IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インテル コーポレイションの特許一覧

<>
  • 特表-チャネル状態情報レポート 図1A
  • 特表-チャネル状態情報レポート 図1B
  • 特表-チャネル状態情報レポート 図1C
  • 特表-チャネル状態情報レポート 図2
  • 特表-チャネル状態情報レポート 図3
  • 特表-チャネル状態情報レポート 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-06
(54)【発明の名称】チャネル状態情報レポート
(51)【国際特許分類】
   H04W 88/08 20090101AFI20240228BHJP
   H04W 72/23 20230101ALI20240228BHJP
   H04W 72/21 20230101ALI20240228BHJP
   H04W 72/232 20230101ALI20240228BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20240228BHJP
   H04W 72/231 20230101ALI20240228BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20240228BHJP
【FI】
H04W88/08
H04W72/23
H04W72/21
H04W72/232
H04W72/0446
H04W72/231
H04W16/28
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023555137
(86)(22)【出願日】2022-03-01
(85)【翻訳文提出日】2023-09-26
(86)【国際出願番号】 US2022018367
(87)【国際公開番号】W WO2022192037
(87)【国際公開日】2022-09-15
(31)【優先権主張番号】63/159,916
(32)【優先日】2021-03-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/176,084
(32)【優先日】2021-04-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.WCDMA
2.ZIGBEE
3.イーサネット
(71)【出願人】
【識別番号】593096712
【氏名又は名称】インテル コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ダヴィドフ,アレクセイ
(72)【発明者】
【氏名】ディカレフ,ドミトリー
(72)【発明者】
【氏名】イ,デウォン
(72)【発明者】
【氏名】リー,イーンヤーン
(72)【発明者】
【氏名】シオーン,ガーン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067DD43
5K067DD44
5K067EE02
5K067EE10
(57)【要約】
チャネル品質表示(CQI)と非周期レポートのための装置とシステムに関する。UEは、CSIレポートのためのビーム管理のために、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の復調基準信号(DM‐RS)またはチャネル状態情報(CSI)基準信号(CSI‐RS)を使用するように構成される。UEはDM-RSIまたはCSI-RSからCQIを計算し、そのCQIをgNBに送信する。CQI設定には、CQIに応じてブロックエラー率(BLER)を評価するためにチャネル測定に適用されるパワーオフセットが含まれる。異なるパワーオフセットは、計算されたCQIに関連付けられた変調次数によって決定される異なるCQIグループに適用される。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第5世代NodeB(gNB)用の装置であって、当該装置は、
処理回路であって、前記gNBを、
タイムドメイン二重化(TDD)期間のダウンリンク(DL)期間中に、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の復調参照信号(DM-RS)およびダウンリンク制御情報(DCI)であって、チャネル状態情報(CSI)レポートを要求する前記DCIをユーザ装置(UE)に送信し、および
前記DM-RSおよび前記DCIの送信に応答して、前記UEから物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のアップリンク制御情報(UCI)であって、前記DM-RSを使用して計算されたチャネル品質インジケータ(CQI)を含む前記UCIを受信する、ように構成する前記処理回路、
および前記CQIを格納するように構成されたメモリ、
を含む、装置。
【請求項2】
前記PDCCHは、DL DCI、アップリンクUL DCI、またはジョイントDLおよびUL DCIのうちの1つをさらに含む、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記処理回路は、前記DM-RSのオフセットおよび周期性を示す無線リソース制御(RRC)シグナリングを前記UEに送信するように前記gNBを構成する、請求項1または2に記載の装置。
【請求項4】
前記処理回路は、前記CQIの計算に使用されるパワーオフセットを前記UEに示すように前記gNBを構成し、
前記パワーオフセットは、前記CQIが計算される前記PDCCHまたはPDSCHの前記DM-RS間のパワー比を示し、
前記パワーオフセットは、前記DCIに明示的に含まれるか、前記DCIから暗黙的に導出できるか、または無線リソース制御(RRC)シグナリングで前記UEに提供されるかのいずれかである、請求項1~3の何れか一項に記載の装置。
【請求項5】
前記処理回路は、少なくとも1つの前記DCI又は無線リソース制御(RRC)シグナリングにおいて、前記UCIの送信のタイミングを示すように前記gNBを構成する、請求項1~4のいずれか一項に記載の装置。
【請求項6】
前記処理回路は、前記PDCCHの最後のシンボルと前記UCIの最初のシンボルとの間の最小時間を満たす最も早い離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重(DFT-s-OFDM)シンボルにおいて前記UCIを送信するように前記gNBを前記UEに示すように構成する、請求項1~5のいずれか一項に記載の装置。
【請求項7】
前記処理回路は、前記gNBを、CQIを導出するMCSテーブルを前記UEに送信するように構成し、前記CQIは前記MCSテーブルのMCSインデックスに対応するCQIインデックスから導出される、請求項1~6のいずれか一項に記載の装置。
【請求項8】
前記処理回路は、前記gNBを、
ビーム管理手順中に、複数の多重入力多重出力(MIMO)ビームの少なくとも1つに対応したCSI参照信号(CSI-RS)を前記UEに送信し、および
前記UEからCQIレポートとCSI-RSリソースインデックス(CRI)レポートを受信するように構成し、前記CQIレポートのCQIは前記CSI-RSを使用して導出され、前記CRIレポートはDLまたはアップリンク(UL)送信の少なくとも1つのための優先されるビームフォーミングを示す、ように構成する請求項1~7のいずれか一項に記載の装置。
【請求項9】
前記処理回路は、前記gNBを、CQIのセットに基づくブロック誤り率(BLER)の評価のための前記DM-RSの測定に適用するパワーオフセットのセットを前記UEに送信するように構成し、各パワーオフセットは、前記CQIのセット内の異なるCQIに対応する変調次数に基づくものであり、
前記CQIは、前記UEによる送信電力の低減を考慮に入れて、前記パワーオフセットのセットに基づいて前記DM-RSの測定をスケーリングする、請求項1~8のいずれか一項に記載の装置。
【請求項10】
前記処理回路は、前記gNBを、CQIのセットに基づくブロック誤り率(BLER)の評価のための物理的下りリンク共有チャネル(PDSCH)のDM-RSに関連する測定に適用されるパワーオフセットのセットを前記UEに送信するように構成し、各パワーオフセットは、前記CQIのセットにおける異なるCQIに対応する変調次数に基づくものであり、
前記PDSCHに関連する前記DM-RSに基づくCQI測定は、前記UEによる送信電力の低減を考慮に入れて、前記パワーオフセットのセットに基づく前記PDSCHの前記DM-RSに関連する測定をスケーリングする、請求項1~9のいずれか一項に記載の装置。
【請求項11】
前記パワーオフセットのセットは、前記BLERの評価のために、前記PDCCHに関連する前記DM-RSおよび前記PDSCHの前記DM-RSに関連する測定に適用され、
前記処理回路は、前記gNBを、前記PDCCHに関連する前記DM-RSから計算される前記CQIおよび前記PDSCHに関連する前記DM-RSから計算される前記CQIに関連する前記変調次数に依存して、前記PDCCHに関連する前記DM-RSまたは前記BLERの評価のための前記PDSCHに関連する前記DM-RSのいずれかの選択の指示を前記UEに送信するように構成する、請求項10に記載の装置。
【請求項12】
前記CQIの計算は、チャネル状態情報(CSI)参照信号(CSI-RS)に基づいていない、請求項1~11のいずれか一項に記載の装置。
【請求項13】
ユーザ装置(UE)用の装置であって、当該装置は、
処理回路であって、前記UEを、
タイムドメイン二重化(TDD)期間のダウンリンク(DL)期間中に、第5世代NodeB(gNB)から、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)に関連付けられた復調参照信号(DM-RS)、PDCCHのダウンリンク制御情報(DCI)、および物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を受信し、
前記DM-RSに基づいてチャネル品質インジケータ(CQI)を計算し、および
物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)または物理アップリンクシュレッドチャネル(PUSCH)のアップリンク制御情報(UCI)、前記CQIを含む前記UCIを前記gNBに送信する、ように構成する前記処理回路、および
前記CQIを格納するように構成されたメモリ、
を含む、装置。
【請求項14】
前記処理回路は、前記UEをパワーオフセットに基づいて前記CQIを計算するように構成し、
前記パワーオフセットは、前記CQIが計算される前記PDCCHまたはPDSCHの前記DM-RS間の電力比を示し、
前記パワーオフセットは、前記DCIに明示的に含まれるか、前記DCIから暗黙的に導出されるか、または無線リソース制御(RRC)シグナリングで前記UEに提供されるかのいずれかである、請求項13に記載の装置。
【請求項15】
前記処理回路は、前記DCIまたは無線リソース制御(RRC)シグナリングの少なくとも一方からの前記UCIの送信タイミングを決定するように前記UEを構成する、請求項13または14に記載の装置。
【請求項16】
前記処理回路は、前記PDCCHの最後のシンボルと前記UCIの最初のシンボルとの間の最小時間を満たす最も早い離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重(DFT-S-OFDM)シンボルにおいて前記UCIを送信するようにUEを構成する、請求項13~15のいずれか一項に記載の装置。
【請求項17】
前記処理回路は、変調符号化方式(MCS)テーブルに基づいて前記CQIを導出するように前記UEを構成し、前記CQIのCQIインデックスは、前記MCSテーブルからのMCSのインデックスに対応する、請求項13~16のいずれか一項に記載の装置。
【請求項18】
前記処理回路は、前記UEを、
CQIのセットに基づくブロック誤り率(BLER)の評価のためにDM-RSに適用するパワーオフセットのセットに基づいて前記CQIを導出し、前記CQIのセットの異なるCQIに対応する変調次数に基づいて各パワーオフセットを導出し、および
前記BLERの前記CQIに応じた前記DM-RSの測定値をスケーリングする、ように構成する、請求項13~17のいずれか一項に記載の装置。
【請求項19】
第5世代NodeB(gNB)の1つ以上のプロセッサによる実行のための命令を格納する非トランジットのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記1つ以上のプロセッサは、前記命令が実行されるとき、前記gNBを、
チャネル状態情報(CSI)レポート構成であって、CSIレポートのための物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の復調参照信号(DM-RS)の使用を示す前記CSIレポート構成をユーザ装置(UE)に送信し、
タイムドメイン二重化(TDD)期間のダウンリンク(DL)期間中に、DM-RSおよびPDCCHのDCIであって、前記CSIレポートを要求する前記DCIを前記UEに送信し、および
前記DCIの送信に応じて、前記DL期間中に前記PDCCHの前記DM-RSに基づいて算出されたCSIを前記UEから受信する、ように構成する、
非トランジットのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項20】
前記CSIがチャネル品質情報(CQI)である、請求項19に記載の非トランジットのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、次世代(NG)無線通信に関する。特に、いくつかの実施形態は、チャネル品質表示を含むチャネル状態情報の非周期的レポートに関する。
【背景技術】
【0002】
(優先権主張)
本出願は、2021年3月11日に出願された米国仮特許出願第63/159,916号及び2021年4月16日に出願された米国仮特許出願第63/176,084号に対する優先権の利益を主張するものであり、それぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0003】
第5世代(5G)ネットワークを含み、特に第6世代(6G)ネットワークを含み始めている新しい無線(NR)無線システムの使用と複雑さは、ネットワークリソースを使用するデバイスUEの種類の増加と、これらのUE上で動作するビデオストリーミングのような様々なアプリケーションによって使用されるデータ量と帯域幅の両方のために増加している。通信デバイスの数と多様性の大幅な増加に伴い、ルータ、スイッチ、ブリッジ、ゲートウェイ、ファイアウォール、およびロードバランサーを含む対応するネットワーク環境は、ますます複雑になっている。予想されるように、新しい技術の出現には多くの問題がある。
【図面の簡単な説明】
【0004】
図では、必ずしも縮尺に合わせて描かれているわけではなく、数字のように、異なるビューで同様の構成要素を表すことがある。異なる文字サフィックスを持つ数字のように、同様の構成要素の異なるインスタンスを表すことがある。図は、本文書で議論されている様々な実施形態を、限定ではなく、例として一般的に示している。
【0005】
図1A】いくつかの側面に従って、ネットワークのアーキテクチャを示している。
図1B】いくつかの側面に従って、非ローミング5Gシステムアーキテクチャを示している。
図1C】いくつかの側面に従って、非ローミング5Gシステムアーキテクチャを示している。
図2】いくつかの実施形態に従って、通信装置のブロック図を示している。
図3】いくつかの態様に従ってトリガされる非周期的チャネル状態情報(CSI)およびチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)を示している。
図4】いくつかの態様に従ってトリガされる非周期的CSIおよびCSI-RSを示している。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下の説明および図面は、当業者がそれらを実施することを可能にする特定の実施形態を十分に説明する。他の実施形態は、構造的、論理的、電気的、プロセスおよび他の変更を組み込むことができる。いくつかの実施形態の部分および特徴は、他の実施形態の部分および特徴に含まれてもよく、または他の実施形態の部分に置き換えてもよい。特許請求の範囲に記載された実施形態は、これらの特許請求の範囲の利用可能なすべての等価物を包含する。
【0007】
図1Aは、いくつかの態様によるネットワークのアーキテクチャを示す。ネットワーク140Aは、3GPP(登録商標) LTE/4Gおよび6G機能に拡張可能なNGネットワーク機能を含む。したがって、5Gと呼ぶが、これは6Gの構造、システムおよび機能に拡張可能なものとして理解されるべきである。ネットワーク機能は、専用ハードウェア上の個別のネットワーク要素として、専用ハードウェア上で実行されるソフトウェアインスタンスとして、および/または専用ハードウェアやクラウドインフラストラクチャなどの適切なプラットフォーム上でインスタンス化された仮想化機能として実装することができる。
【0008】
ネットワーク140Aは、ユーザ機器(UE)101およびUE102を含むことが示されている。UE101および102は、スマートフォン(例えば、1つ以上のセルラーネットワークに接続可能なハンドヘルドタッチスクリーンモバイルコンピューティングデバイス)として図示されているが、ポータブル(ラップトップ)またはデスクトップコンピュータ、ワイヤレスハンドセット、ドローン、または有線および/またはワイヤレス通信インターフェースを含む他の任意のコンピューティングデバイスなどの任意のモバイルまたは非モバイルコンピューティングデバイスを含むこともできる。UE101および102は、本明細書で総称してUE101と呼ぶことができ、UE101は本明細書に開示される技術の1つ以上を実行するために使用することができる。
【0009】
本明細書に記載される無線リンク(例えば、ネットワーク140Aまたは他の図示されたネットワークで使用されるように)のいずれも、任意の例示的な無線通信技術および/または標準に従って動作することができる。例えば、専用のライセンスされたスペクトル、ライセンスされていないスペクトル、(ライセンスされた)共有スペクトル(たとえば、2.3~2.4GHz、3.4~3.6GHz、3.6~3.8GHz、およびその他の周波数のLicensed Shared Access(LSA)、および3.55~3.7GHz、およびその他の周波数のSpectrum Access System(SAS)など)を含む任意のスペクトル管理スキーム。異なる単一キャリアまたは直交周波数ドメイン多重化(OFDM)モード(CP-OFDM、SC-FDMA、SC-OFDM、フィルタバンクベースマルチキャリア(FBMC)、OFDMなど)、特に3GPP NRは、OFDMキャリアデータビットベクトルを対応するシンボルリソースに割り当てることによって使用することができる。
【0010】
いくつかの側面では、UE101および102のいずれも、モノのインターネット(IoT)UEまたはセルラーIoT(CIoT)UEを構成することができ、これらは、短期間UE接続を利用する低電力IoTアプリケーション用に設計されたネットワークアクセス層を構成することができる。いくつかの側面では、UE101および102のいずれも、ナローバンド(NB)IoT UE(たとえば、拡張NB-IoT(eNB-IoT)UEおよびFurther Enhanced(FeNB-IoT)UEなど)を含むことができる。IoT UEは、公共陸上移動ネットワーク(PLMN)、近接通信(ProSe)、またはデバイス間(D2D)通信、センサーネットワーク、またはIoTネットワークを介してMTCサーバまたはデバイスとデータを交換するために、マシン間(M2M)またはマシンタイプ通信(MTC)などのテクノロジを利用できる。M2MまたはMTCのデータ交換は、マシンが開始するデータ交換である場合がある。IoTネットワークには、(インターネットインフラストラクチャ内の)一意に識別可能な組み込みコンピューティングデバイスを含む可能性のあるIoT UEを、短時間の接続で相互接続する機能が含まれる。IoT UEは、IoTネットワークの接続を容易にするために、バックグラウンドアプリケーション(たとえば、キープアライブメッセージ、ステータス更新など)を実行することがある。いくつかの側面では、UE101および102のいずれも、拡張MTC(eMTC)UEまたは更なる拡張MTC(FeMTC)UEを含むことができる。
【0011】
UE101および102は、例えば、無線アクセスネットワーク(RAN)110と通信的に結合するように構成することができる。RAN110は、例えば、進化型ユニバーサル移動通信システム(UMTS)地上無線アクセスネットワーク(E-UTRAN)、NextGen RAN(NG RAN)、または他のタイプのRANであることができる。
【0012】
UE101および102は、それぞれ接続103および104を利用し、それぞれが物理通信インターフェースまたはレイヤ(以下でさらに詳細に議論される)を含む。この例では、接続103および104は、通信結合を可能にするためのエアインターフェースとして図示されており、移動体通信用グローバルシステム(GSM)プロトコル、符号分割多元接続(CDMA)ネットワークプロトコル、Push-to-Talk(PTT)プロトコル、PTT over Cellular(POC)プロトコル、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)プロトコル、3GPP Long Term Evolution(LTE)プロトコル、5Gプロトコル、6Gプロトコルなどのセルラー通信プロトコルと整合することができる。
【0013】
一態様において、UE101および102は、ProSeインターフェース105を介して通信データをさらに直接交換することができる。ProSeインターフェース105は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)、物理サイドリンク検出チャネル(PSDCH)、物理サイドリンクブロードキャストチャネル(PSBCH)、および物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)を含むがこれらに限定されない、1つ以上の論理チャネルを含むサイドリンク(SL)インターフェースと呼ぶこともできる。
【0014】
UE102は、接続107を介してアクセスポイント(AP)106にアクセスするように構成されている。接続107は、例えば、任意のIEEE 802.11プロトコルと整合性のある接続のようなローカル無線接続を含むことができ、それに従って、AP106はワイヤレスフィデリティ(Wi-Fi(登録商標))ルータを含むことができる。この例では、AP106は、無線システムのコアネットワークに接続することなくインターネットに接続されていることが示されている(以下でさらに詳細に説明する)。
【0015】
RAN110は、接続103及び104を可能にする一つ以上のアクセスノードを含むことができる。これらのアクセスノード(AN)は、基地局(BS)、NodeB、進化したNodeB(eNB)、次世代(第5又は第6世代)NodeB(gNB)、RANノード等と呼ばれ、地理的領域(例えば、セル)内でカバレッジを提供する地上局(例えば、地上アクセスポイント)又は衛星局を含むことができる。ある態様では、通信ノード111及び112は、送信/受信ポイント(TRP)であり得る。通信ノード111及び112がNodeBである場合(例:eNBまたはgNB)、一つ以上のTRPは、NodeBの通信セル内で機能し得る。RAN110は、マクロセル、例えばマクロRANノード111を提供するための一つ以上のRANノード、及びフェムトセル又はピコセル(例えば、マクロセルと比較してカバレッジ領域が小さい、ユーザ容量が小さい、または帯域幅が大きいセル)、例えば低電力(LP)RANノード112を提供するための一つ以上のRANノードを含むことができる。
【0016】
RANノード111及び112のいずれも、エアインターフェースプロトコルを終端処理することができ、UE101及び102の最初の接点とすることができる。いくつかの側面において、RANノード111及び112のいずれも、限定されるものではないが、無線ベアラ管理、アップリンク及びダウンリンク動的無線リソース管理及びデータパケットスケジューリング、及びモビリティ管理のような無線ネットワークコントローラ(RNC)機能を含む、RAN110のための様々な論理機能を果たすことができる。一例において、ノード111及び/又は112のいずれも、gNB、eNB又は他のタイプのRANノードであり得る。
【0017】
RAN110は、S1インターフェース113を介してコアネットワーク(CN)120に通信可能に結合されることが示されている。態様において、CN120は、進化したパケットコア(EPC)ネットワーク、NextGenパケットコア(NPC)ネットワーク、または他のタイプのCN(例えば、図1B-1Cを参照して図示されるように)であり得る。この態様において、S1インターフェース113は、RANノード111および112とサービスゲートウェイ(S-GW)122との間のトラフィックデータを伝送するS1-Uインターフェース114と、RANノード111および112とMME121との間のシグナリングインターフェースであるS1モビリティ管理エンティティ(MME)インターフェース115との二つの部分に分割される。
【0018】
この態様において、CN120は、MME121、S-GW122、パケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(P-GW)123、およびホーム加入者サーバ(HSS)124を含む。MME121は、従来のサービス一般パケット無線サービス(GPRS)サポートノード(SGSN)のコントロールプレーンと機能的に類似している。MME121は、ゲートウェイ選択および追跡エリアリスト管理のようなアクセスにおけるモビリティ側面を管理することができる。HSS124は、ネットワークエンティティの通信セッションの処理をサポートするための加入関連情報を含む、ネットワークユーザのためのデータベースを構成することができる。CN120は、モバイル加入者の数、機器の容量、ネットワークの組織などに応じて、一つまたは複数のHSS124を構成することができる。例えば、HSS124は、ルーティング/ローミング、認証、認可、命名/アドレス解決、位置依存性などのサポートを提供することができる。
【0019】
S-GW122は、S1インターフェース113をRAN110に向けて終端処理し、RAN110とCN120との間でデータパケットをルーティングすることができる。さらに、S-GW122は、RANノード間ハンドオーバのためのローカル移動性アンカーポイントであり、また、3GPP間移動性のためのアンカーを提供することができる。S-GW122の他の責任は、合法的傍受、課金、およびいくつかのポリシー執行を含むことができる。
【0020】
P-GW123は、PDNに向けてSGiインターフェースを終端処理することができる。P-GW123は、インターネットプロトコル(IP)インターフェース125を介して、CN120とアプリケーションサーバ184を含むネットワーク(別名アプリケーション機能(AF)と呼ばれる)のような外部ネットワークとの間でデータパケットをルーティングすることができる。P-GW123はまた、インターネット、IPマルチメディアサブシステム(IPS)ネットワーク、および他のネットワークを含むことができる他の外部ネットワーク131Aにデータを通信することができる。一般に、アプリケーションサーバ184は、コアネットワーク(UMTSパケットサービス(PS)ドメイン、LTE PSデータサービスなど)でIPベアラリソースを使用するアプリケーションを提供する要素であってもよい。この態様において、P-GW123は、IPインターフェース125を介してアプリケーションサーバ184に通信可能に結合されることが示されている。アプリケーションサーバ184は、CN120を介してUE101および102のための一つ以上の通信サービス(例えば、Voice-over-Internet Protocol(VoIP)セッション、PTTセッション、グループコミュニケーションセッション、ソーシャルネットワーキングサービスなど)をサポートするように構成することもできる。
【0021】
P-GW123は、さらに、ポリシー実施および課金データ収集のためのノードとすることができる。ポリシーおよび課金ルール機能(PCRF)126は、CN120のポリシーおよび課金制御要素である。非ローミングシナリオでは、いくつかの側面で、UEのInternet Protocol Connectivity Access Network(IP-CAN)セッションに関連付けられたHome Public Land Mobile Network(HPLMN)に単一のPCRFが存在する場合がある。トラフィックのローカルブレークアウトがあるローミングシナリオでは、UEのIP-CANセッションに関連付けられた2つのPCRFが存在する場合がある。HPLMN内のHome PCRF(H-PCRF)とVisited Public Land Mobile Network(VPLMN)内のVisited PCRF(V-PCRF)である。PCRF126は、P-GW123を介してアプリケーションサーバ184に通信可能に結合することができる。
【0022】
いくつかの態様において、通信ネットワーク140Aは、ライセンスされた(5G NR)およびライセンスされていない(5G NR-U)スペクトルにおける通信を使用する5G新規無線ネットワークを含む、IoTネットワークまたは5Gまたは6Gネットワークであり得る。現在IoTを実現しているものの1つがナローバンドIoT(NB-IoT)である。ライセンスされていない帯域での動作には、デュアル接続(DC)動作とライセンスされていない帯域でのスタンドアロンLTEシステムが含まれる可能性があり、これによると、LTEベースの技術は、ライセンスされている帯域で「アンカー」を使用することなく、ライセンスされていない帯域でのみ動作する。今後のリリースや5Gシステムでは、ライセンスされている帯域とライセンスされていない帯域でのLTEシステムのさらなる強化が期待されている。このような強化された動作には、NRサイドリンクV2X通信のためのサイドリンクリソース割り当てとUE処理動作の技術が含まれる。
【0023】
NGシステムアーキテクチャ(または6Gシステムアーキテクチャ)には、RAN110と5Gコアネットワーク(5GC)120が含まれる。NG-RAN110には、gNBやNG-eNBなどの複数のノードが含まれる。CN120(例:5Gコアネットワーク/5GC)には、アクセスおよびモビリティ機能(AMF)および/またはユーザプレーン機能(UPF)が含まれる。AMFおよびUPFは、NGインターフェースを介してgNBおよびNG-eNBに通信可能に結合できる。より具体的には、いくつかの側面で、gNBおよびNG-eNBは、NG-CインターフェースによってAMFに、NG-UインターフェースによってUPFに接続できる。gNBおよびNG-eNBは、Xnインターフェースを介して相互に結合できる。
【0024】
いくつかの側面では、NGシステムアーキテクチャは、さまざまなノード間の参照点を使用できる。いくつかの側面では、各gNBとNG-eNBは、基地局、モバイルエッジサーバ、スモールセル、ホームeNBなどとして実装できる。いくつかの側面では、gNBはマスターノード(MN)であり、NG-eNBは5Gアーキテクチャのセカンダリノード(SN)であることができる。
【0025】
図1Bは、いくつかの側面に従った非ローミング5Gシステムアーキテクチャを示している。特に、図1Bは、基準点表現における5Gシステムアーキテクチャ140Bを示しており、これは6Gシステムアーキテクチャに拡張することができる。より具体的には、UE102は、一つ以上の他の5GCネットワークエンティティと同様に、RAN110と通信することができる。5Gシステムアーキテクチャ140Bは、AMF132、セッション管理機能(SMF)136、ポリシー制御機能(PCF)148、アプリケーション機能(AF)150、UPF134、ネットワークスライス選択機能(NSSF)142、認証サーバ機能(AUSF)144、統合データ管理(UDM)/ホーム加入者サーバ(HSS)146などの複数のネットワーク機能(NF)を含む。
【0026】
UPF134は、データネットワーク(DN)152への接続を提供することができ、これは、例えば、オペレータサービス、インターネットアクセス、または第三者サービスを含むことができる。AMF132は、アクセス制御およびモビリティを管理するために使用することができ、ネットワークスライス選択機能を含めることもできる。AMF132は、UEベースの認証、認可、モビリティ管理などを提供することができ、アクセステクノロジーに依存しないことができる。SMF136は、ネットワークポリシーに従ってさまざまなセッションを設定および管理するように構成できる。したがって、SMF136はセッション管理およびUEへのIPアドレスの割り当てを担当できる。SMF136は、データ転送のためにUPF134を選択および制御することもできる。SMF136は、UE101の単一セッションまたはUE101の複数セッションに関連付けられる。つまり、UE101は複数の5Gセッションを持つことができる。各セッションに異なるSMFを割り当てることができる。異なるSMFを使用すると、各セッションを個別に管理できる。その結果、各セッションの機能は互いに独立している。
【0027】
UPF134は、所望のサービスタイプに従って、一つ以上の構成で展開することができ、データネットワークに接続することができる。PCF148は、ネットワークスライシング、モビリティ管理、およびローミング(4G通信システムにおけるPCRFに類似)を使用して、ポリシーフレームワークを提供するように構成することができる。UDMは、加入者プロファイルとデータを格納するように設定できる(4G通信システムのHSSに似ている)。
【0028】
AF150は、所望のQoSをサポートするために、ポリシー制御を担当するPCF148にパケットフローに関する情報を提供することができる。PCF148は、UE101のモビリティおよびセッション管理ポリシーを設定することができる。この目的のために、PCF148は、AMF132およびSMF136の適切な動作のための適切なポリシーを決定するために、パケットフロー情報を使用することができる。AUSF144は、UE認証のためのデータを格納することができる。
【0029】
いくつかの側面において、5Gシステムアーキテクチャ140Bは、IPマルチメディアサブシステム(IMS)168Bだけでなく、コールセッション制御機能(CSCF)などの複数のIPマルチメディアコアネットワークサブシステムエンティティを含む。より具体的には、IMS168Bは、プロキシCSCF(P-CSCF)162BE、サービスCSCF(S-CSCF)164B、緊急CSCF(E-CSCF)(図1Bに示されていない)、または質問CSCF(I-CSCF)166Bとして動作するCSCFを含む。P-CSCF162Bは、IMサブシステム(IMS)168B内のUE102の最初のコンタクトポイントとして設定できる。S-CSCF164Bは、ネットワーク内のセッション状態を処理するように設定でき、E-CSCFは、緊急要求を適切な緊急センターまたはPSAPにルーティングするなど、緊急セッションの特定の側面を処理するように設定できる。I-CSCF166Bは、そのネットワークオペレータのサブスクライバ、またはそのネットワークオペレータのサービスエリア内に現在配置されているローミングサブスクライバを宛先とするすべてのIMS接続について、オペレータのネットワーク内のコンタクトポイントとして機能するように設定できる。いくつかの態様において、I-CSCF166Bは、別のIPマルチメディアネットワーク170E、例えば、別のネットワークオペレータによって動作するIMSに接続することができる。
【0030】
いくつかの態様において、UDM/HSS146は、テレフォニーアプリケーションサーバ(TAS)または別のアプリケーションサーバ(AS)を含むことができるアプリケーションサーバ160Eに結合することができる。AS160Bは、S-CSCF164BまたはI-CSCF166Bを介してIMS168Bに結合することができる。
【0031】
基準点表現は、対応するNFサービス間で相互作用が存在できることを示している。例えば、図1Bは、N1(UE102とAMF132との間)、N2(RAN110とAMF132との間)、N3(RAN110とUPF134との間)、N4(SMF136とUPF134との間)、N5(PCF148とAF150の間(図示せず))、N6(UPF134とDN152との間)、N7(SMF136とPCF148の間(図示せず))、N8(UDM146とAMF132の間(図示せず))、N9(二つのUPF間134(図示せず))、N10(UDM146とSMF136の間(図示せず))、N11(AMF132とSMF136の間(図示せず))、N12(AUSF144とAMF132の間(図示せず))、N13(AUSF144とUDM146の間(図示せず))、N14(2つのAMF132間(図示せず))、N15(非ローミングシナリオの場合はPCF148とAMF132間、ローミングシナリオの場合はPCF148と訪問ネットワークとAMF132間(図示せず))、N16(2つのSMF間(図示せず))、およびN22(AMF132とNSSF142の間(図示せず))の基準点を示している。図1Bに示されていない他の基準点表示も使用することができる。
【0032】
図1Cは、5Gシステムアーキテクチャ140Cおよびサービスベースの表示を示す。図1Bに示すネットワークエンティティに加えて、システムアーキテクチャ140Cは、ネットワーク公開機能(NEF)154およびネットワークリポジトリ機能(NRF)156も含むことができる。いくつかの態様において、5Gシステムアーキテクチャは、サービスベースとすることができ、ネットワーク機能間の相互作用は、対応するポイントツーポイント参照点Niまたはサービスベースのインターフェースとして表すことができる。
【0033】
いくつかの態様において、図1Cに示すように、サービスベースの表現は、他の認可されたネットワーク機能がそのサービスにアクセスすることを可能にする制御プレーン内のネットワーク機能を表すために使用することができる。この点に関して、5Gシステムアーキテクチャ140Cは、以下のサービスベースのインターフェースを含むことができる:Namf158H(AMF132によって示されるサービスベースのインターフェース)、Nsmf158I(SMF136によって示されるサービスベースのインターフェース)、Nnef158B(NEF154によって示されるサービスベースのインターフェース)、Npcf158D(PCF148によって示されるサービスベースのインターフェース)、Nudm158E(UDM146によって示されるサービスベースのインターフェース)、Naf158F(AF150によって示されるサービスベースのインターフェース)、Nnrf158C(NRF156によって示されるサービスベースのインターフェース)、Nnssf158A(NSSF142によって示されるサービスベースのインターフェース)、Nausf158G(AUSF144によって示されるサービスベースのインターフェース)。図1Cに示されていない他のサービスベースのインターフェース(例えば、Nudr、N5g-eir、Nudsf)も使用することができる。
【0034】
NR-V2Xアーキテクチャは、ランダムなパケット到着時間およびサイズを有する周期的および非周期的な通信を含む様々なトラフィックパターンを有する高信頼性低遅延サイドリンク通信をサポートすることができる。ここに開示された技術は、サイドリンクNR V2X通信システムを含む動的トポロジーを有する分散通信システムにおいて高い信頼性をサポートするために使用することができる。
【0035】
図2は、いくつかの実施形態による通信装置のブロック図を示す。通信装置200は、専用コンピュータ、個人用またはラップトップコンピュータ(PC)、タブレットPCまたはスマートフォンのようなUE、eNBのような専用ネットワーク機器、ネットワークデバイスとして動作するようにサーバを構成するソフトウェアを実行するサーバ、仮想デバイス、またはそのマシンによって実行されるべきアクションを指定する命令(シーケンシャルまたはその他)を実行可能な任意のマシンであり得る。例えば、通信装置200は、図1A図1Cに示されるデバイスの一つまたは複数として実装され得る。本明細書に記載される通信は、送信エンティティ(例、UE,gNB)による送信前に、受信エンティティ(例:gNB、UE)による受信のために符号化され、受信エンティティによる受信後に復号化され得ることに留意されたい。
【0036】
本明細書に記載されるように、例は、論理または多数のコンポーネント、モジュール、またはメカニズムを含むことができ、またはそれらに作用することができる。モジュールおよびコンポーネントは、特定の操作を実行することができる有形のエンティティ(例えば、ハードウェア)であり、特定の方法で構成または配置することができる。例では、回路は、モジュールとして特定の方法で配置(例えば、内部的に、または他の回路のような外部エンティティに関して)することができる。例では、1つ以上のコンピュータシステム(例えば、スタンドアロン、クライアントまたはサーバコンピュータシステム)または1つ以上のハードウェアプロセッサの全体または一部は、ファームウェアまたはソフトウェア(例えば、命令、アプリケーション部分、またはアプリケーション)によって、特定の操作を実行するために動作するモジュールとして構成することができる。例では、ソフトウェアは、マシン読み取り可能なメディア上に存在することができる。例では、ソフトウェアは、モジュールの基になるハードウェアによって実行されると、ハードウェアに指定された操作を実行させる。
【0037】
したがって、用語「モジュール」(および「コンポーネント」)は、物理的に構築され、具体的に構成され(例えば、有線)、または一時的に(例えば、一過性に)構成され(例えば、プログラムされた)、指定された方法で動作するように、または本明細書に記載されている任意の操作の一部または全部を実行するように構成されたエンティティであれ、有形のエンティティを含むと理解される。モジュールが一時的に構成される例を考慮すると、各モジュールは特定の時点でインスタンス化される必要はない。例えば、モジュールがソフトウェアを使用して構成された汎用ハードウェアプロセッサを含む場合、汎用ハードウェアプロセッサは、異なる時点でそれぞれ異なるモジュールとして構成されてもよい。従って、ソフトウェアは、例えば、ある時点で特定のモジュールを構成し、異なる時点で異なるモジュールを構成するようにハードウェアプロセッサを構成してもよい。
【0038】
通信装置200は、ハードウェアプロセッサ(または同等の処理回路)202(例えば、中央処理装置(CPU)、GPU、ハードウェアプロセッサコア、またはそれらの任意の組み合わせ)、メインメモリ204および静的メモリ206を含み、それらの一部または全部は、インターリンク(例えば、バス)208を介して相互に通信してもよい。メインメモリ204は、リムーバブル記憶装置および非リムーバブル記憶装置、揮発性メモリまたは不揮発性メモリの一部または全部を含むことができる。通信装置200は、さらに、ビデオディスプレイ、英数字入力装置212(例えば、キーボード)、およびユーザインターフェース(UI)ナビゲーション装置214(例えば、マウス)などの表示装置210を含むことができる。一例では、表示装置210、入力装置212およびUIナビゲーション装置214は、タッチスクリーンディスプレイであってもよい。通信装置200は、さらに、記憶装置(例えば、駆動装置)216、信号生成装置218(例えば、話者)、ネットワークインターフェース装置220、および全地球測位システム(GPS)センサ、コンパス、加速度計または他のセンサのような1つ以上のセンサを含むことができる。 通信装置200は、さらに、1つ以上の周辺装置(例えば、プリンタ、カードリーダ等)を通信または制御するためのシリアル(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、パラレル、または他の有線または無線(例えば、赤外線(IR)、近距離無線通信(NFC)等)接続のような出力コントローラを含むことができる。
【0039】
記憶装置216は、非過渡的な機械可読媒体222(以下、単に機械可読媒体と称する)を含み、その上に、本明細書に記載された技術または機能のいずれか1つ以上によって具現化または利用されるデータ構造または命令224(例えば、ソフトウェア)の1つ以上のセットが記憶される。命令224は、通信装置200による命令の実行中に、完全にまたは少なくとも部分的に、メインメモリ204内、静的メモリ206内、および/またはハードウェアプロセッサ202内に存在することもできる。機械可読媒体222は単一の媒体として図示されているが、「機械可読媒体」という用語は、単一の媒体または1つ以上の命令224を格納するように構成された複数の媒体(例えば、集中型又は分散型データベース、及び/又は関連するキャッシュ及びサーバ)を含むことができる。
【0040】
「機械可読媒体」という用語は、通信装置200によって実行されるための命令を格納、符号化、または伝送することができ、通信装置200に本開示の技術のいずれか1つ以上を実行させる、またはそのような命令によって使用されるかまたは関連するデータ構造を格納、符号化、または伝送することができる任意の媒体を含むことができる。非限定的な機械可読媒体の例としては、固体メモリ、および光および磁気媒体が含まれる。機械可読媒体の具体例としては、半導体メモリデバイス(例えば、Electrically Programmable Read-Only Memory(EPROM)、Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory(EEPROM))およびフラッシュメモリデバイスのような不揮発性メモリが含まれる。内蔵ハードディスクおよびリムーバブルディスクのような磁気ディスク;光磁気ディスク;ランダムアクセスメモリ(RAM);とCD-ROMおよびDVD-ROMディスクが含まれる。
【0041】
命令224は、さらに、多数の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)転送プロトコル(例えば、フレームリレー、インターネットプロトコル(IP)、伝送制御プロトコル(TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)等)のいずれかを利用するネットワークインターフェース装置220から、伝送媒体226を使用して通信ネットワークを介して送受信することができる。通信ネットワークは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、パケットデータネットワーク(例えば、インターネット)、携帯電話ネットワーク(例えば、携帯電話ネットワーク)、Plain Old Telephone(POTS)ネットワーク、および無線データネットワークを含むことができる。ネットワークを介した通信は、Wi-Fiとして知られる標準のInstitute of Electrical and Electronics Engineers(IEEE)802.11ファミリ、WiMaxとして知られる標準のIEEE 802.16ファミリ、IEEE 802.15.4標準のファミリ、Long Term Evolution(LTE)標準のファミリ、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)標準のファミリ、ピアツーピア(P2P)ネットワーク、次世代(NG)/第5世代(5G)標準など、1つ以上の異なるプロトコルを含むことができる。一例では、ネットワークインターフェース装置220は、伝送媒体226に接続するための1つ以上の物理ジャック(イーサネット、同軸、電話ジャックなど)または1つ以上のアンテナを含むことができる。
【0042】
本明細書で使用される「回路」という用語は、記載された機能を提供するように構成される電子回路、論理回路、プロセッサ(共有、専用、またはグループ)および/またはメモリ(共有、専用、またはグループ)、特定用途集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルデバイス(FPD)(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、複合PLD(CPLD)、大容量PLD(HCPLD)、構造化ASIC、またはプログラマブルSoC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)などのハードウェア構成要素を意味するか、その一部であるか、または含むことに留意されたい。いくつかの実施形態では、回路は、1つ以上のソフトウェアまたはファームウェアプログラムを実行して、記述された機能の少なくともいくつかを提供することができる。用語「回路」は、1つ以上のハードウェア要素(または電気的または電子的システムで使用される回路の組み合わせ)と、そのプログラムコードの機能を実行するために使用されるプログラムコードとの組み合わせを指すこともある。これらの実施形態では、ハードウェア要素とプログラムコードの組み合わせは、特定のタイプの回路と呼ばれることがある。
【0043】
したがって、本明細書で使用される用語「プロセッサ回路」または「プロセッサ」は、一連の算術演算または論理演算、またはデジタルデータの記録、記憶、および/または転送を順次かつ自動的に実行することができる回路の一部であるか、またはそれらを含む。用語「プロセッサ回路」または「プロセッサ」は、1つ以上のアプリケーションプロセッサ、1つ以上のベースバンドプロセッサ、物理的中央処理装置(CPU)、シングルコアまたはマルチコアプロセッサ、および/またはプログラムコード、ソフトウェアモジュール、および/または機能プロセスなどのコンピュータ実行可能命令を実行またはその他の方法で操作することができるその他の装置を指すことができる。
【0044】
本明細書に記載される無線リンクは、以下の無線通信技術および/または規格のいずれか1つまたは複数に従って動作することができ、これらには、移動通信用グローバルシステム(GSM)無線通信技術、汎用パケット無線サービス(GPRS)無線通信技術、GSM進化のための拡張データレート(EDGE)無線通信技術、および/または第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)無線通信技術が含まれるが、これらに限定されない。例えば、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)、マルチメディアアクセスの自由(FOMA)、3GPP長期進化(LTE)、3GPP長期進化先進(LTE先進)、符号分割多元接続2000(CDMA2000)、セルラーデジタルパケットデータ(CDPD)、Mobitex、第三世代(3G)、回線交換データ(CSD)、高速回線交換データ(HSCSD)、ユニバーサル移動通信システム(第三世代)(UMTS(3G))、広帯域符号分割多元接続(Universal Mobile Telecommunications System)(W-CDMA(UMTS))、高速パケットアクセス(GSM)、高速ダウンリンクパケットアクセス(GPRS)、高速アップリンクパケットアクセス(EDGE)、高速パケットアクセスプラス(HSPA+)、Universal Mobile Telecommunications System-Time-Division Duplex(UMTS-TDD)、Time-Division-Code Division Multiple Access(TD-CDMA)、Time-Division-Synchronous Code Division Multiple Access(TD-CDMA)、3rd Generation Partnership Project Release 8(Pre-4th Generation)(3GPP Rel.8(Pre-4G))、3GPP Rel.9(3rd Generation Partnership Project Release 9)、3GPP Rel.10(3rd Generation Partnership Project Release10)、3GPP Rel.11(3rd Generation Partnership Project Release11)、3GPP Rel.12(3rd Generation Partnership Project Release12)、3GPP Rel.13(3rd Generation Partnership Project Release13)、3GPP Rel.14(3rd Generation Partnership Project Release14)、3GPP Rel.15(3rd Generation Partnership Project Release15)、3GPP Rel.16(3rd Generation Partnership Project Release16)、3GPP Rel.17(第三世代パートナーシッププロジェクトリリース17)以降のリリース(Rel.18、Rel.19など)、3GPP 5G、5G、5G New Radio(5G NR)、3GPP 5G New Radio、3GPP LTE Extra、LTE-Advanced Pro、LTE Licensed-Assisted Access(LAA)、MuLTEfire、UMTS地上無線アクセス(UTRA)、進化したUMTS地上無線アクセス(E-UTRA)、Long Term Evolution Advanced(第四世代)(LTE Advanced(4G))、cdmaOne(2G)、符号分割多重アクセス2000(第三世代)(CDMA2000(3G))、進化データ最適化または進化データのみ(EV-DO)、高度な携帯電話システム(第一世代)(AMPS(1G))、Total Access Communication System/Extended Total Access Communication System(TACS/ETACS)、デジタルAMPS(第2世代)(D-AMPS(2G))、Push-to-Talk(PTT)、Mobile Telephone System(MTS)、Improved Mobile Telephone System(IMTS)、Advanced Mobile Telephone System(AMTS)、OLT(ノルウェー語:Offentlig Landmobil Telefoni、Public Land Mobile Telephony)、MTD(スウェーデン語のMobiltelefonisystem D、またはMobile Telephony System Dの略称)、Public Automated Land Mobile(Autotel/PALM)、ARP(フィンランド語でオートラジオプヘリン、「カーラジオ電話」)、NMT(Nordic Mobile Telephony)、大容量版NTT(日本電信電話)(Hicap)、Cellular Digital Packet Data(CDPD)、Mobitex、DataTAC、Integrated Digital Enhanced Network(iDEN)、Personal Digital Cellular(PDC)、Circuit Switched Data(CSD)、Personal Handy-Phone System(PHS)、Wideband Integrated Digital Enhanced Network(WiDEN)、iBurst、Unlicensed Mobile Access(LAA)、3GPP Generic Access Network、またはGAN規格とも呼ばれる)、Zigbee、Bluetooth(登録商標)、Wireless Gigabit Alliance(WiGig)標準、mmWave標準全般(WiGig、IEEE 802.11ad、IEEE 802.11ayなど、10~300GHz以上で動作するワイヤレスシステム)、300GHz帯およびTHz帯以上で動作する技術、(3GPP/LTEベースまたはIEEE 802.11pまたはIEEE 802.11bdおよびその他)Vehicle-to-Vehicle(V2V)およびVehicle-to-X(V2X)およびVehicle-to-Infrastructure(V2I)およびInfrastructure-to-Vehicle(I2V)通信技術、3GPPセルラーV2X、Intelligent-Transport SystemsなどのDSRC(Dedicated Short Range Communications)通信システム(通常は5850MHz~5925MHzまたはそれ以上で動作する(CEPT Report71の変更提案に従って通常は5935MHzまで))、欧州のITS-G5システム(すなわち、ITS-G5A(すなわち、5,875GHzから5,905GHzの周波数範囲での安全再関連アプリケーションのためのITS専用の欧州ITS周波数帯域におけるITS-G5の動作)、ITS-G5B(すなわち、5,855GHzから5,875GHzの周波数範囲のITS非安全アプリケーション専用の欧州ITS周波数帯域での動作)、ITS-G5C(すなわち、5,470GHzから5,725GHzの周波数範囲でのITSアプリケーションの動作)を含むIEEE 802.11pベースのDSRCのヨーロッパ風)、日本における700MHz帯のDSRC(715MHz~725MHzを含む)、IEEE 802.11bdベースのシステムなど。
【0045】
本明細書に記載される態様は、専用のライセンスされたスペクトル、ライセンスされていないスペクトル、ライセンス免除スペクトル、(ライセンスされた)共有スペクトル(たとえば、LSA(Licensed Shared Access)2.3~2.4GHz、3.4~3.6GHz、3.6~3.8GHzおよびそれ以降の周波数、およびCBRS(Citizen Broadband Radio System)3.55~3.7GHzおよびそれ以降の周波数)を含む任意のスペクトル管理スキームのコンテキストで使用することができる。適用可能なスペクトルバンドには、IMT(International Mobile Telecommunications)スペクトラムのほか、国家割り当ての周波数帯(450~470MHz、902~928MHz(注:米国(FCC パート15)などで割り当て)、863~868.6MHz(注:欧州連合(ETSI EN 300 220)などで割り当て)、915.9~929.7MHz(注:日本などで割り当て)、917~923.5MHz(注:韓国などで割り当て)、755~779MHzおよび779~787MHz(注:中国などで割り当て)、790~960MHz、1710~2025MHz、2110~2200MHz、2300~2400MHz、2.4~2.4835GHz(注:世界的に利用可能なISMバンドで、Wi-Fi技術ファミリ(11b/g/n/ax)およびBluetoothで使用される)、2500~2690MHz、698~790MHz、610~790MHz、3400~3600MHz、3400~3800MHz、3800~4200MHz、3.55~3.7GHz(注:米国ではCitizen Broadband Radio Serviceに割り当てられる)、5.15~5.25GHzおよび5.25~5.35GHz、5.47~5.725GHzおよび5.725~5.85GHzバンド(注:米国(FCC パート15)などで割り当てられ、合計500MHzスペクトラムのうち4つのU-NIIバンドで構成)、5.725~5.875GHz(注:EU(ETSI EN 301 893)などで割り当て)、5.47~5.65GHz(注:例えば韓国では5925~7125MHzおよび5925~6425MHzバンドが割り当てられている(注:米国とEUではそれぞれ検討中。次世代Wi-Fiシステムは、6GHzスペクトラムを動作バンドとして含むと予想されているが、2017年12月現在、Wi-Fiシステムはまだこのバンドで許可されていないことに留意されたい。2019~2020年頃にレギュレーションが完了する見込み)、IMT-advancedスペクトラム、IMT-2020スペクトラム(3600~3800MHz、3800~4200MHz、3.5GHzバンド、700MHzバンド、24.25~86GHz帯などが含まれる見込み)、FCCの「スペクトラム・フロンティア」5Gイニシアチブの下で利用可能になったスペクトラム(27.5~28.35GHz、29.1~29.25GHz、31~31.3GHz、37~38.6GHz、38.6~40GHz、42~42.5GHz、57~64GHz、71~76GHz、81~86GHz、92~94GHzなど)、ITS(Intelligent Transport Systems)バンドである5.9GHz(通常は5.85~5.925GHz)および63~64GHz、WiGigバンド1(57.24~59.40GHz)、WiGigバンド2(59.40~61.56GHz)、WiGigバンド3(61.56~63.72GHz)、WiGigバンド4(63.72~65.88GHz)、57~64/66GHz(注:このバンドは、Multi-Gigabit Wireless Systems(MGWS)/WiGigのためにほぼグローバルな呼称を持つ。米国(FCC パート15)では合計14GHzスペクトラムが割り当てられ、EU(ETSI EN 302 567および固定P2P用のETSI EN 301 217-2)では合計9GHzスペクトラムが割り当てられている)、70.2GHz~71GHz帯、65.88GHz~71GHzのすべてのバンド、76~81GHzなど現在自動車レーダーアプリケーションに割り当てられているバンド、94~300GHz以上を含む将来のバンドを含む。さらに、この方式は、特に400MHzおよび700MHzバンドが有望な候補であるTVホワイトスペースバンド(典型的には790MHz以下)のようなバンドで二次的に使用することができる。携帯電話アプリケーションの他に、PMSE(番組制作および特別イベント)、医療、健康、外科、自動車、低遅延、ドローンなどのアプリケーションのような垂直市場のための特定のアプリケーションに対応することもできる。
【0046】
本明細書に記載された側面はまた、例えば、スペクトルへの優先順位付けされたアクセスに基づいて、異なるタイプのユーザ(例えば、低/中/高優先度など)のための使用の階層的な優先順位付けを導入することによって、スキームの階層的なアプリケーションを実装することが可能であり、例えば、階層1のユーザが最も優先され、次に階層2、次に階層3などのユーザが続く。
【0047】
本明細書に記載される態様は、OFDMキャリアデータビットベクトルを対応するシンボルリソースに割り当てることによって、異なる単一キャリアまたはOFDMフレーバ(CP-OFDM、SC-FDMA、SC-OFDM、フィルタバンクベースマルチキャリア(FBMC)、OFDMなど)、特に3GPP NR(New Radio)にも適用することができる。
【0048】
AP、eNB、NRまたはgNBなど、いくつかの機能はネットワーク側に対して定義されている-この用語は通常、3GPP 5Gおよび6G通信システムなどのコンテキストで使用されることに留意する必要がある。それでも、UEは同様にこの役割を取り、AP、eNBまたはgNBとして動作することができる。つまり、ネットワーク機器に対して定義された一部またはすべての機能は、UEによって実装される可能性がある。
【0049】
5G NRは、伝送パラメータの実際のリンク条件への動的適応をサポートする。より具体的には、CSIに応じて、gNBは、UEへの複数入力複数出力(MIMO)層の最適数と変調符号化方式(MCS)を示し、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送のための優先プリコーディングを割り当てることができる。DL伝送のためのMIMO層とプリコーダーの優先数は、ランクインジケータ(RI)とプリコーディング行列インジケータ(PMI)レポートを使用してUEによって提供される。優先変調次数と目標符号化レートは、チャネル品質インジケータ(CQI)を使用してUEによって提供される。RI、PMI、およびCQIは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)チャネル上のUEによって送信されるアップリンク制御情報(UCI)を使用して、UEによってレポートされる。
【0050】
UEは、CQI値を導出し、CQIインデックスとしてレポートする。これは、所定のBLERしきい値を超えないブロックエラーレート(BLER)で受信可能なCQIインデックスに対応する変調、コードレート、およびトランスポートブロックサイズを持つCSI参照リソースに対応するPDSCHトランスポートブロックを選択することによって行われる(例:0.1)。TS38.214 v16.4.0のテーブル5.2.2.1-2に示される5G NRでサポートされているCQIテーブルの例を便宜上、以下の表1に示す。
【表1】
【0051】
CQI値は通常、CSI-RSのチャネル測定を使用してUEによって導出される。CSI-RSは、周期的、半永続的、または非周期的にすることができる。非周期的CSI-RSは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のダウンリンク制御情報(DCI)内の表示によって、CSIレポートと共にトリガされる。図3は、いくつかの側面に従った非周期的CSIおよびCSI-RSトリガを示している。サブTHzまたはTHzバンドで動作する6Gシステムの場合、送信機と受信機の間の最も一般的な伝搬条件はLine of Sight(LOS)(またはLOS的)である。このようなチャネルでは、2つの偏波間の相互干渉は微々たるものであり、ほとんどの場合、単一MIMOレイヤ送信よりも複数MIMOレイヤ送信の方が効率的である。さらに、より大きな副搬送波間隔(SCS)により、離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重化(DFT-s-OFDMシンボル)の短い期間を考慮すると、CQIレポートのより効率的で低遅延メカニズムのサポートがより重要になる。
【0052】
したがって、PDCCHトリガ非周期参照信号測定の検出と測定情報を含むUCIの送信との間の時間量を削減することが望ましい。この目的のために、いくつかの実施形態では、CQIは、PDCCH(既に復号されている)の復調参照信号(DM-RS)上のチャネルおよび干渉測定に基づいてUEによって導出され得る。より具体的には、CQIによる非周期CSI送信をトリガするDCIを検出した後、UEは、対応するDCIの送信に使用されたPDCCHの復調のためにUEによって推定されたチャネル/干渉を使用してCQIを導出する(すなわち、CSI-RSではなく、DM-RSがCQIの計算に使用される)。いくつかの受信機構造のチャネル測定(および後処理の信号対干渉およびノイズ比(SINR))は、PDCCHの復調のためにすでに利用可能であるため、CQIの計算とレポートの待ち時間は、CSI-RSの送信とCSIレポートの測定に依存する現在のシステムと比較して大幅に削減できる。この場合、CSI-RSの使用(および送信)を回避できる。別の実施形態では、CQI計算に使用されるPDCCHは、ダウンリンク(DL)DCI、アップリンク(UL)DCI、またはジョイントDL+UL DCIを送信することもできる。
【0053】
したがって、図4は、いくつかの側面に従って、非周期的なCSIおよびCSI-RSトリガを示す。図4に示すように、CSI参照リソースは、TDD期間のDL期間内にDCI送信に使用されたPDCCHのDM-RSを持つDFT-s-OFDMシンボルに対応する。さらに、PDCCHに関連するDM-RSのオフセットおよび周期性は、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して上位層によって設定することができる。オフセットおよび周期性は、シンボル単位またはシンボルグループ単位で設定できることに留意する必要がある。参照時間は、フレーム境界に基づいて設定できる。他の実施形態では、CSI参照リソースは、DCI送信に使用されたPDCCHをさらに含む(または含む)ことができる。つまり、DM-RSとPDCCH自体の両方を使用して、CQI(DM-RSを使用した最初のCQI計算後にCQIをさらに精緻化するために使用されるPDCCH)を決定することができる。
【0054】
他の実施形態では、UEは、CQI計算のためにUEによって使用されることができるパワーオフセットパラメータで構成される。より具体的には、パワーオフセットは、CQIが計算されるDM-RSとPDSCHとの間の電力比を示す。パワーオフセットは、DCIによって明示的に提供されるか、DCIから暗黙的に派生することができる。たとえば、パワーオフセットはPDCCH(すなわち、PDCCHに割り当てられたCCEの数)の集計レベル(AL)に依存する場合がある。他の実施形態では、パワーオフセットはRRCシグナリングによって提供することができる。パワーオフセットは、共通、変調、またはMCSに依存することができる。
【0055】
いくつかの実施態様において、PUSCH上のUCI送信は、Zに対するUE能力を満たす第1の(すなわち、PDCCHの直後に)DFT-s-OFDMシンボルにおいて実行され得る。Zは、PDCCHの最後のシンボルとUCIの最初のシンボルとの間の最小時間である。この実施形態では、gNBは、時間オフセットが値Z以上であるPDCCHの最後のシンボルとUCIの最初のシンボルとの間のUE時間オフセットを提供する。たとえば、UCIレポートの時間オフセットは、各CSI要求コードポイントに対して設定でき、周期的なCSI-RS送信とCSIレポートをトリガする。対応する実施形態を図4に示し、PDCCHとDM-RSが送信されたTDD期間のUL期間にUCIが送信される。UEからgNBに送信されるUE能力情報にZを表示してもよい。
【0056】
図4に示すUCIは、PUSCH送信の最初の部分(シンボル)にあるが、他の実施形態では、UCIは、PUSCH送信の他の部分、例えば、PUSCH送信の途中または最後の部分に位置してもよい。
【0057】
時間オフセットは、RRCシグナリングを介して上位層によって構成されてもよいし、DCIまたはその組み合わせで示されてもよい。したがって、図4に示すUCIは、非周期UCIレポートを要求するPDCCHの直後のUL送信(PUCCHまたはPUSCH)にあるが(すなわち、TDD期間のUL期間)、gNBは、UCIレポートを含むUCIのタイミングを制御する(CQIで)。このように、gNBは、UCIレポートのタイムオフセットを示すことができるが、その際、CQIは、次の予定されたUL送信ではなく、次のUL送信後のUL送信で送信されるようにUEに指示される(例えば、PDCCH後の第2又は第3UL送信、すなわち、PDCCH及びDM-RSを含むTDD期間とは異なるTDD期間にて)。
【0058】
別の実施形態では、CQI値は、MCSテーブルに基づいて導出され、CQIインデックスは、MCSテーブルからのMCSのインデックスに対応することができる。例えば、CQIは、6ビットCQIフィールドを使用して、表2に示されるMCSテーブルから導出することができる。
【表2】
【0059】
別の実施形態では、CQI値は、ビーム管理P2(異なるビーム上のgNBスキャン、UEは単一ビームを使用)、P3(異なるビーム上のUEスキャン、gNBは単一ビームを使用)およびP2+P3手順用に構成されたCSI-RS上の測定に基づいてUEによって導出される。CQIレポートは、DL/UL伝送のための好ましいビーム形成を示すCSI-RSリソースインデックス(CRI)レポートと共に提供することができる。
【0060】
別の実施形態では、送信機における異なる電力バックオフを使用して、誤差ベクトルマグニチュード(EVM)および電力スペクトルマスク要件を満たすことができる。例えば、EVMにより敏感な高次変調は、電力増幅器の非線形性などのRF障害の影響を低減するために、より大きな電力バックオフで送信することができる。同時に、低次変調、特にπ/2二値位相シフトキーイング(BPSK)のような低いピーク対平均電力比(PAPR)変調は、より低い電力バックオフで送信して、送信のカバレッジを増加させることができる。このような送信をサポートするために、レポートされたCQIは、送信電力の可能な低減を考慮に入れる必要がある。一実施形態では、UEは、CQIのセットに対するBLERの評価のために、UEがDM-RSチャネル測定に適用されるべきパワーオフセットのセットを備えることができる。CQIのセットは、CQIに対応する変調次数によって決定することができる。電源オフセットは、CQI設定の一部としてUEに対して事前に決定または設定することができる。設定時に、UEはBLERに対して評価されたCQIに応じてチャネル測定値をスケーリングする。
【0061】
別の実施形態では、PDSCHのDM-RSもCQI選択に使用できる。この場合、スケーリングがスケジューリングされたPDSCHのMCS(または変調次数)を考慮するという違いはあるが、同じアプローチを用いてチャネルをスケーリングすることができる。
【0062】
別の実施形態では、BLER評価のためのPDCCHまたはPDSCHのDM-RSの使用も、CQIに依存してもよい。例えば、π/2BPSK変調を有するCQIについては、PDCCHのDM-RSから得られたチャネル測定を使用することができ、一方、他のすべてのCQIについては、PDSCHのDM-RSから得られたチャネル測定を使用することができる。
【0063】
したがって、いくつかの実施形態では、チャネル品質の計算およびUEからgNBへのレポートのシステムおよび方法は、それぞれ、PDCCHのDM-RSを使用したCSIレポートを伴うUEの構成、PDCCHで送信されたDCIを使用したCSIレポートの要求、PDCCHのDM-RSの測定に基づくCSIレポートの計算、およびCSIレポート構成に基づくUEからgNBへの計算されたCSIのレポートを含む。したがって、CSI計算に使用されるDM-RSおよびCSI要求を含むDCIを伴うPDCCHのDM-RSは同じである。
【0064】
いくつかの実施形態では、CSIはチャネル品質情報(CQI)である。この場合、CQIは2MIMO層伝送に対応し、PDCCHのDM-RSは2つのアンテナポートを有する。
【0065】
いくつかの実施形態では、CQI計算の前に、パワーオフセットがUEによってDM-RS測定に適用される。
【0066】
いくつかの実施形態では、パワーオフセットはRRCシグナリングによって構成され、変調次数またはCQIインデックスに依存する。
【0067】
いくつかの実施形態では、CQI値はMCSテーブルに基づいて選択され、MCSテーブルのMCSインデックスを使用してレポートされる。
【0068】
いくつかの実施形態では、チャネル品質計算およびUEからgNBへのレポートのシステムおよび方法は、それぞれ、ビーム管理のためにCSI-RSを使用してCSIレポートを伴うUEを構成し、PDCCHで送信されたDCIを使用してCSIレポートを要求し、CSI-RSの測定に基づいてCSIレポートを計算し、CSIレポート構成に基づいてUEからgNBへ計算されたCSIをレポートすることを含む。
【0069】
いくつかの実施形態では、CQI構成は、信号またはCQIに応じてBLERの評価のためにチャネル測定に適用される2つ以上のパワーオフセットの表示を含むことができる。
【0070】
いくつかの実施形態では、異なるパワーオフセットは、計算されたCQIに関連する変調次数によって決定される異なるCQIグループに適用される。
【0071】
いくつかの実施形態では、PDCCHのDM-RSおよびチャネル測定PDSCHから得られたチャネル測定を、異なるCQIセットの評価に適用することができる。
【0072】
特定の実施形態例を参照して実施形態を説明したが、本開示のより広い範囲から逸脱することなく、これらの実施形態に様々な修正および変更を加えることができることは明らかであろう。したがって、明細書および図面は、限定的な意味ではなく例示的な意味でみなされるべきである。本契約の一部を構成する添付図面は、限定ではなく例示として、主題を実施することができる特定の実施形態を示す。例示された実施形態は、当業者が本明細書に開示された教示を実施することを可能にするのに十分詳細に記載されている。本開示の範囲から逸脱することなく、構造的および論理的置換および変更を行うことができるように、他の実施形態を利用し、そこから派生させることができる。したがって、この詳細な説明は、限定的な意味で解釈されるべきではなく、様々な実施形態の範囲は、添付の特許請求の範囲およびそのような特許請求の範囲が権利を有するすべての同等物によってのみ定義される。
【0073】
主題は、単に便宜上、かつ、実際に複数の発明が開示されている場合には、任意に単一の発明概念に本出願の範囲を限定する意図を持たずに、個別におよび/または一括して、本明細書において「実施形態」という用語によって言及することができる。したがって、特定の実施形態が図示され、本明細書に記載されているが、同じ目的を達成するために計算された任意の配置は、図示された特定の実施形態の代わりとすることができることを理解されたい。本開示は、様々な実施形態のあらゆる適応又は変形をカバーすることを意図している。上記の実施形態及び本明細書に特に記載されていない他の実施形態の組合せは、上記の説明を検討することにより、当業者には明らかであろう。
【0074】
本明細書において、用語「a」又は「an」は、特許文献において一般的であるように、「少なくとも1つ」又は「1つ以上」の他の例又は用法とは独立して、1つ以上を含むために使用される。本明細書において、用語「又は」は、別段の指示がない限り、「A又はB」が「AであるがBではない」、「BであるがAではない」及び「A及びB」を含むように、非排他的な又はを指すために使用される。本明細書において、用語「含む」及び「含まれる」は、それぞれの用語「含む」及び「含まれる」の平易な英語として使用される。また、以下の特許請求の範囲において、用語「含む」及び「含まれる」は自由記述であり、すなわち、特許請求の範囲内の当該用語の後に列挙された要素に加えて要素を含むシステム、UE、物品、組成物、製剤又はプロセスは、依然として当該特許請求の範囲内にあるとみなされる。さらに、以下の特許請求の範囲において、「第1」、「第2」、「第3」等の用語は、単にラベルとして使用されており、それらの対象に数値要件を課すことを意図していない。
【0075】
開示の要約は、37C.F.R.§1.72(b)に準拠して提供されており、読者が技術開示の性質を迅速に確認できる要約を要求している。それは、クレームの範囲または意味を解釈または制限するために使用されないことを理解して提出される。さらに、前述の詳細な説明では、開示を合理化する目的で、様々な特徴が1つの実施形態にまとめられていることがわかる。この開示方法は、クレームされた実施形態が各クレームに明示的に記載されているよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映していると解釈されてはならない。むしろ、以下のクレームが反映しているように、発明の主題は、単一の開示された実施形態のすべての特徴よりも少ない。したがって、以下のクレームはここに詳細な説明に組み込まれ、各クレームは独立した実施形態として独立している。
図1A
図1B
図1C
図2
図3
図4
【国際調査報告】