IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特表2024-513012無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置
<>
  • 特表-無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 図1
  • 特表-無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 図2
  • 特表-無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 図3
  • 特表-無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 図4
  • 特表-無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 図5
  • 特表-無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 図6
  • 特表-無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 図7
  • 特表-無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 図8
  • 特表-無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 図9
  • 特表-無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 図10
  • 特表-無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 図11
  • 特表-無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 図12
  • 特表-無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 図13
  • 特表-無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-21
(54)【発明の名称】無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 74/0816 20240101AFI20240313BHJP
   H04W 48/10 20090101ALI20240313BHJP
   H04W 72/232 20230101ALI20240313BHJP
【FI】
H04W74/0816
H04W48/10
H04W72/232
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023560069
(86)(22)【出願日】2022-04-01
(85)【翻訳文提出日】2023-09-28
(86)【国際出願番号】 KR2022004714
(87)【国際公開番号】W WO2022211576
(87)【国際公開日】2022-10-06
(31)【優先権主張番号】10-2021-0043544
(32)【優先日】2021-04-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2021-0059499
(32)【優先日】2021-05-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2021-0064200
(32)【優先日】2021-05-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2021-0129100
(32)【優先日】2021-09-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【弁理士】
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】キム ソンウク
(72)【発明者】
【氏名】イ ヨンデ
(72)【発明者】
【氏名】コ ヒョンス
(72)【発明者】
【氏名】ヤン ソクチェル
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067EE02
5K067EE10
5K067JJ13
(57)【要約】
無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置が開示される。本開示の一実施例に係る端末が通信を行う方法は、PBCHを基地局から受信する段階、及び第1DCI又は第2DCIのうち少なくとも一つに対してPDCCHをモニターする段階を含み、チャネル接続タイプを指示する指示情報を含む第1DCIのサイズと前記指示情報を含まない第2DCIのサイズとが同一であってよい。
【選択図】図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいて端末が通信を行う方法であって、前記方法は:
物理放送チャネル(physical broadcast channel,PBCH)を基地局から受信する段階;及び
第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)又は第2DCIのうち少なくとも一つに対して物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel,PDCCH)をモニターする段階を含み、
チャネル接続タイプ(channel access type)を指示する指示情報を含む第1DCIのサイズと前記指示情報を含まない第2DCIのサイズとが同一である、方法。
【請求項2】
前記PBCHは、LBTを行うか否かを示す情報を含まない、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1DCI又は前記第2DCIのうち少なくとも一つは、
SI(system information)-RNTI(radio network temporary identifier)によってCRC(cyclic redundancy check)スクランブリング(scrambling)される、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記PDCCHは、共通検索空間(common search space,CSS)でモニターされる、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記基地局から受信したシステム情報ブロック(system information block,SIB)によってLBTを行うことが設定されることに基づいて、前記第1DCIに対して前記PDCCHがモニターされる、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記基地局から受信したSIBによってLBTを行わないことが設定されることに基づいて、前記第2DCIに対して前記PDCCHがモニターされる、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記第2DCIが検出されることに基づいて、前記第2DCIのうち前記指示情報の位置に対応するビットは無視される、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記第1DCI又は前記第2DCIのうち少なくとも一つにおける留保ビット(reserved bit)サイズは、16ビット又は17ビットであり、
前記指示情報のサイズは、1ビット又は2ビットである、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記無線通信システムは、周波数範囲(frequency range,FR)2-2で動作する、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
無線通信システムにおいて通信を行う端末であって、前記端末は:
一つ以上の送受信機(transceiver);及び
前記一つ以上の送受信機と連結された一つ以上のプロセッサと、を含み、
前記一つ以上のプロセッサは:
物理放送チャネル(physical broadcast channel,PBCH)を基地局から前記一つ以上の送受信機を用いて受信し;及び
第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)又は第2DCIのうち少なくとも一つに対して物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel,PDCCH)をモニターするように設定され、
チャネル接続タイプ(channel access type)を指示する指示情報を含む第1DCIのサイズと前記指示情報を含まない第2DCIのサイズとが同一である、端末。
【請求項11】
無線通信システムにおいて基地局が通信を行う方法であって、前記方法は:
物理放送チャネル(physical broadcast channel,PBCH)を端末に送信する段階;及び
第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)又は第2DCIのうち少なくとも一つに対して物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel,PDCCH)を端末に送信する段階を含み、
チャネル接続タイプ(channel access type)を指示する指示情報を含む第1DCIのサイズと前記指示情報を含まない第2DCIのサイズとが同一である、方法。
【請求項12】
無線通信システムにおいて通信を行う基地局であって、前記基地局は:
一つ以上の送受信機(transceiver);及び
前記一つ以上の送受信機と連結された一つ以上のプロセッサと、を含み、
前記一つ以上のプロセッサは:
物理放送チャネル(physical broadcast channel,PBCH)を端末に前記一つ以上の送受信機を用いて送信し;及び
第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)又は第2DCIのうち少なくとも一つに対して物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel,PDCCH)を前記一つ以上の送受信機を用いて前記端末に送信するように設定され、
チャネル接続タイプ(channel access type)を指示する指示情報を含む第1DCIのサイズと前記指示情報を含まない第2DCIのサイズとが同一である、基地局。
【請求項13】
無線通信システムにおいて通信を行うために端末を制御するように設定されるプロセシング装置であって、前記プロセシング装置は:
一つ以上のプロセッサ;及び
前記一つ以上のプロセッサに動作可能に連結され、前記一つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて、動作を行う命令(instruction)を記憶する一つ以上のコンピュータメモリを含み、
前記動作は:
物理放送チャネル(physical broadcast channel,PBCH)を基地局から受信する動作;及び
第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)又は第2DCIのうち少なくとも一つに対して物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel,PDCCH)をモニターする動作を含み、
チャネル接続タイプ(channel access type)を指示する指示情報を含む第1DCIのサイズと前記指示情報を含まない第2DCIのサイズとが同一である、プロセシング装置。
【請求項14】
一つ以上の命令を記憶する一つ以上の非一時的(non-transitory)コンピュータ可読媒体であって、
前記一つ以上の命令は一つ以上のプロセッサによって実行され、無線通信システムにおいて通信を行う装置が:
物理放送チャネル(physical broadcast channel,PBCH)を基地局から受信し;及び
第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)又は第2DCIのうち少なくとも一つに対して物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel,PDCCH)をモニターするように制御し、
チャネル接続タイプ(channel access type)を指示する指示情報を含む第1DCIのサイズと前記指示情報を含まない第2DCIのサイズとが同一である、コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
移動通信システムは、ユーザの活動性を保障しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは音声に留まらずデータサービスまで領域を拡張し、現在、爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が発生しており、ユーザもより高速のサービスを要求していることから、より発展した移動通信システムが望まれている。
【0003】
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく、爆発的なデータトラフィックの受容、ユーザ当たりの送信率の画期的な増加、大幅に増加した連結デバイス個数の受容、非常に低い端対端遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率の支援である。そのために、二重接続性(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)などの様々な技術が研究されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の技術的課題は、無線通信システムにおいて通信を送受信する方法及び装置を提供することである。
【0005】
また、本開示の更なる技術的課題は、非免許帯域でSS/PBCHブロックを送受信する方法及び装置を提供することである。
【0006】
本開示で遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に限定されず、言及していない別の技術的課題は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一実施例によれば、無線通信システムにおいて端末が通信を行う方法であって、前記方法は:物理放送チャネル(physical broadcast channel,PBCH)を基地局から受信する段階、及び、第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)又は第2DCIのうち少なくとも一つに対して物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel,PDCCH)をモニターする段階を含み、チャネル接続タイプ(channel access type)を指示する指示情報を含む第1DCIのサイズと前記指示情報を含まない第2DCIのサイズとが同一であってよい。
【0008】
無線通信システムにおいて基地局が通信を行う方法であって、前記方法は:物理放送チャネル(physical broadcast channel,PBCH)を端末に送信する段階、及び、第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)又は第2DCIのうち少なくとも一つに対して物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel,PDCCH)を端末に送信する段階を含み、チャネル接続タイプ(channel access type)を指示する指示情報を含む第1DCIのサイズと前記指示情報を含まない第2DCIのサイズとが同一であってよい。
【発明の効果】
【0009】
本開示の一実施例によれば、無線通信システムにおいて上りリンク送受信を行う方法及び装置を提供することができる。
【0010】
本開示の一実施例によれば、また、非免許帯域でSS/PBCHブロックを送受信する方法及び装置を提供することができる。
【0011】
本開示の一実施例によれば、MIB情報なとによって非免許帯域であるか否かが確認されなくても、フォールバックDCIサイズを同一に合わせて端末のPDCCHブラインドデコーディングの複雑度を減少させることができる。
【0012】
本開示の一実施例によれば、FR2-2帯域のうち非免許帯域でSS/PBCHブロック送信機会を増加させることによってCAP失敗による送信失敗確率を減少させることができる。
【0013】
本開示から得られる効果は、以上で言及した効果に限定されず、言及していない別の効果は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0014】
本開示に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本開示に関する実施例を提供し、詳細な説明と一緒に本開示の技術的特徴を説明する。
【0015】
図1】本開示が適用可能な無線通信システムの構造を例示する図である。
図2】本開示が適用可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する図である。
図3】本開示が適用可能な無線通信システムにおいてリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。
図4】本開示が適用可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する図である。
図5】本開示が適用可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する図である。
図6】本開示が適用可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する図である。
図7】本開示の一実施例に係る、非免許帯域を支援する無線通信システムを説明するための図である。
図8】本開示の一実施例に係る、SS/PBCHブロック送信を時間軸においてシンボルレベルで示す図である。
図9】本開示の一実施例に係る、SS/PBCHブロック送信を時間軸においてシンボルレベルで示す図である。
図10】本開示の一実施例に係る、SS/PBCHブロック送信を時間軸においてシンボルレベルで示す図である。
図11】本開示の一実施例に係る、端末が通信を行う方法を説明するための図である。
図12】本開示の一実施例に係る、基地局が通信を行う方法を説明するための図である。
図13】本開示が適用可能なネットワーク側及び端末のシグナリング手順を説明するための図である。
図14】本開示の一実施例に係る無線通信装置のブロック構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本開示に係る好ましい実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本開示の例示的な実施形態を説明するためのもので、本開示の実施が可能な唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本開示の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。ただし、当業者には、このような具体的細部事項無しにも本開示が実施可能であることが理解される。
【0017】
場合によって、本開示の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されてもよく、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示されてもよい。
【0018】
本開示において、ある構成要素が他の構成要素と“連結”、“結合”又は“接続”されているするとき、これは直接の連結関係の他、それらの間にさらに他の構成要素が存在する間接の連結関係も含むことができる。また、本開示において用語“含む”又は“有する”とは、言及された特徴、段階、動作、要素及び/又は構成要素の存在を特定するものの、一つ以上の他の特徴、段階、動作、要素、構成要素及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除しない。
【0019】
本開示において、“第1”、“第2”などの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的に使われるだけで、構成要素を制限するために使われることはなく、特に言及されない限り、構成要素間の順序又は重要度などを限定しない。したがって、本開示の範囲内で、一実施例における第1構成要素は他の実施例において第2構成要素と称することもでき、同様に、一実施例における第2構成要素を他の実施例において第1構成要素と称することもできる。
【0020】
本開示で使われる用語は、特定実施例に関する説明のためのもので、特許請求の範囲を制限するためのものではない。実施例の説明及び添付する特許請求の範囲で使用される通り、単数形態は、文脈において特に断らない限り、複数形態も含むように意図したものである。本開示に使われる用語“及び/又は”は、関連した列挙項目のうちの一つを指してもよく、又はそれらのうち2つ以上の任意の及び全ての可能な組合せを指して含むことを意味する。また、本開示において、単語の間における“/”は、別に断らない限り、“及び/又は”と同じ意味を有する。
【0021】
本開示は、無線通信ネットワーク又は無線通信システムを対象にして説明し、無線通信ネットワークにおいてなされる動作は、当該無線通信ネットワークを管轄する装置(例えば、基地局)がネットワークを制御し、信号を送信(transmit)又は受信(receive)する過程においてなされるか、当該無線ネットワークに結合した端末がネットワークとの又は端末間の信号を送信又は受信する過程においてなされてよい。
【0022】
本開示において、チャネルを送信又は受信するということは、当該チャネルで情報又は信号を送信又は受信するという意味を含む。例えば、制御チャネルを送信するということは、制御チャネルで制御情報又は信号を送信するということを意味する。類似に、データチャネルを送信するということは、データチャネルでデータ情報又は信号を送信するということを意味する。
【0023】
以下において、下りリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、上りリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。下りリンクにおいて、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部であってよい。上りリンクにおいて、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部であってよい。基地局は第1通信装置と、端末は第2通信装置と表現されてよい。基地局(BS:Base Station)は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、gNB(Next Generation NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、ネットワーク(5Gネットワーク)、AI(Artificial Intelligence)システム/モジュール、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に代替されてよい。また、端末(Terminal)は、固定されるか移動性を有してよく、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置、車両(vehicle)、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、AI(Artificial Intelligence)モジュール、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に代替されてよい。
【0024】
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどのような様々な無線接続システムに用いられてよい。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術によって具現されてよい。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現されてよい。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現されてよい。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)(登録商標)LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)/LTE-A proは、3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は、3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
【0025】
説明を明確にするために、3GPP通信システム(例えば、LTE-A、NR)に基づいて説明するが、本開示の技術的思想がそれに制限されるものではない。LTEは、3GPP TS(Technical Specification) 36.xxx Release 8以後の技術を意味する。細部的に、3GPP TS 36.xxx Release 10以後のLTE技術はLTE-Aと呼ばれ、3GPP TS 36.xxx Release 13以後のLTE技術はLTE-A proと呼ばれる。3GPP NRは、TS 38.xxx Release 15以後の技術を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。“xxx”は、標準文書細部番号を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。本開示の説明に用いられる背景技術、用語、略語などに関しては、本開示の前に公開された標準文書に記載の事項を参照できる。例えば、次の文書を参照できる。
【0026】
3GPP LTEでは、TS 36.211(物理チャネル及び変調)、TS 36.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 36.213(物理層手続)、TS 36.300(説明全般)、TS 36.331(無線リソース制御)を参照できる。
【0027】
3GPP NRでは、TS 38.211(物理チャネル及び変調)、TS 38.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 38.213(制御のための物理層手続)、TS 38.214(データのための物理層手続)、TS 38.300(NR及びNG-RAN(New Generation-Radio Access Network)説明全般)、TS 38.331(無線リソース制御プロトコル規格)を参照できる。
【0028】
本開示で使用可能な用語の略字は次のように定義される。
【0029】
- BM:ビーム管理(beam management)
【0030】
- CQI:チャネル品質指示子(channel quality indicator)
【0031】
- CRI:チャネル状態情報-参照信号リソース指示子(channel state information- reference signal resource indicator)
【0032】
- CSI:チャネル状態情報(channel state information)
【0033】
- CSI-IM:チャネル状態情報-干渉測定(channel state information-interference measurement)
【0034】
- CSI-RS:チャネル状態情報-参照信号(channel state information-reference signal)
【0035】
- DMRS:復調参照信号(demodulation reference signal)
【0036】
- FDM:周波数分割多重化(frequency division multiplexing)
【0037】
- FFT:高速フーリエ変換(fast Fourier transform)
【0038】
- IFDMA:インターリーブされた周波数分割多重アクセス(interleaved frequency division multiple access)
【0039】
- IFFT:逆高速フーリエ変換(inverse fast Fourier transform)
【0040】
- L1-RSRP:第1レイヤ参照信号受信パワー(Layer 1 reference signal received power)
【0041】
- L1-RSRQ:第1レイヤ参照信号受信品質(Layer 1 reference signal received quality)
【0042】
- MAC:媒体アクセス制御(medium access control)
【0043】
- NZP:ノンゼロパワー(non-zero power)
【0044】
- OFDM:直交周波数分割多重化(orthogonal frequency division multiplexing)
【0045】
- PDCCH:物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel)
【0046】
- PDSCH:物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel)
【0047】
- PMI:プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator)
【0048】
- RE:リソース要素(resource element)
【0049】
- RI:ランク指示子(Rank indicator)
【0050】
- RRC:無線リソース制御(radio resource control)
【0051】
- RSSI:受信信号強度指示子(received signal strength indicator)
【0052】
- Rx:受信(Reception)
【0053】
- QCL:準同一位置(quasi co-location)
【0054】
- SINR:信号対干渉及び雑音比(signal to interference and noise ratio)
【0055】
- SSB(又は、SS/PBCH block):同期信号ブロック(プライマリ同期信号(PSS:primary synchronization signal)、セカンダリ同期信号(SSS:secondary synchronization signal)及び物理放送チャネル(PBCH:physical broadcast channel)を含む)
【0056】
- TDM:時間分割多重化(time division multiplexing)
【0057】
- TRP:送信及び受信ポイント(transmission and reception point)
【0058】
- TRS:トラッキング参照信号(tracking reference signal)
【0059】
- Tx:送信(transmission)
【0060】
- UE:ユーザ装置(user equipment)
【0061】
- ZP:ゼロパワー(zero power)
【0062】
システム一般
【0063】
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれ、既存の無線アクセス技術(RAT:radio access technology)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信への必要性が台頭している。また、多数の機器及びモノを連結していつどこででも様々なサービスを提供するマッシブ(massive)MTC(Machine Type Communications)も次世代通信において考慮される主要課題の一つである。これに加え、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインも議論されている。このようにeMBB(enhanced mobile broadband communication)、Mmtc(massive MTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が議論されており、本開示では便宜上、当該技術をNRと呼ぶ。NRは、5G RATの一例を表す表現である。
【0064】
NRを含む新しいRATシステムは、OFDM送信方式又はこれと類似の送信方式を用いる。新しいRATシステムは、LTEのOFDMパラメータとは異なるOFDMパラメータに従い得る。又は、新しいRATシステムは、既存のLTE/LTE-Aのヌメロロジー(numerology)にそのまま従うが、より大きいシステム帯域幅(例えば、100MHz)を支援できる。又は、一つのセルが複数個のヌメロロジーを支援することもできる。すなわち、互いに異なるヌメロロジーで動作する端末が一つのセル内に共存してもよい。
【0065】
ヌメロロジーは、周波数領域において一つのサブキャリア間隔(subcarrier spacing)に対応する。参照サブキャリア間隔(Reference subcarrier spacing)を整数Nでスケーリング(scaling)することにより、互いに異なるヌメロロジーを定義できる。
【0066】
図1には、本開示が適用可能な無線通信システムの構造を例示する。
【0067】
図1を参照すると、NG-RANは、NG-RA(NG-Radio Access)ユーザ平面(すなわち、新しいAS(access stratum)サブ層/PDCP(Packet Data Convergence Protocol)/RLC(Radio Link Control)/MAC/PHY)及びUEに対する制御平面(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。前記gNBはXnインターフェースを介して相互連結される。前記gNBは、また、NGインターフェースを介してNGC(New Generation Core)に連結される。より具体的には、前記gNBは、N2インターフェースを介してAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを介してUPF(User Plane Function)に連結される。
【0068】
図2には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する。
【0069】
NRシステムは、多数のヌメロロジー(numerology)を支援できる。ここで、ヌメロロジーは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)と循環前置(CP:Cyclic Prefix)オーバーヘッドによって定義されてよい。このとき、多数のサブキャリア間隔は、基本(参照)サブキャリア間隔を整数N(又は、μ)でスケーリング(scaling)することによって誘導されてよい。また、非常に高い搬送波周波数において非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、利用されるヌメロロジーは周波数帯域と独立して選択されてよい。また、NRシステムでは多数のヌメロロジーによる様々なフレーム構造が支援されてよい。
【0070】
以下、NRシステムにおいて考慮可能なOFDMヌメロロジー及びフレーム構造について説明する。NRシステムにおいて支援される多数のOFDMヌメロロジーは、下表1のように定義されてよい。
【0071】
【表1】
【0072】
NRは、様々な5Gサービスを支援するための多数のヌメロロジー(又は、サブキャリア間隔(SCS:subcarrier spacing))を支援する。例えば、SCSが15kHzである場合に、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)を支援し、SCSが30kHz/60kHzである場合に、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援し、SCSが60kHz又はそれよりも高い場合に、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzよりも大きい帯域幅を支援する。NR周波数バンド(frequency band)は、2タイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range)と定義される。FR1、FR2は、下表2のように構成されてよい。また、FR2は、ミリ波(mmW:millimeter wave)を意味できる。
【0073】
【表2】
【0074】
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の様々なフィールドのサイズは、T=1/(Δfmax・N)の時間単位の倍数と表現される。ここで、Δfmax=480・10Hzであり、N=4096である。下りリンク(downlink)及び上りリンク(uplink)送信は、T=1/(Δfmax/100)・T=10msの区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成(organized)される。ここで、無線フレームはそれぞれ、Tsf=(Δfmax/1000)・T=1msの区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、上りリンクに対する1セットのフレーム及び下りリンクに対する1セットのフレームが存在してよい。また、端末からの上りリンクフレーム番号iにおける送信は、当該端末における該当の下りリンクフレームの開始よりTTA=(NTA+NTA,offset)T以前に始めなければならない。サブキャリア間隔構成μに対して、スロット(slot)は、サブフレーム内でn μ∈{0,...,Nslot subframe,μ-1}の増加する順序で番号が付けられ、無線フレーム内でns,f μ∈{0,...,Nslot frame,μ-1}の増加する順序で番号が付けられる。一つのスロットはNsymb slotの連続するOFDMシンボルで構成され、Nsymb slotは、CPによって決定される。サブフレームにおいてスロットn μの開始は、同一サブフレームにおいてOFDMシンボルn μsymb slotの開始と時間的に整列される。全ての端末が同時に送信及び受信を行うことができるわけではなく、これは、下りリンクスロット(downlink slot)又は上りリンクスロット(uplink slot)における全てのOFDMシンボルが用いられ得るわけではことを意味する。表3は、一般CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数(Nsymb slot)、無線フレーム別スロットの個数(Nslot frame,μ)、サブフレーム別スロットの個数(Nslot subframe,μ)を示し、表4は、拡張CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数、無線フレーム別スロットの個数、サブフレーム別スロットの個数を示す。
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】
図2は、μ=2である場合(SCSが60kHz)の一例であり、表3を参照すると、1サブフレーム(subframe)は4個のスロット(slot)を含むことができる。図2に示す1サブフレーム={1,2,4}スロットは一例であり、1サブフレームに含まれ得るスロットの個数は、表3又は表4のように定義される。また、ミニスロット(mini-slot)は、2、4又は7シンボルを含むか、それよりも多い又はより少ないシンボルを含むことができる。 NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソース要素(resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮されてよい。
【0078】
以下、NRシステムにおいて考慮可能な前記物理リソースについて具体的に説明する。まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルを、同一のアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。一つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が、他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推され得る場合、2個のアンテナポートはQC/QCL(quasi co-located或いはquasi co-location)関係にあると言える。ここで、前記広範囲特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のいずれか一つ以上を含む。
【0079】
図3には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてリソースグリッド(resource grid)を例示する。
【0080】
図3を参照すると、リソースグリッドが、周波数領域上にNRB μsc RBサブキャリアで構成され、一つのサブフレームが14・2μOFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されない。NRシステムにおいて、送信される信号(transmitted signal)は、NRB μsc RBサブキャリアで構成される一つ又はそれ以上のリソースグリッド及び2μsymb (μ)のOFDMシンボルによって説明される。ここで、NRB μ≦NRB max,μである。前記NRB max,μは、最大送信帯域幅を表し、これは、ヌメロロジーだけでなく、上りリンクと下りリンク間にも変わってよい。この場合、μ及びアンテナポートp別に一つのリソースグリッドが設定されてよい。μ及びアンテナポートpに対するリソースグリッドの各要素は、リソース要素(resource element)と呼ばれ、インデックス対
によって固有に識別される。ここで、k=0,...,NRB μsc RB-1は、周波数領域上のインデックスであり、
は、サブフレーム内でシンボルの位置を表す。スロットにおいてリソース要素を示す時には、インデックス対(k,l)が用いられる。ここで、l=0,...,Nsymb μ-1である。μ及びアンテナポートpに対するリソース要素
は、複素値(complex value)
に該当する。混同(confusion)する危険のない場合或いは特定アンテナポート又はヌメロロジーが特定されない場合には、インデックスp及びμはドロップ(drop)してよく、その結果、複素値は
又は
になり得る。また、リソースブロック(resource block,RB)は、周波数領域上のNsc RB=12の連続するサブキャリアと定義される。
【0081】
ポイント(point)Aは、リソースブロックグリッドの共通基準ポイント(common reference point)として働き、次のように取得される。
【0082】
- プライマリセル(PCell:Primary Cell)ダウンリンクに対するoffsetToPointAは、初期セル選択のために端末によって用いられたSS/PBCHブロックと重なる最低リソースブロックの最低サブキャリアとポイントA間の周波数オフセットを示す。FR1に対して15kHzサブキャリア間隔及びFR2に対して60kHzサブキャリア間隔を仮定したリソースブロック単位(unit)で表現される。
【0083】
- absoluteFrequencyPointAは、ARFCN(absolute radio-frequency channel number)におけるように表現されたpoint Aの周波数-位置を示す。
【0084】
共通リソースブロック(common resource block)は、サブキャリア間隔設定μに対する周波数領域において0から上方に番号づけられる。サブキャリア間隔設定μに対する共通リソースブロック0のサブキャリア0の中心は、‘ポイントA’と一致する。周波数領域において共通リソースブロック番号nCRB μとサブキャリア間隔設定μに対するリソース要素(k,l)との関係は、下記の式1のように与えられる。
【0085】
【数1】
【0086】
式1で、kは、k=0がポイントAを中心とするサブキャリアに該当するようにポイントAに相対的に定義される。物理リソースブロックは、帯域幅パート(BWP:bandwidth part)内で0からNBWP,i size,μ-1まで番号が付けられ、iは、BWPの番号である。BWP iにおいて物理リソースブロックnPRBと共通リソースブロックnCRB間の関係は、下記の式2によって与えられる。
【0087】
【数2】
【0088】
BWP,i start,μは、BWPが共通リソースブロック0に相対的に始まる共通リソースブロックである。
【0089】
図4には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する。そして、図5には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する。
【0090】
図4及び図5を参照すると、スロットは、時間ドメインにおいて複数のシンボルを含む。例えば、一般CPでは1スロットが7個のシンボルを含むが、拡張CPでは1スロットが6個のシンボルを含む。
【0091】
搬送波は、周波数ドメインにおいて複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数ドメインにおいて複数(例えば、12)の連続した副搬送波と定義される。BWP(Bandwidth Part)は、周波数ドメインにおいて複数の連続した(物理)リソースブロックと定義され、一つのヌメロロジー(例えば、SCS、CP長など)に対応し得る。搬送波は、最大でN個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は活性化されたBWPで行われ、一つの端末には一つのBWPのみが活性化されてよい。リソースグリッドにおいてそれぞれの要素は、リソース要素(RE:Resource Element)と呼ばれ、一つの複素シンボルがマップされてよい。
【0092】
NRシステムは、一つのコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)当たりに最大400MHzまで支援されてよい。このような広帯域CC(wideband CC)で動作する端末が常にCC全体に対する無線周波数(RF:radio frequency)チップ(chip)をオンにしたままで動作すると、端末バッテリー消耗が増加し得る。或いは、一つの広帯域CC内に動作する様々な活用ケース(例えば、eMBB、URLLC、Mmtc、V2Xなど)を考慮すれば、当該CC内に周波数帯域別に異なるヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔など)が支援されてよい。或いは、端末別に最大帯域幅に対する能力(capability)が異なることがある。これを考慮して、基地局は広帯域CCの全体帯域幅ではなく一部の帯域幅でのみ動作するように端末に指示してよく、当該一部の帯域幅を便宜上、帯域幅部分(BWP:bandwidth part)と定義する。BWPは、周波数軸上で連続したRBで構成されてよく、一つのヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔、CP長、スロット/ミニスロット区間)に対応し得る。
【0093】
一方、基地局は、端末に設定された一つのCC内でも多数のBWPを設定できる。例えば、PDCCHモニタリングスロットでは相対的に小さい周波数領域を占めるBWPを設定し、PDCCHで指示するPDSCHは、それよりも大きいBWP上にスケジュールされてよい。或いは、特定BWPにUEが集中する場合に、ロードバランシング(load balancing)のために一部の端末に他のBWPを設定してよい。或いは、隣接セル間の周波数ドメインセル間干渉除去(frequency domain inter-cell interference cancellation)などを考慮して、全帯域幅のうち一部のスペクトル(spectrum)を排除し、両方のBWPを同一スロット内でも設定できる。すなわち、基地局は、広帯域CCと関連付けられた(association)端末に、少なくとも一つのDL/UL BWPを設定できる。基地局は特定時点に設定されたDL/UL BWPのうち少なくとも一つのDL/UL BWPを(L1シグナリング又はMAC CE(Control Element)又はRRCシグナリングなどによって)活性化させることができる。また、基地局は、他の設定されたDL/UL BWPへのスイッチングを(L1シグナリング又はMAC CE又はRRCシグナリングなどによって)指示できる。又は、タイマーベースでタイマー値が満了すると、定められたDL/UL BWPにスイッチしてもよい。このとき、活性化されたDL/UL BWPを活性(active)DL/UL BWPと定義する。ただし、端末が最初接続(initial access)過程を行っている中であるか、或いはRRC連結がセットアップ(set up)される前であるなどの状況では、DL/UL BWPに対する設定を受信できないことがあるので、このような状況で端末が仮定するDL/UL BWPは、最初活性DL/UL BWPと定義する。
【0094】
図6には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する。
【0095】
無線通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンク(Downlink)で情報を受信し、端末は基地局に上りリンク(Uplink)で情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報は、データ及び様々な制御情報を含み、それらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
【0096】
端末は、電源が入るか、新しくセルに進入した場合に、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S601)。そのために、端末は基地局から主同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)及び副同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)を受信して基地局と同期を取り、セル識別子(ID:Identifier)などの情報を取得できる。その後、端末は基地局から物理放送チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を取得できる。一方、端末は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
【0097】
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)及び前記PDCCHに乗せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を受信し、より具体的なシステム情報をすることが取得できる(S602)。
【0098】
一方、基地局に最初に接続するか、信号送信のための無線リソースがない場合に、端末は、基地局に対して任意接続過程(RACH:Random Access Procedure)を行うことができる(段階S603~段階S606)。そのために、端末は、物理任意接続チャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)で特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S603及びS605)、プリアンブルに対する応答メッセージを、PDCCH及び対応するPDSCHで受信することができる(S604及びS606)。競合ベースRACHの場合、さらに、衝突解決手続(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
【0099】
上述したような手続を行った端末は、その後、一般の上りリンク/下りリンク信号送信手続として、PDCCH/PDSCH受信(S607)及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)/物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)送信(S608)を行うことができる。特に、端末はPDCCHで下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報のような制御情報を含み、その使用目的によってフォーマットが互いに異なる。
【0100】
一方、端末が上りリンクで基地局に送信する又は端末が基地局から受信する制御情報は、下りリンク/上りリンクACK/NACK(Acknowledgement/Non-Acknowledgement)信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムにおいて、端末は上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHで送信できる。
【0101】
表5は、NRシステムでのDCIフォーマット(format)の一例を示す。
【0102】
【表5】
【0103】
表5を参照すると、DCI format0_0、0_1及び0_2は、PUSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、UL/SUL(Supplementary UL)、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、周波数ホッピングなど)、伝送ブロック(TB:Transport Block)関連情報(例えば、MCS(Modulation Coding and Scheme)、NDI(New Data Indicator)、RV(Redundancy Version)など)、HARQ(Hybrid- Automatic Repeat and request)関連情報(例えば、プロセス番号、DAI(Downlink Assignment Index)、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、DMRSシーケンス初期化情報、アンテナポート、CSI要請など)、電力制御情報(例えば、PUSCH電力制御など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。
【0104】
DCI format 0_0は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCIフォーマット0_0に含まれた情報は、C-RNTI(Cell RNTI:Cell Radio Network Temporary Identifier)又はCS-RNTI(Configured Scheduling RNTI)又はMCS-C-RNTI(Modulation Coding Scheme Cell RNTI)によってCRC(cyclic redundancy check)スクランブルされて送信される。
【0105】
DCI format 0_1は、一つのセルにおいて一つ以上のPUSCHのスケジューリング、又は設定されたグラント(CG:configured grant)下りリンクフィードバック情報を端末に指示するために用いられる。DCI format 0_1に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI(Semi-Persistent CSI RNTI)又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
【0106】
DCI format 0_2は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCI format 0_2に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
【0107】
次に、DCI format 1_0、1_1及び1_2は、PDSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、VRB(virtual resource block)-PRB(physical resource block)マッピングなど)、伝送ブロック(TB)関連情報(例えば、MCS、NDI、RVなど)、HARQ関連情報(例えば、プロセス番号、DAI、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、アンテナポート、TCI(transmission configuration indicator)、SRS(sounding reference signal)要請など)、PUCCH関連情報(例えば、PUCCH電力制御、PUCCHリソース指示子など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。
【0108】
DCI format 1_0は、一つのDLセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_0に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
【0109】
DCI format 1_1は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_1に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
【0110】
DCI format 1_2は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_2に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
【0111】
非免許帯域(unlicensed band/shared spectrum)を支援する無線通信システム
【0112】
以下では、図7を参照して、本開示に適用可能な非免許帯域を支援する無線通信システム(例えば、NR-U(unlicensed spectrum)システム)を説明する。
【0113】
以下の説明において、免許帯域(licensed-band,L-band)で動作するセルをLCellと定義し、LCellのキャリアを(下りリンク/上りリンク)LCCと定義する。そして、非免許帯域(unlicensed band,U-band)で動作するセルをUCellと定義し、UCellのキャリアを(下りリンク/上りリンク)UCCと定義する。
【0114】
セルのキャリア/キャリア周波数は、セルの動作周波数(例えば、中心周波数)を意味できる。セル/キャリア(例えば、コンポーネントキャリア(component carrier,CC)はセルと総称する。
【0115】
図7の(a)に示すように、端末と基地局が、キャリア併合(carrier aggregation,CA)されたLCC及びUCCで信号を送受信する場合に、LCCはPCC(primary CC)として設定され、UCCはSCC(secondary CC)として設定されてよい。
【0116】
そして、図7の(b)に示すように、端末と基地局は、1つのUCC又はキャリア併合された複数のUCCを用いて信号を送受信することができる。すなわち、端末と基地局は、LCC無しにUCCのみを用いて信号を送受信することができる。スタンドアローン(standalone)動作のために、UCellでPRACH、PUCCH、PUSCH、SRS送信などが支援されてよい。
【0117】
例えば、非免許帯域は、既存の周波数範囲(例えば、FR1及びFR2)よりも高い特定周波数範囲(例えば、52.6GHz超から71GHzまで)に含まれてよい。
【0118】
前記特定周波数範囲をFR2-2と称するか(この場合、既存のFR2(すなわち、24250MHz~52600MHz)はFR2-1と称してよい。)又はFR3と称することができる。本開示の範囲は、FR2-2又はFR3という名称に限定されるものではない。
【0119】
以下では、(FR2-2で)チャネル接続過程(channel access procedure,CAP)に関連した動作及びこれに対するタイプ(type)(すなわち、チャネル接続タイプ(channel access type))を説明する。
【0120】
本開示の説明において、CAPタイプのうちタイプ1CAPは、固定された競合ウィンドウサイズ(contention window size,CWS)でバックオフ(back-off)するCAPを意味する。具体的には、タイプ1CAPは、送信ノードが0~CWS値の中からバックオフ(back-off)カウンターN整数値を選んだ後、チャネルがアイドル(idle)であることが確認される度にカウンター値を減少させるが、当該バックオフカウンター値が0になると送信が許容されるCAPである。
【0121】
そして、CAPタイプのうちタイプ2CAPは、バックオフ過程無しで、送信直前の特定時間でのみチャネルがアイドル(idle)であることが確認されると送信が許容されるCAPを意味する。
【0122】
チャネル上で送信を行うための可用性(availability)に対してチャネルをセンシング(sensing)するための(あらかじめ定義された)規定(regulation)によって基地局/端末が要求される場合に、又は基地局がSIB1(system information block type 1)によって上位層パラメータ「LBT-Mode」又はチャネル上で送信動作を行うためにCAPが行われることを示す専用設定(dedicated configuration)が端末に提供される場合に、基地局/端末によって送信動作が行われるチャネルにアクセスするためのCAPが適用されてよい。
【0123】
ここで、センシング適用が可能な場合に、センシングを行う基本単位(basic unit)は、区間(duration)(例えば、Tsl=5us)を有するセンシングスロットである。基地局又は端末がセンシングスロット区間(Tsl)でチャネルをセンシングし、センシングスロット区間においてアンテナアセンブリー(antenna assembly)以後に検出されたエネルギーがエネルギー検出閾値(Xthres)よりも小さいと判断する場合に、チャネルはセンシングスロット区間(Tsl)においてアイドル(idle)(又は、遊休)状態であると見なされてよい。そうでない場合に、チャネルはセンシングスロット区間(Tsl)においてビジー(busy)状態(又は、使用中の状態)であると見なされてよい。
【0124】
センシングスロット区間においてビームを感知するための空間ドメインフィルター(spatial domain filter)は、チャネル占有(channel occupancy)内で意図された送信の送信ビームをカバーすることができる。上述した動作は、基地局で、又は端末が上りリンクビームスイーピング無しでビーム対応性(beam correspondence)に対する能力(capability)を指示しない時に端末で、又は端末がセンシングのために送信に用いられたビームと異なるビームを使用する時に端末で、行われてよい。
【0125】
端末が上りリンクビームスイーピング無しでビーム対応性(beam correspondence)に対する能力(capability)を示し、端末が送信ビームと同じセンシングビームを選択する場合に、センシングビームのための空間ドメインフィルター(spatial domain filter)が決定されてよい。
【0126】
チャネル占有が空間ドメインで多重化された互いに異なるビームの送信を含む場合に、下記のいずれか一つは、チャネル占有内で送信を行うために、対応するセンシングに適用されてよい。
【0127】
- タイプ1CAPは、単一センシングビームを用いてチャネル占有開始前に適用されてよく、前記単一ビームは、チャネル占有内の全ての送信ビームをカバーすることができる。チャネルがアクセスされると、チャネル占有内で他のビームを用いた送信が行われて(又は、発生して)よい。
【0128】
- タイプ1CAPは、センシングビームごとに同時にチャネル占有開始前に適用されてよく、各センシングビームはチャネル占有内の送信ビームをカバーすることができる。チャネルがアクセスされると、チャネル占有内で他のビームを用いた送信が行われて(又は、発生して)よい。
【0129】
チャネル占有が、時間ドメインで多重化された互いに異なるビームの送信を含む場合に、下記のいずれか一つは、チャネル占有内で送信を行うために、対応するセンシングに適用されてよい。
【0130】
- タイプ1CAPは、単一センシングビームを用いてチャネル占有開始前に適用されてよく、前記単一ビームは、チャネル占有内の全ての送信ビームをカバーすることができる。チャネルがアクセスされると、チャネル占有内で手順(例えば、タイプ3CAPによる手順)によって他のビームを用いた送信が行われてよい。
【0131】
- 基地局/端末が互いに異なるビームで同時センシングを行うことができる場合に、タイプ1CAPはセンシングビームごとにチャネル占有開始前に適用されてよく、各センシングビームはチャネル占有内の送信ビームをカバーすることができる。チャネルがアクセスされると、チャネル占有内で手順(例えば、タイプ3CAPによる手順)によって他のビームを用いた送信が発生してよい。
【0132】
基地局/端末が互いに異なるビームで同時センシングを行うことができる場合に、タイプ1CAPは、各センシングビームがチャネル占有内の送信ビームをカバーするセンシングビームごとにチャネル占有開始前に適用されてよい。チャネルがアクセスされると、チャネル占有内で他のビームに転換する前に手順(例えば、タイプ2CAPによる手順)によって送信が発生してよい。
【0133】
以下では、タイプ別CAP(例えば、タイプ1CAP、タイプ2CAP、及びタイプ3CAP)に関連した動作を説明する。
【0134】
例えば、送信の前にアイドル(idle)状態としてセンシングされたセンシングスロットに亘っている時区間(time duration)が、固定された競合ウィンドウ(contention window,CW)サイズに基づいてランダム(random)である場合に、基地局/端末によって行われるCAP(すなわち、タイプ1CAP)が行われてよい。タイプ1CAPは、基地局/端末によるチャネル占有を始める全ての送信動作に適用されてよい。
【0135】
基地局/端末は、遅延区間(defer duration)(T)のスロット区間でチャネルがアイドル(idle)状態であることをまず感知した後、段階(step)4でカウンターNが0になった後に送信が行われてよい。
【0136】
カウンターNは、下記の段階によって追加センシングスロット区間に対するチャネルをセンシングして調整されてよい。
【0137】
1段階)N=Ninitに設定して段階4に移動、ここで、Ninitは、0とCWとの間に均一に分布した任意の数(random number)。
【0138】
2段階)N>0であり、端末がカウンターを減少させることを選択した場合に、N=N-1に設定。
【0139】
3段階)追加スロット区間でチャネルを感知し、追加スロット区間がアイドル(idle)状態である場合に4段階に移動、そうでない場合に5段階に移動。
【0140】
4段階)N=0である場合に、CAP動作を中断(stop)(又は、終了(terminate))し、そうでない場合に2段階に移動。
【0141】
5段階)追加遅延区間でビジー(busy)スロットが検出されるか、追加遅延区間の全スロットがアイドル(idle)状態として検出されるまでチャネルセンシング。
【0142】
6段階)追加遅延区間の全スロット区間においてチャネルがアイドル(idle)状態としてセンシングされる場合に4段階に移動、そうでない場合に5段階に移動。
【0143】
上述した手順においてCWは3であってよいが、これに限定されるものではない。そして、遅延区間(例えば、8us)は、チャネルがアイドル(idle)状態であるか否かを決定するために、少なくとも単一測定(single measurement)を行うためのセンシングスロット区間を含んでよい。基地局/端末は、5msを超えるチャネル占有時間(channel occupancy time)の間にチャネルで送信動作を行わなくてよい。
【0144】
さらに他の例として、DL/UL送信前にアイドル(idle)状態としてセンシングされたセンシングスロットによって拡張される時区間(time duration)が決定的(deterministic)であるとき、基地局/端末によって他のタイプのCAP(すなわち、タイプ2CAP)が行われて(又は、適用されて)よい。
【0145】
一例として、タイプ2CAPが適用される場合に、基地局/端末は、チャネルがアイドル(idle)状態としてセンシングされる区間(Tsl=5us)を有するセンシングスロットを含むT直後のチャネル上で送信を行うことができる。
【0146】
さらに他の例として、タイプ3CAPが適用される場合に、基地局/端末はチャネルのセンシング無しで送信動作を行うことができる。
【0147】
以下では、本開示で提案する方法について具体的に説明する。
【0148】
多くの通信機器がより大きい通信容量を要求することに伴い、無線通信システムでは、制限された周波数帯域の効率的活用が必要である。無線通信システムのうちセルラー(cellular)通信システムにおいて、非免許帯域である2.4GHz帯域を活用するか、5GHz及び/又は60GHz帯域のような非免許帯域をトラフィックオフローディングに活用することができる。
【0149】
このとき、非免許帯域では各通信ノードが競合によって無線通信を行う方式を仮定しているので、各通信ノードは、信号を送信する前にチャネルセンシング(channel sensing)を行い、他の通信ノードが信号送信を行うか否かを確認しなければならない。
【0150】
本開示の説明の便宜上、前記通信ノードの動作をLBT(listen before talk)又はチャネル接続過程(channel access procedure,CAP)と総称する。以下、本開示の説明において、LBTはCAPに代替されてよい。
【0151】
そして、他の通信ノードが信号送信を行うか否かを確認する動作をキャリアセンシング(carrier sensing,CS)と定義し、他の通信ノードが信号送信を行わないと判断した場合を、CCA(clear channel assessment)が確認されたと定義する。
【0152】
非免許帯域(U-bandという。)でeNB/gNB又は端末が信号を送信するためにはLBTを行わなければならない。そして、LTE/NRシステムのeNB/gNBや端末が信号を送信する時に、Wi-Fi(又は、802.11ad/ayなどのWiGig(wireless gigabit alliance))などの他の通信ノードもLBTを行い、干渉を起こしない必要がある。
【0153】
基礎的な無線通信システムは52.6GHz以下の帯域で動作できるが、これに限定されるものではなく、52.6GHz超の帯域(例えば、60/70GHz帯域)の免許帯域及び/又は非免許帯域でも動作できる。
【0154】
本開示では、52.6GHzの非免許帯域上のSS/PBCHブロック送受信動作を含む初期接続方法を開示する。具体的には、本開示は、CAPベースの非免許帯域でSS/PBCHブロックの送信機会を増大させる方法を開示する。本開示の方法は、同一帯域の免許帯域にも同一に適用されてよい。
【0155】
基礎的な無線通信システムにおいて、mmWave帯域(例えば、7.125又は24GHz以上、最大で52.6GHz)は周波数範囲(frequency range,FR)2(又は、FR2-1)と定義されてよく、当該帯域においてSS/PBCH帯域のSCSは、120又は240kHzであってよい。
【0156】
具体的には、図8を参照して、0.25ms内(例えば、120kHz SCS基準2スロット、240kHz SCS基準4スロット)に最大で4個又は8個のSS/PBCHブロック送信が可能である。ここで、図8は、SCS別にSS/PBCHブロック送信を時間軸においてシンボルレベルで示す図である。
【0157】
例えば、120kHz SCS基準で、一番目のスロットのシンボル4/5/6/7でSS/PBCHブロック(候補)インデックスnが送信され、一番目のスロットのシンボル8/9/10/11でSS/PBCHブロック(候補)インデックスn+1が送信されてよい。そして、二番目のスロットのシンボル2/3/4/5でSS/PBCHブロック(候補)インデックスn+2が送信され、二番目のスロットのシンボル6/7/8/9でSS/PBCHブロック(候補)インデックスn+3が送信されてよい。
【0158】
さらに他の例として、240kHz SCS基準で、一番目のスロットのシンボル8/9/10/11でSS/PBCHブロック(候補)インデックスnが送信されてよく、一番目のスロットのシンボル12/13及び二番目のスロットのシンボル0/1でSS/PBCHブロック(候補)インデックスn+1が送信されてよい。そして、二番目のスロットのシンボル2/3/4/5でSS/PBCHブロック(候補)インデックスn+2が送信されてよく、二番目のスロットのシンボル6/7/8/9でSS/PBCHブロック(候補)インデックスn+3が送信されてよい。そして、三番目のスロットのシンボル4/5/6/7でSS/PBCHブロック(候補)インデックスn+4が送信されてよく、三番目のスロットのシンボル8/9/10/11でSS/PBCHブロック(候補)インデックスn+5が送信されてよく、三番目のスロットのシンボル12/13及び四番目のスロットの0/1でSS/PBCHブロック(候補)インデックスn+6が送信されてよく、四番目のスロットのシンボル2/3/4/5でSS/PBCHブロック(候補)インデックスn+7が送信されてよい。
【0159】
本開示では、SS/PBCHブロックが送信され得るウィンドウ(S_window)を5msウィンドウと仮定した。ただし、これは一実施例に過ぎず、基地局は当該ウィンドウの区間(duration)を他の値(例えば、0.5/1/2/3/4msecなど)に設定できる。
【0160】
5msecウィンドウにおいて120kHz SCS基準で総40個のスロットがあり、連続した8スロットでSS/PBCHが送信されてよく、当該連続した8スロット(例えば、スロット0~7/10~17)において2スロットギャップ(slot gap)(例えば、スロット8~9)が存在してよい。このとき、SS/PBCHブロックが送信され得る連続8スロット(例えば、スロット0~7)のうち2スロット(例えば、スロット0~1/2~3/4~5/6~7)において、図8に示した120kHz基準ケースのように最大で4個のSS/PBCHブロックが送信されてよい。
【0161】
これと類似に、5msecウィンドウにおいて240kHz SCS基準で総80個のスロットがあり、連続した16スロットでSS/PBCHブロックが送信されてよく、当該連続16スロット(例えば、スロット0~15/20~35)において4スロットギャップ(例えば、スロット16~19)が存在してよい。このとき、SS/PBCHブロックが送信され得る連続16スロット(例えば、スロット0~15)のうち4スロット(例えば、スロット0~3/4~7/8~11/12~15)において、図8に示した240kHz基準ケースのように最大で8個のSS/PBCHブロックが送信されてよい。
【0162】
すなわち、120kHz及び240kHz SCSで許容された最大SS/PBCHブロック(候補)インデックス個数は64個に制限されてよく、セル特定(cell-specific)又は端末特定(UE-specific)RRCシグナリングによって、最大64個のうち実際にどのインデックスに対応するSS/PBCHブロックが送信されるかが設定されてよい。
【0163】
無線通信システムを52.6GHz超過帯域(例えば、60/70GHz)バンド(すなわち、FR3又はFR2-2)に拡張しても、SS/PBCHブロックに対するSCSは、FR2で定義されたように120kHz又は240kHzであってよい。
【0164】
さらに、2GHz帯域幅(略2.16GHz)に至る広帯域動作を考慮して、SS/PBCHブロックに対するSCSとして480kHz又は960kHzが適用されてよい。本開示は、当該SS/PBCHブロックの非免許帯域動作時に送信機会を増加させる方法を開示する。
【0165】
そして、本開示は、サービングセルタイミング(serving cell timing)を取得したり、SS/PBCHブロック間QCL(quasi-co-location)関係を取得したり、又は、最大64個のSS/PBCHブロックのうち、実際に送信されるSS/PBCHブロック(候補)インデックスを知らせる方法を開示する。
【0166】
本開示の説明において、2つのSS/PBCHブロック間のQCL関係を有するということは、2つのSS/PBCHブロックが同一の(大規模(large-scale))チャネル特性(channel properties)(例えば、平均利得(average gain)、ドップラーシフト(doppler shift)、平均遅延(average delay)、遅延拡散(delay spread)、空間受信パラメータ(spatial Rx parameter)など)を有していることを意味できる。
【0167】
以下では、FR2-2帯域でDCIのペイロードサイズに対する曖昧さを解決する方法を具体的に説明する。
【0168】
図11は、本開示の一実施例に係る、端末が通信を行う方法を説明するためのフローチャートである。図11は、FR2-2帯域の無線通信システムにおいて端末が動作する場合を示している。ただし、これは一実施例に過ぎず、図11を参照して説明する動作は、FR2-2帯域以外の帯域の動作にも拡張適用されてよい。
【0169】
端末は基地局から物理放送チャネル(physical broadcast channel,PBCH)を受信することができる(S1110)。
【0170】
ここで、PBCH(又は、PBCHで送信されるマスター情報ブロック(master information block,MIB))には、LBT(listen before talk)を行うか否かを示す情報を含まなくてよい。すなわち、LBTを行うか否かは、PBCH(又は、MIB)を用いて明示的に(又は/及び暗示的に)指示されなくてよい。
【0171】
ここで、LBTを行うか否かを示す情報は、CAPを行うか否かを示す情報又は/及びセルが免許帯域又は非免許帯域に属するか否かを示す情報などに代替されてよい。
【0172】
そして、端末がPBCHを受信(又は、取得)する過程は、システム情報(system information,SI)を受信する過程に含まれてよい。システム情報は、MIBと複数のシステム情報ブロック(system information block,SIB)を含むことができる。MIB以外のシステム情報は、RMSI(Remaining Minimum System Information)と総称されてよい。
【0173】
MIBは、SIB1(system information block type 1)受信に関連した情報/パラメータを含み、SSBのPBCHで送信されてよい。MIBは、「subCarrierSpacingCommon」フィールド、「ssb-SubcarrierOffset」フィールド、及び「pdcch-ConfigSIB1」フィールドなどを含んでよい。
【0174】
ここで、SIB1は、残りのSIB(以下、SIBxという。ここで、xは2以上の整数)の可用性及びスケジューリング(例えば、送信周期、SIウィンドウサイズなど)に関連した情報を含んでよい。例えば、SIB1は、SIBxが周期的に放送されるか又は/及びオンデマンド(on-demand)方式で端末の要請に応じて提供されるかを知らせることができる。SIBxがオンデマンド方式で提供される場合に、SIB1は、端末がSI要請を行うために必要な情報を含んでよい。SIB1はPDSCHで送信され、SIB1をスケジュールするPDCCHは、Type0-PDCCH共通探索空間で送信され、SIB1は、前記PDCCHによって指示されるPDSCHで送信されてよい。そして、SIBxはSIメッセージに含まれ、PDSCHで送信される。それぞれのSIメッセージは、周期的に発生する時間ウィンドウ(すなわち、SIウィンドウ)内で送信されてよい。
【0175】
端末は、第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)又は第2DCIのうち少なくとも一つに対して物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel,PDCCH)をモニターすることができる(S1120)。
【0176】
ここで、端末は、共通検索空間(common search space,CSS)(例えば、タイプ0-PDCCH CSSなど)で前記PDCCHをモニターすることができる。そして、第1DCI又は第2DCIのうち少なくとも一つは、SI(system information)-RNTI(radio network temporary identifier)によってCRC(cyclic redundancy check)スクランブリング(scrambling)されてよい。
【0177】
チャネル接続(channel access)タイプ(又は、LBTタイプ)を指示する指示情報(例えば、「ChannelAccess-CPext」フィールドに対応する情報)を含む第1DCIの大きさ(又は、サイズ(size))と前記指示情報を含まない第2DCIの大きさは同一であってよい。
【0178】
すなわち、LBTを行うか否かなどがPBCH(又は、MIB)によって設定されていない場合に、PDCCHモニタリングによって検出されるDCIには、特定ビット(例えば、2ビット又は1ビット)が追加されてよい。
【0179】
例えば、第1DCI又は第2DCIのうち少なくとも一つにおける留保ビット(reserved bit)サイズは、16ビット又は17ビットであってよい。指示情報のサイズは、1ビット又は2ビットであってよい。ここで、指示情報(又は/及び、指示情報のサイズ)は、DCIに追加された特定ビット(又は/及び、特定ビットのサイズ)と同一であってよい。
【0180】
端末は、基地局から受信したシステム情報ブロック(system information block,SIB)によってLBTを行うか否かが指示/設定されてよい。そして、SIBによってLBTを行うか否かが指示/設定されることに基づいて、端末はPDCCHモニタリングを用いて第1DCI又は第2DCIを検出することができる。
【0181】
例えば、SIBによってLBTを行うことが設定されることに基づいて、第1DCIに対してPDCCHがモニターされてよい。すなわち、SIBによってLBTを行うことが設定された場合に、端末は、チャネル接続(channel access)タイプ(又は、LBTタイプ)を指示する指示情報を含む第1DCIに対してモニターされてよい。
【0182】
さらに他の例として、SIBによってLBTを行わないことが設定されることに基づいて、指示情報を含まない第2DCIに対してモニターされてよい。第2DCIがモニタリング(又は、検出)されることに基づいて、端末は、第2DCIのうち指示情報の位置に対応するビットは無視できる。すなわち、端末は、第2DCIに含まれた特定ビットをチャネル接続(channel access)タイプ(又は、LBTタイプ)を指示する用途に使用しないで無視してよい。
【0183】
図12は、本開示の一実施例に係る、基地局が通信を行う方法を説明するためのフローチャートである。図12は、FR2-2帯域の無線通信システムにおいて基地局が動作する場合を示している。ただし、これは一実施例に過ぎず、図12を参照して説明する動作は、FR2-2帯域以外の帯域の動作にも拡張適用されてよい。
【0184】
基地局はPBCHを端末に送信できる(S1210)。ここで、PBCHは、LBTを行うか否かを示す情報を含まなくてよい。すなわち、LBTを行うか否かがPBCH(又は、MIB)によって明示的に(又は/及び、暗示的に)指示されなくてよい。
【0185】
基地局は、第1DCI又は第2DCIのうち少なくとも一つに対してPDCCHを端末に送信することができる(S1220)。すなわち、端末は、第1DCI又は第2DCIのうち少なくとも一つに対してPDCCHをモニターすることができる。
【0186】
ここで、チャネル接続タイプ(又は、LBTタイプ)を指示する情報を含む第1DCIのサイズと指示情報を含まない第2DCIのサイズは同一であってよい。第1DCI及び第2DCIのサイズに関する説明は図11を参照して説明したので、重複する説明は省略する。
【0187】
基地局は、端末に対してLBTを行うか否かを、SIBを用いて指示/設定することができる。基地局の送信したSIBによって、端末が検出するDCIが変わることがある。例えば、SIBによってLBTを行うことが設定されることに基づいて、端末は、PDCCHモニタリングによって第1DCIを検出することができる。さらに他の例として、SIBによってBTを行わないことが設定されることに基づいて、端末はPDCCHモニタリングによって第2DCIを検出することができる。
【0188】
以下では、非免許帯域でSS/PBCHブロック送受信動作を含む初期接続過程に関連した実施例を具体的に説明する。
【0189】
実施例1
【0190】
端末に対して、(特定区間における)下りリンク(downlink,DL)信号/チャネル(例えば、SS/PBCHブロックなど)によって、基地局の行うLBTスキーム(scheme)が設定(又は、シグナリング(signaling))されてよい。
【0191】
(FR3(又は、FR2-2)の特定非免許帯域で動作する)基地局は、特定の状況によって(例えば、干渉レベルが低いか、下りリンク成功確率が高いため衝突発生頻度が低いと判断されるか、送信頻度が低いか、送信電力が低いか、の状況などによって)チャネルのアイドル(idle)/ビジー(busy)の判断無しで送信が許容されてよい。
【0192】
本開示の説明において、チャネルのアイドル(idle)/ビジー(busy)の判断無しで送信が許容され得るLBTスキームをLBTスキームAと命名し、チャネルがアイドル(idle)であると判断される時にのみ送信が許容されるLBTスキームをLBTスキームBと命名する。
【0193】
又は、端末に対してS_window内にQCLされた(QCLed)SS/PBCHブロックに対して複数回の送信機会が与えられるか否かが設定(又は、シグナリング(signaling))されてよい。
【0194】
例えば、120kHz SCSの場合、図9に示したように、5msecウィンドウ内にSS/PBCHブロック(候補)インデックス0~63を定義することができる。そして、QCLパラメータ(すなわち、QCL_para)値が32である場合に、当該5msecウィンドウ内にSS/PBCHブロック(候補)インデックス#N(N<32)とSS/PBCHブロック(候補)インデックス#N+32は互いにQCL関係にあり得る。
【0195】
すなわち、5msecウィンドウ内に同一ビームを有するSS/PBCHブロックに対して2回送信され得る機会が提供されることによって、基地局のLBT失敗が補償されてよい。
【0196】
本開示の説明の便宜のために、S_window(又は、ディスカバリバースト送信ウィンドウ(discovery burst transmission window,DBTW))内にQCLされた(QCLed)SS/PBCHブロックに対して複数回の送信機会が与えられ得る(すなわち、QCL_para値が設定され得る)モードをDBTW_onと定義し、端末が互いに異なる候補SS/PBCHブロックインデックス間QCL関係であることを仮定できないモードをDBTW_offと定義する。
【0197】
このとき、基地局は、上位層シグナリング(higher layer signalling)(例えば、セル特定(cell-specific)RRCシグナリング、端末特定(UE-specific)RRCシグナリング、MAC(medium access control)-CE(control element))、又は(端末特定又はグループ共通(group-common))DCIを用いて基地局が行うLBTスキーム(scheme)がLBTスキームAであるかLBTスキームBであるかを端末に対して指示/設定することができる。
【0198】
又は、基地局は、上位層シグナリング又はDCIを用いて、現在モードがDBTW_onであるか又はDBTW_offであるかを端末に対して指示することができる。
【0199】
基地局の行うLBTスキームとしてLBTスキームBが設定/指示される場合(又は、DBTW_onが設定/指示された場合)に、図10に示すように、S_window内に、QCLされた(QCLed)SS/PBCHブロックに対して複数回の送信機会が与えられてよい。そして、端末は、基地局のLBT成功/失敗によって、そのうちの一部が基地局から送信され得ると仮定することができる。これにより、端末は、(S_window内で)SS/PBCHブロックを用いてRLM/RRMなどの測定(measurement)動作を行う時に、S_window内の全体区間で測定動作を行うことができる。
【0200】
例えば、端末は、特定SS/PBCHブロック(候補)インデックスとQCL関係にあるSS/PBCHブロック(候補)インデックスを全て、当該SS/PBCHブロック(候補)インデックスに対応する無線リンクモニタリングに活用することができる。ここで、特定SS/PBCHブロック(候補)は、(端末によって)MIBが取得されたSS/PBCHブロックを含んでよい。
【0201】
また、無線リンクモニタリングは、SS/PBCHブロックに基づくPUSCH/SRSの経路損失測定(pass loss(PL) estimation)を含んでよい。この場合、端末は、MIBを取得する時に用いたのと同じSS/PBCHブロックインデックスを有するSS/PBCH(候補)ブロックから得たRSリソースを用いてPLを計算することができる。
【0202】
さらに他の例として、基地局の行うLBTスキームとしてLBTスキームAが設定/指示される場合(又は、DBTW_ offが設定/指示された場合)に、端末は、(S_window内で)特定QCL_para個(又は、(QCL_paraに対するシグナリング無しで)64個)のSS/PBCHブロックのみが送信されることを仮定することができる。
【0203】
すなわち、QCL_paraが64として設定/指示された場合に、端末は、図10においてSS/PBCHブロック(候補)インデックス0~63のSS/PBCH受信のみを期待することができる。基地局はLBTスキームAを用いるはずであり、よって、常にSS/PBCHブロックなどのDL信号送信が可能であり得る。したがって、端末は(S_window内で)SS/PBCHブロックを用いてRLM/RRMなどの測定を行う時に、S_window内で特定(圧縮された)区間でのみ測定を行い、残りの区間では測定を行わなくてよく、これにより、電力消耗が低減し得る。
【0204】
基地局の行うLBTスキームとしてLBTスキームAが設定/指示される場合(又は、DBTW_ offが設定/指示された場合)に、特定区間において、指示されたLBTスキーム(又は、LBTスキームA)が有効であってよく、前記特定区間は、事前に定義(例えば、SIB情報が修正(modification)され得る周期、1sec)又は設定されてよい。
【0205】
前記特定区間が満了(expire)すると、端末は、LBTスキームB(又は、DBTW_on)を仮定することができる。また、LBTスキーム指示(又は、DBTW_on又はDBTW_off指示)は、サービングセル(serving cell)の他、隣接セル(neighbour cell)に対しても端末共通(UE-common)又は端末特定の上位層レイヤ(例えば、「MeasObjectNR IE(Information Element)」などのようなRRCシグナリング)によって指示されてよい。
【0206】
また、隣接セルに対してLBTスキームA(又は、DBTW_off)が指示されると、S_window内で(例えば、S_window開始時点から)当該セルに対するQCL_para値だけ(又は、最大で64個)のSS/PBCHブロックに対してのみRRM測定を行い、その他の区間ではRRM測定を行わなくてよい。
【0207】
類似に、LBTスキーム指示(又は、DBTW_on又はDBTW_off指示)は、周波数間測定(inter-frequency measurement)及び/又はSCell追加(addition)などのために、端末共通又は端末特定の上位層シグナリング(例えば、「MeasObjectNR IE」のようなRRCシグナリング)によって指示されてよい。
【0208】
当該シグナリングは、特定周波数(又は、周波数帯域又は周波数キャリア)共通で指示(オプション1)されてもよく、特定(隣接)セル別に指示(オプション2)されてもよい。特定周波数特定セルに対して、オプション1及びオプション2が全て設定された場合に、端末は、当該セルに対してオプション2(すなわち、セル特定シグナリング)を優先視し、オプション1は無視してよい。
【0209】
具体的には、特定周波数に対してDBTW_off(又は、LBTスキームA)が指示/設定されると、端末は、当該周波数に対してQCL_para値は設定されないことを期待するか、設定されても無視してよい。
【0210】
又は、特定セルに対してDBTW_off(又は、LBTスキームA)が指示/設定されると、端末は、当該セルに対して又は当該セルが位置している周波数に対してQCL_para値は設定されないことを期待するか、設定されても無視してよい。このとき、端末がQCL_para値が設定されないことを期待するか、設定されても無視するということは、端末が、互いに異なる候補SS/PBCHブロックインデックス間QCL関係であることを仮定できないことを意味できる。逆に、端末はDBTW_on(又は、LBTスキームB)が設定されたセル又は周波数に対してのみQCL_para値が設定されることを期待することができる。
【0211】
また、指示されたLBTスキーム(又は、指示されたDBTW_on又はDBTW_off)によってType0-PDCCH CSSセットをモニターする方法が変わってよい。
【0212】
例えば、LBTスキームBが設定/指示(又は、DBTW_onが設定/指示)された場合に、端末は、(S_window内で)特定SS/PBCHブロック(候補)インデックスとQCL関係にある全てのSS/PBCHブロック(候補)インデックスに対応するType0-PDCCH CSSセットが送信され得ることを仮定することができる。
【0213】
一方、LBT scheme Aが設定/指示(又は、DBTW_offが設定/指示)された場合には、端末は、(S_window内で)特定SS/PBCHブロック(候補)インデックスとQCL関係にある複数個のSS/PBCHブロック(候補)インデックスのうち一つ(例えば、S_window内で特定SS/PBCHブロック(候補)インデックスとQCL関係にある最初のSS/PBCHブロック(候補)インデックス)に対応するType0-PDCCH CSSセットのみが送信され得ることを仮定することができる。
【0214】
本開示において、S_window内で特定SS/PBCH(候補)インデックスとQCL関係にある最初のSS/PBCHブロック(候補)インデックスは、S_window内で最初のQCL_para個数(又は、最初の64個)だけのSS/PBCHブロックを意味できる。
【0215】
さらに、指示されたLBTスキーム(又は、指示されたDBTW_on又はDBTW_off)によってPDSCH受信方法が変わってよい。
【0216】
LBTスキームBが指示(又は、DBTW_onが指示)された場合に、端末は、(S_window内で)特定SS/PBCHブロック(候補)インデックスとQCL関係にある全てのSS/PBCHブロック(候補)インデックスのリソース(例えば、RB)にはPDSCHマッピングが可能(available)でないと仮定できる。
【0217】
例えば、PDSCHに載せられるコードワード(codeword)は、PDSCH送信のために割り当てられた全てのリソース(例えば、RB)の量を考慮して生成されるが、PDSCH送信のために割り当てられたリソース(例えば、RB)が特定SS/PBCHブロック(候補)とQCL関係にあるSS/PBCH(候補)のリソース(例えば、RB)と重なる場合に、重なるリソース(例えば、RB)にはPDSCHがマップされなくてよい。ここで、特定SS/PBCH(候補)インデックスは、基地局が端末に実際に送信されると知らせたSS/PBCHブロック(候補)インデックスを含んでよい。
【0218】
さらに他の例として、LBTスキームAが指示(又は、DBTW_offが指示)された場合に、端末は、(S_window内で)特定SS/PBCHブロック(候補)インデックスとQCL関係にある複数個のSS/PBCHブロック(候補)インデックスのうちの一つ(例えば、S_window内で特定SS/PBCHブロック(候補)インデックスとQCL関係にある最初のSS/PBCHブロック(候補)インデックスのリソース(例えば、RB))にのみPDSCHマッピングが可能(available)でなく、QCL関係にある残りのSS/PBCHブロック(候補)インデックスのリソース(例えば、RB)にはPDSCHマッピングが可能であると仮定できる。
【0219】
これにより、QCL関係にある残りのSS/PBCHブロック(候補)インデックスのリソース(例えば、RB)とPDSCHリソース(例えば、RB)とが重なる場合に、PDSCHのために割り当てられた全てのリソース(例えば、RB)にPDSCHマッピングが存在してよい。
【0220】
そして、LBTスキーム(又は、指示されたDBTW_on又はDBTW_off)によってPDSCH TDRA(time domain resource allocation)方法が変わってよい。端末は、特定TDRAテーブルが基地局から設定される前には、デフォルト(default)TDRAテーブルによってPDSCHがスケジュールされてよい。ここで、当該デフォルトTDRAテーブルは、共有スペクトラム接続(shared spectrum access)動作の有無によって異なるように定義されてよい。
【0221】
例えば、LBTスキームBが指示(又は、DBTW_onが指示)された場合に、端末は、特定TDRAテーブルが基地局から設定される前には、共有スペクトラム接続動作のために定義されたデフォルトTDRAテーブルによってPDSCHがスケジュールされてよい。
【0222】
さらに他の例として、LBTスキームAが指示(又は、DBTW_offが指示)された場合に、端末は、特定TDRAテーブルが基地局から設定される前には、共有スペクトラム接続以外の動作のために定義されたデフォルトTDRAテーブルによってPDSCHがスケジュールされてよい。
【0223】
それぞれのTDRAテーブルは、複数の列を含み、各列は、(1)スロット内のDMRSシンボルインデックス、(2)PDSCHマッピングタイプ、(3)PDCCH-to-PDSCHスロットオフセット、(4)スロット内のPDSCH開始シンボルインデックス、(5)PDSCHシンボル個数、のうち少なくとも一つを含んでよい。
【0224】
実施例2
【0225】
DBTW_onの適用又はDBTW_offの適用を示すために(又は、知らせるために)、SS/PBCHブロックが送信され得る同期ラスター(synchronization raster)が個別に定義されてよい。
【0226】
例えば、FR3(又は、FR2-2)で同期ラスターセット#1(例えば、DBTW_offであるセット又は免許帯域と関連したセット)及び同期ラスターセット#2(例えば、DBTW_onであるセット又は非免許帯域と関連したセット)が定義され得るとき、同期ラスターセット#1に属した同期ラスターに基づくSS/PBCHブロックが発見されると、端末はこれを、FR2と同じSS/PBCHブロックと認知できる。
【0227】
さらに他の例として、同期ラスターセット#2に属した同期ラスターに基づくSS/PBCHブロックが発見されると、端末はこれを、(FR2動作とは違い)FR3(又は、FR2-2)で改善(enhance)されたSS/PBCHブロックと認知できる。
【0228】
このとき、同期ラスターセット別にSS/PBCHブロックとCORESET#0間のRBオフセット値が異なってよい。本開示の説明の便宜のために、SS/PBCHブロックとCORESET#0間のRBオフセット値を指示できるインデックスセットをSET_RBと命名するとき、端末は、SET_RBに属したインデックスのうち特定値が指示されると、SS/PBCHブロック位置から始めてRBオフセット値を用いてCORESET#0の位置を推定することができる。
【0229】
すなわち、同期ラスターセット#1に属した同期ラスターに基づくSS/PBCHブロックに連動したSET_RBと、同期ラスターセット#2に属した同期ラスターに基づくSS/PBCHブロックに連動したSET_RBが、個別に構成されてよい。
【0230】
実施例3
【0231】
初期接続段階のSS/PBCHブロックは120kHz SCSのみで構成され、480kHz SCS又は960kHz SCSのSS/PBCHブロックは初期接続用途に用いられずにANR(automatic neighbor relation)用途に用いられる場合に、480kHz SCS又は960kHz SCSのSS/PBCHブロック内のPBCHには、(同一セル内のSIB1情報提供のために)120kHz SCSのSS/PBCHブロックの位置及び/又はCORESET index 0(及びtype0-PDCCH共通検索空間セット)に関する情報及び/又はグローバルセルID関連情報が載せられてよい。
【0232】
具体的には、480/960kHz SCSのSS/PBCHブロックは初期接続用途に用いられないため、同期ラスターでない位置を中心周波数(center frequency)にして送信されてよい。このため、基地局は、同期ラスターでないSS/PBCHブロックを用いてもCORESET#0周波数リソース情報を提供する必要がある。
【0233】
非免許帯域では互いに異なるオペレーター(operator)が共存することもあり、同一のオペレーターであっても非計画配置(unplanned deployment)環境が構成され得るため、同一帯域でセル間に使用する(物理的(physical))セルIDは互いに同一であることがある。
【0234】
これによって発生し得る端末の混同(confusion)を防止するために、基地局は、(同期ラスターで送信されないSS/PBCHブロックであっても)オペレーターID又は/及びPLMN ID又は/及びグローバルセルID情報が含まれた上位層シグナリング(例えば、SIB1)のためのCORESET#0及びtype0-PDCCH CSSセットに関する情報を端末に送信できる。
【0235】
一例として、測定設定(measurement configuration)に「reportCGI」目的の測定報告(measurement report)が設定された場合を仮定することができる。このような目的のSS/PBCHブロック送信をANR用途と総称できる。
【0236】
したがって、480/960kHz SCSのSS/PBCHブロック内のPBCHペイロード(payload)によって、当該SS/PBCHブロックと120kHz SCSのSS/PBCHブロック間の周波数軸オフセット情報(例えば、RE個数及び/又はRB個数及び/又は同期ラスターインデックス情報)が送信されてよい。そして、当該オフセット情報は、120kHz SCS(又は、PBCHペイロードが含まれたSS/PBCHブロックのSCS)に基づくものであってよい。
【0237】
例えば、REは、PBCHペイロードが含まれたSS/PBCHブロックのSCSに基づき、RBは、120kHz SCSに基づき得る。端末は、当該情報を用いて、120kHz SCSのSS/PBCHブロック内のPBCH情報によってSIB1 PDCCH/PDSCHを受信することができる。
【0238】
端末は、受信した当該SIB1情報(例えば、NCGI(s)(NR Cell Global Identifier)/ECGI(s)(extended CGI)、TAC(s)(tracking area code)、RANAC(s)(RAN-based Notification Area Code)、PLMN ID(s)(Public Land Mobile Network)などのようなANR関連情報)を基地局に報告できる。
【0239】
120kHz SCSのSS/PBCHブロックに対する周波数リソース位置において、当該PSS/SSSで送信される物理セルID情報(又は、IDのうち一部(ビット)の情報)が、480/960kHz SCSのSS/PBCHブロック内のPBCHペイロードで送信されてよい。これは、当該周波数リソース位置で複数個のSS/PBCHブロックが発見された場合に、基地局が複数個のSS/PBCHブロックのうち、受信すべき(又は、480/960kHz SCSのSS/PBCHブロックを送信する基地局と同一基地局で送信する)SS/PBCHブロックを知らせるためである。
【0240】
端末は、120kHz SCSのSS/PBCHブロックが送信され得る周波数リソース位置で、当該指示された物理セルID情報に符合するSS/PBCHブロックに連動したSIB1情報を受信し、取得した当該SIB1情報をサービングセルに報告できる。
【0241】
又は、480/960kHz SCSのSS/PBCHブロック内のPBCHペイロードによって120kHz SCSベースのCORESETインデックス0(及びtype0-PDCCH CSSセット)のリソース情報が直接送信されてよい。これにより、端末は、120kHz SCSのSS/PBCHブロック受信無しにもSIB1 PDCCH/PDSCHを受信することができる。
【0242】
このとき、120kHz SCSベースのCORESET index0の情報は、480/960kHz SCSのSS/PBCHブロックとCORESET間のRE/RBオフセット(さらに他の例として、これは、120kHz SCS又はPBCHペイロードが含まれたSS/PBCHブロックのSCSに基づいてよく、RE/RBによって基準SCSが変わってよい。)、CORESETが占める時間/周波数領域(例えば、X RB(s)、Yシンボル)などを含んでよい。
【0243】
また、120kHz SCSベースのtype0-PDCCH CSSセット情報は、SIB1 PDCCHモニタリング機会(monitoring occasion)に関する情報であり、スロットごとの機会(occasion)個数、スロット内の当該機会(occasion)のシンボル位置情報などが含まれてよい。
【0244】
当該CORESETインデックス0(及びtype0-PDCCH CSSセット)のリソース情報に基づいて取得されたSIB1情報(例えば、NCGI(s)(NR Cell Global Identifier)/ECGI(s)(extended CGI)、TAC(s)(tracking area code)、RANAC(s)(RAN-based Notification Area Code)、PLMN ID(s)(Public Land Mobile Network)などのようなANR関連情報)は基地局に報告されてよい。
【0245】
特徴的には、480及び/又は960kHz SCSベースのSS/PBCHブロック内のPBCHで提供されるSS/PBCHブロックの位置及び/又はCORESETインデックス0(及び/又はtype0-PDCCH共通検索空間セット)情報は、(別途のSCS値を指示するPBCHペイロード内の指示子がなくても)120kHz SCSベースのSS/PBCHブロック及び/又はCORESETインデックス0(及び/又はtype0-PDCCH共通検索空間セット)に関する情報を含んでよい。
【0246】
さらに他の例として、480/960kHz SCSのSS/PBCHブロック内のPBCHペイロードには、ANR関連情報(例えば、NCGI(s)/ECGI(s)、TAC(s)、RANAC(s)、PLMN ID(s)など)が直接載せられてよい。例えば、480/960kHz SCSのSS/PBCHブロック内のPBCHペイロードにNCGI全体情報(又は、一部(例えば、LSB Xビット)情報)が含まれてよく、当該情報を受信した端末は、NCGI関連情報を(ANRを要請した)サービング基地局に報告することができる。
【0247】
実施例4
【0248】
FR3(又は、FR2-2)帯域でSS/PBCHブロックのSCSとして120kHz(及び/又は240kHz)の他に480kHz(及び/又は960kHz)も適用されるとき、(候補)SS/PBCHブロック個数/組合せ及び/又はDBTW_on/off設定方法がSCS別に設定されてよい。
【0249】
すなわち、SCS別にSS/PBCHブロックに対応する(候補)SS/PBCHブロックの個数/組合が個別に設定されてよい。また、SCS別にSS/PBCHブロックに対応するDBTW_on又はDBTW_offの適用が個別に設定されてよい。
【0250】
具体的には、DBTW_on又はDBTW_offの適用に対する明示的なシグナリングが設定されていない場合に、端末は、120kHz(及び/又は240kHz)SCS SS/PBCHブロックにはDBTW_onが適用され、480kHz及び/又は960kHz SCS SS/PBCHブロックにはDBTW_offが適用されると仮定できる。
【0251】
このとき、初期接続段階のSS/PBCHブロックは、120kHz SCS(及び/又は240kHz SCS)のみで構成され、480kHz SCS又は960kHz SCSのSS/PBCHブロックは初期接続用途に用いられなくてよい。
【0252】
実施例5
【0253】
一つのセル内で個別のヌメロロジー(numerology)を有するSS/PBCHブロックが(BWP別に又は同一BWP内に)設定されてよい。例えば、最初(initial)BWP#0には120kHz SCSのSS/PBCHブロック受信が設定され、同一セル内のBWP#1には480kHz SCS(又は、960kHz SCS)のSS/PBCHブロック受信が設定されてよい。
【0254】
例えば、BWP#1で(RRM測定などを行うために設定された)480kHz SCS(又は、960kHz SCS)のSS/PBCHブロックベースでRRM測定などを行う途中にBWP#0にスイッチング(switching)された場合に、端末がRRM測定などの動作を継続して行い得るように、120kHz SCSのSS/PBCHブロックインデックスと480kHz SCS(又は、960kHz SCS)のSS/PBCHブロックインデックス間にQCL関係が設定されてよい。
【0255】
すなわち、120kHz SCSのSS/PBCHブロック(候補)index nと480kHz SCS(又は、960kHz SCS)のSS/PBCHブロック(候補)index mが互いにQCL関係にあることが設定されてよく、又は同一(候補)index間にはQCL関係が仮定され得るように規則が定められてよい。
【0256】
上述した方法は、RRM測定動作の他、無線リンクモニタリング(radio link monitoring)、候補ビーム検出(candidate beam detection)、ビーム失敗検出(beam failure detection)、ビーム管理(beam management)などの動作にも拡張適用されてよい。また、サービングセル(PCell及び/又はPSCell及び/又はSCell)の他、隣接セル測定(neighbour cell measurement)観点でも拡張適用されてよい。
【0257】
又は、シグナリング複雑度を考慮して初期接続段階のSS/PBCHブロックが120kHz SCSに制限されるとき、480kHz SCS又は960kHz SCSベースのSS/PBCHブロックは(PCell又はPSCellでない)SCellに対してのみ設定可能に規則が定められてよい。
【0258】
以下では、最初BWPでないBWP#1にもPRACH機会(occasion)が設定される場合に、SS/PBCHブロック基準でSSB-to-ROマッピングが行われる方法を開示する。
【0259】
端末の初期接続段階で複数のSCSを適用することが仮定されるとき、具現複雑度を考慮して、初期接続段階でのSS/PBCHブロックに適用されるSCS値の個数を最小化してよい。
【0260】
例えば、初期接続段階のSS/PBCHブロックは120kHz SCSに制限されてよい。さらに他の例として、初期接続後に(端末の支援有無によって)最小BWPでない別の専用(dedicated)BWP(例えば、BWP#1)は、480kHz SCS(又は、960kHz SCS)に設定されてよい。
【0261】
専用BWP#2(又は、480kHz SCS(又は、960kHz SCS) SS/PBCHブロックが設定されたBWP#1)に設定されたPRACHに対してSSB-to-ROマッピングを行う場合に、SSB-to-ROマッピングは、120kHz SCS SS/PBCHブロックに基づいて行われるか(alt1)、480kHz SCS(又は、960kHz SCS) SS/PBCHブロックに基づいて行われるか(alt2)、基準SCS SS/PBCHブロックを設定する上位層シグナリングに基づいて行われてよい(alt3)。又は、設定されたRACHのSCS基準で(すなわち、RACH SCSと同じSCSのSS/PBCHブロック基準で)SSB-to-ROマッピングが行われてよい。
【0262】
さらに他の例として、480kHz SCS(又は、960kHz SCS) SS/PBCHブロックが設定されたBWP#1に設定されたPRACHに対してSSB-to-ROマッピングを行う場合に、SSB-to-ROマッピングは、最初BWPに設定されたSS/PBCHブロックに基づいて行われるか(opt1)、同一(活性化(active))BWPに設定されたSS/PBCHブロックに基づいて行われるか(opt2)、最初BWPと同一(活性化(active))BWPのうちいずれかのBWPを基準にして設定する上位層シグナリングに基づいて行われてよい(opt3)。
【0263】
実施例6
【0264】
実施例6は、64以上のSS/PBCHブロック(候補)インデックス及び/又はQCL_para及び/又はANR情報などがPBCHペイロードで送信される方法を開示する。
【0265】
下記の表6は、MIB(24ビット)のうち「BCCH-BCH-Message」を除く23ビット構成を示し、表7は、PBCHペイロードを示す。ここで、PBCHペイロードは、MIB(24ビット)に8ビットがさらに構成され、総32ビットであってよい。
【0266】
【表6】
【0267】
【表7】
【0268】
本開示の一実施例として、480kHz SCS又は960kHz SCSのSS/PBCHブロックは初期接続用途に用いられないが、ANR用途に用いられ得るとき、NCGI全体情報(又は、一部(例えば、LSB Xビット)情報)が、
を除く29ビット(又は、その一部)に基づいて送信されてよい。このとき、
は、隣接セルに対して測定動作が行われる時に、隣接セルのSS/PBCHブロックインデックスを取得するために用いることができる。
【0269】
120kHz SCS(又は、240kHz SCS)のSS/PBCHブロックを受信する場合に、上記の表6及び表7のように(又は、一部ビットは他の用途に変更されたまま)PBCHペイロードが解釈されてよい。そして、480kHz SCS又は960kHz SCSのSS/PBCHブロックを受信する場合に、PBCHペイロードはANR用途として、
を除く29ビット(又は、その一部)で解釈されてよい。
【0270】
本開示のさらに他の実施例として、「dmrs-TypeA-Position」に対応するMIB 1ビットは、QCL_para又は候補SS/PBCHブロックインデックスを表現する用途に代替されてよい。このとき、PDSCHマッピングタイプAの受信時にDMRSの位置に対する別途の設定を受けるまで、端末は、PDSCHマッピングタイプAの受信時にDMRSの位置は三番目のシンボル(又は、四番目のシンボル)であると仮定できる。
【0271】
本開示のさらに他の実施例として、上述した実施例(「dmrs-TypeA-Position」に関連した実施例)と類似の方法が「subCarrierSpacingCommon」、「ssb-SubcarrierOffset」、「pdcch-ConfigSIB1」、「cellBarred」、及び/又は「intraFreqReselection」にも適用されてよい。
【0272】
例えば、「subCarrierSpacingCommon」に対応するMIB 1ビットをQCL_para又は候補SS/PBCHブロックインデックスを表現する用途に代替できる。このとき、あらかじめ定められた規則によってCORESET#0及び当該CORESET内のPDCCHがスケジュールするPDSCHに対するSCSが定義されてよい。
【0273】
例えば、120kHz SCS又は240kHz SCS SS/PBCHブロックである場合に、PDSCHに対するSCSは120kHz SCSと定義され、480kHz SCS SS/PBCHブロックである場合に、PDSCHに対するSCSは480kHz SCSと定義され、960kHz SCS SS/PBCH blockである場合に、PDSCHに対するSCSは960kHz SCSと定義されてよい。
【0274】
他の例として、「ssb-SubcarrierOffset」に対応するMIB 4ビット(又は、その一部ビット)を、QCL_para又は候補SS/PBCHブロックインデックスを表現する用途に代替できる。このとき、あらかじめ定められた規則によって「ssb-SubcarrierOffset」値(例えば、「0000」)が定義されてよい。
【0275】
更に他の例として、「pdcch-ConfigSIB1」に対応するMIB 8ビット(又は、その一部ビット)を、QCL_para又は候補SS/PBCHブロックインデックスを表現する用途に代替できる。
【0276】
他の例として、「cellBarred」又は「intraFreqReselection」に対応するMIB 1ビットを、QCL_para又は候補SS/PBCHブロックインデックスを表現する用途に代替できる。このとき、端末は、初期接続以後にSIB1或いは他のシステム情報のような上位層シグナリングによって「cellBarred」又は「intraFreqReselection」情報を取得することができる。
【0277】
実施例7
【0278】
実施例7は、SS/PBCHブロックのSCSがSCS_bに設定されるとき、当該SS/PBCHブロックでSCS_b(すなわち、SS/PBCHブロックと同一のSCS)のCORESET#0及びtype0-PDCCH CSSセットに対する設定情報が与えられていない場合のANR支援方法を開示する。
【0279】
本開示の一実施例(opt1)として、ANR関連情報(例えば、NCGI(s)/ECGI(s)、TAC(s)、RANAC(s)又はPLMN ID(s)のうち少なくとも一つ)がPBCHペイロードによって直接送信されてよい。このとき、PBCHペイロードが当該情報を全て載せるのに十分でない場合に、当該ANR関連情報はN個(N>1)PBCHに分けて送信されてよい。
【0280】
本開示のさらに他の実施例(opt1-1)として、同一SS/PBCHブロック周期内に、N個の(候補)SS/PBCHブロックインデックスに対応するPBCHが分けて送信されてよい。このとき、全体M個の(候補)SS/PBCHブロックインデックスのうちN個のインデックスをグルーピング(grouping)する方法は事前に定義されてよい。例えば、M=64、N=2の場合に、mod(M,N)=0であるインデックスとmod(M,N)=1であるインデックスに対応するPBCHが分けて送信されてよい。
【0281】
本開示のさらに他の実施例(opt1-2)として、N個のSS/PBCHブロック周期にわたってANR関連情報が分けて送信されてよい。一例として、N=2の場合に、k番目のSS/PBCH周期以内のPBCHとk+1番目のSS/PBCH周期以内のPBCHとにANR情報が分けて送信されてよい。特に、N個に分けたANR情報が載せられた順序に対する曖昧さ(ambiguity)を解決するために、1,2,...N番目の情報であることを知らせる指示子が各PBCHに追加されてよい。
【0282】
例えば、ANR情報をN個のPBCHに分けて送信するとき、ANR情報に含まれた各細部情報は、1)毎N回それぞれ送信するか、2)N回のうち一部(例えば、1回)のみ送信するか、3)N個に分けて送信できる。例えば、ANR情報のうち「mcc」及び/又は「mnc」は毎PBCHで送信され、「cellIdentity」はN個に分けて送信され、「cellReservedForOperatorUse」は1回のみ送信されてよい。
【0283】
本開示のさらに他の実施例(opt2a)として、SCS_b(例えば、480又は960kHz)ではなくSCS_sib1(例えば、120kHz)ベースのSS/PBCHブロックの情報が提供されてよい。
【0284】
ここで、SCS_sib1ベースのSS/PBCHブロックは、当該SS/PBCHブロックでCORESET#0及びtype0-PDCCH CSSセットに対する設定情報が与えられ得ることを意味できる。すなわち、SCS_bベースのSS/PBCHブロック内のPBCHペイロードによって、SCS_sib1ベースのSS/PBCHブロックが送信される周波数軸位置(例えば、SCS_sib1ベースのSS/PBCHブロックの中心周波数)及び/又はSCS_sib1ベースのSS/PBCHブロックで送信されるPSS/SSSセルID(例えば、総1008個のセルIDのうち一つ)情報が指示されてよい。
【0285】
これを受信した端末は、対応する周波数軸リソースに移動し、当該PSS/SSSセルIDと同じID情報を含んでいるSCS_sib1ベースのSS/PBCHブロックを探し、当該SCS_sib1ベースのSS/PBCHブロックで提供されるCORESET#0及びtype0-PDCCH CSSセットを用いてSIB1を受信した後、当該SIB1に含まれたANR情報をサービング基地局に報告できる。
【0286】
仮に、対応する周波数軸リソースに移動し、当該PSS/SSSセルIDと同じID情報を含んでいるSCS_sib1ベースのSS/PBCHブロックを一定時間以内に発見できなかった場合な、又は、発見したが、当該SS/PBCHブロックで実際にCORESET#0及びtype0-PDCCH CSSセットに対する設定情報が与えられていない場合に、端末は、サービング基地局に「no SIB1」であることを報告できる。
【0287】
本開示のさらに他の実施例(opt2b)として、SCS_b(例えば、480又は960kHz)ベースのSS/PBCHブロックでSCS_sib1(例えば、120kHz)ベースCORESET#0及びtype0-PDCCH CSSセットに関する情報が提供されてよい。
【0288】
具体的には、CORESET#0及びtype0-PDCCH CSSセットに関する情報は、FR2動作と類似にシグナルされてよく、CORESET#0のRB位置決定に必要なSCS_sib1ベースのSS/PBCHブロックの周波数軸位置は、PBCHペイロードによって個別シグナルされてよい。
【0289】
又は、CORESET#0のRB位置決定に必要なSCS_sib1ベースのSS/PBCHブロックの周波数軸位置は、FR2動作と類似にシグナルされてよく、CORESET#0及びtype0-PDCCH CSSセットに関する情報は、PBCHペイロードによって個別シグナルされてよい。また、SCS_bベースのSS/PBCHブロック受信の後、SCS_sib1ベースCORESET#0及びtype0-PDCCH CSSセットの受信時に、SCS_bベースのSS/PBCHブロックとSCS_sib1ベースCORESET#0間のビーム連結関係が設定されてよい。これにより、CORESET#0上のSIB1 PDCCH受信時に端末の電力消耗が低減し得る。
【0290】
一例として、SCS_bベースのSS/PBCHブロック上の(候補)SS/PBCHブロックインデックスとSCS_sib1ベースCORESET#0に対応する(候補)SS/PBCHブロックインデックスとが同一であれば、端末は、同一ビーム受信が可能であると仮定できる。すなわち、SCS_bベースのSS/PBCHブロック上の(候補)SS/PBCHブロックインデックス#aが最適のビームクォリティー(best beam quality)である場合に、端末は、SCS_sib1ベースの(候補)SS/PBCHブロックインデックス#aに連動したCORESET#0を優先して受信することができる。これにより、端末がSCS_sib1ベースのPDCCHモニタリング時に最適のビーム(best beam)を探す時間が節約され得る。
【0291】
更に他の例として、SCS_bベースのSS/PBCHブロック上の(候補)SS/PBCHブロックインデックスとSCS_sib1ベースのCORESET#0に対応する(候補)SS/PBCHブロックインデックス間のリンク関係は、SCS_bベースのPBCHによって別個にシグナルされてよい。
【0292】
実施例8
【0293】
実施例8は、免許帯域(licensed band)か又は非免許帯域(unlicensed)かによって及び/又はCAPを行うか否かによって、SI-RNTIでスクランブルされたDCIを解釈する方法に関する。
【0294】
SI-RNTIでCRCスクランブルされたDCIに含まれた留保ビット(reserved bit)のサイズは、共有スペクトラムチャネル接続(shared spectrum channel access)が適用されるか否かによって異なってよい。
【0295】
例えば、共有スペクトラムチャネル接続が適用されたセル(例えば、非免許帯域上のセル又はCAPが適用されるセル)に対して当該DCI内の留保ビットは17ビットであり、その他のセルに対して当該DCI内の留保ビットは15ビットであってよい。このとき、共有スペクトラムチャネル接続が適用されたセルにおいて、当該DCIにさらに含まれた2ビットは、他のRNTI(例えば、C-RNTI)が同一DCIフォーマットに対してスクランブルされる時に、チャネル接続(channel access)(又は、CAP)タイプ及び/又はCP延長(extension)の長さなどを指示する用途に用いられてよい。
【0296】
すなわち、共有スペクトラムチャネル接続が適用されたセルであるか否かによって当該DCIの全体ペイロードサイズが異なってよい。したがって、仮に、SI-RNTIによってCRCスクランブルされたDCIを受信する前(又は、システム情報を受信する前)に、当該セルが共有スペクトラムチャネル接続が適用されたセルであるか否かに関する情報がないと、当該DCIのペイロードサイズに対する曖昧さが発生し得る。
【0297】
基礎的な無線通信システムでは共有スペクトラムチャネル接続が適用されたセルであるか否かが周波数帯域の位置によって決定され、セルに接続する端末は、別個の情報無しにも共有スペクトラムチャネル接続が適用されたセルか否かを判断できる。例えば、5150-5925MHz及び/又は5925-7125MHzに該当する周波数帯域上のセルに接続する場合に、端末は、当該セルが共有スペクトラムチャネル接続が適用されたセルであることを認知できる。
【0298】
ただし、FR3(又は、FR2-2)帯域では、特定周波数帯域であっても地域によって免許帯域又は非免許帯域であり、非免許帯域であっても規制(regulation)によってCAPが適用されることも適用されないこともある。
【0299】
したがって、実施例8は、FR3(又は、FR2-2)帯域で発生し得る、SI-RNTIによってCRCスクランブルされたDCIのペイロードサイズに対する曖昧さの問題を解決するための方法を開示する。
【0300】
例えば、「ChannelAccess-CPext」に対応する状態(state)が総4個と構成され、これに対応するフィールドは2ビットで構成されてよい。ただし、FR3(又は、FR2-2)帯域でDCI format 0_0又は1_0による「type 2A CAP」(すなわち、ランダムバックオフ(random backoff)無しで一定時間でチャネルがアイドル(idle)であれば、送信が許容されるCAP)に対する指示は許容されなくてよい。これにより、「ChannelAccess-CPext」に対応する状態は2個と構成されてよく、これに対応するフィールドは1ビットで構成されてよい。
【0301】
一実施例として、同期ラスターが個別に定義されることによって、及び/又はPBCHペイロードによって当該セルが免許帯域に属するか又は非免許帯域に属するかによって(すなわち、実施例1のように)、及び/又はCAPが適用されるか否か、免許帯域動作が行われるか否か、及び/又はLBTスキームAが設定されるか又はBが設定されるかによって(すなわち、実施例9のように)、SI-RNTIによってCRCスクランブルされるDCIのペイロードに2ビットが追加されるか否かが決定されてよい。このとき、2ビットはチャネル接続(channel access)(又は、CAP)タイプ又は/及びCP延長(extension)の長さの指示用途に用いられてよい。
【0302】
下記の実施例は、CAPが適用されるか否かがPBCHペイロードによって指示された場合を例示(又は、仮定)しているが、同期ラスターが個別に定義される場合に、PBCHペイロードによって、当該セルが免許帯域に属するか又は非免許に属するかが識別される場合、及び/又はCAPが適用されるか否かが指示される場合、及び/又は免許帯域動作が行われるか否かが指示される場合、及び/又はLBTスキームA又はBが指示される場合にも下記の実施例は適用されてよい。
【0303】
本開示の説明において、PBCHペイロードによるCAP指示は、明示的に指示することを意味してもよく、実施例9のように、CAP適用(又は、LBTスキームA又はB)がQCL_paraによって暗示的に指示されることを意味してもよい。
【0304】
一例として、PBCHペイロードによってCAP適用が指示されたセルに対して、端末は、当該DCI内の留保ビット(reserved bit)は17ビット(「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、16ビット)であることを仮定してDCIを受信することができる。また、前記例示は、SI-RNTI以外の他のRNTIによってCRCスクランブルされたDCI format 1_0又は/及びDCI format 0_0にも拡張適用されてよい。
【0305】
例えば、DCIがC-RNTI、CS-RNTI、又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされ、PDCCHオーダー(order)によるランダム接続過程と関連しない場合に(例えば、DCI format 1_0)、PBCHペイロードによってCAP適用が指示されたセルに対して、端末は、当該DCI内の「ChannelAccess-CPext」フィールドが2ビット(「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、1ビット)で構成されることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0306】
逆に、CAPが適用されないことがPBCHペイロードによって指示されたセルに対して、端末は、当該DCI内の「ChannelAccess-CPext」フィールドは0ビットであることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0307】
さらに他の例として、DCIがC-RNTI、CS-RNTI、又はMCS-C-RNTIでCRC-スクランブルされ、PDCCHオーダーによるランダム接続過程と関連した場合に(例えば、DCI format 1_0)、PBCHペイロードによってCAP適用が指示されたセルに対して、端末は、当該DCI内の留保ビット(reserved bit)が12ビット(「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、11ビット)で構成されることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0308】
逆に、しCAPが適用されないことがPBCHペイロードによって指示されたセルに対して、端末は、当該DCI内の留保ビットは10ビットで構成されることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0309】
例えば、DCIがP-RNTIによってCRCスクランブルされ(例えば、DCI format 1_0)、PBCHペイロードによってCAP適用が指示されたセルに対して、端末は、当該DCI内の留保ビットが8ビット(「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、7ビット)で構成されることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0310】
逆に、CAPが適用されないことがPBCHペイロードによって指示されたセルに対して、端末は、当該DCI内の留保ビットが6ビットで構成されることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0311】
DCIがRA-RNTI又はMsgB-RNTIによってCRCスクランブルされ(例えば、DCI format 1_0)、PBCHペイロードによってCAP適用が指示されたセルに対して、端末は、当該DCI内の留保ビットは(18-A)ビット(「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、17-Aビット)で構成されることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0312】
逆に、CAPが適用されないことがPBCHペイロードによって指示されたセルに対して、端末は、当該DCI内の留保ビットは(16-A)ビットで構成されることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0313】
DCIがTC-RNTIでCRCスクランブルされ、PBCHペイロードによってCAP適用が指示されたセルに対して、端末は、当該DCI内の「ChannelAccess-CPext field」は2ビット(「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、1ビット)で構成されることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0314】
逆に、PBCHペイロードによってCAPが適用されないことが指示されたセルに対して、端末は、当該DCI内の「ChannelAccess-CPext」フィールドは0ビットであることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0315】
PBCHペイロードによってCAP適用が指示されたセルに対して、端末は、当該DCI(例えば、DCI format 0_0)内の「ChannelAccess-CPext」フィールドは2ビット(「ChannelAccess-CPext field」が1ビットで構成される場合に、1ビット)で構成されることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0316】
逆に、CAPが適用されないことがPBCHペイロードによって指示されたセルに対して、端末は、当該DCI内の「ChannelAccess-CPext」フィールドは0ビットであることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0317】
他の実施例として、当該セルが免許帯域に属するか又は非免許帯域に属するか、及び/又はCAPが適用されるか否かが、特定同期ラスターによって定義されないか又はPBCHペイロードによって設定されない場合に、又は実施例9のように、免許帯域で動作するか否か及び/又はLBTスキームAか又はBかが端末にとって分からない場合に、当該DCIサイズには常に2ビット(又は、「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、1ビット)が追加され、当該2ビットをCAP用途(すなわち、チャネル接続タイプ及び/又はCP延長の長さを指示する用途)に使用するか又は無視するかは、SIBを用いたCAPの適用有無の設定に基づいてよい。
【0318】
上述した実施例は、当該セルが免許帯域に属するか又は非免許帯域に属するかが特定同期ラスターによって定義されないか、或いは実施例1のようにPBCHペイロードによって設定されずに、CAPが適用されるか否かがSIBによって指示/設定される場合にも適用されてよい。
【0319】
本開示の説明において、CAPが適用されることがSIBによって指示されるということは、明示的指示を意味することもでき、実施例9のようにCAP適用(又は、LBTスキームA又はB)がQCL_paraによって暗示的に指示されるということを意味することもできる。
【0320】
一実施例として、CAPが適用されるか否かがPBCHペイロード又は同期ラスターによって示されなかった場合に、端末は、当該DCI内の留保ビットが17ビット(又は、「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、16ビット)で構成されることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0321】
また、SI-RNTIではなく他のRNTI(例えば、C-RNTI)でスクランブルされたDCI format 1_0が送信される時にSIBでCAPが適用されることがシグナルされた場合に、端末は、当該(最後の)2ビット(又は、「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、1ビット)を「ChannelAccess-CPext」フィールドと仮定して当該DCIを受信することができる。
【0322】
一方、SI-RNTIではなく他のRNTI(例えば、C-RNTI)でスクランブルされたDCI format 1_0が送信される時にSIBによってCAPが適用されないことがシグナルされた場合に、端末は、当該(最後の)2ビット(又は、「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、1ビット)を無視できる。
【0323】
具体的には、当該DCI format 1_0にスクランブルされた(SI-RNTI以外の)他のRNTIに対して及び/又はDCI format 0_0に対して、下記方法が適用されてよい。
【0324】
例えば、DCIがC-RNTI、CS-RNTI、又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされ、PDCCHオーダーによるランダム接続過程と関連していない場合に(例えば、DCI format 1_0)、CAPが適用されることがSIBでシグナルされると、端末は、当該(最後の)2ビット(又は、「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、1ビット)を「ChannelAccess-CPext」と仮定して当該DCIを受信することができる。
【0325】
一方、CAPが適用されないことがSIBでシグナルされると、端末は、当該(最後の)2ビット(又は、「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、1ビット)を無視できる。
【0326】
さらに他の例として、DCIがC-RNTI、CS-RNTI、又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされ、PDCCHオーダーによるランダムアクセス手順と関連する場合に(例えば、DCI format 1_0)、CAPが適用されるか否かがPBCHペイロード又は同期ラスターによって示されていないと、端末は、当該DCI内の留保ビット(reserved bit)が12ビット(又は、「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、11ビット)で構成されることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0327】
さらに他の例として、DCIがP-RNTIによってCRCスクランブルされる場合に(例えば、DCI format 1_0)、CAPが適用されるか否かがPBCHペイロード又は同期ラスターによって示されていないと、端末は、当該DCI内の留保ビット(reserved bit)が8ビット(又は、「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、7ビット)で構成されることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0328】
さらに他の例として、DCIがRA-RNTI又はMsgB-RNTIによってCRCスクランブルされる場合に(例えば、DCI format 1_0)、CAPが適用されるか否かがPBCHペイロード又は同期ラスターによって示されていないと、端末は、当該DCI内の留保ビット(reserved bit)が18-Aビット(或いは、「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、17-Aビット)で構成されることを仮定して当該DCIを受信することができる。
【0329】
さらに他の例として、DCIがTC-RNTIによってCRCスクランブルされる場合に(例えば、DCI format 1_0)、CAPが適用されることがSIBによってシグナルされていると、端末は、当該(最後の)2ビット(又は、「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、1ビット)を「ChannelAccess-CPext」フィールドと仮定して当該DCIを受信することができる。
【0330】
一方、CAPが適用されないことがSIBによってシグナルされていると、端末は、当該(最後の)2ビット(又は、「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、1ビット)を無視できる。
【0331】
CAPが適用されることがSIBによってシグナルされていると、端末は、当該(最後の)2ビット(又は、「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、1ビット)を「ChannelAccess-CPext」フィールドと仮定してDCI format 0_0を受信することができる。
【0332】
一方、CAPが適用されないことがSIBによってシグナルされていると、端末は、当該(最後の)2ビット(又は、「ChannelAccess-CPext」フィールドが1ビットで構成される場合に、1ビット)を無視できる。
【0333】
実施例8は、FR3(又は、FR2-2)帯域の他、免許帯域と非免許帯域(又は、CAP適用の有無)が地域ごとに異なる周波数帯域(例えば、6GHz帯域)にも同一に適用されてよい。
【0334】
実施例9
【0335】
実施例9は、設定されたQCL_para値によって免許帯域動作(licensed band operation)であるか或いは非免許帯域動作(unlicensed band operation)であるかを指示する方法及び/又は設定されたQCL_para値によってLBTスキームAであるか或いはLBTスキームBであるかを指示する方法に関する。
【0336】
ここで、免許帯域動作は、共有スペクトラムチャネルでない場合の動作(operation without shared spectrum channel access))を意味し、非免許帯域動作は、共有スペクトラムチャネルである場合の動作(operation with shared spectrum channel access))を意味できる。
【0337】
そして、LBTスキームAは、チャネルの状態(例えば、アイドル(idle)/ビジー(busy)状態)の判断無しで送信が許容され得るLBTスキームを意味し、LBTスキームBは、チャネルがアイドルであると判断される時にのみ送信が許容されるLBTスキームを意味する。
【0338】
SS/PBCHブロックの送信時にDBTWが活性化(enabling)/非活性化(disabling)されてよいが、SS/PBCHブロック(候補)インデックスの最大値は(FR2と同一に)64である場合に、初期接続過程でPBCHペイロードによって端末が取得したQCL_para値が64か又は64未満かによって、SIBでの免許又は非免許帯域指示及び/又はLBTスキームA又はB指示が異なってよい。
【0339】
例えば、QCL_para値が64に設定された場合に、端末のSS/PBCHブロック受信及び一連の初期接続過程はFR2動作と同一なので、QCL_para値のみでは当該セルが免許帯域に属するか又は非免許帯域に属するか及び/又はLBTスキームAか又はLBTスキームBかが判断できない。したがって、QCL_para値が64に設定される場合に、基地局は、SIBを用いて、当該セルが免許帯域に属するか又は非免許帯域に属するか及び/又はLBTスキームAであるか又はLBTスキームBであるかを設定できる。又は、端末は、SIBによって、当該セルが免許帯域に属するか又は非免許帯域に属するか及び/又はLBTスキームAであるか又はBであるかが設定されることを期待することができる。
【0340】
一方、QCL_para値が64未満に設定された場合に、端末がDBTWが活性化(enable)されたことを認知できるところ、端末は別のシグナリング無しにも当該セルが非免許帯域に属する否か及びLBTスキームBが設定されたか否かが分かる。したがって、QCL_para値が64未満に設定された場合に、基地局は、SIBによって、当該セルが免許帯域に属するか又は非免許帯域に属するか及び/又はLBTスキームAであるか又はBであるかを設定する必要がない。又は、端末は、SIBによって当該セルが免許帯域に属するか又は非免許帯域に属するか及び/又はLBTスキームAであるか又はBであるかが設定されなくても、当該セルが非免許帯域に属し、LBTスキームBが設定されたことが認知できる。
【0341】
さらに他の実施例として、SS/PBCHブロック送信においてDBTWが活性化(enabling)/非活性化(disabling)されてよいが、SS/PBCHブロック(候補)インデックスの最大値が(FR2と同一に)64である場合に、初期接続過程でPBCHペイロードによって端末が取得したQCL_para値が64であるか64未満であるかによって、SIBによって免許帯域又は非免許帯域の指示及び/又はLBTスキームA又はBの指示がされなくても、端末は、デフォルトとして免許帯域又は非免許帯域及び/又はLBTスキームA又はB状態を判断できる。例えば、QCL_para値が64未満に設定された場合に、DBTWが活性化されたことが端末には認知できるので、端末は別のSIB設定無しにも非免許帯域及びLBTスキームBであることが分かる。
【0342】
一方、QCL_para値が64に設定された場合に、基地局でSIBによってLBTスキームAであるか又はBであるかが設定されないと、端末は、デフォルトとしてLBTスキームB(又は、LBTスキームA)であると判断できる。仮に、免許帯域であるか又は非免許帯域であるかがPBCHペイロード又はその以前過程で(例えば、同期ラスター値によって)端末に知らされる場合に、QCL_para値が64に設定され、基地局でSIBによってLBTスキームAであるか又はBであるかが設定されないと、端末は、(デフォルトとして)免許帯域と知らされた場合に、LBTスキームをLBTスキームAと判断し、非免許帯域と知らされた場合に、LBTスキームをLBTスキームBと判断できる。
【0343】
上述した方法は、初期接続過程の他、初期接続以後のサービングセル(例えば、「SCell addition」、「hand-over」など)又は隣接セル(例えば、「measObjectNR IE」設定など)に関する情報設定時にも適用されてよい。
【0344】
一例として、「SCell addition」が適用される場合に、FR3(又は、FR2-2)帯域で当該サービングセルに対してQCL_para値が64未満に設定される場合に、端末は別の上位層設定無しにも当該セルが非免許帯域に属し、LBTスキームBが設定されることが分かる。
【0345】
又は、(初期接続以後に)上位層シグナリングが送信される時に、QCL_para値及び/又は免許又は非免許帯域指示及び/又はLBTスキームA又はB指示が一つのRRCパラメータによってジョイントコーディング(joint coding)(例えば、{QCL_para=64 & licensed band & LBT scheme A,QCL_para=64 & unlicensed band & LBT scheme A,QCL_para=64 & unlicensed band & LBT scheme B,QCL_para<64 & unlicensed band & LBT scheme B})されて設定されてよい。
【0346】
上述した方法は、FR3(又は、FR2-2)上の特定SCS(例えば、120kHz)に限って適用されてよいが、これに限定されるものではない。
【0347】
実施例10
【0348】
SS/PBCHブロック送信時にDBTWが活性化(enabling)/非活性化(disabling)され得るが、SS/PBCHブロック(候補)インデックスの最大値が(FR2と同一に)64であるとき、初期接続過程でPBCHペイロードによって端末が取得したQCL_para値が64であれば、端末のSS/PBCHブロック受信及び一連の初期接続過程がFR2動作と同一であってよい。したがって、PBCHペイロード上の「QCL_para=64」設定に対応するコードポイントがFR2-1でのMIB解読と同一となるように設定できる。具体的には、DBTW機能がない端末であっても、FR2-1方式の通りにPBCHペイロードをデコードできるという長所がある。
【0349】
一実施例として、下記の表8に示すように、「subCarrierSpacingCommon」に対応するMIB 1ビットがQCL_para値用途に代替されてよい。例えば、当該ビットが「0」か又は「1」かによって、QCL_para値が64であるか又は64未満(例えば、32)であるかが設定される時に、表8のようなシグナリングが導入されてよい。すなわち、「SCS120」を示す状態でQCL_paraの値は64に設定されてよい。
【0350】
【表8】
【0351】
さらに他の実施例として、下記の表9に示すように、「subCarrierSpacingCommon」に対応するMIB 1ビットと「ssb-SubcarrierOffset」のLSB 1ビットがQCL_para値用途に代替されてよい。例えば、当該2ビットに対応する情報が「00」か、「01」か、「10」か又は「11」かによってQCL_para値が64であるか又は64未満(例えば、32、16、8)であるかを設定できるとき、表9のようなシグナリングが導入されてよい。すなわち、「SCS120」を示す状態及び「SubcarrierOffset」のLSB 1ビットが「0」である場合に、QCL_paraの値は64に設定されてよい。これにより、「SubcarrierOffset」のLSB 1ビットを「0」と解釈しても、CORESE#0の周波数軸位置設定方法に問題がないようにチャネル及び同期ラスターがデザインされた場合に適用されてよい。
【0352】
【表9】
【0353】
図13は、本開示に係るネットワーク側及び端末のシグナリング手順を説明するための図である。図13は、前述した本開示の例示(例えば、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7、実施例8、実施例9、実施例10又はその細部例示のうち一つ以上の組合せ)が適用され得る状況で、ネットワーク側(network side)及び端末(UE)間のシグナリングの例示を示す。
【0354】
ここで、端末/ネットワーク側は例示的なものであり、図13を参照して説明するように、様々な装置が代替適用されてよい。図14は、説明の便宜のためのもので、本開示の範囲を限定するものではない。
【0355】
また、図13に示す一部段階は、状況及び/又は設定などによって省略されてもよい。また、図13のネットワーク側/UEの動作において、前述した上りリンク送受信動作などが参照又は利用されてよい。
【0356】
以下の説明において、ネットワーク側は、複数のTRPを含む1つの基地局であってよく、複数のTRPを含む1つのセルであってもよい。又は、ネットワーク側は、複数のRRH(remote radio head)/RRU(remote radio unit)を含むこともできる。一例として、ネットワーク側を構成するTRP 1とTRP 2間には理想的/非理想的バックホール(backhaul)が設定されてもよい。
【0357】
また、以下の説明は複数のTRPを基準に説明されるが、これは、複数のパネル/セルによる送信にも同一に拡張して適用されてよく、複数のRRH/RRUなどによる送信にも拡張適用されてよい。
【0358】
また、以下の説明では“TRP”を基準に説明されるが、上述したように、“TRP”はパネル(panel)、アンテナアレイ(antenna array)、セル(cell)(例えば、マクロセル/スモールセル/ピコセルなど)、TP(transmission point)、基地局(base station,gNBなど)などの表現に代替して適用されてもよい。上述したように、TRPは、CORESETグループ(又は、CORESETプール)に関する情報(例えば、CORESETインデックス、ID)によって区分されてよい。
【0359】
一例として、1つの端末が複数のTRP(又は、セル)と送受信を行うように設定された場合に、これは、1つの端末に対して複数のCORESETグループ(又は、CORESETプール)が設定されたことを意味できる。このようなCORESETグループ(又は、CORESETプール)に対する設定は上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリングなど)によって行われてよい。
【0360】
また、基地局は、端末とデータの送受信を行う客体(object)を総称する意味であってよい。例えば、前記基地局は、1つ以上のTP(Transmission Point)、1つ以上のTRP(Transmission and Reception Point)などを含む概念であってよい。また、TP及び/又はTRPは、基地局のパネル、送受信ユニット(transmission and reception unit)などを含むものであってよい。
【0361】
端末はネットワーク側からSS/PBCHを受信することができる(S105)。例えば、FR2-2帯域上で動作するネットワーク側は、対応する帯域で定義された同期ラスター(synchronization raster)を中心周波数にして端末にSS/PBCHを送信することができる。
【0362】
例えば、上述したS105段階の端末(図14の100又は200)がネットワーク側(図14の200又は100)からSS/PBCHを受信する動作は、以下に説明される図14の装置によって具現されてよい。
【0363】
例えば、図14を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、SS/PBCHを受信するように一つ以上のトランシーバー106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバー106はネットワーク側から前記SS/PBCHを受信することができる。
【0364】
端末は、SS/PBCHブロックに含まれた情報を識別できる(S110)。例えば、端末は、SS/PBCHブロック内の情報を用いてセルタイミング(cell timing)及び/又はSS/PBCHブロック間のQCL関係を取得できる。
【0365】
さらに他の例として、端末は、SS/PBCHブロック内の情報を用いて、当該SS/PBCHブロックに対してDBTWが適用されるか否かを識別できる。この時、端末は、480kHz又は960kHz SCS SS/PBCHブロックを用いたANR情報を取得できる。
【0366】
例えば、上述したS110段階の端末(図14の100又は200)がSS/PBCHブロックに含まれる情報を識別する過程は、以下に説明される図14の装置によって具現されてよい。例えば、図14を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、SS/PBCH内に含まれた情報を識別するように一つ以上のメモリ104などを制御できる。
【0367】
端末は、SS/PBCHブロックに含まれた情報に基づいて上りリンクを送信できる(S115)。
【0368】
例えば、端末は、SS/PBCHブロックに含まれたPBCH情報によってSIB1を受信し、SIB1情報をネットワーク側に報告できる。さらに他の例として、端末は、SS/PBCHブロックを用いてANR関連情報(例えば、NCGI(s)/ECGI(s)/TAC(s)/RANAC(s)/PLMN ID(s)など)を受信し、NCGI関連情報をネットワーク側に報告できる。
【0369】
ただし、これは一実施例に過ぎず、端末は、上述した実施例(例えば、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7、実施例8、実施例9、実施例10又はその細部例示のうち一つ以上の組合せ)に基づいて上りリンクをネットワーク側に送信できる。
【0370】
例えば、上述したS115段階の端末(図14の100又は200)が上りリンクを送信する動作は、以下の図14の装置によって具現されてよい。
【0371】
例えば、図14を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、上りリンクを送信するように一つ以上のトランシーバー106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバー106はネットワーク上りリンクを送信できる。
【0372】
前述したように、上記のネットワーク側/UEシグナリング及び実施例(例えば、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7、実施例8、実施例9、実施例10又はその細部例示のうち一つ以上の組合せ)は、図14を参照して説明される装置によって具現されてよい。例えば、ネットワーク側(例えば、TRP1/TRP2)は第1デバイス100、UEは第2デバイス200に該当してよく、場合によってその逆の場合も考慮できる。
【0373】
例えば、上述したネットワーク側/UEシグナリング及び動作(例えば、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7、実施例8、実施例9、実施例10又はその細部例示のうち一つ以上の組合せ)は、図14の一つ以上のプロセッサ(例えば、102、202)によって処理されてよく、上述したネットワーク側/UEシグナリング及び動作(例えば、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7、実施例8、実施例9、実施例10又はその細部例示のうち一つ以上の組合せ)は、図14の少なくとも一つのプロセッサ(例えば、102、202)を駆動するための命令語/プログラム(例えば、instruction、executable code)の形態でメモリ(例えば、図14の一つ以上のメモリ(例えば、104、204)に記憶されてよい。
【0374】
本開示が適用可能な装置一般
【0375】
図14は、本開示の一実施例に係る無線通信装置のブロック構成図を例示する。
【0376】
図14を参照すると、第1デバイス100と第2デバイス200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)によって無線信号を送受信することができる。
【0377】
第1無線機器100は、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに、1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/又は送受信機106を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、第1情報/信号を含む無線信号を送受信機106から送信してよい。また、プロセッサ102は、第2情報/信号を含む無線信号を送受信機106から受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に保存することができる。メモリ104は、プロセッサ102と連結されてよく、プロセッサ102の動作に関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機106は、プロセッサ102と連結されてよく、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機106は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
【0378】
第2無線機器200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、さらに、1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/又は送受信機206を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206から第3情報/信号を含む無線信号を送信してよい。また、プロセッサ202は、第4情報/信号を含む無線信号を送受信機206から受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に保存することができる。メモリ204は、プロセッサ202と連結されてよく、プロセッサ202の動作と関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機206は、プロセッサ202と連結されてよく、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機206は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機206は、RFユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
【0379】
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに制限されるものではないが、一つ以上のプロトコル層が一つ以上のプロセッサ102,202によって具現されてよい。例えば、一つ以上のプロセッサ102,202は、一つ以上の層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的な層)を具現することができる。一つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、一つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は一つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成することができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、メッセージ、制御情報、データ又は情報を生成できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された機能、手続、提案及び/又は方法によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成し、それを1つ以上の送受信機106,206に提供できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を取得することができる。
【0380】
1つ以上のプロセッサ102,202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータと呼ぶことができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はそれらの組合せによって具現されてよい。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、ファームウェア又はソフトウェアを用いて具現されてよく、ファームウェア又はソフトウェアは、モジュール、手続、機能などを含むように具現されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するように設定されたファームウェア又はソフトウェアは、1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、1つ以上のメモリ104,204に保存され、1つ以上のプロセッサ102,202によって駆動されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、コード、命令語及び/又は命令語の集合の形態でファームウェア又はソフトウェアによって具現されてよい。
【0381】
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を保存することができる。1つ以上のメモリ104,204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ可読記憶媒体及び/又はそれらの組合せによって構成されてよい。1つ以上のメモリ104,204は、1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置してよい。また、1つ以上のメモリ104,204は、有線又は無線連結のような様々な技術によって1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよい。
【0382】
1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置に、本開示の方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信できる。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置から、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、無線信号を送受信できる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御できる。また、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御できる。また、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208と連結されてよく、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208を介して、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されてよい。本開示において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)であってよい。1つ以上の送受信機106,206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)してよい。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを、ベースバンド信号からRFバンド信号に変換してよい。そのために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含むことができる。
【0383】
以上で説明された実施例は、本開示の構成要素及び特徴が所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特に明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮されるべきである。各構成要素又は特徴は、他の構成要素又は特徴と結合しない形態で実施されてもよい。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合させて本開示の実施例を構成することも可能である。本開示の実施例において説明される動作の順序は変更されてよい。ある実施例の一部の構成又は特徴は他の実施例に含まれてもよく、或いは他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係を有しない請求項を結合させて実施例を構成するか、或いは出願後の補正によって新しい請求項として含めることができることは明らかである。
【0384】
本開示は、本開示の必須特徴を外れない範囲で他の特定の形態として具体化できることは当業者に自明である。したがって、上述した詳細な説明はいかなる面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されるべきである。本開示の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定されるべきであり、本開示の等価的範囲内における変更はいずれも本開示の範囲に含まれる。
【0385】
本開示の範囲は、様々な実施例の方法による動作を装置又はコンピュータ上で実行させるソフトウェア又はマシン実行可能な命令(例えば、運営体制、アプリケーション、ファームウェア(firmware)、プログラムなど)、及びこのようなソフトウェア又は命令などが記憶されて装置又はコンピュータ上で実行可能な非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer-readable medium)を含む。本開示で説明する特徴を実行するプロセシングシステムをプログラミングするために利用可能な命令は、記憶媒体又はコンピュータ可読記憶媒体上に/内に記憶されてよく、このような記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品を用いて、本開示に説明の特徴が具現されてよい。記憶媒体は、DRAM、SRAM、DDR RAM又は他のランダムアクセスソリッドステートメモリデバイスのような高速ランダムアクセスメモリを含むことができるが、それに制限されず、一つ以上の磁器ディスク記憶デバイス、光ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス又は他の非揮発性ソリッドステート記憶デバイスのような非揮発性メモリを含むことができる。メモリは選択的に、プロセッサから遠隔に位置している一つ以上の記憶デバイスを含む。メモリ又は代案としてメモリ内の非揮発性メモリデバイスは、非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含む。本開示に説明の特徴は、マシン可読媒体の任意の一つに記憶され、プロセシングシステムのハードウェアを制御でき、プロセシングシステムが本開示の実施例に係る結果を活用する他のメカニズムと相互作用するようにするソフトウェア及び/又はファームウェアに統合されてよい。このようなソフトウェア又はファームウェアは、アプリケーションコード、デバイスドライバー、運営体制及び実行環境/コンテナを含むことができるが、これに制限されない。
【0386】
ここで、本開示の無線機器100,200において具現される無線通信技術は、LTE、NR及び6Gの他に、低電力通信のための狭帯域モノのインターネット(Narrowband Internet of Things,NB-IoT)も含むことができる。このとき、例えば、NB-IoT技術はLPWAN(Low Power Wide Area Network)技術の一例であってよく、LTE Cat NB1及び/又はLTE Cat NB2などの規格によって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示の無線機器(XXX,YYY)において具現される無線通信技術は、LTE-M技術に基づいて通信を行うことができる。このとき、一例として、LTE-M技術は、LPWAN技術の一例であってよく、eMTC(enhanced Machine Type Communication)などの様々な名称と呼ばれてよい。例えば、LTE-M技術は、1)LTE CAT 0、2)LTE Cat M1、3)LTE Cat M2、4)LTE non-BL(non-Bandwidth Limited)、5)LTE-MTC、6)LTE Machine Type Communication、及び/又は7)LTE Mなどの様々な規格のうち少なくともいずれか一つによって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示の無線機器(XXX,YYY)において具現される無線通信技術は、低電力通信を考慮したジグビー(ZigBee)(登録商標)、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)及び低電力広帯域通信網(Low Power Wide Area Network,LPWAN)のうち少なくともいずれか一つを含むことができ、上述した名称に限定されるものではない。一例として、ZigBee技術は、IEEE 802.15.4などの様々な規格に基づいて小型/低い電力デジタル通信に関連したPAN(personal area networks)を生成することができ、様々な名称と呼ばれてよい。
【産業上の利用可能性】
【0387】
本開示で提案する方法は、3GPP LTE/LTE-A、5Gシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTE/LTE-A、5Gシステムの他にも様々な無線通信システムに適用可能である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
【手続補正書】
【提出日】2023-09-28
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいて端末が通信を行う方法であって、
基地局からシステム情報ブロック(SIB)を受信する段階と、
第1下りリンク制御情報(DCI)、第2DCI又は第3DCIのうちの少なくとも一つに対して物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)をモニターする段階と、を含み、
前記SIBを介してチャネル接続過程(CAP)に関連する情報が提供されることに基づいて、周波数範囲(FR)2-2においてチャネル接続タイプ及び循環前置(CP)延長を指示する指示情報を含む前記第1DCIに対して前記PDCCHがモニターされ、
前記SIBを介して前記CAPに関連する情報が提供されないことに基づいて、前記FR2-2において前記指示情報を含まない前記第2DCIに対して前記PDCCHがモニターされ、
前記第1DCIのサイズと前記第2DCIのサイズは同一である、方法。
【請求項2】
前記第1DCI及び前記第2DCIは、C-RNTI、CS-RNTI又はMCS-C-RNTIによりCRCスクランブルされ、PDCCHオーダーによるランダム接続過程に関連しない、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第3DCIは、SI-RNTIによりCRCスクランブリングされる、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記PDCCHは、共通検索空間(CSS)でモニターされる、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
FR1に対して共有スペクトラムチャネル接続が適用されたセルにおいて、前記第3DCIに含まれる留保ビットのサイズは、17ビットであり、
FR1に対して非共有スペクトラムチャネル接続が適用されたセルにおいて、前記第3DCIに含まれる留保ビットのサイズは、15ビットである、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第2DCIが検出されることに基づいて、前記第2DCIの前記指示情報の位置に対応するビットは留保される、請求項に記載の方法。
【請求項7】
前記第1DCIに含まれる前記指示情報のサイズは、2ビットであり、
前記第2DCIに含まれる留保ビットサイズは、2ビットである、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記FR2-2内の前記第3DCIに含まれる留保ビットサイズは、17ビットである、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
無線通信システムにおいて通信を行う端末であって、
少なくとも一つの送受信機と、
前記少なくとも一つの送受信機と連結された少なくとも一つのプロセッサと、を含み、
前記少なくとも一つのプロセッサは、
前記少なくとも一つの送受信機を介して、基地局からシステム情報ブロック(SIB)を受信し、
第1下りリンク制御情報(DCI)、第2DCI又は第3DCIのうちの少なくとも一つに対して物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)をモニターするように設定され、
前記SIBを介してチャネル接続過程(CAP)に関連する情報が提供されることに基づいて、周波数範囲(FR)2-2においてチャネル接続タイプ及び循環前置(CP)延長を指示する指示情報を含む前記第1DCIに対して前記PDCCHがモニターされ、
前記SIBを介して前記CAPに関連する情報が提供されないことに基づいて、前記FR2-2において前記指示情報を含まない前記第2DCIに対して前記PDCCHがモニターされ、
前記第1DCIのサイズと前記第2DCIのサイズは同一である、端末。
【請求項10】
無線通信システムにおいて通信を行う基地局であって、
少なくとも一つの送受信機と、
前記少なくとも一つの送受信機と連結された少なくとも一つのプロセッサと、を含み、
前記少なくとも一つのプロセッサは、
前記少なくとも一つの送受信機を介して、基地局からシステム情報ブロック(SIB)を送信し、
前記少なくとも一つの送受信機を介して、第1下りリンク制御情報(DCI)、第2DCI又は第3DCIのうちの少なくとも一つに対して物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信するように設定され、
前記SIBを介してチャネル接続過程(CAP)に関連する情報が提供されることに基づいて、周波数範囲(FR)2-2においてチャネル接続タイプ及び循環前置(CP)延長を指示する指示情報を含む前記第1DCIに対して前記PDCCHがモニターされ、
前記SIBを介して前記CAPに関連する情報が提供されないことに基づいて、前記FR2-2において前記指示情報を含まない前記第2DCIに対して前記PDCCHがモニターされ、
前記第1DCIのサイズと前記第2DCIのサイズは同一である、基地局。
【国際調査報告】