IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オリジンセル セラピューティクス カンパニー リミテッドの特許一覧

特表2024-517719BCMAを標的としたキメラ型抗原受容体及びその応用
<>
  • 特表-BCMAを標的としたキメラ型抗原受容体及びその応用 図1
  • 特表-BCMAを標的としたキメラ型抗原受容体及びその応用 図2
  • 特表-BCMAを標的としたキメラ型抗原受容体及びその応用 図3
  • 特表-BCMAを標的としたキメラ型抗原受容体及びその応用 図4
  • 特表-BCMAを標的としたキメラ型抗原受容体及びその応用 図5
  • 特表-BCMAを標的としたキメラ型抗原受容体及びその応用 図6
  • 特表-BCMAを標的としたキメラ型抗原受容体及びその応用 図7
  • 特表-BCMAを標的としたキメラ型抗原受容体及びその応用 図8
  • 特表-BCMAを標的としたキメラ型抗原受容体及びその応用 図9
  • 特表-BCMAを標的としたキメラ型抗原受容体及びその応用 図10
  • 特表-BCMAを標的としたキメラ型抗原受容体及びその応用 図11
  • 特表-BCMAを標的としたキメラ型抗原受容体及びその応用 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-23
(54)【発明の名称】BCMAを標的としたキメラ型抗原受容体及びその応用
(51)【国際特許分類】
   C12N 15/13 20060101AFI20240416BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20240416BHJP
   C12N 15/12 20060101ALI20240416BHJP
   C12N 15/62 20060101ALI20240416BHJP
   C07K 14/725 20060101ALI20240416BHJP
   C07K 16/28 20060101ALI20240416BHJP
   C07K 19/00 20060101ALI20240416BHJP
   C12N 15/867 20060101ALI20240416BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20240416BHJP
   A61P 7/00 20060101ALI20240416BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240416BHJP
   A61K 35/17 20150101ALI20240416BHJP
   A61K 35/76 20150101ALI20240416BHJP
   A61K 48/00 20060101ALI20240416BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
C12N15/13 ZNA
C12N5/10
C12N15/12
C12N15/62 Z
C07K14/725
C07K16/28
C07K19/00
C12N15/867 Z
A61P35/00
A61P7/00
A61P43/00 105
A61K35/17
A61K35/76
A61K48/00
A61K39/395 N
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023565910
(86)(22)【出願日】2022-04-26
(85)【翻訳文提出日】2023-10-26
(86)【国際出願番号】 CN2022089287
(87)【国際公開番号】W WO2022228429
(87)【国際公開日】2022-11-03
(31)【優先権主張番号】202110462389.1
(32)【優先日】2021-04-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】520358863
【氏名又は名称】オリセル セラピューティクス カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000796
【氏名又は名称】弁理士法人三枝国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】チェン シーイエ
(72)【発明者】
【氏名】シュー ヤンホン
(72)【発明者】
【氏名】グオ ハオ
(72)【発明者】
【氏名】ヤン ユエ
(72)【発明者】
【氏名】リー フゥイジャオ
(72)【発明者】
【氏名】シュー ヂーファン
(72)【発明者】
【氏名】スェン ヤンアン
(72)【発明者】
【氏名】ヤン ファンフォン
(72)【発明者】
【氏名】フー シャオウェン
【テーマコード(参考)】
4B065
4C084
4C085
4C087
4H045
【Fターム(参考)】
4B065AA90X
4B065AA93Y
4B065AA94X
4B065AB06
4B065BA01
4B065BA02
4B065CA25
4C084AA13
4C084NA14
4C084ZA511
4C084ZA512
4C084ZB211
4C084ZB212
4C084ZB261
4C084ZB262
4C085AA14
4C085BB11
4C085CC01
4C085DD62
4C085EE01
4C087AA01
4C087BB37
4C087BB65
4C087BC83
4C087NA14
4C087ZA51
4C087ZB21
4C087ZB26
4H045AA11
4H045AA20
4H045BA09
4H045CA42
4H045DA75
4H045DA76
4H045FA74
(57)【要約】
【要約】
【課題】高圧燃料ポンプローラータペットを提供することを課題とする。
【解決手段】BCMAを標的としたキメラ型抗原受容体(CAR)及びその応用であって、前記CARはBCMA結合ドメインを含み、前記BCMA結合ドメインはBCMAに特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを含み、ここで前記抗体は軽鎖相補性決定領域3(HCDR3)を含み、且つ前記HCDR3はSEQ ID NO:25に示されるアミノ酸配列を含む。前記CARを含む免疫エフェクター細胞および医薬組成物、およびBCMA発現に関連する疾患または障害を治療する方法。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
キメラ抗原受容体(CAR)であって、
BCMA結合ドメインを含み、前記BCMA結合ドメインはBCMAに特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを含み、ここで前記抗体は重鎖相補性決定領域3(HCDR3)を含み、且つ前記HCDR3はSEQ ID NO: 25に示されるアミノ酸配列を含む、CAR。
【請求項2】
前記抗体が重鎖相補性決定領域2(HCDR2)を含み、且つ前記HCDR2がSEQ ID NO: 41に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のCAR。
【請求項3】
前記HCDR2がSEQ ID NO: 22-24のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項2に記載のCAR。
【請求項4】
前記抗体が重鎖相補性決定領域1(HCDR1)を含み、且つ前記HCDR1がSEQ ID NO: 21に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項5】
前記抗体がHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、前記HCDR1がSEQ ID NO: 21に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO: 41に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO: 25に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項6】
前記抗体がHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、前記HCDR1がSEQ ID NO: 21に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO: 22-24のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO: 25に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項7】
前記抗体が、以下の群から選択される、HCDR1、HCDR2およびHCDR3のいずれかのセットを含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のCAR:
(1)HCDR1:SEQ ID NO: 21、HCDR2:SEQ ID NO: 22およびHCDR3:SEQ ID NO: 25;
(2)HCDR1:SEQ ID NO: 21、HCDR2:SEQ ID NO: 23およびHCDR3:SEQ ID NO: 25;および、
(3)HCDR1:SEQ ID NO: 21、HCDR2:SEQ ID NO: 24およびHCDR3:SEQ ID NO: 25。
【請求項8】
前記抗体が重鎖可変領域(VH)を含み、前記VHがフレームワーク領域H-FR1を含み、前記H-FR1のC末端が前記HCDR1のN末端に直接または間接的に接続され、且つ前記H-FR1がSEQ ID NO: 42に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項9】
前記H-FR1がSEQ ID NO: 26-29のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項8に記載のCAR。
【請求項10】
前記VHがフレームワーク領域H-FR2を含み、前記H-FR2が前記HCDR1と前記HCDR2の間に位置し、且つ前記H-FR2がSEQ ID NO: 43に示されるアミノ酸配列を含む、請求項8~9のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項11】
前記H-FR2がSEQ ID NO: 30-32のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項10に記載のCAR。
【請求項12】
前記VHがフレームワーク領域H-FR3を含み、前記H-FR3が前記HCDR2と前記HCDR3の間に位置し、且つ前記H-FR3がSEQ ID NO: 44に示されるアミノ酸配列を含む、請求項8~11のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項13】
前記H-FR3がSEQ ID NO: 33-36のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項12に記載のCAR。
【請求項14】
前記VHがフレームワーク領域H-FR4を含み、前記H-FR4のN末端が前記HCDR3のC末端に接続され、且つ前記H-FR4がSEQ ID NO: 37に示されるアミノ酸配列を含む、請求項8~13のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項15】
前記抗体がH-FR1、H-FR2、H-FR3およびH-FR4を含み、前記H-FR1がSEQ ID NO: 42に示されるアミノ酸配列を含み、前記H-FR2がSEQ ID NO: 43に示されるアミノ酸配列を含み、前記H-FR3がSEQ ID NO: 44に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記H-FR4がSEQ ID NO: 37に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~14のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項16】
前記H-FR1がSEQ ID NO: 26-29のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、前記H-FR2がSEQ ID NO: 30-32のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、前記H-FR3がSEQ ID NO: 33-36のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記H-FR4がSEQ ID NO: 37に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~15のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項17】
前記H-FR1、H-FR2、H-FR3およびH-FR4が以下の群から選択されるアミノ酸配列のいずれかのセットを含む、請求項1~16のいずれか一項に記載のCAR:
(1)H-FR1:SEQ ID NO: 26、H-FR2:SEQ ID NO: 30、H-FR3:SEQ ID NO: 33およびH-FR4:SEQ ID NO: 37;
(2)H-FR1:SEQ ID NO: 27、H-FR2:SEQ ID NO: 31、H-FR3:SEQ ID NO: 34およびH-FR4:SEQ ID NO: 37;
(3)H-FR1:SEQ ID NO: 28、H-FR2:SEQ ID NO: 32、H-FR3:SEQ ID NO: 35およびH-FR4:SEQ ID NO: 37;および
(4)H-FR1:SEQ ID NO: 29、H-FR2:SEQ ID NO: 30、H-FR3:SEQ ID NO: 36およびH-FR4:SEQ ID NO: 37。
【請求項18】
前記抗体が重鎖可変領域(VH)を含み、且つ前記VHがSEQ ID NO: 46に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~17のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項19】
前記VHがSEQ ID NO: 5-9のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項18に記載のCAR。
【請求項20】
前記抗体が軽鎖相補性決定領域3(LCDR3)を含み、且つ前記LCDR3がSEQ ID NO: 40に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~19のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項21】
前記LCDR3がSEQ ID NO: 15-16のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項20に記載のCAR。
【請求項22】
前記抗体が軽鎖相補性決定領域2(LCDR2)を含み、且つ前記LCDR2がSEQ ID NO: 39に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~21のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項23】
前記LCDR2がSEQ ID NO: 13-14のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項22に記載のCAR。
【請求項24】
前記抗体が軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)を含み、且つ前記LCDR1がSEQ ID NO: 38に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~23のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項25】
前記LCDR1がSEQ ID NO: 10-12のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項24に記載のCAR。
【請求項26】
前記抗体がLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、前記LCDR1がSEQ ID NO: 38に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2がSEQ ID NO: 39に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3がSEQ ID NO: 40に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~25のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項27】
前記抗体がLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、前記LCDR1がSEQ ID NO: 10-12のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2がSEQ ID NO: 13-14のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3がSEQ ID NO: 15-16のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~26のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項28】
前記抗体が、以下の群から選択される、LCDR1、LCDR2およびLCDR3のいずれかのセットを含む、請求項1~27のいずれか一項に記載のCAR:
(1)LCDR1:SEQ ID NO: 10、LCDR2:SEQ ID NO: 13およびLCDR3:SEQ ID NO: 15;
(2)LCDR1:SEQ ID NO: 11、LCDR2:SEQ ID NO: 13およびLCDR3:SEQ ID NO: 16;
(3)LCDR1:SEQ ID NO: 12、LCDR2:SEQ ID NO: 13およびLCDR3:SEQ ID NO: 16;および
(4)LCDR1:SEQ ID NO: 12、LCDR2:SEQ ID NO: 14およびLCDR3:SEQ ID NO: 16。
【請求項29】
前記抗体が軽鎖可変領域(VL)を含み、前記VLがフレームワーク領域L-FR1を含み、前記L-FR1のC末端が前記LCDR1のN末端に直接または間接的に接続され、且つ前記L-FR1がSEQ ID NO: 17に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~28のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項30】
前記VLがフレームワーク領域L-FR2を含み、前記L-FR2が前記LCDR1と前記LCDR2の間に位置し、且つ前記L-FR2がSEQ ID NO: 18に示されるアミノ酸配列を含む、請求項29に記載のCAR。
【請求項31】
前記VLがフレームワーク領域L-FR3を含み、前記L-FR3が前記LCDR2と前記LCDR3の間に位置し、且つ前記L-FR3がSEQ ID NO: 19に示されるアミノ酸配列を含む、請求項29~30のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項32】
前記VLがフレームワーク領域L-FR4を含み、前記L-FR4のN末端が前記LCDR3のC末端に接続され、且つ前記L-FR4がSEQ ID NO: 20に示されるアミノ酸配列を含む、請求項29~31のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項33】
前記抗体がL-FR1、L-FR2、L-FR3およびL-FR4を含み、前記L-FR1がSEQ ID NO: 17に示されるアミノ酸配列を含み、前記L-FR2がSEQ ID NO: 18に示されるアミノ酸配列を含み、前記L-FR3がSEQ ID NO: 19に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記L-FR4がSEQ ID NO: 20に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~32のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項34】
前記抗体が軽鎖可変領域(VL)を含み、且つ前記VLがSEQ ID NO: 45に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~33のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項35】
前記VLがSEQ ID NO: 1-4のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項34に記載のCAR。
【請求項36】
前記抗体がVHおよびVLを含み、且つ前記VHがSEQ ID NO: 46に示されるアミノ酸配列を含み、前記VLがSEQ ID NO: 45に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~35のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項37】
前記抗体がVHおよびVLを含み、且つ前記VHがSEQ ID NO: 5-9のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、前記VLがSEQ ID NO: 1-4のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~36のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項38】
前記抗体がVHおよびVLを含み、且つ前記VHおよびVLが以下の群から選択されるアミノ酸配列のいずれかのセットを含む、請求項1~37のいずれか一項に記載のCAR:
(1)VH:SEQ ID NO: 5およびVL:SEQ ID NO: 1;
(2)VH:SEQ ID NO: 6およびVL:SEQ ID NO: 2;
(3)VH:SEQ ID NO: 7およびVL:SEQ ID NO: 2;
(4)VH:SEQ ID NO: 8およびVL:SEQ ID NO: 2;
(5)VH:SEQ ID NO: 9およびVL:SEQ ID NO: 3;
(6)VH:SEQ ID NO: 8およびVL:SEQ ID NO: 3;
(7)VH:SEQ ID NO: 9およびVL:SEQ ID NO: 4;および
(8)VH:SEQ ID NO: 8およびVL:SEQ ID NO: 4。
【請求項39】
前記BCMA結合ドメインがscFvを含み、且つ前記scFvが前記BCMAに特異的に結合する抗体のVHおよびVLを含む、請求項1~38のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項40】
前記VHのC末端および前記VLのN末端が直接または間接的に接続される、請求項39に記載のCAR。
【請求項41】
前記VLのC末端および前記VLのN末端が直接または間接的に接続される、請求項39~40のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項42】
前記scFvがVHおよびVLの間にリンカーペプチドを含み、且つ前記リンカーペプチドがSEQ ID NO: 58に示されるアミノ酸配列を含む、請求項39~41のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項43】
前記scFvがSEQ ID NO: 49-56のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項39~42のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項44】
膜貫通ドメインを含み、且つ前記膜貫通ドメインが、CD28、CD3e、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137およびCD15からなる群より選択されるタンパク質に由来する膜貫通ドメインを含む、請求項1~43のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項45】
前記膜貫通ドメインがCD8に由来し、且つ前記膜貫通ドメインがSEQ ID NO: 61に示されるアミノ酸配列を含む、請求項44に記載のCAR。
【請求項46】
共刺激ドメインを含み、且つ前記共刺激ドメインが、CD137、CD28、4-1BB、OX-40およびICOSからなる群より選択されるタンパク質に由来する共刺激ドメインを含む、請求項1~45のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項47】
前記共刺激ドメインがCD137に由来し、且つ前記共刺激ドメインがSEQ ID NO: 62に示されるアミノ酸配列を含む、請求項46に記載のCAR。
【請求項48】
細胞内シグナル伝達ドメインを含み、且つ前記細胞内シグナル伝達ドメインがCD3ζに由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む、請求項1~47のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項49】
前記細胞内シグナル伝達ドメインがSEQ ID NO: 63に示されるアミノ酸配列を含む、請求項48に記載のCAR。
【請求項50】
ヒンジ領域を含み、且つ前記ヒンジ領域がCD8に由来するヒンジ領域を含む、請求項1~49のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項51】
前記ヒンジ領域がCD8に由来し、且つ前記ヒンジ領域がSEQ ID NO: 60に示されるアミノ酸配列を含む、請求項50に記載のCAR。
【請求項52】
シグナルペプチドを含む、請求項1~51のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項53】
前記シグナルペプチドがSEQ ID NO: 59に示されるアミノ酸配列を含む、請求項52に記載のCAR。
【請求項54】
L6-Liを含み、前記L6-Liが前記細胞内シグナル伝達ドメインのC末端に位置する、請求項1~53のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項55】
前記L6-LiがSEQ ID NO: 107に示されるアミノ酸配列を含む、請求項54に記載のCAR。
【請求項56】
SEQ ID NO: 64-71および74のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~55のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項57】
SEQ ID NO: 95-102および105のいずれか一つに示されるヌクレオチド配列を含む、請求項1~56のいずれか一項に記載のCAR。
【請求項58】
単離された核酸分子であって、
請求項1~57のいずれか一項に記載のCARをコードするヌクレオチド配列を含む、単離された核酸分子。
【請求項59】
さらにプロモーター遺伝子を含み、前記プロモーター遺伝子が前記的CARをコードするヌクレオチド配列の5’末端に位置する、請求項58に記載の単離された核酸分子。
【請求項60】
前記プロモーター遺伝子が構成的プロモーターである、請求項58~59のいずれか一項に記載の単離された核酸分子。
【請求項61】
前記プロモーター遺伝子がEF1αプロモーター遺伝子である、請求項58~60のいずれか一項に記載の単離された核酸分子。
【請求項62】
SEQ ID NO: 95-102および105のいずれか一つに示されるヌクレオチド配列を含む、CARをコードする核酸分子。
【請求項63】
請求項58~62のいずれか一項に記載の核酸分子を含むベクター。
【請求項64】
前記ベクターがプラスミド、レトロウイルスベクターおよびレンチウイルスベクターからなる群より選択される、請求項63に記載のベクター。
【請求項65】
請求項1~57のいずれか一項に記載のCAR、請求項58~62のいずれか一項に記載の核酸分子、および/または請求項63~64のいずれか一項に記載のベクターを含む、免疫エフェクター細胞。
【請求項66】
前記免疫エフェクター細胞がT細胞から選択される、請求項65に記載の細胞。
【請求項67】
前記免疫エフェクター細胞に請求項63~64のいずれか一項に記載のベクターを導入することを含む、免疫エフェクター細胞を製造する方法。
【請求項68】
請求項1~57のいずれか一項に記載のCAR、請求項58~62のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項63~64のいずれか一項に記載のベクター、および/または請求項65~66のいずれか一項に記載の免疫エフェクター細胞、ならびに薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
【請求項69】
請求項1~57のいずれか一項に記載のCAR、請求項58~62のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項63~64のいずれか一項に記載のベクター、請求項65~66のいずれか一項に記載の免疫エフェクター細胞、および/または請求項68に記載の医薬組成物の、薬物の調製における使用、ここで、前記薬物はBCMA発現に関連する疾患および/または障害を治療するために用いられる。
【請求項70】
前記BCMA発現に関連する疾患または障害が癌または悪性腫瘍である、請求項69に記載の使用。
【請求項71】
前記BCMA発現に関連する疾患または障害がBCMA陽性腫瘍である、請求項69~70のいずれか一項に記載の使用。
【請求項72】
前記BCMA発現に関連する疾患または障害が充実性腫瘍および/または非充実性腫瘍である、請求項69~71のいずれか一項に記載の使用。
【請求項73】
前記BCMA発現に関連する疾患または障害が骨髄腫である請求項69~72のいずれか一項に記載の使用。
【請求項74】
前記BCMA発現に関連する疾患または障害が多発性骨髄腫である、請求項69~73のいずれか一項に記載の使用。
【請求項75】
必要とする被験者に請求項1~57のいずれか一項に記載のCAR、請求項58~62のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項63~64のいずれか一項に記載のベクター、請求項65~66のいずれか一項に記載の免疫エフェクター細胞、および/または請求項68に記載の医薬組成物を使用することを含む、BCMA発現に関連する疾患または障害を治療する方法。
【請求項76】
前記BCMA発現に関連する疾患または障害が癌または悪性腫瘍である、請求項75に記載の方法。
【請求項77】
前記BCMA発現に関連する疾患または障害がBCMA陽性腫瘍である、請求項75~76のいずれか一項に記載の方法。
【請求項78】
前記BCMA発現に関連する疾患または障害が充実性腫瘍および/または非充実性腫瘍である、請求項75~77のいずれか一項に記載の方法。
【請求項79】
前記BCMA発現に関連する疾患または障害が骨髄腫である、請求項75~78のいずれか一項に記載の方法。
【請求項80】
前記BCMA発現に関連する疾患または障害が多発性骨髄腫である、請求項75-79のいずれか一項に記載の方法。
【請求項81】
BCMA発現に関連する疾患および/または障害の治療に用いられる、請求項1~57のいずれか一項に記載のCAR、請求項58~62のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項63~64のいずれか一項に記載のベクター、請求項65~66のいずれか一項に記載の免疫エフェクター細胞、および/または請求項68に記載の医薬組成物。
【請求項82】
前記BCMA発現に関連する疾患または障害が癌または悪性腫瘍である、請求項81に記載のCAR、核酸分子、ベクター、免疫エフェクター細胞、および/または医薬組成物。
【請求項83】
前記BCMA発現に関連する疾患または障害がBCMA陽性腫瘍である、請求項81~82のいずれか一項に記載のCAR、核酸分子、ベクター、免疫エフェクター細胞、および/または医薬組成物。
【請求項84】
前記BCMA発現に関連する疾患または障害が充実性腫瘍および/または非充実性腫瘍である、請求項81~83のいずれか一項に記載のCAR、核酸分子、ベクター、免疫エフェクター細胞、および/または医薬組成物。
【請求項85】
前記BCMA発現に関連する疾患または障害が骨髄腫である、請求項81~84のいずれか一項に記載のCAR、核酸分子、ベクター、免疫エフェクター細胞、および/または医薬組成物。
【請求項86】
前記BCMA発現に関連する疾患または障害が多発性骨髄腫である、請求項81~85のいずれか一項に記載のCAR、核酸分子、ベクター、免疫エフェクター細胞、および/または医薬組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は生物医学分野に関し、具体的にはBCMAを標的としたキメラ型抗原受容体及びその応用に関する。
【背景技術】
【0002】
BCMA(B cell maturation antigen)、すなわちB細胞成熟抗原は、主にB細胞の増殖、生存、およびB細胞の形質細胞(PCs)への成熟分化を制御し、PCs分化過程において、BCMA分子は徐々に誘導されて発現する。BCMA分子はPCsおよび形質芽球膜表面でのみ発現し、大部分のB細胞、造血幹細胞、およびそのたの正常な組織では発現しないため、BCMA分子はMMを治療する最も理想的なターゲット分子の一つとなっている。
【0003】
キメラ型抗原受容体T(CAR-T)細胞療法は近年台頭している精密標的療法であり、現在腫瘍免疫治療の分野で最も注目されている研究方向の一つである。該療法の基本原理は遺伝子工学技術によってT細胞を改造し、特異的識別能力を有するCAR-T細胞にし、インビトロで増幅培養してから患者体内に再注入し、特定の腫瘍細胞を攻撃して殺傷するというものである。CAR-T細胞療法はBCMAを標的とする腫瘍免疫療法に応用できる。
【0004】
しかしながら現在BCMAを標的としたCAR-T製品は誕生していない。BCMAがB細胞悪性腫瘍、特に多発性骨髄腫において標的を治療する有効性に鑑み、本分野において新たな細胞療法を開発し、BCMAに作用することで治療するという目的を実現することは急務である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願はBCMAを標的としたキメラ型抗原受容体(CAR)を提供し、本願のCARは免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞)表面で安定且つ高効率で発現でき、該CARを含む免疫エフェクター細胞は以下の性質のうち一種または複数を有する:(1)BCMA陽性の標的細胞を殺傷し、殺傷毒性が高く、(2)標的細胞の刺激でサイトカインを大量に分泌し、(3)高い標的増殖能力、および(4)腫瘍の成長を抑制し、腫瘍を解消する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一方で、本願はキメラ型抗原受容体(CAR)を提供し、それはBCMA結合ドメインを含み、前記BCMA結合ドメインはBCMAに特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを含み、ここで前記抗体は軽鎖相補性決定領域3(HCDR3)を含み、且つ前記HCDR3はSEQ ID NO: 25に示されるアミノ酸配列を含む。
【0007】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体は軽鎖相補性決定領域2(HCDR2)を含み、且つ前記HCDR2はSEQ ID NO: 41に示されるアミノ酸配列を含む。
【0008】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体の前記HCDR2はSEQ ID NO: 22-24のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む。
【0009】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体は軽鎖相補性決定領域1(HCDR1)を含み、且つ前記HCDR1はSEQ ID NO: 21に示されるアミノ酸配列を含む。
【0010】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体はHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、前記HCDR1はSEQ ID NO: 21に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2はSEQ ID NO: 41に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3はSEQ ID NO: 25に示されるアミノ酸配列を含む。
【0011】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体はHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、前記HCDR1はSEQ ID NO: 21に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2はSEQ ID NO: 22-24のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3はSEQ ID NO: 25に示されるアミノ酸配列を含む。
【0012】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体はHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、且つ前記HCDR1、HCDR2およびHCDR3は以下のいずれか一組から選択されるアミノ酸配列を含む:(1)HCDR1:SEQ ID NO: 21、HCDR2:SEQ ID NO: 22およびHCDR3:SEQ ID NO: 25;(2)HCDR1:SEQ ID NO: 21、HCDR2:SEQ ID NO: 23およびHCDR3:SEQ ID NO: 25;および(3)HCDR1:SEQ ID NO: 21、HCDR2:SEQ ID NO: 24およびHCDR3:SEQ ID NO: 25。
【0013】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体は軽鎖可変領域(VH)であり、前記VHはフレームワーク領域H-FR1を含み、前記H-FR1のC末端は前記HCDR1のN末端に直接または間接的に接続され、且つ前記H-FR1はSEQ ID NO: 42に示されるアミノ酸配列を含む。
【0014】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体の前記H-FR1はSEQ ID NO: 26-29のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む。
【0015】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体的VHはフレームワーク領域H-FR2を含み、前記H-FR2は前記HCDR1と前記HCDR2の間に位置し、且つ前記H-FR2はSEQ ID NO: 43に示されるアミノ酸配列を含む。
【0016】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合するH-FR2はSEQ ID NO: 30-32のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む。
【0017】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体的VHはフレームワーク領域H-FR3を含み、前記H-FR3は前記HCDR2と前記HCDR3の間に位置し、且つ前記H-FR3はSEQ ID NO: 44に示されるアミノ酸配列を含む。
【0018】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体のH-FR3はSEQ ID NO: 33-36のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む。
【0019】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体のVHはフレームワーク領域H-FR4を含み、前記H-FR4のN末端は前記HCDR3のC末端に接続され、且つ前記H-FR4はSEQ ID NO: 37に示されるアミノ酸配列を含む。
【0020】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体はH-FR1、H-FR2、H-FR3およびH-FR4を含み、前記H-FR1はSEQ ID NO: 42に示されるアミノ酸配列を含み、前記H-FR2はSEQ ID NO: 43に示されるアミノ酸配列を含み、前記H-FR3はSEQ ID NO: 44に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記H-FR4はSEQ ID NO: 37に示されるアミノ酸配列を含む。
【0021】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体のH-FR1はSEQ ID NO: 26-29のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、前記H-FR2はSEQ ID NO: 30-32のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、前記H-FR3がSEQ ID NO: 33-36のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記H-FR4はSEQ ID NO: 37に示されるアミノ酸配列を含む。
【0022】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体のH-FR1、H-FR2、H-FR3およびH-FR4は以下のいずれか一組から選択されるアミノ酸配列を含む:(1)H-FR1:SEQ ID NO: 26、H-FR2:SEQ ID NO: 30、H-FR3:SEQ ID NO: 33およびH-FR4:SEQ ID NO: 37;(2)H-FR1:SEQ ID NO: 27、H-FR2:SEQ ID NO: 31、H-FR3:SEQ ID NO: 34およびH-FR4:SEQ ID NO: 37;(3)H-FR1:SEQ ID NO: 28、H-FR2:SEQ ID NO: 32、H-FR3:SEQ ID NO: 35およびH-FR4:SEQ ID NO: 37;および(4)H-FR1:SEQ ID NO: 29、H-FR2:SEQ ID NO: 30、H-FR3:SEQ ID NO: 36およびH-FR4:SEQ ID NO: 37。
【0023】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体は軽鎖可変領域VHを含み、且つ前記VH包含SEQ ID NO: 46に示されるアミノ酸配列を含む。
【0024】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体のVHはSEQ ID NO: 5-9のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む。
【0025】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体は軽鎖相補性決定領域3(LCDR3)を含み、且つ前記LCDR3はSEQ ID NO: 40に示されるアミノ酸配列を含む。
【0026】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体のLCDR3はSEQ ID NO: 15-16のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む。
【0027】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体は軽鎖相補性決定領域2(LCDR2)を含み、且つ前記LCDR2はSEQ ID NO: 39に示されるアミノ酸配列を含む。
【0028】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体のLCDR2はSEQ ID NO: 13-14のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む。
【0029】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体は軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)を含み、且つ前記LCDR1はSEQ ID NO: 38に示されるアミノ酸配列を含む。
【0030】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体のLCDR1はSEQ ID NO: 10-12のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む。
【0031】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体はLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、前記LCDR1はSEQ ID NO: 38に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2はSEQ ID NO: 39に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3はSEQ ID NO: 40に示されるアミノ酸配列を含む。
【0032】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体はLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、前記LCDR1はSEQ ID NO: 10-12のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2はSEQ ID NO: 13-14のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3はSEQ ID NO: 15-16のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む。
【0033】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体はLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、且つ前記LCDR1、LCDR2およびLCDR3は以下のいずれか一組から選択されるアミノ酸配列を含む:(1)LCDR1:SEQ ID NO: 10、LCDR2:SEQ ID NO: 13およびLCDR3:SEQ ID NO: 15;(2)LCDR1:SEQ ID NO: 11、LCDR2:SEQ ID NO: 13およびLCDR3:SEQ ID NO: 16;(3)LCDR1:SEQ ID NO: 12、LCDR2:SEQ ID NO: 13およびLCDR3:SEQ ID NO: 16;および(4)LCDR1:SEQ ID NO: 12、LCDR2:SEQ ID NO: 14およびLCDR3:SEQ ID NO: 16。
【0034】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体は軽鎖可変領域(VL)であり、前記VLはフレームワーク領域L-FR1を含み、前記L-FR1のC末端は前記LCDR1のN末端に直接または間接的に接続され、且つ前記L-FR1はSEQ ID NO: 17に示されるアミノ酸配列を含む。
【0035】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体的VLはフレームワーク領域L-FR2を含み、前記L-FR2は前記LCDR1と前記LCDR2の間に位置し、且つ前記L-FR2はSEQ ID NO: 18に示されるアミノ酸配列を含む。
【0036】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体的VLはフレームワーク領域L-FR3を含み、前記L-FR3は前記LCDR2と前記LCDR3の間に位置し、且つ前記L-FR3はSEQ ID NO: 19に示されるアミノ酸配列を含む。
【0037】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体のVLはフレームワーク領域L-FR4を含み、前記L-FR4のN末端は前記LCDR3のC末端に接続され、且つ前記L-FR4はSEQ ID NO: 20に示されるアミノ酸配列を含む。
【0038】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体はL-FR1、L-FR2、L-FR3およびL-FR4を含み、前記L-FR1はSEQ ID NO: 17に示されるアミノ酸配列を含み、前記L-FR2はSEQ ID NO: 18に示されるアミノ酸配列を含み、前記L-FR3はSEQ ID NO: 19に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記L-FR4はSEQ ID NO: 20に示されるアミノ酸配列を含む。
【0039】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体は軽鎖可変領域(VL)を含み、且つ前記VLはSEQ ID NO: 45に示されるアミノ酸配列を含む。
【0040】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体のVLはSEQ ID NO: 1-4のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む。
【0041】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体はVHおよびVL、且つ前記VHはSEQ ID NO: 46に示されるアミノ酸配列を含み、前記VLはSEQ ID NO: 45に示されるアミノ酸配列を含む。
【0042】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体はVHおよびVLを含み、且つ前記VHはSEQ ID NO: 5-9のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、前記VLはSEQ ID NO: 1-4のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む。
【0043】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体はVHおよびVLを含み、且つ前記VHおよびVL以下のいずれか一組から選択されるアミノ酸配列を含む:(1)VH:SEQ ID NO: 5およびVL:SEQ ID NO: 1;(2)VH:SEQ ID NO: 6およびVL:SEQ ID NO: 2;(3)VH:SEQ ID NO: 7およびVL:SEQ ID NO: 2;(4)VH:SEQ ID NO: 8およびVL:SEQ ID NO: 2;(5)VH:SEQ ID NO: 9およびVL:SEQ ID NO: 3;(6)VH:SEQ ID NO: 8およびVL:SEQ ID NO: 3;(7)VH:SEQ ID NO: 9およびVL:SEQ ID NO: 4;および(8)VH:SEQ ID NO: 10およびVL:SEQ ID NO: 4。
【0044】
ある実施形態において、前記BCMA結合ドメインはscFvを含み、且つ前記scFvは前記BCMAに特異的に結合する抗体の前記VHおよび前記VLを含む。
【0045】
ある実施形態において、前記scFvにおいて、前記VHのC末端および前記VLのN末端は直接または間接的に接続される。
【0046】
ある実施形態において、前記scFvにおいて、前記VLのC末端および前記VLのN末端は直接または間接的に接続される。
【0047】
ある実施形態において、前記scFvはVHおよびVLの間にリンカーペプチドを含み、且つ前記リンカーペプチドはSEQ ID NO: 58に示されるアミノ酸配列を含む。
【0048】
ある実施形態において、前記scFvはSEQ ID NO: 49-56のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む。
【0049】
ある実施形態において、前記CARは膜貫通ドメインを含み、且つ前記膜貫通ドメインは以下のタンパク質に由来する膜貫通ドメインから選択される:CD28、CD3e、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137およびCD154。ある実施形態において、前記膜貫通ドメインはCD8に由来し、且つ前記膜貫通ドメインはSEQ ID NO: 61に示されるアミノ酸配列を含む。
【0050】
ある実施形態において、前記CARは共刺激ドメインを含み、且つ前記共刺激ドメインは以下のタンパク質に由来する共刺激ドメインから選択される:CD137、CD28、4-1BB、OX-40およびICOS。ある実施形態において、前記共刺激ドメインはCD137に由来し、且つ前記共刺激ドメインはSEQ ID NO: 62に示されるアミノ酸配列を含む。
【0051】
ある実施形態において、前記CARは細胞内シグナル伝達ドメインを含み、且つ前記細胞内シグナル伝達ドメインはCD3ζに由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。ある実施形態において、前記細胞内シグナル伝達ドメインはSEQ ID NO: 63に示されるアミノ酸配列を含む。
【0052】
ある実施形態において、前記CARはヒンジ領域を含み、且つ前記ヒンジ領域はCD8に由来するヒンジ領域を含む。ある実施形態において、前記ヒンジ領域はCD8に由来し、且つ前記ヒンジ領域はSEQ ID NO: 60に示されるアミノ酸配列を含む。
【0053】
ある実施形態において、前記CARはシグナルペプチドを含む。ある実施形態において、前記シグナルペプチドはSEQ ID NO: 59に示されるアミノ酸配列を含む。
【0054】
ある実施形態において、前記CARはL6-Liを含み、前記L6-Liは前記細胞内シグナル伝達ドメインのC末端に位置する。ある実施形態において、前記L6-LiはSEQ ID NO: 107に示されるアミノ酸配列を含む。
【0055】
ある実施形態において、前記CARはSEQ ID NO: 64-71および74のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む。ある実施形態において、前記CARはSEQ ID NO: 95-102および105のいずれか一項に示されるヌクレオチド配列を含む。
【0056】
他方では、本願は単離された核酸分子を提供し、前記核酸分子は本願に記載のCARのヌクレオチド配列をコードする。
【0057】
ある実施形態において、前記単離された核酸分子はさらにプロモーター遺伝子を含み、前記プロモーター遺伝子は前記的CARをコードするヌクレオチド配列の5’末端に位置する。ある実施形態において、前記プロモーター遺伝子は構成的プロモーターである。ある実施形態において、前記プロモーター遺伝子はEF1αプロモーター遺伝子である。
【0058】
他方では、本願はCARをコードする核酸分子を提供し、前記CARをコードする核酸分子はSEQ ID NO: 95-102および105のいずれか一項に示されるヌクレオチド配列を含む。
【0059】
他方では、本願はベクターを提供し、前記ベクターは本願に記載の核酸分子を含む。
【0060】
ある実施形態において、前記ベクターはプラスミド、レトロウイルスベクターおよびレンチウイルスベクターから選択される。
【0061】
他方では、本願は免疫エフェクター細胞を提供し、前記免疫エフェクター細胞は本願に記載のCAR、前記核酸分子、および/または前記ベクターを含む。ある実施形態において、前記免疫エフェクター細胞はT細胞から選択される。
【0062】
他方では、本願は免疫エフェクター細胞を製造する方法を提供し、それは前記免疫エフェクター細胞に本願に記載のベクターを導入することを含む。
【0063】
他方では、本願は医薬組成物、それは前記CARを提供し、前記核酸分子、前記ベクター、および/または前記免疫エフェクター細胞、および薬学的に許容される担体を含む。
【0064】
他方では、本願は前記CAR、前記核酸分子、前記ベクター、前記免疫エフェクター細胞、および/または前記医薬組成物の薬物の調製における使用を提供し、前記薬物はBCMA発現に関連する疾患または障害を治療するために用いられる。
【0065】
ある実施形態において、前記BCMA発現に関連する疾患または障害は癌または悪性腫瘍である。ある実施形態において、前記BCMA発現に関連する疾患または障害はBCMA陽性腫瘍である。ある実施形態において、前記BCMA発現に関連する疾患または障害は充実性腫瘍および/または非充実性腫瘍である。ある実施形態において、前記BCMA発現に関連する疾患または障害は骨髄腫である。ある実施形態において、前記BCMA発現に関連する疾患または障害は多発性骨髄腫である。
【0066】
他方では、本願はBCMA発現に関連する疾患または障害を治療する方法を提供し、それは必要とする被験者に前記CAR、前記核酸分子、前記ベクター、前記免疫エフェクター細胞、および/または前記医薬組成物を使用することを含む。
【0067】
ある実施形態において、前記BCMA発現に関連する疾患または障害は癌または悪性腫瘍である。ある実施形態において、前記BCMA発現に関連する疾患または障害はBCMA陽性腫瘍である。ある実施形態において、前記BCMA発現に関連する疾患または障害は充実性腫瘍および/または非充実性腫瘍である。ある実施形態において、前記BCMA発現に関連する疾患または障害は骨髄腫である。ある実施形態において、前記BCMA発現に関連する疾患または障害は多発性骨髄腫である。
【0068】
他方では、本願は前記CAR、前記核酸分子、前記ベクター、前記免疫エフェクター細胞、および/または前記医薬組成物を提供し、それはBCMA発現に関連する疾患または障害を治療するために用いられる。
【0069】
ある実施形態において、前記BCMA発現に関連する疾患または障害は癌または悪性腫瘍である。ある実施形態において、前記BCMA発現に関連する疾患または障害はBCMA陽性腫瘍である。ある実施形態において、前記BCMA発現に関連する疾患または障害は充実性腫瘍および/または非充実性腫瘍である。ある実施形態において、前記BCMA発現に関連する疾患または障害は骨髄腫である。ある実施形態において、前記BCMA発現に関連する疾患または障害は多発性骨髄腫である。
【発明の効果】
【0070】
当業者であれば以下の詳細な説明から本願のその他の様態および利点について容易に洞察できる。以下の詳細な説明では本願の例示的な実施形態のみを示し、説明する。当業者であれば理解できるように、本願の内容は当業者が発明の精神および範囲から逸脱することなく開示された具体的な実施形態に変更を行うことができる。また、本願の図面および明細書における説明は例示的なものにすぎず、制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0071】
本願に関する発明の具体的な特徴は請求項に示される。以下の詳細な説明における例示的な実施方式および図面を参照することによって本願に関する発明の特徴および利点をよりよく理解することができる。図面の簡単な説明は以下のとおりである:
図1図1はCARレンチウイルスベクターにおけるCAR各要素の構成およびその接続順の実施形態を示す。
図2図2は本願に記載のCARを含む各BCMA CAR-T細胞の培養過程での増幅倍率を示す。
図3図3は本願に記載のCARの各BCMA CAR-T細胞中のCAR陽性細胞比率を示す。
図4図4は本願に記載のCARを含む各BCMA CAR-T細胞の標的細胞に対する殺傷毒性を示し、ここで、A:MM1s細胞、B:K562細胞である。
図5図5は本願に記載のCARを含む各BCMA CAR-T細胞とM1s細胞の共培養後のIFN-γ因子の分泌状況を示す。
図6図6は本願に記載のCARを含む各BCMA CAR-T細胞のMM1s細胞に対する標的増幅能力を示す。
図7図7はL6-Li CAR構造でのBCMA CAR-T細胞のMM1s細胞に対する殺傷毒性を示す。
図8図8はL6-Li CAR構造でのBCMA CAR-T細胞とMM1s細胞の共培養後のIFN-γ因子の分泌状況を示す。
図9図9はL6-Li CAR構造でのBCMA CAR-T細胞の担癌マウスに対する腫瘍抑制および腫瘍解消能力を示し、ここでAは実験群であり、Bは対照群である。
図10図10はL6-Li CAR構造でのBCMA CAR-T細胞の担癌マウス体内での代謝状況を示し、ここでAは実験群であり、Bは対照群である。
図11図11はL6-Li CAR構造でのBCMA CAR-T細胞の担癌マウス体内で引き起こされるIFN-γサイトカインの分泌状況を示し、ここでAは実験群であり、Bは対照群である。
図12図12はL6-Li CAR構造でのBCMA CAR-T細胞の担癌マウス体内で引き起こされるIL-2サイトカインの分泌状況を示す。
【発明を実施するための形態】
【0072】
以下の特定の具体的な実施例によって本願の発明の実施方式を説明し、当業者であれば本明細書に開示された内容から本願のその他の利点および効果を理解できる。
【0073】
専門用語の定義
本願において、専門用語「BCMA」は「CD269」、「BCM」「TNFRSF17」と置換可能に使用され、一般的にはB細胞成熟抗原を指す。BCMAタンパク質は腫瘍壊死因子受容体ファミリーのメンバーである。本願において、専門用語「BCMA」は突然変異を含むタンパク質を含んでもよく、例えば全長野生型BCMAの点変異、フラグメント、挿入、欠失およびスプライスバリアントを含むタンパク質を含んでもよい。前記BCMAはいずれかの脊椎動物から選択され、例えば、霊長類動物(例えば、ヒトまたはサル)、げっ歯類動物(マウスまたはラット)、鳥類および/または家畜などを含んでもよい。本願において、専門用語「BCMA」はさらに敢然なBCMAタンパク質の一部を含み、保留関連する生物活性を保持していればよい。本願において、前記BCMAはBCMAであってもよく、それはGenBank登録番号がBAB60895.1である。例えば、ヒトBCMAは一般的には994ヌクレオチド長の一次mRNA転写物(NM_001192.2)によってコードされる184アミノ酸長のタンパク質である。
【0074】
本願において、専門用語「結合ドメイン」は一般的に(特異的に)標的分子(抗原)の所与の標的エピトープまたは所与の標的部位に結合し、または前記所与の標的エピトープまたは所与の標的部位と相互作用し、または前記所与の標的エピトープまたは所与の標的部位を識別する構造ドメインである。
【0075】
本願において、専門用語「BCMA結合ドメイン」は一般的にはBCMAタンパク質に特異的に結合する構造ドメインである。例えば、前記BCMA結合ドメインB細胞で発現するBCMAポリペプチドに特異的に結合できるキメラ型抗原受容体またはそのフラグメント、抗BCMA抗体またはその抗原結合フラグメントを含んでもよい。本願において使用する専門用語「結合ドメイン」、「細胞外ドメイン」、「細胞外結合ドメイン」、「抗原特異的結合ドメイン」および「細胞外抗原特異的結合ドメイン」は置換可能にしようでき、かつ目的の標的抗原(例えばBCMA)に特異的に結合する能力を有するCARの構造ドメインまたはフラグメントを含んでもよい。BCMA結合ドメインは天然由来、合成由来、半合成由来または再構成由来であってもよい。
【0076】
本願において、専門用語「抗体」は一般的には免疫グロブリンまたはそのフラグメントまたはその誘導体であり、抗原結合部位を含む任意のポリペプチドを含み、インビトロまたはインビボで生成されるかに関わらない。該専門用語はマルチクローニング、モノクローナ、単一特異的的、多特異的、非特異的、ヒト化、一本鎖的、キメラ、合成、再構成、ハイブリッド、突然変異および移植の抗体を含むがそれらに限定されない。例えば「完全な抗体」のように、専門用語「完全な」に修飾されない限り、例えば抗原結合フラグメントFab、F(ab’)2、Fv、scFv、Fd、dAb および抗原結合機能(例えば、特異的結合BCMA)を保持するその他の抗体フラグメントのように専門用語「抗体」も抗体フラグメントを含む。一般的に、抗体はジスルフィド結合によって互いに接続される少なくとも二本の重(H)鎖および二本の軽(L)鎖で構成される免疫グロブリンを含んでもよく、且ついずれかのその抗原結合部分を含む分子を含む。各重鎖は重鎖可変領域(VH)および重鎖定常領域によって構成される。各軽鎖は軽鎖可変領域(VL)および軽鎖定常領域によって構成される。VHおよびVL区はさらに相補性決定領域(CDR)と呼ばれる高頻度可変領域に区分され、それらはフレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保守的な領域内に点在している。各VHおよびVLは由三つのCDRおよび四つのFR領域から構成され、それらはN末端からC末端に以下の順で配列されてもよい:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4。重鎖および軽鎖の可変領域は抗原と互いに作用する結合構造域を含む。
【0077】
本願において、専門用語「scFv」は一般的には一本鎖抗体を指し、重鎖可変領域および軽鎖可変領域によって直接接続するかまたは接続分子(例えば、リンカーペプチド)によって接続されてなる抗体である。前記scFvの構造はN末端からC末端まで、重鎖可変領域-軽鎖可変領域、軽鎖可変領域-重鎖可変領域、重鎖可変領域-リンカーペプチド-軽鎖可変領域、または軽鎖可変領域-リンカーペプチド-重鎖可変領域であってもよい。
【0078】
本願において、専門用語「キメラ型抗原受容体(CAR)」は一般的には抗原に結合できる細胞外ドメインおよび少なくとも一つの細胞内ドメインの融合タンパク質を含む。CARは腫瘍関連抗原(TAA)を識別する抗体の抗原結合領域と細胞内シグナルドメイン「免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ(ITAM)」が融合して形成された抗原受容体であってもよい。CARの基本構造は一つの腫瘍関連抗原(TAA)結合領域(例えば、scFv)、一つの細胞外ヒンジ領域、一つの膜貫通ドメインおよび一つの細胞内シグナル伝達ドメインを含む。本願において、前記CARは抗体の抗原(例えばBCMA)の特異性に基づいて免疫エフェクター細胞受容体活性化細胞内ドメインと組み合わせることができる。遺伝修飾によってCARを発現する免疫エフェクター細胞は標的抗原を発現する悪性細胞を特異的に識別および解消することができる。
【0079】
本願において、専門用語「シグナル伝達ドメイン」は一般的に細胞内部に位置してシグナルを伝達できる構造ドメインである。本願において、前記細胞内シグナル伝達ドメインはシグナルを細胞内に伝達することができる。一般的に、シグナル伝達ドメインはタンパク質がターゲットを探す任意の連続したアミノ酸配列を導くために用いられる。例えば、ある実施形態において、前記細胞内シグナル伝達ドメインはCD3ζ細胞内ドメイン、CD28細胞内ドメイン、CD28細胞内ドメイン、4-1BB細胞内ドメインおよびOX40細胞内ドメインから選択されても良い。
【0080】
本願において、専門用語「共刺激」は一般的に指リンパ細胞が第二シグナルを活性化する由来を指し、一般的に適応性免疫に関与する免疫細胞(T細胞/B細胞間または抗原提示細胞/T細胞間)の表面共刺激分子およびその受容体の相互作用によって生じる。例えば、T細胞の完全な活性化は二重シグナルおよびサイトカインの作用に依存する。T細胞活性化の第一シグナルはその受容体TCRと抗原の特異的結合に由来し、すなわちT細胞は抗原を識別する;T細胞活性化の第二シグナルは共刺激分子に由来し、すなわちAPCの共刺激分子とT細胞表面の対応する受容体の相互作用である。
【0081】
本願において、専門用語「共刺激ドメイン」は一般的に共刺激分子と相互作用することによって共刺激を生成できるいずれかのアミノ酸配列である。
【0082】
本願において、専門用語「ヒンジ領域」は一般的にCAR構造においてBCMAに特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメント(例えば、scFv)および膜貫通ドメインの間に位置する領域を指す。ヒンジ領域は一般的にIgGファミリーに由来し、例えばIgG1およびIgG4であり、さらに一部はIgDおよびCD8に由来する。一般的にヒンジ領域はある程度の柔軟性を有しするため、CAR分子とその特異的ターゲットの間の空間的制約に影響を与え、さらにCART細胞と腫瘍細胞の間の接触に影響を与える。
【0083】
本願において、専門用語「膜貫通ドメイン」は一般的に細胞表面タンパク質の細胞膜を貫通する配列を指し、それは疎水性alpha螺旋を含んでもよい。膜貫通ドメインは細胞内シグナル伝達ドメインに接続され、シグナルを伝達する作用を果たすことができる。膜貫通ドメインは一般的に三つの異なる構造領域を含む:N末端細胞外領域、中間の保存された膜貫通伸張領域、およびC末端細胞質領域。膜貫通ドメインはさらに細胞内領域または細胞質領域を含んでもよい。本願において、膜貫通ドメインは任意のI型、II型またはIII型膜貫通タンパク質に由来してもよい。
【0084】
本願において、専門用語「シグナルペプチド」一般的に新生CARタンパク質のアミノ末端(N-末端)にあるリーダー配列を指し、それは翻訳時または翻訳後に新生タンパク質を小胞体に誘導してその後表面発現する。シグナルペプチド一般的に該過程で切除される。シグナルペプチドはポリペプチドの産生に用いられる生物体と異種または同源であってもよい。
【0085】
本願において、専門用語「L6-Li」一般的に低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質およびレプチンの融合タンパク質であり、L6-Liに関連する内容は公開番号WO2021057932A1を参照されたい。本願において、前記L6-LiはSEQ ID NO: 107に示されるアミノ酸配列を含む。本願において、前記L6-Liをコードする核酸分子はSEQ ID NO: 106に示されるヌクレオチド配列を含む。
【0086】
本願において、専門用語「プロモーター遺伝子」は一般的に特定の遺伝子を転写することができるデオキシリボ核酸(DNA)配列を指す。プロモーター遺伝子はRNAポリメラーゼによって識別され、転写を開始してRNAを合成する。リボ核酸(RNA)合成において、プロモーター遺伝子は遺伝子の転写を制御する転写因子と相互作用し、遺伝子発現(転写)の開始時間と発現の程度を制御することができる。プロモーター遺伝子は核心プロモーター遺伝子領域および調整領域を含み、遺伝子発現を制御する調整配列、遺伝子転写の開始部位の上流(DNAアンチセンス鎖の5’方向)に位置し、自身には翻訳編集機能はない。その作用方式および機能に基づいて三つに分けられる:構成的プロモーター(複数または全ての組織中で持続的活性を保持する)、特異的プロモーター遺伝子(組織特異的または発育時期の特異的)および誘導型プロモーター遺伝子(外部の化学的または物理的シグナルによって調整される)。
【0087】
本願において、専門用語「特異的結合」は一般的には測定可能なおよび再現可能な相互作用を指し、例えば標的および抗体の間の結合であり、分子(生物分子を含む)の異質な集団が存在する状況で標的の存在を決定できる。例えば標的(それはエピトープであってもよい)に特異的結合する抗体はその結合がその標的より大きい親和性、親和力、でより容易に、および/またはより大きな持続時間で該標的の抗体に結合する。ある実施形態において、抗体特異的結合タンパク質のエピトープは、前記エピトープが異なる種族のタンパク質で保存される。別の実施形態において、特異的結合を含むが排他的に結合する必要はない。
【0088】
本願において、専門用語「核酸分子」は一般的に任意の長さの単離形式のヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドまたはその類似物を指す。ある実施形態において、本願に記載の核酸分子は自然環境から単離されたものであってもよい。ある実施形態において、本願に記載の核酸分子は以下の方法によって産生または合成されたものであってもよい:(i)インビトロで増幅された、例えばポリメラーゼ鎖式反(PCR)の増幅によって産生されたもの、(ii)クローン組換えによって産生されたもの、(iii)例えば酵素切断およびゲル電気泳動によって分級して単離され、精製されたもの、(iv)例えば化学合成によって合成されたもの。ある実施形態において、前記単離された核酸はDNA組換え技術によって製造された核酸分子である。本願では、本分野で既知の様々な方法によって前記抗体またはその抗原結合フラグメントをコードする核酸を製造し、これらの方法は制限フラグメント操作または合成オリゴヌクレオチドによるPCRオーバーラップ伸長を含むがこれらに限定されず、具体的な操作はSambrookら、Molecular Cloning, A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor, N.Y.、1989;およびAusubeらのCurrent Protocols in Molecular Biology、 Greene Publishing and Wiley-Interscience、New York N.Y., 1993を参照されたい。
【0089】
本願において、専門用語「ポリペプチド」または「タンパク質」は置換可能に使用され、一般的にアミノ酸残基のポリマーを指す。該専門用語もそのうちの一つのまたは複数のアミノ酸残基が対応する天然に存在するアミノ酸の類似物または擬似物のアミノ酸ポリマー、および天然に存在するアミノ酸ポリマー、同源物に適用される。該専門用語は修飾されたアミノ酸ポリマーを含んでもよく、例えば、糖残基を添加することによって糖タンパク質またはリン酸化によって修飾される。ポリペプチドおよびタンパク質は天然に存在するおよび非組換えの細胞または遺伝子工学によって改造されたまたは組換えされた細胞によって産生されてもよく、かつ天然タンパク質を有するアミノ酸配列の分子、または天然配列を有する一つのまたは複数のアミノ酸の欠失、添加および/または置換された分子を含んでもよい。専門用語「ポリペプチド」および「タンパク質」は特に本願に記載の抗原結合タンパク質の一つのまたは複数のアミノ酸の欠失、添加および/または置換された配列を含む。
【0090】
タンパク質のアミノ酸配列または核酸分子のヌクレオチド配列に言及する場合、本願はさらにこれらの配列の同源物を含む。本願において、専門用語「同源物」は一般的に野生型アミノ酸配列および野生型ヌクレオチド配列と一定の同源性を有するアミノ酸配列またはヌクレオチド配列を指す。専門用語「同源性」は配列の「同一性」と同等の意味である。同源配列は対象配列が少なくとも80%、85%、90%、99.1%、99.2%、99.3%、99.4%、99.5%、99.6%、99.7%、99.8%または99.9%同じアミノ酸配列を含んでもよい。一般的に、同源物は対象アミノ酸配列と同じ活性部位などを含む。同源性は相似性(すなわち類似した化学的性質/機能を有するアミノ酸残基)に基づいて考慮され、配列の同一性の面で同源性を表すこともできる。本願において、言及されているアミノ酸配列またはヌクレオチド配列のSEQ ID NOにおけるいずれか一項の100パーセントの同一性を有する配列は言及されているSEQ ID NOの全長において前記100パーセントの同一性を有する配列を指す。
【0091】
本願において、専門用語「ベクター」は一般的にあるタンパク質をコードするポリヌクレオチドをその中に挿入してそのタンパク質を得発現する核酸を運ぶ手段を指す。ベクターは宿主細胞を形質転換、形質導入またはトランスフェクトすることによって、それが有する遺伝物質要素は宿主細胞内で発現させることによって発現する。例えば、ベクターは以下を含む:プラスミド;ファージミド;コスミド;酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC)またはP1由来の人工染色体(PAC)のような人工染色体;λバクテリオファージまたはM13バクテリオファージおよび動物ウイルスなどのようなバクテリオファージ。ベクターとして使用する動物ウイルスの種類には逆転写酵素ウイルス(レンチウイルスを含む)、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス(例えば単純ヘルペスウイルス)、ポックスウイルス、バキュロウイルス、パピローマウイルス、パポーバウイルス(例えばSV40)がある。ベクターは複数の発現を制御する要素を含んでもよく、プロモーター遺伝子配列、転写開始配列、エンハンサー配列、選択エレメントおよびレポーター遺伝子を含む。また、ベクターはさらに複製開始部位を含んでもよい。ベクターはさらにウイルス粒子、リポソームまたはタンパク質外殻のようにその細胞への導入を助ける成分を含む可能性があるが、これらの物質だけではない。
【0092】
本願において、専門用語「免疫エフェクター細胞」は一般的に免疫反応に参与し、例えば、免疫エフェクターの反応を促進する細胞を指す。免疫エフェクター細胞の実例はT細胞を含み、例えば、α/βのT細胞和γ/δT細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、肥満細胞および骨髓性食細胞である。
【0093】
本願において、専門用語「医薬組成物」は一般的に患者、すなわちヒト患者への投与に適した組成物を指す。例えば、本願に記載の医薬組成物は、本願に記載の免疫エフェクター細胞、CAR、核酸分子またはベクター、および任意に薬学的に許容される担体を含んでもよい。医薬組成物は有効な生物活性の活性成分形式を含み、かつ前記製剤の投与対象である被験者が受け入れられない毒性のそのた成分を含まない。
【0094】
本願において、専門用語「薬学的に許容される担体」は一般的に活性成分の生物活性の有効性に干渉しない一種または複数の非毒性材料を指す。このような製剤は一般的に塩、緩衝剤、防腐剤、相容性のベクター、および任意にその他の治療剤を含んでもよい。
【0095】
本願において、専門用語「BCMA発現に関連する疾患または病症障害はBCMA発現に関連する疾患、またはBCMAを発現する細胞(各種癌の腫瘍細胞を含む)に関連する障害を含むがこれらに限定されない。正常な体または正常な細胞に比べ、BCMA発現に関連する疾患または障害を有する個体のBCMA発現異常(例えば、BCMA過剰発現)、または細胞的BCMA発現異常(例えば、BCMA過剰発現)を有する。
【0096】
本願において、専門用語「癌または悪性腫瘍」一般的には異常なお細胞の成長によって形成された新生物または充実性病変を指す。本願において、腫瘍は充実性腫瘍または非充実性腫瘍(例えば、血液瘤)であってもよい。
【0097】
本願において、専門用語「BCMA陽性腫瘍」は一般的に正常な細胞に比べ、BCMAタンパク質が過剰発現した腫瘍を指す。例えば、BCMA陽性腫瘍は非充実性腫瘍を含んでもよい。例えば、BCMA陽性腫瘍は骨髄腫を含んでもよい。例えば、BCMA陽性腫瘍は多発性骨髄腫を含んでもよい。
【0098】
本願において、専門用語「含む」は一般的には明確に指定された特徴を含むことを指すが、その他の要素を排除するものではない。
【0099】
本願において、専門用語「約」は一般的に指定の数値以上または以下0.5%-10%の範囲内の変動を指し、例えば指定の数値以上または以下0.5%、1%、1.5%、2%、2.5%、3%、3.5%、4%、4.5%、5%、5.5%、6%、6.5%、7%、7.5%、8%、8.5%、9%、9.5%、または10%の範囲内の変動を指す。
【0100】
発明の詳細な説明
一方で、本願はキメラ型抗原受容体(CAR)を提供し、それはBCMA結合ドメインを含み、前記BCMA結合ドメインはBCMAに特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを含む。
【0101】
BCMA結合ドメイン
本願において、前記CARのBCMAに特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントは重鎖相補性決定領域3(HCDR3)を含んでもよく、且つ前記HCDR3はSEQ ID NO: 25に示されるアミノ酸配列:DIRYVMDY(SEQ ID NO: 25)を含んでもよい。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分してもよい。
【0102】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは重鎖相補性決定領域2(HCDR2)を含んでもよく、且つ前記HCDR2はSEQ ID NO: 41に示されるアミノ酸配列:WINTETREPX10YAYDFRX17(SEQ ID NO: 41)を含んでもよく、ここで、X10=AまたはT、X17=GまたはSである。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分してもよい。
【0103】
本願において、前記HCDR2はSEQ ID NO: 22-24のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0104】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは重鎖相補性決定領域1(HCDR1)を含んでもよく、且つ前記HCDR1はSEQ ID NO: 21に示されるアミノ酸配列:DYTIN(SEQ ID NO: 21)を含んでもよい。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分てもよい。
【0105】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含んでもよく、且つ前記HCDR1、HCDR2およびHCDR3はそれぞれ順次SEQ ID NO: 21、SEQ ID NO: 41およびSEQ ID NO: 25に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0106】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはHCDR1、HCDR2およびHCDR3、前記HCDR1はSEQ ID NO: 21に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2はSEQ ID NO: 22-24のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3はSEQ ID NO: 25に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0107】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはHCDR1、HCDR2およびHCDR3、且つ前記HCDR1、HCDR2およびHCDR3は順次SEQ ID NO: 21、SEQ ID NO: 22およびSEQ ID NO: 25に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0108】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含んでもよく、且つ前記HCDR1、HCDR2およびHCDR3は順次SEQ ID NO: 21、SEQ ID NO: 23およびSEQ ID NO: 25に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0109】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはHCDR1、HCDR2およびHCDR3、且つ前記HCDR1、HCDR2およびHCDR3は順次SEQ ID NO: 21、SEQ ID NO: 24およびSEQ ID NO: 25に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0110】
本願において、前記CARのBCMAに特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントは軽鎖相補性決定領域3(LCDR3)を含んでもよく、且つ前記LCDR3はSEQ ID NO: 40に示されるアミノ酸配列:LQSRXFPRX(SEQ ID NO: 40)を含んでもよく、ここで、X=IまたはRであり、X=HまたはTである。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分してもよい。
【0111】
本願において、前記LCDR3はSEQ ID NO: 15-16のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0112】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは軽鎖相補性決定領域2(LCDR2)を含んでもよく、且つ前記LCDR2はSEQ ID NO: 39に示されるアミノ酸配列:LGXNRX(SEQ ID NO: 39)を含んでもよく、ここで、X=RまたはS、X=AまたはP、且つX=AまたはSである。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分してもよい。
【0113】
本願において、前記LCDR2はSEQ ID NO: 13-14のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0114】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)を含んでもよく、且つ前記LCDR1はSEQ ID NO: 38に示されるアミノ酸配列:RASESVSVXGX11121314H(SEQ ID NO: 38)を含んでもよく、ここで、X=I、PまたはS、X11=AまたはI、X12=HまたはS、X13=FまたはL、且つX14=IまたはLである。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分してもよい。
【0115】
本願において、前記LCDR1はSEQ ID NO: 10-12のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0116】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含んでもよく、且つ前記LCDR1、LCDR2およびLCDR3はそれぞれ順次SEQ ID NO: 38、SEQ ID NO: 39およびSEQ ID NO: 40に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0117】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはLCDR1、LCDR2およびLCDR3、前記LCDR1はSEQ ID NO: 10-12のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2はSEQ ID NO: 13-14のいずれか一つ項に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3はSEQ ID NO: 15-16のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0118】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含んでもよく、且つ前記LCDR1、LCDR2およびLCDR3はそれぞれ順次SEQ ID NO: 10、SEQ ID NO: 13およびSEQ ID NO: 15に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0119】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含んでもよく、且つ前記LCDR1、LCDR2およびLCDR3はそれぞれ順次SEQ ID NO: 11、SEQ ID NO: 13およびSEQ ID NO: 16に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0120】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含んでもよく、且つ前記LCDR1、LCDR2およびLCDR3はそれぞれ順次SEQ ID NO: 12、SEQ ID NO: 13およびSEQ ID NO: 16に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0121】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含んでもよく、且つ前記LCDR1、LCDR2およびLCDR3はそれぞれ順次SEQ ID NO: 12、SEQ ID NO: 14およびSEQ ID NO: 16に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0122】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3を含んでもよく、且つ前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3はそれぞれ順次SEQ ID NO: 21、SEQ ID NO: 41、SEQ ID NO: 25、SEQ ID NO: 38、SEQ ID NO: 39およびSEQ ID NO: 40に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0123】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3を含んでもよく、前記HCDR1はSEQ ID NO: 21に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2はSEQ ID NO: 22-24のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR3はSEQ ID NO: 25に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR1はSEQ ID NO: 10-12のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2はSEQ ID NO: 13-14のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3はSEQ ID NO: 15-16のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0124】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3を含んでもよく、且つ前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3はそれぞれ順次SEQ ID NO: 21、SEQ ID NO: 22、SEQ ID NO: 25、SEQ ID NO: 10、SEQ ID NO: 13およびSEQ ID NO: 15に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0125】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3を含んでもよく、且つ前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3はそれぞれ順次SEQ ID NO: 21、SEQ ID NO: 23、SEQ ID NO: 25、SEQ ID NO: 11、SEQ ID NO: 13およびSEQ ID NO: 16に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0126】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3を含んでもよく、且つ前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3はそれぞれ順次SEQ ID NO: 21、SEQ ID NO: 24、SEQ ID NO: 25、SEQ ID NO: 11、SEQ ID NO: 13およびSEQ ID NO: 16に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0127】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3を含んでもよく、且つ前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3はそれぞれ順次SEQ ID NO: 21、SEQ ID NO: 22、SEQ ID NO: 25、SEQ ID NO: 12、SEQ ID NO: 13およびSEQ ID NO: 16に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0128】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3を含んでもよく、且つ前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3はそれぞれ順次SEQ ID NO: 21、SEQ ID NO: 24、SEQ ID NO: 25、SEQ ID NO: 12、SEQ ID NO: 13およびSEQ ID NO: 16に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0129】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3を含んでもよく、且つ前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3はそれぞれ順次SEQ ID NO: 21、SEQ ID NO: 22、SEQ ID NO: 25、SEQ ID NO: 12、SEQ ID NO: 14およびSEQ ID NO: 16に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0130】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3を含んでもよく、且つ前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2およびLCDR3はそれぞれ順次SEQ ID NO: 21、SEQ ID NO: 24、SEQ ID NO: 25、SEQ ID NO: 12、SEQ ID NO: 14およびSEQ ID NO: 16に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0131】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはフレームワーク領域H-FR1を含んでもよく、前記H-FR1のC末端は前記HCDR1のN末端に直接または間接的に接続され、且つ前記H-FR1はSEQ ID NO: 42に示されるアミノ酸配列:QVQLVQSGXEX11KX13PGASVKVSCKASGYX28FA(SEQ ID NO: 42)を含んでもよく、ここで、前記X=AまたはS、X11=LまたはV、X13=KまたはQ、且つX28=SまたはTである。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分してもよい。
【0132】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントのH-FR1はSEQ ID NO: 26-29のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0133】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはフレームワーク領域H-FR2を含んでもよく、前記H-FR2が前記HCDR1と前記HCDR2の間に位置し、且つ前記H-FR2はSEQ ID NO: 43に示されるアミノ酸配列:WVRQAXGQGLEWX13G(SEQ ID NO: 43)を含んでもよく、ここで、前記X=PまたはT、且つX13=IまたはMである。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分してもよい。
【0134】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントのH-FR2はSEQ ID NO: 30-32のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む。
【0135】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはフレームワーク領域H-FR3を含み、前記H-FR3は前記HCDR2与前記HCDR3の間に位置し、且つ前記H-FR3はSEQ ID NO: 44に示されるアミノ酸配列を含む:RFXFXLXTSX10STAYLX1617SSLX2122EDTAVYYCAR(SEQ ID NO: 44)。ここで、前記X=TまたはV、X=SまたはT、X=DまたはN、X10=A、IまたはV、X16=EまたはQ、X17=IまたはL、X21=KまたはR、且つX22=AまたはSである。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分してもよい。
【0136】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントのH-FR3はSEQ ID NO: 33-36のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む。
【0137】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはフレームワーク領域H-FR4を含んでもよく、前記H-FR4のN末端は前記HCDR3のC末端に接続され、且つ前記H-FR4はSEQ ID NO: 37に示されるアミノ酸配列:WGQGTLVTVSS(SEQ ID NO: 37)を含んでもよい。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分してもよい。
【0138】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはH-FR1、H-FR2、H-FR3およびH-FR4を含んでもよく、且つ前記H-FR1、H-FR2、H-FR3およびH-FR4はそれぞれSEQ ID NO: 42、SEQ ID NO: 43、SEQ ID NO: 44およびSEQ ID NO: 37に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0139】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはH-FR1、H-FR2、H-FR3およびH-FR4を含んでもよく、且つ前記H-FR1はSEQ ID NO: 26-29のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記H-FR2はSEQ ID NO: 30-32のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記H-FR3はSEQ ID NO: 33-36のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記H-FR4はSEQ ID NO: 37に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0140】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはH-FR1、H-FR2、H-FR3およびH-FR4を含んでもよく、前記H-FR1、H-FR2、H-FR3およびH-FR4は以下のいずれか一組から選択されるアミノ酸配列を含む:(1)H-FR1:SEQ ID NO: 26、H-FR2:SEQ ID NO: 30、H-FR3:SEQ ID NO: 33およびH-FR4:SEQ ID NO: 37;(2)H-FR1:SEQ ID NO: 27、H-FR2:SEQ ID NO: 31、H-FR3:SEQ ID NO: 34およびH-FR4:SEQ ID NO: 37;(3)H-FR1:SEQ ID NO: 28、H-FR2:SEQ ID NO: 32、H-FR3:SEQ ID NO: 35およびH-FR4:SEQ ID NO: 37;および(4)H-FR1:SEQ ID NO: 29、H-FR2:SEQ ID NO: 30、H-FR3:SEQ ID NO: 36およびH-FR4:SEQ ID NO: 37。
【0141】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは抗体重鎖可変領域(VH)を含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 46に示されるアミノ酸配列:QVQLVQSGXEX11KX13PGASVKVSCKASGYX28FADYTINWVRQAX41GQGLEWX48GWINTETREPX59YAYDFRX66RFX69FX71LX73TSX76STAYLX8283SSLX8788EDTAVYYCARDIRYVMDYWGQGTLVTVSS(SEQ ID NO: 46)を含んでもよく、ここで、X=AまたはS、X11=LまたはV、X13=KまたはQ、X28=SまたはT、X41=PまたはT、X48=IまたはM、X59=AまたはT、X66=GまたはS、X69=TまたはV、X71=SまたはT、X73=DまたはN、X76=A、IまたはV、X82=EまたはQ、X83=IまたはL、X87=KまたはR且つX88=AまたはSである。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分してもよい。
【0142】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントのVHはSEQ ID NO: 5-9のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0143】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはフレームワーク領域L-FR1を含んでもよく、前記L-FR1のC末端は前記LCDR1のN末端に直接または間接的に接続され、且つ前記L-FR1はSEQ ID NO: 17に示されるアミノ酸配列:EIVLTQSPATLSLSPGERATLSC(SEQ ID NO: 17)を含んでもよい。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分してもよい。
【0144】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはフレームワーク領域L-FR2を含んでもよく、前記L-FR2は前記LCDR1と前記LCDR2の間に位置し、且つ前記L-FR2はSEQ ID NO: 18に示されるアミノ酸配列:WYQQKPGQAPRLLIY(SEQ ID NO: 18)を含んでもよい。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分してもよい。
【0145】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはフレームワーク領域L-FR3を含んでもよく、前記L-FR3は前記LCDR2と前記LCDR3の間に位置し、且つ前記L-FR3はSEQ ID NO: 19に示されるアミノ酸配列:GIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDAAIYYC(SEQ ID NO: 19)を含んでもよい。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分してもよい。
【0146】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはフレームワーク領域L-FR4を含んでもよく、前記L-FR4のN末端は前記LCDR3のC末端に接続され、且つ前記L-FR4はSEQ ID NO: 20に示されるアミノ酸配列:FGQGTKLEIK(SEQ ID NO: 20)を含んでもよい。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分してもよい。
【0147】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはL-FR1、L-FR2、L-FR3およびL-FR4を含んでもよく、且つ前記L-FR1、L-FR2、L-FR3およびL-FR4はそれぞれSEQ ID NO: 17、SEQ ID NO: 18、SEQ ID NO: 19およびSEQ ID NO: 20に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0148】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは抗体軽鎖可変領域(VL)を含んでもよく、且つ前記VLはSEQ ID NO: 45に示されるアミノ酸配列:EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASESVSVX32GX34353637HWYQQKPGQAPRLLIYLGX56NRX5960GIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDAAIYYCLQSRX97FPRX101FGQGTKLEIK(SEQ ID NO: 45)を含んでもよく、ここで、X32=I、PまたはS、X34=AまたはI、X35=HまたはS、X36=FまたはL、X37=IまたはL、X56=RまたはS、X59=AまたはP、X60=AまたはS、X97=IまたはR、且つX101=HまたはTである。例えば、前記配列はKabatルールに基づいて区分してもよい。
【0149】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントのVLはSEQ ID NO: 1-4のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0150】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはVHおよびVLを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 46に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 45に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0151】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはVHおよびVLを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 5-9のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 1-4のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0152】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはVHおよびVLを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 5に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 1に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0153】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはVHおよびVLを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 2に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0154】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはVHおよびVLを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 7に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 2に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0155】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはVHおよびVLを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 2に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0156】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはVHおよびVLを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 9に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 3に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0157】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはVHおよびVLを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 3に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0158】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはVHおよびVLを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 9に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 4に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0159】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはVHおよびVLを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 4に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0160】
本願において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはscFvであってもよく、且つ前記scFvは前記VHおよび前記VLを含んでもよい。前記scFvにおいて、前記VHのC末端および前記VLのN末端は直接接続でき、例えば、インフレーム接続である。前記scFvにおいて、前記VHのC末端および前記VLのN末端は間接的に接続することができ、例えば、コネクソン(例えばリンカーペプチド)によって接続される。前記scFvにおいて、前記VLのC末端および前記VHのN末端は直接接続でき、例えば、インフレーム接続である。前記scFvにおいて、前記VLのC末端および前記VHのN末端は間接的に接続することができ、例えば、コネクソン(例えばリンカーペプチド)によって接続される。
【0161】
本願において、前記CARのBCMA構造ドメインはVHを含んでもよく、VLおよびリンカーペプチド、前記VHはSEQ ID NO: 5に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 1に示されるアミノ酸配列を含み、前記リンカーペプチドはSEQ ID NO: 58に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0162】
本願において、前記CARのBCMA構造ドメインはVH、VLおよびリンカーペプチドを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 2に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記リンカーペプチドはSEQ ID NO: 58に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0163】
本願において、前記CARのBCMA構造ドメインはVH、VLおよびリンカーペプチドを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 7に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 2に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記リンカーペプチドはSEQ ID NO: 58に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0164】
本願において、前記CARのBCMA構造ドメインはVH、VLおよびリンカーペプチドを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 2に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記リンカーペプチドはSEQ ID NO: 58に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0165】
本願において、前記CARのBCMA構造ドメインはVH、VLおよびリンカーペプチドを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 9に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 3に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記リンカーペプチドはSEQ ID NO: 58に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0166】
本願において、前記CARのBCMA構造ドメインはVH、VLおよびリンカーペプチドを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 3に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記リンカーペプチドはSEQ ID NO: 58に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0167】
本願において、前記CARのBCMA構造ドメインはVH、VLおよびリンカーペプチドを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 9に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 4に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記リンカーペプチドはSEQ ID NO: 58に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0168】
本願において、前記CARのBCMA構造ドメインはVH、VLおよびリンカーペプチドを含んでもよく、且つ前記VHはSEQ ID NO: 8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記VLはSEQ ID NO: 4に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記リンカーペプチドはSEQ ID NO: 58に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0169】
本願において、前記CARのBCMA構造ドメインはVH、VLおよびリンカーペプチドを含んでもよく、前記VLのC末端は前記VHのN末端にリンカーペプチドによって接続でき、且つ前記リンカーペプチドはSEQ ID NO: 58に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0170】
本願において、前記CARのBCMA構造ドメインはscFvを含んでもよく、且つ前記scFvは39-49のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。本願において、前記scFvはSEQ ID NO: 39-49のいずれか一つに示されるアミノ酸配列と少なくとも80%(例えば、少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の配列同源性を有するアミノ酸配列を含んでもよい。
【0171】
キメラ型抗原受容体(CAR)
本願において、前記CARは細胞外のBCMA構造ドメイン以外に、さらに細胞内ドメインを含んでもよい。
【0172】
ある場合において、前記CARは細胞内共刺激シグナル伝達ドメインを含んでもよく、それは刺激シグナルを提供できる。前記共刺激シグナル伝達ドメインは以下を含んでもよいが、これらに限定されない。:CD137、CD28、4-1BB、OX-40およびICOS内の共刺激シグナル伝達領域およびその組み合わせで構成された共刺激分子を含んでもよいが、これらに限定されない。例えば、前記共刺激ドメインはCD137に由来する共刺激ドメインであってもよい。例えば、前記共刺激ドメインはSEQ ID NO: 62に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0173】
ある場合において、前記CARは細胞内シグナル伝達ドメインを含んでもよく、それは少なくとも一つのITAMモチーフを有する構造ドメインを含んでもよい。前記細胞内シグナル伝達ドメインは活性化シグナルを細胞内部に伝達する。例示的なシグナル伝達ドメインは以下の群からなるシグナル伝達ドメインから選択され、CD3ζ、CD3δ、CD3γ、CD3ε、CD79a、CD79b、FcεRIγ、FcεRIβ、FcγRIIa、ウシ白血病ウイルスgp30活性領域、Epstein-Barr ウイルス(EBV)LMP2A、サル免疫不全ウイルスPBj14 Nef、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(HSKV)、DAP10およびDAP-12、および前記の変種を含むがこれらに限定されない。例えば、前記細胞内シグナル伝達ドメインはCD3ζに由来するシグナル伝達ドメインであってもよい。例えば、前記細胞内シグナル伝達ドメインはSEQ ID NO: 63に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0174】
ある場合において、前記CARは膜貫通域を含んでもよく、前記膜貫通域は細胞表面タンパク質において細胞膜を横断する配列であり、それは疎水性alpha螺旋を含んでもよい。膜貫通域はCD28に由来してもよく、良好な安定性を有する。膜貫通域は任意のI型膜貫通タンパク質に由来してもよい。膜貫通域は疏水性螺旋を形成すると予測される合成配列であってもよい。前記膜貫通域は以下の群からなる一種または複数タンパク質に由来する膜貫通域を含んでもよい:CD28、CD3e、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137およびCD154。例えば、前記膜貫通域はCD8に由来する膜貫通域であってもよい。例えば、前記膜貫通ドメインはSEQ ID NO: 61に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0175】
ある場合において、前記CARはヒンジ領域を含んでもよく、前記ヒンジ領域は前記細胞外の標的部分および前記膜貫通域の間に位置する。前記ヒンジ領域は以下からなる群から選択される一種または複数のタンパク質に由来するヒンジ領域を含んでもよい:CD28、IgG1、IgG4、IgD、4-1BB、CD4、CD27、CD7、CD8 alpha、PD-1、ICOS、OX40、NKG2D、NKG2C、FcεRIγ、BTLA、GITR、DAP10、CD40L、TIM1、CD226、SLAM、CD30およびLIGHT。例えば、前記ヒンジ領域はCD8に由来してもよい。例えば、前記前記ヒンジ領域はSEQ ID NO: 60に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0176】
本願において、前記CARは前記BCMA結合ドメインのN末端にさらにシグナルペプチドを含んでもよく、例えば、ヒトCD8シグナルペプチドである。例えば、前記シグナルペプチドはSEQ ID NO: 59に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0177】
本願において、N末端からC末端まで、前記CARは順次BCMA標的部分(例えば、前記抗原結合タンパク質、または例えば、前記scFv)、前記ヒンジ領域、前記膜貫通域、前記共刺激シグナル伝達領域および前記シグナル伝達ドメインを含んでも良い。
【0178】
例えば、N末端からC末端まで、前記CARは順次前記scFv、前記CD8ヒンジ領域、前記CD8膜貫通域、前記CD137共刺激シグナル伝達領域および前記CD3ζシグナル伝達ドメインを含んでもよい。例えば、前記CARはSEQ ID NO: 64-71のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0179】
本願において、前記CARのC末端はレプチンおよび/またはその機能性フラグメント、および/または低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質またはそのフラグメントに接続できる。例えば、前記レプチンは分泌型レプチンを含んでもよい。例えば、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質6である。
【0180】
本願において、前記CAR、前記レプチンおよび/またはその機能性フラグメント、および/または前記低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質またはそのフラグメントは自己切断ペプチド(例えば、T2A、P2A、E2A等2Aペプチド)によって接続できる。
【0181】
本願において、前記CARのC末端に、L6-Liを接続できる。例えば、前記L6-LiはSEQ ID NO: 107に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。例えば、前記L6-Liをコードする核酸分子はSEQ ID NO: 106に示されるヌクレオチド配列を含んでもよい。
【0182】
本願において、N末端からC末端まで、前記CARは順次BCMA標的部分(例えば、前記抗原結合タンパク質、または例えば、前記scFv)、前記ヒンジ領域、前記膜貫通域、前記共刺激シグナル伝達領域、前記シグナル伝達ドメインおよび前記L6-Liを含んでもよい。
【0183】
例えば、N末端からC末端まで、前記CARは順次前記scFv、前記CD8ヒンジ領域、前記CD8膜貫通域、前記CD137共刺激シグナル伝達領域、前記CD3ζシグナル伝達ドメインおよび前記L6-Liを含んでもよい。例えば、前記CARはSEQ ID NO: 74に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0184】
核酸分子、ベクター、細胞、製造方法および医薬組成物
他方では、本願はさらに単離されたまたは複数の核酸分子を提供し、それは本願に記載のキメラ型抗原受容体(CAR)をコードできる。本願に記載の単離されたまたは複数の核酸分子は任意の長さの単離形式のヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド、またはその天然環境から単離されたまたは人工的に合成された類似物であってもよいが、本願に記載のキメラ型抗原受容体(CAR)をコードできる。例えば、前記核酸分子はSEQ ID NO: 95-102および105のいずれか一項に示されるヌクレオチド配列を含んでもよい。
【0185】
他方では、本願はさらにベクターを提供し、それは本願に記載の核酸分子を含んでもよい。前記ベクターは宿主細胞を形質転換、形質導入またはトランスフェクトすることによって、それが有する遺伝物質要素は宿主細胞内で発現させることによって発現する。例えば、ベクターは以下を含んでもよい:プラスミド;ファージミド;コスミド;酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC)またはP1由来の人工染色体(PAC)のような人工染色体;λバクテリオファージまたはM13バクテリオファージおよび動物ウイルスなどのようなバクテリオファージ。ベクターとして使用する動物ウイルスの種類には逆転写酵素ウイルス(レンチウイルスを含む)、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス(例えば単純ヘルペスウイルス)、ポックスウイルス、バキュロウイルス、パピローマウイルス、パポーバウイルス(例えばSV40)がある。または例えばベクターは複数の発現を制御する要素を含んでもよく、プロモーター遺伝子配列、転写開始配列、エンハンサー配列、選択エレメントおよびレポーター遺伝子を含む。また、ベクターはさらに複製開始部位を含んでもよい。また、前記ベクターはさらにウイルス粒子、リポソームまたはタンパク質外殻のようにその細胞への導入を助ける成分を含む可能性があるが、これらの物質だけではない。
【0186】
他方では、本願はさらに免疫エフェクター細胞を提供し、それは本願に記載のCAR、前記的核酸分子または本願に記載のベクターを含んでもよい。前記細胞は単一細胞の後代を含んでもよい。天然、偶然または有意の突然変異のため、後代は元の母細胞と完全に同じというわけではない(総DNA相補体の形態上またはゲノム上)。ある実施形態において、前記細胞はさらに本発明に記載のベクターを用いてインビトロでトランスエフェクトした細胞を含んでもよい。ある実施形態において、前記細胞は哺乳動物細胞であってもよい。ある実施形態において、前記免疫エフェクター細胞はT細胞、例えば、α/βのT細胞およびγ/δT細胞を含んでもよい;ある実施形態において、前記免疫エフェクター細胞はナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラー T(NKT)細胞、肥満細胞および骨髓性食細胞を含んでもよい。
【0187】
一方では、本願は修飾された免疫エフェクター細胞を提供し、それはキメラ型抗原受容体および/またはそのコード要素を含み、またはT細胞受容体および/またはそのコード要素を含み、且つ前記修飾された免疫細胞はさらに以下を含む:レプチンおよび/またはその機能性フラグメント;および/または、レプチン受容体および/またはその機能性フラグメント。且つ対応する修飾されていない免疫細胞に比べ、前記修飾された免疫細胞において前記レプチン受容体および/またはその機能性フラグメントの発現量は増加する。本願において、前記免疫エフェクター細胞はレプチンおよび/またはその機能性フラグメント、および/または、レプチン受容体および/またはその機能性フラグメント、および低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質またはそのフラグメントを含んでも良い。エフェクター細胞に対する修飾に関する内容はWO2021057932A1、WO2021057932A1の記載が本願にも同様に適用できる。
【0188】
他方では、本願はさらに本願に記載の免疫エフェクター細胞を製造する方法を提供し、前記方法は免疫エフェクター細胞に本願に記載の単離された核酸分子または本願に記載のベクターを導入することを含んでもよい。
【0189】
他方では、本願はさらに組成物を提供し、それは本願に記載の免疫エフェクター細胞を含んでもよい。ある実施形態において、前記組成物はさらに任意に薬学的に許容される担体を含んでもよい。ある実施形態において、前記組成物の許容可能な成分は投与する量および濃度ではレシピエントに対して無毒である。本発明の医薬組成物は液体、冷凍および凍結乾燥組成物を含むがこれらに限定されない。ある実施形態において、前記薬学的に許容されるアジュバントは前記免疫エフェクター細胞と相容性のある任意のおよびすべての溶剤、分散媒質、等張化剤および吸収遅延剤を含んでもよく、一般的に安全で、無毒、且つ生物学的にもその他の面で不必要なものではない。
【0190】
ある実施形態において、前記組成物胃腸外、経皮、口腔内、動脈内、鞘内および/または鼻腔内投与または直接組織内に注射することを含んでもよい。例えば、前記組成物は輸液または注射によって患者または被験者に投与する。ある実施形態において、前記医薬組成物の投与は異なる方式で行ってもよく、例えば静脈内、腹膜内、皮下、筋肉内、局部または真皮内投与である。
【0191】
治療方法
他方では、本願はさらに本願に記載のキメラ型抗原受容体、本願に記載の核酸分子、本願に記載のベクター、本願に記載の免疫エフェクター細胞および/または本願に記載の組成物薬物の調製における使用を提供し、前記薬物はBCMAの発現に関連する疾患または障害を治療するために用いられる。
【0192】
本願において、前記BCMAの発現に関連する疾患または障害は癌または悪性腫瘍であり、例えば、前記BCMAの発現に関連する疾患または障害はBCMA陽性腫瘍を含んでもよい。例えば、前記癌または悪性腫瘍は充実性腫瘍または非充実性腫瘍を含んでもよい。例えば、癌または悪性腫瘍は非充実性腫瘍であってもよい。例えば、前記癌または悪性腫瘍は骨髄腫、例えば、前記骨髄腫は多発性骨髄腫であってもよい。
【0193】
他方では、本願はさらに腫瘍を予防、緩和または治療する方法を提供し、前記方法は必要とする被験者に本願に記載のCAR、核酸分子、ベクター、免疫エフェクター細胞および/または医薬組成物を投与することを含む。本願において、前記投与異なる方式で行ってもよく、例えば静脈内、瘤内、腹膜内、皮下、筋肉内、局部または真皮内投与である。
【0194】
本願において、前記被験者はヒトおよび非ヒト動物を含んでもよい。例えば、前記被験者はネコ、イヌ、ウマ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウサギ、マウス、ラットまたはサルを含むがこれ欄限定されない。いかなる理論に限定されるものでもなく、下の実施例は本願の各技術的解決手段を説明するためのものにすぎず、本願の発明の範囲を制限するために用いられるべきものではない。
【0195】
実施例
実施例1 scFvフラグメントの産生
組換えヒトBCMA-hFcおよびBCMA-Hisタンパク質(原啓生物科技(上海)有限公司)を利用して製造し、ここでヒトBCMA-hFcはヒトのBCMAとヒトのFc接続によって形成されたタンパク質を表し、ヒトBCMAタンパク質のアミノ酸配列はNCBI公式サイトGenBank ID:BAB60895.1を参照し、ヒトのFcのアミノ酸はSEQ ID NO: 57に示され、バクテリオファージ天然ヒト由来抗体ライブラリ(原啓生物科技(上海)有限公司が構築)を交互に選別し、計4回選別し、4回選別した後、顕著な富化を観察する。ELISAを利用して選別したバクテリオファージ抗体クローンを同定する。さらに得られた陽性抗体配列に親和力検査およびシーケンシングを行う。選別した候補抗体を1-2回親和力進化し、および再び親和力検査およびフロー結合活性同定を行い、計8株のヒトBCMAに特異的結合できるバクテリオファージ抗体クローンを得て、シーケンシング後に軽鎖可変領域(VL)核酸配列および重鎖可変領域(VH)核酸配列を得て、VLおよびVH核酸配列間はリンカーペプチド核酸配列(その核酸配列はSEQ ID NO: 58に示され、そのアミノ酸配列はSEQ ID NO: 85に示される)で接続されて一本鎖抗体(scFv)形式を形成し、それぞれhBCMA-01、hBCMA-02、hBCMA-15、hBCMA-17、hBCMA-19、hBCMA-20、hBCMA-22、hBCMA-23と命名する;陽性対照のscFv配列は特許US 2017/0226216 A1のhuBCMA-10に由来する。前記9個すべての(huBCMA-10を含む)scFvの核酸配列を南京金斯瑞生物科技有限公司に委託して遺伝子合成を行い、それぞれscFv核酸配列の5’末端にフォワードプライマー(核酸配列はSEQ ID NO: 87に示される)を追加し、scFv核酸配列3’末端にリバースプライマー(核酸配列SEQ ID NO: 88)を追加し、次の同源組換えの分子構築に使用する。この8個の抗体クローンおよび陽性対照のVHおよびVL遺伝子の配列は表1に示すとおりである。
【表1】
【0196】
実施例2 CARレンチウイルスベクターの構築
SphIおよびNotIエンドヌクレアーゼ(NEBから購入)を用いてCARレンチウイルス核心空ベクタープラスミド(原啓生物科技(上海)有限責任公司が自社構築、以下CARレンチウイルスの空ベクターと略称)またはCARレンチウイルスベクター(L6-Li要素を含む。特許公開番号WO2021057932A1、L6-Liのアミノ酸配はSEQ ID NO: 107に示される)(原啓生物科技(上海)有限責任公司が自社構築、以下CAR-L6-Liレンチウイルスベクターと略称)を二重酵素切断し、前者は7749bp線形化フラグメントを産生し、後者は9605bp線形化フラグメントを産生する。
【0197】
タッピング回収後、使用産生された7749bp線形化フラグメントと実施例1で得られたscFvの核酸配列フラグメント(両端の同じアームを含む)を使用し、1:3のモル比で混合し(体積は10μlを超えない)、相同組換えを行ってから、大腸菌DH5αコンピテント細胞を形質転換する。単一クローンのコロニーを選択し、振盪し、プラスミド抽出してシーケンシングに送って挿入されたscFv配列が正確かどうかを検証する。
【0198】
タッピング回収後、産生された9605bp線形化フラグメントと実施例1におけるhBCMA-22およびhuBCMA-10のscFvの核酸配列フラグメント(両端の相同アームを含む)を使用し、1:3のモル比で混合し(体積は10μlを超えない)、相同組換えを行ってから、大腸菌DH5αコンピテント細胞を形質転換する。単一クローンのコロニーを選択し、振盪し、プラスミド抽出してシーケンシングに送って同定する。
【0199】
CARレンチウイルスの空ベクターおよびh(u)BCMA-XX核心プラスミド(以下h(u)BCMA-XXプラスミドと略称)におけるCARおよびCAR-L6-Liの各部の要素および接続順は図1を参照されたい。各部分の要素のアミノ酸配列および核酸配列は表2を参照されたい。ここでCARレンチウイルスの空ベクターのCAR部分は順次シグナルペプチド-CD8ヒンジ領域-CD8膜貫通ドメイン-CD137共刺激ドメイン-CD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインを含む。CARベクターはCARレンチウイルスの空ベクターに基づき、シグナルペプチドおよびCD8ヒンジ領域の間にBCMAを標的とするscFvが挿入され、CAR-L6-LiベクターはCARベクターに基づき、CD3ζの3’末端でL6-Li配列に接続される。各ベクターの5’末端はEF1αプロモーター遺伝子に接続される。各プラスミドベクターにおけるCAR部分の配列は表3を参照されたい。
【表2】
【表3】
【0200】
実施例3 レンチウイルスのパッケージング
例として、本発明のレンチウイルスベクターを構築するために用いられる系統は第三代に属し、該系統は計3個のプラスミドによって構成され、すなわちGag-Polタンパク質およびRevタンパク質をコードするパッケージングプラスミドpsPAX2(Addgene、プラスミド番号#12260)、エンベロープタンパク質VSV-GをコードするPMD2.Gプラスミド(Addgene、プラスミド番号#12259)、および核心プラスミドであり、すなわち前記実施例1-2のscFv配列を含む各CARレンチウイルスプラスミド(すなわちhBCMA-01、hBCMA-02、hBCMA-15、hBCMA-17、hBCMA-19、hBCMA-20、hBCMA-22、hBCMA-23、huBCMA-10)で構成される。各CARレンチウイルスプラスミドにおけるCAR遺伝子は伸長因子-1α(EF-1α)プロモーター遺伝子によってその発現を調整する。
【0201】
レンチウイルスのパッケージング過程は以下のとおりである:
(1)成長状態が良好な(一般的には20代以内の細胞を選択する)、約2.5×10個の293T細胞を5mlの293T細胞完全培地(FBS10%の高糖DMEMを含む)で、均一に混合してから6cmの培養皿に接種し(20-24h後に細胞の密集度が80-90%であることを確保する)、37℃、CO5%のインキュベータ内で一晩培養する。
(2)約20-24h後に、300uLの Opti-MEM培地を取り、加入合わせて6μgの三種のプラスミド(質量比でCARレンチウイルス核心プラスミド:psPAX2:PMD2.G=4:3:2の比率で加える)を加え、均一に混合してから18uLのFuGENEHDトランスフェクション試薬(Promega、E2311)を加え、注意深く均一に混合してから、室温で15-20min静置し、その後混合液を注意深く6cmの培養皿に滴下し、注意深く培養皿を振盪し、37℃、CO5%のインキュベータ内で一晩培養する。
(3)約20-24hトランスエフェクトしてから、注意深く6cmの培養皿内の上層液体を捨て、その後5mLの293T細胞完全培地をゆっくりと加える。
(4)約48hトランスエフェクトしてから、6cmの培養皿内の上層液体を取り(死亡細胞および破片を含む)、3000gで5min遠心分離し、細胞破片の上層ウイルス液を除去して新しい遠心管に移し、分注し、-80℃で保存して使用に備える。
【0202】
実施例4 ウイルスの力価測定
レンチウイルスの力価の検出は以下の方法で行う:
(1)実施例3のウイルス液を急速解凍する。
(2)成長状態が良好な293T細胞を取り(一般的に20代以内の培養した細胞)、上層の廃液を捨て、PBSで細胞を洗浄してから、0.25%のパンクレアチン(GIBICO)を用いて、37℃で約3分間消化し、細胞が完全に消化されてから一定の体積の293T細胞を完全培地に加えて反応を終了させ、サンプリングして計数し、その後細胞密度を2.0×10/mLに調整し、最終濃度が10ug/mLのpolybreneを加え、さらに各ウェル2.5mLの接種量で、細胞を6ウェルプレートに接種する。
(3)その後6ウェルプレートにそれぞれ前記ウイルス液を加え、一般的に各ウイルス液を3つの勾配を作成し、2uL、5uLおよび10uLであり、且つ1-2個のウイルス液を加えない空白ウェルを追加してフロー検出時の陽性対照にする必要がある。
(4)細胞培養プレートを37℃、CO5%のインキュベータに静置して培養する。
(5)細胞を48h静置培養し、上層の廃液を捨て、PBSで細胞を洗浄してから、0.25%のパンクレアチン(GIBICO)を用いて、37℃で約3分間消化し、細胞が完全に消化されてから一定の体積の293T細胞を完全培地に加えて反応を終了させ、サンプリングして計数し、その後約5×10個の細胞を1.5ml無菌遠心管に取り、マークをつける。
(6)NBS溶液(1%の新生ウシ血清を含むPBS溶液)で1.2-1.5mLになるまで補充し、4℃、500gで、5min遠心分離し、上清を捨てる。
(7)各管に1mLのNBSを加え、軽くピペッティングして均一に混合し、4℃、500gで、5min遠心分離し、充分に上清を捨てる。
(8)各管に50μlのNBSおよび0.5μgの BCMA-Fc-Aviタンパク質(Acro、BC7-H82FO)を加え、用ピペットで軽くピペッティングして均一に混合し(陽性対照には一次抗体を加えない)、4℃で60minインキュベートする。
(9)インキュベートが完了したら直接1mlのNBS再懸濁細胞を加え、4℃、500gで、5min遠心分離し、上清を捨てる。
(10)各管に50μlのNBSおよび0.5μlのNative Streptavidinタンパク質(DyLight(登録商標) 650)(Abcam、ab134341)(陽性対照にはこのタンパク質を加えない)を加え、4℃で30minインキュベートする。
(11)ステップ(9)を繰り返す。
(12)各管に200μlのNBS再懸濁細胞を加える。
(13)BD FACS CantoIIIフローサイトメーター上で蛍光発現率を検出し、蛍光はDylight 650である。
(14)データ処理:各試験管の陽性率-陽性対照の陽性率が5%-20%になった時のみ、結果を使用できる。
【0203】
レンチウイルス力価(IU/mL)= 播種細胞個数×(試験管陽性率-対照管陽性率)/ 接種ウイルス液の体積(mL)。
【0204】
検出によると、前記各scFvを含むCARウイルス力価範囲は5-15×10 IU/mLである。
【0205】
実施例5 T細胞の感染およびBCMA CAR-T細胞のインビトロ増幅
BCMA scFv配列を含むCAR-T細胞の製造方法は以下のとおりである:
(1)Ficoll密度勾配遠心法によって、アフェレーシス装置から採集した血液サンプルにおいてヒト末梢血単核細胞(PBMC)を得る(アフェレーシスは原啓生物科技(上海)有限責任公司方舟計画の志願者より提供)。
(2)PBMCはCD3陽性磁気ビーズ選別によって純度>90%のCD3T細胞を得て、T選別の具体的な方法は製品説明書(MACS、DS130-050-101)を参照されたい。
(3)T細胞完全培地(X-VIVO 15(Lonza)を用いて培地に5%のFBSを加え、さらに300 IU/mLのインターロイキン2(ヒンギル))再懸濁CD3T細胞を加え、さらに3倍の細胞量で加入洗浄したCD3/CD28 Dynabeads(Gibco、40203D)を加え、その後T細胞完全培地を補充し、細胞密度を1.0-1.2×10/mLに調整し、細胞を37℃、CO5%のインキュベータで活性培養する(D0と記録する)。
(4)一般的にT細胞を20-24h活性化させてから、レンチウイルスの形質導入を行う。
(5)20-24h活性化したT細胞を収集し、500gで5min遠心分離してから、一定体積のT細胞完全培地で細胞を再懸濁してからサンプリングして計数し、ウイルス感染多重度(MOI)3-6の比率で、それぞれ加入実施例3において力価を測定したウイルス液を加え、その後polybreneを最終濃度が5μg/mlになるまで加え、さらにT細胞完全培地を補充し、細胞密度を0.6-1.0×10/mLに調整し、さらに細胞を37℃、CO5%のインキュベータに入れて培養し、T細胞のレンチウイルス感染していない部分を取り、陽性対照群とする。
(6)約20-24hウイルス形質導入してから、各群のT細胞を収集し、500gで5min遠心分離してから、一定体積のT細胞完全培地で細胞を再懸濁してからサンプリングして計数し、T細胞完全培地を補充し、細胞密度を0.5-0.7×10/mLに調整する。
(7)その後、1-2日ごとにCAR-T細胞に計数処理を行い、実際の状況に基づいてT細胞完全培地を補充し、細胞密度を0.5-1.0×10/mLに調整する。
(8)一般的な状況において、D7を培養する時にDynabeadsを除去し、総培養周期は12日前後である。
【0206】
図2および図3に示されるように、12日活性培養されたBCMA CAR-T細胞の総増幅倍率は100-1600倍の間にあり、感染後のCAR陽性率はいずれも65%から90%の間にあり、いずれも細胞学機能の実験に用いることができる。
【0207】
実施例6 BCMA CAR-T細胞のインビトロ標的殺傷活性の評価
MM1s細胞はBCMAを発現する骨髄腫細胞であり、K562細胞はBCMAを発現しない腫瘍細胞である。本実験において、我々はまずルシフェラーゼ(Luciferase)を安定して発現する二種類の腫瘍細胞を構築し、さらに腫瘍細胞をCAR-T細胞と一定の時間共培養してから、基質によってLuciferaseの活性を間接的に検出し(原理はPromega, E2510を参照)、さらにCAR-T細胞の標的殺傷能力を確定する。
【0208】
LuciferaseのMM1s-LuciおよびK562-Luciを過剰発現する方法は以下のとおりである:
(1)Promega社からpGL4.30[luc2P/NFAT-RE/Hygro] Vectorを購入し、その中のluc2P reporter遺伝子(228-2003)をCAR構造を含まないレンチウイルス核心空ベクタープラスミドにクローニングし(該空ベクターはGFPレポーター遺伝子を含む)、Luciferase-GFPレンチウイルス核心プラスミドと定義する。
(2)実施例3の方法に従ってLuciferase-GFP(Luci-GFPと略記)レンチウイルスをパッケージングし、実施例4の方法を参照し、GFP蛍光チャネルによってLuciferase-GFPレンチウイルスの力価を検出する。
(3)MOI=5-10に従い、それぞれMM1s細胞およびK562細胞を感染させ、3-4週安定培養させてから、フロー選別装置によって、GFPの細胞群を選別し、MM1s-Luci-GFP細胞およびK562-Luci-GFP細胞を構築する。
【0209】
D8-D12を培養する期間にCAR-T細胞のインビトロ殺傷活性検出を行い、予め各群のCAR陽性率を測定し、0.5-1.0×10個の細胞を取る必要があり、検出方法は実施例4の(6)-(13)を参照されたい。
【0210】
CARレンチウイルスに感染した細胞はエフェクター細胞であり、レンチウイルス感染していないT細胞は空白エフェクター細胞であり、MM1s-Luci-GFP細胞およびK562-Luci-GFPは標的細胞である。
【0211】
CAR-T細胞のインビトロ殺傷活性の実験過程は以下のとおりである:
(1)1日前にフロー法で各群のCAR陽性率を検出する。
(2)殺傷実験の当日、空白エフェクター細胞を補充する方式で、各群のCAR陽性率を均一に調整し、培地はサイトカインを含まないCAR-T培地である。
(3)96ウェルプレートで殺傷活性実験を行い、エフェクター細胞および標的細胞の比率が3:1、1:1および0.3:1の三種(または3:1および1:1の二種)で、各96ウェルの標的細胞数2×10個に固定し、順次標的細胞およびエフェクター細胞を加え、各群それぞれエフェクター:標的比で3個の複製ウェルを設定し、さらに3個の単独標的細胞孔を陽性対照として設定する必要がある。
(4)一般的に5-6時間殺傷してから殺傷活性検出を行う。まず96ウェルプレートで細胞懸濁液をピペッティングして均一に混合し、その後1/2体積の細胞懸濁液を96ウェルホワイトプレートに均等に取り出し、さらに等体積のルシフェラーゼの基質を加え、室温で10-15min光を避け、マイクロプレートリーダー上で対応する蛍光値を読み取る。具体的な検出方法はSteady-Glo(登録商標)ルシフェラーゼ検出系統(Promega, E2510)を参照されたい。
(5)生きているMM1s細胞のみが検出されるため、CAR-T細胞の標的細胞に対する殺傷毒性は以下の公式で計算できる:
【数1】
【0212】
図4のAおよびBに示されるように、空白エフェクター細胞T細胞に比べ、各群のBCMA CAR-T細胞は発現BCMAを発現するMM1s細胞に対していずれも強い殺傷活性を有し、且つ明らかなエフェクター:標的比依存性を示し、BCMAを発現しないK562細胞に対し、いかなる殺傷作用もなく、CAR-T細胞の腫瘍細胞の殺傷作用が特異的であることを証明し、さらに図4から分かるように、三種のエフェクター:標的比で、本願のhBCMA-17、hBCMA-19、hBCMA-20、hBCMA-22、hBCMA-23はいずれも陽性対照huBCMA-10より強く、エフェクター:標的比1:1で、標的細胞に対する殺傷毒性は20%より大きく、エフェクター:標的比3:1で、標的細胞に対する殺傷毒性は70%より大きい。
【0213】
実施例7 BCMA CAR-T細胞インビトロ殺傷後のIFN-γ分泌状況
実施例6を参照し、96ウェルプレートで標的細胞殺傷実験を行い、エフェクター細胞および標的細胞の比率は1:3であり、その後各96ウェルのエフェクター細胞数を2×10個に固定し、順次標的細胞およびエフェクター細胞を加え、各群それぞれエフェクター:標的比で3個の複製ウェルを設定し、さらに各群はいずれも3個の単独エフェクター細胞ウェルを設定し、エフェクター細胞のバックグラウンド因子の分泌量を検出する。
【0214】
標的細胞殺傷後の24h前後に、96ウェルプレートを遠心分離し、各ウェルの上層の清澄液を収集し(直ちに検出しない場合、上層の清澄液を-80℃の冷凍庫で保存する必要がある)。
【0215】
Elisa法でIFN-γサイトカインの分泌を検出し(R&D、DY285)、方法は以下のとおりである:
(1)予め試薬キット内のIFN-γ捕獲抗体を96ウェルに加えて室温で一晩被覆する;
(2)被覆した96ウェルプレートを緩衝液で洗浄し、ブロッキング液を加え、室温で1hブロッキングし、その後緩衝液で洗浄して使用に備える。
(3)説明書に従い、試薬キット中の標準品を勾配希釈し、同時に収集したテスト対照の上層清澄液を5-30倍に希釈し、その後希釈後の標準品および検出対象のサンプルを前記処理後の96ウェルプレートに加え、室温で2hする。
(4)緩衝液で各ウェルを洗浄し、加入試薬キット内のIFN-γ検出抗体を加え、室温で2hインキュベートする。
(5)緩衝液で各ウェルを洗浄し、加入試薬キット中にStreptavidin-HRPを加え、室温で光を避けて20minインキュベートする。
(6)緩衝液で各ウェルを洗浄し、基質液TMBを加え(配合はR&D、DY285を参照)、室温で光を避けて20minインキュベートする。
(7)停止液を加え(配合はR&D、DY285を参照)、マイクロプレートリーダーでOD450の対応する数値を読み取る。
【0216】
各試薬は、IFN-γ標準品、捕獲抗体、検出抗体、Streptavidin-HRPなどの動作濃度を含み、詳細は説明書を参照し(R&D、DY285)、残りの試薬は、緩衝液、ブロッキング液、希釈液、基質液、停止液などの配合を含み、詳細はR&D、DY285を参照されたい。
【0217】
最後に4つのパラメータのフィッティング法に基づいて標準曲線と対応するフィッティング公式を得て、フィッティング公式とテスト対象のサンプルの希釈倍数から、テスト対象のサンプルにおけるIFN-γの濃度を計算する。
【0218】
図5に示すように、MM1s細胞の刺激がない状況で、各群のCAR-T細胞はいずれもIFN-γの分泌がなく、MM1s細胞の刺激下では、本願で選択した陽性対照huBCMA-10(特許番号:US 2017/0226216 A1)に比べ、本願のhBCMA-17、hBCMA-19、hBCMA-20、hBCMA-22、hBCMA-23が標的細胞を殺傷する時により多くのIFN-γ分泌を生成し、分泌はいずれも1500pg/mL以上であり、さらに2000pg/mLに達する。
【0219】
実施例8 BCMA CAR-T細胞の標的増殖能力
MM1s細胞はγ線照射後の生存率が極めて低いため、本実施例のCAR-T細胞の標的増殖能力検出は未処理のMM1s細胞を標的細胞として選択する。
【0220】
一般的にCAR-T細胞培養は9-12日前後行い、予め各群のCAR陽性率を検出し、さらに空白のエフェクターTT細胞で各群のCAR陽性率が一致するように調整する必要がある(培地はいかなる添加物も含まないX-VIVO 15培地)。
【0221】
CAR-T細胞およびMM1s細胞を、エフェクター:標的比1:1の比率で1回目の標的刺激を行い、4-5日共培養してから、全ての細胞を収集し、サンプリングして計数し、さらに0.5:1(総CAR-T細胞 : 新しいMM1s細胞)の比率で、2回目の標的刺激を行い、さらに4-5日共培養し、3回目の標的刺激を行う(二種類の細胞間の比率と2回目の標的刺激は同じである)。3回目の標的刺激の期間に、細胞の成長状況に応じて1-2日ごとに適量のX-VIVO 15培地を補充する。
【0222】
図6に示すように、BCMA CAR-T細胞は2回の標的刺激をへると、本願のhBCMA-17、hBCMA-19、hBCMA-20、hBCMA-22およびhBCMA-23の標的増殖倍数はいずれも高くなる。
【0223】
実施例9 L6-Li CAR構造でのBCMA CAR-T細胞のインビトロ標的殺傷活性および殺傷後のIFN-γの分泌状況
実施例2に記載のように、hBCMA-22およびhu-BCMA-10のscFvの核酸配列をL6-Liを含むCARレンチウイルスベクターに構築し、hBCMA-22-L6-Liおよびhu-BCMA-10-L6-Liのレンチウイルスベクターを得る。レンチウイルスをパッケージングし、ウイルス力価を測定し、CAR-T細胞をインビトロで増幅し、D8-D12の期間にCAR-T細胞のインビトロ殺傷活性および殺傷後のIFN-γ分泌量の検出を行い、具体的な操作方法は実施例3-7を参照されたい。
【0224】
図7に示すように、hBCMA-22-L6-Liおよびhu-BCMA-10-L6-LiのCAR-T細胞はMM1s細胞に対し、3つのエフェクター:標的比での特異的殺傷能力がほぼ一致する。エフェクター:標的比が3:1で、CAR-T細胞の標的細胞に対する殺傷毒性は約90%である;エフェクター:標的比が1:1で、CAR-T細胞の殺傷毒性は約40%である。同時に図8に示すように、この二組のCAR-T細胞はMM1s細胞と共培養後のIFN-γの分泌能力も、ほぼ一致する。エフェクター:標的比が1:1で、CAR-T細胞と標的細胞を48h共培養すると、IFN-γ分泌量を約5000pg/mLまで刺激できる;エフェクター:標的比1:6で、CAR-T細胞と標的細胞を48h共培養すると、IFN-γ分泌量を約17500pg/mLまで刺激できる。
【0225】
実施例10 hBCMA-22-L6-Li CAR構造でのBCMA CAR-T細胞の担癌マウスに対する腫瘍除去能力およびマウス体内での代謝状況
6週齢のNSGマウスに、1匹当たり1×10 MM1sの細胞を皮下接種すると、14日後にマウス皮下腫瘍の体積の大きさは約150-250mmになり、マウスを2群に分け(各群マウス8匹)、それぞれ新たに調製したhBCMA-22-L6-Li群のCAR-T細胞(2×10 CAR/匹)および陽性対照のT細胞(T細胞群のマウス1匹当たりの接種細胞数とhBCMA-22-L6-Li群の2×10 CARの対応する総細胞数は同じ)を接種し、CAR-T注射後の0日目と定義する。
【0226】
CAR-T細胞の接種が完了してから、毎週2回ノギスで腫瘍の大きさを測定し、マウスの体重を秤量し、マウスの毛の色、排泄物、飲食および摂水、体の運動およびマウスの死亡状況を観察する。CAR-T注射後の7日目、14日目、21日の各群のマウス5匹に尾静脈採血を行い、それぞれサイトカイン分泌(Th1/2/17 CBAIFN-γおよびIL-2サイトカイン)およびヒトT細胞比率(hCD3およびHCD8)を検出し、腫瘍体積が3000mmを超えた場合マウスを殺処理し、90日目になった時に残りのマウスを全て殺処理し、実験を終了する。
【0227】
10.1 フロー検出方法でマウス末梢血中のhCD3およびHCD8分子マーカーを検出する
(1) 10mlのヒト用10mlヒトEDTA.K2採血管(江蘇康捷医療機器有限公司)を用いて、500ulのPBSを注入し、均一に混合し、その中から20ulの対応する1.5ml EP管内に取り出す;
(2) マウス尾静脈から30ul採血し、すなわち合わせて50ulである;
(3) 3000rpmで、10分間遠心分離する;上清を15ul取ってCBAを測定する(直ちに測定しない場合、必ず-80℃の冷凍庫に保存する必要がある);
(4) 残りの35ulに、40ulのPBSに補充し、さらに充分に混合し、フロー管内に移す;
(5) 抗体にAPC-Anti-Human-CD3抗体(BD、555335)およびPercp-cy5.5-Anti-Human-CD8抗体(BD、341051)を加える;
(6) ボルテクサーを用いて低速で均一に混合してから、4℃の冷蔵庫で30分間インキュベートする;
(7) 洗浄する必要なく直接2mlの赤血球細胞溶解液(BD、34902)を加え、ボルテクサーを用いて低速で均一に混合してから、室温で光を避けて10分間インキュベートする;
(8) 500gで、4分間遠心分離し、上清を捨てる;
(9) 実施例4のNBS溶液を2ml加え、ボルテクサーを用いて低速で均一に混合する;
(10) 500gで、4分間遠心分離する;
(11) 200ulのNBS溶液で細胞を再懸濁して沈殿させ、均一に混合してフロー検出を準備する。
【0228】
10.2 TH1/2/17 CBA(BD、560484)のサイトカイン(IFN-γおよびIL-2)を検出する方法
(1) サンプル数に基づいて、必要なbeads数を計算する;
(2) 捕捉磁気ビーズ懸濁液管(A1-A7)を少なくとも1分間激しくボルテックスする;
(3) 1.5mlのEP管を取り、TH1/2/17 beadsと表記する;
(4) 所用のA1-A7 beads数をEP管内に取る;
(5) 混合したbeads懸濁液を1分間ボルテックスし、充分に均一に混合する;
(6) 300gで、5分間遠心分離する;
(7) 上清を取り除き、等体積のSerum Enhancement Bufferで(試薬キットに付属)TH1/2/17 beadsを再懸濁する;
(8) 1分間ボルテックスし、室温で光を避けて30分間インキュベートする;
(9) 新しいEP管を取り、50ulのマウス血漿サンプルを加え、さらに50ulのTH1/2/17 beadsを加え、さらに50ulのPE-detection Regentを加える(試薬キットに付属);
(10) 30sボルテックスしてから、室温光を避けて3時間インキュベートする;
(11) 500ulのPBSを加え、ボルテックスして均一に混合してから、300gで、 5分間遠心分離する;
(12) 上清を取り除き、200ulのPBSで再懸濁し、充分にボルテックスしてから、フロー管に移し、検出を待つ。
【0229】
図9のAおよびBに示すように、hBCMA-22-L6-Li群のCAR-T細胞を担癌マウスに注射すると、腫瘍体積が継続的に増大し、D8時に最大に到達し、この時Mock T群の平均腫瘍体積に近くなる。約2週で、hBCMA-22-L6-Li群は腫瘍が消失し始め、4週前後で腫瘍は完全に消失し、Mock T群は3週で、腫瘍体積が3000mm以上に上昇している。
【0230】
図10のAおよびBにはhBCMA-22-L6-Li群のCAR-T細胞(hCD3細胞を例とし、hCD8細胞比率の変化傾向はhCD3にほぼ一致しているため、データは表示しない)の担癌マウス体内での増殖代謝状況が示される。異なるマウス体内のCAR-T細胞の高速増幅開始点およびピークは同じではなく(hCD3ピーク点は14日から21日の間に出現する)、平均レベルから見ると、CAR-T注射の14日目に、hCD3 T細胞の含有量の平均値は40%前後であり、その後次第に低下し、28日目に、hCD3 T細胞の含有量の平均値は5%以下に低下する。4つの検出時点で下Mock T群のT細胞増殖は検出されなかった。
【0231】
腫瘍を抑制し、腫瘍を解消すると同時に、マウス末梢血中で大量のIFN-γおよび少量のIL-2サイトカインを検出し(IL-4、IL-6、IL-10、TNF-α、IL17Aサイトカイン分泌は検出されなかったため、データは示さない)、図11のAに示されるように、異なるマウス体内のIFN-γサイトカイン分泌開始点およびピーク点も異なり、且つ図10のAを組み合わせると分かるように、IFN-γサイトカイン分泌ピークはいずれもCAR-T細胞増殖ピークより前にあり、21日目に、その含有量は3pg/ml以下に低下する。4つの検出時点ではMock T群のIFN-γ分泌は検出されなかった。
【0232】
IL-2サイトカインの分泌レベルは明らかにIFN-γ(図12)より低く、CAR-T注射の7日目にピークに達する(平均値は50pg/ml)、その後急速に下降する。
【0233】
前記詳細な説明は説明および例示のために提供されたものであり、請求項の範囲を制限するものではない。現在本願に列挙されている実施方式の複数の変形は当業者にとって明らかであり、且つ請求項およびその等価の方式の範囲内に保持される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
【配列表】
2024517719000001.app
【手続補正書】
【提出日】2023-11-08
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
キメラ抗原受容体(CAR)であって、
BCMA結合ドメインを含み、前記BCMA結合ドメインはBCMAに特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを含み、
ここで前記抗体は重鎖相補性決定領域3(HCDR3)、重鎖相補性決定領域2(HCDR2)および重鎖相補性決定領域1(HCDR1)を含み、且つ
前記HCDR3はSEQ ID NO: 25に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2はSEQ ID NO: 41に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR1はSEQ ID NO: 21に示されるアミノ酸配列を含む、CAR。
【請求項2】
前記HCDR2がSEQ ID NO: 22-24のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項に記載のCAR。
【請求項3】
前記抗体が、以下の群から選択される、HCDR1、HCDR2およびHCDR3のいずれかのセットを含む、請求項に記載のCAR:
)HCDR1:SEQ ID NO: 21、HCDR2:SEQ ID NO: 22およびHCDR3:SEQ ID NO: 25;
)HCDR1:SEQ ID NO: 21、HCDR2:SEQ ID NO: 23およびHCDR3:SEQ ID NO: 25;および、
)HCDR1:SEQ ID NO: 21、HCDR2:SEQ ID NO: 24およびHCDR3:SEQ ID NO: 25。
【請求項4】
H-FR1、H-FR2、H-FR3およびH-FR4を含み、前記H-FR1、H-FR2、H-FR3およびH-FR4が以下の群から選択されるアミノ酸配列のいずれかのセットを含む、請求項に記載のCAR:
)H-FR1:SEQ ID NO: 26、H-FR2:SEQ ID NO: 30、H-FR3:SEQ ID NO: 33およびH-FR4:SEQ ID NO: 37;
)H-FR1:SEQ ID NO: 27、H-FR2:SEQ ID NO: 31、H-FR3:SEQ ID NO: 34およびH-FR4:SEQ ID NO: 37;
)H-FR1:SEQ ID NO: 28、H-FR2:SEQ ID NO: 32、H-FR3:SEQ ID NO: 35およびH-FR4:SEQ ID NO: 37;ならびに
)H-FR1:SEQ ID NO: 29、H-FR2:SEQ ID NO: 30、H-FR3:SEQ ID NO: 36およびH-FR4:SEQ ID NO: 37。
【請求項5】
前記抗体が重鎖可変領域(VH)を含み、且つ前記VHがSEQ ID NO: 46に示されるアミノ酸配列を含む、請求項に記載のCAR。
【請求項6】
前記VHがSEQ ID NO: 5-9のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項に記載のCAR。
【請求項7】
前記抗体が軽鎖相補性決定領域3(LCDR3)、軽鎖相補性決定領域2(LCDR2)および軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)を含み、且つ
前記LCDR3がSEQ ID NO: 40に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2がSEQ ID NO: 39に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR1がSEQ ID NO: 38に示されるアミノ酸配列を含む、請求項に記載のCAR。
【請求項8】
前記抗体がLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、前記LCDR1がSEQ ID NO: 10-12のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2がSEQ ID NO: 13-14のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3がSEQ ID NO: 15-16のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項に記載のCAR。
【請求項9】
前記抗体が、以下の群から選択される、LCDR1、LCDR2およびLCDR3のいずれかのセットを含む、請求項に記載のCAR:
)LCDR1:SEQ ID NO: 10、LCDR2:SEQ ID NO: 13およびLCDR3:SEQ ID NO: 15;
)LCDR1:SEQ ID NO: 11、LCDR2:SEQ ID NO: 13およびLCDR3:SEQ ID NO: 16;
)LCDR1:SEQ ID NO: 12、LCDR2:SEQ ID NO: 13およびLCDR3:SEQ ID NO: 16;および
)LCDR1:SEQ ID NO: 12、LCDR2:SEQ ID NO: 14およびLCDR3:SEQ ID NO: 16。
【請求項10】
前記抗体が軽鎖可変領域(VL)を含み、且つ前記VLがSEQ ID NO: 45に示されるアミノ酸配列を含む、請求項に記載のCAR。
【請求項11】
前記VLがSEQ ID NO: 1-4のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項10に記載のCAR。
【請求項12】
前記抗体がVHおよびVLを含み、且つ前記VHがSEQ ID NO: 46に示されるアミノ酸配列を含み、前記VLがSEQ ID NO: 45に示されるアミノ酸配列を含む、請求項に記載のCAR。
【請求項13】
前記抗体がVHおよびVLを含み、且つ前記VHがSEQ ID NO: 5-9のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含み、前記VLがSEQ ID NO: 1-4のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項12に記載のCAR。
【請求項14】
前記抗体がVHおよびVLを含み、且つ前記VHおよびVLが以下の群から選択されるアミノ酸配列のいずれかのセットを含む、請求項13に記載のCAR:
)VH:SEQ ID NO: 5およびVL:SEQ ID NO: 1;
)VH:SEQ ID NO: 6およびVL:SEQ ID NO: 2;
)VH:SEQ ID NO: 7およびVL:SEQ ID NO: 2;
)VH:SEQ ID NO: 8およびVL:SEQ ID NO: 2;
)VH:SEQ ID NO: 9およびVL:SEQ ID NO: 3;
)VH:SEQ ID NO: 8およびVL:SEQ ID NO: 3;
)VH:SEQ ID NO: 9およびVL:SEQ ID NO: 4;ならびに
)VH:SEQ ID NO: 8およびVL:SEQ ID NO: 4。
【請求項15】
前記BCMA結合ドメインがscFvを含み、且つ前記scFvが前記BCMAに特異的に結合する抗体のVHおよびVLを含み、前記scFvがSEQ ID NO: 49-56のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項に記載のCAR。
【請求項16】
膜貫通ドメイン、共刺激ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメイン、ヒンジ領域およびシグナルペプチドを含み、且つ
前記膜貫通ドメインが、CD28、CD3e、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137およびCD154からなる群より選択されるタンパク質に由来する膜貫通ドメインを含み、
前記共刺激ドメインが、CD137、CD28、4-1BB、OX-40およびICOSからなる群より選択されるタンパク質に由来する共刺激ドメインを含み、
前記細胞内シグナル伝達ドメインがCD3ζに由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含み、
前記ヒンジ領域がCD8に由来するヒンジ領域を含み、
前記シグナルペプチドがSEQ ID NO: 59に示されるアミノ酸配列を含む、
請求項に記載のCAR。
【請求項17】
前記膜貫通ドメインがCD8に由来し、且つ前記膜貫通ドメインがSEQ ID NO: 61に示されるアミノ酸配列を含み、
前記共刺激ドメインがCD137に由来し、且つ前記共刺激ドメインがSEQ ID NO: 62に示されるアミノ酸配列を含み、
前記細胞内シグナル伝達ドメインがSEQ ID NO: 63に示されるアミノ酸配列を含み、
前記ヒンジ領域がCD8に由来し、且つ前記ヒンジ領域がSEQ ID NO: 60に示されるアミノ酸配列を含み、
前記シグナルペプチドがSEQ ID NO: 59に示されるアミノ酸配列を含む、
請求項16に記載のCAR。
【請求項18】
L6-Liを含み、前記L6-Liが前記細胞内シグナル伝達ドメインのC末端に位置し、前記L6-LiがSEQ ID NO: 107に示されるアミノ酸配列を含む、請求項16に記載のCAR。
【請求項19】
SEQ ID NO: 64-71および74のいずれか一つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項に記載のCAR。
【請求項20】
単離された核酸分子であって、
請求項1~19のいずれか一項に記載のCARをコードするヌクレオチド配列を含む、単離された核酸分子。
【請求項21】
SEQ ID NO: 95-102および105のいずれか一つに示されるヌクレオチド配列を含む、CARをコードする核酸分子。
【請求項22】
請求項20に記載の核酸分子を含むベクター。
【請求項23】
請求項1~19のいずれか一項に記載のCAR、請求項20に記載の単離された核酸分子、請求項21に記載の核酸分子、および/または請求項22に記載のベクターを含む、免疫エフェクター細胞。
【請求項24】
前記免疫エフェクター細胞がT細胞から選択される、請求項23に記載の細胞。
【請求項25】
請求項1~19のいずれか一項に記載のCAR、請求項20に記載の単離された核酸分子、請求項21に記載の核酸分子、請求項22に記載のベクター、および/または請求項23に記載の免疫エフェクター細胞、ならびに薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
【請求項26】
疾患および/または障害の予防および/また治療に用いるための、請求項25に記載の医薬組成物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
一方で、本願はキメラ型抗原受容体(CAR)を提供し、それはBCMA結合ドメインを含み、前記BCMA結合ドメインはBCMAに特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを含み、ここで前記抗体は鎖相補性決定領域3(HCDR3)を含み、且つ前記HCDR3はSEQ ID NO: 25に示されるアミノ酸配列を含む。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体は鎖相補性決定領域2(HCDR2)を含み、且つ前記HCDR2はSEQ ID NO: 41に示されるアミノ酸配列を含む。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体は鎖相補性決定領域1(HCDR1)を含み、且つ前記HCDR1はSEQ ID NO: 21に示されるアミノ酸配列を含む。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0013】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体は鎖可変領域(VH)であり、前記VHはフレームワーク領域H-FR1を含み、前記H-FR1のC末端は前記HCDR1のN末端に直接または間接的に接続され、且つ前記H-FR1はSEQ ID NO: 42に示されるアミノ酸配列を含む。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0023】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体は鎖可変領域VHを含み、且つ前記VH包含SEQ ID NO: 46に示されるアミノ酸配列を含む。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0043】
ある実施形態において、前記BCMAに特異的に結合する抗体はVHおよびVLを含み、且つ前記VHおよびVL以下のいずれか一組から選択されるアミノ酸配列を含む:(1)VH:SEQ ID NO: 5およびVL:SEQ ID NO: 1;(2)VH:SEQ ID NO: 6およびVL:SEQ ID NO: 2;(3)VH:SEQ ID NO: 7およびVL:SEQ ID NO: 2;(4)VH:SEQ ID NO: 8およびVL:SEQ ID NO: 2;(5)VH:SEQ ID NO: 9およびVL:SEQ ID NO: 3;(6)VH:SEQ ID NO: 8およびVL:SEQ ID NO: 3;(7)VH:SEQ ID NO: 9およびVL:SEQ ID NO: 4;および(8)VH:SEQ ID NO: およびVL:SEQ ID NO: 4。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0046】
ある実施形態において、前記scFvにおいて、前記VのC末端および前記VLのN末端は直接または間接的に接続される。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0085】
本願において、専門用語「L6-Li」は、一般的にP2Aペプチドによってレプチンと連結したLRP6であり、L6-Liに関連する内容は公開番号WO2021057932A1を参照されたい。本願において、前記L6-LiはSEQ ID NO: 107に示されるアミノ酸配列を含む。本願において、前記L6-Liをコードする核酸分子はSEQ ID NO: 106に示されるヌクレオチド配列を含む。
【国際調査報告】