(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-23
(54)【発明の名称】SHP2活性を阻害する複素環化合物、その製造方法および使用
(51)【国際特許分類】
C07D 491/107 20060101AFI20240416BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20240416BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20240416BHJP
A61P 35/02 20060101ALI20240416BHJP
A61K 31/497 20060101ALI20240416BHJP
C07D 519/00 20060101ALI20240416BHJP
A61K 31/5025 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
C07D491/107 CSP
A61P43/00 111
A61P43/00
A61P35/00
A61P35/02
A61K31/497
C07D519/00 301
A61K31/5025
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023570316
(86)(22)【出願日】2022-03-30
(85)【翻訳文提出日】2023-11-13
(86)【国際出願番号】 CN2022084047
(87)【国際公開番号】W WO2022237367
(87)【国際公開日】2022-11-17
(31)【優先権主張番号】202110523423.1
(32)【優先日】2021-05-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】507388845
【氏名又は名称】中国科学院上海薬物研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100112737
【氏名又は名称】藤田 考晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136168
【氏名又は名称】川上 美紀
(74)【代理人】
【識別番号】100196117
【氏名又は名称】河合 利恵
(72)【発明者】
【氏名】周 兵
(72)【発明者】
【氏名】李 佳
(72)【発明者】
【氏名】周 宇波
(72)【発明者】
【氏名】楊 向波
(72)【発明者】
【氏名】馮 勃
(72)【発明者】
【氏名】楊 亜璽
(72)【発明者】
【氏名】胡 小▲蔀▼
【テーマコード(参考)】
4C050
4C072
4C086
【Fターム(参考)】
4C050AA04
4C050BB07
4C050CC16
4C050EE01
4C050FF10
4C050GG04
4C050HH04
4C072MM10
4C072UU01
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086CB22
4C086GA16
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZB26
4C086ZB27
4C086ZC02
4C086ZC41
(57)【要約】
本発明は、一般式Iで示されるSHP2活性を阻害する複素環化合物、その製造方法および使用に関する。本発明の化合物は、効果的にSHP2を介する疾患または病症または疾患状態を治療することができる。
【化1】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式Iで示される化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物または同位体により標識される化合物であって、
【化1】
式Iにおいて、
R
1が、水素、-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4ハロアルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基からなる群より選ばれ;
R
2が、水素、C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~5つの-NR
10R
11、-OR
10、-CN、ハロゲン、C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、-C(=O)R
10、-C(=O)OR
10、-C(=O)NR
10R
11、-S(=O)
2R
10、-S(=O)
2NR
10R
11、-NR
10C(=O)R
11からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;R
10およびR
11が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
7シクロアルキル基からなる群より選ばれ;
R
3が、水素、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4ハロアルキル基からなる群より選ばれ;
R
4a、R
4b、R
5a、R
5b、R
6a、R
6b、R
7aおよびR
7bが、それぞれ独立して、水素、-NH
2、-OH、ハロゲン、カルボニル基、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
3-C
8シクロアルキル基およびC
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;
R
8およびR
9が、それぞれ独立して、-NH
2、-OH、-CN、-COOH、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;C
1-C
4アルキル基が、1~3つの-NH
2、-OH、-CNからなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
あるいは、R
4a、R
4b、R
5a、R
5b、R
6a、R
6b、R
7a、R
7bおよびR
8からなる群より選ばれる任意の2つの基が、それらと連結する炭素原子と組み合わせて5-6員の飽和または不飽和環を形成し;
あるいは、R
8およびR
9が、それらと連結する炭素原子と一緒になって一つの3-7員の飽和または不飽和環を形成し、好ましくは、前記3-7員飽和または不飽和環が1~3つの独立してN、O、C(=O)、S(=O)
mからなる群より選ばれる複素原子または基を含んでもよく、m=1または2であり;前記飽和または不飽和環が、1~3つの-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
pが、0または1であり;
qが、0または1であり;
Xが、Sであるか、存在しなく;
Yが、CR
12またはNであり;
R
12が、水素、-NH
2、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、-OR
13、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、-C(=O)R
13、-C(=O)OR
13、-C(=O)NR
13R
14、-S(=O)
2NR
13R
14、-S(=O)
2R
13からなる群より選ばれ、R
13、R
14が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基からなる群より選ばれ;
Z
1が、NまたはCR
15であり;
Z
2が、NまたはCR
16であり;
Z
3が、NまたはCR
17であり;
R
15、R
16、R
17が、それぞれ独立して、水素、-CN、ハロゲン、-C(=O)R
18、-C(=O)OR
18、-C(=O)NR
18R
19、-NR
18R
19、-NR
18C(=O)R
19、-NR
18C(=O)OR
19、-OC(=O)R
18、-OC(=O)NR
18R
19、-OR
18、-S(=O)
2NR
18R
19、-S(=O)
2R
18、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記R
18、R
19が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基からなる群より選ばれ;R
15からR
19における前記C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、R
15からR
17における前記3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~3つのそれぞれ独立して-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基、C
1-C
4アルコキシ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよい、
化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物または同位体により標識される化合物。
【請求項2】
前記一般式Iで示される化合物は、式Iaで示される化合物からなる群より選ばれ、
【化2】
式Iaにおいて、
R
1が、水素、-NH
2、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4ハロアルキル基からなる群より選ばれ;
R
2が、水素、C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~5つの-NR
10R
11、-OR
10、-CN、ハロゲン、C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、-C(=O)R
10、-C(=O)OR
10、-C(=O)NR
10R
11、-S(=O)
2R
10、-S(=O)
2NR
10R
11、-NR
10C(=O)R
11からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;R
10およびR
11が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
7シクロアルキル基からなる群より選ばれ;
R
3が、水素、C
1-C
4アルキル基、ハロゲンからなる群より選ばれ;
R
4a、R
4b、R
5a、R
5b、R
6a、R
6b、R
7aおよびR
7bが、それぞれ独立して、水素、-NH
2、-OH、ハロゲン、カルボニル基、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
3-C
8シクロアルキル基およびC
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;
R
8およびR
9が、それぞれ独立して、-NH
2、-OH、-CN、-COOH、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;C
1-C
4アルキル基が、1~3つの-NH
2、-OH、-CNからなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
あるいは、R
8およびR
9が、それらと連結する炭素原子と一緒になって一つの3-7員の飽和または不飽和環を形成し、好ましくは、前記3-7員飽和または不飽和環が1~3つの独立してN、O、C(=O)、S(=O)
mからなる群より選ばれる複素原子または基を含んでもよく、m=1または2であり;前記飽和または不飽和環が、1~3つの-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
pが、0または1であり;
qが、0または1であり;
Yが、CR
12またはNであり;
R
12が、水素、-NH
2、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、-OR
13、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、-C(=O)R
13、-C(=O)OR
13、-C(=O)NR
13R
14、-S(=O)
2NR
13R
14、-S(=O)
2R
13からなる群より選ばれ、R
13、R
14が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基からなる群より選ばれ;
Z
1が、NまたはCR
15であり;
Z
2が、NまたはCR
16であり;
Z
3が、NまたはCR
17であり;
R
15、R
16、R
17が、それぞれ独立して、水素、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~3つのそれぞれ独立して-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基、C
1-C
4アルコキシ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよい、
請求項1記載の化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物または同位体により標識される化合物。
【請求項3】
前記一般式Iで示される化合物は、式Ibで示される化合物からなる群より選ばれ、
【化3】
式Ibにおいて、
R
1が、水素、-NH
2、メチル、トリフルオロメチルからなる群より選ばれ;
R
2が、水素、C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~5つの-NR
10R
11、-OR
10、-CN、ハロゲン、C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、-C(=O)R
10、-C(=O)OR
10、-C(=O)NR
10R
11、-S(=O)
2R
10、-S(=O)
2NR
10R
11、-NR
10C(=O)R
11からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;R
10およびR
11が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基からなる群より選ばれ;
R
4a、R
4b、R
5a、R
5b、R
6a、R
6b、R
7aおよびR
7bが、それぞれ独立して、水素、-NH
2、-OH、ハロゲン、カルボニル基、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
3-C
8シクロアルキル基およびC
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;
R
8およびR
9が、それぞれ独立して、-NH
2、-OH、-CN、-COOH、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;C
1-C
4アルキル基が、1~3つの-NH
2、-OH、-CNからなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
あるいは、R
8およびR
9が、それらと連結する炭素原子と一緒になって一つの3-7員の飽和または不飽和環を形成し、好ましくは、前記3-7員飽和または不飽和環が1~3つの独立してN、O、C(=O)、S(=O)
mからなる群より選ばれる複素原子または基を含んでもよく、m=1または2であり;前記飽和または不飽和環が、1~3つの-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
Yが、CR
12またはNであり;
R
12が、水素、-CN、ハロゲンからなる群より選ばれ;
Z
1が、NまたはCR
15であり;
R
15が、水素、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~3つのそれぞれ独立して-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基、C
1-C
4アルコキシ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよい、
請求項1記載の化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物または同位体により標識される化合物。
【請求項4】
前記一般式Iで示される化合物は、式Icで示される化合物からなる群より選ばれ、
【化4】
式Icにおいて、
R
1が、水素、-NH
2からなる群より選ばれ;
R
2が、水素、C
1-C
10アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
10アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~5つの-NR
10R
11、-OR
10、-CN、ハロゲン、C
1-C
3アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基、-C(=O)R
10、-C(=O)OR
10、-C(=O)NR
10R
11、-S(=O)
2R
10、-S(=O)
2NR
10R
11、-NR
10C(=O)R
11からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;R
10およびR
11が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基からなる群より選ばれ;
R
8およびR
9が、それぞれ独立して、-NH
2、-OH、-CN、-COOH、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;C
1-C
4アルキル基が、1~3つの-NH
2、-OHからなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
あるいは、R
8およびR
9が、それらと連結する炭素原子と一緒になって一つの3-7員の飽和または不飽和環を形成し、好ましくは、前記3-7員飽和または不飽和環が1~3つの独立してN、O、C(=O)、S(=O)
mからなる群より選ばれる複素原子または基を含んでもよく、m=1または2であり;前記飽和または不飽和環が、1~3つの-NH
2、-OH、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基、ハロゲンからなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
Yが、CHまたはNであり;
Z
1が、NまたはCR
15であり;
R
15が、水素、-CN、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基からなる群より選ばれる、
請求項1記載の化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物または同位体により標識される化合物。
【請求項5】
前記一般式Iで示される化合物は、式Idで示される化合物からなる群より選ばれ、
【化5】
式Idにおいて、
R
2が、水素、C
1-C
10アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
10アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~2つの-NR
10R
11、-OR
10、-CN、ハロゲン、C
1-C
3アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基、-C(=O)R
10、-C(=O)OR
10、-C(=O)NR
10R
11、-S(=O)
2R
10、-S(=O)
2NR
10R
11、-NR
10C(=O)R
11からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;R
10およびR
11が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基からなる群より選ばれ;
Z
1が、NまたはCR
15であり;
R
15が、水素、-CN、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基からなる群より選ばれ;
Vが、
【化6】
である、
請求項1記載の化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物または同位体により標識される化合物。
【請求項6】
前記一般式Iで示される化合物は、式Ieで示される化合物からなる群より選ばれ、
【化7】
式Ieにおいて、
R
2が、C
1-C
10アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
10アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~2つのハロゲン、C
1-C
3アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
Z
1が、NまたはCR
15からなる群より選ばれ;
R
15が、水素、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基からなる群より選ばれる、
請求項1記載の化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物または同位体により標識される化合物。
【請求項7】
前記一般式Iで示される化合物は、以下の化合物からなる群より選ばれる
【化8-1】
【化8-2】
、請求項1記載の化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物または同位体により標識される化合物。
【請求項8】
治療有効量の、請求項1~7のいずれか記載の化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物および同位体により標識される化合物からなる群より選ばれる一つまたは複数と、薬理学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
【請求項9】
請求項1~7のいずれか記載の化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物または同位体により標識される化合物または請求項8記載の医薬組成物の、SHP2を介する疾患または病症または疾患状態を治療するための医薬の製造における使用。
【請求項10】
前記疾患または病症または疾患状態は、ヌーナン症候群、レオパード症候群、白血病、神経芽細胞腫、肝癌、髄芽腫、頭頸の扁平上皮癌、メラノーマ、乳癌、食道癌、頭頸部腫瘍、胃癌、肺癌、結腸癌、未分化大細胞リンパ腫、膠芽腫および生殖系腫瘍からなる群より選ばれる、請求項9記載の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、SHP2活性を阻害することができる化合物に関し、具体的に、本発明は、SHP2活性を阻害する複素環化合物、その製造方法、当該化合物を含む医薬組成物、当該化合物または組成物を使用してSHP2を介する疾患または病症を治療する方法、並びに当該化合物または組成物の医薬製造における使用に関する。
【背景技術】
【0002】
SHP2(Src-homology containing phosphatase 2)は、PTPN11によってコードされる非受容体タンパク質チロシンホスファターゼである。SHP2は、構造的には、2つのSrc-homology-2構造ドメイン(すなわち、N-SH2とC-SH2)、触媒構造ドメイン(PTP)、およびC末端の尾鎖から構成されている。静止状態では、SHP2分子はN-SH2構造ドメイン上のアミノ酸残基とPTP構造ドメインとの相互作用により、非活性化された自己阻害型コンフォメーションに維持されている。サイトカイン、成長因子などの刺激により、SHP2は触媒部位を露出し、触媒活性を生じる。
【0003】
SHP2は様々な組織細胞に広く発現しており、Ras-MAPK、JAK-STAT、PI3K-AKTなどのシグナル伝達経路を介した細胞内シグナル伝達過程に関与し、細胞増殖、分化、遊走、細胞周期維持などの様々な細胞機能に重要な役割を果たしている。
【0004】
PTPN11の生殖細胞変異や体細胞変異によるSHP2触媒機能の高度の活性化は、ヌーナン症候群、レオパード症候群などの先天性疾患や、若年性骨髄単球性白血病、骨髄異形成症候群、B細胞性急性リンパ芽球性白血病/リンパ腫、急性顆粒球性白血病などの血液腫瘍の患者において確認されている。さらに、PTPN11の活性化変異は、肺癌、結腸癌、メラノーマ、髄芽腫、肝癌などの様々な固形癌にも存在する。また、SHP2はPD-1/PD-L1を介した腫瘍の免疫逃避に重要な役割を果たしている。
【0005】
したがって、ヒト腫瘍および他の疾患におけるSHP2タンパク質の活性化またはアップレギュレーションは、革新的な治療法の開発にとって理想的な標的となる。本発明の化合物は、SHP2活性を阻害する小分子の必要性を満たすものである。
【発明の概要】
【0006】
本発明の一つの目的は、SHP2活性を阻害することができる複素環化合物を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、前記複素環化合物を含む医薬組成物を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、当該化合物または組成物を使用してSHP2の異常活動に関連する疾患または病症を治療する方法を提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、当該化合物または組成物のSHP2の異常活動に関連する疾患または病症を治療する医薬の製造における使用を提供することにある。
【0010】
本発明の一つの態様によれば、一般式Iで示される化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物または同位体により標識される化合物を提供する。
【化1】
式Iにおいて、
R
1が、水素、-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4ハロアルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基からなる群より選ばれ;
R
2が、水素、C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~5つの-NR
10R
11、-OR
10、-CN、ハロゲン、C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、-C(=O)R
10、-C(=O)OR
10、-C(=O)NR
10R
11、-S(=O)
2R
10、-S(=O)
2NR
10R
11、-NR
10C(=O)R
11からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;R
10およびR
11が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
7シクロアルキル基からなる群より選ばれ;
R
3が、水素、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4ハロアルキル基からなる群より選ばれ;
R
4a、R
4b、R
5a、R
5b、R
6a、R
6b、R
7aおよびR
7bが、それぞれ独立して、水素、-NH
2、-OH、ハロゲン、カルボニル基、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
3-C
8シクロアルキル基およびC
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;
R
8およびR
9が、それぞれ独立して、-NH
2、-OH、-CN、-COOH、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;C
1-C
4アルキル基が、1~3つの-NH
2、-OH、-CNからなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
あるいは、R
4a、R
4b、R
5a、R
5b、R
6a、R
6b、R
7a、R
7bおよびR
8からなる群より選ばれる任意の2つの基が、それらと連結する炭素原子と組み合わせて5-6員の飽和または不飽和環を形成し;
あるいは、R
8およびR
9が、それらと連結する炭素原子と一緒になって一つの3-7員の飽和または不飽和環を形成し、好ましくは、前記3-7員飽和または不飽和環が1~3つの独立してN、O、C(=O)、S(=O)
mからなる群より選ばれる複素原子または基を含んでもよく、m=1または2であり;前記飽和または不飽和環が、1~3つの-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
pが、0または1であり;
qが、0または1であり;
Xが、Sであるか、存在しなく;
Yが、CR
12またはNであり;
R
12が、水素、-NH
2、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、-OR
13、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、-C(=O)R
13、-C(=O)OR
13、-C(=O)NR
13R
14、-S(=O)
2NR
13R
14、-S(=O)
2R
13からなる群より選ばれ、R
13、R
14が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基からなる群より選ばれ;
Z
1が、NまたはCR
15であり;
Z
2が、NまたはCR
16であり;
Z
3が、NまたはCR
17であり;
R
15、R
16、R
17が、それぞれ独立して、水素、-CN、ハロゲン、-C(=O)R
18、-C(=O)OR
18、-C(=O)NR
18R
19、-NR
18R
19、-NR
18C(=O)R
19、-NR
18C(=O)OR
19、-OC(=O)R
18、-OC(=O)NR
18R
19、-OR
18、-S(=O)
2NR
18R
19、-S(=O)
2R
18、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記R
18、R
19が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基からなる群より選ばれ;R
15からR
19における前記C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、R
15からR
17における前記3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~3つのそれぞれ独立して-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基、C
1-C
4アルコキシ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよい。
【0011】
本発明の他の態様によれば、治療有効量の上記化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物および同位体により標識される化合物からなる群より選ばれる一つまたは複数と、薬理学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物を提供する。
【0012】
本発明の他の態様によれば、前記化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物または同位体により標識される化合物または前記の医薬組成物によりSHP2を介する疾患または病症または疾患状態を治療する方法を提供する。
【0013】
本発明の他の態様によれば、前記化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物または同位体により標識される化合物または前記の医薬組成物の、SHP2を介する疾患または病症または疾患状態を治療するための医薬の製造における使用を提供する。
【発明の効果】
【0014】
本発明の化合物は、SHP2を介する疾患または病症または疾患状態を効果的に治療することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の一つの実施形態によれば、一般式Iで示される化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物または同位体により標識される化合物を提供する。
【化2】
式Iにおいて、
R
1が、水素、-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4ハロアルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基からなる群より選ばれ;
R
2が、水素、C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~5つの-NR
10R
11、-OR
10、-CN、ハロゲン、C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、-C(=O)R
10、-C(=O)OR
10、-C(=O)NR
10R
11、-S(=O)
2R
10、-S(=O)
2NR
10R
11、-NR
10C(=O)R
11からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;R
10およびR
11が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
7シクロアルキル基からなる群より選ばれ;
R
3が、水素、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4ハロアルキル基からなる群より選ばれ;
R
4a、R
4b、R
5a、R
5b、R
6a、R
6b、R
7aおよびR
7bが、それぞれ独立して、水素、-NH
2、-OH、ハロゲン、カルボニル基、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
3-C
8シクロアルキル基およびC
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;
R
8およびR
9が、それぞれ独立して、-NH
2、-OH、-CN、-COOH、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;C
1-C
4アルキル基が、1~3つの-NH
2、-OH、-CNからなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
あるいは、R
4a、R
4b、R
5a、R
5b、R
6a、R
6b、R
7a、R
7bおよびR
8からなる群より選ばれる任意の2つの基が、それらと連結する炭素原子と組み合わせて5-6員の飽和または不飽和環を形成し;
あるいは、R
8およびR
9が、それらと連結する炭素原子と一緒になって一つの3-7員の飽和または不飽和環を形成し、好ましくは、前記3-7員飽和または不飽和環が1~3つの独立してN、O、C(=O)、S(=O)
mからなる群より選ばれる複素原子または基を含んでもよく、m=1または2であり;前記飽和または不飽和環が、1~3つの-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
pが、0または1であり;
qが、0または1であり;
Xが、Sであるか、存在しなく;
Yが、CR
12またはNであり;
R
12が、水素、-NH
2、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、-OR
13、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、-C(=O)R
13、-C(=O)OR
13、-C(=O)NR
13R
14、-S(=O)
2NR
13R
14、-S(=O)
2R
13からなる群より選ばれ、R
13、R
14が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基からなる群より選ばれ;
Z
1が、NまたはCR
15であり;
Z
2が、NまたはCR
16であり;
Z
3が、NまたはCR
17であり;
R
15、R
16、R
17が、それぞれ独立して、水素、-CN、ハロゲン、-C(=O)R
18、-C(=O)OR
18、-C(=O)NR
18R
19、-NR
18R
19、-NR
18C(=O)R
19、-NR
18C(=O)OR
19、-OC(=O)R
18、-OC(=O)NR
18R
19、-OR
18、-S(=O)
2NR
18R
19、-S(=O)
2R
18、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記R
18、R
19が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基からなる群より選ばれ;R
15からR
19における前記C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、R
15からR
17における前記3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~3つのそれぞれ独立して-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基、C
1-C
4アルコキシ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよい。
【0016】
本発明の一つの実施形態によれば、前記一般式Iで示される化合物が、式Iaで示される化合物からなる群より選ばれる。
【化3】
式Iaにおいて、
R
1が、水素、-NH
2、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4ハロアルキル基からなる群より選ばれ;
R
2が、水素、C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~5つの-NR
10R
11、-OR
10、-CN、ハロゲン、C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、-C(=O)R
10、-C(=O)OR
10、-C(=O)NR
10R
11、-S(=O)
2R
10、-S(=O)
2NR
10R
11、-NR
10C(=O)R
11からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;R
10およびR
11が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
7シクロアルキル基からなる群より選ばれ;
R
3が、水素、C
1-C
4アルキル基、またはハロゲンからなる群より選ばれ;
R
4a、R
4b、R
5a、R
5b、R
6a、R
6b、R
7aおよびR
7bが、それぞれ独立して、水素、-NH
2、-OH、ハロゲン、カルボニル基、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
3-C
8シクロアルキル基およびC
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;
R
8およびR
9が、それぞれ独立して、-NH
2、-OH、-CN、-COOH、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;C
1-C
4アルキル基が、1~3つの-NH
2、-OH、-CNからなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
あるいは、R
8およびR
9が、それらと連結する炭素原子と一緒になって一つの3-7員の飽和または不飽和環を形成し、好ましくは、前記3-7員飽和または不飽和環が1~3つの独立してN、O、C(=O)、S(=O)
mからなる群より選ばれる複素原子または基を含んでもよく、m=1または2であり;前記飽和または不飽和環が、1~3つの-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
pが、0または1であり;
qが、0または1であり;
Yが、CR
12またはNであり;
R
12が、水素、-NH
2、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、-OR
13、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、-C(=O)R
13、-C(=O)OR
13、-C(=O)NR
13R
14、-S(=O)
2NR
13R
14、-S(=O)
2R
13からなる群より選ばれ、R
13、R
14が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基からなる群より選ばれ;
Z
1が、NまたはCR
15であり;
Z
2が、NまたはCR
16であり;
Z
3が、NまたはCR
17であり;
R
15、R
16、R
17が、それぞれ独立して、水素、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~3つのそれぞれ独立して-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基、C
1-C
4アルコキシ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよい。
【0017】
本発明の一つの実施形態によれば、前記一般式Iで示される化合物が、式Ibで示される化合物からなる群より選ばれる。
【化4】
式Ibにおいて、
R
1が、水素、-NH
2、メチル、トリフルオロメチルからなる群より選ばれ;
R
2が、水素、C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~5つの-NR
10R
11、-OR
10、-CN、ハロゲン、C
1-C
10アルキル基、C
1-C
10ハロアルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、-C(=O)R
10、-C(=O)OR
10、-C(=O)NR
10R
11、-S(=O)
2R
10、-S(=O)
2NR
10R
11、-NR
10C(=O)R
11からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;R
10およびR
11が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基からなる群より選ばれ;
R
4a、R
4b、R
5a、R
5b、R
6a、R
6b、R
7aおよびR
7bが、それぞれ独立して、水素、-NH
2、-OH、ハロゲン、カルボニル基、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
3-C
8シクロアルキル基およびC
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;
R
8およびR
9が、それぞれ独立して、-NH
2、-OH、-CN、-COOH、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;C
1-C
4アルキル基が、1~3つの-NH
2、-OH、-CNからなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
あるいは、R
8およびR
9が、それらと連結する炭素原子と一緒になって一つの3-7員の飽和または不飽和環を形成し、好ましくは、前記3-7員飽和または不飽和環が1~3つの独立してN、O、C(=O)、S(=O)
mからなる群より選ばれる複素原子または基を含んでもよく、m=1または2であり;前記飽和または不飽和環が、1~3つの-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
Yが、CR
12またはNであり;
R
12が、水素、-CN、ハロゲンからなる群より選ばれ;
Z
1が、NまたはCR
15であり;
R
15が、水素、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~3つのそれぞれ独立して-NH
2、-OH、-CN、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基、C
1-C
4アルコキシ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよい。
【0018】
本発明の一つの実施形態によれば、前記一般式Iで示される化合物が、式Icで示される化合物からなる群より選ばれる。
【化5】
式Icにおいて、
R
1が、水素、-NH
2からなる群より選ばれ;
R
2が、水素、C
1-C
10アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
10アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~5つの-NR
10R
11、-OR
10、-CN、ハロゲン、C
1-C
3アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基、-C(=O)R
10、-C(=O)OR
10、-C(=O)NR
10R
11、-S(=O)
2R
10、-S(=O)
2NR
10R
11、-NR
10C(=O)R
11からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;R
10およびR
11が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基からなる群より選ばれ;
R
8およびR
9が、それぞれ独立して、-NH
2、-OH、-CN、-COOH、ハロゲン、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基からなる群より選ばれ;C
1-C
4アルキル基が、1~3つの-NH
2、-OHからなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
あるいは、R
8およびR
9が、それらと連結する炭素原子と一緒になって一つの3-7員の飽和または不飽和環を形成し、好ましくは、前記3-7員飽和または不飽和環が1~3つの独立してN、O、C(=O)、S(=O)
mからなる群より選ばれる複素原子または基を含んでもよく、m=1または2であり;前記飽和または不飽和環が、1~3つの-NH
2、-OH、C
1-C
4アルキル基、C
1-C
4アルコキシ基、C
1-C
4アルキルアミノ基、ハロゲンからなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
Yが、CHまたはNであり;
Z
1が、NまたはCR
15であり;
R
15が、水素、-CN、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基からなる群より選ばれる。
【0019】
本発明の一つの実施形態によれば、前記一般式Iで示される化合物が、式Idで示される化合物からなる群より選ばれる。
【化6】
式Idにおいて、
R
2が、水素、C
1-C
10アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
10アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~2つの-NR
10R
11、-OR
10、-CN、ハロゲン、C
1-C
3アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基、-C(=O)R
10、-C(=O)OR
10、-C(=O)NR
10R
11、-S(=O)
2R
10、-S(=O)
2NR
10R
11、-NR
10C(=O)R
11からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;R
10およびR
11が、それぞれ独立して、水素、C
1-C
4アルキル基からなる群より選ばれ;
Z
1が、NまたはCR
15であり;
R
15が、水素、-CN、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基からなる群より選ばれ;
Vが、
【化7】
である。
【0020】
本発明の一つの実施形態によれば、前記一般式Iで示される化合物が、式Ieで示される化合物からなる群より選ばれる。
【化8】
式Ieにおいて、
R
2が、C
1-C
10アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員複素環基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれ;前記C
1-C
10アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C
6-C
10アリール基、5-10員ヘテロアリール基が、さらに、1~2つのハロゲン、C
1-C
3アルキル基、C
3-C
6シクロアルキル基からなる群より選ばれる置換基で置換されてもよく;
Z
1が、NまたはCR
15であり;
R
15が、水素、C
1-C
4アルキル基、C
3-C
8シクロアルキル基からなる群より選ばれる。
【0021】
本発明の一つの実施形態によれば、前記一般式Iで示される化合物が、以下の化合物からなる群より選ばれる。
【化9-1】
【化9-2】
【0022】
本発明の一つの実施形態によれば、治療有効量の上記の化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物またはおよび同位体により標識される化合物からなる群より選ばれる一つまたは複数と、薬理学的に許容される担体と、を含む医薬組成物を提供する。
【0023】
本発明の一つの実施形態によれば、上記の化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物または同位体により標識される化合物、あるいは上記の医薬組成物の、SHP2を介する疾患または病症または疾患状態を治療するための医薬の製造における使用を提供する。
【0024】
本発明の一つの実施形態によれば、前記疾患または病症または疾患状態が、ヌーナン症候群、レオパード症候群、白血病、神経芽細胞腫、肝癌、髄芽腫、頭頸の扁平上皮癌、メラノーマ、乳癌、食道癌、頭頸部腫瘍、胃癌、肺癌、結腸癌、未分化大細胞リンパ腫および膠芽腫からなる群より選ばれる。
【0025】
本発明の一つの実施形態によれば、前記疾患または病症または疾患状態が、非小細胞肺癌、食管癌および頭頸部腫瘍からなる群より選ばれる。
【0026】
さらに、白血病が、急性骨髄性白血病(AML)であり、肺癌が、非小細胞肺癌(NSCLC)である。
【0027】
本発明の一つの実施形態によれば、上記の化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物または同位体により標識される化合物、または前記の医薬組成物の、SHP2阻害剤としての医薬の製造における使用を提供する。
【0028】
本発明の一つの実施形態によれば、SHP2を介する疾患または病症または疾患状態を治療および/または予防する方法であって、患者に治療有効用量の上記の化合物、その薬理学的に許容される塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプアイソマー、ラセミ体、結晶多形、溶媒和物またはおよび同位体により標識される化合物からなる群より選ばれる一つまたは複数、または上記医薬組成物を投与することを含む、方法を提供する。
【実施例】
【0029】
以下の実施例は、例示的に本発明の技術案を解釈および説明するのみに使用され、本発明の範囲を制限するものではない。本発明の化合物は、以下の実施例における製造方法を参照し、同じような方式により合成することができる。
【0030】
【0031】
(a)2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(3g、14.39mmol)、二炭酸-tert-ブチル(15.71g、71.96mmol)を50mLジクロロメタンに溶解し、室温条件で上記反応系に4-ジメチルアミノピリジン(879mg、7.20mmol)を加え、2h還流した。溶媒をエバポレーターで蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-1-1が得られた。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.34(s,1H),1.42(s,18H)。
【0032】
(b)中間体M-1-1(1g、2.45mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(714mg、2.94mmol)、リン酸カリウム(2.59g、12.23mmol)を20mL N-メチルピロリジノンに分散し、130℃条件で6h反応した。反応系を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-1-2粗生成物が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=542.36/544.02。
【0033】
(c)中間体M-1-2粗生成物(300mg、0.55mmol)を10mLジクロロメタンに溶解し、常温条件で上記の系に2mLトリフルオロ酢酸を加え、室温で2h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-1-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=342.10/344.08。
【0034】
(d)中間体M-1-3(80mg、0.23mmol)を10mLジクロロメタンに溶解し、上記の系に二炭酸-tert-ブチル(102mg、0.47mmol)を加え、室温で48h撹拌した。溶媒をエバポレーターで蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-1-4が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=442.23/444.16。1H NMR(400MHz,メタノール-d4) δ 7.17(s,1H),4.28-4.19(m,1H),3.98-3.91(m,1H),3.71(d,J=8.7Hz,1H),3.68-3.34(m,5H),1.83-1.49(m,4H),1.45(s,9H),1.14(d,J=6.3Hz,3H).
【0035】
【0036】
(a)2-クロロ-3-フルオロアニリン(3g、20.61mmol)を50mL DMFに溶解し、上記の系に炭酸セシウム(10.07g、30.92mmol)、tert-ブチルメルカプタン(6.97mL、61.83mmol)を加え、120℃条件で36h反応した。反応系を室温まで冷却し、150mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し(100mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-2-1が得られた。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 7.04(dd,J=7.6,2.0Hz,1H),7.01(t,J=7.6Hz,1H),6.77(dd,J=7.5,2.0Hz,1H),4.16(s,2H),1.33(s,9H)。(b)中間体M-2-1(3g、13.91mmol)を30 mL濃塩酸に溶解し、0℃条件で上記の系に亜硝酸ナトリウム水溶液(1.15g、16.69mmol)を加えた。30min後、上記系にヨウ化カリウム水溶液(4.62g、27.81mmol)を加え、30分間反応した。反応系を室温まで回復し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-2-2が得られた。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 7.86(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),7.62(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),6.91(t,J=7.8Hz,1H),1.34(s,9H)。
【0037】
【0038】
2,3-ジクロロ-4-ヨードピリジン(5g、18.25mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(9.07mL、54.74mmol)を50mL 1,4-ジオキサン中に溶解し、上記の系にPd2(dba)3(826mg、0.91mmol)、Xantphos(1.06g、1.82mmol)を加え、アルゴンで置換し、100℃条件でゆっくり3-メルカプトプロピオン酸エチル(2.08Ml、16.42mmol)のジオキサン溶液を滴下し、滴下が完了した後、2h反応した。溶媒をエバポレーターで蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-3-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=279.79/281.68/283.62。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.15(d,J=5.3Hz,1H),7.03(d,J=5.3Hz,1H),4.19(q,J=7.2Hz,2H),3.25(t,J=7.4Hz,2H),2.74(t,J=7.4Hz,2H),1.28(t,J=7.2Hz,3H)。
【0039】
【0040】
(a)中間体M-2-2(300mg、0.92mmol)、N-メチル-4-エチニルピラゾール(117mg、1.10mmol)をEt3N/DMF(5mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(PPh3)2Cl2(64mg、0.092mmol)、CuI(35mg、0.18mmol)を加え、アルゴンで置換し、80℃条件で2h反応した。反応液を室温まで冷却し、50mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(30mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-4-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=304.90/306.74。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 7.67(s,1H),7.61(s,1H),7.58(dd,J=7.7,1.7Hz,1H),7.51(dd,J=7.7,1.7Hz,1H),7.18(t,J=7.7Hz,1H),3.92(s,3H),1.34(s,9H)。
【0041】
(b)中間体M-4-1(200mg、0.66mmol)を15mLスーパードライトルエンに溶解し、室温条件で上記の系にAlCl3(351mg、2.62mmol)を加え、30min後、シリカゲルを加えて試料を撹拌し、カラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-4-2粗生成物が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=248.84/250.67。
【0042】
(c)中間体M-4-2(34mg、0.14mmol)、M-1-4(50mg、0.11mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(56μL、0.34mmol)を2mL 1,4-ジオキサンに溶解し、上記の系にPd2(dba)3(10mg、0.011mmol)、Xantphos(13mg、0.023mmol)を加え、アルゴンで置換し、130℃条件で2hマイクロ波反応した。溶媒をエバポレーターで蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-4-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=610.32/612.11。
【0043】
(d)中間体M-4-3を5mLジクロロメタンに溶解し、室温条件で上記の系に1mLトリフルオロ酢酸を加え、室温で2h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-82が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=510.05/511.89。1H NMR(400MHz,メタノール-d4) δ 7.89(s,1H),7.66(s,1H),7.56(s,1H),7.29(dd,J=7.9,1.5Hz,1H),7.10(t,J=7.9Hz,1H),6.64(dd,J=7.9,1.5Hz,1H),4.28-4.19(m,1H),4.11-3.97(m,2H),3.91(s,3H),3.87(d,J=8.7Hz,1H),3.72(d,J=8.7Hz,1H),3.39-3.20(m,2H),3.03(d,J=4.9Hz,1H),1.86-1.59(m,4H),1.22(d,J=6.5Hz,3H)。
【0044】
【0045】
(a)中間体M-2-2(300mg、0.92mmol)、3-エチニルピリジン(114mg、1.10mmol)をEt3N/DMF(5mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(PPh3)2Cl2(64mg、0.092mmol)、CuI(35mg、0.18mmol)を加え、アルゴンで置換し、80℃条件で2h反応した。反応液を室温まで冷却し、50mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(30mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-5-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=301.90/303.74。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.82-8.78(m,1H),8.57(dd,J=4.9,1.7Hz,1H),7.85(dt,J=7.9,1.9Hz,1H),7.65(dd,J=7.7,1.7Hz,1H),7.58(dd,J=7.7,1.7Hz,1H),7.30(ddd,J=7.9,4.9,0.9Hz,1H),7.23(t,J=7.7Hz,1H),1.36(s,9H)。
【0046】
(b)中間体M-5-1(200mg、0.66mmol)を15mLスーパードライトルエンに溶解し、室温条件で上記の系にAlCl3(351mg、2.62mmol)を加え、30min後、シリカゲルを加えて試料を撹拌し、カラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-5-2粗生成物が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=245.79/247.63。
【0047】
(c)中間体M-5-2(33mg、0.14mmol)、M-1-4(50mg、0.11mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(56μL、0.34mmol)を2mL 1,4-ジオキサンに溶解し、上記の系にPd2(dba)3(10mg、0.011mmol)、Xantphos(13mg、0.023mmol)を加え、アルゴンで置換し、130℃条件で2hマイクロ波反応した。溶媒をエバポレーターで蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-5-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=607.27/609.06。
【0048】
(d)中間体M-5-3を5mLジクロロメタン中に溶解し、室温条件で上記の系に1mLトリフルオロ酢酸を加え、室温で2h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-83が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=507.10/508.89。1H NMR(400MHz,メタノール-d4) δ 8.73(dd,J=2.1,0.9Hz,1H),8.56(dd,J=5.0,1.7Hz,1H),8.01(dt,J=7.9,1.9Hz,1H),7.59(s,1H),7.50(ddd,J=8.0,5.0,1.0Hz,1H),7.42(dd,J=7.9,1.5Hz,1H),7.17(t,J=7.9Hz,1H),6.73(dd,J=7.9,1.5Hz,1H),4.33-4.08(m,3H),3.94(d,J=8.9Hz,1H),3.81(d,J=8.9Hz,1H),3.38-3.10(m,3H),1.88-1.62(m,4H),1.27(d,J=6.5Hz,3H)。
【0049】
【0050】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、3-エチニルピリジン(162mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-6-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=346.94/348.77。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 9.12-8.78(m,1H),8.76-8.50(m,1H),8.38(d,J=5.1Hz,1H),7.92(d,J=7.9Hz,1H),7.42-7.28(m,1H),7.08(d,J=5.1Hz,1H),4.20(q,J=7.2Hz,1H),3.27(t,J=7.4Hz,2H),2.76(t,J=7.4Hz,2H),1.29(t,J=7.2Hz,2H)。
【0051】
(b)中間体M-6-1(200mg、0.58mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(78mg、0.69mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-6-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。HPLC-MS:[M+H]+=246.71/266.98。
【0052】
(c)中間体M-6-2(165mg、0.57mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-6-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=373.88/375.86/377.99。
【0053】
(d)中間体M-6-3(60mg、0.16mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(CAS:2055761-19-6,47mg、0.19mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(264μL、1.60mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-84が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=508.11/509.90。1H NMR(400MHz,メタノール-d4) δ 8.83-8.76(m,1H),8.61(dd,J=4.9,1.6Hz,1H),8.19(d,J=5.4Hz,1H),8.13-8.04(m,1H),7.64(s,1H),7.53(dd,J=8.0,4.9Hz,1H),6.68(d,J=5.4Hz,1H),4.34-4.13(m,3H),3.94(d,J=8.9Hz,1H),3.82(d,J=8.9Hz,1H),3.34-3.11(m,3H),1.87-1.62(m,4H),1.28(d,J=6.5Hz,3H)。
【0054】
【0055】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、N-メチル-4-エチニルピラゾール(167mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-7-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=349.98/351.82。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.32(d,J=5.3Hz,1H),7.72(s,1H),7.66(s,1H),7.01(d,J=5.3Hz,1H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),3.92(s,3H),3.25(t,J=7.4Hz,2H),2.74(t,J=7.4Hz,2H),1.28(t,J=7.1Hz,3H)。
【0056】
(b)中間体M-7-1(200mg、0.57mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(77mg、0.69mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-7-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。HPLC-MS:[M+H]+=249.85/251.69。
【0057】
(c)中間体M-7-2(165mg、0.57mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-7-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=376.93/378.76/380.70。
【0058】
(d)中間体M-7-3(65mg、0.17mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(CAS:2055761-19-6,50mg、0.21mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(285μL、1.72mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-85が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=511.16/513.00。1H NMR(400MHz,メタノール-d4) δ 8.12(d,J=5.4Hz,1H),7.99(s,1H),7.74(s,1H),7.62(s,1H),6.60(d,J=5.4Hz,1H),4.31-4.19(m,1H),4.16-4.02(m,2H),3.93(s,3H),3.89(d,J=8.7Hz,1H),3.74(d,J=8.7Hz,1H),3.42-3.21(m,2H),3.06(d,J=4.9Hz,1H),1.91-1.52(m,4H),1.23(d,J=6.4Hz,3H)。
【0059】
【0060】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、4-エチニルピリジン(162mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-8-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=346.94/349.11。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.72-8.55(m,2H),8.37(d,J=5.3Hz,1H),7.51-7.43(m,2H),7.09(d,J=5.3Hz,1H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),3.26(t,J=7.4Hz,2H),2.75(t,J=7.4Hz,2H),1.28(t,J=7.1Hz,3H)。
【0061】
(b)中間体M-8-1(200mg、0.58mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(78mg、0.69mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-8-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。HPLC-MS:[M+H]+=246.85/249.03。
【0062】
(c)中間体M-8-2(165mg、0.57mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-8-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=373.88/375.77/377.65。
【0063】
(d)中間体M-8-3(59mg、0.16mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(CAS:2055761-19-6,46mg、0.19mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(261μL、1.57mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-86が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=508.16/510.39。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.74-8.66(m,2H),8.30(d,J=5.3Hz,1H),7.68(s,1H),7.64-7.58(m,2H),6.62(d,J=5.3Hz,1H),6.31(s,2H),4.12-4.02(m,1H),3.94-3.79(m,2H),3.68(d,J=8.4Hz,1H),3.50(d,J=8.4Hz,1H),3.46-3.26(m,2H),2.93(d,J=5.0Hz,1H),1.80-1.41(m,4H),1.09(d,J=6.4Hz,3H)。
【0064】
【0065】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、シクロプロピルアセチレン(0.61mL、7.14mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-9-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=309.88/311.67。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.25(d,J=5.3Hz,1H),6.96(d,J=5.3Hz,1H),4.18(q,J=7.1Hz,2H),3.22(t,J=7.4Hz,2H),2.72(t,J=7.4Hz,2H),1.57-1.49(m,1H),1.27(t,J=7.1Hz,3H),0.96-0.91(m,4H)。
【0066】
(b)中間体M-9-1(200mg、0.65mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(87mg、0.77mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-9-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0067】
(c)中間体M-9-2(142mg、0.57mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-9-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=336.92/338.76/340.79。
【0068】
(d)中間体M-9-3(60mg、0.18mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(52mg、0.21mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(294μL、1.78mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-87が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=471.18/473.29。1H NMR(400MHz,メタノール-d4) δ 8.04(d,J=5.4Hz,1H),7.61(s,1H),6.55(d,J=5.4Hz,1H),4.30-4.19(m,1H),4.19-4.03(m,2H),3.89(d,J=8.8Hz,1H),3.75(d,J=8.8Hz,1H),3.39-3.19(m,2H),3.10(d,J=4.8Hz,1H),1.88-1.53(m,4H),1.24(d,J=6.5Hz,3H),1.06-0.97(m,2H),0.93-0.84(m,2H)。
【0069】
【0070】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、2-エチニルピリジン(162mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-10-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=346.94/349.11。
【0071】
(b)中間体M-10-1(200mg、0.58mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(78mg、0.69mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-10-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。HPLC-MS:[M+H]+=246.85/249.03。
【0072】
(c)中間体M-10-2(164mg、0.57mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-10-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=373.88/375.77/377.80。
【0073】
(d)中間体M-10-3(40mg、0.11mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(31mg、0.13mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(177μL、1.07mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-88が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=508.11/510.14。1H NMR(400MHz,メタノール-d4) δ 8.65-8.59(m,1H),8.20(d,J=5.4Hz,1H),7.93(td,J=7.8,1.8Hz,1H),7.81-7.74(m,1H),7.64(s,1H),7.51(ddd,J=7.7,4.9,1.2Hz,1H),6.68(d,J=5.4Hz,1H),4.34-4.19(m,3H),3.97(d,J=9.1Hz,1H),3.85(d,J=9.1Hz,1H),3.35(d,J=4.3Hz,1H),3.29-3.12(m,2H),1.89-1.63(m,4H),1.30(d,J=6.5Hz,3H)。
【0074】
【0075】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、2-エチニルピラン(173mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-11-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=354.05/355.84。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.29(d,J=5.3Hz,1H),7.01(d,J=5.3Hz,1H),4.19(q,J=7.2Hz,2H),3.97(ddd,J=11.7,6.3,3.6Hz,2H),3.59(ddd,J=11.4,7.9,3.1Hz,2H),3.24(t,J=7.5Hz,2H),2.98(tt,J=8.2,4.2Hz,1H),2.73(t,J=7.5Hz,2H),2.01-1.89(m,2H),1.89-1.74(m,2H),1.28(t,J=7.2Hz,3H)。
【0076】
(b)中間体M-11-1(250mg、0.71mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(95mg、0.85mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-11-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。HPLC-MS:[M+H]+=253.91/255.75。
【0077】
(c)中間体M-11-2(168mg、0.57mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-11-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=380.99/382.98/384.86。
【0078】
(d)中間体M-11-3(70mg、0.18mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(53mg、0.22mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(303μL、1.83mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-89が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=514.25/516.37。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.18(d,J=5.2Hz,1H),7.67(s,1H),6.49(d,J=5.2Hz,1H),6.27(s,2H),4.15-4.07(m,1H),4.05-3.90(m,2H),3.86-3.78(m,2H),3.76(d,J=8.6Hz,1H),3.56(d,J=8.6Hz,1H),3.54-3.45(m,2H),3.33-3.15(m,2H),3.10(d,J=5.0Hz,1H),3.03(tt,J=8.5,4.2Hz,1H),1.93-1.83(m,2H),1.76-1.40(m,6H),1.13(d,J=6.4Hz,3H)。
【0079】
【0080】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、1-Boc-4-エチニルピペリジン(330mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-12-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=453.02/454.81。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.29(d,J=5.4Hz,1H),7.01(d,J=5.4Hz,1H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),3.71(ddd,J=12.9,7.2,3.5Hz,3H),3.33(ddd,J=13.5,7.7,3.6Hz,2H),3.24(t,J=7.4Hz,2H),2.93(tt,J=7.6,4.0Hz,1H),2.73(t,J=7.4Hz,2H),1.96-1.82(m,2H),1.81-1.68(m,2H),1.46(s,9H),1.28(t,J=7.1Hz,3H)。
【0081】
(b)中間体M-12-1(300mg、0.66mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(89mg、0.79mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-12-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0082】
(c)中間体M-12-2(224mg、0.57mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-12-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=480.01/481.89/483.54。
【0083】
(d)中間体M-12-3(80mg、0.17mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(53mg、0.20mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(276μL、1.67mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、M-12-4が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=614.39/616.17。
【0084】
(e)中間体M-12-4を5mLジクロロメタンに溶解し、室温条件で上記の系に1mLトリフルオロ酢酸を加え、室温で2h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-90が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=514.21/515.95。1H NMR(400MHz,メタノール-d4) δ 8.11(d,J=5.4Hz,1H),7.62(s,1H),6.63(d,J=5.4Hz,1H),4.29-4.20(m,1H),4.16-4.00(m,2H),3.88(d,J=8.7Hz,1H),3.73(d,J=8.7Hz,1H),3.43-3.22(m,4H),3.19-3.01(m,4H),2.22-2.09(m,2H),2.00-1.88(m,2H),1.87-1.56(m,4H),1.23(d,J=6.5Hz,3H)。
【0085】
【0086】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、5-エチニル-1-メチル-1H-イミダゾール(167mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-13-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=349.38/351.77。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.35(d,J=5.3Hz,1H),7.55(br,2H),7.05(d,J=5.3Hz,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),3.80(s,3H),3.27(t,J=7.4Hz,2H),2.75(t,J=7.4Hz,2H),1.29(t,J=7.2Hz,3H)。
【0087】
(b)中間体M-13-1(200mg、0.57mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(77mg、0.69mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-13-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0088】
(c)中間体M-13-2(165mg、0.57mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-13-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=376.95/378.66/380.73。
【0089】
(d)中間体M-13-3(70mg、0.19mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(54mg、0.22mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(307μL、1.85mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-91が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=511.16/512.85。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.26(d,J=5.3Hz,1H),7.89(s,1H),7.68(s,1H),7.50(s,1H),6.55(d,J=5.3Hz,1H),6.30(s,2H),4.16-4.06(m,1H),4.03-3.89(m,2H),3.77(s,3H),3.74(d,J=8.7Hz,1H),3.55(d,J=8.7Hz,1H),3.45-3.17(m,2H),3.07(d,J=5.0Hz,1H),1.86-1.38(m,4H),1.12(d,J=6.4Hz,3H)。
【0090】
【0091】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、1-メチル-4-エチニル-1H-イミダゾール(167mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-14-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=349.98/351.82。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.32(d,J=5.3Hz,1H),7.49(s,1H),7.27(s,1H),7.01(d,J=5.3Hz,1H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),3.72(s,3H),3.25(t,J=7.4Hz,2H),2.74(t,J=7.4Hz,2H),1.28(t,J=7.1Hz,3H)。
【0092】
(b)中間体M-14-1(220mg、0.63mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(85mg、0.75mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-14-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0093】
(c)中間体M-14-2(165mg、0.57mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-14-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=376.88/378.67/380.75。
【0094】
(d)中間体M-14-3(70mg、0.19mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(54mg、0.22mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(307μL、1.85mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-92が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=511.16/512.76。
【0095】
【0096】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、2-エチニルピラジン(162mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-15-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=347.90/349.79。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.86(d,J=1.5Hz,1H),8.64(dd,J=2.5,1.5Hz,1H),8.55(d,J=2.5Hz,1H),8.40(d,J=5.3Hz,1H),7.12(d,J=5.3Hz,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),3.28(t,J=7.4Hz,2H),2.76(t,J=7.4Hz,2H),1.29(t,J=7.2Hz,3H)。
【0097】
(b)中間体M-15-1(120mg、0.34mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(47mg、0.41mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-15-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0098】
(c)中間体M-15-2(82mg、0.29mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(50mg、0.24mmol)、リン酸カリウム(101mg、0.48mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(14mg、0.072mmol)、フェナントロリン(26mg、0.14mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-15-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=374.85/376.78/378.52。
【0099】
(d)中間体M-15-3(40mg、0.11mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(31mg、0.13mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(176μL、1.06mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-93が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=509.13/510.92。1H NMR(400MHz,メタノール-d4) δ 8.91(d,J=1.5Hz,1H),8.69(dd,J=2.6,1.5Hz,1H),8.64(d,J=2.6Hz,1H),8.22(d,J=5.3Hz,1H),7.63(s,1H),6.72(d,J=5.3Hz,1H),4.30-4.20(m,1H),4.19-4.06(m,2H),3.90(d,J=8.7Hz,1H),3.76(d,J=8.7Hz,1H),3.41-3.19(m,2H),3.11(d,J=4.8Hz,1H),1.87-1.62(m,4H),1.24(d,J=6.5Hz,3H)。
【0100】
【0101】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、5-エチニル-1-メチル-1H-ピラゾール(167mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-16-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=349.93/351.77。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.37(d,J=5.3Hz,1H),7.49(d,J=2.0Hz,1H),7.08(d,J=5.3Hz,1H),6.61(d,J=2.0Hz,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),4.06(s,3H),3.27(t,J=7.4Hz,2H),2.76(t,J=7.4Hz,2H),1.29(t,J=7.2Hz,3H)。
【0102】
(b)中間体M-16-1(140mg、0.40mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(54mg、0.48mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-16-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0103】
(c)中間体M-16-2(116mg、0.40mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(70mg、0.33mmol)、リン酸カリウム(142mg、0.67mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(19mg、0.100mmol)、フェナントロリン(36mg、0.201mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-16-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=377.02/378.91/381.09。
【0104】
(d)中間体M-16-3(65mg、0.17mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(50mg、0.21mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(285μL、1.72mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-94が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=511.16/513.00。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.29(d,J=5.3Hz,1H),7.68(s,1H),7.59(d,J=2.1Hz,1H),6.79(d,J=2.1Hz,1H),6.60(d,J=5.3Hz,1H),6.30(s,2H),4.15-4.05(m,1H),4.00(s,3H),3.99-3.87(m,2H),3.73(d,J=8.6Hz,1H),3.53(d,J=8.6Hz,1H),3.43-3.20(m,2H),3.02(d,J=5.1Hz,1H),1.78-1.61(m,2H),1.60-1.41(m,2H),1.11(d,J=6.4Hz,3H)。
【0105】
【0106】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、5-エチニル-2-メチル-ピリジン(184mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-17-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=361.20/363.12。
【0107】
(b)中間体M-17-1(250mg、0.69mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(94mg、0.83mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-17-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0108】
(c)中間体M-17-2(172mg、0.57mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-17-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=387.89/389.73/391.90。
【0109】
(d)中間体M-17-3(70mg、0.17mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(53mg、0.22mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(299μL、1.80mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-95が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=522.24/524.13。
【0110】
【0111】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、4-エチニル-1-メチル-ピペリジン(194mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-18-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=367.08/369.12。
【0112】
(b)中間体M-18-1(250mg、0.68mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(92mg、0.82mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-18-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0113】
(c)中間体M-18-2(175mg、0.57mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-18-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=394.12/396.07/398.13。
【0114】
(d)中間体M-18-3(80mg、0.20mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(59mg、0.24mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(336μL、2.03mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-96が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=528.23/530.12。
【0115】
【0116】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、4-エチニル-1-エチル-ピペリジン(216mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-19-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=381.02/383.11。
【0117】
(b)中間体M-19-1(300mg、0.79mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(107mg、0.95mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-19-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0118】
(c)中間体M-19-2(183mg、0.57mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-19-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=408.02/409.93/412.04。
【0119】
(d)中間体M-19-3(85mg、0.21mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(61mg、0.25mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(345μL、2.08mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-97が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=542.33/544.21。
【0120】
【0121】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、4-エチニル-1-イソプロピル-ピペリジン(238mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-20-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=395.21/397.12。
【0122】
(b)中間体M-20-1(270mg、0.79mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(93mg、0.82mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-20-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0123】
(c)中間体M-20-2(191mg、0.57mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-20-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=421.98/423.86/425.96。
【0124】
(d)中間体M-20-3(90mg、0.21mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(62mg、0.26mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(353μL、2.13mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-98が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=556.14/558.09。
【0125】
【0126】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、4-エチニル-1-シクロプロピル-ピペリジン(235mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-21-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=393.14/395.25。
【0127】
(b)中間体M-21-1(250mg、0.64mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(79mg、0.70mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-21-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0128】
(c)中間体M-21-2(190mg、0.57mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-21-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=420.11/422.07/424.13。
【0129】
(d)中間体M-21-3(75mg、0.18mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(52mg、0.21mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(295μL、1.78mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-99が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=554.19/556.05。
【0130】
【0131】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、3-エチニルイミダゾール[1,2-b]ピリダジン(225mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-22-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=387.14/389.05。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.74(dd,J=4.4,1.5Hz,1H),8.44(d,J=5.3Hz,1H),8.32(s,1H),8.29(dd,J=9.2,1.5Hz,1H),7.48(d,J=5.3Hz,1H),7.43(dd,J=9.2,4.4Hz,2H),4.11(q,J=7.1Hz,2H),3.34(d,J=7.0Hz,2H),2.78(t,J=7.0Hz,2H),1.20(t,J=7.1Hz,3H)。
【0132】
(b)中間体M-22-1(250mg、0.65mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(87mg、0.78mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-22-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0133】
(c)中間体M-22-2(187mg、0.58mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-22-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=414.01/416.12/418.06。
【0134】
(d)中間体M-22-3(75mg、0.18mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(52mg、0.21mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(295μL、1.78mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-100。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.74(dd,J=4.5,1.6Hz,1H),8.33(s,1H),8.31-8.27(m,2H),7.68(s,1H),7.43(dd,J=9.2,4.5Hz,1H),6.59(d,J=5.3Hz,1H),6.29(s,2H),4.12-4.01(m,1H),3.93-3.80(m,2H),3.68(d,J=8.4Hz,1H),3.49(d,J=8.4Hz,1H),3.46-3.27(m,2H),2.92(d,J=5.1Hz,1H),1.79-1.68(m,1H),1.68-1.57(m,1H),1.57-1.42(m,2H),1.08(d,J=6.3Hz,3H)。
【0135】
【0136】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、4-エチニル-3,5-ジメチルイソオキサゾール(191mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-23-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=365.06/367.11。
【0137】
(b)中間体M-23-1(250mg、0.69mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(92mg、0.82mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-23-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0138】
(c)中間体M-23-2(174mg、0.58mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-23-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=371.05/393.11/395.04。
【0139】
(d)中間体M-23-3(75mg、0.19mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(52mg、0.23mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(317μL、1.91mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-101が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=526.24/528.17。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.25(d,J=5.2Hz,1H),7.67(s,1H),6.57(d,J=5.3Hz,1H),6.28(s,2H),4.14-4.03(m,1H),3.98-3.81(m,2H),3.70(d,J=8.5Hz,1H),3.51(d,J=8.5Hz,1H),3.43-3.23(m,2H),2.97(d,J=5.0Hz,1H),2.56(s,3H),2.33(s,3H),1.79-1.59(m,2H),1.59-1.42(m,2H),1.10(d,J=6.4Hz,3H)。
【0140】
【0141】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、N-アセチル-4-エチニルピペリジン(238mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-24-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=395.15/397.10。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.29(d,J=5.4Hz,1H),7.02(d,J=5.3Hz,1H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),3.86-3.78(m,1H),3.76-3.67(m,1H),3.66-3.57(m,1H),3.47-3.36(m,1H),3.24(t,J=7.4Hz,2H),3.02(tt,J=7.2,4.1Hz,1H),2.73(t,J=7.4Hz,2H),2.10(s,3H),1.98-1.75(m,4H),1.28(t,J=7.1Hz,3H)。
【0142】
(b)中間体M-24-1(250mg、0.69mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(85mg、0.76mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-24-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0143】
(c)中間体M-24-2(191mg、0.56mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-24-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=422.07/4244.12/426.03。
【0144】
(d)中間体M-24-3(80mg、0.19mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(52mg、0.23mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(317μL、1.91mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-102が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=556.31/558.25。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.18(d,J=5.2Hz,1H),7.65(s,1H),6.51(d,J=5.2Hz,1H),6.24(s,2H),4.13-4.00(m,1H),3.92-3.75(m,3H),3.70-3.61(m,2H),3.48(d,J=8.5Hz,1H),3.44-3.19(m,4H),3.05(tt,J=8.1,4.0Hz,1H),2.90(d,J=5.1Hz,1H),2.01(s,3H),1.97-1.78(m,2H),1.77-1.41(m,6H),1.08(d,J=6.4Hz,3H)。
【0145】
【0146】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、3-エチニル-1-メチル-1H-ピラゾール(167mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-25-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=349.94/351.79。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.33(d,J=5.3Hz,1H),7.34(d,J=2.3Hz,1H),7.03(d,J=5.3Hz,1H),6.55(d,J=2.3Hz,1H),4.18(q,J=7.1Hz,2H),3.93(s,3H),3.24(t,J=7.4Hz,2H),2.73(t,J=7.4Hz,2H),1.27(t,J=7.1Hz,3H)。
【0147】
(b)中間体M-25-1(140mg、0.40mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(54mg、0.48mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-25-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0148】
(c)中間体M-25-2(116mg、0.40mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(70mg、0.33mmol)、リン酸カリウム(142mg、0.67mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(19mg、0.100mmol)、フェナントロリン(36mg、0.201mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-25-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=377.01/378.97/381.10。
【0149】
(d)中間体M-25-3(65mg、0.17mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(50mg、0.21mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(285μL、1.72mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-103が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=511.15/513.06。1H NMR(400MHz,Methanol-d4) δ 8.15(d,J=5.3Hz,1H),7.67(d,J=2.3Hz,1H),7.61(s,1H),6.65(d,J=5.3Hz,1H),6.60(d,J=2.3Hz,1H),4.23(qd,J=6.4,4.9Hz,1H),4.12-3.99(m,2H),3.94(s,3H),3.86(d,J=8.7Hz,1H),3.71(d,J=8.7Hz,1H),3.44-3.23(m,2H),3.01(d,J=5.0Hz,1H),1.87-1.59(m,4H),1.22(d,J=6.4Hz,3H)。
【0150】
【0151】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、3-エチニル-1-イソプロピル-1H-ピラゾール(211mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-26-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=378.12/380.06。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.31(d,J=5.3Hz,1H),7.73(s,1H),7.71(s,1H),7.00(d,J=5.3Hz,1H),4.50(hept,J=6.7Hz,1H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),3.25(t,J=7.4Hz,2H),2.74(t,J=7.4Hz,2H),1.51(d,J=6.7Hz,6H),1.27(t,J=7.1Hz,3H)。
【0152】
(b)中間体M-26-1(150mg、0.40mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(53mg、0.48mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-26-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0153】
(c)中間体M-26-2(127mg、0.40mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(70mg、0.33mmol)、リン酸カリウム(142mg、0.67mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(19mg、0.100mmol)、フェナントロリン(36mg、0.201mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-26-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=405.06/407.12/409.02。
【0154】
(d)中間体M-26-3(80mg、0.20mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(48mg、0.24mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(327μL、1.97mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-104が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=539.19/541.21。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.31(s,1H),8.22(d,J=5.3Hz,1H),7.80(s,1H),7.66(s,1H),6.51(d,J=5.3Hz,1H),6.27(s,2H),4.54(hept,J=6.7Hz,1H),4.12-3.99(m,1H),3.92-3.76(m,2H),3.67(d,J=8.4Hz,1H),3.48(d,J=8.4Hz,1H),3.45-3.21(m,2H),2.90(d,J=5.1Hz,1H),1.79-1.67(m,1H),1.67-1.57(m,1H),1.56-1.45(m,2H),1.43(d,J=6.7Hz,6H),1.08(d,J=6.4Hz,3H)。
【0155】
【0156】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、3-エチニル-1-エチル-1H-ピラゾール(189mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-27-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=364.01/366.12。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.31(d,J=5.3Hz,1H),7.72(s,1H),7.68(s,1H),7.00(d,J=5.3Hz,1H),4.22-4.13(m,4H),3.24(t,J=7.4Hz,2H),2.73(t,J=7.4Hz,2H),1.49(t,J=7.3Hz,3H),1.27(t,J=7.1Hz,3H)。
【0157】
(b)中間体M-27-1(150mg、0.41mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(56mg、0.49mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-27-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0158】
(c)中間体M-27-2(127mg、0.40mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(70mg、0.33mmol)、リン酸カリウム(142mg、0.67mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(19mg、0.100mmol)、フェナントロリン(36mg、0.201mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-27-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=391.03/393.12/395.03。
【0159】
(d)中間体M-27-3(80mg、0.20mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(50mg、0.25mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(339μL、2.04mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-105が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=525.31/527.22。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.28(s,1H),8.22(d,J=5.3Hz,1H),7.80(s,1H),7.66(s,1H),6.51(d,J=5.3Hz,1H),6.27(s,2H),4.17(q,J=7.3Hz,2H),4.10-4.02(m,1H),3.92-3.76(m,2H),3.67(d,J=8.4Hz,1H),3.48(d,J=8.4Hz,1H),3.45-3.26(m,2H),2.90(d,J=5.1Hz,1H),1.77-1.67(m,1H),1.66-1.56(m,1H),1.56-1.41(m,2H),1.39(t,J=7.3Hz,3H),1.08(d,J=6.4Hz,3H)。
【0160】
【0161】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、3-エチニル-1-シクロプロピル-1H-ピラゾール(208mg、1.57mmol)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-28-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=376.12/378.06。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 8.31(d,J=5.3Hz,1H),7.73(s,1H),7.69(s,1H),7.00(d,J=5.3Hz,1H),4.18(q,J=7.1Hz,2H),3.60(tt,J=7.4,3.8Hz,1H),3.24(t,J=7.4Hz,2H),2.73(t,J=7.4Hz,2H),1.27(t,J=7.1Hz,3H),1.16-1.09(m,2H),1.08-1.01(m,2H)。
【0162】
(b)中間体M-28-1(150mg、0.40mmol)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(54mg、0.48mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-28-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0163】
(c)中間体M-28-2(126mg、0.40mmol)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(70mg、0.33mmol)、リン酸カリウム(142mg、0.67mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(19mg、0.100mmol)、フェナントロリン(36mg、0.201mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-28-3が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=403.05/405.11/407.09。
【0164】
(d)中間体M-28-3(80mg、0.20mmol)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(50mg、0.25mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(329μL、2.04mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-106が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=537.21/539.16。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.32(s,1H),8.22(d,J=5.3Hz,1H),7.79(s,1H),7.66(s,1H),6.52(d,J=5.3Hz,1H),6.27(s,2H),4.13-4.00(m,1H),3.91-3.74(m,3H),3.66(d,J=8.4Hz,1H),3.48(d,J=8.4Hz,1H),3.45-3.26(m,2H),2.89(d,J=5.1Hz,1H),1.79-1.68(m,1H),1.68-1.56(m,1H),1.56-1.41(m,2H),1.12-1.04(m,5H),1.02-0.95(m,2H)。
【0165】
【0166】
(a)中間体M-3-1(400mg、1.43mmol)、N-メタンスルホニル基-4-エチニルピペリジン(260mg)を30mL 1,4-ジオキサン/ジイソプロピルアミン(20mL/10mL)混合溶媒に溶解し、上記の系にPd(OAc)2(32mg、0.14mmol)、Xphos(136mg、0.29mmol)、CuI(54mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-30-1が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=431.1。
【0167】
(b)中間体M-30-1(250mg)を15mL無水テトラヒドロフランに溶解し、アルゴンで置換し、室温条件で上記の系にカリウムtert-ブトキシド(85mg、0.76mmol)を加え、1h反応し、溶媒をエバポレーターで蒸発させ、中間体M-30-2が得られた。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
【0168】
(c)中間体M-30-2(190mg)、2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(100mg、0.48mmol)、リン酸カリウム(203mg、0.96mmol)を15mL 1,4-ジオキサンに分散し、上記の系にCuI(27mg、0.14mmol)、フェナントロリン(52mg、0.29mmol)を加え、アルゴンで置換し、90℃条件で5h反応した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、中間体M-30-3が得られた。
【0169】
(d)中間体M-30-3(80mg)、(3S、4S)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン-4-アミン塩酸塩(52mg、0.23mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(317μL、1.91mmol)を10mL DMSOに溶解し、アルゴンで置換し、120℃条件で10h反応した。反応液を室温まで冷却し、30mL飽和食塩水を加え、酢酸エチルで三回抽出し(20mL*3)、酢酸エチル層を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより単離し、ZB-S-107が得られた。HPLC-MS:[M+H]+=592.2。
【0170】
生物活性評価
実施例10:ホスファターゼ活性阻害アッセイ(IC50アッセイ)。
(a)陽性参照SHP099は、報告文献(J Med Chem 2016,59(17),7773-82.)に従って製造した。陽性参照TNO155は、報告文献(J Med Chem 2020,63(22),13578-13594.)に従って製造した。
【0171】
(b)6,8-ジフルオロ-4-メチルウンベリフェロンホスフェート(DiFMUP)を反応基質とし、SHP2全長(Met1-Arg 593)酵素液(反応液中で0.5nMに希釈)とH2N- LN(pY)IDLDLV(dPEG8)LST(pY)ASINFQK-amideペプチドを混合した反応液(60mM 3,3-4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニルエタンスルホン酸(HEPES) pH=7.2、75mM NaCl、75mM KCl,1mM EDTA,0.05% Tween-20、5mMジチオスレイトール(DTT))を30-60分間共インキュベートし、SHP2を活性化させ、DMSO(1%(V/V)または化合物(10μM~0.1nM)を混合液に加え、引き続き室温で20分間インキュベートした。DiFMUP(25μM、反応液全体積50μL)を加えて反応を開始し、Envision多機能マイクロプレートリーダー(PerkinElmer社製)を用いて反応液の蛍光強度を検出した(励起光355nm、発射光460nm)。各用量に対して3つの複製ウェルがセットされた。対照ウェル(DMSO)の蛍光値を100%とし、SHP2酵素活性に対する本発明の化合物のIC50を表1に示す。
【0172】
【0173】
実施例11 細胞増殖阻害アッセイ(IC50アッセイ)。
(a)陽性参照としてSHP099およびTNO155を用いた。
【0174】
(b)MV4-11細胞(10,000細胞/ウェル)を、100μL/ウェル培地(Gibco製の10%ウシ胎児血清(FBS)を含むIMDM)を用いて96ウェル培養プレートに接種した。6時間培養後、異なる濃度に設定した本発明の化合物を添加した。3日目に、20μLのMTS試薬(それぞれPromegaから購入)を各ウェルに添加し、試薬の説明書(Promega)に従って吸光度値を測定した。MV4-11細胞増殖阻害に対する本発明の化合物のIC50値を表2に示す。
【0175】
【0176】
以上の結果から、本発明の化合物の大部分は、陽性化合物SHP099の40~100倍、臨床化合物TNO155の5~40倍の強い活性を有することがわかる。
【0177】
実施例12 細胞性プロテインキナーゼ(p-ERK)リン酸化阻害アッセイ
AlphaLISA法により、化合物の細胞内プロテインキナーゼ(ERK)リン酸化レベルの阻害をアッセイした。第一工程として、細胞を化合物で処理した。試験する化合物をまず100%DMSOで5倍に希釈し、9種類の濃度勾配を設定した。次に、MIAPaca-2細胞を96ウェルプレートに、1ウェルあたり40,000細胞の密度で、1ウェルあたり80μLの容量で接種した。その後、20μLのDMSOまたは異なる濃度の試験対象化合物を各ウェルに添加し、各濃度に対して2つの複製ウェルがセットされ、DMSOの最終濃度は0.5%に制御した。第一工程として、細胞を溶解した。細胞を2時間処理した後、培地を除去し、細胞をHBSS溶液で3回洗浄し、新たに設定した溶解バッファー50μ1を各ウェルに加え、振盪し、室温で10分間放置した。第三工程として、AphaLISA SureFire(登録商標) UltraTM p-ERK 1/2(Thr202/Tyr204)キット(Perkin Elmer、ALSU-PERK-A500)を用いて、リン酸化された細胞外シグナル調節キナーゼ(p-ERK)を検出した。上記ライセート10μLを384ウェルプレート(Perkin Elmer,6005350)に取り、製品の説明書に従ってサンプルの細胞外シグナル調節キナーゼのリン酸化レベルを検出した。Envision多機能マイクロプレートリーダー(PerkinElmer社製)のAlphaScreen検出器を用いてシグナルを読み取った。各用量に対して3つの複製ウェルがセットされた。対照ウェル(DMSO)の蛍光値を100%とし、SHP2酵素活性に対する本発明の化合物のIC50を表1に示す。阻害百分率(%)は、以下の式を計算することにより求めた:阻害百分率(%)=(1-化合物処理細胞のp-ERKシグナル/DMSO処理細胞のp-ERKシグナル)*100
【0178】
結果:以下の表には、本発明の一部の化合物のIC
50値を示した。
【表3】
【0179】
この結果から、選択された化合物の細胞内プロテインキナーゼリン酸化(p-ERK)阻害活性は、陽性化合物であるTNO155よりも有意に強くなったことがわかる。
【国際調査報告】