IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シアトル ジェネティックス, インコーポレイテッドの特許一覧

特表2024-510122抗ALPP/ALPPL2抗体及び抗体薬物コンジュゲート
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-06
(54)【発明の名称】抗ALPP/ALPPL2抗体及び抗体薬物コンジュゲート
(51)【国際特許分類】
   C12N 15/13 20060101AFI20240228BHJP
   C07K 16/28 20060101ALI20240228BHJP
   C12N 15/63 20060101ALI20240228BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20240228BHJP
   C12N 1/21 20060101ALI20240228BHJP
   C12N 1/19 20060101ALI20240228BHJP
   C12N 1/15 20060101ALI20240228BHJP
   C12P 21/08 20060101ALI20240228BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20240228BHJP
   A61K 47/68 20170101ALI20240228BHJP
   A61K 38/05 20060101ALI20240228BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20240228BHJP
【FI】
C12N15/13 ZNA
C07K16/28
C12N15/63 Z
C12N5/10
C12N1/21
C12N1/19
C12N1/15
C12P21/08
A61K39/395 T
A61K39/395 E
A61K39/395 C
A61K39/395 L
A61K47/68
A61K38/05
A61P35/00
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023552022
(86)(22)【出願日】2022-03-17
(85)【翻訳文提出日】2023-08-25
(86)【国際出願番号】 US2022020697
(87)【国際公開番号】W WO2022197890
(87)【国際公開日】2022-09-22
(31)【優先権主張番号】63/162,635
(32)【優先日】2021-03-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/301,574
(32)【優先日】2022-01-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】505314468
【氏名又は名称】シージェン インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100078282
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 秀策
(74)【代理人】
【識別番号】100113413
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 夏樹
(74)【代理人】
【識別番号】100181674
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 貴敏
(74)【代理人】
【識別番号】100181641
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】230113332
【弁護士】
【氏名又は名称】山本 健策
(72)【発明者】
【氏名】リンコン アラノ, ヘクトル デ ヘスス
(72)【発明者】
【氏名】ライアダン アンダーソン, サラ アン
(72)【発明者】
【氏名】シェーラー, エリン マーガレット
(72)【発明者】
【氏名】ウエステンドルフ, ローリ
(72)【発明者】
【氏名】ビンドマン, ノア
(72)【発明者】
【氏名】オケリー, ニコル
(72)【発明者】
【氏名】センター, ピーター
(72)【発明者】
【氏名】アワスティ, ディヴィヤ
【テーマコード(参考)】
4B064
4B065
4C076
4C084
4C085
4H045
【Fターム(参考)】
4B064AG27
4B064CA19
4B064CC24
4B064DA01
4B065AA90X
4B065AB01
4B065AC14
4B065BA02
4B065CA25
4B065CA44
4B065CA45
4C076AA95
4C076CC27
4C076EE41
4C076EE59
4C076FF68
4C084AA01
4C084AA02
4C084BA01
4C084BA14
4C084BA23
4C084BA32
4C084NA13
4C084ZB261
4C084ZB262
4C085AA13
4C085AA14
4C085AA16
4C085AA26
4C085AA27
4C085BB11
4C085BB41
4C085BB43
4C085CC05
4C085CC21
4C085CC23
4C085DD23
4C085DD31
4C085DD62
4C085EE01
4H045AA10
4H045AA11
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA09
4H045DA76
4H045EA20
4H045FA74
(57)【要約】
ALPP及び/またはALPPL2に結合する抗体及びその断片などの抗原結合タンパク質が提供される。かかる抗原結合タンパク質をコードする核酸ならびにかかる抗原結合タンパク質を調製するのに有用なベクター及び細胞もまた提供される。本抗原結合タンパク質は、卵巣癌の治療を含む様々な方法に有用である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ALPP及び/またはALPPL2に結合する抗原結合タンパク質またはその断片であって、以下の6つのCDR:
配列番号56または配列番号60のアミノ酸配列を含むCDR-H1、
配列番号57または配列番号61のアミノ酸配列を含むCDR-H2、
配列番号58または配列番号62のアミノ酸配列を含むCDR-H3、
配列番号63または配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR-L1、
配列番号64または配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び
配列番号65または配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含み、
前記CDRは、KABATまたはIMGTによって決定される、
前記抗原結合タンパク質またはその断片。
【請求項2】
配列番号56のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR-H2、配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR-H3、配列番号63のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含み、前記CDRは、Kabatによって決定される、請求項1に記載の抗原結合タンパク質または断片。
【請求項3】
配列番号60のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号61のアミノ酸配列を含むCDR-H2、配列番号62のアミノ酸配列を含むCDR-H3、配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含み、前記CDRは、IMGTによって決定される、請求項1に記載の抗原結合タンパク質または断片。
【請求項4】
VH及びVLを含み、前記VHは、配列番号15のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%または99%のアミノ酸配列同一性を有し、前記VLは、配列番号30のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%または99%のアミノ酸配列同一性を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質または断片。
【請求項5】
VH及びVLを含み、前記VHは、配列番号15のアミノ酸配列を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質または断片。
【請求項6】
VH及びVLを含み、前記VLは、配列番号30のアミノ酸配列を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質または断片。
【請求項7】
VH及びVLを含み、前記VHは、配列番号15のアミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号30のアミノ酸配列を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質または断片。
【請求項8】
配列番号40のアミノ酸配列を含む重鎖(HC)を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質または断片。
【請求項9】
配列番号50のアミノ酸配列を含む軽鎖(LC)を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質または断片。
【請求項10】
配列番号40のアミノ酸配列を含むHCを含み、配列番号50のアミノ酸配列を含むLCを含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質または断片。
【請求項11】
前記抗原結合タンパク質が、モノクローナル抗体またはその断片である、請求項1~10のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質または断片。
【請求項12】
前記抗原結合タンパク質が、ヒト化抗体またはその断片である、請求項1~11のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質または断片。
【請求項13】
前記断片が、Fab、Fab’、Fv、scFvまたは(Fab’)断片から選択される、請求項1~12のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質または断片。
【請求項14】
細胞毒性または細胞増殖抑制性剤にコンジュゲートされた請求項1~13のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片を含む、抗体薬物コンジュゲート。
【請求項15】
前記抗体または抗原結合断片が、前記細胞毒性または細胞増殖抑制性剤にリンカーを介してコンジュゲートされる、請求項14に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項16】
前記細胞毒性または細胞増殖抑制性剤が、モノメチルアウリスタチンである、請求項14~15のいずれか1項に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項17】
前記モノメチルアウリスタチンが、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)である、請求項14~16のいずれか1項に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項18】
前記抗体またはその抗原結合断片が、酵素切断性リンカーユニットを介してMMAEにコンジュゲートされる、請求項17に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項19】
前記酵素切断性リンカーユニットが、Val-Citリンカーを含む、請求項18に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項20】
前記抗体またはその抗原結合断片が、式:-A-W-Y-を有するリンカーユニットを介してMMAEにコンジュゲートされ、式中、-A-は、ストレッチャーユニットであり、aは、0または1であり、-W-は、アミノ酸ユニットであり、wは、0~12の範囲の整数であり、-Y-は、スペーサーユニットであり、yは、0、1、または2である、請求項19に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項21】
前記ストレッチャーユニットが、以下の式Iの構造を有し、前記アミノ酸ユニットが、Val-Citであり、前記スペーサーユニットが、以下の式IIの構造を有するp-アミノベンジルアルコール(PABC)基である、請求項20に記載の抗体薬物コンジュゲート
【化5】
【請求項22】
前記リンカーが、モノメチルアウリスタチンEに結合して以下の構造を有する抗体薬物コンジュゲートを形成し、
【化6】
式中、Abは、抗体h12F3であり、pは、1~16の数を示す、
請求項14~21のいずれか1項に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項23】
前記抗体薬物コンジュゲートの集団におけるpの平均値が、約4である、請求項22に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項24】
前記抗体薬物コンジュゲートが、以下の構造:
【化7】
またはその薬学的に許容される塩によって表され、式中、
Abは、抗体h12F3であり、pは、1~12の数を示し、
下付き文字nnは、1~5の数であり、
下付き文字a’は、0であり、A’は、不在であり、
P1、P2、及びP3は、それぞれアミノ酸であり、
前記アミノ酸P1、P2、またはP3のうち第1のものは、負に帯電しており、
前記アミノ酸P1、P2、またはP3のうち第2のものは、ロイシンと同じくらいの疎水性を有する脂肪族側鎖を有し、
前記アミノ酸P1、P2、またはP3のうち第3のものは、ロイシンよりも小さい疎水性を有し、
前記アミノ酸P1、P2、またはP3のうち前記第1のものは、P1、P2、またはP3のいずれか1つに対応し、前記アミノ酸P1、P2、またはP3のうち前記第2のものは、残り2つのアミノ酸P1、P2、またはP3のうちの1つに対応し、前記アミノ酸P1、P2、またはP3のうち前記第3のものは、最後の残りのアミノ酸P1、P2、またはP3に対応し、
ただし、-P3-P2-P1-は、-Glu-Val-Cit-または-Asp-Val-Cit-ではない、
請求項14~18のいずれか1項に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項25】
下付き文字nnは、2である、請求項24に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項26】
トリペプチドの前記P3アミノ酸が、D-アミノ酸構造であり、
前記P2及びP1アミノ酸のうちの一方が、ロイシンよりも小さい疎水性を有する脂肪族側鎖を有し、
前記P2及びP1アミノ酸の他方が、負に帯電している、
請求項24または25に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項27】
前記P3アミノ酸が、D-LeuまたはD-Alaである、請求項24~26のいずれか1項に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項28】
前記P3アミノ酸が、D-LeuまたはD-Alaであり、前記P2アミノ酸が、Ala、Glu、またはAspであり、前記P1アミノ酸が、Ala、Glu、またはAspである、請求項24~27のいずれか1項に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項29】
-P3-P2-P1-が、-D-Leu-Ala-Asp-、-D-Leu-Ala-Glu-、-D-Ala-Ala-Asp-、または-D-Ala-Ala-Glu-である、請求項24~28のいずれか1項に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項30】
-P3-P2-P1-が、-D-Leu-Ala-Glu-である、請求項24~29のいずれか1項に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項31】
前記抗体薬物コンジュゲートが、以下の構造:
【化8】
またはその薬学的に許容される塩によって表され、
式中、Abは、抗体h12F3であり、pは、1~12の数を示す、請求項24~30のいずれか1項に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項32】
請求項1~13のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質または断片をコードする、単離された核酸。
【請求項33】
請求項32に記載の核酸を含む、ベクター。
【請求項34】
請求項33に記載のベクターを含む、宿主細胞。
【請求項35】
前記宿主細胞が、CHO細胞である、請求項34に記載の宿主細胞。
【請求項36】
請求項1~13のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質または断片を産生する、宿主細胞。
【請求項37】
抗原結合タンパク質またはその断片を作製するための方法であって、請求項36に記載の宿主細胞を前記抗原結合タンパク質の産生に好適な条件下で培養することを含む、前記方法。
【請求項38】
前記宿主細胞によって産生された前記抗原結合タンパク質または断片を回収することを更に含む、請求項37に記載の方法。
【請求項39】
前記宿主細胞が、CHO細胞である、請求項37または請求項38に記載の方法。
【請求項40】
請求項37~39のいずれか1項に記載の方法によって産生された、抗原結合タンパク質またはその断片。
【請求項41】
請求項1~31または40のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質または断片と、薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
【請求項42】
個体のALPP及び/またはALPPL2発現がんを治療する方法であって、それを必要とする個体に、有効量の請求項1~31もしくは40のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質もしくは断片、または請求項41に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
【請求項43】
前記がんが、卵巣癌、肺癌、子宮内膜癌、膀胱癌、胃癌、または精巣癌である、請求項42に記載の方法。
【請求項44】
前記がんが、卵巣癌である、請求項43に記載の方法。
【請求項45】
mc-vc-PABC-MMAEにコンジュゲートされた単離された抗ALPP/ALPPL2抗体を含む、抗体薬物コンジュゲートであって、前記抗体は、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号30のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、前記抗体薬物コンジュゲートは、以下の構造:
【化9】
を有し、式中、Abは、前記抗体であり、pは、1~16の数を示す、
前記抗体薬物コンジュゲート。
【請求項46】
ALPP及びALPPL2に結合する抗原結合タンパク質またはその断片を含む抗体薬物コンジュゲートであって、前記抗体薬物コンジュゲートは、以下の構造:
【化10】
またはその薬学的に許容される塩によって表され、式中、
Abは、抗ALPP/ALPPL2抗体であり、pは、1~12の数を示し、
下付き文字nnは、1~5の数であり、
下付き文字a’は、0であり、A’は、不在であり、
P1、P2、及びP3は、それぞれアミノ酸であり、
前記アミノ酸P1、P2、またはP3のうち第1のものは、負に帯電しており、
前記アミノ酸P1、P2、またはP3のうち第2のものは、ロイシンと同じくらいの疎水性を有する脂肪族側鎖を有し、
前記アミノ酸P1、P2、またはP3のうち第3のものは、ロイシンよりも小さい疎水性を有し、
前記アミノ酸P1、P2、またはP3のうち前記第1のものは、P1、P2、またはP3のいずれか1つに対応し、前記アミノ酸P1、P2、またはP3のうち前記第2のものは、残り2つのアミノ酸P1、P2、またはP3のうちの1つに対応し、前記アミノ酸P1、P2、またはP3のうち前記第3のものは、最後の残りのアミノ酸P1、P2、またはP3に対応し、
ただし、-P3-P2-P1-は、-Glu-Val-Cit-または-Asp-Val-Cit-ではない、
前記抗体薬物コンジュゲート。
【請求項47】
下付き文字nnは、2である、請求項46に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項48】
トリペプチドの前記P3アミノ酸が、D-アミノ酸構造であり、
前記P2及びP1アミノ酸のうちの一方が、ロイシンよりも小さい疎水性を有する脂肪族側鎖を有し、
前記P2及びP1アミノ酸の他方が、負に帯電している、
請求項46または47に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項49】
前記P3アミノ酸が、D-LeuまたはD-Alaである、請求項46~48のいずれか1項に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項50】
前記P3アミノ酸が、D-LeuまたはD-Alaであり、前記P2アミノ酸が、Ala、Glu、またはAspであり、前記P1アミノ酸が、Ala、Glu、またはAspである、請求項46~49のいずれか1項に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項51】
-P3-P2-P1-が、-D-Leu-Ala-Asp-、-D-Leu-Ala-Glu-、-D-Ala-Ala-Asp-、または-D-Ala-Ala-Glu-である、請求項46~50のいずれか1項に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項52】
-P3-P2-P1-が、-D-Leu-Ala-Glu-である、請求項46~51のいずれか1項に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項53】
前記抗体薬物コンジュゲートが、以下の構造:
【化11】
またはその薬学的に許容される塩によって表され、
式中、Abは、抗ALPP/ALPPL2抗体であり、pは、1~12の数を示す、
請求項46~52のいずれか1項に記載の抗体薬物コンジュゲート。
【請求項54】
mp-dLAE-PABC-MMAEにコンジュゲートされた単離された抗ALPP/ALPPL2抗体を含む、抗体薬物コンジュゲートであって、前記抗体は、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号30のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、前記抗体薬物コンジュゲートは、以下の構造:
【化12】
を有し、式中、Abは、前記抗体であり、pは、1~12の数を示す、
前記抗体薬物コンジュゲート。
【請求項55】
配列番号73及び/または配列番号74を含むペプチドの1つ以上のアミノ酸に結合することが可能なALPP及び/またはALPPL2結合抗原結合タンパク質またはその断片。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2021年3月18日出願された米国仮出願第63/162,635号及び2022年1月21日に出願された米国仮出願第63/301,574号の利益を主張するものであり、そのそれぞれは、全ての目的のために、その全体が参照により援用される。
【0002】
配列表の参照
本出願は、2022年3月4日作成され、106KBからなる、5620-00112PC_ST25というファイル名の電子配列表を含み、これは、参照により本明細書に援用される。
【0003】
本発明は、新規の抗ALPP/ALPPL2抗体及び抗体薬物コンジュゲート、ならびにかかる抗ALPP/ALPPL2抗体及び抗体薬物コンジュゲートをがんの治療に使用する方法に関する。
【背景技術】
【0004】
胎盤性アルカリホスファターゼとしても知られるALPP、及び胎盤様2アルカリホスファターゼとしても知られるALPPL2は、胎盤で広く発現しているパラロガス遺伝子である。ALPP及びALPPL2は、細胞外スペースからのATPのリサイクルに関与する膜結合タンパク質である。ALPPは、卵巣癌、肺癌、子宮内膜癌、膀胱癌、及び胃癌を含む、複数のがんで上方制御されている。ALPPL2も同様に、卵巣癌、肺癌、子宮内膜癌、膀胱癌、胃癌、及び精巣癌を含む、複数のがんで上方制御されている。卵巣癌は、5番目に最も多い婦人科系悪性腫瘍であり、この疾患に対する治療の改善が必要とされている。
【0005】
本明細書において引用される全ての参考文献は、特許出願、特許公報、及び科学文献を含め、それぞれの個々の参考文献が参照により援用されることが具体的かつ個別に示される場合と同様に、その全体が参照により本明細書に援用される。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書で提供されるのは、抗ALPP抗体及びALPP指向性抗体薬物コンジュゲート(ADC)、ならびに抗ALPPL2抗体及びALPPL2指向性ADCである。本明細書ではまた、ALPPとALPPL2の両方に結合することができる抗体(抗ALPP/ALPPL2抗体)、及びALPPとALPPL2の両方を指向するADC(ALPP/ALPPL2指向性ADC)が提供される。本明細書ではまた、がんを含むALPP及び/またはALPPL2発現障害を治療するために抗ALPP/ALPPL2指向性抗体及びADCを使用する方法が提供される。いくつかの実施形態において、抗ALPP/ALPPL2抗体は、Kabatナンバリングによって決定される、配列番号56、57、及び58の重鎖CDR配列と、配列番号63、64、及び65の軽鎖CDR配列とを含む。いくつかの実施形態において、抗ALPP/ALPPL2抗体は、IMGTナンバリング.によって決定される、配列番号60、61、及び62の重鎖CDR配列と、配列番号66、67、及び68の軽鎖CDR配列とを含む。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】COV644及びNCI-H1651腫瘍細胞に対する、バイスタンダー活性を有する及び有さないペイロードを使用したADCとしてのALPP/ALPPL2特異的抗体の細胞毒性評価を示す。
図2】バイスタンダー活性を有さないペイロードを使用したADCとしての上位ALPP/ALPPL2特異的抗体の細胞毒性評価における細胞株CAOV3、COV644及びNCI-H1651の残存生存率を示す。
図3】ALPP/ALPPL2特異的抗体の結合親和性を示す。
図4】ALPPとALPPL2の両方を発現するHEK293細胞に対する抗体1F7及び12F3のフローサイトメトリーによる結合プロファイルを示す。
図5】ヒト重鎖アクセプター配列を含むh12F3可変重鎖バリアントIGHV3-49/HJ4の配列アラインメントを示す。
図6】h12F3可変重鎖バリアントの可変ドメインアラインメントを示す。
図7】ヒトカッパアクセプター配列を含むh12F3可変軽鎖バリアントIGKV1-33/KJ2の配列アラインメントを示す。
図8】h12F3軽鎖バリアントの可変ドメインアラインメントを示す。
図9】可変CAOV3細胞のパーセンテージを示す。図の左側は、異なる重鎖を含むヒト化F軽鎖バリアントを含有するADCの用量反応曲線の生存率のパーセンテージを示す。図の右側は、異なる軽鎖バリアントを含むヒト化D重鎖を含有するADCの生存率を示す。
図10】mp-dLAE-MMAE(4)薬物リンカーを有するヒト化バリアント間のin vitro効力の相関を示す。
図11】in vitroにおける3Dスフェロイドに対するh12F3 HGLF ADCの細胞毒性プロファイルを示す。ALPP及びALPPL2 Fc融合体に対するh12F3 HGLF及びHFLDバリアントの両方のカイネティクス結合曲線及び値を示す。
図12】h12F3 HGLFの様々な抗体濃度での内在化カイネティクスを示す。
図13】ALPP及びALPPL2 Fc融合体に対するh12F3 HGLFとHFLDバリアントの両方のカイネティクス結合曲線及び値を示す。
図14】ALPP及びALPPL2 fc融合体に対するh12F3 HGLF 及びHFLDのpH7.4及びpH6におけるカイネティクス結合曲線及び値を示す。
図15】CAOV3マウスモデルにおけるh12F3 HGLF-dLAE-MMAE及びHFLD-dLAE-MMAEのin vivo抗腫瘍活性を示す。
図16】NCI-N87マウスモデルにおけるh12F3 HGLF-dLAE-MMAE及びHFLD-dLAE-MMAEのin vivo抗腫瘍活性を示す。
図17】NCI-N87マウスモデルにおけるh12F3 HFLD-dLAE-MMAE及びHFLD-vc-MMAEのin vivo抗腫瘍活性を示す。
図18】H1651マウスモデルにおけるh12F3 HFLD-dLAE-MMAE及びHFLD-vc-MMAEのin vivo抗腫瘍活性を示す。
図19】vc-MMAE及びdLAE-MMAEにコンジュゲートされたh12F3 ADCで処置した場合の7つの異種移植モデルにわたる腫瘍体積変化率(%)を示す。
図20】h12F3 HGLF-mc-vc-MMAEまたはh12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAEコンジュゲートによるNCI-N87胃癌モデルのin vivo抗腫瘍活性をそれぞれのアイソタイプADC対照と比較して示す。
図21】h12F3 HGLF-mc-vc-MMAEまたはh12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAEコンジュゲートによるNCI-N87胃癌モデルのin vivo抗腫瘍活性をそれぞれのアイソタイプADC対照と比較して示す。
図22】h12F3-HGLF mc-vc-MMAE及びmp-dLAE-MMAEによる、膵臓(HPAC)、胃(NCI-N87)、卵巣(CAOV3)及び肺(SNU-2535)を含む4つの異種移植片腫瘍モデルにわたる腫瘍成長阻害のまとめを示す。平均非標的ADCは、破線で示される。
図23】h12F3-HDLF-mc-vc-MMAEで処置した卵巣患者由来の異種移植片に対する抗腫瘍活性を示す。A)は、12の異種移植片にわたる腫瘍成長阻害のまとめを示し、B)及びC)は、無処置コホートと比較した2つのコンジュゲート処置モデルの例を示す。
図24】ヒトALPP及びサルオルソログALPPに対するh12F3 HGLF及びHFLDの結合親和性を示す。
図25】キメララット/ヒトALPP発現HEK293細胞に対するh12F3 HGLFのエピトープマッピングを示す。
図26】h12F3、h12F3-HGLF-mc-vc-MMAE、h12F3-mp-dLAE-MMAEまたは陽性対照mAb(行ごとに異なる)のヒトFc受容体(列ごとに異なる)への結合を示すセンサーグラムを示す。平衡解離定数は、各センサーグラムの右上隅に列挙されている。
図27】Na2[51Cr]O4(Cr-51)標識細胞をh12F3 HGLF、h12F3 HGLF-mc-vc-MMAE、またはh12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAEコンジュゲートの存在下でNK細胞とインキュベートした後、クロム放出アッセイによって決定したLoVo細胞の細胞溶解を示す。
図28】h12F3 HGLF、h12F3 HGLF-mc-vc-MMAE、またはh12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAEコンジュゲートの存在下でLoVo細胞とインキュベートしたマクロファージの貪食活性を、陽性(機能遮断抗CD47抗体)またはアイソタイプコントロールと比較して示す。
図29】h12F3 HGLF抗体及びADCによる発光レポーターのFcgRIII媒介活性化を示す。
図30】2つの異なる濃度のh12F3 HGLF-mc-vc-MMAE、またはh12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAEコンジュゲートによる、免疫原性細胞死に関与する2つのシグナル伝達通路の活性化を示す。
図31】1または10mg/mlのh12F3 HGLF-mc-vc-MMAEまたはh12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAEコンジュゲートで処置したLoVo細胞による24時間または48時間の培地中のATPの放出を、遊離MMAE細胞毒素と比較して示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本明細書で使用される節の見出しは、単に構成目的のものであり、記載される主題を限定するものと解釈されるべきではない。
【0009】
本明細書に記載または参照される技術及び手順は、当業者によって一般によく理解され、広く採用されているものであり、従来の方法論、例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual 4th edition(2012)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor N.Y.;Current Protocols In Molecular Biology(F.M.Ausubel,et al.eds.,(2003));シリーズのMETHODS IN ENZYMOLOGY(Academic Press,Inc.);PCR 2:A Practical Approach(M.J.MacPherson,B.D.Hames and G.R.Taylor eds.(1995));Greenfield,ed.(2013)Antibodies,A Laboratory Manual,2nd edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press;Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait,ed.,1984);Methods in Molecular Biology,Humana Press;Cell Biology:A Laboratory Notebook(J.E.Cellis,ed.,1998)Academic Press;Animal Cell Culture(R.I.Freshney),ed.,1987);Introduction to Cell and Tissue Culture(J.P.Mather and P.E.Roberts,1998)Plenum Press;Cell and Tissue Culture Laboratory Procedures(A.Doyle,J.B.Griffiths,and D.G.Newell,eds.,1993-8)J.Wiley and Sons;Handbook of Experimental Immunology(D.M.Weir and C.C.Blackwell,eds.);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.M.Miller and M.P.Calos,eds.,1987);PCR:The Polymerase Chain Reaction,(Mullis et al.,eds.,1994);Current Protocols in Immunology(J.E.Coligan et al.,eds.,1991);Short Protocols in Molecular Biology(Wiley and Sons,1999);Immunobiology(C.A.Janeway and P.Travers,1997);Antibodies(P.Finch,1997);Antibodies:A Practical Approach(D.Catty.,ed.,IRL Press,1988-1989);Monoclonal Antibodies:A Practical Approach(P.Shepherd and C.Dean,eds.,Oxford University Press,2000);Using Antibodies:A Laboratory Manual(E.Harlow and D.Lane(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1999);The Antibodies(M.Zanetti and J.D.Capra,eds.,Harwood Academic Publishers,1995);Cancer:Principles and Practice of Oncology(V.T.DeVita et al.,eds.,J.B.Lippincott Company,1993);及びその更新版に記載されている広く利用されている方法論などが使用される。本段落における前述の参考文献のそれぞれは、その全体が参照により本明細書に援用される。
【0010】
I.定義
別途の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が関係する技術分野の当業者によって一般的に理解されている意味と同じ意味を有する。例えば、Concise Dictionary of Biomedicine and Molecular Biology,Juo,Pei-Show,2nd ed.,2002,CRC Press;The Dictionary of Cell and Molecular Biology,5th ed.,2013,Academic Press;and the Oxford Dictionary Of Biochemistry And Molecular Biology,2nd ed.,2006,Oxford University Pressは、本開示で使用される用語の多くに関する一般的な辞書を当業者に提供するものである。
【0011】
文脈によって別途必要とされない限り、または明示されない限り、単数形の用語は複数形を含み、複数形の用語は単数形を含むものとする。
【0012】
本明細書に記載される本発明の態様及び実施形態は、態様及び実施形態「を含む」、「からなる」、及び/または「から本質的になる」を含むことが理解される。
【0013】
本明細書で使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、特に指示のない限り、引用または列挙されるあらゆる構成要素の「1つ以上」を指すことを理解されたい。
【0014】
本明細書で使用される「及び/または」という用語は、2つの指定された特徴または構成成分のそれぞれが、他方の有無にかかわらず具体的に開示されているとみなされるものとする。したがって、本明細書において「A及び/またはB」などの文言中で使用される「及び/または」という用語は、「A及びB」、「AまたはB」、「A」(単独)、及び「B」(単独)を含むことが意図される。同様に、「A、B、及び/またはC」などの文言中で使用される「及び/または」という用語は、次の態様:A、B、及びC;A、B、またはC;AまたはC;AまたはB;BまたはC;A及びC;A及びB;B及びC;A(単独);B(単独);ならびにC(単独)のそれぞれを包含することが意図される。
【0015】
「約」という用語は、当業者により決定される特定の値または組成について許容される誤差範囲内内である値または組成を指し、部分的には、その値または組成を測定または決定する方法、すなわち、測定系の限界に依存する。当業者によって理解されるように、本明細書における「約」値またはパラメータへの言及は、その値またはパラメータ自体を対象とする実施形態を含む(かつ説明する)。例えば、「約X」に言及する記述は、「X」の記述を含む。
【0016】
本明細書に記載されるように、任意の濃度範囲、パーセンテージ範囲、比率範囲または整数範囲は、特に指示のない限り、列挙される範囲内の任意の整数の値を含み、必要に応じて、その分数(整数の1/10及び1/100など)を含むものと理解される。
【0017】
本明細書で商品名が使用される場合、その商品名への言及は、特に文脈による指定のない限り、その商品名の製品の製剤、ジェネリック医薬品、及び医薬品有効成分(複数可)にも言及する。
【0018】
「ALPP」、「アルカリホスファターゼ」、「胎盤性アルカリホスファターゼ」、「ALPase」、または「PLAP」という用語は、本明細書中で区別なく使用され、特に指定のない限り、天然に存在するヒトALPPの任意のバリアント(例えば、スプライスバリアント、アレルバリアント)、アイソフォーム、及び脊椎動物種のホモログを含む。この用語は、プロセシングを受けていない「全長」ALPPだけではなく、細胞内のプロセシングから生じるあらゆるALPPの形態を包含する。例示的なヒトALPPのアミノ酸配列は、Uniprot ID:P05187またはRefSeq ID:NM_001632に記載されている。成熟ヒトALPPタンパク質の具体的な一例のアミノ酸配列は、配列番号2に記載されている。
【0019】
「ALPPL2」、「胎盤性アルカリホスファターゼ様2」、または「胚細胞型アルカリホスファターゼ」という用語は、本明細書中で区別なく使用され、特に指定のない限り、天然に存在するヒトALPPL2の任意のバリアント(例えば、スプライスバリアント、アレルバリアント)、アイソフォーム、及び脊椎動物種のホモログを含む。この用語は、プロセシングを受けていない「全長」ALPPL2だけではなく、細胞内のプロセシングから生じるあらゆるALPPL2の形態を包含する。例示的なヒトALPPL2のアミノ酸配列は、Uniprot ID:P10696またはRefSeq ID:NM_031313に記載されている。成熟ヒトALPPL2タンパク質の具体的な一例のアミノ酸配列は、配列番号4に記載されている。
【0020】
本明細書で使用される「抗原結合タンパク質」(「ABP」)とは、特定の標的抗原に結合するあらゆるタンパク質であって、その特定の抗原に結合する天然に存在する同種リガンド(複数可)またはかかるリガンドの断片(複数可)以外のものを意味する。本出願において、特定の標的抗原は、ALPP及び/またはALPPL2またはALPP及び/またはALPPL2の断片である。「抗原結合タンパク質」は、少なくとも1つの抗原結合領域またはドメイン(例えば、本明細書で定義される少なくとも1つの超可変領域(HVR)または相補性決定領域(CDR))を含むタンパク質を含む。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、1つまたは複数のポリペプチドなどのスカフォールドを含み、本明細書に記載される1つ以上(例えば、1、2、3、4、5または6つ)のHVR(複数可)またはCDR(複数可)がそこに埋め込まれ、及び/または接続される。いくつかの抗原結合タンパク質において、HVRまたはCDRは、「フレームワーク」領域に埋め込まれ、それにより、HVR(複数可)またはCDR(複数可)が方向付けられ、CDR(複数可)の適切な抗原結合特性が達成される。いくつかの抗原結合タンパク質について、スカフォールドは、抗体またはその断片に由来する免疫グロブリン重鎖及び/または軽鎖(複数可)である。スカフォールドの追加例としては、ヒトフィブロネクチン(例えば、ヒトフィブロネクチンIIIの10番目の細胞外ドメイン)、ネオカルジノスタチンCBM4-2、リポカリン由来のアンチカリン、設計されたアンキリンリピートドメイン(DARPins)、プロテインAドメイン(プロテインZ)、Kunitzドメイン、Im9、TPRタンパク質、ジンクフィンガードメイン、pVIII、GC4、トランスフェリン、SPAのBドメイン、Sac7d、Aドメイン、FynキナーゼのSH3ドメイン、及びC型レクチン様ドメインが挙げられるが、これらに限定されない。(例えば、Gebauer and Skerra(2009)Curr.Opin.Chem.Biol.,13:245-255;Binz et al.(2005)Nat.Biotech.23:1257-1268;及びYu et al.(2017)Annu Rev Anal Chem 10:293-320参照;そのそれぞれは、その全体が参照により本明細書に援用される)。したがって、抗原結合タンパク質には、モノクローナル抗体、二重特異性抗体、ミニボディ、Nanobodies(登録商標)などのドメイン抗体、合成抗体(本明細書において「抗体模倣体」と称されることもある)、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、抗体融合体、及びそのそれぞれの部分または断片が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの場合にいて、抗原結合タンパク質は、完全抗体の機能性断片(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、scFv、ドメイン抗体またはミニボディ)である。ペプチボディは、抗原結合タンパク質の別の例である。いくつかの実施形態において、「抗原結合タンパク質」という用語は、誘導体、例えば、化学修飾された抗原結合タンパク質、例えば、標識または細胞毒性もしくは細胞増殖抑制性剤などの別の剤に接続された抗原結合タンパク質(例えば、抗体薬物コンジュゲートなどの抗原結合タンパク質コンジュゲート)を含む。
【0021】
本明細書で使用される抗原結合タンパク質(例えば、抗体)の「抗原結合断片」(または単純に「断片」)または「抗原結合ドメイン」は、どのように得られたか、または合成されたかにかかわらず、抗原結合タンパク質全体によって結合される抗原に特異的に結合する能力を保持している、抗原結合タンパク質(例えば、抗体)の1つ以上の断片を指す。抗体断片の例としては、Fv;Fab;Fab’;Fab’-SH;F(ab’);ダイアボディ;線状抗体;一本鎖抗体分子(例えば、scFv);及び抗体断片から形成される多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。「Fv」断片は、1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメインの非共有結合二量体を含む。「Fab」断片は、Fv断片の重鎖及び軽鎖可変ドメインに加えて、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)を含む。「F(ab’)」断片は、ヒンジ領域近くでジスルフィド結合によって接続された2つのFab断片を含む。
【0022】
「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は、アミノ酸残基の高分子化合物を指すために本明細書において区別なく使用され、最小の長さには限定されない。そのようなアミノ酸残基の高分子化合物は、天然または非天然のアミノ酸残基を含有し得、これらには、アミノ酸残基の二量体、三量体、ペプチド、オリゴペプチド、及び多量体が含まれるが、これらに限定されない。全長タンパク質及びその断片はいずれもこの定義に包含される。この用語はまた、ポリペプチドの発現後の修飾、例えば、グリコシル化、シアリル化、アセチル化、リン酸化などを含む。「ポリペプチド」という用語は、タンパク質が所望の活性を保持する限り、天然配列に対して欠失、付加、及び置換(一般に本質的には保存的)などの修飾を含むタンパク質も指す。「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は、ALPP及び/またはALPPL2抗原結合タンパク質を包含し、抗体、抗体断片、または抗原結合タンパク質の1つ以上のアミノ酸の欠失、付加及び/または置換を有する配列を含む。
【0023】
「天然配列」または「天然に存在する」ポリペプチドには、自然に見出されるポリペプチドと同じアミノ酸配列を有するポリペプチドが含まれる。したがって、天然配列ポリペプチドは、任意の哺乳動物に由来する天然に存在するポリペプチドのアミノ酸配列を有し得る。そのような天然配列ポリペプチドは、自然から単離することができ、または組み換えもしくは合成手段によって産生することもできる。「天然配列」ポリペプチドという用語は、具体的には、そのポリペプチドの天然に存在する切断型または分泌型(例えば、細胞外ドメイン配列)、そのポリペプチドの天然に存在するバリアント型(例えば、あるいはスプライシング型)及び天然に存在するアレルバリアントを包含する。
【0024】
ポリペプチド「バリアント」とは、配列をアラインメントし、必要に応じてギャップを導入して最大配列同一性パーセントを達成した後、あらゆる保存的置換を配列同一性の一部として考慮しない場合に、天然または参照配列ポリペプチドと少なくとも約70%、80%、または90%のアミノ酸配列同一性を有する、生物学的に活性なポリペプチド(例えば、抗原結合タンパク質または抗体)を意味する。そのようなバリアントには、例えば、ポリペプチドのN末端またはC末端に1つ以上のアミノ酸残基の付加または欠失がある、ポリペプチドが含まれる。いくつかの実施形態において、バリアントは、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有する。いくつかの実施形態において、バリアントは、少なくとも約90%のアミノ酸配列同一性を有する。いくつかの実施形態において、バリアントは、天然配列ポリペプチドと少なくとも約95%のアミノ酸配列同一性を有する。
【0025】
本明細書で使用される場合、ペプチド、ポリペプチドまたは抗原結合タンパク質(例えば、抗体)配列に関する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」及び「相同性」は、配列をアラインメントし、必要に応じてギャップを導入して最大配列同一性パーセントを達成した後、あらゆる保存的置換を配列同一性の一部として考慮しない場合の、特定のペプチドまたはポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基の百分率として定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的のためのアラインメントは、当該技術分野の技術範囲内である様々な方法、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、またはMEGALIGN(商標)(DNASTAR)ソフトウェアなどの一般に利用可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、比較される配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを評価するための適切なパラメータを決定することができる。例えば、所与のアミノ酸配列Bへの、当該配列Bとの、または当該配列Bに対する、所与のアミノ酸配列Aの配列同一性%(あるいは、所与のアミノ酸配列Bへ、当該配列Bと、または当該配列Bに対して、ある特定の配列同一性%を有するまたは含む所与のアミノ酸配列Aと表現することもできる)は、以下のように算出される。
100×分数X/Y
式中、Xは、A及びBの当該プログラムのアラインメントにおける配列によって完全な一致としてスコアリングされたアミノ酸残基の数であり、Yは、Bにおけるアミノ酸残基の総数である。特に明記しない限り、本明細書で使用される全てのアミノ酸配列同一性パーセントの値は、ALIGN-2コンピュータプログラムを使用して、この式に従って算出される。アミノ酸配列Aの長さとアミノ酸配列Bの長さが等しくない場合、AのBに対する配列同一性パーセントは、BのAに対する配列同一性パーセントとは等しくないことが理解されるであろう。
【0026】
「リーダー配列」という用語は、哺乳動物細胞からのポリペプチドの分泌を促進するポリペプチドのN末端に位置するアミノ酸残基の配列を指す。リーダー配列は、哺乳動物細胞からポリペプチドが輸送される際に切断され得、成熟タンパク質が形成される。リーダー配列は、天然または合成であってよく、結合されるタンパク質に対して異種または同種であり得る。
【0027】
「免疫グロブリン」という用語は、1対の軽(L)低分子鎖と1対の重(H)鎖の2対のポリペプチド鎖からなり、4つ全てがジスルフィド結合によって相互に接続されている、構造的に関連する糖タンパク質のクラスを指す。免疫グロブリンの構造は、十分に特徴付けされている。例えば、Fundamental Immunology(Paul,W.,ed.,7th ed.Raven Press,N .Y.(2013))を参照されたい。簡潔に述べると、各重鎖は、典型的に、重鎖可変領域(本明細書ではVまたはVHと略される)及び重鎖定常領域(CまたはCH)を含む。重鎖定常領域は、典型的に、C1、C2、及びC3の3つのドメインを含む。重鎖は、一般に、いわゆる「ヒンジ領域」でジスルフィド結合を介して相互に接続されている。各軽鎖は、典型的に、軽鎖可変領域(本明細書でVまたはVLと略される)及び軽鎖定常領域(CまたはCL)を含む。軽鎖定常領域は、典型的に、Cの1つのドメインを含む。CLは、κ(カッパ)またはλ(ラムダ)のアイソタイプであり得る。「定常ドメイン」及び「定常領域」という用語は、本明細書中で区別なく使用される。免疫グロブリンは、限定するものではないが、IgA、分泌型IgA、IgG、及びIgMを含む、一般に知られているアイソタイプのいずれかに由来し得る。IgGのサブクラスも当業者によく知られており、ヒトIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4が含まれるが、これらに限定されない。「アイソタイプ」は、重鎖定常領域遺伝子によってコードされる抗体クラスまたはサブクラス(例えば、IgMまたはIgG1)を指す。
【0028】
「抗体」という用語は、その最も広い意味で使用され、例えば、以下に記載されるように、モノクローナル抗体(全長またはインタクトモノクローナル抗体を含む)、ポリエピトープまたはモノエピトープ特異性を有する抗体、ポリクローナルまたは一価抗体、多価抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体、所望の生物学的活性を示す場合に限る)、一本鎖抗体、及び前述の断片を具体的に包含する。抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体及び/または親和性成熟抗体、ならびに他の種、例えば、マウス及びウサギなどに由来する抗体であり得る。したがって、「抗体」という用語は、例えば、特定の分子抗原に結合することが可能であり、ポリペプチド鎖の2つの同一ペアで構成される、免疫グロブリンクラスのポリペプチド内のB細胞のポリペプチド産物を含み、ここで、各ペアは、1つの重鎖(約50~70kDa)及び1つの軽鎖(約25kDa)を有し、各鎖のそれぞれのアミノ末端部分は、約100~約130以上のアミノ酸の可変領域を含み、各鎖のそれぞれのカルボキシ末端部分は、定常領域を含む。例えば、Antibody Engineering(Borrebaeck ed.,2d ed.1995);and Kuby,Immunology(3d ed.1997)を参照されたい。「抗体」という用語はまた、限定するものではないが、合成抗体、組み換え産生抗体、ラクダ化抗体、イントラボディ、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、及び上記のいずれかの機能性断片(例えば、抗原結合断片)を含み、当該断片は、その断片が由来する抗体の結合活性のいくつかまたは全てを保持している抗体重鎖または軽鎖ポリペプチドの部分を指す。機能性断片(例えば、抗原結合断片)の非限定的な例としては、一本鎖Fv(scFv)(例えば、単一特異性、二重特異性などを含む)、Fab断片、F(ab’)断片、F(ab)断片、F(ab’)断片、ジスルフィド結合Fv(dsFv)、Fd断片、Fv断片、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、及びミニボディが挙げられる。特に、本明細書で提供される抗体は、免疫グロブリン分子及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、例えば、抗原に結合する抗原結合部位(例えば、抗体の1つ以上のCDR)を含有する抗原結合ドメインまたは分子を含む。そのような抗体断片は、例えば、Harlow and Lane,Antibodies:A Laboratory Manual(1989);Mol.Biology and Biotechnology:A Comprehensive Desk Reference(Myers ed.,1995);Huston et al.,1993,Cell Biophysics 22:189-224;Pluckthun and Skerra,1989,Meth.Enzymol.178:497-515;及びDay,Advanced Immunochemistry(2d ed.1990)に見出すことができる。本明細書で提供される抗体は、免疫グロブリン分子の任意のクラス(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、及びIgA)または任意のサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)のものであり得る。
【0029】
本明細書で使用される「超可変領域」または「HVR」という用語は、配列が超可変的である抗体可変ドメインの領域のそれぞれを指す。HVRは、構造的に定義されたループ(「超可変ループ」)を形成することができる。一般に、天然4本鎖抗体は、6つのHVRを含み、3つはVH(H1、H2、H3)中にあり、3つはVL(L1、L2、L3)中にある。天然抗体において、6つのHVRのうち、H3及びL3がで最も高い多様性を呈し、特にH3が抗体に優れた特異性を与える上で特有の役割を果たすと考えられる。例えば、Xu et al.,Immunity 13:37-45(2000);Johnson and Wu,in Methods in Molecular Biology 248:1 -25(Lo,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2003)を参照されたい。実際に、天然に存在する重鎖のみからなるラクダ科抗体は、軽鎖がなくても機能性であり、安定している。例えば、Hamers-Casterman et al.,Nature 363:446-448(1993);Sheriff et al.,Nature Struct.Biol.3:733-736(1996)を参照されたい。
【0030】
HVRは、一般に、超可変ループ及び/または「相補性決定領域」(CDR)に由来するアミノ酸残基を含み、CDRは、配列可変性が最も高く、及び/または抗原認識に関与する。所与のCDRの境界を定義するスキームは、様々なものが当該技術分野において知られている。例えば、Kabat相補性決定領域(CDR)は、配列可変性に基づき、最も一般的に使用されている(Kabat et at.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991))。一方、Chothiaは構造ループの位置に言及している(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901-917(1987))。AbM CDRは、Kabat CDRとChothia構造的ループとの間の折衷物を表し、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアによって使用されている。「Contact」CDRは、利用可能な複合体結晶構造の分析に基づいている。上述のスキームに関する更なる詳細及び他のナンバリング規則は、次の参考文献に提供されている:Al-Lazikani et al.,(1997)J.Mol.Biol.273:927-948(「Chothia」ナンバリングスキーム);MacCallum et al.,(1996)J.Mol.Biol.262:732-745(1996),(「Contact」ナンバリングスキーム);Lefranc M-P.,et al.,(2003)Dev.Comp.Immunol.27:55-77(「IMGT」ナンバリングスキーム);及びHonegger A.& Pluckthun A.(2001)J.Mol/ Biol.309:657-70(AHoナンバリングスキーム)。
【0031】
いくつかの実施形態において、HVR領域及び関連配列は、前述のナンバリング規則の1つに基づいて、CDR領域及び関連配列と同じである。したがって、例示的なHVR及び/またはCDRの残基を以下の表1にまとめる。
【表1】
【0032】
いくつかの実施形態において、HVRは、次の伸長HVRを含み得る:VLの24~36または24~34(L1)、46~56または50~56(L2)及び89~97または89~96(L3)及びVHの26~35(H1)、50~65または49~65(H2)及び93~102、94~102または95~102(H3)。可変ドメイン残基は、これらの定義の各々に対して、Kabatら(上掲)に従ってナンバリングされる。
【0033】
特に指定のない限り、所与の抗体またはその領域、例えば、可変領域、及び抗体またはその領域の個々のCDR(例えば、CDR-H1、CDR-H2)の「CDR」及び「相補性決定領域」という用語は、本明細書に上述される既知のスキームのいずれかによって定義される相補性決定領域を包含することを理解されたい。いくつかの場合において、特定の1つのCDRまたは複数のCDRを識別するためのスキームは、IMGT、Kabat、AbM、Chothia、またはContactの方法によって定義されるCDRのように指定される。他の場合において、CDRの特定のアミノ酸配列が与えられる。
【0034】
したがって、いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、IMGTシステムによって定義されるCDR及び/またはHVRを含む。他の実施形態において、抗原結合タンパク質は、Kabatシステムによって定義されるCDRまたはHVRを含む。更に他の実施形態において、抗原結合タンパク質は、AbMシステムによって定義されるCDRまたはHVRを含む。更に他の実施形態において、抗原結合タンパク質は、Chothiaシステムによって定義されるCDRまたはHVRを含む。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、図5~8に特定されるまたは本明細書に別途示されるHVR及び/またはCDR残基を含む。
【0035】
「可変領域」または「可変ドメイン」という用語は、抗原結合タンパク質(例えば、抗体)の抗原への結合に関与する、抗原結合タンパク質(例えば、抗体)の重鎖または軽鎖のドメインを指す。抗体などの抗原結合タンパク質の重鎖及び軽鎖の可変領域またはドメイン(それぞれVH及びVL)は、超可変領域(HVR)または相補性決定領域(CDR)などの超可変性の領域(または構造的に定義されたループの配列及び/または形態において超可変であり得る超可変領域)と、その間に点在するフレームワーク領域(FR)と呼ばれる保存性の高い領域に更に分けることができる。一般に、各重鎖可変領域には3つのHVR(HVR-H1、HVR-H2、HVR-H3)またはCDR(CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3)があり、各軽鎖可変領域には、3つのHVR(HVR-L1、HVR-L2、HVR-L3)またはCDR(CDR-L1、CDR-L2、CDR-L3)がある。「フレームワーク領域」及び「FR」は、重鎖及び軽鎖の可変領域のHVR以外またはCDR以外の部分を指すことが当該技術分野において知られている。一般に、各全長重鎖可変領域には4つのFR(FR-H1、FR-H2、FR-H3、及びFR-H4)があり、各全長軽鎖可変領域には4つのFR(FR-L1、FR-L2、FR-L3、及びFR-L4)がある。各VH及びVL内において、3つのHVRまたはCDR及び4つのFRは、典型的に、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって、次の順序で配置されている:HVRの場合にはFR1、HVR1、FR2、HVR2、FR3、HVR3、FR4、またはCDRの場合にはFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4(Chothia and Lesk J.Mot.Biol.,195,901-917(1987)も参照)。単一のVHまたはVLドメインは、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。加えて、特定の抗原に結合する抗体は、その抗原に結合する抗体に由来するVHまたはVLドメインを使用して、それぞれ補完的なVLまたはVHドメインのライブラリーをスクリーニングすることで、単離することができる。例えば、Portolano et al.J.Immunol.150:880-887(1993);Clarkson et al.,Nature 352:624-628(1991)を参照されたい。
【0036】
本明細書で使用される「重鎖可変領域」(VH)という用語は、重鎖のHVR-H1、FR-H2、HVR-H2、FR-H3、及びHVR-H3を含む領域を指す。例えば、重鎖可変領域は、重鎖のCDR-H1、FR-H2、CDR-H2、FR-H3、及びCDR-H3を含み得る。いくつかの実施形態において、重鎖可変領域はまた、少なくともFR-H1の一部及び/または少なくともFR-H4の一部を含む。
【0037】
本明細書で使用される「重鎖定常領域」という用語は、少なくとも3つの重鎖定常ドメインC1、C2、及びC3を含む領域を指す。非限定的な重鎖定常領域は、γ、δ、及びαを含む。非限定的な重鎖定常領域はまた、ε及びμを含む。各重鎖定常領域は、抗体アイソタイプに対応する。例えば、γ定常領域を含む抗体は、IgG抗体であり、δ定常領域を含む抗体は、IgD抗体であり、α定常領域を含む抗体は、IgA抗体である。更に、μ定常領域を含む抗体は、IgM抗体であり、ε定常領域を含む抗体は、IgE抗体である。特定のアイソタイプは、更にサブクラスに分けることができる。例えば、IgG抗体は、限定するものではないが、IgG1(γ定常領域を含む)、IgG2(γ定常領域を含む)、IgG3(γ定常領域を含む)及びIgG4(γ定常領域を含む)抗体を含み、IgA抗体は、限定するものではないが、IgA1(α定常領域を含む)及びIgA2(α定常領域を含む)抗体を含み、IgM抗体は、限定するものではないが、IgM1及びIgM2を含む。
【0038】
本明細書で使用される「重鎖」(HC)という用語は、リーダー配列の有無に関係なく、少なくとも重鎖可変領域を含むポリペプチドを指す。いくつかの実施形態において、重鎖は、重鎖定常領域の少なくとも一部を含む。本明細書で使用される「全長重鎖」という用語は、リーダー配列の有無に関係なく、重鎖可変領域及び重鎖定常領域を含むポリペプチドを指す。
【0039】
本明細書で使用される場「軽鎖可変領域」(VL)という用語は、軽鎖のHVR-L1、FR-L2、HVR-L2、FR-L3、及びHVR-L3を含む領域を指す。いくつかの実施形態において、軽鎖可変領域は、軽鎖のCDR-L1、FR-L2、CDR-L2、FR-L3、及びCDR-L3を含む。いくつかの実施形態において、軽鎖可変領域はまた、FR-L1及び/またはFR-L4を含む。
【0040】
本明細書で使用される「軽鎖定常領域」という用語は、軽鎖定常ドメインCを含む領域を指す。非限定的な軽鎖定常領域は、λ及びκを含む。
【0041】
本明細書で使用される「軽鎖」(LC)という用語は、リーダー配列の有無に関係なく、少なくとも軽鎖可変領域を含むポリペプチドを指す。いくつかの実施形態において、軽鎖は、軽鎖定常領域の少なくとも一部を含む。本明細書で使用される「全長軽鎖」という用語は、リーダー配列の有無に関係なく、軽鎖可変領域及び軽鎖定常領域を含むポリペプチドを指す。
【0042】
「EUナンバリングシステム」または「EUインデックス」は、一般に、免疫グロブリン重鎖定常領域内の残基について言及する際に使用される(例えば、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1991で報告されているEUインデックス)。「KabatにおけるEUインデックス」は、ヒトIgG1 EU抗体の残基ナンバリングを指す。本明細書において別途の記載がない限り、抗体の定常ドメインにおける残基番号への言及は、EUナンバリングシステムによる残基ナンバリングを意味する。
【0043】
「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に同種の抗体の集団から得られた抗体を指し、すなわち、その集団を構成する個々の抗体は、少量で存在し得る天然に存在する変異の可能性を除いて同一である。モノクローナル抗体は、高度に特異的であり、単一の抗原部位を対象とする。異なる決定基(エピトープ)に対して指向される異なる抗体を含み得るポリクローナル抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対して指向される。
【0044】
本明細書で使用される「二重特異性」抗体は、少なくとも2つの異なる抗原エピトープに対して結合特異性を有する抗体を指す。一実施形態において、エピトープは、同じ抗原に由来する。別の実施形態において、エピトープは、2つの異なる抗原に由来する。二重特異性抗体を作製するための方法は、当該技術分野において知られている。例えば、二重特異性抗体は、2つの免疫グロブリン重鎖/軽鎖対の共発現を使用して組み換え的に産生することができる。例えば、Milstein et al.,Nature 305:537-39(1983)を参照されたい。あるいは、二重特異性抗体は、化学連結を使用して調製することができる。例えば、Brennan,et al.,Science 229:81(1985)を参照されたい。二重特異性抗体は、二重特異性抗体断片を含む。例えば、Hollinger,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90:6444-48(1993),Gruber,et al.,J.Immunol.152:5368(1994)を参照されたい。
【0045】
「デュアル可変ドメイン免疫グロブリン」または「DVD-Ig」は、例えば、DiGiammarino et al.,Methods Mol.Biol.899:145-156,2012;Jakob et al.,MABs 5:358-363,2013;ならびに米国特許第7,612,181号;同第8,258,268号;同第8,586,714号;同第8,716,450号;同第8,722,855号;同第8,735,546号;及び同第8,822,645号に記載されているような多価及び多重特異性結合タンパク質を指し、それぞれは、その全体が参照により援用される。
【0046】
「デュアル親和性再標的化タンパク質」または「DART」は、二重特異性抗体の1つの形態であって、ある抗体に由来する重鎖可変ドメインが別の軽鎖可変ドメインと連結し、2つの鎖が会合しているものであり、例えば、Garber,Nature Reviews Drug Discovery 13:799-801,2014に記載されている。
【0047】
「二重特異性T細胞エンゲージャー」または「BiTE(登録商標)」は、タンデムscFv分子をもたらす2つのscFv断片の遺伝子融合体であり、例えば、Baeuerle et al.,Cancer Res.69:4941-4944,2009に記載されている。
【0048】
本明細書で使用される「キメラ抗体」は、重鎖及び/または軽鎖の一部分が特定の源または種に由来するのに対し、重鎖及び/または軽鎖の残りの部分は異なる源または種に由来する抗体を指す。いくつかの実施形態において、キメラ抗体は、第1の種(例えば、マウス、ラット、カニクイザルなど)に由来する少なくとも1つの可変領域と、第2の種(例えば、ヒト、カニクイザルなど)に由来する少なくとも1つの定常領域とを含む、抗体を指す。いくつかの実施形態において、キメラ抗体は、少なくとも1つのマウス可変領域と、少なくとも1つのヒト定常領域とを含む。いくつかの実施形態において、キメラ抗体は、少なくとも1つのカニクイザル可変領域と、少なくとも1つのヒト定常領域とを含む。いくつかの実施形態において、キメラ抗体の可変領域の全てが第1の種に由来し、キメラ抗体の定常領域の全てが第2の種に由来する。
【0049】
本明細書で使用される「ヒト化抗体」という用語は、ヒト抗体定常ドメインと、ヒト可変ドメインに対して高レベルの配列相同性を含有するように改変された非ヒト可変ドメインとを含有する、遺伝子組み換えされた非ヒト抗体を指す。これは、6つの非ヒト抗体相補性決定領域(CDR)を相同なヒトアクセプターフレームワーク領域(FR)にグラフトすることによって達成することができる(WO92/22653及びEP0629240参照)。親抗体の結合親和性及び特異性を完全に再現するために、親抗体(すなわち、非ヒト抗体)由来のフレームワーク残基のヒトフレームワーク領域への置換(復帰変異)が必要となる場合もある。抗体の結合特性に重要なフレームワーク領域中のアミノ酸残基を特定するには、構造的ホモロジーモデリングが役立ち得る。したがって、ヒト化抗体は、非ヒトCDR配列と、主にヒトフレームワーク領域(任意選択により非ヒトアミノ酸配列への1つ以上のアミノ酸復帰変異を含む)と、完全なヒト定常領域とを含み得る。任意選択により、親和性及び生化学的特性などの好ましい特徴を有するヒト化抗体を得るために、必ずしも復帰変異ではない追加のアミノ酸修飾が適用されてもよい。
【0050】
本明細書で使用される「ヒト抗体」は、ヒトで産生される抗体、XenoMouse(登録商標)などのヒト免疫グロブリン遺伝子を含む非ヒト動物で産生される抗体、及びファージディスプレイなどのin vitro法を使用して選択される抗体(ここで、抗体レパートリーは、ヒト免疫グロブリン配列に基づく)を指す。「ヒト抗体」は、FR及びCDRの両方がヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有するものである。更に、抗体が定常領域を含有する場合、当該定常領域もまたヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列に由来し得る。本開示のヒト抗体は、ヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列によってコードされていないアミノ酸残基(例えば、in vitroでのランダム変異導入もしくは部位特異的変異導入、またはin vivoでの体細胞変異によって導入される変異)を含み得る。しかしながら、「ヒト抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖細胞系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列にグラフトされた抗体を含むことを意図していない。「ヒト抗体」及び「完全ヒト抗体」という用語は、同義に使用される。
【0051】
本明細書における目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」は、以下に定義される、ヒト免役グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークに由来する、軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワークまたは重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークに由来するアクセプターヒトフレームワークは、当該フレームワークと同じアミノ酸配列を含んでもよいし、またはアミノ酸配列変化を含有してもよい。いくつかの実施形態において、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、または2以下である。いくつかの実施形態において、VLアクセプターヒトフレームワークは、配列において、VLヒト免役グロブリンフレームワーク配列またはヒトコンセンサスフレームワーク配列と同一である。
【0052】
「親和性成熟」抗体は、1つ以上の超可変領域(HVR)に1つ以上の改変を含む抗体であって、そのような改変を有しない親抗体と比較して、そのような改変により、抗原に対する抗体の親和性が改善する、抗体を指す。いくつかの例において、親和性成熟抗体は、1つ以上の相補性決定領域(CDR)に1つ以上の改変を含む抗体であって、そのような改変を有しない親抗体と比較して、そのような改変により、抗原に対する抗体の親和性が改善する、抗体を指す。
【0053】
「誘導体」という用語は、アミノ酸(または核酸)の挿入、欠失、または置換以外の化学修飾を含む分子(例えば、抗体またはその断片などの抗原結合タンパク質)を指す。ある特定の実施形態において、誘導体は、限定するものではないが、ポリマー、脂質、または他の有機もしくは無機部分との化学結合を含む、共有結合による修飾を含む。ある特定の実施形態において、特定の抗原結合タンパク質の誘導体は、化学修飾されていない抗原結合タンパク質よりも大きい循環半減期を有し得る。ある特定の実施形態において、誘導体は、所望の細胞、組織、及び/または器官に対して改善された標的化能を有し得る。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質の誘導体は、限定するものではないが、モノメトキシポリエチレングリコール、デキストラン、セルロース、または他の炭水化物系ポリマー、ポリ(N-ビニルピロリドン)-ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)及びポリビニルアルコール、ならびにそのようなポリマーの混合物を含む、1つ以上のポリマーを含むように共有結合的に修飾される。例えば、米国特許第4,640,835号、同第4,496,689号、同第4,301,144号、同第4,670,417号、同第4,791,192号及び同第4,179,337号を参照されたい。
【0054】
本明細書で使用される場合、「エピトープ」という用語は、抗原(例えば、ALPPまたはALPPL2)上の部位であって、その抗原を標的とする抗原結合タンパク質(例えば、抗体またはその断片)が結合する部位を指す。エピトープは、多くの場合、アミノ酸、ポリペプチド、糖側鎖、ホスホリルまたはスルホニル基などの化学的に活性な分子表面基からなり、特定の三次元構造特徴及び特定の電荷特徴を有する。エピトープは、三次フォールディングによって並置される、抗原の連続アミノ酸または非連続アミノ酸の両方から形成され得る。連続する残基から形成されるエピトープは、典型的に、変性溶媒に曝されても保持されるが、三次フォールディングによって形成されるエピトープは、典型的に、変性溶媒で処理すると失われる。ある特定の実施形態において、エピトープは、限定するものではないが、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7個のアミノ酸を固有の空間的配置で含み得る。いくつかの実施形態において、エピトープは、固有の空間コンフォメーションにある3~5、4~6、または8~10個のアミノ酸を指す。更なる実施形態において、エピトープは、20アミノ酸長未満、15アミノ酸長未満または12アミノ酸長未満、10アミノ酸長未満、または8アミノ酸長未満である。一実施形態において、本発明の抗ALPP/ALPPL2抗体のエピトープは、配列番号73及び/または配列番号74を含む。エピトープは、結合に直接関与するアミノ酸残基(エピトープの免疫優性要素とも呼ばれる)及び結合に直接関与しない他のアミノ酸残基、例えば、抗原結合分子によって効果的に遮断またはカバーされるアミノ酸残基(すなわち、アミノ酸は、抗原結合分子のフットプリント内にある)を含み得る。エピトープの空間コンフォメーションを決定する方法には、例えば、X線結晶学、二次元核磁気共鳴、及びHDX-MSが含まれる(例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology,Vol.66,G.E.Morris,Ed.(1996)参照)。抗原の所望のエピトープが決定されれば、そのエピトープに対する抗原結合タンパク質(例えば、抗体またはその断片)は、確立された技術を使用して生成することができる。次いで、得られた抗原結合タンパク質を競合アッセイでスクリーニングして、同じまたは重複するエピトープに結合する抗原結合タンパク質を特定することができる。相互競合試験に基づいて抗体をビニングするための方法は、WO03/48731に記載されている。
【0055】
「非線状エピトープ」または「高次構造エピトープ」は、エピトープに特異的な抗体が結合する、抗原タンパク質内の非連続のポリペプチド、アミノ酸、及び/または糖を含む。
【0056】
「線状エピトープ」は、エピトープに特異的な抗原結合タンパク質(例えば、抗体またはその断片)が結合する、抗原タンパク質内の連続したポリペプチド、アミノ酸、及び/または糖を含む。
【0057】
「競合する」という用語は、同じエピトープに対して競合する抗原結合タンパク質(例えば、抗体またはその断片)の文脈で使用される場合、試験される抗原結合タンパク質(例えば、抗体またはその断片)(例えば、試験抗体)が、参照抗原結合タンパク質(例えば、参照抗体)の共通抗原(例えば、ALPPもしくはALPPL2またはその断片)に対する特異的結合を阻止または阻害する(部分的にまたは完全に)アッセイによって決定される、抗原結合タンパク質間の競合を意味する。ある抗原結合タンパク質が他の抗原結合タンパク質と競合するかどうかを判定するには、表面プラズモン共鳴(SPR)分析などの様々なラベルフリーバイオセンサーアプローチを含む数多くのタイプの競合結合アッセイを使用することができる(例えば、Abdiche,et al.,2009,Anal.Biochem.386:172-180;Abdiche,et al.,2012,J.Immunol Methods 382:101-116;及びAbdiche,et al.,2014 PLoS One9:e92451。使用することができる他のアッセイには、固相ラジオイムノアッセイ(RIA)直接法または間接法、固相酵素免疫測定(EIA)直接法または間接法、サンドイッチ競合アッセイ(例えば、Stahli et al.,1983,Methods in Enzymology 9:242-253参照);固相ビオチン-アビジンEIA直接法(例えば、Kirkland et al.,1986,J.Immunol.137:3614-3619参照)、固相直接標識アッセイ、固相直接標識サンドイッチアッセイ(例えば、Harlow and Lane,1988,Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press参照);I-125標識を使用する固相標識RIA直接法(例えば、Morel et al.,1988,Mol.Immunol.25:7-15参照);固相ビオチン-アビジンEIA直接法(例えば、Cheung,et al.,1990,Virology 176:546-552参照);直接標識RIA(Moldenhauer et al.,1990,Scand.J.Immunol.32:77-82)が含まれる。典型的に、試験抗原結合タンパク質は、過剰に存在する(例えば、少なくとも2x、5x、10x、20xまたは100x)。通常、競合抗原結合タンパク質が過剰に存在する場合、競合抗原結合タンパク質は、共通抗原に対する参照抗原結合タンパク質の特異的結合を少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%または100%阻害する。各抗原結合タンパク質(例えば、抗体またはその断片)が他の抗原結合タンパク質のその同種エピトープとの結合を検出可能に阻害する場合、その程度が同じであるか、より大きいか、より小さいかにかかわらず、抗原結合タンパク質は、そのそれぞれのエピトープ(複数可)の結合について互いに「交差競合する」または互いに「交差遮断する」といわれる。典型的に、そのような交差競合試験は、競合試験について上述した条件及び方法を使用して行われ、遮断の程度は、いずれの方法でも、少なくとも30%、少なくとも40%、または少なくとも50%である。競合抗原結合タンパク質を特定するための方法に関する更なるアプローチ及び詳細は、本明細書の実施例に記載される。
【0058】
「親和性」は、分子(例えば、抗体)の単一の結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有性相互作用の合計の強さを指す。分子Xの、そのパートナーYに対する親和性は、一般に、解離定数(K)によって表すことができる。親和性は、本明細書に記載される方法を含む、当該技術分野において知られている一般的な方法によって測定することができる。
【0059】
「親和性成熟」抗体は、1つ以上の超可変領域(HVR)に1つ以上の改変を含む抗体であって、そのような改変を有しない親抗体と比較して、そのような改変により、抗原に対する抗体の親和性が改善する、抗体を指す。いくつかの例において、親和性成熟抗体は、1つ以上の相補性決定領域(CDR)に1つ以上の改変を含む抗体であって、そのような改変を有しない親抗体と比較して、そのような改変により、抗原に対する抗体の親和性が改善する、抗体を指す。
【0060】
本明細書で使用される場合、抗原結合タンパク質のその標的抗原に対する結合の文脈における「特異的に結合する」、「結合」もしくは単純に「結合する」という用語または他の関連する用語は、抗原結合タンパク質が、非標的分子に対して、本質的にバックグラウンド結合を示すことを意味する。しかしながら、標的抗原に特異的に結合する抗原結合タンパク質(例えば、ALPP及び/またはALPPL2)は、異なる種に由来するALPP及び/またはALPPL2タンパク質と交差反応する場合がある。典型的に、ALPP/ALPPL2抗原結合タンパク質は、解離定数(K)が、抗体をリガンドとして及び抗原をアナライトとして使用する表面プラズマ共鳴(SPR)技術(例えば、BIACore,GE-Healthcare Uppsala,Sweden)により測定したときに、10-7M以下、例えば、約10-8M以下、例えば、約10-9M以下、約10-10M以下、約10-11M以下、または更に約10-12以下である場合、ヒトALPP及び/またはALPPL2に特異的に結合する。
【0061】
「K」(M)という用語は、本明細書で使用される場合、特定の抗原結合タンパク質-抗原相互作用(例えば、抗体-抗原相互作用)の平衡解離定数を指す。本明細書で使用される親和性及びKは、逆相関しており、親和性が高いほどKが低いことを指すことが意図され、親和性が低いほどKが高いことを指すことが意図される。
【0062】
「抗体薬物コンジュゲート」または単純に「ADC」は、細胞毒性剤または細胞増殖抑制性剤にコンジュゲートされた抗体を指す。抗体薬物コンジュゲートは、典型的に、細胞表面上の標的抗原(例えば、ALPP及び/またはALPPL2)に結合し、続いて、抗体薬物コンジュゲートが細胞に内在化し、そこで薬物が放出される。
【0063】
「vc」及び「val-cit」という略字は、ジペプチドのバリン-シトルリンを指す。
【0064】
LAEという略字は、トリペプチドリンカーのロイシン-アラニン-グルタミン酸を指す。dLAEという略字は、トリペプチドリンカーのD-ロイシン-アラニン-グルタミン酸を指し、ここで、トリペプチドリンカー中のロイシンは、D型である。
【0065】
VKGという略字は、トリペプチドリンカーのバリン-リシン-グリシンを指す。
【0066】
「PABC」という略字は、自壊性スペーサーを指す:
【化1】
【0067】
「mc」という略字は、ストレッチャーのマレイミドカプロイルを指す:
【化2】
【0068】
「mp」という略字は、ストレッチャーのマレイミドプロピオニルを指す:
【化3】
【0069】
本明細書で使用される「PEG単位」は、エチレンオキシサブユニット(PEGまたはPEGサブユニット)の繰り返しから構成される有機部分であり、多分散系、単分散または離散(すなわち、ばらばらな数のエチレンオキシサブユニットを有する)であり得る。多分散PEGは、サイズと分子量が不均一な混合物であるのに対し、単分散PEGは、典型的に、不均一な混合物から精製されるので、単一の鎖長及び分子量となる。好ましいPEG単位は、重合プロセスによらず、段階的に合成される化合物である、離散PEGを含む。離散PEGは、定義された特定の鎖長を持つ単一の分子を提供する。
【0070】
本明細書で提供されるPEG単位は、1つまたは複数のポリエチレングリコール鎖を含み、そのそれぞれは、1つ以上のエチレンオキシサブユニットから構成され、互いに共有結合されている。ポリエチレングリコール鎖は、例えば、線状、分枝状または星形の構造に連結し得る。典型的に、カンプトテシンコンジュゲートに組み込む前のポリエチレングリコール鎖のうちの少なくとも1つは、一端が、カルバミン酸メチル単位のカルバミン酸窒素に共有結合するための求電子性基で置換されたアルキル部分で誘導体化されている(すなわち、Rの一例を表す)。典型的に、リンカーユニットの残りの部分への共有結合に関与しない各ポリエチレングリコール鎖中の末端エチレンオキシサブユニットは、典型的に、任意選択により、-CH、CHCHまたはCHCHCOHなどのアルキルで置換されたPEGキャッピング単位で修飾される。好ましいPEG単位は、2~24個の-CHCHO-サブユニットが直列に結合し、一端がPEGキャッピング単位で終わっている、単一のポリエチレングリコール鎖を有する。
【0071】
「細胞毒性作用」とは、標的細胞の枯渇、除去及び/または殺傷を指す。
【0072】
「細胞毒性剤」とは、細胞に対して細胞毒性作用を有する剤を指す。
【0073】
「細胞増殖抑制性作用」とは、細胞増殖の阻害を指す。
【0074】
「細胞増殖抑制性剤」とは、細胞に対して細胞増殖抑制性作用を有し、それにより、細胞の特定のサブセットの成長及び/または拡大を阻害する剤を指す。細胞増殖抑制性剤は、抗体にコンジュゲートされるか、または抗体と組み合わせて投与され得る。
【0075】
本明細書における「Fc領域」という用語は、定常領域の少なくとも一部分を含有する免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するように使用される。この用語は、天然配列Fc領域及びバリアントFc領域を含む。一実施形態において、ヒトIgG重鎖Fc領域は、重鎖のCys226またはPro230からカルボキシル末端にわたる。しかしながら、Fc領域のC末端リシン(Lys447)は、存在する場合もあれば、しない場合もある。本明細書において特に指定のない限り、Fc領域または定常領域のアミノ酸残基のナンバリングは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1991.に記載されている、EUインデックスとも呼ばれるEUナンバリングシステムに従う。
【0076】
「機能性Fc領域」は、天然配列Fc領域の「エフェクター機能」を保有する。例示的な「エフェクター機能」には、Fc受容体結合;C1q結合;補体依存性細胞傷害(CDC);抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC);抗体依存性細胞貪食(ADCP);細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体;BCR)の下方制御などが挙げられる。そのようなエフェクター機能は、一般に、Fc領域が結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)に結合することを必要とし、様々なアッセイを使用して評価することができる。
【0077】
「天然配列Fc領域」は、自然に見出されるFc領域のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む。天然配列ヒトFc領域には、天然配列ヒトIgG1 Fc領域(非A及びAアロタイプ)、天然配列ヒトIgG2 Fc領域、天然配列ヒトIgG3 Fc領域、及び天然配列ヒトIgG4 Fc領域、ならびに天然に存在するそれらのバリアントが含まれる。
【0078】
「バリアントFc領域」は、少なくとも1つのアミノ酸修飾によって、天然配列Fc領域のアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を含む。
【0079】
「Fc受容体」または「FcR」は、抗体のFc領域に結合する受容体を表す。いくつかの実施形態において、FcγRは、天然ヒトFcRである。いくつかの実施形態において、FcRは、IgG抗体(ガンマ受容体)に結合するものであり、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIサブクラスの受容体を含み、それらの受容体のアレルバリアント、あるいはスプライス形態を含む。FcγRII受容体は、FcγRIIA(「活性化受容体」)及びFcγRIIB(「抑制性受容体」)を含み、これらは、その細胞質ドメインが主に異なる同様のアミノ酸配列を有する。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質ドメイン中に免疫受容体チロシン活性化モチーフ(ITAM)を含有する。抑制性受容体FcγRIIBは、その細胞質ドメイン中に免疫受容体チロシン抑制性モチーフ(ITIM)を含有する(例えば、Daeron,Annu.Rev.Immunol.15:203-234(1997)参照)。FcRについては、例えば、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol 9:457-92(1991);Capel et al.,Immunomethods 4:25-34(1994);及びde Haas et al.,J.Lab.Clin.Med.126:330-41(1995)に概説されている。今後特定されるものを含む他のFcRも本明細書における「FcR」という用語に包含される。「Fc領域」または「FcR」という用語はまた、母体IgGの胎児への転移(Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)及びKim et al.,J.Immunol.24:249(1994))及び免疫グロブリンのホメオスタシスの調節に関与する胎児性受容体FcRnを含む。FcRnに対する結合を測定する方法は知られている(例えば、Ghetie and Ward.,Immunol.Today 18(12):592-598(1997);Ghetie et al.,Nature Biotechnology,15(7):637-640(1997);Hinton et al.,J.Biol.Chem.279(8):6213-6216(2004);WO2004/92219(Hinton et al.)。
【0080】
「エフェクター機能」は、抗体のFc領域に帰属する生物学的活性を指し、抗体アイソタイプによって様々である。抗体エフェクター機能の例としては、Clq結合及び補体依存性細胞傷害(CDC);Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC);抗体依存性細胞貪食(ADCP);細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方制御;及びB細胞の活性化が挙げられる。そのような機能は、例えば、貪食活性もしくは溶解活性を有する免疫細胞上のFc受容体にFcエフェクタードメイン(複数可)が結合すること、または補体系の成分にFcエフェクタードメイン(複数可)が結合することによって、影響を受け得る。典型的に、Fc結合細胞または補体成分によって媒介される作用(複数可)により、CD33標的細胞が抑制され、及び/または枯渇する。抗体のFc領域は、Fc受容体(FcR)発現細胞を動員し、その細胞を抗体で覆われた標的細胞と近接させることができる。FcγRIII(CD16)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD64)を含むIgGに対する表面FcRを発現する細胞は、IgGで覆われた細胞を破壊するエフェクター細胞として機能し得る。そのようなエフェクター細胞には、単球、マクロファージ、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球及び好酸球が含まれる。IgGによるFcγRへの係合は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)または抗体依存性細胞貪食(ADCP)を活性化する。ADCCは、CD16エフェクター細胞によって、膜貫通孔形成タンパク質及びプロテアーゼの分泌を通して媒介され、貪食は、CD32及びCD64エフェクター細胞によって媒介される(例えば、Fundamental Immunology,4thed.,Paul ed.,Lippincott-Raven,N.Y.,1997,Chapters 3,17 and 30;Uchida et al.,2004,J.Exp.Med.199:1659-69;Akewanlop et al.,2001,Cancer Res.61:4061-65;Watanabe et al.,1999,Breast Cancer Res.Treat.53:199-207参照。
【0081】
「ヒトエフェクター細胞」は、1つ以上のFcRを発現し、かつエフェクター機能を実行する白血球である。ある特定の実施形態において、これらの細胞は、少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能(複数可)を行う。ADCCを媒介するヒト白血球の例としては、末梢血単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞傷害性T細胞、及び好中球が挙げられる。エフェクター細胞は、天然源、例えば、血液から単離され得る。
【0082】
「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」または「ADCC」とは、標的細胞の細胞表面上の抗原に結合した抗体のFc領域が、特定の細胞傷害性エフェクター細胞(例えば、NK細胞、好中球、及びマクロファージ)上に存在するFc受容体(FcR)と相互作用する細胞傷害性の機序を指す。この相互作用により、これらの細胞傷害性エフェクター細胞は、その後、細胞毒素で標的細胞を殺傷することができる。ADCCを媒介する主な細胞であるNK細胞は、FcγRIIIのみを発現するのに対し、単球は、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIを発現する。造血細胞にけるFcR発現は、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol 9:457-92(1991)の464頁表3に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5,500,362号もしくは同第5,821,337号または米国特許第6,737,056号(Presta)に記載されているものなどのin vitro ADCCアッセイを実施することができる。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、PBMC及びNK細胞が含まれる。目的の分子のADCC活性は、例えば、Clynes et al.Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)95:652-656(1998)に開示されているものなどの動物モデルでin vivoで評価することもできる。改変されたFc領域アミノ酸配列を有する追加のポリペプチドバリアント(バリアントFc領域を含むポリペプチド)、及びADCC活性の増加または減少については、例えば、米国特許第7,923,538号、及び米国特許第7,994,290号に記載されている。
【0083】
「補体依存性細胞傷害」または「CDC」とは、補体の存在下で標的細胞を溶解することを指す。古典的補体経路の活性化は、補体系の第1の成分(C1q)が、標的細胞上の同種抗原に結合している抗体(適切なサブクラスの抗体)のFc領域に結合することによって開始する。この結合により、一連の酵素反応が活性化され、最終的には標的細胞膜に孔が形成された後、細胞死に至る。補体の活性化はまた、白血球上の補体受容体(例えば、CR3)に結合することによってADCCを媒介する補体成分の標的細胞表面上への沈着をもたらし得る。補体活性化を評価するために、例えば、Gazzano-Santoro et al.,J.Immunol.Methods202:163(1996)に記載されているCDCアッセイを実施することができる。改変されたFc領域アミノ酸配列を有するポリペプチドバリアント(バリアントFc領域を有する抗体などのポリペプチド)及びC1q結合能の増加または減少については、例えば、米国特許第6,194,551B1号、米国特許第7,923,538号、米国特許第7,994,290号及びWO1999/51642に記載されている。例えば、Idusogie et al.,J.Immunol.164:4178-4184(2000)も参照されたい。
【0084】
「抗体依存性細胞貪食」、または単純に「ADCP」という用語は、IgのFc領域に結合する貪食性免疫細胞(例えば、マクロファージ、好中球及び樹状細胞)によって、抗体で覆われた細胞が全体的または部分的に取り込まれるプロセスを指す。
【0085】
FcR結合親和性またはADCC活性(例えば、抗体)が「改変された」ポリペプチドバリアントは、親ポリペプチドまたは天然配列Fc領域を含むポリペプチドと比較して、増大または低減したFcR結合活性及び/またはADCC活性のいずれかを有するものである。FcRに対する「結合の増加を示す」ポリペプチドバリアントは、親ポリペプチドよりも良好な親和性で少なくとも1つのFcRに結合する。FcRに対する「結合の減少を示す」ポリペプチドバリアントは、親ポリペプチドよりも低い親和性で少なくとも1つのFcRに結合する。いくつかの実施形態において、そのようなFcRに対する結合の減少を示すバリアントは、天然配列IgG Fc領域と比較して、FcRに対する結合をほとんどまたは全く評価できず、例えば、FcRに対して、0~20%の結合を有し得る。
【0086】
「核酸分子」、「核酸」及び「ポリヌクレオチド」という用語は、本明細書中で区別なく使用され、任意の長さのヌクレオチドの重合体を指す。そのようなヌクレオチドの重合体は、天然及び/または非天然ヌクレオチドを含有し得、これらには、DNA、RNA、及びPNAが含まれるが、これらに限定されない。「核酸配列」は、核酸分子またはポリヌクレオチドを含むヌクレオチドの線状配列を指す。
【0087】
「ベクター」という用語は、核酸分子を宿主細胞に運搬するために使用される任意の分子または実体(例えば、核酸、プラスミド、バクテリオファージまたはウイルス)を意味する。ベクターは、典型的に、宿主細胞内で増殖することができる1つまたは複数の目的のポリペプチドまたはポリペプチドをコードする1つまたは複数のクローン化されたポリヌクレオチドを含有するように操作された核酸分子を含む。ベクターの例としては、プラスミド、ウイルスベクター、及び発現ベクター、例えば、組み換え発現ベクターが挙げられるが、これらに限定されない。ベクターは、次の要素のうちの1つ以上を含み得る:複製起点、目的のポリペプチドの発現を調節する1つ以上の調節配列(例えば、プロモーター及び/またはエンハンサー)、及び/または1つ以上の選択マーカー遺伝子。この用語は、自己複製核酸分子であるベクターだけでなく、それが導入された宿主細胞のゲノム内に組み込まれたベクターも含む。
【0088】
「発現ベクター」という用語は、宿主細胞の形質転換に好適であり、宿主細胞内で目的のポリペプチドを発現させるために使用することができるベクターを指す。
【0089】
「宿主細胞」または「宿主細胞株」という用語は、本明細書中で区別なく使用され、ベクターまたは単離されたポリヌクレオチドのレシピエントになり得るか、またはそうであった細胞または細胞集団を指す。宿主細胞は、原核細胞または真核細胞であり得る。例示的な真核細胞としては、霊長類または非霊長類動物細胞などの哺乳動物細胞;酵母などの真菌;植物細胞;及び昆虫細胞が挙げられる。非限定的な例示的な哺乳動物細胞としては、NSO細胞、PER.C6(登録商標)細胞(Crucell)、ならびに293及びCHO細胞及びそれらの誘導体、例えば、それぞれ293-6E細胞及びDG44細胞が挙げられるが、これらに限定されない。かかる用語は、元の細胞だけでなく、かかる細胞の子孫も指す。世代が進むと、例えば、突然変異または環境の影響に起因して、いくつかの修飾が生じ得る。そのような子孫は、その細胞が元の細胞と同じ機能または生物学的活性を有する限り、かかる用語に包含される。
【0090】
「制御配列」という用語は、当該配列にライゲーションされているコード配列の発現及びプロセシングに影響を与えることができるポリヌクレオチド配列を指す。そのような制御配列の性質は、宿主生物に依存し得る。特定の実施形態において、原核生物の制御配列は、プロモーター、リボソーム結合部位及び転写終結配列を含み得る。真核生物の制御配列は、例えば、1つまたは複数の転写因子認識部位を含むプロモーター、転写エンハンサー配列、及び転写終結配列を含み得る。「制御配列」は、リーダー配列及び/または融合パートナー配列を含み得る。
【0091】
本明細書で使用される場合、「作動可能に連結された」とは、この用語が適用される構成成分が、好適な条件下でその本来の機能を発揮できる関係にあることを意味する。例えば、タンパク質をコードする配列に「作動可能に連結された」ベクター中の制御配列は、タンパク質をコードする配列の発現が制御配列の転写活性に適合する条件下で達成されるように、タンパク質をコードする配列にライゲーションされる。2つのコード配列が作動可能に連結されている場合、この表現は、2つの断片によってコードされるアミノ酸配列がインフレームのままとなるように、2つのDNA断片またはコード配列が接続されることを意味する。
【0092】
「トランスフェクション」という用語は、細胞による外来性または外因性DNAの取り込みを意味し、外因性DNAが細胞膜内に導入された場合、細胞は「トランスフェクト」されたことになる。いくつかのトランスフェクション技術が当該技術分野においてよく知られており、本明細書で開示される。例えば、Graham et al.,1973,Virology 52:456;Sambrook et al.,2001,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,supra;Davis et al.,1986,Basic Methods in Molecular Biology,Elsevier;Chu et al.,1981,Gene 13:197を参照されたい。このような技術を使用して、1つ以上の外因性DNA部分を好適な宿主細胞に導入することができる。
【0093】
「形質転換」という用語は、細胞の遺伝的特徴の変化を指し、細胞が新しいDNAまたはRNAを含有するように改変された場合、細胞は形質転換されたことになる。例えば、細胞は、トランスフェクション、トランスダクション、または他の技術を介して新しい遺伝物質を導入することによって、その天然状態から遺伝的に改変される場合、形質転換される。トランスフェクションまたはトランスダクション後、形質転換DNAは、細胞の染色体に物理的に組み込まれることによって細胞のDNAとの組み換えが起こり得るか、複製されずにエピソーム要素として一時的に維持され得るか、またはプラスミドとして独立して複製され得る。細胞は、形質転換DNAが細胞の分裂とともに複製される場合、「安定的に形質転換された」とみなされる。
【0094】
本明細書で使用される「単離された」という用語は、典型的に、自然に見出されるまたは産生される構成成分の少なくともいくつかから分離された分子を指す。例えば、ポリペプチドは、当該ポリペプチドが産生された細胞の構成成分の少なくともいくつかから分離されている場合、「単離された」という。発現後に細胞によって分泌されるポリペプチドの場合、当該ポリペプチドを産生する細胞から、当該ポリペプチドを含有する上清を物理的に分離することは、ポリペプチドを「単離する」こととみなされる。同様に、ポリヌクレオチドは、典型的に、自然に見出されるより大きなポリヌクレオチド(例えば、DNAポリヌクレオチドの場合、ゲノムDNAまたはミトコンドリアDNAなど)の一部でない場合、あるいは、例えば、RNAポリヌクレオチドの場合、当該ポリヌクレオチドが産生された細胞の構成成分の少なくともいくつかから分離されている場合、「単離された」という。したがって、宿主細胞内のベクターに含有されるDNAポリヌクレオチドは、「単離された」ということもできる。
【0095】
「個体」、「対象」、または患者という用語は、動物、例えば、哺乳動物を指すために、本明細書中で区別なく使用される。いくつかの実施形態において、哺乳動物、例えば、限定するものではないが、ヒト、齧歯類、サル、ネコ、イヌ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、実験用哺乳動物、家畜哺乳動物、競技用哺乳動物、及び愛玩哺乳動物を治療する方法もまた提供される。いくつかの場合において、「個体」または「対象」は、ヒトである。いくつかの例において、「個体」または「対象」は、疾患または障害の治療を必要とする個体または対象(例えば、ヒト)を指す。
【0096】
本明細書で使用される「疾患」または「障害」は、治療が必要とされる状態を指す。
【0097】
本明細書で使用される「がん」及び「腫瘍」は、動物におけるあらゆる異常な細胞または組織の成長または増殖を指す交換可能な用語である。本明細書で使用される場合、「がん」及び「腫瘍」という用語は、固形癌及び血液/リンパ癌を包含し、悪性、前悪性、及び異形成などの良性成長も包含する。固形腫瘍は、通常、嚢胞または液状領域を含まない組織の異常な成長または塊である。がんの例としては、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病が挙げられるが、それらに限定されない。そのようながんのより具体的な非限定的な例としては、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、下垂体癌、食道癌、星細胞腫、軟部組織肉腫、非小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、腹膜癌、肝細胞癌、胃腸癌、膵癌、膠芽腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、ヘパトーマ、乳癌、結腸癌、大腸癌、子宮内膜または子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌、腎臓癌、肝臓癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肝臓癌腫、脳癌、子宮内膜癌、精巣癌、胆管癌、胆嚢癌、胃癌、黒色腫、及び様々な種類の頭頸部癌が挙げられる。
【0098】
「腫瘍組織量」は、「腫瘍細胞量」とも称され、全身に分布する腫瘍物質の総量を指す。腫瘍組織量は、リンパ節及び骨髄を含む全身にわたるがん細胞の総数または腫瘍(複数可)の総サイズを指す。腫瘍組織量は、当該技術分野において知られている様々な方法によって決定することができ、例えば、対象から腫瘍を除去する際に、例えば、ノギスを使用して、またはイメージング技術、例えば、超音波、骨スキャン、コンピュータ断層撮影(CT)もしくは磁気共鳴映像法(MRI)によるスキャンを使用して体内で、腫瘍(複数可)の寸法を測定することによって決定することができる。
【0099】
「転移性癌」及び「転移性疾患」という用語は、発生部位から身体の他の部位、例えば、所属リンパ節または遠位に広がったがんを意味する。
【0100】
「進行癌」、「局所進行癌」、「進行疾患」及び「局所進行疾患」という用語は、関連する組織の被膜を越えて広がったがんを意味する。典型的に、局所進行疾患の患者に手術は推奨されず、これらの患者は、臨床的に局部的(器官限局的)癌を有する患者と比較して、転帰が実質的にあまり好ましくない。
【0101】
本明細書で使用される場合、「治療」とは、有益なまたは望ましい臨床結果を得るためのアプローチである。本明細書で使用される「治療」は、ヒトを含む哺乳動物の疾患に対する治療用物質の投与または適用を含む。有益なまたは望ましい臨床結果としては、1つ以上の症状の緩和、疾患の程度の軽減、疾患の拡大(例えば、転移、例えば、肺またはリンパ節への転移)の予防または遅延、疾患の再発の予防または遅延、疾患進行の遅延または緩徐、疾患状態の改善、疾患または疾患進行の阻害、疾患またはその進行の阻害または緩徐、その発症の阻止、及び寛解(部分寛解であるか完全寛解であるかを問わない)のいずれか1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない。また、増殖性疾患の病理学的転帰の軽減も「治療」に包含される。
【0102】
がんの文脈において、「治療すること」という用語は、がん細胞の成長を阻害すること、がん細胞の複製を阻害すること、がん細胞の数を減少させること、がん細胞の末梢器官への浸潤速度を低下させること、腫瘍転移の速度または程度を低減させること、全体腫瘍組織量を減らすこと、及びがんに関連する1つ以上の症状を改善することのいずれかまたは全てを含む。
【0103】
自己免疫疾患の文脈において、「治療すること」という用語は、自己免疫疾患状態に関連する細胞、例えば、限定するものではないが、自己免疫抗体を産生することが可能な細胞の複製を防止すること、自己免疫抗体の量を減らすこと、及び自己免疫疾患の1つ以上の症状を改善することのいずれかまたは全てを含む。
【0104】
感染症の文脈において、「治療すること」という用語は、感染症をもたらす病原体の成長、増殖または複製を防止すること、及び感染症の1つ以上の症状を改善することのいずれかまたは全てを含む。
【0105】
「阻害」または「阻害する」という用語は、任意の表現型特徴の減少もしくは消失、またはその特徴の発生、程度、もしくは可能性の減少もしくは消失を指す。「減少する」または「阻害する」とは、参照と比較して、活性、機能、及び/または量を減少させること、低下させること、または阻止することである。ある特定の実施形態において、「減少する」または「阻害する」とは、20%以上の全体的な減少をもたらす能力を意味する。別の実施形態において、「減少する」または「阻害する」とは、50%以上の全体的な減少をもたらす能力を意味する。更に別の実施形態において、「減少する」または「阻害する」とは、75%、85%、90%、95%以上の全体的な減少をもたらす能力を意味する。
【0106】
本明細書で使用される「参照」は、比較目的のために使用される任意の試料、標準、またはレベルを指す。参照は、健康な及び/または疾患のない試料から得ることができる。いくつかの例において、参照は、治療を受けていない試料から得ることができる。いくつかの例において、参照は、対象個体の疾患のないまたは治療を受けていない試料から得られる。いくつかのにおいて、参照は、対象または患者ではない1以上の健康な個体から得られる。
【0107】
本明細書で使用される場合、「疾患の発生を遅延する」とは、疾患(がんなど)の発生を引き延ばす、阻止する、減速させる、遅らせる、安定させる、及び/または延期させることを意味する。この遅延は、病歴及び/または治療される個体に応じて、様々な時間の長さになり得る。当業者に明らかであるように、十分なまたは著しい遅延は、事実上、個体が疾患を発症しないという点で予防を包含し得る。例えば、転移の発生などの末期がんを遅延させることができる。
【0108】
「予防すること」は、本明細書で使用される場合、疾患の素因を有し得るが、まだ疾患と診断されていない対象における疾患の発症または再発に関して予防を提供することを含む。
【0109】
本明細書で使用される場合、機能または活性を「抑制する」とは、目的の条件もしくはパラメータ以外は同じである条件と比較した場合、あるいは、別の条件と比較した場合に、機能または活性が減少することである。例えば、腫瘍成長を抑制する抗体は、抗体がない場合の腫瘍の成長速度と比較して、腫瘍の成長速度を減少させる。
【0110】
薬物または治療薬剤の「有効量」または「治療上有効な量」または「治療上有効な投与量」は、単独で、または別の治療薬剤と組み合わせて使用された場合、治療効果、例えば、対象を疾患の発症から保護し、または疾患症状の重症度の軽減、疾患症状のない期間の頻度及び期間の増加、もしくは疾患罹患による機能障害もしくは能力障害の防止によって示される疾患の退行を促進することなどの治療効果をもたらす、薬物または薬剤の任意の量である。疾患の退行を促進する治療薬剤の能力は、臨床試験中のヒト対象、ヒトにおける有効性を予測する動物モデル系、またはin vitroアッセイで薬剤の活性を評価することによることなどの当業者に知られた様々な方法を使用して評価することができる。
【0111】
腫瘍の治療のための例として、いくつかの実施形態において、治療上有効な量の抗がん剤は、治療対象(複数可)(例えば、1以上の治療対象)の細胞成長または腫瘍成長を非治療対象(複数可)(例えば、1以上の非治療対象)と比べて、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、または少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%阻害する。いくつかの実施形態において、治療上有効な量の抗がん剤は、治療対象(複数可)(例えば、1以上の治療対象)の細胞成長または腫瘍成長を非治療対象(複数可)(例えば、1以上の非治療対象)と比べて100%阻害する。本開示の他の実施形態において、腫瘍退縮は、少なくとも約20日、少なくとも約30日、少なくとも約40日、少なくとも約50日、または少なくとも約60日の期間にわたって観察され、継続し得る。
【0112】
薬物の治療上有効な量は、がんを発生するリスクのある対象(例えば、前悪性状態を有する対象)またはがんを再発するリスクのある対象に、単独で、または抗がん剤と組み合わせて投与された場合、がんの発生または再発を阻害する薬物の任意の量である「予防上有効な量」を含む。いくつかの実施形態において、予防上有効な量は、がんの発生または再発を完全に防止する。がんの発生または再発を「阻害する」とは、がんの発生もしくは再発の可能性を低くすること、またはがんの発生もしくは再発を完全に予防することのいずれかを意味する。
【0113】
本明細書で使用される場合、「治療量以下の用量」とは、過剰増殖疾患(例えば、がん)の治療に単独で投与される場合の治療用化合物の通常または典型的な用量よりも少ない治療用化合物の用量を意味する。
【0114】
「投与すること」または「投与」は、当業者に知られている様々な方法及び送達系のいずれかを使用して、対象に治療薬剤を物理的に導入することを指す。例示的な投与経路としては、静脈内、筋肉内、皮下、腹腔内、脊髄または他の非経口の投与経路、例えば、注射または注入(例えば、静脈内注入)によるものが挙げられる。投与はまた、例えば、1回、複数回、及び/または1回以上の長い期間にわたって行うことができる。
【0115】
本明細書で使用される「単剤療法」という用語は、本発明の抗ALPP/ALPPL2抗体またはADCが、治療サイクル中に対象に投与される唯一の抗がん剤であることを意味する。しかしながら、他の治療薬剤が対象に投与されてもよい。例えば、基礎のがん自体そのものではないがんに関連する症状(例えば、炎症、疼痛、体重減少、及び全身の倦怠感を含む)を治療するために、がんの対象に投与される抗炎症薬または他の薬剤を単剤療法の期間中に投与することができる。
【0116】
1つ以上の更なる治療薬と「組み合わせた」投与は、同時(並行)投与及び任意の順序での連続または逐次投与を含む。
【0117】
「並行」という用語は、2つ以上の治療薬剤の投与を指すために本明細書で使用され、投与の少なくとも一部が時間的に重なるか、または一方の治療薬剤の投与が他方の治療薬剤の投与に対して短い期間内に行われる。例えば、2つ以上の治療薬剤は、同時に、または約60分以下、例えば、約30、15、10、5、もしくは1分以下のいずれかの時間間隔で投与される。
【0118】
「逐次」という用語は、2つ以上の治療薬剤の投与を指すために本明細書で使用され、1つ以上の薬剤(複数可)の投与が1つ以上の他の薬剤(複数可)の投与を止めた後も継続する。例えば、2つ以上の治療薬剤の投与は、約15分以上、例えば、約20、30、40、50、もしくは60分のいずれか、1日、2日、3日、1週間、2週間、もしくは1ヶ月以上またはそれ以上の時間間隔で投与される。
【0119】
「化学療法剤」とは、腫瘍成長を阻害するのに有効な全ての化学化合物を指す。化学療法剤の非限定的な例としては、アルキル化剤(例えば、ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン化合物及びアルキルスルホナート);代謝拮抗物質(例えば、葉酸、プリンまたはピリミジンアンタゴニスト);有糸分裂阻害剤(例えば、ビンカアルカロイド、アウリスタチン及びポドフィロトキシンの誘導体などの抗チューブリン剤);細胞毒性抗生物質;DNAの発現または複製に損傷を与えるまたは干渉する化合物(例えば、DNA副溝結合剤);ならびに成長因子受容体アンタゴニスト、及び細胞毒性または細胞増殖抑制性剤が挙げられる。
【0120】
「薬学的に許容される」という語句は、その物質または組成物が、製剤を含む他の成分及び/またはそれらを用いて治療される対象と化学的及び/または毒物学的に適合性があることを示す。
【0121】
「医薬製剤」及び「医薬組成物」という用語は、有効成分の生物学的活性(複数可)を有効にするような形態であり、製剤が投与される対象にとって許容できないほど有毒である追加の構成成分を何ら含有しない調製物を指す。そのような製剤は、無菌であり得る。
【0122】
「薬学的に許容される担体」は、対象への投与のために、「医薬組成物」を一緒に含む治療薬剤で使用するために当該技術分野で従来から用いられている、非毒性の固形、半固形もしくは液体の賦形剤、希釈剤、カプセル化材料、製剤助剤、または担体を指す。薬学的に許容される担体は、採用される投与量及び濃度でレシピエントに対して毒性がなく、製剤の他の成分と適合性があるものである。薬学的に許容される担体は、採用される製剤に適したものである。
【0123】
本明細書で使用される「薬学的に許容される塩」という表現は、本発明の化合物の薬学的に許容される有機塩または無機塩を指す。例示的な塩としては、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩「メシル酸塩」、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、パモ酸塩(すなわち、4,4’-メチレン-ビス-(2-ヒドロキシ-3-ナフトアート))塩、アルカリ金属(例えば、ナトリウム及びカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)塩、及びアンモニウム塩が挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に許容される塩は、酢酸イオン、コハク酸イオンまたは他の対イオンなどの別の分子の包含を含み得る。対イオンは、親化合物上の電荷を安定させる任意の有機部分または無機部分であり得る。更に、薬学的に許容される塩は、その構造内に1つを超える荷電原子を有し得る。複数の荷電原子が薬学的に許容される塩の一部である例では、複数の対イオンを有し得る。したがって、薬学的に許容される塩は、1つ以上の荷電原子及び/または1つ以上の対イオンを有し得る。
【0124】
本開示の様々な態様は、以下の節で更に詳細に説明される。
【0125】
II.概説
本発明は、特にALPP+発現細胞の殺傷に効果的である、vcMMAE(本明細書において、mc-vc-PABC-MMAEまたはmc-vc-MMAEと称されることもある)またはdLAE-MMAE(本明細書において、mp-dLAE-PABC-MMAEまたはmp-dLAE-MMAEと称されることもある)にコンジュゲートされた抗ALPP抗体を含む、抗体薬物コンジュゲートを提供する。本発明はまた、特にALPPL2+発現細胞の殺傷に効果的である、vcMMAEまたはdLAE-MMAEにコンジュゲートされた抗ALPPL2抗体を含む、抗体薬物コンジュゲートを提供する。好ましい実施形態において、本発明は、特にALPP+及びALPPL2+の両方を発現する細胞の殺傷に効果的である、vcMMAEまたはdLAE-MMAEにコンジュゲートされたALPP及びALPPL2の両方に結合する抗体(抗ALPP/ALPPL2抗体)を提供する。ALPP及びALPPL2はいずれも、卵巣癌、肺癌、子宮内膜癌、精巣癌、及び胃癌を含む、様々ながんで発現していることが示されている。
【0126】
ALPP/ALPPL2に結合する抗原結合タンパク質(ABP)(その抗原結合断片を含む)(例えば、抗体及びその抗原結合断片)が本明細書で提供される。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質及び断片は、ヒトALPP(例えば、配列番号2)を含むALPPに特異的に結合する抗原結合ドメインを含有する。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質及び断片は、ヒトALPPL2(例えば、配列番号4)を含むALPPL2に特異的に結合する抗原結合ドメインを含有する。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク及び断片は、ヒトALPP(例えば、配列番号2)及びヒトALPPL2(例えば、配列番号4)を含むALPP及びALPPL2の両方に特異的に結合する抗原結合ドメインを含有する。
【0127】
III.抗ALPP/ALPPL2抗原結合タンパク質(断片を含む)
様々な抗原結合タンパク質が本明細書で提供され、以下にて更に詳細に記載される。本明細書で開示される抗原結合タンパク質は、典型的に、1つまたは複数のポリペプチドなどのスカフォールドを含み、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5または6つ)の超可変領域(HVR)または相補性決定領域(CDR)がそこに埋め込まれ、グラフトされ、及び/または接続される。いくつかの抗原結合タンパク質において、HVRまたはCDRは、「フレームワーク」領域に埋め込まれ、グラフトされ、または接続され、それにより、HVRまたはCDR(複数可)が方向付けられ、HVRまたはCDRの適切な抗原結合特性が達成される。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、1つ以上のVH及び/またはVLドメインを含む。
【0128】
いくつかの抗原結合タンパク質において、HVRまたはCDR配列は、タンパク質スカフォールドまたは他の生体適合性ポリマー中または内に埋め込まれ、グラフトされ、または接続される。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、抗体であるか、または抗体に由来する。したがって、提供される抗原結合タンパク質には、モノクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、ミニボディ、ドメイン抗体、合成抗体(本明細書において「抗体模倣体」と称されることもある)、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、抗体融合体、抗体コンジュゲート、前述のそれぞれの部分または断片が含まれるが、これらに限定されない。本明細書で提供される断片である抗原結合タンパク質の例としては、Fab、Fab’、F(ab’)、scFv、及びドメイン抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
【0129】
抗原結合タンパク質は、いくつかの実施形態において、10nM、5nM、2nM、1nM、500pM、250pM、200pM、150pM、130pM、100pM、50pM、25pM、10pM、または1pM未満の親和性(例えば、K)でALPPに結合する。いくつかの実施形態において、ABPは、1pM~10nM、1pM~5nM、1pM~1nM、100~200pM、100~150pM、または120~140pMの親和性でALPPに結合する。いくつかの実施形態において、ALPPに対する結合親和性は、実施例に記載されるアッセイに従って決定される。抗原結合タンパク質は、いくつかの実施形態において、10nM、5nM、2nM、1nM、500pM、250pM、100pM、50pM、44pM、25pM、10pM、または1pM未満の親和性(例えば、K)でALPPL2に結合する。いくつかの実施形態において、ABPは、0.1pM~5nM、0.1pM~1nM、1pM~1nM、1~100pM、1~75pM、10~75pM、10~50pM、または30~50pMの親和性でALPPL2に結合する。いくつかの実施形態において、ALPPL2に対する結合親和性は、実施例に記載されるアッセイに従って決定される。
【0130】
A.例示的な抗原結合タンパク質(断片を含む)
一実施形態において、本発明の抗原結合タンパク質は、本明細書の実施例に記載される抗体12F3を含む。いくつかの実施形態において、本発明の抗原結合タンパク質は、マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、及び/またはヒト12F3抗体を含む。
【0131】
一実施形態において、本明細書で開示される抗原結合タンパク質は、配列番号56~58または60~62のアミノ酸配列をそれぞれ含むCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3と、配列番号63~65または68~70のアミノ酸配列をそれぞれ含むCDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3とを含む。更なる実施形態において、本明細書で開示される抗原結合タンパク質は、配列番号56~58のアミノ酸配列をそれぞれ含むCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3と、配列番号63~65のアミノ酸配列をそれぞれ含むCDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3とを含み、ここで、CDRは、Kabatによって決定される。更なる実施形態において、本明細書で開示される抗原結合タンパク質は、配列番号60~62のアミノ酸配列をそれぞれ含むCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3と、配列番号68~70のアミノ酸配列をそれぞれ含むCDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3とを含み、ここで、CDRは、IMGTによって決定される。
【0132】
更なる実施形態において、本明細書で開示される抗原結合タンパク質は、配列番号15のアミノ酸配列を含むVHと、配列番号30のアミノ酸配列を含むVLとを含む。
【0133】
更なる実施形態において、本明細書で開示される抗原結合タンパク質は、配列番号40のアミノ酸配列を含むHCと、配列番号50のアミノ酸配列を含むLCとを含む。
【0134】
他の実施形態において、提供される抗原結合タンパク質は、以下に記載される抗体のCDR、可変重鎖、可変軽鎖、重鎖、及び/または軽鎖のうちの1つ以上を含むか、またはそれらに由来する。
【0135】
更に別の実施形態において、ABPは、(a)少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVH CDR配列を含むVHドメインであって、VH CDR配列(複数可)は、(i)配列番号56または配列番号60のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号57または配列番号61のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号58または配列番号62のアミノ酸配列を含むCDR-H3から選択される、VHドメインと、(b)少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVL CDR配列を含むVLドメインであって、VL CDR配列(複数可)は、(i)配列番号63または配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(ii)配列番号64または配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(iii)配列番号65または配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR-L3から選択される、VLドメインとを含み、ただし、ABPが複数のCDRを含む実施形態において、各CDRは、異なる群から選択される。
【0136】
更に別の実施形態において、ABPは、(a)少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVH CDR配列を含むVHドメインであって、VH CDR配列(複数可)は、(i)配列番号56のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR-H3から選択される、VHドメインと、(b)少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVL CDR配列を含むVLドメインであって、VL CDR配列(複数可)は、(i)配列番号63のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(ii)配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(iii)配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR-L3から選択される、VLドメインとを含み、ここで、CDRはKabatによって決定され、ただし、ABPが複数のCDRを含む実施形態において、各CDRは、異なる群から選択される。
【0137】
更に別の実施形態において、ABPは、(a)少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVH CDR配列を含むVHドメインであって、VH CDR配列(複数可)は、(i)配列番号60のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号61のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号62のアミノ酸配列を含むCDR-H3から選択される、VHドメインと、(b)少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVL CDR配列を含むVLドメインであって、VL CDR配列(複数可)は、(i)配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(ii)配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(iii)配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR-L3から選択される、VLドメインとを含み、ここで、CDRはIMGTによって決定され、ただし、ABPが複数のCDRを含む実施形態において、各CDRは、異なる群から選択される。
【0138】
更に別の実施形態において、ABPは、(a)配列番号56または配列番号60のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(b)配列番号57または配列番号61のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(c)配列番号58または配列番号62のアミノ酸配列を含むCDR-H3、(d)配列番号63または配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(e)配列番号64または配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(f)配列番号65または配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む。
【0139】
更に別の実施形態において、ABPは、(a)配列番号56のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(b)配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(c)配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR-H3、(d)配列番号63のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(e)配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(f)配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含み、ここで、CDRは、Kabatによって決定される。
【0140】
更に別の実施形態において、ABPは、(a)配列番号60のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(b)配列番号61のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(c)配列番号62のアミノ酸配列を含むCDR-H3、(d)配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(e)配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(f)配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含み、ここで、CDRは、IMGTによって決定される。
【0141】
ある特定のABPは、CDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3を含むVHを含み、ここで、VHのCDRは、対応するCDR参照配列に対して、総数で多くとも1、2、3、4、または5つのアミノ酸変化を有し、CDR-H1参照配列は、配列番号56または配列番号60のアミノ酸配列を有し、CDR-H2参照配列は、配列番号57または配列番号61のアミノ酸配列を有し、CDR-H3参照配列は、配列番号58または配列番号62のアミノ酸配列を有する。このような実施形態において、アミノ酸変化は、典型的には、挿入、欠失、及び/または置換である。これらの実施形態のいくつかにおいて、アミノ酸変化の総数は、1~3であり、他の実施形態において、アミノ酸変化の総数は、1または2である。前述の実施形態のいくつかにおいて、変化は、保存的アミノ酸置換である。
【0142】
他の実施形態において、ABPは、CDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3を含むVLを含み、ここで、VLのCDRは、対応するCDR参照配列に対して、総数で多くとも1、2、3、4、または5つのアミノ酸変化を有し、CDR-L1参照配列は、配列番号63または配列番号68のアミノ酸配列を有し、CDR-L2参照配列は、配列番号64または配列番号69のアミノ酸配列を有し、CDR-L3参照配列は、配列番号65または配列番号70のアミノ酸配列を有する。このような実施形態において、アミノ酸変化は、典型的には、挿入、欠失、及び/または置換である。これらの実施形態のいくつかにおいて、アミノ酸変化の総数は、1~3であり、他の実施形態において、アミノ酸変化の総数は、1または2である。前述の実施形態のいくつかにおいて、変化は、保存的アミノ酸置換である。
【0143】
更なる実施形態において、ABPは、(a)CDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3を含むVHであって、VHのCDRは、対応するCDR参照配列に対して、総数で多くとも1、2、3、4、または5つのアミノ酸変化を有し、CDR-H1参照配列は、配列番号56または配列番号60のアミノ酸配列を有し、CDR-H2参照配列は、配列番号57または配列番号61のアミノ酸配列を有し、CDR-H3参照配列は、配列番号58または配列番号62のアミノ酸配列を有する、VHと、(b)CDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3を含むVLであって、VLのCDRは、対応するCDR参照配列に対して、総数で多くとも1、2、3、4、または5つのアミノ酸変化を有し、CDR-L1参照配列は、配列番号63または配列番号68のアミノ酸配列を有し、CDR-L2参照配列は、配列番号64または配列番号69のアミノ酸配列を有し、CDR-L3参照配列は、配列番号65または配列番号70のアミノ酸配列を有する、VLとを含む。このような実施形態において、アミノ酸変化は、典型的には、挿入、欠失、及び/または置換である。これらの実施形態のいくつかにおいて、アミノ酸変化の総数は、1~3であり、他の実施形態において、アミノ酸変化の総数は、1または2である。前述の実施形態のいくつかにおいて、変化は、保存的アミノ酸置換である。
【0144】
別の実施形態におけるABPは、VHドメインを含み、ここで、VHドメイン配列は、配列番号9~16のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有し、ただし、ABPは、ALPP及び/またはALPPL2に結合する能力を保持している。ある特定の実施形態において、そのようなABPは、参照配列(すなわち、配列番号9~16のうちの1つ)に対して、置換(例えば、保存的置換)、挿入、及び/または欠失を含有し、ただし、そのようなABPは、ALPP及び/またはALPPL2に結合する能力を保持している。ある特定の実施形態において、配列番号9~16のいずれか1つにおいて、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のアミノ酸が置換、挿入及び/または欠失されている。いくつかの実施形態において、VH配列中の1~5個または1~3個のアミノ酸が置換、挿入及び/または欠失されている。これらの実施形態のいくつかにおいて、そのような置換、挿入、または欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR)で生じる。
【0145】
別の実施形態におけるABPは、VLドメインを含み、ここで、VLドメイン配列は、配列番号22~33のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有し、ただし、ABPは、ALPP及び/またはALPPL2に結合する能力を保持している。ある特定の実施形態において、そのようなABPは、参照配列(すなわち、配列番号22~33のうちの1つ)に対して、置換(例えば、保存的置換)、挿入、及び/または欠失を含有し、ただし、そのようなABPは、ALPP及び/またはALPPL2に結合する能力を保持している。ある特定の実施形態において、配列番号22~33のいずれか1つにおいて、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のアミノ酸が置換、挿入及び/または欠失されている。いくつかの実施形態において、VL配列中の1~5個または1~3個のアミノ酸が置換、挿入及び/または欠失されている。これらの実施形態のいくつかにおいて、そのような置換、挿入、または欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR)で生じる。
【0146】
更なる実施形態において、ABPは、(a)VHドメインであって、VHドメイン配列は、配列番号9~16のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有する、VHドメインと、(b)VLドメインであって、VLドメイン配列は、配列番号22~33のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有する、VLドメインとを含み、ただし、ABPは、ALPP及び/またはALPPL2に結合する能力を保持している。
【0147】
更なる実施形態において、ABPは、(a)VHドメインであって、VHドメイン配列は、配列番号15のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有する、VHドメインと、(b)VLドメインであって、VLドメイン配列は、配列番号30のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有する、VLドメインとを含み、ただし、ABPは、ALPP及び/またはALPPL2に結合する能力を保持している。
【0148】
前述の実施形態のいずれかにおける抗原結合タンパク質は、任意の形態の抗体であり得る。したがって、上記の実施形態のいずれかに記載される抗原結合タンパク質は、例えば、モノクローナル抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体、及び上記のいずれかのALPP結合断片、例えば、一本鎖抗体、Fab断片、F(ab’)断片、またはFab発現ライブラリーによって産生された断片であり得る。抗体は、任意の免疫グロブリンアイソタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)またはサブクラスのものであり得る。
【0149】
ある特定の実施形態において、本明細書に記載されるCDR及び/または可変ドメイン配列を含むABPは、抗原結合断片(例えば、ヒト抗原結合断片)であり、限定するものではないが、Fab、Fab’及びF(ab’)2、Fd、一本鎖Fv(scFv)、一本鎖抗体、ジスルフィド結合Fv(sdFv)ならびにVLまたはVHドメインのいずれかを含む断片を含む。一本鎖抗体を含む抗原結合断片は、可変領域(複数可)を、単独で、またはヒンジ領域、CH1、CH2、CH3及びCLドメインの全部もしくは一部との組み合わせで含み得る。また、可変領域(複数可)と、ヒンジ領域、CH1、CH2、CH3及びCLドメインとの任意の組み合わせを含む抗原結合断片も本開示に含まれる。
【0150】
ABPは、一重特異性、二重特異性、三重特異性またはそれ以上の多重特異性であり得る。多重特異性抗体は、ALPP及び/またはALPPL2の異なるエピトープに対して特異的であり得るか、またはALPP及び/またはALPPL2の両方ならびに非相同タンパク質に対して特異的であり得る。例えば、PCT公開WO93/17715;WO92/08802;WO91/00360;WO92/05793;Tutt,et al.,1991,J.Immunol.147:60 69;米国特許第4,474,893号;同第4,714,681号;同第4,925,648号;同第5,573,920号;同第5,601,819号;及びKostelny et al.,1992,J.Immunol.148:1547 1553を参照されたい。
【0151】
本明細書に記載される実施形態のいずれにおいて、重鎖のC末端リシンなどの軽鎖及び/または重鎖のアミノ末端またはカルボキシ末端の1つまたはいくつかのアミノ酸(例えば、1、2、3または4つ)は、組成物中の分子の一部または全てにおいて、欠落または誘導体化され得る。そのような修飾の一具体例は、重鎖のカルボキシ末端リシンが欠落しているABPである(例えば、翻訳後修飾の一部として)。更に、本明細書に記載される配列のいずれも、細胞培養(例えば、CHO細胞培養)におけるABPの発現中の特定の配列に対する翻訳後修飾を含むことを理解されたい。
【0152】
B.キメラ抗原結合タンパク質
ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗原結合タンパク質は、キメラ抗体である。いくつかの実施形態において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、またはサルなどの非ヒト霊長類に由来する可変領域)と、ヒト定常領域都を含む。更なる例において、キメラ抗体は、クラスまたはサブクラスが親抗体のものから変更された、「クラススイッチされた」抗体である。ある特定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号;及びMorrison et al.,(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81 :6851-6855(1984))に記載されてもいる。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
【0153】
非限定的な例示的なキメラ抗体は、本明細書に記載される重鎖及び/または軽鎖可変領域のいずれかを含むキメラ抗体を含む。ある特定の実施形態において、重鎖及び/または軽鎖可変ドメインは、追加の非限定的な例示的なキメラ抗体から選択され、本明細書で提供されるように、重鎖HVR配列(例えば、CDR)もしくはその一部、及び/または軽鎖HVR配列(例えば、CDR)を含むキメラ抗体が含まれる。
【0154】
C.ヒト化抗原結合タンパク質
ある特定の実施形態において、ABPは、ALPP及び/またはALPPL2に結合するヒト化抗体である。典型的に、親の非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持しつつ、ヒトに対する免疫原性を低減するように、非ヒト抗体がヒト化される。ヒト化抗体は、非ヒト「ドナー」抗体に由来するHVR(例えば、CDR)またはその一部がヒト「アクセプター」抗体配列にグラフトされている、遺伝子工学抗体である(例えば、Queen、US5,530,101及び5,585,089;Winter、US5,225,539;Carter、US6,407,213;Adair、US5,859,205;ならびにFoote、US6,881,557参照)。
【0155】
アクセプター抗体配列は、例えば、成熟ヒト抗体配列、そのような配列の複合体、ヒト抗体配列のコンセンサス配列、または生殖細胞系列領域配列であり得る。ヒトアクセプター配列は、他の基準のなかでも、アクセプターとドナーのHVRまたはCDRとの間の標準形態と一致する可変領域フレームワークとドナー配列との配列同一性の程度の高さから選択することができる。したがって、ヒト化抗体は、ドナー抗体に完全にまたは実質的に由来するHVRまたはCDRと、ヒト抗体配列に完全にまたは実質的に由来する可変領域フレームワーク配列及び定常領域(存在する場合)とを有する抗体である。同様に、ヒト化重鎖は、典型的に、ドナー抗体重鎖に完全にまたは実質的に由来する3つ全てのHVRまたはCDRと、ヒト重鎖可変領域フレームワーク及び定常領域配列に実質的に由来する重鎖可変領域フレームワーク配列及び重鎖定常領域(存在する場合)とを有する。同様に、ヒト化軽鎖は、通常、ドナー抗体軽鎖に完全にまたは実質的に由来する3つの全てのCDRと、ヒト軽鎖可変領域フレームワーク及び定常領域配列に実質的に由来する軽鎖可変領域フレームワーク配列及び軽鎖定常領域(存在する場合)を有する。ヒト化抗体のHVRまたはCDRは、対応する残基(Kabatによる定義)の少なくとも80%、85%、90%、95%または100%が、それぞれのHVRまたはCDRの間で同一である場合、非ヒト抗体の対応するHVRまたはCDRに実質的に由来する。抗体鎖の可変領域フレームワーク配列または抗体鎖の定常領域は、Kabatによって定義される対応する残基の少なくとも80%、85%、90%、95%または100%が同一である場合、ヒト可変領域フレームワーク配列またはヒト定常領域にそれぞれ実質的に由来する。
【0156】
ヒト化抗体は、多くの場合、マウス抗体に由来する6つ全てのHVR(例えば、CDR、好ましくは、Kabatによる定義)を組み込んでいるが、全てのHVRまたはCDRよりも少ない(例えば、少なくとも3、4、または5つの)マウス抗体由来のHVRまたはCDRが用いられてもよい(例えば、Pascalis et al.,J.Immunol.169:3076,2002;Vajdos et al.,Journal of Molecular Biology,320:415-428,2002;Iwahashi et al.,Mol.Immunol.36:1079-1091,1999;及びTamura et al,Journal of Immunology,164:1432-1441,2000)。
【0157】
ヒト可変領域フレームワーク残基に由来する特定のアミノ酸の置換は、HVR(例えば、CDR)のコンフォメーション及び/または抗原への結合に影響を与える可能性に基づいて選択することができる。そのような潜在的影響の調査は、モデリング、特定の位置にあるアミノ酸の特徴の調査、または特定のアミノ酸の置換もしくは変異導入の影響の経験的観察によって行われる。
【0158】
例えば、マウス可変領域フレームワーク残基と、選択されたヒト可変領域フレームワーク残基との間でアミノ酸が異なる場合、そのアミノ酸について、以下であることが合理的に予想されるのであれば、そのヒトフレームワークアミノ酸は、マウス抗体由来の同等のフレームワークアミノ酸で置換することができる:
(1)抗原に非共有結合的に直接結合する、
(2)HVRまたはCDR領域に隣接する、
(3)HVRまたはCDR領域と別様に相互作用する(例えば、かかる領域から約6Å以内にある)、
(4)重鎖と軽鎖との間の相互作用を媒介する、または
(5)マウス鎖の体細胞変異の結果である、
(6)グリコシル化部位である。
【0159】
(1)~(3)のクラスのフレームワーク残基は、カノニカル及びバーニア残基と互いに称されることもある。カノニカル残基は、CDRループのコンフォメーションを決定するドナーCDRループのカノニカルクラスを定義するフレームワーク残基を指す(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196,901-917(1987)、Thornton & Martin,J.Mol.Biol.,263,800-815,1996)。バーニア残基は、抗原結合ループのコンフォメーションをサポートし、抗体の抗原への適合性を微調整する役割を持つフレームワーク残基の層を指す(Foote & Winter,1992,J Mol Bio.224,487-499)。
【0160】
ヒト化抗体及びヒト化抗体を製造する方法は、例えば、Almagro and Fransson,(2008)Front.Biosci.13:1619-1633に概説されており、例えば、Riechmann et al.,(1988)Nature 332:323-329;Queen et al.,(1989)Proc.Natl Acad.Sci.USA 86:10029-10033;米国特許第5,821,337号、同第7,527,791号、同第6,982,321号、及び同第7,087,409号;Kashmiri et al.,(2005)Methods 36:25-34(特異性決定領域(SDR)グラフトについて記載);Padlan,(1991)Mol.Immunol.28:489-498(「リサーフェーシング」について記載);Dall’Acqua et al.,(2005)Methods 36:43-60(「FRシャッフリング」について記載);ならびにOsbourn et al.,(2005)Methods 36:61-68及びKlimka et al.,(2000)Br.J.Cancer,83:252-260(FRシャッフリングへの「誘導選択」アプローチについて記載)に記載されている。
【0161】
ヒト化に使用され得るヒトフレームワーク領域には、次のものが含まれるが、これらに限定されない:「ベストフィット」法を使用して選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims et al.(1993)J.Immunol.151 :2296参照);軽鎖または重鎖可変領域の特定の下位集団のヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えば、Carter et al.(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285;及びPresta et al.(1993)J.Immunol,151:2623参照);ヒト成熟(体細胞突然変異)フレームワーク領域またはヒト生殖細胞系列フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson,(2008)Front.Biosci.13:1619-1633参照);及びFRライブラリーのスクリーニングから得られるフレームワーク領域(例えば、Baca et al.,(1997)J.Biol.Chem.272:10678-10684及びRosok et al.,(1996)J.Biol.Chem.271 :22611-22618参照)。
【0162】
非限定的な例示的なヒト化抗体は、本明細書で開示されるCDR及び/または重鎖及び/または軽鎖可変領域のいずれかを含むか、またはそれらに由来するヒト化抗体を含む。そのような抗体の具体例としては、マウス抗体12F3のヒト化形態が挙げられる。そのようなマウス抗体12F3のヒト化バリアントの1つは、HGLFと呼ばれ、配列番号15のアミノ酸配列を含む成熟重鎖可変領域と、配列番号30のアミノ酸配列を含む成熟軽鎖可変領域とを含む。本発明のヒト化抗体は、HGLFヒト化抗体のバリアントを含み、ヒト化重鎖成熟可変領域は、配列番号15に対して少なくとも90%、95%または99%の同一性を示し、ヒト化軽鎖成熟可変領域は、配列番号30に対して少なくとも90%、95%または99%の配列同一性を示す。好ましくは、そのような抗体において、HGLFの復帰変異の一部または全てが保持される。換言すれば、重鎖位置H30、H37、H48、H49、H73、H78、及びH93の少なくとも1、2、3、4、5、6個、または好ましくは7個全てがそれぞれT、V、L、A、N、L、及びAで占められている。同様に、軽鎖位置L2、L38、L49、及びL69の少なくとも1、2、3、4個、または好ましくは4個全てがそれぞれT、Y、H、及びRで占められている。HGLFは、実施例でより詳細に記載され、図5~8に示される配列を有する。
【0163】
D.例示的な抗体定常領域
ABPが抗体であるこれらの実施形態について、本明細書に記載される抗体の重鎖及び軽鎖可変領域は、ヒト定常領域の少なくとも一部に連結することができる。いくつかの実施形態において、ヒト重鎖定常領域は、IgA、IgG、及びIgDから選択されるアイソタイプものである。いくつかの実施形態において、ヒト軽鎖定常領域は、κ及びλから選択されるアイソタイプのものである。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、ヒトIgG定常領域を含む。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、ヒトIgG4重鎖定常領域を含む。これらの実施形態のいくつかにおいて、本明細書に記載される抗体は、ヒトIgG4定常領域にS228P変異を含む。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、ヒトIgG4定常領域及びヒトκ軽鎖を含む。
【0164】
本明細書及び特許請求の範囲を通して、明記されない限り、または当業者に既知でない限り、免疫グロブリン重鎖の残基のナンバリングは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991)におけるEUインデックスのナンバリングであり、参照により本明細書に明示的に援用される。「Kabatに従うEUインデックス」は、ヒトIgG1 EU抗体の残基ナンバリングを指す。
【0165】
ヒト定常領域は、異なる個体間でアロタイプ多様体及びアイソアロタイプ多様体を示す。すなわち、定常領域は、異なる個体において、1つ以上の多型位置で異なる場合がある。アイソアロタイプは、アイソアロタイプを認識する血清が1つ以上の他のアイソタイプの非多型領域に結合するという点でアロタイプとは異なる。ヒト定常領域への言及は、任意の天然のアロタイプ、または天然のアロタイプの多型位置を占める残基の任意の順列を有する定常領域を含む。また、Fcγ受容体結合を減少させるか、またはFcRnへの結合を増加させるために、上に示したものなどの天然ヒト定常領域に対して最大1、2、5、または10個の変異が存在し得る。
【0166】
いくつかの実施形態において、重鎖のC末端リシンなどの軽鎖及び/または重鎖のアミノ末端またはカルボキシ末端の1つまたはいくつかのアミノ酸は、分子の一部または全てにおいて、欠落または誘導体化され得る。
【0167】
定常領域の選択は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害、抗体依存性細胞食作用、及び/または補体依存性細胞傷害が望まれるか否かに部分的に依存する。例えば、ヒト同位体IgG1及びIgG3は、強い補体依存性細胞傷害性を有し、ヒトアイソタイプIgG2は、弱い補体依存性細胞傷害性を有し、ヒトIgG4は、補体依存性細胞傷害性を欠いている。ヒトIgG1及びIgG3はまた、ヒトIgG2及びIgG4よりも強力な細胞媒介性エフェクター機能も誘導する。軽鎖定常領域は、ラムダまたはカッパであり得る。
【0168】
更に、以下により詳細に記載されるように、補体媒介性細胞傷害性またはADCCなどのエフェクター機能を減少または増加させるために(例えば、Winter et al.、米国特許第5,624,821号;Tso et al.、米国特許第5,834,597号;及びLazar et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 103:4005,2006参照)、またはヒトでの半減期を延長するために(例えば、Hinton et al.,J.Biol.Chem.279:6213,2004参照)、定常領域に置換を行うことができる。
【0169】
E.バリアント
本明細書で提供される抗原結合タンパク質はまた、本明細書で提供される抗原結合タンパク質のアミノ酸配列バリアントを含む。一例として、抗体の結合親和性及び/または他の生物学的特性が改善されたバリアントを調製することができる。抗原結合タンパク質のアミノ酸配列バリアントは、抗原結合タンパク質をコードするヌクレオチド配列に適切な修飾を導入することによって、またはペプチド合成によって調製することができる。そのような修飾には、例えば、抗原結合タンパク質のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/またはそれへの挿入、及び/またはその置換が含まれる。欠失、挿入、及び置換は、最終的なコンストラクトが所望の特徴、例えば、抗原結合を有することを条件とし、最終的なコンストラクトに到達するように任意の組み合わせがなされる。
【0170】
1.置換、挿入、及び欠失バリアント
いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、本明細書に記載される抗原結合タンパク質に対して、1つ以上のアミノ酸の置換、欠失及び/または挿入を有するという点で、バリアントである。ある特定のそのような実施形態において、バリアントは、1つ以上のアミノ酸置換を有する。更なるそのような実施形態において、置換は、保存的アミノ酸置換である。
【0171】
アミノ酸の置換には、ポリペプチド中の1つのアミノ酸を別のアミノ酸に置き換えることが含まれるが、これに限定されない。保存的アミノ酸置換は、天然に存在しないアミノ酸残基を包含し得、これは、典型的に、生物系での合成ではなく、ペプチド化学合成によって組み込まれる。天然に存在する残基は、共通する側鎖特性に基づいて、いくつかのクラスに分けることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro、
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
【0172】
置換型変異誘発の目的とする部位には、CDR及びFRが含まれる。保存的置換は、以下の表2において、「好ましい置換」の見出しの下に示される。より実質的な変化は、表2において、「例示的な置換」の見出しの下に提供され、アミノ酸側鎖クラスを参照して更に後述される。アミノ酸置換を目的の抗体に導入し、その産物を、所望の活性、例えば、抗原結合の保持/改善、免疫原性の減少、またはADCCもしくはCDCの改善についてスクリーニングすることができる。
【表2】
【0173】
非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのメンバーを別のクラスに交換することを伴う。
【0174】
抗原結合タンパク質(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)のアミノ酸配列を変更する際には、いくつかの実施形態において、アミノ酸の疎水性親水性指標が考慮され得る。各アミノ酸は、その疎水性及び電荷特性に基づいて、以下のように疎水性親水性指標が割り当てられている:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(-0.4);トレオニン(-0.7);セリン(-0.8);トリプトファン(-0.9);チロシン(-1.3);プロリン(-1.6);ヒスチジン(-3.2);グルタミン酸(-3.5);グルタミン(-3.5);アスパラギン酸(-3.5);アスパラギン(-3.5);リシン(-3.9);及びアルギニン(-4.5)。
【0175】
相互作用的な生物学的機能をタンパク質に付与する場合における疎水性親水性アミノ酸指標の重要性は、当該技術分野において理解されている。Kyte et al.,1982,J.Mol.Biol.,157:105-131。ある特定のアミノ酸は、類似の疎水性親水性指標またはスコアを有する他のアミノ酸で置換することができ、それでもなお、類似の生物学的活性を保持することが知られている。疎水性親水性指標に基づく変化を行う際には、ある特定の実施形態において、疎水性親水性指標が±2以内であるアミノ酸の置換が含まれる。ある特定の実施形態において、±1以内のものが含まれ、ある特定の実施形態において、±0.5以内のものが含まれる。
【0176】
同様のアミノ酸の置換は、特に、このようにして作製された生物学的に機能的なタンパク質またはペプチド(例えば、抗体)が本件のように免疫学的実施形態における使用を意図している場合、親水性に基づいて効果的に行うことができることも当該技術分野において理解されている。ある特定の実施形態において、隣接するアミノ酸の親水性によって支配されるタンパク質の最大の局所的平均親水性は、その免疫原性及び抗原性、すなわち、タンパク質の生物学的特性と相関する。
【0177】
これらのアミノ酸残基には、次の親水性値が割り当てられている:アルギニン(+3.0);リシン(+3.0±1);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);トレオニン(-0.4);プロリン(-0.5±1);アラニン(-0.5);ヒスチジン(-0.5);システイン(-1.0);メチオニン(-1.3);バリン(-1.5);ロイシン(-1.8);イソロイシン(-1.8);チロシン(-2.3);フェニルアラニン(-2.5)及びトリプトファン(-3.4)。類似の親水性値に基づいて変更を行う場合、ある特定の実施形態において、親水性値が±2以内であるアミノ酸の置換が含まれ、ある特定の実施形態において、±1以内であるものが含まれ、ある特定の実施形態において、±0.5以内であるものが含まれる。また、親水性に基づいて、一次アミノ酸配列からエピトープを特定することもできる。これらの領域はまた、「エピトープコア領域」とも称される。
【0178】
改変(例えば、置換)は、例えば、抗体親和性を改善するために、CDRに行うことができる。そのような改変は、CDR「ホットスポット」、すなわち、体細胞成熟プロセス中に高頻度で変異を経るコドンによってコードされる残基(例えば、Chowdhury,Methods Mol.Biol.207:179-196(2008)参照)、及び/または抗原と接触する残基で行われ得、結果として得られるバリアントVHまたはVLは、結合親和性について試験される。二次ライブラリーの構築及び再選択による親和性成熟は、例えば、Hoogenboom et al.in Methods in Molecular Biology 178:1-37に記載されている(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,N.J.,(2001)参照)。親和性成熟のいくつかの実施形態において、様々な方法(例えば、エラープローンPCR、鎖シャッフリング、またはオリゴヌクレオチド指向性変異導入)のいずれかによって、成熟について選択された可変遺伝子に多様性が導入される。次いで、二次ライブラリーが作製される。次いで、このライブラリーをスクリーニングして、所望の親和性を有する任意の抗体バリアントを特定する。多様性を導入する別の方法は、いくつかのCDR残基(例えば、一度に4~6残基)がランダム化されるCDR指向性アプローチを伴う。例えば、アラニンスキャニング変異誘発またはモデリングを使用して、抗原結合に関与するCDR残基が特異的に特定され得る。多くの場合、特に、CDR-H3及びCDR-L3が対象にされる。
【0179】
ある特定の実施形態において、置換、挿入、または欠失は、そのような改変が抗体の抗原結合能力を実質的に減少させない限り、1つ以上のCDR内で生じ得る。例えば、結合親和性を実質的に低下させない保存的改変(例えば、本明細書で提供される保存的置換)をCDRに行うことができる。そのような改変は、例えば、CDR内の抗原接触残基の外側にあってもよい。上述のバリアントVH及びVL配列のある特定の実施形態では、各CDRは、改変されていないか、または1つ、2つ、もしくは3つを超えないアミノ酸置換を含有し得る。
【0180】
変異導入の対象となり得る抗体の残基または領域の特定に有用な方法は、「アラニンスキャニング変異導入法」と呼ばれ、Cunningham and Wells(1989)Science,244:1081-1085によって記載されている。この方法では、標的残基のうちのある残基または群(例えば、Arg、Asp、His、Lys、及びGluなどの荷電残基)を特定し、これを中性または負に帯電したアミノ酸(例えば、アラニンまたはポリアラニン)で置き換え、抗体と抗原の相互作用に影響があるかどうかを決定する。最初の置換に対して機能感受性を示すアミノ酸位置に更なる置換が導入されてもよい。代替的にまたは追加的に、抗原抗体複合体の結晶構造から、抗体と抗原との間の接触点を特定する。そのような接触残基及び隣接残基は、置換の候補として、標的にされるか、または排除され得る。バリアントは、スクリーニングにより、所望の特性を含有するかどうか決定され得る。
【0181】
アミノ酸配列の挿入には、1残基から100以上の残基を含有するポリペプチドまでの長さに及ぶアミノ末端及び/またはカルボキシル末端の融合、ならびに1つまたは複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入の例としては、N末端メチオニル残基を有する抗体が挙げられる。抗体分子の他の挿入バリアントには、酵素(例えば、ADEPTの場合)または抗体の血清中半減期を延長させるポリペプチドを抗体のN末端またはC末端に融合することが含まれる。
【0182】
2.修飾Fc領域を含むバリアント
低減したエフェクター機能を有する抗体は、Fc領域残基238、265、269、270、297、327及び329のうちの1つ以上の置換を有するものを含む(米国特許第6,737,056号)。そのようなFc変異体は、アミノ酸位置265、269、270、297及び327のうちの2つ以上に置換を含むFc変異体、例えば、残基265及び297をアラニンに置換したいわゆる「DANA」Fc変異体(米国特許第7,332,581号)を含む。
【0183】
ある特定の実施形態において、FcRへの結合が改善または低減するように調製された抗体バリアントが記載される。(例えば、米国特許第6,737,056号;WO2004/056312、及びShields et al.,J.Biol.Chem.9(2):6591-6604(2001)参照)。いくつかの実施形態において、抗体バリアントは、ADCCを改善する1つ以上のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の位置298、333、及び/または334(残基のEUナンバリング)での置換を有するFc領域を含む。例えば、ヒトIgG1 Fc領域の溶媒露出アミノ酸の系統的置換により、FcγR結合親和性が変更されたIgGバリアントが生成されている(Shields et al.,2001,J.Biol.Chem.276:6591-604)。親IgG1と比較した場合、Thr256/Ser298、Ser298/Glu333、Ser298/Lys334、またはSer298/Glu333/Lys334におけるAlaへの置換を伴うこれらのバリアントのサブセットは、FcγRに対する結合親和性とADCC活性の両方の増加を示す(Shields et al.,2001,J.Biol.Chem.276:6591-604;Okazaki et al.,2004,J.Mol.Biol.336:1239-49)。
【0184】
いくつかの実施形態において、例えば、米国特許第6,194,551、WO99/51642、及びIdusogie et al.J.Immunol.164:4178-4184(2000)に記載されるように、Clq結合及び/または補体依存性細胞傷害(CDC)に変更(すなわち、改善または減少のいずれか)をもたらす改変がFc領域になされる。例えば、抗体の補体固定活性(C1q結合とCDC活性の両方)は、Lys326及びGlu333における置換によって改善することができる(Idusogie et al.,2001,J.Immunol.166:2571-2575)。ヒトIgG2主鎖上での同じ置換は、C1qへの結合が弱く補体活性化活性が著しく欠損している抗体アイソタイプを、C1qの結合及びCDCの媒介が両方とも可能なアイソタイプに変換することができる(Idusogie et al.,2001,J.Immunol.166:2571-75)。抗体の補体固定活性を改善するために、いくつかの他の方法も適用されている。例えば、IgMの18アミノ酸のカルボキシル末端尾部ピースをIgGのカルボキシル末端に移植することにより、そのCDC活性が大幅に向上する。これは、通常、検出可能なCDC活性を持たないIgG4でも観察される(Smith et al.,1995,J.Immunol.154:2226-36)。また、IgG1重鎖のカルボキシ末端近くに位置するSer444をCysで置換することにより、IgG1の尾部から尾部への二量体化が誘導され、単量体IgG1よりもCDC活性が200倍増加した(Shopes et al.,1992,J.Immunol.148:2918-22)。更に、C1qに対する特異性を有する二重特異性ダイアボディ構築物もCDC活性を付与する(Kontermann et al.,1997,Nat.Biotech.15:629-31)。
【0185】
補体活性は、重鎖のアミノ酸残基318、320、及び322の少なくとも1つを、Alaなどの異なる側鎖を有する残基に変異させることによって低下させることができる。Gly、Ile、Leu、またはValなどの他のアルキル置換非イオン性残基、または3つの残基のうちのいずれか1つの代わりにあるPhe、Tyr、Trp、及びProなどの芳香族非極性残基も、C1q結合を減少させるかまたは無効にする。Ser、Thr、Cys、及びMetは、C1q結合活性を減少させるかまたは無効にするために、残基320及び322で使用できるが、318では使用できない。極性残基による318(Glu)残基の置換は、C1q結合活性を変更し得るが、無効にする可能性はない。残基297(Asn)をAlaに置き換えることにより、溶解活性が取り除かれるが、C1qに対する親和性はわずかに低下する(約3分の1になる)のみである。この変化は、グリコシル化部位と、補体活性化に必要な炭水化物の存在とを破壊する。この部位での任意の他の置換も、グリコシル化部位を破壊する。以下の変異及びそれらの任意の組み合わせもまた、C1q結合を減少させる:D270A、K322A、P329A、及びP311S(WO06/036291参照)。
【0186】
本明細書で提供される抗体の半減期は、その治療活性を変化させるために延長または短縮することができる。FcRnは、β2-ミクログロブリンと非共有結合により会合するMHCクラスI抗原に構造的に類似した受容体である。FcRnは、IgGの異化作用及び組織全体でのトランスサイトーシスを調節する(Ghetie and Ward,2000,Annu.Rev.Immunol.18:739-766;Ghetie and Ward,2002,Immunol.Res.25:97-113)。IgG-FcRn相互作用は、pH6.0(細胞内小胞のpH)で発生するが、pH7.4(血液のpH)では発生せず、この相互作用により、IgGを循環に戻すことができる(Ghetie and Ward,2000,Ann.Rev.Immunol.18:739-766;Ghetie and Ward,2002,Immunol.Res.25:97-113)。FcRn結合に関与するヒトIgG1上の領域がマッピングされている(Shields et al.,2001,J.Biol.Chem.276:6591-604)。ヒトIgG1のPro238位、Thr256位、Thr307位、Gln311位、Asp312位、Glu380位、Glu382位、またはAsn434位でのアラニン置換は、FcRn結合を増強する(Shieldsetal.,2001,J.Biol.Chem.276:6591-604)。これらの置換を保有するIgG1分子は、長い血清半減期を有する。その結果、これらの修飾されたIgG分子は、非修飾のIgGと比較して、より長い期間にわたってエフェクター機能を実施できるため、治療効果を発揮し得る。FcRnへの結合を増加させるための他の例示的な置換としては、位置250におけるGln及び/または位置428におけるLeuが挙げられる。他の研究では、Fc領域のFcRnに対する結合は、1つ以上の次のFc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424または434に1つ以上の置換、例えば、Fc領域残基434の置換を導入することによって改善し得ることが示されている(例えば、米国特許第7,371,826号;及びUS7,361,740参照)。
【0187】
3.グリコシル化修飾を含む抗体バリアント
ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、抗体のグリコシル化の程度が増加または減少するような1つ以上の修飾を含む。抗体へのグリコシル化部位の付加または欠失は、1つ以上のグリコシル化部位が作製または除去されるように、アミノ酸配列を改変することによって好都合に達成され得る。
【0188】
抗体がFc領域を含む場合、Fc領域に結合した炭水化物が改変され得る。哺乳動物細胞によって産生される天然抗体は、典型的に、分岐した二分岐型オリゴ糖を含み、これは、一般に、Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN-結合により結合している。例えば、Wright et al.TIBTECH 15:26-32(1997)を参照されたい。オリゴ糖は、様々な炭水化物、例えば、マンノース、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース及びシアル酸、ならびに二分岐型オリゴ糖構造の「幹」中のGlcNAcに結合したフコースを含み得る。
【0189】
このグリコフォームをIgG上で操作することにより、IgG媒介性ADCCを顕著に改善することができる。このグリコフォームへの二分N-アセチルグルコサミン修飾の付加(Umana et al.,1999,Nat.Biotechnol.17:176-180;Davies et al.,2001,Biotech.Bioeng.74:288-94)、またはこのグリコフォームからのフコースの除去(Shields et al.,2002,J.Biol.Chem.277:26733-40;Shinkawa et al.,2003,J.Biol.Chem.278:6591-604;Niwa et al.,2004,Cancer Res.64:2127-33)は、IgG FcとFcγRとの間の結合を改善し、それによってIg媒介ADCC活性を増強するIgG Fc操作の2つの例である。そのような置換または操作を含む抗体は、本明細書で提供される実施形態のいくつかに含まれる。
【0190】
ある特定の実施形態において、Fc領域に(直接的にまたは間接的に)結合されるフコースを欠いた炭水化物構造を有する、抗体が提供される。例えば、そのような抗体のフコースの量は、1%~80%、1%~65%、5%~65%または20%~40%であり得る。フコースの量は、例えば、WO2008/077546に記載されるMALDI-TOF質量分析によって測定される、Asn297に結合した全ての糖構造(例えば、複合体、ハイブリッド、及び高マンノース構造)の合計に対するAsn297での糖鎖内のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297は、Fc領域内の位置297付近(Fc領域残基のEUナンバリング)に位置するアスパラギン残基を指すが、Asn297は、抗体の軽微な配列変化に起因して、位置297から上流または下流の約±3アミノ酸、すなわち、位置294~300の間に位置する場合もある。そのようなフコシル化バリアントは、改善されたADCC機能を有し得る。例えば、米国特許公開第US2003/0157108号(Presta,L.);US 2004/0093621(Kyowa Hakko Kogyo Co.,Ltd)を参照されたい。「脱フコシル化」または「フコース欠損」抗体バリアントに関連する公開物の例としては、US2003/0157108;WO2000/61739;WO2001/29246;US2003/0115614;US2002/0164328;US2004/0093621;US2004/0132140;US2004/0110704;US2004/0110282;US2004/0109865;WO2003/085119;WO2003/084570;WO2005/035586;WO2005/035778;WO2005/053742;WO2002/031140;Okazaki et al.J.Mol.Biol.336:1239-1249(2004);Yamane-Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004)が挙げられる。脱フコシル化抗体を産生することが可能な細胞株の例としては、タンパク質フコシル化が欠損したLec13 CHO細胞(Ripka et al.Arch.Biochem.Biophys.249:533-545 (1986);米国特許出願第US2003/0157108A1号、Presta, L;及びWO2004/056312A1、Adams et al.、特に実施例11)、及びアルファ-1,6-フコシルトランスフェラーゼ遺伝子FUT8をノックアウトしたCHO細胞などのノックアウト細胞株(例えば、Yamane-Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004);Kanda,Y.et al.,Biotechnol.Bioeng.,94(4):680-688(2006);及びWO2003/085107)が挙げられる。
【0191】
二分されたオリゴ糖を含有する他の抗体、例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている抗体も更に提供される。そのような抗体は、フコシル化の減少及び/または改善されたADCC機能を有し得る。そのような抗体の例は、例えば、WO2003/011878(Jean-Mairet et al.);米国特許第6,602,684号(Umana et al.);及びUS2005/0123546(Umana et al.)に記載されている。Fc領域に結合したオリゴ糖中に少なくとも1つのガラクトース残基を有する抗体も提供される。そのような抗体バリアントは、改善されたCDC機能を有し得る。そのような抗体バリアントは、例えば、WO1997/30087(Patel et al.);WO1998/58964(Raju,S.);及びWO1999/22764(Raju,S.)に記載されている。
【0192】
4.システイン操作抗体バリアント
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体バリアントは、ヒトIgG1アイソタイプのアミノ酸位置234、235、237、239、267、298、299、326、330、または332における天然アミノ酸のシステイン残基への置換、好ましくは、S239C変異(定常領域の置換はEUインデックスに従う)を含む。追加のシステイン残基の存在により、鎖間ジスルフィド結合の形成が可能となる。このような鎖間ジスルフィド結合の形成は、立体障害をもたらすことができ、それにより、Fc領域とFcγRの結合相互作用の親和性が低下する。IgG定常領域のFc領域内またはFc領域に近接して導入されたシステイン残基(複数可)は、治療薬剤へのコンジュゲーション(例えば、薬物のマレイミド誘導体などのチオール特異的試薬を使用した細胞毒性薬物のカップリング)部位としても機能し得る。治療薬剤の存在により立体障害が生じ、それにより、Fc領域とFcγRの結合相互作用の親和性が更に低下する。位置234、235、236及び/または237のいずれかにおける他の置換もFcγ受容体、特にFcγRI受容体に対する親和性を低下させる(例えば、US6,624,821、US5,624,821参照)。
【0193】
他のシステイン操作抗体バリアントにおいて、1つ以上の反応性チオール基が抗体の接近可能部位に配置され、これを使用して抗体を薬物部分またはリンカー薬物部分などの他の部分にコンジュゲートして、本明細書で更に記載されるイムノコンジュゲートを作製することができる。ある特定の実施形態において、次の残基のうちの任意の1つ以上は、システインで置換され得る:軽鎖のV205(Kabatナンバリング);重鎖のA118(EUナンバリング);及び重鎖Fc領域の5400(EUナンバリング)。システイン操作抗体の作製は、例えば、米国特許第7,521,541号に記載されている。
【0194】
5.例示的なFcバリアント
提供されるABPのいくつかは、定常領域に以下の修飾を含む。
【0195】
F.競合抗原結合タンパク質
本明細書で提供される抗原結合タンパク質には、ALPP及び/またはALPPL2(例えば、配列番号2のヒトALPP及び/または配列番号4のヒトALPPL2)への特異的結合について上述した例示のABPまたは断片のうちの1つと競合するものが含まれる。これらの実施形態のいくつかにおいて、試験及び参照ABPは、互いに交差競合する。そのようなABPは、本明細書に記載される抗原結合タンパク質のうちの1つと同じエピトープ、または重複するエピトープに結合し得る。一実施形態において、そのようなABPは、配列番号73及び/または配列番号74のアミノ酸配列を有するエピトープに結合する。例示したABPと競合する断片を含むABPは、類似の機能特性(例えば、上述した活性のうちの1つ以上)を示すことが機体される。
【0196】
いくつかの実施形態において、提供されるABPには、(a)配列番号56~58もしくは60~62、及び63~65もしくは68~70と同じ抗体について列挙されているCDRの6つ全て、(b)配列番号15及び30と同じ抗体について列挙されているVH及びVL、または(c)配列番号40及び50と同じ抗体について指定されている軽鎖及び重鎖を有する抗体と競合するものが含まれる。
【0197】
G.同じエピトープに結合する抗原結合タンパク質
別の実施形態において、提供される抗原結合タンパク質は、本明細書に記載されるABPのいずれかと同じエピトープに結合するものを含む。本明細書に記載されるABPのうちの1つ以上と同じエピトープに結合するABPを特定するための技術は、様々なものが利用可能である。そのような方法としては、例えば、本明細書に記載される競合アッセイ、ペプチド断片のスクリーニング、MSベースのタンパク質フットプリンティング、アラニンまたはグルタミンスキャニングアプローチ、及びエピトープの原子分解を提供する抗原:抗原結合タンパク質複合体の結晶のx線分析が挙げられる。
【0198】
特定の抗体が結合するエピトープまたはエピトープ領域(「エピトープ領域」は、エピトープを含むまたはエピトープと重複する領域である)を特定するための1つのアプローチは、ALPP及び/またはALPPL2の断片、例えば、非変性または変性断片を含むペプチドに対するABPの結合を評価することを伴う。ALPP及び/またはALPPL2(例えば、ヒトALPP及び/またはヒトALPPL2)の配列を包含する一連の重複ペプチドを調製し、例えば、直接ELISA、競合ELISA(ここで、ペプチドは、マイクロタイタープレートのウェルに結合させたALPP及び/またはALPPL2に対する抗体の結合を阻害する能力について評価される)、またはチップ上で、これらの結合についてスクリーニングすることができる。そのようなペプチドスクリーニング法は、いくつかの不連続な機能性エピトープ、すなわち、ALPP及び/またはALPPL2ポリペプチド鎖の一次配列に沿って連続していないアミノ酸残基を伴う機能性エピトープを検出できない場合がある。
【0199】
他の実施形態において、ALPP及び/またはALPPL2中の特定の残基を変異させ、変異またはバリアントALPP及び/またはALPPL2タンパク質に結合することができるかどうかを決定することによって、抗体と接触するまたは抗体によって埋もれる残基を含有する領域(複数可)を特定することができる。個々の変異をいくつか行うことで、結合に直接的な役割を果たす残基、または変異が抗原結合タンパク質と抗原との間の結合に影響し得るほど抗体に十分近接する残基を特定することができる。これらのアミノ酸に関する知見から、ABPと接触する残基または抗体によって覆われる残基を含有する抗原のドメイン(複数可)または領域(複数可)を推定することができる。そのようなドメインは、ABPの結合エピトープを含み得る。そのようなスキャニング技術の一般的なアプローチは、野生型ポリペプチド中のアミノ酸をアルギニン及び/またはグルタミン酸残基に(典型的には個別に)置換することを伴う。これらの2つのアミノ酸は、帯電し、嵩高いことから、変異が導入されるALPP及び/またはALPPL2の領域において、ABPとALPP及び/またはALPPL2との間の結合を破壊する可能性を有するため、典型的に、そのようなスキャニング技術に使用される。野生型抗原に存在するアルギニンがグルタミン酸に置き換えられる。このような個々の様々な変異体を得、収集した結合結果を分析して、どの残基が結合に影響するかを決定する(例えば、Nanevicz,T.,et al.,1995,J.Biol.Chem.,270:37,21619-21625及びZupnick,A.,et al.,2006,J.Biol.Chem.,281:29,20464-20473参照)。
【0200】
エピトープを特定するための代替アプローチは、水素/重水素交換質量分析(HDX-MS)及びFast Photochemical Oxidation of Proteins(FPOP)などのMSベースのタンパク質フットプリンティングによって行われる。HDX-MSを実施するための方法は、例えば、Wei et al.(2014)Drug Discovery Today 19:95に記載されている。FPOPを実施するための方法は、例えば、Hambley and Gross(2005)J.American Soc.Mass Spectrometry 16:2057に記載されている。
【0201】
ABPが結合するエピトープは、X線結晶構造決定、分子モデリング、及び核磁気共鳴(NMR)分光法、例えば、遊離の場合及びABPと結合した複合体の場合における抗原中の不安定なアミド水素のH-D交換速度のNMR決定などの構造的方法によって決定することもできる(例えば、Zinn-Justin et al.(1992)Biochemistry 31,11335-11347;及びZinn-Justin et al.(1993)Biochemistry 32,6884-6891参照)。
【0202】
X線結晶構造解析は、当該技術分野において知られている方法のいずれかを使用して達成することができる。結晶化法の例は、例えば、Giege et al.(1994)Acta Crystallogr.D50:339-350;及びMcPherson(1990)Eur.J.Biochem.189:1-23)に記載されている。そのような結晶化アプローチは、マイクロバッチ(例えば、Chayen(1997)Structure 5:1269-1274)、ハンギングドロップ蒸気拡散法(例えば、McPherson(1976)J.Biol.Chem.251:6300-6303)、シーディング及び透析を含む。ABP:抗原結晶が形成されたら、それ自体を、よく知られたX線回折技術を使用して研究することができ、X-PLORなどのコンピュータソフトウェアを使用して精査することができる(Yale University,1992、Molecular Simulations,Inc.による配布;例えば、Blundell & Johnson(1985)Meth.Enzymol.114 & 115,H.W.Wyckoff et al.,eds.,Academic Press;米国特許出願公開第2004/0014194号)、及びBUSTER(Bricogne(1993)Acta Cryst.D49:37-60;Bricogne(1997)Meth.Enzymol.276A:361-423,Carter & Sweet,eds.;Roversi et al.(2000)Acta Cryst.D56:1313-1323参照)。
【0203】
いくつかの実施形態において、ABPは、連続エピトープに結合する。好ましい実施形態において、ABPは、配列番号73及び/または配列番号74のアミノ酸配列を有するエピトープに結合する。
【0204】
H.他の例示的なフォーマット
抗原結合タンパク質(例えば、抗体またはその抗原結合断片)は、単一のポリペプチドであってもよいし、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個の(同じまたは異なる)ポリペプチドを含んでもよい。抗体またはその抗原結合断片が単一のポリペプチドであるいくつかの実施形態において、抗体または抗原結合断片は、単一の抗原結合ドメインまたは2つの抗原結合ドメインを含むことができる。抗体または抗原結合断片が単一のポリペプチドであり、2つの抗原結合ドメインを含むいくつかの実施形態において、第1及び第2の抗原結合ドメインは、互いに同一または異なり得る(同じまたは異なる抗原またはエピトープに特異的に結合することができる)。
【0205】
本明細書に記載される抗原結合タンパク質の異なる部分は、更なる抗原結合タンパク質を得るために、様々な構成で配置することができる。例えば、抗体または抗原結合断片が単一のポリペプチドであるいくつかの実施形態において、第1の抗原結合ドメイン及び第2の抗原結合ドメイン(存在する場合)は、VHドメイン、VHHドメイン、VNARドメイン、及びscFvからなる群から独立してそれぞれ選択することができる。抗体または抗原結合断片が単一のポリペプチドであるいくつかの実施形態において、抗体または抗原結合断片は、BiTE(登録商標)、(scFv)、ナノボディ、ナノボディ-HSA、DART、TandAb、scDiabody、scDiabody-CH3、scFv-CH-CL-scFv、HSAbody、scDiabody-HAS、タンデムscFv、アドネクチン、DARPin、フィブロネクチン、及びDEPコンジュゲートであり得る。抗体または抗原結合断片が単一のポリペプチドである場合に使用することができる抗原結合ドメインの追加例は、当該技術分野において知られている。
【0206】
Hドメインは、ラクダ科動物で見出すことができる単一の単量体可変抗体ドメインである。VNARドメインは、軟骨魚で見出すことができる単一の単量体可変抗体ドメインである。VHドメイン及びVNARドメインの非限定的な態様は、例えば、Cromie et al.,Curr.Top.Med.Chem.15:2543-2557,2016;De Genst et al.,Dev.Comp.Immunol.30:187-198,2006;De Meyer et al.,Trends Biotechnol.32:263-270,2014;Kijanka et al.,Nanomedicine 10:161-174,2015;Kovaleva et al.,Expert.Opin.Biol.Ther.14:1527-1539,2014;Krah et al.,Immunopharmacol.Immunotoxicol.38:21-28,2016;Mujic-Delic et al.,Trends Pharmacol.Sci.35:247-255,2014;Muyldermans,J.Biotechnol.74:277-302,2001;Muyldermans et al.,Trends Biochem.Sci.26:230-235,2001;Muyldermans,Ann.Rev.Biochem.82:775-797,2013;Rahbarizadeh et al.,Immunol.Invest.40:299-338,2011;Van Audenhove et al.,EBioMedicine 8:40-48,2016;Van Bockstaele et al.,Curr.Opin.Investig.Drugs 10:1212-1224,2009;Vincke et al.,Methods Mol.Biol.911:15-26,2012;及びWesolowski et al.,Med.Microbiol.Immunol.198:157-174,2009に記載されている。
【0207】
抗体または抗原結合断片が単一のポリペプチドであり、2つの抗原結合ドメインを含むいくつかの実施形態において、第1の抗原結合ドメイン及び第2の抗原結合ドメインはいずれもVHHドメインであり得るか、または少なくとも1つの抗原結合ドメインがVHHドメインであり得る。抗体または抗原結合断片が単一のポリペプチドであり、2つの抗原結合ドメインを含むいくつかの実施形態において、第1の抗原結合ドメイン及び第2の抗原結合ドメインはいずれもVNARドメインであるか、または少なくとも1つの抗原結合ドメインがVNARドメインである。抗体または抗原結合ドメインが単一のポリペプチドであるいくつかの実施形態において、第1の抗原結合ドメインは、scFvドメインである。抗体または抗原結合断片が単一のポリペプチドであり、2つの抗原結合ドメインを含むいくつかの実施形態において、第1の抗原結合ドメイン及び第2の抗原結合ドメインはいずれもscFvドメインであり得るか、または少なくとも1つの抗原結合ドメインがscFvドメインであり得る。
【0208】
いくつかの実施形態において、抗体または抗原結合断片は、2つ以上のポリペプチド(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のポリペプチド)を含み得る。抗体または抗原結合断片が2つ以上のポリペプチドを含むいくつかの実施形態において、2つ以上のポリペプチドのうち2、3、4、5または6個は同一であり得る。
【0209】
抗体または抗原結合断片が2つ以上のポリペプチド(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のポリペプチド)を含むいくつかの実施形態において、抗体または抗原結合断片のポリペプチドの2つ以上が組み立てられて(例えば、非共有結合的に組み立てられて)、1つ以上の抗原結合ドメイン、例えば、抗体の抗原結合断片(例えば、本明細書に記載される抗体の抗原結合断片のいずれか)、VHH-scAb、VHH-Fab、デュアルscFab、F(ab’)、ダイアボディ、crossMab、DAF(ツーインワン)、DAF(フォーインワン)、DutaMab、DT-IgG、ノブインホール共通軽鎖、ノブインホールアセンブリ、電荷対、Fabアーム交換、SEEDbody、LUZ-Y、Fcab、κλ-ボディ、オルソゴナルFab、DVD-IgG、IgG(H)-scFv、scFv-(H)IgG、IgG(L)-scFv、scFv-(L)IgG、IgG(L,H)-Fv、IgG(H)-V、V(H)-IgG、IgG(L)-V、V(L)-IgG、KIH IgG-scFab、2scFv-IgG、IgG-2scFv、scFv4-Ig、Zybody、DVI-IgG、ダイアボディ-CH3、トリプルボディ、ミニ抗体、ミニボディ、TriBiミニボディ、scFv-CH3 KIH、Fab-scFv、F(ab’)-scFv、scFv-KIH、Fab-scFv-Fc、三価HCAb、scDiabody-Fc、ダイアボディ-Fc、タンデムscFv-Fc、VHH-Fc、タンデムVHH-Fc、VHH-Fc KiH、Fab-VHH-Fc、イントラボディ、ドックアンドロック、ImmTAC、IgG-IgGコンジュゲート、Cov-X-Body、scFv1-PEG-scFv2、アドネクチン、DARPin、フィブロネクチン、及びDEPコンジュゲートを形成することができる。例えば、Spiess et al.,Mol.Immunol.67:95-106,2015を参照されたく、これらの要素の記述について、その全体が本明細書に援用される。
【0210】
いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、非免疫グロブリンスカフォールドに基づく。本明細書に記載されるものなどの結合ドメイン(例えば、HVRまたはCDR)に挿入またはグラフトすることができる他のスカフォールドの例としては、ヒトフィブロネクチン(例えば、ヒトフィブロネクチンIIIの10番目の細胞外ドメイン)、ネオカルジノスタチンCBM4-2、リポカリン由来のアンチカリン、設計されたアンキリンリピートドメイン(DARPins)、プロテインAドメイン(プロテインZ)、Kunitzドメイン、Im9、TPRタンパク質、ジンクフィンガードメイン、pVIII、GC4、トランスフェリン、SPAのBドメイン、Sac7d、Aドメイン、FynキナーゼのSH3ドメイン、及びC型レクチン様ドメインが挙げられるが、これらに限定されない(例えば、Gebauer and Skerra(2009)Curr.Opin.Chem.Biol.,13:245-255;Binz et al.(2005)Nat.Biotech.23:1257-1268;及びYu et al.(2017)Annu Rev Anal Chem 10:293-320参照;そのそれぞれは、その全体が参照により本明細書に援用される)。
【0211】
IV.抗原結合タンパク質の発現及び産生
A.抗原結合タンパク質をコードする核酸
本明細書に記載される抗原結合タンパク質またはその一部をコードする核酸分子も提供される。そのような核酸は、例えば、1)抗原結合タンパク質(例えば、抗体またはその断片)、またはその誘導体もしくはバリアントをコードするもの、2)重鎖及び/または軽鎖、VH及び/またはVLドメイン、または可変ドメイン内に位置するHVRもしくはCDRの1つ以上(例えば、VH HVRまたはCDRの1、2もしくは3つ全て、またはVL HVRまたはCDRの1、2もしくは3つ全て)をコードするポリヌクレオチド、3)かかるコードポリヌクレオチドを特定、分析、変異、または増幅するためのハイブリダイゼーションプローブ、PCRプライマーまたは配列決定プライマーとして使用するのに十分なポリヌクレオチド、4)そのようなコードポリヌクレオチドの発現を阻害するためのアンチセンス核酸、及び5)前述の相補配列を含む。核酸は、任意の長さであり得る。核酸は、例えば、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、75、100、125、150、175、200、250、300、350、400、450、500、750、もしくは1,000ヌクレオチド長以上であり得、及び/または1つ以上の追加の配列、例えば、調節配列を含み得、及び/またはより大きな核酸、例えば、ベクターの一部であり得る。核酸は、一本鎖または二本鎖であり得る。
【0212】
核酸分子は、全細胞中、細胞溶解物中、または部分的に精製されたもしくは実質的に純粋な形態で存在し得る。核酸は、他の細胞成分または他の夾雑物、例えば、他の細胞核酸(例えば、他の染色体DNA、例えば、自然において、単離されたDNAに連結している染色体DNA)またはタンパク質から、アルカリ/SDS処理、CsClバンディング、カラムクロマトグラフィー、制限酵素、アガロースゲル電気泳動及び当該技術分野においてよく知られている他のものを含む標準的な技術によって精製された場合、「単離された」または「実質的に純粋になった」となる。F.Ausubel,et al.,ed.(1987)Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing and Wiley Interscience,New Yorkを参照されたい。本明細書に記載される核酸は、例えば、DNAまたはRNAであり得、イントロン配列を含有しても、しなくてもよい。ある特定の実施形態において、核酸は、cDNA分子である。
【0213】
一実施形態において、本明細書で提供される抗体のVH配列をコードする核酸分子は、配列番号71を含む。別の実施形態において、本明細書で提供される抗体のVL配列をコードする核酸分子は、配列番号72を含む。更なる実施形態において、本明細書で提供される抗体のVH及びVL配列をコードする核酸分子は、それぞれ配列番号71及び配列番号72を含む。
【0214】
したがって、抗ALPP/ALPPL2抗体などのABPの1つ以上の鎖をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子が提供される。いくつかの実施形態において、核酸分子は、ABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)の重鎖または軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態において、核酸分子は、ABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)の重鎖をコードするポリヌクレオチド配列と、軽鎖をコードするポリヌクレオチド配列の両方を含む。いくつかの実施形態において、第1の核酸分子は、重鎖をコードする第1のポリヌクレオチド配列を含み、第2の核酸分子は、軽鎖をコードする第2のポリヌクレオチド配列を含む。
【0215】
一実施形態において、核酸分子は、本明細書で提供される抗体のうちの1つのVHをコードするポリヌクレオチドを含む。別の実施形態において、核酸は、本明細書で提供される抗体のうちの1つのVLをコードするポリヌクレオチドを含む。更に別の実施形態において、核酸は、本明細書で提供される抗体のうちの1つのVHとVLの両方をコードする。ある特定の実施形態において、核酸分子は、配列番号15または配列番号30のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含む。
【0216】
特定の実施形態において、核酸は、上記アミノ酸配列(例えば、本明細書で開示される重鎖及び/または軽鎖アミノ酸配列、またはVH及び/またはVLアミノ酸配列)のうちの1つ以上のバリアントをコードし、ここで、バリアントは、多くとも25個のアミノ酸修飾、例えば、多くとも20個、例えば、多くとも15、14、13、12または11個のアミノ酸修飾、例えば、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1個のアミノ酸修飾、例えば、欠失または挿入、好ましくは、保存的置換などの置換を有する。
【0217】
また、前述の配列のいずれかに対して、少なくとも80%、85%、90%(例えば、95%、96%、97%、98%、または99%)の配列同一性を有する核酸分子も提供される。したがって、例えば、ある特定の実施形態において、核酸は、本明細書で開示される抗原結合タンパク質のうちの1つの重鎖及び/または軽鎖配列またはVH及び/またはVL配列をコードするヌクレオチド配列を含む。
【0218】
VH及びVLセグメントをコードする核酸が得られたら、これらの核酸を標準的な組み換えDNA技術によって更に操作し、例えば、可変領域遺伝子を全長抗体鎖遺伝子、Fab断片遺伝子またはscFv遺伝子に変更することができる。これらの操作において、VLコードまたはVHコード核酸は、抗体定常領域またはフレキシブルリンカーなどの別のポリペプチドをコードする別の核酸に動作可能に連結される。
【0219】
VH領域をコードする単離された核酸は、VHコード核酸を、重鎖定常領域(ヒンジ、CH1、CH2及び/またはCH3)をコードする別の核酸分子に動作可能に連結することによって、全長重鎖遺伝子に変換することができる。ヒト重鎖定常領域遺伝子の配列は、当該技術分野において知られており(例えば、Kabat,E.A.,et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91-3242参照)、これらの領域を包含する核酸断片は、標準的なPCR増幅によって得ることができる。重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgMまたはIgD定常領域、例えば、IgG1領域であり得る。Fab断片の重鎖遺伝子について、VHコード核酸は、重鎖CH1定常領域のみをコードする別の核酸分子に動作可能に連結され得る。
【0220】
VL領域をコードする単離された核酸分子は、VLコード核酸分子を、軽鎖定常領域CLをコードする別の核酸分子に動作可能に連結することによって、全長軽鎖遺伝子(及びFab軽鎖遺伝子)に変換することができる。ヒト軽鎖定常領域遺伝子の配列は、当該技術分野において知られており(例えば、Kabat,E.A.,et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91-3242参照)、これらの領域を包含する核酸断片は、標準的なPCR増幅によって得ることができる。軽鎖定常領域は、カッパまたはラムダ定常領域であり得る。
【0221】
scFv遺伝子を作製するために、VH及びVLコード核酸断片を、フレキシブルリンカーをコードする別の断片、例えば、アミノ酸配列(Gly-Ser)をコードする別の断片に動作可能に連結する。それにより、VL及びVH領がフレキシブルリンカーによって接続され、VH及びVL配列が連続した一本鎖タンパク質として発現することができる(例えば、Bird et al.(1988)Science 242:423-426;Huston et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883;McCafferty et al.,(1990)Nature 348:552-554参照)。
【0222】
別の態様において、核酸配列を検出するためのプライマーまたはハイブリダイゼーションプローブとして使用するのに好適な核酸分子も提供される。核酸分子は、全長ポリペプチドをコードする核酸配列の一部のみ、例えば、プローブもしくはプライマーとして使用することができる断片またはポリペプチドの活性部分(例えば、ALPP及び/またはALPPL2結合部分)をコードする断片を含むことができる。
【0223】
核酸の配列に基づくプローブは、核酸または類似の核酸、例えば、ポリペプチドをコードする転写物を検出するために使用することができる。プローブは、標識基、例えば、放射性同位体、蛍光化合物、酵素、または酵素補因子を含むことができる。そのようなプローブは、ポリペプチドを発現する細胞を特定するのに使用することができる。
【0224】
ABPの1つ以上の構成成分(例えば、VH及び/またはVL;ならびに軽鎖、及び/または重鎖)をコードする1つ以上の核酸を含むベクター(発現ベクターを含む)も提供される。発現ベクターは、限定するものではないが、作動可能に連結されたコード領域の転写、翻訳に影響するか、またはこれらを制御する配列を含み得、また、イントロンが存在する場合には、作動可能に連結されたコード領域のRNAスプライシングに影響する配列を含み得る。原核生物での発現に必要な核酸配列は、プロモーター、任意選択によりオペレーター配列、リボソーム結合部位を含み、場合により他の配列も含む。真核細胞は、プロモーター、エンハンサー、ならびに終結シグナル及びポリアデニル化シグナルを利用することが知られている。
【0225】
発現ベクターはまた、所望により、目的のコード配列に作動可能に連結された分泌シグナルペプチド配列を含むことができ、それにより、発現されたポリペプチドが組み換え宿主細胞によって分泌され得、目的のポリペプチドの細胞からの単離がより容易になる。
【0226】
本発明の発現及びクローニングベクターは、典型的に、宿主生物により認識され、かつポリペプチドをコードする分子に作動可能に連結されたプロモーターを含む。様々な潜在的宿主細胞によって認識される多数のプロモーターがよく知られている。好適なプロモーターは、元となるDNAから制限酵素消化によってプロモーターを除去し、所望のプロモーター配列をベクターに挿入することによって、例えば、本発明の抗体及び抗原結合断片の重鎖、軽鎖、または他の構成成分をコードするDNAに作動可能に連結される。酵母宿主との使用に好適なプロモーターもまた当該技術分野においてよく知られている。酵母エンハンサーは、酵母プロモーターと有利に使用される。哺乳動物宿主細胞との使用に好適なプロモーターは、よく知られており、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(アデノウイルス血清型2、8、または9など)、ウシパピローマウイルス、鳥肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス及びシミアンウイルス40(SV40)などのウイルスゲノムから得られるものが含まれるが、これらに限定されない。他の好適な哺乳動物プロモーターには、異種哺乳動物プロモーター、例えば、熱ショックプロモーター及びアクチンプロモーターが含まれる。
【0227】
利用することができる更なる具体的なプロモーターとしては、SV40初期プロモーター(Benoist and Chambon,1981,Nature 290:304-310);CMVプロモーター(Thornsen et al.,1984,Proc.Natl.Acad.U.S.A.81:659-663);ラウス肉腫ウイルスの3’長末端反復に含まれるプロモーター(Yamamoto et al.,1980,Cell 22:787-797);ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagner et al.,1981,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.78:1444-1445);メタロチオニン遺伝子由来のプロモーター及び調節配列(Prinster et al.,1982,Nature 296:39-42);ならびにベータ-ラクタマーゼプロモーターなどの原核生物プロモーター(Villa-Kamaroff et al.,1978,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.75:3727-3731);またはtacプロモーター(DeBoer et al.,1983,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.80:21-25)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0228】
ある特定の実施形態において、ABPの異なる構成成分をコードする核酸は、同じ発現ベクター中に挿入してもよい。例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体軽鎖または可変領域をコードする核酸は、抗ALPP/ALPPL2抗体重鎖または可変領域をコードする核酸と同じベクター中にクローニングすることができる。このような実施形態において、2つの核酸は、軽鎖及び重鎖が同じmRNA転写物から発現されるように、配列内リボソーム進入部位(IRES)によって隔てられ、1つのプロモーターの制御下に置かれ得る。あるいは、2つの核酸は、軽鎖及び重鎖が2つの別個のmRNA転写物から発現されるように、2つの別個のプロモーターの制御下にあってもよい。いくつかの実施形態において、抗ALPP/ALPPL2抗体軽鎖または可変領域をコードする核酸は、1つの発現ベクター中にクローニングされ、抗ALPP/ALPPL2抗体重鎖または可変領域をコードする核酸は、第2の発現ベクター中にクローニングされる。このような実施形態において、宿主細胞は、本発明の完全な抗体または抗原結合断片を産生するために、両方の発現ベクターがコトランスフェクトされ得る。
【0229】
B.宿主細胞
ベクターを構築し、本明細書に記載されるABPの構成成分をコードする1つ以上の核酸分子を1つまたは複数のベクターの適切な部位(複数可)に挿入した後、完成したベクター(複数可)を、増幅及び/またはポリペプチド発現に好適な宿主細胞に挿入することができる。
【0230】
したがって、別の態様において、本明細書に記載されるものなどの核酸分子またはベクターを含む宿主細胞も提供される。様々な実施形態において、ABP重鎖及び/または抗軽鎖は、細菌細胞などの原核細胞、または真菌細胞(酵母など)、植物細胞、昆虫細胞、及び哺乳動物細胞などの真核細胞で発現することができる。適切な宿主細胞の選択は、所望の発現レベル、活性に望ましいまたは必要なポリペプチド修飾(グリコシル化またはリン酸化など)及び生物学的活性分子への折り畳み容易性などの様々な要因に左右される。
【0231】
所望の宿主細胞への1つ以上の核酸の導入は、限定するものではないが、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE-デキストラン媒介性トランスフェクション、カチオン性脂質媒介性トランスフェクション、エレクトロポレーション、トランスダクション、感染などを含む任意の方法によって達成することができる。非限定的な例示的な方法は、例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,3rd ed.Cold Spring Harbor Laboratory Press(2001)に記載されている。核酸は、任意の好適な方法に従って、所望の宿主細胞に一過性または安定的にトランスフェクトされ得る。
【0232】
例示的な原核生物宿主細胞には、グラム陰性またはグラム陽性の生物などの真正細菌、例えば、EscherichiaなどのEnterobacteriaceae、例えば、E.coli、Enterobacter、Erwinia、Klebsiella、Proteus、Salmonella、例えば、Salmonella typhimurium、Serratia、例えば、Serratia marcescans、及びShigella、ならびにB.subtilis及びB.licheniformisなどのBacillus、Pseudomonas、ならびにStreptomycesが挙げられる。
【0233】
酵母、例えば、限定するものではないが、S.cerevisae、S.pombe、またはK.lactisも宿主細胞として使用することができる。
【0234】
宿主としては、様々な哺乳動物細胞株を使用することができ、American Type Culture Collection(ATCC)から入手可能な不死化細胞株、例えば、限定するものではないが、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、例えば、CHOK1細胞(ATCC CCL61)、DXB-11、DG-44、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO、Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216,1980);SV40により形質転換したサル腎臓CV1株(COS-7、ATCC CRL 1651);ヒト胎児腎細胞株(293細胞または浮遊培養での成長のためにサブクローニングされた293細胞(Graham et al.,J.Gen Virol.36:59,1977);ベビーハムスター腎細胞(BHK、ATCC CCL 10);マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Biol.Reprod.23:243-251,1980);サル腎細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎細胞(VERO-76,ATCC CRL-1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA,ATCC CCL 2);イヌ腎細胞(MDCK,ATCC CCL 34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A,ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138,ATCC CCL 75);ヒト肝細胞(Hep G2,HB 8065);マウス乳腺腫瘍(MMT 060562,ATCC CCL51);TM細胞(Mather et al.,Annals N.Y Acad.Sci.383:44-68,1982);MRC5細胞またはFS4細胞;哺乳動物骨髄腫細胞、ならびに多数の他の細胞株が挙げられるが、これらに限定されない。
【0235】
好適な宿主細胞が調製されたら、それを使用して所望のABPを発現させることができる。したがって、更なる態様において、本明細書に記載されるABPを産生するための方法も提供される。一般に、そのような方法は、本明細書に記載される1つ以上の発現ベクターを含む宿主細胞を、1つ以上の発現ベクターによってコードされるABPの発現を可能にする条件下で培養培地中で培養することと、培養培地からABPを回収することとを含む。
【0236】
いくつかの実施形態において、ABPは、無細胞系で産生される。非限定的な例示的無細胞系は、例えば、Sitaraman et al.,Methods Mol.Biol.498:229-44(2009);Spirin,Trends Biotechnol.22:538-45(2004);Endo et al.,Biotechnol.Adv.21:695-713(2003)に記載されている。
【0237】
V.抗原結合タンパク質コンジュゲート
本明細書で提供されるABPは、細胞毒性または細胞増殖抑制性部分(その薬学的に適合性のある塩を含む)にコンジュゲートされ、抗体薬物コンジュゲート(ADC)などのコンジュゲートを形成することができる。ABP(例えば、抗体)へのコンジュゲーションに特に好適な部分は、細胞毒性剤(例えば、化学療法剤)、プロドラッグ変換酵素、放射性同位体もしくは化合物、または毒素である(これらの部分は治療薬剤と総称される)。例えば、ABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)は、化学療法剤などの細胞毒性剤、または毒素(例えば、細胞増殖抑制性または細胞破壊性剤、例えば、アブリン、リシンA、シュードモナス外毒素、またはジフテリア毒素など)にコンジュゲートすることができる。細胞毒性剤の有用なクラスの例としては、例えば、DNA副溝結合剤、DNAアルキル化剤、及びチューブリン阻害剤が挙げられる。例示的な細胞毒性剤としては、例えば、アウリスタチン、カンプトテシン、カリケアミシン、デュオカルマイシン、エトポシド、メイタンシノイド(例えば、DM1、DM2、DM3、DM4)、タキサン、ベンゾジアゼピン(例えば、ピロロ[1,4]ベンゾジアゼピン、インドリノベンゾジアゼピン、及びオキサゾリジノベンゾジアゼピン)及びビンカアルカロイドが挙げられる。
【0238】
一実施形態において、ABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)は、プロドラッグ変換酵素にコンジュゲートされる。プロドラッグ変換酵素は、既知の方法を使用して、抗体に組み換え的に融合されるか、または化学的にコンジュゲートされ得る。例示的なプロドラッグ変換酵素は、カルボキシペプチダーゼG2、ベータグルクロニダーゼ、ペニシリン-V-アミダーゼ、ペニシリン-G-アミダーゼ、β-ラクタマーゼ、β-グルコシダーゼ、ニトロレダクターゼ及びカルボキシペプチダーゼAである。
【0239】
治療薬剤をタンパク質、特に抗体にコンジュゲートするための技術は、よく知られている。(例えば、Alley et al.,Current Opinion in Chemical Biology 2010 14:1-9;Senter,Cancer J.,2008,14(3):154-169参照。)治療薬剤は、抗体から切断されない限り(例えば、加水分解、タンパク質分解、または切断剤によって)、その活性が減少するようにコンジュゲートすることができる。いくつかの態様において、治療薬剤は、ALPP発現癌細胞の細胞内環境での切断には感受性であるが、細胞外環境には実質的に感受性でない切断性リンカーを用いて抗体に結合される。それにより、コンジュゲートは、ALPP発現癌細胞によって内在化されたときに抗体から切断される(例えば、エンドソーム内、または、例えば、pH感受性もしくはプロテアーゼ感受性により、リソソーム環境内またはカベオラ環境内において)。いくつかの態様において、治療薬剤は、非切断性リンカーを用いて抗体に結合することもできる。
【0240】
典型的に、ADCは、治療薬剤と抗ABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)との間にリンカー領域を含む。リンカーは、一般に、細胞内条件下で切断可能であり、それにより、リンカーが切断されて、治療薬剤が抗体から細胞内環境(例えば、リソソームまたはエンドソームまたはカベオラ内)に放出される。リンカーは、例えば、細胞内ペプチダーゼまたはプロテアーゼ酵素、例えば、リソソームまたはエンドソームプロテアーゼによって切断されるペプチジルリンカーであり得る。切断剤には、カテプシンB及びDならびにプラスミンが含まれ得る(例えば、Dubowchik and Walker,Pharm.Therapeutics 83:67-123,1999)。ALPP発現細胞中に存在する酵素によって切断可能であるペプチジルリンカーが最も典型的である。例えば、がん性組織中で高度に発現するチオール依存性プロテアーゼであるカテプシン-Bによって切断可能なペプチジルリンカー(例えば、Phe-LeuまたはVal-Citペプチドを含むリンカー)を使用することができる。
【0241】
切断性リンカーは、pH感受性であり得、すなわち、ある特定のpH値で加水分解を受けやすい。典型的に、pH感受性リンカーは、酸性条件下で加水分解可能である。例えば、リソソーム中で加水分解可能な酸不安定性リンカー(例えば、ヒドラゾン、セミカルバゾン、チオセミカルバゾン、cis-アコニットアミド、オルトエステル、アセタール、ケタールなど)が使用され得る。(例えば、米国特許第5,122,368号;同第5,824,805号;同第5,622,929号;Dubowchik and Walker,Pharm.Therapeutics 83:67-123,1999;Neville et al.,Biol.Chem.264:14653-14661,1989参照)。そのようなリンカーは、血液中などの中性のpH条件下では比較的安定しているが、リソソームのおおよそのpHであるpH5.5または5.0未満では不安定である。
【0242】
他のリンカーは、還元条件下で切断可能である(例えば、ジスルフィドリンカー)。ジスルフィドリンカーには、SATA(N-スクシンイミジル-S-アセチルチオアセタート)、SPDP(N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオナート)、SPDB(N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)ブチラート)、ならびにSMPT(N-スクシンイミジル-オキシカルボニル-アルファ-メチル-アルファ-(2-ピリジル-ジチオ)トルエン)、SPDB及びSMPTを使用して形成することができるものが含まれる(例えば、Thorpe et al.,Cancer Res.47:5924-5931,1987;Wawrzynczak et al.,In Immunoconjugates:Antibody Conjugates in Radioimagery and Therapy of Cancer(C.W.Vogel ed.,Oxford U.Press,1987参照。米国特許第4,880,935も参照。)
【0243】
リンカーはまた、マロン酸リンカー(Johnson et al.,Anticancer Res.15:1387-93,1995)、マレイミドベンゾイルリンカー(Lau et al.,Bioorg-Med-Chem.3:1299-1304,1995)、または3’-N-類似体(Lau et al.,Bioorg-Med-Chem.3:1305-12,1995)であってもよい。
【0244】
他の実施形態において、リンカーは、治療薬剤に直接結合し、抗体のタンパク質分解によって放出される、マレイミド-アルキレンまたはマレイミド-アリールリンカーなどの非切断性リンカーである。
【0245】
典型的に、リンカーは、細胞外環境に実質的に感受性ではなく、これは、ADCが細胞外環境内(例えば、血漿中)に存在する場合、ADCの試料中のリンカーのうち約20%以下、典型的には、約15%以下、より典型的には、約10%以下、更により典型的には、約5%以下、約3%以下、または約1%以下が切断されることを意味する。リンカーが細胞外環境に実質的に感受性でないかどうかは、例えば、(a)ADC(「ADC試料」)と、(b)等モル量のコンジュゲートされていない抗体または治療薬剤(「対照試料」)の両方を独立して血漿とともに特定期間(例えば、2、4、8、16、または24時間)インキュベートし、次いで、ADC試料中に存在するコンジュゲートされていない抗体または治療薬剤の量と対照試料中に存在するそれらの量を、例えば、高速液体クロマトグラフィーによって測定し、比較することによって、決定することができる。
【0246】
リンカーは、細胞への内在化を促進することもできる。リンカーは、治療薬剤にコンジュゲートされる場合(すなわち、本明細書に記載されるADCまたはADC誘導体のリンカー-治療薬剤部分である場合)、細胞内在化を促進することができる。あるいは、リンカーは、治療薬剤と抗原結合タンパク質(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)の両方にコンジュゲートされる場合(すなわち、本明細書に記載されるADCの場合)、細胞内在化を促進することができる。
【0247】
例示的な抗体薬物コンジュゲートには、アウリスタチンベースの抗体薬物コンジュゲートが含まれ、これは、薬物成分がアウリスタチン薬物であることを意味する。アウリスタチンは、チューブリンに結合し、微小管動態ならびに核及び細胞分裂に干渉し、抗がん活性を有することが示されている。典型的に、アウリスタチンベースの抗体薬物コンジュゲートは、アウリスタチン薬物とABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)との間にリンカーを含む。リンカーは、例えば、切断性リンカー(例えば、ペプチジルリンカー)または非切断性リンカー(例えば、抗体の分解によって放出されるリンカー)であり得る。アウリスタチンは、アウリスタチンEまたはその誘導体であり得る。アウリスタチンは、例えば、アウリスタチンEとケト酸との間で形成されるエステルであり得る。例えば、アウリスタチンEは、パラアセチル安息香酸またはベンゾイル吉草酸と反応して、それぞれAEB及びAEVBを生成することができる。他の典型的なアウリスタチンには、MMAF、及びMMAEが含まれる。例示的なアウリスタチンの合成及び構造は、米国公報第7,659,241号、同第7,498,298号、同第2009-0111756号、同第2009-0018086号、及び同第7,968,687号に記載されており、そのそれぞれは、全ての目的のために、その全体が参照により本明細書に援用される。
【0248】
例示的なアウリスタチンベースの抗体薬物コンジュゲートとしては、mc-vc-PABC-MMAE(本明細書においてvcMMAEまたは1006とも称される)、mc-vc-PABC-MMAF、mc-MMAF、及びmp-dLAE-PABC-MMAE(本明細書においてdLAE-MMAEまたはmp-dLAE-MMAEまたは7092とも称される)、以下に示される抗体薬物コンジュゲートまたはその薬学的に許容される塩が挙げられ、式中、Abは、ABP(例えば、本明細書に記載される抗ALPP/ALPPL2抗体)であり、val-cit(vc)は、バリン-シトルリンジペプチドを表し、dLAEは、D-ロイシン-アラニン-グルタミン酸トリペプチド:
【0249】
トリペプチド:
【化4】
を表す。薬物担持量は、抗体あたりの薬物-リンカー部分の数であるpによって表される。文脈に応じて、pは、抗体組成物中の抗体あたりの薬物-リンカー部分の平均数を表すことができ、平均薬物担持量とも称される。Pは、1~20の範囲であり、好ましくは、1~12または1~8である。いくつかの好ましい実施形態において、pが平均薬物担持量を表す場合、pは、約2~約5である。いくつかの実施形態において、pは、約2、約3、約4、または約5である。調製物中の抗体あたりの平均薬物数は、質量分光法、HIC、ELISAアッセイ、及びHPLCなどの従来の手段によって特徴付けることができる。いくつかの態様において、ABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)は、抗体のシステイン残基を介して薬物-リンカーに結合される。いくつかの実施形態において、システイン残基は、抗体中に操作されたものである。他の態様において、システイン残基は、鎖間ジスルフィドシステイン残基である。
【0250】
VI.治療用途
A.疾患を治療する方法
別の態様において、ALPP及び/またはALPPL2を発現する細胞に関連する障害、例えば、がんを治療する方法が提供される。細胞は、目的の障害に関連しない細胞と比べて、高レベルのALPP及び/またはALPPL2を発現する場合もあれば、しない場合もある。したがって、ある特定の実施形態は、本明細書に記載されるABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)を裸の抗体またはコンジュゲート(例えば、抗体薬物コンジュゲート)のいずれかとして使用して、対象、例えば、がんを有する対象を治療することを伴う。これらの実施形態のいくつかにおいて、方法は、有効量のABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)もしくはコンジュゲート(例えば、抗ALPP/ALPPL2ADC)、またはそのようなABPもしくはコンジュゲートを含む組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む。ある特定の例示的な実施形態において、方法は、細胞、組織、器官、動物または患者のがんを治療することを含む。最も典型的には、治療法は、ヒトのがんを治療することを含む。いくつかの実施形態において、治療は、単剤療法を伴う。他の方法において、抗原結合タンパク質は、1つ以上の他の治療薬剤、手術及び/または放射線との併用療法の一部として投与される。
【0251】
がんにおける肯定的な治療効果は、様々な方法で測定することができる(例えば、W.A.Weber,J.Null.Med.50:1S-10S(2009);及びEisenhauer et al.,Eur.J Cancer 45:228-247(2009)参照)。いくつかの実施形態において、ABPまたはコンジュゲートによる治療に対する応答は、RECIST1.1基準を使用して評価される。いくつかの実施形態において、治療上有効な量によって達成される治療は、更なる腫瘍成長の阻害、腫瘍退縮の誘導、部分奏効(PR)、完全奏効(CR)、無増悪生存期間(PFS)、無病生存期間l(DFS)、客観的奏効(OR)または全生存期間(OS)のいずれかである。いくつかの実施形態において、治療は、転移の発生を遅延させるか、または予防する。治療の経過は、様々な方法を使用してモニタリングすることができる。例えば、阻害により、腫瘍サイズの縮小及び/または腫瘍内の代謝活性の低下をもたらすことができる。これらのパラメータはいずれも、例えば、MRIまたはPETスキャンによって測定することができる。阻害はまた、生検により、壊死、腫瘍細胞死のレベル及び腫瘍内の血管分布レベルを確認して、モニタリングすることもできる。がん患者の治療に有効な本明細書に記載される治療法の投与レジメンは、患者の疾患状態、年齢、及び体重などの因子、ならびに対象において抗がん応答を引き起こす治療法の能力によって変動し得る。本発明の治療方法、医薬品及び用途の実施形態は、全ての対象において肯定的な治療効果を達成するのに有効であるとは限らないが、Studentのt検定、chi2検定、Mann及びWhitneyによるU検定、Kruskal-Wallis検定(H検定)、Jonckheere-Terpstra検定ならびにWilcoxon検定などの当該技術分野において知られている任意の統計的検定によって決定される、統計的に有意な数の対象においてはそうであるべきである。
【0252】
本明細書で使用される「RECIST 1.1 Response Criteria」は、Eisenhauer et al.,Eur.J Cancer 45:228-247 (2009)に、適宜、奏効が判断される状況に応じて、標的病変または非標的病変に関して記載される定義を意味する。
【0253】
有効量のABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)またはADCは、1以上の投与、適用または投与量で投与することができ、特定の製剤または投与経路に限定されることを意図するものではない。一般に、治療上有効な量の活性成分は、0.1mg/kg~100mg/kg、例えば、1mg/kg~100mg/kg、1mg/kg~10mg/kgの範囲内である。
【0254】
ABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)の例示的な投与量は、例えば、患者の体重に対して、0.1mg/kg~50mg/kg、より典型的には、1mg/kg~30mg/kg、1mg/kg~20mg/kg、1mg/kg~15mg/kg、1mg/kg~12mg/kg、または1mg/kg~10mg/kg1、または2mg/kg~30mg/kg、2mg/kg~20mg/kg、2mg/kg~15mg/kg、2mg/kg~12mg/kg、または2mg/kg~10mg/kg、または3mg/kg~30mg/kg、3mg/kg~20mg/kg、3mg/kg~15mg/kg、3mg/kg~12mg/kg、または3mg/kg~10mg/kgである。
【0255】
ABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)の例示的な投与量は、固定投与量として、例えば、患者の体重に対して、例えば、0.01mg/kg~10mg/kg、0.1mg/kg~10mg/kg、0.3mg/kg~3mg/kg、0.5mg/kg~3mg/kg、1mg/kg~7.5mg/kg、もしくは2mg/kg~7.5mg/kg、もしくは3mg/kg~7.5mg/kg、または0.1~20、もしくは0.5~5mg/kg体重(例えば、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10mg/kg)もしくは10~1500もしくは200~1500mgである。いくつかの方法において、患者は、少なくとも1.5mg/kg、少なくとも2mg/kgまたは少なくとも3mg/kgの用量が投与され、3週間に1回またはそれ以上投与される。
【0256】
投与量は、特定の薬剤の薬力学特性、その投与様式及び投与経路;レシピエントの年齢、健康、及び体重;治療される疾患または適応症の種類及び程度、症状の性質及び程度、同時治療の種類、治療の頻度、ならびに所望の効果などの既知の因子によって変わり得る。初期投与量は、所望の血液レベルまたは組織レベルを迅速に達成するために、上限を超えて増やすことができる。あるいは、初期投与量は、最適量よりも少なくすることができ、1日投与量を治療期間中に徐々に増やしてもよい。
【0257】
投与の頻度は、他の因子のなかでも、ABPまたはADCの循環中半減期、患者の状態及び投与経路に依存する。頻度は、患者の状態の変化または治療中のがんの進行に応じて、例えば、毎日、毎週、毎月、四半期ごと、または不定期であり得る。静脈内投与の例示的な頻度は、連続する治療コースにわたって、週2回から四半期に1回の間であるが、より頻繁な投与またはより少ない投与も可能である。静脈内投与の他の例示的な頻度は、連続する治療コースにわたって、毎週、隔週、4週間のうち3週間、または3週間ごとであるが、より頻繁な投与またはより少ない投与も可能である。皮下投与の場合、例示的な投与頻度は、毎日から毎月であるが、より頻繁な投与またはより少ない投与も可能である。
【0258】
投与量の回数は、がんの性質(例えば、急性または慢性の症状を示すかどうか)及び治療に対する障害の応答に依存する。いくつかの態様において、急性障害または慢性障害の急性増悪に対しては、多くの場合、1~10回の投与で十分である。急性障害または慢性障害の急性増悪には、任意選択により分割形態での1回のボーラス用量が十分である場合もある。急性障害または急性増悪の再発に対しては、治療を繰り返すことができる。慢性障害の場合、抗体は、定期的に、例えば、毎週、2週間ごと、毎月、四半期ごと、半年ごとに、少なくとも1、5もしくは10年間、または患者の生涯にわたって投与することができる。
【0259】
本明細書で提供される抗原結合タンパク質による治療に好適な例示的ながんは、がん性細胞または組織にALPP及び/またはALPPL2発現を有するものである。ABPまたはそのコンジュゲートにより治療するために使用することができるがんの例としては、造血器腫瘍、固形腫瘍を引き起こす造血器腫瘍、固形腫瘍、軟組織腫瘍、及び転移性病変が挙げられるが、これらに限定されない。
【0260】
治療することができる例示的な固形腫瘍としては、様々な器官系の悪性腫瘍、例えば、腺癌、及び癌腫、例えば、頭頸部(咽頭を含む)、肺(小細胞肺癌(SCLC)または非小細胞肺癌(NSCLC))、乳房、消化管(例えば、口腔、食道、胃、肝臓、膵臓、小腸、結腸及び直腸、肛門管)、生殖器及び泌尿生殖器管(例えば、腎臓、尿路上皮、膀胱、卵巣、子宮、子宮頸部、子宮内膜、前立腺、精巣)、皮膚(例えば、黒色腫)に影響するものなどが挙げられるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態において、固形腫瘍は、NMDA受容体陽性奇形腫である。他の実施形態において、がんは、乳癌、結腸癌、膵癌(例えば、膵神経内分泌腫瘍(PNET)または膵管腺癌(PDAC))、胃癌、子宮癌、及び卵巣癌から選択される。いくつかの実施形態において、がんは、悪性精巣胚細胞腫瘍(GCT)または悪性卵巣GCTである。更なる実施形態において、がんは、がんは、純粋な奇形腫ではない。いくつかの実施形態において、固形腫瘍癌は、転移性である。いくつかの実施形態において、固形腫瘍癌は、手術で除去することができない(切除不能)。
【0261】
ある特定の実施形態において、がんは、腹水を伴う固形腫瘍である。腹水は、多くの種類のがんの症状であり、進行性肝疾患などのいくつかの状態によって生じることもある。腹水を生じやすいがんの種類には、乳房、肺、大腸(結腸)、胃、膵臓、卵巣、子宮(子宮内膜)、腹膜などのがんが含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、腹水を伴う固形腫瘍は、乳癌、結腸癌、膵癌、胃、子宮癌、及び卵巣癌から選択される。いくつかの実施形態において、がんは、胸水を伴い、例えば、肺癌である。
【0262】
特定の実施形態において、がんは、HGSOCであり、HGSOCは、先の白金含有化学療法から6ヶ月以内の患者において進行または再発したものであり、患者は、ベバシズマブまたはベバシズマブのバイオシミラーを含有する少なくとも1つの治療ラインを含む、1~3の抗がん治療ラインを以前に受けたことがある。他の実施形態において、がんは、NSCLCであり、患者は、切除不能な局所進行性または転移性NSCLCを有し、白金系療法及びPD-L1阻害剤を受けたことがある。他の実施形態において、がんは、胃癌であり、患者は、切除不能な局所進行性または転移性胃癌を有し、白金及びフルオロピリミジン系化学療法を以前に受けたことがある。
【0263】
特定の実施形態において、がんは、卵巣癌、肺癌、子宮内膜癌、膀胱癌、または胃癌である。
【0264】
B.併用治療
本明細書に記載される方法、抗原結合タンパク質及びコンジュゲートは、他の治療薬剤及び/またはモダリティと組み合わせて使用することができる。そのような併用治療法において、2つ(またはそれ以上)の異なる治療は、対象が障害に罹患している間、患者に対する治療の効果がある時点で重複するように対象に送達される。ある特定の実施形態において、1つの治療の送達は、第2の送達の開始時にも変わらず行われるため、投与に関しては重複がある。これは、本明細書において、「同時」または「同時送達」と称されることがある。他の実施形態において、一方の治療の送達は、他方の治療の送達が始まる前に終了する。いずれの場合のいくつかの実施形態において、治療は、併用投与のため、より効果的である。例えば、第2の治療はより効果的であり、例えば、第2の治療が少ない量でも同等の効果がみられるか、第1の治療なく第2の治療が施される場合にみられるよりも第2の治療により症状が大幅に軽減するか、または第1の治療で類似の状況がみられる。いくつかの実施形態において、送達は、障害に関係する症状または他のパラメータの軽減が、一方の治療を他方の治療なく送達した場合に観察される軽減よりも大きくなるようなものである。2つの治療の効果は、部分的に相加であるか、全体的に相加であるか、相加を超えるものであり得る(すなわち、相乗的応答)。送達は、送達された第1の治療の効果が、第2の治療の送達時に依然として検出可能であるようなものであり得る。
【0265】
ある特定の実施形態において、本明細書で提供される方法は、対象に、本明細書に記載されるABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)またはADC、例えば、組成物または調製物を、1つ以上の追加治療、例えば、手術、放射線療法、または別の治療調製物の投与と組み合わせて投与することを含む。例えば、いくつかの実施形態において、化学療法(例えば、細胞毒性剤)、標的療法(例えば、がん抗原に対する抗体)、血管新生阻害剤、及び/または免疫チェックポイント分子阻害剤などの免疫調節剤と併用される。他の実施形態において、追加療法は、抗炎症(例えば、メトトレキサート)、または抗線維化剤である。ABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)またはADC及び追加療法は、同時または逐次的に実施することができる。
【0266】
いくつかの実施形態においてABPと組み合わせて使用することができる例示的な細胞毒性剤としては、抗微小管剤、トポイソメラーゼ阻害剤、代謝拮抗物質、タンパク質合成分解阻害剤、有糸分裂阻害剤、アルキル化剤、白金剤、核酸合成阻害剤、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(HDAC阻害剤、例えば、ボリノスタット(SAHA、MK0683)、エンチノスタット(MS-275)、パノビノスタット(LBH589)、トリコスタチンA(TSA)、モセチノスタット(MGCD0103)、ベリノスタット(PXD101)、ロミデプシン(FK228、デプシペプチド))、DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、ナイトロジェンマスタード、ニトロソ尿素、エチレンイミン、アルキルスルホナート、トリアゼン、葉酸類似体、ヌクレオシド類似体、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、ビンカアルカロイド、タキサン、エポチロン、インターカレート剤、シグナル伝達経路に干渉することができる剤、アポトーシス及び放射線を促進する剤、または表面タンパク質に結合して毒性剤を送達する抗体分子コンジュゲートが挙げられる。一実施形態において、本明細書に記載されるABPとともに投与することができる細胞毒性剤は、白金系剤(シスプラチンなど)、シクロホスファミド、ダカルバジン、メトトレキサート、フルオロウラシル、ゲムシタビン、カペシタビン、ヒドロキシウレア、トポテカン、イリノテカン、アザシチジン、ボリノスタット、イクサベピロン、ボルテゾミブ、タキサン(例えば、パクリタキセルまたはドセタキセル)、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン、コルヒチン、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシンまたはエピルビシン)ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、アドリアマイシン、1-デヒドロテストステロン、糖質コルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、ピューロマイシン、リシン、またはメイタンシノイドである。
【0267】
いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾン);CVP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、及びプレドニゾン);RCVP(リツキシマブ+CVP);RCHOP(リツキシマブ+CHOP);RCHP(リツキシマブ、シクロホスファミド、ドキソルビシン、及びプレドニゾン);RICE(リツキシマブ+イホスアミド、カルボプラチン、エトポシド);RDHAP、(リツキシマブ+デキサメタゾン、シタラビン、シスプラチン);RESHAP(リツキシマブ+エトポシド、メチルプレドニゾロン、シタラビン、シスプラチン);R-BENDA(リツキシマブ及びベンダムスチン)、RGDP(リツキシマブ、ゲムシタビン、デキサメタゾン、シスプラチン)などの化学療法レジメンの一部として投与される。一実施形態において、CHOP、CVP、RCVP、RCHOP、RCHP、RICE、RDHAP、RESHAP、R-BENDA、及びRGDPのうちの1つは、本明細書に記載される抗原結合タンパク質またはコンジュゲートとの併用療法で投与される。
【0268】
ある特定の実施形態においてABPと併用することができる標的療法の例としては、治療抗体の使用が挙げられるが、これらに限定されない。例示的な抗体としては、腫瘍細胞上に存在するHer2、CDC20、CDC33、ムチン様糖タンパク質、及び上皮成長因子受容体(EGFR)などの細胞表面タンパク質に結合し、任意選択により、これらのタンパク質を提示する腫瘍細胞に細胞増殖抑制性及び/または細胞毒性作用を誘導するものが挙げられるが、これらに限定されない。例示的な抗体としては、乳癌及び他のがん形態の治療に使用され得るHERCEPTIN(登録商標)(トラスツズマブ)、ならびに非ホジキンリンパ腫及び他のがん形態の治療に使用され得るRITUXAN(登録商標)(リツキシマブ)、ZEVALIN(登録商標)(イブリツモマブチウキセタン)、GLEEVEC(登録商標)及びLYMPHOCIDE(登録商標)(エプラツズマブ)も挙げられる。他の例示的な抗体としては、パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標))、ERBITUX(登録商標)(IMC-C225);エルチノリブ(Iressa);BEXXAR(登録商標)(ヨウ素131トシツモマブ);KDR(キナーゼドメイン受容体)阻害剤;抗VEGF抗体及びアンタゴニスト(例えば、Avastin(登録商標)、モテサニブ、及びVEGAF-TRAP);抗VEGF受容体抗体及び抗原結合領域;抗Ang-1及びAng-2抗体及び抗原結合領域;Tie-2及び他のAng-1及びAng-2受容体に対する抗体;Tie-2リガンド;Tie-2キナーゼ阻害剤に対する抗体;Hif-1a阻害剤、及びCampath(登録商標)(アレムツズマブ)が挙げられる。ある特定の実施形態において、がん治療剤は、限定するものではないが、TNF関連ポリペプチドTRAILを含む、腫瘍細胞のアポトーシスを選択的に誘導するポリペプチドである。
【0269】
ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗原結合タンパク質は、血管新生を減少させる1つ以上の抗血管新生剤と組み合わせて使用される。そのような剤としては、IL-8アンタゴニスト;Campath(登録商標)、B-FGF;FGFアンタゴニスト;Tekアンタゴニスト(Cerretti et al.、米国公開第2003/0162712号;Cerretti et al.、米国特許第6,413,932号、及びCerretti et al.、米国特許第6,521,424号);抗TWEAK剤(限定するものではないが、抗体及び抗原結合領域を含む);可溶性TWEAK受容体アンタゴニスト(Wiley、米国特許第6,727,225号);インテグリンのそのリガンドへの結合に拮抗するADAMディスインテグリンドメイン(Fanslow et al.、米国公開第2002/0042368号);抗eph受容体及び抗エフリン抗体、抗原結合領域、またはアンタゴニスト(米国特許第5,981,245号;同第5,728,813号;同第5,969,110号;同第6,596,852号;同第6,232,447号;同第6,057,124号);Avastin(登録商標)またはVEGF-TRAP(商標)などの抗VEGF剤(例えば、VEGF、または可溶性VEGF受容体またはそのリガンド結合領域に特異的に結合する抗体もしくは抗原結合領域)、ならびに抗VEGF受容体剤(例えば、それに特異的に結合する抗体または抗原結合領域)、パニツムマブ、IRESSA(登録商標)(ゲフィチニブ)、TARCEVA(登録商標)(エルロチニブ)などのEGFR阻害剤(例えば、それに特異的に結合する抗体または抗原結合領域)、抗Ang-1及び抗Ang-2剤(例えば、それらまたはその受容体に特異的に結合する抗体または抗原結合領域、例えば、Tie-2/TEK)、ならびに抗Tie-2キナーゼ阻害剤(例えば、成長因子に特異的に結合し、その活性を阻害する抗体または抗原結合領域、例えば、肝細胞成長因子(HGF、Scatter因子としても知られる)のアンタゴニスト)及びその受容体「c-met」に特異的に結合する抗体または抗原結合領域;抗PDGF-BBアンタゴニスト;PDGF-BBリガンドに対する抗体及び抗原結合領域;ならびにPDGFRキナーゼ阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。
【0270】
抗原結合タンパク質と組み合わせて使用することができる他の抗血管新生剤には、MMP-2(マトリックス-メタロプロテアーゼ2)阻害剤、MMP-9(マトリックス-メタロプロテアーゼ9)阻害剤、及びCOX-II(シクロオキシゲナーゼII)阻害剤などの剤が含まれる。有用なCOX-II阻害剤の例としては、CELEBREX(登録商標)(セレコキシブ)、バルデコキシブ、及びロフェコキシブが挙げられる。
【0271】
本明細書で使用される「免疫チェックポイント分子」は、シグナルを上げる免疫系分子(刺激性分子)及び/またはシグナルを下げる免疫系分子(抑制性分子)のいずれかを指す。多くのがんは、T細胞シグナル伝達を阻害することによって免疫系を回避する。ある特定の実施形態において、ABPと使用することができる例示的な免疫チェックポイント分子としては、プログラム細胞死タンパク質1(PD-1)、プログラム死リガンド1(PD-L1)、PD-L2、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA-4)、T細胞免疫グロブリン及びムチンドメイン含有3(TIM-3)、リンパ球活性化遺伝子3(LAG-3)、癌胎児性抗原関連細胞接着分子1(CEACAM-1)、CEACAM-5、T細胞活性化のVドメインIg抑制因子(VISTA)、B及びTリンパ球アテニュエーター(BTLA)、Ig及びITIMドメインを含むT細胞免疫受容体(TIGIT)、リンパ球関連免疫グロブリン様受容体1(LAIR1)、CD160、TGFR、アデノシン2A受容体(A2AR)、B7-H3(CD276としても知られる)、B7-H4(VTCN1とも呼ばれる)、インドールアミン2,3-ジオキシゲナーゼ(IDO)、2B4、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)、OX40、4-1BB、4-1BBL、B7-H3、誘導性T細胞共刺激因子(ICOS/ICOS-L)、CD27/CD70、糖質コルチコイド誘導TNF受容体(GITR)、CD47/シグナル調節タンパク質アルファ(SIRPα)、ならびにインドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼ(IDO)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0272】
ある特定の実施形態においてABPと組み合わせて使用することができる免疫チェックポイント阻害剤の具体例としては、次のモノクローナル抗体:ペンブロリズマブ(Keytruda(登録商標)、Merck)及びニボルマブ(Opdivo(登録商標)、Bristol-Myers Squibb)などのPD-1阻害剤;アテゾリズマブ(Tecentriq(登録商標)、Genentech)、アベルマブ(Bavencio(登録商標)、Pfizer)、デュルバルマブ(Imfinzi(登録商標)、AstraZeneca)などのPD-L1阻害剤;ならびにイピリムマブ(Yervoy(登録商標)、Bristol-Myers Squibb)及びトレメリムマブ(AstraZeneca)などのCTLA-1阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。
【0273】
VII.診断用途
別の態様において、本明細書で提供されるABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体またはその断片)、ポリペプチド、及び核酸は、ALPP及び/またはALPPL2に関連する疾患、障害または状態の検出、診断及びモニタリングを行うための方法に使用することができる。
【0274】
いくつかの実施形態において、方法は、ALPP及び/またはALPPL2に関連する障害を有することが疑われる対象から得られた試料中のALPP及び/またはALPPL2の発現を検出することを含む。いくつかの実施形態において、検出方法は、試料を本明細書に記載される抗体、ポリペプチド、またはポリヌクレオチドと接触させることと、結合のレベルが参照または比較試料と異なるかどうかを決定することとを含む。いくつかの実施形態において、そのような方法は、本明細書に記載される抗体またはポリペプチドが対象にとって適切な治療であるかどうかを決定するのに有用である。
【0275】
例えば、一実施形態において、細胞または細胞/組織溶解物を抗ALPP/ALPPL2抗体と接触させ、抗体と細胞または抗原との間の結合を決定する。試験細胞が同じ組織型の参照細胞と比較して結合活性を示す場合、それは、ALPP及び/またはALPPL2に関連する疾患または状態の存在を示し得る。いくつかの実施形態において、試験細胞は、ヒト組織由来である。
【0276】
特定の抗体抗原結合を検出するには、当該技術分野において知られている方法を使用することができる。本発明に従って実施することができる例示的なイムノアッセイとしては、蛍光偏光イムノアッセイ(FPIA)、蛍光イムノアッセイ(FIA)、酵素イムノアッセイ(EIA)、比濁阻害イムノアッセイ(NIA)、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、及びラジオイムノアッセイ(RIA).が挙げられる。
【0277】
本明細書で提供される診断用途は、ALPP及び/またはALPPL2の発現ならびにリガンドのALPP及び/またはALPPL2への結合を検出するためのABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体またはその断片)の使用を含む。診断用途の場合、ABPは、典型的に、検出可能な標識基で標識される。好適な標識基には、次のもの:放射性同位体もしくは放射性核種(例えば、H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光基(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、酵素基(例えば、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、β-ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光基、ビオチニル基、または二次レポーターによって認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパーペア配列、二次抗体のための結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、標識基は、潜在的な立体障害を低減するために、様々な長さのスペーサーアームを介してABPに結合される。タンパク質を標識するための各種方法は、当該技術分野において知られており、使用することができる。ALPP及び/またはALPPL2の存在の検出に有用な方法の例としては、上記のものなどのイムノアッセイが挙げられ、当該技術分野において知られており、使用することができる。
【0278】
別の態様において、ABPは、ALPP及び/またはALPPL2を発現する1つまたは複数の細胞を特定するために使用することができる。具体的な一実施形態において、抗原結合タンパク質は、標識基で標識され、標識された抗原結合タンパク質のALPP及び/またはALPPL2への結合が検出される。更なる具体的な一実施形態において、抗原結合タンパク質のALPP及び/またはALPPL2への結合は、in vivoで検出される。
【0279】
抗原結合タンパク質(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体またはその断片)はまた、当該技術分野においてよく知られている技術を使用して、病理学における染色試薬として使用することができる。
【0280】
VIII.医薬組成物及び製剤
ABP(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体またはその断片)を含む医薬組成物もまた提供され、本明細書で開示される治療用途のいずれにも利用することができる。ある特定の実施形態において、医薬組成物は、治療上有効な量の1つまたは複数の抗原結合タンパク質を、薬学的に許容される希釈剤または担体とともに含む。他の実施形態において、医薬組成物は、治療上有効な量の1つまたは複数の抗原結合タンパク質、薬学的に許容される希釈剤、担体、溶解剤、乳化剤、保存剤、及び/または助剤を含む。許容される製剤化材料は、採用される投与量及び濃度で、レシピエントにとって無毒である。医薬組成物は、液体、凍結または凍結乾燥組成物として製剤化することができる。
【0281】
ある特定の実施形態において、医薬組成物は、例えば、組成物のpH、浸透圧モル濃度、粘性、透明度、色、等張性、匂い、無菌性、安定性、溶解もしくは放出速度、吸着または浸透を改変、維持または保持するための製剤化材料を含有し得る。好適な製剤化材料には、アミノ酸;抗菌剤;抗酸化剤;緩衝液;増量剤;キレート剤;錯化剤;充填剤;単糖もしくは二糖などの炭水化物;タンパク質;着色、風味及び希釈剤;乳化剤;親水性ポリマー;低分子量ポリペプチド;塩形成対イオン(ナトリウムなど);防腐剤;溶媒(グリセリン、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなど);糖アルコール;懸濁化剤;界面活性剤もしくは湿潤剤;安定性向上剤;等張化向上剤;送達ビヒクル;及び/または医薬品助剤が含まれるが、これらに限定されない。医薬組成物に組み込むことができる好適な剤の追加の詳細及び選択肢は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,22nd Edition,(Loyd V.Allen,ed.)Pharmaceutical Press(2013);Ansel et al.,Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,7th ed.,Lippencott Williams and Wilkins(2004);及びKibbe et al.,Handbook of Pharmaceutical Excipients,3rd ed.,Pharmaceutical Press(2000)に提供されている。
【0282】
医薬組成物の構成成分は、例えば、意図される投与経路、送達フォーマット及び所望の投与量に応じて選択される。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,22nd Edition,(Loyd V.Allen,ed.)Pharmaceutical Press(2013)を参照されたい。組成物は、開示される抗原結合タンパク質の物理的状態、安定性、in vivo放出速度及びin vivoクリアランス速度に影響を与えるように選択される。医薬組成物中の主なビヒクルまたは担体は、本質的に水性または非水性のいずれかであり得る。例えば、好適なビヒクルまたは担体は、注射用水または生理食塩水であり得る。ある特定の実施形態において、抗原結合タンパク質組成物は、所望の純度を有する選択組成物を任意選択の製剤化剤と混合し、凍結乾燥ケーキまたは水溶液の形態にすることによって、保存用に調製することができる。更に、ある特定の実施形態において、抗原結合タンパク質は、適切な賦形剤を使用して凍結乾燥剤として製剤化することができる。
【0283】
医薬組成物は、その意図された投与経路と適合するように製剤化される。投与経路の例は、静脈内(IV)、皮内、吸入、経皮、局所、経粘膜、及び経直腸投与である。抗原結合タンパク質(例えば、抗体)の好ましい投与経路は、IV注入である。別の好ましい実施形態において、調製剤は、筋肉内または皮下注射によって投与される。
【0284】
IX.キット/製造品
本明細書に記載されるABPを含有するキットも提供される。一実施形態において、そのようなキットは、抗原結合タンパク質(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)、または単位剤形及び/または製造品が入った1つ以上の容器を含む。いくつかの実施形態において、単位投与量が提供され、単位投与量は、1つ以上の追加剤とともに、または含まずに、抗原結合タンパク質を含む所定量の組成物を含有する。いくつかの実施形態において、そのような単位投与量は、注射用のシングルユースプレフィルドシリンジで供給される。様々な実施形態において、単位投与量を含有する組成物は、生理食塩水、緩衝液、他の製剤化成分を含み得、及び/または本明細書に記載される安定かつ有効なpH範囲内に製剤化され得る。あるいは、いくつかの実施形態において、組成物は、適切な液体、例えば、滅菌水の添加により再構成することができる凍結乾燥粉末として提供される。
【0285】
本明細書で提供されるいくつかのキットは、本明細書に記載される方法のいずれかに従って、卵巣癌などのALPP及び/またはALPPL2に関連する疾患を治療するための使用に関する説明書を更に含む。キットは、治療に好適な個体を選択または特定するための方法に関する記述を更に含み得る。本発明のキットに供給される説明は、典型的に、ラベルまたは添付文書(例えば、キットに含まれる書面)上に書かれた説明書であるが、機械で読み取り可能な説明書(例えば、磁気または光学式記憶ディスク上に保存された説明書)も許容される。いくつかの実施形態において、キットは、抗原結合タンパク質と組み合わせて使用するのに好適である上述のものなどの別の治療薬剤を更に含む。
【0286】
更なる態様において、試料中のALPP及び/またはALPPL2またはALPP及び/またはALPPL2を発現する細胞の存在を検出するためのキットが提供される。そのようなキットは、典型的に、本明細書に記載される抗原結合タンパク質と、キットの使用説明書を含む。
【0287】
ある特定のキットは、例えば、がんの診断用であり、抗原結合タンパク質のALPP及び/またはALPPL2への結合を検出するための抗原結合タンパク質(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)、及び1つ以上の試薬が入った容器を含む。そのような試薬には、例えば、蛍光タグ、酵素タグ、または他の検出可能なタグを挙げることができる。試薬はまた、例えば、可視化することができる産物をもたらす酵素反応に使用される、二次もしくは三次抗体または試薬を含み得る。一実施形態において、診断キットは、好適な容器(複数可)中の標識または非標識の形態の1つ以上の抗原結合タンパク質、間接アッセイのためのインキュベーション用試薬、及びかかるアッセイにおける検出のための基質または誘導体化剤を標識の性質に応じて含む。
【0288】
本明細書で提供されるものなどのキットは、in situ検出に使用することができる。そのようなキットを利用するいくつかの方法は、患者から組織学的標本を採取し、次いで、標識した抗原結合タンパク質(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)と生体試料を合わせることを含む。そのような方法により、ALPPまたはALPP断片及び/またはALPPL2またはALPPL2断片の存在だけでなく、試験組織中における当該ペプチドの分布も決定することが可能となる(例えば、がん細胞の広がりを評価する場合)。
【0289】
別の態様において、抗原結合タンパク質(例えば、抗ALPP/ALPPL2抗体)に結合する抗イディオタイプ抗体(Id)が提供される。Id抗体は、抗ALPP/ALPPL2 mAbの供給源と同じ種及び遺伝子型の動物を、抗Idを調製しようとするmAbで免疫化することによって調製することができる。免疫化された動物は、典型的に、これらのイディオタイプ決定基に対する抗体(抗Id抗体)を産生することによって、免疫化抗体のイディオタイプ決定基を認識し、応答することができる。
【0290】
以下の実施例は、実施した実験及び得られた結果を含め、例示のみを目的に提供するものであり、添付する特許請求の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
【実施例
【0291】
実施例1:ALPP/ALPPL2発現レベル
以下の実施例に記載される細胞株は、American Type Culture Collection (ATCC)もしくはDeutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH,Braunschweig,Germany(DMSZ)、Japanese Cancer Research Resources Bank(JCRB)によって指定される条件に従って、または他の公知の条件のとおりに維持培養した。
【0292】
様々ながん細胞株の細胞表面上のALPPコピー数の定量を、一次抗体であるマウスALPP mAbと、DAKO QiFiKitフローサイトメトリー間接アッセイを製造元(DAKO A/S Glostrup,Denmark)の記載に従って使用して決定し、Attune NxT Flow Cytometerで評価した。結果として得られた細胞あたりのALPP分子の発現数を表3に示す。ALPP/ALPPL2 mRNA発現レベルは、Genentech細胞株RNA-seqデータから得た(Klijn C,et al.Nat Biotechnol.2015 Mar;33(3):306-12参照)。
【表3】
【0293】
腫瘍組織アレイは、民間の供給元から入手した。凍結ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)組織は、US Biomax Inc.から購入した。全ての試料は、Bond-Max(商標)自動染色装置(Leica)で処理した。
【0294】
スライドガラス上で切片化した凍結試料を染色前にアセトンで10分間固定した。スライドを一次抗ALPP/ALPPL2抗体(H17E2;Thermo;カタログ番号MA1-20245)とインキュベートした。バックグラウンド染色の陰性対照として、アイソタイプが一致したマウスIgG1を使用した。自動IHC染色には、Refine DABキット(Leica、カタログ番号DS9800)を使用した。スライドをALPPに対するマウスモノクローナル一次抗体と5μg/mlで45分間インキュベートし、PeroxAbolish(Biocare Medicalカタログ番号PXA969M)試薬と15分間、タンパク質ブロック(DAKOカタログ番号X0909)と20分間、予備インキュベーションした。スライドガラス上で切片化したFFPEスライドをBond(商標)Dewax溶液(Leica、カタログ番号AR9222)を72℃で使用して脱パラフィン化し、再水和した。抗原賦活化をEDTAベースのBond(商標)Epitope Retrieval Solution 2(Leica、カタログ番号AR9640)を使用して95~100℃で20分間実施した後、一次抗ALPP/ALPPL2抗体(25C3モノクローナルAb;自社開発マウスモノクローナル)と1μg/mlで45分間インキュベーションした。バックグラウンド染色の陰性対照として、アイソタイプが一致したマウスIgG2aを使用した。自動IHC染色には、Refine DABキット(Leica、カタログ番号DS9800)を使用した。スライドをALPP mAbに対するマウスモノクローナル抗体と1μg/mlで45分間インキュベートし、予備的タンパク質ブロック(DAKOカタログ番号X0909)を20分間行った。発色後、切片をヘマトキシリンで対比染色し、カバースリップを載せた。病理学者がスライドの評価及びスコア化を行い、画像をAperioスライドスキャナー(Leica)を使用して撮影した。染色強度は0~+3でスコア化し、存在比率は四分位数(0~25、26~50、51~75及び76~100)とした。表4に示されるように、ALPP/ALPPL2の発現存在率は、卵巣、精巣及び子宮内膜を含む複数の固形腫瘍の適応症で高いことがわかった。肺腺癌、胃癌及び膀胱癌試料の約25%にもALPP/ALPPL2の発現がある。
【表4】
【0295】
実施例2:リード抗体選択
コンジュゲーション及びin vitro細胞毒性
マウスを組み換え全長ALPPL2で免疫化した。ALPP抗体産生マウスの脾臓及びリンパ節から採取したリンパ球を骨髄腫細胞に融合させた。融合させた細胞をハイブリドーマ成長培地中で一晩回復させた。回復後、細胞を遠心分離し、次いで、半固形培地にプレーティングした。ハイブリドーマをインキュベートし、IgG産生ハイブリドーマクローンを摘出した。このハイブリドーマキャンペーンの抗体を、iQueを製造元の説明書に従って使用し、ALPP、ALPPL2、ALPI及びALPLを発現するHEK293細胞株でスクリーニングした。ALPI及びALPLではなく、ALPP及びALPPL2に対して交差反応性を有する抗体をADCとして評価した。
【0296】
様々なマウス抗ALPP/ALPPL2モノクローナルマウス抗体を、それぞれバイスタンダー活性を示すまたは示さない10~12個のMDpr-PEG(12)-gluc-MMAEまたはアウリスタチンTのいずれかにコンジュゲートした。コンジュゲーション法は、米国公開第2018/0092984号に記載されている。
【0297】
CAOV3(ALPP)、COV644(ALPP+)及びNCI-H1651(ALPPL2++ALPP+)の腫瘍細胞をALPP/ALPPL2抗体薬物コンジュゲートと(ADC)37℃で96時間インキュベートした。ヒトIgG ADCを陰性対照として使用した。Cell Titer Gloを製造元の説明書に従って使用して、細胞生存率を測定した。蛍光シグナルをFusion HT蛍光プレートリーダー(Perkin Elmer,Waltham,MA)で測定した。データを未処理細胞に対して正規化し、x50値をGraph Padソフトウェアを使用して算出した。図1~2に示されるように、Abのサブグループは、いずれのペイロードでも低いx50値を示しており、高い薬物送達能力を示唆している。
【0298】
フローサイトメトリー及び飽和結合アッセイ
カニクイザルALPP、ヒトALPP、ALPPL2、ALPI及びALPLを発現するHEK293細胞を使用して、特異性及び結合親和性を評価した。簡潔に述べると、10万個の標的発現HEK293細胞を96ウェルプレートに移した。細胞を遠心分離によってペレット化し、100μLのPBS+2%w/v BSA中に再懸濁した。ブロッキング後、8pM~666nMの濃度範囲の非標識モノクローナル抗ALPP/ALPPL2抗体を含むPBS+2%w/v BSA中に細胞を再懸濁し、氷上で30分間インキュベートした。細胞をPBSで2回洗浄し、R-PE標識二次ヤギ抗ヒトまたは抗マウス抗体(Jackson Immunoresearch,West Grove,PA)に氷上で30分間再懸濁した。このアルカリホスファターゼファミリーの他のメンバーではなく、ヒト及びカニクイザルALPP及びALPPL2に対するモノクローナル抗体の特異性がフローサイトメトリーによって確認された。蛍光をAttune NxTフローサイトメーターを使用して分析し、飽和蛍光シグナルのパーセントを使用して結合パーセントを決定し、その後、みかけのKを算出した。図3に示されるように、抗体1C7及び12F3は、上位候補のなかでも最も低いKを示した。しかしながら、SG82-12F3及びSG84-1F7は、標的に対する親和性が類似している一方で、SG82-12F3は、図4に示されるように、ALPPに対する飽和レベルがSG84-1F7よりも高いことを示している。最終的に、その優れたADC細胞毒性及びALPP/ALPPL2に対する高い親和性に基づき、更にはカニクイザルオルソログで保存されているエピトープを有することから、12F3抗体がヒト化に向けて選択された。
【0299】
実施例3:ヒト化及び結合試験
ヒト化抗体をマウス12F3抗体から誘導した。8個のヒト化重鎖(HA-HH)及び12個のヒト化軽鎖(L1-LI)を異なる位置に復帰変異を組み込むことで作製した。いくつかの場合において、復帰変異は、マウス生殖細胞系列と一致する場合もあれば、一致しない場合あった(体細胞変異の場合と同様)。ヒト化重鎖及び軽鎖を対合させた。配列アラインメントについては図5~8を、行われた特定の変異については表5~8を参照されたい。
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【0300】
HGLF抗体の代わりに、HAL1(vHAと指定される重鎖可変領域及びvL1と指定される軽鎖可変領域を有する抗体)、HAL2(vHAと指定される重鎖可変領域及びvL2と指定される軽鎖可変領域を有する抗体)HAL3(vHAと指定される重鎖可変領域及びvL3と指定される軽鎖可変領域を有する抗体)、HALA(vHAと指定される重鎖可変領域及びvLAと指定される軽鎖可変領域を有する抗体)、HALB(vHAと指定される重鎖可変領域及びvLBと指定される軽鎖可変領域を有する抗体)、HALC(vHAと指定される重鎖可変領域及びvLCと指定される軽鎖可変領域を有する抗体)、HALD(vHAと指定される重鎖可変領域及びvLDと指定される軽鎖可変領域を有する抗体)、HALE(vHAと指定される重鎖可変領域及びvLEと指定される軽鎖可変領域を有する抗体)、HALE(vHAと指定される重鎖可変領域及びvLEと指定される軽鎖可変領域を有する抗体)、HALF(vHAと指定される重鎖可変領域及びvLFと指定される軽鎖可変領域を有する抗体)、HALG(vHAと指定される重鎖可変領域及びvLGと指定される軽鎖可変領域を有する抗体)、HALH(vHAと指定される重鎖可変領域及びvLHと指定される軽鎖可変領域を有する抗体)、及びHALI(vHAと指定される重鎖可変領域及びvLIと指定される軽鎖可変領域を有する抗体)と指定される抗体を本発明に使用することができる。同様に、HGLF抗体の代わりに、vHA、vHB、vHC、vHD、vHE、vHF、vHG、またはvHHと指定される重鎖可変領域と、vL1、vL2、vL3、vLA、vLB、vLC、vLD、vLE、vLF、vLG、vLH、またはvLIと指定される軽鎖可変領域を任意の順列で有する抗体を本発明に使用することができる。vHA、vHB、vHC、vHD、vHE、vHF、vHG、vHH、vL1、vL2、vL3、vLA、vLB、vLB-Q、vLB-V、vLC、vLD、vLE、vLF、vLG、vLH、及びvLIの配列については、図5~8を参照されたい。
【0301】
低品質、低発現量、または好ましくない配列を有するヒト化抗体については、機能アッセイで評価しなかった。ALPPL2発現細胞に対するヒト化抗体のみかけの親和性は、フローサイトメトリーを使用して評価した。簡潔に述べると、次に、得られた各抗体のKを、飽和結合アッセイによって決定した。ヒトALPPL2を安定的に発現するHEK293細胞を96ウェルv底プレートにウェルあたり1E5細胞でアリコートした。各ヒト化ALPP/ALPPL2抗体を0.2、2及び20nMの濃度で加え、氷上で60分間インキュベートした。細胞をペレット化し、PBS/FBSで2回洗浄し、続いて、10μg/mlのAPC標識抗ヒトIgGマウス二次抗体を加え、氷上で更に60分間インキュベートした。細胞をペレット化し、PBS/FBSで2回洗浄し、100μLの2%パラホルムアルデヒド中に再懸濁した。蛍光をフローサイトメトリーによって分析し、飽和蛍光シグナルのパーセントを使用して結合パーセントを決定し、その後、3つの抗体濃度に基づいて、みかけのKを算出した。表9に示されるように、組み換えヒト化抗ALPP/ALPPL2のみかけのKをc12F3(キメラ12F3 IgG1 k)と比較した。
【表9】
【0302】
実施例4:h12F3コンジュゲーション及びin vitro細胞毒性
hIGHV3-49/hIGHJ4重鎖可変領域ヒト生殖細胞系列及びhIGKV1-33/hIGKJ2またはhIGKV1D-43/hIGKJ2またはhIGKV1-16/hIGKJ2軽鎖可変領域ヒト生殖細胞系列をヒトアクセプター配列として使用して、いくつかのh12F3抗体を構築した。これらの抗体は、マウス抗体またはマウス生殖細胞系列配列に復帰変異させるアミノ酸残基の選択が異なっていた。
【0303】
上述のように、低品質、低発現、または好ましくない配列を有するヒト化抗体については、機能アッセイで評価しなかった。薬物送達の評価のために、h12F3抗体の様々なヒト化バージョンを8個のMDpr-PEG(12)-gluc-MMAEアウリスタチンTにコンジュゲートした。潜在的な抗体リードを選択した後、4個のmc-vc-PABC-MMAEもしくはmp-dLAE-PABC-MMAEまたは8個のMDpr-PEG(12)-gluc-MMAEにコンジュゲートした抗体を含む、異なるペイロードで追加の細胞毒性評価を実施した。コンジュゲーション法は、米国公開第2018/0092984号に記載されている。mp-dLAE-PABC-MMAEリンカーコンジュゲーションについては、本明細書に記載されるヒト化抗ALPP/ALPPL2抗体を使用して、PCT/US2020/051648(2020年9月18日出願)に記載されるように、抗体薬物コンジュゲートを調製した。mp-dLAE-PABC-MMAEを抗体にコンジュゲーションするために、参照により本明細書に具体的に援用されるUS2005/0238649の手順に従って、適切な当量のTCEP(トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン)を使用して抗体を部分的に還元した。簡潔に述べると、2mM DTPA、pH7.4を含むリン酸緩衝生理食塩水中の抗体を、2.1当量のTCEPで処理し、次いで、37℃で約45分間インキュベートした。担持量を決定するために、還元した抗体と化合物1を反応させ、疎水性相互作用クロマトグラフィーを使用することによって、チオール/Ab値を確認した。
【0304】
トリペプチドベースのアウリスタチン薬物-リンカーmp-dLAE-PABC-MMAE化合物を、参照により本明細書に具体的に援用されるUS2005/0238649の方法を使用して、部分還元抗体にコンジュゲートした。簡潔に述べると、DMSO中の薬物-リンカー化合物(mp-dLAE-PABC-MMME)(50%過剰)をEDTA含有PBS中の還元抗体に加え、追加のDMSOを加えて、反応共溶媒の合計を10~20%にした。周囲温度で30分後、過剰のQuadraSil MPTMを混合物に加えて、未反応マレイミド基を全てクエンチした。次いで、得られたADCを精製し、Sephadex G25樹脂を使用して脱塩することによって緩衝液をPBS緩衝液に交換し、更なる使用まで-80℃に維持した。得られたADC組成物のタンパク質濃度を280nmで決定した。コンジュゲートの薬物抗体比(DAR)を疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)によって決定した。
【0305】
in vitro細胞毒性アッセイのために、ADC治療の24時間前に腫瘍細胞株をプレーティングした。細胞を指定用量のADCで処理し、37℃で96時間インキュベートした。いくつかの実験において、陰性対照として非抗原結合ADCを含めた。Cell Titer Glo(Promega Corporation,Madison,WI)を製造元の説明書に従って使用して、細胞株の細胞生存率を測定した。細胞をCell Titer Glo試薬とともに室温で30分間インキュベートし、発光量をEnvisionプレートリーダー(Perkin Elmer,Waltham,MA)で測定した。図9に示されるように、Fバリアントの軽鎖を含有するh12F3抗体のヒト化バージョンは、特に他の組み合わせと比較して、高い薬物送達能力を有するバリアントであることがわかる。
【0306】
細胞毒性効力及びみかけの親和性に基づいて、異なるペイロードを腫瘍細胞に送達する能力について、選択されたヒト化抗体を更に評価した。薬物送達能力の高いヒト化12F3抗体を、先に述べたように、4個のmc-vc-MMAEもしくはmc-vc-PABC-MMAEまたは8個のMDpr-PEG(12)-glucMMAEにコンジュゲートした。
【0307】
腫瘍細胞を各ADCと37℃で96~144時間インキュベートした。非結合(h00またはIgGと称される)ADCを陰性対照として使用した。Cell Titer Gloを製造元の説明書に従って使用して、細胞生存率を測定した。蛍光シグナルをFusion HT蛍光プレートリーダー(Perkin Elmer,Waltham,MA)で測定した。データを未処理細胞に対して正規化し、IC50値をGraph Padソフトウェアを使用して算出した。結果は、ビヒクル処理細胞(対照=100%)と比較して生存率が50%低下するのに必要な化合物の濃度であるIC50として表10に報告した。h12F3 ADCは、ALPP発現が30,000~500,000の範囲である細胞株のパネルにわたって1桁及び2桁のng/mlのIC50値を達成している。
【表10】
【0308】
複数の細胞株にわたるIC50値をグラフ化することによって、同じペイロード(mp-dLAE-MMAE)を使用したヒト化バリアントの抗体薬物コンジュゲートの細胞毒性効力の比較を行った。12F3抗体のヒト化バリアントは、図10に示されるように、in vitroで同様の効力を示した。
【0309】
最終的に、(i)結合特性、(ii)薬物送達能力及び(iii)他のバリアントと比較した復帰変異(表5~8参照参照)の数に基づいて、HGLF(配列番号15(vHG)に記載される重鎖可変領域及び配列番号30(vLF)に記載される軽鎖可変領域)と指定された抗体をヒト化抗ALPP/ALPPL2抗体のリードとして選択した。
【0310】
腫瘍がん細胞スフェロイドに対するHGLF ADCの評価を次のように実施した:100uLの細胞を2.5E4細胞/ウェルで超低接着丸底96ウェルプレート(Corning,Corning,NY)中37℃で48時間。このインキュベーション後、2倍のADCを含有する100uLの培地を加え、37℃で120時間インキュベートした。いくつかの実験において、陰性対照として非抗原結合ADCを含めた。3D Cell Titer Glo(Promega Corporation,Madison,WI)を製造元の説明書に従って使用して、細胞株の細胞生存率を測定した。細胞を3D Cell Titer Glo試薬とともに室温で30分間インキュベートし、発光量をEnvisionプレートリーダー(Perkin Elmer,Waltham,MA)で測定した。結果は、ビヒクル処理細胞(対照=100%)と比較して生存率が最大半数低下するのに必要な化合物の濃度であるIC50として報告した。図11及び表11に示されるように、vcMMAE、mp-dLAE-MMAE及びmdpr-gluc-MMAEベースリンカーにコンジュゲートされたh12F3 HGLF ADCは、3Dスフェロイドに対して高い細胞毒性を示し、2D培養と同様の効力であった。
【表11】
【0311】
実施例5:抗体内在化
内在化実験は、RMUGS、親Hep2、及びHep2 ALPPノックアウト細胞株で自動蛍光顕微鏡(IncuCyteS3、Essen Bioscience)によって実施した。細胞を96ウェル平底黒クリアボトム組織培養処理済みマイクロプレート(Corning,Corning,NY)に播種し、37℃で一晩接着させた。h12F3 HGLF及び非標的化対照抗体をIncuCyte FabFluor-pH Red Antibody Labeling Reagent(Essen Bioscience,Ann Arbor,MI)を用いて、製造元のプロトコルに従って標識した。試験抗体、FabFluor試薬及び培地の必要量は、最終アッセイ濃度の2倍で算出し、FabFluor試薬は、抗体に対して1:3のモル比で加えた。抗体及びFabFlourを穏やかに混合し、37℃で15分間インキュベートし、続いて、抗体-FabFluor複合体を細胞含有プレートの適切な各ウェルに加えた。h12F3 HGLF及び非結合対照抗体の細胞あたりの最終濃度は、250ng/mLであった。プレートをIncuCyte S3(Essen Bioscience,Ann Arbor,MI)のマイクロプレートトレイに配置し、Adherent Cell-by-Cellプロトコルを使用してスキャンを取得した。対物レンズを10xに設定し、最低0.5~2時間ごとに最大20時間、位相データ及び赤チャンネルデータ(取得時間を400msに設定)をウェルあたり画像4枚で収集した。蛍光シグナル強度の定量は、IncuCyteソフトウェア分析ツールを使用して実施した。分析は、アルゴリズムのプレビュー及びトレーニングのためにラベルフリーの細胞数及び手動画像選択を利用して細胞株ごとに精錬し、調整した。分析が完了したら、IncuCyteソフトウェアを使用してデータをグラフ化し、グラフメトリクスは、非結合対照に対して正規化した細胞あたりの赤色平均強度対象平均に設定した。図12に示されるように、h12F3 HGLFは、ALPP発現細胞に内在化した。この内在化は、ALPPノックアウトHEP2細胞ではネイキッド抗体が内在化しないため、特異的である。
【0312】
実施例6:カイネティクス結合及びpH感受性
抗ヒトFab-CH1第二世代(FAB2G)バイオセンサーを用いたOctet Red 384システム(ForteBio)におけるバイオレイヤー干渉法(BLI)によって、pH7.4、37℃における二価親和性を測定した。可溶性ヒトALPP-Fc及びALPPL2-Fc融合二量体タンパク質をCHO細胞で生成し、アナライトとして使用した。h12F3HGLF及びHFLDの抗体をバイオセンサー上に3ug/mLで600秒間固定化した後、滴定したアナライトhALPP及びhALPPL2を0.12~125nMの範囲の6つの濃度で600秒間会合させ、続いて、カイネティクス緩衝液(1x PBS中1%カゼイン及び0.2%Tween(登録商標)20 pH7.4)中での最後の50分の解離ステップを行った。プローブのみの曲線をリファレンスとして差し引いた後、Rmaxセンサーリンクなしの1:1モデルを用いてデータをグローバルフィッティングした。濃度31.3、7.8、1.95、0.49、及び0.12nMのカーブフィッティングを行い、h12F3 HGLFのhALPP及びhALPPL2への二価結合を測定すると、それぞれ1.3E-10M(k 2.0E-051/s/ k 1.5E5 1/Ms)及び4.4E-11M(k 7.1E-06 1/s / k 1.6E5 1/Ms)であった。HFLDバリアントは、図13に示されるように、HGLFと比較して、hALPP及びhALPPL2に対する親和性がそれぞれ26.9倍及び34倍低かった。
【0313】
pH感受性を評価するために、pH7.4の実験と同じBLI法を使用して、pH6.0、37℃における二価親和性を決定した。異なるカイネティクス緩衝液(リン酸クエン酸中1%カゼイン及び0.2%Tween(登録商標)20、pH6.0)を使用したことが唯一の違いであった。800秒の解離を使用し、濃度125、31.3、7.8、1.95、0.49、及び0.12nMのカーブフィッティングを行い、h12F3 HGLFのhALPP及びhALPPL2への二価結合を測定すると、それぞれ6.8E-09M(k5.9E-041/s/k8.7E41/Ms)及び4.8E-9M(k4.3E-041/s/k8.9E41/Ms)であった。図14に示されるように、これは、pH7.4親和性に対して、hALPPFcで52倍の減少、hALPPL2では109倍の減少であった。
【0314】
実施例7:in vivo抗腫瘍活性
NSGマウスに5×10個のCAOV3p1細胞または2.5×10個のNCI-H1651細胞を皮下播種した。ヌードマウスに1×10個のNCI-N87細胞、2×10個のRMUG-S細胞、1×10個のLoVo細胞及び5×10個のHT-1376細胞を皮下播種した。各マウスの右脇腹に、Matrigel(1:1)を含む0.1mlのPBSを製造元の指定どおりに皮下接種した。腫瘍成長をノギスでモニタリングし、平均腫瘍体積を式(0.5×[長径×短径])を使用して計算した。平均腫瘍体積がおよそ100~200mmに達したら、未処置条件のコホートまたはmp-dLAE-MMAEもしくはvcMMAEにコンジュゲートしたh12F3 HGLFもしくはHFLDを4日ごとに4回(q4dx4)もしくは7日ごとに3回(q7dx3)腹腔内投与したコホートを含む、異なるコホートにマウスを無作為に分けた。マウスは、腫瘍体積がおよそ800~1000mmに達したら安楽死させた。%TGIは、(1-(治療腫瘍の平均体積)/(対照腫瘍の平均体積))×100%と定義した。全ての動物処置は、Association for Assessment and Accreditation of Laboratory Animal Careによる認定を受けた施設において、Institutional Animal Care and Use Committeeによる承認を受けたプロトコル下で実施された。
【0315】
卵巣腫瘍モデルCAOV3の未処置マウスならびに3mg/kg及び5mg/kgのh12F3 HGLFまたはHFLD-dLAE-MMAEで処置したマウスについて得られた経時的な腫瘍体積を図15に示す。胃腫瘍モデルNCI-N87の未処置マウスならびに1mg/kg及び3mg/kgのh12F3 HGLFまたはHFLD-dLAE-MMAEで処置したマウスについて得られた経時的な腫瘍体積を図16に示す。胃腫瘍モデルNCI-N87の未処置マウスならびにvc-MMAE及びdLAE-MMAEにコンジュゲートされたh12F3 ADCを3mg/kgで処置したマウスについて得られた経時的な腫瘍体積を図17に示す。ALPP ADCは、in vivoで同様の抗腫瘍活性を示している。
【0316】
肺腫瘍モデルNCI-H1651の未処置マウスならびにvc-MMAE及びdLAE-MMAEにコンジュゲートされたh12F3 ADCを3mg/kgで処置したマウスについて得られた経時的な腫瘍体積を図18に示す。ALPP ADCは、in vivoで同様の抗腫瘍活性を示している。7つの異種移植モデルから得られた腫瘍成長阻害を図19に示す。棒グラフは、対照に対する治療群における腫瘍体積変化率(%)をまとめたものである。比較は、vc-MMAE及びdLAE-MMAEにコンジュゲートしたh12F3-HFLD ADC 3mg/kgで実施した。非結合ADC対照の平均抗腫瘍活性を破線で示す。
【0317】
別のアッセイセットにおいて、NSGマウスに5×10個のCAOV3p1を皮下播種し、NCGマウスに5×106個のSNU-2535を皮下播種し、ヌードマウスに1×10個のNCI-N87を皮下播種し、SCIDマウスに1×10個のHPACを皮下播種した。各マウスの右脇腹に、Matrigel(1:1)を含む0.1mlのPBSを製造元の指定どおりに皮下接種した。腫瘍成長をノギスでモニタリングし、平均腫瘍体積を式(0.5×[長径×短径])を使用して計算した。平均腫瘍体積がおよそ100~200mmに達したら、未処置条件のコホートまたはmp-dLAE-MMAEもしくはmc-vc-MMAEにコンジュゲートしたh12F3 HGLFもしくはHFLDを4日ごとに4回(q4dx4)もしくは7日ごとに3回(q7dx3)腹腔内投与したコホートを含む、異なるコホートにマウスを無作為に分けた。マウスは、腫瘍体積がおよそ2~3000mmに達したら安楽死させた。%TGIは、(1-(治療腫瘍の平均体積)/(対照腫瘍の平均体積))×100%と定義した。全ての動物処置は、Association for Assessment and Accreditation of Laboratory Animal Careによる認定を受けた施設において、Institutional Animal Care and Use Committeeによる承認を受けたプロトコル下で実施された。
【0318】
胃腫瘍モデルNCI-N87の未処置マウスならびにvc-MMAE及びdLAE-MMAEにコンジュゲートしたh12F3 ADCを1mg/kgまたは3mg/kgで処置したマウスについて得られた経時的な腫瘍体積を図20に示す。ALPP ADCは、in vivoで同様の抗腫瘍活性を示している。
【0319】
膵臓腫瘍モデルHPACの未処置マウスならびにmc-vc-MMAE及びmp-dLAE-MMAEにコンジュゲートしたh12F3 ADCを1mg/kgまたは3mg/kgで処置したマウスについて得られた経時的な腫瘍体積を図21に示す。ALPP ADCは、in vivoで同様の抗腫瘍活性を示している。4つの異種移植モデルから得られた腫瘍成長阻害を図22に示す。棒グラフは、対照に対する治療群における腫瘍体積変化率をまとめたものである。比較は、vc-MMAE及びdLAE-MMAEにコンジュゲートしたh12F3-HGLF ADC 3mg/kgで実施した。非結合ADC対照の平均抗腫瘍活性を破線で示す。
【0320】
別のアッセイにおいて、12の患者由来の異種移植片に対する抗腫瘍活性を、2+2実験デザインを使用してヌードマウスで実施した。簡潔に述べると、十分な量のストック動物の腫瘍が1.0~1.5cmに達したら、試験前動物に再移植するために腫瘍を採取した。ストック動物から採取した腫瘍断片を試験前動物の左脇腹に片側移植した。各動物には特定の継代ロットから移植を行い、記録を取った。腫瘍が150~300mmの平均腫瘍体積に達したら、動物を腫瘍体積ごとに治療群または対照群に一致させ、投与に使用し、0日目に投与を開始した。h12F3-mc-vc-MMAEコンジュゲートを5mg/kg(QWx3)で投与し、PBS処置コホートと比較した。腫瘍体積を週2回測定した。試験がエンドポイントに達した日に最終的な腫瘍体積測定値を取った。0日目に開始し、腫瘍寸法をデジタルノギスで週2回測定し、個々の推定腫瘍体積と平均推定腫瘍体積(平均TV±SEM)を含むデータを各群について記録し、腫瘍体積を式(1):TV=短径2×長径×0.52を使用して算出した。試験終了時に、初期腫瘍測定値(i)及び最終腫瘍測定値(f)を使用し、各治療群(T)対対照群(C)についての腫瘍成長阻害率(%TGI)値を式(2):%TGI=1-(Tf-Ti)/(Cf-Ci)により、算出し、報告した。図23に示されるように、h12F3-mc-vc-MMAEコンジュゲートであるSGN-ALPVは、異種標的を発現するPDXモデルの58%(7/12)で抗腫瘍活性を示している。応答モデルは、使用した用量で55%~100%超の範囲のTGIを示した。抗腫瘍活性は、化学療法前処置患者とナイーブ患者の両方に由来するPDXモデルでも認められた(図23のB及びC)。
【0321】
実施例8:交差反応性及びエピトープマッピング
オルソログALPPタンパク質に対する抗体交差反応性を確認するために、macaca falsicularis ALPP遺伝子(NHP ALPP)をHEK293細胞にトランスフェクトし、抗体をフローサイトメトリーによってスクリーニングした。簡潔に述べると、得られた各抗体のKDを飽和結合アッセイによって決定した。ヒトALPPLまたはALPPL2及びNHP ALPPを安定発現する1×105個のHEK293細胞を96ウェルv底プレートの各ウェルに分注した。h12F3 HGLF及びHFLD抗体を0.2nM~20nMの範囲の濃度で加え、氷上で60分間インキュベートした。細胞をペレット化し、PBS/BSAで3回洗浄し、続いて、10ug/mlのAPC標識抗ヒトIgGヤギ二次抗体を加え、氷上で更に60分間インキュベートした。細胞をペレット化し、PBS/BSAで3回洗浄し、125μLのPBS/BSA中に再懸濁した。蛍光をフローサイトメトリーによって分析し、飽和蛍光シグナルのパーセントを使用して結合パーセントを決定し、その後、みかけのKDを算出した。両抗体のみかけのK図24に示す。重要なのは、抗体バリアントh12F3 HFLDがサルオルソログ遺伝子に対して劇的な親和性減少を示すのに対し、HGLFバリアントは、ヒト及びサルの両方の胎盤アルカリホスファターゼに対して同様の結合プロファイルを示すことである。
【0322】
h12F3 HGLFは、ラットALPP/ALPPL2オルソログと交差反応しないので、ヒトALPP領域をラットALPP由来のホモログ領域と交換した。これらのコンストラクトを、リポフェクタミン3000(1:1.5のDNA/リポフェクタミンの比)を製造元の説明書に従って使用して、2×10個のHEK293細胞に一過性にトランスフェクトした。先に記載のフローサイトメトリーを使用して、h12F3 HGLF結合エピトープを、トランスフェクションから48時間後のキメララット/ヒトALPPバリアント発現細胞で評価した。図25に示されるように、aaL287-S339を含有するヒトALPP領域をラットALPP配列に置き換えると、h12F3 HGLF結合が損なわれる。
【0323】
実施例9:Fc受容体に対する抗体カイネティクス結合
抗体に基づく免疫応答は、免疫細胞上のFc受容体との相互作用によって駆動される。そこで、h12F3 HGLF、h12F3 HGLF-mc-vc-MMAE、またはh12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAEがFc受容体と相互作用する能力を確認するために、hFcγRI、hFcγRIIaH131、hFcγRIIa R131、hFcγRIIIa F158、hFcγRIIIa V158、及びhscFcRNとの結合カイネティクスをバイオレイヤー干渉法(BLI)によって評価した。単量体Fcと融合させたビオチン化aviタグ付きヒトFc受容体(Seagenで設計及び発現)を高精度ストレプトアビジンバイオセンサー(ForteBio社製)にロードしたところ、1.2nm前後の応答を示したhFcγR1を除き、全ての受容体で0.4nm前後の応答となった。初期のベースラインを固定化緩衝液(0.1%BSA、0.02%Tween(登録商標)20、1x PBS pH7.4)中で終え、続いて、第2のベースラインをカイネティクス緩衝液(hFcγRI、IIa、IIIa、及びIIb相互作用については、1%カゼイン、0.2%Tween(登録商標)20、1x PBS pH7.4、hscFcRN相互作用については、1%BSA+0.2%Tween(登録商標)20、リン酸クエン酸pH6.0)中で行った。滴定したh12F3 HGLF、h12F3 HGLF-mc-vc-MMAE、h12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAE及び陽性対照mAb試料を次のようにそれぞれ会合及び解離させた:カイネティクス緩衝液中、hFcγRIについては600秒及び1000秒、hFcγRIIa及びhFcγRIIbについては10秒及び50秒、hFcγRIIIaについては60秒及び200秒、ならびにhscFcRNについては50秒及び200秒。センサーグラムをOctet HTXシステム(ForteBio)により30℃で生成し、抗原をロードした0nMのアナライトセンサーによるリファレンスを差し引いた後、1:1カイネティクスLangmuir等温線モデル(Rmaxリンクなし)でグローバルフィッティングした。ストレプトアビジンバイオセンサー自体へのアナライトの非特異的結合が存在しないことを確認するために、Fc受容体を含まないADC(20μM)を固定化し、最大濃度の抗体を用いた陰性対照を含めた。ストレプトアビジンセンサーに対する各受容体の具体的なローディング濃度及び時間ならびに滴定したアナライトの濃度を列挙する(表12及び表13)。まとめると、図26に示されるように、親抗体及びmc-vc-MMAE ADCは、全てのヒトFc受容体に結合する。最も高い親和性はhFcγRIの場合であり、1.3~2.2nM前後の範囲であったが、2番目に高い親和性はhFcRNの場合で、およそ10.6~13.9nMであった。hFcγRIIa及びhFcγRIIIaバリアントの親和性は、0.81~7.3μMの範囲であり、hFcγRIIbは、36~67μMの範囲で最も弱い親和性を示した。陽性対照のmAbの結果と比較すると、全てのヒトFc受容体に対するh12F3 HGLF-mc-vc-MMAE及びh12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAEの親和性は、極めて類似しており、親抗体h12F3 HGLFと同等であった。
【表12】
【表13】
【0324】
初代NK細胞による抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)
h12F3 HGLF骨格及び誘導コンジュゲートが抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を誘起するかどうかを確認するために、ALPPL2発現細胞をh12F3 HGLF、h12F3 HGLF-mc-vc-MMAE、またはh12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAEの存在下でナチュラルキラー(NK)細胞とin vitroでインキュベートした。インキュベーション後、細胞溶解のパーセンテージを測定した。簡潔に述べると、エフェクター細胞調製:アッセイの前日に、末梢血単核細胞(PBMC)を37℃の水浴中で急速解凍した。細胞を、5%加熱不活性化ヒト血清(Gemini Bio-products、カタログ番号100-512)を加えたAIM-V培地(Gibco、カタログ番号12055091)(AIM-V/5% HIHS)を入れた50mLチューブに移した。細胞を1500rpmで10分間遠心分離した。PBMCを、最終濃度20μg/mLのDNase I(Sigma-Aldrich、カタログ番号D5025)含有AIM-V/5% HIHS(1mg/mLのストック溶液を1:50希釈に希釈)中に再懸濁し、37℃で10~15分間インキュベートした。細胞を上記のように遠心分離によってペレット化し、AIM-V/5% HIHS中に再懸濁した。細胞を計数し、T150フラスコに2~4×108細胞/フラスコの濃度で、フラスコあたり25mLで播種した。細胞を37℃、5%CO2の加湿インキュベーターで一晩静置してインキュベートした。翌日、非接着細胞を回収し、フラスコをPBSで3回(7mL)勢いよくすすいだ。すすぎ液非接着細胞と合わせ、1500rpmで7分間遠心分離することによってペレット化した。細胞を計数するために少量を再懸濁し(2mL)、細胞懸濁液をPBS+2%FBS中5×107細胞/mLの濃度に調整した(EasySepプロトコルによる推奨とおり)。NK細胞をEasySepヒトNK細胞濃縮キット(Stem Cell Technologies、カタログ番号19055)の説明書に従って、陰性選択により単離した。次いで、濃縮したエフェクター細胞をRPMI/1%FBS中に7.2×105細胞/mLの濃度で懸濁した(これにより70μL中に約5×104個のエフェクター細胞が含まれる)。標的細胞の調製:ALPPL2発現LoVo細胞を回収し、計数した。次に、5×106個の細胞を取り出し、遠心分離によってペレット化した。細胞を100μLのFBS中に再懸濁した。次いで、100μL(およそ100μCi)のCr-51(Perkin Elmer Health Sciences,Inc.、カタログ番号NEZ030S)を細胞に加え、軽くタッピングして混合した。細胞を37℃、5%CO2の加湿インキュベーターに入れて1時間標識し、チューブを時々タッピングして細胞を懸濁させた。細胞をRPMI/1%FBSで3回洗浄した。洗浄の間に、チューブをタッピングして細胞ペレットをほぐした。洗浄後、細胞を10mLのRPMI/1%FBSに再懸濁し、計数した。次いで、7.2×105個の細胞を取り出し、総量10mLのアッセイ培地中に懸濁し、70μLが約5×103個の標的細胞に相当するようにした。ADC及び抗体希釈物の調製及びプレートの組み立て:抗体及びADCをアッセイ培地で3倍濃度に希釈した。試験抗体は、h12F3 HGLF、h12F3 HGLF-mc-vc-MMAE、またはh12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAE、CD71結合脱フコシル化抗体、及びアイソタイプコントロールであった。Cr標識標的細胞を加える直前に抗体をアッセイプレートに加えた。加えて、全放出対照及び自然放出対照をそれぞれ表す対照ウェルには、抗体の代わりに、70μL及び140μLのアッセイ培地を加えた。最後に、標的細胞を混合し、70μLを96ウェルプレートの各試験ウェル及び対照ウェルに加えた。標的をmAbとともに37℃、5%CO2の加湿インキュベーター中で30分間インキュベートした。次いで、70μL(5×104)のエフェクター細胞を各試験ウェルに加え、70μLの3%Triton(登録商標)X-100を全放出ウェルに加え、混合した。プレートを37℃、5%CO2の加湿インキュベーターに4時間戻した。インキュベーション後、35μLの上清をLumaプレート(複数可)に移した。Lumaプレート(複数可)を一晩乾燥させ、次いで、密封テープで覆い、Perkin Elmer TopCount NXT Microplate Scintillation Counterで読み取った。分析は、次のように特異的溶解率(%)を算出することによって行った(GraphPad Prismにより分析):%特異的溶解=[(試験cpm-バックグラウンドcpm)÷(合計cpm-バックグラウンドcpm)]×100。図27に示されるように、h12F3 HGLF抗体ならびにh12F3 HGLF-mc-vc-MMAE、及びh12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAEの存在下において、in vitroでNK細胞細胞毒性を媒介する。この活性は、陽性対照と同様であり、非結合抗体がエフェクター細胞を刺激しないことから、細胞上の標的の存在によって媒介されている。
【0325】
抗体依存性細胞傷害
h12F3 HGLF、h12F3 HGLF-mc-vc-MMAE、またはh12F3HGLF-mp-dLAE-MMAEがADCP活性を示すかどうかを決定するために、ALPP/ALPPL2を発現する抗体またはADCで覆われた蛍光細胞を初代マクロファージとコインキュベートし、貪食を蛍光フローサイトメトリーで測定した。簡潔に述べると、製造元の説明書に従って、LoVo腫瘍細胞をPKH26で蛍光標識した。細胞を培養皿から0.05%トリプシンEDTAで回収し、1x PBSで1回洗浄した。細胞を、PKH26 Red Fluorescent Cell Membrane Labeling Kit(Sigma-Aldrich、カタログ番号PKH26GL-1KT)に含まれる1mLのDiluent C中に懸濁した。別個のチューブに、1mLのDiluent C+4μLのPKH26色素を加え、上下にピペッティングして混合した。染色溶液を再懸濁した細胞に移し、数回上下にピペッティングして素早く混合した。細胞を室温で5分間インキュベートし、2mLのFBSを加えることによって標識反応を停止した。細胞をRPMI/10%FBSで3回洗浄し、0.8×106細胞/mLの濃度でPBS中に再懸濁した。以下のステップを使用して、標識した標的細胞を96ウェルU底プレートに移し、試験抗体、ADCまたはアイソタイプコントロール抗体で処置した。別個の96ウェルU底プレートに、PBS中の10xストックのmAb、ADC及びアイソタイプコントロールをPBSで1:10に連続希釈し、33μL/ウェルをU底プレートの適切な細胞ウェルに加えた。プレートを室温で30分間インキュベートし、遠心分離し、200μL/ウェルの培地(RPMI/10%FBS)で1回洗浄した。細胞を330μL/ウェルの培地(RPMI/10%FBS)中に再懸濁した。アッセイの前日、2名の健常ドナーに由来するPBMCを水浴中37℃で解凍し、RPMI/10%FBS(0.1~0.2EU/mL)に移した。ウェルあたり合計0.7×106個のPBMCを48ウェル平底プレートに加え、一晩接着させた。古い培地(及び非接着細胞)を吸引し、200μLの新鮮な培地に交換した。次に、各ウェルから、100μLの標識処置した標的細胞を、接着を行った単球/マクロファージ平底プレートの対応するウェルにトリプリケートで移し、プレートを37℃で一晩16~18時間インキュベートした。上清を回収し、1x PBSによる洗浄液及び1x Verseneによる剥離物を回収することによって、48ウェルプレート内の全細胞を集めた。マクロファージは、次のステップを使用して蛍光標識した:標的細胞及びマクロファージをU底プレートに回収し、遠心分離し、ヒトFc断片ブロック剤(1:20希釈)を含有する50μLのFACS染色緩衝液中に再懸濁し、氷上で30分間インキュベートした。次に、FACS染色緩衝液で希釈したCD14-BV421及びCD45-APC-Cy7抗体の1:50希釈液を50μLで各ウェルに加え、ホイルで覆い、氷上で30分間インキュベートした。細胞を遠心分離し、FACS緩衝液で2回洗浄し、Attune NxT Flow Cytometerによる後続のフローサイトメトリー分析のために、1x PBS中に再懸濁した。CD14+/CD45細胞のYL1 GeoMean Fluorescence(CD14+/CD45+細胞のMFI)をFlowJoの使用により分析し、次いで、更なるデータ解析のために、Excel及びGraphPad Prismに値をエクスポートした。食作用は、CD14+細胞のMFIとして報告する。図28に示されるように、h12F3 HGLF、h12F3 HGLF-mc-vc-MMAE、またはh12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAEコンジュゲートが存在することで、陽性対照(抗CD47抗体)と同様のカイネティクスで標的発現細胞の貪食が可能となる。この活性は、非結合抗体がいかなる細胞死も誘起しないことから、標的細胞上のALPPL2発現の存在に依存する。
【0326】
別のアッセイにおいて、FcgRIII依存性の抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を、Promegaのサロゲートルシフェラーゼをベースにした媒介バイオアッセイを使用することによって測定した。簡潔に述べると、ALPP/ALPPL2発現細胞を96ウェルプレートにプレーティングし、漸増量のネイキッドh12F3抗体または4分子もしくは8分子のmc-vc-PABC-MMAEもしくはMDpr-PEG(12)-gluc-MMAEにそれぞれコンジュゲートさせたh12F3 HGLF抗体の存在下で、ADCC Bioassay Effector Cells(Promega)と共培養した。処置から24時間後、製造元に従って、細胞をBio-Glo(Promega)とインキュベートし、発光量をEnvisionプラットフォームで測定した。図29に示されるように、h12F3 HGLFは、h12F3 HGLF ADCコンジュゲートmc-vc-PABC-MMAEと同様のカイネティクスでレポーター細胞株のFcgRIIIシグナル伝達を活性化することが可能である。8分子のMDpr-PEG(12)-gluc-MMAEをコンジュゲートすると、ネイキッドh12F3 HGLFと比較してADCC活性が減少した。
実施例10:免疫原性細胞死
免疫原性細胞死のためのシグナル経路活性化
h12F3 HGLF-mc-vc-MMAE及びh12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAEがICDの特性を活性化できるかどうかを決定するために、ALPP/ALPPL2発現細胞をADCで処置し、免疫ブロット法を使用してIRE及びJNK経路のリン酸化状態を確認した。簡潔に述べると、400万個のLOVO細胞を10mLの完全成長培地(ハムF-12K(Kaighn’s)培地+10%FBS)を入れた10cmのTC処理済みディッシュにプレーティングし、一晩接着させた。細胞を完全培地中で10nMのMMAEまたは1ug/mL及び10ug/mLのh12F3 HGLF-mc-vc-MMAEもしくはh12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAEで処置した。次いで、細胞を処置培地中で48時間または96時間インキュベートした。細胞を回収し、洗浄し、500uLの冷PBS中に再懸濁し、エッペンドルフチューブに移した。試料を300xg、3分間、4度で遠心した。上清を除去し、細胞をプロテアーゼ及びホスファターゼを含有するRIPA溶解緩衝液中に再懸濁した。氷上で5分間インキュベーションした後、試料を17000xg、10分間、4度で遠心し、上清を回収し、-80で保存した。定量した試料をNuPAGE4~12%ビス-トリスゲル中で分離し、小さいタンパク質にはMESランニング緩衝液または大きいタンパク質にはMOPSのいずれかで実施した(165vで40分間)。iBlot2(20vで7分間)を使用してゲルをPVDF膜に移した。膜を脱イオン水で軽くすすぎ、次いで、ブロッキング緩衝液(TBS+0.1%tween(登録商標)-20+5%BSA)中に4度で一晩置いた。次いで、ブロットを、ブロッキング緩衝液で1:1000に希釈したIRE、JNK、p-IRE、またはp-JNKに対する一次抗体と室温で2時間インキュベートした。p-ERKを1:500で使用し、同じようにインキュベートした。ブロットをTBST(TBS+0.1%Tween(登録商標)-20)で3回洗浄した。抗ウサギペルオキシダーゼ二次抗体をブロッキング緩衝液で1:10,000の希釈に調製した。ブロットを二次抗体と室温で1時間インキュベートした。ブロットを再びTBSTで3回洗浄した。ブロットをSignalFire ECLを使用して現像し、Amersham Imager 600で画像化した。次いで、ブロットを剥がし、GAPDHをローディングコントロールとして再プローブし、上述のとおりブロットした。図30に示されるように、LoVo細胞をh12F3 HGLF-mc-vc-MMAEまたはh12F3 HGLF-mp-dLAE-MMAEのいずれかとインキュベーションすると、免疫原性細胞死プロセスの活性化において重要な役割を果たすpIRE及びpJNKのリン酸化レベルが増加した。
【0327】
h12F3 HGLF ADCでの処置によりATPの培養培地中への放出がもたらされるかどうかを確認するために、600,000個のLOVO細胞を2mLの完全成長培地(ハムF-12K(Kaighn’s)培地+10%FBS)を入れた6ウェルのTC処理済みディッシュにプレーティングし、一晩接着させた。10nMのMMAE、1mg/mLまたは10mg/mLのh12F3 HGLF mp-dLAE-MMAEまたはmc-vc-MMAEの溶液を完全培地で調製した。次いで、細胞を処置培地中で24、48、または72時間インキュベートした。エンドポイントのそれぞれで、500uLの上清を各ウェルから回収した(試料)。上清を200xgで1分間、4度で遠心してあらゆる細胞デブリを慎重に除去した。次いで、各上清について350uLのアリコート(トリプリケートのデータ分)を黒壁透明ボトム96ウェルプレートに入れた。次いで、再構成した50uLのCell Titer Gloを上清を含有する全てのウェルに加えた。プレートにカバーをし、遮光した。次いで、プレートをEnvisionプレートリーダーで読み取った。トリプリケートのデータから得た発光量の生データを全試料で平均化した。無処置試料と比較した倍率変化を決定するために、実験試料の平均発光量を無処置試料の平均で除算した。図31に示されるように、h12F3 HGLF mp-dLAE-MMAEまたはmc-vc-MMAEコンジュゲートはいずれも免疫原性細胞死の特性であるATPの放出をもたらした。
【0328】
実施例11:薬物動態
ヒト化h12F3ADCの薬物動態評価を非ヒト霊長類で実施した。h12F3 HGLF-vc-MMAE(4)及びHGLF-dLAE-MMAE(4)を含む抗体薬物コンジュゲートを1mg/kgで1回投与し、血漿試料を指定の時点で採取した。h12F3 HGLF-vc-MMAE(4)及びHGLF-dLAE-MMAE(4)のカニクイザル血漿レベルの合計を、Gyrolab(Gyros Protein Technologies,Sweden)1-Step Generic Total Antibody(gTAb)アッセイを使用して分析した。手短に述べれば、プールしたカニクイザルK2EDTA血漿(BioIVT)で、投与する試験品を希釈し、アッセイ標準及び品質対照試料(QC)を調製した。試験品濃度がアッセイの定量限界値を超える試験試料は、薬物未処置のカニクイザルK2EDTA血漿で範囲内に希釈した。標準品、QC試料、及び試験試料は、Rexxip HX緩衝液(Gyros Protein Technologies,Sweden)で1:20の最小必要希釈(MRD)に希釈した。30nMの等モルマスターミックス溶液を、ビオチン化抗ヒトカッパ軽鎖(Seagen)及びAlexaFlour-647抗ヒトFcγ(Jackson Immunoresearch)を0.01%(v/v)tween(登録商標)-20(PBST)を含有する1xリン酸緩衝生理食塩水で希釈することによって調製した。等量のMRD標準品、QC試料、または試験試料及びマスターミックス溶液を混合した。得られた溶液を遮光し、振盪しながら、室温で1~2時間インキュベートした。インキュベーション後、溶液を96ウェルPCRプレートに移し、Gyrolab Bioaffy 1000 CD(Gyros Protein Technologies,Sweden)に加え、試料をCD内のストレプトアビジン親和性カラムに通した。カラムをPBSTで4回洗浄し、関連する蛍光について、635nmでカラムを調査した。校正の蛍光反応を、Gyrolab Evaluatorソフトウェアを使用して、5パラメータロジスティック回帰(5-PL)に当てはめた。h12F3 HGLF-vcMMAE及びHGLF-dLAE-MMAEQCならびに試験試料の総濃度を、それぞれ当てはめた標準曲線から補間し、薬物動態評価に使用した。PKパラメータは、適宜、Phoenix WinNonlin(バージョン8.2、Certara USA、Inc.)を使用して、ノンコンパートメント解析(NCA)により決定した。次のPKパラメータを決定した:21日までの血漿中濃度対時間曲線下面積(AUC0-21)、最高観察血漿中濃度(Cmax)、終末半減期、クリアランス(Cl)、及び定常状態における分布容積の計算値(Vss)。AUCは、線形台形線形法を使用して算出した。半減期、Cl及びVssは、R2を≧0.8に調整し、AUC0-inf<20%を外挿した血漿中濃度対時間プロファイルについて報告した。得られた薬物動態パラメータを表14に示す。これは、vcMMAEとmp-dLAE-MMAEの両方のh12F3 HGLFコンジュゲートが、非結合ADC対照と比較した場合、同様の抗体コンジュゲートMMAE薬物動態プロファイルを呈し、標的媒介性薬物動態の証拠はないことを示している。
【表14】
【0329】
抗体コンジュゲートMMAE(acMMAE)を定量するために、血漿試料をまず免疫捕捉にかけて、ADC(MAbSelect、GE Healthcare)を2~8℃で1時間単離した。結合した試料を、パパイン消化緩衝液(20mM KPO4、10mM EDTA、20mMシステインHCl)を使用して洗浄し、次いで、2mg/mLのパパインを含む消化緩衝液を各試料に加えた。試料を37℃で4時間インキュベートして、酵素的にacMMAEを放出させた。得られた放出acMMAEを固相抽出を使用して抽出した。次いで、各試料を、タンデム質量分析(Sciex6500+Triple Quad)が連結された順相UPLC(Betasil、ThermoFisher)を使用して分析した。表15は、h12F3 HGLF vc-MMAE及びHGLF-dLAE-MMAEコンジュゲートを使用した抗体コンジュゲートMMAEの薬物動態パラメータが類似していることを示し、後者は半減期の延長を示している。
【表15】
【0330】
ヒトとカニクイザルのALPPオルソログが同等の結合親和性を有する薬理学的に関連する種であることから、h12F3 HGLF ADCの忍容性をカニクイザルで評価した。雌のサルに5mg/kgのh12F3 HGLF-vc-MMAE(4)または5、8、9、及び10mg/kgのh12F3 HGLF-dLAE-MMAE(4)をそれぞれ4週間に1回(q1wx4)投与した。毒性評価には、体重、臨床所見、血液学、凝固、血清化学、及びTKが含まれた。終末期(最終投与後1週間)及び回復期(最終投与後4週間)の剖検時に、肉眼病理学検査を実施し、組織を組織病理学的に検査した。最大耐量は、h12F3 HGLF-vc-MMAE(4)が5mg/kgであり、h12F3 HGLF-dLAE-MMAE(4)が9mg/kgであった(表16)。血液学及び解剖病理学評価により、MMAEの薬理学と一致する骨髄毒性が両方のADCで検出され、用量制限毒性とみなされた。肺の肺胞マクロファージの蓄積、卵巣中の二次及び三次卵胞の数の減少、ならびに胸腺のリンパ球枯渇という毒性も追加された。
【表16】
【0331】
参照による援用
本明細書で引用される全ての参考文献は、特許、特許出願、科学誌、教科書などを含め、その全体が参照により援用される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
【配列表】
2024510122000001.app
【国際調査報告】