(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-12
(54)【発明の名称】レチノイン酸受容体アゴニスト、その調製方法、中間体、医薬組成物及び使用
(51)【国際特許分類】
C07F 7/10 20060101AFI20240405BHJP
A61K 31/695 20060101ALI20240405BHJP
A61P 17/00 20060101ALI20240405BHJP
A61P 17/06 20060101ALI20240405BHJP
A61P 27/04 20060101ALI20240405BHJP
A61P 17/10 20060101ALI20240405BHJP
C07F 7/12 20060101ALI20240405BHJP
C07F 19/00 20060101ALI20240405BHJP
C07F 5/02 20060101ALI20240405BHJP
【FI】
C07F7/10 S CSP
A61K31/695
A61P17/00
A61P17/06
A61P27/04
A61P17/10
C07F7/12 W
C07F19/00
C07F5/02 F
C07F7/10 F
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023566529
(86)(22)【出願日】2022-04-26
(85)【翻訳文提出日】2023-12-26
(86)【国際出願番号】 CN2022089139
(87)【国際公開番号】W WO2022228409
(87)【国際公開日】2022-11-03
(31)【優先権主張番号】202110459864.X
(32)【優先日】2021-04-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】523406314
【氏名又は名称】江西科睿▲薬▼▲業▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】徐 文方
(72)【発明者】
【氏名】▲譚▼ 云
【テーマコード(参考)】
4C086
4H048
4H049
4H050
【Fターム(参考)】
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086AA04
4C086DA44
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZA33
4C086ZA89
4C086ZC41
4H048AA01
4H048AB84
4H048VA77
4H048VB10
4H049VN01
4H049VP01
4H049VP02
4H049VQ25
4H049VR24
4H049VU06
4H049VV16
4H050AA01
4H050AB20
4H050AB84
(57)【要約】
本発明は、レチノイン酸受容体アゴニスト、その調製方法、中間体、医薬組成物及び使用を開示する。このタイプの化合物は、式(I)で表される構造を有する。このタイプの化合物は、強いレチノイン酸受容体γに対するアゴニスト活性とレチノイン酸受容体γに対する選択性を有し、弱い肝細胞安定性を有する;このタイプの化合物は皮膚では局所的により優れた活性を有し、体循環に入った後、肝細胞でより速く代謝されることが示唆されている。この医薬はより安全で、優れた創薬可能性を有し、レチノイン酸受容体に関連する疾患の治療に使用できる可能性があることが予測されている。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)で表される化合物、又はその互変異性体、立体異性体、同位体誘導体又は薬学的に許容される塩。
【化1】
(ただし、
R
1、R
2及びR
3は、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、或いは、R
1、R
2及びR
3のうちの任意の2つは、それらを連結するSi原子と一緒に4~12員ヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、前記4~12員ヘテロシクロアルキルは、独立してSi、N、O及びSから選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有し、
R
4は、C
1-6アルキル、-NR
4aR
4b又は-SiR
4cR
4dR
4eであり、或いは、R
1、R
2及びR
3のうちのいずれか1つ及びR
4は、それらを連結する原子と一緒に
【化2】
を
【化3】
に形成させ、
R
4a及びR
4bは、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、或いは、R
4a及びR
4bは、それらを連結するN原子と一緒に4~6員ヘテロシクロアルキルを形成し、前記4~6員ヘテロシクロアルキルは、1、2又は3個のN原子を有し、R
4c、R
4d及びR
4eは、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、
環A、環B及び環Cは、それぞれ独立して4~12員複素環であり、前記4~12員複素環は、独立してSi、N、O及びSから選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有し、R
4f、R
4g又はR
4hは、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、m、n及びqは、それぞれ独立して0、1、2又は3であり、
R
5は、C
1-6アルコキシであるか、或いは一つ又は複数のR
5aにより置換されたC
1-6アルコキシであり、
R
5aは、それぞれ独立してハロゲン又はヒドロキシルであり、
R
6は、H又はC
1-6アルキルである。)
【請求項2】
R
1、R
2及びR
3の定義において、前記C
1-6アルキルは、それぞれ独立してC
1-4アルキルであり、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はtert-ブチルであり、また例えば、メチルであり、
及び/又は、R
1、R
2及びR
3の定義において、R
1、R
2及びR
3のうちの任意の2つがそれらを連結するSi原子と一緒に4~12員ヘテロシクロアルキルを形成する場合、前記4~12員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して5~10員ヘテロシクロアルキルであり、例えば、5~6員ヘテロシクロアルキルであり、
及び/又は、R
1、R
2及びR
3の定義において、R
1、R
2及びR
3のうちの任意の2つがそれらを連結するSi原子と一緒に4~12員ヘテロシクロアルキルを形成する場合、前記4~12員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して2個のSi原子と、独立してN、O及びSから選択される0、1又は2個のヘテロ原子とを有し、例えば、2個のSi原子を有し、
及び/又は、R
4の定義において、前記C
1-6アルキルは、それぞれ独立してC
1-4アルキルであり、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はtert-ブチルであり、
及び/又は、R
4a及びR
4bの定義において、前記C
1-6アルキルは、それぞれ独立してC
1-4アルキルであり、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はtert-ブチルであり、例えば、エチルであり、
及び/又は、R
4a及びR
4bの定義において、R
4a及びR
4bがそれらを連結するN原子と一緒に4~6員ヘテロシクロアルキルを形成する場合、前記4~6員ヘテロシクロアルキルは5員ヘテロシクロアルキルであり、
及び/又は、R
4a及びR
4bの定義において、R
4a及びR
4bがそれらを連結するN原子と一緒に4~6員ヘテロシクロアルキルを形成する場合、前記4~6員ヘテロシクロアルキルは1個のN原子を有し、例えば、前記4~6員ヘテロシクロアルキルは、
【化4】
であり、
及び/又は、R
4c、R
4d及びR
4eの定義において、前記C
1-6アルキルは、それぞれ独立してC
1-4アルキルであり、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はtert-ブチルであり、
及び/又は、R
4f、R
4g及びR
4hの定義において、前記C
1-6アルキルは、それぞれ独立してC
1-4アルキルであり、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はtert-ブチルであり、また例えば、メチルであり、
及び/又は、環A、環B及び環Cの定義において、前記4~12員複素環は、それぞれ独立して5~10員ヘテロシクロアルキルであり、例えば、5~6員複素環であり、また例えば、6員複素環であり、
及び/又は、環A、環B及び環Cの定義において、前記4~12員複素環は、それぞれ独立して2個のSi原子と、独立してN、O及びSから選択される0、1又は2個のヘテロ原子とを有し、例えば、2個のSi原子を有し、
及び/又は、R
5の定義において、前記C
1-6アルコキシは、C
1-4アルコキシであり、例えば、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ又はtert-ブトキシであり、また例えば、エトキシ、n-プロポキシ又はn-ブトキシであり、
及び/又は、R
5aの定義において、前記ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり、
及び/又は、R
6の定義において、前記C
1-6アルキルは、C
1-4アルキルであり、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はtert-ブチルであることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)で表される化合物。
【請求項3】
R
1、R
2及びR
3は、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、例えば、メチルであり、
及び/又は、R
1、R
2及びR
3のうちの任意の2つは、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、例えば、メチルであり、
及び/又は、R
4は、-NR
4aR
4bであり、例えば、
【化5】
であり、
及び/又は、R
4aは、C
1-6アルキルであり、例えば、エチルであり、
及び/又は、R
4bは、C
1-6アルキルであり、例えば、エチルであり、
及び/又は、R
4a及びR
4bは、C
1-6アルキルであり、例えば、エチルであり、
及び/又は、R
4fは、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、例えば、メチルであり、
及び/又は、R
4gは、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、例えば、メチルであり、
及び/又は、R
4hは、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、例えば、メチルであり、
及び/又は、mは2であり、
及び/又は、nは2であり、
及び/又は、qは2であり、
及び/又は、
【化6】
は、
【化7】
であり、例えば、
【化8】
であり、
及び/又は、
【化9】
は、
【化10】
であり、例えば、
【化11】
であり、
及び/又は、
【化12】
は
【化13】
であり、例えば、
【化14】
であり、
及び/又は、R
5は、一つ又は複数のR
5aにより置換されたC
1-6アルコキシであり、例えば、一つのR
5aにより置換されたC
1-6アルコキシであり、また例えば、-OCH
2CH
2OH、-OCH
2CH
2CH
2OH又は-OCH
2CH
2CH
2CH
2OHであり、
及び/又は、R
5aはヒドロキシルであり、
及び/又は、R
6はHであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の式(I)で表される化合物。
【請求項4】
R
1、R
2及びR
3は、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、
R
4は、-NR
4aR
4bであり、
R
4a及びR
4bは、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、或いは、R
4a及びR
4bは、それらを連結するN原子と一緒に4~6員ヘテロシクロアルキルを形成し、前記4~6員ヘテロシクロアルキルは、1、2又は3個のN原子を有し、
R
5は、一つ又は複数のR
5aにより置換されたC
1-6アルコキシであり、
R
5aは、それぞれ独立してハロゲン又はヒドロキシルであり、
R
6は、H又はC
1-6アルキルであることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の式(I)で表される化合物。
【請求項5】
R
1、R
2及びR
3のうちの2つは、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、
R
1、R
2及びR
3のうちのいずれか1つ及びR
4は、それらを連結する原子と一緒に
【化15】
を
【化16】
に形成させ、
ここで、環A、環B及び環Cは、それぞれ独立して4~12員複素環であり、前記4~12員複素環は、独立してSi、N、O及びSから選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有し、
R
4f、R
4g及びR
4hは、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、
m、n及びqは、それぞれ独立して0、1、2又は3であり、
R
5は、一つ又は複数のR
5aにより置換されたC
1-6アルコキシであり、
R
5aは、それぞれ独立してハロゲン又はヒドロキシルであり、
R
6は、H又はC
1-6アルキルであることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の式(I)で表される化合物。
【請求項6】
前記式(I)で表される化合物は、式(I-a)、(I-b)、(I-c)又は(I-d)で表される構造を有し、
【化17】
ただし、環A、環B、環C、m、n、q、R
4a、R
4b、R
4f、R
4g、R
4h、R
1、R
2、R
3、R
5及びR
6の定義は、請求項1~5のいずれか一項に記載された通りであることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の式(I)で表される化合物。
【請求項7】
前記式(I)で表される化合物は、式(I-b-1)、(I-c-1)又は(I-d-1)で表される構造を有し、
【化18】
ただし、R
4f、R
4g、R
4h、R
1、R
2、R
3、R
5及びR
6の定義は、請求項1~6のいずれか一項に記載された通りであることを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の式(I)で表される化合物。
【請求項8】
前記式(I)で表される化合物は、
【化19】
であることを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の式(I)で表される化合物。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか一項に記載の式(I)で表される化合物の調製方法であって、前記方法は下記の方法のいずれか一つである:
方法(A)は下記のステップを含む:溶媒中で、式(II-a)で表される化合物を塩基存在の条件下で下記のように反応させて、式(I)で表される化合物を得る;ここで、R
5はヒドロキシルを含み、R
5a’は、R
5におけるヒドロキシルがヒドロキシル保護基により保護された基であり、R
6はHであり、
【化20】
は、
【化21】
がカルボキシル保護基により保護された基である;
【化22】
方法(B)は下記のステップを含む:溶媒中で、式(II-b)で表される化合物を塩基存在の条件下で下記のように反応させて、式(I)で表される化合物を得る;ここで、R
5はヒドロキシルを含まず、R
6はHであり、R
5bはR
5と同じであり、
【化23】
は、
【化24】
がカルボキシル保護基により保護された基である;
【化25】
方法(C)は下記のステップを含む:溶媒中で、式(II-c)で表される化合物を塩基存在の条件下で下記のように反応させて、式(I)で表される化合物を得る;ここで、R
5はヒドロキシルを含み、R
6はHではなく、R
5cは、R
5におけるヒドロキシルがヒドロキシル保護基により保護された基であり、R
6cはR
6と同じである;
【化26】
R
1、R
2、R
3及びR
4の定義は、請求項1~5のいずれか一項に記載された通りであることを特徴とする、方法。
【請求項10】
式(II-a)、(II-b)又は(II-c)で表される化合物の調製方法であって、
前記(II-a)で表される化合物の調製方法は、下記のステップを含む:溶媒中で、式(III-a)で表される化合物と式(IV)で表される化合物とを下記のようにカップリング反応させて、式(II-a)で表される化合物を得る;
【化27】
前記式(II-b)で表される化合物の調製方法は、下記のステップを含む:溶媒中で、式(III-b)で表される化合物と式(IV)で表される化合物とを下記のようにカップリング反応させて、式(II-b)で表される化合物を得る;
【化28】
前記式(II-c)で表される化合物の調製方法は、下記のステップを含む:溶媒中で、式(III-c)で表される化合物と式(IV)で表される化合物とを下記のようにカップリング反応させて、式(II-c)で表される化合物を得る;
【化29】
ここで、[B]はホウ酸又はホウ酸エステルであり、例えば、
【化30】
であり、R
1、R
2、R
3、R
4の定義は、請求項1~5のいずれか一項に記載された通りであり、R
5a’、R
5b、R
5c、R
6a、R
6b及びR
6cの定義は、請求項9に記載された通りであることを特徴とする、方法。
【請求項11】
式(IV)で表される化合物の調製方法であって、
式(IV)で表される化合物において、R
4がC
1-6アルキル、-NR
4aR
4b又は-SiR
4cR
4dR
4eであり、[B]が
【化31】
である場合、前記調製方法は下記のステップを含む:溶媒中で、式(V)で表される化合物とビス(ピナコラト)ジボロンとを下記のようにカップリング反応させて、式(IV)で表される化合物を得る;
【化32】
ここで、Yは、Br又はIであり、例えば、Brであり、
式(IV)で表される化合物が式(IV-a-1)、(IV-b-1)又は(IV-c-1)で表される化合物である場合、前記調製方法は下記のステップを含む:溶媒中で、式(VI-a)、(VI-b)又は(VI-c)で表される化合物と2-エチニル-4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロランとを下記のように環化反応させて、式(IV-a-1)、(IV-b-1)又は(IV-c-1)で表される化合物をそれぞれ得る;
【化33】
ここで、R
1、R
2、R
3、R
4f、R
4g及びR
4hの定義は、請求項1~5のいずれか一項に記載された通りであることを特徴とする、方法。
【請求項12】
式(V)、(IV)、(II-a)、(II-b)又は(II-c)で表される化合物。
【化34】
(ただし、R
1、R
2、R
3及びR
4の定義は、請求項1~5のいずれか一項に記載された通りであり、R
5a’、R
5b、R
5c、R
6a、R
6b及びR
6cの定義は、請求項9に記載された通りであり、[B]の定義は、請求項10に記載された通りであり、Yの定義は、請求項11に記載された通りである。)
【請求項13】
前記式(V)、(IV)又は(II-a)で表される化合物は、
【化35】
であることを特徴とする、請求項12に記載の化合物。
【請求項14】
(i)請求項1~8のいずれか一項に記載の式(I)で表される化合物、又はその互変異性体、立体異性体、同位体誘導体又は薬学的に許容される塩;及び(ii)薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
【請求項15】
レチノイン酸受容体に関連する疾患を治療又は予防するための医薬の調製における、請求項1~8のいずれか一項に記載の式(I)で表される化合物、又はその互変異性体、立体異性体、同位体誘導体又は薬学的に許容される塩、或いは請求項14に記載の医薬組成物の使用であって、
ここで、前記レチノイン酸受容体に関連する疾患は、好ましくはレチノイン酸受容体γに関連する疾患であり、例えば、ざ瘡、ニキビ、乾癬、魚鱗癬、角化症、色素沈着、ドライアイなどであり、前記ざ瘡は、好ましくは尋常性ざ瘡、酒さ性ざ瘡、結節性嚢胞性ざ瘡、集簇性ざ瘡、及び日光又は薬物治療による二次性ざ瘡である、使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は出願日が2021年04月27日である中国特許出願202110459864Xの優先権を主張する。本出願は上記中国特許出願の全文を引用する。
本発明は、レチノイン酸受容体アゴニスト、その調製方法、中間体、医薬組成物及び使用に関する。
【背景技術】
【0002】
レチノイン酸は一種のビタミンAの代謝産物であり、核内受容体を活性化することによって遺伝子発現を開始及び制御し、細胞の成長、分化と増殖、及びプログラムされたアポトーシスの重要な調節因子であり、胚の発生、組織分化、及び腫瘍などの生理病理学的過程に関与している。レチノイン酸の生理作用は、レチノイン酸受容体(retinoic acid receptor、RAR)とレチノイドX受容体(retinoid X receptor、RXR)という2種類の受容体によって媒介される。その中で、レチノイン酸受容体RARは、α、β、γの三つを含む核内受容体スーパーファミリーに属する。RARβはまたβ1、β2、β3、β4などに分けられる。レチノイン酸受容体シグナル伝達の機能は、最終的には遺伝子の転写制御によって実現され、完全なレチノイン酸シグナル伝達経路は、リガンドであるレチノイン酸、受容体ダブレット、レチノイン酸応答エレメント(RA response element、RARE)、及び補助的な調節因子などを含んで構成される。
【0003】
細胞発生の過程において、レチノイン酸受容体RARの分布は時間的と空間的に特異的であり、異なるレチノイン酸受容体経路は細胞発生に対して異なる機能を持っている。一般に、RARαは細胞内で最も広く発現され、ほとんどの組織に存在し、RARβは中枢神経系で高度に発現され、RARγは皮膚、上皮、及び軟骨組織でのみ発現される。ヒト及び成体ラットでは、RARγの発現産物は皮膚に非常に限定されており、他の臓器での発現は低い。研究により、RARγ選択的アゴニストは顔面ざ瘡、乾癬などの疾患の治療に薬効があることが示されている。
【0004】
例えば、トリファロテン(Trifarotene)(商品名:Aklief)は、Galderma Research and Development社により開発されたRARγ選択的アゴニストであり、2019年に9歳以上の青少年の顔面ざ瘡の治療薬として米国FDAにより承認された(Lesley J. Scott, Drugs 2019, 79, 1905-1909)。Thoreauらは、文献(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2018, 28, 1736-1741)でRARγの選択的アゴニストでもある化合物10dを報告した。
【0005】
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】中国特許出願202110459864X
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】Lesley J. Scott, Drugs 2019, 79, 1905-1909
【非特許文献2】Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2018, 28, 1736-1741
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、レチノイン酸受容体アゴニスト、その調製方法、中間体、医薬組成物及び使用を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
一つの方面において、本発明は、式(I)で表される化合物、又はその互変異性体、立体異性体、同位体誘導体又は薬学的に許容される塩を提供し、
【0010】
【化2】
ただし、
R
1、R
2及びR
3は、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、或いは、R
1、R
2及びR
3のうちの任意の2つは、それらを連結するSi原子と一緒に4~12員ヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、前記4~12員ヘテロシクロアルキルは、独立してSi、N、O及びSから選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有し、
R
4は、C
1-6アルキル、-NR
4aR
4b又は-SiR
4cR
4dR
4eであり、或いは、R
1、R
2及びR
3のうちのいずれか1つ及びR
4は、それらを連結する原子と一緒に
【化3】
に形成させ、
R
4a及びR
4bは、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、或いは、R
4a及びR
4bは、それらを連結するN原子と一緒に4~6員ヘテロシクロアルキルを形成し、前記4~6員ヘテロシクロアルキルは、1、2又は3個のN原子を有し、R
4c、R
4d及びR
4eは、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、
環A、環B及び環Cは、それぞれ独立して4~12員複素環であり、前記4~12員複素環は、独立してSi、N、O及びSから選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有し、R
4f、R
4g又はR
4hは、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、m、n及びqは、それぞれ独立して0、1、2又は3であり、R
5は、C
1-6アルコキシであるか、或いは一つ又は複数のR
5aにより置換されたC
1-6アルコキシであり、
R
5aは、それぞれ独立してハロゲン又はヒドロキシルであり、
R
6は、H又はC
1-6アルキルである。
いくつかの実施形態において、R
1、R
2及びR
3の定義における前記C
1-6アルキルは、それぞれ独立してC
1-4アルキルであってもよく、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はtert-ブチルであり、また例えば、メチルである。
いくつかの実施形態において、R
1、R
2及びR
3の定義において、R
1、R
2及びR
3のうちの任意の2つがそれらを連結するSi原子と一緒に4~12員ヘテロシクロアルキルを形成する場合、前記4~12員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して5~10員ヘテロシクロアルキルであってもよく、例えば、5~6員ヘテロシクロアルキルである。前記4~12員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して2個のSi原子と、独立してN、O及びSから選択される0、1又は2個のヘテロ原子とを有してもよく、例えば、2個のSi原子を有する。
いくつかの実施形態において、R
4の定義における前記C
1-6アルキルは、それぞれ独立してC
1-4アルキルであってもよく、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はtert-ブチルである。
いくつかの実施形態において、R
4a及びR
4bの定義における前記C
1-6アルキルは、それぞれ独立してC
1-4アルキルであってもよく、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はtert-ブチルであり、例えば、エチルである。
いくつかの実施形態において、R
4a及びR
4bの定義において、R
4a及びR
4bがそれらを連結するN原子と一緒に4~6員ヘテロシクロアルキルを形成する場合、前記4~6員ヘテロシクロアルキルは5員ヘテロシクロアルキルであってもよく、前記4~6員ヘテロシクロアルキルは1個のN原子を有してもよい。前記4~6員ヘテロシクロアルキルは、
【化4】
であってもよい。
【0011】
いくつかの実施形態において、R
4の定義における前記-NR
4aR
4bは、
【化5】
であってもよい。
【0012】
いくつかの実施形態において、R4c、R4d及びR4eの定義における前記C1-6アルキルは、それぞれ独立してC1-4アルキルであってもよく、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はtert-ブチルである。
【0013】
いくつかの実施形態において、R4f、R4g及びR4hの定義における前記C1-6アルキルは、それぞれ独立してC1-4アルキルであってもよく、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はtert-ブチルであり、また例えば、メチルである。
いくつかの実施形態において、環A、環B及び環Cの定義における前記4~12員複素環は、それぞれ独立して5~10員複素環であってもよく、例えば、5~6員複素環であり、また例えば、6員複素環である。前記4~12員複素環は、それぞれ独立して2個のSi原子と、独立してN、O及びSから選択される0、1又は2個のヘテロ原子とを有してもよく、例えば、2個のSi原子を有する。前記4~12員複素環は、2個のSi原子を有する6員複素環であってもよい。
【0014】
いくつかの実施形態において、R5の定義における前記C1-6アルコキシは、C1-4アルコキシであってもよく、例えば、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ又はtert-ブトキシであり、また例えば、エトキシ、n-プロポキシ又はn-ブトキシである。
【0015】
いくつかの実施形態において、R5aの定義における前記ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素であってもよい。
【0016】
いくつかの実施形態において、R5の定義における前記一つ又は複数のR5aにより置換されたC1-6アルコキシは、一つのR5aにより置換されたC1-6アルコキシであってもよく、例えば、一つのヒドロキシルにより置換されたC1-6アルコキシであり、また例えば、-OCH2CH2OH、-OCH2CH2CH2OH又は-OCH2CH2CH2CH2OHである。
【0017】
いくつかの実施形態において、R6の定義における前記C1-6アルキルは、C1-4アルキルであってもよく、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はtert-ブチルである。
【0018】
いくつかの実施形態において、R1、R2及びR3は、それぞれ独立してC1-6アルキルであってもよく、例えば、メチルである。
【0019】
いくつかの実施形態において、R1、R2及びR3のうちの任意の2つ又は3つは、それぞれ独立してC1-6アルキルであってもよく、例えば、メチルである。
【0020】
いくつかの実施形態において、R
4は、-NR
4aR
4bであってもよく、例えば、
【化6】
である。
【0021】
いくつかの実施形態において、R4aはエチルであってもよい。
いくつかの実施形態において、R4bはエチルであってもよい。
いくつかの実施形態において、R4a及びR4bはエチルであってもよい。
いくつかの実施形態において、R4fはそれぞれ独立してメチルであってもよい。
いくつかの実施形態において、R4gはそれぞれ独立してメチルであってもよい。
いくつかの実施形態において、R4hはそれぞれ独立してメチルであってもよい。
いくつかの実施形態において、mは2であってもよい。
いくつかの実施形態において、nは2であってもよい。
いくつかの実施形態において、qは2であってもよい。
【0022】
いくつかの実施形態において、
【化7】
は、
【化8】
であってもよく、例えば、
【化9】
である。
【0023】
いくつかの実施形態において、
【化10】
は、
【化11】
であってもよく、例えば、
【化12】
である。
【0024】
いくつかの実施形態において、
【化13】
は、
【化14】
であってもよく、例えば、
【化15】
である。
【0025】
いくつかの実施形態において、R5は、一つ又は複数のR5aにより置換されたC1-6アルコキシであってもよく、例えば、一つのR5aにより置換されたC1-6アルコキシであり、また例えば、-OCH2CH2OH、-OCH2CH2CH2OH又は-OCH2CH2CH2CH2OHである。
【0026】
いくつかの実施形態において、R5aはヒドロキシルであってもよい。
いくつかの実施形態において、R6はHであってもよい。
いくつかの実施形態において、R5aはヒドロキシルであり、R6はHである。
いくつかの実施形態において、R1、R2及びR3は、それぞれ独立してC1-6アルキルであり、
R4は、-NR4aR4bであり、
R4a及びR4bは、それぞれ独立してC1-6アルキルであり、或いは、R4a及びR4bは、それらを連結するN原子と一緒に4~6員ヘテロシクロアルキルを形成し、前記4~6員ヘテロシクロアルキルは、1、2又は3個のN原子を有し、
R5は、一つ又は複数のR5aにより置換されたC1-6アルコキシであり、
R5aは、それぞれ独立してハロゲン又はヒドロキシルであり、
R6は、H又はC1-6アルキルである。
【0027】
いくつかの実施形態において、R
1、R
2及びR
3のうちの2つは、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、
R
1、R
2及びR
3のうちのいずれか1つ及びR
4は、それらを連結する原子と一緒に
【化16】
を
【化17】
に形成させ、
ここで、環A、環B及び環Cは、それぞれ独立して4~12員複素環であり、前記4~12員複素環は、独立してSi、N、O及びSから選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有し、
R
4f、R
4g又はR
4hは、それぞれ独立してC
1-6アルキルであり、
m、n及びqは、それぞれ独立して0、1、2又は3であり、
R
5は、一つ又は複数のR
5aにより置換されたC
1-6アルコキシであり、
R
5aは、それぞれ独立してハロゲン又はヒドロキシルであり、
R
6は、H又はC
1-6アルキルである。
【0028】
いくつかの実施形態において、前記式(I)で表される化合物は、式(I-a)で表される構造を有し、
【化18】
ただし、R
1、R
2、R
3、R
4a、R
4b、R
5及びR
6の定義は、本発明のいずれか一つの形態に記載された通りである。
【0029】
いくつかの実施形態において、前記式(I)で表される化合物は、式(I-b)で表される構造を有し、
【化19】
ただし、環A、m、R
4f、R
2、R
3、R
5及びR
6の定義は、本発明のいずれか一つの形態に記載された通りである。
【0030】
いくつかの実施形態において、前記式(I)で表される化合物は、式(I-c)で表される構造を有し、
【化20】
ただし、環B、n、R
4g、R
1、R
3、R
5及びR
6の定義は、本発明のいずれか一つの形態に記載された通りである。
【0031】
いくつかの実施形態において、前記式(I)で表される化合物は、式(I-d)で表される構造を有し、
【化21】
ただし、環C、q、R
4h、R
1、R
2、R
5及びR
6の定義は、本発明のいずれか一つの形態に記載された通りである。
【0032】
いくつかの実施形態において、前記式(I)で表される化合物は、式(I-b-1)で表される構造を有し、
【化22】
ただし、R
4f、R
2、R
3、R
5及びR
6の定義は、本発明のいずれか一つの形態に記載された通りである。
【0033】
いくつかの実施形態において、前記式(I)で表される化合物は、式(I-c-1)で表される構造を有し、
【化23】
ただし、R
4g、R
1、R
3、R
5及びR
6の定義は、本発明のいずれか一つの形態に記載された通りである。
【0034】
いくつかの実施形態において、前記式(I)で表される化合物は、式(I-d-1)で表される構造を有し、
【化24】
ただし、R
4h、R
1、R
2、R
5及びR
6の定義は、本発明のいずれか一つの形態に記載された通りである。
【0035】
いくつかの実施形態において、前記式(I)で表される化合物は、
【化25】
であってもよい。
【0036】
もう一つの方面において、本発明は、下記の方法のいずれか一つである、上記式(I)で表される化合物の調製方法をさらに提供し、
方法(A)は下記のステップを含む:溶媒中で、式(II-a)で表される化合物を塩基存在の条件下で下記のように反応させて、式(I)で表される化合物を得る;ここで、R
5はヒドロキシルを含み、R
5a’は、R
5におけるヒドロキシルがヒドロキシル保護基(例えば、アセチル)により保護された基であり、R
6はHであり、
【化26】
は、
【化27】
がカルボキシル保護基により保護された基(例えば、
【化28】
)である;
【化29】
【0037】
方法(B)は下記のステップを含む:溶媒中で、式(II-b)で表される化合物を塩基存在の条件下で下記のように反応させて、式(I)で表される化合物を得る;ここで、R
5はヒドロキシルを含まず、R
6はHであり、R
5bはR
5と同じであり、
【化30】
は、
【化31】
がカルボキシル保護基により保護された基(例えば、
【化32】
)である;
【化33】
【0038】
方法(C)は下記のステップを含む:溶媒中で、式(II-c)で表される化合物を塩基存在の条件下で下記のように反応させて、式(I)で表される化合物を得る;ここで、R
5はヒドロキシルを含み、R
6はHではなく、R
5cは、R
5におけるヒドロキシルがヒドロキシル保護基(例えば、アセチル)により保護された基であり、R
6cはR
6と同じである;
【化34】
残りの各基の定義は上記と同じである。
【0039】
上記式(I)で表される化合物の調製方法において、方法(A)、方法(B)又は方法(C)の反応条件及び試薬は、当該技術分野におけるこの種の反応において通常の条件及び試薬であってもよく、本発明において、下記の条件及び試薬が好ましい。
【0040】
いくつかの実施形態において、前記方法(A)、方法(B)又は方法(C)において、前記溶媒はエーテル系溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)であってもよい。前記塩基は、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム)であってもよく、前記塩基は、水溶液の形態で使用されてもよく、前記塩基の水溶液の濃度は、1~2Mであってもよい。前記反応の温度は、20~50℃(例えば、40℃)であってもよい。
【0041】
いくつかの実施形態において、前記方法(A)、方法(B)又は方法(C)において、前記反応のプロセスは、当該技術分野における通常の試験方法(例えば、TLC、GC、HPLC又はNMRなど)を使用してモニタリングを行うことができ、当業者は、より良好な反応結果を得るために、モニタリングの結果(原料の転換の程度、不純物の生成などを含む)に基づいて反応の終了時点を決定することができ、前記反応の反応時間は2時間であってもよい。
【0042】
いくつかの実施形態において、前記式(II-a)で表される化合物の調製方法は、下記のステップを含む:溶媒中で、式(III-a)で表される化合物と式(IV)で表される化合物(例えば、塩基及び触媒存在の条件下であってもよい)とを下記のようにカップリング反応させて、式(II-a)で表される化合物を得る;
【化35】
【0043】
前記式(II-b)で表される化合物の調製方法は、下記のステップを含む:溶媒中で、式(III-b)で表される化合物と式(IV)で表される化合物(例えば、塩基及び触媒存在の条件下であってもよい)とを下記のようにカップリング反応させて、式(II-b)で表される化合物を得る;
【化36】
【0044】
前記式(II-c)で表される化合物の調製方法は、下記のステップを含む:溶媒中で、式(III-c)で表される化合物と式(IV)で表される化合物(例えば、塩基及び触媒存在の条件下であってもよい)とを下記のようにカップリング反応させて、式(II-c)で表される化合物を得る;
【化37】
【0045】
ここで、Xは、Br又はI(例えば、Br)であり、[B]は、ホウ酸又はホウ酸エステル(例えば、
【化38】
)であり、他の基の定義は上記と同じである。
【0046】
いくつかの実施形態において、上記式(I)で表される化合物の調製方法は、式(II-a)、(II-b)又は(II-c)で表される化合物の調製方法をさらに含んでもよい。
【0047】
上記式(II-a)、(II-b)又は(II-c)で表される化合物の調製方法において、前記カップリング反応の反応条件及び試薬は、当該技術分野におけるこの種の反応において通常の条件及び試薬であってもよく、本発明で、下記の条件及び試薬が好ましい。
【0048】
いくつかの実施形態において、前記式(II-a)、(II-b)又は(II-c)で表される化合物の調製方法において、前記溶媒は、エーテル系溶媒(例えば、ジオキサン)と水との混合溶媒であってもよく、前記混合溶媒において、前記エーテル系溶媒と水の体積比は、4:1であってもよい。前記塩基は、無機塩基(例えば、炭酸水素ナトリウム)であってもよい。前記触媒は、パラジウム系触媒(例えば、Pd(dppf)Cl2)である。前記カップリング反応の温度は、90~130℃(例えば、120℃)であってもよい。前記カップリング反応は、マイクロ波条件下及び/又は不活性(例えば、窒素ガス)雰囲気下で行うことができる。
【0049】
いくつかの実施形態において、前記式(II-a)、(II-b)又は(II-c)で表される化合物の調製方法において、前記カップリング反応のプロセスは、当該技術分野における通常の試験方法(例えば、TLC、GC、HPLC又はNMRなど)を使用してモニタリングを行うことができ、当業者は、より良好な反応結果を得るために、モニタリングの結果(原料の転換の程度、不純物の生成などを含む)に基づいて反応の終了時点を決定することができ、前記カップリング反応の反応時間は1時間であってもよい。
【0050】
いくつかの実施形態において、式(IV)で表される化合物の調製方法は下記の通りである:
式(IV)で表される化合物におけるR
4がC
1-6アルキル、-NR
4aR
4b又は-SiR
4cR
4dR
4eであり、[B]が
【化39】
である場合、前記調製方法は下記のステップを含む:溶媒中で、式(V)で表される化合物とビス(ピナコラト)ジボロン(例えば、塩基及び触媒存在の条件下であってもよい)とを下記のようにカップリング反応させて、式(IV)で表される化合物を得る;
【化40】
ここで、Yは、Br又はI(例えば、Br)である;
式(IV)で表される化合物が式(IV-a-1)、(IV-b-1)又は(IV-c-1)で表される化合物である場合、前記調製方法は下記のステップを含む:溶媒中で、式(VI-a)、(VI-b)又は(VI-c)で表される化合物と2-エチニル-4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン(例えば、コバルト系触媒(例えば、ヨウ化コバルト)及び亜鉛存在の条件下)とを下記のように環化反応させて、式(IV-a-1)、(IV-b-1)又は(IV-c-1)で表される化合物をそれぞれ得る;
【化41】
ここで、各基の定義は上記と同じである。
【0051】
いくつかの実施形態において、式(I)、(II-a)、(II-b)又は(II-c)で表される化合物の調製方法は、上記式(IV)で表される化合物の調製方法をさらに含んでもよい。
【0052】
上記式(IV)で表される化合物の調製方法において、前記反応の反応条件及び試薬は、当該技術分野におけるこの種の反応において通常の条件及び試薬であってもよく、本発明において、下記の条件及び試薬が好ましい。
【0053】
いくつかの実施形態において、前記式(IV)で表される化合物の調製方法において、前記カップリング反応の溶媒は、エーテル系溶媒(例えば、ジオキサン)であってもよい。前記カップリング反応の塩基は、無機塩基(例えば、酢酸カリウム)であってもよい。前記カップリング反応の触媒は、パラジウム系触媒(例えば、Pd(dppf)Cl2)である。前記カップリング反応の温度は、90~130℃(例えば、120℃)であってもよい。前記カップリング反応は、マイクロ波条件下及び/又は不活性(例えば、窒素ガス)雰囲気下で行うことができる。前記環化反応の溶媒は、アセトニトリル(無水アセトニトリル)であってもよい。前記環化反応の温度は、20~60℃(例えば、50℃)であってもよい。前記環化反応は、不活性(例えば、アルゴンガス)雰囲気下で行うことができる。
【0054】
いくつかの実施形態において、前記式(IV)で表される化合物の調製方法において、前記反応のプロセスは、当該技術分野における通常の試験方法(例えば、TLC、GC、HPLC又はNMRなど)を使用してモニタリングを行うことができ、当業者は、より良好な反応結果を得るために、モニタリングの結果(原料の転換の程度、不純物の生成などを含む)に基づいて反応の終了時点を決定することができる。前記カップリング反応の反応時間は1時間であってもよい。前記環化反応の反応時間は1時間であってもよい。
【0055】
もう一つの方面において、本発明は、式(V)、(IV)、(II-a)、(II-b)又は(II-c)で表される化合物をさらに提供し、
【化42】
ただし、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5a’、R
5b、R
5c、R
6a、R
6b、R
6c、[B]及びYの定義は、本発明のいずれか一つの形態に記載された通りである。
【0056】
いくつかの実施形態において、前記式(V)で表される化合物は、
【化43】
であってもよい。
【0057】
いくつかの実施形態において、前記式(IV)で表される化合物は、
【化44】
であってもよい。
【0058】
いくつかの実施形態において、前記式(II-a)で表される化合物は、
【化45】
であってもよい。
【0059】
もう一つの方面において、本発明は、(i)上記式(I)で表される化合物、又はその互変異性体、立体異性体、同位体誘導体又は薬学的に許容される塩;及び(ii)薬学的に許容される担体を含む医薬組成物をさらに提供する。
【0060】
もう一つの方面において、本発明は、上記式(I)で表される化合物、又はその互変異性体、立体異性体、同位体誘導体又は薬学的に許容される塩の医薬としての使用をさらに提供する。
【0061】
もう一つの方面において、本発明は、上記式(I)で表される化合物、又はその互変異性体、立体異性体、同位体誘導体又は薬学的に許容される塩、或いは上記医薬組成物のレチノイン酸受容体(例えば、レチノイン酸受容体γ)アゴニストとしての使用をさらに提供する。
【0062】
本発明は、レチノイン酸受容体(例えば、レチノイン酸受容体γ)に関連する疾患を治療又は予防するための医薬の調製における、上記式(I)で表される化合物、又はその互変異性体、立体異性体、同位体誘導体又は薬学的に許容される塩、或いは上記医薬組成物の使用をさらに提供する。
本発明において、前記レチノイン酸受容体(例えば、レチノイン酸受容体γ)に関連する疾患は、ざ瘡(尋常性ざ瘡、酒さ性ざ瘡、結節性嚢胞性ざ瘡、集簇性ざ瘡、及び日光又は薬物治療による二次性ざ瘡を含む)、ニキビ、乾癬、魚鱗癬、角化症、色素沈着、ドライアイなどであってもよい。
もう一つの方面において、本発明は、治療を必要とする受験者に上記式(I)で表される化合物(好ましくは、治療を必要とする受験者に治療有効量の上記式(I)で表される化合物を投与する)、又はその互変異性体、立体異性体、同位体誘導体又は薬学的に許容される塩、或いは上記医薬組成物を投与することを含む、レチノイン酸受容体(例えば、レチノイン酸受容体γ)に関連する疾患を治療するための方法をさらに提供する。
【0063】
本発明の積極的かつ進歩的な効果は、レチノイン酸受容体アゴニスト、その調製方法、中間体、医薬組成物及び使用を提供することである。このタイプの化合物は、強いレチノイン酸受容体γに対するアゴニスト活性とレチノイン酸受容体γに対する選択性を有し、弱い肝細胞安定性を有する;このタイプの化合物は皮膚では局所的により優れた活性を有し、体循環に入った後、肝細胞でより速く代謝されることが示唆されている。この医薬はより安全で、優れた創薬可能性を有し、レチノイン酸受容体(例えば、レチノイン酸受容体γ)に関連する疾患の治療に使用できる可能性があることが予測されている。
【0064】
特に明記しない限り、本発明で使用される用語は下記の定義を有し、以下に記載されていない用語の定義は、本発明が属する技術分野の当業者に一般的に理解されるものである。
【0065】
「互変異性体」という用語は、分子内の原子が2つの位置の間で急速に移動することによって生じる官能基異性体を指す。例えば、アセトンと1-プロペン-2-オールは、酸素及びα-炭素上での水素原子の急速な移動によって互いに変化することができる。
【0066】
「立体異性体」という用語は、シス-トランス異性体(例えば、Z-異性体、E-異性体)、光学異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー)、アトロプ異性体など、分子内の原子又は原子団が同じ順序で互いに連結されているが、異なる空間配置によって生じる異性体を指す。これらの立体異性体は、不斉合成法又はキラル分離法(薄層クロマトグラフィー、ロータリークロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高圧液体クロマトグラフィーなどが含まれるが、これらに限定されない)により分離、精製、濃縮することができ、また他のキラル化合物との結合形成(化学結合など)又は塩形成(物理結合など)によるキラル分割によって得ることができる。光学異性体にはエナンチオマーとジアステレオマーが含まれる。これらの異性体すべて、及びそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。
【0067】
「同位体誘導体」という用語は、1つ又は複数の原子が特定の原子質量又は質量数を有する1つ又は複数の原子により置換された化合物を指す。化合物に組み込むことができる同位体の実例としては、水素、炭素、窒素、酸素、フッ素、硫黄、及び塩素の同位体(例えば、2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、18F、35S及び36Cl)が含まれるが、これらに限定されない。同位体化合物は、通常、本明細書に記載の方法に従って、非同位体標識試薬を同位体標識試薬に置き換えることによって調製することができる。同位体誘導体の代表的な実例としては、重水素化化合物が含まれる。
【0068】
「薬学的に許容される塩」という用語は、化合物と、比較的非毒性の薬学的に許容される酸又は塩基とから調製される塩を指す。化合物には比較的酸性の官能基が含まれる場合、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒中でそのような化合物の中性形態を十分な量の薬学的に許容される塩基と接触させることによって塩基付加塩を得ることができる。本発明の化合物には比較的塩基性の官能基が含まれる場合、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒中でそのような化合物の中性形態を十分な量の薬学的に許容される酸と接触させることによって酸付加塩を得ることができる。化合物には比較的酸性及び比較的塩基性の官能基が含まれる場合、塩基付加塩又は酸付加塩に転換することができる。
【0069】
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を指す。
【0070】
「ヒドロキシル」という用語は、-OH基を指す。
【0071】
「アルキル」という用語は、特定の数の炭素原子を有する飽和の直鎖又は分枝鎖の一価炭化水素基を指す。C1-6アルキルとは、1~6個(例えば、1、2、3、4、5、6個)の炭素原子を有するアルキルを指し、C1アルキル、C2アルキル、C3アルキル、C4アルキル、C5アルキル及びC6アルキルを含み、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、n-ペンチル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、n-ヘキシル、1-エチル-2-メチルプロピル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、2,3-ジメチルブチルなどである。
【0072】
「アルコキシ」という用語は、基-O-RXを指し、ここで、RXは上記に定義されたアルキルである。
【0073】
本明細書において、環状基の説明における「x~y員」とは、環における原子の数がx~yであることを指す。例えば、シクロプロピルは3員であり、テトラヒドロピロリルは5員であり、ピペリジニルは6員である。
【0074】
「置換」又は「置換基」という用語は、1つ又は複数の水素原子が指定された基により置換されていることを指す。置換位置が指定されていない場合、置換はどの位置でも可能であるが、安定した、又は化学的に実行可能な化学物質を形成する場合にのみ許可される。
【0075】
「保護基」という用語は、「ヒドロキシル保護基」又は「カルボキシル保護基」を含むが、これらに限定されず、前記基の副反応を防止するために適した保護基を指す。ここで、「ヒドロキシル保護基」という用語は、ヒドロキシルの副反応を防止するために適した保護基を指す。代表的なヒドロキシル保護基は、メチル、エチル及びtert-ブチルなどのアルキル、アルカノイル(例えば、アセチル)などのアシル、ベンジル(Bn)、p-メトキシベンジルクロリド(PMB)、9-フルオレニルチル(Fm)及びジフェニルメチル(ジフェニルメチル、DPM)などのアリールメチル、トリメチルシリル(TMS)及びtert-ブチルジメチルシリル(TBS)などのシリルなどを含むが、これらに限定されない。
【0076】
「治療」という用語は、治療療法を指す。特定の状態について言及する場合、治療とは、(1)疾患又は状態の一つ又は複数の生物学的症状を緩和すること、(2)(a)状態を引き起こす、若しくは原因となる生物学的カスケードの一つ又は複数の点、又は(b)状態の一つ又は複数の生物学的症状を妨害すること、(3)状態に関連する一つ又は複数の症状、影響もしくは副作用、或いは状態もしくはその治療に関連する一つ又は複数の症状、影響もしくは副作用を改善すること、又は(4)状態又は状態の一つ又は複数の生物学的症状の進行を遅らせることを指す。
【0077】
「治療有効量」という用語は、患者に投与した場合に、本明細書に記載の疾患又は状態を効果的に治療又は予防するために十分な化合物の量を指す。「治療有効量」は、化合物、状態及びその重症度、並びに治療を受ける患者の年齢に応じて変化するが、当業者であれば必要に応じて調整することができる。剤形の違い及び疾患の重症度に応じて、この範囲を超える用量を使用することもできる。
【0078】
医薬組成物は、治療目的に応じて様々なタイプの投与単位剤形にすることができる。
【0079】
本発明に記載の化合物は、臨床的に通常の方法で投与することができる。
【0080】
「被験者」という用語は、化合物又は組成物が投与される、又は投与された任意の動物を指し、好ましくは哺乳動物であり、最も好ましくはヒトである。「哺乳動物」という用語には、あらゆる哺乳動物が含まれる。哺乳動物の実例としては、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、サル、ヒトなどが含まれるが、これらに限定されず、最も好ましくはヒトである。
【0081】
本明細書で下記の略語が使用される:K2CO3は炭酸カリウムを表し;CH3CN又はMeCNはアセトニトリルを表し;n-BuLiはn-ブチルリチウムを表し;TMSClはトリメチルクロロシランを表し;TMSはトリメチルシリルを表し;B2Pin2はビス(ピナコラト)ジボロンを表し;KOAcは酢酸カリウムを表し;Pd(dppf)Cl2は[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を表し;MWはマイクロ波を表し;NBSはN-ブロモスクシンイミドを表し;DCMはジクロロメタンを表し;NaHは水素化ナトリウムを表し;DMFはN,N-ジメチルホルムアミドを表し;NaHCO3は炭酸水素ナトリウムを表し;KIはヨウ化カリウムを表し;NaOHは水酸化ナトリウムを表し;PEは石油エーテルを表し;EAは酢酸エチルを表し;THFはテトラヒドロフランを表し;TLCは薄層クロマトグラフィーを表し;HPLCは高圧液体クロマトグラフィーを表し;LCMSは液体クロマトグラフィー-質量分析を表す。
【0082】
本明細書で参照されるすべての特許及び公開出版物は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0083】
当該分野における常識に基づいて、上記の各好ましい条件を任意に組み合わせて、本発明の各好ましい実例を得ることができる。
【0084】
本発明で使用される試薬及び原料は、いずれも市販されているか、又は既存の方法に従って調製することができる。
【発明を実施するための形態】
【0085】
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、それによって本発明はこれらの実施例の範囲に限定されるものではない。以下の実施例において、具体的な条件が示されていない実験方法は、通常の方法及び条件、或いは商品の説明書に従って選択される。
【実施例】
【0086】
実施例1:4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-4’-(ピロリジン-1-イル)-3’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’-トリフェニル]-4-カルボン酸(化合物I-1)の調製:
【化46】
【0087】
ステップ1:1-(4-ブロモ-2-ヨードフェニル)ピロリジン(化合物1-2)の合成
100mLの一口フラスコに4-ブロモ-2-ヨードアニリン(化合物1-1、5g、16.8mmol)をアセトニトリル(50mL)で溶解させ、室温でジブロモブタン(7.2g、33.6mmol)、炭酸カリウム(7g、50.4mmol)を順次に加えた。加えた後、油浴で80℃まで昇温させ、一晩撹拌した。固体不溶物をろ過し、ろ液をスピン乾燥させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:石油エーテル)により精製して、化合物1-2(2.6g、7.3mmol)を得、黄色油状物であり、収率は43.5%であった。
LCMS [M+1]+ = 351.9,353.9。
【0088】
ステップ2:1-(4-ブロモ-2-(トリメチルシリル)フェニル)ピロリジン(化合物1-3)の合成
100mLの三口フラスコに1-(4-ブロモ-2-ヨードフェニル)ピロリジン(化合物1-2、2.6g、7.3mmol)を加え、テトラヒドロフラン(30mL)で溶解させ、ドライアイス-アセトン浴下(-78℃)で5分間撹拌した。窒素ガス保護下で、上記溶液にn-ブチルリチウム(0.5mL、2.5M)のテトラヒドロフラン溶液をゆっくりと滴下し、滴下が終了した後、温度を-78℃に保ち、反応系を1時間撹拌し続けた。次に、温度を-78℃に一定に保ちながら、反応溶液にトリメチルクロロシラン(1.6g、14.7mmol)をゆっくりと滴下した。滴下が終了した後、反応溶液を一晩攪拌しながらゆっくりと室温まで昇温させた。反応を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)でクエンチングさせ、反応溶液をエチルエーテル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(1×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した後、ろ液をスピン乾燥させて、淡黄色の残留物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:20)により、化合物1-3を得、淡黄色油状物(1.2g、4.0mmol)であった。収率は54.5%であった。
LCMS [M+1]+ =298.0,300.0。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.55 (d, J=3 Hz, 1H), 7.45 (dd, J=9 Hz, 3Hz, 1H), 7.55 (d, J=9 Hz, 1H), 3.02-2.96 (m, 4H), 1.98-1.88 (m, 4H),0.30 (s, 1H)。
【0089】
ステップ3:1-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキソラン-2-イル)-2-(トリメチルシリル)フェニル)ピロール(化合物1-4)の合成
10mLのマイクロ波管に1-(4-ブロモ-2-(トリメチルシリル)フェニル)ピロリジン(化合物1-3、210mg、0.7mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(200mg、0.8mmol)、酢酸カリウム(186mg、2.0mmol)及びPd(dppf)Cl2(16mg、0.02mmol)を加えた。ジオキサン(4mL)を管に加えた。窒素ガス雰囲気下で、マイクロ波管を密閉した後、120℃で1時間加熱して反応させた。反応が終了した後、反応溶液を石油エーテル(9mL)で希釈し、少量のシリカゲル層を使用して迅速にカラム分離を行い、ろ過して無機塩とパラジウムブラックを除去した。ろ液を濃縮して、淡褐色の粗生成物の化合物1-4(242mg)を得た。粗生成物を精製せずに次のステップの反応に直接に使用した。
LCMS [M+1]+ = 346.2。
1H NMR (DMSO-d6,800 MHz) δ 7.72 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 7.58 (dd, J = 1.6, 8.1 Hz, 1 H), 7.04 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 3.03 (t, J = 6.4 Hz, 4 H), 1.86 (td, J = 3.2, 6.4 Hz, 4 H), 1.26 (s, 12 H), 0.24 (s, 9 H)。
【0090】
ステップ4:3’-ブロモ-4’-ヒドロキシ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物1-6)の合成
4’-ヒドロキシ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物1-5、1g、4.1mmol)をDCM(15mL)で50mLの一口フラスコに溶解させた。25℃で、NBS(728mg、4.1mmol)を5回に分けて加え、加えた後、反応物を室温で1時間撹拌し続けた。終了した後、濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~1:1)により精製して、白色固体の化合物1-6(1.1g)を得、収率は83.5%であった。
LCMS [M+1]+ =321.0, 323.0。
【0091】
ステップ5:4’-(2-アセトキシエトキシ)-3’-ブロモ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物1-7)の合成
3’-ブロモ-4’-ヒドロキシ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物1-6、1.1g、3.4mmol)を50mLの一口フラスコに入れ、DMF(10mL)で溶解させた。0℃の氷水浴中で、NaH(163mg、60%、1.2eq)をゆっくりと加えた。0.5時間撹拌して反応させた後、上記反応溶液に酢酸2-ブロモエチル(678mg、4.1mmol)を滴下し、滴下が終了した後、一晩撹拌し続け、次に反応系に30mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=100:1~1:1)により精製して、白色固体の化合物1-7(1.0g)を得、収率は72.2%であった。
1H NMR DMSO-d6, 800 MHz ) δ 8.02 - 8.00 (m, 2 H), 7.98 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 7.84 - 7.81 (m, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.75 (dd, J = 2.3, 8.6 Hz, 1 H), 7.27 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 4.42 - 4.38 (m, 2 H), 4.36 - 4.31 (m, 4 H), 2.06 (s, 3 H), 1.34 (t, J = 7.2 Hz, 3 H)。
【0092】
ステップ6:4’-(2-アセトキシエトキシ)-4’-(ピロリジン-1-イル)-3’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’-トリフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物1-8)の合成
10mLのマイクロ波管に化合物1-4(242mg、0.7mmol)、化合物1-7(284mg、0.7mmol)、炭酸水素ナトリウム(168mg、2.0mmol)及びPd(dppf)Cl2(16mg、0.02mmol)を加えた。上記の反応系にジオキサン(4mL)及びH2O(1mL)を加えた。窒素ガス雰囲気下で、管を密閉し、120℃で1時間マイクロ波反応させた。反応が終了した後、反応溶液を石油エーテル(9mL)及び酢酸エチル(2mL)で希釈した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、少量のシリカゲル層でろ過して無機塩とパラジウムブラックを除去した。ろ液を濃縮して淡褐色の粗化合物1-8(382mg)を得、粗化合物をさらに精製せずに次のステップの反応に直接に使用した。
LCMS [M+1]+ = 546.2。
【0093】
ステップ7:4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-4’-(ピロリジン-1-イル)-3’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’-トリフェニル]-4-カルボン酸(化合物I-1)の合成
4’-(2-アセトキシエトキシ)-4’-(ピロリジン-1-イル)-3’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’-トリフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物1-8、382mg、0.7mmol)を25mLの一口フラスコに入れた。テトラヒドロフラン(3mL)で溶解させた。上記反応系にNaOH水溶液(2M、1mL)を加えた。反応系を40℃で2時間攪拌した。反応が終了した後、反応系をギ酸でゆっくりと中性に調節した。反応溶液を直接に逆相カラムクロマトグラフィー(H2O/MeCN、30%~100%、0.05%のFA)により精製し、得られた溶出液を多量の固体が析出するまで濃縮し、ろ過し、アセトニトリル(1mL×2)で洗浄し、乾燥させて、白色固体の生成物の化合物I-1(87mg)を得、収率は26.2%であった。
LCMS [M+1]+ = 476.2。
1H NMR (DMSO-d6, 800MHz ) δ 7.98 - 7.96 (m, 2 H), 7.81 - 7.79 (m, 2 H), 7.66 - 7.64 (m, 2 H), 7.61 - 7.58 (m, 2 H), 7.28 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.22 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 4.09 (t, J = 5.2 Hz, 2 H), 3.72 - 3.69 (m, 2 H), 2.99 (t, J = 5.4 Hz, 4 H), 1.88 (td, J = 3.1, 6.3 Hz, 4 H), 0.28 - 0.26 (m, 9 H)。
【0094】
実施例2:4’-(3-ヒドロキシプロポキシ)-4’’-(ピロリジン-1-イル)-3’’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’’-トリフェニル]-4-カルボン酸(化合物I-2)の調製:
【化47】
【0095】
ステップ1:4’-(3-アセトキシプロポキシ)-3’-ブロモ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物2-2)の合成
反応フラスコに3’-ブロモ-4’-ヒドロキシ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物1-6、110mg、0.34mmol)、アセトニトリル(4mL)、酢酸3-クロロプロピル(136mg、1mmol)、炭酸カリウム(138mg、1mmol)及び触媒量のヨウ化カリウムを加え、次に80℃で12時間撹拌して反応させた。ろ過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=100:1~1:1)により精製して、白色固体の化合物2-2(112mg)を得、収率は78.2%であった。
LCMS [M+1]+ = 421.0, 423.0。
【0096】
ステップ2:4’-(3-アセトキシプロポキシ)-4’’-(ピロリジン-1-イル)-3’’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’’-ターフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物2-3)の合成
10mLのマイクロ波管に化合物1-4(60mg、0.17mmol)、化合物2-2(71.4mg、0.17mmol)、炭酸水素ナトリウム(42mg、0.5mmol)及びPd(dppf)Cl2(8mg、0.01mmol)を加えた。上記の反応系にジオキサン(4mL)及びH2O(1mL)を加えた。窒素ガス雰囲気下で、管を密閉し、120℃で1時間マイクロ波反応させた。反応が終了した後、反応溶液を石油エーテル(9mL)及び酢酸エチル(2mL)で希釈した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、少量のシリカゲル層でろ過して無機塩とパラジウムブラックを除去した。ろ液を濃縮して淡褐色の粗化合物2-3(90mg)を得、粗化合物をさらに精製せずに次のステップの反応に直接に使用した。
LCMS [M+1]+ = 560.2。
【0097】
ステップ3:4’-(3-ヒドロキシプロポキシ)-4’’-(ピロリジン-1-イル)-3’’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’’-トリフェニル]-4-カルボン酸(化合物I-2)の合成
4’-(3-アセトキシプロポキシ)-4’’-(ピロリジン-1-イル)-3’’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’’-ターフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物2-3、90mgの粗生成物)を25mLの一口フラスコに入れた。テトラヒドロフラン(3mL)で溶解させた。上記反応系にNaOH水溶液(1M、1mL)を加えた。反応系を40℃で2時間攪拌した。反応が終了した後、反応系をギ酸でゆっくりと中性に調節した。反応溶液を直接に逆相カラムクロマトグラフィー(H2O/MeCN、30%~100%、0.05%のFA)により精製し、得られた溶出液を多量の固体が析出するまで濃縮し、ろ過し、アセトニトリル(1mL×2)で洗浄し、乾燥させて、白色固体の生成物の化合物I-2(19mg)を得た。
LCMS [M+1]+ = 490.2。
1H NMR (800MHz ,DMSO-d6) δ 8.00 - 7.96 (m, J = 8.5 Hz, 2 H), 7.83 - 7.80 (m, J = 8.5 Hz, 2 H), 7.68 (dd, J = 2.4, 8.5 Hz, 1 H), 7.62 (dd, J = 2.3, 9.7 Hz, 2 H), 7.55 (dd, J = 2.2, 8.3 Hz, 1 H), 7.30 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.21 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 4.12 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 3.53 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 3.01 (br. s., 4 H), 1.89 (br. s., 4 H), 1.85 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 0.28 (s, 9 H)
【0098】
実施例3:4’-(4-ヒドロキシブトキシ)-4’’-(ピロリジン-1-イル)-3’’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’’-トリフェニル]-4-カルボン酸(化合物I-3)の調製:
【化48】
【0099】
ステップ1:4’-(4-アセトキシブトキシ)-3’-ブロモ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物3-2)の合成
反応フラスコに3’-ブロモ-4’-ヒドロキシ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物1-6、110mg、0.34mmol)、アセトニトリル(4mL)、酢酸4-クロロブチル(150mg、1mmol)、炭酸カリウム(138mg、1mmol)及び触媒量のヨウ化カリウムを加え、次に80℃で12時間撹拌して反応させた。ろ過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=100:1~1:1)により精製して、白色固体の化合物3-2(103mg)を得、収率は70%であった。
LCMS [M+1]+ = 435.0, 437.0。
【0100】
ステップ2:4’-(4-アセトキシブトキシ)-4’’-(ピロリジン-1-イル)-3’’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’’-ターフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物3-3)の合成
10mLのマイクロ波管に化合物1-4(60mg、0.17mmol)、化合物3-2(73.9mg、0.17mmol)、炭酸水素ナトリウム(42mg、0.5mmol)及びPd(dppf)Cl2(8mg、0.01mmol)を加えた。上記の反応系にジオキサン(4mL)及びH2O(1mL)を加えた。窒素ガス雰囲気下で、管を密閉し、120℃で1時間マイクロ波反応させた。反応が終了した後、反応溶液を石油エーテル(9mL)及び酢酸エチル(2mL)で希釈した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、少量のシリカゲル層でろ過して無機塩とパラジウムブラックを除去した。ろ液を濃縮して淡褐色の粗化合物3-3(88mg)を得、粗化合物をさらに精製せずに次のステップの反応に直接に使用した。
LCMS [M+1]+ = 574.2。
【0101】
ステップ3:4’-(4-ヒドロキシブトキシ)-4’’-(ピロリジン-1-イル)-3’’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’’-トリフェニル]-4-カルボン酸(化合物I-3)の合成
4’-(4-アセトキシブトキシ)-4’’-(ピロリジン-1-イル)-3’’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’’-ターフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物3-3、88mgの粗生成物)を25mLの一口フラスコに入れた。テトラヒドロフラン(3mL)で溶解させた。上記反応系にNaOH水溶液(1M、1mL)を加えた。反応系を40℃で2時間攪拌した。反応が終了した後、反応系をギ酸でゆっくりと中性に調節した。反応溶液を直接に逆相カラムクロマトグラフィー(H2O/MeCN、30%~100%、0.05%のFA)により精製し、得られた溶出液を多量の固体が析出するまで濃縮し、ろ過し、アセトニトリル(1mL×2)で洗浄し、乾燥させて、白色固体の生成物の化合物I-3(26mg)を得た。
LCMS [M+1]+ = 504.2。
1H NMR (800MHz ,DMSO-d6) = 8.04 - 7.95 (m, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.83 - 7.78 (m, J = 8.5 Hz, 2 H), 7.67 (dd, J = 2.4, 8.5 Hz, 1 H), 7.61 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.63 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 7.54 (dd, J = 2.2, 8.3 Hz, 1 H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.21 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 4.06 (t, J = 6.5 Hz, 2 H), 3.42 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 3.00 (br. s., 4 H), 1.89 (t, J = 2.9 Hz, 4 H), 1.76 - 1.72 (m, 2 H), 1.56 - 1.51 (m, 2 H), 0.28 - 0.26 (s, 9 H)
【0102】
実施例4:4’-(ジエチルアミノ)-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-3’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’’-トリフェニル]-4-カルボン酸(化合物I-4)の調製:
【化49】
【0103】
ステップ1:4-ブロモ-N,N-ジエチル-2-ヨードアニリン(化合物4-2)の合成
50mLの密閉管に4-ブロモ-2-ヨードアニリン(化合物4-1、0.9g、3mmol)をアセトニトリル(20mL)で溶解させ、室温でヨウ化エチル(3.1g、20mmol)、炭酸カリウム(810mg、6mmol)を順次に加え、加えた後、フラスコの口を密閉し、80℃で12時間撹拌した。固体不溶物をろ過し、ろ液をスピン乾燥させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:石油エーテル:酢酸エチル=100~20:1)により精製して、化合物4-2(350mg、1.0mmol)を得、黄色油状物であり、収率は33%であった。
LCMS [M+1]+ = 353.9,355.9。
【0104】
ステップ2:4-ブロモ-N,N-ジエチル-2-(トリメチルシリル)アニリン(化合物4-3)の合成
50mLの三口フラスコに4-ブロモ-N,N-ジエチル-2-ヨードアニリン(化合物4-2、350mg、1.0mmol)を加え、テトラヒドロフラン(10mL)で溶解させ、ドライアイス-アセトン浴下(-78℃)で5分間撹拌した。窒素ガス保護下で、上記溶液にn-ブチルリチウム(0.5mL、2.5M)をゆっくりと滴下し、滴下が終了した後、温度を-78℃に保ち、反応系を1時間撹拌し続けた。次に、温度を-78℃に一定に保ちながら、反応溶液にトリメチルクロロシラン(180mg、1.7mmol)をゆっくりと滴下した。滴下が終了した後、反応溶液を一晩攪拌しながらゆっくりと室温まで昇温させた。反応を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)でクエンチングさせ、反応溶液をエチルエーテル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(1×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した後、ろ液をスピン乾燥させて、淡黄色の残留物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:20)により、化合物4-3を得、淡黄色油状物(150mg、0.5mmol)であった。収率は50%であった。
LCMS [M+1]+ =300.0,302.0。
【0105】
ステップ3:N,N-ジエチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロサイクリン-2-イル)-2-(トリメチルシリル)アニリン(化合物4-4)の合成
10mLのマイクロ波管に4-ブロモ-N,N-ジエチル-2-(トリメチルシリル)アニリン(化合物4-3、150mg、0.5mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(153mg、0.6mmol)、酢酸カリウム(98mg、1.0mmol)及びPd(dppf)Cl2(8mg、0.01mmol)を加えた。ジオキサン(4mL)を管に加えた。窒素ガス雰囲気下で、マイクロ波管を密閉した後、120℃で1時間加熱して反応させた。反応が終了した後、反応溶液を石油エーテル(9mL)で希釈し、少量のシリカゲル層を使用して迅速にカラム分離を行い、ろ過して無機塩とパラジウムブラックを除去した。ろ液を濃縮して、淡褐色の粗生成物の化合物4-4(180mg)を得た。粗生成物を精製せずに次のステップの反応に直接に使用した。
LCMS [M+1]+ = 348.2。
【0106】
ステップ4:4’-(2-アセトキシエトキシ)-4’-(ジエチルアミノ)-3’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’’-トリフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物4-5)の合成
10mLのマイクロ波管に化合物4-4(60mg、0.17mmol)、化合物1-7(68mg、0.17mmol)、炭酸水素ナトリウム(42mg、0.5mmol)及びPd(dppf)Cl2(8mg、0.01mmol)を加えた。上記の反応系にジオキサン(4mL)及びH2O(1mL)を加えた。窒素ガス雰囲気下で、管を密閉し、120℃で1時間マイクロ波反応させた。反応が終了した後、反応溶液を石油エーテル(9mL)及び酢酸エチル(2mL)で希釈した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、少量のシリカゲル層でろ過して無機塩とパラジウムブラックを除去した。ろ液を濃縮して淡褐色の粗化合物4-5(80mg)を得、粗化合物をさらに精製せずに次のステップの反応に直接に使用した。
LCMS [M+1]+ = 548.2。
【0107】
ステップ5:4’-(ジエチルアミノ)-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-3’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’’-トリフェニル]-4-カルボン酸(化合物I-4)の合成
4’-(2-アセトキシエトキシ)-4’-(ジエチルアミノ)-3’-(トリメチルシリル)-[1,1’:3’,1’’-トリフェニル]-4-カルボン酸エチル(化合物4-5、80mgの粗生成物)を25mLの一口フラスコに入れた。テトラヒドロフラン(3mL)で溶解させた。上記反応系にNaOH水溶液(1M、1mL)を加えた。反応系を40℃で2時間攪拌した。反応が終了した後、反応系をギ酸でゆっくりと中性に調節した。反応溶液を直接に逆相カラムクロマトグラフィー(H2O/MeCN、30%~100%、0.05%のFA)により精製し、得られた溶出液を多量の固体が析出するまで濃縮し、ろ過し、アセトニトリル(1mL×2)で洗浄し、乾燥させて、白色固体の生成物の化合物I-4(17mg)を得た。
LCMS [M+1]+=478.2。
1H NMR (DMSO-d6, 800MHz) δ 7.93-7.90 (m,2H), 7.80-7.77 (m,2H),7.65-7.63 (m, 2H), 7.60-7.58 (m, 2H), 7.26 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.08 (t, J= 5.2 Hz, 2H), 3.70-3.67 (m,2H), 3.05-2.94 (m,4H ), 1.12-1.04 (m, 6H), 0.27-0.25(m,9H)。
【0108】
実施例5:4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-3’-(1,1,4,4-テトラメチル-1,2,3,4-テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジシリル-6-イル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(化合物I-5)の調製:
【化50】
【0109】
ステップ1:1,2-ビス(エチルジメチルシリル)エタン(化合物5-2)の合成
1,2-ビス(クロロジメチルシリル)エタン(化合物5-1、3.00g、13.94mmol)を30mLの無水テトラヒドロフラン溶液に溶解させ、系にアルゴンガスを充填した。室温でエチニルマグネシウムクロリド(70mL、0.5mol/L、35.00mmol)をゆっくりと滴下した。室温で1時間撹拌した後、1時間還流した。反応が終了した後、飽和塩化アンモニウム溶液を加えてクエンチングさせた。反応系に適量の酢酸エチルを加え、飽和食塩水で2回洗浄し、有機相を収集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、有機相を減圧蒸発させ、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル)により精製して、無色液体の化合物5-2(1.80g、9.26mmol)を得、収率は66%であった。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.37 (s, 2H), 0.61 (s, 4H), 0.18 (s, 12H).
【0110】
ステップ2:1,1,4,4-テトラメチル-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキソベンズアルデヒド-2-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジフェニルアミン(化合物5-3)の合成
ヨウ素(20.00mg、0.08mmol)を10mLの無水アセトニトリルに溶解させ、亜鉛(45.00mg、0.69mmol)を加え、黄色が消えて灰色の懸濁液が現れるまで室温で撹拌した。系にアルゴンガスを充填し、室温で化合物5-2(1.38g、7.10mmol)、2-エチニル-4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン(1.40mg、9.21mmol)、及び0.1Mのヨウ化コバルト(II)溶液(2.00mL、0.20mmol)を順次に加えた。系を50℃に移して反応させ、TLCでモニタリングし、化合物5-2が完全に消費された後、反応を停止した。系をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(エチルエーテル:n-ヘキサン=4:1)により最初精製して、合わせ、溶媒を減圧蒸発させ、黄色液体の粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン)により再度精製して、無色結晶の化合物5-3(0.50g)を得、収率は20.3%であった。
1H NMR (300MHz ,CDCl3) δ 7.84 (s, 1 H), 7.68 (br s, 1 H), 7.41 (br s, 1 H), 1.22 (s, 12 H), 0.90 (s, 4 H), 0.16 (s, 6 H), 0.12 (s, 6 H).
【0111】
ステップ3:エチル4’-(2-アセトキシエトキシ)-3’-(1,1,4,4-テトラメチル-1,2,3,4-テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジシリル-6-イル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(化合物5-4)の合成
10mLのマイクロ波管に化合物1-7(61mg、0.15mmol)、化合物5-3(52mg、0.15mmol)、炭酸水素ナトリウム(42mg、0.5mmol)及びPd(dppf)Cl2(8mg、0.01mmol)を加えた。上記の反応系にジオキサン(4mL)及びH2O(1mL)を加えた。窒素ガス雰囲気下で、管を密閉し、120℃で1時間マイクロ波反応させた。反応が終了した後、反応溶液を石油エーテル(2mL)及び酢酸エチル(9mL)で希釈した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100~10/1)により精製して、無色油状の化合物5-4(70mg)を得、収率は85.3%であった。
LCMS [M+1]+ = 547.2。
1H NMR (800MHz ,DMSO-d6) δ7.78 (d, J = 8.4, 2 H), 7.63 (d, J = 8.4, 2 H),, 7.52 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 7.50 (dd, J = 2.5, 8.5 Hz, 1 H), 7.43 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.37 - 7.31 (m, 2 H), 7.05 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 4.11 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 4.09 - 4.05 (m, 4 H), 1.76 (s, 3 H), 1.11 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 0.78 (s, 4 H), 0.02ないし-0.02 (m, 12 H)
【0112】
ステップ4:4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-3’-(1,1,4,4-テトラメチル-1,2,3,4-テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジシリル-6-イル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(化合物I-5)の合成
エチル4’-(2-アセトキシエトキシ)-3’-(1,1,4,4-テトラメチル-1,2,3,4-テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジシリル-6-イル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(化合物5-4、70mg、0.128mmol)を25mLの一口フラスコに入れた。テトラヒドロフラン(3mL)で溶解させた。上記反応系にNaOH水溶液(1M、1mL)を加えた。反応系を40℃で2時間攪拌した。反応が終了した後、反応系をギ酸でゆっくりと中性に調節した。酢酸エチル(20mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒が約1mLまで濃縮された際に10mLのアセトニトリルを加え、多量の固体を析出させ、ろ過し、乾燥させて白色固体としてI-5(21mg)を得、収率は34.4%であった。
LCMS [M+1]+ = 477.2。
1H NMR (800MHz, DMSO-d6) δ 7.74 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.59 - 7.53 (m, 3 H), 7.45 (dd, J = 2.4, 8.6 Hz, 1 H), 7.42 - 7.36 (m, 1 H), 7.36 - 7.30 (m, 2 H), 7.00 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 3.87 (t, J = 5.1 Hz, 2 H), 3.48 (t, J = 5.1 Hz, 2 H), 0.76 (s, 4 H), 0.03 - 0.02 (m, 12 H).
【0113】
実施例6:4’-(3-ヒドロキシプロポキシ)-3’-(1,1,4,4-テトラメチル-1,2,3,4-テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジシリル-6-イル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(化合物I-6)の調製:
【化51】
【0114】
ステップ1:エチル4’-(3-アセトキシプロポキシ)-3’-(1,1,4,4-テトラメチル-1,2,3,4-テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジシリル-6-イル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシラート(化合物6-2)の合成
10mLのマイクロ波管に化合物2-2(63mg、0.15mmol)、化合物5-3(52mg、0.15mmol)、炭酸水素ナトリウム(42mg、0.5mmol)及びPd(dppf)Cl2(8mg、0.01mmol)を加えた。上記の反応系にジオキサン(4mL)及びH2O(1mL)を加えた。窒素ガス雰囲気下で、管を密閉し、120℃で1時間マイクロ波反応させた。反応が終了した後、反応溶液を石油エーテル(2mL)及び酢酸エチル(9mL)で希釈した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100~10/1)により精製して、無色油状の化合物6-2(75mg)を得、収率は89.2%であった。
LCMS [M+1]+ = 561.2。
1H NMR (800MHz, DMSO-d6) δ 7.79 - 7.78 (m, 2 H), 7.64 - 7.62 (m, 2 H), 7.51 - 7.49 (m, 2 H), 7.41 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 7.35 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J = 1.8, 7.6 Hz, 1 H), 7.03 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 4.11 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 3.91 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 3.88 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 1.80 - 1.78 (m, 2 H), 1.73 (s, 3 H), 1.12 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 0.78 (s, 4 H), 0.02 (s, 6 H), 0.00 (s, 6 H)
【0115】
ステップ2:4’-(3-ヒドロキシプロポキシ)-3’-(1,1,4,4-テトラメチル-1,2,3,4-テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジシリル-6-イル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(化合物I-6)の合成
エチル4’-(3-アセトキシプロポキシ)-3’-(1,1,4,4-テトラメチル-1,2,3,4-テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジシリル-6-イル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(化合物6-2、75mg、0.133mmol)を25mLの一口フラスコに入れた。テトラヒドロフラン(3mL)で溶解させた。上記反応系にNaOH水溶液(1M、1mL)を加えた。反応系を40℃で2時間攪拌した。反応が終了した後、反応系をギ酸でゆっくりと中性に調節した。酢酸エチル(20mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒が約1mLまで濃縮された際に10mLのアセトニトリルを加え、多量の固体を析出させ、ろ過し、乾燥させて白色固体としてI-6(40mg)を得、収率は61.2%であった。
LCMS [M+1]+ = 491.2。
1H NMR (800MHz, DMSO-d6) δ 7.78 - 7.74 (m, 2 H), 7.61 - 7.58 (m, 2 H), 7.51 (d, J = 1.3 Hz, 1 H), 7.50 - 7.47 (m, 1 H), 7.39 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 7.37 - 7.33 (m, 1 H), 7.31 (d, J = 1.8 Hz, 1 H), 7.01 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 3.90 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 3.30 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 1.62 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 0.77 (s, 4 H), 0.02-0.02 (m, 12 H)
【0116】
生物学的試験例1:RARγ及びRARαのアゴニスト活性
HEK-293細胞株(ATCC#CRL-1573)を使用して、RARγ及びRARαに対する化合物のアゴニスト活性を試験した。
【0117】
【0118】
実験ステップ:
1. 1日目:細胞を培養した。培養皿をトリプシンで処理し、次に細胞を適切な濃度で播種し、培地は10mLであった。細胞培養条件は37℃、5%のCO2、多湿環境であった。
【0119】
2. 3日目:FuGENEトランスフェクション試薬をトランスフェクションに使用した。供給者の説明書の方法に従ってトランスフェクション混合物を調製し、チューブを激しく振って均一に混合し、トランスフェクション混合物を室温で15分間培養した。トリプシンで処理し、細胞密度を測定し、細胞スピン溶液を適切な量と密度に適切に希釈した。適切なトランスフェクション試薬混合物を加え、100μl/ウェルの量で細胞懸濁液を96ウェルプレートに加えた。96ウェルプレートをステップ1の細胞培養条件下で24時間培養した。
【0120】
3. 4日目:試験する化合物を加えた。化合物は210×濃度でDMSOストック溶液を調製し、9倍量の溶媒を加えて21×溶液に希釈した。5μlの21×化合物溶液を各ウェルに加え、ステップ1と同じ条件下で24時間培養した。
【0121】
4. 5日目:プレートを読み取った。デュアルルシフェラーゼレポーター遺伝子検出システムは、使用前に室温で30分間放置し、96ウェルプレートの各ウェルに蛍光試薬IIを加え、ホタルの蛍光強度を適切な方法で検出した。次に、Stop&Glo試薬を加え、レニラルシフェリン(Renilla luciferin)の強度を検出した。
【0122】
5. データを処理した。シグナル=ホタルルシフェリンの強度/レニラルシフェリンの強度であり、アゴニストの活性化倍数=化合物シグナル/ベースラインシグナルであり、ベースラインシグナル強度は化合物を含まないDMSO溶液から得られた。GraphPad Prismでデータを処理して、pEC50値を得、さらにEC50値に変換した。
【0123】
本発明のいくつかの化合物の実験結果は表2に示された通りである。
【表2】
【0124】
表2のデータから分かるように、RARγに対する化合物I-1、I-2、I-5のアゴニスト活性はトリファロテン(Trifarotene)と同等又はそれより強く、RARγに対する化合物I-1、I-2、I-3及びI-5の選択性はトリファロテンより優れている。
【0125】
生物学的試験例2:肝細胞の安定性
ヒト肝細胞を使用して化合物の代謝安定性を試験した。
【0126】
【0127】
実験ステップ:
1. 化合物と肝細胞を下記の系で240分間培養した。
【表4】
【0128】
2. 2容量のアセトニトリル(0.1%のFA)で培養物を不活化し、次に16000gの遠心力で15分間遠心分離した。
【0129】
3. 上清をLC-MS/MSで分析し、化合物のプロトタイプと代謝物を分析した。
結果:
化合物I-1の肝細胞代謝の結果:
【表5】
トリファロテン肝細胞代謝の結果:
【表6】
【0130】
上記の結果から、化合物I-1がヒト肝細胞においてより速く代謝され、肝細胞内で240分間培養した後の残存プロトタイプ化合物は1%未満であるのに対し、トリファロテンで240分間培養した後でも13.57%のプロトタイプ化合物があることが示され、化合物I-1が血液循環系に入った後、全身曝露量がより低く、より優れた安全性プロファイルが期待される。
【国際調査報告】