(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-16
(54)【発明の名称】装置間コオーディネイション方法及び装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/40 20230101AFI20240409BHJP
H04W 92/18 20090101ALI20240409BHJP
H04W 28/16 20090101ALI20240409BHJP
【FI】
H04W72/40
H04W92/18
H04W28/16
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023568621
(86)(22)【出願日】2021-08-05
(85)【翻訳文提出日】2023-11-07
(86)【国際出願番号】 CN2021110829
(87)【国際公開番号】W WO2022236978
(87)【国際公開日】2022-11-17
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2021/092772
(32)【優先日】2021-05-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000005223
【氏名又は名称】富士通株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】ジャン・ジエヌ
(72)【発明者】
【氏名】ジィ・ポンユィ
(72)【発明者】
【氏名】リ・グオルゥォン
(72)【発明者】
【氏名】ワン・シヌ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA03
5K067DD34
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE25
5K067JJ21
5K067JJ38
(57)【要約】
本発明の実施例では装置間コオーディネイション方法及び装置が提供される。前記方法は、第一端末装置が第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報によりリザーブされる第一リソースが再選択される必要があると確定し;及び、前記第二端末装置に、前記第一リソースが再選択される必要があることを指示するための第一コオーディネイション情報を送信することを含み、前記第一コオーディネイション情報の優先度は前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報のうちの最高優先度に等しい。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置間コオーディネイション装置であって、
第二端末装置からの第一サイドリンク情報、及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信する受信ユニット;
前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報によりリザーブされる第一リソースが再選択される必要があると確定する確定ユニット;及び
前記第二端末装置に、前記第一リソースが再選択される必要があることを指示するための第一コオーディネイション情報を送信する送信ユニットを含み、
前記第一コオーディネイション情報の優先度は、前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報のうちの最高優先度に等しい、装置。
【請求項2】
請求項1に記載の装置であって、
前記第一サイドリンク情報は第一サイドリンク制御情報及び第一物理サイドリンク共有チャネルを含み、前記第一サイドリンク情報の優先度は前記第一サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しく、
前記第二サイドリンク情報は第二サイドリンク制御情報及び第二物理サイドリンク共有チャネルを含み、前記第二サイドリンク情報の優先度は前記第二サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しい、装置。
【請求項3】
請求項2に記載の装置であって、
前記第一サイドリンク制御情報によりリザーブされる第一リソースと、前記第二サイドリンク制御情報によりリザーブされる第二リソースは時間領域及び周波数領域で少なくとも一部オーバーラップしている、装置。
【請求項4】
請求項1に記載の装置であって、
前記第一コオーディネイション情報は物理サイドリンクフィードバックチャネルによりキャリーされる、装置。
【請求項5】
請求項1に記載の装置であって、
第一端末装置は前記第二端末装置の目的受信端末装置であり;又は
前記第一端末装置は前記第二端末装置の目的受信端末装置ではないが、前記第一端末装置は前記第三端末装置の目的受信端末装置である、装置。
【請求項6】
請求項1に記載の装置であって、
前記第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行う、装置。
【請求項7】
請求項1に記載の装置であって、
前記確定ユニットはさらに次のようなことを行うように用いられ、即ち、前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報が再伝送される必要があると確定し、
前記送信ユニットはさらに次のようなことを行うように用いられ、即ち、前記第二端末装置に、前記第一サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第二コオーディネイション情報を送信し、また、前記第三端末装置に、前記第二サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第三コオーディネイション情報を送信し、そのうち、前記第二コオーディネイション情報の優先度は前記第一サイドリンク情報の優先度に等しく、前記第三コオーディネイション情報の優先度は前記第二サイドリンク情報の優先度に等しい、装置。
【請求項8】
請求項7に記載の装置であって、
前記第一サイドリンク情報は第一サイドリンク制御情報及び第一物理サイドリンク共有チャネルを含み、前記第一サイドリンク情報の優先度は前記第一サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しく、
前記第二サイドリンク情報は第二サイドリンク制御情報及び第二物理サイドリンク共有チャネルを含み、前記第二サイドリンク情報の優先度は前記第二サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しい、装置。
【請求項9】
請求項8に記載の装置であって、
前記第一サイドリンク情報が所在するリソースと、前記第二サイドリンク情報が所在するリソースは時間領域で少なくとも一部オーバーラップしている、装置。
【請求項10】
請求項7に記載の装置であって、
前記第二端末装置は前記第三端末装置の目的受信端末装置であり、前記第三端末装置は前記第二端末装置の目的受信端末装置である、装置。
【請求項11】
請求項7に記載の装置であって、
前記第二コオーディネイション情報及び前記第三コオーディネイション情報は物理サイドリンクフィードバックチャネルによりキャリーされる、装置。
【請求項12】
請求項7に記載の装置であって、
前記送信ユニットはさらに次のようなことを行うように用いられ、即ち、N個のコオーディネイション情報のうちからM個のコオーディネイション情報をランダム又は擬似ランダムに選択して送信し、そのうち、MはNよりも小さく、かつ両者はともに正の整数である、装置。
【請求項13】
装置間コオーディネイション装置であって、
第二端末装置からのサイドリンク情報を受信する受信ユニット;及び
第一端末装置が前記第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、前記第二端末装置に、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示、及び/又は前記サイドリンク情報の確認又は非確認を送信する送信ユニットを含む、装置。
【請求項14】
請求項13に記載の装置であって、
前記第一端末装置が前記第二端末装置の目的端末装置であり、かつ前記第二端末装置が行リソース再選択を行う必要がある場合に、前記第二端末装置に前記再選択指示及び前記非確認を送信する、装置。
【請求項15】
請求項14に記載の装置であって、
優先度規則を実行するときに、前記再選択指示及び前記非確認は1つのフィードバック情報とされ、優先度の並べ替えが行われ、前記フィードバック情報の優先度は前記再選択指示及び前記非確認のうちの最高優先度に等しい、装置。
【請求項16】
請求項13に記載の装置であって、
前記第一端末装置が前記第二端末装置の目的端末装置ではなく、かつ前記第二端末装置がリソース再選択を行う必要が場合に、前記第二端末装置に前記再選択指示を送信する、装置。
【請求項17】
請求項13に記載の装置であって、
前記再選択指示は物理サイドリンクフィードバックチャネルによりキャリーされ、前記再選択指示をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットは確認又は非確認をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットと同じであり、前記再選択指示をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのリソースブロック及び/又はシーケンスは設定され又は事前設定され、かつ確認又は非確認をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのリソースブロック又はシーケンスとは異なる、装置。
【請求項18】
装置間コオーディネイション装置であって、
第二端末装置からのサイドリンク情報を受信する受信ユニット;及び
第一端末装置が前記第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、第一リソース又は第二リソースを用いて、前記第二端末装置に、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示を送信する送信ユニットを含む、装置。
【請求項19】
請求項18に記載の装置であって、
前記第一端末装置が前記第二端末装置の目的端末装置であり、かつ前記第二端末装置がリソース再選択を行う必要がある場合に、前記第一リソースを使用して前記第二端末装置に前記再選択指示を送信する、装置。
【請求項20】
請求項18に記載の装置であって、
前記第一端末装置が前記第二端末装置の目的端末装置ではなく、かつ前記第二端末装置がリソース再選択を行う必要が場合に、前記第二リソースを使用して前記第二端末装置に前記再選択指示を送信する、装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信の技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
V2X(Vehicle to Everything)が車両通信技術の1つであり、Uuリンクを用いるセルラー通信に比べて、V2Xの送信装置はサイドリンク(sidelink)により受信装置と直接通信を行う。新無線(NR New Radio)V2Xは5G Rel-16の重要なプロジェクトであり、Rel-14/Rel-15のLTE(Long Term Evolution)V2Xに比較して、NR V2Xはより多くのシナリオ及び業務(サービス)をサポートし、より高いパフォーマンスのニーズを満たすことができる。
【0003】
Rel-16 NR V2Xで定義される物理チャネルは物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH、Physical Sidelink Control Channel)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH、Physical Sidelink Shared Channel)及び物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH、Physical Sidelink Feedback Channel)を含む。PSCCHは1st stageサイドリンク制御情報(SCI、Sidelink Control Informaiton)をキャリー(carry/搬送)し、1st stage SCIは主にリソースをリザーブするために用いられる。PSSCHは2nd stage SCI及び伝送ブロック(TB、Transport Block)をキャリーし、そのうち、2nd stage SCIは主にTB復調のために用いられる。
【0004】
PSFCHはサイドリンクフィードバック情報(HARQ-ACKともいう)をキャリーする。PSCCH及びPSSCHは通常、同一のスロットで送信される。1つのPSCCH/PSSCHが所定規則(ルール)に従って1つ又は複数のPSFCHリソースに関連付けられ、装置はPSCCH/PSSCHを送信した後に、関連付けられるPSFCHリソースで確認(ACK)/非確認(NACK)を受信できる。NR V2Xではユニキャスト及びグループキャストについてHARQ-ACKフィードバックをサポートする。グループキャストはまた、HARQオプション1及びHARQオプション2の2種類のHARQ-ACKフィードバック方式(モード)を含む。
【0005】
HARQオプション1のグループキャストについて、所定の通信距離(communication range)内の受信装置のみがHARQ-ACKをフィードバックでき、かつNACKのみ(NACK-only)をフィードバックする方式を使用する。具体的には、すべての受信装置が同一のPSFCHリソースを共有し、即ち、すべては同一のPSFCHリソースでフィードバックを行い、かつNACKのときにのみフィードバックを行い(PSFCHを送信する)、ACKのときにPSFCHを送信しない。ACKとNACKはPSFCH信号の有無により区別され、複数の装置が送信するPSFCHは同一のリソースで同方向重ね合わせ(the same direction superposition)が生じ得る。送信装置はPSFCH信号の有無に基づいてNACK又はACKであると判断する。しかし、送信装置はNACKが具体的にどの受信装置により送信されるかを知らない。
【0006】
HARQオプション2のグループキャストについて、ACK/NACKをフィードバックするための各受信装置のPSFCHリソースが独立したものであり、受信装置は正確に受信するときにACKをフィードバックし、正確に受信しないときにNACKをフィードバックし、ACKとNACKは異なるPSFCHシーケンス(サイクリックシフト)により区別され、送信装置はACK/NACKがどの受信装置により送信されるかを知る。
【0007】
サイドリンク送信に使用されるリソース(時間周波数リソース)は或るリソースプールにある。NR V2Xでは2種類のワーキングモードが定義されている。NR V2Xモード1(Mode 1)について、V2X通信に用いられる端末装置のリソースはネットワーク装置(基地局)によりNR Uuリンクを介してスケジューリング又は設定される。NR V2Xモード2(Mode 2)について、端末装置は感知結果(sensing result)に基づいて、V2X通信のための時間周波数リソースを自発的に選択できる。
【0008】
なお、上述の背景技術についての紹介は、本発明の技術案を明確かつ完全に説明し、また、当業者がそれを理解しやすいためのものである。これらの技術案は、本発明の背景技術に記述されているため、当業者にとって周知であると解釈してはならない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
発明者が次のようなことを発見した。即ち、Rel-16 NR V2Xのリソース自発選択(Mode 2)について、端末装置が自身の感知結果に基づいてリソース選択及び送信を行い、これによって、装置間の干渉又は衝突を或る程度避けることができる。しかし、幾つかの場合に、依然としてリソース送信衝突の問題が発生し得る。よって、リソース自発選択Mode 2に対する強化(enhancement)として、装置間コオーディネイション(inter-UE coordination)もRel-17 V2Xの研究内容の1つになっている。装置間コオーディネイションの具体的な方式などは、研究及び解決待ちの問題である。
【0010】
上述の問題のうちの少なくとも1つに鑑み、本発明の実施例は装置間コオーディネイション方法及び装置の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の実施例の1つの側面によれば、装置間コオーディネイション方法が提供され、それは、
第一端末装置が第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;
前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報によりリザーブされる第一リソースが再選択される必要があると確定し;及び
前記第二端末装置に、前記第一リソースが再選択される必要があることを指示するための第一コオーディネイション情報を送信し、そのうち、前記第一コオーディネイション情報の優先度(priority)は前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報のうちの最高優先度に等しいことを含む。
【0012】
本発明の実施例の1つの側面によれば、装置間コオーディネイション装置が提供され、それは、
第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信する受信ユニット;
前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報によりリザーブされる第一リソースが再選択される必要があると確定する確定ユニット;及び
前記第二端末装置に、前記第一リソースが再選択される必要があることを指示するための第一コオーディネイション情報を送信する送信ユニットであって、前記第一コオーディネイション情報の優先度は前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報のうちの最高優先度に等しい、送信ユニットを含む。
【0013】
本発明の実施例のもう1つの側面によれば、装置間コオーディネイション方法が提供され、それは、
第一端末装置が第二端末装置からのサイドリンク情報を受信し;及び
第一端末装置が前記第二端末装置の目的(destination)端末装置であるかに応じて、前記第二端末装置に、リソース再選択を行うことを指示するための再選択指示及び/又は前記サイドリンク情報の確認又は非確認を送信することを含む。
【0014】
本発明の実施例のもう1つの側面によれば、装置間コオーディネイション装置が提供され、それは、
第二端末装置からのサイドリンク情報を受信する受信ユニット;及び
第一端末装置が前記第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、前記第二端末装置に、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示及び/又は前記サイドリンク情報の確認又は非確認を送信する送信ユニットを含む。
【0015】
本発明の実施例のもう1つの側面によれば、装置間コオーディネイション方法が提供され、それは、
第一端末装置が第二端末装置からのサイドリンク情報を受信し;及び
第一端末装置が前記第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、第一リソース又は第二リソースを用いて、前記第二端末装置に、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示を送信することを含む。
【0016】
本発明の実施例のもう1つの側面によれば、装置間コオーディネイション装置が提供され、それは、
第二端末装置からのサイドリンク情報を受信する受信ユニット;及び
第一端末装置が前記第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、第一リソース又は第二リソースを用いて、前記第二端末装置に、リソース再選択を行うことを指示するための再選択指示を送信する送信ユニットを含む。
【発明の効果】
【0017】
本発明の実施例の有利な効果の1つが次のとおりであり、即ち、コオーディネイション情報の優先度を正確に確定でき、優先度規則(priority rule)に基づいてサイドリンク情報の送信又はドロップ(破棄)を確定するときに、衝突指示を送信する優先度が業務の優先度とマッチするように確保でき、高優先度の業務に関する情報が優先的に送信されるように保証できる。
【0018】
後述の説明及び図面を参照することで本発明の特定の実施例を詳しく開示し、本発明の原理を採用し得る態様を示す。なお、本発明の実施例は範囲上でこれらにより限定されない。添付した特許請求の範囲内であれば、本発明の実施例は様々な変更、修正及び代替によるものを含んでも良い。
【0019】
また、1つの実施例について説明した及び/又は示した特徴は、同じ又は類似した方式で1つ又は複数の他の実施例に用い、他の実施例における特徴と組み合わせ、又は、他の実施例における特徴を置換することもできる。
【0020】
なお、「含む/有する」のような用語は、本明細書に使用されるときに、特徴、要素、ステップ、又はアセンブルの存在を指すが、1つ又は複数の他の特徴、要素、ステップ、又はアセンブリの存在又は付加を排除しないということも指す。
【図面の簡単な説明】
【0021】
本発明の1つの図面又は1つの実施例に記載の要素及び特徴は、1つ又は複数の他の図面又は実施例に示した要素及び特徴と組み合わせることができる。また、図面では、類似した符号は、幾つの図面における対応部品を示し、複数の実施例に用いる対応部品を示すためにも用いられる。
【
図1】本発明の実施例における通信システムを示す図である。
【
図2】本発明の実施例における装置間コオーディネイションの例示図である。
【
図3】本発明の実施例における装置間コオーディネイション方法を示す図である。
【
図4】本発明の実施例におけるコオーディネイション情報の送信の例示図である。
【
図5】本発明の実施例における装置間コオーディネイション方法を示す図である。
【
図6】本発明の実施例におけるコオーディネイション情報の送信の例示図である。
【
図7】本発明の実施例におけるPSFCHの例示図である。
【
図8】本発明の実施例におけるPSFCHのフィードバックの例示図である。
【
図9】本発明の実施例におけるPSFCHのフィードバックのもう1つの例示図である。
【
図10】本発明の実施例における装置間コオーディネイション方法を示す図である。
【
図11】本発明の実施例における装置間コオーディネイション方法を示す図である。
【
図12】本発明の実施例におけるPSFCHのもう1つの例示図である。
【
図13】本発明の実施例におけるコオーディネイション情報の送信のもう1つの例示図である。
【
図14】本発明の実施例におけるコオーディネイション情報の送信のもう1つの例示図である。
【
図15】本発明の実施例におけるコオーディネイション情報の送信のもう1つの例示図である。
【
図16】本発明の実施例におけるコオーディネイション情報の送信のもう1つの例示図である。
【
図17】本発明の実施例におけるコオーディネイション情報の送信のもう1つの例示図である。
【
図18】本発明の実施例における装置間コオーディネイション装置を示す図である。
【
図19】本発明の実施例における装置間コオーディネイション装置を示す図である。
【
図20】本発明の実施例におけるネットワーク装置を示す図である。
【
図21】本発明の実施例における端末装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
添付した図面及び以下の説明を参照することにより、本発明の前述及び他の特徴は明らかになる。なお、明細書及び図面では本発明の特定の実施例を開示するが、それらは本発明の原理を採用し得る一部のみの実施例を示し、理解すべきは、本発明は記載される実施例に限定されず、即ち、本発明は添付した特許請求の範囲内のすべての変更、変形及び代替によるものをも含むということである。
【0023】
本発明の実施例では、用語「通信ネットワーク」又は「無線通信ネットワーク」は次のような任意の通信規格に準ずるネットワークを指しても良く、例えば、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、HSPA(High-Speed Packet Access)などである。
【0024】
また、通信システムにおける装置間の通信は任意の段階の通信プロトコルに従って行われても良く、例えば、次のような通信プロトコルを含んでも良いが、それらに限定されず、即ち、1G(generation)、2G、2.5G、2.75G、3G、4G、4.5G、5G、新無線(NR、New Radio)など、及び/又は、その他の従来の又は将来開発される通信プロトコルである。
【0025】
本発明の実施例では、用語「ネットワーク装置」は例えば、通信システムにおいて、端末装置を通信ネットワークに接続し、かつ該端末装置にサービスを提供する装置を指す。ネットワーク装置は次のようなものを含んでも良いが、それらに限定されず、即ち、基地局(BS、Base Station)、アクセスポイント(AP、AccessPoint)、送受信ポイント(TRP、Transmission Reception Point)、ブロードキャスト送信機、モバイル管理エンティティ(MME、Mobile Management Entity)、ネットワークゲートウェイ、サーバー、無線ネットワーク制御器(RNC、Radio Network Controller)、基地局制御器(BSC、Base Station Controller)などである。
【0026】
そのうち、基地局は次のようなものを含んでも良いが、それらに限定されず、即ち、ノードB(NodeB又はNB)、進化ノードB(eNodeB又はeNB)、5G基地局(gNB)などであり、さらにRRH(Remote Radio Head)、RRU(Remote Radio Unit)、リレー(relay)又は低パワーノード(例えば、femto、picoなど)を含んでも良い。また、用語「基地局」はそれらの一部又はすべての機能を含んでも良く、各基地局は特定の地理的領域に対して通信カバレッジを提供できる。用語「セル」が指すのは、基地局及び/又はそのカバーする領域であっても良く、これは該用語のコンテキストによるものである。
【0027】
本発明の実施例では、用語「ユーザ装置」(UE、User Equipment)又は「端末装置」(TE、Terminal Equipment)は例えば、ネットワーク装置により通信ネットワークにアクセスし、かつネットワークからのサービスを受ける装置を指す。ユーザ装置は固定したもの又は移動するものであっても良く、また、移動ステーション(MS、Mobile Station)、端末、加入者ステーション(SS、Subscriber Station)、アクセス端末(AT、AccessTerminal)、ステーションなどとも称される。
【0028】
そのうち、ユーザ装置は次のようなものを含んでも良いが、それらに限定されず、例えば、セルラーフォン(Cellular Phone)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム、無線通信装置、携帯装置、マシンタイプ通信装置、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、スマートフォン、スマートウォッチ、デジタルカメラなどである。
【0029】
また、用語“ネットワーク側”又は“ネットワーク装置側”とはネットワークの側を指し、或る基地局又は或るコアネットワーク装置であっても良く、上述のような1つの又は複数のネットワーク装置を含んでも良い。用語“ユーザ側”又は“端末側”又は“端末装置側”とはユーザ又は端末の側を指し、或るUEであっても良く、上述のような1つの又は複数の端末装置を含んでも良い。なお、本明細書では、特段の説明がない限り、“装置”とはネットワーク装置を指しても良く、端末装置を指しても良い。
【0030】
以下、例を通じて本発明の実施例におけるシナリオについて説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0031】
図1は本発明の実施例における通信システムを示す図であり、端末装置及びネットワーク装置を例にした場合を示している。
図1に示すように、通信システム100はネットワーク装置101及び端末装置102、103を含んでも良い。なお、便宜のため、
図1では2つのみの端末装置及び1つのみのネットワーク装置を例にして説明を行うが、本発明の実施例はこれに限られない。
【0032】
本発明の実施例において、ネットワーク装置101と端末装置102、103との間で従来の業務又は将来実施可能な業務を行うことができる。これらの業務は例えば、eMBB(enhanced Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communication)、及びURLLC(Ultra-Reliable and Low-Latency Communication)に関する通信などを含むが、これらに限られない。
【0033】
なお、
図1では2つの端末装置102、103がすべてネットワーク装置101のカバレッジ内に位置することが示されているが、本発明はこれに限られない。2つの端末装置102、103は何れもネットワーク装置101のカバレッジ内に位置しなくても良く、あるいは、1つの端末装置102がネットワーク装置101のカバレッジ内に位置し、もう1つの端末装置103がネットワーク装置101のカバレッジ外に位置して良い。
【0034】
本発明の実施例において、2つの端末装置102、103の間でサイドリンク送信を行うことができる。例えば、2つの端末装置102、103はすべてネットワーク装置101のカバレッジ内でサイドリンク送信を行ってV2X通信を実現しても良く、すべてネットワーク装置101のカバレッジ外でサイドリンク送信を行ってV2X通信を実現しても良く、又は、1つの端末装置102がネットワーク装置101のカバレッジ内で、もう1つの端末装置103がネットワーク装置101のカバレッジ外でサイドリンク送信を行ってV2X通信を実現しても良い。
【0035】
本発明の実施例において、端末装置102及び/又は103はサイドリンクリソースを自発的に選択する(即ち、Mode 2を採用する)ことができ、このような場合に、サイドリンク送信はネットワーク装置101とは無関係であり、即ち、ネットワーク装置101はオプションである。もちろん、本発明の実施例において、サイドリンクリソースを自発的に選択する(即ち、Mode 2を採用する)ことと、ネットワーク装置によりサイドリンクリソースが割り当てられる(即ち、Mode 1を採用する)こととを組み合わせても良いが、本発明の実施例はこれについて限定しない。
【0036】
LTE V2X及びNR V2Xにおいて、端末装置は感知・検出+リソース選択のプロセスによりサイドリンク送信リソースを得ることができ、そのうち、持続的に感知(sensing)を行うことでリソースプール内のリソース占有状況(occupancy)を得ることができる。例えば、端末装置は1つ前の期間内(感知窓ともいう)のリソース占有状況に基づいてその次の期間内(選択窓ともいう)のリソース占有状況を推定できる。
【0037】
Rel-16 NR V2Xのリソース自発選択(Mode 2)について、端末装置は自身の感知結果(sensing result)に基づいてリソース選択及び送信を行い、これによって、装置間の干渉又は衝突を或る程度避けることができる。なお、リソース選択のステップについては標準(規格)TS38.214 V16.2.0の8.1.4節を参照できる。
【0038】
Rel-17 V2Xではリソース自発選択mode 2に対しての強化が導入されており、装置間コオーディネイションにより、mode 2の伝送信頼性を向上させ、mode 2の伝送遅延を減少させることができ、装置間コオーディネイションは既にRel-17 V2Xの研究内容の1つになっている。装置間コオーディネイションは装置の間の情報のやりとりを必要とし、このような情報はコオーディネイション情報(coordination information)と呼ばれる。コオーディネイション情報はmode 2のリソース選択の強化に用いることができる。コオーディネイション情報は衝突(conflict)が存在するかを指示できる。衝突はリソース衝突問題、半二重(half-duplex)問題などを含んでも良い。
【0039】
幾つかの場合に、依然としてリソース衝突問題が発生し得る。例えば、隠れノード問題が発生し、即ち、装置Bが装置Aにサイドリンク情報を送信し、装置Aの周囲(周辺)に干渉源装置Cが存在し、装置Bが装置Cを感知できないため、装置Bの送信は装置Cの干渉を受けることができ、即ち、装置Cは1つの隠れノードと見なされ得る。
【0040】
図2は本発明の実施例における装置間コオーディネイションの例示図であり、そのうち、装置Cは1つの隠れノードである。
図2に示すように、例えば、装置Aが装置Cを感知できるため、装置Aが装置Bと装置Cとの衝突の発生を発見し、そして、装置B及び/又は装置Cに衝突指示を(例えば、1ビットを用いて)送信し、装置B及び/又は装置Cがリソース再選択を行うように指示できれば、上述の隠れノード問題を避けることができる。これは実際には1種の装置間コオーディネイションである。
【0041】
また、従来のmode 2のリソース選択も半二重問題に直面し得る。例えば、装置B及び装置Cが同一のスロットで同時に送信を行い、半二重の制限が原因で、装置B及び装置Cは相手送信のサイドリンク情報を受信できず、即ち、半二重問題は生じる。
【0042】
例えば、装置Aは装置B及び装置C送信のSCIを受信することで装置Bと装置Cとの間の半二重問題の発生を知ることができるため、装置B及び/又は装置Cに衝突指示を(例えば、1ビットを用いて)送信し、装置B及び/又は装置Cがリソース再選択又は再伝送を行うように指示でき、これによって、上述の半二重問題を避けることができる。これも実際には1種の装置間コオーディネイションである。
【0043】
今のところ、装置Aが如何に装置Bに衝突(例えば、リソース衝突問題及び/又は半二重問題のよるもの)の有無を指示するかは、依然として、研究及び解決待ちの問題である。本発明の実施例において、装置Aは装置Bにコオーディネイション情報を送信し、コオーディネイション情報は装置Bがリソース再選択又は再伝送を行うように指示できる。
【0044】
便宜のため、コオーディネイション情報が再選択又は再伝送を指示すると呼ぶ。また、同等に、コオーディネイション情報が衝突(pre-collision又はpost-collision)又は半二重(half duplex)問題の出現を指示すると称しても良く、装置Bは発生する衝突(pre-collision)、既に発生した衝突(post-collision)又は半二重に基づいて、リソース再選択又は再伝送を行うように確定できる。また、同等に、コオーディネイション情報が衝突(conflict)の出現を指示すると称しても良く、指示の作用(役割)に基づいて、コオーディネイション情報の少なくとも一部を再伝送指示又は再選択指示と呼んでも良い。また、同等に、再選択指示は予想される衝突(expected conflict)に対しての指示と称されても良い。
【0045】
本発明の実施例において、V2Xを例にしてサイドリンクについて説明を行うが、本発明はこれに限定されず、V2X以外のサイドリンク送信のシナリオにも適用できる。以下の説明において、混乱が生じない限りに、用語“サイドリンク”と“V2X”は交換でき、用語“PSFCH”と“サイドリンクフィードバックチャネル”は交換でき、用語“PSCCH”と“サイドリンク制御チャネル”又は“サイドリンク制御情報”は交換でき、用語“PSSCH”と“サイドリンクデータチャネル”又は“サイドリンクデータ”は交換できる。
【0046】
また、PSCCHの送信(transmitting)又は受信(receiving)は、PSCCHによりキャリーされるサイドリンク制御情報の送信又は受信と理解されても良く、PSSCHの送信又は受信はPSSCHによりキャリーされるサイドリンクデータの送信又は受信と理解されても良く、PSFCHの送信又は受信はPSFCHによりキャリーされるサイドリンクフィードバック情報の送信又は受信と理解されても良い。サイドリンク送信(Sidelink transmission(サイドリンク伝送ともいう))はPSCCH/PSSCHの送信又はサイドリンクデータ/情報の送信と理解されても良い。
【0047】
以下、添付した図面を参照しながら本発明の様々な実施例について説明する。なお、これらの実施例は例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。
【0048】
<第一側面の実施例>
本発明の実施例では装置間コオーディネイション方法が提供され、第一端末装置側から説明が行われる。第一端末装置(装置A)は第二端末装置(装置B)及び/又は第三端末装置(装置C)送信のサイドリンク情報(例えば、SCI及びPSSCH)を受信できる。
【0049】
図3は本発明の実施例における装置間コオーディネイション方法を示す図である。
図3に示すように、該方法は次のようなステップ(操作)を含む。
【0050】
301:第一端末装置が第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;
302:第一端末装置が第一サイドリンク情報及び第二サイドリンク情報に基づいて、第一サイドリンク情報によりリザーブされる第一リソースが再選択される必要があると確定し;及び
303:第一端末装置が第二端末装置に、第一リソースが再選択される必要があることを指示するための第一コオーディネイション情報を送信し、そのうち、第一コオーディネイション情報の優先度は第一サイドリンク情報及び第二サイドリンク情報のうちの最高優先度に等しい。
【0051】
なお、上述の
図3は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されない。例えば、各操作間の実行順序を適切に調整したり、幾つかの操作を増減したりすることができる。当業者は上述の
図3の記載に限られず、上述の内容に基づいて適切な変形などを行うことができる。
【0052】
幾つかの実施例において、装置はコオーディネイション情報(coordination information)及び他の情報を同時に送信する必要があり得る。ここで、他の情報はサイドリンク情報及び/又は上りリンク情報、例えば、PSFCH、PUSCHなどを含むが、網羅的な列挙が省略される。装置能力の制限を受け、装置はN個の情報のうちからM個の情報を選んで送信する必要がある(M<N)。装置は情報の優先度(priority)に基づいて、最終にどのような情報を送信するかを確定する必要がある。サイドリンク情報及び上りリンク情報の優先度は標準で既に定義されている。コオーディネイション情報の優先度を如何に確定するかは解決する必要のある問題である。
【0053】
幾つかの実施例において、第一サイドリンク情報は第一サイドリンク制御情報(SCI)及び第一物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を含み、前記第一サイドリンク情報の優先度は前記第一サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しい。第二サイドリンク情報は第二サイドリンク制御情報(SCI)及び第二物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を含み、前記第二サイドリンク情報の優先度は前記第二サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しい。
【0054】
幾つかの実施例において、第一サイドリンク制御情報によりリザーブされる第一リソースと第二サイドリンク制御情報によりリザーブされる第二リソースは時間領域及び周波数領域で少なくとも一部重畳(オーバーラップ)している。
【0055】
図4は本発明の実施例におけるコオーディネイション情報の送信の例示図である。
図4に示すように、装置Bの送信用の或る1つのリソース(リソース1)はSCIにより次の1つのリソース(リソース2)をリザーブしており、装置Cの送信用の或る1つのリソース(リソース3)はSCIにより次の1つのリソース(リソース4)をリザーブしており、リソース2とリソース4は衝突が発生し、即ち、時間周波数リソースは重畳が発生する(時間領域で及び周波数領域で少なくとも一部重畳し、もちろん、完全に重畳しても良い)。
【0056】
装置Aは装置Bがリソース1で送信するSCI及び装置Cがリソース3で送信するSCIを受信し、これらのSCIに基づいて、装置Bと装置Cのリソース2とリソース4の間で将来衝突が発生することを知ることができる。よって、装置Aは衝突発生前に装置Bにコオーディネイション情報Bを送信し、装置Bがリソース再選択を行うように通知する。装置Bはコオーディネイション情報B受信後にリソース再選択を行い、即ち、リソース4と衝突が発生しないリソースを選んで送信を行うことができるため、衝突を避けることができる。
【0057】
コオーディネイション情報Bが装置Bと装置CのPSSCHを衝突から保護するために用いられるので、コオーディネイション情報Bの優先度は装置B及び装置Cのうちの最高のPSSCH優先度と同じである(等しい)。よって、コオーディネイション情報の優先度を正確に確定でき、優先度規則に基づいてサイドリンク情報の送信又はドロップを確定するときに、衝突指示を送信する優先度が業務の優先度とマッチするように確保でき、高優先度の業務に関する情報が優先的に送信されるように保証できる。
【0058】
幾つかの実施例において、第一コオーディネイション情報は物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)によりキャリーされ得る。例えば、コオーディネイション情報が再選択の指示のために用いられるときに、PSFCHリソースは追加設定又は事前設定のRBリソース、又はシーケンスリソースであっても良い。ここで、シーケンスはサイクリックシフト(cyclic shift)などのパラメータにより確定され得る。なお、本発明はこれらに限定されず、例えば、さらに他のリソースを用いてコオーディネイション情報をキャリーしても良い。
【0059】
幾つかの実施例において、第一端末装置は第二端末装置の目的受信端末装置である。幾つかの実施例において、第一端末装置は第二端末装置の目的受信端末装置ではないが、第一端末装置は第三端末装置の目的受信端末装置である。目的(destination)受信端末装置とは例えば、PSCCH/PSSCHを受信する受信装置を指す。具体的な実施方式については後述の第六側面の実施例をもさらに参照できる。
【0060】
幾つかの実施例において、第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行う。即ち、上述の実施例はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストの任意のシナリオに適用され得る。
【0061】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されず、さらに上述の各実施例をもとに適切な変形を行うこともできる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0062】
上述の実施例から分かるように、第一コオーディネイション情報の優先度は第一サイドリンク情報及び第二サイドリンク情報のうちの最高優先度に等しい。よって、コオーディネイション情報の優先度を正確に確定でき、優先度規則に基づいてサイドリンク情報の送信又はドロップを確定するときに、衝突指示を送信する優先度が業務の優先度とマッチするように確保でき、高優先度の業務に関する情報が優先的に送信されるように保証できる。
【0063】
<第二側面の実施例>
本発明の実施例では装置間コオーディネイション方法が提供され、第一端末装置側から説明が行われる。本発明の実施例は第一側面の実施例と組み合わせて使用することができ、単独で実施することもできる。
【0064】
図5は是本発明の実施例における装置間コオーディネイション方法を示す図である。
図5に示すように、該方法は以下のステップ(操作)を含む。
【0065】
501:第一端末装置が第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;
502:第一端末装置が第一サイドリンク情報及び第二サイドリンク情報に基づいて、第一サイドリンク情報及び第二サイドリンク情報が再伝送される必要があると確定し;及び
503:第一端末装置が第二端末装置に、第一サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第二コオーディネイション情報を送信し、また、第三端末装置に、第二サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第三コオーディネイション情報を送信し、そのうち、第二コオーディネイション情報の優先度は第一サイドリンク情報の優先度に等しく、第三コオーディネイション情報の優先度は第二サイドリンク情報の優先度に等しい。
【0066】
なお、上述の
図5は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されない。例えば、各操作間の実行順序を適切に調整したり、幾つかの操作を増減したりすることができる。当業者は上述の
図5の記載に限られず、上述の内容に基づいて適切な変形などを行うことができる。
【0067】
幾つかの実施例において、装置はコオーディネイション情報(coordination information)及び他の情報を同時に送信する必要があり得る。ここで、他の情報はサイドリンク情報及び/又は上りリンク情報、例えば、PSFCH、PUSCHなどを含むが、網羅的な列挙が省略される。装置能力の制限を受け、装置はN個の情報のうちからM個の情報を選択して送信する必要がある(M<N)。装置は情報の優先度(priority)に基づいて、最終にどのような情報を送信するかを確定する必要がある。サイドリンク情報及び上りリンク情報の優先度は標準で既に定義されている。コオーディネイション情報の優先度を如何に確定するかは解決する必要のある問題である。
【0068】
幾つかの実施例において、第一サイドリンク情報は第一サイドリンク制御情報(SCI)及び第一物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を含み、第一サイドリンク情報の優先度は第一サイドリンク制御情報におけるフィールドにより指示される優先度に等しい。第二サイドリンク情報は第二サイドリンク制御情報(SCI)及び第二物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を含み、第二サイドリンク情報の優先度は前記第二サイドリンク制御情報におけるフィールドにより指示される優先度に等しい。なお、SCIにおいて優先度を指示する具体的なフィールドについては関連技術を参照できる。
【0069】
幾つかの実施例において、第一サイドリンク情報が所在するリソースと第二サイドリンク情報が所在するリソースは時間領域で少なくとも一部重畳している。第二端末装置は第三端末装置の目的受信端末装置であり、第三端末装置は第二端末装置の目的受信端末装置である。即ち、第二端末装置及び第三端末装置は互いに送信元及び受信先である。例えば、第二端末装置は第三端末装置に或るPSCCH/PSSCHを送信し、また、第三端末装置は第二端末装置にもう1つのPSCCH/PSSCHを送信する。
【0070】
図6は本発明の実施例におけるコオーディネイション情報の送信の例示図である。
図6に示すように、装置B及び装置Cは同一のスロットのリソース1及びリソース3で同時に送信を行う。半二重の制限を受け、装置B及び装置Cは相手送信のサイドリンク情報を受信できず、即ち、半二重問題は生じる。
【0071】
装置Aは装置Bがリソース1で送信するSCI及び装置Cがリソース3で送信するSCIを受信することで、装置Bと装置Cの間で半二重問題が発生することを知ることができる。よって、装置B及び装置Cにコオーディネイション情報B及びコオーディネイション情報Cをそれぞれ送信することで、装置B及び装置Cが再伝送を行うように通知できる。
【0072】
装置B及び装置Cの再伝送リソース(リソース2及びリソース4)が相手により受信され得るので、半二重問題を避けることができる。コオーディネイション情報B及びコオーディネイション情報Cは装置B及び装置Cが再伝送を行うように通知するためのものであるので、コオーディネイション情報B及びコオーディネイション情報Cの優先度はそれぞれ装置B及び装置CのPSSCHの優先度である。
【0073】
幾つかの実施例において、第二コオーディネイション情報及び第三コオーディネイション情報は物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)によりキャリーされる。例えば、コオーディネイション情報が再伝送の指示のために用いられるときに、PSFCHリソースはNACKを指示するPSFCHリソースを再利用できる。
【0074】
幾つかの実施例において、第一端末装置はN個のコオーディネイション情報のうちからM個のコオーディネイション情報をランダム又は擬似ランダムに選んで送信しても良く、そのうち、MはNよりも小さく、かつ両者はともに正の整数である。なお、具体的な実施方式についてはさらに後述の第五側面の実施例をも参照できる。
【0075】
幾つかの実施例において、第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行う。即ち、上述の実施例はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストの任意のシナリオに適用され得る。
【0076】
幾つかの実施例において、第二端末装置は第一グループキャストのサイドリンク通信を行い、第一グループキャストにおける1つ又は複数の受信端末装置は同一の物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースを使用して非確認(NACK)をフィードバックする。即ち、上述の実施例はHARQオプション1のグループキャストのシナリオに適用できる。
【0077】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されず、さらに上述の各実施例をもとに適切な変形を行うこともできる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0078】
上述の実施例から分かるように、第二コオーディネイション情報の優先度は第一サイドリンク情報の優先度に等しく、第三コオーディネイション情報の優先度は第二サイドリンク情報の優先度に等しい。よって、コオーディネイション情報の優先度を正確に確定でき、優先度規則に基づいてサイドリンク情報の送信又はドロップを確定するときに、衝突指示を送信する優先度が業務の優先度とマッチするように確保でき、高優先度の業務に関する情報が優先的に送信されるように保証できる。
【0079】
<第三側面の実施例>
本発明の実施例では装置間コオーディネイション方法が提供され、第一端末装置及び第二端末装置側から説明が行われる。なお、本発明の実施例は第一、二側面の実施例と組み合わせて使用することができ、単独で実施することもできる。
【0080】
再選択又は再伝送の指示用のコオーディネイション情報を如何に送信するかは解決する必要の問題である。PSFCHの送信と同様のメカニズムを使用できる。具体的には、既存のPSFCHスロットにおいてコオーディネイション情報をキャリーするためのPSFCHリソース、例えば、RB、シーケンス(サイクリックシフト)リソースなどを追加設定又は事前設定する。
【0081】
図7は本発明の実施例におけるPSFCHの例示図である。
図7に示すように、装置Bが送信するPSSCHは複数のPSFCHリソース、即ち、ACKを指示するPSFCH、NACK(再伝送)を指示するPSFCH、及び再選択を指示するPSFCHに関連付けられる。ACK/NACKを指示するPSFCHは既存の標準を再利用できる。再選択を指示するPSFCHは追加設定又は事前設定されるものである。なお、どのようなPSFCHであっても、PSSCHとPSFCHリソースの関連付け方法はすべて既存の標準を再利用できる。
【0082】
装置Aが装置Bの受信先であるとする場合に、装置Aは装置BのPSCCH/PSSCHを受信した後に、装置BにACK、NACK又は再選択を指示することを決定し、また、それに対応する1つのPSFCHを送信する。装置Cが装置Bの受信先ではないとしても、装置Cは装置BのPSCCHを復調することで、装置Bと他の装置(装置D)の間で発生する衝突又は半二重問題を発見できるため、装置Bに再選択又は再伝送(NACK)を指示することを決定し、また、それに対応する1つのPSFCHを送信する。
【0083】
複数の装置が装置Bに再選択指示(又は再伝送指示)を送信する場合に、送信するPSFCH(時間領域、周波数領域、コードドメインリソースを含む)はすべて同じであり、これによって、複数の同じ信号の同方向重ね合わせを形成し、コオーディネイション情報のリソースオーバーヘッドを節約できる。具体的には、装置は再選択指示を送信する必要があるときにPSFCHを送信し、再選択指示を送信する必要がないときにPSFCHを送信しないので、PSFCHの有無は装置Bがリソース再選択を行う必要があるかを指示できる。装置Bは再選択指示を識別できるが、どの装置により送信される再選択指示であるかを識別できない。実際には、再選択指示の送信メカニズムはHARQオプション1のグループキャストにおけるNACKの送信メカニズムと一致であり、両者はともに信号の有無により情報を指示するのである。
【0084】
しかし、上述の方式では装置Bがリソース再選択を行うかに関して曖昧さが生じ得る。HARQオプション1を有するグループキャスト(groupcast with HARQ option 1)、即ち、NACK(NACK-only)のみをフィードバックするグループキャストを考慮して、該グループキャストを受信する装置(グループメンバー(group member))はNACKのみをフィードバックし、ACKをフィードバックしない。グループメンバー送信のNACKの指示のためのPSFCHがすべて同じであるため、複数の同じ信号の同方向重ね合わせを形成する。装置BがグループキャストPSSCHを送信するとする場合に、装置Bは以下の2種類のシナリオですべて再選択指示及びACK指示の両方を受信できる。
【0085】
シナリオ1:すべてのグループメンバーが何れもACKを指示し(即ち、NACKをフィードバックせず)、非グループメンバー装置Aが装置Bに再選択指示を送信する。
【0086】
図8は本発明の実施例におけるPSFCHのフィードバックの例示図である。
図8に示すように、装置B及び装置Dは同一の組に属し、HARQオプション1を有するグループキャストを行うことができる。装置A及び装置Cは該組に属せず、装置Aは装置B及び装置CのPSCCH/PSSCHを受信でき、また、装置BにPSFCH(例えば、コオーディネイション情報をキャリーする)をフィードバックできる。例えば、
図8に示すように、グループメンバー装置D及び他のグループメンバーはすべてACKを指示する(PSFCHをフィードバックしない)。非グループメンバー装置Aは、装置Bによってリザーブされる再伝送と、装置Cとの間で
図4に示す衝突が生じ得ることを発見したので、装置Bがリソース再選択を行うように指示する。装置BはACK及び再選択指示が同時に出現すると判断できる。
【0087】
シナリオ2:すべてのグループメンバーが何れも、装置Bがリソース再選択を行うように指示する。非グループメンバーが再選択を指示しない。グループメンバーが再選択指示のみを送信し、NACKを送信しないので、装置BはACK及び再選択指示が同時に出現すると判断できる。
【0088】
図9は本発明の実施例におけるPSFCHのフィードバックのもう1つの例示図である。
図9に示すように、装置B及び装置Dは同一の組に属し、HARQオプション1を有するグループキャストを行うことができる。装置A及び装置Cは該組に属せず、装置Aは装置B及び装置CのPSCCH/PSSCHを受信できる。例えば、
図9に示すように、グループメンバー装置D及び他のグループメンバーはすべて再選択を指示し、非グループメンバーは再選択を指示しない。グループメンバーが再選択指示のみを送信し、NACKを送信しないので、装置BはACK及び再選択指示が同時に出現すると判断することもできる。
【0089】
シナリオ1の場合に、すべてのグループメンバーが何れもACKをフィードバックするため、装置Bは再伝送を行う必要がなく、将来、装置Cと衝突が発生することもない。シナリオ1の場合に、実際には、装置Bがリソース再選択を行うことを必要とせず、装置BはACKに従って処理を行うべきである。シナリオ2の場合に、グループメンバーの復調が何れも成功しないため、装置Bはリソース再選択を行い、再選択したリソースで再伝送を送信すべきである。
【0090】
しかし、上述の2種類のシナリオの場合に、装置B側の観察結果はすべて、ACKが存在するともに、再選択指示も存在することであり、装置Bは該結果がどのシナリオによるかを区別できない。よって、装置BはACKに従って処理すべきか、それとも、再選択に従って処理すべきかを確定できない。誤った処理は、装置Bがシナリオ1で不必要なリソース再選択及び送信を行い、他の装置に対して追加の干渉を与えるようにさせることができ、又は、装置Bがシナリオ2で継続して再伝送の送信を行うことができず、復調の失敗を引き起こすようにさせることができる。
【0091】
上述の問題に鑑み、以下、まず、第一端末装置(装置A及び/又は装置D)側から説明が行われる。
【0092】
図10は本発明の実施例における装置間コオーディネイション方法を示す図である。
図10に示すように、該方法は次のステップ(操作)を含む。
【0093】
1001:第一端末装置が第二端末装置からのサイドリンク情報を受信し;及び
1002:第一端末装置が、第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、第二端末装置に、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示及び/又はサイドリンク情報の確認(ACK)又は非確認(NACK)を送信する。
【0094】
なお、上述の
図10は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されない。例えば、各操作間の実行順序を適切に調整したり、幾つかの操作を増減したりすることができる。当業者は上述の
図10の記載に限られず、上述の内容に基づいて適切な変形などを行うことができる。
【0095】
幾つかの実施例において、第一端末装置が第二端末装置の目的端末装置であり、かつ第二端末装置がリソース再選択を行う必要がある場合に、第二端末装置に、再選択指示と非確認(NACK)の両方を送信する。
【0096】
このような場合に、優先ルールを実行するときに、再選択指示及び非確認は1つのフィードバック情報とされ、優先度の並べ替えが行われ、該フィードバック情報の優先度は再選択指示及び非確認のうちの最高優先度に等しい。ここで、優先度の並べ替えは、優先度に基づいて該情報を送信するかを確定し、即ち、該情報を送信又はドロップすることを確定すると同等である。
【0097】
例えば、
図8又は
図9に示すグループメンバー装置Dが再選択指示及びNACKを同時に送信する必要があり、かつ装置Dが優先ルールを実行してどのようなPSFCHを送信又はドロップすることを確定する必要があるときに、再選択指示及びNACKは1つのバンドル(bundle)とされ、優先度の並べ替えが行われる。このバンドル(bundle)の優先度は再選択指示及びNACKのうちの最高優先度に等しい。前述の第一側面の実施例を使用する場合に、再選択指示の優先度は常にNACKの優先度よりも高く、この場合に、該バンドル(bundle)の優先度は再選択指示の優先度に等しい。
【0098】
幾つかの実施例において、第一端末装置が第二端末装置の目的端末装置ではなく、かつ第二端末装置がリソース再選択を行う必要がある場合に、第二端末装置に前記再選択指示を送信する。
【0099】
例えば、
図8又は
図9における非グループメンバー装置Aは再選択指示を送信する必要があるときに、装置Bにのみ再選択を指示するためのPSFCH(再選択指示)を送信する。
【0100】
これにより、シナリオ1の場合に、ACK及び再選択指示がすべて出現し得るため、装置BはACKに従って処理を行い、シナリオ2の場合に、NACK及び再選択指示がすべて出現し得るため、装置Bは再選択に従って処理を行う。よって、上述の装置Bが再選択を行うかを確定できないという問題を解決できる。
【0101】
幾つかの実施例において、再選択指示は物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)によりキャリーされる。
【0102】
例えば、再選択指示をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットは確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットと同じであり、また、再選択指示をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのリソースブロック(RB)及び/又はシーケンスは設定され又は事前設定され、かつ確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのリソースブロック(RB)又はシーケンスとは異なる。
【0103】
また、例えば、再選択指示をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットは確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットとは異なる。
【0104】
幾つかの実施例において、第二端末装置は第一グループキャストのサイドリンク通信を行い、第一グループキャストにおいて受信端末装置は同一の物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースを用いて非確認をフィードバックする。即ち、
図8又は
図9に示すように、複数の装置はHARQオプション1を有するグループキャストを行うが、本発明はこれに限定されない。
【0105】
幾つかの実施例において、第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行い、即ち、上述の実施例はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストの任意のシナリオに適用され得る。
【0106】
以下、さらに第二端末装置(装置B)側から説明が行われる。
【0107】
図10に示すように、第二端末装置はサイドリンク情報を送信し;及び、1つ又は複数の第一端末装置が送信する、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示及び/又は前記サイドリンク情報の確認(ACK)又は非確認(NACK)を受信する。
【0108】
幾つかの実施例において、第二端末装置は、非確認(NACK)又は不連続送信(DTX)であると判断したとともに、再選択指示を受信した場合に、リソース再選択を行う。
【0109】
幾つかの実施例において、第二端末装置は、確認(ACK)であると判断した場合に、サイドリンク情報が既に正確に受信されたと確定する。よって、第一端末装置が、第二端末装置に確認(ACK)を送信すると確定し、かつ優先度規則によるACK送信の取り消しがない場合に、第一端末装置は第二端末装置に、リソース再選択を行う必要がないことを指示できる。
【0110】
幾つかの実施例において、第二端末装置は、非確認(NACK)又は不連続送信(DTX)であると判断したが、再選択指示を受信しない場合に、サイドリンク情報が正確に受信されなかったと確定する。
【0111】
例えば、
図8又は
図9に示す装置Bが既存の標準に従ってACK又はNACKの判断を行い、判断結果がACKである場合に、再選択指示が存在するかにもかかわらず、装置BはすべてACKに従って処理を行い、例えば、バッファのフラッシュ(flush buffer)などの操作を行い、判断結果がNACKであり、かつ再選択指示を受信しない場合に、装置BはNACKに従って処理を行い、例えば、再伝送の送信などを行い、判断結果がNACKであり、かつ再選択指示を受信した場合に、装置Bはリソース再選択を行う。
【0112】
これにより、シナリオ1の場合に、ACK及び再選択指示がすべて出現し得るため、装置BはACKに従って処理を行うことができ、シナリオ2の場合に、NACK及び再選択指示がすべて出現し得るため、装置Bは再選択に従って処理を行うことができる。よって、上述の装置Bが再選択を行うべきであるかを確定できないというの問題を解決できる。
【0113】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されず、さらに上述の各実施例をもとに適切な変形を行うこともできる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0114】
上述の実施例から分かるように、第一端末装置は第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、第二端末装置に再選択指示及び/又はACK/NACKを送信する。よって、再選択指示を受信した装置がACK/NACK及び再選択指示を識別するときに生じる曖昧さを避けることができ、サイドリンク伝送の信頼性を向上させることができる。
【0115】
<第四側面の実施例>
本発明の実施例では装置間コオーディネイション方法が提供され、第一端末装置側及び第二端末装置側から説明が行われる。本発明の実施例は第一及び第二側面の実施例と組み合わせて使用することができ、単独で実施することもできる。第三側面の実施例とは異なる点は、第四側面の実施例においてリソースにより判断を行うことにある。なお、第三側面の実施例と同じ内容の記載は省略される。
【0116】
以下、依然として、
図8及び
図9のシナリオを例にとり、まず、第一端末装置(装置A及び/又は装置D)側から説明が行われる。
【0117】
図11は本発明の実施例における装置間コオーディネイション方法を示す図である。
図11に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0118】
1101:第一端末装置が第二端末装置からのサイドリンク情報を受信し;及び
1102:第一端末装置が、第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、第一リソース又は第二リソースを用いて、第二端末装置に、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示を送信する。
【0119】
なお、上述の
図11は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されない。例えば、各操作間の実行順序を適切に調整したり、幾つかの操作を増減したりすることができる。当業者は上述の
図11の記載に限られず、上述の内容に基づいて適切な変形などを行うことができる。
【0120】
幾つかの実施例において、第一端末装置が第二端末装置の目的端末装置であり、かつ第二端末装置がリソース再選択を行う必要がある場合に、第一リソースを使用して第二端末装置に再選択指示を送信する。
【0121】
幾つかの実施例において、第一リソースは物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースである。
【0122】
例えば、再選択指示をキャリーする第一リソースのスロットは確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットと同じであり、また、再選択指示をキャリーする第一リソースのリソースブロック(RB)及び/又はシーケンスは設定され又は事前設定され、かつ確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのリソースブロック(RB)又はシーケンスとは異なる。
【0123】
また、例えば、再選択指示をキャリーする第一リソースのスロットは確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットとは異なる。
【0124】
幾つかの実施例において、第一端末装置が第二端末装置の目的端末装置ではなく、かつ第二端末装置がリソース再選択を行う必要がある場合に、第二リソースを使用して第二端末装置に再選択指示を送信する。
【0125】
幾つかの実施例において、第二リソースは第一リソースとは異なる。
【0126】
幾つかの実施例において、第二リソースは物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースである。
【0127】
例えば、再選択指示をキャリーする第二リソースのスロットは確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットと同じであり、また、再選択指示をキャリーする第二リソースのリソースブロック(RB)及び/又はシーケンスは設定され又は事前設定され、かつ確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのリソースブロック(RB)又はシーケンスとは異なる。
【0128】
また、例えば、再選択指示をキャリーする第二リソースのスロットは確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットとは異なる。
【0129】
幾つかの実施例において、第一端末装置が第二端末装置の目的端末装置であり、かつ第二端末装置がリソース再選択を行う必要がある場合に、第一端末装置は第一リソースを用いて第二端末装置に再選択指示を送信し、かつ第二端末装置へのNACKの送信をスキップし、即ち、第二端末装置にNACKを送信しない。
【0130】
例えば、第一端末装置が第二端末装置の受信先であり、かつ再選択指示の送信が必要であると確定したときに、第一端末装置の復調結果がNACKであることを意味する。このときに、第一端末装置はNACKを送信せず、再選択指示のみを送信しても良い。何故なら、第二端末装置が受信先からの再選択指示を受信すると、リソース再選択を行うことができるからである。逆に、第一端末装置の復調結果がACKであるときに、第一端末装置は、第二端末装置に再選択指示を送信する必要がないと確定できる。何故なら、第二端末装置がACKを受信した後に再伝送を送信する必要がないため、再選択を行う必要もないからである。このときに、第一端末装置は従来の方法に従ってACKを送信すれば良い。
【0131】
図12は本発明の実施例におけるPSFCHのもう1つの例示図である。
図12に示すように、装置Bの受信装置は第一PSFCHを使用して再選択指示を送信し、装置Bの非受信装置は第二PSFCHを使用して再選択指示を送信する。よって、装置Bは第一PSFCH及び第二PSFCHに基づいて、自身の受信装置が指示する再選択であるか、それとも、自身の受信装置でないものが指示する再選択であるかを知ることができる。
【0132】
これにより、シナリオ1の場合に、装置Bが、受信装置がすべてACKを指示し(再選択を指示せず)、かつ非受信装置が再選択を指示する(即ち、再選択を指示する非受信装置がある)ことを知ることができるため、装置BはACKに従って処理を行うことができ、シナリオ2の場合に、装置Bが、受信装置が再選択を指示する(即ち、再選択を指示する受信装置がある)ことを知ることができるため、装置Bは再選択に従って処理を行うことができる。よって、上述の装置Bが再選択を行うべきであるかを確定できないという問題を解決できる。
【0133】
幾つかの実施例において、第一リソース及び第二リソースは物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースであり、第一リソースのスロットは第二リソースのスロットと同じであり、また、第一リソース及び第二リソースのリソースブロック(RB)及び/又はシーケンスは設定され又は事前設定され、かつ第一リソースと第二リソースのリソースブロック(RB)又はシーケンスは異なる。
【0134】
例えば、第一PSFCHと第二PSFCHが異なるRBリソースを用いて送信され、異なる受信装置が送信する複数の第一PSFCHが同じであるので、同じ時間周波数リソースにおいて同方向重ね合わせを形成でき、異なる非受信装置が送信する複数の第二PSFCHが同じであるので、同じ時間周波数リソースにおいて同方向重ね合わせを形成できる。
【0135】
幾つかの実施例において、第二端末装置は第一グループキャストのサイドリンク通信を行い、第一グループキャストにおいて受信端末装置は同一の物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースを使用して非確認をフィードバックする。即ち、
図8又は
図9に示すように、複数の装置はHARQオプション1を有するグループキャストを行うが、本発明はこれに限定されない。
【0136】
幾つかの実施例において、第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行い、即ち、上述の実施例はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストの任意のシナリオに適用され得る。
【0137】
以下、さらに第二端末装置(装置B)側から説明が行われる。
【0138】
図11に示すように、第二端末装置はサイドリンク情報を送信し;及び、1つ又は複数の第一端末装置が送信する前記サイドリンク情報の確認(ACK)又は非確認(NACK)、及び/又は、前記第一端末装置が第一リソース及び/又は第二リソースを使用して送信する、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示を受信する。
【0139】
幾つかの実施例において、第二端末装置は、確認(ACK)であると判断し、かつ第一リソースで再選択指示を受信しない場合に、サイドリンク情報が既に正確に受信されたと確定する。
【0140】
幾つかの実施例において、第二端末装置は、非確認(NACK)又は不連続送信(DTX)であると判断し、かつ第一リソース及び第二リソースの両方で再選択指示を受信しない場合に、サイドリンク情報が正確に受信されなかったと確定する。
【0141】
幾つかの実施例において、第二端末装置は、確認であると判断し、かつ第一リソースで再選択指示を受信した場合に、又は、非確認又はDTXであると判断し、かつ第一リソース又は第二リソースで再選択指示を受信した場合に、リソース再選択を行う。よって、第一端末装置が第二端末装置の目的端末装置であり、かつ第二端末装置がリソース再選択を行う必要がある場合に、第一端末装置は第一リソースを使用して第二端末装置に再選択指示を送信し、かつ第二端末装置へのNACKの送信をスキップする。
【0142】
これにより、シナリオ1の場合に、装置Bが、受信装置がすべてACKを指示し(再選択を指示せず)、かつ非受信装置が再選択を指示することを知ることができるため、装置BはACKに従って処理を行うことができ、シナリオ2の場合に、装置Bが、受信装置が再選択を指示することを知ることができるため、装置Bは再選択に従って処理を行うことができる。よって、上述の装置Bが再選択を行うべきかを知らないという問題を解決できる。
【0143】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されず、さらに上述の各実施例をもとに適切な変形を行うこともできる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0144】
上述の実施例から分かるように、第一端末装置は第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、第一リソース又は第二リソースを用いて第二端末装置に再選択指示を送信する。よって、再選択指示を受信した装置がACK/NACK及び再選択指示を識別するときに生じる曖昧さを避けることができるため、サイドリンク伝送の信頼性を向上させることができる。
【0145】
<第五側面の実施例>
本発明の実施例では装置間コオーディネイション方法が提供され、第一端末装置側及び第二端末装置側から説明が行われる。本発明の実施例は第一乃至第四側面の実施例と組み合わせて使用することができ、単独で実施することもできる。なお、第一乃至第四側面の実施例と同じ内容の記載は省略される。
【0146】
幾つかの実施例において、第一端末装置が、第二端末装置に確認(ACK)を送信すると確定し、かつ優先度規則によるACK送信のキャンセルがない場合に、第一端末装置は第二端末装置に、リソース再選択を行う必要がないことを指示する。
【0147】
例えば、リソース再選択を行うかを指示するためのスロットは、ACK/NACKを送信するためのスロットと同じスロットに位置し、又は、リソース再選択を行うかを指示するためのスロットは、ACK/NACKを送信するためのスロットとは異なるスロットに位置する。例えば、リソース再選択を行うかを指示するためのスロットは、ACK/NACKを送信するためのスロットの後のスロットに位置する。
【0148】
第二端末装置が行う非第一グループキャストのサイドリンク通信について、第一端末装置が、第二端末装置にACKを送信すると確定し、かつ優先度規則による該ACK送信の取り消しもない場合に、第一端末装置は第二端末装置に、リソース再選択を行う必要がないことを指示し(例えば、リソース再選択指示を送信せず)、そうでない場合に(第一端末装置が第二端末装置にNACKを送信し、及び/又は、優先度規則によりACK又はNACKの送信がキャンセルされる場合を含む)、第一端末装置は実際の状況に応じて第二端末装置に、リソース再選択を行うかを指示する。
【0149】
優先度規則に基づいて、端末装置は、低優先度を有する物理チャネル又は信号を送信せず、高優先度を有する物理チャネル又は信号を送信できる。なお、具体的な優先度規則についてはTS38.213の16.2.4節を参照できる。ここで、非第一グループキャストはACK/NACKをエネーブルしたユニキャスト及びHARQオプション2のグループキャストを含む。
【0150】
第二端末装置が行う第一グループキャストのサイドリンク通信について、第一端末装置が、第二端末装置にACKを送信すると確定した場合に、第一端末装置はPSFCHを用いて任意の信号を送信しないので、優先度規則によるACK送信の取り消しも存在しない。この場合に、第一端末装置は第二端末装置に、リソース再選択を行う必要がないことを指示し、そうでない場合に(第一端末装置が第二端末装置にNACKを送信し、及び/又は、優先度規則によりNACK送信がキャンセルされる場合を含む)、第一端末装置は実際の状況に応じて、第二端末装置に、リソース再選択を行うかを指示する。
【0151】
表1及び表2は、それぞれ、第二端末装置が非第一グループキャスト及び第一グループキャストのサイドリンク通信を行う場合に、上述の第一端末装置のACK/NACKと再選択指示の関係をまとめている。
【0152】
表1は非第一グループキャストのケースを示している。
【0153】
【表1】
表2は第一グループキャストのケースを示している。
【0154】
【表2】
表1及び表2に示す方法により、以下の有利な効果を奏し、即ち、第一端末装置がACKを送信又は指示した後に、第二端末装置が再伝送を行うことがないので、第一端末装置は再選択指示を送信する必要がない。これにより、パワーを節約でき、また、優先度規則によるドロップの発生をも回避でき、具体的には、不必要な(無駄な)再選択指示の送信による他の有用の物理チャネル又は信号の送信又は受信のドロップを避けることができる。
【0155】
非第一グループキャストの場合に、ACK又はNACK送信を取り消した後に、第二端末装置はDTXであると判断できるので、依然として再伝送を行うことで、第一端末装置が、リソース再選択を行うかを指示するようにさせることができる。これにより、第二端末装置の再伝送時の衝突の発生をさらに避けることができる。
【0156】
第一グループキャストの場合に、NACK送信をキャンセルした後に、第二端末装置が、ACKであると誤って判断することがあるので、再伝送を停止する。例えば、本来NACKを送信すべき1つのグループメンバー装置が優先度規則に基づいてNACK送信をキャンセルし、他のグループメンバー装置がすべて第二端末装置にACKを指示した場合に、第二端末装置はACKであると誤判断できる。第一端末装置が、リソース再選択を行うかを指示するようにさせることで、依然として、第二端末装置が、再伝送及びリソース再選択を行う必要があることを知るようにさせるチャンスがある。例えば、第二端末装置が、ACKであると誤判断したとしても、グループメンバーからの再選択指示を受信した場合に、第二端末は依然として再伝送及びリソース再選択を行うことができる。
【0157】
表1及び表2に示す方法は上述の各側面の実施例に適用され得る。例えば、第三側面の実施例について、表2における最後の1行の“リソース再選択を行うかを指示する”を“リソース再選択を行うかを指示し、又は、リソース再選択を行わないように指示する”に変更しても良い。何故なら、第三側面の実施例における第二端末装置が、ACKであると判断した後に、リソース再選択を行わないからである。よって、直接、第一端末装置が、リソース再選択を行わないように指示するようにさせても良い。
【0158】
以下、さらに第二端末装置(装置B)側から説明が行われる。
【0159】
図11に示すように、第二端末装置はサイドリンク情報を送信し;及び、1つ又は複数の第一端末装置が送信する前記サイドリンク情報の確認(ACK)又は非確認(NACK)、及び/又は、前記第一端末装置が第一リソース及び/又は第二リソースを用いて送信する、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示を受信する。
【0160】
幾つかの実施例において、第二端末装置は、確認(ACK)であると判断し、かつ第一リソースで再選択指示を受信しない場合に、サイドリンク情報が既に正確に受信されたと確定する。よって、第一端末装置が、第二端末装置に確認(ACK)を送信すると確定し、かつ優先度規則によるACK送信のキャンセルがない場合に、第一端末装置は第二端末装置に、リソース再選択を行う必要がないことを指示できる。
【0161】
幾つかの実施例において、第二端末装置は、非確認(NACK)又は不連続送信(DTX)であると確定し、かつ第一リソース及び第二リソースのうちの何れか1つで再選択指示を受信しない場合に、サイドリンク情報が正確に受信されなかったと確定する。
【0162】
幾つかの実施例において、第二端末装置は、確認であると判断し、かつ第一リソースで再選択指示を受信した場合に、又は、非確認又はDTXであると確定し、かつ第一リソース又は第二リソースで再選択指示を受信した場合に、リソース再選択を行う。よって、第一端末装置が、第二端末装置に確認(ACK)を送信すると確定し、かつ優先度規則によるACK送信の取り消しがない場合に、第一端末装置は第二端末装置に、リソース再選択を行う必要がないことを指示できる。
【0163】
これにより、シナリオ1の場合に、装置Bが、受信装置がすべてACKを指示し(再選択を指示せず)、かつ非受信装置が再選択を指示することを知ることができるため、装置BはACKに従って処理を行うことができる。また、シナリオ2の場合に、装置Bが、受信装置が再選択を指示することを知ることができるため、装置Bは再選択に従って処理を行うことができる。よって、上述の装置Bが再選択を行うべきかを知らないという問題を解決できる。
【0164】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されず、さらに上述の各実施例をもとに適切な変形を行うこともできる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0165】
上述の実施例から分かるように、第一端末装置がACKを送信又は指示した後に、第二端末装置が再伝送を行うことがないので、第一端末装置は再選択指示を送信する必要がない。これにより、パワーを節約でき、また、優先度規則によるドロップの発生をも回避できる。
【0166】
<第六側面の実施例>
本発明の実施例では装置間コオーディネイション方法が提供され、第一端末装置側から説明が行われる。本発明の実施例は第一乃至第五側面の実施例と組み合わせて使用されても良く、単独で実施されても良い。
【0167】
図6に示すように、装置Bと装置Cで二重問題(half-duplex problem)が発生する可能性がある。装置Aが、装置Bと装置Cで半二重問題が発生すると発見した場合に、装置Aは装置B及び装置Cに再伝送又は再選択指示を送信し、装置B及び装置Cに、再伝送又は再選択を行うように通知することで、半二重問題を避けることができる。
【0168】
図13は本発明の実施例におけるコオーディネイション情報の送信の例示図であり、HARQオプション1のグループキャストを例にして説明を行う。
図13に示すように、グループメンバー装置Bがグループキャストを送信する同一のスロットで、グループメンバー装置Cもグループキャストを同時に送信するので、装置Bと装置Cは互いに相手送信の情報を受信できず、ACK/NACKをフィードバックすることもない。また、装置B及び装置CのPSSCHが組内の他のグループメンバー装置により成功裏に復調され得るとする。この場合に、装置間コオーディネイションが無ければ、装置B及び装置CはACKが発生していると判断し得るため、後続の再伝送を停止する。
【0169】
装置がコオーディネイションを行うときに、グループメンバー装置Aは装置B及び装置CのPSCCH/PSSCHを受信することで、半二重問題を発見できる。装置Aが装置B及び装置CのPSSCHを正確に復調できるかにもかかわらず、装置Aは装置B及び装置Cと関連付けられるPSFCH_B及びPSFCH_CリソースでそれぞれNACKを送信する。装置B及び装置Cは何れもNACKを受信することで再伝送を行うことができる。再伝送に半二重問題が発生しないので、再伝送は装置C及び装置Bにより正確に受信されるチャンスがある。このような方法により半二重問題を解決できるが、装置Aが同一のスロットで複数のPSFCH(PSFCH_B及びPSFCH_C)を同時に送信することが要される。
【0170】
半二重問題の解決のために装置がN個のPSFCHを同時に送信する必要があるが、装置能力の制限を受け、装置がM(M<N)個のみのPSFCHを同時に送信できるとする。標準ではこのような場合について優先度規則が定義されており、比較的高い優先度を有するM個のPSFCHが送信される。しかし、これにより、高優先度のPSSCHのみの半二重問題が再伝送により解決され得るが、低優先度のPSSCHの半二重問題が依然として解決され得ない。
【0171】
図14は本発明の実施例におけるコオーディネイション情報の送信のもう1つの例示図であり、そのシナリオが
図13と同じであるとする。装置Aが1つのみのPSFCHを送信でき、かつ装置BのPSSCH(PSFCH)優先度が装置Cよりも高いとし、この場合に、装置AはPSFCH_Bのみを送信して、装置Bが再伝送するように指示する。装置A以外の他のグループメンバー装置も半二重問題を発見したとしても、既存の優先度規則によれば、他の装置は装置BにPSFCHを送信してNACKを指示することのみができる。よって、装置BのPSSCHは再伝送により回復できるが、装置CのPSSCHは回復できない。
【0172】
幾つかの実施例において、第一端末装置はN個のコオーディネイション情報のうちからM個のコオーディネイション情報をランダム又は擬似ランダムに選択して送信し、そのうち、MはNよりも小さく、かつ両者はともに正の整数である。
【0173】
例えば、1つの装置がN個のコオーディネイション情報のうちからM個(M<N)のコオーディネイション情報を選んで送信することで半二重問題の存在を指示し、又は、再伝送を指示する必要がある場合に、該装置はM個のコオーディネイション情報をランダム又は擬似ランダムな方式で選択して送信する。上述のコオーディネイション情報はPSFCH又は他のものによりキャリーされ送信され得る。これにより、異なる装置が異なるM個コオーディネイション情報を送信することで、すべての半二重問題を指示し得る確率が高くなる。
【0174】
図15は本発明の実施例におけるコオーディネイション情報の送信のもう1つの例示図であり、そのシナリオが
図13及び
図14と同じであるとする。
図15に示すように、装置A及び装置Dがすべて半二重問題を発見したとする。装置Aが1つのみのPSFCHを装置Bに送信し、装置Dが1つのみのPSFCHを装置Cに送信する場合に、装置B及び装置Cは何れも後続の再伝送を行うことで、半二重問題から回復できる。
【0175】
上述の再伝送指示の送信は半二重問題の発生によるが、再伝送指示の送信はNACKによって良い。例えば、装置AがN個のNACKのうちからM個のNACK(M<N)を選んで送信する必要がある場合に、装置AはM個のNACKをランダム又は擬似ランダムな方式で選択して送信することもできる。
【0176】
幾つかの実施例において、第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行う。即ち、上述の実施例はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストの任意のシナリオに適用され得る。
【0177】
幾つかの実施例において、第二端末装置は第一グループキャストのサイドリンク通信を行い、第一グループキャストにおいて受信端末装置は同一の物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースを用いて非確認(NACK)をフィードバックする。即ち、上述の実施例はHARQオプション1のグループキャストのシナリオに適用できる。
【0178】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されず、さらに上述の各実施例をもとに適切な変形を行うこともできる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0179】
上述の実施例から分かるように、第一端末装置はN個のコオーディネイション情報のうちからM個のコオーディネイション情報をランダム又は擬似ランダムに選択して送信する。よって、装置間コオーディネイションを行うときに、コオーディネイション装置が高優先度の業務を有する装置にのみコオーディネイション情報を送信することを避けることできるため、低優先度の業務を有する装置が装置コオーディネイションを取得できないことを回避できる。
【0180】
<第七側面の実施例>
本発明の実施例では装置間コオーディネイション方法が提供され、第一端末装置側から説明が行われる。本発明の実施例は第一乃至第六側面の実施例と合わせて使用されても良く、単独で実施されても良い。
【0181】
任意の装置がコオーディネイション情報を送信して再伝送又は再選択を指示できる場合に、コオーディネイション情報は十分に正確ではない。
【0182】
図16は本発明の実施例におけるコオーディネイション情報の送信の例示図である。例えば、
図16に示すように、装置Aが装置B及び装置Cの受信先ではないが、装置Aは装置Bと装置Cで
図4に示す衝突の問題が存在すると発見したので、装置Bに、リソース再選択を行うように通知する。
【0183】
しかし、装置Bと装置Cの受信先装置Eと装置Dとの間の距離がかなり遠く(大きく)、装置Eと装置Dでの実際の干渉(衝突)がかなり小さい可能性があり、このような場合に、装置E及び装置Dは正確な復調を実現でき、装置Bは実際上、リソース再選択を行う必要がない。
【0184】
この問題を解決するために、コオーディネイション情報を送信できる装置について制限しても良い。
【0185】
幾つかの実施例において、第一端末装置が第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;第一端末装置が第一サイドリンク情報及び第二サイドリンク情報に基づいて、第一サイドリンク情報によりリザーブされる第一リソースが再選択される必要があると確定し;及び
第一端末装置が第二端末装置の目的受信端末装置である場合に、又は、第一端末装置が第二端末装置の目的受信端末装置ではないが、第一端末装置が第三端末装置の目的受信端末装置である場合に、第一端末装置が第二端末装置に、第一リソースが再選択される必要があることを指示するための第一コオーディネイション情報を送信する。
【0186】
図17は本発明の実施例におけるコオーディネイション情報の送信のもう1つの例示図である。例えば、
図17に示すように、装置Aが、装置Bと装置Cの間で衝突が発生し得ると発見した場合に、装置Aが装置Cの受信先であるときにのみ、装置Aは装置Bにコオーディネイション情報を送信して、装置Bに、リソース再選択を行うように通知できる。装置Aが装置Cの受信先であり、このときに装置Aが観察した衝突は実際に発生し得る衝突であるため、不正確なコオーディネイション情報の送信を避けることができる。
【0187】
幾つかの実施例において、第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行う。即ち、上述の実施例はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストの任意のシナリオに適用され得る。
【0188】
幾つかの実施例において、第二端末装置は第一グループキャストのサイドリンク通信を行い、第一グループキャストにおいて受信端末装置は同一の物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースを使用して非確認(NACK)をフィードバックする。即ち、上述の実施例はHARQオプション1のグループキャストのシナリオに適用できる。
【0189】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されず、さらに上述の各実施例をもとに適切な変形を行うこともできる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0190】
上述の実施例から分かるように、第一端末装置が第二端末装置の目的受信端末装置である場合に、又は、第一端末装置が第二端末装置の目的受信端末装置ではないが、第一端末装置が第三端末装置の目的受信端末装置である場合に、第一端末装置は第二端末装置に、第一リソースが再選択される必要があることを指示するための第一コオーディネイション情報を送信する。よって、不正確なコオーディネイション情報の送信を回避できるため、サイドリンク伝送の信頼性を向上させることができる。
【0191】
<第八側面の実施例>
本発明の実施例では装置間コオーディネイション装置が提供される。該装置は例えば、端末装置(例えば、前述の第一端末装置)であっても良く、端末装置に設けられる1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良い。なお、第一乃至第七側面の実施例と同じ内容の記載は省略される。
【0192】
図18は本発明の実施例における装置間コオーディネイション装置を示す図である。
図18に示すように、装置間コオーディネイション装置1800は次のようなものを含む。
【0193】
受信ユニット1801:第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;
確定ユニット1802:前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報によりリザーブされる第一リソースが再選択される必要があると確定し;及び
送信ユニット1803:前記第二端末装置に、前記第一リソースが再選択される必要があることを指示するための第一コオーディネイション情報を送信し、そのうち、前記第一コオーディネイション情報の優先度は前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報のうちの最高優先度に等しい。
【0194】
幾つかの実施例において、第一サイドリンク情報は第一サイドリンク制御情報及び第一物理サイドリンク共有チャネルを含み、第一サイドリンク情報の優先度は第一サイドリンク制御情報におけるフィールドにより指示される優先度に等しく、第二サイドリンク情報は第二サイドリンク制御情報及び第二物理サイドリンク共有チャネルを含み、第二サイドリンク情報の優先度は第二サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しい。
【0195】
幾つかの実施例において、第一サイドリンク制御情報によりリザーブされる第一リソースと第二サイドリンク制御情報によりリザーブされる第二リソースは時間領域及び周波数領域で少なくとも一部重畳している。
【0196】
幾つかの実施例において、第一コオーディネイション情報は物理サイドリンクフィードバックチャネルによりキャリーされる。
【0197】
幾つかの実施例において、第一端末装置は第二端末装置の目的受信端末装置であり、又は、第一端末装置は第二端末装置の目的受信端末装置ではないが、第一端末装置は第三端末装置の目的受信端末装置である。
【0198】
幾つかの実施例において、第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行う。
【0199】
幾つかの実施例において、確定ユニット1802はさらに次のようなことを行うように用いられ、即ち、第一サイドリンク情報及び第二サイドリンク情報に基づいて、第一サイドリンク情報及び第二サイドリンク情報が再伝送される必要があると確定する。
【0200】
送信ユニット1803はさらに次のようなことを行うように用いられ、即ち、第二端末装置に、第一サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第二コオーディネイション情報を指示し、また、第三端末装置に、第二サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第三コオーディネイション情報を送信し、そのうち、第二コオーディネイション情報の優先度は第一サイドリンク情報の優先度に等しく、第三コオーディネイション情報の優先度は第二サイドリンク情報の優先度に等しい。
【0201】
幾つかの実施例において、第一サイドリンク情報は第一サイドリンク制御情報及び第一物理サイドリンク共有チャネルを含み、第一サイドリンク情報の優先度は第一サイドリンク制御情報におけるフィールドにより指示される優先度に等しく、第二サイドリンク情報は第二サイドリンク制御情報及び第二物理サイドリンク共有チャネルを含み、第二サイドリンク情報の優先度は第二サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しい。
【0202】
幾つかの実施例において、第一サイドリンク情報が所在するリソースと第二サイドリンク情報が所在するリソースは時間領域で少なくとも一部重畳している。
【0203】
幾つかの実施例において、第二端末装置は第三端末装置の目的受信端末装置であり、第三端末装置は第二端末装置の目的受信端末装置である。
【0204】
幾つかの実施例において、第二コオーディネイション情報及び第三コオーディネイション情報は物理サイドリンクフィードバックチャネルによりキャリーされる。
【0205】
幾つかの実施例において、送信ユニット1803はさらに次のようなことを行うように用いられ、即ち、N個のコオーディネイション情報のうちからM個のコオーディネイション情報をランダム又は擬似ランダムに選択して送信し、そのうち、MはNよりも小さく、かつ両者はともに正の整数である。
【0206】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されず、さらに上述の各実施例をもとに適切な変形を行うこともできる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0207】
なお、以上、本発明に関する各部品又はモジュールについて説明したが、本発明はこれらに限定されない。装置間コオーディネイション装置1800はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
【0208】
また、便宜のため、
図18には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号方向のみが示されているが、当業者が理解すべきは、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば、処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
【0209】
上述の実施例から分かるように、コオーディネイション情報の優先度を正確に確定でき、優先度規則に基づいてサイドリンク情報の送信又はドロップを確定するときに、衝突指示を送信する優先度が業務の優先度とマッチするように確保でき、高優先度の業務に関する情報が優先的に送信されるように保証できる。
【0210】
<第九側面の実施例>
本発明の実施例では装置間コオーディネイション装置が提供される。該装置は例えば、端末装置(例えば、前述の第一端末装置)であっても良く、端末装置に設けられる1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良い。なお、第一乃至第八側面の実施例と同じ内容の記載は省略される。
【0211】
図19は本発明の実施例における装置間コオーディネイション装置を示す図である。
図19に示すように、装置間コオーディネイション装置1900は受信ユニット1901及び送信ユニット1902を含む。
【0212】
幾つかの実施例において、受信ユニット1901は第二端末装置からのサイドリンク情報を受信し、送信ユニット1902は、第一端末装置が第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、第二端末装置に、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示及び/又はサイドリンク情報の確認又は非確認を送信する。
【0213】
幾つかの実施例において、第一端末装置が第二端末装置の目的端末装置であり、かつ第二端末装置がリソース再選択を行う必要がある場合に、第二端末装置に再選択指示と非確認の両方を送信する。
【0214】
幾つかの実施例において、優先度規則を実行するときに、再選択指示及び非確認は1つのフィードバック情報とされ、優先度の並べ替えが行われ、フィードバック情報の優先度は再選択指示及び非確認のうちの最高優先度に等しい。
【0215】
幾つかの実施例において、第一端末装置が第二端末装置の目的端末装置ではなく、かつ第二端末装置がリソース再選択を行う必要がある場合に、第二端末装置に前記再選択指示を送信する。
【0216】
幾つかの実施例において、再選択指示は物理サイドリンクフィードバックチャネルによりキャリーされ、再選択指示をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットは確認又は非確認をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットと同じであり、再選択指示をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのリソースブロック及び/又はシーケンスは設定され又は事前設定され、かつ確認又は非確認をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのリソースブロック又はシーケンスとは異なる。あるいは、再選択指示をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットは確認又は非確認をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットとは異なる。
【0217】
幾つかの実施例において、受信ユニット1901は第二端末装置からのサイドリンク情報を受信し、送信ユニット1902は、第一端末装置が第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、第一リソース又は第二リソースを用いて第二端末装置に、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示を送信する。
【0218】
幾つかの実施例において、第一端末装置が第二端末装置の目的端末装置であり、かつ第二端末装置がリソース再選択を行う必要がある場合に、第一リソースを使用して第二端末装置に再選択指示を送信する。
【0219】
幾つかの実施例において、第一端末装置が第二端末装置の目的端末装置ではなく、かつ第二端末装置がリソース再選択を行う必要がある場合に、第二リソースを用いて第二端末装置に再選択指示を送信する。
【0220】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されず、さらに上述の各実施例をもとに適切な変形を行うこともできる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0221】
なお、以上、本発明に関する各部品又はモジュールについて説明したが、本発明はこれらに限定されない。装置間コオーディネイション装置1900はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
【0222】
また、便宜のため、
図19には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号方向のみが示されているが、当業者が理解すべきは、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば、処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
【0223】
上述の実施例から分かるように、再選択指示を受信した装置がACK/NACK及び再選択指示を識別するときに生じる曖昧さを回避でき、サイドリンク伝送の信頼性を向上させることができる。
【0224】
<第十側面の実施例>
本発明の実施例では通信システムがさらに提供され、これについては
図1を参照でき、また、第一側面乃至第九側面の実施例と同じ内容の記載は省略される。
【0225】
幾つかの実施例において、通信システム100は少なくとも、以下のようなものを含んでも良い。
【0226】
第一端末装置:第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;第一サイドリンク情報及び第二サイドリンク情報に基づいて、第一サイドリンク情報によりリザーブされる第一リソースが再選択される必要があると確定し;及び、第二端末装置に、第一リソースが再選択される必要があることを指示するための第一コオーディネイション情報を送信し、そのうち、第一コオーディネイション情報の優先度は第一サイドリンク情報及び第二サイドリンク情報のうちの最高優先度に等しい。
【0227】
幾つかの実施例において、通信システム100は少なくとも、以下のようなものを含んでも良い。
【0228】
第一端末装置:第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;第一サイドリンク情報及び第二サイドリンク情報に基づいて、第一サイドリンク情報及び第二サイドリンク情報が再伝送される必要があると確定し;及び、第二端末装置に、第一サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第二コオーディネイション情報を送信し、また、第三端末装置に、第二サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第三コオーディネイション情報を送信し、そのうち、第二コオーディネイション情報の優先度は第一サイドリンク情報の優先度に等しく、第三コオーディネイション情報の優先度は第二サイドリンク情報の優先度に等しい。
【0229】
幾つかの実施例において、通信システム100は少なくとも、以下のようなものを含んでも良い。
【0230】
第一端末装置:第二端末装置からのサイドリンク情報を受信し、及び、第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、第二端末装置に、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示、及び/又はサイドリンク情報の確認(ACK)又は非確認(NACK)を送信し;及び
第二端末装置:サイドリンク情報を送信し、及び、1つ又は複数の第一端末装置送信の、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示及び/又はサイドリンク情報の確認(ACK)又は非確認(NACK)を受信する。
【0231】
幾つかの実施例において、通信システム100は少なくとも、以下のようなものを含んでも良い。
【0232】
第一端末装置:第二端末装置からのサイドリンク情報を受信し、及び、前記第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、第一リソース又は第二リソースを用いて、前記第二端末装置に、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示を送信し;及び
第二端末装置:サイドリンク情報を送信し、及び、1つ又は複数の第一端末装置送信のサイドリンク情報の確認(ACK)又は非確認(NACK)、及び/又は、第一端末装置が第一リソース及び/又は第二リソースを用いて送信する、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示を受信する。
【0233】
幾つかの実施例において、通信システム100は少なくとも、以下のようなものを含んでも良い。
【0234】
第一端末装置:N個のコオーディネイション情報のうちからM個のコオーディネイション情報をランダム又は擬似ランダムに選択して送信し、そのうち、MはNよりも小さく、かつ両者はともに正の整数である。
【0235】
幾つかの実施例において、通信システム100は少なくとも、以下のようなものを含んでも良い。
【0236】
第一端末装置:第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;及び、第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、第一サイドリンク情報によりリザーブされる第一リソースが再選択される必要があると確定し;及び、第一端末装置が第二端末装置の目的受信端末装置である場合に、又は、第一端末装置が第二端末装置の目的受信端末装置ではないが、第一端末装置が第三端末装置の目的受信端末装置である場合に、第一端末装置が第二端末装置に、第一リソースが再選択される必要があることを指示するための第一コオーディネイション情報を送信する。
【0237】
本発明の実施例ではネットワーク装置がさらに提供され、それは例えば基地局であっても良いが、本発明はこれに限定されず、他のネットワーク装置であっても良い。
【0238】
図20は本発明の実施例におけるネットワーク装置の構成図である。
図20に示すように、ネットワーク装置2000は処理器2010(例えば、中央処理器CPU)及び記憶器2020を含んでも良く、記憶器2020は処理器2010に接続される。そのうち、該記憶器2020は各種のデータを記憶でき、また、さらに情報処理用のプログラム2030をも記憶でき、かつ処理器2010の制御下で該プログラム2030を実行できる。
【0239】
また、
図20に示すように、ネットワーク装置2000はさらに、送受信機2040、アンテナ2050などを含んでも良く、そのうち、これらの部品の機能は従来技術と同様であるため、ここではその詳しい説明を省略する。なお、ネットワーク装置2000は
図20に示すすべての部品を含む必要がない。また、ネットワーク装置2000はさらに、
図20に無いものをも含み得るが、これについては従来技術を参照できる。
【0240】
本発明の実施例では端末装置がさらに提供されるが、本発明はこれに限定されず、他の装置であっても良い。
【0241】
図21は本発明の実施例における端末装置を示す図である。
図21に示すように、該端末装置2100は処理器2110及び記憶器2120を含んでも良く、記憶器2120はデータ及びプログラムを記憶し、かつ処理器2110に接続される。なお、該図は例示に過ぎず、他の類型の構造を用いて該構造に対して補充又は代替を行うことで、電気通信信機能又は他の機能を実現しても良い。
【0242】
例えば、処理器2110はプログラムを実行して第一側面の実施例に記載の装置間コオーディネイション方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器2110次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報によりリザーブされる第一リソースが再選択される必要があると確定し;及び、前記第二端末装置に、前記第一リソースが再選択される必要があることを指示するための第一コオーディネイション情報を送信し、そのうち、前記第一コオーディネイション情報の優先度は前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報のうちの最高優先度に等しい。
【0243】
例えば、処理器2110はプログラムを実行して第二側面の実施例に記載の装置間コオーディネイション方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器2110次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報が再伝送される必要があると確定し;及び、前記第二端末装置に、前記第一サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第二コオーディネイション情報を送信し、また、前記第三端末装置に、前記第二サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第三コオーディネイション情報を送信し、そのうち、前記第二コオーディネイション情報の優先度は前記第一サイドリンク情報の優先度に等しく、前記第三コオーディネイション情報の優先度は前記第二サイドリンク情報の優先度に等しい。
【0244】
例えば、処理器2110はプログラムを実行して第三側面の実施例に記載の装置間コオーディネイション方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器2110は次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、第二端末装置からのサイドリンク情報を受信し;及び、前記第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、前記第二端末装置に、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示及び/又は前記サイドリンク情報の確認(ACK)又は非確認(NACK)を送信する。
【0245】
例えば、処理器2110はプログラムを実行して第三側面の実施例に記載の装置間コオーディネイション方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器2110は次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、サイドリンク情報を送信し;及び、1つ又は複数の第一端末装置送信の、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示及び/又は前記サイドリンク情報の確認(ACK)又は非確認(NACK)を受信する。
【0246】
例えば、処理器2110はプログラムを実行して第四側面の実施例に記載の装置間コオーディネイション方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器2110は次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、第二端末装置からのサイドリンク情報を受信し;及び、前記第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、第一リソース又は第二リソースを用いて、前記第二端末装置に、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示を送信する。
【0247】
例えば、処理器2110はプログラムを実行して第四側面の実施例に記載の装置間コオーディネイション方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器2110は次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、サイドリンク情報を送信し;及び、1つ又は複数の第一端末装置送信の前記サイドリンク情報の確認(ACK)又は非確認(NACK)、及び/又は、前記第一端末装置が第一リソース及び/又は第二リソースを用いて送信する、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示を受信する。
【0248】
例えば、処理器2110はプログラムを実行して第五側面の実施例に記載の装置間コオーディネイション方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器2110次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、N個のコオーディネイション情報のうちからM個のコオーディネイション情報をランダム又は擬似ランダムに選択して送信し、そのうち、MはNよりも小さく、かつ両者はともに正の整数である。
【0249】
例えば、処理器2110はプログラムを実現して第六側面の実施例に記載の装置間コオーディネイション方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器2110は次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報によりリザーブされる第一リソースが再選択される必要があると確定し;及び、前記第一端末装置が前記第二端末装置の目的受信端末装置であるの場合に、又は、前記第一端末装置が前記第二端末装置の目的受信端末装置ではないが、前記第一端末装置が前記第三端末装置の目的受信端末装置である場合に、前記第一端末装置が前記第二端末装置に、前記第一リソースが再選択される必要があることを指示するための第一コオーディネイション情報を送信する。
【0250】
図21に示すように、該端末装置2100はさらに、通信モジュール2130、入力ユニット2140、表示器2150、電源2160などを含んでも良い。そのうち、これらの部品の機能は従来技術と同様であるため、ここではその詳しい説明を省略する。なお、端末装置2100は
図21に示すすべての部品を含む必要がない。また、端末装置2100はさらに、
図21にない部品を含んでも良いが、これについては従来技術を参照できる。
【0251】
本発明の実施例ではさらにコンピュータプログラムが提供され、そのうち、端末装置で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは前記端末装置に、第一乃至第六側面の実施例に記載の装置間コオーディネイション方法を実行させる。
【0252】
本発明の実施例ではコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体がさらに提供され、そのうち、前記コンピュータプログラムは端末装置に、第一乃至第六側面の実施例に記載の装置間コオーディネイション方法を実行させる。
【0253】
また、上述の装置及び方法は、ソフトウェア又はハードウェアにより実現されても良く、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現されても良い。本発明はさらに、下記のようなコンピュータ読み取り可能なプログラムに関し、即ち、該プログラムは、ロジック部品により実行されるときに、該ロジック部品に上述の装置又は構成部品を実現させ、又は、該ロジック部品に上述の各種の方法又はステップを実現させる。ロジック部品は例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロプロセッサ、コンピュータに用いる処理器などであっても良い。本発明はさらに、上述のプログラムを記憶した記憶媒体、例えば、ハードディスク、磁気ディスク、光ハードディスク、DVD、フラッシュメモリなどにも関する。
【0254】
さらに、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、本明細書に記載の機能を実行するための汎用処理器、デジタル信号処理器(DSP)、特定用途向け集積回パス(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラム可能な論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアアセンブリ又は他の任意の適切な組み合わせとして実現されても良い。また、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせはさらに、計算装置の組み合わせ、例えば、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPと通信により接続される1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は他の任意の構成の組み合わせとして構成されても良い。
【0255】
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこのような実施例に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術の範囲に属する。
【0256】
また、上述の実施例などに関し、さらに以下のような付記を開示する。
【0257】
(付記1)
装置間コオーディネイション方法であって、
第一端末装置が第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;
前記第一端末装置が前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報によりリザーブされる第一リソースが再選択される必要があると確定し;及び
前記第一端末装置が前記第二端末装置に、前記第一リソースが再選択される必要があることを指示するための第一コオーディネイション情報を送信することを含み、
そのうち、前記第一コオーディネイション情報の優先度は前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報のうちの最高優先度に等しい、方法。
【0258】
(付記2)
付記1に記載の方法であって、
前記第一サイドリンク情報は第一サイドリンク制御情報(SCI)及び第一物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を含み、前記第一サイドリンク情報の優先度は前記第一サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しく、
前記第二サイドリンク情報は第二サイドリンク制御情報(SCI)及び第二物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を含み、前記第二サイドリンク情報の優先度は前記第二サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しい、方法。
【0259】
(付記3)
付記2に記載の方法であって、
前記第一サイドリンク制御情報によりリザーブされる第一リソースと、前記第二サイドリンク制御情報によりリザーブされる第二リソースは時間領域及び周波数領域で少なくとも一部オーバーラップしている、方法。
【0260】
(付記4)
付記1乃至3のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第一コオーディネイション情報は物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)によりキャリーされる、方法。
【0261】
(付記5)
付記1乃至4のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第一端末装置は前記第二端末装置の目的受信端末装置であり、
又は、前記第一端末装置は前記第二端末装置の目的受信端末装置ではないが、前記第一端末装置は前記第三端末装置の目的受信端末装置である、方法。
【0262】
(付記6)
付記1乃至5のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行う、方法。
【0263】
(付記7)
付記1に記載の方法であって、さらに、
前記第一端末装置が前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報が再伝送される必要があると確定し;及び
前記第一端末装置が前記第二端末装置に、前記第一サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第二コオーディネイション情報を送信し、また、前記第三端末装置に、前記第二サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第三コオーディネイション情報を送信することを含み、
そのうち、前記第二コオーディネイション情報の優先度は前記第一サイドリンク情報の優先度に等しく、前記第三コオーディネイション情報の優先度は前記第二サイドリンク情報の優先度に等しい、方法。
【0264】
(付記8)
付記7に記載の方法であって、
前記第一サイドリンク情報は第一サイドリンク制御情報(SCI)及び第一物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を含み、前記第一サイドリンク情報の優先度は前記第一サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しく、
前記第二サイドリンク情報は第二サイドリンク制御情報(SCI)及び第二物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を含み、前記第二サイドリンク情報の優先度は前記第二サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しい、方法。
【0265】
(付記9)
付記7に記載の方法であって、
前記第一サイドリンク情報が所在するリソースと、前記第二サイドリンク情報が所在するリソースは時間領域で少なくとも一部オーバーラップしている、方法。
【0266】
(付記10)
付記7乃至9のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第二端末装置は前記第三端末装置の目的受信端末装置であり、前記第三端末装置は前記第二端末装置の目的受信端末装置である、方法。
【0267】
(付記11)
付記7乃至10のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第二コオーディネイション情報及び前記第三コオーディネイション情報は物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)によりキャリーされる、方法。
【0268】
(付記12)
付記7乃至11のうちの何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記第一端末装置がN個のコオーディネイション情報のうちからM個のコオーディネイション情報をランダム又は擬似ランダムに選択して送信することを含み、
そのうち、MはNよりも小さく、かつ両者はともに正の整数である、方法。
【0269】
(付記13)
付記6乃至12のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行い;
又は、前記第二端末装置は第一グループキャストのサイドリンク通信を行い、前記第一グループキャストにおいて1つ又は複数の受信端末装置は同一の物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースを用いて非確認(NACK)をフィードバックする、方法。
【0270】
(付記14)
付記1乃至13のうちの何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記第一端末装置が、前記第二端末装置に確認(ACK)を送信すると確定し、かつ優先度規則による前記確認(ACK)の送信の取り消しがない場合に、前記第一端末装置が前記第二端末装置に、リソース再選択を行う必要がないことを指示することを含む、方法。
【0271】
(付記15)
装置間コオーディネイション方法であって、
第一端末装置が第二端末装置からのサイドリンク情報を受信し;及び
前記第一端末装置が前記第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、前記第二端末装置に、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示及び/又は前記サイドリンク情報の確認(ACK)又は非確認(NACK)を送信することを含む、方法。
【0272】
(付記16)
付記15に記載の方法であって、
前記第一端末装置が前記第二端末装置の目的端末装置であり、かつ前記第二端末装置が行リソース再選択を行う必要がある場合に、前記第二端末装置に、前記再選択指示及び前記非確認(NACK)を送信する、方法。
【0273】
(付記17)
付記16に記載の方法であって、
優先度規則を実行するときに、前記再選択指示及び前記非確認は1つのフィードバック情報とされ、優先度の並べ替えが行われ、前記フィードバック情報の優先度は前記再選択指示及び前記非確認のうちの最高優先度に等しい、方法。
【0274】
(付記18)
付記15に記載の方法であって、
前記第一端末装置が前記第二端末装置の目的端末装置ではなく、かつ前記第二端末装置がリソース再選択を行う必要が場合に、前記第二端末装置に前記再選択指示を送信する、方法。
【0275】
(付記19)
付記13乃至18のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記再選択指示は物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)によりキャリーされる、方法。
【0276】
(付記20)
付記19に記載の方法であって、
前記再選択指示をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットは確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットと同じであり、
前記再選択指示をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのリソースブロック(RB)及び/又はシーケンスは設定され又は事前設定され、かつ確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのリソースブロック(RB)又はシーケンスとは異なる、方法。
【0277】
(付記21)
付記19に記載の方法であって、
前記再選択指示をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットは確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットとは異なる、方法。
【0278】
(付記22)
付記15乃至21のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行い:
又は、前記第二端末装置は第一グループキャストのサイドリンク通信を行い、前記第一グループキャストにおいて受信端末装置は同一の物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースを用いて非確認をフィードバックする、方法。
【0279】
(付記23)
付記15乃至22のうちの何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記第一端末装置が、前記第二端末装置に確認(ACK)を送信すると確定し、かつ優先度規則による前記確認(ACK)の送信の取り消しがない場合に、前記第一端末装置が前記第二端末装置に、リソース再選択を行う必要がないことを指示することを含む、方法。
【0280】
(付記24)
装置間コオーディネイション方法であって、
第二端末装置がサイドリンク情報を送信し;及び
1つ又は複数の第一端末装置送信の、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示及び/又は前記サイドリンク情報の確認(ACK)又は非確認(NACK)を受信することを含む、方法。
【0281】
(付記25)
付記24に記載の方法であって、さらに、
前記第二端末装置が、非確認(NACK)又は不連続送信(DTX)であると判断したとともに、前記再選択指示を受信した場合に、リソース再選択を行うことを含む、方法。
【0282】
(付記26)
付記24に記載の方法であって、さらに、
前記第二端末装置が、確認(ACK)であると判断した場合に、前記サイドリンク情報が既に正確に受信されたと確定することを含む、方法。
【0283】
(付記27)
付記24に記載の方法であって、さらに、
前記第二端末装置が、非確認(NACK)又は不連続送信(DTX)であると判断しているが、前記再選択指示を受信しない場合に、前記サイドリンク情報が正確に受信されなかったと確定することを含む、方法。
【0284】
(付記28)
付記24乃至27のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行い;
又は、前記第二端末装置は第一グループキャストのサイドリンク通信を行い、前記第一グループキャストにおいて受信端末装置は同一の物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースを用いて非確認をフィードバックする、方法。
【0285】
(付記29)
装置間コオーディネイション方法であって、
第一端末装置が第二端末装置からのサイドリンク情報を受信し;及び
前記第一端末装置が、前記第二端末装置の目的端末装置であるかに応じて、第一リソース又は第二リソースを用いて、前記第二端末装置に、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示を送信することを含む、方法。
【0286】
(付記30)
付記29に記載の方法であって、
前記第一端末装置が前記第二端末装置の目的端末装置であり、かつ前記第二端末装置が行リソース再選択を行う必要がある場合に、前記第一リソースを使用して前記第二端末装置に前記再選択指示を送信する、方法。
【0287】
(付記31)
付記29に記載の方法であって、
前記第一端末装置が前記第二端末装置の目的端末装置であり、かつ前記第二端末装置が行リソース再選択を行う必要がある場合に、前記第一端末装置は前記第一リソースを使用して前記第二端末装置に前記再選択指示を送信し、かつ前記第二端末装置への非確認(NACK)の送信をスキップする、方法。
【0288】
(付記32)
付記30又は31に記載の方法であって、
前記第一リソースは物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースである、方法。
【0289】
(付記33)
付記30又は31に記載の方法であって、
前記再選択指示をキャリーする前記第一リソースのスロットは確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットと同じであり、
前記再選択指示をキャリーする第一リソースのリソースブロック(RB)及び/又はシーケンスは設定され又は事前設定され、かつ前記確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのリソースブロック(RB)又はシーケンスとは異なる、方法。
【0290】
(付記34)
付記30又は31に記載の方法であって、
前記再選択指示をキャリーする前記第一リソースのスロットは確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットとは異なる、方法。
【0291】
(付記35)
付記29に記載の方法であって、
前記第一端末装置が前記第二端末装置の目的端末装置ではなく、かつ前記第二端末装置がリソース再選択を行う必要が場合に、前記第二リソースを使用して前記第二端末装置に前記再選択指示を送信する、方法。
【0292】
(付記36)
付記35に記載の方法であって、
前記第二リソースは前記第一リソースとは異なる、方法。
【0293】
(付記37)
付記35に記載の方法であって、
前記第二リソースは物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースである、方法。
【0294】
(付記38)
付記37に記載の方法であって、
前記再選択指示をキャリーする前記第二リソースのスロットは確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットと同じであり、
前記再選択指示をキャリーする第二リソースのリソースブロック(RB)及び/又はシーケンスは設定され又は事前設定され、かつ前記確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのリソースブロック(RB)又はシーケンスとは異なる、方法。
【0295】
(付記39)
付記37に記載の方法であって、
前記再選択指示をキャリーする前記第二リソースのスロットは確認(ACK)又は非確認(NACK)をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルのスロットとは異なる、方法。
【0296】
(付記40)
付記29乃至39のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第一リソース及び前記第二リソースは物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースであり、前記第一リソースのスロットは前記第二リソースのスロットと同じであり、
前記第一リソース及び前記第二リソースのリソースブロック(RB)及び/又はシーケンスは設定され又は事前設定され、かつ前記第一リソースは前記第二リソースのリソースブロック(RB)又はシーケンスとは異なる、方法。
【0297】
(付記41)
付記29乃至40のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行い;
又は、前記第二端末装置は第一グループキャストのサイドリンク通信を行い、前記第一グループキャストにおいて受信端末装置は同一の物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースを用いて非確認をフィードバックする、方法。
【0298】
(付記42)
付記29乃至41のうちの何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記第一端末装置が、前記第二端末装置に確認(ACK)を送信すると確定し、かつ優先度規則による前記確認(ACK)の送信の取り消しがない場合に、前記第一端末装置が前記第二端末装置に、リソース再選択を行う必要がないことを指示することを含む、方法。
【0299】
(付記43)
装置間コオーディネイション方法であって、
第二端末装置がサイドリンク情報を送信し;及び
1つ又は複数の第一端末装置送信の前記サイドリンク情報の確認(ACK)又は非確認(NACK)、及び/又は、前記第一端末装置が第一リソース及び/又は第二リソースを用いて送信する、リソース再選択を行うように指示するための再選択指示を受信することを含む、方法。
【0300】
(付記44)
付記43に記載の方法であって、さらに、
前記第二端末装置が、確認(ACK)であると判断しており、かつ前記第一リソースで再選択指示を受信しない場合に、前記サイドリンク情報が既に正確に受信されたと確定することを含む、方法。
【0301】
(付記45)
付記43に記載の方法であって、さらに、
前記第二端末装置が、非確認(NACK)又は不連続送信(DTX)であると判断しており、かつ前記第一リソース及び前記第二リソースで再選択指示を受信しない場合に、前記サイドリンク情報が正確に受信されなかったと確定することを含む、方法。
【0302】
(付記46)
付記43に記載の方法であって、さらに、
前記第二端末装置が、確認であると判断しており、かつ前記第一リソースで再選択指示を受信している場合に、又は、非確認又はDTXであると判断しており、かつ前記第一リソース又は前記第二リソースで再選択指示を受信している場合に、リソース再選択を行うことを含む、方法。
【0303】
(付記47)
付記43乃至46のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行い;
又は、前記第二端末装置は第一グループキャストのサイドリンク通信を行い、前記第一グループキャストにおいて受信端末装置は同一の物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースを用いて非確認をフィードバックする、方法。
【0304】
(付記48)
装置間コオーディネイション方法であって、
第一端末装置が第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;
前記第一端末装置が前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報が再伝送される必要があると確定し;及び
前記第一端末装置が前記第二端末装置に、前記第一サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第二コオーディネイション情報を送信し、また、前記第三端末装置に、前記第二サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第三コオーディネイション情報を送信することを含み、
そのうち、前記第二コオーディネイション情報の優先度は前記第一サイドリンク情報の優先度に等しく、前記第三コオーディネイション情報の優先度は前記第二サイドリンク情報の優先度に等しい、方法。
【0305】
(付記49)
付記48に記載の方法であって、
前記第一サイドリンク情報は第一サイドリンク制御情報(SCI)及び第一物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を含み、前記第一サイドリンク情報の優先度は前記第一サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しく、
前記第二サイドリンク情報は第二サイドリンク制御情報(SCI)及び第二物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を含み、前記第二サイドリンク情報の優先度は前記第二サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しい、方法。
【0306】
(付記50)
付記48に記載の方法であって、
前記第一サイドリンク情報が所在するリソースと、前記第二サイドリンク情報が所在するリソースは時間領域で少なくとも一部オーバーラップしている、方法。
【0307】
(付記51)
付記48乃至50のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第二端末装置は前記第三端末装置の目的受信端末装置であり、前記第三端末装置は前記第二端末装置の目的受信端末装置である、方法。
【0308】
(付記52)
付記48乃至51のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第二コオーディネイション情報及び前記第三コオーディネイション情報は物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)によりキャリーされる、方法。
【0309】
(付記53)
付記48乃至52のうちの何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記第一端末装置がN個のコオーディネイション情報のうちからM個のコオーディネイション情報をランダム又は擬似ランダムに選択して送することを含み、
そのうち、MはNよりも小さく、かつ両者はともに正の整数である、方法。
【0310】
(付記54)
付記48乃至53のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行い;
又は、前記第二端末装置は第一グループキャストのサイドリンク通信を行い、前記第一グループキャストにおいて受信端末装置は同一の物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースを用いて非確認をフィードバックする、方法。
【0311】
(付記55)
付記48乃至54のうちの何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記第一端末装置が、前記第二端末装置に確認(ACK)を送信すると確定し、かつ優先度規則による前記確認(ACK)の送信の取り消しがない場合に、前記第一端末装置が前記第二端末装置に、リソース再選択を行う必要がないことを指示することを含む、方法。
【0312】
(付記56)
装置間コオーディネイション方法であって、
第一端末装置が第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;
前記第一端末装置が前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報によりリザーブされる第一リソースが再選択される必要があると確定し;及び
前記第一端末装置が前記第二端末装置の目的受信端末装置であるの場合に、又は、前記第一端末装置が前記第二端末装置の目的受信端末装置ではないが、前記第一端末装置が前記第三端末装置の目的受信端末装置である場合に、前記第一端末装置が前記第二端末装置に、前記第一リソースが再選択される必要があることを指示するための第一コオーディネイション情報を送信することを含む、方法。
【0313】
(付記57)
装置間コオーディネイション方法であって、
第一端末装置がN個のコオーディネイション情報のうちからM個のコオーディネイション情報をランダム又は擬似ランダムに選択して送信することを含み、
そのうち、MはNよりも小さく、かつ両者はともに正の整数である、方法。
【0314】
(付記58)
装置間コオーディネイション方法であって、
第一端末装置が、第二端末装置に確認(ACK)を送信すると確定し;及び
優先度規則による前記確認(ACK)の送信の取り消しがない場合に、前記第一端末装置が前記第二端末装置に、リソース再選択を行う必要がないことを指示することを含む、方法。
【0315】
(付記59)
端末装置であって、
記憶器及び処理器を含み、
前記記憶器にはコンピュータプログラムが記憶されており、
前記処理器は、前記コンピュータプログラムを実行して付記1乃至58のうちの何れか1項に記載の装置間コオーディネイション方法を実現するように構成される、端末装置。
【0316】
(付記60)
付記59に記載の端末装置を含む、通信システム。
【手続補正書】
【提出日】2023-11-24
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置間コオーディネイション装置であって、
第二端末装置からの第一サイドリンク情報、及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信する受信
器;
前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報によりリザーブされる第一リソース
で衝突が発生すると確定する処理器;及び
前記第二端末装置に、前記第一リソース
で衝突が発生することを指示するための第一コオーディネイション情報を送信する送信
器を含み、
前記第一コオーディネイション情報の優先度は前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報のうちの最高優先度に等しい、装置。
【請求項2】
請求項1に記載の装置であって、
前記第一サイドリンク情報は第一サイドリンク制御情報及び第一物理サイドリンク共有チャネルを含み、前記第一サイドリンク情報の優先度は前記第一サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しく、
前記第二サイドリンク情報は第二サイドリンク制御情報及び第二物理サイドリンク共有チャネルを含み、前記第二サイドリンク情報の優先度は前記第二サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しい、装置。
【請求項3】
請求項2に記載の装置であって、
前記第一サイドリンク制御情報によりリザーブされる第一リソースと、前記第二サイドリンク制御情報によりリザーブされる第二リソースは時間領域及び周波数領域で少なくとも一部オーバーラップしている、装置。
【請求項4】
請求項1に記載の装置であって、
前記第一コオーディネイション情報は物理サイドリンクフィードバックチャネルによりキャリーされる、装置。
【請求項5】
請求項1に記載の装置であって、
第一端末装置は前記第二端末装置の目的受信端末装置であ
る、装置。
【請求項6】
請求項1に記載の装置であって、
第一端末装置は前記第二端末装置の目的受信端末装置ではないが、前記第一端末装置は前記第三端末装置の目的受信端末装置である、装置。
【請求項7】
請求項1に記載の装置であって、
前記第二端末装置はユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストのサイドリンク通信を行う、装置。
【請求項8】
請求項1に記載の装置であって、
前記
処理器はさらに
、前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報が再伝送される必要があると確定す
るために用いてられ、
前記送信
器はさらに
、前記第二端末装置に、前記第一サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第二コオーディネイション情報を送信し、また、前記第三端末装置に、前記第二サイドリンク情報が再伝送される必要があることを指示するための第三コオーディネイション情報を送信
するために用いられ、
前記第二コオーディネイション情報の優先度は前記第一サイドリンク情報の優先度に等しく、前記第三コオーディネイション情報の優先度は前記第二サイドリンク情報の優先度に等しい、装置。
【請求項9】
請求項8に記載の装置であって、
前記第一サイドリンク情報は第一サイドリンク制御情報及び第一物理サイドリンク共有チャネルを含み、前記第一サイドリンク情報の優先度は前記第一サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しく、
前記第二サイドリンク情報は第二サイドリンク制御情報及び第二物理サイドリンク共有チャネルを含み、前記第二サイドリンク情報の優先度は前記第二サイドリンク制御情報の中のフィールドにより指示される優先度に等しい、装置。
【請求項10】
請求項9に記載の装置であって、
前記第一サイドリンク情報が所在するリソースと、前記第二サイドリンク情報が所在するリソースは時間領域で少なくとも一部オーバーラップしている、装置。
【請求項11】
請求項8に記載の装置であって、
前記第二端末装置は前記第三端末装置の目的受信端末装置であり、前記第三端末装置は前記第二端末装置の目的受信端末装置である、装置。
【請求項12】
請求項8に記載の装置であって、
前記第二コオーディネイション情報及び前記第三コオーディネイション情報は物理サイドリンクフィードバックチャネルによりキャリーされる、装置。
【請求項13】
請求項8に記載の装置であって、
前記送信
器はさらに、N個のコオーディネイション情報のうちからM個のコオーディネイション情報をランダム又は擬似ランダムに選択して送信
するために用いられ、
MはNよりも小さく、かつ
MとNはともに正の整数である、装置。
【請求項14】
通信システムであって、
第一端末装置を含み、
前記第一端末装置は、第二端末装置からの第一サイドリンク情報及び第三端末装置からの第二サイドリンク情報を受信し;前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報に基づいて、前記第一サイドリンク情報によりリザーブされる第一リソースで衝突が発生すると確定し;及び、前記第二端末装置に、前記第一リソースで衝突が発生することを指示するための第一コオーディネイション情報を送信し、
前記第一コオーディネイション情報の優先度は前記第一サイドリンク情報及び前記第二サイドリンク情報のうちの最高の優先度に等しい、通信システム。
【国際調査報告】