(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-27
(54)【発明の名称】中継接続確立方法、電子機器及び記憶媒体
(51)【国際特許分類】
H04W 76/10 20180101AFI20240319BHJP
H04W 88/04 20090101ALI20240319BHJP
【FI】
H04W76/10
H04W88/04
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023550082
(86)(22)【出願日】2021-04-02
(85)【翻訳文提出日】2023-08-18
(86)【国際出願番号】 CN2021085459
(87)【国際公開番号】W WO2022205477
(87)【国際公開日】2022-10-06
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【氏名又は名称】出口 智也
(74)【代理人】
【識別番号】100220630
【氏名又は名称】河崎 亮
(72)【発明者】
【氏名】ロン、ピンシュエ
(72)【発明者】
【氏名】ルー、チエンシー
(72)【発明者】
【氏名】ヤン、ハオルイ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE25
(57)【要約】
本願は、中継接続確立方法を開示し、前記方法は、中継端末機器がネットワーク機器に第1接続確立要求メッセージを送信することを含み、前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続確立を要求するために使用される。本願はさらに、別の中継接続確立方法、電子機器及び記憶媒体を開示する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中継接続確立方法であって、
中継端末機器がネットワーク機器に第1接続確立要求メッセージを送信することを含み、
前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続確立を要求するために使用される、中継接続確立方法。
【請求項2】
前記中継接続確立方法は、
中継端末機器が遠隔端末機器から送信される第1情報を受信することをさらに含む、
請求項1に記載の中継接続確立方法。
【請求項3】
前記第1情報は、
無線リソース制御(RRC)メッセージ、
又は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器とのRRC接続を確立するようにトリガする指示情報を含む、
請求項2に記載の中継接続確立方法。
【請求項4】
前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機前器によって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信され、
又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器のアクセス層エンティティによって決定され、
又は、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器の非アクセス層エンティティに送信され、その後、前記非アクセス層エンティティによって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信され、
又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器の非アクセス層エンティティによって決定され、その後、前記非アクセス層エンティティによって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信される、
請求項1~3のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項5】
前記中継接続確立方法は、
前記中継端末機器のprose層エンティティ又はPC5-RRC層エンティティが前記非アクセス層エンティティに通知メッセージを送信することをさらに含み、前記通知メッセージは、前記非アクセス層エンティティに非アクセス層接続の確立を通知するために使用される、
請求項4に記載の中継接続確立方法。
【請求項6】
前記接続確立原因値は、前記中継端末機器の中継方式に対応する、
請求項2~5のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項7】
前記中継接続確立方法は、
前記中継端末機器は、前記ネットワーク機器から送信される接続確立成功指示情報を受信することを含む、
請求項2~6のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項8】
前記中継接続確立方法は、
前記中継端末機器が前記遠隔端末機器に前記接続確立成功指示情報を送信することをさらに含む、
請求項7に記載の中継接続確立方法。
【請求項9】
前記接続確立成功指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続が成功したことを示すために使用される、
請求項7又は8に記載の中継接続確立方法。
【請求項10】
前記中継接続確立方法は、
前記中継端末機器が前記ネットワーク機器に第1指示情報を送信することをさらに含み、前記第1指示情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とのサイドリンク関連情報を示すために使用される、
請求項7~9のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項11】
前記中継接続確立方法は、
前記中継端末機器が前記ネットワーク機器から送信される第1構成情報を受信することをさらに含み、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とで情報を伝送するために使用される、
請求項7~10のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項12】
前記中継接続確立方法は、
前記中継端末機器が前記ネットワーク機器に前記第1情報を送信すること、
又は、前記中継端末機器が前記第1情報に基づいて前記ネットワーク機器に第2情報を送信すること、をさらに含む、
請求項2~11のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項13】
前記第2情報は、RRCメッセージを含む、
請求項12に記載の中継接続確立方法。
【請求項14】
前記中継接続確立方法は、
前記中継端末機器が前記遠隔端末機器から送信される第3情報を受信し、前記中継端末機器が前記ネットワーク機器に前記第3情報を送信すること、
及び/又は、前記中継端末が前記ネットワーク機器から送信される第4情報を受信し、前記中継端末が前記遠隔端末機器に前記第4情報を送信すること、をさらに含む、
請求項2~13のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項15】
前記第3情報は、RRCメッセージを含み、
及び/又は、前記第4情報は、RRCメッセージを含む、
請求項14に記載の中継接続確立方法。
【請求項16】
前記中継接続確立方法は、
前記中継端末機器が前記ネットワーク機器から送信される接続確立失敗指示情報を受信することを含む、
請求項2~6のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項17】
前記中継接続確立方法は、
前記中継端末機器が前記遠隔端末機器に前記接続確立失敗指示情報を送信することをさらに含む、
請求項16に記載の中継接続確立方法。
【請求項18】
前記接続確立失敗指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続失敗の原因を示すために使用される、
請求項16又は17に記載の中継接続確立方法。
【請求項19】
前記中継端末機器は、レイヤ2中継の方式を採用して前記ネットワーク機器と接続を確立し、
及び/又は、前記遠隔端末機器と前記中継端末機器は、サイドリンクを介して接続を確立する、
請求項1~18のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項20】
中継接続確立方法であって、
中継端末機器がネットワーク機器に接続確立要求情報を送信するように、遠隔端末機器が前記中継端末機器に第1情報を送信することを含む、中継接続確立方法。
【請求項21】
前記中継接続確立方法は、
前記遠隔端末機器が前記中継端末機器に接続確立原因値を送信することをさらに含む、
請求項20に記載の中継接続確立方法。
【請求項22】
前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器の非アクセス層エンティティに送信され、
又は、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記端末機器のアクセス層エンティティに送信される、
請求項21に記載の中継接続確立方法。
【請求項23】
前記中継接続確立方法は、
前記遠隔端末機器が前記中継端末機器から送信される接続確立成功指示情報を受信することをさらに含む、
請求項20~22のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項24】
前記接続確立成功指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続成功を示すために使用される、
請求項23に記載の中継接続確立方法。
【請求項25】
前記中継接続確立方法は、
前記遠隔端末機器が前記中継端末機器に第3情報を送信することであって、前記第3情報は、前記中継端末機器を介して前記ネットワーク機器に送信されること、
及び/又は、前記遠隔端末機器が前記中継端末機器から送信される第4情報を受信することであって、前記第4情報は、前記ネットワーク機器によって前記中継端末機器に送信されること、をさらに含む、
請求項23又は24に記載の中継接続確立方法。
【請求項26】
前記第3情報は、無線リソース制御(RRC)メッセージを含み、
及び/又は、前記第4情報は、RRCメッセージを含む、
請求項25に記載の中継接続確立方法。
【請求項27】
前記中継接続確立方法は、
前記遠隔端末機器が前記中継端末機器から送信される接続確立失敗指示情報を受信することをさらに含む、
請求項21又は22に記載の中継接続確立方法。
【請求項28】
前記接続確立失敗指示情報は、前記遠隔端末機器と前記ネットワーク機器との接続失敗の原因を示すために使用される、
請求項27に記載の中継接続確立方法。
【請求項29】
前記接続確立原因値は、前記中継端末機器の中継方式に対応する、
請求項21~28のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項30】
前記第1情報は、RRCメッセージ、
又は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器とのRRC接続を確立するようにトリガする指示情報を含む、
請求項21~29のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項31】
前記中継端末機器は、レイヤ2中継の方式を採用して前記ネットワーク機器と接続を確立し、
及び/又は、前記遠隔端末機器と前記中継端末機器は、サイドリンクを介して接続を確立する、
請求項21~30のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項32】
前記第1情報は、RRCメッセージを含み、及び/又は、前記第2情報は、RRCメッセージを含む、
請求項21~31のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項33】
中継接続確立方法であって、
ネットワーク機器が中継端末機器から送信される第1接続確立要求メッセージを受信することを含み、前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続確立を要求するために使用される、中継接続確立方法。
【請求項34】
前記接続確立原因値は、遠隔端末機器によって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信され、
又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器のアクセス層エンティティによって決定され、
又は、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器の非アクセス層エンティティに送信され、その後、前記非アクセス層エンティティによって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信され、
又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器の非アクセス層エンティティによって決定され、その後、前記非アクセス層エンティティによって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信される、
請求項33に記載の中継接続確立方法。
【請求項35】
前記中継接続確立方法は、
前記ネットワーク機器が前記第1接続確立要求メッセージに基づいて、前記ネットワーク機器と前記中継端末機器との接続を確立するか否かを決定することをさらに含む、
請求項34に記載の中継接続確立方法。
【請求項36】
前記中継接続確立方法は、
前記ネットワーク機器が前記中継端末機器に接続確立成功指示情報を送信することをさらに含む、
請求項33~35のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項37】
前記接続確立成功指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続成功を示すために使用される、
請求項36に記載の中継接続確立方法。
【請求項38】
前記中継接続確立方法は、
前記ネットワーク機器が前記中継端末機器から送信される第1指示情報を受信することをさらに含み、前記第1指示情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とのサイドリンク関連情報を示すために使用される、
請求項36又は37に記載の中継接続確立方法。
【請求項39】
前記中継接続確立方法は、
前記ネットワーク機器が前記中継端末機器に第1構成情報を送信することをさらに含み、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とで情報を伝送するために使用される、
請求項36~38のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項40】
前記中継接続確立方法は、
前記ネットワーク機器が前記中継端末機器から送信される第1情報を受信すること、
又は、前記ネットワーク機器が、前記中継端末機器によって前記第1情報に基づいて送信される第2情報を受信すること、をさらに含み、
前記第1情報は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器に送信される、
請求項36~39のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項41】
前記第1情報は、RRCメッセージを含み、
及び/又は、前記第2情報は、RRCメッセージを含む、
請求項40に記載の中継接続確立方法。
【請求項42】
前記ネットワーク機器は、前記中継端末機器から送信される第3情報を受信し、前記第3情報は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器に送信され、
及び/又は、前記ネットワーク機器は、前記中継端末機器に第4情報を送信し、前記第4情報は、前記中継端末機器によって前記遠隔端末機器に送信される、
請求項36~41のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項43】
前記第3情報は、RRCメッセージを含み、
及び/又は、前記第4情報は、RRCメッセージを含む、
請求項42に記載の中継接続確立方法。
【請求項44】
前記中継接続確立方法は、
前記ネットワーク機器が前記中継端末機器に接続確立失敗指示情報を送信することをさらに含む、
請求項33~35のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項45】
前記接続確立失敗指示情報は、前記遠隔端末機器と前記ネットワーク機器との接続失敗の原因を示すために使用される、
請求項44に記載の中継接続確立方法。
【請求項46】
前記接続確立原因値は、前記中継端末機器の中継方式に対応する、
請求項33~45のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項47】
前記中継端末機器は、レイヤ2中継の方式を採用して前記ネットワーク機器と接続を確立し、
及び/又は、前記遠隔端末機器と前記中継端末機器は、サイドリンクを介して接続を確立する、
請求項33~46のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項48】
中継端末機器であって、
ネットワーク機器に第1接続確立要求メッセージを送信するように構成される第1送信ユニットを備え、
前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続確立を要求するために使用される、中継端末機器。
【請求項49】
前記中継端末機器は、
遠隔端末機器から送信される第1情報を受信するように構成される第1受信ユニットをさらに備える、
請求項48に記載の中継端末機器。
【請求項50】
前記第1情報は、無線リソース制御(RRC)メッセージ、
又は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器とのRRC接続を確立するようにトリガする指示情報を含む、
請求項49に記載の中継端末機器。
【請求項51】
前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信され、
又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器のアクセス層エンティティによって決定され、
又は、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器の非アクセス層エンティティに送信され、その後、前記非アクセス層エンティティによって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信され、
又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器の非アクセス層エンティティによって決定され、その後、前記非アクセス層エンティティによって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信される、
請求項48~50のいずれか一項に記載の中継端末機器。
【請求項52】
前記中継端末機器のprose層エンティティ又はPC5-RRC層エンティティが前記非アクセス層エンティティに通知メッセージを送信し、前記通知メッセージは、前記非アクセス層エンティティに非アクセス層接続の確立を通知するために使用される、
請求項51に記載の中継端末機器。
【請求項53】
前記接続確立原因値は、前記中継端末機器の中継方式に対応する、
請求項49~52のいずれか一項に記載の中継端末機器。
【請求項54】
前記中継端末機器は、
前記ネットワーク機器から送信される接続確立成功指示情報を受信するように構成される第2受信ユニットをさらに備える、
請求項49~53のいずれか一項に記載の中継端末機器。
【請求項55】
前記第1送信ユニットはさらに、前記遠隔端末機器に前記接続確立成功指示情報を送信するように構成される、
請求項54に記載の中継端末機器。
【請求項56】
前記接続確立成功指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続成功を示すために使用される、
請求項54又は55に記載の中継端末機器。
【請求項57】
前記第1送信ユニットはさらに、前記ネットワーク機器に第1指示情報を送信するように構成され、前記第1指示情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とのサイドリンク関連情報を示すために使用される、
請求項54~56のいずれか一項に記載の中継端末機器。
【請求項58】
前記第2受信ユニットはさらに、前記ネットワーク機器から送信される第1構成情報を受信するように構成され、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とで情報を伝送するために使用される、
請求項54~57のいずれか一項に記載の中継端末機器。
【請求項59】
前記第1送信ユニットはさらに、前記ネットワーク機器に前記第1情報を送信し、
又は、前記中継端末機器が前記第1情報に基づいて前記ネットワーク機器に第2情報を送信するように構成される、
請求項49~58のいずれか一項に記載の中継端末機器。
【請求項60】
前記第2情報は、RRCメッセージを含む、
請求項59に記載の中継端末機器。
【請求項61】
前記第1受信ユニットは、前記遠隔端末機器から送信される第3情報を受信し、前記中継端末機器が前記ネットワーク機器に前記第3情報を送信するように構成され、
及び/又は、前記第1受信ユニットは、前記ネットワーク機器から送信される第4情報を受信し、前記中継端末が前記遠隔端末機器に前記第4情報を送信するように構成される、
請求項49~60のいずれか一項に記載の中継端末機器。
【請求項62】
前記第3情報は、RRCメッセージを含み、
及び/又は、前記第4情報は、RRCメッセージを含む、
請求項61に記載の中継端末機器。
【請求項63】
前記第1受信ユニットはさらに、前記ネットワーク機器から送信される接続確立失敗指示情報を受信するように構成される、
請求項49~53のいずれか一項に記載の中継端末機器。
【請求項64】
前記第1送信ユニットはさらに、前記遠隔端末機器に前記接続確立失敗指示情報を送信するように構成される、
請求項63に記載の中継端末機器。
【請求項65】
前記接続確立失敗指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続失敗の原因を示すために使用される、
請求項63又は64に記載の中継端末機器。
【請求項66】
前記中継端末機器は、レイヤ2中継の方式を採用して前記ネットワーク機器と接続を確立し、
及び/又は、前記遠隔端末機器と前記中継端末機器は、サイドリンクを介して接続を確立する、
請求項48~65のいずれか一項に記載の中継端末機器。
【請求項67】
遠隔端末機器であって、
中継端末機器がネットワーク機器に第1接続確立要求情報を送信するように、前記中継端末機器に第1情報を送信するように構成される第2送信ユニットを備える、遠隔端末機器。
【請求項68】
前記第2送信ユニットはさらに、前記中継端末機器に接続確立原因値を送信するように構成される、
請求項67に記載の遠隔端末機器。
【請求項69】
前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器の非アクセス層エンティティに送信され、
又は、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記端末機器のアクセス層エンティティに送信される、
請求項68に記載の遠隔端末機器。
【請求項70】
前記遠隔端末機器は、前記中継端末機器から送信される接続確立成功指示情報を受信するように構成される第4受信ユニットをさらに備える、
請求項67~69のいずれか一項に記載の遠隔端末機器。
【請求項71】
前記接続確立成功指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続成功を示すために使用される、
請求項70に記載の遠隔端末機器。
【請求項72】
前記第2送信ユニットは、前記中継端末機器に第3情報を送信するように構成され、前記第3情報は、前記中継端末機器を介して前記ネットワーク機器に送信され、
及び/又は、前記第4受信ユニットはさらに、前記中継端末機器から送信される第4情報を受信するように構成され、前記第4情報は、前記ネットワーク機器によって前記中継端末機器に送信される、
請求項70又は71に記載の遠隔端末機器。
【請求項73】
前記第3情報は、無線リソース制御(RRC)メッセージを含み、
及び/又は、前記第4情報は、RRCメッセージを含む、
請求項72に記載の遠隔端末機器。
【請求項74】
前記遠隔端末機器は、
前記中継端末機器から送信される接続確立失敗指示情報を受信するように構成される第5受信ユニットをさらに備える、
請求項68又は69に記載の遠隔端末機器。
【請求項75】
前記接続確立失敗指示情報は、前記遠隔端末機器と前記ネットワーク機器との接続失敗の原因を示すために使用される、
請求項74に記載の遠隔端末機器。
【請求項76】
前記接続確立原因値は、前記中継端末機器の中継方式に対応する、
請求項68~75のいずれか一項に記載の遠隔端末機器。
【請求項77】
前記第1情報は、
無線リソース制御(RRC)メッセージ、
又は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器とのRRC接続を確立するようにトリガする指示情報を含む、
請求項68~76のいずれか一項に記載の遠隔端末機器。
【請求項78】
前記中継端末機器は、レイヤ2中継の方式を採用して前記ネットワーク機器と接続を確立し、
及び/又は、前記遠隔端末機器と前記中継端末機器は、サイドリンクを介して接続を確立する、
請求項68~77のいずれか一項に記載の遠隔端末機器。
【請求項79】
前記第1情報は、RRCメッセージを含み、及び/又は、前記第2情報は、RRCメッセージを含む、
請求項68~78のいずれか一項に記載の遠隔端末機器。
【請求項80】
ネットワーク機器であって、
中継端末機器から送信される第1接続確立要求メッセージを受信するように構成される第6受信ユニットを備え、前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続確立を要求するために使用される、ネットワーク機器。
【請求項81】
前記接続確立原因値は、遠隔端末機器によって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信され、
又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器のアクセス層エンティティによって決定され、
又は、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器の非アクセス層エンティティに送信され、その後、前記非アクセス層エンティティによって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信され、
又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器の非アクセス層エンティティによって決定され、その後、前記非アクセス層エンティティによって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信される、
請求項80に記載のネットワーク機器。
【請求項82】
前記ネットワーク機器は、
前記第1接続確立要求メッセージに基づいて、前記ネットワーク機器と前記中継端末機器との接続を確立するか否かを決定するように構成される処理ユニットをさらに備える、
請求項81に記載のネットワーク機器。
【請求項83】
前記ネットワーク機器は、
前記中継端末機器に接続確立成功指示情報を送信するように構成される第3送信ユニットをさらに備える、
請求項80~82のいずれか一項に記載のネットワーク機器。
【請求項84】
前記接続確立成功指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続成功を示すために使用される、
請求項83に記載のネットワーク機器。
【請求項85】
前記第6受信ユニットはさらに、前記中継端末機器から送信される第1指示情報を受信するように構成され、前記第1指示情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とのサイドリンク関連情報を示すために使用される、
請求項83又は84に記載のネットワーク機器。
【請求項86】
前記ネットワーク機器は、
前記中継端末機器に第1構成情報を送信するように構成される第4送信ユニットをさらに備え、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とで情報を伝送するために使用される、
請求項82~85のいずれか一項に記載のネットワーク機器。
【請求項87】
前記第6受信ユニットはさらに、前記中継端末機器から送信される第1情報を受信し、
又は、前記中継端末機器によって前記第1情報に基づいて送信される第2情報を受信するように構成され、
前記第1情報は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器に送信される、
請求項83~86のいずれか一項に記載のネットワーク機器。
【請求項88】
前記第1情報は、RRCメッセージを含み、
及び/又は、前記第2情報は、RRCメッセージを含む、
請求項87に記載のネットワーク機器。
【請求項89】
前記第6受信ユニットはさらに、前記中継端末機器から送信される第3情報を受信するように構成され、前記第3情報は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器に送信され、
前記第3送信ユニットはさらに、前記中継端末機器に第4情報を送信するように構成され、前記第4情報は、前記中継端末機器によって前記遠隔端末機器に送信される、
請求項83~88のいずれか一項に記載のネットワーク機器。
【請求項90】
前記第3情報は、無線リソース制御(RRC)メッセージを含み、及び/又は、前記第4情報は、RRCメッセージを含む、
請求項89に記載のネットワーク機器。
【請求項91】
前記ネットワーク機器は、
前記中継端末機器に接続確立失敗指示情報を送信するように構成される第5送信ユニットをさらに備える、
請求項80~82のいずれか一項に記載のネットワーク機器。
【請求項92】
前記接続確立失敗指示情報は、前記遠隔端末機器と前記ネットワーク機器との接続失敗の原因を示すために使用される、
請求項91に記載のネットワーク機器。
【請求項93】
前記接続確立原因値は、前記中継端末機器の中継方式に対応する、
請求項80~92のいずれか一項に記載のネットワーク機器。
【請求項94】
前記中継端末機器は、レイヤ2中継の方式を採用して前記ネットワーク機器と接続を確立し、
及び/又は、前記遠隔端末機器と前記中継端末機器は、サイドリンクを介して接続を確立する、
請求項80~93のいずれか一項に記載のネットワーク機器。
【請求項95】
中継端末機器であって、プロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、を備え、
前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムが実行されるときに、請求項1~19のいずれか一項に記載の中継接続確立方法のステップを実行する、中継端末機器。
【請求項96】
遠隔端末機器であって、プロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、を備え、
前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムが実行されるときに、請求項20~32のいずれか一項に記載の中継接続確立方法のステップを実行する、遠隔端末機器。
【請求項97】
ネットワーク機器であって、プロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、を備え、
前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムが実行されるときに、請求項33~47のいずれか一項に記載の中継接続確立方法のステップを実行する、ネットワーク機器。
【請求項98】
記憶媒体であって、実行可能なプログラムが記憶され、前記実行可能なプログラムがプロセッサによって実行されるときに、請求項1~19のいずれか一項に記載の中継接続確立方法を実現する、記憶媒体。
【請求項99】
記憶媒体であって、実行可能なプログラムが記憶され、前記実行可能なプログラムがプロセッサによって実行されるときに、請求項20~32のいずれか一項に記載の中継接続確立方法を実現する、記憶媒体。
【請求項100】
記憶媒体であって、実行可能なプログラムが記憶され、前記実行可能なプログラムがプロセッサによって実行されるときに、請求項33~47のいずれか一項に記載の中継接続確立方法を実現する、記憶媒体。
【請求項101】
コンピュータに請求項1~19のいずれか一項に記載の中継接続確立方法を実行させるコンピュータプログラム命令を含む、コンピュータプログラム製品。
【請求項102】
コンピュータに請求項20~32のいずれか一項に記載の中継接続確立方法を実行させるコンピュータプログラム命令を含む、コンピュータプログラム製品。
【請求項103】
コンピュータに請求項33~47のいずれか一項に記載の中継接続確立方法を実行させるコンピュータプログラム命令を含む、コンピュータプログラム製品。
【請求項104】
コンピュータに請求項1~19のいずれか一項に記載の中継接続確立方法を実行させる、コンピュータプログラム。
【請求項105】
コンピュータに請求項20~32のいずれか一項に記載の中継接続確立方法を実行させる、コンピュータプログラム。
【請求項106】
コンピュータに請求項33~47のいずれか一項に記載の中継接続確立方法を実行させる、コンピュータプログラム。
【請求項107】
チップであって、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップが搭載された機器に請求項1~19のいずれか一項に記載の中継接続確立方法を実行させるプロセッサを備える、チップ。
【請求項108】
チップであって、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップが搭載された機器に請求項20~32のいずれか一項に記載の中継接続確立方法を実行させるプロセッサを備える、チップ。
【請求項109】
チップであって、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップが搭載された機器に請求項33~47のいずれか一項に記載の中継接続確立方法を実行させるプロセッサを備える、チップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、サイドリンク伝送技術分野に関し、特に、中継接続確立方法、電子機器及び記憶媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
NR-V2X(New Radio-Vehicle to Everything)システムでは、レイヤ2中継に基づく端末機器からネットワーク機器への接続の確立プロセスはまだ明確ではない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本願の実施例は、レイヤ2中継に基づく端末機器からネットワーク機器への接続の確立プロセスを明確にする、中継接続確立方法、電子機器及び記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第1態様では、本願の実施例は、中継接続確立方法を提供し、前記方法は、中継端末機器がネットワーク機器に第1接続確立要求メッセージを送信することを含み、
前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続確立を要求するために使用される。
【0005】
第2態様では、本願の実施例は、中継接続確立方法を提供し、前記方法は、中継端末機器がネットワーク機器に第1接続確立要求情報を送信するように、遠隔端末機器が前記中継端末機器に第1情報を送信することを含む。
【0006】
第3態様では、本願の実施例は、中継接続確立方法を提供し、前記方法は、ネットワーク機器が中継端末機器から送信される第1接続確立要求メッセージを受信することを含み、前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続確立を要求するために使用される。
【0007】
第4態様では、本願の実施例は、中継端末機器を提供し、前記中継端末機器は、
ネットワーク機器に第1接続確立要求メッセージを送信するように構成される第1送信ユニットを備え、
前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続確立を要求するために使用される。
【0008】
第5態様では、本願の実施例は、遠隔端末機器を提供し、前記遠隔端末機器は、
中継端末機器がネットワーク機器に第1接続確立要求情報を送信するように、前記中継端末機器に第1情報を送信するように構成される第2送信ユニットを備える。
【0009】
第6態様では、本願の実施例は、ネットワーク機器を提供し、前記ネットワーク機器は、
中継端末機器から送信される第1接続確立要求メッセージを受信するように構成される第6受信ユニットを備え、前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続確立を要求するために使用される。
【0010】
第7態様では、本願の実施例は、中継端末機器を提供し、前記中継端末機器は、プロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、を備え、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムが実行されるときに、上記の中継端末機器が実行する中継接続確立方法のステップを実行する。
【0011】
第8態様では、本願の実施例は、遠隔端末機器を提供し、前記遠隔端末機器は、プロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、を備え、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムが実行されるときに、上記の遠隔端末機器が実行する中継接続確立方法のステップを実行する。
【0012】
第9態様では、本願の実施例は、ネットワーク機器を提供し、前記ネットワーク機器は、プロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、を備え、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムが実行されるときに、上記のネットワーク機器が実行する中継接続確立方法のステップを実行する。
【0013】
第10態様では、本願の実施例は、チップを提供し、前記チップは、プロセッサを備え、前記プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップが搭載された中継端末機器に、上記の送信機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0014】
第11態様では、本願の実施例は、チップを提供し、前記チップは、プロセッサを備え、前記プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップが搭載された遠隔端末機器に、上記の受信機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0015】
第12態様では、本願の実施例は、チップを提供し、前記チップは、プロセッサを備え、前記プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップが搭載されたネットワーク機器に、上記の受信機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0016】
第13態様では、本願の実施例は、記憶媒体を提供し、前記記憶媒体は、実行可能なプログラムが記憶され、前記実行可能なプログラムがプロセッサによって実行されるときに、上記の中継端末機器が実行する中継接続確立方法を実現する。
【0017】
第14態様では、本願の実施例は、記憶媒体を提供し、前記記憶媒体は、実行可能なプログラムが記憶され、前記実行可能なプログラムがプロセッサによって実行されるときに、上記の遠隔端末機器が実行する中継接続確立方法を実現する。
【0018】
第15態様では、本願の実施例は、記憶媒体を提供し、前記記憶媒体は、実行可能なプログラムが記憶され、前記実行可能なプログラムがプロセッサによって実行されるときに、上記のネットワーク機器が実行する中継接続確立方法を実現する。
【0019】
第16態様では、本願の実施例は、コンピュータプログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令は、コンピュータに上記の遠隔端末機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0020】
第17態様では、本願の実施例は、コンピュータプログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令は、コンピュータに上記の中継端末機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0021】
第18態様では、本願の実施例は、コンピュータプログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令は、コンピュータに上記のネットワーク機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0022】
第19態様では、本願の実施例は、コンピュータプログラムを提供し、前記コンピュータプログラムは、コンピュータに上記の中継端末機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0023】
第20態様では、本願の実施例は、コンピュータプログラムを提供し、前記コンピュータプログラムは、コンピュータに上記の遠隔端末機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0024】
第21態様では、本願の実施例は、コンピュータプログラムを提供し、前記コンピュータプログラムは、コンピュータに上記のネットワーク機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】本願の第1モードにおける伝送リソースの選択フローチャートである。
【
図2】本願の第2モードにおける伝送リソースの選択フローチャートである。
【
図3】本願の実施例の中継ネットワークの接続確立フローチャートである。
【
図4】本願の実施例による中継接続確立方法のオプションの処理フローチャートである。
【
図5】本願の実施例による中継接続確立方法の別のオプションの処理フローチャートである。
【
図6】本願の実施例による中継接続確立方法のさらに別のオプションの処理フローチャートである。
【
図7】本願の実施例による中継接続確立の詳細な処理フローチャートである。
【
図8】本願の実施例による中継端末機器のオプションの構成構造の模式図である。
【
図9】本願の実施例による遠隔端末機器のオプションの構成構造の模式図である。
【
図10】本願の実施例によるネットワーク機器のオプションの構成構造の模式図である。
【
図11】本願の実施例による電子機器のハードウェアの構成構造の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本願の実施例の特徴及び技術的内容をより詳細に理解するために、以下では、図面を参照して本願の実施例の実現を詳細に説明し、添付の図面は、参照用のものに過ぎず、本願の実施例を限定することを意図するものではない。
【0027】
本願の実施例を説明する前に、関連内容について簡単に説明する。
【0028】
装置対装置(D2D:Device to Device)通信は、サイドリンク(SL:Sidelink)に基づく伝送技術であり、ネットワーク機器を介して通信データを送受信する従来のセルラーシステムとは異なるため、より高いスペクトル効率とより低い伝送遅延を有し、車両インターネットシステムは、D2D通信方式(即ち、装置対装置間直接通信方式)を採用する。NR(New Radio)システムにおいて、D2D通信の場合、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:Third Generation Partnership Project)は、第1モード(Aモードとも呼ばれる)と第2モード(Bモードとも呼ばれる)の2つの伝送モードを定義する。第1モードは、ネットワーク機器が端末機器に対して伝送リソースを割り当てるモードであり、第2モードは、端末機器が自律的に伝送リソースを選択するモードである。
【0029】
第1モード:
図1に示すように、端末機器の伝送リソースは、ネットワーク機器によって割り当てられ、端末機器は、ネットワーク機器によって割り当てられたリソースに基づいて、サイドリンクでデータを送信する。ネットワーク機器は、一回伝送のためのリソースを端末機器に割り当ててもよいし、半静的伝送のためのリソースを端末機器に割り当ててもよい。
【0030】
第2モード:
図2に示すように、端末機器は、リソースプールから1つの伝送リソースを選択してデータの送信を行う。
【0031】
端末機器は、第1モードを使用して伝送リソースを取得してもよいし、第2モードを使用して伝送リソースを取得してもよいし、第1モードと第2モードとを併用して伝送リソースを取得してもよい。ここで、伝送リソースの取得は、サイドリンク認可の方式によって示すことができ、一例として、サイドリンク認可は、対応するサイドリンク制御チャネル(PSCCH:Pysical Sidelink Control Channel)リソース及びサイドリンク共有チャネル(PSSCH:Physical Sidelink Shared CHannel)リソースの時間周波数位置を示す。
【0032】
NR V2Xでは、端末機器は、自律的にハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)の再送を開始することができ、一例として、NR V2Xのユニキャスト通信及びマルチキャスト通信の両方に、フィードバックに基づくHARQ再送を導入することができる。
【0033】
3GPPバージョン(Rel)12/13では、ProSe(Proximity based Service)については、時間領域上のリソースプールの位置、例えば時間領域上のリソースプールの非連続性を構成することにより、端末機器がサイドリンク上でデータを非連続的に送信及び/又は受信することを実現し、それにより、省電力化の効果が得られる。
【0034】
R14/15では、車両インターネットシステムは、車車間通信のシーンに対して要求されており、主に比較的高速で移動する車車間の通信、車両と人との通信のサービスに向けられたものである。
【0035】
V2Xシステムでは、車載システムに持続的な電力供給があるため、データ伝送の遅延が主に解決される問題であるため、システム設計上、端末機器に対して連続的な送受信が求められる。
【0036】
R14では、ウェアラブル機器(FeD2D)が携帯電話を介してネットワークにアクセスするシーンについて、特に低移動速度及び低電力アクセスのシーンについて研究する。FeD2Dの場合、ネットワーク機器は、1つの中継(relay)端末を介して遠隔(remote)端末のDRXを構成することができる。
【0037】
以下では、端末機器の接続確立プロセスについて簡単に説明する。
【0038】
端末機器は、呼び出しを開始する前に、まずアクセス制御を行う必要がある。アクセス制御は、実行者の視点から2つのタイプに分類でき、第1のタイプは、端末機器が自ら実行するものであり、NRシステムでは、統合アクセス制御(UAC:Unified Access Control)と総称され、第2のタイプは、ネットワーク機器によって無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)確立要求(SetupRequest)メッセージ内の「RRC確立理由」(RRC Establishment cause)に基づいて実行するものである。第2のタイプのアクセス制御の鍵は、端末機器の非アクセス層(NAS:Non Access Stratum)の呼び出しを開始するときに、アクセスID及びアクセスカテゴリに基づいてマッピングにより1つの「RRC確立理由」を得ることができる。当該「RRC確立理由」は、RRC層によってRRCSetupRequestメッセージで符号化され、ネットワーク機器に送信される。ネットワーク機器がどのように「RRC確立理由」に基づいてアクセス制御を行うかは、ネットワーク機器の内部アルゴリズムに属するものであり、ネットワーク機器によって実現される。ネットワーク機器が、端末機器によって開始されたRRCSetupRequestメッセージを受け入れると、ネットワーク機器は、RRCSetupメッセージを送信して応答し、そうでなければ、RRCReject(RRC拒否)メッセージを送信して拒否する。
【0039】
R13では、レイヤ3中継に基づく端末機器からネットワーク機器(UE-to-network)への中継機能が導入され、即ち、遠隔端末機器は、中継端末機器を介してネットワークにアクセスする。中継端末機器は、ネットワークプロトコル(IP:Internet Protocol)層の中継機能を担い、遠隔端末機器とネットワーク機器との間でデータを伝達し、遠隔端末機器と中継端末機器はサイドリンクにより接続される。中継ネットワークの接続確立プロセスは、
図3に示すようであり、ステップ5において、中継端末機器は、ネットワーク機器に遠隔端末機器の識別(ID)及びIP情報を報告し、ネットワーク機器は、当該報告メッセージに基づいて、中継端末機器と遠隔端末機器との関連付け関係を知り、それにより、遠隔端末機器が中継端末機器を介してネットワークに接続されるように、対応するベアラ/セッション管理及び構成を行う。
【0040】
レイヤ2中継に基づくUE-to-network中継機能の場合、遠隔端末機器は、中継端末機器を介してネットワークにアクセスする。中継端末機器は、適応層の中継機能を担い、遠隔端末機器とネットワーク機器との間でデータを伝達し、遠隔端末機器と中継端末機器とはサイドリンクにより接続される。ここで、適応層は、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)層の上、パケットデータ収束プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層の下に位置する。しかしながら、レイヤ2中継に基づくUE-to-networkの接続確立プロセスは、関連技術では明らかにされていない。
【0041】
なお、本願の各実施例において、上記の各実施プロセスの番号の大きさは、実行順序の前後を意味するものではなく、各プロセスの実行順序は、その機能と内部論理に従って決定されるべきであり、本願の実施例の実施プロセスに対していかなる制限として構成されてはならない。
【0042】
本願の実施例は、レイヤ2中継に基づく接続確立プロセスを明確にする、中継接続確立方法を提供する。
【0043】
本願の実施例による中継接続確立方法のオプションの処理プロセスは、
図4に示すように、以下のステップを含む。
【0044】
ステップS201において、中継端末機器は、ネットワーク機器に第1接続確立要求メッセージを送信し、前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続確立を要求するために使用される。
【0045】
いくつかの実施例では、中継端末機器(relay UE)が遠隔端末機器(remote UE)のためにアップリング伝送の中継を行う必要がある場合、又は中継端末機器がネットワーク機器のためにダウンリング伝送の中継を行う必要がある場合、中継端末機器はRRC接続状態に入る必要がある。一例として、中継端末機器は、ネットワーク機器にRRCSetupRequestメッセージを送信する。
【0046】
いくつかの実施例では、前記接続確立原因値(establishmentCause)は、「relay」であり得、即ち、「establishmentCause=ralay」であり、確立要求された接続が伝送の中継を実行するために使用されることを表す。本願の実施例では、接続確立原因値の具体的な形式及び内容については限定しない。
【0047】
いくつかの実施例では、前記接続確立原因値は、遠隔端末機器によって中継端末機器に送信され得る。一例として、前記接続確立原因値は、遠隔端末機器によって中継端末機器のAS層エンティティに送信され得る。又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器のAS層エンティティによって決定され、一例として、前記接続確立原因値は、前記中継端末機器の中継方式に対応する。例えば、レイヤ2に基づく中継は接続確立原因値1に対応し、レイヤ3に基づく中継は、接続確立原因値2に対応する。又は、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器のNAS層エンティティに送信され、その後、前記NAS層エンティティによって前記中継端末機器のAS層エンティティに送信される。又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器のNAS層エンティティによって決定され、その後、前記NAS層エンティティによって前記中継端末機器のAS層エンティティに送信される。
【0048】
いくつかの実施例では、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0049】
ステップS202において、中継端末機器は、遠隔端末機器から送信される第1情報を受信する。
【0050】
いくつかの実施例では、前記第1情報は、RRCメッセージであり得る。一例として、遠隔端末機器は、中継端末機器にRRCメッセージを送信し、前記RRCメッセージは、接続確立原因値を搬送することができる。
【0051】
いくつかの実施例では、前記第1情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器とのRRC接続を確立するようにトリガする指示情報であり得、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器とのRRC接続を確立するようにトリガする指示情報は、接続確立原因値を搬送することができる。一例として、遠隔端末機器が中継端末機器に指示情報を送信し、前記指示情報が、中継端末機器と前記ネットワーク機器とのRRC接続の確立を示すために使用される場合、前記中継端末機器は前記指示情報を受信した後、ネットワーク機器に第1接続確立要求メッセージを送信する。このシーンにおいて、中継端末機器は、第1接続確立要求メッセージに接続確立原因値を充填する必要がある。
【0052】
いくつかの実施例では、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0053】
ステップS203において、中継端末機器のprose層エンティティ又はPC5-RRC層エンティティは、前記非アクセス層エンティティに通知メッセージを送信し、前記通知メッセージは、前記非アクセス層エンティティに非アクセス層接続の確立を通知するために使用される。
【0054】
いくつかの実施例では、中継端末機器のNAS層エンティティは、establishmentCause値を中継端末機器のAS層エンティティに伝達し、中継端末機器のAS層エンティティがRRC接続を確立するようにトリガし、中継端末機器のAS層エンティティは、RRC接続確立要求メッセージを充填する。
【0055】
いくつかの実施例では、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0056】
ステップS204において、中継端末機器は、前記ネットワーク機器から送信される接続確立成功指示情報を受信する。
【0057】
いくつかの実施例では、前記接続確立成功指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続成功を示すために使用される。
【0058】
いくつかの実施例では、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0059】
ステップS205において、中継端末機器は、前記遠隔端末機器に前記接続確立成功指示情報を送信する。
【0060】
いくつかの実施例では、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続が成功した場合、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0061】
ステップS206において、中継端末機器は、前記ネットワーク機器に第1指示情報を送信し、前記第1指示情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とのサイドリンク関連情報を示すために使用される。
【0062】
いくつかの実施例では、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とのサイドリンク関連情報は、
NRサイドリンク通信に関するQoSパラメータとQoSファイル(QoS parameters and QoS profile(s) related to NR sidelink communication)、サイドリンク無線リンクの失敗又はサイドリンクRRC再構成の失敗の未検出(a sidelink radio link failure or sidelink RRC reconfiguration failure has been detected)、ユニキャスト通信におけるピアツーピア端末機器に関するサイドリンク端末機器の能力情報(the sidelink UE capability information of the associated peer UE for unicast communication)とユニキャスト通信におけるピアツーピア端末機器のサイドリンクデータ無線ベアラを受信する無線リンク制御モード情報(the RLC mode information of the sidelink data radio bearer(s) received from the associated peer UE for unicast communication)のうちの少なくとも1つを含み得る。
【0063】
いくつかの実施例では、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0064】
ステップS207において、中継端末機器は、前記ネットワーク機器から送信される第1構成情報を受信し、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とで情報を伝送するために使用される。
【0065】
いくつかの実施例では、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器との伝送に使用される構成情報であり得る。一例として、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器との伝送に使用される時間周波数リソースであり得る。
【0066】
いくつかの実施例では、中継端末機器とネットワーク機器との接続確立が成功した場合、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0067】
ステップS208において、中継端末機器は、ネットワーク機器に第1情報、第2情報、第3情報、及び第4情報の少なくとも1つを転送する。
【0068】
いくつかの実施例では、中継端末機器は、前記遠隔端末機器から送信される第1情報を受信し、前記中継端末機器は、前記ネットワーク機器に前記第1情報を転送する。
【0069】
いくつかの実施例では、前記中継端末機器は、ネットワーク機器に第2情報を送信し、前記第2情報は、第1情報が中継端末の適合層(adaption layer)のマッピングによって得られる。
【0070】
いくつかの実施例では、中継端末機器は、前記遠隔端末機器から送信される第3情報を受信し、前記中継端末機器は、前記ネットワーク機器に前記第3情報を転送する。
【0071】
いくつかの実施例では、前記中継端末は、前記ネットワーク機器から送信される第4情報を受信し、前記中継端末は、前記遠隔端末機器に前記第4情報を転送する。
【0072】
いくつかの実施例では、前記第3情報及び前記第4情報は、いずれもRRCメッセージであり得る。
【0073】
いくつかの実施例では、中継端末機器は、レイヤ2中継及びサイドリンクに基づいて、ネットワーク機器と遠隔端末機器との間で第3情報及び/又は第4情報を伝達する。
【0074】
いくつかの実施例では、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0075】
ステップS209において、中継端末機器は、前記ネットワーク機器から送信される接続確立失敗指示情報を受信する。
【0076】
いくつかの実施例では、前記接続確立失敗指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続失敗の原因を示すために使用される。一例として、前記接続確立失敗指示情報は、接続確立拒否情報とも呼ばれ得る。
【0077】
いくつかの実施例では、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続が失敗した原因は、中継端末機器の優先度が低いため、又は前記ネットワーク機器が中継をサポートしていないため、又は前記ネットワーク機器と既に中継接続を確立している中継端末機器の数が閾値に達しているためなどであり得る。
【0078】
いくつかの実施例では、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0079】
ステップS210において、中継端末機器は、前記遠隔端末機器に前記接続確立失敗指示情報を送信する。
【0080】
いくつかの実施例では、中継端末機器は、前記遠隔端末機器に前記接続確立失敗指示情報を送信し、前記接続確立失敗指示情報は、前記遠隔端末機器に中継接続確立の失敗を通知するために使用される。
【0081】
本願の実施例では、前記中継端末機器は、レイヤ2中継の方式を採用して前記ネットワーク機器と接続を確立し、前記遠隔端末機器と前記中継端末機器は、サイドリンクを介して接続を確立する。
【0082】
本願の実施例による中継接続確立方法の別のオプションの処理プロセスは、
図5に示すように、以下のステップを含む。
【0083】
ステップS301において、中継端末機器がネットワーク機器に第1接続確立要求情報を送信するように、遠隔端末機器は、中継端末機器に第1情報を送信する。
【0084】
いくつかの実施例では、前記第1情報は、RRCメッセージであり得る。一例として、遠隔端末機器は、中継端末機器にRRCメッセージを送信し、前記RRCメッセージは、接続確立原因値を搬送する。
【0085】
いくつかの実施例では、前記第1情報は、前記中継端末機器とネットワーク機器とのRRC接続の確立をトリガする指示情報であり得る。一例として、遠隔端末機器が中継端末機器に指示情報を送信し、前記指示情報が、中継端末機器と前記ネットワーク機器とのRRC接続の確立を示すために使用され、前記指示情報が接続確立原因値を搬送できる場合、前記中継端末機器は前記指示情報を受信した後、ネットワーク機器に第1接続確立要求情報を送信する。
【0086】
いくつかの実施例では、前記接続確立原因値(establishmentCause)は、「relay」であり得、即ち、「establishmentCause=ralay」であり、確立要求された接続が伝送の中継を実行するために使用されることを表す。本願の実施例では、接続確立原因値の具体的な形式及び内容については限定しない。
【0087】
いくつかの実施例では、前記接続確立原因値は、遠隔端末機器によって中継端末機器に送信され得る。一例として、前記接続確立原因値は、遠隔端末機器によって中継端末機器のAS層エンティティ又はNAS層エンティティに送信され得る。一例として、前記接続確立原因値は、前記中継端末機器の中継方式に対応する。例えば、レイヤ2に基づく中継は接続確立原因値1に対応し、レイヤ3に基づく中継は、接続確立原因値2に対応する。又は、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器のNAS層エンティティに送信され、その後、前記NAS層エンティティによって前記中継端末機器のAS層エンティティに送信される。又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器のNAS層エンティティによって決定され、その後、前記NAS層エンティティによって前記中継端末機器のAS層エンティティに送信される。
【0088】
いくつかの実施例では、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0089】
ステップS302において、遠隔端末機器は、前記中継端末機器に接続確立原因値を送信する。
【0090】
いくつかの実施例では、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0091】
ステップS303において、前記遠隔端末機器は、前記中継端末機器から送信される接続確立成功指示情報を受信する。
【0092】
前記接続確立成功指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続成功を示すために使用される。
【0093】
いくつかの実施例では、中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続が成功した場合、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0094】
ステップS304において、遠隔端末機器は、前記中継端末機器に第3情報を送信し、前記第3情報は、前記中継端末機器を介して前記ネットワーク機器に送信される。
【0095】
いくつかの実施例では、中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続が成功した場合、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0096】
ステップS305において、遠隔端末機器は、前記中継端末機器から送信される第4情報を受信し、前記第4情報は、前記ネットワーク機器によって前記中継端末機器に送信される。
【0097】
ステップS304~ステップS305において、中継端末機器は、レイヤ2中継及びサイドリンクに基づいて、ネットワーク機器と遠隔端末機器とで第3情報及び/又は第4情報を伝達する。
【0098】
いくつかの実施例では、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0099】
ステップS306において、遠隔端末機器は、前記中継端末機器から送信される接続確立失敗指示情報を受信する。
【0100】
いくつかの実施例では、前記接続確立失敗指示情報は、前記遠隔端末機器とネットワーク機器との接続失敗の原因を示すために使用される。
【0101】
本願の実施例では、前記中継端末機器は、レイヤ2中継の方式を採用して前記ネットワーク機器と接続を確立し、前記遠隔端末機器と前記中継端末機器は、サイドリンクを介して接続を確立する。
【0102】
本願の実施例による中継接続確立方法の別のオプションの処理プロセスは、
図6に示すように、以下のステップを含む。
【0103】
ステップS401において、ネットワーク機器は、中継端末機器から送信される第1接続確立要求メッセージを受信し、前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続確立を要求するために使用される。
【0104】
いくつかの実施例では、中継端末機器(relay UE)が遠隔端末機器(remote UE)のためにアップリング伝送の中継を行う必要がある場合、又は中継端末機器がネットワーク機器のためにダウンリング伝送の中継を行う必要がある場合、中継端末機器はRRC接続状態に入る必要がある。一例として、中継端末機器は、ネットワーク機器にRRCSetupRequestメッセージを送信する。
【0105】
いくつかの実施例では、前記接続確立原因値(establishmentCause)は、「relay」であり得、即ち、「establishmentCause=ralay」であり、確立要求された接続が伝送の中継を実行するために使用されることを表す。本願の実施例では、接続確立原因値の具体的な形式及び内容については限定しない。
【0106】
いくつかの実施例では、前記接続確立原因値は、遠隔端末機器によって中継端末機器に送信され得る。一例として、前記接続確立原因値は、遠隔端末機器によって中継端末機器のAS層エンティティに送信され得る。又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器のAS層エンティティによって決定され、一例として、前記接続確立原因値は、前記中継端末機器の中継方式に対応する。例えば、レイヤ2に基づく中継は接続確立原因値1に対応し、レイヤ3に基づく中継は、接続確立原因値2に対応する。又は、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器のNAS層エンティティに送信され、その後、前記NAS層エンティティによって前記中継端末機器のAS層エンティティに送信される。又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器のNAS層エンティティによって決定され、その後、前記NAS層エンティティによって前記中継端末機器のAS層エンティティに送信される。
【0107】
いくつかの実施例では、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0108】
ステップS402において、前記ネットワーク機器は、前記中継端末機器から送信される第1情報を受信し、又は、前記ネットワーク機器は、前記中継端末機器によって前記第1情報に基づいて送信される第2情報を受信する。
【0109】
いくつかの実施例では、前記第1情報は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器に送信される。
【0110】
いくつかの実施例では、前記第1情報は、RRCメッセージであり得る。一例として、遠隔端末機器は、中継端末機器にRRCメッセージを送信し、前記RRCメッセージは、接続確立原因値を搬送する。
【0111】
いくつかの実施例では、前記第1情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器とのRRC接続を確立するようにトリガする指示情報であり得る。一例として、遠隔端末機器は、中継端末機器に指示情報を送信し、前記指示情報が、中継端末機器と前記ネットワーク機器とのRRC接続の確立を示すために使用され、前記指示情報が接続確立原因値を搬送できる場合、前記中継端末機器は前記指示情報を受信した後、ネットワーク機器に第1接続確立要求メッセージを送信する。
【0112】
いくつかの実施例では、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0113】
ステップS403において、ネットワーク機器は、前記第1接続確立要求メッセージに基づいて、前記ネットワーク機器と前記中継端末機器との接続を確立するか否かを決定する。
【0114】
いくつかの実施例では、ネットワーク機器は、前記第1接続確立要求メッセージで搬送される接続確立原因値に基づいて、前記ネットワーク機器と前記中継端末機器との接続を確立するか否かを決定することができる。一例として、前記接続確立原因値が「relay」であり、前記ネットワーク機器が中継をサポートする場合、ネットワーク機器は、前記ネットワーク機器と前記中継端末機器との接続を確立する。一例として、前記接続確立原因値が「relay」であり、前記ネットワーク機器が中継をサポートしない場合、ネットワーク機器は、前記ネットワーク機器と前記中継端末機器との接続を確立しない。
【0115】
いくつかの実施例では、前記ステップS403において、ネットワーク機器が前記ネットワーク機器と遠隔機器との接続を確立すると判断した場合、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0116】
ステップS404において、ネットワーク機器は、前記中継端末機器に接続確立成功指示情報を送信する。
【0117】
いくつかの実施例では、前記接続確立成功指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続成功を示すために使用される。
【0118】
いくつかの実施例では、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0119】
ステップS405において、前記ネットワーク機器は、前記中継端末機器から送信される第1指示情報を受信し、前記第1指示情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とのサイドリンク関連情報を示すために使用される。
【0120】
いくつかの実施例では、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とのサイドリンク関連情報は、
NRサイドリンク通信に関するQoSパラメータとQoSファイル(QoS parameters and QoS profile(s) related to NR sidelink communication)、サイドリンク無線リンクの失敗又はサイドリンクRRC再構成の失敗の未検出(a sidelink radio link failure or sidelink RRC reconfiguration failure has been detected)、ユニキャスト通信におけるピアツーピア端末機器に関するサイドリンク端末機器の能力情報(the sidelink UE capability information of the associated peer UE for unicast communication)とユニキャスト通信におけるピアツーピア端末機器のサイドリンクデータ無線ベアラを受信する無線リンク制御モード情報(the RLC mode information of the sidelink data radio bearer(s) received from the associated peer UE for unicast communication)のうちの少なくとも1つを含み得る。
【0121】
いくつかの実施例では、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0122】
ステップS406において、前記ネットワーク機器は、前記中継端末機器に第1構成情報を送信し、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とで情報を伝送するために使用される。
【0123】
いくつかの実施例では、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器との伝送に使用される構成情報であり得る。一例として、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器との伝送に使用される時間周波数リソースであり得る。
【0124】
いくつかの実施例では、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続が成功した場合、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0125】
ステップS407において、ネットワーク機器は、前記中継端末機器から転送される第1情報を受信し、又は、前記ネットワーク機器は、前記中継端末機器が前記第1情報に基づいて得た第2情報を受信し、又は、ネットワーク機器は、前記中継端末機器から送信される第3情報を受信し、前記第3情報は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器に送信される。
【0126】
いくつかの実施例では、第1情報は、ステップS401を実行する前に、遠隔端末機器から中継端末機器に送信されてもよいし、第1情報は、中継端末機器とネットワーク機器とが接続を確立した後、遠隔端末機器によって中継端末機器に送信されてもよい。
【0127】
いくつかの実施例では、前記第3情報は、RRCメッセージを含む。
【0128】
いくつかの実施例では、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続が成功した場合、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0129】
ステップS408において、前記ネットワーク機器は、前記中継端末機器に第4情報を送信し、前記第4情報は、前記中継端末機器によって前記遠隔端末機器に送信される。
【0130】
いくつかの実施例では、前記第4情報は、RRCメッセージを含む。
【0131】
ステップS407及びステップS408において、中継端末機器は、レイヤ2中継及びサイドリンクに基づいて、ネットワーク機器と遠隔端末機器との間で第1情報、第2情報、第3情報、第4情報の少なくとも1つを転送する。
【0132】
いくつかの実施例では、前記ステップS403において、ネットワーク機器が前記ネットワーク機器と遠隔機器との接続を確立すると判断した場合、前記中継接続確立方法は、以下のステップをさらに含み得る。
【0133】
ステップS409において、ネットワーク機器は、前記中継端末機器に接続確立失敗指示情報を送信する。
【0134】
いくつかの実施例では、前記接続確立失敗指示情報は、前記遠隔端末機器とネットワーク機器との接続失敗の原因を示すために使用される。一例として、前記接続確立失敗指示情報は、前記接続確立拒否情報とも呼ばれ得る。
【0135】
本願の実施例では、前記中継端末機器は、レイヤ2中継の方式を採用して前記ネットワーク機器と接続を確立し、前記遠隔端末機器と前記中継端末機器は、サイドリンクを介して接続を確立する。
【0136】
本願の実施例では、中継接続確立の詳細な処理プロセスは、
図7に示すように、以下のステップを含む。
【0137】
ステップS501において、遠隔端末機器は、中継端末機器に第1情報を送信する。
【0138】
いくつかの実施例では、前記第1情報についての説明は、上記の各実施例における第1指示情報についての説明と同様であり、ここでは繰り返して説明しない。
【0139】
ステップS502において、中継端末機器は、RRC接続確立要求メッセージを決定する。
【0140】
いくつかの実施例では、前記中継端末機器は、RRC接続確立要求メッセージに接続確立原因値を充填する。
【0141】
いくつかの実施例では、前記接続確立原因値は、遠隔端末機器によって中継端末機器に送信され得る。一例として、前記接続確立原因値は、遠隔端末機器によって中継端末機器のAS層エンティティに送信され得る。又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器のAS層エンティティによって決定される。一例として、前記接続確立原因値は、前記中継端末機器の中継方式に対応する。例えば、レイヤ2に基づく中継は接続確立原因値1に対応し、レイヤ3に基づく中継は、接続確立原因値2に対応する。又は、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器のNAS層エンティティに送信され、その後、前記NAS層エンティティによって前記中継端末機器のAS層エンティティに送信される。又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器のNAS層エンティティによって決定され、その後、前記NAS層エンティティによって前記中継端末機器のAS層エンティティに送信される。
【0142】
ステップS503において、中継端末機器は、ネットワーク機器に第1接続確立要求メッセージを送信する。
【0143】
ステップS504において、ネットワーク機器は、端末機器に接続確立成功情報又は接続確立拒否情報を送信する。
【0144】
ステップS505において、中継端末機器は、遠隔端末機器に接続確立成功情報又は接続確立拒否情報を送信する。
【0145】
ステップS506において、中継端末機器は、接続確立成功情報を受信した後、前記ネットワーク機器に第1指示情報を送信し、前記第1指示情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とのサイドリンク関連情報を示すために使用される。
【0146】
いくつかの実施例では、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とのサイドリンク関連情報は、
NRサイドリンク通信に関するQoSパラメータとQoSファイル(QoS parameters and QoS profile(s) related to NR sidelink communication)、サイドリンク無線リンクの失敗又はサイドリンクRRC再構成の失敗の未検出(a sidelink radio link failure or sidelink RRC reconfiguration failure has been detected)、ユニキャスト通信におけるピアツーピア端末機器に関するサイドリンク端末機器の能力情報(the sidelink UE capability information of the associated peer UE for unicast communication)とユニキャスト通信におけるピアツーピア端末機器のサイドリンクデータ無線ベアラを受信する無線リンク制御モード情報(the RLC mode information of the sidelink data radio bearer(s) received from the associated peer UE for unicast communication)のうちの少なくとも1つを含み得る。
【0147】
ステップS507において、ネットワーク機器は、中継端末機器に前記第1構成情報を送信し、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とで情報を伝送するために使用される。
【0148】
いくつかの実施例では、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器との伝送に使用される構成情報であり得る。一例として、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器との伝送に使用される時間周波数リソースであり得る。
【0149】
ステップS508において、中継端末機器は、接続確立成功情報を受信した後、接続状態に入る。中継端末機器は、以下の情報転送動作、即ち、中継端末機器が、遠隔端末機器のためにネットワーク機器に第1情報を転送すること、中継端末機器が第1情報に基づいてネットワーク機器に第2情報を送信すること、遠隔端末機器が前記中継端末機器に第3情報を送信し、中継端末機器が第3情報をネットワーク機器に送信すること、ネットワーク機器が第4情報を前記中継端末機器に送信し、中継端末機器が第4情報を遠隔端末機器に転送することのうちの少なくとも1つを実行することができる。
【0150】
本願の上記の各実施例は、レイヤ2中継に基づく遠隔端末機器からネットワーク機器への接続の確立プロセスを明確にし、遠隔端末機器と中継端末機器とは、サイドリンクに基づいて接続を確立し、中継端末機器とネットワーク機器とは、レイヤ2中継に基づいて接続を確立する。また、本願の実施例は、中継端末機器からネットワーク機器に送信される接続確立要求メッセージで搬送される接続確立原因値の取得方式を明確にする。一例として、前記接続確立原因値は、遠隔端末機器によって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信され、又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器のアクセス層エンティティによって決定され、又は、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器の非アクセス層エンティティに送信され、その後、前記非アクセス層エンティティによって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信され、又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器の非アクセス層エンティティによって決定され、その後、前記非アクセス層エンティティによって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信される。
【0151】
本願の実施例によって提供される中継接続確立方法を実現するために、本願の実施例は、中継端末機器をさらに提供し、前記中継端末機器600のオプションの構成構造は、
図8に示すように、
ネットワーク機器に第1接続確立要求メッセージを送信するように構成される第1送信ユニット601を備え、
前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続確立を要求するために使用される。
【0152】
いくつかの実施例では、前記中継端末機器600は、
遠隔端末機器から送信される第1情報を受信するように構成される第1受信ユニット602をさらに備える。
【0153】
いくつかの実施例では、前記第1情報は、RRCメッセージ、又は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器とのRRC接続を確立するようにトリガする指示情報を含む。
【0154】
いくつかの実施例では、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信され、
又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器のアクセス層エンティティによって決定され、
又は、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器の非アクセス層エンティティに送信され、その後、前記非アクセス層エンティティによって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信され、
又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器の非アクセス層エンティティによって決定され、その後、前記非アクセス層エンティティによって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信される。
【0155】
いくつかの実施例では、前記中継端末機器のprose層エンティティ又はPC5-RRC層エンティティが前記非アクセス層エンティティに通知メッセージを送信し、前記通知メッセージは、前記非アクセス層エンティティに非アクセス層接続の確立を通知するために使用される。
【0156】
いくつかの実施例では、前記接続確立原因値は、前記中継端末機器の中継方式に対応する。
【0157】
いくつかの実施例では、前記中継端末機器600は、
前記ネットワーク機器から送信される接続確立成功指示情報を受信するように構成される第2受信ユニット603をさらに備える。
【0158】
いくつかの実施例では、前記第1送信ユニット601はさらに、前記遠隔端末機器に前記接続確立成功指示情報を送信するように構成される。
【0159】
いくつかの実施例では、前記接続確立成功指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続成功を示すために使用される。
【0160】
いくつかの実施例では、前記第1送信ユニット601はさらに、前記ネットワーク機器に第1指示情報を送信するように構成され、前記第1指示情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とのサイドリンク関連情報を示すために使用される。
【0161】
いくつかの実施例では、前記第2受信ユニット603はさらに、前記ネットワーク機器から送信される第1構成情報を受信するように構成され、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とで情報を伝送するために使用される。
【0162】
いくつかの実施例では、前記第1送信ユニット601はさらに、前記ネットワーク機器に前記第1情報を送信し、
又は、前記中継端末機器が前記第1情報に基づいて前記ネットワーク機器に第2情報を送信する。
【0163】
いくつかの実施例では、前記第2情報は、RRCメッセージを含む。
【0164】
いくつかの実施例では、前記第1受信ユニット602は、前記遠隔端末機器から送信される第3情報を受信するように構成され、前記中継端末機器は、前記ネットワーク機器に前記第3情報を送信し、
及び/又は、前記第1受信ユニット602は、前記ネットワーク機器から送信される第4情報を受信するように構成され、前記中継端末は、前記遠隔端末機器に前記第4情報を送信する。
【0165】
いくつかの実施例では、前記第3情報は、RRCメッセージを含み、及び/又は、前記第4情報は、RRCメッセージを含む。
【0166】
いくつかの実施例では、前記第1受信ユニット602はさらに、前記ネットワーク機器から送信される接続確立失敗指示情報を受信するように構成される。
【0167】
いくつかの実施例では、前記第1送信ユニット601はさらに、前記遠隔端末機器に前記接続確立失敗指示情報を送信するように構成される。
【0168】
いくつかの実施例では、前記接続確立失敗指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続失敗の原因を示すために使用される。
【0169】
いくつかの実施例では、前記中継端末機器は、レイヤ2中継の方式を採用して前記ネットワーク機器と接続を確立し、及び/又は、前記遠隔端末機器と前記中継端末機器は、サイドリンクを介して接続を確立する。
【0170】
本願の実施例によって提供される中継接続確立方法を実現するために、本願の実施例は、遠隔端末機器をさらに提供し、前記遠隔端末機器800のオプションの構成構造は、
図9に示すように、
中継端末機器がネットワーク機器に第1接続確立要求情報を送信するように、中継端末機器に第1情報を送信するように構成される第2送信ユニット801を備える。
【0171】
いくつかの実施例では、前記第2送信ユニット801はさらに、前記中継端末機器に接続確立原因値を送信するように構成される。
【0172】
いくつかの実施例では、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器の非アクセス層エンティティに送信され、
又は、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記端末機器のアクセス層エンティティに送信される。
【0173】
いくつかの実施例では、前記遠隔端末機器800は、前記中継端末機器から送信される接続確立成功指示情報を受信するように構成される第4受信ユニット802をさらに備える。
【0174】
いくつかの実施例では、前記接続確立成功指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続成功を示すために使用される。
【0175】
いくつかの実施例では、前記第2送信ユニットは、前記中継端末機器に第3情報を送信するように構成され、前記第3情報は、前記中継端末機器を介して前記ネットワーク機器に送信される。
【0176】
いくつかの実施例では、前記第4受信ユニット802はさらに、前記中継端末機器から送信される第4情報を受信するように構成され、前記第4情報は、前記ネットワーク機器によって前記中継端末機器に送信される。
【0177】
いくつかの実施例では、前記遠隔端末機器800は、
前記中継端末機器から送信される接続確立失敗指示情報を受信するように構成される第5受信ユニット803をさらに備える。
【0178】
いくつかの実施例では、前記接続確立失敗指示情報は、前記遠隔端末機器と前記ネットワーク機器との接続失敗の原因を示すために使用される。
【0179】
いくつかの実施例では、前記接続確立原因値は、前記中継端末機器の中継方式に対応する。
【0180】
いくつかの実施例では、前記第1情報は、RRCメッセージ、又は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器とのRRC接続を確立するようにトリガする指示情報を含む。
【0181】
いくつかの実施例では、前記中継端末機器は、レイヤ2中継の方式を採用して前記ネットワーク機器と接続を確立し、及び/又は、前記遠隔端末機器と前記中継端末機器は、サイドリンクを介して接続を確立する。
【0182】
本願の実施例によって提供される中継接続確立方法を実現するために、本願の実施例は、遠隔端末機器をさらに提供し、前記ネットワーク機器900のオプションの構成構造は、
図10に示すように、
中継端末機器から送信される第1接続確立要求メッセージを受信するように構成される第6受信ユニット901を備え、前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続確立を要求するために使用される。
【0183】
いくつかの実施例では、前記接続確立原因値は、遠隔端末機器によって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信され、
又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器のアクセス層エンティティによって決定され、
又は、前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器の非アクセス層エンティティに送信され、その後、前記非アクセス層エンティティによって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信され、
又は、前記接続確立原因値は、プロトコルに従って前記中継端末機器の非アクセス層エンティティによって決定され、その後、前記非アクセス層エンティティによって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信される。
【0184】
いくつかの実施例では、前記ネットワーク機器900は、
前記第1接続確立要求メッセージに基づいて、前記ネットワーク機器と前記中継端末機器との接続を確立するか否かを決定するように構成される処理ユニット902をさらに備える。
【0185】
いくつかの実施例では、前記ネットワーク機器900は、
前記中継端末機器に接続確立成功指示情報を送信するように構成される第3送信ユニット903をさらに備える。
【0186】
いくつかの実施例では、前記接続確立成功指示情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との接続成功を示すために使用される。
【0187】
いくつかの実施例では、前記第6受信ユニット901はさらに、前記中継端末機器から送信される第1指示情報を受信するように構成され、前記第1指示情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とのサイドリンク関連情報を示すために使用される。
【0188】
いくつかの実施例では、前記ネットワーク機器900は、
前記中継端末機器に第1構成情報を送信するように構成される第4送信ユニット904をさらに備え、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とで情報を伝送するために使用される。
【0189】
いくつかの実施例では、前記第6受信ユニット901はさらに、前記中継端末機器から送信される第1情報を受信し、
又は、前記中継端末機器によって前記第1情報に基づいて送信される第2情報を受信するように構成され、
ここで、前記第1情報は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器に送信される。
【0190】
いくつかの実施例では、前記第2情報は、RRCメッセージを含む。
【0191】
いくつかの実施例では、前記第6受信ユニットはさらに、前記中継端末機器から送信される第3情報を受信するように構成され、前記第3情報は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器に送信され、
前記第3送信ユニットはさらに、前記中継端末機器に第4情報を送信するように構成され、前記第4情報は、前記中継端末機器によって前記遠隔端末機器に送信される。
【0192】
いくつかの実施例では、前記第3情報は、RRCメッセージを含み、及び/又は、前記第4情報は、RRCメッセージを含む。
【0193】
いくつかの実施例では、前記ネットワーク機器900は、
前記中継端末機器に接続確立失敗指示情報を送信するように構成される第5送信ユニット905をさらに備える。
【0194】
いくつかの実施例では、前記接続確立失敗指示情報は、前記遠隔端末機器と前記ネットワーク機器との接続失敗の原因を示すために使用される。
【0195】
いくつかの実施例では、前記接続確立原因値は、前記中継端末機器の中継方式に対応する。
【0196】
いくつかの実施例では、前記中継端末機器は、レイヤ2中継の方式を採用して前記ネットワーク機器と接続を確立し、及び/又は、前記遠隔端末機器と前記中継端末機器は、サイドリンクを介して接続を確立する。
【0197】
本願の実施例は、中継端末機器をさらに提供し、前記中継端末機器は、プロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、を備え、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムが実行されるときに、上記の中継端末機器が実行する中継接続確立方法のステップを実行する。
【0198】
本願の実施例は、遠隔端末機器をさらに提供し、前記遠隔端末機器は、プロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、を備え、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムが実行されるときに、上記の遠隔端末機器が実行する中継接続確立方法のステップを実行する。
【0199】
本願の実施例は、ネットワーク機器をさらに提供し、前記ネットワーク機器は、プロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、を備え、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムが実行されるときに、上記のネットワーク機器が実行する中継接続確立方法のステップを実行する。
【0200】
本願の実施例は、チップをさらに提供し、前記チップは、プロセッサを備え、前記プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップが搭載された中継端末機器に、上記の送信機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0201】
本願の実施例は、チップをさらに提供し、前記チップは、プロセッサを備え、前記プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップが搭載された遠隔端末機器に、上記の受信機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0202】
本願の実施例は、チップをさらに提供し、前記チップは、プロセッサを備え、前記プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップが搭載された遠隔端末機器に、上記のネットワーク機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0203】
本願の実施例は、記憶媒体をさらに提供し、前記記憶媒体は、実行可能なプログラムが記憶され、前記実行可能なプログラムがプロセッサによって実行されるときに、上記の中継端末機器が実行する中継接続確立方法を実現する。
【0204】
本願の実施例は、記憶媒体をさらに提供し、前記記憶媒体は、実行可能なプログラムが記憶され、前記実行可能なプログラムがプロセッサによって実行されるときに、上記の遠隔端末機器が実行する中継接続確立方法を実現する。
【0205】
本願の実施例は、記憶媒体をさらに提供し、前記記憶媒体は、実行可能なプログラムが記憶され、前記実行可能なプログラムがプロセッサによって実行されるときに、上記のネットワーク機器が実行する中継接続確立方法を実現する。
【0206】
本願の実施例は、コンピュータプログラム製品をさらに提供し、前記コンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令は、コンピュータに上記の中継端末機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0207】
本願の実施例は、コンピュータプログラム製品をさらに提供し、前記コンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令は、コンピュータに上記の遠隔端末機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0208】
本願の実施例は、コンピュータプログラム製品をさらに提供し、前記コンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令は、コンピュータに上記のネットワーク機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0209】
本願の実施例は、コンピュータプログラムをさらに提供し、前記コンピュータプログラムは、コンピュータに上記の中継端末機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0210】
本願の実施例は、コンピュータプログラムをさらに提供し、前記コンピュータプログラムは、コンピュータに上記の遠隔端末機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0211】
本願の実施例は、コンピュータプログラムをさらに提供し、前記コンピュータプログラムは、コンピュータに上記のネットワーク機器が実行する中継接続確立方法を実行させる。
【0212】
図11は、本願の実施例の電子機器(中継端末機器、遠隔端末機器又はネットワーク機器)のハードウェアの構成構造を示す模式図であり、電子機器700は、少なくとも1つのプロセッサ701と、メモリ702と、少なくとも1つのネットワークインターフェース704と、を備える。電子機器700における各コンポーネントは、バスシステム705を介して結合される。なお、バスシステム705は、これらのコンポーネント間の接続通信を実現するために使用される。バスシステム705は、データバスに加えて、電力バス、制御バス及びステータス信号バスをさらに含む。しかしながら、説明を明確にするために、
図11では様々なバスをバスシステム705として表記している。
【0213】
なお、メモリ702は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよいし、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。ここで、不揮発性メモリは、ROM、プログラマブル読み取り専用メモリ(PROM:Programmable Read-Only Memory)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM:Erasable Programmable Read-Only Memory)、電気的に消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、強磁性ランダムアクセスメモリ(FRAM:ferromagnetic random access memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)、磁気メモリ、コンパクトディスク、又は読み取り専用コンパクトディスク(CD-ROM:Compact Disc Read-Only Memory)であり得、磁気メモリは、磁気ディスクメモリ又は磁気テープメモリであり得る。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)であり得る。例示的であるが限定的ではない例示によれば、多くの形のRAM、例えば、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM:Static Random Access Memory)、同期静的ランダムアクセスメモリ(SSRAM:Synchronous Static Random Access Memory)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM:Dynamic Random Access Memory)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM:Synchronous Dynamic Random Access Memory)、ダブルデータレートの同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(DDRSDRAM:Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory)、拡張された同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM:Enhanced Synchronous Dynamic Random Access Memory)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM;SyncLink Dynamic Random Access Memory)、ダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ(DRRAM:Direct Rambus Random Access Memory)などが利用可能である。本願の実施例で説明されるメモリ702は、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、これらに限定されないことを意図している。
【0214】
本願の実施例におけるメモリ702は、電子機器700による動作をサポートするための様々なタイプのデータを記憶するように構成される。これらのデータの例には、アプリケーションプログラム7022など、電子機器700で動作するために使用される任意のコンピュータプログラムが含まれる。本願の実施例による方法を実現するためのプログラムは、アプリケーションプログラム7022に含まれてもよい。
【0215】
本願の実施例で開示された上記の方法は、プロセッサ701に適用されてもよいし、又はプロセッサ701によって実現されてもよい。プロセッサ701は、信号処理機能を備えた集積回路チップであり得る。実現プロセスでは、上記の方法実施例の各ステップは、プロセッサ701内のハードウェア形態の統合論理回路又はソフトウェア形態の命令によって完了できる。上記のプロセッサ701は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。プロセッサ701は、本願の実施例で開示された各方法、ステップ及び論理ブロック図を実現又は実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサ又は任意の従来のプロセッサであってもよい。本願の実施例で開示される方法のステップは、ハードウェア復号化プロセッサによって直接実行されてもよいし、復号化プロセッサ内のハードウェアとソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されてもよい。ソフトウェアモジュールは記憶媒体に配置されることができ、前記記憶媒体は、メモリ702に配置され、プロセッサ701は、メモリ702に記憶された情報を読み取って、そのハードウェアと組み合わせて上記の方法のステップを完成する。
【0216】
例示的な実施例では、電子機器700は、前述の方法を実行するために、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、DSP、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)、複合プログラマブルロジックデバイス(CPLD:Complex Programmable Logic Device)、FPGA、汎用プロセッサ、コントローラ、MCU、MPU、又は他の電子素子によって実現されることができる。
【0217】
本願は、本願の実施例による方法、機器(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照して説明される。なお、コンピュータプログラム命令により、フローチャート及び/又はブロック図における各プロセス及び/又はブロック、及びフローチャート及び/又はブロック図におけるプロセス及び/又はブロックの組み合わせを実現することができる。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ、又はその他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサに提供されることにより、1つのマシンを生成することができ、これにより、コンピュータのプロセッサ、又は他のプログラム可能なデータ処理機器のプロセッサによって実行される命令に、フローチャートの1つ又は複数のプロセス、及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックで指定された機能を実現するための装置を生成する。
【0218】
これらのコンピュータプログラム命令はさらに、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置が、特定の方式で動作するように導くことができるコンピュータ可読メモリに記憶されることができ、これにより、当該コンピュータ可読メモリに記憶された命令によって命令装置を含む製品を生成することができ、当該命令装置は、フローチャートの1つ又は複数のプロセス及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックで指定された機能を実現する。
【0219】
これらのコンピュータプログラム命令は、さらにコンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理機器にロードすることもでき、これにより、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理機器で一連の操作ステップを実行することにより、コンピュータによって実装されるプロセスを生成し、これにより、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理機器で実行される命令によって、フローチャートの1つ又は複数のプロセス、及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックで、指定された機能を実現するためのステップを提供する。
【0220】
なお、本明細書における「システム」及び「ネットワーク」という用語は、本明細書で常に互換可能に使用される。本明細書における「及び/又は」という用語は、関連付けられた関係についてのみ説明し、3つの関係が存在し得ることを表示し、例えば、A及び/又はBは、Aが独立で存在する場合、AとBの両方が存在する場合、Bが独立で存在する場合の3つの場合を表示することができる。また、本明細書における記号「/」は、通常、関連付けられた対象間の関係が、「又は」という関係にあることを表示する。
【0221】
上記は、本開示の好ましい実施例に過ぎず、本開示の保護範囲を限定することを意図するものではない。本開示の精神や原則内で行われるいかなる修正、同等置換、改善なども、すべて本開示の保護範囲内に含まれるべきである。
【手続補正書】
【提出日】2024-03-05
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中継接続確立方法であって、
中継端末機器がネットワーク機器に第1接続確立要求メッセージを送信することを含み、
前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との
無線リソース制御(RRC)接続確立を要求するために使用さ
れ、
前記中継接続確立方法は、
中継端末機器が遠隔端末機器から送信される第1情報を受信することをさらに含み、前記第1情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器とのRRC接続を確立するようにトリガする、中継接続確立方法。
【請求項2】
前記第1情報は、
RR
Cメッセー
ジを含む、
請求項
1に記載の中継接続確立方法。
【請求項3】
前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機前器によって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信され
、又は、
前記接続確立原因値は、前記遠隔端末機器によって前記中継端末機器の非アクセス層エンティティに送信され、その後、前記非アクセス層エンティティによって前記中継端末機器のアクセス層エンティティに送信さ
れる、
請求項1
または2に記載の中継接続確立方法。
【請求項4】
前記中継接続確立方法は、
前記中継端末機器は、前記ネットワーク機器から送信される接続確立成功指示情報を受信することを含む、
請求項
1~3のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項5】
前記中継接続確立方法は、
前記中継端末機器が前記ネットワーク機器に第1指示情報を送信することをさらに含み、前記第1指示情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とのサイドリンク関連情報を示すために使用される、
請求項
4に記載の中継接続確立方法。
【請求項6】
前記サイドリンク関連情報は、
NRサイドリンク通信に関するQoSパラメータとQoSファイル、サイドリンク無線リンクの失敗又はサイドリンクRRC再構成の失敗の未検出、ユニキャスト通信におけるピアツーピア端末機器に関するサイドリンク端末機器の能力情報とユニキャスト通信におけるピアツーピア端末機器のサイドリンクデータ無線ベアラを受信する無線リンク制御モード情報のうちの少なくとも1つの含む、
請求項5に記載の中継接続確立方法。
【請求項7】
前記中継接続確立方法は、
前記中継端末機器が前記ネットワーク機器から送信される第1構成情報を受信することをさらに含み、前記第1構成情報は、前記中継端末機器と前記遠隔端末機器とで情報を伝送するために使用される、
請求項
4~6のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項8】
前記中継接続確立方法は、
前記中継端末機器が前記第1情報に基づいて前記ネットワーク機器に第2情報を送信するこ
とをさらに含む、
請求項
1~7のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項9】
前記中継接続確立方法は、
前記中継端末機器が前記ネットワーク機器から送信される接続確立失敗指示情報を受信することを含む、
請求項
1~3のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項10】
前記中継接続確立方法は、
前記中継端末機器が前記遠隔端末機器に前記接続確立失敗指示情報を送信することをさらに含む、
請求項
9に記載の中継接続確立方法。
【請求項11】
前記中継端末機器は、レイヤ2中継の方式を採用して前記ネットワーク機器と接続を確立し、
及び/又は、前記遠隔端末機器と前記中継端末機器は、サイドリンクを介して接続を確立する、
請求項1~
10のいずれか一項に記載の中継接続確立方法。
【請求項12】
中継接続確立方法であって、
中継端末機器がネットワーク機器に接続確立要求情報を送信するように、遠隔端末機器が前記中継端末機器に第1情報を送信することを含
み、
前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との無線リソース制御(RRC)接続確立を要求するために使用され、前記第1情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器とのRRC接続を確立するようにトリガする、中継接続確立方法。
【請求項13】
中継接続確立方法であって、
ネットワーク機器が中継端末機器から送信される第1接続確立要求メッセージを受信することを含み、前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との
無線リソース制御(RRC)接続確立を要求するために使用される、中継接続確立方法。
【請求項14】
中継端末機器であって、
ネットワーク機器に第1接続確立要求メッセージを送信するように構成される第1送信ユニットを備え、
前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との
無線リソース制御(RRC)接続確立を要求するために使用さ
れ、
前記中継端末機器は、
遠隔端末機器から送信される第1情報を受信するように構成される第1受信ユニットをさらに備え、前記第1情報は、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器とのRRC接続を確立するようにトリガする、中継端末機器。
【請求項15】
ネットワーク機器であって、
中継端末機器から送信される第1接続確立要求メッセージを受信するように構成される第6受信ユニットを備え、前記第1接続確立要求メッセージは、接続確立原因値を搬送し、前記第1接続確立要求メッセージは、前記中継端末機器と前記ネットワーク機器との
無線リソース制御(RRC)接続確立を要求するために使用される、ネットワーク機器。
【国際調査報告】