(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-19
(54)【発明の名称】アップリンク送信のためのデフォルト・ビーム動作
(51)【国際特許分類】
H04W 72/232 20230101AFI20240412BHJP
H04W 72/1268 20230101ALI20240412BHJP
H04W 16/28 20090101ALI20240412BHJP
H04W 72/0457 20230101ALI20240412BHJP
H04W 76/15 20180101ALI20240412BHJP
【FI】
H04W72/232
H04W72/1268
H04W16/28
H04W72/0457 110
H04W76/15
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023558348
(86)(22)【出願日】2022-05-10
(85)【翻訳文提出日】2023-09-22
(86)【国際出願番号】 US2022028575
(87)【国際公開番号】W WO2022240862
(87)【国際公開日】2022-11-17
(32)【優先日】2021-05-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】593096712
【氏名又は名称】インテル コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【氏名又は名称】宮崎 修
(74)【代理人】
【識別番号】100112759
【氏名又は名称】藤村 直樹
(72)【発明者】
【氏名】ワン,グオトン
(72)【発明者】
【氏名】ダビドフ,アレクセイ
(72)【発明者】
【氏名】マンダル,ビシュワラップ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067DD34
5K067EE24
5K067KK03
(57)【要約】
本件における様々な実施形態は、アップリンク送信のためのデフォルト・ビーム動作に関連することが可能である。特に、一部の実施形態は、マルチ送信受信ポイント(TRP)のシナリオにおける物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、又はサウンディング・リファレンス信号(SRS)の送信のためのデフォルト・ビーム動作を対象としている。その他の実施形態も開示され、クレームされる可能性がある。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザー装置(UE)によるアップリンク送信のためのコンフィギュレーション情報を記憶するメモリ;及び
前記メモリに結合された処理回路;
を含む装置であって、前記処理回路は:
前記コンフィギュレーション情報を前記メモリから取り出し、前記コンフィギュレーション情報を含む、前記UEへ送信するためのメッセージをエンコードし、前記コンフィギュレーション情報は、デフォルト・ビーム動作が前記アップリンク送信のためにイネーブルにされている指示であって、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の反復が、マルチ送受信ポイント(TRP)の動作に関してイネーブルにされている指示を含む、装置。
【請求項2】
請求項1に記載の装置において、前記メッセージ内の前記コンフィギュレーション情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)に含まれている、装置。
【請求項3】
請求項1に記載の装置において、前記アップリンク送信は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信、又はサウンディング・リファレンス信号(SRS)送信である、装置。
【請求項4】
請求項3に記載の装置において、前記アップリンク送信は、反復がイネーブル又はディセーブルにされているPUSCH送信又はPUCCH送信であり、前記アップリンク送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は:
ダウンリンク制御情報(DCI)を搬送する制御リソース・セット(CORESET)又は探索空間の送信コンフィギュレーション・インジケータ(TCI)状態;又は
物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に関連付けられた複数のTCI状態;
に関連付けられている、装置。
【請求項5】
請求項3に記載の装置において、前記アップリンク送信は反復がディセーブルにされたPUSCH送信又はPUCCH送信であり、前記アップリンク送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は、複数のCORESET又は探索空間のうち、最も低い識別子を有するCORESET又は探索空間のTCI状態に関連付けられている、装置。
【請求項6】
請求項3に記載の装置において、前記アップリンク送信はSRS送信であり、1つのTRPに対する1つ以上のSRSリソース・セットは共通のDCIによってトリガされ、SRSに対するデフォルト・ビームはイネーブルにされ、前記SRS送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は:
トリガリングDCIを搬送するCORESET又は探索空間のTCI状態;
PDSCHに関連付けられた複数のTCI状態のうちのTCI状態;又は
複数のCORESET又は探索空間のうち、最も低い識別子を有するCORESET又は探索空間のTCI状態;
に関連付けられている、装置。
【請求項7】
請求項1-6のうちの何れか1項に記載の装置において、前記装置は次世代NodeB(gNB)又はその一部分を含む、装置。
【請求項8】
命令を記憶する1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記命令は、1つ以上のプロセッサにより実行されると、次世代NodeB(gNB)に:
ユーザー装置(UE)によるアップリンク送信のためのコンフィギュレーション情報を決定し、前記コンフィギュレーション情報を含む、前記UEへ送信するためのメッセージをエンコードすることを実行させ;
前記コンフィギュレーション情報は、デフォルト・ビーム動作が前記アップリンク送信のためにイネーブルにされている指示であって、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の反復が、マルチ送受信ポイント(TRP)の動作に関してイネーブルにされている指示を含み;
前記メッセージ内の前記コンフィギュレーション情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)に含まれている、記憶媒体。
【請求項9】
請求項8に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、前記アップリンク送信は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信、又はサウンディング・リファレンス信号(SRS)送信である、記憶媒体。
【請求項10】
請求項9に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、
前記アップリンク送信は、反復がイネーブル又はディセーブルにされているPUSCH送信又はPUCCH送信であり、前記アップリンク送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は:
ダウンリンク制御情報(DCI)を搬送する制御リソース・セット(CORESET)又は探索空間の送信コンフィギュレーション・インジケータ(TCI)状態;又は
物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に関連付けられた複数のTCI状態;
に関連付けられている、記憶媒体。
【請求項11】
請求項9に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、前記アップリンク送信は反復がディセーブルにされたPUSCH送信又はPUCCH送信であり、前記アップリンク送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は、複数のCORESET又は探索空間のうち、最も低い識別子を有するCORESET又は探索空間のTCI状態に関連付けられている、記憶媒体。
【請求項12】
請求項9に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、
前記アップリンク送信はSRS送信であり、1つのTRPに対する1つ以上のSRSリソース・セットは共通のDCIによってトリガされ、SRSに対するデフォルト・ビームはイネーブルにされ、前記SRS送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は:
トリガリングDCIを搬送するCORESET又は探索空間のTCI状態;
PDSCHに関連付けられた複数のTCI状態のうちのTCI状態;又は
複数のCORESET又は探索空間のうち、最も低い識別子を有するCORESET又は探索空間のTCI状態;
に関連付けられている、記憶媒体。
【請求項13】
命令を記憶する1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記命令は、1つ以上のプロセッサにより実行されると、ユーザー装置(UE)に:
前記UEによるアップリンク送信のためのコンフィギュレーション情報を含むコンフィギュレーション・メッセージを、次世代NodeB(gNB)から受信し、前記コンフィギュレーション情報に基づいて、送信するアップリンク・メッセージをエンコードすることを実行させ;
前記コンフィギュレーション情報は、デフォルト・ビーム動作が前記アップリンク送信のためにイネーブルにされている指示であって、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の反復が、マルチ送受信ポイント(TRP)の動作に関してイネーブルにされている指示を含む、記憶媒体。
【請求項14】
請求項13に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、前記アップリンク送信は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信、又はサウンディング・リファレンス信号(SRS)送信である、記憶媒体。
【請求項15】
請求項14に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、
前記アップリンク送信は、反復がイネーブル又はディセーブルにされているPUSCH送信又はPUCCH送信であり、前記アップリンク送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は:
ダウンリンク制御情報(DCI)を搬送する制御リソース・セット(CORESET)又は探索空間の送信コンフィギュレーション・インジケータ(TCI)状態;又は
物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に関連付けられた複数のTCI状態;
に関連付けられている、記憶媒体。
【請求項16】
請求項14に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、前記アップリンク送信は反復がディセーブルにされたPUSCH送信又はPUCCH送信であり、前記アップリンク送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は、複数のCORESET又は探索空間のうち、最も低い識別子を有するCORESET又は探索空間のTCI状態に関連付けられている、記憶媒体。
【請求項17】
請求項14に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、
前記アップリンク送信はSRS送信であり、1つのTRPに対する1つ以上のSRSリソース・セットは共通のDCIによってトリガされ、SRSに対するデフォルト・ビームはイネーブルにされ、前記SRS送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は:
トリガリングDCIを搬送するCORESET又は探索空間のTCI状態;
PDSCHに関連付けられた複数のTCI状態のうちのTCI状態;又は
複数のCORESET又は探索空間のうち、最も低い識別子を有するCORESET又は探索空間のTCI状態;
に関連付けられている、記憶媒体。
【請求項18】
請求項13-17のうちの何れか1項に記載の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、前記コンフィギュレーション・メッセージ内の前記コンフィギュレーション情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)に含まれている、記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本件出願は、2021年5月10日付で出願された米国仮特許出願第63/186,733号に対する優先権を主張している。
【0002】
技術分野
様々な実施形態は、概して、無線通信の分野に関連する可能性がある。例えば、一部の実施形態は、アップリンク送信のためのデフォルト・ビーム動作に関連する可能性がある。特に、一部の実施形態は、マルチ送信受信ポイント(TRP)シナリオにおける物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、又はサウンディング・リファレンス信号(SRS)送信のためのデフォルト・ビーム動作を対象としている。
【背景技術】
【0003】
ニュー・ラジオ(new radio,NR)Rel-16では、デフォルト・ビーム動作は、オーバーヘッドを低減するために、DCI 0_0によってスケジューリングされるSRS,PUCCH,及びPUSCHに対して定義されている。デフォルト・ビームがSRS/PUCCHのためにイネーブルにされる場合、SRS/PUCCHは、空間関係情報を用いないで構成されることが可能であり、SRS/PUCCHのための空間関係情報を更新するための媒体アクセス制御(MAC)-制御要素(CE)は不要であり、その結果、MAC-CEのオーバーヘッドは低減される。デフォルト・ビームがPUSCHのためにイネーブルにされる場合、PUSCHは、たとえPUCCHリソースがCC上で設定されていなかったり、又は、PUCCHリソースが空間関係によらず設定されたりする場合であったとしても、DCIフォーマット0_0によってスケジューリングされることが可能である。しかしながら、PUSCH/PUCCH/SRSのための既存のデフォルト・ビーム動作は、マルチTRPシナリオにおけるPDCCH反復(PDCCH repetition)を考慮していない。本開示の実施形態は、これら及びその他の問題に対処する。
【図面の簡単な説明】
【0004】
実施形態は、添付図面に関連する以下の詳細な説明によって容易に理解されるであろう。本説明を促すために、同様な参照番号は同様な構造要素を示している。実施形態は、添付の図面のうちの図において限定ではなく例として示されている。
【
図1】
図1は、様々な実施形態に関し、PDCCH反復がイネーブルにされる場合にアップリンク・デフォルト・ビームを決定する問題の一例を示す。
【
図2】
図2は、様々な実施形態による、PDCCH反復がイネーブルにされる場合(Alt 1)のPUSCH反復のためのデフォルト・ビームの例を示す。
【
図3】
図3は、様々な実施形態による、PDCCH反復がイネーブルにされる場合(Alt 1)のPUCCH反復のためのデフォルト・ビームの例を示す。
【
図4】
図4は、様々な実施形態による、PDCCH反復がイネーブルにされる場合(Alt 1)の複数のTRPに対するSRSのためのデフォルト・ビームの例を示す。
【
図5】
図5は、様々な実施形態による、PDCCH反復がイネーブルにされ、TCI状態が閉ループ電力制御インデックスに関連付けられる場合(Alt 1)のPUSCH/PUCCH/SRSのためのデフォルト・ビームの例を示す。
【
図6】
図6は、様々な実施形態による無線ネットワークを概略的に示す。
【
図7】
図7は、様々な実施形態による無線ネットワークの構成要素を概略的に示す。
【
図8】
図8は、機械読み取り可能な又はコンピュータ読み取り可能な媒体(例えば、非一時的な機械読み取り可能な記憶媒体)から命令を読み込み、本件で説明される方法のうちの任意の1つ以上を実行することが可能な、一部の例示的な実施形態による構成要素を示すブロック図である。
【
図9】
図9は、本件で説明される様々な実施形態を実施するための手順の例を示す。
【
図10】
図10は、本件で説明される様々な実施形態を実施するための手順の例を示す。
【
図11】
図11は、本件で説明される様々な実施形態を実施するための手順の例を示す。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0005】
以下の詳細な説明は添付図面を参照している。同一又は類似の要素を識別するために、同じ参照番号が異なる図面で使用される場合がある。以下の説明では、限定ではなく説明を目的として、様々な実施形態の様々な態様の完全な理解をもたらすために、特定の構造、アーキテクチャ、インターフェース、技法などのような特定の詳細が述べられている。しかしながら、本開示の恩恵を有する当業者にとって、様々な実施形態の様々な態様は、これらの特定の詳細から逸脱する他の例において実施されてもよい、ということは明らかであろう。所定の例では、不要な詳細によって様々な実施形態の説明を不明瞭にしないように、周知のデバイス、回路、及び方法の説明は省略されている。本件明細書の目的に関し、語句「A又はB」及び「A/B」は、(A),(B),又は(A及びB)を意味する。
【0006】
上記で説明したように、PUSCH/PUCCH/SRSのための既存のデフォルト・ビーム動作は、マルチTRPシナリオにおけるPDCCH反復を考慮していない。例えば、パラメータenableDefaultBeamPlForSRSが‘イネーブル’(有効)に設定されている場合、SRSのためのデフォルト空間関係/パスロス・リファレンス信号は、次のとおりである:
【0007】
・CORESETがCC上で設定されている場合には、最低IDを有するCORESETのTCI状態/QCL想定(assumption)
【0008】
・CORESETがCC上で設定されていない場合には、PDSCHに対して最も低いIDを有する活性化されたTCI状態
【0009】
パラメータenableDefaultBeamPlForPUCCHが‘イネーブル’に設定されている場合、PUCCHのためのデフォルト空間関係/パスロス・リファレンス信号は、次のとおりである:
【0010】
・CORESETがCC上で設定されている場合には、最低IDを有するCORESETのTCI状態/QCL想定
【0011】
パラメータenableDefaultBeamPlForPUSCH0_0が‘イネーブル’に設定されている場合、DCI 0_0によってスケジューリングされるPUSCHのためのデフォルト空間関係/パスロス・リファレンス信号は、次のとおりである:
【0012】
・PUCCHリソースがCC内のアクティブBWPにおいて設定されていない場合には、デフォルト空間関係/パスロス・リファレンス信号は、最低IDを有するCORESETのTCI状態/QCL想定である。
【0013】
・PUCCHリソースが空間関係によらず設定される場合には、デフォルト空間関係/パスロス・リファレンス信号は、それらのPUCCHリソースのデフォルト空間関係/パスロス・リファレンス信号に従う。
【0014】
NR Rel-17では、PDCCH反復が、マルチTRP動作のためにイネーブルにされることが可能である。PUSCH反復及びPUCCH反復もまた、信頼性向上のためにイネーブルにされることが可能である。この場合、アップリンクに対するデフォルト・ビーム動作は改善されるべきである。
図1はこの問題の一例を示す。このため、PUSCH/PUCCH/SRSのための既存のデフォルト・ビーム動作は、マルチTRPシナリオにおけるPDCCH反復を考慮していない。とりわけ、本件で開示される様々な実施形態は、マルチTRPシナリオにおけるPDCCH反復を考慮してアップリンクのためのデフォルト・ビーム動作に関するこれら及びその他の問題に対処する。
【0015】
ケースA:PUSCH
1.PUSCH反復がイネーブルにされている場合
実施形態では、マルチTRP動作に関し、PDCCH反復及びPUSCH反復はイネーブルにされ、PUSCHのためのデフォルト・ビームはイネーブルにされる場合、デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号が、PUSCH反復に適用されるべきである。デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、以下の代替例により定義されることが可能である。
【0016】
・Alt 1:PUSCH反復のためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、スケジューリングDCIを搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従う。一例では、PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より低いIDを有するCORESETのTCI状態が、第1のPUSCH反復(又は第1のTRPに向かうPUSCH反復)に適用され;PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より高いIDを有するCORESETのTCI状態が、第2のPUSCH反復(又は第2のTRPに向かうPUSCH反復)に適用される。
図2は動作の一例を示す。
【0017】
・Alt 2:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのためのTCI状態がPUSCH反復に適用されることが可能である。一例では、2つのTCI状態にマッピングされているもののうち、最も低いTCIコードポイント(codepoint)に対応するPDSCHの第1のTCI状態が、第1のPUSCH反復(又は第1のTRPに向かうPUSCH反復)に適用され;2つのTCI状態にマッピングされているもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第2のTCI状態が、第2のPUSCH反復(又は第2のTRPに向かうPUSCH反復)に適用される。別の例では、アクティブなPDSCH TCI状態のうちの第1のTCI状態が、第1のPUSCH反復(又は第1のTRPに向かうPUSCH反復)に適用され;アクティブなPDSCH TCI状態のうちの第2のTCI状態は、第2のPUSCH反復(又は第2のTRPに向かうPUSCH反復)に適用される。
【0018】
2.PUSCH反復がイネーブルにされていない場合
実施形態では、マルチTRP動作に関し、PDCCH反復はイネーブルにされ、PUSCH反復はイネーブルにされず、PUSCHのためのデフォルト・ビームはイネーブルにされる場合、デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号が、PUSCHに適用されるべきである。デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、以下の代替例により定義されることが可能である。
【0019】
・Alt 1:PUSCHのためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、スケジューリングDCIを搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従う。一例では、PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より低いIDを有するCORESETのTCI状態が、PUSCHに適用される。
【0020】
・Alt 2:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのTCI状態がPUSCHに適用されることが可能である。一例では、2つのTCI状態にマッピングされているもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第1のTCI状態が、PUSCHに適用される。別の例では、アクティブなPDSCH TCI状態の第1のTCI状態が、PUSCHに適用される。
【0021】
・Alt 3:PUSCHのためのデフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、特定のCORESET/探索空間、例えば最も低いIDを有するCORESET/探索空間、のTCI状態に従う。
【0022】
ケースB:PUCCH
1.PUCCH反復がイネーブルにされている場合
実施形態では、マルチTRP動作に関し、PDCCH反復及びPUCCH反復はイネーブルにされ、PUCCHのためのデフォルト・ビームはイネーブルにされる場合、デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号が、PUCCH反復に適用されるべきである。デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、以下の代替例により定義されることが可能である。
【0023】
・Alt 1:PUCCH反復のためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、スケジューリングDCIを搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従う。一例では、PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より低いIDを有するCORESETのTCI状態が、第1のPUCCH反復(又は第1のTRPに向かうPUCCH反復)に適用され;PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より高いIDを有するCORESETのTCI状態が、第2のPUCCH反復(又は第2のTRPに向かうPUCCH反復)に適用される。
図3は動作の一例を示す。
【0024】
・Alt 2:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのためのTCI状態がPUCCH反復に適用されることが可能である。一例では、2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第1のTCI状態が、第1のPUCCH反復(又は第1のTRPに向かうPUCCH反復)に適用され;2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第2のTCI状態が、第2のPUCCH反復(又は第2のTRPに向かうPUCCH反復)に適用される。別の例では、アクティブなPDSCH TCI状態のうちの第1のTCI状態が、第1のPUCCH反復(又は第1のTRPに向かうPUCCH反復)に適用され;アクティブなPDSCH TCI状態のうちの第2のTCI状態が、第2のPUCCH反復(又は第2のTRPに向かうPUCCH反復)に適用される。
【0025】
2.PUCCH反復がイネーブルにされていない場合
実施形態では、マルチTRP動作に関し、PDCCH反復はイネーブルにされ、PUCCH反復はイネーブルにされず、PUCCHのためのデフォルト・ビームはイネーブルにされる場合、デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号が、PUCCHに適用されるべきである。デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、以下の代替例により定義されることが可能である。
【0026】
・Alt 1:PUCCHのためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、スケジューリングDCIを搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従う。一例では、PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より低いIDを有するCORESETのTCI状態が、PUCCHに適用される。
【0027】
・Alt 2:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのTCI状態がPUCCHに適用されることが可能である。一例では、2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第1のTCI状態が、PUCCHに適用される。別の例では、アクティブなPDSCH TCI状態のうちの第1のTCI状態が、PUCCHに適用される。
【0028】
・Alt 3:PUCCHのためのデフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、特定のCORESET/探索空間、例えば最も低いIDを有するCORESET/探索空間、のTCI状態に従う。
【0029】
ケースC:SRS
1.SRSリソース・セットが1つのTRPにトリガされている場合
実施形態では、マルチTRP動作に関し、PDCCH反復はイネーブルにされ、1つのTRPに対するSRSリソース・セットが同じDCIによってトリガされ、SRSのためのデフォルト・ビームはイネーブルにされる場合、デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号が、SRSに適用されるべきである。デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、以下の代替例により定義されることが可能である。
【0030】
・Alt 1:SRSのためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、トリガリングDCI(triggering DCI)を搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従う。一例では、PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より低いIDを有するCORESETのTCI状態が、SRSに適用される。
【0031】
・Alt 2:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのためのTCI状態がSRSに適用されることが可能である。一例では、2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第1のTCI状態が、SRSに適用される。別の例では、アクティブなPDSCH TCI状態の第1のTCI状態が、SRSに適用される。
【0032】
・Alt 3:SRSのためのデフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、特定のCORESET/探索空間、例えば最も低いIDを有するCORESET/探索空間、のTCI状態に従う。
【0033】
2.SRSリソース・セットが複数のTRPにトリガされている場合
実施形態では、マルチTRP動作に関し、PDCCH反復がイネーブルにされ、複数のTRPに対するSRSリソース・セットが同じDCIによってトリガされ、SRSのためのデフォルト・ビームはイネーブルにされる場合、デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号が、SRSに適用されるべきである。デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、以下の代替例により定義されることが可能である。
【0034】
・Alt 1:SRSのためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、スケジューリングDCIを搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従う。一例では、PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より低いIDを有するCORESETのTCI状態が、第1の閉ループ電力制御インデックスを用いて設定されたSRSリソース・セット、例えば第1のTRPに向かうSRSリソース・セットに適用され;PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より高いIDを有するCORESETのTCI状態が、第2の閉ループ電力制御インデックスを用いて設定されたSRSリソース・セット、例えば第2のTRPに向かうSRSリソース・セットに適用される。
図4は動作の一例を示す。
【0035】
・Alt 2:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのためのTCI状態がSRSに適用されることが可能である。一例では、2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第1のTCI状態は、第1の閉ループ電力制御インデックスを用いて設定されたSRSリソース・セット、例えば第1のTRPに向かうSRSリソース・セットに適用され;2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第2のTCI状態は、第2の閉ループ電力制御インデックスを用いて設定されたSRSリソース・セット、例えば第2のTRPに向かうSRSリソース・セットに適用される。別の例では、アクティブなPDSCH TCI状態のうちの第1のTCI状態は、第1の閉ループ電力制御インデックスを用いて設定されたSRSリソース・セット、例えば第1のTRPに向かうSRSリソース・セットに適用され;アクティブなPDSCH TCI状態のうちの第2のTCI状態は、第2の閉ループ電力制御インデックスを用いて設定されたSRSリソース・セット、例えば第2のTRPに向かうSRSリソース・セットに適用される。
【0036】
ケースD:PDCCHとTRPの間の明示的な関連性
実施形態では、PDCCH/PDSCHのTCI状態は、TRPに関連付けられることが可能である。一例では、関連付けは、アップリンク閉ループ電力制御インデックス、例えばPUSCHのための閉ループ電力制御インデックスを介するものである。第1のTRPからのPDCCH/PDSCHに対するTCI状態は、第1の閉ループ電力制御インデックスに関連付けられる。第2のTRPからのPDCCH/PDSCHに対するTCI状態は、第2の閉ループ電力制御インデックスに関連付けられる。TCI状態とアップリンク閉ループ電力制御インデックスとの間の関連性は、RRCによって設定され及び/又はMAC-CEによって更新されることが可能である。
【0037】
PDCCH反復がイネーブルにされる場合、PUSCH/PUCCH/SRSのためのデフォルト空間関係/デフォルト・パスロスRSは(PUSCH/PUCCH反復がイネーブルにされるか否かにかかわらず、1つのTRP又は複数のTRPに向かうSRSがトリガされるか否かにかかわらず)、以下の代替例により決定されることが可能である。
【0038】
・Alt 1:PUSCH/PUCCH/SRS(又は異なるTRPに向かうPUSCH/PUCCH反復、SRS)のためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、スケジューリング/トリガリングDCIを搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従い、ここで、CORESET/探索空間は、同じTRP、例えばPUSCH/PUCCH/SRSと同じ閉ループ電力制御インデックス、に関連付けられる。
図5は動作の一例を示す。
【0039】
・Alt 2:PUSCH/PUCCH/SRS(又は異なるTRPに向かうPUSCH/PUCCH反復、SRS)のためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、1つの特定のCORESET/探索空間のTCI状態に従い、ここで、そのCORESET/探索空間は、CORESET/探索空間の中で、同じTRP、例えばPUSCH/PUCCH/SRSと同じ閉ループ電力制御インデックス、に関連付けられた最も低いIDを有している。
【0040】
・Alt 3:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのためのTCI状態がPUSCH/PUCCH/SRSに適用されることが可能である。一例では、特定の閉ループ電力制御インデックスに関連付けられたPUSCH/PUCCH/SRS(又は、異なるTRPに向かうPUSCH/PUCCH反復、SRS)に関し、2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHのTCI状態が、PUSCH/PUCCH/SRSに適用される(ここで、そのTCI状態は、同じ閉ループ・インデックスに関連付けられている)。別の例では、特定の閉ループ電力制御インデックスに関連付けられたPUSCH/PUCCH/SRS(又は、異なるTRPに向かうPUSCH/PUCCH反復、SRS)に関し、アクティブなPDSCH TCI状態のうちのTCI状態が、PUSCH/PUCCH/SRSに適用される(ここで、そのTCI状態は、同じ閉ループ・インデックスに関連付けられている)。
【0041】
PDCCH反復がイネーブルにされない場合、PUSCH/PUCCH/SRSのためのデフォルト空間関係/デフォルト・パスロスRSは(PUSCH/PUCCH反復がイネーブルにされるか否かにかかわらず、1つのTRP又は複数のTRPに向かうSRSがトリガされるか否かにかかわらず)、以下の代替例により決定されることが可能である。
【0042】
・Alt 1:PUSCH/PUCCH/SRS(又は、異なるTRPに向かうPUSCH/PUCCH反復、SRS)が、スケジューリング/トリガリングDCIを搬送するCORESET/探索空間と同じ閉ループ電力制御インデックスを用いて設定される場合、PUSCH/PUCCH/SRSのためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、スケジューリング/トリガリングDCIを搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従うべきである。そうでない場合、PUSCH/PUCCH/SRSのためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、1つの特定のCORESET/探索空間のTCI状態に従うべきであり、ここで、そのCORESET/探索空間は、CORESET/探索空間の中で、同じTRP、例えば、PUSCH/PUCCH/SRSと同じ閉ループ電力制御インデックス、に関連付けられた最も低いIDを有している。
【0043】
・Alt 2:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのためのTCI状態がPUSCH/PUCCH/SRSに適用されることが可能である。一例では、特定の閉ループ電力制御インデックスに関連付けられたPUSCH/PUCCH/SRS(又は、異なるTRPに向かうPUSCH/PUCCH反復、SRS)に関し、2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHのTCI状態が、PUSCH/PUCCH/SRSに適用される(ここで、そのTCI状態は、同じ閉ループ・インデックスに関連付けられている)。別の例では、特定の閉ループ電力制御インデックスに関連付けられたPUSCH/PUCCH/SRS(又は異なるTRPに向かうPUSCH/PUCCH反復、SRS)に関し、アクティブなPDSCH TCI状態のうちのTCI状態が、PUSCH/PUCCH/SRSに適用される(ここで、そのTCI状態は、同じ閉ループ・インデックスに関連付けられている)。
【0044】
システム及び実装
図6-7は、開示される実施形態の態様を実装する可能性のある様々なシステム、デバイス、及び構成要素を示す。
【0045】
図6は、様々な実施形態によるネットワーク600を示す。ネットワーク600は、LTE又は5G/NRシステムのための3GPP(登録商標)技術仕様に合致する方法で動作することが可能である。しかしながら、例示的な実施形態はこの点に限定されず、説明される実施形態は、将来の3GPPシステムなどのような、本件で説明される原理から恩恵を受ける他のネットワークに適用されてもよい。
【0046】
ネットワーク600は、オーバー・ザ・エア接続を介してRAN 604と通信するように設計された任意のモバイル又は非モバイル演算デバイスを含む可能性があるUE 602を含む可能性がある。UE 602は、UuインターフェースによってRAN 604と通信可能に結合されることが可能である。UE 602は、スマートフォン、タブレット・コンピュータ、ウェアラブル・コンピュータ・デバイス、デスクトップ・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、車載インフォテインメント、車載エンターテインメント・デバイス、インストルメント・クラスタ、ヘッドアップ・ディスプレイ・デバイス、車載診断デバイス、ダッシュトップ・モバイル機器、モバイル・データ端末、電子エンジン管理システム、電子/エンジン制御ユニット、電子/エンジン制御モジュール、組み込みシステム、センサー、マイクロコントローラ、制御モジュール、エンジン管理システム、ネットワーク機器、マシン・タイプ通信デバイス、M2M又はD2Dデバイス、IoTデバイスなどである可能性があるが、これらに限定されない。
【0047】
一部の実施形態では、ネットワーク600は、サイドリンク・インターフェースを介して互いに直接的に結合された複数のUEを含む可能性がある。UEは、物理サイドリンク・チャネルを使用して通信するM2M/D2Dデバイスである可能性があり、物理サイドリンク・チャネルはPSBCH、PSDCH、PSSCH、PSCCH、PSFCHなどであるが、これらに限定されない。
【0048】
一部の実施形態では、UE 602は、オーバー・ザ・エア接続を介してAP 606と更に通信する可能性がある。AP 606は、WLAN接続を管理することが可能であり、これは、RAN 604から全部/一部のネットワーク・トラフィックをオフロードするように機能することが可能である。UE 602とAP 606との間の接続は、任意のIEEE 802.11プロトコルに合致していてもよく、ここで、AP 606は、ワイヤレス・フィデリティ(Wi-Fi(登録商標))ルーターであるとすることが可能である。一部の実施形態では、UE 602、RAN 604、及びAP 606は、セルラーWLANアグリゲーション(例えば、LWA/LWIP)を利用することが可能である。セルラーWLANアグリゲーションは、セルラー無線リソースとWLANリソースの両方を利用するように、RAN 604により設定されたUE 602を含む可能性がある。
【0049】
RAN 604は、1つ以上のアクセス・ノード、例えばAN 608を含むことが可能である。AN 608は、RRC、PDCP、RLC、MAC、及びL1プロトコルを含むアクセス・ストラタム・プロトコルを提供することによって、UE 602に関するエア・インターフェース・プロトコルを終端することが可能である。このようにして、AN 608は、CN 620とUE 602の間のデータ/音声の接続を可能にすることができる。一部の実施形態では、AN 608は、別個のデバイスにおいて実装されてもよいし、又は、例えば、CRAN或いは仮想ベースバンド・ユニット・プールと言及される可能性のある仮想ネットワークの一部として、サーバー・コンピュータ上で動作する1つ以上のソフトウェア・エンティティとして実装されてもよい。AN 608は、BS、gNB、RANノード、eNB、ng-eNB、NodeB、RSU、TRxP、TRPなどと言及されてもよい。AN 608は、マクロセル基地局であってもよいし、或いは、マクロセルと比較して、より小さいカバレッジ・エリア、より小さいユーザー容量、又はより高い帯域幅を有するフェムトセル、ピコセル、又はその他の同様なセルを提供する低電力基地局であってもよい。
【0050】
RAN 604が複数のANを含む実施形態では、それらは、X2インターフェース(RAN 604がLTE RANである場合)又はXnインターフェース(RAN 604が5G RANである場合)を介して互いに結合されることが可能である。X2/Xnインターフェースは、一部の実施形態では、制御/ユーザー・プレーン・インターフェースに分離されることが可能であり、X2/Xnインターフェースは、ハンドオーバー、データ/コンテキスト転送、モビリティ、負荷管理、干渉協調などに関連する情報を、ANが通信できるようにすることが可能である。
【0051】
RAN 604のANはそれぞれ、ネットワーク・アクセスのためのエア・インターフェースをUE 602に提供するために、1つ以上のセル、セル・グループ、コンポーネント・キャリアなどを管理することが可能である。UE 602は、RAN 604の同一の又は相違するANによって提供される複数のセルと同時に接続される可能性がある。例えば、UE 602及びRAN 604は、キャリア・アグリゲーションを使用して、それぞれがPcell又はScellに対応する複数のコンポーネント・キャリアに、UE 602が接続することを可能にする。二重接続シナリオでは、第1のANは、MCGを提供するマスター・ノードであってもよく、第2のANは、SCGを提供するセカンダリ・ノードであってもよい。第1/第2のANは、eNB、gNB、ng-eNBなどの任意の組み合わせである可能性がある。
【0052】
RAN 604は、認可されたスペクトル又は認可されていないスペクトルを介してエア・インターフェースを提供することが可能である。認可されていないスペクトルにおいて動作するために、ノードは、PCell/SCellを用いたCA技術に基づいて、LAA、eLAA、及び/又はfeLAAメカニズムを使用することが可能である。認可されていないスペクトルにアクセスする前に、ノードは、例えば、リッスン・ビフォー・トーク(LBT)プロトコルに基づいて、媒体/キャリア・センシング動作を実行することが可能である。
【0053】
V2Xシナリオでは、UE 602又はAN 608は、V2X通信のために使用される任意の輸送インフラストラクチャ・エンティティを指す可能性があるRSUであってもよいし、又はRSUとして動作してもよい。RSUは、適切なAN又は静止した(又は比較的静止している)UEにおいて、又はそれによって実装されてもよい。「~において、又はそれによって実装されるRSU」は:UEによるものは、「UEタイプRSU」と呼ばれる可能性があり;eNBによるものは「eNBタイプRSU」と呼ばれる可能性があり;gNBによるものは「gNBタイプRSU」と呼ばれる可能性がある、等々である。一例では、RSUは、通過する車両UEに、接続サポートを提供する道路側に位置する無線周波数回路に結合された演算デバイスである。RSUはまた、交差点マップ・ジオメトリ、交通統計、メディア、並びに、進行中の車両及び歩行者の交通を感知及び制御するためのアプリケーション/ソフトウェア、を記憶するための内部データ記憶回路を含む可能性もある。RSUは、衝突回避、交通警報などの高速イベントに必要な非常に短いレイテンシの通信を提供することが可能である。追加的又は代替的に、RSUは、他のセルラー/WLAN通信サービスを提供することが可能である。RSUの構成要素は、屋外設置に適した全天候型エンクロージャ内にパッケージングされてもよく、交通信号コントローラ又はバックホール・ネットワークへの有線接続(例えば、イーサーネット(登録商標))を提供するためのネットワーク・インターフェース・コントローラを含んでもよい。
【0054】
一部の実施形態では、RAN 604は、eNB、例えばeNB 612を有するLTE RAN 610であってもよい。LTE RAN 610は、以下の特性を有するLTEエア・インターフェースを提供することが可能である:15 kHzのSCS;DLについてはCP-OFDM波形及びUSについてはSC-FDMA波形;データについてはターボ符号及び制御についてはTBCC;等々。LTEエア・インターフェースは、CSI取得及びビーム管理のためのCSI-RS;PDSCH/PDCCH復調のためのPDSCH/PDCCH DMRS;セル探索及び初期捕捉のためのCRS;チャネル品質測定、並びに、UEにおけるコヒーレント復調/検出のためのチャネル推定;を当てにする可能性がある。LTEエア・インターフェースは、サブ6 GHz帯域で動作することが可能である。
【0055】
一部の実施形態では、RAN 604は、gNB、例えばgNB 616、又はng-eNB、例えばng-eNB 618を有するNG-RAN 614であってもよい。gNB 616は、5G NRインターフェースを使用して5G対応UEと接続することが可能である。gNB 616は、N2インターフェース又はN3インターフェースを含む可能性があるNGインターフェースを介して5Gコアと接続することが可能である。ng-eNB 618はまた、NGインターフェースを介して5Gコアと接続することが可能であるが、LTEエア・インターフェースを介してUEと接続することも可能である。gNB 616及びng-eNB 618は、Xnインターフェースを介して互いに接続することが可能である。
【0056】
一部の実施形態では、NGインターフェースは、2つのパート、即ち、NG-RAN 614のノードとUPF 648との間でトラフィックデータを搬送するNGユーザー・プレーン(NG-U)インターフェース(例えば、N3インターフェース)と、NG-RAN 614のノードとAMF 644との間のシグナリング・インターフェースであるNG制御プレーン(NG-C)インターフェース(例えば、N2インターフェース)とに分割されることが可能である。
【0057】
NG-RAN 614は、以下の特性を有する5G-NRエア・インターフェースを提供することが可能である:可変SCS;DLについてはCP-OFDM、ULについてはCP-OFDM及びDFT-s-OFDM;制御についてはポーラー、反復、シンプレックス、及びリード・マラー符号、及びデータについてはLDPC。5G-NRエア・インターフェースは、LTEエア・インターフェースと同様に、CSI-RS、PDSCH/PDCCH DMRSを当てにすることが可能である。5G-NRエア・インターフェースは、CRSを使用しない可能性があるが、PBCH復調についてはPBCH DMRSを、PDSCHに対する位相トラッキングについてはPTRSを、時間トラッキングについてはトラッキング・リファレンス信号を使用することが可能である。5G-NRエア・インターフェースは、サブ-6GHz帯域を含むFR1帯域、又は24.25 GHzから52.6 GHzまでの帯域を含むFR2帯域において動作することが可能である。5G-NRエア・インターフェースは、PSS/SSS/PBCHを含むダウンリンク・リソース・グリッドのエリアであるSSBを含むことが可能である。
【0058】
一部の実施形態では、5G-NRエア・インターフェースは、様々な目的のためにBWPを利用することが可能である。例えば、BWPは、SCSの動的な適応のために使用されることが可能である。例えば、UE 602は複数のBWPで構成されることが可能であり、その場合において各々のBWP構成は異なるSCSを有する。BWPの変更がUE 602に指示されると、送信のSCSも変更される。BWPの別のユース・ケースの例は、省電力化に関連する。特に、異なる量の周波数リソース(例えば、PRB)を有するUE 602のために複数のBWPを設定し、異なるトラフィック負荷シナリオの下でのデータ送信をサポートすることが可能である。より少ない数のPRBを含むBWPは、UE 602において及び場合によってはgNB 616において省電力化を可能にしつつ、小さなトラフィック負荷を有するデータ送信のために使用されることが可能である。より多い数のPRBを含むBWPは、より高いトラフィック負荷を有するシナリオのために使用されることが可能である。
【0059】
RAN 604はCN 620に通信可能に結合され、CN 620は、データ及び電気通信サービスをサポートするための様々な機能を顧客/加入者(例えば、UE 602のユーザ)に提供するためのネットワーク要素を含む。CN 620の構成要素は、1つの物理ノード又は別個の物理ノードにおいて実装されることが可能である。一部の実施形態では、NFVは、CN 620のネットワーク要素によって提供される機能の何れか又は全てを、サーバーやスイッチ等における物理的演算/記憶リソース上で仮想化するために使用されることが可能である。CN 620の論理インスタンス化は、ネットワーク・スライスと称される場合があり、CN 620の一部の論理インスタンス化は、ネットワーク・サブ・スライスと称される場合がある。
【0060】
一部の実施形態では、CN 620は、EPCと言及される場合もあるLTE CN 622であってもよい。LTE CN 622は、図示されるようにインターフェース(又は「リファレンス・ポイント」)を介して互いに結合されるMME 624,SGW 626,SGSN 628,HSS 630,PGW 632,及びPCRF 634を含む可能性がある。以下、LTE CN 622の要素の機能を簡単に説明する。
【0061】
MME 624は、ページング、ベアラ活性化/不活性化、ハンドオーバー、ゲートウェイ選択、認証などを促進するために、UE 602の現在のロケーションを追跡するための移動管理機能を実現することが可能である。
【0062】
SGW 626は、RANに向かうS1インターフェースを終端し、RANとLTE CN 622との間でデータ・パケットをルーティングすることが可能である。SGW 626は、RANノード間ハンドオーバーのためのローカル・モビリティ・アンカーポイントである可能性があり、3GPP間の移動のためのアンカーを提供することが可能である。他の責務は、合法的な傍受、課金、及び何らかのポリシー施行を含むことが可能である。
【0063】
SGSN 628は、UE 602のロケーションを追跡し、セキュリティ機能とアクセス制御とを実行することが可能である。更に、SGSN 628は、異なるRATネットワーク間のモビリティのためのEPCノード間シグナリング;MME 624によって指定されるPDN及びS-GW選択;ハンドオーバーのためのMME選択などを実行することが可能である。MME 624とSGSN 628との間のS3リファレンス・ポイントは、アイドル/アクティブ状態における3GPPアクセス・ネットワーク間モビリティのためのユーザー及びベアラ情報交換を可能にすることができる。
【0064】
HSS 630は、通信セッションのネットワーク・エンティティの処理をサポートするための加入関連情報を含む、ネットワーク・ユーザのためのデータベースを含むことが可能である。HSS 630は、ルーティング/ローミング、認証、認可、ネーミング/アドレス解決、ロケーション依存性などに対するサポートを提供することができる。HSS 630とMME 624の間のS6aリファレンス・ポイントは、LTE CN 620へのユーザー・アクセスを認証/認可するための加入及び認証データの転送を可能にすることができる。
【0065】
PGW 632は、アプリケーション/コンテンツ・サーバー638を含む可能性があるデータ・ネットワーク(DN)636に向かうSGiインターフェースを終端させることが可能である。PGW 632は、LTE CN 622とデータ・ネットワーク636との間でデータ・パケットをルーティングすることが可能である。PGW 632は、ユーザー・プレーン・トンネリング及びトンネル管理を促進するために、S5リファレンス・ポイントによって、SGW 626に結合されることが可能である。PGW 632は、ポリシー実施及び課金データ収集のためのノード(例えば、PCEF)を更に含むことが可能である。更に、PGW 632とデータ・ネットワーク636との間のSGiリファレンス・ポイントは、オペレータ外部パブリック、プライベートPDN、又はイントラ・オペレータ・パケットデータ・ネットワーク、例えばIMSサービスの提供のためのものであってもよい。PGW 632は、Gxリファレンス・ポイントを介してPCRF 634と結合されることが可能である。
【0066】
PCRF 634は、LTE CN 622のポリシー及び課金制御要素である。PCRF 634は、サービス・フローのための適切なQoS及び課金パラメータを決定するために、アプリケーション/コンテンツ・サーバー638に通信可能に結合されることが可能である。PCRF 632は、適切なTFT及びQCIとともに、関連付けられたルールをPCEFに(Gxリファレンス・ポイントを介して)準備することが可能である。
【0067】
一部の実施形態において、CN 620は5GC 640であってもよい。5GC 640は、AUSF 642,AMF 644,SMF 646,UPF 648,NSSF 650,NEF 652,NRF 654,PCF 656,UDM 658,及びAF 660を、図示されているように、インターフェース(又は「リファレンス・ポイント」)を介して互いに結合して含むことが可能である。以下、5GC 640の要素の機能を簡単に説明する。
【0068】
AUSF 642は、UE 602の認証のためのデータを記憶し、認証関連機能を処理することが可能である。AUSF 642は、様々なアクセス・タイプのための共通認証フレームワークを促進することが可能である。図示されているようなリファレンス・ポイントを介して5GC 640の他の要素と通信することに加えて、AUSF 642は、Nausfサービス・ベースのインターフェースを提示することが可能である。
【0069】
AMF 644は、5GC 640の他の機能が、UE 602及びRAN 604と通信すること、及び、UE 602に関するモビリティ・イベントについての通知を予約すること、を可能にすることができる。AMF 644は、登録管理(例えば、UE 602を登録するためのもの)、接続管理、到達可能性管理、モビリティ管理、AMF関連イベントの合法的傍受、並びに、アクセス認証及び認可の責務を有する可能性がある。AMF 644は、UE 602とSMF 646の間のSMメッセージのための転送を行い、SMメッセージをルーティングするためのトランスペアレントなプロキシとして動作することが可能である。AMF 644はまた、UE 602とSMSFの間のSMSメッセージのための転送を行うことも可能である。AMF 644は、AUSF 642及びUE 602と対話して、様々なセキュリティ・アンカー及びコンテキスト管理機能を実行することが可能である。更に、AMF 644は、RAN CPインターフェースの終端ポイントであってもよく、これは、RAN 604とAMF 644の間のN2リファレンス・ポイントであるか又はそれを含む可能性があり;AMF 644はNAS(N1)シグナリングの終端ポイントである可能性があり、NAS暗号化及び完全性保護を実行することが可能である。AMF 644は、N3 IWFインターフェースを介してUE 602とのNASシグナリングをサポートすることも可能である。
【0070】
SMF 646は、SM(例えば、セッション確立、UPF 648とAN 608の間のトンネル管理);UE IPアドレス割り当て及び管理(オプションの許可を含む);UP機能の選択及び制御;トラフィックを適切な宛先にルーティングするためのUPF 648におけるトラフィック・ステアリングの設定;ポリシー制御機能へのインターフェースの終了;ポリシー施行、課金、及びQoSの部分の制御;(SMイベント、及びL1システムに対するインターフェースに関する)合法的傍受;NASメッセージのSM部分の終了;ダウンリンク・データ通知;AMF 644を介してN2を経てAN 608へ送信されるAN固有のSM情報の開始;並びに、セッションのSSCモードの決定;に関する責務を有する可能性がある。SMは、PDUセッションの管理を指す可能性があり、PDUセッション又は「セッション」は、UE 602とデータ・ネットワーク636との間のPDUの交換を提供又は可能にするPDU接続サービスを指す可能性がある。
【0071】
UPF 648は、イントラRAT及びインターRATモビリティのためのアンカーポイント、データ・ネットワーク636への相互接続の外部PDUセッション・ポイント、及び、マルチ・ホームPDUセッションをサポートするための分岐ポイント、として機能することが可能である。UPF 648はまた、パケットルーティング及び転送を実行し、パケット検査を実行し、ポリシー・ルールのユーザー・プレーン部分を実施し、合法的にパケットを傍受し(UP収集)、トラフィック使用報告を実行し、ユーザー・プレーンのQoS処理(例えば、パケット・フィルタリング、ゲーティング、UL/DLレート実施)を実行し、アップリンク・トラフィック検証(例えば、SDF-to-QoSフロー・マッピング)を実行し、アップリンク及びダウンリンクにおけるトランスポート・レベル・パケット・マーキングを実行し、ダウンリンク・パケット・バッファリング及びダウンリンク・データ通知トリガリングを実行することも可能である。UPF 648は、データ・ネットワークに対するトラフィック・フローのルーティングをサポートするアップリンク分類器を含むことが可能である。
【0072】
NSSF 650は、UE 602に応対するネットワーク・スライス・インスタンスのセットを選択することが可能である。NSSF 650はまた、必要な場合には、許可されたNSSAIと、加入済みのS-NSSAIsへのマッピングとを決定することが可能である。NSSF 650はまた、好適な構成に基づいて、場合によってはNRF 654に問い合わせることによって、UE 602に応対するために使用されるべきAMFセット、又は候補AMFのリストを決定することも可能である。UE 602のためのネットワーク・スライス・インスタンスのセットの選択は、UE 602がNSSF 650と相互作用することによって登録されるAMF 644であって、AMFの変化をもたらす可能性のあるAMF 644によってトリガされることが可能である。NSSF 650は、N22リファレンス・ポイントを介してAMF 644と相互作用することが可能であり;N31リファレンス・ポイント(図示せず)を介して訪問先ネットワーク内の別のNSSFと通信することが可能である。更に、NSSF 650は、Nnssfサービス・ベースのインターフェースを示すことが可能である。
【0073】
NEF 652は、サード・パーティ、内部エクスポージャ/リエクスポージャ(internal exposure/re-exposure)、AF(例えば、AF 660)、エッジ演算又はフォグ演算システムなどのために、3GPPネットワーク機能によって提供されるサービス及び能力を確実に公開することが可能である。そのような実施形態では、NEF 652は、AFを認証、認可、又は抑制することが可能である。NEF 652はまた、AF 660と交換される情報、及び内部ネットワーク機能と交換される情報を、変換することが可能である。例えば、NEF 652は、AFサービス識別子と内部5 GC情報との間で変換することが可能である。NEF 652はまた、他のNFの公開された能力に基づいて、他のNFから情報を受けることも可能である。この情報は、構造化されたデータとしてNEF 652において記憶されてもよいし、標準化されたインターフェースを使用してデータ・ストレージNFにおいて記憶されてもよい。次いで、記憶された情報は、NEF 652によって他のNF及びAFに再公開されるか、又は分析のような他の目的のために使用されることが可能である。更に、NEF 652は、Nnefサービス・ベースのインターフェースを示すことが可能である。
【0074】
NRF 654は、サービス発見機能をサポートし、NF発見リクエストをNFインスタンスから受信し、発見されたNFインスタンスの情報をNFインスタンスに提供することが可能である。NRF 654はまた、利用可能なNFインスタンス及びそれらのサポートされるサービスの情報を維持する。本件で使用されるように、「インスタンス化する(instantiate)」、「インスタンス化(instantiation)」などの用語は、インスタンスの作成を指す可能性があり、「インスタンス」は、例えばプログラム・コードの実行中に発生する可能性のあるオブジェクトの具体的な発生を指す可能性がある。更に、NRF 654は、Nnrfサービス・ベースのインターフェースを示す可能性がある。
【0075】
PCF 656は、ポリシー・ルールを制御プレーン機能に提供して、それらを実施することができ、また、統合されたポリシー・フレームワークをサポートして、ネットワーク挙動を管理することも可能である。CF 656はまた、UDM 658のUDRにおけるポリシー決定に関連する加入情報にアクセスするためのフロント・エンドを実装することが可能である。図示されるようなリファレンス・ポイントを介して機能部と通信することに加えて、PCF 656は、Npcfサービス・ベースのインターフェースを示す。
【0076】
UDM 658は、通信セッションのネットワーク・エンティティの処理をサポートするために加入関連情報を処理することが可能であり、UE 602の加入データを記憶することが可能である。例えば、加入データは、UDM 658とAMF 644の間のN8リファレンス・ポイントを介して通信される可能性がある。UDM 658は2つのパート、アプリケーション・フロント・エンド及びUDR、を含むことが可能である。UDRは、UDM 658及びPCF 656のための加入データ及びポリシー・データ、及び/又は、公開のための構造化データ及びNEF 652のためのアプリケーション・データ(アプリケーション検出のためのPFD、複数のUE 602のためのアプリケーション要求情報を含む)を記憶することが可能である。Nudrサービス・ベースのインターフェースは、UDR 221によって示されて、UDM 658,PCF 656,及びNEF 652が、記憶されたデータの特定のセットにアクセスすること、並びに、UDR内の関連するデータ変更の通知を読み取り、更新し(例えば、追加、修正)、削除し、及び予約すること、を可能にすることができる。UDMは、認証情報の処理、位置管理、加入管理などを担当するUDM-FEを含むことが可能である。幾つかの異なるフロント・エンドは、異なるトランザクションにおいて同じユーザーにサービスを提供することが可能である。UDM-FEは、UDRに記憶された加入情報にアクセスし、認証情報の処理、ユーザー識別処理、アクセス許可、登録/モビリティ管理、及び加入管理を実行する。図示されるようなリファレンス・ポイントを介して他のNFと通信することに加えて、UDM 658は、Nudmサービス・ベースのインターフェースを示すことが可能である。
【0077】
AF 660は、トラフィック・ルーティングに対するアプリケーションの影響を提供し、NEFに対するアクセスを提供し、ポリシー制御のためにポリシー・フレームワークと相互作用することが可能である。
【0078】
一部の実施形態では、5GC 640は、UE 602がネットワークにアタッチされるポイントに地理的に近くなるようにオペレータ/3rdパーティ・サービスを選択することによって、エッジ・コンピューティングを可能にすることができる。これは、ネットワークにおけるレイテンシ及び負荷を低減することが可能である。エッジ・コンピューティングの実装を提供するために、5GC 640は、UE 602に近いUPF 648を選択し、N6インターフェースを介してUPF 648からデータ・ネットワーク636へのトラフィック・ステアリングを実行することが可能である。これは、UE加入データ、UEロケーション、及びAF 660によって提供される情報に基づくことが可能である。このようにして、AF 660は、UPF(再)選択及びトラフィック・ルーティングに影響を及ぼすことが可能である。オペレータの配備に基づいて、AF 660が信頼できるエンティティであると考えられる場合、ネットワーク・オペレータは、AF 660が、関連するNFと直接的にやり取りすることを許可することが可能である。更に、AF 660は、Nafサービス・ベースのインターフェースを示することが可能である。
【0079】
データ・ネットワーク636は、様々なネットワーク・オペレータ・サービス、インターネット・アクセス、又はサード・パーティ・サービスであって、例えばアプリケーション/コンテンツ・サーバー638を含む1つ以上のサーバーによって提供され得るものを表現している可能性がある。
【0080】
図7は、様々な実施形態による無線ネットワーク700を概略的に示す。無線ネットワーク700は、AN 704と無線通信するUE 702を含む可能性がある。UE 702及びAN 704は、本件明細書の他の箇所で説明されている同様な名称の構成要素と同様であり、実質的に交換可能なものであるとすることが可能である。
【0081】
UE 702は、接続706を介してAN 704と通信可能に結合されることが可能である。接続706は、通信結合を可能にするためのエア・インターフェースとして示されており、mm波又はサブ-6GHz周波数で動作するLTEプロトコル又は5G NRプロトコルのようなセルラー通信プロトコルに準拠することが可能である。
【0082】
UE 702は、モデム・プラットフォーム710に結合されたホスト・プラットフォーム708を含むことが可能である。ホスト・プラットフォーム708は、モデム・プラットフォーム710のプロトコル処理回路714に結合されることが可能なアプリケーション処理回路712を含むことが可能である。アプリケーション処理回路712は、アプリケーション・データをソース/シンクするUE 702のための様々なアプリケーションを実行することが可能である。アプリケーション処理回路712は、更に、データ・ネットワークへ/からアプリケーション・データを送信/受信するために、1つ以上のレイヤ動作を実施することが可能である。これらのレイヤ動作は、トランスポート(例えば、UDP)及びインターネット(例えば、IP)動作を含んでもよい。
【0083】
プロトコル処理回路714は、接続706を介するデータの送信又は受信を促進するために、レイヤ動作のうちの1つ以上を実施することが可能である。プロトコル処理回路714によって実施されるレイヤ動作は、例えば、MAC、RLC、PDCP、RRC及びNAS動作を含む可能性がある。
【0084】
モデム・プラットフォーム710はデジタル・ベースバンド回路716を更に含む可能性があり、これは、ネットワーク・プロトコル・スタックにおいてプロトコル処理回路714によって実行される「下位」レイヤ動作である1つ以上のレイヤ動作を実施することが可能である。これらの動作は、例えば、HARQ-ACK機能、スクランブル/デスクランブル、符号化/復号化、レイヤ・マッピング/デ・マッピング、変調シンボル・マッピング、受信シンボル/ビット・メトリック決定、マルチ・アンテナ・ポート・プリコーディング/デコーディングであって、空間-時間、空間-周波数、又は空間コーディングのうちの1つ以上を含む可能性のあるもの、リファレンス信号生成/検出、プリアンブル・シーケンス生成及び/又は復号化、同期シーケンス生成/検出、制御チャネル信号ブラインド復号化、並びにその他の関連する機能のうちの1つ以上を含むPHY動作を含む可能性がある。
【0085】
モデム・プラットフォーム710は、送信回路718、受信回路720、RF回路722、及びRFフロント・エンド(RFFE)724であって、1つ以上のアンテナ・パネル726を含むか、又はそれに接続することが可能であるものを更に含むことが可能である。送信回路718は、デジタル・アナログ変換器、ミキサー、中間周波数(IF)素子などを含むことが可能であり;受信回路720は、アナログ・デジタル変換器、ミキサー、IF素子などを含むことが可能であり;RF回路722は、低雑音増幅器、電力増幅器、電力トラッキング素子などを含むことが可能であり;RFFE 724は、フィルタ(例えば、表面/バルク弾性波フィルタ)、スイッチ、アンテナ・チューナー、ビームフォーミング素子(例えば、フェーズド・アレイ・アンテナ素子)などを含むことが可能である。送信回路718、受信回路720、RF回路722、RFFE 724、及びアンテナ・パネル726(総称的に「送/受信素子」と呼ばれる)の構成要素の選択及び配置は、例えば、通信が、ミリ波におけるものか又はサブ-6GHz周波数におけるものであるか、TDMであるか又はFDMであるか、のような特定の実装の詳細に固有である可能性がある。一部の実施形態では、送/受信素子は、複数の並列的な送/受信チェーンに配列されてもよく、同一の又は相違するチップ/モジュールなどに配置されてもよい。
【0086】
一部の実施形態では、プロトコル処理回路714は、制御回路(図示せず)の1つ以上のインスタンスを含み、送/受信素子のための制御機能を提供することが可能である。
【0087】
UE受信は、アンテナ・パネル726、RFFE 724、RF回路 722、受信回路720、デジタル・ベースバンド回路716、及びプロトコル処理回路714によって、及びこれらを介して確立されることが可能である。一部の実施形態では、アンテナ・パネル726は、1つ以上のアンテナ・パネル726の複数のアンテナ/アンテナ素子によって受信される信号を受信ビームフォーミングすることによって、AN 704からの送信を受信することが可能である。
【0088】
UE送信は、プロトコル処理回路714、デジタル・ベースバンド回路716、送信回路718、RF回路722、RFFE 724、及びアンテナ・パネル726によって、及びこれらを介して確立されることが可能である。一部の実施形態では、UE 704の送信要素は、アンテナ・パネル726のアンテナ素子によって放出される送信ビームを形成するために、送信されるべきデータに、空間フィルタを適用することが可能である。
【0089】
UE 702と同様に、AN 704は、モデム・プラットフォーム730に結合されたホスト・プラットフォーム728を含むことが可能である。ホスト・プラットフォーム728は、モデム・プラットフォーム730のプロトコル処理回路734に結合されたアプリケーション処理回路732を含むことが可能である。モデム・プラットフォームは、デジタル・ベースバンド回路736、送信回路738、受信回路740、RF回路742、RFFE回路744、及びアンテナ・パネル746を更に含むことが可能である。AN 704の構成要素は、UE 702の同様な名称の構成要素と同様であり、実質的に交換可能なものであってもよい。上述のようにデータ送信/受信を実行することに加えて、AN 708の構成要素は、例えば、無線ベアラ管理、アップリンク及びダウンリンクの動的な無線リソース管理、並びに、データ・パケット・スケジューリングのようなRNC機能を含む様々な論理機能を実行することが可能である。
【0090】
図8は、機械読み取り可能な媒体又はコンピュータ読み取り可能な媒体(例えば、非一時的な機械読み取り可能な記憶媒体)から命令を読み込み、本件で説明される方法のうちの任意の1つ以上を実行することが可能な、何らかの例示的な実施形態による構成要素を示すブロック図である。具体的には、
図8は、1つ以上のプロセッサ(又はプロセッサ・コア)810、1つ以上のメモリ/記憶デバイス820、及び1つ以上の通信リソース830を含むハードウェア・リソース800の図式表現を示し、これらの各々は、バス840又はその他のインターフェース回路を介して通信可能に結合されることが可能である。ノード仮想化(例えば、NFV)が利用される実施形態では、ハイパーバイザ802は、ハードウェア・リソース800を利用するための1つ以上のネットワーク・スライス/サブ・スライスのための実行環境を提供するように実施されてもよい。
【0091】
プロセッサ810は、例えばプロセッサ812及びプロセッサ814を含む可能性がある。プロセッサ810は、例えば、中央処理ユニット(CPU)、縮小命令セット演算(RISC)プロセッサ、複合命令セット演算(CISC)プロセッサ、グラフィックス処理ユニット(GPU)、ベースバンド・プロセッサのようなDSP、ASIC、FPGA、無線周波数集積回路(RFIC)、別のプロセッサ(本件で説明されるものを含む)、又はそれらの任意の適切な組み合わせであってもよい。
【0092】
メモリ/ストレージ・デバイス820は、メイン・メモリ、ディスク・ストレージ、又はそれらの任意の適切な組み合せを含む可能性がある。メモリ/ストレージ・デバイス820は、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)、消去可能プログラマブル・リード・オンリー・メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル・リード・オンリー・メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ソリッド・ステート・ストレージのような、任意のタイプの揮発性、不揮発性、又は半揮発性メモリを含む可能性があるが、これらに限定されない。
【0093】
通信リソース830は、相互接続又はネットワーク・インターフェース・コントローラ、構成要素、又はその他の適切なデバイスを含み、1つ以上の周辺デバイス804又は1つ以上のデータベース806又はその他のネットワーク要素とネットワーク808を介して通信することが可能である。例えば、通信リソース830は、有線通信素子(例えば、USB、イーサーネット(登録商標)等を介して結合するもの)、セルラー通信素子、NFC素子、ブルートゥース(登録商標)(又はBluetooth(登録商標)Low Energy)素子、Wi-Fi(登録商標)素子、及びその他の通信素子を含む可能性がある。
【0094】
命令850は、プロセッサ810のうちの少なくとも何れかに、本件で説明される方法のうちの任意の1つ以上を実行させるソフトウェア、プログラム、アプリケーション、アプレット、アプリ、又はその他の実行可能コードを含むことが可能である。命令850は、プロセッサ810(例えば、プロセッサのキャッシュ・メモリ内)、メモリ/記憶デバイス820、又はそれらの任意の好適な組み合わせのうちの少なくとも1つの中に、完全に又は部分的に存在することが可能である。更に、命令850の任意の部分は、周辺デバイス804又はデータベース806の任意の組み合せから、ハードウェア・リソース800へ転送されることが可能である。従って、プロセッサ810のメモリ、メモリ/記憶デバイス820、周辺デバイス804、及びデータベース806は、コンピュータ読み取り可能な媒体及び機械読み取り可能な媒体の例である。
【0095】
手順例
一部の実施形態では、
図6-8又は本件の他の何らかの図面のうちの、電子デバイス、ネットワーク、システム、チップ、若しくは構成要素、又は、それらの一部分若しくは実装形態は、本件で説明される1つ以上のプロセス、技法、若しくは方法、又はそれらの一部分を実行するように構成されることが可能である。そのようなプロセスの1つが
図9に示されている。この例では、プロセス900は、905において、ユーザー装置(UE)によるアップリンク送信のためのコンフィギュレーション情報を、メモリから取り出すことを含み、ここで、コンフィギュレーション情報は、デフォルト・ビーム動作がアップリンク送信のためにイネーブルにされること、及び、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)反復が、マルチ送受信ポイント(TRP)の動作に関してイネーブルにされることの指示を含む。プロセスは、910において、コンフィギュレーション情報を含む、UEへの送信のためのメッセージをエンコードすることを更に含む。
【0096】
そのような別のプロセスが
図10に示されている。この例では、プロセス1000は、1005において、ユーザー装置(UE)によるアップリンク送信のためのコンフィギュレーション情報を決定することを含み、ここで、コンフィギュレーション情報は、デフォルト・ビーム動作がアップリンク送信のためにイネーブルにされること、及び、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の反復が、マルチ送受信ポイント(TRP)の動作に関してイネーブルにされることの指示を含む。プロセスは、更に、1010において、コンフィギュレーション情報を含む、UEへ送信するためのメッセージをエンコードすることを含み、ここで、メッセージ内のコンフィギュレーション情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)に含まれている。
【0097】
そのような別のプロセスが
図11に示されている。この例では、プロセス1100は、1105において、ユーザー装置(UE)が、UEによるアップリンク送信のためのコンフィギュレーション情報を含むコンフィギュレーション・メッセージを、次世代NodeB(gNB)から受信することを含み、ここで、コンフィギュレーション情報は、デフォルト・ビーム動作がアップリンク送信のためにイネーブルにされていること、及び、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の反復が、マルチ送受信ポイント(TRP)の動作に関してイネーブルにされていることの指示を含む。プロセスは、更に、1110において、コンフィギュレーション情報に基づいて、送信するアップリンク・メッセージをエンコードすることを含む。
【0098】
1つ以上の実施形態について、前述の図面のうちの1つ以上に記載される構成要素のうちの少なくとも1つは、以下の例示的なセクションに記載されるような1つ以上の動作、技法、プロセス、及び/又は方法を実行するように構成されることが可能である。例えば、前述の図面のうちの1つ以上に関連して説明されたベースバンド回路は、以下に記載される例のうちの1つ以上に従って動作するように構成されてもよい。別の例に関し、前述の図面のうちの1つ以上に関連して説明されたUE、基地局、ネットワーク要素などに関連する回路は、以下の例示的なセクションに記載される例のうちの1つ以上に従って動作するように構成されてもよい。
【0099】
事例
例1では、gNBが、PUSCH/PUCCH/SRSを含むアップリンク送信によりUEを設定する方法を含むことが可能である。
例2は、例1又は本件における何らかの他の例の方法を含むことが可能であり、その場合において、gNBは、同じDCIを搬送するPDCCH反復を可能にすることができ、PDCCH反復は、異なるTRPから送信されることが可能である。
例3は、例1又は本件における何らかの他の例の方法を含むことが可能であり、その場合において、gNBは、PUSCH反復又はPUCCH反復を可能にすることができる。反復は、UEによって異なるTRPへ送信されることが可能である。gNBは、1つのDCIを介して、異なるTRPに向けてSRS送信をトリガすることも可能である。
例3は、例2及び3又は本件における何らかの他の例の方法を含むことが可能であり、その場合において、PDCCH反復及びPUSCH反復はイネーブルにされ、PUSCHのためのデフォルト・ビームはイネーブルにされる場合、デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号が、PUSCH反復に適用されるべきである。デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、以下の代替例により定義されることが可能である。
・Alt 1:PUSCH反復のためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、スケジューリングDCIを搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従う。一例では、PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より低いIDを有するCORESETのTCI状態が、第1のPUSCH反復(又は第1のTRPに向かうPUSCH反復)に適用され;PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より高いIDを有するCORESETのTCI状態が、第2のPUSCH反復(又は第2のTRPに向かうPUSCH反復)に適用される。
・Alt 2:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのためのTCI状態がPUSCH反復に適用されることが可能である。一例では、2つのTCI状態にマッピングされているもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第1のTCI状態が、第1のPUSCH反復(又は第1のTRPに向かうPUSCH反復)に適用され;2つのTCI状態にマッピングされているもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第2のTCI状態が、第2のPUSCH反復(又は第2のTRPに向かうPUSCH反復)に適用される。別の例では、アクティブなPDSCH TCI状態のうちの第1のTCI状態が、第1のPUSCH反復(又は第1のTRPに向かうPUSCH反復)に適用され;アクティブなPDSCH TCI状態のうちの第2のTCI状態は、第2のPUSCH反復(又は第2のTRPに向かうPUSCH反復)に適用される。
例5は、例2及び3又は本件における何らかの他の例の方法を含むことが可能であり、その場合において、PDCCH反復はイネーブルにされ、PUSCH反復はイネーブルにされず、PUSCHのためのデフォルト・ビームはイネーブルにされる場合、デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号が、PUSCHに適用されるべきである。デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、以下の代替例により定義されることが可能である。
・Alt 1:PUSCHのためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、スケジューリングDCIを搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従う。一例では、PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より低いIDを有するCORESETのTCI状態が、PUSCHに適用される。
・Alt 2:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのTCI状態がPUSCHに適用されることが可能である。一例では、2つのTCI状態にマッピングされているもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第1のTCI状態が、PUSCHに適用される。別の例では、アクティブなPDSCH TCI状態の第1のTCI状態が、PUSCHに適用される。
・Alt 3:PUSCHのためのデフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、特定のCORESET/探索空間、例えば最も低いIDを有するCORESET/探索空間、のTCI状態に従う。
例6は、例2及び3又は本件における何らかの他の例の方法を含むことが可能であり、その場合において、PDCCH反復及びPUCCH反復はイネーブルにされ、PUCCHのためのデフォルト・ビームはイネーブルにされる場合、デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号が、PUCCH反復に適用されるべきである。デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、以下の代替例により定義されることが可能である。
・Alt 1:PUCCH反復のためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、スケジューリングDCIを搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従う。一例では、PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より低いIDを有するCORESETのTCI状態が、第1のPUCCH反復(又は第1のTRPに向かうPUCCH反復)に適用され;PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より高いIDを有するCORESETのTCI状態が、第2のPUCCH反復(又は第2のTRPに向かうPUCCH反復)に適用される。
・Alt 2:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのためのTCI状態がPUCCH反復に適用されることが可能である。一例では、2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第1のTCI状態が、第1のPUCCH反復(又は第1のTRPに向かうPUCCH反復)に適用され;2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第2のTCI状態が、第2のPUCCH反復(又は第2のTRPに向かうPUCCH反復)に適用される。別の例では、アクティブなPDSCH TCI状態のうちの第1のTCI状態が、第1のPUCCH反復(又は第1のTRPに向かうPUCCH反復)に適用され;アクティブなPDSCH TCI状態のうちの第2のTCI状態が、第2のPUCCH反復(又は第2のTRPに向かうPUCCH反復)に適用される。
例7は、例2及び3又は本件における何らかの他の例の方法を含むことが可能であり、その場合において、PDCCH反復はイネーブルにされ、PUCCH反復はイネーブルにされず、PUCCHのためのデフォルト・ビームはイネーブルにされる場合、デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号が、PUCCHに適用されるべきである。デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、以下の代替例により定義されることが可能である。
・Alt 1:PUCCHのためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、スケジューリングDCIを搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従う。一例では、PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より低いIDを有するCORESETのTCI状態が、PUCCHに適用される。
・Alt 2:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのTCI状態がPUCCHに適用されることが可能である。一例では、2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第1のTCI状態が、PUCCHに適用される。別の例では、アクティブなPDSCH TCI状態のうちの第1のTCI状態が、PUCCHに適用される。
・Alt 3:PUCCHのためのデフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、特定のCORESET/探索空間、例えば最も低いIDを有するCORESET/探索空間、のTCI状態に従う。
例8は、例2及び3又は本件における何らかの他の例の方法を含むことが可能であり、その場合において、PDCCH反復はイネーブルにされ、1つのTRPに対するSRSリソース・セットが同じDCIによってトリガされ、SRSのためのデフォルト・ビームはイネーブルにされる場合、デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号が、SRSに適用されるべきである。デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、以下の代替例により定義されることが可能である。
・Alt 1:SRSのためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、トリガリングDCIを搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従う。一例では、PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より低いIDを有するCORESETのTCI状態が、SRSに適用される。
・Alt 2:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのためのTCI状態がSRSに適用されることが可能である。一例では、2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第1のTCI状態が、SRSに適用される。別の例では、アクティブなPDSCH TCI状態の第1のTCI状態が、SRSに適用される。
・Alt 3:SRSのためのデフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、特定のCORESET/探索空間、例えば最も低いIDを有するCORESET/探索空間、のTCI状態に従う。
例9は、例2及び3又は本件における何らかの他の例の方法を含むことが可能であり、その場合において、PDCCH反復がイネーブルにされ、複数のTRPに対するSRSリソース・セットが同じDCIによってトリガされ、SRSのためのデフォルト・ビームはイネーブルにされる場合、デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号が、SRSに適用されるべきである。デフォルト空間関係/デフォルト・パスロス・リファレンス信号は、以下の代替例により定義されることが可能である。
・Alt 1:SRSのためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、スケジューリングDCIを搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従う。一例では、PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より低いIDを有するCORESETのTCI状態が、第1の閉ループ電力制御インデックスを用いて設定されたSRSリソース・セット、例えば第1のTRPに向かうSRSリソース・セットに適用され;PDCCH反復を送信する複数のCORESETのうち、より高いIDを有するCORESETのTCI状態が、第2の閉ループ電力制御インデックスを用いて設定されたSRSリソース・セット、例えば第2のTRPに向かうSRSリソース・セットに適用される。
・Alt 2:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのためのTCI状態がSRSに適用されることが可能である。一例では、2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第1のTCI状態は、第1の閉ループ電力制御インデックスを用いて設定されたSRSリソース・セット、例えば第1のTRPに向かうSRSリソース・セットに適用され;2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHの第2のTCI状態は、第2の閉ループ電力制御インデックスを用いて設定されたSRSリソース・セット、例えば第2のTRPに向かうSRSリソース・セットに適用される。別の例では、アクティブなPDSCH TCI状態のうちの第1のTCI状態は、第1の閉ループ電力制御インデックスを用いて設定されたSRSリソース・セット、例えば第1のTRPに向かうSRSリソース・セットに適用され;アクティブなPDSCH TCI状態のうちの第2のTCI状態は、第2の閉ループ電力制御インデックスを用いて設定されたSRSリソース・セット、例えば第2のTRPに向かうSRSリソース・セットに適用される。
例10は、例2及び3又は本件における何らかの他の例の方法を含むことが可能であり、その場合において、PDCCH/PDSCHのTCI状態は、TRPに関連付けられることが可能である。一例では、関連付けは、アップリンク閉ループ電力制御インデックス、例えばPUSCHのための閉ループ電力制御インデックスを介するものである。第1のTRPからのPDCCH/PDSCHに対するTCI状態は、第1の閉ループ電力制御インデックスに関連付けられる。第2のTRPからのPDCCH/PDSCHに対するTCI状態は、第2の閉ループ電力制御インデックスに関連付けられる。TCI状態とアップリンク閉ループ電力制御インデックスとの間の関連性は、RRCによって設定され及び/又はMAC-CEによって更新されることが可能である。
例11は、例2、3、及び10又は本件における何らかの他の例の方法を含むことが可能であり、その場合において、PDCCH反復がイネーブルにされる場合、PUSCH/PUCCH/SRSのためのデフォルト空間関係/デフォルト・パスロスRSは(PUSCH/PUCCH反復がイネーブルにされるか否かにかかわらず、1つのTRP又は複数のTRPに向かうSRSがトリガされるか否かにかかわらず)、以下の代替例により決定されることが可能である。
・Alt 1:PUSCH/PUCCH/SRS(又は異なるTRPに向かうPUSCH/PUCCH反復、SRS)のためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、スケジューリング/トリガリングDCIを搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従い、ここで、CORESET/探索空間は、同じTRP、例えばPUSCH/PUCCH/SRSと同じ閉ループ電力制御インデックス、に関連付けられる。
・Alt 2:PUSCH/PUCCH/SRS(又は異なるTRPに向かうPUSCH/PUCCH反復、SRS)のためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、1つの特定のCORESET/探索空間のTCI状態に従い、ここで、そのCORESET/探索空間は、CORESET/探索空間の中で、同じTRP、例えばPUSCH/PUCCH/SRSと同じ閉ループ電力制御インデックス、に関連付けられた最も低いIDを有している。
・Alt 3:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのためのTCI状態がPUSCH/PUCCH/SRSに適用されることが可能である。一例では、特定の閉ループ電力制御インデックスに関連付けられたPUSCH/PUCCH/SRS(又は、異なるTRPに向かうPUSCH/PUCCH反復、SRS)に関し、2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHのTCI状態が、PUSCH/PUCCH/SRSに適用される(ここで、そのTCI状態は、同じ閉ループ・インデックスに関連付けられている)。別の例では、特定の閉ループ電力制御インデックスに関連付けられたPUSCH/PUCCH/SRS(又は、異なるTRPに向かうPUSCH/PUCCH反復、SRS)に関し、アクティブなPDSCH TCI状態のうちのTCI状態が、PUSCH/PUCCH/SRSに適用される(ここで、そのTCI状態は、同じ閉ループ・インデックスに関連付けられている)。
例12は、例2、3及び10又は本件における何らかの他の例の方法を含むことが可能であり、その場合において、PDCCH反復がイネーブルにされない場合、PUSCH/PUCCH/SRSのためのデフォルト空間関係/デフォルト・パスロスRSは(PUSCH/PUCCH反復がイネーブルにされるか否かにかかわらず、1つのTRP又は複数のTRPに向かうSRSがトリガされるか否かにかかわらず)、以下の代替例により決定されることが可能である。
・Alt 1:PUSCH/PUCCH/SRS(又は、異なるTRPに向かうPUSCH/PUCCH反復、SRS)が、スケジューリング/トリガリングDCIを搬送するCORESET/探索空間と同じ閉ループ電力制御インデックスを用いて設定される場合、PUSCH/PUCCH/SRSのためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、スケジューリング/トリガリングDCIを搬送するCORESET/探索空間のTCI状態に従うべきである。そうでない場合、PUSCH/PUCCH/SRSのためのデフォルト・ビーム/パスロスRSは、1つの特定のCORESET/探索空間のTCI状態に従うべきであり、ここで、そのCORESET/探索空間は、CORESET/探索空間の中で、同じTRP、例えば、PUSCH/PUCCH/SRSと同じ閉ループ電力制御インデックス、に関連付けられた最も低いIDを有している。
・Alt 2:PDSCHが2つのTCI状態で指定される場合、PDSCHのためのTCI状態がPUSCH/PUCCH/SRSに適用されることが可能である。一例では、特定の閉ループ電力制御インデックスに関連付けられたPUSCH/PUCCH/SRS(又は、異なるTRPに向かうPUSCH/PUCCH反復、SRS)に関し、2つのTCI状態にマッピングされたもののうち、最も低いTCIコードポイントに対応するPDSCHのTCI状態が、PUSCH/PUCCH/SRSに適用される(ここで、そのTCI状態は、同じ閉ループ・インデックスに関連付けられている)。別の例では、特定の閉ループ電力制御インデックスに関連付けられたPUSCH/PUCCH/SRS(又は異なるTRPに向かうPUSCH/PUCCH反復、SRS)に関し、アクティブなPDSCH TCI状態のうちのTCI状態が、PUSCH/PUCCH/SRSに適用される(ここで、そのTCI状態は、同じ閉ループ・インデックスに関連付けられている)。
例13は、UEの方法を含むことが可能であり、本方法は:
異なるTRPからPDCCH反復を受信するステップであって、そのPDCCH反復は同じDCIを含み、異なるTRPへの反復とともにアップリンク送信をスケジューリングする、ステップ;及び
DCIに基づいて、反復を伴うアップリンク送信をエンコードするステップ;を含む。
例14は、例13又は本件における何らかの他の例の方法を含むことが可能であり、その場合において、アップリンク送信は、PUSCH、PUCCH、及び/又はSRSのうちの1つ以上を含む。
例15は、例13-14又は本件における何らかの他の例の方法を含むことが可能であり、更に、アップリンク送信のためのデフォルト空間関係及び/又はデフォルト・パスロス・リファレンス信号を決定するステップを含む。
例16は、例15又は本件における何らかの他の例の方法を含むことが可能であり、その場合において、デフォルト空間関係及び/又はデフォルト・パスロス・リファレンス信号は、DCIを搬送する制御リソース・セットのTCI状態に基づいている。
例17は、例15又は本件における何らかの他の例の方法を含むことが可能であり、その場合において、デフォルト空間関係及び/又はデフォルト・パスロス・リファレンス信号は、PDSCHのTCI状態に基づいている。
例X1. 装置は:
ユーザー装置(UE)によるアップリンク送信のためのコンフィギュレーション情報を記憶するメモリ;及び
メモリに結合された処理回路;
を含み、処理回路は:
コンフィギュレーション情報をメモリから取り出し、コンフィギュレーション情報を含む、UEへ送信するためのメッセージをエンコードし、コンフィギュレーション情報は、デフォルト・ビーム動作がアップリンク送信のためにイネーブルにされている指示であって、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の反復が、マルチ送受信ポイント(TRP)の動作に関してイネーブルにされている指示を含む。
例X2は、例X1又は本件における何らかの他の例の装置を含み、その場合において、メッセージ内のコンフィギュレーション情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)に含まれている。
例X3は、例X1又は本件における何らかの他の例の装置を含み、その場合において、アップリンク送信は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信、又はサウンディング・リファレンス信号(SRS)送信である。
例X4は、例X3又は本件における何らかの他の例の装置を含み、その場合において、アップリンク送信は、反復がイネーブル又はディセーブルにされているPUSCH送信又はPUCCH送信であり、アップリンク送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は:
ダウンリンク制御情報(DCI)を搬送する制御リソース・セット(CORESET)又は探索空間の送信コンフィギュレーション・インジケータ(TCI)状態;又は
物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に関連付けられた複数のTCI状態;
に関連付けられている。
例X5は、例X3又は本件における何らかの他の例の装置を含み、その場合において、アップリンク送信は反復がディセーブルにされたPUSCH送信又はPUCCH送信であり、アップリンク送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は、複数のCORESET又は探索空間のうち、最も低い識別子を有するCORESET又は探索空間のTCI状態に関連付けられている。
例X6は、例X3又は本件における何らかの他の例の装置を含み、その場合において、アップリンク送信はSRS送信であり、1つのTRPに対する1つ以上のSRSリソース・セットは共通のDCIによってトリガされ、SRSに対するデフォルト・ビームはイネーブルにされ、SRS送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は:
トリガリングDCIを搬送するCORESET又は探索空間のTCI状態;
PDSCHに関連付けられた複数のTCI状態のうちのTCI状態;又は
複数のCORESET又は探索空間のうち、最も低い識別子を有するCORESET又は探索空間のTCI状態;
に関連付けられている。
例X7は、例X1-X6のうちの何れか1つ又は本件における何らかの他の例の装置を含み、その場合において、装置は次世代NodeB(gNB)又はその一部分を含む。
例X8は、命令を記憶する1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含み、命令は、1つ以上のプロセッサにより実行されると、次世代NodeB(gNB)に:
ユーザー装置(UE)によるアップリンク送信のためのコンフィギュレーション情報を決定し、コンフィギュレーション情報を含む、UEへ送信するためのメッセージをエンコードすることを実行させ;
コンフィギュレーション情報は、デフォルト・ビーム動作がアップリンク送信のためにイネーブルにされている指示であって、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の反復が、マルチ送受信ポイント(TRP)の動作に関してイネーブルにされている指示を含み;
メッセージ内のコンフィギュレーション情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)に含まれている。
例X9は、例X8又は本件における何らかの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、その場合において、アップリンク送信は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信、又はサウンディング・リファレンス信号(SRS)送信である。
例X10は、例X9又は本件における何らかの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、その場合において、アップリンク送信は、反復がイネーブル又はディセーブルにされているPUSCH送信又はPUCCH送信であり、アップリンク送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は:
ダウンリンク制御情報(DCI)を搬送する制御リソース・セット(CORESET)又は探索空間の送信コンフィギュレーション・インジケータ(TCI)状態;又は
物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に関連付けられた複数のTCI状態;
に関連付けられている。
例X11は、例X9又は本件における何らかの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、その場合において、アップリンク送信は反復がディセーブルにされたPUSCH送信又はPUCCH送信であり、アップリンク送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は、複数のCORESET又は探索空間のうち、最も低い識別子を有するCORESET又は探索空間のTCI状態に関連付けられている。
例X12は、例X9又は本件における何らかの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、その場合において、アップリンク送信はSRS送信であり、1つのTRPに対する1つ以上のSRSリソース・セットは共通のDCIによってトリガされ、SRSに対するデフォルト・ビームはイネーブルにされ、SRS送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は:
トリガリングDCIを搬送するCORESET又は探索空間のTCI状態;
PDSCHに関連付けられた複数のTCI状態のうちのTCI状態;又は
複数のCORESET又は探索空間のうち、最も低い識別子を有するCORESET又は探索空間のTCI状態;
に関連付けられている。
例X13は、命令を記憶する1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体であって、命令は、1つ以上のプロセッサにより実行されると、ユーザー装置(UE)に:
UEによるアップリンク送信のためのコンフィギュレーション情報を含むコンフィギュレーション・メッセージを、次世代NodeB(gNB)から受信し、コンフィギュレーション情報に基づいて、送信するアップリンク・メッセージをエンコードすることを実行させ;
コンフィギュレーション情報は、デフォルト・ビーム動作がアップリンク送信のためにイネーブルにされている指示であって、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の反復が、マルチ送受信ポイント(TRP)の動作に関してイネーブルにされている指示を含む。
例X14は、例X13又は本件における何らかの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、その場合において、アップリンク送信は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信、又はサウンディング・リファレンス信号(SRS)送信である。
例X15は、例X14又は本件における何らかの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、その場合において、アップリンク送信は、反復がイネーブル又はディセーブルにされているPUSCH送信又はPUCCH送信であり、アップリンク送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は:
ダウンリンク制御情報(DCI)を搬送する制御リソース・セット(CORESET)又は探索空間の送信コンフィギュレーション・インジケータ(TCI)状態;又は
物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に関連付けられた複数のTCI状態;
に関連付けられている。
例X16は、例X14又は本件における何らかの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、その場合において、アップリンク送信は反復がディセーブルにされたPUSCH送信又はPUCCH送信であり、アップリンク送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は、複数のCORESET又は探索空間のうち、最も低い識別子を有するCORESET又は探索空間のTCI状態に関連付けられている。
例X17は、例X14又は本件における何らかの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、その場合において、アップリンク送信はSRS送信であり、1つのTRPに対する1つ以上のSRSリソース・セットは共通のDCIによってトリガされ、SRSに対するデフォルト・ビームはイネーブルにされ、SRS送信のためのデフォルト空間関係又はパスロス・リファレンス信号は:
トリガリングDCIを搬送するCORESET又は探索空間のTCI状態;
PDSCHに関連付けられた複数のTCI状態のうちのTCI状態;又は
複数のCORESET又は探索空間のうち、最も低い識別子を有するCORESET又は探索空間のTCI状態;
に関連付けられている。
例X18は、例X13-X17のうちの何れか1つ又は本件における何らかの他の例の1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、その場合において、コンフィギュレーション・メッセージ内のコンフィギュレーション情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)に含まれている。
例Z01は、例1-X18の何れか1つにおいて説明される又はそれに関連する方法、或いは本件で説明される他の何れかの方法又はプロセス、のうちの1つ以上の要素を実行する手段を備える装置を含むことが可能である。
例Z02は、電子デバイスの1つ以上のプロセッサにより命令を実行すると、例1-X18の何れか1つにおいて説明される又はそれに関連する方法、或いは本件で説明される他の何れかの方法又はプロセス、のうちの1つ以上の要素を電子デバイスに実行させる命令を含む1つ以上の非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体を含むことが可能である。
例Z03は、例1-X18の何れか1つにおいて説明される又はそれに関連する方法、或いは本件で説明される他の何れかの方法又はプロセス、のうちの1つ以上の要素を実行するロジック、モジュール、又は回路を含む装置を含むことが可能である。
例Z04は、例1-X18の何れか或いはそれらの一部分又はパートにおいて説明される又はそれに関連する方法、技法、又はプロセスを含むことが可能である。
例Z05は、1つ以上のプロセッサ、及び命令を含む1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体を含む装置を含むことが可能であり、命令は、1つ以上のプロセッサにより実行されると、例1-X18の何れかにおいて説明される又はそれに関連する方法、技法、又はプロセス、或いはその一部分を、1つ以上のプロセッサに実行させる。
例Z06は、例1-X18の何れか或いはそれらの一部分又はパートにおいて説明される又はそれに関連する信号を含むことが可能である。
例Z07は、例1-X18の何れか或いはそれらの一部分又はパートにおいて説明される又はそれに関連する、或いは本開示で別の仕方で説明されるデータ、パケット、フレーム、セグメント、プロトコル・データ・ユニット(PDU)、又はメッセージを含むことが可能である。
例Z08は、例1-X18の何れか或いはそれらの一部分又はパートにおいて説明される又はそれに関連する、或いは本開示で別の仕方で説明されたデータとともにエンコードされる信号を含むことが可能である。
例Z09は、例1-X18の何れか或いはそれらの一部分又はパートにおいて説明される又はそれに関連する、或いは本開示で別の仕方で説明されるデータ、パケット、フレーム、セグメント、プロトコル・データ・ユニット(PDU)、又はメッセージとともにエンコードされる信号を含むことが可能である。
例Z10は、コンピュータ読み取り可能な命令を運ぶ電磁信号を含むことが可能であり、コンピュータ読み取り可能な命令の1つ以上のプロセッサによる実行は、例1-X18の何れか或いはそれらの一部分において説明される又はそれに関連する、方法、技法、又はプロセスを、1つ以上のプロセッサに実行させる。
例Z11は、命令を含むコンピュータ・プログラムを含むことが可能であり、処理要素によるプログラムの実行は、例1-X18の何れか或いはそれらの一部分において説明される又はそれに関連する、方法、技法、又はプロセスを、処理要素に実行させる。
例Z12は、本件で図示又は説明されるような無線ネットワークにおける信号を含むことが可能である。
例Z13は、本件で図示又は説明されるような無線ネットワークにおいて通信する方法を含むことが可能である。
例Z14は、本件で図示又は説明されるような無線通信をもたらすシステムを含むことが可能である。
例Z15は、本件で図示又は説明されるような無線通信をもたらデバイスを含むことが可能である。
上記の例の何れも、明示的に別意に述べられていない限り、他の任意の例(又は例の組み合せ)と組み合わせることが可能である。1つ以上の実装の上記の説明は、例示及び説明を提供しているが、網羅的であることや、実施形態の範囲を開示された厳密な形態に限定することを意図してはいない。修正及び変形が、上記の教示に照らして可能であり、或いは様々な実施形態の慣例から行われる可能性がある。
【0100】
略 語
本件で別様に使用されていない限り、用語、定義、及び略語は、3GPP TR21.905 v16.0.0(2019-06)において定義されている用語、定義、及び略語と一致している可能性がある。本件明細書の目的に関し、以下の略語は、本件で説明される例及び実施形態に適用される可能性がある。
3GPP:Third Generation Partnership Project;第3世代パートナーシップ・プロジェクト
4G:Fourth Generation;第4世代
5G:Fifth Generation;第5世代
5GC:5G Core network;5Gコア・ネットワーク
AC:Application Client:アプリケーション・クライアント
ACR:Application Context Relocation:アプリケーション・コンテキスト再配置
ACK:Acknowledgement;送達確認
ACID:Application Client Identification;アプリケーション・クライアント識別子
AF:Application Function;アプリケーション機能
AM:Acknowledged Mode;確認モード
AMBR:Aggregate Maximum Bit Rate;アグリゲーション最大ビット・レート
AMF:Access and Mobility Management Function;アクセス及びモビリティ 管理機能
AN:Access Network;アクセス・ネットワーク
ANR:Automatic Neighbour Relation;自動近隣関係
AOA:Angle of Arrival;到来角度
AP:Application Protocol, Antenna Port, Access Point;アプリケーション・プロトコル,アンテナ・ポート,アクセス・ポイント
API:Application Programming Interface;アプリケーション・プログラミング・インターフェース
APN:Access Point Name;アクセス・ポイント名
ARP:Allocation and Retention Priority;割り当て及び保持優先度
ARQ:Automatic Repeat Request;自動再送要求
AS:Access Stratum;アクセス層
ASP:Application Service Provider;アプリケーション・サービス・プロバイダ
ASN.1:Abstract Syntax Notation One;抽象シンタックス・ノーテーション1
AUSF:Authentication Server Function;認証サーバー機能
AWGN:Additive White Gaussian Noise;加法性白色ガウシアン雑音
BAP:Backhaul Adaptation Protocol;バックホール適応プロトコル
BCH:Broadcast Channel;ブロードキャスト・チャネル
BER:Bit Error Ratio;ビット誤り率
BFD:Beam Failure Detection;ビーム障害検出
BLER:Block Error Rate; ブロック誤り率
BPSK:Binary Phase Shift Keying;バイナリ位相シフト・キーイング
BRAS:Broadband Remote Access Server;ブロードバンド・リモート・アクセス・サーバー
BSS:Business Support System;ビジネス・サポート・システム
BS:Base Station;基地局
BSR:Buffer Status Report;バッファ・ステータス・レポート
BW:Bandwidth;帯域幅
BWP:Bandwidth Part;帯域幅部分
C-RNTI:Cell Radio Network Temporary Identity;セル無線ネットワーク・テンポラリ識別子
CA:Carrier Aggregation, Certification Authority;キャリア・アグリゲーション,認証局
CAPEX:CAPital Expenditure;資本支出
CBRA:Contention Based Random Access;競合ベースのランダム・アクセス
CC:Component Carrier, Country Code, Cryptographic Checksum;コンポーネント・キャリア,国コード,暗号チェックサム
CCA:Clear Channel Assessment;クリア・チャネル評価
CCE:Control Channel Element;制御チャネル要素
CCCH:Common Control Channel;共通制御チャネル
CE:Coverage Enhancement;カバレッジ拡張
CDM:Content Delivery Network;コンテンツ配信ネットワーク
CDMA:Code-Division Multiple Access;符号分割多元接続
CDR:Charging Data Request;課金データ要求
CDR:Charging Data Response;課金データ応答
CFRA:Contention Free Random Access;非競合ランダム・アクセス
CG:Cell Group;セル・グループ
CGF:Charging Gateway Function;課金ゲートウェイ機能
CHF:Charging Function;課金機能
CI:Cell Identity;セル識別子
CID:Cell-ID(例えば、測位方法)
CIM:Common Information Model;共通情報モデル
CIR:Carrier to Interference Ratio ;キャリア対干渉比
CK:Cipher Key;暗号鍵
CM:Connection Management, Conditional Mandatory;接続管理,必須条件
CMAS:Commercial Mobile Alert Service;商用モバイル・アラート・サービス
CMD:Command;コマンド
CMS:Cloud Management System;クラウド管理システム
CO:Conditional Optional;条件付きオプション
CoMP:Coordinated Multi-Point;協調マルチ・ポイント
CORESET:Control Resource Set;制御リソース・セット
COTS:Commercial Off-The-Shelf;商用オフ・ザ・シェルフ
CP:Control Plane, Cyclic Prefix, Connection Point;制御プレーン,サイクリック・プレフィックス,接続ポイント
CPD:Connection Point Descriptor;接続ポイント記述子
CPE:Customer Premise Equipment;顧客端末
CPICH:Common Pilot Channel;共通パイロット・チャネル
CQI:Channel Quality Indicator;チャネル品質インジケータ
CPU:CSI processing unit, Central Processing Unit;CSI処理ユニット,中央処理ユニット
C/R:Command/Response field bit;コマンド/レスポンス・フィールド・ビット
CRAN:Cloud Radio Access Network, Cloud RAN;クラウド無線アクセス・ネットワーク,クラウドRAN
CRB:Common Resource Block;共通リソース・ブロック
CRC:Cyclic Redundancy Check;巡回冗長検査
CRI:Channel-State Information Resource Indicator, CSI-RS Resource Indicator;チャネル状態情報リソース・インジケータ,CSI-RSリソース・インジケータ
C-RNTI:Cell RNTI
CS:Circuit Switched;回線交換型
CSCF:call session control function;セル・セッション制御機能
CSAR:Cloud Service Archive;クラウド・サービス・アーカイブ
CSI:Channel-State Information;チャネル状態情報
CSI-IM:CSI Interference Measurement;CSI干渉尺度
CSI-RS:CSI Reference Signal;CSIリファレンス信号
CSI-RSRP:CSI reference signal received power;CSIリファレンス信号受信電力
CSI-RSRQ:CSI reference signal received quality;CSIリファレンス信号受信品質
CSI-SINR:CSI signal-to-noise and interference ratio;CSI信号対雑音プラス干渉比
CSMA:Carrier Sense Multiple Access;キャリア・センス多元接続
CSMA/CA:CSMA with collision avoidance ;衝突回避型CSMA
CSS:Common Search Space, Cell-specific Search Space;共通探索空間,セル固有探索空間
CTF:Charging Trigger Function;課金トリガ機能
CTS:Clear-to-Send;クリア・トゥ・センド
CW:Codeword;コードワード
CWS:Contention Window Size;競合ウィンドウ・サイズ
D2D:Device-to-Device;デバイス・ツー・デバイス
DC:Dual Connectivity, Direct Current;二重接続,直流
DCI:Downlink Control Information;ダウンリンク制御情報
DF:Deployment Flavour;配備フレーバー
DL:Downlink;ダウンリンク
DMTF:Distributed Management Task Force;分散管理タスク・フォース
DPDK:Data Plane Development Kit;データ・プレーン配備キット
DM-RS, DMRS:Demodulation Reference Signal;復調リファレンス信号
DN:Data network;データ・ネットワーク
DNN:Data Network Name;データ・ネットワーク名
DNAI:Data Network Access Identifier;データ・ネットワーク・アクセス識別子
DRB:Data Radio Bearer;データ無線ベアラ
DRS:Discovery Reference Signal;発見リファレンス信号
DRX:Discontinuous Reception;間欠受信
DSL:Domain Specific Language. Digital Subscriber Line;ドメイン固有言語,デジタル加入者回線
DSLAM:DSL Access Multiplexer;DSLアクセス・マルチプレクサ
DwPTS:Downlink Pilot Time Slot;ダウンリンク・パイロット・タイム・スロット
E-LAN:Ethernet Local Area Network;イーサーネット・ローカル・エリア・ネットワーク
E2E:End-to-End;エンド・ツー・エンド
EAS:Edge Application Server;エッジ・アプリケーション・サーバー
ECCA:extended clear channel assessment, extended CCA;拡張クリア・チャネル評価,拡張CCA
ECCE:Enhanced Control Channel Element, Enhanced CCE;拡張制御チャネル評価,拡張CCE
ED:Energy Detection;エネルギー検出
EDGE:Enhanced Datarates for GSM Evolution (GSM Evolution);GMSエボリューションに関するエンハンスト・データベース(GMSエボリューション)
EAS:Edge Application Server;エッジ・アプリケーション・サーバー
EASID:Edge Application Server Identification;エッジ・アプリケーション・サーバー識別子
ECS:Edge Configuration Server;エッジ・コンフィギュレーション・サーバー
ECSP:Edge Computing Service Provider;エッジ演算サービス・プロバイダ
EDN:Edge Data Network;エッジ・データ・ネットワーク
EEC:Edge Enabler Client;エッジ・イネーブラ・クライアント
EECID:Edge Enabler Client Identification;エッジ・イネーブラ・クライアント識別子
EES:Edge Enabler Server;エッジ・イネーブラ・サーバー
EESID:Edge Enabler Server Identification;エッジ・イネーブラ・サーバー識別子
EHE:Edge Hosting Environment;エッジ・ホスティング環境
EGMF:Exposure Governance Management Function;エクスポージャ・ガバナンス管理機能
EGPRS:Enhanced GPRS;エンハンストGPRS
EIR:Equipment Identity Register;機器識別子レジスタ
eLAA:enhanced Licensed Assisted Access, enhanced LAA;エンハンスト・ライセンス・アシスト・アクセス,エンハンストLAA
EM:Element Manager;エレメント・マネジャ
eMBB:Enhanced Mobile Broadband;エンハンスト・モバイル・ブロードバンド
EMS:Element Management System;エレメント管理システム
eNB:evolved NodeB, E-UTRAN Node B;エボルブドNodeB
EN-DC:E-UTRA-NR Dual Connectivity;E-UTRA-NR二重接続
EPC:Evolved Packet Core;エボルブド・パケット・コア
EPDCCH:enhanced PDCCH, enhanced Physical Downlink Control Cannel;エンハンストPDCCH,エンハンスト物理ダウンリンク制御チャネル
EPRE:Energy per resource element;リソース要素当たりのエネルギー
EPS:Evolved Packet System;エボルブド・パケット・システム
EREG:enhanced REG, enhanced resource element groups;エンハンストREG,エンハンスト・リソース・エレメント・グループ
ETSI:European Telecommunications Standards Institute;欧州電気通信規格協会
ETWS:Earthquake and Tsunami Warning System;地震及び津波警報システム
eUICC:embedded UICC, embedded Universal Integrated Circuit Card;内蔵UICC,内蔵ユニバーサル集積回路カード
E-UTRA:Evolved UTRA;エボルブドUTRA
E-UTRAN:Evolved UTRAN;エボルブドUTRAN
EV2X:Enhanced V2X;エンハンストV2X
F1AP:F1 Application Protocol;F1アプリケーション・プロトコル
F1-C:F1 Control plane interface;F1制御プレーン・インターフェース
F1-U:F1 User plane interface;F1ユーザー・プレーン・インターフェース
FACCH:Fast Associated Control Channel;高速関連制御チャネル
FACCH/F:Fast Associated Control Channel/Full rate;高速関連制御チャネル/フル・レート
FACCH/H:Fast Associated Control Channel/Half rate;高速関連制御チャネル/ハーフ・レート
FACH:Forward Access Channel;フォワード・アクセス・チャネル
FAUSCH:Fast Uplink Signalling Channel;高速アップリンク・シグナリング・チャネル
FB:Functional Block;機能ブロック
FBI:Feedback Information;フィードバック情報
FCC:Federal Communications Commission;連邦通信委員会
FCCH:Frequency Correction Channel;周波数補正チャネル
FDD:Frequency Division Duplex;周波数分割複信
FDM:Frequency Division Multiplex;周波数分割多重化
FDMA:Frequency Division Multiple Access;周波数分割多元接続
FE:Front End;フロント・エンド
FEC:Forward Error Correction;順方向誤り訂正
FFS:For Further Study;更なる研究対象
FFT:Fast Fourier Transformation;高速フーリエ変換
feLAA:further enhanced Licensed Assisted Access, further enhanced LAA;ファーザー・エンハンスト・ライセンス・アシスト・アクセス,ファーザー・エンハンストLAA
FN:Frame Number;フレーム名
FPGA:Field-Programmable Gate Array;フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ
FR:Frequency Range;周波数レンジ
FQDN:Fully Qualified Domain Name;完全に指定されたドメイン名
G-RNTI:GERAN Radio Network Temporary Identity;GERAN無線ネットワーク・テンポラリ識別子
GERAN:GSM EDGE RAN, GSM EDGE Radio Access Network;GSMエッジRAN,GSMエッジ無線アクセス・ネットワーク
GGSN:Gateway GPRS Support Node;ゲートウェイGPRSサポート・ノード
GLONASS:GLObal’naya NAvigatsionnaya Sputnikovaya Sistema (Engl.: Global Navigation Satellite System);グローバル・ナビゲーション衛星システム
gNB:Next Generation NodeB;次世代NodeB
gNB-CU:gNB-centralized unit, Next Generation NodeB centralized unit;gNB中央ユニット,次世代NodeB中央ユニット
gNB-DU:gNB-distributed unit, Next Generation NodeB distributed unit;gNB分散ユニット,次世代NodeB分散ユニット
GNSS:Global Navigation Satellite System;グローバル・ナビゲーション衛星システム
GPRS:General Packet Radio Service;ゼネラル・パケット無線サービス
GPSI:Generic Public Subscription Identifier;ゼネラル・パブリック加入識別子
GSM:Global System for Mobile Communications, Groupe Special Mobile;移動通信用グローバル・システム,グループ・スペシャル・モバイル
GTP:GPRS Tunneling Protocol;GPRSトンネリング・プロトコル
GTP-U:GPRS Tunnelling Protocol for User Plane;ユーザー・プレーンに対するGPRSトンネリング・プロトコル
GTS:Go To Sleep Signal (related to WUS);ゴー・トゥー・スリープ信号(WUSに関連するもの)
GUMMEI:Globally Unique MME Identifier;グローバルに固有のMME識別子
GUTI:Globally Unique Temporary UE Identity;グローバルに固有のテンポラリUE識別子
HARQ:Hybrid ARQ, Hybrid Automatic Repeat Request;ハイブリッドARQ,ハイブリッド自動再送要求
HANDO:Handover;ハンドオーバー
HFN:HyperFrame Number;ハイパーフレーム番号
HHO:Hard Handover;ハード・ハンドオーバー
HLR:Home Location Register;ホーム・ロケーション・レジスタ
HN:Home Network;ホーム・ネットワーク
HO:Handover;ハンドオーバー
HPLMN:Home Public Land Mobile Network;ホーム・パブリック陸上移動通信網
HSDPA:High Speed Downlink Packet Access;高速ダウンリンク・パケット・アクセス
HSN:Hopping Sequence Numberホッピング・シーケンス番号
HSPA:High Speed Packet Access;高速パケット・アクセス
HSS:Home Subscriber Server;ホーム加入者サーバー
HSUPA:High Speed Uplink Packet Access;高速アップリンク・パケット・アクセス
HTTP:Hyper Text Transfer Protocol;ハイパー・テキスト転送プロトコル
HTTPS:Hyper Text Transfer Protocol Secure (https is http/1.1 over SSL, i.e. port 443)
I-BlockInformation Block;ハイパー・テキスト転送プロトコル・セキュア
ICCID:Integrated Circuit Card Identification;集積回路カード識別子
IAB:Integrated Access and Backhaul;統合アクセス・バックホール
ICIC:Inter-Cell Interference Coordination;セル間干渉協調
ID:Identity, identifier;身元,識別子
IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform;インバース離散フーリエ変換
IE:Information element;情報要素
IBE:In-Band Emission;帯域内放射
IEEE:Institute of Electrical and Electronics Engineers;電気電子技術者協会
IEI:Information Element Identifier;情報要素識別子
IEIDL:Information Element Identifier Data Length;情報要素識別子データ長
IETF:Internet Engineering Task Forceインターネット・エンジニアリング・タスク・フォース
IF:Infrastructure;インフラストラクチャ
IIOT:Industrial Internet of Things;モノの産業インターネット
IM:Interference Measurement, Intermodulation, IP Multimedia;干渉測定,相互変調,IPマルチメディア
IMC:IMS Credentials;IMS認証情報
IMEI:International Mobile Equipment Identity;国際移動体識別子
IMGI:International mobile group identity;国際移動体グループ識別子
IMPI:IP Multimedia Private Identity;IPマルチメディア・プライベート識別子
IMPU:IP Multimedia PUblic identity;IPマルチメディア・パブリック識別子
IMS:IP Multimedia Subsystem;IPマルチメディア・サブシステム
IMSI:International Mobile Subscriber Identity;国際移動体加入者識別子
IoT:Internet of Things;モノのインターネット
IP:Internet Protocol;インターネット・プロトコル
Ipsec:IP Security, Internet Protocol Security;IPセキュリティ,インターネット・プロトコル・セキュリティ
IP-CAN:IP-Connectivity Access Network;IP接続アクセス・ネットワーク
IP-M:IP Multicast;IPマルチキャスト
IPv4:Internet Protocol Version 4;インターネット・プロトコル・バージョン4
IPv6:Internet Protocol Version 6;インターネット・プロトコル・バージョン6
IR:Infrared;赤外線
IS:In Sync;同期
IRP:Integration Reference Point;統合リファレンス・ポイント
ISDN:Integrated Services Digital Network;統合サービス・デジタル・ネットワーク
ISIM:IM Services Identity Module;IMサービス識別モジュール
ISO:International Organisation for Standardisation;標準化国際機関
ISP:Internet Service Provider;インターネット・サービス・プロバイダ
IWF:Interworking-Function;インターワーキング機能
I-WLAN:Interworking WLAN;インターワーキングWLAN
畳み込みコード,USIM個別鍵の制限長
kB:Kilobyte (1000 bytes);キロバイト
kbps:kilo-bits per second;キロ・ビット毎秒
Kc:Ciphering key;暗号鍵
Ki:Individual subscriber authentication key;個別加入者認証鍵
KPI:Key Performance Indicator;キー・パフォーマンス・インジケータ
KQI:Key Quality Indicator;キー品質インジケータ
KSI:Key Set Identifier;キー・セット・インジケータ
ksps:kilo-symbols per second;キロ・シンボル毎秒
KVM:Kernel Virtual Machine;カーネル仮想マシン
L1:Layer 1 (physical layer);レイヤ1(物理層)
L1-RSRP:Layer 1 reference signal received power;レイヤ1リファレンス信号受信電力
L2:Layer 2 (data link layer);レイヤ2(データ・リンク層)
L3:Layer 3 (network layer);レイヤ3(ネットワーク層)
LAA:Licensed Assisted Access;ライセンス・アシスト・アクセス
LAN:Local Area Network;ローカル・エリア・ネットワーク
LADN:Local Area Data Network;ローカル・エリア・データ・ネットワーク
LBT:Listen Before Talk;リッスン・ビフォー・トーク
LCM:LifeCycle Management;ライフサイクル管理
LCR:Low Chip Rate;低チップ・レート
LCS:Location Services;測位サービス
LCID:Logical Channel ID;論理チャネルID
LI:Layer Indicator;レイヤ・インジケータ
LLC:Logical Link Control, Low Layer Compatibility;論理リンク制御,低層コンパチビリティ
LMF:Location Management Function;位置管理機能
LOS:Line of Sight;見通し線
LPLMN:Local PLMN;ローカルPLMN
LPP:LTE Positioning Protocol;LTE測位プロトコル
LSB:Least Significant Bit;最下位ビット
LTE:Long Term Evolution;ロング・ターム・エボリューション
LWA:LTE-WLAN aggregation;LTE-WLANアグリゲーション
LWIP:LTE/WLAN Radio Level Integration with IPsec Tunnel;IPsecトンネルとのLTE/WLAN無線レベル統合
LTE:Long Term Evolution;ロング・ターム・エボリューション
M2M:Machine-to-Machine;マシン・ツー・マシン
MAC:Medium Access Control (protocol layering context);媒体アクセス制御(プロトコル階層コンテキスト)
MAC:Message authentication code (security/encryption context);メッセージ認証コード(セキュリティ/暗号コンテキスト)
MAC-A:MAC used for authentication and key agreement (TSG T WG3 context);認証及びキー割り当てに使用されるMAC(TSG T WG3コンテキスト)
MAC-IMAC used for data integrity of signalling messages (TSG T WG3 context);シグナリング・メッセージのデータ統合に使用されるMAC(TSG T WG3コンテキスト)
MANO:Management and Orchestration;管理及び組織化
MBMS:Multimedia Broadcast and Multicast Service;マルチメディア・ブロードキャスト及びマルチキャスト・サービス
MBSFN:Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network;マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャスト・サービス単一周波数ネットワーク
MCC:Mobile Country Code;モビリティ国コード
MCG:Master Cell Group;マスター・セル・グループ
MCOT:Maximum Channel Occupancy Time;最大チャネル占有時間
MCS:Modulation and coding scheme;変調及び符号化方式
MDAF:Management Data Analytics Function;管理データ分析機能
MDAS:Management Data Analytics Service;管理データ分析サービス
MDT:Minimization of Drive Tests;ドライブ・テストの最小化
ME:Mobile Equipment;モバイル機器
MeNB:master eNB;マスターeNB
MER:Message Error Ratio;メッセージ誤り率
MGL:Measurement Gap Length;測定ギャップ長
MGRP:Measurement Gap Repetition Period;測定ギャップ反復期間
MIB:Master Information Block, Management Information Base;マスター情報ブロック,管理情報ベース
MIMO:Multiple Input Multiple Output;複数入力複数出力
MLC:Mobile Location Centre;モバイル・ロケーション・センター
MM:Mobility Management;モビリティ管理
MME:Mobility Management Entity;モビリティ管理エンティティ
MN:Master Node;マスター・ノード
MNO:Mobile Network Operator;モバイル・ネットワーク・オペレータ
MO:Measurement Object, Mobile Originated;測定対象,モバイル発信元
MPBCH:MTC Physical Broadcast Channel;MTC物理ブロードキャスト・チャネル
MPDCCH:MTC Physical Downlink Control Channel;MTC物理ダウンリンク制御チャネル
MPDSCH:MTC Physical Downlink Shared Channel;MTC物理ダウンリンク共有チャネル
MPRACH:MTC Physical Random Access Channel;MTC物理ランダム・アクセス・チャネル
MPUSCH:MTC Physical Uplink Shared Channel;MTC物理アップリンク共有チャネル
MPLS:MultiProtocol Label Switching;マルチプロトコル・ラベル・スイッチング
MS:Mobile Station;移動局
MSB:Most Significant Bit;最上位ビット
MSC:Mobile Switching Centre;移動体交換局
MSI:Minimum System Information, MCH Scheduling Information;最小システム情報,MCHスケジューリング情報
MSID:Mobile Station Identifier;移動局識別子
MSIN:Mobile Station Identification Number;移動局識別番号
MSISDN:Mobile Subscriber ISDN Number;移動体加入者ISDN番号
MT:Mobile Terminated, Mobile Termination;移動端末
MTC:Machine-Type Communications;マシン・タイプ通信
mMTC:massive MTC, massive Machine-Type Communications;マッシブMTC,マッシブ・マシン・タイプ通信
MU-MIMO:Multi User MIMO;マルチ・ユーザーMIMO
MWUS:MTC wake-up signal, MTC WUS;MTCウェイク・アップ信号
NACK:Negative Acknowledgement;否定応答
NAI:Network Access Identifier;ネットワーク・アクセス識別子
NAS:Non-Access Stratum, Non-Access Stratum layer;非アクセス層
NCT:Network Connectivity Topology;ネットワーク接続トポロジ
NC-JT:Non-Coherent Joint Transmission;非コヒーレント・ジョイント送信
NEC:Network Capability Exposure;ネットワーク能力エクスポージャ
NE-DC:NR-E-UTRA Dual Connectivity;NR-E-UTRA二重接続
NEF:Network Exposure Function;ネットワーク・エクスポージャ機能
NF:Network Function;ネットワーク機能
NFP:Network Forwarding Path;ネットワーク転送経路
NFPD:Network Forwarding Path Descriptor;ネットワーク転送経路記述子
NFV:Network Functions Virtualization;ネットワーク機能仮想化
NFVI:NFV Infrastructure;NFVインフラストラクチャ
NFVO:NFV Orchestrator;NFVオーケストレータ
NG:Next Generation, Next Gen;次世代
NGEN-DC:NG-RAN E-UTRA-NR Dual Connectivity;NG-RAN E-UTRA-NR二重接続
NM:Network Manager;ネットワーク・マネジャ
NMS:Network Management System;ネットワーク管理システム
N-PoP:Network Point of Presence;ネットワーク・ポイント・オブ・プレゼンス
NMIB, N-MIB Narrowband MIB;N-MIB狭帯域MIB
NPBCH:Narrowband Physical Broadcast Channel;狭帯域物理ブロードキャスト・チャネル
NPDCCH:Narrowband Physical Downlink Control Channel;狭帯域物理ダウンリンク制御チャネル
NPDSCH:Narrowband Physical Downlink Shared Channel;狭帯域物理ダウンリンク共有チャネル
NPRACH:Narrowband Physical Random Access Channel;狭帯域物理ランダム・アクセス・チャネル
NPUSCH:Narrowband Physical Uplink Shared Channel;狭帯域物理アップリンク共有チャネル
NPSS:Narrowband Primary Synchronization Signal;狭帯域プライマリ同期信号
NSSS:Narrowband Secondary Synchronization Signal;狭帯域セカンダリ同期信号
NR:New Radio, Neighbour Relation;ニュー・ラジオ,隣接関係
NRF:NF Repository Function;NFリポジトリ機能
NRS:Narrowband Reference Signal;狭帯域リファレンス信号
NS:Network Service;ネットワーク・サービス
NSA:Non-Standalone operation mode;非スタンド・アローン動作モード
NSD:Network Service Descriptor;ネットワーク・サービス記述子
NSR:Network Service Record;ネットワーク・サービス・レコード
NSSAI:Network Slice Selection Assistance Information;ネットワーク・スライス選択支援情報
S-NNSAI:Single-NSSAI;シングルNSSAI
NSSF:Network Slice Selection Function;ネットワーク・スライス選択機能
NW:Network;ネットワーク
NWUS:Narrowband wake-up signal, Narrowband WUS;狭帯域ウェイク・アップ信号,狭帯域WUS
NZP:Non-Zero Power;非ゼロ・パワー
O&M:Operation and Maintenance;オペレーション&メンテナンス
ODU2:Optical channel Data Unit -type 2;光チャネル・データ・ユニット-タイプ2
OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重
OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access;直交周波数分割多元接続
OOB:Out-of-band;帯域外
OOS:Out of Sync;同期外れ
OPEX:OPerating Expense;運用費用
OSI:Other System Information;他のシステム情報
OSS:Operations Support System;オペレーション・サポート・システム
OTA:over-the-air;オーバー・ザ・エア
PAPR:Peak-to-Average Power Ratio;ピーク対平均電力費
PAR:Peak to Average Ratio;ピーク対平均非
PBCH:Physical Broadcast Channel;物理ブロードキャスト・チャネル
PC:Power Control, Personal Computer;電力制御,パーソナル・コンピュータ
PCC:Primary Component Carrier, Primary CC;プライマリ・コンポーネント・キャリア,プライマリCC
P-CSCF:Proxy CSCF;プロキシCSCF
PCell:Primary Cell;プライマリ・セル
PCI:Physical Cell ID, Physical Cell Identity;物理セルID,物理セル識別子
PCEF:Policy and Charging Enforcement Function;ポリシー及び課金実施機能
PCF:Policy Control Function;ポリシー制御機能
PCRF:Policy Control and Charging Rules Function;ポリシー及び課金ルール機能
PDCP:Packet Data Convergence Protocol, Packet Data Convergence Protocol layer;パケット・データ・コンバージェンス・プロトコル,パケット・データ・コンバージェンス・プロトコル層
PDCCH:Physical Downlink Control Channel;物理ダウンリンク制御チャネル
PDCP:Packet Data Convergence Protocol;パケット・データ・コンバージェンス・プロトコル
PDN:Packet Data Network, Public Data Network;パケット・データ・ネットワーク,パブリック・データ・ネットワーク
PDSCH:Physical Downlink Shared Channel;物理ダウンリンク共有チャネル
PDU:Protocol Data Unit;プロトコル・データ・ユニット
PEI:Permanent Equipment Identifiers;永続的機器識別子
PFD:Packet Flow Description;パケット・フロー記述子
P-GW:PDN Gateway;PDNゲートウェイ
PHICH:Physical hybrid-ARQ indicator channel;物理ハイブリッドARQインジケータ・チャネル
PHY:Physical layer;物理レイヤ
PLMN:Public Land Mobile Network;公衆陸上移動体網
PIN:Personal Identification Number;パーソナル識別番号
PM:Performance Measurement;パフォーマンス尺度
PMI:Precoding Matrix Indicator;プリコーディング・マトリクス・インジケータ
PNF:Physical Network Function;物理ネットワーク機能
PNFD:Physical Network Function Descriptor;物理ネットワーク機能記述子
PNFR:Physical Network Function Record;物理ネットワーク機能レコード
POC:PTT over Cellular;PTTオーバー・セルラー
PP, PTP:Point-to-Point;ポイント・ツー・ポイント
PPP:Point-to-Point Protocol;ポイント・ツー・ポイント・プロトコル
PRACH:Physical RACH;物理RACH
PRB:Physical resource block;物理リソース・ブロック
PRG:Physical resource block group;物理リソース・ブロック・グループ
ProSe:Proximity Services, Proximity-Based Service;プロキシ・サービス,プロキシ・ベース・サービス
PRS:Positioning Reference Signal;測位リファレンス信号
PRR:Packet Reception Radio;パケット受信無線機
PS:Packet Services;パケット・サービス
PSBCH:Physical Sidelink Broadcast Channel;物理サイドリンク・ブロードキャスト・チャネル
PSDCH:Physical Sidelink Downlink Channel;物理サイドリンク・ダウンリンク・チャネル
PSCCH:Physical Sidelink Control Channel;物理サイドリンク制御チャネル
PSSCH:Physical Sidelink Shared Channel;物理サイドリンク共有チャネル
PSCell:Primary SCell;プライマリSCell
PSS:Primary Synchronization Signal;プライマリ同期信号
PSTN:Public Switched Telephone Network;公衆交換電話網
PT-RS:Phase-tracking reference signal;移動追跡リファレンス信号
PTT:Push-to-Talk;プッシュ・ツー・トーク
PUCCH:Physical Uplink Control Channel;物理アップリンク制御チャネル
PUSCH:Physical Uplink Shared Channel;物理アップリンク共有チャネル
QAM:Quadrature Amplitude Modulation;直交振幅変調
QCI:QoS class of identifier;インジケータのQoSクラス
QCL:Quasi co-location;擬似コロケーション
QFI:QoS Flow ID, QoS Flow Identifier;QoSフローID,QoSフロー識別子
QoS:Quality of Service;サービス品質
QPSK:Quadrature (Quaternary) Phase Shift Keying;直交位相シフト・キーイング
QZSS:Quasi-Zenith Satellite System;準天頂衛星システム
RA-RNTI:Random Access RNTI;ランダム・アクセスRNTI
RAB:Radio Access Bearer, Random Access Burst;無線アクセス・ベアラ,ランダム・アクセス・バースト
RACH:Random Access Channel;ランダム・アクセス・チャネル
RADIUS:Remote Authentication Dial In User Service;ユーザー・サービスにおけるリモート認証ダイアル
RAN:Radio Access Network;無線アクセス・ネットワーク
RAND:RANDom number (used for authentication);(認証に使用される)乱数
RAR:Random Access Response;ランダム・アクセス・レスポンス
RAT:Radio Access Technology;無線アクセス技術
RAU:Routing Area Update;ルーティング・エリア・アップデート
RB:Resource block, Radio Bearer;リソース・ブロック,無線ベアラ
RBG:Resource block group;リソース・ブロック・グループ
REG:Resource Element Group;リソース・エレメント・グループ
Rel:Release;リリース
REQ:REQuest;リクエスト
RF:Radio Frequency;無線周波数
RI:Rank Indicator;ランク・インジケータ
RIV:Resource indicator value;リソース・インジケータ値
RL:Radio Link;無線リンク
RLC:Radio Link Control, Radio Link Control layer;無線リンク制御,無線リンク制御層
RLC AM:RLC Acknowledged Mode;RLC確認モード
RLC UM:RLC Unacknowledged Mode;RLC非確認モード
RLF:Radio Link Failure;無線リンク障害
RLM:Radio Link Monitoring;無線リンク監視
RLM-RS:Reference Signal for RLM;RLM用のリファレンス信号
RM:Registration Management;登録管理
RMC:Reference Measurement Channel;リファレンス測定チャネル
RMSI:Remaining MSI, Remaining Minimum System Information;残存MSI,残存最小システム情報
RN:Relay Node;中継ノード
RNC:Radio Network Controller;無線ネットワーク・コントローラ
RNL:Radio Network Layer;無線ネットワーク・レイヤ
RNTI:Radio Network Temporary Identifier;無線ネットワーク・テンポラリ識別子
ROHC:RObust Header Compression;ロバスト・ヘッダ圧縮
RRC:Radio Resource Control, Radio Resource Control layer;無線リソース制御,無線リソース制御レイヤ
RRM:Radio Resource Management;無線リソース管理
RS:Reference Signal;リファレンス信号
RSRP:Reference Signal Received Power;リファレンス信号受信電力
RSRQ:Reference Signal Received Quality;リファレンス信号受信品質
RSSI:Received Signal Strength Indicator;受信信号強度インジケータ
RSU:Road Side Unit;路側ユニット
RSTD:Reference Signal Time difference;リファレンス信号時間差
RTP:Real Time Protocol;リアル・タイム・プロトコル
RTS:Ready-To-Send;レディ・ツー・センド
RTT:Round Trip Time;ラウンド・トリップ時間
Rx:Reception, Receiving, Receiver;受信,受信機
S1AP:S1 Application Protocol;S1アプリケーション・プロトコル
S1-MME:S1 for the control plane;制御プレーンに対するS1
S1-U:S1 for the user plane;ユーザー・プレーンに対するS1
S-CSCF:serving CSCF;サービングCSCF
S-GW:Serving Gateway;サービング・ゲートウェイ
S-RNTI:SRNC Radio Network Temporary Identity;SYNC無線ネットワーク・テンポラリ識別子
S-TMSI:SAE Temporary Mobile Station Identifier;SAEテンポラリ移動局識別子
SA:Standalone operation mode;スタンドアローン動作モード
SAE:System Architecture Evolution;システム・アーキテクチャ・エボリューション
SAP:Service Access Point;サービス・アクセス・ポイント
SAPD:Service Access Point Descriptor;サービス・アクセス・ポイント記述子
SAPI:Service Access Point Identifier;サービス・アクセス・ポイント識別子
SCC:Secondary Component Carrier, Secondary CC;セカンダリ・コンポーネント・キャリア,セカンダリCC
SCell:Secondary Cell;セカンダリ・セル
SCEF:Service Capability Exposure Function;サービス能力エクスポージャ機能
SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access;シングル・キャリア周波数分割多元接続
SCG:Secondary Cell Group;セカンダリ・セル・グループ
SCM:Security Context Management;セカンダリ・コンテキスト管理
SCS:Subcarrier Spacing;サブキャリア間隔
SCTP:Stream Control Transmission Protocol;ストリーム制御送信プロトコル
SDAP:Service Data Adaptation Protocol, Service Data Adaptation Protocol layer;サービス・データ適応プロトコル,サービス・データ適応プロトコル・レイヤ
SDL:Supplementary Downlink;補足ダウンリンク
SDNF:Structured Data Storage Network Function;構造化データ・ストレージ・ネットワーク機能
SDP:Session Description Protocol;セッション記述プロトコル
SDSF:Structured Data Storage Function;構造化データ・ストレージ機能
SDT:Small Data Transmission;スモール・データ送信
SDU:Service Data Unit;サービス・データ・ユニット
SEAF:Security Anchor Function;セキュリティ・アンカー機能
SeNB:secondary eNB;セカンダリeNB
SEPP:Security Edge Protection Proxy;セキュリティ・エッジ・プロテクション・プロキシ
SFI:Slot format indication;スロット・フォーマット指示
SFTD:Space-Frequency Time Diversity, SFN and frame timing difference;空間-周波数時間ダイバーシチ,SFN及びフレーム・タイミング差
SFN:System Frame Number;システム・フレーム番号
SgNB:Secondary gNB;セカンダリgNB
SGSN:Serving GPRS Support Node;サービングGPRSサポート・ノード
S-GW:Serving Gateway ;サービング・ゲートウェイ
SI:System Information;システム情報
SI-RNTI:System Information RNTI;システム情報RNTI
SIB:System Information Block;システム情報ブロック
SIM:Subscriber Identity Module;加入者識別モジュール
SIP:Session Initiated Protocol;セッション開始プロトコル
SiP:System in Package;システム・イン・パッケージ
SL:Sidelink;サイドリンク
SLA:Service Level Agreement;サービス・レベル・アグリーメント
SM:Session Management;セッション管理
SMF:Session Management Function;セッション管理機能
SMS:Short Message Service;ショート・メッセージ・サービス
SMSF:SMS Function;SMS機能
SMTC:SSB-based Measurement Timing Configuration;SSBベース測定タイミング設定
SN:Secondary Node, Sequence Number;セカンダリ・ノード,シーケンス番号
SoC:System on Chip;システム・オン・チップ
SON:Self-Organizing Network;自己組織化ネットワーク
SpCell:Special Cell;特殊セル
SP-CSI-RNTI:Semi-Persistent CSI RNTI;セミ・パーシステントCSI RNTI
SPS:Semi-Persistent Scheduling;セミ・パーシステント・スケジューリング
SQN:Sequence number;シーケンス番号
SR:Scheduling Request;スケジューリング・リクエスト
SRB:Signalling Radio Bearer;シグナリング無線ベアラ
SRS:Sounding Reference Signal;サウンディング・リファレンス信号
SS:Synchronization Signal;同期信号
SSB:Synchronization Signal Block;同期信号ブロック
SSID:Service Set Identifier;サービス・セット識別子
SS/PBCH Block;SS/PBCHブロック
SSBRI:SS/PBCH Block Resource Indicator, Synchronization Signal Block Resource Indicator;SS/PBCHブロック・リソース・インジケータ,同期信号ブロック・リソース・インジケータ
SSC:Session and Service Continuity;セッション・サービス連続性
SS-RSRP:Synchronization Signal based Reference Signal Received Power;同期信号ベースのリファレンス信号受信電力
SS-RSRQ:Synchronization Signal based Reference Signal Received Quality;同期信号ベースのリファレンス信号受信品質
SS-SINR:Synchronization Signal based Signal to Noise and Interference Ratio;同期信号ベースの信号対雑音プラス干渉比
SSS:Secondary Synchronization Signal;セカンダリ同期信号
SSSG:Search Space Set Group;探索空間セット・グループ
SSSIF:Search Space Set Indicator;探索空間セット・インジケータ
SST:Slice/Service Types;スライス/サービス・タイプ
SU-MIMO:Single User MIMO;シングル・ユーザーMIMO
SUL:Supplementary Uplink;補足アップリンク
TA:Timing Advance, Tracking Area;タイミング・アドバンス,トラッキング・エリア
TAC:Tracking Area Code;トラッキング・エリア・コード
TAG:Timing Advance Group;タイミング・アドバンス・グループ
TAI:Tracking Area Identity;トラッキング・エリア識別子
TAU:Tracking Area Update;トラッキング・エリア・アップデート
TB:Transport Block;トランスポート・ブロック
TBS:Transport Block Size;トランスポート・ブロック・サイズ
TBD:To Be Defined;確認中
TCI:Transmission Configuration Indicator;送信設定識別子
TCP:Transmission Communication Protocol;送信通信プロトコル
TDD:Time Division Duplex;時分割複信
TDM:Time Division Multiplexing;時分割多重
TDMA:Time Division Multiple Access;時分割多元接続
TE:Terminal Equipment;端末装置
TEID:Tunnel End Point Identifier;トンネル・エンド・ポイント識別子
TFT:Traffic Flow Template;トラフィック・フロー・テンプレート
TMSI:Temporary Mobile Subscriber Identity;テンポラリ移動体加入者識別子
TNL:Transport Network Layer;トランスポート・ネットワーク・レイヤ
TPC:Transmit Power Control;送信電力制御
TPMI:Transmitted Precoding Matrix Indicator;送信プリコーディング・マトリクス・インジケータ
TR:Technical Report;テクニカル・レポート
TRP, TRxP:Transmission Reception Point;送受信ポイント
TRS:Tracking Reference Signal;追跡リファレンス信号
TRx:Transceiver;トランシーバー
TS:Technical Specifications, Technical Standard;技術仕様書,技術標準
TTI:Transmission Time Interval;送信時間間隔
Tx:Transmission, Transmitting, Transmitter;送信,送信機
U-RNTI:UTRAN Radio Network Temporary Identity;UTRAN無線ネットワーク・テンポラリ識別子
UART:Universal Asynchronous Receiver and Transmitter;ユニバーサル非同期受信機&送信機
UCI:Uplink Control Information;アップリンク制御情報
UE:User Equipment;ユーザー装置
UDM:Unified Data Management;統合データ管理
UDP:User Datagram Protocol;ユーザー・データ・プロトコル
UDSF:Unstructured Data Storage Network Function;非構造化データ・ストレージ・ネットワーク機能
UICC:Universal Integrated Circuit Card;ユニバーサル統合回路カード
UL:Uplink;アップリンク
UM:Unacknowledged Mode;非確認モード
UML:Unified Modelling Language;統一モデリング言語
UMTS:Universal Mobile Telecommunications System;ユニバーサル移動通信システム
UP:User Plane;ユーザー・プレーン
UPF:User Plane Function;ユーザー・プレーン機能
URI:Uniform Resource Identifier;ユニフォーム・リソース・インジケータ
URL:Uniform Resource Locator;ユニフォーム・リソース・ロケータ
URLLC:Ultra-Reliable and Low Latency;超高信頼低遅延
USB:Universal Serial Bus;ユニバーサル・シリアル・バス
USIM:Universal Subscriber Identity Module;ユニバーサル加入者識別モジュール
USS:UE-specific search space;UE固有探索空間
UTRA:UMTS Terrestrial Radio Access;UMTS地上無線アクセス
UTRAN:Universal Terrestrial Radio Access Network;ユニバーサル地上無線アクセス・ネットワーク
UwPTS:Uplink Pilot Time Slot:アップリンク・パイロット時間スロット
V2I:Vehicle-to-Infrastruction;車両-対-インフラストラクチャ
V2P:Vehicle-to-Pedestrian;車両-対-歩行者
V2V:Vehicle-to-Vehicle;車両-対-車両
V2X:Vehicle-to-everything;車両-対-全て
VIM:Virtualized Infrastructure Manager;仮想インフラストラクチャ・マネジャ
VL:Virtual Link;仮想リンク
VLAN:Virtual LAN, Virtual Local Area Network;仮想LAN,仮想ローカル・エリア・ネットワーク
VM:Virtual Machine;仮想マシン
VNF:Virtualized Network Function;仮想ネットワーク機能
VNFFG:VNF Forwarding Graph;VNF転送グラフ
VNFFGD:VNF Forwarding Graph Descriptor;VNF転送グラフ記述子
VNFM:VNF Manager;VNFマネジャ
VoIP:Voice-over-IP, Voice-over-Internet Protocol;ボイス・オーバーIP,ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル
VPLMN:Visited Public Land Mobile Network;訪問先公衆陸上移動通信網
VPN:Virtual Private Network ;仮想プライベート・ネットワーク
VRB:Virtual Resource Block;仮想リソース・ブロック
WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access;マイクロ波アクセスのための世界的相互運用
WLAN:Wireless Local Area Network;無線ローカル・エリア・ネットワーク
WMAN:Wireless Metropolitan Area Network;無線メトロポリタン・エリア・ネットワーク
WPAN:Wireless Personal Area Network;無線パーソナル・エリア・ネットワーク
X2-C:X2-Control plane;X2制御プレーン
X2-U:X2-User plane;X2ユーザー・プレーン
XML:eXtensible Markup Language;拡張可能マークアップ言語
XRES:EXpected user RESponse;拡張可能ユーザー・レスポンス
XOR:eXclusive OR;排他的OR
ZC:Zadoff-Chu;ザドフチュー
ZP:Zero Power;ゼロ・パワー
【0101】
専門用語
本件明細書の目的のために、以下の用語及び定義が、本件で説明される例及び実施形態に適用可能である。
【0102】
本件で使用される「回路」という用語は、電子回路、論理回路、プロセッサ(共有、専用、又はグループ)及び/又はメモリ(共有、専用、又はグループ)、特定用途向けIC(ASIC)、フィールド・プログラマブル・デバイス(FPD)(例えば、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、複合PLD(CPLD)、高キャパシティPLD(HCPLD)、構造化ASIC、又はプログラマブルSoC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)などのようなハードウェア構成要素を指すか、それらの一部であるか、又はそれらを含むものであって、説明される機能を提供するように構成されるものである。一部の実施形態では、回路は、説明される機能のうちの少なくとも一部を提供するために、1つ以上のソフトウェア又はファームウェア・プログラムを実行することが可能である。「回路」という用語はまた、プログラム・コードの機能を実行するために使用される、そのプログラム・コードを有する1つ以上のハードウェア要素の組み合わせ(又は電気若しくは電子システムで使用される回路の組み合わせ)を指す可能性がある。これらの実施形態において、ハードウェア要素とプログラム・コードとの組み合せは、特定のタイプの回路と呼ばれる可能性がある。
【0103】
本件で使用される「プロセッサ回路」という用語は、一連の算術演算若しくは論理演算を連続的且つ自動的に実行すること、又はデジタル・データを記録、記憶、及び/又は転送すること、が可能な回路を指すか、その一部であるか、又はそれを含む。処理回路は、命令を実行するための1つ以上の処理コアと、プログラム及びデータ情報を記憶するための1つ以上のメモリ構造とを含む可能性がある。「プロセッサ回路」という用語は、1つ以上のアプリケーション・プロセッサ、1つ以上のベースバンド・プロセッサ、物理中央処理ユニット(CPU)、シングル・コア・プロセッサ、デュアル・コア・プロセッサ、トリプル・コア・プロセッサ、クアッド・コア・プロセッサ、及び/又は、その他の任意のデバイスであって、プログラム・コード、ソフトウェア・モジュール、及び/又は機能プロセスのようなコンピュータ実行可能命令を実行する又は他の方法で動作させることが可能なものを指す可能性がある。処理回路は、マイクロプロセッサ、プログラマブル処理デバイスなどであってもよい、より多くのハードウェア・アクセラレータを含む可能性がある。1つ以上のハードウェア・アクセラレータは、例えば、コンピュータ・ビジョン(CV)及び/又はディープ・ラーニング(DL)アクセラ・レータを含んでもよい。「アプリケーション回路」及び/又は「ベースバンド回路」という用語は、「プロセッサ回路」と同義であると考えられてもよく、「プロセッサ回路」と言及されてもよい。
【0104】
本件で使用される「インターフェース回路」という用語は、2つ以上の構成要素又はデバイスの間での情報の交換を可能にする回路を指すか、その一部であるか、又はそれを含む。「インターフェース回路」という用語は、1つ以上のハードウェア・インターフェース、例えば、バス、I/Oインターフェース、周辺素子インターフェース、ネットワーク・インターフェース・カード、及び/又は同様なものを指すことが可能である。
【0105】
本件で使用される「ユーザー装置」又は「UE」という用語は、無線通信能力を有するデバイスを指し、通信ネットワーク内のネットワーク・リソースのリモート・ユーザーを述べている可能性がある。「ユーザー装置」又は「UE」という用語は、クライアント、モバイル、モバイル・デバイス、モバイル端末、ユーザー端末、モバイル・ユニット、移動局、モバイル・ユーザー、加入者、ユーザー、遠隔局、アクセス・エージェント、ユーザー・エージェント、受信機、無線装置、再構成可能な無線装置、再構成可能なモバイル・デバイスなどと同義であると見なされてもよく、そのように呼ばれてもよい。更に、「ユーザー装置」又は「UE」という用語は、無線通信インターフェースを含む任意のタイプの無線/有線デバイス又は任意の演算デバイスを含む可能性がある。
【0106】
本件で使用される「ネットワーク要素」という用語は、有線又は無線通信ネットワーク・サービスを提供するために使用される物理的又は仮想化的な機器及び/又はインフラストラクチャを指す。「ネットワーク要素」という用語は、ネットワーク化されたコンピュータ、ネットワーキング・ハードウェア、ネットワーク機器、ネットワーク・ノード、ルーター、スイッチ、ハブ、ブリッジ、無線ネットワーク・コントローラ、RANデバイス、RANノード、ゲートウェイ、サーバー、仮想化されたVNF、NFVI、及び/又はこれに類するものと同義であると考えられてもよく、及び/又はそのように呼ばれてもよい。
【0107】
本件で使用される「コンピュータ・システム」という用語は、任意のタイプの相互接続された電子デバイス、コンピュータ・デバイス、又はそれらの構成要素を指す。更に、「コンピュータ・システム」及び/又は「システム」という用語は、互いに通信可能に結合されたコンピュータの様々な構成要素を指す可能性がある。更に、「コンピュータ・システム」及び/又は「システム」という用語は、互いに通信可能に結合され且つ演算及び/又はネットワーキング・リソースを共有するように構成された複数のコンピュータ・デバイス及び/又は複数の演算システムを指す可能性がある。
【0108】
本件で使用される「アプライアンス」、「コンピュータ・アプライアンス」などの用語は、特定の演算リソースを提供するように特に設計されたプログラム・コード(例えば、ソフトウェア又はファームウェア)を有するコンピュータ・デバイス又はコンピュータ・システムを指す。「仮想アプライアンス」は、コンピュータ・アプライアンスを仮想化又はエミュレートする、あるいは別の方法で特定の演算リソースを提供するように専用化された、ハイパーバイザ搭載デバイスによって実現される仮想マシン・イメージである。
【0109】
本件で使用される「リソース」という用語は、コンピュータ・デバイス、機械デバイス、メモリ空間、プロセッサ/CPU時間、プロセッサ/CPU使用量、プロセッサ及びアクセラレータ負荷、ハードウェア時間又は使用量、電力、入力/出力動作、ポート又はネットワーク・ソケット、チャネル/リンク割り当て、スループット、メモリ使用量、ストレージ、ネットワーク、データベース及びアプリケーション、作業負荷ユニット及び/又はこれに類するもののような、物理デバイス若しくは仮想デバイス、演算環境内の物理的若しくは仮想的な構成要素、及び/又は、特定のデバイス内の物理的若しくは仮想的な構成要素を指す。「ハードウェア・リソース」は、物理的ハードウェア要素によって提供される演算、ストレージ、及び/又はネットワーク・リソースを指すことが可能である。「仮想化されたリソース」は、仮想インフラストラクチャによってアプリケーション、デバイス、システムなどに提供される演算、ストレージ、及び/又はネットワーク・リソースを指す可能性がある。「ネットワーク・リソース」又は「通信リソース」という用語は、通信ネットワークを介してコンピュータ・デバイス/システムによってアクセス可能なリソースを指すことが可能である。「システム・リソース」という用語は、サービスを提供するための任意の種類の共有されるエンティティを指す可能性があり、演算及び/又はネットワーク・リソースを含む可能性がある。システム・リソースは、サーバーを介してアクセス可能な、コヒーレント機能、ネットワーク・データ・オブジェクト、又はサービスのセットと考えられてもよく、この場合において、そのようなシステム・リソースは単一のホスト又は複数のホスト上に存在し、明確に識別可能である。
【0110】
本件で使用される「チャネル」という用語は、データ又はデータ・ストリームを通信するために使用される、有形又は無形の何れかの任意の伝送媒体を指す。「チャネル」という用語は、「通信チャネル」、「データ通信チャネル」、「送信チャネル」、「データ送信チャネル」、「アクセス・チャネル」、「データ・アクセス・チャネル」、「リンク」、「データ・リンク」、「キャリア」、「無線周波数キャリア」、及び/又は、任意の他の同様な用語であってデータが通信される経路又は媒体を示すもの、と同義及び/又は同等である可能性がある。更に、本件で使用される「リンク」という用語は、情報を送受信する目的に関し、RATを介する2つのデバイス間の接続を指す。
【0111】
本件で使用される「インスタンス化する」、「インスタンス化」などの用語は、インスタンスの作成を指す。「インスタンス」は、例えばプログラム・コードの実行中に発生する可能性のあるオブジェクトの具体的な発生を指す可能性もある。
【0112】
「結合された」、「通信可能に結合された」という用語が、それらの派生語とともに本件で使用される。「結合された」という用語は、2つ以上の要素が互いに直接的に物理的又は電気的に接触していることを意味する場合があり、2つ以上の要素が互いに間接的に接触しているが、依然として互いに協働又は相互作用することを意味する場合があり、及び/又は、1つ以上の他の要素が、互いに結合されていると言及される要素の間に結合又は接続されていることを意味する場合がある。「直接的に結合された」という用語は、2つ以上の要素が互いに直接的に接触していることを意味する場合がある。「通信可能に結合される」という用語は、2つ以上の要素が、ワイヤ又はその他の相互接続を介すること、無線通信チャネル又はリンクを介すること、及び/又は同様のものを含む通信の手段によって互いに接触することが可能である、ということを意味する場合がある。
【0113】
「情報要素」という用語は、1つ以上のフィールドを含む構造要素を指す。「フィールド」という用語は、情報要素の個々の内容、又は内容を含むデータ要素を指す。
【0114】
用語「SMTC」は、SSB-MeasurementTimingConfigurationによって設定されるSSBベースの測定タイミング設定を指す。
【0115】
「SSB」という用語はSS/PBCHブロックを指す。
【0116】
「プライマリ・セル」という用語は、UEが初期接続確立手順を実行するか、又は接続再確立手順を開始する、プライマリ周波数で動作するMCGセルを指す。
【0117】
「プライマリSCGセル」という用語は、DC動作に関して同期手順により再設定を実行する場合に、UEがランダム・アクセスを実行するSCGセルを指す。
【0118】
「セカンダリ・セル」という用語は、CAを用いて設定されたUEに関し、スペシャル・セルの上で追加の無線リソースを提供するセルを指す。
【0119】
「セカンダリ・セル・グループ」という用語は、PSCellと、DCを用いて設定されたUEのための0個以上のセカンダリ・セルとを含むサービング・セルのサブセットを指す。
【0120】
「サービング・セル」という用語は、CA/DCで設定されていないRRC_CONNECTED状態にあるUEのためのプライマリ・セルを指し、プライマリ・セルを備えるサービング・セルは1つだけである。
【0121】
「サービング・セル」又は「複数のサービング・セル」という用語は、CA/を用いて設定されるRRC_CONNECTED状態にあるUEのためのスペシャル・セルと全てのセカンダリ・セルとを含むセルのセットを指す。
【0122】
「スペシャル・セル」という用語は、DC動作のためのMCGのPCell又はSCGのPSCellを指し;そうではない場合、「スペシャル・セル」という用語は、Pcellを指す。
【国際調査報告】