(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-19
(54)【発明の名称】処理装置、検査装置、光学検査のためのシステムおよび対応する方法
(51)【国際特許分類】
G02B 21/36 20060101AFI20240312BHJP
【FI】
G02B21/36
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023553477
(86)(22)【出願日】2021-03-01
(85)【翻訳文提出日】2023-10-12
(86)【国際出願番号】 CN2021078528
(87)【国際公開番号】W WO2022183338
(87)【国際公開日】2022-09-09
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】523333272
【氏名又は名称】ライカ マイクロシステムズ (スジョウ) テクノロジー カンパニー リミテッド
【氏名又は名称原語表記】Leica Microsystems (Suzhou) Technology Co., Ltd.
【住所又は居所原語表記】Room 503, Building B2, Genway I-Park, 88 Dongchang Road, Suzhou Industrial Park, Suzhou, Jiangsu 215024, China
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100098501
【氏名又は名称】森田 拓
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100134315
【氏名又は名称】永島 秀郎
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】リンチー ジアオ
(72)【発明者】
【氏名】チュンシン ヤン
(72)【発明者】
【氏名】フェイ チャン
(72)【発明者】
【氏名】ユアンピン チョウ
(72)【発明者】
【氏名】ミンクアン リー
(72)【発明者】
【氏名】ウェイ チャオ
(72)【発明者】
【氏名】シェンウェイ フェン
【テーマコード(参考)】
2H052
【Fターム(参考)】
2H052AF14
2H052AF21
(57)【要約】
本発明は、試料(160)の光学検査のための検査装置(100)において使用される処理装置(130)であって、処理装置(130)は、光学検査手段(110)と共に使用され、ユーザインタフェース手段(120)に通信可能に結合されて、ユーザインタフェース手段(120)および/または光学検査手段(110)から入力データを受信し、ユーザインタフェース手段(120)に出力データを供給するように構成されており、処理装置(130)は、データ転送を可能にするために少なくとも1つの他の処理装置(130’)に通信可能に結合され、処理装置(130)はマスタユニットとして、前記他の処理装置(130’)はスレーブユニットとして構成され、処理装置(130)は、入力として受信されるデータおよび/または出力として供給されるデータのためのデータストレージ(332)を設けるように構成されており、処理装置(130)は、他の処理装置(130’)が結合されている場合に、当該他の処理装置(130’)のそれぞれがデータストレージ(332)にアクセスして、入力として受信されるデータを対応する他の処理装置(130’)に記憶することおよび/または出力データとしてユーザインタフェース手段(120’)に供給されるデータを対応する他の処理装置(130’)で取り出すことを可能にするように構成されている、処理装置(130)に関する。本発明はさらに、検査システム(300)、システムおよび対応する方法にも関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料(160)の光学検査のための検査装置(100)において使用される処理装置(130)であって、
前記処理装置(130)は、光学検査手段(110)と共に使用され、ユーザインタフェース手段(120)に通信可能に結合されて、前記ユーザインタフェース手段(120)および/または前記光学検査手段(110)から入力データを受信し、前記ユーザインタフェース手段(120)に出力データを供給するように構成されており、
前記処理装置(130)は、データ転送を可能にするために、それぞれ対応する光学検査手段と共に使用されるように構成された少なくとも1つの他の処理装置(130’)に通信可能に結合され、対応するユーザインタフェース手段(120’)に通信可能に結合されて、前記対応するユーザインタフェース手段(120’)および/または前記対応する光学検査手段から入力データ(410)を受信し、前記対応するユーザインタフェース手段(120’)に出力データ(400)を供給するように構成されており、
前記処理装置(130)は、マスタユニットとして、前記他の処理装置(130’)は、スレーブユニットとして構成され、
前記処理装置(130)は、入力として受信されるデータおよび/または出力として供給されるデータのためのデータストレージ(332)を設けるように構成されており、
前記処理装置(130)は、前記他の処理装置(130’)が結合されている場合に、前記他の処理装置(130’)のそれぞれが前記データストレージ(332)にアクセスして、入力として受信されるデータ(410)を対応する他の処理装置(130’)に記憶することおよび/または出力データとして前記ユーザインタフェース手段(120’)に供給されるデータ(400)を前記対応する他の処理装置(130’)で取り出すことを可能にするように構成されている、
処理装置(130)。
【請求項2】
前記処理装置(130)は、外部ストレージ手段(380)に通信可能に結合され、これに結合されている場合に、入力として受信されるデータ(410)および/または出力として供給されるデータ(400)のためのデータストレージ(332)として前記外部ストレージ手段を用意するように構成されている、
請求項1記載の処理装置(130)。
【請求項3】
前記処理装置(130)によって設けられるデータストレージ(332)は、フォルダベースのストレージ(382)として構成されている、
請求項1または2記載の処理装置(130)。
【請求項4】
前記処理装置(130)は、交互にマスタユニットまたはスレーブユニットとして構成されるように適応化されている、
請求項1から3までのいずれか1項記載の処理装置(130)。
【請求項5】
前記処理装置(130)は、前記ユーザインタフェース手段(120)を介して光学検査のための指示を提供するように構成されており、前記指示は、出力として供給されるデータでありかつ/またはこれを含み、かつ/または、入力としてのデータを生成するための指示でありかつ/またはこれを含む、
請求項1から4までのいずれか1項記載の処理装置(130)。
【請求項6】
試料(160)の光学検査のための検査装置(100)であって、前記検査装置(100)は、
光学検査手段(110)と、ユーザインタフェース手段(120)と、前記ユーザインタフェース手段(120)に通信可能に結合された、請求項1から5までのいずれか1項記載の処理装置(130)と、を備える、
検査装置(100)。
【請求項7】
複数のユーザ(150)のための、試料(160)の光学検査のためのシステム(300)であって、前記システム(300)は、複数の検査装置(100,100’)を備え、
各検査装置(100,100’)は、光学検査手段(110)と、ユーザインタフェース手段(120,120’)と、前記ユーザインタフェース手段(120,120’)に通信可能に結合された処理装置(130,130’)と、を備え、各処理装置(130,130’)は、前記ユーザインタフェース手段(120,120’)および/または前記光学検査手段から入力データ(410)を受信し、前記ユーザインタフェース手段(120,120’)に出力データ(400)を供給するように構成されており、
前記複数の検査装置(100,100’)の前記処理装置(130,130’)は、データ転送を可能にするために相互に通信可能に結合されており、
前記複数の処理装置(130)のうちの1つの処理装置は、請求項1から5までのいずれか1項記載の処理装置であって、マスタユニットとして構成され、前記複数の処理装置のうちの残りの処理装置(130’)は、スレーブユニットとして構成され、
前記スレーブユニット(130’)のそれぞれは、前記マスタユニット(130)によって設けられるデータストレージ(332)にアクセスして、前記ユーザインタフェース手段(120’)を介して入力として受信されたデータ(410)を対応するスレーブユニット(130’)に記憶し、かつ/または、前記光学検査手段から入力として受信されたデータを前記対応するスレーブユニット(130’)に記憶し、かつ/または、前記ユーザインタフェース手段(120’)に出力として供給されるデータ(400)を前記対応するスレーブユニット(130’)で取り出すように構成されている、
システム(300)。
【請求項8】
前記マスタユニット(130)は、請求項2記載の処理装置であり、
前記システム(300)は、前記マスタユニット(130)に通信可能に結合された外部ストレージ手段(380)をさらに備える、
請求項7記載のシステム(300)。
【請求項9】
前記処理装置(130,130’)のそれぞれは、交互にマスタユニットまたはスレーブユニットとして構成されるように適応化されている、
請求項7または8記載のシステム(300)。
【請求項10】
前記システム(300)は、データベース(372)、特に複数の処理装置(130,130’)に通信可能に結合されたサーバ(370)上に設けられたデータベース(372)をさらに備え、前記データベース(372)により、入力として受信されるデータ(410)および/または出力として供給されるデータ(400)のためのストレージが前記複数の処理装置(130,130’)のそれぞれに設けられる、
請求項7から9までのいずれか1項記載のシステム(300)。
【請求項11】
前記システム(300)は、少なくとも1種類のデータに対して前記マスタユニットによって設けられるデータストレージ(332)を使用し、他の少なくとも1種類のデータに対するストレージとして前記データベースを使用するように構成されている、
請求項10記載のシステム(300)。
【請求項12】
前記処理装置のそれぞれは、対応するインタフェース手段を介して光学検査のための指示を提供するように構成されており、前記指示は、出力として供給されるデータでありかつ/またはこれを含み、かつ/または、入力としてのデータを生成するための指示でありかつ/またはこれを含む、
請求項7から11までのいずれか1項記載のシステム(300)。
【請求項13】
前記光学検査手段(110)のそれぞれは、対応する処理装置(130,130’)に通信可能に結合された顕微鏡(112)およびカメラ(116,116’)を含み、かつ/または、
前記ユーザインタフェース手段(120,120’)のそれぞれは、表示手段(122)および入力手段(124,126)を含む、
請求項7から12までのいずれか1項記載のシステム(300)。
【請求項14】
複数のユーザ(150)のために試料(160)の光学検査を提供する方法であって、前記方法は、
複数の検査装置(100,100’)を用意するステップであって、前記検査装置(100,100’)を用意するステップは、各検査装置に対して、光学検査手段(110)と、ユーザインタフェース手段(120,120’)と、前記ユーザインタフェース手段(120,120’)に通信可能に結合された処理装置(130,130’)と、を設けるステップを含み、各処理装置(130,130’)は、前記ユーザインタフェース手段(120,120’)および/または前記光学検査手段(110)から入力データ(410)を受信し、前記ユーザインタフェース手段(120,120’)に出力データ(400)を供給するように構成されているステップと、さらに、
前記複数の検査装置(100,100’)の前記処理装置(130,130’)を、データ転送を可能にするために相互に通信可能に結合するステップと、
前記複数の処理装置のうちの1つの処理装置(130)をマスタユニットとして、前記複数の処理装置のうちの残りの処理装置(130’)をスレーブユニットとして構成するステップと、
前記マスタユニット(130)を、入力として受信されるデータ(410)および/または出力として供給されるデータ(400)のためのデータストレージ(332)が設けられるように構成するステップと、
前記スレーブユニット(130’)のそれぞれが前記マスタユニット(130)によって設けられるデータストレージ(332)にアクセスして、前記ユーザインタフェース手段(120’)から入力として受信されるデータ(410)を対応するスレーブユニット(130’)および/または対応するスレーブユニット(130’)の光学検出手段に記憶し、かつ/または、前記ユーザインタフェース手段(120’)に出力として供給されるデータ(400)を対応するスレーブユニット(130’)で取り出すように構成するステップと、
を含む方法。
【請求項15】
試料(160)の光学検査のための検査装置(100)において使用される処理装置(130)を動作させる方法であって、
前記処理装置(130)は、光学検査手段(110)と共に使用され、ユーザインタフェース手段(120)に通信可能に結合されて、前記ユーザインタフェース手段(120)および/または前記光学検査手段(110)から入力を受信し、前記ユーザインタフェース手段(120)を介してユーザに出力を供給する、ように構成されており、
前記処理装置(130)は、データ転送を可能にするために少なくとも1つの他の処理装置(130’)に通信可能に結合され、前記他の処理装置のそれぞれは、前記光学検査手段と共に使用され、前記ユーザインタフェース手段に通信可能に結合されて、対応するユーザインタフェース手段および/または対応する光学検査手段から入力を受信し、前記対応するユーザインタフェース手段に出力を供給するように構成されており、
前記処理装置(130)は、マスタユニットとして、前記他の処理装置(130’)は、スレーブユニットとして構成され、
前記方法は、
前記処理装置(130)に、入力として受信されるデータおよび/または出力として供給されるデータのためのデータストレージ(332)を設けるステップと、
前記処理装置(130)により、他の処理装置(130’)が結合されている場合に、前記他の処理装置(130’)のそれぞれが前記データストレージ(332)にアクセスして、前記ユーザインタフェース手段および/または前記光学検査手段を介して入力として受信されるデータを対応する他の処理装置に記憶することおよび/または前記ユーザインタフェース手段に出力として供給されるデータを前記対応する処理装置で取り出すことを可能にするステップと、
を含む方法。
【請求項16】
プロセッサ上または処理システム(130)上で実行される際に、請求項15記載の方法を実行するためのプログラムコードを含む、コンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、実質的に、試料の光学検査のための検査装置において使用される処理装置、検査装置、複数の検査装置を備えたシステム、複数のユーザのために試料の光学検査を提供する方法および処理装置を動作させる方法に関する。
【背景技術】
【0002】
種々の技術分野において、被験体または試料の光学検査が必要とされている。例えば、医療技術では、ステントのようなコンポーネントにつき、最終的な使用の前に特定の品質要件が検査されなければならない。このような品質検査は、目視によってまたは顕微鏡のような拡大機器を使用することによって実行可能である。合格もしくは不合格等の何らかの検査結果は、手動で、または例えば単純なデジタルシートとして記録することができる。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
本発明によれば、独立請求項の特徴を有する、処理装置、検査装置、複数の検査装置を備えたシステム、複数のユーザのために光学検査を提供する方法、処理装置を動作させる方法および対応するコンピュータプログラムが提案される。有利なさらなる発展形態は、各従属請求項および後続の説明の主題を形成する。
【0004】
本発明は、試料の光学検査(特に光学的品質検査)のための検査装置、当該装置と共にもしくは当該装置において使用される処理装置、特に複数の当該装置を備えたシステムに関する。特に、ここでの試料は、医療用コンポーネントまたは医療用部品、例えばステント、医療用ねじ等を含みうる。ただしもちろん、種々の種類の試料が検査されうる。ここでの検査装置は、光学検査手段(または光学検査装置)と、ユーザインタフェース手段もしくはユーザインタフェースデバイスと、処理装置と、を備える。光学検査手段は、好ましくはカメラ(すなわち画像取得手段)を含み、特にはさらに、試料の詳細検査および拡大のためにユーザが使用可能な顕微鏡も含む。ユーザインタフェース手段は、好ましくはモニタ(ディスプレイ)のような表示手段を備え、さらにキーボードおよび/またはコンピュータマウスのようなユーザ入力手段もしくはユーザ入力デバイスも備える。また、ユーザインタフェース手段は、表示手段であるタッチディスプレイとユーザ入力手段とを組み合わせて備えていてもよい。
【0005】
カメラは、顕微鏡と組み合わされていてよく、さらにユーザインタフェース手段もしくはその少なくとも一部と組み合わされていてもよい。例えば、顕微鏡を介した試料の(ライブ)撮像を可能にするために、カメラを顕微鏡に取り付けることができる。
【0006】
処理装置は、ユーザインタフェース手段と通信可能に、また使用される場合にさらにカメラと通信可能に結合される計算ユニットである。これにより、ユーザインタフェース手段および/または光学検査手段(特にカメラ)から入力データを受信し、ユーザインタフェース手段に出力データを供給することができる。このようにして、処理装置により、動作を制御することができる。なお、処理装置は対応するコンポーネントのそれぞれを接続するための個別の通信インタフェースを含むことができるが、複数のコンポーネントを処理装置の共通のインタフェースに接続することもできる。例えば、カメラ用、キーボード用およびコンピュータマウス用の個別のUSBインタフェースを設けることができる(もちろん、キーボードおよびコンピュータマウスを共通のUSBインタフェースに接続することもできる)。ディスプレイ用としてはHDMIインタフェースを設けることができる。
【0007】
さらに、品質検査を実行するユーザのための指示等のデータを記憶することのできるストレージ手段が設けられている。また、こうした品質検査において取得されたデータ(品質報告データ)も当該ストレージ手段に記憶することができる。こうしたストレージ手段は、例えばインタフェースを介して処理装置に接続することができ、または通信可能に結合することができる。一般的には、後述するように、それぞれ異なる種類のストレージ手段を使用することができる。
【0008】
この場合、処理装置は、ユーザへの指示およびユーザが品質管理を実行するための指示を提供するために、ストレージ手段および当該ストレージ手段に記憶された指示データにアクセスするように構成することができる。当該指示は、その時点で試料を観察(または検査)しているユーザに対して表示するために、表示手段へと送信される。
【0009】
複数の試料の同時検査を可能にするために、ここでの検査装置のうちの複数の検査装置につき、1人のユーザが1つの装置を使用することで、複数のユーザまたはオペレータが使用できるようにすることができる。検査装置は対応する処理装置を介して結合可能であり、すなわち、各処理装置は、他の処理装置に通信可能に結合されるように構成されている。各処理装置は、(ローカル)イーサネットネットワークのようなネットワーク内の接続またはインターネットを介した接続のためのイーサネットインタフェースのような通信インタフェースを備えることができる。複数の処理装置(または検査装置)のこのような接続には、関連するデータ(例えば上述した指示データまたは品質報告データ)の処理が必要である。
【0010】
各処理装置(または検査装置)に個別のストレージ手段を設けるには、それぞれ指示データおよび品質報告データを記憶した一対のストレージ手段が必要である。こうした一対のストレージ手段にはコストがかかり、取り扱いも困難となる。このため、複数の処理装置のすべてに対して単一かつ共通のストレージ手段を設けることができる。
【0011】
データベースを実行するサーバは、例えばネットワークを介して複数の処理装置に接続することができ、または通信可能に結合することができる。このようなデータベースにより、一般的には多数のデータファイルの管理および記憶が可能となる。このために、顧客のネットワークにデータサービスソフトウェアをインストールすることができる。当該ソフトウェアは例えば顧客のデータベースと通信する。例えば、詳細ステップ、ゴールドイメージ、参照画像および受容基準を含む品質検査もしくは品質管理および対応するワークフローのための指示を作成する管理者に対し、デザイナソフトウェアを供給することができる。実行されるワークフロー(指示データにおける指示)はデータベースに記憶することができ、データサービスソフトウェアを介してユーザまたはオペレータにデプロイすることができる。
【0012】
オペレータソフトウェアは、管理者によって作成された指示もしくはワークフローを実行するオペレータに供給可能である。ワークフローは、管理者によって更新された新しいバージョンが存在する場合には、自動的にアップグレードすることもできる。オペレータがワークフロー実行中に捕捉した品質報告データ(または品質管理データすなわちQCデータ)は、リアルタイムでデータベースに保存可能である。管理者は、デザイナソフトウェアを介して、完成したQC報告をリアルタイムで閲覧することができ、さらにこの報告を承認および/または却下することもできる。データはデータベースに保存されるので、顧客は自身でさらなるデータ分析を行うことができる。
【0013】
別の可能性は、すべての処理装置が単純なストレージ手段にアクセスできるようにすることである。このことを達成するために、本発明によれば、複数の処理装置のうちの1つの処理装置をマスタユニットとして構成し、この場合に(このときに)他の処理装置(複数の処理装置のうちの残りの処理装置)をスレーブユニットとして構成することが提案される。換言すれば、選択された処理装置がマスタユニットとして構成され、他の処理装置がスレーブユニットとして構成される。さらに、マスタユニットは、入力として受信されるデータおよび/または出力として供給されるデータのためのデータストレージが設けられ、他の処理装置(スレーブユニット)がマスタユニットに結合されている場合に、当該他の処理装置(スレーブユニット)のそれぞれがデータストレージにアクセスして、入力として受信されたデータを対応する他の処理装置に記憶することおよび/またはユーザインタフェース手段に出力として供給されるデータを対応する処理装置で取り出すことを可能にするように構成されている。換言すれば、マスタユニットは、自身に接続されたストレージ手段を処理して、他のすべての処理装置にこのストレージ手段へのアクセスを提供する。このようにして設けられるデータストレージは、特に(ファイルシステムを有する)フォルダベースのストレージとして設けることができる。
【0014】
データベースソリューションと比較して、フォルダベースのソリューションのような単純なストレージ手段を用いるこうしたソリューションには、例えば顧客側で(サーバを用いた)データベースを設ける必要がない。その代わりに、処理装置のうちの1つがマスタとして使用される(つまり、データベースと同じ役割を果たす)。他の処理装置は、マスタおよびマスタによって設けられるデータストレージに接続されてそこにQCデータを保存するスレーブモードで動作する。このような処理装置は一般的にはストレージ手段またはストレージ空間を含むことができるが、(大きなデータ空間が必要となるため)このことは必須ではない。したがって、外部ストレージ手段(または外部ストレージデバイス)をマスタユニットに接続することができる。ここでのストレージ手段は、例えば、ネットワークフォルダ、Uディスク((大型の)USBスティックの形態のハードディスクドライブ)、ハードディスクドライブ、ソリッドステートディスク等でありうる。このように、外部ストレージ手段とは、接続された際に、入力として受信されるデータおよび/または出力として供給されるデータのためのデータストレージとして設けられるものを意味する。
【0015】
複数の処理装置のうちの1つの処理装置がマスタとして、他のすべての処理装置がスレーブとして構成されるが、処理装置のそれぞれは、好ましくは、交互にマスタユニットまたはスレーブユニットとして構成されるように適応化されている。したがって、複数の処理装置のなかから任意の1つの処理装置を選択して、マスタとして構成することができる。このためには、例えば、適切なソフトウェアをインストールしてマスタとしての動作を許可すること(およびデータストレージへのアクセスを許可すること)が必要となりうる。
【0016】
好ましくは、2つの種類双方のストレージが組み合わされる。すなわち、1つの処理装置がマスタユニットとして構成されて、スレーブユニットのためのデータストレージへのアクセスを(もちろんマスタユニット自身へのアクセスも)提供し、さらに、付加的なデータベースが(例えばサーバ上に)設けられる。これにより、それぞれ異なる種類のデータをそれぞれ異なるストレージに記憶することができる。例えば、画像のような大きなデータファイルがデータストレージ(マスタに接続されたストレージ手段)に記憶可能となり、例えば品質報告データをデータベースに記憶することができる。また、必要に応じて、データベースまたはストレージ手段に指示データを記憶することもできる。
【0017】
本発明はまた、複数のユーザのために光学検査を提供する方法、処理装置を動作させる方法および対応するプログラムコードを含むコンピュータプログラムにも関する。利点およびさらなる好ましい実施形態に関する繰り返しを回避するために、本明細書において対応して適用される上記の処理装置、装置およびシステムに関する論述を参照されたい。
【0018】
さらに、処理装置のそれぞれは、デジタル顕微鏡カメラおよび試料の撮像を可能にするこのようなカメラを備えた顕微鏡を記載した文献である国際公開第2020/182088号に開示されているカメラ(一種のスマートカメラまたはインテリジェントカメラ)が統合された処理手段によって提供されるタスクの一部もしくは全部を実行できるように構成可能であることに留意されたい。このようなスマートカメラとは対照的に、本発明において提案する処理装置は、カメラとは別個に設けられる装置であり、したがってユーザまたは顧客の必要に応じて種々のカメラと組み合わせて使用することができる。
【0019】
本発明のさらなる利点および実施形態は、説明および添付の図から明らかとなる。
【0020】
前述した特徴および以下でさらに説明する特徴は、本発明の範囲から逸脱することなく、それぞれ示されている組み合わせのみならず別の組み合わせにおいてもまたは単独でも使用可能であることに留意されたい。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】好ましい実施形態における、本発明による検査装置を示す概略図である。
【
図2】
図1の検査装置の一部である処理装置を示す詳細図である。
【
図3】好ましい実施形態における、本発明による光学検査のためのシステムを示す概略図である。
【
図4】好ましい実施形態における、本発明による方法を説明するフロースキーマを概略的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図1には、好ましい実施形態における、本発明による検査装置100の概略図が示されている。検査装置100は、光学検査手段110、ユーザインタフェース手段120および処理装置130を備える。光学検査手段110は、対物レンズ112および接眼レンズ114を有する顕微鏡112と、カメラ116と、を含む。例えば、カメラ116は、接眼レンズ114とは別個に顕微鏡112に結合されており、これにより、ユーザまたはオペレータ150が接眼レンズ114を介して試料160を観察するもしくは光学検査することができると同時に、カメラ116によって試料160のライブ画像を取得することができる。カメラ116は、処理装置130に通信可能に結合されている。処理装置130は、必要に応じて、取り付けブラケットによって顕微鏡に取り付け可能である。
【0023】
ユーザインタフェース手段120は、モニタまたはディスプレイの形態の表示手段122と、入力手段としてのキーボード124およびコンピュータマウス126と、を含む。これらのコンポーネント、すなわち表示手段122、キーボード124およびコンピュータマウス126のそれぞれは、処理装置130に接続されている(通信可能に結合されている)。これにより、ユーザは、表示手段を介して試料を観察するもしくは光学検査することができる。また、別個の接眼レンズは省略することもできる。
【0024】
図2には、
図1の処理装置130の詳細図、特に背面図が示されている。処理装置130は、プロセッサ(CPU)231および複数の(通信)インタフェースもしくはポートを備えている。例えば、ここでのインタフェースは、イーサネットインタフェース232と、4つのUSBインタフェース233(これらは異なる種類のもの、例えばUSB3.0および/またはUSB2.0であってよい)と、HDMIインタフェース234と、を含む。さらに、電源ソケット235も設けられている。イーサネットインタフェース232を使用して、処理装置130をネットワークに接続することができ(以下の論述も参照されたい)、USBインタフェース233を使用して、処理装置130をカメラ116、キーボード124およびコンピュータマウス126に接続することができる。HDMIインタフェース234は、処理装置130を表示手段122に接続するために使用可能である。さらに、別のネットワーク接続を提供するために、USBインタフェース233のうちの1つに接続可能なWIFIドングル236も示されている。必要に応じて、バーコードスキャナおよび/または(ユーザインタフェース手段とみなすことのできる)フットスイッチのような別のコンポーネントを接続することもできる。また、別の(モバイル)ストレージデバイスも接続可能である。なお、これらのインタフェースおよび接続のためのその使用は例示の目的で挙げているにすぎないことに留意されたい。
【0025】
図3には、好ましい実施形態における、本発明による光学検査のためのシステム300の概略図が示されている。システム300は、
図1に示した検査装置100のような検査装置を複数個有する。
図1の検査装置100は、処理装置130を含む長方形によって示されているのみである。さらなる詳細については
図1、
図2および対応する説明を参照されたい。処理装置130’を備えた他の3つの検査装置100’も同様に示されている。検査装置100’および対応する処理装置130’のそれぞれは特に検査装置100および処理装置130に対応し、唯一の相違点は、以下でさらに詳細に説明するように、処理装置130がマスタユニットとして構成されている一方、他の処理装置130’がスレーブユニットとして構成されていることである。
【0026】
処理装置130,130’のそれぞれは例えば対応するイーサネットインタフェース(
図2を参照)を使用してイーサネットスイッチ340に接続(通信可能に結合)されており、これにより処理装置のそれぞれがネットワーク340へと統合される。さらに、サーバ370、外部ストレージ手段380およびコンピュータ390も、ネットワークスイッチ340ひいてはネットワーク342に接続されている。データベース372を備えたサーバ370は後述するように任意選択手段である。なお、図示されているネットワーク構造は単なる一例であり、実際には異なっていてもよいことに留意されたい。例えば別のスイッチを使用することができ、特に、いくつかのコンポーネントまたはデバイスがインターネットを介して接続されてもよい。
【0027】
前述したように、システム300における処理装置130がマスタユニットとして構成されている一方、他の処理装置130はスレーブユニットとして使用されているかもしくは構成されている。なお、処理装置130,130’のそれぞれが(一般的に)マスタユニットとして構成されるように選択可能である。このためには、選択された処理装置にソフトウェアをインストールする必要がありうる。マスタユニット130は、スレーブユニット130’のためのデータストレージ332をストレージ手段380上に設けるように構成されている。特に、当該データストレージは、(ファイルシステムを有する)フォルダベースのストレージの形態で設けられる。上述したように、ストレージ手段は、ネットワークフォルダ、ハードディスクドライブ、またはソリッドステートディスクであってよい。
【0028】
さらに、マスタユニットまたは処理装置のそれぞれに、それぞれ異なるソフトウェアアプリケーション(アプリ)を設けることができ、例えば、種々のワークフロー等を定義する管理者のためのマネージャアプリと、光学的品質検査を実行するユーザのためのオペレータアプリと、が設けられる。
【0029】
図4には、
図3のシステム300の一部と、好ましい実施形態における、本発明による方法を説明するフロースキーマと、が概略的に示されている。特に、マスタユニットである処理装置130、スレーブユニットである1つの処理装置130’およびストレージ手段380が示されている。上述したように、マスタユニット130は、入力として受信されるデータおよび/または出力として供給されるデータのための(ストレージ手段380上の)データストレージを設けるように構成されている。さらに、マスタユニット130は、スレーブユニットのそれぞれがデータストレージにアクセスして、入力として受信されたデータを対応するスレーブユニットに記憶することおよびユーザインタフェース手段に出力として供給されるデータをデータストレージから対応するスレーブユニットで取り出すことを可能にするように構成されている。
【0030】
図4では、データ400はストレージ手段380に記憶されており、例えばスレーブユニット130’に接続された表示手段120’において表示される指示のための指示データを含む。したがって、データ400は出力データである。スレーブユニット130’は、ストレージ手段380へのアクセス、ひいてはマスタユニット130を介したデータ400へのアクセスを有するかもしくは許可されている。これにより、例えば、試料の光学的品質検査のための指示を、ユーザインタフェース手段120’(またはここに含まれている表示手段)においてユーザに提示することができる。
【0031】
さらに、データ410は、ユーザインタフェース手段120’で(当該データは品質報告を含むことができ、例えばキーボードへの入力により)形成可能であり、かつ/または(光学検査手段の一部である)カメラ116’から形成可能である。後者の場合、データは画像データを含む。こうした入力データ410は、ストレージ手段380に記憶されている。スレーブユニット130’は、ストレージ手段380へのアクセスを有するかもしくは許可されており、したがってマスタユニット130を介してデータ410を記憶することができる。
【0032】
なお、他のすべてのスレーブユニットも、マスタユニット130を介して同様にストレージ手段380にアクセスできることに留意されたい。もちろん、マスタユニット自身も、自身に割り当てられたユーザインタフェース手段および/またはカメラから受信されたデータを記憶するために、ストレージ手段380にアクセスして、提示すべきデータをこれらのユーザインタフェース手段で取り出すことができる。
【0033】
上述したように、サーバ370上に設けられたデータベース372を任意選択手段として使用することができる。当該データベース372は、例えば、MariaDB10.4または10.5、MySQL8またはSQLlite3をベースにしたものとすることができる。データベース372へのアクセスは、処理装置130,130’のそれぞれがマスタユニットとして構成されているかまたはスレーブユニットとして構成されているかにかかわらず、直接に利用可能である。この場合、こうしたそれぞれ異なるストレージにそれぞれ異なる種類のデータを記憶することができる。例えば(好ましくは上述したカメラによって入力データとして取得される)画像のような大きなデータファイルをデータストレージ380に記憶することができ、また、例えば品質報告データをデータベース372に記憶することができる。また、ユーザプロファイル、ワークフロー(指示データ)、QCデータ、(QC)報告、監査証跡等のデータも、データベースに記憶することができる。なお、データベースを使用しない実施形態では、すべてのデータが外部ストレージ(またはフォルダベースのストレージ)に記憶されることに留意されたい。
【0034】
さらに、処理装置のオペレーティングシステムのバックアップを外部ストレージ装置および/またはデータベース用サーバに記憶することもできる。
【0035】
さらに、コンピュータ390(
図3を参照)は、デザイナソフトウェア(すなわち、管理者等が特定のデータもしくはワークフローを定義するもしくは作成するために使用されるソフトウェア)によって動作可能である。こうしたデザイナソフトウェアは、ユーザ管理、ワークフロー管理、ビルダおよびUIデザイナ、報告管理、データ管理、Qマトリクス(品質検査/報告を定義するマトリクス)および測定装置管理のために使用可能である。使用される構成およびストレージに応じて、コンピュータ390は、データベースに(直接に)、または(スレーブユニットに許可されたアクセスと同様に)マスタユニットを介して外部ストレージにアクセスする。
【0036】
上述したように、データベースを有するサーバは、一般的には、外部ストレージ手段に代えて、または外部ストレージ手段なしで(つまりマスタ-スレーブ構成なしで)、使用可能である。このことは本発明の一部ではないが、簡潔に説明しておく。この場合、データベースは、ユーザプロファイル、ワークフロー(指示データ)、QCデータ、(QC)報告、監査証跡を記憶でき、さらに画像(または画像データ)も記憶することができる。この場合、コンピュータ390は、このデータベースのみにアクセスする。
【0037】
本明細書で使用されるように、用語「および/または(かつ/または)」は、関連する記載項目のうちの1つまたは複数の項目のあらゆるすべての組み合わせを含んでおり、「/」として略記されることがある。
【0038】
いくつかの態様を装置の文脈において説明してきたが、これらの態様が、対応する方法の説明も表していることが明らかであり、ここではブロックまたは装置がステップまたはステップの特徴に対応している。同様に、ステップの文脈において説明された態様は、対応する装置の対応するブロックまたは項目または特徴の説明も表している。
【0039】
いくつかの実施形態は、
図1から
図4のうちの1つまたは複数の図に関連して説明されたようなシステムを含んでいる顕微鏡に関する。択一的に、顕微鏡は、
図1から
図4のうちの1つまたは複数の図に関連して説明されたようなシステムの一部であってもよい、または
図1から
図4のうちの1つまたは複数の図に関連して説明されたようなシステムに接続されていてもよい。
図1は本明細書に記載された方法を実施するように構成された検査装置100(システム)の概略図を示している。システム100は、顕微鏡112とコンピュータシステム130(処理装置)とを含んでいる。顕微鏡112または検査装置100は、撮像するように構成されており、かつコンピュータシステム130に接続されている。コンピュータシステム130は、本明細書に記載された方法の少なくとも一部を実施するように構成されている。コンピュータシステム130は、機械学習アルゴリズムを実行するように構成されていてもよい。コンピュータシステム130と顕微鏡112は別個の存在物であってもよいが、1つの共通のハウジング内に一体化されていてもよい。コンピュータシステム130は、顕微鏡112の中央処理システムの一部であってもよく、かつ/またはコンピュータシステム130は、顕微鏡112のセンサ、アクター、カメラまたは照明ユニット等の、顕微鏡112の従属部品の一部であってもよい。
【0040】
コンピュータシステム130は、1つまたは複数のプロセッサおよび1つまたは複数のストレージデバイスを備えるローカルコンピュータデバイス(例えば、パーソナルコンピュータ、ラップトップ、タブレットコンピュータまたは携帯電話)であってもよく、または分散コンピュータシステム(例えば、ローカルクライアントおよび/または1つまたは複数のリモートサーバファームおよび/またはデータセンター等の様々な場所に分散されている1つまたは複数のプロセッサおよび1つまたは複数のストレージデバイスを備えるクラウドコンピューティングシステム)であってもよい。コンピュータシステム130は、任意の回路または回路の組み合わせを含んでいてもよい。1つの実施形態では、コンピュータシステム130は、任意の種類のものとすることができる、1つまたは複数のプロセッサを含んでいてもよい。本明細書で使用されるように、プロセッサは、例えば、顕微鏡または顕微鏡部品(例えばカメラ)のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、複合命令セットコンピューティング(CISC)マイクロプロセッサ、縮小命令セットコンピューティング(RISC)マイクロプロセッサ、超長命令語(VLIW)マイクロプロセッサ、グラフィックプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、マルチコアプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または任意の他の種類のプロセッサまたは処理回路等のあらゆる種類の計算回路を意図していてもよいが、これらに限定されない。コンピュータシステム130に含まれ得る他の種類の回路は、カスタム回路、特定用途向け集積回路(ASIC)等であってもよく、例えばこれは、携帯電話、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、双方向無線機および類似の電子システム等の無線装置において使用される1つまたは複数の回路(通信回路等)等である。コンピュータシステム130は、ランダムアクセスメモリ(RAM)の形態のメインメモリ等の特定の用途に適した1つまたは複数の記憶素子を含み得る1つまたは複数のストレージデバイス、1つまたは複数のハードドライブおよび/またはコンパクトディスク(CD)、フラッシュメモリカード、デジタルビデオディスク(DVD)等のリムーバブルメディアを扱う1つまたは複数のドライブ等を含んでいてもよい。コンピュータシステム130はディスプレイ装置、1つまたは複数のスピーカーおよびキーボードおよび/またはマウス、トラックボール、タッチスクリーン、音声認識装置を含み得るコントローラ、またはシステムのユーザがコンピュータシステム130に情報を入力することおよびコンピュータシステム130から情報を受け取ることを可能にする任意の他の装置も含んでいてもよい。
【0041】
ステップの一部または全部は、例えば、プロセッサ、マイクロプロセッサ、プログラマブルコンピュータまたは電子回路等のハードウェア装置(またはハードウェア装置を使用すること)によって実行されてもよい。いくつかの実施形態では、極めて重要なステップのいずれか1つまたは複数が、そのような装置によって実行されてもよい。
【0042】
一定の実装要件に応じて、本発明の実施形態は、ハードウェアまたはソフトウェアで実装され得る。この実装は、非一過性の記録媒体によって実行可能であり、非一過性の記録媒体は、各方法を実施するために、プログラマブルコンピュータシステムと協働する(または協働することが可能である)、電子的に読取可能な制御信号が格納されている、デジタル記録媒体等であり、これは例えば、フロッピーディスク、DVD、ブルーレイ、CD、ROM、PROMおよびEPROM、EEPROMまたはFLASHメモリである。したがって、デジタル記録媒体は、コンピュータ読取可能であってもよい。
【0043】
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書に記載のいずれかの方法が実施されるように、プログラマブルコンピュータシステムと協働することができる、電子的に読取可能な制御信号を有するデータ担体を含んでいる。
【0044】
一般的に、本発明の実施形態は、プログラムコードを備えるコンピュータプログラム製品として実装可能であり、このプログラムコードは、コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されるときにいずれかの方法を実施するように作動する。このプログラムコードは、例えば、機械可読担体に格納されていてもよい。
【0045】
別の実施形態は、機械可読担体に格納されている、本明細書に記載のいずれかの方法を実施するためのコンピュータプログラムを含んでいる。
【0046】
したがって、換言すれば、本発明の実施形態は、コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されるときに本明細書に記載のいずれかの方法を実施するためのプログラムコードを有するコンピュータプログラムである。
【0047】
したがって、本発明の別の実施形態は、プロセッサによって実行されるときに本明細書に記載のいずれかの方法を実施するために、格納されているコンピュータプログラムを含んでいる記録媒体(またはデータ担体またはコンピュータ読取可能な媒体)である。データ担体、デジタル記録媒体または被記録媒体は、典型的に、有形である、かつ/または非一過性である。本発明の別の実施形態は、プロセッサと記録媒体を含んでいる、本明細書に記載されたような装置である。
【0048】
したがって、本発明の別の実施形態は、本明細書に記載のいずれかの方法を実施するためのコンピュータプログラムを表すデータストリームまたは信号シーケンスである。データストリームまたは信号シーケンスは例えば、データ通信接続、例えばインターネットを介して転送されるように構成されていてもよい。
【0049】
別の実施形態は、処理手段、例えば、本明細書に記載のいずれかの方法を実施するように構成または適合されているコンピュータまたはプログラマブルロジックデバイスを含んでいる。
【0050】
別の実施形態は、本明細書に記載のいずれかの方法を実施するために、インストールされたコンピュータプログラムを有しているコンピュータを含んでいる。
【0051】
本発明の別の実施形態は、本明細書に記載のいずれかの方法を実施するためのコンピュータプログラムを(例えば、電子的にまたは光学的に)受信機に転送するように構成されている装置またはシステムを含んでいる。受信機は、例えば、コンピュータ、モバイル機器、記憶装置等であってもよい。装置またはシステムは、例えば、コンピュータプログラムを受信機に転送するために、ファイルサーバを含んでいてもよい。
【0052】
いくつかの実施形態では、プログラマブルロジックデバイス(例えばフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)が、本明細書に記載された方法の機能の一部または全部を実行するために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイは、本明細書に記載のいずれかの方法を実施するためにマイクロプロセッサと協働してもよい。一般的に、有利には、任意のハードウェア装置によって方法が実施される。
【国際調査報告】