IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジービー002,インコーポレイティドの特許一覧

特表2024-516733N-{3-[(1S)-1-{[6-(3,4-ジメトキシフェニル)ピラジン-2-イル]アミノ}エチル]フェニル}-5-メチルピリジン-3-カルボキサミドの結晶形態並びに関連する生成物及び方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-16
(54)【発明の名称】N-{3-[(1S)-1-{[6-(3,4-ジメトキシフェニル)ピラジン-2-イル]アミノ}エチル]フェニル}-5-メチルピリジン-3-カルボキサミドの結晶形態並びに関連する生成物及び方法
(51)【国際特許分類】
   C07D 401/12 20060101AFI20240409BHJP
   A61P 9/12 20060101ALI20240409BHJP
   A61P 11/00 20060101ALI20240409BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240409BHJP
   A61K 45/00 20060101ALI20240409BHJP
   A61K 31/497 20060101ALI20240409BHJP
   A61K 9/72 20060101ALI20240409BHJP
   A61K 47/18 20170101ALI20240409BHJP
   A61K 47/26 20060101ALI20240409BHJP
   A61K 9/14 20060101ALN20240409BHJP
   A61K 9/50 20060101ALN20240409BHJP
【FI】
C07D401/12 CSP
A61P9/12
A61P11/00
A61P43/00 121
A61K45/00
A61P43/00 111
A61K31/497
A61K9/72
A61K47/18
A61K47/26
A61K9/14
A61K9/50
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023568479
(86)(22)【出願日】2022-05-06
(85)【翻訳文提出日】2023-12-21
(86)【国際出願番号】 US2022028197
(87)【国際公開番号】W WO2022236139
(87)【国際公開日】2022-11-10
(31)【優先権主張番号】63/185,996
(32)【優先日】2021-05-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】523417114
【氏名又は名称】ジービー002,インコーポレイティド
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100117019
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100141977
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 勝
(74)【代理人】
【識別番号】100138210
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 達則
(74)【代理人】
【識別番号】100203828
【弁理士】
【氏名又は名称】喜多村 久美
(72)【発明者】
【氏名】マーカス シェストポル
(72)【発明者】
【氏名】ペイリー チャン
(72)【発明者】
【氏名】デイビッド ペイスナー
(72)【発明者】
【氏名】ニコール ホワイト
(72)【発明者】
【氏名】エズミール グニック
【テーマコード(参考)】
4C063
4C076
4C084
4C086
【Fターム(参考)】
4C063AA01
4C063BB09
4C063CC34
4C063DD12
4C063EE01
4C076AA30
4C076AA64
4C076AA93
4C076BB27
4C076CC11
4C076CC15
4C076CC29
4C076DD51
4C076DD51H
4C076DD67
4C076FF02
4C076FF21
4C076GG03
4C076GG32
4C084AA19
4C084MA38
4C084MA43
4C084MA57
4C084NA05
4C084ZA421
4C084ZA591
4C084ZC201
4C084ZC421
4C084ZC751
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086BC48
4C086GA07
4C086GA08
4C086GA15
4C086GA16
4C086MA01
4C086MA02
4C086MA03
4C086MA04
4C086MA05
4C086MA38
4C086MA43
4C086MA57
4C086NA05
4C086NA14
4C086ZA42
4C086ZA59
4C086ZC20
4C086ZC42
4C086ZC75
(57)【要約】
N-{3-[(1S)-1-{[6-(3,4-ジメトキシフェニル)ピラジン-2-イル]アミノ}エチル]-フェニル}-5-メチルピリジン-3-カルボキサミドの結晶形態が提供される。一般的にキナーゼを調節するための、特にPAHを治療するための関連する方法を含む、結晶形態を含有する薬学的組成物及び剤形も提供される。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
N-{3-[(1S)-1-{[6-(3,4-ジメトキシフェニル)ピラジン-2-イル]アミノ}エチル]フェニル}-5-メチルピリジン-3-カルボキサミドの固体結晶形態。
【請求項2】
前記結晶形態が形態Aである、請求項1に記載の固体結晶形態。
【請求項3】
5.5、7.8、11.0、12.3及び15.6±0.2度2シータにピークを有するXRPDパターンを特徴とする、請求項2に記載の結晶形態。
【請求項4】
実質的に図9に示されるXRPDパターンを更に特徴とする、請求項3に記載の結晶形態。
【請求項5】
少なくとも80%の形態Aを含む、請求項2に記載の固体結晶形態。
【請求項6】
少なくとも90%の形態Aを含む、請求項5に記載の固体結晶形態。
【請求項7】
前記結晶形態が形態Bである、請求項1に記載の固体結晶形態。
【請求項8】
5.2、6.1、7.6、11.5及び12.3±0.2度2シータにピークを有するXRPDパターンを特徴とする、請求項7に記載の結晶形態。
【請求項9】
実質的に図10に示されるXRPDパターンを更に特徴とする、請求項8に記載の固体結晶形態。
【請求項10】
少なくとも80%の形態Bを含む、請求項7に記載の固体結晶形態。
【請求項11】
少なくとも90%の形態Bを含む、請求項10に記載の固体結晶形態。
【請求項12】
前記結晶形態が実質的に純粋な形態Aである、請求項2~4のいずれか一項に記載の固体結晶形態。
【請求項13】
前記結晶形態が実質的に純粋な形態Bである、請求項7~9のいずれか一項に記載の固体結晶形態。
【請求項14】
前記結晶形態が、形態Aと形態Bとの混合物である、請求項1~11のいずれか一項に記載の固体結晶形態。
【請求項15】
請求項1~14のいずれか一項に記載の固体結晶形態を、1つ以上の薬学的に許容される担体と組み合わせて含む、薬学的組成物。
【請求項16】
追加の治療活性化合物を含む、請求項15に記載の薬学的組成物。
【請求項17】
前記組成物が、呼吸器への投与のために製剤化される、請求項15に記載の薬学的組成物。
【請求項18】
前記組成物が、吸入可能な粉末の形態にある、請求項15に記載の薬学的組成物。
【請求項19】
前記組成物が、乾燥粉末の形態にある、請求項15に記載の薬学的組成物。
【請求項20】
前記吸入可能な粉末が、2~3umのDv50を有する粒子を含む、請求項18に記載の薬学的組成物。
【請求項21】
前記吸入可能な粉末が、0.9~4.0umの質量中央値空気力学的直径を有する、請求項18に記載の薬学的組成物。
【請求項22】
前記吸入可能な粉末が、水溶液中で湿式粉砕微粉化することによって得られる、請求項18に記載の薬学的組成物。
【請求項23】
前記吸入可能な粉末が、ジェットミル微粉化によって得られる、請求項18に記載の薬学的組成物。
【請求項24】
前記吸入可能な粉末が、90%超の出発結晶形態を有する、請求項18に記載の薬学的組成物。
【請求項25】
前記吸入可能な粉末が、75%%超の出発結晶形態を有する、請求項18に記載の薬学的組成物。
【請求項26】
前記1つ以上の薬学的に許容される担体がラクトースを含む、請求項15に記載の薬学的組成物。
【請求項27】
ロイシンを更に含む、請求項15に記載の薬学的組成物。
【請求項28】
ロイシンが前記固体結晶形態を被覆する、請求項27に記載の薬学的組成物。
【請求項29】
ロイシン被覆固体結晶形態が、噴霧乾燥前に湿式粉砕された結晶形態懸濁液にロイシンを添加することによって得られる、請求項28に記載の薬学的組成物。
【請求項30】
請求項15~29のいずれか一項に記載の薬学的組成物を含む、薬学的剤形。
【請求項31】
前記剤形が、乾燥粉末吸入器による投与のためのカプセルである、請求項30に記載の薬学的剤形。
【請求項32】
前記剤形が、乾燥粉末吸入器による投与のためのブリスターである、請求項30に記載の薬学的剤形。
【請求項33】
前記剤形が、乾燥粉末吸入器による投与のための粉末である、請求項30に記載の薬学的剤形。
【請求項34】
請求項1~14のいずれか一項に記載の固体結晶形態を含む、固体単位剤形。
【請求項35】
前記剤形が、呼吸器への投与のために製剤化される、請求項34に記載の固体単位剤形。
【請求項36】
前記剤形が、吸入可能な粉末の形態にある、請求項34に記載の固体単位剤形。
【請求項37】
前記剤形が、乾燥粉末の形態にある、請求項34に記載の固体単位剤形。
【請求項38】
前記吸入可能な粉末が、2~3umのDv50を有する粒子を含む、請求項36に記載の固体単位剤形。
【請求項39】
前記吸入可能な粉末が、0.9~4.0umの質量中央値空気力学的直径を有する、請求項36に記載の固体単位剤形。
【請求項40】
前記吸入可能な粉末が、水溶液中での湿式粉砕微粉化によって得られる、請求項36に記載の固体単位剤形。
【請求項41】
前記吸入可能な粉末がジェットミル微粉化によって得られる、請求項36に記載の固体単位剤形。
【請求項42】
前記吸入可能な粉末が、90%超の出発結晶形態を有する、請求項36に記載の固体単位剤形。
【請求項43】
前記吸入可能な粉末が、75%%超の出発結晶形態を有する、請求項36に記載の固体単位剤形。
【請求項44】
ロイシンを更に含む、請求項34に記載の固体単位剤形。
【請求項45】
ロイシンが前記固体結晶形態を被覆する、請求項44に記載の固体単位剤形。
【請求項46】
ロイシン被覆固体結晶形態が、噴霧乾燥前に湿式粉砕された結晶形態懸濁液にロイシンを添加することによって得られる、請求項45に記載の固体単位剤形。
【請求項47】
前記剤形が、乾燥粉末吸入器による投与のためのカプセルである、請求項34に記載の固体単位剤形。
【請求項48】
前記剤形が、乾燥粉末吸入器による投与のためのブリスターである、請求項34に記載の固体単位剤形。
【請求項49】
前記剤形が、乾燥粉末吸入器による投与のための粉末である、請求項34に記載の固体単位剤形。
【請求項50】
キナーゼ阻害によって調節される疾患又は状態を治療するための方法であって、それを必要とする対象に、有効量の請求項1~14のいずれか一項に記載の固体結晶形態、請求項15~33のいずれか一項に記載の薬学的組成物、又は請求項34~49のいずれか一項に記載の固体単位剤形を、投与することを含む、方法。
【請求項51】
前記キナーゼが、チロシンキナーゼである、請求項50に記載の方法。
【請求項52】
前記チロシンキナーゼが、血小板由来成長因子受容体(PDGFR)である、請求項51に記載の方法。
【請求項53】
前記疾患又は状態が、PAH、原発性PAH、特発性PAH、遺伝性PAH、難治性PAH、薬物誘導性PAH、毒素誘導性PAH、又は二次疾患を伴うPAHである、請求項50に記載の方法。
【請求項54】
前記疾患又は状態が、PAHである、請求項53に記載の方法。
【請求項55】
酢酸エチルを含む溶媒から結晶化することによる、N-{3-[(1S)-1-{[6-(3,4-ジメトキシフェニル)ピラジン-2-イル]アミノ}エチル]フェニル}-5-メチルピリジン-3-カルボキサミドの固体結晶形態を調製するための、プロセス。
【請求項56】
前記溶媒が、n-ヘプタンを更に含む、請求項55に記載のプロセス。
【請求項57】
前記結晶形態が形態Aである、請求項55に記載のプロセス。
【請求項58】
前記結晶形態が形態Bである、請求項55に記載のプロセス。
【請求項59】
エタノールを含む溶媒から結晶化することによる、N-{3-[(1S)-1-{[6-(3,4-ジメトキシフェニル)ピラジン-2-イル]アミノ}エチル]フェニル}-5-メチルピリジン-3-カルボキサミドの固体結晶形態を調製するための、プロセス。
【請求項60】
前記結晶形態が形態Bである、請求項59に記載のプロセス。
【請求項61】
前記溶媒が水を更に含む、請求項55~60のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項62】
N-{3-[(1S)-1-{[6-(3,4-ジメトキシフェニル)ピラジン-2-イル]アミノ}エチル]フェニル}-5-メチルピリジン-3-カルボキサミドの形態Bを調製するための方法であって、N-{3-[(1S)-1-{[6-(3,4-ジメトキシフェニル)ピラジン-2-イル]アミノ}エチル]フェニル}-5-メチルピリジン-3-カルボキサミドの形態Aを酢酸エチル中でスラリー化し、その温度を約10℃~約45℃に約1分~90時間の期間、保持することを含む、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、N-{3-[(1S)-1-{[6-(3,4-ジメトキシフェニル)ピラジン-2-イル]アミノ}エチル]フェニル}-5-メチルピリジン-3-カルボキサミドの結晶形態、並びにそのような結晶形態を含む生成物、並びにそれらの使用及び調製に関連する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
受容体チロシンキナーゼは、細胞の再生、リモデリング、発生及び分化を調節する膜貫通ポリペプチドである。受容体チロシンキナーゼの中には、血小板由来成長因子受容体(platelet derived growth factor receptor、PDGFR)があり、これは肺疾患、組織線維症、及び固形腫瘍に関連する。
【0003】
肺疾患の中で、肺高血圧症(pulmonary hypertension、PH)は、高い罹患率及び死亡率に関連する肺血管系のまれな障害である。この疾患の病理には、肺細動脈を通る血流を妨げる、無秩序な血管新生及び異常な新生内膜細胞増殖の網状病変が含まれる。公知のキナーゼ受容体阻害剤、特に公知のPDGFR阻害剤は、経口的に利用可能ではなく、PH発生に寄与し得るオフターゲット効果に関連し、かつ/又は用量制限副作用に関連する。したがって、用量制限副作用に関与することが知られている他のキナーゼ(例えば、cKit、FLT3、及びVEGFR2)よりも改善された効力及び選択性でPDGFRα及び/又はPDGFRβを阻害することができる薬剤が必要とされている。
【0004】
GB002又はセラルチニブ(Seralutinib)としても知られるN-{3-[(1S)-1-{[6-(3,4-ジメトキシフェニル)ピラジン-2-イル]アミノ}エチル]フェニル}-5-メチルピリジン-3-カルボキサミド(以下、「化合物1」と呼ぶ)は、PDGFRα及びPDGFRβシグナル伝達の非常に強力かつ選択的な阻害剤である。化合物1は、肺動脈性高血圧症(pulmonary arterial hypertension、PAH)の吸入治療として臨床開発中である。化合物1の非晶質形態は、米国特許第9,815,815号及び同第10,231,966号に記載されており、噴霧乾燥粉末製剤は、米国特許第9,925,184号に記載されている。化合物1は、以下の構造を有する。
【0005】
【化1】
【0006】
化合物1の臨床的有望性を考慮すると、特に吸入による送達に適した薬学的薬製品に関連して、化合物1の新規の、改善された、及び/又は強化された形態、並びに化合物1を含む組成物、並びにその製造及び使用に関する方法が必要とされている。本発明は、以下の詳細な説明及び添付の図面によって証明されるように、これらの必要性及び関連する必要性を満たす。
【発明の概要】
【0007】
固体薬物形態は、非晶質又は結晶状態のいずれかで存在し得る。結晶形態の場合、分子は三次元格子部位に位置する。化合物が溶液又はスラリーから再結晶する場合、それは、異なる空間格子配置で結晶化することがあり、これは「多形」と呼ばれる特性であり、異なる結晶形態は「多形体」又は個々に「多形」と呼ばれる。所与の物質の異なる多形体は、溶解度及び解離、真の密度、結晶形状、圧縮挙動、流動特性、並びに/又は固体状態安定性などの1つ以上の物理的特性に関して互いに異なり得る。2つ(又はそれ以上)の多形形態で存在する化学物質の場合、不安定な形態は、一般に、十分な時間の後に所与の温度でより熱力学的に安定な形態に変換する。この変換が急速でない場合、熱力学的に不安定な形態は「準安定」形態と呼ばれる。一般に、安定な形態は、最高の融点、最低の溶解度、及び最大の化学的安定性を示す。しかしながら、準安定形態は、通常の貯蔵条件下で十分な化学的及び物理的安定性を示して、商業的形態でのその使用を可能にし得る。この場合、準安定な形態は、安定性が低いが、安定な形態よりも望ましい特性、例えば、高い溶解度又はより良好な経口生物学的利用能を示し得る。
【0008】
したがって、一実施形態において、化合物1の新規な固体結晶形態が提供される。より具体的な実施形態において、新規固体結晶形態は、本明細書において「形態A」及び「形態B」と称される化合物1の2つの異なる多形体である。
【0009】
一実施形態において、結晶形態が形態Aである化合物1の結晶形態が提供され、更なる一実施形態において、実質的に純粋な形態Aである。形態Aは、(例えば)X線粉末回折(X-ray powder diffraction、XRPD)及びそれによって生成された特徴的な回折図を含む、本明細書に開示される様々な分析技術によって特徴付けられ得る。
【0010】
一実施形態において、結晶形態が形態Bである化合物1の結晶形態が提供され、更なる一実施形態において、実質的に純粋な形態Bである。形態Bは、(例えば)X線粉末回折(XRPD)及びそれによって生成された特徴的な回折図を含む、本明細書に開示される様々な分析技術によって特徴付けられ得る。
【0011】
一実施形態において、結晶形態が形態A及び形態Bの混合物である化合物1の結晶形態が提供される。以下に定義されるように、混合物は、一方の結晶形態が他方の結晶形態の5~95重量%の範囲の比で存在する場合に提供される(この範囲より上又は下の形態A及び形態Bの比は、実質的に純粋な結晶形態の特徴である)。
【0012】
別の実施形態において、1つ以上の薬学的に許容される担体と組み合わせて化合物1の固体結晶形態を含む薬学的組成物が提供される。このような組成物は、様々な形態で製剤化されてもよい。例えば、組成物は、呼吸器への投与のために、例えば吸入可能な粉末の形態で、又は乾燥粉末として製剤化され得る。このような粉末形態は、例えば、それらのサイズによって(例えば、半分が特定の直径より上であり、半分が特定の直径より下である容量分布、略して「Dv50」によって)更に特徴付けられ得る。
【0013】
一実施形態において、薬学的組成物は、追加の治療活性剤(すなわち、化合物1の結晶形態に加えて)を含んでもよい。
【0014】
一実施形態において、薬学的組成物はロイシンを含むことができ、より具体的な一実施形態において、ロイシンは化合物1の固体結晶形態を被覆する。関連する一実施形態において、ロイシン被覆形態は、湿式研磨によって得られる。
【0015】
別の実施形態において、化合物1の固体結晶形態を含む固体単位剤形が提供される。そのような剤形は、使用のために市販されている形態の薬物製品を指す。例えば、単位剤形は、呼吸器への投与に適した形態、例えば、乾燥粉末吸入器とともに使用されるものを含有するカプセル又はブリスターを含む、例えば、吸入可能な粉末形態又は乾燥粉末であってもよい。
【0016】
別の実施形態において、キナーゼ阻害によって調節される疾患又は状態を治療するための方法であって、それを必要とする対象に、有効量の化合物1の結晶形態、それを含む薬学的組成物、又はそれを含む固体単位剤形を投与することを含む、方法が提供される。より具体的な一実施形態において、キナーゼは、血小板由来成長因子PDGFR、より具体的にはPDGFRα及び/又はPDGFRβなど(ただしこれらに限定されない)のチロシンキナーゼである。
【0017】
一実施形態において、疾患又は状態は、PAH、原発性PAH、特発性PAH、遺伝性PAH、難治性PAH、薬物誘導性PAH、毒素誘導性PAH、又は二次疾患を伴うPAHであり、より具体的な実施形態において、PAHである。
【0018】
更に別の実施形態において、酢酸エチルを含む溶媒から結晶化することによって化合物1の固体結晶形態を調製するためのプロセスが提供される。一実施形態において、溶媒は、水及びn-ヘプタン又はエタノールのいずれかを更に含んでもよい。
【0019】
一実施形態において、本出願人らは、驚くべきことに、化合物1の形態Aを酢酸エチル中でスラリー化し、その温度を約10℃~約45℃に1分~90時間保持することによって、結晶形態Aから結晶形態Bを調製するためのプロセスを見出した。
【図面の簡単な説明】
【0020】
特許又は出願ファイルは、カラーで作成された少なくとも1つの図面を包含する。カラー図面を有する本特許又は特許出願公開のコピーは、請求及び必要な料金の支払いに応じて庁によって提供されるであろう。
図1】100℃(下のトレース)及び150℃(上のトレース)で加熱した後の非晶質化合物1のXRPD。
図2】320℃に加熱した非晶質化合物1のDSC。
図3】200℃に(加熱した非晶質化合物1のDSC。
図4】Tg及びΔCpのための200℃までの第1の走査である、非晶質化合物1のDSC。
図5】非晶質化合物1のH NMRスペクトル。
図6】非晶質化合物1のH-13C異種核一量子コヒーレンス(Heteronuclear Single Quantum Coherence、HSQC)NMRスペクトル。
図7】非晶質化合物1についての加熱速度(q)対1/Tgのプロット。
図8】実施例3Bに記載のエタノールスラリー(結晶形態B)についてのX線粉末回折図(X-Ray Powder Diffractogram、XRPD)比較:出発材料(上のトレース1)、24時間後(2)、24時間後(3)、並びに水の添加及び72時間後(下のトレース4)。
図9】化合物1、形態AのXRPD。
図10】化合物1、形態BのXRPD。
図11】化合物1、形態AのDSC曲線。
図12】化合物1、形態BのDSC曲線。
図13】化合物1、形態AのTGAサーモグラム。
図14】化合物1、形態BのTGAサーモグラム。
図15】化合物1、形態Aの赤外線スペクトル
図16】化合物1、形態Bの赤外線スペクトル
図17】10℃でのエタノール中の化合物1の結晶形態AのスラリーのXRPD。
図18】室温でのエタノール中の化合物1の結晶形態AのスラリーのXRPD。
図19】45℃でのエタノール中の化合物の結晶形態AのスラリーのXRPD。
図20】化合物1の結晶形態A及びBについての酢酸エチル±水中での溶解度曲線(mg/mL対温度)。
図21】化合物1の結晶形態A及びBの溶解度曲線の比較。
図22】化合物1の結晶形態A及びBの混合物を含有するサンプルについてのTGA。
図23】回折図比較:参照(上)、TGA後のサンプル(中)、及び初期サンプル(下)。
図24】化合物1、形態Aの結晶構造のORTEPプロット表示。
図25】化合物1の結晶多形形態AのXRPD 2θ回折図。
図26】化合物1の可視光非偏光(上)及び偏光(下)顕微鏡画像。
図27】化合物1のLC-MSスペクトル。
図28】化合物1のHPLCクロマトグラム。
図29】化合物1のTG/DTAサーモグラム、TG上部トレース|DT下部トレース。
図30】化合物1のDSCサーモグラム:(a)初めの加熱ステップ;(b)冷却ステップ、及び第2の加熱(20~200℃)。
図31】化合物1についてのGVS等温線(二重サイクル)。
図32】化合物1についてのGVS動態プロット。
図33】凍結乾燥前(上)及び凍結乾燥後(下)の化合物1のXRPD 2θ回折図。
図34】温度(周囲、25℃、40℃、80℃)及び相対湿度(周囲、60%、75%)の様々な条件下で1週間保存した後の化合物1のXRPD回折図。
図35】様々な緩衝液中でスラリー化する前及び後の化合物1のXRPD回折図。
図36】化合物1、形態Bの構造のORTEP-プロット表示(50%)。
図37】SCXRDからのシミュレートされたパターン(下)と参照形態Bパターン(上)とのPXRD比較。
図38A】それぞれ4時間及び72時間にわたる化合物1の平均濃度-時間プロファイル(±SD)。(処置A-試験製剤、処置B-参照製剤)。
図38B】それぞれ4時間及び72時間にわたる化合物1の平均濃度-時間プロファイル(±SD)。(処置A-試験製剤、処置B-参照製剤)。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本開示によれば、化合物1の新規な固体結晶形態が提供される。より具体的な実施形態において、新規固体結晶形態は、化合物1の2つの異なる多形体、すなわち、形態A及び形態Bである。形態A及び形態Bは、結晶格子の構造において化合物1の非晶質形態とは異なり、各形態は、特有のX線粉末回折(XRPD)パターン及び示差走査熱量計(differential scanning calorimeter、DSC)サーモグラムを与える。
【0022】
本明細書で使用される場合、「非晶質」とは、繰り返し結晶格子が存在しないことから生じる秩序のある回折線がないことを指す。本明細書で使用される場合、N-{3-[(1S)-1-{[6-(3,4-ジメトキシフェニル)ピラジン-2-イル]アミノ}エチル]フェニル}-5-メチルピリジン-3-カルボキサミドの非晶質形態は、米国特許第9,815,815号(第29欄第25行~第31欄第11行を参照されたい)に記載されている手順に従って調製することができ、その開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【0023】
したがって、一実施形態において、本開示は、5.5、7.8、11.0、12.3及び15.6±0.2度2シータにピークを有するXRPDパターンを特徴とする形態Aを提供する。
【0024】
別の実施形態において、実質的に図3に示されるXRPDパターンを更に特徴とする形態Aが提供される。
【0025】
本発明の実施において、単一の多形(すなわち、形態A又は形態B)は、実質的に純粋な形態で利用され得るか、又は多形の混合物(すなわち、形態A及び形態Bの混合物)として利用され得る。
【0026】
一実施形態において、一方の結晶形態(すなわち、形態A又は形態B)は、他方の結晶形態と比較して95重量%を超える量で存在する。したがって、実質的に純粋な形態Aは、5重量%未満の形態Bを含有する。逆に、実質的に純粋な形態Bは、5重量%未満の形態Aを含有する。更なる実施形態において、1つの結晶形態(すなわち、形態A又は形態B)は、他の結晶形態と比較して、96重量%、97重量%、98重量%又は99重量%を超える量で存在する(すなわち、他の結晶形態は、他の形態の4重量%、3重量%、2重量%又は1重量%未満の量で存在する)。別の実施形態において、一方の結晶形態(すなわち、形態A又は形態B)は、他方の結晶形態と比較して99.重量2%、99.4重量%、99.6重量%、又は99.8重量%を超える量で存在する。
【0027】
別の実施形態において、化合物1の結晶形態は、形態A及び形態Bの混合物を含有する。本明細書で使用される場合、形態A及び形態Bの混合物は、形態Aが、形態Bと比較して形態Aの5~95重量%の範囲の比で存在すること、又は逆に、形態Aと比較して形態Bの5~95重量%の範囲の比で存在することを意味する。上記で定義されるように、形態A又は形態Bのいずれかが、他の形態と比較して95重量%を超える量で存在する場合、形態A又は形態Bは、他の形態に対して実質的に純粋であると考えられる。
【0028】
一実施形態において、形態Aは、少なくとも80%の形態Aを含む。
【0029】
別の実施形態において、形態Aは、少なくとも90%の形態Aを含む。
【0030】
一実施形態において、5.2、6.1、7.6、11.5及び12.3±0.2度2シータにピークを有するXRPDパターンを特徴とする形態Bが提供される。
【0031】
別の実施形態において、実質的に図4に示されるXRPDパターンを更に特徴とする形態Bが提供される。
【0032】
別の実施形態において、形態Bは、80%の形態Bを含む。
【0033】
別の実施形態において、形態Bは、90%の形態Bを含む。
【0034】
一実施形態において、化合物1の結晶形態は、実質的に純粋な形態A又は実質的に純粋な形態Bを含有する。
【0035】
驚くべきことに、化合物1の結晶形態は、特に吸入による投与との関連において、薬学的な剤としてのそれらの使用に関して特に有利であることが見出された。
【0036】
一実施形態において、結晶形態の呼吸可能画分サイズへの微粉化が、本開示によって提供される。
【0037】
別の実施形態において、呼吸可能画分サイズは、中央値粒子サイズで測定される。
【0038】
更に別の実施形態において、中央値粒子サイズは5μM未満であり、いくつかの場合では、2~4μMであり、更に他の場合では、3~3.5μMである。
【0039】
一実施形態において、結晶形態Aは微粉化されている。
【0040】
別の実施形態において、結晶形態Aは、化合物1の非晶質形態に戻ることなく微粉化される。
【0041】
更に別の実施形態において、微粉化は湿式研磨を用いて行われる。
【0042】
更に別の実施形態において、結晶形態の微粉化は、化合物1の形態A及びBの混合物を用いて行われる。
【0043】
一実施形態において、化合物1の形態Aは、エタノール/水の混合物中で約2mg/mL~約350mg/mLの範囲の高い溶解度を有するとして特徴付けられ、24時間にわたって溶解度の低下を示さない。
【0044】
別の実施形態において、化合物1の形態Aはまた、pH7.4のリン酸緩衝液中で中程度の溶解度を有するものとして特徴付けられ、溶解度の漸進的な低下を示す化合物1の非晶質形態とは対照的に、24時間にわたって溶解度の低下を示さない。
【0045】
本出願人らは、臨床治験のための薬学的薬製品の製造に関連して非晶質化合物1のスケールアップを試みた場合、その試みは成功しなかったことを見出した。本出願人らは、驚くべきことに、結晶性化合物Iは、改善された純度プロファイルでスケールアップされ得ることを発見した。
【0046】
更なる一実施形態において、化合物1の結晶形態は、2重量%未満の総不純物、約1重量%未満の水、及び/又は約0.5重量%未満の残留有機溶媒を含有する。
【0047】
一実施形態において、液相NMR分光法を使用して、結晶形態、形態A及び形態Bの純度及び化学構造を検証することができる。
【0048】
別の実施形態において、熱重量(Thermogravimetric、TGA)分析を利用して、多形が無水であることを確認することができる。図7図8を参照すると、TGAは、結晶形態が無水であることを示す。一実施形態において、化合物1の形態Bは、示差走査熱量計によって測定される場合、形態Aと比較してわずかに高い融点を有する。
【0049】
本出願人らは、化合物1の1つの特定の結晶多形を別のものに変換する方法を発見した。したがって、別の実施形態において、以下の実施例でより詳細に述べるように、形態Bは無水/非溶媒和固体であり、形態Aはゆっくりと形態Bに変換し、形態A及び形態Bがエナンチオトロピックに関連していることを示すと考えられる。したがって、形態Aは、形態Aから形態Bへの変換が観察され(しかし、形態Bから形態Aへの変換は観察されない)、形態Aが形態Bの融点と比較してより低い融点を有するので、準安定形態と呼ぶこともできる。化合物1の結晶形態A及び形態Bは、例えば、X線粉末回折(XRPD)によって決定されるそれらの結晶構造が異なる。形態A及び形態BのXRPDパターンを以下の表7に提供する。
【0050】
一実施形態において、化合物1の結晶形態Aは、酢酸エチル中でスラリー化され、その温度は、形態Aから形態Bへの変換に十分な1分~90時間の期間にわたって約10℃~約45℃に保持される。サンプルを規則的な時間間隔で回収し、それらのXRPDパターンを決定した。
【0051】
本開示はまた、結晶化を含む、化合物1の結晶形態の調製のためのプロセスを提供する。
【0052】
一実施形態において、結晶化は、非晶質化合物1を1,4-ジオキサンに溶解することと、溶液を凍結乾燥することと、試験溶媒を添加して、熱サイクル後及び/又は蒸発を可能とすることと、を含む。
【0053】
一実施形態において、試験溶媒は酢酸エチルである。
【0054】
別の実施形態において、試験溶媒はアセトニトリルである。
【0055】
更に別の実施形態において、試験溶媒は等量の酢酸エチル/tBMEである。
【0056】
別の実施形態において、結晶化は、貧溶媒の添加によって誘導される。
【0057】
更に別の実施形態において、貧溶媒はヘプタンである。
【0058】
一実施形態において、第1の溶媒及び第2の溶媒又は貧溶媒を使用して非晶質化合物1から直接形態Bを調製するためのプロセスが提供される。
【0059】
更に別の実施形態において、第1の溶媒はエタノールであり、第2の溶媒又は貧溶媒は水である。
【0060】
また、上述したように、化合物1は、以前に非晶質形態で得られたもののみである。以下の実施例に開示される技術によって、実質的に純粋な形態A及び実質的に純粋な形態B、並びに形態A及び形態Bの混合物が得られ得る。一旦得られると、このような結晶形態は、1つ以上の薬学的に受容可能な担体と組み合わせてそれを含む薬学的組成物の調製において使用され得る。本発明の組成物はまた、以下に記載されるような他の治療剤を含有してもよく、例えば、従来の固体又は液体のビヒクル又は希釈剤、並びに所望の投与の様式に適切な型の薬学的添加剤、例えば、賦形剤、結合剤、保存剤、安定化剤、矯香矯臭剤などを、薬学的製剤化の分野で周知の技術に従って使用することによって、製剤化され得る。
【0061】
薬学的組成物は、典型的には、その意図される投与経路に適合するように製剤化される。投与経路の例としては、非経口(例えば、静脈内、皮内、腹腔内又は皮下)、経口、吸入、経皮(局所)、眼内、イオン導入、及び経粘膜投与が挙げられる。非経口、皮内、又は皮下適用のために使用される溶液又は懸濁液は、以下の成分:注射用水、生理食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒などの滅菌希釈剤;ベンジルアルコール又はメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸又は重亜硫酸ナトリウムなどの抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸などのキレート剤;酢酸、クエン酸又はリン酸などの緩衝液、及び塩化ナトリウム又はデキストロースなどの張度を調整するための薬剤、を含むことができる。pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムなどの酸又は塩基で調整することができる。非経口調製物は、ガラス又はプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジ又は複数回投与バイアルに封入することができる。患者又は処置する医師の便宜のために、投薬製剤は、処置過程のための全ての必要な装備を含有するキットにおいて提供され得る。
【0062】
本開示の化合物1の結晶形態は、任意の適切な手段によって、例えば、経口的に、例えば、錠剤、カプセル、顆粒又は粉末の形態などで、舌下で、口腔で、非経口的に、例えば、皮下、静脈内、筋肉内、皮内(経皮)、又は脳内注射又は注入技術により、例えば、滅菌注射用水性又は非水性溶液又は懸濁液として、経鼻的に、例えば、吸入スプレー又は吹き込みにより、局所的に、例えば、クリーム又は軟膏の形態で、溶液又は懸濁液の形態で眼内に、ペッサリー、タンポン又はクリームの形態で膣内に、又は直腸に、例えば、坐剤の形態で、非毒性の薬学的に許容されるビヒクル又は希釈剤を含有する単位投与製剤にて、投与される。化合物1の結晶形態は、例えば、即時放出又は持続放出に適した形態で投与され得る。即時放出又は持続放出は、化合物1の結晶形態を含む適切な薬学的組成物の使用によって、又は持続放出の場合、皮下インプラント若しくは浸透圧ポンプなどのデバイスの使用によって達成することができる。
【0063】
鼻腔内投与を含む呼吸器への投与、例えば、吸入のために、活性化合物は、呼吸器への投与のために当技術分野で使用される方法及び製剤のうちのいずれかによって投与され得る。したがって、活性化合物は、例えば、溶液、懸濁液の形態で、又は乾燥粉末として投与することができ、乾燥粉末形態が好ましい実施形態である。本発明のこの態様による薬剤はまた、エアロゾルの形態で気道に直接投与され得る。エアロゾルとして使用するために、溶液又は懸濁液中の本発明の化合物は、従来のアジュバントに加えて、適切な噴射剤、例えば、プロパン、ブタン、又はイソブタンのような炭化水素噴射剤とともに、加圧エアロゾル容器中に包装され得る。本発明の材料は、ネブライザー又はアトマイザーなどの非加圧形態で投与することもできる。
【0064】
呼吸器への投与を目的とする一実施形態において、化合物1の結晶形態は微粉化される。より具体的な実施形態において、微粉化は、湿式研磨又はジェットミルによって達成される。
【0065】
一実施形態において、微粉化形態は、乾燥粉末吸入器で使用するための剤形として投与するためにカプセルに充填される。別の実施形態において、微粉化形態は、乾燥粉末吸入器で使用するための剤形として投与するためにブリスターに充填される。別の実施形態において、微粉化形態は、投与のために乾燥粉末吸入器に直接充填される。
【0066】
呼吸器への投与を目的とする一実施形態において、薬学的組成物は、力の制御剤としてロイシンを含み得る。より具体的な一実施形態において、ロイシンは、化合物1の結晶形態とともに微粉化される(例えばともに粉砕される)。
【0067】
別の実施形態において、ロイシンは、化合物1の固体結晶形態を被覆し、より具体的な一実施形態においては、化合物1の微粉化結晶形態を被覆する。
【0068】
更に別の実施形態において、ロイシン被覆形態は微粉化によって得られ、より具体的な実施形態においては、化合物1の固体結晶形態の微粉化後に水性懸濁液を噴霧乾燥することによって得られる。
【0069】
別の実施形態において、ロイシンで被覆された化合物1の結晶形態を得るための微粉化ステップは、ジェットミルによって達成される。
【0070】
別の実施形態において、ロイシンで被覆された化合物1の結晶形態を得るための微粉化ステップは、湿式研磨によって達成される。
【0071】
一実施形態において、化合物1のロイシン被覆微粉化結晶形態は、剤形として投与するためにカプセルに充填される。
【0072】
別の実施形態において、化合物1のロイシン被覆微粉化結晶形態は、乾燥粉末吸入器で使用するための剤形として投与するためにブリスターに充填される。
【0073】
別の実施形態において、化合物1のロイシン被覆微粉化結晶形態は、投与のために乾燥粉末吸入器に直接充填される。
【0074】
別の実施形態において、化合物1のロイシン被覆微粉化結晶剤形は、非晶質剤形より高い薬物負荷を有する。
【0075】
本発明に従って使用され得る噴射剤駆動吸入エアロゾルはまた、他の成分、例えば、共溶媒、安定化剤、界面活性剤、抗酸化剤、潤滑剤、及びpH調整剤を含み得る。本発明に従って使用することができる本発明による噴射剤駆動吸入エアロゾルは、当技術分野で公知の吸入器、例えば、定量吸入器を使用して投与することができる。別の代替として、本発明の薬剤は、肺表面活性製剤の形態で気道に投与することができる。肺表面活性製剤としては、外因性肺表面活性製剤(例えば、Infasurf(登録商標)(Forest Laboratories)、Survanta(登録商標)(Ross Products)、及びCurosurf(登録商標)(DEY,California,USA)、又は合成肺表面活性製剤(例えば、Exosurf(登録商標)(GlaxoWellcome Inc.)、及びALEC)を挙げることができる。これらの表面活性製剤は、気道注入(すなわち、挿管後)又は気管内を介して投与される。
【0076】
更なる代替として、本発明の化合物1の結晶形態は、吸入可能な粉末の形態で気道に投与されてもよい。粉末製剤は、アミノ酸(例えば、ロイシン)、単糖(例えば、グルコース又はアラビノース)、二糖(例えば、ラクトース、サッカロース及びマルトース)、オリゴ糖及び多糖(例えば、デキストラン)、ポリアルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール、キシリトール)、塩(例えば、塩化ナトリウム、炭酸カルシウム)、又はこれらの賦形剤の互いの混合物などの生理学的に許容される賦形剤を含んでもよい。好ましくは、単糖類又は二糖類が使用され、ラクトース又はグルコースの使用が好ましく、特に、排他的ではないが、水和物形態である。
【0077】
本発明による吸入可能な粉末の範囲内で、賦形剤は、250μmまで、好ましくは、10~150μm、最も好ましくは、15~80μmの最大平均粒子サイズを有する。時には、1~9μmの平均粒子サイズを有するより微細な賦形剤画分を上記賦形剤に添加することが適切であると思われる場合がある。これらのより微細な賦形剤はまた、先に列挙した可能な賦形剤の群から選択される。最後に、本発明による吸入可能な粉末を調製するために、好ましくは0.5~10μmの平均粒子サイズを有する微粉化製剤を賦形剤混合物に添加する。粉砕し、微粉化し、最後に成分を一緒に混合することによって本発明による吸入可能な粉末を製造するプロセスは、先行技術から公知である。
【0078】
鼻腔内製剤を含む、呼吸器への投与を意図した製剤において、活性化合物は、典型的には、微粉化技術などを介して、小さな粒子サイズ、例えば、約5ミクロン以下を有するように構成される。いくつかの実施形態において、活性化合物の徐放性製剤が用いられる。いくつかの実施形態において、活性化合物は、吸入器を介して自由流動粉末として経口吸入によって投与される。
【0079】
本開示の薬学的組成物及び方法は、本開示の化合物1を含む組成物と協力して1つ以上の病理学的状態を処置するために典型的に使用される、本明細書に記載の及び/又は当技術分野で公知の追加の治療活性化合物(第2の薬剤)を更に含む。治療剤の組み合わせは、相乗的に作用して、本明細書に記載される様々な疾患、障害、及び/又は状態の治療又は予防をもたらす。このような第2の薬剤として、プロスタノイドの、エンドセリン拮抗剤、細胞質キナーゼ阻害剤、受容体キナーゼ阻害剤、エンドセリン受容体拮抗剤、例えば、アンブリセンタン、ボセンタン、及びシタクセンタン、PDE5(PDE-V)阻害剤、例えば、シルデナフィル、タダラフィル、及びバルデナフィル、カルシウム拮抗剤、例えば、アムロジピン、フェロジピン、バレパミル、ジルチアゼム、及びメントール、プロスタサイクリン、トレプロスチニル、イロプロスト、ベラプロスト、一酸化窒素、酸素、ヘパリン、ワルファリン、利尿薬、ジゴキシン、シクロスポリン、例えば、シクロスポリンA、CTLA4-Ig、ICAM-3などの抗体、抗IL-2受容体(抗Tac)、抗CD45RB、抗CD2、抗CD3(OKT-3)、抗CD4、抗CD80、抗CD86、CD40とgp39との相互作用を遮断する薬剤、例えば、CD40及び/若しくはgp39に特異的な抗体、すなわちCD154、CD40及びgp39から構築された融合タンパク質(CD40 1g及びCD8gp39)、デオキシスペルグアリン(DSG)のようなNF-κB機能の核転位阻害剤のような阻害剤、HMG CoA還元酵素阻害剤(ロバスタチン及びシンバスタチン)のようなコレステロール生合成阻害剤、イブプロフェン、アスピリン、アセトアミノフェンなどの非ステロイド系抗炎症薬剤(non-steroidal anti-inflammatory drug、NSAID)、レフルノミド、デオキシスペルグアリン、セレコキシブなどのシクロオキシゲナーゼ阻害剤、プレドニゾロン若しくはデキサメタゾンなどのステロイド、金化合物、サルブタモールなどのβ作動薬、サルメテロールなどのLABA、モンテルカストなどのロイコトリエン拮抗薬、メトトレキサートなどの抗増殖剤、FK506(タクロリムス、Prograf)、ミコフェノール酸モフェチル、アザチオプリンなどの細胞毒性薬、VP-16、エトポシド、フルダラビン、ドキソルビン、アドリアマイシン、アムサクリン、カンプトテシン、シタラビン、ゲムシタビン、フルオロデオキシウリジン、メルファラン、及びシクロホスファミド、メトトレキサートなどの代謝拮抗剤、カンプトテシンなどのトポイソメラーゼ阻害剤、シスプラチンなどのDNAアルキル化剤、ソラフェニブなどのキナーゼ阻害剤、パクリタキセルなどの微小管毒、テニダップなどのTNF-α阻害剤、抗TNF抗体若しくは可溶性TNF受容体、ヒドロキシ尿素、ラパマイシン(シロリムス若しくはRapamune)、又はその誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。したがって、別の実施形態において、有効量の化合物1の固体結晶形態又はそれを含む薬学的組成物を対象に投与することによって、疾患又は状態の治療を必要とする対象において疾患又は状態を治療するための方法が提供される。本明細書で使用される場合、対象への「投与」は、化合物1の固体結晶形態を対象に導入又は送達して、その意図された機能を実行する任意の経路を含む。投与は、経口、鼻腔内、吸入、非経口(静脈内、筋肉内、腹腔内、又は皮下)、直腸内、又は局所を含む任意の適切な経路によって実施することができる。投与には、自己投与及び他者による投与が含まれる。記載される医学的状態の処置又は予防の種々の様式は、「実質的」を意味することが意図され、これは、完全な処置又は予防だけでなく、完全未満の処置又は予防も含み、いくつかの生物学的又は医学的に関連する結果が達成されることもまた理解されるべきである。
【0080】
同様に、「有効量」又は「薬学的有効量」という用語は、所望の治療効果及び/又は予防効果を達成するのに十分な量例えば、治療されている疾患に関連する症状の予防又は減少をもたらす量である。対象に投与される化合物1の固体結晶形態の量は、疾患のタイプ及び重症度、並びに一般的な健康、年齢、性別、体重及び薬物に対する耐性などの個体の特徴に依存するであろう。それはまた、疾患の程度、重症度及びタイプに依存するであろう。当業者は、これら及び他の要因に応じて適切な投薬量を決定することができることになる。本発明の組成物はまた、1つ以上の追加の治療化合物と組み合わせて投与され得る。
【0081】
化合物1の結晶形態のそのような投与は、臨床医によって求められている対象の、例えば、細胞、組織、体液に関連する応答を誘発するであろう。キナーゼ阻害、例えば、RTK阻害によって媒介されるか、又はそれに関連する状態の治療又は予防において、適切な投薬量レベルが投与される。いくつかの実施形態において、1日当たり約0.01~500mg/kg対象体重が、単回用量又は複数回用量で投与される。したがって、投薬量レベルは、いくつかの実施形態において、1日当たり約0.1~約250mg/kgであり、他の実施形態においては、1日当たり約0.5~約100mg/kgが対象に投与される。適切な投薬量レベルとしては、例えば、約0.01~250mg/kg/日、約0.05~100mg/kg/日、又は約0.1~50mg/kg/日が挙げられる。この範囲内で、いくつかの実施形態において、投薬量は、1日当たり約0.05~0.5、0.5~5又は5~50mg/kgである。経口投与のために、組成物は、限定されないが、1、5、10、15、20、25、50、75、100、150、200、250、300、400、500、600、750、800、900、及び1000mgを含む、1.0~1000mgの活性成分を含有する錠剤の形態で提供される。投薬量は、例えば、治療されている対象への投薬量の治療有効性及び/又は症状調整のために、これらの範囲のうちのいずれか内の任意の用量に選択され得る。いくつかの実施形態において、本開示の化合物は、例えば、米国特許第8257741号、米国特許第8263128号、国際公開第2010/132827号、国際公開第2010/102066号、国際公開第2012/040502号、国際公開第2012/031129号、及び/又は国際公開第2010/102065号に記載されているような吸入によって、1日1~20回、1~15回、1~10回、1~5回、1~4回若しくは1~3回、又は1日1回若しくは2回投与される。いくつかの実施形態において、本開示の化合物は、1日に1~5回投与される。
【0082】
いくつかの実施形態において、単位用量は、以下:(a)対象に投与される場合、対象の血漿中の約1~5000ng/mLの化合物のCmax又は対象の血液中の約1~5000ng/mLの化合物のCmax;及び(b)対象への投与の24時間後の対象の血漿中の約1~5000ng/mLの化合物、又は対象への投与の24時間後の対象の血液中の約1~5000ng/mLの化合物、のうちの1つ以上を提供するのに十分である。
【0083】
特に、薬学的組成物の形態での、化合物1の結晶形態は、細胞分裂周期2キナーゼ(Cdc2キナーゼ)、c-Kit、c-ABL、p60src、AKT、VEGFR3、PDGFRα、PDGFRβ、PDGFR-αα、PDGFR-ββ、PDGFR-αβ、FGFR3、FLT-3、SRCに関連するFYNがん遺伝子キナーゼ、FGR、YES(Fyn、リンパ球特異的タンパク質チロシンキナーゼ(Lck)、Ig及びEGF相同ドメインを有するチロシンキナーゼ(Tie-2)、FMS(CSF-IR)、KDR、EphA2、EphA3、EphA8、FLT1、FLT4、HCK、PTK5、RET、SYK、DDR1、DDR2、グリコーゲン合成酵素キナーゼ3(GSK-3)、サイクリン依存性キナーゼ2(Cdk2)、サイクリン依存性キナーゼ4(Cdk4)、MEK1、NEK-2、CHK2、CKlε、Raf、チェックポイントキナーゼ1(CHK1)、リボソームS6キナーゼ2(Rsk2)、並びにPAR-1などのキナーゼに媒介されるか、又はそれに関連するものを含む、キナーゼ阻害の恩恵を受ける様々な疾患又は状態のうちのいずれかを治療するために使用することができる。特に、チロシンキナーゼ、例えば、細胞分裂周期2キナーゼ(Cdc2キナーゼ)、ERK1/2、STAT3、AKT、c-Kit、c-ABL、p60src、VEGFR3、PDGFRα、PDGFRβ、PDGFR-αα、PDGFR-ββ、PDGFR-αβ、FGFR3、FLT-3、SRCに関連するFYNがん遺伝子キナーゼ、FGR、YES(Fyn)、リンパ球特異的タンパク質チロシンキナーゼ(Lck)、Ig及びEGF相同ドメインを有するチロシンキナーゼ(Tie-2)、FMS(CSF-1R)、KDR、EphA2、EphA3、EphA8、FLT1、FLT4、HCK、PTK5、RET、SYK、DDR1、及びDDR2を阻害する化合物、組成物、及び方法。いくつかの実施形態において、チロシンキナーゼは、例えば、PDGFR、PDGFR-αα、PDGFR-ββ、PDGFR-αβ、若しくはc-Kit、又はそれらの組み合わせなどの受容体チロシンキナーゼ(receptor tyrosine kinase、RTK)である。
【0084】
化合物1の結晶形態又はそれを含む薬学的組成物で処置され得る代表的な疾患又は状態としては、PAH、原発性PAH、特発性PAH、遺伝性PAH、難治性PAH、BMPR2、ALK1、遺伝性出血性毛細血管拡張症に関連するエンドグリン、遺伝性出血性毛細血管拡張症に関連しないエンドグリン、薬物誘導性PAH、及び毒素誘導性PAH、全身性硬化症の1つ以上に関連又は続発するPAH、混合結合組織病、がん、難治性がん、転移性がん、新形成、低形成、過形成、異形成、多形成、前形成、線維増生、血管新生疾患、肺機能障害、心血管機能障害、HIV感染症、肝炎、門脈圧亢進、肺高血圧症、先天性心疾患、低酸素症、慢性溶血性貧血、新生児遷延性肺高血圧症、肺静脈閉塞性疾患(pulmonary veno-occlusive disease、PVOD)、肺毛細血管腫症(pulmonary capillary hemangiomatosis、PCH)、左心疾患肺高血圧症、収縮機能障害、拡張機能障害、弁膜症、肺疾患、間質性肺疾患、肺線維症、住血吸虫症、慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease、COPD)、睡眠時呼吸障害、肺胞低換気障害、高地への慢性的曝露、発育異常、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(chronic thromboembolic pulmonary hypertension、CTEPH)、多因子性肺高血圧症、血液疾患、骨髄増殖性疾患、脾臓摘出、全身疾患、サルコイドーシス、肺ランゲルハンス細胞組織球症、リンパ脈管腫症、神経線維腫症、血管炎、代謝性疾患、グリコーゲン貯蔵症、ゴーシェ病、甲状腺疾患、腫瘍性閉塞、線維性縦隔炎、及び透析中の慢性腎不全;並びに疾患、例えば、肺高血圧症、先天性心疾患、低酸素症、慢性溶血性貧血、新生児遷延性肺高血圧症、肺静脈閉塞性疾患(PVOD)、肺毛細血管腫症(PCH)、左心疾患肺高血圧症、収縮機能障害、拡張機能障害、弁膜症、肺疾患、間質性肺疾患、肺線維症、住血吸虫症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、睡眠時呼吸障害、肺胞低換気障害、高地への慢性的曝露、発育異常、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)、多因子性肺高血圧症、血液疾患、骨髄増殖性疾患、脾臓摘出、全身疾患、サルコイドーシス、肺ランゲルハンス細胞組織球症、リンパ脈管腫症、神経線維腫症、血管炎、代謝性疾患、グリコーゲン貯蔵症、ゴーシェ病、甲状腺疾患、腫瘍性閉塞性疾患、線維性縦隔炎、免疫疾患及び炎症性疾患、過増殖性疾患、腎臓及び腎臓疾患、骨リモデリング疾患、代謝性疾患、血管疾患、及び透析中の慢性腎不全が挙げられるが、これらに限定されない。
【0085】
一態様において、疾患又は状態は、肺動脈性高血圧症(PAH)であり、治療有効量の化合物1の結晶形態が、それを必要とする対象に投与される。具体的な実施形態において、疾患又は状態は、PAH、原発性PAH、特発性PAH、遺伝性PAH、難治性PAH、薬物誘導性PAH、毒素誘導性PAH、又は二次疾患を伴うPAHである。
【0086】
本発明は、以下の実施例によって更に説明されるが、これらは、いかなる方法においても限定するものとして解釈されるべきではない。
【実施例
【0087】
実施例1
非晶質化合物1の調製(先行技術)
化合物1の合成は、国際公開第2008/058341号(米国特許第8,461,161号に対応する)に開示されているものを含む、既知の合成手順を参照して、米国特許第9,815,815号(第29欄第25行~第31欄第11行を参照のこと)に開示されている。したがって、比較のために、化合物1を以下のように既知の技術によって調製した。
【0088】
中間体(S)-N-(3-(1-((6-クロロピラジン-2-イル)アミノ)エチル)フェニル)-6-メチルニコチンアミドの合成は、米国特許第8,461,161号の実施例1に記載されている(第107欄第64行~第109欄第9行を参照のこと)。中間体(S)-N-(3-(1-((6-クロロピラジン-2-イル)アミノ)エチル)フェニル)-5-メチルニコチンアミド(すなわち、6位ではなく5位におけるニコチンアミドのメチル基)の合成を、以下の反応スキームによって示されるように、同じ手順によって達成した。
【0089】
【化2】
【0090】
次いで、化合物1を、以下の反応スキームによって示されるように、中間体(S)-N-(3-(1-((6-クロロピラジン-2-イル)アミノ)エチル)フェニル)-5-メチルニコチンアミドと3,4-ジメトキシフェニルボロン酸ピナコールとの鈴木クロスカップリング反応を介して調製し、カラムクロマトグラフィによって精製した。
【0091】
【化3】
【0092】
特に、中間体(S)-N-(3-(1-((6-クロロピラジン-2-イル)アミノ)エチル)-フェニル)-5-メチルニコチンアミド(先のステップからの粗製物;1.10kg)、3,4-ジメトキシフェニルボロン酸ピナコールエステル(0.82kg)及び炭酸ナトリウム溶液(水1.76L中0.48kg)を、窒素下でトルエン(8.8L)及び1-プロパノール(4.4L)の混合物に添加し、少なくとも30分間撹拌した。Pd(PPh(0.14kg)を添加した。混合物を少なくとも10分間撹拌し、次いで窒素下で12時間以上撹拌しながら80±5℃に加熱した。サンプルをHPLCによって分析して、反応が完了したことを確認した(出発材料は≦0.50%)。反応が完了したと思われたら、それを25±5℃に冷却し、濾過した。反応フラスコ及びフィルタを酢酸エチルで洗浄し、合わせた濾液を分離させた。(上部)有機層を単離し、水(1×2.75L)及びブライン(25%のNaCl水溶液、1×2.75L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム(2kg)で乾燥させ、ロータリーエバポレータを使用して濃縮乾固した(最高温度50℃)。得られた固体をエチルアセテート(2.2L)に再溶解し、シリカMetThiol(Pdスカベンジャー、0.44kg)を添加し、得られたスラリーを20±5℃で12時間以上撹拌した。20ppm以下のPdが検出されるまで撹拌を続けた(必要であれば、追加のシリカMetThiolを添加してもよい)。Pd除去が完了したと思われたら、スラリーを濾過し、ロータリーエバポレータを使用して濾液を濃縮乾固した(最大温度60℃)。
【0093】
【表1】
【0094】
粗生成物を、5:95(v/v)の酢酸エチル99%:ヘキサン(合計30L)のスラリー中、カラムクロマトグラフィ:シリカゲル(7kg/カラム;2カラム;合計14kg)を充填したガラスカラムにより精製した。粗生成物をDCM(2L)に溶解し、カラムに充填した(各カラムに半分)。各カラムを5:95の酢酸エチル、99%:ヘキサン(10L/カラム、合計20L)、続いて25:75の酢酸エチル、99%:ヘキサン(30L/カラム、合計60L)、続いて50:50の酢酸エチル、99%:ヘキサン(30L/カラム、合計60L)、続いて75:25の酢酸エチル、99%:ヘキサン(30L/カラム、合計60L)、最後に酢酸エチル、99%(370L/カラム、合計740L)で溶出した。溶出液を生成物溶出まで10L画分で集め、生成物溶出が完了するまで20L画分で集めた。生成物含有画分を合わせ、ロータリーエバポレータを使用して濃縮乾固した(最大温度60℃)。温度を30℃未満に維持しながら、得られた固体(1.10kg)を希塩酸(0.5N、7.98L)に溶解した。温度を30℃未満に維持しながら、生成物-HCl水溶液を重炭酸ナトリウム水溶液(9%、12.1L)にゆっくり添加した。得られたスラリーを少なくとも2時間撹拌し、得られた固体をGMPフィルタを通して濾過することによって収集し、フィルタケーキを50℃以下の真空オーブン中で乾燥させて、非晶質形態の化合物1を得た。
【0095】
実施例2
非晶質化合物1の特徴付け
非晶質化合物1(実施例1)の固体状態の特徴付けを、X線粉末回折(XRPD)、示差走査熱量測定(DSC)、並びに脆弱性及び緩和時間分析によって行った。結果は、非晶質化合物1がガラスのみを形成し、結晶化傾向を示さないことを示す。
【0096】
I X線粉末回折(XRPD)
非晶質化合物1の2つのサンプルを、以下のパラメータを使用して、Bruker D8-Advance XRPD S/N:202298で行ったXRPDによって調べた。
構成:シータ/シータBragg Brentano
入射ビーム光学系:ソーラースリット=2°;発散スリット=0.2mm;散乱防止スクリーン=21mm
検出器ビーム光学系:ソーラースリット=2.5°Niフィルタ;散乱防止スリット=3mm
検出器:PSD:1°ウィンドウを有するLynx Eye
管:CuKαλ=1.5418Å;電圧=40kV、電流=40mA
走査パラメータ:2~50°2θ。ステップサイズ0.049°2θ。ステップ当たりの時間1秒
合計走査時間:16.5分。
【0097】
第1のサンプルをDSCパン中で100℃に加熱した。それは白色から淡黄色に変色したが粉末のままであった。サンプルを覆い、-20℃で約24時間置き、その後、Siゼロバックグラウンドプレート上に広げた。このサンプルは液化しなかったので、第2のサンプルを、Siゼロバックグラウンドプレート上に振り掛け、液体が観察されるまで150℃のオーブン内に約1時間置くことによって調製した。次いで、プレートを覆い、-20℃の冷凍庫に約24時間移した。2つの上記サンプル(100℃及び150℃)についてのXRPD結果を図1に提供し、それらが両方とも非晶質であることを示す。約31.8°2θ及び45.5°2θにおける小さなピークは、これらの位置に2つの最も強いピークを有するNaClに由来すると考えられる。
【0098】
II 示差走査熱量測定(DSC)及びガラス転移温度(Glass Transition Temperature、Tg)
非晶質化合物1のサンプルを、標準圧着シーリングを用いてAl Tzeroパン中で調製した。Tg並びに可能な結晶化及び融解事象を決定するための最初のDSC評価を、以下:
(1)10℃/分で100℃まで加熱すること、
(2)5分間、等温保持すること、
(3)10℃/分で-20℃まで冷却すること、
(4)5分間、等温保持すること、
(5)10℃/分で320℃まで加熱すること、
(6)10℃/分で-20℃まで冷却すること、及び
(7)10℃/分で320℃まで加熱すること、によって行った。
【0099】
最初のDSC走査を図2に示す。分解は約270℃で起こり、融解ピークはなかった。実験後のDSCパンの検査により、炭化/暗色化した材料が明らかになった。Tg=89℃(中点)と仮定すると、Tmは210℃であると推定された(ケルビンスケールに4/3係数を適用する)。最初のDSC試験を新しいサンプルで繰り返し(分解を回避するためにステップ(5)及び(7)の上限温度を200℃に低下させる)、これを図3に示す。冷却及び再加熱を伴う320℃及び200℃への加熱は、結晶化の証拠を示さなかった。200℃までの1回目の走査を図4に示し、ここからTg及びΔCp(熱容量)を得た:Tg(中点)=87.05℃。ΔCp=0.5066J/g-Kから、構成的熱容量は、Δ構成的Cp=ΔCp/0.9=0.5629J/g-Kであると推定される。
【0100】
III H及びH-13C核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance、NMR)
NMR実験は、プロトンについて500.12MHzで動作するDCHクライオプローブを備えたBruker AVIIIHD分光計で行った。実験は重水素化DMSO中で行い、各サンプルを約10mM濃度に調製した。化合物1のH NMRスペクトルを図5に示し、これは化学構造と一致する。残留(<0.01当量)酢酸エチルピーク(4.04、1.99及び1.17ppm)がサンプル中に存在した。H-13C異種核一量子コヒーレンス(HSQC)NMRスペクトルを図6に示し、これは化学構造と一致する。2つのアミンピーク(10.36及び7.66ppm、Cに結合していない)が芳香族領域で観察された。全ての他のピークは、CH/CH基に対応する。
【0101】
IV 溶解度
非晶質化合物1(180mg)を1,4-ジオキサン(18mL)に溶解し、18個のバイアルに等分した。試験溶媒/溶媒系(50μL)をバイアルに添加し、混合物を溶解について評価した。溶解が明らかでなかった場合、混合物を約40℃に加熱し、再評価した。溶解がまだ不完全であった場合、サイクルを繰り返し、追加の50μLの溶媒を添加した。300μLの溶媒を添加した後、100μLのアリコートを添加した。この手順を、完全な溶解が観察されるまで、又は1mLの溶媒が添加されるまで続けた。溶媒溶解度を表1に示す。17種の溶媒系のうち13種について完全な溶解が観察された。
【0102】
【表2】
【0103】
V 脆弱性及び緩和時間
非晶質化合物1のサンプルを、標準圧着シーリングを用いてAl Tzeroパン中で調製した。脆弱性及び緩和時間パラメータは、加熱速度の関数としてTgを測定することによって決定した。4つの加熱速度:1、5、10及び20℃/分を使用した。DSC測定は以下:
(1)10℃/分で100℃まで加熱すること、
(2)5分間、等温保持すること、
(3)10℃/分で-20℃まで冷却すること、
(4)5分間、等温保持すること、及び
(5)10℃/分で130℃まで加熱すること、によって行った。
【0104】
Tg対走査速度の結果を表2に示す。
【0105】
【表3】
【0106】
非晶質化合物1の加熱速度(q)対1/Tgのプロットを図7に示す。勾配を使用して、活性化エンタルピー(ΔH)を計算し、ここから、脆弱性パラメータm、D、及びTが、以下の式に従って計算された。
ΔH=-8.314×勾配
m=ΔH/(2.303×8.314×T
D=2.303×m min/(m-mmin
=T×(1-mmin/m)
min=16
【0107】
計算された脆弱性パラメータは以下の通りである:
Tg=362K又は89℃(10℃/分)、
ΔH=508118J/mol、
m=73.3、
=283K又は10℃、及び
D=10.3(有機ガラスについて一般的に観察される7~15の範囲内)。
【0108】
脆弱性パラメータを使用して、初期構造緩和時間を以下の式に従って計算し(γ=0.9及びτ=10-14sを使用)、25℃で3ヶ月であると決定した。
【0109】
【数1】
【0110】
実施例3
化合物1の結晶形態の同定
以下に記載される多形スクリーニングを含む化合物1の結晶形態を同定及び単離するために実験を行った。
【0111】
実施例3A:多形スクリーニング番号1
非晶質化合物1(450mg)を1,4-ジオキサン(72mL)に溶解し、9個のバイアルに等分し、これを-50℃で凍結し、次いで、一晩凍結乾燥した。試験溶媒/溶媒類(量については表3を参照されたい)をバイアル中の凍結乾燥材料に添加して、スラリーを形成させようとした。次いで、スラリー/溶液を、指定された加熱/冷却速度なしで、周囲温度で4時間、次いで40℃で4時間の間で、約72時間(撹拌しながら)熱サイクルに付した。温度サイクル後に残っている任意の固体材料を遠心濾過によって単離し、単離された材料をXRPDによって分析した。濾過後又は固体材料が存在しない場合のいずれかの残りの母液を、3つに均等に分割し、以下に供した:
(a)蒸発-バイアルからキャップを取り外して、周囲条件下で溶媒蒸発を生じさせた;
(b)貧溶媒添加-1mLの貧溶媒を添加し(アセトニトリル及び水を除く全てのサンプルについてヘプタン、水及びTHFをそれぞれ使用した)、サンプルを一晩放置した;並びに
(c)バイアルを冷凍庫に入れることによる5℃~18℃へのクラッシュ冷却。
【0112】
単離された任意の固体をXRPDによって分析し、結果を表4に提示した。表4は、熱サイクル後又は乾燥から単離されたほとんどの固体が本質的に結晶性であり、独特の結晶形態Aであったが、蒸発から回収された任意の固体は非晶質であったことを示す。母液の冷却又は蒸発により固体材料はほとんど得られず、5℃又は-18℃でのクラッシュ冷却によって固体は単離されなかった。
【0113】
【表4】
【0114】
【表5】
A=形態A
Am=非晶質固体
NM=測定せず
-=固体なし
=蒸発後に真空オーブン中で乾燥させた(40℃、3時間)
【0115】
蒸発:
酢酸エチル、メタノール及びEtOAc/tBME(50:50)の蒸発により、結晶形態Aを生成した。非晶質固体をtBME、水及び75:25のEtOAc/tBMEから単離した。EtOAc/tBME(25:75)から単離された固体の回折図において、形態Aの弱いピークが観察された。
【0116】
熱サイクル後:
結晶形態Aは、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸エチル/tBME(50:50%v/v)、tBME、1-ブタノール、2-プロパノール、酢酸イソプロピル、及びMIBKから生成した。非晶質固体を水及びMeOH/水(40:60%v/v)から単離した。全ての他の溶媒系(アセトン、クロロホルム、エタノール及びMEK)は、熱サイクル後に溶液のみ(固体材料なし)を提供した。したがって、より少ない溶媒容量を使用して新しいサンプルを調製し、これは、熱サイクル後に、アセトン、エタノール及びMEKからの固体を提供し、これは、結晶形態Aであることが確認された。
【0117】
乾燥後:
全ての結晶性固体は乾燥後に変化しなかった。水から単離された非晶質固体は、部分的な再結晶を示す乾燥時に結晶形態Aを示すいくつかの弱いピークを生じるようであった。
【0118】
蒸発:
酢酸エチル、EtOAc/tBME(50:50%v/v)、1-ブタノール、IPA、MeOH、MIBK、MeOH/水(80:20%v/v)、及びMeOH/水(95:5%v/v)を蒸発させて、非晶質固体を単離した。全ての他のサンプルの蒸発は、粘性油のみを提供し、これを真空オーブン中で乾燥させた(40℃、3時間)。非晶質固体材料をエタノール及びMEKから単離した。
【0119】
貧溶媒添加:
貧溶媒を母液に添加した場合、水を除く全ての溶媒系において沈殿が認められた。周囲条件下で24時間静置した後、固体材料を、アセトン、クロロホルム、エタノール、MEK、tBME、1-BuOH、酢酸イソプロピル、及びMIBKから単離した。結晶形態Aは、ヘプタンを貧溶媒として添加した場合、エタノール、MEK、ブタノール及びMIBKから生成された。非晶質固体は、ヘプタンを貧溶媒として添加した場合、アセトン、クロロホルム、tBME及び酢酸イソプロピルから生成された。
【0120】
クラッシュ冷却:
母液を熱サイクル後に5℃に72時間冷却した場合、いずれのサンプルも固体材料を提供しなかった。-18℃に72時間更に冷却しても、固体材料は生じなかった。
【0121】
実施例3B:多形スクリーニング番号2
エタノール中への溶解
非晶質化合物1をエタノール(6mL/g)に溶解し、室温で撹拌した。アリコートを24及び48時間後に取り出し、XRPDによって分析したところ、それらが出発材料と同一であることが示された。次いで、水(0.02mL)を懸濁液に添加した。72時間後、得られた固体は純粋な結晶形態Bであった。XRPDトレースを図2に示す。
【0122】
実施例3C:多形スクリーニング番号3
溶媒スクリーニング
化合物1(80mg)を、表5に示すように、様々な溶媒/水溶媒混合物に懸濁した。メタノール、アセトン及びTHF中で溶解が観察された。水をサンプルに添加し、次いで、これを室温で24時間撹拌し、真空下で濾過し、単離した固体をXRPDによって分析した。結果は、表5に要約され、純粋な結晶形態Bがエタノールから単離されたが、他の全ては、出発材料から形態の変化を示さなかったことを示す。
【0123】
【表6】
A=形態A
B=形態B
【0124】
実施例3D:多形スクリーニング番号4
固体化合物1(200mg)を以下のそれぞれに懸濁した。
室温での酢酸エチル/n-ヘプタン1/1(5mL/g)+1%の水の混合物、
60℃での酢酸エチル/n-ヘプタン1/1(5mL/g)+1%の水の混合物、
60℃での酢酸エチル(2.5L/Kg)+2%の水、及び
60℃でのエタノール-水3/7(5mL/g)の混合物。
【0125】
懸濁液を24時間撹拌し、次いで真空下で濾過した。得られた固体をXRPDによって分析した。表6は、条件及び結果を要約する。酢酸エチルとn-ヘプタンとの混合物は、不均一な懸濁液をもたらした。24時間後に変化は観察されず、得られた固体は多形の元の混合物と同じであった。酢酸エチル(+2%の水)のみが固体の溶解をもたらした。懸濁液が得られるまで更に固体を添加した。60℃で24時間後、濃厚な懸濁液が得られた。得られた固体は、微量の形態Aを有する形態Bであった。エタノールを使用して、部分的な溶液が観察された。水(0.5Kg/L)の添加は沈殿物の形成をもたらし、これを単離し、純粋な形態Bであることが見出された。
【0126】
【表7】
【0127】
実施例4
結晶形態A及びBの比較特性
I XRPD
X線粉末回折図(XRPD)は、PANalytical X’Pert Pro上で、3152/63集光X線ミラー及びピクセル検出器を備えたDatacollectorソフトウェアを使用して得た。器具条件を以下に示す。
【0128】
【表8】
【0129】
で得られた化合物1の結晶形態AのXRPDを図3に示す。で得られた化合物1の結晶形態BのXRPDを図10に示す。表7は、形態A(左欄)及び形態B(右欄)についての回折図ピークを列挙する。
【0130】
【表9】
【0131】
II 示差走査熱量測定
STARe V15.00ソフトウェアを使用し、アルミニウム(40μL)パン及びカバーを用いて、35~250℃(10℃/分)の温度範囲で、窒素(60ml/分)をパージガスとして使用して、Mettler Toledo 823E機器で示差走査熱量測定(DSC)を行った。DSC曲線を図11(結晶形態A)及び図12(結晶形態B)に示す。
【0132】
III TGA
Mettler Toledo TGA/DSC 3+(ソフトウェア:STARe V16.00)を使用し、アルミニウム(100μL)パンを使用して、35~250℃(10℃/分)の温度範囲で、窒素(50ml/分)をパージガスとして使用して、化合物1の結晶形態A及びBのTGAサーモグラムを得た。化合物1の結晶形態AのTGAサーモグラムを図7に示し、化合物1の結晶形態BのTGAサーモグラムを図8に示す。
【0133】
IV 赤外線
化合物1の結晶形態Aの赤外線スペクトルを、Perkin Elmer Spectrum 2で、MIR源、LiTa03検出器及びOptKBrビームスプリッタをUniversal ATR Diamondアクセサリとともに使用して記録した。化合物1の結晶形態Bの赤外線スペクトルを、Perkin Elmer Spectrum 100で、MIR源、LiTa03検出器及びOptKBrビームスプリッタをUniversal ATR Diamond/ZnSeアクセサリとともに使用して記録した。両方の場合において、4000~650cm-1スペクトル範囲で、0.2走査速度及び4の分解能で4回の走査を収集した。化合物1の結晶形態Aの赤外線スペクトルを図9に示す。化合物1の結晶形態Bの赤外線スペクトルを図10に示す。表8は、形態A(左欄)及び形態B(右欄)についての主要なIRピークを列挙する。
【0134】
【表10】
【0135】
V 種々の温度での酢酸エチル中のスラリー
出発材料は、非常に少量の結晶形態Bを含有する化合物1の結晶形態Aであった。この材料を酢酸エチル中でスラリー化し、表9に示す時間、容量、及び温度の条件下で撹拌した(注-60℃で行った実験は完全な溶解をもたらしたが、表9には記載していない)。より低い温度(10℃及び室温)での混合物は、結晶形態Aから形態Bへの非常に遅い変換を示した。より高い温度(45℃)では、89時間後に純粋な形態Bが得られた。図11図12及び図13は、出発材料及び純粋な多形体と比較した、各スラリーについてのXRPD(それぞれ10℃、室温及び45℃での)を示す。結果を表9にまとめる。
【0136】
【表11】
【0137】
VI 溶解度研究
酢酸エチル中の化合物1の結晶形態A及びBの溶解度を、Crystal16(登録商標)並列結晶化装置を使用して決定した。2つの加熱速度、1℃/分及び0.5℃/分を使用した。懸濁液を78℃に加熱し、0.2℃/分で10℃に冷却し、10℃で2時間維持した。図14は、得られた溶解度曲線(mg/mLでの濃度対温度)を示し、これは、溶解度が結晶形態A及びBの両方について同様であることを実証している。溶解度はまた、酢酸エチル+2%水中で決定した。懸濁液を、1℃/分で78℃に加熱し、0.2℃/分で10℃に冷却し、10℃で2時間維持した。図15は、得られた溶解度曲線を純粋な酢酸エチルと比較する。結果は、結晶形態A及びBが、酢酸エチル+2%水中で同様の溶解度を有し、純粋な酢酸エチルと比較して、水(2%)の存在下で有意により可溶性であることを実証する。両方の系において、結晶形態Bはわずかに可溶性が低い。
【0138】
VII 形態A及び形態BのDSC及びTGA
化合物1の結晶形態A及びBを、DSC及びTGAによって分析した。結果を表10に示す。DSC及びTGA分析は、結晶形態Bが無水多形であることを示す。結晶形態Bは、わずかに高い融点及びわずかに低い融解エンタルピーを有し、2つの多形がエントロピー的に関連していることを示唆している。
【0139】
【表12】
【0140】
VII 結晶形態A及びBの混合物のTGA
結晶形態A及びBの混合物を含有する化合物1(20mg)を、5℃/分で85℃に加熱し、85℃で10分間維持し、室温に冷却した。TGAサーモグラムを図22に示し、これは0.25%の総重量損失を示す。得られた固体をXRPDによって分析したところ、図23に示されるように、TGA実験後に結晶形態Bが依然として存在していることが示された(参照(上)、TGA後のサンプル(中央)、及び初期サンプル(下))。
【0141】
IX サンプル応力
2つのサンプル(1つ目は化合物1の純粋な結晶形態Aを含有し、2つ目は化合物1の結晶形態A及びBの混合物を含有する)を、40℃及び相対湿度75%の開放バイアルに6日間入れ、次いで、XRPDによって分析した。結果を表11に示す。XRPDによる変化は観察されなかった。
【0142】
【表13】
【0143】
X 凍結乾燥
1,4-ジオキサン(1mL)に溶解した化合物1の結晶形態A(10mg)を-50℃で凍結し、次いで、一晩凍結乾燥した。出発材料及び凍結乾燥生成物をXRPDによって分析し、得られた回折図は、凍結乾燥が結晶形態Aを非晶質形態に変換することを実証する。より具体的には、この分析は、形態A及びBが類似の安定性を有するが、形態Bが無水/非溶媒和固体であること、形態Aがゆっくりと形態Bに変換すること、及びエナンチオトロピックに関連し得ることを示した。
【0144】
実施例5
化合物1の結晶形態Aの単結晶X線構造
化合物1の結晶形態Aの単結晶を、ジクロロメタン/ペンタンから得た。
【0145】
0.15×0.08×0.04mmの無色結晶を、パラトンオイルを用いてCryoloop上に載せた。単結晶X線回折研究は、Cu Kα線を備えたBruker Microstar APEX II CCD回折計で実施した(λ=1.54178Å)。データは、窒素ガス流中、100Kで、φ及び
【0146】
【数2】
走査を用いて収集した。結晶から検出器までの距離は40mmであり、露光時間は、1.00°の走査幅を使用するフレーム当たりの2θ範囲に応じて、5、10、15、25、及び40秒であった。データ収集は、θにおいて66.569°まで99%完了した。指数-5≦h≦3、-18≦k≦17、-19≦l≦18をカバーする合計13233の反射を収集した。4186回の反射が対称性に依存せず、Rintが0.0405であることが分かった。指数付け及び単位セルの精密化は、原始的な単斜格子を示した。空間群はP2であることが分かった。Bruker SAINTソフトウェアプログラムを使用してデータを積分し、SADABSソフトウェアプログラムを使用してスケーリングした。直接法(SHELXT)による解法は、提案された構造と一致する完全な位相モデルを生成した。全ての非水素原子を、完全行列最小二乗法(SHELXL-2014)によって異方的に精密化した。全ての炭素結合水素原子は、ライディングモデルを使用して配置した。それらの位置は、SHELXL-2014における適切なHFIXコマンドを使用して、それらの親原子に対して拘束された。SQUEEZE分析では、構造中に溶媒アクセス可能な空隙は見出されなかった。
【0147】
図24は、化合物1の結晶形態Aの結晶構造のORTEPプロット表現を示す。加えて、以下の表は、化合物1の結晶形態Aの以下の構造的特徴を提供した:表12は、結晶学的データを要約し、表13は、結合長[Å]を示し、表14は、結合角[°]を示し、表15は、原子座標(×10)及び等価等方性変位パラメータ(Å×10)を示し、表16は、水素座標(×10)及び等方性変位パラメータ(Å×10)を示し、表17は、異方性変位パラメータ(Å×10)を示す。
【0148】
【表14】
【0149】
【表15】
【0150】
【表16-1】
【0151】
【表16-2】
【0152】
【表17】
【0153】
【表18】
【0154】
【表19】
【0155】
実施例6
化合物1の結晶形態Aの分析
I X線粉末回折(XRPD)
XRPD分析は、PIXcel検出器(128チャネル)を備えたPANalytical X’pert proで実施し、サンプルを3~35度2θで走査した。材料を、穏やかに粉砕して凝集物を放出させ、Kapton又はMylarポリマーフィルムを有するマルチウェルプレート上に装填してサンプルを支持した。次に、マルチウェルプレートを回折計に入れ、Cu K線(α1λ=1.54060Å、α2=1.54443Å、β=1.39225Å、α1:α2比=0.5)を使用し、40kV/40mAの発生器設定を使用して、トランスミッションモード(ステップサイズ0.0130度2θ、ステップ時間18.87秒)でランして、分析した。データを可視化し、HighScore Plus 4.7デスクトップアプリケーション(PANalytical,2017)を使用して画像を生成した。化合物1の結晶形態AのXRPD 2θ回折図を図25に示し、材料が高度に結晶性であることを明らかにする。
【0156】
II 偏光顕微鏡法
結晶化度(複屈折)の存在は、Moticカメラ及び画像捕捉ソフトウェア(Motic Images Plus 2.0)を備えたOlympus BX50偏光顕微鏡を使用して決定した。全ての画像は、特に明記しない限り、20倍対物レンズを使用して200倍の倍率で記録した。化合物1の結晶形態Aの可視光非偏光(上)及び偏光(下)顕微鏡画像を図26に示し、明確な形態を有さない凝集粒子を示す。
【0157】
III 液体クロマトグラフィ-質量分析(Liquid Chromatography-Mass Spectrometry、LC-MS)
化合物1の結晶形態AのLC-MSは、以下のパラメータを使用して決定した。
カラムACE EXCEL3スーパーC18、3.0μm、75×4.6mm
移動相A:H2O中0.1%のギ酸
移動相B:MeCN中0.1%のギ酸
希釈剤:50:50のMeCN/H2O(%%v/v)
流量:15mL/分
ラン時間:20分
カラム温度:30℃
注入容量:10μL
PDA範囲:190~400nm
【0158】
【表20】
【0159】
化合物1の結晶形態AのLC-MSスペクトルを図27に示し、観察されたピークは以下の通りである。
m/z 470.1 [M+H]:化学構造と一致、
m/z 236.0 [M+2H]2+
m/z 256.0 [M+H+Na]2+、及び
m/z 938.9 [2M+H]
【0160】
IV 高速液体クロマトグラフィ(High Performance Liquid Chromatography、HPLC)
化合物1の結晶形態Aを以下のようにPLCでランした。
カラム:Accucore RP-MS 150mm×4.6mm、2.6μm
カラム温度:20℃
オートサンプラー温度:周囲
UV波長:270nm
注入容量:15μL
流量:15mL/分
移動相A:H2O:MeCN(75:25%v/v)中の0.1%のTFA
移動相B:MeCN中0.1%のTFA
【0161】
【表21】
【0162】
化合物1の結晶形態AのHPLCクロマトグラムを図28に示し、サンプルが99.3%純度であったことを確認する。積分結果を表18に示す。
【0163】
【表22】
【0164】
V 熱重量/示差熱分析器(Thermogravimetric/differential thermal analyzer、TG/DTA)
約5mgの化合物1の結晶形態Aを、開いたアルミニウムパンに秤量し、同時熱重量/示差熱分析器(TG/DTA)に装填し、室温で保持した。次いで、サンプルを10℃/分の速度で20℃から350℃まで加熱し、その間にサンプル重量の変化を任意の示差熱事象(differential thermal events、DTA)とともに記録した。窒素をパージガスとして300cm/分の流量で使用した。化合物1の結晶形態AのTG/DTAサーモグラムを図29に示す。熱重量分析(上のトレース)は、分解前に質量の有意な損失を示さなかった。示差的サーモグラム(下のトレース)は、融解による吸熱事象(開始約134℃)を示した。したがって、化合物1の融解開始は約134℃であった。わずかな質量増加(約0.3%)が融解温度付近で観察された。
【0165】
VI 示差走査熱量測定(DSC)
約5mgの化合物1の結晶形態AをアルミニウムDSCパンに秤量し、穿孔したアルミニウム蓋で非密封的に密封した。次いで、サンプルパンを、冷却して20℃に保持したSeiko DSC6200(冷却器を備えた)に装填した。安定な熱流応答が得られたら、サンプル及び参照を10℃/分の走査速度で加熱して融解させ、得られた熱流応答をモニターした。窒素をパージガスとして50cm/分の流量で使用した。DSCサーモグラムを図30に示す:(a)初めの加熱ステップ、(b)冷却ステップ、及び(c)第2の加熱(20~200℃)。サンプルを融解(約200℃)まで加熱した後、20℃まで冷却し、次いで再び融解まで再加熱した。融解に起因する鋭い吸熱が、約133度で開始する初めの加熱ステップ中に観察され、TG/DTAによって観察された融解開始と一致した。冷却時に熱事象は観察されず、材料が冷却時に非晶質のままであったことを示した。おそらくガラス転移に起因する約83℃での弱い熱事象が、第2の加熱ステップ(b)において観察された。
【0166】
VII 重量測定蒸気収着(Gravimetric Vapor Sorption、GVS)
約10~20mgの化合物1の結晶形態Aを、メッシュ状蒸気収着天秤皿に入れ、Hiden AnalyticalによるIGASorp水分吸着分析器天秤に装填した。25℃で安定した重量が達成されるまで(98%のステップ完了、最小ステップ長30分、最大ステップ長60分)、各ステップでサンプルを維持しながら、サンプルを10%増分で40~90%相対湿度(relative humidity、RH)の傾斜プロファイルに供した。収着サイクルの完了後、同じ手順を使用してサンプルを0%のRHまで乾燥させ、最後に40%のRHの出発点に戻した。2サイクルを行った。収着/脱着サイクル中の重量変化をプロットして、サンプルの吸湿性を決定した。図31はGVS等温線(二重サイクル)を示し、図32はGVS動態を示す。相対湿度90%までの約0.7%の質量増加は、材料がわずかに吸湿性であったことを示唆する。材料は、ラングミュアタイプIの等温線を示した。再結晶又は形態変化の証拠は生じなかった。(第1の脱着ステップ中の約300分でのアーチファクトは、実験誤差によるものと考えられることに留意されたい。)
【0167】
VIII 凍結乾燥
化合物1の結晶形態A(180mg)を、1,4-ジオキサン(18mL)に溶解した。1mL(10mg)の溶液をバイアルに移し、次いでこれを-50℃で凍結した後、一晩凍結乾燥した。出発材料及び凍結乾燥生成物をXRPDによって分析した。得られたXRPD 2θ回折図を図33に示し、凍結乾燥が化合物1の結晶形態Aを非晶質形態に変換することを実証する。
【0168】
IX 物理的安定性
化合物1の結晶形態A(10mg)をバイアルに秤量した。次いで、2つのバイアルをそれぞれ、温度及び相対湿度の様々な条件下で1週間保存した。純度の変化を評価するためにHPLC分析を行い、結果を表19に示し、試験した条件のいずれにおいても純度の顕著な低下が観察されなかったことを示す。
【0169】
【表23】
【0170】
結晶化度の変化を検出するためにXRPD分析を行った。XRPD回折図を図34に示し、試験した条件下で、すなわち、温度(周囲、25℃、40℃、80℃)及び相対湿度(周囲、60%、75%)の様々な条件下での1週間保存において、化合物1の結晶形態Aが維持された(すなわち、非晶質形態に変換されなかった)ことを示す。
【0171】
X 熱力学的溶解度
化合物1の結晶形態A(10mg)をバイアルに秤量し、以下のものを1mL添加した:
pH3の緩衝液(0.2Mのクエン酸ナトリウム及び0.2Mのクエン酸)、
pH4.5緩衝液(0.2Mの酢酸ナトリウム及び0.2Mの酢酸)、
pH6.8緩衝液(0.2MのKHPO及び0.2MのNaOH)、及び
脱イオン水。
【0172】
緩衝液添加後にpHを測定した。材料を約24時間撹拌しながら周囲温度で維持し、pHを再測定した。pH値は表20に示す通りであり、有意な変化が観察されなかったことを示す。
【0173】
【表24】
【0174】
残った固体を濾過によって単離し、XRPDによって分析した。XRPD回折図を図35に示し、形態Aが全ての緩衝系及び水から単離されたことを示す。濾過した母液をHPLCで分析したところ、化合物1の濃度は全ての緩衝液及び水中で低かった(<0.05mg/mL)ことを示した。
【0175】
実施例7
化合物1の形態Bの単結晶X線構造
Pilatus 200Kハイブリッドピクセルアレイ検出器及びOxford Cryosystems低温デバイスCryostream 700 plus(T=-173℃)を備えた、Mo Kα放射線を使用するMicroMax-007HF Microfocus回転アノードX線発生器を有するRigaku回折計を使用して、単結晶回折データ収集を実施した。全球データ収集は、
【0176】
【数3】
走査を使用して完了した。使用したプログラム:データの収集及び削減、CrysAlisPro1.171.39.12b、並びに吸収補正、スケール3 Abspackスケーリングアルゴリズム。コンピュータプログラムSHELXTを使用して結晶構造解析を行い、プログラムSHELXleを用いて可視化を行った。続いて、欠損原子を差分フーリエ合成から位置特定し、原子リストに加えた。SHELXL 2018/3を使用して、全ての測定強度を使用するFに対する最小二乗精密化を実施した。全ての非水素原子を、異方性変位パラメータを含めて精密化した。
【0177】
原子番号付けとともに、得られたORTEPプロット(50%)を図36に示す。図に示される絶対構造はランダムに選択され、6.7%のR1値を有する。化合物1の形態Bは、対称操作でキラル空間群P2に結晶化する。
1’x、y、z’
2’-x+1/2、-y、z+1/2’
3’-x、y+1/2、-z+1/2’
4’x+1/2、-y+1/2、-z’
【0178】
図37は、実際の形態Bのパターンと、単結晶X線回折(single crystal X-ray diffraction、SCXRD)データからのシミュレーションパターンとの比較を示す。両方とも同じ結晶相に対応する。観察された小さなシフトは、異なる測定温度によるものである。
【0179】
表21は、化合物1の結晶形態Bについての結晶データ及び構造精密化を示す。表22は、化合物1の結晶形態Bについての結合長[Å]を示す。表22は、化合物1の結晶形態Bについての結合角[°]を示す。表23は、化合物1の結晶形態Bについてのねじれ角[°]を示す。
【0180】
【表25】
【0181】
【表26】
【0182】
【表27-1】
【0183】
【表27-2】
【0184】
【表28】
【0185】
実施例8
結晶性化合物1の微粉化
吸入製剤目的のためには、小さい粒子サイズ、好ましくは、2~3μmのDv50を有する化合物1を得ることが望ましい。この目的のために、様々な粒子工学技術を評価して、その結晶形態及び出発材料純度を保持した安定な微粉化化合物1を生成した。評価したプロセスは以下のものを含んだ:
ジェットミル-ミリングチャンバに粉末を供給することを含み、ミリングチャンバでは、圧縮窒素が渦運動で粒子間衝突を促進し、それによって粒子サイズを減少させる;
湿式粉砕-高圧ホモジナイゼーション(high pressure homogenization、HPH)による懸濁液のマイクロ流動化を含む;並びに
湿式研磨-懸濁液の湿式粉砕と、それに続く噴霧乾燥による単離との組み合わせを含む、すなわち、
(i)供給懸濁液を調製するステップ;
(ii)高圧ホモジナイゼーション(HPH)による懸濁液のマイクロ流動化のステップ;及び
(iii)懸濁液を噴霧乾燥して、微粉化粒子を単離するステップ、の3つのプロセスステップを含む。
【0186】
ジェットミルと比較した湿式研磨の利点には、粒子サイズ分布の正確な制御及びより平滑な最終表面積が含まれ、高用量/ニート物質製剤を潜在的に可能にする。
【0187】
I 粒子サイズ減少-ジェットミル
結晶性化合物1形態Aを、加圧窒素(粉砕圧力Pgrindを上回るベンチュリ圧力Pvent)を使用してベンチュリシステムによって生成された真空によって、粉砕チャンバに接線方向から供給した。チャンバの壁のジェットノズルにも圧縮窒素を使用した。供給流量は、自動的に(重量フィーダーによって)又は手動で設定及び制御された。粉砕チャンバ内に入ると、粒子は一連の周辺ジェットによって螺旋運動で加速された。ノズルから出る圧縮流体は、Pgrindから膨張し、チャンバ内に非常に高い回転速度を与える。微粉化効果は、螺旋経路内のより遅い流入粒子とより速い粒子とが衝突するときに生じる。遠心力がより大きな粒子を粉砕チャンバの周辺に保持する一方で、より小さな粒子はチャンバの中心から排気ガスとともに出る。5回の20g試行を、1.5インチのジェットミル中で、様々な供給速度(Ffeed,JM)及び圧力下で行った。6回目の大規模な50g試行に最適条件を使用した。各ランの条件及び得られた微粉化物質の分析を表24に示す。
【0188】
【表29】
P=結晶形態
A=非晶質
【0189】
II粒子サイズ減少-湿式研磨(湿式粉砕+噴霧乾燥)
ステップ1-湿式粉砕
水中の結晶性化合物1形態Aの水性懸濁液(5%w/w又は10%w/w)を、補助処理モジュール(200μm)及び相互作用チャンバ(Z型、100μm)を備えたHPH18(M-110EH-30 Microfluidics Pilot)湿式粉砕装置を用いたマイクロ流動化によって処理した。補助処理モジュール(200μm)のみを使用して、懸濁液の予備粉砕を行うために、最初の5サイクルについて所与の圧力でユニットを開始した。次いで、相互作用チャンバ(100μm)を導入し、懸濁液を規定の圧力で処理した。反応器ジャケットを使用して温度を制御し、記録した。微粉化チャンバの目詰まり(約25サイクル後に観察される)に対処するために、圧力を25から60barに増加させた。得られた微粉化材料の分析を表25及び表26に示す。
【0190】
【表30】
【0191】
【表31】
【0192】
ステップ2-噴霧乾燥
次いで、湿式粉砕した材料を、2流体ノズル及び乾燥生成物を収集するための1つの高性能サイクロンを備えたSD48 BUCHIモデルB-290 Advanced噴霧乾燥機を使用して噴霧乾燥した。アスピレーターが100%の能力で窒素を吹き込んでいる状態で、ユニットを閉サイクルで操作した(最大能力での乾燥窒素の流量Fdryingは約20kg/時である)。噴霧窒素の流量をロータメーターで40mmの値に調節した。ストック懸濁液を供給する前に、噴霧乾燥機を水で安定化し、流量を調節した。入口温度を調節して、目標出口温度を達成した。サンプルを様々なプロセス条件に供して、供給混合物流量(Ffeed,SD)、噴霧乾燥チャンバの出口における乾燥ガス温度Toutの影響を評価した。
【0193】
最初のラン1Aから単離された材料を、3つ(1BI、1BII及び1BIII)に分けた。ラン2A及び3Aを噴霧乾燥して、それぞれサンプル2B及び3Bを生成した。得られた材料を、PSD、XRPD、非晶質含量、含水量、並びにアッセイ及び関連材料について特徴付けた。ラン2B及び3Bは、比表面積(specific surface area、SSA)について更に特徴付けられた。条件及び生成物の特徴付けについては、表27(ラン1BI、1BII及び1BIII)並びに表28(ラン2B及び3B)を参照のこと。
【0194】
【表32】
【0195】
【表33】
【0196】
III カプセル充填
それぞれセクションI又はIIで上述したように、ジェットミル又は湿式研磨によって調製した微粉化材料を、透明ヒドロキシプロピルメチルセルロース(Hydroxypropyl Methylcellulose、HPMC)サイズ#3カプセルに充填した。より具体的には、透明HPMCサイズ#3カプセルを、オーガー充填Quantosユニットを使用して、100%正味重量チェック及び公称スループット約100キャップ/時間で充填した。Quantosを、20~25℃及び40±5%の相対湿度(正確な条件を記録した)に設定した、気候的に制御された囲い(CTS ClimateZoneユニット)内に配置した。微粉化された結晶性化合物1形態Aを250μmメッシュを通して篩い分けし、次いで、20~25℃及び40±10%の相対湿度で少なくとも2時間コンディショニングした。コンディショニングした材料をQuantosドセータ(dosator)ヘッドに装填した。カプセルに10.0及び20.0mgを充填し、排除限界は充填重量の±5%であった。各カプセルの充填重量を自動的に記録し、合格又は不合格として分類した。各充填サイクルの後、不合格カプセルを廃棄し、合格カプセルを手動で閉じた。60個のカプセルが充填されるまでサイクルを繰り返した。特に、湿式研磨粉末は、同じ量の粉末(20mg)がカプセル中に占める空間に基づいて、ジェットミル粉末よりも低い密度を有するようであった。合計8バッチを、以下を使用して調製した:
ラン1、4及び6からの3つのジェットミル粉末;
湿式研磨粉末の2B;
3つの異なる供給業者Capsugel、Ravago及びQualicapsからの3つの異なるHPMCサイズ#3カプセル;
2つの充填重量(10mg及び20mg)。
【0197】
各試行について使用した材料、製造パラメータ、及びカプセルの特徴付けを表29に要約する。
【0198】
【表34】
JM=ジェットミル、WP=湿式研磨
カプセル:C=Capsugel、Q=Qualicaps、R=Ravago
AC=非晶質含量
【0199】
実施例9
力制御剤(L-ロイシン)の添加効果
ステップ1:微粉化
水(1900g)(5.0%w/w)中に懸濁された結晶性化合物1形態A(100g)を、上記のステップIに従って湿式粉砕によって微粉化した。懸濁液を、補助処理モジュール(200μm)のみを使用して5サイクル、続いて相互作用チャンバを使用して40サイクル、両方とも50barの圧力で予備粉砕した。条件を表30に示す。様々なサイクル後にPSDサンプルを採取し、45サイクル後の結果を表31に示す。
【0200】
【表35】
【0201】
【表36】
【0202】
ステップ2:L-ロイシンによる噴霧乾燥
上記の微粉化された材料を3つのほぼ等しいバッチに分割し、実施例8のステップ2-噴霧乾燥に記載されたものと同様の設定を有するBUCHI SD41噴霧乾燥機を使用する噴霧乾燥によって、ロイシン含量を増加させて被覆し、異なるロイシン濃度を有する3つのバッチ(2A、2B及び2C)を得た。材料をPSD、SEM、アッセイ及びXRPDについて評価した。噴霧乾燥プロセスパラメータ及び生成物の特徴付けを表32に示す。XRPDは、結晶性化合物1形態Aの特徴的なピークを示したが、結晶性L-ロイシンの特徴的なピークは示さず、L-ロイシンが噴霧乾燥物質中で非晶質形態であることを示唆した。
【0203】
【表37】
【0204】
ステップ3:カプセル充填
微粉化し、噴霧乾燥した材料を、上記ステップIIIに従ってカプセルに充填した。#3 HMPC Capsugelカプセルシェルを使用して、3つの噴霧乾燥生成物から3つのカプセルバッチを調製した。カプセルに以下のものを充填した(カプセルは充填重量の±5%の排除限界を有していた):
3Aカプセルに20mgの2A粉末、
3Bカプセルに15mgの2B粉末、又は
3Cカプセルに15mgの2C粉末。
【0205】
充填したカプセルをNGI(n=3)及びDUSA(n=10)について分析し、製造データ及びカプセルの特徴付けを表33に示した。注目すべきことに、カプセル充填プロセス中の粉末流動は、化合物1単独と比較して、特に、より高いロイシン含量の製剤について、添加されたL-ロイシンで顕著に悪化した。その結果、カプセルシェル内壁への粉末付着により、充填重量は20mgから15mgに減少した。
【0206】
【表38】
FPD:微粒子用量
ED:(吸入器からの)放出用量
NGI:次世代インパクター
DUSA:投与単位サンプリング装置
MMAD:質量中央値空気力学的直径
FPFED,DUSA:微粒子画分(DUSAによる放出用量に対する微粒子用量)
FPFED,NGI:微粒子画分(NGIによる放出用量に対する微粒子用量)
GSD:幾何標準偏差
【0207】
実施例10
担体に基づく製剤
空気力学的性能の最適化を調査するために、6つの担体に基づく製剤を、3つの混合機構:Turbulaによる2つの低せん断混合、Diosnaによる2つの高せん断混合、及びジェットミルによる2つの粉砕を用いて試験した。ブレンド及びカプセル充填パラメータを表35に示し、混合物を充填したカプセルの特徴付けを表36に示す。L-ロイシン又はラクトースを担体として使用した。2つのグレードのラクトースを使用した:
Respitose SV003-滑らかな表面及び>50μmの平均粒子サイズを有する篩い分けされたラクトース結晶(Dv10=19~43μm/Dv50=53~66μm/Dv90=75~106μm);かさ密度=630g/L、並びに
Tablettose 80-粒子サイズ0~630μm(<63μmのNMT 20%、<180μm 40~75%、<400μmのNLT 85%、<63μmのNLT 97%、平均約300μm)を有する顆粒ラクトース;かさ密度=620g/L。
【0208】
高せん断混合
高せん断混合は、0.5Lのビンを備えたDiosna高せん断ミキサーを使用して行った。ラクトースを篩にかけ(Respitose SV003=500μmの篩、Tablettose 80=850μmの篩)、装填した。結晶性化合物1形態Aを、篩にかけ(ラクトースと同じ篩)、装填し、合わせた材料を、主要なインペラでは450RPMで、チョッパでは500RPMで、5分間混合した。バッチサイズは20~30gであり、60%の微粉化化合物1及び40%のラクトースを含んでいた。
【0209】
低せん断混合
低せん断混合は、0.5Lのフラスコを備えたGlen Mills T2F Turbulaを使用して行った。ラクトースを篩にかけ(Respitose SV003=500μmの篩、Tablettose 80=850μmの篩)、充填した。結晶性化合物1形態Aを、篩にかけ(ラクトースと同じ篩)、装填し、合わせた材料を15分間、96RPMで混合した。バッチサイズは15gであり、60%の微粉化化合物1及び40%のラクトースを含んでいた。
【0210】
共粉砕
Turbula低せん断ミキサーを96RPMで15分間使用して、結晶性化合物1形態A及び賦形剤(ラクトース又はロイシン)をブレンドした。ブレンドした材料を60g/時間でMZ0502ジェットミルに供給し、微粉化した(粉砕圧力=4~5.5bar、通気圧力=6~7bar)。ラクトース(7711.01)を有する化合物1(60%)、及びL-ロイシン(7603.02)を有する化合物1(96%)。
【0211】
カプセル充填
6つの混合物を、前述の手順に従ってオーガー充填機Quantosを使用してカプセルに充填した。異なる製剤について、カプセル充填中に有意差は観察されなかった。充填したカプセルを、NGI(n=3)及びDUSA(n=10)について分析した。結果を表34及び表35にまとめる。
【0212】
【表39】
R=Respitose SV003
T=Tablettose 80
HS=高せん断
LS=低せん断
JM=ジェットミル
【0213】
【表40】
【0214】
実施例11
高用量結晶性乾燥粉末吸入器(Dry Powder Inhaler、DPI)製剤
I 湿式研磨-化合物1単独
2つの250gのバッチの結晶性化合物1形態Aをそれぞれ水(5L)に懸濁させ、補助処理モジュール(200μm)及び相互作用チャンバ(Z型、100μm)を備えた湿式粉砕HPH18(M-110EH-30 Microfluidics Pilot)装置で湿式研磨した。補助処理モジュール(200μm)のみを使用して、懸濁液の予備粉砕を行うために、最初の5サイクルについて50barでユニットを開始した。次いで、相互作用チャンバ(100μm)を導入し、懸濁液を50barで処理した(システムが詰まった場合、60又は70barに増加させた)。反応器ジャケットを使用して、温度を18~28℃に維持した。反応器の撹拌速度は、280RPM(バッチ1)及び390RPM(バッチ2)であった。第1のバッチを25サイクル微粉化し、5、15及び20サイクル後に粒子サイズ分布を分析し、第2のバッチを3525サイクル微粉化し、15、20、25及び35サイクル後に粒子サイズ分布を分析した。粒子サイズ分布分析を表36に示す。
【0215】
【表41】
【0216】
次いで、両方のバッチを、開ループシステムを使用するBuchi噴霧乾燥機を使用して(別々に)噴霧乾燥した。このユニットは、二流体ノズルを備えており、キャップ及びオリフィスの直径はそれぞれ1.5mm及び0.7mmであり、窒素で操作した。窒素を吹き込むアスピレーターを100%容量(約40kg/時)に設定した。懸濁液供給流を8ml/分、高に設定し、乾燥出口温度を75±1℃に設定した。噴霧乾燥粉末の最終ブレンドを、粒子サイズ分布(particle size distribution、PSD)、KFによる含水量、XRPD及び非晶質含量(DSC)について特徴付けし、詳細を表37に示す。総収量(両方のバッチを合わせた)は267g(53%)であった。
【0217】
【表42】
【0218】
両方のバッチは、表38に示すように、2つのバッチ間でほとんど差がなく、粒子サイズ分布0.5<Dv50<3μmを示した。
【0219】
【表43】
【0220】
最終生成物は、表39に示されるように、0.6μmのDv50を示し、予想される非晶質含量、含水量及びXRPDピークを有した。
【0221】
【表44】
【0222】
II 湿式研磨-L-ロイシンで被覆された化合物1
約2%のL-ロイシンで被覆された結晶性化合物1形態Aの2つの250gのバッチ(250g及び238g、合計488g)をそれぞれ水(5L)に懸濁させ、湿式粉砕HPH18(M-110EH-30 Microfluidics Pilot)装置において、先の実施例に記載されたものと同じプロセス下で湿式研磨した。第1のバッチを25サイクル、第2のバッチを30サイクルで微粉化した。サンプルは、粉砕プロセスの前、第1のバッチについては5、10、15、20及び25サイクル後、第2のバッチについては30サイクル後に採取した。最初の5サイクル(200μmチャンバ)に50barの圧力を使用し、残りのサイクル(200μm及び100μmチャンバ)に70barの圧力を使用することによって、微粉化チャンバの目詰まりを最小限に抑えた。懸濁液をプロセスの開始時及び終了時に秤量して、プロセス収率を決定した。収率は、第1及び第2のバッチについてそれぞれ99及び97%であった。条件を表40に要約し、PSD分析を表41に要約する。
【0223】
【表45】
【0224】
【表46】
【0225】
次に、両方のバッチを先の実施例に記載したように噴霧乾燥し、表42に要約した。最終噴霧乾燥生成物を、アッセイ及び関連物質、PSD、KFによる含水量、及びXRPDについて特徴付け、結果を表43に示す。2つのサブバッチをブレンドして最終生成物を得、全最終収量は137g(68%)であった(表44参照)。
【0226】
【表47】
【0227】
【表48】
【0228】
最終生成物は0.6μmのDv50を示し、予想される非晶質含量、含水量及びXRPDピークを有した(表44参照)。
【0229】
【表49】
【0230】
III カプセル充填
ステップI及びIIで調製した微粉化材料(単独及びL-ロイシン添加した結晶性化合物1形態A)を使用して、カプセル充填試行を行った。HPMCサイズ#3カプセル(Capsugel)を、MG2 FlexaLabユニット(500~3000caps/時間)、完全自動ドセータ-ノズル充填装置を使用して充填し、ここで、粉末を回転生成物コンテナに充填し、ドセータが移動して所望の容量の粉末を収集する粉末床を作製した。このプロセスにおいて、ドセータ器は、粉末床に圧縮を適用することによって粉末プラグを作製する。投与された粉末容量及び圧縮は、回転容器内の粉末床層深さ、投与チャンバ高さ、及びドセータ直径を変化させることによって調節される。カプセル充填プロセスは以下のステップを含んでいた:
粉末ホッパへのブレンドの充填及び回転容器中での粉末床の形成:振動システムによって、粉末の均一な床が形成されるまで、粉末をホッパから回転容器中に分配した。回転容器は、充填中にドセータの浸漬による粉末穴の形成を防止するレベラーを備えていた。機械を少なくとも30分間作動させて、生成物を回転容器中に沈降させた。
【0231】
ドセータの調整:MultiNETT(MG2)システムを使用せずに機械を作動させ、充填重量は、空にしたときの重量差によってチェックした。目標充填重量に達するまで、ドセータの高さに対して連続的な調節を行った。
【0232】
バッチ開始後、充填されたカプセルを収集し、充填重量IPCを、5個のカプセルを空にする際の重量差によって約100個のカプセル毎に実施した。
【0233】
カプセル充填パラメータの概要を表45(ラン1~5)及び表46(ラン6~9)に示す。
【0234】
【表50】
【0235】
【表51】
【0236】
バッチを分析し、結果を表47及び表48に要約した。
【0237】
【表52】
LC=ラベル表示
DUSA=投与単位サンプリング装置
ED=(吸入器デバイスからの)放出用量
FPD=微粒子用量
FPFED=微粒子画分(NGIによる放出用量に対する微粒子用量)
MMAD=質量中央値空気力学的直径
NGI=次世代インパクター
RSD=相対標準偏差
GSD=幾何標準偏差
【0238】
【表53】
【0239】
実施例12
高用量結晶性乾燥粉末吸入器(DPI)製剤のスケールアップ
精製水の90%を混合容器に添加した。1.86Kgの結晶性化合物1形態Bを混合容器に添加し、続いて、精製水の残りの部分を添加して、5%w/w懸濁液を達成した。均質な懸濁液が観察されるまで、混合物を200~600rpmで少なくとも2時間撹拌した。400μmの微粉化チャンバを備えた高圧ホモジナイザーを70barの圧力で使用して、懸濁液を予備微粉化した。懸濁液の温度を15~25℃で維持し、化合物1の粒子サイズ分布をレーザー回折によってモニターした。懸濁液中の化合物1の粒子サイズDv50が1μm未満になるまで、70barの圧力で100μm微粉化チャンバを使用して、懸濁液を更に微粉化した。混合しながら、0.14kgのL-ロイシンを、懸濁液中の微粉化化合物1に添加した。懸濁液が均質になるまで、L-ロイシンを少なくとも30分間溶解させた。
【0240】
PSD-1噴霧乾燥機を組み立て、化合物1の噴霧乾燥粉末のための適切なサイクロン及び収集容器とともに構成した。始動手順に続いて、微粉化懸濁液を、以下の目標(設定点)条件を使用して、窒素乾燥ガスで噴霧乾燥した:
プロセスガス入口温度:125℃
プロセスガス出口温度:75℃
プロセスガス流量:100Kg/時間
液体供給流量:1.2Kg/時間
噴霧ガス流量:3.3Kg/時間
【0241】
プロセスパラメータを約30分毎に記録し、サイクロン収集容器を約4時間毎に交換した。
【0242】
以下の表49に要約するように、カプセルを手で充填し、エアロゾル性能について試験した。
【0243】
【表54】
【0244】
実施例13
高用量非晶質乾燥粉末吸入器(DPI)製剤
3.25kgの結晶性化合物1形態A及び3.25kgのL-ロイシンを分配した。十分な水及びエタノールを分配して、1.26%w/w溶液を得た。L-ロイシンをステンレス鋼製プロセスタンク中の水に混合しながら添加した。視覚的に透明な溶液が得られるまで、L-ロイシンを最低1時間水に溶解させた。プロセスタンクを窒素でパージし、脱水アルコールをL-ロイシン溶液に添加した。化合物1を添加し、視覚的に透明からわずかに濁った溶液が得られるまで、内容物を最低1時間混合した。
【0245】
PSD-1噴霧乾燥機を組み立て、化合物1の噴霧乾燥粉末のための適切なサイクロン及び収集容器とともに構成した。2つの0.2μmフィルタを、溶液タンクと噴霧乾燥機ノズルとの間の供給ラインに直列に設置した。フィルタ完全性(すなわち、バブルポイント)を、プロセスが完了した後に決定した。始動手順に続いて、溶液を、以下の目標(設定点)条件を使用して、窒素乾燥ガスで噴霧乾燥した:
プロセスガス入口温度:160℃
プロセスガス出口温度:60℃
プロセスガス流量2870g/分
液体供給流量110g/分
噴霧ガス圧力22psig
【0246】
プロセスパラメータを約10分毎に記録し、サイクロン収集容器を約16時間毎に交換する。
【0247】
Harro Hoflinger Modu-Cカプセル充填機、カプセル研磨機、及び金属検出器を組み立て、全てのプロセス消耗品とともに準備した。ホッパに化合物1の噴霧乾燥粉末を装填し、角度付き2枚羽根撹拌機で撹拌した。カプセル化は、標的充填重量の+/-7.5%の自動質量検証(automatic mass verification、AMV)選別限界を利用して行われた。カプセル充填重量及び閉鎖長さをカプセル化プロセス全体を通して測定して、平均カプセル重量がAMVシステムの0.5mg以内であることを確認し、カプセルが適切に閉鎖されていることを確認した。以下の表50に要約するように、カプセルを、エアロゾル性能について試験した。
【0248】
【表55】
【0249】
実施例14
化合物1の様々な形態の溶解度
リン酸緩衝液及びエタノール/水混合物中の結晶性化合物1形態A、非晶質化合物1、L-ロイシン及び化合物1/L-ロイシン噴霧乾燥粉末(spray dried powder、SDP)混合物の溶解度を試験した。
【0250】
サンプル調製
結晶性化合物1形態A、非晶質化合物1、化合物1/L-ロイシンSPD(70:30)、化合物1/L-ロイシンSPD(50:50)、及びL-ロイシンのサンプルを以下の試験溶液中で調べ、結果を表51及び表52に示した。
【0251】
リン酸緩衝液は、NaHPO・HO(0.345g)、水酸化ナトリウム水溶液(0.2M、10.001mL)、塩化ナトリウム(0.576g)、及び水(十分量100.0mL)を含有した。
エタノール/水(30/70)は、エタノール(30.0g)及び水(70.0g)を含有し、
エタノール/水(40/60)は、エタノール(40.0g)及び水(60.0g)を含有し、
エタノール/水(50/50)は、エタノール(50.0g)及び水(50.0g)を含有し、かつ
エタノール/水(45/55)は、エタノール(4.50g)及び水(5.51g)を含有した。
【0252】
【表56】
【0253】
22℃のエタノール/水中での溶解度の結果を表52に示す。
【0254】
【表57】
遠心分離後の上層
遠心分離後の下層
検量曲線外の結果
【0255】
実施例15
インビボ研究
3つのインビボPKPD研究を使用して、試験製剤(すなわち、実施例12の結晶性化合物1形態Bを含有するカプセル対参照製剤)対参照製剤(すなわち、実施例13の非晶質化合物1を含有するカプセル)の薬理学を評価した。これらの直接比較研究は、試験製剤の受動的吸入送達(1日1回、3日間)が、参照製剤と比較して、有意に高い肺曝露をもたらすことを示した。全体として、試験製剤の肺曝露は、参照製剤のおよそ2倍であった。試験製剤は、PDGFR及びcKITのPDGFB及びSCF誘導性リン酸化を阻害する。試験製剤は、投与直後に、PDGFR及びcKITのリン酸化のより強力な阻害を示した。この標的関与は、試験製剤については投与後8時間で持続したが、参照製剤については阻害の逆転があり、これは肺レベルに対応する。これらの研究の結果を表53に示す。
【0256】
【表58】
【0257】
実施例16
臨床治験結果
実施例15で同定された、参照製剤(非晶質化合物1)と比較した試験製剤(結晶性化合物1形態B)の生物学的利用能を評価するための第1相研究を、クロスオーバー試験で行った。研究デザインを以下に記載する。簡潔には、それは、2パート、2処置、2期、無作為化、オープンラベル、クロスオーバーデザインであった。参加者は、パート1及び2の両方に参加することを要求され、2つの製剤の単回経口吸入用量を受けた。
【0258】
第1期
1日目に、登録された対象に、絶食条件下で、結晶性化合物1の試験製剤の単回経口吸入用量(93%w/w製剤の1×40mgカプセル)又は化合物1の非晶質形態の参照製剤の単回経口吸入用量(50%w/w製剤の3×15mgカプセル)のいずれかを投与した。この後、3日間の休薬期間を設けた。
【0259】
第2期
4日目に対象をクロスオーバーした。第1期に試験製剤を受けた対象は、第2期に参照製剤を受け、第1期に参照製剤を受けた対象は、第2期に試験製剤を受けた。同じ絶食条件下で再び投与を実施した。各投与に続いて72時間の薬物動態(pharmacokinetic、PK)評価を行った。第2期の投薬後、対象を、安全及びPK評価のために7日目まで拘束した。
【0260】
結果:
22人の対象が登録され、21人が第1期及び第2期を完了した。いずれの製剤も耐容性が良好であり、バイタルサイン、ECG、及び検査結果において有意な異常は認められなかった。
【0261】
投与量
カプセル当たりに投与された化合物1の量は、デバイスから分配された粉末の量の重量分析によって分散された実際の用量を確認するために決定された(デバイスは投与前後に秤量された)。各製剤について、投与された重量に化合物1の含量を掛けて、各対象について放出された量を決定した。
【0262】
PK分析
図38A及び図38Bは、それぞれ4時間及び72時間にわたる化合物1の平均濃度-時間プロファイル(±SD)を示す(処置A=試験製剤、処置B=参照製剤)。
【0263】
図38A及び図38Bに示されるように、試験製剤の濃度-時間プロファイルは、参照製剤とは異なることが見出された。全身循環における化合物1の利用可能性の速度及び程度が変化した。すなわち、Cmaxは、約1/10に減少した。化合物1の量を微粒子用量に対して正規化すると、試験製剤のAUCは参照製剤の82%であった。試験製剤は、肺曝露を延長することが見出され、全身曝露に適合する場合、Cmaxがより低く、AUCが延長される、より好ましいPKプロファイルをもたらした。
【0264】
上に記載した様々な実施形態を組み合わせ、更なる実施形態を提供することができる。本明細書で言及された、かつ/又は出願データシートに列挙された米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願、及び非特許刊行物は全て、その全体が参照により本明細書に援用される。実施形態の態様は、様々な特許、出願、及び刊行物の概念を用いて、必要に応じて修正して、なお更なる実施形態を提供することができる。
【0265】
上記の「発明を実施する形態」を考慮して、これらの変更及び他の変更を実施形態に行うことができる。概して、以下の「特許請求の範囲」において、使用される用語は、「特許請求の範囲」を明細書及び「特許請求の範囲」に開示される具体的な実施形態に限定するものと解釈すべきではなく、このような「特許請求の範囲」によって権利が与えられる均等物の全範囲に沿った全ての可能な実施形態を含むと解釈すべきである。したがって、「特許請求の範囲」は、本明細書の開示によって制限されるものではない。
【0266】
本明細書で言及される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、個々の刊行物、特許、又は特許出願各々が、参照により組み込まれることが具体的かつ個々に示されるのと同程度に、参照により本明細書中に組み込まれる。
【0267】
本出願は、2021年5月7日に出願された、米国特許仮出願第63/185,996号の優先権の利益を主張し、その出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38A
図38B
【国際調査報告】