IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特表-通信の方法 図1
  • 特表-通信の方法 図2
  • 特表-通信の方法 図3
  • 特表-通信の方法 図4
  • 特表-通信の方法 図5
  • 特表-通信の方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-25
(54)【発明の名称】通信の方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/0446 20230101AFI20240315BHJP
   H04W 72/23 20230101ALI20240315BHJP
   H04W 72/0457 20230101ALI20240315BHJP
【FI】
H04W72/0446
H04W72/23
H04W72/0457
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023560830
(86)(22)【出願日】2021-04-02
(85)【翻訳文提出日】2023-12-01
(86)【国際出願番号】 CN2021085384
(87)【国際公開番号】W WO2022205451
(87)【国際公開日】2022-10-06
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】リアン リン
(72)【発明者】
【氏名】ワン ガン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067GG01
(57)【要約】
本開示の実施形態は、通信の方法、装置及びコンピュータ可読媒体に関する。本開示の実施形態によれば、端末装置は、ネットワーク装置からPUCCHの第1の設定情報を受信する。前記第1の設定情報は、少なくともPUCCH反復を示す。前記端末装置は、前記ネットワーク装置から、前記PUCCHの第2の設定情報を受信する。前記第2の設定は、少なくともPUCCH反復を示す。端末装置は、前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とに基づいて決定された前記PUCCH反復の回数に基づいて、アップリンク制御情報を送信する。こうして、反復送信の柔軟性を提供し、無線リソースシグナリング(RRC)設定オーバーヘッドを低減させることができる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置において、ネットワーク装置から、少なくとも物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)反復を示す、PUCCHの第1の設定情報を受信することと、
前記ネットワーク装置から、少なくとも前記PUCCH反復を示す前記PUCCHの第2の設定情報を受信することと、
前記ネットワーク装置に、前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とに基づいて決定された前記PUCCH反復の回数に基づいて、アップリンク制御情報を送信することと、
を含む通信の方法。
【請求項2】
前記PUCCHの第1の設定情報を受信することは、
第1のPUCCH反復スロット数を示すPUCCHフォーマット情報要素を前記ネットワーク装置から受信すること
を含む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記PUCCHの第2の設定情報を受信することは、
前記PUCCHに割り当てられた複数のリソースに対応する複数のPUCCH反復回数を示すPUCCHリソース情報要素を、前記ネットワーク装置から受信すること
を含む請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記ネットワーク装置から、リソースの識別情報を示すダウンリンク制御情報を受信することと、
前記識別情報に基づいて、前記リソースを、前記PUCCHに割り当てられた前記複数のリソースから決定することと、をさらに含み、
前記アップリンク制御情報を送信することは、
前記PUCCHリソース情報要素に基づいて、前記リソースに対応する第2のPUCCH反復回数を決定することと、
前記アップリンク制御情報を前記第2のPUCCH反復回数で送信することと、
を含む請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記第2のPUCCH反復回数が決定されたとの決定に従って、第1のPUCCH反復回数を無視すること
をさらに含む請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記ネットワーク装置から、前記ネットワーク装置からのPUCCHリソース情報要素を受信すること、をさらに含み、
前記アップリンク制御情報を送信することは、
前記PUCCHリソース情報要素に前記PUCCH反復の回数が存在しないとの決定に従って、前記PUCCH反復の回数が所定の数であると決定することと、
前記アップリンク制御情報を前記所定の数で送信することと、
を含む請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記アップリンク制御情報を送信することは、
前記ネットワーク装置に、前記PUCCH反復の回数と同じ数の複数の連続なサブスロット上で、前記アップリンク制御情報を送信すること
を含む請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記ネットワーク装置から、第1の開始PUCCHスロットを示す第1のダウンリンク制御情報を受信することと、
前記ネットワーク装置から、前記第1の開始PUCCHスロットを示す第2のダウンリンク制御情報を受信することと、をさらに含み
前記第1のダウンリンク制御情報と前記第2のダウンリンク制御情報とについて前記PUCCH反復の回数が同じである
請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記アップリンク制御情報を送信することは、
第1の開始スロットがハイブリッド自動反復要求確認応答を含む動的PUCCH反復であり、第2の開始スロットがハイブリッド自動反復要求確認応答を含むPUCCH反復であり、且つ、前記第1の開始スロットが前記第2の開始スロットよりも早いとの決定に従って、
前記ネットワーク装置に、前記第2の開始スロットにおいて、前記アップリンク制御情報を送信すること、又は、
前記ネットワーク装置に、前記第1の開始スロットにおいて、前記アップリンク制御情報を送信すること
を含む請求項1に記載の方法。
【請求項10】
ネットワーク装置において、端末装置に、少なくとも物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)反復を示す、PUCCHの第1の設定情報を送信することと、
前記端末装置に、少なくとも前記PUCCH反復を示すPUCCHの第2の設定情報を送信することと、
前記端末装置から、前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とに基づいて決定された前記PUCCH反復の回数に基づいて、アップリンク制御情報を受信することと、
を含む通信の方法。
【請求項11】
前記PUCCHの第1の設定情報を送信することは、
前記端末装置に、第1のPUCCH反復スロット数を示すPUCCHフォーマット情報要素を送信すること
を含む請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記PUCCHの第2の設定情報を送信することは、
前記端末装置に、前記PUCCHに割り当てられた複数のリソースに対応する複数のPUCCH反復回数を示すPUCCHリソース情報要素を送信すること、
を含む請求項10又は請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記端末装置に、リソースの識別情報を示すダウンリンク制御情報を送信すること、をさらに含み、
前記アップリンク制御情報を受信することは、
前記アップリンク制御情報を、前記PUCCHリソース情報要素に基づいて決定された、前記リソースに対応する第2のPUCCH反復回数で、受信すること
を含む請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記端末装置に、PUCCHリソース情報要素を送信すること、をさらに含み、
前記アップリンク制御情報を受信することは、
前記PUCCHリソース情報要素に前記PUCCH反復の回数が存在しないとの決定に従って、前記アップリンク制御情報を所定の数で受信すること
を含む請求項10に記載の方法。
【請求項15】
前記アップリンク制御情報を受信することは、
前記端末装置から、前記PUCCH反復の回数と同じ数の複数の連続なサブスロット上で、前記アップリンク制御情報を受信すること
を含む請求項10に記載の方法。
【請求項16】
前記アップリンク制御情報を送信することは、
第1の開始スロットがハイブリッド自動反復要求の確認応答を含む動的PUCCH反復であり、第2の開始スロットがハイブリッド自動反復要求確認応答を含むPUCCH反復であり、且つ、前記第1の開始スロットが前記第2の開始スロットよりも早いとの決定に従って、
前記端末装置から、前記第2の開始スロットにおいて前記アップリンク制御情報を受信すること、又は
前記端末装置から、前記第1の開始スロットにおいて前記アップリンク制御情報を受信すること
を含む請求項10に記載の方法。
【請求項17】
端末装置において、ネットワーク装置から、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)に関連付けられる無線リソース制御(RRC:radio resource control)設定を受信することと、
前記RRC設定内にPUCCHリソース情報要素とPUCCHフォーマット情報要素との両方が存在しないとの決定に従って、前記ネットワーク装置に、反復なしにアップリンク制御情報を送信することと、
を含む通信の方法。
【請求項18】
端末装置において、ネットワーク装置から、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)に関連付けられる無線リソース制御(RRC:radio resource control)設定を受信することと、
前記RRC設定内にPUCCHリソース情報要素が存在しないがPUCCHフォーマット情報要素が存在するとの決定に従って、前記ネットワーク装置に、前記PUCCHフォーマット情報要素に基づいて決定された前記PUCCHの反復の回数に基づいてアップリンク制御情報を送信することと、
を含む通信の方法。
【請求項19】
端末装置において、ネットワーク装置から、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)に関連付けられる無線リソース制御(RRC:radio resource control)設定を受信することと、
前記RRC設定内にPUCCHリソース情報要素が存在するとの決定に従って、前記ネットワーク装置に、前記RRC設定内にPUCCHフォーマット情報要素が存在するか否かに関係なく、前記PUCCHリソース情報要素に基づいて決定された前記PUCCHの反復の回数に基づいて、アップリンク制御情報を送信することと、
を含む通信の方法。
【請求項20】
プロセッサと、前記プロセッサに結合され命令を記憶したメモリと、を備える端末装置であって、
前記命令が前記プロセッサにより実行された場合、請求項1~9、又は17、又は18、又は19の何れか一項に記載の方法を実行する、
端末装置。
【請求項21】
プロセッサと、前記プロセッサに結合され命令を記憶したメモリと、を備えるネットワーク装置であって、
前記命令が前記プロセッサにより実行された場合、請求項10~16の何れか一項に記載の方法を実行する、
ネットワーク装置。
【請求項22】
少なくとも一つのプロセッサ上で実行された場合、前記少なくとも一つのプロセッサに、請求項1~9、又は17、又は18、又は19の何れか一項に記載の方法を実行させる命令を記憶した
コンピュータ可読媒体。
【請求項23】
少なくとも一つのプロセッサ上で実行された場合、前記少なくとも一つのプロセッサに、請求項10から請求項16の何れか一項に記載の方法を実行させる命令を記憶している
コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の実施形態は、全体として電気通信の分野に関し、特に、適応参照信号設定のための方法、装置及びコンピュータ記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
データ送信のためのカバレッジ性能又は信頼性性能を改善するために、単一のアップリン送信についての反復が提案されている。単一のアップリンクデータ送信についての反復回数は、半静的に設定されてもよい。代替として、反復回数は動的に示されてもよい。また、アップリンク情報を送信するための位置も重要な側面である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
全体として、本開示の実施形態は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)反復のための方法、装置及びコンピュータ記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第1の態様において、通信方法が提供される。前記方法は、端末装置において、ネットワーク装置から、少なくともPUCCH反復を示す、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)の第1の設定情報を受信することと、前記ネットワーク装置から、前記PUCCHの、少なくとも前記PUCCH反復を示す第2の設定情報を受信することと、前記ネットワーク装置に、前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とに基づいて決定された前記PUCCH反復の回数に基づいて、アップリンク制御情報を送信することと、を含む。
【0005】
第2の態様において、通信方法が提供される。前記方法は、ネットワーク装置において、端末装置に、少なくともPUCCH反復を示す、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)の第1の設定情報を送信することと、前記端末装置に、前記PUCCHの、少なくとも前記PUCCH反復を示す第2の設定情報を送信することと、前記端末装置から、前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とに基づいて決定された前記PUCCH反復の回数に基づいて、アップリンク制御情報を受信することと、を含む。
【0006】
第3の態様において、端末装置が提供される。前記端末装置は、プロセッサと、前記プロセッサに結合されたメモリとを備える。前記メモリは命令を記憶しており、前記命令は、前記プロセッサにより実行された場合、前記端末装置に、ネットワーク装置から、少なくともPUCCH反復を示す、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)の第1の設定情報を受信することと、前記ネットワーク装置から、前記PUCCHの、少なくとも前記PUCCH反復を示す第2の設定情報を受信することと、前記ネットワーク装置に、前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とに基づいて決定された前記PUCCH反復の回数に基づいて、アップリンク制御情報を送信することと、を実行させる。
【0007】
第4の態様において、ネットワーク装置が提供される。前記ネットワーク装置は、プロセッサと、前記プロセッサに結合されたメモリとを備える。前記メモリは命令を記憶しており、前記命令は、前記プロセッサにより実行された場合、前記ネットワーク装置に、端末装置に、少なくともPUCCH反復を示す、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)の第1の設定情報を送信することと、前記端末装置に、前記PUCCHの、少なくとも前記PUCCH反復を示す第2の設定情報を送信することと、前記端末装置から、前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とに基づいて決定された前記PUCCH反復の回数に基づいて、アップリンク制御情報を受信することと、を実行させる。
【0008】
第5の態様において、通信方法が提供される。前記方法は、端末装置において、ネットワーク装置から、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)に関連付けられる無線リソース制御(RRC:radio resource control)設定を受信することと、前記RRC設定内にPUCCHリソース情報要素とPUCCHフォーマット情報要素との両方が存在しないとの決定に従って、前記ネットワーク装置に、反復なしにアップリンク制御情報を送信することと、を含む。
【0009】
第6の態様において、通信方法が提供される。前記方法は、端末装置において、ネットワーク装置から、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)に関連付けられる無線リソース制御(RRC)設定を受信することと、前記RRC設定内にPUCCHリソース情報要素が存在しないがPUCCHフォーマット情報要素が存在するとの決定に従って、前記ネットワーク装置に、前記PUCCHフォーマット情報要素に基づいて決定された前記PUCCH反復の回数に基づいてアップリンク制御情報を送信することと、を含む。
【0010】
第7の態様において、通信方法が提供される。前記方法は、端末装置において、ネットワーク装置から、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)に関連付けられる無線リソース制御(RRC)設定を受信することと、前記RRC設定内にPUCCHリソース情報要素が存在するとの決定に従って、前記ネットワーク装置に、前記RRC設定内にPUCCHフォーマット情報要素が存在するか否かに関係なく、前記PUCCHリソース情報要素に基づいて決定された前記PUCCH反復の回数に基づいて、アップリンク制御情報を送信することと、を含む。
【0011】
第8の態様において、命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提供される。前記命令は、少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合、前記少なくとも1つのプロセッサに、本開示の第1の態様、又は第5の態様、又は第6の態様、又は第7の態様にかかる方法を実行させる。
【0012】
第6の態様において、命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提供される。前記命令は、少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合、前記少なくとも1つのプロセッサに、本開示の第2の態様に記載の方法を実行させる。
【0013】
本開示のその他の特徴は、以下の説明により容易に理解できるはずである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図面において本開示のいくつかの実施形態をさらに詳細に説明することで、本開示の上述の及びその他の目的、特徴及び利点を、さらに明らかにする。
【0015】
図1】本開示の実施形態を実施可能な通信環境の模式図である。
【0016】
図2】本開示の実施形態にかかる、PUCCH反復のためのプロセスを示す模式図である。
【0017】
図3】本開示の実施形態にかかる反復を示す模式図である。
【0018】
図4】本開示のいくつかの実施形態にかかる、端末装置において実現される例示的な通信方法のフローチャートである。
【0019】
図5】本開示のいくつかの実施形態にかかる、ネットワーク装置において実現される例示的な通信方法のフローチャートである。
【0020】
図6】本開示の実施形態を実装するのに適した装置の概略ブロック図である。
【0021】
図面において、同一又は類似の参照番号は、同一又は類似の要素を表す。
【発明を実施するための形態】
【0022】
いくつかの実施形態を参照して、本開示の原理を説明する。これらの実施形態は、説明のためにのみ記載され、当業者が本開示を理解し、実施するのを助けるものであり、本開示の範囲に関するいかなる限定も示唆しないことを理解すべきである。本明細書で説明される開示内容は、以下で説明される方法とは異なる様々な方法で実施することができる。
【0023】
以下の説明及び特許請求の範囲において、別途定義されていない限り、本文で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本開示の当業者が一般に理解するものと同一の意味を有する。
【0024】
本文で使用されるように、用語「端末装置」は、無線又は有線の通信能力を有する任意の装置を意味する。端末装置の例としては、ユーザ装置(UE:user equipment)、パーソナルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、携帯電話、セルラーホン、スマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA:personal digital assistant)、ポータブルコンピュータ、タブレット、ウェアラブル装置、モノのインターネット(IoT::internet of things)装置、あらゆるモノのインターネット(IoE:Internet of Everything)装置、マシンタイプ通信(MTC:machine type communication)装置、V2X通信(「X」は歩行者、車両又はインフラストラクチャ/ネットワーク、あるいはデジタルカメラなどの画像取得装置、ゲーム装置、音楽保存及び再生装置、あるいは無線又は有線のインターネットアクセス及び閲覧を可能とするインターネット家電などを表す)のための車載装置などを含むが、これらに限定されない。「端末装置」という用語は、UE、移動局、加入者局、移動端末、ユーザ端末、又は無線装置と互換的に使用することができる。また、「ネットワーク装置」という用語は、端末装置が通信可能なセル又はカバレッジを提供又はホストすることのできる装置を意味する。ネットワーク装置の例としては、ノードB(NodeB又はNB)、EvolvedノードB(eNodeB又はeNB)、次世代ノードB(gNB)、送受信ポイント(TRP:Transmission Reception Point)、リモートラジオユニット(RRU:Remote Radio Unit)、ラジオヘッド(RH:radio head)、リモートラジオヘッド(RRH:remote radio head)、フェムトノード、ピコノードなどの低電力ノードを含むが、これらに限定されない。
【0025】
一実施形態において、端末装置は、第1のネットワーク装置及び第2のネットワーク装置に接続することができる。第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置の一方をマスターノードとして、他方をセカンダリ―ノードとしてもよい。第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置は、異なる無線アクセス技術(RAT:radio access technology)を使用してもよい。一実施形態において、第1のネットワーク装置は第1のRAT装置であってもよく、第2のネットワーク装置は第2のRAT装置であってもよい。一実施形態において、第1のRAT装置はeNBであり、第2のRAT装置はgNBである。異なるRATに関する情報は、第1のネットワーク装置及び第2のネットワーク装置の少なくとも一方から端末装置に送信されてもよい。一実施形態において、第1の情報は、第1のネットワーク装置から端末装置に送信されてもよく、そして第2の情報は、第2のネットワーク装置から直接又は第1のネットワーク装置を介して端末装置に送信されてもよい。一実施形態において、第2のネットワーク装置により設定された端末装置の設定に関する情報は、第2のネットワーク装置から第1のネットワーク装置を介して送信されてもよい。第2のネットワーク装置により設定された端末装置の再設定に関する情報は、第2のネットワーク装置から直接又は第1のネットワーク装置を介して端末装置に送信されてもよい。
【0026】
本明細書で使用される単数形「1つ(a/an)」、及び「前記(the)」は、文脈に明示的に示されていない限り、複数形も含まれる。用語「含む」及びその変型は、「含むが、これらに限定されるものではない」を意味するオープンエンド用語として理解されるべきである。用語「に基づく」は、「に少なくとも部分的に基づく」と理解されるべきである。用語「一実施形態」及び「実施形態」は、「少なくとも1つの実施形態」と理解されるべきである。用語「別の実施形態」は、「少なくとも1つの別の実施形態」と理解されるべきである。用語「第1」、「第2」などは、異なる又は同一の対象を指してもよい。以下では、その他の明示的及び暗黙的な定義を含む場合がある。
【0027】
いくつかの例において、値、プロシージャ、又は機器は、「最良」、「最低」、「最高」、「最小」、「最大」などと称される。このような説明は、多くの使用される機能的代替案の中から選択することができることを示すことを意図されており、そして、このような選択は、他の選択より良く、より小さく、より高い必要がなく、又はそのほかの点でより好ましい必要はないことが、理解されるであろう。
【0028】
従来技術によれば、PUCCHに割り当てられるリソースは、複数のDCIフォーマットのうちの最後のダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)フォーマット内のPUCCHリソースインジケータフィールドに基づいてもよい。複数のDCIフォーマットは、UEにより検出されるPUCCH送信のための同じスロットであって、それについてUEが該PUCCHにおいて対応するHARQ-ACK情報を送信するPUCCH送信のための同じスロットを示す、physical downlink shared channel(PDSCH)-to--hybrid automatic repeat request HARQ_feedback timing indicatorフィールドの値と、dl-DataToUL-ACK、dl-DataToUL-ACK-r16、又はdl-DataToUL-ACKForDCIFormat1_2の値とのうちの少なくとも1つを含む。PUCCHリソース決定のために、検出されたDCIフォーマットは、最初に、同じPDCCH監視オケージョンについてのサービングセルインデックスにわたって昇順にインデックスされ、次に、PDCCH監視オケージョンインデックスにわたって昇順にインデックスされる。
【0029】
PUCCHフォーマット1、3又は4の場合、UEには、「nrofSlots」として表されるそれぞれのスロット数によるPUCCH送信反復のためのスロット数Kが設定されてもよい。パラメータsubslotLengthForPUCCHを含むPUCCH設定がUEに提供される場合、UEは、PUCCH設定がパラメータnrofSlotsを含むことを期待しない。
【0030】
UEが第1の数K>1のスロット上でPUCCHを送信し、UEが第2の数のスロット上で反復タイプAでPUSCHを送信する場合、PUCCH送信は、1つ又は複数のスロット内でPUSCH送信と重複する。重複するスロットにおいて、PUSCH内のUCIを多重化するための条件が満たされ、UEは、重複するスロット内でPUCCHを送信し、PUSCHを送信しない。
【0031】
UEは、K>1個のスロット上での反復を有するPUCCH送信において、異なるUCIタイプを多重化しない。UEが、一つ以上のスロット上で第1のPUCCHを送信し、1つ又は複数のスロット上で少なくとも第2のPUCCHを送信する場合、第1のPUCCH及び第2のPUCCHの送信は、複数のスロット内で重複する。複数のスロットの各スロットについて、HARQ-ACKのUCIタイプ優先度は、スケジューリング要求(SR:scheduling request)の優先度よりも高い。SRの優先度は、より低い優先度のCSIより高い優先度を有するCSIの優先度よりも高い。
【0032】
いくつかの従来技術によれば、UEは、第1のPUCCHと任意の第2のPUCCとが同じスロットにおいて開始し、同じ優先度を有するUCIタイプを含むことを期待しない。第1のPUCCHと任意の第2のPUCCHとが同じ優先度を有するUCIタイプを含む場合、UEは、より早いスロットにおいて開始するPUCCHを送信し、より遅いスロットから開始するPUCCHを送信しない。第1のPUCCHも任意の第2のPUCCHも、同じ優先度を有するUCIタイプを含まない場合、UEは、より高い優先度を有するUCIタイプを含むPUCCHを送信し、より低い優先度を有するUCIタイプを含むPUCCHを送信しない。
【0033】
いくつかの従来技術によれば、UEは、静的PUCCH反復、及び動的PUCCH反復の設定を同時にサポートすることができる。しかしながら、PUCCHリソース情報要素(IE:information element)内のPUCCH-repetition-factorと、PUCCHフォーマットIE内のnrofSlotsとの両方が設定された場合、UEがどのように振る舞うかは不明である。さらに、後のDCIが前のDCIを異なるPUCCH反復因数で上書きする場合、PUCCH反復についての現在の優先度ルールがうまく機能しないように思われる。例えば、スロットm内の前のDCIが、反復因数2を有するスロットn上のPUCCHフィードバックを示し、スロットm+1内の後のDCIが、同じスロットn上にあるが反復因数が1に変更されたPUCCHを示し、且つ、スロットm+2内の別のDCIが、スロットn+1上のPUCCHフィードバックを示す場合、スロットn内のPUCCH反復因数が1であるため、ネットワークは、スロットn内のPUCCHがスロットn内のHARQコードブックを含み、スロットn+1内のPUCCHがスロットn+1内のHARQコードブックを含むことを期待する。しかしながら、UEがスロットm+1内でDCIを検出し損なった場合、PUCCH反復因数が2であるとUEが考えるため、同じUCI優先度について早いもの勝ちである現在の優先度ルールにより、UEは、PUCCHスロットn及びn+1の両方においてスロットn内のHARQコードブックを送信し、PUCCHスロットn+1においてスロットn+1内のHARQコードブックを破棄する。ネットワークとUEの間にいくつかの不整合が発生する。
【0034】
そのため、上記及び他の潜在的な問題の少なくとも一部を解決するために、PUCCH反復に関する解決策が提案される。本開示の実施形態によれば、端末装置は、ネットワーク装置からPUCCHの第1の設定情報を受信する。該第1の設定情報は、少なくともPUCCH反復を示す。端末装置は、第1の設定情報に基づいて決定されるPUCCH反復回数に基づいて、アップリンク制御情報を送信する。こうして、反復送信の柔軟性を提供し、無線リソースシグナリング(RRC)設定オーバーヘッドを低減させることができる。
【0035】
図1は本開示の実施形態を実施可能な通信システムの模式図である。通信ネットワークの一部である通信システム100は、まとめて「端末装置110」と称することができる端末装置110-1と、端末装置110-2と、…、端末装置110-Nとを備える。数Nは任意の適切な整数であってもよい。
【0036】
通信システム100は、ネットワーク端末装置120をさらに含む。いくつかの実施形態において、ネットワーク装置はgNBであってもよい。通信システム100において、ネットワーク装置120と端末装置110とが互いにデータ及び制御情報を通信することが可能である。図1に示す端末装置及びネットワーク装置の数は、説明のためのみに示されており、いかなる限定も示唆していない。
【0037】
通信システム100における通信は、第1世代(1G)、第2世代(2G)、第3世代(3G)、第4世代(4G)及び第5世代(5G)などのセルラー通信プロトコル、米国電気電子学会(IEEE:Institute for Electrical and Electronics Engineers)802.11などの無線ローカルエリアネットワーク通信プロトコル、及び/又は現在知られている、又は将来開発される任意の他のプロトコルを含むが、これらに限定されない任意の適切な通信プロトコルに従って実現することができる。さらに、通信は、符号分割多元接続(CDMA:Code Divided Multiple Address)、周波数分割多元接続(FDMA:Frequency Divided Multiple Address)、時分割多元接続(TDMA;Time Divided Multiple Address)、周波数分割複信(FDD)、時分割複信(TDD)、マルチ入力マルチ出力(MIMO:Multiple-Input Multiple-Output)、直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Divided Multiple Access)、及び/又は現在知られている、又は将来開発される任意の他の技術を含むが、これらに限定されない任意の適切な無線通信技術を利用してもよい。
【0038】
本開示の実施形態は、任意の適切なシナリオに適用することが可能である。例えば、本開示の実施形態は、能力が低減されたNR装置上で実施することができる。代替として、本開示の実施形態は、NRマルチ入力マルチ出力(MIMO)、NRサイドリンク強化、52.6GHzより高い周波数のNRシステム、最大71GHzの拡張NRオペレーション、非地上系ネットワーク(NTN:non-terrestrial networks)上の狭帯域モノのインターネット(NB-IOT:narrow band-Internet of Thing)/拡張マシンタイプ通信(eMTC:enhanced Machine Type Communication)、NTN、UE省電力強化、NRカバレッジ強化、NB-IOT及びLTE-MTC、統合アクセス及びバックホール(IAB:Integrated Access and Backhaul)、NRマルチキャスト及びブロードキャストサービス、又はマルチ無線デュアル接続の強化のうちの一つ内で実施できる。
【0039】
以下に、本開示の実施形態について詳細に説明する。最初に、本開示のいくつかの例示的な実施形態にかかるネットワーク装置間のプロセス200を示すシグナリング図を示す図2を参照する。説明のためだけに、図1を参照してプロセス200について説明する。プロセス200には、図1の端末装置110-1及びネットワーク装置120が関与してもよい。
【0040】
ネットワーク装置120は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)に関連付けられた無線リソース制御(RRC:radio resource control)設定を端末装置110-1に送信してもよい。いくつかの実施形態において、ネットワーク装置120は、RRC設定内のPUCCHフォーマット情報要素を端末装置110-1に送信してもよい(2005)。PUCCHフォーマットは、第1のPUCCH反復スロット数を示してもよい。例えば、PUCCHフォーマット情報IEは、パラメータsubslotLengthForPUCCHを含んでもよい。例として、subslotLengthForPUCCHが数kを示す場合、端末装置110-1は、k個の連続なサブスロット上でPUCCHを送信してもよい。例えば、図4に示すように、kが4である場合、端末装置110-1は、サブスロット3010-1、3010-2、3010-3、及び3010-4上でPUCCHを送信してもよい。いくつかの実施形態において、サブスロット3010-2がダウンリンク(DL:Downlink)サブスロットとして設定されている場合、端末装置110-1は、サブスロット3010-1、3010-3及び3010-4上でPUCCHを送信してもよい。言い換えれば、端末装置110-1は、4つの利用可能なサブスロットではなく、4つの連続なサブスロット上で送信してもよい。こうして、端末装置110-1がいくつかのシグナリングを見落とした場合、PUCCH反復の遅延を低減させ、ネットワーク装置120と端末装置110-1との間の終了位置に対する一貫性のある理解を実現することができる。
【0041】
ネットワーク装置120は、RRC設定内でPUCCHリソースIEを端末装置110-1に送信してもよい(2010)。PUCCHリソースIEは、PUCCH反復を示してもよい。例えば、PUCCHリソースIE内にrepFactorフィールドを導入して、PUCCHリソースのPUCCH反復回数を示してもよい。いくつかの実施形態において、ネットワーク装置120は、複数のPUCCHリソースを設定してもよく、PUCCHリソースのそれぞれは、あるPUCCH反復回数に対応してもよい。PUCCHリソースIE及びPUCCHフォーマットIEは、一緒に又は別々に送信されてもよい。
【0042】
以下の表1にRRC IEの例を示す。表1はあくまで一例であり、限定ではないことに留意すべきである。
【0043】
ネットワーク装置120は、端末装置110-1にダウンリンク制御情報(DCI)を送信してもよい(2015)。DCIは、アップリンク送信に割り当てられたリソースの識別情報を含んでもよい。
【0044】
端末装置110-1は、PUCCH反復の回数を決定してもよい(2020)。一実施形態において、PUCCHフォーマットIEがRRC設定内に存在し、PUCCHリソースIEがRRC設定内に存在しない場合、端末装置110-1は、PUCCHフォーマットIEに基づいてPUCCH反復回数を決定してもよい。いくつかの実施形態において、PUCCHリソースIE要素がRRC設定内に存在する場合、端末装置110-1は、PUCCHフォーマットIEが存在するか否かに関係なく、PUCCHリソースIEに基づいてPUCCH反復回数を決定してもよい。例えば、端末装置110-1は、PUCCHリソースIEとDCI内で示されるリソースの識別情報とに基づいて、PUCCH反復回数を決定してもよい。この場合、端末装置110-1は、決定されたPUCCH反復回数に基づいてアップリンク制御情報を送信してもよい(2025)。
【0045】
いくつかの実施形態において、PUCCHリソースセットについてのr_pucch計算は、r_pucch’を得るために、第1のPUCCHリソースセット以外に再利用されてもよい。値r_pucchはr_pucch’%8により得られ、nはFLOOR(r_pucch’/8)に基づいて得ることができる。端末装置110-1は、上位層により設定されたn番目の反復因数を使用してPUCCH反復を送信してもよい。例のみとして、PUCCHリソースの第1のセットについて、resourceListのサイズRPUCCHが8よりも大きい場合、PUCCH送信のための同じスロットを示す、PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicatorフィールドの値(存在する場合)、又はdl-DataToUL-ACK、dl-DataToUL-ACK-r16、又はdl-DataToUL-ACKForDCIFormat1_2の値を有するDCIフォーマットのうち、PDCCH受信において最後のDCIフォーマットを検出したことに応じて、UEがPUCCH送信においてHARQ-ACK情報を提供するとき、UEは、インデックスrPUCCHを有するPUCCHリソース決定し、ここで、0≦rPUCCH≦RPUCCH-1、であり、

ここで、NCCE,pはDCIフォーマットについてのPDCCH受信のための制御リソースセット(CORESET:control resource set)p内の複数の制御チャネル要素(CCE:control channel elements)の数を表し、nCCE,pは、PDCCH受信のための第1のCCEのインデックスを表し、ΔPRIはDCIフォーマット内のPUCCHリソースインジケータフィールドの値を表す。DCIフォーマットがPUCCHリソースインジケータフィールドを含まない場合、ΔPRI=0である。
【0046】
代替として、端末装置110-1は、PUCCHフォーマットIEに基づいて、PUCCH反復回数を決定してもよい。上述したように、PUCCHフォーマットIEは、スロットの数を示してもよい。この場合、端末装置110-1は、PUCCHフォーマットIE内で示されるPUCCH反復回数に基づいて、アップリンク制御情報を送信してもよい。
【0047】
いくつかの実施形態において、PUCCHリソースIE内のPUCCH反復回数は、PUCCHフォーマットIE内のPUCCH反復回数と異なる優先度を有してもよい。例えば、PUCCHリソースIE内のPUCCH反復回数の優先度がより高い場合、端末装置110-1は、PUCCHリソースIE内のPUCCH反復回数に基づいてアップリンク制御情報を送信してもよい。代替として、PUCCHフォーマットIE内のPUCCH反復回数の優先度がより高い場合、端末装置110-1は、PUCCHフォーマットIE内のPUCCH反復回数に基づいてアップリンク制御情報を送信してもよい。PUCCHリソースIEとPUCCHフォーマットIEとの優先度は、ネットワーク装置120により事前に設定されてもよい。
【0048】
他の実施形態において、端末装置は、PUCCH反復なしにアップリンク制御情報を送信してもよい。PUCCHリソースIE内で又はPUCCHフォーマットIE内でPUCCH反復回数が設定されていない場合、端末装置は、PUCCH反復なしにアップリンク制御情報を送信してもよい。代替として、RRC設定にPUCCHリソースIE及びPUCCHフォーマットIEが存在しない場合、端末装置は、PUCCH反復なしにアップリンク制御情報を送信してもよい。
【0049】
言い換えれば、ネットワーク装置120がPUCCHリソースIE内でPUCCH反復スロット数因数を設定する、又はDCI内でPUCCH反復スロット数因数を示す場合、端末装置110-1は、その因数に基づいてPUCCH反復を送信し、そうでない場合、ネットワーク装置120がPUCCHフォーマットIE内でnrofSlotsを設定する場合、端末装置110-1は、nrofSlotsに基づいてPUCCHを反復送信し、それ以外の場合、端末装置110-1は、反復なしにPUCCHを送信する。
【0050】
いくつかの実施形態において、PUCCHリソースIEがPUCCH反復スロット数因数を表し、DCIがリソースの識別情報を表す場合、端末装置110-1は、PUCCHフォーマットIE内で設定されたPUCCH反復回数を無視してもよい。いくつかの実施形態において、PUCCHリソースIEがPUCCH反復回数を示さない場合、端末装置110-1は、PUCCH反復回数を所定の回数、例えば1として決定してもよい。なお、該所定の数は、任意の適切な値であってもよい。
【0051】
いくつかの実施形態において、端末装置110-1が、第1の開始PUCCHスロットを示す第1のDCIと、第1の開始PUCCHスロットを示す第2のDCIとを受信することができる場合、端末装置110-1は、第1のDCIと第2のDCIとについてPUCCH反復回数が同じであると決定してもよい。例えば、DCI内の動的PUCCH反復因数指示を有する動的HARQ-ACK PUCCHリソースについて、端末装置110-1は、同じ第1のPUCCHスロットを示す複数のDCIについて、同じPUCCH反復因数を期待してもよい。
【0052】
こうして、同時設定を可能にすることができるため、反復送信の柔軟性を提供し、RRC設定オーバーヘッドを低減させ、各PUCCHリソース設定内の複数の因数の代わりに、1つの既存の静的PUCCH反復因数により、いくつかの共通の反復因数を設定することが可能になる。
【0053】
他の実施形態において、第1のPUCCHと任意の第2のPUCCHとは、同じ優先度を有するUCIタイプを含んでもよい。この場合、いくつかの実施形態において、より早いスロットにおいて開始するPUCCHが、DCIによるHARQ-ACKを含む動的PUCCH反復であり、より遅いスロットにおいて開始する他のPUCCHがDCIによるHARQ-ACKを含むPUCCHである場合、端末装置110-1は、より早いスロットにおいて開始するPUCCHを送信しなくてもよく、より遅いスロットにおいて開始するPUCCHを送信してもよい。代替として、端末装置110-1は、より早いスロットにおいて開始するPUCCHを送信してもよく、より遅いスロットにおいて開始するPUCCHを送信しなくてもよい。こうして、端末装置は、たとえ最後のDICが見落とされても、PUCCHスロット上で正しいHARQ-ACKコードブックを送信することができる。そのため、端末装置がPUCCH反復因数を変更/減少させる最後のDCIを見逃した場合、端末装置は、拡張された優先度ルールにより、PUCCHスロット上で正しいHARQ-ACKコードブックを送信することもできる。
【0054】
図4は本開示の実施形態にかかる例示的な方法400のフローチャートである。説明のためのみに、方法400は、図1に示すような端末装置110-1において実現することができる。
【0055】
ブロック410において、端末装置110-1は、ネットワーク装置120からPUCCHの第1の設定情報を受信する。例えば、第1の設定情報は、PUCCHフォーマット情報要素であってもよい。PUCCHフォーマットは、第1のPUCCH反復スロット数を示してもよい。例えば、PUCCHフォーマット情報IEは、パラメータsubslotLengthForPUCCHを含んでもよい。例として、subslotLengthForPUCCHが数kを示す場合、端末装置110-1は、k個の連続なサブスロット上でPUCCHを送信してもよい。なお、PUCCHの第1の設定情報は、PUCCHに関連付けられる任意の適切な設定情報であってもよいことに留意すべきである。
【0056】
ブロック420において、端末装置110-1は、ネットワーク装置120からPUCCHの第2の設定情報を受信する。例えば、第1の設定情報は、PUCCHリソース情報要素であってもよい。PUCCHリソースIEは、PUCCH反復を示してもよい。例えば、PUCCHリソースIE内にrepFactorフィールドを導入して、PUCCHリソースのPUCCH反復回数を示してもよい。いくつかの実施形態において、ネットワーク装置120は、複数のPUCCHリソースを設定してもよく、PUCCHリソースの各々は、あるPUCCH反復回数に対応してもよい。なお、PUCCHの第2の設定情報は、PUCCHに関連付けられる任意の適切な設定情報であってもよいことに留意すべきである。
【0057】
いくつかの実施形態において、端末装置110-1は、ネットワーク装置120からDCIを受信してもよい。DCIは、アップリンク送信に割り当てられたリソースの識別情報を含んでもよい。
【0058】
ブロック430において、端末装置110-1は、第1に基づいて決定されるPUCCH反復回数に基づいて、アップリンク制御情報を送信する。いくつかの実施形態において、端末装置110-1は、PUCCH反復の回数を決定する。いくつかの実施形態において、端末装置110-1は、PUCCHリソースIEとDCI内で示されるリソースの識別情報とに基づいて、PUCCH反復回数を決定してもよい。
【0059】
代替として、端末装置110-1は、PUCCHフォーマットIEに基づいて、PUCCH反復回数を決定してもよい。上述したように、PUCCHフォーマットIEは、スロットの数を示してもよい。この場合、端末装置110-1は、PUCCHフォーマットIE内で示されるPUCCH反復回数に基づいて、アップリンク制御情報を送信してもよい。
【0060】
いくつかの実施形態において、PUCCHリソースIE内のPUCCH反復回数は、PUCCHフォーマットIE内のPUCCH反復回数と異なる優先度を有してもよい。例えば、PUCCHリソースIE内のPUCCH反復回数の優先度がより高い場合、端末装置110-1は、PUCCHリソースIE内のPUCCH反復回数に基づいてアップリンク制御情報を送信してもよい。代替として、PUCCHフォーマットIE内のPUCCH反復回数の優先度がより高い場合、端末装置110-1は、PUCCHフォーマットIE内のPUCCH反復回数に基づいてアップリンク制御情報を送信してもよい。PUCCHリソースIEとPUCCHフォーマットIEとの優先度は、ネットワーク装置120により事前に設定されてもよい。
【0061】
他の実施形態において、端末装置110-1は、PUCCH反復なしにアップリンク制御情報を送信してもよい。例えば、PUCCHリソースIE内で又はPUCCHフォーマットIE内でPUCCH反復回数が設定されていない場合、端末装置110-1は、PUCCH反復なしにアップリンク制御情報を送信してもよい。
【0062】
いくつかの実施形態において、PUCCHリソースIEがPUCCH反復スロット数因数を表し、DCIがリソースの識別情報を表す場合、端末装置110-1は、PUCCHフォーマットIE内で設定されたPUCCH反復回数を無視してもよい。いくつかの実施形態において、PUCCHリソースIEがPUCCH反復回数を示さない場合、端末装置110-1は、PUCCH反復回数を所定の回数、例えば1として決定してもよい。なお、該所定の数は、任意の適切な値であってもよい。
【0063】
いくつかの実施形態において、端末装置110-1が、第1の開始PUCCHスロットを示す第1のDCIと、第1の開始PUCCHスロットを示す第2のDCIとを受信することができる場合、端末装置110-1は、第1のDCIと第2のDCIとについてPUCCH反復回数が同じであると決定してもよい。例えば、DCI内の動的PUCCH反復因数指示を有する動的HARQ-ACK PUCCHリソースについて、端末装置110-1は、同じ第1のPUCCHスロットを示す複数のDCIについて、同じPUCCH反復因数を期待してもよい。
【0064】
他の実施形態において、第1のPUCCHと任意の第2のPUCCHとは、同じ優先度を有するUCIタイプを含んでもよい。この場合、いくつかの実施形態において、より早いスロットにおいて開始するPUCCHが、DCIによるHARQ-ACKを含む動的PUCCH反復であり、より遅いスロットにおいて開始する他のPUCCHがDCIによるHARQ-ACKを含むPUCCHである場合、端末装置110-1は、より早いスロットにおいて開始するPUCCHを送信しなくてもよく、より遅いスロットにおいて開始するPUCCHを送信してもよい。代替として、端末装置110-1は、より早いスロットにおいて開始するPUCCHを送信してもよく、より遅いスロットにおいて開始するPUCCHを送信しなくてもよい。
【0065】
図5は本開示の実施形態にかかる例示的な方法500のフローチャートである。説明のためのみに、方法500は、図1に示すようなネットワーク装置120-1において実現されてもよい。
【0066】
ブロック510において、ネットワーク装置120は、PUCCHの第1の設定情報を端末装置110-1に送信する。例えば、第1の設定情報は、PUCCHフォーマット情報要素であってもよい。PUCCHフォーマットは、第1のPUCCH反復スロット数を示してもよい。例えば、PUCCHフォーマット情報IEは、パラメータsubslotLengthForPUCCHを含んでもよい。例として、subslotLengthForPUCCHが数kを示す場合、端末装置110-1は、k個の連続なサブスロット上でPUCCHを送信してもよい。なお、PUCCHの第1の設定情報は、PUCCHに関連付けられる任意の適切な設定情報であってもよいことに留意すべきである。
【0067】
ブロック520において、ネットワーク装置120は、PUCCHの第2の設定情報を端末装置110-1に送信する。例えば、第1の設定情報は、PUCCHリソース情報要素であってもよい。PUCCHリソースIEは、PUCCH反復を示してもよい。例えば、PUCCHリソースIE内にrepFactorフィールドを導入して、PUCCHリソースのPUCCH反復回数を示してもよい。いくつかの実施形態において、ネットワーク装置120は、複数のPUCCHリソースを設定してもよく、PUCCHリソースの各々は、あるPUCCH反復回数に対応してもよい。なお、PUCCHの第2の設定情報は、PUCCHに関連付けられる任意の適切な設定情報であってもよいことに留意すべきである。
【0068】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置120は、DCIを端末装置110-1に送信してもよい。DCIは、アップリンク送信に割り当てられたリソースの識別情報を含んでもよい。
【0069】
ブロック530において、ネットワーク装置120は、第1の設定情報に基づいて決定されたPUCCH反復回数に基づいて、端末装置110-1からアップリンク制御情報を受信する。いくつかの実施形態において、端末装置110-1は、PUCCH反復回数を決定する。いくつかの実施形態において、端末装置110-1は、PUCCHリソースIEとDCI内で示されるリソースの識別情報とに基づいて、PUCCH反復回数を決定してもよい。
【0070】
代替として、端末装置110-1は、PUCCHフォーマットIEに基づいて、PUCCH反復回数を決定してもよい。上述したように、PUCCHフォーマットIEは、スロットの数を示してもよい。この場合、ネットワーク装置120は、PUCCHフォーマットIE内で示されるPUCCH反復回数に基づいて、アップリンク制御情報を受信してもよい。
【0071】
いくつかの実施形態において、PUCCHリソースIE内のPUCCH反復回数は、PUCCHフォーマットIE内のPUCCH反復回数と異なる優先度を有してもよい。例えば、PUCCHリソースIE内のPUCCH反復回数の優先度がより高い場合、ネットワーク装置120は、PUCCHリソースIE内のPUCCH反復回数に基づいてアップリンク制御情報を受信してもよい。代替として、PUCCHフォーマットIE内のPUCCH反復回数の優先度がより高い場合、ネットワーク装置120は、PUCCHフォーマットIE内のPUCCH反復回数に基づいてアップリンク制御情報を受信してもよい。PUCCHリソースIEとPUCCHフォーマットIEとの優先度は、ネットワーク装置120により事前に設定されてもよい。
【0072】
他の実施形態において、端末装置110-2は、PUCCH反復なしにアップリンク制御情報を送信してもよい。例えば、PUCCHリソースIE内で、又はPUCCHフォーマットIE内でPUCCH反復回数が設定されていない場合、ネットワーク装置120は、PUCCH反復なしにアップリンク制御情報を受信してもよい。
【0073】
他の実施形態において、第1のPUCCHと任意の第2のPUCCHとは、同じ優先度を有するUCIタイプを含んでもよい。この場合、いくつかの実施形態において、より早いスロットにおいて開始するPUCCHが、DCIによるHARQ-ACKを含む動的PUCCH反復であり、より遅いスロットにおいて開始する他のPUCCHがDCIによるHARQ-ACKを含むPUCCHである場合、ネットワーク装置120は、より早いスロットにおいて開始するPUCCHを受信しなくてもよく、より遅いスロットにおいて開始するPUCCHを受信してもよい。代替として、ネットワーク装置120は、より早いスロットにおいて開始するPUCCHを受信してもよく、より遅いスロットにおいて開始するPUCCHを受信しなくてもよい。
【0074】
いくつかの実施形態において、端末装置は回路を備え、前記回路は、ネットワーク装置から、少なくともPUCCH反復を示す、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)の第1の設定情報を受信し、前記ネットワーク装置から、前記PUCCHの、少なくとも前記PUCCH反復を示す第2の設定情報を受信し、前記ネットワーク装置に、前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とに基づいて決定された前記PUCCH反復の回数に基づいて、アップリンク制御情報を送信するように設定されている。
【0075】
いくつかの実施形態において、前記端末装置は回路を備え、前記回路は、前記第1のPUCCH反復スロット数を示すPUCCHフォーマット情報要素を前記ネットワーク装置から受信することにより、前記PUCCHの第1の設定情報を受信するように設定されている。
【0076】
いくつかの実施形態において、前記端末装置は回路を備え、前記回路は、前記PUCCHに割り当てられた複数のリソースに対応する複数のPUCCH反復回数を示すPUCCHリソース情報要素を、前記ネットワーク装置から受信することにより、前記PUCCHの第2の設定情報を受信するように設定されている。
【0077】
いくつかの実施形態において、前記端末装置は回路を備え、前記回路は、前記ネットワーク装置から、リソースの識別情報を示すダウンリンク制御情報を受信し、前記識別情報に基づいて、前記リソースを、前記PUCCHに割り当てられた前記複数のリソースから決定するように設定されており、前記端末装置は回路を備え、前記回路は、前記PUCCHリンク情報要素に基づいて、前記リソースに対応する第2のPUCCH反復回数を決定し、前記アップリンク制御情報を前記第2のPUCCH反復回数で送信することにより、前記アップリンク制御情報を送信するように設定されている。
【0078】
いくつかの実施形態において、前記端末装置は回路を備え、前記回路は、前記第2のPUCCH反復回数が決定されたとの決定に従って、前記第1のPUCCH反復回数を無視するように設定されている。
【0079】
いくつかの実施形態において、前記端末装置は回路を備え、前記回路は、前記ネットワーク装置から、前記ネットワーク装置からのPUCCHリソース情報要素を受信するように設定されており、前記端末装置は回路を備え、前記回路は、前記PUCCHリソース情報要素に前記PUCCH反復の回数が存在しないとの決定に従って、前記PUCCH反復の回数が所定の数であると決定し、前記アップリンク制御情報を前記所定の数で送信することにより、前記アップリンク制御情報を送信するように設定されている。
【0080】
いくつかの実施形態において、前記端末装置は回路を備え、前記回路は、前記ネットワーク装置に、前記PUCCH反復の回数と同じ数の複数の連続なサブスロット上で、前記アップリンク制御情報を送信することにより、前記アップリンク制御情報を送信するように設定されている。
【0081】
いくつかの実施形態において、前記端末装置は回路を備え、前記回路は、前記ネットワーク装置から、第1の開始PUCCHスロットを示す第1のダウンリンク制御情報を受信し、前記ネットワーク装置から、前記第1の開始PUCCHスロットを示す第2のダウンリンク制御情報を受信し、前記第1のダウンリンク制御情報と前記第2のダウンリンク制御情報とについて前記PCCH反復の回数が同じであると決定するように設定されている。
【0082】
いくつかの実施形態において、前記端末装置は回路を備え、前記回路は、第1の開始スロットがハイブリッド自動反復要求の確認応答を含む動的PUCCH反復であり、第2の開始スロットがハイブリッド自動反復要求確認応答を含むPUCCH反復であり、且つ、前記第1の開始スロットが前記第2の開始スロットよりも早いとの決定に従って、前記ネットワーク装置に、前記第2の開始スロットにおいて、前記アップリンク制御情報を送信し、又は、前記ネットワーク装置に、前記第1の開始スロットにおいて、前記アップリンク制御情報を送信することにより、前記アップリンク制御情報を送信するように設定されている。
【0083】
いくつかの実施形態において、端末装置は回路を備え、前記回路は、ネットワーク装置から、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)に関連付けられる無線リソース制御(RRC)設定を受信し、前記RRC設定内にPUCCHリソース情報要素とPUCCHフォーマット情報要素との両方が存在しないとの決定に従って、前記ネットワーク装置に、反復なしにアップリンク制御情報を送信するように設定されている。
【0084】
いくつかの実施形態において、端末装置は回路を備え、前記回路は、端末装置において、ネットワーク装置から、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)に関連付けられる無線リソース制御(RRC)設定を受信し、前記RRC設定内にPUCCHリソース情報要素が存在しないがPUCCHフォーマット情報要素が存在するとの決定に従って、前記ネットワーク装置に、前記PUCCHフォーマット情報要素に基づいて決定された前記PUCCH反復の回数に基づいてアップリンク制御情報を送信するように設定されている。
【0085】
いくつかの実施形態において、端末装置は回路を備え、前記回路は、ネットワーク装置から、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)に関連付けられる無線リソース制御(RRC)設定を受信し、前記RRC設定内にPUCCHリソース情報要素が存在するとの決定に従って、前記ネットワーク装置に、前記RRC設定内にPUCCHフォーマット情報要素が存在するか否かに関係なく、前記PUCCHリソース情報要素に基づいて決定された前記PUCCH反復の回数に基づいて、アップリンク制御情報を送信するように設定されている。
【0086】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、端末装置に、少なくともPUCCH反復を示す、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)の第1の設定情報を送信し、前記端末装置に、前記PUCCHの、少なくとも前記PUCCH反復を示す第2の設定情報を送信し、前記端末装置から、少なくとも部分的に前記設定情報に基づいて決定された前記PUCCH反復の回数に基づいて、アップリンク制御情報を受信するように設定されている。
【0087】
いくつかの実施形態において、前記ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、前記端末装置に、前記第1のPUCCH反復スロット数を示すPUCCHフォーマット情報要素を送信することにより、前記第1の設定情報を送信するように設定されている。
【0088】
いくつかの実施形態において、前記ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、前記端末装置に、前記PUCCHに割り当てられた複数のリソースに対応する複数のPUCCH反復回数を示すPUCCHリソース情報要素を送信することにより、前記第2の設定情報を送信するように設定されている。
【0089】
いくつかの実施形態において、前記ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、前記端末装置に、リソースの識別情報を示すダウンリンク制御情報を送信するように設定されており、前記ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、前記アップリンク制御情報を、前記PUCCHリソース情報要素に基づいて決定された、前記リソースに対応する第2のPUCCH反復回数で、受信することにより、前記アップリンク制御情報を受信するように設定されている。
【0090】
いくつかの実施形態において、前記ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、前記端末装置に、PUCCHリソース情報要素を送信するように設定されており、前記ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、前記PUCCHリソース情報要素に前記PUCCH反復の回数が存在しないとの決定に従って、前記アップリンク制御情報を所定の数で受信するように設定されている。
【0091】
いくつかの実施形態において、前記ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、前記端末装置から、前記PUCCH反復の回数と同じ数の複数の連続なサブスロット上で、前記アップリンク制御情報を受信することにより、前記アップリンク制御情報を受信するように設定されている。
【0092】
いくつかの実施形態において、前記ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、第1の開始スロットがハイブリッド自動反復要求の確認応答を含む動的PUCCH反復であり、第2の開始スロットがハイブリッド自動反復要求確認応答を含むPUCCH反復であり、且つ、前記第1の開始スロットが前記第2の開始スロットよりも早いとの決定に従って、前記端末装置から、前記第2の開始スロットにおいて、前記アップリンク制御情報を受信し、又は、前記端末装置から、前記第1の開始スロットにおいて前記アップリンク制御情報を受信することにより、前記アップリンク制御情報を送信するように設定されている。
【0093】
図6は本開示の実施形態を実装するのに適した装置600の概略ブロック図である。装置600は、図1に示すネットワーク装置120又は端末装置110の別の例示的な実施態様として考えられる。したがって、装置600は、端末装置110又はネットワーク装置120において、あるいはそれらの少なくとも一部として実現することができる。
【0094】
図示されるように、装置600は、プロセッサ610と、プロセッサ610に結合されたメモリ620と、プロセッサ610に結合された適切な送信機(TX)及び受信機(RX)640と、TX/RX640に結合された通信インターフェースとを備える。メモリ610は、プログラム630の少なくとも一部を記憶する。TX/RX640は双方向通信に用いられる。TX/RX640は、通信を容易にするために少なくとも一つのアンテナを有するが、本明細書に言及されたアクセスノードは、実際には複数のアンテナを有してもよい。通信インターフェースは、eNB間の双方向通信のためのX2インターフェース、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)/サービングゲートウェイ(S-GW:Serving Gateway)とeNBとの間の通信のためのS1インターフェース、eNBと中継ノード(RN:relay node)との間の通信のためのUnインターフェース、又はeNBと端末装置との間の通信のためのUuインターフェースなど、他のネットワーク要素との通信に必要な任意のインターフェースを表してもよい。
【0095】
プログラム630は、図2から図5を参照して本明細書で説明したように、関連付けられるプロセッサ610により実行された場合、装置600が本開示の実施形態に従って動作することを可能にするプログラム命令を含むと仮定する。実施形態は、装置600のプロセッサ610により実行可能なコンピュータソフトウェアにより、又はハードウェアにより、又はソフトウェアとハードウェアとの組合せにより実現できる。プロセッサ610は、本開示の様々な実施形態を実施するように設定されてもよい。さらに、プロセッサ610とメモリ620との組み合わせは、本開示の様々な実施形態を実現するのに適したプロセッシング手段を形成してもよい。
【0096】
メモリ620は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、また、非限定的な例として、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体、半導体に基づくメモリ装置、磁気メモリ装置及びシステム、光学メモリ装置及びシステム、固定メモリ及びリムーバブルメモリなど、任意の適切なデータ記憶技術を利用して実現することができる。装置600内には1つのメモリ620のみが示されているが、装置600内にはいくつかの物理的に異なるメモリモジュールが存在してもよい。プロセッサ610は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、非限定的な例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)、及びマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサのうちの一つ又は複数を含んでもよい。装置600は、複数のプロセッサ、例えば、メインプロセッサを同期化するクロックに時間的に従属する特定用途向け集積回路チップを有してもよい。
【0097】
全体として、本開示の様々な実施形態は、ハードウェア又は専用回路、ソフトウェア、論理、又はそれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。いくつかの態様は、ハードウェアで実現されてもよく、他の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサ、又は他のコンピューティング装置により実行できるファームウェア又はソフトウェアで実現されてもよい。本開示の実施形態の様々な態様は、ブロック図、フローチャート又は他の何らかの絵画的表現を用いて図示及び説明されているが、本明細書に記載されたブロック、機器、システム、技術、又は方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路又は論理、汎用ハードウェア又はコントローラ又は他のコンピューティング装置、又はそれらの何らかの組み合わせで実装できることを理解すべきである。
【0098】
本開示はまた、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体上に有形的に記憶された少なくとも一つのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、図1から図6を参照して上述したプロセス又は方法を実行するために、対象の実プロセッサ又は仮想プロセッサ上の装置内で実行される、プログラムモジュールに含まれる命令などのコンピュータ実行可能な命令を含む。一般に、プログラムモジュールには、特定のタスクを実行したり、特定の抽象データ型を実装したりするルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造などが含まれる。様々な実施形態において、プログラムモジュールの機能は、必要に応じて、プログラムモジュール間で結合又は分割されてもよい。プログラムモジュールのマシンが実行可能な命令は、ローカル又は分散型装置内で実行されてもよい。分散型装置において、プログラムモジュールは、ローカル記憶媒体及びリモート記憶媒体内の両方に配置されていてもよい。
【0099】
本開示の方法を実行するためのプログラムコードは、一つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されてもよい。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラマブルデータプロセッシング機器のプロセッサ又はコントローラに提供され、プロセッサ又はコントローラにより実行された場合、プログラムコードで、フローチャート及び/又はブロック図に指定された機能/動作を実現させる。プログラムコードは、完全にマシン上で、部分的にマシン上で、独立したソフトウェアパッケージとして、部分的にマシン上でかつ部分的にリモートマシン上で、又は完全にリモートマシン又はサーバ上で実行してもよい。
【0100】
上述のプログラムコードは、マシン可読媒体上で実装されてもおく、マシン可読媒体は、命令実行システム、機器、又は装置により利用されるか、又はそれらに関連するプログラムを含むか又は記憶することができる任意の有形媒体であってもよい。マシン可読媒体は、マシン可読信号媒体又はマシン可読記憶媒体であってもよい。マシン可読媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線若しくは半導体のシステム、機器若しくは装置、又は前述の媒体の任意の適切な組み合せを含むことができるが、これらに限定されない。マシンが読み取り可能な記憶媒体のより具体的な例は、一つ又は複数のワイヤを有する電気接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブル光ディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学的記憶装置、磁気記憶装置、又は上述の任意の適切な組合せを含んでもよい。
【0101】
なお、動作について特定の順序で説明を行ったが、所望の結果を得るために、こうした動作を、示された特定の順序で実行するか若しくは連続した順序で実行し、又は、説明された全ての動作を実行することが求められる、と理解されるべきではない。場合によっては、マルチタスクや並列処理が有利になることもある。同様に、いくつかの特定の実装の詳細が上記の議論に含まれているが、これらは、本開示の範囲に対する限定として解釈されるべきではなく、特定の実施形態に固有となり得る特徴の説明として解釈されるべきである。個々の実施形態の文脈で説明されたいくつかの特徴は、単一の実施形態において組み合わされて実現されてもよい。逆に、単一の実施形態の文脈で説明された様々な特徴は、複数の実施形態において別々に、又は任意の適切なサブ組合せで実装されてもよい。
【0102】
本開示は、構造的特徴及び/又は方法論的動作に特有の言語で説明されてきたが、添付の特許請求の範囲において定義された本開示は、必ずしも上記の特定の特徴又は動作に限定されないことを理解すべきである。むしろ、上述した特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実施する例示的な形態として開示されている。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【手続補正書】
【提出日】2023-12-04
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置において、ネットワーク装置から、少なくとも物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)反復を示す、PUCCHの第1の設定情報を受信することと、
前記ネットワーク装置から、少なくとも前記PUCCH反復を示す前記PUCCHの第2の設定情報を受信することと、
前記ネットワーク装置に、前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とに基づいて決定された前記PUCCH反復の回数に基づいて、アップリンク制御情報を送信することと、
を含む通信の方法。
【請求項2】
前記PUCCHの第1の設定情報を受信することは、
第1のPUCCH反復スロット数を示すPUCCHフォーマット情報要素を前記ネットワーク装置から受信すること
を含む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記PUCCHの第2の設定情報を受信することは、
前記PUCCHに割り当てられた複数のリソースに対応する複数のPUCCH反復回数を示すPUCCHリソース情報要素を、前記ネットワーク装置から受信すること
を含む請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記ネットワーク装置から、リソースの識別情報を示すダウンリンク制御情報を受信することと、
前記識別情報に基づいて、前記リソースを、前記PUCCHに割り当てられた前記複数のリソースから決定することと、をさらに含み、
前記アップリンク制御情報を送信することは、
前記PUCCHリソース情報要素に基づいて、前記リソースに対応する第2のPUCCH反復回数を決定することと、
前記アップリンク制御情報を前記第2のPUCCH反復回数で送信することと、
を含む請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記第2のPUCCH反復回数が決定されたとの決定に従って、第1のPUCCH反復回数を無視すること
をさらに含む請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記ネットワーク装置から、前記ネットワーク装置からのPUCCHリソース情報要素を受信すること、をさらに含み、
前記アップリンク制御情報を送信することは、
前記PUCCHリソース情報要素に前記PUCCH反復の回数が存在しないとの決定に従って、前記PUCCH反復の回数が所定の数であると決定することと、
前記アップリンク制御情報を前記所定の数で送信することと、
を含む請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記アップリンク制御情報を送信することは、
前記ネットワーク装置に、前記PUCCH反復の回数と同じ数の複数の連続なサブスロット上で、前記アップリンク制御情報を送信すること
を含む請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記ネットワーク装置から、第1の開始PUCCHスロットを示す第1のダウンリンク制御情報を受信することと、
前記ネットワーク装置から、前記第1の開始PUCCHスロットを示す第2のダウンリンク制御情報を受信することと、をさらに含み
前記第1のダウンリンク制御情報と前記第2のダウンリンク制御情報とについて前記PUCCH反復の回数が同じである
請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記アップリンク制御情報を送信することは、
第1の開始スロットがハイブリッド自動反復要求確認応答を含む動的PUCCH反復であり、第2の開始スロットがハイブリッド自動反復要求確認応答を含むPUCCH反復であり、且つ、前記第1の開始スロットが前記第2の開始スロットよりも早いとの決定に従って、
前記ネットワーク装置に、前記第2の開始スロットにおいて、前記アップリンク制御情報を送信すること、又は、
前記ネットワーク装置に、前記第1の開始スロットにおいて、前記アップリンク制御情報を送信すること
を含む請求項1に記載の方法。
【請求項10】
ネットワーク装置において、端末装置に、少なくとも物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)反復を示す、PUCCHの第1の設定情報を送信することと、
前記端末装置に、少なくとも前記PUCCH反復を示すPUCCHの第2の設定情報を送信することと、
前記端末装置から、前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とに基づいて決定された前記PUCCH反復の回数に基づいて、アップリンク制御情報を受信することと、
を含む通信の方法。
【請求項11】
前記PUCCHの第1の設定情報を送信することは、
前記端末装置に、第1のPUCCH反復スロット数を示すPUCCHフォーマット情報要素を送信すること
を含む請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記PUCCHの第2の設定情報を送信することは、
前記端末装置に、前記PUCCHに割り当てられた複数のリソースに対応する複数のPUCCH反復回数を示すPUCCHリソース情報要素を送信すること、
を含む請求項10又は請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記端末装置に、リソースの識別情報を示すダウンリンク制御情報を送信すること、をさらに含み、
前記アップリンク制御情報を受信することは、
前記アップリンク制御情報を、前記PUCCHリソース情報要素に基づいて決定された、前記リソースに対応する第2のPUCCH反復回数で、受信すること
を含む請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記端末装置に、PUCCHリソース情報要素を送信すること、をさらに含み、
前記アップリンク制御情報を受信することは、
前記PUCCHリソース情報要素に前記PUCCH反復の回数が存在しないとの決定に従って、前記アップリンク制御情報を所定の数で受信すること
を含む請求項10に記載の方法。
【請求項15】
前記アップリンク制御情報を受信することは、
前記端末装置から、前記PUCCH反復の回数と同じ数の複数の連続なサブスロット上で、前記アップリンク制御情報を受信すること
を含む請求項10に記載の方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0058】
ブロック430において、端末装置110-1は、第1の設定情報に基づいて決定されるPUCCH反復回数に基づいて、アップリンク制御情報を送信する。いくつかの実施形態において、端末装置110-1は、PUCCH反復の回数を決定する。いくつかの実施形態において、端末装置110-1は、PUCCHリソースIEとDCI内で示されるリソースの識別情報とに基づいて、PUCCH反復回数を決定してもよい。
【国際調査報告】