IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通株式会社の特許一覧

<>
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図1
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図2
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図3
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図4
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図5
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図6
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図7
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図8
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図9
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図10
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図11
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図12
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図13
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図14
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図15
  • 特表-データ送信方法、装置及びシステム 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-18
(54)【発明の名称】データ送信方法、装置及びシステム
(51)【国際特許分類】
   H04W 76/28 20180101AFI20240311BHJP
   H04W 76/14 20180101ALI20240311BHJP
   H04W 72/02 20090101ALI20240311BHJP
   H04W 72/25 20230101ALI20240311BHJP
   H04W 72/563 20230101ALI20240311BHJP
   H04W 72/40 20230101ALI20240311BHJP
【FI】
H04W76/28
H04W76/14
H04W72/02
H04W72/25
H04W72/563
H04W72/40
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023558649
(86)(22)【出願日】2021-03-31
(85)【翻訳文提出日】2023-09-22
(86)【国際出願番号】 CN2021084769
(87)【国際公開番号】W WO2022205240
(87)【国際公開日】2022-10-06
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000005223
【氏名又は名称】富士通株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】リ・グオルゥォン
(72)【発明者】
【氏名】ジィ・ポンユィ
(72)【発明者】
【氏名】ジャン・ジエヌ
(72)【発明者】
【氏名】ワン・シヌ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067CC22
5K067EE02
5K067EE25
5K067GG02
(57)【要約】
本発明の実施例は、データ送信方法、装置及びシステムを提供する。該データ送信方法は、第1の端末装置に適用され、該第1の端末装置と第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、該第2の端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、該方法は、該第1の端末装置がサイドリンクリソースを決定するステップと、該第1の端末装置が論理チャネル優先度処理(Logical Channel Prioritization:LCP)手順において該サイドリンクリソースに関連する宛先(destination)を選択するステップと、該第1の端末装置が選択された該宛先に対応する該第2の端末装置に該サイドリンク伝送を送信するステップと、を含む。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の端末装置に構成されたデータ送信装置であって、前記第1の端末装置と第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、前記第2の端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、前記装置は、
サイドリンクリソースを決定する決定部と、
論理チャネル優先度処理(Logical Channel Prioritization:LCP)手順において前記サイドリンクリソースに関連する宛先(destination)を選択する第1の選択部と、
選択された前記宛先に対応する前記第2の端末装置に前記サイドリンク伝送を送信する第1の送信部と、を含む、装置。
【請求項2】
前記サイドリンクリソースに関連する宛先は、
サイドリンクバッファ状態レポート(SL-BSR)がトリガされており、或いはSL-BSRの媒体アクセス制御層の制御要素(MAC CE)が生成されており、或いはSL-BSRのMAC CEが送信された場合、送信すべきサイドリンクデータを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、
SL-BSRがトリガされており、或いはSL-BSRのMAC CEが生成されており、或いはSL-BSRのMAC CEが送信された場合、最高の優先度又は最小のパケット遅延バジェット(PDB)を有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、及び
サイドリンク論理チャネル(SL LCH)又はサイドリンクMAC CEによりトリガされたスケジューリング要求(SR)がトリガ又は送信された場合、最高の優先度又は最小のPDBを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先のうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
ネットワーク装置にSL DRXアクティブ時間に関する情報を送信する第2の送信部であって、前記SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペア(a pair of source ID and destination ID)に対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む、第2の送信部、をさらに含む、請求項1に記載の装置。
【請求項4】
前記SL DRXアクティブ時間情報は、
SL DRXオンデュレーションタイマ(SL DRX on-duration timer)の計時周期、
SL DRX非アクティブタイマ(SL DRX inactivity timer)の計時周期、
SL DRX再送信タイマ(SL DRX retransmission timer)の計時周期、
SL周期伝送が所在するスロット(slot)、
SCIにより示される初回送信又は再送信が所在するスロット(slot)、及び
サイドリンクチャネル状態情報報告(SL CSI reporting)の遅延上限のうちの少なくとも1つである、請求項3に記載の装置。
【請求項5】
前記サイドリンクリソースに関連する宛先は、リソース選択及び/又は再選択(resource (re)selection)手順において前記第1の端末装置により使用される宛先である、請求項1に記載の装置。
【請求項6】
前記第1の端末装置は、リソース選択及び/又は再選択手順において、
リソース選択及び/又は再選択がトリガされた場合、最高の優先度又は最小のPDBを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、
送信すべきデータを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、及び
サイドリンクリソースの協調が必要である第2の端末装置の宛先のうちの少なくとも1つの宛先を使用する、請求項5に記載の装置。
【請求項7】
リソース選択及び/又は再選択手順において使用される宛先を前記第1の端末装置のMAC層において決定し、前記宛先に対応する補助情報を物理層に送信し、前記第1の端末装置の物理層において前記補助情報に基づいてサイドリンクリソースサブセットを選択してMAC層に報告し、第1の端末装置のMAC層において前記サイドリンクリソースサブセットから前記サイドリンクリソースを選択する第2の選択部、をさらに含む、請求項5に記載の装置。
【請求項8】
前記補助情報は、前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間情報又はサイドリンク利用可能リソースであり、前記第1の端末装置の物理層は、SL DRXアクティブ時間又はサイドリンク利用可能リソース内のサイドリンクリソースを選択して、前記サイドリンクリソースサブセットを構成する、請求項7に記載の装置。
【請求項9】
リソース選択及び/又は再選択手順において使用される宛先を前記第1の端末装置のMAC層において決定し、前記宛先に対応する補助情報に基づいて、物理層により報告されたサイドリンクリソースサブセットから前記サイドリンクリソースを選択する第3の選択部、をさらに含む、請求項5に記載の装置。
【請求項10】
前記補助情報は、前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間情報又はサイドリンクリソースであり、前記第1の端末装置のMAC層は、前記サイドリンクリソースサブセットから前記SL DRXアクティブ時間又はサイドリンク利用可能リソース内のサイドリンクリソースを選択する、請求項9に記載の装置。
【請求項11】
前記SL DRXアクティブ時間情報は、
SL DRXオンデュレーションタイマ(SL DRX on-duration timer)の計時周期、
SL DRX非アクティブタイマ(SL DRX inactivity timer)の計時周期、
SL DRX再送信タイマ(SL DRX retransmission timer)の計時周期、
SL周期伝送が所在するスロット(slot)、
SCIにより示される初回送信又は再送信が所在するスロット(slot)、及び
サイドリンクチャネル状態情報報告(SL CSI reporting)の遅延上限のうちの少なくとも1つである、請求項8に記載の装置。
【請求項12】
最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ前記第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、前記装置は、
SR又はSL-BSRをトリガする第1のトリガ部と、
ネットワーク装置により割り当てられた第2のサイドリンクリソースを受信する受信部と、
前記第2のサイドリンクリソースを使用して前記第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する第3の送信部と、さらに含む、請求項1に記載の装置。
【請求項13】
最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ前記第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、前記装置は、
リソース選択及び/又は再選択をトリガし、第2のサイドリンクリソースを取得する第2のトリガ部と、
前記第2のサイドリンクリソースを使用して前記第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する第5の送信部と、さらに含む、請求項1に記載の装置。
【請求項14】
第1の端末装置に構成されたデータ送信装置であって、前記第1の端末装置と第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、前記第2の端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、前記装置は、
サイドリンクリソースを決定する決定部と、
論理チャネル優先度処理(LCP)手順において宛先を選択する第1の選択部であって、前記サイドリンクリソースは、前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間内に位置する、第1の選択部と、
選択された前記宛先に対応する前記第2の端末装置に前記サイドリンク伝送を送信する第1の送信部と、を含む、装置。
【請求項15】
前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間は、前記サイドリンクリソースの時間長を含み、前記宛先は、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する、請求項14に記載の装置。
【請求項16】
前記宛先は、第3の宛先から選択された、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する宛先であり、前記第3の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間は、前記サイドリンクリソースの時間長を含む、請求項14に記載の装置。
【請求項17】
前記宛先は、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第4の宛先であり、前記第4の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースの時間長が含まれる場合、前記第4の宛先に含まれる論理チャネル及び/又はMAC CEの優先度が増加される、請求項14に記載の装置。
【請求項18】
最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ前記第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、前記装置は、
SR又はSL-BSRをトリガする第1のトリガ部と、
ネットワーク装置により割り当てられた第2のサイドリンクリソースを受信する受信部と、
前記第2のサイドリンクリソースを使用して前記第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する第2の送信部と、さらに含む、請求項14に記載の装置。
【請求項19】
最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ前記第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、前記装置は、
リソース選択及び/又は再選択をトリガし、第2のサイドリンクリソースを取得する第2のトリガ部と、
前記第2のサイドリンクリソースを使用して前記第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する第4の送信部と、さらに含む、請求項14に記載の装置。
【請求項20】
第1の端末装置と第2の端末装置とを含む通信システムであって、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、前記第2の端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、
前記第1の端末装置は、サイドリンクリソースを決定し、論理チャネル優先度処理(LCP)手順において宛先を選択し、選択された前記宛先に対応する前記第2の端末装置に前記サイドリンク伝送を送信し、前記サイドリンクリソースは、前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間内に位置し、
前記第2の端末装置は、前記サイドリンク伝送を受信する、通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施例は、通信技術の分野に関する。
【背景技術】
【0002】
既存の規格のバージョン17(Release 17)では、新しい無線サイドリンク(NR sidelink)の1つの強化は省電力であり、これによって、バッテリ制限を有する端末装置は電力効率の高い方法でサイドリンク動作を実行することができる。既存の規格のバージョン16(Release 16)のNR sidelinkの設計は、例えば自動車に搭載された十分なバッテリ容量を有する端末装置のみに注目し、サイドリンク操作を行う際に端末装置が常にオンラインであるという仮定に基づいている。Release 17では、V2X(Vehicle to Everything)の利用シナリオにおける脆弱な道路利用者(vulnerable road users:VRUs)、歩行者利用者、並びに公衆安全及び商用シナリオにおける消費電力を最小化する必要のある端末装置に対して、省電力化のスキームが要求される。
【0003】
既存の規格では、電力を節約するために、端末装置にダウンリンクの不連続受信(Discontinuous Reception:DRX)を構成してもよく、端末装置にDRXが構成されている場合、端末装置は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を連続的に監視(monitor)する必要がない。
【0004】
現在、サイドリンクDRX(sidelink DRX:SL DRX)について、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))の無線アクセスネットワークの第2グループ(RAN2)は、以下の内容に合意している。
【0005】
ユニキャストサイドリンク(SL unicast)について、例えばSL unicastのリンク(link)が確立された後、SL DRX構成は、ソースアドレス+宛先アドレスのペアごとに構成されてもよい。
【0006】
グループキャストサイドリンク(SL groupcast)とブロードキャストサイドリンク(SL broadcast)について、SL DRX構成は、共通で構成されてもよく、構成の粒度も研究する必要がある。
【0007】
データ受信について、SL DRXのアクティブ時間(active time)の間のサイドリンク制御情報(SCI)受信を監視する動作を定義し、ここでのSCIは、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)での第2段階のSCIであり、2nd stage SCIと略称される。
【0008】
データ受信について、端末装置は、SL DRXの非アクティブ時間(inactive time)の間にPSCCH及び2nd stage SCIの監視をスキップしてもよい。
【0009】
現在、サイドリンクの多重化と組み立ての手順において、論理チャネル優先度処理(logical channel prioritization:LCP)手順において、送信装置(Tx UE)は、ネットワーク装置からサイドリンクリソースを受信した際に、又はサイドリンクリソースを自律的に選択する際に、新しい伝送について、1つの宛先(destination)を選択し、即ち、この新しい伝送のデータを宛先装置又は受信装置(Rx UE)に送信し、そして、選択したdestinationに対応する論理チャネルを選択し、そして、サイドリンクリソースの割り当てを行う。既存の規格では、destination選択手順において、送信装置は、最高の論理チャネル優先度を有する論理チャネル又はMAC CEが所在するdestinationを選択する。
【0010】
なお、背景技術に関する上記の説明は、単なる本発明の構成をより明確、完全に説明するためのものであり、当業者を理解させるために説明するものである。これらの構成が本発明の背景技術の部分に説明されているから当業者にとって周知の技術であると解釈してはならない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の発明者の発見によると、受信装置(Rx UE)がSL DRXで構成されている場合、Rx UEは、SL DRXのinactive time期間において、物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel:PSCCH)、及び物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel:PSSCH)で搬送される第2段階のサイドリンク制御情報(second stage Sidelink Control Information:2nd stage SCI)の監視をスキップすることで、SL伝送の受信をスキップしてもよい。従って、Tx UEは、Rx UEのSL DRXのactive time期間においてサイドリンク伝送(sidelink transmission:SL transmission)をRx UEに送信するように、Rx UEのSL DRX構成などの関連情報を取得し、或いはRx UEのSL DRX構成などの関連情報を自分で決定する必要がある。
【0012】
しかし、1つのTx UEが複数のRx UEにサイドリンク伝送を行う際に、次のようになる。
【0013】
mode-1の場合、ネットワーク装置は、Tx UEによりネットワーク装置に報告されたサイドリンクバッファ状態レポート(sidelink-buffer status report:SL-BSR)に基づいてSL grantを割り当てることができるが、該SL grantにより示されるリソース(SL grant又はSLリソースと略称される)は、必ずしもRx UEのSL DRXのactive timeに位置するとは限らない。ネットワーク装置が1つ又は複数のRx UEのSL DRX構成などの関連情報を把握しても、例えば、Tx UEが1つ又は複数のRx UEのSL DRX構成などの関連情報をネットワーク装置に報告しても、或いはネットワーク装置が1つ又は複数のRx UEのSL DRX構成などの関連情報を決定しても、ネットワーク装置は、SL-BSRレポートにおける論理チャネルグループ(LCG)に対応する論理チャネル(LCH)とその優先度に基づいてSL grantを割り当てることができるだけで、Tx UEがその後のLCP(論理チャネル優先度処理)手順において選択した最高の論理チャネル優先度を有する論理チャネル又はMAC CEが所在するdestinationを把握することができない。このため、ネットワーク装置により割り当てられたSL grantにより示されるリソースは、Tx UEがLCP手順において選択したdestinationに対応するSL DRXのactive time外に位置する可能性があり、即ち、Tx UEにより送信されたサイドリンク媒体アクセス制御プロトコルデータユニット(SL MAC PDU)が所在するSLリソースは、該SL MAC PDUのdestinationに対応するSL DRXのactive time外に位置する可能性がある。従って、該destinationのRx UEは、該SL grantにより示されるリソースでのサイドリンク伝送を正しく受信できなくなる。
【0014】
mode-2の場合、SL grant(又はSLリソース)は、Tx UEにより自律的に選択される。Tx UEがSLリソースを選択する際に1つ又は複数のRx UEのSL DRX構成などの関連情報を考慮しても、その後のLCP手順で最高の論理チャネル優先度を有する論理チャネル又はMAC CEが変化する可能性があるため、LCP手順で選択されたdestinationとSLリソースを選択する際に参照されたdestinationとは異なる可能性があるため、該SLリソースは、Tx UEがLCP手順において選択したdestinationに対応するSL DRXのactive time外に位置する可能性があり、即ち、Tx UEにより送信されたSL MAC PDUが所在するSLリソースは、該SL MAC PDUのdestinationに対応するSL DRXのactive time外に位置する可能性がある。従って、該destinationのRx UEは、該SLリソースでのサイドリンク伝送を正しく受信できなくなる。
【0015】
上記の問題の少なくとも1つを鑑み、本発明の実施例は、データ送信方法、装置及びシステムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の実施例の1つの態様では、第1の端末装置に構成されたデータ送信装置であって、前記第1の端末装置と第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、前記第2の端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、前記装置は、サイドリンクリソースを決定する決定部と、論理チャネル優先度処理(Logical Channel Prioritization:LCP)手順において前記サイドリンクリソースに関連する宛先(destination)を選択する選択部と、選択された前記宛先に対応する前記第2の端末装置に前記サイドリンク伝送を送信する送信部と、を含む、装置を提供する。
【0017】
本発明の実施例のもう1つの態様では、第1の端末装置に構成されたデータ送信装置であって、前記第1の端末装置と第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、前記第2の端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、前記装置は、サイドリンクリソースを決定する決定部と、論理チャネル優先度処理(LCP)手順において宛先を選択する選択部であって、前記サイドリンクリソースは、前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間内に位置する、選択部と、選択された前記宛先に対応する前記第2の端末装置に前記サイドリンク伝送を送信する送信部と、を含む、装置を提供する。
【0018】
本発明の実施例のもう1つの態様では、ネットワーク装置に構成されたリソーススケジューリング装置であって、前記ネットワーク装置は第1の端末装置にサイドリンクリソースを割り当て、前記装置は、前記第1の端末装置により送信されたSL DRXアクティブ時間に関する情報を受信する受信部であって、前記SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む、受信部と、前記SL DRXアクティブ時間に関する情報に基づいて前記第1の端末装置にサイドリンクリソースを割り当てる割り当て部と、を含む、装置を提供する。
【0019】
本発明の実施例の有利な効果の1つは以下の通りである。LCP手順においてSL grantに関連するdestinationを選択し、或いはSL grantがdestinationに対応するSL DRXのアクティブ時間内に位置するようにdestinationをLCP手順において選択することによって、該SL grantにより示されるリソースを使用するサイドリンク伝送が該SL grantに対応するdestinationのSL DRX active timeにおいて送信され、該destinationに対応するRx UEは該サイドリンク伝送を正しく受信することができる。
【0020】
下記の説明及び図面に示すように、本発明の特定の実施形態が詳細に開示され、本発明の原理を採用できる方式が示される。なお、本発明の実施例の範囲はこれらに限定されない。本発明の実施例は、添付される特許請求の範囲の要旨及び項目の範囲内において、変更されたもの、修正されたもの及び均等的なものを含む。
【0021】
1つの実施形態に記載された特徴及び/又は示された特徴は、同一又は類似の方式で1つ又はさらに多くの他の実施形態で用いられてもよいし、他の実施形態における特徴と組み合わせてもよいし、他の実施形態における特徴に代わってもよい。
【0022】
なお、本文では、用語「含む/有する」は、特徴、部材、ステップ又は構成要件が存在することを意味し、1つ又は複数の他の特徴、部材、ステップ又は構成要件の存在又は付加を排除しない。
【図面の簡単な説明】
【0023】
本発明の実施例の1つの図面及び1つの実施形態に記載された要素及び特徴は、1つ又はさらに多くの図面又は実施形態に示された要素及び特徴と組み合わせてもよい。また、図面において、類似の符号は複数の図面における対応する素子を示し、1つ以上の実施形態に用いられる対応素子を示してもよい。
図1】DRX周期の一例の概略図である。
図2】送信装置と複数の受信装置とがサイドリンク伝送を行う1つのシナリオの概略図である。
図3】本発明の実施例に係るデータ送信方法の一例の概略図である。
図4】送信装置と複数の受信装置とがサイドリンク伝送を行うもう1つのシナリオの概略図である。
図5】本発明の実施例に係るデータ送信方法の一例の概略図である。
図6】送信装置と複数の受信装置とがサイドリンク伝送を行うもう1つのシナリオの概略図である。
図7】本発明の実施例に係るデータ送信方法の一例の概略図である。
図8】本発明の実施例に係るデータ送信方法の他の例の概略図である。
図9】本発明の実施例に係るリソーススケジューリング方法の一例の概略図である。
図10】本発明の実施例に係るデータ送信装置の一例の概略図である。
図11】本発明の実施例に係るデータ送信装置の一例の概略図である。
図12】本発明の実施例に係るデータ送信装置の一例の概略図である。
図13】本発明の実施例に係るデータ送信装置の他の例の概略図である。
図14】本発明の実施例に係るリソーススケジューリング装置の一例の概略図である。
図15】本発明の実施例に係る端末装置の一例の概略図である。
図16】本発明の実施例に係るネットワーク装置の一例の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明の上記及び他の特徴は以下の説明により明らかになる。明細書及び図面において、本発明の特定の実施形態が詳細に開示され、本発明の原理を採用できる実施形態の一部が示される。なお、本発明は説明される実施形態に限定されない。本発明は、添付される特許請求の範囲内の全ての変更されたもの、変形されたもの及び均等的なものを含む。以下は、図面を参照しながら本発明の各実施形態を説明する。これらの実施形態は単なる例示的なものであり、本発明を制限するものではない。
【0025】
本発明の実施例では、用語「第1」、「第2」などは、タイトルで異なる要素を区別するために用いられるが、これらの要素の空間的配列又は時間的順序などを表すものではなく、これらの要素はこれらの用語に制限されない。用語「及び/又は」は、関連するリストに列挙された用語の1つ又は複数のうち何れか1つ及び全ての組み合わせを含む。用語「含む」、「包括する」、「有する」などは、列挙された特徴、要素、素子又は構成部材の存在を意味するが、1つ又は複数の他の特徴、要素、素子又は構成部材の存在又は追加を排除するものではない。
【0026】
本発明の実施例では、単数形の「1つ」、「該」などは複数形を含み、「1種類」又は「1類」と広義的に理解されるべきであり、「1個」に限定されない。また、用語「前記」は、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、単数形及び複数形両方を含むと理解されるべきである。また、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、用語「に記載の」は「少なくとも一部に記載の」と理解されるべきであり、用語「に基づいて」は「少なくとも一部に基づいて」と理解されるべきである。
【0027】
本発明の実施例では、用語「通信ネットワーク」又は「無線通信ネットワーク」は、例えばロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)、進化したロングタームエボリューション(LTE-A、LTE-Advanced)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標):Wideband Code Division Multiple Access)、高速パケットアクセス(HSPA:High-Speed Packet Access)などの任意の通信規格に適合するネットワークを意味してもよい。
【0028】
また、通信システムにおける装置間の通信は、任意の段階の通信プロトコルに従って行われてもよく、該通信プロトコルは、例えば1G(generation)、2G、2.5G、2.75G、3G、4G、4.5G、及び5G、新しい無線(NR:New Radio)等、及び/又は現在の既知の他の通信プロトコル若しくは将来開発される他の通信プロトコルを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0029】
本発明の実施例では、用語「ネットワーク装置」は、例えば通信システムに端末装置をアクセスさせて該端末装置にサービスを提供する通信システム内の装置を意味する。ネットワーク装置は、基地局(BS:Base Station)、アクセスポイント(AP:Access Point)、送受信ポイント(TRP:Transmission Reception Point)、ブロードキャスト送信機、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobile Management Entity)、ゲートウェイ、サーバ、無線ネットワークコントローラ(RNC:Radio Network Controller)、基地局コントローラ(BSC:Base Station Controller)などを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0030】
そのうち、基地局は、ノードB(NodeB又はNB)、進化ノードB(eNodeB又はeNB)、及び5G基地局(gNB)など、並びにリモート無線ヘッド(RRH:Remote Radio Head)、リモート無線ユニット(RRU:Remote Radio Unit)、中継装置(relay)又は低電力ノード(例えばfemto、picoなど)を含んでもよいが、これらに限定されない。また、用語「基地局」はそれらの機能の一部又は全てを含んでもよく、各基地局は特定の地理的エリアに対して通信カバレッジを提供してもよい。用語「セル」は、該用語が使用されるコンテキストに応じて、基地局及び/又はそのカバレッジエリアを意味してもよい。
【0031】
本発明の実施例では、用語「ユーザ装置」(UE:User Equipment)又は用語「端末装置」(TE:Terminal Equipment又はTerminal Device)は、例えばネットワーク装置を介して通信ネットワークにアクセスし、ネットワークサービスを受ける装置を意味する。端末装置は、固定的なもの又は移動的なものであってもよく、移動局(MS:Mobile Station)、端末、加入者ステーション(SS:Subscriber Station)、アクセス端末(AT:Access Terminal)、ステーションなどと称されてもよい。
【0032】
そのうち、端末装置は、携帯電話(Cellular Phone)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA:Personal Digital Assistant)、無線変復調装置、無線通信装置、ハンドヘルドデバイス、マシンタイプ通信装置、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、スマートフォン、スマートウォッチ、デジタルカメラなどを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0033】
例えば、モノのインターネット(IoT:Internet of Things)などのシナリオでは、ユーザ装置は、監視又は測定を行う機器又は装置であってもよく、例えばマシンタイプ通信(MTC:Machine Type Communication)端末、車載通信端末、デバイスツーデバイス(D2D:Device to Device)端末、マシンツーマシン(M2M:Machine to Machine)端末などを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0034】
さらに、用語「ネットワーク側」又は「ネットワーク装置側」は、ネットワークの側を意味し、基地局であってもよいし、上記の1つ又は複数のネットワーク装置を含んでもよい。用語「ユーザ側」又は「端末側」又は「端末装置側」は、ユーザ又は端末の側を意味し、UEであってもよいし、上記の1つ又は複数の端末装置を含んでもよい。本明細書では、特に指定されていない限り、「装置」は、ネットワーク装置を意味してもよいし、端末装置を意味してもよい。
【0035】
以下は、一例を参照しながら本発明の実施例のシナリオを説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0036】
図1は、DRX周期(DRX cycle)の一例の概略図である。図1に示すように、SL DRX周期は、持続時間(On Duration)及びその後に可能な非アクティブ時間(DRX機会:Opportunity for DRX)を規定する。持続時間は、端末装置がスリープ状態を解除した後にSCIの受信を待つ(例えば、PSCCHにおけるfirst stage SCI及びPSSCHにおけるsecond stage SCIの監視を含む)持続時間である。端末装置が自分に送信された新しい伝送をスケジューリングするためのSCIの復号に成功した場合、端末装置は、スリープ解除状態を維持したまま、非アクティブタイマ(SL inactivity timer)を起動する。非アクティブタイマとは、前回のPDCCHの復号に成功してからSCIの復号の成功までの端末装置の持続時間を意味する。非アクティブタイマの計時時間にSCIの復号が成功していない場合、端末装置はスリープ状態に戻る。端末装置は、初回送信のみに使用されるSCIの復号に1回で成功した後、該非アクティブタイマを起動する必要がある。
【0037】
本発明の実施例では、SL DRXのアクティブ時間(active time)とは、端末装置がSCIを監視する(例えば、PSCCHの監視及びPSSCHにおけるsecond stage SCIの監視を含む)合計時間を意味し、SL DRX周期のon-duration、inactivity timerがタイムアウトしていない場合に端末装置が連続受信を実行する時間、及び端末装置が連続受信を実行すると共に再送信機会を待つ時間を含む。
【0038】
本発明の実施例では、DRX構成は、再送信タイマ(retransmission timer)をさらに含んでもよく、該再送信タイマは、再送信があると予想される持続時間を規定する。
【0039】
図2は、送信装置(Tx UE)と複数の受信装置(Rx UE)とがサイドリンク伝送を行う1つのシナリオの概略図である。図2に示すように、このシナリオでは、2つの状況がある。状況1では、ネットワーク装置により割り当てられたSL grant(mode-1)又はTx UEにより自律的に選択されたSL grant(mode-2)は、destination 1又はdestination 2に対応するSL DRX構成又はactive timeなどを考慮しない。状況2では、ネットワーク装置により割り当てられたSL grant(mode-1)又はTx UEにより自律的に選択されたSL grant(mode-2)は、SL DRX構成又はactive timeなどを考慮する。Tx UEが、ネットワーク装置がSL grantを割り当てるように要求するためにネットワーク装置にSL BSRを送信し、或いはTx UEがSL grantを自律的に選択する場合、Tx UEのバッファ(buffer)にdestination 1のLCH1(優先度は2である)及びdestination 2のLCH2(優先度は3である)を有する。従って、LCH1の優先度が比較的に高いため、ネットワーク装置により割り当てられたSL grant又はTx UEにより自律的に選択されたSL grantは、LCH1が所在するdestination 1に対応するSL DRXのactive timeを考慮する可能性がある。
【0040】
上記の2つの状況では、Tx UEがその後に該SL grantについてMAC PDUの多重化と組み立てを行う際に、LCP手順において、destination 2のLCH3に新しいデータが到着し、且つLCH3の優先度が最も高い(優先度は1である)ため、Tx UEは、LCH3が所在するdestination 2をMAC PDUのdestinationとして選択し、該MAC PDUを組み立てる可能性がある。しかし、SL grantにより示されるリソースはdestination 2に対応するSL DRX active timeの外に位置するため、該destination 2のRx UE 2は該SL grantでのサイドリンク伝送を正しく受信できない。
【0041】
サイドリンク伝送の送信リソース(SL grantにより示されるリソース)が該サイドリンク伝送に対応するdestinationのSL DRXのactive time内にあり、該destinationのRx UEがサイドリンク伝送を正しく受信できるようにするために、本発明を提案した。
【0042】
本発明の実施例では、第1の端末装置と第2の端末装置とがサイドリンク伝送を行うことを一例にして説明する。ここで、第2の端末装置は、SL DRXを有し、或いは使用し、言い換えれば、第2の端末装置がSL DRXで構成され、或いは第2の端末装置がSL DRX動作を行う。ここで、SL DRX構成は、ネットワーク装置により第2の端末装置のために構成されてもよいし、第2の端末装置が事前に構成されてもよいし、第1の端末装置によりサイドリンクを介して第2の端末装置のために構成されてもよい(例えば、RRC reconfiguration sidelinkメッセージなどを使用する)。ここで、サイドリンク伝送は、サイドリンクデータ又は制御情報、又はフィードバック情報、又は基準信号などの伝送を含んでもよい。また、サイドリンク伝送の送信の観点から、本発明の実施例に係る第1の端末装置は送信装置(Tx UE)であり、第2の端末装置は受信装置(Rx UE)である。
【0043】
以下は、図面及び実施形態を参照しながら本発明の実施例を説明する。
【0044】
<実施例1>
本発明の実施例はデータ送信方法を提供し、第1の端末装置側から説明する。
【0045】
図3は、本発明の実施例に係るデータ送信方法の一例の概略図である。図3に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
【0046】
ステップ301:第1の端末装置はサイドリンクリソース(SL grant又はSLリソース)を決定する。
【0047】
ステップ302:該第1の端末装置は論理チャネル優先度処理(Logical Channel Prioritization:LCP)手順において該サイドリンクリソースに関連する宛先(destination)を選択する。
【0048】
ステップ303:該第1の端末装置は選択された該宛先に対応する第2の端末装置に該サイドリンク伝送(SL transmission)を送信する。
【0049】
なお、上記の図3は、本発明の実施例を概略的に示しているに過ぎないが、本発明はこれに限定されない。例えば、様々なステップ間の実行順序を適切に調整したり、他の幾つかのステップを追加したり、幾つかのステップを減らしたりしてもよい。当業者は、上記の内容に基づいて適切な変形を行うことができ、上記の図3の記載に限定されない。
【0050】
本発明の実施例では、「LCP手順において」は、「MAC PDUの組み立て手順において」又は「MAC PDUの生成手順において」又は「MAC PDUの構築手順において」と称されてもよく、特に明記されていない限り、以下の各実施例の説明では、「LCP手順において」は、「MAC PDUの組み立て手順において」又は「MAC PDUの生成手順において」又は「MAC PDUの構築手順において」に置き換えられてもよい。
【0051】
上記の態様では、LCP手順において選択された宛先は、ネットワーク装置がSL grantを割り当て、或いはTx UEがSL grantを自律的に選択する際に考慮される宛先と一致するため、該SL grantにより示されるリソースを使用するサイドリンク伝送が該SL grantに対応する宛先のSL DRX active timeにおいて送信される。これによって、該宛先に対応するRx UEは、該サイドリンク伝送を正しく受信することができる。
【0052】
上記のステップ301において、mode-1では、上記のSL grantは、ネットワーク装置により第1の端末装置のために割り当てられたものであり、mode-2では、上記のSL grantは、第1の端末装置により自律的に選択されたものである。上記のステップ301において、「決定」は、「受信」、「選択」、「取得」、「得る」などと表現されてもよく、本発明は、その表現の態様に限定されない。
【0053】
上記のステップ302において、mode-1では、幾つかの態様では、LCP手順において第1の端末装置により選択されたサイドリンクリソースに関連する宛先は、SL-BSRがトリガされており、或いはSL-BSRのMAC CEが生成されており、或いはSL-BSRのMAC CEが送信された場合、送信すべきサイドリンクデータを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先であってもよいし、SL-BSRがトリガされており、或いはSL-BSRのMAC CEが生成されており、或いはSL-BSRのMAC CEが送信された場合、最高の優先度又は最小のパケット遅延バジェット(PDB)を有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先であってもよいし、サイドリンク論理チャネル(SL LCH)又はサイドリンクMAC CE(SL MAC CE)によりトリガされたスケジューリング要求(SR)がトリガ又は送信された場合、最高の優先度又は最小のPDBを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先であってもよい。これによって、LCP手順において第1の端末装置により選択された宛先とネットワーク装置がSL grantを割り当てる際に考慮する宛先とが一致することを保証することができるため、該宛先に対応する受信装置(第2の端末装置)はサイドリンク伝送を正しく受信することができる。
【0054】
以上は、幾つかの例を参照しながらサイドリンクリソースに関連する宛先を列挙したが、本発明はこれらに限定されず、該サイドリンクリソースに関連する宛先は、上記の幾つかの例の任意の組み合わせであってもよい。
【0055】
上記の態様では、第1の端末装置は、ネットワーク装置がSL grantアクティブ時間に関する情報に基づいて第1の端末装置にSL DRXを割り当てるように、ネットワーク装置、例えば該第1の端末装置のサービング基地局(例えばサービングgNB)又はサービングセルに該SL grantアクティブ時間に関する情報を送信してもよい。幾つかの態様では、該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先(destination)又はソース宛先ペア(a pair of source ID and destination ID)に対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。
【0056】
幾つかの態様では、該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、最高の優先度、若しくは特定値よりも高い優先度、又は、最小のPDB、若しくは特定値よりも小さい遅延要求を有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。
【0057】
幾つかの態様では、該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、全ての宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。
【0058】
上記の態様では、ネットワーク装置は、上記のSL DRXアクティブ時間情報を参照して、第1の端末装置にSL grantを割り当ててもよい。これによって、ネットワーク装置により割り当てられたSL grantにより示されるリソースが該SL grantに関連するdestinationのSL DRX active time内に位置するように、第1の端末装置は、LCP手順においてSL grantに関連する宛先を選択することができ、該destinationのRx UEが該SL grantにより示されるリソースにおいて送信される制御情報及び/又はデータなどを受信できることを保証することができる。
【0059】
上記の態様では、SL DRXアクティブ時間情報は、SL DRXオンデュレーションタイマ(SL DRX on-duration timer)の計時周期、SL DRX非アクティブタイマ(SL DRX inactivity timer)の計時周期、SL DRX再送信タイマ(SL DRX retransmission timer)の計時周期、SL周期伝送が所在するスロット(slots)、SCIにより示される初回送信又は再送信が所在するスロット(slots)、及びサイドリンクチャネル状態情報報告(SL CSI reporting)の遅延上限のうちの少なくとも1つであってもよい。なお、本発明はこれらに限定されず、該SL DRXアクティブ時間情報は、SL DRXアクティブ時間に関する他の情報であってもよく、ここでその説明を省略する。
【0060】
上記のステップ302において、mode-2では、幾つかの態様では、LCP手順において第1の端末装置により選択されたサイドリンクリソースに関連する宛先は、リソース選択及び/又は再選択(resource (re)selection)手順において第1の端末装置により使用される宛先であってもよい。これによって、第1の端末装置によりLCP手順において選択された宛先と第1の端末装置が自律的にSL grantを選択する際に考慮する宛先とが一致することを保証することができるため、該宛先に対応する受信装置(第2の端末装置)は該サイドリンク伝送を正しく受信することができる。
【0061】
幾つかの態様では、第1の端末装置は、リソース選択及び/又は再選択手順において、リソース選択及び/又は再選択がトリガされた場合、最高の優先度又は最小のPDBを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、送信すべきデータを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、及びサイドリンクリソースの協調が必要である第2の端末装置の宛先のうちの少なくとも1つの宛先を使用してもよい。なお、本発明はこれらに限定されず、第1の端末装置がリソースの選択及び/又は再選択を行う際に使用する宛木は他のものであってもよく、ここでその説明を省略する。
【0062】
上記の態様では、第1の端末装置がリソース選択及び/又は再選択を行う際に、例えば、ステップ301において、2つの方法があり得る。
【0063】
方法1:第1の端末装置の物理層は、リソース選択及び/又は再選択手順において使用される宛先に対応する補助情報に基づいてサイドリンクリソースサブセットを選択して、MAC層に報告し、第1の端末装置のMAC層は、該サイドリンクリソースサブセットからサイドリンクリソースを選択する。
【0064】
例えば、第1の端末装置のMAC層は、リソース選択及び/又は再選択手順において使用される宛先を決定し、該宛先に対応する補助情報を物理層に送信し、物理層は、該補助情報に基づいてサイドリンクリソースサブセットを選択してMAC層に報告する。これによって、第1の端末装置のMAC層は、物理層から報告された該サイドリンクリソースサブセットから該サイドリンクリソースを選択することができる。
【0065】
上記の方法では、補助情報は、該宛先に対応するSL DRXアクティブ時間情報又はサイドリンク利用可能リソースであってもよい。例えば、該サイドリンク利用可能リソースは、該宛先に対応するSL DRX構成に基づいて決定されてもよい。第1の端末装置の物理層は、SL DRXアクティブ時間又はサイドリンク利用可能リソース内のサイドリンクリソースを選択して、該サイドリンクリソースサブセットを構成してもよい。
【0066】
方法2:第1の端末装置のMAC層は、リソース選択及び/又は再選択手順において使用される宛先に対応する補助情報に基づいて、サイドリンクリソースを選択する。
【0067】
例えば、第1の端末装置のMAC層は、リソース選択及び/又は再選択手順において使用される宛先を決定し、該宛先に対応する補助情報に基づいて、物理層により報告されたサイドリンクリソースサブセットから該サイドリンクリソースを選択する。
【0068】
上記の方法では、補助情報は、該宛先に対応するSL DRXアクティブ時間情報又はサイドリンクリソースであってもよい。例えば、該サイドリンク利用可能リソースは、該宛先に対応するSL DRX構成に基づいて決定されてもよい。第1の端末装置のMAC層は、物理層により報告されたサイドリンクリソースサブセットから上記のSL DRXアクティブ時間又はサイドリンク利用可能リソース内のサイドリンクリソースを選択してもよい。
【0069】
上記の態様では、mode-1でのSL DRXアクティブ時間情報と同様に、mode-2でのSL DRXアクティブ時間情報は、SL DRXオンデュレーションタイマ(SL DRX on-duration timer)の計時周期、SL DRX非アクティブタイマ(SL DRX inactivity timer)の計時周期、SL DRX再送信タイマ(SL DRX retransmission timer)の計時周期、SL周期伝送が所在するスロット(slots)、SCIにより示される初回送信又は再送信が所在するスロット(slots)、及びサイドリンクチャネル状態情報報告(SL CSI reporting)の遅延上限のうちの少なくとも1つであってもよい。なお、本発明はこれらに限定されず、該SL DRXアクティブ時間情報は、SL DRXアクティブ時間に関する他の情報であってもよく、ここでその説明を省略する。
【0070】
図4は、送信装置(Tx UE)と複数の受信装置(Rx UE)とがサイドリンク伝送を行うもう1つのシナリオの概略図である。
【0071】
図4に示すように、ネットワーク装置がTx UEにSL grantを割り当てる場合(mode-1)、又はTx UEがSL grantを自律的に選択する場合(mode-2)に考慮されるdestinationは、destination 1であり、即ち、SL grantに関連するdestinationはdestination 1である。Tx UEは、LCP手順において、SL grantに関連するdestination 1をdestinationとして選択する。Tx UEによりLCP手順において選択されたdestinationと、ネットワーク装置がSL grantを割り当て、或いはTx UEがSL grantを自律的に選択する際に考慮されるdestinationとが一致し、何れもdestination 1であるため、該SL grantでのSL transmissionが該SL grantに対応するdestinationのSL DRXのactive timeにおいて送信される。これによって、該destinationに対応するRx UEは、該SL transmissionを正しく受信することができる。
【0072】
本発明の実施例では、以下のような宛先、即ち、最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有し、且つ対応するSL DRXアクティブ時間に該割り当てられ、或いは自律的に選択されたサイドリンクリソースが含まれない宛先が存在する可能性がある。説明の便宜上、このような宛先は、第2の宛先と称される。例えば、図4に示すdestination 2のように、この第2の宛先に対して、対応するサイドリンク伝送を送信するように、以下の方法を採用してリソースを要求してもよい。
【0073】
例えば、mode-1では、第1の端末装置は、SR又はSL-BSRをトリガし、ネットワーク装置により割り当てられた第2のサイドリンクリソースを受信し、該第2のサイドリンクリソースを使用して該第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信してもよい。ここで、SRは、最高の優先度の論理チャネルによりトリガされたSR、又は最高の優先度のMAC CEによりトリガされたSRであってもよく、最高の優先度の論理チャネル又はMAC CEに対応するSR構成を使用し、SL-BSRは、最高の優先度の論理チャネルによりトリガされてもよい。また、ネットワーク装置は、第1の端末装置により送信された上記のSR又はSL-BSRを受信した後、幾つかの他の情報を参照して、該第1の端末装置にサイドリンクリソース(第2のサイドリンクリソースと称される)を割り当ててもよいが、本発明は具体的な割り当て方法に限定されない。
【0074】
上記の態様では、好ましくは、第1の端末装置は、ネットワーク装置がSL DRXアクティブ時間に関する情報を参照して第1の端末装置に第2のサイドリンクリソースを割り当てるように、ネットワーク装置に該情報を送信してもよい。該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。該SL DRXのアクティブ時間情報について、既に説明したため、ここでその説明を省略する。
【0075】
例えば、mode-2では、第1の端末装置は、リソース選択及び/又は再選択をトリガし、第2のサイドリンクリソースを取得し、該第2のサイドリンクリソースを使用して該第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信してもよい。即ち、送信リソースの選択及び/又は再選択のトリガについて、以下の状況を追加する。
【0076】
選択されたSL grantが最高の優先度の論理チャネル又はMAC CEのdestinationに対応するSL DRX active time内に位置しない場合(If the selected sidelink grant is not in the SL DRX active time corresponding to the destination with the highest priority logical channel or MAC CE)、又は、
選択されたSL grantが最高の優先度の論理チャネル又はMAC CEのdestinationに対応するSL DRX active time外に位置する場合(If the selected sidelink grant is out of the SL DRX active time corresponding to the destination with the highest priority logical channel or MAC CE)。
【0077】
ここで、第1の端末装置は、論理チャネル優先度処理(LCP)手順において該第2のサイドリンクリソースに関連する宛先を選択してもよい。選択された宛先は、該第2の宛先である。本発明は、具体的な選択方法及びLCP手順に限定されない。該LCP手順について、既に説明したため、ここでその説明を省略する。
【0078】
上記の各実施例は、本発明の実施例を例示するだけであり、本発明はこれに限定されず、上記の各実施例に基づいて適切な変形を行ってもよい。例えば、上記の各実施例のそれぞれを単独で使用してもよいし、上記の各実施例の1つ又は複数を組み合わせて使用してもよい。
【0079】
本発明の実施例に係る方法によれば、LCP手順においてSL grantに関連するdestinationを選択することによって、該SL grantにより示されるリソース(SLリソース)を使用するサイドリンク伝送が該SL grantに対応するdestinationのSL DRX active timeにおいて送信され、該destinationに対応するRx UEは該サイドリンク伝送を正しく受信することができる。
【0080】
<実施例2>
本発明の実施例はデータ送信方法を提供し、第1の端末装置側から説明する。
【0081】
図5は、本発明の実施例に係るデータ送信方法の一例の概略図である。図5に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0082】
ステップ501:第1の端末装置はサイドリンクリソース(SL grant又はSLリソース)を決定する。
【0083】
ステップ502:該第1の端末装置が論理チャネル優先度処理(LCP)手順において宛先(destination)を選択する。ここで、該サイドリンクリソースは、該宛先に対応するSL DRXアクティブ時間内に位置する。
【0084】
ステップ503:該第1の端末装置は選択された該宛先に対応する第2の端末装置に該サイドリンク伝送を送信する。
【0085】
なお、上記の図5は、本発明の実施例を概略的に示しているに過ぎないが、本発明はこれに限定されない。例えば、様々なステップ間の実行順序を適切に調整したり、他の幾つかのステップを追加したり、幾つかのステップを減らしたりしてもよい。当業者は、上記の内容に基づいて適切な変形を行うことができ、上記の図5の記載に限定されない。
【0086】
上記の態様では、第1の端末装置は、LCP手順において宛先を選択する際に、「ネットワーク装置により割り当てられたSL grant又はTx UEにより自律的に選択されたSL grantが、該選択された宛先に対応するSL DRXのアクティブ時間内に位置するようにする」を原則とする。これによって、該SL grantでのサイドリンク伝送が該SL grantに対応する宛先のSL DRXのactive timeにおいて送信されるため、該宛先に対応するRx UEは該サイドリンク伝送を正しく受信することができる。
【0087】
上記のステップ501において、mode-1では、上記のSL grantは、ネットワーク装置により第1の端末装置のために割り当てられたものであり、mode-2では、上記のSL grantは、第1の端末装置により自律的に選択されたものである。上記のステップ501において、「決定」は、「受信」、「選択」、「取得」、「得る」などと表現されてもよく、本発明は、その表現の態様に限定されない。
【0088】
上記のステップ502において、幾つかの態様では、該宛先に対応するSL DRXアクティブ時間は、該サイドリンクリソースの時間長(又は、時間領域リソース)を含み、該宛先は、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する。即ち、LCP手順において、第1の端末装置は、宛先を選択する際に、「該宛先が所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する」という条件を満たすことだけでなく、「該宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に上記のサイドリンクリソースの時間長が含まれる」という条件も満たす必要がある。
【0089】
例えば、規格を次のように変更してもよい。
【0090】
【表1】


上記のステップ502において、幾つかの態様では、宛先は、第3の宛先から選択された、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する宛先であり、該第3の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間は、該サイドリンクリソースの時間長(又は、時間領域リソース)を含む。即ち、LCP手順において、第1の端末装置は、宛先を選択する際に、SL grantの時間長を含む対応するSL DRX active timeのdestinationから、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEが所在するdestinationを選択する。
【0091】
言い換えれば、LCP手順において、第1の端末装置は、宛先を選択する際に、まず、どのdestinationに対応するSL DRX active timeにSL grantの時間長(又は、時間領域リソース)が含まれるかを判断し、そして、これらのdestinationのうちのどのdestinationが有する所定の条件を満たす論理チャネル又はMAC CEの優先度が最も高いかを判断し、所定の条件を満たす最も高い優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有するdestinationを選択する。或いは、LCP手順において、第1の端末装置は、宛先を選択する際に、対応するSL DRX active timeにSL grantの時間長が含まれないdestinationを除外し、残りのdestinationから所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有するdestinationを選択する。
【0092】
例えば、規格を次のように変更してもよい。
【0093】
【表2】

上記のステップ502では、幾つかの態様では、該宛先は、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第4の宛先である。ここで、該第4の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に該サイドリンクリソースの時間長(又は、時間領域リソース)が含まれる場合、該第4の宛先に含まれる論理チャネル及び/又はMAC CEの優先度が増加され、即ち、優先度の値が減少される。即ち、LCP手順において、第1の端末装置は、宛先を選択する際に、destinationに対応するSL DRX active timeにSL grantの時間長(又は時間領域リソース)が含まれる場合、該destinationの論理チャネルの優先度を増加し、そして、既存の方法を用いてdestinationを選択し、即ち、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEが所在するdestinationを選択する。
【0094】
上記の態様では、該destinationの論理チャネルの優先度を上げ、例えば、該destinationの論理チャネルの優先度の値(優先度の値が大きいほど、優先度が低くなることを示す)からオフセット(offset)を減算する。該destinationの論理チャネルの優先度が最高の優先度に達した場合、該destinationの論理チャネルの優先度を負の数値又は0に設定し、或いは最高優先度に維持してもよい。
【0095】
上記のステップ502において、幾つかの態様では、該宛先は、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第5の宛先である。ここで、第5の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間は、該サイドリンクリソースの時間長(又は時間領域リソース)を含み、該第5の宛先は、高い優先度を有する。
【0096】
即ち、LCP手順において、第1の端末装置は、宛先を選択する際に、destinationに対応するSL DRX active timeにSL grantにより示されるリソース又は時間長が含まれる場合、destinationは高い優先度であり、そして、高い優先度のdestinationから、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEが所在するdestinationを、生成されたMAC PDUのdestinationとして選択する。
【0097】
上記のステップ502では、幾つかの態様では、該宛先は、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEの第6の宛先である。ここで、該第6の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間は、サイドリンクリソースの時間長(又は時間領域リソース)を含まず、該第6の宛先は、低い優先度を有する。
【0098】
即ち、LCP手順において、第1の端末装置は、宛先を選択する際に、destinationに対応するSL DRX active timeにSL grantにより示されるリソース又は時間長が含まれない場合、destinationは、低い優先度であり、そして、低い優先度でないdestinationから、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEが所在するdestinationを、生成されたMAC PDUのdestinationとして選択する。
【0099】
上記の態様では、所定の条件とは、LCP手順における条件「>2」を意味し、具体的には、上記の規格の文言を参照してもよい。
【0100】
図6は、送信装置(Tx UE)と複数の受信装置(Rx UE)とがサイドリンク伝送を行うもう1つのシナリオの概略図である。
【0101】
図6に示すように、ネットワーク装置によりTx UEのために割り当てられたSL grant(mode-1)又はTx UEにより自律的に選択されたSL grant(mode-2)とは無関係に、Tx UEは、LCP手順において、対応するSL DRX active timeに該SL grantの時間長(又は時間領域リソース)が含まれるdestination 1をdestinationとして選択する。Tx UEによりLCP手順において選択されたdestinationに対応するSL DRX active timeは、ネットワーク装置により割り当てられたSL grant又はTx UEにより自律的に選択されたSL grantの時間長(又は時間領域リソース)を含むため、該SL grantでのSL transmissionが該SL grantに対応するdestinationのSL DRX active timeにおいて送信される。これによって、該destinationに対応するRx UEは、該SL transmissionを正しく受信することができる。
【0102】
本発明の実施例では、以下のような宛先、即ち、最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有し、且つ対応するSL DRXアクティブ時間に該割り当てられ、或いは自律的に選択されたサイドリンクリソースが含まれない宛先が存在する可能性がある。説明の便宜上、このような宛先は、第2の宛先と称される。例えば、図6に示すdestination 2のように、この第2の宛先に対して、対応するサイドリンク伝送を送信するように、以下の方法を採用してリソースを要求してもよい。
【0103】
例えば、mode-1では、第1の端末装置は、SR又はSL-BSRをトリガし、ネットワーク装置により割り当てられた第2のサイドリンクリソースを受信し、該第2のサイドリンクリソースを使用して該第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信してもよい。ここで、SRは、最高の優先度の論理チャネルによりトリガされたSR、又は最高の優先度のMAC CEによりトリガされたSRであってもよく、最高の優先度の論理チャネル又はMAC CEに対応するSR構成を使用し、SL-BSRは、最高の優先度の論理チャネルによりトリガされてもよい。また、ネットワーク装置は、第1の端末装置により送信された上記のSR又はSL-BSRを受信した後、幾つかの他の情報を参照して、該第1の端末装置にサイドリンクリソース(第2のサイドリンクリソースと称される)を割り当ててもよいが、本発明は具体的な割り当て方法に限定されない。
【0104】
上記の態様では、好ましくは、第1の端末装置は、ネットワーク装置がSL DRXアクティブ時間に関する情報を参照して第1の端末装置に第2のサイドリンクリソースを割り当てるように、ネットワーク装置に該情報を送信してもよい。該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。該SL DRXのアクティブ時間情報について、既に説明したため、ここでその説明を省略する。
【0105】
例えば、mode-2では、第1の端末装置は、リソース選択及び/又は再選択をトリガし、第2のサイドリンクリソースを取得し、該第2のサイドリンクリソースを使用して該第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信してもよい。即ち、送信リソースの選択及び/又は再選択のトリガについて、以下の状況を追加する。
【0106】
選択されたSL grantが最高の優先度の論理チャネル又はMAC CEのdestinationに対応するSL DRX active time内に位置しない場合(If the selected sidelink grant is not in the SL DRX active time corresponding to the destination with the highest priority logical channel or MAC CE)、又は、
選択されたSL grantが最高の優先度の論理チャネル又はMAC CEのdestinationに対応するSL DRX active time外に位置する場合(If the selected sidelink grant is out of the SL DRX active time corresponding to the destination with the highest priority logical channel or MAC CE)。
【0107】
ここで、第1の端末装置は、論理チャネル優先度処理(LCP)手順において該第2のサイドリンクリソースに関連する宛先を選択してもよい。選択された宛先は、該第2の宛先である。本発明は、具体的な選択方法及びLCP手順に限定されない。該LCP手順について、既に説明したため、ここでその説明を省略する。
【0108】
上記の各実施例は、本発明の実施例を例示するだけであり、本発明はこれに限定されず、上記の各実施例に基づいて適切な変形を行ってもよい。例えば、上記の各実施例のそれぞれを単独で使用してもよいし、上記の各実施例の1つ又は複数を組み合わせて使用してもよい。
【0109】
本発明の実施例に係る方法によれば、第1の端末装置は、対応するSL DRX active timeに割り当てられ、或いは自律的に選択されたSL grantが含まれるdestinationをLCP手順において選択することによって、該SL grantでのサイドリンク伝送が該SL grantに対応する宛先のSL DRX active timeにおいて送信されるため、該宛先に対応するRx UEは該サイドリンク伝送を正しく受信することができる。
【0110】
<実施例3>
本発明の実施例は、データ送信方法を提供し、第1の端末装置側から説明する。該方法は、最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する宛先(第2の宛先)に対するものであり、該第2の宛先に対応するSL DRX active timeは、ネットワーク装置により割り当てられ、或いは第1の送信装置により自律的に選択されたサイドリンクリソースを含まない。
【0111】
図7は、本発明の実施例に係るデータ送信方法の一例の概略図である。図7に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0112】
ステップ701:第1の端末装置はSR又はSL-BSRをトリガする。
【0113】
ステップ702:該第1の端末装置はネットワーク装置により割り当てられた第2のサイドリンクリソースを受信する。
【0114】
ステップ703:該第1の端末装置は該第2のサイドリンクリソースを使用して該第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する。
【0115】
上記の態様では、該第2の宛先について、mode-1では、第1の端末装置は、SR又はSL-BSRをトリガし、ネットワーク装置により割り当てられた第2のサイドリンクリソースを受信し、該第2のサイドリンクリソースを使用して該第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信してもよい。
【0116】
ここで、SRは、最高の優先度の論理チャネルによりトリガされたSR、又は最高の優先度のMAC CEによりトリガされたSRであってもよく、最高の優先度の論理チャネル又はMAC CEに対応するSR構成を使用し、SL-BSRは、最高の優先度の論理チャネルによりトリガされてもよい。また、ネットワーク装置は、第1の端末装置により送信された上記のSR又はSL-BSRを受信した後、幾つかの他の情報を参照して、該第1の端末装置にサイドリンクリソース(第2のサイドリンクリソースと称される)を割り当ててもよいが、本発明は具体的な割り当て方法に限定されない。
【0117】
上記の態様では、好ましくは、第1の端末装置は、ネットワーク装置がSL DRXアクティブ時間に関する情報を参照して第1の端末装置に第2のサイドリンクリソースを割り当てるように、ネットワーク装置に該情報を送信してもよい。該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。該SL DRXのアクティブ時間情報について、既に説明したため、ここでその説明を省略する。
【0118】
図8は、本発明の実施例に係るデータ送信方法の他の例の概略図である。図8に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
【0119】
ステップ801:第1の端末装置はリソース選択及び/又は再選択をトリガし、第2のサイドリンクリソースを取得する。
【0120】
ステップ802:第1の端末装置は該第2のサイドリンクリソースを使用して該第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する。
【0121】
例えば、該第2の宛先について、mode-2では、第1の端末装置は、リソース選択及び/又は再選択をトリガし、第2のサイドリンクリソースを取得し、該第2のサイドリンクリソースを使用して該第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信してもよい。即ち、送信リソースの選択及び/又は再選択のトリガについて、以下の状況を追加する。
【0122】
選択されたSL grantが最高の優先度の論理チャネル又はMAC CEのdestinationに対応するSL DRX active time内に位置しない場合(If the selected sidelink grant is not in the SL DRX active time corresponding to the destination with the highest priority logical channel or MAC CE)、又は、
選択されたSL grantが最高の優先度の論理チャネル又はMAC CEのdestinationに対応するSL DRX active time外に位置する場合(If the selected sidelink grant is out of the SL DRX active time corresponding to the destination with the highest priority logical channel or MAC CE)。
【0123】
ここで、第1の端末装置は、論理チャネル優先度処理(LCP)手順において該第2のサイドリンクリソースに関連する宛先を選択してもよい。選択された宛先は、該第2の宛先である。本発明は、具体的な選択方法及びLCP手順に限定されない。該LCP手順について、既に説明したため、ここでその説明を省略する。
【0124】
本発明の実施例によれば、第2の宛先に対応するRx UEは、サイドリンク伝送を正しく受信することができる。
【0125】
<実施例4>
本発明の実施例は、データ送信方法を提供し、ネットワーク装置側から説明する。該ネットワーク装置は、例えば、実施例1~実施例3に係るmode-1モードにおけるネットワーク装置であり、mode-1において送信装置(実施例1~実施例3に係る第1の端末装置)にサイドリンクリソースを割り当てるために使用される。なお、実施例1~実施例3と同様な説明を省略する。
【0126】
実施例4は、実施例1~実施例3と組み合わせられてもよいし、独立して実施されてもよい。なお、実施例1~実施例3と同様な内容について、その説明を省略する。
【0127】
図9は、本発明の実施例に係るリソーススケジューリング方法の一例の概略図である。図9に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
【0128】
ステップ901:ネットワーク装置は第1の端末装置により送信されたSL DRXアクティブ時間に関する情報を受信する。該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。
【0129】
ステップ902:該ネットワーク装置は該SL DRXアクティブ時間に関する情報に基づいて該第1の端末装置にサイドリンクリソースを割り当てる。
【0130】
なお、上記の図9は、本発明の実施例を概略的に示しているに過ぎないが、本発明はこれに限定されない。例えば、様々なステップ間の実行順序を適切に調整したり、他の幾つかのステップを追加したり、幾つかのステップを減らしたりしてもよい。当業者は、上記の内容に基づいて適切な変形を行うことができ、上記の図9の記載に限定されない。
【0131】
幾つかの態様では、SL DRXアクティブ時間に関する情報は、最高の優先度、若しくは特定値よりも高い優先度、又は、最小のPDB、若しくは特定値よりも小さい遅延要求を有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。
【0132】
幾つかの態様では、SL DRXアクティブ時間に関する情報は、全ての宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。
【0133】
上記の態様では、ネットワーク装置は、上記のSL DRXアクティブ時間情報を参照して、第1の端末装置にSL grantを割り当ててもよい。これによって、第1の端末装置は、ネットワーク装置により割り当てられたSL grantにより示されるリソースが該SLに関連するdestinationのSL DRX active time内に位置するように、LCP手順においてSL grantに関連する宛先を選択することができ、該destinationのRx UEがSL grantにより示されるリソースにおいて送信された制御情報及び/又はデータなどを受信できることを保証することができる。
【0134】
上記の態様では、該SL DRXアクティブ時間情報は、SL DRXオンデュレーションタイマ(SL DRX on-duration timer)の計時周期、SL DRX非アクティブタイマ(SL DRX inactivity timer)の計時周期、SL DRX再送信タイマ(SL DRX retransmission timer)の計時周期、SL周期伝送が所在するスロット(slots)、SCIにより示される初回送信又は再送信が所在するスロット(slots)、及びサイドリンクチャネル状態情報報告(SL CSI reporting)の遅延上限のうちの少なくとも1つである。
【0135】
本発明の実施例の方法によれば、サイドリンク伝送が所在するサイドリンクリソースが受信装置のDRX active timeに位置するようにすることができ、特に2つ以上の受信装置の場合、受信装置が自分に送信されたサイドリンク伝送を正しく受信することに有利である。
【0136】
<実施例5>
本発明の実施例は、データ送信装置を提供する。
【0137】
図10は、本発明の実施例に係るデータ送信装置の一例の概略図である。該装置は、例えば、端末装置(例えば、上記の第1の端末装置)であってもよいし、端末装置に構成された1つ又は複数の構成要素又はコンポーネントであってもよい。実施例1と同様な内容について、その説明を省略する。
【0138】
図10に示すように、データ送信装置1000は、決定部1001、第1の選択部1002及び第1の送信部1003を含む。
【0139】
本発明の実施例では、決定部1001は、サイドリンクリソースを決定する。、第1の選択部1002は、論理チャネル優先度処理(Logical Channel Prioritization:LCP)手順において該サイドリンクリソースに関連する宛先(destination)を選択する。第1の送信部1003は、選択された該宛先に対応する該第2の端末装置に該サイドリンク伝送を送信する。
【0140】
幾つかの態様では、mode-1では、該サイドリンクリソースに関連する宛先は、サイドリンクバッファ状態レポート(SL-BSR)がトリガされており、或いはSL-BSRの媒体アクセス制御層の制御要素(MAC CE)が生成されており、或いはSL-BSRのMAC CEが送信された場合、送信すべきサイドリンクデータを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、SL-BSRがトリガされており、或いはSL-BSRのMAC CEが生成されており、或いはSL-BSRのMAC CEが送信された場合、最高の優先度又は最小のパケット遅延バジェット(PDB)を有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、及びサイドリンク論理チャネル(SL LCH)又はサイドリンクMAC CEによりトリガされたスケジューリング要求(SR)がトリガ又は送信された場合、最高の優先度又は最小のPDBを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先のうちの少なくとも1つである。
【0141】
上記の態様では、図10に示すように、データ送信装置1000は、以下の各部をさらに含む。
【0142】
第2の送信部1004は、ネットワーク装置にSL DRXアクティブ時間に関する情報を送信する。該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペア(a pair of source ID and destination ID)に対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。
【0143】
幾つかの態様では、該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、最高の優先度、若しくは特定値よりも高い優先度、又は、最小のPDB、若しくは特定値よりも小さい遅延要求を有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。
【0144】
幾つかの態様では、該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、全ての宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。
【0145】
上記の態様では、該SL DRXアクティブ時間情報は、SL DRXオンデュレーションタイマ(SL DRX on-duration timer)の計時周期、SL DRX非アクティブタイマ(SL DRX inactivity timer)の計時周期、SL DRX再送信タイマ(SL DRX retransmission timer)の計時周期、SL周期伝送が所在するスロット(slots)、SCIにより示される初回送信又は再送信が所在するスロット(slots)、及びサイドリンクチャネル状態情報報告(SL CSI reporting)の遅延上限のうちの少なくとも1つである。
【0146】
幾つかの態様では、mode-2において、該サイドリンクリソースに関連する宛先は、リソース選択及び/又は再選択(resource (re)selection)手順において該第1の端末装置により使用される宛先である。
【0147】
上記の態様では、該第1の端末装置は、リソース選択及び/又は再選択手順において、リソース選択及び/又は再選択がトリガされた場合、最高の優先度又は最小のPDBを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、送信すべきデータを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、及びサイドリンクリソースの協調が必要である第2の端末装置の宛先のうちの少なくとも1つの宛先を使用する。
【0148】
幾つかの態様では、図10に示すように、データ送信装置1000は、以下の各部をさらに含む。
【0149】
第2の選択部1005は、リソース選択及び/又は再選択手順において使用される宛先を第1の端末装置のMAC層において決定し、該宛先に対応する補助情報を物理層に送信し、第1の端末装置の物理層において該補助情報に基づいてサイドリンクリソースサブセットを選択してMAC層に報告し、第1の端末装置のMAC層において該サイドリンクリソースサブセットから該サイドリンクリソースを選択する。
【0150】
上記の態様では、該補助情報は、該宛先に対応するSL DRXアクティブ時間情報又はサイドリンク利用可能リソースである。第2の選択部1005は、第1の端末装置の物理層において、SL DRXアクティブ時間又はサイドリンク利用可能リソース内のサイドリンクリソースを選択して、該サイドリンクリソースサブセットを構成する。
【0151】
幾つかの態様では、図10に示すように、データ送信装置1000は、以下の各部をさらに含む。
【0152】
第3の選択部1006は、リソース選択及び/又は再選択手順において使用される宛先を第1の端末装置のMAC層において決定し、該宛先に対応する補助情報に基づいて、物理層により報告されたサイドリンクリソースサブセットから該サイドリンクリソースを選択する。
【0153】
上記の態様では、該補助情報は、該宛先に対応するSL DRXアクティブ時間情報又はサイドリンクリソースである。第3の選択部1006は、第1の端末装置のMAC層において、該サイドリンクリソースサブセットから該SL DRXアクティブ時間又はサイドリンクリソース利用可能内のサイドリンクリソースを選択する。
【0154】
本発明の実施例では、該SL DRXアクティブ時間情報は、SL DRXオンデュレーションタイマ(SL DRX on-duration timer)の計時周期、SL DRX非アクティブタイマ(SL DRX inactivity timer)の計時周期、SL DRX再送信タイマ(SL DRX retransmission timer)の計時周期、SL周期伝送が所在するスロット(slots)、SCIにより示される初回送信又は再送信が所在するスロット(slots)、及びサイドリンクチャネル状態情報報告(SL CSI reporting)の遅延上限のうちの少なくとも1つである。
【0155】
幾つかの態様では、mode-1において、最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ該第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、図10に示すように、データ送信装置1000は、以下の各部をさらに含む。
【0156】
第1のトリガ部1007は、SR又はSL-BSRをトリガする。
【0157】
受信部1008は、ネットワーク装置により割り当てられた第2のサイドリンクリソースを受信する。
【0158】
第3の送信部1009は、該第2のサイドリンクリソースを使用して該第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する。
【0159】
上記の態様では、好ましくは、図10に示すように、データ送信装置1000は、以下の各部をさらに含む。
【0160】
第4の送信部1010は、該ネットワーク装置にSL DRXアクティブ時間に関する情報を送信する。該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。
【0161】
幾つかの態様では、mode-2において、最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ該第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に該サイドリンクリソースが含まれない場合、データ送信装置1000は、以下の各部をさらに含む。
【0162】
第2のトリガ部1011は、リソース選択及び/又は再選択をトリガし、第2のサイドリンクリソースを取得する。
【0163】
第5の送信部1012は、該第2のサイドリンクリソースを使用して該第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する。
【0164】
上記の態様では、好ましくは、図10に示すように、データ送信装置1000は、以下の各部をさらに含む。
【0165】
第4の選択部1013は、論理チャネル優先度処理(LCP)手順において該第2のサイドリンクリソースに関連する宛先を選択する。ここで、選択された宛先は、該第2の宛先である。
【0166】
なお、以上は本発明に関連する構成要素又はモジュールについてのみ説明しているが、本発明はこれに限定されない。データ送信装置1000は、他の構成要素又はモジュールをさらに含んでもよい。これらの構成要素又はモジュールの具体的な内容について、関連技術を参照してもよい。
【0167】
さらに、説明の便宜上、図10は、様々な構成要素又はモジュール間の接続関係又は信号方向を例示的に示すだけであるが、バス接続などの様々な関連技術を使用できることは当業者には明らかである。上記の様々な構成要素又はモジュールは、プロセッサ、メモリ、送信機、及び受信機などのハードウェアデバイスによって実装されてもよく、本発明はこれに限定されない。
【0168】
本発明の実施例のデータ送信装置によれば、サイドリンク伝送が所在するサイドリンクリソースが受信装置のDRX active timeに位置するようにすることができ、特に2つ以上の受信装置の場合、受信装置が自分に送信されたサイドリンク伝送を正しく受信することに有利である。
【0169】
<実施例6>
本発明の実施例は、データ送信装置を提供する。
【0170】
図11は、本発明の実施例に係るデータ送信装置の一例の概略図である。該装置は、例えば、端末装置(例えば、上記の第1の端末装置)であってもよいし、端末装置に構成された1つ又は複数の構成要素又はコンポーネントであってもよい。実施例2と同様な内容について、その説明を省略する。
【0171】
図11に示すように、データ送信装置1100は、決定部1101、第1の選択部1102及び第1の送信部1103を含む。
【0172】
本発明の実施例では、決定部1101は、サイドリンクリソースを決定する。第1の選択部1102は、論理チャネル優先度処理(LCP)手順において宛先を選択する。ここで、該サイドリンクリソースは、該宛先に対応するSL DRXアクティブ時間内に位置する。第1の送信部1103は、選択された該宛先に対応する該第2の端末装置に該サイドリンク伝送を送信する。
【0173】
幾つかの態様では、該宛先に対応するSL DRXアクティブ時間は、該サイドリンクリソースの時間長(又は時間領域リソース)を含み、該宛先は、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する。
【0174】
幾つかの態様では、該宛先は、第3の宛先から選択された、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する宛先であり、該第3の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間は、該サイドリンクリソースの時間長(又は時間領域リソース)を含む。
【0175】
幾つかの態様では、該宛先は、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第4の宛先である。ここで、該第4の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に該サイドリンクリソースの時間長(又は時間領域リソース)が含まれる場合、該第4の宛先に含まれる論理チャネル及び/又はMAC CEの優先度が増加される。
【0176】
幾つかの態様では、該宛先は、所定の条件を満たす最も高い優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第5の宛先である。ここで、該第5の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間は、該サイドリンクリソースの時間長(又は時間領域リソース)を含み、該第5の宛先は、高い優先度を有する。
【0177】
幾つかの態様では、該宛先は、所定の条件を満たす最も高い優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第6の宛先である。ここで、該第6の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間は、該サイドリンクリソースの時間長(又は時間領域リソース)を含まず、該第6の宛先は、低い優先度を有する。
【0178】
幾つかの態様では、mode-1において、最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ該第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、図11に示すように、データ送信装置1100は、以下の各部をさらに含む。
【0179】
第1のトリガ部1104は、SR又はSL-BSRをトリガする。
【0180】
受信部1105は、ネットワーク装置により割り当てられた第2のサイドリンクリソースを受信する。
【0181】
第2の送信部1106は、該第2のサイドリンクリソースを使用して該第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する。
【0182】
上記の態様では、図11に示すように、データ送信装置1100は、以下の各部をさらに含む。
【0183】
第3の送信部1107は、該ネットワーク装置にSL DRXアクティブ時間に関する情報を送信する。該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。
【0184】
幾つかの態様では、mode-2において、最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ該第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に該サイドリンクリソースが含まれない場合、図11に示すように、データ送信装置1100は、以下の各部をさらに含む。
【0185】
第2のトリガ部1108は、リソース選択及び/又は再選択をトリガし、第2のサイドリンクリソースを取得する。
【0186】
第4の送信部1109は、該第2のサイドリンクリソースを使用して該第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する。
【0187】
上記の態様では、図11に示すように、データ送信装置1100は、以下の各部をさらに含む。
【0188】
第2の選択部1110は、論理チャネル優先度処理(LCP)手順において該第2のサイドリンクリソースに関連する宛先を選択する。ここで、選択された宛先は、該第2の宛先である。
【0189】
なお、以上は本発明に関連する構成要素又はモジュールについてのみ説明しているが、本発明はこれに限定されない。データ送信装置1100は、他の構成要素又はモジュールをさらに含んでもよい。これらの構成要素又はモジュールの具体的な内容について、関連技術を参照してもよい。
【0190】
さらに、説明の便宜上、図11は、様々な構成要素又はモジュール間の接続関係又は信号方向を例示的に示すだけであるが、バス接続などの様々な関連技術を使用できることは当業者には明らかである。上記の様々な構成要素又はモジュールは、プロセッサ、メモリ、送信機、及び受信機などのハードウェアデバイスによって実装されてもよく、本発明はこれに限定されない。
【0191】
本発明の実施例のデータ送信装置によれば、サイドリンク伝送が所在するサイドリンクリソースが受信装置のDRX active timeに位置するようにすることができ、特に2つ以上の受信装置の場合、受信装置が自分に送信されたサイドリンク伝送を正しく受信することに有利である。
【0192】
<実施例7>
本発明の実施例は、データ送信装置を提供する。該装置は、例えば、端末装置(例えば、上記の第1の端末装置)であってもよいし、端末装置に構成された1つ又は複数の構成要素又はコンポーネントであってもよい。実施例3と同様な内容について、その説明を省略する。該装置は、最も高い優先度を有する論理チャネル又はMAC CEの宛先(第2の宛先)を対象とし、該第2の宛先に対応するSL DRX active timeは、ネットワーク装置により割り当てられ、或いは第1の送信装置により自律的に選択されたサイドリンクリソースを含まない。
【0193】
図12は、本発明の実施例に係るデータ送信装置の一例の概略図である。図12に示すように、データ送信装置1200は、トリガ部1201、受信部1202及び第1の送信部1203を含む。
【0194】
トリガ部1201は、SR又はSL-BSRをトリガする。受信部1202は、ネットワーク装置により割り当てられた第2のサイドリンクリソースを受信する。第1の送信部1203は、該第2のサイドリンクリソースを使用して該第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する。
【0195】
幾つかの態様では、図12に示すように、データ送信装置1200は、以下の各部をさらに含む。
【0196】
第2の送信部1204は、該ネットワーク装置にSL DRXアクティブ時間に関する情報を送信する。該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。
【0197】
図13は、本発明の実施例に係るデータ送信装置の他の例の概略図である。図13に示すように、データ送信装置1300は、トリガ部1301及び送信部1302を含む。
【0198】
トリガ部1301は、リソース選択及び/又は再選択をトリガし、第2のサイドリンクリソースを取得する。送信部1302は、該第2のサイドリンクリソースを使用して該第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する。
【0199】
幾つかの態様では、図13に示すように、データ送信装置1300は、以下の各部をさらに含む。
【0200】
選択部1303は、論理チャネル優先度処理(LCP)手順において該第2のサイドリンクリソースに関連する宛先を選択する。ここで、選択された宛先は、該第2の宛先である。
【0201】
本発明の実施例によれば、第2の宛先に対応するRx UEは、サイドリンク伝送を正しく受信することができる。
【0202】
<実施例8>
本発明の実施例は、リソーススケジューリング装置を提供する。
【0203】
図14は、本発明の実施例に係るリソーススケジューリング装置の一例の概略図である。該装置は、例えば、ネットワーク装置であってもよいし、ネットワーク装置に構成された1つ又は複数の構成要素又はコンポーネントであってもよい。実施例4と同様な内容について、その説明を省略する。
【0204】
図14に示すように、リソーススケジューリング装置1400は、受信部1401及び割り当て部1402を含む。
【0205】
本発明の実施例では、受信部1401は、第1の端末装置により送信されたSL DRXアクティブ時間に関する情報を受信する。該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。割り当て部1402は、該SL DRXアクティブ時間に関する情報に基づいて該第1の端末装置にサイドリンクリソースを割り当てる。
【0206】
幾つかの態様では、該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、最高の優先度、若しくは特定値よりも高い優先度、又は、最小のPDB、若しくは特定値よりも小さい遅延要求を有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。
【0207】
幾つかの態様では、該SL DRXアクティブ時間に関する情報は、全ての宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む。
【0208】
上記の態様では、該SL DRXアクティブ時間情報は、SL DRXオンデュレーションタイマ(SL DRX on-duration timer)の計時周期、SL DRX非アクティブタイマ(SL DRX inactivity timer)の計時周期、SL DRX再送信タイマ(SL DRX retransmission timer)の計時周期、SL周期伝送が所在するスロット(slots)、SCIにより示される初回送信又は再送信が所在するスロット(slots)、及びサイドリンクチャネル状態情報報告(SL CSI reporting)の遅延上限のうちの少なくとも1つである。
【0209】
本発明の実施例に係るリソーススケジューリング装置によれば、サイドリンク伝送が所在するサイドリンクリソースが受信装置のDRX active timeに位置するようにすることができ、特に2つ以上の受信装置の場合、受信装置が自分に送信されたサイドリンク伝送を正しく受信することに有利である。
【0210】
<実施例9>
本発明の実施例は、通信システムをさらに提供し、実施例1~実施例8と同様な内容についてその説明を省略する。
【0211】
幾つかの態様では、通信システムは、第1の端末装置と第2の端末装置とを含んでもよい。該第1の端末装置と該第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、該第2の端末装置はSL DRXを使用する。ここで、mode-2において、第1の端末装置は、送信装置として、実施例1又は実施例2又は実施例3に記載の方法を実現するように構成される。第2の端末装置は、受信装置として、第1の端末装置により送信されたサイドリンク伝送をSL DRX active timeにおいて受信するように構成される。
【0212】
幾つかの態様では、通信システムは、第1の端末装置と第2の端末装置とネットワーク装置とを含んでもよい。該第1の端末装置と該第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、該第2の端末装置はSL DRXを使用する。ここで、mode-1において、第1の端末装置は、送信装置として、実施例1又は実施例2又は実施例3に記載の方法を実現するように構成される。第2の端末装置は、受信装置として、第1の端末装置により送信されたサイドリンク伝送をSL DRX active timeにおいて受信するように構成される。ネットワーク装置は、第1の端末装置にサイドリンクリソースを割り当てるように構成される。
【0213】
本発明の実施例は、端末装置をさらに提供する。
【0214】
図15は、本発明の実施例に係る端末装置の一例の概略図である。図15に示すように、端末装置1500は、プロセッサ1501及びメモリ1502を含んでもよく、メモリ1502は、データ及びプログラムを記憶し、プロセッサ1501に接続される。なお、この図は例示的なものであり、他のタイプの構造を用いてこの構造を補足又は置換して、通信機能又は他の機能を実現してもよい。
【0215】
例えば、プロセッサ1501は、実施例1又は実施例2又は実施例3に記載の方法を実現するようにプログラムを実行してもよい。
【0216】
図15に示すように、端末装置1500は、通信モジュール1503、入力部1504、ディスプレイ1505、及び電源1506などをさらに含んでもよい。ここで、上記ユニットの機能は従来技術と同様であり、ここでその説明を省略する。なお、端末装置1500は図15に示す全てのユニットを含む必要がない。また、端末装置1500は、図15に示されていないユニットをさらに含んでもよく、従来技術を参照してもよい。
【0217】
本発明の実施例は、ネットワーク装置をさらに提供する。
【0218】
図16は、本発明の実施例に係るネットワーク装置の一例の概略図である。図16に示すように、ネットワーク装置1600は、プロセッサ(例えば中央処理装置(CPU))1601及びメモリ1602を含んでもよく、メモリ1602は、プロセッサ1601に接続される。メモリ1602は、各種のデータを記憶してもよいし、情報処理のプログラムをさらに記憶し、プロセッサ1601の制御で該プログラムを実行する。
【0219】
例えば、プロセッサ1601は、実施例4に記載の方法を実現するようにプログラムを実行してもよい。
【0220】
また、図16に示すように、ネットワーク装置1600は、送受信機1603及びアンテナ1604などをさらに含んでもよい。上記部材の機能は従来技術と類似し、ここでその説明を省略する。なお、ネットワーク装置1600は図16に示す全てのユニットを含む必要がない。また、ネットワーク装置1600は、図16に示されていないユニットをさらに含んでもよく、従来技術を参照してもよい。
【0221】
本発明の実施例では、コンピュータ読み取り可能なプログラムであって、端末装置において該プログラムを実行する際に、該端末装置に実施例1又は実施例2又は実施例3に記載の方法を実行させる、プログラムをさらに提供する。
【0222】
本発明の実施例は、コンピュータ読み取り可能なプログラムが記憶されている記憶媒体であって、該プログラムを実行する際に、端末装置に実施例1又は実施例2又は実施例3に記載の方法を実行させる、記憶媒体をさらに提供する。
【0223】
本発明の実施例では、コンピュータ読み取り可能なプログラムであって、ネットワーク装置において該プログラムを実行する際に、該ネットワーク装置に実施例4に記載の方法を実行させる、プログラムをさらに提供する。
【0224】
本発明の実施例は、コンピュータ読み取り可能なプログラムが記憶されている記憶媒体であって、該プログラムを実行する際に、ネットワーク装置に実施例4に記載の方法を実行させる、記憶媒体をさらに提供する。
【0225】
本発明の以上の装置及び方法は、ハードウェアにより実現されてもよく、ハードウェアとソフトウェアを結合して実現されてもよい。本発明はコンピュータが読み取り可能なプログラムに関し、該プログラムはロジック部により実行される際に、該ロジック部に上述した装置又は構成要件を実現させる、或いは該ロジック部に上述した各種の方法又はステップを実現させることができる。本発明は上記のプログラムを記憶するための記憶媒体、例えばハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、DVD、フラッシュメモリ等に関する。
【0226】
本発明の実施例を参照しながら説明した各装置における各処理方法は、ハードウェア、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュール、又は両者の組み合わせで実施されてもよい。例えば、図面に示す機能的ブロック図における1つ若しくは複数、又は機能的ブロック図の1つ若しくは複数の組み合わせは、コンピュータプログラムフローの各ソフトウェアモジュールに対応してもよいし、各ハードウェアモジュールに対応してもよい。これらのソフトウェアモジュールは、図面に示す各ステップにそれぞれ対応してもよい。これらのハードウェアモジュールは、例えばフィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)を用いてこれらのソフトウェアモジュールをハードウェア化して実現されてもよい。
【0227】
ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、モバイルハードディスク、CD-ROM又は当業者にとって既知の任意の他の形の記憶媒体に位置してもよい。プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、或いは記憶媒体に情報を書き込むように該記憶媒体をプロセッサに接続してもよいし、記憶媒体がプロセッサの構成部であってもよい。プロセッサ及び記憶媒体はASICに位置してもよい。該ソフトウェアモジュールは移動端末のメモリに記憶されてもよいし、移動端末に挿入されたメモリカードに記憶されてもよい。例えば、機器(例えば移動端末)が比較的に大きい容量のMEGA-SIMカード又は大容量のフラッシュメモリ装置を用いる場合、該ソフトウェアモジュールは該MEGA-SIMカード又は大容量のフラッシュメモリ装置に記憶されてもよい。
【0228】
図面に記載されている機能的ブロック図における1つ以上の機能ブロック及び/又は機能ブロックの1つ以上の組合せは、本願に記載されている機能を実行するための汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理装置、ディスクリートハードウェアコンポーネント、又はそれらの任意の適切な組み合わせで実現されてもよい。図面に記載されている機能的ブロック図における1つ以上の機能ブロック及び/又は機能ブロックの1つ以上の組合せは、例えば、コンピューティング機器の組み合わせ、例えばDSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、DSP通信と組み合わせた1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は他の任意の構成で実現されてもよい。
【0229】
以上、具体的な実施形態を参照しながら本発明を説明しているが、上記の説明は、例示的なものに過ぎず、本発明の保護の範囲を限定するものではない。本発明の趣旨及び原理を離脱しない限り、本発明に対して各種の変形及び変更を行ってもよく、これらの変形及び変更も本発明の範囲内のものである。
【0230】
また、上記の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
第1の端末装置に適用されるデータ送信方法であって、前記第1の端末装置と第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、前記第2の端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、前記方法は、
前記第1の端末装置がサイドリンクリソースを決定するステップと、
論理チャネル優先度処理(Logical Channel Prioritization:LCP)手順において前記サイドリンクリソースに関連する宛先(destination)を選択するステップと、
選択された前記宛先に対応する前記第2の端末装置に前記サイドリンク伝送を送信するステップと、を含む、方法。
(付記2)
前記サイドリンクリソースに関連する宛先は、
サイドリンクバッファ状態レポート(SL-BSR)がトリガされており、或いはSL-BSRの媒体アクセス制御層の制御要素(MAC CE)が生成されており、或いはSL-BSRのMAC CEが送信された場合、送信すべきサイドリンクデータを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、
SL-BSRがトリガされており、或いはSL-BSRのMAC CEが生成されており、或いはSL-BSRのMAC CEが送信された場合、最高の優先度又は最小のパケット遅延バジェット(PDB)を有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、及び
サイドリンク論理チャネル(SL LCH)又はサイドリンクMAC CEによりトリガされたスケジューリング要求(SR)がトリガ又は送信された場合、最高の優先度又は最小のPDBを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先のうちの少なくとも1つである、付記1に記載の方法。
(付記3)
前記第1の端末装置がネットワーク装置にSL DRXアクティブ時間に関する情報を送信するステップであって、前記SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペア(a pair of source ID and destination ID)に対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む、ステップ、をさらに含む、付記1又は2に記載の方法。
(付記4)
前記SL DRXアクティブ時間に関する情報は、最高の優先度、若しくは特定値よりも高い優先度、又は、最小のPDB、若しくは特定値よりも小さい遅延要求を有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む、付記3に記載の方法。
(付記5)
前記SL DRXアクティブ時間に関する情報は、全ての宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む、付記3に記載の方法。
(付記6)
前記SL DRXアクティブ時間情報は、
SL DRXオンデュレーションタイマ(SL DRX on-duration timer)の計時周期、
SL DRX非アクティブタイマ(SL DRX inactivity timer)の計時周期、
SL DRX再送信タイマ(SL DRX retransmission timer)の計時周期、
SL周期伝送が所在するスロット(slot)、
SCIにより示される初回送信又は再送信が所在するスロット(slot)、及び
サイドリンクチャネル状態情報報告(SL CSI reporting)の遅延上限のうちの少なくとも1つである、付記3乃至5の何れかに記載の方法。
(付記7)
前記サイドリンクリソースに関連する宛先は、リソース選択及び/又は再選択(resource (re)selection)手順において前記第1の端末装置により使用される宛先である、付記1に記載の方法。
(付記8)
前記第1の端末装置は、リソース選択及び/又は再選択手順において、
リソース選択及び/又は再選択がトリガされた場合、最高の優先度又は最小のPDBを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、
送信すべきデータを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、及び
サイドリンクリソースの協調が必要である第2の端末装置の宛先のうちの少なくとも1つの宛先を使用する、付記7に記載の方法。
(付記9)
前記第1の端末装置のMAC層がリソース選択及び/又は再選択手順において使用される宛先を決定し、前記宛先に対応する補助情報を物理層に送信するステップと、
前記第1の端末装置の物理層が前記補助情報に基づいてサイドリンクリソースサブセットを選択してMAC層に報告するステップと、
第1の端末装置のMAC層が前記サイドリンクリソースサブセットから前記サイドリンクリソースを選択するステップと、をさらに含む、付記7に記載の方法。
(付記10)
前記補助情報は、前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間情報又はサイドリンク利用可能リソースであり、前記第1の端末装置の物理層は、SL DRXアクティブ時間又はサイドリンク利用可能リソース内のサイドリンクリソースを選択して、前記サイドリンクリソースサブセットを構成する、付記9に記載の方法。
(付記11)
前記第1の端末装置のMAC層がリソース選択及び/又は再選択手順において使用される宛先を決定し、前記宛先に対応する補助情報に基づいて、物理層により報告されたサイドリンクリソースサブセットから前記サイドリンクリソースを選択するステップ、をさらに含む、付記7に記載の方法。
(付記12)
前記補助情報は、前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間情報又はサイドリンクリソースであり、前記第1の端末装置のMAC層は、前記サイドリンクリソースサブセットから前記SL DRXアクティブ時間又はサイドリンク利用可能リソース内のサイドリンクリソースを選択する、付記11に記載の方法。
(付記13)
前記SL DRXアクティブ時間情報は、
SL DRXオンデュレーションタイマ(SL DRX on-duration timer)の計時周期、
SL DRX非アクティブタイマ(SL DRX inactivity timer)の計時周期、
SL DRX再送信タイマ(SL DRX retransmission timer)の計時周期、
SL周期伝送が所在するスロット(slot)、
SCIにより示される初回送信又は再送信が所在するスロット(slot)、及び
サイドリンクチャネル状態情報報告(SL CSI reporting)の遅延上限のうちの少なくとも1つである、付記10又は12に記載の方法。
(付記14)
最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ前記第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、前記方法は、
前記第1の端末装置がSR又はSL-BSRをトリガするステップと、
前記第1の端末装置がネットワーク装置により割り当てられた第2のサイドリンクリソースを受信するステップと、
前記第1の端末装置が前記第2のサイドリンクリソースを使用して前記第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信するステップと、さらに含む、付記1に記載の方法。
(付記15)
第1の端末装置が前記ネットワーク装置にSL DRXアクティブ時間に関する情報を送信するステップであって、前記SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む、ステップ、をさらに含む、付記14に記載の方法。
(付記16)
最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ前記第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、前記方法は、
前記第1の端末装置がリソース選択及び/又は再選択をトリガし、第2のサイドリンクリソースを取得するステップと、
前記第1の端末装置が前記第2のサイドリンクリソースを使用して前記第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信するステップと、さらに含む、付記1に記載の方法。
(付記17)
第1の端末装置が論理チャネル優先度処理(LCP)手順において前記第2のサイドリンクリソースに関連する宛先を選択するステップであって、選択された宛先は前記第2の宛先である、ステップ、をさらに含む、付記16に記載の方法。
(付記18)
第1の端末装置に適用されるデータ送信方法であって、前記第1の端末装置と第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、前記第2の端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、前記方法は、
前記第1の端末装置がサイドリンクリソースを決定するステップと、
前記第1の端末装置が論理チャネル優先度処理(LCP)手順において宛先を選択するステップであって、前記サイドリンクリソースは、前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間内に位置する、ステップと、
前記第1の端末装置が選択された前記宛先に対応する前記第2の端末装置に前記サイドリンク伝送を送信するステップと、を含む、方法。
(付記19)
前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間は、前記サイドリンクリソースの時間長を含み、前記宛先は、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する、付記18に記載の方法。
(付記20)
前記宛先は、第3の宛先から選択された、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する宛先であり、前記第3の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間は、前記サイドリンクリソースの時間長を含む、付記18に記載の方法。
(付記21)
前記宛先は、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第4の宛先であり、前記第4の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースの時間長が含まれる場合、前記第4の宛先に含まれる論理チャネル及び/又はMAC CEの優先度が増加される、付記18に記載の方法。
(付記22)
最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ前記第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、前記方法は、
前記第1の端末装置がSR又はSL-BSRをトリガするステップと、
前記第1の端末装置がネットワーク装置により割り当てられた第2のサイドリンクリソースを受信するステップと、
前記第1の端末装置が前記第2のサイドリンクリソースを使用して前記第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信するステップと、さらに含む、付記18に記載の方法。
(付記23)
第1の端末装置が前記ネットワーク装置にSL DRXアクティブ時間に関する情報を送信するステップであって、前記SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む、ステップ、をさらに含む、付記22に記載の方法。
(付記24)
最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ前記第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、前記方法は、
前記第1の端末装置がリソース選択及び/又は再選択をトリガし、第2のサイドリンクリソースを取得するステップと、
前記第1の端末装置が前記第2のサイドリンクリソースを使用して前記第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信するステップと、さらに含む、付記18に記載の方法。
(付記25)
第1の端末装置が論理チャネル優先度処理(LCP)手順において前記第2のサイドリンクリソースに関連する宛先を選択するステップであって、選択された宛先は前記第2の宛先である、ステップ、をさらに含む、付記24に記載の方法。
(付記26)
第1の端末装置に適用されるデータ送信方法であって、前記第1の端末装置と第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、前記第2の端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、前記方法は、
最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ前記第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、
前記第1の端末装置がSR又はSL-BSRをトリガするステップと、
前記第1の端末装置がネットワーク装置により割り当てられた第2のサイドリンクリソースを受信するステップと、
前記第1の端末装置が前記第2のサイドリンクリソースを使用して前記第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信するステップと、含む、方法。
(付記27)
第1の端末装置が前記ネットワーク装置にSL DRXアクティブ時間に関する情報を送信するステップであって、前記SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む、ステップ、をさらに含む、付記26に記載の方法。
(付記28)
第1の端末装置に適用されるデータ送信方法であって、前記第1の端末装置と第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、前記第2の端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、前記方法は、
最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ前記第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、
前記第1の端末装置がリソース選択及び/又は再選択をトリガし、第2のサイドリンクリソースを取得するステップと、
前記第1の端末装置が前記第2のサイドリンクリソースを使用して前記第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信するステップと、含む、方法。
(付記29)
第1の端末装置が論理チャネル優先度処理(LCP)手順において前記第2のサイドリンクリソースに関連する宛先を選択するステップであって、選択された宛先は前記第2の宛先である、ステップ、をさらに含む、付記28に記載の方法。
(付記30)
ネットワーク装置に適用されるリソーススケジューリング方法であって、前記ネットワーク装置は第1の端末装置にサイドリンクリソースを割り当て、前記方法は、
前記ネットワーク装置が前記第1の端末装置により送信されたSL DRXアクティブ時間に関する情報を受信するステップであって、前記SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む、ステップと、
前記ネットワーク装置が前記SL DRXアクティブ時間に関する情報に基づいて前記第1の端末装置にサイドリンクリソースを割り当てるステップと、を含む、方法。
(付記31)
前記SL DRXアクティブ時間に関する情報は、最高の優先度、若しくは特定値よりも高い優先度、又は、最小のPDB、若しくは特定値よりも小さい遅延要求を有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む、付記30に記載の方法。
(付記32)
前記SL DRXアクティブ時間に関する情報は、全ての宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む、付記30に記載の方法。
(付記33)
前記SL DRXアクティブ時間情報は、
SL DRXオンデュレーションタイマ(SL DRX on-duration timer)の計時周期、
SL DRX非アクティブタイマ(SL DRX inactivity timer)の計時周期、
SL DRX再送信タイマ(SL DRX retransmission timer)の計時周期、
SL周期伝送が所在するスロット(slot)、
SCIにより示される初回送信又は再送信が所在するスロット(slot)、及び
サイドリンクチャネル状態情報報告(SL CSI reporting)の遅延上限のうちの少なくとも1つである、付記30乃至32の何れかに記載の方法。
(付記34)
コンピュータプログラムが記憶されたメモリと、プロセッサと、を含む、端末装置であって、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行することで、付記1乃至29の何れかに記載の方法を実現するように構成される、端末装置。
(付記35)
コンピュータプログラムが記憶されたメモリと、プロセッサと、を含む、ネットワーク装置であって、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行することで、付記30乃至33の何れかに記載の方法を実現するように構成される、ネットワーク装置。
(付記36)
第1の端末装置と第2の端末装置とを含む通信システムであって、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、前記第2の端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、
前記第1の端末装置は、サイドリンクリソースを決定し、論理チャネル優先度処理(Logical Channel Prioritization:LCP)手順において前記サイドリンクリソースに関連する宛先(destination)を選択し、選択された前記宛先に対応する前記第2の端末装置に前記サイドリンク伝送を送信し、
前記第2の端末装置は、前記サイドリンク伝送を受信する、通信システム。
(付記37)
第1の端末装置と第2の端末装置とを含む通信システムであって、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、前記第2の端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、
前記第1の端末装置は、サイドリンクリソースを決定し、論理チャネル優先度処理(LCP)手順において宛先を選択し、選択された前記宛先に対応する前記第2の端末装置に前記サイドリンク伝送を送信し、前記サイドリンクリソースは、前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間内に位置し、
前記第2の端末装置は、前記サイドリンク伝送を受信する、通信システム。
(付記38)
第1の端末装置と第2の端末装置とネットワーク装置とを含む通信システムであって、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、前記第2の端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を使用し、
前記ネットワーク装置は、前記第1の端末装置により送信されたSL DRXアクティブ時間に関する情報を受信し、前記SL DRXアクティブ時間に関する情報に基づいて前記第1の端末装置にサイドリンクリソースを割り当て、前記SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペアに対応するSL DRXアクティブ時間情報を含み、
前記第1の端末装置は、前記サイドリンクリソースを使用して前記第2の端末装置にサイドリンク伝送を送信する、通信システム。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
【手続補正書】
【提出日】2023-10-04
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の端末装置に構成されたデータ送信装置であって、前記第1の端末装置と第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、前記第2の端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を行い、前記データ送信装置は、プロセッサと、送信機と、を含み、
前記プロセッサは、
サイドリンクリソースを決定し、
論理チャネル優先度処理(Logical Channel Prioritization:LCP)手順において前記サイドリンクリソースに関連する宛先(destination)を選択し、
前記送信機は、選択された前記宛先に対応する前記第2の端末装置に前記サイドリンク伝送を送信し、前記サイドリンクリソースは、前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間内に位置する、データ送信装置。
【請求項2】
前記サイドリンクリソースに関連する宛先は、
サイドリンクバッファ状態レポート(SL-BSR)がトリガされており、或いはSL-BSRの媒体アクセス制御層の制御要素(MAC CE)が生成されており、或いはSL-BSRのMAC CEが送信された場合、送信すべきサイドリンクデータを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、
SL-BSRがトリガされており、或いはSL-BSRのMAC CEが生成されており、或いはSL-BSRのMAC CEが送信された場合、最高の優先度又は最小のパケット遅延バジェット(PDB)を有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、及び
サイドリンク論理チャネル(SL LCH)又はサイドリンクMAC CEによりトリガされたスケジューリング要求(SR)がトリガ又は送信された場合、最高の優先度又は最小のPDBを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先のうちの少なくとも1つである、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項3】
前記送信機は、ネットワーク装置にSL DRXアクティブ時間に関する情報を送信し、前記SL DRXアクティブ時間に関する情報は、宛先又はソース宛先ペア(a pair of source ID and destination ID)に対応するSL DRXアクティブ時間情報を含む、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項4】
前記SL DRXアクティブ時間情報は、
SL DRXオンデュレーションタイマ(SL DRX on-duration timer)の計時周期、
SL DRX非アクティブタイマ(SL DRX inactivity timer)の計時周期、
SL DRX再送信タイマ(SL DRX retransmission timer)の計時周期、
SL周期伝送が所在するスロット(slot)、
SCIにより示される初回送信又は再送信が所在するスロット(slot)、及び
サイドリンクチャネル状態情報報告(SL CSI reporting)の遅延上限のうちの少なくとも1つである、請求項3に記載のデータ送信装置。
【請求項5】
前記サイドリンクリソースに関連する宛先は、リソース選択及び/又は再選択(resource (re)selection)手順において前記第1の端末装置により使用される宛先である、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項6】
前記第1の端末装置は、リソース選択及び/又は再選択手順において、
リソース選択及び/又は再選択がトリガされた場合、最高の優先度又は最小のPDBを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、
送信すべきデータを有する論理チャネル又はMAC CEが所在する宛先、及び
サイドリンクリソースの協調が必要である第2の端末装置の宛先のうちの少なくとも1つの宛先を使用する、請求項5に記載のデータ送信装置。
【請求項7】
前記プロセッサは、リソース選択及び/又は再選択手順において使用される宛先を前記第1の端末装置のMAC層において決定し、前記宛先に対応する補助情報を物理層に通知し、前記第1の端末装置の物理層において前記補助情報に基づいてサイドリンクリソースサブセットを選択してMAC層に報告し、第1の端末装置のMAC層において前記サイドリンクリソースサブセットから前記サイドリンクリソースを選択する、請求項5に記載のデータ送信装置。
【請求項8】
前記補助情報は、前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間情報又はサイドリンク利用可能リソースであり、前記第1の端末装置の物理層は、SL DRXアクティブ時間又はサイドリンク利用可能リソース内のサイドリンクリソースを選択して、前記サイドリンクリソースサブセットを構成する、請求項7に記載のデータ送信装置。
【請求項9】
前記プロセッサは、リソース選択及び/又は再選択手順において使用される宛先を前記第1の端末装置のMAC層において決定し、前記宛先に対応する補助情報に基づいて、物理層により報告されたサイドリンクリソースサブセットから前記サイドリンクリソースを選択する、請求項5に記載のデータ送信装置。
【請求項10】
前記補助情報は、前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間情報又はサイドリンクリソースであり、前記第1の端末装置のMAC層は、前記サイドリンクリソースサブセットから前記SL DRXアクティブ時間又はサイドリンク利用可能リソース内のサイドリンクリソースを選択する、請求項9に記載のデータ送信装置。
【請求項11】
前記SL DRXアクティブ時間情報は、
SL DRXオンデュレーションタイマ(SL DRX on-duration timer)の計時周期、
SL DRX非アクティブタイマ(SL DRX inactivity timer)の計時周期、
SL DRX再送信タイマ(SL DRX retransmission timer)の計時周期、
SL周期伝送が所在するスロット(slot)、
SCIにより示される初回送信又は再送信が所在するスロット(slot)、及び
サイドリンクチャネル状態情報報告(SL CSI reporting)の遅延上限のうちの少なくとも1つである、請求項8に記載のデータ送信装置。
【請求項12】
ネットワーク装置により割り当てられた第2のサイドリンクリソースを受信する受信機、をさらに含み、
最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ前記第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、前記プロセッサは、SR又はSL-BSRをトリガし、
前記送信機は、前記第2のサイドリンクリソースを使用して前記第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項13】
最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ前記第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、前記プロセッサは、リソース選択及び/又は再選択をトリガし、第2のサイドリンクリソースを取得し、
前記送信機は、前記第2のサイドリンクリソースを使用して前記第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項14】
第1の端末装置に構成されたデータ送信装置であって、前記第1の端末装置と第2の端末装置とはサイドリンク伝送を行い、前記第2の端末装置はサイドリンク不連続受信(SL DRX)を行い、前記データ送信装置は、プロセッサと、送信機と、を含み、
前記プロセッサは、
サイドリンクリソースを決定し、
論理チャネル優先度処理(LCP)手順において宛先を選択し、前記サイドリンクリソースは、前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間内に位置し、
前記送信機は、選択された前記宛先に対応する前記第2の端末装置に前記サイドリンク伝送を送信する、データ送信装置。
【請求項15】
前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間は、前記サイドリンクリソースの時間長を含み、前記宛先は、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する、請求項14に記載のデータ送信装置。
【請求項16】
前記宛先は、第3の宛先から選択された、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する宛先であり、前記第3の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間は、前記サイドリンクリソースの時間長を含む、請求項14に記載のデータ送信装置。
【請求項17】
前記宛先は、所定の条件を満たす最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第4の宛先であり、前記第4の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースの時間長が含まれる場合、前記第4の宛先に含まれる論理チャネル及び/又はMAC CEの優先度が増加される、請求項14に記載のデータ送信装置。
【請求項18】
ネットワーク装置により割り当てられた第2のサイドリンクリソースを受信する受信機、をさらに含み、
最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ前記第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、前記プロセッサは、SR又はSL-BSRをトリガし、
前記送信機は、前記第2のサイドリンクリソースを使用して前記第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する、請求項14に記載のデータ送信装置。
【請求項19】
最高の優先度を有する論理チャネル又はMAC CEを有する第2の宛先が存在し、且つ前記第2の宛先に対応するSL DRXアクティブ時間に前記サイドリンクリソースが含まれない場合、前記プロセッサは、リソース選択及び/又は再選択をトリガし、第2のサイドリンクリソースを取得し、
前記送信機は、前記第2のサイドリンクリソースを使用して前記第2の宛先に対応する第2の端末装置に第2のサイドリンク伝送を送信する、請求項14に記載のデータ送信装置。
【請求項20】
第1の端末装置と、
サイドリンク不連続受信(SL DRX)を行う第2の端末装置とを含む通信システムであって
前記第1の端末装置は、前記第2の端末装置とサイドリンク伝送を行い、サイドリンクリソースを決定し、論理チャネル優先度処理(LCP)手順において宛先を選択し、選択された前記宛先に対応する前記第2の端末装置に前記サイドリンク伝送を送信し、前記サイドリンクリソースは、前記宛先に対応するSL DRXアクティブ時間内に位置し、
前記第2の端末装置は、前記サイドリンク伝送を受信する、通信システム。
【国際調査報告】