IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シャンハイ ゼイ バイオテクノロジー カンパニー リミテッドの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-22
(54)【発明の名称】含窒素複素環ピリジン化合物
(51)【国際特許分類】
   C07D 401/14 20060101AFI20240415BHJP
   A61K 31/501 20060101ALI20240415BHJP
   C07D 403/12 20060101ALI20240415BHJP
   A61K 31/695 20060101ALI20240415BHJP
   A61K 31/53 20060101ALI20240415BHJP
   A61P 25/00 20060101ALI20240415BHJP
   A61P 19/02 20060101ALI20240415BHJP
   A61P 1/04 20060101ALI20240415BHJP
   A61P 37/02 20060101ALI20240415BHJP
   A61P 17/00 20060101ALI20240415BHJP
   A61P 17/04 20060101ALI20240415BHJP
   A61P 17/06 20060101ALI20240415BHJP
   A61P 29/00 20060101ALI20240415BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20240415BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240415BHJP
   C07F 7/10 20060101ALI20240415BHJP
【FI】
C07D401/14 CSP
A61K31/501
C07D403/12
A61K31/695
A61K31/53
A61P25/00
A61P19/02
A61P1/04
A61P37/02
A61P17/00
A61P17/04
A61P17/06
A61P29/00
A61P35/00
A61P43/00 111
C07F7/10 U
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023568289
(86)(22)【出願日】2022-05-04
(85)【翻訳文提出日】2023-12-27
(86)【国際出願番号】 CN2022090847
(87)【国際公開番号】W WO2022233286
(87)【国際公開日】2022-11-10
(31)【優先権主張番号】202111049227.1
(32)【優先日】2021-09-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202110487046.0
(32)【優先日】2021-05-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202110904652.8
(32)【優先日】2021-08-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】523416140
【氏名又は名称】シャンハイ ゼイ バイオテクノロジー カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100149076
【弁理士】
【氏名又は名称】梅田 慎介
(74)【代理人】
【識別番号】100119183
【弁理士】
【氏名又は名称】松任谷 優子
(74)【代理人】
【識別番号】100173185
【弁理士】
【氏名又は名称】森田 裕
(74)【代理人】
【識別番号】100162503
【弁理士】
【氏名又は名称】今野 智介
(74)【代理人】
【識別番号】100144794
【弁理士】
【氏名又は名称】大木 信人
(74)【代理人】
【識別番号】100204582
【弁理士】
【氏名又は名称】大栗 由美
(72)【発明者】
【氏名】ザン,キアン
(72)【発明者】
【氏名】ドゥ,フェンティアン
(72)【発明者】
【氏名】ヤン,シャンユ
【テーマコード(参考)】
4C063
4C086
4H049
【Fターム(参考)】
4C063AA01
4C063AA03
4C063CC28
4C063CC41
4C063CC44
4C063CC47
4C063DD12
4C063DD22
4C063DD28
4C063DD41
4C063EE01
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086BC60
4C086BC64
4C086GA07
4C086GA08
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZA01
4C086ZA02
4C086ZA68
4C086ZA89
4C086ZA96
4C086ZB07
4C086ZB11
4C086ZB15
4C086ZB26
4C086ZC20
4H049VN01
4H049VP01
4H049VQ69
4H049VR24
4H049VU06
4H049VW01
4H049VW02
(57)【要約】
本発明は、含窒素複素環式タンパク質阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩を提供し、さらに、含窒素複素環式化合物の調製およびその用途を提供し、このような化合物を用いて調製された薬剤は疾患治療用途が広く、前記疾患は、多発性硬化症、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患、エリテマトーデス、神経皮膚炎、皮膚炎、乾癬、乾癬性関節炎、クローン病、乾燥症候群および強皮症などの複数タイプの自己免疫疾患を含む。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)化合物、その立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩。
【化1】
(Lは、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
環Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、環Bは以下の基から選択され:
【化2】
ここで、T、G、Y、Z、Mは、それぞれ独立して、酸素原子、CRA1、CRA2、窒素原子またはNRから選択され、
Eは窒素原子または炭素原子であり、
A1、RA2は、水素、重水素、C1-6アルキル、ハロゲン、および以下の構造から選択され:
【化3】
は、水素、C1-6アルキル、C1-6重水素アルキル、C1-6アルキル-C(O)-、C1-6ハロアルキル-C(O)-、シクロアルキル-C(O)-、アリール-C(O)-、置換アミノ-C(O)-、C1-6アルキル-S(O)-、アルケニル、重水素アルケニル、アルキニル、重水素アルキニル、および以下の構造から選択され:
【化4】
Qは、化学結合または-C(O)-、-C(S)-、-S(O)-、-S(O)-、-C(N-R)-であり、すなわち:
【化5】
Pは、酸素原子または硫黄原子であり、
Xは、化学結合、酸素原子、またはNHまたはNRであり、
は、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキルであり、
Uは、窒素原子または炭素原子であり、
環Aは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、環Aは以下の基から選択され:
【化6】
Cは、アルキル、シクロアルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、Cは以下の基から選択され:
【化7】
ここで、R、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、重水素アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルケニルカルボニル、重水素アルケニルカルボニル、アルキル、重水素アルキル、アルキルカルボニル、重水素アルキルカルボニルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、重水素アルキニル、重水素アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
n=1、2、3、4、5、6。)
【請求項2】
以下の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩。
【化8】
【請求項3】
式(I-1)の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩。
【化9】
(ここで、Lは、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
Pは、酸素原子または硫黄原子であり、
Xは、酸素原子、またはNHまたはNRであり、
V、U、Wは、窒素原子、CRであり、
D1は、水素、C1-6アルキル、ハロゲンであり、
F1、F2およびF3は、窒素原子、炭素原子であり、
E1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキルであり、
Cは、アルキル、シクロアルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、環Cは以下の基から選択され:
【化10】
ここで、R、R、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルキル、重水素アルキルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロゲン、アミノ、メルカプト、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-(CH)n1aa、-(CH)n1ORaa、-SRaa、-(CH)n1C(O)Raa、-(CD)n1aa、-(CD)n1ORaa、-SRaa、-(CD)n1C(O)Raa、-C(O)ORaa、-C(O)Raa、-S(O)m1aa、-(CH)n1S(O)m1aa、-(CD)n1S(O)m1aa、-NRaabb、-C(O)NRaabb、-NRaaC(O)Rbb、-NRaaS(O)m1bbから選択され、
aa、Rbbは、それぞれ独立して、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、ここで、前記アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、水素、重水素、シリル、アルキルシリル、置換または非置換アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、置換または非置換アミノ、オキソ、ニトロ、シアノ、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、置換または未置換アルコキシ、置換または未置換ヒドロキシアルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換アリールおよび置換または非置換ヘテロアリールのうちの1つまたは複数の置換基で任意に置換され、
n=1、2、3、4、
n1=0、1、2、3、4、
m1=0、1、2、3、4。)
【請求項4】
以下の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩。
【化11】
【請求項5】
式(II-1)化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩。
【化12】
(ここで、環Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、
、Eは窒素原子または炭素原子であり、
Lは、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
10は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロゲンであり、
E1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキルであり、
Qは、化学結合または-C(O)-、-C(S)-、-S(O)-、-S(O)-であり、すなわち:
【化13】
Cは、アルキル、シクロアルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、Cは以下の基から選択され:
【化14】
ここで、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、重水素アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルキル、重水素アルキルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、重水素アルキニル、重水素アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロゲン、アミノ、メルカプト、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-(CH)n1aa、-(CH)n1ORaa、-SRaa、-(CH)n1C(O)Raa、-(CD)n1aa、-(CD)n1ORaa、-SRaa、-(CD)n1C(O)Raa、-C(O)ORaa、-C(O)Raa、-S(O)m1aa、-(CH)n1S(O)m1aa、-(CD)n1S(O)m1aa、-NRaabb、-C(O)NRaabb、-NRaaC(O)Rbb、-NRaaS(O)m1bbから選択され、
aa、Rbbは、それぞれ独立して、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、ここで、前記アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、任意に、水素、重水素、シリル、アルキルシリル、置換または非置換アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、置換または非置換アミノ、オキソ、ニトロ、シアノ、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、置換または未置換アルコキシ、置換または未置換ヒドロキシアルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換アリールおよび置換または非置換ヘテロアリールのうちの1つまたは複数の置換基で任意に置換され、
n=1、2、3、4、
n1=0、1、2、3、4、
m1=0、1、2、3、4。)
【請求項6】
式(II-1A)の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩。
【化15】
(ここで、環Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、
、Eは窒素原子または炭素原子であり、
Lは、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
10は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロゲンであり、
E1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキルであり、
Cは、アルキル、シクロアルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、Cは以下の基から選択され:
【化16】
ここで、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、重水素アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルキル、重水素アルキルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、重水素アルキニル、重水素アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロゲン、アミノ、メルカプト、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-(CH)n1aa、-(CH)n1ORaa、-SRaa、-(CH)n1C(O)Raa、-(CD)n1aa、-(CD)n1ORaa、-SRaa、-(CD)n1C(O)Raa、-C(O)ORaa、-C(O)Raa、-S(O)m1aa、-(CH)n1S(O)m1aa、-(CD)n1S(O)m1aa、-NRaabb、-C(O)NRaabb、-NRaaC(O)Rbb、-NRaaS(O)m1bbから選択され、
aa、Rbbは、それぞれ独立して、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、ここで、前記アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、任意に、水素、重水素、シリル、アルキルシリル、置換または非置換アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、置換または非置換アミノ、オキソ、ニトロ、シアノ、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、置換または未置換アルコキシ、置換または未置換ヒドロキシアルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換アリールおよび置換または非置換ヘテロアリールのうちの1つまたは複数の置換基で任意に置換され、
n=1、2、3、4、
n1=0、1、2、3、4、
m1=0、1、2、3、4。)
【請求項7】
以下の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩。
【化17】
【請求項8】
式(II-1B)の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩。
【化18】
(ここで、環Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、
、Eは窒素原子または炭素原子であり、
Lは、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
10は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロゲンであり、
E1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキルであり、
Cは、アルキル、シクロアルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、Cは以下の基から選択され:
【化19】
ここで、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、重水素アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルキル、重水素アルキルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、重水素アルキニル、重水素アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
9a、R9b、R9cは、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、重水素シクロアルキル、アルキニル、重水素アルキニルから選択され、またはR9aおよびR9bが付着した炭素原子とともにシクロアルキルを形成し、
n=1、2、3。)
【請求項9】
以下の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩。
【化20】
【請求項10】
式(II-2)の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩。
【化21】
(ここで、Lは、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
10、R11、RD1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロゲンであり、
E1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキルであり、
Qは、化学結合、カルボニルであり、
Cは、アルキル、シクロアルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、Cは以下の基から選択され:
【化22】
ここで、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、重水素アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルキル、重水素アルキルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、重水素アルキニル、重水素アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
9a、R9b、R9cは、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、重水素シクロアルキル、アルキニル、重水素アルキニルから選択され、またはR9aおよびR9bが付着した炭素原子とともにシクロアルキルを形成し、
n=1、2、3。)
【請求項11】
式(II-2-1)の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩。
【化23】
(ここで、R12は、重水素、水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
10、R11、RD1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロゲンであり、
E1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキルであり、
Qは、化学結合、カルボニルであり、
Cは、アルキル、シクロアルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、Cは以下の基から選択され:
【化24】
ここで、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、重水素アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルキル、重水素アルキルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、重水素アルキニル、重水素アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
9a、R9b、R9cは、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、重水素シクロアルキル、アルキニル、重水素アルキニルから選択され、またはR9aおよびR9bが付着した炭素原子とともにシクロアルキルを形成し、
n=1、2、3。)
【請求項12】
式(II-2-2)の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩。
【化25】
(ここで、R12は、重水素、水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
10、R11、RD1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロゲンであり、
E1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキルであり、
ここで、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、重水素アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルキル、重水素アルキルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、重水素アルキニル、重水素アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
9a、R9b、R9cは、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、重水素シクロアルキル、アルキニル、重水素アルキニルから選択され、またはR9aおよびR9bが付着した炭素原子とともにシクロアルキルを形成し、
n1=1、2、3、
n2=1、2、3。)
【請求項13】
以下の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩。
【化26】
【請求項14】
請求項1~13のいずれか1項に記載の化合物の1つまたは複数、および薬学的に使用可能な担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
【請求項15】
疾患治療用薬剤の調製における請求項1~13のいずれか1項に記載の化合物の用途であって、前記疾患は、多発性硬化症、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患、エリテマトーデス、神経皮膚炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、乾癬、乾癬性関節炎、クローン病、乾燥症候群または強皮症などを含むキナーゼTYK2が仲介する炎症性または自己免疫疾患、腫瘍である、用途。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、TYK2を阻害することにより様々なサイトカインシグナル伝達を制御できる含窒素複素環式化合物に関し、さらに、本発明は、そのような化合物の調製方法および疾患治療における用途に関する。
【背景技術】
【0002】
含窒素複素環は、特殊な構造と広範な生物学的活性を有する含窒素複素環化合物の一種である。含窒素複素環式除草剤の開発に成功して以来、含窒素複素環式化合物の研究は急速に発展してきた。例えば、含窒素複素環マイシンは天然の殺菌活性を有する最初の含窒素複素環化合物であり、研究によると、含窒素複素環化合物は、除草剤、殺虫剤、抗菌剤、抗ウイルス剤、降圧剤などの農薬や医薬品において、より優れた生物活性を有することが判明している。
【0003】
【化1】
【0004】
サイトカインインターロイキンIL-12およびIL-23は抗原提示細胞を活性化し、T細胞の分化と増殖に重要な役割を果たし、これらのサイトカインは、リウマチ様関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患およびエリテマトーデスなどの様々な自己免疫疾患の仲介に関与している。
【0005】
チロシンキナーゼ2(Tyrosine kinase 2、TYK2)は、JAKファミリー(他のメンバーにはJAK1、JAK2、JAK3が含まれる)のメンバーであり、IFN-α、IL-6、IL-10およびIL-12シグナル伝達に関与し、TYK2は、IL-12、IL-23およびI型インターフェロン受容体下流のSTATタンパク質のリン酸化を促進する。TYK2活性を阻害することにより、多発性硬化症、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患、エリテマトーデス、神経皮膚炎、皮膚炎、乾癬、乾癬性関節炎、クローン病、乾燥症候群および強皮症などの様々な自己免疫疾患を効果的に治療することができる。
【0006】
より優れた有効性、薬物動態学的特性、より優れた薬剤様特性を有するTYK2阻害剤の設計は、医薬化学者にとって大きな挑戦である。近年、一連のTYK2阻害剤が開示されているが、より優れた有効性、薬物動態学的特性およびより優れた物理化学的特性を有する新規化合物の発見および開発が依然として求められ、本発明は、一般式(I)の構造を有する化合物を設計し、そのような化合物が優れたTYK2阻害効果および包括的特性を示すことを見出した。
【発明の概要】
【0007】
本発明は、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩を提供し、
【化2】
Lは、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
環Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、環Bは以下の基から選択され:
【化3】
ここで、T、G、Y、Z、Mは、それぞれ独立して、酸素原子、CRA1、CRA2、窒素原子またはNRから選択され、
Eは窒素原子または炭素原子であり、
A1、RA2は、水素、重水素、C1-6アルキル、ハロゲン、および以下の構造から選択され:
【化4】
は、水素、C1-6アルキル、C1-6重水素アルキル、C1-6アルキル-C(O)-、C1-6ハロアルキル-C(O)-、シクロアルキル-C(O)-、アリール-C(O)-、置換アミノ-C(O)-、C1-6アルキル-S(O)-、アルケニル、重水素アルケニル、アルキニル、重水素アルキニル、および以下の構造から選択され:
【化5】
Qは、化学結合または-C(O)-、-C(S)-、-S(O)-、-S(O)-、-C(N-R)-であり、すなわち:
【化6】
Pは、酸素原子または硫黄原子であり、
Xは、化学結合、酸素原子、またはNHまたはNRであり、
は、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキルであり、
Uは、窒素原子または炭素原子であり、
環Aは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、環Aは以下の基から選択され:
【化7】
Cは、アルキル、シクロアルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、Cは以下の基から選択され:
【化8】
ここで、R、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、重水素アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルケニルカルボニル、重水素アルケニルカルボニル、アルキル、重水素アルキル、アルキルカルボニル、重水素アルキルカルボニルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、重水素アルキニル、重水素アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
n=1、2、3、4、5、6。
【0008】
本発明は、以下の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩を提供する。
【化9】
【0009】
本発明は、式(I-1)の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩を提供し、
【化10】
ここで、Lは、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
Pは、酸素原子または硫黄原子であり、
Xは、酸素原子、またはNHまたはNRであり、
V、U、Wは、窒素原子、CRであり、
D1は、水素、C1-6アルキル、ハロゲンであり、
F1、F2およびF3は、窒素原子、炭素原子であり、
E1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキルであり、
Cは、アルキル、シクロアルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、環Cは以下の基から選択され:
【化11】
ここで、R、R、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルキル、重水素アルキルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロゲン、アミノ、メルカプト、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-(CH)n1aa、-(CH)n1ORaa、-SRaa、-(CH)n1C(O)Raa、-(CD)n1aa、-(CD)n1ORaa、-SRaa、-(CD)n1C(O)Raa、-C(O)ORaa、-C(O)Raa、-S(O)m1aa、-(CH)n1S(O)m1aa、-(CD)n1S(O)m1aa、-NRaabb、-C(O)NRaabb、-NRaaC(O)Rbb、-NRaaS(O)m1bbから選択され、
aa、Rbbは、それぞれ独立して、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、ここで、前記アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、水素、重水素、シリル、アルキルシリル、置換または非置換アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、置換または非置換アミノ、オキソ、ニトロ、シアノ、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、置換または未置換アルコキシ、置換または未置換ヒドロキシアルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換アリールおよび置換または非置換ヘテロアリールのうちの1つまたは複数の置換基で任意に置換され、
n=1、2、3、4、
n1=0、1、2、3、4、
m1=0、1、2、3、4。
【0010】
本発明は、以下の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩を提供する。
【化12】
【0011】
本発明は、式(II-1)の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩を提供し、
【化13】
ここで、環Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、
、Eは窒素原子または炭素原子であり、
Lは、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
10は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロゲンであり、
E1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキルであり、
Qは、化学結合または-C(O)-、-C(S)-、-S(O)-、-S(O)-であり、すなわち:
【化14】
Cは、アルキル、シクロアルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、Cは以下の基から選択され:
【化15】
ここで、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、重水素アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルキル、重水素アルキルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、重水素アルキニル、重水素アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロゲン、アミノ、メルカプト、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-(CH)n1aa、-(CH)n1ORaa、-SRaa、-(CH)n1C(O)Raa、-(CD)n1aa、-(CD)n1ORaa、-SRaa、-(CD)n1C(O)Raa、-C(O)ORaa、-C(O)Raa、-S(O)m1aa、-(CH)n1S(O)m1aa、-(CD)n1S(O)m1aa、-NRaabb、-C(O)NRaabb、-NRaaC(O)Rbb、-NRaaS(O)m1bbから選択され、
aa、Rbbは、それぞれ独立して、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、ここで、前記アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、水素、重水素、シリル、アルキルシリル、置換または非置換アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、置換または非置換アミノ、オキソ、ニトロ、シアノ、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、置換または未置換アルコキシ、置換または未置換ヒドロキシアルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換アリールおよび置換または非置換ヘテロアリールのうちの1つまたは複数の置換基で任意に置換され、
n=1、2、3、4、
n1=0、1、2、3、4、
m1=0、1、2、3、4。
【0012】
本発明は、式(II-1A)の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩を提供し、
【化16】
ここで、環Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、
、Eは窒素原子または炭素原子であり、
Lは、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
10は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロゲンであり、
E1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキルであり、
Cは、アルキル、シクロアルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、Cは以下の基から選択され:
【化17】
ここで、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、重水素アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルキル、重水素アルキルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、重水素アルキニル、重水素アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロゲン、アミノ、メルカプト、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-(CH)n1aa、-(CH)n1ORaa、-SRaa、-(CH)n1C(O)Raa、-(CD)n1aa、-(CD)n1ORaa、-SRaa、-(CD)n1C(O)Raa、-C(O)ORaa、-C(O)Raa、-S(O)m1aa、-(CH)n1S(O)m1aa、-(CD)n1S(O)m1aa、-NRaabb、-C(O)NRaabb、-NRaaC(O)Rbb、-NRaaS(O)m1bbから選択され、
aa、Rbbは、それぞれ独立して、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、ここで、前記アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、水素、重水素、シリル、アルキルシリル、置換または非置換アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、置換または非置換アミノ、オキソ、ニトロ、シアノ、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、置換または未置換アルコキシ、置換または未置換ヒドロキシアルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換アリールおよび置換または非置換ヘテロアリールのうちの1つまたは複数の置換基で任意に置換され、
n=1、2、3、4、
n1=0、1、2、3、4、
m1=0、1、2、3、4。
【0013】
本発明は、以下の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩を提供する。
【化18】
【0014】
本発明は、式(II-1B)の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩を提供し、
【化19】
ここで、環Bは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、
、Eは窒素原子または炭素原子であり、
Lは、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
10は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロゲンであり、
E1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキルであり、
Cは、アルキル、シクロアルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、Cは以下の基から選択され:
【化20】
ここで、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、重水素アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルキル、重水素アルキルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、重水素アルキニル、重水素アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
9a、R9b、R9cは、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、重水素シクロアルキル、アルキニル、重水素アルキニルから選択され、またはR9aおよびR9bが付着した炭素原子とともにシクロアルキルを形成し、
n=1、2、3。
【0015】
本発明は、以下の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩を提供する。
【化21】
【0016】
本発明は、式(II-2)の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩を提供し、
【化22】
ここで、Lは、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
10、R11、RD1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロゲンであり、
E1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキルであり、
Qは、化学結合、カルボニルであり、
Cは、アルキル、シクロアルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、Cは以下の基から選択され:
【化23】
ここで、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、重水素アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルキル、重水素アルキルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、重水素アルキニル、重水素アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
9a、R9b、R9cは、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、重水素シクロアルキル、アルキニル、重水素アルキニルから選択され、またはR9aおよびR9bが付着した炭素原子とともにシクロアルキルを形成し、
n=1、2、3。
【0017】
本発明は、式(II-2-1)の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩を提供し、
【化24】
ここで、R12は、重水素、水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
10、R11、RD1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロゲンであり、
E1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキルであり、
Qは、化学結合、カルボニルであり、
Cは、アルキル、シクロアルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであり、Cは以下の基から選択され:
【化25】
ここで、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、重水素アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルキル、重水素アルキルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、重水素アルキニル、重水素アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
9a、R9b、R9cは、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、重水素シクロアルキル、アルキニル、重水素アルキニルから選択され、またはR9aおよびR9bが付着した炭素原子とともにシクロアルキルを形成し、
n=1、2、3。
【0018】
本発明は、式(II-2-2)の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩を提供し、
【化26】
ここで、R12は、重水素、水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、重水素アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、重水素シクロアルキルアミノであり、
10、R11、RD1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロゲンであり、
E1は、水素、重水素、アルキル、重水素アルキルであり、
ここで、R、R、R、R、R、Rは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、アルキニル、重水素アルキニル、アルケニル、重水素アルケニル、アルキル、重水素アルキルから選択され、ここで、アルキニル、アルケニル、重水素アルキニル、重水素アルケニル、アルキルおよび重水素アルキルは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで任意に置換され、
9a、R9b、R9cは、水素、重水素、アルキル、重水素アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、重水素シクロアルキル、アルキニル、重水素アルキニルから選択され、またはR9aおよびR9bが付着した炭素原子とともにシクロアルキルを形成し、
n1=1、2、3、
n2=1、2、3。
【0019】
本発明は、以下の化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩を提供する。
【化27】
【0020】
本発明は、本発明のいずれか1項に記載の化合物の1つまたは複数、および薬学的使用可能な担体または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。
【0021】
疾患治療薬剤の調製における本発明のいずれか1項に記載の化合物の用途であって、前記疾患は、多発性硬化症、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患、エリテマトーデス、神経皮膚炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、乾癬、乾癬性関節炎、クローン病、乾燥症候群または強皮症などを含むキナーゼTYK2が仲介する炎症性または自己免疫疾患、腫瘍である、用途である。
【0022】
発明の詳述
本明細書で使用される全ての技術および科学用語は、当業者に一般的に理解される意味を有する。
【0023】
用語「水素」は、本明細書では-Hを意味する。
【0024】
用語「重水素」は、本明細書では-Dを意味する。
【0025】
用語「ハロゲン」は、本明細書では-F、-Cl、-Brおよび-Iを意味する。
【0026】
用語「酸素原子」は、本明細書ではOを意味する。
【0027】
用語「炭素原子」は、本明細書ではCを意味する。
【0028】
用語「窒素原子」は、本明細書ではNを意味する。
【0029】
用語「硫黄原子」は、本明細書ではSを意味する。
【0030】
用語「カルボニル」は、本明細書では-C(O)-を意味する。
【0031】
用語「アミノ」は、本明細書では-NHを意味する。
【0032】
用語「ヒドロキシル」は、本明細書では-OHを意味する。
【0033】
用語「アルキル」は、本明細書では1~10個の炭素原子を有する飽和脂肪族炭化水素基を意味し、この用語は、直鎖および分岐炭化水素基の両方を含む。アルキルの非限定的な例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシルなどが挙げられる。本明細書に記載のアルキルは、任意に、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、アルキル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、オキソ、アミド、エステル、アミン、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アルケニル、アルケニルオキシ、アルキニル、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールまたはヘテロアリールの1つ以上の置換基で置換されてもよい。
【0034】
用語「シクロアルキル」は、飽和または部分的に不飽和の単環式または多環式環状炭化水素置換アルキル基を意味し、シクロアルキル環は、3~20個の炭素原子、好ましくは3~12個の炭素原子、より好ましくは3~10個の炭素原子からなる。単環式シクロアルキル基の非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクチルなどが挙げられ、多環式シクロアルキル基としては、スピロシクロヘキシル、増粘シクロヘキセニル、橋かけシクロヘキセニルなどが挙げられる。
【0035】
用語「アリール」は、本明細書において、6員~10員の全炭素単環式基または密に充填された多環式(すなわち、隣接する一対の炭素原子を共有する環)基、共役π電子系を有する多環式(すなわち、隣接する一対の炭素原子を有する環)基を指すために使用される。アリール基は、安定な構造を生成する任意の炭素原子において、定義された化学構造に共有結合していてもよい。本明細書に記載のアリール基は、任意に、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、アルキル、アルコキシ、アシル、アミド、エステル、アミン、スルホニル、スルフェニル、スルフィニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルコキシの1つ以上の置換基で置換されてもよい。
【0036】
用語「ヘテロアリール」は、本明細書において、5~10個の原子からなり、N、OまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む芳香族基を指す。この用語は、単一の環(非限定的な例としては、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、オキサゾール、チアゾールなどが挙げられる)または複数の増粘環(非限定的な例としては、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、インドール、イソインドールなどが挙げられる)を有していてもよく、ここで、増粘環は、結合点が芳香族ヘテロアリール部分の原子を介していると仮定すると、ヘテロ原子を含んでなる芳香族部分であってもなくてもよい。本明細書に記載のヘテロアリール基は、任意に、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アミド、エステル、アミン、スルホニル、スルフェニル、スルフィニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アルケニル、アルキニル、およびシクロアルコキシの1つ以上の置換基で置換されてもよい。
【0037】
用語「アルケニル」は、本明細書において、2~8個の炭素原子を有し、少なくとも1個のアルケニル不飽和部位を有するアルケニル基を指す。アルケニルの非限定的な例としては、ビニル、プロペニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニルなどが挙げられる。本明細書に記載のアルケニル基は、重水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、アルキル、アルコキシ、アシル、アミド、エステル、アミン、スルホニル、スルフェニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルコキシ、メルカプト、アルキルメルカプト、重アルキルメルカプト、スルホニル、スルホキシリデン、アミド、シリル、ホスホノ 重アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキニル、アルケニル、アリールアルキル、エステルの1つ以上の置換基で置換されてもよい。
【0038】
用語「アルキニル」は、本明細書において、三重結合によって連結された2つの隣接する炭素原子を含むアルキル基を指し、前記アルキル基は、本明細書において定義される通りである。アルキニルとは、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-、2-または3-ブチニルなどの、少なくとも2個の炭素原子および少なくとも1個の炭素-炭素三重結合からなる、上記で定義した不飽和アルキル基を指す。アルキニルは置換または非置換されてもよく、置換されている場合、置換基は、好ましくは、重水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、アルキル、アルコキシ、アシル、アミド、エステル、アミン基、スルホニル、スルホニル、スルフィニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルコキシ、メルカプト、アルキルメルカプト、アルキルメルカプチド、スルホン、スルフェニル、アミン、シリル、ホスホノアルキル、重水素アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキン、アルケニル、アリールアルキル、エステル基から独立して選択される1つ以上の基である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。本出願を通じて、本明細書では、本発明の化合物および方法の複数の実施例について言及する。本発明は、これらの実施例に限定されず、以下の実施例は単に本発明を実施するための方法を提供するものであり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
【0040】
本発明が提供する化合物は、当該分野において周知の標準的な合成方法によって調製することができ、本明細書は、本発明の化合物を調製するための一般的な方法を提供する。出発原料は、典型的に市販されているか、または当業者に周知の方法によって調製される。
【0041】
工程1は以下の通りであり:
【化28】
まず、出発原料としてSM-1を用い、SM2と反応させてIM-1を得、次にSM-3と反応させて化合物Iを得る。
【0042】
工程2は以下の通りであり:
【化29】
まず、出発原料としてSM-1を用い、SM-2Aと反応させてIM-1Aを得、次にSM-3と反応させてIM-2Aを得、保護基を除去することによりIM-3Aを得、さらに反応させて化合物IAを得る。
【0043】
以下、実施例および調製によって本発明の化合物および対応の調製方法を以下にさらに説明し、列挙する。なお、具体的な実施例において典型的または好ましい反応条件を示したが、当業者であれば、他の反応条件を使用してもよいことを理解されたい。最適な反応条件は、使用される特定の反応基質または溶媒によって変化し得るが、前記条件は、当業者が日常的な最適化により決定され得る。
【0044】
中間体調製
原料として3-ブロモプロピレンを用い、文献中の調製スキーム(Journal of Medicinal Chemistry (2004), 47(2), 400-410)を参照し、調製して重水素化プロパルギルブロミドを得る。MS: m/z 262.1, [M+H]
【0045】
【化30】
文献中の調製スキーム(Journal of the Chinese Chemical Society (Taipei) (1998), 45(2), 307-312)および対応の重水素化試薬(重水素化水)を参照し、調製して重水素化プロパルギルブロミドを得る。
【0046】
【化31】
文献中の調製スキーム(Bioorganic & Medicinal Chemistry (2013), 21(21), 6634-6641)および対応の重水素化試薬(重水素化水酸化リチウムアルミニウム)を参照し、調製して重水素化プロパルギルブロミドを得る。
【0047】
【化32】
【0048】
ステップ1:
2.4gの重水素化アルミニウムリチウムを150mlのジエチルエーテルに分散し、-50℃に冷却し、それに6.0 gのプロパルギル酸メチルを含有する150mlのジエチルエーテル溶液にゆっくりと滴下し、滴下終了後、-30℃で攪拌を続け、室温まで昇温して一晩攪拌した。反応液に、3ml重水、水酸化ナトリウム(0.22gを1.5ml重水に溶解)、2ml重水を滴下した。吸引濾過し、濾過ケーキを30mlジエチルエーテルで2回洗浄し、ろ液を収集し、減圧下で濃縮して濃黄色の油状生成物を得、130℃で減圧下で蒸留して2.3gの無色油状物を得た。
【0049】
ステップ2:
1.2gの重水素化プロパルギルアルコールを15mlのジクロロメタンに溶解し、窒素保護下で、-5℃に冷却し、6.0gの三臭化リンをゆっくりと滴下し、滴下終了後、-5℃で1時間攪拌し続け、室温まで昇温して攪拌した。反応液に15mlの冰水を添加し、分配し、有機層を25mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液および25mlの水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮して溶媒を除去し、1.6gの淡黄色の油状液体を得た。
【0050】
または、以下のスキームで調製し:
【化33】
50mlの一口フラスコに、(3-ブロモプロップ-1-イン-1-イル-3,3-d2)トリメチルシラン(300mg、1.55 mmol)、炭酸カリウム(644mg、4.7mmol)およびメタノール-OD(3ml)を加え、その後室温で攪拌して30min反応させた。反応液中の不溶物を濾過して除去し、ろ液に50ml重水を加え、ジエチルエーテル抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過および濃縮して生成物を得た。
【0051】
文献中の調製スキーム(WO2017181918、Journal of the American Chemical Society(1990),112(8),3156-3162、Journal of Organic Chemistry(1988),53(20),4748-4758)、Organic Letters(2007),9(16),2981-2984、Bulletin of the Chemical Society of Japan(2003),76(2),347-353、Angewandte Chemie,International Edition(2016),55(9),3171-3175)を参照し、調製して以下の重水素中間体を得:
【化34】
シアノシクロプロパンをメタノールナトリウムを含有する重水素メタノール溶液に滴下し、16h還流反応させ、減圧下で濃縮して重水素メタノールを除去し、濃縮して黄色溶液(GC-MS:69.1)を得た。次に、重水素メタノールおよび重水素化水の混合溶液を加え、8h還流し続け、減圧下で濃縮して溶媒を除去し、目標生成物を得た。
【0052】
【化35】
500mlの三口フラスコに、SMD1(50g)、重水(35ml)を加え、窒素保護下で、100℃に加熱して溶存透明化し、減圧下で水の大部分(約25ml~30ml)を蒸留して除去し、体系に重水(25ml)を補充し、再び減圧下で水を蒸留して除去し、このように3回繰り返し、カルボキシ水素と重水中の重水素を十分に交換させる。体系を160℃に加熱し、減圧下で水を蒸留して除去し、体系を200℃に加熱し、減圧下で蒸留して180℃~200℃の留分を収集し、5~10で蒸留を終了し、22gの無色油状留分を得た。
【0053】
250mlの三口フラスコに、SMD2(6.5g)、ジクロロメタン(30ml)、DMF(0.5ml)を加え、窒素保護下で、0~-10℃に冷却し、塩化オキサリル(9.5g)を滴下して内部温度を0℃以下に保持した。滴下終了後、0℃で2~3h反応させた。TLCで反応を検出した後、減圧下で濃縮してジクロロメタンを除去した。別の反応フラスコに、150mlのTHFを加え、窒素保護下で、0℃に冷却し、アンモニアを飽和まで通じた。塩化塩素の濃縮液をTHF溶液に一括して加え、20℃に戻して20min攪拌し、ろ液を濾過し、濃縮して1.6gの目標製品を得た。
【0054】
【化36】
【0055】
ステップ1
250mlの三口フラスコに、トリメチルシリレン(10.0g)および乾燥テトラヒドロフラン(100ml)を加え、-80℃に冷却し、n-ブチリチウム(40ml)を加え、その後-80℃で30min反応させ、クロロギ酸メチル(10.6g)を滴下し、その後-50℃付近まで自然加温し、保温して30min反応させた。反応液を200mlの塩化アンモニウム水溶液に注いでクエンチングし、200mlのジエチルエーテルで抽出し、分配し、乾燥および濃縮して粗生成物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、8.0gの淡黄色液体を得た。H NMR(400 MHz,CDCl): δ 3.79(s,3H),0.26(s,9H)。
【0056】
ステップ2
500mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(7.0g)およびジエチルエーテル(300ml)を加え、0℃に冷却し、LiAlD(1.5g)を一括して加え、その後、保温して1h反応させた。反応液に適量の水をゆっくりと滴下してクエンチング反応させ、その後、適量の無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィー精製して4.0gの無色液体を得た。H NMR(400 MHz,CDCl): δ 1.95(br s,1H),0.18(s,9H).
【0057】
ステップ3
250ml一口フラスコに、前記工程の生成物(4.0g)を加え、トリフェニルホスフィン(8.1g)およびジクロロメタン(100ml)を加え、0℃に冷却し、NBS(5.5g、30.9mmol)を一括して加え、その後30min攪拌した。反応液を0℃で減圧下で濃縮してジクロロメタン溶媒の大部分を除去し、残渣を100mlのn-ヘキサンに加えて攪拌しながら濾過し、ろ液を直接カラムクロマトグラフィーにかけて、溶出液を10℃で減圧下で濃縮して約3.0gの無色液体を得た。
【0058】
ステップ4
50mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(2.0g)、アセトン(40ml)、水(1ml)、トリフルオロメタンスルホン酸銀(270mg)を加え、その後室温で1h攪拌した。反応液を200mlの飽和塩化アンモニウム水溶液に加え、200mlのジエチルエーテルで抽出し、分配し、乾燥し、0℃で減圧下で濃縮して2.0gの無色液体を得(少量の溶媒を含む)、これをそのまま使用した。
【0059】
化合物の調製
【0060】
実施例1:
【化37】
【0061】
ステップ1
反応フラスコに2-アミノピリジン化合物(3.0g)、N,N-ジメチルホルムアミド(50ml)を加え、0℃に冷却し、水素化ナトリウム(1.5g)を一括して加え、その後20min攪拌し、室温までゆっくりと昇温して30min攪拌した。反応液を0℃に冷却し、4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキサミド(3.9g)のテトラヒドロフラン溶液(40ml)をゆっくりと滴下し、温度を5℃未満に制御し、滴下終了後一晩攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液(20ml)、水(40ml)を加え、30min攪拌した後吸引濾過し、濾過ケーキを水で2回洗浄し、乾燥後、3.95gのオフホワイト固体を得た。H NMR(400 MHz,CDCl): δ 12.53(s,1H),9.39(s,1H),8.38(s,1H),8.34(s,1H),8.22(d,J=5.2 Hz,1H),7.65(d,J=5.2 Hz,1H),5.62(s,2H),4.04(s,3H),3.74(t,J=8.2 Hz,2H),0.98(t,J=8.2 Hz,2H),0.02(s,9H). MS: m/z 494.2 [M+H]
【0062】
ステップ2
反応フラスコに、前記工程の生成物(2.4g)、DCPF(1.1g)、酢酸パラジウム(111mg)、炭酸セシウム(8g)およびDME(90ml)を順次加え、窒素置換後、90℃に加熱して1時間反応させた。反応液を室温まで冷却し、吸引濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、2.76gの淡黄色固体化合物を得た。MS: m/z 543.3 [M+H]
【0063】
ステップ3
反応フラスコに、前記工程の生成物(2.7g)およびトリフルオロ酢酸(60ml)を順次加え、70℃で一晩攪拌し、減圧下で濃縮乾固し、トルエン(100ml)を加えて再度濃縮乾固した。濃縮物にテトラヒドロフラン(100ml)を加え、室温で炭酸水素ナトリウムをゆっくりと加え、pHを7~8に調整し、吸引濾過し、固体を除去し、ろ液を濃縮してそのまま次のステップに使用した。
【0064】
ステップ4
前記工程の生成物にN,N-ジメチルホルムアミド(50ml)、ブロモプロピレン(3.6g)を加え、室温で30min攪拌し、炭酸カリウム(2.8g)を一括して加え、その後、室温で2h反応させた。反応液に水(100ml)、メチルtert-ブチルエーテルを加えて3回抽出し、有機相を合わせ、濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、450mgの淡黄色固体である化合物7を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ 12.46(s,1H),11.36(s,1H),9.89(s,1H),9.25(s,1H),8.79(s,1H),8.16(d,J=5.2 Hz,1H),7.50(d,J=5.2 Hz,1H),5.29(d,J=2.5 Hz,2H),3.91(s,3H),3.63(t,J=2.5 Hz,1H),2.19 - 2.08(m,1H),0.98 - 0.81(m,4H). MS: m/z 451.2 [M+H]
【0065】
実施例2:
【化38】
【0066】
実施例1の調製スキームを参照し、調製して化合物8を得た。MS: m/z 453.2,[M+H]。具体的な調製方法は以下の通りである:
50mlの一口フラスコに、トリアゾール化合物(310mg)、N,N-ジメチルホルムアミド(45ml)および3-ブロモプロップ-1-イン-3,3-d(1.2g)を加え、攪拌しながら炭酸カリウム(310mg)を一括して加え、その後、室温で攪拌して1h反応させた。反応液を400mlの水に注いでクエンチングし、200mlの酢酸エチルで抽出し、分配し、有機相を200mlの水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して120mgの淡黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ 12.47(s,1H),11.37(s,1H),9.90(s,1H),9.26(s,1H),8.80(s,1H),8.16(d,J=5.2 Hz,1H),7.51(d,J=5.2 Hz,1H),3.91(s,3H),3.63(s,1H),2.18-2.09(m,1H),0.94-0.84(m,4H)。
【0067】
実施例3:
【化39】
【0068】
実施例1の調製スキームを参照し、調製して化合物9を得た。MS: m/z 454.4,[M+H]。具体的な調製方法は以下の通りである:
25mlの一口フラスコに、トリアゾール化合物(200mg)、N,N-ジメチルホルムアミド(15ml)および3-ブロモプロップ-1-イン-1,3,3-d(1.0g)を加え、攪拌しながら炭酸カリウム(210mg)を一括して加え、その後、室温で攪拌して1h反応させた。反応液を200mlの水に注いでクエンチングし、100mlの酢酸エチルで抽出し、分配し、有機相を100mlの水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して80mgの淡黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,CDCl): δ 12.47(s,1H),11.37(s,1H),9.90(s,1H),9.26(s,1H),8.80(s,1H),8.16(d,J=5.2 Hz,1H),7.51(d,J=5.2 Hz,1H),3.90(s,3H),2.15-2.12(m,1H),0.95-0.82(m,4H). HR-MS: m/z 454.2226 [M+H]
【0069】
実施例4:
【化40】
【0070】
実施例1の調製スキームを参照し、調製して化合物10を得た。MS: m/z 453.4 [M+H]
【0071】
実施例5:
【化41】
【0072】
実施例1の調製スキームを参照し、調製して化合物11を得た。MS: m/z 452.3 [M+H]。具体的な調製方法は以下の通りである:
【化42】
【0073】
ステップ1
反応フラスコに、トリアゾール化合物(1.20g)、シクロプロパン-1-d-1-カルボキサミド(0.42g)、Xanthpos(0.28g)、CsCO(1.58g)、Pd(dba)(0.22g)および1,4-ジオキサン(30ml)を順次加え、窒素の保護下で、100℃に加熱し攪拌して反応させた。反応終了後、冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、減圧下で濃縮して油状物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して0.74gの黄色固体を得た。MS: m/z 544.3 [M+H]
【0074】
ステップ2
反応フラスコに、前記工程の生成物(0.72g)、ジクロロメタン(2.2ml)およびフッ化テトラエチルアンモニウム(2.16g)を順次加え、攪拌しながらトリフルオロ酢酸(5.04ml)を滴下し、滴下終了後、室温で攪拌しながら反応させた。反応終了後、濃縮し、水を加え、メチルtert-ブチルエーテルで不純物を抽出し、水相を収集して飽和炭酸水素ナトリウムでpHを調整し、固体を析出させ、濾過し、乾燥して0.44gの淡黄色固体を得た。MS: m/z 414.2 [M+H]
【0075】
ステップ3
反応フラスコに、前記工程の生成物(0.43g)、N,N-ジメチルアセトアミド(20ml)およびブロモプロパルギル(0.99g)を順次加え、攪拌して溶存透明化し、炭酸カリウム(1.01g)を一括して加え、室温に維持して反応させ、反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、水で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮して黄色油状物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して81mgの白色固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ 12.47(s,1H),11.37(s,1H),9.90(s,1H),9.26(s,1H),8.80(s,1H),8.16(d,J=5.2 Hz,1H),7.51(d,J=5.2 Hz,1H),5.29(d,J=2.6 Hz,2H),3.91(s,3H),3.64(t,J=2.5 Hz,1H),0.94-0.83(m,4H)。
【0076】
適切な反応条件下で、実施例1、実施例5などの構造の調製過程中、最終段階のトリアゾールのプロパルギル化の化学選択性は、メチルなどの置換基の化学選択性よりも優れており、一般式(I)中の「A環」が他の環系の類似構造のトリアゾールの窒素原子を連結する対応反応の場合の化学選択性よりも優れ、得られた化合物生成物は結晶化しやすい。以上の特徴により、後処理や精製が容易である。
【0077】
実施例6:
【化43】
【0078】
ステップ1
500mlの一口フラスコに、4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキサミド(9.66g)、トリアゾール化合物(10.0g)およびエチレングリコールジメチルエーテル(200ml)を順次加え、攪拌して溶存透明化し、10℃~20℃に冷却し、LiHMDS(1M in THF、110ml)を滴下し、その後室温で2h攪拌した。TLCで反応の終了を監視した場合、反応液を300mlの飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、分配し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣に500mlのメチルtert-ブチルエーテルを加え、固体を析出させ、濾過し、ろ液を濃縮乾固した。濃縮物にn-ヘキサンを加え:酢酸エチル=4:1の溶媒500mlを加え、一晩静置して結晶化させ、5.3gの淡黄色固体を得た。
【0079】
ステップ2
250mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(4.0g)、シクロプロパンアミド(1.4g)、リン酸カリウム(5.16g)、BINAP(2.0g)、酢酸パラジウム(182mg)、トリフルオロメタンスルホン酸アルミニウム(192mg)およびエチレングリコールジメチルエーテル(150ml)を順次加え、窒素で置換した後、90℃に加熱して一晩反応させた。反応液を室温まで冷却し、500mlの水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、分配し、乾燥し、濃縮して6.5gの粗生成物を得、そのまま次のステップに使用した。
【0080】
ステップ3
250mlの一口フラスコに、前記工程の粗生成物(6.5g)、ジクロロメタン(70ml)およびフッ化テトラエチルアンモニウム(4.2g)を加え、10分間攪拌した後、トリフルオロ酢酸(60ml)を加え、室温で一晩攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣を100mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮乾固し、50mlの酢酸エチルでパルプ化して3.5gの黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ=11.36(br s,1H),11.00(s,1H),9.17(s,1H),8.32(s,1H),8.16(s,1H),7.76(dd,J=7.9,1.5 Hz,1H),7.55(dd,J=8.0,1.5 Hz,1H),7.31(t,J=7.9 Hz,1H),3.69(s,3H),2.14-2.02(m,1H),0.88-0.75(m,4H). 13C NMR(100 MHz,DMSO-d)δ=174.2,167.0,156.3,154.5,150.9,148.6,145.2,135.5,132.6,126.4,125.1,124.7,124.0,97.2,61.6,14.9,8.6。
【0081】
ステップ4
50mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(1.3g)、2-クロロエチルメチルスルフィド(1.4g)、N,N-ジメチルアセトアミド(30ml)、炭酸カリウム(1.1g)およびヨウ化ナトリウム(100mg)を加え、その後100℃に加熱して1h反応させた。反応液を500mlの水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して400mgの淡黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ=11.35(s,1H),11.01(s,1H),9.16(s,1H),8.66(s,1H),8.18(s,1H),7.67(dd,J=7.8,1.5 Hz,1H),7.53(dd,J=7.9,1.4 Hz,1H),7.30(t,J=7.9 Hz,1H),4.46(t,J=6.5 Hz,2H),3.72(s,3H),2.99(t,J=6.6 Hz,2H),2.13-2.06(m,1H),2.05(s,3H),0.87-0.79(m,4H). 13C NMR(100 MHz,DMSO-d): δ=174.2,167.0,159.4,156.3,151.0,145.6,145.2,135.5,133.0,126.6,126.5,124.8,123.2,97.2,61.6,48.6,33.4,14.8,8.6. MS: m/z 486.2 [M+H]
【0082】
ステップ5
50mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(360mg)、酢酸(10ml)、NaIO(500mg)、水2滴を加え、その後50℃まで加熱して2h反応させた。反応液を100mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して250mgの淡黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ=11.35(s,1H),11.01(s,1H),9.16(s,1H),8.70(s,1H),8.17(s,1H),7.67(dd,J=7.9,1.6 Hz,1H),7.53(dd,J=8.0,1.5 Hz,1H),7.29(t,J=7.9 Hz,1H),4.68(t,J=6.6 Hz,2H),3.73(s,3H),3.38(t,J=6.6 Hz,2H),2.62(s,3H),2.13-2.03(m,1H),0.89-0.75(m,4H). 13C NMR(100 MHz,DMSO-d): δ=174.2,167.0,159.6,156.3,151.0,145.6,145.2,135.5,133.0,126.51,126.48,124.8,123.3,97.2,61.6,52.6,43.2,38.6,14.9,8.6. MS: m/z 502.2 [M+H]
【0083】
実施例7:
【化44】
【0084】
ステップ1
2000mlの一口フラスコに、2-メトキシ-3-ニトロ-安息香酸メチル(55g)、アンモニアメタノール溶液(7M、1200ml)およびアンモニア水(500ml)を加え、その後室温で17時間攪拌した。反応終了後、濃縮乾固し、1000mlの水を加えて10分間パルプ化し、濾過し、濾過ケーキを水で2回洗浄し、濾過ケーキを収集して乾燥し、50gの黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,CDCl): δ 8.27(dd,J=7.9,1.8 Hz,1H),7.95(dd,J=8.1,1.8 Hz,1H),7.43(br s,1H),7.36(t,J=8.0 Hz,1H),6.85(br s,1H),4.01(s,3H). MS: m/z 197.1 [M+H]
【0085】
ステップ2
3000mlの一口フラスコに、2-メトキシ-3-ニトロ-ベンズアミド(50g)およびN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMF-DMA,300ml)を加え、その後、95℃で1時間攪拌し、濃縮乾固し、1,2-ジクロロエタンで2回共沸させた。濃縮物に無水エタノール(2000ml)、酢酸(250ml)を加え、氷浴下でヒドラジン水和物(120ml)をゆっくりと滴下し、その後、室温で6時間攪拌し続けた。反応終了後、濃縮乾固し、1000mlの水を加えて10分間攪拌し、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄し、濾過ケーキを収集し、乾燥して55gの黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ 8.55(s,1H),8.22(dd,J=7.9,1.6 Hz,1H),7.99(dd,J=8.0,1.4 Hz,1H),7.46(t,J=8.0 Hz,1H),3.81(s,3H). MS: m/z 221.1 [M+H]
【0086】
ステップ3
500mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(10g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(8.2g)、4-ジメチルアミノピリジン(55.5mg)およびジクロロメタン(150ml)を加え、室温で2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(9.1g)を滴下し、その後、室温で3時間攪拌し、TLCで約50%の反応を監視した。反応液を濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を200mlの酢酸エチルで溶解し、水を加えて3回洗浄し(200ml/回)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、5.3gの黄色油状物を得た。製品は約62:38の比率の異性体混合物であり、含有量の多い異性体の水素スペクトルは以下の通りであり:H NMR(400 MHz,CDCl): δ 8.36(s,1H),8.26(dd,J=7.8,1.7 Hz,1H),7.83(dd,J=8.1,1.7 Hz,1H),7.32(t,J=8.0 Hz,1H),5.60(s,2H),3.96(s,3H),3.73(t,J=8.2 Hz,2H),0.97(t,J=8.3 Hz,2H),0.01(s,9H). MS: m/z 351.2 [M+H]
【0087】
ステップ4
500mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(5.3g)、エタノール(150ml)、5%のパラジウム炭素(530mg)を加え、その後、水素ガスで全置換後、室温で3時間反応させた。反応完全後、反応液を珪藻土のパッドで濾過し、ろ液を濃縮して4.8gの黄色油状物を得た。MS: m/z 321.2 [M+H]
【0088】
ステップ5
250mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(4.8g)、4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキサミド(2.97g)およびテトラヒドロフラン(20ml)を加え、窒素で置換し、氷浴下でビス(トリメチルシリル)アミノリチウム(35.7ml)をゆっくりと滴下し、その後、0.5時間反応し続けた。反応完全後、反応液を50mlの塩化アンモニウム水溶液に加え、200mlの水と200mlの酢酸エチルを加え、攪拌し、静置し、分配し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して5gの黄色油状物を得た。MS: m/z 493.2 [M+H]
【0089】
ステップ6
500mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(5g)、シクロプロパンアミド(1.2g)、炭酸セシウム(19g)、BINAP(1.6g)、トルエン(150ml)、および酢酸パラジウム(262mg)を加え、その後、窒素で全置換し、90℃で1.5時間反応させた。完全な反応を分析した後、室温まで冷却し、200mlの水を加えて希釈し、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して3gの黄色油状物を得た。MS: m/z 542.3 [M+H]
【0090】
実施例8:
【化45】
【0091】
ステップ1
100mlの一口フラスコに、6-(シクロプロピルアミド)-4-((2-メトキシ-3-(1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキサミド(3g)、2-(Boc-アミノ)-臭化エチル(4.8g)、炭酸カリウム(2.18g)、ヨウ化ナトリウム(200mg)およびDMSO(70ml)を加え、その後、100℃に加熱して2時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、800mgの淡黄色固体を得、収率が19%であった。MS: m/z 555.3 [M+H]
【0092】
ステップ2
100mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(800mg)およびジクロロメタン(20ml)を加え、TFA(10ml)をゆっくりと滴下し、室温で2h攪拌した。反応終了後、減圧下で濃縮し、濃縮液に炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(酢酸エチル)、600mgのオフホワイト固体生成物を得た。
【0093】
ステップ3
100mlの一口フラスコに、二硫化炭素(0.5g)およびテトラヒドロフラン(50ml)を加え、窒素で置換し、室温で臭化メチルマグネシウム(1M)をゆっくりと滴下し、滴下終了後、65℃に加熱して1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、1-クロロベンゾトリアゾール(1g)を加え、室温で20分間攪拌し続けて用意した。
【0094】
50mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(350mg)およびDMF(35ml)を加え、室温で上記予備試薬(9ml)をゆっくりと滴下し、30分間攪拌した。反応終了後、水にゆっくりと注いでクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、180mgの赤褐色固体を得た。H NMR(400 MHz,CDCl): δ 10.99(s,1H),9.86(s,1H),8.70(s,1H),8.17-8.10(m,3H),7.83(dd,J=7.9,1.5 Hz,1H),7.52(dd,J=7.9,1.4 Hz,1H),7.29(t,J=7.9 Hz,1H),4.57-4.54(m,2H),4.22-4.18(m,2H),3.83(s,3H),2.55(s,3H),1.87-1.81(m,1H),1.09-1.05(m,2H),0.95-0.88(m,2H). 13C NMR(100 MHz,CDCl): δ 202.4,173.6,166.8,160.5,155.7,151.4,146.0,144.2,134.8,132.2,127.2,125.7,124.9,124.3,98.1,61.5,47.0,45.1,34.0,16.0,8.9. MS: m/z 513.2[M+H]
【0095】
実施例9:
【化46】
【0096】
ステップ1
500mlの三口フラスコに、濃塩酸(40ml)および水(40ml)を加え、氷浴下で亜硝酸ナトリウム(2.1g、30.4mmol)の水溶液(20ml)をゆっくりと滴下し、0~5℃で1時間攪拌した。塩化第一スズ(17.1g、90.2mmol)の濃塩酸溶液(20ml)をゆっくりと滴下し、0~5℃で2時間攪拌した。反応終了後、珪藻土のパッドで濾過し、ろ液を飽和水酸化ナトリウム水溶液でpHを約8に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮乾固し、メチルtert-ブチルエーテル(30ml)を加え、常温で20分間攪拌し、濾過し、濾過ケーキを乾燥して2.4gの黄色固体を得た。MS: m/z 184.1 [M+H]
【0097】
ステップ2
100mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(2.4g)、1,1,3,3-テトラメトキシプロパン(2.6g)および無水エタノール(60ml)を加え、80℃まで加熱して2時間攪拌した。濃塩酸(1.5ml)をゆっくりと滴下し、80℃で2時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、濃縮乾固し、飽和NaHCO水溶液をゆっくりと加えて水相のpHを7~8に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2.8gのピンク色の固体を得た。MS: m/z 220.1 [M+H]
【0098】
ステップ3
100mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(2.8g、12.8mmol)、5% Pd/C(1g)およびメタノール(60ml)を加え、水素ガスで置換し、室温で5時間攪拌した。反応終了後、珪藻土のパッドで濾過し、ろ液を濃縮して1.8gのピンク色の固体を得た。MS: m/z 190.1 [M+H]
【0099】
ステップ4
250mlの三口フラスコに、前記工程の生成物(1.8g、9.6mmol)、4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキサミド(3.0g、14.4mmol)およびエチレングリコールジメチルエーテル(70ml)を加え、窒素で置換し、10~15℃に冷却し、LiHMDS(1M in THF、38.4ml)をゆっくりと滴下し、室温で30分間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮乾固し、メチルtert-ブチルエーテル(60ml)を加え、常温で20分間攪拌し、濾過し、濾過ケーキを乾燥して2.8gの淡黄色固体を得た。MS: m/z 362.1 [M+H]
【0100】
ステップ5
100mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(1.5g)、シクロプロパンアミド(530mg)、炭酸セシウム(6.8g)、エチレングリコールジメチルエーテル(60ml)、1,1'-ビス(ジシクロヘキシルホスフィン)-フェロセン(961mg)および酢酸パラジウム(95mg)を加え、90℃に加熱して2時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮乾固し、メチルtert-ブチルエーテル(60ml)を加え、常温で20分間攪拌し、濾過し、濾過ケーキをジクロロメタン(20ml)に溶解し、メチルtert-ブチルエーテル(80ml)をゆっくりと加え、常温で20分間攪拌し、濾過し、濾過ケーキを乾燥して950mgのオフホワイト固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ 11.38(s,1H),11.07(s,1H),9.18(s,1H),8.22(d,J=2.4 Hz,1H),8.21(s,1H),7.78(d,J=1.7 Hz,1H),7.47(td,J=8.5,1.6 Hz,2H),7.32(t,J=8.1 Hz,1H),6.57(t,J=2.1 Hz,1H),3.46(s,3H),2.14-2.04(m,1H),0.88-0.79(m,4H). 13C NMR(100 MHz,DMSO-d): δ 174.2,167.0,156.4,145.2,144.9,141.1,135.5,134.8,133.1,131.9,125.2,121.6,121.3,107.8,97.5,61.2,14.9,8.6. MS: m/z 411.2 [M+H]
【0101】
実施例10:
【化47】
【0102】
ステップ1
250mlの三口フラスコに、80%ヒドラジン水和物(32.8g)および水(60ml)を加え、氷浴下でp-メチルベンゼンスルホニルクロライド(10.0g)のテトラヒドロフラン溶液(30ml)をゆっくりと滴下し、室温で30分間攪拌した。反応終了後、テトラヒドロフランを濃縮し、室温に冷却し、濾過し、濾過ケーキを乾燥して8.3gの白色固体を得た。MS: m/z 187.1 [M+H]
【0103】
ステップ2
100mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(4.8g)、2,2-ジメトキシアセトアルデヒド(3.6g)およびメタノール(60ml)を加え、窒素で置換し、常温で3時間攪拌した。酢酸(1.3g)および2-メトキシ-3-ニトロアニリン(3g)を加え、75℃に加熱して16時間攪拌した。反応終了後、濃縮乾固し、飽和NaHCO水溶液をゆっくりと加えて水相pHを7~8に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して3.8gのオフホワイト固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ 8.63(d,J=1.2 Hz,1H),8.16(dd,J=8.2,1.6 Hz,1H),8.05(d,J=1.1 Hz,1H),8.03(dd,J=8.1,1.6 Hz,1H),7.57(t,J=8.2 Hz,1H),3.53(s,3H). MS: m/z 221.1 [M+H]
【0104】
ステップ3
100mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(3.7g)、5%Pd/C(2g)およびメタノール(70ml)を加え、水素ガスで置換し、室温で5時間攪拌した。反応終了後、珪藻土のパッドで濾過し、ろ液を濃縮して3.0gのオフホワイト固体を得た。MS: m/z 191.1 [M+H]
【0105】
ステップ4
250mlの三口フラスコに、前記工程の生成物(3.0g)、4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキサミド(5.0g)およびエチレングリコールジメチルエーテル(80ml)を加え、窒素で置換し、10~15℃に冷却し、LiHMDS (1M in THF)をゆっくりと滴下し、室温で30分間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮乾固し、メチルtert-ブチルエーテル(100ml)を加え、常温で20分間攪拌し、濾過し、濾過ケーキを乾燥して4.6gの黄色固体を得た。MS: m/z 363.1 [M+H]
【0106】
ステップ5
100mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(1.5g)、シクロプロパンアミド(529mg)、炭酸セシウム(6.8g)、エチレングリコールジメチルエーテル(60ml)、1,1'-ビス(ジシクロヘキシルホスフィン)-フェロセン(961mg)および酢酸パラジウム(95mg)を加え、90℃に加熱して2時間攪拌した。反応終了後、室温に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して230mgのオフホワイト固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ 11.41(s,1H),11.09(s,1H),9.20(s,1H),8.56(s,1H),8.22(s,1H),8.01(s,1H),7.66(d,J=8.0 Hz,1H),7.49(d,J=8.1 Hz,1H),7.41(t,J=8.0 Hz,1H),3.47(s,3H),2.14-2.05(m,1H),0.90-0.78(m,4H). 13C NMR(100 MHz,DMSO-d): δ 174.3,167.0,156.4,146.0,144.8,135.5,134.3,133.3,131.8,127.1,125.5,123.6,122.4,97.5,61.7,14.9,8.7. MS: m/z 412.2 [M+H]
【0107】
実施例11:
【化48】
【0108】
ステップ1
500mlの一口フラスコに、テトラゾール化合物(18g)、4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキサミド(15g)、塩化リチウム(5.8g)および乾燥テトラヒドロフラン(350ml)を加え、その後、窒素で置換し、氷浴で0℃に冷却した。ビス(トリメチルシリル)アミノリチウム(150ml)を加え、その後、室温まで自然昇温して2h反応させた。反応液を500mlの飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチル(500ml)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物を200mlのジクロロメタンに加えて溶存透明化し、トリエチルアミン(3g)、トリフェニルメタン(8g)を加え、室温で攪拌して30min反応させ、未反応のテトラゾール原料を除去した。反応終了後、反応液を200mlの水で洗浄し、分配し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して19.0gの淡黄色油状物を得た。
【0109】
ステップ2
500mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(19g)、シクロプロパンアミド(6.6g)、BINAP (9.6g)、炭酸セシウム(62.8g)およびトルエン(450ml)を加え、その後、窒素で全置換し、60℃に加熱した後酢酸パラジウム(865mg)を加え、90℃に加熱して5h反応させ、TLCで原料残部を監視した。反応液を500mlの水に注ぎ、酢酸エチル(300ml)で抽出し、有機相を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して10gの黄色固体を得た。
【0110】
ステップ3
250mlの一口フラスコに、フッ化テトラエチルアンモニウム二水和物(100g)を加え、85℃に加熱して溶融させ、前記工程の生成物(10g)を加え、保温して3h反応させ、TLCで原料残部を監視した。反応液を500mlの水に注いで20min攪拌し、多量の固体を析出させ、濾過し、濾過ケーキを200mlの水で洗浄し、濾過ケーキを250mlの一口フラスコに移し、100mlの酢酸エチルを加え、室温で30min攪拌し、濾過し、濾過ケーキを乾燥して5gの淡黄色固体を得た。
【0111】
ステップ4
100mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(2.5g)、N,N-ジメチルアセトアミド(50ml)およびブロモプロピレン(5.7g)を加え、その後、室温で20min攪拌し、炭酸カリウム(5.9g)を一括して加え、その後、室温で攪拌して3h反応させ、LTCで反応終了を監視した。反応液を500mlの氷水に注ぎ、200mlの酢酸エチルで2回抽出し、有機相を300mlの水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して1.5gの粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、酢酸エチル(50ml)でパルプ化して650mgのオフホワイト固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ 11.38(s,1H),11.06(s,1H),9.18(s,1H),8.18(s,1H),7.73(dd,J=7.8,1.5 Hz,1H),7.67(dd,J=8.0,1.4 Hz,1H),7.39(t,J=7.9 Hz,1H),5.83(d,J=2.6 Hz,2H),3.77(t,J=5.2 Hz,1H),3.75(s,3H),2.15-2.03(m,1H),0.90-0.75(m,4H). 13C NMR(100 MHz,DMSO-d): δ 174.2,167.0,162.5,156.3,151.2,145.0,135.5,133.3,126.3,125.5,125.0,122.4,97.3,78.8,76.0,61.9,43.2,14.9,8.6. MS: m/z 451.2 [M+H]
【0112】
実施例12:
【化49】
【0113】
ステップ1
反応フラスコに、5-ヒドロキシル-3-(メチルチオ)-1,2,4-トリアジン-6-カルボン酸エチル(4g)、およびテトラヒドロフラン(70ml)を加え、0℃に冷却し、DIPEA(6.5ml)、NMM(94mg)を順次ゆっくりと加え、温度を3℃未満に制御し、トリクロサンリン(2.6ml)を滴下し、その後1時間反応させた。反応液にn-ヘキサンを加えて10min攪拌し、珪藻土のパッドで吸引濾過し、濾過ケーキをn-ヘキサンで1回洗浄し、ろ液を濃縮して3.13gの淡黄色固体を得た。
【0114】
濃縮物にNMP(30ml)およびトリアゾール-SEM化合物(4.7g)を加え、室温で1h反応させた。反応液に飽和塩化アンモニウム(10ml)、水(20ml)を加え、氷浴で30min攪拌し、吸引濾過し、濾過ケーキを水で2回洗浄し、乾燥して6.9gの淡黄色固体を得た。MS: m/z 518.2 [M+H]
【0115】
ステップ2
反応フラスコに、前記工程の生成物(6.9g)、重水素メチルアミン塩酸塩(1.32g、18.7mmol)、臭化リチウム(4.6g)、アセトニトリル(120ml)およびDIPEA(12ml)を順次加え、窒素で置換した後、室温で45分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム(50ml)、酢酸エチル(30×3)を加えて抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して4.65gの淡黄色固体を得た。MS: m/z 506.2 [M+H]
【0116】
ステップ3
反応フラスコに、前記工程の生成物(4.5g)、アンモニアメタノール溶液(7M)およびアンモニア水(70ml)を加え、その後、110℃までゆっくりと加熱して6時間反応させた。反応液を少量まで濃縮し、吸引濾過し、ろ液をジクロロメタンで2回抽出し、濾過ケーキ固体を合わせ、ジクロロメタンで溶解し、ジクロロメタン溶液を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して4.2gの黄色固体を得た。MS: m/z 475.2 [M+H]
【0117】
ステップ4
反応フラスコに、前記工程の生成物(4.2g)、ジクロロメタン(80ml)および2.6-ジメチルピリジン(5.7g)を順次加え、窒素で置換した後、0℃に冷却し、シクロプロパノイルクロリド(2.3g)をゆっくりと滴下し、その後、30min反応させた。反応液に飽和塩化アンモニウムクエンチングを加え、MTBEで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して4.2gの淡黄色固体を得た。MS: m/z 543.3 [M+H]
【0118】
ステップ5
反応フラスコに、前記工程の生成物(4.2g)、ジクロロメタン(4ml)およびTFA(80ml)を加え、40℃に加熱して30分間反応させた。減圧下で濃縮乾固し、THF(80ml)、炭酸水素ナトリウム(20g)を加え、気泡がなくなるまで攪拌し、吸引濾過し、ろ液を乾燥して濃縮乾固した後、そのまま次のステップに使用した。
【0119】
ステップ6
反応フラスコに、前記工程の生成物、DMF(40ml)、炭酸カリウム(2.1g)を順次加え、室温でブロモプロピレン(7.4g)を滴下し、その後、室温で1h反応させた。水を加えて反応をクエンチングし、MTBEで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、液相精製の調製により、134mgの淡黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ 12.15(s,1H),11.43(s,1H),9.29 - 9.18(m,2H),8.70(s,1H),7.60(dd,J=7.8,1.4 Hz,1H),7.23(t,J=8.1 Hz,1H),5.24(d,J=2.4 Hz,2H),3.84(s,3H),3.61(t,J=2.5 Hz,1H),2.25 - 2.14(m,1H),0.98 - 0.87(m,4H). MS: m/z 451.2 [M+H]
【0120】
実施例13:
【化50】
【0121】
ステップ1
1000mlの三口フラスコに、2-ヒドロキシル-3-ニトロアセトフェノン(30g)、炭酸カリウム(46g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(300ml)を順次加え、その後、常温で攪拌した。ヨードメタン(38.4g)をゆっくりと滴下し、その後、常温で20min反応させ、50℃まで加熱して一晩攪拌した。反応終了後、室温に冷却し、体系に飽和食塩水(500ml)を加え、メチルtert-ブチルエーテルで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮して34.9gの淡黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,CDCl): δ 7.94(dd,J=8.0,1.8 Hz,1H),7.82(dd,J=7.8,1.8 Hz,1H),7.30(t,J=7.9 Hz,1H),3.95(s,3H),2.67(s,3H)。
【0122】
ステップ2
500mlの三口フラスコに、前記工程の生成物(32g)、DMF-DMA(39g)およびトルエン(200ml)を順次加え、窒素保護下で置換した後、110℃で6h還流反応させた。減圧下で濃縮して溶媒の大部分を除去し、濃縮物に酢酸(20.8g)、80%のヒドラジン水和物(16.4g)およびテトラヒドロフラン(300ml)を加え、65℃に加熱し攪拌して一晩反応させた。反応終了後、濃縮して大部分の溶媒を除去し、酢酸エチル(1000ml)を加え、水(300ml)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮して大部分の溶媒を除去した後、石油エーテル(600ml)を加え、常温で30minパルプ化し、濾過し、乾燥して32.5gの黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ 13.20(s,1H),8.17(d,J=7.6 Hz,1H),7.90(s,1H),7.83(d,J=7.7 Hz,1H),7.38(t,J=7.9 Hz,1H),6.77(d,J=2.1 Hz,1H),3.71(s,3H). MS: m/z 242.1 [M+Na]
【0123】
ステップ3
1000mlの三口フラスコに、前記工程の生成物(21g)、ジイソプロピルエチルアミン(18.6g)、DMAP(1.17g)およびジクロロメタン(210ml)を加え、その後、10min攪拌した。SEM-Cl(38.4gl)のジクロロメタン(50ml)溶液をゆっくりと滴下し、その後、常温で反応させた。体系に飽和塩化アンモニウム溶液(400ml)を加えて反応をクエンチングし、分配し、有機相をNHCl溶液(400ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して38gの黄色油状物を得た(少量SEM-Clを含有する)。MS: m/z 372.1 [M+Na]
【0124】
ステップ4
1000mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(38g)、5%パラジウム炭素(3.8g)およびエタノール(380ml)を加え、その後、水素ガスで全置換し、常温で一晩反応させた。反応終了後、濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して22gの暗赤色液体を得た。MS: m/z 320.2 [M+H]
【0125】
ステップ5
3Lの三口フラスコに、前記工程の生成物(22g)、4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキサミド(18.9g)、塩化リチウム(8g)および2-メチルテトラヒドロフラン(400ml)を加えた。その後、0℃に冷却し、LiHMDS(194ml)をゆっくりと滴下し、その後、室温まで自然昇温して1h反応させ、TLCでごく一部の原料が完全に反応しなかったことを監視した。反応体系に飽和塩化アンモニウム溶液(400ml)を加え、酢酸エチル(400ml)で抽出し、有機相を飽和食塩水(300ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。ろ液にトリフェニルメタン(19.2g)およびトリエチルアミン(20ml)を加え、その後、常温で攪拌し、未反応の原料であるアニリン化合物を除去した。反応体系に飽和塩化アンモニウム溶液(400ml)を加えて3回洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して26.3gの黄色固体を得た。MS: m/z 492.2 [M+H]
【0126】
ステップ6
250mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(14.3g)、シクロプロパンアミド(4.76g)、BINAP(7.15g)、酢酸パラジウム(0.66g)、炭酸セシウム(47.6g)およびトルエン(200ml)を加え、その後窒素で全置換し、90℃に加熱して8h反応させ、TLCで監視した。反応終了後、反応体系に水(400ml)を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、有機相を飽和食塩水(300ml)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して10.8gの淡黄色固体を得た。MS: m/z 541.3 [M+H]
【0127】
ステップ7
250mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(5.4g)およびフッ化テトラエチルアンモニウム三水和物(25g)を加え、85℃で一晩反応させ、TLCで監視した。反応終了後、多量の水を加えて30min攪拌し、白色固体を析出させ、濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(200ml)に溶解し、水(200ml)で3回洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮し、適量の酢酸エチルとメタノール混合溶媒(80:1)を加えて30minパルプ化し、濾過して白色固体を得た。白色固体を50mlの一口フラスコに加え、20mlの酢酸エチルを加えて1hパルプ化し、吸引濾過し、乾燥して1.7gのオフホワイト固体を得た。MS: m/z 411.2 [M+H]
【0128】
ステップ8
50mlの一口フラスコに、N,N-ジメチルアセトアミド(15ml)、前記工程の生成物(2.0g)および3-ブロモプロピレン(5.2g)を加え、攪拌して溶存透明化し、炭酸カリウム(5.4g)を一括して加え、その後常温で24h反応させた。反応終了後、水(300ml)を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、有機相を飽和食塩水(200ml)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して0.5gの淡黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ 11.34(s,1H),11.00(s,1H),9.16(s,1H),8.18(s,1H),7.90(s,1H),7.69(d,J=7.5 Hz,1H),7.41(d,J=7.3 Hz,1H),7.24(t,J=7.7 Hz,1H),6.79(s,1H),5.13(s,2H),3.61(s,3H),3.53(s,1H),2.19-1.99(m,1H),0.96-0.73(m,4H)。MS: m/z 449.2126 [M+H]
【0129】
実施例14:
【化51】
【0130】
ステップ1
反応フラスコに、2-クロロ-3-メトキシピリジン(250.0g)およびテトラヒドロフラン(2.5L)を加え、窒素の保護下で、-75±5℃に冷却した。LDA(1.13L)を滴下し、温度を-75±5℃に制御し、滴下した後、-75±5℃の温度に維持して2.5~3時間反応させた。ヨウ素(274.5g)のテトラヒドロフラン(500ml)溶液を滴下し、温度を-75±5℃に制御し、滴下した後、20~30℃に自然に昇温して2~3時間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液(4.0L)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(4.0L)を順次滴下し、温度を20±5℃に制御し、滴下した後、攪拌した。n-ヘキサンで2回抽出し、有機層を合わせ、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して褐色油固混合物420.0gを得、パルプ化し、乾燥して274.0gの黄色固体を得た。MS: m/z 269.9,[M+H]H NMR(400 MHz,CDCl): δ 7.78(d,J=5.0 Hz,1H),7.66(d,J=5.0 Hz,1H),3.91(s,3H)。
【0131】
ステップ2
反応フラスコに、2-クロロ-4-ヨード-3-メトキシピリジン(100g)、N-メチルピロリドン(500ml)およびシアン化第一銅(66.3g、0.74mol)を順次加え、120±5℃に昇温して4~6時間攪拌した。反応終了後、室温に冷却し、500mlのアンモニア水を滴下し、温度を20±5℃に制御し、滴下した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して54.3gの褐色固体を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して32.1gの白色固体を得た。MS: m/z 169.0,[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d): δ 8.35(d,J=5.0 Hz,1H),7.90(d,J=4.9 Hz,1H),4.09(s,3H)。
【0132】
ステップ3
反応フラスコに、2-クロロ-3-メトキシイソニコチノニトリル(3.0g)、メチルホルミルヒドラジン(3.9g)およびテトラヒドロフラン(80ml)を順次加え、0℃に冷却し、カリウムtert-ブトキシド(4.4g)のテトラヒドロフラン溶液(50ml)をゆっくりと滴下し、温度を0±5℃に制御し、滴下した後、0±5℃の温度に維持して0.5~1時間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液(130ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせ、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して3.5gを得、カラムクロマトグラフィーで精製して1.1gの白色固体を得た。MS: m/z 225.1,[M+H]H NMR(400MHz、DMSO-d): δ 8.68(s,1H),8.25(d,J=5.0 Hz,1H),7.90(d,J=5.0 Hz,1H),3.99(s,3H),3.87(s,3H)。
【0133】
ステップ4
反応フラスコに、前記工程の生成物(1.0g)、4-メトキシベンジルアミン(10.8g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム-クロロホルム付加物(0.46g)、1,1'-ビナフチル-2,2'-ビスジフェニルホスフィン(1.1g)、炭酸セシウム(4.35g)および1,4-ジオキサン(30ml)を順次加え、窒素の保護下で、90±5℃に加熱し保温して14~16時間反応させた。反応終了後、20~30℃に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、濃縮して4.5gの油状物粗生成物を得た。MS: m/z 326.2 [M+H]
【0134】
ステップ5
反応フラスコに、前記工程の生成物粗生成物(4.5g)、トリフルオロ酢酸(45ml)を順次加え、90±5℃に加熱し保温して1~2時間反応させた。反応終了後、濃縮乾固し、メタノール(110ml)を加えて溶解し、炭酸水素ナトリウムを加えてpHを7~8に調整し、30分間攪拌し、濾過し、濃縮して2.51gの褐色油状物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して2.1gの黄色油固体混合物を得た。MS: m/z 206.1,[M+H]H NMR(400MHz、DMSO-d): δ 8.62(s,1H),7.73(d,J=5.6 Hz,1H),7.05(d,J=5.8 Hz,1H),6.77(br s,2H),3.96(s,3H),3.73(s,3H)。
【0135】
ステップ6
反応フラスコに、3-メトキシ-4-(1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジン-2-アミン(1.2g、5.85mmol)、4,6-ジブロモ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキサミド(2.27g)、N,N-ジメチルホルムアミド(24ml)を順次加え、窒素の保護下で、0±5℃に冷却し、水素化ナトリウム(0.94g)を加え、0±5℃で0.5~1時間攪拌し、20±5℃に自然昇温し、保温して3~4時間反応させた。反応終了後、反応液を飽和塩化アンモニア水溶液に滴下し、温度を10±5℃に制御し、滴下した後、1~2時間攪拌し、濾過し、固体を水で2回洗浄し、乾燥して0.84gの褐色固体を得た。MS: m/z 424.1,[M+H]H NMR(400MHz、DMSO-d): δ 12.56(s,1H),9.48(s,1H),9.37(s,1H),8.68(s,1H),8.22(d,J=5.3 Hz,1H),7.56(d,J=5.2 Hz,1H),3.99(s,3H),3.91(s,3H)。
【0136】
ステップ7
反応フラスコに、前記工程の生成物(400mg)、N-メチルピロリドン(16ml)、シクロプロパンチオカルボキサミド(288.3mg、2.85mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(106.6mg)、N-メチルジシクロヘキシルアミン(556.7mg)およびビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(97.5mg)を順次加え、窒素の保護下で、110±5℃に加熱し、保温して1~2時間反応させた。反応終了後、20±5℃に冷却し、反応液を氷酢酸水溶液に滴下し、ジクロロメタンで3回抽出し、有機層を合わせ、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して1.2gの褐色油状物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して30.0mgの黄色固体を得た。MS m/z 443.2 [M+H]
【0137】
実施例15:
【化52】
【0138】
ステップ1
250mlの一口フラスコに、4,6-ジヒドロキシルピリダジン-3-カルボン酸エチル(8.5g),アセトニトリル(100ml)を加え、窒素の保護下で、0℃に冷却し、ホスホリルブロミド(39.7g)のアセトニトリル溶液を滴下し、その後、室温に自然昇温し、25℃、55℃、75℃、95℃で攪拌して40min反応させ、TLCで反応の官僚を監視した。体系に50mlの酢酸エチルを加え、濾過し、ろ液を濃縮乾固し、濃縮物を100mlのジクロロメタンに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを7~8に調整し、分配し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して9.36gの黄色固体生成物を得た。
【0139】
ステップ2
100mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(7.3g)、DMA(75ml)、トリフルオロエタノール(2.61gL)および炭酸カリウム(4.9g)を加え、その後室温で一晩攪拌した。体系に200mlの水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過減圧下で濃縮乾固し、濃縮物をメチルtert-ブチルエーテルおよびn-ヘキサン混合溶媒でパルプ化して4.86gの褐色固体を得た。H NMR(400 MHz,CDCl): δ 7.29(d,J=6.9 Hz,1H),4.62-4.45(m,4H),1.43(t,J=7.1 Hz,3H). MS: m/z 329.0 [M+H]
【0140】
ステップ3
250mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(4.86g)、アセトニトリル(100ml)、臭化リチウム(5.15g)を加え、窒素の保護下で、室温で30min攪拌し、-26℃に冷却し、ジイソプロピルエチルアミン(9.58g)を加え、10min攪拌し、-30℃で重水素メチルアミン塩酸塩(1.04g)を一括して加え、その後-25℃で2h反応を続け、TLCで反応がほぼ完了したことを示した。体系に200mlの氷水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、濃縮物を石油エーテルでパルプ化して2.93gのオフホワイト固体を得た。
【0141】
ステップ4
100mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(2.22g)、アリールアミン化合物(1.5g)、臭化リチウム(814mg)および2-メチルテトラヒドロフラン(30ml)を加え、窒素の保護下で、0℃に冷却し、LiHMDS(18.75ml)を滴下し、その後、室温に移して3h反応させ、TLCで反応がほぼ完了したことを示した。反応を10%の塩化アンモニウム溶液でクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して2.1gの淡黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ 11.10(s,1H),9.38(s,1H),8.83(s,1H),7.74(dd,J=7.8,4.1 Hz,1H),7.62(dd,J=7.9,1.0 Hz,1H),7.34-7.31(m,2H),5.58(s,2H),3.71(s,3H),3.66(t,J=8.0 Hz,2H),0.87(t,J=8.0 Hz,2H),-0.06(s,9H). MS: m/z 537.2 [M+H]
【0142】
ステップ5
100mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(1.42g)、シクロプロパンチオカルボキサミド(400mg)、トリシクロヘキシルホスフィン(222mg)、N,N-ジシクロヘキシルメチルアミン(1.55g)、ビス(tert-ブチルトリホスフィン)パラジウム(200mg)およびN-メチルピロリドン(14ml)を加え、窒素で置換し、110℃に昇温して2h反応させた。体系を冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して1.0gの黄色油状生成物を得た。MS: m/z 558.1 [M+H]
【0143】
ステップ6
100mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(900mg)、ジクロロメタン(16ml)、フッ化テトラエチルアンモニウム(2.7g)およびトリフルオロ酢酸(40ml)を加え、その後、室温で攪拌しながら2h反応させた。体系を減圧下で濃縮し、濃縮物に酢酸エチルを加えて溶存透明化し、水で3回洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して300mgの淡黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ 14.13(s,1H),12.76(s,1H),11.15(s,1H),9.29(s,1H),8.90(s,1H),8.16(brs,1H),7.74(d,J=6.7 Hz,1H),7.65(d,J=7.7 Hz,1H),7.32(t,J=7.6 Hz,1H),3.72(s,3H),2.80-2.62(m,1H),1.17-1.13(m,2H),1.05-1.01(m,2H). MS: m/z 428.2 [M+H]
【0144】
ステップ7
100mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(270mg)、DMA(5ml)、ブロモプロピレン(600mg)を加え、その後、50℃ン昇温し、炭酸カリウム(610mg)を一括して加え、その後、3h攪拌を続けた。水を加えて反応をクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して30mgの黄色固体を得た。MS: m/z 466.2,[M+H]
【0145】
実施例16:
【化53】
【0146】
25mlの清浄な一口フラスコに、トリアゾール化合物(100mg)、N,N-ジメチルホルムアミド(10ml)、2,4-ジブロモ酪酸メチル(70mg)および炭酸セシウム(317mg)を順次加え、その後、窒素で置換し、45℃で反応させ、TLCで反応が完了したことを監視した。反応液を50mlの飽和塩化アンモニウム溶液に加え、酢酸エチル(30ml)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して約200mgの粗生成物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して80mgの生成物を得た。H NMR(400 MHz,CDCl): δ 11.04(s,1H),9.63(s,1H),8.30(s,1H),8.25(s,1H),8.07(s,1H),7.80(dd,J=7.8,1.5 Hz,1H),7.55(dd,J=8.0,1.5 Hz,1H),7.28(t,J=7.9 Hz,1H),3.81(s,3H),3.73(s,3H),1.99-1.92(m,2H),1.87-1.78(m,1H),1.78-1.71(m,2H),1.16-1.08(m,2H),0.95-0.87(m,2H). MS: m/z 510.2 [M+H]
【0147】
実施例17:
【化54】
【0148】
100mlの一口フラスコに、6-クロロ-4-((2-メトキシ-3-(1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキサミド(500mg、1.33mmol)、シクロプロパンスルホンアミド(322mg)、リン酸カリウム(560mg)、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(150mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(119mg)、1,4-ジオキサン(15ml)を加え、その後、窒素で全置換し、100℃で24時間攪拌した。反応液を濃縮乾固し、20mlの水を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して330mgの黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,CDCl): δ 12.61(br s,1H),11.08(s,1H),8.15(s,1H),7.88(dd,J=7.8,1.6 Hz,1H),7.66(s,1H),7.45(dd,J=8.0,1.5 Hz,1H),7.27(t,J=7.9 Hz,1H),4.03(s,3H),3.82(s,3H),2.65-2.52(m,1H),1.22-1.13(m,2H),0.99-0.90(m,2H). 13C NMR(100 MHz,CDCl): δ 164.7,160.0,155.9,151.8,146.9,144.0,131.3,131.0,128.2,126.2,124.6,124.3,98.5,61.8,36.5,31.7,5.47. MS: m/z 462.2,[M+H]
【0149】
実施例18:
【化55】
【0150】
ステップ1:
250mlの一口フラスコに、原料(1g)、ベンゾフェノンイミン(3.0g)、酢酸パラジウム(185mg)、炭酸セシウム(13.4g)、1,1'-ビス(ジシクロヘキシルホスフィン)-フェロセン(1.9g)、トリフルオロメタンスルホン酸アルミニウム(195mg)、ジオキサン120mlを加え、窒素置換で保護し、100℃に昇温して10h反応させ、体系を冷却した後、300mlの水に注いで洗浄し、300mlの酢酸エチルで抽出し、分配し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで2gの淡黄色固体生成物を得た。MS: m/z 522.24,[M+H]
【0151】
ステップ2:
100mlの一口フラスコに、原料(2.2g)、THF 80mlを加え、室温で16mlの2M/L HClaqをゆっくりと加え、その後室温で攪拌して2h反応させた。体系を200mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注いで洗浄し、200mlの酢酸エチルで抽出し、分配し、乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで1.1gの赤褐色固体生成物を得た。MS: m/z 358.18,[M+H]
【0152】
ステップ3:
250mlの一口フラスコに、原料(500mg)、溶存透明化のための80mlのジクロロメタン、DIPEA(180mg)を加え、氷浴で0℃に冷却し、塩化アリル(130mg)のジクロロメタン溶液20mlを滴下し、その後、室温で攪拌して反応させた。体系を100mlの水で洗浄し、分配し、乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで150mgの黄色固体生成物を得た。H NMR(400 MHz,CDCl): δ 11.26(s,1H),11.01(s,1H),9.17(s,1H),8.57(s,1H),8.28(s,1H),7.69(dd,J=1.5,7.8 Hz,1H),7.58(dd,J=1.4,7.9 Hz,1H),7.32(t,J=7.9 Hz,1H),6.69-6.62(m,1H),6.33(dd,J=1.7,17.0 Hz,1H),5.84(dd,J=1.6,10.1 Hz,1H),3.95(s,3H),3.73(s,3H)、MS: m/z 412.19,[M+H]
【0153】
実施例19:
【化56】
【0154】
250mlの一口フラスコに、6-クロロ-4-((2-メトキシ-3-(1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキサミド(1.5g)、炭酸セシウム(5.2g)、シクロブチルカルボキサミジン塩酸塩(962mg)、酢酸パラジウム(89mg)、1,1'-ビス(ジシクロヘキシルホスフィン)-フェロセン(884mg)およびエチレングリコールジメチルエーテル(100ml)を加え、窒素で置換した後90℃に昇温して反応させた。反応液を冷却して200mlの水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して800mgの淡黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ=10.70(s,1H),9.44(br s,1H),9.12(s,1H),8.57(s,1H),8.28(br s,1H),7.64(dd,J=7.8,1.4 Hz,1H),7.51(d,J=7.9 Hz,1H),7.27(t,J=7.9 Hz,1H),6.50(s,1H),3.95(s,3H),3.72(s,3H),1.69-1.57(m,1H),0.98-0.89(m,2H),0.83-0.74(m,2H). 13C NMR(100 MHz,DMSO-d): δ=167.4,167.0,166.5,159.4,150.9,145.6,144.9,134.3,133.3,126.7,126.2,124.8,123.7,102.9,61.6,36.5,16.0,8.4. MS: m/z 425.2,[M+H]
【0155】
実施例20:
【化57】
【0156】
ステップ1
反応フラスコに、3-メトキシ-4-(1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジン-2-アミン(1.4g)、N,N-ジメチルホルムアミド(50ml)を加え、0℃に冷却し、水素化ナトリウム(1.1g)を一括して加え、その後20min攪拌し、室温までゆっくりと昇温して30min攪拌した。反応液を0℃に冷却し、4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキサミド(4.3g)のテトラヒドロフラン溶液(40ml)をゆっくりと滴下し、温度を5℃未満に制御し、3時間かけて滴下し、一晩攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液(20ml)、水(40ml)を加え、30min攪拌した後吸引濾過し、濾過ケーキを水で2回洗浄し、濾過ケーキを乾燥して1.82gのオフホワイト固体を得た。MS: m/z 378.1 [M+H]
【0157】
ステップ2
反応フラスコに、前記工程の生成物(1.82g、4.8mmol)、DCPF(1.1g)、酢酸パラジウム(108mg)、炭酸セシウム(7.9g)およびDME(60ml)を順次加え、窒素で置換した後90℃に昇温して1時間反応させた。反応液を室温に冷却し、吸引濾過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して430mgの淡黄色固体化合物を得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ 12.44(s,1H),11.36(s,1H),9.89(s,1H),9.25(s,1H),8.67(s,1H),8.14(d,J=5.2 Hz,1H),7.50(d,J=5.2 Hz,1H),4.00(s,3H),3.91(s,3H),2.20-2.09(m,1H),0.96-0.81(m,4H). 13C NMR(100 MHz,DMSO-d): δ 173.8,167.0,157.6,156.6,150.1,146.2,142.6,142.5,142.0,135.5,131.4,117.2,102.2,61.7,36.8,14.9,8.6. MS: m/z 427.2 [M+H]
【0158】
実施例21:
【化58】
【0159】
ステップ1
反応フラスコに、5-ヒドロキシル-3-メチルチオ-1,2,4-トリアジン-6-カルボン酸エチル(4.62g)、アセトニトリル(50ml)を加え、0℃に冷却し、DIPEA(5.17g)、N-メチルモルホリン(101mg)を加えた後、トリクロサンリン(4.6g)をゆっくりと滴下し、その後、室温にゆっくりと昇温して1時間反応させ、反応終了後、反応液を0℃に冷却し、DIPEAでpHを約7~8に調整し、その後2-メトキシ-3-(1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)アニリン(3.27g)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)を滴下し、その後、30℃に昇温して4h反応させた。体系に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて洗浄し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を乾燥および濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して5.0gを得た。
【0160】
ステップ2
反応フラスコに、前記工程の生成物(5.0g)、重水素化メチルアミン塩酸塩(1.02g)およびアセトニトリル(50ml)を加え、0℃に冷却し、DIPEA(4.65g)、臭化リチウム(2.08g)を加え、その後、室温にゆっくりと昇温して1時間反応させた。体系に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機相を乾燥および濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して4.18gを得た。
【0161】
ステップ3
50mlの一口フラスコに、メチルスルフィド化合物(600mg)、ジクロロメタン(20ml)を加え、窒素置換で保護し、MCPBA(800mg)を一括して加え、室温で攪拌して3h反応させた。体系を炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、1gのチオ硫酸ナトリウムを加え、10分間攪拌し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して200mgの黄色固体を得た。MS: m/z 422.1,[M+H]
【0162】
ステップ4
50mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(100mg)、シクロプロパンアミド(50mg)、カリウムtert-ブトキシド(150mg)、トルエン(10ml)を加え、窒素の保護下で、80℃に昇温して3h反応させた。体系を塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して30mgの黄色固体を得た。H NMR(400 MHz,CDCl): δ 12.10(s,1H),8.85(dd,J=8.2,1.2 Hz,1H),8.71(s,1H),8.14(s,1H),7.92(s,1H),7.78(dd,J=7.9,1.5 Hz,1H),7.31(t,J=8.1 Hz,1H),4.04(s,3H),3.93(s,3H),2.37-2.27(m,1H),1.26-1.21(m,2H),1.01-0.95(m,2H). MS: m/z 427.2 [M+H]
【0163】
実施例22
【化59】
【0164】
50mlの一口フラスコに、6-(シクロプロピルアミド)-4-((2-メトキシ-3-(1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキサミド(500mg、1.2mmol)、N,N-ジメチルアセトアミド(20ml)、プロパルギルブロミド(1.3g、10.9mmol)および炭酸カリウム(1.3g、9.4mmol)を加え、その後、室温で2時間反応させた。反応終了後、反応液を400mlの水に注いでクエンチングし、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して250mgのオフホワイト固体を得た。H NMR(400 MHz,CDCl): δ 11.01(s,1H),9.81(s,1H),8.39(s,1H),8.25(s,1H),8.06(s,1H),7.82(dd,J=7.9,1.6 Hz,1H),7.55(dd,J=8.0,1.5 Hz,1H),7.28(t,J=7.9 Hz,1H),5.08(d,J=2.5 Hz,2H),3.83(s,3H),2.64(t,J=2.6 Hz,1H),1.91-1.82(m,1H),1.15-1.08(m,2H),0.94-0.87(m,2H). 13C NMR(100 MHz,CDCl): δ 173.2,166.7,160.6,155.7,151.5,146.1,143.0,135.0,132.4,127.1,125.7,124.6,123.6,97.8,76.1,75.1,61.6,39.7,16.0,8.8、MS: m/z 450.2102 [M+H]
【0165】
生物学的試験および他の応用実施例
【0166】
生物学的試験例1:マウス乾癬様モデルにおける薬理作用の測定
実験動物:Balb/cマウス、
動物組分け:
(1)陰性対照組(ワセリン塗抹、溶媒経口投与)、
(2)モデル対照組[イミキモド(IMQ)塗抹]、
(3)投与組(IMQ塗抹、化合物7、8、9、10、146号化合物経口投与)、
ここで、「146号化合物」は、参照文献WO2014074661の実施例146の化合物であり、この文献方法を参照して調製された。
投与量および方法:20mg/kg、BID、経口投与、
実験過程:Day0に動物背部の試験部位を剃毛して組分け、Day1~Day7に毎朝第1回投与して1h経過した後、マウス背部の試験部位に40mgの5%イミキモドクリームを1回塗抹し、その後、同日中に第2回投与した。乾癬の面積と重症度指数(PASI)得点(紅斑、鱗屑、肥厚程度)によって乾癬病変の症状と薬の効果を判定し、得点が高いほど症状が重いことを示した。
【0167】
第7日目のPASI得点結果を以下の表に示す。
「+」は得点≧6、
「++」は得点が5を超え6未満、
「+++」は得点が4を超え5以下、
「++++」は得点が4以下であることを示す。
【0168】
【表1】
【0169】
以上のデータから分かるように、化合物7、化合物8、化合物9、化合物10は、イミキモド誘発のマウス乾癬様モデルにおいて乾癬病変の症状を改善することができ、146号化合物はイミキモド誘発のマウス乾癬様モデルにおいて乾癬病変の症状を改善することもできる。化合物7、化合物8、化合物9、化合物10の作用効果は146号化合物よりも優れている。
【0170】
生物学的試験例2:マウス乾癬様モデルにおける薬理作用の測定
試験例1と同様のスキームで、イミキモド誘発マウス乾癬様モデルにおける薬理作用を検討し、データから分かるように、化合物11はイミキモド誘発のマウス乾癬様モデルにおいて乾癬病変症状を改善することができ、化合物11の作用効果は146号化合物よりも優れている。
【0171】
ここで、「146号化合物」は参照文献WO2014074661の実施例146化合物であり、この文献方法を参照して調製された。
【0172】
第7日目のPASI得点結果は以下の表に示される。
「+」は得点≧6、
「++」は得点が5を超え6未満、
「+++」は得点が4を超え5以下、
「++++」は得点が4以下であることを示す。
【0173】
【表2】
【0174】
生物学的試験例3:体外酵素学実験
実験手順:化合物をDMSOで溶解し、保存濃度を10mMにする。化合物希釈プレートに化合物の最終濃度の200倍の異なる濃度勾配を付け、Echo板に移した。Echo器具で75nL化合物をEcho板から384実験板に移した。最終濃度の3倍のTYK2-JH2キナーゼ5μlを384ウエル実験板に移す。最終濃度の3倍のTb抗体5μlを384ウエル実験板に加えた。最終濃度の3倍のTracer 5μlを384ウエル実験板に加えた。30秒遠心分離し、室温で60分間インキュベートした。Envision 酵素ラベラー(PerkinElmer)で495nm/520nm蛍光信号比を読み取る。XL-Fitソフトウェアを用いてデータを分析し、化合物IC50を算出した。
【0175】
ここで、「A」は、TYK2-JH2結合阻害活性(IC50値)が0.10nM未満であることを示し、
「B」は、TYK2-JH2結合阻害活性(IC50値)の範囲が0.10nM~0.50nMであることを示し、
「C」は、TYK2-JH2結合阻害活性(IC50値)の範囲が0.50nM~1nMであることを示し、
「D」は、TYK2-JH2結合阻害活性(IC50値)が1nMを超えることを示す。
【0176】
【表3】
【0177】
以上のデータから分かるように、化合物7、化合物8、化合物9、化合物10、化合物11、化合物2-1B-1、化合物2-1B-2、化合物2-1B-7、化合物X-1は、TYK2-JH2の活性を阻害する作用を有する。これらの化合物の一部が有意な効果を示した。
【0178】
生物学的試験例4:フローサイトメトリー蛍光ソーティング技術(FACS)により検出された化合物によるCD3+細胞のpSTAT5発現の阻害作用
化合物希釈調製:化合物をDMSOで10mM溶液として調製し、DMSOで最終濃度の500倍の異なる濃度の勾配溶液に希釈した。希釈した5μLの化合物を0.1%BSA含有する120μlのPBS溶液に移した。陽性と陰性対照組を設定し、陽性対照と陰性対照組は最終的に0.2%DMSOを含有する。
【0179】
実験手順:
1)96ウエル細胞培養板に、1ウエルに0.5million、体積67.5uLのヒトPBMC細胞を加える。
2)希釈した3.5μlの化合物を加え、均一に混合する。
3)37℃のインキュベーターで60分間インキュベートする。
4)IFN-alphaを、0.1%BSA含有のDPBSで600ng/mLに希釈する。上記60分間のインキュベート終了後、PE-anti-hCD3抗体を1ウエルあたり5uL加え、希釈したIFN-alphaを1ウエルあたり4μL加える。
5)37℃のインキュベーターで30分間インキュベートする。
6)全ての細胞を96ウエルディープウェルプレートに移し、1mLの37℃の予熱したLyse/fix bufferを加える。
7)37℃で光を避けて10分間インキュベートする。
8)600gで5分間遠心分離し、上清を捨て、1mLのPBSを加えて2回洗浄し遠心分離する。
9)細胞沈殿に1mLのPerm buffer IIIを加える。
10)4℃で光を避け、30分間インキュベートする。
11)600gで5分間遠心分離し、上清を捨て、1mLのPBSを加えて2回洗浄し、遠心分離する。
12)APC anti-human pSTAT5抗体をStaining bufferで200倍希釈し、細胞ウエルに1ウエルあたり100uL加えて、均一に混合する。
13)室温で40分間インキュベートする。
14)Staining bufferで2回洗浄し、1ウエルあたり1mL、600gで5分間遠心分離する。
15)上清を捨て、細胞沈殿を300uLのStaining bufferに再懸濁する。
16)Beckman CytoFlexフローサイトメーターでサンプルを分析する。
【0180】
実験結果をまとめて以下の通りであり:
ここで、「A」は、p-STAT5発現の阻害活性(IC50値)が1nM未満、
「B」は、p-STAT5発現の阻害活性(IC50値)の範囲が1nM~5nMであり、
「C」は、p-STAT5発現の阻害活性(IC50値)の範囲が5nM~10nMであり、
「D」は、p-STAT5発現の阻害活性(IC50値)が10nMを超えることを示す。
【0181】
【表4】
【0182】
以上のデータから分かるように、化合物7、化合物8、化合物9、化合物10、化合物11、化合物2-1A-1、化合物2-1B-1、化合物2-1B-2、化合物2-1B-7、化合物X-1は、p-STAT5発現に阻害作用を有する。ここで、一部の化合物は有意な阻害活性を示した。
【0183】
生物学的試験例5:体内薬物動態学研究
試験動物:8~10週齢の雄SDラット、投与12h前に絶食する。
薬剤調製方法
経口投与:混合溶液(エタノール+TPGS+PEG300=5:5:90)を投与溶媒として使用した。
注射投与:混合溶液(PEG400+ddH20=80:20)を投与溶媒として使用した。
投与量:5ml/kg
動物組分け:静脉組IV組と経口投与PO組に分けられ、各組3匹雄SDラットを用いた。
投与経路および投与量:静脉組IV組では1mg/kgで投与し、経口投与PO組では10mg/kgで投与した。
投与回数:単回投与。
サンプリング:
IV採血点:投与後の5、15、30min、1、2、4、6、8、24h、
PO採血点:投与後の15、30min、1、2、4、6、8、24h、
サンプル処理
ラット全血を10000rpm、5min遠心分離して血漿を分離し、4℃で保存した。0.1mlの血漿を採取した。0.2mlのアセトニトリルを加え、1minボルテックスし、10000rpmで5min遠心分離して上清を取る。0.22μm濾過後、測定に送り、薬剤含有量を分析した。
【0184】
試験結果をまとめて以下の通りであり:
【表5】
ここで、「146号化合物」は、参照文献WO2014074661の実施例146化合物であり、この文献方法を参照して調製される。
【0185】
化合物11と化合物X-1の体内薬物動態学の研究結果から分かるように、化合物11の絶対バイオアベイラビリティが化合物146よりも大きい。
【0186】
生物学的試験例6:イミキモド誘発マウス乾癬様モデルにおける薬理作用の測定
試験例1と同様のスキームで、イミキモド誘発マウス乾癬様モデルにおける薬理作用を研究し、第7日目のPASI得点結果を以下の表に示す。
「+」は得点≧6、
「++」は得点が5を超え6未満、
「+++」は得点が4声5以下、
「++++」は得点が4以下であることを示す。
【0187】
【表6】
【0188】
以上のデータから分かるように、上記の化合物は、イミキモド誘発のマウス乾癬様モデルにおいて、乾癬病変症状を改善することができ、一部の化合物は顕著な効果を有する。
【0189】
応用実施例7:軟膏調製
本発明の化合物の作用経路は、強直性脊椎炎、アトピー性皮膚炎、腸炎などの自己免疫疾患および他の疾患に関連し、一部の疾患は皮膚関連疾患を含み、本発明の化合物を外用剤に開発することは、特定の状況において、より便利で直接使用することができる。
【0190】
軟膏配合組成:
【表7】
【0191】
軟膏調製:
均質化処理:所定量のワセリンをメインポットに入れ、70℃~90°で完全に溶けるまで加熱し、温度を75±5℃に制御し、用意し、化合物7または化合物X-1、酸化防止剤BHA(ブチル化ヒドロキシアニソール)およびベンジルメタノールを約1/2の軽質流動パラフィンに加え、機械的攪拌で均一に分散させて混合物1を得、混合物1、残りの軽質流動パラフィンと溶けたワセリン溶液をメインポットを加え、30~60rpmでスクレーパー攪拌し、攪拌速度1000~2800rpmで均質化し、真空度-50~-100Kpa、温度70±5℃、20~30min均質化し、35℃以下にゆっくりと冷却して膏体を得た。
【0192】
充填:調製された膏体を定められた充填仕様に従って充填機で充填し、その間漏斗ジャケットの温度を25~30℃、シールエンド温度を450±20℃に制御した。以上の配合と軟膏調製スキームに従い、化合物7軟膏と化合物X-1軟膏を得た。
【0193】
軟膏の長期安定性観察結果の概要:
【表8】
【0194】
化合物7の5%の軟膏と化合物X-1の5%の軟膏の安定性を比較すると、化合物X-1を調製して得られた5%含有軟膏は、20日間放置した後、膏体に可視粒状物が現れ、これは、化合物X-1を長期間放置した後、製品が析出した結果と考えられる。しかし、化合物7を調製して得られた5%含有軟膏は、30日間放置した後、可視粒状物が出現することなく、膏体が均一であった。
【0195】
以上の現象は、化合物7を使用して調製した含有量5%の軟膏は、保存および使用に好適であることを示す。
【0196】
生物学的試験例8:経口投与方法により、イミキモド誘発IL-17上昇のラットモデルにおける薬理作用の測定
IL-17により制御される疾患としては、例えば強直性脊椎炎、リウマチ様関節炎、アトピー性皮膚炎、腸炎などの自己免疫疾患が挙げられ、本発明の化合物は、IL-17レベルを調節することにより自己免疫疾患の潜在的な治療作用がある。
実験動物:8~10週齢SDラット、雄雌半々、
実験組分け:
(1)陰性対照組(ワセリン塗抹、溶媒経口投与)、
(2)モデル対照組[イミキモド(IMQ)塗抹]、
(3)投与組(IMQ塗抹、本発明の化合物を経口投与)、
投与量および方法:20mg/kg、BID、経口投与、
モデル構築:40mgのイミキモド軟膏をSDラットの背部皮膚に1日1回塗抹してラットモデルを構築した。
試験検出:第6日に、血中IL-17Fサイトカイン含有量を測定した。
【0197】
試験結果:
ここで、Aは、IL-17F含有量が30pg/mL未満であることを示し、
Bは、IL-17F含有量の範囲が30~100pg/mLであることを示し、
Cは、IL-17F含有量の範囲が100~300pg/mLであることを示し、
Dは、IL-17F含有量の範囲が300~400pg/mLであることを示し、
Eは、IL-17F含有量が400pg/mLを超えることを示す。
【0198】
【表9】
【0199】
異なる化合物によるイミキモド誘発ラットモデルの研究から分かるように、化合物7の効果は化合物X-1よりも優れている。ここで、化合物7または化合物11を経口投与して治療すると、実験動物体内の炎症因子IL-17Fは正常動物のレベルに近づいた。同時に、化合物7または化合物11を経口投与して治療すると、ラット皮膚病変現象が大幅に減少し、ラット皮膚病変面積および重症度指数得点は、化合物X-1治療組よりも良好であることが観察され、さらなる試験においても、同様の骨格を有する他の化合物よりも良好であった。
【0200】
生物学的試験例9:経口投与方法によるイミキモド誘発IL-17上昇ラットモデルにおける薬理作用の測定
生物学的試験実施例8と同様のスキームで、本発明の化合物の薬理作用を評価して以下の試験結果を得る。
【0201】
試験結果:
ここで、Aは、IL-17F含有量が30pg/mL未満であり、
Bは、IL-17F含有量の範囲が30~100pg/mLであり、
Cは、IL-17F含有量の範囲が100~300pg/mLであり、
Dは、IL-17F含有量の範囲が300~400pg/mLであり、
Eは、IL-17F含有量が400pg/mLを超えることを示す。
【0202】
【表10】
【0203】
異なる化合物によるイミキモド誘発ラットモデルの治療研究から分かるように、化合物2-1A-1の治療効果が化合物1-1-1および化合物X-1よりも優れている。また、化合物2-1A-1を経口投与して治療すると、実験動物体内の炎症因子IL-17Fが正常動物のレベルに近づいた。同時に、化合物2-1A-1を経口投与して治療すると、ラット皮膚病変現象が大幅減少され、ラット皮膚病変面積と重症度指数得点が、化合物1-1-1、化合物X-1治療組よりも優れている。
【0204】
生物学的試験例10:塗抹投与方法によるイミキモド誘発IL-17上昇ラットモデルにおける薬理作用の測定
実験動物:8~10週齢SDラット、雄雌半々
モデル構築:40mgのイミキモド軟膏を、SDラット背部の皮膚に1日1回塗抹して乾癬様ラットモデルを構築した。
実験過程:SDラット背部皮膚を3日前に脱毛処理した。まず、40mgのイミキモドを塗抹し、次に軟膏を1g/日/匹の投与量で塗抹投与し(塗抹面積5×15cm)、1日1回塗抹し、連続5日間塗抹し、対照組は塗抹しなかった。塗抹前に皮膚をきれいに拭く。
試験検出:第6日に、ラット皮膚をきれいに拭き、皮膚を採取し、細胞溶解液と混合して粉砕し、安静時に上清を採取して皮膚IL-17Fサイトカイン含有量を測定した。
【0205】
試験結果:
ここで、Aは、IL-17F含有量が2000pg/g未満であり、
Bは、IL-17F含有量の範囲が2000~5000pg/gであり、
Cは、IL-17F含有量の範囲が5000~10000pg/gであり、
Dは、IL-17F含有量の範囲が15000-20000pg/gであり、
Eは、IL-17F含有量が20000pg/gを超えることを示す。
【0206】
【表11】
【0207】
異なる化合物軟膏によるイミキモド誘発ラットモデルの治療研究から分かるように、化合物7軟膏の治療効果が化合物X-1軟膏よりも優れている。化合物7軟膏または化合物11軟膏を経口投与して治療すると、実験動物の皮膚内の炎症因子IL-17Fが正常動物のレベルに近づいた。同時に、化合物7軟膏または化合物11軟膏を経口投与して治療すると、ラット皮膚病変現象が大幅に減少され、ラット皮膚病変面積と重症度指数得点が、化合物X-1軟膏治療組よりも優れており、さらに試験した結果、類似の骨格を有する他の化合物よりも優れている。
【0208】
生物学的試験例11:塗抹投与方法によるイミキモド誘発IL-17上昇ラットモデルにおける薬理作用の測定
生物学的試験実施例10と同様のスキームで、本発明の化合物の薬理作用を評価して以下の試験結果を得る。
ここで、Aは、IL-17F含有量が2000pg/g未満であり、
Bは、IL-17F含有量の範囲が2000~5000pg/gであり、
Cは、IL-17F含有量の範囲が5000~10000pg/gであり、
Dは、IL-17F含有量の範囲が15000-20000pg/gであり、
Eは、IL-17F含有量が20000pg/gを超えることを示す。
【0209】
【表12】
【0210】
異なる化合物軟膏によるイミキモド誘発ラットモデルの治療研究から分かるように、化合物2-1A-1軟膏の治療効果が化合物1-1-1軟膏および化合物X-1軟膏よりも優れている。化合物2-1A-1軟膏を経口投与して治療すると、実験動物皮膚内の炎症因子IL-17Fが正常動物のレベルに近づいた。同時に、化合物2-1A-1軟膏を経口投与して治療すると、ラット皮膚病変現象が大幅に減少され、ラット皮膚病変面積と重症度指数得点が、化合物1-1-1軟膏、化合物X-1軟膏治療組よりも優れている。
【0211】
製剤応用実施例12:化合物2-1A-1の錠剤調製
配合組成:
【表13】
【0212】
錠剤調製方法:
混合:秤量した化合物2-1A-1、デンプン、微結晶セルロース、カルボキシメチルデンプンを湿式ミキサー造粒機に加えて混合する。
バインダー溶液調製:精製水を秤量し、攪拌状態で、ゆっくりと適量のポリビドンK30を加え、攪拌しながら均一に分散させ、粘着剤-ポリビドンK30水溶液を調製する。
ソフト材料調製:湿式ミキサー造粒機を用い、攪拌速度およびせん断速度を制御し、ゆっくりとポリビドンK30水溶液を加え、攪拌し、せん断して混合物材料を調製する。
造粒:調製した混合物材料を24メッシュのふるいを持つスイング造粒機で造粒し、湿潤粒子を得る。
乾燥:湿潤粒子を流動層に加え、粒子を乾燥させる。
整粒:乾燥粒子をスイング造粒機でふるい分けし、造粒物の重量を測定する。
混合:整粒した粒子を三次元多方向運動ミキサーに入れ、混合終了を待ち、ステアリン酸マグネシウムを加え、約3分間混合を続け、全混合粒子を得る。
錠剤圧搾:錠剤圧搾機を用いて錠剤を圧搾し、錠剤を調製し:完全で洗練された外観、均一な色、および適当な硬度および耐摩耗性を有する錠剤を得る。
【0213】
本発明により調製された化合物は、チロシンキナーゼ2(Tyrosine kinase 2、TYK2)阻害作用を有し、自己免疫疾患および腫瘍の治療において広範な応用の見込みがある。
【0214】
本発明の化合物は、活性および薬物様特性において優れた特徴を有し、異なる構造型の化合物は、吸収、代謝、および分布において異なる特徴を有し、これは、腸炎、強直性脊椎炎、および皮膚を伴う炎症、ならびに他の関連疾患のような、身体の異なる部分における自己免疫疾患の治療に対して、より効果的、簡便、および多様な選択肢を提供することに資する。さらに、原料や製剤の調製、製品の安定性にも総合的なプラス効果をもたらす。
【手続補正書】
【提出日】2024-01-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0034】
用語「シクロアルキル」は、飽和または部分的に不飽和の単環式または多環式環状炭化水素を意味し、シクロアルキル環は、3~20個の炭素原子、好ましくは3~12個の炭素原子、より好ましくは3~10個の炭素原子からなる。単環式シクロアルキル基の非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクチルなどが挙げられ、多環式シクロアルキル基としては、スピロシクロヘキシル、増粘シクロヘキセニル、橋かけシクロヘキセニルなどが挙げられる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0139
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0139】
ステップ2
100mlの一口フラスコに、前記工程の生成物(7.3g)、DMA(75ml)、トリフルオロエタノール(2.61g)および炭酸カリウム(4.9g)を加え、その後室温で一晩攪拌した。体系に200mlの水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過減圧下で濃縮乾固し、濃縮物をメチルtert-ブチルエーテルおよびn-ヘキサン混合溶媒でパルプ化して4.86gの褐色固体を得た。H NMR(400 MHz,CDCl): δ 7.29(d,J=6.9 Hz,1H),4.62-4.45(m,4H),1.43(t,J=7.1 Hz,3H). MS: m/z 329.0 [M+H]
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0185
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0185】
化合物11と146号化合物の体内薬物動態学の研究結果から分かるように、化合物11の絶対バイオアベイラビリティが146号化合物よりも大きい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0207
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0207】
異なる化合物軟膏によるイミキモド誘発ラットモデルの治療研究から分かるように、化合物7軟膏の治療効果が化合物X-1軟膏よりも優れている。化合物7軟膏または化合物11軟膏を塗抹投与して治療すると、実験動物の皮膚内の炎症因子IL-17Fが正常動物のレベルに近づいた。同時に、化合物7軟膏または化合物11軟膏を塗抹投与して治療すると、ラット皮膚病変現象が大幅に減少され、ラット皮膚病変面積と重症度指数得点が、化合物X-1軟膏治療組よりも優れており、さらに試験した結果、類似の骨格を有する他の化合物よりも優れている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0210
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0210】
異なる化合物軟膏によるイミキモド誘発ラットモデルの治療研究から分かるように、化合物2-1A-1軟膏の治療効果が化合物1-1-1軟膏および化合物X-1軟膏よりも優れている。化合物2-1A-1軟膏を塗抹投与して治療すると、実験動物皮膚内の炎症因子IL-17Fが正常動物のレベルに近づいた。同時に、化合物2-1A-1軟膏を塗抹投与して治療すると、ラット皮膚病変現象が大幅に減少され、ラット皮膚病変面積と重症度指数得点が、化合物1-1-1軟膏、化合物X-1軟膏治療組よりも優れている。
【国際調査報告】