可能な疾患を有することが必要とされる。対象は、組織学的または細胞学的に確認された転移性または切除不能の非CNS固形腫瘍を有し、臨床的有用性をもたらす可能性のある利用可能な標準療法が存在しないか、またはそのような利用可能な療法の候補ではなく、治験責任医師の見解ではGEN1042による実験的治療が有益であると考えられる対象であることが必要である。対象は、米国東海岸癌臨床試験グループパフォーマンスステータス(Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG) Performance Status)が0~1でなければならない。対象は、骨髄機能および血液機能、肝機能ならびに腎機能が正常でなければならない。
【0283】
結果
試験継続
データ抽出日(2021年1月8日)の時点で、GEN1042を投与された39名の対象の予備データでは、全10用量レベル(0.1mg~400mg)で10名の対象が治験薬の投与を継続していた(表6)。GEN1042の投与を中止した対象29例のうち、15例はX線写真により疾患の進行が認められたため、6例は臨床的進行が認められたため、2例は対象からの中止要請があったため、3例は有害事象(AE[複数可])が認められたため、それぞれ投与を中止した。3名の対象は他の理由で中止した:
・対象1001(0.1mg):治験責任医師が、低用量のため治療効果が得られていないと懸念した;2回の病勢評価で疾患進行の傾向が認められた。
・対象1006(10mg):COVID19パンデミック時の治験参加の利点/リスクを検討。
・対象1014(10mg):治験責任医師の判断。
X線写真の病勢進行が証明されたために治療を中止した15名の対象のうち3名は、その後、治験追跡期間中に死亡した。
【0284】
【表6】
【0285】
治療を中止した対象は、フォローアップ期間中も治験を継続した。2021年1月8日のデータカットオフ時点で、25名の対象が治験を継続している(表7)。治験GCT1042-01を中止した14名の対象のうち、1名が同意撤回、11名が死亡、2名がその他の理由で治験を中止した:
・対象1004(1mg):疾患進行。
・対象1025(100mg):臨床症状が急速に進行したため、30日間および継続的な安全性フォローアップ調査には適さない。
【0286】
【表7】

【0287】
当初有効性
データカットオフ日である2021年1月8日現在、FIH臨床治験の用量漸増フェーズにおいて、臨床的有用性をもたらすことが知られている標準治療を使い果たした39名の対象の当初有効性データが得られている。GEN1042の用量は0.1~400mgで、3週間毎に1回投与された(1Q3W)。本治験に登録された39名の対象のうち、1名はPRが確認され、データカット時点で治験継続中であった。客観的奏効率は1例(2.6%)、病勢コントロール率は20例(51.3%)であった(表8)。
【0288】
【表8】

【0289】
GCT1042-01治験の第1相用量漸増治験に登録され、ベースライン後の病変評価を少なくとも1回行った評価可能な39名の患者における腫瘍測定値の経時的変化率を図3に示す。対象1022名(30mg)-mTNBCは、6週目に腫瘍負荷が-24.4%減少(SD)したが、PR反応前にTLの1つを切除する新たな手術を受けていたため、観察されたPRは真のPRではないかもしれない。
【0290】
有害事象
治療上緊急を要する有害事象(TEAE)はほとんどの対象で発生した。最も一般的な有害事象(対象の10%以上に発現)は、疲労、悪心、食欲減退、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)上昇、下痢、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)上昇、発熱、貧血、関節痛、便秘、頭痛、そう痒症、呼吸困難、嘔吐、めまい、潮紅および尿路感染であった。TEAEの大部分はグレード1または2であった。
重篤な有害事象(SAE)は15例(38.5%)で報告された(表9)。最も多く報告されたSAE(3例、7.7%)はALT上昇であった。
【0291】
3名の対象がGEN1042に関連すると考えられる重篤な有害事象を経験した(表10):
・対象1名(対象1024、100mg投与群)にグレード3のALT増加、グレード3のアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)増加、グレード1の血中ビリルビン増加、グレード4の好中球減少が認められた。これらの事象は深刻と見なされた。
・対象1名(対象1023、200mg投与群)にグレード4のアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)上昇/グレード4のAST上昇が認められた。これらの事象は深刻と見なされた。グレード4のALT/アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)上昇はDLT基準を満たした。
・対象1名(対象1033、200mg投与群)にグレード3のアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)上昇およびグレード1の発熱が認められた。これらの事象は深刻と見なされた。
グレード付けは、米国国立がん研究所の有害事象共通用語基準(CTCAE)バージョン5.0に従っている。
上記3名の対象は、重篤なアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)上昇および/またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)上昇を経験したが、いずれも薬剤性肝障害(DILI)の基準を満たさなかった。
2021年1月8日のデータカットの時点では、治療関連死は発生していない。
【0292】
臨床活性は、1Q3Wの、3mg、30mg、200mgの用量レベルで観察された。しかしながら、安全性データによると、1Q3Wの、200mg用量レベルは、治療関連のSAEおよびグレード3以上のAEの発生率が高く、その主なものは治療により消失するAST/ALT上昇であった。これらのデータを総合すると、好ましい1Q3Wの用量レベルは約100mgである。
【0293】
【表9】
【表10】
【0294】
実施例3:生理学に基づく薬物動態/薬力学モデリング
GEN1042の血漿中、肝臓を含む末梢組織、腫瘍およびリンパ区画への分布をモデル化する、統合された最小限の生理学的薬物動態/薬力学(PBPK/PD)モデルを開発した。このモデルは、CD40および4-1BBの発現、ならびにこれらの細胞へのT細胞輸送をパラメーター化するために、文献からの生理学的パラメーターだけでなく、PKおよびPDのデータを活用している。モデルコンパートメントは、よく混合された2次元および3次元の空間からなり、2次元の細胞膜空間はさらに、2つの細胞間の免疫学的シナプス(IS)内の膜と、IS外の膜に分けられる。免疫学的シナプスに含まれない体液空間と細胞表面の受容体との間で、遊離した薬物が移動する。受容体(GEN1042に結合しているか、あるいは結合していない)はIS空間へ拡散して、IS空間から出る。このモデルは、IS中のGEN1042/受容体複合体とCD40または4-1BBとの動的結合を組み込み、三量体(CD40および4-1BBに架橋したGEN1046)の形成を予測する。
【0295】
このモデルを用いて、様々な投与レジメンで予測されるインビボでの三量体形成を探索した。具体的には、腫瘍、リンパ節(LN)および肝臓のコンパートメントにおけるCD8およびCD4 T細胞上の三量体レベルを予測し、T細胞上の4-1BB結合およびAPC上のCD40結合を予測するシミュレーションを行った。具体的には、マクロファージ、成熟樹状細胞(mDC)およびB細胞について、それぞれのコンパートメントにおける発現パターンに基づいてCD40の結合を評価した。3週間の投与間隔における三量体結合をまとめるために、T細胞上の4-1BB結合およびAPC上のCD40結合について、異なる投与量における(4-1BBまたはCD40の)三量体結合率の予測曲線下面積(AUC)をプロットした。
【0296】
図4A、4Bおよび4Cは、投与量に対する予測三量体レベルのAUCを示す。T細胞に対する4-1BBの最大結合は、腫瘍およびリンパ節では100~200mgの範囲で観察され、肝臓では約50~200mgであった。CD40のAPCへの結合は、APC上でも同じようなレベルで観察された。投与量が200mgを超えると、三量体形成が減少した。さらに、入手可能な臨床薬力学的データによると、200mgまでの用量レベルでは、末梢の薬力学的エンドポイント(IFN-γおよび増殖Ki67エフェクターメモリーCD8T細胞)に対して、より大きな、一貫した修飾がみられた。PBPK/PDモデルによる予測および入手可能な臨床データを考慮すると、GEN1042の至適投与量は100mg 1Q3Wの範囲であると予測された。
【0297】
実施例4:進行固形がん患者における末梢血中GEN1042の薬力学的評価
進行腫瘍患者におけるGEN1042の生物学的活性を様々な用量レベルで調べるため、ベースライン時および治療中の複数の時点で血液および血清サンプルを採取した。GEN1042の作用機序に基づき、生物学的活性を有する用量レベルは、インターフェロン-γ(IFN-γ)およびIFN-γ誘導性マクロファージ/樹状細胞可溶性因子、胸腺および活性化制御ケモカイン(TARC)の循環レベルを調節し、末梢CD8 T細胞の増殖/活性化を誘導すると予想された。
【0298】
IFN-γおよびTARCの血清中濃度を測定するため、ベースライン時、および第1サイクルおよび第2サイクルにおけるGEN1042投与後の複数時点(投与1日目[投与前、投与2時間後、投与4~6時間後]、2日目、3日目、8日目および15日目)、ならびに第3サイクル以降の投与前に患者から検体を採取した。血清中のIFN-γおよびTARCレベルを、Meso Scale Discovery(MSD)マルチプレックス免疫測定法(カタログ番号K15209G)をメーカーの指示に従って用いて測定した。
【0299】
癌患者にGEN1042を投与すると、IFN-γ(図5A)およびTARC(図5B)の循環レベルが調節された。当初データセットでは、IFN-γのレベルが、3mg以上の投与につき少なくとも1名の患者について、最初の2サイクルで正常基準範囲(<11.81pg/mL)を超えていた。この範囲では、誘導のピークは投与2-7日後に起こり、最大誘導は100mgおよび200mgの用量レベルで観察された。IFN-γの調節は400mgの用量レベルで観察されるが、最初の処置サイクルにおける平均誘導量は100mgおよび200mgの用量レベルと比較して低いようである。TARC値は、最初の2サイクルで、3mg以上の投与につき少なくとも1名の患者で、常に正常基準範囲(<513pg/mL)を超えていた。この範囲では、誘導のピークは投与2-7日後に起こり、最大誘導は30mgおよび100mgの用量レベルで観察された。
【0300】
末梢の免疫細胞サブセットの調節を測定するため、ベースライン時、および1サイクル目および2サイクル目のGEN1042投与後の複数時点(1日目、2日目、3日目、8日目および15日目)、および3サイクル目以降の投与前に、EDTAチューブに採取した全血を用いて末梢血の免疫表現型分類を行った。100μLの全血を、細胞表面抗原に特異的に結合するフルオロクロム標識モノクローナル抗体に添加した:CD45RA-FITC(クローンL48、BD Biosciences、カタログ番号335039)、CCR7-BV510(クローン3D12、BD Biosciences、カタログ番号563449)、CD8-PerCP-Cy5.5(クローンRPA-T8, BD Biosciences, カタログ番号560662)、CD4-PE(クローンSK3、BD Biosciences、カタログ番号345769)、CD45-BV605(クローンHI30, BD Biosciences、カタログ番号564047)、CD19-PE-Cy7(クローンSj2SC1, BD Biosciences、カタログ番号341113)、CD3-APC-H7(クローンSK7、BD Biosciences、カタログ番号560176)および4-1BB-AF647(クローン4B4-1、Biolegend、カタログ番号309824)。氷上でインキュベートした後、染色したサンプルをFACS 溶出溶液(BD Biosciences、カタログ番号349202)で処理し、赤血球を溶解した。染色緩衝液(BD Biosciences, カタログ番号554656)で洗浄し、余分な抗体および細胞残屑を除去した。溶解/洗浄後、細胞を透過溶液2緩衝液(BD Biosciences, カタログ番号340973)と共にインキュベートして、固定および透過させた。次いで、細胞を洗浄して染色緩衝液に再懸濁させ、Ki67-BV421に対する抗体(クローンB56, BD Biosciences, カタログ番号562899)と共に氷上でインキュベートして、増殖細胞を検出した。インキュベーション後、染色緩衝液で洗浄して過剰の抗体を除去した。細胞を染色緩衝液に再懸濁し、染色後1時間以内にBD FACSCanto(商標)フローサイトメーター(Becton Dickinson)で取得した。
【0301】
GEN1042を投与後、CD8 T細胞(図6A)およびB細胞(図6B)の一過性の遊走/遊離を誘発し、それぞれ4-1BBおよびCD40標的の結合を示した。これは3mg以上の用量で一貫して観察され、30mg以上の用量ではより顕著なB細胞移動が観察された。さらに、GEN1042を投与した患者では、CD4およびCD8 T細胞の成熟/増殖の証拠が観察された(図7)。各患者について、CD4およびCD8のナイーブ(CD45RA+CCR7+)またはエフェクターメモリー(CD45RA-CCR7-)[Tem]T細胞について、2サイクル目15日目までのベースライン正規化値を用いて曲線下面積(AUC)値を算出した。次に、各用量レベル内の患者について平均AUCを計算し、CD4またはCD8集団内のナイーブ細胞とTem細胞の差を計算した。縦断的な患者プロファイルでは、30mg以上の用量でナイーブT細胞からTem細胞への一貫したシフトが見られた。
【0302】
GEN1042は、総CD8 T細胞(図8A、9A)およびCD8エフェクターメモリーT細胞(図8B、9B)の増殖および活性化を誘発し、それぞれ%Ki67+および%4-1BB+集団の頻度の増加によって測定された。免疫表現型の変化のピークは投与後約7日目に生じた。注目すべきは、200mg以上の用量では、100mgを投与した患者と比較して、2サイクル目における4-1BBの誘導が減少した。IFN-γの循環レベルの調節で観察された変化と同様に、10mg以上(Ki67)および3mg以上(4-1BB)の投与で、増殖および活性化のより一貫した調節が観察された。
【0303】
結論
GEN1042は、抗腫瘍免疫応答の生成に重要な免疫エフェクター細胞および可溶性因子の調節によって特徴づけられる、幅広い用量レベルでの薬力学的特性を誘発し、これは30~200mgの間で良好であった。
【0304】
分析ノート
サイトカイン、ケモカインおよび免疫細胞集団の循環レベルの変化を含む薬力学的評価は、GEN1042の非盲検多施設安全性試験(NCT04083599)の用量漸増期に登録された進行固形癌患者の血液サンプルを用いて実施された。分析のためのデータカットオフ(DCO)は2021年1月22日であった。
【0305】
入手可能な安全性、有効性、PK/PDデータならびに機構論的PKPDモデリングは、さらなる評価に推奨されるGEN1042の用量を導くために用いた。トランスレーショナル・リサーチの解析では、30mgから200mgの用量レベルで1Q3Wにて、良好な標的結合、ならびにT細胞およびB細胞の活性化が示された。薬物動態学的/薬力学的末梢血モデルおよび受容体占有率モデルにより、腫瘍およびリンパ節における三量体形成のピークは100mgから200mgの間に起こることが示された。
図1
図2
図3
図4A
図4B
図4C
図5A
図5B
図6A
図6B
図7
図8A
図8B
図9A
図9B
【配列表】
2024509915000001.app
【国際調査報告】