IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 維沃移動通信有限公司の特許一覧

特表2024-515087リソース解放方法、ネットワークノード、可読記憶媒体及びチップ
<>
  • 特表-リソース解放方法、ネットワークノード、可読記憶媒体及びチップ 図1
  • 特表-リソース解放方法、ネットワークノード、可読記憶媒体及びチップ 図2
  • 特表-リソース解放方法、ネットワークノード、可読記憶媒体及びチップ 図3
  • 特表-リソース解放方法、ネットワークノード、可読記憶媒体及びチップ 図4
  • 特表-リソース解放方法、ネットワークノード、可読記憶媒体及びチップ 図5
  • 特表-リソース解放方法、ネットワークノード、可読記憶媒体及びチップ 図6
  • 特表-リソース解放方法、ネットワークノード、可読記憶媒体及びチップ 図7
  • 特表-リソース解放方法、ネットワークノード、可読記憶媒体及びチップ 図8
  • 特表-リソース解放方法、ネットワークノード、可読記憶媒体及びチップ 図9
  • 特表-リソース解放方法、ネットワークノード、可読記憶媒体及びチップ 図10
  • 特表-リソース解放方法、ネットワークノード、可読記憶媒体及びチップ 図11
  • 特表-リソース解放方法、ネットワークノード、可読記憶媒体及びチップ 図12
  • 特表-リソース解放方法、ネットワークノード、可読記憶媒体及びチップ 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-04
(54)【発明の名称】リソース解放方法、ネットワークノード、可読記憶媒体及びチップ
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/30 20230101AFI20240328BHJP
   H04W 4/06 20090101ALI20240328BHJP
【FI】
H04W72/30
H04W4/06
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023563995
(86)(22)【出願日】2022-04-18
(85)【翻訳文提出日】2023-10-18
(86)【国際出願番号】 CN2022087431
(87)【国際公開番号】W WO2022222885
(87)【国際公開日】2022-10-27
(31)【優先権主張番号】202110432816.1
(32)【優先日】2021-04-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】チョン、ティンティン
(72)【発明者】
【氏名】シエ、チェンホア
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067DD17
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE16
(57)【要約】
本願は、リソース解放方法、装置、ネットワークノード及び記憶媒体を開示し、通信の技術分野に属し、本願の実施例のリソース解放方法は、第1ネットワークノードが、第1条件が満たされると判定した場合、第1リソースを解放することと、第2ネットワークノードに第1データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するステップを含み、前記第1データは、前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに要求することと、前記第1リソースが解放されたことを第2ネットワークノードに指示することと、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに要求することと、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、前記第1リソースは、前記第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ネットワークノードにより実行されるリソース解放方法であって、
第1条件が満たされると判定した場合、
第1リソースを解放することと、
第2ネットワークノードに第1データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するステップを含み、
前記第1データは、
前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを第2ネットワークノードに指示することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに要求することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、前記第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを含むリソース解放方法。
【請求項2】
前記第1条件は、
第1サービスに興味のある端末がないことと、
第1サービスを受信する端末がないことと、
第1サービスのサービス属性が遅延に敏感でないという特性を含むことと、
第1サービスが非アクティブ状態にあることと、
第1サービスのデータを受信していないことと、
タイマーがタイムアウトしたことと、
インターネットプロトコルIPトランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することと、
のうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載のリソース解放方法。
【請求項3】
前記IPトランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することは、
前記第1ネットワークノードがコアネットワークから送信されたユニキャストアドレス情報を受信することと、
前記第1ネットワークノードがコアネットワークから送信されたマルチキャストアドレス情報を受信することと、
のうちの少なくとも1つを含む請求項2に記載のリソース解放方法。
【請求項4】
前記第1データの宛先アドレスは、前記ユニキャストアドレス情報に基づいて決定される請求項3に記載のリソース解放方法。
【請求項5】
前記第1データは、前記マルチキャストアドレス情報を含む請求項3に記載のリソース解放方法。
【請求項6】
前記第1データは、ユーザプレーンを介して送信されたパッケージデータを含む請求項1に記載のリソース解放方法。
【請求項7】
第2ネットワークノードにより実行されるリソース解放方法であって、
第1ネットワークノードから送信された第1データを受信するステップと、
前記第1データに基づいて、
第1データを無視することと、
第1リソースを解放することと、
第1サービスのデータ伝送を停止することと、
第3ネットワークノードに第2データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するステップと、
を含み、
前記第2データは、
前記第1リソースの解放を要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送の停止を要求することと、
前記第1サービスのデータ伝送が停止されたことを指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、第1ネットワークノードと前記第2ネットワークノードとの間の前記第1サービス用のリソースを含むリソース解放方法。
【請求項8】
第3ネットワークノードに第2データを送信した後、
第3ネットワークノードから送信された第3データを受信するステップと、
前記第3データに基づいて、
前記第1リソースを解放するか否かを決定することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定することと、のうちの少なくとも1つを実行するステップと、
をさらに含む請求項7に記載のリソース解放方法。
【請求項9】
第3ネットワークノードに第2データを送信した後、
第3ネットワークノードから送信された第3データを受信するステップと、
前記第3データと前記第1データに基づいて、
前記第1リソースを解放するか否かを決定することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定することと、のうちの少なくとも1つを実行するステップと、
をさらに含む請求項7に記載のリソース解放方法。
【請求項10】
第3ネットワークノードにより実行されるリソース解放方法であって、
第2ネットワークノードから送信された第2データを受信するステップ
を含むリソース解放方法。
【請求項11】
第2データを受信した後、第2ネットワークノードに第3データを送信するステップをさらに含み、前記第3データは、
前記第1リソースを解放するか否かを第2ネットワークノードに指示することと、
前記第1リソースを解放するか否かを第2ネットワークノードに提案することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを第2ネットワークノードに指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを第2ネットワークノードに提案することと、のうちの少なくとも1つに用いられる請求項10に記載のリソース解放方法。
【請求項12】
第1条件が満たされると判定した場合、
第1リソースを解放することと、
第2ネットワークノードに第1データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するための第1実行モジュールを備え、
前記第1データは、
前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを第2ネットワークノードに指示することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに要求することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、前記第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを含むリソース解放装置。
【請求項13】
前記第1条件は、
第1サービスに興味のある端末がないことと、
第1サービスを受信する端末がないことと、
第1サービスのサービス属性が遅延に敏感でないという特性を含むことと、
第1サービスが非アクティブ状態にあることと、
第1サービスのデータを受信していないことと、
タイマーがタイムアウトしたことと、
IPトランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することと、
のうちの少なくとも1つを含む請求項12に記載のリソース解放装置。
【請求項14】
前記IPトランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することは、
前記第1ネットワークノードがコアネットワークから送信されたユニキャストアドレス情報を受信することと、
前記第1ネットワークノードがコアネットワークから送信されたマルチキャストアドレス情報を受信することと、
のうちの少なくとも1つを含む請求項13に記載のリソース解放装置。
【請求項15】
前記第1データの宛先アドレスは、前記ユニキャストアドレス情報に基づいて決定される請求項14に記載のリソース解放装置。
【請求項16】
前記第1データは、前記マルチキャストアドレス情報を含む請求項14に記載のリソース解放装置。
【請求項17】
前記第1データは、ユーザプレーンを介して送信されたパッケージデータを含む請求項12に記載のリソース解放装置。
【請求項18】
第1ネットワークノードから送信された第1データを受信するための第1受信モジュールと、
前記第1データに基づいて、
第1データを無視することと、
第1リソースを解放することと、
第1サービスのデータ伝送を停止することと、
第3ネットワークノードに第2データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するための第2実行モジュールと、
を備え、
前記第2データは、
前記第1リソースの解放を要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送の停止を要求することと、
前記第1サービスのデータ伝送が停止されたことを指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、第1ネットワークノードと前記第2ネットワークノードとの間の前記第1サービス用のリソースを含むリソース解放装置。
【請求項19】
第2受信モジュール及び第3実行モジュールをさらに備え、第3ネットワークノードに第2データを送信した後、
前記第2受信モジュールは、第3ネットワークノードから送信された第3データを受信するために用いられ、
前記第3実行モジュールは、前記第3データに基づいて、
前記第1リソースを解放するか否かを決定することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定することと、のうちの少なくとも1つを実行するために用いられる請求項18に記載のリソース解放装置。
【請求項20】
第3受信モジュールをさらに備え、第3ネットワークノードに第2データを送信した後、前記第3受信モジュールは、
第3ネットワークノードから送信された第3データを受信すること、及び、
前記第3データと前記第1データに基づいて、
前記第1リソースを解放するか否かを決定することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定することと、のうちの少なくとも1つを実行することに用いられる請求項18に記載のリソース解放装置。
【請求項21】
第2ネットワークノードから送信された第2データを受信するための第4受信モジュール
を備えるリソース解放装置。
【請求項22】
第2データを受信した後、第2ネットワークノードに第3データを送信するための第1送信モジュールをさらに備え、前記第3データは、
前記第1リソースを解放するか否かを第2ネットワークノードに指示することと、
前記第1リソースを解放するか否かを第2ネットワークノードに提案することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを第2ネットワークノードに指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを第2ネットワークノードに提案することと、のうちの少なくとも1つに用いられる請求項21に記載のリソース解放装置。
【請求項23】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドとを備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると請求項1~6のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップを実現するネットワークノード。
【請求項24】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドとを備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると請求項7~9のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップを実現するネットワークノード。
【請求項25】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドとを備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると請求項10~11のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップを実現するネットワークノード。
【請求項26】
プログラム又はコマンドが記憶されており、前記プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると請求項1~6のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップ、又は、請求項7~9のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップ、又は、請求項10~11のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップを実現する可読記憶媒体。
【請求項27】
プロセッサと、前記プロセッサに結合された通信インタフェースとを備え、前記プロセッサが、プログラム又はコマンドを実行することで、請求項1~6のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップ、又は、請求項7~9のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップ、又は、請求項10~11のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップを実現するためのものであるチップ。
【請求項28】
非一時的記憶媒体に記憶されているコンピュータプログラムであって、第1ネットワークノードの少なくとも1つのプロセッサにより実行されることで、請求項1~6のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップを実現するか、第2ネットワークノードの少なくとも1つのプロセッサにより実行されることで、請求項7~9のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップを実現するか、又は、第3ネットワークノードの少なくとも1つのプロセッサにより実行されることで、請求項10~11のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップを実現するコンピュータプログラム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、通信の技術分野に属し、具体的には、リソース解放方法、装置、ネットワークノード及び記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
マルチキャスト(multicast)は、送信したメッセージを全ての可能なネットワークノードのうちの選択されたサブセットに発信し、即ち、明確に示された複数のアドレスに情報を発信することを可能にし、1つの送信側と複数の受信側との間の通信を実現する。
【0003】
しかし、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がない場合、リソースが無駄になってしまう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願の実施例は、マルチキャストサービスを受信する受信側がない場合にリソースが無駄になるという問題を解決できるリソース解放方法、装置、ネットワークノード及び記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1側面では、第1ネットワークノードにより実行されるリソース解放方法であって、
第1条件が満たされると判定した場合、
第1リソースを解放することと、
第2ネットワークノードに第1データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するステップを含み、
前記第1データは、
前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを第2ネットワークノードに指示することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに要求することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、前記第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを含むリソース解放方法を提供する。
【0006】
第2側面では、第2ネットワークノードにより実行されるリソース解放方法であって、
第1ネットワークノードから送信された第1データを受信するステップと、
前記第1データに基づいて、
第1データを無視することと、
第1リソースを解放することと、
第1サービスのデータ伝送を停止することと、
第3ネットワークノードに第2データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するステップと、
を含み、
前記第2データは、
前記第1リソースの解放を要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送の停止を要求することと、
前記第1サービスのデータ伝送が停止されたことを指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、第1ネットワークノードと前記第2ネットワークノードとの間の前記第1サービス用のリソースを含むリソース解放方法を提供する。
【0007】
第3側面では、第3ネットワークノードにより実行されるリソース解放方法であって、
第2ネットワークノードから送信された第2データを受信するステップ
を含むリソース解放方法を提供する。
【0008】
第4側面では、
第1条件が満たされると判定した場合、
第1リソースを解放することと、
第2ネットワークノードに第1データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するための第1実行モジュールを備え、
前記第1データは、
前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを第2ネットワークノードに指示することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに要求することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、前記第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを含むリソース解放装置を提供する。
【0009】
第5側面では、
第1ネットワークノードから送信された第1データを受信するための第1受信モジュールと、
前記第1データに基づいて、
第1データを無視することと、
第1リソースを解放することと、
第1サービスのデータ伝送を停止することと、
第3ネットワークノードに第2データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するための第2実行モジュールと、
を備え、
前記第2データは、
前記第1リソースの解放を要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送の停止を要求することと、
前記第1サービスのデータ伝送が停止されたことを指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、第1ネットワークノードと前記第2ネットワークノードとの間の前記第1サービス用のリソースを含むリソース解放装置を提供する。
【0010】
第6側面では、
第2ネットワークノードから送信された第2データを受信するための第4受信モジュール
を備えるリソース解放装置を提供する。
【0011】
第7側面では、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドとを備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると第1側面に記載の方法のステップを実現するネットワークノードを提供する。
【0012】
第8側面では、プロセッサと、通信インタフェースとを備えるネットワークノードであって、前記プロセッサは、
第1条件が満たされると判定した場合、
第1リソースを解放することと、
第2ネットワークノードに第1データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するためのものであり、
前記第1データは、
前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを第2ネットワークノードに指示することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに要求することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、前記第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを含むネットワークノードを提供する。
【0013】
第9側面では、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドとを備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると第2側面に記載の方法のステップを実現するネットワークノードを提供する。
【0014】
第10側面では、プロセッサと、通信インタフェースとを備えるネットワークノードであって、前記通信インタフェースは、
第1ネットワークノードから送信された第1データを受信するためのものであり、
前記プロセッサは、
前記第1データに基づいて、
第1データを無視することと、
第1リソースを解放することと、
第1サービスのデータ伝送を停止することと、
第3ネットワークノードに第2データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するためのものであり、
前記第2データは、
前記第1リソースの解放を要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送の停止を要求することと、
前記第1サービスのデータ伝送が停止されたことを指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、第1ネットワークノードと前記第2ネットワークノードとの間の前記第1サービス用のリソースを含むネットワークノードを提供する。
【0015】
第11側面では、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドとを備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると第3側面に記載の方法のステップを実現するネットワークノードを提供する。
【0016】
第12側面では、プロセッサと、通信インタフェースとを備えるネットワークノードであって、前記通信インタフェースは、
第2ネットワークノードから送信された第2データを受信するためのものであるネットワークノードを提供する。
【0017】
第13側面では、プログラム又はコマンドが記憶されており、前記プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると第1側面に記載の方法のステップ、又は、第2側面に記載の方法のステップ、又は、第3側面に記載の方法のステップを実現する可読記憶媒体を提供する。
【0018】
第14側面では、プロセッサと、前記プロセッサに結合された通信インタフェースとを備え、前記プロセッサが、プログラム又はコマンドを実行することで、第1側面に記載の方法のステップ、又は、第2側面に記載の方法のステップ、又は、第3側面に記載の方法のステップを実現するためのものであるチップを提供する。
【0019】
第15側面では、非一時的記憶媒体に記憶されているコンピュータプログラム/プログラム製品であって、少なくとも1つのプロセッサにより実行されることで、第1側面に記載の方法のステップ、又は、第2側面に記載の方法のステップ、又は、第3側面に記載の方法のステップを実現するコンピュータプログラム/プログラム製品を提供する。
【発明の効果】
【0020】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本願の実施例が適用可能な無線通信システムの構造図を示す。
図2】本願の実施例で提供されるリソース解放方法のフローチャート1である。
図3】本願の実施例で提供されるリソース解放方法のフローチャート2である。
図4】本願の実施例で提供されるリソース解放方法のフローチャート3である。
図5】本願の実施例で提供されるリソース解放方法の模式図1である。
図6】本願の実施例で提供されるリソース解放方法の模式図2である。
図7】本願の実施例で提供されるリソース解放装置の構造模式図1である。
図8】本願の実施例で提供されるリソース解放装置の構造模式図2である。
図9】本願の実施例で提供されるリソース解放装置の構造模式図3である。
図10】本願の実施例で提供される通信機器の構造模式図である。
図11】本願の実施例で提供されるネットワークノードの構造模式図1である。
図12】本願の実施例で提供されるネットワークノードの構造模式図2である。
図13】本願の実施例で提供されるネットワークノードの構造模式図3である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下において、本願の実施例における図面を参照しながら、本願の実施例における技術的解決手段を明確に説明し、当然ながら、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要することなく得られた他の全ての実施例は、いずれも本願の保護範囲に属するものとする。
【0023】
本願の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」等は、特定の順序又は先後順序を記述するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用される用語は、本願の実施例をここで図示又は説明する以外の順番で実施できるように、場合によっては互換してもよく、「第1」、「第2」によって区別される対象は、一般的に同じ種類に属し、対象の個数が限定されるものではなく、例えば、第1対象は、1つであってもよく、複数であってもよいことを理解すべきである。また、明細書及び請求項において、「及び/又は」は、接続される対象のうちの少なくとも一つを表し、符号の「/」は、一般的に前後の関連する対象が「又は」の関係にあることを表す。
【0024】
本願の実施例に記載された技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)/LTEの進化型(LTE-Advanced,LTE-A)システムに限定されず、符号分割多元接続(code division multiple access,CDMA)、時分割多元接続(time division multiple access,TDMA)、周波数分割多元接続(frequency division multiple access,FDMA)、直交周波数分割多元接続(orthogonal frequency division multiple access,OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(single-carrier frequency-division multiple access,SC-FDMA)及び他のシステム等の他の無線通信システムに使用されてもよいことに留意されたい。本願の実施例における用語「システム」と「ネットワーク」は、しばしば、互換的に使用され、本願に記載された技術は、上記で言及されたシステム及び無線技術に使用され得るとともに、他のシステム及び無線技術にも使用され得る。以下の説明は、例示を目的に新たな無線(new radio,NR)システムについて説明し、以下の説明の大部分においてNR用語が使用されるが、これらの技術は、第6世代(6thGeneration,6G)通信システムのようなNRシステムアプリケーション以外のアプリケーションに適用されてもよい。
【0025】
図1には、本願の実施例が適用可能な無線通信システムの構造図が示されている。無線通信システムは、端末11と、ネットワーク側機器12とを備える。端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment,UE)と呼ばれてもよく、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)(ノートパソコンとも呼ばれる)、パーソナルディジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)、パームトップコンピュータ、ネットブック、ウルトラモバイルピーシー(ultra-mobile personal computer,UMPC)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器(VUE)、歩行者端末(PUE)等の端末側機器であってもよく、ウェアラブルデバイスは、スマートウォッチ、ブレスレット、イヤホン、メガネ等を含む。なお、本願の実施例では、端末11の具体的な種類が限定されない。ネットワーク側機器12は、基地局又はコアネットワークであってもよく、基地局は、ノードB、進化型ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station,BTS)、無線基地局、無線トランシーバ、基本サービスセット(Basic Service Set,BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set,ESS)、Bノード、進化型Bノード(eNB)、ホームBノード、ホーム進化型Bノード、WLANアクセスポイント、WiFiノード、送受信ポイント(Transmitting Receiving Point,TRP)又は上記の分野における他の何らかの適切な用語と呼ばれてもよく、同様な技術効果を達成できれば、前記基地局は、特定の技術用語に限定されない。なお、本願の実施例では、単にNRシステムにおける基地局を例とするが、基地局の具体的な種類が限定されない。コアネットワーク機器は、コアネットワークノード、コアネットワーク機能、モビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity,MME)、アクセスモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function,AMF)、セッション管理機能(Session Management Function,SMF)、ユーザプレーン機能(User Plane Function,UPF)、ポリシー制御機能(Policy Control Function,PCF)、ポリシー及び課金ルール機能ユニット(Policy and Charging Rules Function,PCRF)、エッジアプリケーションサーバー発見機能(Edge Application Server Discovery Function,EASDF)、統合データ管理(Unified Data Management,UDM)、統合データリポジトリ(Unified Data Repository,UDR)、ホーム加入者サーバ(Home Subscriber Server,HSS)、集中ネットワーク構成(Centralized network configuration,CNC)、ネットワークリポジトリ機能(Network Repository Function,NRF)、ネットワークエクスポージャー機能(Network Exposure Function,NEF)、ローカルNEF(Local NEF又はL-NEF)、バインディングサポート機能(Binding Support Function,BSF)、アプリケーション機能(Application Function,AF)などの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限定されない。なお、本願の実施例では、単にNRシステムにおけるコアネットワーク機器を例として説明するが、コアネットワーク機器の具体的な種類が限定されない。
【0026】
まず、以下の内容を紹介する。
【0027】
(1)マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(Multimedia Broadcast and Multicast Service,MBMS)又はマルチキャストブロードキャストサービス(Multicast Broadcast Service,MBS)。
【0028】
通信システムにおいて、以下の2つの方式で送信することができる。
【0029】
MBMS/MBS送信方式1:MBMS単一周波数ネットワーク(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network,MBSFN)サブフレームにおける物理マルチキャストチャネル(Physical Multicast Channel,PMCH)による物理チャネル送信。ここで、制御情報は、システム情報(例えばSIB13)及びマルチキャスト制御チャネル(Multicast Control Channel,MCCH)を介して送信され、データは、マルチキャストトラフィックチャネル(Multicast Traffic Channel,MTCH)を介して送信される。
【0030】
MBMS/MBS送信方式2:物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel,PDCCH)によってスケジューリングされる物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel,PDSCH)によるチャネル送信。ここで、制御情報は、システム情報(例えばSIB20)及びシングルセルマルチキャスト制御チャネル(Single Cell Multicast Control Channel,SC-MCCH)を介して送信され、データは、シングルセルマルチキャストトラフィックチャネル(Single Cell Multicast Traffic Channel,SC-MTCH)を介して送信される。ここで、SC-MCCHは、シングルセル無線ネットワーク一時識別子(Single Cell RNTI-Radio Network Temporary Identity,SC-RNTI)PDCCHによってスケジューリングされるPDSCHを介して送信され、SC-MTCHは、G-RNTI PDCCHによってスケジューリングされるPDSCHを介して送信される。
【0031】
(2)NR MBSサービスのN3インタフェースでの提供方式。
【0032】
5GCシングルMBSサービス発信:5G CNは、MBSデータパケットの単一コピーを受信し、各UEパケットデータユニット(packet data unit,PDU)セッションを介してこれらのMBSデータパケットの個別のコピーを各UEに発信する。したがって、このようなUEごとに、マルチキャストセッションに関連付けられたPDUセッションが必要となる。
【0033】
このような方式では、ユーザプレーン機能は、従来のユーザプレーン機能(User Plane Function,UPF)である。しかし、実際に、UPFも、MB-UPFからマルチキャストのデータを取得し、5G CNは、MBSデータパケットの単一コピーを受信し、各UE PDUセッションを介してそれらのMBSデータパケットの個別のコピーを各UEに発信する。したがって、このようなUEごとに、マルチキャストセッションに関連付けられたPDUセッションが必要となる。
【0034】
5GC共有MBS流量発信:5G CNは、MBSパケットの単一コピーを受信し、これらのMBSパケットの単一コピーを無線アクセスネットワーク(Radio Access Network,RAN)ノードに発信する。
【0035】
このような方式では、ユーザプレーン機能は、エンハンスドMB-UPFである。5G CNは、MBSパケットの単一コピーを受信し、これらのMBSパケットの単一コピーをRANノードに発信する。
【0036】
MB-SMFは、MB-UPFに転送ルール(forwarding rule)を提供し、MB-UPFは、この転送ルールに従ってMBSのデータを対応する基地局又はUPFに送信する。
【0037】
以下、図面を参照し、いくつかの実施例及びその適用シナリオにより、本願の実施例で提供されるリソース解放方法及び装置を詳しく説明する。
【0038】
図2は、本願の実施例で提供されるリソース解放方法のフローチャートその1であり、図2に示すように、この方法は、第1ネットワークノードにより実行される方法であって、
第1条件が満たされると判定した場合、
第1リソースを解放することと、
第2ネットワークノードに第1データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するステップ200を含み、
前記第1データは、
前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを第2ネットワークノードに指示することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに要求することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、前記第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを含む。
【0039】
通信システムにおいて、マルチキャスト(multicast)サービスに対して、無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)接続(CONNECTED)状態のUEのみがマルチキャストサービスを受信できる可能性があり、基地局は、マルチキャストデータを受信するRRC-CONNECTEDのUEの数を厳密に把握することができる。
【0040】
しかしながら、基地局は、multicastサービスを受信するUEがないことを発見した場合、N3リソースを解放する及び/又はmulticastサービスの送信を直接停止するようにコアネットワークに指示してもよく、これによって、リソースの利用率を向上させる。
【0041】
本願の実施例は、基地局は、multicastサービスを受信するUEがないことを発見した場合、N3リソースを解放する及び/又はmulticastサービスの送信を停止するようにコアネットワークに指示する具体的なプロセス及び方法を提供する。
【0042】
任意に、第1ネットワークノードは、エンハンスド基地局であってもよく、エンハンスド基地局は、MBS能力を備える基地局であり、即ち、コアネットワークを介して共有発信(shared delivery)方式でMBS(又はMBMS)のデータを送信することができる。
【0043】
任意に、第1ネットワークノードは、legacy UPFであってもよい。
【0044】
任意に、第1ネットワークノードが、第1条件が満たされると判定することは、第1ネットワークノードが、第1サービスが送信された後に受信側により受信されていない、例えば第1サービスを受信する端末がないと判定することであってもよい。
【0045】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第1ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第1ネットワークノードは、第1条件が満たされると判定した場合、第1リソースを直接解放してもよい。
【0046】
ここで、第1ネットワークノードは、第2ネットワークノードに第1データを送信した時点又はその後、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを解放してもよい。
【0047】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第1ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第1ネットワークノードは、第1条件が満たされると判定した場合、第1リソースを直接解放してもよく、前記第1リソースが解放されたことを第2ネットワークノードに指示してもよい。なお、この場合、第1ネットワークノードにより決定され、第2ネットワークノードに指示することは、実際に、この第1リソースが既に解放されたことを第2ネットワークノードに指示(通知)することである。
【0048】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第1ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第1ネットワークノードは、第1条件が満たされると判定した場合、第1サービスのデータ伝送を停止することを決定し、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに第1データで指示してもよい。
【0049】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第2ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第1ネットワークノードは、前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに要求してもよく、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第1リソースを解放するか否かを決定してもよく、第1リソースを解放することを決定した後、第1リソースを解放してもよい。
【0050】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第2ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第1ネットワークノードは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに要求してもよく、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定してもよく、第1サービスのデータ伝送を停止することを決定した後、第1サービスの伝送を停止してもよい。
【0051】
任意に、第1リソースは、前記第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを含む。
【0052】
任意に、第1サービスは、マルチキャスト(multicast)サービスであってもよい。
【0053】
任意に、前記「第1データ」は、以下の少なくとも1つであってもよい。
【0054】
第1データは、ユーザプレーンで送信されたパッケージデータ(Package Data)である。例えば、第1ネットワークノードは基地局であり、第2ネットワークノードはMB-UPFである。例えば、第1ネットワークノードはUPFであり、第2ネットワークノードはMB-UPFである。パッケージデータは、例えば、end marker、特定のフォーマット、特定のIEを運ぶパッケージデータである。
【0055】
任意に、本願の実施例は、基地局/コアネットワーク機能がコアネットワーク機能にリソース解放及び/又はデータ送信停止の指示を送信するトリガ条件を提供し、マルチキャストサービスを受信する端末がない場合にリソースが無駄にならないことを実現する。
【0056】
任意に、リソース解放及び/又はデータ送信停止を決定する主体は、多様であり、第1ネットワークノード、第2ネットワークノード、又は第3ネットワークノードであってもよい。
【0057】
任意に、基地局のような第1ネットワークノードは、multicastサービスを受信するUEがないことを発見した場合、N2リソースを解放する及び/又はmulticastサービス送信を停止するようにコアネットワークのような第2ネットワークノードに指示してもよく、これによって、リソースの使用効率を向上させる。
【0058】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0059】
任意に、前記第1条件は、
第1サービスに興味のある端末がないことと、
第1サービスを受信する端末がないことと、
第1サービスのサービス属性が遅延に敏感でないという特性を含むことと、
第1サービスが非アクティブ状態にあることと、
第1サービスのデータを受信していないことと、
タイマーがタイムアウトしたことと、
インターネットプロトコル(Internet Protocol,IP)トランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することと、
のうちの少なくとも1つを含む。
【0060】
任意に、第1ネットワークノードは、第1サービスに興味のある端末がないことを判定した場合、第1条件が満たされると判定してもよい。
【0061】
任意に、第1ネットワークノードは、第1サービスを受信する端末がないことを判定した場合、第1条件が満たされると判定してもよい。
【0062】
任意に、第1ネットワークノードは、第1サービスのサービス属性が遅延に敏感でないという特性を含むことを判定した場合、第1条件が満たされると判定してもよい。
【0063】
任意に、第1ネットワークノードは、第1サービスが非アクティブ状態(例えば、Established multicast session is in inactive state)にあることを判定した場合、第1条件が満たされると判定してもよい。
【0064】
任意に、第1ネットワークノードは、第1サービスのデータを受信していないことを判定した(例えば、第1ネットワークノードは、一定期間内に第1サービスのデータを受信していない場合、第1サービスのデータがその後送信されない可能性があるとみなしてもよい)場合、第1条件が満たされると判定してもよい。
【0065】
任意に、第1ネットワークノードは、タイマーがタイムアウトしたことを判定した場合、第1条件が満たされると判定してもよい。任意に、第1ネットワークノードは、IPトランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することを判定した場合、第1条件が満たされると判定してもよい。
【0066】
任意に、第1ネットワークノードは、以上のいずれか1つ又は任意の組合せが満たされる場合、第1条件が満たされると判定してもよい。
【0067】
任意に、第1ネットワークノードは、
第1サービスに興味のある端末がないことと、
第1サービスを受信する端末がないことと、
第1サービスのサービス属性が遅延に敏感でないという特性を含むことと、
第1サービスが非アクティブ状態にあることと、
第1サービスのデータを受信していないことと、
IPトランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することと、のうちの少なくとも1つを判定した後、前記タイマー(タイマーA)を設定し、タイミングの目標期間(例えば20ms)を設定してもよい。
【0068】
続いて、第1ネットワークノードは、タイマーAがタイムアウトした後、即ち、以上のいずれか1つを判定し且つ目標期間内に改善されなかった場合、第1条件が満たされると判定してもよい。
【0069】
任意に、第1ネットワークノードは、タイマーBを直接設定し、タイミングの目標期間(例えば100ms)を設定してもよく、第1ネットワークノードは、タイマーBがタイムアウトした後、第1条件が満たされると判定してもよい。任意に、前記IPトランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することは、
前記第1ネットワークノードがコアネットワークから送信されたユニキャストアドレス情報を受信することと、
前記第1ネットワークノードがコアネットワークから送信されたマルチキャストアドレス情報を受信することと、
のうちの少なくとも1つを含む。
【0070】
任意に、第1ネットワークノードは、コアネットワークから送信されたユニキャストアドレス情報を受信したことを判定した場合、IPトランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することが満たされると判定してもよい。
【0071】
任意に、第1ネットワークノードは、コアネットワークから送信されたマルチキャストアドレス情報を受信したことを判定した場合、IPトランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することが満たされると判定してもよい。
【0072】
任意に、前記第1データの宛先アドレスは、前記ユニキャストアドレス情報に基づいて決定される。
【0073】
任意に、第1ネットワークノードは、コアネットワークから送信されたユニキャストアドレス情報を受信した後、ユニキャストアドレスに基づいて第1データの宛先アドレスを決定し、宛先アドレスに基づいて第1データを送信してもよい。
【0074】
任意に、前記第1データは、前記マルチキャストアドレス情報を含む。
【0075】
任意に、第1ネットワークノードが第1データを伝送する際に、第1データは、マルチキャストアドレス情報を含んでもよい。
【0076】
任意に、前記第1データは、ユーザプレーンを介して送信されたパッケージデータを含む。
【0077】
任意に、リソース解放及び/又はデータ送信停止の指示は、ユーザプレーンデータパッケージデータで伝送されてもよい。
【0078】
任意に、第1データは、ユーザプレーンを介して送信されたパッケージデータ、例えば、end marker、特定のフォーマット、特定のIEを運ぶパッケージデータであってもよい。
【0079】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0080】
図3は、本願の実施例で提供されるリソース解放方法のフローチャートその2であり、図3に示すように、この方法は、第2ネットワークノードにより実行される方法であって、
第1ネットワークノードから送信された第1データを受信するステップ300と、
前記第1データに基づいて、
第1データを無視することと、
第1リソースを解放することと、
第1サービスのデータ伝送を停止することと、
第3ネットワークノードに第2データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するステップ310と、を含み、
前記第2データは、
前記第1リソースの解放を要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送の停止を要求することと、
前記第1サービスのデータ伝送が停止されたことを指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、第1ネットワークノードと前記第2ネットワークノードとの間の前記第1サービス用のリソースを含む。
【0081】
通信システムにおいて、マルチキャスト(multicast)サービスに対して、RRC-CONNECTED状態のUEのみがマルチキャストサービスを受信できる可能性があり、基地局は、マルチキャストデータを受信するRRC-CONNECTEDのUEの数を厳密に把握することができる。
【0082】
しかしながら、基地局は、multicastサービスを受信するUEがないことを発見した場合、N3リソースを解放する及び/又はmulticastサービスの送信を直接停止するようにコアネットワークに指示してもよく、これによって、リソースの利用率を向上させる。
【0083】
本願の実施例は、基地局は、multicastサービスを受信するUEがないことを発見した場合、N3リソースを解放する及び/又はmulticastサービスの送信を停止するようにコアネットワークに指示する具体的なプロセス及び方法を提供する。
【0084】
任意に、第2ネットワークノードは、コアネットワーク機能であってもよく、例えば、MB-UPFであってもよい。
【0085】
任意に、第1ネットワークノードが、第1条件が満たされると判定することは、第1ネットワークノードが、第1サービスが送信された後に受信側により受信されていない、例えば第1サービスを受信する端末がないと判定することであってもよい。
【0086】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第1ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第1ネットワークノードは、第1条件が満たされると判定した場合、第1リソースを直接解放してもよく、前記第1リソースが解放されたことを第2ネットワークノードに指示してもよい。なお、この場合、第1ネットワークノードにより決定され、第2ネットワークノードに指示することは、実際に、この第1リソースが既に解放されたことを第2ネットワークノードに指示(通知)することであり、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第1リソースが既に解放されたことを把握することができる。
【0087】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第1ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第1ネットワークノードは、第1条件が満たされると判定した場合、第1サービスのデータ伝送を停止する必要があると決定し、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに第1データで指示してもよい。
【0088】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第2ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第1ネットワークノードは、前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに要求してもよく、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第1リソースを解放するか否かを決定してもよく、第1リソースを解放することを決定した後、第1リソースを解放してもよい。
【0089】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第2ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第1ネットワークノードは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに要求してもよく、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定してもよく、第1サービスのデータ伝送を停止することを決定した後、第1サービスの伝送を停止してもよい。
【0090】
任意に、第2ネットワークノードは、第1リソースを解放した後、前記第1リソースが解放されたことを第3ネットワークノードに指示(通知)してもよい。
【0091】
任意に、第2ネットワークノードは、第1サービスのデータ伝送を停止した後、前記第1サービスのデータ伝送が停止されたことを第3ネットワークノードに指示(通知)してもよい。
【0092】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第3ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第3ネットワークノードに第2データを送信し、前記第1リソースの解放を第3ネットワークノードに要求してもよい。
【0093】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第3ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第3ネットワークノードに第2データを送信し、第1サービスのデータ伝送の停止を第3ネットワークノードに要求してもよい。
【0094】
したがって、第1ネットワークノードが第2ネットワークノードに第1データを送信した後、
第2ネットワークノードが第3ネットワークノードに第2データを送信することであって、第2データは、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースの解放及び/又は第2ネットワークノードによる、第1ネットワークノードへの第1サービスのデータ送信の停止を要求又は指示するためのものであることと、
第2ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを解放することと、
第2ネットワークノードが第1ネットワークノードへの第1サービスのデータ送信を停止することと、
第2ネットワークノードが第1データを無視することと、のうちの少なくとも1つをさらに含んでもよい。
【0095】
任意に、第1リソースは、前記第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを含む。
【0096】
任意に、第1サービスは、マルチキャスト(multicast)サービスであってもよい。
【0097】
任意に、本願の実施例は、基地局/コアネットワーク機能がコアネットワーク機能にリソース解放及び/又はデータ送信停止の指示を送信するトリガ条件を提供し、マルチキャストサービスを受信する端末がない場合にリソースが無駄にならないことを実現する。
【0098】
任意に、リソース解放及び/又はデータ送信停止を決定する主体は、多様であり、第1ネットワークノード、第2ネットワークノード、又は第3ネットワークノードであってもよい。
【0099】
任意に、基地局のような第1ネットワークノードは、multicastサービスを受信するUEがないことを発見した場合、N2リソースを解放する及び/又はmulticastサービス送信を停止するようにコアネットワークのような第2ネットワークノードに指示してもよく、これによって、リソースの使用効率を向上させる。
【0100】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0101】
任意に、第3ネットワークノードに第2データを送信した後、前記方法は、
第3ネットワークノードから送信された第3データを受信するステップと、
前記第3データに基づいて、
前記第1リソースを解放するか否かを決定することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定することと、のうちの少なくとも1つを実行するステップと、をさらに含む。
【0102】
任意に、第3ネットワークノードに第2データを送信した後、第3ネットワークノードから送信された第3データを受信してもよく、このとき、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第3ネットワークノードであってもよい。
【0103】
したがって、任意に、第2データは、前記第3データに基づいて、前記第1リソースを解放するか否かを決定してもよい。
【0104】
任意に、第2データは、前記第3データに基づいて、前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定してもよい。
【0105】
任意に、第2ネットワークノードが第3ネットワークノードに第2データを送信した後、第3ネットワークノードが第2ネットワークノードに第3データを送信してもよい。
【0106】
例えば、第1サービスがMBSサービスである場合、第3データは、転送ルール(forwarding rule)を含んでもよい。
【0107】
任意に、前記「第3データ」は、以下の少なくとも1つを含んでもよい。
【0108】
第2データに関係ある。例えば、第3ネットワークノードは、第2データのコンテンツに応じて第3データを更新でき、更新された第3データは、必ず第2ネットワークノードに、第1ネットワークノードに第1サービスのデータを転送しないようにさせることができる、及び/又は、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを解放するように第2ネットワークノードに指示する。それに応じて、このとき、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第3ネットワークノードを含んでもよい。
【0109】
第2データに関係ない。例えば、第3ネットワークノードは、第2データのコンテンツを無視して第3データを更新し、更新された第3データは、必ずしも、第2ネットワークノードに、第1ネットワークノードに第1サービスのデータを転送しないようにさせることができない、及び/又は、必ずしも第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを解放するように第2ネットワークノードに指示することではない。それに応じて、このとき、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第3ネットワークノードを含まなくてもよい。
【0110】
上記の第3ネットワークノードが第2ネットワークノードに第3データを送信した後、
第2ネットワークノードが第3データのコンテンツに応じて、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを解放するか否かを決定することと、
第2ネットワークノードが第3データのコンテンツに応じて、第1ネットワークノードへの第1サービスのデータ送信を停止するか否かを決定することと、のうちの少なくとも1つをさらに含んでもよい。
【0111】
任意に、第3ネットワークノードに第2データを送信した後、前記方法は、
第3ネットワークノードから送信された第3データを受信するステップと、
前記第3データと前記第1データに基づいて、
前記第1リソースを解放するか否かを決定することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定することと、のうちの少なくとも1つを実行するステップと、をさらに含む。
【0112】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第2ネットワークノードを含んでもよく、第2ネットワークノードは、第1データと第3データを総合的に参照した上で、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定してもよい。
【0113】
任意に、第2ネットワークノードは、第1データのコンテンツと第3データのコンテンツに応じて、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを解放するか否かを総合的に決定してもよい。
【0114】
任意に、第1データと第3データのコンテンツが両方とも第1リソースの解放を要求する場合にのみ、第2ネットワークノードは第1リソースを解放してもよい。
【0115】
任意に、第1データ又は第3データのコンテンツのいずれか1つが第1リソースの解放を要求する限りは、第2ネットワークノードは第1リソースを解放してもよい。
【0116】
任意に、第2ネットワークノードは、第1データのコンテンツと第3データのコンテンツに応じて、第1ネットワークノードへの第1サービスのデータ送信を停止するか否かを総合的に決定してもよい。
【0117】
任意に、第1データと第3データのコンテンツが両方とも第1サービスのデータ伝送の停止を要求する場合にのみ、第2ネットワークノードはデータ送信を停止してもよい。
【0118】
任意に、第1データ又は第3データのコンテンツが第1サービスのデータ伝送の停止を要求する限りは、第2ネットワークノードは、データ送信を停止してもよい。
【0119】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0120】
図4は、本願の実施例で提供されるリソース解放方法のフローチャートその3であり、図4に示すように、この方法は、第3ネットワークノードにより実行される方法であって、
第2ネットワークノードから送信された第2データを受信するステップ400を含む。
【0121】
通信システムにおいて、マルチキャスト(multicast)サービスに対して、RRC-CONNECTED状態のUEのみがマルチキャストサービスを受信できる可能性があり、基地局は、マルチキャストデータを受信するRRC-CONNECTEDのUEの数を厳密に把握することができる。
【0122】
しかしながら、基地局は、multicastサービスを受信するUEがないことを発見した場合、N3リソースを解放する及び/又はmulticastサービスの送信を直接停止するようにコアネットワークに指示してもよく、これによって、リソースの利用率を向上させる。
【0123】
本願の実施例は、基地局は、multicastサービスを受信するUEがないことを発見した場合、N3リソースを解放する及び/又はmulticastサービスの送信を停止するようにコアネットワークに指示する具体的なプロセス及び方法を提供する。
【0124】
任意に、第3ネットワークノードは、コアネットワーク機能、例えばMB-SMFであってもよい。
【0125】
任意に、第1ネットワークノードが、第1条件が満たされると判定することは、第1ネットワークノードが、第1サービスが送信された後に受信側により受信されていない、例えば第1サービスを受信する端末がないと判定することであってもよい。
【0126】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第1ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第1ネットワークノードは、第1条件が満たされると判定した場合、第1サービスのデータ伝送を停止する必要があると決定し、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに第1データで指示してもよい。第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第1サービスのデータ伝送を直接停止してもよく、第1サービスのデータ伝送が停止されたことを第3ネットワークノードに第2データで通知してもよい。第3ネットワークノードは、第2データを受信した後、第1サービスのデータ伝送が停止されたと判定することができる。
【0127】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第2ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第1ネットワークノードは、前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに要求してもよく、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第1リソースを解放するか否かを決定してもよく、第1リソースを解放することを決定した後、第1リソースを解放してもよく、第1リソースが解放されたことを第3ネットワークノードに第2データで通知してもよい。第3ネットワークノードは、第2データを受信した後、第1リソースが解放されたと判定することができる。
【0128】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第2ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第1ネットワークノードは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに要求してもよく、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定してもよく、第1サービスのデータ伝送を停止することを決定した後、第1サービスの伝送を停止してもよく、第1サービスのデータ伝送が停止されたことを第3ネットワークノードに第2データで通知してもよい。第3ネットワークノードは、第2データを受信した後、第1サービスのデータ伝送が停止されたと判定することができる。
【0129】
任意に、第2ネットワークノードは、第1リソースを解放した後、前記第1リソースが解放されたことを第3ネットワークノードに指示(通知)してもよい。第3ネットワークノードは、第2データを受信した後、第1リソースが解放されたと判定することができる。
【0130】
任意に、第2ネットワークノードは、第1サービスのデータ伝送を停止した後、前記第1サービスのデータ伝送が停止されたことを第3ネットワークノードに指示(通知)してもよい。第3ネットワークノードは、第2データを受信した後、第1サービスのデータ伝送が停止されたと判定することができる。
【0131】
したがって、第1ネットワークノードが第2ネットワークノードに第1データを送信した後、
第2ネットワークノードが第3ネットワークノードに第2データを送信することであって、第2データは、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースの解放及び/又は第2ネットワークノードによる、第1ネットワークノードへの第1サービスのデータ送信の停止を要求又は指示するためのものであることと、
第2ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを解放することと、
第2ネットワークノードが第1ネットワークノードへの第1サービスのデータ送信を停止することと、
第2ネットワークノードが第1データを無視することと、のうちの少なくとも1つをさらに含んでもよい。
【0132】
任意に、第1リソースは、前記第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを含む。
【0133】
任意に、第1サービスは、マルチキャスト(multicast)サービスであってもよい。
【0134】
任意に、本願の実施例は、基地局/コアネットワーク機能がコアネットワーク機能にリソース解放及び/又はデータ送信停止の指示を送信するトリガ条件を提供し、マルチキャストサービスを受信する端末がない場合にリソースが無駄にならないことを実現する。
【0135】
任意に、リソース解放及び/又はデータ送信停止を決定する主体は、多様であり、第1ネットワークノード、第2ネットワークノード、又は第3ネットワークノードであってもよい。
【0136】
任意に、基地局のような第1ネットワークノードは、multicastサービスを受信するUEがないことを発見した場合、N2リソースを解放する及び/又はmulticastサービス送信を停止するようにコアネットワークのような第2ネットワークノードに指示してもよく、これによって、リソースの使用効率を向上させる。
【0137】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0138】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0139】
任意に、前記方法は、
第2データを受信した後、第2ネットワークノードに第3データを送信するステップをさらに含み、前記第3データは、
前記第1リソースを解放するか否かを第2ネットワークノードに指示することと、
前記第1リソースを解放するか否かを第2ネットワークノードに提案することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを第2ネットワークノードに指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを第2ネットワークノードに提案することと、のうちの少なくとも1つに用いられる。
【0140】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第3ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第3ネットワークノードに第2データを送信し、前記第1リソースの解放を第3ネットワークノードに要求してもよい。第3ネットワークノードは、第2データを受信した後、第1リソースを解放できると決定する場合、第2ネットワークノードに第3データを送信し、前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに指示してもよい。
【0141】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第3ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第3ネットワークノードに第2データを送信し、前記第1リソースの解放を第3ネットワークノードに要求してもよい。第3ネットワークノードは、第2データを受信した後、第1リソースを解放できないと決定する場合、第2ネットワークノードに第3データを送信し、前記第1リソースを解放しないように第2ネットワークノードに指示してもよい。
【0142】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第2ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第3ネットワークノードに第2データを送信し、前記第1リソースの解放を第3ネットワークノードに要求してもよい。第3ネットワークノードは、第2データを受信した後、第1リソースを解放できると決定する場合、第2ネットワークノードに第3データを送信し、前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに提案してもよい。
【0143】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第2ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第3ネットワークノードに第2データを送信し、前記第1リソースの解放を第3ネットワークノードに要求してもよい。第3ネットワークノードは、第2データを受信した後、第1リソースを解放できないと決定する場合、第2ネットワークノードに第3データを送信し、前記第1リソースを解放しないように第2ネットワークノードに提案してもよい。
【0144】
任意に、第2ネットワークノードは、第3データ及び/又は第1データに基づいて前記第1リソースを解放するか否かを最終的に決定してもよい。
【0145】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第3ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第3ネットワークノードに第2データを送信し、第1サービスのデータ伝送の停止を第3ネットワークノードに要求してもよい。
【0146】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第3ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第3ネットワークノードに第2データを送信し、第1サービスのデータ伝送の停止を第3ネットワークノードに要求してもよい。第3ネットワークノードは、第2データを受信した後、第1サービスのデータ伝送を停止できると決定する場合、第2ネットワークノードに第3データを送信し、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに指示してもよい。
【0147】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第3ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第3ネットワークノードに第2データを送信し、第1サービスのデータ伝送の停止を第3ネットワークノードに要求してもよい。第3ネットワークノードは、第2データを受信した後、第1サービスのデータ伝送を停止できないと決定する場合、第2ネットワークノードに第3データを送信し、第1サービスのデータ伝送を停止しないように第2ネットワークノードに指示してもよい。
【0148】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第2ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第3ネットワークノードに第2データを送信し、第1サービスのデータ伝送の停止を第3ネットワークノードに要求してもよい。第3ネットワークノードは、第2データを受信した後、第1サービスのデータ伝送を停止できると決定する場合、第2ネットワークノードに第3データを送信し、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに提案してもよい。
【0149】
任意に、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第2ネットワークノードを含んでもよく、それに応じて、第2ネットワークノードは、第1データを受信した後、第3ネットワークノードに第2データを送信し、第1サービスのデータ伝送の停止を第3ネットワークノードに要求してもよい。第3ネットワークノードは、第2データを受信した後、第1サービスのデータ伝送を停止できないと決定する場合、第2ネットワークノードに第3データを送信し、第1サービスのデータ伝送を停止しないように第2ネットワークノードに提案してもよい。
【0150】
任意に、第2ネットワークノードは、第3データ及び/又は第1データに基づいて第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを最終的に決定してもよい。
【0151】
上記の「第2ネットワークノードは第3ネットワークノードに第2データを送信した」後は、第3ネットワークノードが第2ネットワークノードに第3データ(例えば、第1サービスがMBSサービスである場合、第3データは、転送ルール(forwarding rule)を含む)を送信してもよい。
【0152】
任意に、前記「第3データ」は、以下の少なくとも1つを含んでもよい。
【0153】
第2データに関係ある。例えば、第3ネットワークノードは、第2データのコンテンツに応じて第3データを更新でき、更新された第3データは、必ず第2ネットワークノードに、第1ネットワークノードに第1サービスのデータを転送しないようにさせることができる、及び/又は、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを解放するように第2ネットワークノードに指示する。それに応じて、このとき、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第3ネットワークノードを含んでもよい。
【0154】
第2データに関係ない。例えば、第3ネットワークノードは、第2データのコンテンツを無視して第3データを更新し、更新された第3データは、必ずしも、第2ネットワークノードに、第1ネットワークノードに第1サービスのデータを転送しないようにさせることができない、及び/又は、必ずしも第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを解放するように第2ネットワークノードに指示することではない。それに応じて、このとき、第1リソースを解放するか否か及び/又は第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定する決定者は、第3ネットワークノードを含まなくてもよい。
【0155】
上記の第3ネットワークノードが第2ネットワークノードに第3データを送信した後、
第2ネットワークノードが第3データのコンテンツに応じて、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを解放するか否かを決定することと、
第2ネットワークノードが第3データのコンテンツに応じて、第1ネットワークノードへの第1サービスのデータ送信を停止するか否かを決定することと、のうちの少なくとも1つをさらに含んでもよい。
【0156】
任意に、第2ネットワークノードは、第1データのコンテンツと第3データのコンテンツに応じて、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを解放するか否かを総合的に決定してもよい。
【0157】
任意に、第1データと第3データのコンテンツが両方とも第1リソースの解放を要求する場合にのみ、第2ネットワークノードは第1リソースを解放してもよい。
【0158】
任意に、第1データ又は第3データのコンテンツのいずれか1つが第1リソースの解放を要求する限りは、第2ネットワークノードは第1リソースを解放してもよい。
【0159】
任意に、第2ネットワークノードは、第1データのコンテンツと第3データのコンテンツに応じて、第1ネットワークノードへの第1サービスのデータ送信を停止するか否かを総合的に決定してもよい。
【0160】
任意に、第1データと第3データのコンテンツが両方とも第1サービスのデータ伝送の停止を要求する場合にのみ、第2ネットワークノードはデータ送信を停止してもよい。
【0161】
任意に、第1データ又は第3データのコンテンツが第1サービスのデータ伝送の停止を要求する限りは、第2ネットワークノードは、データ送信を停止してもよい。
【0162】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0163】
図5は、本願の実施例で提供されるリソース解放方法の模式図その1であり、図5に示すように、第1ネットワークノードは、MBS-capable NG-RAN 1、又はエンハンスド基地局NG-RAN1を含んでもよいが、本願の実施例ではこれを限定しない。第2ネットワークノードは、MB-UPFを含んでもよく、第3ネットワークノードは、MB-SMFを含んでもよい。この場合、リソース解放方法は、次のステップを含んでもよい。
【0164】
ステップa1.MBS-capable NG-RAN 1ノードが、遅延に敏感でないmulticast session ID=x MBSサービスに興味のある端末がないことを確認した後、タイマーを開始する。
ステップb1.タイマーがタイムアウトする前に、遅延に敏感でないmulticast session ID=x MBSサービスに興味のある端末が常になかった後、MBS-capable NG-RAN 1ノードがN3ユーザプレーンを介してMB-UPFに第1データを送信し、この第1データが、MBS-capable NG-RAN 1ノードとMB-UPFとの間であるN3のmulticast session ID=x MBSサービスに用いられるshared deliveryチャネルリソースを解放するようにMB-UPFに要求するためのものである。
ステップc1.MB-UPFがMBS-capable NG-RAN 1ノードから送信された第1データを受信し、MB-SMFに第2データを送信し、この第2データが、MBS-capable NG-RAN 1ノードとMB-UPFとの間であるN3のmulticast session ID=x MBSサービスに用いられるshared deliveryチャネルリソースの解放を要求するためのものである。
ステップd1.MB-SMFがMB-UPFから送信された第2データを受信し、MB-UPFに第3データ、即ち更新された転送ルールを送信し、更新された転送ルールにMBS-capable NG-RAN 1のアドレスが含まれない。
ステップe1.MB-UPFがMB-SMFから送信された第3データを受信し、MBS-capable NG-RAN 1ノードとMB-UPFとの間であるN3のmulticast session ID=x MBSサービスに用いられるshared deliveryチャネルリソースを解放する。
【0165】
図6は、本願の実施例で提供されるリソース解放方法の模式図その2であり、図6に示すように、第1ネットワークノードは、Legacy UPFを含んでもよく、第2ネットワークノードは、MB-UPFを含んでもよく、第3ネットワークノードは、MB-SMFを含んでもよい。この場合、リソース解放方法は、次のステップを含んでもよい。
ステップa2.Legacy UPFが、全てのPDU sessionsがSMFにより補正された後にmulticast session ID=x MBSサービスのデータを提供せず、MBSサービスでないユニキャストデータのみを提供することを確認した。
ステップb2.Legacy UPFがMB-N9ユーザプレーンを介してMB-UPFに第1データを送信し、この第1データが、Legacy UPFとMB-UPFとの間であるMB-N9のmulticast session ID=x MBSサービス用のリソースを解放するようにMB-UPFに要求するためのものである。
ステップc2.MB-UPFがLegacy UPFから送信された第1データを受信し、MB-SMFに第2データを送信し、この第2データが、Legacy UPFとMB-UPFとの間であるMB-N9のmulticast session ID=x MBSサービス用のリソースの解放を要求するためのものである。
ステップd2.MB-SMFがMB-UPFから送信された第2データを受信し、MB-UPFに第3データ、即ち更新された転送ルールを送信し、更新された転送ルールにLegacy UPFのアドレスが含まれない。
ステップe2.MB-UPFがMB-SMFから送信された第3データを受信した後、Legacy UPFとMB-UPFとの間であるMB-N9のmulticast session ID=x MBSサービス用のリソースを解放する。
【0166】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0167】
なお、本願の実施例で提供されるリソース解放方法は、リソース解放装置、又は当該リソース解放装置におけるリソース解放方法を実行するための制御モジュールにより実行されてもよい。本願の実施例では、リソース解放装置によりリソース解放方法を実行する場合を例として本願の実施例で提供されるリソース解放装置を説明する。
【0168】
図7は、本願の実施例で提供されるリソース解放装置の構造模式図その1であり、図7に示すように、この装置は、第1実行モジュール710を備え、
第1実行モジュール710は、第1条件が満たされると判定した場合、
第1リソースを解放することと、
第2ネットワークノードに第1データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するためのものであり、
前記第1データは、
前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを第2ネットワークノードに指示することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに要求することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、前記第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを含む。
【0169】
任意に、リソース解放装置は、第1実行モジュール710により、第1条件が満たされると判定した場合、第1リソースの解放及び/又は第2ネットワークノードへの第1データの送信を実行してもよい。
【0170】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0171】
任意に、前記第1条件は、
第1サービスに興味のある端末がないことと、
第1サービスを受信する端末がないことと、
第1サービスのサービス属性が遅延に敏感でないという特性を含むことと、
第1サービスが非アクティブ状態にあることと、
第1サービスのデータを受信していないことと、
タイマーがタイムアウトしたことと、
IPトランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することと、
のうちの少なくとも1つを含む。
【0172】
任意に、前記IPトランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することは、
前記第1ネットワークノードがコアネットワークから送信されたユニキャストアドレス情報を受信することと、
前記第1ネットワークノードがコアネットワークから送信されたマルチキャストアドレス情報を受信することと、
のうちの少なくとも1つを含む。
【0173】
任意に、前記第1データの宛先アドレスは、前記ユニキャストアドレス情報に基づいて決定される。
【0174】
任意に、前記第1データは、前記マルチキャストアドレス情報を含む。
【0175】
任意に、前記第1データは、ユーザプレーンを介して送信されたパッケージデータを含む。
【0176】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0177】
本願の実施例におけるリソース解放装置は、オペレーティングシステムを有する装置又は電子機器であってもよく、端末における部材、集積回路、又はチップであってもよい。当該装置又は電子機器は、モバイル端末であってもよく、非モバイル端末であってもよい。例示的に、モバイル端末は、以上に挙げられた端末11の種類を含んでもよいが、これらに限定されない。非モバイル端末は、サーバ、ネットワークアタッチトストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、テレビジョン(television,TV)、現金自動預払機又はキオスクなどであってもよいが、本願の実施例では具体的に限定しない。
【0178】
本願の実施例で提供されるリソース解放装置は、図2の方法の実施例の実現する各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成でき、繰り返して説明することを回避するために、ここで省略する。
【0179】
図8は、本願の実施例で提供されるリソース解放装置の構造模式図その2であり、図8に示すように、この装置は、第1受信モジュール810と、第2実行モジュール820とを備え、
第1受信モジュール810は、第1ネットワークノードから送信された第1データを受信するためのものであり、
第2実行モジュール820は、前記第1データに基づいて、
第1データを無視することと、
第1リソースを解放することと、
第1サービスのデータ伝送を停止することと、
第3ネットワークノードに第2データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するためのものであり、
前記第2データは、
前記第1リソースの解放を要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送の停止を要求することと、
前記第1サービスのデータ伝送が停止されたことを指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、第1ネットワークノードと前記第2ネットワークノードとの間の前記第1サービス用のリソースを含む。
【0180】
任意に、リソース解放装置は、第1受信モジュール810により、第1ネットワークノードから送信された第1データを受信してから、第2実行モジュール820により、前記第1データに基づいて、第1データを無視することと、第1リソースを解放することと、第1サービスのデータ伝送を停止することと、第3ネットワークノードに第2データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行してもよい。
【0181】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0182】
任意に、前記装置は、第2受信モジュール及び第3実行モジュールをさらに備え、第3ネットワークノードに第2データを送信した後、
前記第2受信モジュールは、第3ネットワークノードから送信された第3データを受信するために用いられ、
前記第3実行モジュールは、前記第3データに基づいて、
前記第1リソースを解放するか否かを決定することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定することと、のうちの少なくとも1つを実行するために用いられる。
【0183】
任意に、前記装置は、第3受信モジュールをさらに備え、第3ネットワークノードに第2データを送信した後、前記第3受信モジュールは、
第3ネットワークノードから送信された第3データを受信すること、及び、
前記第3データと前記第1データに基づいて、
前記第1リソースを解放するか否かを決定することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定することと、のうちの少なくとも1つを実行することに用いられる。
【0184】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0185】
本願の実施例におけるリソース解放装置は、オペレーティングシステムを有する装置又は電子機器であってもよく、端末における部材、集積回路、又はチップであってもよい。当該装置又は電子機器は、モバイル端末であってもよく、非モバイル端末であってもよい。例示的に、モバイル端末は、以上に挙げられた端末11の種類を含んでもよいが、これらに限定されない。非モバイル端末は、サーバ、ネットワークアタッチトストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、テレビジョン(television,TV)、現金自動預払機又はキオスクなどであってもよいが、本願の実施例では具体的に限定しない。
【0186】
本願の実施例で提供されるリソース解放装置は、図3の方法の実施例の実現する各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成でき、繰り返して説明することを回避するために、ここで省略する。
【0187】
図9は、本願の実施例で提供されるリソース解放装置の構造模式図その3であり、図9に示すように、この装置は、第4受信モジュール910を備え、
第4受信モジュール910は、第2ネットワークノードから送信された第2データを受信するためのものである。
【0188】
任意に、リソース解放装置は、第4受信モジュール910により、第2ネットワークノードから送信された第2データを受信してもよい。
【0189】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0190】
任意に、前記装置は、
第2データを受信した後、第2ネットワークノードに第3データを送信するための第1送信モジュールをさらに備え、前記第3データは、
前記第1リソースを解放するか否かを第2ネットワークノードに指示することと、
前記第1リソースを解放するか否かを第2ネットワークノードに提案することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを第2ネットワークノードに指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを第2ネットワークノードに提案することと、のうちの少なくとも1つに用いられる。
【0191】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0192】
本願の実施例におけるリソース解放装置は、オペレーティングシステムを有する装置又は電子機器であってもよく、端末における部材、集積回路、又はチップであってもよい。当該装置又は電子機器は、モバイル端末であってもよく、非モバイル端末であってもよい。例示的に、モバイル端末は、以上に挙げられた端末11の種類を含んでもよいが、これらに限定されない。非モバイル端末は、サーバ、ネットワークアタッチトストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、テレビジョン(television,TV)、現金自動預払機又はキオスクなどであってもよいが、本願の実施例では具体的に限定しない。
【0193】
本願の実施例におけるリソース解放装置は、オペレーティングシステムを有する装置であってもよい。このオペレーティングシステムは、アンドロイド(登録商標)(Android(登録商標))オペレーティングシステムであってもよく、iosオペレーティングシステムであってもよく、他の可能なオペレーティングシステムであってもよく、本願の実施例では具体的に限定しない。
【0194】
本願の実施例で提供されるリソース解放装置は、図4の方法の実施例の実現する各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成でき、繰り返して説明することを回避するために、ここで省略する。
【0195】
任意に、図10は、本願の実施例で提供される通信機器の構造模式図であり、図10に示すように、本願の実施例は、プロセッサ1001と、メモリ1002と、メモリ1002に記憶され、前記プロセッサ1001上で実行可能なプログラム又はコマンドとを備える通信機器1000をさらに提供する。例えば、当該通信機器1000が端末である場合、当該プログラム又はコマンドがプロセッサ1001により実行されると、上記のリソース解放方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できる。当該通信機器1000がネットワーク側機器である場合、当該プログラム又はコマンドがプロセッサ1001により実行されると、上記のリソース解放方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成でき、繰り返して説明することを回避するために、ここで省略する。
【0196】
本願の実施例は、プロセッサと、通信インタフェースとを備えるネットワークノードであって、前記プロセッサは、
第1条件が満たされると判定した場合、
第1リソースを解放することと、
第2ネットワークノードに第1データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するためのものであり、
前記第1データは、
前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを第2ネットワークノードに指示することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに要求することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、前記第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを含むネットワークノードをさらに提供する。
【0197】
当該ネットワークノードの実施例は、上記のリソース解放方法の実施例に対応し、上記の方法の実施例の各実施工程及び実現形態は、いずれも当該ネットワークノードの実施例に適用可能であり、且つ同様な技術効果を達成できる。
【0198】
具体的に、本願の実施例は、ネットワークノードをさらに提供する。図11は、本願の実施例で提供されるネットワークノードの構造模式図その1であり、図11に示すように、当該ネットワーク機器1100は、アンテナ1101、高周波装置1102、ベースバンド装置1103を備える。アンテナ1101は高周波装置1102に接続されている。アップリンク方向に、高周波装置1102は、アンテナ1101を介して情報を受信し、受信した情報を処理のためにベースバンド装置1103に送信する。ダウンリンク方向に、ベースバンド装置1103は、送信される情報を処理し、高周波装置1102に送信し、高周波装置1102は、受信した情報を処理した後、アンテナ1101を介して送信する。
【0199】
帯域処理装置は、ベースバンド装置1103内に位置してもよく、以上の実施例では、ネットワークノードにより実行される方法は、ベースバンド装置1103で実現することができ、当該ベースバンド装置1103は、プロセッサ1104と、メモリ1105とを含む。
【0200】
ベースバンド装置1103は、例えば少なくとも1つのベースバンドボードを含んでもよく、当該ベースバンドボードには複数のチップが設けられ、図11に示すように、そのうちの1つのチップは、例えば、メモリ1105におけるプログラムを呼び出し、以上の方法の実施例に示されるネットワーク機器の操作を実行するためにメモリ1105に接続されているプロセッサ1104である。
【0201】
当該ベースバンド装置1103は、高周波装置1102と情報を交換するためのネットワークインタフェース1106をさらに含んでもよく、当該インタフェースは、例えば共通公衆無線インタフェース(common public radio interface,CPRIと略される)である。
【0202】
具体的に、本発明の実施例のネットワークノードは、メモリ1105に記憶されプロセッサ1104上で実行可能なコマンド又はプログラムをさらに備え、プロセッサ1104は、メモリ1105におけるコマンド又はプログラムを呼び出し、図7に示される各モジュールにより実行される方法を実行し、且つ同様な技術効果を達成し、繰り返して説明することを回避するために、ここで省略する。
【0203】
プロセッサ1110は、
第1条件が満たされると判定した場合、
第1リソースを解放することと、
第2ネットワークノードに第1データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するためのものであり、
前記第1データは、
前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを第2ネットワークノードに指示することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに要求することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、前記第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを含む。
【0204】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0205】
任意に、前記第1条件は、
第1サービスに興味のある端末がないことと、
第1サービスを受信する端末がないことと、
第1サービスのサービス属性が遅延に敏感でないという特性を含むことと、
第1サービスが非アクティブ状態にあることと、
第1サービスのデータを受信していないことと、
タイマーがタイムアウトしたことと、
IPトランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することと、
のうちの少なくとも1つを含む。
【0206】
任意に、前記IPトランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することは、
前記第1ネットワークノードがコアネットワークから送信されたユニキャストアドレス情報を受信することと、
前記第1ネットワークノードがコアネットワークから送信されたマルチキャストアドレス情報を受信することと、
のうちの少なくとも1つを含む。
【0207】
任意に、前記第1データの宛先アドレスは、前記ユニキャストアドレス情報に基づいて決定される。
【0208】
任意に、前記第1データは、前記マルチキャストアドレス情報を含む。
【0209】
任意に、前記第1データは、ユーザプレーンを介して送信されたパッケージデータを含む。
【0210】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0211】
本願の実施例は、プロセッサと、通信インタフェースとを備えるネットワークノードであって、前記通信インタフェースは、
第1ネットワークノードから送信された第1データを受信するためのものであり、
前記プロセッサは、
前記第1データに基づいて、
第1データを無視することと、
第1リソースを解放することと、
第1サービスのデータ伝送を停止することと、
第3ネットワークノードに第2データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するためのものであり、
前記第2データは、
前記第1リソースの解放を要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送の停止を要求することと、
前記第1サービスのデータ伝送が停止されたことを指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、第1ネットワークノードと前記第2ネットワークノードとの間の前記第1サービス用のリソースを含むネットワークノードをさらに提供する。
【0212】
当該ネットワークノードの実施例は、上記のリソース解放方法の実施例に対応し、上記の方法の実施例の各実施工程及び実現形態は、いずれも当該ネットワークノードの実施例に適用可能であり、且つ同様な技術効果を達成できる。
【0213】
具体的に、本願の実施例は、ネットワークノードをさらに提供する。図12は、本願の実施例で提供されるネットワークノードの構造模式図その2であり、図12に示すように、当該ネットワーク機器1200は、プロセッサ1201と、送受信機1202と、メモリ1203と、ユーザインタフェース1204と、バスインタフェースとを備える。
【0214】
本発明の実施例では、ネットワーク側機器1200は、メモリ1203に記憶されプロセッサ1201上で実行可能なコンピュータプログラムをさらに備え、コンピュータプログラムは、プロセッサ1201によって、図8に示される各モジュールにより実行される方法を実行し、且つ同様な技術効果を達成し、繰り返して説明することを回避するために、ここで省略する。
【0215】
図12において、バスアーキテクチャは、相互に接続されている任意数のバス及びブリッジを含んでもよく、具体的に、プロセッサ1201を代表とした1つ又は複数のプロセッサ及びメモリ1203を代表としたメモリを含む様々な回路を一体に接続する。バスアーキテクチャはさらに、周辺機器、電圧レギュレータ及び電力管理回路等のような様々な他の回路を一体に接続することができ、これらはいずれも本分野に周知のことであるため、本明細書ではさらに説明しない。バスインタフェースはインタフェースを提供する。送受信機1202は、複数の部材であってもよく、即ち、送信機及び受信機を含み、伝送媒体で様々な他の装置と通信するためのユニットを提供する。異なるユーザ機器について、ユーザインタフェース1204は、必要な機器に内部接続又は外部接続できるインタフェースであってもよく、接続する機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロホン、操作レバーなどを含むが、これらに限定されない。
【0216】
プロセッサ1201は、バスアーキテクチャ及び通常の処理の管理を担当し、メモリ1203は、プロセッサ1201が操作を実行する際に使用するデータを記憶するために用いることができる。
【0217】
送受信機1202は、
第1ネットワークノードから送信された第1データを受信するためのものであり、
プロセッサ1201は、
前記第1データに基づいて、
第1データを無視することと、
第1リソースを解放することと、
第1サービスのデータ伝送を停止することと、
第3ネットワークノードに第2データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するためのものであり、
前記第2データは、
前記第1リソースの解放を要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送の停止を要求することと、
前記第1サービスのデータ伝送が停止されたことを指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、第1ネットワークノードと前記第2ネットワークノードとの間の前記第1サービス用のリソースを含む。
【0218】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0219】
任意に、プロセッサ1201は、
第3ネットワークノードに第2データを送信した後、第3ネットワークノードから送信された第3データを受信すること、及び、
前記第3データに基づいて、
前記第1リソースを解放するか否かを決定することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定することと、のうちの少なくとも1つを実行することに用いられる。
【0220】
任意に、プロセッサ1201は、
第3ネットワークノードに第2データを送信した後、第3ネットワークノードから送信された第3データを受信すること、及び、
前記第3データと前記第1データに基づいて、
前記第1リソースを解放するか否かを決定することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定することと、のうちの少なくとも1つを実行することに用いられる。
【0221】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0222】
本願の実施例は、プロセッサと、通信インタフェースとを備えるネットワークノードであって、前記通信インタフェースは、
第2ネットワークノードから送信された第2データを受信するためのものであるネットワークノードをさらに提供する。
【0223】
当該ネットワークノードの実施例は、上記のリソース解放方法の実施例に対応し、上記の方法の実施例の各実施工程及び実現形態は、いずれも当該ネットワークノードの実施例に適用可能であり、且つ同様な技術効果を達成できる。
【0224】
具体的に、本願の実施例は、ネットワークノードをさらに提供する。図13は、本願の実施例で提供されるネットワークノードの構造模式図その3であり、図13に示すように、当該ネットワーク機器1300は、プロセッサ1301と、送受信機1302と、メモリ1303と、ユーザインタフェース1304と、バスインタフェースとを備える。
【0225】
本発明の実施例では、ネットワーク側機器1300は、メモリ1303に記憶されプロセッサ1301上で実行可能なコンピュータプログラムをさらに備え、コンピュータプログラムは、プロセッサ1301によって図9に示される各モジュールにより実行される方法を実行し、且つ同様な技術効果を達成し、繰り返して説明することを回避するために、ここで省略する。
【0226】
図13において、バスアーキテクチャは、相互に接続されている任意数のバス及びブリッジを含んでもよく、具体的に、プロセッサ1301を代表とした1つ又は複数のプロセッサ及びメモリ1303を代表としたメモリを含む様々な回路を一体に接続する。バスアーキテクチャはさらに、周辺機器、電圧レギュレータ及び電力管理回路等のような様々な他の回路を一体に接続することができ、これらはいずれも本分野に周知のことであるため、本明細書ではさらに説明しない。バスインタフェースはインタフェースを提供する。送受信機1302は、複数の部材であってもよく、即ち、送信機及び受信機を含み、伝送媒体で様々な他の装置と通信するためのユニットを提供する。異なるユーザ機器について、ユーザインタフェース1304は、必要な機器に内部接続又は外部接続できるインタフェースであってもよく、接続する機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロホン、操作レバーなどを含むが、これらに限定されない。
【0227】
プロセッサ1301は、バスアーキテクチャ及び通常の処理の管理を担当し、メモリ1303は、プロセッサ1301が操作を実行する際に使用するデータを記憶するために用いることができる。
【0228】
送受信機1302は、
第2ネットワークノードから送信された第2データを受信するためのものである。
【0229】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0230】
任意に、プロセッサ1301は、
第2データを受信した後、第2ネットワークノードに第3データを送信するためのものであり、前記第3データは、
前記第1リソースを解放するか否かを第2ネットワークノードに指示することと、
前記第1リソースを解放するか否かを第2ネットワークノードに提案することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを第2ネットワークノードに指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを第2ネットワークノードに提案することと、のうちの少なくとも1つに用いられる。
【0231】
本願の実施例では、第1ネットワークノードが第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用の第1リソースを自発的に解放するか、第1サービス用の第1リソースを解放するように第2ノードに指示又は要求するか、或いは、第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ノードに指示又は要求することで、送信側がマルチキャストデータを正常に送信しているが、マルチキャストサービスを受信する受信側がないことによるリソースの無駄を回避し、リソースの利用率を向上させることができる。
【0232】
本願の実施例は、プログラム又はコマンドが記憶されており、当該プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると上記のリソース解放方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できる可読記憶媒体をさらに提供し、繰り返して説明することを回避するために、ここで省略する。
【0233】
ここで、前記プロセッサは、上記の実施例に記載の端末におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、コンピュータ読み出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory, RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどのようなコンピュータ可読記憶媒体を含む。
【0234】
本願の実施例はまた、プロセッサと、前記プロセッサに結合された通信インタフェースとを備え、前記プロセッサが、プログラム又はコマンドを実行して上記のリソース解放方法の実施例の各工程を実現するためのものであり、且つ同様な技術効果を達成できるチップを提供し、繰り返して説明することを回避するために、ここで省略する。
【0235】
なお、本願の実施例に記載されるチップは、システムオンチップ、システムチップ、チップシステム又はSoCなどと呼ばれてもよい。
【0236】
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は、非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「1つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。また、本願の実施形態における方法及び装置の範囲は、ここで示された又は議論された順番に機能を実行することに限定されず、関連する機能によっては、ほぼ同時に、或いは反対の順番に機能を実行することをさらに含んでもよい。例えば、説明順と異なる順番に上記の方法を実行してもよく、さらに、各ステップを添加し、省略し、又は組み合わせてもよい。また、一部の例示を参照して説明した特徴を、他の例示に組み合わせてもよい。
【0237】
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本願の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はコンピュータソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、又はネットワーク機器などであってもよい)に本願の各実施例に記載の方法を実行させる複数のコマンドを含む。
【0238】
以上、図面を参照しながら本願の実施例を説明したが、本願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本願の示唆をもとに、当業者が本願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本願の保護範囲に属するものとする。
【0239】
(関連出願の相互参照)
本願は、2021年4月21日に出願された出願番号2021104328161、発明の名称「リソース解放方法、装置、ネットワークノード及び記憶媒体」の中国特許出願の優先権を主張し、この出願の全内容は、引用によりここに組み込まれるものとする。

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
【手続補正書】
【提出日】2023-10-18
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ネットワークノードにより実行されるリソース解放方法であって、
第1条件が満たされると判定した場合、
第1リソースを解放することと、
第2ネットワークノードに第1データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するステップを含み、
前記第1データは、
前記第1リソースを解放するように第2ネットワークノードに要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを第2ネットワークノードに指示することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに要求することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するように第2ネットワークノードに指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、前記第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の第1サービス用のリソースを含むリソース解放方法。
【請求項2】
前記第1条件は、
第1サービスに興味のある端末がないことと、
第1サービスを受信する端末がないことと、
第1サービスのサービス属性が遅延に敏感でないという特性を含むことと、
第1サービスが非アクティブ状態にあることと、
第1サービスのデータを受信していないことと、
タイマーがタイムアウトしたことと、
インターネットプロトコルIPトランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することと、
のうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載のリソース解放方法。
【請求項3】
前記IPトランスポート層がユニキャスト伝送でデータを伝送することは、
前記第1ネットワークノードがコアネットワークから送信されたユニキャストアドレス情報を受信することと、
前記第1ネットワークノードがコアネットワークから送信されたマルチキャストアドレス情報を受信することと、
のうちの少なくとも1つを含む請求項2に記載のリソース解放方法。
【請求項4】
前記第1データの宛先アドレスは、前記ユニキャストアドレス情報に基づいて決定される請求項3に記載のリソース解放方法。
【請求項5】
前記第1データは、前記マルチキャストアドレス情報を含む請求項3に記載のリソース解放方法。
【請求項6】
前記第1データは、ユーザプレーンを介して送信されたパッケージデータを含む請求項1に記載のリソース解放方法。
【請求項7】
第2ネットワークノードにより実行されるリソース解放方法であって、
第1ネットワークノードから送信された第1データを受信するステップと、
前記第1データに基づいて、
第1データを無視することと、
第1リソースを解放することと、
第1サービスのデータ伝送を停止することと、
第3ネットワークノードに第2データを送信することと、のうちの少なくとも1つを実行するステップと、
を含み、
前記第2データは、
前記第1リソースの解放を要求することと、
前記第1リソースが解放されたことを指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送の停止を要求することと、
前記第1サービスのデータ伝送が停止されたことを指示することと、のうちの少なくとも1つに用いられ、
前記第1リソースは、第1ネットワークノードと前記第2ネットワークノードとの間の前記第1サービス用のリソースを含むリソース解放方法。
【請求項8】
第3ネットワークノードに第2データを送信した後、
第3ネットワークノードから送信された第3データを受信するステップと、
前記第3データに基づいて、
前記第1リソースを解放するか否かを決定することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定することと、のうちの少なくとも1つを実行するステップと、
をさらに含む請求項7に記載のリソース解放方法。
【請求項9】
第3ネットワークノードに第2データを送信した後、
第3ネットワークノードから送信された第3データを受信するステップと、
前記第3データと前記第1データに基づいて、
前記第1リソースを解放するか否かを決定することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを決定することと、のうちの少なくとも1つを実行するステップと、
をさらに含む請求項7に記載のリソース解放方法。
【請求項10】
第3ネットワークノードにより実行されるリソース解放方法であって、
第2ネットワークノードから送信された第2データを受信するステップ
を含み、
第2データを受信した後、第2ネットワークノードに第3データを送信するステップをさらに含み、前記第3データは、
第1リソースを解放するか否かを第2ネットワークノードに指示することと、
前記第1リソースを解放するか否かを第2ネットワークノードに提案することと、
第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを第2ネットワークノードに指示することと、
前記第1サービスのデータ伝送を停止するか否かを第2ネットワークノードに提案することと、のうちの少なくとも1つに用いられる、
リソース解放方法。
【請求項11】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドとを備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップを実現するネットワークノード。
【請求項12】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドとを備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると請求項7~請求項9のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップを実現するネットワークノード。
【請求項13】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドとを備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると請求項10に記載のリソース解放方法のステップを実現するネットワークノード。
【請求項14】
プログラム又はコマンドが記憶されており、前記プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップ、又は、請求項7~請求項9のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップ、又は、請求項10に記載のリソース解放方法のステップを実現する可読記憶媒体。
【請求項15】
プロセッサと、前記プロセッサに結合された通信インタフェースとを備え、前記プロセッサが、プログラム又はコマンドを実行することで、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップ、又は、請求項7~請求項9のいずれか1項に記載のリソース解放方法のステップ、又は、請求項10に記載のリソース解放方法のステップを実現するためのものであるチップ。
【国際調査報告】