(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-12
(54)【発明の名称】保持器組立体、平面スラスト軸受、ラジアル軸受及び円すい面ラジアル
(51)【国際特許分類】
F16C 33/48 20060101AFI20240305BHJP
F16C 19/38 20060101ALI20240305BHJP
F16C 19/28 20060101ALI20240305BHJP
F16C 19/30 20060101ALI20240305BHJP
F16C 33/34 20060101ALI20240305BHJP
F16C 33/54 20060101ALI20240305BHJP
【FI】
F16C33/48
F16C19/38
F16C19/28
F16C19/30
F16C33/34
F16C33/54
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023540641
(86)(22)【出願日】2022-08-16
(85)【翻訳文提出日】2023-06-30
(86)【国際出願番号】 CN2022112809
(87)【国際公開番号】W WO2023168906
(87)【国際公開日】2023-09-14
(31)【優先権主張番号】202210215807.1
(32)【優先日】2022-03-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】523231004
【氏名又は名称】姜 虹
【氏名又は名称原語表記】JIANG Hong
【住所又は居所原語表記】Main Campus Of Beijing Jiaotong University, Beijing 100081, China
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】王 小椿
【テーマコード(参考)】
3J701
【Fターム(参考)】
3J701AA12
3J701AA32
3J701AA44
3J701AA52
3J701AA53
3J701AA54
3J701AA62
3J701BA06
3J701BA09
3J701BA34
3J701BA35
3J701BA44
3J701BA47
3J701BA49
3J701BA50
3J701EA31
3J701EA76
3J701FA53
3J701XB03
3J701XB12
3J701XB19
3J701XB23
3J701XB26
3J701XB35
3J701XB50
(57)【要約】
本発明は、従来の軸受が高耐荷重能力、低質量、低摩擦抵抗及び高許容回転速度を同時に満たすことが困難であるという課題を解決するために、保持器組立体、平面スラスト軸受、ラジアル軸受及び円すい面ラジアルスラスト軸受を開示する。本発明の保持器組立体は、複数組の転動体と、保持器と、を含み、各組の転動体の数が複数であり、前記転動体の各々が琵琶円筒状ころであり、複数の転動体は、積層配置されて1組として形成され、任意の隣接する2つの転動体の端面が密着され、前記保持器には、複数組のポケットが設けられ、各組のポケットの数が複数であり、任意の1組のポケットは、前記保持器の周方向に沿って分布され、ポケットの各々には、1組の前記転動体が設けられ、複数組の転動体が前記保持器において保持器の周方向に沿って転動可能である。本発明の複数の積層された転動体は、軌道に接触する時に、多数の接触点が軌道に分布され、軸受の耐荷重能力を高め、低摩擦抵抗の利点を有し、高回転速度の場合にも適用されることができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
環状保持器と、
複数組の転動体と、を含み、
前記環状保持器には、その周方向に沿って分布される複数組のポケットが設けられ、前記複数組のポケットの周方向の分布軌跡が、環状保持器の異なる径方向位置にあり、
各組の転動体は、積層された複数の転動体を含み、前記転動体の各々が、琵琶円筒状ころであり、
ポケットの各々には、1組の前記転動体が設けられ、複数組の前記転動体が、前記保持器において保持器の周方向に沿って転動可能である
ことを特徴とする保持器組立体。
【請求項2】
前記転動体の各々の厚さと前記転動体の最大直径との比率は、1/3以下である
ことを特徴とする請求項1に記載の保持器組立体。
【請求項3】
前記転動体の各々の厚さは、前記転動体の最大直径の1/8以上である
ことを特徴とする請求項2に記載の保持器組立体。
【請求項4】
前記転動体の母線曲率半径は、ころの最大半径の10倍以下である
ことを特徴とする請求項3に記載の保持器組立体。
【請求項5】
同じ組の前記転動体の数は、1を超えて10以下である
ことを特徴とする請求項1に記載の保持器組立体。
【請求項6】
前記ポケットの形状は、長方形である
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の保持器組立体。
【請求項7】
前記転動体の軸線方向に沿った、前記ポケットの一辺の長さがW1であり、前記ポケットの他辺の長さがW2であり、前記転動体の最大直径がDmaxであり、前記ポケット内の1組の前記転動体の隙間なしの積層高さがHであり、前記転動体と前記ポケットとのはめあい隙間がζであり、ここで、W1=H+n×ζ、W2=Dmax+ζ、0.005mm≦ζ≦0.015mmであり、nがポケット中に含まれる転動体の数を表す
ことを特徴とする請求項6に記載の保持器組立体。
【請求項8】
前記保持器は、金属保持器又はポリマー保持器であり、前記ポリマー保持器の引張強度又は前記金属保持器の引張強度が、840Mpa以上である
ことを特徴とする請求項1に記載の保持器組立体。
【請求項9】
前記保持器は、繊維強化複合保持器である
ことを特徴とする請求項1に記載の保持器組立体。
【請求項10】
前記保持器は、繊維強化複合材料で製造された繊維が巻き付けられて形成されたものであり、繊維が前記保持器の周方向に沿って交差して分布される
ことを特徴とする請求項1に記載の保持器組立体。
【請求項11】
請求項1乃至10のいずれか1項に記載の保持器組立体を含む ことを特徴とする平面スラスト軸受。
【請求項12】
前記平面スラスト軸受は、第1支持部材と、第2支持部材と、をさらに含み、
前記保持器は、環板状であり、
前記第1支持部材は、前記保持器の軸方向の一側に設けられ、
前記第1支持部材は、前記保持器の周方向を一周回る第1平面軌道を有し、
複数組の前記転動体は、前記第1平面軌道に密着され、
第2支持部材は、前記保持器の軸方向の他側に設けられ、
前記第2支持部材は、前記保持器の周方向を一周回る第2平面軌道を有し、
複数組の前記転動体は、前記第2平面軌道に密着され、
複数組の前記転動体は、保持器の周方向に沿って前記第1平面軌道と前記第2平面軌道上を転動可能である
ことを特徴とする請求項11に記載の平面スラスト軸受。
【請求項13】
前記保持器の軸線に垂直な平面上に、各組のポケットの中心点が前記保持器の周方向に沿って楕円の軌跡に従って配列され、各組のポケットが位置する楕円中心が前記保持器と同心に設けられ、任意の2組のポケットが位置する楕円の長軸が共線である
ことを特徴とする請求項12に記載の平面スラスト軸受。
【請求項14】
請求項1乃至10のいずれか1項に記載の保持器組立体を含む
ことを特徴とするラジアル軸受。
【請求項15】
前記ラジアル軸受は、内輪と、外輪と、をさらに含み、
前記保持器は、円筒状であり、
前記内輪は、前記保持器の周方向を一周回る第1円柱面軌道を有し、
前記外輪は、前記内輪に周設されて両者で形成された環状空間内に前記保持器が内設され、
前記外輪は、前記保持器の周方向を一周回る第2円柱面軌道を有し、
複数組の前記転動体は、前記第1円柱面軌道と前記第2円柱面軌道に密着され、
複数組の前記転動体は、保持器の周方向に沿って前記第1円柱面軌道と前記第2円柱面軌道上を転動可能である
ことを特徴とする請求項14に記載のラジアル軸受。
【請求項16】
各組のポケットの中心点は。前記保持器の周方向に沿って正弦曲線軌跡に従って配列される
ことを特徴とする請求項15に記載のラジアル軸受。
【請求項17】
請求項1乃至10のいずれか1項に記載の保持器組立体を含む ことを特徴とする円すい面ラジアルスラスト軸受。
【請求項18】
前記円すい面ラジアルスラスト軸受は、第1支持部材と、第2支持部材と、をさらに含み、
前記第1支持部材は、前記保持器の外側円すい面に向かって設けられ、
前記第1支持部材は、前記保持器の周方向を一周回る第1円すい面軌道を有し、
複数組の前記転動体は、前記第1円すい面軌道に密着され、
前記第1円すい面軌道は、前記保持器の外側円すい面に向かって設けられ、
前記第2支持部材は、前記保持器の周方向を一周回る第2円すい面軌道を有し、
前記第2円すい面軌道は、前記保持器の内側円すい面に向かって設けられ、
複数組の前記転動体は、前記第2円すい面軌道に密着され、
複数組の前記転動体は、保持器の周方向に沿って前記第1円すい面軌道と前記第2円すい面軌道上を転動可能である
ことを特徴とする請求項17に記載の円すい面ラジアルスラスト軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
<関連出願の参照>
本出願は、中華人民共和国国家知識産権局(CNIPA)に出願された中国出願202210215807.1号(発明の名称:「保持器組立体、平面スラスト軸受、ラジアル軸受及び円すい面ラジアルスラスト軸受」、出願日:2022年03月07日)を基礎出願とする優先権を享受する。本出願は、この基礎出願を参照することによって基礎出願の全ての内容を含む。
【0002】
本発明は、軸受の技術分野に関し、特に、保持器組立体、平面スラスト軸受、ラジアル軸受及び円すい面ラジアルスラスト軸受に関する。
【背景技術】
【0003】
転がり軸受は、各種の機械に幅広く応用されている。転がり軸受の種類は多いが、寸法がコンパクトであり、応力分布が均一であり、偏荷重が発生しにくく、許容回転速度が高く、摩擦抵抗が小さいスラスト軸受は少ない。最初に、スラスト軸受を例として、軌道付きの玉スラスト軸受については、軸方向寸法が大きく、耐荷重能力が限られている。円筒ころスラスト軸受については、純転がりではなく、摩擦が大きく、発熱が多く、高速動作が必要となる場合に使用することができない。平面針状ころ軸受については、摩擦抵抗が大きく、片寄りの傾向をもって、許容回転速度が非常に低く、多くの場合にも使用できない。平面密集玉スラスト軸受については、摩擦力が非常に小さく、高速動作の場合に使用することができるが、その単位面積当たりに提供可能な耐荷重能力が相対的に低く、これは主に、玉と平面軌道との間の相対曲率が大きく、玉自体が占める空間に比べ、玉と軌道との間の接触面積が占める割合が小さいからである。したがって、従来のいくつかの軸受構造形態によって、高耐荷重能力、低質量、低摩擦抵抗及び高許容回転速度の要求を同時に満たすことが困難である。このような状況は、ラジアル軸受とラジアルスラスト軸受にも同様に現れる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これに鑑み、本発明は、従来の軸受が高耐荷重能力、低質量、低摩擦抵抗及び高許容回転速度を同時に満たすことが困難であるという要求を解決するために、保持器組立体、平面スラスト軸受、ラジアル軸受及び円すい面面ラジアルスラスト軸受を開示する。
【0005】
上記目的を実現するために、本発明は、以下の技術案を採用した。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1態様には、
環状保持器と、
複数組の転動体と、を含み、
前記環状保持器には、その周方向に沿って分布される複数組のポケットが設けられ、前記複数組のポケットの周方向の分布軌跡が、環状保持器の異なる径方向位置にあり、
各組の転動体は、積層された複数の転動体を含み、前記転動体の各々が、琵琶円筒状ころであり、
ポケットの各々には、1組の前記転動体が設けられ、複数組の前記転動体が、前記保持器において保持器の周方向に沿って転動可能である保持器組立体が開示された。
【0007】
さらに、前記転動体の各々の厚さと前記転動体の最大直径との比率は、1/3以下であってもよい。
【0008】
さらに、前記転動体の各々の厚さは、前記転動体の最大直径の1/8以上であってもよい。
【0009】
さらに、前記転動体の母線曲率半径は、ころの最大半径の10倍以下であってもよい。
【0010】
さらに、同じ組の前記転動体の数は、1を超えて10以下であってもよい。
【0011】
さらに、前記ポケットの形状は、長方形であってもよい。
【0012】
さらに、前記転動体の軸線方向に沿った、前記ポケットの一方の辺の長さがW1であり、前記ポケットの他方の辺の長さがW2であり、前記転動体の最大直径がDmaxであり、前記ポケット内の1組の前記転動体の隙間なしの積層高さがHであり、前記転動体と前記ポケットとのはめあい隙間がζであり、ここで、W1=H+n×ζ、W2=Dmax+ζ、0.005mm≦ζ≦0.015mmであり、nがポケット中に含まれる転動体の数を表してもよい。すなわち、各転動体の間に適切な油膜厚さが保留されている。
【0013】
さらに、前記保持器は、金属保持器又はポリマー保持器であり、前記ポリマー保持器の引張強度又は前記金属保持器の引張強度が、840Mpa以上であってもよい。
さらに、前記保持器は、繊維強化複合保持器であってもよい。
【0014】
さらに、前記保持器は、繊維強化複合材料で製造された繊維が巻き付けられて形成されたものであり、繊維が前記保持器の周方向に沿って交差して分布されてもよい。
【0015】
本発明の第2態様には、第1態様に記載の保持器組立体を含む平面スラスト軸受が開示された。
【0016】
さらに、前記平面スラスト軸受は、第1支持部材と、第2支持部材と、をさらに含み、前記保持器は、環板状であり、前記第1支持部材は、前記保持器の軸方向の一側に設けられ、前記第1支持部材は、前記保持器の周方向を一周回る第1平面軌道を有し、複数組の前記転動体は、前記第1平面軌道に密着され、第2支持部材は、前記保持器の軸方向の他側に設けられ、前記第2支持部材は、前記保持器の周方向を一周回る第2平面軌道を有し、複数組の前記転動体は、前記第2平面軌道に密着され、複数組の前記転動体は、保持器の周方向に沿って前記第1平面軌道と前記第2平面軌道上を転動可能であってもよい。
【0017】
さらに、前記保持器の軸線に垂直な平面上に、各組のポケットの中心点が前記保持器の周方向に沿って楕円の軌跡に従って配列され、各組のポケットが位置する楕円中心が前記保持器と同心に設けられ、任意の2組のポケットが位置する楕円の長軸が共線であってもよい。
【0018】
本発明の第3態様には、第1態様に記載の保持器組立体を含むラジアル軸受が開示された。
【0019】
さらに、前記ラジアル軸受は、内輪と、外輪とをさらに含み、前記保持器は円筒状であり、前記内輪は、前記保持器の周方向を一周回る第1円柱面軌道を有し、前記外輪が前記内輪に周設されて両者で形成された環状空間内に前記保持器が内設され、前記外輪は、前記保持器の周方向を一周回る第2円柱面軌道を有し、複数組の前記転動体は、前記第1円柱面軌道と前記第2円柱面軌道に密着され、複数組の前記転動体は、保持器の周方向に沿って前記第1円柱面軌道と前記第2円柱面軌道上を転動可能であってもよい。
【0020】
さらに、各組のポケットの中心点は、前記保持器の周方向に沿って正弦曲線軌跡に従って配列されてもよい。
【0021】
本発明の第4態様には、第1態様に記載の保持器組立体を含む円すい面ラジアルスラスト軸受が開示された。
【0022】
さらに、前記円すい面ラジアルスラスト軸受は、第1支持部材と、第2支持部材と、をさらに含み、前記第1支持部材は、前記保持器の外側円すい面に向かって設けられ、前記第1支持部材は、前記保持器の周方向を一周回る第1円すい面軌道を有し、複数組の前記転動体は、前記第1円すい面軌道に密着され、前記第1円すい面軌道は、前記保持器の外側円すい面に向かって設けられ、前記第2支持部材は、前記保持器の周方向を一周回る第2円すい面軌道を有し、前記第2円すい面軌道は、前記保持器の内側円すい面に向かって設けられ、複数組の前記転動体は前記第2円すい面軌道に密着され、複数組の前記転動体は、保持器の周方向に沿って前記第1円すい面軌道と前記第2円すい面軌道上を転動可能であってもよい。
【発明の効果】
【0023】
本発明により、各ポケット内には積層された複数の転動体が設けられ、前記転動体の各々は琵琶円筒状ころであり、転動体が軌道に接触する時に、多数の接触点が軌道上に分布されているので、比較的薄い軌道を採用することができ、さらに、直接的に軸又は一部のワークに対して表面硬化処理を行い、軸又はワークの表面を軌道とすることができ、すなわち、軸受全体がコンパクトで軽量化された設計として実現されることができ、同時に、高効率、高許容回転速度及び耐荷重能力が比較的低い密集玉軸受と、低許容回転速度、体積が比較的小さく、重量が比較的軽く、耐荷重能力が比較的高い針状ころ軸受と、比較的厚いが、耐荷重能力が比較的高い短円筒ころ軸受との間の大きなギャップを埋めることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0024】
添付図面を参照しながら、それに例示された実施例について詳細に説明することにより、本発明が開示する上記と他の目的、特徴及び利点はさらに明確になる。以下で説明される図面は、本発明が開示するいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとっては、創造的な労力を必要とせずに、これらの図面から他の図面を得ることができる。
【
図1】本発明のころ軸受の実施例1における転動体が保持器のポケット内に設けられた第1種の構造を例示する模式図である。
【
図2】
図1における保持器を例示する正面図である。
【
図3】本発明のころ軸受の実施例1-3における転動体を例示する斜視図である。
【
図4】本発明のころ軸受の実施例1-3における転動体を例示する正面図である。
【
図5】本発明のころ軸受の実施例1-3における1組の転動体が積層された状態を例示する模式図である。
【
図6】本発明のころ軸受の実施例1における転動体が保持器のポケット内に設けられた第2種の構造を例示する模式図である。
【
図7】
図1における保持器を例示する正面図である。
【
図8】本発明のころ軸受の実施例2における転動体が保持器のポケット内に設けられた第1種の構造を例示する模式図である。
【
図9】本発明のころ軸受の実施例2における転動体が保持器のポケット内に設けられた第2種の構造を例示する模式図である。
【
図10】本発明のころ軸受の実施例3における転動体が保持器のポケット内に設けられた第1種の構造を例示する模式図である。
【
図11】本発明のころ軸受の実施例3における転動体が保持器のポケット内に設けられた第2種の構造を例示する模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下では、本発明の実施例の目的、技術案及び利点をより明確にするために、本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例における技術案を明確かつ完全に説明し、ここで、説明された実施例は本発明の実施例の一部であり、全ての実施例ではないことは明らかである。創造的の労働をしない前提に、本発明における実施例に基づいて当業者が得られた全ての他の実施例は、いずれも本発明の特許請求の範囲に含まれる。
【0026】
本発明の実施例において使用される用語は、特定の実施例を説明するためのみを目的として、本発明を限定することを意図していない。文脈から他の意味が明確に示されていない限り、本発明の実施例及び特許請求の範囲において使用される単数形式の「1種」、「前記」及び「該」は、複数形式を含むことを意図し、「複数種」は、通常少なくとも2種を含むが、少なくとも1種を含む場合もある。
【0027】
本明細書中に使用される「及び/又は」という用語について、関連対象の関連関係を説明するものだけであり、3種の関係が存在可能であることを示しており、例えば、A及び/又はBは、Aが単独で存在する場合、AとBが同時に存在する場合及びBが単独で存在する場合という3種の場合を示し得ることが理解されるべきである。また、本明細書中に、「/」という符号は、通常、前後の関連対象が「又は」の関係であることを示す。
【0028】
また、「含む」という用語又はその他のいずれかの変形について説明すべきであることは、非排他的な「含む」を包括することによって、一連の要素を含む商品やシステムが、それらの要素を含むだけでなく、明示的に列挙されていない他の要素も含まれるように、又は、このような商品又はシステムに固有された要素も含まれるようにすることを意図している。「1つの…を含む」という文によって限定された要素は、さらなる制限がない限り、前記要素を含む商品又はシステムにおいて、別の同じ要素が存在することを排除するものではない。
【0029】
本発明の技術案をより詳細に説明するために、
図1~
図11に合わせて、以下の具体的な実施例を提供する。
【0030】
(実施例1)
本実施例は、
図1~
図7を参照して、保持器1と、複数組の転動体2と、を含み、各組の転動体2の数が複数であり、転動体2の各々は琵琶円筒状ころであり、複数の転動体2は積層配置されて1組として形成され、任意の隣接する2つの転動体2の端面が密着され、保持器1には、複数組のポケット11が設けられ、各組のポケット11の数が複数であり、任意の1組のポケット11は、保持器1の周方向に沿って分布され、ポケット11の各々には、1組の転動体2が設けられ、複数組の転動体2が保持器1上に保持器1の周方向に沿って転動可能である保持器1組立体を提供する。
【0031】
本実施例における琵琶円筒状ころとは、外周が凸状の回転円弧面又は凸状の回転楕円体面で形成されたころのものであり、ころの両端は平面である。
【0032】
琵琶円筒状ころの接触領域楕円(円弧面の場合、長軸と短軸との比率が1とされる)の長短軸の比率が大き過ぎてはいけない、そうでなければ、その作用は短円筒ころに近くなり、特にスラスト軸受及び大円すい角のラジアルスラスト軸受に対して、接触楕円内外の両端の摺動速度を増加させ、軸受の摩擦抵抗を増加させてしまう可能性がある。琵琶円筒状ころの厚さが小さ過ぎてはいけなく、最大荷重下で、その厚さは少なくとも接触円直径又は接触楕円長軸の長さの1.2倍を超える必要があり、さらに、押え棒の安定性問題も考慮し、弾性不安定を引き起こしてはいけなく、かつ、マーフィー法則の作用で、隣接する琵琶円筒状ころが異なる方向に曲げられることにより、転動体2がポケット11にかじりついてしまうことを防止するために、転動体2の平均クリアランス1/3の以下(ころところとの間及びころとポケット11の側壁との間の隙間をいずれもdとして、曲がり変形量は、dの1/3未満である)になるように、その受圧曲がり変形が厳密に制限される必要がある。また、琵琶円筒状ころは、軸受の回転過程中に、摩擦力の影響を受けて、自己回転傾向を持っているが、その自己回転モーメントは、琵琶円筒状ころに対するポケット11の側壁による拘束力に依存してバランスが取られており、かつポケット11内に積層された琵琶円筒状ころの自己回転モーメントの方向は一致して相互作用し合っているので、1つのポケット11の中の琵琶円筒状ころの数が制限される必要があり、そうでなければ、軸受の摩擦抵抗を増加させ、保持器1の窓口側壁の摩耗を加速させてしまう可能性がある。したがって。各窓口内の転動体2の積層数は、8枚以内に制限されることが好ましく、最大で10枚以下であり、そのため、同じ組の転動体2の数は、1を超えて10以下である。
【0033】
1つのポケット11内には、複数の転動体2が設けられ、転動体2の各々が琵琶円筒状ころであり、軌道に接触する時に、接触点の各々の面積を増加させ、単位面積内の接触点の数を増加させる。転動体2として玉を採用する場合に、軸受材料の許容接触応力の制限に影響され、接触点の各々の直径は通常鋼球の直径の5.5%程度だけである。つまり、転動体2として玉を採用すると、ポケット11の面積のうちそれが占めた面積の90%が無駄になってしまう。
【0034】
ころ軸受の効率、許容回転速度及び体積が密集玉軸受に接近し、その耐荷重能力が短円柱ころ軸受又は円すいころ軸受に近く、高速重荷重の用途に適用され、静圧及び動静圧軸受を部分的に置き換えることができ、なお、前者の製造、取り付け調整及びメンテナンスのコストは後者よりもはるかに低くなっている。このような軸受構造により、いくつかの標準化された琵琶円筒状ころがあってから、軸受の設計や製造が容易になり、強力な機械製造業者は、非標準的な軸受を自ら開発して製造することができ、製品設計の柔軟性が大幅に向上し、生産サイクルが短縮された。
【0035】
上記の改善に基づいて、ポケット11内に転動体2の軌道上の接触点の数を増加させるために、転動体2の各々の厚さsと最大直径Dmaxとの比率は、1/3以下であってもよい。
【0036】
上記の改善に基づいて、軸受の摩擦抵抗を制限するために、転動体2の母線曲率半径がころの半径の10倍以下であってもよい。
【0037】
上記の改善に基づいて、ポケット11の形状は、長方形であり、保持器1の一側の面において、ポケット11の対角線の中心から保持器1の回転中心に向かう直線は、ポケット11のうちの1組の2つの平行な辺に平行であり、もう1組の2つの平行な辺に垂直であってもよい。
【0038】
上記の改善に基づいて、転動体2の軸線方向に沿ったポケット11の一辺の長さがW1であり、ポケット11の他辺の長さがW2であり、転動体2の最大直径がDmaxであり、ポケット11内の1組の転動体2の隙間なしの積層高さがHであり、転動体2とポケット11とのはめあい隙間がζであり、ここで、W1=H+n×ζであり、W2=Dmax+ζであり、0.005mm≦ζ≦0.015mmであり、nが1組の転動体のうちの転動体の数を表してもよい。すなわち、転動体の各々の間に適切な油膜厚さが保留されており、転動体2がポケット11内で柔軟に回転することを確保することができ、平面スラスト軸受及び円すい状ラジアルスラスト軸受に対し、同じポケット内に、各ころの純転がり速度が異なり、この油膜隙間によって、顕著な摺動摩擦及び引っ掛かり問題を生じないことを確保することができる。
【0039】
上記の改善に基づいて、保持器1は金属保持器1又はポリマー保持器1であり、ポリマー保持器1の引張強度又は金属保持器1の引張強度は840Mpa以上であってもよい。保持器1には、重量の要求がない場合に、耐摩耗の金属材料、例えば。青銅や黄銅等を採用することができ、プロセス性能が良く、コストも適度であり、単品小ロット生産に対する初期投入も低い。軸受自体は、自己回転するだけでなく、軸受自体も複雑な空間運動を行う場合に、例えば、章動減速機における平面スラスト軸受は、軽質量の材質、例えば繊維巻き付け複合材料を採用することができ、保持器1は、繊維強化複合材料で製造された繊維が巻き付けられて形成されたものであり、繊維が保持器1の周方向に沿って交差して分布されており、引張強度が高く、保持器1の寿命を向上させることができ、また、具体的には、引張強度が840Mpa以上であることを満たす、単一成分の高強度ポリマー材料で製造された保持器1を採用してもよい。
【0040】
保持器1は、繊維強化複合材料で製造された繊維が巻き付けられて形成されたものであり、繊維が前記保持器1の周方向に沿って交差して分布してもよい。これによって、保持器1全体の引張強度を高め、保持器1の使用寿命を高めることができる。
【0041】
(実施例2)
本実施例は、
図1~
図5を参照して、実施例1を例とする保持器1組立体を含む平面スラスト軸受を提供する。具体的には、平面スラスト軸受は、第1支持部材と、第2支持部材と、をさらに含み、保持器1は、環板状であり、第1支持部材は、保持器1の軸方向の一側に設けられ、第1支持部材は、保持器1の周方向を一周回る第1平面軌道を有し、複数組の転動体2は、第1平面軌道に密着され、第2支持部材は、保持器1の軸方向の他側に設けられ、第2支持部材は、保持器1の周方向を一周回る第2平面軌道を有し、複数組の転動体2は、第2平面軌道に密着され、複数組の転動体2は、保持器1の周方向に沿って第1平面軌道及び第2平面軌道上を転動可能である。
【0042】
本実施例における保持器1と、第1支持部材と、第2支持部材とは、円環板状であってもよいが、これに限定されるものではなく、具体的な需要に応じて、他の形状に設置してもよく、第1支持部材及び第2支持部材は、保持器1の軸方向の両側に設置されてもよく、上記複数組の転動体2は、保持器1の両側が位置する平面から突出し、第1平面軌道と第2平面軌道に密着されてもよい。特に、本実施例における保持器1の軸線とは、保持器1の回転中心線を意味する。
【0043】
上記の改善に基づいて、さらに、保持器1の軸線に垂直な平面上に、各組のポケット11の中心点が保持器1の周方向に沿って楕円の軌跡に従って配列され、各組のポケット11が位置する楕円中心が保持器1と同心に設けられ、任意の2組のポケット11が位置する楕円の長軸が共線であってもよい。転動体2は、軌道上に転動される時に、疲労孔食が低減され、軸受の使用寿命を高めることができる。本実施例において、同じ組のポケット11の数は、偶数であってもよく、疲労孔食をさらに低減することができる。
【0044】
図1及び
図2を参照して、好ましくは、複数組のブレード11が保持器1の径方向に沿って整列して設けられる(直線的に配列される)と、保持器1の剛性が高くなり、各組のポケット11のうち楕円長軸に最も近い2つのポケット11の、中心から楕円長軸まで距離の比率がいずれも同じであり、比率P=L1:L2であり、Pが1:3であってもよく、3:1であってもよい。
図6及び
図7を参照して、任意の隣接する2つのポケット11が交差して配置されると、保持器1は直線的配列よりも剛性が低くなり、複数組のポケット11は、外から内まで順にA1、A2……Anであり、奇数組のポケット11のうち楕円長軸に最も近い2つのポケット11の、中心から楕円長軸まで距離の比率がPであり、P=L1:L2であり、偶数組のポケット11のうち楕円長軸に最も近い2つのポケット11の、中心から楕円長軸までの距離の間の比率が1/Pであり、ここで、Pが1:3であってもよく、3:1であってもよい。軌道の弾性変形が小さく、軌道の壁厚が比較的薄い場合に適用され、具体的には、どのような配置方式を採用するかは、使用状況に応じて決定されてもよい。以上は、本実施例の最も好ましい態様であるが、これに限定されるものではなく、具体的には、実際の使用需要に応じて適切に設定されてもよい。
【0045】
(実施例3)
本実施例は、
図8及び
図9を参照して、実施例1を例とする保持器1組立体を含むラジアル軸受を提供する。具体的には、ラジアル軸受は、内輪と、外輪と、をさらに含み、保持器1は円筒状であり、内輪は、前記保持器1の周方向を一周回る第1円柱面軌道を有し、外輪は内輪に周設されかつ両者で形成された環状空間内に保持器1が内設され、外輪は、保持器1の周方向を一周回る第2円柱面軌道を有し、複数組の転動体2は、第1円柱面軌道と第2円柱面軌道に密着され、複数組の転動体2は、保持器1の周方向に沿って第1円柱面軌道と第2円柱面軌道上を転動可能であってもよい。
【0046】
さらに、各組のポケット11の中心点は、保持器1の周方向に沿って正弦曲線軌跡に従って配列されることによって、軌道の摩耗と孔食を軽減できる。また、同じ組のポケット11の中心点は、保持器1の一周において2つの完全な正弦波曲線に設けられてもよい。章動運動の軸受に対し、同じ組のポケット11の数は偶数であり、ポケット11の中心が保持器1の周方向に沿って分布され、正弦曲線上に位置する。
【0047】
本実施例における正弦曲線は、ポケット11の配列を説明するために仮定された、保持器1を一周回る仮想曲線であり、各組のポケット11には、いずれも1つの仮想の正弦曲線が対応付けられている。
【0048】
また、
図8を参照して、保持器1の軸方向に沿って、複数組のポケット11が揃うように配列される(直線的に配列される)と、同じ組のポケット11のうち正弦曲線のピークに最も近い2つのポケット11の、中心点からピークまでの距離の比率が同じであり、1:3であってもよく、3:1であってもよい。保持器1の、経線と緯線方向に沿った材料はいずれも連続しており、剛性が良好になるが、軌道上の支持力も経線方向に沿って分布され、軌道が薄いと、変形が大きくなるという欠点がある。
図9を参照して、任意の隣接する2組のポケット11が保持器1の軸方向に沿って交差して配列されると、複数組のポケット11は、保持器1の軸方向の一端に沿って他端まで、B1、B2……Bnの順に配列され、ここで、奇数組のポケット11のうち正弦曲線のピークに最も近い2つのポケット11の、中心点からピークまでの距離の比率がKであり、偶数組のポケット11のうち正弦曲線のピークに最も近い2つのポケット11の、中心点からピークまでの距離の比率が1/Kであり、Kが1:3であってもよく、3:1であってもよい。直線的な配列と比べて、保持器1の経線方向に沿った分布が蛇行するため、保持器1の剛性が低いが、ポケット11が軌道平面上にひし状に分布されており、軌道の弾性変形が小さく、軌道の壁厚が比較的薄い場合に適用される。以上は、本実施例の最も好ましい態様であるが、これに限定されるものではなく、具体的には、実際の使用需要に応じて適切に設定されてもよい。
【0049】
(実施例4)
本実施例は、
図10及び
図11を参照して、実施例1を例とする保持器1組立体を含む円すい面ラジアルスラスト軸受を提供する。具体的には、円すい面ラジアルスラスト軸受は、第1支持部材と、第2支持部材と、をさらに含み、第1支持部材は、保持器1の外側円すい面に向かって設けられ、第1支持部材は、保持器1の周方向を一周回る第1円すい面軌道を有し、複数組の転動体2は、第1円すい面軌道に密着され、第1円すい面軌道は、保持器1の外側円すい面に向かって設けられる、第2支持部材は、保持器1の周方向を一周回る第2円すい面軌道を有し、第2円すい面軌道は、保持器1の内側円すい面に向かって設けられ、複数組の転動体2は、第2円すい面軌道に密着され、複数組の転動体2は、保持器1の周方向に沿って第1円すい面軌道と第2円すい面軌道上を転動可能であってもよい。
【0050】
本実施例において、第1支持部材と、第2支持部材と、保持器1とは円すい環状であってもよい。
【0051】
上記の改善に基づいて、各組のポケット11の中心点は、前記保持器1の周方向に沿って配列され、正弦曲線上に位置することによって、軌道の摩耗及び孔食を軽減することができる。また、前記11の中心点は、保持器1の一周において2つの完全な正弦波曲線に設けられてもよい。章動運動の軸受に対し、同じ組のポケット11の数が偶数であり、ポケット11の中心が保持器1の周方向に沿って分布され、正弦曲線上に位置する。
【0052】
本実施例における正弦曲線は、ポケット11の配列を説明するために仮定された、保持器1を一周回る仮想曲線であり、各組のポケット11には、いずれも1つの仮想の正弦曲線が対応つけられている。
【0053】
なた、
図10を参照して、保持器1の軸方向に沿って、複数組のポケット11が揃うように配列される(直線的に配列される)と、同じ組のポケット11のうち正弦曲線のピークに最も近い2つのポケット11の、中心点からピークまでの距離の比率は同じであり、1:3であってもよく、3:1であってもよい。保持器1の、経線と緯線方向に沿った材料はいずれも連続しており、剛性が良好になるが、軌道上の支持力も経線方向に沿って分布され、軌道が薄いと、変形が大きくなるという欠点がある。
図11を参照して、任意の隣接する2組のポケット11が保持器1の軸方向に沿って交差して配置されると、複数組のポケット11は、保持器1の軸方向の一端に沿って他端まで、C1、C2……Cnの順に配列され、ここで、奇数組のポケット11のうち正弦曲線のピークに最も近い2つのポケット11の、中心点からピークまでの距離の比率がMであり、偶数組のポケット11における正弦曲線のピークに最も近い2つのポケット11の、中心点からピークまでの距離の比率が1/Mであり、Mが1:3であってもよく、3:1であってもよい。直線的な配列に比べ、保持器1の経線方向に沿った分布が蛇行するため、保持器1の剛性が低いが、ポケット11が軌道平面でひし状に分布されており、軌道の弾性変形が小さく、軌道の壁厚が比較的薄い場合に適用される。以上は、本実施例の最も好ましい態様であるが、これに限定されるものではなく、具体的には、実際の使用需要に応じて適切に設定されてもよい。
【0054】
以上、本開示の例示的な実施例について具体的に示して説明した。理解できるように、本開示は、ここで説明された詳細な構造、設置方式又は実現方法に限定されるものではなく、それに対し、本開示は、特許請求の範囲の要旨及び範囲内に含まれる種々の変更及び等価設定を包括することを意図する。
【符号の説明】
【0055】
1 保持器、
11 ポケット
42 転動体
【手続補正書】
【提出日】2023-06-30
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
環状保持器と、
複数組の転動体と、を含み、
前記環状保持器には、その周方向に沿って分布される複数組のポケットが設けられ、前記複数組のポケットの周方向の分布軌跡が、
前記環状保持器の異なる径方向位置
、または、前記環状保持器の母線の異なる位置にあり、
各組の転動体は、積層された複数の転動体を含み、前記転動体の各々が、琵琶円筒状ころであり、
前記転動体の各々の厚さと前記転動体の最大直径との比率は、1/3以下であり、前記転動体の母線曲率半径は、ころの最大半径の10倍以下であり、
ポケットの各々には、1組の前記転動体が設けられ、複数組の前記転動体が、前記保持器において保持器の周方向に沿って転動可能である
ことを特徴とする保持器組立体。
【請求項2】
前記転動体の各々の厚さは、前記転動体の最大直径の1/8以上である
ことを特徴とする請求項
1に記載の保持器組立体。
【請求項3】
同じ組の前記転動体の数は、1を超えて10以下である
ことを特徴とする請求項1に記載の保持器組立体。
【請求項4】
前記ポケットの形状は、長方形である
ことを特徴とする請求項
1に記載の保持器組立体。
【請求項5】
前記転動体の軸線方向に沿った、前記ポケットの一辺の長さがW1であり、前記ポケットの他辺の長さがW2であり、前記転動体の最大直径がDmaxであり、前記ポケット内の1組の前記転動体の隙間なしの積層高さがHであり、前記転動体と前記ポケットとのはめあい隙間がζであり、ここで、W1=H+n×ζ、W2=Dmax+ζ、0.005mm≦ζ≦0.015mmであり、nがポケット中に含まれる転動体の数を表す
ことを特徴とする請求項
4に記載の保持器組立体。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の保持器組立体を含み、
前記平面スラスト軸受は、第1支持部材と、第2支持部材と、をさらに含み、
前記保持器は、環板状であり、
前記第1支持部材は、前記保持器の軸方向の一側に設けられ、
前記第1支持部材は、前記保持器の周方向を一周回る第1平面軌道を有し、
複数組の前記転動体は、前記第1平面軌道に密着され、
第2支持部材は、前記保持器の軸方向の他側に設けられ、
前記第2支持部材は、前記保持器の周方向を一周回る第2平面軌道を有し、
複数組の前記転動体は、前記第2平面軌道に密着され、
複数組の前記転動体は、保持器の周方向に沿って前記第1平面軌道と前記第2平面軌道上を転動可能である
ことを特徴とする
平面スラスト軸受。
【請求項7】
前記保持器の軸線に垂直な平面上に、各組のポケットの中心点が前記保持器の周方向に沿って楕円の軌跡に従って配列され、各組のポケットが位置する楕円中心が前記保持器と同心に設けられ、任意の2組のポケットが位置する楕円の長軸が共線である
ことを特徴とする請求項
6に記載の平面スラスト軸受。
【請求項8】
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の保持器組立体を含み、
前記ラジアル軸受は、内輪と、外輪と、をさらに含み、
前記保持器は、円筒状であり、
前記内輪は、前記保持器の周方向を一周回る第1円柱面軌道を有し、
前記外輪は、前記内輪に周設されて両者で形成された環状空間内に前記保持器が内設され、
前記外輪は、前記保持器の周方向を一周回る第2円柱面軌道を有し、
複数組の前記転動体は、前記第1円柱面軌道と前記第2円柱面軌道に密着され、
複数組の前記転動体は、保持器の周方向に沿って前記第1円柱面軌道と前記第2円柱面軌道上を転動可能である
ことを特徴とする
ラジアル軸受。
【請求項9】
各組のポケットの中心点は。前記保持器の周方向に沿って正弦曲線軌跡に従って配列される
ことを特徴とする請求項8に記載のラジアル軸受。
【請求項10】
請求項
1に記載の保持器組立体
11を含
み、
転動体は、請求項1に記載の保持器組立体を組み立てるために用いられ、
複数の前記転動体は、積層されて1組の転動体として構成され、前記保持器組立体の前記ポケット内に設置可能であって、
前記転動体の各々が、琵琶円筒状ころであり、前記転動体の各々の厚さと前記転動体の最大直径との比率は、1/3以下であり、前記転動体の母線曲率半径は、ころの最大半径の10倍以下である、
ことを特徴とする円すい面ラジアルスラスト軸受。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】
<関連出願の参照>
本出願は、国際PCT/CN2022/112809号(出願日:2022年08月16日)の国内段階の出願であり、中華人民共和国国家知識産権局(CNIPA)に出願された中国出願202210215807.1号、出願日:2022年03月07日)を基礎出願とする優先権を享受する。本出願は、この基礎出願を参照することによって基礎出願の全ての内容を含む。
【国際調査報告】