IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ビーワイディー カンパニー リミテッドの特許一覧

特表2024-510868モータシステム及び該モータシステムを備えた車両
<>
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図1
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図2
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図3
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図4
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図5
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図6
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図7
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図8
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図9
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図10
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図11
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図12
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図13
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図14
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図15
  • 特表-モータシステム及び該モータシステムを備えた車両 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-12
(54)【発明の名称】モータシステム及び該モータシステムを備えた車両
(51)【国際特許分類】
   H02K 9/19 20060101AFI20240305BHJP
   H02K 7/116 20060101ALI20240305BHJP
   F16H 57/04 20100101ALI20240305BHJP
【FI】
H02K9/19 B
H02K9/19 A
H02K7/116
F16H57/04 J
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023539943
(86)(22)【出願日】2022-03-30
(85)【翻訳文提出日】2023-09-27
(86)【国際出願番号】 CN2022083937
(87)【国際公開番号】W WO2022206804
(87)【国際公開日】2022-10-06
(31)【優先権主張番号】202110351329.2
(32)【優先日】2021-03-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】510177809
【氏名又は名称】ビーワイディー カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100169904
【弁理士】
【氏名又は名称】村井 康司
(74)【代理人】
【識別番号】100159916
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 貴之
(72)【発明者】
【氏名】廉玉波
(72)【発明者】
【氏名】凌和平
(72)【発明者】
【氏名】▲ざい▼震
(72)【発明者】
【氏名】▲趙▼林林
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼琳娜
【テーマコード(参考)】
3J063
5H607
5H609
【Fターム(参考)】
3J063AA04
3J063AC01
3J063AC03
3J063BA15
3J063CA01
3J063CD41
3J063XD23
3J063XD38
3J063XD47
3J063XH03
3J063XH13
3J063XH25
3J063XH42
5H607AA02
5H607BB01
5H607BB05
5H607BB14
5H607CC01
5H607CC05
5H607DD03
5H607EE34
5H607EE36
5H609BB03
5H609BB16
5H609PP05
5H609PP07
5H609QQ04
5H609QQ05
5H609QQ07
5H609RR26
5H609RR37
5H609RR52
5H609SS21
5H609SS23
(57)【要約】
モータシステム及び該モータシステムを備えた車両である。該モータシステムは、モータ(2)と、バルブ(6)とを含み、前記モータ(2)は、モータハウジング(22)、ステータコア(23)、ステータ巻線(24)、ロータコア(26)を含み、前記ステータコア(23)が前記モータハウジング(22)内に取り付けられ、前記ステータ巻線(24)が前記ステータコア(23)に巻回され、前記ロータコア(26)が前記ステータコア(23)に対して回転可能に設けられ、ロータ流路が少なくとも前記ロータコア(26)内に形成され、前記ステータ巻線(24)に冷却液を輸送するのに適し、前記バルブ(6)は、前記ロータ流路の流量を制御する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータ(2)と、バルブ(6)とを含み、
前記モータ(2)は、モータハウジング(22)、ステータコア(23)、ステータ巻線(24)、ロータコア(26)を含み、前記ステータコア(23)が前記モータハウジング(22)内に取り付けられ、前記ステータ巻線(24)が前記ステータコア(23)に巻回され、前記ロータコア(26)が前記ステータコア(23)に対して回転可能に設けられ、ロータ流路が少なくとも前記ロータコア(26)内に形成され、前記ロータ流路が前記ステータ巻線(24)に冷却液を輸送するのに適し、
前記バルブ(6)は、前記ロータ流路の流量を制御する、モータシステム。
【請求項2】
前記バルブ(6)は、前記モータ(2)に設けられ、かつ前記ロータ流路に設けられる、請求項1に記載のモータシステム。
【請求項3】
前記モータシステムは、変速機(5)をさらに含み、前記変速機(5)は、前記モータ(2)の一端に設けられ、内部に第1分岐流路(5203)を有し、前記バルブ(6)は、前記第1分岐流路(5203)に設けられ、前記バルブ(6)のバルブ液体注入孔(601)は、前記第1分岐流路(5203)に連通し、前記バルブ(6)のバルブ液体吐出孔(602)は、前記ロータ流路に連通し、前記バルブ液体吐出孔(602)は、前記バルブ液体注入孔(601)に選択的に連通する、請求項1又は2に記載のモータシステム。
【請求項4】
前記変速機(5)は、変速機ハウジングと、変速機主軸(53)と、変速機軸受(54)とを含み、前記変速機軸受(54)は、内輪が前記変速機主軸(53)に取り付けられ、外輪が前記変速機ハウジングに取り付けられ、前記変速機内には、前記変速機軸受(54)に連通する第2分岐流路(5202)が形成される、請求項3に記載のモータシステム。
【請求項5】
前記第2分岐流路(5202)は、前記第1分岐流路(5203)の上流に位置する、請求項4に記載のモータシステム。
【請求項6】
前記モータ(2)は、磁気シールド板(25)及び回転軸(27)をさらに含み、前記磁気シールド板(25)は、前記回転軸(27)に取り付けられ、前記バルブ液体吐出孔(602)は、前記回転軸(27)の内部の回転軸流路(2701)に連通し、前記回転軸(27)には、前記回転軸流路(2701)に連通する回転軸液体通過孔(2702)がさらに設けられ、前記磁気シールド板(25)は、前記回転軸液体通過孔(2702)内の冷却液を前記ステータ巻線(24)に導く磁気シールド板流路を有する、請求項3~5のいずれか一項に記載のモータシステム。
【請求項7】
前記磁気シールド板流路は、磁気シールド板の第1流路(2501)及び磁気シールド板の第2流路(2502)を含み、前記磁気シールド板の第1流路(2501)は、前記回転軸流路(2701)に連通するのに適し、前記ロータコア(26)内部には、前記磁気シールド板の第1流路(2501)に連通するロータ流路(2601)を有し、前記磁気シールド板の第2流路(2502)は、一端における開口が前記ロータ流路(2601)に連通し、他端における開口が前記ステータ巻線(24)に向いており、前記ロータ流路は、少なくとも前記回転軸流路(2701)、前記磁気シールド板の第1流路(2501)、前記ロータ流路(2601)及び前記磁気シールド板の第2流路(2502)を含む、請求項6に記載のモータシステム。
【請求項8】
前記モータ(2)が低負荷又は低回転速度で動作すると、前記バルブ(6)は、閉じられ、前記モータ(2)が高負荷又は高回転速度で動作すると、前記バルブ(6)は、間欠的に開かれる、請求項1~7のいずれか一項に記載のモータシステム。
【請求項9】
前記モータ(2)内には、前記ステータ巻線(24)に冷却液を輸送するのに適するステータ流路を有する、請求項1~8のいずれか一項に記載のモータシステム。
【請求項10】
前記モータハウジング(22)の内面は、凹んで前記ステータコア(23)に合わせてハウジング流路(2208)を形成する、請求項9に記載のモータシステム。
【請求項11】
前記モータハウジング(22)の内面には、前記ハウジング流路(2208)に連通する液体噴射孔(2209)が設けられ、前記ハウジング流路(2208)の冷却液は、前記液体噴射孔(2209)を通過して前記ステータ巻線(24)に輸送され、前記ステータ流路は、少なくとも前記ハウジング流路(2208)及び前記液体噴射孔(2209)を含む、請求項10に記載のモータシステム。
【請求項12】
前記モータ(2)は、モータエンドカバー(21)をさらに含み、前記モータエンドカバー(21)が前記モータハウジング(22)の一端に設けられ、前記モータシステムは、変速機(5)をさらに含み、前記変速機(5)は、前記モータ(2)の前記モータエンドカバー(21)から離れた一端に設けられ、前記モータハウジング(22)と前記モータエンドカバー(21)との間に第1端流路(2214)が形成され、前記モータハウジング(22)と前記変速機(5)との間に第2端流路(2215)が形成され、前記第1端流路(2214)及び前記第2端流路(2215)は、いずれも前記ハウジング流路(2208)に連通し、さらに、いずれも前記液体噴射孔(2209)に連通し、前記ステータ流路は、前記第1端流路(2214)及び前記第2端流路(2215)をさらに含む、請求項11に記載のモータシステム。
【請求項13】
前記モータ(2)は、モータエンドカバー(21)をさらに含み、前記モータエンドカバー(21)が前記モータハウジング(22)の一端に設けられ、前記モータエンドカバー(21)に配線板(29)が設けられ、前記配線板(29)に接続端子が設けられ、前記配線板(29)は、配線板液体注入孔(2901)、配線板液体吐出孔(2902)、及び前記配線板液体注入孔(2901)と前記配線板液体吐出孔(2902)とを連通する配線板流路を有し、前記配線板液体注入孔(2901)は、前記ステータ流路に連通して、前記接続端子を冷却する、請求項9~11のいずれか一項に記載のモータシステム。
【請求項14】
熱交換装置(3)をさらに含み、前記熱交換装置(3)は、前記ステータ流路及び前記ロータ流路に連通して、前記ステータ流路及び前記ロータ流路内の冷却液と熱交換を行う、請求項9~13のいずれか一項に記載のモータシステム。
【請求項15】
前記モータハウジング(22)にモータ液体注入孔(2204)、熱交換液体注入孔(2205)及び熱交換液体吐出孔(2206)が設けられ、前記熱交換液体注入孔(2205)、前記熱交換液体吐出孔(2206)は、いずれも前記熱交換装置(3)に連通し、前記モータシステムは、液体ポンプ(4)をさらに含み、前記液体ポンプ(4)は、冷却液を前記モータ液体注入孔(2204)から前記熱交換液体注入孔(2205)にポンピングし、冷却液は、前記熱交換装置(3)内に熱交換した後、前記熱交換液体吐出孔(2206)に到達し、
前記モータハウジング(22)は、前記熱交換液体吐出孔(2206)に連通する第1液体吐出孔(2213)と、前記熱交換液体吐出孔(2206)に連通する第2液体吐出孔(2207)とを有し、前記第1液体吐出孔(2213)は、前記ステータ流路に連通し、前記第2液体吐出孔(2207)は、前記ロータ流路に連通する、請求項14に記載のモータシステム。
【請求項16】
前記モータハウジング(22)にモータ給水口(2201)、モータ出水口(2211)、熱交換給水口(2202)及び熱交換出水口(2203)が設けられ、前記モータ給水口(2201)は、前記熱交換給水口(2202)に連通するのに適し、前記モータ出水口(2211)は、前記熱交換出水口(2203)に連通するのに適し、前記熱交換装置(3)の内部には、前記熱交換給水口(2202)と前記熱交換出水口(2203)に連通する熱交換水路を有し、前記モータ給水口(2201)及び前記モータ出水口(2211)は、さらに外部冷却回路に連通する、請求項14又は15に記載のモータシステム。
【請求項17】
請求項1~16のいずれか1項に記載のモータシステムを含む、車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本願は、出願日が2021年3月31日、出願番号が202110351329.2、名称が「モータシステム及び該モータシステムを有する車両」である特許出願の優先権を主張するものである。
【0002】
本願は、モータ冷却の技術分野に関し、具体的には、モータシステム及び該モータシステムを備えた車両に関する。
【背景技術】
【0003】
従来の油冷モータは、2つの流路を用いてモータを冷却し、具体的には、主流路を介してギアボックスに入る前に、一部の冷却液は、モータハウジングに分岐し、モータハウジングにおける液体通過孔を通過してステータの端部を冷却し、他の一部の冷却液は、ギアボックスに入り、ギアオイルは、ギアボックスシャフトから出た後、ロータサポートにおける流路を通過して、ロータの回転によって輸送され、それにより、オイルがステータの端部に完全に輸送され、モータを冷却する目的を達成する。しかしながら、このように、ロータのエネルギー消費が大きく、モータ効率が低下する。
【発明の概要】
【0004】
本願は、従来技術における上記技術的課題の1つを少なくともある程度解決しようとする。そのため、本願は、ロータのエネルギー消費を低減し、モータ効率を向上させることができるモータシステムを提供する。
【0005】
本願は、上記モータシステムを有する車両をさらに提供する。
【0006】
本願の実施例に係るモータシステムは、モータと、バルブと、を含み、前記モータは、モータハウジング、ステータコア、ステータ巻線、ロータコアを含み、前記ステータコアが前記モータハウジング内に取り付けられ、前記ステータ巻線が前記ステータコアに巻回され、前記ロータコアが前記ステータコアに対して回転可能に設けられ、ロータ流路が少なくとも前記ロータコア内に形成され、前記ロータ流路が前記ステータ巻線に冷却液を輸送するのに適し、前記バルブは、前記ロータ流路の流量を制御する。
【0007】
本願の実施例に係るモータシステムでは、バルブの開閉によってロータ流路の流量を調整することができ、これにより、ロータ流路でモータを冷却する必要がある場合、バルブを開き、ロータ流路内の流量がゼロではないことを保証し、ロータ流路でモータを冷却する必要がない場合、バルブを閉じ、ロータ流路内の流量をゼロに調整することを保証することにより、ロータの回転時のエネルギー消費を低減し、すなわち、モータのエネルギー消費を低減し、これにより、モータの効率を最適化する。
【0008】
本願のいくつかの実施例では、前記バルブは、前記モータに設けられ、かつ前記ロータ流路に設けられる。
【0009】
本願のいくつかの実施例では、前記モータシステムは、変速機をさらに含み、前記変速機は、前記モータの一端に設けられ、内部に変速機流路を有し、変速機流路は、第1分岐流路を含み、前記バルブは、前記第1分岐流路に設けられ、前記バルブのバルブ液体注入孔は、前記第1分岐流路に連通し、前記バルブのバルブ液体吐出孔は、前記ロータ流路に連通し、前記バルブ液体吐出孔は、前記バルブ液体注入孔に選択的に連通する。
【0010】
好ましくは、前記変速機は、変速機ハウジングと、変速機主軸と、変速機軸受とを含み、前記変速機軸受は、内輪が前記変速機主軸に取り付けられ、外輪が前記変速機ハウジングに取り付けられ、前記変速機内には、前記変速機軸受に連通する第2分岐流路が形成される。
【0011】
好ましくは、前記第2分岐流路は、前記第1分岐流路の上流に位置する。
【0012】
本願のいくつかの実施例では、前記モータは、磁気シールド板及び回転軸をさらに含み、前記磁気シールド板は、前記回転軸に取り付けられ、前記バルブ液体吐出孔は、前記回転軸の内部の回転軸流路に連通し、前記回転軸には、前記回転軸流路に連通する回転軸液体通過孔がさらに設けられ、前記磁気シールド板は、前記回転軸液体通過孔内の冷却液を前記ステータ巻線に導く磁気シールド板流路を有する。
【0013】
具体的には、前記磁気シールド板流路は、磁気シールド板の第1流路と磁気シールド板の第2流路を含み、前記磁気シールド板の第1流路は、前記回転軸流路に連通するのに適し、前記ロータコアの内部には、前記磁気シールド板の第1流路に連通するロータ流路を有し、前記磁気シールド板の第2流路は、一端における開口が前記ロータ流路に連通し、他端における開口が前記ステータ巻線に向いており、前記ロータ流路は、少なくとも前記回転軸流路、前記磁気シールド板の第1流路、前記ロータ流路、前記磁気シールド板の第2流路を含む。
【0014】
本願のいくつかの実施例では、前記モータが低負荷又は低回転速度で動作すると、前記バルブは、閉じられ、前記モータが高負荷又は高回転速度で動作すると、前記バルブは、間欠的に開かれる。
【0015】
本願のいくつかの実施例では、前記モータ内には、前記ステータ巻線に冷却液を輸送するのに適するステータ流路を有する。
【0016】
具体的には、前記モータハウジングの内面は、凹んで前記ステータコアに合わせてハウジング流路を形成する。
【0017】
好ましくは、前記モータハウジングの内面には、前記ハウジング流路に連通する液体噴射孔が設けられ、前記ハウジング流路の冷却液は、前記液体噴射孔を通過して前記ステータ巻線に輸送され、前記ステータ流路は、少なくとも前記ハウジング流路及び前記液体噴射孔を含む。
【0018】
より好ましくは、前記モータは、モータエンドカバーをさらに含み、前記モータエンドカバーが前記モータハウジングの一端に設けられ、前記モータシステムは、変速機をさらに含み、前記変速機は、前記モータの前記モータエンドカバーから離れた一端に設けられ、前記モータハウジングと前記モータエンドカバーとの間に第1端流路が形成され、前記モータハウジングと前記変速機との間に第2端流路が形成され、前記第1端流路及び前記第2端流路は、いずれも前記ハウジング流路に連通し、さらに、いずれも前記液体噴射孔に連通し、前記ステータ流路は、前記第1端流路及び前記第2端流路をさらに含む。
【0019】
本願のいくつかの実施例では、前記モータは、モータエンドカバーをさらに含み、前記モータエンドカバーが前記モータハウジングの一端に設けられ、前記モータエンドカバーに配線板が設けられ、前記配線板に接続端子が設けられ、前記配線板は、配線板液体注入孔、配線板液体吐出孔、及び前記配線板液体注入孔と前記配線板液体吐出孔とを連通する配線板流路を有し、前記配線板液体注入孔は、前記ステータ流路に連通して、前記接続端子を冷却する。
【0020】
本願のいくつかの実施例では、前記モータシステムは、熱交換装置をさらに含み、前記熱交換装置は、前記ステータ流路及び前記ロータ流路に連通して、前記ステータ流路及び前記ロータ流路内の冷却液と熱交換を行う。
【0021】
好ましくは、前記モータハウジングにモータ液体注入孔、熱交換液体注入孔及び熱交換液体吐出孔が設けられ、前記熱交換液体注入孔、前記熱交換液体吐出孔は、いずれも前記熱交換装置に連通し、前記モータシステムは、液体ポンプをさらに含み、前記液体ポンプをさらに含みは、冷却液を前記モータ液体注入孔から前記熱交換液体注入孔にポンピングし、冷却液は、前記熱交換装置内に熱交換した後、前記熱交換液体吐出孔に到達し、
前記モータハウジングは、前記熱交換液体吐出孔に連通する第1液体吐出孔と、前記熱交換液体吐出孔に連通する第2液体吐出孔とを有し、前記第1液体吐出孔は、前記ステータ流路に連通し、前記第2液体吐出孔は、前記ロータ流路に連通する。
【0022】
本願のいくつかの実施例では、前記モータハウジングにモータ給水口、モータ出水口、熱交換給水口及び熱交換出水口が設けられ、前記モータ給水口は、前記熱交換給水口に連通するのに適し、前記モータ出水口は、前記熱交換出水口に連通するのに適し、前記熱交換装置の内部には、前記熱交換給水口と前記熱交換出水口に連通する熱交換水路を有し、前記モータ給水口及び前記モータ出水口は、さらに外部冷却回路に連通する。
【0023】
本願の別の態様に係る車両は、上記モータシステムを含む。
【0024】
前記車両と上記モータシステムは、従来技術に対して同じ利点を有するため、ここでは説明を省略する。
【0025】
本願の追加の態様及び利点は、一部が以下の説明において示され、一部が以下の説明において明らかになるか又は本願の実施により把握される。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本願の実施例に係るモータシステムの外観概略図である。
図2】変速機とモータの組立断面図である。
図3】変速機エンドカバーとモータハウジングの組立断面図である。
図4】変速機エンドカバーとモータハウジングの別の組立断面図である。
図5】変速機エンドカバー、ハウジング本体及びモータハウジングの組立断面図である。
図6】変速機エンドカバー、ハウジング本体、バルブ及びモータの組立断面図である。
図7】モータハウジングの一方向の概略図である。
図8】モータハウジングの他の方向の概略図である。
図9】モータエンドカバーの概略図である。
図10】配線板のモータエンドカバーへの装着概略図である。
図11】配線板とモータエンドカバーの半断面図である。
図12】配線板の部分概略図である。
図13】変速機エンドカバー、ハウジング本体の組立概略図である。
図14】ハウジング本体の概略図である。
図15】モータシステム内の冷却液流路の概略図である。
図16】本願の実施例に係る車両の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本願の実施例を詳細に説明し、上記実施例の例は、図面に示され、全体を通して同一又は類似の符号は、同一又は類似の部品、或いは同一又は類似の機能を有する部品を示す。以下、図面を参照して説明される実施例は、例示的なものに過ぎず、本願を解釈するためのものであり、本願を限定するものであると理解すべきではない。
【0028】
なお、本願の説明において、用語「縦方向」、「横方向」、「長さ」、「幅」、「厚さ」、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「頂」、「底」、「内」、「外」などで示す方位又は位置関係は、図面に示す方位又は位置関係に基づくものであり、本願を容易に説明し説明を簡略化するためのものに過ぎず、示された装置又は部品が特定の方位を有するとともに、特定の方位で構成されて動作しなければならないことを指示するか又は示唆するものではなく、したがって、本願を限定するものであると理解すべきではない。
【0029】
また、用語「第1」、「第2」は、説明目的のためのみに用いられ、相対的な重要性を指示するか又は暗示し、或いは指示された技術的特徴の数を暗示すると理解すべきではない。これにより、「第1」、「第2」で限定された特徴は、1つ以上の該特徴を明示的又は暗示的に含んでもよい。本願の説明では、「複数」とは、別に明確かつ具体的な限定がない限り、少なくとも2つ、例えば2つ、3つなどを意味する。
【0030】
本願において、別に明確な規定及び限定がない限り、用語「取付」、「連結」、「接続」、「固定」などは、広義に理解されるべきであり、例えば、固定接続であっても、着脱可能な接続であっても、一体的な接続であってもよく、機械的な接続であっても、電気的な接続又は相互に通信可能であってもよく、直接的な連結、中間媒体を介した間接的な連結であってもよく、2つの部品内部の連通、又は2つの部品の相互作用の関係であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて本願における上記用語の具体的な意味を理解することができる。
【0031】
以下、図1図16を参照しながら、本願の実施例に係るモータシステム10及び車両を詳細に説明する。
【0032】
図1に示すように、本願の実施例に係るモータシステム10は、電気制御アセンブリ1、モータ2、バルブ6を含んでもよい。
【0033】
電気制御アセンブリ1は、モータ2の上部に取り付けられる。図2図6に示すように、モータ2は、モータハウジング22と、ステータコア23と、ステータ巻線24と、ロータコア26と、回転軸27とを含んでもよく、ステータコア23がモータハウジング22内に取り付けられ、ステータ巻線24がステータコア23に巻回され、具体的には、ステータ巻線24は、ステータコア23のスロット内に嵌め込まれてステータアセンブリを形成し、ステータアセンブリは、モータハウジング22内に取り付けられ、ロータコア26は、ステータコア23に対して回転可能に設けられ、回転軸27に取り付けられ、ロータ流路は、少なくともロータコア26内に形成され、ステータ巻線24に冷却液を輸送して、ステータ巻線24を冷却するのに適する。ロータ流路は、さらに、ロータコア26に冷却液を輸送して、ロータコア26及び他のロータアセンブリを冷却する。
【0034】
バルブ6は、ロータ流路の流量を制御する。具体的には、バルブ6が開かれる場合、ロータ流路内の流量がゼロではなく、この場合、ロータ流路は、ステータ巻線24に冷却液を輸送してステータ巻線24を冷却し、バルブ6が閉じられる場合、ロータ流路内の流量がゼロであり、この場合、ロータ流路は、ステータ巻線24に冷却液を輸送してステータ巻線24を冷却することができない。バルブ6の開き角度は、ロータ流路の流量の大きさと正の相関があり、例えば、バルブ6の開き角度が大きいほど、ロータ流路の流量が大きくなり、バルブ6の開き角度が小さいほど、ロータ流路の流量が小さくなる。好ましくは、バルブ6の開き角度は、ロータ流路の流量の大きさに比例する。
【0035】
本願の実施例に係るモータシステム10では、バルブ6の開閉によってロータ流路の流量を調整することができ、これにより、ロータ流路でモータ2を冷却する必要がある場合、バルブ6を開き、ロータ流路内の流量がゼロではないことを保証し、ロータ流路でモータ2を冷却する必要がない場合、バルブ6を閉じ、ロータ流路内の流量をゼロに調整することを保証することにより、ロータの回転時のエネルギー消費を低減し、すなわち、モータ2のエネルギー消費を低減し、これにより、モータ2の効率を最適化する。
【0036】
本願のいくつかの実施例では、バルブ6は、モータ2に設けられ、かつロータ流路に設けられる。
【0037】
好ましくは、モータシステム10は、変速機5をさらに含んでもよく、変速機5は、モータ2の一端に設けられ、具体的には、モータ2は、モータエンドカバー21をさらに含んでもよく、モータエンドカバー21は、モータハウジング22の一端に設けられ、変速機5は、モータ2のモータエンドカバー21から離れた一端に設けられ、図1図2に示すように、モータエンドカバー21は、モータ2の右端に設けられ、変速機5は、モータ2の左端に設けられる。
【0038】
図1図2に示す実施例では、バルブ6は、変速機5に設けられ、この場合、ロータ流路内の冷却液は、変速機5における回転軸27と同軸に接続される入力軸から入る。いくつかの図示しない実施例では、バルブ6は、モータ2に設けられてもよく、この場合、ロータ流路内の冷却液は、回転軸27の変速機5から離れた一端から入る。
【0039】
好ましくは、変速機5は、減速機であってもよい。
【0040】
具体的には、変速機5の内部に第1分岐流路5203を有し、モータハウジング22の冷却液は、第1分岐流路5203に流れ、バルブ6は、第1分岐流路5203に設けられ、バルブ6のバルブ液体注入孔601は、第1分岐流路5203に連通し、バルブ6のバルブ液体吐出孔602は、ロータ流路に連通し、バルブ液体吐出孔602は、バルブ液体注入孔601に選択的に連通する。
【0041】
好ましくは、図6に示すように、変速機5は、変速機ハウジングと、変速機主軸53と、変速機軸受54とを含み、変速機主軸53は、回転軸27と同軸に接続され、変速機軸受54は、内輪が変速機主軸53に取り付けられ、外輪が変速機ハウジングに取り付けられ、例えば、変速機軸受54は、内輪が隙間嵌めによって変速機主軸53に取り付けられ、外輪が隙間嵌めによって変速機ハウジング内に取り付けられ、変速機ハウジングに変速機流路が形成され、変速機流路は、変速機軸受54に連通する第2分岐流路5202を有し、モータハウジング22の冷却液は、第2分岐流路5202に流れる。
【0042】
変速機ハウジングは、ハウジング本体52と変速機エンドカバー51とを含んでもよく、変速機エンドカバー51は、ハウジング本体52の端部に取り付けられ、変速機軸受54の外輪は、ハウジング本体52に固定され、例えば、変速機軸受54の外輪は、隙間嵌めによってハウジング本体52に取り付けられる。エンドカバー軸受55は、モータハウジング22の他端に設けられ、エンドカバー軸受55の内輪が隙間嵌めによって回転軸27に取り付けられ、エンドカバー軸受55の外輪が隙間嵌めによって変速機エンドカバー51内に取り付けられ、エンドカバー軸受55は、回転軸27を支持し、回転軸27の回転時の安定性を保証することができる。
【0043】
図3図13に示すように、変速機5は、液体通過孔5101、第1流路5102及び第2流路5103を有し、液体通過孔5101は、第1流路5102に連通し、第1流路5102は、第2流路5103に連通し、液体通過孔5101は、変速機5の底部の冷却液を第1流路5102に導いてから、内部流路を介して冷却液を第1流路5102から第2流路5103に導く。
【0044】
液体通過孔5101、第1流路5102、第2流路5103は、いずれも変速機エンドカバー51に形成される。図4図5に示すように、変速機エンドカバー51にエンドカバーの第1液体通過孔5104がさらに形成され、変速機エンドカバー51の内部流路を介してエンドカバーの第1液体通過孔5104内の冷却液をエンドカバーの第2液体通過孔5106に導く。ハウジング本体52にハウジング液体通過孔5201が形成され、エンドカバーの第2液体通過孔5106がハウジング液体通過孔5201に連通する(例えば、対向して設けられてもよい)ことにより、エンドカバーの第2液体通過孔5106内の冷却液は、ハウジング液体通過孔5201に流れる。図6に示すように、ハウジング液体通過孔5201の一部の冷却液は、第2分岐流路5202を介して変速機軸受54に流れ、他の一部は、第1分岐流路5203を介してバルブ液体注入孔601に流れる。変速機エンドカバー51側のオイルは、冷却タスクの完了後、重力作用によってエンドカバーの第2液体通過孔5106からギアボックスの底部に流れ、オイル戻しを完了する。
【0045】
図6に示すように、第2分岐流路5202は、第1分岐流路5203の上流に位置する。すなわち、冷却液は、まず第2分岐流路5202を通過してから、第1分岐流路5203を通過し、このように、バルブ6が閉じられても、変速機軸受54の潤滑に影響を与えない。
【0046】
図2図6に示すように、モータ2は、磁気シールド板25及びモータ軸受28を含んでもよく、磁気シールド板25は、回転軸27に取り付けられ、モータ軸受28は、内輪が回転軸27に取り付けられ、外輪がモータエンドカバー21に取り付けられ、例えば、モータ軸受28は、内輪が隙間嵌めによって回転軸27に取り付けられ、外輪が隙間嵌めによってモータエンドカバー21に取り付けられ、モータ軸受28は、回転軸27を支持するとともに、回転軸27の回転時の安定性を向上させることができる。ロータコア26の両端にいずれも磁気シールド板25が設けられ、磁気シールド板25は、磁気シールド作用を有し、モータ2のロータアセンブリ(少なくともロータコア26を含む)の動的バランスを調整することができる。
【0047】
モータ2は、ステータ巻線24に冷却液を輸送してステータ巻線24を冷却するのに適するステータ流路を有する。
【0048】
図2に示すように、モータエンドカバー21は、ステータ流路に連通するエンドカバーオイル室を有し、モータハウジング22の底部に還流流路2210を有し、ステータ流路のオイルは、エンドカバーオイル室、還流流路2210を介して変速機5に還流する。具体的には、モータエンドカバー21の底部は、底部液体通過孔2104を有し、底部液体通過孔2104は、エンドカバーオイル室の下方に位置し、還流流路2210に連通し、モータエンドカバー21側の冷却液は、冷却、潤滑タスクの完了後、重力作用によって底部に流れ、底部液体通過孔2104を通過して還流流路2210に流れてから、還流流路を介して変速機5の底部に還流する。
【0049】
好ましくは、モータ軸受28は、回転軸27のモータエンドカバー21に向く一端に設けられ、図2に示すように、モータ軸受28は、回転軸27の右端に設けられ、エンドカバーオイル室は、ステータ流路をモータ軸受28に連通する。具体的には、図2図9に示すように、エンドカバーオイル室は、エンドカバーの第2流路2102及びエンドカバーの第3流路2103を含み、エンドカバーの第2流路2102がステータアセンブリの端部に連通する(例えば、対向してもよい)ことにより、ステータアセンブリの端部の一部の冷却液をエンドカバーオイル室内に導き、その後、冷却液は、エンドカバーオイル室の内面に沿ってエンドカバーの第3流路2103に流れ、エンドカバーの第3流路2103は、モータ軸受28に連通する(例えば、対向してもよい)ことにより、モータ軸受28に潤滑を提供する。
【0050】
図9に示すように、モータエンドカバー21にさらにオーバーフロー流路2105が設けられ、モータ軸受28を潤滑した後の余分な冷却液は、オーバーフロー流路2105から流出し、オーバーフロー流路2105の位置の高さは、モータ軸受28の外輪の内面よりわずかに高く、言い換えれば、オーバーフロー流路2105の位置の高さは、モータ軸受28の外輪の厚さよりわずかに大きく、これにより、オイル面がモータ軸受28の外輪の内面より高い場合、冷却液は、オーバーフロー流路2105を介して流出することができるため、モータ軸受28の潤滑を保証するだけでなく、モータ軸受28で冷却液が過多となることを防止し、効率を両立させることができる。
【0051】
図9図12に示すように、モータエンドカバー21に配線板29が固定的に設けられ、配線板29は、配線板液体注入孔2901、配線板液体吐出孔2902、及び配線板液体注入孔2901と配線板液体吐出孔2902とを連通する配線板流路を有し、配線板液体注入孔2901は、ステータ流路に連通し、エンドカバーオイル室によりステータ流路との連通を実現する。具体的には、エンドカバーオイル室は、エンドカバーの第1流路2101をさらに含み、エンドカバーの第1流路2101の冷却液は、ステータ流路を介して導かれ、配線板液体注入孔2901は、エンドカバーの第1流路2101に対向し、エンドカバーの第1流路2101の冷却液は、配線板液体注入孔2901を通過して配線板流路を流れ、さらに、配線板液体吐出孔2902から流出して、配線板29に固定された接続端子を冷却し、大電流動作状況での接続端子の過熱の問題を解決し、欠陥を解消し、モータ2全体のパワー密度を向上させる。このように、ステータ流路は、ステータコア23、ステータ巻線24、接続端子及びモータ軸受28を同時に冷却することができる。ステータ流路は、モータハウジング22に設けられ、ステータコア23に効果的に接触してステータコア23を冷却することができ、そして、モータハウジング22とモータエンドカバー21とを効果的にシールさせ(このように部品数を削減することにより、モータシステム10のNVH性能を向上させるのに役立つことができる)、エンドカバーオイル室によってモータ軸受28を潤滑し、接続端子を冷却することができる。
【0052】
図7図8に示すように、モータハウジング22の内面は、凹んでステータコア23に合わせてハウジング流路2208を形成し、モータハウジング22の内面に液体噴射孔2209が設けられ、具体的には、モータハウジング22の両端内面にいずれも液体噴射孔2209が設けられ、ハウジング流路2208は、第1液体吐出孔2213に連通し、液体噴射孔2209は、ハウジング流路2208に連通し、第1液体吐出孔2213の冷却液は、ハウジング流路2208、液体噴射孔2209を通過してステータ巻線24に輸送され、具体的にはステータ巻線24の端部に輸送されて、ステータ巻線24を冷却することができる。ステータ流路は、少なくともハウジング流路2208と、液体噴射孔2209とを含む。液体噴射孔2209は、ハウジング流路2208と直接連通してもよく、他の流路構造(例えば、後述する第1端流路2214、第2端流路2215)によって間接的に連通してもよい。
【0053】
具体的には、ハウジング流路2208は、モータハウジング22の内面の流路がステータコア23と嵌合した後に形成されたシール流路であり、ステータコア23に直接接触することにより、熱抵抗の低減に役立ち、放熱効率を向上させる。ハウジング流路2208は、周方向流路と複数の軸方向平行流路で構成され、複数の軸方向平行流路は、いずれも周方向流路に連通する。
【0054】
より好ましくは、モータハウジング22をモータエンドカバー21、変速機5に組み立てた後(シールリングを選択的に使用し)、モータハウジング22とモータエンドカバー21との間に第1端流路2214が形成され、モータハウジング22と変速機5との間に第2端流路2215が形成され、第1端流路2214、第2端流路2215は、いずれもハウジング流路2208に連通し、さらにいずれも液体噴射孔2209に連通し、言い換えれば、ハウジング流路2208は、第1端流路2214、第2端流路2215のみに連通し、第1端流路2214、第2端流路2215は、液体噴射孔2209に連通し、ハウジング流路2208と液体噴射孔2209は、2214、2215によって間接的に連通し、第1端流路2214、第2端流路2215の冷却液は、液体噴射孔2209を通過してステータ巻線24の端部に輸送されて、ステータ巻線24を冷却する。すなわち、ステータ流路は、第1端流路2214と、第2端流路2215とをさらに含む。ハウジング流路2208は、第1端流路2214、第2端流路2215によって液体噴射孔2209との連通を実現してもよい。
【0055】
図6に示すように、バルブ6のバルブ液体吐出孔602は、変速機主軸53の内部の主軸流路5301に連通し、主軸流路5301は、回転軸27の内部の回転軸流路2701に連通し、回転軸27には、回転軸流路2701に連通する回転軸液体通過孔2702がさらに設けられ、磁気シールド板25は、回転軸液体通過孔2702内のオイルをステータ巻線24に導く磁気シールド板流路を有する。
【0056】
具体的には、磁気シールド板流路は、磁気シールド板の第1流路2501及び磁気シールド板の第2流路2502を含み、磁気シールド板の第1流路2501は、回転軸流路2701に連通するのに適し、ロータコア26の内部には、磁気シールド板の第1流路2501に連通するロータ流路2601を有し、磁気シールド板の第2流路2502は、一端における開口がロータ流路2601に連通し、他端における開口がステータ巻線24に向いており、ロータ流路は、少なくとも回転軸流路2701、磁気シールド板の第1流路2501、ロータ流路2601及び磁気シールド板の第2流路2502を含む。第1分岐流路5203は、ロータ流路に連通する。ロータ流路は、ロータコア26を流れて、ロータコア26を冷却することにより、磁性鋼により優れた放熱条件を提供することができる。
【0057】
図6に示すように、バルブ液体吐出孔602がバルブ液体注入孔601に連通する場合、第1分岐流路5203の冷却液は、バルブ液体注入孔601からバルブ液体吐出孔602に流れ、バルブ液体吐出孔602から主軸流路5301に流れてから、回転軸流路2701に流れ、回転軸液体通過孔2702を通過して磁気シールド板の第1流路2501に流入した後、ロータ流路2601に流れ、最後に磁気シールド板の第2流路2502を介してステータ巻線24の端部に輸送されて、ステータ巻線24を冷却する。他のいくつかの好ましい実施例では、回転軸液体通過孔2702を通過して磁気シールド板の第1流路2501に流入した後、直接的に磁気シールド板の第2流路2502に流れ、さらにステータ巻線24の端部に輸送されてステータ巻線24を冷却し、この場合、ロータコア26の内部には、ロータ流路2601が形成されてもよいか、又は形成されなくてもよい。
【0058】
好ましくは、バルブ液体吐出孔602がバルブ液体注入孔601に間欠的に連通し、すなわち、バルブ6が間欠的に開き、バルブ液体吐出孔602がバルブ液体注入孔601に連通する場合、モータ2に蓄積された熱を速く放出して、モータ2を冷却することができる。
【0059】
モータシステム10は、熱交換装置3をさらに含んでもよく、熱交換装置3は、モータ2の側面に取り付けられ、かつステータ流路及びロータ流路に連通して、ステータ流路及びロータ流路内の冷却液と熱交換を行う。具体的には、熱交換装置3内に冷却液を有し、熱交換装置内の冷却液と熱交換した後、モータシステム内の冷却液の温度が低下することにより、冷却液がステータ巻線24に輸送される場合、ステータ巻線24を効果的に冷却することができる。
【0060】
冷却液は、熱交換装置3によって熱交換された後、ステータ流路及びロータ流路に入り、ステータ巻線24に対する冷却液の冷却効果を高める。
【0061】
図7図8に示すように、モータハウジング22にモータ液体注入孔2204、熱交換液体注入孔2205、熱交換液体吐出孔2206が設けられ、モータ液体注入孔2204は、熱交換液体注入孔2205に連通し、熱交換液体注入孔2205及び熱交換液体吐出孔2206は、いずれも熱交換装置3に連通し、図1に示すように、モータシステム10は、液体ポンプ4をさらに含んでもよく、液体ポンプ4が変速機5の右側面に取り付けられ、熱交換装置3の近傍に位置し、バルブ6が変速機5の左側面に取り付けられ、それにより、液体ポンプ4とバルブ6の分布が合理的であり、変速機の両側のスペースが十分に利用される。液体ポンプ4は、変速機5の冷却液をモータ液体注入孔2204から熱交換液体注入孔2205にポンピングし、冷却液は、熱交換装置3内で熱交換された後、熱交換液体吐出孔2206に到達する。
【0062】
変速機5の第2の流路5103は、モータ液体注入孔2204と連通し(例えば、対向して設けられてもよく)、冷却液は、第2流路5103を介してモータ液体注入孔2204に到達し、さらにモータハウジング22の内部流路を介して熱交換液体注入孔2205に流れ、熱交換液体注入孔2205から熱交換装置3に流入し、熱交換装置3内で冷却液と熱交換した後、冷却された冷却液は、熱交換液体吐出孔2206に流れる。
【0063】
モータハウジング22は、熱交換液体吐出孔2206に連通する第1液体吐出孔2213と、熱交換液体吐出孔2206に連通する第2液体吐出孔2207とを有し、第1液体吐出孔2213は、ステータ流路に連通し、第2液体吐出孔2207は、ロータ流路に連通する。すなわち、熱交換装置3内で冷却された冷却液は、熱交換液体吐出孔2206に流れた後、モータハウジング22の内部で2つの流路に分割され、1つの流路がステータ流路であり、もう1つの流路がロータ流路であり、バルブ6がロータ流路に設けられる。
【0064】
変速機5は、変速機流路を有し、第2液体吐出孔2207の冷却液は、変速機流路に流れる。
【0065】
図7に示すように、モータハウジング22にモータ給水口2201、モータ出水口2211、熱交換給水口2202及び熱交換出水口2203が設けられ、モータ給水口2201は、熱交換給水口2202に連通するのに適し、モータ出水口2211は、熱交換出水口2203に連通するのに適し、熱交換装置3の内部には、熱交換給水口2202と熱交換出水口2203に連通する熱交換水路を有し、モータ給水口2201、モータ出水口2211は、さらに外部冷却回路に連通する。具体的には、モータ給水口2201と電気制御アセンブリ1の出水口とは、管路によって接続され、モータハウジング22において、穿孔方式によってモータ給水口2201と熱交換給水口2202を連通し、冷却液は、電気制御アセンブリ1、モータ給水口2201、熱交換給水口2202を介して熱交換装置3に入った後、熱交換出水口2203に流入し、さらにモータハウジング22の内部水路を介してモータ出水口2211に流れた後、外部冷却回路に流れる。このように、ステータ流路とロータ流路との冷却液が熱交換装置3で熱交換される場合、熱交換装置3の内部の冷却液は、冷却液と熱交換して、冷却液を急速に冷却することができる。
【0066】
図15に示すように、モータシステム10内の冷却液の流路について説明する。液体ポンプ4の駆動により、変速機5の底部の冷却液は、熱交換装置3により冷却された後、一部がステータ流路に入り、ステータ流路の冷却液は、ステータ巻線24、モータ軸受28、配線板29を冷却することができ、バルブ6が開かれる場合、熱交換装置3により冷却された他の一部の冷却液は、ロータ流路に入り、ロータアセンブリを冷却した後、ステータ巻線24の端部に輸送され、ステータ巻線24の冷却完了後、モータ2の底部の還流流路2210を介して変速機5に還流する。
【0067】
車両が駐車し、かつモータ2が動作する場合、モータ2は、電池パックのインダクタとして昇圧動作し、巻線内のリップル電流の大きさは、充電キャビネットと電池パックの両側の電圧差の影響を受け、電圧差がある閾値より大きい場合、バルブ6が開かれ、すなわち、この場合、モータ2の熱が有害であり、モータ2をさらに冷却する必要がある。駐車時にモータ2の巻線内に一定の直流電流を通電してモータ2のステータ巻線24に熱が発生する場合、交流電流が存在しないので、ロータ流路を開く必要がなく、この場合、バルブ6が閉じられ、すなわち、この場合にロータ流路の冷却液の量を減少させることにより、ロータの回転時のエネルギー消費を低減し、すなわちモータ2のエネルギー消費を低減し、モータ2の効率を向上させる。
【0068】
モータ2が動作して、走行するように車両を駆動する場合、モータ2が低負荷/低回転速度で動作すると、バルブ6は、閉じられ、液体ポンプ4のパワーは、巻線温度に応じて調整される。モータ2が高負荷/高回転速度で動作すると、液体ポンプ4のパワーは、巻線温度に応じて調整され、バルブ6は、間欠的に開かれ、例えば、10分間ごとに1分間動作するとともに、高負荷、高回転速度の動作が終了する場合、1分間開いて、モータ2を冷却するとともに、間隔の10分間内に完全に高負荷、高回転速度で動作しないことを防止する。好ましくは、バルブ6の開き時間は、ユーザのニーズに応じて設定されてもよい。
【0069】
いくつかの実施例では、低負荷は、トルクが50N・Mより小さい負荷であり、高負荷は、トルクが50N・M以上の負荷である。低速は、回転速度が3000回転/分間より小さい速度であり、高速は、回転速度が3000回転/分間以上の速度である。
【0070】
モータシステムは、車両に用いられ、いくつかの実施例では、車両が通電しかつ駐車する場合、液体ポンプ4は、依然として動作する。具体的には、駐車時に、モータ2が動作せず、車両が通電した後、バルブ6が閉じられ、液体ポンプ4が小さいパワーで動作し、これにより、変速機軸受54及びモータ軸受28の正常な潤滑を保証することができる。車両がいつでも起動する可能性があるため、変速機軸受54及びモータ軸受28を潤滑しなければ、車両が突然に起動すると、変速機軸受54及びモータ軸受28が損傷する可能性があり、よって、車両が通電し、かつ駐車している時に、液体ポンプ4が依然として動作することを保証することにより、モータシステム10の耐用年数を延長する。
【0071】
図16に示すように、本願の別の実施例に係る車両100は、上記実施例のモータシステム10を含む。
【0072】
本願の実施例に係る車両100は、以下の有益な効果を有する。
【0073】
(1)ロータ流路にバルブ6が設けられ、モータ2の異なる動作状況に応じて、バルブ6を調整することによってロータ流路の流量を制御し、油冷モータ2の効率を向上させることができる(実験から分かるように、ロータコア26の内部にオイルが通過すると、モータ2の効率を低下させる)。
【0074】
(2)モータ軸受28がステータ流路により一部の冷却液を導いて潤滑し、変速機軸受54がロータ流路のバルブ6の上流に第2分岐流路5202を導いて潤滑し、これにより、バルブ6を閉じた後に変速機軸受54の潤滑に影響を与えない。
【0075】
(3)ステータ流路により一部の冷却液を導いて配線板29を冷却することにより、配線板29における接続端子を冷却し、大電流動作状況での接続端子の過熱の問題を解決し、欠陥を解消し、モータ2全体のパワー密度を向上させる。
【0076】
本明細書の説明では、用語「一実施例」、「いくつかの実施例」、「例」、「具体的な例」又は「いくつかの例」などを参照する説明は、該実施例又は例を組み合わせて説明された具体的な特徴、構成、材料又は特性が本願の少なくとも1つの実施例又は例に含まれることを意味する。本明細書では、上記用語の例示的な表現は、必ずしも同じ実施例又は例を意味するわけではない。また、説明された具体的な特徴、構造、材料又は特性は、任意の1つ以上の実施例又は例において適切に組み合わせることができる。また、当業者であれば、本明細書で説明された異なる実施例又は例を結合し、組み合わせることができる。
【0077】
以上、本願の実施例が示され、説明されるが、理解できるように、上記実施例は、例示的なものであり、本願を限定するものと見なすと理解すべきではなく、当業者であれば、本願の範囲で上記実施例に対して変更、修正、交換及び変形を行うことができる。
【符号の説明】
【0078】
100 車両
10 モータシステム
1 電気制御アセンブリ
2 モータ
21 モータエンドカバー
2101 エンドカバーの第1流路
2102 エンドカバーの第2流路
2103 エンドカバーの第3流路
2104 底部液体通過孔
2105 オーバーフロー流路
22 モータハウジング
2201 モータ給水口
2202 熱交換給水口
2203 熱交換出水口
2204 モータ液体注入孔
2205 熱交換液体注入孔
2206 熱交換液体吐出孔
2207 第2液体吐出孔
2208 ハウジング流路
2209 液体噴射孔
2210 還流流路
2211 モータ出水口
2213 第1液体吐出孔
2214 第1端流路
2215 第2端流路
23 ステータコア
24 ステータ巻線
25 磁気シールド板
2501 磁気シールド板の第1流路
2502 磁気シールド板の第2流路
26 ロータコア
2601 ロータ流路
27 回転軸
2701 回転軸流路
2702 回転軸液体通過孔
28 モータ軸受
29 配線板
2901 配線板液体注入孔
2902 配線板液体吐出孔
3 熱交換装置
4 液体ポンプ
5 変速機
51 変速機エンドカバー
5101 液体通過孔
5102 第1流路
5103 第2流路
5104 エンドカバーの第1液体通過孔
5106 エンドカバーの第2液体通過孔
52 ハウジング本体
5201 ハウジング液体通過孔
5202 第2分岐流路
5203 第1分岐流路
53 変速機主軸
5301 主軸流路
54 変速機軸受
55 エンドカバー軸受
6 バルブ
601 バルブ液体注入孔
602 バルブ液体吐出孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
【国際調査報告】