IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)の特許一覧

特表2024-514488疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング
<>
  • 特表-疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング 図1
  • 特表-疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング 図2
  • 特表-疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング 図3
  • 特表-疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング 図4
  • 特表-疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング 図5
  • 特表-疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング 図6
  • 特表-疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング 図7
  • 特表-疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング 図8
  • 特表-疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング 図9
  • 特表-疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング 図10
  • 特表-疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング 図11
  • 特表-疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング 図12
  • 特表-疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング 図13
  • 特表-疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-02
(54)【発明の名称】疑似コロケーテッド(QCL)リレーションのシグナリング
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/231 20230101AFI20240326BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20240326BHJP
   H04L 27/26 20060101ALI20240326BHJP
【FI】
H04W72/231
H04W16/28
H04L27/26 100
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023560234
(86)(22)【出願日】2022-04-06
(85)【翻訳文提出日】2023-10-23
(86)【国際出願番号】 SE2022050343
(87)【国際公開番号】W WO2022216209
(87)【国際公開日】2022-10-13
(31)【優先権主張番号】63/171,466
(32)【優先日】2021-04-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.3GPP
2.BLUETOOTH
3.ZIGBEE
4.WCDMA
5.Blu-ray
(71)【出願人】
【識別番号】598036300
【氏名又は名称】テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】弁理士法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】グラント, ステファン
(72)【発明者】
【氏名】アーリクソン, ピーター
(72)【発明者】
【氏名】ウィッテンマーク, エマ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
(57)【要約】
ある実施形態によれば、ワイヤレスデバイスにより実行される方法は、周波数レンジ2(FR2)に関連付けられる疑似コロケーション(QCL)リレーションパラメータを判定することを含む。FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータは、ネットワークノードからのシグナリングにおいて受信されるFR2向けのマスタ情報ブロックのsubCarrierSpacingCommonフィールドに基づいて判定される。上記方法は、さらに、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを、FR2についてのワイヤレスデバイスの動作を行う際に使用することを含む。
【選択図】図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤレスデバイスにより実行される方法であって、
周波数レンジ2(FR2)に関連付けられる疑似コロケーション(QCL)リレーションパラメータを判定することであって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータはネットワークノードからのシグナリングにおいて受信されるFR2向けのマスタ情報ブロックのsubCarrierSpacingCommonフィールドに基づいて判定される、こと(1302)と、
FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを、FR2についての前記ワイヤレスデバイスの動作を行う際に使用すること(1304)と、
を含む方法。
【請求項2】
請求項1に記載の方法であって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ネットワークノードからの前記シグナリングにおいて受信される他のどのフィールドも使用することなく、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドを用いて判定される、方法。
【請求項3】
請求項1~2のいずれか1項に記載の方法であって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ネットワークノードから受信される単一のビットに基づいて判定され、前記単一のビットは、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールド内で受信される、方法。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の方法であって、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを示す、方法。
【請求項5】
請求項4に記載の方法であって、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、同期信号ブロック(SSB)及び初期ダウンリンク帯域幅部分についてサブキャリア間隔が同一である場合に、前記サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを示す、方法。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項に記載の方法であって、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータの第1の値か又は第2の値かのいずれかを示すように構成される1ビットのフィールドである、方法。
【請求項7】
請求項6に記載の方法であって、前記第1の値は32であり、前記第2の値は64である、方法。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載の方法であって、前記ワイヤレスデバイスは、前記FR2において未ライセンススペクトルで動作する、方法。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか1項に記載の方法であって、さらに、
周波数レンジ1(FR1)に関連付けられるQCLリレーションパラメータを判定することであって、FR1に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータはFR1向けのsubCarrierSpacingCommonフィールド及びFR1向けのssb-SubcarrierOffsetフィールドに基づいて判定され、FR1向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールド及びFR1向けの前記ssb-SubcarrierOffsetフィールドは前記ネットワークノードからの前記シグナリングにおいて受信される、ことと、
FR1に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを、FR1についての前記ワイヤレスデバイスの動作を行う際に使用することと、
を含む方法。
【請求項10】
請求項9に記載の方法であって、FR1に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ネットワークノードから受信される2つだけのビットに基づいて判定され、一方のビットはFR1向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドにおいて受信され、他方のビットはFR1向けの前記ssb-SubcarrierOffsetフィールドにおいて受信される、方法。
【請求項11】
請求項1~10のいずれか1項に記載の方法であって、前記ワイヤレスデバイスの前記動作は、同じ中央周波数位置において同じブロックインデックスで送信される同期信号(SS)及び物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ブロックはドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延、遅延拡散、及び/又は空間受信(Rx)パラメータのうちの1つ以上に関して疑似コロケーテッドであると仮定することを含む、方法。
【請求項12】
請求項11に記載の方法であって、前記ブロックインデックスは、SS/PBCHブロックにより示されるブロックインデックスインジケーションと前記QCLリレーションパラメータとのモジュロとして判定される、方法。
【請求項13】
ワイヤレスデバイス(110,200)であって、
前記ワイヤレスデバイスへ電力を供給するように構成される電力供給回路(137,213)と、
処理回路(120,201)と、を備え、前記処理回路は、
周波数レンジ2(FR2)に関連付けられる疑似コロケーション(QCL)リレーションパラメータを判定することであって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータはネットワークノードからのシグナリングにおいて受信されるFR2向けのマスタ情報ブロックのsubCarrierSpacingCommonフィールドに基づいて判定される、ことと、
FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを、FR2についての前記ワイヤレスデバイスの動作を行う際に使用することと、
を行うように構成される、ワイヤレスデバイス。
【請求項14】
請求項13に記載のワイヤレスデバイスであって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ネットワークノードからの前記シグナリングにおいて受信される他のどのフィールドも使用することなく、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドを用いて判定される、ワイヤレスデバイス。
【請求項15】
請求項13~14のいずれか1項に記載のワイヤレスデバイスであって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ネットワークノードから受信される単一のビットに基づいて判定され、前記単一のビットは、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールド内で受信される、ワイヤレスデバイス。
【請求項16】
請求項13~15のいずれか1項に記載のワイヤレスデバイスであって、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを示す、ワイヤレスデバイス。
【請求項17】
請求項16に記載のワイヤレスデバイスであって、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、同期信号ブロック(SSB)及び初期ダウンリンク帯域幅部分についてサブキャリア間隔が同一である場合に、前記サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを示す、ワイヤレスデバイス。
【請求項18】
請求項13~17のいずれか1項に記載のワイヤレスデバイスであって、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータの第1の値か又は第2の値かのいずれかを示すように構成される1ビットのフィールドである、ワイヤレスデバイス。
【請求項19】
請求項18に記載のワイヤレスデバイスであって、前記第1の値は32であり、前記第2の値は64である、ワイヤレスデバイス。
【請求項20】
請求項13~19のいずれか1項に記載のワイヤレスデバイスであって、前記ワイヤレスデバイスは、前記FR2において未ライセンススペクトルで動作する、ワイヤレスデバイス。
【請求項21】
請求項13~20のいずれか1項に記載のワイヤレスデバイスであって、前記処理回路は、さらに、
周波数レンジ1(FR1)に関連付けられるQCLリレーションパラメータを判定することであって、FR1に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータはFR1向けのsubCarrierSpacingCommonフィールド及びFR1向けのssb-SubcarrierOffsetフィールドに基づいて判定され、FR1向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールド及びFR1向けの前記ssb-SubcarrierOffsetフィールドは前記ネットワークノードからの前記シグナリングにおいて受信される、ことと、
FR1に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを、FR1についての前記ワイヤレスデバイスの動作を行う際に使用することと、
を行うように構成される、ワイヤレスデバイス。
【請求項22】
請求項21に記載のワイヤレスデバイスであって、FR1に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ネットワークノードから受信される2つだけのビットに基づいて判定され、一方のビットはFR1向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドにおいて受信され、他方のビットはFR1向けの前記ssb-SubcarrierOffsetフィールドにおいて受信される、方法。
【請求項23】
請求項13~22のいずれか1項に記載のワイヤレスデバイスであって、前記ワイヤレスデバイスの前記動作は、同じ中央周波数位置において同じブロックインデックスで送信される同期信号(SS)及び物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ブロックはドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延、遅延拡散、及び/又は空間受信(Rx)パラメータのうちの1つ以上に関して疑似コロケーテッドであると仮定することを含む、ワイヤレスデバイス。
【請求項24】
請求項23に記載のワイヤレスデバイスであって、前記ブロックインデックスは、SS/PBCHブロックにより示されるブロックインデックスインジケーションと前記QCLリレーションパラメータとのモジュロとして判定される、ワイヤレスデバイス。
【請求項25】
ネットワークノードにより実行される方法であって、
周波数レンジ2(FR2)向けのマスタ情報ブロックのsubCarrierSpacingCommonフィールドを含むシグナリングをワイヤレスデバイスへ送信すること(1406)を含み、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられる疑似コロケーション(QCL)リレーションパラメータを示す、
方法。
【請求項26】
請求項25に記載の方法であって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ワイヤレスデバイスへの前記シグナリングにおいて送信される他のどのフィールドも使用することなく、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドのみを用いて前記ネットワークノードにより示される、方法。
【請求項27】
請求項25~26のいずれか1項に記載の方法であって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ワイヤレスデバイスへ送信される単一のビットに基づいて示され、前記単一のビットは、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールド内で送信される、方法。
【請求項28】
請求項25~27のいずれか1項に記載の方法であって、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを示す、方法。
【請求項29】
請求項28に記載の方法であって、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、同期信号ブロック(SSB)及び初期ダウンリンク帯域幅部分についてサブキャリア間隔が同一である場合に、前記サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを示す、方法。
【請求項30】
請求項25~29のいずれか1項に記載の方法であって、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータの第1の値か又は第2の値かのいずれかを示すように構成される1ビットのフィールドである、方法。
【請求項31】
請求項30に記載の方法であって、前記第1の値は32であり、前記第2の値は64である、方法。
【請求項32】
請求項25~31のいずれか1項に記載の方法であって、前記ネットワークノードは、前記FR2において未ライセンススペクトルで動作する、ワイヤレスデバイス。
【請求項33】
請求項25~32のいずれか1項に記載の方法であって、前記ワイヤレスデバイスへ送信される前記シグナリングは、さらに、周波数レンジ1(FR1)向けのsubCarrierSpacingCommonフィールド及びFR1向けのssb-SubcarrierOffsetフィールドを含み、FR1向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールド及びFR1向けの前記ssb-SubcarrierOffsetフィールドは、併せてFR1に関連付けられるQCLリレーションパラメータを示す、方法。
【請求項34】
請求項33に記載の方法であって、前記ネットワークノードから前記ワイヤレスデバイスへ送信される2つだけのビットがFR1に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを示すために使用され、一方のビットはFR1向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドにおいて送信され、他方のビットはFR1向けの前記ssb-SubcarrierOffsetフィールドにおいて送信される、方法。
【請求項35】
請求項25~34のいずれか1項に記載の方法であって、さらに、前記シグナリングを前記ワイヤレスデバイスへ送信する前に、
FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを判定すること(1402)と、
FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを示すために送信されるべき前記シグナリングを準備すること(1404)と、
を含む、方法。
【請求項36】
請求項25~35のいずれか1項に記載の方法であって、前記QCLリレーションパラメータは、同じ中央周波数位置において同じブロックインデックスで送信される同期信号(SS)及び物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ブロックはドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延、遅延拡散、及び/又は空間受信(Rx)パラメータのうちの1つ以上に関して疑似コロケーテッドであると前記ワイヤレスデバイスが仮定すべきであることを示す、方法。
【請求項37】
請求項36に記載の方法であって、前記ワイヤレスデバイスへ送信される前記シグナリングは、さらに、SS/PBCHブロックにより示されるブロックインデックスインジケーションを含み、前記ブロックインデックスインジケーションは、前記ワイヤレスデバイスが前記ブロックインデックスインジケーションと前記QCLリレーションパラメータとのモジュロとして前記ブロックインデックスを判定することを可能にする、方法。
【請求項38】
ネットワークノード(160)であって、
前記ネットワークノードへ電力を供給するように構成される電力供給回路(187)と、
処理回路(170)と、を備え、前記処理回路は、
周波数レンジ2(FR2)向けのマスタ情報ブロックのsubCarrierSpacingCommonフィールドを含むシグナリングをワイヤレスデバイスへ送信する、
ように構成され、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドはFR2に関連付けられる疑似コロケーション(QCL)リレーションパラメータを示す、
ネットワークノード。
【請求項39】
請求項38に記載のネットワークノードであって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ワイヤレスデバイスへの前記シグナリングにおいて送信される他のどのフィールドも使用することなく、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドのみを用いて前記ネットワークノードにより示される、ネットワークノード。
【請求項40】
請求項38~39のいずれか1項に記載のネットワークノードであって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ワイヤレスデバイスへ送信される単一のビットに基づいて示され、前記単一のビットは、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールド内で送信される、ネットワークノード。
【請求項41】
請求項38~40のいずれか1項に記載のネットワークノードであって、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを示す、ネットワークノード。
【請求項42】
請求項41に記載のネットワークノードであって、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、同期信号ブロック(SSB)及び初期ダウンリンク帯域幅部分についてサブキャリア間隔が同一である場合に、前記サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを示す、ネットワークノード。
【請求項43】
請求項38~42のいずれか1項に記載のネットワークノードであって、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータの第1の値か又は第2の値かのいずれかを示すように構成される1ビットのフィールドである、ネットワークノード。
【請求項44】
請求項43に記載のネットワークノードであって、前記第1の値は32であり、前記第2の値は64である、ネットワークノード。
【請求項45】
請求項38~44のいずれか1項に記載のネットワークノードであって、前記ネットワークノードは、前記FR2において未ライセンススペクトルで動作する、ネットワークノード。
【請求項46】
請求項38~45のいずれか1項に記載のネットワークノードであって、前記ワイヤレスデバイスへ送信される前記シグナリングは、さらに、周波数レンジ1(FR1)向けのsubCarrierSpacingCommonフィールド及びFR1向けのssb-SubcarrierOffsetフィールドを含み、FR1向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールド及びFR1向けの前記ssb-SubcarrierOffsetフィールドは、併せてFR1に関連付けられるQCLリレーションパラメータを示す、ネットワークノード。
【請求項47】
請求項46に記載のネットワークノードであって、前記ネットワークノードから前記ワイヤレスデバイスへ送信される2つだけのビットがFR1に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを示すために使用され、一方のビットはFR1向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドにおいて送信され、他方のビットはFR1向けの前記ssb-SubcarrierOffsetフィールドにおいて送信される、ネットワークノード。
【請求項48】
請求項38~47のいずれか1項に記載のネットワークノードであって、前記処理回路は、さらに、前記シグナリングを前記ワイヤレスデバイスへ送信する前に、
FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを判定することと、
FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを示すために送信されるべき前記シグナリングを準備することと、
を行うように構成される、ネットワークノード。
【請求項49】
請求項38~48のいずれか1項に記載のネットワークノードであって、前記QCLリレーションパラメータは、同じ中央周波数位置において同じブロックインデックスで送信される同期信号(SS)及び物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ブロックはドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延、遅延拡散、及び/又は空間受信(Rx)パラメータのうちの1つ以上に関して疑似コロケーテッドであると前記ワイヤレスデバイスが仮定すべきであることを示す、ネットワークノード。
【請求項50】
請求項49に記載のネットワークノードであって、前記ワイヤレスデバイスへ送信される前記シグナリングは、さらに、SS/PBCHブロックにより示されるブロックインデックスインジケーションを含み、前記ブロックインデックスインジケーションは、前記ワイヤレスデバイスが前記ブロックインデックスインジケーションと前記QCLリレーションパラメータとのモジュロとして前記ブロックインデックスを判定することを可能にする、ネットワークノード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示のある実施形態は、概して、QCLリレーションをシグナリングすることに関連する。
【背景技術】
【0002】
[同期信号(SS)/物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ブロック]
新無線(NR)は、プライマリ同期信号(PSS)及びセカンダリ同期信号(SSS)という2種類の同期信号(SS)を定義している。また、NRは、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)という1つのブロードキャストチャネルを定義している。さらに、1つのSS/PBCHブロックにおいて、PSS、SSS及びPBCHが送信される。1つのSS/PBCHピリオドの範囲内で1つ又は複数のSS/PBCHブロックを送信することができる。SS/PBCHブロックを伴うハーフフレームについて、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)技術仕様(TS)38.213で説明されているように、SS/PBCHブロックのサブキャリア間隔に従って、候補SS/PBCHブロックのための最初のシンボルインデックスが決定される。
【0003】
ハーフフレーム内の候補SS/PBCHブロックは、時間の昇順で0からL-1までインデックス付けされる。ユーザ機器(UE)は、PBCHにおいて送信される復調リファレンス信号(DM-RS)シーケンスのインデックスとの1対1のマッピングから、ハーフフレームごとの候補SS/PBCHブロックインデックスの所定の最下位ビット(LSB)を判定する。とりわけ、UEは、(L=4について)2桁のLSB、又は(L>4について)3桁のLSBを判定する。L=64について、UEは、PBCHペイロードビットにより、ハーフフレームごとの候補SS/PBCHブロックインデックスの3桁の最上位ビット(MSB)を判定する。加えて、PBCHペイロードビット内には、ハーフフレームインジケータが存在する。
【0004】
UEは、同じ中央周波数位置において同じブロックインデックスで送信されるSS/PBCHブロックはドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延、遅延拡散、及び当てはまるならば空間受信(Rx)パラメータに関して、疑似コロケーテッド(QCL)であると仮定し得る。UEは、他にはどのSS/PBCHブロック送信についても疑似コロケーションを仮定しないものとされる。
【0005】
[ディスカバリバースト送信ウィンドウ]
リリース16において定義されている通りの共有スペクトルチャネルアクセスを伴う動作について、UEは、ハーフフレームにおけるSS/PBCHブロックの送信は、ハーフフレーム内の最初のスロットの最初のシンボルから開始するディスカバリバースト送信ウィンドウの範囲内にあると仮定する。UEは、サービングセルごとに、DiscoveryBurst-WindowLength-r16により、ディスカバリバースト送信ウィンドウの時間長を提供され得る。DiscoveryBurst-WindowLength-r16が提供されない場合、UEは、ディスカバリバースト送信ウィンドウの時間長はハーフフレームであると仮定する。サービングセルについて、UEは、ディスカバリバースト送信ウィンドウの周期が当該サービングセルにおけるSS/PBCHブロックの反復のためのハーフフレームの周期と同一であると仮定する。UEは、ssb-PositionsInBurstにより示される1つ以上のSS/PBCHブロックが、ディスカバリバースト送信ウィンドウの範囲内で送信される可能性があり、ssb-PositionsInBurstにより提供されるSS/PBCHブロックインデックスに対応する候補SS/PBCHブロックインデックスを有すると仮定する。ssb-PositionsInBurstのMSB k(k≧1)が1にセットされている場合には、UEは、k-1に等しいSS/PBCHブロックインデックスに対応する候補SS/PBCHブロックインデックスを伴うディスカバリバースト送信ウィンドウ内のSS/PBCHブロックが送信され得ると仮定し、MSB kがゼロにセットされている場合には、UEは、当該SS/PBCHブロックは送信されないと仮定する。
【0006】
[候補SS/PBCHブロックインデックス対SS/PBCHブロックインデックス]
複数の候補SS/PBCHブロックインデックスが同じQCL特性を有することを可能とするために、3GPP NR標準のリリース16(Rel-16)は、候補SS/PBCHブロックインデックス及びSS/PBCHブロックインデックスという概念の双方を取り入れた。
【0007】
共有スペクトルチャネルアクセス無しの動作について、SS/PBCHブロックインデックスは、候補SS/PBCHブロックインデックスと同一である。
【0008】
【数1】
【0009】
【表1】
【0010】
[MIBの内容]
3GPP TS38.311に記述されているように、マスタ情報ブロック(MIB)は、次のフィールド群を含む:
【0011】
-MIB
MIBは、BCH上で送信されるシステム情報を含む。
【表2】
【0012】
パラメータssb-SubcarrierOffsetは、kSSBを示す。Rel-15/16における周波数レンジ2(FR2)について、ssb-SubcarrierOffsetは、16個の異なる値のうちの1つをとることができる。最初の12個の値(0,...,11)は、SS/PBCHブロックの最もインデックスの小さい(最初の)サブキャリアと、当該SS/PBCHブロックの第1のサブキャリアと重複するリソースブロック(RB)の最もインデックスの小さい(最初の)のサブキャリアとの間のサブキャリアオフセットを示す。SS/PBCHブロックは必ずしも帯域幅部分(BWP)内のRB境界に位置合わせされているわけではないことから、このインジケーションが必要とされている。UEは、レンジ0,...,11内の値を受信した場合、それを、サブキャリアオフセットと共に、タイプ0-物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)共通サーチスペース(CSS)セットについてCORESET0が存在することを併せて示すものとして解釈する。これは、UEがタイプ0-PDCCH CSS内のPDCCHをモニタリングしてシステム情報ブロック1(SIB1)を搬送する物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)のスケジューリングを受信できることを意味する。
【0013】
値(12,13及び15)は、UEが検出したSS/PBCHブロックがMIBにおいてCORESET0/タイプ0-PDCCH構成を示さないこと、即ちCORESET0/タイプ0-PDCCHが不在であることを示すために使用される。厳密にどの値が示されたかに依存して、上記シグナリングは、CORESET0/タイプ0-PDCCHが存在することを潜在的に示す第2のSS/PBCHブロックのインジケーションをサポートする。
【0014】
FR2向けの15(周波数レンジ1(FR1)向けの31)という値についての振る舞いは、3GPP TS38.213のセクション13において次のように規定されている:
【表3】
【0015】
14という値は予約されたものであり、Rel-15/16では意味を持たない。
【0016】
MIB内のパラメータpdcch-ConfigSIB1は、SIB1を搬送するPDSCHをスケジューリングするPDCCHをUEが復号することを可能にするCORESET0及びタイプ0-PDCCH CSSセット構成を示す。
【0017】
-pdcch-ConfigSIB
PDCCH-ConfigSIB1と呼ばれる本情報要素(IE)は、CORESET#0及びサーチスペース#0を構成するために使用される。
【表4】
【0018】
controlResourceSetZero及びsearchSpaceZeroというパラメータは共に、0から15までの整数である。パラメータcontrolResourceSetZeroは、長さ16のテーブルのうちの1つの行をインデックス付けするものであり、CORESET0構成、即ち、RBの個数、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの個数、SSB-CORESET0多重化パターン、及びSSB-CORESET0 RBオフセットを指し示す。パラメータsearchSpaceZeroは、長さ16のテーブルのうちの1つの行を指し示し、SIB1を搬送するPDSCHをスケジューリングするPDCCHについての時間ドメインPDCCHモニタリング位置を含むタイプ0-PDCCH CSSセット構成を指し示す。
【0019】
CORESET0構成テーブルの1つの例が以下に示されており、より多くの例が3GPP TS38.213において与えられている。
【0020】
【表5】
【0021】
タイプ0-PDCCH構成テーブルの1つの例が以下に示されており、より多くの例が3GPP TS38.213において与えられている。
【0022】
【表6】
【発明の概要】
【0023】
現在のところ、ある課題が存在する。例えば、上で議論したように、リリース16は、ssb-SubcarrierOffsetのうちのあるLSBビットとフィールドsubCarrierSpacingCommonとの組合せを使用して、MIBシグナリングを介してNSSB QCLを示す。このマッピングは、初期ダウンリンク(DL)帯域幅部分(BWP)のSCS及びSS/PBCHのSCSが同じであることでssb-SubcarrierOffset内の1ビットが別の目的のために利用可能となることに依拠している。
【0024】
FR1では、kSSB∈{0,1,2,...,23}であり、これは15kHz SCSにおいて表現される。kSSBの下4桁は、上位レイヤパラメータであるssb-SubcarrierOffsetにより与えられ、kSSBの最上位ビットは、PBCHペイロード内の
【数2】
により与えられる。
【0025】
FR2については、kSSB∈{0,1,2,...,11}であり、これは上位レイヤパラメータであるsubCarrierSpacingCommonにより提供されるサブキャリア間隔の単位で表現される。kSSBの全4ビットは、上位レイヤパラメータssb-SubcarrierOffsetにより与えられる。なお、FR2について、SS/PBCHブロックインデックスをシグナリングするために
【数3】
が使用される。
【0026】
未ライセンススペクトル向けのNR(NR-U)のRel-16では、kSSBが偶数値をとることのみ許容されるため、ssb-SubcarrierOffsetの最下位ビットを別の目的に使用できるかもしれない。しかしながら、上記レンジが0~23であるために、依然として12通りの候補値が存在し、30kHzのSS/PBCHブロックを30kHzの共通的なリソースブロック(RB)の範囲内のどこに置くことも許されることに注意すべきである。
【0027】
タイプ0-PDCCHについて、120kHzのSS/PBCHブロック及び120kHzのCORESET#0をサポートすることが合意済みであることから、RAN4の同期及びチャネルラスタ設計がレンジを8通りの値(3ビット)まで削減することを可能としない限り、kSSBのレンジ0~11の全体をサポートするためにssb-SubcarrierOffsetの全4ビットが必要となる可能性が高そうである。
【0028】
よって、MIBにおいてQCLリレーションパラメータNSSB QCLをシグナリングするRel-16の手法は、FR2向けには実行可能ではなく、新たな方法が必要である。
【0029】
本開示のある観点及びそれらの実施形態は、これらの又は他の課題に対する解決策を提供し得る。例えば、ある実施形態は、Rel-16の手法が例えばFR2について実行可能でない場合にQCLリレーションパラメータNSSB QCLをシグナリングすることを可能にする。例えば、ある実施形態では、同期信号ブロック(SSB)及び初期BWPのSCSは同一であり、よって、subCarrierSpacingCommonをFR2向けのQCLリレーションパラメータを示すように再定義することができる。
【0030】
ここで開示した課題のうちの1つ以上を解決する多様な実施形態がここで提案される。
【0031】
ある実施形態によれば、ワイヤレスデバイスにより実行される方法は、FR2に関連付けられるQCLリレーションパラメータを判定することを含む。FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータは、ネットワークノードからのシグナリングにおいて受信されるFR2向けのマスタ情報ブロックのsubCarrierSpacingCommonフィールドに基づいて判定される。上記方法は、さらに、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを、FR2についてのワイヤレスデバイスの動作を行う際に使用することを含む。
【0032】
ある実施形態によれば、ワイヤレスデバイスは、電力供給回路及び処理回路を備える。上記電力供給回路は、上記ワイヤレスデバイスへ電力を供給するように構成される。上記処理回路は、FR2に関連付けられるQCLリレーションパラメータを判定するように構成される。FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータは、ネットワークノードからのシグナリングにおいて受信されるFR2向けのマスタ情報ブロックのsubCarrierSpacingCommonフィールドに基づいて判定される。上記処理回路は、さらに、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを、FR2についてのワイヤレスデバイスの動作を行う際に使用するように構成される。
【0033】
上述したワイヤレスデバイス及び/又はワイヤレスデバイスにより実行される方法は、以下の特徴のうちの1つ以上といった、1つ以上の追加的な特徴を含んでよい。
【0034】
ある実施形態において、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータは、上記ネットワークノードからの上記シグナリングにおいて受信される他のどのフィールドも使用することなく、FR2向けの上記subCarrierSpacingCommonフィールドを用いて判定される。
【0035】
ある実施形態において、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータは、上記ネットワークノードから受信される単一のビットに基づいて判定され、上記単一のビットは、FR2向けの上記subCarrierSpacingCommonフィールド内で受信される。
【0036】
ある実施形態において、FR2向けの上記subCarrierSpacingCommonフィールドは、サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを示す。例えば、ある実施形態において、FR2向けの上記subCarrierSpacingCommonフィールドは、SSB及び初期ダウンリンク帯域幅部分についてサブキャリア間隔が同一である場合に、上記サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを示す。
【0037】
ある実施形態において、FR2向けの上記subCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータの第1の値か又は第2の値かのいずれかを示すように構成される1ビットのフィールドである。例えば、ある実施形態において、上記第1の値は32であり、上記第2の値は64である。
【0038】
ある実施形態において、上記ワイヤレスデバイスは、上記FR2において未ライセンススペクトルで動作する。
【0039】
ある実施形態は、さらに、FR1に関連付けられるQCLリレーションパラメータを判定することと、FR1に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを、FR1についての上記ワイヤレスデバイスの動作を行う際に使用することと、を含む。FR1に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータは、FR1向けのsubCarrierSpacingCommonフィールド及びFR1向けのssb-SubcarrierOffsetフィールドに基づいて判定され、その各々が上記ネットワークノードからの上記シグナリングにおいて受信される。ある実施形態において、FR1に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータは、上記ネットワークノードから受信される2つだけのビットに基づいて判定され、一方のビットはFR1向けの上記subCarrierSpacingCommonフィールドにおいて受信され、他方のビットはFR1向けの上記ssb-SubcarrierOffsetフィールドにおいて受信される。
【0040】
ある実施形態において、上記ワイヤレスデバイスの上記動作は、同じ中央周波数位置において同じブロックインデックスで送信されるSS及びPBCHブロックについて疑似コロケーションを仮定することを含み、上記疑似コロケーションは、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延、遅延拡散、及び/又は空間受信(Rx)パラメータのうちの1つ以上に関して仮定される。例えば、ある実施形態において、上記ブロックインデックスは、SS/PBCHブロックにより示されるブロックインデックスインジケーションと上記QCLリレーションパラメータとのモジュロとして判定される。
【0041】
ある実施形態によれば、ネットワークノードにより実行される方法は、ワイヤレスデバイスへシグナリングを送信することを含む。上記シグナリングは、FR2向けのマスタ情報ブロックのsubCarrierSpacingCommonフィールドを含む。FR2向けの上記subCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられるQCLリレーションパラメータを示す。
【0042】
ある実施形態によれば、ネットワークノードは、電力供給回路及び処理回路を備える。上記電力供給回路は、上記ネットワークノードへ電力を供給するように構成される。上記処理回路は、上記ワイヤレスデバイスへシグナリングを送信するように構成される。上記シグナリングは、FR2向けのマスタ情報ブロックのsubCarrierSpacingCommonフィールドを含む。FR2向けの上記subCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられるQCLリレーションパラメータを示す。
【0043】
上述したネットワークノード及び/又はネットワークノードにより実行される方法は、以下の特徴のうちの1つ以上といった、1つ以上の追加的な特徴を含んでよい。
【0044】
ある実施形態において、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータは、上記ワイヤレスデバイスへの上記シグナリングにおいて送信される他のどのフィールドも使用することなく、FR2向けの上記subCarrierSpacingCommonフィールドのみを用いて上記ネットワークノードにより示される。
【0045】
ある実施形態において、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータは、上記ワイヤレスデバイスへ送信される単一のビットに基づいて示され、上記単一のビットは、FR2向けの上記subCarrierSpacingCommonフィールド内で送信される。
【0046】
ある実施形態において、FR2向けの上記subCarrierSpacingCommonフィールドは、サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを示す。例えば、ある実施形態において、FR2向けの上記subCarrierSpacingCommonフィールドは、SSB及び初期ダウンリンク帯域幅部分についてサブキャリア間隔が同一である場合に、上記サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを示す。
【0047】
ある実施形態において、FR2向けの上記subCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータの第1の値か又は第2の値かのいずれかを示すように構成される1ビットのフィールドである。例えば、ある実施形態において、上記第1の値は32であり、上記第2の値は64である。
【0048】
ある実施形態において、上記ネットワークノードは、上記FR2において未ライセンススペクトルで動作する。
【0049】
ある実施形態において、上記ワイヤレスデバイスへ送信される上記シグナリングは、さらに、FR1向けのsubCarrierSpacingCommonフィールド及びFR1向けのssb-SubcarrierOffsetフィールドを含む。これらフィールドは、併せて、FR1に関連付けられるQCLリレーションパラメータを示す。例えば、ある実施形態において、上記ネットワークノードから上記ワイヤレスデバイスへ送信される2つだけのビットがFR1に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを示すために使用され、一方のビットはFR1向けの上記subCarrierSpacingCommonフィールドにおいて送信され、他方のビットはFR1向けの上記ssb-SubcarrierOffsetフィールドにおいて送信される。
【0050】
上記ワイヤレスデバイスへ上記シグナリングを送信する前に、ある実施形態は、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを判定し、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを示すために送信されるべき上記シグナリングを準備する。
【0051】
ある実施形態において、上記QCLリレーションパラメータは、同じ中央周波数位置において同じブロックインデックスで送信されるSS及びPBCHブロックはドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延、遅延拡散、及び/又は空間受信(Rx)パラメータのうちの1つ以上に関して疑似コロケーテッドであると上記ワイヤレスデバイスが仮定すべきであることを示す。ある実施形態において、上記ワイヤレスデバイスへ送信される上記シグナリングは、さらに、SS/PBCHブロックにより示されるブロックインデックスインジケーションを含み、上記ブロックインデックスインジケーションは、上記ワイヤレスデバイスが上記ブロックインデックスインジケーションと上記QCLリレーションパラメータとのモジュロとして上記ブロックインデックスを判定することを可能にする。
【0052】
ある実施形態は、次の技術的利点のうちの1つ以上を提供し得る。例えば、ある実施形態は、Rel-16の手法が例えばFR2について実行可能でない場合にQCLリレーションパラメータをシグナリングすることを可能にする。これが、例えばFR2についてQCLの使用を促進する。QCLは、UEにより行われるある動作を単純化し得る。例えば、UEは、同じ中央周波数位置において同じブロックインデックスで送信されるSS/PBCHブロックは、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延、遅延拡散、及び当てはまるならば空間受信(Rx)パラメータに関して、QCLであると仮定し得る。QCLを仮定することで、そうしない場合にそれらパラメータをUEが別個に判定するために要していたはずの処理負荷が低減され得る。
【図面の簡単な説明】
【0053】
開示される実施形態並びにそれらの特徴及び利点のより充分な理解のために、これより、次の添付図面と併せて以下の説明への参照がなされる:
【0054】
図1】いくつかの実施形態に係るワイヤレスネットワークの一例を示している。
図2】いくつかの実施形態に係るユーザ機器の一例を示している。
図3】いくつかの実施形態に係る仮想化環境の一例を示している。
図4】いくつかの実施形態に係るホストコンピュータへ中間ネットワークを介して接続される電気通信ネットワークの一例を示している。
図5】いくつかの実施形態に係る部分的にワイヤレスな接続上で基地局を介してユーザ機器と通信するホストコンピュータの一例を示している。
図6】いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法の一例を示している。
図7】いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法の一例を示している。
図8】いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法の一例を示している。
図9】いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法の一例を示している。
図10】いくつかの実施形態に係る方法の一例を示している。
図11】いくつかの実施形態に係る方法の一例を示している。
図12】いくつかの実施形態に係る例示的な仮想化装置を示している。
図13】いくつかの実施形態に係るワイヤレスデバイスにより実行され得る方法の一例を示している。
図14】いくつかの実施形態に係るネットワークノードにより実行され得る方法の一例を示している。
【発明を実施するための形態】
【0055】
概して、ここで使用される全ての用語は、異なる意味が明確に与えられていない限り、及び/又は使用されている文脈から異なる意味が示唆されていない限り、関係する技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきである。あるエレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップなどへの全ての言及は、別段の明示的な記述の無い限り、それらエレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップなどの少なくとも1つの実例への言及としてオープンに解釈されるべきである。あるステップが他のステップに後続し若しくは先行するものとして明示的に説明されておらず、及び/又は、あるステップが他のステップに後続し若しくは先行しなければならないことが暗黙の了解でない限り、ここで開示されるいかなる方法のステップも、開示された厳密な順序で実行されなくてよい。ここで開示される任意の実施形態の任意の特徴が、適切であるならば、他の任意の実施形態へ適用されてよい。同様に、任意の実施形態の任意の利点が、他のどの実施形態にも当てはまり得るものであり、逆もまたしかりである。包含される実施形態の他の目的、特徴及び利点が以下の説明から明らかとなるであろう。
【0056】
ここで企図される実施形態のいくつかが、これより添付図面を参照しながらより十分に説明されるであろう。しかしながら、ここで開示される主題のスコープの範囲内に他の実施形態も含まれるものであり、開示される主題は、ここで説示される実施形態のみに限定されるものとして解釈されるべきではなく、むしろ、それら実施形態は当業者へその主題のスコープを伝えるための例として提供される。
【0057】
実施形態#1
この実施形態では、NSSB QCLの2つの値をシグナリングするために、長さ4ビットのフィールドcontrolResourceSetZeroの最上位ビットが使用される。1つの非限定的な例において、その2つの値は、32及び64である。これが可能な理由は、現在のところ、CORESET0構成テーブル(上で議論した表2を参照)の行のうちの1つをシグナリングするためにcontrolResourceSetZeroの16通りの候補値のうちレンジ0~7内の値のみが必要とされるからである。
【0058】
実施形態#2
この実施形態では、SS/PBCHブロックのNSSB QCLとCORESET多重化パターン2及び3との16通りまでの値をシグナリングするために、長さ4ビットのフィールドsearchSpaceZeroのうちの上位3ビットまでが、controlResourceSetZeroの最上位ビットとの組合せで使用される。これが可能な理由は、現在のところ、タイプ0-PDCCH構成テーブル(上で議論した表3を参照)の単一の行をシグナリングするためにsearchSpaceZeroの16通りの候補値のうち1つの値のみが必要とされるからである。
【0059】
即ち、UEは、まずcontrolResourceSetZeroを読み取り、多重化パターン2又は3が使用されると判定すると、searchSpaceZeroのうちの上3桁までのMSBが、NSSB QCLの16個(まで)の値をシグナリングするためにcontrolResourceSetZeroのMSBと組み合わせて解釈される。多重化パターン1が使用されるケースでは、searchSpaceZeroのうちの上3桁(まで)のMSBは、NSSB QCLをシグナリングする目的のためにはゼロであると仮定される。なお、多重化パターン1については、searchSpaceZeroのうちの上3桁のMSBは、従来技術のように、タイプ0-PDCCH CSSセットについてのPDCCHモニタリング機会をシグナリングするために依然として使用される。searchSpaceZeroのうちの上2桁のMSBのみが使用される場合にNSSB QCLの値に対してビットがどのようにマッピングされるかの非限定的な例が以下に与えられる。本方法を、必要ならば、searchSpaceZeroのより多くの又はより少ないMSBへ容易に拡張することができる。なお、多重化パターン1については、最初の2つの行のみが適用可能である。
【0060】
【表7】
【0061】
実施形態#3
SSB及び初期ダウンリンク帯域幅部分のサブキャリア間隔が同一であるケースでは、1ビットのフィールドであるsubCarrierSpacingCommonは冗長的となり、NSSB QCLの2つの値をシグナリングするために使用可能である。1つの非限定的な例において、その値は32及び64である。
【0062】
実施形態#4
SSB及び初期ダウンリンク帯域幅部分のサブキャリア間隔が同一であるケースでは、1ビットのフィールドであるsubCarrierSpacingCommonは冗長的となり、controlResourceSetZeroの1つのMSBと共にNSSB QCLの4つの値をシグナリングするために使用可能である。1つの非限定的な例において、その値は8、16、32及び64である。
【0063】
実施形態#5
この実施形態は、当該SSBに基づいてSIB1が送信されない場合、即ちタイプ0-PDCCH CSSセットについてCORESETが存在しない場合にのみ実行可能である。kSSBが予約済み(Reserved)である(即ち、FR2において、=14)場合、UEは、タイプ0-PDCCH CSSセットについてCORESETが存在しないと判定し、代わりにControlResourceSetZero及び/又はsearchSpaceZeroのビット群がNSSB QCLの様々な値をシグナリングするものと解釈することになる。
【0064】
実施形態#6
この実施形態では、searchSpaceZeroの最後の2つの値が、controlResourceSetZeroのMSBとの組合せで使用される。controlResourceSetZeroの1ビットとの組合せにおけるsearchSpaceZeroの当該2つの値で、NSSB QCLの4つの値をシグナリングすることができる。ある非限定的な例が以下に与えられる。
【0065】
【表8】
【0066】
実施形態#7
この実施形態は、実施形態#4及び#6の組合せであり、NSSB QCLの8つの値をシグナリングするために使用され得る。
【0067】
【表9】
【0068】
実施形態#7
上記実施形態と同様に、この実施形態では、NSSB QCLの複数の値を示すために、MIB内のシグナリングされる値である"スペア"ビットが、controlResourceSetZero、searchSpaceZero、subCarrierSpacingCommonというフィールドのうちの1つ以上における利用可能なビット群のうちの1つ以上の任意の組合せと共に使用される。
【0069】
ここで説明した主題は任意の適したコンポーネントを用いる任意の適切なタイプのシステムにおいて実装されてよいものの、ここで開示した実施形態は、図1に示した例示的なワイヤレスネットワークなどのワイヤレスネットワークとの関連で説明される。簡明さのために、図1のワイヤレスネットワークでは、ネットワーク106、ネットワークノード160及び160b、並びにWD110、110b及び110cのみが描かれている。実際には、ワイヤレスネットワークは、固定電話、サービスプロバイダ又は何らかの他のネットワークノード若しくはエンドデバイスといった、ワイヤレスデバイス間の又はワイヤレスデバイスと他の通信デバイスとの間の通信をサポートするために適した任意の追加的なエレメントをさらに含んでよい。図示したコンポーネントのうち、ネットワークノード160及びワイヤレスデバイス(WD)110が追加的な詳細と共に描かれている。ワイヤレスネットワークは、当該ワイヤレスネットワークにより又は当該ワイヤレスネットワークを介して提供されるサービスに対するワイヤレスデバイスのアクセス及び/又はその使用を促進するために、1つ以上のワイヤレスデバイスへ通信及び他のタイプのサービスを提供し得る。
【0070】
ワイヤレスネットワークは、任意のタイプの通信、電気通信、データ、セルラー、及び/若しくは無線ネットワーク若しくは他の類似するタイプのシステムを含んでよく、及び/又はそれらとインタフェースしてよい。いくつかの実施形態において、ワイヤレスネットワークは、特定の規格又は他のタイプの予め定義されるルール若しくは手続に従って動作するように構成され得る。よって、ワイヤレスネットワークの具体的な実施形態は、GSM(Global System for Mobile Communications)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、LTE(Long Term Evolution)及び/若しくは他の適した第2、第3、第4若しくは第5(2G、3G、4G若しくは5G)規格、IEEE802.11規格といったWLAN(Wireless Local Area Network)規格、並びに/又は、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、Bluetooth、Z-Wave及び/若しくはZigBee規格といった任意の他の適切なワイヤレス通信規格などの通信規格を実装し得る。
【0071】
ネットワーク106は、デバイス間の通信を可能にする、1つ以上のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、PSTN(Public Switched Telephone Networks)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、WAN(Wide-Area Networks)、LAN(Local Area Networks)、WLAN(Wireless Local Area Networks)、有線ネットワーク、ワイヤレスネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、及び他のネットワークを含んでよい。
【0072】
ネットワークノード160及びWD110は、以下により詳細に説明される多様なコンポーネントを含む。それらコンポーネントは、ワイヤレスネットワークにおける無線接続の提供など、ネットワークノード及び/又はワイヤレスデバイスの機能性を提供するために連携して作動する。様々な実施形態において、ワイヤレスネットワークは、いかなる数の有線若しくは無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、ワイヤレスデバイス、中継局、並びに/又は、有線接続か無線接続かに関わらずデータ及び/若しくは信号の通信を促進し若しくは当該通信に参加し得る任意の他のコンポーネント若しくはシステムを含んでもよい。
【0073】
ここで使用されるところでは、ネットワークノードは、ワイヤレスデバイス及び/若しくは他のネットワークノードと直接的に若しくは間接的に通信することが可能であり、そのように構成され、配置され及び/若しくは動作可能な機器、又は、ワイヤレスデバイスについてワイヤレスアクセスを可能にし及び/若しくは提供し、及び/若しくはワイヤレスネットワークにおける他の機能(例えば、管理)を実行するためのワイヤレスネットワーク内の機器をいう。ネットワークノードの例は、限定ではないものの、アクセスポイント(AP)(例えば、無線アクセスポイント)や基地局(BS)(例えば、無線基地局、ノードB、進化型ノードB(eNB)、及びNRノードB(gNB))を含む。基地局は、それらが提供するカバレッジの量(あるいは別の言い方をすると、それらの送信電力レベル)に基づいてカテゴリ分けされてよく、その場合、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局又はマクロ基地局としても言及され得る。基地局は、中継ノード又は中継機を制御する中継ドナーノードであってもよい。ネットワークノードは、集中型デジタルユニット、及び/又はリモート無線ヘッド(RRH)ということもあるリモート無線ユニット(RRU)といった、分散型の無線基地局の1つ以上の(又は全ての)部分を含んでもよい。そうしたリモート無線ユニットは、アンテナ統合型無線機のようにアンテナと統合されてもよく又は統合されなくてもよい。分散型無線基地局の一部は、分散アンテナシステム(DAS)内のノードとして言及されてもよい。また別のネットワークノードの例は、MSR BSといったマルチ標準無線(MSR)機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)若しくは基地局コントローラ(BSC)といったネットワークコントローラ、基地送受信局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャスト協調エンティティ(MCE)、コアネットワークノード(例えば、モバイルスイッチングセンタ(MSC)、モビリティ管理エンティティ(MME))、オペレーション及びメンテナンス(O&M)ノード、オペレーションサポートシステム(OSS)ノード、自己最適化ネットワーク(SON)ノード、測位ノード(例えば、進化型サービングモバイルロケーションセンタ(E-SMLC)及び/又はドライブテスト最小化(MDT)を含む。他の例として、ネットワークノードは、以下でより詳細に説明するような仮想ネットワークノードであってもよい。しかしながら、より広く言うと、ネットワークノードは、ワイヤレスネットワークへのアクセスをワイヤレスデバイスに可能にし及び/若しくは提供し、又は、ワイヤレスネットワークへアクセスしたワイヤレスデバイスへ何らかのサービスを提供することが可能であり、そのように構成され、配置され及び/若しくは動作可能ないかなる適したデバイス(又はデバイスの集合)を表していてもよい。
【0074】
図1において、ネットワークノード160は、処理回路170、デバイス読取可能な媒体180、インタフェース190、補助的機器184、電源186、電力回路187及びアンテナ162を含む。図1の例示的なワイヤレスネットワークに示したネットワークノード160は、ハードウェアコンポーネントの図示した組み合わせを含むデバイスを表し得るものの、他の実施形態は、コンポーネントの異なる組み合わせを伴うネットワークノードを含んでもよい。理解されるべきこととして、ネットワークノードは、ここで開示されるタスク、特徴、機能及び方法を実行するために必要とされるハードウェア並びに/又はソフトウェアの任意の適した組み合わせを含む。そのうえ、ネットワークノード160のコンポーネントはより大きいボックス内に位置する単一のボックスとして描かれており、又は複数のボックス内で入れ子となっているが、実際には、ネットワークノードは、図示した単一のコンポーネントを作り上げる複数の異なる物理コンポーネントを含んでよい(例えば、デバイス読取可能な媒体180は、複数の別個のハードドライブと共に、複数のRAMモジュールを含んでもよい)。
【0075】
同様に、ネットワークノード160は、自身のそれぞれのコンポーネントを各々が有し得る、複数の物理的に別個のコンポーネント(例えば、ノードBコンポーネント及びRNCコンポーネント、又は、BTSコンポーネント及びBSCコンポーネントなど)から構成されてもよい。ネットワークノード160が複数の別個のコンポーネント(例えば、BTS及びBSCコンポーネント)を備えるあるシナリオにおいて、それら別個のコンポーネントの1つ以上がいくつかのネットワークノードの間で共有されてもよい。例えば、単一のRNCが複数のノードBを制御してもよい。そうしたシナリオでは、ノードB及びRNCの一意な各ペアが、いくつかの例において、単一の別個のネットワークノードとみなされてもよい。いくつかの実施形態において、ネットワークノード160は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように構成されてもよい。そうした実施形態において、いくつかのコンポーネントが冗長化されてもよく(例えば、異なるRAT向けの別個のデバイス読取可能な媒体180)、いくつかのコンポーネントが再利用されてもよい(例えば、同一のアンテナ162がそれらRATにより共有されてもよい)。ネットワークノード160は、例えばGSM、WCDMA(wide Code Division Multiplexing Access)、LTE(Long-Term Evolution)、NR、WiFi又はBluetoothなどのワイヤレス技術といった、ネットワークノード160へ統合される様々なワイヤレス技術のための多様な例示したコンポーネントの複数のセットを含んでもよい。それらワイヤレス技術は、ネットワークノード160内の同一の若しくは異なるチップ又はチップのセット及び他のコンポーネントへ統合されてよい。
【0076】
処理回路170は、ネットワークノードにより提供されるものとしてここで説明される何らかの決定、計算又は類似の動作(例えば、ある取得動作)を実行するように構成される。処理回路170により実行されるこれら動作は、例えば、取得される情報を他の情報へ変換すること、取得される情報若しくは変換後の情報をネットワークノードにおいて記憶されている情報と比較すること、及び/又は取得される情報若しくは変換後の情報に基づいて1つ以上の動作を実行すること、並びにその処理の結果として決定を下すことにより、処理回路170により取得される情報を処理することを含んでよい。
【0077】
処理回路170は、単独で若しくはデバイス読取可能な媒体180といった他のネットワークノード160のコンポーネントと連携してネットワークノード160の機能性を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は他の適したコンピューティングデバイス、リソース若しくはハードウェア、ソフトウェア及び/若しくは符号化ロジックの組み合わせ、のうちの1つ以上の組み合わせを含んでよい。例えば、処理回路170は、デバイス読取可能な媒体180において又は処理回路170内のメモリにおいて記憶されている命令を実行し得る。そうした機能性は、ここで議論される多様なワイヤレスの特徴、機能又は恩恵のいずれかを提供することを含み得る。いくつかの実施形態において、処理回路170は、システムオンチップ(SOC)を含んでもよい。
【0078】
いくつかの実施形態において、処理回路170は、無線周波数(RF)送受信機回路172及びベースバンド処理回路174のうちの1つ以上を含んでもよい。いくつかの実施形態において、無線周波数(RF)送受信機回路172及びベースバンド処理回路174は、無線ユニット及びデジタルユニットのように、別個のチップ(若しくはチップのセット)、基盤又はユニット上にあってもよい。代替的な実施形態において、RF送受信機回路172及びベースバンド処理回路174の一部又は全てが同一のチップ若しくはチップのセット、基盤又はユニット上にあってもよい。
【0079】
ある実施形態において、ネットワークノード、基地局、eNB若しくは他のそうしたネットワークデバイスにより提供されるものとしてここで説明した機能性のいくつか又は全てが、デバイス読取可能な媒体180又は処理回路170内のメモリに記憶される命令を処理回路170が実行することにより行われてもよい。代替的な実施形態において、その機能性のいくつか又は全てが、別個の又は離散的なデバイス読取可能な媒体に記憶される命令を実行することなく、ハードワイヤ方式などで処理回路170により提供されてもよい。それら実施形態のいずれにおいても、デバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行するか否かに関わらず、説明される機能性を実行するように処理回路170を構成することができる。そうした機能性により提供される恩恵は、処理回路170だけ又はネットワークノード160の他のコンポーネントに限定されることなく、全体としてネットワークノード160により、並びに/又はエンドユーザ及びワイヤレスネットワーク全般により享受される。
【0080】
デバイス読取可能な媒体180は、限定ではないものの、処理回路170により使用され得る情報、データ及び/若しくは命令を記憶する、永続的なストレージ、ソリッドステートメモリ、遠隔搭載型のメモリ、磁気媒体、光媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、大規模記憶媒体(例えば、ハードディスク)、取外し可能記憶媒体(例えば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)若しくはデジタルビデオディスク(DVD))、並びに/又は、他の任意の揮発性の若しくは不揮発性の非一時的なデバイス読取可能な及び/若しくはコンピュータ実行可能なメモリデバイスを含む、いかなる形式の揮発性の又は不揮発性のコンピュータ読取可能なメモリを含んでもよい。デバイス読取可能な媒体180は、処理回路170により実行可能であってネットワークノード160により利用可能な、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つ以上を含むアプリケーション、及び/又は他の命令を含む任意の適した命令、データ又は情報を記憶し得る。デバイス読取可能な媒体180は、処理回路170により生み出される任意の計算結果、及び/又はインタフェース190を介して受信される任意のデータを記憶するために使用されてもよい。いくつかの実施形態において、処理回路170及びデバイス読取可能な媒体180は、統合されるものとみなされてもよい。
【0081】
インタフェース190は、ネットワークノード160、ネットワーク106及び/又はWD110の間での、シグナリング及び/又はデータの有線若しくは無線通信において使用される。図示したように、インタフェース190は、例えば、有線接続上でネットワーク106との間でデータを送受信するためのポート/端子194を含む。インタフェース190は、アンテナ162へ連結され又はある実施形態ではアンテナ162の一部であり得る無線フロントエンド回路192をも含む。無線フロントエンド回路192は、フィルタ198及び増幅器196を含む。無線フロントエンド回路192は、アンテナ162及び処理回路170へ接続され得る。無線フロントエンド回路は、アンテナ162及び処理回路170の間で通信される信号を調整するように構成されてもよい。無線フロントエンド回路192は、無線接続を介して他のネットワークノード又はWDへ送出されるべきデジタルデータを受け付け得る。無線フロントエンド回路192は、そのデジタルデータを、フィルタ198及び/又は増幅器196の組み合わせを用いて、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号へ変換し得る。そして、無線信号は、アンテナ162を介して送信され得る。同様に、データが受信される場合、アンテナ162が無線信号を収集し、次いで無線信号は無線フロントエンド回路192によりデジタルデータへ変換され得る。デジタルデータは、処理回路170へ受け渡され得る。他の実施形態において、上記インタフェースは、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含んでもよい。
【0082】
ある代替的な実施形態において、ネットワークノード160は、別個の無線フロントエンド回路192を含まなくてもよく、その代わりに、処理回路170が、無線フロントエンド回路を含んでもよく、別個の無線フロントエンド回路192無しでアンテナ162へ接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態において、RF送受信機回路172の全て又はいくつかがインタフェース190の一部であるとみなされてもよい。また別の実施形態において、インタフェース190は、無線ユニット(図示せず)の一部として、1つ以上のポート若しくは端子194、無線フロントエンド回路192及びRF送受信機回路172を含んでもよく、インタフェース190はデジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路174と通信してもよい。
【0083】
アンテナ162は、ワイヤレス信号を送信し及び/又は受信するように構成される、1つ以上のアンテナ若しくはアンテナアレイを含んでもよい。アンテナ162は、無線フロントエンド回路192へ連結されてもよく、データ及び/又は信号をワイヤレスに送信し及び受信することの可能ないかなるタイプのアンテナであってもよい。いくつかの実施形態において、アンテナ162は、例えば2GHzと66GHzとの間の無線信号を送受信するように動作可能な、1つ以上の全方向アンテナ、セクタアンテナ又はパネルアンテナを含んでもよい。全方向アンテナは、任意の方向の無線信号を送受信するために使用されてよく、セクタアンテナは、具体的なエリア内のデバイスから無線信号を送受信するために使用されてよく、パネルアンテナは、相対的に直線状の無線信号を送受信するために使用される見通し線アンテナであってよい。いくつかの例において、1つよりも多くのアンテナの使用は、MIMOとして言及されてもよい。ある実施形態において、アンテナ162は、ネットワークノード160とは別個であってもよく、インタフェース又はポートを通じてネットワークノード160へ接続可能であってもよい。
【0084】
アンテナ162、インタフェース190及び/又は処理回路170は、ネットワークノードにより実行されるものとしてここで説明される何らかの受信動作及び/又はある取得動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ワイヤレスデバイス、他のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器から受信されてもよい。同様に、アンテナ162、インタフェース190及び/又は処理回路170は、ネットワークノードにより実行されるものとしてここで説明される何らかの送信動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ワイヤレスデバイス、他のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器へ送信されてもよい。
【0085】
電力回路187は、電力管理回路を含んでもよく又は電力管理回路へ連結されてもよく、ここで説明される機能性を実行するための電力をネットワークノード160のコンポーネントへ供給するように構成される。電力回路187は、電源186から電力を受け付けてよい。電源186及び/又は電力回路187は、それぞれのコンポーネントに適した形式で(例えば、各コンポーネントそれぞれにとって必要とされる電圧及び電流のレベルで)、ネットワークノード160の多様なコンポーネントへ電力を提供するように構成され得る。電源186は、電力回路187及び/若しくはネットワークノード160に含まれるか又は外部にあるかのいずれかであり得る。例えば、ネットワークノード160は、電気ケーブルといった入力回路若しくはインタフェースを介して外部の電源(例えば、電気コンセント)へ接続可能であってもよく、それにより外部の電源が電力回路187へ電力を供給する。さらなる例として、電源186は、電力回路187へ接続され若しくは電力回路187へ統合されるバッテリ又はバッテリパックの形式の電力のソースを含んでもよい。バッテリは、外部の電源の障害に備えてバックアップ電力を提供してもよい。太陽光発電デバイスといった他のタイプの電源もまた使用されてよい。
【0086】
ネットワークノード160の代替的な実施形態は、ここで説明される機能性のいずれか及び/又はここで説明される主題をサポートするために必要な何らかの機能性を含む当該ネットワークノードの機能性のある観点を提供することに責任を有し得る、図1に示したもの以外の追加的なコンポーネントを含んでもよい。例えば、ネットワークノード160は、ネットワークノード160への情報の入力を可能にし、及びネットワークノード160からの情報の出力を可能にするユーザインタフェース機器を含んでもよい。これにより、ユーザがネットワークノード160について診断、メンテナンス、修理及び他の管理機能を実行することが可能となり得る。
【0087】
ここで使用されるところでは、ワイヤレスデバイス(WD)は、ネットワークノード及び/若しくは他のワイヤレスデバイスとワイヤレスに通信することが可能であり、そのように構成され、配置され並びに/又は動作可能なデバイスをいう。別段注記されない限り、WDとの用語は、ここではユーザ機器(UE)と互換可能に使用され得る。ワイヤレスに通信することは、電磁波、無線波、赤外線波、及び/若しくは空中を通じて情報を運ぶために適した他のタイプの信号を用いてワイヤレス信号を送信し並びに/又は受信することを包含し得る。いくつかの実施形態において、WDは、直接的なヒューマンインタラクション無しで情報を送信し及び/又は受信するように構成されてもよい。例えば、WDは、予め決定されるスケジュールで、内部の若しくは外部のイベントによりトリガされた場合に、又は、ネットワークからの要求に応じて、ネットワークへ情報を送信するように設計されてもよい。WDの例は、限定ではないものの、スマートフォン、モバイルフォン、セルフォン、VoIP(Voice over IP)フォン、ワイヤレスローカルループフォン、デスクトップコンピュータ、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、ワイヤレスカメラ、ゲームコンソール若しくはデバイス、音楽記憶デバイス、再生用電化製品、ウェアラブル端末デバイス、ワイヤレスエンドポイント、移動局、タブレット、ラップトップ、ラップトップ組込み機器(LEE)、ラップトップ搭載型機器(LME)、スマートデバイス、ワイヤレス顧客構内機器(CPE)、車両搭載型ワイヤレス端末デバイスなどを含む。WDは、例えば、サイドリンク通信、車両対車両(V2V)、車両対インフラストラクチャ(V2I)又は車両対エブリシング(V2E)のために3GPP規格を実行することにより、デバイスツーデバイス(D2D)通信をサポートしてもよく、このケースにおいてD2D通信デバイスとして言及されてもよい。また別の固有の例として、モノのインターネット(IoT)のシナリオでは、WDは、監視及び/若しくは測定を実行し、並びに他のWD及び/若しくはネットワークノードへそうした監視及び/若しくは測定の結果を送信する、マシン又は他のデバイスを表してもよい。WDは、このケースにおいて、マシンツーマシン(M2M)デバイスであってもよく、3GPPの文脈ではMTCデバイスとして言及されてもよい。1つの具体的な例として、WDは、3GPP狭帯域IoT(NB-IoT)規格を実装するUEであってもよい。そうしたマシン又はデバイスの具体的な例は、センサ、パワーメータなどのメータデバイス、産業機械、家庭用若しくは個人用の電化製品(例えば、冷蔵庫、テレビなど)、又は、個人用のウェアラブル機器(例えば、時計、フィットネス追跡機など)である。他のシナリオにおいて、WDは、その動作ステータス若しくはその動作に関連付けられる他の機能について監視し及び/若しくは報告することの可能な車両又は他の機器を表してもよい。上述したようなWDは、無線接続のエンドポイントを表してもよく、そのケースにおいて、当該デバイスはワイヤレス端末として言及されてもよい。さらに、上述したようなWDは、移動機(mobile)であってもよく、そのケースにおいて、移動デバイス又は移動端末として言及されてもよい。
【0088】
図示したように、ワイヤレスデバイス110は、アンテナ111、インタフェース114、処理回路120、デバイス読取可能な媒体130、ユーザインタフェース機器132、補助的機器134、電源136及び電力回路137を含む。WD110は、若干数を挙げるだけでも、例えばGSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX又はBluetoothワイヤレス技術といった、WD110によりサポートされる様々なワイヤレス技術のための図示したコンポーネントの1つ以上の複数のセットを含んでもよい。それらワイヤレス技術は、WD110内の同一の若しくは異なるチップ又は他のコンポーネントとしてのチップのセットへ統合されてもよい。
【0089】
アンテナ111は、ワイヤレス信号を送信し及び/又は受信するように構成される、1つ以上のアンテナ若しくはアンテナアレイを含んでもよく、インタフェース114へ接続される。ある代替的な実施形態において、アンテナ111は、WD110とは別個であってもよく、インタフェース又はポートを通じてWD110へ接続可能であってもよい。アンテナ111、インタフェース114及び/又は処理回路120は、WDにより実行されるものとしてここで説明される何らかの受信動作又は送信動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ネットワークノード及び/又は他のWDから受信されてもよい。いくつかの実施形態において、無線フロントエンド回路及び/又はアンテナ111は、インタフェースであるとみなされてもよい。
【0090】
図示したように、インタフェース114は、無線フロントエンド回路112及びアンテナ111を含む。無線フロントエンド回路112は、1つ以上のフィルタ118及び増幅器116を含む。無線フロントエンド回路112は、アンテナ111及び処理回路120へ接続され、アンテナ111及び処理回路120の間で通信される信号を調整するように構成される。無線フロントエンド回路112は、アンテナ111へ連結されてもよく、又はアンテナ111の一部であってもよい。いくつかの実施形態において、WD110は、別個の無線フロントエンド回路112を含まなくてもよく、むしろ、処理回路120が、無線フロントエンド回路を含んでもよく、アンテナ111へ接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態において、RF送受信機回路122のいくつか又は全てがインタフェース114の一部であるとみなされてもよい。無線フロントエンド回路112は、無線接続を介して他のネットワークノード又はWDへ送出されるべきデジタルデータを受け付け得る。無線フロントエンド回路112は、そのデジタルデータを、フィルタ118及び/又は増幅器116の組み合わせを用いて、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号へ変換し得る。そして、無線信号は、アンテナ111を介して送信され得る。同様に、データが受信される場合、アンテナ111が無線信号を収集し、次いで無線信号は無線フロントエンド回路112によりデジタルデータへ変換され得る。デジタルデータは、処理回路120へ受け渡され得る。他の実施形態において、上記インタフェースは、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含んでもよい。
【0091】
処理回路120は、単独で若しくはデバイス読取可能な媒体130といった他のWD160のコンポーネントと連携してWD160の機能性を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は他の適したコンピューティングデバイス、リソース若しくはハードウェア、ソフトウェア及び/若しくは符号化ロジックの組み合わせ、のうちの1つ以上の組み合わせを含んでよい。そうした機能性は、ここで議論される多様なワイヤレスの特徴又は恩恵のいずれかを提供することを含み得る。例えば、処理回路120は、デバイス読取可能な媒体130において又は処理回路120内のメモリにおいて記憶されている命令を実行して、ここで開示される機能性を提供し得る。
【0092】
図示したように、処理回路120は、RF送受信機回路122、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126のうちの1つ以上を含む。他の実施形態において、上記処理回路は、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含んでもよい。ある実施形態において、WD110の処理回路120は、SOCを含んでもよい。いくつかの実施形態において、RF送受信機回路122、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126は、別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。代替的な実施形態において、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126の一部又は全部は、1つのチップ又はチップのセットへ組み合わせられてもよく、RF送受信機回路122が別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。さらなる代替的な実施形態において、RF送受信機回路122及びベースバンド処理回路124の一部又は全てが同一のチップ若しくはチップのセット上にあってもよく、アプリケーション処理回路126が別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。また別の代替的な実施形態において、RF送受信機回路122、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126の一部又は全てが同一のチップ又はチップのセットにおいて組み合わせられてもよい。いくつかの実施形態において、RF送受信機回路122は、インタフェース114の一部であってもよい。RF送受信機回路122は、処理回路120向けにRF信号を調整してもよい。
【0093】
ある実施形態において、WDにより実行されるものとしてここで説明した機能性のいくつか又は全ては、処理回路120がある実施形態ではコンピュータ読取可能な記憶媒体であり得るデバイス読取可能な媒体130に記憶される命令を実行することにより提供されてもよい。代替的な実施形態において、その機能性のいくつか又は全ては、別個の又は離散的なデバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行することなく、ハードワイヤ方式などで処理回路120により提供されてもよい。それら具体的な実施形態のいずれにおいても、デバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行するか否かに関わらず、説明される機能性を実行するように処理回路120を構成することができる。そうした機能性により提供される恩恵は、処理回路120だけ又はWD110の他のコンポーネントに限定されることなく、全体としてWD110により、並びに/又はエンドユーザ及びワイヤレスネットワーク全般により享受される。
【0094】
処理回路120は、WDにより実行されるものとしてここで説明される何らかの決定、計算又は類似の動作(例えば、ある取得動作)を実行するように構成され得る。処理回路120により実行されるようなこれら動作は、例えば、取得される情報を他の情報へ変換すること、取得される情報若しくは変換後の情報をWD110において記憶されている情報と比較すること、及び/又は取得される情報若しくは変換後の情報に基づいて1つ以上の動作を実行すること、並びにその処理の結果として決定を下すことにより、処理回路120により取得される情報を処理することを含んでよい。
【0095】
デバイス読取可能な媒体130は、処理回路120により実行可能な、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つ以上を含むアプリケーション、及び/又は他の命令を記憶するように動作可能であり得る。デバイス読取可能な媒体130は、処理回路120により使用され得る情報、データ及び/若しくは命令を記憶する、コンピュータメモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)若しくは読取専用メモリ(ROM))、大規模記憶媒体(例えば、ハードディスク)、取外し可能な媒体(例えば、CD(Compact Disk)若しくはDVD(Digital Video Disk))、並びに/又は、他の任意の揮発性の若しくは不揮発性の非一時的なデバイス読取可能な及び/若しくはコンピュータ実行可能なメモリデバイスを含んでよい。いくつかの実施形態において、処理回路120及びデバイス読取可能な媒体130は、統合されるものとみなされてもよい。
【0096】
ユーザインタフェース機器132は、人間のユーザがWD110とインタラクションすることを可能にするコンポーネントを提供し得る。そうしたインタラクションは、視覚的、聴覚的、触覚的など、多くの形態をとり得る。ユーザインタフェース機器132は、ユーザへの出力を生成し、及びWD110への入力をユーザが提供することを可能にするように動作可能であり得る。インタラクションのタイプは、WD110に取り付けられるユーザインタフェース機器132のタイプに依存して変化し得る。例えば、WD110がスマートフォンである場合、インタラクションはタッチ画面を介するものであってよく、WD110がスマートメータである場合、インタラクションは使用量(例えば、使用されたガロンの数値)を提供する画面を通じたもの、又は警報音(例えば、煙が検出された場合)を提供するスピーカであってもよい。ユーザインタフェース機器132は、入力インタフェース、デバイス及び回路、並びに出力インタフェース、デバイス及び回路を含んでもよい。ユーザインタフェース機器132は、WD110への情報の入力を可能にするように構成され、処理回路120へ接続されて処理回路120が入力情報を処理することを可能にする。ユーザインタフェース機器132は、例えば、マイクロフォン、近接若しくは他のセンサ、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つ以上のカメラ、USBポート又は他の入力回路を含んでよい。ユーザインタフェース機器132は、WD110からの情報の出力を可能にするように、及び処理回路120がWD110から情報を出力することを可能にするようにも構成される。ユーザインタフェース機器132は、例えば、スピーカ、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドフォンインタフェース、又は他の出力回路を含んでよい。ユーザインタフェース機器132の1つ以上の入出力インタフェース、デバイス及び回路を用いて、WD110は、エンドユーザ及び/又はワイヤレスネットワークと通信し、並びにそれらがここで説明される機能性から恩恵を受けることを可能にし得る。
【0097】
補助的機器134は、WDにより一般には行われないかもしれない、より固有の機能性を提供するように動作可能である。それは、多様な目的のための測定を行うための専用のセンサ、有線通信といった追加的なタイプの通信のためのインタフェースなどを含んでもよい。それらを含むこと及び補助的機器134のコンポーネントは、実施形態及び/又はシナリオに依存して変化してよい。
【0098】
電源136は、いくつかの実施形態において、バッテリ又はバッテリパックの形式であってよい。外部の電源(例えば、電気コンセント)、太陽光発電デバイス又は電池といった他のタイプの電源もまた使用されてよい。WD110は、ここで説明され又は示される何らかの機能性を遂行するために電源136からの電力を必要とするWD110の多様な部分へ電源136からの電力を伝達するための電力回路137をさらに含んでよい。電力回路137は、ある実施形態において、電力管理回路を含んでもよい。電力回路137は、追加的に又は代替的に、外部の電源から電力を受け付けるように動作可能であってもよく、その場合に、WD110は、電力ケーブルといった入力回路若しくはインタフェースを介して(電気コンセントといった)外部の電源へ接続可能であってもよい。電力回路137は、ある実施形態において、外部の電源から電源136へ電力を伝達するように動作可能であってもよい。これは、例えば、電源136の充電のためであり得る。電力回路137は、電力供給先であるWD110のそれぞれのコンポーネントに電力を適したものとするために、電源136からの電力に対し何らかの整形、変換又は他の修正を行ってもよい。
【0099】
図2は、ここで説明される多様な観点に従ったUEの1つの実施形態を示している。ここで使用されるところでは、ユーザ機器あるいはUEは、関係するデバイスを所有し及び/又は操作する人間のユーザという意味でのユーザを必ずしも有していなくてもよい。その代わりに、UEは、人間のユーザへの販売又は人間のユーザによる操作を意図されているが、少なくとも当初は特定の人間のユーザに関連付けられていないかもしれないデバイス(例えば、スマートスプリンクラーコントローラ)を表してもよい。代替的に、UEは、エンドユーザへの販売又はエンドユーザによる操作を意図されず、ユーザの恩恵に関連付けられ又はユーザの恩恵のために運用され得るデバイス(例えば、スマートパワーメータ)を表してもよい。UE2200は、NB-IoT UE、マシンタイプ通信(MTC)UE及び/又は拡張MTC(eMTC)UEを含む、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)により識別される任意のUEであってもよい。図2に示した通りのUE200は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のGSM、UMTS、LTE及び/又は5G規格といった、3GPPにより発布された1つ以上の通信規格に従った通信のために構成されるWDの1つの例である。前に言及したように、WD及びUEという用語は、互換可能に使用されてよい。したがって、図2ではUEであるものの、ここで議論されるコンポーネントはWDにも等しく適用可能であり、逆もまたしかりである。
【0100】
図2において、UE200は、入出力インタフェース205へ動作可能に連結される処理回路201、無線周波数(RF)インタフェース209、ネットワーク接続インタフェース211、ランダムアクセスメモリ(RAM)217と読取専用メモリ(ROM)219と記憶媒体211などを含むメモリ215、通信サブシステム231、電源213、及び/若しくは任意の他のコンポーネント、又はそれらの任意の組み合わせを含む。記憶媒体221は、オペレーティングシステム223、アプリケーションプログラム225及びデータ227を含む。他の実施形態において、記憶媒体221は、他の類似するタイプの情報を含んでもよい。あるUEは、図2に示したコンポーネントの全てを利用してもよく、又はそれらコンポーネントのサブセットのみを利用してもよい。コンポーネント間の統合のレベルは、あるUEと他のUEとで変化してよい。さらに、あるUEは、複数のプロセッサ、メモリ、送受信機、送信機、受信機などのように、コンポーネントの複数のインスタンスを含んでもよい。
【0101】
図2において、処理回路201は、コンピュータ命令及びデータを処理するように構成され得る。処理回路201は、1つ以上の(例えば、離散ロジック、FPGA、ASICなどでの)ハードウェア実装されるステートマシンといった、メモリ内のマシン読取可能なコンピュータプログラムとして記憶されているマシン命令を実行するように動作可能な任意のシーケンシャルステートマシン、適切なファームウェアを伴うプログラマブルロジック、1つ以上のストアドプログラム、適切なソフトウェアを伴うマイクロプロセッサ若しくはデジタル信号プロセッサ(DSP)といった汎用プロセッサ、又は上記の任意の組み合わせを実装するように構成され得る。例えば、処理回路201は、2つの中央演算装置(CPU)を含んでもよい。データは、コンピュータによる使用に適した形式の情報であってよい。
【0102】
図示した実施形態において、入出力インタフェース205は、入力デバイス、出力デバイス及び入出力デバイスに対する通信インタフェースを提供するように構成されてもよい。UE200は、入出力インタフェース205を介して出力デバイスを使用するように構成されてもよい。出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインタフェースポートを使用してもよい。例えば、UE200への入力及びUE200からの出力を提供するためにUSBポートが使用されてもよい。出力デバイスは、スピーカ、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、他の出力デバイス、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。UE200は、ユーザがUE200への情報を捕捉することを可能にするために入出力インタフェース205を介して入力デバイスを使用するように構成され得る。入力デバイスは、タッチ感応型の又はプレゼンス感応型のディスプレイ、カメラ(例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラなど)、マイクロフォン、センサ、マウス、トラックボール、指向性パッド、トラックパッド、スクロールホイール、及びスマートカードなどを含んでもよい。プレゼンス感応型のディスプレイは、ユーザからの入力を感知するための容量型又は抵抗型のタッチセンサを含んでもよい。センサは、例えば、加速度計、ジャイロスコープ、傾斜センサ、力センサ、磁力計、光センサ、近接センサ、他の類似のセンサ、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。例えば、入力デバイスは、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロフォン及び光センサであってもよい。
【0103】
図2において、RFインタフェース209は、送信機、受信機及びアンテナといったRFコンポーネントに対し通信インタフェースを提供するように構成され得る。ネットワーク接続インタフェース211は、ネットワーク243aへの通信インタフェースを提供するように構成され得る。ネットワーク243aは、LAN(Local-Area Network)、WAN(Wide-Area Network)、コンピュータネットワーク、ワイヤレスネットワーク、電気通信ネットワーク、他の類似のネットワーク、又はそれらの任意の組み合わせといった、有線及び/又は無線のネットワークを包含し得る。例えば、ネットワーク243aは、Wi-Fiネットワークを含んでもよい。ネットワーク接続インタフェース211は、イーサネット、TCP/IP、SONET若しくはATMなどといった1つ以上の通信プロトコルに従って通信ネットワーク上で1つ以上の他のデバイスと通信するために使用される受信機及び送信機インタフェースを含むように構成され得る。ネットワーク接続インタフェース211は、通信ネットワークリンク(例えば、光及び電気など)にとって適切な受信機及び送信機の機能性を実装し得る。送信機及び受信機の機能は、回路コンポーネント、ソフトウェア若しくはファームウェアを共有してもよく、又は代替的に別個に実装されてもよい。
【0104】
RAM217は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム及びデバイスドライバといったソフトウェアプログラムの実行中のデータ又はコンピュータ命令の記憶及びキャッシュを提供するために、バス202を介して処理回路201へインタフェースするように構成され得る。ROM219は、処理回路201へコンピュータ命令又はデータを提供するように構成され得る。例えば、ROM219は、基本I/O(basic input and output)、起動、若しくはキーボードからのキーストロークの受付といった、不揮発性メモリ内に記憶される基本的なシステム機能の不変の低レベルシステムコード又はデータを記憶するように構成され得る。記憶媒体221は、RAM、ROM、PROM(Programmable Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、取り外し可能カートリッジ又はフラッシュドライブといったメモリを含むように構成され得る。1つの例において、記憶媒体221は、オペレーティングシステム223、ウェブブラウザアプリケーション、ウィジェット若しくはガジェットエンジン若しくは他のアプリケーションといったアプリケーションプログラム225、及びデータファイル227を含むように構成され得る。記憶媒体221は、UE200による使用のために、広範な多様なオペレーティングシステム又は複数のオペレーティングシステムの組み合わせのうちの任意のものを記憶してよい。
【0105】
記憶媒体221は、RAID(Redundant Array of Independent Disks)といった複数の物理ドライブユニット、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、HD-DVD(High-Density Digital Versatile Disc)、光ディスクドライブ、内部ハードディスクドライブ、Blu-Ray光ディスクドライブ、HDDS(Holographic Digital Data Storage)光ディスクドライブ、外部ミニDI MM(Dual In-Line Memory Module)、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)、外部マイクロDIMM SDRAM、SIM/RUIM(Subscriber Identity Module or Removable User Identity SIM)モジュールといったスマートカードメモリを含むように構成され得る。記憶媒体221は、UE200が一時的な若しくは非一時的な記憶媒体に記憶されるコンピュータ実行可能な命令又はアプリケーションプログラムなどへアクセスしてデータをオフロード又はアップロードすることを可能にし得る。通信システムを利用するものなどといった製品の品目は、デバイス読取可能な媒体を含み得る記憶媒体221において有形的に具現化され得る。
【0106】
図2において、処理回路201は、通信サブシステム231を用いてネットワーク243bと通信するように構成され得る。ネットワーク243a及びネットワーク243bは、1つ若しくは複数の、同一のネットワークであってもよく又は異なるネットワークであってもよい。通信サブシステム231は、ネットワーク243bと通信するために使用される1つ以上の送受信機を含むように構成され得る。例えば、通信サブシステム231は、IEEE802.2、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN(Universal Terrestrial Radio Access Network)若しくはWiMaxなどといった1つ以上の通信プロトコルに従って、他のWD、UE又は無線アクセスネットワーク(RAN)の基地局といったワイヤレス通信可能な他のデバイスの1つ以上の遠隔の送受信機と通信するために使用される1つ以上の送受信機を含むように構成され得る。各送受信機は、無線アクセスネットワーク(RAN)リンクにとってそれぞれ適切な送信機又は受信機の機能性(例えば、周波数割り当てなど)を実装する送信機233及び/又は受信機235を含み得る。さらに、各送受信機の送信機233及び受信機235は、回路コンポーネント、ソフトウェア若しくはファームウェアを共有してもよく、又は代替的に別個に実装されてもよい。
【0107】
図示した実施形態において、通信サブシステム231の通信機能は、データ通信、音声通信、マルチメディア通信、Bluetoothのような近距離通信、近接(near-field)通信、ロケーションの決定のためのGPS(Global Positioning System)の使用といったロケーションベースの通信、他の類似の通信機能、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。例えば、通信サブシステム231は、セルラー通信、Wi-Fi通信、Bluetooth通信及びGPS通信を含んでもよい。ネットワーク243bは、LAN(Local-Area Network)、WAN(Wide-Area Network)、コンピュータネットワーク、ワイヤレスネットワーク、電気通信ネットワーク、他の類似のネットワーク、又はそれらの任意の組み合わせといった、有線及び/又は無線のネットワークを包含し得る。例えば、ネットワーク243bは、セルラーネットワーク、Wi-Fiネットワーク及び/又は近接ネットワークを含んでもよい。電源213は、交流電流(AC)又は直流電流(DC)での電力をUE200のコンポーネントへ提供するように構成され得る。
【0108】
ここで説明される特徴、恩恵及び/又は機能は、UE200のコンポーネントのうちの1つに実装されてもよく、又はUE200の複数のコンポーネントをまたいで分けられてもよい。さらに、ここで説明される特徴、恩恵及び/又は機能は、ハードウェア、ソフトウェア又はファームウェアの任意の組み合わせで実装されてよい。1つの例において、通信サブシステム231がここで説明されるコンポーネントのいずれかを含むように構成されてもよい。さらに、処理回路201は、バス202上でそうしたコンポーネントのうちの任意のものと通信するように構成されてもよい。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものが、メモリ内に記憶されるプログラム命令であって、処理回路201による実行時にここで説明される対応する機能を行う当該プログラム命令により表されてもよい。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものの機能性が、処理回路201と通信サブシステム231との間で分けられてもよい。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものの計算上重くない機能がソフトウェア又はファームウェアで実装され、計算上重い機能がハードウェアで実装されてもよい。
【0109】
図3は、いくつかの実施形態により実装される機能が仮想化され得る仮想化環境300を示す概略ブロック図である。本文脈において、装置又はデバイスの仮想的なバージョンを生成する仮想化手段は、仮想化ハードウェアプラットフォーム、記憶デバイス及びネットワーキングリソースを含み得る。ここで使用されるところでは、仮想化は、ノード(例えば、仮想化基地局若しくは仮想化無線アクセスノード)、デバイス(例えば、UE、ワイヤレスデバイス、若しくは任意の他のタイプの通信デバイス)、又はそれらのコンポーネントへ適用されることができ、その機能性の少なくとも一部が(例えば、1つ以上のネットワーク内の1つ以上の物理的な処理ノード上で稼働する1つ以上のアプリケーション、コンポーネント、機能、仮想マシン又はコンテナを介して)1つ以上の仮想コンポーネントとして実装される実装法に関する。
【0110】
いくつかの実施形態において、ここで説明される機能のいくつか又は全ては、ハードウェアノード330の1つ以上によりホスティングされる1つ以上の仮想環境300内に実装される1つ以上の仮想マシンにより実行される仮想コンポーネントとして実装されてよい。さらに、仮想ノードが無線アクセスノードではなく又は無線接続性を要しない実施形態(例えば、コアネットワークノード)では、ネットワークノードが全体として仮想化されてもよい。
【0111】
上記機能は、ここで開示される実施形態のいくつかの特徴、機能及び/又は恩恵のいくつかを実装するように動作可能な1つ以上のアプリケーション320(代替的に、ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などと呼ばれてもよい)により実装され得る。アプリケーション320は、処理回路360及びメモリ390を含むハードウェア330を提供する仮想化環境300において実行される。メモリ390は、処理回路360により実行可能な命令群395を含み、それによりアプリケーション320はここで開示される特徴、恩恵及び/又は機能のうちの1つ以上を提供するように動作可能である。
【0112】
仮想化環境300は、1つ以上のプロセッサのセットを含む汎用の若しくは特殊目的のネットワークハードウェアデバイス330又は処理回路360を含み、それらは、COTS(Commercial Off-The-Shelf)プロセッサ、専用ASIC、又はデジタル若しくはアナログのハードウェアコンポーネント若しくは特殊目的のプロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路であってよい。各ハードウェアデバイスは、命令群395又は処理回路360により実行されるソフトウェアを一時的に記憶するための非永続的なメモリであり得るメモリ390-1を含んでよい。各ハードウェアデバイスは、物理的なネットワークインタフェース380を含む、ネットワークインタフェースカードとしても知られる1つ以上のネットワークインタフェースコントローラ(NIC)370を含んでもよい。また、各ハードウェアデバイスは、処理回路360により実行可能なソフトウェア395及び/又は命令を記憶した非一時的で永続的なマシン読取可能な記憶媒体390-2を含んでもよい。ソフトウェア395は、1つ以上の仮想化レイヤ(ハイパーバイザともいう)350をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシン340を実行するためのソフトウェア、並びに、ここで説明されるいくつかの実施形態に関連して説明される機能、特徴、及び/又は恩恵をなすことを可能にするソフトウェアを含む、いかなるタイプのソフトウェアを含んでもよい。
【0113】
仮想マシン340は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワーキング又はインタフェース、及び仮想ストレージを含み、対応する仮想化レイヤ350又はハイパーバイザにより実行され得る。仮想アプライアンス320のインスタンスの様々な実施形態が、仮想マシン340のうちの1つ以上において実装されてよく、その実装は、様々な手法でなされてよい。
【0114】
動作中に、処理回路360は、ソフトウェア395を実行して、仮想マシンモニタ(VMM)として言及されることもあり得るハイパーバイザ又は仮想化レイヤ350をインスタンス化する。仮想化レイヤ350は、仮想マシン340にとってネットワーキングハードウェアのように見える仮想動作プラットフォームを呈示する。
【0115】
図3に示したように、ハードウェア330は、一般的な又は固有のコンポーネントを伴うスタンドアローンのネットワークノードであってもよい。ハードウェア330は、アンテナ3225を含んでもよく、仮想化を介していくつかの機能を実装してもよい。代替的に、ハードウェア330は、多数のハードウェアノードが協働し及びMANO(Management and Orchestration)3100を介して管理される(例えば、データセンタ又は顧客構内機器(CPE)内のもののような)より大規模なハードウェアのクラスタの一部であってもよく、MANO3100はとりわけアプリケーション320のライフサイクル管理を監督する。
【0116】
ハードウェアの仮想化を、いくつかの文脈において、ネットワーク機能仮想化(NFV)という。NFVは、データセンタ及び顧客構内機器内に位置することのできる、業界標準の大容量のサーバハードウェア、物理スイッチ及び物理ストレージへと多くのネットワーク機器のタイプを集約するために使用され得る。
【0117】
NFVの文脈では、仮想マシン340は、物理的であって仮想化されていないマシン上であたかも実行されているかのようにプログラムを稼働させる物理マシンのソフトウェア実装であってよい。仮想マシン340の各々、及び当該仮想マシンを実行するハードウェア330の部分は、当該仮想マシンに専用のハードウェアであれ、及び/又は当該仮想マシンにより他の仮想マシン340と共用されるハードウェアであれ、別個の仮想ネットワークエレメント(VNE)を形成する。
【0118】
やはりNFVの文脈において、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワーキング基盤330の最上位で1つ以上の仮想マシン340において稼働する固有のネットワーク機能を扱うことに責任を有し、図3におけるアプリケーション320に対応する。
【0119】
いくつかの実施形態において、1つ以上の送信機3220及び1つ以上の受信機3210を各々含む1つ以上の無線ユニット3200は、1つ以上のアンテナ3225へ連結され得る。無線ユニット3200は、1つ以上の適切なネットワークインタフェースを介してハードウェアノード330と直接的に通信してもよく、無線アクセスノード又は基地局のように仮想ノードに無線ケイパビリティを提供するために仮想コンポーネントとの組み合わせで使用されてもよい。
【0120】
いくつかの実施形態において、制御システム3230の使用と共に何らかのシグナリングを作用させることができ、それは代替的にハードウェアノード330及び無線ユニット3200の間の通信のために使用されてもよい。
【0121】
図4を参照すると、一実施形態によれば、通信システムは、3GPP型のセルラーネットワークといった電気通信ネットワーク410を含み、電気通信ネットワーク410は、無線アクセスネットワークといったアクセスネットワーク411とコアネットワーク414とを含む。アクセスネットワーク411は、NB、eNB、gNG、又は他のタイプの無線アクセスポイントといった複数の基地局412a、412b、412cを含み、その各々が対応するカバレッジエリア413a、413b、413cを定義する。各基地局412a、412b、412cは、有線又は無線接続415上でコアネットワーク414へ接続可能である。カバレッジエリア413cに位置する第1のUE491は、対応する基地局412cへワイヤレスに接続され又は対応する基地局412cによりページングされるように構成される。カバレッジエリア413a内の第2のUE492は、対応する基地局412aへワイヤレスに接続可能である。この例では、複数のUE491、492が図示されているものの、開示される実施形態は、カバレッジエリア内に単一のUEがある状況、又は対応する基地局412へ単一のUEが接続している状況へ等しく適用可能である。
【0122】
電気通信ネットワーク410は、それ自体がホストコンピュータ430へ接続され、ホストコンピュータ430は、スタンドアローンのサーバのハードウェア及び/若しくはソフトウェア、クラウド実装のサーバ、分散型サーバで具現化されてもよく、又はサーバファーム内の処理リソースとして具現化されてもよい。ホストコンピュータ430は、サービスプロバイダの所有下にあってもその制御下にあってもよく、又はサービスプロバイダにより若しくはサービスプロバイダのために運用されてもよい。電気通信ネットワーク410とホストコンピュータ430との間の接続421及び422は、コアネットワーク414からホストコンピュータ430へ直接的に伸びていてもよく、オプションとしての中間ネットワーク420を介してつながっていてもよい。中間ネットワーク420は、パブリック、プライベート又はホステッドネットワークのうちの1つまたはそれらの複数の組み合わせであってもよく、中間ネットワーク420は、もしあればバックボーンネットワーク又はインターネットであってもよく、具体的には、中間ネットワーク420は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を含んでもよい。
【0123】
図4の通信システムは、全体として、接続されるUE491、492とホストコンピュータ430との間の接続性を可能にする。その接続性は、オーバーザトップ(OTT)接続450として説明されてよい。ホストコンピュータ430及び接続されるUE491、492は、アクセスネットワーク411、コアネットワーク414、任意の中間ネットワーク420及びあり得るさらなる基盤(図示せず)を途中段階として用いて、OTT接続450を介してデータ及び/又はシグナリングを通信するように構成される。OTT接続450は、OTT接続450の通過途上の参加している通信デバイスがアップリンク(UL)通信及びダウンリンク通信のルーティングを意識しないという意味において、透過的であり得る。例えば、基地局412は、ホストコンピュータ430から発して接続されるUE491へ転送(例えば、ハンドオーバ)されるべきデータを伴うインカミングのダウンリンク通信の過去のルーティングについて通知されなくてよく又はその通知を必要としない。同様に、基地局412は、UE491から発してホストコンピュータ430へ向かうアウトゴーイングのアップリンク通信の将来のルーティングを認識することを必要としない。
【0124】
前の段落で議論したUE、基地局及びホストコンピュータの一実施形態に係る例示的な実装が、これより図5を参照しながら説明される。通信システム500において、ホストコンピュータ510は、通信システム500の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線の接続をセットアップし及び維持するように構成される通信インタフェース516を含むハードウェア515を備える。ホストコンピュータ510は、さらに、記憶及び/又は処理のケイパビリティを有し得る処理回路518を備える。具体的には、処理回路518は、命令を実行するように適合される、1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組み合わせ(図示せず)を含んでよい。ホストコンピュータ510は、さらに、ホストコンピュータ510内に記憶され又はホストコンピュータ510によりアクセス可能なソフトウェア511であって、処理回路518により実行可能な当該ソフトウェア511を備える。ソフトウェア511は、ホストアプリケーション512を含む。ホストアプリケーション512は、UE530及びホストコンピュータ510で終端するOTT接続550を介して接続しているUE530といったリモートユーザへサービスを提供するように動作可能であり得る。リモートユーザへのサービスの提供中に、ホストアプリケーション512は、OTT接続550を用いて送信されるユーザデータを提供し得る。
【0125】
通信システム500は、電気通信システムにおいて提供される基地局520をさらに含み、基地局520は、ホストコンピュータ510及びUE530と通信することを可能にするハードウェア525を備える。ハードウェア525は、通信システム500の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線の接続をセットアップし及び維持するための通信インタフェース526、並びに、基地局520によりサービスされるカバレッジエリア(図5には示していない)内に位置するUE530との少なくとも無線接続570をセットアップし及び維持するための無線インタフェース527を含み得る。通信インタフェース526は、ホストコンピュータ510への接続560を促進するように構成され得る。接続560は、直接的なものであってもよく、又は、電気通信システムのコアネットワーク(図5には示されていない)及び/若しくは電気通信システム外の1つ以上の中間ネットワークを通過してもよい。図示した実施形態において、基地局520のハードウェア525は、命令群を実行するように適合される、1つ以上のプログラム可能なプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組合せ(図示せず)を含み得る処理回路528をさらに含む。基地局520は、内部的に記憶され又は外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア521をさらに有する。
【0126】
通信システム500は、既に言及したUE530をさらに含む。そのハードウェア535は、UE530がその時点で位置するカバレッジエリアへサービスする基地局との無線接続570をセットアップし及び維持するように構成される無線インタフェース537を含み得る。UE530のハードウェア535は、命令群を実行するように適合される、1つ以上のプログラム可能なプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組合せ(図示せず)を含み得る処理回路538をさらに含む。UE530は、UE530内に記憶され若しくはUE530によりアクセス可能であって、処理回路538により実行可能なソフトウェア531をさらに含む。ソフトウェア531は、クライアントアプリケーション532を含む。クライアントアプリケーション532は、ホストコンピュータ510のサポートと共に、人間の又は非人間のユーザへUE530を介してサービスを提供するように動作可能であり得る。ホストコンピュータ510において、実行対象のホストアプリケーション512は、実行対象のクライアントアプリケーション532とUE530及びホストコンピュータ510で終端するOTT接続550を介して通信し得る。ユーザへのサービス提供中に、クライアントアプリケーション532は、ホストアプリケーション512からリクエストデータを受信し、当該リクエストデータへの応答としてユーザデータを提供し得る。OTT接続550は、要求データ及びユーザデータの双方を移送し得る。クライアントアプリケーション532は、自身が提供するユーザデータを生成するために、ユーザとインタラクションし得る。
【0127】
なお、図5に示したホストコンピュータ510、基地局520及びUE530は、それぞれ図4のホストコンピュータ430、基地局412a、412b、412cのうちの1つ、及びUE491、492のうちの1つと類似し又は同一であってもよい。言うなれば、これらエンティティの内部的な作用は図5に示した通りであってよく、それとは独立して、周囲のネットワークトポロジーは図4のそれであってよい。
【0128】
図5では、ホストコンピュータ510とUE530との間の基地局520を介する通信を、いかなる中間的なデバイス及びそれらデバイスを介するメッセージの正確なルーティングへの明示的な言及も無く例示するために、OTT接続550が抽象的に描かれている。ルーティングを決定するのはネットワーク基盤であってよく、ネットワーク基盤は、UE530若しくはホストコンピュータ510を動作させるサービスプロバイダ又はそれら双方からルーティングを隠蔽するように構成されてよい。OTT接続550がアクティブである間、ネットワーク基盤は、(例えば、負荷分散の考慮又はネットワークの再構成に基づいて)ルーティングを動的に変更するための決定をさらに行ってよい。
【0129】
UE530と基地局520との間の無線接続570は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従う。多様な実施形態の1つ以上が、OTT接続550を用いてUE530へ提供されるOTTサービスの性能を改善し、無線接続570はその最後のセグメントを形成する。より正確には、これら実施形態の教示は、電力消費を改善し、それにより、長くなったバッテリ寿命といった利益を提供し得る。
【0130】
データレート、レイテンシ及び1つ以上の実施形態により改善される他の要因を監視する目的で、測定手続が提供されてもよい。測定結果の変動に応答してホストコンピュータ510とUE530との間のOTT接続550を再構成するためのオプション的なネットワークの機能性がさらに存在してもよい。上記測定手続及び/又はOTT接続550を再構成するためのネットワーク機能性は、ホストコンピュータ510のソフトウェア511及びハードウェア515、若しくはUE530のソフトウェア531及びハードウェア535、又はそれらの双方において実装されてもよい。複数の実施形態において、通信デバイス内に又は通信デバイスに関連付けて、OTT接続550が通過するセンサ(図示せず)が配備されてもよく、それらセンサは、上で例示した監視結果の数量の値を供給し又は他の物理量の値を供給することにより上記測定手続に参加してもよく、それらからソフトウェア511、531により監視対象の量が計算され又は推定され得る。OTT接続550の再構成は、メッセージフォーマット、再送設定、好適なルーティングなどを含んでよく、その再構成は、基地局520には影響しなくてもよく、基地局520にとっては未知であるか又は感知不能であってもよい。そうした手続及び機能性は、当分野において既知であり又は実用されているかもしれない。ある実施形態において、測定は、ホストコンピュータ510によるスループット、伝播時間及びレイテンシなどの測定を容易化する独自のUEシグナリングを包含してもよい。その測定は、ソフトウェア511及び531がOTT接続550を用いて具体的には空であり又は"ダミー"のメッセージであるメッセージを送信しつつ、伝播時間や誤りなどを監視する形で実装されてもよい。
【0131】
図6は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図4及び図5を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図6の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。ステップ610において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。ステップ610のサブステップ611(オプションであり得る)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ620において、ホストコンピュータは、ユーザデータを搬送するUEへの送信を開始する。ステップ630(オプションであり得る)において、基地局は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した上記送信において搬送されたユーザデータをUEへ送信する。ステップ640(やはりオプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより実行されるホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行する。
【0132】
図7は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図4及び図5を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図7の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。本方法のステップ710において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。随意的なサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ720において、ホストコンピュータは、ユーザデータを搬送するUEへの送信を開始する。その送信は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、基地局を通過し得る。ステップ730(オプションであり得る)において、UEは、上記送信において搬送されるユーザデータを受信する。
【0133】
図8は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図4及び図5を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図8の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。ステップ810(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより提供される入力データを受信する。追加的に又は代替的に、ステップ820において、UEがユーザデータを提供する。ステップ820のサブステップ821(オプションであり得る)において、UEは、クライアントアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ810のサブステップ811(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより提供される入力データの受信へのリアクションにおいて、ユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータの提供中に、実行されるクライアントアプリケーションは、ユーザから受け付けられるユーザ入力をさらに考慮してもよい。ユーザデータが提供された具体的なやり方に関わらず、UEは、サブステップ830(オプションであり得る)において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を開始する。本方法のステップ840において、ホストコンピュータは、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されるユーザデータを受信する。
【0134】
図9は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図4及び図5を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図9の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。ステップ910オプションであり得る)において、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、基地局は、UEからのユーザデータを受信する。ステップ920(オプションであり得る)において、基地局は、受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。ステップ930(オプションであり得る)において、ホストコンピュータは、基地局により開始される上記送信において搬送されるユーザデータを受信する。
【0135】
ここで開示されるいかなる適切なステップ、方法、特徴、機能又は恩恵が、1つ以上の仮想的な装置の1つ以上の機能ユニット又はモジュールを通じて実行されてもよい。各仮想的な装置は、複数のそれら機能ユニットを含んでもよい。それら機能ユニットは、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る処理回路、並びに、デジタル信号プロセッサ(DSP)及び特殊目的デジタルロジックなどを含み得る他のデジタルハードウェアを介して実装されてもよい。上記処理回路は、メモリ内に記憶されるプログラムコードを実行するように構成されてもよく、当該メモリは、読取専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光学記憶デバイスなどといった、1つ又は複数のタイプのメモリを含み得る。メモリ内に記憶されるプログラムコードは、1つ以上の電気通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、並びに、ここで説明される技法の1つ以上を遂行するための命令を含む。いくつかの実施形態において、上記処理回路は、本開示の1つ以上の実施形態に従って、それぞれの機能ユニットに対応する機能を実行させるために使用され得る。
【0136】
図10は、具体的な実施形態に係る方法を描いている。当該方法は、上述したワイヤレスデバイス110(例えば、UE110)といったワイヤレスデバイスにより実行され得る。当該方法は、ステップ1002で開始し、ネットワークノードから、疑似コロケーション(QCL)リレーションパラメータを示すシグナリングが受信される。QCLリレーションパラメータを示す上記シグナリングは、controlResourceSetZeroフィールド、searchSpaceZeroフィールド、及び/又はsubCarrierSpacingCommonフィールドのうちの1つ以上における1つ以上の利用可能なビットを含む。上記方法は、ステップ1004へ進み、ワイヤレスデバイスの動作を行う際に上記QCLリレーションパラメータが使用される。
【0137】
図11は、具体的な実施形態に係る方法を描いている。当該方法は、上述したネットワークノード160といったネットワークノードにより実行され得る。当該方法は、ワイヤレスデバイスへ、疑似コロケーション(QCL)リレーションパラメータを示すシグナリングを送信すること(ステップ1102)を含む。QCLリレーションパラメータを示す上記シグナリングは、controlResourceSetZeroフィールド、searchSpaceZeroフィールド、及び/又はsubCarrierSpacingCommonフィールドのうちの1つ以上における利用可能なビットの1つ以上を含む。
【0138】
図12は、ワイヤレスネットワーク(例えば、図1に示したワイヤレスネットワーク)内の装置1200の概略ブロック図を示している。当該装置は、ワイヤレスデバイス又はネットワークノード(例えば、図1に示したワイヤレスデバイス110又はネットワークノード160)において実装され得る。装置1200は、図10又は図11を参照しながら説明した例示的な方法及び恐らくはここで開示した任意の他の処理又は方法を遂行するように動作可能である。また、理解されるべきこととして、図10又は図11の方法は、装置1200により必ずしも単独で遂行されるわけではない。上記方法の少なくともいくつかの動作を、1つ以上の他のエンティティにより実行することができる。
【0139】
仮想的装置1200は、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る処理回路、並びに、デジタル信号プロセッサ(DSP)及び特殊目的デジタルロジックなどを含み得る他のデジタルハードウェアを含んでもよい。上記処理回路は、メモリ内に記憶されるプログラムコードを実行するように構成されてもよく、当該メモリは、読取専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光学記憶デバイスなどといった、1つ又は複数のタイプのメモリを含み得る。メモリ内に記憶されるプログラムコードは、1つ以上の電気通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、並びに、複数の実施形態においてここで説明される技法の1つ以上を遂行するための命令を含む。いくつかの実装において、上記処理回路は、QCL構成ユニット1202、QCL適用ユニット1204、及び装置1200の任意の他の適したユニットに、本開示の1つ以上の実施形態に係る対応する機能を実行させるために使用され得る。
【0140】
図11に示したように、装置1200は、QCL構成ユニット1202及びQCL適用ユニット1204を含む。概して、QCL構成ユニット1202は、QCLリレーションパラメータを構成するように適合される。一例として、装置1200がワイヤレスデバイス110を実装するために使用される場合、QCL構成ユニット1202は、ネットワークノード160から受信されるシグナリングに基づいてQCLリレーションパラメータを判定してもよく、QCLリレーションパラメータと共にワイヤレスデバイス110を構成してもよい。他の例として、装置1200がネットワークノード160を実装するために使用される場合、QCL構成ユニット1202は、QCLリレーションパラメータを決定してもよく、ワイヤレスデバイス110へのシグナリングにおいてQCLリレーションパラメータを示してもよい。概して、QCL適用ユニット1204は、例えばQCLに関連付けられる動作を行う目的で、QCLリレーションパラメータを使用するように適合される。
【0141】
ユニットとの用語は、電子機器、電気デバイス及び/又は電子デバイスの分野における旧来の意味を有してよく、例えば、ここで説明したもののような、それぞれのタスク、手続、計算、出力及び/若しくは表示機能などを遂行するための、電気回路及び/若しくは電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、ロジック固体素子及び/若しくは離散デバイス、コンピュータプログラム、又は、命令を含み得る。
【0142】
いくつかの実施形態において、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムプロダクト、又はコンピュータ読取可能な記憶媒体は、コンピュータ上で実行された場合に、ここで開示した実施形態のいずれかを行う命令群を含む。さらなる例において、上記命令群は、信号又は担体上で担持され、コンピュータ上で実行可能であり、実行された場合に、ここで開示した実施形態のいずれかを行う。
【0143】
[実施形態]
[グループAの実施形態]
1.ワイヤレスデバイスにより実行される方法であって、
ネットワークノードから、疑似コロケーション(QCL)リレーションパラメータを示すシグナリングを受信することと、
前記QCLリレーションパラメータを、前記ワイヤレスデバイスの動作を行う際に使用することと、を含む方法。
【0144】
2.例示的な実施形態1の方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、controlResourceSetZeroフィールドの最上位ビットを含む、方法。
【0145】
3.例示的な実施形態1~2のいずれかの方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、searchSpaceZeroフィールドのうちの上3桁までのビットを含む、方法。
【0146】
4.例示的な実施形態1~3のいずれかの方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、controlResourceSetZeroフィールド及びsearchSpaceZeroフィールドを含み、前記方法は、さらに、
前記controlResourceSetZeroフィールドに基づいて、多重化パターン2又は3が使用されることを判定することと、
多重化パターン2又は3が使用されるという判定に応じて、前記controlResourceSetZeroフィールド及び前記searchSpaceZeroフィールドに基づいて、前記QCLリレーションパラメータを判定することと、を含む、方法。
【0147】
5.例示的な実施形態1~3のいずれかの方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、controlResourceSetZeroフィールド及びsearchSpaceZeroフィールドを含み、前記方法は、さらに、
前記controlResourceSetZeroフィールドに基づいて、多重化パターン1が使用されることを判定することと、
多重化パターン1が使用されるという判定に応じて、前記controlResourceSetZeroフィールドに基づいて、及び、前記QCLリレーションパラメータのシグナリングに関連付けられる前記searchSpaceZeroフィールド内のビットはゼロへ設定されていると仮定することに基づいて、前記QCLリレーションパラメータを判定することと、を含む、方法。
【0148】
6.例示的な実施形態1~5のいずれかの方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、同期信号ブロック(SSB)及び初期ダウンリンク帯域幅部分についてサブキャリア間隔が同一である場合に、subCarrierSpacingCommonフィールドを含む、方法。
【0149】
7.例示的な実施形態6の方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、controlResourceSetZeroフィールドをさらに含む、方法。
【0150】
8.例示的な実施形態1~7のいずれかの方法であって、さらに、
タイプ0-PDCCH CSSセットについてCORESETが存在しないという判定に基づいて、前記controlResourceSetZeroフィールド及び/又は前記searchSpaceZeroフィールドが前記QCLリレーションパラメータを示すと判定すること、を含む、方法。
【0151】
9.例示的な実施形態1~8のいずれかの方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、controlResourceSetZeroフィールド、searchSpaceZeroフィールド、及び/又はsubCarrierSpacingCommonフィールドのうちの1つ以上における1つ以上の利用可能なビットを含む、方法。
【0152】
10.例示的な実施形態1~9のいずれかの方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、少なくとも1つのMIBビットをさらに含む、方法。
【0153】
11.例示的な実施形態1~10のいずれかの方法であって、前記シグナリングは、ssb-SubcarrierOffsetのうちの1つの最下位ビットをマスタ情報ブロック(MIB)シグナリング内のsubCarrierSpacingCommonフィールドと組み合わせて使用することによる以外の手法で、前記QCLリレーションパラメータを示す、方法。
【0154】
12.例示的な実施形態1~11のいずれかの方法であって、前記シグナリングは、3GPP NRリリース16による以外の手法で、前記QCLリレーションパラメータを示す、方法。
【0155】
13.例示的な実施形態1~12のいずれかの方法であって、前記QCLリレーションパラメータは、周波数レンジ2(FR2)に関連付けられる、方法。
【0156】
14.例示的な実施形態13の方法であって、
前記ネットワークノードから、周波数レンジ1(FR1)に関連付けられるQCLリレーションパラメータを示すシグナリングを受信すること、をさらに含む、方法。
【0157】
15.例示的な実施形態14の方法であって、FR1に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、ssb-SubcarrierOffsetのうちの1つの最下位ビット及びsubCarrierSpacingCommonフィールドを用いて、MIBシグナリングを介して受信される、方法。
【0158】
16.例示的な実施形態14又は15の方法であって、FR1に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、3GPP NRリリース16に従って受信される、方法。
【0159】
17.例示的な実施形態1~16のいずれかの方法であって、前記ワイヤレスデバイスの前記動作は、同じ中央周波数位置において同じブロックインデックスで送信される同期信号(SS)又は物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ブロックはドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延、遅延拡散、及び/又は空間受信(Rx)パラメータのうちの1つ以上に関して疑似コロケーテッドであると仮定することを含む、方法。
【0160】
18.例示的な実施形態1~17のいずれかの方法であって、さらに、
前記QCLリレーションパラメータを示すためにどの1つ以上のフィールドの1つ以上のビットが使用されるのかを判定するための1つ以上のルールに基づいて、前記シグナリングを解釈すること、を含む、方法。
【0161】
19.前述した実施形態のいずれかの方法であって、さらに、
ユーザデータを提供することと、
当該ユーザデータを前記基地局への前記送信を介してホストコンピュータへ転送することと、を含む、方法。
【0162】
[グループBの実施形態]
20.ネットワークノードにより実行される方法であって、
ワイヤレスデバイスへ、疑似コロケーション(QCL)リレーションパラメータを示すシグナリングを送信すること、を含む方法。
【0163】
21.例示的な実施形態20の方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、controlResourceSetZeroフィールドの最上位ビットを含む、方法。
【0164】
22.例示的な実施形態20~21のいずれかの方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、searchSpaceZeroフィールドのうちの上3桁までのビットを含む、方法。
【0165】
23.例示的な実施形態20~22のいずれかの方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、controlResourceSetZeroフィールド及びsearchSpaceZeroフィールドを含み、前記方法は、さらに、
前記controlResourceSetZeroフィールド及び前記searchSpaceZeroフィールドに基づいて前記ワイヤレスデバイスが前記QCLリレーションパラメータを判定することになるように、前記controlResourceSetZeroフィールドを使用して、多重化パターン2又は3が使用されることを示すこと、を含む、方法。
【0166】
24.例示的な実施形態20~22のいずれかの方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、controlResourceSetZeroフィールド及びsearchSpaceZeroフィールドを含み、前記方法は、さらに、
前記controlResourceSetZeroフィールドに基づいて、及び、前記QCLリレーションパラメータのシグナリングに関連付けられる前記searchSpaceZeroフィールド内のビットはゼロへ設定されていると仮定することに基づいて前記ワイヤレスデバイスが前記QCLリレーションパラメータを判定することになるように、前記controlResourceSetZeroフィールドを使用して、多重化パターン1が使用されることを示すこと、を含む、方法。
【0167】
25.例示的な実施形態20~24のいずれかの方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、同期信号ブロック(SSB)及び初期ダウンリンク帯域幅部分についてサブキャリア間隔が同一である場合に、subCarrierSpacingCommonフィールドを含む、方法。
【0168】
26.例示的な実施形態25の方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、controlResourceSetZeroフィールドをさらに含む、方法。
【0169】
27.例示的な実施形態20~26のいずれかの方法であって、さらに、
タイプ0-PDCCH CSSセットについてCORESETが存在しないことに基づいて、前記QCLリレーションパラメータを示すために、前記ControlResourceSetZeroフィールド及び/又は前記searchSpaceZeroフィールドを使用すると判定すること、を含む、方法。
【0170】
28.例示的な実施形態20~27のいずれかの方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、controlResourceSetZeroフィールド、searchSpaceZeroフィールド、及び/又はsubCarrierSpacingCommonフィールドのうちの1つ以上における1つ以上の利用可能なビットを含む、方法。
【0171】
29.例示的な実施形態20~28のいずれかの方法であって、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングは、少なくとも1つのMIBビットをさらに含む、方法。
【0172】
30.例示的な実施形態20~29のいずれかの方法であって、前記シグナリングは、ssb-SubcarrierOffsetのうちの1つの最下位ビットをマスタ情報ブロック(MIB)シグナリング内のsubCarrierSpacingCommonフィールドと組み合わせて使用することによる以外の手法で、前記QCLリレーションパラメータを示す、方法。
【0173】
31.例示的な実施形態20~30のいずれかの方法であって、前記シグナリングは、3GPP NRリリース16による以外の手法で、前記QCLリレーションパラメータを示す、方法。
【0174】
32.例示的な実施形態20~31のいずれかの方法であって、前記QCLリレーションパラメータは、周波数レンジ2(FR2)に関連付けられる、方法。
【0175】
33.例示的な実施形態32の方法であって、
前記ワイヤレスデバイスへ、周波数レンジ1(FR1)に関連付けられるQCLリレーションパラメータを示すシグナリングを送信すること、をさらに含む、方法。
【0176】
34.例示的な実施形態33の方法であって、FR1に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、ssb-SubcarrierOffsetのうちの1つの最下位ビット及びsubCarrierSpacingCommonフィールドを用いて、MIBシグナリングを介して示される、方法。
【0177】
35.例示的な実施形態33又は34の方法であって、FR1に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、3GPP NRリリース16に従って示される、方法。
【0178】
36.例示的な実施形態20~35のいずれかの方法であって、さらに、前記QCLリレーションパラメータを示す前記シグナリングを送信する前に、
前記QCLリレーションパラメータを判定することと、
前記QCLリレーションパラメータを示すために送信されるべき前記シグナリングを準備することと、を含む、方法。
【0179】
37.例示的な実施形態36の方法であって、前記シグナリングを準備することは、前記QCLリレーションパラメータを示すために使用されるべき1つ以上のフィールドの1つ以上のビットを判定するための1つ以上のルールを適用すること、を含む、方法。
【0180】
38.前述した実施形態のいずれかの方法であって、さらに、
ユーザデータを取得することと、
当該ユーザデータをホストコンピュータ又はワイヤレスデバイスへ転送することと、を含む、方法。
【0181】
[グループCの実施形態]
39.ワイヤレスデバイスであって、
グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される処理回路と、
前記ワイヤレスデバイスへ電力を供給するように構成される電力供給回路と、を備えるワイヤレスデバイス。
【0182】
40. 基地局であって、
グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される処理回路と、
前記基地局へ電力を供給するように構成される電力供給回路と、を備える基地局。
【0183】
41.ユーザ機器(UE)であって、
ワイヤレス信号を送信し及び受信するように構成されるアンテナと、
前記アンテナ及び処理回路へ接続され、前記アンテナ及び前記処理回路の間でやり取りされる信号を調整するように構成される無線フロントエンド回路と、
グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される前記処理回路と、
前記処理回路へ接続され、前記UEへの情報の入力が前記処理回路により処理されることを可能にするように構成される入力インタフェースと、
前記処理回路へ接続され、前記処理回路により処理された情報を前記UEから出力するように構成される出力インタフェースと、
前記処理回路へ接続され、前記UEへ電力を供給するように構成されるバッテリと、を備えるUE。
【0184】
42.コンピュータ上で実行された場合に、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを行う命令群、を含むコンピュータプログラム。
【0185】
43.コンピュータ上で実行された場合に、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを行う命令群、を含むコンピュータプログラムを含むコンピュータプログラムプロダクト。
【0186】
44.コンピュータ上で実行された場合に、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを行う命令群、を含むコンピュータプログラムを含む非一時的なコンピュータ読取可能な記憶媒体又は担体。
【0187】
45.コンピュータ上で実行された場合に、グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを行う命令群、を含むコンピュータプログラム。
【0188】
46.コンピュータ上で実行された場合に、グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを行う命令群、を含むコンピュータプログラムを含むコンピュータプログラムプロダクト。
【0189】
47.コンピュータ上で実行された場合に、グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを行う命令群、を含むコンピュータプログラムを含む非一時的なコンピュータ読取可能な記憶媒体又は担体。
【0190】
48.ホストコンピュータを含む通信システムであって、前記ホストコンピュータは、
ユーザデータを提供するように構成される処理回路と、
前記ユーザデータをユーザ機器(UE)への送信のためにセルラーネットワークへ転送するように構成される通信インタフェースと、を備え、
前記セルラーネットワークは、基地局を含み、当該基地局は、無線インタフェースと処理回路とを備え、前記基地局の処理回路は、グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される、通信システム。
【0191】
49.前述した実施形態の通信システムであって、前記基地局をさらに含む、通信システム。
【0192】
50.前述した2つの実施形態の通信システムであって、前記UEをさらに含み、前記UEは、前記基地局と通信するように構成される、通信システム。
【0193】
51.前述した3つの実施形態の通信システムであって、
前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行することにより前記ユーザデータを提供するように構成され、
前記UEは、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行するように構成される処理回路を備える、通信システム。
【0194】
52.ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、
前記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、
前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局を含むセルラーネットワークを介して、前記UEへの前記ユーザデータを搬送する送信を開始することと、を含み、前記基地局は、グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行する、方法。
【0195】
53.前述した実施形態の方法であって、前記基地局において、前記ユーザデータを送信すること、をさらに含む、方法。
【0196】
54.前述した2つの実施形態の方法であって、前記ユーザデータは、前記ホストコンピュータにおいてホストアプリケーションを実行することにより提供され、前記方法は、前記UEにおいて、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行すること、をさらに含む、方法。
【0197】
55.基地局と通信するように構成されるユーザ機器(UE)であって、無線インタフェースと、前述した3つの実施形態のそれを実行するように構成される処理回路と、を備えるUE。
【0198】
56.ホストコンピュータを含む通信システムであって、前記ホストコンピュータは、
ユーザデータを提供するように構成される処理回路と、
ユーザデータをユーザ機器(UE)への送信のためにセルラーネットワークへ転送するように構成される通信インタフェースと、を備え、
前記UEは、無線インタフェースと処理回路とを備え、前記UEのコンポーネントは、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される、通信システム。
【0199】
57.前述した実施形態の通信システムであって、前記セルラーネットワークは、前記UEと通信するように構成される基地局をさらに含む、通信システム。
【0200】
58.前述した2つの実施形態の通信システムであって、
前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行することにより前記ユーザデータを提供するように構成され、
前記UEの処理回路は、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行するように構成される、通信システム。
【0201】
59.ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、
前記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、
前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局を含むセルラーネットワークを介して、前記UEへの前記ユーザデータを搬送する送信を開始することと、を含み、前記UEは、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行する、方法。
【0202】
60.前述した実施形態の方法であって、前記UEにおいて、前記基地局から前記ユーザデータを受信すること、をさらに含む、方法。
【0203】
61.ホストコンピュータを含む通信システムであって、前記ホストコンピュータは、
ユーザ機器(UE)から基地局への送信に由来するユーザデータを受信するように構成される通信インタフェース、を備え、
前記UEは、無線インタフェースと処理回路とを備え、前記UEの処理回路は、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される、通信システム。
【0204】
62.前述した実施形態の通信システムであって、前記UEをさらに含む、通信システム。
【0205】
63.前述した2つの実施形態の通信システムであって、前記基地局をさらに含み、前記基地局は、前記UEと通信するように構成される無線インタフェースと、前記UEから前記基地局への送信により搬送される前記ユーザデータを前記ホストコンピュータへ転送するように構成される通信インタフェースと、を備える、通信システム。
【0206】
64.前述した3つの実施形態の通信システムであって、
前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成され、
前記UEの処理回路は、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行することにより前記ユーザデータを提供するように構成される、通信システム。
【0207】
65.前述した4つの実施形態の通信システムであって、
前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行することによりリクエストデータを提供するように構成され、
前記UEの処理回路は、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行することにより前記リクエストデータへの応答として前記ユーザデータを提供するように構成される、通信システム。
【0208】
66.ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、
前記ホストコンピュータにおいて、前記UEから前記基地局へ送信されるユーザデータを受信すること、を含み、前記UEは、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行する、方法。
【0209】
67.前述した実施形態の方法であって、前記UEにおいて、前記基地局へ前記ユーザデータを提供すること、をさらに含む、方法。
【0210】
68.前述した2つの実施形態の方法であって、
前記UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行することにより送信されるべき前記ユーザデータを提供することと、
前記ホストコンピュータにおいて、前記クライアントアプリケーションに関連付けられるホストアプリケーションを実行することと、をさらに含む、方法。
【0211】
69.前述した3つの実施形態の方法であって、
前記UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行することと、
前記UEにおいて、前記ホストコンピュータにおいて前記クライアントアプリケーションに関連付けられるホストアプリケーションを実行することにより提供される、前記クライアントアプリケーションへの入力データを受信することと、をさらに含み、
送信されるべき前記ユーザデータは、前記入力データへの応答として前記クライアントアプリケーションにより提供される、方法。
【0212】
70.ユーザ機器(UE)から基地局への送信信号に由来するユーザデータを受け付けるように構成される通信インタフェースを備えるホストコンピュータを含む通信システムであって、前記基地局は、無線インタフェースと処理回路とを備え、前記基地局の処理回路は、グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される、通信システム。
【0213】
71.前述した実施形態の通信システムであって、前記基地局をさらに含む、通信システム。
【0214】
72.前述した2つの実施形態の通信システムであって、前記UEをさらに含み、前記UEは、前記基地局と通信するように構成される、通信システム。
【0215】
73.前述した3つの実施形態の通信システムであって、
前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成され、
前記UEは、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行することにより前記ホストコンピュータにより受信されるべき前記ユーザデータを提供するように構成される、通信システム。
【0216】
74.ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、
前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局から、前記基地局が前記UEから受信した送信信号に由来するユーザデータを受信すること、を含み、前記UEは、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行する、方法。
【0217】
75.前述した実施形態の方法であって、前記基地局において、前記UEから前記ユーザデータを受信すること、をさらに含む、方法。
【0218】
76.前述した2つの実施形態の方法であって、前記基地局において、受信した前記ユーザデータの前記ホストコンピュータへの送信を開始すること、をさらに含む、方法。
【0219】
図13は、ある実施形態に係るワイヤレスデバイスにより実行される方法の一例を示している。一実施形態において、図13の方法は、ワイヤレスデバイス110により実行されてもよい。例えば、ワイヤレスデバイス110は、その方法のステップ群を実行するように構成される処理回路120を備え得る。一実施形態において、処理回路120は、ワイヤレスデバイス110にその方法を行わせるコンピュータプログラムの命令群を実行し得る。一実施形態において、図13の方法を実行するワイヤレスデバイスは、ユーザ機器200であってもよい。例えば、ユーザ機器200は、その方法のステップ群を実行するように構成される処理回路201を備え得る。一実施形態において、処理回路201は、ユーザ機器200にその方法を行わせるコンピュータプログラムの命令群を実行し得る。ある実施形態において、上記ワイヤレスデバイスは、少なくともFR2に関して未ライセンススペクトルで動作する。
【0220】
図13の方法は、ステップ1302で開始し、FR2に関連付けられるQCLリレーションパラメータが判定される。FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータは、ネットワークノードからのシグナリングにおいて受信されるFR2向けのマスタ情報ブロックのsubCarrierSpacingCommonフィールドに基づいて判定される。一例として、ある実施形態は、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを、上記ネットワークノードからのシグナリングにおいて受信される他のどのフィールドも使用することなく、FR2向けのsubCarrierSpacingCommonフィールドを用いて判定する。ある実施形態において、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータは、上記ネットワークノードから受信される単一のビットに基づいて判定され、当該単一のビットは、FR2向けのsubCarrierSpacingCommonフィールド内で受信される。FR2向けのsubCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータの第1の値か又は第2の値かのいずれかを示すように構成される1ビットのフィールドであってよい。例えば、上で議論したように(例えば、"実施形態#3")、SSB及び初期ダウンリンク帯域幅部分のサブキャリア間隔が同一であるケースでは、1ビットのフィールドであるsubCarrierSpacingCommonは冗長的となり、NSSB QCLの2つの値をシグナリングするために使用可能である。1つの非限定的な例において、その値は32及び64である。
【0221】
よって、ある実施形態において、FR2向けのsubCarrierSpacingCommonフィールドは、サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを示す。例えば、subCarrierSpacingCommonフィールドは、SSB及び初期ダウンリンク帯域幅部分についてサブキャリア間隔が同一である場合には、必ずしもサブキャリア間隔を示す必要がなく(subCarrierSpacingCommonフィールドがこの目的のために使用されると冗長的となる)、そのため、subCarrierSpacingCommonフィールドを、サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられるQCLリレーションパラメータを示すように再定義することができる。
【0222】
なお、subCarrierSpacingCommonフィールドを含むシグナリングは、MIBの1つ以上の他のフィールド(例えば、systemFrameNumber、dmrs-TypeA-Position、pdcch-ConfigSIB1、PDCCH-ConfigSIB1、cellBarred、intraFreqReselectionなど)といった、QCLリレーションパラメータの判定以外の目的のための1つ以上のビットを含む他のフィールドをさらに含んでもよい。ある実施形態は、上記ネットワークノードから、ブロードキャストを介して、例えばPBCHを介して、上記シグナリングを受信する。上記ネットワークノードは、例えば当該ネットワークノードのセルのカバレッジにワイヤレスデバイスが入るに際してセルとの時間及び/又は周波数の同期を獲得することを支援するために、周期的な基準で、上記シグナリングの反復(又は更新)をブロードキャストし得る。よって、いくつかのケースにおいて、ワイヤレスデバイスは、subCarrierSpacingCommonフィールドの反復(又は更新)を受信し得る。
【0223】
図13の方法は、ステップ1304へ進み、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータが、FR2についてのワイヤレスデバイスの動作を行う際に使用される。例えば、ワイヤレスデバイスの上記動作は、同じ中央周波数位置において同じブロックインデックスで送信されるSS及びPBCHブロックについて疑似コロケーションを仮定することを含み得る。ある実施形態は、上記ブロックインデックスを、上記ネットワークノードから受信されるSS/PBCHブロックにより示されるブロックインデックスインジケーションと上記QCLリレーションパラメータとのモジュロとして判定する。ある実施形態において、上記疑似コロケーションは、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延、遅延拡散、及び/又は空間受信(Rx)パラメータのうちの1つ以上に関して仮定され得る。
【0224】
ある実施形態は、さらに、FR1に関連付けられるQCLリレーションパラメータを判定することと、FR1に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを、FR1についてのワイヤレスデバイスの動作を行う際に使用することと、を含む。FR1に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータは、FR1向けのsubCarrierSpacingCommonフィールド及びFR1向けのssb-SubcarrierOffsetフィールドに基づいて判定され、その各々は、上記ネットワークノードからの上記シグナリングにおいて受信される。ある実施形態において、FR1に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータは、上記ネットワークノードから受信される2つだけのビットに基づいて判定され、一方のビットはFR1向けのsubCarrierSpacingCommonフィールドにおいて受信され、他方のビットはFR1向けのssb-SubcarrierOffsetフィールドにおいて受信される。
【0225】
図14は、ある実施形態に係るネットワークノードにより実行される方法の一例を示している。ある実施形態において、図14の方法は、ネットワークノード160により実行されてもよい。例えば、ネットワークノード160は、その方法のステップ群を実行するように構成される処理回路170を備え得る。一実施形態において、処理回路170は、上記ネットワークノードにその方法を行わせるコンピュータプログラムの命令群を実行し得る。ある実施形態において、上記ネットワークノードは、少なくともFR2に関して未ライセンススペクトルで動作する。ある実施形態において、図14における上記ネットワークノードにより実行されるステップ群は、図13の方法をワイヤレスデバイスが実行することをサポートし得る。一例として、図14において上記ネットワークノードから送信されるシグナリングが、図13において上記ワイヤレスデバイスにより受信され、上記QCLリレーションパラメータの判定において上記ワイヤレスデバイスをサポートしてもよい。
【0226】
図14の方法は、ステップ1402で開始し、FR2に関連付けられるQCLリレーションパラメータが判定される。上記方法は、ステップ1404へ進み、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを示すために送信されるべきシグナリングが準備される。上記シグナリングは、FR2向けのマスタ情報ブロックのsubCarrierSpacingCommonフィールドを含む。FR2向けのsubCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられるQCLリレーションパラメータを示す。次いで、上記方法は、ステップ1406へ続き、ワイヤレスデバイスへ上記シグナリングが送信される。一例として、上記シグナリングは、上記ネットワークノードのカバレッジエリアの範囲内で、1つ以上のワイヤレスデバイスへブロードキャストを介して送信され得る。ある実施形態は、上記シグナリングをPBCHを介してブロードキャストする。
【0227】
ある実施形態において、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータは、上記ワイヤレスデバイスへの上記シグナリングにおいて送信される他のどのフィールドも使用することなく、FR2向けのsubCarrierSpacingCommonフィールドのみを用いて上記ネットワークノードにより示される。例えば、ある実施形態では、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータは、上記ワイヤレスデバイスへ送信される単一のビットに基づいて示され、当該単一のビットは、FR2向けのsubCarrierSpacingCommonフィールド内で送信される。FR2向けのsubCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータの第1の値か又は第2の値かのいずれかを示すように構成される1ビットのフィールドであってよい。例えば、上で議論したように(例えば、"実施形態#3")、SSB及び初期ダウンリンク帯域幅部分のサブキャリア間隔が同一であるケースでは、1ビットのフィールドであるsubCarrierSpacingCommonは冗長的となり、NSSB QCLの2つの値をシグナリングするために使用可能である。1つの非限定的な例において、その値は32及び64である。
【0228】
よって、ある実施形態において、FR2向けのsubCarrierSpacingCommonフィールドは、サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを示す。例えば、subCarrierSpacingCommonフィールドは、SSB及び初期ダウンリンク帯域幅部分についてサブキャリア間隔が同一である場合には、必ずしもサブキャリア間隔を示す必要がなく(subCarrierSpacingCommonフィールドがこの目的のために使用されると冗長的となる)、そのため、subCarrierSpacingCommonフィールドを、サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられるQCLリレーションパラメータを示すように再定義することができる。
【0229】
図13に関して上で議論したように、subCarrierSpacingCommonフィールドを含む上記シグナリングは、MIBの1つ以上の他のフィールドといった、QCLリレーションパラメータの判定以外の目的のための1つ以上のビットを含む他のフィールドをさらに含んでもよく、上記ネットワークノードは、周期的な基準で上記シグナリングの反復(又は更新)をブロードキャストしてもよい。
【0230】
ある実施形態において、上記ワイヤレスデバイスへ送信される上記シグナリングは、さらに、FR1向けのsubCarrierSpacingCommonフィールド及びFR1向けのssb-SubcarrierOffsetフィールドを含む。これらフィールドは、併せて、FR1に関連付けられるQCLリレーションパラメータを示す。例えば、ある実施形態において、上記ネットワークノードから上記ワイヤレスデバイスへ送信される2つだけのビットがFR1に関連付けられる上記QCLリレーションパラメータを示すために使用され、一方のビットはFR1向けのsubCarrierSpacingCommonフィールドにおいて送信され、他方のビットはFR1向けのssb-SubcarrierOffsetフィールドにおいて送信される。このやり方で、ある実施形態は、FR2に関連付けられるQCLリレーションパラメータについて使用されるもの(例えば、subCarrierSpacingCommonフィールド自体)とは異なるシグナリングを、FR1に関連付けられるQCLリレーションパラメータに関して使用し得る(例えば、subCarrierSpacingCommonフィールド及びssb-SubcarrierOffsetフィールド)。FR1に関連付けられるQCLリレーションパラメータを示すために2つのビットを使用する実施形態において、その2つのビットは、例えば4つのあり得る値のうちの1つを示すように構成され得る。
【表10】
【0231】
ある実施形態において、上記QCLリレーションパラメータを示すシグナリングを送信することは、未ライセンススペクトルにおいてリッスンビフォアトーク(listen-before-talk)動作といった何らかの動作をワイヤレスデバイスが実行することを支援し得る。ある実施形態において、上記QCLリレーションパラメータは、同じ中央周波数位置において同じブロックインデックスで送信されるSS及びPBCHブロックはドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延、遅延拡散、及び/又は空間受信(Rx)パラメータのうちの1つ以上に関して疑似コロケーテッドであると上記ワイヤレスデバイスが仮定すべきであることを示す。ある実施形態において、上記ワイヤレスデバイスへ送信される上記シグナリングは、さらに、SS/PBCHブロックにより示されるブロックインデックスインジケーションを含み、上記ブロックインデックスインジケーションは、上記ワイヤレスデバイスが上記ブロックインデックスインジケーションと上記QCLリレーションパラメータとのモジュロとして上記ブロックインデックスを判定することを可能にする。
【0232】
本開示の範囲から逸脱することなく、ここで説明したシステム及び装置に対し修正、追加又は省略がなされてよい。システム及び装置のコンポーネントは、集積されてもよく、又は分離されてもよい。そのうえ、システム及び装置の動作は、より多くの、より少ない、又は他のコンポーネントにより実行されてもよい。追加的に、システム及び装置の動作は、ソフトウェア、ハードウェア及び/又は他のロジックを含む任意の適したロジックを用いて実行されてよい。本文書において使用されているところでは、"各"は、集合の各メンバ又は集合のサブセットの各メンバへの言及である。
【0233】
本開示の範囲から逸脱することなく、ここで説明した方法に対し修正、追加又は省略がなされてよい。方法は、より多くの、より少ない、又は他のステップを含んでもよい。追加的に、ステップはいかなる適した順序で実行されてもよい。
【0234】
ある実施形態の観点で本開示を説明したものの、それら実施形態の変形及び置換えが当業者には明らかであろう。したがって、それら実施形態の上の説明は、本開示を制約しない。以下の特許請求の範囲により定義される通りの本開示の範囲から逸脱することなく、他の変更、代用及び変形が可能である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
【手続補正書】
【提出日】2023-10-23
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤレスデバイスにより実行される方法であって、
周波数レンジ2(FR2)に関連付けられる疑似コロケーション(QCL)リレーションパラメータを判定することであって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータはネットワークノードからのシグナリングにおいて受信されるFR2向けのマスタ情報ブロックのsubCarrierSpacingCommonフィールドに基づいて判定される、ことと
FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを、FR2についての前記ワイヤレスデバイスの動作を行う際に使用することと
を含み、
FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータの第1の値か又は第2の値かのいずれかを示すように構成される1ビットのフィールドであり、前記第1の値は32であり、前記第2の値は64である、
方法。
【請求項2】
請求項1に記載の方法であって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ネットワークノードからの前記シグナリングにおいて受信される他のどのフィールドも使用することなく、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドを用いて判定される、方法。
【請求項3】
請求項に記載の方法であって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ネットワークノードから受信される単一のビットに基づいて判定され、前記単一のビットは、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールド内で受信される、方法。
【請求項4】
請求項に記載の方法であって、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを示す、方法。
【請求項5】
請求項4に記載の方法であって、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、同期信号ブロック(SSB)及び初期ダウンリンク帯域幅部分についてサブキャリア間隔が同一である場合に、前記サブキャリア間隔を示す代わりに、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを示す、方法。
【請求項6】
請求項に記載の方法であって、前記ワイヤレスデバイスは、前記FR2において未ライセンススペクトルで動作する、方法。
【請求項7】
請求項に記載の方法であって、さらに、
周波数レンジ1(FR1)に関連付けられるQCLリレーションパラメータを判定することであって、FR1に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータはFR1向けのsubCarrierSpacingCommonフィールド及びFR1向けのssb-SubcarrierOffsetフィールドに基づいて判定され、FR1向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールド及びFR1向けの前記ssb-SubcarrierOffsetフィールドは前記ネットワークノードからの前記シグナリングにおいて受信される、ことと、
FR1に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを、FR1についての前記ワイヤレスデバイスの動作を行う際に使用することと、
を含む方法。
【請求項8】
請求項に記載の方法であって、FR1に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ネットワークノードから受信される2つだけのビットに基づいて判定され、一方のビットはFR1向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドにおいて受信され、他方のビットはFR1向けの前記ssb-SubcarrierOffsetフィールドにおいて受信される、方法。
【請求項9】
請求項に記載の方法であって、前記ワイヤレスデバイスの前記動作は、同じ中央周波数位置において同じブロックインデックスで送信される同期信号(SS)及び物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ブロックはドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延、遅延拡散、及び/又は空間受信(Rx)パラメータのうちの1つ以上に関して疑似コロケーテッドであると仮定することを含む、方法。
【請求項10】
請求項に記載の方法であって、前記ブロックインデックスは、SS/PBCHブロックにより示されるブロックインデックスインジケーションと前記QCLリレーションパラメータとのモジュロとして判定される、方法。
【請求項11】
ワイヤレスデバイスであって、
前記ワイヤレスデバイスへ電力を供給するように構成される電力供給回路と
処理回路と、を備え、前記処理回路は、
周波数レンジ2(FR2)に関連付けられる疑似コロケーション(QCL)リレーションパラメータを判定することであって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータはネットワークノードからのシグナリングにおいて受信されるFR2向けのマスタ情報ブロックのsubCarrierSpacingCommonフィールドに基づいて判定される、ことと、
FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータを、FR2についての前記ワイヤレスデバイスの動作を行う際に使用することと、
を行うように構成され
FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータの第1の値か又は第2の値かのいずれかを示すように構成される1ビットのフィールドであり、前記第1の値は32であり、前記第2の値は64である、
ワイヤレスデバイス。
【請求項12】
請求項11に記載のワイヤレスデバイスであって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ネットワークノードからの前記シグナリングにおいて受信される他のどのフィールドも使用することなく、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドを用いて判定される、ワイヤレスデバイス。
【請求項13】
ネットワークノードにより実行される方法であって、
周波数レンジ2(FR2)向けのマスタ情報ブロックのsubCarrierSpacingCommonフィールドを含むシグナリングをワイヤレスデバイスへ送信することを含み、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられる疑似コロケーション(QCL)リレーションパラメータを示し、
FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータの第1の値か又は第2の値かのいずれかを示すように構成される1ビットのフィールドであり、前記第1の値は32であり、前記第2の値は64である、
方法。
【請求項14】
請求項13に記載の方法であって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ワイヤレスデバイスへの前記シグナリングにおいて送信される他のどのフィールドも使用することなく、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドのみを用いて前記ネットワークノードにより示される、方法。
【請求項15】
ネットワークノードであって、
前記ネットワークノードへ電力を供給するように構成される電力供給回路と
処理回路と、を備え、前記処理回路は、
周波数レンジ2(FR2)向けのマスタ情報ブロックのsubCarrierSpacingCommonフィールドを含むシグナリングをワイヤレスデバイスへ送信する、
ように構成され、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドはFR2に関連付けられる疑似コロケーション(QCL)リレーションパラメータを示し、
FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドは、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータの第1の値か又は第2の値かのいずれかを示すように構成される1ビットのフィールドであり、前記第1の値は32であり、前記第2の値は64である、
ネットワークノード。
【請求項16】
請求項15に記載のネットワークノードであって、FR2に関連付けられる前記QCLリレーションパラメータは、前記ワイヤレスデバイスへの前記シグナリングにおいて送信される他のどのフィールドも使用することなく、FR2向けの前記subCarrierSpacingCommonフィールドのみを用いて前記ネットワークノードにより示される、ネットワークノード。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0142
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0142】
12に示したように、装置1200は、QCL構成ユニット1202及びQCL適用ユニット1204を含む。概して、QCL構成ユニット1202は、QCLリレーションパラメータを構成するように適合される。一例として、装置1200がワイヤレスデバイス110を実装するために使用される場合、QCL構成ユニット1202は、ネットワークノード160から受信されるシグナリングに基づいてQCLリレーションパラメータを判定してもよく、QCLリレーションパラメータと共にワイヤレスデバイス110を構成してもよい。他の例として、装置1200がネットワークノード160を実装するために使用される場合、QCL構成ユニット1202は、QCLリレーションパラメータを決定してもよく、ワイヤレスデバイス110へのシグナリングにおいてQCLリレーションパラメータを示してもよい。概して、QCL適用ユニット1204は、例えばQCLに関連付けられる動作を行う目的で、QCLリレーションパラメータを使用するように適合される。
【国際調査報告】