IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特表2024-517054SL-Uにおける共有COTの通知動作方法及び装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-19
(54)【発明の名称】SL-Uにおける共有COTの通知動作方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 76/14 20180101AFI20240412BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20240412BHJP
   H04W 72/54 20230101ALI20240412BHJP
   H04W 52/02 20090101ALI20240412BHJP
   H04W 16/14 20090101ALN20240412BHJP
【FI】
H04W76/14
H04W92/18
H04W72/54 110
H04W52/02 110
H04W16/14
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023554349
(86)(22)【出願日】2023-04-14
(85)【翻訳文提出日】2023-09-13
(86)【国際出願番号】 KR2023005135
(87)【国際公開番号】W WO2023200312
(87)【国際公開日】2023-10-19
(31)【優先権主張番号】63/331,236
(32)【優先日】2022-04-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100109841
【弁理士】
【氏名又は名称】堅田 健史
(74)【代理人】
【識別番号】230112025
【弁護士】
【氏名又は名称】小林 英了
(74)【代理人】
【識別番号】230117802
【弁護士】
【氏名又は名称】大野 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100131451
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 理
(74)【代理人】
【識別番号】100167933
【弁理士】
【氏名又は名称】松野 知紘
(74)【代理人】
【識別番号】100174137
【弁理士】
【氏名又は名称】酒谷 誠一
(74)【代理人】
【識別番号】100184181
【弁理士】
【氏名又は名称】野本 裕史
(72)【発明者】
【氏名】パク,ギウォン
(72)【発明者】
【氏名】リ,スンミン
(72)【発明者】
【氏名】ベク,ソヨン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067DD11
5K067DD17
5K067EE02
5K067EE25
(57)【要約】
無線通信システムにおける第1の装置100の動作方法が提案される。前記方法は、第2の装置200から、第1のIDを含む、COT区間に対するCOT共有情報を受信するステップ;前記第1のIDが前記第1の装置100の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定するステップ;前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行するステップ;及び前記チャネルセンシングの結果に基づいてSL通信を行うステップを含むことができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の装置が無線通信を行う方法であって、
第2の装置から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信するステップ;
前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定するステップ;
前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行するステップ;及び
前記チャネルセンシングの結果に基づいて、SL(sidelink)通信を行うステップを含んでなる、方法。
【請求項2】
前記COT共有情報及びSCI(sidelink control information)は第3の装置に受信され、及び
前記SCIに含まれる第3のIDと前記第3の装置の第4のIDに基づいて、第3の装置が前記COT区間を使用するか否かを決定する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記チャネルセンシングの結果がアイドル(idle)であることに基づいて、前記SL通信はSLデータの送信である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記チャネルセンシングの結果がビジー(BUSY)であることに基づいて、前記SL通信はリソース再選択又はリソースドロップである、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記COT共有情報を第1の基地局に報告するステップ;
前記COT区間に基づいて設定された、SL DRX(discontinuous reception)設定を獲得するステップ;及び
前記第2の装置に前記SL DRX設定を送信するステップ;を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記COT区間は第2の基地局から前記第2の装置に設定される、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記SL DRX設定は前記COT区間と整列するように設定される、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記SL DRX設定の活性時間は前記COT区間と同じである、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記SL DRX設定のDRXサイクルは前記COT区間と同じである、請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記SL DRX設定を獲得するステップは、前記COT区間に基づいて、前記SL DRX設定を設定するステップ;を含む、請求項5に記載の方法。
【請求項11】
前記SL通信は前記第2の装置に対して実行される、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記COT共有情報はSCI、MAC(medium access control)CE(control element)、又はPC5 RRC(radio resource control)メッセージを介して受信される、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記COT共有情報はSCIを介して受信され、及び
前記第1のIDは前記SCIのソースIDフィールド又はデスティネーションIDフィールドに含まれない、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
無線通信を行う第1の装置であって、
少なくとも1つの送受信機;
少なくとも1つのプロセッサ;及び
前記少なくとも1つのプロセッサに実行できるように接続され、及び前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されることに基づいて、前記第1の装置に動作を実行させる命令を記録している少なくとも1つのメモリ;を備えてなり、
前記動作は、
第2の装置から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信するステップ;
前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定するステップ;
前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行するステップ;及び
前記チャネルセンシングの結果に基づいてSL(sidelink)通信を行うステップを含んでなる、第1の装置。
【請求項15】
第1の端末を制御するように設定された装置であって、
少なくとも1つのプロセッサ;及び
前記少なくとも1つのプロセッサに実行できるように接続され、及び前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されることに基づいて前記第1の端末に動作を実行させる命令を記録している少なくとも1つのメモリ;を備えてなり、
前記動作は、
第2の装置から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信するステップ;
前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定するステップ;
前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行するステップ;及び
前記チャネルセンシングの結果に基づいてSL(sidelink)通信を行うステップを含んでなる、装置。
【請求項16】
命令を記録している非一時的コンピューター可読記憶媒体であって、
前記命令は、実行されるとき、第1の装置に、
第2の装置から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信するようにし;
前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定するようにし;
前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行するようにし;及び
前記チャネルセンシングの結果に基づいてSL(sidelink)通信を行うようにする、非一時的コンピューター可読記憶媒体。
【請求項17】
第2の装置が無線通信を行う方法であって、
第1の装置に、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を送信するステップ;を含んでなり、
前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間は前記第1の装置に用いられることが決定される、方法。
【請求項18】
前記COT共有情報はSCI(sidelink control information)を介して送信され、及び
前記第1のIDは前記SCIのソースIDフィールド又はデスティネーションIDフィールドに含まれない、請求項7に記載の方法。
【請求項19】
無線通信を行う第2の装置であって、
少なくとも1つの送受信機;
少なくとも1つのプロセッサ;及び
前記少なくとも1つのプロセッサに実行できるように接続され、及び前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されることに基づいて前記第2の装置に動作を実行させる命令を記録している少なくとも1つのメモリ;を備えてなり、
前記動作は、第1の装置に、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を送信するステップ;を含んでなり、
前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間は前記第1の装置に用いられることが決定される、第2の装置。
【請求項20】
前記COT共有情報はSCI(sidelink control information)を介して送信され、及び
前記第1のIDは前記SCIのソースIDフィールド又はデスティネーションIDフィールドに含まれない、請求項19に記載の第2の装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示(本発明)は、無線通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
サイドリンク(sidelink、SL)とは、端末(User Equipment、UE)間に直接的なリンクを設定し、基地局(Base Station、BS)を経ずに、端末間に音声またはデータなどを直接やり取りする通信方式を意味する。SLは、急速に増加するデータトラフィックによる基地局の負担を解決することができる一つの方案として考慮されている。V2X(vehicle-to-everything)は、有/無線通信を介して他の車両、歩行者、インフラが構築されたモノなどと情報を交換する通信技術を意味する。V2Xは、V2V(vehicle-to-vehicle)、V2I(vehicle-to-infrastructure)、V2N(vehicle-to-network)、及びV2P(vehicle-to-pedestrian)のような四つの類型に区分されることができる。V2X通信は、PC5インターフェース及び/またはUuインターフェースを介して提供されることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一方、一層多くの通信機器が一層大きい通信容量を要求するにつれて、既存の無線アクセス技術(Radio Access Technology、RAT)に比べて向上したモバイル広帯域(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭されている。それによって、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービスまたは端末を考慮した通信システムが論議されており、改善された移動広帯域通信、マッシブMTC(Machine Type Communication)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術を新しいRAT(new radio access technology)またはNR(new radio)と称することができる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本開示の一実施形態によれば、第1の装置が無線通信を行う方法が提供される。例えば、前記方法は:第2の装置から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信するステップ;前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定するステップ;前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行するステップ;及び前記チャネルセンシングの結果に基づいてSL(sidelink)通信を行うステップを含むことができる。
【0005】
本開示の一実施形態によれば、無線通信を行う第1の装置が提供される。例えば、前記第1の装置は少なくとも1つの送受信機;少なくとも1つのプロセッサ;及び前記少なくとも1つのプロセッサに実行できるように接続され、及び前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されることに基づいて前記第1の装置に動作を実行させる命令を記録している少なくとも1つのメモリを含むことができる。例えば、前記動作は:第2の装置から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信するステップ;前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定するステップ;前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行するステップ;及び前記チャネルセンシングの結果に基づいてSL(sidelink)通信を行うステップを含むことができる。
【0006】
本開示の一実施形態によれば、第1の端末を制御するように設定された装置が提供される。例えば、前記装置は少なくとも1つのプロセッサ;及び前記少なくとも1つのプロセッサに実行できるように接続され、及び前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されることに基づいて前記第1の端末に動作を実行させる命令を記録している少なくとも1つのメモリを含むことができる。例えば、前記動作は:第2の装置から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信するステップ;前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定するステップ;前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行するステップ;及び前記チャネルセンシングの結果に基づいてSL(sidelink)通信を行うステップを含むことができる。
【0007】
本開示の一実施形態によれば、命令を記録している非一時的コンピューター可読記憶媒体が提供される。例えば、前記命令は、実行されるとき、第1の装置に:第2の装置から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信するようにし;前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定するようにし;前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行するようにし;及び前記チャネルセンシングの結果に基づいてSL(sidelink)通信を実行させることができる。
【0008】
本開示の一実施形態によれば、第2の装置が無線通信を行う方法が提供される。例えば、前記方法は:第1の装置に、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を送信するステップを含むことができる。例えば、前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間は前記第1の装置に用いられることを決定される。
【0009】
本開示の一実施形態によれば、無線通信を行う第2の装置が提供される。例えば、前記第2の装置は少なくとも1つの送受信機;少なくとも1つのプロセッサ;及び前記少なくとも1つのプロセッサに実行できるように接続され、及び前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されることに基づいて前記第2の装置に動作を実行させる命令を記録している少なくとも1つのメモリを含むことができる。例えば、前記動作は:第1の装置に、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を送信するステップを含むが、前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間は前記第1の装置に用いられることを決定される。
【発明の効果】
【0010】
端末がSL通信を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本開示の一実施形態に係る、6Gシステムにおいて提供可能な通信構造を示している。
図2】本開示の一実施形態に係る、電磁スペクトルを示している。
図3】本開示の一実施例に係る、NRシステムの構造を示す。
図4】本開示の一実施例に係る、無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。
図5】本開示の一実施例に係る、NRの無線フレームの構造を示す。
図6】本開示の一実施例に係る、NRフレームのスロット構造を示す。
図7】本開示の一実施例に係る、BWPの一例を示す。
図8】本開示の一実施例によって、端末が送信モードによってV2XまたはSL通信を実行する手順を示す。
図9】本開示の一実施例に係る、三つのキャストタイプを示す。
図10】本開示の一実施形態に係る、DRX周期の例を示している。
図11】本開示の一実施形態に係る、無免許帯をサポートする無線通信システムの例を示している。
図12】本開示の一実施形態によって、無免許帯内でリソースを占有する方法を示している。
図13】本開示の一実施形態によって、無免許帯内に複数のLBT-SBが含まれれている場合を示している。
図14】本開示の一実施形態に係る、基地局の無免許帯を介したダウンリンク信号送信のためのCAP動作を示している。
図15】本開示の一実施形態に係る、アップリンク信号送信のための端末のタイプ1CAP動作を示している。
図16】本開示の一実施形態に係る、LBEとFBEのチャネルに対するコンテンション動作を示している。
図17】本開示の一実施形態に係る、共有(Shared)COT内で実行される動作の一例を示している。
図18】本開示の一実施形態に係る、COT共有情報を受信する端末がCOTを使用する手順を示している。
図19】本開示の一実施形態に係る、COT共有情報を受信する端末がCOTを使用する手順を示している。
図20】本開示の一実施例に係る、第1装置が無線通信を行う手順を示す。
図21】本開示の一実施例に係る、第2装置が無線通信を行う手順を示す。
図22】本開示の一実施例に係る、通信システム1を示す。
図23】本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。
図24】本開示の一実施例に係る、送信信号のための信号処理回路を示す。
図25】本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。
図26】本開示の一実施例に係る、携帯機器を示す。
図27】本開示の一実施例に係る、車両または自律走行車両を示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本明細書において“AまたはB(A or B)"は“ただA”、“ただB”または“AとBの両方とも”を意味することができる。また、本明細書において“AまたはB(A or B)”は“A及び/またはB(A and/or B)”と解釈されることができる。例えば、本明細書において“A、BまたはC(A、B or C)”は“ただA”、“ただB”、“ただC”、または“A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A、B and C)”を意味することができる。
【0013】
本明細書で使われるスラッシュ(/)や読点(comma)は“及び/または(and/or)”を意味することができる。例えば、“A/B”は“A及び/またはB”を意味することができる。それによって、“A/B”は“ただA”、“ただB”、または“AとBの両方とも”を意味することができる。例えば、“A、B、C”は“A、BまたはC”を意味することができる。
【0014】
本明細書において“少なくとも一つのA及びB(at least one of A and B)”は、“ただA”、“ただB”または“AとBの両方とも”を意味することができる。また、本明細書において“少なくとも一つのAまたはB(at least one of A or B)”や“少なくとも一つのA及び/またはB(at least one of A and/or B)”という表現は“少なくとも一つのA及びB(at least one of A and B)”と同じく解釈されることができる。
【0015】
また、本明細書において“少なくとも一つのA、B及びC(at least one of A、B and C)”は、“ただA”、“ただB”、“ただC”、または“A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A、B and C)”を意味することができる。また、“少なくとも一つのA、BまたはC(at least one of A、B or C)”や“少なくとも一つのA、B及び/またはC(at least one of A、B and/or C)”は“少なくとも一つのA、B及びC(at least one of A、B and C)”を意味することができる。
【0016】
また、本明細書で使われる括弧は“例えば(for example)”を意味することができる。具体的に、“制御情報(PDCCH)”で表示された場合、“制御情報”の一例として“PDCCH”が提案されたものである。また、本明細書の“制御情報”は“PDCCH”に制限(limit)されずに、“PDCCH”が“制御情報”の一例として提案されたものである。また、“制御情報(即ち、PDCCH)”で表示された場合も、“制御情報”の一例として“PDCCH”が提案されたものである。
【0017】
以下の説明において、「~であるとき、~場合(when,if,in case of)」は、「~に基づいて/基にして(based on)」に代替してもよい。
【0018】
本明細書において、一つの図面内で個別的に説明される技術的特徴は、個別的に具現されることもでき、同時に具現されることもできる。
【0019】
本明細書において、上位レイヤパラメータ(higher layer parameter)は端末に対して設定されるか、事前に設定されるか、事前に定義されたパラメータであり得る。例えば、基地局又はネットワークは、上位レイヤパラメータを端末に送信できる。例えば、上位レイヤパラメータはRRC(radio resource control)シグナリング又はMAC(medium access control)シグナリングを介して送信されることができる。
【0020】
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような多様な無線通信システムに使われることができる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)やCDMA2000のような無線技術で具現されることができる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術で具現されることができる。OFDMAは、IEEE(institute of electrical and electronics engineers)802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802-20、E-UTRA(evolved UTRA)などのような無線技術で具現されることができる。IEEE802.16mは、IEEE802.16eの進化であって、IEEE802.16eに基づくシステムとの下位互換性(backward compatibility)を提供する。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project:登録商標)LTE(long term evolution)は、E-UTRA(evolved-UMTS terrestrial radio access)を使用するE-UMTS(evolved UMTS)の一部として、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(advanced)は、3GPP LTEの進化である。
【0021】
5G NRは、LTE-Aの後続技術であって、高性能、低遅延、高可用性などの特性を有する新しいClean-slate形態の移動通信システムである。5G NRは、1GHz未満の低周波帯域から1GHz~10GHzの中間周波帯域、24GHz以上の高周波(ミリ波)帯域など、使用可能な全てのスペクトラムリソースを活用することができる。
【0022】
6G(無線通信)システムは(i)デバイス当りの非常に高いデータの速度、(ii)非常に多い数の接続されたデバイス、(iii)グローバル接続性(global connectivity)、(iv)非常に低い遅延、(v)バッテリーフリー(battery-free)IoTデバイスのエネルギ消費を減らし、(vi)超高信頼性接続、(vii)機械学習能力を持つ接続された知能などに目的がある。6Gシステムのビジョンはintelligent connectivity、deep connectivity、holographic connectivity、ubiquitous connectivityのような4つの側面であり、6Gシステムは下記の表1のような要件を満足させることができる。すなわち、表1は6Gシステムの要件の一例を示した表である。
【0023】
【表1】
【0024】
6GシステムはeMBB(Enhanced mobile broadband)、URLLC(Ultra-reliable low latency communications)、mMTC(massive machine-type communication)、AI integrated communication、Tactile internet、High throughput、High network capacity、High energy efficiency、Lowback haul and access network congestion、Enhanced data securityのようなキー要素(key factor)を有する。
【0025】
図1は本開示の一実施形態に係る、6Gシステムにおいて提供可能な通信構造を示している。図1の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0026】
6Gシステムは5G無線通信システムより50倍の高い同時無線通信接続性を持つと予想される。5Gのkey featureであるURLLCは6G通信において1msより少ないエンド・ツー・エンド(end-to-end)遅延を提供することでより主要技術になり得る。6Gシステムは頻繁に用いられる領域スペクトル効率と異なり体積スペクトル効率が遥かに優れる可能性がある。6Gシステムは非常に長いバッテリー寿命とエネルギ収穫のための高級バッテリー技術を提供することができ、6Gシステムにおいてモバイルデバイスは別途充電させる必要がない。6Gにおいて新しいネットワークの特性は次の通りである。
【0027】
-衛星統合ネットワーク(Satellites integrated network):グローバルモバイル集団を提供するために6Gは衛星と統合されると予想される。地上波、衛星及び公衆ネットワークを1つの無線通信システムで統合は6Gにおいて非常に重要である。
【0028】
-接続されたインテリジェンス(Connected intelligence):以前世代の無線通信システムと異なり6Gは革新的にあり、「接続されたモノ」から「接続された知能」に無線の進化として更新される。AIは通信手順の各ステップ(又は後述の信号処理の各手順)において適用できる。
【0029】
-無線情報及びエネルギ伝達の完璧な統合(Seamless integration wireless information and energy transfer):6G無線ネットワークはスマートフォンとセンサーのようにデバイスのバッテリーを充電するために電力を伝える。したがって、無線情報及びエネルギ送信(WIET)は統合される可能性がある。
【0030】
-ユビキタススーパー3D接続(Ubiquitous super 3D connectivity):ドローン及び非常に低い地球軌道衛星のネットワーク及びコアネットワーク機能に接続は6Gユビキタスにおいてスーパー3D接続を作り上げる。
【0031】
上記のような6Gの新しいネットワークの特性において複数の一般的な要件は次の通りである。
【0032】
-スモールセルネットワーク(small cell networks):スモールセルネットワークのアイディアはセルラーシステムにおいて処理量、エネルギ効率及びスペクトル効率向上の結果で受信信号の品質を向上させるために導入された。結果的に、スモールセルネットワークは5G及びビヨンド5G(5GB)以上の通信システムに必須的な特性である。したがって、6G通信システムもスモールセルネットワークの特性を採用する。
【0033】
-超高密度異種ネットワーク(Ultra-dense heterogeneous network):超高密度異種ネットワークは6G通信システムの他の重要な特性になる可能性がある。異種ネットワークで構成されたマルチ-レイヤーネットワークは全体のQoSを改善してコストを削減する。
【0034】
-大容量バックホール(High-capacity backhaul):バックホール接続は大容量トラフィックをサポートするために大容量バックホールネットワークとして特徴される。高速光ファイバ及び自由空間光通信(FSO)システムがその問題に対する可能なソリューションであり得る。
【0035】
-モバイル技術と統合されたレイダー技術:通信を介した高精密地域化(又は位置基盤サービス)は6G無線通信システムの機能のうちの1つである。したがって、レイダーシステムは6Gネットワークと統合される可能性がある。
【0036】
-ソフトウェア化及び仮想化(Softwarization and virtualization):ソフトウェア化及び仮想化は柔軟性、再構成性及びプログラミングの可能性を保証するために5GBネットワークにおいて設計プロセスのベースになる2つの重要な機能である。また、共有物理インフラにおいて数十億個の装置が共有できる。
【0037】
以下において、6Gシステムのコア実装技術に対して説明する。
【0038】
-人工知能(Artificial Intelligence):6Gシステムに最も重要であり、新しく導入される技術はAIである。4GシステムにはAIが関与しなかった。5Gシステムは部分的に又は非常に限られたAIをサポートする。しかし、6Gシステムは完全に自動化のためにAIがサポートされる。機械学習の発展は6Gにおいてリアルタイム通信のためにより知能的なネットワークを作り上げる。通信にAIを導入すればリアルタイムデータ送信が簡素化し向上される。AIは数多くの分析を使用して複雑なターゲット操作が実行される方法を決定することができる。すなわち、AIは効率性を高め処理遅延を減らすことができる。ハンドオーバー、ネットワーク選択、リソーススケジューリングのような時間消耗的な作業はAIを使用することで即時実行することができる。AIはM2M、機械対人間及び人間対機械通信においても重要な役割をすることができる。また、AIはBCI(Brain Computer Interface)において迅速な通信になる。AI基盤通信システムはメタ物質、知能型構造、知能型ネットワーク、知能型装置、知能型であるかラジオ(radio)、自体維持無線ネットワーク及び機械学習によってサポートされる。
【0039】
-THz通信(Terahertz Communication):データ送信率は帯域幅を増やし高めることができる。これは広い帯域幅でsub-THz通信を使用して、進歩した大規模のMIMO技術を適用して実行することができる。ミリメートル以下の放射線とも知られているTHz波は通常0.03mm-3mm範囲の当該の波長を持った0.1THzと10THz間の周波数帯域を示している。100GHz-300GHz帯域範囲(Sub THz帯域)はセルラー通信のためのTHz帯域の主な部分と見なされる。Sub-THz帯域mmWave帯域に追加すれば6Gセルラー通信容量は増える。定義されたTHz帯域のうち300GHz-3THzは遠赤外線(IR)周波数帯域にある。300GHz-3THz帯域は広帯域の一部であるが広帯域の境界にあり、RF帯域のすぐ後ろにある。したがって、この300GHz-3THz帯域はRFと類似している。図2は本開示の一実施形態に係る、電磁スペクトルを示している。図2の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。THz通信の主な特性は(i)非常に高いデータ送信率をサポートするために広い範囲で使用可能な帯域幅、(ii)高周波において発生する高い経路ロス(高指向性アンテナは必須)を含む。高い指向性アンテナにおいて生成された狭いビーム幅は干渉を減らす。THz信号の小さい波長はより多くの数のアンテナ素子がこの帯域において動作する装置及びBSに統合されるためにする。これを介して範囲制限を克服できる高級適応型の配列技術を使用することができる。
【0040】
-大規模MIMO技術(Large-scale MIMO)
【0041】
-ホログラムビームフォーミング(HBF,Hologram Beam forming)
【0042】
-光無線技術(Optical wireless technology)
【0043】
-自由空間光送信バックホールネットワーク(FSO Backhaul Network)
【0044】
-非地上ネットワーク(Non-Terrestrial Networks、NTN)
【0045】
-量子通信(Quantum Communication)
【0046】
-セル-フリー通信(Cell-free Communication)
【0047】
-無線情報及びエネルギ送信統合(Integration of Wireless Information and Power Transmission)
【0048】
-センシングとコミュニケーションの統合(Integration of Wireless Communication and Sensing)
【0049】
-アクセスバックホールネットワークの統合(Integrated Access and Backhaul Network)
【0050】
-ビックデータ分析(Big data Analysis)
【0051】
-再構成可能な知能型メタ表面(Reconfigurable Intelligent Surface)
【0052】
-メタバース(Metaverse)
【0053】
-ブロックチェーン(Block-chain)
【0054】
-無人航空機(UAV、Unmanned Aerial Vehicle):UAV(Unmanned Aerial Vehicle)又はドローンは6G無線通信において重要な要素になる可能性がある。大体の場合、UAV技術を使用して高速データ無線接続が提供される。BSエンティティはセルラー接続を提供するためにUAVに設置される。UAVは簡単な配置、強力な視線リンク及び移動性が制御される自由度のような固定BSインフラで見られない特定の機能を有している。天災などの緊急状況の間、地上通信インフラの配置は経済的に実現可能でなく、ときには揮発性環境においてサービスを提供することができない。UAVはこのような状況を簡単に処理することができる。UAVは無線通信分野の新しいパラダイムになる可能性がある。この技術はeMBB、URLLC及びmMTCである無線ネットワークの3つの基本要件を容易にする。UAVはまた、ネットワーク接続性向上、火災感知、災害緊急サービス、セキュリティ及び監視、汚染モニタリング、駐車モニタリング、事故モニタリングなどのような様々な目的をサポートすることができる。したがって、UAV技術は6G通信に最も重要な技術のうちの1つとして認識されている。
【0055】
-自律走行(Autonomous Driving、Self-driving):完璧な自律走行のためには車両と車両間の通信で互いの危険状況を通知するか、駐車場・信号などのようなインフラと車両間通信で駐車情報位置、信号の変更時間などの情報を確認する必要がある。自律走行インフラ構築のキー要素であるV2X(Vehicle to Everything)は車両と車両間の無線通信(V2V、Vehicletovehicle)、車両とインフラ間の無線通信(V2I、VehicletoInfrastructure)など自動車が自律走行をするために道路にある様々な要素と疎通して共有する技術である。自律走行の性能を極大化して高い安全性を確保するためには速い送信速度と低遅延技術が必ず必要である。さらに、今後自律走行は運転者に警告や案内メッセージを伝えるレベルを超え積極的に車両の運行に介入して危険状況において直接車両を制御するためには送受信する必要がある情報の量が膨大になり、6Gにおいては5Gより速い送信速度と低遅延で自律走行を極大化させると予想される。
【0056】
説明を明確にするために、5G NRを中心に記述しているが、本開示の一実施形態に係る技術的な思想がこれに限られるものではない。本開示の様々な実施例は6G通信システムにも適用することができる。
【0057】
図3は、本開示の一実施例に係る、NRシステムの構造を示す。図3の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
【0058】
図3を参照すると、NG-RAN(Next Generation-Radio Access Network)は、端末10にユーザ平面及び制御平面のプロトコル終端(termination)を提供する基地局20を含むことができる。例えば、基地局20は、gNB(next generation-NodeB)及び/またはeNB(evolved-NodeB)を含むことができる。例えば、端末10は、固定されてもよいし、移動性を有してもよく、MS(Mobile Station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(Mobile Terminal)、無線機器(Wireless Device)等、他の用語とも呼ばれる。例えば、基地局は、端末10と通信する固定局(fixed station)であり、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語とも呼ばれる。
【0059】
図3の実施例は、gNBのみを含む場合を例示する。基地局20は、相互間にXnインターフェースで連結されることができる。基地局20は、5世代コアネットワーク(5G Core Network:5GC)とNGインターフェースを介して連結されることができる。より具体的に、基地局20は、NG-Cインターフェースを介してAMF(access and mobility management function)30と連結されることができ、NG-Uインターフェースを介してUPF(user plane function)30と連結されることができる。
【0060】
端末とネットワークとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection、OSI)基準モデルの下位3個階層に基づいてL1(第1の階層)、L2(第2の階層)、L3(第3の階層)に区分されることができる。このうち、第1の階層に属する物理階層は、物理チャネル(Physical Channel)を利用した情報転送サービス(Information Transfer Service)を提供し、第3の階層に位置するRRC(Radio Resource Control)階層は、端末とネットワークとの間に無線リソースを制御する役割を遂行する。そのために、RRC階層は、端末と基地局との間のRRCメッセージを交換する。
【0061】
図4は本開示の一実施例に係る、無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。図4の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。具体的には、図4の(a)はUu通信のためのユーザ平面(user plane)の無線プロトコルスタック(stack)を示し、図4の(b)はUu通信のための制御平面(control plane)の無線プロトコルスタックを示す。図4の(c)はSL通信のためのユーザ平面の無線プロトコルスタックを示し、図4の(d)はSL通信のための制御平面の無線プロトコルスタックを示す。
【0062】
図4を参照すると、物理階層(physical layer)は、物理チャネルを利用して上位階層に情報転送サービスを提供する。物理階層は、上位階層であるMAC(Medium Access Control)階層とはトランスポートチャネル(transport channel)を介して連結されている。トランスポートチャネルを介してMAC階層と物理階層との間にデータが移動する。トランスポートチャネルは、無線インターフェースを介してデータがどのようにどんな特徴に送信されるかによって分類される。
【0063】
互いに異なる物理階層間、即ち、送信機と受信機の物理階層間は、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式に変調されることができ、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
【0064】
MAC階層は、論理チャネル(logical channel)を介して上位階層であるRLC(radio link control)階層にサービスを提供する。MAC階層は、複数の論理チャネルから複数のトランスポートチャネルへのマッピング機能を提供する。また、MAC階層は、複数の論理チャネルから単数のトランスポートチャネルへのマッピングによる論理チャネル多重化機能を提供する。MAC副階層は、論理チャネル上のデータ転送サービスを提供する。
【0065】
RLC階層は、RLC SDU(Service Data Unit)の連結(concatenation)、分割(segmentation)、及び再結合(reassembly)を実行する。無線ベアラ(Radio Bearer、RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC階層は、透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)、及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)の三つの動作モードを提供する。AM RLCは、ARQ(automatic repeat request)を介してエラー訂正を提供する。
【0066】
RRC(Radio Resource Control)層は制御平面でのみ定義される。RRC層は無線ベアラの設定(configuration)、再設定(re-configuration)及び解除(release)に関連して論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは端末とネットワーク間のデータ伝送のために第1層(physical層または、PHY層)及び第2層(MAC層、RLC層、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)層、SDAP(Service Data Adaptation Protocol)層)によって提供される論理経路を意味する。
【0067】
ユーザ平面でのPDCP階層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)、及び暗号化(ciphering)を含む。制御平面でのPDCP階層の機能は、制御平面データの伝達及び暗号化/完全性保護(integrity protection)を含む。
【0068】
SDAP(Service Data Adaptation Protocol)階層は、ユーザ平面でのみ定義される。SDAP階層は、QoSフロー(flow)とデータ無線ベアラとの間のマッピング、ダウンリンク及びアップリンクパケット内のQoSフロー識別子(ID)マーキングなどを実行する。
【0069】
RBが設定されるとは、特定サービスを提供するために無線プロトコル階層及びチャネルの特性を規定し、各々の具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。また、RBは、SRB(Signaling Radio Bearer)とDRB(Data Radio Bearer)の二つに分けられる。SRBは、制御平面でRRCメッセージを送信する通路として使われ、DRBは、ユーザ平面でユーザデータを送信する通路として使われる。
【0070】
端末のRRC階層と基地局のRRC階層との間にRRC接続(RRC connection)が確立されると、端末は、RRC_CONNECTED状態にあるようになり、そうでない場合、RRC_IDLE状態にあるようになる。NRの場合、RRC_INACTIVE状態が追加で定義され、RRC_INACTIVE状態の端末は、コアネットワークとの連結を維持し、それに対して、基地局との連結を解約(release)することができる。
【0071】
ネットワークから端末にデータを送信するダウンリンクトランスポートチャネルには、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)と、その以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(SharedChannel)とがある。ダウンリンクマルチキャストまたはブロードキャストサービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信されることもでき、または別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されることもできる。一方、端末からネットワークにデータを送信するアップリンクトランスポートチャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)と、その以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)とがある。
【0072】
トランスポートチャネルの上位において、トランスポートチャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)では、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
【0073】
図5は、本開示の一実施例に係る、NRの無線フレームの構造を示す。図5の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
【0074】
図5を参照すると、NRにおいて、アップリンク及びダウンリンク送信で無線フレームを使用することができる。無線フレームは、10msの長さを有し、2個の5msハーフ-フレーム(Half-Frame、HF)に定義されることができる。ハーフ-フレームは、5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)を含むことができる。サブフレームは、一つ以上のスロットに分割されることができ、サブフレーム内のスロット個数は、副搬送波間隔(Subcarrier Spacing、SCS)によって決定されることができる。各スロットは、CP(cyclic prefix)によって12個または14個のOFDM(A)シンボルを含むことができる。
【0075】
ノーマルCP(normal CP)が使われる場合、各スロットは、14個のシンボルを含むことができる。拡張CPが使われる場合、各スロットは、12個のシンボルを含むことができる。ここで、シンボルは、OFDMシンボル(または、CP-OFDMシンボル)、SC-FDMA(Single Carrier-FDMA)シンボル(または、DFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-OFDM)シンボル)を含むことができる。
【0076】
次の表2はノーマルCP又は拡張CPが用いられる場合、SCS設定(u)によってスロット別シンボルの数(Nslot symb)、フレーム別スロットの数(Nframe,u slot)とサブフレーム別スロットの数(Nsubframe,u slot)を例示する。
【0077】
【表2】
【0078】
NRシステムでは、一つの端末に併合される複数のセル間にOFDM(A)ヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)が異なるように設定されることができる。それによって、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、サブフレーム、スロットまたはTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と通称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間に異なるように設定されることができる。
【0079】
NRにおいて、多様な5Gサービスをサポートするための多数のヌメロロジー(numerology)またはSCSがサポートされることができる。例えば、SCSが15kHzである場合、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)がサポートされることができ、SCSが30kHz/60kHzである場合、密集した-都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)がサポートされることができる。SCSが60kHzまたはそれより高い場合、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzより大きい帯域幅がサポートされることができる。
【0080】
NR周波数バンド(frequency band)は、二つのタイプの周波数範囲(frequency range)に定義されることができる。前記二つのタイプの周波数範囲は、FR1及びFR2である。周波数範囲の数値は、変更されることができ、例えば、前記二つのタイプの周波数範囲は、以下の表3の通りである。NRシステムで使われる周波数範囲のうち、FR1は“sub 6GHz range”を意味することができ、FR2は“above 6GHz range”を意味することができ、ミリ波(millimeter wave、mmW)と呼ばれることができる。
【0081】
【表3】
【0082】
前述したように、NRシステムの周波数範囲の数値は、変更されることができる。例えば、FR1は、以下の表4のように410MHz乃至7125MHzの帯域を含むことができる。即ち、FR1は、6GHz(または、5850、5900、5925MHz等)以上の周波数帯域を含むことができる。例えば、FR1内で含まれる6GHz(または、5850、5900、5925MHz等)以上の周波数帯域は、非免許帯域(unlicensed band)を含むことができる。非免許帯域は、多様な用途で使われることができ、例えば、車両のための通信(例えば、自律走行)のために使われることができる。
【0083】
【表4】
【0084】
図6は、本開示の一実施例に係る、NRフレームのスロット構造を示す。図6の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
【0085】
図6を参照すると、スロットは、時間領域で複数のシンボルを含む。例えば、ノーマルCPの場合、一つのスロットが14個のシンボルを含み、拡張CPの場合、一つのスロットが12個のシンボルを含むことができる。または、ノーマルCPの場合、一つのスロットが7個のシンボルを含み、拡張CPの場合、一つのスロットが6個のシンボルを含むことができる。
【0086】
搬送波は、周波数領域で複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数領域で複数(例えば、12)の連続した副搬送波に定義されうることができる。BWP(Bandwidth Part)は、周波数領域で複数の連続した(P)RB((Physical)Resource Block)に定義されることができ、一つのヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応されることができる。搬送波は、最大N個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は、活性化されたBWPを介して実行されることができる。各々の要素は、リソースグリッドでリソース要素(Resource Element、RE)と呼ばれ、一つの複素シンボルがマッピングされることができる。
【0087】
以下、BWP(Bandwidth Part)及びキャリアに対して説明する。
【0088】
BWP(Bandwidth Part)は、与えられたヌメロロジーでPRB(physical resource block)の連続的な集合である。PRBは、与えられたキャリア上で与えられたヌメロロジーに対するCRB(common resource block)の連続的な部分集合から選択されることができる。
【0089】
例えば、BWPは活性(active)BWP、イニシャル(initial)BWP及び/又はデフォルト(default)BWPの中で少なくともいずれか一つである。例えば、端末はPCell(primary cell)上の活性(active)DL BWP以外のDL BWPにおいてダウンリンク無線リンク品質(downlink radiolink quality)をモニタリングしない場合がある。例えば、端末は活性DL BWPの外部においてPDCCH、PDSCH(physical downlink shared channel)又はCSI-RS(reference signal)(ただし、RRM除外)を受信しない。例えば、端末は非活性DL BWPに対するCSI(Channel State Information)報告をトリガーしない。例えば、端末は活性UL BWP外部においてPUCCH(physical uplink control channel)又はPUSCH(physical uplink shared channel)を送信しない。例えば、ダウンリンクであるとき、イニシャルBWPは(PBCH(physical broadcast channel)によって設定された)RMSI(remaining minimum system information)CORESET(control resource set)に対する連続RBセットとして与えられる。例えば、アップリンクであるとき、イニシャルBWPはランダムアクセス手順のためにSIB(system information block)によって与えられる。例えば、デフォルトBWPは上位層によって設定される。例えば、デフォルトBWPの初期の値はイニシャルDL BWPである。省エネのために、端末が一定期間の間DCIを検出することができないとき、端末は前記端末の活性BWPをデフォルトBWPに切り替えることができる。
【0090】
一方、BWPは、SLに対して定義されることができる。同じSL BWPは、送信及び受信に使われることができる。例えば、送信端末は、特定BWP上でSLチャネルまたはSL信号を送信することができ、受信端末は、前記特定BWP上でSLチャネルまたはSL信号を受信することができる。免許キャリア(licensed carrier)で、SL BWPは、Uu BWPと別途に定義されることができ、SL BWPは、Uu BWPと別途の設定シグナリング(separate configuration signalling)を有することができる。例えば、端末は、SL BWPのための設定を基地局/ネットワークから受信することができる。 例えば、端末は、 Uu BWPのための設定を基地局/ネットワークから受信することができる。SL BWPは、キャリア内でout-of-coverage NR V2X端末及びRRC_IDLE端末に対して(あらかじめ)設定されることができる。RRC_CONNECTEDモードの端末に対して、少なくとも一つのSL BWPがキャリア内で活性化されることができる。
【0091】
図7は、本開示の一実施例に係る、BWPの一例を示す。図7の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。図7の実施例において、BWPは、3個と仮定する。
【0092】
図7を参照すると、CRB(common resource block)は、キャリアバンドの一側端から他側端まで番号が付けられたキャリアリソースブロックである。そして、PRBは、各BWP内で番号が付けられたリソースブロックである。ポイントAは、リソースブロックグリッド(resource block grid)に対する共通参照ポイント(common reference point)を指示することができる。
【0093】
BWPは、ポイントA、ポイントAからのオフセット(Nstart BWP)及び帯域幅(Nsize BWP)により設定されることができる。例えば、ポイントAは、全てのヌメロロジー(例えば、該当キャリアでネットワークによりサポートされる全てのヌメロロジー)のサブキャリア0が整列されるキャリアのPRBの外部参照ポイントである。例えば、オフセットは、与えられたヌメロロジーで最も低いサブキャリアとポイントAとの間のPRB間隔である。例えば、帯域幅は、与えられたヌメロロジーでPRBの個数である。
【0094】
以下、V2XまたはSL通信に対して説明する。
【0095】
SLSS(Sidelink Synchronization Signal)は、SL特定的なシーケンス(sequence)であって、PSSS(Primary Sidelink Synchronization Signal)と、SSSS(Secondary Sidelink Synchronization Signal)とを含むことができる。前記PSSSは、S-PSS(Sidelink Primary Synchronization Signal)と称し、前記SSSSは、S-SSS(Sidelink Secondary Synchronization Signal)と称することができる。例えば、長さ-127M-シーケンス(length-127 M-sequences)がS-PSSに対して使われることができ、長さ-127ゴールド-シーケンス(length-127 Gold sequences)がS-SSSに対して使われることができる。例えば、端末は、S-PSSを利用して最初信号を検出(signal detection)することができ、同期を取得することができる。例えば、端末は、S-PSS及びS-SSSを利用して細部同期を取得することができ、同期信号IDを検出することができる。
【0096】
PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)はSL信号送受信の前に端末が真っ先に知るべき基本となる(システム)情報が送信される(放送)チャネルである。例えば、前記基本となる情報はSLSSに関連する情報、デュプレックスモード(Duplex Mode、DM)、TDDUL/DL(Time Division Duplex Uplink/Downlink)構成、リソースプール関連情報、SLSSに関連するアプリケーションの種類、サブフレームオフセット、放送情報などである。例えば、PSBCH性能の評価のために、NR V2Xにおいて、PSBCHのペイロードの大きさは24ビットのCRC(Cyclic Redundancy Check)を含んで56ビットである。
【0097】
S-PSS、S-SSS、及びPSBCHは、周期的送信をサポートするブロックフォーマット(例えば、SLSS(Synchronization Signal)/PSBCHブロック、以下、S-SSB(Sidelink-Synchronization Signal Block ))に含まれることができる。前記S-SSBは、キャリア内のPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)/PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)と同じヌメロロジー(即ち、SCS及びCP長さ)を有することができ、送信帯域幅は、(あらかじめ)設定されたSL BWP(Sidelink Bandwidth Part)内にある。例えば、S-SSBの帯域幅は、11RB(Resource Block)である。例えば、PSBCHは、11RBにわたっている。そして、S-SSBの周波数位置は、(あらかじめ)設定されることができる。したがって、端末は、キャリアでS-SSBを見つけるために周波数で仮設検出(hypothesis detection)を実行する必要がない。
【0098】
図8は、本開示の一実施例によって、端末が送信モードによってV2XまたはSL通信を実行する手順を示す。図8の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。本開示の多様な実施例において、送信モードは、モードまたはリソース割当モードと称することができる。以下、説明の便宜のために、LTEにおいて、送信モードは、LTE送信モードと称することができ、NRにおいて、送信モードは、NRリソース割当モードと称することができる。
【0099】
例えば、図8の(a)は、LTE送信モード1またはLTE送信モード3と関連した端末動作を示す。または、例えば、図8の(a)は、NRリソース割当モード1と関連した端末動作を示す。例えば、LTE送信モード1は、一般的なSL通信に適用されることができ、LTE送信モード3は、V2X通信に適用されることができる。
【0100】
例えば、図8の(b)は、LTE送信モード2またはLTE送信モード4と関連した端末動作を示す。または、例えば、図8の(b)は、NRリソース割当モード2と関連した端末動作を示す。
【0101】
図8の(a)を参照すると、LTE送信モード1、LTE送信モード3又はNRリソース割当モード1で、基地局はSL送信のために端末により使用されるSLリソースをスケジューリングできる。例えば、ステップS800において、基地局は第1端末にSLリソースと関連した情報及び/又はULリソースと関連した情報を送信できる。例えば、前記ULリソースはPUCCHリソース及び/又はPUSCHリソースを含むことができる。例えば、前記ULリソースは、SL HARQフィードバックを基地局に報告するためのリソースであり得る。
【0102】
例えば、第1端末はDG(dynamic grant)リソースと関連した情報及び/又はCG(configured grant)リソースと関連した情報を基地局から受信できる。例えば、CGリソースはCGタイプ1リソース又はCGタイプ2リソースを含むことができる。本明細書において、DGリソースは、基地局がDCI(downlink control information)を介して第1端末に設定/割り当てるリソースであり得る。本明細書において、CGリソースは、基地局がDCI及び/又はRRCメッセージを介して第1端末に設定/割り当てる(周期的な)リソースであり得る。例えば、CGタイプ1リソースの場合、基地局はCGリソースと関連した情報を含むRRCメッセージを第1端末に送信できる。例えば、CGタイプ2リソースの場合、基地局はCGリソースと関連した情報を含むRRCメッセージを第1端末に送信でき、基地局はCGリソースの活性化(activation)又は解除(release)と関連したDCIを第1端末に送信できる。
【0103】
ステップS810において、第1端末は前記リソーススケジューリングに基づいて、PSCCH(例えば、SCI(Sidelink Control Information)又は1st-stage SCI)を第2端末に送信できる。ステップS820において、第1端末は前記PSCCHと関連したPSSCH(例えば、2nd-stage SCI、MAC PDU、データなど)を第2端末に送信できる。ステップS830において、第1端末はPSCCH/PSSCHと関連したPSFCHを第2端末から受信できる。例えば、HARQフィードバック情報(例えば、NACK情報又はACK情報)が前記PSFCHを介して前記第2端末から受信されることができる。ステップS840において、第1端末はHARQフィードバック情報をPUCCH又はPUSCHを介して基地局に送信/報告できる。例えば、前記基地局に報告されるHARQフィードバック情報は、前記第1端末が前記第2端末から受信したHARQフィードバック情報に基づいて生成(generate)する情報であり得る。例えば、前記基地局に報告されるHARQフィードバック情報は、前記第1端末が事前に設定された規則に基づいて生成(generate)する情報であり得る。例えば、前記DCIはSLのスケジューリングのためのDCIであり得る。例えば、前記DCIのフォーマットはDCIフォーマット3_0又はDCIフォーマット3_1であり得る。
【0104】
図8の(b)を参照すると、LTE送信モード2、LTE送信モード4又はNRリソース割当モード2で、端末は基地局/ネットワークにより設定されたSLリソース又は予め設定されたSLリソース内でSL送信リソースを決定することができる。例えば、前記設定されたSLリソース又は予め設定されたSLリソースはリソースプールであり得る。例えば、端末は自律的にSL送信のためのリソースを選択又はスケジューリングできる。例えば、端末は設定されたリソースプール内でリソースを自ら選択し、SL通信を行うことができる。例えば、端末はセンシング(sensing)及びリソース(再)選択手順を行い、選択ウィンドウ内で自らリソースを選択できる。例えば、前記センシングはサブチャネルの単位で実行されることができる。例えば、ステップS810において、リソースプール内でリソースを自ら選択した第1端末は、前記リソースを使用してPSCCH(例えば、SCI(Sidelink Control Information)又は1st-stage SCI)を第2端末に送信できる。 ステップS820において、第1端末は前記PSCCHと関連したPSSCH(例えば、2nd-stage SCI、MAC PDU、データなど)を第2端末に送信できる。ステップS830において、第1端末はPSCCH/PSSCHと関連したPSFCHを第2端末から受信できる。
【0105】
図8の(a)又は(b)を参照すると、例えば、第1端末はPSCCH上でSCIを第2端末に送信できる。或いは、例えば、第1端末はPSCCH及び/又はPSSCH上で2つの連続的なSCI(例えば、2-stage SCI)を第2端末に送信できる。この場合、第2端末はPSSCHを第1端末から受信するために、2つの連続的なSCI(例えば、2-stage SCI)をデコードできる。本明細書において、PSCCH上で送信されるSCIは、1st SCI、第1SCI、1st-stage SCI又は1st-stage SCIフォーマットと称することができ、PSSCH上で送信されるSCIは、2nd SCI、第2SCI、2nd-stage SCI又は2nd-stage SCIフォーマットと称することができる。例えば、1st-stage SCIフォーマットは、SCIフォーマット1-Aを含むことができ、2nd-stage SCIフォーマットは、SCIフォーマット2-A及び/又はSCIフォーマット2-Bを含むことができる。
【0106】
以下において、SCIフォーマット1-Aの一例を説明する。
【0107】
SCIフォーマット1-AはPSSCH及びPSSCH上の2nd-stage SCIのスケジューリングのために使用される。
【0108】
次の情報はSCIフォーマット1-Aを使用して送信される。
【0109】
-優先順位-3ビット
【0110】
-周波数リソース割り当て-上位層パラメータsl-MaxNumPerReserveの値が2に設定された場合ceiling(log2(NSL subChannel(NSL subChannel+1)/2))ビット;そうでない場合、上位層パラメータsl-MaxNumPerReserveの値が3に設定された場合、ceilinglog2(NSL subChannel(NSL subChannel+1)(2NSL subChannel+1)/6)ビット
【0111】
-時間リソース割り当て-上位層パラメータsl-MaxNumPerReserveの値が2に設定された場合、5ビット;そうでない場合、上位層パラメータsl-MaxNumPerReserveの値が3に設定された場合、9ビット
【0112】
-リソース予約周期-ceiling(log2rsv_period)ビット、ここでNrsv_periodは上位層パラメータsl-MultiReserveResourceが設定された場合、上位層パラメータsl-ResourceReservePeriodListのエントリーの数;そうでない場合、0ビット
【0113】
-DMRSパターン-ceiling(log2pattern)ビット、ここでNpatternは上位層パラメータsl-PSSCH-DMRS-TimePatternListによって設定されたDMRSパターンの数
【0114】
-2nd-stage SCIフォーマット-表5に定義された通り2ビット
【0115】
-ベター_オフセットインジケータ-上位層パラメータsl-BetaOffsets2ndSCIによって提供された通り2ビット
【0116】
-DMRSポートの数-表6に定義された通り1ビット
【0117】
-変調及びコーディング方法-5ビット
【0118】
-追加MCSテーブルインジケータ-1つのMCSテーブルが上位層パラメータsl-Additional-MCS-Tableによって設定された場合、1ビット;2つのMCSテーブルが上位層パラメータsl-Additional-MCS-Tableによって設定された場合、2ビット;そうでない場合、0ビット
【0119】
-PSFCHオーバーヘッドインジケータ-上位層パラメータsl-PSFCH-Period=2又は4である場合、1ビット;そうでない場合、0ビット
【0120】
-予約されたビット-上位層パラメータsl-NumReservedBitsによって決定されたビット数で、値は0に設定される。
【0121】
【表5】
【0122】
【表6】
【0123】
以下において、SCIフォーマット2-Aの一例を説明する。
【0124】
HARQ動作において、HARQ-ACK情報がACK又はNACKを含む場合、又はHARQ-ACK情報がNACKのみを含む場合、又はHARQ-ACK情報のフィードバックがない場合、SCIフォーマット2-AはPSSCHのデコーディングに使用される。
【0125】
次の情報はSCIフォーマット2-Aを介して送信される。
【0126】
-HARQプロセスナンバー-4ビット
【0127】
-新しいデータインジケータ(new data indicator)-1ビット
【0128】
-重複バージョン(redundancy version)-2ビット
【0129】
-ソースID-8ビット
【0130】
-デスティネーションID-16ビット
【0131】
-HARQフィードバック活性化/非活性化インジケータ-1ビット
【0132】
-キャストタイプインジケータ-表7に定義された通り2ビット
【0133】
-CSI要求-1ビット
【0134】
【表7】
【0135】
以下において、SCIフォーマット2-Bの一例を説明する。
【0136】
SCIフォーマット2-BはPSSCHのデコーディングに使用され、HARQ-ACK情報がNACKのみを含むかHARQ-ACK情報のフィードバックがないとき、HARQ動作とともに使用される。
【0137】
次の情報はSCIフォーマット2-Bを介して送信される。
【0138】
-HARQプロセスナンバー-4ビット
【0139】
-新しいデータインジケータ(new data indicator)-1ビット
【0140】
-重複バージョン(redundancy version)-2ビット
【0141】
-ソースID-8ビット
【0142】
-デスティネーションID-16ビット
【0143】
-HARQフィードバック活性化/非活性化インジケータ-1ビット
【0144】
-ゾーンID-12ビット
【0145】
-通信範囲要件-上位層パラメータsl-ZoneConfigMCR-Indexによって決定される4ビット
--
【0146】
以下において、省電力(power saving)に対して説明する。
【0147】
端末の省電力技術ではトラフィック及び電力消耗特徴に対する端末適応(adaptation)、周波数/時間の変化に係る適応、アンテナに対する適応、DRX(discontinuous reception)設定に対する適応、端末処理能力に対する適応、PDCCHモニタリング/デコーディングの減少のための適応、端末電力消費に対する適応をトリガーするための省電力信号/チャネル/手順、RRM測定においての電力消耗減少などを考慮することができる。
【0148】
以下において、端末省電力を実現できる技術のうちの1つである、不連続受信(Discontinuous reception、DRX)に対して説明する。
【0149】
DRX関連端末の手順は次の表8のように要約することができる。
【0150】
【表8】
【0151】
図10は本開示の一実施形態に係る、DRX周期の例を示している。図10の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0152】
図10を参照すれば、端末は電力消耗を減らすためにRRC_IDLE状態及びRRC_INACTIVE状態においてDRXを使用する。DRXが設定されれば、端末はDRX設定情報によってDRX動作を実行する。DRXとして動作する端末は受信作業を繰り返してオンオフする。
【0153】
例えば、DRXが設定されれば、端末は事前に設定された時間区間内においてのみダウンリンクチャネルであるPDCCH受信を試み、残りの時間区間内においてはPDCCH受信を試みない。端末がPDCCH受信を試みる必要がある時間区間はon-durationといい、前記on-duration区間はDRX周期当り1度定義される。
【0154】
端末はRRCシグナリングを介してgNBからDRX設定情報を受信することができ、(長い(long))DRX命令(command)MAC CEの受信を介してDRXとして動作することができる。
【0155】
DRX設定情報はMAC-CellGroupConfigに含まれる。IEであるMAC-CellGroupConfigはDRXを含む、セルグループに対するMACパラメータの設定に用いられる。
【0156】
DRX命令MAC CE又は長いDRX命令MAC CEはLCID(logical channel ID)を持つMAC PDUサブヘッダによって識別される。これは0ビットの固定されたサイズを持つ。
【0157】
次の表9はDL-SCHに対するLCIDの値を例示したものである。
【0158】
【表9】
【0159】
端末のPDCCHモニタリング動作はDRX及び帯域幅適応(Bandwidth Adaptation、BA)によって制御される。その一方で、DRXが設定されれば、端末はPDCCHモニタリングを持続的にする必要がない。その一方で、DRXは次の特徴を持つ。
【0160】
-on-duration:起きた(waking up)後のPDCCHを受信するために端末が待機する区間である。もし端末が正常にPDCCHをデコーディングすれば、端末は起きている状態を維持して、無活動タイマー(inactivity-timer)を開始する。
【0161】
-無活動タイマー:最後正常的なPDCCHデコーディングから端末が正常的なPDCCHデコーディングのために待機する時間区間で失敗したとき、端末が再び眠る区間である。端末は唯一な最初の送信に対するPDCCHの単一の正常的なデコーディング以後無活動タイマーを再開始する必要がある(すなわち、再送のためのことではない。)。
【0162】
-再送タイマー:再送が予想される間の時間区間である。
【0163】
-周期:on-durationと続く可能な非活性周期の周期的な繰り返しを規定する。
【0164】
以下において、MAC階層内のDRXに対して説明する。以下において、MACエンティティ(entity)は端末又は端末のMACエンティティとして表現することができる。
【0165】
MACエンティティは前記MACエンティティのC-RNTI(radio network temporary identifier)、CS-RNTI、TPC-PUCCH-RNTI、TPC-PUSCH-RNTI、及びTPC-SRS-RNTIに対する端末のPDCCHモニタリング活動を制御するDRX機能を持つRRCによって設定される。DRX動作を用いるとき、MACエンティティはPDCCHをモニタリングする必要がある。RRC_CONNECTED状態においては、もしDRXが設定されれば、MACエンティティはDRX動作を用いて不連続でPDCCHをモニタリングすることができる。そうでない場合、MACエンティティはPDCCHを連続的にモニタリングする必要がある。
【0166】
RRCはDRX設定情報のパラメータを設定することでDRX動作を制御する。
【0167】
DRX周期が設定されれば、活性時間は以下の時間を含む。
【0168】
-drx-onDurationTimer又はdrx-InactivityTimer又はdrx-RetransmissionTimerDL又はdrx-RetransmissionTimerUL又はra-ContentionResolutionTimerが動作中である時間;又は
【0169】
-スケジューリング要求がPUCCH上で送信され、係留中である時間;又は
【0170】
-競争基盤ランダム接続プリアンブルのうち、MACエンティティによって選択されないランダム接続プリアンブルに対するランダム接続応答の正常的な受信以降にMACエンティティのC-RNTIへの新しい送信を指示するPDCCHが受信されない時間。
【0171】
DRXが設定されれば、端末は以下の手順を応じる必要がある。
【0172】
1>もしMAC PDUが設定されたアップリンクグラントにおいて送信される場合
【0173】
2>対応するPUSCH送信の最初の受信以後、即時対応するHARQプロセスに対するdrx-HARQ-RTT-TimerULを開始する;
【0174】
2>対応するHARQ手順に対するdrx-RetransmissionTimerULを中止する。
【0175】
1>もしdrx-HARQ-RTT-TimerDLが満了されれば:
【0176】
2>もし対応するHARQ手順のデータが正常的にデコーディングされなかった場合:
【0177】
3>対応するHARQ手順に対するdrx-RetransmissionTimerDLを開始する。
【0178】
1>もしdrx-HARQ-RTT-TimerULが満了されれば:
【0179】
2>対応するHARQ手順に対するdrx-RetransmissionTimerULを開始する。
【0180】
1>もしDRX命令MAC CE又は長い(Long)DRX命令MAC CEを受信すれば:
【0181】
2>drx-onDurationTimerを中止する;
【0182】
2>drx-InactivityTimerを中止する。
【0183】
1>もしdrx-InactivityTimerが満了されるか又はDRX命令MAC CEが受信されれば:
【0184】
2>もし短いDRX周期が設定されれば:
【0185】
3>drx-ShortCycleTimerを開始又は再開始する;
【0186】
3>短いDRX周期を用いる。
【0187】
2>そうでない場合:
【0188】
3>長いDRX周期を用いる。
【0189】
1>もしdrx-ShortCycleTimerが満了すれば:
【0190】
2>長いDRX周期を用いる。
【0191】
1>もし長いDRX命令MAC CEが受信されれば:
【0192】
2>drx-ShortCycleTimerを中止する;
【0193】
2>長いDRX周期を用いる。
【0194】
1>もし短いDRX周期が使用され、及び[(SFN*10)+サブフレームナンバー]modulo(drx-ShortCycle)=(drx-Startoffset)modulo(drx-ShortCycle)であれば;又は
【0195】
1>もし長いDRX周期が使用され、及び[(SFN*10)+サブフレームナンバー]modulo(drx-LongCycle)=drx-Start offsetであれば:
【0196】
2>もしdrx-Slotoffsetが設定されれば:
【0197】
3>drx-Slotoffset以後drx-onDurationTimerを開始する。
【0198】
2>そうでない場合:
【0199】
3>drx-onDurationTimerを開始する。
【0200】
1>もしMACエンティティが活性時間内にあれば:
【0201】
2>PDCCHをモニタリングする;
【0202】
2>もしPDCCHがDL送信を指示するか又はもしDL割り当てが設定されれば:
【0203】
3>対応するPUCCH送信以後即時対応するHARQ手順に対するdrx-HARQ-RTT-TimerDLを開始する;
【0204】
3>対応するHARQ手順に対するdrx-RetransmissionTimerDLを中止する。
【0205】
2>もしPDCCHがUL送信を指示すれば:
【0206】
3>対応するPUSCH送信の最初の受信以後即時対応するHARQ手順に対するdrx-HARQ-RTT-TimerULを開始する;
【0207】
3>対応するHARQ手順に対するdrx-RetransmissionTimerULを中止する。
【0208】
2>もしPDCCHが新しい送信(UL又はDL)を指示すれば:
【0209】
3>drx-InactivityTimerを開始又は再開始する。
【0210】
1>そうでない場合(すなわち、活性時間の一部ではない場合):
【0211】
2>type-0-triggeredSRSを送信しない。
【0212】
1>もしCQIマスキング(cqi-Mask)が上位層によって設定されれば:
【0213】
2>もしdrx-onDurationTimerが動作しない場合:
【0214】
3>PUCCH上でCSI報告をしない。
【0215】
1>そうでない場合:
【0216】
2>もしMACエンティティが活性時間内にない場合:
【0217】
3>PUCCH上でCSI報告をしない。
【0218】
MACエンティティがPDCCHをモニタリングするかしないかに関係なしに、MACエンティティは期待される場合、HARQフィードバック及びtype-1-triggredSRSを送信する。
【0219】
もし完全なPDCCH時点ではなければ(すなわち、活性時間がPDCCH時点の真ん中で開始するか満了する場合)MACエンティティはPDCCHをモニタリングする必要がない。
【0220】
その一方で、従来のNR-U(unlicensed spectrum)においては無免許帯において端末と基地局間の通信方法をサポートする。また、サイドリンク端末間にも無免許帯において通信をサポートできるメカニズムをRel-18においてサポートする予定である。
【0221】
本開示において、チャネルはLBT(Listen-Before-Talk)を実行する周波数軸リソースセットを呼ぶことができる。NR-Uにおいて、チャネルは20MHz LBT帯域幅(bandwidth)を意味し、RBセット(set)と同じ意味を有する。例えば、RBセットは3GPPTS38.214V17.0.0のセクション7に定義される。
【0222】
本開示において、CO(channel occupancy)は基地局又は端末がLBT成功以後獲得した時間/周波数軸リソースを意味する。
【0223】
本開示において、COT(channel occupancy time)は基地局又は端末がLBT成功以後獲得した時間軸リソースを意味する。COを獲得した基地局(又は端末)と端末(又は基地局)間共有され、これをCOT共有(sharing)と呼ぶことができる。開始する装置(initiating device)によって、これはgNB-initiatedCOT又はUE-initiatedCOTと呼ぶことができる。
【0224】
以下において、無免許帯(Unlicensed band/Shared spectrum)をサポートする無線通信システムに対して説明する。
【0225】
図11は本開示の一実施形態に係る、無免許帯をサポートする無線通信システムの例を示している。例えば、図11はNR-U(unlicensed spectrum)無線通信システムを含むことができる。図11の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0226】
以下の説明において、免許帯域(以下において、L-band)において動作するセルをLCellに定義することができ、LCellのキャリアを(DL/UL/SL)LCCと定義することができる。また、無免許帯(以下において、U-band)において動作するセルをUCellに定義することができ、UCellのキャリアを(DL/UL/SL)UCCと定義することができる。セルのキャリア/キャリア-周波数はセルの動作周波数(例えば、中心周波数)を意味する。セル/キャリア(例えば、CC)はセルと通称する。
【0227】
図11の(a)のように端末と基地局が搬送波結合されたLCC及びUCCを介して信号を送受信する場合、LCCはPCC(Primary CC)に設定されUCCはSCC(Secondary CC)に設定される。図11の(b)のように、端末と基地局は1つのUCC又は搬送波結合された複数のUCCを介して信号を送受信することができる。すなわち、端末と基地局はLCCなしにUCC(s)のみを介して信号を送受信することができる。スタンドアローン動作のために、UCellにおいてPRACH、PUCCH、PUSCH、SRS送信などがサポートされる。
【0228】
図11の実施例において、基地局は端末に代替できる。この場合、例えば、UCellにおいてPSCCH、PSSCH、PSFCH、S-SSB送信などがサポートされる。
【0229】
別途の言及がなければ、下記の定義が本明細書において用いられる用語に適用できる。
【0230】
-チャネル(channel):共有スペクトル(Shared spectrum)においてチャネル接続手順が実行される連続したRBで構成され、搬送波又は搬送波の一部を呼ぶことができる。
【0231】
-チャネル接続手順(Channel access procedure、CAP):信号送信前に他の通信ノード(等)のチャネル使用の可否を判断するために、センシングに基づいてチャネル可用性を評価する手順を示している。センシングのための基本ユニット(basic unit)はTsl=9us区間(duration)のセンシングスロットである。基地局又は端末がセンシングスロット区間の間のチャネルをセンシングして、センシングスロット区間内において少なくとも4usの間検出された電力がエネルギ検出閾値XThreshより小さい場合、センシングスロット区間Tslは休止状態と見なされる。そうでない場合、センシングスロット区間Tsl=9usはビジー状態と見なされる。CAPはLBT(Listen-Before-Talk)と呼ぶことができる。
【0232】
-チャネル占有(channel occupancy):チャネル接続手順を実行した後、基地局/端末によるチャネル(等)上の対応される送信(等)を意味する。
【0233】
-チャネル占有時間(Channel occupancy time、COT):基地局/端末がチャネル接続手順を実行した後、前記基地局/端末及びチャネル占有を共有する任意の(any)基地局/端末(等)がチャネル上で送信(等)を実行できる総時間を呼ぶ。COT決定のとき、送信ギャップが25us以下であれば、ギャップ区間もCOTにカウントされる。COTは基地局と対応端末(等)間の送信のために共有できる。
【0234】
-DL送信バースト(burst):16usを超えるギャップがない、基地局からの送信セットに定義される。16usを超えるギャップによって分離された、基地局からの送信は互い別途のDL送信バーストと見なされる。基地局はDL送信バースト内でチャネル可用性をセンシングせずギャップ以後に送信(等)を実行することができる。
【0235】
-UL又はSL送信バースト:16usを超えるギャップがない、端末からの送信セットに定義される。16usを超えるギャップによって分離された、端末からの送信は互い別途のUL又はSL送信バーストと見なされる。端末はUL又はSL送信バースト内でチャネル可用性をセンシングせずギャップ以後に送信(等)を実行することができる。
【0236】
-ディスカバリーバースト:(時間)ウィンドウ内に限られデューティサイクルに関連する、信号(等)及び/又はチャネル(等)のセットを含むDL送信バーストを指す。LTE-基盤システムにおいてディスカバリーバーストは基地局によって開始された送信(等)として、PSS、SSS及びCRS(cell-specificRS)を含み、非ゼロパワーCSI-RSをさらに含むことができる。NR-基盤システムにおいてディスカバリーバーストは基地局によって開始された送信(等)として、少なくともSS/PBCHブロックを含み、SIB1を持つPDSCHをスケジューリングするPDCCHのためのCORESET、SIB1を運搬するPDSCH及び/又は非ゼロパワーCSI-RSをさらに含むことができる。
【0237】
図12は本開示の一実施形態によって、無免許帯内でリソースを占有する方法を示している。図12の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0238】
図12を参照すれば、無免許帯内の通信ノード(例えば、基地局、端末)は信号送信前に他の通信ノード(等)のチャネル使用可否を判断する必要がある。このために、無免許帯内の通信ノードは送信(等)が実行されるチャネル(等)に接続するためにチャネル接続手順(CAP)を実行することができる。チャネル接続手順はセンシングに基づいて実行することができる。例えば、通信ノードは信号の送信前に先にCS(Carrier Sensing)を実行して他の通信ノード(等)が信号送信をするか否かを確認することができる。他の通信ノード(等)が信号送信をしないと判断された場合をCCA(Clear Channel Assessment)が確認されたと定義する。既に定義されたまたは上位層(例えば、RRC)によって設定されたCCA閾値(例えば、XThresh)がある場合、通信ノードはCCA閾値より高いエネルギがチャネルにおいて検出されればチャネル状態をビジー(busy)と判断して、そうでない場合、チャネル状態を休止(idle)と判断することができる。チャネル状態が休止と判断されれば、通信ノードは無免許帯において信号送信を開始することができる。CAPはLBTに代替できる。
【0239】
表10はNR-Uにおいてサポートされるチャネル接続手順(CAP)を例示する。
【0240】
【表10】
【0241】
表10を参照すれば、DL/UL/SL送信のためのLBTタイプ又はCAPが定義される。但し、表10は例に過ぎず、似た方法で新しいタイプ又はCAPが定義される。例えば、タイプ1(Cat-4 LBTとも呼ばれる)はランダムバック-オフベースのチャネル接続手順(random back-off based channel access procedure)であり得る。例えば、Cat-4の場合に、競争ウィンドウ(contention window)が変わる可能性がある。例えば、タイプ2は基地局又は端末によって獲得されたCOT内でCOT共有の場合に実行(can be performed in case of COT sharing within COT acquired by gNB or UE)できる。
【0242】
以下において、LBT-SB(SubBand)(又は、RBセット)に対して説明する。
【0243】
無免許帯をサポートする無線通信システムにおいて端末に設定される1つのセル(または、搬送波(例えば、CC))またはBWPは既存LTEに比べて大きいBW(Band Width)を持つワイドバンドで構成される。しかし、規制(regulation)などに基づいて独立的なLBT動作に基づいたCCAが要求されるBWは限られる。個別LBTが実行されるサブ-バンド(SB)をLBT-SBに定義すれば、1つのワイドバンドセル/BWP内に複数のLBT-SBが含まれる。LBT-SBを構成するRBセットは上位層(例えば、RRC)シグナリングを介して設定される。したがって、(i)セル/BWPのBW及び(ii)RBセット割り当て情報に基づいて、1つのセル/BWPには1つ以上のLBT-SBが含まれる。
【0244】
図13は本開示の一実施形態によって、無免許帯内に複数のLBT-SBが含まれれている場合を示している。図13の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0245】
図13を参照すれば、セル(または、搬送波)のBWPに複数のLBT-SBが含まれる。LBT-SBは例えば20MHz帯域を有する。LBT-SBは周波数領域において複数の連続した(P)RBで構成され、(P)RBセットと呼ぶことができる。示されていないが、LBT-SBの間にはガードバンド(GB)が含まれる。したがって、BWPは{LBT-SB#0(RBset#0)+GB#0+LBT-SB#1(RBset#1+GB#1)+...+LBT-SB#(K-1)(RBset(#K-1))}の形で構成される。便宜上、LBT-SB/RBインデックスは低い周波数帯域において開始して高い周波数帯域に行けば増加するように設定/定義される。
【0246】
以下において、CAPC(channel access priority class)に対して説明する。
【0247】
MAC CE及び無線ベアラーのCAPCはFR1において動作するように固定されるか設定可能である:
【0248】
-パディング(padding)BSR(buffer status report)及びお勧めのビット率(recommended bit rate)MAC CEに対して最も低い優先順位として固定される;
【0249】
-SRB0、SRB1、SRB3及びその他のMAC CEに対して最も高い優先順位として固定される;
【0250】
-SRB2及びDRBに対して基地局によって構成される。
【0251】
DRBのCAPCを選択するとき、基地局は当該DRBに多重化された全てのQoSフローの5QIを考慮しながら他のトラフィックタイプと送信間の公平性を考慮する。表9は標準化された(standardized)5QIに対してどのCAPCを使用するべきか、すなわち、与えられたQoSフローに使用するCAPCを示している。標準化された(standardized)5QIに対しては下記の表のようにCAPCが定義されて、非標準化された(non-standardized)5QIに対してはQoS特性が最もよく合うCAPCが使用される必要がある。
【0252】
【表11】
【0253】
以下において、無免許帯を介したダウンリンク信号送信方法に対して説明する。例えば、無免許帯を介したダウンリンク信号送信方法は無免許帯を介したサイドリンク信号送信方法に適用できる。
【0254】
基地局は無免許帯においてのダウンリンク信号送信のために次のうち、1つのチャネル接続手順(CAP)を実行することができる。
【0255】
(1)タイプ1ダウンリンク(DL)CAP方法
【0256】
タイプ1DL CAPにおいて送信(等)前にアイドルにセンシングされるセンシングスロットによってスパンされる(spanned)時間区間の長さはランダムである。タイプ1DL CAPは次の送信に適用できる。
【0257】
-(i)ユーザプレーンデータ(user plane data)を持つユニキャストPDSCH、又は(ii)ユーザプレーンデータを持つユニキャストPDSCH及びユーザプレーンデータをスケジューリングするユニキャストPDCCHを含む、基地局によって開始された(initiated)送信(等)、又は、
【0258】
-(i)ディスカバリーバーストのみ持つ、又は(ii)非ユニキャスト(non-unicast)情報と多重化されたディスカバリーバーストを持つ、基地局によって開始された送信(等)。
【0259】
図14は本開示の一実施形態に係る、基地局の無免許帯を介したダウンリンク信号送信のためのCAP動作を示している。図14の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0260】
図14を参照すれば、基地局は先に遅延区間(defer duration)Tdのセンシングスロット区間の間のチャネルが休止状態であるかセンシングして、その後、カウンターNが0になれば、送信を実行することができる(S134)。このとき、カウンターNは下記手順によって追加センシングスロット区間(等)の間、チャネルをセンシングすることで調節される:
【0261】
ステップ1)(S120)N=Ninitに設定。ここで、Ninitは0からCWpの間で均等に分布されたランダム値である。次にステップ4に移動する。
【0262】
ステップ2)(S140)N>0であり基地局がカウンターを減少させると選択した場合、N=N-1に設定。
【0263】
ステップ3)(S150)追加センシングスロット区間の間のチャネルをセンシングする。このとき、追加センシングスロット区間が休止である場合(Y)、ステップ4に移動する。そうではない場合(N)、ステップ5に移動する。
【0264】
ステップ4)(S130)N=0であれば(Y)、CAP手順を終了する(S132)。そうでない場合、(N)、ステップ2に移動する。
【0265】
ステップ5)(S160)追加遅延区間Td内でビジー(busy)センシングスロットが検出されるか、追加遅延区間Td内の全てのセンシングスロットが休止(idle)に検出されるときまでチャネルをセンシングする。
【0266】
ステップ6)(S170)追加遅延区間Tdの全てのセンシングスロット区間の間のチャネルが休止にセンシングされる場合(Y)、ステップ4に移動する。そうではない場合(N)、ステップ5に移動する。
【0267】
表12はチャネル接続優先順位クラスによってCAPに適用されるmp、最小競争ウィンドウ(Contention window、CW)、最大CW、最大チャネル占有時間(Maximum Channel occupancy time、MCOT)及び許可されたCWサイズ(allowed CW sizes)が変わることを示す。
【0268】
【表12】
【0269】
表12を参照すれば、CAPC別のCWS(contention window size)、最大(maximum)COT値などが定義される。例えば、Td=Tf+mp*Tslであり得る。
【0270】
遅延区間Tdは区間Tf(16us)+mp個の連続したセンシングスロット区間Tsl(9us)の順で構成される。Tfは16us区間の開始時点にセンシングスロット区間Tslを含む。
【0271】
CWminp<=CWp<=CWmaxpである。CWpはCWp=CWminpに設定され、以前DLバースト(例えば、PDSCH)に対するHARQ-ACKフィードバック(例えば、ACK又はNACK比率)に基づいてステップ1以前に更新される(CW size更新)。例えば、CWpは以前のDLバーストに対するHARQ-ACKフィードバックに基づいて、CWminpで初期化されるか、次に高い許可された値に増加するか、既存の値がその通り維持できる。
【0272】
(2)タイプ2ダウンリンク(DL)CAP方法
【0273】
タイプ2DL CAPにおいて送信(等)前にアイドルにセンシングされるセンシングスロットによってスパンされる(spanned)時間区間の長さは決定的である(deterministic)。タイプ2DL CAPはタイプ2A/2B/2C DL CAPに区別される。
【0274】
タイプ2A DL CAPは下記の送信に適用できる。タイプ2A DL CAPにおいて基地局は少なくともセンシング区間Tshort_dl=25usの間のチャネルが休止にセンシングされた以後すぐ(immediately after)送信を送信することができる。ここで、Tshort_dlは区間Tf(=16us)とすぐ次に続く1つのセンシングスロット区間で構成される。Tfは区間の開始時点にセンシングスロットを含む。
【0275】
-(i)ディスカバリーバーストのみ持つ、又は(ii)非ユニキャスト(non-unicast)情報と多重化されたディスカバリーバーストを持つ、基地局によって開始された送信(等)、又は、
【0276】
-共有チャネル占有(shared channel occupancy)内で端末による送信(等)から25usギャップ以後の基地局の送信(等)。
【0277】
タイプ2B DL CAPは共有されたチャネル占有時間内で端末による送信(等)から16usギャップ以後に基地局によって実行される送信(等)に適用可能である。タイプ2B DL CAPにおいて基地局はTf=16usの間のチャネルが休止にセンシングされた以後すぐ(immediately after)送信を送信することができる。Tfは区間の最後の9us内にセンシングスロットを含む。タイプ2C DL CAPは共有されたチャネル占有時間内で端末による送信(等)から最大16usギャップ以後に基地局によって実行される送信(等)に適用可能である。タイプ2C DL CAPにおいて基地局は送信を実行する前にチャネルをセンシングしない。
【0278】
以下において、無免許帯を介したアップリンク信号送信方法に対して説明する。例えば、無免許帯を介したアップリンク信号送信方法は無免許帯を介したサイドリンク信号送信方法に適用できる。
【0279】
端末は無免許帯においてのアップリンク信号送信のためにタイプ1又はタイプ2CAPを実行する。通常端末はアップリンク信号送信のために基地局が設定したCAP(例えば、タイプ1又はタイプ2)を実行することができる。例えば、PUSCH送信をスケジューリングするULグラント(例えば、DCIフォーマット0_0、0_1)内に端末がCAPタイプ指示情報が含まれる。
【0280】
(1)タイプ1アップリンク(UL)CAP方法
【0281】
タイプ1 UL CAPにおいて送信(等)前にアイドルにセンシングされるセンシングスロットによってスパンされる(spanned)時間区間の長さはランダムである。タイプ1 UL CAPは次の送信に適用できる。
【0282】
-基地局からスケジューリング及び/又は設定された(configured)PUSCH/SRS送信(等)
【0283】
-基地局からスケジューリング及び/又は設定されたPUCCH送信(等)
【0284】
-RAP(Random Access Procedure)に関連する送信(等)
【0285】
図15は本開示の一実施形態に係る、アップリンク信号送信のための端末のタイプ1CAP動作を示している。図15の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0286】
図15を参照すれば、端末は先に遅延区間(deferduration)Tdのセンシングスロット区間の間のチャネルが休止状態であるかセンシングして、その後、カウンターNが0になれば、送信を実行することができる(S234)。このとき、カウンターNは下記の手順によって追加センシングスロット区間(等)の間のチャネルをセンシングすることで調節される:
【0287】
ステップ1)(S220)N=Ninitに設定。ここで、Ninitは0からCWpの間で均等に分布されたランダム値である。次にステップ4に移動する。
【0288】
ステップ2)(S240)N>0であり端末がカウンターを減少させると選択した場合、N=N-1に設定。
【0289】
ステップ3)(S250)追加センシングスロット区間の間のチャネルをセンシングする。このとき、追加センシングスロット区間が休止である場合(Y)、ステップ4に移動する。そうではない場合(N)、ステップ5に移動する。
【0290】
ステップ4)(S230)N=0であれば(Y)、CAP手順を終了する(S232)。そうではない場合、(N)、ステップ2に移動する。
【0291】
ステップ5)(S260)追加遅延区間Td内でビジー(busy)センシングスロットが検出されるか、追加遅延区間Td内の全てのセンシングスロットが休止(idle)に検出されるときまでチャネルをセンシング。
【0292】
ステップ6)(S270)追加遅延区間Tdの全てのセンシングスロット区間の間のチャネルが休止にセンシングされる場合、(Y)、ステップ4に移動する。そうではない場合(N)、ステップ5に移動する。
【0293】
表13はチャネル接続優先順位クラスによってCAPに適用されるmp、最小CW、最大CW、最大チャネル占有時間(Maximum Channel occupancy time、MCOT)及び許可されたCWサイズ(allowed CW sizes)が変わることを示す。
【0294】
【表13】
【0295】
表13を参照すれば、CAPC別CWS(contention window size)、最大(maximum)COT値などが定義される。例えば、Td=Tf+mp*Tslであり得る。
【0296】
遅延区間Tdは区間Tf(16us)+mp個の連続したセンシングスロット区間Tsl(9us)の順で構成される。Tfは16us区間の開始時点にセンシングスロット区間Tslを含む。
【0297】
CWminp<=CWp<=CWmaxpである。CWpはCWp=CWminpに設定され、以前のULバースト(例えば、PUSCH)に対する明示的/暗黙的受信応答に基づいてステップ1以前に更新される(CW size更新)。例えば、CWpは以前のULバーストに対する明示的/暗黙的受信応答に基づいて、CWminpで初期化されるか、次に高い許可された値に増加するか、既存の値がその通り維持できる。
【0298】
(2)タイプ2アップリンク(UL)CAP方法
【0299】
タイプ2UL CAPにおいて送信(等)前にアイドルにセンシングされるセンシングスロットによってスパンされる(spanned)時間区間の長さは決定的である(deterministic)。タイプ2UL CAPはタイプ2A/2B/2C UL CAPに区別される。タイプ2A UL CAPにおいて端末は少なくともセンシング区間Tshort_dl=25usの間のチャネルが休止にセンシングされた以後すぐ(immediately after)送信を送信することができる。ここで、Tshort_dlは区間Tf(=16us)とすぐ次に続く1つのセンシングスロット区間で構成される。タイプ2A UL CAPにおいてTfは区間の開始時点にセンシングスロットを含む。タイプ2B UL CAPにおいて端末はセンシング区間Tf=16usの間のチャネルが休止にセンシングされた以後すぐ送信を送信することができる。タイプ2B UL CAPにおいてTfは区間の最後9us内にセンシングスロットを含む。タイプ2C UL CAPにおいて端末は送信を実行する前にチャネルをセンシングしない。
【0300】
例えば、タイプ1 LBTベースNR-U動作によれば、送信するアップリンクデータを持つ端末はデータの5QIにマッピングされるCAPCを選択することができ、端末は当該CACPのパラメータ(例えば、最小競争ウィンドウサイズ(minimum contention window size)、最大競争ウィンドウサイズ(max contention window size)、mpなど)を適用してNR-U動作を実行することができる。例えば、端末はCAPCにマッピングされる最小CW及び最大CWの間でランダム値を選択した後、BC(Back off Counter)を選択することができる。この場合、例えば、BCは前記ランダム値より小さいか等しい正の整数であり得る。チャネルをセンシングした端末はチャネルがアイドル(idle)であればBCを1だけ減少させる。BCがゼロ(zero)になり端末がTd(Td=Tf+mp*Tsl)時間の間のチャネルがアイドル(idle)であることを検出すれば、端末はチャネルを占有してデータ送信を試みることができる。例えば、Tsl(=9usec)は基本的なセンシング単位(sensing unit)又はセンシングスロット(sensing slot)であり、少なくとも4usecの間の測定区間(measurement duration)を含むことができる。例えば、Tf(=16usec)のフロントの9usecがTslで構成される。
【0301】
例えば、タイプ2 LBTベースのNR-U動作によれば、端末はCOT内でタイプ2 LBT(例えば、Type2A LBT、Type2B LBT、Type2C LBT)を実行してデータ送信を実行することができる。
【0302】
例えば、タイプ2A(Cat-2 LBT(oneshot LBT)又はone-shot LBTとも呼ばれる)は25usec one-shot LBTであり得る。この場合、送信は少なくとも27usecギャップに対するアイドルセンシング直後(immediately after idle sensing)に開始することができる。タイプ2AはSSB及び非ユニキャストDL情報送信を開始(initiate)するのに使用される。すなわち、端末はCOT内で25usecの間のチャネルをセンシングすることができ、端末はチャネルがアイドル(idle)であればチャネルを占有してデータ送信を試みることができる。
【0303】
例えば、タイプ2Bは16usec one-shot LBTであり得る。この場合、送信は16usecギャップに対するアイドルセンシング直後(immediately after idle sensing)に開始することができる。すなわち、端末はCOT内で16usecの間のチャネルをセンシングすることができ、端末はチャネルがアイドル(idle)であればチャネルを占有してデータ送信を試みることができる。
【0304】
例えば、タイプ2C(Cat-1 LBT又はNo LBTとも呼ばれる)の場合、LTBは実行されない場合がある。この場合、送信は最大16usecギャップ以後即時開始することができ前記送信前にチャネルをセンシングしない場合がある。前記送信の区間(duration of the transmission)は最大584usecであり得る。端末はセンシングなしに16usec後に送信を試みることができ、端末は最大584usecの間送信を実行することができる。
【0305】
サイドリンク無免許帯において端末はLBT(Listen Before Talk)基盤のチャネル接続動作を実行することができる。端末は無免許帯のチャネルに接続する前接続チャネルがアイドル(idle)(例えば、端末がチャネルを占有しない状態、端末が当該チャネルに接続してデータ送信が可能な状態)であるか又はビジー(busy)(例えば、チャネルが占有され当該チャネルにおいてデータ送受信動作が実行される状態、チャネル接続を試みる端末はチャネルがビジー(busy)な状態においてデータ送信不可)であるかチェックする必要がある。すなわち、端末がチャネルがアイドル(idle)であるかビジー(busy)であるかをチェックする動作をCCA(Clear Channel Assessment)と呼ぶことができ、端末はCCA区間(duration)の間のチャネルがアイドル(idle)であるかビジー(busy)であるかをチェックすることができる。
【0306】
標準文書を参照すれば、本開示に関連する一部の手順(some procedures)及び技術仕様(technical specifications)は次の通りである。
【0307】
【表14】
【0308】
【表15】
【0309】
【表16】
【0310】
【表17】
【0311】
その一方で、従来のNR-U(Unlicensed)においては無免許帯において端末と基地局間の通信方法がサポートされた。また、無免許帯においてSL(Sidelink)端末間通信をサポートできるメカニズムがRel-18においてサポートされる予定である。
【0312】
例えば、NR-U従来の技術は下記の通りである。
【0313】
チャネル(Channel):LBTが実行される周波数軸リソースセットを意味する。NR-Uにおいては20MHz LBT帯域幅(bandwidth)を意味し、RBセット(set)と同じ意味を有する。
【0314】
CO(Channel occupancy):基地局又は端末がLBTの成功以後、獲得した時間/周波数軸リソースを意味する。
【0315】
COT(Channel occupancy time):基地局又は端末がLBT成功以後獲得した時間軸リソースを意味する。COを獲得した基地局(又は、端末)と端末(又は、基地局)間共有が可能で、当該動作はCOT共有(sharing)と言及することができる。例えば、開始する装置(Initiating device)によって、gNB-開始された(initiated)COT又は端末(UE)-開始されたCOTと言及することができる。
【0316】
本開示の一実施形態によれば、DL/UL送信のためのLBTタイプ(type)(又は、チャネルアクセス手順(channel access procedure))が説明される。
【0317】
1.タイプ1(Cat-4 LBTと言及することができる。):ランダムバックオフ(Random back-off)ベースのチャネルアクセス手順
【0318】
1.1.Cat-4:コンテンションウィンドウ(contention window)が可変であることを意味する。
【0319】
2.タイプ2:COT共有の場合に、gNB又は端末によって獲得されたCOT内で実行することができる。
【0320】
2.1.タイプ2A(Cat-2 LBT(ワンショットLBT)又はワンショットLBTと言及することができる。):25usecワンショットLBT
【0321】
2.1.1.最小限25usecギャップ(gap)に対するアイドル(idle)センシング直後に送信が開始される。
【0322】
2.1.2.SSB及び非ユニキャスト(non-unicast)DL情報送信に使用される。
【0323】
2.2.タイプ2B(16usecワンショットLBT)
【0324】
2.2.1.最小限16usecギャップに対するアイドルセンシング直後に送信が開始される。
【0325】
2.3.タイプ2C(Cat-1 LBT(LBTが実行されない。)又はNo LBTと言及することができる。)
【0326】
2.3.1.最大16usecギャップ直後に送信が開始され、送信が前にチャネルがセンシングされない。
【0327】
2.3.2.送信の持続時間は最大584usecである。
【0328】
本開示の一実施形態によれば、CAPC(channel access priority class)が説明される。例えば、SRB0/1/3に対してはCAPC1が対応され、SRB2又はDRBに対してはどのCAPCが対応されるか基地局が設定することができる。例えば、標準化された(Standardized)5QIに対しては下記の表のようにCAPCが定義され、非標準化された(non-standardized)5QIに対してはQoS特性が最もよく合うCAPCが使用される必要がある。
【0329】
表18はCAPCと5QI間のマッピング関係を示している。
【0330】
【表18】
【0331】
例えば、CAPC別にCWS(contention window size)及び最大COT値などが定義される。例えば、Td=Tf+mp*Tslの数式が成立することができる。
【0332】
DL通信に関して表19の内容が適用できる。
【0333】
【表19】
【0334】
UL通信に関して表20の内容が適用できる。
【0335】
【表20】
【0336】
本開示の一実施形態によれば、サイドリンク無免許帯において端末はLBT(Listen Before Talk)ベースのチャネル接続動作を実行することができる。端末は無免許帯のチャネルに接続する前接続チャネルがアイドル(端末がチャネルを占有しない状態、端末が当該チャネルに接続してデータ送信が可能な状態)であるか又はビジー(Busy)(チャネルが占有され当該チャネルにおいてデータ送受信動作が実行されている状態、チャネル接続を試みる端末はチャネルがビジーな状態においてはデータ送信不可)であるかチェックする必要があることができる。すなわち、端末がチャネルがアイドルであるかビジーであるかをチェックする動作をCCA(Clear Channel Assessment)と呼ぶことができ、端末はCCA区間の間のチャネルがアイドルであるかビジーであるかをチェックすることができる。
【0337】
図16は本開示の一実施形態に係る、LBEとFBEのチャネルに対するコンテンション動作を示している。図16の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0338】
図16の(a)を参照すれば、動的(Dynamic)チャネルアクセス手順(load based equipment、LBE)が示される。例えば、端末はチャネルがアイドル(idle)直後チャネルをすぐ占有するために他の無免許帯端末と競争を実行し、端末はチャネルを占有した以後データを送信することができる。
【0339】
図16の(b)を参照すれば、準静的(Semi-static)チャネルアクセス手順(frame based equipment、FBE)が示される。例えば、端末は同期化されたフレーム境界(synchronized frame boundary)(又は、固定されたフレーム周期(Fixed Frame Period))内の最後時点、例えば、次のFFPが開始される前の一定の時間(又は、開始時点において)他の無免許帯端末と競争を実行し、端末は固定されたフレーム周期内でチャネルを占有した以後データを送信することができる。データ送信は次のFFPが開始される前に完了する必要がある。例えば、FFP内ではタイプ2系列のLBT(ランダムバックオフベースLBTを実行せず、一定の短い時間の間のチャネルをセンシングしてチャネルがアイドルであればデータ送信が可能である。)動作を実行することができる。
【0340】
本開示の一実施形態によれば、端末が共有されるCOT情報を基地局又は相手端末にリポートする動作が提案される。
【0341】
例えば、COTを生成する端末は相手端末に自身が確保したCOTを共有することができる。例えば、COTを生成/確保した端末は相手端末にSCI又はMAC CE又はPC5-RRCメッセージを介して自身が確保したCOTを伝えることができる。
【0342】
例えば、端末が自身が確保したCOTをSCIを介して伝えるとき、ユニキャストリンクに関連する目的地(L1ソースID及びL1デスティネーションIDのペア)端末に送信することができる。又は、例えば、COTを生成/確保した端末はグループキャスト/ブロードキャスト目的地端末(グループキャスト/ブロードキャストL1デスティネーションID)に自身が確保したCOTを送信することができる。
【0343】
例えば、端末が自身が確保したCOTをMAC CE(例えば、SL COT(Channel occupancy time)情報MAC CE)を介して伝えるとき、ユニキャストリンクに対する目的地(L1/L2ソースID及びL1/L2デスティネーションIDのペア)端末に送信することができる。又は、例えば、COTを生成/確保した端末はグループキャスト/ブロードキャスト目的地端末(グループキャスト/ブロードキャストL1/L2デスティネーションID)に自身が確保したCOTを送信することができる。
【0344】
例えば、COTを生成した端末からCOTを共有された端末は共有された(shared)COT内で前記COTを生成した端末の送信が完了した後、タイプ2 LBT動作を実行することができる。例えば、前記タイプ2 LBT動作はタイプ2A、タイプ2B LBT、タイプ2C LBTを含むことができる。例えば、前記タイプ2A、タイプ2B LBTによれば、端末はセンシング動作を実行して一定の時間の間のチャネルがアイドルであることが確認されれば共有されたCOT内で自身が送信するSLデータを送信することができる。例えば、前記タイプ2C LBTによれば、端末は一定の時間センシングなしにすぐSLデータ送信をすることができる。
【0345】
本開示の実施例(等)においては、COT生成端末がCOTを生成して共有したCOTを受信した端末が、共有されたCOTを使用してSLデータ送信を正常的に実行できない場合、COTの再設定を要求して、COTの再設定を要求される端末がCOTを新しく再設定して共有する動作が提案される。
【0346】
図17は本開示の一実施形態に係る、共有(Shared)COT内で実行される動作の一例を示している。図17の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0347】
図17を参照すれば、COT開始する(initiating)端末はCOTを生成して共有して、COT共有された(shared)端末は前記COTを共有されCOT内でショート(Short)LBTを実行してSLデータを送信することができる。例えば、前記ショートLBTはタイプ2系列LBTを意味し、ショートLBTを実行する端末はランダムバックオフ(Random Backoff)ベースLBTではない、短い期間の間センシングを実行してチャネル状態がアイドルであれば即時SLデータ送信を実行することができる。
【0348】
本開示においては端末がCOTを共有された場合、COTを共有された端末の後続動作(COT通知)が下記のように提案される。
【0349】
1.端末が自身のサービング基地局からCOT情報を受信(又は、設定)された場合
【0350】
例えば、端末Aは自身のサービング基地局からCOTを設定される。サービング基地局からCOTを設定されれば、端末Aは自身とユニキャスト設定と結ばれた相手端末BにCOT情報を通知(SCI、MAC CE、又はPC5 RRCメッセージを介して)することができる。
【0351】
もし、例えば、相手端末B(又は、端末Bのサービング基地局)が自身(端末A)のSL DRX設定を設定する端末である場合、相手端末B(又は端末Bのサービング基地局)はCOTと端末AのSL DRX設定(例えば、SL DRXサイクル、SLオンデュレーションタイマー、SL DRX開始オフセット、SL DRXスロットオフセット、SL DRX再送タイマー)を整列することに前記COT情報を参考することができる。
【0352】
例えば、端末Bが端末AからCOT情報を受信すれば、端末BはCOT情報を自身(端末B)のサービング基地局(端末AのSL DRX設定を設定する端末Bのサービング基地局)にリポートすることができる。例えば、端末Bのサービング基地局は受信されたCOTと、端末AのSL DRX設定(例えば、SL DRXサイクル、SLオンデュレーションタイマー、SL DRX開始オフセット、SL DRXスロットオフセット、SL DRX再送タイマー)を整列させることにCOT情報を参考することができる。
【0353】
例えば、基地局又は端末はCOTを送信した相手端末のCOT情報に基づいて、前記COTとSL DRX設定間の整列のみならず、前記COTと端末Aが使用する他の設定間整列にも前記COT情報を参考することができる。
【0354】
例えば、端末が(基地局に)リポートするCOT情報には、COT情報とさらにCOTを使用する端末のL2ソースID及びデスティネーションID情報、QoSプロファイル情報、及び/又はSL-優先順位(priority)情報もともに含まれる。
【0355】
例えば、端末Aが基地局(又は、端末B)から自身(端末A)が使用するCOTを設定されれば、端末Aは設定されたCOT情報を端末Aとユニキャスト接続を結んだ他の相手端末C又は端末Dなどに(SCI、MAC CE、PC5 RRCメッセージを介して)通知することで、相手端末が自身のCOT情報を用いるようにすることができる。例えば、前記COT情報を受信した端末は端末AのCOT情報を参照して自身のSL-U送信を実行することができる。例えば、前記COT情報を受信した端末は端末AのCOTの間に送信動作を実行しない場合がある。例えば、前記COT情報を受信した端末は端末AのCOTの間はランダムバックオフベースのLBTを実行してSLデータ送信動作を実行することができる。又は、例えば、前記COT情報を受信した端末が端末AのSL DRX設定を設定する端末である場合、前記COT情報を受信した端末はCOT情報を参考して端末AのSL DRX設定を設定することができる。
【0356】
2.端末が相手端末(ユニキャスト接続を設定した相手端末)から自身が(受信に)使用するCOT情報を受信(又は設定)された場合
【0357】
例えば、端末Aは自身とユニキャスト設定を結んだ端末Bから自身(端末A)が(受信に)使用するCOTを設定される。例えば、端末Aが端末BからCOTを設定されれば端末Aは自身のサービング基地局に前記設定されたCOT情報を通知(PUCCH、MAC CE、又はRRCメッセージ:Sidelink UE Information/UE Assistance Informationを介して)することができる。例えば、端末Aのサービング基地局は端末Aから受信されたCOT情報を参考してCOTと端末AのSL DRX設定(例えば、SL DRXサイクル、SLオンデュレーションタイマー、SL DRX開始オフセット、SL DRXスロットオフセット、SL DRX再送タイマー)、Uu DRX設定(例えば、DRXサイクル、オンデュレーションタイマー、DRX開始オフセット、DRXスロットオフセット、DRX再送タイマー)を整列させることができる。
【0358】
例えば、端末Aが端末Bから自身(端末A)が(受信に)使用するCOTを設定されれば、端末Aは端末Aとユニキャスト接続を結んだ他の相手端末C又はDなどに自身のCOT情報(端末Bから設定されたCOT)を通知(SCI、MAC CE、PC5 RRCメッセージを介して)することで、相手端末が自身のCOT情報を用いるようにすることができる。例えば、前記COT情報を受信した端末は端末AのCOT情報を参照して自身のSL-U送信を実行することができる。例えば、前記COT情報を受信した端末は端末AのCOTの間に送信動作を実行しない場合がある。例えば、前記COT情報を受信した端末は端末AのCOTの間はランダムバックオフ基盤のLBTを実行してSLデータ送信動作を実行することができる。又は、例えば、前記COT情報を受信した端末が端末AのSL DRX設定を設定する端末である場合、前記COT情報を受信した端末はCOT情報を参考して端末AのSL DRX設定を設定することができる。
【0359】
例えば、端末がリポートするCOT情報には、COT情報とさらにCOTを使用する端末のL2ソースID及びデスティネーションID情報、QoSプロファイル情報、及び/又はSL-優先順位(priority)情報もともに含まれる。
【0360】
3.端末が相手端末(ユニキャスト接続を設定した相手端末)のサービング基地局から、自身が(受信に)使用するCOT情報を受信(又は設定)された場合
【0361】
例えば、端末Aは自身とユニキャスト設定をした端末B(端末Bがサービング基地局とRRC CONNECTEDである場合)のサービング基地局から、自身が(受信に)使用するCOTを設定される。例えば、端末Bがサービング基地局とRRC CONNECTED状態である場合、端末Bは基地局に端末AのCOT情報設定を(PUCCH、MAC CE、Sidelink UE Information、UE Assistance Information、又は他のRRCメッセージを介して)要求することができる。例えば、端末Bが基地局に端末AのCOT情報を要求するとき送信するメッセージにはCOT情報要求のための理由(cause)(COT要求)値及びCOTを使用する端末のL2 ID(すなわち、端末AのL2ソースID又は端末BのL2ソース/デスティネーション又は端末BのL2ソースID及びデスティネーションID)が含まれる。
【0362】
例えば、端末Bのサービング基地局は端末Bとユニキャスト設定を結んだ端末AのCOTを設定して端末Bに伝えることができる。端末Bはサービング基地局から受信された、端末Aが使用するCOT情報を端末Aに通知(SCI、MAC CE、PC5 RRCメッセージを介して)することができる。例えば、端末Aが端末Bから自身が使用するCOTを受信すれば、端末Aは自身のサービング基地局に受信されたCOT情報を通知(PUCCH、MAC CE、又はRRCメッセージ:Sidelink UE Information/UE Assistance Informationを介して)することができる。例えば、端末Aのサービング基地局は端末AのCOT情報を参考してCOTと端末AのSL DRX設定(例えば、SL DRXサイクル、SLオンデュレーションタイマー、SL DRX開始オフセット、SL DRXスロットオフセット、SL DRX再送タイマー)、Uu DRX設定(例えば、DRXサイクル、オンデュレーションタイマー、DRX開始オフセット、DRXスロットオフセット、DRX再送タイマー)を整列させることができる。
【0363】
本開示の一実施形態によれば、端末Aのサービング基地局は端末AのCOT情報を参考して、端末Aのモード1グラント(動的グラント又は設定されたグラント)を割り当てることができる。すなわち、サービング基地局は端末AのCOT区間内においてモード1グラント(初期送信グラント又は再送グラント)を割り当てることができる。又は、例えば、サービング基地局は端末AのCOT外でモード1グラント(初期送信グラント又は再送グラント)を割り当てることができる。
【0364】
例えば、端末Aが端末Bから自身(端末A)が(受信に)使用するCOTを通知されれば、端末Aは端末Aとユニキャスト設定を結んだ他の相手端末C又はDなどに自身のCOT情報(端末Bから設定されたCOT)を通知(SCI、MAC CE、PC5RRCメッセージを介して)することで相手端末が自身のCOT情報を用いるようにすることができる。例えば、前記COT情報を受信した端末は端末AのCOT情報を参照して自身のSL-U送信を実行することができる。例えば、前記COT情報を受信した端末は端末AのCOTの間に送信動作を実行しない場合がある。例えば、前記COT情報を受信した端末は端末AのCOTの間はランダムバックオフ基盤のLBTを実行してSLデータ送信動作を実行することができる。又は、例えば、前記COT情報を受信した端末が端末AのSL DRX設定を設定する端末である場合、前記COT情報を受信した端末はCOT情報を参考して端末AのSL DRX設定を設定することができる。
【0365】
例えば、端末がリポートするCOT情報には、COT情報とさらにCOTを使用する端末のL2ソースID及びデスティネーションID情報、QoSプロファイル情報、及び/又はSL-優先順位(priority)情報もともに含まれる。
【0366】
4.端末が自身が使用するCOTを自ら設定して使用する場合
【0367】
例えば、端末は自身が使用するCOTを直接生成する方法で確保して、無免許帯において自身が確保したCOT内でSLデータ送信を実行することができる。このとき、例えば、もし端末がサービング基地局とRRC CONNECTED状態である場合、端末は自身が使用する前記COTを基地局にリポート(PUCCH、MAC CE、RRCメッセージを介して)することができる。そして、サービング基地局は端末が生成及び確保したCOTに対する、前記端末の使用可否を最終的に決定及び確認(confirm)して端末に(PDCCH、又はRRCメッセージを介して)知らせることができる。例えば、端末は自身が生成及び確保したCOTに対して、基地局が使用を許可した場合にのみ自身が確保したCOT内でタイプ2系列のLBTを実行することで、ランダムバックオフ基盤のLBTを実行せずSLデータ送信を実行することができる。又は、例えば、端末は基地局の確認なしにも自身が生成したCOT内でタイプ2 LBTを実行してSLデータ送信を実行することができる。
【0368】
例えば、端末がリポートするCOT情報には、COT情報とさらにCOTを使用する端末のL2ソースID及びデスティネーションID情報、QoSプロファイル情報、及び/又はSL-優先順位(priority)情報もともに含まれる。
【0369】
図18は本開示の一実施形態に係る、COT共有情報を受信する端末がCOTを使用する手順を示している。図18の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0370】
図18を参照すれば、COT共有端末と応答端末が示される。例えば、前記COT共有端末はCOTを獲得(生成及び/又は基地局から受信)する端末を意味する。例えば、前記応答端末はCOT共有(sharing)情報を受信する端末を意味する。
【0371】
ステップS1810において、COT共有端末は応答端末にPSCCH及び/又はPSSCH送信を実行することができる。ステップS1820において、前記COT共有端末は前記応答端末にCOT共有情報を送信することができる。例えば、前記ステップS1810は前記ステップS1820より先に実行される場合もあり、逆に後に実行される場合もある。又は、前記ステップS1810は前記ステップS1820と同時に実行することができる。すなわち、COT区間に対する情報である、COT共有情報が前記PSCCH及び/又はPSSCH送信を介して前記応答端末に受信される。例えば、前記PSCCH及び/又はPSSCH送信を介して前記COT共有端末のソース(source)/デスティネーション(destination)IDが前記応答端末に送信される。
【0372】
ステップS1830において、前記応答端末は受信されたCOT区間をSLデータの送信に使用するか否かを決定することができる。例えば、前記応答端末は前記COT共有端末のソースIDと自身のデスティネーションIDが同じで、前記COT共有端末のデスティネーションIDと自身のソースIDが同じである場合、前記COT区間を用いることを決定することができる。
【0373】
ステップS1840において、前記応答端末は前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行することができる。例えば、前記チャネルセンシングは本開示において説明されるタイプ2 LBT動作を含むことができる。本実施例においては前記チャネルセンシングの結果がアイドル(idle)である場合を仮定する。
【0374】
ステップS1850において、前記応答端末は前記チャネルセンシングの結果がアイドルであるため、前記送信リソースに基づいて前記COT共有端末にSLデータを送信することができる。
【0375】
図19は本開示の一実施形態に係る、COT共有情報を受信する端末がCOTを使用する手順を示している。図19の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0376】
図19を参照すれば、COT共有端末と応答端末が示される。例えば、前記COT共有端末はCOTを獲得(生成及び/又は基地局から受信)する端末を意味する。例えば、前記応答端末はCOT共有(sharing)情報を受信する端末を意味する。
【0377】
ステップS1910において、COT共有端末は応答端末にCOT共有情報を送信することができる。例えば、前記COT共有情報には、前記COT共有情報内のCOTを使用できる端末(等)のID(等)が含まれる。例えば、前記COTを使用できる端末(等)のID(等)はSCI及び/又はMAC CEに含まれるソース/デスティネーションIDとは異なる新しいIDであり得る。又は、例えば、前記COT共有情報がPSCCH及び/又はPSSCH送信を介して送信される場合、前記COTを使用できる端末(等)のID(等)はSCI上のソース/デスティネーションIDフィールドを介して指示されるIDとは異なる新しいIDであり得る。
【0378】
ステップS1920において、前記応答端末は受信されたCOT区間をSLデータの送信に使用するか否かを決定することができる。例えば、前記応答端末は前記COTを使用できる端末(等)のID(等)に自身のIDが含まれるか確認して、自身のIDが前記COTを使用できる端末(等)のID(等)に含まれる場合、前記COT区間を用いることを決定することができる。
【0379】
ステップS1930において、前記応答端末は前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行することができる。例えば、前記チャネルセンシングは本開示において説明されるタイプ2 LBT動作を含むことができる。本実施例においては前記チャネルセンシングの結果がアイドル(idle)である場合を仮定する。
【0380】
ステップS1940において、前記応答端末は前記チャネルセンシングの結果がアイドルであるため、前記送信リソースに基づいて前記COT共有端末にSLデータを送信することができる。
【0381】
本開示の一実施形態によれば、COT開始者はCOT生成端末及び/又はCOT共有(sharing)端末を意味する。例えば、応答する(responding)端末はCOTに対する情報を獲得して、SL通信にCOTを使用する端末を意味する。
【0382】
例えば、共有(shared)COTに関連する応答する端末はCOT開始者のPSCCH/PSSCH送信のターゲットである受信端末であり得る。例えば、前記応答する端末が前記COT開始者のPSCCH/PSSCH送信のターゲットである受信端末である場合は:i)COT開始者からのユニキャストの場合、前記COT開始者のSCIに含まれるソース及びデスティネーションIDが、同じCOT内で同じユニキャストの受信端末のデスティネーション及びソースIDと同じ場合;ii)グループキャスト及びブロードキャストの場合、前記COT開始者のSCIに含まれるデスティネーションIDが受信端末のデスティネーションIDと同じ場合を含むことができる。
【0383】
例えば、共有COTに関連する応答する端末は、もしCOT共有情報内に追加的なIDがPSCCH/PSSCH送信のソース及びデスティネーションIDにさらにサポートされる場合、前記COT開始者からのCOT共有情報に含まれる追加的なIDによって識別される端末であり得る。
【0384】
本開示の一実施形態によれば、端末のサービング基地局は端末が生成したCOT情報を参考して端末のCOTと端末のSL DRX設定(例えば、SL DRXサイクル、SLオンデュレーションタイマー、SL DRX開始オフセット(start off set)、SL DRXスロットオフセット(slot off set)、SL DRX再送タイマー)、Uu DRX設定(例えば、DRXサイクル、オンデュレーションタイマー、DRX開始オフセット、DRXスロットオフセット、DRX再送タイマー)を整列(alignment)させることができる。
【0385】
例えば、端末のサービング基地局は端末のCOT情報を参考して端末のモード1グラント(動的グラント又は設定されたグラント)を割り当てることができる。すなわち、端末のサービング基地局は端末のCOT区間(duration)内でモード1グラント(初期送信グラント又は再送グラント)を割り当てることができる。又は、端末のサービング基地局は端末のCOT区間外でモード1グラント(初期送信グラント又は再送グラント)を割り当てることができる。
【0386】
本開示の提案は端末が基地局又は相手端末からCOTを設定された場合のみならず、端末が基地局又は相手端末からFBE設定(FFP情報、FFP開始オフセット)情報を設定された場合にも同じく適用可能なソリューションであり得る。
【0387】
本開示において言及したSL DRX Configurationは次のうち、少なくとも1つ以上のパラメータを含むことができる。
【0388】
【表21】
【0389】
本開示において言及したUu DRX Configurationは次のうち、少なくとも1つ以上のパラメータを含むことができる。
【0390】
【表22】
【0391】
例えば、本開示において言及された下記Uu DRXタイマーは次のような用途に使用される。
【0392】
drx-HARQ-RTT-Timer SLタイマー:サイドリンクリソース割り当てモード1に基づいてサイドリンク通信を行う送信端末(Uu DRX動作をサポートする端末)が基地局からサイドリンクモード1リソース割り当てのためにPDCCH(又は、DCI)モニタリングを実行しない区間を示すことができる。
【0393】
drx-Retransmission Timer SLタイマー:サイドリンクリソース割り当てモード1に基づいてサイドリンク通信を行う送信端末(Uu DRX動作をサポートする端末)が基地局からサイドリンクモード1リソース割り当てのためにPDCCH(又は、DCI)モニタリングを実行する区間を示すことができる。
【0394】
例えば、本開示において言及された下記SL DRXタイマーは次のような用途に使用される。
【0395】
SL DRXオンデュレーション(on-duration)タイマー:SL DRX動作を実行中である端末が相手端末のPSCCH/PSSCH受信のために基本的に活性時間で動作する必要がある区間を示すことができる。
【0396】
SL DRX非活性(inactivity)タイマー:SL DRX動作を実行中である端末が相手端末のPSCCH/PSSCH受信のために基本的に活性時間で動作する必要がある区間であるSL DRXオンデュレーション区間を延長する区間を示すことができる。すなわち、SL DRX無活動タイマー区間だけSL DRXオンデュレーションタイマーを延長することができる。また、端末が相手端末から新しいTBに対するPSCCH(1st SCI及び2nd SCI)を受信するか又は新しいパケット(新しいPSSCH送信)を受信すれば、前記端末はSL DRX無活動タイマーを開始することでSL DRXオンデュレーションタイマーを延長させることができる。
【0397】
SL DRX HARQ RTTタイマー:SL DRX動作を実行中である端末が相手端末が送信する再送パケット(又は、PSSCH割り当て(assignment))を受信する前まで睡眠モードに動作する区間を示すことができる。すなわち、端末がSL DRX HARQ RTTタイマーを開始する場合、前記端末は相手端末がSL DRX HARQ RTTタイマーが満了するときまで自身にSL再送パケットを送信しないと判断して当該タイマーの間睡眠モードに動作することができる。又は、前記端末は相手端末がSL DRX HARQ RTTタイマーが満了するときまで送信端末が送信するSLチャネル/信号のモニタリングを実行しない場合がある。
【0398】
SL DRX再送タイマー:SL DRX動作を実行中である端末が相手端末が送信する再送パケット(又は、PSSCH割り当て)を受信するために活性時間で動作する区間を示すことができる。例えば、SL DRX HARQ RTTタイマーが満了すれば、SL DRX再送タイマーが開始される。当該タイマー区間の間端末は相手端末が送信する再送SLパケット(又は、PSSCH割り当て)受信をモニタリングすることができる。
【0399】
本開示の(一部)提案方法/ルール適用可否そして/又は関連パラメータ(例えば、閾値)は特定のSL-CAPC、SL-LBTタイプ(例えば、タイプ1 LBT、タイプ2A LBT、タイプ2B LBT、タイプ2C LBT)、FBE(Frame Based LBT)適用可否、LBE(Load Based LBT)適用可否などによって、特定して(又は異なって又は独立して)設定される。
【0400】
例えば、本開示の(一部)提案方法/ルール適用可否及び/又は関連パラメータ(例えば、閾値)はリソースプール(例えば、PSFCHが設定されたリソースプール、PSFCHが設定されないリソースプール)、輻輳度、サービス優先順位(及び/又はタイプ)、QoS要件(例えば、遅延、信頼度)又はPQI、トラフィックタイプ(例えば、(非)周期的生成)、SL送信リソース割り当てモード(モード1、モード2)、Txプロファイル(例えば、SL DRX動作をサポートするサービスであることを指示するTxプロファイル、SL DRX動作をサポートする必要がないサービスであることを指示するTxプロファイル)などによって、特定して(又は、異なって、又は独立して)設定される。
【0401】
例えば、本開示の提案ルール適用可否(及び/又は関連パラメータ設定値)はPUCCH設定サポート可否(例えば、PUCCHリソースが設定された場合又はPUCCHリソースが設定されない場合)、リソースプール、サービス/パケットタイプ(及び/又は優先順位)、QoSプロファイル又はQoS要件(例えば、URLLC/EMBBトラフィック、信頼度、遅延)、PQI、PFI、キャストタイプ(例えば、ユニキャスト、グループキャスト、ブロードキャスト)、(リソースプール)輻輳レベル(例えば、CBR)、SL HARQフィードバック方法(例えば、NACK Onlyフィードバック、ACK/NACKフィードバック)、HARQフィードバック許可(enabled)MAC PDU(及び/又はHARQフィードバック不許可(disabled)MAC PDU)送信の場合、PUCCHベースのSL HARQフィードバック報告動作設定可否、プリエンプション(pre-emption)(及び/又は再評価(re-evaluation))(非)実行(又は、ベースのリソース再選択)の場合、(L2又はL1)(ソース(source)及び/又はデスティネーション(デスティネーション))識別子、(L2又はL1)(ソース階層IDとデスティネーション階層IDの組み合わせ)識別子、(L2又はL1)(ソース階層IDとデスティネーション階層IDのペア、及びキャストタイプの組み合わせ)識別子、ソース階層IDとデスティネーション階層IDのペアの方向(direction)、PC5 RRC接続/リンク、SL DRX実行場合、SLモードタイプ(リソース割り当てモード1、リソース割り当てモード2)、(非)周期的リソース予約実行、Txプロファイル(例えば、SL DRX動作をサポートするサービスであることを指示するTxプロファイル、SL DRX動作をサポートする必要がないサービスであることを指示するTxプロファイル)のうち少なくとも1つに対して、特定して(及び/又は、独立して及び/又は、異なって)設定される。
【0402】
また、例えば、本開示の提案及び提案ルール適用可否(及び/又は関連パラメータ設定値)はmmWave SL動作にも適用できる。
【0403】
既存の技術によれば、COT共有動作を実行するとき、どの端末が当該COTを使用するか指示する方法が不備であった。COT共有が広くなるほど無免許帯においてのSL通信が円滑になる確率が高まるが、既存のL2ソース/デスティネーションIDを活用すればメッセージ受信端末のみでCOT共有の対象が限られる問題点がある。
【0404】
本開示の実施例によれば、L2ソース/デスティネーションID外に追加的なIDがCOT共有動作に活用され、したがって、さらに多くの端末がCOT共有を受けられる効果がある。
【0405】
図20は本開示の一実施形態に係る、第1の装置が無線通信を行う手順を示している。図20の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0406】
図20を参照すれば、ステップS2010において、第1の装置は第2の装置から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信することができる。ステップS2020において、前記第1の装置は前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定することができる。ステップS2030において、前記第1の装置は前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行することができる。ステップS2040において、前記第1の装置は前記チャネルセンシングの結果に基づいてSL(sidelink)通信を行うことができる。
【0407】
例えば、前記COT共有情報及びSCI(sidelink control information)は第3の装置に受信され、及び前記SCIに含まれる第3のIDと前記第3の装置の第4のIDに基づいて、第3の装置が前記COT区間を使用するか否かが決定される。
【0408】
例えば、前記チャネルセンシングの結果がアイドル(idle)であることに基づいて、前記SL通信はSLデータの送信であり得る。
【0409】
例えば、前記チャネルセンシングの結果がビジー(BUSY)であることに基づいて、前記SL通信はリソース再選択又はリソースドロップであり得る。
【0410】
例えば、さらに、前記第1の装置は前記COT共有情報を第1の基地局に報告して;前記COT区間に基づいて設定された、SL DRX(discontinuous reception)設定を獲得して;及び前記第2の装置に前記SL DRX設定を送信することができる。
【0411】
例えば、前記COT区間は第2の基地局から前記第2の装置に設定される。
【0412】
例えば、前記SL DRX設定は前記COT区間と整列するように設定される。
【0413】
例えば、前記SL DRX設定の活性時間は前記COT区間と同じである。
【0414】
例えば、前記SL DRX設定のDRXサイクルは前記COT区間と同じである。
【0415】
前記SL DRX設定を獲得する動作は:前記COT区間に基づいて前記SL DRX設定を設定するステップを含むことができる。
【0416】
例えば、前記SL通信は前記第2の装置に対して実行することができる。
【0417】
例えば、前記COT共有情報はSCI、MAC(medium access control)CE(control element)、又はPC5 RRC(radio resource control)メッセージを介して受信される。
【0418】
例えば、前記COT共有情報はSCIを介して受信され、及び前記第1のIDは前記SCIのソースIDフィールド又はデスティネーションIDフィールドに含まれない場合がある。
【0419】
上述した実施例は以下の説明される様々な装置に対して適用できる。先ず、第1の装置100のプロセッサ102は第2の装置200から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信するように送受信機106を制御することができる。そして、前記第1の装置100のプロセッサ102は前記第1のIDが前記第1の装置100の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定することができる。そして、前記第1の装置100のプロセッサ102は前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行することができる。そして、前記第1の装置100のプロセッサ102は前記チャネルセンシングの結果に基づいてSL(sidelink)通信を行うように前記送受信機106を制御することができる。
【0420】
本開示の一実施形態によれば、無線通信を行う第1の装置が提供される。例えば、前記第1の装置は少なくとも1つの送受信機;少なくとも1つのプロセッサ;及び前記少なくとも1つのプロセッサに実行できるように接続され、及び前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されることに基づいて前記第1の装置に動作を実行させる命令を記録している少なくとも1つのメモリを含むことができる。例えば、前記動作は:第2の装置から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信するステップ;前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定するステップ;前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行するステップ;及び前記チャネルセンシングの結果に基づいてSL(sidelink)通信を行うステップを含むことができる。
【0421】
例えば、前記COT共有情報及びSCI(sidelink control information)は第3の装置に受信され、及び前記SCIに含まれる第3のIDと前記第3の装置の第4のIDに基づいて、第3の装置が前記COT区間を使用するか否かが決定される。
【0422】
例えば、前記チャネルセンシングの結果がアイドル(idle)であることに基づいて、前記SL通信はSLデータの送信であり得る。
【0423】
例えば、前記チャネルセンシングの結果がビジー(BUSY)であることに基づいて、前記SL通信はリソース再選択又はリソースドロップであり得る。
【0424】
例えば、さらに、前記動作は:前記COT共有情報を第1の基地局に報告するステップ;前記COT区間に基づいて設定された、SL DRX(discontinuous reception)設定を獲得するステップ;及び前記第2の装置に前記SL DRX設定を送信するステップをさらに含むことができる。
【0425】
例えば、前記COT区間は第2の基地局から前記第2の装置に設定される。
【0426】
例えば、前記SL DRX設定は前記COT区間と整列するように設定される。
【0427】
例えば、前記SL DRX設定の活性時間は前記COT区間と同じである。
【0428】
例えば、前記SL DRX設定のDRXサイクルは前記COT区間と同じである。
【0429】
前記SL DRX設定を獲得するステップは:前記COT区間に基づいて前記SL DRX設定を設定するステップを含むことができる。
【0430】
例えば、前記SL通信は前記第2の装置に対して実行することができる。
【0431】
例えば、前記COT共有情報はSCI、MAC(medium access control)CE(control element)、又はPC5 RRC(radio resource control)メッセージを介して受信される。
【0432】
例えば、前記COT共有情報はSCIを介して受信され、及び前記第1のIDは前記SCIのソースIDフィールド又はデスティネーションIDフィールドに含まれない場合がある。
【0433】
本開示の一実施形態によれば、第1の端末を制御するように設定された装置が提供される。例えば、前記装置は少なくとも1つのプロセッサ;及び前記少なくとも1つのプロセッサに実行できるように接続され、及び前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されることに基づいて前記第1の端末に動作を実行させる命令を記録している少なくとも1つのメモリを含むことができる。例えば、前記動作は:第2の装置から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信するステップ;前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定するステップ;前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行するステップ;及び前記チャネルセンシングの結果に基づいてSL(sidelink)通信を行うステップを含むことができる。
【0434】
本開示の一実施形態によれば、命令を記録している非一時的コンピューター可読記憶媒体が提供される。例えば、前記命令は、実行されるとき、第1の装置に:第2の装置から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信するようにし;前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定するようにし;前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行するようにし;及び前記チャネルセンシングの結果に基づいてSL(sidelink)通信を実行させることができる。
【0435】
図21は本開示の一実施形態に係る、第2の装置が無線通信を行う手順を示している。図21の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0436】
図21を参照すれば、ステップS2110において、第2の装置は第1の装置に、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を送信することができる。例えば、前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間は前記第1の装置に用いられることを決定される。
【0437】
例えば、前記COT共有情報はSCI(sidelink control information)を介して送信され、及び前記第1のIDは前記SCIのソースIDフィールド又はデスティネーションIDフィールドに含まれない場合がある。
【0438】
上述した実施例は以下の説明される様々な装置に対して適用できる。先ず、第2の装置200のプロセッサ202は第1の装置100に、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を送信するように送受信機206を制御することができる。例えば、前記第1のIDが前記第1の装置100の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間は前記第1の装置100に用いられることを決定される。
【0439】
本開示の一実施形態によれば、無線通信を行う第2の装置が提供される。例えば、前記第2の装置は少なくとも1つの送受信機;少なくとも1つのプロセッサ;及び前記少なくとも1つのプロセッサに実行できるように接続され、及び前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されることに基づいて前記第2の装置に動作を実行させる命令を記録している少なくとも1つのメモリを含むことができる。例えば、前記動作は:第1の装置に、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を送信するステップを含むが、前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間は前記第1の装置に用いられることを決定される。
【0440】
例えば、前記COT共有情報はSCI(sidelink control information)を介して送信され、及び前記第1のIDは前記SCIのソースIDフィールド又はデスティネーションIDフィールドに含まれない場合がある。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
【手続補正書】
【提出日】2023-09-13
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の装置が無線通信を行う方法であって、
第2の装置から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信するステップ;
前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定するステップ;
前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行するステップ;及び
前記チャネルセンシングの結果に基づいて、SL(sidelink)通信を行うステップを含んでなる、方法。
【請求項2】
前記COT共有情報及びSCI(sidelink control information)は第3の装置に受信され、及び
前記SCIに含まれる第3のIDと前記第3の装置の第4のIDに基づいて、第3の装置が前記COT区間を使用するか否かを決定する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記チャネルセンシングの結果がアイドル(idle)であることに基づいて、前記SL通信はSLデータの送信である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記チャネルセンシングの結果がビジー(BUSY)であることに基づいて、前記SL通信はリソース再選択又はリソースドロップである、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記COT共有情報を第1の基地局に報告するステップ;
前記COT区間に基づいて設定された、SL DRX(discontinuous reception)設定を獲得するステップ;及び
前記第2の装置に前記SL DRX設定を送信するステップ;を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記COT区間は第2の基地局から前記第2の装置に設定される、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記SL DRX設定は前記COT区間と整列するように設定される、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記SL DRX設定の活性時間は前記COT区間と同じである、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記SL DRX設定のDRXサイクルは前記COT区間と同じである、請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記SL DRX設定を獲得するステップは、前記COT区間に基づいて、前記SL DRX設定を設定するステップ;を含む、請求項5に記載の方法。
【請求項11】
前記SL通信は前記第2の装置に対して実行される、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記COT共有情報はSCI、MAC(medium access control)CE(control element)、又はPC5 RRC(radio resource control)メッセージを介して受信される、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記COT共有情報はSCIを介して受信され、及び
前記第1のIDは前記SCIのソースIDフィールド又はデスティネーションIDフィールドに含まれない、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
無線通信を行う第1の装置であって、
少なくとも1つの送受信機;
少なくとも1つのプロセッサ;及び
前記少なくとも1つのプロセッサに実行できるように接続され、及び前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されることに基づいて、前記第1の装置に動作を実行させる命令を記録している少なくとも1つのメモリ;を備えてなり、
前記動作は、
第2の装置から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信するステップ;
前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定するステップ;
前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行するステップ;及び
前記チャネルセンシングの結果に基づいてSL(sidelink)通信を行うステップを含んでなる、第1の装置。
【請求項15】
第1の端末を制御するように設定された装置であって、
少なくとも1つのプロセッサ;及び
前記少なくとも1つのプロセッサに実行できるように接続され、及び前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されることに基づいて前記第1の端末に動作を実行させる命令を記録している少なくとも1つのメモリ;を備えてなり、
前記動作は、
第2の装置から、第1のID(identifier)を含む、COT(channel occupancy time)区間に対するCOT共有(sharing)情報を受信するステップ;
前記第1のIDが前記第1の装置の第2のIDと同じであることに基づいて、前記COT区間を用いることを決定するステップ;
前記COT区間内の送信リソースに対してチャネルセンシングを実行するステップ;及び
前記チャネルセンシングの結果に基づいてSL(sidelink)通信を行うステップを含んでなる、装置。
【国際調査報告】