(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-03
(54)【発明の名称】熱可塑性組成物およびその使用法
(51)【国際特許分類】
C08L 101/12 20060101AFI20240327BHJP
C08L 79/08 20060101ALI20240327BHJP
C08L 67/03 20060101ALI20240327BHJP
C08L 81/06 20060101ALI20240327BHJP
C08L 63/00 20060101ALI20240327BHJP
C08L 69/00 20060101ALI20240327BHJP
C08J 5/00 20060101ALI20240327BHJP
【FI】
C08L101/12
C08L79/08 B
C08L67/03
C08L81/06
C08L63/00 A
C08L69/00
C08J5/00 CEZ
C08J5/00 CFC
C08J5/00 CFD
C08J5/00 CFG
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023560984
(86)(22)【出願日】2022-04-01
(85)【翻訳文提出日】2023-11-02
(86)【国際出願番号】 IB2022053069
(87)【国際公開番号】W WO2022214927
(87)【国際公開日】2022-10-13
(32)【優先日】2021-04-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521198963
【氏名又は名称】エスエイチピーピー グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】リウ ウェンハオ
(72)【発明者】
【氏名】ウー ヨウ ジュン
(72)【発明者】
【氏名】ジアン シグアン
(72)【発明者】
【氏名】ワン チェン
【テーマコード(参考)】
4F071
4J002
【Fターム(参考)】
4F071AA42
4F071AA48
4F071AA60
4F071AA64
4F071AF15
4F071AF20
4F071AF45
4F071AH12
4F071AH16
4F071BA01
4F071BB05
4F071BB06
4F071BC01
4F071BC05
4F071BC06
4F071BC07
4J002AA01W
4J002BB10Y
4J002CD00Y
4J002CF162
4J002CF16W
4J002CG01Y
4J002CM042
4J002CN032
4J002FD20Y
4J002GQ00
4J002GQ01
(57)【要約】
特定の量の、液晶ポリマと、ポリエーテルイミド、ポリアリーラート、またはポリ(アリーレンエーテル-スルホン)を含む熱可塑性ポリマと、ポリエポキシ化合物またはポリ(エステル-カルボナート)を含む相溶化剤とを含む組成物である。この組成物の製造法と、この組成物を含む物品も提示する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
組成物であって、
前記組成物が、
55質量%から99.5質量%の液晶ポリマと、
0.5質量%から45質量%の、ポリエーテルイミド、ポリアリーラート、またはポリ(アリーレンエーテル-スルホン)を含む熱可塑性ポリマと、
前記熱可塑性ポリマの総質量に対して1重量部(part by weight)から60重量部の、ポリエポキシ化合物またはポリ(エステル-カルボナート)を含む相溶化剤(compatibilizer)と
を含み、
前記質量%が、前記液晶ポリマおよび前記熱可塑性ポリマの総質量に対してであることを特徴とする組成物。
【請求項2】
請求項1に記載の組成物であって、前記液晶ポリマが、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジヒドロキシ化合物、N-アセチル-p-アミノフェノール、アミノフェノール、またはこれらの組み合わせから誘導された液晶ポリエステルであり、
望ましくは、
前記液晶ポリエステルが、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導され、または、
前記液晶ポリエステルが、4-ヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、ナフタレンジカルボン酸、およびヒドロキノンから誘導されることを特徴とする組成物。
【請求項3】
請求項1または2に記載の組成物であって、前記熱可塑性ポリマがポリエーテルイミドを含み、望ましくは、前記ポリエーテルイミドが、ビスフェノールA二無水物およびm-フェニレンジアミンから誘導された繰り返し単位を含み、または、前記ポリエーテルイミドがポリ(エーテルイミド-シロキサン)共重合体を含むことを特徴とする組成物。
【請求項4】
請求項1または2に記載の組成物であって、前記熱可塑性ポリマがポリアリーラートを含み、望ましくは、前記ポリアリーラートがビスフェノールAポリアリーラートであることを特徴とする組成物。
【請求項5】
請求項1または2に記載の組成物であって、前記熱可塑性ポリマがポリスルホンを含み、望ましくは、前記ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)がポリエーテルスルホンであることを特徴とする組成物。
【請求項6】
請求項1から5のいずれかに記載の組成物であって、前記相溶化剤がポリエポキシ化合物を含み、望ましくは、前記ポリエポキシ化合物が3つ以上のエポキシ基を含み、前記組成物が、前記液晶ポリマと前記熱可塑性ポリマと前記ポリエポキシ化合物との反応生成物を含むことを特徴とする組成物。
【請求項7】
請求項6に記載の組成物であって、前記ポリエポキシ化合物が、エチレン性不飽和エポキシ化合物の付加重合体、またはエポキシ化ノボラック樹脂を含み、
望ましくは、前記ポリエポキシ化合物が、エチレンおよびメタクリル酸グリシジル;エチレン、アクリル酸C
1~6アルキル、およびアクリル酸グリシジル;エチレン、アクリル酸メチル、およびアクリル酸グリシジル;エチレン、アクリル酸ブチル、およびアクリル酸グリシジル;または、エチレン、酢酸ビニル、およびアクリル酸グリシジルから誘導された繰り返し単位を含み、
より望ましくは、前記ポリエポキシ化合物が、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン-メタクリル酸グリシジル-アクリル酸メチルターポリマ、またはエチレン-メタクリル酸グリシジル-酢酸ビニルターポリマであり、
更に望ましくは、前記ポリエポキシ化合物が、望ましくは、前記ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体を含むことを特徴とする組成物。
【請求項8】
請求項1に記載の組成物であって、
前記組成物が、
85質量%から90質量%の液晶ポリマと、
5質量%から15質量%のポリエーテルイミドと、
前記ポリエーテルイミドの総質量に対して5重量部から40重量部のポリエポキシ化合物と
の反応生成物を含み、
前記液晶ポリマが、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導された芳香族エステル繰り返し単位を含み、
前記ポリエーテルイミドが、ビスフェノールA二無水物およびm-フェニレンジアミンから誘導された繰り返し単位を含むポリエーテルイミドホモポリマであり、
前記ポリエポキシ化合物が、望ましくは、前記ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体を含むことを特徴とする組成物。
【請求項9】
請求項1に記載の組成物であって、
前記組成物が、
70質量%から90質量%未満の液晶ポリマと、
5質量%から25質量%のポリエーテルイミドと、
前記ポリエーテルイミドの総質量に対して5重量部から25重量部のポリエポキシ化合物と
の反応生成物を含み、
前記液晶ポリマが、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導された芳香族エステル繰り返し単位を含み、
前記ポリエーテルイミドが、ビスフェノールA二無水物およびm-フェニレンジアミンから誘導されたエーテルイミド繰り返し単位と、ジメチルシロキサンから誘導されたシロキサン繰り返し単位とを含む、ポリ(エーテルイミド-シロキサン)共重合体であり、
前記ポリエポキシ化合物が、望ましくは、前記ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体を含むことを特徴とする組成物。
【請求項10】
請求項1に記載の組成物であって、
前記組成物が、
85質量%から95質量%の液晶ポリマと、
5質量%から15質量%のポリアリーラートと、
前記ポリアリーラートの総質量に対して5重量部から40重量部のポリエポキシ化合物と
の反応生成物を含み、
前記液晶ポリマが、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導された芳香族エステル繰り返し単位を含み、
前記ポリアリーラートがビスフェノールAポリアリーラートであり、
前記ポリエポキシ化合物が、望ましくは、前記ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体を含むことを特徴とする組成物。
【請求項11】
請求項1に記載の組成物であって、
前記組成物が、
85質量%から95質量%の液晶ポリマと、
5質量%から15質量%のポリ(アリーレンエーテル-スルホン)と、
前記ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)の総質量に対して5重量部から40重量部のポリエポキシ化合物と
の反応生成物を含み、
前記液晶ポリマが、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導された芳香族エステル繰り返し単位を含み、
前記ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)がポリエーテルスルホンであり、
前記ポリエポキシ化合物が、望ましくは、前記ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体を含むことを特徴とする組成物。
【請求項12】
請求項8から11のいずれかに記載の組成物であって、
前記組成物から成形した試料が、
ASTM D648に従った、0.45MPaの荷重での測定で、少なくとも205℃、望ましくは、少なくとも210℃から230℃の荷重たわみ温度(heat deflection temperature)と、
ISO 11357に従った、示差走査熱量測定法による測定で、270℃から330℃、望ましくは275℃から300℃の融解温度と、
5GHzまたは20GHzにおいて、0.0005から0.003、望ましくは0.001から0.003の散逸係数とを示すことを特徴とする組成物。
【請求項13】
請求項1から12のいずれかに記載の組成物を製造する方法であって、前記製造法が、前記組成物の成分を溶融混合する工程と、必要に応じて、前記組成物を押出しする工程とを含むことを特徴とする製造法。
【請求項14】
請求項13に記載の製造法であって、
前記製造法が、
液晶ポリママスターバッチと、
第2の量の液晶ポリマと
を溶融混合して、請求項1から12のいずれかに記載の組成物を生成する工程を含み、
前記液晶ポリママスターバッチが、
55から70質量%の液晶ポリマと、
30から45質量%の熱可塑性ポリマと、
前記熱可塑性ポリマの総質量に対して10から60重量部の相溶化剤と
を含み、
前記質量%が、前記液晶ポリマおよび前記熱可塑性ポリマの総量(total amount)に対してであることを特徴とする製造法。
【請求項15】
請求項1から12のいずれかに記載の組成物を含む物品であって、望ましくは、前記物品が、家庭用電子装置(consumer electronic device)の構成要素、照明構成要素(lighting component)、ディスプレイ構成要素(display component)、あるいは、ワイヤまたはケーブル構成要素であることを特徴とする物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、2021年4月5日出願、欧州特許出願第21166867.8号に対する優先権およびその利益を主張するものであり、その内容は全て本件に引用して援用する。
【0002】
本願の開示内容は、液晶ポリマと熱可塑性ポリマ成分と相溶化剤(compatibilizer)とを含む組成物、更に、この組成物の製造法、使用法、およびこの組成物を含む物品に関する。
【背景技術】
【0003】
液晶ポリマは、様々な用途に好ましい組み合わせの特性を示すことができる。例えば、液晶ポリマを材料とするフィルムは酸素および水分に対する障壁となるため、包装用途での使用に有効である。液晶ポリマから作られたフィルムは、その安定性と良好な誘電特性(広い周波数範囲で散逸係数が小さいなど)により、回路基板用途での使用においても魅力的である。多くの好ましい特性を示すにもかかわらず、溶融強度(melt strength)が不十分で加工性に乏しいため、液晶ポリマの使用は限られることがある。液晶ポリマは加工ウィンド(processing windows)が狭く、液晶ポリマから作られたフィルムは流れ方向の引裂強度が乏しく、更に、フィルムの製造および組立工程の間の歩留まりが低いことがある。
【0004】
液晶ポリマの技術的制限を解決するための取り組みとして、例えば、米国特許第8,853,344号のように、分子量の高い液晶ポリマと低いものとの組み合わせが検討されている。あるいは、例えば、米国特許第9,074,133号のように、液晶ポリマを合成する際に、反応性オリゴマを導入してみた。これらの試みは、液晶ポリマを合成する際に変化を起こそうとするものであるが、そのためには、固体状態での合成ステップを加える必要があり、あるいは多官能性反応種を導入して反応動力学を非常に良く制御する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】欧州特許出願第21166867.8号明細書
【特許文献2】米国特許第8,853,344号明細書
【特許文献3】米国特許第9,074,133号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従って、当技術分野では、改善された溶融強度と改善された加工温度ウィンドを持つ液晶ポリマ組成物が求められている。液晶ポリマの合成に、コストのかかる、また好ましくない変更を加えることなく、液晶ポリマの使用に伴う上記の技術的制限に対応できるならば更に有益と考えられる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
提示されているものは組成物であって、この組成物は、55質量パーセント(質量%)から99.5質量%の液晶ポリマと、0.5質量%から45質量%の、ポリエーテルイミド、ポリアリーラート、またはポリ(アリーレンエーテル-スルホン)を含む熱可塑性ポリマと、熱可塑性ポリマの総質量に対して1重量部(part by weight)から60重量部の、ポリエポキシ化合物またはポリ(エステル-カルボナート)を含む相溶化剤とを含み、このとき質量%は、液晶ポリマおよび熱可塑性ポリマの総質量に対してである。
【0008】
前記組成物の製造法も提示されており、この方法は、本組成物の成分を溶融混合する工程と、必要に応じて、本組成物を押出しする工程とを含む。
【0009】
本組成物を含む物品も提示されている。
【0010】
上記およびその他の特徴について、以下の詳細な記述で例を挙げて説明する。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本願では、特定の組み合わせのレオロジー特性と誘電特性を備えた組成物を提示する。この組成物は、特定の量の、液晶ポリマと、ポリエーテルイミド、ポリアリーラート、またはポリ(アリーレンエーテル-スルホン)を含む熱可塑性ポリマと、相溶化剤とを含む。
【0012】
従って、本願に開示されている態様のひとつは組成物である。この組成物は液晶ポリマを含む。液晶ポリマ(“LCP”と略記されることがある)は、様々な用途において良く知られるポリマの一群である。液晶ポリマは熱可塑性ポリマであることが多いが、官能化することで、あるいは、エポキシなど熱硬化性のものと化合させることにより熱硬化性樹脂として使用することもできる。液晶ポリマは、ポリマ鎖中の繰り返し単位の性質のため、固定した、例えば、直線状の分子形状を持つと考えられる。この繰り返し単位は典型的に剛性の分子要素を含む。この剛性分子要素(メソゲン)はしばしば、棒状または円盤状の形で、通常は芳香族、しばしば複素環である。剛性分子要素は、ポリマの主鎖(骨格)および側鎖の一方または両方に存在することができる。剛性分子要素は、より柔軟性の分子要素(スペーサと呼ばれることがある)で隔てられていても良い。
【0013】
リオトロピックおよびサーモトロピック液晶ポリマは両者とも有用と考えられる。ある態様において、液晶ポリマは、サーモトロピック液晶ポリマとすることができる。サーモトロピック液晶ポリマとして、液晶ポリエステル、液晶ポリカルボナート、液晶ポリ(エーテルエーテルケトン)、液晶ポリ(エーテルケトンケトン)、および液晶ポリエステルイミドが挙げられる。サーモトロピック液晶ポリマは、ポリマ鎖の一部分として、異方性溶融相となるポリマの部分と、ポリマ鎖の残りの部分として、異方性溶融相とはならないポリマの部分とを含むポリマも含むことができ、また、複数のサーモトロピック液晶ポリマから成る複合材料も含むことができる。
【0014】
サーモトロピック液晶ポリマの製造に利用できるモノマの例として、(a)芳香族ジカルボン酸化合物、(b)芳香族ヒドロキシカルボン酸化合物、(c)芳香族ジオール化合物、(d)硫黄を含む化合物(芳香族ジチオール(d1)、芳香族チオフェノール(d2)、芳香族チオールカルボン酸化合物(d3)など)、および(e)アミン化合物(芳香族ヒドロキシアミン化合物、芳香族ジアミン化合物など)が挙げられる。これらのモノマは単独で、または組み合わせて(例えば、(a)と(c)、(a)と(d)、(a)と(b)と(c)、(a)と(b)と(e)、(a)と(b)と(c)と(e)など)使用することができる。
【0015】
芳香族ジカルボン酸化合物(a)の例としては、芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、4,4′-ジフェニルジカルボン酸、4,4′-トリフェニルジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテル-4,4′-ジカルボン酸、ジフェノキシエタン-4,4′-ジカルボン酸、ジフェノキシブタン-4,4′-ジカルボン酸、ジフェニルエタン-4,4′-ジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテル-3,3′-ジカルボン酸、ジフェノキシエタン-3,3′-ジカルボン酸、ジフェニルエタン-3,3′-ジカルボン酸、1,6-ナフタレンジカルボン酸など)、および、上記の芳香族ジカルボン酸のアルキル、アルコキシ、およびハロゲン置換誘導体(クロロテレフタル酸、ジクロロテレフタル酸、ブロモテレフタル酸、メチルテレフタル酸、ジメチルテレフタル酸、エチルテレフタル酸、メトキシテレフタル酸、エトキシテレフタル酸など)が挙げられる。
【0016】
芳香族ヒドロキシカルボン酸化合物(b)の例としては、芳香族ヒドロキシカルボン酸(4-ヒドロキシ安息香酸、3-ヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、6-ヒドロキシ-1-ナフトエ酸など)、および、芳香族ヒドロキシカルボン酸のアルキル、アルコキシ、およびハロゲン置換誘導体(3-メチル-4-ヒドロキシ安息香酸、3,5-ジメチル-4-ヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-5-メチル-2-ナフトエ酸、6-ヒドロキシ-5-メトキシ-2-ナフトエ酸、2-クロロ-4-ヒドロキシ安息香酸、3-クロロ-4-ヒドロキシ安息香酸、2,3-ジクロロ-4-ヒドロキシ安息香酸、3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシ安息香酸、2,5-ジクロロ-4-ヒドロキシ安息香酸、3-ブロモ-4-ヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-5-クロロ-2-ナフトエ酸、6-ヒドロキシ-7-クロロ-2-ナフトエ酸、6-ヒドロキシ-5,7-ジクロロ-2-ナフトエ酸など)が挙げられる。
【0017】
芳香族ジオール化合物(c)の例としては、芳香族ジオール(4,4′-ジヒドロキシジフェニル、3,3′-ジヒドロキシジフェニル、4,4′-ジヒドロキシトリフェニル、ヒドロキノン、レゾルシノール、2,6-ナフタレンジオール、4,4′-ジヒドロキシジフェニルエーテル、ビス(4-ヒドロキシフェノキシ)エタン、3,3′-ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,6-ナフタレンジオール、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタンなど)、および、芳香族ジオールのアルキル、アルコキシ、およびハロゲン置換誘導体(クロロヒドロキノン、メチルヒドロキノン、t-ブチルヒドロキノン、フェニルヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、フェノキシヒドロキノン、4-クロロレゾルシノール、4-メチルレゾルシノールなど)が挙げられる。
【0018】
芳香族ジチオール(d1)の例としては、ベンゼン-1,4-ジチオール、ベンゼン-1,3-ジチオール、2,6-ナフタレンジチオール、および2,7-ナフタレンジチオールが挙げられる。芳香族チオフェノール(d2)の例としては、4-メルカプトフェノール、3-メルカプトフェノール、および6-メルカプトフェノールが挙げられる。芳香族チオールカルボン酸(d3)の例としては、4-メルカプト安息香酸、3-メルカプト安息香酸、6-メルカプト-2-ナフトエ酸、および7-メルカプト-2-ナフトエ酸が挙げられる。
【0019】
芳香族ヒドロキシアミン化合物および芳香族ジアミン化合物(e)の例としては、4-アミノフェノール、N-メチル-4-アミノフェノール、1,4-フェニレンジアミン、N-メチル-1,4-フェニレンジアミン、N,N′-ジメチル-1,4-フェニレンジアミン、3-アミノフェノール、3-メチル-4-アミノフェノール、2-クロロ-4-アミノフェノール、N-アセチル-p-アミノフェノール、4-アミノ-1-ナフトール、4-アミノ-4′-ヒドロキシジフェニル、4-アミノ-4′-ヒドロキシジフェニルエーテル、4-アミノ-4′-ヒドロキシジフェニルメタン、4-アミノ-4′-ヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4′-ジアミノジフェニルスルフィド(チオジアニリン)、4,4′-ジアミノジフェニルスルホン、2,5-ジアミノトルエン、4,4′-エチレンジアニリン、4,4′-ジアミノジフェノキシエタン、4,4′-ジアミノジフェニルメタン(メチレンジアニリン)、および4,4′-ジアミノジフェニルエーテル(オキシジアニリン)が挙げられる。
【0020】
サーモトロピック液晶ポリマは、溶融酸分解(melt acidolysis)やスラリー重合など様々なエステル化法で、上記のモノマ類から調製される。使用可能なサーモトロピック液晶ポリエステルの分子量は2,000グラム/モル(g/モル)から200,000g/モルまたは4,000g/モルから100,000g/モルとすることができる。分子量の測定は、例えば、赤外線分光法により、その圧縮したフィルムの末端基を測定することで行うことができ、あるいは、分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィを使用し、ポリスチレン標準に基づいて求めた質量平均分子量であっても良い。
【0021】
サーモトロピック液晶ポリマは、単独で使用しても、その少なくとも2種類の混合物として使用しても良い。ある態様において、本組成物は、少なくとも290℃の融点を持つ芳香族ポリエステルなどのサーモトロピック液晶ポリマを含むことができる。
【0022】
ある態様において、液晶ポリマは液晶ポリエステルを含むことができる。液晶ポリエステルは、芳香族ヒドロキシカルボン酸(p-ヒドロキシ安息香酸、2-ヒドロキシ-6-ナフトエ酸など)、芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸など)、芳香族ジヒドロキシ化合物(ヒドロキノン、レゾルシノール、4,4′-ジヒドロキシジフェニル、2,6-ジヒドロキシナフタレンなど)、または前述のものの少なくとも1つを含む組み合わせから誘導することができる。芳香族液晶ポリエステルは、80モル%から100モル%の、p-ヒドロキシ安息香酸(I)、テレフタル酸(II)、および4,4′-ジヒドロキシビフェニル(III)(それらの誘導体を含む)((I)と(II)の合計は60モル%以上)と、0モル%から20モル%の、(I)、(II)、および(III)のいずれかと重縮合反応を起こすことのできる別の芳香族化合物(重縮合反応物中の(I)、(II)、(III)、および別の芳香族化合物の総モルに対して)とを重縮合させて得ることができる。
【0023】
ある態様において、液晶ポリマは、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導される。ある態様において、液晶ポリマは、4-ヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、ナフタレンジカルボン酸、およびヒドロキノンから誘導される。
【0024】
使用可能な、市販の液晶ポリマの具体的な例としては、VECTRA および ZENITE(いずれも、Celaneseより市販品として入手可)、XYDAR(Solvay Specialty Polymersより市販品として入手可)、RTP Co.より入手できるもの、例えば、RTP-3400シリーズの液晶ポリマ、また、上野製薬(株)より入手できるもの、例えば、LCP-A 5000 および LCP-A 6000が挙げられる(但し、これらに限定しない)。
【0025】
本組成物中における液晶ポリマの存在量は、液晶ポリマおよび熱可塑性ポリマの総質量に対して55質量%から99.5質量%とすることができる。この範囲内で、液晶ポリマの存在量は、60質量%から99.5質量%、65質量%から99.5質量%、65質量%から95質量%、70質量%から95質量%、75質量%から95質量%、80質量%から95質量%、または85質量%から95質量%とすることができる。
【0026】
液晶ポリマに加えて、本組成物は更に、ポリエーテルイミド、ポリアリーラート、またはポリ(アリーレンエーテル-スルホン)を含む熱可塑性ポリマを含む。
【0027】
ある態様において、熱可塑性ポリマはポリエーテルイミドを含む。ポリエーテルイミドは、1よりも多い、例えば、2から1000、5から500、または10から100の、構造式(1)で示される構造単位を含む。
【化1】
式中、それぞれのRは独立して、同じまたは異なるもので、置換または非置換の二価有機基、例えば、置換または非置換C
6~20芳香族炭化水素基、置換または非置換の分枝または直鎖C
4~20アルキレン基、置換または非置換C
3~8シクロアルキレン基など、特に、前述のもののいずれかのハロゲン化誘導体である。ある態様において、Rは、以下の構造式(2)で示されるものの1つ以上の二価基である。
【化2】
式中、Q
1は、-O-、-S-、-C(O)-、-SO
2-、-SO-、-P(R
a)(=O)- (式中、R
aは、C
1~8アルキルまたはC
6~12アリール)、-C
yH
2y- (式中、yは1から5の整数)またはそのハロゲン化誘導体(パーフルオロアルキレン基を含む)、あるいは -(C
6H
10)
z- (式中、zは1から4の整数)である。ある態様において、Rは、m-フェニレン、p-フェニレン、またはジアリーレンスルホン、特に、ビス(4,4′-フェニレン)スルホン、ビス(3,4′-フェニレン)スルホン、ビス(3,3′-フェニレン)スルホン、または前述のものの少なくとも1つを含む組み合わせである。ある態様において、R基の少なくとも10モル%、または少なくとも50モル%はスルホン基を含み、また別の態様において、R基はスルホン基を含まない。
【0028】
更に、構造式(1)のTは、-O- または、式 -O-Z-O- で示される基であって、-O- または -O-Z-O-基の二価結合は、3,3′、3,4′、4,3′、または4,4′位置にあり、Zは、芳香族C
6~24単環または多環基(必要に応じて、Zの原子価を超えないという条件で、1から6個のC
1~8アルキル基、1から8個のハロゲン原子、または前述のものの少なくとも1つを含む組み合わせで置換されている)である。基Zの例としては、構造式(3)で示される基が挙げられる。
【化3】
式中、R
aおよびR
bはそれぞれ独立して、同じまたは異なるもので、例えば、ハロゲン原子または一価C
1~6アルキル基であり、pおよびqはそれぞれ独立して0から4の整数であり、cは0から4であり、X
aは、ヒドロキシで置換された芳香族基を繋ぐ架橋基であって、架橋基とそれぞれのC
6アリーレン基のヒドロキシ置換基とは、そのC
6アリーレン基上で互いにオルト、メタ、またはパラ(特に、パラ)位置にある。架橋基X
aは、単結合、-O-、-S-、-SO-、-SO
2-、-C(O)-、またはC
1~18有機架橋基とすることができる。C
1~18有機架橋基は、環式または非環式、芳香族または非芳香族であって良く、ハロゲン、酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リンなどのヘテロ原子を更に含んでいても良い。C
1~18有機基は、それに結合しているC
6アリーレン基がそれぞれ、C
1~18有機架橋基の、共通するアルキリデン炭素に、または別々の炭素に結合するように配置することができる。基Zの具体例は、構造式(3a)で示される二価基である。
【化4】
式中、Qは、-O-、-S-、-C(O)-、-SO
2-、-SO-、-P(R
a)(=O)- (式中、R
aは、C
1~8アルキルまたはC
6~12アリール)、または -C
yH
2y- (式中、yは1から5の整数)またはそのハロゲン化誘導体(パーフルオロアルキレン基を含む)である。ある態様において、ZはビスフェノールAから誘導され、構造式(3a)中のQは2,2-イソプロピリデンとなる。
【0029】
ある態様において、構造式(1)のRは、m-フェニレン、p-フェニレン、または前述のものの少なくとも1つを含む組み合わせであり、Tは、-O-Z-O- (式中、Zは、構造式(3a)で示される二価基)である。あるいは、Rは、m-フェニレン、p-フェニレン、または前述のものの少なくとも1つを含む組み合わせであり、Tは、-O-Z-O- (式中、Zは、構造式(3a)で示される二価基であって、Qは、2,2-イソプロピリデン)である。これらの材料は、SABICより、ULTEMの商標名で入手可能である。あるいは、ポリエーテルイミドは、構造式(1)の、R基の少なくとも50モル%が、ビス(4,4′-フェニレン)スルホン、ビス(3,4′-フェニレン)スルホン、ビス(3,3′-フェニレン)スルホン、または前述のものの少なくとも1つを含む組み合わせで、残りのR基が、p-フェニレン、m-フェニレン、または前述のものの少なくとも1つを含む組み合わせであり、Zが、2,2-(4-フェニレン)イソプロピリデン、即ち、ビスフェノールA残基である、追加的な構造ポリエーテルイミド単位を含む共重合体であっても良い。その例は、SABIC より、EXTEM の商標名で市販されている。
【0030】
ある態様において、ポリエーテルイミドは、ポリエーテルイミド単位ではない追加的な構造イミド単位、例えば、構造式(4)で示されるイミド単位を、必要に応じて含む共重合体である。
【化5】
式中、Rは構造式(1)での記述と同様であり、それぞれのVは同じまたは異なるもので、置換または非置換C
6~20芳香族炭化水素基、例えば、次の構造式で示される四価の結合基である。
【化6】
式中、Wは、単結合、-O-、-S-、-C(O)-、-SO
2-、-SO-、C
1~18ヒドロカルビレン基、-P(R
a)(=O)- (式中、R
aは、C
1~8アルキルまたはC
6~12アリール)、あるいは -C
yH
2y- (式中、yは1から5の整数)またはそのハロゲン化誘導体(パーフルオロアルキレン基を含む)である。これらの追加的な構造イミド単位は、望ましくは、単位の総数の20モル%未満を占め、より望ましくは、単位の総数の0モル%から10モル%、単位の総数の0モル%から5モル%、または単位の総数の0モル%から2モル%の存在量とすることができる。ある態様において、追加的なイミド単位はポリエーテルイミド中に存在しない。
【0031】
ポリエーテルイミドは、当業者に知られているどのような方法で調製しても良く、例えば、構造式(5)で示される芳香族ビス(エーテル無水物)またはその化学的同等物と、構造式(6)で示される有機ジアミンとを反応させて調製することができる。
【化7】
H
2N-R-NH
2 (6)
式中、TおよびRは、先に述べたとおりである。ポリエーテルイミドの共重合体は、構造式(5)の芳香族ビス(エーテル無水物)と、ビス(エーテル無水物)ではない追加のビス(無水物)、例えば、ピロメリト酸二無水物、またはビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物との組み合わせを用いて製造することができる。
【0032】
芳香族ビス(エーテル無水物)の具体例としては、2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(ビスフェノールA二無水物またはBPADAとしても知られる)、3,3-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、4,4′-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルエーテル二無水物、4,4′-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4′-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ベンゾフェノン二無水物、4,4′-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4′-ビス(2,3-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルエーテル二無水物、4,4′-ビス(2,3-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4′-ビス(2,3-ジカルボキシフェノキシ)ベンゾフェノン二無水物、4,4′-ビス(2,3-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4-(2,3-ジカルボキシフェノキシ)-4′-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニル-2,2-プロパン二無水物、4-(2,3-ジカルボキシフェノキシ)-4′-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルエーテル二無水物、4-(2,3-ジカルボキシフェノキシ)-4′-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4-(2,3-ジカルボキシフェノキシ)-4′-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ベンゾフェノン二無水物、4,4′-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、および4-(2,3-ジカルボキシフェノキシ)-4′-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物が挙げられる。異なる芳香族ビス(エーテル無水物)の組み合わせも使用できる。
【0033】
有機ジアミンの例としては、1,4-ブタンジアミン、1,5-ペンタンジアミン、1,6-ヘキサンジアミン、1,7-ヘプタンジアミン、1,8-オクタンジアミン、1,9-ノナンジアミン、1,10-デカンジアミン、1,12-ドデカンジアミン、1,18-オクタデカンジアミン、3-メチルヘプタメチレンジアミン、4,4-ジメチルヘプタメチレンジアミン、4-メチルノナメチレンジアミン、5-メチルノナメチレンジアミン、2,5-ジメチルヘキサメチレンジアミン、2,5-ジメチルヘプタメチレンジアミン、2,2-ジメチルプロピレンジアミン、N-メチル-ビス(3-アミノプロピル)アミン、3-メトキシヘキサメチレンジアミン、1,2-ビス(3-アミノプロポキシ)エタン、ビス(3-アミノプロピル)スルフィド、1,4-シクロヘキサンジアミン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、2,4-ジアミノトルエン、2,6-ジアミノトルエン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、2-メチル-4,6-ジエチル-1,3-フェニレンジアミン、5-メチル-4,6-ジエチル-1,3-フェニレンジアミン、ベンジジン、3,3′-ジメチルベンジジン、3,3′-ジメトキシベンジジン、1,5-ジアミノナフタレン、ビス(4-アミノフェニル)メタン、ビス(2-クロロ-4-アミノ-3,5-ジエチルフェニル)メタン、ビス(4-アミノフェニル)プロパン、2,4-ビス(p-アミノ-t-ブチル)トルエン、ビス(p-アミノ-t-ブチルフェニル)エーテル、ビス(p-メチル-o-アミノフェニル)ベンゼン、ビス(p-メチル-o-アミノペンチル)ベンゼン、1,3-ジアミノ-4-イソプロピルベンゼン、ビス(4-アミノフェニル)スルフィド、ビス(4-アミノフェニル)スルホン(4,4′-ジアミノジフェニルスルホン(DDS)としても知られる)、およびビス(4-アミノフェニル)エーテルが挙げられる。前述の化合物の位置異性体も使用できる。前述のもののC1~4アルキル化またはポリ(C1~4)アルキル化誘導体、例えば、ポリメチル化1,6-ヘキサンジアミンも使用できる。これらの化合物の組み合わせも使用可能である。ある態様において、有機ジアミンは、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、4,4′-ジアミノジフェニルスルホン、3,4′-ジアミノジフェニルスルホン、3,3′-ジアミノジフェニルスルホン、または前述のものの少なくとも1つを含む組み合わせである。ある態様において、有機ジアミンは、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、またはこれらの組み合わせ、望ましくは、m-フェニレンジアミン(m-phenylene)である。
【0034】
ある態様において、ポリエーテルイミドは、構造式(1)で示されるポリエーテルイミド単位と、構造式(7)で示されるシロキサンブロックとを含む、ポリ(エーテルイミド-シロキサン)を含むことができる。
【化8】
式中、Eの平均値は、2から100、2から31、5から75、5から60、5から15、または15から40であり、それぞれのR′は独立して、C
1~13一価ヒドロカルビル基である。例えば、それぞれのR′は独立して、C
1~13アルキル基、C
1~13アルコキシ基、C
2~13アルケニル基、C
2~13アルケニルオキシ基、C
3~6シクロアルキル基、C
3~6シクロアルコキシ基、C
6~14アリール基、C
6~10アリールオキシ基、C
7~13アリールアルキル基、C
7~13アリールアルコキシ基、C
7~13アルキルアリール基、またはC
7~13アルキルアリールオキシ基とすることができる。前述の基は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素、あるいは前述のものの少なくとも1つを含む組み合わせで完全に、または部分的にハロゲン化されていても良い。ある態様では、臭素または塩素は存在せず、また別の態様では、ハロゲンは存在しない。同じ共重合体内で、前述のR′基の組み合わせを用いても良い。ある態様において、ポリシロキサンブロックは、炭化水素含量が最も少ないR′基を含む。ある態様において、炭化水素含量の最も少ないR′基はメチル基である。
【0035】
ポリ(エーテルイミド-シロキサン)は、構造式(5)の芳香族ビス(エーテル無水物)と、前述の有機ジアミン(6)またはジアミン類の組み合わせ、および構造式(8)のポリシロキサンジアミンを含むジアミン成分とを重合させて生成することができる。
【化9】
式中、R′およびEは構造式(7)で述べたものと同じであり、R
4はそれぞれ独立して、C
2~20炭化水素、特に、C
2~20アリーレン、アルキレン、またはアリーレンアルキレン基である。ある態様において、R
4はC
2~20アルキレン基、詳細には、プロピレンなどのC
2~10アルキレン基であり、Eの平均値は、5から100、5から75、5から60、5から15、または15から40である。構造式(8)のポリシロキサンジアミンの製造法は、当該技術において良く知られている。
【0036】
ある態様において、ポリ(エーテルイミド-シロキサン)のジアミン成分は、例えば、米国特許第4,404,350号に記載されているように、10モル%から90モル%、20モル%から50モル%、または25モル%から40モル%のポリシロキサンジアミン(8)と、10モル%から90モル%、50モル%から80モル%、または60モル%から75モル%のジアミン(6)とを含むことができる。二無水物と反応させる前にジアミン成分を物理的に混合すると、ほぼランダムな共重合体を生成することができる。あるいは、(6)および(8)を芳香族ビス(エーテル無水物)(5)と選択的に反応させてポリイミドブロックを作った後に、これらを共に反応させると、ブロックまたは交互共重合体を生成することができる。このように、ポリ(エーテルイミド-シロキサン)は、ブロック、ランダム、またはグラフト共重合体とすることができる。ある態様において、共重合体はブロック共重合体である。
【0037】
具体的なポリ(エーテルイミド-シロキサン)の例は、米国特許第4,404,350号、米国特許第4,808,686号、および米国特許第4,690,997号に記載されている。ある態様において、ポリ(エーテルイミド-シロキサン)は、構造式(9)で示される単位を含む。
【化10】
式中、シロキサンのR′およびEは構造式(7)と同様であり、イミドのRおよびZは構造式(1)と同様であり、R
4は構造式(8)と同様であり、nおよびmはそれぞれ、0より大きい整数であって、nとmの合計は5から100である。ある態様のポリ(エーテルイミド-シロキサン)において、エーテルイミドのRはフェニレンであり、ZはビスフェノールAの残基であり、R
4はn-プロピレンであり、Eは2から50、5から30、または10から40であり、n+mは5から100であり、シロキサンのそれぞれのR′はメチルである。
【0038】
ポリ(エーテルイミド-シロキサン)中のポリシロキサン単位とエーテルイミド単位の相対量は所望する特性に応じて変わり、本件に示すガイドラインを用いて選択する。具体的には、先に述べたように、Eがある平均値となるよう、ブロックまたはグラフトポリ(エーテルイミド-シロキサン)を選択し、組成物中のポリシロキサン単位が所望の質量%となるような量を選択および使用する。ある態様において、ポリ(エーテルイミド-シロキサン)は、ポリ(エーテルイミド-シロキサン)の総質量に対して、10質量%から50質量%、10質量%から40質量%、または20質量%から35質量%のポリシロキサン単位を含む。
【0039】
ポリエーテルイミドは、米国材料試験協会(American Society for Testing Materials:ASTM) D1238による、295℃または337℃で、6.7キログラム(kg)の荷重を使用した測定で、3グラム/10分(g/10分)から30g/10分のメルトフローレートを持つことができる。ある態様において、ポリエーテルイミドは、ゲル浸透クロマトグラフィによる、ポリスチレン標準を用いた測定で、1,000g/モルから150,000g/モル(またはドルトン(Da))の質量平均分子量(Mw)を持つ。ある態様において、ポリエーテルイミドは、10,000g/モルから80,000g/モルのMwを持つ。このようなポリエーテルイミドは典型的に、m-クレゾール中、25℃での測定で、0.2デシリットル/グラム(dl/g)より大きい、より詳細には0.35dl/gから0.7dl/gの固有粘度を持つ。
【0040】
ある態様において、熱可塑性ポリマはポリアリーラートを含む。文中で使用する“ポリアリーラート”は、芳香族ジカルボン酸とビスフェノール類から誘導された芳香族ポリエステルを指す。芳香族ジカルボン酸二塩化物もポリアリーラートの生成に使用できる。
【0041】
ポリアリーラートの調製に使用できる芳香族ジカルボン酸としては、イソフタルまたはテレフタル酸、1,2-ジ(p-カルボキシフェニル)エタン、4,4′-ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4′-ビス安息香酸、またはこれらの組み合わせが挙げられる。1,4-、1,5-、または2,6-ナフタレンジカルボン酸などの、縮合環を含む酸が存在していても良い。具体的なジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、またはこれらの組み合わせが挙げられる。ポリアリーラート(polyacrylates)の調製に使用できる芳香族ジカルボン酸二塩化物としては、イソフタル酸二塩化物、テレフタル酸二塩化物、ジフェニルジカルボン酸二塩化物、ジフェニルエーテルジカルボン酸二塩化物、ジフェニルスルホンジカルボン酸二塩化物、ジフェニルケトンジカルボン酸二塩化物、ジフェニルスルフィドジカルボン酸二塩化物、およびナフタレン-2,6-ジカルボン酸二塩化物が挙げられる。
【0042】
ビスフェノール類としては、構造式(10)または構造式(11)で示されるものが挙げられる。
【化11】
【化12】
構造式(10)において、それぞれのR
hは独立して、ハロゲン原子(例えば、臭素)、C
1~10ヒドロカルビル基(C
1~10アルキルなど)、ハロゲン置換C
1~10アルキル、C
6~10アリール、またはハロゲン置換C
6~10アリールであり、nは0から4である。構造式(11)において、R
a、R
b、p、q、およびX
aは、構造式(3)で定義したものと同じである。具体的なジヒドロキシ化合物として、例えば、レゾルシノールおよび2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(“ビスフェノールA”または“BPA”)が挙げられる。
【0043】
ある態様において、ポリアリーラートはビスフェノールAポリアリーラート、特に、構造式(12)で示される繰り返し単位を含むビスフェノールAポリアリーラートとすることができる。
【化13】
このようなポリアリーラートは市販品として、例えば、ユニチカ(株)より、Uポリマー(U-Resins)(その一例は、U-100樹脂)の商標名で入手することができる。
【0044】
ポリアリーラートは、7,000g/モルから150,000g/モル、8,000g/モルから100,000g/モル、または9,000g/モルから70,000g/モルの質量平均分子量(Mw)を持つことができる。文中に開示されている分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィにより、ポリスチレン標準で検量した架橋(crosslinked)スチレン-ジビニルベンゼンカラムを使用し、0.5ml/分から1.5ml/分の溶出速度、1mg/mlの試料濃度で求めたものである。
【0045】
ポリアリーラートは、150℃から300℃、160℃から290℃、または175℃から275℃のガラス転移温度(Tg)を持つことができる。ガラス転移温度は、例えば、示差走査熱量測定法(differential scanning calorimetry:DSC)で求めることができる。
【0046】
ある態様において、熱可塑性ポリマは、ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)を含む。文中で使用する“ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)”は、構造式(13)で示される骨格を持つポリマを指す。
-Ar1-SO2-Ar2-O- (13)
式中、それぞれのAr1およびAr2は同じまたは異なるもので、前述の構造式(3)で示される基である。
【0047】
使用できる具体的なポリ(アリーレンエーテル-スルホン)としては、構造式(13a)で示される単位を少なくとも85質量%含む、ポリエーテルスルホン(“PES”または“PESU”としても知られる)、
【化14】
構造式(13b)で示される単位を少なくとも85質量%含む、ポリフェニレンスルホン(“PPSU”またはポリフェニルスルホンとしても知られる)、
【化15】
構造式(13c)で示される単位を少なくとも85質量%含む、ポリエーテルエーテルスルホン、
【化16】
または、構造式(13d)で示される単位を少なくとも85質量%含む、ポリスルホン(しばしば“PSU”と呼ばれる)、
【化17】
あるいは、前述のポリ(アリーレンエーテル-スルホン)類の少なくとも1つを含む組み合わせが挙げられる。構造式(13a)、(13b)、(13c)、および(13d)で示される単位の少なくとも2種から成る組み合わせを含む共重合体も使用可能である。
【0048】
ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)は、ポリマ鎖に沿って1,000個の炭素原子当たり、1以上、2以上、または5以上の分岐点を持つ、線状または分枝状とすることができる。ある態様において、ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)は、ポリマ鎖に沿って1,000個の炭素原子当たり、10以下、5以下、2以下、または1以下の分岐点を持つ、線状である。ある態様において、ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)は、175℃より高い、または200℃から280℃、あるいは255℃から275℃のガラス転移温度(Tg)を持つ。ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)は更に、500g/モルから100,000g/モル、1,000g/モルから75,000g/モル、1,500g/モルから50,000g/モル、または2,000g/モルから25,000g/モルの質量平均分子量(Mw)を持つことができる。
【0049】
使用可能なポリ(アリーレンエーテル-スルホン)の例としては、Solvay Specialty Polymers、Quadrant EPP、Centroplast Centro、Duneon、GEHR Plastics、Westlake Plastics、Gharda Chemicalsなどの供給者から入手できるものが挙げられる。市販されているポリ(アリーレンエーテル-スルホン)としては、商標名RADEL、UDEL、ULTRASON、GAFONE、VERADEL、およびSUMIKA EXCELを持つものが挙げられる。
【0050】
ある態様において、ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)は、例えば、構造式(13a)で示されるポリエーテルスルホンである。
【0051】
前述の熱可塑性ポリマのいずれの組み合わせも使用できる。
【0052】
本組成物中における熱可塑性ポリマの存在量は、液晶ポリマおよび熱可塑性ポリマの総質量に対して0.5質量%から45質量%とすることができる。この範囲内で、熱可塑性ポリマの存在量は、0.5質量%から40質量%、0.5質量%から35質量%、1質量%から30質量%、5質量%から25質量%、5質量%から20質量%、5質量%から15質量%、3質量%から17質量%、4質量%から12質量%、または20質量%から30質量%とすることができる。
【0053】
液晶ポリマおよび熱可塑性ポリマに加えて、本組成物は更に、相溶化剤、望ましくは、ポリエポキシ化合物またはポリ(エステル-カルボナート)を含むポリマ状相溶化剤を含む。文中で使用する“相溶化剤”とは、共重合体の混和性を改善するため、あるいは、ポリマまたはポリマ相と充填剤との混和性を改善するために使用する添加剤を指す。ある態様において、適当なポリマ状相溶化剤は、ゲル浸透クロマトグラフィを使用し、適当な溶媒中、適当な標準と比較した測定で(いずれも必要以上の実験を行わずに求めることができる)、例えば、1,000g/モルより大きい、または10,000g/モルより大きい質量平均分子量を持つことができる。
【0054】
ある態様において、相溶化剤はポリエポキシ化合物を含む。相溶化剤がポリエポキシ化合物を含む場合、本組成物は、液晶ポリマと熱可塑性ポリマ成分とポリエポキシ化合物との反応生成物を含む。ポリエポキシ化合物は、ペンダントエポキシ基を持つ構造単位を含むポリマとすることができる。ある態様において、ポリエポキシ化合物は、1分子当たり3つ以上のエポキシ基を含む。ある態様において、ポリエポキシ化合物は、エチレン性不飽和エポキシ化合物の付加重合体(エポキシ官能性エラストマとも呼ばれる)またはエポキシ化ノボラック樹脂を含む。
【0055】
ある態様において、ポリエポキシ化合物は、エポキシ官能性エラストマとすることができる。エポキシ官能性エラストマとしては、α-オレフィンと、α,β-不飽和カルボン酸のグリシジルエステルとから誘導された共重合体が挙げられる。適当なα-オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1-ブテンなどを挙げることができる。エチレンが望ましいと考えられる。α,β-不飽和カルボン酸のグリシジルエステルは、構造式(14)で示されるものとすることができる。
【化18】
式中、R
10は、水素またはC
1~6アルキル基、望ましくはメチルとすることができる。α,β-不飽和カルボン酸のグリシジルエステルの例として、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、およびエタクリル酸グリシジルを挙げることができる。エポキシ官能性オレフィンエラストマは、望ましくは、エポキシ官能性オレフィンエラストマの質量に対して、60質量%から99.5質量%のα-オレフィンと、0.5質量%から40質量%、望ましくは3質量%から30質量%の、α,β-不飽和カルボン酸のグリシジルエステルとを含むオレフィン共重合体である。
【0056】
例えば、ポリエポキシ化合物は、エチレンおよびメタクリル酸グリシジル;エチレン、アクリル酸C1~6アルキル、およびアクリル酸グリシジル;エチレン、アクリル酸メチル、およびアクリル酸グリシジル;エチレン、アクリル酸ブチル、およびアクリル酸グリシジル;または、エチレン、酢酸ビニル、およびアクリル酸グリシジルから誘導された繰り返し単位を含むことができる。ある態様において、ポリエポキシ化合物は、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン-メタクリル酸グリシジル-アクリル酸メチルターポリマ、または、エチレン-メタクリル酸グリシジル-酢酸ビニルターポリマとすることができる。ある態様において、ポリエポキシ化合物は、望ましくは、ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体とすることができる。ポリエポキシ化合物の例として、Igetabond(住友化学(株)より市販品として入手可)、Bondfast E(住友化学(株)より市販品として入手可)、および、Lotader(Arkemaより市販品として入手可)を挙げることができる。
【0057】
ある態様において、ポリエポキシ化合物は、ノボラックエポキシ樹脂とすることができる。ノボラックエポキシ樹脂は、ノボラック型フェノール樹脂をエピクロロヒドリンと反応させて得ることができる。望ましいノボラックフェノール樹脂として、フェノール類とホルムアルデヒドとを縮合反応させて得られるものを挙げることができる。出発物質のフェノール類に特に制限はないが、適当なフェノール類として、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、ビスフェノールA、レゾルシノール、p-tert-ブチルフェノール、ビスフェノールF、ビスフェノールS、およびこれらの混合物を挙げることができる。
【0058】
ある態様において、相溶化剤はポリ(エステル-カルボナート)を含む。このようなポリカルボナートは、構造式(15)で示される繰り返しカルボナート単位と、構造式(16)で示される繰り返しエステル単位とを含む。
【化19】
【化20】
式中、R
1基の総数の少なくとも60%は芳香族であり、またはそれぞれのR
1は少なくとも1つのC
6~30芳香族基を含む。望ましくは、それぞれのR
1は、先に述べたような、構造式(10)の芳香族ジヒドロキシ化合物や、構造式(11)のビスフェノールなどのジヒドロキシ化合物から誘導することができる。具体的なジヒドロキシ化合物としては、レゾルシノール、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(“ビスフェノールA”または“BPA”)、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フタルイミジン、2-フェニル-3,3′-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フタルイミジン(N-フェニルフェノールフタレインビスフェノール、“PPPBP”、または3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2-フェニルイソインドリン-1-オンとしても知られる)、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)シクロヘキサン、および1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン(イソホロンビスフェノール)が挙げられる。
【0059】
構造式(16)中のJは、構造式(11)で示されるビスフェノール(例えば、ビスフェノールA)などの芳香族ジヒドロキシ化合物(その反応性誘導体を含む)から誘導された二価基であり、Tは、芳香族ジカルボン酸(その反応性誘導体を含む)、望ましくは、イソフタルまたはテレフタル酸(イソフタル酸とテレフタル酸の質量比は91:9から2:98)から誘導された二価基である。異なるTまたはJ基の組み合わせを含むコポリエステルも使用できる。ポリエステル単位は分岐状でも線状でも良い。
【0060】
ある態様において、Jは、構造式(11)で示されるビスフェノール、例えば、ビスフェノールAから誘導される。別の態様において、Jは、芳香族ジヒドロキシ化合物、例えば、レゾルシノールから誘導される。基Jの一部を、例えば、20モル%までを、直鎖、分枝鎖、または環式(多環式を含む)構造を持つC2~30アルキレン基、例えば、エチレン、n-プロピレン、i-プロピレン、1,4-ブチレン、1,4-シクロヘキシレン、または1,4-メチレンシクロヘキサンとすることができる。望ましくは、全てのJ基は芳香族である。
【0061】
ポリエステル単位の調製に使用できる芳香族ジカルボン酸としては、イソフタルまたはテレフタル酸、1,2-ジ(p-カルボキシフェニル)エタン、4,4′-ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4′-ビス安息香酸、またはこれらの組み合わせが挙げられる。1,4-、1,5-、または2,6-ナフタレンジカルボン酸などの、縮合環を含む酸が存在していても良い。具体的なジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、またはこれらの組み合わせが挙げられる。ある具体的なジカルボン酸は、イソフタル酸とテレフタル酸の組み合わせ(イソフタル酸とテレフタル酸の質量比は91:9から2:98)を含む。基Tの一部を、例えば、20モル%までを、脂肪族、例えば、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸から誘導したものとすることができる。望ましくは、全てのT基は芳香族である。
【0062】
ポリカルボナート中のエステル単位とカルボナート単位のモル比は、最終的な組成物に望まれる特性に応じて、例えば、1:99から99:1、10:90から90:10、25:75から75:25、または2:98から15:85と、広く変えることができる。
【0063】
具合的なポリ(エステル-カルボナート)は、ビスフェノールAカルボナート単位と、イソフタラート/テレフタラート-ビスフェノールAエステル単位とを含むもの、即ち、構造式(17)で示されるポリ(ビスフェノールAカルボナート)-コ-(ビスフェノールA-フタラートエステル)である。
【化21】
式中、xおよびyはそれぞれ、ビスフェノールAカルボナート単位と、イソフタラート/テレフタラート-ビスフェノールAエステル単位の質量%を示す。一般に、単位はブロックとして存在する。ある態様において、ポリカルボナート中のカルボナート単位(x)とエステル単位(y)の質量比は、1:99から50:50、5:95から25:75、または10:90から45:55である。35質量%から45質量%のカルボナート単位と、55質量%から65質量%のエステル単位とを含み、エステル単位が、45:55から55:45の、イソフタラート/テレフタラートのモル比を持つ、構造式(17)で示される共重合体は、しばしば、ポリ(カルボナート-エステル)(PCE)と呼ばれる。15質量%から25質量%のカルボナート単位と、75質量%から85質量%のエステル単位とを含み、エステル単位が、98:2から88:12のイソフタラート/テレフタラートのモル比を持つ共重合体は、しばしば、ポリ(フタラート-カルボナート)(PPC)と呼ばれる。
【0064】
別の態様において、ポリ(エステル-カルボナート)は、芳香族カルボナート単位(15)と、繰り返しモノアリーラートエステル単位とを含む、構造式(18)で示されるポリ(カルボナート-コ-モノアリーラートエステル)である。
【化22】
式中、R
1は、構造式(15)で定義したものと同じであり、それぞれのR
hは、構造式(10)で定義したものと同じである。望ましくは、それぞれのR
hは独立して、C
1~4アルキルであり、nは0から3、0から1、または0である。カルボナート単位(x)とエステル単位(z)のモル比は、99:1から1:99、98:2から2:98、または90:10から10:90とすることができる。ある態様において、x:zのモル比は、50:50から99:1または1:99から50:50である。
【0065】
ある態様において、ポリ(エステル-カルボナート)は、芳香族エステル単位と、モノアリーラートエステル単位(イソフタルおよびテレフタル二酸の組み合わせ(またはその反応性誘導体)をレゾルシノール(またはその反応性誘導体)と反応させて、イソフタラート/テレフタラート-レゾルシノール(“ITR”エステル単位)を生成する反応から誘導)とを含む。ポリ(エステル-カルボナート)中におけるITRエステル単位の存在量は、ポリカルボナート中のエステル単位の総モルに対して、95モル%以上、望ましくは99モル%以上、更に望ましくは99.5モル%以上とすることができる。望ましいポリ(エステル-カルボナート)は、ビスフェノールAカルボナート単位と、テレフタル酸、イソフタル酸、およびレゾルシノールから誘導したITRエステル単位とを含む、即ち、構造式(19)で示される、ポリ(ビスフェノールAカルボナート-コ-イソフタラート/テレフタラート-レゾルシノールエステル)を含む。
【化23】
式中、x:zのモル比は、98:2から2:98または90:10から10:90である。ある態様において、x:zのモル比は、50:50から99:1または1:99から50:50である。ポリ(ビスフェノールAカルボナート-コ-イソフタラート/テレフタラート-レゾルシノールエステル)中における、ITRエステル単位の存在量は、共重合体中のエステル単位の総モルに対して、95モル%以上、望ましくは99モル%以上、更に望ましくは99.5モル%以上とすることができる。別のカルボナート単位、別のエステル単位、またはこれらの組み合わせ、例えば、構造式(20)で示されるモノアリールカルボナート単位、および構造式(21)で示されるビスフェノールエステル単位が存在していても良く、その量は合計で、共重合体中の単位の総モルに対して1モル%から20モル%とすることができる。
【化24】
【化25】
前述の構造式において、R
hはそれぞれ独立して、C
1~10炭化水素基であり、nは0~4であり、R
aおよびR
bはそれぞれ独立して、C
1~12アルキルであり、pおよびqはそれぞれ独立して、0~4の整数であり、X
aは、単結合、-O-、-S-、-SO-、-SO
2-、-C(O)-、または、式 -C(R
c)(R
d)- (式中、R
cおよびR
dはそれぞれ独立して、水素またはC
1~12アルキル)で示されるC
1~13アルキリデン、あるいは、式 -C(=R
e)- (式中、R
eは、二価のC
1~12炭化水素基)で示される基である。ビスフェノールエステル単位は、構造式(22)で示されるビスフェノールAフタラートエステル単位とすることができる。
【化26】
【0066】
ある態様において、ポリ(ビスフェノールAカルボナート-コ-イソフタラート/テレフタラート-レゾルシノールエステル)は、1モル%から90モル%のビスフェノールAカルボナート単位と、10モル%から99モル%のイソフタル酸-テレフタル酸-レゾルシノールエステル単位と、必要に応じて、1モル%から60モル%の、レゾルシノールカルボナート単位、イソフタル酸-テレフタル酸-ビスフェノールAフタラートエステル単位、またはこれらの組み合わせとを含む。別の態様において、ポリ(ビスフェノールAカルボナート-コ-イソフタラート/テレフタラート-レゾルシノールエステル)は、10モル%から20モル%のビスフェノールAカルボナート単位と、20モル%から98モル%のイソフタル酸-テレフタル酸-レゾルシノールエステル単位と、必要に応じて、1モル%から60モル%の、レゾルシノールカルボナート単位、イソフタル酸-テレフタル酸-ビスフェノールAフタラートエステル単位、またはこれらの組み合わせとを含む。
【0067】
ポリ(エステル-カルボナート)は、2,000g/モルから100,000g/モル、望ましくは3,000g/モルから75,000g/モル、より望ましくは4,000g/モルから50,000g/モル、更に望ましくは5,000g/モルから35,000g/モル、また更に望ましくは17,000g/モルから30,000g/モルの質量平均分子量(Mw)を持つことができる。分子量測定は、GPCにより、ビスフェノールAホモポリカルボナート標準で検量した架橋スチレン-ジビニルベンゼンカラムを使用し、1mg/mlの試料濃度で行う。試料は、溶離液として塩化メチレンを用い、1.0ml/分の流量で溶離する。
【0068】
相溶化剤の存在量は、熱可塑性ポリマ成分の総質量に対して、1重量部(part by weight:pbw)から60重量部とすることができる。この範囲内で、相溶化剤の存在量は、熱可塑性ポリマ成分(即ち、ポリエーテルイミド、ポリアリーラート、またはポリ(アリーレンエーテル-スルホン))の総質量に対して、5重量部から50重量部、5重量部から45重量部、5重量部から40重量部、7重量部から38重量部、10重量部から35重量部、1重量部から40重量部、1重量部から35重量部、または1重量部から30重量部とすることができる。
【0069】
ある態様において、本組成物は、液晶ポリマと、ポリエーテルイミド、ポリアリーラート、またはポリ(アリーレンエーテル-スルホン)を含む熱可塑性ポリマと、相溶化剤とを含む(comprises)、本質的に~から成る(consists essentially of)、または、~から成る(consists of)。本組成物は、必要に応じて、液晶ポリマ、ポリエーテルイミド、ポリアリーラート、ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)、および相溶化剤以外の、文中に具体的に述べられていない成分を除外することができる。ある態様において、本組成物に含まれる、ポリエーテルイミド、ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)、ポリアリーラート、およびポリ(エステル-カルボナート)以外の熱可塑性ポリマは、5質量%未満または1質量%未満(本組成物の総質量に対して)である。ある態様において、本組成物に含まれる、ポリエポキシ化合物またはポリ(エステル-カルボナート)以外の相溶化剤は、0.5質量%未満または0.1質量%未満(本組成物の総質量に対して)である。ある態様において、本組成物は、ポリエポキシ化合物またはポリ(エステル-カルボナート)以外の相溶化剤を含まない。ある態様において、本組成物に含まれる、ポリマ状相溶化剤ではない相溶化剤は最少量(即ち、本組成物の総質量に対して0.5質量%未満または0.1質量%未満)であり、あるいは、ポリマ状相溶化剤ではない相溶化剤を除外することができる。ある態様において、本組成物に含まれる、分子量が1,000g/モル未満または500g/モル未満の相溶化剤は最少量(即ち、本組成物の総質量に対して0.5質量%未満または0.1質量%未満)であり、あるいは、分子量が1,000g/モル未満または500g/モル未満の相溶化剤を除外することができる。
【0070】
ある態様において、本組成物は必要に応じて更に、添加剤組成物を含むことができ、添加剤組成物は、望ましい特性が得られるよう選択した1つ以上の添加剤を含み、これらの添加剤はまた、本組成物の望ましい特性にあまり悪影響を及ぼさないように選ばれたものである。添加剤組成物または個々の添加剤は、本組成物を生成するため成分を混合する際、適当な時期に混ぜ合わせることができる。添加剤組成物は、耐衝撃性改良剤、流動性改良剤、充填剤(例えば、粒子状ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ガラス、炭素、鉱物、または金属)、補強剤(例えば、ガラス繊維)、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外(UV)光安定剤、UV吸収剤、可塑剤、潤滑剤、剥離剤(離型剤など)、帯電防止剤、防曇剤(anti-fog agent)、抗菌剤、着色剤(例えば、染料または顔料)、表面効果剤(surface effect additive)、放射線安定剤、難燃剤、アンチドリップ剤(例えば、PTFEを封入した(encapsulated)スチレン-アクリロニトリル共重合体(TSAN))、またはこれらの組み合わせを含むことができる。例えば、熱安定剤、離型剤、および紫外光安定剤の組み合わせが使用できる。通常、添加剤は、効果のあることが一般的に知られている量を使用する。例えば、添加剤組成物(耐衝撃性改良剤、充填剤、または補強剤以外)の総量は、本組成物の総質量に対して0.001質量%から10.0質量%または0.01質量%から5質量%とすることができる。
【0071】
ある具体的な態様において、本組成物は、85質量%から95質量%の液晶ポリマと、5質量%から15質量%のポリエーテルイミドと、ポリエーテルイミドの総質量に対して5重量部から40重量部のポリエポキシ化合物との反応生成物を含む。液晶ポリマは、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導された芳香族エステル繰り返し単位を含む。ポリエーテルイミドは、ビスフェノールAおよびm-フェニレンジアミンから誘導された繰り返し単位を含むポリエーテルイミドホモポリマ、または、ビスフェノールAおよびm-フェニレンジアミンから誘導されたエーテルイミド繰り返し単位と、ジメチルシロキサンから誘導されたシロキサン繰り返し単位とを含む、ポリ(エーテルイミド-シロキサン)共重合体とすることができる。ポリエポキシ化合物は、望ましくは、ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体を含むことができる。
【0072】
ある具体的な態様において、本組成物は、85質量%から95質量%の液晶ポリマと、5質量%から15質量%のポリアリーラートと、ポリアリーラートの総質量に対して5重量部から40重量部のポリエポキシ化合物との反応生成物を含む。液晶ポリマは、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導された芳香族エステル繰り返し単位を含むことができる。ポリアリーラートはビスフェノールAポリアリーラートとすることができる。ポリエポキシ化合物は、望ましくは、ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体を含むことができる。
【0073】
別の具体的な態様において、本組成物は、85質量%から95質量%の液晶ポリマと、5質量%から15質量%のポリ(アリーレンエーテル-スルホン)と、ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)の総質量に対して5重量部から40重量部のポリエポキシ化合物との反応生成物を含む。液晶ポリマは、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導された芳香族エステル繰り返し単位を含むことができる。ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)はポリエーテルスルホンとすることができる。ポリエポキシ化合物は、望ましくは、ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体を含むことができる。
【0074】
ある態様では、本組成物をマスターバッチの形状とし、これを追加のポリマと混和(例えば、溶融混合、乾燥混合など)して最終的な組成物とすることができる。例えば、マスターバッチを第2の量の液晶ポリマと混和して、前述の組成物とすることができる。
【0075】
ある態様において、マスターバッチは、55質量%から70質量%の液晶ポリマと、30質量%から45質量%の熱可塑性ポリマと、熱可塑性ポリマの総質量に対して10重量部から60重量部の相溶化剤とを含むことができ、このとき質量%は、液晶ポリマおよび熱可塑性ポリマの総量に対してである。ある態様において、マスターバッチは、55質量%から65質量%または57質量%から63質量%の液晶ポリマを含む。ある態様において、マスターバッチは、30質量%から40質量%または32質量%から38質量%の熱可塑性ポリマを含む。ある態様において、マスターバッチは、10重量部から20重量部または12重量部から16重量部の相溶化剤を含む。この段落で指定されていない成分量、先に述べた、本願に開示されている組成物の組成的バリエーションの全ては、この段落の液晶ポリママスターバッチにも適用される。ある態様において、マスターバッチは、液晶ポリマと熱可塑性ポリマと相溶化剤とから成る。ある態様において、マスターバッチは必要に応じて更に、例えば、マスターバッチの総質量に対して0.1質量%から10質量%の量の、1つ以上の添加剤を含むことができる。
【0076】
ある態様において、上記のマスターバッチは、70質量%から99.5質量%の液晶ポリマと、0.5質量%から30質量%の熱可塑性ポリマと、熱可塑性ポリマの総質量に対して1重量部から60重量部の相溶化剤とを含む組成物が得られるような量の液晶ポリマと混ぜ合わせることができる。このとき質量%は、液晶ポリマおよび熱可塑性ポリマの総質量に対してである。
【0077】
ある具体的なマスターバッチの態様において、液晶ポリマは、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導された芳香族エステル繰り返し単位を含み、熱可塑性ポリマは、ビスフェノールA二無水物およびm-フェニレンジアミンから誘導された繰り返し単位を含むポリエーテルイミド、または、ビスフェノールA二無水物およびm-フェニレンジアミンから誘導されたエーテルイミド繰り返し単位と、ジメチルシロキサンから誘導されたシロキサン繰り返し単位とを含む、ポリ(エーテルイミド-シロキサン)共重合体であり、相溶化剤は、望ましくは、ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体である。
【0078】
別の具体的なマスターバッチの態様において、液晶ポリマは、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導された芳香族エステル繰り返し単位を含み、熱可塑性ポリマはビスフェノールAポリアリーラートであり、相溶化剤は、望ましくは、ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体である。
【0079】
別の具体的なマスターバッチの態様において、液晶ポリマは、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導された芳香族エステル繰り返し単位を含み、熱可塑性ポリマはポリエーテルスルホンであり、相溶化剤は、望ましくは、ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合である。
【0080】
本組成物は、当技術分野で一般的に知られている様々な方法で製造することができる。例えば、液晶ポリマと熱可塑性ポリマ成分と相溶化剤とを、例えば、高速ミキサ中で、または手で混ぜ合わせて混合することができる。この混合物を、双スクリュー押出機のスロートへ、ホッパから供給することができる。あるいは、成分の少なくとも1つを、スロートで、または下流のサイドスタッファ(sidestuffer)を通して押出機に直接供給することで、あるいは、所望のポリマと共にマスターバッチに混和し、押出機に供給することで、組成物に組み入れることができる。押出機は一般に、組成物が流動物となるために必要な温度より高い温度で稼働させる。押出物を水浴中で急冷し、ペレットとすることができる。このようにして製造したペレットは、要望通り、長さ4分の1インチ(即ち、0.635cm)以下とすることができる。このようなペレットを、その後の鋳造(molding)、形削り(shaping)、または成形(forming)、例えば、圧縮成形、射出成形などに使用することができる。
【0081】
ある態様において、マスターバッチは、液晶ポリマと熱可塑性ポリマと相溶化剤とを、例えば、先に述べたような量で混ぜ合わせて調製することができる。マスターバッチの混合は、例えば、溶融混合(例えば、高速ミキサ中で、または手で混ぜ合わせて)、押出機中での混練、乾燥混合などにより行うことができる。第2の量の液晶ポリマを、例えば、乾燥混合または溶融混合によってマスターバッチと混ぜ合わせ、最終的な組成物とすることができる。
【0082】
本組成物を成形した試料は、1つ以上の有益な特性を示すことができる。例えば、本組成物の成形試料は、ASTM D648に従った、0.45MPaの荷重での測定で、少なくとも200℃、例えば、少なくとも205℃、または210℃から230℃の荷重たわみ温度を持つことができる。本組成物の成形試料は、ISO 11357に従った、示差走査熱量測定法による測定で、260℃から350℃、例えば、270℃から330℃または275℃から300℃の融解温度を示すことができる。本組成物の成形試料は、1GHzから25GHz、特に5GHzにおいて、または20GHzにおいて、0.0005から0.005、0.0005から0.003、または0.001から0.003の散逸係数を示すことができる。ある態様において、本組成物は、前述の特性の少なくとも1つ、または前述の特性の少なくとも2つを、あるいは、前述の特性のそれぞれを示すことができる。
【0083】
本組成物はまた、望ましい加工ウィンドを示すことができる。加工ウィンドは、融解温度(Tm)と結晶化温度(Tc)との差として表すことができる。ある態様において、比較用組成物(例えば、熱可塑性ポリマおよび相溶化剤を含まない液晶ポリマ、または、相溶化剤を含まない液晶ポリマおよび熱可塑性ポリマ)よりも、Tm-Tcを0.1℃から3℃、0.2℃から2.5℃、または0.3℃から2.3℃拡大することができる。ある態様において、例えば、熱可塑性ポリマがポリエーテルイミドである場合、同じ液晶ポリマおよびポリエーテルイミドを含むが、相溶化剤を含まない比較用組成物よりも、Tm-Tcを0.3℃から2.1℃または0.5℃から2.0℃拡大することができる。ある態様において、例えば、熱可塑性ポリマがポリエーテルイミド-シロキサンである場合、同じ液晶ポリマおよびポリエーテルイミドシロキサンを含むが、相溶化剤を含まない比較用組成物よりも、Tm-Tcを0.2℃から2.3℃拡大することができる。ある態様において、例えば、熱可塑性ポリマがポリアリーラートである場合、同じ液晶ポリマおよびポリアリーラートを含むが、相溶化剤を含まない比較用組成物よりも、Tm-Tcを0.3℃から2℃、0.5℃から1.5℃、または1.1℃から1.5℃拡大することができる。
【0084】
本組成物を含む物品は、本願の開示内容のもうひとつの態様を示している。物品は、前述の組成物を、例えば、鋳造、押出し、または形削りして物品とすることで調製できる。本組成物は、射出成形、押出成形、回転成形、ブロー成形、熱成形など様々な方法で有用な形状の物品に成形することができる。代表的な物品として、繊維、フィルム、シート、管、または成形品の形状のものが挙げられる。文中に述べる本組成物の物理的特性により、電子的用途(electronic applications)での、または、良好な熱的特性と誘電特性の組み合わせが有益であるような場合での使用に特に良く適した物品を作ることができる。例えば、本組成物は、家庭用電子装置、照明構成要素、ディスプレイ構成要素、あるいはワイヤまたはケーブル構成要素での使用に特に良く適していると考えられる。
【0085】
本願の開示内容を次の実施例で更に詳しく説明するが、これらに限定するものではない。
【実施例】
【0086】
以下の実施例で使用する材料を表1に示す。
【0087】
【0088】
26mmの Coperion W&P双スクリュー押出機で組成物の成分を混和し、以下の実施例の組成物を調製した。全ての材料を混ぜ合わせてメインフィーダから供給した。混和条件を表2に示す。
【0089】
【0090】
得られたひも状の複合物を切断してペレットとし、後の成形および評価のため乾燥させた。次に、押出したペレットを、表3に示す射出成形条件に従い、Axxiconツールを備えたFanuc S-2000i射出成形装置を用いて、試験用棒状物に成形した。
【0091】
【0092】
組成物の物理的試験は、以下の試験基準に従って行った。
【0093】
融解温度(Tm)は、ISO 11357に従い、示差走査熱量測定法(DSC)を用いて求め、ピーク融解温度で表した。ISO 10350により、TA Q2000装置を用いて、試料を15℃/分の割合で加熱および冷却した。
【0094】
荷重たわみ温度(Heat Deflection Temperature:HDT)は、ASTM D648に従い、0.45MPaまたは1.8MPaの試験応力と、3.2mmの試料厚さを用いて求めた。
【0095】
溶融粘度(melt viscosity:MV)は、ASTM D3835に従って、キャピラリーレオメトリーにより、または、パラレルプレートレオメトリーにより、285℃(実施例1~11および比較例1~5)または325℃(実施例12および比較例6)の温度と、100秒-1の剪断速度で求めた。
【0096】
引張特性は、ASTM D638に従い、50mm/分の試験速度を用いて求めた。
【0097】
吸水率は、ISO 62に基づき、24時間、23℃、相対湿度(RH)50%で、厚さ3.2mmの棒状試料を用いて求めた。
【0098】
散逸係数(dissipation factor:Df)は、スプリットポスト誘電体共振器(split post dielectric resonator:SPDR)装置を用いて求めた。20GHzの試験周波数では、127mm×12.7mm×0.4mmの大きさの試料を用いた。5GHzの試験周波数では、100mm×70mm×1mmの大きさの試料を用いた。
【0099】
溶融強度は、線状、分岐、および超分岐ポリカルボナートの高温伸長レオロジー(Sur, S., Chellamuthu, M., and Rothstein, J.;High-temperature extensional rheology of linear, branched, and hyper-branched Polycarbonates; Rheol Acta, 58, 557-572 (2019) (DOI 10.1007/s00397-019-01157-9)に記載。その内容は全て本件に引用して援用する)と同様の装置を使用し、毛管崩壊伸長レオメータ(capillary breakup extensional rheometer:CaBER)で求めた。この試験では、回転レオメータ上のパラレルプレート測定治具を用いて、ピーク力(ある特定の引張速度下、ある温度での、材料の溶融強度を反映する)を測ることができる。詳細には、射出成形した薄い試験片から切り出した小板をパラレルプレートの間に置いた後、試験温度(例えば、そのポリマの融解温度よりも15℃から20℃高い温度)まで加熱する。一定の引張り速度で、プレート間の間隙を直線的に大きくする。溶融物が破断するまで測定されたピーク力は、ポリマの溶融張力によるものと考えられる。実施例1~11および比較例1~5の溶融強度は300℃で求めた。実施例12および比較例6の溶融強度は325℃および340℃で求めた。
【0100】
組成物の例とその物理的特性を表4に示す。組成物中の各成分の量は、組成物の総質量に対する質量%で示されている。
【0101】
【0102】
【0103】
低い吸水率および誘電性能に悪影響を及ぼすことなく、液晶ポリマ組成物の加工性(例えば、TmとTcの差と定義した加工ウィンド。表4では、“Tm-Tc”と示す)を改善するために、その安定性、広い周波数範囲に亘る低い散逸係数、および低い吸水率から、ポリエーテルイミドを組成物に加えた。
【0104】
表4に示すように、液晶ポリマ組成物に、ポリエポキシ化合物と共に、PEIまたはPEI-Siのいずれかを加えると、比較例1(CE1)に示す、LCPのみのものと比べて、溶融強度を向上させることができる。理論によって拘束しようとするものではないが、ポリエポキシ化合物が存在すると、PEI(またはPEI-Si)、LCP、またはその両方と反応(例えば、混和の間に)して分岐構造ができ、LCP中の結晶構造の配向が壊れることで溶融強度が増大すると考えられる。表4に示すように、実施例1(E1)~実施例9(E9)の組成物(LCP-1と、PEIまたはPEI-Siとを含む組成物)の300℃における溶融強度は、1.7N以上(例えば、1.7から15.1N)であった。実施例1と比較例2(CE2)を比べると、ポリエポキシの添加によって溶融強度を1.7N高めることができる。実施例2と比較例2を比べると、ポリエポキシの添加によって溶融強度を0.7N高めることができる。実施例3のように、ポリエポキシ含量を更に高くすると、比較例2よりも4.7N高くなった。実施例12は、別のLCPをPEIおよびポリエポキシと共に使用した場合にも改善が見られることを示している。PEIのみの添加では溶融強度の改善は生じなかった。比較例1および比較例2を見ると、実際、10質量%のPEIの添加で組成物の溶融強度は0.6N低下した。同じ影響はPEI-Siでも見られる。比較例1および比較例3を見ると、10質量%のPEI-Siの添加でも同様に、溶融強度が1.2Nに低下(比較例1の1.8Nに比べて)したことが分かる。より正確に言うならば、溶融強度の望ましい改善を可能とするのは、LCPと熱可塑性成分と相溶化剤との特定の組み合わせである。
【0105】
PEI-Siを含み、ポリエポキシを0.5質量%だけ含む組成物では、溶融強度が0.5N上昇した(即ち、比較例3の1.2Nに比べ、実施例5では1.7N)。ポリエポキシ含量を更に高く(例えば、5質量%まで)すると、溶融強度は15.1Nとなり、比較例3よりも13.9N高くなった。実施例9のように、ポリエポキシをPECに替えると、2.5Nと、同じような(比較例3のように、PEI-SiおよびLCP-1のみを用いた場合の1.2Nに比べて)溶融強度が得られた。比較例4と実施例10を比較すると、LCP/PAR組成物にポリエポキシ成分を加えることで、300℃での溶融強度を64%改善(即ち、比較例4の3.82Nから、実施例10の6.27Nへ増大)することができる。
【0106】
表4の実施例1および2(E1およびE2)はいずれも、元々のLCPの長所(例えば、低い散逸係数)が良く保たれていることを示している。実施例9の組成物は、相溶化剤としてPECを使用しても同様の効果が得られること示している。比較例4および5と実施例10および11は、ポリアリーラートやポリエーテルスルホンなどの熱可塑性ポリマでも、生成するLCP組成物の特性に好ましい改善を与えられることを示している。実施例12は、別のLCPポリマを用いた場合も同様の効果が得られることを示している。
【0107】
表4に示すように、液晶ポリマ組成物中に、ポリエポキシ化合物と共に、PEIまたはPEI-Siのいずれかを加えると、組成物の加工性を改善することができる。組成物の加工性は、融解温度(Tm)と結晶化温度(Tc)との差として評価可能である。表4に示すように、実施例1~実施例3(LCP-1とPEIとポリエポキシとを含む組成物)のTm-Tcは、比較例2(即ち、LCP-1とPEIを含むが、相溶化剤は含まない)より0.9℃から2℃拡大した。LCP-1をPEI-Siと共に使用した場合(実施例4および実施例6~9)、Tm-Tcは、比較例3(即ち、LCP-1とPEI-Siを含むが、相溶化剤は含まない)よりも0.2℃から2.2℃拡大した。実施例10は、LCP-1とPARとポリエポキシとを組み合わせると、Tm-Tcが1.4℃拡大(比較例4よりも)したことを示している。LCP-2をPEIと共に使用すると(実施例12)、LCP-2のみ(比較例6)よりも、Tm-Tcが1.9℃拡大した。このように、概ね、本願の開示内容に従った組成物では加工ウィンドの改善が見られた。加工ウィンド(Tm-Tc)は一般に、対応する比較用組成物に比べて、0.1℃から3℃の拡大が見られた。本発明の組成物によって得られる加工性の改善により、ウェアラブルデバイス、可撓性回路基板、フレキシブルディスプレイなど、柔軟性の必要な用途で使用する組成物の、より効率的な溶融加工が可能となると考えられる。
【0108】
本願の開示内容は更に、以下の態様を包含する。
【0109】
態様1:組成物であって、この組成物は、55質量%から99.5質量%の液晶ポリマと、0.5質量%から45質量%の、ポリエーテルイミド、ポリアリーラート、またはポリ(アリーレンエーテル-スルホン)を含む熱可塑性ポリマと、熱可塑性ポリマの総質量に対して1重量部から60重量部の、ポリエポキシ化合物またはポリ(エステル-カルボナート)を含む相溶化剤とを含み、このとき質量%は、液晶ポリマおよび熱可塑性ポリマの総質量に対してである。
【0110】
態様2:態様1の組成物であって、液晶ポリマは、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジヒドロキシ化合物、N-アセチル-p-アミノフェノール、アミノフェノール、またはこれらの組み合わせから誘導された液晶ポリエステルであり、望ましくは、液晶ポリエステルは、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導され、または、液晶ポリエステルは、4-ヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、ナフタレンジカルボン酸、およびヒドロキノンから誘導される。
【0111】
態様3:態様1または2の組成物であって、熱可塑性ポリマはポリエーテルイミドを含み、望ましくは、ポリエーテルイミドは、ビスフェノールA二無水物およびm-フェニレンジアミンから誘導された繰り返し単位を含む。
【0112】
態様4:態様3の組成物であって、ポリエーテルイミドはポリ(エーテルイミド-シロキサン)共重合体を含む。
【0113】
態様5:態様1または2の組成物であって、熱可塑性ポリマはポリアリーラートを含み、望ましくは、ポリアリーラートはビスフェノールAポリアリーラートである。
【0114】
態様6:態様1または2の組成物であって、熱可塑性ポリマはポリスルホンを含み、望ましくは、ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)はポリエーテルスルホンである。
【0115】
態様7:態様1から6のいずれかの組成物であって、相溶化剤はポリエポキシ化合物を含み、望ましくは、ポリエポキシ化合物は3つ以上のエポキシ基を含み、組成物は、液晶ポリマと熱可塑性ポリマとポリエポキシ化合物との反応生成物を含む。
【0116】
態様8:態様7の組成物であって、ポリエポキシ化合物は、エチレン性不飽和エポキシ化合物の付加重合体、またはエポキシ化ノボラック樹脂を含み、望ましくは、ポリエポキシ化合物は、エチレンおよびメタクリル酸グリシジル;エチレン、アクリル酸C1~6アルキル、およびアクリル酸グリシジル;エチレン、アクリル酸メチル、およびアクリル酸グリシジル;エチレン、アクリル酸ブチル、およびアクリル酸グリシジル;または、エチレン、酢酸ビニル、およびアクリル酸グリシジルから誘導された繰り返し単位を含み、より望ましくは、ポリエポキシ化合物は、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン-メタクリル酸グリシジル-アクリル酸メチルターポリマ、またはエチレン-メタクリル酸グリシジル-酢酸ビニルターポリマであり、更に望ましくは、ポリエポキシ化合物は、望ましくは、ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体を含む。
【0117】
態様9:態様1から8のいずれかの組成物であって、この組成物から成形した試料は、ASTM D648に従った、0.45MPaの荷重での測定で、少なくとも200℃の荷重たわみ温度;ISO 11357に従った、示差走査熱量測定法による測定で、260℃から350℃の融解温度;および、1GHzから25GHzにおいて、0.0005から0.005の散逸係数、の少なくとも1つを示す。
【0118】
態様10:態様1の組成物であって、この組成物は、85質量%から90質量%の液晶ポリマと、5質量%から15質量%のポリエーテルイミドと、5重量部から40重量部のポリエポキシ化合物との反応生成物を含み、液晶ポリマは、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導された芳香族エステル繰り返し単位を含み、ポリエーテルイミドは、ビスフェノールA二無水物およびm-フェニレンジアミンから誘導された繰り返し単位を含むポリエーテルイミドホモポリマであり、ポリエポキシ化合物は、望ましくは、ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体を含む。
【0119】
態様11:態様1の組成物であって、この組成物は、70質量%から90質量%未満の液晶ポリマと、5質量%から25質量%のポリエーテルイミドと、ポリエーテルイミドの総質量に対して5重量部から25重量部のポリエポキシ化合物との反応生成物を含み、液晶ポリマは、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導された芳香族エステル繰り返し単位を含み、ポリエーテルイミドは、ビスフェノールA二無水物およびm-フェニレンジアミンから誘導されたエーテルイミド繰り返し単位と、ジメチルシロキサンから誘導されたシロキサン繰り返し単位とを含む、ポリ(エーテルイミド-シロキサン)共重合体であり、ポリエポキシ化合物は、望ましくは、ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体を含む。
【0120】
態様12:態様1の組成物であって、この組成物は、85質量%から95質量%の液晶ポリマと、5質量%から15質量%のポリアリーラートと、5重量部から40重量部のポリエポキシ化合物との反応生成物を含み、液晶ポリマは、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導された芳香族エステル繰り返し単位を含み、ポリアリーラートはビスフェノールAポリアリーラートであり、ポリエポキシ化合物は、望ましくは、ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体を含む。
【0121】
態様13:態様1の組成物であって、この組成物は、85質量%から95質量%の液晶ポリマと、5質量%から15質量%のポリ(アリーレンエーテル-スルホン)と、5重量部から40重量部のポリエポキシ化合物との反応生成物を含み、液晶ポリマは、4-ヒドロキシ安息香酸および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から誘導された芳香族エステル繰り返し単位を含み、ポリ(アリーレンエーテル-スルホン)はポリエーテルスルホンであり、ポリエポキシ化合物は、望ましくは、ポリエポキシ化合物の総モルに対して1モル%から5モル%のメタクリル酸グリシジル基を含む、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体を含む。
【0122】
態様14:態様10から13のいずれかの組成物であって、この組成物から成形した試料は、ASTM D648に従った、0.45MPaの荷重での測定で、少なくとも205℃、望ましくは、少なくとも210℃から230℃の荷重たわみ温度と、ISO 11357に従った、示差走査熱量測定法による測定で、270℃から330℃、望ましくは275℃から300℃の融解温度と、5GHzまたは20GHzにおいて、0.0005から0.003、望ましくは0.001から0.003の散逸係数とを示す。
【0123】
態様15:態様1から14いずれかの組成物を製造する方法であって、この製造法は、組成物の成分を溶融混合する工程と、必要に応じて、組成物を押出しする工程とを含む。
【0124】
態様16:態様15の製造法であって、この製造法は、液晶ポリママスターバッチと、第2の量の液晶ポリマとを溶融混合して、態様1から14のいずれかの組成物を生成する工程を含み、前記液晶ポリママスターバッチは、55から70質量%の液晶ポリマと、30から45質量%の熱可塑性ポリマと、熱可塑性ポリマの総質量に対して10から60重量部の相溶化剤とを含み、このとき質量%は、液晶ポリマおよび熱可塑性ポリマの総量(total amount)に対してである。
【0125】
態様17:態様1から14のいずれかの組成物を含む物品であって、望ましくは、この物品は、家庭用電子装置の構成要素、照明構成要素、ディスプレイ構成要素、あるいは、ワイヤまたはケーブル構成要素である。
【0126】
本組成物、方法、および物品は、選択的に、文中に開示されている任意の適当な材料、ステップ、または構成要素を含む(comprise)、から成る(consist of)、または本質的に~から成る(consist essentially of)ことができる。本組成物、方法、および物品は、付加的に、または選択的に、本組成物、方法、および物品の機能または目的の達成に必ずしも必要ではない任意の材料(または種)、ステップ、または構成要素を除いて、または実質的に含まないように構成することができる。
【0127】
文中に開示されている範囲は全て終点を含み、終点は独立して互いに組み合わせ可能である。“組み合わせ(combinations)”は、混合物(blends、mixtures)、合金、反応生成物などを含む。用語“第1(first)”、“第2(second)”などは、順番、数量、または重要度を何ら示すものではなく、ある要素と別の要素とを区別するために使用する。用語“a”、“an”、および“the”は、数量の限定を示すものではなく、別途指示のない限り、または文脈によって明らかに否定されない限り、単数形と複数形の両方を含むと解釈すべきである。“または(or)”は、別に明示されない限り、“および/または(and/or)”を意味する。明細書中における“ある(an)態様”での言及は、その態様に関連して述べられているある特定の要素が、文中に記載されている少なくとも1つの態様に含まれているが、他の態様中には存在してもしていなくても良いことを意味する。文中で使用する用語“これらの組み合わせ(combination thereof)”は、挙げられている要素を1つ以上含み、非限定(open)であって、挙げられていない類似の要素が1つ以上存在していても良い。更に、記載されている要素は、様々な態様において、任意の適当な方法で組み合わせても良いことは当然である。
【0128】
文中にそうでないことが明記されていない限り、全ての試験基準は、本願の出願日、あるいは、優先権が主張されている場合、その試験基準が記載されている最も早い優先権出願の出願日時点で有効な、最も新しい基準である。
【0129】
別途定義のない限り、文中で使用する技術および科学用語は、本願の属する技術分野の当業者に一般的に理解されているものと同じ意味を持つ。引用されている全ての特許、特許出願、その他の参考文献は、その内容を全て本件に引用して援用する。しかし、本願中の用語が援用する参考文献の用語と矛盾する、または相反する場合は、援用する参考文献からの矛盾する用語よりも本願の用語を優先する。
【0130】
化合物は標準命名法を用いて記述する。例えば、指示された何らかの基で置換されていない位置は、指示された結合で、または水素原子で満たされたその原子価を持つものとする。2つの文字または記号に挟まれていないダッシュ(“-”)は、置換基の結合点を示すために使用する。例えば、-CHOは、カルボニル基の炭素で結合している。
【0131】
文中で使用する用語“ヒドロカルビル”は、単独で、あるいは、別の語の接頭辞、接尾辞、または一部として使用される場合であっても、炭素と水素だけを含む残基を指す。この残基は、脂肪族または芳香族、直鎖、環式、二環式、分枝、飽和、または不飽和とすることができる。また、脂肪族、芳香族、直鎖、環式、二環式、分枝、飽和、および不飽和炭化水素基の組み合わせも含むことができる。しかし、ヒドロカルビル残基が置換されていると述べられている場合、必要に応じて、炭素および水素の他に置換基残基のヘテロ原子を含むことがある。つまり、置換されていると明確に述べられている場合、ヒドロカルビル残基は、1つ以上のカルボニル基、アミノ基、ヒドロキシル基なども含むことができ、あるいは、ヒドロカルビル残基の骨格内にヘテロ原子を含むことができる。用語“アルキル”は、分枝または直鎖、飽和脂肪族炭化水素基、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、n-およびs-ヘキシルを意味する。“アルケニル”は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含む、分枝または直鎖、一価炭化水素基(例えば、エテニル(-HC=CH2))を意味する。“アルコキシ”は、酸素を経て結合しているアルキル基(即ち、アルキル-O-)、例えば、メトキシ、エトキシ、sec-ブチルオキシ基を意味する。“アルキレン”は、分枝または直鎖、飽和二価脂肪族炭化水素基(例えば、メチレン(-CH2-)、プロピレン(-(CH2)3-))を意味する。“シクロアルキレン”は、二価の環状アルキレン基 -CnH2n-x (式中、xは、環化によって置き換わった水素の数)を意味する。“シクロアルケニル”は、1つ以上の環と、環内に1つ以上の炭素-炭素二重結合とを含み、全ての環員が炭素である一価基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル)を意味する。“アリール”は、指定した数の炭素原子を含む芳香族炭化水素基(フェニル、トロポン、インダニル、ナフチルなど)を意味する。“アリーレン”は、二価のアリール基を意味する。“アルキルアリーレン”は、アルキル基で置換されたアリーレン基を意味する。“アリールアルキレン”は、アリール基で置換されたアルキレン基(例えば、ベンジル)を意味する。接頭辞“ハロ”は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨード置換基の1つ以上を含む基または化合物を意味する。異なるハロ原子の組み合わせ(例えば、ブロモとフルオロ)、またはクロロ原子のみが存在していても良い。接頭辞“複素(ヘテロ:hetero)”は、その化合物または基が、ヘテロ原子である少なくとも1つの環員(例えば、1、2、または3個のヘテロ原子)を含むことを意味し、このときヘテロ原子は、それぞれ独立して、N、O、S、Si、またはPである。“置換された”は、その化合物または基が、置換されている原子の通常の原子価を超えないという条件で、水素の代わりに、少なくとも1つ(例えば、1、2、3、または4個)の置換基(それぞれ独立して、C1~9アルコキシ、C1~9ハロアルコキシ、ニトロ(-NO2)、シアノ(-CN)、C1~6アルキルスルホニル(-S(=O)2-アルキル)、C6~12アリールスルホニル(-S(=O)2-アリール)、チオール(-SH)、チオシアノ(-SCN)、トシル(CH3C6H4SO2-)、C3~12シクロアルキル、C2~12アルケニル、C5~12シクロアルケニル、C6~12アリール、C7~13アリールアルキレン、C4~12ヘテロシクロアルキル、およびC3~12ヘテロアリールとすることができる)で置換されていることを意味する。ある基について示されている炭素原子の数は置換基を含まない。例えば、-CH2CH2CN は、ニトリルで置換されたC2アルキル基である。
【0132】
特定の態様について述べてきたが、現時点で予想されていない、または予想されていないと考えられる、代替(alternatives)、変更(modifications)、変化(variations)、改善(improvements)、および実質的同等物が、出願者や他の当業者によって考案されることがある。従って、出願時の、および修正される可能性のある添付請求項は、これらの代替、変更、変化、改善、および実質的同等物を全て包含するものとする。
【国際調査報告】