(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-21
(54)【発明の名称】端末装置、ネットワーク装置、端末装置の方法、およびネットワーク装置の方法
(51)【国際特許分類】
H04W 16/28 20090101AFI20240313BHJP
H04W 24/04 20090101ALI20240313BHJP
H04W 80/02 20090101ALI20240313BHJP
H04W 72/21 20230101ALI20240313BHJP
H04W 72/232 20230101ALI20240313BHJP
【FI】
H04W16/28
H04W24/04
H04W80/02
H04W72/21
H04W72/232
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023560505
(86)(22)【出願日】2021-04-01
(85)【翻訳文提出日】2023-11-24
(86)【国際出願番号】 CN2021084857
(87)【国際公開番号】W WO2022205282
(87)【国際公開日】2022-10-06
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】ガオ ユーカイ
(72)【発明者】
【氏名】リアン リン
(72)【発明者】
【氏名】ワン ガン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA26
5K067EE02
5K067EE10
5K067KK03
(57)【要約】
本開示の実施形態は、通信の方法、装置及びコンピュータ記憶媒体に関する。前記方法は、端末装置において、前記端末装置をサービングするセルグループ内の各セルが、ネットワーク装置に結合された複数の送受信ポイント(TRP)のうちの少なくとも1つに関連付けられていることを示す設定を前記ネットワーク装置から受信することと、前記セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、前記セル上で検出された前記ビーム障害に関連するTRP情報を含むビーム障害回復要求を前記ネットワーク装置に送信することと、を含む。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置において、前記端末装置をサービングするセルグループ内の各セルが、ネットワーク装置に結合された複数の送受信ポイント(TRP)のうちの少なくとも1つに関連付けられていることを示す設定を前記ネットワーク装置から受信することと、
前記セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、前記セル上で検出された前記ビーム障害に関連するTRP情報を含むビーム障害回復要求を前記ネットワーク装置に送信することと、
を含む通信方法。
【請求項2】
前記複数のTRPの各々が、
制御リソースセット(CORESET)プールインデックスと、
CORESETグループ識別子と、
ビーム障害検出のための参照信号(RS)のセットの識別子と、
新しいビーム識別のためのRSのセットの識別子と、
空間関係情報と、
サウンディング参照信号(SRS)リソースセットと、
送信設定インジケータ(TCI)状態と、
準コロケーションパラメータのセットと、
のうちの少なくとも1つにより表される
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記複数のTRPは第1のTRPと第2のTRPとを含み、
前記セルグループは、前記第1のTRPに関連付けられるセルの第1のサブセットと、前記第2のTRPに関連付けられるセルの第2のサブセットとを含み、
前記セルの第1のサブセットは、ビーム障害検出のためのRSの第1のセットと新しいビーム識別のためのRSの第2のセットとを有するように設定され、
前記セルの第2のサブセットは、ビーム障害検出のためのRSの第3のセットと新しいビーム識別のためのRSの第4のセットとを有するように設定されている
請求項1に記載の方法。
【請求項4】
ビーム障害回復要求を前記ネットワーク装置に送信することは、
前記RSの第1のセットに基づいてビーム障害が検出されたことに応じて、少なくとも前記第1のTRP又は前記セルの第1のサブセットの指示を含む第1のビーム障害回復要求を前記ネットワーク装置に送信することと、
前記RSの第3のセットに基づいて前記ビーム障害が検出されたことに応じて、少なくとも前記第2のTRP又は前記セルの第2のサブセットの表示を含む第2のビーム障害回復要求を前記ネットワーク装置に送信することと、
を含む請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記セルは前記複数のTRPに関連付けられ、前記TRP情報は、前記セル上で検出された前記ビーム障害に関連する前記複数のTRPのうちの1つを示す
請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記TRP情報は、前記ビーム障害回復要求内に示された全ての前記セルについて共通のTRPインデックスの指示を含む
請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記TRP情報は、前記ビーム障害回復要求内に示された前記セルの各々についてのそれぞれのTRPインデックスの指示を含む
請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記セルが前記複数のTRPに関連付けられ、前記TRP情報は、
前記セル上で検出された前記ビーム障害に関連するTRPの数を示す第1の情報と、
前記セル上で検出された前記ビーム障害に関連する前記複数のTRPのうちの1つのインデックスを示す第2の情報と、
前記複数のTRPのうちのどのTRP上で新しいビームが識別されたかを示す第3の情報と、
のうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記セルが前記複数のTRPに関連付けられ、前記TRP情報は、
前記セル上で検出された前記ビーム障害に関連するTRPの数を示す第1の情報と、
前記複数のTRPのうちの1つのTRP上で識別された新しいビームについての、前記1つのTRPのインデックスを示すRSインデックス示す第2の情報と、
を含む請求項1に記載の方法。
【請求項10】
ネットワーク装置から、端末装置をサービングするセルグループ内の各セルが、前記ネットワーク装置に結合された複数のTRPのうちの少なくとも1つに関連付けられていることを示す設定を前記端末装置に送信することと、
前記セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、前記セル上で検出された前記ビーム障害に関連するTRP情報を含むビーム障害回復要求を前記端末装置から受信することと、
を含む通信方法。
【請求項11】
前記複数のTRPの各々が、
制御リソースセット(CORESET)プールインデックスと、
CORESETグループ識別子と、
ビーム障害検出のための参照信号(RS)のセットの識別子と、
新しいビーム識別のためのRSのセットの識別子と、
空間関係情報と、
サウンディング参照信号(SRS)リソースセットと、
送信設定インジケータ(TCI)状態と、
準コロケーションパラメータのセットと、
のうちの少なくとも1つにより表される
請求項9に記載の方法。
【請求項12】
前記複数のTRPは第1のTRPと第2のTRPとを含み、
前記セルグループは、前記第1のTRPに関連付けられるセルの第1のサブセットと、前記第2のTRPに関連付けられるセルの第2のサブセットとを含み、
前記セルの第1のサブセットは、ビーム障害検出のためのRSの第1のセットと新しいビーム識別のためのRSの第2のセットとを有するように設定され、
前記セルの第2のサブセットは、ビーム障害検出のためのRSの第3のセットと新しいビーム識別のためのRSの第4のセットとを有するように設定されている
請求項10に記載の方法。
【請求項13】
ビーム障害回復要求を前記端末装置から受信することは、
前記RSの第1のセットに基づいてビーム障害が検出されたことに応じて、少なくとも前記第1のTRP又は前記セルの第1のサブセットの指示を含む第1のビーム障害回復要求を前記端末装置から受信することと、
前記RSの第3のセットに基づいて前記ビーム障害が検出されたことに応じて、少なくとも前記第2のTRP又は前記セルの第2のサブセットの表示を含む第2のビーム障害回復要求を前記端末装置から受信することと、
請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記セルは前記複数のTRPに関連付けられ、前記TRP情報は、前記セル上で検出された前記ビーム障害に関連する前記複数のTRPのうちの10つを示す
請求項10に記載の方法。
【請求項15】
前記TRP情報は、前記ビーム障害回復要求内に示された全ての前記セルについて共通のTRPインデックスの指示を含む
請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記TRP情報は、前記ビーム障害回復要求内に示された前記セルの各々についてのそれぞれのTRPインデックスの指示を含む
請求項14に記載の方法。
【請求項17】
前記セルが前記複数のTRPに関連付けられ、前記TRP情報は、
前記セル上で検出された前記ビーム障害に関連するTRPの数を示す第1の情報と、
前記セル上で検出された前記ビーム障害に関連する前記複数のTRPのうちの1つのインデックスを示す第2の情報と、
前記複数のTRPのうちのどのTRP上で新しいビームが識別されたかを示す第3の情報と、
のうちの少なくとも1つを含む請求項10に記載の方法。
【請求項18】
前記セルが前記複数のTRPに関連付けられ、前記TRP情報は、
前記セル上で検出された前記ビーム障害に関連するTRPの数を示す第1の情報と、
前記複数のTRPのうちの1つのTRP上で識別された新しいビームについての、前記1つのTRPのインデックスを示すRSインデックス示す第2の情報と、
を含む請求項10に記載の方法。
【請求項19】
請求項1から請求項9の何れか一項に記載の方法を実行するように設定された回路を備える
端末装置。
【請求項20】
請求項10から請求項18の何れか一項に記載の方法を実行するように設定された回路を備える
ネットワーク装置。
【請求項21】
少なくとも一つのプロセッサ上で実行された場合、前記少なくとも一つのプロセッサに、請求項1から請求項9の何れか一項に記載の方法を実行させる命令を記憶している
コンピュータ可読媒体。
【請求項22】
少なくとも一つのプロセッサ上で実行された場合、前記少なくとも一つのプロセッサに、請求項10から請求項18の何れか一項に記載の方法を実行させる命令を記憶している
コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の実施形態は、全体として電気通信の分野に関し、特に、通信の方法、装置及びコンピュータ記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
最近では、マルチ送受信ポイント(マルチTRP:multi-transmission and reception point)の導入に対するサポートの強化について議論がなされた。例えば、リリース16の信頼性特性をベースラインとするマルチTRP及び/又はマルチパネルを使用して、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSH)以外の物理チャネル(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)及び/又は物理アップリンク制御チャネル(PUCCH))の信頼性及び頑健性を改善する特性を識別及び特定することが提案されている。マルチダウンリンク制御情報(マルチDCI)に基づくマルチPDSCH受信を想定して、セル間マルチTRPオペレーションを可能にするために、準コロケーション(QCL:quasi co-location)/送信設定インジケータ(TCI)に関する強化を識別及び特定することが既に提案されている。また、マルチパネル受信と同時のマルチTRP送信の、ビーム管理関連の強化を評価し、必要に応じて特定することも提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
全体として、本開示の例示的な実施形態は、通信の方法、装置及びコンピュータ記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第1の態様において、通信方法が提供される。前記方法は、端末装置において、前記端末装置をサービングするセルグループ内の各セルが、ネットワーク装置に結合された複数のTRPのうちの少なくとも1つに関連付けられていることを示す設定を前記ネットワーク装置から受信することと、前記セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、前記セル上で検出された前記ビーム障害に関連するTRP情報を含むビーム障害回復要求を前記ネットワーク装置に送信することと、を含む。
【0005】
第2の態様において、通信方法が提供される。前記方法は、ネットワーク装置から、端末装置をサービングするセルグループ内の各セルが、前記ネットワーク装置に結合された複数のTRPのうちの少なくとも1つに関連付けられていることを示す設定を前記端末装置に送信することと、前記セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、前記セル上で検出された前記ビーム障害に関連するTRP情報を含むビーム障害回復要求を前記端末装置から受信することと、を含む。
【0006】
第3の態様において、端末装置が提供される。前記端末装置は、本開示の上記第1の態様にかかる方法を実行するように設定された回路を備える。
【0007】
第4の態様において、ネットワーク装置が提供される。前記ネットワーク装置は、本開示の上記第2の態様にかかる方法を実行するように設定された回路を備える。
【0008】
第5の態様において、マシン実行可能命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。前記マシン実行可能な命令が実行された場合、本開示の上記第1又は第2の態様に記載の方法をマシンに実行させる。
【0009】
第6の態様において、命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提供される。前記命令は、少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合、前記少なくとも一つのプロセッサに、本開示の上記第1又は第2の態様に記載の方法を実行させる。
【0010】
発明の概要部分は、本開示の実施形態の重要又は基本的な特徴を特定することも、本開示の範囲を限定することも意図していないことを理解すべきである。本開示のその他の特徴は、以下の説明により容易に理解できるはずである。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図面において本開示のいくつかの実施形態をさらに詳細に説明することで、本開示の上述の及びその他の目的、特徴及び利点を、さらに明らかにする。
【0012】
【
図1】本開示の実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワークを示す図である。
【0013】
【
図2】本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的なシグナリング図である。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【
図8】本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法のフローチャートである。
【0020】
【
図9】本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法のフローチャートである。
【0021】
【
図10】本開示の実施形態を実現するのに適した装置の概略ブロック図である。
【0022】
図中、同一又は類似の参照番号は、同一又は類似の要素を表す。
【発明を実施するための形態】
【0023】
ここで、いくつかの例示的実施形態を参照して、本開示の原理を説明する。これらの実施形態は、説明のためにのみ記載され、当業者が本開示を理解し、実施するのを助けるものであり、本開示の範囲に関するいかなる限定も示唆しないことを理解すべきである。本明細書で説明される開示内容は、以下で説明される方法とは異なる様々な方法で実施することができる。
【0024】
以下の説明及び特許請求の範囲において、別途定義されていない限り、本文で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本開示の当業者が一般に理解するものと同一の意味を有する。
【0025】
本明細書で使用される単数形「1つ」、及び「前記」は、文脈に明示的に示されていない限り、複数形も含まれる。「含む」という用語及びその変型は、「含むが、これらに限定されるものではない」を意味するオープンエンド用語として理解されるべきである。「に基づく」という用語は、「に少なくとも部分的に基づく」と理解されるべきである。「いくつかの実施形態」及び「実施形態」という用語は、「少なくともいくつかの実施形態」と理解されるべきである。「もう一つの実施形態」という用語は、「少なくとも一つの他の実施形態」と理解されるべきである。「第1」、「第2」などの用語は、異なる又は同一の対象を指すことができる。以下では、その他の明示的及び暗黙的な定義を含む場合がある。
【0026】
いくつかの例において、値、プロシージャ、又は機器は、「最良」、「最低」、「最高」、「最小」、「最大」などと称される。このような説明は、多くの使用される機能的代替案の中から選択することができることを示すことを意図されており、そして、このような選択は、他の選択より良く、より小さく、より高い必要がなく、又はそのほかの点でより好ましい必要はないことが、理解されるであろう。
【0027】
本明細書で使用される用語「回路」は、ハードウェア回路及び/又はハードウェア回路とソフトウェアとの組み合わせを意味することができる。例えば、回路は、アナログ及び/又はデジタルハードウェア回路とソフトウェア/ファームウェアとの組み合わせであってもよい。さらに別の例として、回路は、端末装置又はネットワーク装置のような装置に様々な機能を実行させるために協働する、デジタル信号プロセッサ、ソフトウェア及び一つ又は複数のメモリを含むソフトウェアを有するハードウェアプロセッサの任意の部分であってもよい。さらに別の例において、回路は、オペレーションのためにソフトウェア/ファームウェアを必要とするハードウェア回路及び/又はマイクロプロセッサ又はその一部のようなプロセッサであってもよいが、オペレーションのために必要でない場合、ソフトウェアは存在しなくてもよい。本明細書で使用されるように、用語「回路」は、ハードウェア回路又は1つ又は複数のプロセッサのみ、又はハードウェア回路又は1つ又は複数のプロセッサの一部、及びその(又はそれらの)付随するソフトウェア及び/又はファームウェアの実装も含む。
【0028】
上述したように、マルチパネル受信と同時のマルチTRP送信の、ビーム管理関連の強化を評価し、必要に応じて特定することも提案されている。しかしながら、現在の3GPP仕様では、マルチTRPに基づくビーム障害回復に関する詳細な設計は存在しない。
【0029】
本開示の実施形態は、上記の問題及び/又は1つ以上の他の潜在的な問題を解決するための解決策を提供する。この解決策によれば、セルグループ内のセル上で端末装置によりビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置は、セル上で検出されたビーム障害に関連するTRP情報を含むビーム障害回復要求(BFRQ:beam failure recovery request)をネットワーク装置に送信してもよい。例えば、TRP情報は、セル上で検出されたビーム障害に関連するTRPの数、セル上で検出されたビーム障害に関連するTRPインデックス、障害したTRP上で新しい候補ビームが識別されたか否か、障害したTRP上で新しい候補ビームが識別されたか否か、障害したTRP上で新しい候補ビームが識別された場合に該新しい候補ビームに関する情報、等のうちの少なくとも1つを示してもよい。こうして、この解決策は、マルチTRPに基づくBFRQをサポートすることができる。
【0030】
図1は本開示の実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワーク100を示す。ネットワーク100は、ネットワーク装置110と、ネットワーク装置110によりサービングされる端末装置120とを含む。ネットワーク100は、端末装置120をサービングするために、一つ又は複数のサービングセルを提供してもよい。
【0031】
本文で使用されるように、用語「端末装置」は、無線又は有線の通信能力を有する任意の装置を意味する。端末装置の例としては、ユーザ装置(UE)、パーソナルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、携帯電話、セルラーホン、スマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ポータブルコンピュータ、タブレット、ウェアラブル装置、モノのインターネット(IoT)装置、あらゆるモノのインターネット(IoE)装置、マシンタイプ通信(MTC)装置、V2X通信のための車載装置などを含むが、これらに限定されず、V2Xの「X」は歩行者、車両又はインフラストラクチャ/ネットワーク、あるいはデジタルカメラなどの画像取得装置、ゲーム装置、音楽保存及び再生装置、あるいは無線又は有線のインターネットアクセス及び閲覧を可能とするインターネット家電などを表す。以下、説明のために、端末装置120の例として、UEを参照していくつかの実施形態を説明する。
【0032】
本文で使用される「ネットワーク装置」又は「基地局」(BS:base station)という用語は、端末装置が通信可能なセル又はカバレッジを提供又はホストすることのできる装置を意味する。ネットワーク装置の例としては、ノードB(NodeB又はNB)、進化型ノードB(eNodeB又はeNB)、次世代NodeB(gNB)、リモートラジオユニット(RRU)、ラジオヘッド(RH)、リモートラジオヘッド(RRH)、フェムトノード、ピコノードなどの低電力ノードなどを含むが、これらに限定されない。
【0033】
いくつかのシナリオにおいて、より広い帯域幅をサポートするために2つ以上のCCがアグリゲートされるキャリアアグリゲーション(CA:carrier aggregation)は、ネットワーク100においてサポートされることができる。例えば、
図1において、ネットワーク装置110は、プライマリCCに対応する1つのプライマリセル(Pcell)101と、少なくとも一つのセカンダリCCに対応する少なくとも一つのセカンダリセル(Scell)102とを含む複数のサービングセルを端末装置120に提供することができる。
図1におけるネットワーク装置、端末装置及び/又はサービングセルの数は、説明の目的でのみ与えられ、本開示に対するいかなる限定も暗示されていないことを理解されたい。ネットワーク100は、本開示の実施態様を実施するのに適した任意の適切な数のネットワーク装置、端末装置及び/又はサービングセルを含むことができる。
【0034】
いくつかの他のシナリオにおいて、端末装置120は、2つの異なるネットワーク装置(
図1に図示せず)と接続を確立してもよいため、2つのネットワーク機器の無線リソースを利用することができる。これら2つのネットワーク装置は、それぞれマスターネットワーク装置とセカンダリネットワーク装置と定義されてもよい。マスターネットワーク装置は、「マスターセルグループ(MCG:Master Cell Group)」とも称されるサービングセルのグループを提供してもよい。セカンダリネットワーク装置はまた、「セカンダリセルグループ(SCG:Secondary Cell Group)」とも称されるサービングセルのグループを提供してもよい。デュアル接続オペレーションの場合、用語「スペシャルセル(Spcell:Special Cell)」は、端末装置120がそれぞれMCG又はSCGのいずれに関連付けられているかに応じて、MCGのPcell又はSCGのプライマリScell(Pscell)を指してもよい。デュアル接続オペレーション以外の場合、用語「SpCell」はPCellを指してもよい。
【0035】
一実施形態において、端末装置120は、第1のネットワーク装置及び第2のネットワーク装置(
図1では図示せず)に接続されてもよい。第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置の一方がマスターノード内にあり、他方がセカンダリノード内にあってもよい。第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置は、異なる無線アクセス技術(RAT)を使用してもよい。一実施形態において、第1のネットワーク装置は第1のRAT装置であってもよく、第2のネットワーク装置は第2のRAT装置であってもよい。一実施形態において、第1のRAT装置はeNBであってもよく、第2のRAT装置はgNBである。異なるRATに関する情報は、第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置の少なくとも一方から端末装置120に送信されてもよい。一実施形態において、第1の情報は、第1のネットワーク装置から端末装置120に送信されてもよく、そして第2の情報は、第2のネットワーク装置から直接又は第1のネットワーク装置を介して端末装置120に送信されてもよい。一実施形態において、第2のネットワーク装置により設定された端末装置の設定に関する情報は、第2のネットワーク装置から第1のネットワーク装置を介して送信されてもよい。第2のネットワーク装置により設定された端末装置の再設定に関する情報は、第2のネットワーク装置から直接又は第1のネットワーク装置を介して端末装置に送信されてもよい。情報は、無線リソース制御(RRC)シグナリング、媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)、又はダウンリンク制御情報(DCI)のうちのいずれかを介して送信されてもよい。
【0036】
図1に示す通信ネットワーク100において、ネットワーク装置110は、端末装置120にデータ及び制御情報を通信することができ、端末装置120も、ネットワーク装置110にデータ及び制御情報を通信することができる。ネットワーク装置110から端末装置120へのリンクをダウンリンク(DL)と呼び、端末装置120からネットワーク装置110へのリンクをアップリンク(UL)と称する。
【0037】
いくつかの実施形態において、ダウンリンク伝送の場合、ネットワーク装置110は、PDCCHを介して端末装置120に制御情報を伝送し、且つ/又はPDSCHを介して端末装置120にデータを伝送することができる。さらに、ネットワーク装置110は、一つ又は複数の参照信号(RS)を端末装置120に送信することができる。ネットワーク装置110から端末装置120に送信されるRSは、「DL RS」と称してもよい。DL RSの例は、復調参照信号(DMRS)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)、サウンディング参照信号(SRS)、位相トラッキング参照信号(PTRS)、微小時間及び周波数トラッキング参照信号(TRS)などを含むことができるが、これらに限定されない。
【0038】
いくつかの実施形態において、アップリンク送信の場合、端末装置120は、PUCCHを介してネットワーク装置110に制御情報を送信し、且つ/又はPUSCHを介してネットワーク装置110にデータを送信することができる。さらに、端末装置120は、一つ又は複数のRSをネットワーク装置110に送信することができる。端末装置120からネットワーク装置110に送信されるRSは、「UL RS」と称してもよい。UL RSの例は、DMRS、CSI-RS、SRS、PTRS、微小時間及び周波数TRSなどを含むことができるが、これらに限定されない。
【0039】
ネットワーク100における通信は、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM)、ロングタームエボリューション(LTE)、LTE-Evolution、LTE-Advanced(LTE-A)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)、符号分割多元接続(CDMA)、GSM EDGE無線アクセスネットワーク(GERAN)、マシンタイプ通信(MTC)などを含むが、これらに限定されない任意の適切な規格に準拠することができる。さらに、通信は、現在知られている、又は将来開発される任意の世代の通信プロトコルに従って実行されてもよい。通信プロトコルの例は、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)通信プロトコルを含むが、これらに限定されない。
【0040】
ネットワーク装置110(例えば、gNB)は、一つ又は複数のTRP又はアンテナパネルを備えることができる。本明細書で使用されるように、「TRP」という用語は、特定の地理的位置に位置するネットワーク装置により利用可能な(一つ又は複数のアンテナ要素を有する)アンテナアレイを意味する。例えば、ネットワーク装置は、より良いカバレッジを実現するために、異なる地理的位置における複数のTRPに結合されてもよい。該1つ又は複数のTRPは、同じサービングセル又は異なるサービングセルに含まれることができる。
【0041】
TRPはパネルであってもよく、パネルは、(一つ又は複数のアンテナ素子を有する)アンテナアレイを指すこともできることを理解すべきである。例として複数のTRPを参照して本開示のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、説明のためのみのものであり、当業者が本開示を理解し、実施するのを助けるものであり、本開示の範囲に関するいかなる限定も示唆しない。本明細書で説明される本開示の内容は、以下で説明される方法とは異なる様々な方法で実施することができることを理解すべきである。
【0042】
図1に示すように、例えば、ネットワーク装置110は、TRP 130-1及び130-2(以下ではまとめて「TRP 130」又は個別に「TRP 130」と称される)を介して端末装置120と通信することができる。例えば、TRP 130-1を第1のTRPと称してもよく、TRP 130-2を第2のTRPと称してもよい。上述したように、ネットワーク装置110は、端末装置120をサービングするために、セルのグループを提供してもよい。いくつかの実施形態において、セルグループは、第1のTRP 130-1に関連付けられるセルの第1のサブセットと、第2のTRP 130-2に関連付けられるセルの第2のサブセットとに分けられてもよい。例えば、セルの第1のサブセットとセルの第2のサブセットとは、1つ又は複数の重複するセルを含んでもよく、又は互いに重複しなくてもよい。
【0043】
図2は本開示の実施形態にかかるシグナリング
図200である。
図2に示すように、ネットワーク装置110は、設定を端末装置120に送信してもよい(201)。いくつかの実施形態において、この設定は、端末装置120をサービングするセルグループ内の各セルが、ネットワーク装置110に結合されたTRP 130のうちの少なくとも1つに関連付けられていることを示してもよい。例えば、この設定は、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)シグナリング、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)制御要素(CE:control element)、又はダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)のうちの少なくとも1つを介して、ネットワーク装置110から端末装置120へ送信されてもよい。端末装置120は、ビーム障害検出を実行してもよい(220)。セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置120は、この設定に基づいて、BFRQをネットワーク装置110に送信してもよい。いくつかの実施形態において、BFRQは、セル上で検出されたビーム障害に関連するTRP情報を含んでもよい。
【0044】
いくつかの実施形態において、端末装置120をサービングするM個のTRPがあってもよく、ここで、Mは正の整数である。例えば、1≦M≦4である。別の例について、M=2である。いくつかの実施形態において、M個のTRP内の各TRPは、制御リソースセット(CORESET)プールインデックスと、CORESETグループ識別子(ID)と、CORESETのグループと、SRSリソースセットと、SRSリソースセットIDと、TCI状態と、TCI状態のグループと、ビーム障害検出のための参照信号(RS)のセットのIDと、新しいビーム識別のためのRSのセットのIDと、空間関係情報(spatial relation information)と、空間関係情報のグループと、QCLパラメータのセットと、ビーム障害検出のためのRSのグループと、新しいビーム識別のためのRSのグループなどのうちの少なくとも1つにより表されるか、又はそれに関連付けられる。
図1Bに示す例において、M=2である。この場合、第1のTRP 130-1は、第1のCORESETプールインデックス(例えば、0の値を有する。別の例について、パラメータ「CORESET pool index」の設定を有しないCORESET)、第1のCORESETグループID、CORESETの第1のグループ(例えば、第1のCORESETプールインデックス又は第1のCORESETグループIDを有するように設定されたCORESET。別の例について、パラメータ「CORESET pool index」又はパラメータ「CORESET group ID」を有するように設定されていないCORESET)、第1のSRSリソースセット、第1のSRSリソースセットID、第1のTCI状態、TCI状態の第1のグループ、ビーム障害検出のための参照信号(RS:reference signal)の第1のセットのID、新しいビーム識別のためのRSの第2のセットのID、第1の空間関係情報、空間関係情報の第1のグループ、QCLパラメータの第1のセット、ビーム障害検出のためのRSの第1のグループ、新しいビーム識別のためのRSの第1のグループのうちの少なくとも1つにより表されるか、それに関連付けられてもよい。第2のTRP 130-1は、第2のCORESETプールインデックス(例えば、1の値を有する)、第2のCORESETグループID、CORESETの第2のグループ(例えば、第2のCORESETプールインデックス又は第2のCORESETグループIDを有するように設定されたCORESET)、第2のSRSリソースセット、第2のSRSリソースセットID、第2のTCI状態、TCI状態の第2のグループ、ビーム障害検出のための参照信号(RS:reference signal)の第3のセットのID、新しいビーム識別のためのRSの第4のセットのID、第2の空間関係情報、空間関係情報の第2のグループ、QCLパラメータの第2のセット、ビーム障害検出のためのRSの第2のグループ、新しいビーム識別のためのRSの第2のグループのうちの少なくとも1つにより表されてもよい。
【0045】
以下では、用語「TRP」、「CORESETプールインデックス」、「CORESETグループID」、「CORESETグループ」、「SRSリソースセット」、「SRSリソースセットID」、「TCI状態」、「TCI状態グループ」、「ビーム障害検出のためのRSセットのID」、「新しいビーム識別のためのRSセットのID」、「空間関係情報」、「空間関係情報のグループ」、「QCLパラメータのセット」、「ビーム障害検出のためのRSのグループ」及び「新しいビーム識別のためのRSのグループ」は、互換的に使用されてもよい。以下では、用語「第1のTRP」、「第1のCORESETプールインデックス」、「第1のCORESETグループID」、「CORESETの第1のグループ」、「第1のSRSリソースセット」、「第1のSRSリソースセットID」、「第1のTCI状態」、「TCI状態の第1のグループ」、「ビーム障害検出のためのRSの第1のセットのID」、「新しいビーム識別のためのRSの第2のセットのID」、「第1の空間関係情報」、「空間関係情報の第1のグループ」、「QCLパラメータの第1のセット」、「ビーム障害検出のためのRSの第1のグループ」及び「新しいビーム識別のためのRSの第1のグループ」は、互換的に使用されてもよい。以下では、用語「第2のTRP」、「第2のCORESETプールインデックス」、「第2のCORESETグループID」、「CORESETの第2のグループ」、「第2のSRSリソースセット」、「第2のSRSリソースセットID」、「第2のTCI状態」、「TCI状態の第2のグループ」、「ビーム障害検出のためのRSの第3のセットのID」、「新しいビーム識別のためのRSの第4のセットのID」、「第2の空間関係情報」、「空間関係情報の第2のグループ」、「QCLパラメータの第2のセット」、「ビーム障害検出のためのRSの第2のグループ」及び「新しいビーム識別のためのRSの第2のグループ」は、互換的に使用されてもよい。用語「PUSCH」と「PUSCH MAC CE」とは、互換的に使用されてもよい。
【0046】
いくつかの実施形態において、上述したように、ネットワーク装置110は、端末装置120をサービングするために、セルのグループを提供してもよい。このセルグループ内には、PUCCHを伝送するための1つのセルと、少なくとも1つのセカンダリScellとがあってもよい。以下、PUCCHを伝送するためのセルを「セル1」と表してもよく、少なくとも1つのScellセルを「セルX」と表してもよく、ここで、Xは正の整数であり、2≦X≦32である。例えば、セル1は、PUCCHを伝送するためのScell(「PUCCH-Scell」とも称される)、Pcell、Pscell、又はSpcellであってもよい。いくつかの実施形態において、セル1は、2つのTRP 130-1及び130-2に関連付けられていてもよく、又はTRP 130-1及び130-2のうちの1つに関連付けられていてもよい。いくつかの実施形態において、セルXのうちの少なくとも1つは、2つのTRP 130-1及び130-2に関連付けられていてもよく、又はセルXの各々がTRP 130-1及び130-2のうちの1つに関連付けられていてもよい。
【0047】
いくつかの実施形態において、セルのグループ内には、同時ビーム障害回復のために設定されたセルのサブセット(例えば、Y個のセル、ここで、Yは整数であり、1≦Y≦X+1である)があってもよい。いくつかの実施形態において、セルのサブセットは、ビーム障害検出のための同じRSのセット(「q0_Y」と称される)及び/又は新しいビーム識別のための同じRSのセット(「q1_Y」と称される)を有するように設定されてもよい。いくつかの実施形態において、q0_Y及び/又はq1_Yは、セルのサブセット内の少なくとも1つのセル内にある。
【0048】
いくつかの実施形態において、セルのサブセットのうちの少なくとも1つ上でビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置120は、セルのサブセットについての指示(例えば、ビーム障害指示)を上位層へ提供してもよい。いくつかの実施形態において、上位層からの要求時に、端末装置120は上位層へ、対応するL1-RSRP測定値がQin,LR閾値より大きいか等しいセットq1_Yからの少なくとも1つの周期的CSI-RS設定インデックス及び/又は同期信号(SS:Synchronization Signal)/物理ブロードキャストチャネルブロック(PBCH:Physical Broadcast Channel block)インデックスが存在するか否かを提供し、そして、セットからの該周期的CSI-RS設定インデックス及び/又はSS/PBCHブロックインデックス、及び/又はQin,LR閾値より大きいか等しい対応するL1-RSRP測定値(もしあれば)を提供してもよい。いくつかの実施形態において、セルのサブセットのうちの少なくとも1つ上でビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置120は、PUSCH MAC CEを介してBFRQをネットワーク装置110に送信してもよく、ここで、PUSCH MAC CEは、サブセットのインデックス(例えば、セルグループ内に複数のサブセットが設定されている場合)、セルのサブセットの指示、セルのサブセットに関連付けられるTRPのインデックス、セルのサブセットについて識別された新しいビーム(「q_new」として表される)の存在の指示、周期的CSI-RS設定についての新しいビーム又は上位層により提供されたSS/PBCHブロック(もしセルのサブセットについてあれば)についてのRS IDのうちの少なくとも1つを含む。すなわち、q_newはセルのサブセットについて共通である。
【0049】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、対応するインデックスq_new(もしあれば)に関連付けられたものと同じアンテナポートQCLパラメータを使用して、セルの全てのサブセット上で、全てのCORESET内、又はCORESETの第1のグループ内、又はCORESETの第2のグループ内で、PDCCHを監視してもよい。いくつかの実施形態において、セルのサブセットのインデックスは、PUSCH(例えば、第1のPUSCH)又はMAC CEにより指示/報告されてもよい。いくつかの実施形態において、監視は、PUSCH送信をスケジュールするDCIフォーマットを有する最初のPDCCH受信の最後のシンボルから28シンボル後に適用されてもよい。PUSCH送信のための、又は第1のPDCCH内で示される、又はDCIフォーマット内で示されるHARQプロセス番号は、第1のPUSCHのHARQプロセス番号と同じであってもよい。例えば、PUSCH送信のための、又は第1のPDCCH内で示される、又はDCIフォーマット内で示されるNDIフィールド値は、第1のPUSCH送信のためのNDIフィールド値とは異なってもよい。例えば、PUSCH送信のための、又は第1のPDCCH内で示される、又はDCIフォーマット内で示されるNDIフィールド値は、第1のPUSCH送信のためのNDIフィールド値からトグルされた値を有してもよい。いくつかの実施形態において、ビーム障害が、第1のTRP内で検出された場合、又はCORESETの第1のグループに関連付けられている場合、又はビーム障害検出のためのRSの第1のグループに関連付けられている場合、PDCCHはCORESETの第1のグループ内で監視されてもよい。いくつかの実施形態において、ビーム障害が、第2のTRP内で検出された場合、又はCORESETの第2のグループに関連付けられている場合、又はビーム障害検出のためのRSの第2のグループに関連付けられている場合、PDCCHはCORESETの第2のグループ内で監視されてもよい。
【0050】
いくつかの実施形態において、第1のPUSCHの送信と同じHARQプロセス番号を有し、トグルされたNDIフィールド値を有するPUSCH送信をスケジュールするDCIフォーマットを有するPDCCH受信の最後のシンボルから28シンボル後、端末装置120は、対応するインデックスq_new(もしあれば)に関連付けられたものと同じアンテナポートQCLパラメータを使用して、MAC CEにより示されるセルの全てのサブセット上で、全てのCORESET内で、PDCCHを監視してもよい。
【0051】
いくつかの実施形態において、例えば、端末装置120をサービングするためにネットワーク装置110により提供されるセルグループは、第1のTRP 130-1に関連付けられるセルの第1のサブセットと、第2のTRP 130-2に関連付けられるセルの第2のサブセットとに分けられてもよい。セルの第1のサブセットは、ビーム障害検出のためのRSの第1のセット及び新しいビーム識別のためのRSの第2のセットを有するように設定されてもよい。セルの第2のサブセットは、ビーム障害検出のためのRSの第3のセット及び新しいビーム識別のためのRSの第4のセットを有するように設定されてもよい。いくつかの実施形態において、RSの第1のセットに基づいてビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置120は、少なくとも第1のTRP 130-1又はセルの第1のサブセットの指示を含む第1のBFRQをネットワーク装置110に送信してもよい。例えば、端末装置120は、第1のPUSCH MAC CEを介して第1のBFRQを送信してもよく、ここで、第1のPUSCH MAC CEは、第1及び第2のサブセットのインデックス、セルの第1のサブセットの指示、セルの第1のサブセットに関連付けられる第1のTRPのインデックス、セルの第1のサブセットについて識別された新しいビームの存在の指示、周期的CSI-RS設定についての新しいビーム又は上位層により提供されたSS/PBCHブロック(もしセルの第1のサブセットについてあれば)についてのRS IDのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態において、RSの第2のセットに基づいてビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置120は、少なくとも第2のTRP 130-2又はセルの第2のサブセットの指示を含む第2のBFRQをネットワーク装置110に送信してもよい。例えば、端末装置120は、第2のPUSCH MAC CEを介して第2のBFRQを送信してもよく、ここで、第2のPUSCH MAC CEは、第1及び第2のサブセットのインデックス、セルの第2のサブセットの指示、セルの第2のサブセットに関連付けられる第2のTRPのインデックス、セルの第2のサブセットについて識別された新しいビームの存在の指示、周期的CSI-RS設定についての新しいビーム又は上位層により提供されたSS/PBCHブロック(もしセルの第2のサブセットについてあれば)についてのRS IDのうちの少なくとも1つを含む。
【0052】
同時ビーム障害回復のためのセルのサブセットを導入することにより、ビーム管理又はビーム障害回復プロシージャの遅延を低減させることができることを、理解すべきである。例えば、ビームはセルのサブセットについて共通であってもよく、類似であってもよい。すなわち、セルのサブセット内の1つのセル上でビーム障害が検出された場合、セルのサブセット内の他のセルのビームも障害する可能性がある。また、この方式は、ビーム障害回復要求のためのシグナリングオーバーヘッドを低減させることができることも理解すべきである。例えば、ビーム故障についての指示、新しいビームが識別されたか否か、及び/又は(認識された場合の)新しいビームのインデックスは、セルのサブセットについて共通である。そのため、セルのサブセットの各々について個別に報告する必要はない。
【0053】
図3は本開示の実施形態にかかる例示的なBFRQ 300を示す図である。
図3に示すように、BFRQ 300内のフィールドは次のように定義される。
-SP:このフィールドは、(TS 38.321の第5.17条に規定されるように)このMACエンティティのSpCellについてのビーム障害検出を示す。SPフィールドは、ランダムアクセスプロシージャの一部としてBFR MAC CE又はトランケート(Truncated)されたBFR MAC CEがMAC PDUに含まれる場合(TS 38.321の5.1.3a及び5.1.4に規定されている)にのみ、SpCellについてビーム障害が検出されたことを示すために1にセットされ、そうでない場合は0に設定される。
-C
i (BFR MAC CE):このフィールドは、TS 38.331に記載されているServCellIndex iを有するSCellについての(第5.17条に記載されているような)ビーム障害検出と、ACフィールドを含むオクテットの存在とを示す。1にセットされたC
iフィールドは、ビーム障害が検出され、TS 38.133に規定されている要件に従った候補ビームの評価が既に完了し、且つ、ServCellIndex iを有するSCellについてACフィールドを含むオクテットが存在することを示す。0にセットされたC
iフィールドは、ビーム障害が検出されなかったか、ビーム障害が検出されたが、TS 38.133に規定されている要件に従った候補ビームの評価がまだ完了しておらず、且つ、ServCellIndex iを有するSCellについてACフィールドを含むオクテットが存在しないことを示す。ACフィールドを含むオクテットはServCellIndexに基づいて昇順で存在する。
-C
i (トランケートされたBFR MAC CE):このフィールドは、TS 38.331に記載されているServCellIndex iを有するSCellについての(第5.17条に記載されているような)ビーム障害検出を示す。1にセットされたC
iフィールドは、ビーム障害が検出され、TS 38.133に規定されている要件に従った候補ビームの評価が既に完了し、且つ、ServCellIndex iを有するSCellについてACフィールドを含むオクテットが存在するかもしれないことを意味する。0にセットされたC
iフィールドは、ビーム障害が検出されなかったか、ビーム障害が検出されたが、TS 38.133に規定されている要件に従った候補ビームの評価がまだ完了しておらず、且つ、ServCellIndex iを有するSCellについてACフィールドを含むオクテットが存在しないことを示す。ACフィールドを含むオクテット(もし存在すれば)はServCellIndexに基づいて昇順で含まれる。含まれるACフィールドを含むオクテットの数は、利用可能な許可サイズを超えないように最大化される。
注意:トランケートされたBFR MAC CE内のACフィールドを含むオクテットの数はゼロであってもよい。
-AC:このフィールドは、オクテット内の、Candidate RS IDフィールドの存在を示す。candidateBeamRSSCellList内のSSBのうち、SS-RSRPがrsrp-ThresholdBFRを超えるSSB、又はcandidateBeamRSSCellList内のCSI-RSのうち、CSI-RSRPがrsrp-ThresholdBFRを超えるCSI-RSのうち少なくとも1つが利用可能である場合、ACフィールドは1にセットされ、それ以外の場合、0にセットされる。ACフィールドが1にセットされている場合、Candidate RS IDフィールドは存在する。ACフィールドが0にセットされている場合、代わりに、R個のビットが存在する。
-Candidate RS ID:このフィールドが、candidateBeamRSSCellList内のSSBのうち、SS-RSRPがrsrp-ThresholdBFRを超えるSSBのインデックスにセットされるか、candidateBeamRSSCellList内のCSI-RSのうち、CSI-RSRPがrsrp-ThresholdBFRを超えるCSI-RSのインデックスにセットされる。SSB又はCSI-RSのインデックスは、該SSB又はCSI-RSに対応するcandidateBeamRSSCellList内のエントリのインデックスである。インデックス0は candidateBeamRSSCellList内の1番目のエントリに対応し、インデックス1はリスト内の2番目のエントリに対応し、以下同様である。このフィールドの長さは6ビットである。
-R:予約ビット、0にセットされる。
【0054】
いくつかの実施形態において、セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置120は、PUSCH MAC CEを介してBFRQをネットワーク装置110に送信してもよい。いくつかの実施形態において、セルが複数のTRPを有するように設定され、マルチTRPビーム障害回復をサポートするように設定されていたとしても、PUSCH MAC CEは、1つのみのTRPに関する情報を含んでもよい。いくつかの実施形態において、PUSCH MAC CEは、PUSCH MAC CE内で報告される全てのセルについて共通のTRPインデックスの指示を含んでもよい。例えば、この指示は、1ビットを占有してもよい。いくつかの実施形態において、複数のTRPを有するように設定され、マルチTRPビーム障害回復をサポートするように設定されセルについて、値0は、セル上でビーム障害が検出された場合に第1のTRPが障害することを示してもよく、値1は、セル上でビーム障害が検出された場合に第2のTRPが障害することを示してもよい。いくつかの実施形態において、1つのみのTRPを有するように設定されたセルについて、該フィールド内の指示は無視又は予約されてもよい。いくつかの実施形態において、1つのみのTRPを有するように設定されたセルについて、セルについてのビーム障害回復要求は、第1のTRPについてのビーム障害回復要求のためのPUSCHに含まれてもよい。
【0055】
いくつかの実施形態において、セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置120は、PUSCH MAC CEを介してBFRQをネットワーク装置110に送信してもよい。いくつかの実施形態において、セルが複数のTRPを有するように設定され、マルチTRPビーム障害回復をサポートするように設定されていたとしても、PUSCH MAC CEは、1つのみのTRPに関する情報を含んでもよい。いくつかの実施形態において、PUSCH MAC CEは、PUSCH MAC CE内で報告されるセルの各々についてのそれぞれのTRPインデックスの表示を含んでもよい。例えば、この指示は、1ビットを占有してもよい。いくつかの実施形態において、複数のTRPを有するように設定され、マルチTRPビーム障害回復をサポートするように設定されセルについて、値0は、セル上でビーム障害が検出された場合に第1のTRPが障害することを示してもよく、値1は、セル上でビーム障害が検出された場合に第2のTRPが障害することを示してもよい。いくつかの実施形態において、1つのみのTRPを有するように設定されたセルについて、該指示フィールドは予約されてもよい。いくつかの実施形態において、TRPインデックスの指示と、新しいビームが識別されたか否かとが、まとめて符号化されても、個別に符号化されてもよい。例えば、
図3を参照し、フィールド「R」は、複数のTRPを有するように設定され、マルチTRPビーム障害回復をサポートするように設定されたセルについてのTRPインデックスを示すために使用されてもよく、1つのみのTRPを有するように設定されたセルについての予約フィールとして使用されてもよい。
【0056】
いくつかの実施形態において、セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置120は、PUSCH MAC CEを介してBFRQをネットワーク装置110に送信してもよい。いくつかの実施形態において、複数のTRPを有するように設定され、マルチTRPビーム障害回復をサポートするように設定されたセルについて、PUSCH MAC CEは、セルについてTRPが1つ障害したか2つ障害したかを示す第1のフィールドと、TRPインデックスを示す第2のフィールドと、セルについて新しいビームが識別されたか否か、及び新しいビームが識別された場合の新しいビームのインデックスを示す1つ又は複数のフィールドとを含んでもよい。いくつかの実施形態において、第2のフィールドによる指示は、異なる場合では異なってもよい。例えば、セルが複数のTRPを有するように設定され、マルチTRPビーム障害回復をサポートするように設定され、且つ、1つのTRPが故障した場合、第2のフィールドは、障害したTRPのインデックスを示してもよい。セルについて新しいビームが識別された場合、新しいビームはTRPに関連付けられてもよい。別の例について、セルが複数のTRPを有するように設定され、マルチTRPビーム障害回復をサポートするように設定され、且つ、2つのTRPが故障した場合、第2のフィールドは、TRPのうちのどれが新しいビーム(もしそれが識別された場合)に関連付けられているかを示してもよい。セルについて新しいビームが識別された場合、新しいビームはTRPに関連付けられてもよい。いくつかの実施形態において、1つのみのTRPを有するように設定されたセルについて、第1のフィールド及び/又は第2のフィールドは予約されてもよい。
【0057】
いくつかの実施形態において、セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置120は、PUSCH MAC CEを介してBFRQをネットワーク装置110に送信してもよい。いくつかの実施形態において、PUSCH MAC CE内で報告される各セルについて、PUSCH MAC CEは、セル上でビーム障害が検出されたか否かと、TRPインデックスと、TRPが1つ障害したか2つ障害したかと、セルについて新しいビームが識別されたか否かとのうちの少なくとも1つを示してもよい。いくつかの実施形態において、セル上でビーム障害が検出されたか否かと、TRPインデックスと、TRPが1つ障害したか2つ障害したかと、セルについて新しいビームが識別されたか否かとのうちの少なくとも2つを、まとめて符号化することができる。
図4は、このような実施形態の一例を示す。
図4は、各セル(例えば、C0、C1…又はC7)がビーム障害検出に関する情報を示す3ビットのフィールドを有する例示的なBFRQ 410を示す。表420は、3ビットフィールドの可能な値及び対応する説明を示す。
【0058】
いくつかの実施形態において、セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置120は、PUSCH MAC CEを介してBFRQをネットワーク装置110に送信してもよい。いくつかの実施形態において、PUSCH MAC CE内で報告される各セルについて、PUSCH MAC CEは、セル上でビーム障害が検出されたか否かと、TRPインデックスと、TRPが1つ障害したか2つ障害したかと、セルについて新しいビームが識別されたか否かとのうちの少なくとも1つを示してもよい。いくつかの実施形態において、セル上でビーム障害が検出されたか否かは、従来の解決策のように、PUSCH MAC CE内で示されてもよい。追加として、TRPインデックスと、TRPが1つ障害したか2つ障害したかと、セルについて新しいビームが識別されたかとは、共同フィールド内で符号化されてもよい。
図5は、このような実施形態の一例を示す。
図5は、各セルがビーム障害検出に関する情報を示す3ビットの共同フィールドを有する例示的なBFRQ 510を示す。表520は、3ビットフィールドの可能な値及び対応する説明を示す。いくつかの実施形態において、セルが2つのTRPとマルチTRPビーム障害回復とを有するように設定されている場合、セルの1つのTRPについての新しいビーム識別RSの最大数は、32までであってもよい。つまり、フィールド「Candidate RS ID」は5ビットを占有してもよい。
【0059】
いくつかの実施形態において、セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置120は、PUSCH MAC CEを介してBFRQをネットワーク装置110に送信してもよい。いくつかの実施形態において、PUSCH MAC CE内で報告される各セルについて、PUSCH MAC CEは、セル上でビーム障害が検出されたか否かと、TRPインデックスと、TRPが1つ障害したか2つ障害したかと、セルについて新しいビームが識別されたか否かとのうちの少なくとも1つを示してもよい。いくつかの実施形態において、セル上でビーム障害が検出された否かと、TRPが1つ障害したか2つ障害したかとは、まとめて符号化されてもよい。
図6は、このような実施形態の一例を示す。
図6は、各セル(例えば、C0、C1…又はC3)がビーム障害検出に関する情報を示す2ビットのフィールドを有する例示的なBFRQ 610を示す。表620は、2ビットフィールドの可能な値及び対応する説明を示す。いくつかの実施形態において、セルについての2ビットフィールドの値が1である場合、BFRQ 610内のセルについては、630により示される1行があってもよい。セルについての2ビットフィールドの値が2である場合、BFRQ 610内のセルについては、640により示される2行があってもよい。
【0060】
いくつかの実施形態において、セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置120は、PUSCH MAC CEを介してBFRQをネットワーク装置110に送信してもよい。いくつかの実施形態において、セルについて新しいビームが識別された場合、PUSCH MAC CEは、新しいビームについてのRSインデックスを示してもよく、ここで、RSインデックスは、ビーム障害に関連するTRPインデックスを暗黙的に示してもよい。いくつかの実施形態において、端末装置120は、List_1及びList_2のような2つの候補RSリストを有するように設定されてもよい。List_1内のRSの数はN1であってもよく、ここで、N1は正の整数であり、1≦N1≦64である。List_2内のRSの数はN2であってもよく、ここで、N2は正の整数であり、1≦N2≦64である。List_1及びList_2内のRSsの合計数は、Mまでであってもよく、例えば、M=64である。いくつかの実施形態において、BFRQのためのPUSCH MAC CEにおいて、候補RS IDは、List_1とList_2との組み合わせられたリスト内のエントリのインデックスにセットされてもよい。
図7は、このような実施形態の一例を示す。
図7は、セルについてTRPが1つ障害したか2つ障害したかを示す1つのフィールドが存在する例示的なBFRQ 700を示す。いくつかの実施形態において、このフィールドの値が0である場合、1つのみのTRPが障害し、候補RS IDを報告するための1行があってもよいことを意味する。この場合、TRPインデックスは、候補RS IDにより暗黙的に示されてもよい。例えば、候補RS IDの値が0とN1-1との間にある場合、第1のTRPが障害したことを示し、一方、候補RS IDの値がN1とN1+N2-1との間にある場合、第2のTRPが障害したことを示す。いくつかの実施形態において、このフィールドの値が1である場合、2つのTRPが障害して、これら2つのTRPについての候補RS IDを報告するための2つの行があってもよいことを意味する。
【0061】
いくつかの実施形態において、端末装置120をサービングするためにネットワーク装置110により提供されるセルグループについて、セル1が複数のTRP(例えば、2つのTRP)を有するように設定されている場合、最大2つのPUCCHスケジューリング要求(PUCCH-SR)リソースを設定することができる。例えば、2つのPUCCH-SRリソース(例えば、SR1及びSR2)が設定されている場合、SR1は第1のTRPに関連付けられてもよく、SR2は第2のTRPに関連付けられてもよい。
【0062】
いくつかの実施形態において、端末装置120をサービングするためにネットワーク装置110により提供されるセルグループについて、セル1が単一のTRPを有するように設定されている場合、最大1つのPUCCH-SRリソースを設定することができる。
【0063】
いくつかの実施形態において、端末装置120をサービングするためにネットワーク装置110により提供されるセルグループについて、セル1が単一のTRPを有するように設定され、セルXのうちの少なくとも1つが複数のTRP(例えば、2つのTRP)を有するように設定されている場合、最大2つのPUCCH-SRリソースを設定することができる。例えば、2つのPUCCH-SRリソース(例えば、SR1及びSR2)が設定されている場合、SR1はセルXについての第1のTRPに関連付けられてもよく、SR2はセルXについての第2のTRPに関連付けられてもよい。
【0064】
図8は本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法800のフローチャートである。例えば、方法800は、
図1に示すような端末装置120において実現されてもよい。
【0065】
ブロック810において、端末装置120は、設定をネットワーク装置(例えば、
図1に示すようなネットワーク装置110)から受信し、ここで、該設定は、端末装置をサービングするセルグループ内の各セルが、ネットワーク装置0に結合された複数のTRP(例えば、
図1に示すようなTRP 130-1及び130-2)のうちの少なくとも1つに関連付けられていることを示す。
【0066】
ブロック820において、セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置120は、セル上で検出されたビーム障害に関連するTRP情報を含むビーム障害回復要求をネットワーク装置に送信する。
【0067】
いくつかの実施形態において、複数のTRPの各々は、CORESETプールインデックスと、CORESETグループ識別子と、ビーム障害検出のためのRSのセットの識別子と、新しいビーム識別のためのRSのセットの識別子と、空間関係情報と、SRSリソースセットと、TCI状態と、QCLパラメータのセットとのうちの少なくとも1つにより表されてもよい。
【0068】
いくつかの実施形態において、複数のTRPは、第1のTRP及び第2のTRPを含んでもよく、セルグループは、第1のTRPに関連付けられるセルの第1のサブセットと第2のTRPに関連付けられるセルの第2のサブセットを含んでもよく、セルの第1のサブセットは、ビーム障害検出のためのRSの第1のセットと新しいビーム識別のためのRSの第2のセットとを有するように設定されてもよく、セルの第2のサブセットは、ビーム障害検出のためのRSの第3のセットと新しいビーム識別のためのRSの第4のセットとを有するように設定されてもよい。
【0069】
いくつかの実施形態において、RSの第1のセットに基づいてビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置120は、少なくとも第1のTRP又はセルの第1のサブセットの指示を含む第1のビーム障害回復要求をネットワーク装置に送信してもよい。RSの第3のセットに基づいてビーム障害が検出されたことに応じて、端末装置120は、少なくとも第2のTRP 130-2又はセルの第2のサブセットの表示を含む第2のビーム障害回復要求をネットワーク装置に送信してもよい。
【0070】
いくつかの実施形態において、セルは複数のTRPに関連付けられてもよく、TRP情報は、セル上で検出されたビーム障害に関連する複数のTRPのうちの1つを示してもよい。
【0071】
いくつかの実施形態において、TRP情報は、ビーム障害回復要求内に示された全てのセルについて共通のTRPインデックスの指示を含んでもよい。
【0072】
いくつかの実施形態において、TRP情報は、ビーム障害回復要求内に示されたセルの各々についてのそれぞれのTRPインデックスの指示を含んでもよい。
【0073】
いくつかの実施形態において、セルは複数のTRPに関連付けられてもよく、TRP情報は、セル上で検出されたビーム障害に関連するTRPの数を示す第1の情報と、セル上で検出されたビーム障害に関連する複数のTRPのうちの1つのインデックスを示す第2の情報と、複数のTRPのうちのどのTRP上で新しいビームが識別されたかを示す第3の情報とのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0074】
いくつかの実施形態において、セルは複数のTRPに関連付けられてもよく、TRP情報は、セル上で検出されたビーム障害に関連するTRPの数を示す第1の情報と、複数のTRPのうちの1つのTRP上で識別された新しいビームについての、該1つのTRPのインデックスを示すRSインデックスを示す第2の情報とを含んでもよい。
【0075】
図9は本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法900のフローチャートである。例えば、方法900は、
図1に示すようなネットワーク装置110において実現されてもよい。
【0076】
ブロック910において、ネットワーク装置110は、設定を端末装置(例えば、
図1に示すような端末装置120)に送信し、ここで、該設定は、端末装置をサービングするセルグループ内の各セルが、ネットワーク装置110に結合された複数のTRP(例えば、
図1に示すようなTRP 130-1及び130-2)のうちの少なくとも1つに関連付けられていることを示す。
【0077】
ブロック920において、セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、ネットワーク装置110は、セル上で検出されたビーム障害に関連するTRP情報を含むビーム障害回復要求を端末装置から受信する。
【0078】
いくつかの実施形態において、複数のTRPの各々は、CORESETプールインデックスと、CORESETグループ識別子と、ビーム障害検出のためのRSのセットの識別子と、新しいビーム識別のためのRSのセットの識別子と、空間関係情報と、SRSリソースセットと、TCI状態と、QCLパラメータのセットとのうちの少なくとも1つにより表されてもよい。
【0079】
いくつかの実施形態において、複数のTRPは、第1のTRP及び第2のTRPを含んでもよく、セルグループは、第1のTRPに関連付けられるセルの第1のサブセットと第2のTRPに関連付けられるセルの第2のサブセットを含んでもよく、セルの第1のサブセットは、ビーム障害検出のためのRSの第1のセットと新しいビーム識別のためのRSの第2のセットとを有するように設定されてもよく、セルの第2のサブセットは、ビーム障害検出のためのRSの第3のセットと新しいビーム識別のためのRSの第4のセットとを有するように設定されてもよい。
【0080】
いくつかの実施形態において、RSの第1のセットに基づいてビーム障害が検出されたことに応じて、ネットワーク装置110は、少なくとも第1のTRP又はセルの第1のサブセットの指示を含む第1のビーム障害回復要求を端末装置から受信してもよい。RSの第3のセットに基づいてビーム障害が検出されたことに応じて、ネットワーク装置110は、少なくとも第2のTRP 130-2又はセルの第2のサブセットの表示を含む第2のビーム障害回復要求を端末装置から受信してもよい。
【0081】
いくつかの実施形態において、セルは複数のTRPに関連付けられてもよく、TRP情報は、セル上で検出されたビーム障害に関連する複数のTRPのうちの1つを示してもよい。
【0082】
いくつかの実施形態において、TRP情報は、ビーム障害回復要求内に示された全てのセルについて共通のTRPインデックスの指示を含んでもよい。
【0083】
いくつかの実施形態において、TRP情報は、ビーム障害回復要求内に示されたセルの各々についてのそれぞれのTRPインデックスの指示を含んでもよい。
【0084】
いくつかの実施形態において、セルは複数のTRPに関連付けられてもよく、TRP情報は、セル上で検出されたビーム障害に関連するTRPの数を示す第1の情報と、セル上で検出されたビーム障害に関連する複数のTRPのうちの1つのインデックスを示す第2の情報と、複数のTRPのうちのどのTRP上で新しいビームが識別されたかを示す第3の情報とのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0085】
いくつかの実施形態において、セルは複数のTRPに関連付けられてもよく、TRP情報は、セル上で検出されたビーム障害に関連するTRPの数を示す第1の情報と、複数のTRPのうちの1つのTRP上で識別された新しいビームについての、該1つのTRPのインデックスを示すRSインデックスを示す第2の情報とを含んでもよい。
【0086】
いくつかの実施形態において、端末装置は回路を備え、前記回路は、前記端末装置をサービングするセルグループ内の各セルが、ネットワーク装置に結合された複数の送受信ポイント(TRP:transmission and reception point)のうちの少なくとも1つに関連付けられていることを示す設定を前記ネットワーク装置から受信し、前記セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、前記セル上で検出された前記ビーム障害に関連するTRP情報を含むビーム障害回復要求を前記ネットワーク装置に送信するように設定されている。
【0087】
いくつかの実施形態において、前記複数のTRPの各々は、制御リソースセット(CORESET:control resource set)プールインデックスと、CORESETグループ識別子と、ビーム障害検出のための参照信号(RS:reference signal)のセットの識別子と、新しいビーム識別のためのRSのセットの識別子と、空間関係情報と、サウンディング参照信号(SRS:sounding reference signal)リソースセットと、送信設定インジケータ(TCI:transmission configuration indicator)状態と、準コロケーションパラメータのセットとのうちの少なくとも1つにより表されてもよい。
【0088】
いくつかの実施形態において、前記複数のTRPは、第1のTRP及び第2のTRPを含み、前記セルグループは、前記第1のTRPに関連付けられるセルの第1のサブセットと前記第2のTRPに関連付けられるセルの第2のサブセットを含み、前記セルの第1のサブセットは、ビーム障害検出のためのRSの第1のセットと新しいビーム識別のためのRSの第2のセットとを有するように設定され、前記セルの第2のサブセットは、ビーム障害検出のためのRSの第3のセットと新しいビーム識別のためのRSの第4のセットとを有するように設定されている。
【0089】
いくつかの実施形態において、端末装置は回路を備え、前記回路は、前記RSの第1のセットに基づいてビーム障害が検出されたことに応じて、少なくとも前記第1のTRP又は前記セルの第1のサブセットの指示を含む第1のビーム障害回復要求を前記ネットワーク装置に送信し、前記RSの第3のセットに基づいてビーム障害が検出されたことに応じて、少なくとも前記第2のTRP又は前記セルの第2のサブセットの表示を含む第2のビーム障害回復要求を前記ネットワーク装置に送信するように設定されている。
【0090】
いくつかの実施形態において、セルは複数のTRPに関連付けられ、TRP情報は、セル上で検出されたビーム障害に関連する複数のTRPのうちの1つを示す。
【0091】
いくつかの実施形態において、TRP情報は、ビーム障害回復要求内に示された全てのセルについて共通のTRPインデックスの指示を含む。
【0092】
いくつかの実施形態において、TRP情報は、ビーム障害回復要求内に示されたセルの各々についてのそれぞれのTRPインデックスの指示を含む。
【0093】
いくつかの実施形態において、セルは複数のTRPに関連付けられ、TRP情報は、セル上で検出されたビーム障害に関連するTRPの数を示す第1の情報と、セル上で検出されたビーム障害に関連する複数のTRPのうちの1つのインデックスを示す第2の情報と、複数のTRPのうちのどのTRP上で新しいビームが識別されたかを示す第3の情報とのうちの少なくとも1つを含む。
【0094】
いくつかの実施形態において、セルは複数のTRPに関連付けられ、TRP情報は、セル上で検出されたビーム障害に関連するTRPの数を示す第1の情報と、複数のTRPのうちの1つのTRP上で識別された新しいビームについての、該1つのTRPのインデックスを示すRSインデックスを示す第2の情報とを含む。
【0095】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、端末装置をサービングするセルグループ内の各セルが、前記ネットワーク装置に結合された複数の送受信ポイント(TRP:transmission and reception point)のうちの少なくとも1つに関連付けられていることを示す設定を端末装置に送信し、前記セルグループ内のセル上でビーム障害が検出されたことに応じて、前記セル上で検出された前記ビーム障害に関連するTRP情報を含むビーム障害回復要求を前記端末装置から受信するように設定されている。
【0096】
いくつかの実施形態において、前記複数のTRPの各々は、制御リソースセット(CORESET:control resource set)プールインデックスと、CORESETグループ識別子と、ビーム障害検出のための参照信号(RS:reference signal)のセットの識別子と、新しいビーム識別のためのRSのセットの識別子と、空間関係情報と、サウンディング参照信号(SRS:sounding reference signal)リソースセットと、送信設定インジケータ(TCI:transmission configuration indicator)状態と、準コロケーションパラメータのセットとのうちの少なくとも1つにより表されてもよい。
【0097】
いくつかの実施形態において、複数のTRPは、第1のTRP及び第2のTRPを含み、セルグループは、第1のTRPに関連付けられるセルの第1のサブセットと第2のTRPに関連付けられるセルの第2のサブセットを含み、セルの第1のサブセットは、ビーム障害検出のためのRSの第1のセットと新しいビーム識別のためのRSの第2のセットとを有するように設定され、セルの第2のサブセットは、ビーム障害検出のためのRSの第3のセットと新しいビーム識別のためのRSの第4のセットとを有するように設定されている。
【0098】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、前記RSの第1のセットに基づいてビーム障害が検出されたことに応じて、少なくとも前記第1のTRP又は前記セルの第1のサブセットの指示を含む第1のビーム障害回復要求を前記端末装置から受信し、前記RSの第3のセットに基づいてビーム障害が検出されたことに応じて、少なくとも前記第2のTRP又は前記セルの第2のサブセットの表示を含む第2のビーム障害回復要求を前記端末装置から受信するように設定されている。
【0099】
いくつかの実施形態において、セルは複数のTRPに関連付けられ、TRP情報は、セル上で検出されたビーム障害に関連する複数のTRPのうちの1つを示す。
【0100】
いくつかの実施形態において、TRP情報は、ビーム障害回復要求内に示された全てのセルについて共通のTRPインデックスの指示を含む。
【0101】
いくつかの実施形態において、TRP情報は、ビーム障害回復要求内に示されたセルの各々についてのそれぞれのTRPインデックスの指示を含む。
【0102】
いくつかの実施形態において、セルは複数のTRPに関連付けられ、TRP情報は、セル上で検出されたビーム障害に関連するTRPの数を示す第1の情報と、セル上で検出されたビーム障害に関連する複数のTRPのうちの1つのインデックスを示す第2の情報と、複数のTRPのうちのどのTRP上で新しいビームが識別されたかを示す第3の情報とのうちの少なくとも1つを含む。
【0103】
いくつかの実施形態において、セルは複数のTRPに関連付けられ、TRP情報は、セル上で検出されたビーム障害に関連するTRPの数を示す第1の情報と、複数のTRPのうちの1つのTRP上で識別された新しいビームについての、該1つのTRPのインデックスを示すRSインデックスを示す第2の情報とを含む。
【0104】
図10は本開示の実施形態を実現するのに適した装置1000の概略ブロック図である。装置1000は、
図1に示すようなネットワーク装置110、TRP 130及び/又は端末装置120の別の例示的な実施態様として考えられる。したがって、装置1000は、
図1に示すようなネットワーク装置110、TRP 130及び/又は端末装置120において、或いはそれらの少なくとも一部として実現されてもよい。
【0105】
図示されるように、装置1000は、プロセッサ1010と、プロセッサ1010に結合されたメモリ1020と、プロセッサ1010に結合された適切な送信機(TX)及び受信機(RX)1040と、TX/RX 1040に結合された通信インターフェースとを備える。メモリ1010は、プログラム1030の少なくとも一部を記憶する。TX/RX 1040は双方向通信に用いられる。TX/RX 1040は、通信を容易にするために少なくとも一つのアンテナを有するが、本明細書に言及されたアクセスノードは、実際には複数のアンテナを有してもよい。通信インターフェースは、eNB間の双方向通信のためのX2インターフェース、モビリティ管理エンティティ(MME)/サービングゲートウェイ(S-GW)とeNBとの間の通信のためのS1インターフェース、eNBと中継ノード(RN)との間の通信のためのUnインターフェース、又はeNBと端末装置との間の通信のためのUuインターフェースなど、他のネットワーク要素との通信に必要な任意のインターフェースを表すことができる。
【0106】
プログラム1030は、
図1から
図9を参照して本明細書で説明したように、関連するプロセッサ1010により実行された場合、装置1000が本開示の実施形態に従って動作することを可能にするプログラム指令を含むと想定される。本文の実施形態は、装置1000のプロセッサ1010により実行可能なコンピュータソフトウェアにより、又はハードウェアにより、又はソフトウェアとハードウェアとの組合せにより実現できる。プロセッサ1010は、本開示の様々な実施形態を実施するように設定されてもよい。さらに、プロセッサ1010とメモリ1020との組み合わせは、本開示の様々な実施形態を実現するのに適したプロセッシング手段1050を形成してもよい。
【0107】
メモリ1020は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、また、非限定的な例として、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体、半導体に基づくメモリ装置、磁気メモリ装置及びシステム、光学メモリ装置及びシステム、固定メモリ及びリムーバブルメモリなど、任意の適切なデータ記憶技術を使用して実現することができる。装置1000内には1つのメモリ1020のみが示されているが、装置1000内にはいくつかの物理的に異なるメモリモジュールが存在してもよい。プロセッサ1010は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、非限定的な例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、及びマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサのうちの一つ又は複数を含んでもよい。装置1000は、複数のプロセッサ、例えば、メインプロセッサを同期化するクロックに時間的に従属する特定用途向け集積回路チップを有してもよい。
【0108】
全体として、本開示の様々な実施形態は、ハードウェア又は専用回路、ソフトウェア、論理、又はそれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。いくつかの態様は、ハードウェアで実現されてもよく、他の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサ、又は他のコンピューティング装置により実行できるファームウェア又はソフトウェアで実現されてもよい。本開示の実施形態の様々な態様は、ブロック図、フローチャート又は他の何らかの絵画的表現を用いて図示及び説明されているが、本明細書に記載されたブロック、機器、システム、技術、又は方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路又は論理、汎用ハードウェア又はコントローラ又は他のコンピューティング装置、又はそれらの何らかの組み合わせで実装できることを理解すべきである。
【0109】
本開示はまた、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体上に有形的に記憶された少なくとも一つのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、
図10及び
図11を参照して上述したプロセス又は方法を実行するために、対象の実プロセッサ又は仮想プロセッサ上の装置内で実行される、プログラムモジュールに含まれる命令などのコンピュータ実行可能な命令を含む。一般に、プログラムモジュールには、特定のタスクを実行したり、特定の抽象データ型を実装したりするルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造などが含まれる。様々な実施形態において、プログラムモジュールの機能は、必要に応じて、プログラムモジュール間で結合又は分割されてもよい。プログラムモジュールのマシンが実行可能な命令は、ローカル又は分散型装置内で実行されてもよい。分散型装置において、プログラムモジュールは、ローカル記憶媒体及びリモート記憶媒体内の両方に配置されていてもよい。
【0110】
本開示の方法を実行するためのプログラムコードは、一つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されてもよい。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラマブルデータプロセッシング機器のプロセッサ又はコントローラに提供され、プロセッサ又はコントローラにより実行された場合、プログラムコードで、フローチャート及び/又はブロック図に指定された機能/動作を実現させる。プログラムコードは、完全にマシン上で、部分的にマシン上で、独立したソフトウェアパッケージとして、部分的にマシン上でかつ部分的にリモートマシン上で、又は完全にリモートマシン又はサーバ上で実行してもよい。
【0111】
上述のプログラムコードは、マシン可読媒体上で実装されてもおく、マシン可読媒体は、命令実行システム、機器、又は装置により利用されるか、又はそれらに関連するプログラムを含むか又は記憶することができる任意の有形媒体であってもよい。マシン可読媒体は、マシン可読信号媒体又はマシン可読記憶媒体であってもよい。マシン可読媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線若しくは半導体のシステム、機器若しくは装置、又は前述の媒体の任意の適切な組み合せを含むことができるが、これらに限定されない。マシンが読み取り可能な記憶媒体のより具体的な例は、一つ又は複数のワイヤを有する電気接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブル光ディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学的記憶装置、磁気記憶装置、又は上述の任意の適切な組合せを含んでもよい。
【0112】
なお、動作について特定の順序で説明を行ったが、所望の結果を得るために、こうした動作を、示された特定の順序で実行するか若しくは連続した順序で実行し、又は、説明された全ての動作を実行することが求められる、と理解されるべきではない。場合によっては、マルチタスクや並列処理が有利になることもある。同様に、いくつかの特定の実装の詳細が上記の議論に含まれているが、これらは、本開示の範囲に対する限定として解釈されるべきではなく、特定の実施形態に固有となり得る特徴の説明として解釈されるべきである。個々の実施形態の文脈で説明されたいくつかの特徴は、単一の実施形態において組み合わされて実現されてもよい。逆に、単一の実施形態の文脈で説明された様々な特徴は、複数の実施形態において別々に、又は任意の適切なサブ組合せで実装されてもよい。
【0113】
本開示は、構造的特徴及び/又は方法論的動作に特有の言語で説明されてきたが、添付の特許請求の範囲において定義された本開示は、必ずしも上記の特定の特徴又は動作に限定されないことを理解すべきである。むしろ、上述した特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実施する例示的な形態として開示されている。
【手続補正書】
【提出日】2023-11-24
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの参照信号(RS)セットに基づいてセルについてビーム障害検出を実行する手段と、
ネットワーク装置に、ビーム障害回復のための媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を送信する手段と、を備える端末装置であって、前記MAC CEは、
前記セルについてビーム障害が検出されたか否かを示す第1のフィールドと、
ビーム障害が前記セルの前記RSセットのうちの一つについて検出されたか両方について検出されたかを示す第2のフィールドと、
候補RS識別子(ID)フィールドの存在を示す第3のフィールドと、を含み、
前記第2のフィールドが1であることは、前記RSセットの両方についてビーム障害が検出され、前記RSセットの両方について前記第3のフィールドを含む2つのオクテットが存在することを示し、
前記第2のフィールドが0であることは、前記RSセットのうちの一つについてビーム障害が検出され、前記セルの1つのみのRSセットについて前記第3のフィールドを含む1つのオクテットが存在することを示す
端末装置。
【請求項2】
前記MAC CEは、RSセットIDを示す第4のフィールドをさらに含む
請求項1に記載の端末装置。
【請求項3】
前記MAC CEは、候補RS IDを示す第5のフィールドをさらに含む
請求項1に記載の端末装置。
【請求項4】
前記第5のフィールドも前記1つのオクテットに含まれている
請求項3に記載の端末装置。
【請求項5】
前記第5のフィールドも前記2つのオクテットに含まれている
請求項3に記載の端末装置。
【請求項6】
スケジューリング要求(SR)のための最大2つのPUCCHリソースが設定され、前記2つのPUCCHリソースは、前記RSセットのうちの少なくとも1つに関連付けられる
請求項1に記載の端末装置。
【請求項7】
端末装置から、ビーム障害回復のための媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を受信する手段と、を備えるネットワーク装置であって、前記MAC CEは、
ビーム障害検出のために2つの参照信号(RS)セットを有するように設定されたセルについてビーム障害が検出されたか否かを示す第1のフィールドと、
ビーム障害が前記セルの前記RSセットのうちの一つについて検出されたか両方について検出されたかを示す第2のフィールドと、
候補RS識別子(ID)フィールドの存在を示す第3のフィールドと、を含み、
前記第2のフィールドが1であることは、前記RSセットの両方についてビーム障害が検出され、前記RSセットの両方について前記第3のフィールドを含む2つのオクテットが存在することを示し、
前記第2のフィールドが0であることは、前記RSセットのうちの一つについてビーム障害が検出され、前記セルの1つのみのRSセットについて前記第3のフィールドを含む1つのオクテットが存在することを示す
ネットワーク装置。
【請求項8】
前記MAC CEは、RSセットIDを示す第4のフィールドをさらに含む
請求項7に記載のネットワーク装置。
【請求項9】
前記MAC CEは、候補RS IDを示す第5のフィールドをさらに含む
請求項7に記載のネットワーク装置。
【請求項10】
前記第5のフィールドも前記1つのオクテットに含まれている
請求項9に記載のネットワーク装置。
【請求項11】
前記第5のフィールドも前記2つのオクテットに含まれている
請求項9に記載のネットワーク装置。
【請求項12】
スケジューリング要求(SR)のための最大2つのPUCCHリソースが設定され、前記2つのPUCCHリソースは、前記RSセットのうちの少なくとも1つに関連付けられる
請求項7に記載のネットワーク装置。
【請求項13】
端末装置により実行される方法であって、
2つの参照信号(RS)セットに基づいてセルについてビーム障害検出を実行することと、
ネットワーク装置に、ビーム障害回復のための媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を送信することと、を含み、前記MAC CEは、
前記セルについてビーム障害が検出されたか否かを示す第1のフィールドと、
ビーム障害が前記セルの前記RSセットのうちの一つについて検出されたか両方について検出されたかを示す第2のフィールドと、
候補RS識別子(ID)フィールドの存在を示す第3のフィールドと、を含み、
前記第2のフィールドが1であることは、前記RSセットの両方についてビーム障害が検出され、前記RSセットの両方について前記第3のフィールドを含む2つのオクテットが存在することを示し、
前記第2のフィールドが0であることは、前記RSセットのうちの一つについてビーム障害が検出され、前記セルの1つのみのRSセットについて前記第3のフィールドを含む1つのオクテットが存在することを示す、
方法。
【請求項14】
前記MAC CEは、RSセットIDを示す第4のフィールドをさらに含む
請求項13に記載の方法。
【請求項15】
ネットワーク装置により実行される方法であって、
端末装置から、ビーム障害回復のための媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を受信することと、を含み、前記MAC CEは、
ビーム障害検出のために2つの参照信号(RS)セットを有するように設定されたセルについてビーム障害が検出されたか否かを示す第1のフィールドと、
ビーム障害が前記セルの前記RSセットのうちの一つについて検出されたか両方について検出されたかを示す第2のフィールドと、
候補RS識別子(ID)フィールドの存在を示す第3のフィールドと、を含み、
前記第2のフィールドが1であることは、前記RSセットの両方についてビーム障害が検出され、前記RSセットの両方について前記第3のフィールドを含む2つのオクテットが存在することを示し、
前記第2のフィールドが0であることは、前記RSセットのうちの一つについてビーム障害が検出され、前記セルの1つのみのRSセットについて前記第3のフィールドを含む1つのオクテットが存在することを示す、
方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0044】
いくつかの実施形態において、端末装置120をサービングするM個のTRPがあってもよく、ここで、Mは正の整数である。例えば、1≦M≦4である。別の例について、M=2である。いくつかの実施形態において、M個のTRP内の各TRPは、制御リソースセット(CORESET)プールインデックスと、CORESETグループ識別子(ID)と、CORESETのグループと、SRSリソースセットと、SRSリソースセットIDと、TCI状態と、TCI状態のグループと、ビーム障害検出のための参照信号(RS)のセットのIDと、新しいビーム識別のためのRSのセットのIDと、空間関係情報(spatial relation information)と、空間関係情報のグループと、QCLパラメータのセットと、ビーム障害検出のためのRSのグループと、新しいビーム識別のためのRSのグループなどのうちの少なくとも1つにより表されるか、又はそれに関連付けられる。図1に示す例において、M=2である。この場合、第1のTRP 130-1は、第1のCORESETプールインデックス(例えば、0の値を有する。別の例について、パラメータ「CORESET pool index」の設定を有しないCORESET)、第1のCORESETグループID、CORESETの第1のグループ(例えば、第1のCORESETプールインデックス又は第1のCORESETグループIDを有するように設定されたCORESET。別の例について、パラメータ「CORESET pool index」又はパラメータ「CORESET group ID」を有するように設定されていないCORESET)、第1のSRSリソースセット、第1のSRSリソースセットID、第1のTCI状態、TCI状態の第1のグループ、ビーム障害検出のための参照信号(RS:reference signal)の第1のセットのID、新しいビーム識別のためのRSの第2のセットのID、第1の空間関係情報、空間関係情報の第1のグループ、QCLパラメータの第1のセット、ビーム障害検出のためのRSの第1のグループ、新しいビーム識別のためのRSの第1のグループのうちの少なくとも1つにより表されるか、それに関連付けられてもよい。第2のTRP 130-1は、第2のCORESETプールインデックス(例えば、1の値を有する)、第2のCORESETグループID、CORESETの第2のグループ(例えば、第2のCORESETプールインデックス又は第2のCORESETグループIDを有するように設定されたCORESET)、第2のSRSリソースセット、第2のSRSリソースセットID、第2のTCI状態、TCI状態の第2のグループ、ビーム障害検出のための参照信号(RS:reference signal)の第3のセットのID、新しいビーム識別のためのRSの第4のセットのID、第2の空間関係情報、空間関係情報の第2のグループ、QCLパラメータの第2のセット、ビーム障害検出のためのRSの第2のグループ、新しいビーム識別のためのRSの第2のグループのうちの少なくとも1つにより表されてもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0105】
図示されるように、装置1000は、プロセッサ1010と、プロセッサ1010に結合されたメモリ1020と、プロセッサ1010に結合された適切な送信機(TX)及び受信機(RX)1040と、TX/RX 1040に結合された通信インターフェースとを備える。メモリ1020は、プログラム1030の少なくとも一部を記憶する。TX/RX 1040は双方向通信に用いられる。TX/RX 1040は、通信を容易にするために少なくとも一つのアンテナを有するが、本明細書に言及されたアクセスノードは、実際には複数のアンテナを有してもよい。通信インターフェースは、eNB間の双方向通信のためのX2インターフェース、モビリティ管理エンティティ(MME)/サービングゲートウェイ(S-GW)とeNBとの間の通信のためのS1インターフェース、eNBと中継ノード(RN)との間の通信のためのUnインターフェース、又はeNBと端末装置との間の通信のためのUuインターフェースなど、他のネットワーク要素との通信に必要な任意のインターフェースを表すことができる。
【国際調査報告】