(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-10
(54)【発明の名称】リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウム二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 4/525 20100101AFI20240403BHJP
H01M 4/505 20100101ALI20240403BHJP
【FI】
H01M4/525
H01M4/505
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023566015
(86)(22)【出願日】2022-04-26
(85)【翻訳文提出日】2023-10-26
(86)【国際出願番号】 KR2022005906
(87)【国際公開番号】W WO2022231253
(87)【国際公開日】2022-11-03
(31)【優先権主張番号】10-2021-0055862
(32)【優先日】2021-04-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】592000691
【氏名又は名称】ポスコホールディングス インコーポレーティッド
(71)【出願人】
【識別番号】592000705
【氏名又は名称】リサーチ インスティチュート オブ インダストリアル サイエンス アンド テクノロジー
(71)【出願人】
【識別番号】511038879
【氏名又は名称】ポスコ ケミカル カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100195257
【氏名又は名称】大渕 一志
(72)【発明者】
【氏名】パク、 インチョル
(72)【発明者】
【氏名】キム、 ヒュンスブ
(72)【発明者】
【氏名】イ、 サンヒョク
(72)【発明者】
【氏名】ソン、 ジュン フン
(72)【発明者】
【氏名】キム、 ジュンフン
(72)【発明者】
【氏名】チェ、 クォン ヤン
(72)【発明者】
【氏名】クウォン、 オーミン
(72)【発明者】
【氏名】ナム、 サン チョル
(72)【発明者】
【氏名】ソン、 ソク ヒュン
【テーマコード(参考)】
5H050
【Fターム(参考)】
5H050AA08
5H050AA19
5H050BA16
5H050BA17
5H050CA08
5H050CB02
5H050CB11
5H050GA02
5H050GA10
5H050HA01
5H050HA02
5H050HA04
5H050HA13
5H050HA14
5H050HA18
(57)【要約】
化学式1で表される化合物を含む正極活物質であって、中性子回折分析を通じて測定された、前記正極活物質の構造内の存在するリチウムのモル含有量が、前記正極活物質1モルに対して、1.02ないし1.15であり、2.5Vないし4.25V範囲の充放電によるR-3m構造のc軸格子定数の変化率が2.3%未満である、リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法およびそれを含むリチウム二次電池に関するものである。
[化学式1]
Li1+a(NibM1
1-b)1-aO2
前記化学式1において、0<a<0.2、0.8<b<1、M1は、Co、Mn、Al、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Wから選択される1種以上の元素である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の化学式1で表される化合物を含む正極活物質であって、
中性子回折分析を通じて測定された、前記正極活物質の構造内の存在するリチウムのモル含有量は、前記正極活物質1モルに対して、1.02ないし1.15であり、
2.5Vないし4.25V範囲の充放電によるR-3m構造のc軸格子定数変化率が2.3%未満である、リチウム二次電池用正極活物質。
[化学式1]
Li
1+a(Ni
bM
1
1-b)
1-aO
2
前記化学式1において、0<a<0.2、0.8<b<1、M
1は、Co、Mn、Al、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Wから選択される1種以上の元素である。
【請求項2】
2.5Vないし4.25V範囲の充放電時のR-3m構造のc軸格子定数の最大値が14.410Å以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項3】
2.5Vないし4.25V範囲の充放電時のR-3m構造のc軸格子定数が13.900Åないし14.410Åの範囲内で変化する、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項4】
前記正極活物質でリチウムサイト内のニッケルの含有量が、5原子%未満である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項5】
X線回折分析を通じて測定された、前記正極活物質に存在するLi
2CO-
3の含有量が、0.5重量%未満である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項6】
X線回折分析を通じて測定された、前記正極活物質に存在するLi
2Oの含有量が、1.0重量%未満である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項7】
前記化学式1において、0.90<b<1である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項8】
下記の化学式11で表される化合物を含む前駆体とリチウム原料とを1:1.06ないし1:1.3のモル比率で混合し、680℃ないし780℃の温度範囲で熱処理することを含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
[化学式11]
Ni
b11M
11
1-b11(OH)
2
前記化学式11において、0.8<b11<1、M
11は、Co、Mn、Al、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Wから選択される1種以上の元素である。
【請求項9】
請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の正極活物質を含む正極と、
負極と、
電解質と、を含む、リチウム二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示はリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
最近、電気自動車の需要の拡大につれて、これを駆動するためのリチウム二次電池の需要が急激に増加している。このようなリチウム二次電池の正極活物質として、主に層状系リチウム遷移金属酸化物(LiMO2、M=Ni、Co、Mnなど)が用いられており、これに対する高容量化研究が活発に進められている。現存する層状系正極活物質のうち、最も容量の高い素材はLiNiO2とハイニッケル系層状型正極素材であるが、Ni(III)の不安定性により化学量論的な素材の合成に困難性があり、合成工程で小さいリチウムの変化によっても電気化学特性が大きく変化するという問題がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本開示は、高い価格競争力と高い安定性および高エネルギー密度を有するリチウム過剰のハイニッケル系正極活物質とその製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
一実施形態では、化学式1で表される化合物を含む正極活物質であって、中性子回折分析を通じて測定された、前記正極活物質の構造内に存在するリチウムのモル含有量が、前記正極活物質1モルに対して、1.02ないし1.15であり、2.5Vないし4.25V範囲の充放電によるR-3m構造のc軸格子定数(c lattice parameter)の変化が2.3%未満である、リチウム二次電池用正極活物質を提供する。
【0005】
[化学式1]
Li1+a(NibM1
1-b)1-aO2
前記化学式1において、0<a<0.2、0.8<b<1、M1は、Co、Mn、Al、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Wから選択される1種以上の元素である。
【0006】
他の一実施形態では、化学式11で表される化合物を含む前駆体とリチウム原料とを1:1.06ないし1:1.3のモル比率で混合し、680℃ないし780℃の温度範囲で熱処理することを含むリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
【0007】
[化学式11]
Nib11M11
1-b11(OH)2
【0008】
前記化学式11において、0.8<b11<1、M11は、Co、Mn、Al、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Wから選択される1種以上の元素である。
【0009】
さらに他の一実施形態では、前記正極活物質を含む正極と、負極と、電解質と、を含むリチウム二次電池を提供する。
【発明の効果】
【0010】
一実施形態に係る正極活物質とそれを含むリチウム二次電池は、高い価格競争力と高い安定性、高エネルギー密度、高容量および高い寿命特性などを具現する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、リチウム過剰のハイニッケル系正極活物質の化学構造を示す概略図である。
【
図2】
図2は、実施例1ないし8および比較例1ないし5、11、12の正極活物質構造内のリチウム含有量を分析したグラフである。
【
図3】
図3は、実施例4の正極活物質に対するリアルタイムX線回折パターン分析グラフである。
【
図4】
図4は、実施例8の正極活物質に対するリアルタイムX線回折パターン分析グラフである。
【
図5】
図5は、比較例5の正極活物質に対するリアルタイムX線回折パターン分析グラフである。
【
図6】
図6は、実施例4の正極活物質に対するリアルタイムX線回折分析による格子定数変化を示すグラフである。
【
図7】
図7は、実施例8の正極活物質に対するリアルタイムX線回折分析による格子定数変化を示すグラフである。
【
図8】
図8は、比較例5の正極活物質に対するリアルタイムX線回折分析による格子定数変化を示すグラフである。
【
図9】
図9は、実施例4の正極活物質の二回目の充放電に対するリアルタイムX線回折分析による格子定数変化を示すグラフである。
【
図10】
図10は、実施例8の正極活物質の二回目の充放電に対するリアルタイムX線回折分析による格子定数変化を示すグラフである。
【
図11】
図11は、比較例5の正極活物質の二回目の充放電に対するリアルタイムX線回折分析による格子定数変化を示すグラフである。
【
図12】
図12は、比較例1、11および12で製造した正極活物質に対するペア分布関数(PDF)分析グラフである。
【
図13】
図13は、実施例4、実施例8および比較例5で製造した正極活物質に対するペア分布関数(PDF)分析グラフである。
【
図14】
図14は、実施例1ないし8および比較例1ないし5、11、12の正極活物質の陽イオン混合を分析したグラフである。
【
図15】
図15は、比較例1ないし5の正極活物質に残存する不純物のLi
2CO
3およびLi
2Oの含有量を示すグラフである。
【
図16】
図16は、比較例12と実施例5ないし8の正極活物質に残存する不純物のLi
2CO
3およびLi
2Oの含有量を示すグラフである。
【
図17】
図17は、比較例11と実施例1ないし4の正極活物質に残存する不純物のLi
2CO
3およびLi
2Oの含有量を示すグラフである。
【
図18】
図18は、比較例12および実施例5、6、7、8の電池に対する寿命特性を示すグラフである。
【
図19】
図19は、比較例11および実施例1、2、3、4の電池に対する寿命特性を示すグラフである。
【
図20】
図20は、比較例1、2、3、4、5の電池に対する寿命特性を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本開示の実施形態について、この技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本開示は様々な異なる形態に具現可能であり、ここで説明する実施形態に限定されない。
【0013】
ここで使用される用語は、単に例示的な実施形態を説明するために使用されたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異に意味しない限り、複数の表現を含む。
【0014】
ここで「これらの組み合わせ」とは、構成物の混合物、積層物、複合体、共重合体、合金、ブレンド、反応生成物などを意味する。
【0015】
ここで「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、ステップ、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するためのものであって、一つまたはその以上の他の特徴や数字、ステップ、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。
【0016】
図面で様々な層および領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示しており、明細書全体にわたって類似の部分に対しては同一の図面符号を付する。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「の上に」または「上に」あるというとき、これは他の部分の「直上に」ある場合だけでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「直上に」あるというときには、中間に他の部分がないことを意味する。
【0017】
また、ここで「層」は、平面図で観察したとき、全体面に形成されている形状だけでなく、一部の面に形成されている形状も含む。
【0018】
一実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質は、下記の化学式1で表される化合物を含むリチウム過剰のハイニッケル系層状型正極活物質である。
【0019】
[化学式1]
Li1+a(NibM1
1-b)1-aO2
【0020】
前記化学式1において、0<a<0.2、0.8<b<1、M1は、Co、Mn、Al、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Wから選択される1種以上の元素である。
【0021】
ここで、リチウム過剰とは、活物質構造内に過剰のリチウムが入って遷移金属空間のうちの一部をリチウムが占めていることを意味する。
図1は、一実施形態に係る正極活物質の化学構造を示した図であり、Ni、Co、および/またはMnなどの遷移金属空間の一部に過剰のリチウムが入っている構造を示している。一実施形態によると、前記正極活物質の構造内に存在するリチウムのモル含有量は、正極活物質1モルに対して、1.02ないし1.15である。前記リチウムのモル含有量は、例えば、中性子回折分析を通じて測定されてもよい。前記正極活物質構造内の存在するリチウムのモル含有量は、前記化学式1で表される化合物1モルに対して、1.02ないし1.15であるものと表現することもできる。前記化学式1において、活物質構造内のリチウムの含有量を示す(1+a)で、aの範囲は、例えば、0.005≦a≦0.19、0.01≦a≦0.17、または0.02≦a≦0.15であってもよい。
【0022】
また、前記ハイニッケル系は、活物質内でニッケルの含有量が高いということを意味し、具体的にリチウムを除く遷移金属の全体含有量を基準として、ニッケルの含有量が80モル%超過であることを意味し、例えば、ニッケルの含有量は、81モル%以上、85モル%以上、89モル%以上、90モル%以上、または92モル%以上であってもよい。前記化学式1において、ニッケルの含有量を示すb値は、例えば、0.81≦b≦0.99、0.83≦b≦0.99、0.85≦b≦0.99、0.87≦b≦0.99、0.89≦b≦0.99、0.90≦b≦0.99、0.91≦b≦0.99、0.92≦b≦0.99、または0.81≦b≦0.98であってもよい。
【0023】
つまり、一実施形態に係る正極活物質は、ニッケルの含有量が80モル%を超えるハイニッケル系素材であり、かつ1.02ないし1.15モル含有量のリチウムが活物質構造内に入ったリチウム過剰活物質である。
【0024】
一般的に、ハイニッケル系正極活物質は、高容量を具現するが、まず、合成自体が難しくかつ構造的安定性を確保することが難しく、合成してもNi2+イオンがリチウムサイトに占める陽イオン混合(cation mixing)現象が増加し、むしろ容量が減少するという問題が頻繁に発生して電池安全性を確保することに困難性がある。陽イオン混合を下げ、容量を高めるために、合成時にリチウム原料を過剰に添加する場合、リチウムが活物質構造内に入らず、Li2CO3やLi2Oなどの不純物の形態で残存する場合が多く、このような不純物は、電池の容量を減少させて安定性問題を起こす原因になることもある。
【0025】
そこで、本発明者等は微細なリチウム組成の変化と合成温度の変化により、リチウム過剰のハイニッケル系層状型正極活物質の電気化学的特性が大きく変わるということを見つけ、特定のリチウム含有量範囲内で、特定の温度範囲で合成を行う場合、ニッケル含有量が非常に高く、かつ一定の含有量のリチウムが活物質構造内に入った構造であり、2.5Vないし4.25V範囲の充放電によるR-3m構造のc軸格子定数変化率が2.3%未満の安定的な構造の正極活物質を成功的に合成できるということを確認した。また合成した正極活物質が高容量と高エネルギー密度を具現しながら電池の寿命特性と安定性が改善されたことを確認した。
【0026】
一実施形態に係るリチウム過剰のハイニッケル系層状型正極活物質は、2.5Vないし4.25V範囲で充放電を行う場合、c軸格子定数の変化が2.3%未満である。具体的に、前記正極活物質を適用したリチウム二次電池を2.5Vないし4.25V範囲で充放電を行いながらリアルタイムX線回折パターン分析を行い、それによる格子定数の変化を分析する。これによると、一実施形態に係る正極活物質は、X線回折ピークの変化が非常に小さく、a軸格子定数(a lattice parameter)とc軸格子定数(c lattice parameter)の変化が小さく、特にc軸格子定数の変化率は、2.3%未満を満足する。これは遷移金属層に存在するリチウムにより相転移が抑制され、これにより格子定数の変化が減るものと理解される。格子定数変化率が前記範囲を満足する場合、充放電中の正極活物質に圧迫(strain)とクラック(crack)とが発生することが抑制され、正極活物質が壊れるか脱落する現象が減り、リチウム二次電池の寿命特性が画期的に改善される。
【0027】
前記正極活物質は、2.5Vないし4.25V充放電時のリアルタイムX線回折分析を通じて測定された化学式1で表される化合物の層状構造のc軸格子定数変化が2.3%未満であるものと表現されてもよい。または、前記正極活物質を含むリチウム二次電池は、2.5Vないし4.25V範囲での充放電時のリアルタイムX線回折分析を通じて測定された正極活物質のc軸格子定数変化が2.3%未満であるものと表現されてもよい。
【0028】
また前記c軸格子定数は、R-3m構造モデルで測定された値であってもよく、またはC2/m構造モデルで測定された値であってもよい。或いは、R-3m構造およびC2/m構造の混合物モデルで測定された値であってもよい。ある構造モデルで測定しても充放電によるc軸格子定数の変化率は、2.3%未満を満足することができる。
【0029】
前記充放電による正極活物質のc軸格子定数の変化は、例えば、2.2%以下であってもよく、2.0%以下、1.8%以下、1.7%以下、1.5%以下、または1.0%以下であってもよく、0.1%以上、0.2%以上、0.3%以上、0.4%以上または0.5%以上であってもよい。前記範囲を満足する正極活物質は、構造的に非常に安定的でかつ充放電を繰り返しても崩れるか壊れることなく、優れた寿命特性を示すことができ、高容量を具現することができる。
【0030】
ここで充放電による正極活物質のc軸格子定数の変化率(%)は、計算式{(MAX-MIN)/MAX×100}を通じて導出したものであってもよい。前記計算式において、MAXは、2.5Vないし4.25Vの範囲で充放電中のc軸格子の最大値であり、MINは、c軸格子の最小値を意味する。
【0031】
前記正極活物質は、2.5Vないし4.25V範囲の充放電によるR-3m構造のc軸格子定数の変化が、例えば、0.33Å以下であってもよく、0.32Å以下、0.31Å以下、0.30Å以下、0.30Å未満、0.28Å以下、0.26Å以下、または0.25Å以下であってもよく、0.01Å以上、0.05Å以上、または0.08Å以上であってもよい。このような範囲を満足する場合、前記正極活物質は充放電を繰り返しても構造が崩れるか壊れる現象が抑制され、優れた寿命特性を示すことができる。
【0032】
前記c軸格子定数の変化は、2.5Vないし4.25Vの範囲で充放電中のc軸格子の最大値(MAX)から最小値(MIN)を差し引いた値を意味する。
【0033】
また前記正極活物質は、2.5Vないし4.25V範囲の充放電時のc軸格子定数の最小値が、初期格子定数に対して99.5%以上であってもよく、例えば、99.6%以上、99.7%以上、99.8%以上または99.9%以上であってもよい。この場合、前記正極活物質は、充放電を繰り返しても構造的安定性を維持することができ、優れた寿命特性を示すことができる。
【0034】
前記正極活物質は、また、2.5Vないし4.25V範囲の充放電時のR-3m構造のc軸格子定数が13.90Åないし14.46Åの範囲内で変化するものであってもよく、例えば、13.90Åないし14.40Å、または14.00Åないし14.30Å、または14.13Åないし14.22Å、14.16Åないし14.41Åの範囲内で変化するものであってもよい。このような狭い範囲内でc軸格子定数が変化する場合、正極活物質は充放電を繰り返しても構造的安定性を具現することができ、これにより高い寿命特性を示すことができる。
【0035】
ここでc軸格子定数の変化は、初期充放電での値だけでなく、二回目、三回目の充電などを繰り返した充放電時の値を意味することもできる。つまり、一実施形態に係る正極活物質は構造的に安定して、充放電を繰り返しても非常に低いc軸格子定数の変化を示すことができる。
【0036】
一実施形態に係る正極活物質は、リチウムサイト内のニッケルの含有量を意味する陽イオン混合が5原子%未満である。ニッケルの含有量が80モル%を超えるハイニッケル系正極活物質の場合、Ni2+イオンがリチウムサイトに占める陽イオン混合現象が過度に起きて容量が減少するという問題がある。これに対し、一実施形態に係る正極活物質は、過剰のリチウムが遷移金属空間のうちの一部を占めることになり、遷移金属の平均酸化数が増加する現象が現れ、これにより陽イオン混合が減少することが現れた。例えば、リチウム過剰によってニッケルの平均酸化数が増大して、正極活物質表面のNi(II)-O結合の岩塩相の形成が抑制され、陽イオン混合が減少してニッケルの溶出が抑制されるという効果が確認された。前記陽イオン混合は、例えば、4.5原子%未満であってもよく、4.0原子%未満、または3.5原子%未満であってもよい。陽イオン混合が前記範囲を満足する場合、正極活物質は十分な容量を具現し、電池安定性を確保することができる。
【0037】
前記正極活物質は、過剰に添加したリチウムが活物質構造内に成功的に入ったものであるため、活物質に残存するLi2CO-3、Li2Oなどの不純物の含有量が非常に低い。具体的に、前記正極活物質に存在するLi2CO-3の含有量は、0.5重量%未満であってもよく、例えば、0.4重量%未満であってもよい。また前記正極活物質に存在するLi2Oの含有量は、1.0重量%未満であってもよく、例えば、0.8重量%未満または0.5重量%未満であってもよい。前記Li2CO-3およびLi2Oの含有量は、例えば、X線回折分析を通じて測定されたものであってもよい。前記Li2CO-3およびLi2Oなどの不純物の含有量が前記範囲を満足する場合、リチウム過剰の正極活物質構造が成功的に合成されたことを証明するものでもあり、これを満足する正極活物質は、高容量を具現しながら高い寿命特性など優れた電池特性を示すことができる。
【0038】
一例として、前記正極活物質は、下記の化学式2で表される化合物を含んでもよい。
【0039】
[化学式2]
Li1+a2(Nib2Mnc2M2
1-b2-c2)1-a2O2
【0040】
前記化学式2において、0<a2<0.2、0.8<b2<1、0<c2<0.2、0≦1-b2-c2<0.2、M2は、Co、Al、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Wから選択される1種以上の元素である。前記化学式2で表される化合物を含む正極活物質は、高容量を具現しながら高い寿命特性など優れた電池特性を示すことができる。
【0041】
他の例として、前記正極活物質は、下記の化学式3で表示される化合物を含んでもよい。
【0042】
[化学式3]
Li1+a3(Nib3Coc3M3
1-b3-c3)1-a3O2
【0043】
前記化学式3において、0<a3<0.2、0.8<b3<1、0<c3<0.2、0≦1-b3-c3<0.2、M3は、Mn、Al、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Wから選択される1種以上の元素である。前記化学式3で表示される化合物を含む正極活物質は、高容量を具現しながら高い寿命特性など優れた電池特性を示すことができる。
【0044】
他の例として、前記正極活物質は、下記の化学式4で表される化合物を含んでもよい。
【0045】
[化学式4]
Li1+a4(Nib4Coc4Mnd4M4
1-b4-c4-d4)1-a4O2
【0046】
前記化学式4において、0<a4<0.2、0.8<b4<1、0<c4<0.1、0<d4<0.1、0≦1-b3-c3-d4<0.1、M4は、Al、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Wから選択される1種以上の元素である。前記化学式4で表される化合物を含む正極活物質は、高容量を具現しながら高い寿命特性など優れた電池特性を示すことができる。
【0047】
前記正極活物質の平均粒径は、約2μmないし25μmであってもよく、例えば、5μmないし25μm、10μmないし25μm、または10μmないし20μmであってもよい。前記正極活物質の平均粒径が前記範囲を満足する場合、タップ密度が高くかつ体積当たりエネルギー密度が高い正極活物質を具現することができる。
【0048】
一実施形態では、前述の正極活物質の製造方法を提供する。前記正極活物質の製造方法は、下記の化学式11で表される化合物を含む前駆体とリチウム原料とを1:1.06ないし1:1.3のモル比率で混合し、650℃ないし780℃の温度範囲で熱処理することを含む。
【0049】
[化学式11]
Nib11M11
1-b11(OH)2
【0050】
前記化学式11において、0.8<b11<1、M11は、Co、Mn、Al、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Wから選択される1種以上の元素である。
【0051】
このような製造方法によると、ニッケル含有量が80モル%を超えるハイニッケル系素材で、かつ過剰のリチウムが構造内に入った層状型正極活物質を成功的に合成することができ、充放電によるc軸格子定数の変化が2.3%未満の正極活物質の合成が可能であり、合成された正極活物質は、高容量、高エネルギー密度を具現しながら高い寿命特性など優れた電池特性を示すことができる。
【0052】
前記化学式11で表される化合物は、ニッケルを含有する遷移金属水酸化物であって、正極活物質の前駆体である。前記化学式11において、b11は、遷移金属の全体含有量に対するニッケルのモル含有量を示すものであって、例えば、0.81≦b11≦0.99、0.83≦b11≦0.99、0.85≦b11≦0.99、0.87≦b11≦0.99、0.89≦b11≦0.99、0.90≦b11≦0.99、0.91≦b11≦0.99、0.92≦b11≦0.99、または0.81≦b11≦0.98であってもよい。
【0053】
リチウム過剰のハイニッケル系正極活物質を合成するために添加するリチウム含有量の微細な変化によっても合成の成敗が分れ、合成された活物質の電気化学的特性が大きく変わる特性がある。一実施形態では、遷移金属水酸化物前駆体とリチウム原料とを1:1.06ないし1:1.3のモル比率で混合し、680℃ないし780℃の温度範囲で熱処理することによって、安定的な構造を維持しながら高容量を具現するリチウム過剰のハイニッケル系正極活物質を成功的に合成することができた。
【0054】
前記遷移金属水酸化物前駆体とリチウム原料との混合比率は、例えば、1:1.06ないし1:1.25、または1:1.06ないし1:1.2のモル比率であってもよい。また前記熱処理温度は、例えば、680℃ないし750℃、680℃ないし740℃、680℃ないし730℃、680℃ないし710℃、680℃ないし700℃、または690℃ないし780℃、または700℃ないし750℃であってもよい。
【0055】
遷移金属水酸化物前駆体とリチウム原料との混合比率が前記範囲を満足する場合、かつ熱処理温度が前記範囲を満足する場合、目的とするリチウム過剰のハイニッケル系正極活物質を成功的に合成することができる。つまり、ニッケルの含有量が80モル%を超える素材であって、構造内の存在するリチウムのモル含有量が1.02ないし1.15を満足するリチウム過剰の正極活物質を成功的に合成することができる。合成された正極活物質は、高容量、高エネルギー密度を具現しながら高い寿命特性など優れた電池特性を示すことができる。
【0056】
前記遷移金属水酸化物、つまり正極活物質の前駆体は、一般的な共沈法で製造することができる。例えば、前記前駆体は、ニッケル塩などがッケル原料を含有する金属塩水溶液、およびキレート剤として、アンモニア水溶液などとpH調節のためのNaOHなどのアルカリ水溶液を共沈反応器に投入し、金属イオンの酸化防止のためにN2を注入しながら共沈反応を行って製造することができる。
【0057】
前記ニッケル塩は、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル、フッ化ニッケルまたはこれらの組み合わせであってもよい。前記金属塩水溶液は、ニッケル塩の他にコバルト塩、マンガン塩、アルミニウム塩などをさらに含んでもよい。前記コバルト塩は、例えば、硫酸コバルト、硝酸コバルト、塩化コバルト、フッ化コバルト、またはこれらの組み合わせであってもよい。前記マンガン塩は、例えば、硫酸マンガン、硝酸マンガン、塩化マンガン、フッ化マンガン、またはこれらの組み合わせであってもよく、前記アルミニウム塩は、例えば、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、フッ化アルミニウム、またはこれらの組み合わせであってもよい。
前記リチウム原料は、例えば、Li2CO3、LiOH、またはこれらの組み合わせを含んでもよい。
【0058】
さらに他の一実施形態は、前述の正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質と、を含むリチウム二次電池を提供する。
【0059】
前記正極は、集電体および前記集電体上に位置する正極活物質層を含む。前記正極活物質層は、正極活物質を含み、前記正極活物質は、前述の一実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質を含んでもよい。前記正極活物質層において、前記正極活物質の含有量は、正極活物質層の全体重量に対して90重量%ないし99重量%であってもよい。
【0060】
前記正極活物質層は、バインダーおよび/または導電材をさらに含んでもよい。このとき、前記バインダーと導電材の含有量は、正極活物質層の全体重量に対してそれぞれ1重量%ないし5重量%であってもよい。
【0061】
前記バインダーは、正極活物質粒子同士を互いに付着しやすく、また正極活物質を電流集電体に付着しやすくする役割を果たす。バインダーの代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化したポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン-ブタジエンラバー、アクリル化したスチレン-ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを用いてもよいが、これに限定されるものではない。
【0062】
前記導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく電子伝導性材料であればいずれのものでも用いることができる。導電材の例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料が挙げられる。
【0063】
前記正極集電体としては、アルミニウム薄、ニッケル薄またはこれらの組み合わせを用いてもよいが、これに限定されるものではない。
【0064】
前記負極は、集電体および前記集電体の上に形成された負極活物質層を含み、前記負極活物質層は、負極活物質を含む。
【0065】
前記負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーション可能な物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムをドープおよび脱ドープ可能な物質、または遷移金属酸化物を含む。
【0066】
前記リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーション可能な物質としては、炭素物質であって、リチウムイオン二次電池で一般的に用いられる炭素系負極活物質はいずれのものでも用いることができ、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素またはこれらを共に用いることができる。
【0067】
前記リチウム金属の合金としては、リチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、AlおよびSnからなる群より選択される金属の合金が用いられてもよい。
【0068】
前記リチウムをドープおよび脱ドープ可能な物質としては、Si、SiOx(0<x<2、Si-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO2、Sn-Y(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Snではない)などが挙げられる。
【0069】
前記遷移金属酸化物としては、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などが挙げられる。前記負極活物質層はまた、バインダーを含み、選択的に導電材をさらに含んでもよい。
【0070】
前記バインダーは、負極活物質粒子同士を互いに付着しやすく、また負極活物質を電流集電体に付着しやすくする役割を果たす。
【0071】
前記導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく電子伝導性材料であればいずれのものでも用いることができる。
【0072】
前記集電体としては、銅箔、ニッケル薄、ステレンス鋼薄、チタニウム薄、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを用いることができる。
【0073】
前記負極と前記正極とは、活物質、導電材および結着剤を溶媒中で混合して活物質組成物を製造し、この組成物を電流集電体に塗布して製造する。このような電極製造方法は、当該分野に広く知られた内容であるので、本明細書で詳細な説明は省略する。前記溶媒としては、N-メチルピロリドンなどを用いてもよいが、これに限定されるものではない。
【0074】
前記電解質は、非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
【0075】
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動可能な媒質の役割を果たす。
【0076】
前記リチウム塩は、有機溶媒に溶解して、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極の間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。
【0077】
リチウム二次電池の種類によって、正極と負極の間にセパレータが存在してもよい。このようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニリデンフルオライドまたはこれらの2層以上の多層膜が用いられてもよく、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータなどのような混合多層膜が用いられてもよいことは言うまでもない。
【0078】
リチウム二次電池は、用いるセパレータと電解質の種類によって、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池およびリチウムポリマー電池に分類することができ、形態によって、円筒型、角型、コイン型、パウチ型などに分類することができ、サイズによって、バルクタイプと薄膜タイプに分けられる。これらの電池の構造と製造方法は、この分野に広く知られているので、詳細な説明は省略する。
【実施例】
【0079】
以下、本発明の実施例および比較例を記載する。下記の実施例は、本発明の一実施例に過ぎず、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
【0080】
[実施例1]
(1)正極活物質前駆体の製造
Ni0.92Co0.04Mn0.04(OH)2の組成を有する前駆体を一般的な共沈法によって製造する。具体的に、NiSO4・6H2O、CoSO4・7H2O、およびMnSO4・H2Oを蒸溜水に溶解して金属塩水溶液を製造する。共沈反応器を用意した後、共沈反応時に金属イオンの酸化を防止するためにN2を注入し、反応器温度は、50℃を維持する。前記共沈反応器にキレート剤としてNH4(OH)を投入し、pH調節のためにNaOHを投入する。共沈工程によって得られた沈殿物をろ過し、蒸溜水で洗浄した後、100℃オーブンで24時間の間乾燥して、平均直径が約14.8μmの正極活物質前駆体を製造する。
【0081】
(2)正極活物質の製造
製造された前駆体とLiOH・H2Oとを1:1.06のモル比率で混合した後、チューブ炉(tube furnace)に入れ、酸素を50mL/minで流入させながら焼成する。10℃/minの速度で700℃まで昇温させた後、12時間の間この温度を維持し、引き続き生成物を25℃まで自然冷却する。
【0082】
(3)電池の製造
製造された正極活物質92%、導電材としてSuper P 4%、バインダーとしてPVDF 4%をNMP溶液に入れ、ミッシングしてスラリーを製造した後、アルミニウム集電体の上に塗布して正極を製造した後、リチウムメタルを負極とするコインハーフセルを製作する。
【0083】
[実施例2ないし8、比較例1ないし5、比較例11および12]
実施例1の正極活物質の製造において、前駆体とLiOH・H2Oとの混合比率および熱処理温度を下記の表1のように変更したことを除いて、同様な方法で正極活物質の前駆体、正極活物質および電池を製造する。
【0084】
【0085】
[評価例1:中性子回折分析を通じた正極活物質構造内のリチウム含有量分析]
実施例1ないし8および比較例1ないし5、11、12で製造した正極活物質に対して、韓国原子力研究院のハナロ(HANARO)原子炉を用いて中性子回折分析を行い、これを用いてリートベルト分析(Rietveld refinement)を行い、これによって正極活物質構造内のリチウム含有量を分析しており、その結果を
図2に示した。
図2を参考にすると、実施例1ないし8の場合、活物質構造内リチウムのモル含有量が、活物質1モルに対して1.02ないし1.15の範囲であることが確認でき、比較例に比べてリチウムが活物質構造内に入ることがより起きやすくなったことが確認できる。
【0086】
[評価例2:充放電時のリアルタイムX線回折分析]
前駆体に対するリチウム原料のモル比率が1.30である実施例4、実施例8および比較例5で製造した電池に対して2.5Vないし4.25V範囲で充放電を行い、リアルタイムX線回折分析およびそれによるR-3m構造モデルの格子定数変化を分析する。X線回折分析(XRD)は、CuKα放射線(λ=1.540598Å)が装着されたX線回折計(Empyrean、Malvern Panalytical)で行った。
【0087】
図3ないし
図5は、順に実施例4、実施例8および比較例5のリアルタイムX線回折パターンである。
図3ないし
図5を参考にすると、実施例4と8の場合、比較例5に比べてX線回折ピークの位置変化がより小さいことが確認できる。
【0088】
図6ないし
図8は、順に実施例4、実施例8および比較例5に対するリアルタイムX線回折分析による格子定数変化を示したグラフである。
図6ないし
図8を参考にすると、実施例4と8の場合、比較例5に比べて格子定数の変化がより小さいことが分かる。これを通じて実施例で製造した活物質は、充放電による構造の崩壊やクラックが抑制されることが分かり、これにより電池の寿命特性が向上するものと理解される。
【0089】
図9ないし
図11は、順に実施例4、実施例8および比較例5で製造した電池に対して2.5Vないし4.25V範囲で二回目の充放電を行い、リアルタイムX線回折分析による格子定数変化を示したグラフである。
図9ないし
図11でも、実施例の場合、比較例に比べて格子定数の変化がより小さいことが確認できる。これを通じて格子定数の変化が一回目のサイクルのみの特性ではなく可逆的な特性であることが分かる。
【0090】
下記の表2ないし表3にc軸格子定数変化を具体的に示した。表2は、実施例4、実施例8および比較例5、11、12に対して、初期充放電時に測定したc軸格子定数を示した表である。表3は、実施例4、実施例8および比較例5、11、12に対して、二回目の充放電時に測定したc軸格子定数を示した表である。
【0091】
【0092】
【0093】
前記表2ないし表3を参考にすると、実施例の場合、2.5Vないし4.25V範囲で初期および二回目の充放電時のR-3m構造のc軸格子定数の変化率が2.3%未満であり、c軸格子定数の最大値が14.41Å未満であり、c軸格子定数の変化値が0.35Å以下であることが確認できる。これにより実施例の正極活物質は、構造的に非常に安定して充放電を繰り返しても崩れることなく高い寿命特性を示すものと理解される。また前駆体に対するリチウムのモル比が1.03の比較例11および12の場合、c軸格子定数変化率が実施例に比べて比較的に高く現れ、比較例1に比べて格子定数変化が減る程度、つまり合成温度による格子定数変化の差が、実施例5、10、比較例5に比べてより小さく現れた。これを通じて格子定数の変化は、焼成温度だけでなくリチウム添加量によっても制御される特性であることが分かる。
【0094】
一実施形態によって、前駆体に対するリチウム原料のモル比を1:1.06ないし1:1.3に調節し、焼成温度を680℃ないし780℃に調節するなどの方法で、正極活物質構造内の存在するリチウムのモル含有量を1.02ないし1.15に調節した実施例の場合、充放電時のc軸格子定数の変化率が2.3%未満であることが確認できる。
【0095】
[評価例3:中性子回折分析結果をフーリエ変換したPDF(Pair Distribution Function)分析]
リチウム過剰の遷移金属の置換によるM-O結合のローカル構造変化に対する理解のために、評価例1の中性子回折分析結果をフーリエ変換したペア分布関数(PDF;Pair Distribution Function)分析を行った。
図12は、比較例11、比較例12および比較例1で製造した正極活物質に対するPDF分析結果であり、
図13は、実施例4、実施例8および比較例5で製造した正極活物質に対するPDF分析結果である。
図12と
図13とを比較してみると、800℃で合成した比較例1および比較例5の場合、Ni-O結合距離に大きい差を示さない。これは、合成時に投入するリチウム/遷移金属の比に関係なく結晶構造内のリチウム/遷移金属の比がほとんど一定に維持されることを意味する。これに対し、700℃で合成した比較例11および実施例4の場合、リチウム過剰となるほど、Ni-O結合距離が減少する現象を示す。この現象は、低い合成温度では構造内のリチウムの比率が増加し、遷移金属の比率が減少することによって発生する。これによってNiの酸化数が増加し、Ni-O結合強度が増大し、これによってNi-O結合距離が減少することになる。これは、700℃では、過剰に投入されたリチウムが構造内に含有されることを意味する。
【0096】
[評価例4:陽イオン混合分析]
実施例1ないし8および比較例1ないし5、11、12で製造した正極活物質に対して中性子回折分析を用いたリートベルト分析を通じて、リチウムサイト内のニッケルが占める比率、つまり、陽イオン混合を分析しており、その結果を
図14に示した。
図14で比較例11と実施例1ないし4のグラフをみると、リチウムの含有量が増えて活物質構造内に入る過剰のリチウムが多くなるほど遷移金属の酸化数が増加し、これにより陽イオン混合が減少することが確認できる。また実施例1ないし8の正極活物質の陽イオン混合は5原子%未満であることが確認できる。比較例1ないし5に比べて実施例1ないし8の陽イオン混合がより多いことは、比較例に比べて実施例で合成温度が相対的に低くなったので、陽イオン混合がより多くなったことが確認される。
【0097】
[評価例5:残留不純物の含有量分析]
実施例1ないし8および比較例1ないし5、11、12で製造した正極活物質に対するX線回折分析を用いたリートベルト分析法を通じて、残留不純物のLi
2CO
3、およびLi
2Oの含有量を測定しており、比較例1ないし5の正極活物質に対する不純物の含有量を
図15に示し、比較例12と実施例5ないし8の正極活物質に対する不純物の含有量を
図16に示し、比較例11と実施例1ないし4の正極活物質に対する不純物の含有量を
図17に示した。
図15において、比較例の場合、過剰のリチウムが活物質構造内に入ることができず、不純物のLi
2CO
3、およびLi
2Oなどの形態で残っていることが確認できる。これに対し、
図16において、実施例5ないし8の場合、不純物含有量が非常に減少しており、
図17において、実施例1ないし4の場合、不純物がほとんど存在せず、過剰のリチウムが活物質構造内に浸透したことが確認できる。
【0098】
[評価例6:電池の寿命特性評価]
実施例と比較例で製造した電池に対して2.5Vないし4.25V範囲で約50サイクルまで充放電を行って寿命特性を評価しており、比較例12と実施例5、6、および8の電池に対する寿命特性を
図18に示し、比較例11と実施例1、3および4の電池に対する寿命特性を
図19に示し、比較例1、2、3、4、5の電池に対する寿命特性を
図20に示した。
図18ないし
図20を参考にすると、
図20の比較例は、組成に関係なくサイクルによって放電容量が低下し、寿命特性が良くないのに対し、
図18および
図19において、実施例の電池は、高容量と高い寿命特性を具現しており、正極活物質構造内のリチウム含有量が増加することによって寿命特性が改善される現象が確認できる。
【0099】
以上、好ましい実施例について詳細に説明しているが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義している基本概念を用いた当業者の様々な変形および改良形態も、本発明の権利範囲に属するものである。
【国際調査報告】