(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-19
(54)【発明の名称】マルチメディア情報処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体
(51)【国際特許分類】
G06F 3/04817 20220101AFI20240312BHJP
G06F 3/0488 20220101ALI20240312BHJP
H04N 21/431 20110101ALI20240312BHJP
H04N 23/60 20230101ALI20240312BHJP
【FI】
G06F3/04817
G06F3/0488
H04N21/431
H04N23/60 300
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023547763
(86)(22)【出願日】2022-01-19
(85)【翻訳文提出日】2023-08-09
(86)【国際出願番号】 CN2022072668
(87)【国際公開番号】W WO2022170929
(87)【国際公開日】2022-08-18
(31)【優先権主張番号】202110177522.9
(32)【優先日】2021-02-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】520476341
【氏名又は名称】北京字節跳動網絡技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd.
【住所又は居所原語表記】Room B-0035, 2/F, No.3 Building, No.30, Shixing Road, Shijingshan District Beijing 100041 China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ガオ,ルイウー
(72)【発明者】
【氏名】ロン,イーユン
(72)【発明者】
【氏名】ヂョウ,ジンラン
【テーマコード(参考)】
5C122
5C164
5E555
【Fターム(参考)】
5C122DA09
5C122EA68
5C122FK19
5C122FK23
5C122FL03
5C122GC23
5C122HB01
5C122HB05
5C164FA06
5C164UB41S
5C164UB88P
5C164YA11
5E555AA57
5E555AA76
5E555BA02
5E555BA03
5E555BA04
5E555BA05
5E555BA06
5E555BB02
5E555BB03
5E555BB04
5E555BB05
5E555BB06
5E555BC04
5E555CA42
5E555CB16
5E555CB18
5E555CB55
5E555CC01
5E555DB18
5E555DC05
5E555DC13
5E555DC35
5E555DC59
5E555DC64
5E555DC82
5E555DC86
5E555DD06
5E555DD07
5E555EA05
5E555EA07
5E555EA08
5E555FA00
(57)【要約】
本開示の実施例には、マルチメディア情報処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体が開示されている。本開示は、一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことを標識するための第1の標識を第1のページに表示することにより、ユーザは、自分及び/又は自分の関連ユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことをタイムリーに発見することができる。さらに、第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、第1のマルチメディア情報を更新して配信した一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示し、一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、該目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示することにより、ユーザは、自分及び/又は自分の関連ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報をタイムリーで便利に視聴することができ、ユーザ体験を向上させた。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のユーザ及び/又は前記第1のユーザの関連ユーザを含む一人又は複数の第2のユーザを含む一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことを標識するための第1の標識を含む第1のページを表示することと、
前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することと、
前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示することと、を含むことを特徴とする、マルチメディア情報処理方法。
【請求項2】
前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することは、
前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記第1のページの所定領域に前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1のページの所定領域に前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示した後、前記方法は、
前記第1のページに対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識が前記第1のページの所定領域から消えるように制御すると共に、前記第1のページに前記第1のマルチメディア情報の個数及び/又は前記ユーザの個数を表示することをさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
第1のページを表示することは、
前記第1のページに第2の標識を表示することと、
前記一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信した場合に、前記第1のページにおける前記第2の標識を更新して前記第1の標識を得ることと、を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記第1のページにおける前記第2の標識を更新して前記第1の標識を得ることは、
前記第2の標識に対して第3の標識を追加することを含み、前記第2の標識と前記第3の標識は、前記第1の標識を構成することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記第1のページにおける前記第2の標識を更新して前記第1の標識を得ることは、
前記第2の標識に対応する位置に、第1のマルチメディア情報を更新して配信した少なくとも一人のユーザに対応するユーザ標識であって、前記ユーザ標識のエッジ部を含む第3の標識と、画像情報とを含むユーザ標識を表示することと、
所定の時間後、前記対応する位置にあるユーザ標識における画像情報が消えるように制御して、前記第2の標識に差し替えて表示すると共に、前記対応する位置にあるユーザ標識における前記第3の標識を保留することとを含み、前記第2の標識と前記第3の標識は、前記第1の標識を構成することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
【請求項7】
前記第1のページに対する第1のスワイプ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示すること、又は、
前記第1のページに対する第2のスワイプ操作が検出されると、第2のマルチメディア情報を撮影するための第2のページを表示することをさらに含み、
前記第2のスワイプ操作に対応するスワイプ距離は、前記第1のスワイプ操作に対応するスワイプ距離よりも大きいことを特徴とする、請求項1、5又は6に記載の方法。
【請求項8】
前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することは、
前記第1のスワイプ操作の方向に沿って、前記第1のページの所定領域に前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を縦方向に表示することを含むことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記第2のスワイプ操作の方向に沿って、前記第2のページの表示面積を大きくすることと、
前記第2のスワイプ操作が表示ユニットのエッジに達したとき、又は前記第2のスワイプ操作に対するリリース指示を受け付けたとき、前記第2のマルチメディア情報を撮影するように、前記表示ユニットに前記第2のページを全画面表示することと、をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することは、
前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記第1のページの所定領域に、撮影標識と、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識とを表示することを含むことを特徴とする、請求項1、5又は6に記載の方法。
【請求項11】
前記第1のページの所定領域に、撮影標識と前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識とを表示した後、前記方法は、
前記撮影標識に対するトリガ操作が検出されると、第2のマルチメディア情報を撮影するための第2のページを表示することをさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示することは、
前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報と、1つ又は複数の第4の標識とを含む第3のページを表示することを含み、前記第4の標識の個数は、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報の個数を標識するためのものであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
第3のページを表示した後、前記方法は、
前記第3のページに対する第3のスワイプ操作が検出されると、前記第3のページにおいて、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報に切り替えて再生すること、又は
前記第3のページに対する第4のスワイプ操作が検出されると、前記第3のページにおいて、異なるユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報に切り替えて再生することをさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記第3のスワイプ操作に対応するスワイプ方向と、前記第4のスワイプ操作に対応するスワイプ方向とが異なることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記第3のページにおいて、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報に切り替えて再生した後、前記方法は、
再生済みの、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報の個数に基づいて、前記第4の標識の表示効果を調整することをさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
【請求項16】
前記1つ又は複数の第4の標識は、前記目標ユーザに対応するユーザ標識のエッジ部を構成することを特徴とする、請求項13又は15に記載の方法。
【請求項17】
第1のユーザ及び/又は前記第1のユーザの関連ユーザを含む一人又は複数の第2のユーザを含む一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことを標識するための第1の標識を含む第1のページを表示するための第1の表示モジュールと、
前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示するための第2の表示モジュールと、
前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示するための第3の表示モジュールとを含むことを特徴とする、マルチメディア情報処理装置。
【請求項18】
1つ又は複数のプロセッサと、
1つ又は複数のプログラムを記憶するための記憶装置と、を含み、
前記1つ又は複数のプログラムが前記1つ又は複数のプロセッサによって実行されると、前記1つ又は複数のプロセッサに請求項1~16のいずれか一項に記載の方法を実現させることを特徴とする、電子機器。
【請求項19】
プロセッサによって実行されると、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法を実現させるコンピュータプログラムが記憶されたことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、2021年02月09日に中国特許局に提出された、出願番号が202110177522.9であり、発明の名称が「マルチメディア情報処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体」である中国特許出願の優先権を主張し、その内容の全てが参照によって本開示に組み込まれる。
【0002】
本開示は、情報技術分野に関し、特にマルチメディア情報処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0003】
情報技術の発展が進んでいるにつれて、人々は、多種多様なソーシャルプラットフォームを介してコミュニケーション及びインタラクティブを取り得る。
【0004】
例えば、ユーザは、自分が作成したマルチメディア情報を、自分のソーシャルプラットフォームでの関連ユーザに共有して視聴させることができる。しかし、関連ユーザは、端末によってユーザが共有したマルチメディア情報をタイムリーに視聴することができず、ユーザ体験が良くないことを招く。
【発明の概要】
【0005】
上記技術課題を解決し、又は少なくとも部分的に上記技術課題を解決するために、本開示の実施例は、ユーザが自分及び/又は自分の関連ユーザが更新して配信したマルチメディア情報をタイムリーに視聴することができるようにしたマルチメディア情報処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体を提供する。
【0006】
本開示の実施例は、
第1のユーザ及び/又は前記第1のユーザの関連ユーザを含む一人又は複数の第2のユーザを含む一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことを標識するための第1の標識を含む第1のページを表示することと、
前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することと、
前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示することと、を含むマルチメディア情報処理方法を提供する。
【0007】
本開示の実施例は、
第1のユーザ及び/又は前記第1のユーザの関連ユーザを含む一人又は複数の第2のユーザを含む一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことを標識するための第1の標識を含む第1のページを表示するための第1の表示モジュールと、
前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示するための第2の表示モジュールと、
前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示するための第3の表示モジュールとを含むマルチメディア情報処理装置をさらに提供する。
【0008】
本開示の実施例は、
1つ又は複数のプロセッサと、
1つ又は複数のプログラムを記憶するための記憶装置と、を含み、
前記1つ又は複数のプログラムが前記1つ又は複数のプロセッサによって実行されると、前記1つ又は複数のプロセッサに上述したマルチメディア情報処理方法を実現させる電子機器をさらに提供する。
【0009】
本開示の実施例は、プロセッサによって実行されると、上述したマルチメディア情報処理方法を実現させるコンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。
【0010】
本開示の実施例は、プロセッサによって実行されると、上述したマルチメディア情報処理方法を実現させるコンピュータプログラム又は命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。
【0011】
本開示の実施例による技術案は、従来技術に比べて、少なくとも以下の利点を有する。本開示の実施例によるマルチメディア情報処理方法は、一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことを標識するための第1の標識を第1のページに表示することにより、ユーザは、自分及び/又は自分の関連ユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことをタイムリーに発見することができる。さらに、第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、第1のマルチメディア情報を更新して配信した一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示し、一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、該目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示することにより、ユーザは、自分及び/又は自分の関連ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報をタイムリーで便利的に視聴することができ、ユーザ体験を向上させた。
【図面の簡単な説明】
【0012】
本開示の各実施例の上記及び他の特徴、利点、並びに態様は、添付図面を結び付けながら、以下の発明を実施するための形態を参照することでより明らかとなる。全ての添付図面において、同一又は類似する要素を同一又は類似する符号で示している。添付図面は概略的なものであり、原本及び要素は必ずしも縮尺通りに描かれていないことを理解されたい。
【
図1】本開示の実施例におけるマルチメディア情報処理方法のフローチャートである。
【
図2】本開示の実施例における1つの応用シーンの概略図である。
【
図3】本開示の実施例におけるユーザページの概略図である。
【
図4】本開示の実施例における別のユーザページの概略図である。
【
図5】本開示の実施例における別のユーザページの概略図である。
【
図6】本開示の実施例における別のユーザページの概略図である。
【
図7】本開示の実施例における別のユーザページの概略図である。
【
図8】本開示の実施例における別のユーザページの概略図である。
【
図9】本開示の実施例における別のマルチメディア情報処理方法のフローチャートである。
【
図10】本開示の実施例における別のユーザページの概略図である。
【
図11】本開示の実施例における別のユーザページの概略図である。
【
図12】本開示の実施例における別のユーザページの概略図である。
【
図13】本開示の実施例における別のユーザページの概略図である。
【
図14】本開示の実施例における別のユーザページの概略図である。
【
図15】本開示の実施例における別のユーザページの概略図である。
【
図16】本開示の実施例における別のユーザページの概略図である。
【
図17】本開示の実施例における別のユーザページの概略図である。
【
図18】本開示の実施例におけるマルチメディア情報処理装置の構造概略図である。
【
図19】本開示の実施例における電子機器の構造概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下は、添付図面を参照しながら、本開示の実施例をより詳細に記述する。添付図面においては本開示のいくつかの実施例が示されたが、本開示を各種の形態で実現することができ、ここで記述された実施例に限定されると解釈されるべきではないことを理解されたい。逆に、これらの実施例は、本開示をより徹底的且つ完全に理解するために提供される。本開示の添付図面及び実施例は、例示的なものに過ぎず、本開示の保護範囲を制限するものではないことを理解されたい。
【0014】
本開示の方法の実施形態に記載された各ステップは、異なる順序で実行されてもよく、且つ/又は並行して実行されてもよいことを理解されたい。さらに、方法の実施形態は、追加のステップを含んでもよく、且つ/又は示されたステップの実行を省略してもよい。本開示の範囲はこの点において制限されない。
【0015】
本明細書で使用される「含む」という用語及びその変形は、開放式な包括であり、即ち、「を含むが、それらに限らない」を意味する。「基づいて」という用語は、「少なくとも部分的に基づいて」を意味する。「一実施例」という用語は、「少なくとも1つの実施例」を意味し、「別の実施例」という用語は、「少なくとも1つの別の実施例」を意味し、「いくつかの実施例」という用語は、「少なくともいくつかの実施例」を意味する。他の用語の関連定義は、以下の記述において与えられる。
【0016】
なお、本開示で記載された「第1の」、「第2の」などの概念は、単に異なる装置、モジュール、又はユニットを区別するためのものであり、これらの装置、モジュール、又はユニットによって実行される機能の順序又は相互依存な関係を限定するためのものではない。
【0017】
なお、本開示で記載された「1つ」、「複数」の修飾は、略式的なものであり、制限性のあるものではない。コンテキストで特別な説明がない限り、「1つ又は複数」と理解されるべきであることが当業者に自明である。
【0018】
本開示の実施形態における複数の装置間でやりとりされるメッセージ又は情報の名称は、説明的な目的に用いられるものに過ぎず、これらメッセージ又は情報の範囲を制限するものではない。
【0019】
図1は、本開示の実施例におけるマルチメディア情報処理方法のフローチャートである。本実施例は、クライアントにおいてマルチメディア情報処理を行う場合に適用可能であり、該方法は、マルチメディア情報処理装置によって実行されてもよく、該装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアの方式で実現されてもよく、該装置は、電子機器例えば端末に配置されてもよく、具体的には、スマートフォン、パームトップ型PC、タブレットPC、ディスプレイー付きウェアラブルデバイス、デスクトップPC、ラップトップPC、一体型機器、スマートホーム機器などを含むが、これらに限定されない。又は、本実施例は、サービスエンドでマルチメディア情報処理を行う場合に適用可能であり、該方法は、マルチメディア情報処理装置によって実行されてもよく、該装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアの方式で実現されてもよく、該装置は、電子機器例えばサーバに配置されてもよい。
【0020】
図1に示すように、この方法は、具体的には以下のようなステップを含み得る。
【0021】
S101:第1のユーザ及び/又は前記第1のユーザの関連ユーザを含む一人又は複数の第2のユーザを含む一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことを標識するための第1の標識を含む第1のページを表示する。
【0022】
図2に示すように、端末21、端末22及び端末23は、それぞれサーバ20と通信可能である。1つの可能な実装形態では、端末21、端末22及び端末23には、それぞれアプリケーション(Application、APP)がインストールされており、サーバ20は、該アプリケーションに対応するサーバであってもよい。つまり、サーバ20は、該アプリケーションを介して端末のユーザにアプリケーションサービスを提供することができる。理解できるように、
図2に示される応用シーンは、あくまでも例示的な説明であり、具体的に限定されるものではない。また、本実施例は、該アプリケーションについても具体的に限定しない。例えば、該アプリケーションは、通信機能を有するアプリケーションであり、端末21、端末22及び端末23のそれぞれに対応するユーザは、該アプリケーションを介して相互間の通信を行うことができる。また、異なる端末のユーザ同士は、関連付けられていてもよい。例えば、端末21のユーザは、該アプリケーションを介して、一方的に他の端末のユーザにフォローしてもよいし、異なる端末のユーザ同士は、該アプリケーションを介して相互にフォローしてもよい。例えば、端末21のユーザをユーザA、端末22のユーザをユーザB、端末23のユーザをユーザCと記載してもよい。ユーザBとユーザCは、それぞれユーザAの関連ユーザである。
【0023】
本実施例では、端末21のユーザページを例にして概略的に説明する。例えば、
図3に示すユーザページは、端末21のユーザページの概略図である。
図3に示すように、ユーザページ30を第1のページと記してもよい。該第1のページ30は、上述したようなアプリケーションのトップページであってもよい。該トップページは、該アプリケーションが起動された後にマルチカード集約展示(Feed)ストリームを再生できるページであってもよい。
図3に示すように、該第1のページ30には、1つのカメラ標識31が含まれる。端末21がカメラ標識31に対するトリガ操作を検出すると、端末21は、表示ユニットに表示されている第1のページ30を、
図4に示す第2のページ40に切り替えてもよい。第2のページ40は、具体的には、撮影ページであってもよい。例えば、第2のページ40は、撮影ボタン41を含む。端末21が撮影ボタン41に対するトリガ操作を検出すると、端末21は、撮影範囲内の物体を撮影するように撮影ユニットを制御することができる。本実施例では、トリガ操作は、タップ、ダブルタップ、スワイプ、長押し、音声制御、ジェスチャー制御、表情制御などに限定されない。表示ユニットは、具体的には、表示パネル、タッチパネルなど表示機能を有するユニット又はモジュールを含んでもよい。撮影ユニットは、具体的には、撮影器、カメラヘッド、カメラなど撮影機能を有するユニット又はモジュールを含んでもよい。表示ユニット及び撮影ユニットは、端子21に一体化されていてもよいし、端子21とは別に設けられ、且つ端子21と通信接続又は電気的に接続されていてもよい。
【0024】
具体的には、端末21が撮影ユニットを制御して撮影範囲内の物体を撮影した後、相応な画像情報又は映像情報を生成することができる。さらに、端末21が該画像情報又は映像情報に対する送信指令を受信した場合、端末21は、該画像情報又は映像情報をサーバ20に送信してもよい。又は、端末21が撮影ユニットを制御して撮影範囲内の物体を撮影した後、端末21のユーザAは、該アプリケーションによって、撮影して得られた画像情報又は映像情報を編集してもよい。さらに、端末21は、ユーザAが編集した画像情報又は映像情報をサーバ20に送信してもよい。端末21からアップロードされた画像情報又は映像情報に対して、サーバ20は、ユーザAに関連する他のユーザの端末(例えば、端末22、端末23)と通信することができる。それにより、端末22、端末23は、ユーザAがマルチメディア情報を更新して配信したことをユーザB、ユーザCにそれぞれ提示することができる。理解できるように、マルチメディア情報は、画像情報、映像情報に限定されるものではなく、例えば、テキスト情報、オーディオ情報、又は、テキスト情報、オーディオ情報、画像情報、映像情報のうちの少なくとも2種類の情報の組み合わせ情報を含むものであってもよい。
【0025】
同様に、ユーザAに関連する他のユーザ(例えばユーザB及び/又はユーザC)がマルチメディア情報を更新して配信した場合、端末21は、ユーザB及び/又はユーザCがマルチメディア情報を更新して配信したことをユーザAに提示することができる。本実施例は、具体的な提示方式を限定するものではなく、例えば、音声提示、テキスト提示、振動提示などであってもよい。具体的には、本実施例では、第1のページによってユーザAに提示してもよい。例えば、第1のページは、一人又は複数のユーザがマルチメディア情報を更新して配信したことを標識することができる第1の標識を含んでもよく、ここで、マルチメディア情報を第1のマルチメディア情報と記載する。ここで、一人又は複数のユーザは、第1のユーザ及び/又は一人又は複数の第2のユーザを含んでもよく、例えば、第1のユーザはユーザAであってもよく、ユーザB及びユーザCはそれぞれ第2のユーザであり、即ち、ユーザB及びユーザCはそれぞれユーザAの関連ユーザである。ここで、ユーザAが複数の関連ユーザを有する例を示しているが、他の実施例では、ユーザAは一人の関連ユーザを有してもよい。具体的には、第1の標識は、ユーザAに関連する他のユーザがマルチメディア情報を更新して配信したことを標識できるだけでなく、ユーザA自身がマルチメディア情報を更新して配信したことを標識することもできる。つまり、端末21は、ユーザA及び/又はユーザAに関連する他のユーザがマルチメディア情報を更新して配信したことを検出した限り、該第1の標識によって標識を行うことができる。具体的には、サーバ又は端末は、ユーザがマルチメディア情報を更新して配信したことがあるか否かをリアルタイムで検出してもよいし、ユーザがマルチメディア情報を更新して配信したことがあるか否かを周期的に検出してもよい。
【0026】
具体的には、第1の標識は、複数の表現形態を有してもよい。以下、幾つかの可能な実装形態を紹介する。
【0027】
1つの可能な実装形態として、第1の標識は、
図3に示すようなカメラ標識31に基づいて変化して得られたものであってもよい。具体的には、該第1の標識は、
図5に示すような第1の標識51であってもよい。例えば、ユーザA及び/又はユーザAに関連する他のユーザがマルチメディア情報を更新して配信した場合に、端末21は、第1のページ30におけるカメラ標識31が第1の標識51になるように制御することができる。ユーザA及び/又はユーザAに関連する他のユーザがマルチメディア情報を更新して配信していない場合、第1のページ30には、
図3に示すようなカメラ標識31が表示されてもよく、且つ、端末21がカメラ標識31に対するトリガ操作(例えば、タップ)を検出すると、端末21は、表示ユニットに表示されている第1のページ30を、
図4に示す第2のページ40に切り替えてもよい。また、他の幾つかの実施例では、端末21は、第1のページ30に対するトリガ操作(例えば、画面を右にスワイプ)を検出すると、第1のページ30を第2のページ40に切り替えてもよい。
【0028】
別の可能な実装形態として、第1の標識は、
図6に示すような第1の標識61であってもよい(例えば、文字標識)。例えば、ユーザA及び/又はユーザAに関連する他のユーザがマルチメディア情報を更新して配信した場合に、端末21は、第1の標識61を基に、付加標識、例えば、小さいドットを追加してもよい。
【0029】
さらに別の可能な実装形態として、第1の標識は、
図7に示すような第1の標識71であってもよい。例えば、ユーザA及び/又はユーザAに関連する他のユーザがマルチメディア情報を更新して配信した場合に、端末21は、第1のページ30に第1の標識71を表示してもよい。
【0030】
S102:前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示する。
【0031】
例えば、端末21が第1の標識に対するトリガ操作を検出すると、端末21は、マルチメディア情報を更新して配信した一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示してもよい。理解できるように、第1の標識に対するトリガ操作は、端末21のユーザAが実行してもよいし、ユーザAの家族や友達など、端末21で第1のマルチメディア情報を視聴したいユーザが端末21で実行してもよい。
【0032】
選択的に、前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することは、前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記第1のページの所定領域に前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することを含む。
【0033】
例えば、端末21が第1の標識に対するトリガ操作を検出すると、端末21は、第1のページ30の所定領域に、マルチメディア情報を更新して配信した一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示してもよい。
【0034】
例えば、ユーザAの関連ユーザは、ユーザB及びユーザCだけでなく、ユーザDも含む。ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDがそれぞれマルチメディア情報を更新して配信した場合、
図5を例にして、第1の標識が
図5に示すような第1の標識51であれば、端末21が第1の標識51に対するトリガ操作を検出すると、端末21は、第1のページ30の所定領域52に、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識53、ユーザ標識54、ユーザ標識55及びユーザ標識56を表示してもよい。なお、所定領域52には、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ名称がさらに表示されてもよく、例えば、ユーザAのユーザ名称をaaaとする。これによって類推すればよいので、ここではこれ以上説明しない。
【0035】
第1の標識が
図6に示すような第1の標識61であれば、端末21が第1の標識61に対するトリガ操作を検出すると、
図6に示すように、端末21は、第1のページ30の所定領域62に、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識を表示してもよい。また、幾つかの実施例では、ユーザAに対応するユーザ標識は、他のユーザのユーザ標識と異なっていてもよい。例えば、所定領域62に表示されるユーザAのユーザ標識には、小さいサブ標識63が含まれる。また、幾つかの実施例では、所定領域62は、第1のページ30に重畳して表示されるマスク領域を含んでもよい。また、幾つかの実施例では、第1のページ30が現在再生している映像画面を下に移動させることにより、第1のページ30の上方領域に所定領域62を表示してもよい。
【0036】
また、第1の標識が
図7に示すような第1の標識71であれば、端末21が第1の標識71に対するトリガ操作を検出すると、
図7に示すように、端末21は、第1のページ30の所定領域72に、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識を表示してもよい。例えば、第1の標識71に対するトリガ操作は、第1の標識71を上にスワイプすることであってもよい。
【0037】
選択的に、前記第1のページの所定領域に前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示した後、前記方法は、前記第1のページに対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識が前記第1のページの所定領域から消えるように制御すると共に、前記第1のページに前記第1のマルチメディア情報の個数及び/又は前記ユーザの個数を表示することをさらに含む。
【0038】
例えば、
図6を基に、端末21が第1のページ30に対するトリガ操作を検出すると、端末21は、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識が所定領域62から消えるように制御すると共に、第1のページ30にユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDが更新して配信したマルチメディア情報の総個数及び/又はマルチメディア情報を更新して配信したユーザの個数を表示してもよい。
図8に示すように、端末21が第1のページ30に対するトリガ操作(例えば、上にスワイプする操作)を検出すると、端末21は、第1のページ30において所定領域62をクローズし、カプセル状に類似した形状のアイコン64を表示してもよい。アイコン64にはマルチメディア情報を更新して配信したユーザの個数が表示されてもよい。例えば、現在、4人のユーザがマルチメディア情報を更新して配信したことに応じて、アイコン64には「4つの更新」が表示される。また、端末21は、アイコン64に対するトリガ操作を検出すると、第1のページ30に所定領域62を再表示し、所定領域62にユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識を表示してもよい。
【0039】
S103:前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示する。
【0040】
例えば、
図5~
図8のいずれかを例にすると、第1のページ30にユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識が表示されている場合、端末21は、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作を検出すると、該目標ユーザが更新して配信したマルチメディア情報を表示してもよい。例えば、
図5を例にして、ユーザAがユーザ標識53をタップすると、端末21は、ユーザ標識53に対するタップ操作に基づいて、ユーザAが最近更新して配信したマルチメディア情報を表示ユニットに表示することができ、即ち、ユーザAは、自分が最近更新して配信したマルチメディア情報を視聴することができる。ユーザAがユーザ標識54をタップすると、端末21は、ユーザ標識54に対するタップ操作に基づいて、ユーザBが最近更新して配信したマルチメディア情報を表示ユニットに表示することができ、即ち、ユーザAは、その関連ユーザ(例えば、フォローしているユーザB)が最近更新して配信したマルチメディア情報を視聴することができる。
【0041】
本開示の実施例によるマルチメディア情報処理方法は、一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことを標識するための第1の標識を第1のページに表示することにより、ユーザは、自分及び/又は自分の関連ユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことをタイムリーに発見することができる。さらに、第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、第1のマルチメディア情報を更新して配信した一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示し、一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、該目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示することにより、ユーザは、自分及び/又は自分の関連ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報をタイムリーで便利に視聴することができ、ユーザ体験を向上させた。
【0042】
図9は、本開示の別の実施例におけるマルチメディア情報処理方法のフローチャートである。
図9に示すように、該方法は、以下のようなステップを含む。
【0043】
S901:前記第1のページに第2の標識を表示する。
【0044】
図10に示すように、第1のページ30にはカメラ標識31が表示され、このカメラ標識31を第2の標識と記載してもよい。
【0045】
S902:前記一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信した場合に、前記第1のページにおける前記第2の標識を更新して前記第1の標識を得る。
【0046】
例えば、ユーザAを第1のユーザ、ユーザAの関連ユーザ、例えばユーザB、ユーザC及びユーザDを第2のユーザと記載し、ユーザA及び/又はユーザAの少なくとも一人の関連ユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信した場合に、端末21は、第1のページ30におけるカメラ標識31を更新して、上述した第1の標識51を得ることができる。
【0047】
1つの可能な実装形態において、前記第1のページにおける前記第2の標識を更新して前記第1の標識を得ることは、前記第2の標識に対して第3の標識を追加することを含み、前記第2の標識と前記第3の標識は前記第1の標識を構成する。
【0048】
例えば、
図5に示すように、ユーザA及び/又はユーザAの少なくとも一人の関連ユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信した場合、カメラ標識31に直接的に第3の標識を追加してもよい。本実施例は、第3の標識を具体的に限定しなく、例えば、第3の標識は、
図5に示すような丸であってもよい。他の実施例では、第3の標識は、カメラ標識31を変化させることができる他の標識であってもよい。例えば、カメラ標識31に小さいドットを追加してもよく、又は、カメラ標識31に、更新して配信した第1のマルチメディア情報の個数及び/又は第1のマルチメディア情報を更新して配信したユーザの個数などを追加してもよい。
図5に示すように、カメラ標識31と丸は第1の標識51を構成する。
【0049】
別の可能な実装形態では、前記第1のページにおける前記第2の標識を更新して前記第1の標識を得ることは、前記第2の標識に対応する位置に、第1のマルチメディア情報を更新して配信した少なくとも一人のユーザに対応するユーザ標識であって、前記ユーザ標識のエッジ部を含む第3の標識と、画像情報とを含むユーザ標識を表示することと、所定の時間後、前記対応する位置にあるユーザ標識における画像情報が消えるように制御して前記第2の標識に切り替えて表示し、前記対応する位置にあるユーザ標識における前記第3の標識を保留することとを含み、前記第2の標識と前記第3の標識は前記第1の標識を構成する。
【0050】
例えば、
図10に示すように、ユーザA及び/又はユーザAの少なくとも一人の関連ユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信した場合、カメラ標識31の対応する位置に、第1のマルチメディア情報を更新して配信した少なくとも一人のユーザに対応するユーザ標識を表示してもよい。例えば、ユーザDが第1のマルチメディア情報を更新して配信した場合、カメラ標識31の対応する位置に、ユーザDに対応するユーザ標識56を表示する。具体的には、ユーザ標識56によってカメラ標識31を覆うようにしてもよい。具体的には、ユーザ標識56は、第3の標識と画像情報を含んでもよい。ここで、第3の標識は、該ユーザ標識56のエッジ部、例えば丸であってもよい。画像情報は、具体的には、ユーザDのユーザアイコンであってもよい。該ユーザアイコンは、ユーザD自身の画像であってもよいし、ユーザDが設定した非自身の画像であってもよい。理解できるように、複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信した場合、カメラ標識31の対応する位置は、該複数のユーザのユーザ標識を交互に表示してもよく、又は該複数のユーザ標識を同時に表示してもよい(例えば、該複数のユーザのユーザ標識を重ねるように重畳して表示する)。また、カメラ標識31の対応する位置に表示される1つ又は複数のユーザ標識は、継続的に表示されてもよいし、予め設定された時間だけ表示されてもよい。例えば、ユーザDに対応するユーザ標識56を例にして、ユーザ標識56は、カメラ標識31の対応する位置に継続的に表示されてもよいし、カメラ標識31の対応する位置に予め設定された時間だけ表示されてもよい。また、該予め設定された時間内において、ユーザ標識56の表示形態は限定されず、例えば、間欠的に表示したり、継続的に表示したりするようにしてもよい。該予め設定された時間の後、例えば3秒後、カメラ標識31の対応する位置にあるユーザ標識56におけるユーザアイコンが消えるように制御して、カメラ標識31に差し替えて表示すると共に、該対応する位置にあるユーザ標識56の第3の標識(例えば、丸)を保留する。それにより、カメラ標識31と丸は第1の標識51を構成する。それにより、第1のマルチメディア情報を更新して配信したユーザがいることを示す。
【0051】
他の幾つかの実施例では、上述した第3の標識(例えば、丸)は、少なくとも1つの色を有してもよい。複数の色を有する場合、各色は、丸の小さな円弧に対応してもよい。異なるユーザ標識に対応する第3の標識の色は、異なっていてもよいし、同じであってもよい。一実施例では、第3の標識の色は、対応するアプリケーションの代表的な色を含んでもよい。これにより、該第3の標識及び該第3の標識の第1のページにおける見栄えと視認性をさらに向上させることができる。
【0052】
選択的に、前記方法は、前記第1のページに対する第1のスワイプ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示すること、又は前記第1のページに対する第2のスワイプ操作が検出されると、第2のマルチメディア情報を撮影するための第2のページを表示することをさらに含み、前記第2のスワイプ操作に対応するスワイプ距離は、前記第1のスワイプ操作に対応するスワイプ距離よりも大きい。
【0053】
図10に示すように、第1の標識51が現れた場合、端末21は、第1のページ30に対する第1のスワイプ操作を検出すると、第1のマルチメディア情報を更新して配信した一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示してもよい。例えば、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDがそれぞれ第1のマルチメディア情報を更新して配信した場合、端末21は、第1のページ30に対する第1のスワイプ操作を検出すると、第1のページ30の所定領域(例えば、左側領域)に、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識を表示してもよい。該第1のスワイプ操作は、
図10に示される矢印81が示すようなスワイプ操作であってもよい。又は、端末21は、第1のページ30に対する第2のスワイプ操作を検出すると、第2のページを表示してもよい。第2のページは、
図10に示すような第2のページ40であってもよい。第2のページ40は、撮影ボタン41を含む。端末21が撮影ボタン41に対するトリガ操作を検出すると、端末21は、撮影範囲内の物体を撮影するように撮影ユニットを制御して、撮影して第2のマルチメディア情報を得ることができる。第2のスワイプ操作は、
図10に示される矢印82が示すスワイプ操作であってもよい。
図10から分かるように、第2のスワイプ操作に対応するスワイプ距離は、前記第1のスワイプ操作に対応するスワイプ距離よりも大きい。つまり、スワイプ距離が異なるスワイプ操作によって、異なるページが表示されるようにトリガすることができる。例えば、第1のスワイプ操作が右へスワイプする距離は、所定距離未満であってもよく、第2のスワイプ操作が右へスワイプする距離は、所定距離以上であってもよく、該所定距離は、画面幅の1/3であってもよい。
【0054】
選択的に、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することは、前記第1のスワイプ操作の方向に沿って、前記第1のページの所定領域に前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を縦方向に表示することを含む。
【0055】
図10に示すように、ユーザA矢印81が示す方向に第1のスワイプ操作を行う場合、端末21は、第1のスワイプ操作の方向に沿って、第1のページ30の所定領域に、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識を縦方向に表示してもよい。
【0056】
選択的に、前記方法は、前記第2のスワイプ操作の方向に沿って、前記第2のページの表示面積を大きくすることと、前記第2のスワイプ操作が表示ユニットのエッジに達したとき、又は前記第2のスワイプ操作に対するリリース指示を受け付けたとき、前記第2のマルチメディア情報を撮影するように、前記表示ユニットに前記第2のページを全画面表示することと、をさらに含む。
【0057】
例えば、
図10に示す第2のスワイプ操作に応じて第1のページ30から第2のページ40に切り替わるプロセスを、
図11に示すプロセスに細分化してもよい。例えば、端末21は、第2のスワイプ操作の方向に沿って、第2のページの表示面積を徐々に大きくしてもよい。つまり、第2のスワイプ操作のスワイプ距離が大きいほど、第2のページの表示面積を大きくする(
図11に破線で示す第1のページと第2のページの境界線で示すようである。当業者であれば理解できるように、実際のページでは、第1のページと第2のページとの間に破線は存在しない。ここでは、説明の理解を容易にするためだけである)。第2のスワイプ操作が表示ユニットのエッジに達した場合、又は端末21はユーザAがスワイプを停止したことを検出した場合、即ち第2のスワイプ操作に対するリリース指示を受け付けた場合、画面に第2のページを全画面表示する。これにより、ユーザAは、第2のページを通じて第2のマルチメディア情報を容易に撮影することができる。
【0058】
また、他の幾つかの実施例では、同じ連続するスワイプ操作も、端末21が表示内容を徐々に変化させることをトリガすることができる。例えば、
図12に示すように、スワイプ操作のスワイプ距離が画面幅の1/3未満である場合、端末21は、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識を第1のページ30に表示する。該スワイプ操作が進むにつれて、該スワイプ操作のスワイプ距離が画面幅の1/3に等しい場合、端末21は、第1のページ30に第2のページの一部を表示し、且つ、スワイプ距離がさらに増加するにつれて、第2のページの表示面積をさらに増大させ、該スワイプ操作が表示ユニットのエッジに達し、又は端末21はユーザAがスワイプを停止したことを検出するまで、画面に第2のページ40を全画面表示する。
【0059】
S903:前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示する。
【0060】
図10に示すように、端末21は、第1の標識51に対するトリガ操作を検出すると、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識を表示してもよい。つまり、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識を第1のページ30に表示することは、複数の異なるトリガ操作によってトリガされ得る。
【0061】
選択的に、前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することは、前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記第1のページの所定領域に、撮影標識と、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識とを表示することを含む。
【0062】
図10に示すように、第1の標識51に対するトリガ操作を検出すると、端末21は、第1のページ30の所定領域に、撮影標識83と、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識とを表示してもよい。撮影標識83の色は、第1の標識51の丸の色によって決定されてもよい。例えば、第1の標識51の丸は赤色の円弧と青色の円弧とで構成され、撮影標識83内部の塗りつぶし色は赤色と青色とを含んでもよい。一実施例では、それに応じて、撮影標識の色は、対応するアプリケーションの代表的な色を含んでもよい。これにより、撮影標識及び該撮影標識の第1のページにおける見栄えと視認性をさらに向上させることができる。
【0063】
選択的に、前記第1のページの所定領域に撮影標識と前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識とを表示した後、前記方法は、前記撮影標識に対するトリガ操作が検出されると、第2のマルチメディア情報を撮影するための第2のページを表示することをさらに含む。
【0064】
例えば、
図10に示すように、第1のページ30の所定領域に、撮影標識83、並びに、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識を表示した後、端末21は、撮影標識83に対するトリガ操作を検出すると、第2のページ40を表示してもよい。それにより、ユーザAは、第2のページ40を通じて第2のマルチメディア情報を容易に撮影することができる。ここで、撮影標識83に対するトリガ操作は、撮影標識83をタップすることを含んでもよい。
【0065】
S904:前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示する。
【0066】
例えば、
図10に示すように、第1のページ30の所定領域に、撮影標識83と、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識とが表示された後、端末21は、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作を検出すると、該目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示してもよい。
【0067】
選択的に、前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示することは、前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報と、1つ又は複数の第4の標識とを含む第3のページを表示することを含み、前記第4の標識の個数は、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報の個数を標識するためのものである。
【0068】
例えば、
図10に示すように、第1のページ30の所定領域に、撮影標識83と、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識とを表示した後、端末21は、ユーザBのユーザ標識に対するトリガ操作を検出する。このとき、ユーザBは目標ユーザである。さらに、端末21は、画面に第3のページを表示してもよい。該第3のページは、具体的には、
図13に示される130であってもよい。具体的に、該第3のページ130は、ユーザBが更新して配信したマルチメディア情報131と、1つ又は複数の第4の標識とを含み、該第4の標識の個数は、ユーザBが更新して配信したマルチメディア情報の個数を標識するためのものである。例えば、ユーザBが4つのマルチメディア情報を更新して配信した場合、第3のページ130には4つの第4の標識、例えば、第4の標識132~第4の標識135が表示されてもよい。ここで、マルチメディア情報131は、第4の標識132に対応してもよい。マルチメディア情報131を再生する中、又はマルチメディア情報131の再生が終了した場合、第4の標識132の表示効果が他の3つの第4の標識の表示効果と異なるように第4の標識132の表示効果を調整してもよい。これにより、ユーザAが視聴している又は視聴済みのものは、ユーザBが更新して配信した4つのマルチメディア情報のうちの1つ目のマルチメディア情報であることを示す。例えば、第4の標識132の色や明度は、他の3つの第4の標識の色や明度と異なる。幾つかの実施例では、マルチメディア情報131が映像情報又は他の動的に表示される情報である場合、マルチメディア情報131の再生中に、第4の標識132の色又は明度に対する調整の進行が、マルチメディア情報131の再生進行と正相関であってもよい。つまり、第4の標識132のうち既に調整された色又は明度の部分が第4の標識132に占める割合は、マルチメディア情報131の再生進行を標識するために用いられてもよい。
【0069】
また、
図13に示すように、第3のページ130には、マルチメディア情報131を視聴したユーザの標識及び/又はマルチメディア情報131を視聴したユーザの個数が表示されてもよい。端末21が該標識又は該個数に対するトリガ操作を検出すると、端末21は、
図13に示す第4のページ136を表示してもよい。第4のページ136には、マルチメディア情報131が縮小されて再生され、且つ第4のページ136には、マルチメディア情報131の次のマルチメディア情報の一部のカバー137又は全部のカバーがさらに表示されてもよい。また、マルチメディア情報131に対する各ユーザの評価内容を第4のページ136に完全に展示することができる。例えば、「xxxxxxx」、「yyyyyyy」は、それぞれ、異なるユーザによるマルチメディア情報131に対する評価内容である。理解できるように、同一ユーザが更新して配信した異なるマルチメディア情報に対応する視聴ユーザ及び評価内容は異なる場合がある。さらに、ユーザAもマルチメディア情報131に評価をしたい場合、端末21は、ユーザAの評価操作に応じて、第4のページ136にユーザAのユーザ標識と、ユーザAの評価内容例えば「zzzzzzz」とを表示してもよい。
【0070】
また、理解できるように、上述した目標ユーザは、端末21のユーザAであってもよい。この場合、端末21は、ユーザAのユーザ標識に対するトリガ操作を検出する。ユーザAは、第3のページ130を通じて、自分が更新して配信したマルチメディア情報を視聴することができる。上述した
図13と似たように、第3のページ130には、ユーザAが更新して配信したマルチメディア情報を視聴した他のユーザのユーザ標識が表示されてもよい。また、ユーザAは、上述した第4のページと似たページを通じて他のユーザとインタラクションを行うことができる。
【0071】
本開示の実施例によるマルチメディア情報処理方法は、一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信していない場合、第1のページに第2の標識を表示し、第2の標識を介して撮影ページにアクセスすることを可能にする。これにより、ユーザは、新しいマルチメディア情報を撮影して配信することができる。また、一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信した場合に、第1のページにおける既存の第2の標識を更新して第1の標識を得る。これにより、第1の標識と第2の標識とがそれぞれ異なる状況を示すことができ、第1の標識と第2の標識とが第1のページにおける同じ位置を共用することができ、第1のページのページ利用率を向上させるだけでなく、第2の標識が第1の標識に変換することにより、ユーザは、自分及び/又は自分の関連ユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことをタイムリーに発見することができ、ユーザ体験を向上させた。また、本実施例は、第1のページに対する第1のスワイプ操作が検出されると、一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示し、又は、第1のページに対する第2のスワイプ操作が検出されると、第2のページを表示する。これにより、スワイプ距離が異なるスワイプ操作によって、異なるページを表示するようにトリガすることができ、ページ表示の柔軟性を向上させた。また、ユーザは、スワイプ距離に応じて表示ユニットに表示されるコンテンツを決定することもでき、ユーザ体験をさらに向上させた。
【0072】
上記実施例に基づいて、第3のページを表示した後、前記方法は、前記第3のページに対する第3のスワイプ操作を検出すると、前記第3のページにおいて前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報に切り替えて再生すること、又は前記第3のページに対する第4のスワイプ操作を検出すると、前記第3のページにおいて異なるユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報に切り替えて再生することをさらに含む。選択的に、前記第3のスワイプ操作に対応するスワイプ方向と、前記第4のスワイプ操作に対応するスワイプ方向とが異なる。
【0073】
図14に示すように、第3のページ130に表示されるマルチメディア情報131は、目標ユーザ、例えばユーザBが更新して配信したマルチメディア情報(例えば、現在時間をT1と記載し、端末21のユーザが現在時間T1で第3のページ130を介してユーザBが更新して配信したマルチメディア情報を閲覧する。現在時間よりも前に、端末21のユーザが直近にユーザBが更新して配信したマルチメディア情報を閲覧した時間を履歴時間T2とすると、端末21のユーザが現在時間T1に閲覧したユーザBが更新して配信したマルチメディア情報は、T2からT1の間に、ユーザBが更新して配信したものであってもよい。又は、ユーザBが更新して配信したマルチメディア情報は、所定期間内に端末22を介してサーバに配信されたマルチメディア情報であってもよい。この所定期間内に、端末21のユーザが、ユーザBが更新して配信したマルチメディア情報を閲覧しなかった場合、次の所定時間内に、端末21のユーザが閲覧できるのは、ユーザBが次の所定時間内に更新して配信したマルチメディア情報である)。端末21が第3のページ130を表示した後、端末21は、第3のページ130に対する第3のスワイプ操作を検出すると、該第3のページ130において、該目標ユーザが更新して配信した他のマルチメディア情報に切り替えて再生してもよい。つまり、第3のスワイプ操作は、端末21が該第3のページ130において同一ユーザが更新して配信した異なるマルチメディア情報に切り替えて再生することをトリガし得る。
図14に示すように、第3のスワイプ操作は、具体的には、横方向へのスワイプ操作であってもよい。端末21が第3のページ130に対する横方向へのスワイプ操作を検出すると、マルチメディア情報131の再生からマルチメディア情報138の再生に徐々に切り替える。マルチメディア情報138は、マルチメディア情報131の次のマルチメディア情報であってもよく、且つマルチメディア情報131とマルチメディア情報138は何れも目標ユーザ、例えばユーザBが更新して配信したものである。
【0074】
選択的に、前記第3のページに前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報に切り替えて再生した後、前記方法は、再生された前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報の個数に基づいて、前記第4の標識の表示効果を調整することをさらに含む。
【0075】
例えば、マルチメディア情報138が画面に全画面再生されている場合、又はマルチメディア情報138の再生が終了した場合、又はマルチメディア情報138の再生中に、端末21が第3のスワイプ操作に応じてマルチメディア情報138の次のマルチメディア情報に切り替えて再生する場合、端末21は、マルチメディア情報138に対応する第4の標識133の色又は明度をさらに調整してもよい。それにより、ユーザAが視聴中又は視聴済みのものは、ユーザBが更新して配信した4つのマルチメディア情報のうちの2つ目のマルチメディア情報であることを示す。ユーザBが更新して配信した4つのマルチメディア情報が全て端末21により再生された後、端末21が再び第3のスワイプ操作を検出した場合、端末21は、対応する提示を行ってもよい。例えば、ユーザBが更新して配信した4つのマルチメディア情報が全て再生されたことを提示する。又は端末21は、再生を停止してもよい。又は、端末21は、ユーザBが更新して配信した4つのマルチメディア情報がループ再生モードとなるように、該4つのマルチメディア情報のうちの1つ目のマルチメディア情報を再生してもよい。
【0076】
幾つかの実施例では、
図15に示すように、第3のページ130に表示されるマルチメディア情報131は、目標ユーザ(例えばユーザB)が更新して配信したマルチメディア情報である。端末21が第3のページ130を表示した後、端末21は、第3のページ130に対する第4のスワイプ操作を検出すると、該第3のページ130において、異なるユーザが更新して配信した異なるマルチメディア情報に切り替えて再生してもよい。つまり、第4のスワイプ操作は、端末21が該第3のページ130において異なるユーザが更新して配信した異なるマルチメディア情報に切り替えて再生することをトリガし得る。
図15に示すように、第4のスワイプ操作は、具体的には、縦方向のスワイプ操作、例えば、上方向へのスワイプ操作であってもよい。端末21が第3のページ130に対する上方向へのスワイプ操作を検出すると、ユーザBのマルチメディア情報131の再生からユーザCのマルチメディア情報150の再生に徐々に切り替える。
図10に示すように、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDにそれぞれ対応するユーザ標識が第1のページ30の所定領域に縦方向に表示されているため、第4のスワイプ操作がトリガした異なるユーザ間のマルチメディア情報の切替の順序を、異なるユーザのユーザ標識の該所定領域における並び順と一致させることができる。例えば、第1のページ30に現在再生されているのはユーザBが更新して配信したマルチメディア情報であり、第1のページ30を上方向へスワイプすると、ユーザCが更新して配信したマルチメディア情報に切り替えて再生する。又は、第1のページ30が現在再生しているのはユーザBが更新して配信したマルチメディア情報であり、第1のページ30を下方向へスワイプすると、ユーザAが更新して配信したマルチメディア情報に切り替えて再生する。それにより、第4のスワイプ操作のスワイプ効果を、各ユーザ標識を並べた視覚効果に一致させることができる。
【0077】
図10に示すように、ユーザAのユーザ標識は、所定領域の最上部のユーザ標識である。場合によっては、第1のページ30に現在再生されているのはユーザAが更新して配信したマルチメディア情報であり、且つ端末21が再び第3のページ130に対する下方向へのスワイプ操作を検出した場合、端末21は、相応な提示を行ってもよい。例えば、現在切り替え可能なユーザがいないことを提示する。又は、端末21は、再生を停止してもよい。あるいは、端末21は、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDがそれぞれ更新して配信したマルチメディア情報がループ再生モードとなるように、ユーザDが更新して配信したマルチメディア情報を再生してもよい。同じ理由により、第1のページ30に現在再生されているのはユーザDが更新して配信したマルチメディア情報であり、且つ端末21が再び第3のページ130に対する上方向へのスワイプ操作を検出した場合、端末21は、上述した幾つかの可能な形態で処理を行うことができるので、ここではこれ以上説明しない。
【0078】
また、他の幾つかの実施例では、
図10の代替的な形態として、
図16に示すように、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのそれぞれに対応するユーザ標識を、第1のページ30の所定領域に横方向に表示してもよい。この場合に、端末21がユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作を検出して第3のページ130を表示する時、端末21は、第3のページ130に対する横方向スワイプ操作を検出すると、異なるユーザが更新して配信した異なるマルチメディア情報に切り替えて再生してもよい。又は、第3のページに対する縦方向スワイプ操作を検出すると、同一ユーザが更新して配信した異なるマルチメディア情報に切り替えて再生する。
【0079】
異なるスワイプ操作方向を設置して、同一ユーザが更新したマルチメディア情報又はマルチメディア情報を更新した異なるユーザを切り替えて表示することにより、異なる情報集約方式でユーザに情報展示を提供することができ、ユーザ体験及び情報の露出度をさらに向上させることができる。ここでの情報は、例えば、マルチメディア情報、一人又は複数のユーザがマルチメディア情報を更新したことを提示するための提示情報などを含んでもよい。
【0080】
選択的に、前記1つ又は複数の第4の標識は、前記目標ユーザに対応するユーザ標識のエッジ部を構成する。
【0081】
例えば、第4の標識は、上述した第4の標識132~第4の標識135に限定されない。代替的な形態として、1つ又は複数の第4の標識は、
図17に示す目標ユーザ(例えば、ユーザB)に対応するユーザ標識のエッジ部を構成してもよい。
図17に示すように、ユーザBに対応するユーザ標識のエッジ部は、複数の円弧を含み、複数の円弧のうちの各円弧が1つの第4の標識である。円弧の数は、ユーザBが更新して配信したマルチメディア情報の個数を標識する。
図17を例にして、ユーザBが4つのマルチメディア情報を更新して配信した場合、それに応じて、ユーザBに対応するユーザ標識のエッジ部は4つの円弧を含み、4つの円弧のうちの各円弧は1つの第4の標識であり、ユーザBが更新して配信した4つのマルチメディア情報のうち、1つ目のマルチメディア情報131が再生中又は再生終了時に、該4つの円弧のうち、1つ目の円弧171の色又は明度は変化する。ユーザBが更新して配信した4つのマルチメディア情報のうちの2つ目のマルチメディア情報138が再生中又は再生終了時に、該4つの円弧のうちの2つ目の円弧172の色又は明度は変化する。同じ理由により、幾つかの実施例では、マルチメディア情報131が映像情報又は他の動的に表示される情報である場合、マルチメディア情報131の再生中に、1つ目の円弧171の色又は明度に対する調整の進行は、マルチメディア情報131の再生進行と正相関であってもよい。つまり、1つ目の円弧171のうち色又は明度が調整された部分が1つ目の円弧171に占める割合は、マルチメディア情報131の再生進行を標識するために用いられてもよい。2つ目の円弧172の色又は明度に対する段階的な調整は、1つ目の円弧171と似てもよいので、ここではこれ以上説明しない。
【0082】
理解できるように、本実施例で述べた第4の標識は、あくまでも例示的な説明であり、特に限定されず、他の実施例において、他の形状や設置方式を有しても良く、何れかのユーザが更新して配信したマルチメディア情報の個数を標識でき、再生済みのマルチメディア情報を区別するように標識できれば良い。
【0083】
本開示の実施例によるマルチメディア情報処理方法は、第3のページに対する第3のスワイプ操作を検出すると、同一ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報に切り替えて再生し、又は第3のページに対する第4のスワイプ操作を検出すると、異なるユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報に切り替えて再生する。それにより、スワイプ操作のスワイプ効果を、各ユーザ標識を並べた視覚効果に一致させ、ユーザ体験をさらに向上させた。また、第4の標識によりあるユーザが更新して配信したマルチメディア情報の個数を標識し、また、第4の標識により再生済みのマルチメディア情報を区別して標識することで、視聴者は、同一ユーザが更新して配信したマルチメディア情報の個数と、そのうちの再生済みのマルチメディア情報をはっきりと判断することができ、ユーザ体験をさらに向上させた。
【0084】
図18は、本開示の実施例におけるマルチメディア情報処理装置の構造概略図である。本開示の実施例によるマルチメディア情報処理装置は、クライアントに配置されてもよく、又はサービスエンドに配置されてもよい。該マルチメディア情報処理装置180は、具体的には、
第1のユーザ及び/又は前記第1のユーザの関連ユーザを含む一人又は複数の第2のユーザを含む一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことを標識するための第1の標識を含む第1のページを表示するための第1の表示モジュール181と、
前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示するための第2の表示モジュール182と、
前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示するための第3の表示モジュール183とを含む。
【0085】
選択的に、第2の表示モジュール182は、具体的には、前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記第1のページの所定領域に、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示するために用いられる。
【0086】
選択的に、該マルチメディア情報処理装置180は、前記第1のページに対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識が前記第1のページの所定領域から消えるように制御すると共に、前記第1のページに前記第1のマルチメディア情報の個数及び/又は前記ユーザの個数を表示するための制御モジュール184をさらに含む。
【0087】
選択的に、第1の表示モジュール181は、具体的には、前記第1のページに第2の標識を表示することに用いられ、該マルチメディア情報処理装置180は、前記一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信した場合に、前記第1のページにおける前記第2の標識を更新して前記第1の標識を得るための更新モジュール185をさらに含む。
【0088】
選択的に、更新モジュール185は、具体的には、前記第2の標識に対して第3の標識を追加することに用いられ、前記第2の標識と前記第3の標識は、前記第1の標識を構成する。
【0089】
選択的に、更新モジュール185は、具体的には、
前記第2の標識の対応する位置に、第1のマルチメディア情報を更新して配信した少なくとも一人のユーザに対応するユーザ標識であって、前記ユーザ標識のエッジ部を含む第3の標識と、画像情報とを含むユーザ標識を表示することと、
所定の時間後、前記対応する位置にあるユーザ標識における画像情報が消えるように制御して、前記第2の標識に差し替えて表示すると共に、前記対応する位置にあるユーザ標識における前記第3の標識を保留することとに用いられ、前記第2の標識と前記第3の標識は、前記第1の標識を構成する。
【0090】
選択的に、第2の表示モジュール182は、さらに、前記第1のページに対する第1のスワイプ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示すること、又は前記第1のページに対する第2のスワイプ操作が検出されると、第2のマルチメディア情報を撮影するための第2のページを表示することに用いられ、前記第2のスワイプ操作に対応するスワイプ距離は、前記第1のスワイプ操作に対応するスワイプ距離よりも大きい。
【0091】
選択的に、第2の表示モジュール182は、具体的には、前記第1のスワイプ操作の方向に沿って、前記第1のページの所定領域に前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を縦方向に表示することに用いられる。
【0092】
選択的に、第2の表示モジュール182は、具体的には、
前記第2のスワイプ操作の方向に沿って、前記第2のページの表示面積を大きくすることと、
前記第2のスワイプ操作が表示ユニットのエッジに達したとき、又は前記第2のスワイプ操作に対するリリース指示を受け付けたとき、前記第2のマルチメディア情報を撮影するように、前記表示ユニットに前記第2のページを全画面表示することに用いられる。
【0093】
選択的に、第2の表示モジュール182は、具体的には、前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記第1のページの所定領域に、撮影標識と前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識とを表示することに用いられる。
【0094】
選択的に、第2の表示モジュール182は、さらに、前記撮影標識に対するトリガ操作が検出されると、第2のマルチメディア情報を撮影するための第2のページを表示することに用いられる。
【0095】
選択的に、第3の表示モジュール183は、具体的には、前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報と、1つ又は複数の第4の標識とを含む第3のページを表示することに用いられ、前記第4の標識の個数は、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報の個数を標識するためのものである。
【0096】
選択的に、第3の表示モジュール183は、さらに、前記第3のページに対する第3のスワイプ操作を検出すると、前記第3のページにおいて前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報に切り替えて再生すること、又は前記第3のページに対する第4のスワイプ操作を検出すると、前記第3のページにおいて異なるユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報に切り替えて再生することに用いられる。
【0097】
選択的に、前記第3のスワイプ操作に対応するスワイプ方向と、前記第4のスワイプ操作に対応するスワイプ方向とが異なる。
【0098】
選択的に、該マルチメディア情報処理装置180は、再生済みの、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報の個数に基づいて、前記第4の標識の表示効果を調整するための調整モジュール186をさらに含む。
【0099】
選択的に、前記1つ又は複数の第4の標識は、前記目標ユーザに対応するユーザ標識のエッジ部を構成する。
【0100】
本開示の実施例によるマルチメディア情報処理装置は、本開示の方法実施例によるマルチメディア情報処理方法においてクライアント又はサービスエンドが実行するステップを実行することができ、ここでは、備える実行ステップ及び有益な効果についてこれ以上説明しない。
【0101】
図19は、本開示の実施例における電子機器の構造概略図である。以下、本開示の実施例を実現することに適合する電子機器1900の構造概略図を示す
図19を具体的に参照する。本開示の実施例における電子機器1900は、例えば、携帯電話、ノートパソコン、デジタル放送受信機、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、PAD(タブレットPC)、PMP(可搬式マルチメディア再生機)、車載端末(例えば、車載ナビゲーション端末)、ウェアラブルデバイスなどの携帯端末、及び例えばデジタルTV、デスクトップコンピュータ、スマートホーム機器などの固定端末を含み得るが、それらに限らない。
図19に示された電子機器は一例に過ぎず、本開示の実施例の機能及び使用範囲に何の制限も加えない。
【0102】
図19に示すように、電子機器1900は処理装置(例えば、中央処理装置、グラフィックプロセッサーなど)1901を含んでもよく、それはリードオンリーメモリ(ROM)1902に記憶されたプログラム又は記憶装置1908からランダムアクセスメモリ(RAM)1903にロードされたプログラムによって各種の適切な動作及び処理を実行して本開示の実施例によるマルチメディア情報処理方法を実現させることができる。RAM 1903には、電子機器1900の操作に必要な各種のプログラムやデータがさらに格納されている。処理装置1901、ROM 1902及びRAM 1903は、バス1904を介して相互に接続される。入力/出力(I/O)インタフェース1905もバス1904に接続される。
【0103】
一般的には、例えばタッチスクリーン、タッチパネル、キーボード、マウス、カメラヘッド、マイクロホン、加速度計、ジャイロなどを含む入力装置1906と、例えば液晶ディスプレイー(LCD)、スピーカー、発振器などを含む出力装置1907と、例えば磁気テープ、ハードディスクなどを含む記憶装置1908と、通信装置1909とがI/Oインタフェース1905に接続されていてもよい。通信装置1909は電子機器1900が他のデバイスと無線又は有線通信を行ってデータを交換することを可能にする。
図19に各種の装置を備えた電子機器1900が示されているが、示された装置の全てを実施したり、具備したりすることを要求する意図がないことを理解されたい。それ以上又は以下の装置を代替的に実施したり、具備したりすることが可能である。
【0104】
特に、本開示の実施例によれば、フローチャートを参照しながら上述したプロセスはコンピュータソフトウェアプログラムとして実現できる。例えば、本開示の実施例はコンピュータプログラム製品を含み、それは非一時的なコンピュータ可読媒体に搭載された、フローチャートに示す方法を実行するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラムを含むことにより、上記のマルチメディア情報処理方法を実現させる。このような実施例では、該コンピュータプログラムは通信装置1909によってネットワークからダウンロード及びインストールされ、又は記憶装置1908からインストールされ、又はROM 1902からインストールされ得る。処理装置1901によって該コンピュータプログラムが実行されると、本開示の実施例の方法で限定された上記機能を実行する。
【0105】
なお、本開示における上記コンピュータ可読媒体はコンピュータ可読信号媒体又はコンピュータ可読記憶媒体又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、電気、磁気、光、電磁、赤外線又は半導体のシステム、装置又はデバイス或いはそれらの任意の組み合わせであってもよいが、それらに限らない。コンピュータ可読記憶媒体は、より具体的な例として、1つ又は複数の導線を有する電気接続、携帯型コンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学記憶装置、磁気記憶装置又はそれらの任意の適切な組み合わせを含んでもよいが、それらに限らない。本開示では、コンピュータ可読記憶媒体はプログラムを含むか記憶するいかなる有形媒体であってもよく、該プログラムはコマンド実行システム、装置又はデバイスに使用されるか、それらと組み合わせて使用されることが可能である。本開示では、コンピュータ可読信号媒体はベースバンドで伝播されるデータ信号又は搬送波の一部として伝播されるデータ信号を含んでもよく、その中にコンピュータ可読プログラムコードを載っている。このように伝播されるデータ信号は多種の形式を採用してもよく、電磁信号、光信号又はそれらの任意の適切な組み合わせを含むが、それらに限らない。コンピュータ可読信号媒体は更にコンピュータ可読記憶媒体以外の任意のコンピュータ可読媒体であってもよく、該コンピュータ可読信号媒体はコマンド実行システム、装置又はデバイスに使用されるかそれらと組み合わせて使用されるプログラムを送信、伝播又は伝送することができる。コンピュータ可読媒体に含まれるプログラムコードは任意の適切な媒体で伝送可能であり、電線、光ケーブル、RF(ラジオ周波数)など又はそれらの任意の適切な組み合わせを含んでもよいが、それらに限らない。
【0106】
いくつかの実施形態において、クライアント、サーバは、HTTP(HyperText Transfer Protocol、ハイパーテキスト転送プロトコル)などの任意の現在既知の又は将来開発されるネットワークプロトコルを用いて通信することができ、任意の形式又は媒体のデジタルデータ通信(例えば、通信ネットワーク)と相互接続することができる。通信ネットワークの例としては、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、広域ネットワーク(「WAN」)、インターネット(例えば、Internet)、及びエンドツーエンドネットワーク(例えば、ad hocエンドツーエンドネットワーク)、並びに現在既知の又は将来開発される任意のネットワークを含む。
【0107】
上記コンピュータ可読媒体は上記電子機器に含まれるものであってもよいし、該電子機器に実装されていなく、単独したものであってもよい。
【0108】
上記コンピュータ可読媒体には1つ又は複数のプログラムを載っており、上記1つ又は複数のプログラムが該電子機器によって実行されると、該電子機器に、
第1のユーザ及び/又は前記第1のユーザの関連ユーザを含む一人又は複数の第2のユーザを含む一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことを標識するための第1の標識を含む第1のページを表示することと、
前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することと、
前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示することとを実行させる。
【0109】
選択的に、上記1つ又は複数のプログラムが該電子機器によって実行されると、該電子機器は、上記実施例に記載された他のステップを実行してもよい。
【0110】
本開示の操作を実行するためのコンピュータプログラムコードは1種又は多種のプログラミング言語又はそれらの組み合わせを用いて書くことが可能であり、上記プログラミング言語はオブジェクト指向のプログラミング言語、例えばJava、Smalltalk、C++を含み、更に一般の手続き型プログラミング言語、例えば「C」言語又は類似的なプログラミング言語を含むが、それらに限らない。プログラムコードは完全にユーザコンピュータで実行されたり、部分的にユーザコンピュータで実行されたり、独立したソフトウェアパッケージとして実行されたり、一部がユーザコンピュータで、一部がリモートコンピュータで実行されたり、すべてがリモートコンピュータ又はサーバで実行されたりすることができる。リモートコンピュータに係る場合に、リモートコンピュータはローカルエリアネットワーク(LAN)又は広域ネットワーク(WAN)を含む任意のネットワークによってユーザコンピュータに接続でき、又は、外部コンピュータに接続できる(例えば、インターネットサービスプロバイダーを用いてインターネット経由で接続する)。
【0111】
添付図面のうちフローチャート及びブロック図は本開示の各種の実施例に係るシステム、方法及びコンピュータプログラム製品の実現可能なシステムアーキテクチャ、機能及び動作を示す。この点では、フローチャート又はブロック図における各ブロックは1つのモジュール、プログラムセグメント又はコードの一部分を代表することができ、該モジュール、プログラムセグメント又はコードの一部分は指定された論理機能を実現するための1つ又は複数の実行可能命令を含む。なお、いくつかの置換としての実現では、ブロックに表記される機能は図面に付したものと異なる順序で実現してもよい。例えば、連続的に示された二つのブロックは実質的に同時に実行してもよく、また、係る機能によって、それらは逆な順序で実行してもよい場合がある。なお、ブロック図及び/又はフローチャートにおける各ブロック、及びブロック図及び/又はフローチャートにおけるブロックの組み合わせは、指定される機能又は操作を実行するハードウェアに基づく専用システムによって実現してもよいし、又は専用ハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせによって実現してもよいことに注意すべきである。
【0112】
本開示の実施例に係るユニットはソフトウェアで実現してもよいし、ハードウェアで実現してもよい。ここで、ユニットの名称は該ユニット自身を限定しない場合がある。
【0113】
本明細書で上述された機能は、少なくとも部分的に1つ又は複数のハードウェア論理部品によって実行され得る。例えば、使用可能な例示的なハードウェア論理部品は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、特定用途向け標準製品(ASSP)、システムオンチップ(SOC)、コンプレックスプログラマブル論理装置(CPLD)などを含むが、それらに限らない。
【0114】
本開示において、機械可読媒体は、有形媒体であってもよく、コマンド実行システム、装置、又はデバイスによって使用され、又はコマンド実行システム、装置、又はデバイスと組み合わせて使用されるプログラムを含む、又は記憶することができる。機械可読媒体は、機械可読信号媒体又は機械可読記憶媒体であり得る。機械可読媒体は、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線、又は半導体システム、装置、もしくはデバイス、又は上記した任意の好適な組み合わせを含み得るが、それらに限らない。機械可読記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数の配線に基づく電気接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光記憶装置、磁気記憶装置、又はそれらの任意の適切な組み合わせを含む。
【0115】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示は、
第1のユーザ及び/又は前記第1のユーザの関連ユーザを含む一人又は複数の第2のユーザを含む一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことを標識するための第1の標識を含む第1のページを表示することと、
前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することと、
前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示することと、を含むマルチメディア情報処理方法を提供する。
【0116】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理方法において、前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することは、
前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記第1のページの所定領域に前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することを含む。
【0117】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理方法において、前記第1のページの所定領域に前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示した後、前記方法は、
前記第1のページに対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識が前記第1のページの所定領域から消えるように制御すると共に、前記第1のページに前記第1のマルチメディア情報の個数及び/又は前記ユーザの個数を表示することをさらに含む。
【0118】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理方法において、第1のページを表示することは、
前記第1のページに第2の標識を表示することと、
前記一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信した場合に、前記第1のページにおける前記第2の標識を更新して前記第1の標識を得ることと、を含む。
【0119】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理方法において、前記第1のページにおける前記第2の標識を更新して前記第1の標識を得ることは、
前記第2の標識に対して第3の標識を追加することを含み、前記第2の標識と前記第3の標識は、前記第1の標識を構成する。
【0120】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理方法において、前記第1のページにおける前記第2の標識を更新して前記第1の標識を得ることは、
前記第2の標識に対応する位置に、第1のマルチメディア情報を更新して配信した少なくとも一人のユーザに対応するユーザ標識であって、前記ユーザ標識のエッジ部を含む第3の標識と、画像情報とを含むユーザ標識を表示することと、
所定の時間後、前記対応する位置にあるユーザ標識における画像情報が消えるように制御して、前記第2の標識に差し替えて表示すると共に、前記対応する位置にあるユーザ標識における前記第3の標識を保留することとを含み、前記第2の標識と前記第3の標識は、前記第1の標識を構成する。
【0121】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理方法において、前記方法は、
前記第1のページに対する第1のスワイプ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示すること、又は、
前記第1のページに対する第2のスワイプ操作が検出されると、第2のマルチメディア情報を撮影するための第2のページを表示することをさらに含み、
前記第2のスワイプ操作に対応するスワイプ距離は、前記第1のスワイプ操作に対応するスワイプ距離よりも大きい。
【0122】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理方法において、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することは、
前記第1のスワイプ操作の方向に沿って、前記第1のページの所定領域に前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を縦方向に表示することを含む。
【0123】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理方法において、前記方法は、
前記第2のスワイプ操作の方向に沿って、前記第2のページの表示面積を大きくすることと、
前記第2のスワイプ操作が表示ユニットのエッジに達したとき、又は前記第2のスワイプ操作に対するリリース指示を受け付けたとき、前記第2のマルチメディア情報を撮影するように、前記表示ユニットに前記第2のページを全画面表示することと、をさらに含む。
【0124】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理方法において、前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示することは、
前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記第1のページの所定領域に、撮影標識と、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識とを表示することを含む。
【0125】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理方法において、前記第1のページの所定領域に、撮影標識と前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識とを表示した後、前記方法は、
前記撮影標識に対するトリガ操作が検出されると、第2のマルチメディア情報を撮影するための第2のページを表示することをさらに含む。
【0126】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理方法において、前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示することは、
前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報と、1つ又は複数の第4の標識とを含む第3のページを表示することを含み、前記第4の標識の個数は、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報の個数を標識するためのものである。
【0127】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理方法において、第3のページを表示した後、前記方法は、
前記第3のページに対する第3のスワイプ操作が検出されると、前記第3のページにおいて、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報に切り替えて再生すること、又は
前記第3のページに対する第4のスワイプ操作が検出されると、前記第3のページにおいて、異なるユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報に切り替えて再生することをさらに含む。
【0128】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理方法において、前記第3のスワイプ操作に対応するスワイプ方向と、前記第4のスワイプ操作に対応するスワイプ方向とが異なる。
【0129】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理方法において、前記第3のページにおいて、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報に切り替えて再生した後、前記方法は、
再生済みの、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報の個数に基づいて、前記第4の標識の表示効果を調整することをさらに含む。
【0130】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理方法において、前記1つ又は複数の第4の標識は、前記目標ユーザに対応するユーザ標識のエッジ部を構成する。
【0131】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示は、
第1のユーザ及び/又は前記第1のユーザの関連ユーザを含む一人又は複数の第2のユーザを含む一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信したことを標識するための第1の標識を含む第1のページを表示するための第1の表示モジュールと、
前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示するための第2の表示モジュールと、
前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報を表示するための第3の表示モジュールとを含むマルチメディア情報処理装置を提供する。
【0132】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理装置において、第2の表示モジュールは、具体的には、前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記第1のページの所定領域に、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示するために用いられる。
【0133】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理装置において、該マルチメディア情報処理装置は、前記第1のページに対するトリガ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識が前記第1のページの所定領域から消えるように制御すると共に、前記第1のページに前記第1のマルチメディア情報の個数及び/又は前記ユーザの個数を表示するための制御モジュールをさらに含む。
【0134】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理装置において、第1の表示モジュールは、具体的には、前記第1のページに第2の標識を表示することに用いられ、該マルチメディア情報処理装置は、前記一人又は複数のユーザが第1のマルチメディア情報を更新して配信した場合に、前記第1のページにおける前記第2の標識を更新して前記第1の標識を得るための更新モジュールをさらに含む。
【0135】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理装置において、更新モジュールは、具体的には、前記第2の標識に対して第3の標識を追加することに用いられ、前記第2の標識と前記第3の標識は、前記第1の標識を構成する。
【0136】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理装置において、更新モジュールは、具体的には、前記第2の標識に対応する位置に、第1のマルチメディア情報を更新して配信した少なくとも一人のユーザに対応するユーザ標識であって、前記ユーザ標識のエッジ部を含む第3の標識と、画像情報とを含むユーザ標識を表示することと、
所定の時間後、前記対応する位置にあるユーザ標識における画像情報が消えるように制御して、前記第2の標識に差し替えて表示すると共に、前記対応する位置にあるユーザ標識における前記第3の標識を保留することとに用いられ、前記第2の標識と前記第3の標識は、前記第1の標識を構成する。
【0137】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理装置において、第2の表示モジュールは、さらに、前記第1のページに対する第1のスワイプ操作が検出されると、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を表示すること、又は前記第1のページに対する第2のスワイプ操作が検出されると、第2のマルチメディア情報を撮影するための第2のページを表示することに用いられ、前記第2のスワイプ操作に対応するスワイプ距離は、前記第1のスワイプ操作に対応するスワイプ距離よりも大きい。
【0138】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理装置において、第2の表示モジュールは、具体的には、前記第1のスワイプ操作の方向に沿って、前記第1のページの所定領域に前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識を縦方向に表示することに用いられる。
【0139】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理装置において、第2の表示モジュールは、具体的には、
前記第2のスワイプ操作の方向に沿って、前記第2のページの表示面積を大きくすることと、
前記第2のスワイプ操作が表示ユニットのエッジに達したとき、又は前記第2のスワイプ操作に対するリリース指示を受け付けたとき、前記第2のマルチメディア情報を撮影するように、前記表示ユニットに前記第2のページを全画面表示することに用いられる。
【0140】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理装置において、第2の表示モジュールは、具体的には、前記第1の標識に対するトリガ操作が検出されると、前記第1のページの所定領域に、撮影標識と、前記一人又は複数のユーザのそれぞれに対応するユーザ標識とを表示することに用いられる。
【0141】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理装置において、第2の表示モジュールは、さらに、前記撮影標識に対するトリガ操作が検出されると、第2のマルチメディア情報を撮影するための第2のページを表示することに用いられる。
【0142】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理装置において、第3の表示モジュールは、具体的には、前記一人又は複数のユーザのうちの目標ユーザのユーザ標識に対するトリガ操作が検出されると、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報と、1つ又は複数の第4の標識とを含む第3のページを表示することに用いられ、前記第4の標識の個数は、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報の個数を標識するために用いられる。
【0143】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理装置において、第3の表示モジュールは、さらに、前記第3のページに対する第3のスワイプ操作が検出されると、前記第3のページにおいて前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報に切り替えて再生すること、又は前記第3のページに対する第4のスワイプ操作が検出されると、前記第3のページにおいて異なるユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報に切り替えて再生することに用いられる。
【0144】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理装置において、前記第3のスワイプ操作に対応するスワイプ方向と、前記第4のスワイプ操作に対応するスワイプ方向とが異なる。
【0145】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理装置において、該マルチメディア情報処理装置は、再生済みの、前記目標ユーザが更新して配信した第1のマルチメディア情報の個数に基づいて、前記第4の標識の表示効果を調整するための調整モジュールをさらに含む。
【0146】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示によるマルチメディア情報処理装置において、前記1つ又は複数の第4の標識は、前記目標ユーザに対応するユーザ標識のエッジ部を構成する。
【0147】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示は、
1つ又は複数のプロセッサと、
1つ又は複数のプログラムを記憶するためのメモリと、を含み、
前記1つ又は複数のプログラムが前記1つ又は複数のプロセッサによって実行されると、前記1つ又は複数のプロセッサに本開示によるいずれかのマルチメディア情報処理方法を実現させる電子機器を提供する。
【0148】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示は、プロセッサによって実行されると、本開示によるいずれかのマルチメディア情報処理方法を実現させるコンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
【0149】
本開示の実施例は、プロセッサによって実行されると、上述したマルチメディア情報処理方法を実現させるコンピュータプログラム又は命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。
【0150】
上述記述は本開示の好ましい実施例及び適用する技術原理の説明に過ぎない。本開示に係る開示の範囲は、上記技術的特徴の特定組み合わせによる技術案に限定されなく、上記開示の構想を逸脱することなく上記技術的特徴又はそれと同等な特徴を任意に組み合わせて形成した他の技術案をも含むべきであることが当業者に自明である。例えば、上記特徴と本開示に開示されたもの(それらに限らない)と類似的な機能を有する技術的特徴を互いに取り替えて形成した技術案をも含む。
【0151】
また、各操作は、特定の順序で記述されているが、これは、そのような操作が、示されている特定の順序で、又は順次的な順序で実行されることを求めていると理解されるべきではない。所定の環境では、マルチタスクと並行処理が有利であり得る。同様に、若干の具体的な実現の詳細が上記の記述に含まれているが、それらは、本開示の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。単一の実施例におけるコンテキストに記載されている特定の特徴は、組み合わせて単一の実施例で実装可能である。逆に、単一の実施例におけるコンテキストに記載されている様々な特徴は、複数の実施例で別々に、又は何らかの適切なサブコンビネーションで実装可能である。
【0152】
本主題は、構造的特徴及び/又は方法論理動作に特定した言語で記述されたが、添付の特許請求の範囲に限定された主題は、必ずしも上記で記述された特定の特徴又は動作に限定されないことを理解されたい。逆に、上述された特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実現する例示的な形態に過ぎない。
【国際調査報告】