IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ビーワイディー カンパニー リミテッドの特許一覧

特表2024-513817電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車
<>
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図1
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図2
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図3
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図4
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図5
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図6
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図7
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図8
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図9
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図10
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図11
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図12
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図13
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図14
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図15
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図16
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図17
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図18
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図19
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図20
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図21
  • 特表-電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-27
(54)【発明の名称】電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車
(51)【国際特許分類】
   B60K 17/12 20060101AFI20240319BHJP
   B60K 17/16 20060101ALI20240319BHJP
   B60K 17/34 20060101ALI20240319BHJP
   B60K 17/356 20060101ALI20240319BHJP
   F16H 48/20 20120101ALI20240319BHJP
【FI】
B60K17/12
B60K17/16 E
B60K17/34 B
B60K17/356 B
F16H48/20
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023560215
(86)(22)【出願日】2022-05-31
(85)【翻訳文提出日】2023-09-28
(86)【国際出願番号】 CN2022096241
(87)【国際公開番号】W WO2023273771
(87)【国際公開日】2023-01-05
(31)【優先権主張番号】202110744962.8
(32)【優先日】2021-06-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】510177809
【氏名又は名称】ビーワイディー カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【弁理士】
【氏名又は名称】出口 智也
(72)【発明者】
【氏名】ヤン、トンシェン
(72)【発明者】
【氏名】ヤン、シェンリン
(72)【発明者】
【氏名】カオ、ユアン
(72)【発明者】
【氏名】ツォウ、シアオソン
(72)【発明者】
【氏名】リー、チンポン
【テーマコード(参考)】
3D042
3D043
3J027
【Fターム(参考)】
3D042AA01
3D042AB01
3D042AB17
3D042BE01
3D042CA01
3D042CA13
3D043AA05
3D043AB01
3D043AB17
3D043EA05
3D043EA17
3D043EA19
3D043EA32
3J027FA10
3J027FA34
3J027FB02
3J027HC21
3J027HF01
(57)【要約】
電動駆動アセンブリ(100)であって、前記電動駆動アセンブリ(100)は第1の車輪駆動アセンブリ(1)及び第2の車輪駆動アセンブリ(2)を備え、前記第1の車輪駆動アセンブリ(1)は第1のモータ(11)、第1の歯車減速機構(12)及び第1の分離機構(13)を含み、第1の分離機構(13)が接合位置に切り替えられると、第1のモータ(11)の動力は第1の歯車減速機構(12)を介して第1の車輪(200)に伝達され、前記第2の車輪駆動アセンブリ(2)は第2のモータ(21)、第2の歯車減速機構(22)及び第2の分離機構(23)を含み、第2の分離機構(23)が接合位置に切り替えられると、第2のモータ(21)の動力は第2の歯車減速機構(22)を介して第2の車輪(300)に伝達される。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動駆動アセンブリであって、
第1の車輪を駆動するための第1の車輪駆動アセンブリ及び第2の車輪を駆動するための第2の車輪駆動アセンブリを備え、前記第1の車輪と第2の車輪のうちの一方は左側車輪であり、他方は右側車輪であり、
前記第1の車輪駆動アセンブリは第1のモータ、第1の歯車減速機構及び第1の分離機構を備え、前記第1の歯車減速機構は前記第1のモータと第1の車輪との間に接続され、前記第1の分離機構は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、前記第1の分離機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータの動力は前記第1の歯車減速機構を介して前記第1の車輪に伝達されることができ、前記第1の分離機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第1の車輪との動力伝達が中断され、
前記第2の車輪駆動アセンブリは第2のモータ、第2の歯車減速機構及び第2の分離機構を備え、前記第2の歯車減速機構は前記第2のモータと第2の車輪との間に接続され、前記第2の分離機構は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、前記第2の分離機構が接合位置に切り替えられると、前記第2のモータの動力は前記第2の歯車減速機構を介して前記第2の車輪に伝達されることができ、前記第2の分離機構が脱離位置に切り替えられると、前記第2のモータと前記第2の車輪との動力伝達が中断される電動駆動アセンブリ。
【請求項2】
前記第1の歯車減速機構は2つの駆動レンジを有し、前記第1の分離機構の接合位置は第1の接合位置と第2の接合位置を含み、前記第1の分離機構が第1の接合位置に切り替えられると、前記第1のモータの動力は前記第1の歯車減速機構の1速伝達経路を介して前記第1の車輪に伝達されることができ、前記第1の分離機構が第2の接合位置に切り替えられると、前記第1のモータの動力は前記第1の歯車減速機構の2速伝達経路を介して前記第1の車輪に伝達されることができ、
前記第2の歯車減速機構は2つの駆動レンジを有し、前記第2の分離機構の接合位置は第1の接合位置と第2の接合位置を含み、前記第2の分離機構が第1の接合位置に切り替えられると、前記第2のモータの動力は前記第2の歯車減速機構の1速伝達経路を介して前記第2の車輪に伝達されることができ、前記第2の分離機構が第2の接合位置に切り替えられると、前記第2のモータの動力は前記第2の歯車減速機構の2速伝達経路を介して前記第2の車輪に伝達されることができる請求項1に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項3】
前記第1の車輪駆動アセンブリと第2の車輪駆動アセンブリとの間にロック機構が設けられ、前記ロック機構は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、
前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータは第2のモータに動力的にカップリングされ、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力が中断される請求項1に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項4】
前記第1のモータは第2のモータに平行に配設され、
前記第1のモータと第2のモータのうちの一方は、対応する車輪の車軸に平行に間隔をあけて且つ対応する車輪の車軸の左右方向における投影と部分的に重なり合い、または前記第1のモータと第2のモータのうちの一方は対応する車輪の車軸に同軸である請求項2または3に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項5】
前記第1のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記ロック機構は前記第1の車輪の車軸と第2の車輪の車軸との間に設けられ、
前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングするように、前記第1の車輪の車軸は第2の車輪の車軸に結合され、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力を中断するように、前記第1の車輪の車軸が第2の車輪の車軸から切り離される請求項4に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項6】
前記第1のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記ロック機構は前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端に設けられ、前記第1のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第1の歯車減速機構によって前記第1の車輪に伝動接続され、前記第2のモータのモータ軸の出力端は前記第2の歯車減速機構によって前記第2の車輪に伝動接続され、
前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングするように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続され、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力を中断するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離される請求項4に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項7】
前記第1のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記ロック機構は第1のロック機構及び第2のロック機構を含み、前記第1のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第1の歯車減速機構によって前記第1の車輪に伝動接続され、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1のロック機構によって前記第2の歯車減速機構に接続され、前記第2のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第2の歯車減速機構によって前記第2の車輪に伝動接続され、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2のロック機構によって前記第1の歯車減速機構に接続され、
前記第1のロック機構が接合位置に切り替えられ且つ前記第2のロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第1の車輪と前記第2の車輪を共に駆動するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続されて前記第2の車輪を駆動し、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構に伝動接続されて前記第1の車輪を駆動し、
前記第1のロック機構が接合位置に切り替えられ且つ前記第2のロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第2の車輪を共に駆動するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続されて前記第2の車輪を駆動し、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構から切り離され、
前記第1のロック機構が脱離位置に切り替えられて且つ前記第2のロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第1の車輪を共に駆動するように、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構に伝動接続され、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離され、
前記第1のロック機構が脱離位置に切り替えられて且つ前記第2のロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力を中断するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離され、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構から切り離される請求項4に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項8】
前記第1のモータは第2のモータに同軸に配設され、前記第1の歯車減速機構及び第2の歯車減速機構は前記第1のモータと第2のモータとの間に位置する請求項1-7のいずれか1項に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項9】
前記第1のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記第1の車輪の車軸と第2の車輪の車軸との間にロック機構が設けられ、前記ロック機構は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、
前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングするように、前記第1の車輪の車軸は第2の車輪の車軸に結合され、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータの動力を中断するように、前記第1の車輪の車軸が第2の車輪の車軸から切り離される請求項8に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項10】
前記第1の車輪の車軸は第2の車輪の車軸に同軸であり、前記第1のモータ、第2のモータ及び前記第1の車輪の車軸の三者は互いに平行に間隔をあけて、前記第1のモータ、第2のモータ及び前記第1の車輪の車軸は三角状に配設される請求項1-9のいずれか1項に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項11】
前記第1のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記第1の車輪の車軸と第2の車輪の車軸との間にロック機構が設けられ、前記ロック機構は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、
前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングするように、前記第1の車輪の車軸は第2の車輪の車軸に結合され、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータの動力を中断するように、前記第1の車輪の車軸が第2の車輪の車軸から切り離される請求項10に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項12】
前記第1のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記ロック機構は前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端に設けられ、前記第1のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第1の歯車減速機構によって前記第1の車輪に伝動接続され、前記第2のモータのモータ軸の出力端は前記第2の歯車減速機構によって前記第2の車輪に伝動接続され、
前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングするように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続され、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力を中断するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離される請求項10に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項13】
前記第1のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記ロック機構は第1のロック機構及び第2のロック機構を含み、前記第1のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第1の歯車減速機構によって前記第1の車輪に伝動接続され、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1のロック機構によって前記第2の歯車減速機構に接続され、前記第2のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第2の歯車減速機構によって前記第2の車輪に伝動接続され、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2のロック機構によって前記第1の歯車減速機構に接続され、
前記第1のロック機構が接合位置に切り替えられ且つ前記第2のロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第1の車輪と前記第2の車輪を共に駆動するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続されて前記第2の車輪を駆動し、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構に伝動接続されて前記第1の車輪を駆動し、
前記第1のロック機構が接合位置に切り替えられ且つ前記第2のロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第2の車輪を共に駆動するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続されて前記第2の車輪を駆動し、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構から切り離され、
前記第1のロック機構が脱離位置に切り替えられて且つ前記第2のロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第1の車輪を共に駆動するように、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構に伝動接続され、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離され、
前記第1のロック機構が脱離位置に切り替えられて且つ前記第2のロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力を中断するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離され、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構から切り離される請求項10に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項14】
前記ロック機構はワンウェイクラッチを集積したシンクロナイザーである請求項6に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項15】
前記第1の歯車減速機構と第1の車輪の車軸との間に第1の遊星歯車機構が設けられ、前記第2の歯車減速機構と第2の車輪の車軸との間に第2の遊星歯車機構が設けられ、
前記第1の遊星歯車機構のリングギヤは前記第1の歯車減速機構の出力端に接続され、前記第1の遊星歯車機構の遊星キャリアは第1の車輪の車軸に接続され、または、前記第1の遊星歯車機構のサンギヤは前記第1の歯車減速機構の出力端に接続され、前記第1の遊星歯車機構の遊星キャリアは第1の車輪の車軸に接続され、
前記第2の遊星歯車機構のリングギヤは前記第2の歯車減速機構の出力端に接続され、前記第2の遊星歯車機構の遊星キャリアは第2の車輪の車軸に接続され、または、前記第2の遊星歯車機構のサンギヤは前記第2の歯車減速機構の出力端に接続され、前記第2の遊星歯車機構の遊星キャリアは第2の車輪の車軸に接続される請求項1-14のいずれか1項に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項16】
四輪駆動システムであって、フロントドライブアクスル及びリアドライブアクスルを備え、前記フロントドライブアクスル及び前記リアドライブアクスルのいずれにも請求項1-15のいずれか1項に記載の電動駆動アセンブリが設けられる四輪駆動システム。
【請求項17】
自動車であって、請求項1-15のいずれか1項に記載の電動駆動アセンブリまたは請求項16に記載の四輪駆動システムを備える自動車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は自動車駆動技術の分野に関し、特に電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車に関する。
【背景技術】
【0002】
四輪駆動システムは4つのモータでそれぞれ独立に自動車の4つの車輪を駆動し、4つの車輪のトルクと速度は互いに独立して精確に制御でき、これにより、より小さい半径の旋回、補助ESP(車体電子安定システム)機能、補助操舵機能及び補助制動機能などの一連のメリットをもたらし、全輪駆動は四輪駆動システムでよく採用されている手段であり、従来の全輪駆動手段では、左右2組の駆動アセンブリが一体になるか、単純な機械的接続だけで、集積度が高くなく、占有スペースが大きく、コストが高い。
【0003】
なお、従来の全輪駆動手段では、モータは減速ギアを通じて常に車輪とカップリングされ、四輪駆動車は二輪駆動モードで駆動することを選択する場合、モータと減速ギアは回転に伴いドラッグ抵抗を生じ、車両全体の経済性と航続距離を低下させる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願は、従来技術に存在する技術的問題の一つを少なくとも解決する。このため、本願の一態様は、電動駆動アセンブリを提供し、モータと歯車減速機構の回転に伴うドラッグ抵抗を低減または遮断し、車両全体の経済性と航続距離を向上させることができる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
他の態様では、本願の実施例は四輪駆動システムをさらに提供し、フロントドライブアクスル及びリアドライブアクスルを備え、前記フロントドライブアクスル及びリアドライブアクスルのいずれにも上記の電動駆動アセンブリが設けられる。
【0006】
別の態様では、本願の実施例は、上記の電動駆動アセンブリまたは四輪駆動システムを備える自動車をさらに提供する。
【0007】
本願による電動駆動アセンブリは、第1の車輪を駆動するための第1の車輪駆動アセンブリ及び第2の車輪を駆動するための第2の車輪駆動アセンブリを備え、前記第1の車輪と第2の車輪のうちの一方は左側車輪であり、他方は右側車輪であり、前記第1の車輪駆動アセンブリは第1のモータ、第1の歯車減速機構及び第1の分離機構を備え、前記第1の歯車減速機構は前記第1のモータと第1の車輪との間に接続され、前記第1の分離機構は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、前記第1の分離機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータの動力は前記第1の歯車減速機構を介して前記第1の車輪に伝達されることができ、前記第1の分離機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第1の車輪との動力伝達が中断され、前記第2の車輪駆動アセンブリは第2のモータ、第2の歯車減速機構及び第2の分離機構を備え、前記第2の歯車減速機構は前記第2のモータと第2の車輪との間に接続され、前記第2の分離機構は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、前記第2の分離機構が接合位置に切り替えられると、前記第2のモータの動力は前記第2の歯車減速機構を介して前記第2の車輪に伝達されることができ、前記第2の分離機構が脱離位置に切り替えられると、前記第2のモータと前記第2の車輪との動力伝達が中断される。
【0008】
本願の電動駆動アセンブリを使用した自動車は、二輪駆動モードを選択して使用すると、フロントアクスルまたはリアアクスルの電動駆動アセンブリの第1の分離機構及び第2の分離機構を切り離すことで、モータと歯車減速機構の回転に伴うドラッグ抵抗を低減または遮断し、車両全体の経済性と航続距離を向上させることができる。
【0009】
本願のいくつかの例において、前記第1の歯車減速機構は2つの駆動レンジを有し、前記第1の分離機構の接合位置は第1の接合位置と第2の接合位置を含み、前記第1の分離機構が第1の接合位置に切り替えられると、前記第1のモータの動力は前記第1の歯車減速機構の1速伝達経路を介して前記第1の車輪に伝達されることができ、前記第1の分離機構が第2の接合位置に切り替えられると、前記第1のモータの動力は前記第1の歯車減速機構の2速伝達経路を介して前記第1の車輪に伝達されることができ、前記第2の歯車減速機構は2つの駆動レンジを有し、前記第2の分離機構の接合位置は第1の接合位置と第2の接合位置を含み、前記第2の分離機構が第1の接合位置に切り替えられると、前記第2のモータの動力は前記第2の歯車減速機構の1速伝達経路を介して前記第2の車輪に伝達されることができ、前記第2の分離機構が第2の接合位置に切り替えられると、前記第2のモータの動力は前記第2の歯車減速機構の2速伝達経路を介して前記第2の車輪に伝達されることができる。
【0010】
本願のいくつかの例において、前記第1の車輪駆動アセンブリと第2の車輪駆動アセンブリとの間にロック機構が設けられ、前記ロック機構は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータは第2のモータに動力的にカップリングされ、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力が中断される。
【0011】
本願のいくつかの例において、前記第1のモータは第2のモータに平行に配設され、前記第1のモータと第2のモータのうちの一方は、対応する車輪の車軸に平行に間隔をあけて且つ対応する車輪の車軸の左右方向における投影と部分的に重なり合い、または前記第1のモータと第2のモータのうちの一方は対応する車輪の車軸に同軸である。
【0012】
本願のいくつかの例において、前記第1のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記ロック機構は前記第1の車輪の車軸と第2の車輪の車軸との間に設けられ、前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングするように、前記第1の車輪の車軸は第2の車輪の車軸に結合され、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力を中断するように、前記第1の車輪の車軸が第2の車輪の車軸から切り離される。
【0013】
本願のいくつかの例において、前記第1のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記ロック機構は前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端に設けられ、前記第1のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第1の歯車減速機構によって前記第1の車輪に伝動接続され、前記第2のモータのモータ軸の出力端は前記第2の歯車減速機構によって前記第2の車輪に伝動接続され、前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングするように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続され、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力を中断するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離される。
【0014】
本願のいくつかの例において、前記第1のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記ロック機構は第1のロック機構及び第2のロック機構を含み、前記第1のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第1の歯車減速機構によって前記第1の車輪に伝動接続され、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1のロック機構によって前記第2の歯車減速機構に接続され、前記第2のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第2の歯車減速機構によって前記第2の車輪に伝動接続され、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2のロック機構によって前記第1の歯車減速機構に接続され、前記第1のロック機構が接合位置に切り替えられ且つ前記第2のロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第1の車輪と前記第2の車輪を共に駆動するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続されて前記第2の車輪を駆動し、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構に伝動接続されて前記第1の車輪を駆動し、前記第1のロック機構が接合位置に切り替えられ且つ前記第2のロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第2の車輪を共に駆動するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続されて前記第2の車輪を駆動し、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構から切り離され、前記第1のロック機構が脱離位置に切り替えられて且つ前記第2のロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第1の車輪を共に駆動するように、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構に伝動接続され、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離され、前記第1のロック機構が脱離位置に切り替えられて且つ前記第2のロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力を中断するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離され、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構から切り離される。
【0015】
本願のいくつかの例において、前記第1のモータは第2のモータに同軸に配設され、前記第1の歯車減速機構及び第2の歯車減速機構は前記第1のモータと第2のモータとの間に位置する。
【0016】
本願のいくつかの例において、前記第1のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記第1の車輪の車軸と第2の車輪の車軸との間にロック機構が設けられ、前記ロック機構は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングするように、前記第1の車輪の車軸は第2の車輪の車軸に結合され、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータの動力を中断するように、前記第1の車輪の車軸が第2の車輪の車軸から切り離される。
【0017】
本願のいくつかの例において、前記第1の車輪の車軸は第2の車輪の車軸に同軸であり、前記第1のモータ、第2のモータ及び前記第1の車輪の車軸の3者は互いに平行に間隔をあけて、前記第1のモータ、第2のモータ及び前記第1の車輪の車軸は三角状に配設される。
【0018】
本願のいくつかの例において、前記第1のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記第1の車輪の車軸と第2の車輪の車軸との間にロック機構が設けられ、前記ロック機構は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングするように、前記第1の車輪の車軸は第2の車輪の車軸に結合され、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータの動力を中断するように、前記第1の車輪の車軸が第2の車輪の車軸から切り離される。
【0019】
本願のいくつかの例において、前記第1のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記ロック機構は前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端に設けられ、前記第1のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第1の歯車減速機構によって前記第1の車輪に伝動接続され、前記第2のモータのモータ軸の出力端は前記第2の歯車減速機構によって前記第2の車輪に伝動接続され、前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングするように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続され、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力を中断するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離される。
【0020】
本願のいくつかの例において、前記第1のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記ロック機構は第1のロック機構及び第2のロック機構を含み、前記第1のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第1の歯車減速機構によって前記第1の車輪に伝動接続され、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1のロック機構によって前記第2の歯車減速機構に接続され、前記第2のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第2の歯車減速機構によって前記第2の車輪に伝動接続され、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2のロック機構によって前記第1の歯車減速機構に接続され、前記第1のロック機構が接合位置に切り替えられ且つ前記第2のロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第1の車輪と前記第2の車輪を共に駆動するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続されて前記第2の車輪を駆動し、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構に伝動接続されて前記第1の車輪を駆動し、前記第1のロック機構が接合位置に切り替えられ且つ前記第2のロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第2の車輪を共に駆動するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続されて前記第2の車輪を駆動し、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構から切り離され、前記第1のロック機構が脱離位置に切り替えられて且つ前記第2のロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第1の車輪を共に駆動するように、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構に伝動接続され、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離され、前記第1のロック機構が脱離位置に切り替えられて且つ前記第2のロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力を中断するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離され、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構から切り離される。
【0021】
本願のいくつかの例において、前記ロック機構はワンウェイクラッチを集積したシンクロナイザーである。
【0022】
本願のいくつかの例において、前記第1の歯車減速機構と第1の車輪の車軸との間に第1の遊星歯車機構が設けられ、前記第2の歯車減速機構と第2の車輪の車軸との間に第2の遊星歯車機構が設けられ、前記第1の遊星歯車機構のリングギヤは前記第1の歯車減速機構の出力端に接続され、前記第1の遊星歯車機構の遊星キャリアは第1の車輪の車軸に接続され、または、前記第1の遊星歯車機構のサンギヤは前記第1の歯車減速機構の出力端に接続され、前記第1の遊星歯車機構の遊星キャリアは第1の車輪の車軸に接続され、前記第2の遊星歯車機構のリングギヤは前記第2の歯車減速機構の出力端に接続され、前記第2の遊星歯車機構の遊星キャリアは第2の車輪の車軸に接続され、または、前記第2の遊星歯車機構のサンギヤは前記第2の歯車減速機構の出力端に接続され、前記第2の遊星歯車機構の遊星キャリアは第2の車輪の車軸に接続される。
【0023】
本願による四輪駆動システムは、フロントドライブアクスル及びリアドライブアクスルを備え、前記フロントドライブアクスル及びリアドライブアクスルのいずれにも上記実施例のいずれか1項に記載の電動駆動アセンブリが設けられる。本願の四輪駆動システムに上記実施例の電動駆動アセンブリが設けられるため、四輪駆動システムの航続能力が強い。
【0024】
本願による自動車に上記実施例のいずれか1項に記載の電動駆動アセンブリまたは前記四輪駆動システムが設けられる。本願の自動車に上記実施例の電動駆動アセンブリまたは四輪駆動システムが設けられるため、自動車は二輪駆動モードを選択して使用する際に、フロントアクスルまたはリアアクスルの電動駆動アセンブリの第1の分離機構及び第2の分離機構を切り離すことで、モータと歯車減速機構の回転に伴うドラッグ抵抗を低減または遮断し、車両全体の経済性と航続距離を向上させることができる。
【0025】
本願の付加的な態様と利点は、以下の説明から部分的に示され、部分的に以下の説明から明らかになり、または本願の実践を通じて了解することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本願の第1の実施例による電動駆動アセンブリを示す模式図である。
図2】本願の第1の実施例による電動駆動アセンブリを示す左側面図である。
図3】本願の第1の実施例による電動駆動アセンブリを示す右側面図である。
図4】本願の第3の実施例による電動駆動アセンブリを示す模式図である。
図5】本願の第4の実施例による電動駆動アセンブリを示す模式図である。
図6】本願の第5の実施例による電動駆動アセンブリを示す模式図である。
図7】本願の第6の実施例による電動駆動アセンブリを示す模式図である。
図8】本願の第7の実施例による電動駆動アセンブリを示す模式図である。
図9】本願の第8の実施例による電動駆動アセンブリを示す模式図である。
図10】本願の第9の実施例による電動駆動アセンブリを示す模式図である。
図11】本願の第10の実施例による電動駆動アセンブリを示す模式図である。
図12】本願の第11の実施例による電動駆動アセンブリを示す模式図である。
図13】本願の第11の実施例による電動駆動アセンブリを示す側面図である。
図14】本願の第15の実施例による四輪駆動システムを示す模式図である。
図15】本願の第16の実施例による四輪駆動システムを示す模式図である。
図16】本願の第17の実施例による四輪駆動システムを示す模式図である。
図17】本願の第18の実施例による四輪駆動システムを示す模式図である。
図18】本願の第19の実施例による四輪駆動システムを示す模式図である。
図19】本願の第12の実施例による四輪駆動システムを示す模式図である。
図20】本願の第14の実施例による四輪駆動システムを示す模式図である。
図21】本願の第20の実施例による四輪駆動システムを示す模式図である。
図22】本願の第21の実施例による自動車を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本願の実施例を詳細に説明し、前記実施例の例は図面に示され、図面全体では同様または類似の符号は同様または類似の素子または同様または類似の機能を備える素子を示す。以下、図面を参照して説明する実施例は例だけであり、本願を解釈するために使用されることを意図し、本願を限定するものとして理解されることができない。
【0028】
以下、図1図22は、本願の実施例による電動駆動アセンブリ100を示す。
【0029】
以下、X方向は、自動車の前後方向を示し、Y方向は、自動車の左右方向を示す。
【0030】
第1の実施例
【0031】
図1図3を参照し、本願の第1の実施例による電動駆動アセンブリ100は、第1の車輪200を駆動するための第1の車輪駆動アセンブリ1及び第2の車輪300を駆動するための第2の車輪駆動アセンブリ2を備え、第1の車輪200は左側車輪であり、第2の車輪300は右側車輪である。
【0032】
第1の車輪駆動アセンブリ1は第1のモータ11、第1の歯車減速機構12及び第1の分離機構13を備え、第1の歯車減速機構12は第1のモータ11と第1の車輪200との間に接続され、第1の分離機構13は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、第1の分離機構13が接合位置に切り替えられると、第1のモータ11の動力は第1の歯車減速機構12によって第1の車輪200に伝達されることができ、第1の分離機構13が脱離位置に切り替えられると、第1のモータ11と第1の車輪200との動力伝達が中断される。
【0033】
第2の車輪駆動アセンブリ2は、第2のモータ21、第2の歯車減速機構22及び第2の分離機構23を備え、第2の歯車減速機構22が第2のモータ21と第2の車輪300との間に接続され、第2の分離機構13は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、第2の分離機構23が接合位置に切り替えられると、第2のモータ21の動力は第2の歯車減速機構22によって第2の車輪300に伝達されることができ、第2の分離機構23が脱離位置に切り替えられると、第2のモータ21と第2の車輪300との動力伝達が中断される。
【0034】
本実施例において、電動駆動アセンブリはH状に配設され、第1のモータ11及び第2のモータ21は、鉄心の直径が小さく、長さが長い長細いモータを採用し、第1のモータ11は第2のモータ21に平行に配設され、且つ第1のモータ11のモータ軸と第2のモータ21のモータ軸はいずれも自動車の左右方向に沿って延びる。第2のモータ21は第2の車輪300の車軸3001に同軸に設けられ、電動駆動アセンブリ100のY方向の長さを大幅に短縮し、自動車のX方向スペースを十分に利用する。
【0035】
第1のモータ11と第2のモータ21は前後方向に並列して配設され、第1の歯車減速機構12及び第2の歯車減速機構22は2つのモータの左右両側に位置し、電気制御ボックスはオールインワン手段を採用し、扁平型の構造に作られ、2つのモータの上方に取り付けられ、全体構造がコンパクトであり、スペース利用率が高く、モータ、電気制御ボックス及び減速機の高度な集積を実現する。
【0036】
第1の歯車減速機構12は単速3段歯車減速機であり、第1の歯車減速機構12は第1の減速歯車セット121、第2の減速歯車セット122、第3の減速歯車セット123、第1の入力軸124、第1の出力軸125、第1の中間軸126及び第2の中間軸127を含み、第1の減速歯車セット121は互いに噛み合う第1の駆動歯車1211及び第1の従動歯車1212を含み、第2の減速歯車セット122は互いに噛み合う第2の駆動歯車1221及び第2の従動歯車1222を含み、第3の減速歯車セット123は互いに噛み合う第3の駆動歯車1231及び第3の従動歯車1232を含み、第1の入力軸124は第1のモータ11に接続され、第1の出力軸125は第1の車輪200の車軸2001に接続され、第1の駆動歯車1211は第1の入力軸124に設けられ、第1の従動歯車1212及び第2の駆動歯車1221は第1の中間軸126に設けられ、第2の従動歯車1222及び第3の駆動歯車1231は第2の中間軸127に設けられ、第3の従動歯車1232は第1の出力軸125に設けられる。
【0037】
第2の従動歯車1222はその位置する軸(第2の中間軸127)に空嵌される空嵌歯車であり、その他のレンジ歯車はその位置する軸に固定される固定歯車であり、第1の分離機構13は第1のシンクロナイザーS1であり、第1のシンクロナイザーS1は第2の従動歯車1222の軸方向の一側に設けられ、第1のシンクロナイザーS1は選択可能に第2の従動歯車1222に接合するか脱離し、第2の従動歯車1222とその位置する軸との結合または切り離しを実現する。第1のシンクロナイザーS1が第2の従動歯車1222に接合すると、第1のモータ11の動力は第1の入力軸124、第1の減速歯車セット121、第2の減速歯車セット122、第3の減速歯車セット123及び第1の出力軸125を順次通って第1の車輪200に伝達される。第1のシンクロナイザーS1が第2の従動歯車1222から脱離すると、第1のモータ11から第1の車輪200までの動力伝達経路は第2の従動歯車1222で切り離される。
【0038】
第2の歯車減速機構22は単速3段歯車減速機であり、第2の歯車減速機構22は第4の減速歯車セット221、第5の減速歯車セット222、第6の減速歯車セット223、第2の入力軸224、第2の出力軸225、第3の中間軸226及び第4の中間軸227を含み、第4の減速歯車セット221は互いに噛み合う第4の駆動歯車2211及び第4の従動歯車2212を含み、第5の減速歯車セット222は互いに噛み合う第5の駆動歯車2221及び第5の従動歯車2222を含み、第6の減速歯車セット223は互いに噛み合う第6の駆動歯車2231及び第6の従動歯車2232を含み、第2の入力軸224は第2のモータ21に接続され、第2の出力軸225は第2の車輪300の車軸3001に接続され、第4の駆動歯車2211は第2の入力軸224に設けられ、第4の従動歯車2212及び第5の駆動歯車2221は第3の中間軸226に設けられ、第5の従動歯車2222及び第6の駆動歯車2231は第4の中間軸227に設けられ、第6の従動歯車2232は第2の出力軸227に設けられる。
【0039】
第5の従動歯車2222はその位置する軸(第4の中間軸227)に空嵌される空嵌歯車であり、残りのレンジ歯車はその位置する軸に固定される固定歯車であり、第2の分離機構23は第2のシンクロナイザーS2であり、第2のシンクロナイザーS2は第5の従動歯車2222の軸方向の一側に設けられ、第2のシンクロナイザーS2は選択可能に第5の従動歯車2222に接合するか脱離し、第5の従動歯車2222のその位置する軸の結合または切り離しを実現する。第2のシンクロナイザーS2が第5の従動歯車2222に接合すると、第2のモータ21の動力は第2の入力軸224、第4の減速歯車セット221、第5の減速歯車セット222、第6の減速歯車セット223及び第2の出力軸225を順次通って第2の車輪300に伝達されることができる。第2のシンクロナイザーが第5の従動歯車2222から脱離すると、第2のモータ21から第2の車輪300までの動力伝達経路は第5の従動歯車1222で切り離される。
【0040】
電動駆動アセンブリが追従モードに入る場合、第1のシンクロナイザーS1は第2の減速歯車セット122、第3の減速歯車セット123の動力を切り離すことができ、第1のモータ11、第1の減速歯車セット121及び第2の減速歯車セット122が静止のままである。第2のシンクロナイザーS2は第5の減速歯車セット222と第6の減速歯車セット223の動力を切り離すことができ、第2のモータ21、第4の減速歯車セット221及び第5の減速歯車セット222が静止のままである。
【0041】
第1の実施例において、第1の入力軸124、第1の出力軸125、第1の中間軸126及び第2の中間軸127は互いに間隔をあけて且つ平行であり、第1の入力軸124は第1のモータ11のモータ軸に同軸に接続される。第1の入力軸124、第1の出力軸125、第1の中間軸126及び第2の中間軸127のダブルエンドはいずれも軸受けによって第1の歯車減速機構12のケース128に回転可能に支持される。第2の入力軸224、第3の中間軸226及び第4の中間軸227は互いに間隔をあけて且つ平行であり、第2の入力軸224は第2のモータ21のモータ軸に同軸に接続されるか、一体に構成され、第2の入力軸224は第2の出力軸225に同軸で且つ横方向に互いに間隔をあける。第3の中間軸226及び第4の中間軸227のダブルエンドはいずれも軸受けによって第2の歯車減速機構22のケース228に回転可能に支持される。第2の出力軸225の第2のモータ21から遠い一端は軸受けによって第2の歯車減速機構22のケース228に回転可能に支持され、第2の出力軸225の第2のモータ21に近い一端は軸受けによって第2の歯車減速機構22の中間支持構造2281に回転可能に支持される。中間支持構造2281はケース228内に位置する。
【0042】
図2及び図3を参照し、第1の歯車減速機構12及び第2の歯車減速機構22の配設形式は異なり、第1の入力軸124の中心線と第1の中間軸126の中心線との垂線L1と、第1の出力軸125と第1の中間軸126の中心線との垂線L2とのなす角度は90度より大きい。第2の入力軸224の中心線と第3の中間軸226の中心線との垂線L3と、第2の出力軸225と第1の中間軸226の中心線との垂線とのなす角度は90度より小さい。具体的に、第1の実施例では、第2の入力軸224は第2の出力軸225に同軸であり、第2の入力軸224の中心線と第3の中間軸226の中心線との垂線L3は、第2の出力軸125と第3の中間軸226の中心線との垂線に重なり合い、即ちなす角度は0である。
【0043】
第1の実施例において、図1を参照し、第1の車輪駆動アセンブリ1と第2の車輪駆動アセンブリ2との間にロック機構3が設けられ、ロック機構3は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、ロック機構3が接合位置に切り替えられると、第1のモータ11は第2のモータ21に動力的にカップリングされ、ロック機構3が脱離位置に切り替えられると、第1のモータ11と第2のモータ21との間の動力が中断される。
【0044】
第1の実施例において、第1のモータ11のモータ軸はシングルエンドで出力し、第2のモータ21のモータ軸はシングルエンドで出力し、ロック機構3は第1の車輪200の車軸2001と第2の車輪300の車軸3001との間に設けられ、即ちロック機構3は伝動末端に設けられる。
【0045】
第2のモータ21のモータ軸は中空軸であり、第1の出力軸125の第1の車輪200から遠い一端は第2のモータ21を貫通した1本のモータの接続軸4を介してロック機構3の一端に接続され、ロック機構3の他端は第2の出力軸225の一端に接続され、これによって、ロック機構3は第1の車輪200の車軸2001と第2の車輪300の車軸3001との間に接続される。第1の出力軸125、接続軸4及び第2の出力軸225は同軸である。ロック機構3が接合位置に切り替えられると、第1のモータ11と第2のモータ21を動力的にカップリングするように、第1の車輪200の車軸2001は第2の車輪300の車軸3001に第1の出力軸125、接続軸4、ロック機構3及び第2の出力軸225によって結合され、ロック機構3が脱離位置に切り替えられると、第1のモータ11と第2のモータ21との間の動力を中断するように、第1の車輪200の車軸2001が第2の車輪300の車軸3001から切り離される。
【0046】
ロック機構3を設置することは、以下の利点を有する。
【0047】
(1)片側の車輪が濡れた路面に入ったり泥にはまったりした場合、ロック機構を接合することで、2つのモータのトルクをすべて他方の車輪に出力することができ、差動ロック機能を実現し、脱出能力が非常に高い。
(2)車両全体の走行状況に合わせて、ロック機構の接合と脱離を制御することで、シングルモータ駆動とデュアルモータの独立駆動の2つのモードの切り替えを実現し、モータができるだけ効率的な区間で動作することを保証し、エネルギー消費を節約し、自動車の航続距離を高めることができる。
(3)片側のモータが故障した場合、ロック機構を接合することで、他側の正常に作動するモータは2つの車輪を同時に駆動し、低速リンプ機能を実現することができる。
(4)ロック機構は伝動末端に設計されるとともに、第2のモータの軸線に配設され、地面が一方の車輪に与える作用力は車軸とロック機構を介して他方の車軸に直接伝達し、第1の歯車減速機構及び第2の歯車減速機構の歯車に負荷を印加せず、第1の歯車減速機構及び第2の歯車減速機構の歯車の負荷を効果的に低減することができ、さらに歯車の径方向サイズに対する要件を低減させ、これによって、地上からのクリアランスを大きくし、車両の通過性を向上させる。
【0048】
本実施例を使用した電動駆動アセンブリ100の自動車(四輪駆動)は、二輪駆動モードを選択して使用する際に、フロントアクスルまたはリアアクスルの電動駆動アセンブリ100の第1の分離機構13及び第2の分離機構23を切り離すことで、第1のモータ11と第1の歯車減速機構12、第2のモータ11と第2の歯車減速機構22の回転に伴うドラッグ抵抗を低減または遮断し、車両全体の経済性と航続距離を向上させることができる。
【0049】
第1の分離機構13の位置は第2の中間軸127に制限されず、例えば、第1の実施例の一代替実施例において、第1の分離機構13は第1の入力軸124に設けられ、このとき、第1の駆動歯車1211は空嵌歯車であり、他のレンジ歯車は固定歯車である。
【0050】
第1の実施例の他の代替実施例において、第1の分離機構13は第1の出力軸125に設けられ、このとき、第3の従動歯車1232は空嵌歯車であり、他のレンジ歯車は固定歯車である。
【0051】
第1の実施例の他の代替実施例において、第1の分離機構13は第1の中間軸126に設けられ、このとき、第1の従動歯車1212及び第2の駆動歯車1221のうちの1つは空嵌歯車であり、他のレンジ歯車は固定歯車である。
【0052】
第2の実施例
【0053】
本願の第2の実施例は電動駆動アセンブリを提供し、第1の実施例との異なる点は、第1の車輪駆動アセンブリと第2の車輪駆動アセンブリとの間のロック機構を取り消すことである。
【0054】
第2の実施例は第1の実施例に比べて、部品を減少し、コストがより低い。あまり強い脱出能力を必要としない車種に適する。
【0055】
第3の実施例
【0056】
図4は本願の第3の実施例による電動駆動アセンブリ100を示し、主に第1の実施例との異なる点は、第1の歯車減速機構12及び第2の歯車減速機構22は2速多段歯車減速機であることである。
【0057】
第1の歯車減速機構12は2速3段歯車減速機構であり、第1の分離機構13の接合位置は第1の接合位置と第2の接合位置を含み、第1の分離機構13が第1の接合位置に切り替えられると、第1のモータ11の動力は第1の歯車減速機構12の1速伝達経路によって第1の車輪200に伝達されることができ、第1の分離機構13が第2の接合位置に切り替えられると、第1のモータ11の動力は第1の歯車減速機構12の2速伝達経路によって第1の車輪200に伝達されることができる。第2の歯車減速機構22は2つの駆動レンジを有し、第2の分離機構22の接合位置は第1の接合位置と第2の接合位置を含み、第2の分離機構23が第1の接合位置に切り替えられると、第2のモータ21の動力は第2の歯車減速機構22の1速伝達経路によって第2の車輪300に伝達されることができ、第2の分離機構23が第2の接合位置に切り替えられると、第2のモータ21の動力は第2の歯車減速機構22の2速伝達経路によって第2の車輪300に伝達されることができる。
【0058】
第1の歯車減速機構12は第1の減速歯車セット121、第2の減速歯車セット122、第3の減速歯車セット123、第4の減速歯車セット129、第1の入力軸124、第1の出力軸125、第1の中間軸126及び第2の中間軸127を含み、第1の減速歯車セット121は互いに噛み合う第1の駆動歯車1211及び第1の従動歯車1212を含み、第2の減速歯車セット122は互いに噛み合う第2の駆動歯車1221及び第2の従動歯車1222を含み、第3の減速歯車セット123は互いに噛み合う第3の駆動歯車1231及び第3の従動歯車1232を含み、第4の減速歯車セット129は互いに噛み合う第4の駆動歯車1291及び第4の従動歯車1292を含み、第1の入力軸124は第1のモータ11に接続され、第1の出力軸125は第1の車輪200の車軸2001に接続され、第1の駆動歯車1211、第2の従動歯車1222及び第3の駆動歯車1231が第1の入力軸124に設けられ、第1の従動歯車1212及び第2の駆動歯車1221は第1の中間軸126に設けられ、第3の従動歯車1232及び第4の駆動歯車1291は第2の中間軸127に設けられ、第4の従動歯車1292は第1の出力軸125に設けられ、第2の従動歯車1222は第1の入力軸124に空嵌される空嵌歯車であり、残りの歯車はその位置する軸に固定される固定歯車である。
【0059】
第1の入力軸124は第1の分離機構13で2セグメントに切り離され、第1の入力軸124の第1のセグメントは第1のモータ11に接続され、第1の駆動歯車1211は第1の入力軸124の第1のセグメントに固定され、第2の従動歯車1222は第1の入力軸124の第2のセグメントに空嵌され、第3の駆動歯車1231は第1の入力軸124の第2のセグメントに固定される。
【0060】
第1の分離機構13は第1のシンクロナイザーS1であり、第1のシンクロナイザーS1は第1の駆動歯車1211と第2の従動歯車1222との間に設けられ、第1のシンクロナイザーS1は選択可能に第1の駆動歯車1211と第2の従動歯車1222に接合するか脱離する。
【0061】
第1のシンクロナイザーS1が第1の駆動歯車1211に接合すると(右側位置掛け)、第1のモータ11の動力は第1の入力軸124、第1のシンクロナイザーS1、第3の減速歯車セット123、第4の減速歯車セット124及び第1の出力軸125(1速動力伝達経路)を順次通って第1の車輪200に伝達され、第1のシンクロナイザーS1が第2の従動歯車1222に接合すると(左側位置掛け)、第1のモータ11の動力は第1の入力軸124、第1の減速歯車セット121、第2の減速歯車セット122、第3の減速歯車セット123、第4の減速歯車セット124及び第1の出力軸125(2速動力伝達経路)を順次通って第1の車輪200に伝達される。第1のシンクロナイザーS1が第1の駆動歯車1211及び第2の従動歯車1222から脱離すると(中間位置掛け)、第1のモータ11から第1の車輪200までの動力伝達経路は第1のシンクロナイザーS1で切り離される。1速動力伝達経路の速度比は2速動力伝達経路の速度比より小さい。
【0062】
第2の歯車減速機構22は2速3段歯車減速機構であり、第2の歯車減速機構22は第5の減速歯車セット222、第6の減速歯車セット223、第7の減速歯車セット229、第8の減速歯車セット220、第2の入力軸24、第2の出力軸225、第3の中間軸226及び第4の中間軸227を含み、第5の減速歯車セット222は互いに噛み合う第5の駆動歯車2221及び第5の従動歯車2222を含み、第6の減速歯車セット223は互いに噛み合う第6の駆動歯車2231及び第6の従動歯車2232を含み、第7の減速歯車セット229は互いに噛み合う第7の駆動歯車2291及び第7の従動歯車2292を含み、第8の減速歯車セット220は互いに噛み合う第8の駆動歯車2201及び第8の従動歯車2202を含み、第2の入力軸224は第2のモータ21に接続され、第2の出力軸225は第2の車輪300の車軸3001に接続され、第5の駆動歯車2221、第6の従動歯車2231及び第7の駆動歯車2241は第2の入力軸224に設けられ、第5の従動歯車2222及び第6の駆動歯車2231は第3の中間軸226に設けられ、第7の従動歯車2292及び第8の駆動歯車2201は第4の中間軸227に設けられ、第8の従動歯車2202は第2の出力軸227に設けられ、第6の従動歯車2232は第2の入力軸224に空嵌される空嵌歯車であり、残りの歯車はその位置する軸に固定される固定歯車である。
【0063】
第2の入力軸224は第2の分離機構23で2セグメントに切り離され、第2の入力軸224の第1のセグメントは第2のモータ21に接続され、第5の駆動歯車2221は第2の入力軸124の第1のセグメントに固定され、第6の従動歯車2232は第1の入力軸124の第2のセグメントに空嵌され、第7の駆動歯車2291は第2の入力軸224の第2のセグメントに固定される。
【0064】
第2の分離機構23は第2のシンクロナイザーS2であり、第2のシンクロナイザーS2は第5の駆動歯車2221と第6の従動歯車2232との間に設けられ、第2のシンクロナイザーS2は選択可能に第5の駆動歯車2221と第6の従動歯車2232に接合するか脱離する。
【0065】
第2のシンクロナイザーS2が第5の駆動歯車2221に接合すると(左側位置掛け)、第2のモータ21の動力は第2の入力軸224、第2のシンクロナイザー、第7の減速歯車セット229、第8の減速歯車セット220及び第2の出力軸225(1速動力伝達経路)を順次通って第2の車輪300に伝達されることができ、第2のシンクロナイザーS2が第6の従動歯車2232に接合すると(右側位置掛け)、第2のモータ21の動力は第2の入力軸224、第5の減速歯車セット222、第6の減速歯車セット223、第7の減速歯車セット229、第8の減速歯車セット220及び第2の出力軸225(2速動力伝達経路)を順次通って第2の車輪300に伝達されることができる。第2のシンクロナイザーS2が第5の駆動歯車2221と第6の従動歯車2232から脱離すると(中間位置掛け)、第2のモータ21から第2の車輪300までの動力伝達経路は第2のシンクロナイザーで切り離される。1速動力伝達経路の速度比は2速動力伝達経路の速度比より小さい。
【0066】
第3の実施例において、第1の歯車減速機構12及び第2の歯車減速機構22の配設形式は異なり、第1の入力軸124の中心線と第1の中間軸226の中心線との垂線と、第1の出力軸125と第1の中間軸226の中心線との垂線のなす角度は90度より大きい。第2の入力軸224の中心線と第3の中間軸226の中心線との垂線と、第2の出力軸225と第1の中間軸226の中心線との垂線のなす角度は90度より小さい。具体的に、第2の実施例において、第2の入力軸224は第2の出力軸225に同軸(平行に間隔をあけて)ではなく、第2の入力軸224の中心線と第3の中間軸226の中心線との垂線と、第2の出力軸125と第1の中間軸226の中心線との垂線のなす角度は鋭角である。
【0067】
第3の実施例において、第1のモータ11のモータ軸はダブルエンドで出力し、第2のモータ21のモータ軸はシングルエンドで出力し、ロック機構3は第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端に設けられる。ここで、第1のモータ11のモータ軸の第1の出力端は第1の歯車減速機構12によって第1の車輪200に伝動接続され、第2のモータ21のモータ軸の出力端は第2の歯車減速機構22によって第2の車輪300に伝動接続される。ロック機構3が接合位置に切り替えられると、第1のモータ11と第2のモータ21を動力的にカップリングするように、第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端は第2の歯車減速機構22に伝動接続され、ロック機構3が脱離位置に切り替えられると、第1のモータ11と第2のモータ21との間の動力を中断するように、第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端が第2の歯車減速機構22から切り離される。
【0068】
具体的に、第2の車輪駆動アセンブリ2はロック軸24及びロック軸24に空嵌されるロック歯車25をさらに備え、ロック軸24は第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端に接続され、ロック機構3はロック歯車25の一側に設けられ、第4の中間軸227にさらにロック歯車25に噛み合う第2の中間歯車227aが空嵌され、第2の中間歯車227aは第5の駆動歯車2211に噛み合う。ロック機構3が接合位置に切り替えられると、ロック歯車25がロック軸24に結合され、第1のモータ11はロック歯車25、第2の中間歯車227a及び第5の駆動歯車2211によって第2の入力軸224で第2のモータ21に動力的にカップリングされる。ロック機構3が脱離位置に切り替えられると、ロック歯車25がロック軸24から切り離され、第1のモータ11と第2のモータ21との間の動力が中断される。
【0069】
第3の実施例において、第2のモータ21はシングルエンドで出力し、第2の歯車減速機構22によって第2の車輪300を駆動し、第1のモータ11の第1の出力端は第1の歯車減速機構12によって第1の車輪200を駆動し、第1のモータ11の第2の出力端はロック機構3、第2の歯車減速機構22によって第2の車輪300を駆動する。
【0070】
第1の車輪200が陥没する場合、ロック機構3を閉じることにより、第1のモータ11と第2のモータ21が同時に第2の車輪300を並列に駆動して脱出を実現し、第2の車輪300が陥没する場合、ロック機構3を閉じることにより、第2のモータ21が第1のモータ11に直列接続されて、第1の車輪200を駆動して脱出を実現する。
【0071】
第2のモータ21が故障した場合、ロック機構3を閉じることで、第1のモータ11の2つの出力端はそれぞれ第1の車輪200と第2の車輪300を同時に駆動し、低速リンプ機能を実現し、第1のモータ11が故障した場合、ロック機構3を閉じることで第2のモータ21の第2の出力端を2つに分けて駆動し、一方は、第2の歯車減速機構22によって第2の車輪300を駆動し、他方はロック機構3、第1のモータ11のロータ、第1の歯車減速機構12によって第1の車輪200を駆動し、低速リンプ機能を実現する。
【0072】
第3の実施例の2速減速手段は、第1の実施例の1速減速手段に対して、低速段(1速)を使用することでホイールエンドトルクを増加し、車両の加速及び登坂能力を向上させることができ、高速段(2速)を使用することで車両の最高車速を確保することができる。2速手段は、モータの着地点を調整し、モータが効率的な区間で作動することをできるだけ確保し、経済性を向上させる。また、シンクロナイザーがニュートラル(中間位置)をかけると、モータと車輪とのカップリング解除を実現し、ドラッグ抵抗を減少し、車両の航続距離を向上させることができる。
【0073】
第3の実施例において、ロック機構3はワンウェイクラッチを集積したシンクロナイザーとして設置され、ワンウェイクラッチはシンクロナイザーとロック軸24との間に接続される。シンクロナイザーにワンウェイクラッチを集積する利点は、ロック機構3を接合する前に、第1のモータ11が反転し、ワンウェイクラッチはロック軸24と第2の車輪300を切り離し、シンクロナイザーの接合スリーブと接合リングギヤとの順調な接合に役に立ち、ロック時に必要な実行トルクを大幅に減少し、車両の円滑性を向上させることである。
【0074】
第3の実施例のいくつかの代替実施例において、ロック機構を取り消してもよい。
【0075】
第3の実施例のいくつかの代替実施例において、ロック機構3はツイストディスクを集積したシンクロナイザーとして設置される。即ち、ワンウェイクラッチをツイストディスクで取り替え、類似の機能を実現する。
【0076】
第4の実施例
【0077】
図5は本願の第4の実施例による電動駆動アセンブリ100であり、第3の実施例との1つの異なる点は、第2の中間軸127が第1の中間軸126に空嵌される中空軸であることにある。
【0078】
第4の実施例において、第2の中間軸127は第1の中間軸126に同軸に嵌設され、第1の歯車減速機構12のX方向サイズを減少することができる。
【0079】
第4の実施例は第3の実施例との他の異なる点は、第2の歯車減速機構22の第4の中間軸227は第3の中間軸226に同軸に嵌設され、ロック歯車25は第5の従動歯車2222に噛み合い、第2の中間歯車227aを省略することに相当することにある。第1の歯車減速機構のX方向のサイズを減少することができる。
【0080】
第5の実施例
【0081】
図6は本願の第5の実施例による電動駆動アセンブリ100であり、第3の実施例との1つの異なる点は、第1の分離機構13の構造、配設が異なることにある。
【0082】
第5の実施例において、第1の歯車減速機構12は第1の減速歯車セット121、第2の減速歯車セット122、第3の減速歯車セット123、第4の減速歯車セット129、第1の入力軸124、第1の出力軸125、第1の中間軸126及び第2の中間軸127を含み、第1の減速歯車セット121は互いに噛み合う第1の駆動歯車1211及び第1の従動歯車1212を含み、第2の減速歯車セット122は互いに噛み合う第2の駆動歯車1221及び第2の従動歯車1222を含み、第3の減速歯車セット123は互いに噛み合う第3の駆動歯車1231及び第3の従動歯車1232を含み、第4の減速歯車セット129は互いに噛み合う第4の駆動歯車1291及び第4の従動歯車1292を含み、第1の入力軸124は第1のモータ11に接続され、第1の出力軸125は第1の車輪200の車軸2001に接続され、第1の駆動歯車1211は第1の入力軸124に固定され、第2の従動歯車1222は第1の入力軸124に空嵌され、第1の従動歯車1212及び第2の駆動歯車1221は第1の中間軸126に固定され、第2の中間軸127は第1の中間軸126に空嵌される中空軸であり、第3の駆動歯車1231は第2の中間軸127に固定され、第3の従動歯車1232及び第4の駆動歯車1291は第2の中間軸127に固定され、第4の従動歯車1292は第1の出力軸125に固定される。
【0083】
第1の分離機構13は第1の左側シンクロナイザーLS1及び第1の右側シンクロナイザーRS1を含み、第1の左側シンクロナイザーLS1は第1の中間軸126の一端と第1の入力軸124との間に接続され、第1の中間軸126と第1の入力軸124との結合と切り離しを制御するために使用され、第1の右側シンクロナイザーRS1は第1の中間軸126の他端と第2の従動歯車1222との間に接続され、第1の中間軸126と第2の従動歯車1222との結合と切り離しを制御するために使用される。
【0084】
第5の実施例において、第2の中間軸127は第1の中間軸126に同軸に嵌設され、第1の歯車減速機構12のX方向のサイズを減少することができる。
【0085】
また、第1の入力軸124は完全な1本であり、途中で切り離されなく、一本の軸を減らすことに相当し、組立がより簡単である。
【0086】
第5の実施と第3の実施例との他の異なる点は、第2の分離機構23の構造、配設が異なることにある。
【0087】
具体的に、第2の歯車減速機構22は第5の減速歯車セット222、第6の減速歯車セット223、第7の減速歯車セット229、第8の減速歯車セット220、第2の入力軸24、第2の出力軸225、第3の中間軸226、及び第4の中間軸227を含み、第5の減速歯車セット222は互いに噛み合う第5の駆動歯車2221及び第5の従動歯車2222を含み、第6の減速歯車セット223は互いに噛み合う第6の駆動歯車2231及び第6の従動歯車2232を含み、第7の減速歯車セット229は互いに噛み合う第7の駆動歯車2291及び第7の従動歯車2292を含み、第8の減速歯車セット220は互いに噛み合う第8の駆動歯車2201及び第8の従動歯車2202を含み、第2の入力軸224は第2のモータ21に接続され、第2の出力軸225は第2の車輪300の車軸3001に接続され、第5の駆動歯車2221は第1の入力軸124に固定され、第5の従動歯車2222及び第6の駆動歯車2261は第3の中間軸226に固定され、第6の従動歯車2262、第7の駆動歯車2291は第2の入力軸224に空嵌され、第7の従動歯車2291及び第8の駆動歯車2201は第2の中間軸226に固定され、第8の従動歯車2202は第2の出力軸225に固定される。
【0088】
第2の分離機構23は第2の左側シンクロナイザーLS2及び第2の右側シンクロナイザーRS2を含み、第2の左側シンクロナイザーLS2は第6の従動歯車2262と第7の駆動歯車2291との間に位置し、第6の従動歯車2262、第7の駆動歯車2291と第2の入力軸224の結合と切り離しを制御するために使用され、第2の右側シンクロナイザーRS2は第7の駆動歯車2291の他側に接続され、第7の駆動歯車2291と第2の入力軸224の結合と切り離しを制御するために使用される。
【0089】
第6の実施例
【0090】
図7は本願の第6の実施例による電動駆動アセンブリ100を示し、第3の実施例との1つの異なる点は、第1の分離機構、第1の歯車減速機構の配設が異なることにある。
【0091】
第1の歯車減速機構12は第1の減速歯車セット121、第2の減速歯車セット122、第3の減速歯車セット123、第1の入力軸124、第1の出力軸125、第1の中間軸126及び第2の中間軸127を含み、第1の減速歯車セット121は互いに噛み合う第1の駆動歯車1211及び第1の従動歯車1212を含み、第2の減速歯車セット122は第2の駆動歯車1221、第2の従動歯車1222及び第1のトランジション歯車1223を含み、第1のトランジション歯車1223は同時に第2の駆動歯車1221、第2の従動歯車1222に噛み合い、第3の減速歯車セット123は互いに噛み合う第3の駆動歯車1231及び第3の従動歯車1232を含み、第1の入力軸124は第1のモータ11に接続され、第1の出力軸125は第1の車輪200の車軸2001に接続され、第1の駆動歯車1211は第1の入力軸124に固定され、第1のトランジション歯車1223は第1の入力軸124に空嵌され、第2の従動歯車1222は第2の中間軸127に空嵌され、第1の従動歯車1212及び第2の駆動歯車1221は第1の中間軸126に固定され、第3の駆動歯車1231は第2の中間軸127に固定され、第3の従動歯車1232は第1の出力軸125に固定される。
【0092】
第2の中間軸127にさらに第1の中間歯車127aが空嵌され、第1の分離機構13は第1のシンクロナイザーS1を含み、第1のシンクロナイザーS1は第2の中間軸127に設けられて且つ第1の中間歯車127aと第2の従動歯車1222との間に位置し、第1のシンクロナイザーS1は選択可能に第1の中間歯車127a及び第2の従動歯車1222に結合するか切り離し、第1の中間歯車127a及び第2の従動歯車1222と第2の中間軸127との結合と切り離しを制御し、2速を実現する。
【0093】
第6の実施例において、第1の入力軸124は完全な1本であり、途中で切り離されなく、一本の軸を減らすことに相当し、組立がより簡単である。
【0094】
第6の実施例と第3の実施例との他の異なる点は、第2の分離機構、第2の歯車減速機構の配設が異なることにある。
【0095】
具体的に、第2の歯車減速機構22は第4の歯車セット221、第5の減速歯車セット222、第6の減速歯車セット223、第2の入力軸24、第2の出力軸225、第3の中間軸226、及び第4の中間軸227を含み、第4の歯車セット221は互いに噛み合う第4の駆動歯車2211及び第4の従動歯車2212を含み、第5の減速歯車セット222は互いに噛み合う第5の駆動歯車2221、第5の従動歯車2222及び第5の駆動歯車2221と第5の従動歯車2222との間に噛み合われる第2のトランジション歯車2233を含み、第6の減速歯車セット223は互いに噛み合う第6の駆動歯車2231及び第6の従動歯車2232を含み、第2のトランジション歯車2223は第2の入力軸224に空嵌され、第2の入力軸224は第2のモータ21に接続され、第2の出力軸225は第2の車輪300の車軸3001に接続され、第4の駆動歯車2211は第1の入力軸124に固定され、第4の従動歯車2212及び第5の駆動歯車2221は第3の中間軸226に固定され、第5の従動歯車2222は第4の中間軸227に空嵌され、第6の駆動歯車2231は第2の中間軸226に固定され、第6の従動歯車2232は第2の出力225に固定される。
【0096】
第2の分離機構23は第2のシンクロナイザーS2を含み、第2のシンクロナイザーS2は第5の従動歯車2222と第2の中間歯車227aとの間に位置し、第5の従動歯車2222及び第2の中間歯車227aと第4の中間軸227との結合と切り離しを制御するために使用される。
【0097】
第7の実施例
【0098】
図8は本願の第7の実施例による電動駆動アセンブリ100を示し、第6の実施例との1つの異なる点は、第1のトランジション歯車1223が二重歯車であることにある。二重歯車のうちの直径が大きい方は第2の駆動歯車1221に噛み合い、二重歯車のうちの直径が小さい方は第2の従動歯車1222に噛み合う。
【0099】
第7の実施例と第6の実施例との1つの異なる点は、第2のトランジション歯車2223が二重歯車であることにある。二重歯車のうちの直径が大きい方は第5の駆動歯車2221に噛み合い、二重歯車のうちの直径が小さい方は第5の従動歯車2222に噛み合う。
【0100】
二重歯車を採用することによって、第1のトランジション歯車1223及び第2のトランジション歯車2223のサイズを減少することができ、電動駆動アセンブリ100のX方向のスペースの占有を低減させる。
【0101】
第8の実施例
【0102】
図9は本願の第8の実施例による電動駆動アセンブリ100を示し、第8の実施例と第7の実施例と主な異なる点は、ロック機構3の配設が異なることにある。
【0103】
第8の実施例において、第1のモータ11のモータ軸はシングルエンドで出力し、第2のモータ21のモータ軸はダブルエンドで出力し、ロック機構3は第1の車輪200の車軸2001と第2の車輪300の車軸3001との間に設けられ、即ちロック機構3は伝動末端に設けられる。
【0104】
第2のモータ21のモータ軸は中空軸であり、第2の出力軸225の第2の車輪300から遠い一端は一本の接続軸4を介してロック機構3の一端に接続され、ロック機構3の他端は第1の出力軸125の一端に接続され、これによって、ロック機構3は第1の車輪200の車軸2001と第2の車輪300の車軸3001との間に接続される。
【0105】
ロック機構3が接合位置に切り替えられると、第1のモータ11と第2のモータ21を動力的にカップリングするように、第2のモータ21のモータ軸の第2の出力端は第1の歯車減速機構12(具体的に第1の出力軸125)に伝動接続され、ロック機構3が脱離位置に切り替えられると、第1のモータ11と第2のモータ21との間の動力を中断するように、第2のモータ21のモータ軸の第2の出力端は第1の歯車減速機構12から切り離される。
【0106】
第9の実施例
【0107】
図10は本願の第9の実施例による電動駆動アセンブリ100を示す。
【0108】
第9の実施例において、第1のモータ11のモータ軸はダブルエンドで出力し、第2のモータ21のモータ軸はダブルエンドで出力し、ロック機構3は第1のロック機構31及び第2のロック機構32を含み、第1のモータ11のモータ軸の第1の出力端は前記第1の歯車減速機構12によって第1の車輪200に伝動接続され、第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端は第1のロック機構31によって第2の歯車減速機構22に接続され、第2のモータ21のモータ軸の第1の出力端は第2の歯車減速機構22によって第2の車輪300に伝動接続され、第2のモータ21のモータ軸の第2の出力端は第2のロック機構32によって第1の歯車減速機構12に接続される。
【0109】
第1のロック機構31が接合位置に切り替えられて且つ第2のロック機構32が接合位置に切り替えられると、第1のモータ11と第2のモータ21を動力的にカップリングして、第1の車輪200と第2の車輪300を共に駆動するように、第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端は第2の歯車減速機構22に伝動接続されて第2の車輪300を駆動し、第2のモータ21のモータ軸の第2の出力端は第1の歯車減速機構12に伝動接続されて第1の車輪200を駆動する。第1のロック機構31が接合位置に切り替えられて且つ第2のロック機構32が脱離位置に切り替えられると、第1のモータ11と第2のモータ21を動力的にカップリングし、第2の車輪300を共に駆動するように第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端は第2の歯車減速機構22に伝動接続されて第2の車輪300を駆動し、第2のモータ21のモータ軸の第2の出力端が第1の歯車減速機構12から切り離され、第1のロック機構31が脱離位置に切り替えられて且つ第2のロック機構32が接合位置に切り替えられると、第1のモータ11と第2のモータ21を動力的にカップリングして、第1の車輪200を共に駆動するように、第2のモータ21のモータ軸の第2の出力端が第1の歯車減速機構12に伝動接続され、第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端が第2の歯車減速機構22から切り離され、第1のロック機構31が脱離位置に切り替えられて且つ第2のロック機構32が脱離位置に切り替えられると、第1のモータ11と第2のモータ21との間の動力を中断するように、第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端が第2の歯車減速機構22から切り離され、第2のモータ21のモータ軸の第2の出力端が第1の歯車減速機構12から切り離される。
【0110】
第1の歯車減速機構12は1速2段減速機構であり、第1の歯車減速機構12は第1の減速歯車セット121、第2の減速歯車セット122、第1の入力軸124、第1の出力軸125及び第1の中間軸126を含み、第1の減速歯車セット121は互いに噛み合う第1の駆動歯車1211及び第1の従動歯車1212を含み、第2の減速歯車セット122は互いに噛み合う第2の駆動歯車1221及び第2の従動歯車1222を含み、第1の入力軸124は第1のモータ11の第1の出力端に接続され、第1の出力軸125は第1の車輪200の車軸2001に接続され、第1の駆動歯車1211は第1の入力軸124に空嵌され、第1の従動歯車1212及び第2の駆動歯車1221は第1の中間軸126に固定され、第2の従動歯車1222は第1の出力軸125に固定される。
【0111】
第2の歯車減速機構22は1速2段減速機構であり、第2の歯車減速機構22は第3の減速歯車セット22a、第4の減速歯車セット22b、第2の入力軸224、第2の出力軸225及び第2の中間軸22cを含み、第3の減速歯車セット22aは互いに噛み合う第3の駆動歯車221a及び第3の従動歯車222aを含み、第4の減速歯車セット22bは互いに噛み合う第4の駆動歯車221b及び第4の従動歯車222bを含み、第2の入力軸224は第2のモータ11の他の出力端に接続され、第2の出力軸225は第2の車輪300の車軸3001に接続され、第3の駆動歯車221aは第2の入力軸224に空嵌され、第3の従動歯車222a及び第4の駆動歯車221bは第2の中間軸22cに固定され、第4の従動歯車222bは第2の出力軸225に固定される。
【0112】
第1の車輪駆動アセンブリ1は第1のロック軸24a及び第1のロック軸24aに空嵌される第1のロック歯車25aをさらに含み、第1のロック軸24aは第2のモータ21的の一方の出力端に接続され、第1のロック機構31は第1のロック歯車25aの一側に設けられ、第1のロック歯車25aは第1の従動歯車1212に噛み合う。
【0113】
第2の車輪駆動アセンブリ2は第2のロック軸24b及び第2のロック軸24bに空嵌される第2のロック歯車25bをさらに含み、ロック軸24bは第1のモータ11の第2の出力端に接続され、第2のロック機構32は第2のロック歯車25bの一側に設けられ、第2のロック歯車25は第3の従動歯車222aに噛み合う。
【0114】
本実施例の各モータはいずれも2ウェイ伝動を採用しており、第1のモータ11のモータ軸はダブルエンドで出力し、第1のモータ11のモータ軸の第1の出力端は第1の歯車減速機構12によって第1の車輪200(第1のモータ11のウェイ1伝動)を駆動し、第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端は第1のロック機構31、第2の歯車減速機構22によって第2の車輪300(第1のモータ11のウェイ2伝動)を駆動する。第2のモータ21のモータ軸はダブルエンドで出力し、第2のモータ21のモータ軸の第1の出力端は第2の歯車減速機構22によって第2の車輪300(第2のモータ21のウェイ1伝動)を駆動し、第2のモータ21のモータ軸の第2の出力端は第2のロック機構32、第1の歯車減速機構12によって第1の車輪200(第2のモータ21のウェイ2伝動)を駆動する。2ウェイ伝動を採用することで、各伝動経路の負荷が小さいため、歯車の径方向のサイズを減少し、これにより、車両の通過性を向上させる。
【0115】
第1の分離機構13の位置は第1の入力軸124の上に制限されず、例えば、第9の実施例の一代替実施例において、第1の分離機構13は第1の中間軸126に設けられ、このとき、第1の従動歯車1212及び第2の駆動歯車1221のうちの一方は空嵌歯車であり、他のレンジ歯車は固定歯車である。
【0116】
第9の実施例の他の代替実施例において、第1の分離機構13は第1の出力軸125に設けられ、このとき、第2の従動歯車1222は空嵌歯車であり、他のレンジ歯車は固定歯車である。
【0117】
第2の分離機構23の位置は第2の入力軸224の上に制限されず、例えば、第9の実施例の一代替実施例において、第2の分離機構23は第2の中間軸22cに設けられ、このとき、第3の従動歯車222a及び第4の駆動歯車221bのうちの一方は空嵌歯車であり、他のレンジ歯車は固定歯車である。
【0118】
第9の実施例の他の代替実施例において、第2の分離機構23は第2の出力軸225に設けられ、このとき、第4の従動歯車222bは空嵌歯車であり、他のレンジ歯車は固定歯車である。
【0119】
第9の実施例の他の代替実施例において、第1の歯車減速機構12及び第2の歯車減速機構13は上記実施例における2速多段歯車減速機構または単速3段減速機構を採用してもよい。
【0120】
第10の実施例
【0121】
図11は本願の第10の実施例による電動駆動アセンブリ100であり、第10の実施例と上記実施例との異なる点は、第1のモータ11が第2のモータ21に同軸に配設され、第1の歯車減速機構12及び第2の歯車減速機構22は第1のモータ11と第2のモータ21との間に位置することにある。電動駆動アセンブリ100はT型に構成される。
【0122】
第1のモータ11のモータ軸はシングルエンドで出力し、第2のモータ21のモータ軸はシングルエンドで出力し、第1の車輪200の車軸2001と第2の車輪300の車軸3001との間にロック機構3が設けられ、ロック機構3は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、ロック機構3が接合位置に切り替えられると、第1のモータ11と第2のモータ21を動力的にカップリングするように、第1の車輪200の車軸2001が第2の車輪300の車軸3001に結合され、ロック機構3が脱離位置に切り替えられると、第1のモータ11と第2のモータ21の動力を中断するように、第1の車輪200の車軸2001が第2の車輪300の車軸3001から切り離される。
【0123】
具体的に、ロック機構3は第1の減速機構12の出力軸(第1の出力軸125)と第2の減速機構12の出力軸(第2の出力軸225)との間に接続される。第1の出力軸125、第2の出力軸225及び車軸は同軸である。
【0124】
第10の実施例において、第1のモータ11と第2のモータ21は鉄心の直径が大きく、長さが短い扁平型モータを採用し、2つのモータの配設形式は同軸配設であり、2つの歯車減速機構は2つのモータの中間にあり、電気制御ボックスはオールインワン手段を採用し、T型構造に作られ、電気制御ボックスの一部は歯車減速機構の入力軸の上方に取り付けられ、一部はモータの上方に取り付けられ、全体構造がコンパクトで、スペース利用率が高く、モータ、電気制御ボックス及び歯車減速機構の高度な集積を実現する。
【0125】
第11の実施例
【0126】
図12図13は、本願の第11の実施例による電動駆動アセンブリ100を示し、第11の実施例と実施例との異なる点は、第1の車輪200の車軸2001は第2の車輪300の車軸3001に同軸であり、第1のモータ11、第2のモータ21及び第1の車輪200の車軸2001の三者は互いに平行に間隔をあけて、第1のモータ11、第2のモータ21及び第1の車輪200の車軸2001は三角状に配設される(V型配設)。
【0127】
第11の実施例において、第1のモータ11のモータ軸はシングルエンドで出力し、第2のモータ21のモータ軸はシングルエンドで出力し、ロック機構3は第1の車輪200の車軸2001と第2の車輪300の車軸3001との間に設けられ、即ちロック機構3は伝動末端に設けられる。
【0128】
ロック機構3は伝動末端に設計され、モータの軸線に配設され、これにより、歯車減速機構の負荷及び径方向のサイズを効果的に減少し、地上からのクリアランスを大きくし、車両の通過性を向上させることができる。
【0129】
なお、第1の歯車減速機構12の最終段伝動歯車セット(第1の車輪に接続される減速歯車セット)及び第2の歯車減速機構22の最終段伝動歯車セット(第2の車輪に接続される減速歯車セット)は第1のモータ11及び第2のモータ21の下方に位置し、アセンブリの軸方向の長さを大幅に短縮することができる。
【0130】
V型配設の特点は以下のとおりである。
(1)モータは、鉄心の直径が小さく、長さが長い長細いモータを採用し、2つのモータの配設形式は平行配設であり、Y方向の長さを大幅に短縮し、X方向のスペースを十分に利用し、歯車減速機構はモータのダブルエンドにあり、2つのモータと歯車減速機構の出力軸(即ち車軸)は三角形に配設され、電気制御ボックスはオールインワン手段を採用し、扁平型構造に作られ、2つのモータの上方に取り付けられ、全体構造がコンパクトで、スペース利用率が高く、モータ、電気制御ボックス及び歯車減速機構の高度な集積を実現する。
(2)V型配設にすると、歯車減速機構の最終段伝動歯車は2つのモータの下方になり、大角度で登坂すると、歯車が油液面より下に浸かりやすくなり、潤滑手段の設計に有利であり、潤滑油タンクのサイズを減少する。
【0131】
第12の実施例
【0132】
図19を参照し、本願の第12の実施例による電動駆動アセンブリ100を示し、第12の実施例と第11の実施例との異なる点は、第1のモータ11のモータ軸はダブルエンドで出力し、第2のモータ21のモータ軸はシングルエンドで出力し、ロック機構3は第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端に設けられ、即ちロック機構3は伝動前端に設けられることにある。
【0133】
ロック機構3は伝動前端に設けられるため、軸方向のスペースを効果的に利用し、減速機構の軸方向のサイズを短縮する。
【0134】
第13の実施例
【0135】
本願の第13の実施例による電動駆動アセンブリと第12の実施例との異なる点は、第1のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、第2のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、ロック機構は第2のモータのモータ軸の第2の出力端に設けられ、即ちロック機構は伝動前端に設けられることである。
【0136】
ロック機構は伝動前端に設けられるため、軸方向のスペースを効果的に利用し、減速機構の軸方向のサイズを短縮する。
【0137】
第14の実施例
【0138】
図20を参照し、本願の第14の実施例による電動駆動アセンブリ100を示し、第14の実施例と第12の実施例との異なる点は、第1のモータ11のモータ軸はダブルエンドで出力し、第2のモータ21のモータ軸はダブルエンドで出力し、ロック機構3は第1のロック機構31及び第2のロック機構32を含み、第1のモータ11のモータ軸の第1の出力端は第1の歯車減速機構12によって第1の車輪200に伝動接続され、第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端は第1のロック機構31によって第2の歯車減速機構22に接続され、第2のモータ21のモータ軸の第1の出力端は第2の歯車減速機構22によって第2の車輪300に伝動接続され、第2のモータ21のモータ軸の第2の出力端は第2のロック機構32によって第1の歯車減速機構12に接続され、即ち第1のロック機構31及び第2のロック機構32は伝動前端に設けられることにある。
【0139】
ロック機構(第1のロック機構31及び第2のロック機構32)が伝動前端に設けられるため、軸方向のスペースを効果的に利用し、減速機構の軸方向のサイズを短縮する。
【0140】
第15の実施例
【0141】
図14は本願の第15の実施例による電動駆動アセンブリを示し、第15の実施例と上記実施例との異なる点は、第1の歯車減速機構12と第1の車輪200の車軸2001との間に第1の遊星歯車機構14が設けられ、第2の歯車減速機構22と第2の車輪300の車軸3001との間に第2の遊星歯車機構26が設けられ、第1の遊星歯車機構14のリングギヤ141は第1の歯車減速機構12の出力端(即ち第1の遊星歯車機構14のリングギヤ141が第1の歯車減速機構12の最終段歯車セットの従動歯車に噛み合う)に接続され、第1の遊星歯車機構14の遊星キャリア142は第1の車輪200の車軸2001に接続され、第1の遊星歯車機構14のサンギヤ143は第1の歯車減速機構12のケース128に固定されることにある。
【0142】
第2の遊星歯車機構26のリングギヤ261は第2の歯車減速機構22の出力端(即ち第2の遊星歯車機構26のリングギヤ261が第2の歯車減速機構22の最終段歯車セットの従動歯車に噛み合う)に接続され、第2の遊星歯車機構26の遊星キャリア262は第2の車輪300の車軸3001に接続され、第2の遊星歯車機構26のサンギヤ263は第2の歯車減速機構22のケース228に固定される。
【0143】
歯車減速機構の最終段伝動歯車は遊星歯車機構によって車輪に接続され、歯車の径方向のサイズを効果的に減少し、車両の通過性を向上させることができる。
【0144】
第16の実施例
【0145】
図15は本願の第16の実施例による電動駆動アセンブリ100を示し、第16の実施例と上記実施例との異なる点は、第1の歯車減速機構12と第1の車輪200の車軸2001との間に第1の遊星歯車機構14が設けられ、第2の歯車減速機構22と第2の車輪300の車軸3001との間に第2の遊星歯車機構26が設けられ、第1の遊星歯車機構14のサンギヤ143は第1の歯車減速機構12の出力端(即ち第1の遊星歯車機構14のサンギヤ143は第1の歯車減速機構12の最終段歯車セットの従動歯車に同軸に固定される)に接続され、第1の遊星歯車機構14の遊星キャリア142は第1の車輪200の車軸2001に接続され、第1の遊星歯車機構14のリングギヤ141は第1の歯車減速機構12のケース128に固定されることにある。
【0146】
第2の遊星歯車機構26のサンギヤ263は第2の歯車減速機構22の出力端(即ち第2の遊星歯車機構26のサンギヤ263は第2の歯車減速機構22の最終段歯車セットの従動歯車に同軸に固定される)に接続され、第2の遊星歯車機構26の遊星キャリア262は第2の車輪300の車軸3001に接続され、第2の遊星歯車機構26のリングギヤ261は第2の歯車減速機構22のケース228に固定される。
【0147】
歯車減速機構の最終段伝動歯車は遊星歯車機構によって車輪に接続され、歯車の径方向のサイズを効果的に減少し、車両の通過性を向上させることができる。
【0148】
第17の実施例
【0149】
図16を参照し、本願の第17の実施例による電気駆動システム100を示し、第17の実施例と第3の実施例との異なる点は、第1の歯車減速機構12及び第2の歯車減速機構22は2速2段歯車減速機構を採用することにある。
【0150】
第18の実施例
【0151】
図17を参照し、本願の第18の実施例による電気駆動システム100を示し、第18の実施例と第3の実施例との主な異なる点は、第1の歯車減速機構12と第2の歯車減速機構22はいずれも1つの駆動レンジのみを有することにある。
【0152】
第1の歯車減速機構12は単速3段歯車減速機であり、第1の歯車減速機構12は第1の減速歯車セット121、第2の減速歯車セット122、第3の減速歯車セット123、第1の入力軸124、第1の出力軸125、第1の中間軸126及び第2の中間軸127を含み、第1の減速歯車セット121は互いに噛み合う第1の駆動歯車1211及び第1の従動歯車1212を含み、第2の減速歯車セット122は互いに噛み合う第2の駆動歯車1221及び第2の従動歯車1222を含み、第3の減速歯車セット123は互いに噛み合う第3の駆動歯車1231及び第3の従動歯車1232を含み、第1の入力軸124は第1のモータ11に接続され、第1の出力軸125は第1の車輪200の車軸2001に接続され、第1の駆動歯車1211は第1の入力軸124に設けられ、第1の従動歯車1212及び第2の駆動歯車1221は第1の中間軸126に設けられ、第2の従動歯車1222及び第3の駆動歯車1231は第2の中間軸127に設けられ、第3の従動歯車1232は第1の出力軸125に設けられる。
【0153】
第2の従動歯車1222はその位置する軸(第2の中間軸127)に空嵌される空嵌歯車であり、残りのレンジ歯車はその位置する軸に固定される固定歯車であり、第1の分離機構13は第1のシンクロナイザーS1であり、第1のシンクロナイザーS1は第2の従動歯車1222の軸方向の一側に設けられ、第1のシンクロナイザーS1は選択可能に第2の従動歯車1222に接合するか脱離し、第2の従動歯車1222とその位置する軸の結合または切り離しを実現する。第1のシンクロナイザーS1が第2の従動歯車1222に接合すると、第1のモータ11の動力は第1の入力軸124、第1の減速歯車セット121、第2の減速歯車セット122、第3の減速歯車セット123及び第1の出力軸125を順次通って第1の車輪200に伝達される。第1のシンクロナイザーS1が第2の従動歯車1222から脱離すると、第1のモータ11から第1の車輪200までの動力伝達経路は第2の従動歯車1222で切り離される。
【0154】
第2の歯車減速機構22は単速3段歯車減速機であり、第2の歯車減速機構22は第4の減速歯車セット221、第5の減速歯車セット222、第6の減速歯車セット223、第2の入力軸224、第2の出力軸225、第3の中間軸226及び第4の中間軸227を含み、第4の減速歯車セット221は互いに噛み合う第4の駆動歯車2211及び第4の従動歯車2212を含み、第5の減速歯車セット222は互いに噛み合う第5の駆動歯車2221及び第5の従動歯車2222を含み、第6の減速歯車セット223は互いに噛み合う第6の駆動歯車2231及び第6の従動歯車2232を含み、第2の入力軸224は第2のモータ21に接続され、第2の出力軸225は第2の車輪300の車軸3001に接続され、第4の駆動歯車2211は第2の入力軸224に設けられ、第4の従動歯車2212及び第5の駆動歯車2221は第3の中間軸226に設けられ、第5の従動歯車2222及び第6の駆動歯車2231は第4の中間軸227に設けられ、第6の従動歯車2232は第2の出力軸227に設けられる。
【0155】
第5の従動歯車2222はその位置する軸(第4の中間軸227)に空嵌される空嵌歯車であり、残りのレンジ歯車はその位置する軸に固定される固定歯車であり、第2の分離機構23は第2のシンクロナイザーS2であり、第2のシンクロナイザーS2は第5の従動歯車2222の軸方向の一側に設けられ、第2のシンクロナイザーS2は選択可能に第5の従動歯車2222に接合するか脱離し、第5の従動歯車2222のその位置する軸の結合または切り離しを実現する。第2のシンクロナイザーS2が第5の従動歯車2222に接合すると、第2のモータ21の動力は第2の入力軸224、第4の減速歯車セット221、第5の減速歯車セット222、第6の減速歯車セット223及び第2の出力軸225を順次通って第2の車輪300に伝達される。第2のシンクロナイザーが第5の従動歯車2222から脱離すると、第2のモータ21から第2の車輪300までの動力伝達経路は第5の従動歯車1222で切り離される。
【0156】
第1のモータ11のモータ軸はダブルエンドで出力し、第2のモータ21のモータ軸はシングルエンドで出力し、ロック機構3は第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端に設けられる。第1のモータ11のモータ軸の第1の出力端は第1の歯車減速機構12によって第1の車輪200に伝動接続され、第2のモータ21のモータ軸の出力端は第2の歯車減速機構22によって第2の車輪300に伝動接続される。ロック機構3が接合位置に切り替えられると、第1のモータ11と第2のモータ21を動力的にカップリングするように、第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端が第2の歯車減速機構22に伝動接続され、ロック機構3が脱離位置に切り替えられると、第1のモータ11と第2のモータ21との間の動力を中断するように、第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端が第2の歯車減速機構22から切り離される。
【0157】
具体的に、第2の車輪駆動アセンブリ2はロック軸24及びロック軸24に空嵌されるロック歯車25をさらに含み、ロック軸24は第1のモータ11のモータ軸の第2の出力端に接続され、ロック機構3はロック歯車25の一側に設けられ、ロック歯車25は第1の駆動歯車2211に噛み合う。
【0158】
第18の実施例の一代替実施例において、ロック歯車25は第1の従動歯車2212に噛み合ってもよい。
【0159】
第19の実施例
【0160】
図18を参照し、本願の第19の実施例による電気駆動システム100を示し、第19の実施例と第11の実施例との主な異なる点は、ロック機構3を取り消すことにある。
【0161】
なお、第1の分離機構13は第2の中間軸127に設けられ、第2の分離機構23は第4の中間軸227に設けられる。
【0162】
第20の実施例
【0163】
図21を参照し、本願の第20の実施例による四輪駆動システム1000を示し、フロントドライブアクスル400及びリアドライブアクスル500を備え、フロントドライブアクスル400及びリアドライブアクスル500のいずれにも上記の電動駆動アセンブリ100が設けられる。
【0164】
第21の実施例
【0165】
図22を参照し、本願の第21の実施例による自動車10000を示し、上記電動駆動アセンブリ100または四輪駆動システム1000を備える。
【0166】
本明細書の説明において、「一実施例」、「いくつかの実施例」、「例」、「具体例」、又は「いくつかの例」という参照用語などの説明は、該実施例又は例を組み合わせて説明した具体的な特徴、構造、材料又は特点が本願の少なくとも1つの実施例又は例に含まれる。本明細書において、上記の用語の例示的な叙述は必ずしも同じ実施例又は例を指す必要がない。さらに、説明される具体的な特徴、構造、材料又は特点は任意の1つ又は複数の実施例又は例において適切な方式で結合することができる。
【0167】
本願の実施例を示し記述したが、当業者が、本願の原理と趣旨から逸脱することなく、これらの実施例について様々な変化、修正、置き換え及び変形を行うことができ、本願の範囲は請求項及びその等価物によって限定されることを理解できる。
【関連出願の相互参照】
【0168】
本願は、2021年6月30日に提案された、出願番号が202110744962.8で、名称が「電動駆動アセンブリ、四輪駆動システム及び自動車」の中国特許出願の優先権を主張し、その全部内容は援用により本願に組み込まれる。
【符号の説明】
【0169】
10000、自動車;1000、四輪駆動システム;100、電動駆動アセンブリ;200、第1の車輪;2001、第1の車輪の車軸;300、第2の車輪;3001、第2の車輪の車軸;400、フロントドライブアクスル;500、リアドライブアクスル;
1、第1の車輪駆動アセンブリ;11、第1のモータ;12、第1の歯車減速機構;121、第1の減速歯車セット;1211、第1の駆動歯車;1212、第1の従動歯車;122、第2の減速歯車セット;1221、第2の駆動歯車;1222、第2の従動歯車;1223、第1のトランジション歯車;123、第3の減速歯車セット;1231、第3の駆動歯車;1232、第3の従動歯車;124、第1の入力軸;125、第1の出力軸;126、第1の中間軸;127、第2の中間軸;127a、第1の中間歯車;128、第1の歯車減速機構のケース;129、第4の減速歯車セット;1291、四駆動歯車;1292、第4の従動歯車;13、第1の分離機構;14、第1の遊星歯車機構;141、リングギヤ;142、遊星キャリア;143、サンギヤ;
2、第2の車輪駆動アセンブリ;21、第2のモータ;22、第2の歯車減速機構;221、第4の減速歯車セット;2211、第4の駆動歯車;2212、第4の従動歯車;222、第5の減速歯車セット;2221、第5の駆動歯車;2222、第5の従動歯車;223、第6の減速歯車セット;2231、第6の駆動歯車;2232、第6の従動歯車;2233、第2のトランジション歯車;224、第2の入力軸;225、第2の出力軸;226、第3の中間軸;227、第4の中間軸;227a、第2の中間歯車;228、第2の歯車減速機構のケース;2281、中間支持構造;229、第7の減速歯車セット;2291、第7の駆動歯車;2292、第7の従動歯車;220、第8の減速歯車セット;2201、第8の駆動歯車;2202、第8の従動歯車;23、第2の分離機構;24、ロック軸;25、ロック歯車;26、第2の遊星歯車機構;261、リングギヤ;262、遊星キャリア;263、サンギヤ;
3、ロック機構;31、第1のロック機構;32、第2のロック機構;
4、接続軸。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
【手続補正書】
【提出日】2023-09-28
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動駆動アセンブリであって、
第1の車輪を駆動するための第1の車輪駆動アセンブリ及び第2の車輪を駆動するための第2の車輪駆動アセンブリを備え、前記第1の車輪と第2の車輪のうちの一方は左側車輪であり、他方は右側車輪であり、
前記第1の車輪駆動アセンブリは第1のモータ、第1の歯車減速機構及び第1の分離機構を備え、前記第1の歯車減速機構は前記第1のモータと第1の車輪との間に接続され、前記第1の分離機構は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、前記第1の分離機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータの動力は前記第1の歯車減速機構を介して前記第1の車輪に伝達されることができ、前記第1の分離機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第1の車輪との動力伝達が中断され、
前記第2の車輪駆動アセンブリは第2のモータ、第2の歯車減速機構及び第2の分離機構を備え、前記第2の歯車減速機構は前記第2のモータと第2の車輪との間に接続され、前記第2の分離機構は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、前記第2の分離機構が接合位置に切り替えられると、前記第2のモータの動力は前記第2の歯車減速機構を介して前記第2の車輪に伝達されることができ、前記第2の分離機構が脱離位置に切り替えられると、前記第2のモータと前記第2の車輪との動力伝達が中断される電動駆動アセンブリ。
【請求項2】
前記第1の歯車減速機構は2つの駆動レンジを有し、前記第1の分離機構の接合位置は第1の接合位置と第2の接合位置を含み、前記第1の分離機構が第1の接合位置に切り替えられると、前記第1のモータの動力は前記第1の歯車減速機構の1速伝達経路を介して前記第1の車輪に伝達されることができ、前記第1の分離機構が第2の接合位置に切り替えられると、前記第1のモータの動力は前記第1の歯車減速機構の2速伝達経路を介して前記第1の車輪に伝達されることができ、
前記第2の歯車減速機構は2つの駆動レンジを有し、前記第2の分離機構の接合位置は第1の接合位置と第2の接合位置を含み、前記第2の分離機構が第1の接合位置に切り替えられると、前記第2のモータの動力は前記第2の歯車減速機構の1速伝達経路を介して前記第2の車輪に伝達されることができ、前記第2の分離機構が第2の接合位置に切り替えられると、前記第2のモータの動力は前記第2の歯車減速機構の2速伝達経路を介して前記第2の車輪に伝達されることができる請求項1に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項3】
前記第1の車輪駆動アセンブリと第2の車輪駆動アセンブリとの間にロック機構が設けられ、前記ロック機構は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、
前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータは第2のモータに動力的にカップリングされ、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力が中断される請求項1に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項4】
前記第1のモータは第2のモータに平行に配設され、
前記第1のモータと第2のモータのうちの一方は、対応する車輪の車軸に平行に間隔をあけて且つ対応する車輪の車軸の左右方向における投影と部分的に重なり合い、または前記第1のモータと第2のモータのうちの一方は対応する車輪の車軸に同軸である請求項に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項5】
前記第1のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記ロック機構は前記第1の車輪の車軸と第2の車輪の車軸との間に設けられ、
前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングするように、前記第1の車輪の車軸は第2の車輪の車軸に結合され、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力を中断するように、前記第1の車輪の車軸が第2の車輪の車軸から切り離される請求項に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項6】
前記第1のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記ロック機構は前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端に設けられ、前記第1のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第1の歯車減速機構によって前記第1の車輪に伝動接続され、前記第2のモータのモータ軸の出力端は前記第2の歯車減速機構によって前記第2の車輪に伝動接続され、
前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングするように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続され、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力を中断するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離される請求項に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項7】
前記第1のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記ロック機構は第1のロック機構及び第2のロック機構を含み、前記第1のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第1の歯車減速機構によって前記第1の車輪に伝動接続され、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1のロック機構によって前記第2の歯車減速機構に接続され、前記第2のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第2の歯車減速機構によって前記第2の車輪に伝動接続され、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2のロック機構によって前記第1の歯車減速機構に接続され、
前記第1のロック機構が接合位置に切り替えられ且つ前記第2のロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第1の車輪と前記第2の車輪を共に駆動するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続されて前記第2の車輪を駆動し、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構に伝動接続されて前記第1の車輪を駆動し、
前記第1のロック機構が接合位置に切り替えられ且つ前記第2のロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第2の車輪を共に駆動するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続されて前記第2の車輪を駆動し、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構から切り離され、
前記第1のロック機構が脱離位置に切り替えられて且つ前記第2のロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第1の車輪を共に駆動するように、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構に伝動接続され、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離され、
前記第1のロック機構が脱離位置に切り替えられて且つ前記第2のロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力を中断するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離され、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構から切り離される請求項に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項8】
前記第1のモータは第2のモータに同軸に配設され、前記第1の歯車減速機構及び第2の歯車減速機構は前記第1のモータと第2のモータとの間に位置する請求項に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項9】
前記第1のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記第1の車輪の車軸と第2の車輪の車軸との間にロック機構が設けられ、前記ロック機構は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、
前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングするように、前記第1の車輪の車軸は第2の車輪の車軸に結合され、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータの動力を中断するように、前記第1の車輪の車軸が第2の車輪の車軸から切り離される請求項8に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項10】
前記第1の車輪の車軸は第2の車輪の車軸に同軸であり、前記第1のモータ、第2のモータ及び前記第1の車輪の車軸の三者は互いに平行に間隔をあけて、前記第1のモータ、第2のモータ及び前記第1の車輪の車軸は三角状に配設される請求項に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項11】
前記第1のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記第1の車輪の車軸と第2の車輪の車軸との間にロック機構が設けられ、前記ロック機構は接合位置と脱離位置との間に切り替え可能であり、
前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングするように、前記第1の車輪の車軸は第2の車輪の車軸に結合され、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータの動力を中断するように、前記第1の車輪の車軸が第2の車輪の車軸から切り離される請求項10に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項12】
前記第1のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はシングルエンドで出力し、前記ロック機構は前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端に設けられ、前記第1のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第1の歯車減速機構によって前記第1の車輪に伝動接続され、前記第2のモータのモータ軸の出力端は前記第2の歯車減速機構によって前記第2の車輪に伝動接続され、
前記ロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングするように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続され、前記ロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力を中断するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離される請求項11に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項13】
前記第1のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記第2のモータのモータ軸はダブルエンドで出力し、前記ロック機構は第1のロック機構及び第2のロック機構を含み、前記第1のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第1の歯車減速機構によって前記第1の車輪に伝動接続され、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1のロック機構によって前記第2の歯車減速機構に接続され、前記第2のモータのモータ軸の第1の出力端は前記第2の歯車減速機構によって前記第2の車輪に伝動接続され、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2のロック機構によって前記第1の歯車減速機構に接続され、
前記第1のロック機構が接合位置に切り替えられ且つ前記第2のロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第1の車輪と前記第2の車輪を共に駆動するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続されて前記第2の車輪を駆動し、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構に伝動接続されて前記第1の車輪を駆動し、
前記第1のロック機構が接合位置に切り替えられ且つ前記第2のロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第2の車輪を共に駆動するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構に伝動接続されて前記第2の車輪を駆動し、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構から切り離され、
前記第1のロック機構が脱離位置に切り替えられて且つ前記第2のロック機構が接合位置に切り替えられると、前記第1のモータを第2のモータに動力的にカップリングして、前記第1の車輪を共に駆動するように、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構に伝動接続され、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離され、
前記第1のロック機構が脱離位置に切り替えられて且つ前記第2のロック機構が脱離位置に切り替えられると、前記第1のモータと前記第2のモータとの間の動力を中断するように、前記第1のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第2の歯車減速機構から切り離され、前記第2のモータのモータ軸の第2の出力端は前記第1の歯車減速機構から切り離される請求項11に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項14】
前記ロック機構はワンウェイクラッチを集積したシンクロナイザーである請求項6に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項15】
前記第1の歯車減速機構と第1の車輪の車軸との間に第1の遊星歯車機構が設けられ、前記第2の歯車減速機構と第2の車輪の車軸との間に第2の遊星歯車機構が設けられ、
前記第1の遊星歯車機構のリングギヤは前記第1の歯車減速機構の出力端に接続され、前記第1の遊星歯車機構の遊星キャリアは第1の車輪の車軸に接続され、または、前記第1の遊星歯車機構のサンギヤは前記第1の歯車減速機構の出力端に接続され、前記第1の遊星歯車機構の遊星キャリアは第1の車輪の車軸に接続され、
前記第2の遊星歯車機構のリングギヤは前記第2の歯車減速機構の出力端に接続され、前記第2の遊星歯車機構の遊星キャリアは第2の車輪の車軸に接続され、または、前記第2の遊星歯車機構のサンギヤは前記第2の歯車減速機構の出力端に接続され、前記第2の遊星歯車機構の遊星キャリアは第2の車輪の車軸に接続される請求項に記載の電動駆動アセンブリ。
【請求項16】
四輪駆動システムであって、フロントドライブアクスル及びリアドライブアクスルを備え、前記フロントドライブアクスル及び前記リアドライブアクスルのいずれにも請求項に記載の電動駆動アセンブリが設けられる四輪駆動システム。
【請求項17】
自動車であって、請求項1-15のいずれか1項に記載の電動駆動アセンブリまたは請求項16に記載の四輪駆動システムを備える自動車。
【国際調査報告】