(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-11
(54)【発明の名称】線維化症の予防または治療用薬学的組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 31/496 20060101AFI20240404BHJP
A61K 31/454 20060101ALI20240404BHJP
A61K 31/4418 20060101ALI20240404BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20240404BHJP
A61P 11/00 20060101ALI20240404BHJP
A61P 17/00 20060101ALI20240404BHJP
A61P 17/02 20060101ALI20240404BHJP
A61P 1/16 20060101ALI20240404BHJP
A61P 29/00 20060101ALI20240404BHJP
A61P 27/02 20060101ALI20240404BHJP
A61P 9/00 20060101ALI20240404BHJP
A61P 21/00 20060101ALI20240404BHJP
A61P 13/12 20060101ALI20240404BHJP
A61P 1/04 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
A61K31/496
A61K31/454
A61K31/4418
A61P43/00 105
A61P11/00
A61P17/00
A61P17/02
A61P1/16
A61P29/00
A61P27/02
A61P9/00
A61P21/00
A61P13/12
A61P1/04
A61P43/00 121
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023567150
(86)(22)【出願日】2022-05-02
(85)【翻訳文提出日】2023-11-01
(86)【国際出願番号】 KR2022006231
(87)【国際公開番号】W WO2022240036
(87)【国際公開日】2022-11-17
(31)【優先権主張番号】10-2021-0062252
(32)【優先日】2021-05-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】508131716
【氏名又は名称】デウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
【氏名又は名称原語表記】DAEWOONG PHARMACEUTICAL CO., LTD
【住所又は居所原語表記】35-14,Jeyakgongdan 4-gil,Hyangnam-eup,Hwaseong-si,Gyeonggi-do Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100077012
【氏名又は名称】岩谷 龍
(72)【発明者】
【氏名】ベ,ダジョン
(72)【発明者】
【氏名】リー,キャロライン ヒー
(72)【発明者】
【氏名】チョ,ミンジェ
(72)【発明者】
【氏名】パク,ミンヨン
(72)【発明者】
【氏名】キム,ジヒョン
(72)【発明者】
【氏名】パク,ジュンソク
【テーマコード(参考)】
4C086
【Fターム(参考)】
4C086AA01
4C086BC17
4C086BC21
4C086BC50
4C086GA07
4C086GA08
4C086GA12
4C086MA02
4C086MA04
4C086NA05
4C086NA14
4C086ZA33
4C086ZA36
4C086ZA59
4C086ZA66
4C086ZA75
4C086ZA81
4C086ZA89
4C086ZA94
4C086ZB11
4C086ZB21
4C086ZC75
(57)【要約】
本発明は、線維化症の予防または治療に有用に使用できる薬学的組成物に関し、本発明により第1成分と第2成分を共に使用することによって、線維化症の予防または治療効果をより高めることができるという特徴がある。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
1)下記の化1で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の第1成分、および
2)下記の化2で表される化合物、その薬学的に許容可能な塩、下記の化3で表される化合物、およびその薬学的に許容可能な塩から構成される群より選択されるいずれか1つの第2成分を含む、
線維化症の予防または治療用薬学的組成物であって、
前記第1成分および第2成分が同一の剤形または異なる剤形で併用-投与される、
薬学的組成物:
【化1】
【化2】
【化3】
【請求項2】
前記線維化症は、間質性肺疾患(Interstitial lung disease、ILD)、強皮症(Scleroderma)、ケロイド(Keloid)、肥厚性瘢痕(Hypertrophic scar)、非アルコール性脂肪肝(Non-alcoholic Fatty Liver Disease)、原発性硬化性胆管炎(Primary sclerosing cholangitis、PSC)、原発性胆汁性胆管炎(primary biliary cholangitis、PBC)、糖尿病網膜症(diabetic retinopathy)、黄斑変性(Age-related Macular Degeneration、AMD)、肥大型心筋症(hypertrophic cardiomyopathy)、心筋梗塞(myocardial infarction)、筋萎縮症(Muscular Dystrophy)、糖尿病性腎臓疾患(Diabetic kidney disease)、巣状分節性糸球体硬化症(focal segmental glomerulosclerosis;FSGS)、または炎症性腸疾患(Inflammatory bowel disease、IBD)である、
請求項1に記載の薬学的組成物。
【請求項3】
前記間質性肺疾患は、特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis、IPF)、全身性硬化症関連間質性肺疾患(systemic sclerosis associated interstitial lung disease、SSc-ILD)、または進行性慢性線維性間質性肺疾患(chronic fibrosing interstitial lung diseases with a progressive phenotype、PF-ILD)である、
請求項2に記載の薬学的組成物。
【請求項4】
前記第1成分と第2成分との重量比は、1:0.5~1:30である、
請求項1に記載の薬学的組成物。
【請求項5】
前記第2成分は、前記化2で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩であり、
前記第1成分および第2成分の重量比は、1:2~1:25である、
請求項1に記載の薬学的組成物。
【請求項6】
前記第2成分は、前記化3で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩であり、
前記第1成分および第2成分の重量比は、1:0.6~1:10である、
請求項1に記載の薬学的組成物。
【請求項7】
前記第1成分を100~150mg含む、
請求項1に記載の薬学的組成物。
【請求項8】
前記第2成分は、前記化2で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩であり、
前記第1成分を100~150mg含み、
前記第2成分を200~800mg含む、
請求項1に記載の薬学的組成物。
【請求項9】
前記第2成分は、前記化3で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩であり、
前記第1成分を100~150mg含み、
前記第2成分を100~150mg含む、
請求項1に記載の薬学的組成物。
【請求項10】
前記第1成分および第2成分がそれぞれ1日2回または1日3回投与される、
請求項1に記載の薬学的組成物。
【請求項11】
前記第1成分は1日2回投与され、前記第2成分は1日3回投与されたり、または前記第1成分は1日3回投与され、前記第2成分は1日2回投与される、
請求項1に記載の薬学的組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、線維化症の予防または治療に有用に使用できる薬学的組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
線維化(Fibrosis)とは、何らかの理由により臓器の一部が硬くなる現象をいい、肺線維化や肝線維化が代表的な病気に挙げられる。肺線維化のような場合、放射能の被曝や肺の水が溜まることによって肺が硬くなる場合がほぼ支配的であるが、一部の人に限っては肺線維化症が起こることがある。線維化症状は今のところ完治方法がほとんどなく、治療方法は開発および研究中である。線維化の種類には、間質性肺疾患(Interstitial lung disease、ILD)、強皮症(Scleroderma)、ケロイド(Keloid)、肥厚性瘢痕(Hypertrophic scar)、非アルコール性脂肪肝(Non-alcoholic Fatty Liver Disease)、原発性硬化性胆管炎(Primary sclerosing cholangitis、PSC)、原発性胆汁性胆管炎(primary biliary cholangitis、PBC)、糖尿病網膜症(diabetic retinopathy)、黄斑変性(Age-related Macular Degeneration、AMD)、肥大型心筋症(hypertrophic cardiomyopathy)、心筋梗塞(myocardial infarction)、筋萎縮症(Muscular Dystrophy)、糖尿病性腎臓疾患(Diabetic kidney disease)、巣状分節性糸球体硬化症(focal segmental glomerulosclerosis;FSGS)、炎症性腸疾患(Inflammatory bowel disease、IBD)があり、間質性肺疾患には、特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis、IPF)、全身性硬化症関連間質性肺疾患(systemic sclerosis associated interstitial lung disease、SSc-ILD)、進行性慢性線維性間質性肺疾患(chronic fibrosing interstitial lung diseases with a progressive phenotype、PF-ILD)がある。
【0003】
特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis、IPF)は、慢性的に進行する間質性肺疾患の一つで希少疾患に相当し、病気の経過が良くなく、証明された治療方法がない疾患として知られている。現在まで原因として明確に立証されたものはなく、診断後5年生存率は43%、10年生存率は15%程度と良くなく、たとえ多くの研究が施されているものの、現在まで生存率を向上させた治療方法はない。非特異性間質性肺炎(NSIP)、特発性器質化肺炎(COP)などの他の間質性肺疾患が適切に治療されると比較的経過が良いということを考慮すれば、間質性肺疾患の中でも病気の経過が良くない病気といえる。最もよくある死亡原因は、呼吸不全(39%)と心臓疾患(27%)であり、その他、肺癌、肺塞栓症、肺炎などがある。高齢であったり男性の場合、あるいは診断当時に肺機能が良くなかったり、組織検査で線維細胞集団(fibroblastic foci)などが多い場合、予後がさらに良くない。
【0004】
特発性肺線維症の治療方法は、非特異性間質性肺炎(NSIP)と類似して、ステロイドと細胞毒性薬物(cytotoxic drug)を使用したり、最近は抗線維化剤(anti-fibrotic agent)が主流をなしていろいろ試みられている。今のところ、特発性肺線維症に対して許可された薬物としては、ピルフェニドン(Pirfenidone)およびニンテダニブ(Nintedanib)が存在し、このような薬物は、完治剤ではない肺線維化を遅延させ、症状を緩和させる役割を果たす。したがって、患者の生活の質を向上させることができるより効果的な薬物へのニーズがあった。
【0005】
全身性硬化症関連間質性肺疾患(SSc-ILD)は、全身性硬化症(Systemic Sclerosis;SSc)患者のうち間質性肺疾患(ILD)を合併症として持っている疾患であり、肺機能の低下は全身性硬化症の主な死亡原因である。米国で当該疾患に許可された治療剤として肺機能低下の減少効果を確認したニンテダニブおよびトシリズマブ(Tocilizumab)が存在するが、特発性肺線維症と同様に、患者の生活の質を向上させることができるより効果的な薬物へのニーズが存在する。
【0006】
進行性慢性線維性間質性肺疾患(chronic fibrosing interstitial lung diseases with a progressive phenotype、PF-ILD)は、特発性肺線維症を除いた多様な進行性線維化間質性肺疾患を意味し、自己免疫性間質性肺疾患、特発性間質性肺炎などが属している。ニンテダニブは、多様な線維化肺疾患患者において肺機能低下の減少効果を確認し、米国で治療剤として許可された。線維化間質性肺疾患は、肺線維化、肺機能減少、生活の質の悪化など進行性表現型が発現しうるため、分類および基底疾患と関係なく特定の間質性肺疾患において肺機能低下の減少効果を立証した場合、他の間質性肺疾患においても肺機能低下の減少効果を期待することができる。
【0007】
一方、PRS(prolyl-tRNA synthetase)は、アミノアシル-tRNA合成酵素(aminoacyl-tRNA synthetase;ARS)ファミリー酵素群の一つであって、タンパク質合成のためにアミノ酸を活性化させる役割を果たす。つまり、ARSは、アミノアシルアデニレート(AA-AMP)を形成した後、活性化されたアミノ酸を対応するtRNAの3末端に移動させる役割(translational function)を果たす。ARSは、タンパク質の合成に核心的な役割を果たすため、ARS阻害はすべての細胞の生長と成長を抑制する。これによって、ARSは、抗生剤や細胞過発現を抑制すべき疾病治療剤の有望なターゲットとして認識されている(Nature,2013,494:121-125)。
【0008】
PRSは、EPRS(Glutamyl-Prolyl-tRNA Synthetase)形態の多重合成酵素複合体(multisynthetase complex、MSC)の状態で存在し、機能する。特に、多様なMSCの中でも、EPRSは、血管新生(angiogenesis)の核心因子であるVEGF A(vascular endothelial growth factor A)の生成を抑制する転写サイレンサー(translational silencer)として機能を行い、また、多様な固形癌と密接な関連性があると報告された(Nat.Rev.Cancer,2011,11,708-718)。
【0009】
そこで、本発明者らは、線維化症の予防または治療方法を鋭意研究した結果、特定のPRS阻害剤が既存の繊維化症治療剤と併用する場合、より効果的な線維化症の予防または治療が可能であることを確認して、本発明を完成した。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、線維化症の予防または治療に有用に使用できる薬学的組成物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するために、本発明は、下記のような線維化症の予防または治療用薬学的組成物を提供する:
1)下記の化1で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の第1成分、および
2)下記の化2で表される化合物、その薬学的に許容可能な塩、下記の化3で表される化合物、およびその薬学的に許容可能な塩から構成される群より選択されるいずれか1つの第2成分を含む、
線維化症の予防または治療用薬学的組成物であって、
前記第1成分および第2成分が同一の剤形または異なる剤形で併用-投与される、
薬学的組成物:
【化1】
【化2】
【化3】
【0012】
本発明による薬学的組成物は、前記のように第1成分と第2成分とを含むことによって、各成分による線維化症の予防または治療効果が互いに結合してより効果的な線維化症の予防または治療が可能である。
【0013】
前記第1成分は、韓国特許登録番号第10-2084772号に記載された化合物であって、具体的には、当該明細書の実施例40で記載された化合物である。前記第1成分は、PRS阻害剤として、後述のように、線維化症の予防または治療に使用されてきた第2成分と共に使用されて、より効果的な線維化症の予防または治療効果を示すことができる。
【0014】
前記第2成分は、線維化症の予防または治療に使用されていた成分であって、前記化2および3は、それぞれピルフェニドン(Pirfenidone)およびニンテダニブ(Nintedanib)として知られている成分である。前記第2成分に対する従来知られた線維化症の予防または治療効果に比べて、本発明のように前記第1成分と併用して使用する場合、その効果がより上昇する効果がある。
【0015】
前記第1成分と第2成分との重量比は、1:0.5~1:30が好ましい。前記範囲内で第1成分と第2成分の各効能が互いに相互作用して線維化症の予防または治療を高めることができる。より好ましくは、前記第1成分と第2成分との重量比は、1:0.6~1:25である。
【0016】
好ましくは、前記第2成分は、前記化2で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩であり、前記第1成分および第2成分の重量比は、1:2~1:25であり、より好ましくは、1:2~1:20、1:2~1:12、1:2~1:8、1:6~1:12、または1:6~1:8である。
【0017】
好ましくは、前記第2成分は、前記化3で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩であり、前記第1成分および第2成分の重量比は、1:0.6~1:10であり、より好ましくは、1:0.6~1:6、1:0.6~1:1.5、または1:1~1:1.5である。
【0018】
また、本発明による薬学的組成物中において、前記第1成分は、100~150mgを含む。さらに、前記第1成分の含有量に合わせて第2成分の含有量を調節することができる。
【0019】
好ましくは、本発明による薬学的組成物において、前記第2成分は、前記化2で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩であり、前記第1成分を100~150mg含み、前記第2成分を200~800mg含む。
【0020】
好ましくは、本発明による薬学的組成物において、前記第2成分は、前記化3で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩であり、前記第1成分を100~150mg含み、前記第2成分を100~150mg含む。
【0021】
好ましくは、前記第1成分および第2成分がそれぞれ1日2回または1日3回投与される。好ましくは、前記第1成分は1日2回投与され、前記第2成分は1日3回投与されたり、または前記第1成分は1日3回投与され、前記第2成分は1日2回投与される。
【0022】
一方、前記化1~3で表される化合物は、それぞれ薬学的に許容可能な塩の形態で使用することができ、塩としては、薬学的に許容可能な遊離酸(free acid)によって形成された酸付加塩が有用である。遊離酸としては、無機酸と有機酸を使用することができる。無機酸としては、塩酸、臭素酸、硫酸、リン酸などを使用することができ、有機酸としては、クエン酸、酢酸、乳酸、マレイン酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、コハク酸、4-トルエンスルホン酸、グルタミン酸、またはアスパラギン酸などを使用することができる。
【0023】
また、前記化1~3で表される化合物は、結晶形態または非結晶形態に製造可能であり、結晶形態に製造される場合、任意に水和または溶媒和される。本発明では、前記化1~3で表される化合物の化学量論的水和物だけでなく、多様な量の水を含有する化合物が含まれる。前記化1~3で表される化合物の溶媒和物は、化学量論的溶媒和物および非化学量論的溶媒和物のすべてを含む。
【0024】
一方、前記線維化症の例としては、間質性肺疾患(Interstitial lung disease、ILD)、強皮症(Scleroderma)、ケロイド(Keloid)、肥厚性瘢痕(Hypertrophic scar)、非アルコール性脂肪肝(Non-alcoholic Fatty Liver Disease)、原発性硬化性胆管炎(Primary sclerosing cholangitis、PSC)、原発性胆汁性胆管炎(primary biliary cholangitis、PBC)、糖尿病網膜症(diabetic retinopathy)、黄斑変性(Age-related Macular Degeneration、AMD)、肥大型心筋症(hypertrophic cardiomyopathy)、心筋梗塞(myocardial infarction)、筋萎縮症(Muscular Dystrophy)、糖尿病性腎臓疾患(Diabetic kidney disease)、巣状分節性糸球体硬化症(focal segmental glomerulosclerosis;FSGS)、または炎症性腸疾患(Inflammatory bowel disease、IBD)がある。前記間質性肺疾患には、特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis、IPF)、全身性硬化症関連間質性肺疾患(systemic sclerosis associated interstitial lung disease、SSc-ILD)、または進行性慢性線維性間質性肺疾患(chronic fibrosing interstitial lung diseases with a progressive phenotype、PF-ILD)がある。
【0025】
本発明の用語「予防」は、本発明の組成物の投与により前記疾患の発生、拡散および再発を抑制させたり遅延させるすべての行為を意味し、「治療」は、本発明の組成物の投与により前記疾患の症状が好転または有利に変更されるすべての行為を意味する。
【0026】
本発明の薬学的組成物は、標準薬学的実施により経口または非経口投与形態に剤形化することができる。これらの剤形は、有効成分のほか、薬学的に許容可能な担体、補助剤または希釈液などの添加物を含有することができる。
【0027】
適当な担体としては、例えば、生理食塩水、ポリエチレングリコール、エタノール、植物性オイルおよびイソプロピルミリステートなどがあり、希釈液としては、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシンなどがあるが、これらに限定されるものではない。また、本発明の化合物は、注射溶液の製造に通常使用されるオイル、プロピレングリコールまたは他の溶媒に溶解させることができる。また、局所作用のために、本発明の化合物を軟膏やクリームに剤形化することができる。
【0028】
本発明の化合物の薬学的投与形態は、これらの薬学的に許容可能な塩または溶媒和物の形態でも使用され、また、単独でまたは他の薬学的活性化合物と結合のみならず適当な集合で使用されてもよい。
【0029】
本発明の化合物は、一般的な食塩水、5%デキストロースのような水溶性溶媒または合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸エステルまたはプロピレングリコールのような非水溶性溶媒に化合物を溶解させたり、懸濁させたり、または乳化させて注射剤に剤形化される。本発明の剤形は、溶解剤、等張化剤(isotonic agents)、懸濁化剤、乳化剤、安定化剤および防腐剤のような通常の添加剤を含むことができる。
【0030】
本発明の化合物の好ましい投与量は、患者の状態および体重、疾病の程度、薬物の形態、投与経路および期間に応じて異なるが、当業者によって適切に選択可能である。しかし、好ましい効果のために、本発明の化合物を1日0.0001~100mg/kg(体重)、好ましくは0.001~100mg/kg(体重)で投与するのが良い。投与は、1日1回または分割して、経口または非経口的経路を通して投与可能である。投与方法により、組成物は、本発明の化合物を0.001~99重量%、好ましくは0.01~60重量%含有することができる。
【0031】
本発明の薬学組成物は、ネズミ、マウス、家畜およびヒトなどをはじめとする哺乳動物に多様な経路で投与可能である。投与のすべての方式は予想できるが、例えば、経口、直腸または静脈、筋肉、皮下、子宮内硬膜または脳血管(intracerebroventricular)注射によって投与可能である。
【発明の効果】
【0032】
上述のように、本発明による薬学的組成物は、第1成分と第2成分を共に使用することによって、線維化症の予防または治療に有用に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【
図1】本発明の実験例1のコラーゲン合成関与遺伝子の発現結果を示す図である。
【
図2】本発明の実験例1のコラーゲン合成関与遺伝子の発現結果を示す図である。
【
図3】本発明の実験例2-1の肺機能評価結果を示す図である。
【
図4】本発明の実験例2-3の組織病理学的分析結果を示す図である。
【
図5】本発明の実験例2-3における、vehicle個体の肺組織の顕微鏡写真である。
【
図6】本発明の実験例2-3における、第1成分および第2成分(PID)併用投与個体の肺組織の顕微鏡写真である。
【
図7】本発明の実験例2-4の炎症細胞浸潤の分析結果を示す図である。
【
図8】本発明の実験例2-5の体重変化の測定結果を示す図である。
【
図9】本発明の実験例3の活性成分の血中濃度の変化を示す図である。
【
図10】本発明の実験例4の単回投与に対する血漿濃度の変化を示す図である。
【
図11】本発明の実験例4の多回投与に対する血漿濃度の変化を示す図である。
【
図12】実験例4における投与用量に応じたAUCとの相関関係をグラフに示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、下記の実施例により本発明をより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲がこれらのみに限定されるものではない。
【0035】
製造例1:第1成分
韓国特許登録番号第10-2084772号の実施例40と同様の方法で下記の化合物を製造し、以下、「第1成分」または「Example」と名付けた。
【化4】
1H NMR (500 MHz, MeOD): δ 9.67 (s, 1H). 8.02 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 4.62 (m, 2H), 3.60 (m, 1H), 3.28 (m, 1H), 2.99 (m, 2H), 2.25 (m, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.99 (m, 1H), 1.78 (m, 2H), 1.54 (m, 1H)
【0036】
製造例2:第2成分
ニンテダニブ(以下、「第2成分(NIN)」)およびピルフェニドン(以下、「第2成分(PID)」)は、それぞれ商用製品を購入して使用し、具体的には下記の通りである。
【0037】
【0038】
実験例1:非臨床抗線維化効能評価
10mMの第1成分を100uMとなるようにDMSOで希釈した。DMSOでdilutionして10、3、1uMとなるように希釈し、10mMの第2成分(NIN)をDMSOでdilutionして50nMとなるように希釈した。
【0039】
肺線維化症細胞株のDHLF細胞株(FGMTM-2 Bullet Kit TM、10%FBS)を用意して、FBM培地を用いて、T75 Easy Flask Filterに37℃、5%CO
2の条件で培養した。培養されたDHLF細胞株にTGF-β10ng/mLおよび試験薬物単独および併用処理して72時間培養後、mediaを除去し、タンパク質を抽出して、BCA Protein Assay Kitを用いて抽出したタンパク質を定量した。抽出した各タンパク質の定量値に基づいて、10~20ugのタンパク質をWestern Blotした。Runningが終わったタンパク質をPVDF membraneにtransferし、3回のTBS-T washingを進行させた後、各PVDF membraneに1mLのECL solutionを処理した後、AI680 imagerを用いてタンパク質の発現量を測定した。それぞれのバンド値は、ImageJを通してβ-actinに対するnormalizedされた数値を算出して、下記表2および3と
図1および2に示した。
【0040】
【0041】
【0042】
前記結果を通して、コラーゲン合成に関与する遺伝子の発現減少効果が単独に比べて併用でより優れていることを確認し、具体的には、既存の有効濃度(Nintedanibは100nM、第1成分10ug/ml)の半分の濃度(Nintedanib50nM、第1成分5ug/ml)の併用でも各化合物の有効濃度より線維化因子の抑制効果がさらに優れていることを確認した。
【0043】
実験例2:抗線維化効能の動物実験
5日以上順化した実験動物に、カテーテルを用いて、肺にBLM溶液(bleomycin1~3mg/kg)70~100uLを投与し、試験目的により、BLM投与7日後に試験薬物を投与し、BLM投与21日まで2週間薬物を経口投与した。実験群の構成は下記表4の通りであり、体重、SpO2、hydroxyprolineおよびinflammation cell countを測定して抗線維化効能を測定した。
【0044】
【0045】
実験例2-1:肺機能(Lung Function)評価
本肺機能評価は、肺線維化患者の症状と生活の質を左右する最も大きな影響を与える最も直接的で重要な評価指標であって、体内酸素濃度を測定することによって、肺線維化動物モデルにおける肺の機能改善効果を最も直接的に示すことができる実験である。
【0046】
21日目にマウスの腹部側を通してSpO2測定装置(Berry、Veterinary Pulse Oximeter)で測定した。結果は表5および
図3に示した。
【0047】
【0048】
マウス腹部のSpO2測定により肺の酸素透過機能を確認しようとし、単独投与時(PID、7%)より併用投与時(PIDおよび第1成分、12%)50%以上改善されたことを確認した。これは肺線維化過程で減少する酸素透過率の増加により併用投与時に肺機能の直接的な改善効果が増大することを確認できる結果である。
【0049】
実験例2-2:肺内部コラーゲン含有量(Total Collagen in Lung)の測定
肺線維化は肺にコラーゲンが溜まって硬くなるものであって、このような肺線維化の主な病因としてコラーゲンの蓄積があり、肺組織内部コラーゲン含有量の測定により線維化の進行程度を予測することができる。
【0050】
本実験例では、INSOLUBLE Collagen Assay(Biocolor、S2000)を用いて分析した。21日目にsacrifice後に冷凍保管された肺組織を100uL Fragmentation Reagentを添加して粉砕した後、37%HCl100uLを添加し、65℃で3時間incubationした。30分間隔で組織の崩壊を助けるためにチューブの内容物を振盪した。遠心分離後、100uLに合わせて濃度調整およびコラーゲン染色を進行させてサンプルを用意し、560nmにおける吸光度を測定した。Hydroxyproline値をnormal群対比のratio値を測定し、その結果を表6に示した。
【0051】
【0052】
本実験を通して、単独に比べてPIDおよび第1成分の併用で肺内部コラーゲン含有量が減少したことを確認し、これによって肺線維化程度が緩和されたことが分かる。
【0053】
実験例2-3:組織病理学的(Histopathology、Ashcroft Score)分析
顕微鏡により肺組織の線維化程度および炎症程度を肉眼で観察して、正規化された基準によりFibrotic Indexで肺組織の線維化程度を測定した。Fibrotic Index値が高いほど線維化程度および病症が深刻なもので、値が低いほど病症が緩和されたと解釈される。
【0054】
21日目に肺組織を分離してH&EおよびMT stainを用いて染色し、顕微鏡200X倍率で観察し、Ashcroft点数化(Hubner et al.,2008)し、繊維症指数は、修正されたAshcroftフィールド点数の合計を、検査されたフィールド数で割った値で計算して、表7および
図4に示した。
【0055】
【0056】
顕微鏡により肺組織の線維化程度および炎症程度を肉眼で観察して、正規化された基準によりFibrotic Indexで肺組織の線維化程度を測定した結果、PIDおよび第1成分の併用投与の場合、単独投与に比べてはるかに改善された効果を確認した。
【0057】
また、
図5のvehicle肺組織の顕微鏡写真と、
図6の第1成分および第2成分(PID)併用投与個体の肺組織の顕微鏡写真とを比較すれば、併用個体の肺組織が肉眼で見ても肺組織の炎症と線維化程度が大きく改善されて、正常肺組織とほぼ類似していることを確認することができる。
【0058】
実験例2-4:炎症細胞浸潤(Inflammation cell count)分析
繊維症は過度なコラーゲン沈着と慢性炎症疾患であるので、肺組織内の炎症程度を確認するために、炎症細胞の浸潤を分析した。
【0059】
投薬21日目にsacrificeでmouseの気道洗浄により取得したBALF(Bronchoalveolar lavage fluid)cellを1.05XPBSで希釈してslideに付着させた後、1、2、3diff quick stain solutionの順序により30秒ずつslideを浸しては取り出すことで染色した。500cellを基準としてcountした。Macrophageは最も大きさが大きくて単核で青く染色され、Neutrophilとeosinophilは多核球をなすものの、eosinophilはeosinが赤く染色されてneutrophilと区分される。Lymphocyteは細胞質が極めて少なく、単核球で大きさが小さい。総細胞をcountし、%に換算して、表8および
図7に示した。
【0060】
【0061】
肺組織内の炎症程度を確認するために炎症細胞分析を行い、単独に比べて併用時にTotal cell数値が50%以上改善されて、肺組織炎症が改善されたことが分かる。特に、Neutrophil細胞は肺線維化炎症に高い比率を示す炎症細胞で、この細胞の数が50%以上減少して、主な炎症細胞の比率がはるかに改善されたことを確認した。
【0062】
実験例2-5:体重(body weight)変化の測定
体重は動物モデルの全般的な体調改善の程度が分かる間接的な指標であって、体重の減少程度が少ない場合、全般的な体調や疾患に対する症状が改善されたことを推測することができる。
【0063】
3週間、0、7、14、17、21日目に1回ずつ体重を測定し、投薬後に薬効が目立ち始めた14日目からは3日単位で測定した。結果は下記表9と
図8に示した。
【0064】
【0065】
単独投与群より併用投与群の体重の減少程度が改善された点を通して、併用投与群の全体的な症状が好転したことを確認することができる。
【0066】
実験例3:動物薬物動態学/薬力学分析
ICRマウスにおける第1成分の単回経口投与後、体内動態試験を表10のように進行させた。LC-MS/MSにより得られた経時変化による血中薬物濃度を、Excel(登録商標)およびWinNonlin6.1ソフトウェアを用いて薬物動態学的パラメータを算出して、第1成分の血中濃度の変化を表11および
図9に示した。
【0067】
【0068】
【0069】
製造例1:第1成分を含む腸溶コーティングカプセルの製造方法
第1成分の塩酸塩形態に、追加の賦形剤なしで、主成分のみをVcaps(登録商標)腸溶コーティングカプセルを用いて用量別にカプセルに充填した。
【0070】
製造例2:第1成分を含む腸溶コーティング錠の製造方法
第1成分の塩酸塩形態に微結晶セルロース、乳糖水和物、クロスポビドン、ステアリン酸マグネシウムを混合して、乾式顆粒機を用いて板状の圧縮物に製造し、オシレータで粉砕して乾式顆粒物を製造した。当該顆粒物に微結晶セルロース、乳糖水和物、ステアリン酸マグネシウムを追加混合し、圧縮成形して錠剤に製造し、腸溶性コーティングを進行させて完了した。
【0071】
実験例4:ヒト薬物動態学/薬力学分析
人体に対する安全性/耐性/pKを確認するために、表12のように、健康な成人72人を対象にランダム、二重盲倹、偽薬対照方式で単回投与、段階的増量により臨床を設計した。臨床試験に使用された剤形は前記製造例1および2のような方法で製造した。
【0072】
【0073】
前記臨床の結果、重大な異常兆候や副作用は確認されなかった。
【0074】
単回投与に対するpK確認の結果、下記表13および
図10から確認できるように、投与後1.5時間~8時間内に血漿最大濃度を記録し、幾何平均半減期は6.91時間~9.90時間の範囲であり、血漿濃度は用量比例関係で増加することを確認した。
【0075】
【0076】
また、多回投与に対する14日目のpK確認の結果、表14および
図11から確認できるように、投与後の恒常状態で1.5時間~5時間内に血漿最大濃度を記録し、幾何平均半減期は4.4時間~12.35時間の範囲であり、幾何平均投与間隔期間の体内露出(AUCτ)は183.32-3012.35h・ng/mLの範囲であった。活性成分25mg~200mgの用量投与範囲内で血漿濃度が用量線形関係にあることを確認した。
【0077】
【0078】
このため、前記ヒト多回投与臨床試験で得られた血中薬物濃度をExcel(登録商標)およびWinNonlin8.1ソフトウェアを用いて観察されたすべての用量での濃度変化を説明できる最適な薬物動態モデルのパラメータを推定し、多様な用量を経口投与時にヒトにおける体内露出水準を予測し、主な結果は下記表15の通りであった。
【0079】
【0080】
前記実験例3の肺線維化症に対するマウス実験モデル実験から、10mg/kgを1日1回投与することがマウスに対する効果用量であり、有効用量でのマウス血漿AUC
inf値は1190hr・ng/mLであることを確認した。したがって、人体内でマウスの有効用量と同じ水準のAUC
inf値を示すと予想される用量を予測するために、投与用量に応じたAUCとの相関関係を
図12のように検討し、その結果、ヒトに1日2回投与しようとする場合、150mgの投与が必要であることを確認した。
【0081】
実験例5:薬物相互作用の確認
第1成分および第2成分の併用投与時に薬物相互作用を評価するために、健康な成人計48人に対してPart1とPart2のそれぞれ24人ずつ2つの群に分けて臨床試験を進行させた。固定順序、3期に試験デザインされ、第1成分150mgの腸溶錠1つを経口投与した。
【0082】
Part1で登録された対象者は、順次に、1期で第2成分(PID)600mg単回投与、2期で第1成分150mg単回投与、その後、3日washout進行、第1成分150mg3日間多回投与、最後の3期で第1成分と第2成分(PID)単回併用投与され、Part2で登録された対象者は、1期で第2成分(NIN)150mg単回投与、2期で第1成分150mg3日間多回投与、最後の3期で第1成分と第2成分(NIN)単回併用投与された。
【0083】
それぞれの投与後24時間pK観察し、13-19日間異常反応の有無を確認した。
【0084】
Part1で薬物相互作用の評価結果、各投与群で各薬物の露出変化が観察されず、2つの薬物が相互間有意な影響を与えないと評価され、Part2では、第2成分(NIN)の単独投与に比べて第1成分と併用投与時に臨床的に有意な薬物相互作用はないことを確認した。
【0085】
実験例6:第1成分とピルフェニドン/ニンテダニブ薬物併用効果の確認
第1成分の特発性肺線維化症患者に対する安全性および効果を確認するために、表16のように、標準治療剤投与群または非投与群を対象にランダム、二重盲倹、偽薬対照方式で臨床を進行させる。第1成分の安全性、耐薬性を確認するために、24週間第1成分投薬後に偽薬と比較して評価する。第1成分の特発性肺線維化症の治療効果を確認するために、24週間第1成分投薬後24週間基底値から努力性肺活量(FVC)の減少率を評価する。二次有効性評価変数として、1)呼吸器関連死亡率または入院、IPF急性悪化、FVC値が正常予測値の10%以上相対減少、Hgbで補正した肺拡散能(diffusing capacity for carbon monoxide、DLCO)値が正常予測値の15%以上絶対減少を含むIPF疾病進行までの時間;2)24週間すべての原因の計画されていない一番目の入院までの所要時間;3)24週の時点で6分歩行検査(6MWT)の距離記録で評価した機能的運動能力の基底値対比の変化;4)24週の時点でDLCO(Hgbで補正)数値の基底値対比の変化;5)24週の時点でFVC正常予測値の百分率値の基底値対比の絶対変化の範疇的評価;6)24週の時点で定量的胸部高解像CT(high-resolution CT;HRCT)値の基底値対比の変化;7)24週の時点でSt George’s Respiratory Questionnaire、SGRQおよびLiving with Idiopathic Pulmonary Fibrosis(L-IPF)で測定したpatient-reported outcomes(PRO)の基底値対比の変化などを評価する。探索的な有効性評価変数として、1)24週の時点でIPF特異バイオマーカーの基底値対比の変化;2)24週の時点で血液内バイオマーカーの基底値対比の変化などを評価する。安全性評価変数として、1)活性成分投薬後に発生した異常反応発生率;2)身体検査;3)12リード心電図検査;4)活力兆候;5)臨床実験実績検査などを評価する。
【0086】
対象群は、既存の標準治療剤としてピルフェニドンを投与している患者、ニンテダニブを投与している患者、いかなる治療剤も投与しない患者に分けられており、それぞれの患者群に対して第1成分または偽薬を投与して効果を確認して、単独投与に比べて標準治療剤との併用投与による効果を確認する。第1成分による異常反応が現れる場合、患者の反応を綿密に観察し、用量を減量する。
【0087】
【国際調査報告】