(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-12
(54)【発明の名称】白金-パラジウム二金属水素化分解触媒
(51)【国際特許分類】
B01J 29/12 20060101AFI20240305BHJP
B01J 37/00 20060101ALI20240305BHJP
B01J 37/08 20060101ALI20240305BHJP
C01B 39/24 20060101ALI20240305BHJP
C10G 47/18 20060101ALI20240305BHJP
【FI】
B01J29/12 M
B01J37/00 D
B01J37/08
C01B39/24
C10G47/18
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023558585
(86)(22)【出願日】2022-03-21
(85)【翻訳文提出日】2023-11-16
(86)【国際出願番号】 US2022021109
(87)【国際公開番号】W WO2022204004
(87)【国際公開日】2022-09-29
(32)【優先日】2021-03-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】503148834
【氏名又は名称】シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000855
【氏名又は名称】弁理士法人浅村特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】オットー、トレントン ジェイ.
(72)【発明者】
【氏名】ジャン、ビー - ゼン
【テーマコード(参考)】
4G073
4G169
4H129
【Fターム(参考)】
4G073BA45
4G073BA46
4G073CZ05
4G073CZ06
4G073FD21
4G073FD23
4G073FD26
4G073GA12
4G073GA14
4G073UA04
4G169AA03
4G169AA08
4G169BA01A
4G169BA01B
4G169BA03A
4G169BA03B
4G169BA07A
4G169BA07B
4G169BB01C
4G169BB12C
4G169BC72A
4G169BC72B
4G169BC75A
4G169BC75B
4G169BD01C
4G169BD06C
4G169CC05
4G169DA06
4G169EA02Y
4G169EC03Y
4G169EC04Y
4G169EC06Y
4G169EC07Y
4G169ED07
4G169FB14
4G169FB30
4G169FB57
4G169FB65
4G169FC05
4G169FC07
4G169FC08
4G169ZA04A
4G169ZA05B
4G169ZD03
4G169ZD06
4G169ZF02A
4G169ZF02B
4G169ZF05A
4G169ZF05B
4G169ZF09A
4G169ZF09B
4H129AA01
4H129CA07
4H129CA09
4H129CA20
4H129CA21
4H129DA21
4H129KC03X
4H129KC03Y
4H129KC10X
4H129KC10Y
4H129KC14X
4H129KC15Y
4H129KD25X
4H129KD25Y
4H129KD26X
4H129KD26Y
4H129NA23
(57)【要約】
二金属白金-パラジウム水素化分解触媒が開示される。二金属触媒は、一般的に、アルミナ、非晶質シリカ-アルミナ及びY型ゼオライトを含む基材と、この基材上に分散されるか、及び/またはこの基材中に含浸された二金属白金-パラジウム改質剤金属組成物とを含む。この触媒は、燃料を生成するための、より具体的にはより高収率のジェット燃料を生成するための第2段階の触媒として含む、炭化水素供給原料のための水素化分解触媒として有用である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
増大したジェット収率を有する燃料生成物を生成するための炭化水素質供給原料の第2段階の水素化分解に有用な水素化分解触媒であって、
アルミナ、非晶質シリカ-アルミナ及びY型ゼオライトを含む基材と;
前記基材上に分散されるか、及び/または前記基材内に含浸された二金属性白金-パラジウム改質剤金属組成物と、を含む、前記水素化分解触媒。
【請求項2】
前記改質剤が、10:90~90:10または20:80~80:20または30:70~70:30または40:60~60:40または40:60~90:10または40:60~80:20の範囲のモルPd:Pt比で白金及びパラジウムを含む、請求項1に記載の触媒。
【請求項3】
前記改質剤金属組成物の含有量が、前記触媒の乾燥重量ベースで、約0.1~1.0重量%または0.1~0.9重量%または0.1~0.8重量%または0.1~0.7重量%または0.1~0.6重量%または0.2~1.0重量%または0.2~0.9重量%または0.2~0.8重量%または0.2~0.7重量%または0.2~0.6重量%または0.3~1.0重量%または0.3~0.9重量%または0.3~0.8重量%または0.3~0.7重量%または0.3~0.6重量%または0.4~1.0重量%または0.4~0.9重量%または0.4~0.8重量%または0.4~0.7重量%、または0.4~0.6重量%の全金属の範囲である、請求項1または請求項2に記載の触媒。
【請求項4】
前記基材がブレンド及び押出成形された支持体として形成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の触媒。
【請求項5】
前記触媒は、前記基材を白金及びパラジウム化合物を含む含浸溶液で含浸すること、続いて十分な時間及び適切な温度で前記含浸された基材を乾燥させること、その後、前記乾燥された含浸された基材を焼成することによって形成される、請求項1~4のいずれか1項に記載の触媒。
【請求項6】
前記含浸溶液が、Pt(NH
3)
4(NO
3)
2及びPd(NH
3)
4(NO
3)
2、ならびに/またはそのPd及び/もしくはPt前駆体化合物の水溶液を含み、任意選択で、約4~11または6~11または8~11または9~11の範囲のpHに緩衝されている、請求項5に記載の触媒。
【請求項7】
前記含浸された基材が、約100~160℃の範囲の温度で約1~24時間または1~8時間乾燥され、次いで約300~510℃の範囲の温度で約0.2~2時間または0.2~1.0時間焼成される、請求項5~6のいずれか1項に記載の触媒。
【請求項8】
両方の触媒が同じプロセス条件下で同じ炭化水素質供給物に別々に接触される場合、前記触媒は、対応する非二金属触媒よりも高いジェット収率を提供し、ここで前記非二金属触媒は、それが二金属ではなく、前記改質剤金属として白金のみを含む点でのみ異なる、請求項1~7のいずれか1項に記載の触媒。
【請求項9】
両方の触媒が同じプロセス条件下で同じ炭化水素質供給物に別々に接触される場合、前記触媒は、対応する非二金属触媒よりも大きい硫黄耐性を提供し、ここで前記非二金属触媒は、それが二金属ではなく、前記改質剤金属として白金のみを含む点でのみ前記触媒とは異なる、請求項1~8のいずれか1項に記載の触媒。
【請求項10】
前記アルミナの含有量が、約10~30重量%の範囲にあり、前記非晶質シリカ-アルミナの含有量が、約10~30重量%の範囲にあり、かつ前記Y型ゼオライトの含有量が、約40~70重量%の範囲にある、請求項1~9のいずれか1項に記載の触媒。
【請求項11】
請求項1~10のいずれか1項に記載の触媒の製造プロセスであって、
アルミナ、非晶質シリカ-アルミナ(ASA)及びY型ゼオライトを組み合わせて、ブレンドされた押出可能組成物を形成することと;
前記組成物を押し出して、押し出された基材を形成することと;
前記押し出された基材を、Pt(NH
3)
4(NO
3)
2及びPd(NH
3)
4(NO
3)
2、ならびに/またはそのPd及び/もしくはPt前駆体化合物の水溶液を含み、任意選択で、約4~11または6~11または8~11または9~11の範囲のpHに緩衝されている含浸溶液と接触させることと;
前記含浸された基材を、乾燥された押し出された基材を形成するのに十分な温度で乾燥させることと;
前記乾燥された基材を焼成することと、
を含む、前記触媒の製造プロセス。
【請求項12】
前記含浸された基材が、約100~160℃の範囲の温度で約1~24時間または1~8時間乾燥され、次いで約300~510℃の範囲の温度で約0.2~2時間または0.2~1.0時間焼成される、請求項11に記載のプロセス。
【請求項13】
請求項1~10のいずれか1項に記載の触媒を、炭化水素質供給原料と、水素化分解条件下で接触させることを含む、炭化水素質供給原料の水素化分解のためのプロセス。
【請求項14】
前記プロセスが、第2段階の水素化分解プロセスである、請求項13に記載のプロセス。
【請求項15】
前記炭化水素質供給原料のS及びN含有量が、個々にまたは両方で、約200ppm未満、または150ppm、または100ppm、または50ppm、または20ppm、または10ppm、または5ppm、または2ppmまたは1ppm未満である、請求項13または14に記載のプロセス。
【請求項16】
請求項13~15のいずれか1項に記載のプロセスであって、前記炭化水素質供給原料は、ビスブロークン軽油(VGB)、重質コーカー軽油、残渣水素化分解または残渣脱硫に由来する軽油、減圧軽油、熱分解油、脱アスファルト油、フィッシャー・トロプシュ誘導供給原料、FCCサイクル油、重質石炭由来留出物、石炭ガス化副生成物タール、重質シェール由来油、有機性廃バイオマス油、熱分解油、またはこれらの混合物を含む、前記プロセス。
【請求項17】
両方の触媒が同じプロセス条件下で同じ炭化水素質供給物に別々に接触される場合、前記プロセスは、非二金属触媒を用いる対応するプロセスよりも高いジェット収率を提供し、ここで前記非二金属触媒は、それが二金属ではなく、前記改質剤金属として白金のみを含む点でのみ異なる、請求項13~16のいずれか1項に記載のプロセス。
【請求項18】
両方の触媒が同じプロセス条件下で同じ炭化水素質供給物に別々に接触される場合、前記プロセスは、非二金属触媒を用いる対応するプロセスよりも大きい硫黄耐性を有し、ここで前記非二金属触媒は、それが二金属ではなく、前記改質剤金属として白金のみを含む点でのみ前記触媒とは異なる、請求項13~17のいずれか1項に記載のプロセス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2021年3月23日に出願の、“PLATINUM-PALLADIUM BIMETALLIC HYDROCRACKING CATALYST”というタイトルの米国仮出願番号63/165,016号に対する優先権の利益を主張しており、その開示は、その全体が参照により本明細書に援用される。
【0002】
本発明は、二金属白金-パラジウム水素化分解触媒に関する。本発明は、燃料を生成するための炭化水素供給原料の水素化分解に使用し得、特に、ジェット燃料収率を増大するための第2段階の水素化分解に有用である。
【背景技術】
【0003】
触媒性水素化処理とは、望ましくない不純物を除去し、及び/または供給原料を改良生成物に転化する目的で、炭素質供給原料を高めの温度及び圧力で、水素及び触媒と接触させる石油精製プロセスを指す。水素化処理プロセスの例としては、水素化処理プロセス、水素脱金属化プロセス、水素化分解プロセス、及び水素異性化プロセスが挙げられる。
【0004】
水素化処理触媒は、典型的には、非晶質酸化物及び/または結晶質微細多孔質材料(例えば、ゼオライト)からなる支持体または担体上に堆積された1つ以上の金属からなる。支持体及び金属の選択は、触媒を用いる特定の水素化処理プロセスに依存する。
【0005】
ゼオライトが水素化分解及び水素化異性化反応において重要な役割を果たすことはよく知られており、ゼオライトの細孔構造がその触媒選択性を大きく決定している。2つのプロセスは異なる結果を達成し、異なる触媒が必要とされる。
【0006】
水素化分解とは、水素化及び脱水素に、炭化水素のクラッキング/分解が伴うプロセス、例えば、より重質な炭化水素をより軽質な炭化水素に転化すること、または芳香族化合物及び/もしくはシクロパラフィン(ナフテン)を非環状分岐パラフィンに転化するプロセスを指す。水素化異性化とは、触媒上の水素の存在下で直鎖パラフィンを、より分岐状の対応するパラフィンに異性化するプロセスを指す。
【0007】
水素化分解は、蒸留燃料を製造するために特に有用である。水素化分解プロセスによって所望の蒸留生成物の転化率及び収率を改善するための新しい触媒及び組み合わせを作り出すことは、当産業にとって非常に役立つであろう。水素化分解触媒を調製することは進歩しているものの、このような触媒を調製及び使用するための改良型触媒及びプロセス、特に、水素化分解用途の改良をもたらすプロセスに対する継続的なニーズが存在する。
【発明の概要】
【0008】
本発明は一般に、アルミナ、非晶質シリカ-アルミナ(ASA)及びY型ゼオライトの基材と、この基材上に分散され及び/またはその中に含浸された二金属白金-パラジウム変性金属組成物とを含む水素化分解触媒を提供する。本発明による水素化処理触媒は、アルミナ、ASA及びY型ゼオライトを含む基材から、この基材に触媒活性白金及びパラジウム金属を含浸、堆積またはそうでなければ組み合わせることによって形成され得る。この触媒は、これらに限定されるものではないが、炭化水素質供給原料の第2段階の水素化分解に特に有用であり、これにより、ジェット収率が向上した燃料生成物が生成される。本発明の目標の1つは、概して水素化処理用途での資本コスト及び操業コストも低下させる、触媒性能の改良を行うことである。また、蒸留燃料製造のための代替的な水素化分解触媒の使用に商業的柔軟性を提供することも望ましい。
【0009】
本発明はまた、アルミナ、非晶質シリカ-アルミナ(ASA)及びY型ゼオライトを組み合わせて、ブレンドされた押出可能な基材組成物を形成することと;この組成物を押出して押出成形基材を形成することと;この押出成形基材を、任意選択で白金及びパラジウム及び/またはその白金及び/またはパラジウム前駆体化合物を含むpH緩衝水溶液を含む含浸溶液と接触させることと;この含浸成形基材を、乾燥した押出成形基材を形成するのに十分な温度で乾燥させることと;この乾燥基剤を焼成することとを含む、触媒製造のプロセスにも関する。
【0010】
本発明はさらに、炭化水素質供給原料を水素化分解するプロセスであって、水素化分解触媒を水素化分解条件下で炭化水素質供給原料と接触させて、1つ以上の所望の生成物を生成させるプロセスに関する。有利には、前記水素化分解プロセスは、留出物燃料、特に中間留出物燃料、例えばジェット燃料を含む生成物の形成に使用され得る。
【0011】
本発明の範囲は、本開示に添付されているいずれの代表的な図面によっても限定されず、本願の請求項によって定義されると理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、実施例に記載されるように使用されるベンチスケール反応器システムの概略図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本明細書には、1つ以上の態様の例示的な実施形態が示されているが、開示されているプロセス、及びそのプロセスから形成される組成物は、いずれかの数の技法を用いて実施してよい。本開示は、本明細書に例示及び記載されているいずれの例示的な設計及び実施形態も含め、本明細書に例示されている例示的または具体的な実施形態、図面及び技法に限定されず、均等物の全範囲とともに、添付の請求項の範囲内で改変してもよい。
【0014】
別段の指示がない限り、以下の用語、用語及び定義が本開示に適用され得る。本開示で用語が使用されるが本明細書で具体的に定義されていない場合、the IUPAC Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed (1997)からの定義が適用され得るが、ただし、その定義が本明細書で適用される他のいかなる開示または定義とも矛盾せず、または、その定義が適用されるいずれの請求項も不明瞭にも非許容にもしない条件である。参照により本明細書に援用されるいずれかの文献によって定められているいずれかの定義または用法が、本明細書に定められている定義または用途と矛盾する限りにおいては、本明細書に定められている定義または用法が適用されると理解されたい。
【0015】
「周期表」とは、IUPAC Periodic Table of the Elements dated Jun. 22, 2007のバージョンを指し、周期表の族番号表示は、Chemical and Engineering News, 63(5), 27 (1985)に記載されているとおりである。
【0016】
「含炭化水素、炭化水素質(hydrocarbonaceous)」、「炭化水素(hydrocarbon)」及び類似の用語は、炭素原子及び水素原子のみを含む化合物を指す。その炭化水素に特定の基が存在する場合には、他の識別語を用いて、その特定の基の存在を示し得る(例えば、ハロゲン化炭化水素とは、その炭化水素中の等しい数の水素原子と置き換わっているハロゲン原子が1つ以上存在することを示している)。
【0017】
「水素化処理」または「水素転化」とは、望ましくない不純物を除去し、及び/または供給原料を所望の生成物に転化する目的で、その炭素質供給原料を高めの温度及び圧力で、水素及び触媒と接触させるプロセスを指す。このようなプロセスとしては、メタン化、水性ガスシフト反応、水素化、水素化処理、水素化脱硫、水素化脱窒素、水素化脱金属、水素化脱芳香族、水素化異性化、水素化脱ろう、及び選択的水素化分解を含む水素化分解が挙げられるが、これらに限らない。水素化処理の種類及び反応条件に応じて、水素化処理の生成物では、粘度、粘度指数、飽和分含有量、低温特性、揮発性及び減極性の改善といった物理的特性の改善が見られることがある。
【0018】
「水素化分解」とは、水素化及び脱水素に、炭化水素のクラッキング/分解が伴うプロセス、例えば、より重質な炭化水素をより軽質な炭化水素に転化すること、あるいは芳香族化合物及び/またはシクロパラフィン(ナフテン)を非環状分岐パラフィンに転化することを指す。
【0019】
「水素化処理」とは、典型的には水素化分解機能と併せて、硫黄及び/または窒素含有の炭化水素供給物を、硫黄及び/または窒素含有量が低減された炭化水素生成物に変換し、かつ硫化水素及び/またはアンモニア(それぞれ)を副生成物として生成するプロセスを指す。
【0020】
「支持体」という用語は、特に、「触媒支持体」という用語で使用する場合には、典型的には、表面積の大きい固体である従来の材料のうち、触媒材料を担持する材料を指す。支持体材料は、不活性であってもよいし触媒反応に関与してもよく、また多孔質であってもよいし非多孔質であってもよい。典型的な触媒支持体としては、様々な種類の炭素、アルミナ、シリカ及びシリカ-アルミナ、例えば、非晶質シリカアルミネート、ゼオライト、アルミナ-ボリア、シリカ-アルミナ-マグネシア、シリカ-アルミナ-チタニア、ならびに他のゼオライト及びその他の複合酸化物をそこに添加することによって得られる材料が挙げられる。
【0021】
「モレキュラーシーブ」とは、フレームワーク構造内に、細孔の均一な分子寸法を有しており、モレキュラーシーブの種類に応じて、ある特定の分子のみが、そのモレキュラーシーブの細孔構造に到達できる一方で、その他の分子が、例えば分子のサイズ及び/または反応性により排除されるようになっている物質を指す。ゼオライト、結晶性アルミノリン酸塩、及び結晶性シリコアルミノリン酸塩は、モレキュラーシーブの代表例である。
【0022】
「中間留分」には、典型的には、以下に示されているような代表的なカットポイントであるジェット燃料、ディーゼル燃料及びケロシンが含まれる。
【表0】
前記範囲は、ある場合には、より具体的には標準的なグレード仕様によって規定される。例えば、ASTM D86によって規定されるように、ジェットA-1燃料は、一般的に145℃(293°F)の初期沸点(IBP)及び256℃(493°F)の最終沸点(FBP)を有する。
【0023】
SiO2/Al2O3比(SAR)は、誘導結合型プラズマ(ICP)元素分析によって求める。無限大のSARは、ゼオライトにアルミニウムが含まれないこと、すなわち、アルミナに対するシリカのモル比が無限大であることを意味する。
【0024】
「非晶質シリカアルミネート」、「非晶質シリカアルミナ」、及び「ASA」とは、核磁気共鳴撮像によって示した場合に、四面体配位で存在するいくつかのアルミナを有する合成物質を指す。ASAは、触媒または触媒支持体として使用され得る。非晶質シリカアルミナは、イオン化可能な水素原子を有するブレンステッド酸(またはプロトン性)部位と、ルイス酸(プロトン性)電子受容性部位と名付けられた部位を含む。様々な種類の酸性部位は、特定の化学種が結合する方法(例えばピリジン)によって区別され得る。
【0025】
表面積:その沸点における窒素吸着によって求める。BET表面積は、P/P0=0.050、0.088、0.125、0.163及び0.200の5点法によって計算する。試料をまず、流した乾燥窒素の存在下で、400℃で6時間、前処理する。
【0026】
細孔容積/微細孔容積:その沸点における窒素吸着によって求める。微細孔容積は、P/P0=0.050、0.088、0.125、0.163及び0.200のtプロット法によって計算する。試料をまず、流した乾燥窒素の存在下で、400℃で6時間、前処理する。
【0027】
孔径:その沸点における窒素吸着によって求める。メソ細孔径は、E. P. Barrett, L. G. Joyner and P. P. Halenda, "The determination of pore volume and area distributions in porous substances. I. Computations from nitrogen isotherms." J. Am. Chem. Soc. 73, 373-380, 1951に記載されているBJH法によって、窒素等温線から計算する。試料をまず、流した乾燥窒素の存在下で、400℃で6時間、前処理する。
【0028】
全細孔容積:P/P0=0.990で、その沸点における窒素吸着によって求める。試料をまず、流した乾燥窒素の存在下で、400℃で6時間、前処理する。
【0029】
粒子密度:D=M/Vという式を適用することによって得る。Mは、触媒試料の重量であり、Vは、触媒試料の体積である。その体積は、28mm Hg真空下で、その試料を水銀に浸すことによって体積変位を測定することによって求める。
【0030】
単位格子サイズ:粉末X線回折によって求める。
【0031】
シリカドメインの粒度分布:試料を樹脂に取り付け、断面を切断し、研磨し、コーティングして、導電性を確保した。JEOL JXA 8230電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)を用いて、その試料の反射電子像及び元素マップを20kV、20nAで得た。ZEISS ZEN Intellesisというソフトウェアを用いて、その元素マップに対して画像分割を行った。分割後、最大フェレ径を構造パラメーターとして求め、その最大フェレ径を用いて、シリカドメインの粒度分布を表すヒストグラムを作成した。
【0032】
本開示では、組成物、及び方法またはプロセスが、各種の成分または工程を「含む」という観点で説明されている場合が多いが、その組成物及び方法は、別段の記載のない限り、その各種の成分もしくは工程「から本質的になっても」よいし、またはその各種の成分もしくは工程「からなっても」よい。
【0033】
「a」、「an」及び「the」という用語は、複数の選択肢、例えば、少なくとも1つを含むことが意図されている。例えば、「遷移金属」または「アルカリ金属」の開示は、特に断らない限り、1種、または2種以上の遷移金属もしくはアルカリ金属の混合物もしくは組合せを包含することを意味する。
【0034】
本明細書における詳細な説明及び特許請求の範囲内のいずれの数値も、示されている値が「約」または「およそ」によって修飾されており、当業者であれば予測するであろう、実験での誤差及び変動が考慮されている。
【0035】
本発明は、中間留分を生成するための炭化水素質供給原料の第2段階の水素化分解で使用するのに適した水素化分解触媒、例としては、ジェット収率が増大した燃料生成物を提供する。触媒は、アルミナと、非晶質シリカ-アルミナと、Y型ゼオライトとを含む基材を含む。触媒活性パラジウム及び白金改質剤金属組成物を、基材上に分散及び/または含浸させて活性水素化分解触媒を形成する。
【0036】
一般に、水素化分解触媒は、アルミナ、非晶質シリカアルミナ及びY型ゼオライトのそれぞれを任意の量で含んでもよい。典型的な場合、基材は、広くは、約10~30重量%、または15~30重量%、または20~30重量%、または10~25重量%、または10~20重量%のアルミナ;約10~30重量%、または15~30重量%、または20~30重量%、または10~25重量%、または10~20重量%の非晶質シリカアルミナ(ASA);及び約40~70重量%、または50~70重量%、または60~70重量%、または40~60重量%、または40~50重量%、または50~60重量%のY型ゼオライトを含んでもよい。
【0037】
本発明による水素化分解触媒は、約40~100重量%未満、または40~99重量%、または50~99重量%、または60~99重量%、または70~99重量%の範囲の基材を含む。希Pd及びPt金属の含有量は、一般に約0.1~5重量%、または0.1~4重量%、または0.1~3重量%、または0.1~2重量%の範囲にある。ある場合には、二金属のPd及びPt金属の含有量は、触媒の乾燥重量ベースで約0.1~1.0重量%または0.1~0.9重量%または0.1~0.8重量%または0.1~0.7重量%または0.1~0.6重量%または0.2~1.0重量%または0.2~0.9重量%または0.2~0.8重量%または0.2~0.7重量%または0.2~0.6重量%または0.3~1.0重量%または0.3~0.9重量%、または0.3~0.8重量%、または0.3~0.7重量%、または0.3~0.6重量%、または0.4~1.0重量%、または0.4~0.9重量%、または0.4~0.8重量%、または0.4~0.7重量%、または0.4~0.6重量%の全金属であってもよい。ある場合には、卑金属は、0~40重量%、または5~40重量%、または5~30重量%、または10~40重量%、または10~30重量%、または10~20重量%、または20~40重量%、または20~30重量%の範囲の量で含まれてもよく、前記卑金属の総含有は任意選択で、0~40重量%、または5~40重量%、または5~30重量%、または10~40重量%、または10~30重量%、または10~20重量%、または20~40重量%または20~30重量%の範囲である。促進剤はまた、約0~30重量%、または0~20重量%、または0~10重量%、または5~30重量%、または5~20重量%、または10~30重量%、または10~20重量%の範囲の量で含まれてもよい。適切な貴金属としては、例えば、二金属のPt及びPd組成が挙げられ、一方、適切な卑金属としては、Ni、Mo、Co及びWが挙げられる。貴金属、卑金属、ならびに貴金属及び卑金属の組み合わせも用いてよい。適切な促進剤は、Zhanの米国特許第8,637,419B2号に記載されている。しかしながら、卑金属(複数可)及び/または促進剤(複数可)の存在は必要なく、ある場合には、水素化分解触媒はいかなる卑金属(複数可)及び/またはあらゆる促進剤(複数可)も除外する。
【0038】
適切な二金属Pd及びPt活性金属水素化分解触媒は、ある場合には、10:90~90:10または20:80~80:20または30:70~70:30または40:60~60:40または40:60~90:10または40:60~80:20の範囲のモルPd:Pt比を含んでもよい。
【0039】
一般的に、基材を形成する支持体材料は、アルミナ及び非晶質シリカアルミナを含む。適切なアルミナは、γ-アルミナ、η-アルミナ、θ-アルミナ、δ-アルミナ、χ-アルミナ及びそれらの混合物のうちの1つ以上を含む。非晶質シリカアルミナ(ASA)は、一般的には、水素化分解触媒の形成に適した任意のASA、例えば、約70~130Åの平均メソ孔径を有するASAであってよい。適切なASAはまた典型的には、(ICP元素分析により測定された担体のバルク乾燥重量を基準として)約5~70重量%の範囲のSiO2含有量、BET表面積300~550m2/g、及び0.95~1.55mL/gの総細孔容積も有し得る。ある場合には、ASAは、約5~70重量%の範囲(ICP元素分析によって測定される担体のバルク乾燥重量を基準とする)のSiO2を含んでもよく、300~550m2/gのBET表面積、約0.95~1.55mL/gの全細孔容積及び約70~130Åの平均細孔径を有し得る。
【0040】
ASA支持体はまた、表面対バルクシリカのアルミナ比(S/B比)が0.7~1.3であり、結晶質アルミナ相が約10重量%以下の量で存在する、高度に均質な非晶質シリカ-アルミナ材料であり得る。
【数1】
【0041】
S/B比を決定するために、シリカ-アルミナ表面のSi/Al原子比を、X線光電子分光法(XPS)を用いて測定する。XPSは、化学分析用電子分光法(ESCA)としても知られている。XPSによる浸透深さは50Å未満であるので、XPSにより測定されるSi/Al原子比は、表面化学組成についてである。
【0042】
シリカ-アルミナの特徴付けのためのXPSの使用は、W. Daneiell et al. in Applied Catalysis A, 196, 247-260, 2000によって公開された。従って、XPS技術は、触媒粒子表面の外層の化学組成の測定に有効である。表面組成の測定には、他の表面測定技術、例えば、オージェ電子分光法(AES)及び二次イオン質量分析(SIMS)を使用してもよい。
【0043】
組成物のバルクSi/Al比は、ICP元素分析から決定する。表面Si/Al比とバルクSi/Al比とを比較することにより、S/B比及びシリカ-アルミナの均一性を決定する。SB比が粒子の均一性を定義する方法(1.0というSIB比は、材料が粒子全体で完全に均一であることを意味する)。1.0未満のSIB比は、粒子表面がアルミニウムで富化されており(またはケイ素が枯渇しており)、アルミニウムは主に粒子の外表面上に位置していることを意味する。1.0を超えるS/B比は、粒子表面がケイ素で富化(またはアルミニウムが減少)されており、かつアルミニウムが主に粒子の内部領域に位置することを意味する。
【0044】
適切な非晶質シリカアルミナ(ASA)は、Sasol, JGC Catalysts and Chemicals, and PIDC (Pacific Industrial Development Corporation)から市販されている材料であり得る。適切なASAはまた、例えば米国特許第10,183,282号を含む特許文献においても公知である。そのようなASAの系統の1つとして、例えばSasol社製のSIRAL(登録商標)ASAが挙げられる(表1)。
【表1】
【0045】
本発明での使用に適したアルミナは、市販もされており、例えば米国特許第10,183,282号を含む特許文献において公知である。このようなアルミナの1つの群には、例えば、Sasol社製のCATAPAL(登録商標)アルミナが含まれる(表2)。Sasol社製のPURAL(登録商標)アルミナが適している場合もある。
【表2】
【0046】
基材のY型ゼオライト成分は、一般的に、水素化分解触媒での使用に適した任意のY型ゼオライトであってよい。Y型ゼオライトは、3以上のSARを有する合成フォージャサイト(FAU)型ゼオライトである。Y型ゼオライトは、水熱安定化、脱アルミニウム及び同形置換のうちの1つ以上によって超安定化されていてよい(すなわち、「ゼオライトUSY」は、「USY」ゼオライトと称される超安定化Y型ゼオライトを指す)。ゼオライトUSYは、(合成されたままの)出発Na-Y型ゼオライト前駆体よりも高い骨格ケイ素含有量を有する任意のFAU型ゼオライトであってよい。そのような適切なY型ゼオライトは、例えばZeolyst、Tosoh及びJGCから市販されている。
【0047】
ある場合には、Y型ゼオライトは、約24.15Å~約24.45Åの単位格子サイズ、または場合によっては約24.15Å~約24.35Åの単位格子サイズを有し得る。Y型ゼオライトは、アルファ値が5未満であり、ブレンステッド酸度が1~40μmol/gである低酸性高脱アルミニウム超安定Y型ゼオライト(USY)であってもよい。限定するものではないが、Y型ゼオライトは、以下の特性を有してもよい:約0.01~5のアルファ値、約0.05~5%の拘束指数(CI);約1~40μモル/gのブレンステッド酸度;約80~150のシリカ対アルミナ(SAR)比;約650~750m2/gの表面積;約0.25~0.30mL/gの細孔容積;約0.51~0.55mL/gの総細孔容積、及び約24.15Å~約24.35Åの単位格子サイズ。上記の特性に加えてまたはその代わりに、Y型ゼオライトは、少なくとも約10のSAR、約0.15~0.27mL/gの細孔容積、約700~825m2/gのBET表面積、及び約24.15Å~約24.45Åの単位格子サイズも有してもよい。
【0048】
本発明はさらに、アルミナ、非晶質シリカ-アルミナ(ASA)及びY型ゼオライトを組み合わせて、ブレンドされた押出可能な基材組成物を形成することと;この組成物を押出して押出成形基材を形成することと;この押出成形基材を、任意選択で白金及びパラジウム及び/またはその白金及び/またはパラジウム前駆体化合物を含むpH緩衝水溶液を含む含浸溶液と接触させることと;この含浸基材を、乾燥した押出成形基材を形成するのに十分な温度で乾燥させることと;この乾燥基材を焼成することとを含むプロセスである、水素化分解触媒製造のプロセスを提供する。
【0049】
触媒活性金属(Pt及びPd)の含浸及び/または堆積は、少なくとも触媒基材を、活性金属及び/またはその前駆体化合物を含む含浸溶液と接触させることによって達成され得る。含浸溶液は、金属硝酸塩または金属炭酸塩などの少なくとも1種の金属塩、溶媒を含み、かつ典型的にはpH4以上11以下(すなわち、4≦pH≦11)である。特に、前記水素化分解触媒は、アルミナ、非晶質シリカアルミナ(ASA)及びY型ゼオライトからなる触媒基材を含む押出成形物を混合/配合して成形すること;この塊を押し出し成型して、押出成形物を形成すること;この塊を焼成して焼成押出成形物を形成すること;この形成された押出成形物をPt及びPd化合物と溶媒を含む含浸液とを接触させる(任意選択でpHが約4以上11以下である)こと;含浸溶液溶媒を除去するのに十分な温度でこの含浸された押出成形物を乾燥して、乾燥した含浸押出成形物を形成することによって調製する。
【0050】
成形された水素化分解触媒はまた、アルミナ、非晶質シリカアルミナ(ASA)及びUSY型ゼオライトからなる触媒基材を含む押出成形物を混合/配合して成形すること;この塊を押出成形して成形された押出成形物を形成すること;この塊を焼成して焼成押出成形物を形成すること;この整形された押出成形物をPt及びPd化合物と溶媒とを含む含浸液と接触させること(任意選択で含浸溶液はpHが約4以上11以下である);及び含浸溶液溶媒を除去するのに十分な温度でこの含浸された押出成形物を乾燥して、乾燥した含浸押出成形物を形成することによって調製する。
【0051】
適切な含浸溶液は、Pt(NH3)4(NO3)2及びPd(NH3)4(NO3)2、ならびに/またはそのPd及び/もしくはPt前駆体化合物の水溶液を含み、任意選択で、約4~11または6~11または8~11または9~11の範囲のpHに緩衝されている。典型的には、含浸された基材は、約100~160℃の範囲の温度で約1~24時間または1~8時間乾燥され、次いで約300~510℃の範囲の温度で約0.2~2時間または0.2~1.0時間、焼成される。
【0052】
溶媒、含浸、乾燥、及び焼成条件を含む、触媒を製造するための適切なプロセス条件に関するさらなる詳細は、特許文献、例えば米国特許第9187702号、同第10183282号に見出され得る。
【0053】
本発明はさらに、炭化水素質供給原料を水素化分解するためのプロセスであって、水素化分解触媒を水素化分解条件下で炭化水素質供給原料と接触させて、1つ以上の所望の生成物を生成させるプロセスに関する。有利には、前記水素化分解プロセスは、留出物燃料、特に、ジェット燃料のような中間留出物燃料を含む生成物の形成に使用され得る。本発明の触媒を使用する水素化分解法の利点の一つは、両方の触媒が同じプロセス条件下で同じ炭化水素質供給物と別々に接触される場合に、非二金属触媒を使用する相応のプロセスよりも高いジェット収率をもたらす能力であり、ここで、非二金属触媒は、この非二金属触媒が二金属ではなく、改質剤金属として白金のみを含むという点でのみ異なる。加えて、水素化分解プロセスは、両方の触媒が同じプロセス条件下で同じ炭化水素質供給物と別々に接触させられる場合、非二金属触媒を使用する対応するプロセスよりも大きな硫黄耐性を有し、ここで非二金属触媒は、二金属ではなく、かつ改質剤金属として白金のみを含むという点でのみ異なる。
【0054】
該水素化分解触媒は、主に第2段階の水素化分解法での使用を意図している。それと比べて、単一段階の水分解装置への供給物は、典型的には、より高い濃度の窒素及び硫黄、多くの場合はアンモニア及び硫化水素を有する。水素化分解触媒は、このような汚れた供給物に耐えることができるはずである。なぜなら、より高い窒素及び硫黄のレベルの存在は、反応速度に悪影響を及ぼし得、それによって生成物の選択性及び触媒活性に悪影響を及ぼす可能性があるからである。したがって、本発明の水素化分解プロセスは主に、中間留出物を含む流出液をこのプロセスから生成するように、低いNレベル及びSレベルを有する供給原料と触媒とを接触させることを含むことを意図している。触媒は、リサイクルを伴うかまたはリサイクルを伴わない(貫流)水素化分解ユニット中の1つ以上の固定床に使用され得る。並列に動作する複数段階のユニットも使用してもよい。
【0055】
適切な炭化水素質供給原料は、ビスブロークン軽油(VGB)、重質コーカー軽油、残渣水素化分解または残渣脱硫に由来する軽油、減圧軽油、熱分解油、脱アスファルト油、フィッシャー・トロプシュ誘導供給原料、FCCサイクル油、重質石炭由来留出物、石炭ガス化副生成物タール、重質シェール由来油、有機性廃バイオマス油、熱分解油、またはこれらの混合物を含むが、これらに限定されない。水素化分解プロセスは、特に、第2段階の供給物の硫黄及び窒素の含有量が比較的低い、第2段階の水素化分解触媒として特に有用である。例えば、ある場合には、触媒を含む第2段階の水素化分解装置への炭化水素質供給原料のS及びN含有量は、個別にまたは双方で、約200ppm未満、または150ppm、または100ppm、または50ppm、または20ppm、または10ppm、または5ppm、または2ppm、または1ppm未満であり得る。
【0056】
適切な水素化分解条件には、通常、水素化分解プロセス、より具体的には第2段階の水素化分解で典型的に使用される温度、圧力、液空間速度及び/または他のプロセス条件の任意の組み合わせが含まれる。例えば、適切な条件には、175℃~485℃の範囲の温度、1~100の水素と炭化水素の仕込み量のモル比、0.5~350バールの範囲の圧力、及び0.1~30の範囲の毎時液体空間速度(LHSV)が含まれ得る。適切な第2段階の水素化分解プロセス条件に関するさらなる詳細は、特許文献、例えば米国特許第10183282号明細書に見出され得る。
【0057】
水素化分解触媒は、第2段階の水素化分解プロセスの特定の改善を提供し、これには、両方の触媒が同じプロセス条件下で同じ炭化水素質供給物と別々に接触される場合に、対応する非二金属触媒よりも高いジェット収率をもたらすことを含み、ここで、非二金属触媒は、この非二金属触媒が二金属ではなく、改質剤金属として白金のみを含むという点でのみ異なる。加えて、この触媒は、両方の触媒が同じプロセス条件下で同じ炭化水素質供給物と別々に接触させられる場合、対応する非二金属触媒よりも大きな硫黄耐性を提供し、ここで非二金属触媒は、二金属ではなく、かつ改質剤金属として白金のみを含むという点でのみ異なる。前述の有益な効果を実証する結果を以下の実施例に示す。
【実施例】
【0058】
触媒及び比較触媒の調製
触媒基材の商業的に調製されたペレットを、いずれの場合にも、水性Pd及びPt前駆体を使用する金属含浸のための基材(支持体)材料として使用した。基材は、それぞれ56.4重量%、22.6重量%、及び21.0重量%(乾燥基準)の割合でUSY型ゼオライト(Zeolyst)、アルミナバインダー(Catapal(登録商標)、Sasol)及び非晶質シリカアルミナ(Siral(登録商標)、Sasol)を含有するブレンド及び押出成形された固体粉末混合物であった。商業的に製造された基材ペレットを、回転か焼炉内で1100°Fで約30分間、それらの押出後に、0.04cf/g/hrの乾燥空気流下で加熱した。
【0059】
押出成形され、サイズ決め及び焼成された四裂片状のベースペレットに、水性Pd(NH3)4(NO3)2及び/またはPt(NH3)4(NO3)2を含浸させ、次いで、2回目の焼成を行って、最終の貴金属触媒を形成した。含浸に使用した液体溶液の容積は、ペレットの測定された水孔容積(WPV)、すなわち初期湿潤容積の102%に相当していた。このような液体溶液は、添加された金属の完全な導入及び含浸後焼成による含窒素化合物の完全な除去を仮定して、Pd(NH3)4(NO3)2及び/またはPt(NH3)4(NO3)2を、所望の金属負荷(0.5重量%のPd、ベースケース、または0.19重量%のPt及び0.31重量%のPd、Pdリッチ;または0.32重量%のPt及び0.18重量%のPd、Pt-リッチ)に達するのに必要な量で、仕上げ触媒(乾式ベース)中に含んだ。含浸溶液を、HNO3水溶液及びNH4OHによりpH9.2~9.4で緩衝した(0.15Mの有効なNH4NO3濃度が得られた)。試料は、触媒基材を100gのバッチ(乾燥基準)に含浸することによって調製した。
【0060】
金属水溶液を、真空含浸により触媒ベースペレット中に充填した。触媒基材ペレット(100g)をまず、プラスチック管を介して含浸液の密封容器に接続された三ツ口丸底フラスコ(1000mL)に入れた。管の一方の端部を含浸液体内に浸漬し、他方の端部をベースペレットの床の直上に配置し、フラスコを230トールに排気する際に、液体を1分間にわたりペレット床に噴霧した。次いで、フラスコを振盪し、周囲空気で大気圧まで再加圧し、再密封し、周囲温度に12時間静置した。次いで、湿潤ペレットをフラスコから取り出し、スクリーントレイ上に(1.0インチの厚さの層を形成するために)置き、対流炉中で300°Fで1時間加熱した。最後に、触媒をそれらのスクリーントレイ中にマッフル炉に移し、スクリーン及びペレット床を通って上方に向かって0.04cm3/g/hrの乾燥空気流で焼成した。この単金属Pd試料を、周囲温度から950°F(14.6°F/分)に加熱し、1時間保持することにより焼成した。Pdリッチ及びPtリッチな二金属性試料を、300°Fに予熱したマッフル炉に移し、次いで約10~15分の時間でそれぞれ725°Fまたは752°Fまで加熱することによって衝撃焼成し、30分間保持した。
触媒A及びBならびに比較触媒C
【0061】
本発明の触媒A及びB、ならびに比較触媒C(ベースケース)を前述の製造手順に従って調製した。触媒Aは、PdとPtをPd:Ptのモル比75:25で含み;触媒BはPdとPtをPd:Ptのモル比50:50で含み;触媒C(ベースケース)はPdとPtをPd:Ptのモル比100:0で含んだ。表3は、触媒A、B及びCのそれぞれの特性評価情報を示す。
【表3】
【0062】
本明細書に記載されるように調製した触媒C(Pdを含有する;「ベースケース」比較触媒)ならびに触媒A及びB(Pd及びPtを含有する)の試料を、工業的条件を模倣することを意図しているベンチスケールの装置(BSU)試験における水素化分解(HCR)触媒としてそれらの性能について評価した。HCR試験は、3/8インチのOD鋼下降流固定床反応器内に充填された触媒ペレット(約3.0gの乾燥重量、6.0cm3の振動体積)上で実施した。100メッシュのサイズに篩分けされたアルンダム顆粒を、液体炭化水素質供給物のチャネリングを防止するために、触媒ペレット間の間隙領域全体にわたって振動により分布させた。3ゾーン抵抗加熱式管状炉の中心の内側に触媒充填量を中心として、ガラスウールの3/4インチ層(ペレット床の上方と下方の両方)と100メッシュアルダム(ペレット床の上方と下方の高さが11.8インチ)との間にペレットをさらに積み重ねた。
【0063】
反応器(R1、
図1)への水素及び液体炭化水素の供給流量を、質量流量制御器または液体往復動ピストンポンプを使用して計量した。すべての単位配管及び液体供給物を120~160°Fに加熱して、反応物または生成物化合物による閉塞の発生を防止した。支配的な反応器圧力は、反応器の下流に設置された高圧制御弁によって調節した。凝縮した液体生成物を、反応器排出物を150°Fに加熱された高圧液体-ガス分離器(HPS)に最初に通すことにより収集し、液面制御システムで調節した。分離した液体画分を、質量流量制御器によって調節された0.001ft
3/分の窒素流量で280~330°Fに加熱したストリッパカラム(S1)内でさらに分画した。1つの液体画分を、ストリッパオーバーヘッド(STO)を32°Fの脱イオン水で凝縮することにより収集し、第2の画分を、より重い底部生成物(STB)をストリッパカラムから収集することにより収集した。試験中の短時間、STB流をさらに第2のストリッパ(S2)で分画して、ストリッパ2のオーバーヘッド(V3O)及びストリッパ2の底部(V3B)を形成し、3つの別個の液体画分について分析試験を行った。各液体画分を、ガスクロマトグラフィーにより別々に分析し、炭素数に基づいて全液体生成物(WLP)を特定し、そのシミュレートされた真の沸点分布を生成した。各ストリッパ(S1及びS2)に窒素を供給し、全てのストリッパから軽質ガス(C
1~C
4)を抜き出した。高圧分離機及びストリッパ1で生成された気体画分を合わせ、ガスクロマトグラフィーで分析して、反応器排出物中の軽質分を特定した。クロマトグラフ分析の前に、生成物液体画分を24時間収集した。炭化水素原料及び水素が、反応器R1に供給され、反応器の底部が、分離のために高圧分離器HPSに送られる、BSUプロセスの簡略化された流れ図を
図1に示す。カラムS1及びS2はさらに、塔頂生成物STO及びV3Oならびに塔底生成物STB及びV3Bを提供する。窒素はS1及びS2に加わるものとして示されており、C1~C4の光端部は、S1から取り出される。
【0064】
典型的な水素化分解装置供給原料を用いて、触媒A、B及び比較の触媒C(この基材を含む)の水素化分解性能を調べた。本開示の水素化処理触媒用基材材料を用いて調製した触媒において、水素化分解触媒の性能を評価するのに使用した石油供給原料の物理的特性を、表4に示している。各試験では、全圧:1660psig(反応器入口におけるH
2分圧:1552psia)、油に対するH
2の比:5104 SCFB、1.6h
-1LHSV;30ml/分ストリッパN
2流量というプロセス条件下で、その触媒をその供給原料と接触させた。
【表4】
【0065】
貴金属触媒のHCR転化率は、反応器の下流に収集されたSTO及びSTB(またはV3O及びV3B)生成物のシミュレートされた真の沸点分布と、反応器排出物のガス留分について行われた分離分析とを使用して計算した。分率(合成)HCR転化率は、この作業では、500°Fを上回る沸点を有する供給油(触媒によって500°F未満の温度で沸騰する化合物に転化される)の割合として定義される。HCR合成転化率(X HCR)は、以下のように計算される:
HCR分画転化率(XHCR)=(F供給物-F生成物)/F供給物)
ここで、
F供給物は、500°F超で沸騰する供給油の質量分率であり、かつ
F生成物は、所定の時間間隔の間に収集された500°F超で沸騰する生成物の質量分率である。
【0066】
触媒A、B、及び比較触媒Cの比較水素化分解性能の結果によって、各触媒の経時的な水素化分解活性が実質的に同じであることが示されている。ジェット(300~500°F)、重質ナフサ(180~300°F)、軽質ナフサ(C
5~180°F)、及び的確な条件(約75重量%のHCR転化率)での触媒A、B、及びCのガス留分を含む代表的な蒸留範囲の収率(質量基準)を、表5に示す。体積収率に関して示した同一の情報を表6に示す。各触媒の平均HCR転化率及び反応器温度は、それぞれ76.3±0.4%、76.0±0.2%、及び75.1±0.1%、ならびに触媒C(ベースケース)ならびに触媒A及びBについては、それぞれ549°F、552°F及び555°Fであった。
【表5】
【表6】
【0067】
Pdリッチ及びPtリッチの二金属性試料(それぞれ触媒A及びB)は、的確なHCR転化率で、単独の金属触媒試料(触媒C)(28.0重量%ジェット7.0重量%C4-)より高いジェット収率(それぞれ30.2重量%及び30.9重量%)及びより低いガス生成(6.0重量%及び6.2重量%)をもたらす(表5)。二金属試料はまた、触媒C(106.1%)よりも高い全体的な液体容積収率(Pdリッチ触媒A:107.0%;Ptリッチ触媒B:106.5%)を示し、これは、触媒A及びBのC4-収率が低いことに起因し得る。従って、二金属試料は、ベースケース単一金属試料よりも好ましい生成物収率構造を生成し、Ptリッチ試料は、その比較的高いジェット収率のために、全体として最も好ましい生成物分布を与える。二金属性試料はまた、特にPtリッチの触媒Bの場合には、著しく低い金属負荷量(モル基準)を有するにもかかわらず、ベースケースの触媒Cよりも高い水素化活性を示した。ある場合には、このような性能の利点は、水素消費量の低下及び全体的により重い生成物分布につながると予想される。
【0068】
さらに、幅広い転化率の範囲にわたる各触媒の比較選択性によって、二金属変法が、目標の転化率(75重量%;表5)に加えて、幅広い転化率の範囲にわたって、Pdのみのベースケースよりも高いジェット収率(2~3%)及び低いガス収率(約1.0%)を一貫して提供することが示された。したがって、二金属触媒A及びBは、単一の金属ベースケースに対する生成物収率の構造において明らかな利点を提供する。二金属触媒A及びBを使用して製造された、芳香族含有量、粘度及び密度を含む目的の他の生成物特性は、一般的に、触媒Cを使用して製造された生成物に近かった。
【0069】
触媒A、B及び比較触媒Cの水素化分解性能-硫黄耐性
触媒、A、B、及び比較触媒Cを、最も後の水素化分解反応試験の間に硫黄化合物に曝露して、硫黄混入が触媒の水素化分解性能に及ぼす影響を評価し、かつ硫黄被毒に対する各触媒の相対的な耐性を評価した。それぞれの場合において、反応器の温度を最初に、水素化分解供給油(表4)で約75%の目標水素化分解転化率を達成するように調整し、その後、0.0745重量%のジ-n-ブチルスルフィド(163ppm S)を含む同じ供給油で供給物を交換した。液体供給物流量、H
2、流量、及びLHSV(前述)は、供給変化の前後に固定に保った。その後、いずれの場合も触媒をさらに反応器の温度に調整することなく保持し、その後、スパイクされた供給物を再びスパイクされていない供給油に戻した。その後、反応器の温度を再度追加で調整することなく、触媒を新しい安定状態動作(すなわち、72時間にわたるHCR転化率の最小限の変化)に到達させた。0.0939重量%のジベンゾチオフェン(163ppm S)を含有する水素化分解用供給油(表4)を使用して、各触媒について引き続き同じ手順を繰り返した。いずれの場合もジ-n-ブチルスルフィド(第一)で硫黄耐性試験を行い、次いで、ジベンゾチオフェン(第二)で同じ触媒電荷を使用した。同様の程度に曝露した後の触媒A、B及び比較触媒Cに対する硫黄被毒の相対的影響を比較するために、試験の過程でHCR転化率及び生成物沸騰画分の収率をモニタリングした。表7は、各触媒A、B、及びCの水素化分解収率の構造に対するジ-n-ブチルスルフィド(DnBS)またはジベンゾチオフェン(DBT)による被毒の影響の比較を示す。表8は、供給物に追加された硫黄化合物が存在しない各触媒について収率性能を比較した各触媒の水素化分解収率の構造に対するジ-n-ブチルスルフィド(DnBS)またはジベンゾチオフェン(DBT)による被毒の相対的な影響を示す。
【表7】
【表8】
【0070】
第7表及び第8表から、ジ-n-ブチルスルフィドまたはDBT(
図16~
図18)を供給油に添加すると、いずれの場合も、重質ナフサ(180~300°F)、軽質ナフサ(C5~180°F)、及びガス(C4-)を含む比較的軽質の画分に向かってジエット(300~500°F)から生成物全体の収量構造がシフトすることが注目される。いずれの場合も、比較的軽い画分への選択率の増大は、硫黄曝露時の全体のHCR転化率の増加を伴っていた。
【0071】
有機硫黄曝露の有害な影響の大きさは、各触媒系で有意に異なった。Ptリッチの触媒Bは、ジ-n-ブチルスルフィド及びDBTへの曝露により、4.5重量%及び4.6重量%のジェット収率低下、ならびにそれぞれ1.5重量%及び2.2重量%増加するガス収率を引き起こしながら、最大の全体的硫黄耐性を示した。Ptリッチの触媒Bの硫黄耐性にすぐ続いて、Pdリッチ触媒Aの硫黄耐性であり、これはそれぞれ、ジ-n-ブチルスルフィド及びDBTについて5.7重量%及び5.6重量%のジェット収率の減少、ならびにガス収率の2.5重量%及び2.3重量%の増大を示し、一方、ベースケース触媒Cは、8.3重量%及び7.8重量%のジェット収率の低下、3.4重量%及び2.6重量%のガス収率はの増大を示した。硫黄曝露の全体の影響(全ての場合に、気相のSが100ppmに等しい)は、両方の硫黄化合物で同様であった。
【0072】
硫黄曝露が触媒性能に及ぼす効果は、実験条件下での二金属触媒の水素化分解性能に対して実質的な可逆性をさらに示す。理論的な考察に縛られることを意図するものではないが、硫黄効果の全体またはほぼ全体の可逆性は、供給油から添加された硫黄を除去した際に硫黄化合物を徐々に脱着させることと一致することに注目のこと。この点に関しても、二金属触媒A及びB、ならびに特にPtリッチの触媒B試料は、ベースケースの単一の金属触媒Cよりも、硫黄曝露に対して全周にわたり大きな耐性を示したと考えられる。
【0073】
本発明及び本開示の範囲に関するさらなる詳細は、添付の請求項から判断し得る。
【0074】
本発明の1つ以上の実施形態の上記の説明は、主に例示のためのものであり、変形形態を用いてよく、その上、その変形形態が、本発明の本質に組み込まれることは認識されている。本発明の範囲を判断する際には、下記の請求項を参照すべきである。
【0075】
米国特許の実施慣行の目的上、及び認められる場合には、その他の特許庁においては、本発明の上記の説明で引用したいずれの特許及び刊行物も、それらに含まれるいずれかの情報が、上記の開示内容と整合し及び/または上記の開示内容を補う限りにおいては、参照により、本明細書に援用される。
【国際調査報告】