IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧 ▶ ティッセンクルップ・プレスタ・アクチエンゲゼルシヤフトの特許一覧

<>
  • 特表-車両の操舵装置 図1
  • 特表-車両の操舵装置 図2
  • 特表-車両の操舵装置 図3
  • 特表-車両の操舵装置 図4
  • 特表-車両の操舵装置 図5
  • 特表-車両の操舵装置 図6
  • 特表-車両の操舵装置 図7
  • 特表-車両の操舵装置 図8
  • 特表-車両の操舵装置 図9
  • 特表-車両の操舵装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-27
(54)【発明の名称】車両の操舵装置
(51)【国際特許分類】
   B62D 6/00 20060101AFI20240319BHJP
   B62D 5/04 20060101ALI20240319BHJP
   B62D 101/00 20060101ALN20240319BHJP
   B62D 113/00 20060101ALN20240319BHJP
   B62D 117/00 20060101ALN20240319BHJP
【FI】
B62D6/00
B62D5/04
B62D101:00
B62D113:00
B62D117:00
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023563895
(86)(22)【出願日】2021-07-14
(85)【翻訳文提出日】2023-10-17
(86)【国際出願番号】 JP2021026525
(87)【国際公開番号】W WO2023286223
(87)【国際公開日】2023-01-19
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】500024274
【氏名又は名称】ティッセンクルップ・プレスタ・アクチエンゲゼルシヤフト
(74)【代理人】
【識別番号】110001379
【氏名又は名称】弁理士法人大島特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 芳信
(72)【発明者】
【氏名】小畠 勲
(72)【発明者】
【氏名】パ-ストル・レヴェンテ
(72)【発明者】
【氏名】ドモトール・クリスチャン
(72)【発明者】
【氏名】サンデール・ゾルタン
(72)【発明者】
【氏名】ジェルジュ・ダニエル
(72)【発明者】
【氏名】カカス・ペーテル
【テーマコード(参考)】
3D232
3D333
【Fターム(参考)】
3D232DA03
3D232DA09
3D232DA13
3D232DA23
3D232DC03
3D232DC08
3D232DC12
3D232DC33
3D232DC34
3D232DD01
3D232DD06
3D232DE06
3D232EB04
3D232EB08
3D232EC37
3D232GG01
3D333CB29
3D333CB44
3D333CC02
3D333CE52
(57)【要約】
運転者が素早い操舵操作を行った場合に、運転者に与える違和感を抑制することが可能な車両の操舵装置を提供する。車両の操舵装置は、操舵部材から機械的に切り離され、ラックを移動させることによって車輪を転舵する転舵機構と、前記転舵機構に駆動力を与える転舵アクチュエータと、前記ラックの目標位置を算出し、前記ラックの位置と前記ラックの前記目標位置とを一致させるべく前記転舵アクチュエータを制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記操舵部材の操舵角速度及び/又は操舵角加速度に応じて前記ラックの前記目標位置を補正する目標位置補正制御を実行可能に設けられている。
【代表図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の操舵装置であって、
操舵操作を受け付ける操舵部材と、
前記操舵部材の操舵角を検出する操舵角センサと、
前記操舵部材から機械的に切り離され、ラックを移動させることによって車輪を転舵する転舵機構と、
前記転舵機構に駆動力を与える転舵アクチュエータと、
前記ラックの位置を検出するラック位置センサと、
前記操舵部材の前記操舵角に基づいて前記ラックの目標位置を算出し、前記ラック位置センサが検出した前記ラックの前記位置と前記ラックの前記目標位置とを一致させるべく前記転舵アクチュエータを制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記操舵部材の前記操舵角の変化に応じた前記ラックの変位を遅らせるべく、前記操舵部材の操舵角速度及び/又は操舵角加速度に応じて前記ラックの前記目標位置を補正する目標位置補正制御を実行可能である車両の操舵装置。
【請求項2】
前記目標位置補正制御において、前記制御装置は、所定の方向への前記操舵操作の開始直後に前記ラックの前記目標位置を補正する請求項1に記載の車両の操舵装置。
【請求項3】
前記操舵操作は、所定の中立位置から遠ざかる方向への操作である切り込み操作と、前記中立位置に近づく方向への操作である切り戻し操作と、を含み、
前記目標位置補正制御において、前記制御装置は、前記切り戻し操作の開始直後に前記ラックの前記目標位置を補正する請求項2に記載の車両の操舵装置。
【請求項4】
前記目標位置補正制御において、前記制御装置は、前記切り込み操作の実行時に前記ラックの前記目標位置の補正を禁止する請求項3に記載の車両の操舵装置。
【請求項5】
前記目標位置補正制御において、前記制御装置は、前記操舵部材の前記操舵角に応じて前記ラックの前記目標位置を算出し、前記操舵部材の前記操舵角加速度に応じて前記ラックの前記目標位置の補正量を算出し、前記ラックの前記目標位置に前記補正量を加えることによって前記ラックの前記目標位置を補正する請求項1~4のいずれか1項に記載の車両の操舵装置。
【請求項6】
前記制御装置は、前記操舵部材の前記操舵角加速度が大きくなるほど前記補正量が大きくなるように前記補正量を算出する請求項5に記載の車両の操舵装置。
【請求項7】
前記制御装置は、前記補正量を所定の上限値以下に制限する請求項6に記載の車両の操舵装置。
【請求項8】
前記操舵部材は、所定の中立位置から遠ざかる方向又は前記中立位置に近づく方向に操舵され、
前記制御装置は、前記操舵部材の操舵方向、前記操舵部材の前記操舵角、及び車速に基づいて前記上限値を設定する請求項7に記載の車両の操舵装置。
【請求項9】
前記制御装置は、前記操舵操作に対して前記目標位置補正制御を実行しない非実行モードと、前記操舵操作に対して前記目標位置補正制御を実行する実行モードと、を切り換え可能である請求項1~8のいずれか1項に記載の車両の操舵装置。
【請求項10】
前記制御装置は、前記操舵操作に対して前記目標位置補正制御を常に実行する請求項1~8のいずれか1項に記載の車両の操舵装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の操舵装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、操舵操作を受け付ける操舵部材と、操舵部材から機械的に切り離され、ラックを移動させることによって車輪を転舵する転舵機構と、を備えたステアバイワイヤ式の操舵装置が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、操向輪の向きを変える舵取機構と、舵取機構に機械的に連結されることなく静止部材に支持される操舵手段と、を備えた車両用操舵装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002-225733号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
操舵部材と転舵機構とが機械的に接続された操舵装置では、操舵操作によって発生するトルクが操舵部材のシャフトを介して転舵機構のラックに伝達される。その際に、操舵部材のシャフトがねじれることで、操舵操作に対してラックの変位が遅れる。これに対して、ステアバイワイヤ式の操舵装置では、操舵操作によって発生するトルクが電気信号によって転舵機構のラックに伝達される。そのため、操舵部材と転舵機構が機械的に接続された操舵装置と比べて、操舵操作に対してラックの変位が遅れにくい。
【0006】
しかし、操舵操作に対するラックの変位の応答性が高すぎると、運転者が素早い操舵操作を行った場合に、操舵操作の直後に車輪が急速に転舵され、運転者に違和感を与える恐れがある。
【0007】
本発明は、以上の背景に鑑み、運転者が素早い操舵操作を行った場合に、運転者に与える違和感を抑制することが可能な車両の操舵装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために本発明のある態様は、車両(2)の操舵装置(1)であって、操舵操作を受け付ける操舵部材(10)と、前記操舵部材の操舵角を検出する操舵角センサ(32)と、前記操舵部材から機械的に切り離され、ラック(26)を移動させることによって車輪(3)を転舵する転舵機構(11)と、前記転舵機構に駆動力を与える転舵アクチュエータ(12)と、前記ラックの位置を検出するラック位置センサ(33)と、前記操舵部材の前記操舵角に基づいて前記ラックの目標位置を算出し、前記ラック位置センサが検出した前記ラックの前記位置と前記ラックの前記目標位置とを一致させるべく前記転舵アクチュエータを制御する制御装置(15)と、を備え、前記制御装置は、前記操舵部材の前記操舵角の変化に応じた前記ラックの変位を遅らせるべく、前記操舵部材の操舵角速度及び/又は操舵角加速度に応じて前記ラックの前記目標位置を補正する目標位置補正制御を実行可能であっても良い。
【0009】
この態様によれば、運転者の素早い操舵操作によって操舵部材の操舵角速度及び/又は操舵角加速度が上昇した場合に、ラックの目標位置を補正し、操舵部材の操舵角の変化に応じたラックの変位を遅らせることができる。これに伴って、素早い操舵操作の直後に車輪が急速に転舵されるのを抑制することができるため、運転者に与える違和感を抑制することができる。
【0010】
上記の態様において、前記目標位置補正制御において、前記制御装置は、所定の方向への前記操舵操作の開始直後に前記ラックの前記目標位置を補正しても良い。
【0011】
一般的に、所定の方向への操舵操作の開始直後には、操舵部材の操舵角速度や操舵角加速度が上昇する可能性が高い。このような可能性を考慮し、所定の方向への操舵操作の開始直後にラックの目標位置を補正することで、素早い操舵操作の直後に車輪が急速に転舵されるのを抑制しやすくなり、運転者に与える違和感を効果的に抑制することができる。
【0012】
上記の態様において、前記操舵操作は、所定の中立位置から遠ざかる方向への操作である切り込み操作と、前記中立位置に近づく方向への操作である切り戻し操作と、を含み、前記目標位置補正制御において、前記制御装置は、前記切り戻し操作の開始直後に前記ラックの前記目標位置を補正しても良い。
【0013】
一般的に、切り戻し操作の実行時には、切り込み操作の実行時と比べて、運転者が不注意になりやすいため、操舵部材の操舵角速度や操舵角加速度が過度に上昇する可能性が高い。このような可能性を考慮し、切り戻し操作の開始直後にラックの目標位置を補正することで、過度に素早い操舵操作の直後に車輪が急速に転舵されるのを抑制することができ、運転者に与える違和感を効果的に抑制することができる。
【0014】
上記の態様において、前記目標位置補正制御において、前記制御装置は、前記切り込み操作の実行時に前記ラックの前記目標位置の補正を禁止しても良い。
【0015】
一般的に、切り込み操作の実行時には、切り戻し操作の実行時と比べて、運転者が注意深く、操舵部材の操舵角速度や操舵角加速度が過度に上昇する可能性が低い。そこで、切り込み操作の実行時にラックの目標位置の補正を禁止することで、操舵操作に対するラックの変位の応答性が不必要に低下するのを抑制することができる。
【0016】
上記の態様において、前記目標位置補正制御において、前記制御装置は、前記操舵部材の前記操舵角に応じて前記ラックの前記目標位置を算出し、前記操舵部材の前記操舵角加速度に応じて前記ラックの前記目標位置の補正量を算出し、前記ラックの前記目標位置に前記補正量を加えることによって前記ラックの前記目標位置を補正しても良い。
【0017】
この態様によれば、操舵部材の操舵角加速度に応じて補正量を算出することで、操舵部材の操舵角速度の変化に応じた適切な補正量を算出することができる。
【0018】
上記の態様において、前記制御装置は、前記操舵部材の前記操舵角加速度が大きくなるほど前記補正量が大きくなるように前記補正量を算出しても良い。
【0019】
この態様によれば、操舵操作の素早さが上昇するのに応じて補正量を大きくし、ラックの変位の遅れを大きくすることができる。これにより、素早い操舵操作の直後に車輪が急速に転舵されるのを抑制しやすくなり、運転者に与える違和感を効果的に抑制することができる。
【0020】
上記の態様において、前記制御装置は、前記補正量を所定の上限値以下に制限しても良い。
【0021】
補正量が無制限に上昇すると、ラックの変位の遅れが過度に大きくなり、ラックの変位の遅れが目標位置補正制御に起因するのか操舵装置の異常に起因するのかを判別できなくなる恐れがある。これに対して、補正量を上限値以下に制限すれば、補正量が上限値を上回った段階で操舵装置が異常状態にあると容易に判定することができる。これに伴って、操舵装置の構成要素(センサー等)に過度に高い信頼性を要求する必要がなくなる。
【0022】
上記の態様において、前記制御装置は、前記操舵部材の操舵方向、前記操舵部材の前記操舵角、及び車速に基づいて前記上限値を設定しても良い。
【0023】
この態様によれば、車両の走行状態に応じて上限値を適切な値に設定することができる。
【0024】
上記の態様において、前記操舵部材は、所定の中立位置から遠ざかる方向又は前記中立位置に近づく方向に操舵され、前記制御装置は、前記操舵操作に対して前記目標位置補正制御を実行しない非実行モードと、前記操舵操作に対して前記目標位置補正制御を実行する実行モードと、を切り換え可能であっても良い。
【0025】
この態様によれば、運転者の好みや車両の走行状態などに応じて、操舵操作に対して目標位置補正制御を実行するか否かを決定することができる。そのため、操舵装置の利便性が向上する。
【0026】
上記の態様において、前記制御装置は、前記操舵操作に対して前記目標位置補正制御を常に実行しても良い。
【0027】
この態様によれば、素早い操舵操作の直後に車輪が急速に転舵されるのを確実に抑制することができるため、運転者に与える違和感を抑制しやすくなる。
【発明の効果】
【0028】
以上の態様によれば、運転者が素早い操舵操作を行った場合に、運転者に与える違和感を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図1】本発明の一実施形態に係る操舵装置を示す模式図
図2】本発明の一実施形態に係る操舵制御装置を示すブロック図
図3】本発明の一実施形態に係る補正量算出マップを示す模式図
図4】本発明の一実施形態において、非実行モード中に操舵操作が行われた場合の操舵角とラック位置の関係を示すグラフ
図5】本発明の一実施形態において、実行モード中に通常の操舵操作が行われた場合の操舵角とラック位置の関係を示すグラフ
図6】本発明の一実施形態において、実行モード中に素早い操舵操作が行われた場合の操舵角とラック位置の関係を示すグラフ
図7】本発明の一実施形態において、実行モード中に更に素早い操舵操作が行われた場合の操舵角とラック位置の関係を示すグラフ
図8】本発明の一実施形態において、切り込み操作の実行時における操舵角と操舵角加速度の関係を示すグラフ
図9】本発明の一実施形態において、切り戻し操作の実行時における操舵角と操舵角加速度の関係を示すグラフ
図10】本発明の他の実施形態に係る操舵系モデルを示す模式図
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の一実施形態に係る車両2の操舵装置1について説明する。図1に示すように、操舵装置1は、ステアバイワイヤ(SBW)式の操舵装置である。操舵装置1が設けられる車両2は、左右の前輪3及び左右の後輪(不図示)を備えた4輪自動車である。左右の前輪3は、転舵角が変更可能にナックル7を介して車体8(図1において、下部の輪郭のみを表示)に支持され、転舵輪として機能する。転舵角は、平面視において前輪3の前後方向に対する角度をいう。操舵装置1は、前輪3の転舵角を変更する。
【0031】
操舵装置1は、車体8に回転可能に設けられた操舵部材10と、前輪3を転舵する転舵機構11と、転舵機構11に駆動力を与える転舵アクチュエータ12と、操舵部材10に反力トルクを与える反力アクチュエータ13と、反力アクチュエータ13及び転舵アクチュエータ12を制御する操舵制御装置15とを有する。操舵装置1は、転舵アクチュエータ12、反力アクチュエータ13、及び操舵制御装置15をそれぞれ複数備える冗長系であってもよい。
【0032】
操舵部材10は、運転者による操舵操作を受け付ける。操舵部材10は、車体8に回転可能に支持されたステアリングシャフト18と、ステアリングシャフト18の一端に設けられたステアリングホイール19とを有する。ステアリングシャフト18は車体8に設けられたステアリングコラム(不図示)に回転可能に支持され、その後端はステアリングコラムから後方に突出している。ステアリングホイール19は、ステアリングシャフト18の後端に結合され、ステアリングシャフト18と一体に回転する。
【0033】
反力アクチュエータ13は電動モータであり、ギヤを介してステアリングシャフト18に連結されている。反力アクチュエータ13が駆動すると、その駆動力がステアリングシャフト18に回転力として伝達される。反力アクチュエータ13は、回転することによって操舵部材10にトルクを与える。反力アクチュエータ13が操舵操作に応じて操舵部材10に与えるトルクを「反力トルク」という。
【0034】
転舵機構11は、車幅方向に延びるラック26を有する。ラック26は、車幅方向に移動可能にギヤハウジング(不図示)に支持されている。ラック26の左右の端部は、タイロッド30を介して、左右の前輪3をそれぞれ支持するナックル7に接続されている。ラック26が所定の基準位置(左右の前輪3の向きが前後方向と平行になる位置:図1参照)から車幅方向に移動することによって、前輪3の転舵角が変化する。転舵機構11は、操舵部材10から機械的に切り離されている。
【0035】
転舵アクチュエータ12は、電動モータである。転舵アクチュエータ12は、操舵制御装置15からの信号に基づいてラック26を車幅方向に移動させ、左右の前輪3の転舵角を変化させる。
【0036】
操舵制御装置15は、CPU、記憶装置等を含むECU(Electronic Control Unit)である。CPUは、記憶装置に記憶されたプログラム及びデータに基づいて、操舵装置1の各部を制御する。
【0037】
操舵制御装置15は、操舵角センサ32に接続されている。操舵角センサ32は、所定の中立位置に対する操舵部材10の回転角(以下、「操舵角θ」と称する)を検出し、操舵制御装置15に出力する。本実施形態では、操舵部材10が中立位置にあるときには操舵角θが0であり、操舵部材10が中立位置から右側に操舵されるのに従って操舵角θが0から増加し、操舵部材10が中立位置から左側に操舵されるのに従って操舵角θが0から減少する。但し、他の実施形態では、操舵部材10が中立位置から左側に操舵されるのに従って操舵角θが0から増加し、操舵部材10が中立位置から右側に操舵されるのに従って操舵角θが0から減少しても良い。
【0038】
操舵制御装置15は、ラック位置センサ33に接続されている。ラック位置センサ33は、ラック26の車幅方向の位置(以下、「ラック位置P」と称する)を検出し、操舵制御装置15に出力する。
【0039】
操舵制御装置15は、車速センサ34に接続されている。車速センサ34は、車両2の速度(以下、「車速V」と称する)を検出し、操舵制御装置15に出力する。
【0040】
(目標位置補正制御)
操舵制御装置15は、操舵角加速度に応じてラック26の目標位置T1を補正する目標位置補正制御を実行可能に設けられている。例えば、目標位置補正制御は、車両2のイグニッションスイッチがONになった状態(操舵装置1が起動している状態)で、定期的に実行される。以下、操舵角θが0よりも大きい場合(即ち、操舵部材10が中立位置から右側に操舵される場合)の目標位置補正制御について説明を行い、操舵角θが0よりも小さい場合(即ち、操舵部材10が中立位置から左側に操舵される場合)の目標位置補正制御については説明を省略する。
【0041】
図2を参照して、操舵制御装置15は、目標位置補正制御を実行するための機能的要素として、目標位置算出部41と、操舵角速度算出部42と、操舵方向判定部43と、操舵角加速度算出部44と、LPF部45(ローパスフィルタ部)と、補正量算出部46と、補正量制限部47と、目標位置補正部48と、を含んでいる。
【0042】
操舵制御装置15の目標位置算出部41は、操舵角θと車速V(V1、V2、...)とに基づいて、ラック26の目標位置T1を算出する。具体的には、目標位置算出部41は、操舵角θと車速Vに応じた基準ギヤ比とを掛け合わせることによって、目標位置T1を算出する。例えば、基準ギヤ比は、車速Vが高くなるほど小さくなるように設定されている。
【0043】
操舵制御装置15の操舵角速度算出部42は、操舵角θを時間で微分することによって、操舵角速度ωを算出する。なお、操舵角速度算出部42は、算出した操舵角速度ωに対してローパスフィルタ処理を施すことで、操舵角速度ωに含まれるノイズ(微分演算によって生じたノイズ)を除去しても良い。
【0044】
操舵制御装置15の操舵方向判定部43は、操舵角θと操舵角速度ωとに基づいて、操舵操作の方向(以下、「操舵方向Dr」と称する)を判定する。
【0045】
例えば、操舵角θが0よりも大きく、且つ、操舵角速度ωが0よりも大きい場合には、操舵部材10が中立位置よりも右側にあり、且つ、操舵部材10が左側から右側に向かって操舵されていると推定される。このような場合、操舵方向判定部43は、操舵方向Drが中立位置から遠ざかる方向であると判定する。以下、このような中立位置から遠ざかる方向への操舵操作のことを、「切り込み操作」と称する。
【0046】
例えば、操舵角θが0よりも大きく、且つ、操舵角速度ωが0よりも小さい場合には、操舵部材10が中立位置よりも右側にあり、且つ、操舵部材10が右側から左側に向かって操舵されていると推定される。このような場合、操舵制御装置15は、操舵方向Drが中立位置に近づく方向であると判定する。以下、このような中立位置に近づく方向への操舵操作のことを、「切り戻し操作」と称する。
【0047】
操舵制御装置15の操舵角加速度算出部44は、操舵角速度ωを時間で微分することによって、操舵角加速度α1を算出する。
【0048】
操舵制御装置15のLPF部45は、操舵角加速度α1に対してローパスフィルタ処理を施すことによって、操舵角加速度α1に含まれるノイズ(微分演算によって生じたノイズ)を除去する。これにより、LPF部45は、ノイズが除去された操舵角加速度α2を生成する。
【0049】
操舵制御装置15の補正量算出部46は、操舵角θ、操舵角加速度α2、及び車速Vに基づいて、目標位置T1の補正量Cを算出する。例えば、補正量算出部46は、操舵角θ、操舵角加速度α2、及び車速Vに基づいて補正量算出マップ(図3参照)を参照することで、補正量Cを算出する。補正量算出マップは、操舵角θ、操舵角加速度α2、及び車速Vと補正量Cの関係を規定する3次元制御マップである。補正量算出マップでは、操舵角加速度α2が0であれば、補正量Cは0に設定されている。一方で、補正量算出マップでは、操舵角加速度α2が0でなければ、補正量Cは操舵角加速度α2に応じた0よりも大きい値に設定されている。例えば、補正量算出マップでは、操舵角加速度α2が大きくなるほど補正量Cが大きくなっている。
【0050】
操舵制御装置15の補正量制限部47は、操舵方向Dr、操舵角θ、及び車速Vに基づいて上限値Limを設定する。例えば、操舵方向Drが中立位置から遠ざかる方向である場合(即ち、操舵操作が切り込み操作である場合)、補正量制限部47は、上限値Limとして0を設定する。また、操舵角θが所定の基準角度θr未満である場合、補正量制限部47は、上限値Limとして0を設定する。一方で、操舵方向Drが中立位置に近づく方向であり(即ち、操舵操作が切り戻し操作であり)、且つ、操舵角θが基準角度θr以上である場合、補正量制限部47は、車速Vに応じた上限値Lim(Lim>0)を設定する。
【0051】
操舵制御装置15の補正量制限部47は、補正量Cと上限値Limを比較する。補正量Cが上限値Lim以下である場合、補正量制限部47は、補正量Cをそのまま出力する。一方で、補正量Cが上限値Limを超えている場合、補正量制限部47は、補正量Cを上限値Limまで低下させて出力する。このように、補正量制限部47は、補正量Cを上限値Lim以下に制限する。なお、上述のように上限値Limとして0が設定されている場合(即ち、操舵操作が切り込み操作である場合又は操舵角θが基準角度θr未満である場合)には、補正量制限部47は、補正量Cの代わりに0を出力する。
【0052】
操舵制御装置15の目標位置補正部48は、補正量制限部47から0と補正量Cのどちらが出力されているかを判定する。補正量制限部47から0が出力されている場合には、目標位置補正部48は、目標位置T1を補正することなくそのまま出力する。一方で、補正量制限部47から補正量Cが出力されている場合には、目標位置補正部48は、目標位置T1に補正量Cを加えることによって目標位置T1を補正し、補正された目標位置T2を出力する。以上により、目標位置補正制御が終了する。
【0053】
(実行モードと非実行モード)
操舵制御装置15は、操舵操作に対して目標位置補正制御を実行しない非実行モードと、操舵操作に対して目標位置補正制御を実行する実行モードと、を切り換え可能に設けられている。例えば、操舵制御装置15は、運転者の操作に応じて非実行モードと実行モードを切り換えても良いし、車両2の走行状態に応じて非実行モードと実行モードを切り換えても良い。
【0054】
図4は、非実行モード中に操舵操作が行われた場合の操舵角θとラック位置Pの関係を示している。非実行モード中には、操舵制御装置15は、ラック位置Pと目標位置T1とを一致させるべく転舵アクチュエータ12を制御する。但し、目標位置T1の出力からラック26の変位までの遅延時間に応じて、ラック位置Pが目標位置T1に対して僅かに遅れる。
【0055】
図5図7は、実行モード中に通常の操舵操作、素早い操舵操作、更に素早い操舵操作が行われた場合の操舵角θとラック位置Pの関係をそれぞれ示している。実行モード中には、操舵制御装置15は、ラック位置Pと目標位置T1又はT2とを一致させるべく転舵アクチュエータ12を制御する。但し、目標位置T1又はT2の出力からラック26の変位までの遅延時間に応じて、ラック位置Pが目標位置T1又はT2に対して僅かに遅れる。
【0056】
図8を参照して、実行モード中に切り込み操作が行われると、切り込み操作の開始直後と終了直前とに、切り込み操作の素早さに応じた操舵角加速度が発生する。そのため、補正量算出部46が操舵角加速度に応じた補正量Cを算出し、補正量制限部47に出力する。前述のように、操舵操作が切り込み操作である場合には、補正量制限部47は、補正量Cの代わりに0を出力する。補正量制限部47から0が出力されると、目標位置補正部48は、目標位置T1を補正することなくそのまま出力する。
【0057】
以上のように、実行モード中に切り込み操作が行われても、目標位置T1は補正されない。そのため、切り込み操作については、実行モード中のラック位置P(図5図7参照)は、非実行モード中のラック位置P(図4参照)と一致する。
【0058】
図9を参照して、実行モード中に切り戻し操作が行われると、切り戻し操作の開始直後と終了直前に、切り戻し操作の素早さに応じた操舵角加速度が発生する。そのため、補正量算出部46が操舵角加速度に応じた補正量Cを算出し、補正量制限部47に出力する。
【0059】
切り戻し操作の開始直後には、操舵角θが基準角度θr以上になっている。そのため、補正量制限部47は、補正量Cが上限値Lim以下である場合には補正量Cをそのまま出力し、補正量Cが上限値Limを超えている場合には補正量Cを上限値Limまで低下させて出力する。補正量制限部47から補正量Cが出力されると、目標位置補正部48は、目標位置T1に補正量Cを加えることによって目標位置T1を補正し、補正された目標位置T2を出力する。
【0060】
切り戻し操作の終了直前には、操舵角θが基準角度θr未満になっている。前述のように、操舵角θが基準角度θr未満である場合には、補正量制限部47は、補正量Cの代わりに0を出力する。補正量制限部47から0が出力されると、目標位置補正部48は、目標位置T1を補正することなくそのまま出力する。
【0061】
以上のように、実行モード中に切り戻し操作が行われると、切り戻し操作の開始直後に、目標位置T1が補正される。そのため、切り戻し操作については、実行モード中のラック位置Pの軌跡(図5図7参照)は、非実行モード中のラック位置Pの軌跡(図4参照)に対して変化する。これに伴って、実行モード中のラック26の変位が、非実行モード中のラック26の変位に対して遅れる。
【0062】
実行モード中の切り戻し操作の開始直後において、目標位置T1の補正量Cは、操舵操作の素早さが上がるほど大きくなる(図5図7参照)。但し、目標位置T1の補正量Cが上限値Limを超える場合には、目標位置T1の補正量Cが上限値Lim以下に制限される(図7参照)。
【0063】
ところで、ラック26の目標位置T1を補正している最中(すなわち、補正量Cが0でないとき)に、操舵操作が切り戻し操作から切り込み操作に切り替わることがある。このような場合、補正量Cを直ちに0まで減少させたり、ラック26を移動させずに補正量Cを減少させたりするよりも、ラック26を移動させながら補正量Cを徐々に0まで減少させる方が好ましい。このような場合、補正量Cを徐々に減少させる方法は、切り戻し操作の開始直後に補正量Cを徐々に増加させる方法に類似している。補正量Cの減少率は、操舵操作の強度(素早さ)の関数であっても良い。例えば、操舵操作が素早いほど、補正量Cの減少率が大きくなると良い。
【0064】
また、切り込み操作のゲインと切り戻し操作のゲインを分けることがある。また、補正量Cが上限値Limに到達している状態で、上限値Limが突然変化することがある。このような場合、補正量Cの変化率を所定値以下に制限することが好ましい。
【0065】
(効果)
上記のように、操舵制御装置15は、操舵角加速度に応じてラック26の目標位置T1を補正する目標位置補正制御を実行可能に設けられている。これにより、運転者の素早い操舵操作によって操舵角加速度が上昇した場合に、ラック26の目標位置T1を補正し、操舵角θの変化に応じたラック26の変位を遅らせることができる。これに伴って、素早い操舵操作の直後に前輪3が急速に転舵されるのを抑制することができるため、運転者に与える違和感を抑制することができる。
【0066】
一般的に、所定の方向への操舵操作の開始直後には、操舵部材10の操舵角速度や操舵角加速度が上昇する可能性が高い。このような可能性を考慮し、目標位置補正制御において、操舵制御装置15は、所定の方向への操舵操作の開始直後にラック26の目標位置T1を補正している。これにより、素早い操舵操作の直後に前輪3が急速に転舵されるのを抑制しやすくなり、運転者に与える違和感を効果的に抑制することができる。
【0067】
一般的に、切り戻し操作の実行時には、切り込み操作の実行時と比べて、運転者が不注意になりやすく、操舵部材10の操舵角速度や操舵角加速度が過度に上昇する可能性が高い。このような可能性を考慮し、目標位置補正制御において、操舵制御装置15は、切り戻し操作の開始直後にラック26の目標位置T1を補正している。これにより、過度に素早い操舵操作の直後に前輪3が急速に転舵されるのを抑制することができ、運転者に与える違和感を効果的に抑制することができる。
【0068】
一般的に、切り込み操作の実行時には、切り戻し操作の実行時と比べて、運転者が注意深く、操舵部材10の操舵角速度や操舵角加速度が過度に上昇する可能性が低い。そこで、目標位置補正制御において、操舵制御装置15は、切り込み操作の実行時にラック26の目標位置T1の補正を禁止している。これにより、操舵操作に対するラック26の変位の応答性が不必要に低下するのを抑制することができる。
【0069】
また、目標位置補正制御において、操舵制御装置15は、操舵角加速度α2に応じて補正量Cを算出している。これにより、操舵部材10の操舵角速度ωの変化に応じた適切な補正量Cを算出することができる。
【0070】
また、操舵制御装置15は、操舵角加速度α2が大きくなるほど補正量Cが大きくなるように補正量Cを算出している。これにより、操舵操作の素早さが上昇するのに応じて補正量Cを大きくし、ラック26の変位の遅れを大きくすることができる。これにより、素早い操舵操作の直後に前輪3が急速に転舵されるのを抑制しやすくなり、運転者に与える違和感を効果的に抑制することができる。
【0071】
ところで、補正量Cが無制限に上昇すると、ラック26の変位の遅れが過度に大きくなり、ラック26の変位の遅れが目標位置補正制御に起因するのか操舵装置1の異常に起因するのかを判別できなくなる恐れがある。そこで、操舵制御装置15は、補正量Cを上限値Lim以下に制限している。これにより、補正量Cが上限値Limを上回った段階で操舵装置1が異常状態にあると容易に判定することができる。これに伴って、操舵装置1の構成要素(センサー等)に過度に高い信頼性を要求する必要がなくなる。
【0072】
また、操舵制御装置15は、操舵方向Dr、操舵角θ、及び車速Vに基づいて上限値Limを設定している。これにより、車両2の走行状態に応じて上限値Limを適切な値に設定することができる。
【0073】
また、操舵制御装置15は、目標位置補正制御を実行しない非実行モードと、目標位置補正制御を実行する実行モードと、を切り換え可能に設けられている。これにより、運転者の好みや車両2の走行状態などに応じて、目標位置補正制御を実行するか否かを決定することができる。そのため、操舵装置1の利便性が向上する。
【0074】
(変形例)
上記実施形態では、補正量算出部46は、補正量算出マップを参照することで、補正量Cを算出している。一方で、他の実施形態では、補正量算出部46は、操舵系モデルを用いてシミュレーションを行い、このシミュレーションの結果に基づいて補正量Cを算出しても良い。
【0075】
図10には、上記のようなシミュレーションに用いられる操舵系モデルの一例が示されている。この操舵系モデルは、EPS(Electric Power Steering)に基づいて設定されている。この操舵系モデルは、ステアリングホイール51と、ステアリングホイール51に連結されたステアリングシャフト52と、ステアリングシャフト52に接続されたピニオン軸53と、ピニオン軸53に係合するラック54と、を含んでいる。
【0076】
図10の操舵系モデルでは、以下の式(1)が成り立っている。
θ:ステアリングシャフト52の角度
θ:ピニオン軸53の角度
I:ラック54の慣性モーメント
F:摩擦抵抗
D:ダンピング係数
:ステアリングシャフト52の等価ばね定数
:ラック54と路面との間の等価ばね定数
【0077】
上記のような操舵系モデルを用いることで、車両2の形状、大きさ、走行状態等に応じて上記式(1)のパラメータ(例えば、I、F、D、K及びK)を変更し、最適な補正量Cを決定することができる。
【0078】
上記実施形態では、補正量算出部46は、操舵角加速度α2に基づいて補正量Cを算出している。一方で、他の実施形態では、補正量算出部46は、操舵角速度ωに基づいて補正量Cを算出しても良いし、操舵角加速度α2と操舵角速度ωの両方に基づいて補正量Cを算出しても良い。
【0079】
上記実施形態では、目標位置補正部48は、目標位置T1に補正量Cを加えることによって目標位置T1を補正している。一方で、他の実施形態では、目標位置補正部48は、目標位置T1に補正率を掛け合わせることによって目標位置T1を補正しても良い。
【0080】
上記実施形態では、目標位置補正部48は、切り戻し操作の開始直後に目標位置T1を補正している。一方で、他の実施形態では、目標位置補正部48は、切り戻し操作の開始直後だけでなく切り込み操作の開始直後にも目標位置T1を補正しても良い。更に、他の実施形態では、目標位置補正部48は、切り戻し操作及び/又は切り込み操作の終了直前に目標位置T1を補正しても良い。このように、目標位置補正部48は、どのようなタイミングで目標位置T1を補正しても良い。
【0081】
上記実施形態では、操舵制御装置15は、操舵操作に対して目標位置補正制御を実行しない非実行モードと、操舵操作に対して目標位置補正制御を実行する実行モードと、を切り換え可能に設けられている。一方で、他の実施形態では、操舵制御装置15は、操舵操作に対して目標位置補正制御を常に実行しても良い。この態様によれば、素早い操舵操作の直後に前輪3が急速に転舵されるのを確実に抑制することができるため、運転者に与える違和感を抑制しやすくなる。
【0082】
上記実施形態では、ラック位置センサ33は、ラック位置を直接的に検出している。一方で、他の実施形態では、ラック位置センサ33は、前輪3の転舵角に基づいてラック位置を間接的に検出しても良いし、車両2に加わる横方向の加速度に基づいてラック位置を間接的に検出しても良い。
【0083】
以上で具体的な実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態や変形例に限定されることなく、幅広く変形実施することができる。
【符号の説明】
【0084】
1 :操舵装置
2 :車両
3 :前輪(車輪の一例)
10 :操舵部材
11 :転舵機構
12 :転舵アクチュエータ
15 :操舵制御装置(制御装置の一例)
26 :ラック
32 :操舵角センサ
33 :ラック位置センサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
【国際調査報告】