IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッドの特許一覧

特表2024-517033無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置
<>
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図1
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図2A
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図2B
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図3
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図4
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図5
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図6
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図7
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図8
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図9
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図10
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図11
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図12
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図13
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図14
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図15
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図16
  • 特表-無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-19
(54)【発明の名称】無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/1268 20230101AFI20240412BHJP
   H04W 72/23 20230101ALI20240412BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20240412BHJP
   H04W 72/563 20230101ALI20240412BHJP
【FI】
H04W72/1268
H04W72/23
H04W72/0446
H04W72/563
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022573751
(86)(22)【出願日】2022-05-10
(85)【翻訳文提出日】2022-11-30
(86)【国際出願番号】 KR2022006698
(87)【国際公開番号】W WO2022240162
(87)【国際公開日】2022-11-17
(31)【優先権主張番号】10-2021-0060153
(32)【優先日】2021-05-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】503447036
【氏名又は名称】サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100154922
【弁理士】
【氏名又は名称】崔 允辰
(72)【発明者】
【氏名】ジュンユン・イ
(72)【発明者】
【氏名】ヨンボム・キム
(72)【発明者】
【氏名】スンジン・パク
(72)【発明者】
【氏名】ヒョンソク・リュ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA13
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
(57)【要約】
本開示は、LTE(Long Term Evolution)などの4G(4th Generation)通信システム以後のより高いデータ送信率をサポートするための5G(5th generation)又はpre-5G通信システムに関する。本開示の一実施形態によれば、無線通信システムにおける端末の動作方法が提供される。上記方法は、基地局からマルチスロットによる送信ブロック処理(TB processing over multi-slot、TBoMS)又は同時チャネル設定に対する第1設定情報を受信する過程と、上記第1設定情報に基づいてPUSCH(physical uplink shared channel)送信リソースを割り当てる過程と、上記基地局から取消指示子(cancellation indication、CI)又は動的SFI(dynamic slot-format indication)に対する第2設定情報を受信する過程と、上記第2設定情報に基づいて上記PUSCH送信リソースに対する送信可否を決定する過程と、上記第1設定情報に基づいてTBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、又はPUSCH繰り返し送信に対する送信電力と位相を設定する過程と、上記PUSCH送信リソースに基づいてTBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、又はPUSCH繰り返し送信のうちの少なくとも1つを行う過程と、を含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおける端末の動作方法において、
基地局からTBoMS(Transport Block Processing over Multi-Slot)またはジョイントチャネル設定に関するPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)送信リソース割り当てに関連する第1の設定情報を受信するステップと、
基地局から、PUSCH送信リソースに基づくPUSCH送信キャンセルに関連するCAL(Cancellation Indication)またはSFI(Dynamic Slot-Format Indication)に関する第2の設定情報を受信するステップと、
端末の端末能力に基づいてPUSCH送信を再開するかどうかを決定するステップと、
基地局へのPUSCH送信の再開を実行するステップと、
を含む、方法。
【請求項2】
第1の設定情報に基づいて、TBoMS PUSCH送信、PUSCH送信またはPUSCH繰り返し送信のための送信電力および位相を設定するステップと、
PUSCH伝送リソースに基づいて、TBoMS PUSCH伝送、PUSCH伝送、またはPUSCH反復伝送のうちの少なくとも1つを実行するステップと、
を含み、
送信電力および位相の構成は、送信電力の恒常性と位相の連続性を維持するように実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1設定情報および前記第2設定情報は、上位レイヤシグナリングまたはL1シグナリングを介して受信される、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記UE能力は、前記UEの最小処理時間を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
第1の設定情報は、開始シンボルの位置、シンボルの長さ、マルチスロットの数、時間領域リソース割り当ての種類、および共同チャネル推定のためのバンドリングサイズのうちの少なくとも1つを含み、
第2設定情報は、PUSCH送信リソースの優先順位に関する情報であり、
前記PUSCH伝送リソースが、優先順位の異なるPUSCH伝送リソースまたは優先順位の異なるPUSCCH(Physical Uplink Shared Control Channel)伝送リソースと重複しているか否かによって、PUSCH伝送リソースが伝送されるか否かが決定される、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
無線通信システムにおける基地局の動作方法において、
TBoMS(Transport Block Processing over Multi-Slot)または共同チャネル構成に関するPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)送信リソースの割り当てに関する第1の設定情報を端末に送信するステップと、
PUSCH送信リソースに基づいて、PUSCH送信のキャンセルに関するCI(Cancellation Indication)またはSFI(Dynamic Slot-Format Indication)に関する第2の設定情報を端末に送信するステップと、
前記端末の端末能力に基づいて再起動されるPUSCH送信をUEから受信するステップと、
を含む、方法。
【請求項7】
PUSCH送信リソースに基づいて、TBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、またはPUSCH反復送信のうちの少なくとも1つを受信するステップと、
第1設定情報に基づくPUSCH送信リソースに基づいて、TBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、またはPUSCH反復送信のうちの少なくとも1つに対して共同チャネル推定および復号化を実行するステップと、
をさらに含み、
TBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、またはPUSCH送信のうちの少なくとも1つに関する送信電力および位相は、送信電力のホメオスタシスおよび位相の連続性を維持するように設定されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記第1設定情報および前記第2設定情報は、上位レイヤシグナリングまたはL1シグナリングを介して送信される、請求項6に記載の方法。
【請求項9】
前記UE能力は、前記UEの最小処理時間を含む、請求項6に記載の方法。
【請求項10】
第1の設定情報は、開始シンボルの位置、シンボルの長さ、マルチスロットの数、時間領域リソース割り当ての種類、および共同チャネル推定のためのバンドリングサイズのうちの少なくとも1つを含み、
第2設定情報は、PUSCH送信リソースの優先順位に関する情報であり、
前記PUSCH伝送リソースが、優先順位の異なるPUSCH伝送リソースまたは優先順位の異なるPUSCCH(Physical Uplink Shared Control Channel)伝送リソースと重複しているか否かによって、PUSCH伝送リソースが伝送されるか否かが決定される、請求項6に記載の方法。
【請求項11】
無線通信システムにおける端末(UE)において、
トランシーバと、
少なくとも1つのプロセッサと、
を具備し、前記少なくとも1つのプロセッサは:
基地局からTBoMS(Transport Block Processing over Multi-Slot)または共同チャネル構成に関するPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)伝送リソース割り当てに関する第1の構成情報を受信し、
前記基地局から、PUSCH送信リソースに基づくPUSCH送信のキャンセルに関連するCI(Cancellation Indication)またはSFI(Dynamic Slot-Format Indication)に関する第2の構成情報を受信し、
前記端末の端末能力に基づいてPUSCH送信を再開するか否かを決定し、
基地局へのPUSCH伝送の再開を行う
ように構成されている、端末。
【請求項12】
前記少なくとも1つのプロセッサは:
前記第1設定情報に基づいて、TBoMS PUSCH送信、PUSCH送信またはPUSCH繰り返し送信のための送信電力および位相を設定し、
PUSCH伝送リソースに基づいて、TBoMS PUSCH伝送、PUSCH伝送、またはPUSCH反復伝送の少なくとも1つを実行し、
前記送信電力および位相の設定は、送信電力の恒常性と位相の連続性を維持するように行われることを特徴とする、請求項11に記載の端末。
【請求項13】
前記第1設定情報および前記第2設定情報は、上位レイヤシグナリングまたはL1シグナリングを介して受信されることを特徴とする請求項11に記載の端末。
【請求項14】
前記UE能力は、前記UEの最小処理時間を含む、請求項11に記載の端末。
【請求項15】
前記第1の設定情報は、開始シンボルの位置、シンボルの長さ、マルチスロットの数、時間領域リソース割り当ての種類、結合のためのバンドリングサイズのうちの少なくとも1つを含み、
第2設定情報は、PUSCH送信リソースの優先順位に関する情報であり、
前記PUSCH送信リソースが優先順位の異なるPUSCH送信リソースまたは優先順位の異なるPUSCH(Physical Uplink Shared Control Channel)送信リソースと重複するか否かによって、PUSCH送信リソースが送信されるか否かが決定される、請求項11に記載の端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示(disclosure)は、一般に無線通信システムに関し、より具体的には無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
4G(4th generation)通信システムの商用化以降、増加の趨勢にある無線データトラフィックの需要を満たすために、改善された5G(5th generation)通信システム又はpre-5G通信システムを開発するための努力が注がれている。このような理由で、5G通信システム又はpre-5G通信システムは、4Gネットワーク以後の(Beyond 4G Network)通信システム又はLTE(Long Term Evolution)システム以後の(Post LTE)システムと呼ばれている。
【0003】
5G通信システムは超高周波(mmWave)帯域(例えば、60ギガ(60GHz)帯域など)での実装が考慮されている。超高周波帯域での電波の経路損失を緩和し電波の送信距離を増大させるために、5G通信システムでは、ビームフォーミング(beamforming)、マッシブマイモ(massive MIMO)、全次元MIMO(Full Dimensional MIMO、FD-MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビームフォーミング(analog beam-forming)及び大規模アンテナ(large scale antenna)技術が議論されている。
【0004】
また、システムネットワークの改善のために、5G通信システムでは、進化した小型セル、改善した小型セル(advanced small cell)、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network、cloud RAN)、超高密度ネットワーク(ultra-dense network)、端末間通信(Device to Device communication、D2D)、無線バックホール(wireless backhaul)、移動ネットワーク(moving network)、協調通信(cooperative communication)、CoMP(Coordinated Multi-Points)、及び受信干渉除去(interference cancellation)などの技術開発が行われている。
【0005】
その他にも、5Gシステムでは、進歩したコーディング変調(Advanced Coding Modulation、ACM)方式であるFQAM(Hybrid Frequency Shift Keying and Quadrature Amplitude Modulation)及びSWSC(Sliding Window Superposition Coding)と、進歩したアクセス技術であるFBMC(Filter Bank Multi Carrier)、NOMA(Non Orthogonal Multiple Access)、及びSCMA(Sparse Code Multiple Access)などが開発されている。
【0006】
最近,5G通信システムの発展にともない、超高周波(mmWave)帯域でセルカバレッジ(coverage)を拡張するためにアップリンクを繰り返し送信する方法の必要性が台頭している。
【0007】
上述の情報は、本開示の理解を助けるための背景情報としてのみ提供される。上述の内容のいずれも本開示に関して先行技術として適用され得るかについての決定は行われておらず、いかなる主張もなされない。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の態様は、少なくとも上記で言及された問題及び/又は短所を扱い、少なくとも下記に説明される利点を提供するものである。よって、本開示の一態様は、無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置を提供する。
【0009】
追加的な様態は次の説明で部分的に説明され、部分的には説明から明白であるか、又は提示された実施形態の実行によって学習され得る。
【0010】
本開示の様々な実施形態によれば、無線通信システムにおける端末の動作方法が提供される。上記方法は、基地局からマルチスロットによるスロットによる送信ブロック処理(TB processing over multi-slot、TBoMS)又は同時チャネル設定に対する第1設定情報を受信する過程と、上記第1設定情報に基づいてPUSCH(physical uplink shared channel)送信リソースを割り当てる過程と、上記基地局から取消指示子(cancellation indication、CI)又は動的SFI(dynamic slot-format indication)に対する第2設定情報を受信する過程と、上記第2設定情報に基づいて上記PUSCH送信リソースに対する送信可否を決定する過程と、上記第1設定情報に基づいてTBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、又はPUSCH繰り返し送信に対する送信電力と位相を設定する過程と、上記PUSCH送信リソースに基づいてTBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、又はPUSCH繰り返し送信のうちの少なくとも1つを行う過程と、を含む。
【0011】
本開示の様々な実施形態によれば、無線通信システムにおける基地局の動作方法が提供される。上記方法は、端末にマルチスロットによるスロットによる送信ブロック処理(TB processing over multi-slot、TBoMS)又は同時チャネル設定に対する第1設定情報を送信する過程と、上記第1設定情報に基づいてPUSCH(physical uplink shared channel)送信リソースを割り当てる過程と、上記端末に取消指示子(cancellation indication、CI)又は動的SFI(dynamic slot-format indication)に対する第2設定情報を送信する過程と、上記第2設定情報に基づいて上記PUSCH送信リソースに対する送信可否を決定する過程と、上記PUSCH送信リソースに基づいてTBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、又はPUSCH繰り返し送信のうちの少なくとも1つを受信する過程と、上記第1設定情報に基づいて上記PUSCH送信リソースに基づいてTBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、又はPUSCH繰り返し送信のうちの少なくとも1つに対する同時チャネル推定(joint channel estimation)及びデコーディングを行う過程と、を含む。
【0012】
本開示の様々な実施形態によれば、無線通信システムにおける端末が提供される。上記端末は、送受信機、及び少なくとも1つのプロセッサを含み、上記少なくとも1つのプロセッサは、基地局からマルチスロットによるスロットによる送信ブロック処理(TB processing over multi-slot、TBoMS)又は同時チャネル設定に対する第1設定情報を受信し、上記第1設定情報に基づいてPUSCH(physical uplink shared channel)送信リソースを割り当て、上記基地局から取消指示子(cancellation indication、CI)又は動的SFI(dynamic slot-format indication)に対する第2設定情報を受信し、上記第2設定情報に基づいて上記PUSCH送信リソースに対する送信可否を決定し、上記第1設定情報に基づいてTBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、又はPUSCH繰り返し送信に対する送信電力と位相を設定し、上記PUSCH送信リソースに基づいてTBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、又はPUSCH繰り返し送信のうちの少なくとも1つを行うように構成される。
【0013】
本開示の様々な実施形態によれば、無線通信システムにおける基地局が提供される。上記基地局は、送受信機、及び少なくとも1つのプロセッサを含み、上記少なくとも1つのプロセッサは、端末にマルチスロットによる送信ブロック処理(TB processing over multi-slot、TBoMS)又は同時チャネル設定に対する第1設定情報を送信し、上記第1設定情報に基づいてPUSCH(physical uplink shared channel)送信リソースを割り当て、上記端末に取消指示子(cancellation indication、CI)又は動的SFI(dynamic slot-format indication)に対する第2設定情報を送信し、上記第2設定情報に基づいて上記PUSCH送信リソースに対する送信可否を決定し、上記PUSCH送信リソースに基づいてTBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、又はPUSCH繰り返し送信のうちの少なくとも1つを受信し、上記第1設定情報に基づいて上記PUSCH送信リソースに基づいてTBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、又はPUSCH繰り返し送信のうちの少なくとも1つに対する同時チャネル推定(joint channel estimation)及びデコーディングを行うように構成される。
【0014】
本発明の他の態様、利点及び際立った特徴は添付の図面とともに本発明の様々な実施形態を開示する次の詳細な説明から当業者に明白になるであろう。
【発明の効果】
【0015】
本開示の様々な実施形態は、無線通信システムでアップリンクチャネルを送信するための方法及び装置を提供する。
【0016】
本開示によって得られる効果は、上記で言及した効果に限定されず、言及していない別の効果は以下の記載から本開示の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本開示の様々な実施形態による無線通信システムを示す図である。
図2A】本開示の一実施形態による無線通信システムで、データ又は制御チャネルが送信される無線リソース領域である時間-周波数領域の基本構造を示す図である。
図2B】本開示の一実施形態による無線通信システムにおけるスロット構造を示す図である。
図3】本開示の一実施形態による無線通信システムで、基地局と端末間の通信に使用されるDMRSパターンを示す図である。
図4】本開示の一実施形態による無線通信システムで、時間帯域で1つのPUSCHで受信したDMRSを用いたチャネル推定の一例を示す図である。
図5】本開示の一実施形態による無線通信システムで、時間帯域で複数のPUSCHで受信したDMRSを用いた同時チャネル推定の一例を示す図である。
図6】本開示の一実施形態による無線通信システムにおけるPUSCH繰り返し送信タイプBの一例を示す図である。
図7】本開示の一実施形態による無線通信システムで、送信ブロックが複数のコードブロックに区切られ、CRCが追加される過程の一例を示す図である。
図8】本開示の一実施形態による無線通信システムで、CI、SFI設定及びPUSCH/PUCCHオーバーラップによるPUSCH送信/繰り返し送信の一例を示す図である。
図9】本開示の一実施形態による無線通信システムにおけるTBoMS PUSCH送信の一例を示す図である。
図10】本開示の一実施形態による無線通信システムで、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)にCI設定に基づいてPUSCH送信を行う端末の動作の一例を示す図である。
図11】本開示の一実施形態による無線通信システムで、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)にCI設定に基づいてPUSCH送信を行う端末の動作の一例を示す図である。
図12】本開示の一実施形態による無線通信システムで、同時チャネル推定が行われる多重PUSCHにCI設定に基づいてPUSCH送信を行う端末の動作の一例を示す図である。
図13】本開示の一実施形態による無線通信システムで、同時チャネル推定が行われる多重PUSCHに動的SFI設定に基づいてPUSCH送信を行う端末の動作の一例を示す図である。
図14】本開示の一実施形態による無線通信システムで、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)及び同時チャネル推定が行われるPUSCH送信のためにCI及び動的SFIを制御する基地局の動作を示すフローチャートである。
図15】本開示の一実施形態による無線通信システムで、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)及び同時チャネル推定が行われるPUSCH送信のためにCI及び動的SFIを制御する端末の動作を示すフローチャートである。
図16】本開示の一実施形態による端末のブロック図である。
図17】本開示の一実施形態による基地局のブロック図である。
【0018】
図面全体にわたって、同じ参照番号が同じ又は類似の要素、特徴及び構造を描写するために使用されるという点に留意すべきである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
添付された図面を参照して次の説明は請求の範囲及びその均等物によって定義された本開示の様々な実施形態の包括的な理解を助けるために提供される。ここには理解を助けるための様々な特定の細部事項が含まれるが、これは単に例示的なものであるとみなされるべきである。したがって、本技術分野の通常の知識を有する者は本開示の範囲及び思想から逸脱することなく、本明細書に記述された様々な実施形態の様々な変更及び修正がなされ得ることを認識するであろう。また、明瞭さと簡潔さのために、周知の機能及び構成に対する説明は省略する場合がある。
【0020】
下記説明及び特許請求の範囲で用いられた用語及び単語は書誌的な意味に限定されず、本発明の明確かつ一貫した理解を可能にするために発明者に使用されているにすぎないものである。したがって、本発明の様々な実施形態に対する次の説明は、添付の請求の範囲及びその均等物によって定義されたように本発明を限定するためのものではなく、単なる例示の目的で提供されるということが当業者に明白であるべきである。
【0021】
単数形“a”、“an”及び“the”は文脈が明らかに異なるように指示しない限り、複数の指示対象を含むと理解されるべきである。したがって、例えば“構成要素表面”に対する言及はそのような表面のうちの1つ以上に対する言及を含む。
【0022】
以下で説明される本開示の様々な実施形態では、ハードウェア的なアプローチを例示として説明する。しかし、本開示の様々な実施形態では、ハードウェアとソフトウェアをいずれも使用する技術を含むので、本開示の様々な実施形態はソフトウェアに基づくアプローチを除外するものではない。
【0023】
以下、本開示の実施形態を添付図面とともに詳細に説明する。以下、本開示はPUSCH(physical uplink shared channel)送信のためのカバレッジの向上のための実施形態を説明するが、各々の実施形態に限定されて適用されるものではなく、本開示で提案する1つ以上の実施形態の全体又は一部の実施形態の組み合わせを用いて他のチャネルに該当する周波数リソース設定方法に活用することも可能である。したがって、本開示の実施形態は熟練した技術的知識を持つ者の判断を基に、本開示の範囲から大きく逸脱しない範囲で一部の変形によって適用され得る。
【0024】
また、本開示を説明するにあたり、周知の機能又は構成についての具体的な説明が本開示の要旨を不必要に不明瞭にし得ると判断された場合、その詳細な説明は省略する。そして、後述される用語は本開示での機能を考慮して定義された用語であって、これはユーザ、運用者の意図又は慣例などによって異なる場合がある。したがって、その定義は本明細書全般にわたる内容に基づいて下されるべきである。
【0025】
無線通信システムは初期の音声中心のサービスを提供していたことから脱却し、例えば、3GPP(3rd generation partnership project)のHSPA(high speed packet access)、LTE(long term evolution又はE-UTRA(evolved universal terrestrial radio access))、LTE-Advanced(LTE-A)、LTE-Pro、3GPP2のHRPD(high rate packet data)、UMB(ultra mobile broadband)、及びIEEE(institute of electrical and electronics engineers)の802.17eなどの通信標準のように、高速、高品質のパケットデータサービスを提供する広帯域無線通信システムに発展している。
【0026】
広帯域無線通信システムの代表的な例であるLTEシステムでは、ダウンリンク(downlink、DL)ではOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)方式を採用しており、アップリンク(uplink、UL)ではSC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)方式を採用している。アップリンクは端末(user equipment(UE)又はmobile station(MS))が基地局(eNode B(eNB)、又はbase station(BS))にデータ又は制御信号を送信する無線リンクを意味し、ダウンリンクは基地局が端末にデータ又は制御信号を送信する無線リンクを意味する。また、前述した多重接続方式は、通常、各ユーザごとにデータ又は制御情報を乗せて送る時間-周波数リソースが互いにオーバーラップしないように、すなわち直交性(orthogonality)が成立するように、割り当て及び運用することによって各ユーザのデータ又は制御情報が区分されるようにする。
【0027】
LTE以降の通信システムである5G通信システムは、ユーザ及びサービス提供者などの様々な要求事項を自由に反映できるように様々な要求事項を同時に満足するサービスをサポートしなければならない。5G通信システムのために考慮されるサービスとしては、拡張モバイルブロードバンド(enhanced mobile broadband、eMBB)、大規模マシンタイプ通信(massive machine type communication、mMTC)、超高信頼低遅延通信(ultra reliability low latency communciation、URLLC)などがある。
【0028】
eMBBは既存のLTE、LTE-A又はLTE-Proがサポートするデータ通信速度より向上したデータ通信速度を提供することを目標とする。例えば、5G通信システムでeMBBは1つの基地局の観点から、ダウンリンクでは20Gbpsのピークデータレート(peak data rate)、アップリンクでは10Gbpsのピークデータレートを提供できなければならない。また、5G通信システムはピークデータレートを提供すると同時に、増加した端末の実際体感データレート(user perceived data rate)を提供しなければならない。このような要求事項を満足させるために、より向上した多重アンテナ(multi input multi output、MIMO)送信技術を含み、様々な送受信技術の向上が要求され得る。また、LTEシステムでは2GHz帯域で最大20MHzの送信帯域幅を使用して信号が送信されるが、それに対して、5G通信システムでは3~6GHz又は6GHz以上の周波数帯域で20MHzより広い周波数帯域幅を使用することによって5G通信システムで求められるデータ通信速度を満足させることができる。
【0029】
同時に、5G通信システムでモノのインターネット(internet of thing、IoT)のような応用サービスをサポートするためにmMTCが考慮されている。mMTCは效率的にモノのインターネットを提供するために、セル内で大規模端末の接続サポート、端末のカバレッジ向上、向上したバッテリ時間、端末のコスト減少などを必要とする。モノのインターネットは様々なセンサ及び様々な機器に取り付けられて通信機能を提供するため、セル内で多数の端末(例えば、1,000,000端末/km2)をサポートできなければならない。また、mMTCをサポートする端末は、サービスの特性上、建物の地下のようにセルがカバーできない陰影地域に位置する可能性が高いので、5G通信システムで提供する他のサービスに比べてさらに広いカバレッジを要求する。mMTCをサポートする端末は低価格の端末で構成されなければならず、端末のバッテリを頻繁に交換することが難しいため、10~16年の非常に長いバッテリ寿命(battery life time)を必要とする。
【0030】
最後に、URLLCの場合、特定の目的(mission-critical)に用いられるセルラーベースの無線通信サービスである。例えば、ロボット(robot)又は機械装置(machinery)に対する遠隔制御(remote control)、産業オートメーション(industrial automation)、無人航空機(unmaned aerial vehicle)、遠隔ヘルスケア(remote health care)、緊急通報(emergency alert)などに使用されるサービスなどを考慮できる。したがって、URLLCが提供する通信はきわめて低い遅延及びきわめて高い信頼度を提供しなければならない。例えば、URLLCをサポートするサービスは、0.5ミリ秒より短い無線接続遅延時間(air interface latency)を満足しなければならず、同時に、10-5以下のパケット誤り率(packet error rate)の要求事項を満足しなければならない。したがって、URLLCをサポートするサービスのために、5Gシステムは、他のサービスよりも短い送信時間区間(transmit time interval、TTI)を提供しなければならず、同時に、通信リンクの信頼性を確保するために、周波数帯域で広いリソースを割り当てなければならない。
【0031】
5G通信システム(以下、5Gシステムと混用可能である)の3つのサービス、すなわち、eMBB、URLLC、及びmMTCは、1つのシステムで多重化されて送信され得る。この場合、それぞれのサービスが有する異なる要求事項を満足させるために、サービス間において、互いに異なる送受信技法及び送受信パラメータが使用され得る。
【0032】
以下の説明で使用される信号を指す用語、チャネルを指す用語、制御情報を指す用語、ネットワークエンティティ(network entity)を指す用語、装置の構成要素を指す用語などは説明の便宜のために例示されたものである。したがって、本開示は後述する用語に限定されるものではなく、同等の技術的意味を持つ他の用語が使用され得る。
【0033】
また、本開示は、一部の通信規格(例:3GPP(3rd Generation Partnership Project))で使用される用語を用いて様々な実施形態を説明するが、これは説明のための例示に過ぎないものである。本開示の多様な実施形態は、他の通信システムでも、容易に変形されて適用され得る。
【0034】
図1は、本開示の様々な実施形態による無線通信システムを示す。図1は、無線通信システムで無線チャネルを利用するノード(node)の一部として、基地局100、端末120、端末130を例示する。図1は1つの基地局のみを図示するが、基地局100と同一又は類似の他の基地局がさらに含まれ得る。
【0035】
基地局100は端末120、130に無線接続を提供するネットワークインフラストラクチャー(infrastructure)である。基地局100は信号を送信できる距離に基づいて所定の地理的領域と定義されるカバレッジ(coverage)を持つ。基地局100は基地局(base station)以外にも「アクセスポイント(access point、AP)」、「イーノードビー(eNodeB、eNB)」、「5Gノード(5th generation node)」、「ジーノードビー(next generation nodeB、gNB)」、「無線ポイント(wireless point)」、「送受信ポイント(transmission/reception point、TRP)」又はそれと同等な技術的意味を持つ他の用語で称することができる。
【0036】
端末120及び端末130の各々はユーザによって使用される装置であって、基地局100と無線チャネルを介して通信を行う。場合によっては、端末120及び端末130のうちの少なくとも1つはユーザの関与なしに運営されることができる。すなわち、端末120及び端末130のうちの少なくとも1つはマシンタイプコミュニケーション(machine type communication、MTC)を行う装置であって、ユーザによって携帯されない場合がある。端末120及び端末130の各々は端末(terminal)の他にも「ユーザ装備(user equipment、UE)」、「移動局(mobile station)」、「加入者局(subscriber station)」、「遠隔端末(remote terminal)」、「無線端末(wireless terminal)」、又は「ユーザ装置(user device)」又はそれと同等な技術的意味を持つ他の用語で称することができる。
【0037】
基地局100、端末120、端末130はミリメータ波(mmWave)帯域(例:28GHz、30GHz、38GHz、60GHz)で無線信号を送信及び受信することができる。このとき、チャネル利得の向上のために、基地局100、端末120、端末130はビームフォーミング(beamforming)を行うことができる。ここで、ビームフォーミングは送信ビームフォーミング及び受信ビームフォーミングを含むことができる。すなわち、基地局100、端末120、端末130は送信信号又は受信信号に指向性(directivity)を与えることができる。そのために、基地局100及び端末120、130はビーム探索(beam search)又はビーム管理(beam management)手順によってサービング(serving)ビーム112、113、121、131を選択できる。サービングビーム112、113、121、131が選択された後、以後の通信はサービングビーム112、113、121、131を送信したリソースとQCL(quasi co-located)関係にあるリソースによって行われ得る。
【0038】
第1アンテナポート上のシンボルを伝達したチャネルの大規模(large-scale)特性が第2アンテナポート上のシンボルを伝達したチャネルから推定できる(inferred)場合、第1アンテナポート及び第2アンテナポートはQCL関係にあると評され得る。例えば、大規模特性は遅延スプレッド(delay spread)、ドップラースプレッド(doppler spread)、ドップラーシフト(doppler shift)、平均利得(average gain)、平均遅延(average delay)、空間的受信パラメータ(spatial receiver parameter)のうちの少なくとも1つを含むことができる。
【0039】
図2Aは、本開示の一実施形態による無線通信システムで、データ又は制御チャネルが送信される無線リソース領域である時間-周波数領域の基本構造を示す。
【0040】
具体的には、図2Aは、5Gシステムの無線リソース領域である時間-周波数領域の基本構造を示す図である。
【0041】
図2Aで、横軸は時間領域を示し、縦軸は周波数領域を示す。時間及び周波数領域でリソースの基本単位はリソース要素(resource element、RE)101であって、時間軸で1つのOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボル(又はDFT-s-OFDM(discrete Fourier transform spread OFDM)シンボル)102及び周波数軸で1つの副搬送波(subcarrier)103によって定義され得る。周波数領域で、 (例えば、12)個の連続するREは1つのリソースブロック(resource block、RB)104を構成できる。また、時間領域で、
【数1】
個の連続するOFDMシンボルは1つのサブフレーム(subframe)110を構成できる。
【0042】
図2Bは、本開示の一実施形態による無線通信システムにおけるスロット構造を示す。
【0043】
具体的には、図2Bは、5Gシステムで考慮するスロット構造を示す図である。
【0044】
図2Bにはフレーム(frame)200、サブフレーム(subframe)201、スロット(slot)202構造の一例が図示されている。1つのフレーム200は10msと定義され得る。1サブフレーム201は1msと定義されることができ、よって、1つのフレーム200は総10個のサブフレーム201で構成され得る。また、1つのスロット202、203は14個のOFDMシンボルと定義され得る
【数2】
1つのサブフレーム201は1つ又は多数個のスロット202、203で構成されることができ、1サブフレーム201あたりのスロット202、203の個数は副搬送波の間隔に対する設定値であるμ204、205によって異なる場合がある。
【0045】
図2の実施形態では、副搬送波間隔設定値としてμ=0(204)である場合とμ=1(205)である場合のスロット構造が図示されている。μ=0(204)の場合、1つのサブフレーム201は1つのスロット202で構成されることができ、μ=1(205)の場合、1つのサブフレーム201は2つのスロット203で構成されることができる。すなわち、副搬送波間隔に対する設定値μによって1サブフレームあたりのスロット数
【数3】
が異なる場合があり、それに応じて、1フレームあたりのスロット数
【数4】
が変化し得る。各副搬送波間隔設定μによる
【数5】
は下記の[表1]によって定義され得る。
【0046】
【表1】
【0047】
次に、5Gシステムにおける基準信号のうちの1つであるDMRS(demodulation reference signal)について具体的に説明する。
【0048】
DMRSは複数のDMRSポート(DMRS port)からなる場合があり、各々のポートはCDM(code division multiplexing)又はFDM(frequency division multiplexing)を用いて互いに干渉を生じさせないように直交性(orthogonality)を維持する。しかし、DMRSに対する用語はユーザの意図及び基準信号の使用目的によって他の用語で表現される場合がある。より具体的には、DMRSという用語は本開示の技術内容を容易に説明して本開示の理解を助けるために特定の例を提示したものにすぎず、本開示の範囲を限定することを意図しない。すなわち、本開示の技術的思想に基づく基準信号にも実施可能であるということは本開示の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって自明である。
【0049】
図3は、本開示の一実施形態による無線通信システムで、基地局と端末間の通信に使用されるDMRSパターンを示す。
【0050】
具体的には、図3は、5Gシステムで、基地局と端末間の通信に使用されるDMRSパターン(type1とtype2)を説明する。
【0051】
5Gシステムでは2つのDMRSパターンがサポートされ得る。図3に2つのDMRSパターンを具体的に示した。図3を参照すると、第1シンボルパターン301と第2シンボルパターン302はDMRSタイプ1(DMRS type1)を示す。図3のDMRSタイプ1の第1シンボルパターン301と第2シンボルパターン302は結合2(combination 2)構造のDMRSパターンであって、2つのCDMグループ(CDM group)で構成されることができ、互いに異なるCDMグループはFDM(frequency dimension multiplexing)され得る。
【0052】
図3の第1シンボルパターン301では、同じCDMグループに周波数上CDMが適用されて2つのDMRSポートを区別することができ、したがって、総4個の直交DMRSポート(orthogonal DMRS port)が設定され得る。図3の第1シンボルパターン301に各々のCDMグループにマッピングされるDMRSポートID(DMRS port ID)を示した(ダウンリンクの場合、DMRSポートIDは図示の番号に+1000されて表示される)。図3の第2シンボルパターン302では、同じCDMグループに時間/周波数上CDMが適用されて4個のDMRSポートを区別することができ、したがって、総8個の直交DMRXポート(orthogonal DMRS port)が設定され得る。図3の第2シンボルパターン302に各々のCDMグループにマッピングされるDMRSポートIDを示した(ダウンリンクの場合、DMRSポートIDは図示の番号に+1000されて表示される)。
【0053】
図3の第1シンボルパターン303、第2シンボルパターン304のDMRSタイプ2(DMRS type2)は周波数上隣接する副搬送波(subcarrier)にFD-OCC(frequency domain orthogonal cover codes)が適用される構造のDMRSパターンであって、3つのCDMグループで構成されることができ、互いに異なるCDMグループはFDMされ得る。
【0054】
図3の第1シンボルパターン303では、同じCDMグループに周波数上CDMが適用されて2つのDMRSポートを区別することができ、したがって、総6個の直交DMRSポート(orthogonal DMRS port)が設定され得る。図3の第1シンボルパターン303に各々のCDMグループにマッピングされるDMRSポートIDを示した(ダウンリンクの場合、DMRSポートIDは図示の番号に+1000されて表示される)。図3の第2シンボルパターン304では、同じCDMグループに時間/周波数上CDMが適用されて4個のDMRSポートを区別することができ、したがって、総12個の直交DMRSポート(orthogonal DMRS port)が設定され得る。図3の第2シンボルパターン304に各々のCDMグループにマッピングされるDMRSポートIDを示した(ダウンリンクの場合、DMRSポートIDは図示の番号に+1000されて表示される)。
【0055】
上記で説明したように、NRシステムでは、互いに異なる2つのDMRSパターン、例えば、図3の第1シンボルパターン301及び第2シンボルパターン302のDMRSタイプ1、又は第1シンボルパターン303及び第2シンボルパターン304のDMRSタイプ2が設定され得る。また、DMRSパターンが第1シンボルパターン301、303であるか、又は隣接する第2シンボルパターン302、304であるかも設定され得る。また、NRシステムでは、DMRSポート番号がスケジューリンされるだけでなく、PDSCHレートマッチング(physical downlink shared channel rate matching)のために共にスケジューリングされたCDMグループの数が設定されてシグナリングされ得る。また、CP-OFDM(cyclic prefix based orthogonal frequency division multiplex)の場合、DLとULで上記説明した2つのDMRSパターンがいずれもサポートされることができ、DFT-S-OFDM(discrete Fourier transform spread OFDM)の場合、ULで上記説明したDMRSパターンのうちのDMRSタイプ1のみがサポートされ得る。また、追加的なDMRS(additional DMRS)が設定可能なようにサポートされ得る。フロント-ローデッドDMRS(Front-loaded DMRS)は時間上の先頭のシンボルに位置する1番目のDMRS(first DMRS)を示し、追加的なDMRSはフロント-ローデッドDMRS(front-loaded DMRS)以後のシンボルに位置するDMRSを示す。NRシステムで追加的なDMRSの数は最小0から最大3まで設定され得る。また、DMRSが設定される場合、フロント-ローデッドDMRSと同じパターンであると仮定できる。より具体的には、フロント-ローデッドDMRSに対して上記説明したDMRSパターンタイプがタイプ1であるか又はタイプ2であるかに関する情報、DMRSパターンが第1シンボルパターンであるか又は隣接する第2シンボルパターンであるかに関する情報、及びDMRSポートと使用されるCDMグループ数の情報が指示されると、追加的なDMRSが付加的に設定された場合、追加的なDMRSはフロント-ローデッドDMRSと同じDMRS情報が設定されたと仮定できる。
【0056】
より具体的には、上記説明されたダウンリンクDMRS設定が下記の[表2]のようにRRCシグナリングによって設定され得る。
【0057】
【表2】
【0058】
また、上記説明されたアップリンクDMRS設定が下記の[表3]のようにRRCシグナリングによって設定され得る。
【0059】
【表3】
図4は、本開示の一実施形態による無線通信システムで、時間帯域で1つのPUSCHで受信したDMRSを用いたチャネル推定の一例を示す。
【0060】
具体的には、図4は、5Gシステムで、時間帯域で1つのPUSCHで受信したDMRSを用いたチャネル推定の一例を示す図である。
【0061】
前述したDMRSを用いてデータ復号のためのチャネル推定を行うにあたり、周波数帯域では、システム帯域に連動されたPRBバンドリング(physical resource blocks bundling)を用いて該当バンドリング単位であるPRG(precoding resource block group)内でチャネル推定が行われ得る。また、時間単位では、1つのPUSCHで受信したDMRSのみをプリコーディングが同じであると仮定してチャネル推定が行われる。
【0062】
図5は、本開示の一実施形態による無線通信システムで、時間帯域で複数のPUSCHで受信したDMRSを用いた同時チャネル推定の一例を示す。
【0063】
具体的には、図5は、本開示の一実施形態が適用され得る5Gシステムの時間帯域で、複数のPUSCHで受信したDMRSを用いる同時チャネル推定(joint channel estimation)の一例を示す図である。
【0064】
基地局は設定によって端末が同じプリコーディングを使用するか否かを指示でき、これを用いて基地局は同じプリコーディングを使用したDMRS送信を共に用いてチャネルを推定でき、DMRSチャネル推定性能を高めることができる。
【0065】
図4の実施形態と同様に、図5の実施形態でも、上記DMRSを用いたデータ復号のためのチャネル推定において、周波数帯域では、システム帯域に連動されたPRBバンドリングを用いて該当バンドリング単位であるPRG(precoding resource block group)内でチャネル推定が行われ得る。付加的に、時間単位で1つ以上のPUSCHで受信したDMRSのみをプリコーディングが同じであると仮定してチャネル推定が行われる。これにより、時間帯域で多数のDMRSに基づいてチャネル推定が可能なのでチャネル推定性能が向上することができる。特に、カバレッジを向上させるためには、データデコーディング性能が良くてもチャネル推定性能がボトルネック(bottleneck)になり得るため、チャネル推定性能はきわめて重要な場合がある。
【0066】
以下、5G通信システムでデータチャネルに対する時間ドメインリソース割り当て方法について説明する。基地局は、端末にダウンリンクデータチャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)及びアップリンクデータチャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)に対する時間ドメインリソース割り当て情報に対するテーブル(table)を、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)で設定できる。
【0067】
基地局は、PDSCHに対しては最大maxNrofDL-Allocations=17個のエントリ(entry)で構成されたテーブルを設定でき、PUSCHに対しては最大maxNrofUL-Allocations=17個のエントリ(entry)で構成されたテーブルを設定できる。時間ドメインリソース割り当て情報には、例えば、PDCCH-to-PDSCHスロットタイミング(PDCCHを受信した時点と受信したPDCCHがスケジューリングするPDSCHが送信される時点の間のスロット単位の時間間隔に該当し、K0と表記する)、又はPDCCH-to-PUSCHスロットタイミング(PDCCHを受信した時点と受信したPDCCHがスケジューリングするPUSCHが送信される時点の間のスロット単位の時間間隔に該当し、K2と表記する)、スロット内でPDSCH又はPUSCHがスケジューリングされた開始シンボルの位置及び長さに関する情報、PDSCH又はPUSCHのマッピングタイプなどが含まれ得る。例えば、PDSCHに対する時間ドメインリソース割り当て情報が下記の[表4]のようにRRCシグナルによって端末に設定され得る。
【0068】
【表4】
【0069】
さらに、例えば、PUSCHに対する時間ドメインリソース割り当て情報が下記の[表5]のようにRRCシグナルによって端末に設定され得る。
【0070】
【表5】
【0071】
基地局は、上記時間ドメインリソース割り当て情報に対するテーブルのエントリのうちの1つをL1シグナリング(例えば、ダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI))によって端末に送信できる。例えば、基地局は、上記時間ドメインリソース割り当て情報に対するテーブルのエントリのうちの1つをDCI内の‘時間ドメインリソース割り当て’フィールドで示すことができる。端末は基地局から受信したDCIに基づいてPDSCH又はPUSCHに対する時間ドメインリソース割り当て情報を獲得できる。
【0072】
下記では、5Gシステムにおけるアップリンクデータチャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)の送信について具体的に説明する。PUSCH送信はDCI内のULグラント(UL grant)によって動的にスケジューリングされるか、又は設定されたグラントタイプ1(configured grant Type 1)又は設定されたグラントタイプ2(Type 2)によって動作できる。PUSCH送信に対する動的スケジューリングは、例えば、DCIフォーマット(DCI format)0_0又は0_1で示すことができる。
【0073】
設定されたグラントタイプ1(Configured grant Type 1)PUSCH送信はDCI内のULグラントに対する受信を行わず、上位シグナリングによる[表6]のrrc-ConfiguredUplinkGrantを含むconfiguredGrantConfigの受信によって準静的に(semi-static)設定され得る。設定されたグラントタイプ2(Configured grant Type 2)PUSCH送信は上位シグナリングによる[表6]のrrc-ConfiguredUplinkGrantを含まないconfiguredGrantConfigの受信以降、DCI内のULグラントによって半連続的にスケジューリングされ得る。PUSCH送信が設定されたグラント(configured grant)によって動作する場合、PUSCH送信に適用されるパラメータは上位シグナリングである[表7]のpusch-Configで提供される特定のパラメータ(例えば、dataScramblingIdentityPUSCH、txConfig、codebookSubset、maxRank、scaling of UCI-OnPUSCH等)を除いては[表6]の上位シグナリングであるconfiguredGrantConfigによって適用され得る。例えば、端末が[表6]の上位シグナリングであるconfiguredGrantConfig内のtransformPrecoderを提供された場合、端末は設定されたグラント(configured grant)によって動作するPUSCH送信に対して[表7]のpusch-Config内のtp-pi2BPSKを適用できる。
【0074】
【表6】
【0075】
次に、PUSCH送信方法について説明する。PUSCH送信のためのDMRSアンテナポートはSRS送信のためのアンテナポートと同じ場合がある。PUSCH送信は上位シグナリングである[表7]のpusch-Config内のtxConfigの値が‘コードブック(codebook)’又は‘ノン-コードブック(non-Codebook)’であるかによってコードブックに基づく送信方法とノン-コードブックに基づく送信方法にそれぞれ従うことができる。上述のように、PUSCH送信はDCIフォーマット0_0又は0_1によって動的にスケジューリングされることができ、設定されたグラント(configured grant)によって準静的に設定され得る。
【0076】
もし端末がPUSCH送信に対するスケジューリングをDCI format0_0によって指示された場合、端末はサービングセル内の活性化されたアップリンク部分帯域幅(bandwidth part、BWP)内で最小ID(lowest ID)を持つ端末特定の(UE-specific、dedicated)PUCCHリソースに対応するpucch-spatialRelationInfoIDを用いてPUSCH送信のためのビーム設定を行うことができる。このとき、PUSCH送信は単一アンテナポートに基づいて行われ得る。端末はpucch-spatialRelationInfoを含むPUCCHリソースが設定されないBWP内で、DCI format0_0によってPUSCH送信に対するスケジューリングを期待し得ない。もし端末が[表7]のpusch-Config内のtxConfigを設定されなかった場合、端末はDCIフォーマット0_1でスケジューリングされることを期待し得ない。
【0077】
【表7】
【0078】
次に、コードブックに基づくPUSCH送信について説明する。コードブックに基づくPUSCH送信は、DCIフォーマット0_0又は0_1によって動的にスケジューリングされることができ、設定されたグラント(configured grant)によって準静的に動作できる。コードブックに基づくPUSCH DCIフォーマット0_1によって動的にスケジューリングされるか、又は設定されたグラント(configured grant)によって準静的に設定されると、端末はSRSリソースインジケータ(SRS resource indicator、SRI)、送信プリコーディングマトリックスインジケータ(transmission precoding matrix indicator、TPMI)、及び送信ランク(rank)(すなわち、PUSCH送信レイヤの数)に基づいてPUSCH送信のためのプリコーダを決定できる。
【0079】
このとき、SRIはDCI内のフィールドSRSリソースインジケータによって与えられるか、又は上位シグナリングであるsrs-ResourceIndicatorによって設定され得る。端末はコードブックに基づくPUSCH送信時、少なくとも1つのSRSリソースを設定されることができ、一例として、最大2つまで設定され得る。端末がDCIによってSRIを提供される場合、該当SRIによって示されるSRSリソースは該当SRIを含むPDCCHより以前に送信されたSRSリソースの中で、SRIに対応するSRSリソースを意味する場合がある。また、TPMI及び送信ランクはDCI内のフィールドプリコーディング情報及びレイヤ個数(precoding information and number of layers)によって与えられるか、又は上位シグナリングであるprecodingAndNumberOfLayersによって設定され得る。TPMIはPUSCH送信に適用されるプリコーダ(precoder)を示すために使用され得る。
【0080】
PUSCH送信に使用されるプリコーダは上位シグナリングであるSRS-Config内のnrofSRS-Ports値と同じ数のアンテナポート数を持つアップリンクコードブックから選択され得る。コードブックに基づくPUSCH送信において、端末はTPMIと上位シグナリングであるpusch-Config内のcodebookSubsetに基づいてコードブックサブセット(codebook subset)を決定できる。このとき、上位シグナリングであるpusch-Config内のcodebookSubsetは、端末が基地局に報告するUEケイパビリティ(UE capability)に基づいて‘fullyAndPartialAndNonCoherent’、‘partialAndNonCoherent’、又は‘nonCoherent’のうちの1つに設定され得る。
【0081】
もし端末がUEケイパビリティ(UE capability)で‘partialAndNonCoherent’を報告した場合、端末は上位シグナリングであるcodebookSubsetの値が‘fullyAndPartialAndNonCoherent’に設定されることを期待し得ない。また、もし端末がUEケイパビリティ(UE capability)で‘nonCoherent’を報告した場合、端末は上位シグナリングであるcodebookSubsetの値が‘fullyAndPartialAndNonCoherent’又は‘partialAndNonCoherent’に設定されることを期待し得ない。上位シグナリングであるSRS-ResourceSet内のnrofSRS-Portsが2つのSRSアンテナポートを示す場合、端末は上位シグナリングであるcodebookSubsetの値が‘partialAndNonCoherent’に設定されることを期待し得ない。
【0082】
端末は上位シグナリングであるSRS-ResourceSet内の使用量(usage)の値が‘codebook’に設定されたSRSリソースセット(SRS resource set)を1つ設定されることができ、該当SRSリソースセット内で1つのSRSリソースがSRIによって示され得る。もし上位シグナリングであるSRS-ResourceSet内の使用量(usage)値が‘codebook’に設定されたSRSリソースセット(SRS resource set)内に多数のSRSリソースが設定されると、端末は上位シグナリングであるSRS-Resource内のnrofSRS-Portsの値が全てのSRSリソースに対して同じ値が設定されることを期待できる。
【0083】
端末は上位シグナリングによって使用量(usage)の値が‘codebook’に設定されたSRSリソースセット(SRS resource set)内に含まれた1つ又は複数個のSRSリソースを基地局に送信し、基地局は端末が送信したSRSリソースのうちの1つを選択して該当SRSリソースの送信ビーム情報を用いて端末がPUSCH送信を行えるように指示できる。このとき、コードブックに基づくPUSCH送信では、SRIが1つのSRSリソースのインデックスを選択する情報として使用され、DCI内に含まれ得る。さらに、基地局は端末がPUSCH送信に使用するTPMIとランクを示す情報をDCIに含めて送信できる。端末は上記SRIが示すSRSリソースを用いて、該当SRSリソースの送信ビームに基づいて示されたTPMIとランクが示すプリコーダを適用してPUSCH送信を行うことができる。
【0084】
次に、ノン-コードブックに基づくPUSCH送信について説明する。ノン-コードブックに基づくPUSCH送信は、DCIフォーマット0_0又は0_1によって動的にスケジューリングされることができるか、又は設定されたグラント(configured grant)によって準静的に動作できる。上位シグナリングであるSRS-ResourceSet内の使用量(usage)の値が‘nonCodebook’に設定されたSRSリソースセット(SRS resource set)内に少なくとも1つのSRSリソースが設定された場合、端末はDCIフォーマット0_1によってノン-コードブックに基づくPUSCH送信をスケジューリングされ得る。
【0085】
上位シグナリングであるSRS-ResourceSet内の使用量(usage)の値が‘nonCodebook’に設定されたSRSリソースセット(SRS resource set)に対して、端末は1つのSRSリソースセットと関連付けられたNZP(non-zero power)CSI-RSリソースを設定され得る。端末はSRSリソースセット(SRS resource set)と関連付けられて設定されたNZP CSI-RSリソースに対する測定によって、SRS送信のためのプリコーダに対する計算を行うことができる。もしSRSリソースセット(SRS resource set)と関連付けられた非周期的NZP CSI-RSリソース(aperiodic NZP CSI-RS resource)の最後の受信シンボルと、端末での非周期的SRS(aperiodic SRS)送信の1番目のシンボルの間の差が特定のシンボル(例えば42シンボル)より少ない場合は、端末はSRS送信のためのプリコーダに関する情報が更新されることを期待し得ない。
【0086】
上位シグナリングであるSRS-ResourceSet内のresourceTypeの値が‘aperiodic’に設定されると、上記SRS-ResourceSetと関連付けられたNZP CSI-RSはDCIフォーマット0_1又は1_1内のフィールドであるSRS要求(SRS request)で示すことができる。このとき、SRS-ResourceSetと関連付けられたNZP CSI-RSリソースが非周期的NZP CSI-RSリソース(aperiodic NZP CSI-RS resource)で、DCIフォーマット0_1又は1_1内のフィールドSRS要求(SRS request)の値が‘00’でない場合、SRS-ResourceSetと関連付けられたNZP CSI-RSが存在することを示す場合がある。このとき、該当DCIはクロスキャリア(cross carrier)又はクロスBWP(cross BWP)スケジューリングを示してはならない。また、SRS要求(SRS request)の値がもしNZP CSI-RSの存在を示す場合、該当NZP CSI-RSはSRS要求(SRS request)フィールドを含むPDCCHが送信されたスロットに位置し得る。このとき、スケジューリングされた副搬送波に設定されたTCI状態(TCI state)はQCL-TypeDに設定されない場合がある。
【0087】
もし周期的又は半静的(semi-static)SRSリソースセット(SRS resource set)が設定された場合、上記SRSリソースセット(SRS resource set)と関連付けられたNZP CSI-RSは上位シグナリングであるSRS-ResourceSet内のassociatedCSI-RSによって示すことができる。ノン-コードブックに基づく送信に対して、端末はSRSリソースに対する上位シグナリングであるspatialRelationInfoと上位シグナリングであるSRS-ResourceSet内のassociatedCSI-RSが共に設定されることを期待し得ない。
【0088】
端末は複数個のSRSリソースを設定された場合、PUSCH送信に適用するプリコーダと送信ランクを基地局が示すSRIに基づいて決定できる。このとき、SRIはDCI内のフィールドSRSリソースインジケータ(SRS resource indicator)によって示されるか、又は上位シグナリングであるsrs-ResourceIndicatorによって設定され得る。上述したコードブックに基づくPUSCH送信と同様に、端末がDCIによってSRIを提供される場合、該当SRIが示すSRSリソースは該当SRIを含むPDCCHより以前に送信されたSRSリソースの中で、SRIに対応するSRSリソースを意味する場合がある。端末はSRS送信に1つ又は複数個のSRSリソースを使用することができ、1つのSRSリソースセット内に同じシンボルで同時送信が可能な最大SRSリソース個数と最大SRSリソース個数は端末が基地局に報告するUEケイパビリティ(UE capability)によって決定され得る。このとき、端末が同時に送信するSRSリソースは同じRBを占めることができる。端末は各SRSリソースごとに1つのSRSポートを設定できる。上位シグナリングであるSRS-ResourceSet内の使用量(usage)の値が‘nonCodebook’に設定されたSRSリソースセットは1つのみ設定されることができ、non-codebookに基づくPUSCH送信のためのSRSリソースは最大4個まで設定が可能である。
【0089】
基地局はSRSリソースセットと関連付けられた1つのNZP CSI-RSを端末に送信し、端末は該当NZP CSI-RSの受信時に測定した結果に基づいて、該当SRSリソースセット内の1つ又は複数個のSRSリソースの送信時に使用するプリコーダを計算できる。端末は使用量(usage)が‘nonCodebook’に設定されたSRSリソースセット内の1つ又は複数個のSRSリソースを基地局に送信するときに計算されたプリコーダを適用し、基地局は受信した1つ又は複数個のSRSリソースのうちの1つ又は複数個のSRSリソースを選択できる。このとき、ノン-コードブックに基づくPUSCH送信では、SRIが1つ又は複数個のSRSリソースの組み合わせを表現できるインデックス(index)を示し、上記SRIはDCI内に含まれ得る。このとき、基地局が送信したSRIが示すSRSリソースの数はPUSCHの送信レイヤの数であり得るし、端末は各レイヤにSRSリソース送信に適用されたプリコーダを適用しPUSCHを送信できる。
【0090】
次に、PUSCH繰り返し送信について説明する。端末がC-RNTI、MCS-C-RNTI又はCS-RNTIにスクランブリングされたCRCを含むPDCCH内のDCIフォーマット0_1でPUSCH送信をスケジューリングされたとき、端末が上位レイヤシグナリングpusch-AggregationFactorを設定された場合、pusch-AggregationFactorの分だけの連続するスロットで同じシンボル割り当てが適用され、PUSCH送信は単一ランク送信に限定され得る。例えば、端末はpusch-AggregationFactorの分だけの連続するスロットで同じ送信ブロック(transport block、TB)を繰り返さなければならず、各スロットごとに同じシンボル割り当てを適用しなければならない。[表8]は各スロットごとのPUSCH繰り返し送信に対して適用する重複バージョン(redundancy version、RV)を表したものである。もし端末が複数個のスロットでPUSCH繰り返し送信をDCIフォーマット0_1でスケジューリングされ、上位レイヤシグナリングtdd-UL-DL-ConfigurationCommon又はtdd-UL-DL-ConfigurationDedicatedの情報によってPUSCH繰り返し伝送が行われるスロットのうちの少なくとも1つのシンボルがダウンリンクシンボルとして示された場合、端末は該当シンボルが位置するスロットでPUSCH送信を行わない場合がある。
【0091】
【表8】
【0092】
以下、5Gシステムにおけるアップリンクデータチャネル(PUSCH)の繰り返し送信について具体的に説明する。5Gシステムでは、アップリンクデータチャネルの繰り返し送信方法として、PUSCH繰り返し送信タイプA、PUSCH繰り返し送信タイプBの2種のタイプをサポートする。端末は上位レイヤシグナリングでPUSCH繰り返し送信タイプA又はBのうちの1つを設定され得る。
【0093】
PUSCH繰り返し送信タイプA
【0094】
-上記説明のように、1つのスロット内で上記時間ドメインリソース割り当て方法でアップリンクデータチャネルの開始シンボル及び長さが決定され、基地局は繰り返し送信回数を上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)又はL1シグナリング(例えば、DCI)によって端末に送信できる。
【0095】
-端末は基地局から受信した繰り返し送信回数に基づいて、上記で設定されたアップリンクデータチャネルと開始シンボル及び長さが同じアップリンクデータチャネルを連続するスロットで繰り返し送信できる。このとき、基地局が端末にダウンリンクとして設定したスロットで、又は端末が設定されたアップリンクデータチャネル繰り返し送信のためのスロット内のシンボルのうちの少なくとも1つ以上のシンボルがダウンリンクに設定された場合、端末は該当スロットでアップリンクデータチャネル送信を省略できる。すなわち、アップリンクデータチャネル繰り返し送信回数に含まれるが、送信しない場合もある。
【0096】
PUSCH繰り返し送信タイプB
【0097】
-上記説明のように、1つのスロット内で上記時間ドメインリソース割り当て方法でアップリンクデータチャネルの開始シンボル及び長さが決定され、基地局は繰り返し送信回数numberofrepetitionsを上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)又はL1シグナリング(例えば、DCI)によって端末に送信できる。
【0098】
-まず上述のように設定されたアップリンクデータチャネルの開始シンボルと長さに基づいて、アップリンクデータチャネルの名目繰り返し(nominal repetition)が下記のように決定され得る。ここで、名目繰り返し(nominal repetition)は基地局がPUSCH繰り返し送信のために設定したシンボルのリソースを意味する場合があり、端末は設定された名目繰り返し(nominal repetition)でアップリンクのために使用できるリソースを判断できる。この場合、n番目の名目繰り返し(nominal repetition)が開始するスロットは
【数6】
によって与えられ、上記開始スロットで名目繰り返し(nominal repetition)が開始するシンボルは
【数7】
によって与えられ得る。n番目の名目繰り返し(nominal repetition)が終了するスロットは
【数8】
によって与えられ、上記最後のスロットで名目繰り返し(nominal repetition)が終了するシンボルは
【数9】
によって与えられ得る。ここで、n=0,…,numberofrepetitions-1であって、Sは設定されたアップリンクデータチャネルの開始シンボルを示し、Lは設定されたアップリンクデータチャネルのシンボル長さを示すことができる。KはPUSCH送信が開始するスロットを示し、
【数10】
はスロットあたりのシンボル数を示すことができる。
【0099】
-端末はPUSCH繰り返し送信タイプBのために有効でないシンボル(invalid symbol)を決定する。tdd-UL-DL-ConfigurationCommon又はtdd-UL-DL-ConfigurationDedicatedによってダウンリンクに設定されたシンボルは、PUSCH繰り返し送信タイプBのための有効でないシンボル(invalid symbol)に決定され得る。付加的に、上位層パラメータ(例えば、InvalidSymbolPattern)に基づいて有効でないシンボル(invalid symbol)が設定され得る。一例として、上記上位層パラメータ(例えば、InvalidSymbolPattern)が1スロット又は2スロットにわたるシンボルレベルビットマップを提供することによって有効でないシンボル(invalid symbol)を設定できる。このとき、上記ビットマップで1で表示されたものは有効でないシンボル(invalid symbol)を示すことができる。付加的に、上位層パラメータ(例えば、periodicityAndPattern)によって上記ビットマップの周期とパターンが設定され得る。もし上位層パラメータ(例えば、InvalidSymbolPattern)が設定され、InvalidSymbolPatternIndicator-ForDCIFormat0_1又はInvalidSymbolPatternIndicator-ForDCIFormat0_2パラメータが1を示した場合、端末は有効でないシンボル(invalids ymbol)パターンを適用し、0を示した場合は、有効でないシンボル(invalid symbol)パターンを適用しなくてよい。或いは、もし上位層パラメータ(例えば、InvalidSymbolPattern)が設定され、InvalidSymbolPatternIndicator-ForDCIFormat0_1又はInvalidSymbolPatternIndicator-ForDCIFormat0_2パラメータが設定されない場合、端末は有効でないシンボル(invalids ymbol)パターンを適用できる。
【0100】
-各々の名目繰り返し(nominal repetition)で有効でないシンボル(invalid symbol)が決定された後、端末は決定された有効でないシンボル(invalid symbol)を除いたシンボルを有効なシンボル(valid symbols)として考慮することができる。各々の名目繰り返し(nominal repetition)で有効なシンボル(valid symbol)が1つ以上含まれると、名目繰り返し(nominal repetition)は1つ以上の実際の繰り返し(actual repetition)を含むことができる。ここで、各実際の繰り返し(actual repetition)は上記設定された名目繰り返し(nominal repetition)に設定されたシンボルのうちのPUSCH繰り返し送信のために実際に使用されるシンボルを意味し、1つのスロット内でPUSCH繰り返し送信タイプBのために使用され得る有効なシンボル(valid symbols)の連続するセットを含むことができる。端末は設定されたアップリンクデータチャネルのシンボル長さL=1である場合を除いて、1つのシンボルを持つ実際の繰り返し(actual repetition)が有効(valid)に設定される場合、実際の繰り返し(actual repetition)送信は省略できる。各n番目の実際の繰り返し(actual repetition)ごとに設定された重複バージョンパターン(redundancy version pattern)によって重複バージョン(redundancy version、RV)が適用される。
【0101】
図6は、本開示の一実施形態による無線通信システムにおけるPUSCH繰り返し送信タイプBの一例を示す。
【0102】
具体的には、図6は、5GシステムにおけるPUSCH繰り返し送信タイプBの一実施形態を示す。端末はTDD(time division duplexing)のフレーム構造(frames tructure)設定がダウンリンク3スロット、特殊/柔軟(Special/Flexible)1スロット、アップリンク1スロットに設定され得る。ここで、特殊/柔軟(Special/Flexible)スロットは、11個のダウンリンクシンボル、3個のアップリンクシンボルで構成された場合、第2アップリンク送信で初期送信スロットが3番目であり、端末がアップリンクデータチャネルの開始シンボルのインデックスを0、アップリンクデータチャネルの長さを14に設定され、繰り返し送信回数repK=8の場合、名目繰り返し(nominal repetition)は初期送信スロットから連続する8個のスロットで出現する(図6の602)。その後、端末は各名目繰り返し(nominal repetition)で、TDDシステムのフレーム構造(frame structure)601でダウンリンクシンボルに設定されたシンボルを有効でないシンボル(invalid symbol)に決定し、有効なシンボル(valid symbols)が1つのスロットで連続する1つ以上のシンボルで構成される場合、実際の繰り返し(actual repetition)が設定されてデータチャネルが送信され得る(図6の603)。よって、総repK_actual=4個のPUSCHが実際に送信され得る。このとき、repK-RVが0-2-3-1に設定される場合、実際に送信される1番目リソース604のPUSCHでのRVは0、実際に送信される2番目リソース605のPUSCHでのRVは2、実際に送信される3番目リソース606のPUSCHでのRVは3、実際に送信される4番目リソース607のPUSCHでのRVは1である。このとき、RV0とRV3値を持つPUSCHのみが自ら復号化(decoding)される値を持つが、1番目リソース604と3番目リソース606の場合、実際に設定されたシンボル長さ(14個シンボル)より遥かに少ない3個のシンボルでのみPUSCHが送信され、レートマッチング(rate matching)されるビット(bit)長さ608、610が設定によって計算されたビット長さ609、611より少なくなる。
【0103】
図7は、本開示の一実施形態による無線通信システムで、送信ブロックが複数のコードブロックに区切られ、CRCが追加される過程の一例を示す。
【0104】
具体的には、図7は、5G通信システムで、送信ブロック(transport block、TB)が複数のコードブロック(code block、CB)に区切られ、CRCが追加される過程の一実施形態を示す。図7を参照すると、アップリンク又はダウンリンクで送信しようとする1つの送信ブロック(TB)701の最後又は先頭の部分にCRC702が追加され得る。CRC702は16ビット(bit)又は24ビット又は予め固定されたビット数を持つか、チャネル状況などによって可変ビット数を持つことができ、チャネルコーディングの成功可否を判断するために使用され得る。TB701にCRC702が追加されたブロックは複数のCB703、704、705、706に区切られ得る。このとき、CBは最大サイズが予め決められて区切られることができ、この場合、最後のCB706は他のCB703、704、705に比べてサイズが小さい場合がある。ただし、これは一例にすぎず、他の例によれば、0、任意の値又は1が最後のCB706に挿入されることによって、最後のCB706と他のCB703、704、705の長さが同一に合わせられ得る。また、CB707、708、709、710に各々のCRC711、712、713、714が追加され得る。CRC711、712、713、714は16ビット又は24ビット又は予め固定されたビット数を持つことができ、チャネルコーディングの成功可否を判断するために使用され得る。CRC702を生成するために、TB701と循環生成多項式(cyclic generator polynomial)が使用されることができる。循環生成多項式(cyclic generator polynomial)は様々な方法で定義され得る。例えば、24ビットCRCのための循環生成多項式(cyclic generator polynomial)がgCRC24A(D)=D24+D23+D18+D18+D14+D11+D10+D7+D6+D5+D4+D3+D+1であると仮定し、L=24の場合、TBデータa,a,a,a,…,aA-1に対して、CRC p,p,…,pL-1は、aA+23+aA+22+…+aA-124+p23+p22+…+p22+p23をgCRC24A(D)で割って残りが0になる値で、p,p,…,pL-1を決定できる。前述した例では、一例として、CRC長さLを24と仮定して説明したが、CRC長さLは12、16、24、32、40、48、64など様々な長さに決定され得る。このような過程によってTBにCRCが追加された後、上記TB+CRCはN個のCB703、704、705、706に分割され得る。分割された各々のCB703、704、705、706にCRC711、712、713、714が追加され得る。CBに追加されるCRCはTBに追加されたCRCが生成されるときとは異なる長さを持つか、CRC生成のために他の循環生成多項式(cyclic generator polynomial)が使用され得る。また、TBに追加されたCRC702とCBに追加されたCRC711、712、713、714はCBに適用されるCBのタイプによって省略されてもよい。例えば、ターボコードでなくLDPCコードがCBに適用される場合、コードブロックごとに挿入されるCRC711、712、713、714は省略されてもよい。しかし、LDPCが適用される場合にもCRC711、712、713、714はそのままCBに追加されてもよい。また、Polarコードが使用される場合にもCRCが追加されてもよいし、省略されてもよい。図7の実施形態で前述したように、送信しようとするTBは適用されるチャネルコーディングの種類によって1つのCBの最大長さが決定され、CBの最大長さによってTB及びTBに追加されるCRCはコードブロックへの分割が行われ得る。従来のLTEシステムでは、分割されたCBにCB用CRCが追加され、CBのデータビット及びCRCはチャネルコードにエンコーディングされることにより、コーディングされたビット(coded bits)が決定され、各々のコーディングされたビットに対して約束どおりにレートマッチング(rate matching、RM)されるビット数が決定された。
【0105】
以下、5Gシステムで、TBS(transport block size)を計算する方法について具体的に説明する。
【0106】
割り当てリソースの中の1つのPRBでPUSCHマッピングに割り当てられたRE数であるN’REを計算する。N’RE
【数11】
によって計算され得る。ここで、
【数12】
は12で、
【数13】
はPUSCHに割り当てられたOFDMシンボル数を示すことができる。
【数14】
は同じCDM groupのDMRSが占める、1つのPRB内のRE数である。
【数15】
は上位シグナリングによって設定される1つのPRB内のオーバーヘッドが占めるRE数で、0、6、12、18のうちの1つに設定され得る。その後、PUSCHに割り当てられた総RE数NREが計算され得る。NREはmin(166, N’RE)×nPRBによって計算され、nPRBは端末に割り当てられたPRB数を示す。一時情報ビット数NinfoはNRE×R×Q×νによって計算され得る。ここで、Rはコードレートであって、Qは変調次数(modulation order)であって、この値の情報はDCIのMCSビットフィールドと予め定義された表を用いて伝達され得る。また、νは割り当てられたレイヤの数である。もしNinfo≦3824であれば、下記過程によってTBSが計算され得る。その他、ステップ4によってTBSが計算され得る。数式
【数16】
によってN’infoが計算され得る。TBSは下記[表9]でN’infoより小さくない値の中でN’infoに最も近い値に決定され得る。
【0107】
【表9】
【0108】
もしNinfo>3824であれば、数式
【数17】
によってN’infoが計算され得る。TBSはN’info値と下記の[擬似-コード(pseudo-code)1]によって決定され得る。下記のCは1つのTBが含むCBの数に該当する。
【0109】
[Pseudo-code 1開始]
【数18】
[Pseudo-code 1終了]
【0110】
以下、5Gシステムで、取消指示子(cancellation indication、CI)、スロットフォーマット指示子(slot-format indication、SFI)設定及びPUSCH/PUCCHオーバーラップによるPUSCH送信/繰り返し送信制御方法について具体的に説明する。
【0111】
図8は、本開示の一実施形態による無線通信システムで、CI、SFI設定及びPUSCH/PUCCHオーバーラップによるPUSCH送信/繰り返し送信の一例を示す。
【0112】
具体的には、図8は、5Gシステムで、取消指示子(cancellation indication、CI)802、スロットフォーマット指示子(slot-format indication、SFI)設定及びPUSCH/PUCCHオーバーラップによるPUSCH送信/繰り返し送信801を示す図である。端末がci-RNTIを持つDCI format2_4を受信すると、端末はPUSCH送信又は実際の繰り返し(actual repetition)をキャンセルできる。このとき、端末は上記受信したDCI format2_4の‘1’に設定されたシンボルグループの最初のシンボルから、設定されたPUSCH送信の全体シンボルをキャンセルする。図8で、端末は上位層シグナリング及びL1シグナリングによってPUSCH繰り返し送信を設定され、取消指示子(cancellation indication、CI)803をrepe#3で受信すると、端末はrepe#3でCIの最初のシンボルからrepe#3の最後のシンボルまでキャンセルする(図8の802)。
【0113】
端末は上位層シグナリングによってPUCCH、PUSCH、PRACH送信を設定され、スロットのフォーマットに関する情報を含むDCI format2_0を受信すると、端末はDCIフォーマット2_0に含まれたスロットフォーマット情報のみがスロットのアップリンクシンボルに設定されたシンボルグループでPUCCH、PUSCH、PRACH送信できる。図8で、端末が上位層シグナリング及びL1シグナリングによってPUSCH繰り返し送信を設定され、repe#3でDCI format2_0によってスロットフォーマット指示子(slot format indication、SFI)805を受信する場合、端末は上記SFIがrepe#3のシンボルをダウンリンクとして示すと、ダウンリンクシンボルを含むrepe#3全体を送信しない(図8の804)。
【0114】
端末は異なる優先順位インデックス(priority index)を持つPUSCH/PUCCH送信オーバーラップに対して、高い優先順位インデックス(priority index)に基づいて、低い優先順位インデックス(priority index)を持つPUSCH/PUCCH送信をキャンセルできる。図8で、上位層シグナリング(例えば、phy-Priority index)及びL1シグナリング(例えば、priority indicator in DCI format 0_1/0_2)によって低い優先順位インデックス(priority index)=‘0’に設定されたPUSCH送信807が高い優先順位インデックス(priority index)=‘1’に設定されたPUSCH/PUCCH送信808)とオーバーラップすると、端末は低い優先順位インデックス(priority index)=‘0’を含むPUSCHを送信しない(図8の806)。これは例示にすぎず、PUSCH送信に限定されず、PUCCH送信、PUSCH/PUCCH繰り返し送信にも適用され得る。
【0115】
図9は、本開示の一実施形態による無線通信システムにおけるTBoMS PUSCH送信の一例を示す。
【0116】
具体的には、図9は、5Gシステムで、マルチスロットによる送信ブロック処理(TB processing over multi-slot、TBoMS)PUSCH送信を示す図である。1つのTB901をマルチスロット902、903、904、905に割り当てて送信できる。この場合、マルチスロット902、903、904、905のリソースに対して小さい多重TBを割り当てる代わりに、1つのTBを割り当てることによって、CRCの割合を減らし、低いコードレートを得て、チャネルコーディング利得を得てチャネルのカバレッジを改善できる。また、図7を参照すると、TBoMS PUSCH送信の時間ドメインリソース割り当て方法としては、PUSCH繰り返し送信タイプAのように時間ドメインリソースを割り当てる方法906と、PUSCH繰り返し送信タイプBのように時間ドメインリソースを割り当てる方法907が適用され得る。PUSCH繰り返し送信タイプAのように、TBoMSのためのPUSCHにリソースが割り当てられる場合、スロットごとに同じシンボルリソースを持つマルチスロットにPUSCHが送信され得る。これに対して、PUSCH繰り返し送信タイプBのように、TBoMSのためのPUSCHに時間ドメインリソースが割り当てられる場合、上位層シグナリング及びL1シグナリングによって設定されたシンボルの長さLによってケース0(図9の908)、ケース1(図9の909)、ケース2(図9の910)のようにリソースが割り当てられ得る。
【0117】
本開示の一実施形態では、5G通信システムで、マルチスロットに対して1つのTBが割り当てられるPUSCH送信及び同時チャネル推定(joint channel estimation)が行われる多重PUSCH送信にCI、動的SFI(dynamic SFI)が設定される場合のPUSCH送信方法を説明する。また、異なる優先順位インデックス(priority index)を持つPUSCH/PUCCH送信とのオーバーラップ(overlapping)によるPUSCH送信方法を提供する。本開示の一実施形態によるCI、動的SFI及び異なる優先順位(priority)を持つPUSCH/PUCCH送信間のオーバーラップ(overlapping)に対するPUSCH送信方法は、柔軟かつ最適化されたリソース割り当て方法を提供してアップリンクカバレッジを改善するために使用され得る。
【0118】
本開示の一実施形態による、マルチスロットによる送信ブロック処理(TB processing over multi-slot、TBoMS)PUSCH送信及び同時推定が行われる多重PUSCH送信に基づいて、1つのTBをマルチスロットを介して送信するPUSCH(physical uplink shared channel)及び同時推定が行われる多重PUSCH送信に取消指示子(cancellation indication、CI)、動的SFI設定及び異なる優先順位(priority)を持つPUSCH/PUCCH送信間のオーバーラップ(overlapping)が生じたとき、PUSCHを送信するための端末の動作方法は、基地局から、1つのTBをマルチスロットを介して送信するPUSCH(physical uplink shared channel)及び同時推定が行われる多重PUSCH送信のための設定情報を受信するステップ;上記基地局から、CI、動的SFI設定情報及び異なる優先順位インデックス(priority index)を持つPUSCH/PUCCH送信設定情報を受信するステップ;上記基地局に、上記設定されたTBoMS設定情報、同時推定が行われる多重PUSCH送信設定情報、CI、動的SFI設定情報、及び、異なる優先順位インデックス(priority index)を持つPUSCH/PUCCH送信設定情報に基づいて、上記設定された情報によってPUSCHを送信するステップを含むことができる。
【0119】
本開示の一実施形態によれば、1つのTBをマルチスロットを介して送信(TBoMS PUSCH送信及び同時推定が行われる多重PUSCH送信に基づいて、TBoMS PUSCH及び同時推定が行われる多重PUSCH送信にCI、動的SFI設定及び異なる優先順位(priority)を持つPUSCH/PUCCH送信間のオーバーラップ(overlapping)が生じたとき、PUSCH送信を制御するための基地局の動作方法は、端末に、1つのTBをマルチスロットを介して送信するPUSCH(physical uplink shared channel)及び同時推定が行われる多重PUSCHを送信するための設定情報を送信するステップ;上記端末に、CI、動的SFI設定情報及び異なる優先順位インデックス(priority index)を持つPUSCH/PUCCH送信設定情報を送信するステップ;上記端末に、上記設定されたTBoMS設定情報、同時推定が行われる多重PUSCH送信設定情報、CI、動的SFI設定情報、及び、異なる優先順位インデックス(priority index)を持つPUSCH/PUCCH送信設定情報に基づいて、上記設定された情報によってPUSCHを受信するステップを含むことができる。
【0120】
本開示の一実施形態によれば、マルチスロットに対して1つのTBが割り当てられるPUSCH送信及び同時チャネル推定(joint channel estimation)が行われる多重PUSCH送信にCI、動的SFIが設定される場合のPUSCH送信方法を説明し、また、異なる優先順位インデックス(priority index)を持つPUSCH/PUCCH送信とのオーバーラップ(overlapping)によるPUSCH送信方法を説明する。
【0121】
本開示の一実施形態によれば、5Gシステムで、マルチスロットに対して1つのTBが割り当てられるPUSCH送信及び同時チャネル推定(joint channel estimation)が行われる多重PUSCH送信にCI、動的SFIが設定される場合のPUSCH送信方法を提供する。また、異なる優先順位インデックス(priority index)を持つPUSCH/PUCCH送信とのオーバーラップ(overlapping)によるPUSCH送信方法を提供する。このとき、本開示の一実施形態は、TBoMS繰り返し送信は、TBoMS繰り返し送信間の同じPRB数と開始シンボルを基準としてPUSCH送信可能なリソースに対して連続するTBoMS PUSCH送信であると記述したが、これは例示のためのものにすぎず、本開示の一実施形態は上述した実施形態に限定されず、TBoMSの繰り返し送信は繰り返し送信間の異なるPRB数、開始シンボル、シンボルの長さに基づいて設定されて送信され得る。また、本開示の一実施形態は、多重PUSCH繰り返し送信タイプAのPUSCH繰り返し送信の同時チャネル推定(joint channel estimation)を基準としてPUSCH送信方法を記述したが、これは例示のためのものにすぎず、本開示の一実施形態は上述した実施形態に限定されず、同時チャネル推定(joint channel estimation)はPUSCHの送信電力の恒常性と位相の連続性が維持される連続又は非連続のPUSCH送信で行われることができ、本開示の一実施形態が適用され得る。
【0122】
本開示の一実施形態によるPUSCH送信方法は、CI、動的SFI、及び異なる優先順位(priority)を持つPUSCH/PUCCHオーバーラップ(overlapping)に対してPUSCH送信制御方法を提供し、柔軟な時間ドメインリソースの活用によってアップリンクカバレッジを向上させることができる。本開示の一実施形態を説明するにあたり、TBoMSのPUSCH送信及びPUSCH繰り返し送信の同時チャネル推定(joint channel estimation)を例示として記述したが、これは例示のためのものにすぎず、本開示の一実施形態は上述した実施形態に限定されず、予め定義/設定されるか、又は基地局及び端末間シグナリングによるPUSCH/PUCCH/PDSCH/PDCCH/PSSCH(physical sidelink shared channel)/PSCCH(physical sidelink control channel)送信の場合にも本開示による一実施形態が適用され得る。また、以下、本開示の一実施形態によれば、TBoMS及び同時チャネル推定(joint channel estimation)のための設定方法は、予め定義/設定されるか、又は基地局及び端末間のシグナリングによって設定され得る。このとき、上記設定される情報に含まれた任意の値はシンボル/スロット長さ、PUSCH送信の連続性及びPUSCH送信間の間隔、PUSCH送信の数、送信機会(transmission occasion)等のうちの1つ又はこれらの結合によって設定され得る。
【0123】
<第1実施形態>
【0124】
本開示の第1実施形態は、マルチスロットに割り当てられた1つのTBで送信(TBoMS)が行われるとき、CI、動的SFI、及び異なる優先順位(priority)を持つPUSCH/PUCCHオーバーラップ(overlapping)を制御する方法を提供する。本開示の一実施形態では、PUSCHを中心に説明しているが、かかる方法はPDSCH/PSSCH送信にも適用され得る。
【0125】
[方法1]
【0126】
方法1では、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)にCIが設定される場合のPUSCH送信方法及びCI適用方法を説明する。
【0127】
図10は、本開示の一実施形態による無線通信システムで、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)にCI設定に基づいてPUSCH送信を行う端末の動作の一例を示す。
【0128】
具体的には、図10は、5Gシステムで、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)にCI設定に基づいてPUSCH送信を行う端末の動作を示す。
【0129】
図10を参照すると、端末が基地局から上位層シグナリング又はL1シグナリングによって1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH(TBoMS)を設定され、CIがslot#2でオーバーラップされて設定された場合、TBoMSの時間ドメインリソース割り当て(time-domain resource allocation、TDRA)タイプによるPUSCH送信方法が図示される。
【0130】
端末は、基地局から、上位層シグナリング又はL1シグナリングによって1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH(TBoMS)を送信するためのスロットの個数k=4、開始シンボルS=0、シンボルの長さL=14シンボル(symbol)、時間ドメインリソース割り当て(TDRA)タイプAなどの設定情報を受信できる(図10の1001)。このとき、上記設定されたTBoMS情報に基づいて、スロット(slot)#0~#3にわたって1つのTBで構成されたTBoMS#0が送信され得る。その後、基地局から、端末がCI1003を設定され、上記設定されたCIがスロット#2でオーバーラップすると、オーバーラップされた1番目のシンボルからTBoMS PUSCH送信の最後のシンボルまで送信されない可能性がある(図10の1002)。この場合、上記設定されたCIによって過度に多くのシンボルが送信されないため、TBoMSの復号化(decoding)性能が低下する可能性がある。これを解決するために、上位層シグナリング及びL1シグナリングによって端末がCIを設定される場合、CIを適用するリソースの範囲をオーバーラップされたスロット境界(slot boundary)に基づいて適用してPUSCHが送信され得る。図10を参照すると、端末が上位層シグナリング及びL1シグナリングによってTBoMSとCI1005を設定されると、端末は上記設定されたCIがオーバーラップされたTBoMSのスロット#2でスロット境界を基準としてPUSCH送信をキャンセルできる(図10の1004)。上記方法によって、より最適化したPUSCHリソースを活用でき、これにより、復号化(decoding)性能を改善してアップリンクカバレッジを改善できる。
【0131】
端末が、基地局から、上位層シグナリング又はL1シグナリングによって1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH(TBoMS)を送信するためのスロットの個数k=4、開始シンボルS=6、シンボルの長さL=45シンボル、時間ドメインリソース割り当て(TDRA)タイプBなどの設定情報を受信できる(図10の1006)。このとき、上記設定されたTBoMS情報に基づいて、スロット#0~#3にわたって1つのTBで構成されたTBoMS#0が送信され得る。その後、基地局から、端末がCI1008を設定されると、上記設定されたCIがスロット#2でオーバーラップすると、オーバーラップされた1番目のシンボルからTBoMS PUSCH送信の最後のシンボルまで送信されない可能性がある(図10の1007)。この場合、上記設定されたCIによって過度に多くのシンボルが送信されないため、TBoMSの復号化性能が低下する可能性がある。これを解決するために、上位層シグナリング及びL1シグナリングによって端末がCIを設定される場合、CIを適用するリソースの範囲をオーバーラップされたスロット境界に基づいて適用してPUSCHが送信され得る。図10を参照すると、端末が上位層シグナリング及びL1シグナリングによってTBoMSとCI1010を設定されると、端末は上記設定されたCIがオーバーラップされたTBoMSのスロット#2でスロット境界を基準としてPUSCH送信をキャンセルできる(図10の1009)。上記方法によって、より最適化したPUSCHリソースを活用でき、これにより、復号化性能を改善してアップリンクカバレッジを改善できる。上記本開示の実施形態の全般を説明するにあたり、TBoMSにCIを適用するためにスロット境界を利用する方法を例示として記述したが、これは例示のためのものにすぎず、本開示の範囲を限定せず、上記方法で基準となる値はスロット境界(slot boundary)、名目繰り返し境界(nominal repetition boundary)、実際の繰り返し境界(actual repetition boundary)、送信機会境界(transmission occasion boundary)、取消指示子サイズ(cancellation indication size)等のうち1つ又はこれらの結合によって設定され得る。
【0132】
また、端末は基地局から上位層シグナリング又はL1シグナリングによって1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH(TBoMS)を設定されると、端末はCIを受信しても適用することなく無視することができる。また、CIより高い優先順位(priority)を考慮して適用しない場合がある。この場合、基地局に基づく柔軟なスケジューリングは不可能であるが、端末の複雑性は改善され得る。
【0133】
[方法2]
【0134】
方法2では、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)に動的SFIが設定される場合のPUSCH送信方法及び動的SFI適用方法を説明する。
【0135】
図11は、本開示の一実施形態による無線通信システムで、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)にCI設定に基づいてPUSCH送信を行う端末の動作の一例を示す。
【0136】
具体的には、図11は、5Gシステムで、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)にCI設定に基づいてPUSCH送信を行う端末の動作を説明するために示した図である。
【0137】
図11を参照すると、端末が基地局から上位層シグナリング又はL1シグナリングによって1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH(TBoMS)を設定され、DCIフォーマット2_0によって設定された動的SFIがスロット#2でオーバーラップされて設定される場合のTBoMS PUSCH送信方法が図示される。
【0138】
端末が、基地局から、上位層シグナリング又はL1シグナリングによって1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH(TBoMS)を送信するためのスロットの個数k=4、開始シンボルS=6、シンボルの長さL=45シンボル、時間ドメインリソース割り当て(TDRA)タイプBなどの設定情報を受信できる(図11の1101)。上記設定されたTBoMSの情報に基づいて、1つのTBS#0がマルチスロットslot#0~#3にわたってTBoMS PUSCH送信が行われ得る。このとき、端末が基地局からDCIフォーマット2_0によって動的SFI1103を受信した場合、上記受信された動的SFIがスロット#2でオーバーラップ(overlapping)されてスロット#2のシンボルをダウンリンクに設定する場合、全体のTBoMS PUSCH送信がキャンセルされ得る(図11の1102)。
【0139】
また、端末が基地局から上位層シグナリング又はL1シグナリングによって1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH(TBoMS)を送信するためのスロットの個数k=4、開始シンボルS=6、シンボルの長さL=45シンボル、時間ドメインリソース割り当て(TDRA)タイプBに設定されると、上記設定されたTBoMSの情報に基づいて、1つのTBS#0がマルチスロットスロット#0~#3にわたってTBoMS PUSCH送信が行われ得る。このとき、端末が基地局からDCIフォーマット2_0によって動的SFI1105を受信した場合、上記受信された動的SFIがスロット#2でオーバーラップ(overlapping)されてスロット#2のシンボルをダウンリンクに設定する場合、端末はスロット境界に基づいてTBoMSの一部であるスロット#2のみを送信せず(図11の1104)、残りのslot#0、#1、#3のアップリンクリソースによってTBoMS PUSCH送信を行うことができる。上記本開示の実施形態の全般を説明するにあたり、TBoMSにDCIフォーマット2_0によって動的SFIを適用するためにスロット境界を利用する方法を例示として記述したが、これは例示のためのものにすぎず、本開示の範囲を限定せず、上記方法で基準となる値はスロット境界(slot boundary)、名目繰り返し境界(nominal repetition boundary)、実際の繰り返し境界(actual repetition boundary)、送信機会境界(transmission occasion boundary)、動的SFIシンボルサイズ(dynamic SFI symbol size)等のうち1つ又はこれらの結合によって設定され得る。また、上記本開示の実施形態全般を説明するにあたり、DCIフォーマット2_0による動的SFI設定は複数のスロット及びPUSCH送信にわたって設定され得る。
【0140】
追加的な方法として、上位層シグナリング及びL1シグナリングによってTBoMSが設定されると、端末はDCIフォーマット2_0によって設定される動的SFIを適用することなく無視することができる。この場合、端末の複雑性を改善しながらTBoMSをサポートできる。
【0141】
[方法3]
【0142】
方法3では、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)が設定される場合のPUSCH送信の優先順位(priority)設定方法及び優先順位(priority)によるPUSCH送信方法を説明する。
【0143】
端末は、基地局から、上位層シグナリング又はL1シグナリングによって1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH(TBoMS)送信設定情報を受信できる。このとき、基地局は端末にTBoMSの優先順位(priority)を高い優先順位(priority)=1に設定できる。この場合、低い優先順位(priority)を持つPUSCH/PUCCH送信とオーバーラップ(overlapping)された場合、低い優先順位(priority)を持つPUSCH/PUCCHを送信しない場合がある。上記方法によって、TBoMS PUSCH送信の信頼性を保証でき、追加的な端末機能を追加することなく動作が可能であるため、端末の複雑性を改善できる。
【0144】
上記実施形態の方法(方法1~3)に基づいて、端末は、上位層シグナリング及びL1シグナリングによって1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH(TBoMS)送信が設定され、CI、動的SFIが設定されると、TBoMSの一部の時間リソースのみをキャンセルして送信できる。また、上記方法によって送信されないリソースに対して上位層シグナリング及びL1シグナリングによる設定モード(例えば、カウントに基づくPUSCH設定(count based PUSCH configuration))によって延期(postpone)して再送され得る。上述の本開示の方法によって、アップリンクカバレッジを改善するために、TBoMS PUSCH送信に対するCI、動的SFI、PUSCH/PUCCHオーバーラップ(overlapping)方法が提示され、これによって、最適化したリソース設定によってエネルギー利得を得てアップリンクのカバレッジを改善できる。
【0145】
<第2実施形態>
【0146】
本開示の第2実施形態は、多重PUSCHに対して同時チャネル推定を行うとき、CI、動的SFI及び異なる優先順位(priority)を持つPUSCH/PUCCHオーバーラップ(overlapping)を制御する方法を提供する。本開示では、PUSCHを中心に説明しているが、かかる方法はPUCCH/PDCCH/PDSCH/PSSCH/PSCCH送信にも適用され得る。
【0147】
[方法1]
【0148】
方法1では、同時チャネル推定が行われる多重PUSCHにCIが設定される場合のPUSCH送信方法及びCI適用方法を説明する。
【0149】
図12は、本開示の一実施形態による無線通信システムで、同時チャネル推定が行われる多重PUSCHにCI設定に基づいてPUSCH送信を行う端末の動作の一例を示す。
【0150】
具体的には、図12は、5Gシステムで、同時チャネル推定が行われる多重PUSCHにCI設定に基づいてPUSCH送信を行う端末の動作を示す。
【0151】
図12を参照すると、端末は基地局から上位層シグナリング又はL1シグナリングによってPUSCH繰り返し送信を設定され、同時チャネル推定を行うための設定値としてバンドルサイズ(bundle size)=4slotを設定され得る(図12の1201)。この場合、上記設定されたPUSCH繰り返し送信に設定されたバンドルサイズに基づいて同時チャネル推定がRepe#1~#4で行われ、同時チャネル推定を行うためにPUSCH繰り返し送信Repe#1~#4の電力恒常性と位相連続性が維持され得る。このとき、上位層シグナリング及びL1シグナリングによってCI1202が設定されると、設定されたCIがオーバーラップ(overlapping)されたRepe#3でCIの1番目のシンボルからRepe#3の全体シンボルの送信がキャンセルされ得る(図12の1203)。このとき、上記設定されたCIにキャンセルされたPUSCH繰り返し送信によって、Repe#1~#2、Repe#3の一部、及びRepe#4の位相の連続性が維持されなくなる。したがって、同じ送信電力設定に基づいて、位相が異なるPPUSCH,0とP’PUSCH,0がキャンセルされたPUSCH送信を起点としてそれぞれ適用され得る。PUSCH繰り返し送信のチャネル推定は、Repe#1~#2、Repe#3の一部で同時チャネル推定(図12の1204)が行われ、Repe#4で単一チャネル推定が行われ、Repe#5以後はバンドルサイズ単位で同時チャネル推定(図12の1205)が行われ得る。上記設定で、Repe#3の一部はリソース送信で設定及び条件によって同時チャネル及びPUSCH送信のために使用されない場合がある。上記設定されたRepe#4の送信電力の設定は設定及び条件(例えば、設定を適用するための最小処理時間(minimum processing time))によってアップデートされ得る。
【0152】
また、上記方法のように、端末は基地局から上位層シグナリング又はL1シグナリングによってPUSCH繰り返し送信を設定され、同時チャネル推定を行うための設定値としてバンドルサイズ=4slotを設定され得る(図12の1201)。この場合、上記設定されたPUSCH繰り返し送信に設定されたバンドルサイズに基づいて同時チャネル推定がRepe#1~#4で行われ、同時チャネル推定を行うためにPUSCH繰り返し送信Repe#1~#4の電力恒常性と位相連続性が維持され得る。このとき、上位層シグナリング及びL1シグナリングによってCI1206が設定されると、設定されたCIがオーバーラップ(overlapping)されたRepe#3でCIの1番目のシンボルからRepe#3の全体シンボルの送信がキャンセルされ得る(図12の1207)。このとき、上記設定されたCIにキャンセルされたPUSCH繰り返し送信によって、Repe#1~#2、Repe#3の一部、及びRepe#4の位相の連続性が維持されなくなる。このとき、キャンセルされたRepe#3のPUSCH送信を起点としてRepe#4で同時チャネルを行われることができ、Repe#4からバンドルサイズに基づいてPUSCHが同じ送信電力で送信され得る。したがって、Repe#3を起点として、送信電力設定がそれぞれPPUSCH,0とPPUSCH,1に設定され得る。その後、PUSCH繰り返し送信のチャネル推定はRepe#1~#2、Repe#3の一部で同時チャネル推定(図12の1209)が行われ、Repe#4以後はバンドルサイズ単位で同時チャネル推定(図12の1209)が行われ得る。上記設定で、Repe#3の一部はリソース送信で設定及び条件によって同時チャネル及びPUSCH送信のために使用されない場合がある。
【0153】
最後に、端末は上位層シグナリング及びL1シグナリングによって同時チャネル推定を設定されると、CIを無視する方法によって多重PUSCH送信に対して同時チャネル推定を行うことができる。この場合、端末の追加的な機能を具現することなく動作が可能なので端末の複雑性を改善できる。
【0154】
本開示の方法によって、同時チャネル推定が行われる多重PUSCH送信に対してCIによる制御方法を定義し、最適化された同時チャネル推定によるアップリンクカバレッジの改善が可能である。上記本開示の実施形態全般を説明するにあたり、同時チャネル推定が行われる多重PUSCH繰り返し送信タイプAにCIを適用する方法を例示として記述したが、これは例示のためのものにすぎず、本開示の範囲を限定せず、上記方法で基準となる値として同時チャネル推定が行われるPUSCH繰り返し送信タイプB、他のTBで構成されたPUSCH繰り返し送信での同時チャネル推定、TBoMSでの同時チャネル推定などが適用され得る。
【0155】
[方法2]
【0156】
方法2では、同時チャネル推定が行われる多重PUSCHに動的SFIが設定される場合のPUSCH送信方法及び動的SFI適用方法を説明する。
【0157】
図13は、本開示の一実施形態による無線通信システムで、同時チャネル推定が行われる多重PUSCHに動的SFI設定に基づいてPUSCH送信を行う端末の動作の一例を示す。
【0158】
図13は、5Gシステムで、同時チャネル推定が行われる多重PUSCHに動的SFI設定に基づいてPUSCH送信を行う端末の動作を説明するために示す図である。
【0159】
図13を参照すると、端末は上位層シグナリング又はL1シグナリングによってPUSCH繰り返し送信を設定され、同時チャネル推定を行うための設定値としてバンドルサイズ=4slotを設定され得る(図13の1301)。この場合、上記設定されたPUSCH繰り返し伝送に設定されたバンドルサイズに基づいて同時チャネル推定がRepe#1~#4で行われ、同時チャネル推定を行うためにPUSCH繰り返し伝送Repe#1~#4の電力恒常性と位相連続性が維持され得る。このとき、DCIフォーマット2_0によって動的SFI1302が設定されると、設定された動的SFIがオーバーラップ(overlapping)されたRepe#3の送信がキャンセルされ得る(図13の1303)。このとき、上記設定された動的SFIにキャンセルされたPUSCH繰り返し送信によって、Repe#1~#2及びRepe#4の位相の連続性が維持されなくなる。したがって、同じ送信電力設定に基づいて、位相が異なるPPUSCH,0とP’PUSCH,0がキャンセルされたPUSCH送信を起点としてそれぞれ適用され得る。PUSCH繰り返し送信のチャネル推定はRepe#1~#2で同時チャネル推定(図13の1304)が行われ、Repe#4で単一チャネル推定が行われ、Repe#5以後はバンドルサイズ単位で同時チャネル推定(図13の1305)が行われ得る。上記設定されたRepe#4の送信電力の設定は設定及び条件(例えば、設定を適用するための最小処理時間(minimum processing time))によってアップデートされ得る。
【0160】
また、上記方法のように、端末は基地局から上位層シグナリング又はL1シグナリングによってPUSCH繰り返し送信を設定され、同時チャネル推定を行うための設定値としてバンドルサイズ=4slotを設定され得る(図13の1301)。この場合、上記設定されたPUSCH繰り返し送信に設定されたバンドルサイズに基づいて同時チャネル推定がRepe#1~#4(図13の1308)で行われ、同時チャネル推定を行うためにPUSCH繰り返し送信Repe#1~#4の電力恒常性と位相連続性が維持され得る。このとき、DCIフォーマット2_0によって動的SFI1306が設定されると、設定された動的SFIがオーバーラップ(overlapping)されたRepe#3の送信がキャンセルされ得る(図13の1307)。このとき、上記設定された動的SFIにキャンセルされたPUSCH繰り返し送信によって、Repe#1~#2及びRepe#4の位相の連続性が維持されなくなる。このとき、キャンセルされたRepe#3のPUSCH送信を起点としてRepe#4で同時チャネルを行われることができ、Repe#4からバンドルサイズに基づいてPUSCHが同じ送信電力で送信され得る。したがって、Repe#3を起点として、Repe#1~#2及びRepe#4~#5の送信電力設定がそれぞれPPUSCH,0とPPUSCH,1に設定され得る。その後、PUSCH繰り返し送信のチャネル推定はRepe#1~#2で同時チャネル推定(図13の1309)が行われ、Repe#4以後はバンドルサイズ単位で同時チャネル推定(図13の1309)が行われ得る。上記設定で、Repe#3の一部はリソース送信で設定及び条件によって同時チャネル及びPUSCH送信のために使用されない場合がある。
【0161】
最後に、端末は上位層シグナリング及びL1シグナリングによって同時チャネル推定を設定されると、動的SFIを無視する方法によって多重PUSCH送信に対して同時チャネル推定を行うことができる。この場合、端末の追加的な機能を具現することなく動作が可能なので端末の複雑性を改善できる。
【0162】
本開示の方法によって、同時チャネル推定が行われる多重PUSCH送信に対して動的SFIによる制御方法を定義し、最適化された同時チャネル推定によるアップリンクカバレッジの改善が可能である。上記本開示の実施形態全般を説明するにあたり、同時チャネル推定が行われる多重PUSCH繰り返し送信タイプAに動的SFIを適用する方法を例示として記述したが、これは例示のためのものにすぎず、本開示の範囲を限定せず、上記方法で基準となる値として同時チャネル推定が行われるPUSCH繰り返し送信タイプB、他のTBで構成されたPUSCH繰り返し送信での同時チャネル推定、TBoMSでの同時チャネル推定などが適用され得る。また、上記本開示の実施形態全般を説明するにあたり、DCIフォーマット2_0による動的SFI設定は複数のスロット及びPUSCH送信にわたって設定され得る。
【0163】
[方法3]
【0164】
方法3では、同時チャネル推定が行われる多重PUSCH送信が設定される場合のPUSCH送信の優先順位(priority)設定方法及び優先順位(priority)によるPUSCH送信方法を説明する。
【0165】
端末は、基地局から、上位層シグナリング又はL1シグナリングによって同時チャネル推定が行われる多重PUSCH送信設定情報を受信できる。このとき、基地局は端末に同時チャネル推定が行われる多重PUSCH送信の優先順位(priority)を高い優先順位(priority)=1に設定できる。この場合、低い優先順位(priority)を持つPUSCH/PUCCH送信とオーバーラップ(overlapping)された場合、低い優先順位(priority)を持つPUSCH/PUCCHを送信しない場合がある。上記方法によって、同時チャネル推定が行われる多重PUSCH送信の信頼性を保証でき、追加的な端末機能を追加することなく動作が可能なので端末の複雑性を改善できる。
【0166】
上記実施形態の方法(方法1~3)に基づいて、端末は上位層シグナリング及びL1シグナリングによって同時チャネル推定が行われる多重PUSCH送信が設定され、CI、動的SFIが設定されると、同時チャネル推定が行われる多重PUSCHの一部のPUSCH送信をキャンセルして送信できる。また、上記方法によって送信されないリソースに対して上位層シグナリング及びL1シグナリングによる設定モード(例えば、カウントに基づくPUSCH設定(count based PUSCH configuration))によって延期(postpone)して再送され得る。上述の本開示の方法によって、アップリンクカバレッジを改善するための同時チャネル推定が行われる多重PUSCH送信に対してCI、動的SFI、PUSCH/PUCCHオーバーラップ(overlapping)方法を提示し、これによって、最適化された同時チャネルのためのリソース設定によってチャネル推定の正確性を改善し、アップリンクのカバレッジを改善できる。
【0167】
<第3実施形態>
【0168】
本開示の第3実施形態は、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)及び同時チャネル推定が行われるPUSCH送信のCI及び動的slot-format indication(SFI)設定に対する制御方法を提供できる。
【0169】
図14は、本開示の一実施形態による無線通信システムで、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)及び同時チャネル推定が行われるPUSCH送信のためにCI及び動的SFIを制御する基地局の動作を示すフローチャートである。
【0170】
具体的には、図14は、本開示の様々な実施形態によって、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)及び同時チャネル推定が行われるPUSCH送信でCI及び動的SFIを制御する基地局の動作を説明するためのフローチャートである。
【0171】
基地局は上位層シグナリング又はL1シグナリングによってマルチスロットによる送信ブロック処理(TB processing over multi-slot、TBoMS)又は同時チャネル推定(joint channel estimation)に対する第1設定情報を送信できる(図14の1401)。第1設定情報は、開始シンボルの位置、シンボルの長さ、マルチスロットの個数、時間ドメインリソース割り当てタイプに関する情報、及び同時チャネル推定のためのバンドリングサイズ(bundling size)のうちの少なくとも1つを含むことができる。その後、基地局は、上記設定されたTBoMS又は同時チャネル推定(joint channel estimation)に対する第1設定情報に基づいて、PUSCH送信のために実際に送信可能なリソースを割り当てることができる(図14の1402)。その後、基地局は、端末に上位層シグナリング又はL1シグナリングによってCI又は動的SFIに対する第2設定情報を送信してリソースを柔軟に設定できる(図14の1403)。基地局は、上記第2設定情報に基づいて、送信されるPUSCHリソースに対する送信可否を判断できる(図14の1404)。上記第2設定情報は、PUSCH送信リソースの優先順位に関する情報であって、PUSCH送信リソースは異なる優先順位を持つPUSCH送信リソース又は異なる優先順位を持つPUSCCH送信リソースとオーバーラップされるか否かによって送信可否が決定され得る。その後、第2設定情報に基づいて、実際に送信可能なリソースでTBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、又はPUSCH繰り返し送信のうちの少なくとも1つを受信できる(図14の1405)。その後、基地局は、上記設定された同時チャネル推定(joint channel estimation)設定情報に基づいて、受信したTBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、又はPUSCH繰り返し送信のうちの少なくとも1つに対する同時チャネル推定を行い、デコーディングを行うことができる(図14の1406)。
【0172】
図15は、本開示の一実施形態による無線通信システムで、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)及び同時チャネル推定が行われるPUSCH送信のためにCI及び動的SFIを制御する端末の動作を示すフローチャートである。
【0173】
具体的には、図15は、本開示の一実施形態によって、1つのTBで構成されたマルチスロットPUSCH送信(TBoMS)及び同時チャネル推定が行われるPUSCH送信でCI及び動的slot-format indication(SFI)を制御する端末の動作を説明するためのフローチャートである。
【0174】
端末は、基地局から、上位層シグナリング又はL1シグナリングによってマルチスロットによる送信ブロック処理(TB processing over multi-slot、TBoMS)又は同時チャネル推定(joint channel estimation)に対する第1設定情報を受信できる(図15の1501)。第1設定情報は、開始シンボルの位置、シンボルの長さ、マルチスロットの個数、時間ドメインリソース割り当てタイプに関する情報、及び同時チャネル推定のためのバンドリングサイズ(bundling size)のうちの少なくとも1つを含むことができる。その後、端末は、上記設定されたTBoMS又は同時チャネル推定(joint channel estimation)に対する第1設定情報に基づいて、PUSCH送信のために実際に送信可能なリソースを割り当てることができる(図15の1502)。その後、端末は、基地局から上位層シグナリング又はL1シグナリングによってCI又は動的SFIに対する第2設定情報を受信してリソースを割り当てることができる(図15の1503)。上記第2設定情報は、PUSCH送信リソースの優先順位に関する情報であって、PUSCH送信リソースは異なる優先順位を持つPUSCH送信リソース又は異なる優先順位を持つPUSCCH送信リソースとオーバーラップされるか否かによって送信可否が決定され得る。端末は、上記第2設定情報に基づいて、送信されるPUSCHリソースに対する送信可否を判断できる(図15の1504)。その後、端末は、上記第1設定情報に基づいて、TBoMS PUSCH送信、PUSCH送信、又はPUSCH繰り返し送信のうちの少なくとも1つに対するPUSCH送信電力の恒常性と位相の連続性を維持するように設定できる(図15の1505)。その後、上記第1設定情報に基づいて、実際に送信可能なリソースでTBoMS送信、PUSCH送信、又はPUSCH繰り返し送信のうちの少なくとも1つを行うことができる(図15の1506)。
【0175】
図16は、本開示の一実施形態による端末のブロック図である。
【0176】
図16を参照すると、端末1600は送受信部1601、制御部(プロセッサ)1602及び記憶部(メモリ)1603を含むことができる。前述した実施形態に該当する5G通信システムにおける効率的なチャネル及び信号送受信方法によって、端末1600の送受信部1601、制御部1602及び記憶部1603が動作できる。ただし、一実施形態による端末1600の構成要素は前述した例に限定されるものではない。他の実施形態によれば、端末1600は前述した構成要素より多くの構成要素を含むか、又はより少ない構成要素を含む場合もある。さらには、特定の場合には、送受信部1601、制御部1602及び記憶部1603が1つのチップ(chip)の形で実装される場合もある。
【0177】
送受信部(transceiver)1601は、他の実施形態によれば、送信部(transmitter)及び受信部(receiver)で構成される場合もある。送受信部1601は基地局と信号を送受信できる。上記信号は制御情報と、データを含むことができる。そのために、送受信部1601は送信される信号の周波数をアップコンバート及び増幅するRF送信機、受信される信号を低雑音増幅し周波数をダウンコンバートするRF受信機などで構成され得る。また、送受信部1601は無線チャネルを介して信号を受信し、これを制御部1602に出力し、制御部1602から出力された信号を無線チャネルを介して送信できる。
【0178】
制御部1602は上述した本開示の実施形態によって端末1600が動作できる一連の過程を制御できる。例えば、制御部1602は、本開示の実施形態による複数のPUSCHで送信されるDMRSを同時に使用してチャネルを推定する方法を考慮して、DMRSのOFDMシンボル位置を変更する方法を行うことができる。そのために、制御部1602は少なくとも1つのプロセッサ(processor)を含むことができる。例えば、制御部1602は通信のための制御を行うCP(communication processor)及びアプリケーションプログラムなど上位層を制御するAP(application processor)を含むことができる。
【0179】
記憶部1603は、端末1600で獲得された信号に含まれたPUSCHで送信されるDMRSを使用したチャネル推定と関連付けられた情報などの制御情報又はデータを記憶することができ、制御部1602の制御に必要なデータ、及び制御部1602で制御時に発生するデータなどを記憶するための領域を有し得る。記憶部1703は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、又は揮発性メモリと不揮発性メモリの組み合わせで構成され得る。
【0180】
図17は、本開示の一実施形態による基地局のブロック図である。
【0181】
図17を参照すると、基地局1700は送受信部1701、制御部(プロセッサ)1702及び記憶部(メモリ)1703を含むことができる。前述した実施形態に該当する5G通信システムにおける効率的なチャネル及び信号送受信方法によって、基地局1700の送受信部1701、制御部1702及び記憶部1703が動作できる。ただし、一実施形態による基地局1700の構成要素は前述した例に限定されるものではない。他の実施形態によれば、基地局1700は前述した構成要素より多くの構成要素を含むか、又はより少ない構成要素を含む場合もある。さらには、特定の場合には、送受信部1701、制御部1702及び記憶部1703が1つのチップ(chip)の形で実装される場合もある。
【0182】
送受信部(transceiver)1701は、他の実施形態によれば、送信部(transmitter)及び受信部(receiver)で構成される場合もある。送受信部1701は端末と信号を送受信できる。上記信号は制御情報と、データを含むことができる。そのために、送受信部1701は送信される信号の周波数をアップコンバート及び増幅するRF送信機、受信される信号を低雑音増幅し周波数をダウンコンバートするRF受信機などで構成され得る。また、送受信部1701は無線チャネルを介して信号を受信し、これを制御部1702に出力し、制御部1702から出力された信号を無線チャネルを介して送信できる。
【0183】
制御部1702は上述した本開示の実施形態によって基地局1700が動作できる一連の過程を制御できる。例えば、制御部1702は、本開示の実施形態によるPUSCHで送信されるDMRSを使用してチャネルを推定する方法を考慮して、DMRSのOFDMシンボル位置を変更する方法を行うことができる。そのために、制御部1702は少なくとも1つのプロセッサ(processor)を含むことができる。例えば、制御部1702は通信のための制御を行うCP(communication processor)及びアプリケーションプログラムなど上位層を制御するAP(application processor)を含むことができる。
【0184】
記憶部1703は、基地局1700によって決定されたPUSCHで送信されるDMRSを使用して、チャネル推定に関する情報などの制御情報、データ、又は端末から受信された制御情報、データを記憶することができ、制御部1702の制御に必要なデータ、及び制御部1702で制御時に発生するデータなどを記憶するための領域を有し得る。記憶部1703は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ又は揮発性メモリと不揮発性メモリの組み合わせで構成され得る。
【0185】
本開示の請求項又は明細書に記載された実施形態による方法は、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせの形態で実装される(implemented)ことができる。
【0186】
ソフトウェアで実装する場合、1つ以上のプログラム(ソフトウェアモジュール)を記憶するコンピュータ可読記憶媒体が提供され得る。コンピュータ可読記憶媒体に記憶される1つ以上のプログラムは、電子装置(device)内の1つ以上のプロセッサによって実行可能に構成される(configured for execution)。1つ以上のプログラムは、電子装置に本開示の請求項又は明細書に記載された実施形態による方法を実行させる命令(instructions)を含む。
【0187】
このようなプログラム(ソフトウェアモジュール、ソフトウェア)はランダムアクセスメモリ(random access memory)、フラッシュ(flash)メモリを含む不揮発性(non-volatile)メモリ、ロム(read only memory、ROM)、電気的に消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(electrically erasable programmable read only memory、EEPROM)、磁気ディスク記憶装置(magnetic disc storage device)、コンパクトディスクロム(compact disc-ROM、CD-ROM)、デジタル多目的ディスク(digital versatile discs、DVDs)又は他の形態の光学記憶装置、マグネティックカセット(magnetic cassette)に記憶され得る。又は、それらの一部又は全部の組み合わせで構成されたメモリに記憶され得る。また、各々の構成メモリは多数個が含まれる場合もある。
【0188】
また、プログラムはインターネット(Internet)、イントラネット(Intranet)、LAN(local area network)、WAN(wide area network)、又はSAN(storage area network)などの通信ネットワーク、又はそれらの組み合わせで構成された通信ネットワークを通してアクセス(access)できる取付可能な(attachable)記憶装置(storage device)に記憶され得る。このような記憶装置は外部ポートを介して本開示の実施形態を遂行する装置にアクセスできる。また、通信ネットワーク上の別途の記憶装置が本開示の実施形態を遂行する装置にアクセスすることもできる。
【0189】
本開示がその様々な実施様態を参照して図示され説明されたが、形態及び細部事項の様々な変更が次のような本開示の思想及び範囲から逸脱することなく行われ得ることが当業者によって理解されるであろう。添付された請求範囲及びその均等物によって定義される。
【符号の説明】
【0190】
100 基地局
101 リソース要素(resource element、RE)
103 副搬送波(subcarrier)
104 リソースブロック(resource block、RB)
110 サブフレーム(subframe)
112 サービングビーム
113 サービングビーム
120 端末
121 サービングビーム
130 端末
131 サービングビーム
301 第1シンボルパターン
302 第2シンボルパターン
303 第1シンボルパターン
304 第2シンボルパターン
801 繰り返し送信
802 取消指示子(cancellation indication、CI)
803 取消指示子(cancellation indication、CI)
805 スロットフォーマット指示子(slot format indication、SFI)
807 送信
1600 端末
1601 送受信部
1602 制御部
1603 記憶部
1700 基地局
1701 送受信部
1702 制御部
1703 記憶部
図1
図2A
図2B
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
【国際調査報告】