(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-25
(54)【発明の名称】マルチ送受信ポイント(TRP)ベースのアップリンクチャネル送信のための技法
(51)【国際特許分類】
H04W 72/1268 20230101AFI20240315BHJP
H04W 72/232 20230101ALI20240315BHJP
H04W 16/28 20090101ALI20240315BHJP
【FI】
H04W72/1268
H04W72/232
H04W16/28
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023557676
(86)(22)【出願日】2022-04-05
(85)【翻訳文提出日】2023-09-20
(86)【国際出願番号】 US2022023482
(87)【国際公開番号】W WO2022216710
(87)【国際公開日】2022-10-13
(32)【優先日】2021-04-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】593096712
【氏名又は名称】インテル コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ダヴィドフ,アレクセイ
(72)【発明者】
【氏名】シオーン,ガーン
(72)【発明者】
【氏名】モンダル,ビシュワルプ
(72)【発明者】
【氏名】ハン,ドーン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA13
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE24
5K067KK02
(57)【要約】
本明細書の様々な実施形態は、複数の送受信ポイント(TRP)への反復を伴う物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信のための技法を提供する。例えば、実施形態は、マルチTRP PUSCH反復のための問題の中でもとりわけ、チャネル状態情報(CSI)(例えば、非周期的CSI(A-CSI)および/または半永続的CSI(SP-CSI))、設定グラント(CG)-PUSCH、アップリンク電力制御(ULPC)、ビーム切替えギャップ、および位相トラッキング基準信号(PTRS)-復調基準信号(DMRS)関連付けの拡張を含む。他の実施形態が、説明および特許請求されてもよい。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
命令を記憶した1つまたは複数の非一時的コンピュータ可読媒体(NTCRM)であって、前記命令は、ユーザ機器(UE)の1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記UEに、
複数の送受信ポイント(TRP)への反復を伴う物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の送信のための構成情報を受信することと、
前記構成情報に基づいて、前記複数のTRPへの送信のための前記反復を伴うPUSCHを符号化することと
を行わせる、1つまたは複数のNTCRM。
【請求項2】
前記PUSCHは、設定グラント(CG)PUSCHである、請求項1に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項3】
前記PUSCHは、Type-1 CG PUSCHであり、前記構成情報は、少なくとも2つのsrs-ResourceIndicatorパラメータおよび/または少なくとも2つのPrecodingAndNumberOfLayersパラメータを有するConfiguredGrantConfig情報要素(IE)を含む、請求項1に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項4】
前記PUSCHは、Type-2 CG PUSCHであり、前記構成情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)中に含まれる、請求項1に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項5】
前記構成情報は、サウンディング基準信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)、プレコーディング情報、または前記複数のTRPのうちの異なるTRPへの前記反復のためのレイヤの数のうちの1つまたは複数を含む、請求項4に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項6】
前記構成情報は、前記反復を伴うPUSCHのためのビーム切替えギャップの指示を含む、請求項1に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項7】
前記反復を伴うPUSCHは、Type-B PUSCH反復である、請求項6に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項8】
前記構成情報は、前記反復を伴うPUSCHの電力制御のためのデフォルトサウンディング基準信号(SRS)リソースセットIDの指示を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項9】
前記PUSCHは、2より大きい送信ランクを有し、前記構成情報は、前記反復を伴うPUSCHのための1つまたは複数のPTRSポート-DMRSポート関連付けを示すための2ビットフィールドを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項10】
命令を記憶した1つまたは複数の非一時的コンピュータ可読媒体(NTCRM)であって、前記命令は、次世代ノードB(gNB)の1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記gNBに、
ユーザ機器(UE)への送信のために、複数の送受信ポイント(TRP)への反復を伴う物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の前記UEによる送信のための構成情報を符号化することと、
前記構成情報に基づいて、前記反復を伴うPUSCHを受信することと
を行わせる、1つまたは複数のNTCRM。
【請求項11】
前記PUSCHは、設定グラント(CG)PUSCHである、請求項10に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項12】
前記PUSCHは、Type-1 CG PUSCHであり、前記構成情報は、少なくとも2つのsrs-ResourceIndicatorパラメータおよび/または少なくとも2つのPrecodingAndNumberOfLayersパラメータを有するConfiguredGrantConfig情報要素(IE)を含む、請求項10に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項13】
前記PUSCHは、Type-2 CG PUSCHであり、前記構成情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)中に含まれる、請求項10に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項14】
前記構成情報は、サウンディング基準信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)、プレコーディング情報、または前記複数のTRPのうちの異なるTRPへの前記反復のためのレイヤの数のうちの1つまたは複数を含む、請求項13に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項15】
前記構成情報は、前記反復を伴うPUSCHのためのビーム切替えギャップの指示を含む、請求項10に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項16】
前記反復を伴うPUSCHは、Type-B PUSCH反復である、請求項15に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項17】
前記構成情報は、前記反復を伴うPUSCHの電力制御のためのデフォルトサウンディング基準信号(SRS)リソースセットIDの指示を含む、請求項10から16のいずれか一項に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項18】
前記PUSCHは、2より大きい送信ランクを有し、前記構成情報は、前記反復を伴うPUSCHのための1つまたは複数のPTRSポート-DMRSポート関連付けを示すための2ビットフィールドを含む、請求項10から16のいずれか一項に記載の1つまたは複数のNTCRM。
【請求項19】
ユーザ機器(UE)に実装される装置であって、
複数の送受信ポイント(TRP)への反復を伴う物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信のために、復調基準信号(DMRS)ポートを位相トラッキング基準信号(PTRS)ポートに関連付けるための情報を記憶するためのメモリと、
前記メモリに結合されたプロセッサ回路と
を備え、
前記プロセッサ回路は、
前記反復を伴うPUSCH送信をスケジューリングするためのダウンリンク制御情報(DCI)を受信することであって、前記PUSCH送信は、2よりも大きい送信ランクを有し、前記DCIは、前記情報に基づいてPTRSポート-DMRSポート関連付けを示すための2ビットフィールドを含む、受信することと、
前記2ビットフィールドに基づいて前記PUSCH送信を符号化することと
を行う、装置。
【請求項20】
同じTRPへの前記反復は、同じPTRSポート-DMRSポート関連付けを使用する、請求項19に記載の装置。
【請求項21】
各反復は、異なるそれぞれのPTRSポート-DMRSポート関連付けを使用し、前記PTRSポート-DMRSポート関連付けのうちの少なくとも1つは、固定され、前記2ビットフィールドによって動的に示されない、請求項19に記載の装置。
【請求項22】
前記プロセッサ回路は、さらに、それぞれの異なるTRPへの前記反復のうちの2つにおける送信のために半永続的チャネル状態情報(SP-CSI)を符号化する、請求項19から21のいずれか一項に記載の装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願の相互参照]
本出願は、2021年4月6日に出願された米国仮特許出願第63/171,508号の優先権を主張する。
【0002】
[技術分野]
【0003】
様々な実施形態は、一般に、ワイヤレス通信の分野に関し得る。例えば、いくつかの実施形態は、マルチ送受信ポイント(TRP)アップリンク送信のための技法に関し得る。
【背景技術】
【0004】
現在の3GPP(登録商標)仕様では、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)反復は、単一の送受信ポイント(TRP)に基づいてのみサポートされる。しかしながら、これは、マルチTRPベースの物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)反復が採用されるとき、システムの信頼性のボトルネックとなり得る。
【図面の簡単な説明】
【0005】
実施形態は、添付図面と併せて以下の詳細な説明によって容易に理解されるであろう。この説明を容易にするために、同様の参照番号は同様の構造要素を示す。実施形態は、添付図面の図において限定としてではなく例として示される。
【
図1】設定グラント(CG)物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のためのパラメータを含む無線リソース制御(RRC)構成を示す。
【
図2】様々な実施形態による、Type-2シングルCGベースのマルチTRP(mTRP)PUSCH反復を示す。
【
図3A】様々な実施形態による、PUSCH反復と、無効シンボルを伴わないType-B PUSCH反復のためのビーム切替えギャップを示す。
【
図3B】様々な実施形態による、PUSCH反復と、無効シンボルを伴うType-B PUSCH反復のためのビーム切替えギャップを示す。
【
図4】様々な実施形態による、電力制御パラメータのための構成情報の例を示す。
【
図5】様々な実施形態によるワイヤレスネットワークを概略的に示す。
【
図6】様々な実施形態によるワイヤレスネットワークの構成要素を概略的に示す。
【
図7】いくつかの例示的な実施形態による、機械可読またはコンピュータ可読媒体(例えば、非一時的機械可読記憶媒体)から命令を読み取り、本明細書で議論される方法のうちの任意の1つまたは複数を実行することができる構成要素を示すブロック図である。
【
図8】本明細書で議論される様々な実施形態を実践するための例示的なプロシージャを示す。
【
図9】本明細書で議論される様々な実施形態を実践するための別の例示的なプロシージャを示す。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下の詳細な説明は、添付図面を参照する。同じまたは同様の要素を識別するために、同じ参照番号が、異なる図面において使用され得る。以下の説明では、限定ではなく説明の目的で、様々な実施形態の様々な態様の完全な理解を与えるために、特定の構造、アーキテクチャ、インターフェース、技法などの具体的な詳細が記載される。しかしながら、様々な実施形態の様々な態様が、これらの具体的な詳細から逸脱する他の例において実践され得ることは、本開示の利益を有する当業者には明らかであろう。特定の事例では、不要な詳細によって様々な実施形態の説明を曖昧にしないように、周知のデバイス、回路、および方法の説明は省略される。本文書の目的のために、「AまたはB(A or B)」および「A/B」という表現は、(A)、(B)、または(AおよびB)を意味する。
【0007】
本明細書の様々な実施形態は、複数のTRPへの反復を伴うPUSCH送信のための技法を提供する。例えば、実施形態は、マルチTRP PUSCH反復のための問題の中でもとりわけ、チャネル状態情報(CSI)(例えば、非周期的CSI(A-CSI)および/または半永続的CSI(SP-CSI))、設定グラント(CG)-PUSCH、アップリンク電力制御(ULPC)、ビーム切替えギャップ、および位相トラッキング基準信号(PTRS)-復調基準信号(DMRS)関連付けの拡張を含む。実施形態は、現在の仕様の下でのPUSCH送信のロバスト性を高め得る。
【0008】
現在の仕様では、PUSCH反復は、シングルTRPに基づいてのみサポートされ、これは、マルチTRPベースのPDSCH反復が採用されるとき、システム全体の信頼性のボトルネックになり得る。特に、(3GPPによって定義されるような)周波数範囲2(FR2)では、ユーザ機器(UE)とTRPとの間のリンクが閉塞(blockage)の影響を受けるとき、シングルTRPに基づくPUSCH反復はもはや信頼できなくなる。
【0009】
しかしながら、UEと複数のTRPとの間の複数のリンクにわたって反復送信が実行され場合、そのような反復は、特に閉塞が存在するとき、マクロダイバーシティにより、より信頼性が高くなり得る。したがって、様々な実施形態によれば、マルチTRPベースのPUSCH反復が使用され得、PUSCH反復の送信は、2つ以上のTRPをターゲットとする。マルチTRP PUSCH反復は、チャネルの潜在的な閉塞に対するPUSCH送信のロバスト性を増加させ得る。
【0010】
本明細書の様々な実施形態は、マルチTRPベースのPUSCH反復を可能にするために、シングルTRPベースのフレームワークの態様に対する拡張を提供する。例えば、実施形態は、問題の中でもとりわけ、CSI(例えば、A-CSIおよび/またはSP-CSI)、ビーム切替えギャップ、設定グラント(CG)、およびアップリンク電力制御(ULPC)に関するマルチTRPベースのPUSCH送信のための技法を提供する。
【0011】
Type-2 CG PUSCHシングルTRP/マルチTRPの動的切替え
現在の仕様では、シングルTRPベースのPUSCH反復は、ダウンリンク制御情報(DCI)によって動的に、無線リソース制御(RRC)によって半静的に(Type-1 CG PUSCH)、またはRRCおよびDCIによって半永続的に(Type-2 CG PUSCH)、スキーム化することができる。後方互換性をもたせるためには、マルチTRPベースのPUSCH反復は、前述した3つのスケジューリング機構もサポートする必要がある。例えば、送信方式は、単一のCG構成を使用してM-TRPに向かうCG PUSCH送信をサポートし、シングルDCIベースのマルチTRP PUSCH反復方式のためのシングルTRP動作とマルチTRP動作との間の動的切替えをサポートし得る。
【0012】
3GPP技術標準(TS)38.214 V16.5.0の第6項には、「設定グラントType 1 PUSCH送信は、DCI内のULグラントの検出なしに、rrc-ConfiguredUplinkGrantを含む上位レイヤパラメータconfiguredGrantConfigの受信時に動作するように半静的に構成される」こと、および「CG Type 2 PUSCH送信は、rrc-ConfiguredUplinkGrantを含まない上位レイヤパラメータconfiguredGrantConfigの受信後に、[6,TS 38.213]の第10.2項にしたがって、有効なアクティブ化DCIにおけるULグラントによって半永続的にスケジューリングされる」ことが記載されている。
【0013】
したがって、マルチTRP CG PUSCH反復を可能にするために、1)少なくとも第2のsrs-ResourceIndicatorおよび第2のprecodingAndNumberOfLayersが、
図1に示さるType-1 CGのためのConfiguredGrantConfigに加えられ得、2)マルチTRP動的PUSCH反復のための拡張DCIが、Type 2 CG PUSCH反復をアクティブ化するために使用され得る。
【0014】
さらに、SRSリソースインジケータ(SRI)ならびにプリコーディングおよびレイヤの数がType-2 CGのためのDCI中で示されるので、シングルTRPとマルチTRPとの間の動的切替えは、マルチTRP PUSCH反復方式のためのシングルDCIベースの動的切替え方法を使用して、
図2に示されるようにDCIアクティブ化によってType-2 CGでもサポートされ得る。
【0015】
PUSCH反復Type-Bのためのビーム切替えギャップ
マルチTRPベースのPUSCH送信中に、ビーム切替え動作が実行され得る。現在のRAN4仕様によれば、過渡期間は5μs(ビームを送信するための空間フィルタが知られており、ビームが同じパネル内で切り替えられ、ULタイミングが異なるULビームについて同じである場合)であり、これは、サイクリックプレフィックス(CP)持続時間を超える可能性があり、いくつかのサブキャリア間隔(SCS)について1つまたは複数の直交周波数分割多重(OFDM)シンボル持続時間に匹敵さえし得る。いくつかの実施形態では、ビーム切替えは、公称PUSCH反復に対して実行され得る。Type-A PUSCH反復の場合、ビーム切替えギャップは、スロット中の長さおよび開始シンボルを適切にスケジューリングすることによって達成され得る。一方、PUSCH反復Type-Bの場合、スケジューリングされた公称反復は連続している。つまり、ビーム切替えが実行される場合、ギャップ間隔は、受信されたOFDMシンボルの歪みを防止するように指定されるべきである。DLビーム切替えギャップの構成と同様に、ULビーム切替えギャップも、StartingSymbolOffsetKなどの上位レイヤパラメータによって構成することができる。例えば、SCSおよびRAN4の要件にしたがって、次世代ノードB(gNB)は、ビーム切替えギャップの長さ、例えば、StartingSymbolOffsetKを決定し、それをType-2 PUSCH反復のためにUEに構成することができる。
【0016】
一例では、UEが、StartingSymbolOffsetK内の値
【数1】
およびサイクリックビームマッピングパターンを有する上位レイヤによって構成される場合、第(i+1)の公称PUSCH反復の第1のシンボルが、第iの公称PUSCH反復の最後のシンボルから
【数2】
個のシンボルの後に開始することを決定するものとし、ここで、i=1,2,…,numberofrepetitions-1であり、numberofrepetitionsは、スケジューリングされたPUSCH反復の数である。
【0017】
UEが、StartingSymbolOffsetK内の値
【数3】
およびシーケンシャルビームマッピングパターンを有する上位レイヤによって構成される場合、第(2i+1)の公称PUSCH反復の第1のシンボルが、第2iの公称PUSCH反復の最後のシンボルから
【数4】
個のシンボルの後に開始することを決定するものとし、ここで、
【数5】
であり、numberofrepetitionsは、スケジューリングされたPUSCH反復の数である。
【0018】
一方、PUSCH反復中に無効シンボルがスケジューリングされるシナリオも考慮され得る。このシナリオでは、無効シンボルの長さ
【数6】
が、StartingSymbolOffsetK内の
【数7】
以上である場合、ビーム切替えギャップを構成する必要はない。そうでない場合、
【数8】
は、上位レイヤパラメータStartingSymbolOffsetKで示されるべきである。
【0019】
例えば、
図3Aおよび3Bは、様々な実施形態による、PUSCH反復と、それぞれ無効シンボルを伴わない、およびそれを伴う、Type-B PUSCH反復のためのビーム切替えギャップとを示す。
【0020】
したがって、上述したように、1つまたは複数のシンボルが、Type-B PUSCH反復におけるビーム切替えのために確保され得る。
【0021】
SRSリソースセットID構成のためのアップリンク電力制御
前回のRAN1 104e会合では、シングルDCIベースのマルチTRP PUSCH反復方式のためのDCIフォーマット0_1/0_2において示される2つのSRSリソースセットからのSRSリソースの場合、最大2つの電力制御パラメータセット(SRI-PUSCH-PowerControlを使用)が適用され得ることが合意された。SRIフィールドを2つの電力制御パラメータにリンクする別の方法は、SRSリソースセットIDをSRI-PUSCH-PowerControlに追加し、SRSリソースセットIDを考慮するsri-PUSCH-MappingToAddModListからSRI-PUSCH-PowerControlを選択することである。SRSリソースセットIDは、それぞれ、第1および第2のTRPに向かうPUSCH反復に対して0または1となるように構成される。しかしながら、シングルTRPベースのPUSCH反復がスケジューリングされる場合、SRSリソースセットIDが構成されない可能性がある。したがって、本明細書の実施形態では、0であり得る、デフォルトのSRSリソースセットIDがSRI-PUSCH-PowerControlで定義され得る。
図4を参照されたい。
【0022】
開ループ電力制御(OLPC)パラメータセット指示
シングルTRPベースの送信のための現在の仕様では、SRIフィールドがDCI内に存在するとき、開ループ電力制御パラメータセット指示フィールドは1ビットである。シングルDCIベースのマルチTRP PUSCH反復の場合、OLPCパラメータセット指示は、2つのTRPに向かう2つのPUSCH反復に対して拡張されるべきである。いくつかの実施形態では、OLPCパラメータセット指示のフィールドのための2ビットが、マルチTRPベースのPUSCH反復のために使用され得、ここで、第1および第2のビットは、それぞれ、第1および第2のSRSリソースセット内のSRIに関連付けられたOLPCパラメータに対応する。
【0023】
非周期的CSI(A-CSI)および半永続的CSI(SP-CSI)報告
現在の仕様では、A-CSIは、PUSCH反復Type-Aのための第1の公称反復またはPUSCH反復Type-Bのための第1の実際の反復に多重化されるべきである。シングルTRPベースの方式では、UEが、トランスポートブロックを伴わず、DCI上のCSI要求フィールドによるA-CSIまたはSP-CSI報告(複数可)を伴って、PUSCH反復Type Bを送信するようにスケジューリングされる場合、第1の公称反復は、第1の実際の反復と同一であることが予想される。したがって、A-CSI/SP-CSI送信は、マルチTRPベースの方式のために拡張されるべきである。第1に、A-CSI/SP-CSIは、信頼性を高めるために、2つのTRPに向かう2つのPUSCH反復において送信されるべきである。第2に、両方のPUSCH反復は、現在の仕様の原理を継承すべきであり、例えば、公称反復長は、第1および第2のビームの第1の実際の反復長と同じであることが予想される。
【0024】
さらに、シングルTRPベースの方式では、DCI上のCSI要求フィールドによってPUSCH上でアクティブ化された後に対応するPDCCHなしにSP-CSI報告(複数可)を搬送するPUSCH反復Type Bについて、第1の公称反復が第1の実際の反復と同じでない場合、第1の公称反復は省略される。
【0025】
したがって、実施形態は、このシナリオのためのマルチTRP拡張を提供する。例えば、SP-CSIは、信頼性を高めるために、2つのTRPに向かう2つのPUSCH反復において送信され得る。追加的または代替的に、第1または第2のビームに対応する第1の実際の反復が公称反復と同じ長さを有さない場合、SP-CSIはスキップされる。
【0026】
PTRS-DMRS関連付け
現在の仕様では、PTRS-DMRS関連付けは、それぞれ1つおよび2つのPTRSポートについての表7.3.1.1.2-25および表7.3.1.1.2-26(以下に示される)に従い、DCIフィールドサイズは最大2ビットである。本明細書の実施形態では、maxRank>2の場合、PTRS-DMRS関連付けフィールドサイズは、2ビットに維持され得る。具体的には、以下の2つのオプションのうちの1つが使用され得る。オプション1は、2つのTRPに向かう両方のPUSCH反復に対して同じPTRS-DMRS関連付けを使用することである。オプション2は、2つのTRPに関連付けられた最上位ビット(MSB)および最下位ビット(LSB)を用いてPTRS-DMRS指示の分解能を低減することである。
【0027】
実施形態では、maxRank=3または4であるときで1つのPTRSポートの場合、最初の2つのDMRSポートのみが、PTRSポート0に関連付けるために選択され得、例えば、表7.3.1.1.2-25が再利用されるが、値0および1のみが示されることができる。maxRank=3または4であるときで2つのPTRSポートの場合、PTRSポート-DMRSポート関連付けのうちの1つは固定され得(例えば、PTRSポート1は常にDMRSポート2に関連付けられ、例えば、表7.3.1.1.2.26の左側は再使用され、表7.3.1.1.2.26の右側はLSBの値に対するデフォルトとして値0を使用する)、他のPTRSポート-DMRSポート関連付けは、1つのPUSCH反復のための表7.3.1.1.2-26にしたがって1ビットで示され得る。
【表1】
【表2】
【0028】
システムおよび実装
図5~
図7は、開示される実施形態の態様を実装し得る様々なシステム、デバイス、および構成要素を示す。
【0029】
図5は、様々な実施形態によるネットワーク500を示す。ネットワーク500は、LTEまたは5G/NRシステムのための3GPP技術仕様と一致する方法で動作し得る。しかしながら、例示的な実施形態は、この点に関して限定されず、説明される実施形態は、将来の3GPPシステムなど、本明細書で説明される原理から利益を得る他のネットワークに適用され得る。
【0030】
ネットワーク500は、オーバージエア接続を介してRAN504と通信するように設計された任意のモバイルまたは非モバイルコンピューティングデバイスを含み得る、UE502を含み得る。UE502は、UuインターフェースによってRAN504と通信可能に結合され得る。UE502は、限定はしないが、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ウェアラブルコンピュータデバイス、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、車載インフォテインメント、車載エンターテインメントデバイス、インストルメントクラスタ、ヘッドアップディスプレイデバイス、オンボード診断デバイス、ダッシュトップモバイル機器、モバイルデータ端末、電子エンジン管理システム、電子/エンジン制御ユニット、電子/エンジン制御モジュール、組み込みシステム、センサ、マイクロコントローラ、制御モジュール、エンジン管理システム、ネットワーク化アプライアンス、マシンタイプ通信デバイス、M2MまたはD2Dデバイス、IoTデバイスなどであり得る。
【0031】
いくつかの実施形態では、ネットワーク500は、サイドリンクインターフェースを介して互いに直接結合された複数のUEを含み得る。UEは、限定はしないが、PSBCH、PSDCH、PSSCH、PSCCH、PSFCHなどの物理サイドリンクチャネルを使用して通信するM2M/D2Dデバイスであり得る。
【0032】
いくつかの実施形態では、UE502は追加的に、オーバージエア接続を介してAP506と通信し得る。AP506は、WLAN接続を管理し得、これは、RAN504からの一部/すべてのネットワークトラフィックをオフロードする働きをし得る。UE502とAP506との間の接続は、任意のIEEE802.11プロトコルと一致し得、ここにおいて、AP506は、ワイヤレスフィデリティ(Wi-Fi(登録商標))ルータであり得る。いくつかの実施形態では、UE502、RAN504、およびAP506は、セルラー-WLANアグリゲーション(例えば、LWA/LWIP)を利用し得る。セルラー-WLANアグリゲーションは、UE502が、セルラー無線リソースとWLANリソースの両方を利用するようにRAN504によって構成されることを伴い得る。
【0033】
RAN504は、1つまたは複数のアクセスノード、例えばAN508を含み得る。AN508は、RRC、PDCP、RLC、MAC、およびL1プロトコルを含むアクセス層プロトコルを提供することによって、UE502のためのエアインターフェースプロトコルを終了させ得る。このようにして、AN508は、CN520とUE502との間のデータ/音声コネクティビティを可能にし得る。いくつかの実施形態では、AN508は、離散デバイスにおいて、または、例えば、CRANもしくは仮想ベースバンドユニットプールと呼ばれることがある、仮想ネットワークの一部として、サーバコンピュータ上で実行される1つまたは複数のソフトウェアエンティティとして実装され得る。AN508は、BS、gNB、RANノード、eNB、ng-eNB、NodeB、RSU、TRxP、TRPなどと呼ばれることがある。AN508は、マクロセルと比較してより小さいカバレッジエリア、より小さいユーザ容量、またはより高い帯域幅を有するフェムトセル、ピコセル、または他の同様のセルを提供するためのマクロセル基地局または低電力基地局であり得る。
【0034】
RAN504が複数のANを含む実施形態では、それらは、X2インターフェース(RAN504がLTE RANである場合)またはXnインターフェース(RAN504が5G RANである場合)を介して互いに結合され得る。いくつかの実施形態では、制御/ユーザプレーンインターフェースに分離され得る、X2/Xnインターフェースは、ANが、ハンドオーバ、データ/コンテキスト転送、モビリティ、負荷管理、干渉協調などに関連する情報を通信することを可能にし得る。
【0035】
RAN504のANはそれぞれ、UE502にネットワークアクセスのためのエアインターフェースを提供するために、1つまたは複数のセル、セルグループ、コンポーネントキャリアなどを管理し得る。UE502は、RAN504の同じまたは異なるANによって提供される複数のセルと同時に接続され得る。例えば、UE502およびRAN504は、キャリアアグリゲーションを使用して、UE502が、それぞれPcellまたはScellに対応する複数のコンポーネントキャリアと接続することができるようにし得る。デュアルコネクティビティシナリオでは、第1のANは、MCGを提供するマスタノードであり得、第2のANは、SCGを提供するセカンダリノードであり得る。第1/第2のANは、eNB、gNB、ng-eNBなどの任意の組み合わせであり得る。
【0036】
RAN504は、認可スペクトルまたは無認可スペクトルを介してエアインターフェースを提供し得る。無認可スペクトルにおいて動作するために、ノードは、PCell/SCellを用いたCA技術に基づくLAA、eLAA、および/またはfeLAA機構を使用し得る。無認可スペクトルにアクセスするより前に、ノードは、例えば、リッスンビフォアトーク(LBT)プロトコルに基づいて、媒体/キャリア検知動作を実行し得る。
【0037】
V2Xシナリオでは、UE502またはAN508は、V2X通信に使用される任意の輸送インフラストラクチャエンティティを指し得る、RSUであり得るか、またはRSUとして働き得る。RSUは、適切なANまたは静止(もしくは比較的静止した)UEにおいて、またはUEによって実装され得る。UEにおいて、またはUEによって実装されるRSUは、「UEタイプRSU」と呼ばれることがあり、eNBは、「eNBタイプRSU」と呼ばれることがあり、gNBは、「gNBタイプRSU」と呼ばれることがあり、以下同様である。一例では、RSUは、通過車両UEにコネクティビティサポートを提供する路側に位置する無線周波数回路と結合されたコンピューティングデバイスである。RSUはまた、交差点マップジオメトリ、交通統計、媒体、および進行中の車両および歩行者の交通を感知および制御するためのアプリケーション/ソフトウェアを記憶するための内部データ記憶回路を含み得る。RSUは、衝突回避、交通警告などの高速イベントに必要な非常に低レイテンシの通信を提供し得る。追加的または代替的に、RSUは、他のセルラー/WLAN通信サービスを提供し得る。RSUの構成要素は、屋外設置に適した耐候性の筐体にパッケージ化され得、交通信号コントローラまたはバックホールネットワークへのワイヤード接続(例えば、イーサネット(登録商標))を提供するためのネットワークインターフェースコントローラを含み得る。
【0038】
いくつかの実施形態では、RAN504は、eNB、例えば、eNB512を有するLTE RAN510であり得る。LTE RAN510は、以下の特性を有するLTEエアインターフェースを提供し得る:15kHzのSCS、DL用のCP-OFDM波形とUL用のSC-FDMA波形、データ用のターボコードと制御用のTBCCなど。LTEエアインターフェースは、CSI取得およびビーム管理のためにCSI-RS、PDSCH/PDCCH復調のためにPDSCH/PDCCH DMRS、セル探索および初期取得、チャネル品質測定、ならびにUEにおけるコヒーレント復調/検出のためのチャネル推定のためにCRSに依拠し得る。LTEエアインターフェースは、サブ6GHz帯域上で動作し得る。
【0039】
いくつかの実施形態では、RAN504は、gNB、例えば、gNB516、またはng-eNB、例えば、ng-eNB518を有するNG-RAN514であり得る。gNB516は、5G NRインターフェースを使用して5G対応のUEと接続し得る。gNB516は、N2インターフェースまたはN3インターフェースを含み得るNGインターフェースを介して5Gコアと接続し得る。ng-eNB518もまた、NGインターフェースを通して5Gコアと接続し得るが、UEとはLTEエアインターフェースを介して接続し得る。gNB516およびng-eNB518は、Xnインターフェースを介して互いに接続し得る。
【0040】
いくつかの実施形態では、NGインターフェースは、NG-RAN514のノードとUPF548(例えば、N3インターフェース)との間でトラフィックデータを搬送するNGユーザプレーン(NG-U)インターフェースと、NG-RAN514のノードとAMF544(例えば、N2インターフェース)との間のシグナリングインターフェースであるNG制御プレーン(NG-C)インターフェースという2つの部分に分割され得る。
【0041】
NG-RAN514は、以下の特性を有する5G-NRエアインターフェースを提供し得る:可変SCS、DL用のCP-OFDM、UL用のCP-OFDMおよびDFT-s-OFDM、制御用のポーラ、反復、シンプレックス、およびリードミュラーコード、ならびにデータ用のLDPC。5G-NRエアインターフェースは、LTEエアインターフェースと同様に、CSI-RS、PDSCH/PDCCH DMRSに依拠し得る。5G-NRエアインターフェースは、CRSを使用しないことがあるが、PBCH復調のためのPBCH DMRSと、PDSCHのための位相追跡のためのPTRSと、時間追跡のためのトラッキング基準信号とを使用し得る。5G-NRエアインターフェースは、サブ6GHz帯域を含むFR1帯域、または24.25GHzから52.6GHzまでの帯域を含むFR2帯域上で動作し得る。5G-NRエアインターフェースは、PSS/SSS/PBCHを含むダウンリンクリソースグリッドのエリアであるSSBを含み得る。
【0042】
いくつかの実施形態では、5G-NRエアインターフェースは、様々な目的のためにBWPを利用し得る。例えば、BWPは、SCSの動的適応に使用され得る。例えば、UE502は、各BWP構成が異なるSCSを有する複数のBWPで構成され得る。BWP変更がUE502に示されると、送信のSCSも変更される。BWPの別の使用事例の例は、電力節約に関する。特に、複数のBWPは、異なるトラフィック負荷シナリオの下でデータ送信をサポートするために、異なる量の周波数リソース(例えば、PRB)を用いてUE502のために構成され得る。より少数のPRBを含むBWPは、UE502、場合によってはgNB516での電力節約を可能にしながら、トラフィック負荷が小さいデータ送信に使用することができる。より多数のPRBを含むBWPは、トラフィック負荷がより高いシナリオに使用することができる。
【0043】
RAN504は、データおよび電気通信サービスをサポートするための様々な機能を顧客/加入者(例えば、UE502のユーザ)に提供するためのネットワーク要素を含むCN520に通信可能に結合される。CN520の構成要素は、1つの物理ノードまたは別個の物理ノードにおいて実装され得る。いくつかの実施形態では、NFVは、CN520のネットワーク要素によって提供される機能のいずれかまたはすべてを、サーバ、スイッチなどの物理計算/記憶リソース上に仮想化するために利用され得る。CN520の論理的インスタンス化は、ネットワークスライスと呼ばれることがあり、CN520の一部分の論理的インスタンス化は、ネットワークサブスライスと呼ばれることがある。
【0044】
いくつかの実施形態では、CN520は、LTE CN522であり得、EPCと呼ばれることがある。LTE CN522は、示されるようにインターフェース(または「基準点」)を介して互いに結合されたMME524と、SGW526と、SGSN528と、HSS530と、PGW532と、PCRF534とを含み得る。LTE CN522の要素の機能について、以下のように簡潔に紹介し得る。
【0045】
MME524は、ページング、ベアラアクティブ化/非アクティブ化、ハンドオーバ、ゲートウェイ選択、認証などを容易にするために、UE502の現在のロケーションを追跡するためのモビリティ管理機能を実装し得る。
【0046】
SGW526は、RANに向かうS1インターフェースを終端し、RANとLTE CN522との間でデータパケットをルーティングし得る。SGW526は、RANノード間ハンドオーバのためのローカルモビリティアンカーポイントであり得、また、3GPP間モビリティのためのアンカーを提供し得る。他の責任には、合法的な傍受、課金、および何らかのポリシー施行が含まれ得る。
【0047】
SGSN528は、UE502のロケーションを追跡し、セキュリティ機能およびアクセス制御を実行し得る。加えて、SGSN528は、異なるRATネットワーク間のモビリティのためのEPCノード間シグナリング、MME524によって指定されたPDNおよびS-GW選択、ハンドオーバのためのMME選択などを実行し得る。MME524とSGSN528との間のS3基準点は、アイドル/アクティブ状態における3GPPアクセスネットワーク間モビリティのためのユーザおよびベアラ情報交換を可能にし得る。
【0048】
HSS530は、通信セッションのネットワークエンティティの処理をサポートするためのサブスクリプション関連情報を含む、ネットワークユーザのためのデータベースを含み得る。HSS530は、ルーティング/ローミング、認証、認可、ネーミング/アドレッシング解決、ロケーション依存性などのためのサポートを提供することができる。HSS530とMME524との間のS6a基準点は、LTE CN520へのユーザアクセスを認証/認可するためのサブスクリプションおよび認証データの転送を可能にし得る。
【0049】
PGW532は、アプリケーション/コンテンツサーバ538を含み得るデータネットワーク(DN)536に向かうSGiインターフェースを終端し得る。PGW532は、LTE CN522とデータネットワーク536との間でデータパケットをルーティングし得る。PGW532は、ユーザプレーントンネリングおよびトンネル管理を容易にするために、S5基準点によってSGW526と結合され得る。PGW532は、ポリシー施行および課金データ収集のためのノード(例えば、PCEF)をさらに含み得る。追加的に、PGW532とデータネットワーク536との間のSGi基準点は、例えば、IMSサービス提供のための、事業者外部パブリック、プライベートPDN、または事業者内パケットデータネットワークであり得る。PGW532は、Gx基準点を介してPCRF534と結合され得る。
【0050】
PCRF534は、LTE CN522のポリシーおよび課金制御要素である。PCRF534は、サービスフローのための適切なQoSおよび課金パラメータを決定するために、アプリ/コンテンツサーバ538に通信可能に結合され得る。PCRF532は、適切なTFTおよびQCIとともに、(Gx基準点を介して)関連するルールをPCEFに提供し得る。
【0051】
いくつかの実施形態では、CN520は、5GC540であり得る。5GC540は、示されるようにインターフェース(または「基準点」)を介して互いに結合されたAUSF542、AMF544、SMF546、UPF548、NSSF550、NEF552、NRF554、PCF556、UDM558、およびAF560を含み得る。5GC540の要素の機能について、以下のように簡潔に紹介し得る。
【0052】
AUSF542は、UE502の認証のためのデータを記憶し、認証関連機能性を処理し得る。AUSF542は、様々なアクセスタイプのための共通の認証フレームワークを容易にし得る。示されるように基準点を介して5GC540の他の要素と通信することに加えて、AUSF542は、Nausfサービスベースのインターフェースを呈し得る。
【0053】
AMF544は、5GC540の他の機能がUE502およびRAN504と通信し、UE502に関するモビリティイベントについての通知をサブスクライブすることを可能にし得る。AMF544は、(例えば、UE502を登録するための)登録管理、接続管理、到達可能性管理、モビリティ管理、AMF関連イベントの合法的な傍受、ならびにアクセス認証および認可を担い得る。AMF544は、UE502とSMF546との間のSMメッセージのためのトランスポートを提供し、SMメッセージをルーティングするための透過的なプロキシとして働き得る。AMF544はまた、UE502とSMSFとの間のSMSメッセージのためのトランスポートを提供し得る。AMF544は、様々なセキュリティアンカおよびコンテキスト管理機能を実行するために、AUSF542およびUE502と対話し得る。さらに、AMF544は、RAN504とAMF544との間のN2基準点を含み得るか、またはN2基準点であり得る、RAN CPインターフェースの終端点であり得、AMF544は、NAS(N1)シグナリングの終端点であり、NAS暗号化および完全性保護を実行し得る。AMF544はまた、N3 IWFインターフェースを介したUE502とのNASシグナリングをサポートし得る。
【0054】
SMF546は、SM(例えば、セッション確立、UPF548とAN508との間のトンネル管理)と、UE IPアドレス割当ておよび管理(オプションの認可を含む)と、UP機能の選択および制御と、トラフィックを適切な宛先にルーティングするようにUPF548においてトラフィックステアリングを構成することと、ポリシー制御機能に向かうインターフェースの終了と、ポリシー施行、課金、およびQoSの一部を制御することと、(SMイベントおよびLIシステムへのインターフェースのための)合法的な傍受と、NASメッセージのSM部分の終了と、ダウンリンクデータ通知と、N2上でAMF544を介してAN508に送信されるAN固有のSM情報を開始することと、セッションのSSCモードを決定することとを担い得る。SMは、PDUセッションの管理を指し得、PDUセッションまたは「セッション」は、UE502とデータネットワーク536との間でのPDUの交換を提供するかまたは可能にするPDUコネクティビティサービスを指し得る。
【0055】
UPF548は、RAT内およびRAT間モビリティのためのアンカーポイント、データネットワーク536への相互接続の外部PDUセッションポイント、ならびにマルチホームPDUセッションをサポートするための分岐点として働き得る。UPF548はまた、パケットルーティングおよびフォワーディングを実行し、パケット検査を実行し、ポリシールールのユーザプレーン部分を施行し、パケットを合法的に傍受し(UP収集)、トラフィック使用報告を実行し、ユーザプレーンのためのQoS処理(例えば、パケットフィルタリング、ゲーティング、UL/DLレート施行)を実行し、アップリンクトラフィック検証(例えば、SDF-to-QoSフローマッピング)を実行し、アップリンクおよびダウンリンクにおいてレベルパケットマーキングをトランスポートし、ダウンリンクパケットバッファリングおよびダウンリンクデータ通知トリガリングを実行し得る。UPF548は、データネットワークへのトラフィックフローのルーティングをサポートするためのアップリンク分類器を含み得る。
【0056】
NSSF550は、UE502にサービスするネットワークスライスインスタンスのセットを選択し得る。NSSF550はまた、必要な場合、許可されたNSSAIと、サブスクライブされたS-NSSAIへのマッピングとを決定し得る。NSSF550はまた、適切な構成に基づいて、および場合によってはNRF554に問い合わせることによって、UE502にサービスするために使用されるべきAMFセット、または候補AMFのリストを決定し得る。UE502のためのネットワークスライスインスタンスのセットの選択は、NSSF550と対話することによって、UE502が登録されるAMF544によってトリガされ得、これは、AMFの変更につながる可能性がある。NSSF550は、N22基準点を介してAMF544と対話し得、N31基準点(図示せず)を介して訪問先ネットワーク内の別のNSSFと通信し得る。追加的に、NSSF550は、Nnssfサービスベースのインターフェースを呈し得る。
【0057】
NEF552は、第三者、内部公開/再公開(internal exposure/re-exposure)、AF(例えば、AF560)、エッジコンピューティングまたはフォグコンピューティングシステムなどのために3GPPネットワーク機能によって提供されるサービスおよび能力をセキュアに公開し得る。そのような実施形態では、NEF552は、AFを認証、認可、または抑制し得る。NEF552はまた、AF560と交換される情報および内部ネットワーク機能と交換される情報を変換し得る。例えば、NEF552は、AFサービス識別子と内部5GC情報との間で変換し得る。NEF552は、他のNFの公開された能力に基づいて、他のNFから情報を受信し得る。この情報は、構造化されたデータとしてNEF552に記憶されてもよいし、標準化されたインターフェースを使用してデータ記憶装置NFに記憶されてもよい。次いで、記憶された情報は、NEF552によって他のNFおよびAFに再公開することができ、または分析などの他の目的のために使用することができる。追加的に、NEF552は、Nnefサービスベースのインターフェースを呈し得る。
【0058】
NRF554は、サービス発見機能をサポートし、NFインスタンスからNF発見要求を受信し、発見されたNFインスタンスの情報をNFインスタンスに提供し得る。NRF554はまた、利用可能なNFインスタンスおよびそれらのサポートされるサービスの情報を維持する。本明細書で使用される場合、「インスタンス化する(instantiate)」、「インスタンス化(instantiation)」などの用語は、インスタンスの作成を指し得、「インスタンス」は、例えば、プログラムコードの実行中に発生し得るオブジェクトの具体的な発生を指し得る。追加的に、NRF554は、Nnrfサービスベースのインターフェースを呈し得る。
【0059】
PCF556は、ポリシールールを制御プレーン機能に提供してそれらを施行し得、また、ネットワーク挙動を管理するために、統一されたポリシーフレームワークをサポートし得る。PCF556はまた、UDM558のUDRにおけるポリシー決定に関連するサブスクリプション情報にアクセスするためのフロントエンドを実装し得る。示されるように基準点を介して機能と通信することに加えて、PCF556は、Npcfサービスベースのインターフェースを呈する。
【0060】
UDM558は、通信セッションのネットワークエンティティの処理をサポートするためにサブスクリプション関連情報を処理し得、UE502のサブスクリプションデータを記憶し得る。例えば、サブスクリプションデータは、UDM558とAMF544との間でN8基準点を介して通信され得る。UDM558は、アプリケーションフロントエンドとUDRという2つの部分を含み得る。UDRは、UDM558およびPCF556のためのサブスクリプションデータおよびポリシーデータ、ならびに/またはNEF552のためのエクスポージャおよびアプリケーションデータ(アプリケーション検出のためのPFD、複数のUE502のためのアプリケーション要求情報を含む)のための構造化データを記憶し得る。UDM558、PCF556、およびNEF552が、記憶されたデータの特定のセットにアクセスすること、ならびにUDR内の関連データ変更の通知を読み取り、更新(例えば、追加、修正)、削除、およびサブスクライブすることを可能にするために、NudrサービスベースのインターフェースがUDR221によって呈され得る。UDMは、クレデンシャルの処理、ロケーション管理、サブスクリプション管理などを担当するUDM-FEを含み得る。いくつかの異なるフロントエンドが、異なるトランザクションで同じユーザにサービスし得る。UDM-FEは、UDR内に記憶されたサブスクリプション情報にアクセスし、認証クレデンシャル処理、ユーザ識別処理、アクセス認可、登録/モビリティ管理、およびサブスクリプション管理を実行する。示されるように基準点を介して他のNFと通信することに加えて、UDM558は、Nudmサービスベースのインターフェースを呈し得る。
【0061】
AF560は、トラフィックルーティングに対するアプリケーション影響を提供し、NEFへのアクセスを提供し、ポリシー制御のためにポリシーフレームワークと対話し得る。
【0062】
いくつかの実施形態では、5GC540は、UE502がネットワークにアタッチされるポイントに地理的に近くなるように、事業者/第三者のサービスを選択することによってエッジコンピューティングを可能にし得る。これにより、ネットワーク上のレイテンシおよび負荷が低減され得る。エッジコンピューティング実装形態を提供するために、5GC540は、UE502に近いUPF548を選択し、N6インターフェースを介してUPF548からデータネットワーク536へのトラフィックステアリングを実行し得る。これは、UEサブスクリプションデータ、UEロケーション、およびAF560によって提供される情報に基づき得る。このようにして、AF560は、UPF(再)選択およびトラフィックルーティングに影響を与え得る。事業者展開に基づいて、AF560が信頼できるエンティティであると見なされるとき、ネットワーク事業者は、AF560が関連NFと直接対話することを許可し得る。加えて、AF560は、Nafサービスベースのインターフェースを呈し得る。
【0063】
データネットワーク536は、例えば、アプリケーション/コンテンツサーバ538を含む1つまたは複数のサーバによって提供され得る様々なネットワークオペレータサービス、インターネットアクセス、または第三者サービスを表し得る。
【0064】
図6は、様々な実施形態によるワイヤレスネットワーク600を概略的に示す。ワイヤレスネットワーク600は、AN604とワイヤレス通信しているUE602を含み得る。UE602およびAN604は、本明細書の他の場所で説明される同様の名称の構成要素と同様であり、実質的に交換可能であり得る。UE602は、接続606を介してAN604と通信可能に結合され得る。接続606は、通信結合を可能にするためのエアインターフェースとして示され、mmWaveまたはサブ6GHz周波数で動作するLTEプロトコルまたは5G NRプロトコルなどのセルラー通信プロトコルと一致することができる。UE602は、モデムプラットフォーム610に結合されたホストプラットフォーム608を含み得る。ホストプラットフォーム608は、モデムプラットフォーム610のプロトコル処理回路614と結合され得るアプリケーション処理回路612を含み得る。アプリケーション処理回路612は、アプリケーションデータをソース/シンクするUE602のための様々なアプリケーションを実行し得る。アプリケーション処理回路612は、データネットワークに/からアプリケーションデータを送信/受信するための1つまたは複数のレイヤ動作をさらに実装し得る。これらのレイヤ動作は、トランスポート(例えば、UDP)およびインターネット(例えば、IP)動作を含み得る。
【0065】
プロトコル処理回路614は、接続606を介したデータの送信または受信を容易にするために、レイヤ動作のうちの1つまたは複数を実装し得る。プロトコル処理回路614によって実装されるレイヤ動作は、例えば、MAC、RLC、PDCP、RRC、およびNAS動作を含み得る。モデムプラットフォーム610は、ネットワークプロトコルスタック中のプロトコル処理回路614によって実行される「下位」レイヤ動作である1つまたは複数のレイヤ動作を実装し得るデジタルベースバンド回路616をさらに含み得る。これらの動作は、例えば、HARQ-ACK機能、スクランブリング/デスクランブリング、符号化/復号、レイヤマッピング/デマッピング、変調シンボルマッピング、受信シンボル/ビットメトリック決定、時空間、空間周波数または空間コーディングのうちの1つまたは複数を含み得るマルチアンテナポートプリコーディング/復号、基準信号生成/検出、プリアンブルシーケンス生成および/または復号、同期シーケンス生成/検出、制御チャネル信号ブラインド復号、ならびに他の関係する機能のうちの1つまたは複数を含むPHY動作を含み得る。モデムプラットフォーム610は、1つまたは複数のアンテナパネル626を含むかまたはそれに接続し得る、送信回路618と、受信回路620と、RF回路622と、RFフロントエンド(RFFE)624とをさらに含み得る。簡潔には、送信回路618は、デジタルアナログ変換器、ミキサ、中間周波数(IF)構成要素などを含み得、受信回路620は、アナログデジタル変換器、ミキサ、IF構成要素などを含み得、RF回路622は、低雑音増幅器、電力増幅器、電力トラッキング構成要素などを含み得、RFFE624は、フィルタ(例えば、表面/バルク弾性波フィルタ)、スイッチ、アンテナチューナ、ビームフォーミング構成要素(例えば、フェーズアレイアンテナ構成要素)などを含み得る。送信回路618、受信回路620、RF回路622、RFFE624、およびアンテナパネル626(総称的に「送信/受信構成要素」と呼ばれる)の構成要素の選択および配置は、例えば、通信がTDMであるかFDMであるか、mmWave周波数であるかサブ6gHz周波数であるかなど、特定の実装形態の詳細に固有であり得る。いくつかの実施形態では、送信/受信構成要素は、複数の並列送信/受信チェーンに配置され得、同じまたは異なるチップ/モジュールなどに配置され得る。
【0066】
いくつかの実施形態では、プロトコル処理回路614は、送信/受信構成要素のための制御機能を提供するために、制御回路(図示せず)の1つまたは複数のインスタンスを含み得る。UE受信は、アンテナパネル626、RFFE624、RF回路622、受信回路620、デジタルベースバンド回路616、およびプロトコル処理回路614によって、およびそれらを介して確立され得る。いくつかの実施形態では、アンテナパネル626は、1つまたは複数のアンテナパネル626の複数のアンテナ/アンテナ素子によって受信される受信ビームフォーミング信号によって、AN604からの送信を受信し得る。
【0067】
UE送信は、プロトコル処理回路614、デジタルベースバンド回路616、送信回路618、RF回路622、RFFE624、およびアンテナパネル626によって、およびそれらを介して確立され得る。いくつかの実施形態では、UE604の送信構成要素は、アンテナパネル626のアンテナ素子によって放出される送信ビームを形成するために、送信されるべきデータに空間フィルタを適用し得る。UE602と同様に、AN604は、モデムプラットフォーム630と結合されたホストプラットフォーム628を含み得る。ホストプラットフォーム628は、モデムプラットフォーム630のプロトコル処理回路634と結合されたアプリケーション処理回路632を含み得る。モデムプラットフォームは、デジタルベースバンド回路636と、送信回路638と、受信回路640と、RF回路642と、RFFE回路644と、アンテナパネル646とをさらに含み得る。AN604の構成要素は、UE602の同様の名称の構成要素と同様であり、実質的に交換可能であり得る。上記で説明したようにデータ送信/受信を実行することに加えて、AN608の構成要素は、例えば、無線ベアラ管理、アップリンクおよびダウンリンク動的無線リソース管理、ならびにデータパケットスケジューリングなどのRNC機能を含む、様々な論理機能を実行し得る。
【0068】
図7は、いくつかの例示的な実施形態による、機械可読またはコンピュータ可読媒体(例えば、非一時的機械可読記憶媒体)から命令を読み取り、本明細書で議論される方法のうちの任意の1つまたは複数を実行することができる構成要素を示すブロック図である。具体的には、
図7は、1つまたは複数のプロセッサ(またはプロセッサコア)710、1つまたは複数のメモリ/記憶デバイス720、および1つまたは複数の通信リソース730を含むハードウェアリソース700の概略図を示し、それらの各々は、バス740または他のインターフェース回路を介して通信可能に結合され得る。ノード仮想化(例えば、NFV)が利用される実施形態では、1つまたは複数のネットワークスライス/サブスライスがハードウェアリソース700を利用するための実行環境を提供するために、ハイパーバイザ702が実行され得る。
【0069】
プロセッサ710は、例えば、プロセッサ712およびプロセッサ714を含み得る。プロセッサ710は、例えば、中央処理装置(CPU)、縮小命令セットコンピューティング(RISC)プロセッサ、複合命令セットコンピューティング(CISC)プロセッサ、グラフィックス処理ユニット(GPU)、ベースバンドプロセッサなどのDSP、ASIC、FPGA、無線周波数集積回路(RFIC)、別のプロセッサ(本明細書で説明されるものを含む)、またはそれらの任意の適切な組み合わせであり得る。
【0070】
メモリ/記憶デバイス720は、メインメモリ、ディスク記憶装置、またはそれらの任意の適切な組み合わせを含み得る。メモリ/記憶デバイス720は、限定はしないが、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、ソリッドステート記憶装置など、任意のタイプの揮発性、不揮発性、または半揮発性メモリを含み得る。
【0071】
通信リソース730は、ネットワーク708を介して1つまたは複数の周辺デバイス704または1つまたは複数のデータベース706または他のネットワーク要素と通信するための相互接続またはネットワークインターフェースコントローラ、構成要素、または他の適切なデバイスを含み得る。例えば、通信リソース730には、(例えば、USB、イーサネット(登録商標)などを介して結合するための)ワイヤード通信構成要素、セルラー通信構成要素、NFC構成要素、Bluetooth(登録商標)(またはBluetooth(登録商標)Low Energy)構成要素、Wi-Fi(登録商標)構成要素、および他の通信構成要素が含まれ得る。
【0072】
命令750には、プロセッサ710のうちの少なくともいずれかに、本明細書で説明される方法のうちの任意の1つまたは複数を実行させるためのソフトウェア、プログラム、アプリケーション、アプレット、アプリ、または他の実行可能コードが含まれ得る。命令750は、プロセッサ710のうちの少なくとも1つ内(例えば、プロセッサのキャッシュメモリ内)、メモリ/記憶デバイス720内、またはそれらの任意の適切な組み合わせ内に、完全にまたは部分的に存在し得る。さらに、命令750の任意の部分が、周辺デバイス704またはデータベース706の任意の組み合わせからハードウェアリソース700に転送され得る。したがって、プロセッサ710のメモリ、メモリ/記憶デバイス720、周辺デバイス704、およびデータベース706は、コンピュータ可読媒体および機械可読媒体の例である。
【0073】
例示的なプロシージャ
いくつかの実施形態では、
図5~
図7または本明細書のいくつかの他の図の電子デバイス(複数可)、ネットワーク(複数可)、システム(複数可)、チップ(複数可)もしくは構成要素(複数可)、またはそれらの部分もしくは実装は、本明細書で説明される1つまたは複数のプロセス、技法、もしくは方法、またはそれらの部分を実行するように構成され得る。そのようなプロセス800の1つが
図8に描かれている。プロセス800は、ユーザ機器(UE)またはその一部によって実行されてもよい。例えば、プロセス800は、802において、複数の送受信ポイント(TRP)への反復を伴う物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の送信のための構成情報を受信することを含み得る。804において、プロセス800は、構成情報に基づいて、複数のTRPへの送信のための反復を伴うPUSCHを符号化することをさらに含み得る。
【0074】
いくつかの実施形態では、PUSCHは、設定グラント(CG)PUSCHであり得る。例えば、PUSCHは、Type-1 CG PUSCHであり得、構成情報は、少なくとも2つのsrs-ResourceIndicatorパラメータおよび/または少なくとも2つのPrecodingAndNumberOfLayersパラメータ(例えば、それぞれのTRP用)を有するConfiguredGrantConfig情報要素(IE)を含み得る。別の例では、PUSCHは、Type-2 CGであり得、構成情報は、DCI中に含まれ得る。いくつかの実施形態では、DCIは、それぞれのSRI、プリコーディング情報、および/または異なるTRPへの反復のためのレイヤの数を含み得る。構成情報は、追加的または代替的に、ビーム切替えギャップの指示、電力制御のためのデフォルトSRSリソースセットID、および/または反復を伴うPUSCHのための1つまたは複数のPTRSポート-DMRSポート関連付けの指示を含んでもよい。
【0075】
図9は、様々な実施形態による別のプロセス900を示す。プロセス900は、gNBまたはその一部によって実行され得る。902において、プロセス900は、ユーザ機器(UE)への送信のために、複数の送受信ポイント(TRP)への反復を伴う物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のUEによる送信のための構成情報を符号化することを含み得る。904において、プロセス900は、構成情報に基づいて、反復を伴うPUSCHを受信することをさらに含み得る。
【0076】
いくつかの実施形態では、PUSCHは、設定グラント(CG)PUSCHであり得る。例えば、PUSCHは、Type-1 CG PUSCHであり得、構成情報は、少なくとも2つのsrs-ResourceIndicatorパラメータおよび/または少なくとも2つのPrecodingAndNumberOfLayersパラメータ(例えば、それぞれのTRP用)を有するConfiguredGrantConfig情報要素(IE)を含み得る。別の例では、PUSCHは、Type-2 CGであり得、構成情報は、DCI中に含まれ得る。いくつかの実施形態では、DCIは、それぞれのSRI、プリコーディング情報、および/または異なるTRPへの反復のためのレイヤの数を含み得る。構成情報は、追加的または代替的に、ビーム切替えギャップの指示、電力制御のためのデフォルトSRSリソースセットID、および/または反復を伴うPUSCHのための1つまたは複数のPTRSポート-DMRSポート関連付けの指示を含んでもよい。
【0077】
1つまたは複数の実施形態について、先行する図のうちの1つまたは複数に記載された構成要素のうちの少なくとも1つは、以下の例示的なセクションに記載されるような1つまたは複数の動作、技法、プロセス、および/または方法を実行するように構成され得る。例えば、先行する図のうちの1つまたは複数に関連して上述されたベースバンド回路は、以下に記載される例のうちの1つまたは複数にしたがって動作するように構成され得る。別の例では、先行する図のうちの1つまたは複数に関して上記で説明したUE、基地局、ネットワーク要素などに関連付けられた回路は、例示的なセクションにおいて以下に記載の例のうちの1つまたは複数にしたがって動作するように構成され得る。
【0078】
実施例
様々な実施形態のいくつかの非限定的な例を以下に説明する。
【0079】
実施例A1は、命令を記憶した1つまたは複数の非一時的コンピュータ可読媒体(NTCRM)であって、命令は、ユーザ機器(UE)の1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、UEに、複数の送受信ポイント(TRP)への反復を伴う物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の送信のための構成情報を受信することと、構成情報に基づいて、複数のTRPへの送信のための反復を伴うPUSCHを符号化することとを行わせる、1つまたは複数のNTCRMを含む。
【0080】
実施例A2は、実施例A1または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、PUSCHは、設定グラント(CG)PUSCHである。
【0081】
実施例A3は、実施例A1または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、PUSCHは、Type-1 CG PUSCHであり、構成情報は、少なくとも2つのsrs-ResourceIndicatorパラメータおよび/または少なくとも2つのPrecodingAndNumberOfLayersパラメータを有するConfiguredGrantConfig情報要素(IE)を含む。
【0082】
実施例A4は、実施例A1または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、PUSCHは、Type-2 CG PUSCHであり、構成情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)中に含まれる。
【0083】
実施例A5は、実施例A4または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、構成情報は、サウンディング基準信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)、プレコーディング情報、または複数のTRPのうちの異なるTRPへの反復のためのレイヤの数のうちの1つまたは複数を含む。
【0084】
実施例A6は、実施例A1または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、構成情報は、反復を伴うPUSCHのためのビーム切替えギャップの指示を含む。
【0085】
実施例A7は、実施例A6または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、反復を伴うPUSCHは、Type-B PUSCH反復である。
【0086】
実施例A8は、実施例A1~A7のいずれか1つまたは本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、構成情報は、反復を伴うPUSCHの電力制御のためのデフォルトサウンディング基準信号(SRS)リソースセットIDの指示を含む。
【0087】
実施例A9は、実施例A1~A7のいずれか1つまたは本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、PUSCHは、2より大きい送信ランクを有し、構成情報は、反復を伴うPUSCHのための1つまたは複数のPTRSポート-DMRSポート関連付けを示すための2ビットフィールドを含む。
【0088】
実施例A10は、命令を記憶した1つまたは複数の非一時的コンピュータ可読媒体(NTCRM)であって、命令は、次世代ノードB(gNB)の1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、gNBに、ユーザ機器(UE)への送信のために、複数の送受信ポイント(TRP)への反復を伴う物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のUEによる送信のための構成情報を符号化することと、構成情報に基づいて、反復を伴うPUSCHを受信することとを行わせる、1つまたは複数のNTCRMを含み得る。
【0089】
実施例A11は、実施例A10または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、PUSCHは、設定グラント(CG)PUSCHである。
【0090】
実施例A12は、実施例A10または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、PUSCHは、Type-1 CG PUSCHであり、構成情報は、少なくとも2つのsrs-ResourceIndicatorパラメータおよび/または少なくとも2つのPrecodingAndNumberOfLayersパラメータを有するConfiguredGrantConfig情報要素(IE)を含む。
【0091】
実施例A13は、実施例A10または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、PUSCHは、Type-2 CG PUSCHであり、構成情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)中に含まれる。
【0092】
実施例A14は、実施例A13または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、構成情報は、サウンディング基準信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)、プレコーディング情報、または複数のTRPのうちの異なるTRPへの反復のためのレイヤの数のうちの1つまたは複数を含む。
【0093】
実施例A15は、実施例A10または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、構成情報は、反復を伴うPUSCHのためのビーム切替えギャップの指示を含む。
【0094】
実施例A16は、実施例A15または本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、反復を伴うPUSCHは、Type-B PUSCH反復である。
【0095】
実施例A17は、実施例A10~A16のいずれか1つまたは本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、構成情報は、反復を伴うPUSCHの電力制御のためのデフォルトサウンディング基準信号(SRS)リソースセットIDの指示を含む。
【0096】
実施例A18は、実施例A10~A16のいずれか1つまたは本明細書のいくつかの他の例の1つまたは複数のNTCRMを含み得、ここにおいて、PUSCHは、2より大きい送信ランクを有し、構成情報は、反復を伴うPUSCHのための1つまたは複数のPTRSポート-DMRSポート関連付けを示すための2ビットフィールドを含む。
【0097】
実施例A19は、ユーザ機器(UE)に実装される装置であって、複数の送受信ポイント(TRP)への反復を伴う物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信のために、復調基準信号(DMRS)ポートを位相トラッキング基準信号(PTRS)ポートに関連付けるための情報を記憶するためのメモリと、メモリに結合されたプロセッサ回路とを備える装置を含み得る。プロセッサ回路は、反復を伴うPUSCH送信をスケジューリングするためのダウンリンク制御情報(DCI)を受信することであって、PUSCH送信は、2よりも大きい送信ランクを有し、DCIは、情報に基づいてPTRSポート-DMRSポート関連付けを示すための2ビットフィールドを含む、受信することと、2ビットフィールドに基づいてPUSCH送信を符号化することとを行う。
【0098】
実施例A20は、実施例A19または本明細書のいくつかの他の例の装置を含み得、ここにおいて、同じTRPへの反復は、同じPTRSポート-DMRSポート関連付けを使用する。
【0099】
実施例A21は、実施例A19または本明細書のいくつかの他の例の装置を含み得、ここにおいて、各反復は、異なるそれぞれのPTRSポート-DMRSポート関連付けを使用し、PTRSポート-DMRSポート関連付けのうちの少なくとも1つは、固定され、2ビットフィールドによって動的に示されない。
【0100】
実施例A22は、実施例A19~A21のいずれか1つまたは本明細書のいくつかの他の例の装置を含み得、ここにおいて、プロセッサ回路は、さらに、それぞれの異なるTRPへの反復のうちの2つにおける送信のために半永続的チャネル状態情報(SP-CSI)を符号化する。
【0101】
実施例B1は、マルチTRPベースの方式のためのCG PUSCH反復の方法を含み得、ここで、本方法は、以下を含む:
1)Type-1 CG PUSCHのRRC構成、および/または
2)Type-2 CG PUSCHシングルTRP/マルチTR動的切替え。
【0102】
実施例B2は、PUSCH反復Type-Bのためのビーム切替えギャップを構成する方法を含み得る。
【0103】
実施例B3は、ULPCのためのSRSリソースセットID指示の方法であって、SRSリソースセットIDが、それぞれ、第1および第2のTRPに向かうPUSCH反復に対して0または1となるように構成され、デフォルトSRSリソースセットIDは、0である、方法を含み得る。
【0104】
実施例B4は、OLPCパラメータセット指示の方法を含み得、ここにおいて、2ビットは、マルチTRPベースのPUSCH反復のためのOLPCパラメータセット指示のフィールドに使用される。
【0105】
実施例B5は、UEが、トランスポートブロックを伴わず、A-CSIまたはSP-CSI報告を伴って、PUSCH反復Type Bを送信するようにスケジューリングされる場合のマルチTRPシナリオにおけるA-CSI/SP-CSI報告の方法を含み得る。
【0106】
実施例B6は、マルチTRPシナリオにおけるPTRS-DMRS関連付けの方法を含み得、ここにおいて、オプション1は、2つのTRPに向かう両方のPUSCH反復に対して同じPTRS-DMRS関連付けを使用することであり、オプション2は、2つのTRPに関連付けられたMSBおよびLSBを用いてPTRS-DMRS指示の分解能を低減することである。
【0107】
実施例B7は、ユーザ機器(UE)の方法であって、複数の送受信ポイント(TRP)への反復を伴う物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の送信のための構成情報を受信するステップと、構成情報に基づいて、複数のTRPへの送信のための反復を伴うPUSCHを符号化するステップとを含む方法を含み得る。
【0108】
実施例B8は、実施例B7または本明細書のいくつかの他の例の方法を含み得、ここにおいて、PUSCHは、設定グラント(CG)PUSCHである。
【0109】
実施例B9は、実施例B7~B8または本明細書のいくつかの他の例の方法を含み得、ここにおいて、PUSCHは、Type-1 CG PUSCHであり、構成情報は、少なくとも2つのsrs-ResourceIndicatorパラメータおよび/または少なくとも2つのPrecodingAndNumberOfLayersパラメータを有するConfiguredGrantConfig情報要素(IE)を含む。
【0110】
実施例B10は、実施例B7~B8または本明細書のいくつかの他の例の方法を含み得、ここにおいて、PUSCHは、Type-2 CG PUSCHであり、構成情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)中に含まれる。
【0111】
実施例B11は、実施例B10または本明細書のいくつかの他の例の方法を含み得、ここにおいて、構成情報は、SRI、プリコーディング情報、および/または複数のTRPのうちの異なるTRPへの反復のためのレイヤの数のうちの1つまたは複数を含む。
【0112】
実施例B12は、実施例B7~B11または本明細書のいくつかの他の例の方法を含み得、ここにおいて、構成情報は、反復を伴うPUSCHのためのビーム切替えギャップの指示を含む。
【0113】
実施例B13は、実施例B12または本明細書のいくつかの他の例の方法を含み得、ここにおいて、反復を伴うPUSCHは、Type-B PUSCH反復である。
【0114】
実施例B14は、実施例B7~B13または本明細書のいくつかの他の例の方法を含み得、ここにおいて、構成情報は、反復を伴うPUSCHの電力制御のためのデフォルトサウンディング基準信号(SRS)リソースセットIDの指示を含む。
【0115】
実施例Z01は、実施例A1~A22、B1~B14のいずれかに記載もしくは関連する方法、または本明細書に記載される任意の他の方法もしくはプロセスの1つまたは複数の要素を実行する手段を備える装置を含み得る。
【0116】
実施例Z02は、命令を含む1つまたは複数の非一時的コンピュータ可読媒体を含み得、命令は、電子デバイスに、電子デバイスの1つまたは複数のプロセッサによる命令の実行時に、実施例A1~A22、B1~B14のいずれかに記載もしくは関連する方法、または本明細書に記載される任意の他の方法もしくはプロセスの1つまたは複数の要素を実行させる。
【0117】
実施例Z03は、実施例A1~A22、B1~B14のいずれかに記載もしくは関連する方法、または本明細書に記載される任意の他の方法もしくはプロセスの1つまたは複数の要素を実行するためのロジック、モジュール、または回路を備える装置を含み得る。
【0118】
実施例Z04は、実施例A1~A22、B1~B14のいずれかまたはそれらの一部もしくは部分に記載もしくは関連する方法、技法、もしくはプロセスを含み得る。
【0119】
実施例Z05は、1つまたは複数のプロセッサと、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、実施例A1~A22、B1~B14のいずれかまたはそれらの部分に記載もしくは関連する方法、技法、もしくはプロセスを実行させる命令を含む1つまたは複数のコンピュータ可読媒体とを備える装置を含み得る。
【0120】
実施例Z06は、実施例A1~A22、B1~B14のいずれかまたはそれらの一部もしくは部分に記載もしくは関連する信号を含み得る。
【0121】
実施例Z07は、実施例A1~A22、B1~B14のいずれかまたはそれらの一部もしくは部分に記載もしくは関連するか、または本開示で別様に説明されるデータグラム、パケット、フレーム、セグメント、プロトコルデータユニット(PDU)、もしくはメッセージを含み得る。
【0122】
実施例Z08は、実施例A1~A22、B1~B14のいずれかまたはそれらの一部もしくは部分に記載もしくは関連するか、または本開示で別様に説明されるデータで符号化された信号を含み得る。
【0123】
実施例Z09は、実施例A1~A22、B1~B14のいずれかまたはそれらの一部もしくは部分に記載もしくは関連するデータグラム、パケット、フレーム、セグメント、プロトコルデータユニット(PDU)、もしくはメッセージで符号化された信号を含み得る。
【0124】
実施例Z10は、複数のコンピュータ可読命令を搬送する電磁信号を含み得、1つまたは複数のプロセッサによる複数のコンピュータ可読命令の実行は、1つまたは複数のプロセッサに、実施例A1~A22、B1~B14のいずれかまたはそれらの部分に記載もしくは関連する方法、技法、もしくはプロセスを実行させる。
【0125】
実施例Z11は、処理要素によるプログラムの実行により、処理要素に、実施例A1~A22、B1~B14のいずれかまたはそれらの部分に記載もしくは関連する方法、技法、もしくはプロセスを実行させる。複数の命令を含むコンピュータプログラムを含み得る。
【0126】
実施例Z12は、本明細書で示され説明されるような、ワイヤレスネットワークにおける信号を含み得る。
【0127】
実施例Z13は、本明細書で示され説明されるような、ワイヤレスネットワークにおいて通信する方法を含み得る。
【0128】
実施例Z14は、本明細書で示され説明されるような、ワイヤレス通信を提供するためのシステムを含み得る。
【0129】
実施例Z15は、本明細書で示され説明されるような、ワイヤレス通信を提供するためのデバイスを含み得る。
【0130】
上記で説明した実施例はいずれも、別段に明記されていない限り、任意の他の実施例(または例の組み合わせ)と組み合わせられ得る。1つまたは複数の実装形態の上記の説明は、例示および説明を提供するが、網羅的であること、または実施形態の範囲を開示された厳密な形態に限定することは意図されていない。修正および変形は、上記の教示に照らして可能であるか、または様々な実施形態の実践から獲得され得る。
【0131】
略語
本明細書において別様に使用されない限り、用語、定義、および略語は、3GPP TR 21.905 v16.0.0(2019-06)で定義されている用語、定義、および略語と一致し得る。本文書の目的のために、以下の略語が、本明細書で議論される実施例および実施形態に適用され得る。3GPP:Third Generation Partnership Project(第3世代パートナーシッププロジェクト)
4G:Fourth Generation(第4世代)
5G:Fifth Generation(第5世代)
5GC:5G Core network(5Gコアネットワーク)
AC:Application Client(アプリケーションクライアント)
ACK:Acknowledgement(肯定応答)
ACID:Application Client Identification(アプリケーションクライアント識別)
AF:Application Function(アプリケーション機能)
AM:Acknowledged Mode(肯定応答モード)
AMBR:Aggregate Maximum Bit Rate(総最大ビットレート)
AMF:Access and Mobility Management Function(アクセスおよびモビリティ管理機能)
AN:Access Network(アクセスネットワーク)
ANR:Automatic Neighbour Relation(自動隣接関係)
AOA:Angle of Arrival(到来角)
AP:Application Protocol(アプリケーションプロトコル)、Antenna Port(アンテナポート)、Access Point(アクセスポイント)
API:Application Programming Interface(アプリケーションプログラミングインターフェース)
APN:Access Point Name(アクセスポイント名)
ARP:Allocation and Retention Priority(割当ておよび保持優先度)
ARQ:Automatic Repeat Request(自動再送要求)
AS:Access Stratum(アクセス層)
ASP:Application Service Provider(アプリケーションサービスプロバイダ)
ASN.1:Abstract Syntax Notation One(抽象構文記法1)
AUSF:Authentication Server Function(認証サーバ機能)
AWGN:Additive White Gaussian Noise(加法性白色ガウス雑音)
BAP:Backhaul Adaptation Protocol(バックホール適応プロトコル)
BCH:Broadcast Channel(放送チャネル)
BER:Bit Error Ratio(ビット誤り率)
BFD:Beam Failure Detection(ビーム障害検出)
BLER:Block Error Rate(ブロック誤り率)
BPSK:Binary Phase Shift Keying(二相位相変調)
BRAS:Broadband Remote Access Server(ブロードバンドリモートアクセスサーバ)
BSS:Business Support System(業務支援システム)
BS:Base Station(基地局)
BSR:Buffer Status Report(バッファ状態報告)
BW:Bandwidth(帯域幅)
BWP:Bandwidth Part(帯域幅部分)
C-RNTI:Cell Radio Network Temporary Identity(セル無線ネットワーク一時アイデンティティ)
CA:Carrier Aggregation(キャリアアグリゲーション)、Certification Authority(認証局)
CAPEX:CAPital Expenditure(資本的支出)
CBRA:Contention Based Random Access(競合ベースのランダムアクセス)
CC:Component Carrier(コンポーネントキャリア)、Country Code(国コード)、Cryptographic Checksum(暗号チェックサム)
CCA:Clear Channel Assessment(クリアチャネル評価)
CCE:Control Channel Element(制御チャネル要素)
CCCH:Common Control Channel(共通制御チャネル)
CE:Coverage Enhancement(カバレッジ拡張)
CDM:Content Delivery Network(コンテンツ配信ネットワーク)
CDMA:Code-Division Multiple Access(符号分割多元接続)
CFRA:Contention Free Random Access(コンテンションフリーランダムアクセス)
CG:Cell Group(セルグループ)
CGF:Charging Gateway Function(課金ゲートウェイ機能)
CHF:Charging Function(課金機能)
CI:Cell Identity(セルアイデンティティ)
CID:Cell-ID(セルID(例えば、測位方法))
CIM:Common Information Model(共通情報モデル)
CIR:Carrier to Interference Ratio(搬送波対干渉比)
CK:Cipher Key(暗号鍵)
CM:Connection Management(接続管理)、Conditional Mandatory(条件付き必須)
CMAS:Commercial Mobile Alert Service(商用モバイルアラートサービス)
CMD:Command(コマンド)
CMS:Cloud Management System(クラウド管理システム)
CO:Conditional Optional(条件付きオプション)
CoMP:Coordinated Multi-Point(協調マルチポイント)
CORESET:Control Resource Set(制御リソースセット)
COTS:Commercial Off-The-Shelf(商用オフザシェルフ)
CP:Control Plane(制御プレーン)、Cyclic Prefix(サイクリックプレフィックス)、Connection Point(接続ポイント)
CPD:Connection Point Descriptor(接続ポイント記述子)
CPE:Customer Premise Equipment(顧客構内設備)
CPICH:Common Pilot Channel(共通パイロットチャネル)
CQI:Channel Quality Indicator(チャネル品質インジケータ)
CPU:CSI processing unit(CSI処理部)、Central Processing Unit(中央処理装置)
C/R:Command/Response field bit(コマンド/応答フィールドビット)
CRAN:Cloud Radio Access Network(クラウド無線アクセスネットワーク)、Cloud RAN(クラウドRAN)
CRB:Common Resource Block(共通リソースブロック)
CRC:Cyclic Redundancy Check(巡回冗長検査)
CRI:Channel-State Information Resource Indicator(チャネル状態情報リソースインジケータ)、CSI-RS Resource Indicator(CSI-RSリソースインジケータ)
C-RNTI:Cell RNTI(セルRNTI)
CS:Circuit Switched(回線交換)
CSCF:call session control function(呼セッション制御機能)
CSAR:Cloud Service Archive(クラウドサービスアーカイブ)
CSI:Channel-State Information(チャネル状態情報)
CSI-IM:CSI Interference Measurement(CSI干渉測定)
CSI-RS:CSI Reference Signal(CSI基準信号)
CSI-RSRP:CSI reference signal received power(CSI基準信号受信電力)
CSI-RSRQ:CSI reference signal received quality(CSI基準信号受信品質)
CSI-SINR:CSI signal-to-noise and interference ratio(CSI信号対雑音および干渉比)
CSMA:Carrier Sense Multiple Access(搬送波感知多重アクセス)
CSMA/CA:CSMA with collision avoidance(搬送波感知多重アクセス/衝突回避)
CSS:Common Search Space(共通探索空間)、Cell-specific Search Space(セル固有探索空間)
CTF:Charging Trigger Function(課金トリガ機能)
CTS:Clear-to-Send(送信可)
CW:Codeword(コードワード)
CWS:Contention Window Size(コンテンションウィンドウサイズ)
D2D:Device-to-Device(デバイスツーデバイス)
DC:Dual Connectivity(デュアルコネクティビティ)、Direct Current(直流)
DCI:Downlink Control Information(ダウンリンク制御情報)
DF:Deployment Flavour(デプロイメントフレーバ)
DL:Downlink(ダウンリンク)
DMTF:Distributed Management Task Force
DPDK:Data Plane Development Kit(データプレーン開発キット)
DM-RS,DMRS:Demodulation Reference Signal(復調基準信号)
DN:Data network(データネットワーク)
DNN:Data Network Name(データネットワーク名)
DNA:Data Network Access Identifier(データネットワークアクセス識別子)
DRB:Data Radio Bearer(データ無線ベアラ)
DRS:Discovery Reference Signal(発見基準信号)
DRX:Discontinuous Reception(間欠受信)
DSL:Domain Specific Language(ドメイン固有言語)、Digital Subscriber Line(デジタル加入者回線)
DSLAM:DSL Access Multiplexer(DSLアクセスマルチプレクサ)
DwPTS:Downlink Pilot Time Slot(ダウンリンクパイロットタイムスロット)
E-LAN:Ethernet Local Area Network(イーサネットローカルエリアネットワーク)
E2E:End-to-End(エンドツーエンド)
ECCA:extended clear channel assessment(拡張クリアチャネルアセスメント)、extended CCA(拡張CCA)
ECCE:Enhanced Control Channel Element(拡張制御チャネル要素)、Enhanced CCE(拡張CCE)
ED:Energy Detection(エネルギー検出)
EDGE:Enhanced Datarates for GSM Evolution(GSM進化型高速データレート(GSM Evolution:GSM進化))
EAS:Edge Application Server(エッジアプリケーションサーバ)
EASID:Edge Application Server Identification(エッジアプリケーションサーバ識別)
ECS:Edge Configuration Server(エッジ構成サーバ)
ECSP:Edge Computing Service Provider(エッジコンピューティングサービスプロバイダ)
EDN:Edge Data Network(エッジデータネットワーク)
EEC:Edge Enabler Client(エッジイネーブラクライアント)
EECID:Edge Enabler Client Identification(エッジイネーブラクライアント識別)
EES:Edge Enabler Server(エッジイネーブラサーバ)
EESID:Edge Enabler Server Identification(エッジイネーブラサーバ識別)
EHE:Edge Hosting Environment(エッジホスティング環境)
EGMF:Exposure Governance Management Function(エクスポージャガバナンス管理機能)
EGPRS:Enhanced GPRS(拡張GPRS)
EIR:Equipment Identity Register(機器アイデンティティレジスタ)
eLAA:enhanced Licensed Assisted Access(拡張認可支援アクセス)、enhanced LAA(拡張LAA)
EM:Element Manager(エレメントマネージャ)
eMBB:Enhanced Mobile Broadband(拡張モバイルブロードバンド)
EMS:Element Management System(エレメント管理システム)
eNB:evolved NodeB(発展型ノードB)、E-UTRAN Node B(E-UTRANノードB)
EN-DC:E-UTRA-NR Dual Connectivity(E-UTRA-NRデュアルコネクティビティ)
EPC:Evolved Packet Core(発展型パケットコア)
EPDCCH:enhanced PDCCH(拡張PDCCH)、enhanced Physical Downlink Control Cannel(拡張物理ダウンリンク制御チャネル)
EPRE:Energy per resource element(リソース要素当たりのエネルギー)
EPS:Evolved Packet System(発展型パケットシステム)
EREG:enhanced REG(拡張REG)、enhanced resource element groups(拡張リソース要素グループ)
ETSI:European Telecommunications Standards Institute(欧州電気通信標準化機構)
ETWS:Earthquake and Tsunami Warning System(地震津波警報システム)
eUICC:embedded UICC(埋め込みUICC)、embedded Universal Integrated Circuit Card(埋め込みユニバーサル集積回路カード)
E-UTRA:Evolved UTRA(進化型UTRA)
E-UTRAN:Evolved UTRAN(進化型UTRAN)
EV2X:Enhanced V2X(拡張V2X)
F1AP:F1 Application Protocol(F1アプリケーションプロトコル)
F1-C:F1 Control plane interface(F1制御プレーンインターフェース)
F1-U:F1 User plane interface(F1ユーザプレーンインターフェース)
FACCH:Fast Associated Control CHannel(高速付随制御チャネル)
FACCH/F:Fast Associated Control Channel/Full rate(高速付随制御チャネル/フルレート)
FACCH/H:Fast Associated Control Channel/Half rate(高速付随制御チャネル/ハーフレート)
FACH:Forward Access Channel(順方向アクセスチャネル)
FAUSCH:Fast Uplink Signalling Channel(高速アップリンクシグナリングチャネル)
FB:Functional Block(機能ブロック)
FBI:Feedback Information(フィードバック情報)
FCC:Federal Communications Commission(連邦通信委員会)
FCCH:Frequency Correction CHannel(周波数補正チャネル)
FDD:Frequency Division Duplex(周波数分割複信)
FDM:Frequency Division Multiplex(周波数分割多重)
FDMA:Frequency Division Multiple Access(周波数分割多元接続)
FE:Front End(フロントエンド)
FEC:Forward Error Correction(順方向誤り訂正)
FFS:For Further Study(さらなる研究のために)
FFT:Fast Fourier Transformation(高速フーリエ変換)
feLAA:further enhanced Licensed Assisted Access(さらに拡張された認可支援アクセス)、further enhanced LAA(さらに拡張されたLAA)
FN:Frame Number(フレーム番号)
FPGA:Field-Programmable Gate Array(フィールドプログラマブルゲートアレイ)
FR:Frequency Range(周波数範囲)
FQDN:Fully Qualified Domain Name(完全修飾ドメイン名)
G-RNTI:GERAN Radio Network Temporary Identity(GERAN無線ネットワーク一時アイデンティティ)
GERAN:GSM EDGE RAN、GSM EDGE Radio Access Network(GSM EDGE無線アクセスネットワーク)
GGSN:Gateway GPRS Support Node(ゲートウェイGPRSサポートノード)
GLONASS:GLObal'naya NAvigatsionnaya Sputnikovaya Sistema (英語名:Global Navigation Satellite System)(全地球的航法衛星システム)
gNB:Next Generation NodeB(次世代ノードB)
gNB-CU:gNB-centralized unit(gNB集中ユニット)、Next Generation NodeB centralized unit(次世代NodeB集中ユニット)
gNB-DU:gNB-distributed unit(gNB分散ユニット)、Next Generation NodeB distributed unit(次世代ノードB分散ユニット)
GNSS:Global Navigation Satellite System(全地球的航法衛星システム)
GPRS:General Packet Radio Service(汎用パケット無線サービス)
GPSI:Generic Public Subscription Identifier(一般的公開サブスクリプション識別子)
GSM:Global System for Mobile Communications, Groupe Special(eはアキュートアクセント付き) Mobile(グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ)
GTP:GPRS Tunneling Protocol(GPRSトンネリングプロトコル)
GTP-U:GPRS Tunnelling Protocol for User Plane(ユーザプレーンのためのGPRSトンネリングプロトコル)
GTS:Go To Sleep Signal (related to WUS)(スリープ移行信号(WUS関連))
GUMMEI:Globally Unique MME Identifier(グローバルに一意のMME識別子)
GUTI:Globally Unique Temporary UE Identity(グローバルに一意の一時UEアイデンティティ)
HARQ:Hybrid ARQ(ハイブリッドARQ)、Hybrid Automatic Repeat Request(ハイブリッド自動再送要求)
HANDO:Handover(ハンドオーバ)
HFN:HyperFrame Number(ハイパーフレーム番号)
HHO:Hard Handover(ハードハンドオーバ)
HLR:Home Location Register(ホームロケーションレジスタ)
HN:Home Network(ホームネットワーク)
HO:Handover(ハンドオーバ)
HPLMN:Home Public Land Mobile Network(ホーム公衆地上移動体通信網)
HSDPA:High Speed Downlink Packet Access(高速ダウンリンクパケットアクセス)
HSN:Hopping Sequence Number(ホッピングシーケンス番号)
HSPA:High Speed Packet Access(高速パケットアクセス)
HSS:Home Subscriber Server(ホーム加入者サーバ)
HSUPA:High Speed Uplink Packet Access(高速アップリンクパケットアクセス)
HTTP:Hyper Text Transfer Protocol(ハイパーテキスト転送プロトコル)
HTTPS:Hyper Text Transfer Protocol Secure(ハイパーテキスト転送プロトコルセキュア)(httpsは、SSL経由のhttp/1.1、すなわちポート443である)
Iブロック:Information Block(情報ブロック)
ICCID:Integrated Circuit Card Identification(集積回路カード識別番号)
IAB:Integrated Access and Backhaul(統合アクセスおよびバックホール)
ICIC:Inter-Cell Interference Coordination(セル間干渉調整)
ID:Identity(アイデンティティ)、identifier(識別子)
IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform(逆離散フーリエ変換)
IE:Information element(情報要素)
IBE:In-Band Emission(帯域内放射)
IEEE:Institute of Electrical and Electronics Engineers(電気電子技術者協会)
IEI:Information Element Identifier(情報要素識別子)
IEIDL:Information Element Identifier Data Length(情報要素識別子データ長)
IETF:Internet Engineering Task Force(インターネット技術特別調査委員会)
IF:Infrastructure(インフラストラクチャ)
IIOT:Industrial Internet of Things(産業用モノのインターネット)
IM:Interference Measurement(干渉測定)、Intermodulation(相互変調)、IP Multimedia(IPマルチメディア)
IMC:IMS Credentials(IMSクレデンシャル)
IMEI:International Mobile Equipment Identity(国際移動体装置識別番号)
IMGI:International mobile group identity(国際移動体グループアイデンティティ)
IMPI:IP Multimedia Private Identity(IPマルチメディアプライベートアイデンティティ)
IMPU:IP Multimedia PUblic identity(IPマルチメディアパブリックアイデンティティ)
IMS:IP Multimedia Subsystem(IPマルチメディアサブシステム)
IMSI:International Mobile Subscriber Identity(国際移動電話加入者識別番号)
IoT:Internet of Things(モノのインターネット)
IP:Internet Protocol(インターネットプロトコル)
Ipsec:IP Security(IPセキュリティ)、Internet Protocol Security(インターネットプロトコルセキュリティ)
IP-CAN:IP-Connectivity Access Network(IPコネクティビティアクセスネットワーク)
IP-M:IP Multicast(IPマルチキャスト)
IPv4:Internet Protocol Version 4(インターネットプロトコルバージョン4)
IPv6:Internet Protocol Version 6(インターネットプロトコルバージョン6)
IR:Infrared(赤外線)
IS:In Sync(同期)
IRP:Integration Reference Point(統合基準点)
ISDN:Integrated Services Digital Network(サービス総合デジタル網)
ISIM:IM Services Identity Module(IMサービスアイデンティティモジュール)
ISO:International Organisation for Standardisation(国際標準化機構)
ISP:Internet Service Provider(インターネットサービスプロバイダ)
IWF:Interworking-Function(インターワーキング機能)
I-WLAN:Interworking WLAN(インターワーキングWLAN)
k:Constraint length of the convolutional code(畳み込み符号の拘束長)、USIM Individual key(USIM個別鍵)
kB:Kilobyte(キロバイト)(1000バイト)
kbps:kilo-bits per second(キロビット/秒)
Kc:Ciphering key(暗号鍵)
Ki:Individual subscriber authentication key(個別加入者認証鍵)
KPI:Key Performance Indicator(主要性能指標)
KQI:Key Quality Indicator(主要品質指標)
KSI:Key Set Identifier(キーセット識別子)
ksps:kilo-symbols per second(キロシンボル/秒)
KVM:Kernel Virtual Machine(カーネル仮想マシン)
L1:Layer 1(レイヤ1(物理層))
L1-RSRP:Layer 1 reference signal received power(レイヤ1基準信号受信電力)
L2:Layer 2(レイヤ2(データリンク層))
L3:Layer 3(レイヤ3(ネットワーク層))
LAA:Licensed Assisted Access(認可支援アクセス)
LAN:Local Area Network(ローカルエリアネットワーク)
LADN:Local Area Data Network(ローカルエリアデータネットワーク)
LBT:Listen Before Talk(リッスンビフォアトーク)
LCM:LifeCycle Management(ライフサイクル管理)
LCR:Low Chip Rate(低チップレート)
LCS:Location Services(位置情報サービス)
LCID:Logical Channel ID(論理チャネルID)
LI:Layer Indicator(レイヤインジケータ)
LLC:Logical Link Control(論理リンク制御)、Low Layer Compatibility(低位レイヤ整合性)
LMF:Location Management Function(位置管理機能)
LOS:Line of Sight(見通し線)
LPLMN:Local PLMN(ローカルPLMN)
LPP:LTE Positioning Protocol(LTE測位プロトコル)
LSB:Least Significant Bit(最下位ビット)
LTE:Long Term Evolution(ロングタームエボリューション)
LWA:LTE-WLAN aggregation(LTE-WLANアグリゲーション)
LWIP:LTE/WLAN Radio Level Integration with IPsec Tunnel(IPsecトンネルとのLTE/WLAN無線レベル統合)
LTE:Long Term Evolution(ロングタームエボリューション)
M2M:Machine-to-Machine(マシンツーマシン)
MAC:Medium Access Control(媒体アクセス制御(プロトコル階層化の文脈)
MAC:Message authentication code(メッセージ認証コード(セキュリティ/暗号化の文脈))
MAC-A:MAC used for authentication and key agreement(認証および鍵合意に使用されるMAC(TSG T WG3の文脈))
MAC-I:MAC used for data integrity of signalling messages(シグナリングメッセージのデータ完全性に使用されるMAC(TSG T WG3の文脈))
MANO:Management and Orchestration(管理およびオーケストレーション)
MBMS:Multimedia Broadcast and Multicast Service(マルチメディアブロードキャストおよびマルチキャストサービス)
MBSFN:Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network(マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス単一周波数ネットワーク)
MCC:Mobile Country Code(モバイル国コード)
MCG:Master Cell Group(マスタセルグループ)
MCOT:Maximum Channel Occupancy Time(最大チャネル占有時間)
MCS:Modulation and coding scheme(変調およびコーディング方式)
MDAF:Management Data Analytics Function(管理データ分析機能)
MDAS:Management Data Analytics Service(管理データ分析サービス)
MDT:Minimization of Drive Tests(ドライブテストの最小化)
ME:Mobile Equipment(モバイル機器)
MeNB:master eNB(マスタeNB)
MER:Message Error Ratio(メッセージ誤り率)
MGL:Measurement Gap Length(測定ギャップ長)
MGRP:Measurement Gap Repetition Period(測定ギャップ繰り返し期間)
MIB:Master Information Block(マスタ情報ブロック)、Management Information Base(管理情報ベース)
MIMO:Multiple Input Multiple Output(多入力多出力)
MLC:Mobile Location Centre(モバイルロケーションセンター)
MM:Mobility Management(モビリティ管理)
MME:Mobility Management Entity(モビリティ管理エンティティ)
MN:Master Node(マスタノード)
MNO:Mobile Network Operator(移動体通信事業者)
MO:Measurement Object(測定対象)、Mobile Originated(移動体発信)
MPBCH:MTC Physical Broadcast CHannel(MTC物理ブロードキャストチャネル)
MPDCCH:MTC Physical Downlink Control CHannel(MTC物理ダウンリンク制御チャネル)
MPDSCH:MTC Physical Downlink Shared CHannel(MTC物理ダウンリンク共有チャネル)
MPRACH:MTC Physical Random Access CHannel(MTC物理ランダムアクセスチャネル)
MPUSCH:MTC Physical Uplink Shared Channel(MTC物理アップリンク共有チャネル)
MPLS:MultiProtocol Label Switching(マルチプロトコルラベルスイッチング)
MS:Mobile Station(移動局)
MSB:Most Significant Bit(最上位ビット)
MSC:Mobile Switching Centre(移動交換センター)
MSI:Minimum System Information(最小システム情報)、MCH Scheduling Information(MCHスケジューリング情報)
MSID:Mobile Station Identifier(移動局識別子)
MSIN:Mobile Station Identification Number(移動局識別番号)
MSISDN:Mobile Subscriber ISDN Number(移動加入者ISDN番号)
MT:Mobile Terminated(モバイル着信)、Mobile Termination(モバイルターミネーション)
MTC:Machine-Type Communications(マシンタイプ通信)
mMTC:massive MTC(大規模MTC)、massive Machine-Type Communications(大規模マシンタイプ通信)
MU-MIMO:Multi User MIMO(マルチユーザMIMO)
MWUS:MTC wake-up signal(MTCウェイクアップ信号)、MTC WUS
NACK:Negative Acknowledgement(否定応答)
NAI:Network Access Identifier(ネットワークアクセス識別子)
NAS:Non-Access Stratum(非アクセス層)、Non-Access Stratum layer(非アクセス層レイヤ)
NCT:Network Connectivity Topology(ネットワークコネクティビティトポロジ)
NC-JT:Non-Coherent Joint Transmission(非コヒーレントジョイント送信)
NEC:Network Capability Exposure(ネットワーク能力公開)
NE-DC:NR-E-UTRA Dual Connectivity(NR-E-UTRAデュアルコネクティビティ)
NEF:Network Exposure Function(ネットワーク公開機能)
NF:Network Function(ネットワーク機能)
NFP:Network Forwarding Path(ネットワーク転送経路)
NFPD:Network Forwarding Path Descriptor(ネットワーク転送経路記述子)
NFV:Network Functions Virtualization(ネットワーク機能仮想化)
NFVI:NFV Infrastructure(NFVインフラストラクチャ)
NFVO:NFV Orchestrator(NFVオーケストレータ)
NG:Next Generation(次世代)、Next Gen(次世代)
NGEN-DC:NG-RAN E-UTRA-NR Dual Connectivity(NG-RAN E-UTRA-NRデュアルコネクティビティ)
NM:Network Manager(ネットワークマネージャ)
NMS:Network Management System(ネットワーク管理システム)
N-PoP:Network Point of Presence(ネットワークポイントオブプレゼンス)
NMIB,N-MIB:Narrowband MIB(狭帯域MIB)
NPBCH:Narrowband Physical Broadcast CHannel(狭帯域物理ブロードキャストチャネル)
NPDCCH:Narrowband Physical Downlink Control CHannel(狭帯域物理ダウンリンク制御チャネル)
NPDSCH:Narrowband Physical Downlink Shared CHannel(狭帯域物理ダウンリンク共有チャネル)
NPRACH:Narrowband Physical Random Access CHannel(狭帯域物理ランダムアクセスチャネル)
NPUSCH:Narrowband Physical Uplink Shared CHannel(狭帯域物理アップリンク共有チャネル)
NPSS:Narrowband Primary Synchronization Signal(狭帯域プライマリ同期信号)
NSSS:Narrowband Secondary Synchronization Signal(狭帯域セカンダリ同期信号)
NR:New Radio(新無線)、Neighbour Relation(隣接関係)
NRF:NF Repository Function(NFリポジトリ機能)
NRS:Narrowband Reference Signal(狭帯域基準信号)
NS:Network Service(ネットワークサービス)
NSA:Non-Standalone operation mode(非スタンドアロン動作モード)
NSD:Network Service Descriptor(ネットワークサービス記述子)
NSR:Network Service Record(ネットワークサービスレコード)
NSSAI:Network Slice Selection Assistance Information(ネットワークスライス選択支援情報)
S-NNSAI:Single-NSSAI(単一NSSAI)
NSSF:Network Slice Selection Function(ネットワークスライス選択機能)
NW:Network(ネットワーク)
NWUS:Narrowband wake-up signal(狭帯域ウェイクアップ信号)、Narrowband WUS(狭帯域WUS)
NZP:Non-Zero Power(非ゼロ電力)
O&M:Operation and Maintenance(運用および保守)
ODU2:Optical channel Data Unit - type 2(光チャネルデータユニットタイプ2)
OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing(直交周波数分割多重)
OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access(直交周波数分割多元接続)
OOB:Out-of-band(帯域外)
OOS:Out of Sync(同期外れ)
OPEX:OPerating EXpense(運用コスト)
OSI:Other System Information(他のシステム情報)
OSS:Operations Support System(オペレーションサポートシステム)
OTA:over-the-air(オーバージエア)
PAPR:Peak-to-Average Power Ratio(ピーク対平均電力比)
PAR:Peak to Average Ratio(ピーク対平均比)
PBCH:Physical Broadcast Channel(物理ブロードキャストチャネル)
PC:Power Control(電力制御)、Personal Computer(パーソナルコンピュータ)
PCC:Primary Component Carrier(プライマリコンポーネントキャリア)、Primary CC(プライマリCC)
P-CSCF:Proxy CSCF(プロキシCSCF)
PCell:Primary Cell(プライマリセル)
PCI:Physical Cell ID(物理セルID)、Physical Cell Identity(物理セルアイデンティティ)
PCEF:Policy and Charging Enforcement Function(ポリシーおよび課金施行機能)
PCF:Policy Control Function(ポリシー制御機能)
PCRF:Policy Control and Charging Rules Function(ポリシー制御および課金ルール機能)
PDCP:Packet Data Convergence Protocol(パケットデータコンバージェンスプロトコル)、Packet Data Convergence Protocol layer(パケットデータコンバージェンスプロトコルレイヤ)
PDCCH:Physical Downlink Control Channel(物理ダウンリンク制御チャネル)
PDCP:Packet Data Convergence Protocol(パケットデータコンバージェンスプロトコル)
PDN:Packet Data Network(パケットデータネットワーク)、Public Data Network(公衆データ網)
PDSCH:Physical Downlink Shared Channel(物理ダウンリンク共有チャネル)
PDU:Protocol Data Unit(プロトコルデータユニット)
PEI:Permanent Equipment Identifiers(永続的機器識別子)
PFD:Packet Flow Description(パケットフロー記述)
P-GW:PDN Gateway(PDNゲートウェイ)
PHICH:Physical hybrid-ARQ indicator channel(物理ハイブリッドARQインジケータチャネル)
PHY:Physical layer(物理レイヤ)
PLMN:Public Land Mobile Network(公衆陸上移動網)
PIN:Personal Identification Number(個人識別番号)
PM:Performance Measurement(性能測定)
PMI:Precoding Matrix Indicator(プリコーディング行列インジケータ)
PNF:Physical Network Function(物理ネットワーク機能)
PNFD:Physical Network Function Descriptor(物理ネットワーク機能記述子)
PNFR:Physical Network Function Record(物理ネットワーク機能レコード)
POC:PTT over Cellular(PTTオーバセルラー)
PP,PTP:Point-to-Point(ポイントツーポイント)
PPP:Point-to-Point Protocol(ポイントツーポイントプロトコル)
PRACH:Physical RACH(物理RACH)
PRB:Physical resource block(物理リソースブロック)
PRG:Physical resource block group(物理リソースブロックグループ)
ProSe:Proximity Services(近接サービス)、Proximity-Based Service(近接ベースのサービス)
PRS:Positioning Reference Signal(測位基準信号)
PRR:Packet Reception Radio(パケット受信無線)
PS:Packet Services(パケットサービス)
PSBCH:Physical Sidelink Broadcast Channel(物理サイドリンクブロードキャストチャネル)
PSDCH:Physical Sidelink Downlink Channel(物理サイドリンクダウンリンクチャネル)
PSCCH:Physical Sidelink Control Channel(物理サイドリンク制御チャネル)
PSSCH:Physical Sidelink Shared Channel(物理サイドリンク共有チャネル)
PSCell:Primary SCell(プライマリSCell)
PSS:Primary Synchronization Signal(プライマリ同期信号)
PSTN:Public Switched Telephone Network(公衆交換電話網)
PT-RS:Phase-tracking reference signal(位相トラッキング基準信号)
PTT:Push-to-Talk(プッシュツートーク)
PUCCH:Physical Uplink Control Channel(物理アップリンク制御チャネル)
PUSCH:Physical Uplink Shared Channel(物理アップリンク共有チャネル)
QAM:Quadrature Amplitude Modulation(直交振幅変調)
QCI:QoS class of identifier(識別子のQoSクラス)
QCL:Quasi co-location(疑似コロケーション)
QFI:QoS Flow ID(QoSフローID)、QoS Flow Identifier(QoSフロー識別子)
QoS:Quality of Service(サービス品質)
QPSK:Quadrature (Quaternary) Phase Shift Keying(直交(四相)位相変調)
QZSS:Quasi-Zenith Satellite System(準天頂衛星システム)
RA-RNTI:Random Access RNTI(ランダムアクセスRNTI)
RAB:Radio Access Bearer(無線アクセスベアラ)、Random Access Burst(ランダムアクセスバースト)
RACH:Random Access Channel(ランダムアクセスチャネル)
RADIUS:Remote Authentication Dial In User Service(ユーザサービスにおけるリモート認証ダイヤル)
RAN:Radio Access Network(無線アクセスネットワーク)
RAND:RANDom number(乱数(認証に使用される))
RAR:Random Access Response(ランダムアクセス応答)
RAT:Radio Access Technology(無線アクセス技術)
RAU:Routing Area Update(ルーティングエリア更新)
RB:Resource block(リソースブロック)、Radio Bearer(無線ベアラ)
RBG:Resource block group(リソースブロックグループ)
REG:Resource Element Group(リソース要素グループ)
Rel:Release(リリース)
REQ:REQuest(要求)
RF:Radio Frequency(無線周波数)
RI:Rank Indicator(ランクインジケータ)
RIV:Resource indicator value(リソースインジケータ値)
RL:Radio Link(無線リンク)
RLC:Radio Link Control(無線リンク制御)、Radio Link Control layer(無線リンク制御レイヤ)
RLC AM:RLC Acknowledged Mode(RLC肯定応答モード)
RLC UM:RLC Unacknowledged Mode(RLC非肯定応答モード)
RLF:Radio Link Failure(無線リンク障害)
RLM:Radio Link Monitoring(無線リンク監視)
RLM-RS:Reference Signal for RLM(RLMのための基準信号)
RM:Registration Management(登録管理)
RMC:Reference Measurement Channel(基準測定チャネル)
RMSI:Remaining MSI(残りのMSI)、Remaining Minimum System Information(残りの最小システム情報)
RN:Relay Node(中継ノード)
RNC:Radio Network Controller(無線ネットワークコントローラ)
RNL:Radio Network Layer(無線ネットワークレイヤ)
RNTI:Radio Network Temporary Identifier(無線ネットワーク一時識別子)
ROHC:RObust Header Compression(ロバストヘッダ圧縮)
RRC:Radio Resource Control(無線リソース制御)、Radio Resource Control layer(無線リソース制御レイヤ)
RRM:Radio Resource Management(無線リソース管理)
RS:Reference Signal(基準信号)
RSRP:Reference Signal Received Power(基準信号受信電力)
RSRQ:Reference Signal Received Quality(基準信号受信品質)
RSSI:Received Signal Strength Indicator(受信信号強度インジケータ)
RSU:Road Side Unit(路側機)
RSTD:Reference Signal Time difference(基準信号時間差)
RTP:Real Time Protocol(リアルタイムプロトコル)
RTS:Ready-To-Send(送信準備完了)
RTT:Round Trip Time(ラウンドトリップ時間)
Rx:Reception(受信)、Receiving(受信すること)、Receiver(受信機)
S1AP:S1 Application Protocol(S1アプリケーションプロトコル)
S1-MME:S1 for the control plane(制御プレーン用のS1)
S1-U:S1 for the user plane(ユーザプレーン用のS1)
S-CSCF:serving CSCF(サービングCSCF)
S-GW:Serving Gateway(サービングゲートウェイ)
S-RNTI:SRNC Radio Network Temporary Identity(SRNC無線ネットワーク一時アイデンティティ)
S-TMSI:SAE Temporary Mobile Station Identifier(SAE一時的移動局識別子)
SA:Standalone operation mode(スタンドアロン動作モード)
SAE:System Architecture Evolution(システムアーキテクチャエボリューション)
SAP:Service Access Point(サービスアクセスポイント)
SAPD:Service Access Point Descriptor(サービスアクセスポイント記述子)
SAPI:Service Access Point Identifier(サービスアクセスポイント識別子)
SCC:Secondary Component Carrier(セカンダリコンポーネントキャリア)、Secondary CC(セカンダリCC)
SCell:Secondary Cell(セカンダリセル)
SCEF:Service Capability Exposure Function(サービス能力公開機能)
SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access(シングルキャリア周波数分割多元接続)
SCG:Secondary Cell Group(セカンダリセルグループ)
SCM:Security Context Management(セキュリティコンテキスト管理)
SCS:Subcarrier Spacing(サブキャリア間隔)
SCTP:Stream Control Transmission Protocol(ストリーム制御送信プロトコル)
SDAP:Service Data Adaptation Protocol(サービスデータ適応プロトコル)、Service Data Adaptation Protocol layer(サービスデータ適応プロトコルレイヤ)
SDL:Supplementary Downlink(補助ダウンリンク)
SDNF:Structured Data Storage Network Function(構造化データ記憶ネットワーク機能)
SDP:Session Description Protocol(セッション記述プロトコル)
SDSF:Structured Data Storage Function(構造化データ記憶機能)
SDT:Small Data Transmission(スモールデータ送信)
SDU:Service Data Unit(サービスデータユニット)
SEAF:Security Anchor Function(セキュリティアンカ機能)
SeNB:secondary eNB(セカンダリeNB)
SEPP:Security Edge Protection Proxy(セキュリティエッジ保護プロキシ)
SFI:Slot format indication(スロットフォーマット表示)
SFTD:Space-Frequency Time Diversity(空間周波数時間ダイバーシティ)、SFN and frame timing difference(SFNおよびフレームタイミング差)
SFN:System Frame Number(システムフレーム番号)
SgNB:Secondary gNB(セカンダリgNB)
SGSN:Serving GPRS Support Node(サービングGPRSサポートノード)
S-GW:Serving Gateway(サービングゲートウェイ)
SI:System Information(システム情報)
SI-RNTI:System Information RNTI(システム情報RNTI)
SIB:System Information Block(システム情報ブロック)
SIM:Subscriber Identity Module(加入者アイデンティティモジュール)
SIP:Session Initiated Protocol(セッション開始プロトコル)
SiP:System in Package(システムインパッケージ)
SL:Sidelink(サイドリンク)
SLA:Service Level Agreement(サービスレベル合意)
SM:Session Management(セッション管理)
SMF:Session Management Function(セッション管理機能)
SMS:Short Message Service(ショートメッセージサービス)
SMSF:SMS Function(SMS機能)
SMTC:SSB-based Measurement Timing Configuration(SSBベースの測定タイミング構成)
SN:Secondary Node(セカンダリノード)、Sequence Number(シーケンス番号)
SoC:System on Chip(システムオンチップ)
SON:Self-Organizing Network(自己組織化ネットワーク)
SpCell:Special Cell(特殊セル)
SP-CSI-RNTI:半持続的CSI RNTI
SPS:Semi-Persistent Scheduling(半永続的スケジューリング)
SQN:Sequence number(シーケンス番号)
SR:Scheduling Request(スケジューリング要求)
SRB:Signalling Radio Bearer(シグナリング無線ベアラ)
SRS:Sounding Reference Signal(サウンディング基準信号)
SS:Synchronization Signal(同期信号)
SSB:Synchronization Signal Block(同期信号ブロック)
SSID:Service Set Identifier(サービスセット識別子)
SS/PBCH:Block(ブロック)
SSBRI:SS/PBCH Block Resource Indicator(SS/PBCHブロックリソースインジケータ)、Synchronization Signal Block Resource Indicator(同期信号ブロックリソースインジケータ)
SSC:Session and Service Continuity(セッションおよびサービスの継続性)
SS-RSRP:Synchronization Signal based Reference Signal Received Power(同期信号ベースの基準信号受信電力)
SS-RSRQ:Synchronization Signal based Reference Signal Received Quality(同期信号ベースの基準信号受信品質)
SS-SINR:Synchronization Signal based Signal to Noise and Interference Ratio(同期信号ベースの信号対雑音および干渉比)
SSS:Secondary Synchronization Signal(セカンダリ同期信号)
SSSG:Search Space Set Group(探索空間セットグループ)
SSSIF:Search Space Set Indicator(探索空間セットインジケータ)
SST:Slice/Service Types(スライス/サービスタイプ)
SU-MIMO:Single User MIMO(シングルユーザMIMO)
SUL:Supplementary Uplink(補助アップリンク)
TA:Timing Advance(タイミングアドバンス)、Tracking Area(トラッキングエリア)
TAC:Tracking Area Code(追跡エリアコード)
TAG:Timing Advance Group(タイミングアドバンスグループ)
TAI:Tracking Area Identity(追跡エリアアイデンティティ)
TAU:Tracking Area Update(追跡エリア更新)
TB:Transport Block(トランスポートブロック)
TBS:Transport Block Size(トランスポートブロックサイズ)
TBD:To Be Defined(確認中)
TCI:Transmission Configuration Indicator(送信構成インジケータ)
TCP:Transmission Communication Protocol(送信通信プロトコル)
TDD:Time Division Duplex(時分割複信)
TDM:Time Division Multiplexing(時分割多重化)
TDMA:Time Division Multiple Access(時分割多元接続)
TE:Terminal Equipment(端末機器)
TEID:Tunnel End Point Identifier(トンネルエンドポイント識別子)
TFT:Traffic Flow Template(トラフィックフローテンプレート)
TMSI:Temporary Mobile Subscriber Identity(一時的移動体加入者アイデンティティ)
TNL:Transport Network Layer(トランスポートネットワークレイヤ)
TPC:Transmit Power Control(送信電力制御)
TPMI:Transmitted Precoding Matrix Indicator(送信プリコーディング行列インジケータ)
TR:Technical Report(テクニカルレポート)
TRP,TRxP:Transmission Reception Point(送受信ポイント)
TRS:Tracking Reference Signal(トラッキング基準信号)
TRx:Transceiver(トランシーバ)
TS:Technical Specifications(技術仕様)、Technical Standard(技術標準)
TTI:Transmission Time Interval(送信時間インターバル)
Tx:Transmission(送信)、Transmitting(送信する)、Transmitter(送信機)
U-RNTI:UTRAN Radio Network Temporary Identity(UTRAN無線ネットワーク一時アイデンティティ)
UART:Universal Asynchronous Receiver and Transmitter(万能非同期受信送信機)
UCI:Uplink Control Information(アップリンク制御情報)
UE:User Equipment(ユーザ機器)
UDM:Unified Data Management(統合データ管理)
UDP:User Datagram Protocol(ユーザデータグラムプロトコル)
UDSF:Unstructured Data Storage Network Function(非構造化データ記憶ネットワーク機能)
UICC:Universal Integrated Circuit Card(ユニバーサル集積回路カード)
UL:Uplink(アップリンク)
UM:Unacknowledged Mode(非確認モード)
UML:Unified Modelling Language(統一モデリング言語)
UMTS:Universal Mobile Telecommunications System(ユニバーサル移動通信システム)
UP:User Plane(ユーザプレーン)
UPF:User Plane Function(ユーザプレーン機能)
URI:Uniform Resource Identifier(ユニフォームリソース識別子)
URL:Uniform Resource Locator(ユニフォームリソースロケータ)
URLLC:Ultra-Reliable and Low Latency(超高信頼性および低レイテンシ)
USB:Universal Serial Bus(ユニバーサルシリアルバス)
USIM:Universal Subscriber Identity Module(汎用加入者識別モジュール)
USS:UE-specific search space(UE固有探索空間)
UTRA:UMTS Terrestrial Radio Access(UMTS地上無線アクセス)
UTRAN:Universal Terrestrial Radio Access Network(ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク)
UwPTS:Uplink Pilot Time Slot(アップリンクパイロットタイムスロット)
V2I:Vehicle-to-Infrastruction(路車間)
V2P:Vehicle-to-Pedestrian(歩車間)
V2V:Vehicle-to-Vehicle(車車間)
V2X:Vehicle-to-everything(車車間・路車間)
VIM:Virtualized Infrastructure Manager(仮想化インフラストラクチャマネージャ)
VL:Virtual Link(仮想リンク)
VLAN:Virtual LAN(仮想LAN)、Virtual Local Area Network(仮想ローカルエリアネットワーク)
VM:Virtual Machine(仮想マシン)
VNF:Virtualized Network Function(仮想化ネットワーク機能)
VNFFG:VNF Forwarding Graph(VNF転送グラフ)
VNFFGD:VNF Forwarding Graph Descriptor(VNF転送グラフ記述子)
VNFM:VNF Manager(VNFマネージャ)
VoIP:Voice-over-IP(ボイスオーバIP)、Voice-over-Internet Protocol(ボイスオーバインターネットプロトコル)
VPLMN:Visited Public Land Mobile Network(訪問先公衆地上移動網)
VPN:Virtual Private Network(仮想プライベートネットワーク)
VRB:Virtual Resource Block(仮想リソースブロック)
WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access(世界規模相互運用マイクロ波アクセス)
WLAN:Wireless Local Area Network(ワイヤレスローカルエリアネットワーク)
WMAN:Wireless Metropolitan Area Network(ワイヤレスメトロポリタンエリアネットワーク)
WPAN:Wireless Personal Area Network(ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク)
X2-C:X2-Control plane(X2制御プレーン)
X2-U:X2-User plane(X2ユーザプレーン)
XML:eXtensible Markup Language(拡張マークアップ言語)
XRES:EXpected user RESponse(期待されるユーザ応答)
XOR:eXclusive OR(排他的論理和)
ZC:Zadoff-Chu
ZP:Zero Power(ゼロ電力)
【0132】
専門用語
本文書の目的のために、以下の用語および定義は、本明細書で議論される実施例および実施形態に適用可能である。
【0133】
本明細書で使用される「回路(circuitry)」という用語は、説明される機能を提供するように構成された、電子回路、論理回路、プロセッサ(共有、専用、またはグループ)および/またはメモリ(共有、専用、またはグループ)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルデバイス(FPD)(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、複雑なPLD(CPLD)、高容量PLD(HCPLD)、ストラクチャードASIC、またはプログラマブルSoC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)などのハードウェア構成要素を指すか、その一部であるか、またはそれを含む。いくつかの実施形態では、回路は、1つまたは複数のソフトウェアまたはファームウェアプログラムを実行して、説明される機能の少なくともいくつかを提供し得る。「回路」という用語はまた、1つまたは複数のハードウェア要素(または、電気もしくは電子システムで使用される回路の組み合わせ)と、プログラムコードの機能性を実行するために使用されるそのプログラムコードとの組み合わせを指し得る。これらの実施形態では、ハードウェア要素とプログラムコードとの組み合わせは、特定のタイプの回路と呼ばれることがある。
【0134】
本明細書で使用される「プロセッサ回路」という用語は、一連の算術演算もしくは論理演算を連続的かつ自動的に実行するか、またはデジタルデータを記録、記憶、および/もしくは転送することが可能な回路を指すか、その一部であるか、またはそれを含む。処理回路は、命令を実行するための1つまたは複数の処理コアと、プログラムおよびデータ情報を記憶するための1つまたは複数のメモリ構造とを含み得る。「プロセッサ回路(processor circuitry)」という用語は、1つまたは複数のアプリケーションプロセッサ、1つまたは複数のベースバンドプロセッサ、物理中央処理装置(CPU)、シングルコアプロセッサ、デュアルコアプロセッサ、トリプルコアプロセッサ、クアッドコアプロセッサ、および/またはプログラムコード、ソフトウェアモジュール、および/または機能プロセスなどのコンピュータ実行可能命令を実行するかまたは他の方法で動作させることができる任意の他のデバイスを指し得る。処理回路は、より多くのハードウェアアクセラレータを含み得、これは、マイクロプロセッサ、プログラム可能な処理デバイスなどであり得る。1つまたは複数のハードウェアアクセラレータは、例えば、コンピュータビジョン(CV)および/またはディープラーニング(DL)アクセラレータを含み得る。「アプリケーション回路(application circuitry)」および/または「ベースバンド回路(baseband circuitry)」という用語は、「プロセッサ回路」と同義であると考えられ得、「プロセッサ回路」と呼ばれることがある。
【0135】
本明細書で使用される「インターフェース回路(interface circuitry)」という用語は、2つ以上の構成要素またはデバイス間の情報の交換を可能にする回路を指すか、その一部であるか、またはそれを含む。「インターフェース回路」という用語は、1つまたは複数のハードウェアインターフェース、例えば、バス、I/Oインターフェース、周辺構成要素インターフェース、ネットワークインターフェースカード、および/または同等物を指し得る。
【0136】
本明細書で使用される「ユーザ機器(user equipment)」または「UE」という用語は、無線通信能力をもつデバイスを指し、通信ネットワークにおけるネットワークリソースのリモートユーザを説明し得る。「ユーザ機器」または「UE」という用語は、クライアント、モバイル、モバイルデバイス、モバイル端末、ユーザ端末、モバイルユニット、移動局、モバイルユーザ、加入者、ユーザ、リモート局、アクセスエージェント、ユーザエージェント、受信機、無線機器、再構成可能な無線機器、再構成可能なモバイルデバイスなどと同義であると考えられ得、そのように呼ばれることがある。さらに、「ユーザ機器」または「UE」という用語は、任意のタイプのワイヤレス/ワイヤードデバイス、またはワイヤレス通信インターフェースを含む任意のコンピューティングデバイスを含み得る。
【0137】
本明細書で使用される「ネットワーク要素(network element)」という用語は、ワイヤードまたはワイヤレス通信ネットワークサービスを提供するために使用される物理的または仮想化された機器および/またはインフラストラクチャを指す。「ネットワーク要素」という用語は、ネットワーク化されたコンピュータ、ネットワーキングハードウェア、ネットワーク機器、ネットワークノード、ルータ、スイッチ、ハブ、ブリッジ、無線ネットワークコントローラ、RANデバイス、RANノード、ゲートウェイ、サーバ、仮想化されたVNF、NFVI、および/または同様のものと同義であると考えられ得、および/またはそのように呼ばれることがある。
【0138】
本明細書で使用される「コンピュータシステム(computer system)」という用語は、任意のタイプの相互接続された電子デバイス、コンピュータデバイス、またはそれらの構成要素を指す。追加的に、「コンピュータシステム」および/または「システム」という用語は、互いに通信可能に結合されたコンピュータの様々な構成要素を指し得る。さらに、「コンピュータシステム」および/または「システム」という用語は、互いに通信可能に結合され、コンピューティングおよび/またはネットワーキングリソースを共有するように構成された複数のコンピュータデバイスおよび/または複数のコンピューティングシステムを指し得る。
【0139】
本明細書で使用される「アプライアンス(appliance)」、「コンピュータアプライアンス(computer appliance)」などの用語は、特定のコンピューティングリソースを提供するように特に設計されたプログラムコード(例えば、ソフトウェアまたはファームウェア)を有するコンピュータデバイスまたはコンピュータシステムを指す。「仮想アプライアンス(virtual appliance)」は、コンピュータアプライアンスを仮想化またはエミュレートするか、そうでなければ特定のコンピューティングリソースの提供専用であるハイパーバイザ装備デバイスによって実装される仮想マシンイメージである。
【0140】
本明細書で使用される「リソース(resource)」という用語は、コンピュータデバイス、機械デバイス、メモリ空間、プロセッサ/CPU時間、プロセッサ/CPU使用量、プロセッサおよびアクセラレータ負荷、ハードウェア時間もしくは使用量、電力、入力/出力動作、ポートもしくはネットワークソケット、チャネル/リンク割当て、スループット、メモリ使用量、ストレージ、ネットワーク、データベースおよびアプリケーション、ワークロードユニットなどの、物理もしくは仮想デバイスなどの、コンピューティング環境内の物理もしくは仮想構成要素ならびに/または特定のデバイス内の物理もしくは仮想構成要素を指す。「ハードウェアリソース(hardware resource)」は、物理的なハードウェア要素(複数可)によって提供される計算、記憶、および/またはネットワークリソースを指し得る。「仮想化されたリソース(virtualized resource)」は、仮想化インフラストラクチャによってアプリケーション、デバイス、システムなどに提供される計算、記憶、および/またはネットワークリソースを指し得る。「ネットワークリソース(network resource)」または「通信リソース(communication resource)」という用語は、通信ネットワークを介してコンピュータデバイス/システムによってアクセス可能なリソースを指し得る。「システムリソース(system resources)」という用語は、サービスを提供するための任意の種類の共有エンティティを指し得、コンピューティングおよび/またはネットワークリソースを含み得る。システムリソースは、そのようなシステムリソースが単一のホストまたは複数のホスト上に存在し、明確に識別可能である場合、サーバを通してアクセス可能なコヒーレント機能、ネットワークデータオブジェクト、またはサービスのセットと見なされ得る。
【0141】
本明細書で使用される「チャネル(channel)」という用語は、データまたはデータストリームを通信するために使用される、有形または無形の任意の伝送媒体を指す。「チャネル」という用語は、「通信チャネル」、「データ通信チャネル」、「送信チャネル」、「データ送信チャネル」、「アクセスチャネル」、「データアクセスチャネル」、「リンク」、「データリンク」、「キャリア」、「無線周波数キャリア」、および/またはデータが通信される経路または媒体を示す任意の他の同様の用語と同義および/または同等であり得る。追加的に、本明細書で使用される「リンク」という用語は、情報を送信および受信する目的のための、RATを介した2つのデバイス間の接続を指す。
【0142】
本明細書で使用される「インスタンス化する(instantiate)」、「インスタンス化(instantiation)」などの用語は、インスタンスの作成を指す。「インスタンス(instance)」はまた、例えば、プログラムコードの実行中に発生し得るオブジェクトの具体的な発生を指す。
【0143】
本明細書では、「結合された(coupled)」、「通信可能に結合された(communicatively coupled)」という用語、およびそれらの派生語が使用される。「結合された」という用語は、2つ以上の要素が互いに直接物理的または電気的に接触していることを意味し得、2つ以上の要素が互いに間接的に接触しているが、依然として互いに協働または対話することを意味し得、および/または1つまたは複数の他の要素が、互いに結合されていると考えられている要素間に結合または接続されていることを意味し得る。「直接結合された(directly coupled)」という用語は、2つ以上の要素が互いに直接接触していることを意味し得る。「通信可能に結合された」という用語は、2つ以上の要素が、ワイヤもしくは他の相互接続を介すること、ワイヤレス通信チャネルもしくはリンクを介すること、および/または同様の方法を含む通信の手段によって互いに接触し得ることを意味し得る。
【0144】
「情報要素(information element)」という用語は、1つまたは複数のフィールドを含む構造要素を指す。「フィールド(field)」という用語は、情報要素の個々のコンテンツ、またはコンテンツを含むデータ要素を指す。
【0145】
「SMTC」という用語は、SSB-MeasurementTimingConfigurationによって構成されたSSBベースの測定タイミング構成を指す。
【0146】
「SSB」という用語は、SS/PBCHブロックを指す。
【0147】
「プライマリセル(Primary Cell)」という用語は、UEが初期接続確立プロシージャを実行するか、または接続再確立プロシージャを開始する、プライマリ周波数上で動作するMCGセルを指す。
【0148】
「プライマリSCGセル」という用語は、DC動作のための同期再構成(Reconfiguration with Sync)プロシージャを実行するときにUEがランダムアクセスを実行するSCGセルを指す。
【0149】
「セカンダリセル(Secondary Cell)」という用語は、CAを用いて構成されたUEのための特殊セルの上に追加の無線リソースを提供するセルを指す。
【0150】
「セカンダリセルグループ(Secondary Cell Group)」という用語は、DCを用いて構成されるUEのためのPSCellおよびゼロまたはそれを上回るセカンダリセルを含むサービングセルのサブセットを指す。
【0151】
「サービングセル(Serving Cell)」という用語は、CA/DCで構成されていないRRC_CONNECTEDにあるUEのためのプライマリセルを指し、プライマリセルから構成されるサービングセルは1つのみ存在する。
【0152】
「サービングセル(serving cell)」または「サービングセル(serving cells)」という用語は、CA/で構成されたRRC_CONNECTEDにあるUEのための特殊セル(複数可)およびすべてのセカンダリセルを含むセルのセットを指す。
【0153】
「特殊セル(Special Cell)」という用語は、DC動作のためのMCGのPCellまたはSCGのPSCellを指し、そうでなければ、「特殊セル」という用語はPCellを指す。
【国際調査報告】