IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 維沃移動通信有限公司の特許一覧

特表2024-510290サービスデータ処理方法、装置及び機器
<>
  • 特表-サービスデータ処理方法、装置及び機器 図1
  • 特表-サービスデータ処理方法、装置及び機器 図2
  • 特表-サービスデータ処理方法、装置及び機器 図3
  • 特表-サービスデータ処理方法、装置及び機器 図4
  • 特表-サービスデータ処理方法、装置及び機器 図5
  • 特表-サービスデータ処理方法、装置及び機器 図6
  • 特表-サービスデータ処理方法、装置及び機器 図7
  • 特表-サービスデータ処理方法、装置及び機器 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-06
(54)【発明の名称】サービスデータ処理方法、装置及び機器
(51)【国際特許分類】
   H04W 4/06 20090101AFI20240228BHJP
   H04W 92/20 20090101ALI20240228BHJP
   H04W 36/08 20090101ALI20240228BHJP
【FI】
H04W4/06
H04W92/20
H04W36/08
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023557245
(86)(22)【出願日】2022-03-23
(85)【翻訳文提出日】2023-09-15
(86)【国際出願番号】 CN2022082468
(87)【国際公開番号】W WO2022206505
(87)【国際公開日】2022-10-06
(31)【優先権主張番号】202110341235.7
(32)【優先日】2021-03-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】100159329
【弁理士】
【氏名又は名称】三縄 隆
(72)【発明者】
【氏名】▲張▼ ▲艷▼霞
(72)【発明者】
【氏名】▲謝▼ 振▲華▼
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067JJ39
(57)【要約】
本出願は、サービスデータ処理方法、装置及び機器を開示し、通信の技術分野に属する。本出願の実施例のサービスデータ処理方法は、ソースノードが目標ノードのMBS能力に応じて、端末の専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに目標マルチキャストサービスのサービスデータを転送するステップを含み、ここで、端末はソースマルチキャストベアラによってソースノードから目標マルチキャストサービスを受信する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ソースノードが目標ノードのMBS能力に応じて、端末の専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに目標マルチキャストサービスのサービスデータを転送するステップを含み、
前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する、サービスデータ処理方法。
【請求項2】
ソースノードが目標ノードのMBS能力に応じて、端末の専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに目標マルチキャストサービスのサービスデータを転送する前記ステップの前に、
前記ソースノードが、
切り替え確認メッセージにおけるマルチキャスト設定情報と、
ソースノードと目標ノードとの間の能力インタラクション情報と、の1つ又は複数の情報に基づいて前記目標ノードのMBS能力を取得するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
ソースノードが切り替え確認メッセージにおけるマルチキャスト設定情報に基づいて前記目標ノードのMBS能力を取得する前記ステップは、
前記ソースノードが前記目標ノードに切り替え要求メッセージを送信するステップであって、前記切り替え要求メッセージに前記端末の前記ソースノードにおけるマルチキャスト設定情報が含まれているステップと、
前記ソースノードが前記目標ノードから切り替え確認メッセージを受信するステップと、
前記ソースノードが、
前記切り替え確認メッセージに前記端末の前記目標ノードにおけるマルチキャスト設定情報が含まれていない場合、前記目標ノードがMBS能力をサポートしないと判定するステップと、
前記切り替え確認メッセージに前記端末の前記目標ノードにおけるマルチキャスト設定情報が含まれている場合、前記目標ノードがMBS能力をサポートすると判定するステップと、の少なくとも1つを実行するステップと、を含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記ソースノードが前記ソースノードと前記目標ノードの間の能力インタラクション情報に基づいて前記目標ノードのMBS能力を取得するステップは、
前記ソースノードが前記目標ノードに能力要求メッセージを送信するステップと、
前記ソースノードが前記目標ノードから能力要求応答メッセージを受信するステップであって、前記能力要求応答メッセージに前記目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報が含まれているステップと、
前記目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報に基づき、前記目標ノードがMBS能力をサポートしない又はMBS能力をサポートすると判定するステップと、を含むか、
又は、
前記ソースノードが前記目標ノードに能力指示メッセージを送信するステップであって、前記能力指示メッセージに前記ソースノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報が含まれているステップと、
前記ソースノードが前記目標ノードから能力指示確認メッセージを受信するステップであって、前記能力指示確認メッセージに前記目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報が含まれているステップと、
前記目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報に基づき、前記目標ノードがMBS能力をサポートしない又はMBS能力をサポートすると判定するステップと、を含む、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記ソースノードが前記端末を前記目標ノードに切り替えると決定する前に前記専用ベアラを設定するか、
又は、
前記ソースノードが前記端末を前記目標ノードに切り替えると決定した後に前記専用ベアラを設定するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記専用ベアラは前記目標マルチキャストサービスのサービスデータをベアラするためのものである、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記ソースノードが前記端末に第1指示情報を送信するステップを更に含み、前記第1指示情報は前記専用ベアラが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータをベアラするためのものであると指示するためのものである、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記ソースノードが前記専用ベアラの番号状態に応じて、目標番号を決定し、前記目標番号を前記目標ノードに指示するか、
又は、
前記ソースノードが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータの前記ソースマルチキャストベアラにおける番号状態に応じて、目標番号を決定し、前記目標番号を前記目標ノードに指示するステップを更に含み、
前記目標番号は前記目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、前記目標データパケットは前記専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットである、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記ソースノードが前記専用ベアラの番号状態に応じて、目標番号を決定するステップは、前記ソースノードが前記専用ベアラの次の割り当てるべき番号を前記目標番号として決定するステップを含み、
又は、
前記ソースノードが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータの前記ソースマルチキャストベアラにおける番号状態に応じて、目標番号を決定するステップは、前記ソースノードが前記ソースマルチキャストベアラの次の割り当てるべき番号を前記目標番号として決定するステップを含む、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記ソースノードが前記専用ベアラのデータ転送トンネルによって前記目標ノードに第1データを転送するステップを更に含み、前記第1データは前記ソースノードが前記ソースマルチキャストベアラによって送信しない前記目標マルチキャストサービスのサービスデータを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記第1データは、
前記ソースノードが前記ソースマルチキャストベアラによって送信したが、端末によって正常に受信されていないデータと、
前記端末によって正常に受信されていない1番目のデータパケットから、前記ソースノードが前記ソースマルチキャストベアラによって送信した全てのデータパケットと、のいずれかを更に含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記ソースノードが前記端末から前記ソースノードによって報告された前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、前記ソースマルチキャストベアラによって送信されたデータパケットが前記端末によって正常に受信されていないと判定するステップを更に含む、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記ソースノードが前記端末から前記ソースノードによって報告された前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、前記ソースマルチキャストベアラによって送信されたデータパケットが前記端末によって正常に受信されていないと判定するステップの前に、
端末に第2指示情報を送信するステップを更に含み、前記第2指示情報は、前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態を報告するように指示するためのものである、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記ソースノードが前記専用ベアラのデータ転送トンネルによって前記目標ノードに前記第1データを転送する際に、前記第1データの前記ソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を使用するか、
又は、
前記ソースノードが前記専用ベアラのデータ転送トンネルによって前記目標ノードに第1データを転送する際に、前記第1データの前記ソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を無視するステップを更に含む、請求項10又は11に記載の方法。
【請求項15】
前記ソースノードが前記端末に第1設定情報を送信し、前記端末が前記第1設定情報に応じて前記専用ベアラを設定するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項16】
前記第1設定情報には前記専用ベアラによって設定されたベアラ識別情報が含まれており、前記専用ベアラのレイヤ2設定情報が含まれていない、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
端末がソースノードから受信された再設定メッセージに基づいて専用ベアラを再設定するステップと、
前記端末が前記専用ベアラによって目標ノードから目標マルチキャストサービスのサービスデータを受信するステップと、を含み、
前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する、サービスデータ処理方法。
【請求項18】
前記ソースノードが前記端末を前記目標ノードに切り替えると決定する前に前記端末が前記専用ベアラを設定するか、
又は、
前記ソースノードが前記端末を前記目標ノードに切り替えると決定した後に前記端末が前記専用ベアラを設定するステップを更に含む、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
端末がソースノードから受信された再設定メッセージに基づいて専用ベアラを再設定する前記ステップは、
前記端末が前記専用ベアラのベアラ識別情報を前記ソースマルチキャストベアラのレイヤ2エンティティと関連付けるか、
又は、
前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて、前記専用ベアラの受信状態を取得するステップを含む、請求項17に記載の方法。
【請求項20】
前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて、前記専用ベアラの受信状態を取得するステップは、
前記目標ノードがMBS能力をサポートしないことを前記端末が取得する場合、前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて、前記専用ベアラの受信状態を取得するステップを含む、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて、前記専用ベアラの受信状態を取得するステップの前に、
前記端末が前記ソースノードから第1指示情報を受信するステップを更に含み、前記第1指示情報は前記専用ベアラが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータをベアラするためのものであると指示するためのものである、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
前記目標ノードがMBS能力をサポートしないことを前記端末が取得するステップは、
前記端末が前記専用ベアラのパケットデータコンバージェンスプロトコルPDCP状態報告指示情報に基づき、目標ノードがMBS能力をサポートしないと判定するステップと、
前記再設定メッセージに前記目標マルチキャストサービスのマルチキャスト設定情報が含まれていない場合、目標ノードがMBS能力をサポートしないと前記端末が判定するステップと、の少なくとも1つを含む、請求項20に記載の方法。
【請求項23】
前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて、前記専用ベアラの受信状態を取得するステップは、
前記端末が前記ソースノードから第3指示情報を受信する際に、前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて前記専用ベアラの受信状態を同期するステップを含み、前記第3指示情報は、前記ソースノードが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータの前記ソースマルチキャストベアラにおける番号状態に応じて目標番号を決定するように指示するためのものであり、前記目標番号は前記目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、前記目標データパケットは前記専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットであり、
又は、
前記端末が前記ソースノードから第4指示情報を受信する際に、前記専用ベアラの現在の受信状態を維持するステップを含み、前記第4指示情報は、前記ソースノードが前記専用ベアラの番号状態に応じて目標番号を決定するように指示するためのものであり、前記目標番号は前記目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、前記目標データパケットは前記専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットである、請求項19に記載の方法。
【請求項24】
前記端末が前記ソースノードから第2指示情報を受信するステップを更に含み、前記第2指示情報は、前記端末が前記ソースノードによって前記ソースマルチキャストベアラの受信状態を報告するように指示するためのものである、請求項17に記載の方法。
【請求項25】
前記端末が前記ソースノードによって前記ソースマルチキャストベアラの受信状態を報告するステップを更に含む、請求項24に記載の方法。
【請求項26】
前記端末がソースノードから第1設定情報を受信するステップと、
前記端末が前記第1設定情報に基づいて前記専用ベアラを設定するステップとを更に含む、請求項17に記載の方法。
【請求項27】
前記第1設定情報には前記専用ベアラによって設定されたベアラ識別情報が含まれており、前記専用ベアラのレイヤ2設定情報が含まれていない、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
ソースノードが目標ノードのMBS能力に応じて、端末の専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに目標マルチキャストサービスのサービスデータを転送するための第1転送モジュールを備え、
前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する、サービスデータ処理装置。
【請求項29】
前記ソースノードが、
切り替え確認メッセージにおけるマルチキャスト設定情報と、
ソースノードと目標ノードとの間の能力インタラクション情報と、の1つ又は複数の情報に基づいて前記目標ノードのMBS能力を取得するための第1取得モジュールを更に備える、請求項28に記載の装置。
【請求項30】
前記ソースノードが前記専用ベアラの番号状態に応じて、目標番号を決定し、前記目標番号を前記目標ノードに指示するか、
又は、
前記ソースノードが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータの前記ソースマルチキャストベアラにおける番号状態に応じて、目標番号を決定し、前記目標番号を前記目標ノードに指示するための第1決定モジュールを更に備え、
前記目標番号は前記目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、前記目標データパケットは前記専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットである、請求項28に記載の装置。
【請求項31】
前記ソースノードが前記専用ベアラのデータ転送トンネルによって前記目標ノードに第1データを転送するための第2転送モジュールを更に備え、前記第1データは前記ソースノードが前記ソースマルチキャストベアラによって送信しない前記目標マルチキャストサービスのサービスデータを含む、請求項28に記載の装置。
【請求項32】
前記第1データは、
前記ソースノードが前記ソースマルチキャストベアラによって送信したが、端末によって正常に受信されていないデータと、
前記端末によって正常に受信されていない1番目のデータパケットから、前記ソースノードが前記ソースマルチキャストベアラによって送信した全てのデータパケットと、のいずれかを更に含む、請求項31に記載の装置。
【請求項33】
前記ソースノードが前記専用ベアラのデータ転送トンネルによって前記目標ノードに前記第1データを転送する際に、前記第1データの前記ソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を使用するか、
又は、
前記ソースノードが前記専用ベアラのデータ転送トンネルによって前記目標ノードに第1データを転送する際に、前記第1データの前記ソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を無視するための番号付けモジュールを更に備える、請求項31又は32に記載の装置。
【請求項34】
端末がソースノードから受信された再設定メッセージに基づいて専用ベアラを再設定するための第2設定モジュールと、
前記端末が前記専用ベアラによって目標ノードから目標マルチキャストサービスのサービスデータを受信するための第1受信モジュールと、を備え、
前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する、サービスデータ処理装置。
【請求項35】
前記第2設定モジュールは、更に、
前記端末が前記専用ベアラのベアラ識別情報を前記ソースマルチキャストベアラのレイヤ2エンティティと関連付けるか、
又は、
前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて、前記専用ベアラの受信状態を取得するためのものである、請求項34に記載の装置。
【請求項36】
前記第2設定モジュールは、更に、
前記目標ノードがMBS能力をサポートしないことを前記端末が取得する場合、前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて、前記専用ベアラの受信状態を取得するためのものである、請求項35に記載の装置。
【請求項37】
前記第2設定モジュールは、更に、
前記端末が前記専用ベアラのパケットデータコンバージェンスプロトコルPDCP状態報告指示情報に応じて、目標ノードがMBS能力をサポートしないと判定するステップと、
前記再設定メッセージに前記目標マルチキャストサービスのマルチキャスト設定情報が含まれていない場合、目標ノードがMBS能力をサポートしないと前記端末が判定するステップと、の少なくとも1つに用いられる、請求項36に記載の装置。
【請求項38】
前記第2設定モジュールは、更に、
前記端末が前記ソースノードから第3指示情報を受信する際に、前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて前記専用ベアラの受信状態を同期するためのものであり、前記第3指示情報は、前記ソースノードが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータの前記ソースマルチキャストベアラにおける番号状態に応じて目標番号を決定するように指示するためのものであり、前記目標番号は前記目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、前記目標データパケットは前記専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットであり、
又は、
前記第2設定モジュールは、更に、
前記端末が前記ソースノードから第4指示情報を受信する際に、前記専用ベアラの現在の受信状態を維持するためのものであり、前記第4指示情報は前記ソースノードが前記専用ベアラの番号状態に応じて目標番号を決定するように指示するためのものであり、前記目標番号は前記目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、前記目標データパケットは前記専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットである、請求項35に記載の装置。
【請求項39】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドと、を備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、請求項1から16のいずれか1項に記載のサービスデータ処理方法のステップが実現される、ソースノード。
【請求項40】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドと、を備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、請求項17から27のいずれか1項に記載のサービスデータ処理方法のステップが実現される、端末。
【請求項41】
プロセッサにより実行されると、請求項1から16のいずれか1項に記載のサービスデータ処理方法のステップ、又は請求項17から27のいずれか1項に記載のサービスデータ処理方法のステップが実現されるプログラム又はコマンドが記憶されている、可読記憶媒体。
【請求項42】
プロセッサと通信インタフェースとを備え、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又はコマンドを実行して、請求項1から16のいずれか1項に記載のサービスデータ処理方法のステップ、又は請求項17から27のいずれか1項に記載のサービスデータ処理方法のステップを実現するためのものである、チップ。
【請求項43】
不揮発性の可読記憶媒体に記憶されており、少なくとも1つのプロセッサにより実行されて、請求項1から16のいずれか1項に記載のサービスデータ処理方法のステップ、又は請求項17から27のいずれか1項に記載のサービスデータ処理方法のステップを実現する、コンピュータプログラム製品。
【請求項44】
請求項1から16のいずれか1項に記載のサービスデータ処理方法のステップを実行するか、又は請求項17から27のいずれか1項に記載のサービスデータ処理方法のステップを実現するように設定される、通信機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年3月30日に中国で出願した、中国特許出願番号No.202110341235.7の優先権を主張し、その全ての内容は参照によって本出願に組み込まれる。
【0002】
本出願は、通信の技術分野に属し、具体的には、サービスデータ処理方法、装置及び機器に関する。
【背景技術】
【0003】
端末の移動中において、端末がマルチキャスト放送サービス(Multi-cast Broadcast Service,MBS)をサポートするノードからMBSをサポートしないノードに移動する場合がある。このシナリオでは、従来のメカニズムでMBS関連のマルチキャスト伝送トンネルリソースを、MBSをサポートしないノードに切り替えることができない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本出願の実施例は、端末がMBSをサポートする基地局からMBSをサポートしないノードに移動する際に、MBS関連のマルチキャスト伝送トンネルリソースをMBSをサポートしないノードに切り替えることができないという問題を解決できるサービスデータ処理方法、装置及び機器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1態様において、
ソースノードが目標ノードのMBS能力に応じて、端末の専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに目標マルチキャストサービスのサービスデータを転送するステップを含み、
前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する、サービスデータ処理方法を提供する。
【0006】
第2態様において、
端末がソースノードから受信された再設定メッセージに基づいて専用ベアラを再設定するステップと、
前記端末が前記専用ベアラによって目標ノードから目標マルチキャストサービスのサービスデータを受信するステップと、を含み、
前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する、サービスデータ処理方法を提供する。
【0007】
第3態様において、
ソースノードが目標ノードのMBS能力に応じて、端末の専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに目標マルチキャストサービスのサービスデータを転送するための第1転送モジュールを備え、
前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する、サービスデータ処理装置を提供する。
【0008】
第4態様において、
端末がソースノードから受信された再設定メッセージに基づいて専用ベアラを再設定するための第2設定モジュールと、
前記端末が前記専用ベアラによって目標ノードから目標マルチキャストサービスのサービスデータを受信するための第1受信モジュールと、を備え、
前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信することを特徴とする、サービスデータ処理装置を提供する。
【0009】
第5態様において、
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドと、を備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、第1態様に記載の方法のステップが実現される、ソースノードを提供する。
【0010】
第6態様において、
プロセッサと通信インタフェースとを備え、前記通信インタフェースはソースノードが目標ノードのMBS能力に応じて、端末の専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに目標マルチキャストサービスのサービスデータを転送するためのものであり、前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する、ソースノードを提供する。
【0011】
第7態様において、
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドと、を備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、第2態様に記載の方法のステップが実現される、端末を提供する。
【0012】
第8態様において、
プロセッサと通信インタフェースとを備え、前記プロセッサは端末がソースノードから受信された再設定メッセージに基づいて専用ベアラを再設定するためのものであり、前記通信インタフェースは前記端末が前記専用ベアラによって目標ノードから目標マルチキャストサービスのサービスデータを受信するためのものであり、前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する、端末を提供する。
【0013】
第9態様において、プロセッサにより実行されると、第1態様に記載の方法のステップ、又は第2態様に記載の方法のステップが実現されるプログラム又はコマンドが記憶されている、可読記憶媒体を提供する。
【0014】
第10態様において、プロセッサと通信インタフェースとを備え、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又はコマンドを実行して第1態様に記載の方法のステップ、又は第2態様に記載の方法のステップを実現するためのものである、チップを提供する。
【0015】
第11態様において、不揮発性の記憶媒体に記憶されており、少なくとも1つのプロセッサにより実行されて、第1態様に記載の方法のステップ、又は第2態様に記載の方法のステップを実現する、コンピュータプログラム/プログラム製品を提供する。
【0016】
第12態様において、第1態様又は第2態様に記載の方法のステップを実行するように設定される、通信機器を提供する。
【発明の効果】
【0017】
本出願の実施例では、ソースノードが目標ノードのMBS能力に応じて、専用ベアラによって端末に目標マルチキャストサービスのサービスデータを送信することで、端末がMBSをサポートするノードからMBSをサポートしないノードに移動する時に、マルチキャストサービスデータの中断時間が長すぎるという問題を解決する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本出願の実施例で提供される無線通信システムのアーキテクチャ模式図である。
図2】本出願の実施例で提供されるサービスデータ処理方法のフローチャート1である。
図3】本出願の実施例で提供されるサービスデータ処理方法のフローチャート2である。
図4】本出願の実施例で提供されるサービスデータ処理装置の構造模式図1である。
図5】本出願の実施例で提供されるサービスデータ処理装置の構造模式図2である。
図6】本出願の実施例で提供される通信機器の構造模式図である。
図7】本出願の実施例で提供されるソースノードの構造模式図である。
図8】本出願の実施例で提供される端末の構造模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下において、本出願の実施例における図面を参照しながら、本出願の実施例における技術的解決手段を明確に、完全に説明し、当然ながら、説明される実施例は本出願の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者により得られた他の全ての実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属するものである。
【0020】
本出願の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」等は、特定の順序又は前後順を説明するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用される用語は、本出願の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよいことを理解すべきであり、また、「第1」、「第2」等で区別される対象は、通常、1種類であり、対象の数を限定することがなく、例えば、第1対象は1つであってもよいし、複数であってもよいことを理解すべきである。また、明細書及び特許請求の範囲において「及び/又は」は、接続対象のうちの少なくとも1つを表し、符号の「/」は、一般に前後関連対象が「又は」の関係であることを表す。
【0021】
指摘すべきことは、本出願の実施例に記載の技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)/LTEの発展型(LTE-Advanced,LTE-A)システムに限定されず、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access,SC-FDMA)及び他のシステムのような、他の無線通信システムに用いることもできる点である。本出願の実施例における用語「システム」と「ネットワーク」はしばしば交換可能に使用され、説明される技術は上述したシステムと無線電信技術に加えて、他のシステムと無線電信技術に用いることもできる。以下の説明では例示の目的で新しい無線(New Radio,NR)システムについて説明し、且つ以下の説明の多くにおいてNR用語が使用されるが、これらの技術は、第6世代(6th Generation,6G)通信システムのような、NRシステムアプリケーション以外のアプリケーションにも適用可能である。
【0022】
図1は本出願の実施例を適用可能な無線通信システムのブロック図を示す。無線通信システムは、端末11とネットワーク側機器12を備える。そのうち、端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment,UE)と呼ばれてもよく、端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ノートパソコンとも呼ばれるラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)、携帯情報端末、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(Ultra-Mobile Personal Computer,UMPC)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載装置(VUE)、歩行者端末(PUE)等の端末側機器であってもよく、ウェアラブルデバイスは、スマートウォッチ、リストバンド、イヤホン、メガネ等を含む。説明すべきことは、本出願の実施例では端末11の具体的な種類を限定しない点である。ネットワーク側機器12は、基地局又はコアネットワーク側機器であってもよく、そのうち、基地局は、アクセスポイント、基地局トランシーバ(Base TransceiverStation,BTS)、無線基地局、無線送受信機、基本サービスセット(BasicServiceSet,BSS)、拡張サービスセット(ExtendedServiceSet,ESS)、Bノード、発展型Bノード(eNB)、ホームBノード、ホーム発展型Bノード、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network,WLAN)アクセスポイント、ワイヤレスフィデリティ(Wireless Fidelity,WiFi)ノード、送受信ポイント(Transmitting Receiving Point,TRP)又は前記分野における他の何らかの適切な用語と呼ばれてもよく、同じ技術効果を達成できれば、前記基地局は特定の技術用語に限定されるものではなく、説明すべきことは、本出願の実施例では、NRシステムにおける基地局のみを例とするが、基地局の具体的な種類が限定されない点である。
【0023】
本出願の実施例の解決手段をより良く理解するために、まず以下の内容について説明する。
【0024】
1.NR MBSメカニズム
現在、MBSをサポートするために、基地局とコアネットワーク機器は、MBSのサービスデータを伝送するための共有トンネル(shared tunnel、該データトンネルが複数の端末で共有されるものと理解してもよい)を確立することができる。一方で、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network,RAN)側はマルチキャストベアラによってマルチキャストサービスを提供することができ、具体的にはポイントツーポイント(point-to-point,PTP)とポイントツーマルチポイント(point-to-multipoint,PTM)の2つの方法によってMBSサービスを提供することができる。そのうち、PTMはポイントツーマルチポイントの伝送方法であり、RANが同じ無線リソースを用いて複数の端末にマルチキャストサービスデータを伝送する方法と理解してもよく、PTPはポイントツーポイントの伝送方法であり、RANが端末専用の無線リソースを用いて特定の端末にマルチキャストサービスデータを伝送する方法と理解してもよい。
【0025】
RANが共有トンネルによってコアネットワークからマルチキャストサービスデータを受信する上記方法以外、RANは、端末専用のトンネル(即ち従来のメカニズムによるユニキャストトンネル(unicast tunnel))によってコアネットワークからマルチキャストサービスデータを受信することもでき、RAN側は該端末専用のデータ無線ベアラ(Data Radio Bearer,DRB)によって端末にマルチキャストサービスデータを送信する。該方法における端末とRAN、及びRANとコアネットワークとの間のデータトンネルは、いずれも端末専用のユニキャストデータ伝送トンネルであることが理解可能である。
【0026】
以下に図面を参照しながら、いくつかの実施例及びその適用シナリオにより本出願の実施例で提供されるサービスデータ処理方法を詳細に説明する。
【0027】
図2を参照すると、本出願の実施例は、以下のステップ201を含むサービスデータ処理方法を提供する。
【0028】
ステップ201では、ソースノードが目標ノードのMBS能力に応じて、端末の専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに目標マルチキャストサービスのサービスデータを転送する。
【0029】
説明すべきことは、目標ノードのMBS能力とは、目標ノードがマルチキャスト通信によってマルチキャストサービスを提供する能力を有するか否かのことをいう点である。例えば、目標ノードがMBS能力をサポートする(MBS能力を有すると理解してもよい)場合、コアネットワークとマルチキャストトンネルを確立することができ、且つ該マルチキャストトンネルによってコアネットワークからマルチキャストサービスデータを受信し、マルチキャストベアラ(Multicast Radio Bearer,MRB)によって該マルチキャストサービスのサービスデータを端末に提供する。逆に、目標ノードがMBS能力をサポートしない(MBS能力を有さないと理解してもよい)場合、目標ノードはコアネットワークとマルチキャストトンネルを確立することができず、端末専用のユニキャストトンネルのみを確立することができ、且つ該ユニキャストトンネルによってコアネットワークからマルチキャストサービスデータを受信し、端末専用ベアラ(ユニキャストベアラ、即ちデータ無線ベアラDRBと理解してもよい)によって該マルチキャストサービスのサービスデータを端末に提供する。このようなデータ伝送方法は、ユニキャストサービスデータ伝送方法と同じであるため、更に、MBS能力をサポートしない基地局は従来の基地局であり得ると理解してもよい。
【0030】
本出願の実施例では、ソースノードはMBS能力をサポートし、端末はソースマルチキャストベアラによってソースノードから目標マルチキャストサービスを受信し、上記目標ノードのMBS能力は、具体的に、MBS能力をサポートするか、又はMBS能力をサポートしないことであってもよい。ソースノードは目標ノードのMBS能力に応じて、目標マルチキャストサービスのサービスデータを端末の専用ベアラによって送信すると決定する。例えば、端末はソースノードにおいてマルチキャスト無線ベアラ即ちソースマルチキャストベアラMRB 1によって、目標マルチキャストサービス一時的モバイルグループ識別情報(Temporary Mobile Group Identity,TMGI)即ちマルチキャストサービス識別情報がTMGI 1のサービスデータを受信し、ソースノードは端末を目標ノードに切り替えると決定する。目標ノードがMBSをサポートしない場合、MRB1は目標ノードに切り替えることができないため、ソースノードは、端末が目標ノードに切り替えた後、該端末の専用ベアラDRBによって目標ノードからマルチキャストサービスTMGI 1のサービスデータを受信し続けることができるように、MRB1に対応するデータを端末の専用ベアラ、例えば、DRB1によって端末に転送すると決定する。
【0031】
本出願の実施例では、ソースノードは目標ノードのMBS能力に応じて、専用ベアラによって端末に目標マルチキャストサービスのサービスデータを送信することで、端末がMBSをサポートするノードからMBSをサポートしないノードに移動する時に、マルチキャストサービスデータの中断時間が長すぎるという問題を解決する。
【0032】
いくつかの実施形態では、ソースノードが目標ノードのMBS能力に応じて、端末の専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに目標マルチキャストサービスのサービスデータを転送するステップの前に、本方法は、ソースノードが以下の方法1と方法2の1つ又は複数の情報に基づいて目標ノードのMBS能力を取得するステップを更に含む。即ち、ソースノードは、以下の方法1と方法2によってMBS能力に対する目標ノードのサポート状況を取得し、更に目標ノードが従来のノード(MBS能力をサポートしない)であるか否かを判定することができる。
【0033】
方法1 切り替え確認メッセージにおけるマルチキャスト設定情報
【0034】
具体的には、ソースノードが切り替え確認メッセージにおけるマルチキャスト設定情報に基づいて前記目標ノードのMBS能力を取得するステップは、
(1)ソースノードが目標ノードに切り替え要求メッセージを送信するステップであって、切り替え要求メッセージに端末のソースノードにおけるマルチキャスト設定情報が含まれているステップと、
(2)ソースノードが目標ノードから切り替え確認メッセージを受信するステップと、
(3)ソースノードが、
(3.1)切り替え確認メッセージに端末の目標ノードにおけるマルチキャスト設定情報が含まれていない場合、目標ノードがMBS能力をサポートしないと判定するステップと、
(3.2)切り替え確認メッセージに端末の目標ノードにおけるマルチキャスト設定情報が含まれている場合、目標ノードがMBS能力をサポートすると判定するステップと、の少なくとも1つを実行するステップと、を含む。
【0035】
本出願の実施例では、ソースノードは切り替え要求に端末のソースノードにおけるマルチキャスト設定情報(例えば、マルチキャストベアラMRB設定情報)を含ませ、目標ノードから切り替え確認メッセージを受信し、目標ノードの切り替え確認メッセージに端末の目標ノードにおけるマルチキャスト設定情報(例えば、マルチキャストベアラMRB設定情報)が含まれていない場合、ソースノードは、目標ノードが従来のノードであると判断する。このような方法によりソースノードは切り替えを合意する過程で初めて目標ノードが従来のノードであると判定するようになることが理解可能である。
【0036】
方法2 ソースノードと目標ノードとの間の能力インタラクション情報、例えば、ソースノードと目標ノードとの間のXnインタフェースによるインタラクションの情報
【0037】
具体的には、ソースノードがソースノードと目標ノードとの間の能力インタラクション情報に基づいて目標ノードのMBS能力を取得するステップは、
(1)ソースノードが目標ノードに能力要求メッセージを送信するステップと、
(2)ソースノードが目標ノードから能力要求応答メッセージを受信するステップであって、能力要求応答メッセージに目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報が含まれているステップと、
(3)目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報に基づき、目標ノードがMBS能力をサポートしない又はMBS能力をサポートすると判定するステップと、を含む。
【0038】
本出願の実施例では、ソースノードは目標ノードに能力要求メッセージを送信し、目標ノードは能力要求応答メッセージに目標ノードのサポートし及び/又はサポートしない能力情報を含ませ、該目標ノードのサポートする能力情報とは、目標ノードのサポートする全ての能力を意味する。その中にMBS能力がない場合、目標ノードがMBS能力をサポートしないと判定できる。同様に、該目標ノードのサポートしない能力情報とは、目標ノードのサポートしない全ての能力を意味する。その中にMBS能力が含まれる場合、目標ノードがMBS能力をサポートしないと判定できる。
【0039】
具体的には、ソースノードがソースノードと目標ノードとの間の能力インタラクション情報に基づいて目標ノードのMBS能力を取得するステップは、
(1)ソースノードが目標ノードに能力指示メッセージを送信するステップであって、能力指示メッセージにソースノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報が含まれているステップと、
(2)ソースノードが目標ノードから能力指示確認メッセージを受信するステップであって、能力指示確認メッセージに目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報が含まれているステップと、
(3)目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報に基づき、目標ノードがMBS能力をサポートしない又はMBS能力をサポートすると判定するステップと、を含む。
【0040】
本出願の実施例では、ソースノードは目標ノードに能力指示メッセージを送信し、該メッセージにソースノードのサポートし及び/又はサポートしない能力情報が含まれており、例えばソースノードは、XN SETUP REQUESTメッセージでソースノードがMBSをサポートし及び/又はサポートしない能力情報を搬送することができ、この場合、目標ノードは能力指示確認メッセージに目標ノードのサポートし及び/又はサポートしない能力情報を含ませることができ、それに応じて目標ノードは、XN SETUP RESPONSEメッセージで目標ノードがMBSをサポートし及び/又はサポートしない能力情報を搬送することができる。
【0041】
説明すべきことは、上記と同様なXnインタラクションプロセスによって、ソースノードは、切り替えを合意する前に目標ノードがMBSをサポートしないノードであるか否かを判定することができる点である。また、説明すべきことは、ソースノードが切り替えを合意する前に目標ノードが従来のノードであると判断した場合、切り替え要求にマルチキャスト関連の設定情報(例えば、マルチキャストベアラ関連の設定情報)を含ませない点である。
【0042】
いくつかの実施形態では、ソースノードが端末に専用ベアラを設定する設定方法は、以下の設定方法1と設定方法2のいずれかであってもよい。
【0043】
設定方法1
ソースノードは、端末を目標ノードに切り替えると決定する前に専用ベアラを設定する。
【0044】
本出願の実施例では、端末の専用ベアラは、ソースノードが端末を目標ノードに切り替えると決定する前に設定した、目標マルチキャストサービスのサービスデータ伝送のための専用ベアラである。例えば、端末はソースノードにある時に、マルチキャストベアラMRB1によってマルチキャストサービスTMGI1のマルチキャストサービスデータを受信し、更に、ソースノードは端末に専用ベアラDRB1も設定し、該専用ベアラDRB1は、マルチキャストサービスTMGI1のマルチキャストサービスデータを伝送するために用いることができる。端末がソースノードにある時に、マルチキャストベアラMRB1によってマルチキャストサービスデータを受信することができるため、ソースノードは専用ベアラDRB1によってデータ伝送を行う必要がない。該設定方法は、ソースノードが切り替え合意前又は切り替え合意後に目標ノードが従来の基地局であると判定するシナリオで適用できる。
【0045】
設定方法2
ソースノードは、端末を目標ノードに切り替えると決定した後に専用ベアラを設定する。
【0046】
本出願の実施例では、端末の専用ベアラは、ソースノードが端末を目標ノードに切り替えると決定した後、即ち切り替え準備プロセスで端末に対して設定した、目標マルチキャストサービスのサービスデータ伝送のための専用ベアラである。例えば、端末はソースノードにある時に、マルチキャストベアラMRB1によってマルチキャストサービスTMGI1のマルチキャストサービスデータを受信し、ソースノードは、端末を目標ノードに切り替えると決定する。ソースノードはXnインタラクションによって目標ノードが従来の基地局であることを事前に取得したため、端末に対して1つの専用ベアラを仮確立し、専用ベアラによって端末にマルチキャストサービスTMGI1のマルチキャストサービスデータを送信し続ける。このような専用ベアラの設定方法は、前記専用ベアラが必要に応じて設定される、即ち端末がMBSをサポートしない目標ノードに切り替える時にのみ設定される利点を有する。切り替えが送信されていない場合又はMBSをサポートする目標ノードに切り替える場合は設定する必要がないため、無線ベアラリソースの占有率を低下させ、無線ベアラ識別リソースを節約することができる。
【0047】
いくつかの実施形態では、専用ベアラは目標マルチキャストサービスのサービスデータをベアラするためのものである。前記専用ベアラは目標マルチキャストサービスの全てのサービスデータをベアラするために用いることができ、又は前記専用ベアラは目標マルチキャストサービスの特定のデータスフローをベアラするために用いることができることが理解される。一例として、マルチキャストサービスTMGIは、サービスデータスフローflow1、flow2を含む。ネットワーク側は、サービスデータスフローflow1、flow2の全てのデータをベアラするための専用ベアラDRB1を設定することができ、又はネットワーク側は、サービスデータスフローflow1の全てのデータをベアラするための専用ベアラDRB1と、flow2の全てのデータをベアラするための専用ベアラDRB2とを設定することができる。
【0048】
また、説明すべきことは、ネットワーク側に専用ベアラと目標マルチキャストサービスとのマッピング関係(前記マッピング関係は、専用ベアラDRB1がマルチキャストサービスTMGI1のサービスデータをベアラするのみに使用するものであり、又は専用ベアラDRB1がマルチキャストサービスの特定のデータスフローflowをベアラするのみに使用するものであることを意味することができる(ここで、異なるデータスフローはデータスフロー識別情報QFIによって区別できる))が設定されていない場合、ネットワーク側は、複数のマルチキャストサービスのサービスデータを専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに送信することができる点である。このような状況は、複数のマルチキャストサービスのサービスデータが1つの専用ベアラDRBのデータ転送トンネルを共有することに相当することが理解される。更に、本特許の方法は、より複雑なシナリオ、即ち1つ又は複数のマルチキャストサービスのサービスデータがユニキャストサービスのサービスデータと1つの専用ベアラDRBのデータ転送トンネルを共有可能なシナリオでも適用できる。
【0049】
いくつかの実施形態では、本方法は、
ソースノードが端末に第1指示情報を送信するステップを更に含み、第1指示情報は専用ベアラが目標マルチキャストサービスのサービスデータをベアラするためのものであると指示するためのものである。
【0050】
端末は第1指示情報を受信した後、前記専用ベアラとソースマルチキャストベアラはいずれも目標マルチキャストサービスデータをベアラするものであると判定できる。いくつかのシナリオでは、端末の必要に応じた提出を実現するのに役立つ。例えば、ソースマルチキャストベアラによって送信されたデータは、目標ノードが専用ベアラによって送信したデータより遅く、理論的には端末が目標ノードによって送信したデータは、ソースマルチキャストベアラによって受信されたデータより遅く上位層に提出されなければならない。したがって、端末が、専用ベアラとソースマルチキャストベアラが同一の目標マルチキャストサービスと関連付けられていることを知ると、端末はソースマルチキャストベアラによるデータが全て受信された後又はしばらく待ってから、端末の上位層に専用ベアラによって受信されたデータを提出することができる。その他のシナリオでは、端末の繰り返し検出を実現するにも役立つ。例えば、ネットワーク側はサービス信頼性を保証するために、ソースマルチキャストベアラと目標ノードの専用ベアラの両方によって同じデータパケットを送信した可能性があり、端末が、専用ベアラとソースマルチキャストベアラが同一の目標マルチキャストサービスと関連付けられていることを知ると、端末はデータパケットの番号に基づいて繰り返し送信されたデータを判別することができ、更に重複のデータパケットを端末の上位層に提出するのが回避される。
【0051】
いくつかの実施形態では、ソースノードが目標ノードに目標マルチキャストサービスのサービスデータを転送する転送方法は、以下の転送方法1と転送方法2のいずれかであってもよい。
【0052】
転送方法1
ソースノードは専用ベアラの番号状態に応じて、目標番号を決定し、且つ目標番号を目標ノードに指示し、目標番号を送信する。ここで、目標番号は目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、目標データパケットは専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットである。
【0053】
具体的には、ソースノードが専用ベアラの番号状態に応じて、目標番号を決定するステップは、ソースノードが専用ベアラの次の割り当てるべき番号を目標番号として決定するステップを含む。
【0054】
本出願の実施例では、ソースノードは、端末の専用ベアラの番号状態に応じて、専用ベアラによって送信される次の番号が割り当てられていないデータパケットに割り当てるべき番号を決定し、番号を目標ノードに指示する。例えば、端末はソースノードにおいてMRB1によって目標マルチキャストサービスTMGI1のサービスデータを受信し、ネットワーク側は端末に対して専用ベアラDRB1を設定する。ネットワーク側は、専用ベアラDRB1によって端末に目標マルチキャストサービスのサービスデータを送信するのではなく、マルチキャストベアラMRBによって端末に目標マルチキャストサービスのサービスデータを送信するため、専用ベアラDRB1によって送信される次のデータパケットに割り当てるべき番号は初期値0であり、即ち番号PDCP COUNT=0である。端末は専用ベアラDRB1の番号状態に応じて決定された番号0を目標ノードに指示する。
【0055】
伝送方法2
ソースノードは目標マルチキャストサービスのサービスデータのソースマルチキャストベアラにおける番号状態に応じて、目標番号を決定し、前記目標番号を目標ノードに指示する。ここで、目標番号は目標ノードが目標データパケットに割り当てた番号を指示するためのものであり、目標データパケットは専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットである。
【0056】
具体的には、ソースノードが目標マルチキャストサービスのサービスデータのソースマルチキャストベアラにおける番号状態に応じて、目標番号を決定するステップは、ソースノードがソースマルチキャストベアラの次の割り当てるべき番号を目標番号として決定するステップを含む。
【0057】
本出願の実施例では、ソースノードは、目標マルチキャストサービスのサービスデータのソースマルチキャストベアラにおける番号状態に応じて、専用ベアラによって送信される次の番号が割り当てられていないデータパケットに割り当てるべき番号を決定し、前記番号を目標ノードに指示する。例えば、端末はソースノードにおいてMRB1によって目標マルチキャストサービスTMGI1のサービスデータを受信し、ネットワーク側は端末に対して専用ベアラDRB1を設定する。ソースノードは、専用ベアラDRB1によって端末に目標マルチキャストサービスのサービスデータを送信するのではなく、ソースマルチキャストベアラMRB1によって端末に目標マルチキャストサービスのサービスデータを送信するため、専用ベアラDRB1についての番号状態は初期状態であり、即ち番号が割り当てられていない。現在、マルチキャストベアラMRB1によって番号が0、1、2、3のデータパケットが割り当てられ、番号が4、5のデータパケットに番号が割り当てられているが、ソースマルチキャストベアラによって送信されていないと仮定すると、マルチキャストベアラによって送信されるデータパケットに対して次に割り当てるべき番号は6である。転送方法2では、ソースノードは目標マルチキャストサービスのサービスデータを前記専用ベアラによって送信すると決定し、マルチキャストベアラの次の割り当てるべき番号を、専用ベアラによって送信される次の番号が割り当てられていないデータパケットに割り当てるべき番号とする。つまり、専用ベアラによって送信される次の番号が割り当てられていないデータパケットに割り当てるべき番号は6である。端末は、ソースマルチキャストベアラの番号状態に応じて決定された番号6を目標ノードに指示する。
【0058】
更に、本方法は、ソースノードが専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに第1データを転送するステップを更に含み、第1データはソースノードのソースマルチキャストベアラによって送信されない目標マルチキャストサービスのサービスデータを含む。
【0059】
いくつかの実施形態では、第1データは、
(1)ソースノードがソースマルチキャストベアラによって送信したが、端末によって正常に受信されていないデータと、
(2)端末によって正常に受信されていない1番目のデータパケットからソースノードがソースマルチキャストベアラによって送信した全てのデータパケットと、のいずれかを更にを含む。
【0060】
いくつかの実施形態では、本方法は、
ソースノードが端末からソースノードによって報告されたソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、ソースマルチキャストベアラによって送信されたデータパケットが端末によって正常に受信されていないと判定するステップを更に含む。
【0061】
更に、ソースノードが端末からソースノードによって報告されたソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、ソースマルチキャストベアラによって送信されたデータパケットが端末によって正常に受信されていないと判定するステップの前に、本方法は、
端末に第2指示情報を送信するステップを更に含み、該第2指示情報は、端末がソースマルチキャストベアラの受信状態を報告するように指示するためのものである。
【0062】
いくつかの実施形態では、本方法は、
ソースノードが専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに第1データを転送する際に、第1データのソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を使用するか、又は、ソースノードが専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに第1データを転送する際に、第1データのソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を無視するステップを更に含む。
【0063】
説明すべきことは、ソースノードが専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに第1データを転送する際に、第1データのソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を使用する前記ステップは、ソースノードが目標ノードにデータを転送する際に、特別に第1データのソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を目標ノードに知らせる必要があると解してもよい点である。ソースノードが専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに第1データを転送する際に、第1データのソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を無視する前記ステップは、ソースノードが目標ノードにデータを転送する際に、第1データのソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を目標ノードに知らせる必要がないと解してもよい。目標ノードがデータを受信した後、データが番号を有さない場合、目標ノードは該データに番号を再割り当てする。データが番号を有する場合、該番号をそのまま用いて該番号に対応するデータを専用ベアラによって端末に送信する。
【0064】
更に説明すべきことは、上記のいずれのデータ転送方法でも、ソースノードはデータパケットを順に(例えば、データパケットに対応する番号及び/又はデータパケットがソースノードに到着する順に基づいて)専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに転送する必要がある。ソースノードはデータパケットを転送する際に、データパケット番号に基づいて必要に応じて前に番号が割り当てられたデータパケットを転送し、データパケットがソースノードに到着する順に基づいて番号が割り当てられていないデータを転送する。一例として、ソースノードがソースマルチキャストベアラによって番号が0、1、2、3、4、5のデータパケットを送信し、番号が6、7、8のデータパケットがソースマルチキャストベアラによって送信されていないと仮定し、そのうち、番号2及び5のデータパケットは端末によって正常に受信されていない。ソースノードは番号が6、7、8のデータパケットを目標ノードに転送すると決定した場合、番号の低い順に番号が6、7、8のデータパケットを目標ノードに伝送する必要がある。データ転送中にデータのソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を無視する場合について、ソースノードは依然としてデータのソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号に基づいて、番号の低い順に番号が6、7、8のデータパケットを必要に応じて目標ノードに転送する必要がある。
【0065】
以下において、具体例と関連付けて説明する。例えば、ソースノードがソースマルチキャストベアラによって番号が0、1、2、3、4、5のデータパケットを送信し、番号が6、7、8のデータパケットがソースマルチキャストベアラによって送信されていないと仮定し、そのうち、番号2及び5のデータパケットは端末によって正常に受信されていない。すると、専用ベアラによって送信される送信待ちのデータパケットは番号が6、7、8のデータパケットを含む。このような方法は、ソースノードがソースマルチキャストベアラによって送信されていない目標マルチキャストサービスのサービスデータのみを専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに転送することに相当する。例えば、ソースノードがソースマルチキャストベアラによって番号が0、1、2、3、4、5のデータパケットを送信し、番号が6、7、8のデータパケットがソースマルチキャストベアラによって送信されていないと仮定し、そのうち、番号2及び5のデータパケットは端末によって正常に受信されていない。
【0066】
専用ベアラによって送信される送信待ちのデータパケットは番号が6、7、8のデータパケット以外、番号が2、5のデータパケットを更に含んでもよい。このような方法は、ソースノードが端末によって正常に受信されていない目標マルチキャストサービスのサービスデータと、ソースマルチキャストベアラによって送信されていない目標マルチキャストサービスのサービスデータとの両方とも端末の専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに転送することに相当する。当然ながら、専用ベアラによって送信される送信待ちのデータパケットは番号が2、3、4、5のデータパケットを更に含んでもよい。このような方法は、ソースノードが1番目の端末によって正常に受信されていない目標マルチキャストサービスのサービスデータから、マルチキャストベアラによって送信された全てのデータパケットと、マルチキャストベアラによって送信されていない前記目標マルチキャストサービスのサービスデータとの両方とも端末の専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに転送することに相当する。
【0067】
また、ソースノードが専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに第1データを転送する際に、第1データのソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を無視する場合について、転送されるべき目標マルチキャストサービスのサービスデータを専用ベアラの新データとすることは、端末の専用ベアラの番号が割り当てられていないデータに対して、後続で目標ノードがソースノードによって指示された専用ベアラの番号状態に基づいて番号を付け直すか、又は番号を付け続ける(即ち目標ノードはソースノードによって指示された目標番号に応じて、受信した番号のないデータに番号を割り当てる)ことと理解してもよい。例えば、伝送されるべき目標マルチキャストサービスのソースマルチキャストベアラでの対応する番号は2、5、6、7、8であり、端末の専用ベアラはデータを送信したことがなく(このような場合では、ソースノードが目標ノードに指示する目標番号は0である)、伝送されるべきマルチキャストサービスデータを端末の専用ベアラの新データとすると、これらのデータパケットは専用ベアラの番号状態に基づいて番号を付け直す必要があり、つまりソースノードは目標ノードにこれらのデータを転送する際に、これらのデータのソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を提供する必要がなく、目標ノードがこれらのデータパケットに対して専用ベアラにおいて順に割り当てる番号は0、1、2、3、4となる。
【0068】
説明すべきことは、上記方法は専用ベアラと目標マルチキャストサービスのマッピング関係が一対一関係であるシナリオで適用できる点である。例えば、端末がソースノードにおいて複数のマルチキャストサービスのサービスデータを受信している場合、ネットワーク側は各マルチキャストサービスデータに対応するマルチキャストベアラに1つの端末専用ベアラを予約してもよい。それぞれの端末専用ベアラは、それぞれのマルチキャストサービスのサービスデータを転送するためのものである。上記方法は、専用ベアラと目標マルチキャストサービスのマッピング関係が一対多関係であるシナリオでも適用できる。例えば、端末がソースノードにおいて複数のマルチキャストサービスのサービスデータを受信している場合、ネットワーク側は複数のマルチキャストサービスに1つの端末専用ベアラのみを予約してもよい。
【0069】
ソースノードが専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに第1データを転送する際に、第1データのソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を使用する場合について、ソースノードは伝送されるべく、且つ番号が割り当てられていない目標マルチキャストサービスのサービスデータを専用ベアラの新データとして、専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに転送する。特別に、伝送されるべく、且つ番号が割り当てられた目標マルチキャストサービスのサービスデータに対して、ソースノードはそのソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を保持し、且つこれらのデータを前記専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに転送する。例えば、ソースノードがマルチキャストベアラによって番号が0、1、2、3、4、5のデータパケットを送信し、番号が6、7、8のデータパケットがソースマルチキャストベアラによって送信されていないと仮定し、そのうち、番号2及び5のデータパケットは端末によって正常に受信されていない。ソースノードは、ソースマルチキャストベアラによって送信されていないデータ専用ベアラのデータのみを転送トンネルによって目標ノードに送信すると決定してもよく、このような場合では、番号が6、7のデータパケットと、ソースマルチキャストベアラにおいて番号が割り当てられていないデータパケットとを専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに転送することに相当する。このとき、ソースマルチキャストベアラにおいて番号が割り当てられたデータパケットに対して、ソースノードは転送時に、その割り当てられていた元の番号を保持し、即ち目標ノードは、番号を再割り当てする必要がない。ソースノードは、ソースマルチキャストベアラによって送信されたが、端末によって正常に受信されていないデータパケットも専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに送信してもよい。注意すべきことは、ソースノードは転送時に、これらのデータパケットの割り当てられていた元の番号を保持する必要があり、即ち目標ノードは、番号を再割り当てする必要がない点である。
【0070】
それに応じて、目標ノードについて、目標ノードはソースノードによって指示された番号を受信し、該番号を、専用ベアラによって送信された、番号が割り当てられていないデータパケットに割り当てる。特別に、ソースノードによって転送された、番号が割り当てられたデータパケットに対して、目標ノードは該番号を保持し、これらのデータを専用ベアラによって端末に送信する。
【0071】
いくつかの実施形態では、本方法は、
ソースノードが端末に第1設定情報を送信し、端末が第1設定情報に応じて専用ベアラを設定するステップを更に含む。
【0072】
更に、第1設定情報には専用ベアラによって設定されたベアラ識別情報が含まれており、専用ベアラのレイヤ2設定情報が含まれていない。
【0073】
本出願の実施例では、上記方法は、専用ベアラがソースノードの切り替え決定前に予め設定されたシナリオに適する。専用ベアラは仮想のベアラであってもよく、即ちネットワーク側は端末に専用ベアラのベアラ識別情報を提供しているが、専用ベアラのレイヤ2設定情報を提供しておらず、つまりネットワーク側は、端末にベアラに必要なレイヤ2設定情報、例えばPDCP設定情報、RLC設定情報及び論理チャネル設定情報等を提供していない。専用ベアラのベアラ識別情報をソースマルチキャストベアラのレイヤ2エンティティと関連付けることによって、端末は、ソースマルチキャストベアラのレイヤ2エンティティによって目標ノードから目標マルチキャストサービスのサービスデータを受信し続けることができる。端末は関連付けプロセスを実行する時に、ソースノードから受信されたデータ及び目標ノードによって受信されたデータに対して再配列及び繰り返し検出を行うために、レイヤ2エンティティを処理する必要がない(即ち現在のレイヤ2エンティティ(例えば、PDCPエンティティ)の受信状態を維持する)。
【0074】
図3を参照すると、本出願の実施例は、以下のステップ301及びステップ302を含むサービスデータ処理方法を提供する。
【0075】
ステップ301では、端末がソースノードから受信された再設定メッセージに基づいて専用ベアラを再設定する。
【0076】
ステップ302では、端末が専用ベアラによって目標ノードから目標マルチキャストサービスのサービスデータを受信する。
【0077】
本出願の実施例では、ソースノードはMBS能力をサポートし、端末はソースマルチキャストベアラによってソースノードから目標マルチキャストサービスを受信する。
【0078】
いくつかの実施形態では、本方法は、ソースノードが端末を目標ノードに切り替えると決定する前に端末が専用ベアラを設定するか、又は、ソースノードが端末を目標ノードに切り替えると決定した後に端末が専用ベアラを設定するステップを更に含む。
【0079】
いくつかの実施形態では、端末は再設定メッセージに基づいて専用ベアラを再設定し、即ち端末がソースノードから受信された再設定メッセージに基づいて専用ベアラを再設定する操作は以下の操作方法1と操作方法2のいずれかであってもよい。
【0080】
操作方法1
端末は専用ベアラのベアラ識別情報をソースマルチキャストベアラのレイヤ2エンティティと関連付ける。
【0081】
本出願の実施例では、専用ベアラのベアラ識別情報をソースマルチキャストベアラのレイヤ2エンティティと関連付け、該レイヤ2エンティティはパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol,PDCP)エンティティ、無線リンク層制御プロトコル(Radio Link Control,RLC)エンティティ及び多重アクセスチャネル(Multiple Access Channel,MAC)エンティティを含む。該方法は、専用ベアラがソースノードの切り替え決定前に予め設定されたシナリオで適用でき、ソースノードが切り替え決定後に端末に対して仮設定するシナリオでも適用できる。
【0082】
いくつかの実施形態では、本方法は、端末がソースノードから第1設定情報を受信するステップと、端末が前記第1設定情報に基づいて専用ベアラを設定するステップとを更に含む。
【0083】
更に、第1設定情報には専用ベアラによって設定されたベアラ識別情報が含まれており、専用ベアラのレイヤ2設定情報が含まれていない。
【0084】
説明すべきことは、専用ベアラがソースノードの切り替え決定前に予め設定されたシナリオについて、専用ベアラは仮想のベアラであってもよく、即ちネットワーク側は端末に専用ベアラのベアラ識別情報を提供しているが、専用ベアラのレイヤ2設定情報を提供しておらず、つまりネットワーク側は端末にベアラに必要なレイヤ2エンティティ設定情報、例えばPDCP設定情報、RLC設定情報及び論理チャネル設定情報等を提供していない点である。専用ベアラのベアラ識別情報をソースマルチキャストベアラのレイヤ2エンティティと関連付けることによって、端末はソースマルチキャストベアラのレイヤ2エンティティによって目標ノードから目標マルチキャストサービスのサービスデータを受信し続けることができる。端末は関連付けプロセスを実行する時に、ソースノードから受信されたデータ及び目標ノードによって受信されたデータに対して再配列及び繰り返し検出を行うために、レイヤ2エンティティを処理する必要がない(即ち現在のレイヤ2エンティティ(例えば、PDCPエンティティ)の受信状態を維持する)。
【0085】
操作方法2
端末はソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、専用ベアラの受信状態を取得する。
【0086】
更に、端末は、目標ノードがMBS能力をサポートしないと判定する場合、ソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、専用ベアラの受信状態を取得する。
【0087】
いくつかの実施形態では、端末がソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、専用ベアラの受信状態を取得するステップの前に、該方法は、端末がソースノードから第1指示情報を受信するステップを更に含み、第1指示情報は専用ベアラが目標マルチキャストサービスのサービスデータをベアラするためのものであると指示するためのものである。
【0088】
第1指示情報を受信することによって、端末は、どの専用ベアラ及びソースマルチキャストベアラが同一の目標マルチキャストサービスのサービスデータを受信するためのものであるかを知ることができる。専用ベアラとソースマルチキャストベアラの関連関係を知ると、端末はソースマルチキャストベアラの受信状態に基づいて専用ベアラの受信状態を取得することができる。端末はソースマルチキャストベアラの受信状態を専用ベアラにコピーすることができ、端末の専用ベアラは、目標ノードによって送信された目標マルチキャストサービスのサービスデータを受信し続けることができると理解してもよい。このような方法は、ソースノードがデータ転送中にデータのソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を使用し続けるシナリオで適用できる。目標ノードが対応する番号のあるデータパケットを受信すると、該番号をそのまま使用してデータを端末に送信するため、端末はソースマルチキャストベアラの受信状態を専用ベアラにコピーできれば、どのデータが受信されていないか、どのデータが受信されているかを検出することができる。また、繰り返し検出及び再配列操作を行うこともできる。
【0089】
目標ノードがMBS能力をサポートしないことを端末が取得する上記ステップは、以下の(1)及び(2)の少なくとも1つを含む。
【0090】
(1)端末は専用ベアラのPDCP状態報告指示情報に基づき、目標ノードがMBS能力をサポートしないと判定する。
【0091】
例えば、ネットワーク側が端末を、ソースマルチキャストベアラの受信状態を報告するように設定した場合、端末は目標ノードが拡張ノード、即ちMBS能力を有するノードであることを判断できる。ネットワーク側が端末を、専用ベアラの受信状態を報告するように設定した場合、端末は目標ノードが従来のノードであることを判断できる。例えば、端末が専用ベアラによってデータを受信したことがない場合、理論的にはネットワーク側は専用ベアラの受信状態を報告するように端末を設定することがない。しかし、ネットワーク側が端末を、専用ベアラの受信状態を報告するように設定し、且つ専用ベアラ及びソースマルチキャストベアラが関連付けられている(即ち同一の目標マルチキャストサービスのサービスデータをベアラするためのものである)場合、端末はネットワーク側が実質的に端末にソースマルチキャストベアラの受信状況を報告させようとするように理解してもよい。更に、端末は目標ノードがMBS能力を有さないと判断できる。
【0092】
(2)再設定メッセージに目標マルチキャストサービスのマルチキャスト設定情報が含まれていない場合、端末は目標ノードがMBS能力をサポートしないと判定する。
【0093】
例えば、切り替えコマンドが含まれている再設定メッセージを受信した場合、端末は該設定メッセージに目標マルチキャストサービスのマルチキャスト設定情報が含まれていないと識別すると、目標ノードが従来のノードであると判断する。端末は該設定メッセージに目標マルチキャストサービスのマルチキャスト設定情報が含まれていると識別すると、目標ノードが拡張ノード、即ちMBS能力をサポートする基地局であると判断する。
【0094】
端末が上記操作方法2を実行する一例として、ネットワーク側は端末に対して専用ベアラDRB1を事前に設定しており、専用ベアラDRB1は、ネットワーク側によって設定された、目標マルチキャストサービスTMGI1のために予約されたものであり、ソースノードにおいて端末はネットワーク側により設定されたマルチキャストベアラMRB1によって目標マルチキャストサービスTMGI1のサービスデータを受信する。切り替えコマンドが含まれている再設定メッセージを受信した場合、端末は該設定メッセージに目標マルチキャストサービスのマルチキャスト設定情報が含まれていないと識別すると、目標ノードが従来のノードであると判断し、端末はソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて専用ベアラの受信状態を初期化し、例えば、ソースマルチキャストベアラの受信状態を前記専用ベアラにコピーする。特別に、端末はソースマルチキャストベアラバッファーにおけるデータを専用ベアラのバッファーに移転することもできる。このような方法は、ソースノードが目標ノードにデータを転送する方法に常に上記転送方法2を採用するシナリオで適用できる。
【0095】
いくつかの実施形態では、上記操作方法2は指示情報に応じて実行されるものであってもよく、即ち端末がソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、専用ベアラの受信状態を取得するステップは、以下の(1)及び(2)を含む。
【0096】
(1)端末がソースノードから第3指示情報を受信する際に、ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて専用ベアラの受信状態を同期し、第3指示情報は、ソースノードが目標マルチキャストサービスのサービスデータのソースマルチキャストベアラにおける番号状態に応じて、目標番号を決定することを指示するためのものである。ここで、目標番号は目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、目標データパケットは専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットであり、即ち第1指示情報は、ソースノードが転送方法2によって目標マルチキャストサービスのサービスデータを専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに転送することを指示する。
【0097】
本出願の実施例では、目標データパケットはソースマルチキャストベアラの番号状態に応じて番号付けされるものであるため、専用ベアラの受信状態(例えばデータパケット受信ウィンドウの大きさ、対応する受信可能なデータパケット番号)とソースマルチキャストベアラの番号状態はマッチしない可能性があることを考慮すると、専用ベアラによってソースマルチキャストベアラ上でのデータパケットを受信できることを確保するために、ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて専用ベアラの受信状態を同期する必要がある。
【0098】
(2)端末がソースノードから第4指示情報を受信する際に、専用ベアラの現在の受信状態を維持し、第4指示情報は、ソースノードが専用ベアラの番号状態に応じて、目標番号を決定することを指示するためのものである。ここで、目標番号は目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、目標データパケットは専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットであり、即ち第2指示情報は、ソースノードが転送方法1によって目標マルチキャストサービスのサービスデータを専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに転送することを指示する。
【0099】
本出願の実施例では、ソースノードが専用ベアラによって目標マルチキャストサービスのサービスデータを転送しない場合、専用ベアラの受信状態は初期状態であり、即ち関連する受信状態の変量はプロトコルによって取り決められた初期値である。目標データパケットは専用ベアラの番号状態に応じて番号付けされるものであるため、端末側は専用ベアラの現在の受信状態を維持するだけで、専用ベアラによってソースマルチキャストベアラ上でのデータパケットを受信できることを確保できる。
【0100】
特に説明すべきことは、上記第3指示情報及び第4指示情報は同じ指示パラメータ、例えば1ビット指示パラメータとしてもよく、該指示パラメータの値が「1」の場合、上記第3指示情報を意味し、該指示パラメータの値が「0」の場合、上記第4指示情報を意味する点である。当然ながら、第3指示情報及び第4指示情報は異なる指示パラメータとしてもよく、本出願の実施例はこれを具体的に限定するものではない。
【0101】
上記操作方法2について、端末は切り替えコマンドが含まれている再設定メッセージを受信した時に、再設定メッセージが端末にソースマルチキャストベアラのレイヤ2エンティティ(例えば、PDCPエンティティ、RLCエンティティ)をリリースすることを指示していない場合、端末はソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて専用ベアラの受信状態を初期化する以外、ソースマルチキャストベアラのレイヤ2エンティティバッファーのデータを専用ベアラに対応するレイヤ2エンティティに移転する。例えば、端末はソースマルチキャストベアラのPDCPエンティティの受信バッファーにおけるデータを専用ベアラのPDCPエンティティの受信バッファーに移転する。
【0102】
特別に、端末がネットワークの状態報告指示情報(状態報告指示情報は端末に端末が専用ベアラによってデータを受信する受信状態を報告することを指示するためのものである)を受信した時に、端末は専用ベアラによってソースマルチキャストベアラの受信状態を報告する。
【0103】
いくつかの実施形態では、本方法は、端末がソースノードから第2指示情報を受信するステップを更に含み、第2指示情報は、端末がソースノードによってソースマルチキャストベアラの受信状態を報告するように指示するためのものである。
【0104】
更に、本方法は、
端末がソースノードによってソースマルチキャストベアラの受信状態を報告するステップを更に含む。
【0105】
説明すべきことは、本出願の実施例で提供されるサービスデータ処理方法は、実行本体がサービスデータ処理装置であってもよく、又は、該サービスデータ処理装置におけるサービスデータ処理方法を実行するための制御モジュールであってもよい点である。本出願の実施例では、サービスデータ処理装置がサービスデータ処理方法を実行することを例として、本出願の実施例で提供されるサービスデータ処理装置について説明する。
【0106】
図4を参照すると、本出願の実施例は、
ソースノードが目標ノードのMBS能力に応じて、端末の専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに目標マルチキャストサービスのサービスデータを転送するための第1転送モジュール401を備え、
前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する、サービスデータ処理装置400を提供する。
【0107】
いくつかの実施形態では、前記装置は、
前記ソースノードが、
切り替え確認メッセージにおけるマルチキャスト設定情報と、
ソースノードと目標ノードとの間の能力インタラクション情報と、の1つ又は複数の情報に基づいて前記目標ノードのMBS能力を取得するための第1取得モジュールを更に備える。
【0108】
いくつかの実施形態では、前記第1取得モジュールは、更に、
前記ソースノードが前記目標ノードに切り替え要求メッセージを送信するステップであって、前記切り替え要求メッセージに前記端末の前記ソースノードにおけるマルチキャスト設定情報が含まれているステップと、
前記ソースノードが前記目標ノードから切り替え確認メッセージを受信するステップと、
前記ソースノードが、
前記切り替え確認メッセージに前記端末の前記目標ノードにおけるマルチキャスト設定情報が含まれていない場合、前記目標ノードがMBS能力をサポートしないと判定するステップと、
前記切り替え確認メッセージに前記端末の前記目標ノードにおけるマルチキャスト設定情報が含まれている場合、前記目標ノードがMBS能力をサポートすると判定するステップと、の少なくとも1つを実行するステップと、に用いられる。
【0109】
いくつかの実施形態では、前記第1取得モジュールは、更に、
前記ソースノードが前記目標ノードに能力要求メッセージを送信するステップと、
前記ソースノードが前記目標ノードから能力要求応答メッセージを受信するステップであって、前記能力要求応答メッセージに前記目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報が含まれているステップと、
前記目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報に基づき、前記目標ノードがMBS能力をサポートしない又はMBS能力をサポートすると判定するステップと、用いられ、
又は、
前記第1取得モジュールは、更に、
前記ソースノードが前記目標ノードに能力指示メッセージを送信するステップであって、前記能力指示メッセージに前記ソースノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報が含まれているステップと、
前記ソースノードが前記目標ノードから能力指示確認メッセージを受信するステップであって、前記能力指示確認メッセージに前記目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報が含まれているステップと、
前記目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報に基づき、前記目標ノードがMBS能力をサポートしない又はMBS能力をサポートすると判定するステップと、に用いられる。
【0110】
いくつかの実施形態では、前記装置は、
前記ソースノードが前記端末を前記目標ノードに切り替えると決定する前に前記専用ベアラを設定するか、
又は、
前記ソースノードが前記端末を前記目標ノードに切り替えると決定した後に前記専用ベアラを設定するのための第1設定モジュールを更に備える。
【0111】
いくつかの実施形態では、前記専用ベアラは前記目標マルチキャストサービスのサービスデータをベアラするためのものである。
【0112】
いくつかの実施形態では、前記装置は、
前記ソースノードが前記端末に第1指示情報を送信するための第1送信モジュールを更に備え、前記第1指示情報は前記専用ベアラが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータをベアラするためのものであると指示するためのものである。
【0113】
いくつかの実施形態では、前記装置は、
前記ソースノードが前記専用ベアラの番号状態に応じて、目標番号を決定し、前記目標番号を前記目標ノードに指示するか、
又は、
前記ソースノードが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータの前記ソースマルチキャストベアラにおける番号状態に応じて、目標番号を決定し、前記目標番号を前記目標ノードに指示するための第1決定モジュールを更に備え、
ここで、前記目標番号は前記目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、前記目標データパケットは前記専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットである。
【0114】
いくつかの実施形態では、前記装置において、
前記第1決定モジュールは、更に、
前記ソースノードが前記専用ベアラの次の割り当てるべき番号を前記目標番号として決定するか、
又は、
前記ソースノードが前記ソースマルチキャストベアラの次の割り当てるべき番号を前記目標番号として決定するためのものである。
【0115】
いくつかの実施形態では、前記装置は、
前記ソースノードが前記専用ベアラのデータ転送トンネルによって前記目標ノードに第1データを転送するための第2転送モジュールを更に備え、前記第1データは前記ソースノードが前記ソースマルチキャストベアラによって送信されない前記目標マルチキャストサービスのサービスデータを含む。
【0116】
いくつかの実施形態では、前記第1データは、
前記ソースノードが前記ソースマルチキャストベアラによって送信したが、端末によって正常に受信されていないデータと、
前記端末によって正常に受信されていない1番目のデータパケットから、前記ソースノードが前記ソースマルチキャストベアラによって送信した全てのデータパケットと、のいずれかを更に含む。
【0117】
いくつかの実施形態では、前記装置は、
前記ソースノードが前記端末から前記ソースノードによって報告された前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、前記ソースマルチキャストベアラによって送信されたデータパケットが前記端末によって正常に受信されていないと判定するための第1取得モジュールを更に備える。
【0118】
いくつかの実施形態では、前記装置は、
前記ソースノードが前記端末から前記ソースノードによって報告された前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、前記ソースマルチキャストベアラによって送信されたデータパケットが前記端末によって正常に受信されていないと判定する前に、端末に第2指示情報を送信するための第2送信モジュールを更に備え、前記第2指示情報は、前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態を報告するように指示するためのものである。
【0119】
いくつかの実施形態では、前記装置は、
前記ソースノードが前記専用ベアラのデータ転送トンネルによって前記目標ノードに前記第1データを転送する際に、前記第1データの前記ソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を使用するか、
又は、
前記ソースノードが前記専用ベアラのデータ転送トンネルによって前記目標ノードに第1データを転送する際に、前記第1データの前記ソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を無視するのための番号付けモジュールを更に備える。
【0120】
いくつかの実施形態では、前記装置は、
前記ソースノードが前記端末に第1設定情報を送信し、前記端末が前記第1設定情報に基づいて前記専用ベアラを設定するための第3送信モジュールを更に備える。
【0121】
いくつかの実施形態では、前記第1設定情報に前記専用ベアラによって設定されたベアラ識別情報が含まれており、前記専用ベアラのレイヤ2設定情報が含まれていない。
【0122】
図5を参照すると、本出願の実施例は、
端末がソースノードから受信された再設定メッセージに基づいて専用ベアラを再設定するための第2設定モジュール501と、
前記端末が前記専用ベアラによって目標ノードから目標マルチキャストサービスのサービスデータを受信するための第1受信モジュール502と、を備え、
前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する、サービスデータ処理装置500を提供する。
【0123】
いくつかの実施形態では、前記装置は、
前記ソースノードが前記端末を前記目標ノードに切り替えると決定する前に前記端末が前記専用ベアラを設定するか、
又は、前記ソースノードが前記端末を前記目標ノードに切り替えると決定した後に前記端末が前記専用ベアラを設定するための第3設定モジュールを更に備える。
【0124】
いくつかの実施形態では、前記第2設定モジュールは、更に、
前記端末が前記専用ベアラのベアラ識別情報を前記ソースマルチキャストベアラのレイヤ2エンティティと関連付けるか、
又は、前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、前記専用ベアラの受信状態を取得するためのものである。
【0125】
いくつかの実施形態では、前記第2設定モジュールは、更に、
前記目標ノードがMBS能力をサポートしないことを前記端末が取得する場合、前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、前記専用ベアラの受信状態を取得するためのものである。
【0126】
いくつかの実施形態では、前記装置は、
前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、前記専用ベアラの受信状態を取得するステップの前に、前記端末が前記ソースノードから第1指示情報を受信するための第2受信モジュールを更に備え、前記第1指示情報は前記専用ベアラが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータをベアラするためのものであると指示するためのものである。
【0127】
いくつかの実施形態では、前記第2設定モジュールは、更に、
前記端末が前記専用ベアラのパケットデータコンバージェンスプロトコルPDCP状態報告指示情報に基づき、目標ノードがMBS能力をサポートしないと判定するステップと、
前記再設定メッセージに前記目標マルチキャストサービスのマルチキャスト設定情報が含まれていない場合、目標ノードがMBS能力をサポートしないと前記端末が判定するステップと、の少なくとも1つに用いられる。
【0128】
いくつかの実施形態では、前記第2設定モジュールは、更に、
前記端末が前記ソースノードから第3指示情報を受信する際に、前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて前記専用ベアラの受信状態を同期するためのものであり、前記第3指示情報は、前記ソースノードが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータの前記ソースマルチキャストベアラにおける番号状態に応じて目標番号を決定することを指示するためのものであり、前記目標番号は前記目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、前記目標データパケットは前記専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットであり、
又は、
前記第2設定モジュールは、更に、
前記端末が前記ソースノードから第4指示情報を受信する際に、前記専用ベアラの現在の受信状態を維持するためのものであり、前記第4指示情報は前記ソースノードが前記専用ベアラの番号状態に応じて目標番号を決定することを指示するためのものであり、前記目標番号は前記目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、前記目標データパケットは前記専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットである。
【0129】
いくつかの実施形態では、前記装置は、
前記端末が前記ソースノードから第2指示情報を受信するための第3受信モジュールを更に備え、前記第2指示情報は、前記端末が前記ソースノードによって前記ソースマルチキャストベアラの受信状態を報告するように指示するためのものである。
【0130】
いくつかの実施形態では、前記装置は、
前記端末が前記ソースノードによって前記ソースマルチキャストベアラの受信状態を報告するための報告モジュールを更に備える。
【0131】
いくつかの実施形態では、前記装置は、
前記端末がソースノードから第1設定情報を受信するための第4受信モジュールと、
前記端末が前記第1設定情報に基づいて前記専用ベアラを設定するための第4設定モジュールと、を更に備える。
【0132】
いくつかの実施形態では、前記第1設定情報には前記専用ベアラによって設定されたベアラ識別情報が含まれており、前記専用ベアラのレイヤ2設定情報が含まれていない。
【0133】
本出願の実施例では、ソースノードは目標ノードのMBS能力に応じて、専用ベアラによって端末に目標マルチキャストサービスのサービスデータを送信することで、端末がMBSをサポートするノードからMBSをサポートしないノードに移動する時に、マルチキャストサービスデータの中断時間が長すぎるという問題を解決する。
【0134】
本出願の実施例におけるサービスデータ処理装置は、装置、オペレーティングシステムを有する装置又は電子機器であってもよいし、端末における部材、集積回路又はチップであってもよい。該装置又は電子機器は、携帯型端末であってもよいし、非携帯型端末であってもよい。例として、携帯型端末は、以上で挙げられた端末11の種類を含んでもよいが、それらに限定されることがなく、非携帯型端末は、サーバ、ネットワーク接続ストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、テレビ(television,TV)、現金自動預払機又はキオスク等であってもよく、本出願の実施例は具体的に限定するものではない。
【0135】
本出願の実施例で提供されるサービスデータ処理装置は図2から図3に示す方法実施例で実現される各プロセスを実現し、且つ同様な技術効果を達成することができる。繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
【0136】
選択的に、図6に示すように、本出願の実施例は、プロセッサ601と、メモリ602と、メモリ602に記憶されて前記プロセッサ601上で実行可能なプログラム又はコマンドと、を備える通信機器600を更に提供する。例えば、該通信機器600がソースノードである場合、該プログラム又はコマンドがプロセッサ601により実行されると、上記図2に示すサービスデータ処理方法の実施例の各プロセスが実現され、且つ同様な技術効果を達成できる。該通信機器600が端末である場合、該プログラム又はコマンドがプロセッサ601により実行されると、上記図3に示すサービスデータ処理方法の実施例の各プロセスが実現され、且つ同様な技術効果を達成できる。繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
【0137】
本出願の実施例はソースノードを更に提供し、該ソースノードはプロセッサと通信インタフェースとを備え、そのうち、前記通信インタフェースはソースノードが目標ノードのMBS能力に応じて、端末の専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに目標マルチキャストサービスのサービスデータを転送するためのものであり、前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する。該ソースノードの実施例は上記ソースノード方法実施例に対応するものであり、上記方法実施例の各実施プロセス及び実現方法はいずれも該ソースノード実施例で適用でき、且つ同様な技術効果を達成できる。
【0138】
具体的には、本出願の実施例はソースノードを更に提供する。図7に示すように、該ソースノード700は、アンテナ71、高周波装置72、ベースバンド装置73を含む。アンテナ71が高周波装置72に接続される。アップリンク方向において、高周波装置72はアンテナ71を介して情報を受信し、受信した情報をベースバンド装置73に送信して処理させる。アップリンク方向において、ベースバンド装置73は送信される情報を処理し、且つ高周波装置72に送信し、高周波装置72は受信した情報を処理してからアンテナ71を経由して送信する。
【0139】
上記周波帯処理装置はベースバンド装置73にあってもよく、上記実施例でソースノードが実行する方法はベースバンド装置73で実現でき、該ベースバンド装置73はプロセッサ74とメモリ75を含む。
【0140】
ベースバンド装置73は、例えば、複数のチップを設置した少なくとも1つのベースバンドボードを含んでもよく、図7に示すように、その1つのチップは、例えば、メモリ75に接続されてメモリ75中のプログラムを呼び出して、上記方法実施例に示されたネットワーク機器の操作を実行するプロセッサ74である。
【0141】
該ベースバンド装置73は、高周波装置72と情報をやり取りするためのネットワークインタフェース76を更に含んでもよく、該インタフェースは、例えば、共通公衆無線インタフェース(common public radio interface,CPRI)である。
【0142】
具体的には、本発明実施例のソースノードは、メモリ75に記憶されてプロセッサ74上で実行可能なコマンド又はプログラムを更に備え、プロセッサ74は、メモリ75におけるコマンド又はプログラムを呼び出して、図4に示す各モジュールにより実行される方法を実行し、且つ同様な技術効果を達成できる。繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
【0143】
本出願の実施例は端末を更に提供し、該端末はプロセッサと通信インタフェースとを備え、そのうち、前記プロセッサは、端末がソースノードから受信された再設定メッセージに基づいて専用ベアラを再設定するためのものであり、前記通信インタフェースは前記端末が前記専用ベアラによって目標ノードから目標マルチキャストサービスのサービスデータを受信するためのものであり、前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する。該端末実施例は上記端末側方法実施例に対応するものであり、上記方法実施例の各実施プロセス及び実現方法はいずれも該端末実施例で適用でき、且つ同様な技術効果を達成できる。具体的には、図8は本出願の実施例を実現する端末のハードウェア構造模式図である。
【0144】
該端末800は、高周波ユニット801、ネットワークモジュール802、オーディオ出力ユニット803、入力ユニット804、センサ805、表示ユニット806、ユーザ入力ユニット807、インタフェースユニット808、メモリ809、及びプロセッサ810等のうちの少なくとも一部の部材を含むが、それらに限定されない。
【0145】
当業者であれば、端末800は各部材に給電する電源(例えば、電池)を更に含んでもよく、電源は、電源管理システムによってプロセッサ810と論理的に接続してもよく、このように電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現する。図8に示す端末の構造は端末を限定するものではなく、端末は図示より多く又はより少ない部材、又は一部の部材の組合せ、又は異なる部材配置を含んでもよいことが理解可能である。ここで詳細な説明を省略する。
【0146】
本出願の実施例では、入力ユニット804は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードで画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)が取得したスチル画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)8041及びマイクロホン8042を含んでもよいことを理解すべきである。表示ユニット806は、表示パネル8061を含んでもよく、液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード等の形態で表示パネル8061を構成することができる。ユーザ入力ユニット807は、タッチパネル8071及び他の入力機器8072を含む。タッチパネル8071はタッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル8071は、タッチ検出装置及びタッチコントローラとの2つの部分を含んでもよい。他の入力機器8072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限定されず、ここでは説明を省略する。
【0147】
本出願の実施例では、高周波ユニット801は、ネットワーク側機器からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ810で処理し、また、アップリンクのデータをネットワーク側機器に送信する。通常、高周波ユニット801は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、それらに限定されない。
【0148】
メモリ809は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ809は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション又はコマンド(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能なプログラム又はコマンド記憶領域及びデータ記憶領域を主に含んでもよい。また、メモリ809は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、また、不揮発性メモリを含んでもよく、そのうち、不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM,PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM,EPROM)、電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性ソリッドステート記憶デバイスが挙げられる。
【0149】
プロセッサ810は1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、選択的に、プロセッサ810に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション等を主に処理するアプリケーションプロセッサと、ベースバンドプロセッサのような無線通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上記モデムプロセッサはプロセッサ810に統合されなくてもよいことが理解可能である。
【0150】
ここで、プロセッサ810は、端末がソースノードから受信された再設定メッセージに基づいて専用ベアラを再設定するためのものである。
【0151】
高周波ユニット801は、前記端末が前記専用ベアラによって目標ノードから目標マルチキャストサービスのサービスデータを受信するためのものであり、
ここで、前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する。
【0152】
選択的に、前記プロセッサ810は、更に、
前記ソースノードが前記端末を前記目標ノードに切り替えると決定する前に前記端末が前記専用ベアラを設定するか、
又は、
前記ソースノードが前記端末を前記目標ノードに切り替えると決定した後に前記端末が前記専用ベアラを設定するためのものである。
【0153】
選択的に、前記プロセッサ810は、更に、
前記端末が前記専用ベアラのベアラ識別情報を前記ソースマルチキャストベアラのレイヤ2エンティティと関連付けるか、
又は、
前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、前記専用ベアラの受信状態を取得するためのものである。
【0154】
選択的に、前記プロセッサ810は、更に、
前記目標ノードがMBS能力をサポートしないことを前記端末が取得する場合、前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、前記専用ベアラの受信状態を取得するためのものである。
【0155】
選択的に、前記高周波ユニット801は、
前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、前記専用ベアラの受信状態を取得するステップの前に、前記端末が前記ソースノードから第1指示情報を受信するためのものであり、前記第1指示情報は前記専用ベアラが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータをベアラするためのものであると指示するためのものである。
【0156】
選択的に、前記プロセッサ810は、更に、
前記端末が前記専用ベアラのパケットデータコンバージェンスプロトコルPDCP状態報告指示情報に基づき、目標ノードがMBS能力をサポートしないと判定するステップと、
前記再設定メッセージに前記目標マルチキャストサービスのマルチキャスト設定情報を含まれていない場合、目標ノードがMBS能力をサポートしないと前記端末が判定するステップと、の少なくとも1つに用いられる。
【0157】
選択的に、前記プロセッサ810は、更に、
前記端末が前記ソースノードから第3指示情報を受信する際に、前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて前記専用ベアラの受信状態を同期するためのものであり、前記第3指示情報は、前記ソースノードが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータの前記ソースマルチキャストベアラにおける番号状態に応じて目標番号を決定することを指示するためのものであり、前記目標番号は前記目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、前記目標データパケットは前記専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットであり、
又は、
前記プロセッサ810は、更に、
前記端末が前記ソースノードから第4指示情報を受信する際に、前記専用ベアラの現在の受信状態を維持するためのものであり、前記第4指示情報は前記ソースノードが前記専用ベアラの番号状態に応じて目標番号を決定することを指示するためのものであり、前記目標番号は前記目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、前記目標データパケットは前記専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットである。
【0158】
選択的に、前記高周波ユニット801は、
前記端末が前記ソースノードから第2指示情報を受信するためのものであり、前記第2指示情報は、前記端末が前記ソースノードによって前記ソースマルチキャストベアラの受信状態を報告するように指示するためのものである。
【0159】
選択的に、前記高周波ユニット801は、
前記端末が前記ソースノードによって前記ソースマルチキャストベアラの受信状態を報告するためのものである。
【0160】
選択的に、前記高周波ユニット801は、前記端末がソースノードから第1設定情報を受信するためのものであり、
前記プロセッサ810は、前記端末が前記第1設定情報に基づいて前記専用ベアラを設定するためのものである。
【0161】
選択的に、前記第1設定情報には前記専用ベアラによって設定されたベアラ識別情報が含まれており、前記専用ベアラのレイヤ2設定情報が含まれていない。
【0162】
本出願の実施例は可読記憶媒体を更に提供し、前記可読記憶媒体にはプログラム又はコマンドが記憶されており、該プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると、上記サービスデータ処理方法実施例の各プロセスが実現され、且つ同様な技術効果を達成できる。繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
【0163】
ここで、前記プロセッサは上記実施例に記載の端末におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、例えば、コンピュータ読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等のコンピュータ可読記憶媒体を含む。
【0164】
本出願の実施例はチップを更に提供し、前記チップはプロセッサと通信インタフェースとを備え、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサはプログラム又はコマンドを実行して上記サービスデータ処理方法の実施例の各プロセスを実現するためのものであり、且つ同様な技術効果を達成できる。繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
【0165】
本出願の実施例に記載のチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と呼ばれてもよいことを理解すべきである。
【0166】
本出願の実施例はコンピュータプログラム製品を更に提供し、前記コンピュータプログラム製品は不揮発性の可読記憶媒体に記憶され、少なくとも1つのプロセッサにより実行されて上記サービスデータ処理方法の実施例の各プロセスを実現するものであり、且つ同様な技術効果を達成できる。繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
【0167】
本出願の実施例は通信機器を更に提供し、該通信機器は上記サービスデータ処理方法の各実施例の各プロセスを実行するように設定され、且つ同様な技術効果を達成できる。繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
【0168】
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「一つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素が更に存在することを排除するものではない。また、指摘すべきことは、本出願の実施形態における方法及び装置の範囲は、図示又は検討された順序で機能を実行することに限定されず、係る機能に応じて実質的に同時に又は逆の順序で機能を実行することも含み得る点であり、例えば、説明されたものと異なる順番で、説明された方法を実行してもよく、更に各種のステップを追加、省略、又は組み合わせてもよい。また、何らかの例を参照して説明した特徴は他の例において組み合わせられてもよい。
【0169】
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本出願の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器等であってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させる複数のコマンドを含む。
【0170】
以上、図面を参照しながら本出願の実施例を説明したが、本出願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本出願の示唆をもとに、当業者が本出願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。
【符号の説明】
【0171】
11 端末
12 ネットワーク側機器
71 アンテナ
72 高周波装置
73 ベースバンド装置
74 プロセッサ
75 メモリ
76 ネットワークインタフェース
201 ステップ
301 ステップ
302 ステップ
400 サービスデータ処理装置
401 第1転送モジュール
500 サービスデータ処理装置
501 第2設定モジュール
502 第1受信モジュール
600 通信機器
601 プロセッサ
602 メモリ
700 ソースノード
800 端末
801 高周波ユニット
802 ネットワークモジュール
803 オーディオ出力ユニット
804 入力ユニット
805 センサ
806 表示ユニット
807 ユーザ入力ユニット
808 インタフェースユニット
809 メモリ
810 プロセッサ
8041 グラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)
8042 マイクロホン
8061 表示パネル
8071 タッチパネル
8072 入力機器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
【手続補正書】
【提出日】2023-09-15
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ソースノードが目標ノードのMBS能力に応じて、端末の専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに目標マルチキャストサービスのサービスデータを転送するステップを含み、
前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する、サービスデータ処理方法。
【請求項2】
ソースノードが目標ノードのMBS能力に応じて、端末の専用ベアラのデータ転送トンネルによって目標ノードに目標マルチキャストサービスのサービスデータを転送する前記ステップの前に、
前記ソースノードが、
切り替え確認メッセージにおけるマルチキャスト設定情報と、
ソースノードと目標ノードとの間の能力インタラクション情報と、の1つ又は複数の情報に基づいて前記目標ノードのMBS能力を取得するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
ソースノードが切り替え確認メッセージにおけるマルチキャスト設定情報に基づいて前記目標ノードのMBS能力を取得する前記ステップは、
前記ソースノードが前記目標ノードに切り替え要求メッセージを送信するステップであって、前記切り替え要求メッセージに前記端末の前記ソースノードにおけるマルチキャスト設定情報が含まれているステップと、
前記ソースノードが前記目標ノードから切り替え確認メッセージを受信するステップと、
前記ソースノードが、
前記切り替え確認メッセージに前記端末の前記目標ノードにおけるマルチキャスト設定情報が含まれていない場合、前記目標ノードがMBS能力をサポートしないと判定するステップと、
前記切り替え確認メッセージに前記端末の前記目標ノードにおけるマルチキャスト設定情報が含まれている場合、前記目標ノードがMBS能力をサポートすると判定するステップと、の少なくとも1つを実行するステップと、を含み、
及び/又は、
前記ソースノードが前記ソースノードと前記目標ノードの間の能力インタラクション情報に基づいて前記目標ノードのMBS能力を取得するステップは、
前記ソースノードが前記目標ノードに能力要求メッセージを送信するステップと、
前記ソースノードが前記目標ノードから能力要求応答メッセージを受信するステップであって、前記能力要求応答メッセージに前記目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報が含まれているステップと、
前記目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報に基づき、前記目標ノードがMBS能力をサポートしない又はMBS能力をサポートすると判定するステップと、を含むか、
又は、
前記ソースノードが前記目標ノードに能力指示メッセージを送信するステップであって、前記能力指示メッセージに前記ソースノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報が含まれているステップと、
前記ソースノードが前記目標ノードから能力指示確認メッセージを受信するステップであって、前記能力指示確認メッセージに前記目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報が含まれているステップと、
前記目標ノードのサポートする能力情報及び/又はサポートしない能力情報に基づき、前記目標ノードがMBS能力をサポートしない又はMBS能力をサポートすると判定するステップと、を含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記専用ベアラは前記目標マルチキャストサービスのサービスデータをベアラするためのものであり、
前記ソースノードが前記端末に第1指示情報を送信するステップを更に含み、前記第1指示情報は前記専用ベアラが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータをベアラするためのものであると指示するためのものである、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記ソースノードが前記専用ベアラの番号状態に応じて、目標番号を決定し、前記目標番号を前記目標ノードに指示するか、
又は、
前記ソースノードが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータの前記ソースマルチキャストベアラにおける番号状態に応じて、目標番号を決定し、前記目標番号を前記目標ノードに指示するステップを更に含み、
前記目標番号は前記目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、前記目標データパケットは前記専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットであり、
前記ソースノードが前記専用ベアラの番号状態に応じて、目標番号を決定するステップは、前記ソースノードが前記専用ベアラの次の割り当てるべき番号を前記目標番号として決定するステップを含み、
又は、
前記ソースノードが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータの前記ソースマルチキャストベアラにおける番号状態に応じて、目標番号を決定するステップは、前記ソースノードが前記ソースマルチキャストベアラの次の割り当てるべき番号を前記目標番号として決定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記ソースノードが前記専用ベアラのデータ転送トンネルによって前記目標ノードに第1データを転送するステップを更に含み、前記第1データは前記ソースノードが前記ソースマルチキャストベアラによって送信しない前記目標マルチキャストサービスのサービスデータを含み、
前記第1データは、
前記ソースノードが前記ソースマルチキャストベアラによって送信したが、端末によって正常に受信されていないデータと、
前記端末によって正常に受信されていない1番目のデータパケットから、前記ソースノードが前記ソースマルチキャストベアラによって送信した全てのデータパケットと、のいずれかを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記ソースノードが前記端末から前記ソースノードによって報告された前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、前記ソースマルチキャストベアラによって送信されたデータパケットが前記端末によって正常に受信されていないと判定するステップを更に含み、
前記ソースノードが前記端末から前記ソースノードによって報告された前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に基づき、前記ソースマルチキャストベアラによって送信されたデータパケットが前記端末によって正常に受信されていないと判定するステップの前に、
端末に第2指示情報を送信するステップを更に含み、前記第2指示情報は、前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態を報告するように指示するためのものである、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記ソースノードが前記専用ベアラのデータ転送トンネルによって前記目標ノードに前記第1データを転送する際に、前記第1データの前記ソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を使用するか、
又は、
前記ソースノードが前記専用ベアラのデータ転送トンネルによって前記目標ノードに第1データを転送する際に、前記第1データの前記ソースマルチキャストベアラにおいて割り当てられた番号を無視するステップを更に含む、請求項に記載の方法。
【請求項9】
前記ソースノードが前記端末に第1設定情報を送信し、前記端末が前記第1設定情報に応じて前記専用ベアラを設定するステップを更に含み、
前記第1設定情報には前記専用ベアラによって設定されたベアラ識別情報が含まれており、前記専用ベアラのレイヤ2設定情報が含まれていない、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
端末がソースノードから受信された再設定メッセージに基づいて専用ベアラを再設定するステップと、
前記端末が前記専用ベアラによって目標ノードから目標マルチキャストサービスのサービスデータを受信するステップと、を含み、
前記端末はソースマルチキャストベアラによって前記ソースノードから前記目標マルチキャストサービスを受信する、サービスデータ処理方法。
【請求項11】
端末がソースノードから受信された再設定メッセージに基づいて専用ベアラを再設定する前記ステップは、
前記端末が前記専用ベアラのベアラ識別情報を前記ソースマルチキャストベアラのレイヤ2エンティティと関連付けるか、
又は、
前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて、前記専用ベアラの受信状態を取得するステップを含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて、前記専用ベアラの受信状態を取得するステップは、
前記目標ノードがMBS能力をサポートしないことを前記端末が取得する場合、前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて、前記専用ベアラの受信状態を取得するステップを含み、
前記目標ノードがMBS能力をサポートしないことを前記端末が取得するステップは、
前記端末が前記専用ベアラのパケットデータコンバージェンスプロトコルPDCP状態報告指示情報に基づき、目標ノードがMBS能力をサポートしないと判定するステップと、
前記再設定メッセージに前記目標マルチキャストサービスのマルチキャスト設定情報が含まれていない場合、目標ノードがMBS能力をサポートしないと前記端末が判定するステップと、の少なくとも1つを含み、
前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて、前記専用ベアラの受信状態を取得するステップの前に、
前記端末が前記ソースノードから第1指示情報を受信するステップを更に含み、前記第1指示情報は前記専用ベアラが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータをベアラするためのものであると指示するためのものである、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記端末が前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて、前記専用ベアラの受信状態を取得するステップは、
前記端末が前記ソースノードから第3指示情報を受信する際に、前記ソースマルチキャストベアラの受信状態に応じて前記専用ベアラの受信状態を同期するステップを含み、前記第3指示情報は、前記ソースノードが前記目標マルチキャストサービスのサービスデータの前記ソースマルチキャストベアラにおける番号状態に応じて目標番号を決定するように指示するためのものであり、前記目標番号は前記目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、前記目標データパケットは前記専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットであり、
又は、
前記端末が前記ソースノードから第4指示情報を受信する際に、前記専用ベアラの現在の受信状態を維持するステップを含み、前記第4指示情報は、前記ソースノードが前記専用ベアラの番号状態に応じて目標番号を決定するように指示するためのものであり、前記目標番号は前記目標ノードが目標データパケットに割り当てる番号を指示するためのものであり、前記目標データパケットは前記専用ベアラによって送信される次の番号付けされていないデータパケットである、請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記端末が前記ソースノードから第2指示情報を受信するステップを更に含み、前記第2指示情報は、前記端末が前記ソースノードによって前記ソースマルチキャストベアラの受信状態を報告するように指示するためのものであり、
前記端末が前記ソースノードによって前記ソースマルチキャストベアラの受信状態を報告するステップを更に含む、請求項10に記載の方法。
【請求項15】
前記端末がソースノードから第1設定情報を受信するステップと、
前記端末が前記第1設定情報に基づいて前記専用ベアラを設定するステップとを更に含み、
前記第1設定情報には前記専用ベアラによって設定されたベアラ識別情報が含まれており、前記専用ベアラのレイヤ2設定情報が含まれていない、請求項10に記載の方法。
【国際調査報告】