(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-10
(54)【発明の名称】近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値を決定する方法
(51)【国際特許分類】
A61B 3/028 20060101AFI20240403BHJP
A61B 3/09 20060101ALI20240403BHJP
A61B 3/08 20060101ALI20240403BHJP
A61B 3/113 20060101ALI20240403BHJP
A61B 3/036 20060101ALI20240403BHJP
G02C 13/00 20060101ALI20240403BHJP
【FI】
A61B3/028
A61B3/09
A61B3/08
A61B3/113
A61B3/036
G02C13/00
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023558228
(86)(22)【出願日】2022-04-22
(85)【翻訳文提出日】2023-09-21
(86)【国際出願番号】 EP2022060759
(87)【国際公開番号】W WO2022229032
(87)【国際公開日】2022-11-03
(32)【優先日】2021-04-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】518007555
【氏名又は名称】エシロール・アンテルナシオナル
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】マルタ・エルナンデス-カスタニェーダ
【テーマコード(参考)】
2H006
4C316
【Fターム(参考)】
2H006DA01
4C316AA13
4C316AA15
4C316AA16
4C316FA01
4C316FA03
4C316FA04
4C316FA06
4C316FA07
4C316FA19
4C316FB06
4C316FB12
4C316FC02
4C316FC15
4C316FC21
4C316FY05
(57)【要約】
本発明は、第1の光軸に沿って被検者の第1の眼に異なる視力矯正度数を提供するように適合された第1の光学屈折要素と、第2の光軸に沿って被検者の第2の眼に異なる視力矯正度数を提供するように適合された第2の光学屈折要素とを有する屈折検査ユニットを有する検眼デバイスを使用した、方法であって、以下の工程、すなわち、a)被検者と前記屈折検査ユニットの相対位置を調整する(100)工程と、b)前記第1の光学屈折要素又は前記第2の光学屈折要素と、被検者の前記第1の眼又は前記第2の眼との間の頂点距離を決定する(200)工程と、c)被検者の眼の調節特性を表すパラメータの値を決定する(300)工程と、d)近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の前記屈折特性の予備値を決定する(400)工程と、e)被検者の両眼視知覚を確認する(500)工程と、f)被検者の最終的な視力を決定する(600)工程と、g)前の工程の結果に基づいて、近方視及び/又は中間視における被検者の眼の屈折特性の前記正確な値を決定する(700)工程と、を含み、前記工程d)においては、以下の工程、すなわち、被検者の各眼の球面屈折度の第1の値を測定する工程と、各眼の円柱屈折度の前記予備値を測定する工程と、被検者の各眼の球面屈折度の第2の値を測定する工程と、がこの順序で実施される、方法に関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の光軸(OA1)に沿って被検者(S)の第1の眼に異なる視力矯正度数を提供するように適合された第1の光学屈折要素(11)と、第2の光軸(OA2)に沿って前記被検者の第2の眼に異なる視力矯正度数を提供するように適合された第2の光学屈折要素12とを有する屈折検査ユニット(10)を有する検眼デバイス(1)を使用して、近方視及び/又は中間視条件における前記被検者の眼の屈折特性の正確な値を決定する方法であって、
以下の工程、すなわち、
a)近方視及び/又は中間視条件において、前記被検者(S)の前記眼の瞳孔が前記第1の光軸及び前記第2の光軸(OA1、OA2)と整列するように、前記被検者(S)と前記屈折検査ユニット(10)の相対位置を調整する(100)工程と、
b)近方視及び/又は中間視条件において、前記第1の光学屈折要素又は前記第2の光学屈折要素(11、12)と、前記被検者の前記第1の眼又は前記第2の眼との間の頂点距離を決定する(200)工程と、
c)近方視及び/又は中間視条件における前記被検者の前記眼の調節特性を表すパラメータの値を決定する(300)工程と、
d)近方視及び/又は中間視条件における前記被検者の前記眼の前記屈折特性の予備値を決定する(400)工程であって、少なくとも、近方視及び/又は中間視条件における各眼の球面屈折度の予備値と、近方視及び/又は中間視条件における各眼の円柱屈折度の予備値とを含む、決定する(400)工程と、
e)対応する球面屈折度及び円柱屈折度の前記予備値に等しい視力矯正度数に所定の球面度数を加えたものを前記眼に与えることによって前記被検者の両眼視知覚を確認する(500)工程と、
f)近方視及び/又は中間視条件における前記被検者の最終的な視力を決定する(600)工程と、
g)前の工程の結果に基づいて、近方視及び/又は中間視における被検者の前記眼の屈折特性の前記正確な値を決定する(700)工程と、
を含み、
前記工程d)においては、以下の工程、すなわち、
- 前記被検者の各前記眼の球面屈折度の第1の値を測定する工程と、
- 各前記眼の円柱屈折度の前記予備値を測定する工程と、
- 前記被検者の各前記眼の球面屈折度の第2の値を測定する工程であって、前記被検者の各前記眼の球面屈折度の前記予備値は、前記第2の値に基づいて決定される、工程と、
がこの順序で実施される、
方法。
【請求項2】
工程a)においては、前記被検者の前記眼に向けられたカメラ、視線追跡デバイス、又は前記被検者の頭部用の支持物が使用される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
工程b)においては、前記屈折検査ユニット(10)の前方に配置される前記被検者(S)の少なくともプロファイル画像(PIR、PIL)を取得し、このプロファイル画像(PIR、PIL)から、各眼と前記対応する光学屈折検査要素(11、12)との間の距離が推定される、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
工程d)の前に、前記被検者の既用光学機器の屈折特性又は遠方視条件における前記被検者の前記眼の前記屈折特性に基づいて決定された各光学屈折要素(11、12)の初期球面度数並びに/又は円柱度数及び軸を用いて、前記被検者の前記眼の予備視力検査が実施される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
工程c)においては、前記被検者の前記眼から近方視又は中間視光学距離に配置される同一の目標を前記被検者の各前記眼に提示し、前記第1の光学屈折要素及び前記第2の光学屈折要素(11、12)各々の前記球面度数を修正し、前記被検者が前記目標に対して調節するための前記第1の光学屈折要素及び前記第2の光学屈折要素(11、12)の最小球面度数を決定することによって、両眼調節検査が実施される、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記被検者の各前記眼の球面屈折度の前記第1の値を測定する工程、各前記眼の円柱屈折度の前記予備値を測定する工程、及び球面屈折度の前記第2の値を測定する工程の各々は、前記被検者の両眼を両眼視で同時に検査することによって、又は両眼視を維持しながら前記被検者の各眼を他方と別々に検査することによって実施される、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記被検者の各前記眼の球面屈折度の前記第1の値及び前記第2の値並びに円柱屈折度の前記予備値は、両眼視を維持しながら各眼を他方と別々に検査することによって決定され、球面屈折度の前記第1の値、円柱度数の前記予備値、及び球面屈折度の前記第2の値は、前記被検者の前記第1の眼及び前記第2の眼の測定を交互に行うことにより得られる、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記眼の前記球面屈折度及び前記円柱屈折度の前記予備値は、球面度数Se、及び角度Aeで表される向きを有する円柱度数Ce、又は前記球面度数Seに前記円柱度数Ceの半分を加えたものに等しい等価球面度数Me、及び前記眼の円柱屈折力特性を表す2つのジャクソンクロスシリンダレンズの屈折力J0e、J45eを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
工程d)と工程e)との間に、近方視又は中間視条件における前記眼の前記球面屈折度及び前記円柱屈折度の調整値を得るために前記被検者の前記眼の両眼バランスを調整する工程が実施され、工程e)において、球面屈折度及び円柱屈折度の前記調整値に等しい視力矯正度数に所定の球面度数を加えたものを前記眼に与えることによって前記被検者の前記両眼視知覚が確認される、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記眼の各々が、両眼視を維持しながら他方と別々に検査される各工程では、
- 目標を有する被検眼検査画像(I21、I32、I41、I52、I71)であって、複数の周辺画像構成要素を有する近方視で行われる実際的な活動の画像と前記被検眼検査画像の中央部(51)に表示される検査目標(T1、T2、T3A、T3B、T4)とを含む、目標を有する被検眼検査画像(I21、I32、I41、I52、I71)が被検眼に与えられ、
- 複数の周辺画像構成要素を有する近方視で行われる実際的な活動の類似の画像と、前記被検眼検査画像の前記検査目標のコントラストよりも低いコントラストを有する、前記被検眼検査画像上に表示されるものと同じ検査目標とを含む、非被検眼検査画像(I22、I31、I42、I51、I72)が他眼に与えられ、2つの前記非被検眼検査画像の前記周辺画像構成要素は立体視的に表示される、
請求項1に記載の方法。
【請求項11】
両眼が同時に検査される場合の各工程では、立体視的に表示される複数の周辺画像構成要素を有する近方視又は中間視で行われる実際的な活動の画像を含む、目標を有する検査画像が各眼に与えられ、
前記複数の周辺画像構成要素の各構成要素は、前記被検者の両眼に与えられる画像間で特定の視差で表示され、前記視差は、前記複数の周辺画像構成要素の他の構成要素に関連する前記視差とは異なる、
請求項10に記載の方法。
【請求項12】
工程a)から工程g)を実施する前に、遠方視条件における前記眼の前記屈折特性が決定され、異なるコントラストを有する検査画像を用いて前記眼の前記視力を測定することを含む、前記眼の乱視を矯正する必要性を決定するための検査が実施される、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記工程a)から前記工程f)の最中、前記光学屈折要素(11、12)の前記第1の光軸及び前記第2の光軸(OA1、OA2)は下方に傾いている、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
遠方視条件並びに近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性の完全な値のセットを決定する方法であって、遠方視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値の決定(101)と、請求項1に記載の近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値の決定(103)とを含む、方法。
【請求項15】
遠方視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値の前記決定(101)は、以下の工程、すなわち、
A)遠方視条件において、前記被検者の前記眼の瞳孔が前記第1の光軸及び前記第2の光軸と整列するように、前記被検者と前記屈折検査ユニットの相対位置を調整する工程と、
B)遠方視条件において、前記第1の光学屈折要素又は前記第2の光学屈折要素と、前記被検者の前記第1の眼又は前記第2の眼との間の頂点距離を決定する工程と、
C)遠方視条件における前記被検者の前記眼の調節特性を表すパラメータの値を決定する、又は前記被検者の前記眼の調節を変更する工程と、
D)少なくとも、各眼の前記球面屈折度の予備値及び各眼の前記円柱屈折度の予備値を含む、遠方視条件における前記被検者の前記眼の前記屈折特性の予備値を決定する工程と、
E)前記球面屈折度の前記予備値に、付加される所定の球面度数を加えることにより、前記被検者の両眼視知覚を確認する工程と、
F)近方視及び/又は中間視条件における前記被検者の最終的な視力を決定する工程と、
G)前の工程の結果に基づいて、遠方視における前記被検者の眼の屈折特性の正確な値を決定する工程と、
を含み、
前記工程d)においては、以下の工程、すなわち、
- 前記被検者の各前記眼の球面屈折度の第1の予備値を測定する工程と、
- 各前記眼の円柱屈折度の前記予備値を測定する工程と、
- 前記被検者の各前記眼の球面屈折度の第2の予備値を測定する工程であって、前記被検者の各前記眼の球面屈折度の前記予備値は、前記第2の予備値に基づいて決定される、工程と、
がこの順序で実施される、請求項14に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値を決定する方法に関する。
【0002】
この方法は、特に、被検者の眼の屈折特性の完全な値のセットを決定する方法において使用され得る。
【背景技術】
【0003】
被検者の眼の両眼検査のための既知のデバイス及び方法は、通常、遠方視条件における眼の検査に特化している。遠方視条件において、両眼遠方視を検査するために被検者に示される画像は、通常、被検者の眼から1メートル超離れたところに配置される。
【0004】
しかしながら、近方視及び/又は中間視条件における眼の屈折特性は、遠方視における屈折特性と異なる場合がある。これは、近方視及び/又は中間視条件においては、とりわけ、眼の調節及び輻輳が異なることに起因するものであり得る。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
したがって、本発明の1つの目的は、近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性を正確に決定することを可能にする新たな方法を提供することである。特に、提案される新たな方法は、被検者の両眼を開けたままで、近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性を決定することを可能にする。
【0006】
上記目的は、第1の光軸に沿って被検者の第1の眼に異なる視力矯正度数を提供するように適合された第1の光学屈折要素と、第2の光軸に沿って被検者の第2の眼に異なる視力矯正度数を提供するように適合された第2の光学屈折要素とを有する屈折検査ユニットを有する検眼デバイスを使用して、近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値を決定する方法であって、
以下の工程、すなわち、
a)近方視及び/又は中間視条件において、被検者の眼の瞳孔が前記第1の光軸及び前記第2の光軸と整列するように、被検者と前記屈折検査ユニットの相対位置を調整する工程と、
b)近方視及び/又は中間視条件において、前記第1の光学屈折要素又は前記第2の光学屈折要素と、被検者の前記第1の眼又は前記第2の眼との間の頂点距離を決定する工程と、
c)近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の調節特性を表すパラメータの値を決定する工程と、
d)近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の前記屈折特性の予備値を決定する工程であって、少なくとも、近方視及び/又は中間視条件における各眼の球面屈折度の予備値と、近方視及び/又は中間視条件における各眼の円柱屈折度の予備値とを含む、決定する工程と、
e)眼に提供される視力矯正度数に、付加される所定の球面度数を加えることにより、被検者の両眼視知覚を確認する工程と、
f)近方視及び/又は中間視条件における被検者の最終的な視力を決定する工程と、
g)前の工程の結果に基づいて、近方視及び/又は中間視における被検者の眼の屈折特性の前記正確な値を決定する工程と、
を含み、
前記工程d)においては、以下の工程、すなわち、
- 被検者の各眼の球面屈折度の第1の値を測定する工程と、
- 各眼の円柱屈折度の前記予備値を測定する工程と、
- 被検者の各眼の球面屈折度の第2の値を測定する工程であって、被検者の各眼の球面屈折度の前記予備値は、前記第2の値に基づいて決定される、工程と、
がこの順序で実施される、
方法を提供することによって、本発明に従って達成される。
【0007】
工程のこの特定の順序により、近方視及び/又は中間視条件における被検者の両眼の球面屈折特性及び円柱屈折特性の両方を、迅速でありながらも正確に決定することが可能になる。
【0008】
本発明の方法は、両眼の特性を決定するために、各眼に適用されることが好ましい。
【0009】
屈折特性は、以下、すなわち、球面屈折、円柱屈折、及び軸の少なくとも1つを含む。
【0010】
以下において、近方視条件は、50センチメートル以下、好ましくは25~50センチメートルに含まれる、被検者の眼と視覚的目標との間の距離に相当する。中間視条件は、50センチメートル超、100センチメートル以下、好ましくは50~100センチメートルに含まれる、被検者の眼と視覚的目標との間の距離に相当する。近方視条件及び中間視条件において、被検者の眼の視線方向は、まっすぐ前方であっても、ほぼ水平であっても、又は好ましくは水平方向に対して10~50度に含まれる角度だけ下方に傾いていてもよい。
【0011】
これらの距離は、前記屈折検査ユニットの前記第1の光学屈折要素及び第2の光学屈折要素から所定の距離に視覚的目標を表示することを可能にする前記検眼デバイスのディスプレイシステムによって達成される。
【0012】
本発明の方法の他の有利な及び非限定的な特徴によれば、
- 工程a)においては、被検者の眼に向けられたカメラ、視線追跡デバイス、又は被検者の頭部用の支持物が使用され、
- 工程b)においては、屈折検査ユニットの前方に配置される被検者の少なくともプロファイル画像を取得し、このプロファイル画像から、各眼と対応する光学屈折検査要素との間の距離が推定され、
- 工程d)の前に、被検者の既用光学機器の屈折特性又は遠方視条件における被検者の眼の屈折特性に基づいて決定された各光学屈折要素の初期球面度数並びに/又は円柱度数及び軸を用いて、被検者の眼の予備視力検査が実施され、
- 工程c)においては、被検者の眼から近方視又は中間視光学距離に配置される同一の目標を被検者の各眼に提示し、第1の光学屈折要素及び第2の光学屈折要素各々の球面度数を修正し、被検者が目標に対して調節するための第1の光学屈折要素及び第2の光学屈折要素の最小球面度数を決定することによって、両眼調節検査が実施され、
- 被検者の各眼の球面屈折度の前記第1の値を測定する工程、各眼の円柱屈折度の前記予備値を測定する工程、及び球面屈折度の前記第2の値を測定する工程の各々は、被検者の両眼を両眼視で同時に検査することによって、又は両眼視を維持しながら被検者の各眼を他方と別々に検査することによって実施され、
- 被検者の各眼の球面屈折度の前記第1の値及び前記第2の値は、両眼を両眼視で同時に検査することによって決定される、又は
- 被検者の各眼の球面屈折度の前記第1の値は、両眼を両眼視で同時に検査することによって決定され、被検者の各眼の球面屈折度の前記第2の値は、両眼視を維持しながら各眼を他方と別々に検査することによって決定される、又は
- 被検者の各眼の球面屈折度の前記第1の値は、両眼視を維持しながら各眼を他方と別々に検査することによって決定され、被検者の各眼の球面屈折度の前記第2の値は、両眼を両眼視で同時に検査することによって決定される、又は
- 被検者の各眼の球面屈折度の前記第1の値及び前記第2の値は、両眼視を維持しながら各眼を他方と別々に検査することによって決定される、
- 被検者の各眼の球面屈折度の前記第1の値及び前記第2の値並びに円柱屈折度の前記予備値は、両眼視を維持しながら各眼を他方と別々に検査することによって決定され、球面屈折度の前記第1の値、円柱度数及び軸の前記予備値、及び球面屈折度の前記第2の値は、被検者の第1の眼及び第2の眼の測定を交互に行うことにより得られる、
- 前記工程d)において、各眼の円柱屈折度の前記予備値を決定するために、各眼は、両眼視を維持しながら他方と別々に検査される、
- 眼の球面屈折度及び円柱屈折度の前記予備値は、球面度数Se、及び角度Aeで表される向きを有する円柱度数Ce、又は球面度数Seに円柱度数Ceの半分を加えたものに等しい等価球面度数Me、及び眼の円柱屈折力特性を表す2つのジャクソンクロスシリンダレンズの屈折力J0e、J45eを含む、
- 工程d)と工程e)との間に、近方視又は中間視条件における眼の前記球面屈折及び前記円柱屈折度の調整値を得るために被検者の眼の両眼バランスを調整する工程が実施され、工程e)において、球面屈折度及び円柱屈折度の前記調整値に等しい第1の光学屈折要素及び第2の光学屈折要素各々の視力矯正度数に所定の球面度数を加えたものを眼に与えることによって被検者の前記両眼視知覚が確認される、
- 工程d)において、被検者によって3次元で知覚される、立体視的に表示される複数の周辺画像構成要素を有する近方視で行われる実際的な活動の画像を含む第1の検査画像及び第2の検査画像が被検者の前記第1の眼及び第2の眼に提供される、
- 各眼が、両眼視を維持しながら他方と別々に検査される各工程では、
- 目標を有する被検眼検査画像であって、複数の周辺画像構成要素を有する近方視で行われる実際的な活動の画像と検査画像の中央部に表示された検査目標とを含む、目標を有する被検眼検査画像が被検眼に与えられ、
- 複数の周辺画像構成要素を有する近方視で行われる実際的な活動の類似の画像、及び中央部に表示される検査目標がない、又は被検眼検査画像上に表示されるものと同じ検査目標を含み、非被検眼検査画像の前記検査目標は、被検眼検査画像の検査目標のコントラストよりも低いコントラストで表示される、非被検眼検査画像が他眼に与えられ、2つの検査画像の周辺画像構成要素は立体視的に表示され、
- 前記非被検眼検査画像、又は非被検眼検査画像の少なくとも検査目標は、被検眼検査画像のコントラストの半分よりも低い、又は被検眼検査画像の検査目標のコントラストの半分のコントラストで表示され、
- 両眼が同時に検査される場合の各工程では、立体視的に表示される複数の周辺画像構成要素を有する近方視又は中間視で行われる実際的な活動の画像を含む、目標を有する検査画像が各眼に与えられ、前記複数の周辺画像構成要素の各構成要素は、被検者の両眼に与えられる画像間で特定の視差で表示され、この視差は、前記複数の周辺画像構成要素の他の構成要素に関連する視差とは異なり、
- 両眼が両眼視で同時に検査される場合の各工程では、立体視的に表示される複数の周辺画像構成要素を有する近方視で行われる実際的な活動の画像と、検査画像の中央部に表示された検査目標とを含む、検査画像が各眼に与えられ、
- 前記複数の周辺画像構成要素の各構成要素は、被検者の両眼に与えられる画像間で特定の視差で表示され、この視差は、前記複数の周辺画像構成要素の他の構成要素に関連する視差とは異なり、
- 工程a)から工程g)を実施する前に、遠方視条件における眼の屈折特性が決定され、異なるコントラストを有する検査画像を用いて眼の視力を測定することを含む、眼の乱視を矯正する必要性を決定するための検査が実施され、
- 前記工程a)から工程f)の最中、前記光学屈折要素の前記第1の光軸及び前記第2の光軸は下方に傾いている。
【0013】
本発明はまた、遠方視条件並びに近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性の完全な値のセットを決定する方法であって、遠方視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値の決定と、上記のような、近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値の決定とを含む、方法に関する。
【0014】
有利には、遠方視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値の前記決定は、以下の工程、すなわち、
A)遠方視条件において、被検者の眼の瞳孔が前記第1の光軸及び前記第2の光軸と整列するように、被検者と前記屈折検査ユニットの相対位置を調整する工程と、
B)遠方視条件において、前記第1の光学屈折要素又は前記第2の光学屈折要素と、被検者の前記第1の眼又は前記第2の眼との間の頂点距離を決定する工程と、
C)遠方視条件における被検者の眼の調節特性を表すパラメータの値を決定する、又は被検者の眼の前記調節を変更する工程と、
D)少なくとも、各眼の球面屈折度の予備値及び各眼の円柱屈折度の予備値を含む、遠方視条件における被検者の眼の前記屈折特性の予備値を決定する工程と、
E)眼に提供される視力矯正度数に、付加される所定の球面度数を加えることにより、被検者の両眼視知覚を確認する工程と、
F)近方視及び/又は中間視条件における被検者の最終的な視力を決定する工程と、
G)前の工程の結果に基づいて、遠方視における前記被検者の眼の屈折特性の正確な値を決定する工程と、
を含み、
前記工程d)においては、以下の工程、すなわち、
- 被検者の各眼の球面屈折度の第1の予備値を測定する工程と、
- 各眼の円柱屈折度の前記予備値を測定する工程と、
- 被検者の各眼の球面屈折度の第2の予備値を測定する工程であって、被検者の各眼の球面屈折度の前記予備値は、前記第2の予備値に基づいて決定される、工程と、
がこの順序で実施され、
- 遠方視条件及び近方視条件における前記眼の屈折特性は、24時間以内に決定される。
【0015】
例の詳細な説明
添付図面を参照する以下の説明により、本発明を構成するもの、及び本発明をどのように達成できるかが明らかになるであろう。本発明は、図面に示される実施形態に限定されるものではない。したがって、請求項で言及される特徴に参照符号が続く場合、かかる符号は、請求項の理解を向上させる目的でのみ含まれ、請求項の範囲を限定するものではないと理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図2】本発明による前記方法を実施するために使用される検眼デバイスの概略図である。
【
図3】頂点距離を決定するために使用される被検者の2つの側面写真を伴う、
図2の検眼デバイスの屈折検査ユニットの概略図である。
【
図4】眼と屈折検査ユニットとのセンタリングを確認するためにカメラによって撮影された画像の概略図である。
【
図5】
図1の方法の実施中に、被検者の両眼の球面屈折度の値を測定している間に
図2の検眼デバイスによって表示される第1の検査画像及び第2の検査画像の一例を示す。
【
図6】
図1の方法の実施中に、被検者の一方の眼の球面屈折度の値を測定している間に
図2の検眼デバイスによって表示される第1の検査画像及び第2の検査画像の例を示す。
【
図7】
図1の方法の実施中に、被検者の他眼の球面屈折度の値を測定している間に
図2の検眼デバイスによって表示される第1の検査画像及び第2の検査画像の例を示す。
【
図8】
図5、
図6、又は
図7の画像が表示されている間に被検者が見る画像の概略図である。
【
図9】
図1の方法の実施中に、被検者の一方の眼の円柱屈折度の値を測定している間に
図2の検眼デバイスによって表示される第1の検査画像及び第2の検査画像の例を示す。
【
図10】
図1の方法の実施中に、被検者の他眼の球面屈折度の値を測定している間に
図2の検眼デバイスによって表示される第1の検査画像及び第2の検査画像の例を示す。
【
図11】
図1の方法の実施中に、被検者の両眼の両眼バランスを確認している間に
図2の検眼デバイスによって表示される第1の検査画像及び第2の検査画像の一例を示す。
【
図12】
図1の方法の実施中に、被検者の眼のうちの一方の両眼視知覚を確認している間に
図2の検眼デバイスによって表示される第1の検査画像及び第2の検査画像の一例を示す。
【
図13】
図1の方法の実施中に、被検者の一方の眼の視力を決定する間に
図2の検眼デバイスによって表示される第1の検査画像及び第2の検査画像の例を示す。
【
図14】
図1の方法の実施中に被検者の他眼の視力を決定する間に
図2の検眼デバイスによって表示される第1の検査画像及び第2の検査画像の例を示す。
【
図15】
図1の方法の実施中に、被検者の両眼の視力を決定する間に
図2の検眼デバイスによって表示される第1の検査画像及び第2の検査画像の一例を示す。
【
図16】
図1の方法の実施中に、被検者の両眼の球面度数を決定する間に
図2の検眼デバイスによって表示される第1の検査画像及び第2の検査画像の一例を示す。
【
図17】
図1の方法の実施中に、被検者の一方の眼の球面度数を決定する間に
図2の検眼デバイスによって表示される第1の検査画像及び第2の検査画像の例を示す。
【
図18】
図1の方法の実施中に、被検者の他眼の球面度数を決定する間に
図2の検眼デバイスによって表示される第1の検査画像及び第2の検査画像の例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1は、本発明による、遠方視条件並びに近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性の完全な値のセットを決定する方法のブロック図を示す。
【0018】
この方法は、本発明による、遠方視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値の決定(
図1のブロック101)並びに近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値の決定(
図1のブロック103)を含む。
【0019】
近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性を決定する方法を実施する前に、遠方視条件における眼の屈折特性が決定されることが好ましい。これは、後述の近方視又は中間視で使用される方法と同様の方法によって、又は被検者が現在装着している、被検者の遠方視に適合された光学機器の屈折特性を決定することによって行われてもよい。
【0020】
更に、好ましい実施形態においては、近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性を決定する方法を実施する前に、異なるコントラストを有する検査画像を用いて眼の視力を測定することを含む、眼の乱視の正確な補正の必要性を決定するための検査(
図1のブロック102)が実施される。
【0021】
眼の乱視の正確な補正が必要な場合、近方又は中間条件における眼の屈折特性の決定は特に有用である。
【0022】
本発明による方法は、検眼デバイス1によって実施され得る。検眼デバイス1の主要素は、
図2に概略斜視図で示されている。
【0023】
この検眼デバイス1は両眼デバイスであり、被検者が両眼E1、E2を開けている間に遮蔽されていない状態で実施される両眼測定に基づいた、被検者の各眼の屈折特性の決定を可能にする。
【0024】
より正確には、前記両眼測定中、被検者の各眼E1、E2に検査画像が与えられる。両眼に与えられる検査画像は、被検者の脳による2つの検査画像の融合が起こり得るように構成されている。好ましくは、2つの検査画像は、被検者に対して少なくとも部分的に3次元の表現IFを提供する立体画像であり、この例は、
図8に示されている。
【0025】
被検者による2つの検査画像の3次元知覚を可能にするために、各検査画像は、被検者の対応する眼と正確に位置合わせされるように構成されている。
【0026】
本発明による方法で使用される検眼デバイス1は、第1の光軸OA1に沿って異なる視力矯正度数を提供するように適合された第1の光学屈折要素11と、第2の光軸OA2に沿って異なる視力矯正度数を提供するように適合された第2の光学屈折要素12とを有する両眼屈折検査ユニット10を含む(
図2及び
図3)。
【0027】
前記第1の光学屈折要素11は、被検者の第1の眼に第1の補正力を提供するように構成され、前記第2の光学屈折要素12は、第2の眼に第2の補正力を提供するように構成されている。
【0028】
補正力とは、球面度数、円柱度数及び/又は軸、プリズム屈折力などの、被検者の眼の屈折異常の補正を可能にする屈折力を意味する。
【0029】
検眼デバイス1はまた、第1の検査画像及び第2の検査画像を提供するためのディスプレイシステム20を含み、第1の検査画像は、第1の光経路に沿って第1の光学屈折要素11に、したがって被検者の第1の眼に伝達され、第2の検査画像は、第2の光経路に沿って第2の光学屈折要素12に、したがって被検者の第2の眼に伝達される(
図2)。
【0030】
したがって、画像ディスプレイシステム20は、被検者Sの第1の眼に第1の検査画像I11;I21;I31;I41;I51;I61;I71;I81;I91;I101を提供するように構成されていると同時に、被検者Sの第2の眼に第2の検査画像I12、I22;I32;I42;I52;I62;I72;I82;I92;I102を提供するように構成されており、第2の検査画像は第1の検査画像と異なる。
【0031】
第1の検査画像I11;I21;I31;I41;I51;I61;I71;I81;I91;I101;I111;I121;I131は、第1の光学屈折要素11を通して被検者Sの第1の眼で見る一方で、第2の検査画像I12、I22;I32;I42;I52;I62;I72;I82;I92;I102;I112;I122;I132は、第2の光学屈折要素12を通して被検者Sの第2の眼で見る。
【0032】
第1の光学屈折要素11及び第2の光学屈折要素12の各々は、調整可能な屈折力特性を有するレンズ、ミラー、又はそのような光学コンポーネント一式を含む。
【0033】
添付の図に示され、以下に記載されている例では、前記第1の光学屈折要素11及び第2の光学屈折要素12の各々は、可変パワーを有するレンズを含む。ここでは、可変パワーを有するレンズは、調整可能な形状を有する変形可能な液体レンズを含む。したがって、前述の光軸OA1、OA2は、対応するレンズの光軸に相当する(
図3)。
【0034】
代替的に又は追加的に、光学屈折要素は、異なる屈折力を有する変形不能レンズ一式と、これらのレンズのいくつかを選択してまとめ、被検者がそれを通して見ることのできるレンズセットを形成することを可能にする機械的システムとを含み得る。この最後の場合、レンズセットの屈折力を調整するために、レンズセットのうちの1つ又はいくつかのレンズが、屈折検査ユニットに格納された他のレンズと交換される。したがって、前述の光軸は、被検者の眼の前方に配置されるレンズの光軸に相当する。
【0035】
特に、各光学屈折要素11、12は、可変球面度数を有するレンズと、可変円柱度数と可変円柱軸とを有する光学コンポーネントとを含み得る。
【0036】
光学屈折要素11、12の各々は、被検者の眼のうちの一方の前方に、この眼に接近して配置されるように意図されている。光学屈折要素11、12の各々は、例えば、眼から1~5センチメートルに含まれる距離に配置される。
【0037】
被検者の各眼は、前記ディスプレイシステム20によって表示される前記第1の検査画像又は第2の検査画像を、光学屈折要素11、12のレンズを通して、又はレンズセットを通して、又は代替的な実装形態では光学屈折要素のミラーへの反射によって見ることができる。
【0038】
以下では、各光学屈折要素11、12が、可変球面度数を有するレンズ11A、12Aと、可変円柱度数と可変円柱軸とを有する光学コンポーネントとを有する光学セットを含む場合の検眼デバイスについて説明する。
【0039】
光学セットは、ジオプターで表される球面屈折力に相当する全体的な球面度数Sphを有する。その屈折力の円柱成分は、円柱度数Cyl(例えばジオプターで表される)を有し、円柱が角度Aで表される向きを有する同等の円柱レンズのものである。対応する光学屈折要素11、12によって提供される第1の屈折補正及び第2の屈折補正の各々は、これら3つの屈折力パラメータSph、Cyl、及びAの値によって特徴付けられ得る。
【0040】
この屈折補正は、三つ組{M,J0,J45}などの光学屈折要素11、12の光学セットの上述の屈折力特性を表す任意の他のパラメータセットの値によって等しく特徴付けることができ、ここで、等価球面度数Mは、球面度数Sに円柱度数Cの半分を加えたものに等しく(M=S+C/2)、J0及びJ45は、光学屈折要素11、12のレンズ又はレンズセットの円柱屈折特性を表す2つのジャクソンクロスシリンダレンズの屈折力である。
【0041】
前記光学屈折要素11、12は、水平の長手方向軸H(
図3)に沿って、光学屈折要素の間に、これらの上方に延びる共通の支持体13に取り付けられている。
【0042】
この支持体13は、テーブル又は地面上にある全体的な支持構造体(不図示又は部分的にのみ図示)に連結されている。
【0043】
光学屈折要素11、12の各々は、前記長手方向軸Hに垂直な軸V1、V2の周りで回転移動するように支持体13に取り付けられている。第1の光学屈折要素11及び第2の光学屈折要素12の平均平面MPは、これら軸V1、V2(
図3)を通る。光学屈折要素のこの可動性により、近方視条件における眼の輻輳を考慮した光軸OA1、OA2と被検者の眼とのアライメントの調整を可能にする。
【0044】
前記ディスプレイシステム20は、近方視条件において、水平方向に少なくとも8°の視野にわたって、1分角未満の細部を持つ前記第1の検査画像及び第2の検査画像(これらの例は以下で提供する)を提供するように適合されている。
【0045】
各眼に対して表示される画像と屈折検査ユニットとの間の距離は、固定であっても可変であってもよい。ディスプレイシステムによって表示される検査画像と光学屈折要素との間の距離の変化は、ディスプレイシステム全体と屈折検査ユニットとの間の距離を変化させることにより、又はディスプレイシステム20の内部にミラーなどの可動光学コンポーネントを使用することにより得られ得る。
【0046】
検査画像は、被検者の眼の近方視の距離(例えば40センチメートル)又は中間視の距離(例えば60cm)に配置され得る。
【0047】
前記両眼屈折検査ユニット10は、有利には、少なくとも2つの検査構成、すなわち、前記第1の光軸及び前記第2の光軸が水平に延びる第1の位置に第1の光学屈折要素及び第2の光学屈折要素が配置される水平視力検査構成と、第1の光学屈折要素及び第2の光学屈折要素が前記第1の位置と比較して傾斜していることで、前記第1の光軸及び前記第2の光軸が下方に傾いている傾斜視力検査構成との間で可動である。
【0048】
好ましくは、前記両眼屈折検査ユニットは、第1の光学屈折要素及び第2の光学屈折要素の平均平面に平行な水平回転軸の周りで全体として回転移動する。
【0049】
結果的に、近方視/中間視における被検者の眼の屈折特性の決定中、前記光学屈折要素11、12の光軸OA1、OA2は、被検者が人間工学的な近方視位置に置かれるように、下方に傾いていることが好ましい。
【0050】
ここでは、
図2に示されるように、ディスプレイシステム20は、レール上に取り付けられた箱に収容されている。前記レールは、光学屈折要素11、12のための共通の支持体13に取り付けられている。レールは、前記光学屈折要素11、12の平均平面に対して全体的に垂直に延びる。したがって、ディスプレイシステム20は、被検者の眼までの距離を変化させるために、レールに沿って並進させることができる。ディスプレイシステム20はまた、屈折検査ユニット10とともに全体的に旋回してもよい。このレールは、近方及び/又は中間補正の品質を検査するために使用され得る。ディスプレイシステム20を移動させることができるため、調節振幅及び目標又は視標の鮮明度の範囲を検査することができる。
【0051】
画像ディスプレイシステム20は本発明の目的ではないため、その完全な詳細については説明しない。検査画像を立体視で提供することができる任意の画像ディスプレイシステム20が使用され得る。
【0052】
特に、ディスプレイシステムは、被検者の手で把持されてもよい。
【0053】
ディスプレイシステムはまた、テーブル上に例えば傾斜した姿勢で置かれてもよい。
【0054】
特に、本発明による方法で使用されるディスプレイシステム20は、前記検査画像を表示するための1つ又は2つの画面を含んでもよい。
【0055】
前記画面によって表示される検査画像の例が
図5~
図7及び
図9~
図15に示されている。2つの検査画像の一方(各図の右側の画像)が、反射を伴わずに又は偶数回の反射を伴って、対応する眼に伝達される。他方の検査画像(図の左側の画像)は、奇数回の反射を伴って眼に伝達される。他方の検査画像が適切な向きで眼に提供されるように、画面は、他方の検査画像の鏡像を表示する。
図16~
図18は、2つの検査画像が、奇数回又は偶数回の反射の両方を伴って、対応する眼に伝達される、前記画面によって表示される検査画像の例を示す。
【0056】
例えば、液晶ディスプレイ画面は、第1の検査画像を第1の偏光を用いて表示可能であり得、同時に、第2の検査画像を第2の偏光を用いて表示可能であり得る。また、第1の検査画像を第1の偏光を用いて表示し、第2の検査画像を第2の偏光を用いて表示する2つの画面を用いてもよい。第1の偏光と第2の偏光は、互いに直交する。例えば、第1の偏光及び第2の偏光はいずれも直線であり、且つ互いに垂直である。又は、同様に、第1の偏光は左旋円偏光であり、第2の偏光は右旋円偏光である。
【0057】
画面又は2つの画面の全範囲が、第1の光学屈折要素11及び第2の光学屈折要素12の各々を通して見え得る。
【0058】
しかし、第1の光学屈折要素11は、画像ディスプレイシステム20から到来する光をフィルタリングする第1の偏光フィルタを含む。第1の偏光フィルタは第2の偏光を除去し、第1の偏光を通過させて、被検者の第1の眼に到達させることができる。したがって、第1の光学屈折要素11を通して、被検者の第1の眼は、第1の検査画像を見ることはできるが、第2の検査画像を見ることはできない。
【0059】
同様に、第2の光学屈折要素12は、画像ディスプレイシステム20から到来する光をフィルタリングする第2の偏光フィルタを含む。第2の偏光フィルタは第1の偏光を除去し、第2の偏光を通過させて、被検者の第2の眼に到達させることができる。
【0060】
画像ディスプレイシステムは、画像が送られるべきではない眼を同期された電子シャッタ又は偏光子が遮断している間に各画像検査が高頻度で交互に表示される<<能動的>>分離などの任意の他の分離手法を用いてもよい。分離システムは、ディスプレイ及び眼の両方で色フィルタを用いる分離を使用することもでき、それぞれの側/眼は、互い遮断する異なる色フィルタ(例えば、赤色フィルタ及び緑色フィルタ)を有する。
【0061】
本発明による方法を実施するために使用される光デバイスは、方法の対応する工程を実施するようにプログラムされたコンピュータによって制御される。このコンピュータは、実施された測定の結果と、以下で説明するような、方法中に実施される主観的視覚検査に対する被検者の回答の入力とを受け取る。
【0062】
特に、被検者には、主観的検査に対する回答を提供するために、ジョイスティック、マウス、キーパッド、又は他の入力デバイスが提供され得る。
【0063】
本発明によれば、近方視及び/又は中間視における被検者の眼の屈折特性を決定する方法103は、少なくとも、以下の工程、すなわち、
a)近方視及び/又は中間視条件において、被検者の眼の瞳孔が前記第1の光軸及び前記第2の光軸と整列するように、被検者と前記屈折検査ユニットの相対位置を調整する100工程と、
b)近方視及び/又は中間視条件において、前記第1の光学屈折要素又は前記第2の光学屈折要素と、被検者の前記第1の眼又は前記第2の眼との間の頂点距離を決定する200工程と、
c)近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の調節特性を表すパラメータの値を決定する300工程と、
d)近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の前記屈折特性の予備値を決定する400工程であって、少なくとも、近方視及び/又は中間視条件における各眼の球面屈折度の予備値と、近方視及び/又は中間視条件における各眼の円柱屈折度の予備値とを含む、決定する400工程と、
e)眼に提供される視力矯正度数に、付加される所定の球面度数を加えることにより、被検者の両眼視知覚を確認する500工程と、
f)近方視及び/又は中間視条件における被検者の最終的な視力を決定する600工程と、
g)前の工程の結果に基づいて、近方視及び/又は中間視における被検者の眼の屈折特性の前記正確な値を決定する700工程と、
を含み、
前記工程d)においては、以下の工程、すなわち、
- 被検者の各眼の球面屈折度の第1の値を測定する410工程と、
- 各眼の円柱屈折度の前記予備値を測定する420工程と、
- 被検者の各眼の球面屈折度の第2の値を測定する430工程であって、被検者の各眼の球面屈折度の前記予備値は、前記第2の値に基づいて決定される、工程と、
がこの順序で実施される。
【0064】
前記工程a)から工程e)の最中、前記光学屈折要素の前記第1の光軸及び前記第2の光軸は、下方に傾いていることが好ましい。
【0065】
したがって、人間工学的な近方視又は中間視姿勢が被検者にもたらされ、実施される測定がより正確になる。
【0066】
本方法は、例えば、少なくともプロセッサとメモリとを有するコンピュータを含む制御ユニットによって実施される。
【0067】
工程a)
工程a)においては、近方視及び/又は中間視条件において、被検者の眼の瞳孔が光学屈折要素11、12の前記第1の光軸OA1及び前記第2の光軸OA2と整列するように、被検者と前記屈折検査ユニット10の相対位置が調整される。
【0068】
これを達成するために、被検者の頭部の位置及び向きが修正され得る。
【0069】
屈折検査ユニット10の第1の光軸OA1及び第2の光軸OA2の位置及び向きも修正されてもよい。
【0070】
特に、光学屈折要素11、12は、それらの平均平面内で支持体13の長手方向軸Hに沿って移動させることができる。これにより、被検者の瞳孔間距離又は被検者の単眼瞳孔距離に応じて、2つの光学屈折要素11、12の間の距離を調整することを可能にする。
【0071】
光学屈折要素11、12は、近方視条件における眼の輻輳を考慮した光軸OA1、OA2と被検者の眼とのアライメントの調整を可能にするために、光学屈折要素11、12の垂直軸V1、V2の周りで旋回させてもよい。
【0072】
被検者の頭部は、被検者が自身の顎及び/又は額を載せることができる頭部支持体60(
図2)により、適切な位置に向けて案内され得る。
【0073】
アライメントを確認し、光学屈折要素及び被検者の頭部の動きを更に案内するために、被検者の眼に向けられたカメラ又は視線追跡デバイスを含むアライメント検証デバイスが使用され得る。
【0074】
特に、アライメント検証デバイスは、アライメントを検証するために被検者の前方に、例えば、画面のうちの1つの中央の前方に配置され、眼が検査されるときに取り除かれるように適合された格納式カメラを含み得る。カメラは、眼のアライメントを確認する際の視差誤差を回避するために、作動時に、検査画像の中央部に近接した光軸を有することが実に好ましい。使用しないときには、カメラは、画面によって発せられる光の光路から外れて格納される。
【0075】
したがって、格納式カメラは、2つの位置、すなわち、その光軸が屈折検査ユニット10の光学屈折要素11、12の平均平面に対して垂直な状態で被検者の頭部の前方に配置される第1の位置と、検眼デバイス1内の光の光路から外れる第2の位置との間で移動可能である。
【0076】
或いは、ディスプレイシステムの光経路の外に配置された固定カメラが使用されてもよい。
【0077】
眼のアライメント検証は、眼の瞳孔の中心の位置と、屈折検査ユニット光学系の中心又は光学屈折要素11、12の各々の光軸とを比較することによって行われ得る。光学系の光軸又は中心及び眼の瞳孔の位置は、画像処理から、例えば光学系の丸みを帯びたエッジ及び瞳孔の円形状を検出することにより、決定され得る。或いは、屈折検査ユニット光学系の丸みを帯びたエッジを検出する代わりに、例えば、光学屈折検査要素のレンズの中心にある印刷された小さな十字を識別する、既知のパターンが使用され得る。
【0078】
カメラは、瞳孔位置などの眼の特徴を容易に撮影するために、近赤外線カメラであることが好ましい。
【0079】
そのようなカメラによって撮影された画像が
図4に示されている。被検者Sの眼の瞳孔の画像と画像光学屈折要素Im11、Im12のレンズの画像Im11A、Im12Aのエッジを識別することができ、これらの位置を比較して、瞳孔の中心とレンズ11A、12Aの中心とのアライメントを確認する。
【0080】
アライメント検証デバイスは、視線追跡デバイス又はセンサも含んでよい。視線追跡デバイスは、屈折検査ユニット10上の、眼の近くに、例えば、レンズ11A、12Aに近接して固定され得る。センサは、ディスプレイシステム20の画面のうちの1つに組み込まれてもよい、又はディスプレイシステム20に追加されてもよい。視線追跡デバイス又はセンサによって生成されるデータは、眼の向き及び視線方向を推定することができる指標を提供することができる。センサからのデータは、眼と対応する検査画像との間の距離を決定するためにも使用され得る。
【0081】
アライメント検証デバイスは、屈折検査ユニットに取り付けられた、屈折検査ユニットの傾きを測定するためのセンサも含んでよい。
【0082】
或いは、視線追跡デバイスを使用して、被検者の眼の視線方向を測定し、光軸OA1、OA2の方向と比較して、これらが平行であり、好ましくは重なっていることを確認してもよい。
【0083】
最後に、カメラは、近方視距離を決定するためにも使用してよい。既知のサイズを有する屈折検査ユニットの要素(印刷、光学屈折要素のレンズの縁など)が、カメラによって撮影された画像上で識別され得る。その後、カメラから屈折検査ユニット10までの距離を、これら要素の画像の画素サイズから導出することができる。
【0084】
視線追跡デバイスを使用する場合、眼の挙動が決定され得る。動的追跡は、画面と同期することができる。本発明による方法の工程を実施する際、及び被検者の眼の屈折特性を決定する際に、視線追跡デバイスによって、被検者の頭部の位置、眼の位置、視線方向、及び異なる視覚活動(読書、スマートフォンの使用、コンピュータの使用、読譜)で使用される眼から目標までの距離が決定され得るとともに、考慮に入れられ得る。
【0085】
変形形態においては、被検者の眼の屈折特性を決定する際に、被検者のいわゆるハーモン距離及び/又は被検者の自然な姿勢が決定され、考慮に入れられてもよい。ハーモン距離は、近くの活動に対する被検者の適切な作業距離である。近方視及び/又は中間視条件における被検者の作業距離の測定を可能にする任意のデバイスが使用され得る。
【0086】
この工程a)は、眼がディスプレイシステム20によって表示される検査画像と正確に位置合わせされることを確実にする。したがって、前記検査画像の立体周辺構成要素を眼で3次元に見ることができる。被検者の快適性及び測定される眼の屈折値の精度が向上する。
【0087】
工程a)は、本発明による方法の他の工程を実施する前に実施されることが好ましい。被検者の視覚特性又は特徴の測定を必要とする本発明による方法の他の工程は、被検者と前記屈折検査ユニットの相対位置がこの工程a)に従って調整される際に実施される。特に、工程b)から工程f)は、被検者と前記屈折検査ユニットの相対位置がこの工程a)に従って調整される際に実施される。
【0088】
工程b)
工程b)においては、屈折検査ユニットの前方に配置される被検者Sの少なくともプロファイル画像が取得される。
【0089】
好ましくは、被検者の異なる側からそれぞれ撮影された被検者の2つのプロファイル画像PIR、PILが取得される。
【0090】
これらのプロファイル画像は、例えば赤外線カメラによって撮影される。赤外線カメラは、屈折検査ユニット10の内部に収容されており、眼の方に向けられている。
【0091】
そのようなプロファイル画像PIR、PILの例は、
図3に示される。
【0092】
各プロファイル画像PIR、PILは、被検者の眼のうちの一方と、その近くに配置されたレンズの面の画像を示す。
【0093】
したがって、このプロファイル画像から、被検者の各眼と対応する光学屈折検査要素との間の頂点距離が推定される。
【0094】
この頂点距離は、前記プロファイル画像PIR、PILにおいて眼の画像の頂点と対応するレンズの面の画像の頂点との間を測定した距離から推定されてもよい。
【0095】
単一のプロファイル画像が撮影される場合、各眼の頂点距離は、この単一のプロファイル画像に基づいて、同じと判断される。
【0096】
2つのプロファイル画像が撮影される場合、頂点距離は、各眼に対して決定される。
【0097】
遠方視では、頂点距離は、例えば、11~13ミリメートルに含まれる。頂点距離は、例えば、近方視では、17~19ミリメートルに含まれる。
【0098】
頂点距離は、被検者の頭部の形態並びに頭部と検眼デバイスの相対位置に依存する。頂点距離は、検眼デバイスの光軸OA1、OA2の位置(水平又は傾斜)にも依存する。
【0099】
検査中の各眼と対応する光学屈折要素11、12との間の頂点距離が決定されると、頂点距離は、工程g)において、近方視及び/又は中間視における被検者の眼の屈折特性の前記正確な値を決定するために考慮に入れられ得る。
【0100】
この頂点距離は、眼と、被検者のために用意された眼鏡のレンズとの間の距離とも比較され得る。眼鏡の眼科用レンズの矯正力の値は、工程b)で測定された前記頂点距離値と、眼と被検者のために用意された眼鏡のレンズとの間の距離、特に、それらの差を考慮に入れることにより決定され得る。
【0101】
或いは、頂点距離は測定されず、頂点距離が、例えば、10~40ミリメートルに含まれ、例えば、25ミリメートルに等しいこの所定の値に等しくなるように被検者の頭部を位置決めすることによって予め決定される。
【0102】
頂点距離は、被検者及び屈折検査ユニットが、工程a)で決定された調整された相対位置にある間に、各眼について測定されることが好ましい。
【0103】
本開示による方法では、頂点距離は、屈折検査ユニット10を使用して行われる後続の全ての工程において一定に維持される。
【0104】
任意選択の予備視力検査の工程
任意選択的に、工程d)の前、又は好ましくは、工程b)と工程c)との間に、被検者の眼の予備視力検査250(
図1)が実施される。
【0105】
この工程は、現在実施されている検査の視覚条件に対応する近方視又は中間視条件で実施される。
【0106】
屈折力の初期値、特に、初期球面度数並びに/又は円柱度数及び軸が、各光学屈折要素11、12の光学セット、ここでは、可変パワーレンズ11A、12Aと、可変円柱度数と可変円柱軸とを有する光学コンポーネントとに適用される。
【0107】
屈折力のこれらの初期値は、被検者の既用光学機器の屈折特性、例えば、被検者の既用眼鏡の眼科用レンズの屈折力に基づいて決定され得る。
【0108】
これらは、被検者の以前の検査時に決定された眼の屈折の以前の値に基づいて決定され得る。この以前の検査は、以前の日付で、例えば、既用の又は以前の光学機器を被検者に処方するために被検者の視力を検査する際に実施されたものであり得る。
【0109】
屈折力のこれらの初期値はまた、本発明の方法を実施する直前に、又は好ましくは、同日の、直前24時間以内に遠方視条件で測定された被検者の眼の屈折特性に基づいて決定されてもよい。
【0110】
予備視力検査250は、各眼を他方と別々に検査することによって、及び/又は両眼を同時に検査することによって実施される。
【0111】
各被検眼に、視覚的目標を含む検査画像が提供される。2つの眼の一方のみが検査される場合、他眼には、視覚的目標のない画像が提供される。
【0112】
視覚的目標は、例えば、異なる大きさの文字などの視標の列を含む。これは、1行につき1文字のみを有する
図13~
図15の検査画像の目標T5に類似する。
【0113】
被検者に尋ねる質問は、「私があなたに提示する文字の列の中で、力まずに、眼を細めず、近づこうとせず、あなたが読むことができる最小の文字の行はどれですか?該当する行の番号を私に教えることで、あなたの視力を確認することができます」であってもよい。
【0114】
この予備視力の決定により、方法の更なる工程の実施の必要性に関する情報、及びまた、使用された屈折力の初期値と近方視における被検者の眼の屈折特性との間の差に関する情報が与えられる。
【0115】
好ましくは、予備視力検査は、被検者と屈折検査ユニットが工程a)で決定された調整された相対位置にある間に、工程b)で決定された各眼の頂点距離を用いて、実施される。
【0116】
工程c)
以下の工程c)では、近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の調節特性を表すパラメータの値が決定される。この工程c)は、工程b)で決定された頂点距離を維持しながら、工程a)で決定された被検者と屈折検査ユニットとの相対位置において、各眼に対して実施される。
【0117】
好ましくは、近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の調節特性を表す前記パラメータは、両眼パラメータである。
【0118】
被検者の眼から近方視又は中間視光学距離に配置される同一の目標を被検者の各眼に提示し、第1の光学屈折要素及び第2の光学屈折要素各々のレンズの球面度数を修正し、被検者が目標に対して調節するための最小球面度数を決定することによって、両眼調節検査を実施し、眼の調節特性を表すパラメータの前記値を決定する。前記同一の目標は、両眼に同時に提示される。
【0119】
前記同一の目標の各々は、例えば数行の視標を含む。光学屈折要素11、12の球面度数の初期値は、例えば、被検者の既用光学機器の屈折特性、例えば、被検者の既用眼鏡の眼科用レンズの屈折力、被検者の以前の検査時に決定された眼の屈折の以前の値、又は本方法の工程を実施する以前に遠方視条件で測定された被検者の眼の屈折特性に基づいて決定される。円柱度数は使用されない。
【0120】
光学屈折要素11、12の球面度数は、被検者が視標を見分けられることを示すまで継続的に増加させる。
【0121】
その後、被検者の調節範囲が決定され得る。調節範囲は、眼がリラックスしているとき、すなわち調節していないときにはっきりと見ることのできる最遠点と、眼の調節時にはっきりと見ることのできる最近点との間の距離に対するものである。
【0122】
調節範囲は、眼の調節時にはっきりと見ることのできる最近点に対して調節する際の被検者の眼の球面屈折度と、眼がリラックスしているときにはっきりと見ることのできる最遠点に対して調節する際の被検者の眼の球面屈折度との間の範囲を定量化した、被検者の球面屈折度範囲とも表すことができる。
【0123】
別の実施形態では、調節を表すパラメータは、特定の調節状態、例えば近方視における最大調節時又は遠方視におけるリラックス時における、眼の少なくとも一方の球面屈折度を指すことがある。
【0124】
この実施形態によれば、視力検査は、矯正なしの遠方視における各眼の球面屈折度を決定するために屈折検査ユニット10を用いて行われる。好ましくは、これらの視力検査は、上記で説明した検査に類似する。これらの視力検査は、光学屈折要素11、12一式の球面度数の値を提供する。
【0125】
被検者の眼の調節を表すパラメータの値に基づいて、リラックスした状態における各眼の球面屈折度が決定され得る。これは、コンピュータのメモリに格納され、本開示による方法の工程d)の出発点として使用される。
【0126】
工程d)
すでに説明した工程の後に、前記工程d)において、近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の前記屈折特性の予備値が決定される。例えば、近方視及び/又は中間視条件とは、被検者の眼から一定の距離で実施される視力検査を指す。一定の距離は、20~60センチメートルの距離の範囲に含まれる。好ましい実施形態によれば、視力検査は、被検者の眼から40センチメートルの一定の距離で実施される。工程a)及び工程b)で決定された頂点距離と相対位置は、工程d)の最中、維持される。
【0127】
より正確には、工程d)において、少なくとも、近方視及び/又は中間視条件における各眼の球面屈折度の予備値と、近方視及び/又は中間視条件における各眼の円柱屈折度の予備値とが決定される。
【0128】
実際には、前記工程d)においては、以下の工程、すなわち、
- d1)被検者の各眼の球面屈折度の第1の値を測定する工程と、
- d2)各眼の円柱屈折度の前記予備値を測定する工程と、
- d3)円柱屈折度の予備値を考慮に入れつつ、被検者の各眼の球面屈折度の第2の値を測定する工程であって、被検者の各眼の球面屈折度の前記予備値は、前記第2の値に基づいて決定される、工程と、
がこの順序で実施される。
【0129】
好ましくは、本開示による方法の以下の工程については、被検者の眼の球面屈折度の予備値は、工程d3)で決定される球面屈折度の第2の値に等しい。
【0130】
以下の段落では、円柱屈折度の予備値は、被検者の各眼の乱視特性を指し、したがって、各眼の円柱及び/又は軸を含む。
【0131】
工程d1)及び工程d2)は、眼の球面屈折値及び円柱屈折値を求めることを可能にし、工程d3)は、眼の球面屈折値の精度を高めることを可能にする。
【0132】
球面屈折度の第1の値は、眼の円柱屈折値を全く変更することなく決定される。これは、目標又は視標を被検者に提示し、目標又は視標の知覚の質を評価するように求めることによる古典的な主観的検査によって行われる。被検者は、通常、2つの異なる目標又は視標の知覚を比較するように求められる。
【0133】
例えば、工程d1)において、工程d1)で使用される光学屈折要素11、12一式の球面パワーの初期値は、工程c)で決定された調節特性に対応する。その後、光学屈折要素11、12一式の初期球面パワーを変更し、例えば古典的な主観的屈折検査によって、近方視及び/又は中間視条件における眼の球面屈折度の第1の値を決定する。
【0134】
被検者の各眼の球面屈折度の第1の値を決定するために、光学屈折要素11、12一式の球面度数の値のみを変更する、が測定される。工程d1)では、円柱パワーは光学屈折要素11、12によって提供されず、眼の円柱屈折度は決定されない。
【0135】
工程d1)は、被検者の各眼の球面屈折度の第1の値を決定することを可能にする。
【0136】
その後、各眼の球面屈折度のこの第1の値の決定後、工程d2)において、被検者の各眼の円柱及び/又は軸を含む乱視特性が決定される。
【0137】
好ましくは、工程d2)は、光学屈折要素11、12一式の等価球面度数を一定に、且つ工程d1)で決定された球面屈折度の第1の値によって与えられた等価球面度数に等しく保ちながら実施される。これは、工程d2)の最中、屈折要素11、12の円柱度数及び/又は軸が修正されると、等価球面度数を一定に維持するために、屈折要素11、12一式の球面度数の値が修正されることを意味する。
【0138】
工程d2)で決定された各眼の円柱及び/又は軸は、円柱屈折度の予備値に相当する。
【0139】
その後、各眼の円柱及び/又は軸が決定されると、工程d3)において、各眼の球面屈折度の第2の値が決定される。
【0140】
工程d3)において、光学屈折要素11、12一式の円柱度数の値は、工程d2)で決定された予備値に等しく、一定に保たれる。工程d3)は、眼の乱視特性を考慮に入れることにより、再度、工程d1)で決定された各眼の球面屈折度の値の精度を高めることを可能にする。
【0141】
その後、球面屈折度の第2の値は、円柱屈折度の前記予備値を眼に与えることで決定される。この第2の値は、球面屈折度の予備値に相当する。
【0142】
主観的検査は、光学屈折要素11、12のレンズ11A、12Aの異なる球面度数又は円柱度数及び軸若しくは円柱軸を用いた、緑色及び赤色などの異なる色の背景上に同時に表示される目標若しくは視標の比較、又は次々に表示される異なる大きさの視標の知覚の比較、及び/又は目標の異なる部分の知覚の比較、及び/又は同じ目標/視標の知覚の比較を含んでもよい。
【0143】
例えば、工程d1)は、
図5~
図7に概略的に示される検査画像I11、I12、I21、I22、I31、I32によって実施され得る。ここで、目標T1は十字である。被検者に尋ねる質問は、「ここに十字があります。線は、暗く見えますか、鮮明に見えますか、水平に濃淡が強いですか、垂直に濃淡が強いですか、或いは縦と横の濃淡は同じですか?」であってもよい。被検者が水平線と垂直線の濃さが等しく見えると言うまで、球面度数の正の増分が各被検眼に対して加えられる。
【0144】
或いは、工程d1)はまた、遠方視における工程D1)に関して説明したように、赤/緑2色検査を用いて行われてもよい。
【0145】
このような赤/緑2色検査で使用される検査画像I111、I112、I121、I122、I131、I132は、例えば、
図16、
図17、及び
図18に示されている。
図16は、両眼の両眼2色検査で同時に使用される画像を示し、
図17及び
図18は、一方の眼を他方と別々に検査し、それにより他眼を開けたままにし、且つ遮蔽されていない状態で一方の眼のみを検査する場合に示される検査画像を示す。
【0146】
これらの図において、被検眼検査画像I122、I131の被検眼目標T6は、視標の行を含む。各検査画像I111、I112、I121、I122、I131、I132の中央部分51は、異なるハッチングパターンによって表された赤色半片と緑色半片とを含む。したがって、被検眼目標T6は、より正確には、赤色-緑色の背景上の文字の行である。非被検眼検査画像I121、I132は、赤色及び緑色の中央部分に目標を含まない。両眼を同時に検査する場合(
図16)、両方の検査画像が、被検眼目標T6を有する赤色/緑色の中央部分を含む。
【0147】
このような赤緑R/V2色検査によって、最大凸面球の探索が行われる。その目的は、最高の鮮明度(目標値-0.1LogMAR)をもたらす球を見つけることである。被検者は、2つの背景のうちの一方で文字がより濃く見えるかどうか、又は文字の濃淡が同じであるかを選択しなければならない。可能であれば、この検査は、被検者が文字の行を全て読むことができる場合は0LogMAR視力行で、そうでなければより低い視力行で実施される。
【0148】
被検者に尋ねる質問は、「赤色、緑色で文字の濃淡がより強いと感じるか、又はこれらが同じであると感じるか教えてください」であってもよい。
【0149】
円柱屈折度の予備値円柱屈折度の予備値は、任意の既知の手順によって決定される。
【0150】
眼の球面屈折値及び円柱屈折値の予備値は、球面度数Se(例えばジオプターで表される)と、角度Aeで表される向きを有する円柱度数Ce(例えばジオプターで表される)とを含み得る。眼の球面屈折値及び円柱屈折値の予備値はまた、眼の上述の屈折力特性を表す任意の他のパラメータセットの値を含んでもよく、これは、球面度数Seに円柱度数Ceの半分を加えたものに等しい等価球面度数Me(Me=Se+Ce/2)を含む例えば三つ組{Me、J0e、J45e}であり、ここで、J0e及びJ45eは、眼の円柱屈折特性を表す2つのジャクソンクロスシリンダレンズの屈折力である。
【0151】
例えば、円柱屈折度の予備値を決定する工程は、クロスシリンダー検査によって実施される。クロスシリンダーは、球面度数が+0.25ジオプター、円柱度数が-0.50又は-0.33ジオプターの球面円柱の組み合わせを持つテストレンズを含む。
【0152】
眼の屈折力を表すためにどのパラメータセットを使用したとしても、上に言及したように、前記工程d2)は、この工程の実施中に光学屈折要素11、12の光学セットの等価球面度数が一定のままであるように実施される。換言すると、工程d2)の最中、光学屈折要素11、12の光学セットの円柱パワー及び軸又は屈折力J0、J45は、眼を検査するために修正され、光学セットの球面度数Sphもまた、等価球面度数が一定のままであることを確実とするために修正され得る。
【0153】
実際には、0.5Dを超える円柱パワー又は屈折力J0、J45の変更が工程d2)で行われる場合、等価球面度数を一定に保つために、光学屈折要素11、12の光学セットの球面度数の値も修正される。
【0154】
工程d2)で光学屈折要素11、12の円柱度数及び軸又は屈折力J0、J45に関して得られた最終値は、工程d2)で求められた眼の円柱屈折度の予備値として考慮に入れられる。
【0155】
この工程d2)で使用される検査画像I41、I42、I51、I52は、例えば
図9及び
図10に示されるように、緑色の背景上に黒色のドットの群を有する目標T2を含む。主観的検査は、テストレンズを単に反転させてクロスシリンダーの2つの位置を比較し、その後、被検者がどの位置の画像を鮮明に感じるか、又はより均一に感じるかを尋ねることを含む。
【0156】
被検者に尋ねる質問は、「2つの位置を比較します。2つの位置のうちの一方で点がより鮮明で、より濃淡が強いと感じるか、又はこれらが同じに感じられるかを教えてください」であってもよい。文字を使用して、どの位置でこれらの文字が鮮明で、より濃淡が強いか、又はこれらが両位置で同じに感じられるかを検査することも可能である。
【0157】
工程d3)において、工程d2)で決定された眼の円柱屈折度の予備値を考慮に入れて、球面屈折度の第2の値が決定される。実際には、屈折検査ユニット10の光学屈折要素11、12の光学セットは、円柱屈折度の工程d2)で決定された予備値を提供する一方で、眼の第2の球面屈折値が決定され、より精密な球面屈折値がもたらされる。この工程d3)は、工程d1)の場合と同様に、任意の古典的主観的検査によって実施される。
【0158】
好ましくは、工程d1)、工程d2)、及び工程d3)の各々は、被検者の両眼視によって実施される。2つの検査画像が被検者の眼に与えられ、1つの検査画像が被検者の各眼に与えられる。両眼は開いたままであり、遮蔽するものはない。したがって、各眼が、対応する検査画像を見る。
【0159】
これら工程d1)、工程d2)、及び工程d3)の各々は、両眼を両眼視で同時に検査することによって、又は両眼視を維持しながら各眼を他方と別々に検査することによって実施されてもよい。
【0160】
いくつかの実施例を参照して以下で詳述するように、両眼を両眼視で同時に検査する間、被検者の眼に与えられる2つの検査画像は両方とも、検査目標又は視標を含む。被検者の眼のうちの一方のみを検査する間、眼の検査に提供される検査画像は検査目標又は視標を含む一方で、他方の検査画像は、目標も視標も有しない、又は同じ目標若しくは視標がより低いコントラストで表示される、のいずれかである。
【0161】
結果的に、以下の選択肢のいずれかが可能である。
- 被検者の各眼の球面屈折度の前記第1の値及び前記第2の値は、両眼を両眼視で同時に検査することによって決定される、又は
- 被検者の各眼の球面屈折度の前記第1の値は、両眼を両眼視で同時に検査することによって決定され、被検者の各眼の球面屈折度の前記第2の値は、両眼視を維持しながら各眼を他方と別々に検査することによって決定される、又は
- 被検者の各眼の球面屈折度の前記第1の値は、両眼視を維持しながら各眼を他方と別々に検査することによって決定され、被検者の各眼の球面屈折度の前記第2の値は、両眼を両眼視で同時に検査することによって決定される、又は
- 被検者の各眼の球面屈折度の前記第1の値及び前記第2の値は、両眼視を維持しながら各眼を他方と別々に検査することによって決定される。
【0162】
このようにして、本発明の方法の対応する工程中の各眼の調節状態は、通常の視覚タスク中の眼の調節状態に近くなる。2つの眼の間の調節状態のあらゆる差異が考慮され得る。
【0163】
好ましくは、各眼の円柱屈折度の前記予備値を決定するために、各眼は、両眼視を維持しながら他方と別々に検査される。このようにして、本発明の方法の工程中の眼の視覚状態は、矯正レンズの実際の使用中の眼の視覚状態に近くなる。
【0164】
有利な実施形態によれば、被検者の各眼の球面屈折度の前記第1の値及び前記第2の値並びに円柱屈折度の前記予備値は、両眼視を維持しながら各眼を他方と別々に検査することによって決定され、球面屈折度の前記第1の値、円柱度数及び軸の前記予備値、及び球面屈折度の前記第2の値は、被検者の第1の眼及び第2の眼の測定を交互に行うことにより得られる。このようにして、第1の眼に対して検査を実施するときに被検者から何を期待しているかを被検者に示し、その後、第2の眼に関して同じことをするように被検者に依頼することが容易になる。その後、工程は、迅速且つ効率的な手法で実施される。
【0165】
別の有利な実施形態によれば、被検者の各眼の球面屈折度の前記第1の値及び前記第2の値並びに円柱屈折度の前記予備値は、両眼視を維持しながら各眼を他方と別々に検査することによって決定され、球面屈折度の前記第1の値、円柱度数及び軸の前記予備値、及び球面屈折度の前記第2の値は、被検者の第1の眼のみに、その後、第2の眼のみに対して測定を実施することにより得られる。
【0166】
その後、第1の眼に関して、球面屈折度の前記第1の値、円柱度数及び軸の前記予備値、及び球面屈折度の前記第2の値が連続的に得られる。その後、これらは、第2の眼に関して連続的に得られる。したがって、各工程で一方の眼から他眼に切り替える必要がないため、工程は、迅速且つ効率的な手法で実施される。
【0167】
後により詳細に説明するように、優位眼と呼ばれる、被検者の眼の一方によって知覚される画像が強く優位を占める両眼視を有する被検者がいる。この場合、いかなる実施形態においても、一般的な手法では、被検者の非優位眼から開始し、優位眼で終了することが好ましい。
【0168】
例えば、各工程で第1の眼及び第2の眼の測定を交互に行う場合、各工程において、第1の眼が非優位眼であることが好ましく、第2の眼が優位眼であることが好ましい。
【0169】
予備値が第1の眼に関して全て決定され、その後、第2の眼に関して全て決定される場合、第1の眼はまた、非優位眼であることが好ましく、第2の眼は優位眼であることが好ましい。
【0170】
最後に、被検者の各眼の球面屈折度の予備値は、第2の値に基づいて決定される。第2の値は、円柱屈折度の工程d2)で決定された予備値のおかげで、被検者の乱視の補正を伴って決定されたものであるため、実により正確である。球面屈折度の予備値は、例えば、第2の値に等しい。
【0171】
或いは、被検者の各眼の球面屈折度の予備値は、例えば、https://www.em-consulte.com/em/SFO/rapport/file_100013.htmlで利用可能なデータベースを使用し、老視の被検者の年齢を考慮に入れて決定されてもよい。
【0172】
両眼バランスを調整する任意選択の工程
工程d)と工程e)との間に、近方視又は中間視条件における眼の前記屈折特性の調整値を得るために被検者の眼の両眼バランスを調整する450工程(
図1)が実施される。
【0173】
両眼バランス検査は、任意の既知の手順によって実施されてもよい。
【0174】
光学屈折要素11、12のレンズの球面度数並びに円柱度数及び軸の初期値は、ここでは、工程d)で決定された眼の屈折度の予備値に等しい。
【0175】
これらの予備値は、被検者の眼の両眼バランスを達成するために、レンズの球面度数を加算又は減算することによって修正される。
【0176】
この両眼バランスを達成するために、視標の正確な認識を確実にするように、例えば、所定の閾値を超える視力を保つように球面度数の予備値が修正される一方で、2つの眼の間の球面度数の差を0.32ジオプターまでに限定する。
【0177】
両眼バランスとは、右眼と左眼の等価加算の差である。
【0178】
各眼の等価加算は、対応する眼の近方視における等価球面度数から遠方視における等価球面度数を差し引いたものに等しい。
【0179】
両眼バランスの工程は、例えば
図11に示されるような特定の目標T3A、T3Bを両眼に同時に提供することによって達成される。
【0180】
各特定の目標T3A、T3Bは、緑色の背景上に点のいくつかの行を含む。点の行は、検査画像の一方では上から下に向かって、他方の検査画像では下から上に向かって濃くなるように見える。
【0181】
被検者が、検査の実施のために提示された点又はドットの行を依然として見ることができるように、被検者の視力を、例えば0.5ジオプターの正の球面度数増分を加えることによりぼやけさせる。各眼では、点又はドットの行の半分が濃く見え、2つの眼を合わせると中間の行が見える。
【0182】
2つの眼のバランスがとれていない場合、被検者には、上又は下の点が濃く見える。したがって、濃い点の水平行を上又は下に有する対応する検査画像を見ている眼に対し、全ての点の行が均一な濃さに見えるまで正の球面度数増分が加えられる。
【0183】
この検査中に被検者に尋ねる質問は、「眼鏡を交換します。点の行列が均一の濃さになったときに教えてください」であってもよい。
【0184】
その後、対応する眼の屈折度の調整球面値が、工程d)で決定された予備値に正の球面度数増分を加えることにより決定される。
【0185】
この工程が実施される場合、以下の工程において、眼の球面屈折度の調整値が使用される。次いで、以下の工程e)において、被検者の前記両眼視知覚は、以下に記載されるように、前記調整値に所定の球面度数を加えたものに等しい視力矯正度数を被検者に与えることによって確認される。
【0186】
そうでなければ、以下の工程は、工程d)で決定された予備値に基づいて実施される。
【0187】
工程e)
本開示による方法の工程e)は、工程d)で決定された各眼の球面屈折度及び円柱屈折度の予備値が被検者の視力に適合しているかどうかを検証することを目的とする。
【0188】
工程e)において、工程d)の結果に従って眼に提供される視力矯正度数に、付加される所定の球面度数を加えることにより、被検者の両眼視知覚が確認される。工程e)において所定の球面度数を加える一方で、工程d)で決定された円柱度数は維持される。
【0189】
実際には、工程e)を実施する前に眼の前方に配置されるレンズの球面度数は、工程d)で決定された眼の球面屈折度の予備値、又は両眼バランスの任意の工程で決定された眼の球面屈折度の調整値のいずれかに等しい。
【0190】
被検者の眼に与えられる検査画像は、例えば、
図12に示される。両眼が、両眼視によって一緒に検査される。
【0191】
被検眼に与えられる検査画像I71、I72は、ここでは、視標の視力行の形態の目標T4を含む(
図12)。
【0192】
被検者に尋ねる質問は、「位置1、2で、文字はより鮮明、より濃淡が強い、よりぼやけていると感じますか、又はこれらは同じであると感じますか?」であってもよい。
【0193】
被検者の両眼視知覚は、工程d)で決定された眼の球面屈折度の予備値又は両眼バランスの任意の工程で決定された眼の球面屈折度の調整値に球面度数の所定値を加え、目標又は視標を有する2つの検査画像を表示することによって検査される。
【0194】
球面度数の所定の加算値は、正でも負でもよい。球面度数の所定の加算値は、例えば、0.1~0.3ジオプター、又は-0.3~-0.1ジオプターに含まれ、例えば、0.25又は-0.25ジオプターに等しい。その後、被検者は、所定の加算値がある状態及びない状態で目標又は視標の視覚を比較するように求められる。
【0195】
その後、前記所定の加算値を加えることにより、被検者の視力は低下することが予想され、これは、予備値又は調整値が最適値であることを示す。被検者の視力又は主観的快適性が、実際、球面度数の所定の加算値の加算によって低下する場合、球面度数の所定の加算値は除去され、予備又は調整球面屈折値は変更されないままである。
【0196】
これに該当しない場合、眼の補正球面屈折値が決定される。
【0197】
各眼の補正球面屈折値は、球面度数の所定の加算値と工程d)で決定された眼の球面屈折度の予備値との合計に等しい場合がある。
【0198】
或いは、両眼バランスの任意の工程が実施された場合、各眼の補正球面屈折値は、球面度数の所定の加算値と両眼バランスの任意の工程で決定された眼の球面屈折度の調整値との合計に等しい。工程e)は繰り返される。
【0199】
負の球面度数の所定の加算値が加えられることもある。視力の向上が著しい場合、例えば、3文字を超える向上がある場合、負の球面度数のこの所定の加算値が新たな補正球面屈折値を決定するために考慮に入れられる。
【0200】
新たな補正球面屈折値は、球面度数の所定の加算値と、眼の球面屈折度の予備値、調整値、又は補正値との合計に等しい。被検者が知覚の著しい改善を感じない場合、球面屈折値は変更されない。
【0201】
工程f)
前記工程f)において、眼の球面屈折度及び円柱屈折度の予備値に等しい、又は両眼バランス工程が実施された場合の眼の球面屈折度の調整値及び円柱屈折度の予備値に等しい視力矯正度数を被検者の眼に与えた場合の、近方視及び/又は中間視条件における被検者の最終的な視力が決定される。その後、被検者の視力が、10/10以上、例えば、視力0.0LogMARなど、所定の閾値を上回ることが確認される。
【0202】
視力は、両眼視で両眼同時に又は各眼が他方と別々に決定される。
【0203】
使用される検査画像I81、I82、I91、I92、I101、I102の一例が、例えば、
図13~
図15に示される。被検眼に与えられる検査画像I81、I92、I101、I102は、その中央部に目標Tを含む。目標Tは、異なる大きさの視標の行を含む。
【0204】
これに該当しない場合、工程a)から工程e)が繰り返される。
【0205】
一実施形態では、各眼の又は両眼を合わせた被検者の視覚快適性及び読書速度も決定される。
【0206】
この実施形態によれば、工程f)で与えられた結果に基づいて、被検者の眼に視力矯正が与えられる。その後、読書速度が、欧州特許第3622343号明細書に開示されている方法に従って確認され得る。代替的又は追加的に、視覚快適性が、欧州特許第3622343号明細書に開示されている方法に従って確認されてもよい。読書速度又は視覚快適性が読書速度又は視覚快適性の所定の閾値を下回る場合、工程a)から工程f)が繰り返される。
【0207】
工程g)
前記工程g)において、前の工程の結果に基づいて、近方視及び/又は中間視における被検者の少なくとも一方の眼の屈折特性の前記正確な値が決定される。
【0208】
好ましくは、工程g)において、近方視及び/又は中間視における被検者の両眼の屈折特性の正確な値が決定される。
【0209】
特に、前記正確な値は、工程b)で決定された頂点距離を考慮に入れて、眼の球面屈折度の前記予備値又は調整値及び眼の円柱屈折度の前記予備値に基づいて決定される。前記正確な値は、工程f)で得られた前記補正値、すなわち、工程e)が工程f)の後に繰り返される場合に実施される最後の工程e)で決定された補正値に等しい。
【0210】
工程e)で決定される被検者の眼の前記屈折特性の前記補正値は、工程a)で決定された前記相対位置において、工程b)で決定された頂点距離を用いて決定される。これには、工程c)で決定され、工程d)で出発点として使用された調節パラメータが考慮に入れられる。これには、工程d)で決定された予備値、及び任意選択的に、眼の両眼バランスを調整する前記工程が実施されるときに決定された調整値も考慮に入れられる。最後に、これには、工程e)で確認された前記両眼視知覚及び工程f)で実施された前記最終的な視力確認が考慮に入れられる。
【0211】
球面屈折度及び円柱屈折度の正確な値を得るために頂点距離を考慮に入れることは、眼と、これらの値に基づいて被検者のために用意された眼鏡の矯正眼科用レンズとの間の距離が、工程b)で決定された頂点距離と異なる可能性のある限り、重要である。
【0212】
眼と、被検者のために用意された眼鏡の矯正眼科用レンズとの間の距離は、被検者の頭部の形態のみならず、選択された眼鏡フレームの形状に依存する。
【0213】
被検者によって装用されることになる眼鏡に取り付けられる眼科用レンズの矯正力の正確な値を決定するために、眼の屈折特性の前記正確な値、及び眼と、被検者のために用意された眼鏡の矯正眼科用レンズとの間の前記距離が考慮に入れられる。
【0214】
本発明の方法の実施中、近方視、遠方視、又は中間視における眼の屈折特性を決定する際に、眼と眼鏡の矯正眼科用レンズとの間の距離が考慮される。これは、レンズの設計、及び特に非球面レンズ及び特注の累進レンズに関しては、対応するフレームへのレンズの正確なフィッティングのために有用である。
【0215】
実際には、ここで詳述する特定の実施例において、前記ディスプレイシステム20によって被検者の前記第1の眼及び第2の眼に提供される前記第1の検査画像及び第2の検査画像は、3次元に見えるように表示される複数の周辺画像構成要素を含む。
【0216】
周辺画像構成要素は、2つの検査画像が対応する眼によって見られるときに被検者にとって3次元に見えるように、2つの検査画像上に立体的に配置される。
【0217】
前記検査画像又は少なくともその周辺部分は、料理、読書、又はコンピュータの使用などの、通常、近方視で行われる実際的な活動を示す。この最後のケースでは、検査画像の周辺部分は、ジョイスティック、マウス、キーパッド、又はコンピュータの任意の他の通常の機器を含み得る。
【0218】
この活動は、被検者に合わせてカスタマイズされ、例えば年齢に応じて、注意を引くように設計されてもよい。子供に対してはゲームの検査画像が使用されてもよい。
【0219】
以下で詳述するように、表示される第1の検査画像及び第2の検査画像の各々は、以下を含む。
- 視標T4、T5、T6(
図12~
図18)又は任意の視覚的目標T1、T1’、T2、T2’、T3A、T3Bを表示するための、又は残りの空白のための中央部分51、及び
- 中央部分51を取り囲み、被検者Sの左の視覚経路と右の視覚経路との間の良くバランスのとれた融合プロセスに寄与する周辺部分52。これにより、被検者に快適な両眼視が提供される。
【0220】
各眼が、両眼視を維持しながら他方と別々に検査される各工程では、
- 複数の周辺画像構成要素を有する近方視で行われる実際的な活動の画像と検査画像の中央部に表示される被検眼目標T1、T2、T4、T5、T6とを含む被検眼検査画像I21、I32、I41、I52、I81、I92、I122、I131が被検眼に与えられ(
図6、
図7、及び
図9、
図10、
図13、
図14、
図17、
図18)、
- 複数の周辺画像構成要素を有する近方視で行われる実際的な活動の類似の画像を含み、
非被検眼検査画像の中央部に目標が表示されない(
図13、
図14、
図17、及び
図18)、又は
対応する被検眼検査画像上に表示される被検眼目標のコントラストよりも低いコントラストで非被検眼目標T1’、T2’が表示される(
図6、
図7、
図9、
図10)、
のいずれかの非被検眼検査画像I22、I31、I42、I51、I82、I91、I121、I132が他眼に与えられる。
【0221】
両眼が両眼視で同時に検査される各工程では、複数の周辺画像構成要素を有する近方視で行われる実際的な活動の画像と、検査画像の中央部に表示される検査目標T1、T2、T3A、T3B、T4、T5とを含む検査画像I11、I12、I61、I62、I71、I72、I101、I102、I111、I112が各眼に与えられる(
図5、
図11、
図12、及び
図15、
図16)。
【0222】
優位眼と呼ばれる、被検者の眼の一方によって知覚される画像が強く優位を占める両眼視を有する被検者がいる。換言すると、そのような被検者は、両眼画像融合の神経プロセスにおいて、一方の視覚経路が他方の視覚経路よりも強い優位性を持つ。このような被検者の場合、上述の両眼屈折手順の最中に被検者の優位眼に完全に空白の画像が与えられた場合、被検者の左の視覚経路と右の視覚経路との間の視野闘争に起因する「抑制」現象が生じることがある。この場合、被検者によって知覚される画像は完全に空白である。
【0223】
知覚される画像における視標のこのような抑制は、当然ながら、両眼視を維持しながらの非優位眼の屈折異常の決定を困難にする又は不可能にすらする。被検者の眼球優位性が、そのような抑制を引き起こすほど十分強くないとしても、被検者によって知覚される画像の明滅又は点滅を引き起こすことがよくある。更に、そのような両眼屈折手順の最中に、被検者によって知覚される画像の点滅もまた、眼球輻輳に関連する被検者の視力の問題によって引き起こされ得る。これらの悪影響によって、両眼屈折手順の正確性又は被検者にとっての快適性が低下し、実行される時間が長くなる。
【0224】
周辺画像構成要素を有する検査画像の周辺部分52は、被検者の脳による2つの検査画像の融合を安定化し、「抑制」現象を低減させる。このようにして、視力検査は、被検者にとってより快適なものとなるとともに、より正確な結果を提供する。
【0225】
有利には、前記検眼デバイス1を用いて被検者の眼に与えられる検査画像は、異なるコントラストを有する。被検眼に与えられる被検眼検査画像(中央部分に視標/目標を有する)は、80%超、好ましくは90%超、好ましくは100%に等しいコントラストを有する。空白の中央又は非被検眼目標を有する、他眼に与えられる非被検眼検査画像は、被検眼目標と同一であるが、より低いコントラストを有し、15%未満、好ましくは10%未満、好ましくは5%に等しいコントラストを有する。
【0226】
視標を有する任意の中央部分のコントラストは、以下のように定義され得る:(Loptotype-Lbackground)/(Loptotype+Lbackground)。Loptotypeは、視標の輝度、Lbackgroundは、背景の輝度である。
【0227】
或いは、非被検眼検査画像の中央部分が被検眼検査画像と同じ目標を含み、コントラストが低い場合、被検眼検査画像の周辺部分と非被検眼検査画像の周辺部分は、同じコントラストを有してもよい。被検眼検査画像の中央部分と非被検眼検査画像の中央部分のみが異なるコントラストを有する。例えば、被検眼検査画像の中央部分は、80%超、好ましくは90%超、好ましくは100%に等しいコントラストを有する。非被検眼検査画像の中央部分は、15%未満、好ましくは10%未満、好ましくは5%に等しいコントラストを有する。一般的には、非被検眼検査画像の中央部分は、被検眼検査画像の中央部分のコントラストの50%未満のコントラストを有する。
【0228】
一般的に、前記非被検眼検査画像は、被検眼検査画像のコントラストの半分よりも劣るコントラストで表示される。
【0229】
更に、被検者の快適性を向上させ、抑制効果を更に低減させるために、各検査画像の周辺部分52は、異なる両眼視差を有する構成要素を含む。
【0230】
好ましくは、前記複数の周辺画像構成要素の各構成要素は、被検者の両眼に与えられる検査画像間で特定の視差で表示され、この視差は、前記複数の周辺画像構成要素の他の構成要素に関連する視差とは異なる。
【0231】
現実には、眼は水平方向に分離しているため、被検者の2つの眼は、被検者によって観察される任意のシーン上で異なる視点を有している。眼の視点の違いは、脳が2つの2次元網膜画像の組み合わせから奥行き情報を抽出するために用いる両眼視差を生じる。
【0232】
両眼視差とは、物体の両眼観察中に左右の眼が見る物体の位置の差を指す。実際には、両眼視差は、ステレオペアの左右の画像における2つの対応する点の間の距離を表し、眼の水平方向の分離から生じる左右の眼が見る物体の画像位置の差を反映している。
【0233】
同様の視点の差は、所定の視差に対応する視点の差だけ互いに異なる2つの画像を生成することによって立体視3D表現においてシミュレートされ、それらのそれぞれを被検者の一方の眼に対して表示する。
【0234】
前記検査画像の任意の構成要素の立体視3D表現の視差は、実生活における被検者のこの物体間の実際の距離と被検者の瞳孔間距離とに基づいて決定される。視差は、通常、遠く離れた物体よりも被検者に近い物体の方が大きい。
【0235】
視差は、構成要素が見える視角と表現される場合もある。視差は、画素数としても計算され得る。
【0236】
視差を決定するために、画面のサイズ、瞳孔間距離、被検者の眼と画面との間の距離が考慮される。
【0237】
図5~
図7及び
図9~
図15に示される検査画像は、ディスプレイシステムの画面上に表示される検査画像である。
図5~
図7及び
図9~
図15に示される例の検査画像において、検査画像の周辺部分の構成要素は、果物、野菜、又は調理器具である。各タイプの果物、野菜、又は調理器具は、異なる視差で表示される。例えば、検査画像の周辺部分の構成要素は、1600’’、800’’、400’’、340’’、280’’、200’’、160’’、120’’、100’’、80’’の視差を有する。これらの視差は、分角で表される。
【0238】
図5~
図7に示される例の検査画像の中央部分51はそれぞれ、眼の球面屈折度を決定するための視覚的目標T1を含む。
【0239】
図5は、両眼が同時に検査される工程d1)又は工程d3)の検査画像I11、I12を示す。
【0240】
図6及び
図7は、第1の眼(
図6)を他方と別々に検査するために表示される検査画像I21、I22、I31、I32と、第2の眼(
図7)を検査するために提供される検査画像を示す。
図6では、被検眼目標T1を有する被検眼検査画像I21が第1の眼に与えられ、検査目標T1と同一の、被検眼目標T1よりも低いコントラストを有する非被検眼目標T1’を有する非被検眼検査画像I22が第2の眼に与えられる。
図7では、被検眼目標T1を有する被検眼検査画像I32が第2の眼に与えられ、検査目標T1と同一の、被検眼目標T1よりも低いコントラストを有する非被検眼目標T1’を有する非被検眼検査画像I31が第1の眼に与えられる。非被検眼検査画像I22と非被検眼検査画像I31は、被検眼検査画像I21、I32と同じで、例えば、被検眼検査画像I21、I32のコントラストの半分よりも低い、低いコントラストを有してもよい。或いは、非被検眼検査画像I22及び非被検眼検査画像I31は、被検眼検査画像I21、I32と同じで、中央部分のみが、例えば、被検眼検査画像I21、I32の中央部分のコントラストの半分よりも低い、低いコントラストを有してもよく、2つの検査画像の周辺部分のコントラストは同じである。
【0241】
全てのケースにおいて被検者が見る最終画像IFは、
図8に示される。
【0242】
図の例では、被検眼が見る被検眼検査画像I21、I32は、100%に等しいコントラストを有し、非被検眼が見る非被検眼目標T1’は、5%のコントラストを有する。検査画像I21、I22、I31、I32の周辺構成要素は、快適性を高め、抑制を低くするために3D(ステレオビジョン)である。これらの周辺構成要素は、構成要素に応じて、異なるレベルの3D表現、換言すると、異なる視差を有する。
【0243】
図9及び
図10は、第1の眼(
図9)を他方と別々に検査するために、工程d2)を実施するために提供される検査画像I41、I42と、第2の眼(
図10)のための工程d2)を実施するために提供される検査画像I51、I52を示す。目標T2、T2’は、緑色の背景上の黒点の群又は行列である。目標T2、T2’は、ここでは、被検者の注意を引きつけるために、キウイの画像の中央部に示されている。各検査画像の周辺部分52は、ここでは、異なる視差で表示されたいくつかの果物を含む。非被検眼目標T2’は、
図6及び
図7のケースで説明したように、被検眼目標T2と同一で、コントラストが低い。
【0244】
図11は、両眼バランス工程で使用される検査画像I61、I62を示す。特定の目標T3A、T3Bの点の行は、ケーキの中央部に表示されている。
【0245】
各検査画像の周辺部分52は、異なる視差で表示されたケーキのいくつかの材料を含む。
【0246】
図12は、工程e)で使用される検査画像I71、I72を示す。目標T4の視標は、本の中央部に表示されている。各検査画像の周辺部分52は、異なる視差で表示されたいくつかの果物を含む。
【0247】
同様に、
図13~
図15に示される検査画像I81、I82、I91、I92、I101、I102は、視力検査のために使用される。被検眼目標T5の視標は、各被検眼検査画像I81、I92、I101、I102の中央部分51に表示されている。各検査画像の周辺部分52は、異なる視差で表示されたいくつかの果物を含む。
【0248】
各非被検眼I82、I91の中央部分51は、ここでは、目標を含まない。
【0249】
本発明による方法では、前述のように、前記検査画像は、ディスプレイシステムの1つ又は2つの画面によって表示され得る。各画面は、スマートフォンに属してもよい。
【0250】
最後に、本発明による方法は、例えば、少なくともプロセッサとメモリとを有するコンピュータを含む制御ユニットによって実施される。コンピュータは、検査画像を適切なタイミングで表示するようにプログラムされ得る。
【0251】
第1の眼及び第2の眼の検査画像セットは、コンピュータのメモリに入れられてもよい。コンピュータは、使用される画面がスマートフォンに属する場合にはスマートフォンを含み得る。検査画像から次の検査画像への変更は、検眼デバイスのオペレータが、例えば、画像を変更したいときに画面をクリックすることによって手動でトリガーされ得る。
【0252】
或いは、前記制御ユニットは、画面を提供するためにディスプレイシステムで使用される1つ又は2つのスマートフォンとは異なるスマートフォンを含んでもよい。
【0253】
全てのスマートフォンは、同じWi-Fiネットワークに接続され、TCP-IPプロトコルによって通信する。これらはまた、NearbyAPIプロトコルを用いて通信し得る。
【0254】
ディスプレイシステム20の各スマートフォンに、実施されるべき方法の工程を示すメッセージが送信される。
【0255】
ディスプレイシステムの各スマートフォンは、メッセージを受信し、この工程に対応する全ての検査画像のリストを有するファイルを開く。このファイルを開くと、対応するスマートフォンの画面上にリストの最初の画像が表示される。
【0256】
オペレータは、装用者と検査から離れたままでいることができる。
【0257】
本発明によれば、遠方視条件並びに近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性の完全な値のセットを決定する方法はまた、上記のような、近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値の決定の前に実施される、遠方視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値の決定101を含む。
【0258】
有利には、遠方視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値の前記決定101は、近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値を決定する方法の工程に類似する工程を含む。これらは、水平構成の検眼デバイスを用いて行われる。
【0259】
以下の工程が実施される。
A)遠方視条件において、被検者の眼の瞳孔が前記第1の光軸及び前記第2の光軸と整列するように、被検者と前記屈折検査ユニットの相対位置を調整する工程と、
B)遠方視条件において、前記第1の光学屈折要素又は前記第2の光学屈折要素と、被検者の前記第1の眼又は前記第2の眼との間の頂点距離を決定する工程と、
C)遠方視条件における被検者の眼の調節特性を表すパラメータの値を決定する、又は被検者の眼の前記調節を変更する工程と、
D)少なくとも、各眼の球面屈折度の予備値及び各眼の円柱屈折度の予備値を含む、遠方視条件における被検者の眼の前記屈折特性の予備値を決定する工程と、
E)眼に提供される視力矯正度数に、付加される所定の球面度数を加えることにより、被検者の両眼視知覚を確認する工程と、
F)近方視及び/又は中間視条件における被検者の最終的な視力を決定する工程と、
G)前の工程の結果に基づいて、遠方視における前記被検者の眼の屈折特性の正確な値を決定する工程と、
を含み、
前記工程d)においては、以下の工程、すなわち、
- D1)被検者の各眼の球面屈折度の第1の予備値を測定する工程と、
- D2)各眼の円柱屈折度の前記予備値を測定する工程と、
- D3)被検者の各眼の球面屈折度の第2の予備値を測定する工程であって、被検者の各眼の球面屈折度の前記予備値は、前記第2の予備値に基づいて決定される、工程と、
がこの順序で実施される。
【0260】
これらの工程は、遠方視検査に適合されているということを除いて、前述したように実施される。近方視又は中間視検査手順に関する説明で前述したように、遠方視条件における眼の球面屈折値及び円柱屈折値の予備値は、球面度数Seと、角度Aeで表される向きを有する円柱度数Ceとを含み得る。眼の球面屈折値及び円柱屈折値の予備値はまた、眼の上述の屈折力特性を表す任意の他のパラメータセットの値、例えば、前で定義した三つ組{Me、J0e、J45e}を含み得る。工程D2)の最中、等価球面度数は一定のままである。
【0261】
遠方視条件及び近方視条件における前記眼の屈折特性は、24時間以内に決定される。これらは、同日に決定されることが好ましい。好ましくは、遠方視条件における前記眼の屈折特性は、近方視条件における前記眼の屈折特性を決定する前に決定される。
【0262】
遠方視及び近方視/中間視両方における被検者の眼の屈折特性を決定するために類似の手順を有することが特に有用である。手順が類似しているため、遠方視の測定値と近方視/中間視の測定値との間に誤差/偏差を有するリスクが低下する。
【0263】
遠方視検査と近方視/中間視検査の両方を短期間で実施することによっても、2つの測定値間の誤差/偏差が回避される。
【0264】
工程A)及び工程B)は、近方視及び/又は中間視に関して記載した方法の工程a)及び工程b)として実施される。
【0265】
工程B)から工程F)は、被検者と前記屈折検査ユニットの相対位置がこの工程A)に従って調整される際に実施される。
【0266】
本開示による方法では、工程B)で決定された各眼に関する頂点距離は、屈折検査ユニット10を使用して行われる後続の全ての工程において一定に維持される。
【0267】
工程C)は、近方視/中間視における工程c)に類似する手法で行われ得る、又は調節を防ぐための被検者の視力の雲霧化の工程に対応し得る。更に、この工程C)は、工程B)で決定された頂点距離を維持しながら、工程A)で決定された被検者と屈折検査ユニットとの相対位置で実施される。
【0268】
この雲霧化の工程は、従来技術から周知のように実施される。
【0269】
例えば、雲霧化の工程では、視標として文字又は文字の行が表示された検査画像を使用する。被検者がこれを読めば、視標は、球面度数の正の加算によってぼやける。
【0270】
光学屈折要素11、12のレンズの初期度数は、例えば自動屈折計を用いて実施された眼の屈折の客観的測定値に基づいて、又は被検者の既用光学機器の眼科用レンズの度数に基づいて、又は被検者の以前の処方に基づいて決定される。
【0271】
その後、光学屈折要素11、12のレンズの屈折力が修正される。第1の目標視力に対する雲霧化球面度数値、例えば0.3LogMARを得るために、文字がもはや読めなくなるまで、正の球面度数が被検者の眼の前方に加えられる。
【0272】
したがって、工程C)は、雲霧化解除工程も含む。最高の鮮明度を与える最も凸面の球が得られるまで、負又はより小さい正の球面度数値が被検者の眼に与えられる。加えられた正の球面値は、弱視のない球状の眼に対する例えば約-0.1LogMARの第2の目標視力を得るために、例えば除去される。その後、被検者は以下のように尋ねられる。「画面の中央の文字の行を読むことができますか?」
【0273】
工程C)は、被検者の眼がリラックスした調節視力を有する、眼の球面屈折度の値を提供することを可能にする。
【0274】
工程C)の最後に提供される球面屈折度の値は、その後、工程D)の出発点として使用される。
【0275】
工程D)は、近方視/中間視において言及したように実施されることが好ましい。
【0276】
例えば、工程D1)において、光学屈折要素11、12一式の球面度数の初期値は、工程C)で決定されたリラックスした調節視力を得ることを可能にする球面度数の値に相当する。工程D1)は、近方視/中間視において言及したように実施されることが好ましい。
【0277】
工程D1)の別の実施形態においては、最大凸面球(すなわち眼の球面屈折度)の探索は、例えば、赤/緑2色検査を用いて行われる。その目的は、最終的な視力目標値が例えば-0.1LogMARに等しい、最高の鮮明度をもたらす球を見つけることである。目標は、例えば、赤色/緑色の背景上の文字の列である。被検者は、2つの背景のうちの一方で文字がより濃く見えるかどうか、又は文字の濃淡が同じであるかを選択しなければならない。可能であれば、この検査は、被検者が文字の行を全て読むことができる場合は0LogMAR視力行で、そうでなければより低い視力行で実施される。被検者に尋ねる質問は、「赤色、緑色で文字の濃淡がより強いと感じるか、又はこれらが同じであると感じるか教えてください」であってもよい。工程D1)のこの実施形態は、各眼の球面屈折度の第1の値を提供する。
【0278】
工程D2)及び工程D3)並びに工程E)及び工程F)などの他の工程は、近方視/中間視で言及したように実施される。
【0279】
近方視/中間視で使用される方法の説明で言及したように、予備視力検査及び/又は両眼バランスの任意の工程が実施されてもよい。
【0280】
任意選択的に、工程D)の前、又は好ましくは、工程B)と工程C)との間に、被検者の眼の予備視力検査が実施される。
【0281】
この工程は、現在実施されている検査の視覚条件に対応する遠方視条件で実施される。
【0282】
工程D1)、工程D2)、及び工程D3)の各々は、一方の眼のみに検査画像を与える又は両眼に検査画像を与えることによる、被検者の両眼視によって実施されることが好ましい。
【0283】
工程D)と工程E)との間に、近方視又は中間視条件における眼の前記屈折特性の調整値を得るために被検者の眼の両眼バランスを調整する工程が実施される。
【0284】
両眼バランス検査は、任意の既知の手順によって実施されてもよい。
【0285】
一実施形態では、前述のように、近方視/中間視における方法の工程a)から工程g)を実施する前に、遠方視条件における眼の屈折特性が決定され、異なるコントラストを有する検査画像を用いて眼の視力を測定することを含む、眼の乱視を矯正する必要性を決定するための検査102が実施される。
【0286】
或いは、遠方視における眼の屈折特性は、被検者の既用光学機器又は以前の処方に基づいて決定されてもよい。
【0287】
眼の乱視を矯正する必要性をスクリーニング及び/又は決定するための検査は、近方視における両眼及び/又は単眼視力を、高及び低レベルのコントラストの視力目標を用いて測定することによって実施される。
【0288】
例えば、少なくとも視標の行を含む視力目標が、最初に、100%のコントラストで被検者の眼に与えられる。次いで、第2の工程において、視力目標は、5~10%を含むコントラストで眼に与えられる。
【0289】
コントラストの低下に伴って被検者の視力が低下した場合、一点から放射状に延びる黒線を含む異なる目標が両眼に与えられる。被検者は、全ての線が同じに見えるかどうかを尋ねられる。被検者がいくつかの線を他の線よりも濃く知覚した場合、近方視及び/又は中間視における被検者の眼の正確な屈折特性を決定することが特に有益であると判断される。
【0290】
また、自然な画像を用いて被検者の快適性が検査されてもよい。また、被検者の読書速度が検査されてもよい。
【0291】
別の例では、特定の質問表を使用して、近方視及び/又は中間視条件における被検者のニーズ及び/又は被検者の困難さを判定することができる。
【符号の説明】
【0292】
10 屈折検査ユニット
10 両眼屈折検査ユニット
11 第1の光学屈折要素
12 第2の光学屈折要素
13 支持体
20 画像ディスプレイシステム
51 中央部分
52 周辺部分
60 頭部支持体
【国際調査報告】