IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシーの特許一覧

特表2024-510264トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング
<>
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図1
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図2
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図3
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図4
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図5
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図6
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図7
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図8
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図9
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図10
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図11
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図12
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図13
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図14
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図15
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図16
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図17
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図18
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図19
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図20
  • 特表-トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-06
(54)【発明の名称】トポロジカル量子コンピュータのためのヘテロ接合の事前スクリーニング及びチューニング
(51)【国際特許分類】
   H10N 60/10 20230101AFI20240228BHJP
【FI】
H10N60/10 Z ZAA
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023556969
(86)(22)【出願日】2022-03-11
(85)【翻訳文提出日】2023-11-14
(86)【国際出願番号】 US2022019949
(87)【国際公開番号】W WO2022197547
(87)【国際公開日】2022-09-22
(31)【優先権主張番号】63/161,946
(32)【優先日】2021-03-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】17/651,222
(32)【優先日】2022-02-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】314015767
【氏名又は名称】マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ピクリン,ドミトリー
(72)【発明者】
【氏名】トーマス,メイソン エル.
(72)【発明者】
【氏名】ナヤク,チェタン ヴァスデオ
(72)【発明者】
【氏名】ルッチン,ロマン ミコラヨヴィッチ
(72)【発明者】
【氏名】ニジョルト,バス
(72)【発明者】
【氏名】ヴァン ヘック,ベルナルド
(72)【発明者】
【氏名】マルティネス,エステバン エイドリアン
(72)【発明者】
【氏名】ウィンクラー,ゲオルク ヴォルフガング
(72)【発明者】
【氏名】デ ランゲ,ヘイスベルタス
(72)【発明者】
【氏名】ワトソン,ジョン デイビッド
(72)【発明者】
【氏名】ヒート,セバスチャン
(72)【発明者】
【氏名】カルツィヒ,トーステン
【テーマコード(参考)】
4M113
【Fターム(参考)】
4M113AC45
4M113AC50
(57)【要約】
トポロジカル量子コンピュータのキュービットレジスタで使用するための半導体-超伝導体ヘテロ接合を評価する方法は、(a)半導体-超伝導体ヘテロ接合の高周波(RF)接合アドミタンスと、半導体-超伝導体ヘテロ接合の非局所コンダクタンスを含むサブRFコンダクタンスとの一方又は両方を測定して、マッピングデータ及び精緻化データを取得するステップと;(b)マッピングデータの分析によって、半導体-超伝導体ヘテロ接合の完全トポロジカル相と一致するパラメータ空間の1つ以上の領域を見つけるステップと;(c)精緻化データの分析によって、パラメータ空間内の完全トポロジカル相の境界と、パラメータ空間の1つ以上の領域のうちの少なくとも1つに対する半導体-超伝導体ヘテロ接合のトポロジカルギャップとを見つけるステップと、を含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トポロジカル量子コンピュータのキュービットレジスタで使用するための半導体-超伝導体ヘテロ接合を評価する方法であって、
前記半導体-超伝導体ヘテロ接合の無線周波(RF)接合アドミタンスと、前記半導体-超伝導体ヘテロ接合の非局所コンダクタンスを含むサブRFコンダクタンスとの一方又は両方を測定して、マッピングデータ及び精緻化データを取得するステップと、
前記マッピングデータの分析によって、前記半導体-超伝導体ヘテロ接合の完全トポロジカル相と一致するパラメータ空間の1つ以上の領域を見つけるステップと、
前記精緻化データの分析によって、前記パラメータ空間内の前記完全トポロジカル相の境界と、前記パラメータ空間の前記1つ以上の領域のうちの少なくとも1つに対する前記半導体-超伝導体ヘテロ接合のトポロジカルギャップとを見つけるステップと、
を含む、方法。
【請求項2】
前記測定は、第1フェーズ及び第2フェーズで行われ、前記マッピングデータは前記第1フェーズで取得され、前記精緻化データは前記第2フェーズで取得され、前記第2フェーズは、前記マッピングデータの分析によって見つかる前記パラメータ空間の前記1つ以上の領域のサブ領域の走査を含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記マッピングデータの分析に応じて、前記第1フェーズから前記第2フェーズに突然移行するステップを更に含む、
請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記測定は、前記パラメータ空間の適応測定を行うために、前記第1フェーズと前記第2フェーズとの間で交互に行われる、
請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記測定は、前記第1フェーズにおける磁場及び/又はゲート電圧において、前記第2フェーズにおけるものよりも粗粒にされる、
請求項2に記載の方法。
【請求項6】
初期ギャップ閉鎖が検出された後にバルクギャップ抽出を可能にするために、前記第1フェーズと前記第2フェーズとの間でバイアス電圧範囲を動的に調整するステップを更に含む、
請求項2に記載の方法。
【請求項7】
前記マッピングデータの分析は、前記半導体-超伝導体ヘテロ接合の両端からのゼロバイアスピークデータに対する密度ベースのクラスタリングを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項8】
カッターゲート電圧の変動に対するゼロバイアスピーク(ZBP)の安定性をチェックすることによって、前記1つ以上の領域の各々における前記ゼロバイアスピーク(ZBP)を妥当性検証するステップを更に含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記精緻化データの分析は、前記パラメータ空間の前記1つ以上の領域の各々の境界におけるギャップ閉鎖を検証することを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記半導体-超伝導体ヘテロ接合は、同様に準備された半導体-超伝導体ヘテロ接合のシリーズのうちの1つであり、当該方法は、別の同様に準備された半導体-超伝導体ヘテロ接合におけるトポロジカル領域を見つける確率を計算するために、前記シリーズにわたるゼロバイアスピークデータのメタ分析を更に含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記サブRFコンダクタンスを測定することは、前記半導体-超伝導体ヘテロ接合のエネルギギャップを識別及び/又は抽出するのに適した局所及び非局所コンダクタンス測定を行うことを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記半導体-超伝導体ヘテロ接合は、半導体ワイヤと、前記半導体ワイヤの両端でアドミタンス及びコンダクタンス測定をサポートする少なくとも3つの端子とを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記半導体-超伝導体ヘテロ接合は、複数の静電制御端子を含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項14】
トポロジカル量子コンピュータのキュービットレジスタで使用するための半導体-超伝導体ヘテロ接合を評価するように構成された機器であって、当該機器は:
プロセッサと、前記プロセッサに動作可能に結合されるコンピュータメモリとを有するコントローラを備え、当該コントローラは、
前記半導体-超伝導体ヘテロ接合の無線周波(RF)接合アドミタンスと、前記半導体-超伝導体ヘテロ接合の非局所コンダクタンスを含むサブRFコンダクタンスとの一方又は両方を測定して、マッピングデータ及び精緻化データを取得し、
前記マッピングデータの分析によって、前記半導体-超伝導体ヘテロ接合の完全トポロジカル相と一致するパラメータ空間の1つ以上の領域を見つけ、
前記精緻化データの分析によって、前記パラメータ空間内の前記完全トポロジカル相の境界と、前記パラメータ空間の前記1つ以上の領域のうちの少なくとも1つに対する前記半導体-超伝導体ヘテロ接合のトポロジカルギャップとを見つける、
ように構成されている、機器。
【請求項15】
当該機器は、RFアドミタンス測定デバイス及び/又はサブRFコンダクタンス測定デバイスに動作可能に結合される、
請求項14に記載の機器。

【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
量子コンピュータは、量子力学的現象に基づいて又は量子力学的現象によって影響される論理演算を実行するように構成される物理マシンである。このような論理演算は、例えば数学的計算を含むことがある。量子コンピュータ技術への現在の関心は、適切に構成された量子コンピュータの計算効率が、特定のタイプの問題に適用されるときに、いずれかの実用的な非量子コンピュータの計算効率を上回る可能性があることを示唆する分析によって動機付けられている。このような問題は、自然及び合成量子系のコンピュータモデリング、整数分解、データ検索、及び線形方程式と機械学習のシステムに適用される関数最適化が含まれる。さらに、従来のコンピュータ論理構造の継続的な小型化は、最終的には、量子効果を示すナノスケールの論理構成要素の開発につながることになり、したがって、量子計算の原理に従って対処されなければならないと予測されてきた。
【0002】
異なるタイプの量子コンピュータは、異なる量子力学的現象に基づいて動作する。「トポロジカル」量子コンピュータは、その動作が、「編組可能な(braidable)」準粒子をサポートし得る物質の非アーベル・トポロジカル相(non-Abelian topological phase)に基づく、量子コンピュータである。このタイプの量子コンピュータは、他のタイプの量子コンピュータよりも量子デコヒーレンス(quantum decoherence)の問題が発生しにくいと予想され、したがって、比較的フォールトトレラントな量子コンピューティングプラットフォームとして機能することがある。
【発明の概要】
【0003】
本開示の一態様は、トポロジカル量子コンピュータのキュービットレジスタ(qubit register)で使用するための半導体-超伝導体ヘテロ接合(semiconductor-superconductor heterojunction)を評価する方法に関する。本方法は、(a)半導体-超伝導体ヘテロ接合の無線周波(RF)接合アドミタンスと、半導体-超伝導体ヘテロ接合の非局所コンダクタンスを含むサブRFコンダクタンスとの一方又は両方を測定して、マッピングデータ及び精緻化データを取得するステップと、(b)マッピングデータの分析によって、半導体-超伝導体ヘテロ接合の完全トポロジカル相(unbroken topological phase)と一致するパラメータ空間の1つ以上の領域を見つけるステップと、(c)精緻化データの分析によって、パラメータ空間内の完全トポロジカル相の境界と、パラメータ空間の1つ以上の領域のうちの少なくとも1つに対する半導体-超伝導体ヘテロ接合のトポロジカルギャップを見つけるステップとを含む。
【0004】
この発明の概要は、詳細な説明で更に説明される概念の選択を、簡略化した形で紹介するために提供される。この発明の概要は、特許請求に係る主題の主要な特徴又は本質的な特徴を特定するようには意図されておらず、また、特許請求に係る主題の範囲を限定するために使用されるようにも意図されていない。特許請求に係る主題は、本開示のいずれかの部分に記載される、いずれかの又はすべての欠点を解決する実装に限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0005】
図1】例示的な量子コンピュータの態様を示す図である。
【0006】
図2】量子コンピュータの1キュービットの量子状態をグラフで表す、ブロッホ球(Bloch sphere)を示す図である。
【0007】
図3】量子コンピュータにおける量子ゲート動作を行うための例示的な信号波形の態様を示す図である。
【0008】
図4】線形テトロンアレイ(tetron array)を含む例示的なキュービットアーキテクチャの態様を示す図である。
【0009】
図5】本明細書に記載される方法に従って評価される、例示的な半導体-超伝導体ヘテロ接合デバイスの態様を示す図である。
【0010】
図6】トポロジカル量子コンピュータのキュービットレジスタで使用するための半導体-超伝導体ヘテロ接合を評価するための例示的な方法の態様を示す図である。
【0011】
図7】例示的な無線周波(RF)反射率測定試験回路(reflectometry test circuit)の態様を示す図である。
【0012】
図8】半導体-超伝導体ヘテロ接合のRF接合アドミタンスを測定するための例示的な方法の態様を示す図である。
【0013】
図9図8の方法からのデータの分析によって、半導体-超伝導体ヘテロ接合の完全トポロジカル相と一致するパラメータ空間の領域を見つけるための例示的な方法の態様を示す図である。
【0014】
図10図9の方法によるマッピングデータの分析の態様を示す図である。
【0015】
図11】例示的なサブRFコンダクタンス試験回路の態様を示す図である。
【0016】
図12】半導体-超伝導体ヘテロ接合のサブRFコンダクタンスを測定するための例示的な方法の態様を示す図である。
【0017】
図13図12の方法からのデータの分析によって、パラメータ空間における完全トポロジカル相の境界と、半導体-超伝導体ヘテロ接合のトポロジカルギャップを見つけるための例示的な方法の態様を示す図である。
【0018】
図14図13の方法による精緻化データの分析の態様を示す図である。
【0019】
図15】半導体-超伝導体ヘテロ接合の1Dモデルにおける半導体ワイヤの右端における滑らかな電位(smooth potential)の効果を示す。
【0020】
図16】半導体-超伝導体ヘテロ接合の1Dにおける半導体ワイヤの中心における滑らかな電位の効果を示す。
【0021】
図17】半導体ワイヤの中心に電位バンプ(potential bump)を有する半導体-超伝導体ヘテロ接合の1Dに対する、フィールド(field)/プランジャ(plunger)パラメータ空間にわたるデータ分析の結果を示す図である。
【0022】
図18】半導体-超伝導体ヘテロ接合の強く無秩序な(strongly disordered)1Dモデルのフィールド/プランジャパラメータ空間にわたるデータ分析の結果を示す図である。
【0023】
図19】トポロジカル量子コンピュータのキュービットレジスタで使用するための半導体-超伝導体ヘテロ接合を評価するように構成された例示的な機器の態様を示す図である。
【0024】
図20】トポロジカル量子コンピュータを構築するための例示的な方法の態様を示す図である。
【0025】
図21】トポロジカル量子コンピュータのキュービットレジスタで使用するための半導体-超伝導体ヘテロ接合を評価するための別の例示的な方法の態様を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
量子コンピュータアーキテクチャ
図1は、量子論理演算(下記参照)を実行するように構成される例示的な量子コンピュータ10の態様を示す。従来のコンピュータメモリは、デジタルデータをビットのアレイに保持し、ビット単位の論理演算を実行するのに対して、量子コンピュータは、データをキュービットのアレイに保持し、所望の論理を実装するために、キュービットに対して量子力学的に作用する。したがって、図1の量子コンピュータ10は、キュービット14のアレイを含む、少なくとも1つのキュービットレジスタ12を含む。図示されたキュービットレジスタは、長さが8キュービットであるが、任意の長さの2つ以上のキュービットレジスタを含む量子コンピュータと同様に、より長い及びより短いキュービットアレイを含むキュービットレジスタも想定される。
【0027】
キュービットレジスタ12のキュービット14は、量子コンピュータ10の所望のアーキテクチャに応じて、様々な形態をとってよい。本開示は、非アーベルトポロジカル相における準粒子として具現化されるキュービットに関するが、キュービットは、代替的に、非限定な例として以下を含んでもよい:すなわち、超伝導ジョセフソン接合(superconducting Josephson junction)、トラップイオン(trapped ion)、高フィネスキャビティ(high-finesse cavity)に結合されたトラップ原子、フラーレン内に閉じ込められた原子又は分子、ホスト格子内に閉じ込められたイオン又は中性ドーパント原子、離散的空間又はスピン電子状態を示す量子ドット、静電トラップを介して同調される半導体接合内の電子正孔、結合された量子ワイヤペア、磁気共鳴によってアドレス可能な原子核、ヘリウム内の自由電子、分子磁石、又はメタル様カーボン・ナノスフェアを含んでもよい。より一般的には、各キュービット14は、実験的に測定されて操作され得る2つ以上の離散的な量子状態で存在することができる、任意の粒子又は粒子系を含んでよい。例えばキュービットは、線形光学素子(例えばミラー、ビームスプリッタ及び位相シフタ)を通る光伝搬の異なるモードに対応する複数の処理状態で、並びにボース・アインシュタイン凝縮体(Bose-Einstein condensate)内に蓄積された状態で実装されてもよい。
【0028】
図2は、ブロッホ球16の図であり、個々のキュービット14のいくつかの量子力学的態様のグラフによる説明を提供する。この説明では、ブロッホ球のN極とS極は、それぞれ、標準基底ベクトル|0>と|1>に対応する。ブロッホ球の表面上の点のセットは、キュービットのすべての可能性のある純粋な状態|ψ>を含み、一方、内部の点はすべての可能性のある混合状態(mixed state)に対応する。所与のキュービットの混合状態は、デコヒーレンスから生じる可能性があり、これは、外部自由度への望ましくない結合のために発生する可能性がある。
【0029】
ここで、図1に戻ると、量子コンピュータ10は、コントローラ18Aを含む。コントローラは、少なくとも1つのプロセッサ20Aと、関連するコンピュータメモリ22Aとを含む。コントローラ18Aのプロセッサ20Aは、ネットワークコンポーネントのような周辺コンポーネントに動作可能に結合され、量子コンピュータを遠隔から操作することを可能にし得る。コントローラ18Aのプロセッサ20Aは、中央処理ユニット(CPU)、グラフィクス処理ユニット(GPU)等の形態をとってよい。このように、コントローラは、古典的な電子コンポーネントを含んでよい。「古典的(classical)」及び「非量子的」という用語は、本明細書では、任意の個々の粒子の量子状態を考慮することなく、粒子全体として正確にモデル化され得る、任意の構成要素に適用される。古典的な電子構成要素は、例えば集積(integrated)、マイクロリソグラフ(microlithographed)トランジスタ、レジスタ及びキャパシタを含む。コンピュータメモリ22Aは、プロセッサ20Aにコントローラの任意の機能又はプロセスを実行させるプログラム命令24Aを保持するように構成され得る。コンピュータメモリはまた、追加データ26Aを保持するように構成されてもよい。キュービットレジスタ12が低温又は超低温(cryogenic)デバイスである例では、コントローラ18Aは、低温又は超低温で動作可能な制御コンポーネント-例えば77Kで動作するフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を含んでよい。このような例では、低温制御コンポーネントは、常温で動作可能なインタフェースコンポーネントに動作可能に結合されてもよい。
【0030】
量子コンピュータ10のコントローラ18Aは、複数の入力28を受け取り、複数の出力30を提供するように構成される。入力及び出力は各々、デジタル及び/又はアナログラインを含んでもよい。入力及び出力の少なくとも一部は、データが量子コンピュータに提供され、かつ/又は量子コンピュータから抽出される、データラインであってよい。他の入力は、量子コンピュータの動作が調整され得る又は他の方法で制御され得る、制御ラインを含んでもよい。
【0031】
コントローラ18Aは、量子インタフェース32を介してキュービットレジスタ12に動作可能に結合される。量子インタフェースは、コントローラと双方向にデータを交換するように構成される。量子インタフェースは、データに対応する信号をキュービットレジスタと双方向に交換するように更に構成される。量子コンピュータ10のアーキテクチャに応じて、このような信号は、電気信号、磁気信号及び/又は光学信号を含んでよい。量子インタフェースを介して伝達される信号を介して、コントローラは、キュービット14のアレイの集合的な量子状態によって定義されるように、キュービットレジスタに保持される量子状態に問い合わせ、他の方法で影響を与え得る。この目的のために、量子インタフェースは、少なくとも1つの変調器34と、少なくとも1つの復調器36を含み、各々、キュービットレジスタの1つ以上のキュービットに動作可能に結合される。各変調器は、コントローラから受信した変調データに基づいて、信号をキュービットレジスタに出力するように構成される。各復調器は、キュービットレジスタからの信号を検知し、その信号に基づいてデータをコントローラに出力するように構成される。復調器から受信されるデータは、いくつかの例では、キュービットレジスタに保持された量子状態の測定に対する観測可能な推定であってもよい。
【0032】
いくつかの例では、変調器34からの適切に構成された信号は、キュービットレジスタ12の1つ以上のキュービット14と物理的に相互作用して、1つ以上のキュービットで保持される量子状態の測定をトリガし得る。復調器36は次いで、測定に従って1つ以上のキュービットによって放出される結果信号を感知してよく、結果信号に対応するデータをコントローラ18Aに供給してよい。別の言い方をすると、復調器は、受信した信号に基づいて、キュービットレジスタの1つ以上のキュービットの量子状態を反映する1以上の観測可能なもの(observable)の推定を出力し、その推定をコントローラに供給するように構成され得る。1つの非限定的な例では、変調器は、コントローラからのデータに基づいて、適切な電圧パルス又はパルス・トレイン(pulse train)を1つ以上のキュービットの電極に提供して、測定を開始してよい。簡単に言えば、復調器は、1つ以上のキュービットからの光子放出を感知し、量子インタフェースライン上の対応するデジタル電圧レベルをコントローラにアサートしてよい。一般的に言うと、量子力学的状態の任意の測定は、測定されるべき観測可能なものに対応する演算子Oによって定義され、測定の結果Rは、Oの許容される固有値の1つであることが保証される。量子コンピュータ10では、Rは、測定前のキュービットレジスタ状態に統計的に関連するが、キュービットレジスタ状態によって一意的に決定されるわけではない。
【0033】
コントローラ18Aからの適切な入力に従って、量子インタフェース32は、キュービットレジスタ12で保持される量子状態に対して作用するように1つ以上の量子論理ゲートを実装するよう構成されてよい。古典的なコンピュータシステムの各タイプの論理ゲートの機能は、対応する真理値表に従って記述されるが、各タイプの量子ゲートの機能は、対応する演算子行列によって記述される。演算子行列は、キュービットレジスタ状態を表す複素ベクトルに対して作用し(すなわち、乗算し)、ヒルベルト空間(Hilbert space)におけるそのベクトルの指定された回転をもたらす。
【0034】
例えばアダマールゲート(Hadamard gate)HADは、以下によって定義される:
【数1】
【0035】
HADゲートは単一のキュービットに作用し、基底状態|0>を(|0>+|1>)/√2にマップし、|1>を(|0>-|1>)/√2にマップする。したがって、HADゲートは、測定されたときに|0>又は|1>を明らかにする確率が等しい状態の重畳(superposition)を作成する。
【0036】
位相ゲートSは、以下によって定義される:
【数2】
【0037】
Sゲートは、基底状態|0>を変更しないままであるが、|0>をeiπ/2|1>にマップする。したがって、|0>又は|1>のいずれかを測定する確率は、このゲートによって変化せず、キュービットの量子状態の位相はシフトされる。これは、図2のブロッホ球上の緯度の円に沿ってψを90°回転させることに等しい。
【0038】
いくつかの量子ゲートは、2つ以上のキュービットに作用する。例えばSWAPゲートは、2つの別個のキュービットに作用し、それらの値をスワップする。このゲートは、以下によって定義される:
【数3】
【0039】
量子ゲート及び関連する演算子行列の上記リストは、網羅的ではないが、説明を容易にするために提供される。他の量子ゲートは、非限定的な例として、Pauli-X、-Y及び-Zゲート、
【数4】
追加の位相シフトゲート、
【数5】
制御されたcX、cY及びcZゲート、並びにToffoli、Fredkin、Ising、及びDeutschゲートを含む。
【0040】
図1に続いて、量子インタフェース32の変調器34からの適切に構成された信号は、任意の所望の量子ゲート動作をアサートするために、キュービットレジスタ12の1つ以上のキュービット14と物理的に相互作用することができる。上述のように、所望の量子ゲート動作は、キュービットレジスタ状態を表す複素ベクトルの特別に定義された回転である。所望の回転Oを行うために、量子インタフェース32の1つ以上の変調器は、所定の期間Tの間、所定の信号レベルSを適用してよい。いくつかの例では、図3に示されるように、複数の信号レベルが複数のシーケンス化された又は他の方法で関連付けられる期間に適用されてよく、キュービットレジスタの1つ以上のキュービットに対して量子ゲート動作をアサートしてよい。一般に、各信号レベルS及び各期間Tは、コントローラ18Aの適切なプログラミングによって調整可能な制御パラメータである
【0041】
「オラクル」という用語は、本明細書では、量子コンピュータ10によって実行可能な素量ゲート(elementary quantum-gate)及び/又は測定動作の所定のシーケンスを説明するために使用される。オラクルは、例えばキュービットレジスタ12の量子状態を変換し、古典的な又は非素量ゲート動作を行うため、又は密度演算子を適用するために使用されてもよい。いくつかの例では、オラクルは、事前定義された「ブラックボックス」演算f(x)を実行するために使用されてよく、この演算は、複雑な演算シーケンスに組み込まれてもよい。共益演算(adjoint operation)を保証するために、n個の入力キュービット|x>をm個の出力又は補助キュービット(ancilla qubit)にマッピングするオラクルは、n+m個のキュービットに作用する量子ゲート
【数6】
として定義されてよい。この場合、Oは、n個の入力キュービットを変更せずに渡すが、XOR演算を介して、演算f(x)の結果を補助キュービットと組み合わせるように構成されてよく、以下のようになる:
【数7】
以下で更に説明されるように、状態準備オラクル(state-preparation oracle)は、指定されたキュービット長の量子状態を生成するように構成されるオラクルである。
【0042】
本明細書の説明で暗黙的に示されているのは、キュービットレジスタ12の各キュービット14は、そのキュービットの量子状態を特徴付ける標準基底ベクトル|0>又は|1>を確実に明らかにするために、量子インタフェース32を介して問い合わせされる可能性があるということである。しかしながら、いくつかの実装では、物理キュービットの量子状態の測定は、誤差を生じる可能性がある。したがって、任意のキュービット14は、論理キュービットとして実装されてもよく、これは、その論理キュービットの量子状態を確実に明らかにする誤り訂正オラクルに従って測定される、物理キュービットのグルーピングを含む。
【0043】
トポロジカル量子コンピュータ
トポロジカル量子コンピュータにおいて、各キュービットで保持される量子状態は、物質の非アーベル・トポロジカル相内で観察される2つ以上の編組可能な準粒子、すなわち「エニオン(anyons)」の状態である。異なるエニオンの世界線は、量子力学的に交差又は融合することが禁止されている。この特徴は、それらの経路が、時空間で互いに通過する安定した編組(braid)を形成することを強制する。他のタイプの量子コンピュータで使用されるトラップ粒子と比較して、エニオン編組は、量子計算における誤差の原因である量子デコヒーレンスに対してより耐性がある。しかしながら、トポロジカル量子コンピュータの実現は、適切なトポロジカル相をエンジニアリングし、その中のエニオンを操作する能力を必要とする。
【0044】
トポロジカル量子コンピューティングの初期の実験は、アルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)の層の間に挟まれ、強磁場の中で操作された、過冷却されたガリウムヒ素(GaAs)の薄層の二次元「電子ガス」に焦点を当てていた。このアーキテクチャを使用する量子コンピュータの実装は、かなりの距離にわたるコヒーレントな準粒子輸送を伴う、エニオン干渉ベースの測定と組み合わされる個々の準粒子励起の編組を必要とするであろう。
【0045】
より最近提案されたのは、実際の実装により適しているように思われる1次元トポロジカルキュービットアーキテクチャである。提案されるシステムは、半導体-超伝導体ヘテロ構造を使用し、この場合、超伝導、強スピン-軌道結合及び磁場が協調して、マヨラナゼロモード(MZM、Majorana zero modes)をサポートするトポロジカルな超伝導状態を形成する。この新しいアーキテクチャは、「測定のみ(measurement-only)」方法を採用することによって、準粒子を移動させる必要性を排除し、この場合、測定のシーケンスは編組操作と同じ効果を有する。このアーキテクチャは、準粒子が干渉ループを通って移動することを必要とせず、むしろ「フェルミオン・パリティ保護トポロジカル相(fermion parity-protected topological phase)」(提案されたヘテロ構造の実際の属)と真のトポロジカル相との間の区別を利用する。有利には、フェルミオン・パリティ保護トポロジカル相におけるトポロジー電荷を、MZMへの電子トンネリングのプロセスによって操作することができる。一対のMZMを通る輸送は、大きな電荷エネルギの存在下でそれらの結合されたトポロジー電荷の測定を提供することができる。
【0046】
これら及び他の有用な特性を考慮すると、MZMは、トポロジカル量子コンピュータのキュービットの基礎として使用され得る。MZMは、適切な磁場とゲート電圧によってトポロジカルレジームにチューニングされた半導体-超伝導体ヘテロ構造の端部で生成される。一連の実用的な実装は、Karzig等によるScalable Designs for Quasiparticle-Poisoning-Protected Topological Quantum Computation with Majorana Zero Modes, arXiv:1610.05289v4 [cond-mat.mes-hall](2017年6月21日)に説明されている。適切なヘテロ構造材料及び材料特性は、Lutchyn等によるMajorana Fermions and a Topological Phase Transition in Semiconductor-Superconductor Heterostructures, arXiv:1002.4033v2 [cond-mat.supr-con](2010年8月13日)に説明されている。
【0047】
例示的な実装は、キュービット内に少なくとも2つのトポロジカル超伝導セグメントを含み、キュービット当たり少なくとも4つのマヨラナゼロモードを合計する。キュービットの2つの状態が異なるエネルギを有する非縮退量子コンピューティングアーキテクチャとは対照的に、量子計算に使用される状態は、キュービットの縮退した基底状態となる。キュービット状態の縮退とマヨラナゼロモードの空間的分離により、長いコヒーレンス時間と一組のクリフォードゲート(Clifford gates)の正確な適用の実現可能性が保証される。
【0048】
図4は、線形テトロンアレイ38を含むトポロジカルキュービットアーキテクチャの例を示す。線形テトロンアレイは、アルミニウム(Al)のような古典的な超伝導体を含むセグメント40及び42、ヒ化インジウム(InAs)又はアンチモン化インジウム(InSb)のような半導体を含むセグメント44、及び複数のMZM46を含む。非トポロジカルセグメントの長さ
【数8】
は、非トポロジカル領域の対応するコヒーレンス長ξよりもはるかに大きく、トポロジカルセグメントの長さ
【数9】
は、トポロジカル領域のコヒーレンス長ξよりもはるかに大きい。図4の破線のボックスは、線形テトロンの形態の単一のキュービットを表す。追加的なトポロジカル超伝導リンクと半導体構造は、線形テトロンを操作して絡み合わせるために適切な測定を可能にする。
【0049】
図4に示されるようなキュービット構造は、実用的な量子コンピューティングのために必要とされる再現性の程度をもって製造することは困難である。材料又は製造上の欠陥のために、いくつかの候補構造は、所望のトポロジーレジーム(topologic regime)で動作することができない場合がある。所望のトポロジーレジームで動作する候補構造であっても、キュービット動作に必要とされる適切な端子バイアス(terminal-bias)及び磁場レベルを必ずしも事前に予測することはできない。したがって、候補半導体-超伝導体ヘテロ接合は、適切なトポロジー挙動について「事前にスクリーニング」されなければならず、成功したヘテロ接合は、キュービットレジスタに組み込まれる前に、適切な動作パラメータを発見するために「チューニング」されなければならない。
【0050】
方法の概要
本開示は、トポロジカルキュービットのための候補半導体-超伝導体ヘテロ接合を事前にスクリーニングしてチューニングする方法を提供する。この方法は、少なくとも2段階の測定とそれに続く分析を用いて、候補ヘテロ接合の「トポロジカルギャップ」(下記参照)を抽出する手順を含む。測定は、3つの電流搬送接点を有するデバイスにおいて行われ、そのうちの1つは超伝導である(本明細書では「3端子デバイス(three-terminal device)」)。この方法の「マッピング」フェーズは、有望な領域(promising regions)を大まかに識別する高速な測定を含む。その後の「精緻化(refinement)」フェーズは、マッピングフェーズで識別された有望な領域の各々に対して実施されるより遅い測定を含む。いくつかの例では、方法は、両側(two-sided)ゼロバイアスピーク(ZBP、zero-bias peak)データに対して密度ベースのクラスタリングアルゴリズムを使用し、ピーク発見又は機械学習を使用して、予測されたトポロジカル領域とバイアストレースの分類を抽出する。これは、カッターゲート電圧の変動に対するZBPの安定性をチェックし、疑わしいトポロジカル領域の境界におけるギャップ閉鎖(gap closing)をチェックすることによって、従来の方法の精度を改善する。ZBPデータのメタ分析を使用して、同じ準備の多くのデバイスにわたってトポロジカル領域を発見する確率を抽出する。この特徴は、トポロジカルキュービット構造の成長及び/又は製造方法を特徴付けるために使用することができる。
【0051】
本明細書で使用されるとき、「偽陽性」は、自明な(trivial)システムをトポロジカルとして識別し、一方、「偽陰性」は、トポロジカルシステムを自明として識別することである。本明細書における技術は、3端子デバイスの両側に別個のZBPサーチを含めることによって、基本的なZBPサーチよりも改善され、それによって、偽陽性の確率を低減する。また、候補システム内のエネルギギャップを抽出するための非局所測定も含み、トポロジカルギャップの検出のための追加の情報を提供する。最後に、それは、予め定義された境界を有するパラメータ空間の領域内の非判別測定(non-discriminant measurement)を含み、それによって、確認及び選択バイアス(測定領域が人間により選択された場合に起こり得る)に由来する偽陽性を除外する。
【0052】
図5は、本明細書に記載の方法に従って評価される例示的な半導体-超伝導体ヘテロ接合デバイス48の態様を示す。一般的に言えば、試験に適した半導体-超伝導体ヘテロ接合は、複数の静電制御端子に加えて、電子アドミタンス及びコンダクタンス測定をサポートする少なくとも3つの端子を含む。図5のデバイス48は、自明な超伝導体を介して接地プローブ52に結合されたトポロジカル中間セグメント50と、半導体ワイヤの両端に結合された2つの垂直プローブ54R及び54Lとを含む3端子デバイスである。この幾何学形状は、両側のゼロバイアス特徴との相関のために、中間セグメント50の2つの端部におけるトポロジカル相のトンネリングシグネチャの同時測定を可能にする。さらに、2つの垂直プローブの間の非局所信号は、トポロジカルセグメントの拡張状態の最低エネルギに関する情報を提供し、これは、トポロジカルギャップのプロキシ(proxy)として使用されてよい(例えば十分に長い半導体ワイヤにおいて、非局所信号は、ワイヤにおける最低エネルギ拡張モードに対応するバイアス値に設定される)。したがって、ここでの方法は、システムのトポロジカル特性を直接測定するのではなく、代わりに、分析的計算及び数値シミュレーションから、トポロジカル不変量とよく相関することが知られている一組の代理変数を測定する。トポロジー的に非自明の領域を識別するための代理基準は、次のとおりである:
【0053】
1.相関したゼロバイアス微分コンダクタンスピークは、十分に分離されたマヨラナのあるトポロジカル領域全体にわたってデバイスの両側で発生する。
【0054】
2.磁場の値が低い場合、システムのバルクにはギャップがある。磁場が増加すると、バルクギャップは閉鎖し、トポロジカル領域で再解放するべきである。ワイヤのバルクにおけるエネルギギャップの値は、非局所コンダクタンス測定を介して3端子デバイスにおいて検出されることができる。
【0055】
トポロジカルであるための基準を満たすパラメータ空間の領域内では、バルクギャップの大きさは変化する。本開示のコンテキストにおける用語「トポロジカルギャップ」の動作的意味は、そのようなトポロジカル領域における最大バルクギャップの大きさである。
【0056】
トポロジカルシステムと非トポロジカルシステムを区別できるようにするために、本方法は、理想化された数値試験データセットにおけるトポロジカル領域を正確に識別しなければならない。したがって、本明細書における方法は、トポロジカルに識別された領域と数値的に決定されたトポロジカルインデックス(例えば図10に示されるような)との間の高い重複を示す。さらに、方法は、現在知られている偽陽性シグネチャの候補を非トポロジカルとして正しくラベル付けしなければならない。これらは以下を含む:
【0057】
1.非トポロジカルなゼロバイアスピークの例である、カッター、不純物又は滑らかな電位(例えばデバイスの端部における準マヨラナモードのペア)によって誘起される自明な局所束縛状態;
【0058】
2.無秩序に誘起された低エネルギ・サブギャップ状態(非トポロジカルなゼロバイアスピーク及び可能性のある偶発的なギャップ閉鎖(closing)/再解放(reopening)の特徴;
【0059】
3.有限サイズのシステム(例えばクーロンブロッケードシステム)における、適切な再解放なしの自明なギャップ閉鎖であり、この場合、有限サイズのギャップが小さな磁場で閉鎖し、低エネルギ状態の振動を引き起こす(偽ギャップ閉鎖/再解放の特徴);及び
【0060】
4.ゼロエネルギを横切る一組の離散状態によって引き起こされる自明な偶発的な閉鎖類似の特徴(偽ギャップ閉鎖/再解放の特徴)。
【0061】
本方法がそのような偽陽性を減少させる方法は、広範囲のパラメータ値にわたって収集されたデータを使用することによる。偶発的又はファインチューニングされた点は、トポロジカル相がそうであるように、パラメータ値の変化時に持続すべきではない。さらに、上記の基準の両方が検証されるべきであるため、本方法は、トポロジカル相の異なるインジケータを相関させる、すなわち、ゼロバイアス・コンダクタンス・ピークが両端に同時に存在しなければならず、システムは、非局所コンダクタンスにおいてギャップ閉鎖及び再解放の特徴を示す必要がある。これらの基準を考慮すると、次の理由から、上記の偽陽性を正しく識別することができる:
【0062】
1.上記の列挙における偽陽性1及び2は、非局所コンダクタンスにおけるギャップ閉鎖/再解放の特徴を欠いている;及び
【0063】
2.偽陽性3及び4は、半導体ワイヤの両端において相関した安定したゼロバイアスピークを欠いている。
【0064】
異なるタイプの偽陽性の同時発生は、パラメータ空間にわたる変動に対して安定であるとは期待されない。
【0065】
本方法の残りの関心事は、偽陰性を防止することであり、これについては以下で更に取り上げる。特に、特徴1及び4を偽陽性領域と組み合わせる特別に構築された例を、強く無秩序なシステムに関する例とともに取り上げる。無秩序はゼロバイアスピークにつながる可能性があるが、一般に、相関したZBPの領域の拡張はもたらさない。同様の安定性要件により、上記の列挙における潜在的な偽陽性3は除外される。
【0066】
本方法は、以下の原則によって導かれる:
【0067】
1.本方法は、上記の両方の基準を検証することができることを保証しなければならない。
【0068】
2.以下の理由により、デバイスのパラメータ空間のできる限り広い範囲を測定することが要求される:
【0069】
a.トポロジカル相の存在と位置に対する初期の不確実性は高い可能性がある。
【0070】
b.パラメータ空間におけるゼロバイアスピークの安定性をチェックすることは、可能性のある偽陽性を除外するのに役立つ。
【0071】
c.不要な選択バイアスを減らす。
【0072】
3.本方法は、妥当な時間(長くても数日)で完了されるべきであり、その実装の間に最小限の人的意思決定を必要とする。
【0073】
4.DCにおけるバイアス依存非局所コンダクタンス測定は、現在のところ遅い。したがって、これらを、非局所RF測定値、又はゼロバイアスでの若しくはゼロバイアスに近い非局所DC測定値のいずれかで置き換えて、ギャップの存在を決定し得る。
【0074】
5.本方法の所与の実行のために、特に大きなパラメータ空間の場合、長い時間がかかる可能性があり、かつ選択バイアスを導入する可能性のある、オープンエンドのサーチを防ぐため、測定のシーケンスは事前に決定され、有限の長さを有するべきである。例えば以前の実行で学んだ教訓を適用することによって、時間の経過とともに測定シーケンスを改善することを可能にすることは依然として可能である。
【0075】
6.本方法の所与の実行のために、データ分析手順は、データが収集されて検査される前に決定されるべきであり、過剰適合及び確認バイアスを回避し、方法が結果を有することを保証するために、事前に決定された出力を有するべきである。やはり、例えば改善されたアルゴリズムを使用し、以前の実行で学んだ教訓を適用することによって、データ分析コードを時間の経過とともに改善することを可能にすることは依然として可能である。
【0076】
上記の考察を考慮して、図6は、トポロジカル量子コンピュータのキュービットレジスタで使用するための半導体-超伝導体ヘテロ接合を評価するための例示的な方法56の態様を示す。方法56は、マッピングフェーズ58と精緻化フェーズ60を含む。いくつかの例では、マッピング及び精緻化フェーズは、例えば新しい実験セットアップ又は実装の変更を評価するために、別々に行われてよい。
【0077】
マッピングフェーズ58及び精緻化フェーズ60は各々、測定とそれに続く分析を含む。マッピングフェーズは、マッピングデータを提供するために、常-超伝導体(NS、normal-superconductor)接合アドミタンスの高速RF測定62を含む。他の例では、測定はDC測定であってもよい。測定される量は、バイアス、フィールド(field)、プランジャ及び左/右のカッターゲート電圧における広いパラメータ空間にわたって、半導体ワイヤの各端部における局所コンダクタンスを含む。いくつかの例では、マッピングデータは、非局所コンダクタンスデータも含んでよい。いくつかの例では、測定値62からの「マッピングデータ」は、RF信号対フィールドと、左カッターと、右カッターと、プランジャと、左又は右バイアスの2つの5Dデータセットを含む。次に、関連データ分析64は、相関ZBPが存在するパラメータ空間内の拡張領域を探す。いくつかの例では、分析64の出力は、4Dパラメータ空間(フィールド、左カッター、右カッター、プランジャ)における「有望な」領域のリストを含み、これは、その領域内に有限のトポロジカルギャップを有する完全トポロジカル相が存在する可能性によってランク付けされる。
【0078】
この方法で識別される各有望な領域は、次いで、精緻化フェーズ60において、反復的に更に調査される。精緻化フェーズは、ロックイン増幅器を使用し、かつ局所及び非局所コンダクタンスを含む、各有望な領域内の全コンダクタンス行列(full conductance matrix)のより遅いサブRF測定66を含む。他の例では、より詳細な測定は、RF測定とすることができる。いくつかの例では、測定66からの「精緻化データ」は、バイアスの関数として、各有望な領域の全コンダクタンス行列を含む。全コンダクタンス行列、特に非局所コンダクタンスに関する関連データ分析68は、上記の基準に従って領域をトポロジカルとして識別するためのバルクギャップの挙動に関する情報を得る。また、各トポロジカル領域内のギャップの大きさを定量的に評価することも可能である。いくつかの例では、分析68は、局所及び非局所コンダクタンスの共同分析に基づいて、各々の測定された領域内のトポロジカル相の境界(又はトポロジカル相の不在)の決定を含む。さらに、トポロジカルギャップの値(もしあれば)が各領域に対して決定される。精緻化フェーズ60では、有望な領域にわたる測定は、例えば無限ではないが適切な環境下でのみ、調整された範囲及び分解能で繰り返されてもよい。したがって、精緻化フェーズ60は、パラメータ空間におけるバイアス範囲及び/又は分解能を調整する、厳しく規制されたフィードバックループを含み得る。フィードバックループは、例えば最大2回の反復を含み得る。
【0079】
精緻化フェーズ60が完了すると、トポロジカル相の最適特性を有する領域が識別される。この領域は、例えば大きなギャップとトポロジカル特性の高い信頼性の組合せによって定義され得る。信頼性を更に高めるために、追加の妥当性検証フェーズ70が任意に実施されてもよく、この場合、最適領域の安定性が追加の試験にかけられる。いくつかの例では、妥当性検証フェーズ70は、カッターゲート電圧の変動に対するZBPの安定性をチェックすることによって、精緻化フェーズ60で識別された領域におけるZBPを妥当性検証することを含む。このような変動は、大きな変動を含む任意の望ましい大きさであり得る。さらに、半導体-超伝導体ヘテロ接合が、同様に準備された(analogously prepared)半導体-超伝導体ヘテロ接合のシリーズうちの1つである例では、妥当性検証フェーズは、そのシリーズにわたるZBPデータのメタ分析を含んでよい。メタ分析は、他の同様に準備された半導体-超伝導体ヘテロ接合におけるトポロジカル領域を見つける確率を計算するために実施され得る。
【0080】
以前に示したように、方法56における測定は、図5に示されるように、3端子デバイスで行われる。測定されるデバイスに関するいくつかの制約を、ここで図面を参照しながら説明する。図5のデバイス48は、半導体ワイヤ72を含み、これは、典型的にはナノワイヤであり、いくつかの例では、二次元半導体のゲート領域を含む。いくつかの実装では、半導体ワイヤは、選択的エリア成長(SAG、selective-area grown)ナノワイヤを含み得る。デバイス48において、半導体ナノワイヤ72は、超伝導体74に近接している。超伝導体はハイブリッドワイヤから離れた側に伸びている。図5は、デバイス48がトポロジカルレジームで動作しているシナリオにおけるMZM75の代表的な位置を示す。超伝導体の「T」形状は必ずしも必要とされず、垂直超伝導セクションの幅は、デバイスの全長Lにわたって延在することができる。垂直接点54R及び54Lは、デバイスの各端部で半導体ワイヤに接触する。接点52は、超伝導体74に結合され、電気輸送測定に適した3つの端子を有するデバイスを形成する。デバイス全体は、誘電体層(図示せず)で覆われている。静電カッターゲート76R及び76Lは、半導体ワイヤ72の各端部でトンネル障壁を形成するために使用される。静電プランジャゲート78は、デバイス内部の化学電位をチューニングする。
【0081】
図示された例において、重要な寸法は以下を含む:
【0082】
L:トポロジカル領域の最大長
【0083】
:トポロジカル領域をリード接地超伝導体74に接続する超伝導セグメントの長さ
【0084】
W:半導体ワイヤ72の幅W(より一般的には断面)
【0085】
:カッターゲート76と超伝導体74との間の距離
【0086】
:各カッターゲート76の幅
【0087】
:各カッターゲート76と関連する垂直リード54との間のスペース。
【0088】
半導体ワイヤ72からプランジャゲート78までの距離は、やはり使用される誘電体材料に応じて、レバーアーム及び半導体ワイヤ内の電位プロファイルにとって重要である可能性がある。別の変数は、半導体ワイヤに対するプランジャゲート78の幾何学形状(ラップゲート対サイドゲート)である。プランジャゲートが半導体の周りを覆う場合(ラップゲート)、レバーアームはより大きくなり、これは、半導体ワイヤの内側の化学電位をより大きく変化させることを可能にする。次に、プランジャゲートの半導体ワイヤへの結合が強すぎる場合、プランジャゲート上の小さな電圧ノイズは、より大きな影響を有し、半導体ワイヤ72の内側の化学電位を潜在的に人工的に広げる。
【0089】
最も重要なパラメータの1つは、近接化された半導体ワイヤの長さLである。ここでは、2つの効果が互いに競合している。一方では、半導体ワイヤは、有限サイズ効果を避け、トポロジカル相転移と相関ZBPのシグネチャを明確にするために、十分な長さを有する必要がある。他方では、より長いワイヤは、作動デバイスを成長させるか又は製造することの実際的な困難さを増大させ、非局所信号を減少させる可能性がある。特に、半導体ワイヤの長さが増加すると、半導体ワイヤの十分な均一性を確保することが難しくなり、また、強い欠陥(近接効果を抑制する超伝導体との接触不良のような)をなくすことが難しくなる。2μmより長いデバイスに利用可能なデータは現在ほとんどない。理論的観点から、5ξ(ここで、ξはトポロジカルコヒーレンス長である)は、有限サイズ効果が十分に抑制される最小長さスケールを示す。クリーンワイヤの場合であっても、非局所信号は、半導体ワイヤの長さの増加とともに抑制されることになる。上記の問題は、非局所情報の成功裏の抽出のために、Lにおけるデバイス品質に依存する上限につながる。
【0090】
長さLは、準粒子の中心リードへの漏れが抑制されるように選択される。実際の推定値は、L>10ξであり、ここで、ξは、超伝導体74のコヒーレンス長である(無秩序Alに対してξ=200nm)。典型的な実験では、Lはミリメートルのスケールに達する可能性があり、したがって、最小値を数桁超える。
【0091】
実験的証拠は、カッターゲート76までの距離Lが、スプリアス端部状態を回避し、高分解能トンネル分光法を可能にするために、100nmよりも十分に低くなければならないことを示す。Lの最適な選択及びカッターゲートの設計は、静電気学、現実的な輸送及び製造能力からのシミュレーションを組み合わせることによって決定されてよい。プレースホルダーとして、要件L<40nmが使用されてよい。カッターの幅W及びカッターと垂直リードとの間の距離に関して、カッターの設計は異なり得ることに留意されたい。InSbワイヤの場合、これらのワイヤはノーマリーオフ(normally-off)であり、カッターはワイヤのこのセグメントも開かなければならないので、カッターと垂直リードとの間の縮小されたスペースが望まれることがある。
【0092】
ワイヤ幅Wのパラメータは、開示された方法の実行可能性にとって必ずしも重要ではないが、その方法から肯定的な結果を得る可能性に影響を及ぼすことになることに留意されたい。例えば幅はチャネルの数を制御し、数値シミュレーションは、より少ないチャネルがトポロジカル相に到達するのに有益であることを示す。
【0093】
表1は、現在使用されている材料に関して、デバイスの幾何学形状に関する様々な要件の現在の推定値を要約し、デバイスの寸法に関する推定された材料固有の要件を示している。これらの値について、最大ギャップの点におけるコヒーレンス長に対する以下の推定値を使用した:ξ(InSb/Al)=400nm、ξ(InAs/Al)=300nm及びξs=200nm。
【表1】
【0094】
十分に大きなトポロジカルギャップを有するシステムを取得するためには、材料の適切な選択が必要である。しかしながら、方法56は、半導体ワイヤ材料には依存しない。材料スタックはまだ(理論的にも実験的にも)研究中であるが、現在の結果は、障壁材料を有するInAsと、障壁のないInSbが、適切なエネルギ範囲内でトポロジカルギャップを取得するための有望な選択であることを示している。いくつかの例では、25から200μeVの範囲内のトポロジカルギャップは、トポロジカル量子コンピュータの動作をサポートするのに適していることがある。より狭い範囲及びより広い範囲も想定される。
【0095】
超伝導体の現在の選択はアルミニウムである。なぜなら、ゼロ磁場でサブギャップ状態を持たないヘテロ構造において、ハード誘導ギャップを生成するからである。やはり、この方法は、例えばより大きなギャップの超伝導体のためにバイアス走査範囲を拡張することによって、あるいは表1に示された値に基づいてデバイスの寸法を調整することによって、測定パラメータがそれに応じて適合される限り、超伝導体の選択にはほとんど依存しない。
【0096】
誘電体の選択は、使用される材料スタックに大きく依存する。ハイブリッドシステムは、所与の材料スタックを曝すことができる温度に制限を設ける。誘電体が破壊する前に静電ゲートに印加することができる最大ゲート電圧(破壊電圧(breakdown voltage)Vbreak)は、重要な材料量であり、これは、好ましくは、デバイス動作に基本的な制限を設定するため、所与の誘電体層及びSAG材料系について知られている。破壊電圧を、試験デバイス上で測定することも、又は標準的な電気的特性(SEC、standard electrical characterization)測定によって決定することもできる。実験的に実現可能であれば、現実的なVbreakの測定を可能にするために、同じチップ上の近くに、試験対象のデバイスと同一のデバイスを製造することが推奨される。
【0097】
次に図6に戻ると、デバイスが詳細な測定を受ける前に、デバイスは、一組の基準を満たすことを決定するために資格証明され得る。したがって、方法56は、初期の資格証明(qualification)フェーズ80を含む。初期の資格証明フェーズは、以下で説明されるように、コンダクタンス、トンネル分光法及び時間安定性の予備的評価を含み得る。
【0098】
デバイスのコンダクタンスに関しては、デバイスを通る抵抗が、高バイアス電圧Vbias,high>2Δで測定して、3つすべての端子間で<25kΩである場合、デバイスは導通しているとみなされ、ここで、Δは超伝導ギャップである。InSbベースのデバイスの場合、これは、カッターゲートに正の電圧を印加することによって、最初にチャネルを開くことを必要とすることがある。ゲートピンチオフに関して、すべてのゲート抵抗は、接地に対して>500MΩであるべきである。トンネル障壁(カッター)を形成するために使用されるすべてのゲートは、デバイスを個々にピンチオフしなければならない。ゲートピンチオフを試験するために、超伝導端子と対応する常伝導端子との間のコンダクタンスは、高バイアスでのカッターゲート電圧の関数として測定される。コンダクタンス<0.005e/hに達したときに、デバイスはピンチオフしたとみなされる。トポロジカルセグメントにおける化学電位をチューニングするために使用されるプランジャゲートは、デバイスを通るコンダクタンスをある程度チューニングすることが可能であるべきである。プランジャゲートの効果は、以下に更に記載するように、トンネル分光法を使用して、トンネリングレジーム(tunneling regime)において最も容易に試験することができる。すべての測定を同じスイープ方向で実行することができるため、カッターゲートとプランジャゲートの両方におけるヒステリシスが許容可能であり得る。しかしながら、いずれかのゲート上のヒステリシスループの後、以下で説明されるように、ゲート空間内で状態が測定可能にシフトしないことが必要とされる。
【0099】
トンネル分光法に関しては、カッターゲートが、高バイアスコンダクタンスが0.1e/h程度であるレジームにチューニングされると、バイアス及びゲート電圧(プランジャ又はトンネルゲートのいずれか)の関数としてのコンダクタンスがゼロ磁場で測定される。微分コンダクタンス対バイアスのピークは、予想される誘導超伝導ギャップ付近のバイアスで明確に識別可能であるべきであり、小さなゲート電圧変化に対して位置を変化させるべきではない(高バイアスコンダクタンスが大きく変化しないことを所与とする)。ゼロ磁場及び超伝導ギャップ以下のエネルギでは、有限コンダクタンス特徴の数は、偽陽性の確率を減少させるために低くなければならない。理想的には、ゼロ磁場コンダクタンスのトレースは、離散的サブギャップ状態特徴を欠いているべきである。これは、平均サブギャップコンダクタンスが高バイアスコンダクタンスの1/4未満であることを要求することによって定量化されることができる。
【0100】
時間安定性に関しては、トンネリングレジームでは高バイアスコンダクタンスは安定であるべきである。これは、コンダクタンスが、t=10分のタイムスケールでΔg~0.2e/hを超えてジャンプ又はドリフトすべきでないことを意味する。RF応答に関して、高速RF測定に使用される共振は、例えば開状態対ピンチオフレジームにおける共振を比較することによって、特定のデバイスに対して識別されるべきである。高速測定が必要なすべての端子について、対応するトンネルゲートの関数として1つの共振のクリアな応答が見えるべきである。コンダクタンスの変化に対して最適な感度を得るためには、効果的なインピーダンス整合が必要である。典型的なデバイス抵抗が
【数10】
であり、共振器インダクタンス値が200nH程度であることに基づくと、デバイスの寄生容量は、高感度を可能にするために、1pF未満であるべきである。
【0101】
図6に簡単に戻ると、マッピングフェーズ58の測定62は、電気ノイズ及びエネルギ広がり(energy broadening)のベンチマーキングを含み得る。測定セットアップに起因するエネルギ広がりが、検出可能なトポロジカルギャップの下限を提供するので、このステップは有用である。電気ノイズに起因する広がりを無視できるようにするために、1Hzと500Hzとの間の積分電圧ノイズRMS振幅は3μV未満であるべきである。
【0102】
図7は、RF反射率測定のための例示的な測定セットアップの態様を示す。RF反射率測定では、サンプルは共振器を介して伝送線に結合される。サンプル抵抗は、伝送線への共振器のインピーダンス整合を変化させ、その線に送られるRF信号の反射係数を変える。デバイスの2つの常伝導リードの各々は、RF反射率測定のための共振器に結合されており、左側及び右側に対してそれぞれ共振周波数fl,res及びfr,resを有する。左側と右側のこれらの共振器の間の周波数差は、各共振器の線幅よりも大きくあるべきである。中間周波数(IF)ソースは、読み出しシステムの周波数帯域幅内でRFパルスを生成する。これらのパルスは、デバイスに結合された共振器の周波数範囲にアップコンバートされる。このために、高い(>30dB)キャリア抑制を備えたミキサは、IF信号をローカルオシレータ(LO)信号と混合する。LO周波数は、取得システムfADCの帯域幅と、両方の共振器周波数fl,res及びfr,resとの間の周波数差をブリッジしなければならない。
【0103】
RFソースが別個のI出力とQ出力を有していない場合、アップコンバートされた側波帯のうちの1つをフィルタリング除去しなければならない。これは、fLO>最大fl,res,fr,resを選択し、カットオフ周波数=fLOのローパスフィルタを、アップコンバージョンミキサとフリッジの入力ポートとの間に設置することによって行うことができる。信号がサンプルから反射された後、低ノイズ増幅器を通過する。次に、元のLO信号を使用してミキサでダウンコンバートされ、取得システムの帯域幅にローパスフィルタされ、取得システムの入力に送信される。
【0104】
RF反射率測定で局所コンダクタンスを測定するために、反射RF信号値は、直接測定された微分コンダクタンスに対して、例えば低周波のロックイン増幅器を用いて、較正されなければならない。これは、実際の測定と並行して行うことができるサンプル依存の手順であるため、以下では、測定動作とともに説明される。
【0105】
高速の取得速度から利益を得るために、デバイス上のゲート及びバイアス電圧走査は、ハードウェアによってトリガされ、ソフトウェア通信に費やされる時間(典型的には10ms程度)を最小化する。これは、取得システムと同期される、ハードウェアトリガされる二次元走査で行うことができる。1つの電圧は、鋸歯関数(saw-tooth function)でランプ(ramp)され、各ランプの間にN回サンプリングされ、一方、第2電圧は、より速いランプのMサイクルの間のより遅い速度であり、結果としてN×M点の走査をもたらす。接点及びゲートに印加される電圧のDC値と適合するために、これらの電圧走査は、ローパスフィルタ処理されたDC線に印加される。最も速いランプ速度は、フリッジ線にあるローパスフィルタのカットオフ周波数より低くければならず、典型的には1kHzである。サブRF/DC測定において速い取得速度を有するために、ゼロバイアスに近い狭いバイアス範囲を測定することができ、あるいは信号の第2及び第3高調波を、例えばロックイン増幅器を用いて2オメガ/3オメガ設定で測定することができる。このようにして、バイアス走査は、ゼロバイアスピークの存在及び/又はデバイスのバルク内のギャップに関する目標とする情報とのみ置き換えられる。
【0106】
マッピングフェーズ58の詳細
図8は、マッピングデータを取得するために、半導体-超伝導体ヘテロ接合の無線周波(RF)接合アドミタンスを測定する追加の態様を示す。図8の方法62Aは、RF反射率測定による局所コンダクタンスの高速測定を示し、これは、デバイスの迅速な特徴付けと及びZBPの相関に基づくトポロジカル領域の候補の識別を可能にするため、上記で指定された2つのトポロジカルギャップ基準のうちの第1のものを満たすために行われる。これらの領域の識別は、精緻化フェーズ60の非局所測定のための段階を設定する。3端子デバイスの高速局所測定は、従来のNS接合の高速測定と密接に関連している。
【0107】
方法62Aの82において、磁場が0Tに設定される。84において、3端子デバイスの各側に対して、推定された共振周波数(各側で100MHz)付近の周波数の関数として大きなバイアス電圧で(例えば1mV)、及び開チャネルセットポイントから(すなわち、典型的には、InAsについて0V、及びInSbについて1V)から完全ピンチオフ電圧を超えて100mVまでの対応するカッター電圧で、反射RF信号が測定される。共振周波数fresは、カッターゲート電圧及びカッター電圧Vtunn,resの関数として信号の最も急な変化を伴う周波数として識別され、ここで、周波数の関数として反射信号のディップが、最小の絶対値を有する。
【0108】
86において、周波数がfresで識別され、以下の3つの条件を満たすカッター電圧範囲Vc,minからVc,maxが決定される:
【0109】
a.ヒステリシスループ後の測定値の再現性によって測定されるように、範囲はヒステリシスフリーである。
【0110】
b.超伝導ギャップよりも十分上で測定された局所コンダクタンス(例えばAlの場合1mV)は、0.05e/hと0.2e/hの間である。
【0111】
c.標準的な低周波ロックイン増幅器技術で測定された非局所コンダクタンス信号は、ノイズレベルを超える。
【0112】
プランジャとカッターとの間の著しい静電クロストーク(幾何学形状及び材料固有)の場合、このステップは、プランジャ-ゲート電圧の異なる値に対して繰り返されてもよい。
【0113】
88において、RF読み出し電力が最適化される。いくつかの例では、この動作は、明確に定義されたコヒーレンスピークを有する明確なギャップを示すカッター空間内の領域を見つけることを含む。この目的のために、各側のRF読み出し電力は、走査され、サンプル(フリッジ(fridge)の下部)で-80dBmから-130dBmまで1dBステップで測定される。各RF電力について、バイアス電圧の高速走査は、-1.5Δから1.5Δ(Δは、Alに対して-350μVから350μVのバイアス範囲をもたらす親超伝導体のギャップである)までのそれぞれの側で、最大ステップサイズ5μVで行われ、反射RF信号を測定する。各側について、測定における特徴を広げない最大RF電力、例えばコヒーレンスピークを見つけ、作動RF電力として設定する。
【0114】
90において、磁場角度は、半導体ワイヤに平行になるように較正される。このために、磁場は、超伝導ギャップが、半導体ワイヤに平行な磁場に対しては閉鎖されないが、半導体ワイヤに垂直な磁場に対してはサイズが大幅に縮小される値に設定され、例えばInAs及びInSb SAGに対しては500mTである。磁場角度は、ワイヤ幾何学形状からの期待値付近で走査され、角度の各値に対して、デバイスの片側のバイアスは、-1.5Δから+1.5Δ(Alの場合は-350μVから+350μV)まで、最大ステップサイズ5μVで走査される。次に、反射RF信号が測定される。磁場角度は、最大ギャップが得られる角度に設定される。ここでの目的は、方位角と極角の両方で2°よりも良好な位置合わせ精度を得ることである。
【0115】
92において、超伝導体バルクギャップが閉じる最大磁場Bmaxが決定される。94において、磁場は、RF-DC較正を行うために、100mTのステップで0TからBmaxまで走査される。各フィールド値に対して、以下の追加の較正が実行される。
【0116】
96において、最適なRF読み出し周波数が測定される。これは、ステップ84の繰り返しとして行われることができる。しかしながら、読み出し周波数が識別されると、より迅速な方法に従うことができる。一例では、カッターゲート電圧は、Vc,resに設定され、ここで、周波数の関数としての反射RF信号のディップは、ゼロ磁場で最小絶対値を有した。RF反射信号は、50MHzから最新の磁場値に対して見つかった共振周波数の各側まで、RF周波数の関数として測定される。先に見つかったディップに最も近いRF信号の大きさのディップを見つけ、RF読み出し周波数として設定する。この測定の結果はデータベースに保存されてよい。
【0117】
98において、RF-DC較正曲線が測定される。両側で、バイアス電圧は、超伝導ギャップより上になるように、高バイアス(例えばAlについては1mV)に設定される。それぞれのカッターゲート電圧は、開チャネル設定点(すなわち、典型的には、InAsの場合は0V、InSbの場合は1V)からピンチオフ電圧を超えて100mVまで走査される。各カッター電圧について、局所コンダクタンスは、反射RF信号と同様に、それぞれの側のロックイン増幅器で測定される。この測定の結果は、後に反射RF信号とコンダクタンスとの間の較正関数を確立するためにデータベースに保存される。
【0118】
100において、磁場は再び0Tに設定される。102において、磁場は、ΔBのステップで、0TからBmaxまでランプされる。磁場ステップΔBは、g因子に依存し、磁場とともに動く状態を追跡することができるようなものである。InAs又はInSb SAGの妥当な範囲は10mT≦ΔB≦50mTである。磁場の各値に対して、次の追加のステップが実行される。
【0119】
104において、カッターゲート電位は、N=15ステップでVc,minからVc,maxまで各側で独立に走査され、合計2N構成を得る。このような独立した走査は、カッター-プランジャのクロストークのためのレバーアーム及びカッターゲート走査の範囲が、有効なプランジャ電圧をプランジャ電圧ステップのサイズをより大きく変化させないほど十分小さい場合に、局所コンダクタンス測定に対して正当化される。各カッターゲートの構成に対して、次の測定が実行される。電圧制限Vc,min及びVc,maxは、86において決定されるとおりである。
【0120】
106において、各側のプランジャ電圧及びバイアス電圧の高速走査が実行される。プランジャ電圧は、Vp,maxからVp,minまで走査される。プランジャ境界は材料固有であり、上下の破壊電圧(破壊電圧Vbreakの80%で停止)によって、及び関心領域の可能な範囲によって制限される。後者は、完全にギャップのないレジームから完全な枯渇(depletion)までに及び、理論入力を必要とする。プランジャ走査の分解能は、ギャップを横切る個々のサブギャップ状態を分解するのに十分である必要がある(レバーアームに依存する)。プランジャゲートの各値に対して、その端子におけるバイアス電圧は、-1.5Δから+1.5Δ(Alについては-350μVから+350μV)まで、5μV以下の分解能で走査される。反射RF信号は、プランジャとバイアス電圧の関数として測定される。結果として得られる二次元走査はデータベースに保存される。他の例では、RFは、ゼロバイアスに近い狭いバイアス範囲でのDC測定で置き換えることができる。
【0121】
方法62Aの出力として生成されるマッピングデータは、以下を含む:
【0122】
1.左側と右側の2つの2Dカッターフィールド走査からなるキャリブレーションデータセット。この走査の各点について、3つのパラメータ、すなわち、RF同相成分(in-phase component)と、RF逆相成分(out-of-phase component)と、それぞれの側のコンダクタンスが測定される。
【0123】
2.2つの5Dフィールド・左カッター・右カッター・プランジャ・バイアス走査を含む測定データセットであり、ここで、バイアス走査は左と右で行われる。この走査の各点について、2つのパラメータ、すなわち、RF同相成分とRF逆相成分が測定される。
【0124】
この段階におけるデータ分析の目標は、パラメータ空間において、完全トポロジカル相を含む可能性のある有望な領域を識別することである。図9は、マッピングデータの分析によって、半導体-超伝導体ヘテロ接合の完全トポロジカル相と一致するパラメータ空間の1つ以上の領域を見つける追加の態様を示す。
【0125】
方法64Aの108において、RF信号入力は、伝達関数を定義するためにキャリブレーションデータセットを使用してコンダクタンスに変換される。110において、(フィールド、プランジャ、カッター)パラメータ空間の各点は、その点で測定されたバイアストレースから、それぞれの左端子及び右端子の局所コンダクタンスGll、Grrを入力として使用して、(潜在的に)トポロジカル又は自明として分類される。一例では、分類は、両方のコンダクタンストレースにおけるZBPの存在をチェックしてよい。
【0126】
マッピングデータの分析は、RF又はサブRF測定のいずれかから得られた両側ZBPデータに対する密度ベースのクラスタリングを含む。112において、トポロジカルとして分類された点のクラスタを見つけ、パラメータ空間における体積又は形状がトポロジカル相と両立しないと考えられるクラスタがフィルタアウトされる。いくつかの例では、クラスタ体積は、プランジャ電圧-磁場空間において0.03V×Tより大きくなければならない。フィルタリングから生き残ったクラスタは、トポロジカル相の存在にとって有望な領域である。いくつかの例では、このステップは、あらゆる2Dプランジャ・フィールド走査に対して密度ベースのクラスタリングを使用して実装されてよく、ゼロ磁場に広がる領域を除外してよい。114において、有望な領域は、それらがトポロジカル相を含む可能性によってランク付けされる。いくつかの例では、ランキングスコアは、各クラスタの平均プランジャゲート電圧によって決定され、優先度は、より多くの負のゲート電圧に関連付けられる。
【0127】
図10は、方法64Aによるマッピングデータの分析の態様を示す。この分析は、長さL=3μm、平均自由行程3μmのInSb/Alナノワイヤのシミュレーションされたデータセットを使用して図示され、検証される。プランジャゲート(V単位)と磁場(T単位)の関数として、図面は左から右に以下を示している:散乱行列から計算されるトポロジカルインデックスQと;1が、デバイスの両側に存在するZBPに対応する、バイナリアレイと;対応するクラスタのスコア(より小さいことはより良好であることに対応する)に対応するクラスタカラーを有するクラスタ化されたZBPブールデータ。このようなデータを用いて、更なる分析のために、真のトポロジカル領域を含む領域を見つけることが可能である。
【0128】
方法56のマッピングフェーズ58で実行されるデータ分析の結果は、後続の精緻化フェーズ60で行われる測定を決定する。上記のランク付けにおける有望な領域ごとに、その領域を囲むフィールド、プランジャ及びカッター値の範囲が、精緻化フェーズの入力として指定される。いくつかの例では、精緻化フェーズは、ランク付けの順序で、様々な識別された領域に対して実行されてもよい。デバイスがアイドル状態である間に発生する可能性のあるゲートドリフト、ゲートジャンプ及び他の問題の影響を最小限にするために、マッピングフェーズにおける測定の終了と精緻化フェーズにおける測定の開始との間の待ち時間を最小限にする必要がある。この理由から、上記で概説したデータ分析を時間効率の良い方法で実行することが重要である。RF測定フェーズで生成される生データは非常に大きい可能性があることに留意されたい:この種の既存のRFデータセットは、合計サイズが100GBを超え、縮小と分析には数時間かかる。
【0129】
精緻化フェーズ60の詳細
有望な領域をより詳細に調べるために、精緻化フェーズが行われる。実装に応じて、精緻化フェーズは、RF又はDC/サブRF測定のいずれかを使用して行われてよい。一例では、評価されているデバイスの差動コンダクタンス(differential conductance)は、図11に表されるように、標準的な低周波ロックイン増幅器技術を使用して測定されることができる。全コンダクタンス行列は、2つの異なるAC励起周波数f及びfで、それぞれ左及び右端子54においてDCバイアス電圧Vbias,l/r及びAC電圧δVl/rを印加することによって測定される。これらの周波数は、システム内のローパスフィルタのカットオフ値よりも低く、かつ寄生容量の影響を最小限に抑えるのに十分低くなければならない。これを保証するために、電圧励起に対する電流の位相シフトは、10°未満でなければならない。左側又は右側に流れる同相AC電流δIl/rは、中央の超伝導リードを接地した状態で測定される。スプリアス分圧器効果を抑制するために、接地への接続は、他の2つの線の抵抗と比較して、低オーム(すなわち、典型的には、数kΩ未満)であることが必要である。そのために、ローパスフィルタを適宜設計され得るか、あるいは超伝導リードはPCBレベルで接地され得る(冷接地(cold ground))。
【0130】
この3端子セットアップは、左(l)端子と右(r)端子との間のコンダクタンス行列Gの4つの要素のすべてを測定することができる:
【数11】
【0131】
コンダクタンス行列の要素Gll=dI/dV及びGrr=dI/dVは、「局所コンダクタンス」と呼ばれ、要素Glr=dI/dV及びGrl=dI/dVは、「非局所コンダクタンス」と呼ばれる。
【0132】
精緻化測定66のための入力は、更なる調査のための候補である(カッターゲート、プランジャゲート、フィールド)空間内の領域を含む。プランジャゲート/フィールド空間における領域のサイズは、いくつかの例では、20%だけ増加されて、精緻化測定が、各領域を取り囲むトポロジカル相転移を完全に捕捉すること確実にする。
【0133】
図12は、パラメータ空間の1つ以上のマッピングされた領域の各々において、半導体-超伝導体ヘテロ接合のサブRFコンダクタンスを測定して、精緻化データを取得する追加の態様を示す。特に、方法66Aは、半導体-超伝導体ヘテロ接合のエネルギギャップを抽出するのに適した局所及び非局所コンダクタンス測定を記載する。
【0134】
方法66Aの116において、磁場は、候補領域における最小磁場値(field value)に設定される。この磁場は、候補領域で閉じているかどうかを観察する目的で、誘起されたギャップが依然として開いているのに十分低くなければならない。118において、カッターゲートは、例えば候補領域内の中央値に設定される。120において、V及びVの小さなバイアス電圧オフセットに対して補正が適用されて(図11を参照されたい)、局所信号及び非局所信号の反対称成分の抽出が簡単であることを確実にする。これは、V-Vパラメータ空間における合計絶対電流(|I|+|I|)の最小値を見つけることによって達成することができる。122において、磁場は、ΔBのステップで、候補領域内でランプされる。磁場の各値に対して、バイアスプランジャ走査が、すぐ下で説明されるように実行される。
【0135】
124において、プランジャ電圧は、探索される領域の最大プランジャ電圧(Vp,max)に設定される。プランジャ電圧は、ΔVのステップで、Vmaxから探索される領域の最小プランジャ電圧Vp,minまで走査される。他の例では、プランジャ電圧は反対方向に走査されてもよい。各プランジャ電圧値に対して、左端子のバイアス電圧は、-50μVから+50μVまで5μVステップで走査される。データが、トポロジカルギャップがこのウィンドウの外側にあることを示す場合、次いで、走査はより大きなウィンドウサイズで繰り返される。結果として得られる二次元走査はデータベースに保存される。
【0136】
より遅い全コンダクタンス行列測定によって生成される精緻化データは、候補領域ごとのデータセットである。各データセットは、2つの3Dフィールド・プランジャ・バイアス走査から成り、ここで、バイアスは左側と右側で別々にスキャンされる。走査の点ごとに、2つのパラメータ、すなわち、左側のコンダクタンスと、右側のコンダクタンスが測定される。いくつかの例では、例えばカッター電圧の走査も含めることができるように、データセットの次元数を増加させることができる。いくつかの例では、各コンダクタンスは、デバイスの対応する側の全コンダクタンス行列を含んでよい。
【0137】
図13は、精緻化データの分析によって、方法66Aにおいて調査されたパラメータ空間の1つ以上の領域のうちの少なくとも1つについて、パラメータ空間における完全なトポロジカル相の境界と、半導体-超伝導体ヘテロ接合のトポロジカルギャップを見つける追加の態様を示す。いくつかの例では、図示される方法は、各有望な領域に対して反復的に実行される。
【0138】
方法68Aの126において、方法64Aのステップ110が、測定された領域が依然として有望であることを検証するために、及び潜在的に候補トポロジカル領域の境界を調整するために、繰り返される。この時点で、精緻化データの分析は、パラメータ空間の1つ以上の領域の各々の境界においてギャップ閉鎖を検証することを含む。128において、非局所コンダクタンス信号に基づいて、有望な領域の境界のどの部分がギャップなしであるかを決定するためのチェックが実行される。130において、領域j内の各点iに対するギャップΔ(j)のサイズが、非局所コンダクタンスを閾値処理することによって抽出される。132において、ギャップなし境界の範囲に基づいて、及び候補トポロジカル領域内のギャップの値に基づいて、スコアが領域に割り当てられる。スコアは、有望な領域が実際にトポロジカルであり、ギャップがある可能性を反映している。いくつかの例では、スコアSは、S=X・中央値(Δ(j))によって定義される。134において、各トポロジカル領域内の最大ギャップが、誤差の推定値とともに取得される。いくつかの例では、エラーバーは、最大ギャップの点における非局所コンダクタンスの閾値処理における不確実性によって決まる。このスコアは、代替スコアの例として、中央値ギャップが最大値によって置き換えられた可能なスコアのうちの1つである。
【0139】
この分析の出力は、方法56のマッピングフェーズ58において識別される領域に対応する確率のセット、すなわち、完全なトポロジカル相をホストする確率を含む。各確率に関連付けられるものは、(非自明な)領域の各々の内側の最大(トポロジカル)ギャップである。図14は、図10と同じシミュレーションを使用した、方法68Aに従う精緻化データの分析の態様を示す。左から右に:非局所データから抽出されたギャップ;領域内の平均ギャップとギャップなしの境界のパーセンテージを掛けたものとして定義されるZBPクラスタのスコア;ZBPクラスタのスコアは中央の図と同じであるが、平均ギャップが領域内のギャップの中央値で置き換えられたものを示す。領域内の最大ギャップは175μeVである。したがって、方法56全体の出力は、各有望な領域におけるトポロジカルギャップの値及び探索されたパラメータ空間内におけるその位置の推定値である。
【0140】
偽陽性及び偽陰性の詳細な例
準マヨラナの1つの可能性のある問題は、それらが真のトポロジカルレジームの前駆体として発生する可能性があることである。これは、トポロジカル領域が非トポロジカル準マヨラナレジームに(パラメータ空間内で)直接隣接する可能性があることを意味する。この場合、相関したZBPの領域をクラスタ化する現在のアルゴリズムは、マッピングフェーズでは大きすぎる領域を識別する可能性がある。言い換えると、トポロジカル領域を含む一方で、識別された領域は、準マヨラナレジームのいくつかを含む、はるかに遠くまで広がる可能性がある。この場合、精緻化フェーズにおける現在の分析は、パラメータ空間の過剰(too much)をトポロジカルとして識別すること、又は準マヨラナレジームにおけるギャップ閉鎖/再解放がないためにトポロジカル領域を認識しないことによって、失敗するようにセットアップされる。
【0141】
この問題の解決策は、パラメータ空間(特にフィールド-プランジャ空間)におけるギャップ閉鎖/再解放特徴の線を識別する、精緻化フェーズにおける別のクラスタリングアルゴリズムを実装し、次いで、これらの線と、相関したZBPの領域との交点を決定して、トポロジカル相を見つけることである。これは主に、精緻化フェーズにおけるデータ分析の問題であることに留意されたい。マッピングフェーズは依然として、精緻化フェーズでより詳細に検討されるデータの有望な領域を識別するのに適している。
【0142】
データ分析における不安定な挙動は、固定されたカッター電圧に対するデータの切断(cut)に起因する可能性がある。安定性は、一方又は両方のカッターゲート電位を精緻化データ分析68における追加の次元として使用することによって改善されることができる。これは、クラスタリングを改善し、利用可能なデータセットのより良好な使用を行うものとする。
【0143】
次の例は、準マヨラナ及び偽陰性に関連付けられる、半導体ワイヤの端部における滑らかな電位を扱う。長い範囲の不均質性(滑らかな電位変動)の存在は、ギャップ閉鎖/再解放の特徴を観察することをより困難にし、その結果、偽陰性につながる。興味深いことに、滑らかな電位変動は、準マヨラナモードが予想されるレジームでもある。ここでは、2つの効果の間の相互作用について議論する。
【0144】
準マヨラナモードが現れる典型的なシナリオは、システムがトポロジカル相の近くであるが外側にチューニングされるときである。具体的には、固定磁場で化学電位μがトポロジカル相に入るのに必要な臨界化学電位μcよりも小さい例を考える。滑らかな電位変動を、空間的に変化する化学電位μ(x)=μV(x)として解釈することができ、ここで、V(x)は電位である。上記のシナリオでは、図15に示されるように、半導体ワイヤの(ここでは右側)端部近くの電位ディップが、局所的にシステムをトポロジカルレジームμ(x)>μcにチューニングすることが可能であり、これは、マヨラナモードの局所的なペアをもたらす。後者は、はるかに低い磁場での右端の局所コンダクタンスにおいて、半導体ワイヤのバルクにおけるトポロジカル相転移として現れる(これは、滑らかな電位変動が存在しない他の(左)端の局所コンダクタンスを介して読み取ることができる)。
【0145】
図15は、1Dモデルの半導体ワイヤの右端にある滑らかな電位の効果を示す。左は、半導体ワイヤの自己エネルギ(オレンジ、上のパネル)を介して実装される超伝導シェルの電位(下パネル)と位置の空間依存性である。右は、非局所コンダクタンスの反対称部分を含むコンダクタンス行列である。非局所コンダクタンスにはギャップ再解放特徴がないことに留意されたい。相転移の特徴は弱いマヨラナ振動のオンセットだけである。
【0146】
具体的には、図15の例では、固定された化学電位での相転移は、BC≒2.7Tである。B≒1T付近に現れる準マヨラナモードによるZBPは、非局所コンダクタンスにギャップ閉鎖と再解放の特徴がないため、方法56において、非トポロジカルとして正しくラベル付けされるであろう。しかしながら、トポロジカル相転移においてさえ、ギャップ閉鎖/再解放の特徴は見えない。その理由は、右側の滑らかな電位の下のシステムの部分は既に相転移を経ており、したがって、BがBを横切るときにギャップが生じるからである。これは、バルクモードが右リードに一時的にのみ結合するので、相転移におけるバルクモードの信号を抑制する。この特定のモデルでは、トポロジカルギャップは100μeVであり、したがって、現実的なシステムで予想されるよりも大きいことに留意されたい。より小さなギャップに対しては、非局所信号はより大きくなり、したがって、ギャップ閉鎖/再解放の特徴の強度が増加する。それにもかかわらず、有限サイズの振動の信号も強くなるので、ギャップ閉鎖/再解放を観察することは依然として困難なままである可能性がある。
【0147】
結論として、半導体ワイヤの端部における準マヨラナモードは非局所コンダクタンスでは偽陽性の特徴をもたらさないが、準マヨラナモードの存在は、システムがトポロジカルフェーズでチューニングされると、偽陰性の機会を増加させる。
【0148】
2つめの例は、偽陽性に関連付けられる、半導体ワイヤの中心における滑らかな電位を扱う。ここでは、システムのバルクは非トポロジカルであるが、半導体ワイヤの両端におけるZBPと、ギャップ閉鎖(及び潜在的には再解放)として解釈することができる非局所コンダクタンスの非自明な特徴とを有することができることが識別された、唯一の例を議論する。
【0149】
このセットアップを図16に示す。半導体ワイヤのバルクは非トポロジカルになるようにチューニングされるが、半導体ワイヤの中心における滑らかな電位バンプは電位のトポロジカルレジームに到達する。したがって、半導体ワイヤの中心で核形成するマヨラナゼロモードのペアを考えることができる。中心領域は、良好に分離されたマヨラナモードに対しては小さすぎるが、電位の滑らかさは半導体ワイヤの中心に近接しているが弱く結合した準マヨラナモードをもたらす可能性がある。
【0150】
有限サイズ効果に起因して、対応するゼロモードは、図16に示されるように、各端におけるコンダクタンスにおける相関されたZBPとしてプローブされることができる。さらに、中心の低エネルギモードは両側と重なるため、非局所コンダクタンスにも寄与し、これは、ギャップ閉鎖と誤解される可能性がある。
【0151】
図16は、1Dモデルにおける半導体ワイヤの中心における滑らかな電位の効果を示す。左は、半導体ワイヤの自己エネルギ(オレンジ、上のパネル)を介して実装された超伝導シェルの電位(下のパネル)と位置の空間依存性である。右は、非局所コンダクタンスの反対称部分を含むコンダクタンス行列である。有限サイズ効果に起因して、中心領域で核形成した準マヨラナモードは、相関ZBPとして見え、非局所コンダクタンスにも寄与することに留意されたい。
【0152】
図17は、半導体ワイヤの中心に潜在的なバンプのある1Dモデルのギャップ法のフィールド/プランジャパラメータ空間にわたるデータ分析を示す。左は、検出されたZBPである。右は、データから決定されたギャップである。この場合、ZBPファインダは、2つの重複する領域、プランジャ=0(バルクトポロジカル領域)を中心とする領域と、プランジャ=0.0025(中心バンプトポロジカル)を中心とする領域を検出する。中心に小さなトポロジカル領域が存在し、有限サイズ効果が重要であるため、このケースが偽陽性(バルクトポロジー領域の外側)を表すかどうかは不明である。実際、有限サイズ効果は、データから抽出された推定ギャップにおける領域の各々(中心とバルク)のギャップ閉鎖の特徴をもたらす。
【0153】
この問題となる例は、本明細書の方法で使用されるデータ分析の継続的開発の価値を示す。ZBPのクラスタ化アルゴリズムでは、両方の領域(中心とバルク)を単一の領域として識別していることに留意されたい。この例は、トポロジカル領域に隣接する非トポロジカル領域が分離することが比較的困難であることがあり、データ分析において更なる精緻化を必要とすることがあることを示す。
【0154】
第3の例は、強い無秩序に起因する非トポロジカルなZBPに関する。ここに表されるのは、強い無秩序性を持つ1次元モデルの例である。説明するため、図18は、強く無秩序化された1Dモデルのフィールド/プランジャパラメータ空間にわたるデータ分析を示す。左は、相関ZBP(赤)の点である。右は、パラメータ空間内の各点における抽出されたギャップである。ZBPは存在するが、図18のデータは、相関ZBPの領域がまばらであり、大部分が切断されていることを示している。したがって、強い無秩序領域を、識別された領域のサイズ及び連続性に関する要件を追加することによって、ギャップ法によって除外することができる。
【0155】
機器及び追加の方法
本明細書で開示される特徴及び実施例は、トポロジカル量子コンピュータのキュービットレジスタで使用するための半導体-超伝導体ヘテロ接合を評価する方法に関するが、そのような特徴及び実施例は、関連する機器にも適用可能である。図19は、トポロジカル量子コンピュータのキュービットレジスタで使用するための半導体-超伝導体ヘテロ接合を評価するように構成された例示的な機器136の態様を示す。機器は、コントローラ18Bを含む。コントローラは、少なくとも1つのプロセッサ20Bと、プロセッサに動作可能に結合されるコンピュータメモリ22Bを含む。コンピュータメモリは、プロセッサに、本明細書に記載される様々な測定及び分析方法を実行させる命令24Bを保持するように構成される。そのために、プロセッサは、RFアドミタンス測定デバイス138及びサブRFコンダクタンス測定デバイス140に動作可能に結合され得る。RFアドミタンス測定デバイスは、図7に示されるような特徴を含んでよく、サブRFコンダクタンス測定デバイスは、図11に示されるような特徴を含んでよい。図示される例では、機器136は、プロセッサを測定デバイスに結合し、また、制御信号をデバイス48の静電ゲート及び磁石144に提供する、インタフェース142を含む。
【0156】
本明細書に開示される特徴及び実施例は、トポロジカル量子コンピュータを構築するための方法に等しく関連する。図20は、トポロジカル量子コンピュータを構築するための例示的な方法146の態様を示す。
【0157】
方法146の148において、電子アドミタンス試験をサポートするように構成された少なくとも3つの端子を有する半導体-超伝導体ヘテロ接合が製造される。62において、半導体-超伝導体ヘテロ接合のRF接合アドミタンスを測定し、マッピングデータを取得する。64において、マッピングデータの分析により、半導体-超伝導体ヘテロ接合の完全トポロジカル相と一致するパラメータ空間の1つ以上の領域を見つける。66において、パラメータ空間の1つ以上の領域の各々において、半導体-超伝導体ヘテロ接合のサブRFコンダクタンスを測定し、精緻化データを取得する。68において、精緻化データの分析により、パラメータ空間の1つ以上の領域のうちの少なくとも1つに対して、パラメータ空間における完全トポロジカル相の境界、及び半導体-超伝導体ヘテロ接合のトポロジカルギャップを見つける。150において、半導体-超伝導体ヘテロ接合は、見つかった境界及びトポロジカルギャップがそれぞれの所定の範囲内にある場合、トポロジカル量子コンピュータのキュービットレジスタに組み込まれる。このようにして構築されたトポロジカル量子コンピュータの動作において、パラメータ空間における境界を特徴付ける1つ以上の値を、キュービットレジスタにおける半導体-超伝導体ヘテロ接合をアドレス指定するための調整パラメータとして使用してよい。
【0158】
多数の追加、省略及び変形も想定されるため、上記の図面又は説明のいかなる側面も、限定的な意味で理解されるべきではない。図6の文脈で上述したように、ff、マヨラナゼロモードは、3端子デバイス(例えば図5のデバイス48)を使用して2つのフェーズで見つけることができ、第1フェーズ(すなわち、図6のマッピングフェーズ58)では、測定はRFで行われ、第2フェーズ(すなわち、精緻化フェーズ60)では、測定はより低い周波数又はDCで行われる。第1フェーズからの出力データのデータ分析は、第1フェーズの出力を第2フェーズにとって適切な入力に効果的に「変換」する。第2フェーズからの出力データの最終分析は、その後、トポロジカル量子コンピューティングに有用なトポロジカル領域の存在と範囲の予測の基礎となる。しかしながら、他の例では、RF及びDC測定の離散的かつ完全位相と、データ分析の対応する離散的かつ完全位相は、必ずしも必要ではない場合がある。
【0159】
想定される変形の一例が図21に示されており、これは、トポロジカル量子コンピュータのキュービットレジスタで使用するための半導体-超伝導体ヘテロ接合を評価するための例示的な方法56’の態様を示す。方法56’は、マッピングフェーズ58’と精緻化フェーズ60’を含む。62’において、マッピングデータは、本明細書に記載されるように、半導体-超伝導体ヘテロ接合のRFアドミタンス及び/又はサブRFコンダクタンスを測定することによって取得される。64’において、マッピングデータは、トポロジカル相と一致するパラメータ空間の領域を見つけるために分析される。66’において、64’において見つかった領域のいずれか、一部又はすべてに焦点を合わせて、半導体-超伝導体ヘテロ接合のRFアドミタンス及び/又はサブRFコンダクタンスを測定することによって、精緻化データを取得する。68’において、各焦点領域における対応するトポロジカル相境界及びトポロジカルギャップを見つけるために、精緻化データが分析される。
【0160】
例えば類似の(例えば等価な)ハードウェア及び抽出方法が、ヘテロ接合デバイスのパラメータ空間全体又はその所定の領域における高速RF又はDC測定を可能にし得るので、動作的に類似の測定は、離散的かつ完全フェーズへの分離なしに実行され得る。この場合、前述した第2測定フェーズ(図6の68)のデータ分析は単一の測定フェーズに適用されてよい。この変形の利点は、速度(RF技術が使用される場合)又は完全性(サブRF又はDC測定がパラメータ空間の全体又はその所定の領域に適用される場合)のうちの一方であり得る。ゼロバイアスに近い小さなバイアスウィンドウのみがサブRF技術で測定される場合、あるいは信号の第2及び第3高調波が測定される場合(上記参照)、別の利点は、速度と追加情報の組合せであってよい。
【0161】
いくつかの例では、2段階プロトコルは依然として、第1及び第2フェーズで実行されてよいが、両方のフェーズはRF又はDCのいずれかであってよい。ここで、第2フェーズは、第1フェーズで明らかにされたサブ領域の高分解能走査であってもよい。各フェーズの結果に対して行われるデータ分析は、第2フェーズ(図6の68)からのデータ分析と類似してもよく、第1フェーズの分析によって定義される出力領域は、第2フェーズの測定のための入力領域として機能する。
【0162】
いくつかの例では、測定の第1フェーズからのデータのリアルタイム分析は、精緻化の前にパラメータ空間全体がカバーされるのを待つのではなく、有望な領域が識別されるときに、測定の第2フェーズへの突然の移行をトリガしてよい。この変形は、特に、カバーされるべきパラメータ空間が非常に大きい場合、かつ/又は測定の第1フェーズが低周波又はDC測定である場合、評価の全体的な時間を短縮し得る。
【0163】
いくつかの例では、データ取得のモードが2つのフェーズの間で交互になるように、第1フェーズ測定と第2フェーズ測定との間の双方向の遷移が可能にされ得る。このようにして、パラメータ空間の適応測定が実行され、見つかったパラメータ値の絞り込み精緻化、すなわち、高分解能走査が、必要なときにのみ実行される。この方法は、大きなパラメータ空間の効率的な走査をもたらし得る。より特定の例では、初期の第1フェーズ測定は、磁場及びゲート電圧ではきめを粗くされる(coarse-grained)ことがあるが、より高い分解能で関心領域をマッピングするために、断続的な第2フェーズデータ分析に続いて調整されてよい。同様に、初期ギャップ閉鎖が検出された後にバルクギャップ抽出を可能にするように、バイアス電圧範囲を動的に調整することができる。
【0164】
いくつかの例では、本明細書で考察される測定及び分析シーケンスのいずれかが、追加の接地端子を有するテトロンキュービットデバイス上で実行されてもよい。テトロンのものを接地させることにより、トポロジカルレジームに同時にチューニングされる2つの領域を通る輸送を測定することができる。これらの例では、2つの領域におけるプランジャ及びカッターゲートの調整は別々に実行され得るが、磁場は全体的に適用されてよい。ここで、パラメータに対するループは、外側ループが磁場ループであるように規定され、2つの領域の同時測定を可能にする。ここでのデータ分析は、例えば図13のアプローチのように実施されてよいが、2つの領域のトポロジカルレジームが磁場値において重なる場合にのみ成功が主張される。このような調整後のキュービット動作のために、テトロンキュービットは、非接地状態で動作されてもよい。
【0165】
上記のテトロンキュービットの例に類似した例では、本明細書で考察される測定及び分析シーケンスのいずれかが、ヘキソン(hexon)キュービット上で又は多くのキュービットの集合上で、すなわちテトロン又はそれ以上で実行されてもよい。上記のテトロンキュービットの例との1つの違いは、3つ以上のトポロジカルレジームが磁場値において重なる場合にのみ成功が主張される可能性があることである。
【0166】
上記の2つの例の更なる変形例では、既存の(すなわち、ネイティブな)テトロン及び/又はヘキソン端子のいずれか1つを接地端子として使用してよい。ここでは、デバイスを通る電流経路を使用して、3端子のような測定のために個々のキュービットを接地する。この変形例では、本明細書で考察される測定及び分析シーケンスのいずれかが、同じキュービット内の異なるセグメントで直列に実行されてよいが、異なるキュービットにわたって並列に実行されてもよい。キュービットの並列問い合わせは、個々の問い合わせによって識別される関心領域を更に定義するために使用されてもよい。どちらの方法でも、一方のセグメントの端部は、カッターゲートを可能な限り開くことによって設置のために使用され、他方のセグメントが測定される。テトロン又はヘキソンキュービットのいずれかに対して、そのようなアプローチは、トポロジカルレジームにチューニングされる領域のサブセットに対して少なくとも2回プロトコルを実行することを伴う。
【0167】
いくつかのシナリオでは、これらの追加の例は、トポロジカル量子コンピュータのチューニング速度を向上させ、取得されるトポロジカル相の信頼性も高め得る。
【0168】
追加のコンテキストのために、関心のある読者は以下の参考文献を参照されたい。
【0169】
T. O. Rosdahl, A. Vuik, M. Kjaergaard, and A. R. Akhmerov, Andreev rectifier: A nonlocal conductance signature of topological phase transitions, Phys. Rev. B 97, 045421 (2018).
【0170】
Jeroen Danon, Anna Birk Hellenes, Esben Bork Hansen, Lucas Casparis, Andrew P. Higginbotham, and Karsten Flensberg, Nonlocal conductance spectroscopy of Andreev bound states: Symmetry relations and BCS charges, arXiv:1905.05438 [cond-mat] (2019), arXiv:1905.05438 [cond-mat].
【0171】
G. C. Menard, G. L. R. Anselmetti, E. A. Martinez, D. Puglia, F. K. Malinowski, J. S. Lee, S. Choi, M. Pendharkar, C. J. Palmstrom, K. Flensberg, C. M. Marcus, L. Casparis, and A. P. Higginbotham, Conductance-matrix symmetries of a three-terminal hybrid device, arXiv:1905.05505 [cond-mat] (2019), arXiv:1905.05505 [cond-mat].
【0172】
Davydas Razmadze, Deividas Sabonis, Filip K. Malinowski, Gerbold C. Menard, Sebastian Pauka, Hung Nguyen, David M.T. van Zanten, Eoin C.T. O’Farrell, Judith Suter, Peter Krogstrup, Ferdinand Kuemmeth, and Charles M. Marcus, Radio-Frequency Methods for Majorana-Based Quantum Devices: Fast Charge Sensing and Phase-Diagram Mapping, Phys. Rev. Applied 11, 064011 (2019).
【0173】
MITEQ AFS4-00100800-14-10P-4.
【0174】
添付A- Protocol to find a topological phase in a three-terminal proximitized nanowire device.
【0175】
結論
結論として、本開示の一態様は、トポロジカル量子コンピュータのキュービットレジスタで使用するための半導体-超伝導体ヘテロ接合を評価する方法に向けられる。本方法は:半導体-超伝導体ヘテロ接合の無線周波(RF、radio-frequency)接合アドミタンスと、半導体-超伝導体ヘテロ接合の非局所コンダクタンスを含むサブRFコンダクタンスとの一方又は両方を測定して、マッピングデータ及び精緻化データを取得するステップと;マッピングデータの分析によって、半導体-超伝導体ヘテロ接合の完全トポロジカル相と一致するパラメータ空間の1つ以上の領域を見つけるステップと;精緻化データの分析によって、パラメータ空間内の完全トポロジカル相の境界と、パラメータ空間の1つ以上の領域のうちの少なくとも1つに対する半導体-超伝導体ヘテロ接合のトポロジカルギャップとを見つけるステップと;を含む。本方法は、トポロジカル量子コンピュータの構築において、及びそのように構築されたトポロジカル量子コンピュータにおいて、多くの有利な技術的効果を提供する。これらの技術的効果の中には、トポロジカルコンピュータのキュービットが正確にスクリーニングされ、チューニングされて、性能が改善されるという効果がある。
【0176】
いくつかの実装において、この方法の測定は、第1フェーズ及び第2フェーズで行われ、ここで、マッピングデータは第1フェーズで取得され、精緻化データは第2フェーズで取得され、第2フェーズは、マッピングデータの分析によって見つかるパラメータ空間の1つ以上の領域のサブ領域の走査を含む。この変形は、スクリーニング/チューニングプロセスにおける改善された効率という追加の技術的効果を提供する。いくつかの実装では、方法は、マッピングデータの分析に応じて、第1フェーズから第2フェーズに突然移行するステップを更に含む。いくつかの実装では、測定は、パラメータ空間の適応測定を行うために、第1フェーズと第2フェーズとの間で交互に行われる。これらの特徴は、改善されたスクリーニング及びチューニング性能のために、パラメータ空間の効果的な同時探索と、関心領域におけるトポロジカルギャップのピンポイント化という追加の技術的効果を提供する。いくつかの実装では、測定は、第1フェーズにおける磁場及び/又はゲート電圧において、第2フェーズにおけるものよりも粗粒にされる(coarsely grained)。いくつかの実装では、本方法は、初期ギャップ閉鎖が検出された後にバルクギャップ抽出を可能にするために、第1フェーズと第2フェーズとの間でバイアス電圧範囲を動的に調整するステップを更に含む。いくつかの実装では、マッピングデータの分析は、半導体-超伝導体ヘテロ接合の両端からのゼロバイアスピークデータに対する密度ベースのクラスタリングを含む。いくつかの実装では、本方法は、カッターゲート電圧の変動に対するゼロバイアスピーク(ZBP、zero-bias peak)の安定性をチェックすることによって、1つ以上の領域の各々におけるゼロバイアスピーク(ZBP)を妥当性検証するステップを更に含む。いくつかの実装では、精緻化データの分析は、パラメータ空間の1つ以上の領域の各々の境界におけるギャップ閉鎖を検証することを含む。いくつかの実装では、半導体-超伝導体ヘテロ接合は、同様に準備された半導体-超伝導体ヘテロ接合のシリーズうちの1つであり、本方法は、別の同様に作製された半導体-超伝導体ヘテロ接合におけるトポロジカル領域を見つける確率を計算するために、上記シリーズにわたるゼロバイアスピークデータのメタ分析を更に含む。これらの変形は、トポロジカルキュービットのスクリーニング及びチューニングにおいて、追加の有用なプロセスを統合する追加の技術的効果を提供する。いくつかの実装では、サブRFコンダクタンスを測定することは、半導体-超伝導体ヘテロ接合のエネルギギャップを識別及び/又は抽出するのに適した局所及び非局所コンダクタンス測定を実行することを含む。いくつかの実装では、半導体-超伝導体ヘテロ接合は、半導体ワイヤと、半導体ワイヤの両端でアドミタンス及びコンダクタンス測定をサポートする少なくとも3つの端子とを含む。いくつかの実装では、半導体-超伝導体ヘテロ接合は、複数の静電制御端子を含む。これらの変形は、キュービット構造のアクセス可能な特徴を介して、キュービットのスクリーニング及びチューニングを実施する追加の技術的効果を提供する。
【0177】
本開示の別の態様は、トポロジカル量子コンピュータのキュービットレジスタで使用するための半導体-超伝導体ヘテロ接合を評価するように構成された機器に向けられる。本機器は、プロセッサと、プロセッサに動作可能に結合されるコンピュータメモリとを有するコントローラを備え、コントローラは:半導体-超伝導体ヘテロ接合の無線周波(RF)接合アドミタンスと、半導体-超伝導体ヘテロ接合の非局所コンダクタンスを含むサブRFコンダクタンスとの一方又は両方を測定して、マッピングデータ及び精緻化データを取得し、マッピングデータの分析によって、半導体-超伝導体ヘテロ接合の完全トポロジカル相と一致するパラメータ空間の1つ以上の領域を見つけ、精緻化データの分析によって、パラメータ空間内の完全トポロジカル相の境界と、パラメータ空間の1つ以上の領域のうちの少なくとも1つに対する半導体-超伝導体ヘテロ接合のトポロジカルギャップとを見つけるように構成されている。これは、スクリーニング/チューニングする機器の効率を改善させるという技術的効果を提供する。
【0178】
いくつかの実装において、機器は、RFアドミタンス測定デバイス及び/又はサブRFコンダクタンス測定デバイスに動作可能に結合される。
【0179】
本開示の別の態様は、トポロジカル量子コンピュータを構築する方法に関する。本方法は:電子アドミタンス試験をサポートするように構成される少なくとも3つの端子を有する半導体-超伝導体ヘテロ接合を製造(fabricating)するステップと;半導体-超伝導体ヘテロ接合の無線周波(RF)接合アドミタンスと、半導体-超伝導体ヘテロ接合の非局所コンダクタンスを含むサブRFコンダクタンスとの一方又は両方を測定して、マッピングデータ及び精緻化データを取得するステップと;マッピングデータの分析によって、半導体-超伝導体ヘテロ接合の完全トポロジカル相と一致するパラメータ空間の1つ以上の領域を見つけるステップと;精緻化データの分析によって、パラメータ空間における完全トポロジカル相の境界と、パラメータ空間の1つ以上の領域のうちの少なくとも1つに対する半導体-超伝導体ヘテロ接合のトポロジカルギャップとを見つけるステップと;見つかった境界及びトポロジカルギャップがそれぞれの所定の範囲内にあることを条件として、トポロジカル量子コンピュータのキュービットレジスタ内に半導体-超伝導体ヘテロ接合を組み込むステップとを含む。この方法は、構築される量子コンピュータのキュービットの改善されたスクリーニング及びチューニングの技術的効果を提供する。
【0180】
いくつかの実装では、パラメータ空間内の境界を特徴付ける1つ以上の値が、キュービットレジスタ内の半導体-超伝導体ヘテロ接合を扱うためのチューニングパラメータとして使用される。いくつかの実装では、半導体-超伝導体ヘテロ接合は、追加の接地端子を有するテトロン-キュービットデバイス内に配置され、トポロジカルレジームにチューニングされた対向領域を通る輸送が同時に測定される。いくつかの実装では、半導体-超伝導体ヘテロ接合は、ヘキソン-キュービットデバイス内に配置される。いくつかの実装では、半導体-超伝導体ヘテロ接合は、本方法おいて接地端子として使用されるネイティブ端子を有するテトロン又はヘキソン-キュービットデバイス内に配置され、ここで、デバイスを通る電流経路は、3端子類似の測定のために個々のキュービットを接地するために使用される。これらの変形は、この分野で特に現在関心のあるトポロジカルな量子コンピュータアーキテクチャにこの方法を拡張する追加の技術的効果を提供する。
【0181】
本開示の別の態様は、トポロジカル相の抽出に対する2段階アプローチに向けられる。重要なことに、これは、段階による分離を含み、その後、マッピングフェーズは、依然として偽陽性を生成しながら、パラメータ空間の広範な探索を可能にし、精緻化ステージは、マッピングフェーズから関心領域をゆっくりとスキャンする偽陽性を取り除くことを可能にする。本開示の別の態様は、予測トポロジカル領域を抽出するために、両側ZBPデータに対して密度ベースのクラスタリングアルゴリズムを使用することに向けられる。重要なことに、これには、この目的のために使用されるクラスタリングアルゴリズムを含む。有望な領域を見つけるための第1の体系的なアプローチと考えられる。本開示の別の態様は、RF測定における高速コンダクタンス抽出の目的のために、RFとDCコンダクタンスとの間のマッピングに向けられる。重要なことに、これは、DCコンダクタンス測定をバイパスし、依然として同じデータを抽出するためのマッピングの使用を含むが、より高速なRF技術に起因してはるかに高速である。本開示の別の態様は、ピーク発見又は機械学習を使用するバイアストレースの分類に向けられる。重要なことに、これは、トポロジカルトレースの機械学習と、ピーク発見がどの程度優れているかの統計的特徴付けを含む。本開示の別の態様は、特に、実験的ノイズとともにバイアストレースを使用するか、又はバイアス/フィールド走査のフィルタリング及び平滑化を使用して、非局所コンダクタンストレースからギャップを抽出することに向けられる。重要なことに、これは自動ギャップ抽出を含む。本開示の別の態様は、疑わしいトポロジカル領域の境界におけるギャップ閉鎖をチェックすることによって、従来の方法の精度を改善することに向けられる。重要なことに、これは、領域をトポロジカル領域/自明な領域に分類するために、データからのギャップの抽出の適用を含む。本開示の別の態様は、同じ調製物の多くのデバイスにわたってトポロジカル領域を見つける確率を抽出するためのZBPデータのメタ分析に向けられる。これは、トポロジカル相図を介して成長/製造方法を特徴付けるために使用することができる。本開示の別の態様は、トポロジカル量子コンピュータのキュービットをチューンアップするために上記のいずれかを使用することに向けられる。
【0182】
本明細書に記載された構成及び/又はアプローチは例示的性質であり、多くの変形が可能であるため、これらの具体的な実施形態又は実施例は限定的な意味で考慮されるべきではないことが理解されよう。本明細書に記載される具体的なルーチン又は方法は、任意の数の処理ストラテジのうちの1つ以上を表すことがある。このように、図示及び/又は説明される様々な動作は、図示及び/又は説明されたシーケンスで、他のシーケンスで、並列に、又は省略して実行されてよい。同様に、上述した処理の順序は変更されてもよい。
【0183】
本開示の主題は、本明細書に開示された様々なプロセス、システム及び構成、並びに他の特徴、機能、動作及び/又は特性のすべての新規かつ非自明な組合せ及び副次的組合せ、並びにそれらのあらゆる等価物を含む。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
【国際調査報告】