IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ノースウェスタン ユニバーシティの特許一覧

特表2024-512505免疫細胞への核酸の効率的な細胞内送達のための樹状ペプチド結合ポリマー
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-19
(54)【発明の名称】免疫細胞への核酸の効率的な細胞内送達のための樹状ペプチド結合ポリマー
(51)【国際特許分類】
   C12N 15/88 20060101AFI20240312BHJP
   C07K 14/00 20060101ALI20240312BHJP
   C07K 5/02 20060101ALI20240312BHJP
   C08G 81/00 20060101ALI20240312BHJP
   C12N 15/19 20060101ALN20240312BHJP
【FI】
C12N15/88 Z
C07K14/00
C07K5/02
C08G81/00
C12N15/19
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023557422
(86)(22)【出願日】2022-03-17
(85)【翻訳文提出日】2023-11-13
(86)【国際出願番号】 US2022020827
(87)【国際公開番号】W WO2022197977
(87)【国際公開日】2022-09-22
(31)【優先権主張番号】63/162,507
(32)【優先日】2021-03-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】500041019
【氏名又は名称】ノースウェスタン ユニバーシティ
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100117019
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100141977
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 勝
(74)【代理人】
【識別番号】100138210
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 達則
(72)【発明者】
【氏名】エバン アレクサンダー スコット
(72)【発明者】
【氏名】シーチア イー
【テーマコード(参考)】
4H045
4J031
【Fターム(参考)】
4H045AA10
4H045AA30
4H045BA20
4H045BA56
4H045EA20
4H045EA60
4H045FA10
4J031AA04
4J031AA53
4J031AA58
4J031AB06
4J031AC11
4J031AD03
4J031AF03
(57)【要約】
本発明は、細胞、特に樹状細胞を含む免疫細胞にポリヌクレオチド配列を送達するためのナノキャリア及びその使用方法を提供する。方法は、従来の方法よりも改善された送達及び低減された毒性を提供する。本開示の方法は、樹状特異的分岐カチオン性ペプチド(DP)と結合されたポリ(エチレングリコール)-ブロックポリ(プロピレンスルフィド)コポリマー(PEG-b-PPS)を含むナノ構造を製造するための合成PEG-b-PPS-リンカー-DPポリマーからなる、核酸を細胞に送達するためのシステムを提供する。システムは、ポリヌクレオチドを樹状細胞を含む免疫細胞に送達する非毒性インビトロ方法であって、細胞培養培地中の細胞をナノキャリアと接触させることを含み、細胞に対して非毒性である、方法を提供する。本発明に記載の方法は、遺伝子治療を必要とする対象を治療するために使用することができ、有効量の、ポリヌクレオチドを含むシステムを対象に投与することを含み、ポリヌクレオチドは遺伝子治療のための目的の遺伝子を含む。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹状特異的分岐カチオン性ペプチド(DP)と結合したポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(プロピレンスルフィド)コポリマー(PEG-b-PPS)を含むナノ構造を製造するための合成PEG-b-PPS-リンカー-DPポリマー。
【請求項2】
前記PEG-b-PPSが、リンカーを介して結合されており、任意選択で、前記リンカーが、ジスルフィド結合(-ss-)である、請求項1に記載の合成PEG-b-PPS-リンカー-DPポリマー。
【請求項3】
(a)前記PEG-b-PPSが、0.17~0.45のPEG重量分率を有し、(b)前記PEG-b-PPSが、0.25~0.80のPPS重量分率を有し、又は(c)(a)及び(b)の両方である、請求項1に記載の合成PEG-b-PPS-リンカー-DPポリマー。
【請求項4】
前記DPが、配列番号1のペプチドである、請求項1~3のいずれか一項に記載の合成PEG-b-PPS-リンカー-DPポリマー。
【請求項5】
前記ポリマーが、PEG-b-PPSであり、m及びnが、それぞれ1~500から選択される整数である、請求項1~4のいずれか一項に記載の合成PEG-b-PPS-リンカー-DPポリマー。
【請求項6】
核酸を細胞に送達するためのナノキャリアシステムであって、
(a)請求項1~5のいずれか一項に記載の樹状特異的分岐カチオン性ペプチド(DP)と結合したポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(プロピレンスルフィド)コポリマー(PEG-b-PPS)を含むナノ構造、及び
(b)DNA及びRNAからなる群から選択される核酸
を含む、ナノキャリアシステム。
【請求項7】
前記PEG-b-PPS-リンカー-DPのナノ構造が、0.17~0.45のPEG重量分率を有する、請求項6に記載のナノキャリアシステム。
【請求項8】
前記PEG-b-PPS-リンカー-DPのナノ構造が、0.25~0.80のPPS重量分率を有する、請求項6又は7に記載のナノキャリアシステム。
【請求項9】
前記PEG-b-PPS-リンカー-DPのナノ構造の前記DPが、配列番号1のペプチドである、請求項6~8のいずれか一項に記載のナノキャリアシステム。
【請求項10】
前記ポリヌクレオチドが、DNAであり、好ましくは、前記DNAが、プラスミドDNA、DNA構築物、又は目的のタンパク質、ペプチド、若しくはその断片をコードするポリヌクレオチド配列である、請求項6~9のいずれか一項に記載のナノキャリアシステム。
【請求項11】
PEG-b-PPS-ss-DP:DNAの質量比(w/w)が、5:1~50:1である、請求項10に記載のナノキャリアシステム。
【請求項12】
PEG-b-PPS-ss-DP:DNAの質量比(w/w)が、15:1~120:1である、請求項10に記載のナノキャリアシステム。
【請求項13】
前記ポリマー成分が、PEG-b-PPSであり、m及びnが、それぞれ1~500から選択される整数である、請求項6~12のいずれか一項に記載のナノキャリアシステム。
【請求項14】
ポリヌクレオチド配列を細胞に送達する方法であって、請求項6~13のいずれか一項に記載のナノキャリアシステムを前記細胞と接触させるか、又は前記細胞に投与することを含む、方法。
【請求項15】
前記PEG-b-PPS-リンカー-DPのナノ構造の前記DPが、配列番号1のペプチドである、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記ポリヌクレオチドが、DNA又はRNAである、請求項14又は15に記載の方法。
【請求項17】
PEG-b-PPS-リンカー-DP:DNAの質量比(w/w)が、5:1~50:1である、請求項14~16のいずれか一項に記載の方法。
【請求項18】
PEG-b-PPS-リンカー-DP:DNAの質量比(w/w)が、15:1~120:1である、請求項14~17のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
前記結合されたDPが、結合されていないDPと比較して、前記細胞に細胞毒性をもたらさない、請求項14~18のいずれか一項に記載の方法。
【請求項20】
前記細胞が、免疫細胞、好ましくは樹状細胞である、請求項14~19のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
前記細胞が、インビトロにある、請求項14~20のいずれか一項に記載の方法。
【請求項22】
免疫細胞をトランスフェクトしてポリヌクレオチド配列を該免疫細胞の核に送達する方法であって、前記ポリヌクレオチド配列を前記免疫細胞の核に送達するのに十分な時間にわたって前記免疫細胞を請求項6~13のいずれか一項に記載のシステムと接触させることを含む、方法。
【請求項23】
前記免疫細胞が、インビトロにある、請求項22に記載の方法。
【請求項24】
前記ポリヌクレオチドが、治療薬又はサイトカインをコードする、請求項21又は22に記載の方法。
【請求項25】
細胞に形質導入する非毒性方法であって、
a)培養物中の前記細胞を請求項6~12のいずれか一項に記載のナノキャリアシステムと接触させることと、
b)ポリヌクレオチドが前記細胞に送達されるのに十分な時間にわたって前記細胞を培養することであって、前記ナノキャリアは前記細胞に対して非毒性である、前記培養することと
を含む、方法。
【請求項26】
ステップ(a)及び(b)において、前記細胞が血清を含む培地中で培養される、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
前記方法が、インビトロである、請求項25又は26に記載の方法。
【請求項28】
前記細胞の少なくとも50%に、前記ポリヌクレオチドが形質導入される、請求項25~27のいずれか一項に記載の方法。
【請求項29】
前記細胞が、免疫細胞、好ましくは樹状細胞である、請求項25~28のいずれか一項に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2021年3月17日に出願された米国仮出願第63/162,507号に対する優先権を主張し、該米国仮出願の内容はその全体が参照により組み込まれる。
【0002】
連邦政府支援による研究に関する声明
本発明は、国立衛生研究所から授与されたHL132390及び国立科学財団から授与された1453576に基づく政府支援によりなされた。政府は本発明に関して一定の権利を有する。
【背景技術】
【0003】
遺伝子工学における最近の飛躍的な進歩により、がん及び感染症の治療におけるがん免疫療法、抗ウイルス療法、及びDNAワクチンに比類のない機会がもたらされている[1~4]。遺伝子編集に関する多数の治験が進行中であるにもかかわらず、成功した遺伝子治療製品は非常に限られている[5]。これは主に、標的細胞への核酸の効果的な導入の課題に因るものであった。効率的なDNA送達システムは、酵素分解からの保護、細胞内在化、エンドリソソームからの脱出、及びサイトゾルのカーゴ放出などのいくつかの障害を克服する必要がある。
【0004】
天然の遺伝子送達媒体として、ウイルスは、遺伝子発現に関して先例のない性能を発揮する。しかしながら、挿入突然変異誘発及びその特有の免疫原性などの安全性の問題により、臨床環境での使用が妨げられている[6]。さらに重要なことは、DNAの担持能力が限られていること(<8kb)が、ウイルスベースのベクターには別の重大な制限となっている[7]。ウイルス同等物の障害を克服するために、脂質、ポリマー、ペプチド、及び無機ナノ材料を含む非ウイルスベクター及び合成担体は、免疫原性が限定的であること、柔軟なパッケージング能力、並びに合成及び製造が比較的容易であることに起因して、ますます注目を集めている[8]。しかしながら、既存の材料は、依然として、非効率的なエンドソーム脱出、重大な毒性、並びに特に免疫細胞などの最も魅力的な標的細胞種のいくつかにおける遺伝子トランスフェクション/細胞発現が低いことなどの課題に直面している。例えば、カチオン性脂質はほとんどの不死化細胞株における核酸送達のために最も広く使用されている非ウイルスベクターと考えられているが、多くの血液細胞及び免疫細胞では扱いにくいままである[9]。したがって、初代細胞及び免疫細胞などのトランスフェクションが困難ないくつかの細胞に核酸を送達するシステムに対して高い需要がある。
【0005】
樹状又は分岐カチオン性ペプチドは、複数の官能基を備えた三次元(3D)構造を有し、これらは高度に負に帯電した核酸のための効率的な遺伝子送達材料となる[10]。樹状構造は、線状構造と比較して、ペプチドとDNAとの相互作用を大幅に増強し、カーゴパッケージングを大幅に改善し、様々な細胞種におけるトランスフェクション効率を高めることが報告されている[11]。特に、ペプチド分岐層に基づく世代、分子量、官能性単位又は分岐単位、及び電荷分布を含む、様々なパラメータが樹状ペプチドの活性に影響を与えるであろう。例えば、分子量と電荷との比がより低く、かつ、電荷が樹状構造全体に分布した第3世代ペプチドデンドリマーは、DNA送達に最良なトランスフェクション試薬であることが実証されている[12]。その明確な潜在力にもかかわらず、カチオン性ペプチドデンドリマーは主に静電相互作用によって核酸と複合体を形成し、該複合体は一般に血清中で不安定であり、潜在的な細胞毒性を伴うため、遺伝子治療での適用は制限される。
【0006】
現在利用可能な送達システムに伴う上記の問題を克服する核酸送達システムに対するニーズが存在する。
【発明の概要】
【0007】
本開示は、細胞に核酸を送達するための組成物及び方法を提供する。一態様では、本開示は、樹状特異的分岐カチオン性ペプチド(DP)と結合したポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(プロピレンスルフィド)コポリマー(PEG-b-PPS)を含むナノ構造を製造するための合成PEG-b-PPS-リンカー-DPポリマーを提供する。いくつかの態様では、リンカーは、ジスルフィド結合(ss)である。いくつかの態様では、ポリマーは、PEG-b-PPSを含み、m及びnは、それぞれ1~500から選択される整数である。
【0008】
別の態様では、本開示は、核酸を細胞に送達するためのシステムであって、(a)リンカーを介して樹状特異的分岐カチオン性ペプチド(DP)と結合したポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(プロピレンスルフィド)コポリマー(PEG-b-PPS)(PEG-b-PPS-リンカー-DP)を含むナノ構造、並びに(b)DNA及びRNAからなる群から選択されるポリヌクレオチドを含む、システムを提供する。いくつかの態様では、リンカーは、ジスルフィド結合である(例えば、PEG-b-PPS-ss-DP)。いくつかの態様では、送達は、インビトロで達成される。特定の態様では、方法は、樹状細胞を含む免疫細胞へのインビトロ送達のためのものである。
【0009】
別の態様では、本開示は、ポリヌクレオチド配列を細胞に送達する方法であって、細胞がポリヌクレオチドを細胞中に取り込むために、本明細書に記載のナノ構造を介してポリヌクレオチドを本明細書に記載の細胞に接触させることを含む、方法を提供する。
【0010】
別の態様では、本開示は、ポリヌクレオチドを細胞に送達する非毒性インビトロ方法であって、(a)細胞培養培地中の細胞を(i)DPペプチドに結合されたPEG-b-PPS(式中、m及びnは、1~500の整数である)を含むナノキャリア及び(ii)ポリヌクレオチドと接触させることと、(b)ポリヌクレオチドを細胞核に送達するのに十分な時間にわたって細胞を培養することとを含み、細胞に対して非毒性である、方法を提供する。
【0011】
いくつかの態様では、方法は、インビトロ送達のためのものである。特定の態様では、方法は、樹状細胞を含む免疫細胞へのインビトロ送達のためのものである。
【0012】
さらなる態様は、ポリヌクレオチドを含む細胞システムを含む。
【0013】
さらなる実施形態では、本開示は、免疫細胞をトランスフェクトして、ポリヌクレオチド配列を免疫細胞の核に送達する方法であって、ポリヌクレオチド配列を免疫細胞の核に送達するのに十分な時間にわたって免疫細胞を本明細書に記載のナノキャリアシステムと接触させることを含む、方法を提供する。いくつかの態様では、方法は、インビトロである。
【0014】
さらに別の実施形態では、本開示は、遺伝子治療を必要とする対象を治療する方法であって、有効量の本明細書に記載のシステムを対象に投与することを含み、該システムが、遺伝子治療のための目的の遺伝子を含むポリヌクレオチドを含む、方法を提供する。
【0015】
本発明の前述及び他の態様及び利点は、以下の記載から明らかになるであろう。本記載では、本明細書の一部を形成する添付図面が参照され、図面には本発明の好ましい実施形態が例示として示される。しかしながら、そのような実施形態は必ずしも本発明の全ての範囲を表すものではないため、本発明の範囲を解釈するためには特許請求の範囲及び本明細書が参照される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1図1 PEG-b-PPS-ss-DP(PPDP)遺伝子送達システムの設計及び構造、並びにDNAの細胞内送達を増強するための戦略を示す概略図。
図2図2 インビトロでのDNA-PPDPナノ複合体の細胞毒性。DNA-PPDPナノ複合体の細胞生存率は、異なるポリマー対DNA比(15:1、30:1、60:1、120:1)で、RAW264.7細胞におけるMTTアッセイを使用して決定した。未処理細胞(対照)、裸のDNA(DNA)、DNA-リポフェクタミン2k複合体(Lipo2K)、DNA-PEI複合体(分子量25KDAを有するPEI、5:1及び10:1のPEI対DNA重量比)を対照群として含めた。
図3図3 様々な免疫細胞における、PPDPナノベクターによる小さいサイズのプラスミドDNAのトランスフェクション。A、小さいサイズのプラスミドDNA(pCMV-EGFP、4.6Kb)の概略図。pCMV-EGFPは、CMVプロモーター、Neo/Kan耐性遺伝子、及びEGFPレポーター遺伝子を含む。B、様々なPPDPナノベクターによるDNAのトランスフェクション効率をRAW264.7マクロファージでの蛍光発現細胞の割合で評価した。DNA-PPDPナノ複合体を60:1(PPDP:DNA)の重量比で調製した。DNA-DP1複合体を20:1(DP1:DNA)の重量比で調製した。Lipo2Kによるトランスフェクションを製造元の説明書に従って行った。RAW264.7マクロファージでの、同じ量のDNAを有する異なるPPDP対DNA重量比(15:1、30:1、60:1、120:1)のDNA-PPDP2(C)及びDNA-PPDP5(D)のトランスフェクション効率。E~F、60:1のPPDP対DNA重量比を有するPPDP2及びPPDP5ナノベクターを使用してpCMV-EGFP(4.6Kb)でトランスフェクトされた骨髄由来樹状細胞(BMDC)のフローサイトメトリー分析。裸のDNA及びDNA-Lipo2K複合体(Lipo2K)を陰性及び陽性対照群として導入した。すべてのトランスフェクション実験について同じ量のDNAを使用した。すべての統計データは平均値±SDとして示される。各群についてN=3。統計分析には両側t検定を使用した:**p<0.01、***p<0.001。
図4図4 様々な細胞における、PPDPナノベクターによる大きいサイズのプラスミドDNAのトランスフェクション。A、大きなサイズのプラスミドDNA(pEFS-RFP、11.7Kb)の概略図。pCMV-EGFPは、EFSプロモーター、NSL遺伝子、Cas9発現遺伝子、AMP耐性遺伝子、及びRFPレポーター遺伝子を含む。B、様々なPPDPナノベクターによるpEFS-RFP(11.7Kb)プラスミドDNAのトランスフェクション効率をRAW264.7マクロファージでのRFP陽性細胞の割合で評価した。DNA-PPDPナノ複合体を60:1(PPDP:DNA)の重量比で調製した。Lipo2Kによるトランスフェクションを製造元の説明書に従って行った。C、RAW264.7マクロファージへのpEFS-RFP(11.7Kb)プラスミドDNAのPPDP2媒介送達の代表的な共焦点画像。RAW264.7マクロファージでの、同じ量のDNAを有する異なるPPDP対DNA重量比(10:1、20:1、40:1、60:1、100:1)のDNA-PPDP2(D)及びDNA-PPDP5(E)のトランスフェクション効率。F、NIH 3T3線維芽細胞での、60:1(PPDP:DNA)の重量比のPPDP2及びPPDP5で送達したpEFS-RFP(11.7Kb)プラスミドDNAのトランスフェクション効率。G、NIH 3T3線維芽細胞へのpEFS-RFP(11.7Kb)プラスミドDNAのPPDP2媒介送達の代表的な共焦点画像。H~I、60:1のPPDP対DNA重量比を有するPPDP2及びPPDP5ナノベクターを使用してpEFS-RFP(11.7Kb)でトランスフェクトされた骨髄由来樹状細胞(BMDC)のフローサイトメトリー分析。裸のDNA及びDNA-Lipo2K複合体(Lipo2K)を陰性及び陽性対照群として導入した。すべてのトランスフェクション実験について同じ量のDNAを使用した。スケールバー=10μm。すべての統計データは平均値±SDとして示される。各群についてN=3。統計分析には両側t検定を使用した:**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001。
図5図5 RAW264.7マクロファージにおけるPPDP2/pDNA複合体のエンドソーム脱出及びサイトゾル送達。RAW264.7マクロファージを、60:1のPPDP2対pDNA重量比を使用して形成されたPPDP2/AF488標識S-pDNA(pcDNA3.1、5.4kb)ナノ複合体とともにインキュベートした。代表的な共焦点画像は、1時間、4時間、及び18時間のインキュベーション期間後の細胞内のPPDP2/S-pDNA複合体を示している。LysoTracker redを使用して、後期エンドソーム/リソソームを標識した。核をDAPI(青)で染色した。緑色のプラスミドDNA及び赤色のエンド/リソソームの共局在は画像中で黄色で示される。スケールバー=10μm。
図6図6 PEG-b-PPS-ss-樹状ペプチド(PPDP)ポリマー合成の概略図。
図7図7 インビトロでのDNA-PPDPナノ複合体の細胞毒性。RAW264.7細胞におけるMTTアッセイを使用して、異なるポリマー対DNA比(15:1、30:1、60:1、120:1)で、DNA-PPDPナノ複合体の細胞生存率を測定した。
図8図8 (A)RAW264.7マクロファージを、様々なPPDPナノベクターを使用してpCMV-EGFP(4.6Kb)でトランスフェクトした。平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーによって測定した。DNA-PPDPナノ複合体を60:1(PPDP:DNA)の重量比で調製した。DNA-DP1複合体を20:1(DP1:DNA)の重量比で調製した。Lipo2Kによるトランスフェクションを製造元の指示に従って行った。同じ量のDNAを有する異なるPPDP対DNA重量比(15:1、30:1、60:1、120:1)のDNA-PPDP2(B)及びDNA-PPDP5(C)でトランスフェクトされたRAW264.7マクロファージのMFI。すべての統計データは平均値±SDとして示される。各群についてN=3。統計分析には両側t検定を使用した:**p<0.01、***p<0.001。
図9図9 60:1のPPDP対DNA重量比のDNA-PPDP2及びDNA-PPDP5でトランスフェクトした骨髄樹状細胞(BMDC)のMFI。Lipo2Kを陽性対照として使用して、pCMV-EGFP(4.6Kb)を送達した。すべての統計データは平均値±SDとして示される。各群についてN=3。統計分析には両側t検定を使用した:*p<0.05。
図10図10 (A)RAW264.7マクロファージを、様々なPPDPナノベクターを使用してpEFS-RFP(11.7Kb)でトランスフェクトした。平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーによって測定した。DNA-PPDPナノ複合体を60:1(PPDP:DNA)の重量比で調製した。DNA-DP1複合体を20:1(DP1:DNA)の重量比で調製した。Lipo2Kによるトランスフェクションを製造元の指示に従って行った。同じ量のDNAを有する異なるPPDP対DNA重量比(10:1、20:1、40:1、60:1、100:1)のDNA-PPDP2(B)及びDNA-PPDP5(C)でトランスフェクトしたRAW264.7マクロファージのMFI。すべての統計データは平均値±SDとして示される。各群についてN=3。統計分析には両側t検定を使用した:**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001。
図11図11 線維芽細胞、樹状細胞、及びT細胞におけるPPDP/L-pDNAナノベクターのトランスフェクション。NIH 3T3、BMDC、及びJurkat T細胞を、60:1のPPDP対pDNAの重量比を有するPPDP2及びPPDP5ナノベクターを使用してL-pDNA(pL-CRISPR.EFS.tRFP、11.7kb)でトランスフェクトした。a)PPDP2/L-pDNA複合体の代表的な共焦点画像により、細胞取り込み後のL-pDNAのトランスフェクションが実証された。スケールバー=20μm。b)NIH 3T3細胞におけるトランスフェクション効率の割合。c)フローサイトメトリーのヒストグラム、及びd)BMDCにおけるトランスフェクトされた細胞の割合。e)フローサイトメトリーのヒストグラム、及びf)トランスフェクトされたJurkat T細胞の割合。裸のpDNA及びLipo2K/pDNA複合体(Lipo2K)をそれぞれ陰性対照及び陽性対照として含めた。データは平均値±SD(n=3~4)として示される。事後Tukey多重比較検定を使用したANOVAにより、有意性を決定した(5%有意性レベル)。***p<0.001、****p<0.001。スケールバー=10μm。
図12図12 60:1のPPDP対DNA重量比のDNA-PPDP2及びDNA-PPDP5でトランスフェクトされたNIH 3T3線維芽細胞(A)及び骨髄樹状細胞(BMDC)(B)のMFI。Lipo2Kを陽性対照として使用して、pEFS-RFP(11.7Kb)を送達した。すべての統計データは平均値±SDとして示される。各群についてN=3。統計分析には両側t検定を使用した:**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001。
図13図13 PEG-b-PPS-pdsのH NMRスペクトル。H NMR(400MHz、クロロホルム-d);a)PPDP2、b)PPDP3、c)PPDP4、d)PPDP5、e)PPDP6、及びf)PPDP7。δ:3.6(s、68H、PEG)、3.3(s、3H、PEG-OCH)、2.9(m、2H/単位、-S-CHCH(CH)-S-)、2.6(m、1H/単位、-S-CHCH(CH)-S-)、1.3(m、3H/単位、-S-CHCH(CH)-S-)。
図14図14 CDスペクトル取得時の高圧(HT)電圧。a)PPDP2及びb)ペプチド対照サンプルのスペクトル収集時のHT電圧が示される。
図15図15 PPDP/pDNAナノベクターの特性評価。1:1~60:1の異なるポリマー対pDNA比を有するPPDP/pDNAナノ複合体のアガロースゲル電気泳動の遅延。裸のpDNA、リポフェクタミン2000/pDNA複合体(Lipo2K)、PEI/pDNA複合体(25kDaの分子量を有するPEI)、及び樹状ペプチド(DP1)/pDNA複合体を対照群として含めた。pDNAとのPPDPの配合の最適化。a)PPDP/S-pDNA複合体、b)PPDP/L-pDNA複合体。(三角形:PPDP/pDNAナノ複合体中の良好にカプセル化されたpDNA)。複合体の粒子サイズ(赤)及びゼータ電位(青)に対する、PPDP2及びPPDP5対c)S-pDNA及びd)L-pDNA質量比の影響。(アスタリスク:配合最適化の比)。クライオ透過型電子顕微鏡によるPPDP/pDNAナノ複合体の代表的な画像。60:1(PPDP:pDNA)の重量比のe)PPDP/S-pDNA複合体及びf)PPDP/L-pDNA複合体。スケールバー(黒色)=100nm。データは平均値±SD(n=3)として示される。
図16図16 PEG-b-PPS-ss-DP(PPDP)の特性評価。a)PEG-b-PPS-ss-DP(PPDP)ポリマーの概略図。PPDP2のb)代表的なクライオ透過型電子顕微鏡(cryo-TEM)画像及びc)サイズ分布。スケールバー=100nm。d)PEG-b-PPS(緑色)、樹状ペプチド(黒色)、及びPPDP2(赤色)のFT-IRスペクトル。青色で強調表示された領域は、アミドI(1700~1600cm-1)及びアミドII(1590~1520cm-1)のバンドに対応する。e)PEG-b-PPSの寄与を差し引いたPPDP2スペクトル。f)組み立てられたナノ構造又はg)遊離形態のDPペプチドのDPペプチドの螺旋構造の円二色性(CD)分光分析。
図17図17 PPDP/pDNAナノベクターのゲル遅延アッセイ。1:1~120:1の異なるポリマー対pDNA比を有するPPDP/pDNAナノ複合体のアガロースゲル電気泳動の遅延。樹状ペプチド(DP1)/pDNA複合体及びPEI/pDNA複合体(25kDaの分子量を有するPEI)を対照群として含めた。PPDP/pDNAナノ複合体中の良好にカプセル化されたpDNAは赤色の三角形で示されている。a)PPDP/S-pDNA複合体、b)PPDP/L-pDNA複合体。
図18図18 RAW264.7細胞におけるPPDP/pDNAナノベクターの細胞毒性。マウスマクロファージ細胞株RAW264.7細胞を、異なるポリマー対pDNA比(30:1、60:1、120:1)を有するPPDP/pDNAナノ複合体とともに、96ウェルプレート中、3×10/ウェルの細胞密度で37℃で24時間インキュベートした。未処理細胞(対照)、リポフェクタミン2000/pDNA複合体(Lipo2K)、PEI/pDNA複合体(25kDaの分子量を有するPEI)、及び樹状ペプチド(DP1)/pDNA複合体を対照群として含めた。次いで、細胞生存率をMTTアッセイによって測定した。a)PPDP/S-pDNA複合体、b)PPDP/L-pDNA複合体。(アスタリスク:配合最適化の比率)。データは平均値±SD(n=3)として示される。
図19図19 様々な細胞株におけるPPDP/L-pDNAナノベクターのトランスフェクション。NIH 3T3、BMDM、及びJurkatを、60:1のPPDP対pDNA重量比を有するPPDP2及びPPDP5ナノベクターを使用してL-pDNA(pL-CRISPR.EFS.tRFP、11.7Kb)でトランスフェクトした。a)NIH 3T3、b)BMDC、及びc)Jurkat細胞におけるトランスフェクション効率の平均蛍光強度(MFI)。裸のpDNA及びLipo2K/pDNA複合体(Lipo2K)を陰性及び陽性対照群として導入した。トランスフェクション効率をフローサイトメトリーによって分析した。データは平均値±SD(n=3)として示される。統計分析には両側t検定を使用した:**p<0.01、***p<0.001。
図20図20 様々な細胞株におけるPPDP/L-pDNAナノベクターのトランスフェクション。NIH 3T3、BMDC、及びJurkat細胞を、60:1のPPDP対pDNA重量比を有するPPDP2及びPPDP5ナノベクターを使用してL-pDNA(pL-CRISPR.EFS.tRFP、11.7Kb)でトランスフェクトした。a)PPDP2/L-pDNA複合体の代表的な共焦点画像により、細胞取り込み後のL-pDNAのトランスフェクションが実証された。スケールバー(白)=20μm。b)NIH 3T3におけるトランスフェクション効率の割合。c)ヒストグラム及びd)BMDCにおけるトランスフェクション効率の割合。e)ヒストグラム及びf)Jurkat細胞におけるトランスフェクション効率の割合。裸のpDNA及びLipo2K/pDNA複合体(Lipo2K)を陰性及び陽性対照群として導入した。トランスフェクション効率をフローサイトメトリーによって分析した。データは平均値±SD(n=3-4)として示される。統計分析には両側t検定を使用した:*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。
図21図21 RAW264.7細胞におけるPPDP/pDNAナノベクターのトランスフェクション。マウスマクロファージ細胞株RAW264.7細胞を、示した材料とともに48時間インキュベートした。a)小さいサイズのプラスミドDNA(pCMV-DsRed、4.6Kb)の概略図。pCMV-DsRedは、CMVプロモーター、Neo/Kan耐性遺伝子、及びDsRedレポーター遺伝子を含む。b)様々なPPDPナノベクターによるS-pDNAのトランスフェクション効率をRAW264.7細胞での蛍光発現細胞の割合で評価した。PPDP/S-pDNAナノ複合体を60:1(PPDP:pDNA)の重量比で調製した。Lipo2Kによるトランスフェクションを製造元の指示に従って行った。c)異なるPPDP対pDNA重量比(15:1、30:1、60:1、120:1)のPPDP2/S-pDNA及びPPDP5/S-pDNA複合体のトランスフェクション効率。d)大きなサイズのプラスミドDNA(pL-CRISPR.EFS.tRFP、11.7Kb)の概略図。pL-CRISPR.EFS.tRFPは、EFSプロモーター、NSL遺伝子、Cas9発現遺伝子、AMP耐性遺伝子、及びRFPレポーター遺伝子を含む。e)様々なPPDPナノベクターによるL-pDNAのトランスフェクション効率をRAW264.7細胞での蛍光発現細胞の割合で評価した。f)異なるPPDP対pDNA重量比(10:1、40:1、60:1、100:1)のPPDP2/L-pDNA及びPPDP5/L-pDNA複合体のトランスフェクション効率。g)PPDP2/L-pDNA複合体(60:1のPPDP2対pDNA重量比を有する)の代表的な共焦点画像により、細胞取り込み後のL-pDNAのトランスフェクションが実証された。スケールバー(白)=20μm。トランスフェクション効率をフローサイトメトリーによって分析した。データは平均値±SD(n=3)として示される。統計分析には両側t検定を使用した:*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。
図22図22 RAW264.7細胞におけるPPDP/pDNAナノベクターのトランスフェクション。マウスマクロファージ細胞株RAW264.7細胞を、示した材料とともに48時間インキュベートした。a)様々なPPDPナノベクターによるS-pDNAのトランスフェクション効率をRAW264.7細胞での平均蛍光強度(MFI)で評価した。PPDP/S-pDNAナノ複合体を60:1(PPDP:pDNA)の重量比で調製した。Lipo2Kによるトランスフェクションを製造元の指示に従って行った。b)異なるPPDP対pDNA重量比(15:1、30:1、60:1、120:1)のPPDP2/S-pDNA及びPPDP5/S-pDNA複合体のトランスフェクション効率。c)様々なPPDPナノベクターによるL-pDNAのトランスフェクション効率をRAW264.7細胞での平均蛍光強度(MFI)で評価した。d)異なるPPDP対pDNA重量比(10:1、40:1、60:1、100:1)のPPDP2/L-pDNA複合体及びPPDP5/L-pDNA複合体のトランスフェクション効率。トランスフェクション効率をフローサイトメトリーによって分析した。データは平均値±SD(n=3)として示される。統計分析には両側t検定を使用した:*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。
図23図23 PPDP/pDNAナノベクター画像のCryo-TEM画像。(a)はPPD2の画像であり、(b)はPPDP5の画像である。スケールバー(白)=100nm。
図24図24 PPDP2及びPPDP5は、マクロファージベースのスクリーニングにおいてLipo2Kよりも高いプラスミドDNAトランスフェクション効率及びレポーター発現レベルを達成する。RAW264.7マクロファージを、指定された材料とともに48時間インキュベートした。a)CMVプロモーター及びDsRedレポーター遺伝子を含む小さいサイズのプラスミドDNA(pCMV-DsRed、4.6kb)モデルの概略図。b)蛍光レポータータンパク質を発現する細胞の割合として定量化された、PPDPナノベクター(PPDP2~PPDP7)を使用したS-pDNAのトランスフェクション効率。c)DsRedレポーターを発現する細胞の平均蛍光強度(MFI)とともにプロットされたS-pDNAのトランスフェクション効率。d)NSL、Cas9、及びRFPレポーター遺伝子とともにEFSプロモーターを含む、本研究で使用した大きなサイズのプラスミドDNA(pL-CRISPR.EFS.tRFP、11.7kb)モデルの概略図。e)PPDPナノベクターによるL-pDNAのトランスフェクション効率。f)RFPレポーターを発現する細胞のトランスフェクション効率及びMFI。g)Lipo2Kと比較した、PPDP媒介プラスミドトランスフェクション効率(左)及びレポーター発現レベル(右)の倍数差。PPDP2及びPPDP5のランクは各ヒートマップの下に注釈付きである。すべての場合において、60:1のPPDP:pDNA重量比を使用した。データは平均値±SD(n=3)として示される。使用したトランスフェクションを製造元の指示に従って行った。パネル(b、e)の場合、事後Tukey多重比較検定を使用したANOVAにより、有意差を決定した(5%有意性レベル)。*p<0.05、**p<0.005、***p<0.001、****p<0.0001。対照及びpDNA(灰色のバー)、Lipo2K(赤色のバー)との比較、並びにPPDP処理群(黒色のバー)内の比較が、指定された色で示されている。
図25図25 RAW264.7マクロファージにおけるPPDP/pDNAナノベクターの細胞毒性。RAW264.7マクロファージを、異なるポリマー対pDNA比(30:1、60:1、120:1)で調製したPPDP/pDNAナノ複合体とともに37℃で24時間インキュベートした。未処理細胞(対照)、Lipo2K/pDNA複合体(Lipo2K)、PEI/pDNA複合体(25kDaの分子量を有するPEI)、及び樹状ペプチド(DP)/pDNA複合体をベンチマークとして含めた。次いで、a)PPDP/S-pDNA複合体及びb)PPDP/L-pDNA複合体についての細胞生存率をMTTアッセイによって測定した。アスタリスクは実験的に決定された最適な比を示す。データは平均値±SD(n=3)として示される。
図26図26 60:1のPPDP:p-DNA比は、小さなプラスミド及び大きなプラスミドの両方でマクロファージのトランスフェクションに最適であった。RAW264.7マクロファージにおけるトランスフェクション効率を、指定されたPPDP:pDNA比のa)小さいモデルプラスミド(S-pDNA;pCMV-DsRed、4.6kb)又はb)大きなモデルプラスミド(L-pDNA;pL-CRISPR.EFS.tRFP、11.7kb)と複合体を形成したPPDP2(紫色の棒グラフ)又はPPDP5(赤色の棒グラフ)を使用して、フローサイトメトリーによって決定した。データは平均値±SD(n=3)として示される。事後Tukey多重比較検定を使用したANOVAにより、有意差を決定した(有意性レベル5%)。*p<0.05、**p<0.005、***p<0.001、****p<0.0001。c)PPDP2/L-pDNA(60:1)又はLipo2K/L-pDNAでトランスフェクトされたマクロファージによるレポーター遺伝子発現の代表的な共焦点画像。細胞バックグラウンド(対照)及び裸のL-pDNAでトランスフェクトされた細胞も示されている。スケールバー=20μm。
図27図27 PEG-b-PPSを樹状ペプチド(DP)に結合させてPPDPを形成する前及び形成した後のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)。移動相としてN,N-ジメチルホルムアミド中の10mM臭化リチウムを使用して分析を行った。屈折率及びUV-Vis検出器を備えたPLgelカラムを使用してGPCを行った。a)PEG17-b-PPS80-pds、b)PEG17-b-PPS80-ss-DP。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明を1つ以上の好ましい実施形態に関して記載したが、明示的に述べられたもの以外に多くの等価、代替、変形、及び改変が可能であり、本発明の範囲内であると理解されるべきである。
【0018】
本明細書では、ポリヌクレオチドの効率的なサイトゾル送達のために操作されたポリマーナノキャリアに基づく新規な遺伝子送達システムが開示される(図1)。樹状ペプチド(DP)と結合したPEG-b-PPSポリマー(PPDP)は、水性緩衝液中で単に混合することにより、核酸をカプセル化する安定したナノ構造に組み立てられる。この送達システムは、トランスフェクションが難しいことで既知である免疫細胞への核酸の細胞内送達を増強する特有の機能を備えた、生物医学研究及び治療用途のための遺伝物質の充填及び送達を増強するための優れたプラットフォームとして機能する。
【0019】
具体的には、ポリヌクレオチドを送達するための本明細書に記載のナノキャリアプラットフォームは非毒性であり、細胞、特に免疫細胞の効率的なインビトロトランスフェクションを可能にする。この細胞のインビトロトランスフェクションは血清の存在下で行うことが可能であり、毒性があり、かつ、免疫細胞のトランスフェクションが難しいことで既知である現在の細胞トランスフェクション標準のリポフェクタミンと比較して優れたトランスフェクションを提供する。リポフェクタミンは特別な無血清培地を必要とするため、トランスフェクション後に毒性効果が生じて細胞生存率が低下する。免疫細胞は培地条件に対して非常に感受性が高く、したがって、血清の存在下でポリヌクレオチドを送達することができる本発明の方法及び本発明のナノキャリアの能力は、低毒性に加えて、本明細書に記載のPPDPの重要な利点である。
【0020】
実施例に記載されているように、最適化されたPPDP構築物は、ポリヌクレオチドのサイズに関係なく、血清存在下での標準的な培養条件下において、主なLipo2K試薬よりも効率的かつ低い毒性でマクロファージ、線維芽細胞、樹状細胞、及びT細胞をトランスフェクトした。その潜在力にもかかわらず、カチオン性ペプチドデンドリマーは主に静電相互作用によって核酸と複合体を形成し、該複合体は単独で使用した場合に血清中で一般的に不安定であり、潜在的な細胞毒性の懸念を伴うため、遺伝子治療での適用が制限される。
【0021】
本開示は、ポリヌクレオチド送達に使用することができるナノ構造を製造することができるPEG-b-PPS-リンカー-DP合成ポリマーを提供する。ポリマーPEG-b-PPS-リンカー-DPは、樹状特異的分岐カチオン性ペプチド(DP)と結合したポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(プロピレンスルフィド)コポリマー(PEG-b-PPS)を含む。好適なリンカーは、例えば、1)共有結合、2)イオン結合又は感受性、3)酵素分解/タンパク質分解、4)pH、5)温度、6)光、7)超音波、8)塩濃度、9)界面活性剤、10)酸化、11)加水分解を含むことができるが、これらに限定されない。好適なリンカー及び結合方法は当該技術分野で既知である。リンカー基は典型的には2つの末端を有し、一方の末端は基質(DNA)結合基を含み、他方の末端はポリマー結合基を含む。本発明は、いかなる特定のリンカー基にも限定されない。実際、アルキル、エーテル、ポリエーテル、アルキルアミド基、又はこれらの基の組み合わせを含むがこれらに限定されない、様々なリンカー基の使用が企図される。本発明は、当該技術分野で既知である特定の基質(DNA)結合基又はポリマー結合基の使用に限定されない。本発明は、アミン、ヒドロキシル、チオール、カルボン酸、エステル、アミド、エポキシド、イソシアネート、及びイソチオシアネート基を含むがこれらに限定されない、様々なポリマー結合基を使用し得ることが企図される。代替の実施形態では、リンカーは、トリチル部分、エステル部分、又はCDM(カルボキシル化ジメチルマレイン酸)部分を含む。当業者によって理解されるように、代替のリンカー部分を本明細書に記載のジスルフィドリンカーに代えて使用することができる。明細書作成の便宜上、本明細書は主にジスルフィドリンカーに焦点を当てるが、適用可能な場合には代替部分をそれと置き換えることができることを理解されたい。
【0022】
好ましい実施形態では、リンカーは、好ましくはジスルフィド結合(ss)である(例えば、PEG-b-PPS-ss-DP)。
【0023】
ポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(プロピレンスルフィド)コポリマー(PEG-b-PPS)は、既知の方法、例えば、Allen,S.et al.,Facile assembly and loading of theranostic polymersomes via multi-impingement flash nanoprecipitation J.Control.Release 2017.262:p.91-103及び米国特許第10,633,493号(これらの各々は、コポリマーの製造方法に関して、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている方法により調製することができる。例示的な合成は実施例に記載されている。例えば、PEG-b-PPSは、チオ酢酸PEGによって開始され、かつ、メシル酸PEGでエンドキャップされる、プロピレンスルフィドのアニオン開環重合によって調製される。PEG-b-PPSは、メタノール中での沈殿によって精製される。
【0024】
本明細書に記載されるPEG-b-PPS-リンカー-DPポリマーを得るために、実施例に記載されるように、PEG-b-PPSはリンカー(例えば、ジスルフィド結合)を介して樹状特異的分岐カチオン性ペプチド(DP)に結合される。
【0025】
「樹状ペプチド」、「DP」、又は「分岐カチオン性ペプチド」は、複数の官能基を備えた三次元(3D)構造を有するペプチドである。樹状ペプチドは、カチオン性アミノ酸の数及び種類(リジン、アルギニン、オルニチン)が異なる分岐オリゴカチオン性ペプチドである。本発明の樹状ペプチドは、第3世代を有し、かつ、核酸との相互作用のための正に帯電したアルギニン(R)、緩衝能を有するヒスチジン(H)、及びエンドソーム脱出を促進する膜結合能を有する親油性ロイシン(L)、並びに官能性単位分岐(functional unit branching)のためのリジンから構成される各単位を有する。これらの分岐ペプチドは、直鎖ペプチドと比較して、遺伝子送達に関してより良好なカプセル化及びトランスフェクション効率を示す。ペプチド分岐層に基づく世代、分子量、官能性単位又は分岐単位、及び電荷分布を含む様々なパラメータが、樹状ペプチドの活性に影響を及ぼし得る。一実施形態では、PEG-b-PPSに結合した樹状ペプチドは、{[(RHL)2-KRHL]2-KRHL}2-KC-NH(配列番号1)である。いくつかの実施形態では、PEG-b-PPSは、ジスルフィド交換によってDPに結合される。いくつかの実施形態では、PEG-b-PP対DPの比は、1:1~1:1000、好ましくは約1:1~約1:500である。いくつかの実施形態では、PEG-b-PPS対DPの比は、1:1、1:2、1:10、1:20、1:50、1:75、1:100、1:120、1:200、1:500、1:750など(その間のすべての比を含む)である。
【0026】
「アミノ酸」という用語は、別段の記載がない限り、構造が立体異性体形態を許容する場合、すべてのD及びL立体異性形態の天然アミノ酸、非天然アミノ酸、及びアミノ酸類似体を指す。天然アミノ酸には、アラニン(Ala又はA)、アルギニン(Arg又はR)、アスパラギン(Asn又はN)、アスパラギン酸(Asp又はD)、システイン(Cys又はC)、グルタミン(Gln又はQ)、グルタミン酸(Glu又はE)、グリシン(Gly又はG)、ヒスチジン(His又はH)、イソロイシン(Ile又はI)、ロイシン(Leu又はL)、リジン(Lys又はK)、メチオニン(Met又はM)、フェニルアラニン(Phe)又はF)、プロリン(Pro又はP)、セリン(Ser又はS)、スレオニン(Thr又はT)、トリプトファン(Trp又はW)、チロシン(Tyr又はY)、及びバリン(Val又はV)が含まれる。
【0027】
非天然アミノ酸には、アゼチジンカルボン酸、2-アミノアジピン酸、3-アミノアジピン酸、ベータ-アラニン、ナフチルアラニン(「naph」)、アミノプロピオン酸、2-アミノ酪酸、4-アミノ酪酸、6-アミノカプロン酸、2-アミノヘプタン酸、2-アミノイソ酪酸、3-アミノイソ酪酸、2-アミノピメリン酸、第3級ブチルグリシン(「tBUG」)、2,4-ジアミノイソ酪酸、デスモシン、2,2’-ジアミノピメリン酸、2,3-ジアミノプロピオン酸、N-エチルグリシン、N-エチルアスパラギン、ホモプロリン(「hPro」又は「homoP」)、ヒドロキシリジン、アロ(allo)-ヒドロキシリジン、3-ヒドロキシプロリン(「3Hyp」)、4-ヒドロキシプロリン(「4Hyp」)、イソデスモシン、アロ-イソロイシン、N-メチルアラニン(「MeAla」又は「Nime」)、N-メチルグリシンを含むN-アルキルグリシン(「NAG」)、N-メチルイソロイシン、N-メチルペンチルグリシンを含むN-アルキルペンチルグリシン(「NAPG」)、N-メチルバリン、ナフチルアラニン、ノルバリン(「Norval」)、ノルロイシン(「Norleu」)、オクチルグリシン(「OctG」)、オルニチン(「Orn」)、ペンチルグリシン(「pG」又は「PGly」)、ピペコリン酸、チオプロリン(「ThioP」又は「tPro」)、ホモリジン(「hLys」)、及びホモアルギニン(「hArg」)が含まれるが、これらに限定されない。
【0028】
「アミノ酸類似体」という用語は、C末端カルボキシ基、N末端アミノ基、及び側鎖生物活性基のうちの1つ以上が可逆的若しくは不可逆的に化学的にブロックされているか又はその他では別の生理活性基へと修飾されている、天然又は非天然のアミノ酸を指す。例えば、アスパラギン酸-(ベータ-メチルエステル)はアスパラギン酸のアミノ酸類似体であり、N-エチルグリシンはグリシンのアミノ酸類似体であり、又はアラニンカルボキサミドはアラニンのアミノ酸類似体である。他のアミノ酸類似体には、メチオニンスルホキシド、メチオニンスルホン、S-(カルボキシメチル)-システイン、S-(カルボキシメチル)-システインスルホキシド、及びS-(カルボキシメチル)-システインスルホンが含まれる。
【0029】
本明細書で使用する場合、「ペプチド」という用語は、ペプチド結合によって互いに結合されたアミノ酸のオリゴマーからアミノ酸の短いポリマーを指す。他のアミノ酸ポリマー(例えば、タンパク質、ポリペプチドなど)とは対照的に、ペプチドは約50アミノ酸以下の長さである。ペプチドは、天然アミノ酸、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/又は修飾アミノ酸を含み得る。ペプチドは、天然に存在するタンパク質の部分配列又は非天然(人工)配列であり得る。
【0030】
本明細書に記載のナノキャリアは、DPに結合されたPEG-b-PPSを含むことができ、m及びnは両方とも、それぞれ1~500、又は約2~300、又は10~250から選択される整数である。特定のm及びnを選択して特定の比又はPEG及びPPSを提供し、所望の特定のナノ構造(例えば、本明細書に記載のポリマーソーム、二連続ナノスフェア、ミセル、フィロミセルなど)を提供することができる。いくつかの実施形態では、リンカーはジスルフィド結合(-ss-)であるが、ペプチドをポリマーに結合することができる任意のリンカーを使用することができることが企図される。
【0031】
PEG-b-PPS-リンカー-DPポリマーは、動的光散乱(DLS)及びナノ粒子追跡分析(NTA)によってサイズ分布について特徴評価することができ、クライオ透過型電子顕微鏡(cryoTEM)によって形態について特徴評価することができる。治療薬の充填効率及びカプセル化効率は、液体クロマトグラフィー質量分析によって特徴評価することができる。
【0032】
プロピレンスルフィドの重合、酸化、又は分岐の程度を変えることにより、様々な種類のPEG-b-PPS-リンカー-DPポリマーを調製することができる。例えば、ナノキャリアは、ポリマーソーム(約0.25~約0.45のPEG重量分率)、ミセル(0.45超のPEG重量分率)、二連続ナノスフェア(0.25未満のPEG重量分率)、フィロミセル(約0.35~約0.45のPEG重量分率)、ポリプロピレンスルホンナノゲル(90%超の酸化PPSホモポリマー)、又は分岐ラフト重合ポリ(オリゴ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート)-b-ポリ(オリゴ(プロピレンスルフィド)メタクリレート)から組み立てられたポリマーソーム(POEGMA-POPSMA1~5)の形態であり得る。いくつかの実施形態では、ブロックコポリマーは、約0.25のPEG重量分率を有する。当業者は、適切な重量分率を決定することができ、本明細書に提供される例とは異なってもよいが、依然として本発明の範囲内である。
【0033】
いくつかの実施形態では、PEG-b-PPS-リンカー-DPポリマーは、水性コアと、水性コアを取り囲む脂質二重層の疎水性領域及び親水性領域とを有するポリマーソームである。ポリマーソームPEG-b-PPS-リンカー-DPポリマーは、約0.25~約0.80のPEG重量分率を有することができる。ポリマーソームPEG-b-PPS-リンカー-DPポリマーは、約10nm~約300nm、又は約30nm~約150nm、又は約30nm~約60nm、又は約60nm~約90nm、又は約100nm~約150nmの直径を有し得る。いくつかの実施形態では、PEG-b-PPS-リンカー-DPナノ構造は、2つの連続する相である(i)横断する水性チャネルの立方格子、(ii)広範な疎水性内部容積によって特徴付けられる二連続ナノスフィア(BCN)である。小角X線散乱(SAXS)分析に基づき、BCNは、√2、√4、及び√6の相対間隔比でのブラッグピークによって確認した際に、プリミティブ型立方晶内部組織(Im3m)を有する。BCNは、脂質キュボソームのポリマー同等物であり、リオトロピックである。BCNは、疎水性治療薬及び親水性治療薬の両方を組み込むことができる。BCNは、既知の方法、例えば、Allen,S.et al.Benchmarking bicontinuous nanospheres against polymersomes for in vivo biodistribution and dual intracellular delivery of lipophilic and water soluble payloads.ACS Appl.Mater.Interfaces 2018,10,40,33857-33866(これは、連続ナノスフェア構造の構造及び特徴に関して、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載された方法によって調製することができる。いくつかの実施形態では、リンカーは、ジスルフィド結合である(PEG-b-PPS-ss-DP)。
【0034】
いくつかの実施形態では、PEG-b-PPS-リンカー-DPナノ構造は、疎水性/親油性コア及び親水性外部を有するミセル又はフィロミセルである。ミセル又はフィロミセルPEG-b-PPS-ss-DPナノ構造は、球状の形態を有し、典型的にはポリマーソームよりも小さく(例えば、50nm未満)、疎水性コアに核酸を充填することができる。ミセルは、好適には、約0.35~約0.45のPEG重量分率を有する。ミセル又はフィロミセルは、既知の方法、例えば、Karabin,N.B.,Allen,S.,Kwon,H. et al. Sustained micellar delivery via inducible transitions in nanostructure morphology. Nat Commun 9, 624(2018)(これは参照により本明細書に組み込まれる)に記載される方法によって調製することができる。
【0035】
本明細書に開示されるPEG-b-PPS-リンカー-DPナノ構造の他の好適な調製方法は、既知の方法、例えば、Du,F.,et al.,(2019):Homopolymer Self-Assembly via Poly(propylene Sulfone) Networks.ChemRxiv.Preprint;Du F.et al.,Sequential intracellular release of water-soluble cargos from Shell-crosslinked polymersomes. J Control Release.2018;282:90-100;及びYi S.,et al,Tailoring Nanostructure Morphology for Enhanced Targeting of Dendritic Cells in Atherosclerosis. ACS Nano.2016;10(12):11290-11303(これらの各々は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載される方法によって調製することができる。
【0036】
PEG-b-PPSポリマーは、ナノ構造を安定化するためのPPSの疎水性部分及び細胞への取り込みを増強し、かつ、毒性を軽減するための親水性PEGコロナの両方を提供する。PPSとDPとの間に生体内還元性ジスルフィド結合を組み込むことによって還元性細胞内環境におけるエンドソーム脱出及びカーゴ放出が改善されるため、遺伝子送達効率が向上する。
【0037】
本開示は、細胞に送達されるポリヌクレオチドを含むナノキャリアシステムを提供する。ナノキャリアシステムは、DPに結合され、かつ、ポリヌクレオチドを細胞に送達することができる構造を形成する、より好ましくはポリヌクレオチドを細胞の核に送達することができる構造を形成する、本明細書に記載のPEG-b-PPSポリマーを含む。
【0038】
本明細書に記載のナノキャリアシステムは、細胞、特に免疫細胞のインビトロトランスフェクションに使用することができる。好適には、トランスフェクションは血清の存在下で行うことができる。さらに、本明細書に記載のナノキャリアシステムは、細胞に対して非毒性である。いくつかの実施形態では、ナノキャリアシステムは、特にリポフェクタミンなどの従来技術の方法と比較したとき、ポリヌクレオチドの高い送達効率をもたらす。
【0039】
本明細書に記載のナノキャリアシステム及び使用方法は、ポリヌクレオチドが送達される細胞に対して非毒性である。「非毒性」という用語は、宿主細胞とともにインキュベートするか又は宿主細胞と接触させた場合に、ナノキャリアシステムがアポトーシス又は細胞死を引き起こさない能力を指す。好適には、非毒性システムは、ナノキャリアシステムと接触した細胞の大部分を生存可能に保持し、ポリヌクレオチドを組み込むことができる能力を指す。好適には、非毒性という用語は、当該技術分野で既知のlive/deadアッセイ又は代謝アッセイ(例えば、限定されないが、MMTアッセイ)によって評価した際に、統計的に有意な細胞生存率減少を引き起こさないことを指す。
【0040】
本明細書に開示されるナノキャリアはまた、医薬組成物に組み込まれ得る。開示されたナノキャリア又はそれを含む医薬組成物は、遺伝子治療を必要とする対象における遺伝子治療の方法に使用され得る。医薬組成物は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤をさらに含み得る。薬学的に許容される賦形剤は、使用される投与方法に依存するであろう。好適な投与様式には、局所、皮下、経皮、皮内、病巣内、関節内、腹腔内、膀胱内、経粘膜、歯肉、歯内、蝸牛内、経鼓膜、器官内、硬膜外、髄腔内、筋肉内、静脈内、血管内、骨内、眼周囲、腫瘍内、脳内、及び脳室内投与が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、開示された医薬組成物は非経口的に投与される。いくつかの実施形態では、非経口投与は、髄腔内投与、脳室内投与、又は実質内投与による。特定の実施形態では、開示された医薬組成物は皮下投与される。特定の実施形態では、開示された医薬組成物は静脈内投与される。本明細書に開示される医薬組成物は、単独の活性薬剤として、又は対象における遺伝性疾患の治療に使用される他の薬剤などの他の薬剤と組み合わせて投与することができる。
【0041】
開示されるナノキャリア又はそれを含む医薬組成物の投与量は、状態の重症度、対象の年齢、性別、及び体重、投与頻度、治療期間などを含む様々な要因に依存する。開示されたナノキャリア又は医薬組成物は、所望の治療効果を達成するため、すなわち、遺伝性疾患を治療するために必要である、任意の好適な用量、頻度、及び任意の好適な期間で投与され得る。開示されたナノキャリア又は医薬組成物は、1日1回又は1日複数回投与され得る。あるいは、及び好ましくは、ナノキャリア又は医薬組成物は、少なくとも2週間にわたって週に1回投与され得る。他の例では、ナノキャリア又は医薬組成物は、1日1回、1日2回、又は1日3回以上投与され得る。開示されたナノキャリア又は医薬組成物は、毎日、隔日、3日ごと、4日ごと、5日ごと、6日ごと、週に1回、2週間に1回、又は2週間に1回未満投与され得る。ナノキャリア又は医薬組成物は、所望の治療効果を達成するために、すなわち、遺伝性疾患を治療するために、任意の好適な期間にわたって投与され得る。例えば、ナノキャリア又は医薬組成物は、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、2週間、1ヶ月間、2ヶ月間、3ヶ月間、6ヶ月間、1年間、又は1年間超、対象に投与され得る。
【0042】
開示されたナノキャリア又はそれを含む医薬組成物の任意の好適な用量が使用され得る。好適な用量は、治療薬、意図される治療効果、個体の体重、個体の年齢などに依存するであろう。一般に、開示されたナノキャリア又はそれを含む医薬組成物の好適な用量は、約0.025mgナノキャリア/kg体重~200mgナノキャリア/kg体重の範囲であり得る。例えば、好適な用量は、約0.025mg/kg、若しくは0.03mg/kg、若しくは0.05mg/kg、若しくは0.10mg/kg、若しくは0.15mg/kg、若しくは0.30mg/kg~0.5mg/kg、若しくは0.75mg/kg、若しくは1.0mg/kg、若しくは1.25mg/kg、若しくは1.5mg/kg、若しくは1.75mg/kg、又は2.0mg/kgであり得る。いくつかの実施形態では、好適な用量は、1mgナノキャリア/kg体重、若しくは3mg/kg、若しくは5mg/kg、若しくは10mg/kg、若しくは25mg/kg、若しくは50mg/kg、若しくは75mg/kg、若しくは100mg/kg、若しくは125mg/kg、若しくは150mg/kg、若しくは175mg/kg、又は200mg/kgであり得る。
【0043】
いくつかの実施形態では、医薬組成物又はナノキャリアは静脈内投与され得る。
【0044】
送達システム
核酸を細胞に送達するためのナノキャリアシステムも本明細書に記載される。送達システムは、(a)特にジスルフィド結合を介して(すなわち、リンカーを介して)樹状特異的分岐カチオン性ペプチド(DP)と結合されたポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(プロピレンスルフィド)コポリマー(本明細書に記載のPEG-b-PPS)(PEG-b-PPS-ss-DP)、及び(b)核酸を含む。核酸は、DNA及びRNAからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、核酸はDNAである。いくつかの実施形態では、核酸は、目的の遺伝子産物又はタンパク質をコードするDNAである。いくつかの実施形態では、核酸はDNAであり、DNAは、プラスミドDNA、DNA構築物、又は目的のタンパク質、ペプチド、若しくはその断片をコードするポリヌクレオチド配列である。本発明者らは、驚くべきことに、本明細書に記載のPEG-b-PPS-リンカー-DP(PEG-b-PPS-ss-DP)のナノ構造を使用することによって核酸のカプセル化を達成することができることを見出した。好ましい実施形態では、ナノキャリアはインビトロ送達に使用される。
【0045】
本開示の送達ナノキャリアシステムは、Lipo2K及びPEIなどの市販のトランスフェクション剤と比較して、低い細胞毒性を有する。さらに、本明細書に開示される送達システムは、結合していないDPと比較して、樹状細胞又はマクロファージにおいて毒性効果を示さない。いかなる理論にも拘束されることを望まないが、PEG-b-PPS-リンカー-DPポリマーでのPEGコーティングは、DPの潜在的な毒性を抑制し得ると考えられる。
【0046】
本明細書で使用する場合、「ポリヌクレオチド」又は「核酸」という用語は、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、及びDNA/RNAハイブリッドを指す。ポリヌクレオチドは、一本鎖又は二本鎖であり得る。ポリヌクレオチドには、プレメッセンジャーRNA(プレmRNA)、メッセンジャーRNA(mRNA)、RNA、短鎖干渉RNA(siRNA)、短ヘアピンRNA(shRNA)、マイクロRNA(miRNA)、リボザイム、合成RNA、ゲノムRNA(geRNA)、ガイドRNA、tracRNA、crRNA、sgRNA、プラス鎖RNA(RNA(+))、マイナス鎖RNA(RNA(-))、合成RNA、ゲノムDNA(gDNA)、PCR増幅DNA、相補的DNA(cDNA)、合成DNA、又は組換えDNAが含まれるが、これらに限定されない。ポリヌクレオチドは、好ましくは、目的のタンパク質、ペプチド、又は治療標的をコードする。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、ベクター又は構築物であり得る。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、DNAベクターであり得る。本明細書で使用する場合、「ベクター」という用語は、これが結合している別の核酸を増殖させることができる核酸分子を指す。この用語には、自己複製核酸構造としてのベクター、及びベクターが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターが含まれる。特定のベクターは、作動可能に連結されている核酸の発現を指示することができる。このようなベクターは、本明細書では「発現ベクター」(又は単に「ベクター」)と称される。本発明で使用するのに好適なベクターは、目的のタンパク質又はペプチドをコードするポリヌクレオチド配列に作動可能に接続されたプロモーターを含む。ベクターという用語には、最も一般的に使用されるベクター形態である「プラスミド」が含まれる。プラスミドは、環状二本鎖DNAループであり、該環状二本鎖DNAループには追加のDNAセグメント(ペプチドをコードするものなど)が連結され得る。いくつかの実施形態では、ベクターは、ミニサークルDNA(mcDNA)ベクターである。ミニサークルDNAベクターは、任意の細菌プラスミドDNA骨格を欠く環状発現カセットとして生成されるエピソーマルDNAベクターである。例えば、System Biosciences,Mountain View CA,MN501A-1を参照のこと。その分子サイズが小さいことによって、より効率的なトランスフェクションが可能になり、数日間しか機能しない標準的なプラスミドベクターと比較して、数週間にわたる持続的な発現がもたらされる。いくつかの実施形態では、本発明のベクターは、異種骨格配列をさらに含む。本明細書で使用する場合、「異種核酸配列」とは、非ヒト核酸配列、例えば、細菌、ウイルス、又はヒトでは天然には見出されない他の非ヒト核酸配列を指す。異種骨格配列は、ベクターの増殖及び/又はコードされたペプチドの発現に必要であり得る。一般的に使用される多くの発現ベクター及びプラスミドは、非ヒト核酸配列、例えば、CMVプロモーターを含む。ポリヌクレオチドとは、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも100、少なくとも200、少なくとも300、少なくとも400、少なくとも500、少なくとも1000、少なくとも5000、少なくとも10,000、又は少なくとも15,000以上の長さ並びにすべて中間の長さのリボヌクレオチド若しくはデオキシヌクレオチドのいずれかのヌクレオチド又はいずれかの種類のヌクレオチドの修飾形態のポリマー形態を指す。この文脈における「中間の長さ」とは、6、7、8、9など、101、102、103など、151、152、153など、201、202、203などの、記載された値の間の任意の長さを意味することが容易に理解される。特定の実施形態では、ポリヌクレオチド又は変異体は、本明細書に記載の参照配列又は当該技術分野で既知の参照配列と少なくとも又は約50%、55%、60%、65%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有し、典型的には、変異体は参照配列の少なくとも1つの生物学的活性を維持する。
【0047】
いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、タンパク質をコードする遺伝子若しくはcDNA、又は治療薬をコードするDNA若しくはRNA配列をコードするポリヌクレオチドであり得る。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、治療のための目的のタンパク質をコードする遺伝子であり得る。
【0048】
本明細書で使用する場合、「遺伝子」という用語は、エンハンサー、プロモーター、イントロン、エキソンなどを含むポリヌクレオチド配列を指し得る。特定の実施形態では、「遺伝子」という用語は、ポリヌクレオチド配列がポリペプチドをコードするゲノム配列と同一であるかどうかに関わらず、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を指す。特定の実施形態では、「遺伝子」という用語はcDNAを指す。cDNAは、タンパク質をコードするポリヌクレオチドであり、イントロンを含まず、人工的に生成され得る。
【0049】
送達システムは、例えば、生理学的条件下で核酸とナノキャリア(すなわち、PEG-b-PPS-リンカー-DP)とを混合することによって調製/充填することができる。
【0050】
本明細書で使用する場合、「生理学的条件」という語句は、組織の細胞内液及び細胞外液において遭遇する可能性が高い化学的条件(例えば、pH、イオン強度)及び生化学的条件(例えば、酵素濃度)の範囲に関する。ほとんどの組織では、生理学的pHは約7.0~7.4の範囲である。
【0051】
送達システムは、所望の効果を達成するために必要な任意の好適な質量比のPEG-b-PPS-リンカー-DP:核酸を含み得る。例えば、送達システムは、5:1~130:1の質量比(w/w)のPEG-b-PPS-ss-DP:核酸を含み得る。例えば、質量比は、5:1、10:1、15:1、30:1、50:1、75:1、100:1、115:1、120:1、又は130:1であり得る。特定の実施形態では、PEG-b-PPS-ss-DP:核酸の質量比は、15:1~120:1である。開示されたPEG-b-PPSを含む送達システムは、(I)細胞毒性がないこと、(II)プラスミドなどの大きなカーゴを充填する能力、(III)ヌクレオチドアジュバント環状グアノシン一リン酸-アデノシン一リン酸(環状GMP-AMP又はcGAMP)などの小さなカーゴを充填する能力、(IV)細胞相互作用及び生化学的相互作用を特定及び回避するためのナノキャリアの制御可能な表面化学、並びに(V)ペイロード放出を引き起こす受動的手段及び能動的手段の両方を含む、現在の送達方法に勝る利点を提供する。細胞毒性は、生物医学用途のための遺伝子送達ベクターの開発における主な懸念事項である。本明細書に開示される送達システムは、60:1未満のPPDP/DNAでは毒性効果を示さなかったが、120:1までのPPDP/DNAの場合には最小限の毒性効果を示した(例えば、PPDP/DNA=120/1において細胞生存率>80%)(図2)。対照的に、結合していないDPは、50:1の低いペプチド/DNA重量比(DP/DNA=50/1)でも低い細胞生存率をもらたす。PEG-b-PPS-リンカー-DPポリマーを用いて形成されたナノ構造の細胞毒性は、現在市販されているトランスフェクション剤であるLipo2K(生存率78%)及びPEI(PEI/DNA=5:1では生存率47%、及びPEI/DNA=10:1では生存率22%)よりもはるかに低かった。本発明者らは、驚くべきことに、PEG-b-PPS-リンカー-DPのナノ構造中に見出されるPEGコーティングがDPの潜在的な毒性を抑制することができることを見出した。
【0052】
PEG-b-PPS-リンカー-DPに使用されるポリマーであるポリ(エチレングリコール)及びポリ(プロピレンスルフィド)は、不活性であることが広く証明されている。好適には、ポリマーは、PEG-b-PPS-リンカー-DPであり、m及びnは、それぞれ1~500から選択される整数である。いくつかの実施形態では、リンカーはジスルフィド結合(-ss-)である。
【0053】
さらなる実施形態では、本開示は、担体、DNA抗原又は免疫原、及びアジュバントを含む、ワクチン組成物を提供する。担体は、本明細書に開示されるPEG-b-PPS-リンカー-DPポリマーのナノ構造であり得る。いかなる理論にも拘束されるものではないが、ワクチン組成物中の担体としてPEG-b-PPS-リンカー-DPナノ構造を使用することにより、目的の細胞へのDNA抗原又は免疫原の送達が増強され得る。
【0054】
好適なアジュバントは当該技術分野で既知であり、該アジュバントには、スレオニルムラミルジペプチド(MDP)(Byars et al.,1987)、細胞壁骨格(CWS)成分などのRibiアジュバントシステム成分(Corixa Corp.,Seattle,Wash.)、フロイントの完全アジュバント、フロイントの不完全アジュバント、細菌性リポ多糖(LPS;例えば大腸菌由来)、又はそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。水酸化アルミニウム、サポニン、非晶質ヒドロキシリン酸硫酸アルミニウム(AAHS)、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム(ミョウバン)、及びそれらの組み合わせなどの他の様々な周知のアジュバントもまた、本発明の方法及びワクチンで使用することができる。サイトカイン(ガンマ-IFN、GM-CSF、CSFなど)、リンホカイン、及びインターロイキン(IL-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-13、IL-14、IL-15、IL-16、IL-17、11-18、11-19、IL-20、IL-21、及び11~22)もワクチン組成物内のアジュバント及び/又は補助剤として使用されており、本発明の範囲内であることが企図される。例えば、1つ以上の異なるサイトカイン及び/又はリンホカインを本発明の1つ以上のペプチド又はワクチンを含む組成物に含めることができる。
【0055】
本明細書で使用される「抗原」又は「免疫原」という用語は、適切な量(「免疫原として(immunogenically)有効な量」)、すなわち、細胞性免疫応答及び/若しくは体液性免疫応答を単独で若しくは組み合わせで誘導、誘発、増大、若しくは増加することができる量で投与された場合(若しくは投与された核酸、例えば、DNAワクチンによってインビボで発現された場合)、又は(1回若しくは数回の間隔で投与することができる)別の物質に連結若しくは融合させた場合、「抗原性」又は「免疫原性」であるペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質を含む化合物又は組成物を指す。免疫原性組成物は、少なくとも約5アミノ酸の抗原ペプチド、長さ10アミノ酸のペプチド、長さ15アミノ酸、長さ20アミノ酸以上のポリペプチド断片を含むことができる。免疫原は、ワクチンベクターから組換え発現させることができ、ワクチンベクターは、プロモーター、例えば、発現カセットに作動可能に連結された免疫原のコード配列を含む裸のDNAであり得る。
【0056】
方法
本開示はまた、いくつかの実施形態では、細胞に核酸を送達する方法であって、本明細書に開示される送達システムを細胞と接触させるか又は細胞に投与することを含む、方法を提供する。特定の実施形態では、核酸はDNAである。特定の実施形態では、細胞は免疫細胞である。特定の実施形態では、細胞は樹状細胞である。別の実施形態では、細胞はマクロファージである。
【0057】
さらなる実施形態では、ポリヌクレオチドを細胞に送達する非毒性インビトロ方法が提供される。方法は、培養物中の細胞を、本明細書に記載のナノキャリアシステム(例えば、樹状ペプチド(DP)に共有結合されたPEG-b-PPSを含むナノキャリア及びポリヌクレオチドを含む)と接触させることと、細胞がナノキャリアシステムを取り込んでポリヌクレオチドを細胞に送達するのに十分な時間にわたって細胞を培養することとを含む。いくつかの実施形態では、接触ステップ及び培養ステップの両方が血清を含む培養培地中で行われる。これは、培養条件に非常に感受性が高い樹状細胞を含む免疫細胞に重要である。
【0058】
いくつかの実施形態では、細胞は免疫細胞である。好適な免疫細胞は当該技術分野で既知であり、例えば、樹状細胞、マクロファージ、T細胞、B細胞などが含まれる。
【0059】
「樹状細胞」又は「DC」は、哺乳動物の免疫系の抗原提示細胞である。DCは、抗原物質を処理して、その表面上に該抗原物質を免疫系のT細胞に提示する機能を有し、自然免疫系と獲得免疫系との間のメッセンジャーとして機能する。DCは、活性化時にMHCII、CD80、及びCD86などの抗原提示に必要な分子を高レベルで発現し、免疫応答の開始に非常に有効である。DCは、粘膜組織を含む体全体に分布しており、該粘膜組織では上皮細胞障壁の下に見出される。DCは、適応免疫応答の進行性の低下、忍容性の喪失、及び慢性炎症の発症において役割を果たすことが見出されている。樹状細胞は、正常な動脈壁及びアテローム性動脈硬化病変内に存在し得る。
【0060】
本開示は、いくつかの実施形態では、免疫細胞をトランスフェクトしてポリヌクレオチド配列を免疫細胞の核に送達する方法であって、ポリヌクレオチド配列を免疫細胞の核に送達するのに十分な時間にわたって免疫細胞を本明細書に開示されるシステムと接触させることを含む、方法を提供する。いくつかの実施形態では、免疫細胞はインビトロにある。いくつかの実施形態では、免疫細胞はインビボにある。
【0061】
「形質導入された」又は「トランスフェクトされた」という用語は、外因性ポリヌクレオチドが細胞に導入される能力、特に細胞の核に導入される能力を指す。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、細胞の核内で転写及び翻訳されたときにタンパク質を発現することができる。
【0062】
「形質導入された」又は「トランスフェクトされた」細胞は、タンパク質をコードするか又は目的の転写物に転写される配列を含む核酸(プラスミド)で形質導入されたときに、タンパク質及び/又は転写物を産生することができる。さらに、このような細胞は、タンパク質をコードするか又は目的の転写物に転写される目的の遺伝子をコードするプラスミドなどのポリヌクレオチド配列で形質導入されたときに、タンパク質をコードするか又は目的の転写物に転写される配列を含む遺伝子を含むベクターを生成することができ、これにより目的のベクターが生成される。特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは治療薬をコードする。
【0063】
本開示はまた、いくつかの実施形態では、遺伝子治療を必要とする対象を治療する方法であって、有効量の本明細書に記載の送達システムを対象に投与することを含み、送達システムが遺伝子治療のための目的の遺伝子を含む核酸を含む、方法を提供する。
【0064】
いくつかの実施形態では、例えば、ポリヌクレオチドを含む送達システムは、目的の遺伝子又は目的の疾患に関連する遺伝子などの1つ以上の目的の遺伝子の制御を破壊するか又はその制御を可能にするために、1つ以上の目的の細胞種又は組織種に投与(又は導入)される。
【0065】
本明細書で使用する場合、「治療する」、「治療」、及び「治療すること」という用語は、状態又は疾患状態を現在経験しているか又は患っている対象における特定の状態、疾患状態、又はその症状の量又は重症度を軽減することを指す。この用語は、必ずしも完全な治療(例えば、状態、疾患、又はその症状の完全な除去)を示すものではない。「治療」は、疾患(例えば、ヒトを含む哺乳動物における)のための治療薬又は技術の任意の投与又は適用を包含し、疾患の阻害、その発症の阻止、疾患の軽減、退行を生じさせること、又は機能の喪失、欠落、若しくは欠陥の回復若しくは修復、あるいは非効率なプロセスの刺激を含む。
【0066】
「対象」又は「患者」という用語は、本明細書では交換可能に使用され、本明細書に記載の方法及び組成物によって治療される哺乳動物、好ましくはヒトを指す。「哺乳動物」とは、ヒト、チンパンジー及び他の類人猿及びサル種などの非ヒト霊長類、ウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、及びブタなどの家畜(farm animal)、ウサギ、イヌ、及びネコなどの家畜(domestic animal)、ラット、マウス、及びモルモットなどのげっ歯類を含む実験動物などを含むがこれらに限定されない、哺乳綱の任意のメンバーを意味する。好ましくは、対象は、ヒトである。いくつかの実施形態では、対象は、遺伝子治療を必要とする哺乳動物である。「対象」という用語は、特定の年齢又は性別を指すものではない。特定の一実施形態では、対象は、哺乳動物、好ましくはヒトである。好適な実施形態では、対象は、遺伝子治療を必要とするヒトである。
【0067】
本明細書における「含む(including)」、「含む(comprising)」、又は「有する」という用語、及びそれらの変形の使用は、その後に列挙される要素及びその等価物、並びに追加の要素を包含することを意味する。特定の要素を「含む(including)」、「含む(comprising)」、又は「有する」と記載された実施形態はまた、それらの特定の要素「から本質的になる」及び「からなる」と考えられる。
【0068】
本明細書で使用する場合、「約」は、記載された濃度範囲の5~10%以内、又は記載された数値の5~10%以内を意味する。
【0069】
当業者には、本発明の趣旨から逸脱することなく、既に記載したもの以外の多くの追加の変更が可能であることが明らかである。本開示を解釈する際には、すべての用語は、文脈と一致する可能な限り広範な方法で解釈されるべきである。「含む」という用語の変形は、非排他的に要素、成分、又はステップを指すとして解釈されるべきであり、したがって、言及された要素、成分、又はステップは、明示的に言及されていない他の要素、成分、又はステップと組み合わされてもよい。特定の要素を「含む」と言及される実施形態はまた、それら「から本質的になる」及び「からなる」ことが企図される。「から本質的になる」及び「からなる」という用語は、MPEP及び関連する連邦巡回裁判所の解釈に沿って解釈されるべきである。「から本質的になる」という移行句は、請求項の範囲を、特定の材料又はステップ及び請求項に記載された発明の「基本的かつ新規な特性に実質的に影響を及ぼさないもの」に限定する。「からなる」は、特許請求の範囲で特定されていない要素、ステップ、又は成分を除外するクローズド(closed)用語である。本明細書及び特許請求の範囲で使用される「及び/又は」という語句は、そのように結合された要素の「いずれか又は両方」、すなわち、いくつかの場合には連繋的に(conjunctively )存在し、他の場合には離接的に存在する要素を意味すると理解されるべきである。「及び/又は」を用いて列挙されている複数の要素は、同じ様式で解釈され、すなわち、そのように結合された要素のうちの「1つ以上」と解釈される必要がある。「及び/又は」節によって具体的に特定される要素以外に、具体的に特定される要素に関連するか又は無関係であるかにかかわらず、他の要素が任意選択で存在してもよい。したがって、非限定的な例として、「A及び/又はB」への言及は、「含む」などのオープエンド(open-ended)語と組み合わせて使用される場合、一実施形態では、Aのみを指してもよく(任意選択でA以外の要素を含む)、B)別の実施形態では、Bのみを指してもよく(任意選択でA以外の要素を含む)、さらに別の実施形態では、A及びBの両方(任意選択で他の要素を含む)を指してもよいなどである。
【0070】
本明細書及び特許請求の範囲において使用される「又は」は、上記で定義された「及び/又は」と同じ意味を有すると理解する必要がある。例えば、列挙中の項目を区切っている場合、「又は」又は「及び/又は」は包含的であり(inclusive)、すなわち、いくつかの要素又は要素の列挙のうちの少なくとも1つを含むだけでなく2つ以上を含み、任意選択で、追加の列挙されていない項目を含むと解釈される必要がある。「のうちの1つのみ」若しくは「のうちのちょうど1つ」、又は特許請求の範囲で使用される場合は「からなる」など、反対のことが明確に示された用語のみが、いくつかの要素又は要素の列挙のうちのちょうど1つの要素を含むことを指す。一般に、本明細書で使用される「又は」という用語は、「いずれか」、「のうちの1つのみ」、又は「のうちのちょうど1つ」などの排他性の用語が前に付いている場合にのみ、排他的選択肢(すなわち「どちらか一方であるが両方ではない」)を示すものとして解釈される。
【0071】
本発明を1つ以上の好ましい実施形態に関して記載してきたが、明示的に述べられたもの以外にも多くの等価、代替、変形、及び変更が可能であり、本発明の範囲内であることが理解されるべきである。
【0072】
以下の実施例は、例示目的のみのために提供され、本発明の範囲を限定することを何ら意図するものではない。実際、本明細書に示され、記載されるものに加えて、本発明の様々な変更は、上記の記載及び以下の実施例から当業者に明らかになるであろうし、添付の特許請求の範囲内に含まれる。
【実施例
【0073】
実施例1
遺伝子工学の最近の進歩により、がん免疫療法[1]、抗ウイルス療法[2]、及びDNAワクチン[3]、並びに非医療用途[4]に比類のない機会がもたらされている。ゲノム編集の分野では多数の治験が進行中であるにもかかわらず、成功した遺伝子治療製品は非常に限られている[5~7]。これは主に、標的細胞への送達後の核酸の効果的な発現をめぐる課題に因るものである。さらに、効率的なDNA送達システムは、酵素分解からの保護、細胞内在化、エンドリソソームからの脱出、サイトゾルのカーゴ放出などのいくつかの障害も克服する必要がある。プラスミドベースの遺伝子治療は、一体型(all-in-one)のプラスミドアプローチを使用した安定したゲノム編集のためにCRISPR/CAS9[8~10]を送達することができる有望なトランスフェクション戦略である[11]。しかしながら、裸のプラスミドDNA(pDNA)は、その負電荷、酵素分解の影響を受けやすいこと、ウイルスベクターを介した送達を制限する分子サイズが大きいこと、合成ナノテクノロジーにおけるカプセル化効率が低いことなどにより、細胞への取り込みに多くの障害を有している[12,13]
【0074】
天然の遺伝子送達媒体として、ウイルスは遺伝子発現に関して先例のない性能を発揮する。しかしながら、挿入突然変異誘発[15]、特有の免疫原性[16]、及びウイルス成分に対する既存の宿主抗体[17]などの様々な問題[14]により、臨床環境での有効性及び有用性が低下し得る[18]。重要なことに、限られたDNA担持能力(<8KB)[19]及び製造上の課題[20~23]が、ウイルスベースのベクターにさらなる制限を課している。したがって、脂質、ポリマー、ペプチド、及び無機ナノ材料を含む非ウイルスベクター及び合成担体は、免疫原性が限定的であること、柔軟なパッケージング能力、スケーラブルな製造方法への順応性、及びトランスフェクション効率の改善のための細胞内送達の多様な機構へのアクセス[13、24~26]に起因して、ますます注目を集めている。しかしながら、既存の材料は依然として、非効率的なエンドソーム脱出、重大な毒性、及び低い遺伝子トランスフェクション/細胞発現などの課題に直面している。低いトランスフェクションの問題は、特定の細胞種、特にワクチン接種及びがん免疫療法を含む様々な治療用途の標的として強く望まれている免疫細胞に特に問題となる。例えば、カチオン性脂質は、ほとんどの不死化細胞株における核酸送達に最も広く使用されている非ウイルスベクターであるが、多くの血液細胞及び免疫細胞は依然として扱いにくいままである[27]。脂質ベースの技術は別として、ポリエチレンイミン(PEI)などの多くのポリマートランスフェクション試薬は、細胞毒性の懸念に長い間悩まされてきた[28~30]。したがって、毒性の増加を伴うことなく、トランスフェクションが困難な細胞、特に標準的な培養条件下で初代細胞及び免疫細胞に核酸を送達することができる代替技術に対する高い需要が存在する。
【0075】
樹状又は分岐カチオン性ペプチドは、複数の官能基を備えた三次元(3D)構造を有し、これらは負に帯電した核酸の送達に好適なものとなる[31,32]。樹状構造は、線状DNA結合ペプチドと比較して、ペプチドとDNAとの相互作用を大幅に増強し、カーゴパッキングを大幅に改善し、様々な細胞種においてトランスフェクション効率を高めることが報告されている[33]。特に、分子量、分岐単位の官能性、及び電荷分布を含む様々なパラメータが、樹状ペプチドの活性及び生体適合性に影響を与える[32、34~37]。特に、分子量と電荷との比が低く、かつ、電荷が樹状構造全体に分布している第3世代のペプチドデンドリマーは、DNA送達に最良のトランスフェクション試薬であることが実証されている[36]。その潜在力にもかかわらず、カチオン性ペプチドデンドリマーは、主に静電相互作用によって核酸と複合体を形成し、該複合体は単独で使用した場合に一般に血清中で不安定であり、潜在的な細胞毒性の懸念を伴いため[38]、遺伝子治療での適用が制限される。
【0076】
本実施例では、カチオン性樹状ペプチド(DP)ブロックの組み込みを介したプラスミドDNAの効率的なサイトゾル送達のために操作された自己集合ブロックコポリマーナノキャリアを使用した、新規な遺伝子送達システムの開発を実証する(図1)。我々は、ポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(硫化プロピレン)(PEG-b-PPS)ナノキャリアが、マクロファージ及び樹状細胞を標的化する優れた能力を有し[39~41]、多様なペイロードを細胞内に送達できることができ[42~49]、ヒト血液中では非免疫原性であり[50]、非ヒト霊長類[51]、ヒト化マウス[52]、及び多様なマウス疾患モデルにおいて非炎症性及び非毒性の両方である[39]ことを実証した。
【0077】
本研究は、正に帯電した領域を利用して遺伝子を運搬するキャプシドタンパク質を有する天然ウイルスによって動機づけられ、これは、疎水性領域間の非共有結合相互作用によって主に安定化されているより高次のタンパク質フレームワーク/構造内にこの遺伝物質をカプセル化している[53~55]。我々は、疎水性PPS膜の高い安定性並びにPEG及び樹状ペプチドブロック間の体積差により、自己集合したPEG-b-PPSナノキャリアの内部に大きな遺伝要素を隔離保持することができることを実証する。
【0078】
樹状ペプチド(DP)は、第3世代を有し、かつ、遺伝子と相互作用するための正に帯電したアルギニン(R)、緩衝能を有するヒスチジン(H)、及びエンドソーム脱出を促進するための膜結合能を有する親油性ロイシン(L)、並びに官能性単位分岐のためのリジンで構成されている各単位を有する。PEG-b-PPSポリマーは、ナノ構造を安定化するためのPPSの疎水性部分だけでなく、細胞への取り込みを増強し、かつ、毒性を軽減するための親水性PEGコロナも提供する。PPSとDPとの間に生体内還元性ジスルフィド結合を組み込むことにより、還元性細胞内環境におけるエンドソーム脱出及びカーゴ放出が改善されるため、遺伝子送達効率が向上し得る。
【0079】
PEG-b-PPSコポリマーを、システインリンカーを使用して機能性カチオン性DPで修飾した(PEG-b-PPS-ss-DP、PPDP)(図1)。DPの各単位は、官能性単位分岐のためのリジン、膜への結合を助け、エンドリソソームコンパートメントからの脱出を促進するための親油性ロイシン[56]、緩衝能力を有し、エンドソーム膜の破壊を助けるためのヒスチジン残基[56]、及び負に帯電したDNAと安定して相互作用するためのアルギニンから構成されている。アルギニン残基は、細胞外環境(内在化する前)及び細胞内在化後にエンドリソソーム経路内で遭遇するすべてのpH条件で正に帯電しているため、多様な条件下でアニオン性核酸と相互作用する。我々の技術のペプチド態様に加えて、PEG-b-PPSポリマーは、遺伝子送達のための複数の有用な特徴に寄与する。PEG-b-PPSは、ナノ構造を安定化し、かつ、酸性エンドリソソームコンパートメント内での分解を可能にする疎水性PPSブロックを介して、酸化感受性を提供する[42、43、46、47、49]。親水性メトキシ末端化PEGコロナは、生体適合性を改善し、かつ、毒性を軽減するように機能する[50,51]。さらに、還元性細胞内コンパートメント内のPEG-b-PPSナノキャリアからのDP結合pDNAの放出を改善するために、PPSの末端とDPとの間に生物学的に還元可能なジスルフィド結合を組み込んだ。
【0080】
自己集合PPDPポリマーのライブラリーを合成し、遺伝子送達のための非ウイルスナノベクターとしての機能を徹底的に調べた。細胞トランスフェクション実験を主な市販製品であるリポフェクタミン2000(Lipo2K)に対してベンチマークした。さらに、我々の遺伝子送達プラットフォームが様々なDNAカーゴサイズと適合性があるかどうかを理解するために、小さなDNAプラスミド(S-pDNA;pCMV-DsRed、4.6kb)及び大きなDNAプラスミド(L-pDNA;pL-CRISPR.EFS.tRFP、11.7kb)のトランスフェクション効率を調べた。モデル免疫細胞種としてマクロファージにおけるPPDP媒介トランスフェクション性能の包括的なスクリーニングを行った後、最高性能のナノベクターの配合を最適化し、一連の多角的な研究においてその機能の作用機序の詳細を解明する。最後に、NIH 3T3線維芽細胞、並びにT細胞及び初代骨髄由来樹状細胞(BMDC)を含むトランスフェクションが困難な様々な免疫細胞種類において、最適なPPDPナノベクターの有効性を評価する。
【0081】
DPと結合されたPEG-PPSポリマー(PPDP)は、水性緩衝液中で単に混合することによって、プラスミドDNAを有する安定なナノ構造に組み立てられる。我々は、PPDPが疎水効果の増加に加えて、静電相互作用によりDNAのカプセル化を増強し得ると仮説を立てた。遺伝子トランスフェクションに対するPPDPの疎水性効果を調べるために、様々な疎水比を有し、DPと結合したPEG-PPSポリマーのファミリーを合成した。スクリーニング研究により、最適化されたPPDPナノ構造は、リポフェクタミン2000などの主な市販製品のDNA送達効率と比較して、初代骨髄由来樹状細胞(BMDC)を含む様々な細胞種において優れたDNA送達効率を達成したことが明らかになった。さらに、我々の遺伝子送達システムにより、6.4kb~11.7kbの範囲のプラスミドDNAの効率的なサイトゾル送達が可能になった。したがって、この遺伝子送達システムは、生物医学研究及び治療用途のための効率的な遺伝子工学を可能にする優れたプラットフォームとして機能し得る。
【0082】
結果及び考察
PDPの調製及び特性評価
分子量及び疎水性が様々な細胞種における遺伝子送達にどのような影響を与えるかを調べるために、750又は2000の異なるPEG分子量及び20~80の様々なPPS長を有する6つのPEG-b-PPSジブロックコポリマーを、厳密な無水条件下でのイオン重合により(図6)。ピリジルジスルフィドでエンドキャップされたPEG-b-PPSポリマー(PEG-b-PPS-pds)をNMR及びGPCによって特性評価し検証した(図13)。次いで、ジスルフィド交換反応により、システイン含有DPをPEG-b-PPS-pdsと結合させた(図16)。この研究での命名を簡略化するために、表1に示すように、様々な分子量及び疎水性を有するPEG-PPS-ss-DPポリマーをPPDP2~PPDP7と称した。
【表1】
【0083】
ポリマーのDNAカプセル化能力を調べるために、最初に、様々な重量比(PPDP:DNA=1:1~120:1)でPPDP溶液をDNA溶液に混合することによってDNA-PPDP複合体を配合した(図17)。DNA-PPDP複合体の形成及び安定性をゲル遅延アッセイによって評価した(図15)。このアッセイでは、安定して形成されたDNA-PPDP複合体は充填ウェルに残るが、結合していないDNAはアガロースゲルの下に移動する。ポリマー結合を有しないDP(DP1)及び一連のPPDPポリマー(PPDP2~PPDP7)を、ポリマーとDNAとの様々な重量比でPBS中のDNAと混合した。遺伝子送達を成功させるには、酵素/ヌクレアーゼの細胞外又は細胞内環境から核酸を保護することが重要である。良好にカプセル化されたDNAはEtBrによる染色から保護することができる。したがって、ゲル遅延アッセイは、ナノ構造による環境からのDNA保護に関する情報も提供することができる。図2は、15:1超のポリマー/DNA重量比を有するPPDPナノ構造により、DNA移動が完全に遅延されることを示している。より重要なことに、ポリマー/DNA比の増加に伴ってDNA蛍光が徐々に減少し、より多くのポリマーに伴ってDNAカプセル化が増強されたことを示唆している。注目すべきことに、同じポリマー/DNA比では、DNA-PPDP2がウェル中で最も低いDNA蛍光強度を示し、最良のDNAの結合能力及び保護を提供することを示している。遺伝子のカプセル化及び保護以外に、DNA-ナノベクター複合体のサイズも細胞への取り込みに不可欠である(図15c及び15d)。
【0084】
DNA-PPDPナノ複合体の流体力学的サイズをDLSによって決定した。PPDPライブラリーは、水溶液中で単に混合することによって、安定したナノ構造へと自己集合した。PPDPポリマーのサイズ分布及びゼータ電位を動的光散乱(DLS)分析によって測定した。PPDP2~PPDP7ポリマーから形成されたナノ構造では、ポリマー変形物のPEG分子量及びPPS長の異なる組み合わせに応じて、サイズ(約20~30nm)及びゼータ電位(約10~40mV)が異なっていた。さらに、シンクロトロン放射光を使用して実施した小角X線散乱(SAXS)により、球状のコアシェル形態の存在が実証された。
【0085】
細胞毒性は、生物医学用途のための遺伝子送達ベクターの開発における主な懸念事項である。様々な重量比でDNAと複合体を形成したPPDPナノ構造の細胞毒性をRaw264.7マクロファージにおいて評価した。MTTアッセイにより、DNA-PPDPナノ複合体は60:1未満のPPDP/DNAでは毒性効果を示さないが、PPDP/DNAが120:1までの場合は最小限の毒性効果を示すことが実証された(例えば、PPDP/DNA=120/1では細胞生存率>80%)(図2図7図18)。しかしながら、PEG-b-PPSポリマーが結合していないDPは、50:1の低いペプチド/DNA重量比でも低い細胞生存率を示した。PPDPナノ構造の細胞毒性は、市販のトランスフェクション剤Lipo2K(生存率78%)及びPEI(PEI/DNA=5:1での生存率47%、及びPEI/DNA=10:1での生存率22%)よりもはるかに低かった。すべてのデータは、PPDPにPEGコーティングを組み込むことによってDPの潜在的な毒性を抑制し得ることを示唆している。
【0086】
PPDPナノ構造による遺伝子送達-マクロファージにおけるPPDPトランスフェクション性能及び細胞毒性のベンチマーク
PPDP2及びPPDP5は、Lipo2Kよりも有意に高いトランスフェクション効率及びレポータータンパク質発現レベルを達成する。
【0087】
遺伝子送達ビヒクルとしての各PPDPナノベクターの性能を評価するための、培養RAW264.7マクロファージにおける一連のスクリーニング。製造元の推奨に従って業界標準のLipo2Kを使用したトランスフェクションを使用して、PPDPプラットフォームの性能をベンチマークした。さらに、PPDPによって様々なサイズ範囲のpDNAのトランスフェクションが可能になるかどうかを理解するために、2つの異なる分子量のプラスミドを使用してスクリーニングを行った。PPDPナノ構造の遺伝子送達能力を評価するために、小さなDNAシステムとしての4.7Kbのサイズを有するCMVプロモーターによって駆動される蛍光(dsRed又はEGFP)(図3A図24図21a、例えば、S-pDNA(pCMV-DsRed、4.6kb)を小さいプラスミドモデルとして使用し(図24、a~c;)、大きなDNAシステムとしての11.7kbのサイズを有するEFSプロモーターによって駆動されるRFPタグ付きCRISPR(図4A図21d、L-pDNA(pL-CRISPR.EFS.tRFP、11.7kb)を、EFS(伸長因子1αショート((elongation factor 1α short))プロモーターを含み、かつ、Cas9タンパク質と一緒にRFPを共発現する、大きなプラスミドのモデルとして使用した(図24、d~f;)。
【0088】
PPDP/pDNA複合体は、予め形成されたPPDPナノ構造をプラスミドとともに穏やかにピペッティングし、続いて室温で30分間混合することによって形成された。血清を補充した培地において、様々なPPDPナノ構造、樹状ペプチド対照、及びLipo2K対照を使用したpCMV-dsRed(4.6kb)でRAW264.7マクロファージをトランスフェクトした。48時間後、フローサイトメトリーを使用して、トランスフェクトされた細胞の割合及び蛍光導入遺伝子の発現を含むトランスフェクション効率を測定した。トランスフェクションの程度を理解するために、プラスミドにコードされる蛍光タンパク質の発現レベルも定量化した(図24c、f;)。遺伝子トランスフェクション効率は、マクロファージにおけるPPS含有量が増加するにつれて増加した。図3B及び図8Aにおいて、PPDP2を使用したpCMV-dsRed(4.6kb)のトランスフェクション効率は、PPDP5及び他のPPDPナノ構造を使用した場合よりも有意に高く、dsRed陽性細胞の45.3%がDNA-PPDP2でトランスフェクトされたが、dsRed陽性細胞の25%がDNA-PPDP5でトランスフェクトされた(p<0.01)(図24b)。マクロファージにおけるpCMV-dsRed(4.6kb)のトランスフェクションでは、PPDP2及びPPDP5は、市販のトランスフェクション剤Lipo2Kよりもはるかに効率的であった(p<0.001)。小さいサイズのプラスミドと比較して、PPDP2及びPPDP5は両方とも、非常に大きなpEFS-RFPプラスミドDNA(11.7kb)を送達することについて堅牢性を示し、マクロファージにおいてそれぞれ47%及び40%の高いトランスフェクション効率であった(図4B図10A)。特にかつ驚くべきことに、PPDP2のトランスフェクション効率はLipo2Kよりも約10倍高かった(4.8%、p<0.0001)。PPDP2によるpEFS-RFPでトランスフェクトされたマクロファージにおいて、Lipo2Kと比較して、より多くのRFPタンパク質発現をCLSMを使用してさらに確認することができる(図4C図11A)。PPDP2(80)及びPPDP5(74)の疎水性PPSの長さが他のPPDPよりも長いことを考慮すると、これらの結果は、疎水性がPPDPポリマーによる遺伝子送達において重要な役割を果たしているという我々の仮説を裏付けている。pCMV-dsRed(4.6kb)及びpEFS-RFP(11.7Kb)トランスフェクションのための最適なDNA-PPDPナノ複合体組成は、PPDP2及びPPDP5の両方で同じであった(60:1のポリマー/DNA重量比)(図3C~D、図8B~C、図4D~E、図10B~C、図22)。したがって、他の細胞種への遺伝子送達の能力を検証するために、ポリマー対DNA重量比が60:1であるPPDP2及びPPDP5を選択した(図23)。PPDP2は、より大きなL-pDNAプラスミドを使用したこれらの研究においても、Lipo2K及び他のすべてのPPDP構築物よりも有意に良好な性能を示し、有意に高いRFPレポーター発現レベルを達成した。
【0089】
潜在的なDNA送達媒体としてのPPDP2/PPDP5の幅広い適用性を検証するために、様々な細胞株における様々なサイズのプラスミドDNAのトランスフェクションを決定した(図19図20)。NIH 3T3線維芽細胞では、PPDP2及びPPDP5はそれぞれ69.6%及び57.5%のトランスフェクション効率を示し、これらはLipo2Kの12%のトランスフェクション効率よりも有意に高かった(p<0.0001)(図4F図12A)。48時間後には、DNA-Lipo2KよりもDNA-PPDP2によってトランスフェクトされたNIH 3T3細胞においてより明るいRFP蛍光発現も見られた(図4G図11B)。
【0090】
免疫調節の特有の役割により、遺伝子操作されたDCは、がん及び感染疾患における次世代ワクチンの潜在的に強力な戦略であることが示されている。しかしながら、DCベースの治療の進歩は、初代DCの遺伝子操作における課題によって妨げられている。図3E~Fに示すように、マウス骨髄由来樹状細胞(BMDC)の初代細胞をPPDP2によるpCMV-EGFP(4.6kb)でトランスフェクトし、PPDP5によって19.6%及び13.8%のGFP細胞が得られ、これは、Lipo2KによってトランスフェクトされたGFP細胞の6.8%よりも有意に高かった(p<0.01)。強力な市販のトランスフェクション試薬による初代免疫細胞における大きなDNAのトランスフェクションはより困難であるが、PPDP2及びPPDP5は、裸のプラスミドDNA(p<0.001)及びLipo2K(p<0.001)と比較して、大きなプラスミドDNA(pEFS-RFP、11.7kb)の送達及びトランスフェクションを劇的に改善することができた(図4H~I、図12B)。さらに、同じ用量のプラスミド及びポリマーでは、PPDP2は、大きなpEFS-RFPの送達に対して30.7%のRFP陽性細胞をもたらし、PPDP5(RFPの18.7%)よりも有意に高いトランスフェクション効率であった。
【0091】
エンドソーム脱出及びDNAのサイトゾル送達
効率的な遺伝子送達システムには、エンドソーム脱出及びDNAのサイトゾル送達の成功が重要であることは注目に値する。ナノ構造の中で最良のトランスフェクション能力のため、PPDP2を選択してDNAカーゴの内在化及び局在化を調べた。Alexa Fluor488標識DNA(488-DNA)PPDP2ナノ複合体の細胞内輸送は、共焦点レーザー走査顕微鏡(CLSM)イメージングを使用して、様々な時点でのナノ複合体の細胞内分布を視覚化することによって特性評価した。図5に示すように、マクロファージとともに1時間インキュベートした後、488-DNAの蛍光(緑色)がサイトゾルにおいて観察され、あるレベルのエンドソーム/リソソーム(黄色)との共局在が認められ、488-DNA-PPDP2ナノ複合体の効率的なエンドソーム脱出が示唆された。インキュベーション時間がより長くなるにつれて(4時間及び18時間)より多くのナノ複合体がサイトゾルに放出され、一部は依然として内部及びエンドソーム/リソソーム小胞に捕捉され、このことはエンドソームから脱出するナノ複合体が時間依存性であることを示している。
【0092】
PPDPプラットフォームは、市販のLipo2K及びポリエチレンイミン(PEI)試薬よりも細胞毒性が低い。
様々な重量比で調製したPPDP/PDNAナノ複合体の細胞毒性をRAW264.7マクロファージ細胞において調べた(図25、a~b)。3-(4,5-ジメチルチアゾール-2-イル)-2,5-ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)アッセイを使用して、PPDP/PDNAナノ複合体の細胞毒性を検査した。これらの毒性研究は、主な市販トランスフェクション試薬であるLipo2K及びカチオン性ポリエチレンイミン(PEI)ポリマーの両方に対してベンチマークした。PEI(25KDA)は、既知の毒性の懸念を有する広く使用されているポリマートランスフェクション試薬であるため、対照として含めた[28~30]
【0093】
PPDP/PDNAナノ複合体は一般に、重量比60:1(PPDP:S-PDNA及びL-PDNAの両方)の下では非毒性(細胞生存率>80%)であったが、120:1のPPDP/PDNA比を有するナノ複合体では細胞生存率がより低かった。(図25、a~b)。しかしながら、ペプチド/S-pDNAの重量比が60:1未満であっても、結合していないDPペプチドにおいても細胞生存率の低下が観察された。これらの結果は、DPをPEG-b-PPSコポリマーに結合させることによってペプチドの毒性が有意に低下することを示唆している。重要なことに、PPDP/PDNAナノ複合体の細胞毒性は市販のポリマートランスフェクション剤PEIよりもはるかに低かった(図25、a~b)。大きいプラスミド及び小さいプラスミドの両方において、ポリマー対PDNAの比が60:1までのPPDP2では高い(約90~100%)細胞生存率が観察され、一般にPPDP5よりも低い細胞毒性であった(図25、a~b)。
【0094】
総合すると、スクリーニング研究の結果は、PPDP2およびPPDP5が工業標準のトランスフェクション試薬を上回る技術であることを実証している。他のより毒性の高いPPDPポリマー変形物と比較してPPDP2(80単位)及びPPDP5(74単位)の疎水性PPSの長さがより長いことを考慮すると、疎水性の増加は、おそらく複合体の構造及び/又は安定性を調節することによって毒性の低減に役割を果たしている可能性がある。これらの初期のスクリーニング作業(EFFORT)からPPDP2及びPPDP5が見出されたことにより、これらのプロトタイプにその後の開発作業の焦点を当てた。進行中の研究では、PPDP2ナノベクターがPPDP5を含む他のすべてのプロトタイプの性能を大幅に上回ったため、PPDP2ナノベクターが強調された(図24c、f、g)。さらに、PPDP2は、PPDP5よりもさらに低い細胞毒性を示しながら、より高いレベルで機能した(図25)。
【0095】
プラスミドDNA結合能力のためのPPDPポリマーの最適化-60:1のポリマー対プラスミド比で形成されたPPDP/pDNAナノ複合体は、pDNAに最適に結合し、安定したナノ構造を形成する。
ポリマーがプラスミドDNA(pDNA)に結合して強度を増す能力を調べるために、次に、電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA)を使用してPPDP/pDNAナノ複合体の形成及び安定性を調べた。このアッセイでは、電場を印加して電気泳動を開始すると、PPDP/pDNAナノ複合体が安定である場合にはDNAはゲルのウェル中に残る。一方、ナノ複合体が不安定な場合、結合していないpDNAは、電場の存在下でアガロースゲルを下って正極に向かって移動する。最適に機能するために異なるプラスミドサイズが異なるポリマー対プラスミド比を必要とするかどうかを理解するために、これらの研究では、小さいプラスミド(S-pDNA、4.6kb)及び大きいプラスミド(L-pDNA、11.7kb)の両方を使用した。EMSA実験のために、様々なポリマー対pDNAの重量比(PPDP:pDNA=1:1~120:1)でPPDPとpDNAとを組み合わせることにより、PPDP/pDNA複合体を配合した(図15、a~b)。
【0096】
pDNAの移動は、15:1より大きいポリマー/pDNA重量比を有するPPDPナノ構造によって完全に妨げられた(図15、a~b)。特に、GelRed(登録商標)核酸染色に対するpDNAのアクセス容易性はポリマー/pDNA比の増加とともに徐々に低下し、このことは、よりコンパクトなナノ構造では、コポリマーの相対量の増加に応じてpDNA結合が増強されたことを示唆している(図15、a~b)。これらの結果は、PPDPポリマーがS-pDNA(図15a)及びL-pDNA(図15b)に結合することができることを立証している。注目すべきことに、PPDP2/pDNA及びPPDP5/pDNAは、ウェル中で60:1の重量比(PPDP:S-pDNAとL-pDNAの両方)で最も低いpDNA蛍光強度を示し、最適なpDNA結合能力を示した。
【0097】
次に、粒子サイズ及びゼータ電位に対するPPDPポリマー対pDNAの質量比の影響を調べた(図15、c~d)。この比率が増加するにつれて、ナノ複合体のサイズは増加し、ゼータ電位はより正になった(図4、c~d)。PPDP/pDNA比が1:1から60:1に増加するにつれて、ナノ複合体は負の電荷から、中性、さらに正の電荷になった。EMSAの結果(図15、a~b)、サイズ及びゼータ電位の特性評価(図15、c~d)、並びに細胞毒性研究(図25)に基づいて、さらなる遺伝子トランスフェクション研究のために60:1の最適な比率を選択した。極低温透過電子顕微鏡法(cryoTEM)によって観察されるように、S-pDNA又はL-pDNAのいずれかを含む場合、60:1PPDP/pDNAナノ複合体は球状かつ単分散のナノ構造であることが観察された(図15、e~f;)。
【0098】
本明細書に記載されるナノキャリアの直径及びゼータ電位は、広範囲のゼータ電位及び直径を有することができる。例えば、いくつかの実施形態では、ナノキャリアは、+80~-80のゼータ電位及び5nm~500nmの直径を有する。
【0099】
PPDPシステムは、自己集合及び静電複合体形成の両方を同時に用いる。自自己集合システムでは高い比率のポリマー対ペイロードが標準であるが、DNA/ポリマー複合体には高い比率が必要である。PPDPはこれら2つの中間であり、PPDPは、複合体の集合に影響を与えるようにより多量のポリマーを必要とし、これがナノ構造の均一性を説明し得る(図15)。
【0100】
60:1のPPDP:pDNA比により、インビトロで最適なトランスフェクション効率が達成される。
次に、最も性能の高いPPDP2及びPPDP5構築物を使用して、PPDP:pDNA比と細胞トランスフェクション性能との関係を調べた。60:1のPPDP:pDNA比は、EMSA研究においてプラスミドへの結合が最も安定していることが実証されたため、これらの研究でも最適に機能するだろうと仮説を立てた。さらに、60:1超のより経済的ではないPPDP:pDNA比が、配合物中に追加のコポリマーを必要とする犠牲を払って性能の利点を提供するかどうかも調べた。マクロファージをPPDP:pDNA複合体でトランスフェクトし、トランスフェクション効率(図26、a~b)及びプラスミドにコードされるレポータータンパク質の発現レベルをフローサイトメトリーによって定量した。
【0101】
PPDP2及びPPDP5の両方について、小さいモデルプラスミド(図26a)及び大きいモデルプラスミド(図26b)の両方について、60:1のPPDP:pDNA比で調製したナノベクターの場合に最も高いトランスフェクション効率が観察された。PPDP2/L-pDNAの結果を除いて、60:1の比は試験した他のすべてのPPDP:pDNA比よりも有意に良好な性能を示した(図26、a~b)。例外の場合で、大きなL-pDNAプラスミドのPPDP2媒介トランスフェクションは高い100:1比よりも60:1比において効率的であったことに着目したが、この差は統計的に有意ではなかった(図26b)。それにもかかわらず、これらの結果は、60:1のPPDP:pDNA比が小さいプラスミド及び大きいプラスミドの両方でのトランスフェクションに最適であり、pDNAに対して使用するポリマーの量を増加させる利点がないことを実証している。共焦点レーザー走査顕微鏡法(CLSM)により、PPDP2を使用してL-pDNAでトランスフェクトされたマクロファージにおけるRFPタンパク質発現レベルがLipo2Kによって達成されるRFP発現レベルよりも大きいことがさらに確認された(図26c)。
【0102】
PPDPは、酸性条件下で特有の螺旋構造への無秩序秩序転移を引き起こし、pDNAカーゴの細胞内放出を促進する。PPDPナノベクターの樹状ペプチド複合体は、pH6.0下で特有の螺旋構造を採る。
【0103】
予備スクリーニング及びポリマー対DNA比率の最適化研究の結果により、60:1のPPDP:pDNAで調製されたPPDP2が他のすべてのナノベクター及び市販の試薬よりも一貫して優れていることが実証された。したがって、このPPDP2製剤を、そのエンドリソソーム脱出特性の特性評価を試みる作用機序研究においてさらに研究した。DPアミノ酸組成の生化学的特性(図16a)に基づいて、このペプチドの立体構造が酸性度が高まる環境で変化するであろうという仮説を立てた。
【0104】
PPDPのpH応答性構造を評価するために、球状ナノ構造をPPDP2コポリマーから自己集合させ(図16b)、これは、DLSによって測定した場合に19.6nmの平均直径及び48.0mVの表面電荷を示した(図16c)。PPDP2ナノ構造のDP成分は、溶液中のフーリエ変換赤外(FTIR)分光法によって容易に検出可能である(図16、d~e)。PPDP2ナノ構造は、ペプチド結合の特徴である1700~1600cm-1バンド(C=O伸縮)における予想されるアミドIピークを示した(図6d)。予想した通り、このピークはDPペプチド対照でも検出可能であったが、その強度は1800~1700cm-1バンドにおけるより強いピークによって部分的に隠されていた。PEG-b-PPSスペクトルをPPDP2サンプルのスペクトルから減算することにより、螺旋二次構造の予備評価が可能になる。図6eに示される差分スペクトルでは、アミドIバンド内の1660cm-1付近において強いピークが観察される。これらの結果により、PPDP2が螺旋二次構造を採り得ることが示唆された。
【0105】
次に、円二色性(CD)分光法を行って、樹状ペプチドが螺旋二次構造を採るかどうか、及びpH7.5からpH5.5への変化に応答して立体構造変化が起こるかどうかをより徹底的に調べた(図16、f~g)。このpH範囲は、徐々に酸性になるエンドリソソーム経路を通過するナノ構造との関連において特に興味深いものである。我々の生物物理学的研究では、PPDP2はいかなる条件下でも伝統的なαヘリックス二次構造を採らなかったが、これはCDスペクトルの208nm及び222nmの2つの負のピークによって示される[57]図16f)。
【0106】
我々は当初、PPDP2が本質的に無秩序であると考えていたが、これは多くのペプチド及びタンパク質の広く共通する特徴である[58~67]。代わりに、PPDP2 CDスペクトルを詳しく調べることにより、プロリン残基を欠くペプチドによって形成することができ[68]、かつ、無秩序状態及び秩序状態のスペクトル特徴の特徴的な組み合わせを有する、PPII(ポリプロリンII)様構造のものに似た、異なるより難解な種類の螺旋構造の証拠が得られた(図16f)。ランダムコイル状態を採るタンパク質及びペプチドは、一般に200nm付近に負のピークを有する。しかしながら、PPII様螺旋構造は、これらの特殊な螺旋構造を純粋に無秩序な状態から区別するために使用されるスペクトルシグネチャである、220nm付近の特徴的な正のピーク[69](しかしながら、PPII様の立体構造を採るプロリンを欠くペプチドの場合は210nmの低いピーク[70])及び197nm[70]の最小値によって明らかになる。我々の研究では、PPDP2は、pH7.5では約201nm及びpH6.5では約204nmにおいて強い負のピークを示したが、最も酸性の条件(pH5.5)によって約197nmにおいて最小値への強い左方シフトが誘導された。PPDP2 CDスペクトルを無秩序なスペクトルから区別する重要な特徴がpH5.5で観察され、この場合、強い正のピークが215nmで観察される(図16f)。したがって、PPDP2 CDスペクトルは、より強い酸性の細胞内環境を模倣した条件下では197nmの負のピーク及び215nmの正のピークの両方を含み、このことは、それがpH6.5未満ではPPII様螺旋構造を採ることを示唆している。この解釈は、リジンホモポリマーが、骨格中のリジンの立体構造[71]又は静電相互作用[74]によって安定化することができる、同様のスペクトル特徴を有するPPII様螺旋構造を採ることを実証した過去の研究と一致している[71~73]。樹状ペプチド内のリジン側鎖は分岐のために用いられており(図1)、したがって、静電相互作用のために利用可能ではないため、樹状ペプチド主鎖内のリジン残基の化学結合がPPII様螺旋構造の形成を促進する可能性が高い。
【0107】
興味深いことに、遊離樹状ペプチド(結合していない対照)は、pH7.5及びpH6.5では約195nmにおいてピークを示し、pH5.5では約200nmにおいてピークを示す(図16g)。この非結合樹状ペプチドはまた、すべてのpH値で正のピーク(約215nm)を示し、このことは、それがすべての条件下でPPII様螺旋構造を有することを示唆している。PPDP2では正のピークがpH5.5でのみ観察されるため、これらの結果はペプチドをポリマーに結合させることによってペプチドの立体構造がpH応答性になったことを示唆している。遺伝子送達技術の関連では、PPDP2 CDスペクトルにおいてpH7.5及びpH6.5で約215nmの陽性ピークが存在しないことは、酸性リソソームコンパートメントに到達する前にペプチドが無秩序であることを示唆している。しかしながら、PPDP2は、リソソーム(pH<6)に到達すると螺旋構造を採ることができる。酸性環境において起こるこのPPDP2の無秩序から秩序への移行は、リソソーム脱出の作用機序を提供し得る。調べたすべてのpH値で、PPDP2中のアルギニンのイオン化可能なグアニジノ基(pKa約9)はプロトン化され、DNAとの安定した静電相互作用を提供する。pH6.0未満では、ヒスチジン残基のイミダゾール基(pKa~6)がプロトン化され、DNAとの静電相互作用のための追加の手段が提供されるはずである。酸性リソソームコンパートメント内でのPPDP2-DNA相互作用の安定化は、これらの条件下では高次のナノ構造がPPSの酸化により分解するので重要である[42]。さらに、プロトン化されたヒスチジン残基は、膜結合に役割を果たすロイシン残基と協調して膜破壊を促進することも既知である[56,75]。その結果、酸性条件下での樹状ペプチドのPPS疎水性の酸化媒介性喪失並びにDNA結合及び膜破壊能力の増強はすべて、リソソーム内でPPII様ヘリックスを採ることと一致している。注目すべきことに、螺旋立体構造はリソソームコンパートメントからのカーゴの細胞質放出を促進することが既知である[76,77]。したがって、我々は、螺旋構造の形成が、低pH(pH<6)ではPPDP2のイオン化アミノ酸残基及び酸化PPS部分の官能基と相乗的に作用し、細胞質へのDNAカーゴの効率的なリソソーム放出を促進すると結論付けている。
【0108】
PPDPはエンドリソソーム経路を通過し、時間依存的にpDNAペイロードを細胞質に放出する。
我々は、pH応答性PPDP2ナノベクターを使用して送達されたDNAカーゴの細胞内在化及び局在化を調べることを試みた。この目的のために、CLSMイメージングを使用して、異なる時点でのPPDP2/Alexa Fluor488標識pDNA(pcDNA3.1、5.4kb)ナノ複合体の細胞内輸送を視覚化した。エンドリソソーム経路を通るナノベクターの移動及びエンドソーム脱出の開始を調べるために初期の1時間及び4時間の時点を含めた一方、pDNAペイロードの細胞質蓄積の経時的変化を調べるために18時間の時点を含めた(図5)。RAW264.7マクロファージとともに1時間インキュベートした後、エンドソーム/リソソームコンパートメントと共局在する小領域として、緑色蛍光(Alexa Fluor488)が主に観察された。4時間及び18時間の長いインキュベーション時間では、ナノ複合体がエンドリソソームコンパートメントから脱出し、サイトゾルに放出された。細胞質放出は、エンドソーム/リソソームコンパートメントとは共局在しない散在緑色蛍光の存在によって観察される。ナノ複合体の一部は、4時間及び18時間の時点で依然としてエンドソーム/リソソームコンパートメント内に捕捉された。しかしながら、散在緑色シグナルの強度は4時間と比較して18時間ではるかに大きく、この変化は18時間での共局在シグナルの減少とも一致した。これらの結果により、Alexa Fluor488標識pDNAが、PPDP2ナノ複合体による細胞内送達後、時間の経過とともにリソソームから効率的に増々脱出することが実証される。
【0109】
PPDPプラットフォームは自然免疫細胞及び適応免疫細胞の両方を効率的にトランスフェクトする。
潜在的なDNA送達ベクターとしてのPPDP2及びPPDP5の幅広い適用を検証するために、様々な細胞株のL-pDNAトランスフェクションを評価した(図11)。血清存在下での各細胞種の標準的な培養条件下で、トランスフェクションを行った。最初に、生物学研究におけるDNAトランスフェクション研究及び組換えタンパク質発現に広く使用されているNIH 3T3マウス線維芽細胞を試験した。共焦点イメージングにより、PPDP2/L-pDNAによってトランスフェクトされたNIH 3T3細胞において48時間後に広範なRFP蛍光発現が明らかになったが、同じ時点でNakedL-pDNA及びLipo2K/L-pDNAについては検出可能なシグナルが最小限であったか又は全く検出されなかった(図11a)。フローサイトメトリー分析により、PPDP2及びPPDP5が線維芽細胞においてそれぞれ69.6%及び57.5%のトランスフェクション効率を示すことが実証された(図11b)。これらのトランスフェクション効率は、Lipo2Kについて決定された12%のトランスフェクション効率よりも有意に高かった(図11b)。マクロファージにおける結果と一致して、PPDP2はPPDP5の効率よりも有意に高い効率で線維芽細胞をトランスフェクトした(図11b)。
【0110】
次に、PPDP技術が樹状細胞(DC)を効率的にトランスフェクトすることできるかどうかを調べた。遺伝子操作されたDCの生成を促進する技術の開発は、免疫制御におけるDCの特有かつ多様な役割のため、並びにがん及び感染疾患の次世代ワクチンの作製における潜在的な使用のため、非常に興味深いものとなっている。しかしながら、初代DCの遺伝子操作は依然として困難であり、DCベースの治療法の開発の進歩を妨げ続けている。初代マウス骨髄由来樹状細胞(BMDC)を、PPDP2及びPPDP5を使用してL-pDNAでトランスフェクトした(図11、c~d)。PPDP2媒介トランスフェクションによって30.7%のRFP陽性(RFP+)細胞が得られたが、PPDP5によるトランスフェクション後は18.7%の細胞がRFP+であった(図11、c~d)。これらの割合は、裸のプラスミドDNA及びLipo2K対照の両方よりも有意に高かった(図11、c~d)。
【0111】
最後に、Jurkat T細胞に大きなプラスミドをトランスフェクトするためのPPDP2及びPPDP5の使用を調べた(図11、e~f)。Jurkat T細胞は不死化ヒトTリンパ球であり、これはT細胞生物学の研究及び操作されたT細胞技術のプロトタイプの開発に一般的に使用される。陰性対照群と比較してフローサイトメトリーのヒストグラムでの右へのシフトによって観察されるように、PPDP2及びPPDP5はRFP+T細胞の割合を増加させた(図8e)。興味深いことに、PPDP2及びPPDP5は両方とも、Lipo2Kによって達成されるトランスフェクション効率よりも有意に高いトランスフェクション効率を達成した(図11f)。PPDP5はPPDP2よりわずかにより効率的に大きなプラスミドでT細胞をトランスフェクトしたが、トランスフェクションのこの差は有意な差ではなかった(図11f)。T細胞について観察されたこの傾向(図11f)は、PPDP2がPPDP5よりも有意に高いトランスフェクション効率を達成した、線維芽細胞及びDCを使用した我々の観察とは異なる(図11、b~d)。PPDP2が大きなプラスミドによるT細胞のトランスフェクションにも優れていない理由は明らかではないが、この差異の作用機序を理解することは本研究の範囲外である。纏めると、これらの結果は、PPDP2及びPPDP5により、初代免疫細胞への大きなプラスミドDNA分子の送達が劇的に改善され、市販のトランスフェクション試薬よりも高いトランスフェクション効率が達成されることを実証している(図11)。
【0112】
実施例1の結果の概要
我々は、特殊な培養条件又は培地を必要とせずに、様々な免疫細胞種に対する非ウイルスかつ非毒性のプラスミドトランスフェクション試薬としてのポリマーナノベクターを開発し、最適化した。PPDPビヒクルは、カチオン性樹状ペプチドに結合された自己集合PEG-b-PPSコポリマーから構成される。樹状ペプチドの各分岐は、静電相互作用によってDNAと安定した複合体を形成するためのアルギニン末端を有し、リジン分岐骨格は酸性環境で螺旋立体構造変化を受け、これがエンドソーム脱出を助け得る。このリソソーム脱出は、pDNAが核内に拡散し、そこでタンパク質産物に転写及び翻訳されるための前提条件であり、したがって、任意の効果的な遺伝子送達技術及びトランスフェクション試薬の不可欠の特徴である。PEG-b-PPSコポリマーから組み立てられたナノキャリアが様々な治療ペイロードのサイトゾル送達を増強することは以前に実証されており[40,43,52]、本明細書では、カチオン性樹状ペプチドの結合により、小さいもの(S-pDNA;4.6kb)及び大きいもの(L-pDNA;11.7kb)の両方に対してこの能力が達成される。PPDPのサイズ及び表面特性をスクリーニングすることによってPPDP2及びPPDP5構築物が得られ、これらは、インビトロでマクロファージ、線維芽細胞、初代BMDC、及びT細胞を使用したインビトロの研究において、市販の標準リポフェクタミンよりも毒性が大幅に低く、トランスフェクションの増強に最適であることが見出された。全体的にはPPDP2の方が効率的であることが見出されたが、両方の構築物は細胞を大きなpDNAエレメントでトランスフェクトするのに特に有用であった。したがって、PPDPは、非常に低い毒性、大きな遺伝要素の優れたサイトゾル送達、典型的には免疫細胞集団をトランスフェクトすることが困難な標準的な培養条件下での有効性を含む、効率的なインビトロトランスフェクションのための多くの利点を備えた有望な非ウイルスベクターである。
【0113】
さらに、図27は、ポリマー結合が予想されることを実証している。データは、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)カラム内の溶出時間の変化をもたらす、樹状ペプチドへのPEG-PPSポリマーの結合の前後を示している。これにより、予想されたポリマーの形成が確認される。
【0114】
実験セクション/方法
材料及び細胞株:別途明記しない限り、すべての化学物質はSigma-Aldrichから購入した。{[(RHL)-KRHL]-KRHL}-KC-NHの配列を有する樹状ペプチド(DP)はPeptide2.0から購入した。マウスマクロファージRAW264.7、マウス線維芽細胞NIH 3T3、及びヒトJurkat T細胞はAmerican Type Culture Collection(ATCC,Inc.)から購入した。細胞培養のため、DMEM及びRPMI1640培地、ペニシリン/ストレプトマイシン抗生物質、及びウシ胎児血清(FBS)はLife Technologiesから購入した。すべての細胞培養培地には、37℃、5%COで10%(v/v)ウシ胎児血清(FBS)、ペニシリン(100IU/mL)、及びストレプトマイシン(100μg/mL)を補充した。
【0115】
プラスミド:小さいプラスミドDNA:pCMV-DsRed(4.6kb)はClontech Laboratoriesから購入し、蛍光タグを有さないpcDNA3.1(5.4kb)はThermo Fisher Scientificから購入した。大きなプラスミドDNA(L-pDNA):pL-CRISPR.EFS.tRFP(11.7kb)はAddgeneから購入した。すべてのプラスミドをDH5αコンピテント細胞(Thermo Fisher Scientific)中で増殖させた。プラスミドDNA濃度は、NanoDrop2000機器(Thermo Fisher Scientific)を使用して260nmでの吸光度を測定することによって決定された。
【0116】
マウス初代骨髄由来樹状細胞の生成:骨髄由来樹状細胞(BMDC)を以前に記載されているように調製した[78]。簡単に述べると、ナイーブC57BL/6マウス(Jackson Laboratory)の脛骨及び大腿骨から骨髄細胞を収集した。次いで、細胞を一次培地(10%ウシ胎児血清(FBS)、ペニシリン(100IU/mL)及びストレプトマイシン(100mg/mL)、B-Me(50μm)、L-Gln(2×10-3m)、GM-CSF(20ng/mL)、並びにIL-4(10ng/mL)を補充したRPMI1640培地)に再懸濁した。細胞を100mmペトリ皿中で1×10細胞/mLの密度で培養し、37℃、5%COで7日間インキュベートした。7日後、非接着細胞及び緩く接着した細胞(imDC)を回収し、洗浄し、インビトロ実験に使用した。
【0117】
PEG-b-PPS-s-s-DP(PPDP)ポリマーの合成:ブロックコポリマーPEG-b-PPSを以前に記載されているようにして合成した[39、43、79、80]。簡単に述べると、ポリ(エチレングリコール)(PEG)ベースの開始剤をメトキシPEG-OH(MW=750又は2000)のチオアセテート修飾によって調製した。PEGチオアセテート開始剤をナトリウムメトキシドによって脱保護し、開始チオレートが明らかになった。反応に使用されるプロピレンスルフィド(PPS)の量は、所望のブロック長を重合するように調整された。過剰の2,2’-ジチオジピリジン(5当量)により、重合をエンドキャップした。次いで、得られたブロックコポリマー(PEG17-b-PPS80-pds、PEG17-b-PPS51-pds、PEG17-b-PPS42-pds、PEG45-b-PPS74-pds、PEG45-b-PPS48-pds、PEG45-b-PPS25-pds)を冷メタノール又はジエチルエーテル中での二重沈殿によって精製した。すべてのポリマーをH NMR(CDCl)によって特性評価した。樹状ペプチド(DP)を、ジスルフィド交換により、異なるPEG-b-PPSポリマーに結合させた。PEG-b-PPS(50~100mg)をトリエチルアミン/ジメチルホルムアミド(DMF)(0.1/1mL)中でDP(1.2当量)と反応させた。冷ジエチルエーテル中で沈殿を繰り返すことによってペプチド-ポリマー結合体を精製し、2-ピリジエンチオンを除去した。真空乾燥したペプチド-ポリマー複合体を水(分子生物学グレード)に分散させ、次いでSlide-A-Lyzer透析カセット(20K MWCO、Thermo Fisher Scientific)を使用して水に対して透析して、未反応のペプチドを除去した。精製後、PEG-PPS-ss-DP複合体を凍結乾燥した。
【0118】
PPDPナノ構造の調製:これらの研究では、PEG17-b-PPS80-ss-DP(PPDP2)、PEG17-b-PPS51-ss-DP(PPDP3)、PEG17-b-PPS42-ss-DP(PPDP4)、PEG45-b-PPS74-ss-DP(PPDP5)、PEG45-b-PPS48-ss-DP(PPDP6)、及びPEG45-b-PPS25-ss-DP(PPDP7)を含む、様々なPPDPポリマーを使用した。指定されたPPDPポリマーを水(分子生物学グレード)に溶解し、10mg/mLのポリマー濃度のストック溶液を調製した。プラスミドDNA-PPDPナノ複合体(DNA-PPDP)は、PPDPベクター及びpDNA溶液の両方を水で50μLの体積まで希釈することによって形成され、その後、1~120の範囲のポリマー対DNAの質量比(w/w)で混合した。得られたDNA-PPDP複合体は、30秒間穏やかにピペッティングし、続いて室温で30分間インキュベートすることによって形成された。
【0119】
PPDPナノ構造の形態及び物理化学的特性の特性評価:PPDPナノ構造のサイズ分布及びゼータ電位をZetasizer Nano装置(Malvern Instruments)を使用して測定した。クライオ透過型電子顕微鏡法(Cryo-TEM)を行って、ナノ構造の形態を特性評価した。簡単に述べると、200メッシュのレース状カーボングリッドをPelco easiGlowグロー放電器(Ted Pella Inc.)中で15mA、0.24mBarのチャンバー圧力で30秒間グロー放電させた。グリッドを4μLのサンプルで調製し、FEI Vitrobot MarkIIIクライオプランジ凍結装置を使用して0.5mmのブロットオフセットで5秒間、液体エタン中にプランジ凍結した。プランジ凍結後、グリッドをGatan626.5クライオトランスファーホルダーに充填し、-172℃で、JEOL JEM1230LaB6発光TEM(JEOLUSA,Inc.)において100kVでイメージングした。Gatan Orius 2k×2kカメラを使用してデータを取得した。
【0120】
小角X線散乱(SAXS):SAXSは、アルゴンヌ国立研究所(米国イリノイ州アルゴンヌ)の高度光子源(APS)でのDuPont-Northwestern-Dow共同アクセスチーム(DND-CAT)ビームラインで行った。約7.5mのサンプルから検出器までの距離を使用した。ベヘン酸銀回折パターンを使用して、qレンジを校正した。3秒の露光時間を使用して、サンプルに10keVのX線を照射した。データを0.001~0.5Åで分析した。PRIMUS2.8.3ソフトウェア及びSasView5.0ソフトウェアをそれぞれ、データ削減及びモデルフィッティングに使用した。コアシェル球モデルをデータにフィッティングさせた。確立された手順に従ってモデリングを行った[41、47、50]
【0121】
pH依存性ペプチド立体構造変化の特性評価:FT-IRスペクトルをNicolet iS50 FTIR分光計(Thermo Scientific)によって取得した。PPDP2、ペプチド、及びPEG-b-PPSの液体サンプルについてスペクトルを得た。サンプルごとに、2000~600cm-1の範囲で64回のスキャンを収集した。円二色性(CD)分光法研究では、分析前にPEG-b-PPS、ペプチド、及びPPDP2を水中でpH5.5、6.5、及び7.5に調整して調製した。サンプルを石英キュベット(光路長0.1cm)中に調製し、Jasco J-815CD分光計を使用してCD分光法を行った。100nm/分のスキャン速度、2秒のデジタル積分時間、2nmのバンド幅、及び0.5nmデータピッチを使用して、190~300nmの波長範囲で連続スキャンによってデータを収集した。高圧(HT)電圧を監視して、データが線形範囲内で収集されたことを確かめた。
【0122】
電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA):PPDP/pDNAナノ複合体の安定性をEMSAによって測定した。この方法セクションの他の箇所で記載されているように、PPDP/pDNAナノ複合体をPPDP対pDNAの異なる重量比で調製した。各サンプルについて同量のpDNA(0.5μg)を使用した。得られたナノ複合体(10μL)を充填バッファーと混合し、トリス-酢酸-EDTA(TAE)バッファー(40mM トリス塩基、20mM酢酸、1mM EDTAナトリウム)に浸漬したGelRed(登録商標)核酸染色を含む1%アガロースゲルに充填した。電気泳動を100Vの定電圧で30分間行った(Bio-Rad,Inc.)。LAS4010ゲルイメージングシステム(GE Healthcare)を使用してゲルをイメージングした。
【0123】
細胞生存率アッセイ:3-(4,5-ジメチルチアゾール-2-イル)-2,5-ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)アッセイを使用して、様々なPPDP/pDNA、リポフェクタミン2000/pDNA複合体(Lipo2K)、PEI/pDNA複合体(25kDaの分子量を有するPEI)、及び樹状ペプチド(DP1)/pDNA複合体でトランスフェクトされた細胞の相対生存率を決定した。100μLの培地中、1ウェルあたり30,000細胞の播種密度で、96ウェルプレートに細胞を播種した。次いで、指定された条件下で、24時間のインキュベーション期間(0.2μgのDNAとともに)にわたって、細胞を処理した:裸のpDNA、リポフェクタミン2000/DNA、PEI(25kDa)/DNA(5:1~10:1のw/w)、DP1/DNA(10:1~50:1のw/w)、PPDP2/DNA(30:1~120:1のw/w)、PPDP3/DNA(30:1~120:1のw/w)、PPDP4/DNA(30:1~120:1のw/w)、PPDP5/DNA(30:1~120:1のw/w)、PPDP6/DNA(30:1~120:1のw/w)、PPDP7/DNA(30:1~120:1のw/w)。24時間後、細胞をMTT試薬(PBS中5mg/mL、1ウェル当たり10μL)とともに4時間インキュベートした。DMSO(200μL)を使用して、各ウェルにおいて形成された得られたホルマザン結晶を溶解した。SpectraMax M3マルチモードマイクロプレートリーダー(Molecular Devices,LLC)を使用して、560nmの光の吸光度を測定した。細胞生存率は、未処理の対照と比較した生存率パーセントとして計算した。
【0124】
インビトロでの細胞トランスフェクション:これらの研究では、pCMV-DsRed(4.6kb)を小さなプラスミドとして使用し、pL.CRISPR.EFS.tRFP(11.7kb)を大きなプラスミドとして使用した。RAW264.7、BMDC、及びJurkat細胞を10細胞/ウェルでプレーティングし、NIH 3T3線維芽細胞を5×10細胞/ウェルで24ウェルプレート中でプレーティングした。各トランスフェクションサンプルについて、PPDP-プラスミドDNAナノ複合体(PPDP/DNA)を次のように調製した:PPDPのストック溶液(血清を含まない50μLのPRMI又はDMEM培地中の10mg/ml PPDP 3μL)及びプラスミドDNAストック溶液(血清を含まないPRMI又はDMEM培地中の2mg/ml pDNA 0.25μL)を希釈する。50μLの希釈PPDP懸濁液を50μLの希釈pDNA溶液に添加することによって、PPDP/DNAナノ複合体を調製した。得られたPPDP/DNAナノ複合体を30秒間穏やかにピペッティングすることによって形成し、次いで、室温で30分間インキュベートした。リポフェクタミン2000-pDNA複合体を製造元の説明書に従って調製した。簡単に述べると、プラスミドDNAストック溶液(血清を含まない50μLPRMI又はDMEM培地中の2mg/ml pDNA 0.25μL)を希釈し、穏やかに混合する。リポフェクタミン20001μlを血清を含まない50μLのPRMI又はDMEM培地で希釈し、穏やかに混合する。5分間インキュベートした後、希釈pDNAを希釈リポフェクタミン2000と合わせ、穏やかに混合し、室温で20分間インキュベートする。100μlの裸のプラスミド、Lipo2K/DNA、PPDP2/DNA、PPDP3/DNA、PPDP4/DNA、PPDP5/DNA、PPDP6/DNA、PPDP7/DNA(PPDP/DNAについて60:1のw/w)懸濁液を400μlの血清を含む完全培地と混合し、各ウェルに添加した(1ウェルあたり500μl培地中に500ngのプラスミド)。48時間のトランスフェクション期間後、トランスフェクション効率(DsRed+及びRFP+細胞の割合)及び平均蛍光強度(MFI)を、BD LSRFortessa 6-Laserフローサイトメーター(BD Biosciences)を使用したフローサイトメトリーによって定量した。FlowJoソフトウェアを使用して、取得したフローサイトメトリーデータを分析した。共焦点顕微鏡分析では、RAW264.7細胞及びNIH 3T3細胞を8ウェルチャンバースライド(Thermo Fisher Scientific)において10細胞/ウェルでプレーティングし、使用前に24時間培養した。次いで、1ウェル当たり500ngのプラスミドを用いて、裸のプラスミド、Lipo2K/DNA、及びPPDP2/DNA(PPDP2/DNAについて60:1のw/w)でそれぞれ、細胞をトランスフェクトした。48時間後、暗所で15分間、NucBlue(商標)Live ReadyProbes(商標)試薬(核染色、1滴)で細胞を対比染色した。40倍油浸対物レンズを備えたLeica TCS SP8共焦点顕微鏡でイメージングを取得した。
【0125】
細胞内在化分析:小さなプラスミドDNA(pcDNA3.1、5.4kb)を、製造元の手順を使用してAlexa Fluor488(商標)Ulies(商標)核酸標識キット(Thermo Fisher Scientific)で蛍光標識した。RAW264.7細胞を8ウェルチャンバースライド(Thermo Fisher Scientific)において1ウェルあたり20,000細胞で調製し、使用前に24時間培養した。Alexa Fluor488標識pDNA(488-DNA)を上記のPPDP2(PPDP2:プラスミドについて60:1のw/w)又はLipo2K(Lipo2K:プラスミドについて6μl/μgのv/w)と混合した。得られた488-pDNAPPDP2複合体(488-pDNA-PPDP2)、488-pDNA、及び488-pDNA-Lipo2Kを、指定された1時間、4時間、又は18時間のインキュベーション期間にわたって細胞とともにインキュベートした。488-pDNAの濃度は各ウェルについて1μg/mLであった。インキュベーション後、細胞をPBSで2回洗浄し、その後、LysoTracker(商標)RedDND-99(1:5000希釈、300μLのDMEM)とともに30分間インキュベートした。その後、細胞をPBSで2回洗浄し、1ウェルあたり300μLPBS中のNucBlue(商標)Live ReadyProbes(商標)試薬(核染色、1滴)とともに暗所で15分間インキュベートした。63倍油浸対物レンズを備えたLeica TCS SP8共焦点顕微鏡でイメージングを取得した。
【0126】
統計分析:GraphPad Prismソフトウェア(バージョン8)をデータ分析に使用した。データは平均値±SDとして示される。対応する図の凡例に記載されているように、適切な統計検定を使用して有意性を決定した。
【0127】
実施例1の参考文献
参考文献
[1] R. S. Riley, C. H. June, R. Langer, M. J. Mitchell, Nat Rev Drug Discov 2019, 18, 175.
[2] R. A. Larocca, P. Abbink, J. P. S. Peron, P. M. de A. Zanotto, M. J. Iampietro, A. Badamchi-Zadeh, M. Boyd, D. Ng’ang’a, M. Kirilova, R. Nityanandam, N. B. Mercado, Z. Li, E. T. Moseley, C. A. Bricault, E. N. Borducchi, P. B. Giglio, D. Jetton, G. Neubauer, J. P. Nkolola, L. F. Maxfield, R. A. De La Barrera, R. G. Jarman, K. H. Eckels, N. L. Michael, S. J. Thomas, D. H. Barouch, Nature 2016, 536, 474.
[3] T. R. F. Smith, A. Patel, S. Ramos, D. Elwood, X. Zhu, J. Yan, E. N. Gary, S. N. Walker, K. Schultheis, M. Purwar, Z. Xu, J. Walters, P. Bhojnagarwala, M. Yang, N. Chokkalingam, P. Pezzoli, E. Parzych, E. L. Reuschel, A. Doan, N. Tursi, M. Vasquez, J. Choi, E. Tello-Ruiz, I. Maricic, M. A. Bah, Y. Wu, D. Amante, D. H. Park, Y. Dia, A. R. Ali, F. I. Zaidi, A. Generotti, K. Y. Kim, T. A. Herring, S. Reeder, V. M. Andrade, K. Buttigieg, G. Zhao, J.-M. Wu, D. Li, L. Bao, J. Liu, W. Deng, C. Qin, A. S. Brown, M. Khoshnejad, N. Wang, J. Chu, D. Wrapp, J. S. McLellan, K. Muthumani, B. Wang, M. W. Carroll, J. J. Kim, J. Boyer, D. W. Kulp, L. M. P. F. Humeau, D. B. Weiner, K. E. Broderick, Nat Commun 2020, 11, 2601.
[4] S. Chang, E. L. Mahon, H. A. MacKay, W. H. Rottmann, S. H. Strauss, P. M. Pijut, W. A. Powell, V. Coffey, H. Lu, S. D. Mansfield, T. J. Jones, In Vitro Cell.Dev.Biol.-Plant 2018, 54, 341.
[5] C. E. Dunbar, K. A. High, J. K. Joung, D. B. Kohn, K. Ozawa, M. Sadelain, Science n.d., 359, DOI 10.1126/science.aan4672.
[6] T. I. Cornu, C. Mussolino, T. Cathomen, Nat Med 2017, 23, 415.
[7] H. Li, Y. Yang, W. Hong, M. Huang, M. Wu, X. Zhao, Signal Transduction and Targeted Therapy 2020, 5, 1.
[8] G. J. Knott, J. A. Doudna, Science 2018, 361, 866.
[9] L. Cong, F. Zhang, Methods Mol Biol 2015, 1239, 197.
[10] C. Liu, L. Zhang, H. Liu, K. Cheng, J Control Release 2017, 266, 17.
[11] B. H. Yip, Biomolecules 2020, 10, DOI 10.3390/biom10060839.
[12] H. Song, M. Yu, Y. Lu, Z. Gu, Y. Yang, M. Zhang, J. Fu, C. Yu, J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 18247.
[13] B. Shi, M. Zheng, W. Tao, R. Chung, D. Jin, D. Ghaffari, O. C. Farokhzad, Biomacromolecules 2017, 18, 2231.
[14] R. M. David, A. T. Doherty, Toxicological Sciences 2017, 155, 315.
[15] A. Baldo, E. van den Akker, H. E. Bergmans, F. Lim, K. Pauwels, Curr Gene Ther 2013, 13, 385.
[16] J. L. Shirley, Y. P. de Jong, C. Terhorst, R. W. Herzog, Molecular Therapy 2020, 28, 709.
[17] N. F. Nidetz, M. C. McGee, L. V. Tse, C. Li, L. Cong, Y. Li, W. Huang, Pharmacology & Therapeutics 2020, 207, 107453.
[18] R. Goswami, G. Subramanian, L. Silayeva, I. Newkirk, D. Doctor, K. Chawla, S. Chattopadhyay, D. Chandra, N. Chilukuri, V. Betapudi, Front. Oncol. 2019, 9, DOI 10.3389/fonc.2019.00297.
[19] N. Nayerossadat, T. Maedeh, P. A. Ali, Adv Biomed Res 2012, 1, DOI 10.4103/2277-9175.98152.
[20] E. Ayuso, Mol Ther Methods Clin Dev 2016, 3, 15049.
[21] M. G. Moleirinho, R. J. S. Silva, P. M. Alves, M. J. T. Carrondo, C. Peixoto, Expert Opin Biol Ther 2020, 20, 451.
[22] A. Srivastava, K. M. G. Mallela, N. Deorkar, G. Brophy, J Pharm Sci 2021, DOI 10.1016/j.xphs.2021.03.024.
[23] J. C. M. van der Loo, J. F. Wright, Hum Mol Genet 2016, 25, R42.
[24] Y. Zhang, A. Satterlee, L. Huang, Mol Ther 2012, 20, 1298.
[25] M. Ramamoorth, A. Narvekar, J Clin Diagn Res 2015, 9, GE01.
[26] A. B. Hil, M. Chen, C.-K. Chen, B. A. Pfeifer, C. H. Jones, Trends Biotechnol 2016, 34, 91.
[27] M. P. Stewart, A. Sharei, X. Ding, G. Sahay, R. Langer, K. F. Jensen, Nature 2016, 538, 183.
[28] O. Boussif, F. Lezoualc’h, M. A. Zanta, M. D. Mergny, D. Scherman, B. Demeneix, J. P. Behr, Proc Natl Acad Sci U S A 1995, 92, 7297.
[29] D. Fischer, T. Bieber, Y. Li, H. P. Elsasser, T. Kissel, Pharm Res 1999, 16, 1273.
[30] W. T. Godbey, K. K. Wu, A. G. Mikos, J Biomed Mater Res 1999, 45, 268.
[31] X. Xu, Y. Jian, Y. Li, X. Zhang, Z. Tu, Z. Gu, ACS Nano 2014, 8, 9255.
[32] H. Zeng, M. E. Johnson, N. J. Oldenhuis, T. N. Tiambeng, Z. Guan, ACS Cent. Sci. 2015, 1, 303.
[33] D. Zhou, L. Cutlar, Y. Gao, W. Wang, J. O’Keeffe-Ahern, S. McMahon, B. Duarte, F. Larcher, B. J. Rodriguez, U. Greiser, W. Wang, Science Advances 2016, 2, e1600102.
[34] S. Wang, R. Chen, Chem Mater 2017, 29, 5806.
[35] N. Malik, R. Wiwattanapatapee, R. Klopsch, K. Lorenz, H. Frey, J. W. Weener, E. W. Meijer, W. Paulus, R. Duncan, J Control Release 2000, 65, 133.
[36] A. Kwok, G. A. Eggimann, J.-L. Reymond, T. Darbre, F. Hollfelder, ACS Nano 2013, 7, 4668.
[37] E. Abbasi, S. F. Aval, A. Akbarzadeh, M. Milani, H. T. Nasrabadi, S. W. Joo, Y. Hanifehpour, K. Nejati-Koshki, R. Pashaei-Asl, Nanoscale Res Lett 2014, 9, 247.
[38] K. Madaan, S. Kumar, N. Poonia, V. Lather, D. Pandita, J Pharm Bioallied Sci 2014, 6, 139.
[39] S. Yi, S. D. Allen, Y.-G. Liu, B. Z. Ouyang, X. Li, P. Augsornworawat, E. B. Thorp, E. A. Scott, ACS Nano 2016, 10, 11290.
[40] S. Yi, X. Zhang, M. H. Sangji, Y. Liu, S. D. Allen, B. Xiao, S. Bobbala, C. L. Braverman, L. Cai, P. I. Hecker, M. DeBerge, E. B. Thorp, R. E. Temel, S. I. Stupp, E. A. Scott, Adv Funct Mater 2019, 29, 1904399.
[41] M. P. Vincent, S. Bobbala, N. B. Karabin, M. Frey, Y. Liu, J. O. Navidzadeh, T. Stack, E. A. Scott, Nat Commun 2021, 12, 648.
[42] A. E. Vasdekis, E. A. Scott, C. P. O’Neil, D. Psaltis, Jeffrey. A. Hubbell, ACS Nano 2012, 6, 7850.
[43] E. A. Scott, A. Stano, M. Gillard, A. C. Maio-Liu, M. A. Swartz, J. A. Hubbell, Biomaterials 2012, 33, 6211.
[44] S. Allen, O. Osorio, Y.-G. Liu, E. Scott, J Control Release 2017, 262, 91.
[45] S. Allen, M. Vincent, E. Scott, J Vis Exp 2018, e57793.
[46] S. Bobbala, S. D. Allen, S. Yi, M. Vincent, M. Frey, N. B. Karabin, E. A. Scott, Nanoscale 2020, 12, 5332.
[47] T. Stack, M. Vincent, A. Vahabikashi, G. Li, K. M. Perkumas, W. D. Stamer, M. Johnson, E. Scott, Small 2020, 2004205.
[48] T. Stack, Y. Liu, M. Frey, S. Bobbala, M. Vincent, E. Scott, Nanoscale Horiz. 2021, 6, 393.
[49] M. P. Vincent, T. Stack, A. Vahabikashi, G. Li, K. M. Perkumas, R. Ren, H. Gong, W. D. Stamer, M. Johnson, E. A. Scott, bioRxiv 2021, 2021.05.19.444878.
[50] M. P. Vincent, N. B. Karabin, S. D. Allen, B. Sharan, M. A. Frey, S. Yi, Y. Yang, E. A. Scott, Adv Ther 2021, 2100062, DOI 10.1002/adtp.202100062.
[51] S. D. Allen, Y.-G. Liu, S. Bobbala, L. Cai, P. I. Hecker, R. Temel, E. A. Scott, Nano Res. 2018, 11, 5689.
[52] D. J. Dowling, E. A. Scott, A. Scheid, I. Bergelson, S. Joshi, C. Pietrasanta, S. Brightman, G. Sanchez-Schmitz, S. D. Van Haren, J. Ninkovic, D. Kats, C. Guiducci, A. de Titta, D. K. Bonner, S. Hirosue, M. A. Swartz, J. A. Hubbell, O. Levy, Journal of Allergy and Clinical Immunology 2017, 140, 1339.
[53] J. D. Perlmutter, M. F. Hagan, Annu Rev Phys Chem 2015, 66, 217.
[54] R. D. Requiao, R. L. Carneiro, M. H. Moreira, M. Ribeiro-Alves, S. Rossetto, F. L. Palhano, T. Domitrovic, Scientific Reports 2020, 10, 5470.
[55] M. G. Rossmann, Q Rev Biophys 2013, 46, 133.
[56] J. E. Summerton, Ann N Y Acad Sci 2005, 1058, 62.
[57] S. W. Provencher, J. Glockner, Biochemistry 1981, 20, 33.
[58] V. N. Uversky, J. R. Gillespie, A. L. Fink, Proteins: Structure, Function, and Genetics 2000, 41, 415.
[59] A. K. Dunker, J. D. Lawson, C. J. Brown, R. M. Williams, P. Romero, J. S. Oh, C. J. Oldfield, A. M. Campen, C. M. Ratliff, K. W. Hipps, J. Ausio, M. S. Nissen, R. Reeves, C. Kang, C. R. Kissinger, R. W. Bailey, M. D. Griswold, W. Chiu, E. C. Garner, Z. Obradovic, Journal of Molecular Graphics and Modelling 2001, 19, 26.
[60] R. Linding, J. Schymkowitz, F. Rousseau, F. Diella, L. Serrano, J Mol Biol 2004, 342, 345.
[61] V. N. Uversky, C. J. Oldfield, A. K. Dunker, Journal of Molecular Recognition 2005, 18, 343.
[62] M. E. Oates, P. Romero, T. Ishida, M. Ghalwash, M. J. Mizianty, B. Xue, Z. Dosztanyi, V. N. Uversky, Z. Obradovic, L. Kurgan, A. K. Dunker, J. Gough, Nucleic Acids Research 2012, 41, D508.
[63] M. Vincent, S. Schnell, Scientific Data 2016, 3, 160045.
[64] M. Vincent, M. Whidden, S. Schnell, Biophysical Chemistry 2016, 213, 6.
[65] M. Vincent, S. Schnell, 2017, DOI 10.1101/060699.
[66] M. Vincent, V. N. Uversky, S. Schnell, Proteomics 2019, 19, e1800415.
[67] B. Wang, S. A. Merillat, M. Vincent, A. K. Huber, V. Basrur, D. Mangelberger, L. Zeng, K. Elenitoba-Johnson, R. A. Miller, D. N. Irani, A. A. Dlugosz, S. Schnell, K. M. Scaglione, H. L. Paulson, Journal of Biological Chemistry 2016, 291, 3030.
[68] P. Kumar, M. Bansal, J Struct Biol 2016, 196, 414.
[69] J. L. S. Lopes, A. J. Miles, L. Whitmore, B. A. Wallace, Protein Science 2014, 23, 1765.
[70] M. Lella, R. Mahalakshmi, J Pept Sci 2017, 108, DOI https://doi.org/10.1002/bip.22894.
[71] A. L. Rucker, T. P. Creamer, Protein Sci 2002, 11, 980.
[72] M. L. Tiffany, S. Krimm, Biopolymers 1968, 6, 1767.
[73] M. L. Tiffany, S. Krimm, Biopolymers 1972, 11, 2309.
[74] A. I. Arunkumar, T. K. Kumar, C. Yu, Biochim Biophys Acta 1997, 1338, 69.
[75] A. Erazo-Oliveras, N. Muthukrishnan, R. Baker, T.-Y. Wang, J.-P. Pellois, Pharmaceuticals (Basel) 2012, 5, 1177.
[76] N. Ohmori, T. Niidome, A. Wada, T. Hirayama, T. Hatakeyama, H. Aoyagi, Biochem Biophys Res Commun 1997, 235, 726.
[77] A. El-Sayed, S. Futaki, H. Harashima, AAPS J 2009, 11, 13.
[78] A. Napoli, N. Tirelli, G. Kilcher, A. Hubbell, Macromolecules 2001, 34, 8913.
[79] S. Cerritelli, D. Velluto, J. A. Hubbell, Biomacromolecules 2007, 8, 1966.
[80] S. Cerritelli, C. P. O’Neil, D. Velluto, A. Fontana, M. Adrian, J. Dubochet, J. A. Hubbell, Langmuir 2009, 25, 11328.
図1
図2
図3-1】
図3-2】
図4-1】
図4-2】
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11-1】
図11-2】
図11-3】
図12
図13
図14
図15-1】
図15-2】
図16-1】
図16-2】
図17-1】
図17-2】
図18
図19
図20-1】
図20-2】
図20-3】
図21-1】
図21-2】
図21-3】
図22
図23
図24-1】
図24-2】
図24-3】
図25
図26
図27
【国際調査報告】