IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通株式会社の特許一覧

特表2024-511608サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム
<>
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図1
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図2
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図3
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図4
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図5
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図6
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図7
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図8
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図9
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図10
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図11
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図12
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図13
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図14
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図15
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図16
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図17
  • 特表-サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-14
(54)【発明の名称】サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/40 20230101AFI20240307BHJP
   H04W 72/25 20230101ALI20240307BHJP
   H04W 52/02 20090101ALI20240307BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20240307BHJP
【FI】
H04W72/40
H04W72/25
H04W52/02 111
H04W92/18
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023558264
(86)(22)【出願日】2021-03-31
(85)【翻訳文提出日】2023-09-21
(86)【国際出願番号】 CN2021084768
(87)【国際公開番号】W WO2022205239
(87)【国際公開日】2022-10-06
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000005223
【氏名又は名称】富士通株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】リ・グオルゥォン
(72)【発明者】
【氏名】ジィ・ポンユィ
(72)【発明者】
【氏名】ジア・メイイ
(72)【発明者】
【氏名】易 粟
(72)【発明者】
【氏名】ワン・シヌ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA43
5K067CC22
5K067EE02
5K067EE25
(57)【要約】
本発明の実施例はデータ送信方法、装置及びシステムを提供する。前記データ送信方法は第一端末装置に適用され、前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、そのうち、前記方法は、前記第一端末装置がサイドリンクリソースを確定し;前記第一端末装置が論理チャネル優先度処理(Logical Channel Prioritization、LCP)プロセスで、前記サイドリンクリソースに関連付けられる宛先(destination)を選択し;及び、前記第一端末装置が選択した前記宛先に対応する前記第二端末装置に前記サイドリンク伝送を送信することを含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一端末装置に配置される、サイドリンク不連続受信命令に対応するスケジューリング要求をトリガーする装置であって、
前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、
前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、
前記装置は、
前記第一端末装置がサイドリンク不連続受信命令をトリガーした後に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する第一スケジューリング要求をトリガーするための第一トリガーユニットを含む、装置。
【請求項2】
請求項1に記載の装置であって、
前記第一トリガーユニットは、
新伝送のためのサイドリンクリソースが無く;
新伝送のためのサイドリンクリソースがサイドリンク不連続受信命令MAC CE及びそのサブヘッダーを収納できず;及び
新伝送のためのサイドリンクリソースがサイドリンク不連続受信命令MAC CEのサブヘッダーを収納できない
という条件のうちの1つが満足された場合に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する前記第一スケジューリング要求をトリガーする、装置。
【請求項3】
請求項1に記載の装置であって、さらに、
前記第一端末装置が前記サイドリンク不連続受信命令を送信した後に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する第二スケジューリング要求をトリガーするための第二トリガーユニットを含む、装置。
【請求項4】
請求項3に記載の装置であって、
前記第二トリガーユニットは、
新伝送のためのサイドリンクリソースがサイドリンク不連続受信命令MAC CE及びそのサブヘッダー及びすべての送信待ちのデータを収納でき;及び
新伝送のためのサイドリンクリソースがサイドリンク不連続受信命令MAC CEのサブヘッダー及びすべての送信待ちのデータを収納できる
という条件のうちの1つが満足された場合に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する前記第二スケジューリング要求をトリガーする、装置。
【請求項5】
請求項1に記載の装置であって、さらに、
ネットワーク装置送信の設定情報を受信するための受信ユニットであって、前記設定情報は少なくとも1つのSR設定を含む、受信ユニット;及び
前記少なくとも1つのSR設定のうちの少なくとも1つのSR設定を使用して前記サイドリンク不連続受信命令に対応する第一スケジューリング要求及び/又は第二スケジューリング要求を送信するための送信ユニットを含む、装置。
【請求項6】
請求項5に記載の装置であって、
前記設定情報はRRCシグナリングに含まれる、装置。
【請求項7】
請求項5に記載の装置であって、
前記SR設定はBWP(BWP)上のPUCCHリソースを含む、装置。
【請求項8】
請求項5に記載の装置であって、
前記少なくとも1つのSR設定は、記ネットワーク装置がサイドリンクチャネル状態情報報告のために設定するSR設定である、装置。
【請求項9】
請求項1に記載の装置であって、さらに、
サイドリンク不連続受信命令MAC CEが送信されたときに、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する前記第一スケジューリング要求をキャンセルするためのキャンセルユニットを含む、装置。
【請求項10】
第一端末装置に配置される、サイドリンク伝送を送信する装置であって、
前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、
前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、
前記装置は、
前記第二端末装置にサイドリンク不連続受信命令MAC CE(SL DRX command MAC CE)を送信するための第一送信ユニットであって、前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEの優先度は事前定義される、第一送信ユニットを含む、装置。
【請求項11】
請求項10に記載の装置であって、
前記第一端末装置のLCPプロセスの実行中に、前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEの優先度はサイドリンクCSI報告MAC CEの優先度よりも低く、かつサイドリンクサービスチャネルのデータの優先度よりも高い、装置。
【請求項12】
請求項10に記載の装置であって、さらに、
PSSCH伝送のために生成されるサイドリンク不連続受信命令MAC CEがある場合に、1つのMAC PDUを生成する生成ユニットを含む、装置。
【請求項13】
第二端末装置に配置される通信装置であって、
前記第二端末装置は第一端末装置からサイドリンク受信を行い、
前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、
前記通信装置は、
第一端末装置送信のSL DRX command MAC CEを受信するための受信ユニット;及び
前記SL DRX command MAC CEが受信された後に、ユニキャストリンクに関する持続時間タイマー及び/又は非アクティブなタイマーを停止するための処理ユニットを含む、通信装置。
【請求項14】
請求項13に記載の通信装置であって、
前記受信ユニットがユニキャストのための送信元-送信先ペアのSL DRX command MAC CEを受信したときに、前記処理ユニットはユニキャストのための前記送信元-送信先ペアの持続時間タイマーを停止する、通信装置。
【請求項15】
請求項13に記載の通信装置であって、
前記受信ユニットがユニキャストのための送信元-送信先ペアのSL DRX command MAC CEを受信したときに、前記処理ユニットはユニキャストのための前記送信元-送信先ペアの非アクティブなタイマー停止する、通信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信の技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
既存の規格のリリース17(Release 17)では、新無線サイドリンク(NR sidelink)についての1つの強化が省電力であり、これによって、電池の制限を有する端末装置が効率良くサイドリンク操作を実行し得るようにさせることができる。既存の規格のリリース16(Release 16)におけるNR sidelinkの設計は端末装置がサイドリンク操作を行うときに常にオンラインである仮設に基づいており、例えば、自動車に搭載される十分な電池容量有りの端末装置のみに着目する。Release 17では、V2X(Vehicle to everything)の適用シナリオにおける脆弱なVRU(vulnerable road users)、歩行者ユーザ、公共の安全や商用シナリオで電力消費を最小限に抑える必要のある端末について省電力ソリューションが要される。
【0003】
既存の規格では、省電力のために、端末装置に下りリンク不連続受信(Discontinuous Reception、DRX)を設定でき、端末装置にDRXが設定されているときに、端末装置は物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を連続してモニター(monitor)する必要がない。
【0004】
なお、上述の背景技術についての紹介は、本発明の技術案を明確かつ完全に説明し、また、当業者がそれを理解しやすいためのものである。これらの技術案は、本発明の背景技術に記述されているため、当業者にとって周知であると解釈してはならない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
発明者が次のようなことを発見した。即ち、サイドリンクDRX(sidelink DRX、SL DRX)について、3GPP(登録商標)のRAN2は以下の内容に同意しており、即ち、ユニキャスト(unicast)におけるSL DRX操作について、サイドリンク不連続受信命令(SL DRX command)MAC CEが導入される。しかし、SL DRX command MAC CEが導入された後に、以下の問題が存在し、即ち、
問題1)SL DRX command MAC CEが送信装置(Tx UE)により受信装置(Rx UE)へ送信され得るが、送信装置がいつ該SL DRX command MAC CEをトリガーするかがわからず;
問題2)送信装置が該SL DRX command MAC CEのみを送信しようとするときに、mode-1のモードで、送信装置が如何にネットワーク装置にこのような状況を通知し、適切なSLリソースを割り当てさせるか;
問題3)該SL DRX command MAC CEがハイブリッド自動再送(HARQ)フィードバック有効(feedback enabled)をサポートする場合に、如何にリソースプールの選択及び論理チャネル優先度の処理(LCP)プロセス(プロシージャ)を行うか;及び
問題4)該SL DRX command MAC CEのサイドリンクリソース割り当て時及び他のMAC CE又は論理チャネルとの比較時の優先度が分からない。
【0006】
上述の問題のうちの少なくとも1つを解決するために、本発明はサイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステムの提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施例の一側面によれば、サイドリンク不連続受信命令(SL DRX command)のトリガー装置が提供され、それは第一端末装置に配置され、前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、そのうち、前記装置は、
前記第一端末装置のMAC層が、以下の条件のうちの1つが満足された場合に、サイドリンク不連続受信命令をトリガーするトリガーユニットを含み、即ち、
1つの宛先(destination(送信先))又はソース(送信元)-宛先対(ペア)(a pair of source ID and destination ID)又は1つのPC5サービス品質指示(PC5 5G QoS identifier、PQI)に対応する論理チャネルに送信待ちデータが無く、又は現在のサービス周期に送信待ちデータが無く、又は過去の所定期間に又は1つのタイマーが切れたときに送信待ちデータが無く;
1つの宛先又はソース-宛先対に送信待ちMAC CEが無く、又は現在のサービス周期に送信待ちMAC CEが無く、又は過去の所定期間に又は1つのタイマーが切れたときに送信待ちMAC CEが無く;及び
前記第一端末装置の上位層により、前記第一端末装置のMAC層が送信待ちデータを有せず又は所定期間内で送信待ちデータを有しないと指示されているという条件である。
【0008】
本発明の実施例のもう1つの側面によれば、サイドリンク不連続受信命令に対応するスケジューリング要求のトリガー装置が提供され、それは第一端末装置に配置され、前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、そのうち、前記装置は、
サイドリンク不連続受信命令をトリガーした後に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する第一スケジューリング要求をトリガーする第一トリガーユニットを含む。
【0009】
本発明の実施例のまたもう1つの側面によれば、リソースプールの選択装置が提供され、それは第一端末装置に配置され、前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、そのうち、前記装置は選択ユニットを含み、
サイドリンク論理チャネルに送信待ちデータが有り、かつサイドリンク不連続受信命令がトリガーされた場合に、前記選択ユニットは前記サイドリンク論理チャネル及び前記サイドリンク不連続受信命令の優先度に従って、前記サイドリンク論理チャネルのHARQフィードバック属性に基づいて又は前記サイドリンク不連続受信命令のHARQフィードバック属性に基づいてリソースプールを選択する。
【0010】
本発明の実施例のまたもう1つの側面によれば、論理チャネル選択装置が提供され、それは第一端末装置に配置され、前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、そのうち、前記装置は、
サイドリンクデータを送信するためのサイドリンクリソースを確定する確定ユニット;及び
選択ユニットを含み、
前記選択ユニットは、論理チャネル優先度処理(LCP)プロセスで、第一MAC CE及び/又は第一論理チャネルから、所定条件を満足しておりかつ最高優先度を有する第二MAC CE又は第二論理チャネルを含む宛先を選択し、前記第一MAC CEは以下の条件を満たし、即ち、前記サイドリンクリソースについてPSFCHが設定されない場合に、前記MAC CEのHARQフィードバック属性が無効(disabled)と設定されるという条件である。
【0011】
本発明の実施例のもう1つの側面によれば、論理チャネル選択装置が提供され、それは第一端末装置に配置され、前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、そのうち、前記装置は、
サイドリンク伝送を送信するためのサイドリンクリソースを確定する確定ユニット;及び
選択ユニットを含み、
前記サイドリンクリソースについてPSFCHが設定されており、かつ、所定条件を満足した最高優先度の論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEに対応するHARQフィードバック属性がenabledと設定された場合に、前記選択ユニットはLCPプロセスで、HARQフィードバック属性がenabledと設定された論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEを選択し、
前記サイドリンクリソースについてPSFCHが設定されており、かつ、所定条件を満足した最高優先度の論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEに対応するHARQフィードバック属性がdisabledと設定された場合に、前記選択ユニットはLCPプロセスで、HARQフィードバック属性がdisabledと設定された論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEを選択する。
【0012】
本発明の実施例の他の側面によれば、サイドリンク伝送の送信装置が提供され、それは第一端末装置に配置され、前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、そのうち、前記装置は、
前記第二端末装置にサイドリンク不連続受信命令MAC CE(SL DRX command MAC CE)を送信する送信ユニットを含み、
前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEは設定されており又は事前定義されている優先度を有する。
【発明の効果】
【0013】
本発明の実施例の有利な効果の1つが次のとおりであり、即ち、本発明の実施例により、一方では、SL DRX command MAC CEが正確な時刻にトリガーされ得るため、受信装置の消費電力を節約でき、他方では、SL DRX command MAC CEのHARQ属性に基づいてリソースプールの選択及びLCPプロセスの実行を行うことで、該SL DRX command MAC CEの送信の信頼性を確保できる。また、ネットワーク装置にサイドリンクリソースの割り当て又はサイドリンクリソースの割り当ての停止をタイムリーに通知し得るため、SL DRX command MAC CEの送信遅延(レイテンシー)を低減でき又はサイドリンクリソースの浪費を回避できる。
【0014】
後述の説明及び図面を参照することで本発明の特定の実施例を詳しく開示し、本発明の原理を採用し得る態様を示す。なお、本発明の実施例は範囲上でこれらにより限定されない。添付した特許請求の範囲内であれば、本発明の実施例は様々な変更、修正及び代替によるものを含んでも良い。
【0015】
また、1つの実施例について説明した及び/又は示した特徴は、同じ又は類似した方式で1つ又は複数の他の実施例に用い、他の実施例における特徴と組み合わせ、又は、他の実施例における特徴を置換することもできる。
【0016】
なお、「含む/有する」のような用語は、本明細書に使用されるときに、特徴、要素、ステップ、又はアセンブルの存在を指すが、1つ又は複数の他の特徴、要素、ステップ、又はアセンブリの存在又は付加を排除しないということも指す。
【図面の簡単な説明】
【0017】
本発明の1つの図面又は1つの実施例に記載の要素及び特徴は、1つ又は複数の他の図面又は実施例に示した要素及び特徴と組み合わせることができる。また、図面では、類似した符号は、幾つの図面における対応部品を示し、複数の実施例に用いる対応部品を示すためにも用いられる。
図1】DRX周期を示す図である。
図2】持続時間タイマー及び非アクティブなタイマーを示す図である。
図3】本発明の実施例に係るサイドリンク不連続受信命令のトリガー方法を示す図である。
図4】本発明の実施例に係るサイドリンク不連続受信命令に対応するスケジューリング要求のトリガー方法を示す図である。
図5】本発明の実施例におけるリソースプールの選択方法を示す図である。
図6】本発明の実施例における論理チャネル選択方法を示す図である。
図7】本発明の実施例に係る論理チャネル選択方法を示すもう1つの図である。
図8】本発明の実施例に係るサイドリンク伝送の送信方法を示す図である。
図9】サイドリンクバッファ状態報告の例示的なシナリオを示す図である。
図10】本発明の実施例におけるサイドリンクバッファ状態報告の生成方法を示す図である。
図11】本発明の実施例に係るサイドリンク不連続受信命令のトリガー装置を示す図である。
図12】本発明の実施例に係るサイドリンク不連続受信命令に対応するスケジューリング要求のトリガー装置を示す図である。
図13】本発明の実施例におけるリソースプールの選択装置を示す図である。
図14】本発明の実施例における論理チャネル選択装置を示す図である。
図15】本発明の実施例に係る論理チャネル選択装置を示すもう1つの図である。
図16】本発明の実施例に係るサイドリンク伝送の送信装置を示す図である。
図17】本発明の実施例におけるサイドリンクバッファ状態報告の生成装置を示す図である。
図18】本発明の実施例における端末装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
添付した図面及び以下の説明を参照することにより、本発明の前述及び他の特徴は明らかになる。なお、明細書及び図面では本発明の特定の実施例を開示するが、それらは本発明の原理を採用し得る一部のみの実施例であり、理解すべきは、本発明は記載される実施例に限定されず、即ち、本発明は添付した特許請求の範囲内のすべての変更、変形及び代替によるものをも含むということである。
【0019】
本発明の実施例では、用語「通信ネットワーク」又は「無線通信ネットワーク」は次のような任意の通信規格に準ずるネットワークを指しても良く、例えば、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、HSPA(High-Speed Packet Access)などである。
【0020】
また、通信システムにおける装置間の通信は任意の段階の通信プロトコルに従って行われても良く、例えば、次のような通信プロトコルを含んでも良いが、それらに限定されず、即ち、1G(generation)、2G、2.5G、2.75G、3G、4G、4.5G、5G、新無線(NR、New Radio)など、及び/又は、その他の従来の又は将来開発される通信プロトコルである。
【0021】
本発明の実施例では、用語「ネットワーク装置」は例えば、通信システムにおいて、端末装置を通信ネットワークに接続し、かつ該端末装置にサービスを提供する装置を指す。ネットワーク装置は次のようなものを含んでも良いが、それらに限定されず、即ち、基地局(BS、Base Station)、アクセスポイント(AP、AccessPoint)、送受信ポイント(TRP、Transmission Reception Point)、ブロードキャスト送信機、モバイル管理エンティティ(MME、Mobile Management Entity)、ネットワークゲートウェイ、サーバー、無線ネットワーク制御器(RNC、Radio Network Controller)、基地局制御器(BSC、Base Station Controller)などである。
【0022】
そのうち、基地局は次のようなものを含んでも良いが、それらに限定されず、即ち、ノードB(NodeB又はNB)、進化ノードB(eNodeB又はeNB)、5G基地局(gNB)などであり、さらにRRH(Remote Radio Head)、RRU(Remote Radio Unit)、リレー(relay)又は低パワーノード(例えば、femto、picoなど)を含んでも良い。また、用語「基地局」はそれらの一部又はすべての機能を含んでも良く、各基地局は特定の地理的領域に対して通信カバレッジを提供できる。用語「セル」が指すのは、基地局及び/又はそのカバーする領域であっても良く、これは該用語のコンテキストによるものである。
【0023】
本発明の実施例では、用語「ユーザ装置」(UE、User Equipment)又は「端末装置」(TE、Terminal Equipment)は例えば、ネットワーク装置により通信ネットワークにアクセスし、かつネットワークからのサービスを受ける装置を指す。ユーザ装置は固定したもの又は移動するものであっても良く、また、移動ステーション(MS、Mobile Station)、端末、加入者ステーション(SS、Subscriber Station)、アクセス端末(AT、AccessTerminal)、ステーションなどとも称される。
【0024】
そのうち、ユーザ装置は次のようなものを含んでも良いが、それらに限定されず、例えば、セルラーフォン(Cellular Phone)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム、無線通信装置、携帯装置、マシンタイプ通信装置、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、スマートフォン、スマートウォッチ、デジタルカメラなどである。
【0025】
また、例えば、IoT(Internet of Things)などのシナリオでは、ユーザ装置は、さらに、監視又は測定を行う機器又は装置であっても良く、例えば、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、マシンタイプ通信(MTC、Machine Type Communication)端末、車載通信端末、D2D(Device to Device)端末、M2M(Machine to Machine)端末などである。
【0026】
また、用語“ネットワーク側”又は“ネットワーク装置側”とはネットワークの側を指し、或る基地局又はコアネットワーク装置であっても良く、上述のような1つの又は複数のネットワーク装置を含んでも良い。用語“ユーザ側”又は“端末側”又は“端末装置側”とはユーザ又は端末の側を指し、或るUEであっても良く、上述のような1つの又は複数の端末装置を含んでも良い。なお、本明細書では、特段の説明がない限り、“装置”とはネットワーク装置を指しても良く、端末装置を指しても良い。
【0027】
図1はDRX周期(DRX cycle)を示す図である。図1に示すように、1つのDRX周期は持続時間(On Duration)及びその後の可能な非アクティブな時間(DRX機会、Opportunity for DRX)を規定しており、持続時間は端末装置がウェイクアップ(wake up)後にSCIの受信(例えば、PSCCHにおけるfirst stage SCI及び/又はPSSCHにおけるsecond stage SCIをモニターすることを含む)を待つ持続時間であり、1つの端末装置が自分に送信された1つの新伝送のスケジューリング用のSCIを成功裏にデコーディングした場合に、端末装置はウェイクアップ状態を維持し、1つの非アクティブなタイマー(inactivity timer)を起動する。非アクティブなタイマーとは、端末装置がSCIを前回成功裏にデコーディングしてから、SCIを成功裏にデコーディングするのを待つ持続時間を指し、非アクティブなタイマーの計時期間内でSCIを成功裏にデコーディングできない場合に、端末装置は睡眠状態(スリープ状態)に戻り、端末装置は初回伝送(initial transmission)のためだけのSCIを一回成功裏にデコーディングした後に、該非アクティブなタイマーを起動する必要がある。
【0028】
本発明の実施例において、SL DRXのアクティブな時間(active time)とは、端末装置がSCIをモニターする(例えば、PSCCH及びモニターPSSCHにおけるsecond stage SCIをモニターすることを含む)総時間を指し、SL DRX周期のon-duration、inactivity timerが切れていないときに端末装置が連続受信を実行する時間、及び端末装置が連続受信を実行すると同時に再送機会を待つ時間を含む。
【0029】
本発明の実施例において、DRX設定はさらに再送タイマー(retransmission timer)を含んでも良く、該再送タイマーは、再送の可能性があると予想される持続時間を規定する。
【0030】
図2は持続時間タイマー(on duration timer)及び非アクティブなタイマー(inactivity timer)を示す図である。
【0031】
SL DRXについて、図2に示すように、持続時間タイマー(on duration timer)のランニング期間内で、受信装置(Rx UE)がサイドリンク不連続受信命令(SL DRX command)を受信した場合に、該持続時間タイマーを停止し、例えば、Rx UEが1つの宛先(destination)又はソース-宛先対(a pair of source ID and destination ID)又はPC5 5Gサービス品質指示(PC5 5G QoS identifier、PQI)についてのSL DRX commandを受信した場合に、該宛先又はソース-宛先対又はPQIについての持続時間タイマーを停止し、また、持続時間タイマー又は非アクティブなタイマー(inactivity timer)のランニング期間内で、受信装置(Rx UE)が或る送信装置(Tx UE)からのSCIを受信した場合に、例えば、PSCCHにおける第一段階SCI及び/又はPSSCHにおける第二段階SCIを受信した場合に、非アクティブなタイマー(inactivity timer)を起動し、非アクティブなタイマーのランニング期間内で、SL DRX commandを受信した場合に、該非アクティブなタイマーを停止し、例えば、Rx UEが持続時間タイマー又は非アクティブなタイマーのランニング期間内で1つのTx UE送信の、1つの宛先又はソース-宛先対又はPQIについてのSL DRX commandを受信した場合に、該宛先又はソース-宛先対又はPQIについてのinactivity timerを停止する。
【0032】
本発明の実施例において、第一端末装置が第二端末装置とサイドリンク伝送を行うことを例にして説明を行う。また、第二端末装置はSL DRXを使用し、あるいは、第二端末装置についてSL DRXが設定され、又は、第二端末装置がSL DRX操作を行うといっても良い。ここで、SL DRX設定はネットワーク装置が第二端末装置のために設定するものであっても良く、第二端末装置のために事前設定されるものであっても良く、第一端末装置がサイドリンクを介して第二端末装置のために設定するものであっても良い(例えば、RRC reconfiguration sidelinkメッセージなどを使用する)。ここで、サイドリンク伝送はサイドリンクデータ又は制御情報又はフィードバック情報又は参照信号などの伝送を含み得る。また、サイドリンク伝送の送信の角度から見て、本発明の実施例における第一端末装置は送信装置(Tx UE)であり、第二端末装置は受信装置(Rx UE)である。
【0033】
以下、添付した図面を参照しながら本発明の様々な実施例について説明する。なお、これらの実施例は例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。
【0034】
<第一側面の実施例>
本発明の実施例ではサイドリンク不連続受信命令(SL DRX command)のトリガー方法が提供され、第一端末装置側から説明が行われる。
【0035】
図3は本発明の実施例に係るサイドリンク不連続受信命令のトリガー方法を示す図である。図3に示すように、該方法は次のようなステップ(操作)を含む。
【0036】
301:第一端末装置のMAC層が、以下の条件(第一条件という)のうちの1つが満足された場合に、サイドリンク不連続受信命令をトリガーし、即ち、
1つの宛先(送信先)(destination)又はソース(送信元)-宛先対(a pair of source ID and destination ID)又は1つのPC5 5Gサービス品質指示(PC5 5G QoS identifier、PQI)に対応する論理チャネルに送信待ちデータが無く、又は現在のサービス周期に送信待ちデータが無く、又は過去の所定期間に又は1つのタイマーが切れたときに送信待ちデータが無く;
1つの宛先又はソース-宛先対に送信待ちMAC CEが無く、又は現在のサービス周期に送信待ちMAC CEが無く、又は過去の所定期間に又は1つのタイマーが切れたときに送信待ちMAC CEが無く;及び
前記第一端末装置の上位層により、前記第一端末装置のMAC層が送信待ちデータを有せず又は所定期間内で送信待ちデータを有しないと指示されているという条件である。
【0037】
本発明の実施例において、上述の第一条件のうちの1つが満足された場合に、サイドリンク不連続受信命令をトリガー(trigger)し、これによって、サイドリンク不連続受信命令が正確な時刻にトリガー又はキャンセルされ得るため、受信装置(Rx UE)の消費電力を節約し又はデータ送信の遅延増大を防止することができる。
【0038】
幾つかの実施例において、1つの宛先又はソース-宛先対又は1つのPQIに対応する論理チャネルに送信待ちデータが無いとは、1つの宛先又はソース-宛先対又は1つのPQIに対応する論理チャネルのバッファサイズが0であることを指す。なお、本発明はこれに限定されず、上述の論理チャネルに送信待ちデータが無いとは、さらに他のことを指しても良い。
【0039】
幾つかの実施例において、上述の第一条件に係る現在のサービス周期は以下のものうちの少なくとも1つを含み、即ち、サイドリンクサービスの周期(例えば、サイドリンクサービスが周期的サービスであるときに);サイドリンク不連続受信の周期(SL DRX cycle);サイドリンク不連続受信の持続時間タイマー(SL DRX on-duration timer)の計時周期;及び、サイドリンク不連続受信の非アクティブなタイマー(SL DRX inactivity timer)の計時周期である。なお、本発明はこれに限定されない。また、上述の計時周期とは上述のタイマーの値を指し、該タイマーの値は該タイマーの1つの計時周期を表す。
【0040】
幾つかの実施例において、上述の第一条件に係るタイマーは以下のもののうちの少なくとも1つを含み、即ち、ネットワーク装置設定(例えば、RRCメッセージにより設定する)又は事前定義のタイマー;サイドリンク不連続受信の持続時間タイマー(SL DRX on-duration timer);及び、サイドリンク不連続受信の非アクティブなタイマー(SL DRX inactivity timer)である。そのうち、SL DRX on-duration timer及び/又はSL DRX inactivity timerは、ネットワーク装置がシステム情報又はRRC専用メッセージにより設定するものであっても良く、事前設定されるものであっても良い。なお、本発明はこれに限定されない。
【0041】
幾つかの実施例において、上述の第一条件に係る時間は以下のもののうちの少なくとも1つを含み、即ち、ネットワーク装置設定(例えば、RRCメッセージにより設定する)又は事前定義の時間;サイドリンクサービスの周期;サイドリンク不連続受信の周期(SL DRX cycle);サイドリンク不連続受信の持続時間タイマー(SL DRX on-duration timer)の計時周期;及び、サイドリンク不連続受信の非アクティブなタイマー(SL DRX inactivity timer)の計時周期である。なお、本発明はこれに限定されない。また、上述の計時周期とは上述のタイマーの値を指し、該タイマーの値は該タイマーの1つの計時周期を表す。
【0042】
幾つかの実施例において、上述のSL DRX cycle及び/又はSL DRX on-duration timer及び/又はSL DRX inactivity timerの計時周期は、ネットワーク装置がシステム情報又はRRC専用メッセージにより設定するものであっても良く、事前設定されるものであっても良く、SLの相手端(相手側)の端末装置がSL RRCメッセージにより設定するものであっても良い。なお、本発明ではこれについて限定しない。
【0043】
幾つかの実施例において、上述の第一条件に係る上位層は以下のもののうちの1つであり、即ち、V2X層、非アクセス層(NAS)及び無線リソース制御(RRC)層である。なお、本発明はこれに限定されない。
【0044】
幾つかの実施例において、第一端末装置のMAC層はサイドリンクリソースがあるときにサイドリンク不連続受信命令MAC CE(SL DRX command MAC CE)を生成し、該サイドリンクリソースによって該サイドリンク不連続受信命令MAC CEを第二端末装置に送信する。
【0045】
本発明の実施例において、図3に示すように、該方法はさらに次のようなステップを含んでも良い。
【0046】
302:前記第一端末装置のMAC層が、以下の条件(第二条件という)のうちの1つが満足された場合に、サイドリンク不連続受信命令をキャンセルし、即ち、
前記サイドリンク不連続受信命令がトリガーされた宛先又はソース-宛先対又はPQIについて、新データが前記宛先又はソース-宛先対又はPQIに対応する論理チャネルに到達しており;
前記サイドリンク不連続受信命令がトリガーされた宛先又はソース-宛先対について、トリガーされている他のMAC CEがあり;
前記第一端末装置の上位層が前記第一端末装置のMAC層に、データの到達があることを指示しており;
前記サイドリンク不連続受信命令の媒体アクセス制御制御エレメント(MAC CE)がサイドリンクで送信されており;
前記第一端末装置が前記第二端末装置送信のハイブリッド自動再送請求(HARQ)フィードバックを受信しており;及び
前記第一端末装置の上位層が不連続受信設定を再設定しているという条件である。
【0047】
本発明の実施例において、上述の第二条件のうちの1つが満足された場合に、サイドリンク不連続受信命令をキャンセル(cancel)する。これにより、サイドリンク不連続受信命令を正確な時刻にキャンセルできるため、受信装置(Rx UE)がサイドリンクSCI及び/又はデータに対してのモニターを維持するようにさせることができ、データ送信の遅延増大を防止できる。
【0048】
幾つかの実施例において、上述の他のMAC CEはサイドリンクで送信要の他のMAC CE、例えば、SL CSI報告MAC CE(SL CSI reporting MAC CE)であっても良い。
【0049】
幾つかの実施例において、第一端末装置の上位層が不連続受信設定を再設定していることは、前記サイドリンク不連続受信命令がトリガーされた宛先又はソース-宛先対又はPQIについて、前記第一端末装置の上位層がSL及び/又はDL不連続受信設定を再設定していることを含む。なお、本発明はこれに限定されない。
【0050】
幾つかの実施例において、不連続受信設定は、SL DRX on-duration timerの値及び/又はSL DRX inactivity timerの値及び/又はSL DRX retransmission timerの値及び/又はSL DRX cycleの値及び/又はCSI報告のレイテンシーの上限などを含む。
【0051】
幾つかの実施例において、上述の第二条件に係る上位層は次のようなもののうちの1つであり、即ち、V2X層、非アクセス層(NAS)及び無線リソース制御(RRC)層である。なお、本発明はこれに限定されない。
【0052】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれらに限定されず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行っても良い。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0053】
なお、以上、操作301を単独で実施し又は操作301及び302をジョイントして実施することを例にして説明を行っているが、本発明はこれらに限定されず、さらに、操作302を単独で実施しても良い、即ち、操作302の実施は操作301に依存せず、第一端末装置のMAC層は上述の第二条件のうちの1つが満足された場合に、サイドリンク不連続受信命令をキャンセルしても良い。
【0054】
本発明の実施例に係る方法により、受信装置(Rx UE)の消費電力を節約し又はデータ送信の遅延増大を防止することができる。
【0055】
<第二側面の実施例>
本発明の実施例ではサイドリンク不連続受信命令に対応するスケジューリング要求のトリガー方法が提供され、第一端末装置側から説明が行われる。
【0056】
図4は本発明の実施例に係るサイドリンク不連続受信命令に対応するスケジューリング要求のトリガー方法を示す図である。図4に示すように、該方法は次のようなステップ(操作)を含む。
【0057】
401:第一端末装置がサイドリンク不連続受信命令をトリガーした後に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する第一スケジューリング要求をトリガーする。
【0058】
上述の実施例では、サイドリンク不連続受信命令がトリガーされた後に、対応するSR(第一スケジューリング要求という)をトリガーすることで、ネットワーク装置がそれにサイドリンクリソースを割り当てるようにリクエストし、ネットワーク装置はこれに基づいて第一端末装置のために適切なサイドリンクリソーを割り当てることができる。
【0059】
幾つかの実施例において、第一端末装置は以下の条件(第三条件)のうちの1つが満足された場合に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する前記第一スケジューリング要求をトリガーすることができ、即ち、
新伝送のためのサイドリンクリソース(SL grant)が無く;
新伝送のためのサイドリンクリソース(SL grant)がサイドリンク不連続受信命令MAC CE及びそのサブヘッダー(sub-header)を収納できず;及び
新伝送のためのサイドリンクリソース(SL grant)がサイドリンク不連続受信命令MAC CEのサブヘッダーを収納できないという条件である。
【0060】
上述の実施例では、上述の第一スケジューリング要求に基づいて、ネットワーク装置は第一端末装置に対して適切なSL grantを割り当てることができる。
【0061】
本発明の実施例において、オプションとして、図4に示すように、該方法はさらに、以下のステップを含んでも良い。
【0062】
402:前記第一端末装置が前記サイドリンク不連続受信命令を送信した後に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する第二スケジューリング要求をトリガーする。
【0063】
上述の実施例では、サイドリンク不連続受信命令が送信された後に、対応するSR(第二スケジューリング要求という)をトリガーすることで、ネットワーク装置がそれにサイドリンクリソースを割り当てないように通知(報告)し、ネットワーク装置はこれに基づいて第一端末装置のためにサイドリンクリソースを割り当てることを停止できる。
【0064】
幾つかの実施例において、第一端末装置は以下の条件(第四条件)のうちの1つが満足された場合に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する前記第二スケジューリング要求をトリガーでき、即ち、
新伝送のためのサイドリンクリソース(SL grant)がサイドリンク不連続受信命令MAC CE及びそのサブヘッダー及びすべての送信待ちのデータを収納でき;及び
新伝送のためのサイドリンクリソース(SL grant)がサイドリンク不連続受信命令MAC CEのサブヘッダー及びすべての送信待ちのデータを収納できるという条件である。
【0065】
上述の実施例では、上述の第二スケジューリング要求に基づいて、ネットワーク装置は第一端末装置のためにSL grantを割り当てることを停止できる。
【0066】
幾つかの実施例において、ネットワーク装置はさらに、サイドリンク不連続受信命令のために少なくとも1つの対応するSR設定を設定できる。例えば、第一端末装置はネットワーク装置送信の設定情報を受信でき、該設定情報は上述の少なくとも1つのSR設定を含み、第一端末装置は該少なくとも1つのSR設定のうちの少なくとも1つのSR設定を用いて上述のサイドリンク不連続受信命令に対応する上述の第一スケジューリング要求及び/又は上述の第二スケジューリング要求を送信できる。
【0067】
幾つかの実施例において、上述の設定情報はRRCシグナリングに含まれ、即ち、ネットワーク装置はRRCシグナリングにより上述の少なくとも1つのSR設定を設定するが、本発明はこれに限定されず、上述の設定情報はネットワーク装置送信の他のシグナリングに含まれても良い。
【0068】
幾つかの実施例において、上述のSR設定はBWP(bandwidth part)上のPUCCHリソースを含み、即ち、第一端末装置は該BWP上のPUCCHリソースを使用して上述の第一スケジューリング要求及び/又は上述の第二スケジューリング要求を送信する。
【0069】
幾つかの実施例において、上述の少なくとも1つのSR設定は以下のもののうちの少なくとも1つであり、即ち、前記ネットワーク装置が前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEのために設定するSR設定;前記ネットワーク装置がサイドリンク論理チャネルのために設定するSR設定;前記ネットワーク装置がサイドリンクチャネル状態情報報告MAC CEのために設定するSR設定;及び、前記ネットワーク装置がサイドリンク又は上りリンクの論理チャネル又はMAC CEのために設定するSR設定である。
【0070】
例えば、第一端末装置がサイドリンク不連続受信命令をトリガーした後に、上述の第三条件のうちの1つが満足された場合に、第一端末装置は上述のSR設定のうちの少なくとも1つを使用してネットワーク装置に第一スケジューリング要求を送信し、ネットワーク装置がそれにサイドリンクリソースを割り当てるように要求することができる。
【0071】
また、例えば、第一端末装置がサイドリンク不連続受信命令を送信した後に、上述の第四条件のうちの1つが満足された場合に、第一端末装置は上述のSR設定のうちの少なくとも1つを使用してネットワーク装置に第二スケジューリング要求を送信し、ネットワーク装置がそれにサイドリンクリソースを割り当てないように報告(通知)できる。
【0072】
幾つかの実施例において、ネットワーク装置はRRC再設定メッセージにおいて第一スケジューリング要求及び第二スケジューリング要求のために異なるSR設定を設定できる。これにより、ネットワーク装置は異なる場合を区別できる。なお、本発明はこれに限定されず、第一スケジューリング要求及び第二スケジューリング要求は同じSR設定を有しても良い。
【0073】
本発明の実施例において、オプションとして、図4に示すように、該方法はさらに、以下のステップを含んでも良い。
【0074】
403:サイドリンク不連続受信命令MAC CEが送信されたときに、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する前記第一スケジューリング要求をキャンセルする。
【0075】
上述の実施例では、サイドリンク不連続受信命令MAC CEが送信された後に、該サイドリンク不連続受信命令に対応するSR(第一スケジューリング要求)をキャンセルし、ネットワーク装置がそれにサイドリンクリソースを割り当てないように通知(報告)し、ネットワーク装置はこれに基づいて第一端末装置のためにサイドリンクリソースを割り当てることを停止できる。
【0076】
なお、上述の図4は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されない。例えば、各操作間の実行順序を適切に調整したり、幾つかの操作を増減したりすることができる。当業者は上述の図4の記載に限られず、上述の内容に基づいて適切な変形を行うことができる
また、上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれらに限定されず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行っても良い。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0077】
なお、以上、操作401を単独で実施し又は操作401及び402をジョイントして実施することを例にして説明を行っているが、本発明はこれらに限定されず、さらに、操作402を単独で実施しても良く、即ち、操作402の実施は操作401に依存せず、第一端末装置は前記サイドリンク不連続受信命令を送信した後に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する第二スケジューリング要求をトリガーしても良い。
【0078】
本発明の実施例に係る方法により、サイドリンクリソースの浪費を避けることができる。
【0079】
<第三側面の実施例>
本発明の実施例ではリソースプールの選択方法が提供され、第一端末装置側から説明が行われる。
【0080】
図5は本発明の実施例のリソースプールの選択方法を示す図である。図5に示すように、該方法は以下のようなステップ(操作)を含む。
【0081】
501:サイドリンク論理チャネルに送信待ちデータが有り、かつサイドリンク不連続受信命令がトリガーされた場合に、第一端末装置は前記サイドリンク論理チャネル及び前記サイドリンク不連続受信命令の優先度に従って、前記サイドリンク論理チャネルのHARQフィードバック属性に基づいて又は前記サイドリンク不連続受信命令のHARQフィードバック属性に基づいてリソースプールを選択する。
【0082】
上述の実施例では、リソースプールを選択するときに、サイドリンク不連続受信命令の優先度及びHARQ feedback属性を考慮しており、サイドリンク不連続受信命令MAC CEの送信の信頼性を保証できる。
【0083】
幾つかの実施例において、サイドリンク論理チャネルの優先度がサイドリンク不連続受信命令の優先度以上(それに等しく又はそれよりも高い)の場合に、第一端末装置は、前記サイドリンク論理チャネルのHARQフィードバック属性(sl-HARQ-FeedbackEnabled)が有効(enabled)と設定されているときに、ネットワーク装置設定又は事前設定のリソースプールから、PSFCHリソースが設定されているリソースプールを選択する。さもなければ、即ち、サイドリンク論理チャネルのHARQフィードバック属性が有効(enabled)と設定されないときに、ネットワーク装置設定又は事前設定のリソースプールから1つのリソースプールを選択する。
【0084】
幾つかの実施例において、サイドリンク不連続受信命令の優先度がサイドリンク論理チャネルの優先度よりも大きい(高い)場合に、第一端末装置は、サイドリンク不連続受信命令のHARQフィードバック属性(sl-HARQ-FeedbackEnabled)が有効(enabled)と設定されているときに、ネットワーク装置設定又は事前設定のリソースプールから、PSFCHリソースが設定されているリソースプールを選択する。さもなければ、即ち、サイドリンク不連続受信命令のHARQフィードバック属性(sl-HARQ-FeedbackEnabled)が有効(enabled)と設定されないときに、ネットワーク装置設定又は事前設定のリソースプールから1つのリソースプールを選択する。
【0085】
上述の実施例では、論理チャネルのデータのみが送信待ち状態にある場合に、第一端末装置は、サイドリンク論理チャネルのHARQフィードバック属性がenabledと設定されたときに、ネットワーク装置設定又は事前設定のリソースプールから、PSFCHリソースが設定されているリソースプールを選択でき、さもなければ、即ち、サイドリンク論理チャネルのHARQフィードバック属性がenabledと設定されないときに、第一端末装置は、ネットワーク装置設定又は事前設定のリソースプールから1つのリソースプールを選択する。
【0086】
上述の実施例では、サイドリンク不連続受信命令のみがトリガーされた場合に、第一端末装置は、該サイドリンク不連続受信命令のHARQフィードバック属性がenabledと設定されたときに、ネットワーク装置設定又は事前設定のリソースプールから、PSFCHリソースが設定されているリソースプールを選択でき、さもなければ、即ち、サイドリンク不連続受信命令のHARQフィードバック属性がenabledと設定されないときに、第一端末装置はネットワーク装置設定又は事前設定のリソースプールから1つのリソースプールを選択する。
【0087】
上述の実施例では、トリガーされているSL-CSI報告(SL-CSI reporting)がある場合に、第一端末装置は、ネットワーク装置設定又は事前設定のリソースプールから1つのリソースプールを選択できる。
【0088】
上述の各実施例は次のように記述することができる。
【0089】
【表1】

上述の実施例では、ネットワーク装置設定のリソースプールとは、ネットワーク装置がシステム情報又はRRC専用シグナリングにより設定する、サイドリンク伝送(SL transmission)のためのリソースプールを指し、事前設定のリソースプールとは、事前設定(pre-configuration)により設定される、サイドリンク送信のためのリソースプールを指す。
【0090】
なお、上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれらに限定されず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行っても良い。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0091】
本発明の実施例に係る方法により、サイドリンク不連続受信命令MAC CE送信の信頼性を保証できる。
【0092】
<第四側面の実施例>
本発明の実施例では論理チャネル選択方法が提供され、第一端末装置側から説明が行われる。
【0093】
図6は本発明の実施例における論理チャネル選択方法を示す図である。図6に示すように、該方法は次のようなステップ(操作)を含む。
【0094】
601:第一端末装置がサイドリンク伝送を送信するためのサイドリンクリソースを確定し;及び
602:前記第一端末装置が論理チャネル優先度処理(LCP)プロセスで宛先(destination)を選択し、前記宛先は第一MAC CE及び/又は所定条件を満足した第一論理チャネル中の最高優先度の第二論理チャネル又は第二MAC CEを有し、前記第一MAC CEは以下の条件(第五条件)を満たし、即ち、
前記サイドリンクリソースについてPSFCHが設定されない場合に、前記MAC CEのHARQフィードバック属性が無効(disabled)と設定されるという条件である。
【0095】
上述の実施例では、サイドリンクのLCPプロセス又はサイドリンクMAC PDUアセンブリプロセス又はサイドリンクMAC PDU生成プロセスにおいて、PSFCHが設定されないSL grantについて、第一端末装置はdestinationを選択するときに、所定条件を満足した論理チャネル(第一論理チャネル)から、及び、上述の第五条件を満足したMAC CE(第一MAC CE)から、最高優先度を持つ論理チャネル(第二論理チャネル)又はMAC CE(第二MAC CE)を選択し、選択した該MAC CE又は論理チャネルの所在するdestinationを宛先とする。
【0096】
上述の実施例では、前記所定条件は、
送信待ちサイドリンクデータが有り;
0よりも大きいサイドリンクトークンを持つ論理チャネルがある場合に、論理チャネルのサイドリンクトークンが0よりも大きく;
SL grantがType 1のサイドリンクにより設定されるグラント(Configured Grant Type 1)である場合に、論理チャネルがType 1のサイドリンクにより設定されるグラント(configured grant)を使用して送信されることを許し;
論理チャネルについて、SL grantと関連付けられる設定グラント(configured grant)の索引の使用を許すことが設定されており;及び
SL grantについてPSFCHが設定されない場合に、論理チャネルのサイドリンクHARQフィードバック属性がdisabledと設定されるという条件を含む。
【0097】
なお、上述の所定条件については関連技術を参照でき、ここではその詳しい説明を省略する。
【0098】
図7は本発明の実施例に係る論理チャネル選択方法を示すもう1つの図である。図7に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0099】
701:第一端末装置がサイドリンク伝送を送信するためのサイドリンクリソースを確定し;
702:前記サイドリンクリソースについてPSFCHが設定されており、かつ、所定条件を満足した最高優先度の論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEに対応するHARQフィードバック属性がenabledと設定された場合に、前記第一端末装置はLCPプロセスで、HARQフィードバック属性がenabledと設定された論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEを選択し;及び
703:前記サイドリンクリソースについてPSFCHが設定されており、かつ、所定条件を満足した最高優先度の論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEに対応するHARQフィードバック属性がdisabledと設定された場合に、前記第一端末装置はLCPプロセスで、HARQフィードバック属性がdisabledと設定された論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEを選択する。
【0100】
上述の実施例では、サイドリンクのLCPプロセスにおいて、PSFCHが設定されたSL grantについて、最高優先度の論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEに対応するHARQ feedbackがenabledである場合に、HARQ feedbackがenabledの論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEを選択し、また、最高優先度の論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEに対応するHARQ feedbackがdisabledである場合に、HARQ feedbackがdisabledの論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEを選択する。
【0101】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれらに限定されず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行っても良い。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0102】
例えば、図6及び図7の実施例と併せて、現在の規格について次のように変更することができる。
【0103】
【表2】
上述の図6及び図7の実施例により、サイドリンク不連続受信命令MAC CEのHARQ属性に基づいてLCPプロセスを行うことで、該MAC CEの送信の信頼性を保証できる。
【0104】
<第五側面の実施例>
本発明の実施例ではサイドリンク伝送の送信方法が提供され、第一端末装置側から説明が行われる。
【0105】
図8は本発明の実施例におけるサイドリンク伝送の送信方法を示す図である。図8に示すように、該方法は以下のステップ(操作)を含む。
【0106】
801:第一端末装置が第二端末装置にサイドリンク不連続受信命令MAC CEを送信し、前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEは、設定されており又は事前定義されている優先度を有する。
【0107】
上述の実施例では、サイドリンク不連続受信命令MAC CEは設定されており又は事前定義されている優先度を有し、これによって、該優先度に基づいてサイドリンクリソースの割り当てを行うことができ、又は、他のMAC CE又は論理チャネル又は上りリンク伝送の優先度と比較することで、サイドリンク伝送の信頼性を強化することもできる。
【0108】
幾つかの実施例において、図8に示すように、前記方法はさらに次のようなステップを含んでも良い。
【0109】
802:前記第一端末装置が前記第二端末装置にサイドリンク制御情報(SCI)を送信し、前記サイドリンク制御情報は前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEの優先度を指示するために用いられる。
【0110】
上述の実施例では、第一端末装置はSCIにおいて第二端末装置に対して該SCIに対応するSLデータの優先度、即ち、該サイドリンク不連続受信命令MAC CEの優先度を指示でき、これによって、サイドリンク伝送の信頼性をさらに強化できる。
【0111】
本発明の実施例において、SCIにおいて指示されるサイドリンク不連続受信命令MAC CEの優先度又はUL及びSL優先度比較プロセスにおいて使用されるサイドリンク不連続受信命令MAC CEの優先度は1-8の間の整数、例えば、1又は2であっても良く、値が小さいほど、優先度が高くなる。
【0112】
幾つかの実施例において、図8に示すように、前記方法はさらに次のようなステップを含んでも良い。
【0113】
803:前記第一端末装置が前記設定されており又は事前定義されている優先度を用いてサイドリンク伝送の送信又は上りリンク伝送の送信を決定する。
【0114】
上述の実施例では、第一端末装置は上述の優先度を使用してサイドリンク伝送を送信するか、それとも、上りリンク伝送を送信するかを決定できる。
【0115】
なお、上述の図8は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されない。例えば、各操作間の実行順序を適切に調整したり、幾つかの操作を増減したりすることができる。当業者は上述の図8の記載に限られず、上述の内容に基づいて適切な変形を行うことができる。
【0116】
幾つかの実施例において、前記第一端末装置のLCPプロセスの実行中に、前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEの優先度はサイドリンクサービスチャネルのデータの優先度よりも低い。
【0117】
上述の実施例では、LCPのリソースの割り当てプロセスの実行中に、サイドリンク不連続受信命令MAC CEの優先度はサイドリンクサービスチャネル(Sidelink Traffic Channel、STCH)のデータの優先度よりも低くても良い。これにより、サイドリンクサービスデータがサイドリンク不連続受信命令MAC CEよりも優先して送信されることを保証できるため、第二端末装置はサイドリンクサービスデータを正確に受信した後に、受信したサイドリンク不連続受信命令MAC CEに基づいてサイドリンクサービスデータの受信を停止できる。
【0118】
幾つかの実施例において、前記第一端末装置のLCPプロセスの実行中に、前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEの優先度はサイドリンク制御チャネルのデータの優先度よりも低く、かつサイドリンクCSI報告MAC CEの優先度よりも高くても良く、あるいは、サイドリンクCSI報告MAC CEの優先度よりも低く、かつサイドリンクサービスチャネルのデータの優先度よりも高くても良いが、本発明はこれについて限定しない。なお、サイドリンクCSI報告MAC CEの優先度の意味については関連技術を参照でき、ここではその詳しい説明を省略する。
【0119】
幾つかの実施例において、第一端末装置は前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEを生成するときに1つのMAC PDUを生成できる。
【0120】
例えば、対応する規格は次のように変更されても良い。
【0121】
【表3】

本発明の実施例に係る方法により、サイドリンク伝送の信頼性を向上させることができる。
【0122】
<第六側面の実施例>
発明者が次のようなことを発見した。即ち、現在の規格にはSL-BSR MAC CEにおけるBuffer Size域について次のような記述がある。
【0123】
【表4】

現在の規格では、SL-BSR MAC CEが生成される条件は、新伝送のためのUL-SCHリソースがあり、かつ該UL-SCHリソースがLCPプロセスでSL-BSR MAC CEプラスそのsub-headerを収納できるという条件である。言い換えれば、該SL-BSR MAC CEを含むUL MAC PDUが構築され得る。
【0124】
しかし、図9に示すように、SL-BSR MAC CEを生成するときに、サイドリンクには、伝送がある可能性があり、伝送が無い可能性もあるので、SL MAC PDUが構成されている可能性があり、SL MAC PDUが構築されない可能性もある。そのため、上述の現在の規格における“MAC PDU”は、UL MAC PDUを指すか、それとも、SL MAC PDUを指すかが曖昧である。
【0125】
仮に上述の規格における“MAC PDU”がUL MAC PDUを指すとする場合に、サイドリンクのバッファサイズ(buffer size)がUL MAC PDUの構築又はUL LCPプロセスには無関係であるため、サイドリンクに伝送データが無ければ、サイドリンクのバッファサイズ域の値が0になることを引き起こすことがない。
【0126】
また、仮に上述の規格における“MAC PDU”がSL MAC PDUを指すとする場合に、サイドリンクに伝送データが無ければ、SL MAC PDUは無く、また、サイドリンクに伝送データがあれば、サイドリンク伝送とSL-BSRの送信が時間的に重畳(オーバーラップ)しており、かつ端末装置がサイドリンク(SL)及び上りリンク(UL)を同時に送信する能力を持つときにのみ、SL-BSRのbuffer sizeの値に影響し得る。
【0127】
よって、上述の規格における“after the MAC PDU has been built (i.e.after the logical channel prioritization procedure,which may result the value of the Buffer Size field to zero)”の限定は明確ではない。
【0128】
上述の問題に鑑み、本発明の実施例ではサイドリンクバッファ状態報告の生成方法が提供され、第一端末装置側から説明が行われる。そのうち、第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行う。サイドリンクデータ伝送の送信の角度から見て、本発明の実施例における第一端末装置は送信装置(Tx UE)であり、第二端末装置は受信装置(Rx UE)である。
【0129】
図10は本発明の実施例によるサイドリンクバッファ状態報告の生成方法を示す図である。図10に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0130】
1001:第一端末装置がサイドリンクバッファ状態報告(SL-BSR)を生成し、前記サイドリンクバッファ状態報告におけるバッファサイズ域(buffer size filed)は以下のもののうちの少なくとも1つを標識しており、即ち、
MAC PDUの構築後の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量であり、前記MAC PDUはサイドリンクバッファ状態報告MAC CEを含み、又は、前記MAC PDUはUL MAC PDUであり;
MAC PDUの構築時の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量であり、前記MAC PDUはサイドリンクバッファ状態報告MAC CEを含み、又は、前記MAC PDUはUL MAC PDUであり;
サイドリンクバッファ状態報告MAC CEの生成時の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量であり;
サイドリンクバッファ状態報告MAC CEのトリガー時の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量であり;
サイドリンクのMAC PDUの構築後の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量であり、そのうち、上りリンク伝送及びサイドリンク伝送は時間上重畳しており、かつ前記第一端末装置は上りリンク伝送及びサイドリンク伝送を同時に行う能力を持ち、そのうち、サイドリンクLCPプロセスの後に、バッファサイズ域の値がゼロになることを引き起こし得る。
【0131】
1002:前記第一端末装置がネットワーク装置に前記サイドリンクバッファ状態報告を送信する。
【0132】
上述の実施例では、SL-BSRにおけるbuffer size域の記述を変更することで、ネットワーク装置が端末装置のサイドリンクバッファ状態を知ることに有利であり、そして、適応性スケジューリングを行うことで、サイドリンクサービスのQoS要求を満たすことができる。
【0133】
幾つかの実施例において、SL-BSRにおけるbuffer size域は、MAC PDUの構築後の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量を標識しており、前記MAC PDUはサイドリンクバッファ状態報告MAC CEを含み、又は、前記MAC PDUはUL MAC PDUであり。
【0134】
例えば、対応する規格は次のように変更されても良い。
【0135】
【表5】

あるいは、対応する規格は次のように変更されても良い。
【0136】
【表6】

幾つかの実施例において、SL-BSRにおけるbuffer size域は、MAC PDUの構築時の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量を標識しており、前記MAC PDUはサイドリンクバッファ状態報告のMAC CEを含み、又は、前記MAC PDUはUL MAC PDUであり。
【0137】
例えば、対応する規格は以下のように変更されても良い。
【0138】
【表7】

あるいは、対応する規格は以下のように変更されても良い。
【0139】
【表8】

幾つかの実施例において、SL-BSRにおけるbuffer size域は、サイドリンクバッファ状態報告のMAC CEの生成時の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量を標識している。
【0140】
例えば、対応する規格は以下のように変更されても良い。
【0141】
【表9】

幾つかの実施例において、SL-BSRにおけるbuffer size域は、サイドリンクバッファ状態報告のMAC CEのトリガー時の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量を標識している。
【0142】
例えば、対応する規格は以下のように変更されても良い。
【0143】
【表10】

幾つかの実施例において、SL-BSRにおけるbuffer size域は、サイドリンクのMAC PDUの構築後の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量を標識しており、そのうち、上りリンク伝送及びサイドリンク伝送は時間上重畳しており、かつ前記第一端末装置は上りリンク伝送及びサイドリンク伝送を同時に行う能力を有し、そのうち、サイドリンクLCPプロセスの後に、バッファサイズ域の値がゼロになることを引き起こし得る。
【0144】
例えば、対応する規格は以下のように変更されても良い。
【0145】
【表11】

上述の実施例では、宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量は、技術規格38.322及び38.323におけるデータ量計算プロセスに基づいて得られ得る。
【0146】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれらに限定されず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行っても良い。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。例えば、最後の1つの標識方式はその前の4つの標識方式と組み合わせることができる。
【0147】
本発明の実施例に係る方法により、端末装置のMAC層でのSL-BSRにおけるbuffer size域の確定に関する行為(behavior)を明確に定義しており、ネットワーク装置が端末装置のサイドリンクのバッファ状態を知ることに有利であり、そして、適応性スケジューリングを行うことで、サイドリンクサービスのQoS要求を満たすことができる。
【0148】
<第七側面の実施例>
本発明の実施例では、サイドリンク不連続受信命令のトリガー装置が提供される。
【0149】
図11は本発明の実施例に係るサイドリンク不連続受信命令のトリガー装置を示す図である。該装置は例えば、端末装置(例えば、前述の第一端末装置)であっても良く、端末装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、また、ここでは第一側面の実施例と同じ内容の記載を省略する。
【0150】
図11に示すように、サイドリンク不連続受信命令のトリガー装置1100は以下のようなものを含む。
【0151】
トリガーユニット1101:前記第一端末装置のMAC層が、以下の条件のうちの1つが満足された場合に、サイドリンク不連続受信命令をトリガーし、即ち、
1つの宛先又はソース-宛先対又は1つのPC5 5Gサービス品質指示(PC5 5G QoS identifier、PQI)に対応する論理チャネルに送信待ちデータが無く、又は現在のサービス周期に送信待ちデータが無く、又は過去の所定期間に又は1つのタイマーが切れたときに送信待ちデータが無く;
1つの宛先又はソース-宛先対に送信待ちMAC CEが無く、又は現在のサービス周期に送信待ちMAC CEが無く、又は過去の所定期間に又は1つのタイマーが切れたときに送信待ちMAC CEが無く;及び
前記第一端末装置の上位層により、前記第一端末装置のMAC層が送信待ちデータを有せず又は所定期間内で送信待ちデータを有しないと指示されているという条件である。
【0152】
幾つかの実施例において、1つの宛先又はソース-宛先対又は1つのPQIに対応する論理チャネルに送信待ちデータが無いとは、1つの宛先又はソース-宛先対又は1つのPQIに対応する論理チャネルのバッファサイズが0であることを指す。
【0153】
幾つかの実施例において、前記現在のサービス周期は以下のもののうちの少なくとも1つを含み、即ち、サイドリンクサービスの周期(サイドリンクサービスが周期的サービスである場合に);サイドリンク不連続受信の周期(SL DRX cycle);サイドリンク不連続受信の持続時間タイマー(SL DRX on-duration timer)の計時周期;及び、サイドリンク不連続受信の非アクティブなタイマー(SL DRX inactivity timer)の計時周期である。
【0154】
幾つかの実施例において、前記タイマーは以下のもののうちの少なくとも1つを含み、即ち、ネットワーク装置設定又は事前定義のタイマー;サイドリンク不連続受信の持続時間タイマー(SL DRX on-duration timer);及び、サイドリンク不連続受信の非アクティブなタイマー(SL DRX inactivity timer)である。
【0155】
そのうち、SL DRX on-duration timer及び/又はSL DRX inactivity timerはネットワーク装置がシステム情報又はRRC専用メッセージにより設定するものであっても良く、事前設定されるものであっても良い。
【0156】
幾つかの実施例において、前記時間は以下のもののうちの少なくとも1つを含み、即ち、ネットワーク装置設定又は事前定義の時間;サイドリンクサービスの周期;サイドリンク不連続受信の周期(SL DRX cycle);サイドリンク不連続受信の持続時間タイマー(SL DRX on-duration timer)の計時周期;及び、サイドリンク不連続受信の非アクティブなタイマー(SL DRX inactivity timer)の計時周期である。
【0157】
そのうち、上述のSL DRX cycle及び/又はSL DRX on-duration timer及び/又はSL DRX inactivity timerの計時周期はネットワーク装置がシステム情報又はRRC専用メッセージにより設定するものであっても良く、事前設定されるものであって良く、SLの相手端の端末装置がSL RRCメッセージにより設定するものであっても良い。
【0158】
幾つかの実施例において、前記上位層は次のようなもののうちの1つであり、即ち、V2X層、非アクセス層(NAS)及び無線リソース制御(RRC)層である。
【0159】
幾つかの実施例において、第一端末装置のMAC層はサイドリンクリソースがあるときにサイドリンク不連続受信命令MAC CEを生成し、該サイドリンクリソースによって該サイドリンク不連続受信命令MAC CEを第二端末装置に送信する。この場合に、本発明の実施例に係る装置1100はさらに、生成ユニット(図示せず)及び送信ユニット(図示せず)を含んでも良く、生成ユニットは上述のサイドリンク不連続受信命令MAC CEを生成し、送信ユニットは得たサイドリンクリソースによって該サイドリンク不連続受信命令MAC CEを第二端末装置に送信する。
【0160】
幾つかの実施例において、図11に示すように、該装置1100はさらに次のようなものを含んでも良い。
【0161】
キャンセルユニット1102:前記第一端末装置のMAC層が、以下の条件のうちの1つが満足された場合に、サイドリンク不連続受信命令をキャンセルし、即ち、
前記サイドリンク不連続受信命令がトリガーされた宛先又はソース-宛先対又はPQIについて、新データが前記宛先又はソース-宛先対又はPQIに対応する論理チャネルに到達しており;
前記サイドリンク不連続受信命令がトリガーされた宛先又はソース-宛先対について、他のMAC CEがトリガーされており;
前記第一端末装置の上位層により、前記第一端末装置のMAC層に対して、データの到達があることが指示されており;
前記サイドリンク不連続受信命令の媒体アクセス制御制御エレメント(MAC CE)がサイドリンクで送信されており;
前記第一端末装置が前記第二端末装置送信のハイブリッド自動再送請求(HARQ)フィードバックを受信しており;及び
前記第一端末装置の上位層が不連続受信設定を再設定しているという条件である。
【0162】
幾つかの実施例において、上述の他のMAC CEはサイドリンクで送信要の他のMAC CE、例えば、SL CSI報告MAC CEであっても良い。
【0163】
幾つかの実施例において、前記上位層は次のようなもののうちの1つであり、即ち、V2X層、非アクセス層(NAS)及び無線リソース制御(RRC)層である。
【0164】
幾つかの実施例において、前記第一端末装置の上位層が不連続受信設定を再設定していることは、前記サイドリンク不連続受信命令がトリガーされた宛先又はソース-宛先対又はPQIについて、前記第一端末装置の上位層がSL及び/又はDL不連続受信設定を再設定していることを含む。
【0165】
幾つかの実施例において、不連続受信設定は、SL on-duration timerの値及び/又はSL inactivity timerの値及び/又はSL retransmission timerの値及び/又はSL DRX cycleの値及び/又はCSI報告のレイテンシーの上限などを含む。
【0166】
なお、以上、本発明に関連している各部品又はモジュールのみを説明したが、本発明はこれに限定されない。装置1100はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については関連技術を参照できる。また、図11における各モジュールは単独で実施されても良く、任意の組み合わせの形で実施されても良く、例えば、トリガーユニット1101及びキャンセルユニット1102はそれぞれ単独で実施されても良いが、本発明はこれについて限定しない。
【0167】
また、便宜のため、図11には各部品又はモジュール間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば、処理器、記憶器、送信機(器)、受信機(器)などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
【0168】
本発明の実施例に係る装置により、サイドリンク不連続受信命令MAC CEを正確な時刻にトリガー又はキャンセルできるため、受信装置の消費電力を節約し又はデータ送信の遅延増大を防止できる。
【0169】
<第八側面の実施例>
本発明の実施例では、サイドリンク不連続受信命令に対応するスケジューリング要求のトリガー装置が提供される。
【0170】
図12は本発明の実施例に係るサイドリンク不連続受信命令に対応するスケジューリング要求のトリガー装置を示す図である。該装置は例えば、端末装置(例えば、前述の第一端末装置)であっても良く、端末装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、また、ここでは第二側面の実施例と同じ内容の記載を省略する。
【0171】
図12に示すように、サイドリンク不連続受信命令に対応するスケジューリング要求のトリガー装置1200は以下のようなものを含む。
【0172】
第一トリガーユニット1201:サイドリンク不連続受信命令をトリガーした後に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する第一スケジューリング要求をトリガーする。
【0173】
上述の実施例では、第一トリガーユニット1201は以下の条件のうちの1つが満足された場合に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する前記第一スケジューリング要求をトリガーし、即ち、新伝送のためのサイドリンクリソースが無く;新伝送のためのサイドリンクリソースがサイドリンク不連続受信命令MAC CE及びそのサブヘッダーを収納できず;及び、新伝送のためのサイドリンクリソースがサイドリンク不連続受信命令MAC CEのサブヘッダーを収納できないという条件である。
【0174】
幾つかの実施例において、図12に示すように、該装置1200はさらに次のようなものを含んでも良い。
【0175】
第二トリガーユニット1202:前記サイドリンク不連続受信命令を送信した後に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する第二スケジューリング要求をトリガーする。
【0176】
幾つかの実施例において、第二トリガーユニット1202は以下の条件のうちの1つが満足された場合に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する前記第二スケジューリング要求をトリガーでき、即ち、新伝送のためのサイドリンクリソースがサイドリンク不連続受信命令MAC CE及びそのサブヘッダー及びすべての送信待ちのデータを収納でき;及び、新伝送のためのサイドリンクリソースがサイドリンク不連続受信命令MAC CEのサブヘッダー及びすべての送信待ちのデータを収納できるという条件である。
【0177】
幾つかの実施例において、図12に示すように、該装置1200はさらに以下のようなものを含んでも良い。
【0178】
受信ユニット1203:ネットワーク装置送信の設定情報を受信し、前記設定情報は少なくとも1つのSR設定を含み;
送信ユニット1204:前記少なくとも1つのSR設定のうちの少なくとも1つのSR設定を使用して前記サイドリンク不連続受信命令に対応する第一スケジューリング要求及び/又は第二スケジューリング要求を送信する。
【0179】
そのうち、送信ユニット1204は第一トリガーユニット1201及び/又は第二トリガーユニット1202と合併されても良い。
【0180】
幾つかの実施例において、前記設定情報はRRCシグナリングに含まれる。
【0181】
幾つかの実施例において、前記SR設定はBWP(BWP)上のPUCCHリソースを含む。これにより、送信ユニット1204は該PUCCHリソースを使用して前述第一スケジューリング要求及び/又は第二スケジューリング要求を送信できる。
【0182】
幾つかの実施例において、前記少なくとも1つのSR設定は以下のもののうちの少なくとも1つであり、即ち、
前記ネットワーク装置が前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEのために設定するSR設定;
前記ネットワーク装置がサイドリンク論理チャネルのために設定するSR設定であり;
前記ネットワーク装置がサイドリンクチャネル状態情報報告MAC CEのために設定するSR設定;及び
前記ネットワーク装置がサイドリンク又は上りリンクの論理チャネル又はMAC CEのために設定するSR設定である。
【0183】
幾つかの実施例において、ネットワーク装置はRRC再設定メッセージにおいて第一スケジューリング要求及び第二スケジューリング要求のために異なるSR設定を設定できる。
【0184】
幾つかの実施例において、図12に示すように、該装置1200はさらに以下のようなものを含んでも良い。
【0185】
キャンセルユニット1205:サイドリンク不連続受信命令MAC CEが送信されたときに、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する前記第一スケジューリング要求をキャンセルする。
【0186】
なお、以上、本発明に関連している各部品又はモジュールのみを説明したが、本発明はこれに限定されない。装置1200はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については関連技術を参照できる。また、図12における各モジュールは単独で実施されても良く、任意の組み合わせの形で実施されても良く、例えば第一トリガーユニット1201及び第二トリガーユニット1202はそれぞれ単独で実施されても良いが、本発明はこれについて限定しない。
【0187】
また、便宜のため、図12には各部品又はモジュール間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば、処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
【0188】
本発明の実施例に係る装置により、ネットワーク装置がサイドリンクリソースの割り当てを停止することをタイムリーに通知できるため、サイドリンクリソースの浪費を避けることができる。
【0189】
<第九側面の実施例>
本発明の実施例では、リソースプールの選択装置が提供される。
【0190】
図13は本発明の実施例におけるリソースプールの選択装置を示す図である。該装置は例えば、端末装置装置(例えば、前述の第一端末装置)であっても良く、端末装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、また、ここでは第三側面の実施例と同じ内容の記載を省略する。
【0191】
本発明の実施例において、リソースプールの選択装置は第一端末装置に配置され、第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、第二端末装置はSL DRXを使用している。図13に示すように、リソースプールの選択装置1300は以下のようなものを含む。
【0192】
選択ユニット1301:サイドリンクの論理チャネルに送信待ちデータがあり、かつサイドリンク不連続受信命令がトリガーされた場合に、選択ユニット1301は前記サイドリンクの論理チャネル及び前記サイドリンク不連続受信命令の優先度に従って、前記サイドリンクの論理チャネルのHARQフィードバック属性又は前記サイドリンク不連続受信命令のHARQフィードバック属性に基づいてリソースプールを選択する。
【0193】
幾つかの実施例において、前記サイドリンクの論理チャネルの優先度が前記サイドリンク不連続受信命令の優先度以上の場合に、選択ユニット1301は、前記サイドリンクの論理チャネルのHARQフィードバック属性が有効(enabled)と設定されたときに、ネットワーク装置設定又は事前設定のリソースプールから、PSFCHリソースが設定されているリソースプールを選択する。
【0194】
幾つかの実施例において、前記サイドリンク不連続受信命令の優先度が前記サイドリンクの論理チャネルの優先度よりも高い場合に、選択ユニット1301は、前記サイドリンク不連続受信命令のHARQフィードバック属性が有効(enabled)と設定されたときに、ネットワーク装置設定又は事前設定のリソースプールから、PSFCHリソースが設定されているリソースプールを選択する。
【0195】
なお、以上、本発明に関連している各部品又はモジュールのみを説明したが、本発明はこれに限定されない。装置1300はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については関連技術を参照できる。
【0196】
また、上述の各部品又はモジュールは例えば、処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
【0197】
本発明の実施例に係る装置により、サイドリンク不連続受信命令MAC CE送信の信頼性を保証できる。
【0198】
<第十側面の実施例>
本発明の実施例では、論理チャネル選択装置が提供される。
【0199】
図14は本発明の実施例における論理チャネル選択装置を示す図である。該装置は例えば、端末装置(例えば、前述の第一端末装置)であっても良く、端末装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、また、ここでは第四側面の実施例における図6の例と同じ内容の記載を省略する。
【0200】
図14に示すように、論理チャネル選択装置1400は以下のようなものを含む。
【0201】
確定ユニット1401:サイドリンク伝送を送信するためのサイドリンクリソースを確定し;及び
選択ユニット1402:論理チャネル優先度(LCP)プロセスで宛先を選択し、前記宛先は第一MAC CE、及び/又は所定条件を満足した第一論理チャネルのうちの最高優先度の第二論理チャネル又は第二MAC CEを有し、前記第一MAC CEは以下の条件を満たし、即ち、前記サイドリンクリソースについてPSFCHが設定されない場合に、前記MAC CEのHARQフィードバック属性が無効(disabled)と設定されるという条件である。
【0202】
図15は本発明の実施例に係る論理チャネル選択装置を示すもう1つの図である。該装置は例えば、端末装置(例えば、前述の第一端末装置)であっても良く、端末装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、また、ここでは第四側面の実施例における図7の例と同じ内容の記載を省略する。
【0203】
図15に示すように、論理チャネル選択装置1500は以下のようなものを含む。
【0204】
確定ユニット1501:サイドリンク伝送を送信するためのサイドリンクリソースを確定し;及び
選択ユニット1502:前記サイドリンクリソースについてPSFCHが設定されており、かつ、所定条件を満足した最高優先度の論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEに対応するHARQフィードバック属性がenabledと設定された場合に、選択ユニット1502はLCPプロセスで、HARQフィードバック属性がenabledと設定された論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEを選択し、また、前記サイドリンクリソースについてPSFCHが設定されており、かつ、所定条件を満足した最高優先度の論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEに対応するHARQフィードバック属性がdisabledと設定された場合に、選択ユニット1502はLCPプロセスで、HARQフィードバック属性がdisabledと設定された論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEを選択する。
【0205】
なお、以上、本発明に関連している各部品又はモジュールのみを説明したが、本発明はこれに限定されない。装置1400及び1500はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については関連技術を参照できる。
【0206】
また、便宜のため、図14及び図15には各部品又はモジュール間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば、処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
【0207】
本発明の実施例に係る装置により、サイドリンク不連続受信命令MAC CE送信の信頼性を保証できる。
【0208】
<第十一側面の実施例>
本発明の実施例では、サイドリンク伝送の送信装置が提供される。
【0209】
図16は本発明の実施例によるサイドリンク伝送の送信装置を示す図である。該装置は例えば、端末装置(例えば、前述の第一端末装置)であっても良く、端末装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、また、ここでは第五側面の実施例と同じ内容の記載を省略する。
【0210】
図16に示すように、サイドリンク伝送の送信装置1600は以下のようなものを含む。
【0211】
第一送信ユニット1601:前記第二端末装置にサイドリンク不連続受信命令(SL DRX command)MAC CEを送信し、前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEは設定されており又は事前定義されている優先度を有する。
【0212】
幾つかの実施例において、図16に示すように、装置1600はさらに次のようなものを含んでも良い。
【0213】
第二送信ユニット1602:前記第二端末装置にサイドリンク制御情報(SCI)を送信し、前記サイドリンク制御情報は前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEの優先度を指示する。
【0214】
幾つかの実施例において、図16に示すように、装置1600はさらに次のようなものを含んでも良い。
【0215】
決定ユニット1603:前記設定されており又は事前定義されている優先度により、サイドリンク伝送の送信又は上りリンク伝送の送信を決定する。
【0216】
幾つかの実施例において、前記第一端末装置のLCPプロセスの実行中に、前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEの優先度はサイドリンクサービスチャネルデータの優先度よりも低い。
【0217】
幾つかの実施例において、図16に示すように、装置1600はさらに次のようなものを含んでも良い。
【0218】
生成ユニット1604:前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEを生成するときに、生成ユニット1604は1つのMAC PDUを生成する。
【0219】
なお、以上、本発明に関連している各部品又はモジュールのみを説明したが、本発明はこれに限定されない。装置1600はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については関連技術を参照できる。
【0220】
また、便宜のため、図16には各部品又はモジュール間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば、処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
【0221】
本発明の実施例に係る装置により、サイドリンク伝送の信頼性を向上させることができる。
【0222】
<第十二側面の実施例>
本発明の実施例では、サイドリンクバッファ状態報告の生成装置が提供される。
【0223】
図17は本発明の実施例によるサイドリンクバッファ状態報告の生成装置を示す図である。該装置は例えば、端末装置(例えば、前述の第一端末装置)であっても良く、端末装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、また、ここでは第六側面の実施例と同じ内容の記載を省略する。
【0224】
図17に示すように、サイドリンクバッファ状態報告の生成装置1700は以下のようなものを含み、即ち、生成ユニット1701及び送信ユニット1702である。
【0225】
生成ユニット1701:サイドリンクバッファ状態報告(SL-BSR)を生成し、前記サイドリンクバッファ状態報告におけるバッファサイズ域(buffer size filed)は以下のもののうちの少なくとも1つを標識しており、即ち、
MAC PDUの構築後の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量であり、前記MAC PDUはサイドリンクバッファ状態報告MAC CEを含み、又は、前記MAC PDUはUL MAC PDUであり;
MAC PDUの構築時の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量であり、前記MAC PDUはサイドリンクバッファ状態報告のMAC CEを含み、又は、前記MAC PDUはUL MAC PDUであり;
サイドリンクバッファ状態報告MAC CEの生成時の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量であり;
サイドリンクバッファ状態報告MAC CEのトリガー時の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量であり;及び
サイドリンクのMAC PDUの構築後の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量であり、そのうち、上りリンク伝送及びサイドリンク伝送は時間上重畳しており、かつ前記第一端末装置は上りリンク伝送及びサイドリンク伝送を同時に行う能力を持ち、そのうち、サイドリンクLCPプロセスの後に、バッファサイズ域の値がゼロになることを引き起こし得る。
【0226】
送信ユニット1702:ネットワーク装置に前記サイドリンクバッファ状態報告を送信する。
【0227】
なお、以上、本発明に関連している各部品又はモジュールのみを説明したが、本発明はこれに限定されない。装置1700はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については関連技術を参照できる。
【0228】
また、上述の各部品又はモジュールは例えば、処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
【0229】
本発明の実施例に係る装置により、ネットワーク装置が端末装置のサイドリンクのバッファ状態を知ることに有利であり、そして、適応性スケジューリングを行うことで、サイドリンクサービスのQoS要求を満たすことができる。
【0230】
<第十三側面の実施例>
本発明の実施例ではさらに通信システムが提供され、また、ここでは第一側面乃至第十二側面の実施例と同じ内容の記載を省略する。
【0231】
幾つかの実施例において、通信システムは少なくとも、第一端末装置及び第二端末装置を含んでも良く、前記第一端末装置は前記第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、前記第二端末装置はSL DRXを使用する。そのうち、第一端末装置は送信装置として、第一側面乃至第六側面の任意の1つの側面の実施例に記載の方法を実現するように構成され、第二端末装置は受信装置として、SL DRX active timeに第一端末装置送信のサイドリンク伝送を受信するように構成される。
【0232】
幾つかの実施例において、通信システムは少なくとも、第一端末装置、第二端末装置及びネットワーク装置を含んでも良く、第一端末装置は送信装置として、第一側面乃至第六側面の任意の1つの側面の実施例に記載の方法を実現するように構成され、第二端末装置は受信装置として、SL DRX active timeに第一端末装置送信のサイドリンク伝送を受信するように構成され、ネットワーク装置は第一端末装置にサイドリンクリソースを割り当てるように構成される。
【0233】
本発明の実施例ではさらに、端末装置が提供される。
【0234】
図18は本発明の実施例における端末装置を示す図である。図18に示すように、該端末装置1800は処理器1801及び記憶器1802を含んでも良く、記憶器1802はデータ及びプログラムを記憶しており、かつ処理器1801に接続される。なお、該図は例示に過ぎず、さらに、他の類型の構成を用いて該構成に対して補充又は代替を行うことで電気通信機能又は他の機能を実現しても良い。
【0235】
例えば、処理器1801はプログラムを実行して第一側面乃至第六側面の任意の1つの側面の実施例に記載の方法を実現するように構成されても良い。
【0236】
図18に示すように、該端末装置1800はさらに、通信モジュール1803、入力ユニット1804、表示器1805、電源1806などを含み得る。そのうち、これらの部品の機能は従来技術と同様であるため、ここではその詳しい説明を省略する。なお、端末装置1800は図18に示すすべての部品を含む必要がない。また、端末装置1800はさらに図18に無い部品を含んでも良いが、これについては従来技術を参照できる。
【0237】
本発明の実施例ではさらにコンピュータプログラムが提供され、そのうち、端末装置で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは前記端末装置に、第一側面乃至第六側面の任意の1つの側面の実施例に記載の方法を実行させる。
【0238】
本発明の実施例ではさらに、コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体が提供され、そのうち、前記コンピュータプログラムは端末装置に、第一側面乃至第六側面の任意の1つの側面の実施例に記載の方法を実行させる。
【0239】
また、上述の装置及び方法は、ソフトウェア又はハードウェアにより実現されても良く、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現されても良い。本発明はさらに、下記のようなコンピュータ読み取り可能なプログラムに関し、即ち、該プログラムは、ロジック部品により実行されるときに、該ロジック部品に上述の装置又は構成部品を実現させ、又は、該ロジック部品に上述の様々な方法又はステップを実現させる。ロジック部品は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロプロセッサ、コンピュータに用いる処理器などであっても良い。本発明はさらに、上述のプログラムを記憶した記憶媒体、例えば、ハードディスク、磁気ディスク、光ハードディスク、DVD、フラッシュメモリなどにも関する。
【0240】
さらに、図面に記載された機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、本明細書に記載の機能を実行するための汎用処理器、デジタル信号処理器(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラム可能な論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアアセンブリ又は他の任意の適切な組み合わせとして実現されても良い。また、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、さらに、計算装置の組み合わせ、例えば、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPと通信により接続される1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は他の任意の構成の組み合わせとして構成されても良い。
【0241】
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこのような実施例に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術的範囲に属する。
【0242】
また、上述の実施例などに関し、さらに以下のような付記を開示する。
【0243】
(付記1)
サイドリンク不連続受信命令(SL DRX command)のトリガー方法であって、それは第一端末装置に適用され、前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、そのうち、前記方法は、
前記第一端末装置のMAC層が、以下の条件のうちの1つが満足された場合に、サイドリンク不連続受信命令をトリガーすることを含み、即ち、
1つの宛先(destination)又はソース-宛先対(a pair of source ID and destination ID)又は1つのPC5 5Gサービス品質指示(PC5 5G QoS identifier、PQI)に対応する論理チャネルに送信待ちデータが無く、又は現在のサービス周期に送信待ちデータが無く、又は過去の所定期間に又は1つのタイマーが切れたときに送信待ちデータが無く;
1つの宛先又はソース-宛先対に送信待ちMAC CEが無く、又は現在のサービス周期に送信待ちMAC CEが無く、又は過去の所定期間に又は1つのタイマーが切れたときに送信待ちMAC CEが無く;及び
前記第一端末装置の上位層により、前記第一端末装置のMAC層が送信待ちデータを有せず又は所定期間内で送信待ちデータを有しないと指示されているという条件である、方法。
【0244】
(付記2)
付記1に記載の方法であって、
1つの宛先又はソース-宛先址対又は1つのPQIに対応する論理チャネルに送信待ちデータが無いとは、1つの宛先又はソース-宛先対又は1つのPQIに対応する論理チャネルのバッファサイズが0であることを指す、方法。
【0245】
(付記3)
付記1に記載の方法であって、
前記現在のサービス周期は以下のもののうちの少なくとも1つを含み、即ち、
サイドリンクサービスの周期;
サイドリンク不連続受信の周期(SL DRX cycle);
サイドリンク不連続受信の持続時間タイマー(SL DRX on-duration timer)の計時周期;及び
サイドリンク不連続受信の非アクティブなタイマー(SL DRX inactivity timer)の計時周期である、方法。
【0246】
(付記4)
付記1に記載の方法であって、
前記タイマーは以下のもののうちの少なくとも1つを含み、即ち、
ネットワーク装置設定又は事前定義のタイマー;
サイドリンク不連続受信の持続時間タイマー(SL DRX on-duration timer);及び
サイドリンク不連続受信の非アクティブなタイマー(SL DRX inactivity timer)である、方法。
【0247】
(付記5)
付記1に記載の方法であって、
前記時間は以下のもののうちの少なくとも1つを含み、即ち、
ネットワーク装置設定又は事前定義の時間;
サイドリンクサービスの周期;
サイドリンク不連続受信の周期(SL DRX cycle);
サイドリンク不連続受信の持続時間タイマー(SL DRX on-duration timer)の計時周期;及び
サイドリンク不連続受信の非アクティブなタイマー(SL DRX inactivity timer)の計時周期である、方法。
【0248】
(付記6)
付記1に記載の方法であって、
前記上位層は次のようなもののうちの1つであり、即ち、V2X層、非アクセス層(NAS)及び無線リソース制御(RRC)層である、方法。
【0249】
(付記7)
付記1に記載の方法であって、さらに、
前記第一端末装置のMAC層が、以下の条件のうちの1つが満足された場合に、サイドリンク不連続受信命令をキャンセルすることを含み、即ち、
前記サイドリンク不連続受信命令がトリガーされた宛先又はソース-宛先対又はPQIについて、新データが前記宛先又はソース-宛先対又はPQIに対応する論理チャネルに到達しており;
前記サイドリンク不連続受信命令がトリガーされた宛先又はソース-宛先対について、他のMAC CEがトリガーされており;
前記第一端末装置の上位層により、前記第一端末装置のMAC層にデータの到達があることを指示しており;
前記サイドリンク不連続受信命令の媒体アクセス制御制御エレメント(MAC CE)がサイドリンクで送信されており;
前記第一端末装置が前記第二端末装置送信のハイブリッド自動再送請求(HARQ)フィードバックを受信しており;及び
前記第一端末装置の上位層が不連続受信設定を再設定しているという条件である、方法。
【0250】
(付記8)
付記7に記載の方法であって、
前記上位層は次のようなもののうちの1つであり、即ち、V2X層、非アクセス層(NAS)及び無線リソース制御(RRC)層である、方法。
【0251】
(付記9)
付記7に記載の方法であって、
前記第一端末装置の上位層が不連続受信設定を再設定していることは、
前記サイドリンク不連続受信命令がトリガーされた宛先又はソース-宛先対又はPQIについて、前記第一端末装置の上位層がSL及び/又はDL不連続受信設定を再設定していることを含む、方法。
【0252】
(付記7a)
サイドリンク不連続受信命令(SL DRX command)のキャンセル方法であって、それは第一端末装置に適用され、前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、そのうち、前記方法は、
前記第一端末装置のMAC層が、以下の条件のうちの1つが満足された場合に、サイドリンク不連続受信命令をキャンセルすることを含み、
前記サイドリンク不連続受信命令がトリガーされた宛先又はソース-宛先対又はPQIについて、新データが前記宛先又はソース-宛先対又はPQIに対応する論理チャネルに到達しており;
前記サイドリンク不連続受信命令がトリガーされた宛先又はソース-宛先対について、他のMAC CEがトリガーされており;
前記第一端末装置の上位層により、前記第一端末装置のMAC層にデータの到達があることを指示しており;
前記サイドリンク不連続受信命令の媒体アクセス制御制御エレメント(MAC CE)がサイドリンクで送信されており;
前記第一端末装置が前記第二端末装置送信のハイブリッド自動再送請求(HARQ)フィードバックを受信しており;及び
前記第一端末装置の上位層が不連続受信設定を再設定しているという条件である、方法。
【0253】
(付記8a)
付記7aに記載の方法であって、
前記上位層は次のようなもののうちの1つであり、即ち、V2X層、非アクセス層(NAS)及び無線リソース制御(RRC)層である、方法。
【0254】
(付記9a)
付記7aに記載の方法であって、
前記第一端末装置の上位層が不連続受信設定を再設定していることは、
前記サイドリンク不連続受信命令がトリガーされた宛先又はソース-宛先対又はPQIについて、前記第一端末装置の上位層がSL及び/又はDL不連続受信設定を再設定していることを含む、方法。
【0255】
(付記10)
サイドリンク不連続受信命令に対応するスケジューリング要求のトリガー方法であって、それは第一端末装置に適用され、前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、そのうち、前記方法は、
前記第一端末装置がサイドリンク不連続受信命令をトリガーした後に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する第一スケジューリング要求をトリガーすることを含む、方法。
【0256】
(付記11)
付記10に記載の方法であって、
前記第一端末装置は以下の条件のうちの1つが満足された場合に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する前記第一スケジューリング要求をトリガーし、即ち、
新伝送のためのサイドリンクリソースが無く;
新伝送のためのサイドリンクリソースがサイドリンク不連続受信命令MAC CE及びそのサブヘッダーを収納できず;及び
新伝送のためのサイドリンクリソースがサイドリンク不連続受信命令MAC CEのサブヘッダーを収納できないという条件である、方法。
【0257】
(付記12)
付記10に記載の方法であって、さらに、
前記第一端末装置が前記サイドリンク不連続受信命令を送信した後に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する第二スケジューリング要求をトリガーすることを含む、方法。
【0258】
(付記13)
付記12に記載の方法であって、
前記第一端末装置は以下の条件のうちの1つが満足された場合に、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する前記第二スケジューリング要求をトリガーし、即ち、
新伝送のためのサイドリンクリソースがサイドリンク不連続受信命令MAC CE及びそのサブヘッダー及びすべての送信待ちのデータを収納でき;及び
新伝送のためのサイドリンクリソースがサイドリンク不連続受信命令MAC CEのサブヘッダー及びすべての送信待ちのデータを収納できるという条件である、方法。
【0259】
(付記14)
付記10又は12に記載の方法であって、さらに、
前記第一端末装置がネットワーク装置送信の設定情報を受信し、前記設定情報は少なくとも1つのSR設定を含み;及び
前記第一端末装置が前記少なくとも1つのSR設定のうちの少なくとも1つのSR設定を使用して前記サイドリンク不連続受信命令に対応する第一スケジューリング要求及び/又は第二スケジューリング要求を送信することを含む、方法。
【0260】
(付記15)
付記14に記載の方法であって、
前記設定情報はRRCシグナリングに含まれる、方法。
【0261】
(付記16)
付記14に記載の方法であって、
前記SR設定はBWP上のPUCCHリソースを含む、方法。
【0262】
(付記17)
付記14に記載の方法であって、
前記少なくとも1つのSR設定は以下のもののうちの少なくとも1つであり、即ち、
前記ネットワーク装置がサイドリンク不連続受信命令MAC CEのために設定するSR設定;
前記ネットワーク装置がサイドリンク論理チャネルのために設定するSR設定;
前記ネットワーク装置がサイドリンクチャネル状態情報報告のMAC CEのために設定するSR設定;及び
前記ネットワーク装置がサイドリンク又は上りリンクの論理チャネル又はMAC CEのために設定するSR設定である、方法。
【0263】
(付記18)
付記10に記載の方法であって、さらに、
サイドリンク不連続受信命令MAC CEが送信されたときに、前記サイドリンク不連続受信命令に対応する前記第一スケジューリング要求をキャンセルすることを含む、方法。
【0264】
(付記19)
リソースプールの選択方法であって、それは第一端末装置に適用され、前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、そのうち、前記方法は、
サイドリンク論理チャネルに送信待ちデータが有り、かつサイドリンク不連続受信命令がトリガーされた場合に、前記第一端末装置は前記サイドリンク論理チャネル及び前記サイドリンク不連続受信命令の優先度に従って、前記サイドリンク論理チャネルのHARQフィードバック属性に基づいて又は前記サイドリンク不連続受信命令のHARQフィードバック属性に基づいてリソースプールを選択することを含む、方法。
【0265】
(付記20)
付記19に記載の方法であって、
前記サイドリンク論理チャネルの優先度が前記サイドリンク不連続受信命令の優先度以上の場合に、前記第一端末装置は前記サイドリンク論理チャネルのHARQフィードバック属性が有効(enabled)と設定されたときに、ネットワーク装置設定又は事前設定のリソースプールから、PSFCHリソースが設定されているリソースプールを選択する、方法。
【0266】
(付記21)
付記19に記載の方法であって、
前記サイドリンク不連続受信命令の優先度が前記サイドリンク論理チャネルの優先度よりも高い場合に、前記第一端末装置は前記サイドリンク不連続受信命令のHARQフィードバック属性が有効(enabled)と設定されたときに、ネットワーク装置設定又は事前設定のリソースプールから、PSFCHリソースが設定されているリソースプールを選択する、方法。
【0267】
(付記22)
論理チャネル選択方法であって、それは第一端末装置に適用され、前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、そのうち、前記方法は、
前記第一端末装置がサイドリンクデータを送信するためのサイドリンクリソースを確定し;及び
前記第一端末装置が論理チャネル優先度処理(LCP)プロセスで宛先を選択することを含み、
前記宛先は第一MAC CE、及び/又は所定条件を満足した第一論理チャネルのうちの最高優先度の第二論理チャネル又は第二MAC CEを有し、前記第一MAC CEは以下の条件を満たし、即ち、
前記サイドリンクリソースについてPSFCHが設定されない場合に、前記MAC CEのHARQフィードバック属性が無効(disabled)と設定されるという条件である、方法。
【0268】
(付記23)
論理チャネル選択方法であって、それは第一端末装置に適用され、前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、そのうち、前記方法は、
前記第一端末装置がサイドリンクデータを送信するためのサイドリンクリソースを確定し;及び
前記サイドリンクリソースについてPSFCHが設定されており、かつ、所定条件を満足した最高優先度の論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEに対応するHARQフィードバック属性がenabledと設定された場合に、前記第一端末装置がLCPプロセスで、HARQフィードバック属性がenabledと設定された論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEを選択し、また、前記サイドリンクリソースについてPSFCHが設定されており、かつ、所定条件を満足した最高優先度の論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEに対応するHARQフィードバック属性がdisabledと設定された場合に、前記第一端末装置がLCPプロセスで、HARQフィードバック属性がdisabledと設定された論理チャネル又はサイドリンク不連続受信命令MAC CEを選択することを含む、方法。
【0269】
(付記24)
サイドリンク伝送の送信方法であって、それは第一端末装置に適用され、前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、そのうち、前記方法は、
前記第一端末装置が前記第二端末装置にサイドリンク不連続受信命令MAC CE(SL DRX command MAC CE)を送信し、前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEは設定されており又は事前定義されている優先度を有することを含む、方法。
【0270】
(付記25)
付記24に記載の方法であって、さらに、
前記第一端末装置が前記第二端末装置にサイドリンク制御情報(SCI)を送信し、前記サイドリンク制御情報は前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEの優先度を指示することを含む、方法。
【0271】
(付記26)
付記24に記載の方法であって、さらに、
前記第一端末装置が前記設定されており又は事前定義されている優先度を使用してサイドリンク伝送の送信又は上りリンク伝送の送信を決定することを含む、方法。
【0272】
(付記27)
付記24に記載の方法であって、
前記第一端末装置のLCPプロセスの実行中に、前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEの優先度はサイドリンクサービスチャネルデータの優先度よりも低い、方法。
【0273】
(付記28)
付記24に記載の方法であって、さらに、
前記サイドリンク不連続受信命令MAC CEを生成するときに、前記第一端末装置が1つのMAC PDUを生成することを含む、方法。
【0274】
(付記29)
サイドリンクバッファ状態報告の生成方法であって、それは第一端末装置に適用され、前記第一端末装置は第二端末装置とサイドリンク伝送を行い、そのうち、前記方法は、
前記第一端末装置がサイドリンクバッファ状態報告(SL-BSR)を生成することを含み、
前記サイドリンクバッファ状態報告におけるバッファサイズ域(buffer size filed)は以下のもののうちの少なくとも1つを標識しており、即ち、
MAC PDUの構築後の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量であり、前記MAC PDUはサイドリンクバッファ状態報告MAC CEを含み、又は、前記MAC PDUはUL MAC PDUであり;
MAC PDUの構築時の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量であり、前記MAC PDUはサイドリンクバッファ状態報告のMAC CEを含み、又は、前記MAC PDUはUL MAC PDUであり;
サイドリンクバッファ状態報告MAC CEの生成時の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量であり;
サイドリンクバッファ状態報告MAC CEのトリガー時の宛先の論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量であり;
サイドリンクのMAC PDUの構築後のアドレスの論理チャネル組のすべての論理チャネルの可用データ総量であり、そのうち、上りリンク伝送及びサイドリンク伝送は時間上重畳しており、かつ前記第一端末装置は上りリンク伝送及びサイドリンク伝送を同時に行う能力を持ち、そのうち、サイドリンクLCPプロセスの後に、バッファサイズ域の値がゼロになることを引き起こすことができ、
前記方法は、前記第一端末装置がネットワーク装置に前記サイドリンクバッファ状態報告を送信することをさらに含む、方法。
【0275】
(付記30)
端末装置であって、
記憶器及び処理器を含み、
前記記憶器にはコンピュータプログラムが記憶されており、
前記処理器は前記コンピュータプログラムを実行して付記1乃至29の任意の一項に記載の方法を実現するように構成される、端末装置。
【0276】
(付記31)
通信システムであって、
第一端末装置及び第二端末装置を含み、
前記第一端末装置と前記第二端末装置はサイドリンク伝送を行い、
前記第二端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、
前記第一端末装置は付記1乃至29の任意の一項に記載の方法を実行するように構成される、通信システム。
【0277】
(付記32)
付記31に記載の通信システムであって、
前記通信システムはさらにネットワーク装置を含み、
前記ネットワーク装置は前記第一端末装置にサイドリンクリソースを割り当てるように構成される、通信システム。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
【国際調査報告】