IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニーの特許一覧

特表2024-514028メタリック層を含む装飾用積層体及びその製造方法、並びにメタリックコーティング組成物
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-28
(54)【発明の名称】メタリック層を含む装飾用積層体及びその製造方法、並びにメタリックコーティング組成物
(51)【国際特許分類】
   B32B 27/20 20060101AFI20240321BHJP
   B32B 27/00 20060101ALI20240321BHJP
   B05D 7/24 20060101ALI20240321BHJP
   B05D 5/06 20060101ALI20240321BHJP
【FI】
B32B27/20 A
B32B27/00 E
B05D7/24 303C
B05D5/06 101A
B05D7/24 303J
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023533988
(86)(22)【出願日】2021-12-15
(85)【翻訳文提出日】2023-06-02
(86)【国際出願番号】 IB2021061791
(87)【国際公開番号】W WO2022130252
(87)【国際公開日】2022-06-23
(31)【優先権主張番号】P 2020210629
(32)【優先日】2020-12-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】505005049
【氏名又は名称】スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100146466
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 正俊
(74)【代理人】
【識別番号】100202418
【弁理士】
【氏名又は名称】河原 肇
(72)【発明者】
【氏名】大場 智弘
(72)【発明者】
【氏名】近藤 紳介
(72)【発明者】
【氏名】杉山 直大
【テーマコード(参考)】
4D075
4F100
【Fターム(参考)】
4D075AC02
4D075AC21
4D075AC25
4D075AC53
4D075BB06Z
4D075BB21Z
4D075BB24Z
4D075BB38Z
4D075CA47
4D075CA48
4D075CB01
4D075CB13
4D075DA04
4D075DB48
4D075EB19
4D075EC10
4D075EC23
4D075EC30
4D075EC51
4D075EC53
4D075EC54
4F100AB01B
4F100AB10B
4F100AK01B
4F100AT00A
4F100BA02
4F100CA13B
4F100DD07B
4F100DE02B
4F100EH46B
4F100HB00B
4F100JL14A
4F100JN24B
4F100YY00B
(57)【要約】
【課題】金属光沢性に優れ、外観不良を低減又は防止し得るメタリック層を含む装飾用積層体及びその製造方法、並びに該メタリック層を形成し得るメタリックコーティング組成物の提供。
【解決手段】本開示の一実施態様の装飾用積層体は、基材及び剥離ライナーからなる群から選択される少なくとも一種、並びに、粒子径D50が約5~約25マイクロメートルであり、粒子径D90が約10~約30マイクロメートルである金属顔料粒子、及びバインダーを含むメタリック層であって、約85以上のL値を呈する、メタリック層を含む。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材及び剥離ライナーからなる群から選択される少なくとも一種、並びに、
粒子径D50が5~25マイクロメートルであり、粒子径D90が10~30マイクロメートルである金属顔料粒子、及びバインダーを含むメタリック層であって、85以上のL値を呈する、メタリック層、
を含む、装飾用積層体。
【請求項2】
前記金属顔料粒子の形状が、鱗片状である、請求項1に記載の積層体。
【請求項3】
前記金属顔料粒子の厚さが、0.10マイクロメートル以下である、請求項1又は2に記載の積層体。
【請求項4】
前記金属顔料粒子が、アルミニウムを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の積層体。
【請求項5】
前記金属顔料粒子が、下記式1を満足する、請求項1~4のいずれか一項に記載の積層体:
(D90-D50)<14 …式1
【請求項6】
前記金属顔料粒子の粒子径D10が、1~15マイクロメートルであり、及び/又は粒子径D30が、3~21マイクロメートルである、請求項1~5のいずれか一項に記載の積層体。
【請求項7】
前記メタリック層が、前記金属顔料粒子を含む金属顔料粒子層を含み、該金属顔料粒子層の表面粗さRaが、2.0マイクロメートル以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の積層体。
【請求項8】
前記メタリック層中の前記金属顔料粒子の含有量が、2~20質量%である、請求項1~7のいずれか一項に記載の積層体。
【請求項9】
前記金属顔料粒子及びバインダー前駆体を含むメタリックコーティング組成物の表面に対してシェアーをかけながら、該メタリックコーティング組成物を基材上に適用してメタリック層を形成する、
請求項1~8のいずれか一項に記載の装飾用積層体の製造方法。
【請求項10】
前記シェアーをかける方法が、ナイフコーター、ダイコーター、ロールコーター、バーコーター、キャストコーター、ノッチバーコーター、グラビアコーター、及びロッドコーターから選択される少なくとも一種である、請求項9に記載の製造方法。
【請求項11】
粒子径D50が5~25マイクロメートルであり、粒子径D90が10~30マイクロメートルである金属顔料粒子、及びバインダー前駆体を含む、メタリックコーティング組成物であって、
該メタリックコーティング組成物の表面に対してシェアーをかけながら基材に適用される、
メタリックコーティング組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、メタリック層を含む装飾用積層体及びその製造方法、並びにメタリックコーティング組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、例えば、メタリックな意匠感を呈する化粧シートが開発されており、内装品又は外装品など幅広い分野で使用されている。
【0003】
特許文献1(特開2010-100051号公報)には、基材上に、少なくとも隠蔽層、メタリック層及び表面保護層を順に積層してなる化粧シートであって、メタリック層に含まれる光輝性顔料の含有比率が、該メタリック層の樹脂固形分100質量部に対して15~45質量部の範囲であり、該表面保護層が電離放射線硬化性樹脂組成物を架橋硬化してなり、かつ該電離放射線硬化性樹脂組成物の塗布量が3~8g/mである、化粧シートが記載されている。
【0004】
特許文献2(特開平05-111991号公報)には、下地層の上に、鱗片状でかつ表面が平滑なアルミニウム粒子を含有するアクリレート系エマルジョン層を設けてなる、化粧シートが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010-100051号公報
【特許文献2】特開平05-111991号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1及び2に記載される化粧シートは、アルミニウム粒子などの光輝性顔料を用いてメタリック層を形成している。このような化粧シートに形成されている従来のメタリック層は、典型的には、ラメのようなキラキラした意匠性を呈するものであり、金属自体が呈し得る金属光沢を発現するものではなかった。
【0007】
金属光沢に関し、例えば、基材上に金属蒸着層を形成することによって、金属自体が呈し得る金属光沢を発現させることができる。しかし、金属蒸着層は、光輝性顔料を用いて形成するメタリック層に比べ、延伸又は屈曲させたときにクラックが生じて金属光沢が低下しやすいため、外観不良を引き起こすおそれがあった。
【0008】
本開示は、金属光沢性に優れ、外観不良を低減又は防止し得るメタリック層を含む装飾用積層体及びその製造方法、並びに該メタリック層を形成し得るメタリックコーティング組成物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の一実施態様によれば、基材及び剥離ライナーからなる群から選択される少なくとも一種、並びに、粒子径D50が約5~約25マイクロメートルであり、粒子径D90が約10~約30マイクロメートルである金属顔料粒子、及びバインダーを含むメタリック層であって、約85以上のL値を呈する、メタリック層を含む、装飾用積層体が提供される。
【0010】
本開示の別の実施態様によれば、上述した金属顔料粒子及びバインダー前駆体を含むメタリックコーティング組成物の表面に対してシェアーをかけながら、このメタリックコーティング組成物を基材上に適用してメタリック層を形成する、装飾用積層体の製造方法が提供される。
【0011】
本開示のさらに別の実施態様によれば、粒子径D50が約5~約25マイクロメートルであり、粒子径D90が約10~約30マイクロメートルである金属顔料粒子、及びバインダー前駆体を含む、メタリックコーティング組成物であって、このメタリックコーティング組成物の表面に対してシェアーをかけながら基材に適用される、メタリックコーティング組成物が提供される。
【発明の効果】
【0012】
本開示によれば、金属光沢性に優れ、外観不良を低減又は防止し得るメタリック層を含む装飾用積層体及びその製造方法、並びに該メタリック層を形成し得るメタリックコーティング組成物を提供することができる。
【0013】
上述の記載は、本発明の全ての実施態様及び本発明に関する全ての利点を開示したものとみなしてはならない。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】(a)は、本開示の一実施態様である実施例1の積層体の断面を模した図であり、(b)は、実施例1の積層体におけるメタリック層のレーザー顕微鏡写真(倍率50倍)である。
図2】(a)は、比較例1の積層体の断面を模した図であり、(b)は、比較例1の積層体におけるメタリック層のレーザー顕微鏡写真(倍率50倍)である。
図3】(a)は、比較例2の積層体の断面を模した図であり、(b)は、比較例2の積層体におけるメタリック層のレーザー顕微鏡写真(倍率50倍)である。
図4図4は、メタリックコーティング組成物の表面に対してバーコーターでシェアーをかけながら、メタリックコーティング組成物を基材上に適用してメタリック層を形成する工程を示す模式図である。
図5】(a)は、本開示の金属顔料粒子を用いて形成したメタリック層において金属顔料粒子が抜け落ちた状態を示す模式図であり、(b)は、本開示の金属顔料粒子よりも大きな粒子を用いて形成したメタリック層において金属顔料粒子が抜け落ちた状態を示す模式図である。
図6】(a)は、シェアーをかけない方法で作製した比較例4の積層体におけるメタリック層のレーザー顕微鏡写真(倍率50倍)であり、(b)は、シェアーをかけた方法で作製した実施例1の積層体におけるメタリック層のレーザー顕微鏡写真(倍率50倍)である。
図7図7は、シェアーをかけない方法で作製した比較例4の積層体におけるメタリック層のレーザー顕微鏡写真(倍率100倍)である。白抜きの円部は、基材に対して略垂直方向に配向している鱗片状金属顔料粒子などを含む領域を示すものである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の代表的な実施態様を例示する目的で、必要に応じて図面を参照しながらより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されない。図面の参照番号について、異なる図面において類似する番号が付された要素は、類似又は対応する要素であることを示す。
【0016】
本開示において「フィルム」には、「シート」と呼ばれる物品も包含される。
【0017】
本開示において、例えば、「メタリック層が基材の上に配置される」における「上」とは、メタリック層が基材の上側に直接的に配置されること、又は、メタリック層が他の層を介して基材の上側に間接的に配置されることを意図している。
【0018】
本開示において、例えば、「接着層が基材の下に配置される」における「下」とは、接着層が基材の下側に直接的に配置されること、又は、接着層が他の層を介して基材の下側に間接的に配置されることを意図している。
【0019】
本開示において「金属顔料粒子」とは、メタリック層において金属調の意匠性を付与し得る粒子を意図する。ここで、「金属調の意匠性」とは、ラメのようなキラキラした意匠性、及び見る角度によって色相が変化するフリップフロップ性と称するような意匠性ではなく、金属自体が呈し得る金属光沢のような意匠性を意図する。
【0020】
本開示において「メタリック層」とは、金属調の意匠性を呈し得る層を意図する。
【0021】
本開示において「略」とは、製造誤差などによって生じるバラつきを含むことを意味し、±約20%程度の変動が許容されることを意図する。
【0022】
本開示において「透明」とは、JIS K 7375に準拠して測定される可視光領域(波長400nm~700nm)の平均透過率が、約80%以上をいい、望ましくは約85%以上、又は約90%以上であってよい。平均透過率の上限値については特に制限はないが、例えば、約100%未満、約99%以下、又は約98%以下とすることができる。
【0023】
本開示において「半透明」とは、JIS K 7375に準拠して測定される可視光領域(波長400nm~700nm)の平均透過率が、約80%未満をいい、望ましくは約75%以下であってよく、下地を完全に隠蔽しないことを意図する。
【0024】
本開示において「(メタ)アクリル」とは、アクリル又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
【0025】
以下、必要に応じて図面を参照し、本開示の装飾用積層体について説明する。
【0026】
図1(a)における装飾用積層体100は、基材10及びメタリック層20を含む。
【0027】
以下、本開示の代表的な実施態様を例示する目的で、各構成要素の詳細について一部符号を省略して説明する。
【0028】
本開示の装飾用積層体(単に「積層体」と称する場合がある。)は、粒子径D50が約5~約25マイクロメートルであり、粒子径D90が約10~約30マイクロメートルである金属顔料粒子、及びバインダーを含むメタリック層を含んでいる。メタリック層は単層構成であってもよく、又は複層構成であってもよい。
【0029】
本開示のメタリック層は、上述した特定の金属顔料粒子を含んでいる。このような粒子を含むメタリック層は、シェアーをかける方法(例えばバーコーター)によって形成される。例えば、図4に示されるように、金属顔料粒子及びバインダー前駆体を含むメタリックコーティング組成物の表面に対し、バーコーター60でシェアーをかけながら、メタリックコーティング組成物を基材10上に適用すると、メタリックコーティング組成物中にランダムに配向していた金属顔料粒子30は、流れ方向に配向されやすくなる。金属顔料粒子の中でも本開示の金属顔料粒子は、粒度分布が比較的狭く、中粒径の粒子を多く含んでいるため、図1に示されるように、隙間なく、流れ方向に均一に整列したように配向されやすい。その結果、メタリック層20中に形成された金属顔料粒子30を含む金属顔料粒子層50の表面が、金属自体の光沢面のような均一な表面粗さを呈し、かかる表面での入射光の散乱の影響が少なくなるため、本開示のメタリック層は良好な金属光沢を発現することができる。
【0030】
図2(a)は、本開示の金属顔料粒子よりも粒度分布が広く、中粒径から大粒径の粒子を多く含む金属顔料粒子を使用した場合のモデル図である。このような金属顔料粒子を用いてシェアーをかけながらメタリック層を形成した場合には、得られるメタリック層中の金属顔料粒子層50の表面粗さは、本開示のメタリック層中の金属顔料粒子層50の表面粗さよりも大きくなると推測される。その結果、入射した光はメタリック層20中の金属顔料粒子層50によって散乱しやすくなるため、良好な金属光沢が得られにくくなるか、或いは、反射光及び散乱光において位相差が生じ得るため、例えば、最表面の光沢が低いと、濃色なドット状の外観不良などが生じやすくなると考えられる。
【0031】
図3(a)は、本開示の金属顔料粒子よりも粒度分布が広く、小粒径の粒子を多く含む金属顔料粒子を使用した場合のモデル図である。この場合には、金属光沢に最も寄与し得る大粒径の金属顔料粒子は層の下方に沈降し、小粒径の金属顔料粒子は層の上方に配置されると推測される。その結果、下方の大粒径の金属顔料粒子によって反射された光の一部は、上方に位置する小粒径の金属顔料粒子によって後方に散乱されて減光するため、良好な金属光沢を得ることができないと考えられる。一方、本開示の金属顔料粒子は、粒度分布が比較的狭く、中粒径の粒子を多く含んでいるため、大粒径の粒子よりも上方に、小粒径の粒子よりも下方の位置に、隙間なく、流れ方向に均一に整列したように配置され得ると推測される。本開示の金属顔料粒子にも小粒径の粒子が存在しているが、このような小粒径の一部の粒子は、図1に示されるように、メタリック層の中間に位置する金属顔料粒子層50によってブロックされて上方に移動することができないと推測される。その結果、かかる構成は、図3に示される構成に比べ、小粒径の粒子による後方散乱の影響を受けにくくなるため、本開示のメタリック層は良好な金属光沢を発現させることができると考えられる。
【0032】
本開示のメタリック層は、金属顔料粒子及びバインダーを用いて形成されるため、蒸着によって形成された金属蒸着層に比べてクラックに伴う外観不良を低減又は防止することができる。加えて、本開示の金属顔料粒子は、粒度分布が比較的狭く、中粒径の粒子を多く含んでいる。かかる粒子の使用は、メタリック層の外観不良の低減又は防止に対して貢献することができる。これについて図5を用いて説明する。例えば、金属顔料粒子層において金属顔料粒子が抜け落ちた箇所90は、光の反射性能を呈さないため、金属顔料粒子層よりも下方に位置する層が視認され得る。図5の(a)及び(b)に例示される構成はいずれも金属顔料粒子が一箇所抜け落ちている。図5(b)に示すように、粒度分布が比較的狭く大粒径の粒子を多く含む金属顔料粒子80を使用した場合、粒子が抜け落ちた箇所90に伴う光の反射性能を呈さない領域は、図5(a)よりも大きいため、金属顔料粒子層よりも下方に位置する層を視認しやすくなり、金属光沢を呈しない外観不良部として識別され得る。一方、本開示の金属顔料粒子は、粒度分布が比較的狭く中粒径の粒子を多く含む金属顔料粒子を使用している。その結果、図5(a)に示すように、金属顔料粒子70が一部抜け落ちたとしても、光の反射性能を呈さない領域はごく微小であり、図5(b)の場合に比べて金属顔料粒子層よりも下方に位置する層は視認しにくくなるため、外観不良部として識別されにくくなる。この傾向は、抜け落ちた金属顔料粒子の数が増えれば増えるほどより顕著になる。また、金属顔料粒子が抜け落ちた箇所は、光の反射性能を呈さないため、図5(b)の構成の方が、L値が低くなる傾向にある。
【0033】
メタリック層によってもたらされる金属調の意匠性(単に「金属光沢性」と称する場合がある。)は、後述する明度(L値)に基づく金属光沢性試験によって評価することができる。本開示のメタリック層は、約85以上、約86以上、約87以上、約88以上、約89以上、約90以上、又は約91以上のL値を呈することができる。L値の上限値については特に制限はなく、例えば、約95以下、約94以下、又は約93以下とすることができる。
【0034】
本開示の金属顔料粒子の粒子径は、D50が約5~約25マイクロメートルであり、粒子径D90が約10~約30マイクロメートルである。D50としては、金属光沢性、及び外観不良を防止する観点から、約6マイクロメートル以上、約7マイクロメートル以上、約8マイクロメートル以上、又は約9マイクロメートル以上であることが好ましく、約23マイクロメートル以下、約20マイクロメートル以下、約18マイクロメートル以下、又は約15マイクロメートル以下であることが好ましい。D90としては、金属光沢性、及び外観不良を防止する観点から、約12マイクロメートル以上、約13マイクロメートル以上、約14マイクロメートル以上、又は約15マイクロメートル以上であることが好ましく、約28マイクロメートル以下、約25マイクロメートル以下、約23マイクロメートル以下、又は約20マイクロメートル以下であることが好ましい。
【0035】
金属光沢性、及び外観不良を防止する観点から、本開示の金属顔料粒子の粒子径D10は、約1~約15マイクロメートルであることが好ましい。D10としては、約2マイクロメートル以上、約3マイクロメートル以上、約4マイクロメートル以上、又は約5マイクロメートル以上であることがより好ましく、約14マイクロメートル以下、約13マイクロメートル以下、約12マイクロメートル以下、約11マイクロメートル以下、又は約10マイクロメートル以下であることがより好ましい。
【0036】
金属光沢性、及び外観不良を防止する観点から、本開示の金属顔料粒子の粒子径D30は、約3~約21マイクロメートルであることが好ましい。D30としては、約4マイクロメートル以上、約5マイクロメートル以上、約6マイクロメートル以上、又は約7マイクロメートル以上であることがより好ましく、約20マイクロメートル以下、約19マイクロメートル以下、約18マイクロメートル以下、約17マイクロメートル以下、約16マイクロメートル以下、又は約15マイクロメートル以下であることがより好ましい。
【0037】
金属光沢性、及び外観不良を防止する観点から、本開示の金属顔料粒子は、下記式1を満足することがより好ましい:
(D90-D50)<約14 …式1
【0038】
式1はさらに、約13以下、約12以下、約11以下、又は約10以下であることが好ましい。式1の下限値については特に制限はなく、例えば、約1以上、約2以上、又は約3以上とすることができる。
【0039】
金属顔料粒子の粒子径(D10、D30、D50及びD90)は、JIS Z 8825:2013に準拠した測定条件により、マイクロトラック・ベル社製のレーザー回折散乱式粒子径分布測定装置「マイクロトラックMT3300EX IIシリーズ」を使用して計測した値である。
【0040】
金属顔料粒子の形状としては特に制限はなく、例えば、鱗片状、扁平状、及び板状が挙げられる。そのなかでも、金属光沢性の観点から、鱗片状が好ましい。
【0041】
このような形状の金属顔料粒子は、金属顔料粒子の厚さで規定することもできる。金属顔料粒子の厚さは、金属光沢性の観点から、薄い方が好ましく、具体的には、約0.10マイクロメートル以下、又は約0.09マイクロメートル以下であることが好ましい。金属顔料粒子の厚さの下限値としては特に制限はなく、約0.01マイクロメートル以上、約0.03マイクロメートル以上、約0.05マイクロメートル以上、又は約0.07マイクロメートル以上とすることができる。ここで、金属顔料粒子の厚さは以下の式2によって求められる平均厚さを意味する:
金属顔料粒子の平均厚さ(μm)=10,000/(金属顔料粒子の密度(g/cm3)×水面拡散面積(cm/g)) …式2
式2中の水面拡散面積は、JIS法(JIS K5906:1998)に準じて測定することができる。
【0042】
金属顔料粒子の材料としては特に制限はなく、例えば、アルミニウム、クロム、ニッケル、錫、チタン、銅、金、銀、及び真鍮等の金属、並びにかかる金属を含む合金又は化合物を挙げることができる。なかでも、金属光沢性の観点から、金属顔料粒子は、アルミニウムを含むことが好ましい。このような材料は単独で又は二種以上組み合わせて使用することができる。メタリック層及びメタリックコーティング組成物中に配合する金属顔料粒子は、一種又は二種以上組み合わせて使用することができる。
【0043】
本開示の金属顔料粒子は、粒度分布が比較的狭く中粒径の粒子を多く含んでいるため、メタリック層内において、基材に対して略平行方向に均一に配向されやすい。その結果、図1に示すような、金属顔料粒子を含む比較的平滑な金属顔料粒子層50を形成することができる。かかる金属顔料粒子層の平滑性は、後述するレーザー顕微鏡による表面粗さ試験で評価することができる。本開示のメタリック層中の金属顔料粒子層の粗さ(Ra)は、約2.0マイクロメートル以下、約1.8マイクロメートル以下、約1.5マイクロメートル以下、約1.3マイクロメートル以下、約1.0マイクロメートル以下、又は約0.9マイクロメートル以下にすることができる。粗さの下限値については特に制限はなく、例えば、約0.1マイクロメートル以上、約0.2マイクロメートル以上、約0.3マイクロメートル以上、約0.4マイクロメートル以上、約0.5マイクロメートル以上、約0.6マイクロメートル以上、約0.7マイクロメートル以上、又は約0.8マイクロメートル以上にすることができる。金属顔料粒子層の平滑性は、金属光沢性、及び外観不良の低減に貢献することができる。
【0044】
金属顔料粒子の含有量としては、例えば、メタリック層の総重量に基づき、約2質量%以上、約3質量%以上、又は約4質量%以上とすることができ、約20質量%以下、約18質量%以下、約15質量%以下、約13質量%以下、又は約10質量%以下とすることができる。金属顔料粒子の含有量がこのような範囲であると、金属光沢性及び剛性に優れたメタリック層を得ることができる。
【0045】
本開示のメタリック層は、バインダーを含んでいる。バインダーとしては特に制限はなく、例えば、ウレタン結合を有する樹脂、(メタ)アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル樹脂、シリコーン樹脂、塩化ビニル樹脂、及び塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体が挙げられる。バインダーは、単独で又は二種以上組み合わせて使用することができる。本開示において「ウレタン結合を有する樹脂」とは、ウレタン樹脂の他、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート及びウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーから選択される少なくとも一種を用いて調製した樹脂なども包含することができ、ウレタン樹脂には、(メタ)アクリルウレタン樹脂なども包含することができる。
【0046】
なかでも、好適なバインダーとして、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体が挙げられる。塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体は他の重合単位、例えば、ビニルアルコール単位、オレフィン単位(例えばエチレン単位)、マレイン酸単位、ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル単位などを含んでもよい。このようなバインダー樹脂の具体例として、SOLBIN(登録商標)C、SOLBIN(登録商標)CL、SOLBIN(登録商標)CNL(塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、日信化学工業株式会社)、SOLBIN(登録商標)A、SOLBIN(登録商標)AL(塩化ビニル-酢酸ビニル-ビニルアルコール共重合樹脂、日信化学工業株式会社)、UCAR(登録商標)Solution Vinyl Resin VYHH(塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、ダウ・ケミカル日本株式会社)、UCAR(登録商標)Solution Vinyl Resin VAGH(塩化ビニル-酢酸ビニル-ビニルアルコール共重合樹脂、ダウ・ケミカル日本株式会社)、UCAR(登録商標)Solution Vinyl Resin VMCH(塩化ビニル-酢酸ビニル-マレイン酸共重合樹脂、ダウ・ケミカル日本株式会社)、UCAR(登録商標)Solution Vinyl Resin VMCC(塩化ビニル-酢酸ビニル-マレイン酸共重合樹脂、ダウ-ケミカル日本株式会社)、UCAR(登録商標)Solution Vinyl Resin VMCA(塩化ビニル-酢酸ビニル-マレイン酸共重合樹脂、ダウ-ケミカル日本株式会社)、UCAR(登録商標)Solution Vinyl Resin VROH(塩化ビニル-酢酸ビニル-ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル共重合樹脂、ダウ-ケミカル日本株式会社)、VINNOL(登録商標)E15/45(塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、Wacker Chemie AG)などが挙げられる。
【0047】
バインダーの含有量としては、例えば、メタリック層の総重量に基づき、約20質量%以上、約30質量%以上、約40質量%以上、約50質量%以上、約60質量%以上、約70質量%以上、約75質量%以上、又は約80質量%以上とすることができ、約98質量%以下、約95質量%以下、約90質量%以下、又は約85質量%以下とすることができる。
【0048】
本開示のメタリック層は、任意成分として、例えば、金属顔料粒子以外のフィラー、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、分散剤、可塑剤、フロー向上剤、レベリング剤、金属顔料粒子以外の顔料、染料、及び香料などの添加剤を含んでもよい。これらの添加剤は単独で又は二種以上組み合わせて使用することができる。これらの添加剤の個々の及び合計の配合量は、メタリック層に必要な特性を損なわない範囲で決定することができる。
【0049】
メタリック層を形成するための本実施態様のメタリックコーティング組成物は、上述したメタリック層で用い得る各種材料を含むことができ、少なくとも、粒子径D50が約5~約25マイクロメートルであり、粒子径D90が約10~約30マイクロメートルである金属顔料粒子、及びバインダー前駆体を含有する。ここで、「バインダー前駆体」とは、メタリック層において最終的にバインダーとなる成分を意味し、例えば、硬化性若しくは架橋性モノマー及び/又は硬化性若しくは架橋性オリゴマー、これらを予め硬化させた若しくは架橋させた樹脂、熱可塑性樹脂などの非硬化性又は非架橋性の樹脂を挙げることができる。したがって、メタリックコーティング組成物は、任意成分として、架橋剤、硬化剤などの添加剤を配合することができる。架橋剤を含むメタリックコーティング組成物は架橋性組成物と称することができ、硬化剤を含むメタリックコーティング組成物は硬化性組成物と称することができる。
【0050】
メタリックコーティング組成物は、該メタリックコーティング組成物の表面に対してシェアーをかけながら基材に適用する用途、例えば、ナイフコーター、ダイコーター、ロールコーター、バーコーター、キャストコーター、ノッチバーコーター、グラビアコーター、及びロッドコーターから選択される少なくとも一種の用途において好適に使用することができる。このような用途においてメタリックコーティング組成物を使用すると、得られるメタリック層は、外観不良を低減しつつ優れた金属光沢性を発現することができる。
【0051】
メタリックコーティング組成物における金属顔料粒子の含有量は、メタリックコーティング組成物の固形分100質量部を基準として、約2質量部以上、約3質量部以上、又は約4質量部以上とすることができ、約20質量部以下、約18質量部以下、約15質量部以下、約13質量部以下、又は約10質量部以下とすることができる。金属顔料粒子の含有量がこのような範囲であると、金属光沢性及び剛性に優れるメタリック層を得ることができる。
【0052】
メタリックコーティング組成物におけるバインダー前駆体の含有量は、メタリックコーティング組成物の固形分100質量部を基準として、約20質量部以上、約30質量部以上、約40質量部以上、約50質量部以上、約60質量部以上、約70質量部以上、約75質量部以上、又は約80質量部以上とすることができ、約98質量部以下、約95質量部以下、約90質量部以下、又は約85質量部以下とすることができる。
【0053】
上述した任意成分の各種添加剤は、メタリックコーティング組成物によって得られるメタリック層に必要な特性を損なわない範囲で適宜配合することができる。メタリックコーティング組成物は、作業性及び塗工性などを改善するために、任意に、トルエン等の有機溶剤、又は水性分散媒などを配合することができる。水性分散媒としては、例えば、蒸留水、精製水、イオン交換水、及び水道水等の水を使用することができる。本発明の効果に影響を及ぼさない範囲において、このような水とともに、エタノール等の水溶性アルコールなどを併用しても構わない。
【0054】
メタリックコーティング組成物を用いて装飾用積層体を形成する方法としては、金属顔料粒子の配向性、それに伴う金属光沢性の観点から、図4に示されるように、メタリックコーティング組成物の表面に対してシェアーをかけながら、このメタリックコーティング組成物を基材上に適用してメタリック層を形成する工程を備えることが有利である。
【0055】
メタリック層の形成において、必要に応じて、乾燥工程、熱硬化工程、及び電離放射線硬化工程などの追加の工程を適宜適用することができる。このような追加工程は、1種以上又は2種以上組み合わせて採用することができる。
【0056】
シェアーをかける方法としては、例えば、ナイフコーター、ダイコーター、ロールコーター、バーコーター、キャストコーター、ノッチバーコーター、グラビアコーター、及びロッドコーターを挙げることができる。これらの方法は単独で又は二種以上組み合わせて使用することができる。ここで、一般的なコーティング方法の一種であるスプレー法は、このシェアーをかける方法には該当しない。スプレー法は、コーティング剤を吐出する瞬間においては液滴に対してシェアーはかかっているが、吐出後には、液滴に対してシェアーはかかっていない。スプレー法は、典型的には、液滴を基材面に対して垂直方向の位置から吐出し、基材表面に着弾させるため、着弾後の液滴中の金属顔料粒子はランダム方向に配向しやすい。そのため、スプレー法によって得られるメタリック層は、本開示のような金属光沢を発現させることはできない。
【0057】
メタリックコーティング組成物の粘度は、採用するシェアーをかける方法に応じ、所望の金属光沢性及び膜厚が得られるように適宜設定することができる。
【0058】
メタリック層の厚みは、例えば、約1マイクロメートル以上、約3マイクロメートル以上、約4マイクロメートル以上、約5マイクロメートル以上、約6マイクロメートル以上、約8マイクロメートル以上、又は約10マイクロメートル以上とすることができ、約50マイクロメートル以下、約40マイクロメートル以下、約30マイクロメートル以下、約20マイクロメートル以下、又は約15マイクロメートル以下とすることができる。ここで、本開示におけるメタリック層の厚みとは、最も厚い部分の厚み、すなわち最大厚みを意味する。最大厚みは、JIS K6783に準拠し、株式会社ミツトヨ製のマイクロメーター(型番:ID-C112XB)を用いて任意に5箇所以上、好ましくは10箇所において測定した値の平均値である。
【0059】
本開示の積層体を構成する基材としては特に制限はなく、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル樹脂、セルロース樹脂、及びフッ素樹脂からなる群より選択される少なくとも一種を含む有機系基材を使用することができる。基材として、紙基材、ガラスなどの無機系基材、アルミニウムなどの金属系基材を使用することもできる。
【0060】
基材の形状又は構成としては、適用したメタリックコーティング組成物の表面に対してシェアーをかけられる基材である限り特に制限はなく、例えば、フィルム形状、板形状、曲面形状、異形状、又は3次元形状であってもよく、単層構成、積層構成、又は形状の相違する複数の基材が組み合わさったような複合構成であってもよい。基材の片面又は両面は剥離性能を有していてもよい。かかる剥離性能は、例えば、シリコーンなどの剥離剤による剥離処理を実施して基材表面に剥離層を形成させることで付与することができる。このような剥離性能を有する基材を使用することで、基材を有さない装飾用積層体を得ることもできる。例えば、基材の剥離性能を有する面にメタリック層を形成し、このメタリック層の基材とは反対側の面に接着層などの他の層を形成した後、剥離性能を有する基材を剥離して、基材を有さない装飾用積層体を得ることができる。
【0061】
基材は有色であってもよく無色であってもよい。基材は、不透明、半透明又は透明であってよい。基材は、略平滑な表面を有してもよく、エンボスなどの表面加工により形成することのできる構造化表面を有してもよい。
【0062】
一実施態様では、基材は、透明樹脂層と有色樹脂層、例えば透明ポリ塩化ビニル樹脂層と、有色ポリ塩化ビニル樹脂層とを含む。この実施態様の積層体では、透明樹脂層により有色樹脂層が支持又は保護されるため、積層体の装飾性などに対して耐久性を付与することができる。この実施態様の積層体は、例えば建造物又は乗り物の内装材又は外装材に貼り付ける用途に好適に使用することができる。
【0063】
基材の厚みは、例えば、約25マイクロメートル以上、約50マイクロメートル以上、又は約80マイクロメートル以上とすることができ、約5mm以下、約1mm以下、又は約0.5mm以下とすることができる。
【0064】
いくつかの実施態様では、基材として、伸長可能な基材が使用される。伸長可能な基材の引張伸長率は、約10%以上、約20%以上、又は約30%以上とすることができ、約400%以下、約350%以下、又は約300%以下とすることができる。伸長可能な基材の引張伸長率は、幅25mm、長さ150mmのサンプルを用意し、引張試験機を用いて、温度20℃、引張速度300mm/分、チャック間隔100mmでサンプルを破断するまで伸長したときの、[破断時のチャック間隔(mm)-伸長前のチャック間隔(mm)(=100mm)]/伸長前のチャック間隔(mm)(=100mm)×100(%)で計算される値である。
【0065】
いくつかの実施態様では、本実施態様の装飾用積層体は、例えば、メタリック層の上に、メタリック層の下に、メタリック層と基材との間に、又はメタリック層の反対側の基材面に、任意に、表面層、着色層、装飾層、メタリック層以外の光輝層、接合層(プライマー層)、接着層、及び剥離ライナーなどの追加の層を含む。追加の層は、単独で又は二種以上組み合わせて使用することができ、積層体の全面に又は一部に適用することができる。追加の層は、その表面にエンボスパターンなどの3次元形状を有してもよい。
【0066】
接着層として、一般に使用されるアクリル系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、及びゴム系などの、溶剤型、エマルジョン型、感圧型、感熱型、熱硬化型又は放射線硬化型(例えば紫外線硬化型)の接着剤を使用することができる。接着層の厚さは、一般に、約5マイクロメートル以上、約10マイクロメートル以上、又は約20マイクロメートル以上とすることができ、約100マイクロメートル以下、約80マイクロメートル以下、又は約50マイクロメートル以下とすることができる。
【0067】
例えば接着層の表面に剥離ライナーが付与されていてもよい。剥離ライナーとして、例えば、紙;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、及び酢酸セルロースなどのプラスチック材料;このようなプラスチック材料で被覆された紙などを挙げることができる。これらのライナーは、シリコーンなどの剥離剤により剥離処理した表面を有してもよい。剥離ライナーの厚さは、一般に、約5マイクロメートル以上、約15マイクロメートル以上、又は約25マイクロメートル以上とすることができ、約500マイクロメートル以下、約300マイクロメートル以下、又は約250マイクロメートル以下とすることができる。
【0068】
本実施態様の装飾用積層体は、例えば、枚葉品であってもよく、ロール状に巻かれたロール体であってもよく、或いは、3次元形状の物品であってもよい。
【0069】
本開示の装飾用積層体は、例えば、ビル、マンション、及び住宅などの建造物若しくはかかる建造物において使用されるエレベータなどにおける内装材(例えば壁、階段、天井、柱、及び仕切り)、又は外壁などの外装材として使用でき、鉄道車両、船舶、飛行機、二輪、四輪を含む自動車等の各種の乗り物の内装材又は外装材として使用でき、また、道路標識、看板、家具、電化製品等のあらゆる物品の表装材として使用することも可能である。
【実施例
【0070】
以下の実施例において、本開示の具体的な実施態様を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。部及びパーセントは全て、特に明記しない限り質量による。数値は本質的に測定原理及び測定装置に起因する誤差を含む。数値は通常の丸め処理が行われた有効数字で示される。
【0071】
本実施例で使用した金属顔料粒子を以下の表1に示す。表中の「粒度分布:大」とは、Z-465よりも粒度分布が大きいことを意図し、「粒度分布:小」とは、Z-465と同等の粒度分布を有していることを意図している。
【0072】
【表1】
【0073】
(メタリックコーティング組成物(MC1)の調製)
表2に示す配合割合で各成分を混合して、メタリックコーティング組成物(MC1)を調製した。ここで、表2に示す括弧内の数値は、使用する各材料を固形分換算したときのグラム数を意味し、括弧内以外の数値は、使用する各材料の質量部を意味する。また、表2中の塩酢ビ溶液は、塩ビ-酢ビコポリマー(ガラス転移温度(Tg)=70℃、数平均分子量(Mn)=3.6×10)を58.5質量部、塩ビ-酢ビ-ビニルアルコール(Tg=76℃、Mn=3.5×10)を19.5質量部、可塑剤を12.2質量部、及び熱安定剤を9.8質量部採取し、それらをメチルイソブチルケトン、キシレン及びシクロヘキサンを含む溶剤に加えて調製した。かかる溶液の固形分は34.3%であり、粘度は1,500cpsであった。この塩酢ビ溶液に金属顔料粒子を分散させてメタリックコーティング組成物(MC1)を得た。
【0074】
(メタリックコーティング組成物(MC2~10)の調製)
表2に示す組成及び配合量に変更したこと以外は、MC1と同様にして、メタリックコーティング組成物(MC2~10)を各々調製した。
【0075】
【表2】
【0076】
(実施例1)
メタリックコーティング組成物(MC1)を、ナイフコーターで50マイクロメートル厚のPETフィルム基材(テトロン(商標)フィルム G2、東洋紡フイルムソリューション株式会社製)に塗工した。この塗工層を65℃で1.5分間及び155℃で2分間乾燥させて、23マイクロメートル厚のメタリック層を有する積層体を作製した。
【0077】
(比較例1)
メタリックコーティング組成物をMC2に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の積層体を作製した。
【0078】
(比較例2)
メタリックコーティング組成物をMC3に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2の積層体を作製した。
【0079】
(実施例2)
メタリックコーティング組成物をMC4に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の積層体を作製した。
【0080】
(比較例3)
メタリックコーティング組成物をMC5に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3の積層体を作製した。
【0081】
(比較例4)
50マイクロメートル厚のPETフィルム基材(テトロン(商標)フィルム G2、東洋紡フイルムソリューション株式会社製)の上方、10cmの位置から、メタリックコーティング組成物(MC1)を、シェアーがかからないように自重で落とした後、65℃で1.5分間及び155℃で2分間乾燥させて、24マイクロメートル厚のメタリック層を有する積層体を作製した。
【0082】
(実施例3)
メタリックコーティング組成物をMC6に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3の積層体を作製した。
【0083】
(実施例4)
メタリックコーティング組成物をMC7に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4の積層体を作製した。
【0084】
(実施例5)
メタリックコーティング組成物をMC8に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5の積層体を作製した。
【0085】
(実施例6)
メタリックコーティング組成物をMC9に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例6の積層体を作製した。
【0086】
(実施例7)
メタリックコーティング組成物をMC10に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例7の積層体を作製した。
【0087】
(実施例8)
メタリックコーティング組成物(MC1)を、剥離性能を有するPETフィルム基材にナイフコーターで塗工した。この塗工層を65℃で1.5分間及び155℃で2分間乾燥させて、23マイクロメートル厚のメタリック層を有する積層体Aを得た。
【0088】
積層体Aのメタリック層上に135マイクロメートル厚の透明ポリ塩化ビニル樹脂フィルム(カレンダー成膜、ポリ塩化ビニル/エステル系可塑剤/有機系安定剤(アクリル系樹脂、ステアリン酸亜鉛)=79/16/5(質量比))を適用した。透明ポリ塩化ビニル樹脂フィルムが、フラットな梨地調のエンボスパターンを有するエンボスロールに接触するようにして、メタリック層と透明ポリ塩化ビニル樹脂フィルムとを熱ラミネートした後、PETフィルム基材を剥がして、積層体Bを得た。ここで、熱ラミネートは以下の条件で行った:
IR温度:600℃
ニップ圧:0.2MPa
エンボスロール温度:60℃
テイクオフロール温度:170℃
ヒートドラム温度:130℃
【0089】
次いで、アクリル系粘着剤を紙製の剥離ライナー上に適用して乾燥させ、38マイクロメートル厚の粘着剤層を有する積層体Cを得た。
【0090】
積層体Bのメタリック層に対し、積層体Cの粘着剤層を適用して、実施例8の積層体を得た。
【0091】
〈物性評価試験〉
積層体の特性を、以下の試験を実施して評価した。その結果を表4に示す。
【0092】
(金属光沢性試験:明度L*値)
積層体のメタリック層に対して任意に3箇所を選択し、選択した各部分に対してCIE1976 L***(CIELAB)色度座標における明度L*値を測定し、その平均値を算出した。明度の測定には、コニカミノルタ社製の分光測色計(CM-3700A)を用い、測定範囲は色差計の視野の範囲である直径25.4mmの円内とした。
【0093】
(表面粗さ試験:Ra値)
メタリック層が上側になるように積層体を略平滑なアルミニウム板上に固定した。レーザーマイクロスコープ(OPTELICS(商標)HYBRID、レーザーテック株式会社製)を用い、50倍の対物レンズでメタリック層の表面粗さ(Ra)を任意に5箇所測定し、その平均値を算出した。
【0094】
図1(b)(実施例1)、図2(b)(比較例1)、図3(b)(比較例2)、並びに図6(a)(比較例4)及び図6(b)(実施例1)における写真は、この試験のときに撮影したメタリック層の写真である。
【0095】
(外観試験)
メタリック層の表面部が400ルクスの照度になるように白色蛍光灯で積層体を照らし、メタリック層から上方に50cm離れた位置からメタリック層を目視観察した。メタリック層の表面において、外観不良部が全く視認されなかった場合を「良」、外観不良部がわずかに視認された場合を「可」、外観不良部が明らかに視認された場合を「不良」と評価した。ここで「外観不良部」とは、金属光沢を呈しない箇所を意図する。
【0096】
【表3】
【0097】
図7は比較例4のメタリック層を、100倍の対物レンズを用い、上述したレーザーマイクロスコープで撮影した写真である。この写真(例えば白抜き円部)からも明らかなように、シェアーをかけない方法でメタリック層を形成すると、金属顔料粒子は、ランダムな方向に配向し、流れ方向に均一に整列したように配向されていないため、金属光沢性に劣ることが確認できた。
【0098】
本発明の基本的な原理から逸脱することなく、上記の実施態様及び実施例が様々に変更可能であることは当業者に明らかである。また、本発明の様々な改良及び変更が本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに実施できることは当業者には明らかである。
【符号の説明】
【0099】
10 基材
20 メタリック層
30 金属顔料粒子
40 バインダー
50 金属顔料粒子層
60 バーコーター
70 中粒径の金属顔料粒子
80 大粒径の金属顔料粒子
90 金属顔料粒子が抜け落ちた箇所
100、200、300 装飾用積層体
図1A
図1B
図2A
図2B
図3A
図3B
図4
図5A
図5B
図6A
図6B
図7
【国際調査報告】