IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ノバルティス アーゲーの特許一覧

特表2024-5181283-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの製剤
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-24
(54)【発明の名称】3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの製剤
(51)【国際特許分類】
   A61K 31/5355 20060101AFI20240417BHJP
   A61K 47/44 20170101ALI20240417BHJP
   A61K 47/32 20060101ALI20240417BHJP
   A61K 47/02 20060101ALI20240417BHJP
   A61K 47/10 20170101ALI20240417BHJP
   A61K 47/26 20060101ALI20240417BHJP
   A61K 47/18 20170101ALI20240417BHJP
   A61K 9/10 20060101ALI20240417BHJP
   A61P 27/02 20060101ALI20240417BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240417BHJP
【FI】
A61K31/5355
A61K47/44
A61K47/32
A61K47/02
A61K47/10
A61K47/26
A61K47/18
A61K9/10
A61P27/02
A61P43/00 111
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023571667
(86)(22)【出願日】2022-05-18
(85)【翻訳文提出日】2024-01-16
(86)【国際出願番号】 IB2022054640
(87)【国際公開番号】W WO2022243907
(87)【国際公開日】2022-11-24
(31)【優先権主張番号】63/191,293
(32)【優先日】2021-05-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/269,675
(32)【優先日】2022-03-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】504389991
【氏名又は名称】ノバルティス アーゲー
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100095360
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 英二
(74)【代理人】
【識別番号】100120134
【弁理士】
【氏名又は名称】大森 規雄
(74)【代理人】
【識別番号】100227008
【弁理士】
【氏名又は名称】大賀 沙央里
(72)【発明者】
【氏名】リドルエホ,ヌリア ヒメネス
(72)【発明者】
【氏名】ラクシュマン,ジェイ パルティバン
(72)【発明者】
【氏名】ラヤバンドラ,スニール クマール マンダラ
(72)【発明者】
【氏名】タウラー,クリストファー ステファン
(72)【発明者】
【氏名】ファン,イ
(72)【発明者】
【氏名】ハーディー,デクラン
(72)【発明者】
【氏名】ファン,ジホン
(72)【発明者】
【氏名】ローレン,ジョン クリストファー
(72)【発明者】
【氏名】モルテニ,バレンティナ
(72)【発明者】
【氏名】ショー,ダンカン
(72)【発明者】
【氏名】スミス,ジェフリー
【テーマコード(参考)】
4C076
4C086
【Fターム(参考)】
4C076AA22
4C076BB24
4C076BB31
4C076CC10
4C076CC29
4C076DD22Z
4C076DD23
4C076DD23D
4C076DD38X
4C076DD50Z
4C076EE09
4C076EE23E
4C076FF02
4C076FF14
4C076FF15
4C076FF57
4C086AA01
4C086BC71
4C086GA07
4C086GA09
4C086GA12
4C086MA01
4C086MA02
4C086MA03
4C086MA04
4C086MA05
4C086MA23
4C086MA58
4C086MA63
4C086NA14
4C086ZA33
4C086ZC02
4C086ZC41
(57)【要約】
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン及びその薬学的に許容される塩の製剤、それらの製造のためのプロセス、並びにドライアイ疾患及びマイボーム腺機能不全(MGD)などの眼疾患及び障害の治療におけるものを含むそれらの使用。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩と、1つ以上の薬学的に許容される担体と、を含む、製剤。
【請求項2】
前記3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、少なくとも0.1%w/w、少なくとも0.3%w/w、少なくとも0.5%w/w、少なくとも1%w/w、又は少なくとも2%w/w、及び5%w/w以下、4%w/w以下、3%w/w以下、2%w/w以下、又は1%w/w以下である量で前記製剤中に存在する、請求項1に記載の製剤。
【請求項3】
前記1つ以上の薬学的に許容される担体が1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤を含み、前記1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、少なくとも0.1%w/w、少なくとも0.2%w/w、少なくとも0.3%w/w、少なくとも0.4%w/w、少なくとも0.5%w/w、又は少なくとも1%w/w、及び5%w/w以下、4%w/w以下、3%w/w以下、2%w/w、又は1%w/w以下である量で前記製剤中に存在する、請求項1又は2に記載の製剤。
【請求項4】
前記1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、ポリオキシル40水添ヒマシ油及び/又はポリオキシル35ヒマシ油を含む、請求項3に記載の製剤。
【請求項5】
前記1つ以上の薬学的に許容される担体が1つ以上のカルボマーを含み、前記1つ以上のカルボマーが、少なくとも0.1%w/w、少なくとも0.2%w/w、少なくとも0.3%w/w、少なくとも0.4%w/w、又は少なくとも0.5%w/w、及び1%w/w以下、0.9%w/w以下、0.8%w/w以下、0.7%w/w以下、0.6%w/w、又は0.5%w/w以下である量で前記製剤中に存在する、請求項1~4のいずれか一項に記載の製剤。
【請求項6】
前記1つ以上のカルボマーが、カルボマーホモポリマータイプBを含む、請求項5に記載の製剤。
【請求項7】
前記1つ以上の薬学的に許容される担体が1つ以上の塩を含み、前記1つ以上の塩が、少なくとも0.1%w/w、又は少なくとも0.2%w/w、及び0.5%w/w以下、0.4%w/w以下、0.3%w/w以下の量で前記製剤中に存在する塩化ナトリウムを含み、又は前記塩化ナトリウムが、0.25%w/wである量で前記製剤中に存在する、請求項1~6のいずれか一項に記載の製剤。
【請求項8】
前記1つ以上の薬学的に許容される担体が、1つ以上の張度増強剤を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の製剤。
【請求項9】
前記1つ以上の張度増強剤がイオン性張度増強剤を含み、前記イオン性張度増強剤が塩化ナトリウムである、請求項8に記載の製剤。
【請求項10】
前記1つ以上の薬学的に許容される担体が1つ以上の保湿剤を含み、前記1つ以上の保湿剤がグリセリンを含み、前記グリセリンが、少なくとも0.5%w/w、又は少なくとも1%w/w、及び3%w/w以下、又は2%w/w以下である量で前記製剤中に存在し、又は前記グリセリンが、1.5%w/wである量で前記製剤中に存在する、請求項1~9のいずれか一項に記載の製剤。
【請求項11】
前記1つ以上の保湿剤がプロピレングリコール、又はマンニトールを含み、前記マンニトールが、少なくとも1%w/w、又は少なくとも2%w/w及び5%w/w以下、又は4%w/w以下である量で前記製剤中に存在し、又は前記マンニトールが、3%w/wである量で前記製剤中に存在する、請求項10~10のいずれか一項に記載の製剤。
【請求項12】
a)0.1%w/w~3%w/wの3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩と、
b)0.1%w/w~2.5%w/wのポリオキシル40水添ヒマシ油と、
c)0.1%w/w~1%w/wのカルボマーホモポリマータイプBと、
d)0.1%w/w~0.5%w/wの塩化ナトリウムと、
e)0.5%w/w~3%w/wのグリセリン又は1%w/w~5%w/wのマンニトールと、
f)任意選択で、6.8~7.2のpHを提供するための適量(qs)でのHCl及び/又はトメタミン(tomethamine)及び/又はNaOHと、
g)100%にするための適量(qs)の水と、
を含む、製剤。
【請求項13】
0.1%w/w、0.3%w/w、1%w/w又は3%w/wの3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩と、0.5%w/w、1%w/w、又は1.5%w/wのポリオキシル40水添ヒマシ油と、を含む、請求項12に記載の製剤。
【請求項14】
前記3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、放射線滅菌、ガンマ線照射、又はX線照射される、請求項1~3のいずれか一項に記載の製剤。
【請求項15】
前記製剤が、皮膚若しくは眼瞼への投与のための眼科用製剤又は局所用製剤である、請求項1~14のいずれか一項に記載の製剤。
【請求項16】
水性懸濁液であり、前記水性懸濁液中の粒子が、20μm以下、15μm以下、10μm以下、5μm以下、3μm以下、2μm、又は1μm以下、及び少なくとも0.5μm少なくとも0.6μmのD90粒径を有する、請求項1~15のいずれか一項に記載の製剤。
【請求項17】
前記製剤の粘度が、少なくとも50cPs、少なくとも100cPs、少なくとも150cPs、少なくとも175cPs、又は少なくとも200cPs、及び600cPs以下、500cPs以下、400cPs以下、350cPs以下、又は300cPs以下である、請求項1~16のいずれか一項に記載の製剤。
【請求項18】
前記製剤のpHが6.5~7.5であり、前記製剤のオスモル濃度が、少なくとも200mOsm/kg、少なくとも250mOsm/kg、又は少なくとも275mOsm/kg、及び400mOsm/kg以下、375mOsm/kg以下、又は350mOsm/kg以下である、請求項1~17のいずれか一項に記載の製剤。
【請求項19】
ヒドロキシエチルセルロース(HEC)を含まない、請求項1~18のいずれか一項に記載の製剤。
【請求項20】
対象のマイボーム腺において、LXRをアゴナイズする方法であって、治療有効量の、請求項1~19のいずれか一項に記載の製剤を、前記対象に投与することを含む、方法。
【請求項21】
対象のマイボーム腺におけるステアロイル-CoAデサチュラーゼ-1(SCD1)の発現を誘導又は増加させる方法であって、治療有効量の、請求項1~19のいずれか一項に記載の製剤を、前記対象に投与することを含む、方法。
【請求項22】
対象の目における不飽和脂質対飽和脂質の比率を増加させる方法であって、治療有効量の、請求項1~19のいずれか一項に記載の製剤を、前記対象に投与することを含む、方法。
【請求項23】
対象のマイバム融解温度を低下させる、及び/又は対象のマイボーム腺からのマイバム流出を増加させる方法であって、治療有効量の、請求項1~19のいずれか一項に記載の製剤を、前記対象に投与することを含む、方法。
【請求項24】
対象のマイボーム腺からのマイバム流出の閉塞を低減させる方法であって、治療有効量の、請求項1~19のいずれか一項に記載の製剤を、前記対象に投与することを含む、方法。
【請求項25】
ドライアイ疾患又はマイボーム腺機能不全(MGD)の治療をその治療を必要とする対象において行うための方法であって、治療有効量の、請求項1~19のいずれか一項に記載の製剤を、前記対象に投与することを含む、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
1.発明の分野
本明細書では、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン及びその薬学的に許容される塩の新規製剤、その製造のためのプロセス、並びにマイボーム腺機能不全(MGD)などの眼疾患及び障害の治療を含む、それらの使用が提供される。
【背景技術】
【0002】
2.背景
ヒト涙膜は、3つの層から構成されている。粘液層は、基礎部を形成する角膜を被覆し、それにより、涙膜は目に付着する。中間水層は、水分を提供し、酸素及び他の重要な栄養素を角膜に供給する。外側脂質層は、涙膜を目に封止し、下の層の蒸発を防止するのを助ける油膜である。
【0003】
涙膜に寄与する脂質の大部分は、瞼板の内側の眼瞼の縁でのホロクリンタイプの外分泌腺であるマイボーム腺で作られる。マイボーム腺は、主に脂質生成に関与しており、これらの腺からの異常な脂質分泌は、涙膜に必要な様々な機能に影響を与え得る。例えば、涙膜の脂質層は、蒸発を防止し、涙の表面張力を低下させ、それによって、瞼の縁から涙がこぼれるのを防ぎ、涙膜の脂質はまた、涙膜が眼表面上を広がる能力において役割を果たし、それによって、瞼と眼表面との間の相互作用に影響を与えて、どちらの表面への損傷も防止する。涙膜のこれらの特性の全ては、涙膜に組み込まれるためにマイボーム腺によって眼表面に提供される脂質によって影響される。
【0004】
マイボーム腺の機能不全は、涙膜を不安定化し、涙膜の破壊時間の減少及び蒸発性ドライアイを引き起こす(例えば、Sullivan et al.,Ann.NY Acad.Sci.,966,211-222,2002を参照されたい)。マイボーム腺炎、後部眼瞼炎又はマイボーム腺の炎症としても知られるマイボーム腺機能不全(MGD)は、一般に末端の管閉塞及び/又は腺分泌における質的/量的変化によって特徴付けられるマイボーム腺の慢性のびまん性の異常である(Nelson JD,et al.,Invest Ophthalmol Vis Sci 2011;52:1930-7)。MGDは、より高い粘度及び融解温度を有するマイバム(meibum)、並びに涙の蒸発を防ぐことができない最適以下の涙脂質層によって更に特徴付けられる。それは、涙膜の変質、眼刺激、臨床的に明らかな炎症、及び眼表面疾患を引き起こし得る。MGDはドライアイを引き起こす場合が多く、及び眼瞼炎の一因となり得る。蒸発性ドライアイ疾患患者の最大で約70%を占める集団の約3.5%に、症候性MGDでの、高い満たされていない医療ニーズが存在する。
【0005】
MGDはまた、脂質の凝固及びマイボーム腺分泌の閉塞を引き起こす上昇した脂質の融点によって特徴付けられ得る。これは、涙の嚢胞、感染及び脂質含有量の減少をもたらす。
【0006】
マイボーム腺機能不全を治療するために一般的に使用される方法には、眼瞼上に温湿布を当てること、又は熱及び圧力を加えて腺を搾り出す機械的処置(例えば、LipiFlow)又は更にはマイボーム管の機械的プロービングが含まれる。他の処置としては、インテンス・パルス・ライト(IPL)処置を提供するための赤外デバイス、又は涙脂質の融解及び分泌を誘発させるための眼瞼の縁への化学薬品が含まれる。炎症については、グルココルチコイドが使用されてもよく、ペニシリン、ドキシサイクリン、及びテトラサイクリンのような抗生物質が使用されてもよいが、グルココルチコイドも抗生物質も、この使用のためにFDAによって承認されていない。更に、これらの治療薬は、副作用又は実証された有効性の欠如のいずれにおいても、長期使用には好適ではない。脂質品質及び涙膜を改善することができるマイボーム腺機能不全の治療のための安全で有効な処置への、長く望まれながら満たされてこなかったニーズがある。
【0007】
肝臓X受容体(LXR)は、核受容体スーパーファミリーのリガンド活性化転写因子であり、Willy,P.J.,et al.,“LXR,a nuclear receptor that defines a distinct retinoid response pathway,”Genes & Development 9:1033-1045(Cold Spring Harbor Laboratory Press)によって最初に記載された。LXRは、表皮において高度に発現される2つのアイソフォーム(LXRアルファ及びLXRベータ)を含む。LXRは、コレステロール輸送及び脂肪酸合成を含む脂質恒常性に関与する多数のプロセスを転写調節する。例えば、モノ不飽和脂肪酸の生合成に必要な酵素であるステアロイル補酵素Aデサチュラーゼ1(SCD1)は、LXRの直接転写標的である。Shultz et al.,Genes & Dev.2000.14:2831-2838を参照されたい。LXRのこれらの作用によって調節される他の生物学的経路は、上皮脂質合成の刺激を含み、これは角質層におけるラメラ体形成、分泌及び処理を増加させることができ、これが角膜バリアの透過性を調節するラメラ膜の形成につながる。LXRはまた、炎症経路との複雑な相互作用も有する。LXRは、多数の炎症性サイトカインを転写ダウンレギュレートすることができるが、それはまた、炎症経路によってそれ自体がダウンレギュレートされ得る。LXRの炎症を低減させるための能力は、マクロファージが病理において役割を果たすアテローム性動脈硬化症などの適応症で検討されている。
【0008】
全体として、マイボーム腺機能不全のための現行の治療は、疾患の原因又は病理に薬理学的に適切に対処しておらず、新しい治療又は療法が依然として必要である。
【発明の概要】
【0009】
3.概要
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(「化合物1」)は、化合物をMGDなどの眼疾患を治療するために有用な化合物にする生物活性を有するLXRアゴニストである(例えば、実施例3を参照されたい)。しかしながら、その物理的特性は、治療用途(例えば、ヒト対象における)のために、化合物1を製剤化することを困難にしている。化合物1は水難溶性であり、治療用途のために、所望の濃度の化合物1を有する化合物1の組成物を製剤化することを困難にしている。例えば、化合物1は、10mMの酢酸塩、pH4中でわずか0.025mg/mlの溶解度及び10mMの酢酸塩、pH5中でわずか0.001mg/mlの溶解度を有することが判明した。pH7(生理学的pH)で、10mMのリン酸塩緩衝液中では、化合物1の溶解度は、定量限界を下回ることが見出された。更に、化合物1はわずか118℃の融解温度を有し、それが化合物1の加熱滅菌を困難にしている。これらの課題にも関わらず、例えば、ドライアイ疾患及びMGDなどの眼疾患及び障害の治療で使用され得る化合物1の製剤が開発されている。
【0010】
したがって、様々な態様では、本発明は、化合物1及びその薬学的に許容される塩の製剤、それらの製造のためのプロセス、化合物1の製剤を含むキット、並びに、例えば、ドライアイ疾患及びマイボーム腺機能不全(MGD)などの眼疾患及び障害の治療において、製剤及びキットを使用するための方法を提供する。
【0011】
いくつかの態様では、本発明は、化合物1又はその薬学的に許容される塩と、1つ以上の薬学的に許容される担体、例えば、1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤とを含む製剤を提供する。いくつかの実施形態では、製剤は、対象の眼瞼への局所投与を意図した(例えば、対象の指によって、又はアプリケータによる眼瞼への投与のための)水性懸濁液である。本発明の製剤及びその成分の例示的な特徴は、以下のセクション5.2及び具体的な実施形態1~203及び229に記載されている。
【0012】
他の態様では、本発明は、本明細書に記載の製剤と、容器、例えば、単回使用若しくは複数回使用のための点眼器とを含むキットを提供する。キット及びその成分の例示的な特徴は、以下のセクション5.2及び具体的な実施形態204~208に記載されている。
【0013】
他の態様では、本発明は、本明細書に記載の製剤及びキットを作製するプロセスを提供する。例示的なプロセスは、以下のセクション5.3及び具体的な実施形態209~228に記載されている。
【0014】
更なる態様では、本発明は、対象のマイボーム腺において、LXRをアゴナイズする方法、対象の目における不飽和脂質対飽和脂質の比率を増加させる方法、対象のマイバム融解温度を低下させる及び/又は対象のマイボーム腺からのマイバム流出を増加させる方法、並びに対象のマイボーム腺からのマイバム流出の閉塞を低減させる方法を提供し、本方法は、本明細書に記載の化合物1の製剤の量を対象に、例えば、対象の眼瞼に投与することを含む(例えば、対象の指によるか、又はアプリケータによる眼瞼への投与のために)。そのような方法の例示的な特徴は、以下のセクション5.4及び具体的な実施形態230~237に記載されている。
【0015】
更なる他の態様では、本発明は、治療有効量の本明細書に記載の化合物1の製剤を対象に、例えば、対象の眼瞼に投与すること(例えば、対象の指によって、又はアプリケータによって眼瞼への投与のために)を含む、ドライアイ(例えば、マイボーム腺機能不全(MGD)に関連したドライアイ)を治療するための方法及びマイボーム腺機能不全(MGD)を治療する方法を、それを必要とする対象において提供する。そのような方法の例示的な特徴は、以下のセクション5.4及び具体的な実施形態238~244に記載されている。
【0016】
更なる他の態様では、本発明は、対象のマイボーム腺において、LXRをアゴナイズする方法、対象の目における不飽和脂質対飽和脂質の比率を増加させる方法、対象のマイバム融解温度を低下させる及び/又は対象のマイボーム腺からのマイバム流出を増加させる方法、対象のマイボーム腺からのマイバム流出の閉塞を低減させる方法、ドライアイ疾患(例えば、MGDに関連する)を治療する方法、並びにMGDを治療する方法において使用するための、本明細書に記載の化合物1の製剤を提供する。使用のためのそのような製剤の例示的な特徴は、以下のセクション5.4及び具体的な実施形態245~253に記載されている。
【0017】
更に他の態様では、本発明は、照射される化合物1及びその薬学的に許容される塩を提供する。照射される化合物1及びその薬学的に許容される塩は、例えば、本明細書に記載の疾患又は状態を治療するための医薬品の製造において、又は本明細書に記載の製剤の製造において使用され得る。照射される化合物1及びその薬学的に許容される塩の例示的な特徴並びにその使用は、以下のセクション5.2~5.4及び具体的な実施形態254~258に記載されている。
4.図面の簡単な説明
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本明細書で形態Aと表示される化合物1の結晶形態の例示的なX線粉末回折パターン(XRPD)を提供し、X軸上の角度2θ(2-シータ)及びY軸上の強度を示す。形態AについてのXRPDピークのより詳細なリストは、表1に記載されている。
図2】本明細書で形態Aと表示される化合物1の結晶形態の例示的な示差走査熱量測定(DSC)プロファイルを提供する。DSCのグラフは、試料からの温度の関数としての熱流をプロットし、温度変化率は約10K/分である。
図3】本明細書で形態Aと表示される化合物1の結晶形態の例示的な熱重量分析(TGA)プロファイルを提供する。TGAプロファイルは、温度の関数として試料の重量減少パーセントをグラフ表示し、温度変化率は約10K/分である。
図4】1%の濃度で、ラットの目に化合物1が投与された際に測定されたマイバム融解温度における減少を実証する。
図5-1】図5:化合物1の様々な製剤を示す。図5A:7日間又は14日間にわたって著しい沈殿を示さない製剤であり、図5B:14日間にわたって著しい沈殿を示す製剤である。
図5-2】(上記の通り。)
図6-1】図6:様々な化合物1の製剤の局所投与後の化合物1へのウサギマイボーム腺曝露を示す。図6A:投与から0~12時間の曲線下面積(AUC)であり、図6B:投与後12時間での化合物1の濃度であり、図6C:投与後0.5、6、及び12時間に測定された化合物1の濃度のプロットである。動物の両目からの上下マイボーム腺が結合されて、N=8になる。
図6-2】(上記の通り。)
図6-3】(上記の通り。)
【発明を実施するための形態】
【0019】
5.詳細な説明
5.1.定義
本明細書で(とりわけ特許請求の範囲の文脈において)使用される用語「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」及び類似の用語は、本明細書に別段の指示がない限り又は文脈と明確に矛盾しない限り、単数及び複数の両方を包含するものと解釈されるべきである。
【0020】
本明細書で使用される用語「カルボマー」は、例えば、アリルスクロース又はペンタエリスリトールのアリルエーテルで架橋されるアクリル酸の合成高分子量ポリマーを指す。ポリマーは、カルボン酸官能基を有すると特徴付けられる場合が多く、好ましくは、官能基当たり2~7個の炭素原子を含有する。カルボマーは、様々な供給元から商品名CARBOPOL(登録商標)で入手可能である。特定の実施形態では、カルボマーは、カルボマーホモポリマータイプBである。特定の実施形態では、カルボマーは、CARBOPOL(登録商標)934P(カルボマー934P)、940、941又は974Pである。特定の実施形態では、カルボマーはCARBOPOL(登録商標)974P(カルボマー974P)である。
【0021】
本明細書で使用される用語「ヒマシ油ベースの可溶化剤」は、ヒマシ油を含む化合物及び/又はヒマシ油に由来する化合物若しくは化合物の混合物を指す。例えば、ヒマシ油ベースの可溶化剤は、ヒマシ油をエチレンオキシドと反応させることによって、又は水添ヒマシ油をエチレンオキシドと反応させることによって生成される可溶化剤を含む。例示的なヒマシ油ベースの可溶化剤としては、ポリオキシル40水添ヒマシ油(BASFからKOLLIPHOR(登録商標)RH40として販売)及びポリオキシル35ヒマシ油(BASFからKOLLIPHOR(登録商標)ELとして販売)が挙げられる。
【0022】
本明細書で使用される用語「化合物1」は、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンを指す。いくつかの実施形態では、化合物1は、「形態A」中にある。いくつかの実施形態では、形態Aは、7.2、8.2、10.7、14.5、15.0、20.7、21.8±0.2°2θから選択される1つ以上のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられる。いくつかの実施形態では、形態Aは、7.2、8.2、10.7、14.5、15.0、20.7、21.8±0.2°2θから選択される2つ、3つ、又は4つの代表的なピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられる。形態Aは、表1に示されるように、図1から選択される1つ以上のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられる。
【0023】
本明細書で使用される用語「D90粒径」は、粒子の90%(体積で)がそれ以下の直径を有する体積測定粒径分布における直径の値を指す。したがって、例えば、1μmのD90粒径を有する組成物については、粒子の90体積%が1μm以下の直径を有する。D90粒径は、レーザー回折によって測定され得る。D90粒径を測定するために使用することができる例示的なレーザー回折粒径測定分析機には、Microtrac S3500、Sync、及びBluewave粒径測定分析機が挙げられる。
【0024】
本明細書で使用される用語「D50粒径」は、粒子の50%(体積で)がそれ以下の直径を有する体積測定粒径分布における直径の値を指す。したがって、例えば、1μmのD50粒径を有する組成物については、粒子の50体積%が1μm以下の直径を有する。D50粒径は、レーザー回折によって測定され得る。D50粒径を測定するために使用することができる例示的なレーザー回折粒径測定分析機には、Microtrac S3500、Sync、及びBluewave粒径測定分析機が挙げられる。
【0025】
本明細書で使用される用語「D10粒径」は、粒子の10%(体積で)がそれ以下の直径を有する体積測定粒径分布における直径の値を指す。したがって、例えば、1μmのD10粒径を有する組成物については、粒子の10体積%が1μm以下の直径を有する。D10粒径は、レーザー回折によって測定され得る。D10粒径を測定するために使用することができる例示的なレーザー回折粒径測定分析機には、Microtrac S3500、Sync、及びBluewave粒径測定分析機が挙げられる。
【0026】
本明細書で使用される用語「肝臓X受容体」又は「LXR」は、コレステロール生合成に関与する核受容体を指す。本明細書で使用される場合、用語LXRは、哺乳動物で見出されるタンパク質のLXRα及びLXRβアイソフォームの両方並びにその断片を指す。例示的なLXRタンパク質配列は、UniProt識別子Q13133(例示的なヒトLXRαタンパク質配列)及びUniProt識別子P55055(例示的なヒトLXRβタンパク質配列)を含む。
【0027】
本明細書で使用される用語「保湿剤」は、皮膚への適用に好適であり、保湿剤を含有する製剤における、及び/又は製剤が適用される皮膚における水分の保持を促進する物質を指す。例示的な保湿剤としては、グリセリン、プロピレングリコール、マンニトール、及びソルビトールが挙げられる。
【0028】
用語「眼科的に適合する」は、本明細書で使用される場合、合理的なベネフィット/リスク比に対応して、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題若しくは合併症を伴わずにヒト及び動物を含む対象の眼組織との接触における使用に好適である製剤、ポリマー並びに他の物質及び/又は剤形を指す。
【0029】
用語「薬学的に許容される担体」は、本明細書で使用される場合、製剤の調製又は使用で有用な物質を指し、当業者に既知であるように、例えば、好適な希釈剤、溶媒、分散媒体、界面活性剤、酸化防止剤、防腐剤、等張剤、緩衝剤、乳化剤、吸収遅延剤、塩、薬物安定剤、結合剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、湿潤剤、保湿剤、甘味剤、香味剤、色素、及びそれらの組み合わせが挙げられる(例えば、Remington The Science and Practice of Pharmacy,22nd Ed.Pharmaceutical Press,2013,pp.1049-1070を参照されたい)。
【0030】
本明細書で使用される用語「防腐剤」は、貯蔵期間を延長し、及び/又は製剤中の微生物(例えば、細菌、真菌、ウイルス、及び原性動物)の増殖を阻害する物質を指す。例示的な防腐剤としては、第四級アンモニウム化合物、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゾキソニウム(例えば、N-ベンジル-N-(C8~C18ジメチルアンモニウムクロリド)などが挙げられる。第四級アンモニウム塩とは異なる防腐剤の例としては、例えば、チオサリチル酸のアルキル-水銀塩、例えば、チオメルサール、硝酸フェニル水銀、酢酸フェニル水銀又はホウ酸フェニル水銀など、過ホウ酸ナトリウム、亜塩素酸ナトリウム、パラベン、例えば、メチルパラベン又はプロピルパラベンなど、アルコール、例えば、クロロブタノール、ベンジルアルコール又はフェニルエタノールなど、グアニン誘導体、例えば、クロロヘキシジン又はポリヘキサメチレンビグアナイド、過ホウ酸ナトリウム、又はソルビン酸が挙げられる。必要に応じて、例えば、細菌及び/又は真菌によって引き起こされる使用中の二次汚染を防御するために十分な量の防腐剤を製剤に添加してもよい。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される製剤は、防腐剤を含まない。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される製剤は、防腐剤を含む。
【0031】
本明細書で使用される任意の疾患又は障害の用語「予防する(prevent)」、「予防すること(preventing)」又は「予防(prevention)」は、疾患又は障害の予防的治療;或いは疾患又は障害の発症又は進行を遅らせることを指す。
【0032】
本明細書で使用される用語「塩(salt)」又は「塩(salts)」は、本明細書に提供される化合物の酸添加塩又は塩基添加塩を指す。「塩」には、特に「薬学的に許容される塩」が含まれる。本明細書で使用される「薬学的に許容される塩」は、化合物1の生物学的有効性及び特性を保持し、通常、生物学的又はその他の様式で望ましくないものではない塩を指す。当業者は、化合物1の薬学的に許容される塩を含む塩が調製され得ることを理解するであろう。これらの塩は、化合物の最終的単離及び精製中にその場で調製されてもよく、又は精製された化合物をその遊離形態で好適な塩基若しくは酸と別々に反応させることによって調製されてもよい。
【0033】
薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸及び有機酸とともに形成され得る。塩が誘導され得る無機酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。塩が誘導され得る有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などが挙げられる。薬学的に許容される塩基添加塩は、カルボキシレート、スルホネート及びホスホネートの塩などの無機及び有機塩基を用いて形成され得る。
【0034】
製剤のパラメータ(例えば、粘度、オスモル濃度、pH、再懸濁性など)に関して、本明細書で使用される用語「安定な」は、パラメータが、例えば、5℃、25℃、又は40℃で定められた保存期間中、例えば、6週間、3ヶ月、又は6ヶ月の期間にわたって許容できない程度まで変化しないことを意味する。例えば、製剤が所定のパラメータに対する規格を有する場合、パラメータが、保存期間前に測定される場合及び保存期間後に測定される場合に、その規格内にあるならば、パラメータは安定であると見なされ得る。例えば、製剤についての粘度の規格が200cPs~400cPsである場合、保存前及び保存後に測定された粘度が200cPs~400cPsの範囲内である場合、粘度は定められた保存期間に対して安定であると見なされ得る。
【0035】
本明細書で使用される用語「対象」は、本明細書に記載の製剤の投与によって治療され得る本明細書に記載の疾患又は障害の1つ以上に罹患している生存生物を指す。対象の例としては、哺乳動物(例えば、ヒト並びにイヌ、雌ウシ、ウマ、サル、ブタ、モルモット、ヒツジ、ヤギ、ネコ、マウス、ウサギ、ラット、及びトランスジェニック非ヒト動物などの動物)が挙げられる。ある特定の実施形態では、対象は、霊長類である。ある特定の実施形態では、対象はヒト、例えば、本明細書に記載の疾患に罹患しているか、罹患するリスクがあるか、又は罹患することが潜在的に可能であるヒトである。特定の実施形態では、対象は、少なくとも18歳の成体のヒトである。特定の実施形態では、対象は、18~75際の成体のヒトである。いくつかの実施形態では、対象は、18歳以下のヒトの子供である。
【0036】
用語「治療を必要とする対象」は、このような治療から生物学的、医学的、又は生活の質の点で利益を得るであろう対象を指す。
【0037】
用語「実質的に純粋」は、本明細書で使用される場合、形態Aなどの形態に関して使用されるとき、化合物の重量に基づいて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの90、91、92、93、94、95、96、97、98、及び99重量%超を含み、100重量%に等しいことを含む90重量%超の純度を有する化合物を意味する。残りの物質は、この化合物の他の形態、及び/又は反応不純物、及び/又はその調製から発生する加工不純物を含む。例えば、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの結晶形態は、それが現時点で公知である、及び一般的に当該技術分野において受け入れられている手段によって測定して、90重量%超の純度を有するという点で実質的に純粋であると見なすことができるが、ここで残りの10重量%未満の物質は、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの他の形態及び/又は反応不純物及び/又は加工不純物を含む。
【0038】
X線回折ピーク位置に関して本明細書で使用される用語「実質的に同じ」は、典型的なピーク位置及び強度変動が考慮されることを意味する。例えば、当業者は、ピーク位置(°2θ)が多少の装置間変動(典型的には±0.2°2θ程度)を示すことを理解するだろう。更に、当業者は、相対ピーク強度が、装置間変動、並びに結晶化度、好ましい配向、調製された試料表面、及び当業者に既知の他の因子に起因する変動を示し、定性的尺度としてのみ解釈されるべきであることを理解するだろう。
【0039】
本明細書で使用される用語「治療有効量」は、対象の生物学的又は医学的応答を引き出す、例えば、酵素若しくはタンパク質活性を増加させる、又は症状を改善する、状態を緩和する、疾患の進行を減速若しくは遅延させる、又は疾患を予防するなどの化合物1の製剤の量を指す。一実施形態では、用語「治療有効量」は、対象に投与される場合、LXRをアゴナイズするのに有効であり、それによってマイボーム腺機能不全を少なくとも部分的に緩和し、予防し、及び/又は改善する製剤の量を指す。別の実施形態では、用語「治療有効量」は、細胞、又は組織、又は非細胞性生物材料、又は培地に投与されるとき、LXRの活性を増加させるのに有効である、本明細書に提供される製剤の量を指す。
【0040】
本明細書で使用される任意の疾患又は障害の用語「治療する(treat)」、「治療すること(treating)」、又は「治療(treatment)」は、対象における状態の少なくとも1つの症状若しくは徴候を軽減し、緩和し、遅延させ、低減し、逆転させ、又は改善することを指す。一実施形態では、用語「治療すること」は、異常なマイボーム腺分泌、マイボーム腺機能不全、ドライアイ、マイボーム腺分泌、眼瞼の縁の発赤、対象の目の灼熱感及び/又は痒み、眼部不快感、角膜上皮びらん、眼部及び結膜の汚れ、並びにかすみ及び/又はぼやけの視力低下から選択される少なくとも1つの症状若しくは徴候を軽減し、緩和し、遅延させ、低減し、逆転させ、又は改善することを指す。用語「治療すること」はまた、発症を阻止、遅延させる(すなわち、疾患の臨床症状が現れる前の期間を遅らせる)及び/又は状態の発症若しくは悪化のリスクを低減させることを意味し得る。
【0041】
本明細書で使用される用語「粘度」は、特定の文脈で別途定義されない限り、25℃で粘度計によって測定される組成物(例えば、本明細書に記載の製剤)の粘度を指す。いくつかの実施形態では、粘度は、スピンドルCP-52を備えたブルックフィールド粘度計を使用して、25℃で10rpmにて測定される。
【0042】
本明細書で使用される用語「3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン関連不純物」は、化合物1又はその薬学的に許容される塩の合成及び/又は分解に起因する製剤中の不純物を指す。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用して、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン関連不純物を定量化することができる。
【0043】
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン関連不純物の量における増加が、保存期間後に報告され得る。例えば、保存期間前の3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン関連不純物の量が0.8%であり(化合物1又はその薬学的に許容される塩の量と全ての3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン関連不純物の量の和が、合計で100%になる場合)、及び保存期間後に1.2%であるならば、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン関連不純物における増加は、0.4%として報告され得る。
【0044】
別段の支持がない限り、全ての成分濃度は、%重量/重量(%w/w)の単位において提示される。一般的に理解されるように、%w/w値は、製剤の総重量に対する成分の重量によって測定されるとき、製剤内の特定の成分の比率を指す。
【0045】
5.2.化合物1、その製剤、製剤成分、及びキット
一態様では、本発明は、化合物1又はその薬学的に許容される塩と、1つ以上の薬学的に許容される担体とを含む製剤を提供する。薬学的に許容される担体としては、例えば、可溶化剤、増粘剤、張度増強剤、保湿剤、及びpH調整剤が挙げられる。化合物1及びその薬学的に許容される塩の例示的な特徴は、セクション5.2.1に記載されており、本発明の製剤中に含まれ得る例示的な薬学的に許容される担体は、セクション5.2.2(そのサブパートを含む)に記載されている。いくつかの実施形態では、製剤は自己保存型であってもよく、防腐剤を含まない。いくつかの実施形態では、製剤は、防腐剤を更に含む。
【0046】
本発明の製剤は、典型的には、水性懸濁液である。懸濁液は、沈降のために十分に大きい固体粒子を含む流体の不均一な混合物である。懸濁液中の粒子は、それらのサイズ分布によって、例えば、D90、D50及びD10値によって特徴付けることができる。眼科用製剤、例えば、対象の眼瞼への局所投与が意図される(例えば、対象の指で又はアプリケータを用いて、例えば、眼瞼表面全体に製剤を広げることによって)製剤については、大きな粒子によって引き起こされる目の刺激を回避又は制限するために、より小さな粒径が望ましい。したがって、様々な実施形態では、本発明の水性懸濁液は、20μm以下、15μm以下、10μm以下、5μm以下、3μm以下、2μm以下、又は1μm以下のD90粒径を有する。いくつかの実施形態では、D90粒径は、少なくとも0.5μm又は少なくとも6μmである。
【0047】
所与の製剤のためのD50粒径は、そのD90粒径も小さく、いくつかの実施形態では、本発明の水性懸濁液のD50粒径は、5μm以下、3μm以下、2μm以下、1μm以下、0.9μm以下、0.8μm以下、0.7μm以下、0.6μm以下、0.5μm以下、0.4μm以下、又は0.3μm以下である。いくつかの実施形態では、D50粒径は、少なくとも0.2μm、少なくとも0.3μm、少なくとも0.4μm、少なくとも0.5μm、少なくとも0.6μm、又は少なくとも0.7μmである。
【0048】
所与の製剤についてのD10粒径は、そのD50粒径よりも小さく、いくつかの実施形態では、本発明の水性懸濁液のD10粒径は、2μm以下、1μm以下、0.9μm以下、0.8μm以下、0.7μm以下、0.6μm以下、0.5μm以下、0.4μm以下、又は0.3μm以下である。いくつかの実施形態では、D10粒径は、少なくとも0.1μm、少なくとも0.2μm、少なくとも0.3μm、又は少なくとも0.1μmである。
【0049】
D90及び/又はD50及び又はD10粒径によって反映されるような化合物1又はその薬学的に許容される塩の粒径は、例えば、化合物1又はその薬学的に許容される塩を、最終製剤の1つ以上の成分、例えば、ヒマシ油ベースの可溶化剤などの可溶化剤と一緒に湿式粉砕することによって低減され得る。
【0050】
本発明の製剤は、典型的には、0.1%w/w~5%w/w(例えば、少なくとも0.1%w/w、少なくとも0.3%w/w、少なくとも0.5%w/w、少なくとも1%w/w、少なくとも2%w/w、又は少なくとも3%w/w~5%w/w以下、4%w/w以下、3%w/w以下、2%w/w又は1%w/w以下)の化合物1又はその薬学的に許容される塩を含む。いくつかの実施形態では、本発明の製剤は、0.1%w/w、0.2%w/w、0.3%w/w、0.4%w/w、0.5%w/w、1%w/w、2%w/w、3%w/t、若しくは5%w/wの化合物1又はその薬学的に許容される塩を含む。別段の指定がない限り、本明細書に提供される化合物1又はその塩に関して、本明細書に言及される重量又は投与量は、目的の治療効果を達成するために異なる場合があるその塩のものではなく化合物自体の重量又は投与量である。例えば、本明細書で開示される方法又は組成物に好適な化合物1の対応する塩の重量又は投与量は、塩及び化合物それ自体の分子量の比率に基づいて計算され得る。いくつかの実施形態では、本発明の製剤は、化合物1を遊離(非塩)形態で含む。
【0051】
本発明の製剤は、好ましくは保存期間中に安定である。例えば、総不純物の量(例えば、化合物1の分解に起因する)、粒径直径(例えば、D90、D50、D10)、粘度、オスモル濃度、pH、再懸濁性、及び外観の、様々なパラメータが安定性を評価するために測定され得る。いくつかの実施形態では、本発明の製剤は、5℃、25℃、又は40℃で6週間、3ヶ月間、又は6ヶ月間保存される場合、以下のパラメータのうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又は7つについて安定性を呈する:i)3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン関連不純物、ii)D90粒径、iii)粘度、iv)オスモル濃度、v)pH、vi)再懸濁性、vii)外観。
【0052】
いくつかの実施形態では、不純物の量が、保存前に存在した不純物の量と比べて、1%以下又は0.5%以下だけ増加する場合に、製剤は、所定の保存条件に対して、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン関連不純物に関して安定性を有すると見なされ得る。
【0053】
いくつかの実施形態では、D90粒径が、保存前のD90粒径と比べて、500%、100%、50%、又は10%以下増加する場合に、製剤は、所定の保存条件に対して、D90粒径に関して安定性を有すると見なされ得る。
【0054】
いくつかの実施形態では、保存の終了時の粘度が、保存前に測定された粘度の70%~150%、80%~125%、又は90%~110%である場合に、製剤は、所定の保存条件に対して粘度に関して安定性を有すると見なされ得る。
【0055】
いくつかの実施形態では、保存終了時のオスモル濃度が、保存前に測定されたオスモル濃度の90%~120%又は95%~110%である場合に、製剤は、所定の保存条件に対してオスモル濃度に関して安定性を有すると見なされ得る。
【0056】
いくつかの実施形態では、保存の終了時のpHが、保存の前の製剤のpHよりも0.1、0.2、又は0.3pH単位以下だけ高いか、又は低い場合に、製剤は、所定の保存条件に対してpHに関して安定性を有すると見なされ得る。
【0057】
いくつかの実施形態では、保存の終了時の再懸濁性が、保存前の製剤の再懸濁性と質的に同じである場合に、製剤は、所定の保存条件に対して再懸濁性に関して安定性を有すると見なされ得る。例えば、目視検査によって保存前及び保存後に均質であり、塊を含まないように見える製剤は、再懸濁性に関して安定性を有すると見なされ得る。
【0058】
いくつかの実施形態では、保存の終了時の外観が、保存前の製剤の外観と質的に同じである場合に、製剤は、所定の保存条件に対して外観に関して安定性を有すると見なされ得る。例えば、目視検査によって保存前及び保存後に同じ色であるように見える製剤は、外観に関して安定性を有すると見なされ得る。
【0059】
水性懸濁液である本発明の製剤は、いくつかの実施形態では、経時的に保存される場合、目視検査によって著しい沈殿を示す。しかしながら、本発明のいくつかの製剤は、有利には、例えば、7日間又は14日間の長期期間にわたって著しい沈殿を示さない。セクション6に示されるように、化合物1のいくつかの例示的な製剤は、7日目及び14日目に見ると、著しい沈殿を示さなかったが、一方、他の製剤、特にヒドロキシエチルセルロース(HEC)を含むものは、著しい沈殿を示した。したがって、いくつかの実施形態では、本発明の製剤は、HECを含まない。
【0060】
別の態様では、本発明は、本明細書に記載の化合物1の製剤と、点眼器とを含むキットを提供する。点眼器は、製剤を液滴として分配するのに有用な、ボトル、チップ及びキャップを備える容器である。様々なサイズの点眼器が、様々な供給元から市販されている。本発明の製剤は、いくつかの実施形態では、例えば、単回使用又は複数回使用のために、点眼器内にパッケージングされ得る。様々なサイズの点眼器、例えば、任意選択で15mmのチップを有する4ml又は8mlの点眼器を使用することができる。点眼器のチップは、所望の液滴サイズを提供するように選択することができ、例えば、30mg~40mgの液滴サイズを提供するチップである。いくつかの実施形態では、本発明のキットは、8mlの点眼器内に4mlの製剤を含む。他の実施形態では、本発明のキットは、4mlの点眼器内に2mlの製剤を含む。
【0061】
5.2.1.化合物1及びその薬学的に許容される塩
本明細書に記載の製剤中に存在する化合物1は、結晶形態又は非晶質形態であり得る。化合物1の結晶形態の実施形態は、形態Aと表示される形態を含む。特定の形態を同定するために本明細書で使用されている名称、例えば、「形態A」などは、類似しているか又は同一の物理的特徴及び化学的特徴を有するあらゆる他の物質に関して限定的であると見なされるべきではなく、むしろ、これらの命名は、本明細書でも提示されている特性化情報に従って解釈されるべき識別子にすぎないと理解すべきである。ある特定の実施形態では、形態Aは、実質的に純粋である。
【0062】
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の製剤は、図1に示されるXRPDと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)スペクトルを有する形態Aを含む。他の実施形態では、製剤は、7.2±0.2、7.8±0.2、8.2±0.2、10.7±0.2、11.6±0.2、12.5±0.2、13.8±0.2、14.5±0.2、15.0±0.2、15.8±0.2、17.7±0.2、18.9±0.2、20.7±0.2、21.3±0.2、21.8±0.2、22.1±0.2、及び23.1±0.2から選択される1つ以上のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられる形態Aを含み得る。したがって、形態AについてのXRPDパターンは、1つ、2つ、3つ、又は4つの代表的なピークを含み得る。他の実施形態では、製剤は、表1に示されるように、図1から選択される1つ以上のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられる形態Aを含み得る。
【0063】
ある特定の実施形態では、本明細書に提供される製剤は、図2に示されるDSCプロファイルと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)プロファイルを有する形態Aを含む。ある特定の実施形態では、DSCプロファイルは、10K/分の加熱速度で約118.6℃での融解開始を有する化合物の融解を表す単一の吸熱事象によって特徴付けられる。ある特定の実施形態では、DSCプロファイルは、化合物の融解を表す10K/分の加熱速度で約121.5℃での単一の吸熱事象によって特徴付けられる。
【0064】
ある特定の実施形態では、本明細書に提供される製剤は、図3に示されるTGAプロファイルと実質的に同じ熱重量分析(TGA)プロファイルを有する形態Aを含む。ある特定の実施形態では、温度を約30℃~約150℃まで変化させると、重量損失は、試料の約0.04%の損失に相当する。ある特定の実施形態では、温度を約30℃~約150℃まで変化させると、重量損失は、試料の約0.5%未満の損失に相当する。
【0065】
他の実施形態では、本明細書に提供される製剤は、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの非晶質形態を含む。
【0066】
XRPDスペクトル又はパターンでは、例えば機器のばらつき(機器間の差異を含む)の結果として、角度2シータ(°2θ)で測定された値に固有の変動が存在することを理解すべきである。そのため、XRPDピーク測定値では最大±0.2°2θの変動が存在するが、そのようなピーク値であっても、本明細書で説明されている結晶性物質の特定の固体形態の代表であると考えられるであろうことを理解すべきである。XRPD実験及びカールフィッシャー分析からの他の測定値(例えば、相対強度及び含水量)は、例えば、試料の調製及び/若しくは保管、並びに/又は環境条件の結果として変動する可能性があるが、この測定値であっても、本明細書で説明されている結晶性物質の特定の固体形態の代表であると考えられることを理解すべきである。
【0067】
本発明の製剤は、いくつかの実施形態では、滅菌されているある量の化合物1又はその薬学的に許容される塩を含む。化合物1は、上記によって滅菌される場合に比較的不安定であり、ガンマ線照射によって滅菌される場合に比較的安定であることが判明している。理論によって束縛されるものではないが、上記滅菌に関して観察される相対的不安定性は、化合物1の比較的低い融解温度に起因する。したがって、いくつかの実施形態では、本発明の製剤、プロセス、及び方法で使用される化合物1は、放射線、例えば、ガンマ線又はX線放射によって滅菌される。いくつかの実施形態では、本発明の製剤、プロセス、及び方法で使用される化合物1は、10kGy~30kGyのガンマ線、例えば、10kGy~20kGy又は20kGy~30kGyによって滅菌される。
【0068】
5.2.2.薬学的に許容される担体
本発明の製剤は、典型的には、可溶化剤、増粘剤、張度増強剤、保湿剤、pH調整剤から選択される1つ以上の担体を含む。いくつかの実施形態では、本発明の製剤は、少なくとも1つの可溶化剤、少なくとも1つの増粘剤、少なくとも1つの保湿剤、任意選択で少なくとも張度増強剤、及び任意選択で少なくとも1つのpH調整剤を含む。例示的な可溶化剤、増粘剤、張度増強剤、保湿剤、及びpH調整剤は、それぞれセクション5.2.2.1~5.2.2.5に記載されている。
【0069】
5.2.2.1.可溶化剤
可溶化剤は、製剤の1つ以上の他の成分、例えば、医薬品有効成分を可溶化することを助けるために使用される医薬製剤の成分である。可溶化剤としては、チロキサポール、脂肪酸グリセロールポリエチレングリコールエステル、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル、ポリエチレングリコール、グリセロールエーテル、又はシクロデキストリンが挙げられるが、これらに限定されない。下記のセクション6に詳述されるように、化合物1の溶解度は、様々な賦形剤において試験されており、ヒマシ油ベースの可溶化剤中の化合物1の溶解度が、他の試験された可溶化剤におけるものよりも非常に高いことが判明している。したがって、本発明の製剤は、典型的には、1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤、例えば、ポリオキシル40水添ヒマシ油及び/又はポリオキシル35ヒマシ油を含む。いくつかの実施形態では、本発明の製剤は、ポリオキシル40水添ヒマシ油であるヒマシ油ベースの可溶化剤を含む。他の実施形態では、本発明の製剤は、ポリオキシル35ヒマシ油を含む。本発明の製剤中に含まれるヒマシ油ベースの可溶化剤の量は、例えば、0.1%w/w~5%w/w(例えば、少なくとも0.1%w/w、少なくとも0.2%w/w、少なくとも0.3%w/w、少なくとも0.4%w/w、又は少なくとも0.5%w/w~5%w/w以下、4%w/w以下、3%w/w以下、2%w/w以下、又は1%w/w以下)の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、製剤中のヒマシ油ベースの可溶化剤(例えば、ポリオキシル40水添ヒマシ油/又はポリオキシル35ヒマシ油)の量は、0.5%又は1%である。
【0070】
5.2.2.2.増粘剤
本発明の製剤は、典型的には、50cPs~600cPsの範囲の粘度を有する。いくつかの実施形態では、製剤の粘度は、少なくとも50cPs、少なくとも100cPs、少なくとも150cPs、少なくとも175cPs、若しくは少なくとも200cPs及び/又は600cPs以下、500cPs以下、400cPs以下、350cPs以下、若しくは300cPs以下である。いくつかの実施形態では、本発明の製剤の粘度は、100cPs~400cPs、150cPs~400cPs、又は200cPs~400cPsである。
【0071】
製剤の粘度は、1つ以上の増粘剤を含めることによって調整され得る。増粘剤の例としては、多糖類、例えば、ヒアルロン酸及びその塩、コンドロイチン硫酸及びその塩、デキストラン、セルロースファミリーの様々なポリマー、ビニルポリマー、並びにアクリル酸ポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の製剤は、典型的には、アクリル酸ベースのポリマーであるカルボマーを含む。特定の実施形態では、カルボマーは、カルボマーホモポリマータイプB、例えば、CARBOPOL(登録商標)974P(カルボマー974P)である。本発明の製剤中に含まれるホモポリマータイプBの量は、いくつかの実施形態では、少なくとも0.1%w/w、少なくとも0.2%w/w、少なくとも0.3%w/w、少なくとも0.4%w/t少なくとも0.5%w/t~1%w/w以下、0.9%w/w以下、0.8%w/w以下、0.7%w/w以下、0.6%w/w以下又は0.5%w/w以下の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、カルボマーホモポリマータイプBの量は、0.5%w/wである。
【0072】
塩化ナトリウムなどの塩は、カルボマー含有製剤の粘度を低減させる傾向がある。したがって、塩化ナトリウムなどの塩を使用して、カルボマー含有製剤の粘度を調整することができる。いくつかの実施形態では、本発明の製剤は、0.1%~0.5%w/w(例えば、少なくとも0.1%w/w又は0.2%w/w~0.5%w/w以下、0.4%w/w以下、又は0.3%w/w以下)の塩化ナトリウムを含む。いくつかの実施形態では、製剤中の塩化ナトリウムの量は、0.25%w/wである。
【0073】
いくつかの実施形態では、粘度(又は粘度範囲)は、製剤が(1)指先及び/若しくは眼瞼に投与される場合、それらから流れ出ないように十分に高い粘度を有し、及び/又は(2)点眼器若しくは液滴ディスペンサーから容易に分配可能であるように十分に低い粘度を有するように、本発明の製剤に対して選択することができる。いくつかの実施形態では、本開示の製剤は、30mg~40mgの質量を有する液滴を形成する。
【0074】
5.2.2.3.張度増強剤
本発明の製剤は、典型的には、200ミリオスモル/キログラム(mOsm/kg)~400mOsm/kg(例えば、少なくとも200mOsm/kg、少なくとも250mOsm/kg、少なくとも275mOsm/kg~400mOsm/kg以下、375mOsm/kg以下、又は350mOsm/kg以下)の範囲のオスモル濃度を有する。いくつかの実施形態では、製剤のオスモル濃度は、250mOsm/kg~350mOsm/kgである。
【0075】
製剤の張度は、必要に応じて、張度増強剤の使用によって調整され得る。そのような薬剤は、例えば、イオン性及び/又は非イオン性タイプのものであり得る。イオン性張度増強剤の例としては、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属ハロゲン化物、例えば、CaCl、KBr、KCl、LiCl、NaI、NaBr若しくはNaCl、NaSO又はホウ酸などが挙げられる。非イオン性張度増強剤としては、例えば、尿素、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、プロピレングリコール、又はデキストロースが挙げられる。いくつかの実施形態では、本発明の製剤は、イオン性張度増強剤、例えば、NaClを含む。
【0076】
5.2.2.4.保湿剤
本発明の製剤は、いくつかの実施形態では、保湿剤を含み得る。保湿剤は、本発明の製剤が水を保持することを助けることができ、それにより、皮膚(例えば、眼瞼)に適用されるとき、水性製剤が乾燥する前の時間量を増加させることができる。理論によって束縛されるものではないが、本発明の製剤中に保湿剤を含めることは、化合物1若しくはその薬学的に許容される塩の皮膚透過を改善し、及び/又はそれの皮膚を通しての送達を増強させると考えられる。本発明で使用され得る例示的な保湿剤としては、グリセリン、プロピレングリコール、マンニトール、及びソルビトールが挙げられる。グリセリンなどの保湿剤は、皮膚軟化特性も有し得る。製剤中の特定の保湿剤の濃度は、選択される薬剤に依存して変化し得る。いくつかの実施形態では、本開示の製剤は、グリセリン、マンニトール、又はプロピレングリコールを含む。
【0077】
いくつかの実施形態では、本発明の製剤は、例えば、0.5%w/w~3%w/w(例えば、少なくとも0.5%w/w又は少なくとも1%w/w~3%w/w以下、又は2%w/w以下)の範囲の量でグリセリンを含有する。いくつかの実施形態では、本発明の製剤中のグリセリンの量は、1.5%w/wである。
【0078】
他の実施形態では、本発明の製剤は、例えば、1%w/w~5%w/w(例えば、少なくとも1%w/w又は少なくとも2%w/w~5%w/w以下又は4%w/w以下)の範囲の量でマンニトールを含有する。いくつかの実施形態では、本発明の製剤中のマンニトールの量は、3%w/wである。
【0079】
5.2.2.5.pH調整剤
pH、例えば、生理学的pHへの調整については、塩酸、水酸化ナトリウム、及びトロメタミンなどの酸及び塩基が使用され得る。ある特定の実施形態では、製剤のpHは、塩酸、水酸化ナトリウム及びトロメタミンのうちの1つ以上で所望のpHに調整される。いくつかの実施形態では、本発明の製剤のpHは、6.5~7.5(例えば、少なくとも6.5、少なくとも6.6、少なくとも6.7、少なくとも6.8、又は少なくとも6.9~7.5以下、7.4以下、7.3以下、7.2以下、又は7.1以下)である。いくつかの実施形態では、本発明の製剤のpHは、6.9~7.1、例えば、6.9、7.0、又は7.1である。
【0080】
5.2.3.例示的な製剤及びキット
様々な実施形態では、本発明の製剤は、化合物1又はその薬学的に許容される塩、ポリオキシル40水添ヒマシ油、カルボマーホモポリマータイプB、塩化ナトリウム、及びグリセリン又はマンニトール、並びに水を含む。pHの調整が必要である場合、HCl、トロメタミン、及び水酸化ナトリウムのうちの1つ以上などのpH調整剤を使用してpHを調整することができる。いくつかの実施形態では、製剤は、防腐剤を含まない。いくつかの実施形態では、製剤は、防腐剤を含む。
【0081】
いくつかの実施形態では、本発明の製剤は、
a)0.1%w/w~3%w/wの化合物1又はその薬学的に許容される塩と、
b)0.1%w/w~2.5%w/wのポリオキシル40水添ヒマシ油と、
c)0.1%w/w~1%w/wのカルボマーホモポリマータイプBと、
d)0.1%w/w~0・5%w/wの塩化ナトリウムと、
e)0.5%w/w~3%w/wのグリセリン又は1%w/w~5%w/wのマンニトールと、
f)任意選択で、6.8~7.2のpHを提供するのに十分な量(qs)のHCl及び/又はトメタミン(tomethamine)及び/又はNaOHなどのpH調整剤と、
g)100%にするのに十分な量(qs)の水と、を含む。
【0082】
更なる実施形態では、本発明の製剤は、
a)0.1%w/w~3%w/wの化合物1又はその薬学的に許容される塩と、
b)0.5%w/w~1%w/wのポリオキシル40水添ヒマシ油と、
c)0.5%w/wのカルボマーホモポリマータイプBと、
d)0.25%w/wの塩化ナトリウムと、
e)1.5%w/wのグリセリン又は3%のマンニトールと、
f)任意選択で、6.8~7.2のpHを提供するのに十分な量(qs)のHCl及び/又はトメタミン(tomethamine)及び/又はNaOHなどのpH調整剤と、
g)100%にするのに十分な量(qs)の水と、を含む。
【0083】
更なる実施形態では、本発明の製剤は、
a)0.1%w/w、0.3%w/w、1%w/w又は3%w/wの化合物1と、
b)0.5%w/wのポリオキシル40水添ヒマシ油と、
c)0.5%w/wのカルボマーホモポリマータイプBと、
d)0.25%w/wの塩化ナトリウムと、
e)1.5%w/wのグリセリンと、
f)任意選択で、7.0のpHを提供するのに十分な量(qs)のHCl及び/又はトメタミン(tomethamine)及び/又はNaOHなどのpH調整剤と、
g)100%にするのに十分な量(qs)の水と、を含む。
【0084】
更なる実施形態では、本発明の製剤は、
a)0.1%w/w、0.3%w/w、1%w/w又は3%w/wの化合物1と、
b)0.5%w/wのポリオキシル40水添ヒマシ油と、
c)0.5%w/wのカルボマーホモポリマータイプBと、
d)0.25%w/wの塩化ナトリウムと、
e)3%w/wのマンニトールと、
f)任意選択で、7.0のpHを提供するのに十分な量(qs)のHCl及び/又はトメタミン(tomethamine)及び/又はNaOHなどのpH調整剤と、
g)100%にするのに十分な量(qs)の水と、を含む。
【0085】
5.3.製剤及びキットを作製するためのプロセス
いくつかの態様では、本発明は、本明細書に記載の製剤及びキットを作製するためのプロセスを提供する。本発明のプロセスは、典型的には、(a)化合物1又はその薬学的に許容される塩とヒマシ油ベースの可溶化剤などの1つ以上の可溶化剤とを含むスラリーを、(b)1つ以上の追加の薬学的に許容される担体とを組み合わせることを含む。例えば、製剤は、化合物1及び可溶化剤を含むスラリーを、製剤の全ての他の成分を含む予め作製されたビヒクルと組み合わせることによって作製され得る。
【0086】
スラリーは、例えば、1つ以上の可溶化剤と化合物1又はその薬学的に許容される塩とを含む混合物を粉砕して、化合物1又はその薬学的に許容される塩の粒径を、所望のサイズ分布まで低減させることによって製造され得る。粉砕は、所望のD90及び/又はD50及び/又はD10粒径が得られるまで実施することができ、粉砕時間が長くなればなるほど、一般に、より小さなD90、D50、及びD10粒径を有する粒子を製造する。いくつかの実施形態では、粉砕は、少なくとも12時間、少なくとも18時間、又は少なくとも24時間実施され得る。いくつかの実施形態では、粉砕は、最大24時間、又は最大36時間実施される。
【0087】
いくつかの実施形態では、粉砕は、ボールミリングである。様々なサイズのビーズ、例えば、1mm~5mmの直径を有するビーズをボールミリングに使用することができる。いくつかの実施形態では、ビーズは、1mmのビーズである。他の実施形態では、ビーズは、3mmである。いくつかの実施形態では、ビーズは、ジルコニウムビーズである。
【0088】
いくつかの実施形態では、スラリーは、照射によって、例えば、ガンマ線照射又はX線放射によって滅菌された化合物1又はその薬学的に許容される塩を含む。いくつかの実施形態では、スラリーは、スラリーの形成前にガンマ線照射によって滅菌された化合物1又はその薬学的に許容される塩で作製される。或いは、化合物1又はその薬学的に許容される塩を含むスラリーは、スラリーが形成された後に、ガンマ線照射によって滅菌され得る。スラリーの形成及びその後の製剤化工程は、無菌条件下で実施され得る。いくつかの実施形態では、ビヒクル(例えば、スラリーを作製するために使用される成分以外の製剤の全ての成分を含む)は、スラリーと組み合わされる前に蒸気滅菌され得る。
【0089】
いくつかの実施形態では、製剤を作製するための本発明のプロセスは、スラリーを製剤の残りの成分を含むビヒクルと組み合わせる工程を含む。いくつかの実施形態では、プロセスは、スラリーを作製するステップを更に含む。或いは、スラリーの調製は、完全な製剤を作製するためのプロセスとは別個であってもよい。例えば、スラリーは1つのプラントで製造され、異なるプラントでビヒクルと組み合わせることができる。
【0090】
いくつかの実施形態では、プロセスは、容器、例えば、点眼器を製剤で充填することによって、本明細書に記載のキットを作製する工程を更に含み得る。無菌充填が使用され得る。
【0091】
5.4.製剤及びキットの使用
理論によって束縛されるものではないが、LXRアゴニストは、ドライアイ疾患及びMGDなどの眼疾患及び障害の治療に有用であると考えられる。したがって、一態様では、本発明は、治療有効量の本発明の製剤を対象に投与することを含む、対象(例えば、ドライアイ疾患及び/又はMGDを有する対象)のマイボーム腺において、LXRをアゴナイズする方法を提供する。
【0092】
別の態様では、本発明は、治療有効量の本発明の製剤を対象に投与することを含む、対象のマイボーム腺において、ステアロイル-CoAデサチュラーゼ-1(SCD1)の発現を誘導又は増加させる方法を提供する。
【0093】
別の態様では、本発明は、治療有効量の本発明の製剤を対象に投与することを含む、対象の目における不飽和脂質対飽和脂質の比率を増加させる方法を提供する。
【0094】
別の態様では、本発明は、治療有効量の本発明の製剤を対象に投与することを含む、対象のマイバム融解温度を低下させる、及び/又は対象のマイボーム腺からのマイバム流出を増加させる方法を提供する。
【0095】
別の態様では、本発明は、治療有効量の本発明の製剤を対象に投与することを含む、対象のマイボーム腺からのマイバム流出の閉塞を低減させる方法を提供する。
【0096】
このセクションで上述される方法のいくつかの実施形態では、対象は、ドライアイ疾患、例えば、蒸発性ドライアイ疾患、及び/又はマイボーム腺機能不全を有する。
【0097】
ある特定の態様では、眼疾患又は障害を治療するための方法が本明細書に提供され、本方法は、治療有効量の本発明の製剤を、それを必要とする対象に投与することを含む。
【0098】
ある特定の態様では、眼疾患又は障害の徴候及び/若しくは症状を治療するための方法が本明細書に提供され、本方法は、治療有効量の本発明の製剤を、それを必要とする対象に投与することを含む。
【0099】
ある特定の実施形態では、マイボーム腺機能不全によって引き起こされ得る蒸発性ドライアイ疾患を治療するための方法が本明細書に提供され、本方法は、本発明の製剤を、それを必要とする対象に投与することを含む。
【0100】
ある特定の実施形態では、マイボーム腺機能不全を治療するための方法が本明細書に提供され、本方法は、本発明の製剤を、それを必要とする対象に投与することを含む。
【0101】
ある特定の実施形態では、マイボーム腺機能不全の徴候及び/又は症状を治療するための方法が本明細書に提供され、本方法は、治療有効量の本発明の製剤を、それを必要とする対象に投与することを含む。
【0102】
本発明の製剤は、いくつかの実施形態では、対象の眼瞼に投与され得る。医薬組成物の適用は、アプリケータを用いて実施することができ、例えば、対象の指、Weck-Cel(登録商標)、Q-tip(登録商標)、又は製剤をマイボーム腺に送達させるために、製剤を眼瞼に送達させることができる他のデバイスが用いられる。
【0103】
いくつかの実施形態では、患者の症状は、患者に一連の質問をすることによって評価される。問診票により、眼の不快感に関連する様々な症状の評価が可能となる。いくつかの実施形態では、問診票は、SPEED問診票である。SPEED問診票は、患者のドライアイ症状の頻度及び重症度を評価する。それは、現在、過去72時間及び過去3ヶ月間の症状の発生を調べる。SPEEDスコアは、質問に対する患者の回答に基づいて集計され、患者の症状の重症度の範囲を与える。SPEED問診票は、以下のような質問を含む:1)どんなドライアイ症状を経験しているか、そしてそれはいつ発生するか? 2)どれだけ頻繁に目の乾燥、ゴロゴロ感、又はムズムズ感を経験しているか? 3)どれくらいの頻度で目の痛み又は刺激を経験するか? 4)どれくらいの頻度で目の灼熱感又は流涙を経験するか? 5)どれくらいの頻度で目の疲れを経験するか?並びに6)症状はどれくらい深刻であるか?。いくつかの実施形態では、問診票はIDEEL問診票であり、これは上述したSPEED問診票と同様である。
【0104】
マイボーム腺の圧出性(expressibility)は、任意選択でマイボーム腺機能を評価するために決定される。正常な患者では、マイバムは、透明から淡黄色の油状物である。マイバムは、指圧が腺上に加えられる場合に腺から分泌される。マイボーム腺の圧出性における変化は、MGDの1つの潜在指標である。いくつかの実施形態では、圧出(expression)中に、脂質体積及び脂質量を評価することに加えて、圧出中に適用された物理的力の量が監視される。
【0105】
涙液安定性破壊時間(TBUT)は、涙液安定性に関するサロゲートマーカーである。涙膜不安定性は、ドライアイ及びMGDにおけるコアメカニズムである。低TBUTは、脂質層欠陥及びMGDの可能性を暗示する。TBUTは、瞬き後の涙膜の最初の破壊までの時間として定義される、フルオレセイン破壊時間を調べることによって測定される。フルオレセインは、任意選択で、市販のフルオレセイン含浸ストリップを生理食塩水で湿らせ、下円蓋結膜又は眼球結膜に適用することによって適用される。次いで、患者は数回瞬きをし、目を動かすように求められる。次いで、細隙灯、コバルトブルーフィルター及び4mmのビーム幅を用いて分解が分析される。患者は瞬きするように指示され、最後の瞬きのアップストロークから最初の涙膜破壊又はドライスポット形成までの時間が測定値として記録される。
【0106】
MGD徴候及び/又は症状を評価するための他の方法としては、シルマー試験、眼表面染色、脂質形態学的分析、マイボグラフィー、マイボメトリー、干渉分光法、蒸発測定法、涙液脂質組成分析、蛍光光度分析、メニスコメトリー、脂質層厚、マイバム不飽和指数、マイボーム腺モル浸透圧濃度損失分析、涙膜動態の指標、読み取り速度、蒸発及び涙液ターンオーバーが挙げられるが、これらに限定されない。MGD徴候及び/又は症状の分析は、当業者に既知の一般的に理解される方法によって実施される。
【0107】
本発明のいくつかの実施形態では、対象は、マイボーム腺機能不全又はドライアイ疾患又は眼表面疾患と診断されている。
【0108】
いくつかの実施形態では、投与は、マイボーム腺機能不全又はドライアイ疾患又は眼表面疾患の徴候及び/若しくは症状を減少させる。特定の実施形態では、本発明の製剤の投与は、以下の(又は、類似若しくは同等の試験)のうちの1つ以上をもたらす:
i)少なくとも2、3、4、又は5秒の涙膜破壊時間の増加;
ii)1又は2又は3グレードだけのマイボーム腺圧出評価基準の改善;
iii)少なくとも10%の涙液メニスカスの増加;
iv)少なくとも10%の角膜フルオレセイン染色の減少、又は
v)少なくとも2mmのシルマー試験スコアの増加。
【0109】
本明細書で使用される場合、「マイボーム腺圧出評価基準」は、例えば、Tomlinson,Alan,et al..(2011),“The International Workshop on Meibomian Gland Dysfunction:Report of the Diagnosis Subcommittee,”Investigative Ophthalmology & Visual Science,vol.52,no.4,pp.2006-2049に記載されるようなマイボーム腺機能不全の重症度を評価するためのスケールを指す。
【0110】
追加の態様では、本発明は、例えば、このセクション5.4に記載される方法において、本明細書に記載の方法において使用するための本明細書に提供される製剤を提供する。
【実施例
【0111】
6.実施例
以下の実施例は、本発明を説明することが意図され、それに対して限定するものと解釈されるべきではない。温度は、摂氏温度(℃)で示す。最終生成物、中間体及び出発物質の構造は、標準的分析法、例えば、微量分析及び分光的特性、例えば、MS、IR、及びNMRにより確認される。使用する略語は、当該技術分野で慣例的なものである。定義されない場合、用語は、それらの一般的に受け入れられる意味を有する。
【0112】
【表1】
【0113】
6.2.分析方法
LCMS方法1:
機器:Waters AcQuity UPLC;カラム:AcQuity UPLC BEH C18 1.7μm、2.1×30mm;2分のランタイム、2%の溶媒B 0~0.1分、2→98%の溶媒B:溶媒A 0.1~1.8分、98%の溶媒Bを0.2分間。溶媒:溶媒A=水中0.1%のギ酸(v/v)、溶媒B=アセトニトリル中0.1%のギ酸(v/v)。UV検出アレイ210~400;質量検出120~1250;50℃でのカラム;流速1.0mL/分;pH2.6。
【0114】
LCMS方法2:
機器:Waters AcQuity UPLC;カラム:AcQuity UPLC BEH C18 1.7μm 2.1×30mm;2分のランタイム、2%の溶媒B 0~0.1分、2→98%の溶媒B:溶媒A 0.1~1.8分、98%の溶媒Bを0.2分間。溶媒:溶媒A=水中5mMの水酸化アンモニウム、溶媒B=アセトニトリル中5mMの水酸化アンモニウム。UV検出アレイ210~400;質量検出120~1250;50℃でのカラム;流速1.0mL/分;pH10.2。
【0115】
LCMS方法3:
機器:Waters AcQuity UPLC;カラム AcQuity UPLC BEH C18 1.7μm 2.1×50mm;5.2分のランタイム、2→98%の溶媒B:溶媒A 0~5.15分、98%の溶媒B 5.15~5.20分。溶媒:溶媒A=水中5mMの水酸化アンモニウム、溶媒B=アセトニトリル中5mMの水酸化アンモニウム。UV検出アレイ210~400;質量検出120~1600;50℃でのカラム;流速1.0mL/分;pH10.2。
【0116】
6.3.実施例1:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(化合物1)の合成
6.3.1. 2-(イソブチルチオ)フェノール(中間体-1)の合成
【化1】

2-メルカプトフェノール(8.00mL、79mmol)を、アセトニトリル(200mL)中の炭酸カリウム(21.91g、159mmol)の撹拌懸濁液に室温で添加した。10分後、1-ブロモ-2-メチルプロパン(9.48mL、87mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で一晩撹拌した。0.3当量の1-ブロモ-2-メチルプロパン及び0.5当量の炭酸カリウムの追加の部分を添加し、混合物をもう1日更に撹拌した。真空中で濃縮後、残渣をDCM中に溶解し、Celite(登録商標)を通して濾過し、固形分の炭酸カリウムを除去した。濾液を、カラムクロマトグラフィー(0~20%のEtOAc/ヘプタン)によって精製して、2-(イソブチルチオ)フェノール(中間体-1)を提供した。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 7.50(dd,J=7.70,1.59Hz,1H)7.25-7.32(m,1H)6.99(dd,J=8.13,1.16Hz,1H)6.90(td,J=7.52,1.34Hz,1H)6.76(s,1H)2.64(d,J=6.97Hz,2H)1.72-1.88(m,1H)1.04(d,J=6.60Hz,6H).
【0117】
6.3.2. 5-(クロロメチル)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(中間体-2)の合成
【化2】

ステップ1:500mLの3つ口フラスコ内で、メタノール(150mL)中の4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(15.0g、79.32mmol)の溶液に、水中50重量%のヒドロキシルアミン溶液(52.4mL、793.2mmol)を室温で滴加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで真空中で濃縮し、残渣を水(100mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、4-フルオロ-N-ヒドロキシ-3-(トリフルオロメチル)ベンズイミダミドを提供した。LCMS方法2:Rt.=0.97分;m/z 223.1[M+H]+;1H NMR(400MHz,(CDSO)δ 9.88(s,1H),8.02-8.03(m,2H),7.51-7.56(m,1H),6.06(s,2H).
【0118】
ステップ2:500mLの3つ口フラスコ内で、トルエン(160mL)中の4-フルオロ-N-ヒドロキシ-3-(トリメトプリム)ベンズイミダミド(16.0g、72.0mmol)の溶液に、塩化クロロアセチル(17.2mL、216.2mmol)を0℃で滴加した。添加の完了後、濁った黄色反応混合物を6時間加熱還流した。次いで、透明な反応溶液を室温まで冷却し、氷冷水でクエンチした。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を3~6%の酢酸エチル-ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、5-(クロロメチル)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(中間体-2)を得た。1H NMR(400MHz,(CDSO)δ 8.38-8.39(m,1H),8.25-8.27(m,1H),7.73-7.78(m,1H),5.24(s,2H).
【0119】
6.3.3. 3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(中間体-3)の合成
【化3】

DMF(25mL)中の5-(クロロメチル)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(中間体-2)(4.35g、15.50mmol)の溶液を、5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(2.98g、23.25mmol)及び炭酸カリウム(4.28g、31.0mmol)で処理した。反応混合物を60℃で2時間撹拌し、次いで、氷水(100mL)中に注ぎ入れ、一晩冷蔵した。沈殿物を収集し、氷水で洗浄して、3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(中間体-3)を得た。LCMS方法1:m/z 373.2[M+H]+;1H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.29(dd,J=6.7,1.9Hz,1H),8.23(ddd,J=8.4,4.6,2.1Hz,1H),7.35-7.27(m,1H),5.00(s,2H),1.52(s,6H).
【0120】
6.3.4. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(化合物1)の合成
【化4】

ステップ1:DMF(100mL)中の3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(中間体-3)(7.26g、39.8mmol)の溶液に、2-(イソブチルチオ)フェノール(中間体-1)(4.94g、13.27mmol)及び炭酸カリウム(5.50g、39.8mmol)を添加した。混合物を90℃で一晩加熱し、次いで、放置して室温まで冷却し、次いで、飽和塩化アンモニウム溶液で希釈した。混合物をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0~60%のEtOAc/ヘプタン)によって精製して、3-((3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオンを提供した。LCMS方法3:m/z[M+]=535.4.1H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.39(d,J=2.0Hz,1H),8.11(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),7.49(dd,J=5.8,3.5Hz,1H),7.34-7.19(m,2H),7.13-6.95(m,1H),6.80(d,J=8.8Hz,1H),5.77(s,1H),4.99(s,2H),2.82(d,J=6.9Hz,2H),1.84(dh,J=13.3,6.8Hz,1H),1.55(s,6H),1.01(d,J=6.8Hz,6H).
【0121】
ステップ2:mCPBA(8.43g、37.6mmol)を、ジクロロメタン(200mL)中の3-((3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(6.7g、12.53mmol)の混合物に添加した。1時間撹拌後、飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0~100%のEtOAc/ヘプタン)によって精製して、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオンを提供した。LCMS方法3:m/z[M+H]+567.2;1H NMR(400MHz,(CDSO)δ 8.55(s,1H),8.28(d,J=2.1Hz,1H),8.25(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),8.03(dd,J=7.9,1.7Hz,1H),7.82(ddd,J=8.3,7.5,1.7Hz,1H),7.57(td,J=7.6,1.0Hz,1H),7.33(dd,J=8.2,1.0Hz,1H),7.15(d,J=8.7Hz,1H),5.02(s,2H),3.36(d,J=6.5Hz,2H),2.07(hept,J=6.6Hz,1H),1.38(s,6H),0.98(d,J=6.7Hz,6H).
【0122】
ステップ3:4-(2-ブロモメチル)モルホリン(7.09g、25.8mmol)を、DMF(100mL)中の3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(7.3g、12.88mmol)及び炭酸セシウム(14.69g、45.1mmol)の混合物に添加した。混合物を一晩撹拌した。次いで、混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0~100%のEtOAc/ヘプタン、次いで、EtOAc中1%のトリエチルアミン)によって精製して、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(1)を提供した。LCMS方法3:RT.=2.81分;m/z[M+H]+680.5.H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.38(d,J=2.1Hz,1H),8.20-8.10(m,2H),7.64(ddd,J=8.2,7.4,1.7Hz,1H),7.41(td,J=7.6,1.1Hz,1H),7.04-6.97(m,2H),4.99(s,2H),3.71(br s,4H),3.48(s,2H),3.35(d,J=6.6Hz,2H),2.65(s,2H),2.56(s,4H),2.26(hept,J=6.7Hz,1H),1.52(s,6H),1.07(d,J=6.7Hz,6H).
【0123】
6.4.実施例2:化合物1形態Aの特性化
6.4.1. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの調製
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの100mg/mL溶液を、50℃において、エタノール溶液中で調製した。次いで、透明な溶液を室温までゆっくりと冷却した。沈殿物の形成の完了時に、得られた固形物をフィルターを使用して収集し、乾燥させて、形態Aを提供した。形態Aの特性化をX線粉末回折(XRPD)、示差走査熱量測定(DCA)、及び熱重量分析(TGA)技術を使用して行った。
【0124】
6.4.2.X線粉末回折
ゲルマニウムモノクロメーターを備えたCuKα1放射線(1.54056Å)を使用するD8 Advance回折計で、室温にてX線粉末回折(XRPD)データを収集した。データは、3°2θ~45°2θまで収集した。固体LynxEye検出器に対する検出器スキャンを、19.2秒/ステップのスキャン速度で、ステップ当たり0.02°を使用して実施した。試料を、ゼロバックグラウンドのシリコンウェハ上で測定した。図1は、形態AのXRPDを例示する。
【0125】
【表2】
【0126】
6.4.3.示差走査熱量測定
形態Aの融解特性を、示差走査熱量測定(DCA)サーモグラムから得て、TA Discovery Q5000(ThermoAnalytical)を用いて記録した。試料を、標準的な40μlアルミニウムパンに封入し、ピンホールを開け、10K/分の加熱速度にて30℃から300℃へとDSC中で加熱した。測定中に、50mL/分の流速での乾燥Nガスを使用して、このDSC装置をパージした。図2は、形態AのDSCプロファイルを例示する。
【0127】
形態AのDSC曲線(図2)は、約118.6℃の開始温度及び約121.5℃のピーク温度を有する単一の吸熱ピークを示し、これは試料の融解に起因する。
【0128】
6.4.4.熱重量分析
形態Aを、熱重量分析(TGA)を使用して分析した。乾燥時の損失を、TA Discovery Q2000(ThermoAnalytical)を使用してTGAによって決定し、重量対温度曲線をもたらした。試料を、100μLのアルミニウム製るつぼへと秤量して密封した。シールにピンホールを開け、このるつぼを、10K/分の加熱速度にて30℃から300℃へとTGA中で加熱した。乾燥Nガスを使用してパージした。図3は、形態AのTGAプロファイルを例示する。
【0129】
TGA曲線(図3)は、試料が融解するまで著しい質量損失を示さない。例えば、約150℃の温度までで、わずか約0.04重量%の質量損失が観察された。
【0130】
6.5.実施例3:化合物1の生物学的活性
本明細書に提供されるLXRアゴニストの化合物1は、ステアロイル-CoAデサチュラーゼ-1(SCD1)の発現を誘導し、それによってマイバムの脂質不飽和を増加させ、マイバム融解温度を低減し、それが涙膜蒸発の低減をもたらすことができ、マイボーム腺機能不全及び蒸発性ドライアイ疾患の症状を改善することが示された。化合物1の効果を調べるために、化合物1による処置後のSCD1発現を評価した。化合物1の投与の際のSZ95皮脂腺細胞におけるグローバル不飽和指数の変化も調べた。最終的に、マイバム融解温度のインビボ測定を、化合物1について調べた。
【0131】
6.5.1.SZ95-SCD1-HiBit細胞におけるSCD1発現の測定
SZ95細胞におけるSCD1発現レベルを、より大きなタンパク質(LgBiT)を含む小さなペプチド配列(SmBiT)がルシフェラーゼ活性を再構成し、定量化に使用される発光シグナルを生成することができるHiBiTシステム(Promega)を使用して定量化した。SZ95細胞のSCD1遺伝子を編集し、8個のアミノ酸リンカー配列(gssggssg、配列番号1)、続いてSCD1タンパク質のカルボキシ末端における11個のアミノ酸のSmBiT配列(vsgwrlfkkis、配列番号2)の付加をもたらすことによって、SZ95-SCD1-HiBit細胞を生成した。使用されたgRNA標的化配列は、actacaagagtggctgagtt(配列番号3)であり、SmBiT配列をコードするSCD1挿入オリゴヌクレオチドは下記の通りであった。
【0132】
【化5】
【0133】
リンカー及びタンパク質のカルボキシ末端テールでのSmBiTタグを含むSCD1をコードするDNA配列は、下記の通りである:
【0134】
【化6】
【0135】
SZ95-SCD1-HiBit細胞を、384ウェル細胞培養白色プレート中に、3000細胞/30μlの密度で播種した。水をウェルの端に添加し、蒸発を回避した。細胞を、5%COを含む加湿インキュベーター内で、37℃にて一晩インキュベートした。試験される化合物を、Agilent BRAVO Automated Liquid Handling Platformを使用して、DMSO中、1:3の比率で希釈し、更なる連続希釈後に18μMから開始する最終濃度で細胞に添加した。2-(3-(3-((2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンジル)(2,2-ジフェニルエチル)アミノ)プロポキシ)フェニル)酢酸を、各プレートにおける参照化合物として使用した。アッセイプレート中の細胞を、5%COを含む加湿インキュベーター内で、37℃にて48時間インキュベートした。
【0136】
アッセイプレートをインキュベーターから取り出し、室温に平衡化させた。Nano-Glo(登録商標)HiBiT検出試薬(Promega;製造元の指示に従う、Nano-Glo HiBiT検出緩衝液、Nano-Glo HiBiT検出用基質、及びLgBiTタンパク質の混合物)を、各ウェルにおいて、細胞培養培地と等しい容量でアッセイプレートに添加した。プレートを、300~600rpmの速度のオービタルシェイカー上に室温で10分間配置し、EnVision Plate Reader上で1秒の読み取り時間を用いた発光検出を使用して読み取った。
【0137】
アッセイは、インビトロでSCD1タンパク質産生の増加を測定する。結果を、以下の表2に示す。Amaxは、参照化合物、2-(3-(3-((2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンジル)(2,2-ジフェニルエチル)アミノ)プロポキシ)フェニル)酢酸と比較した試験された化合物のEC50のパーセントを指す。
【0138】
6.5.2.センチネル脂質アッセイ(SLA)
センチネル脂質アッセイを用いて、化合物1の投与時のSZ95皮質細胞におけるグローバル不飽和指数の変化を定量化した。アッセイは、マイバム中の脂質分析物のより小さなサブセット(「センチネル脂質」と呼ばれる)を測定し、これは細胞中の飽和脂質及び不飽和脂質の両方の集団における全般的な変化をモデル化する。この脂質のより小さなサブセットを画定するために、完全な脂質プロファイルを、化合物1の用量反応曲線(4nMから10uMまでの8つのレベル)に記録した。エラスティックネット回帰モデルを、不飽和脂質及び飽和脂質の両方に別々に適用し、係数及び分析物の最小組み合わせを決定し、これを脂質の総集団を適切にモデル化するために用いることができた。エラスティックネットモデルは、425個の脂質の挙動を11個の脂質の挙動に低減させることができ、11個のセンチネル脂質からの脂質の完全なセットを使用して観察された不飽和指数の間の相関は、0.96であった。
【0139】
媒体スループットアッセイを、このセンチネル脂質の低減されたセットを使用して作成した。単一のバッチは、3つの固有のプレートの3通りの例として定義される(すなわち、細胞の1つのバッチは、LC-MSMS分析用の9つのプレートを作成するために使用される)。脂質存在量を定量化するための内部基準として使用される10nMのトリグリセリドの重水素化基準を含有する塩化メチレン/メタノールの1:1混合物を使用して、細胞から脂質を抽出した。脂質を分離し、その後5分のHPLC勾配を使用して、質量分光分析を行った。センチネル脂質及び内部標準の存在量を、トリプル四重極質量分析計上の多重反応モニターモード(MRM)を使用して測定される。データを、全イオン電流からnモル/10細胞に変換し、これにエラスティックネットモデルからの指数を掛けて、有効な不飽和及び飽和含有量を決定し、そこで投与された細胞の不飽和指数を決定する。複数のバッチからの化合物を互いに比較するために、測定生不飽和指数をDMSO投与細胞の不飽和指数で割ることによって正規化され、全てのデータは、化合物が1を超えて不飽和指数を増加させる割合として評価された。
【0140】
SZ95(不死化ヒト皮脂腺細胞)を、50μg/mLのヒト血漿フィブロネクチン(Thermo Fisher Scientific)で10細胞/135μlの密度にて前処理されたGreiner bio-one 96ウェルポリプロピレンプレートに播種した。細胞を、5%COを含む加湿インキュベーター内で、37℃にて一晩インキュベートした。試験化合物を1:3の比率で希釈し、10μMから開始する最終濃度で細胞に添加した。2-(3-(3-((2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンジル)(2,2-ジフェニルエチル)アミノ)プロポキシ)フェニル)酢酸を、各プレートにおける陽性対照参照化合物として使用した。アッセイプレート内の細胞を、5%COを含む加湿インキュベーター内で37℃で72時間インキュベートした。
【0141】
培養培地を細胞から取り除き、バイオプレート内の細胞を氷冷したリン酸緩衝生理食塩水で3回洗浄した。プレートをヒートシールし、-80℃の冷凍庫内に保存し、その後センチネル脂質アッセイを行った。センチネル脂質アッセイからの結果を、表2に示す。Amax値は、参照化合物、2-(3-(3-((2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンジル)(2,2-ジフェニルエチル)アミノ)プロポキシ)フェニル)酢酸と比較した試験された化合物のEC50パーセントを指す。
【0142】
【表3】
【0143】
このデータは、化合物1がSZ95細胞中のSCD1タンパク質産生を確実にアップレギュレートし、次には、これらの細胞が産生する脂質の不飽和指数を増加させることを示している。不飽和指数を増加させることによってマイバムの粘度が低下され、インビボでのより良好なマイバム流出をもたらし、マイボーム腺機能不全及び蒸発性ドライアイ疾患の徴候並びに症状を改善する。これらのデータは、化合物1がインビボでのマイバム融解温度を低下させ、それによって蒸発性ドライアイ疾患(例えば、MGDに関連するドライアイ)及びMGDの症状を改善する可能性を示している。
【0144】
6.5.3.マイバム融解温度の低下のインビボ測定
化合物1によるラットのマイバム融解温度の低下を、ナイーブなSprague Dawleyラットで測定した。試験動物には、ビヒクル又は1%の化合物1の懸濁液を点眼薬として1日2回14日間投与した。化合物の投与後、ラットのマイバムを収集し、示差走査熱量測定によって分析して融点を測定した。化合物1を投与したラットにおけるマイバム融点の低下をビヒクルと比較した。
【0145】
マイバムの融解特性は、示差走査熱量測定サーモグラムを使用して得られ、TA Discovery Q5000(ThermoAnalytical)に記録した。試料を、標準的な40μlのアルミニウムパン内に封止し、加熱-冷却-加熱サイクルに供し、融解温度を2番目の加熱ランプで記録した。試料を最初に30K/分で150℃まで加熱し、30K/分で-30℃に冷却した。次に、試料を2K/分の基本的加熱速度、60秒の変調期間及び1℃の変調の温度振幅で75℃まで加熱した。測定中に、50mL/分の流速での乾燥Nガスを使用して、このDSC装置をパージした。融解の開始及びピーク温度を、融点として見積もられたピーク温度を用いて記録した。
【0146】
アッセイからの結果を、表3及び図4に示す。結果は、ウェルチの補正による対応のないt検定を用いて分析した。
【0147】
【表4】
【0148】
本明細書に提示された結果で分かるように、化合物1は、インビボでマイバム融解温度を低下させ、インビトロでマイバム不飽和指数を増加させた。
【0149】
6.6.実施例4:ガンマ線照射によって滅菌される場合、化合物1は化学的に安定である
蒸気によって滅菌される(オートクレーブ処理される)場合の化合物1の安定性を評価した。化合物1の著しい分解が観察された(データを示さず)。次いで、ガンマ線照射を代替え滅菌技術として評価した。化合物1の試料を、10~20kGy又は20~30kGyのガンマ線照射で照射した。表4に示すように、HPLCによって観察された化合物1の0.5%未満の分解を伴い、ガンマ線照射される場合、化合物1は化学的に安定であった。
【0150】
【表5】
【0151】
6.7.実施例5:ヒマシ油ベースの可溶化剤は、化合物1の可溶化に対して他の賦形剤よりも優れた性能を発揮する
異なる賦形剤中の化合物1の溶解度を評価した。表5に示すように、化合物1の溶解度は、一般に、他の賦形剤と比較して、ヒマシ油ベースの可溶化剤中で少なくとも1桁分高かった。ヒマシ油ベースの可溶化剤による化合物1の比較的高い溶解度は、5~7のpH範囲に対して達成された。有利には、化合物1の比較的高い溶解度は、点眼用に望ましいpHである7に近いpH値におけるヒマシ油ベースの可溶化剤において観察された。
【0152】
【表6】
【0153】
Kolliphor(登録商標)EL(ポリオキシル35ヒマシ油)及びKolliphor(登録商標)RH40(ポリビニル40水添ヒマシ油)が、溶解度データに基づいて、更なる製剤スクリーニング試験のために選択された。
【0154】
6.8.実施例6:化合物1は、ヒマシ油ベースの可溶化剤中で化学的に安定である
異なる賦形剤中の化合物1の安定性を評価した。表6に示すように、3ヶ月間保存される場合のヒマシ油ベースの可溶化剤を含む様々な賦形剤中の化合物1の安定性は、HPLCで測定されるとき、一般に高かった。
【0155】
【表7】
【0156】
6.9.実施例7:粉砕は、化合物1の溶解度を増加させる
Kolliphor(登録商標)EL、Kolliphor(登録商標)RH40、及びチロキソポール(tyloxopol)中の化合物1の粒径及び溶解度に対する湿式ボールミリングの影響を評価した。結果を、表7A~7Iに示す。Kolliphor(登録商標)EL及びKolliphor(登録商標)RH40の両方は、チロキソポールよりも良好に化合物1を溶解させることが判明した。化合物1の可用性画分における増加が、Kolliphor(登録商標)RH40濃度の2%から4%への増加に伴って観察された。Kolliphor(登録商標)RH40は最適な湿潤剤であると思われ、Kolliphor(登録商標)ELもまた良好に機能した。
【0157】
【表8】
【0158】
【表9】
【0159】
【表10】
【0160】
【表11】
【0161】
【表12】
【0162】
【表13】
【0163】
【表14】
【0164】
【表15】
【0165】
【表16】
【0166】
6.10.実施例8:カルボマー974P及びNaCl溶液の粘度
カルボマー974P及び塩化ナトリウムの異なる濃度での溶液の粘度を評価するために試験を実施した。全ての粘度測定は、25℃、10RPM、及びスピンドルCP-52でブルックフィールド粘度計を用いて実施した。結果を、表8に示す。0.5%w/wでのカルボマー974P及び0.25%での0.25% NaClを、化合物1の製剤に含めるために選択した。
【0167】
【表17】
【0168】
6.11.実施例9:HECを含まない化合物1の製剤は、より少ない沈殿を示す
本明細書に記載のボールミリング試験及びビヒクル選択試験を考慮して、様々な賦形剤を含む化合物1の8つの製剤を作製した。製剤の成分及び初期特性を、表9A及び9Bに示す。
【0169】
【表18】
【0170】
【表19】
【0171】
全ての製剤は、1μm未満のZ-平均粒径を有していた。最終pH及び溶解度(可溶性画分)を、予想通りに得た(目標のpH7.0及び0.1mg/mL以上の目標の溶解度)。平均液滴サイズは、眼科用として好適な範囲内にあり、液滴サイズのばらつきは小さかった。
【0172】
次いで、室温(およそ20℃)で保存後7日目及び14日目に、製剤の沈殿を視覚的に評価した。図5A~5Bに示すように、HECを含まない製剤は著しい沈殿を示さなかったが(図5A)、HECを含むものは14日目に著しい沈殿を示した(図5B)。
【0173】
6.12.実施例10:ヒマシ油ベースの可溶化剤を含む化合物1の製剤は、PK試験においてコンパレーター製剤よりも良好に機能する
6つの化合物1の製剤をPK試験のために選択し、そのうちの5つは、ヒマシ油ベースの可溶化剤及びカルボマーを有するビヒクルを含有し、そのうちの1つは、用量範囲設定試験のために前に使用された(データは示さず)HECを含む。製剤の成分を表10に示す。
【0174】
【表20】
【0175】
製剤に関する初期データを表11に示す。
【0176】
【表21】
【0177】
雄ウサギを6つの処置群に割り付け、1つの群は製剤1~6の各々に相当する(それぞれ群1~6)。エリザベスカラーを各動物に配置し、投与後2時間で取り外した。30μlのそれぞれの製剤を上眼瞼に投与し、30μlのそれぞれの製剤を両眼の下眼瞼に投与し、眼瞼全体に広げた。マイボーム腺試料を、左右の眼瞼の上下から0.5、6及び12時間で得た。結果を、図6A~6Cに示す。
【0178】
製剤2と製剤3の比較によって、化合物1曝露に対するグリセリンの効果を評価することが可能になった。製剤3と製剤4の比較によって、化合物1曝露に対する製剤中の化合物1の可溶性画分の増加の効果を評価することが可能となった。製剤4と製剤5の比較によって、化合物1曝露に対する粒径の比較(それぞれ、<1um及び<3um)が可能となった。製剤4と製剤6の比較によって、異なる効力(それそれ、1及び3%の化合物1)の評価が可能となった。
【0179】
製剤2~6は、化合物1曝露に関して、製剤1よりも良好に機能した(図6A~6C)。図6Aに示すように、平均AUCから見た場合の製剤の順位は、1<2<4<3~5<6であった。図6Bに示すように、12時間の時点で見た場合の製剤の順位は、1<2<5<3<4<6であった。図6Cに示すように、製剤2~6は、6時間及び12時間の時点で、製剤1よりも高い化合物1曝露を提供し、製剤4~6は、製剤1~3と比較して、0.5時間の時点でより高い化合物1曝露を提供した。
【0180】
6.13.実施例11:温度サイクルストレス下での化合物1の製剤のコロイド安定性
4つの化合物1の製剤を、温度サイクルストレスに供して、安定性を評価した。2つの温度サイクルを実施した。第1のサイクルは、40℃での8時間のインキュベーション、続いて4℃での16時間のインキュベーションを含み、これが3回繰り返された。第2のサイクルは、-20℃での6日間のインキュベーション、続いて25℃及び60%の相対湿度で1日のインキュベーションを含んだ。試験の結果を表12に示す。
【0181】
【表22】
【0182】
全ての4つの製剤は、温度サイクル後に1μm未満のD50値を有していた(データを示さず)が、驚くべきことに、製剤Aのみが両方の温度サイクル後に、3μm未満のD90値を有し、いずれかの温度サイクル中に粒径分布(PSD)における著しい粒子成長を伴わなかった。
【0183】
6.14.実施例12:化合物1の製剤の安定性試験
6つの化合物1の製剤を作製し、5℃、25℃、及び40℃で6ヶ月間保存し、それらの物理的及び化学的安定性を評価した。化合物1の分解(化合物1関連総不純物として測定される)、粒径直径、粘度、オスモル濃度、pH、再懸濁性、及び外観を6週目(6W)、3ヶ月目(3M)、及び6ヶ月目(6M)に評価した。製剤の組成を表13に示す。試験中に測定された総不純物、粒径分布、粘度、オスモル濃度、及びpH値を表14A~表14Eに示す。
【0184】
【表23】
【0185】
【表24】
【0186】
【表25】
【0187】
【表26】
【0188】
【表27】
【0189】
【表28】
【0190】
【表29】
【0191】
【表30】
【0192】
【表31】
【0193】
【表32】
【0194】
【表33】
【0195】
【表34】
【0196】
【表35】
【0197】
【表36】
【0198】
表14Aに示すように、製剤中の総不純物の量は、保存前に0.83~0.85であり、40℃で6ヶ月間にわたっておよそ0.39~0.46%増加した。
【0199】
表14B-1~14B-3に示すように、D90値が6ヶ月において10μm未満である状態で、粒径分布は安定したままであった。
【0200】
表14C-1~14C-3に示すように、6ヶ月における粘度が初期粘度に近い粘度を概ね保った状態で、粘度は安定なままであった。
【0201】
表14D-1~14D-3に示すように、初期値からの比較的わずかな変化が6ヶ月で測定された状態で、オスモル濃度は安定したままであった。
【0202】
図14E-1~14E-3に示すように、初期pH値からのわずかな変化だけが6ヶ月で測定された状態で、pHは安定なままであった。
【0203】
各製剤が各時点で塊を含まずに均質な懸濁液であることが観察されたため、製剤の再懸濁性は試験の期間中に著しく変化しなかった。同様に、各製剤が各時点において白色であったために、製剤の外観は試験の期間中に著しく変化しなかった。
【0204】
安定性試験は、全ての保存条件において、最長で少なくとも6ヶ月間保存される場合に6つの製剤が安定であることを示す。
【0205】
7.具体的な実施形態
様々な具体的な実施形態が例示され、記載されてきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更が行われ得ることが理解されよう。本発明は、以下に記載される番号付けされた実施形態によって例示される。
1. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩と、1つ以上の薬学的に許容される担体と、を含む、製剤。
2. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、少なくとも0.1%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態1に記載の製剤。
3. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、少なくとも0.3%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態1に記載の製剤。
4. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、少なくとも0.5%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態1に記載の製剤。
5. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、少なくとも1%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態1に記載の製剤。
6. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、少なくとも2%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態1に記載の製剤。
7. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、5%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態1~6のいずれか1つに記載の製剤。
8. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、4%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態1~6のいずれか1つに記載の製剤。
9. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、3%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態1~6のいずれか1つに記載の製剤。
10. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、2%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態1~5のいずれか1つに記載の製剤。
11. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、1%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態1~4のいずれか1つに記載の製剤。
12. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、0.1%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態1に記載の製剤。
13. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、0.2%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態1に記載の製剤。
14. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、0.3%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態1に記載の製剤。
15. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、0.4%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態1に記載の製剤。
16. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,1-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、0.5%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態1に記載の製剤。
17. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、1%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態1に記載の製剤。
18. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、2%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態1に記載の製剤。
19. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,1-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、3%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態1に記載の製剤。
20. 1つ以上の薬学的に許容される担体が、1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤を含む、実施形態1~19のいずれか1つに記載の製剤。
21. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、少なくとも0.1%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態20に記載の製剤。
22. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、少なくとも0.2%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態20に記載の製剤。
23. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、少なくとも0.3%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態20に記載の製剤。
24. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、少なくとも0.4%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態20に記載の製剤。
25. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、少なくとも0.5%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態20に記載の製剤。
26. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、少なくとも1%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態20に記載の製剤。
27. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、少なくとも5%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態20~26のいずれか1つに記載の製剤。
28. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、少なくとも4%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態20~26のいずれか1つに記載の製剤。
29. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、少なくとも3%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態20~26のいずれか1つに記載の製剤。
30. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、少なくとも2%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態20~26のいずれか1つに記載の製剤。
31. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、少なくとも1%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態20~26のいずれか1つに記載の製剤。
32. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、0.5%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態20に記載の製剤。
33. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、1%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態20に記載の製剤。
34. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、5%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態20に記載の製剤。
35. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、ポリオキシル40水添ヒマシ油及び/又はポリオキシル35ヒマシ油を含む、実施形態20~34のいずれか1つに記載の製剤。
36. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、ポリオキシル40水添ヒマシ油を含む、実施形態35に記載の製剤。
37. 1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤が、ポリオキシル35ヒマシ油を含む、実施形態35又は実施形態36に記載の製剤。
38. 1つ以上の薬学的に許容される担体が、1つ以上のカルボマーを含む、実施形態1~37のいずれか1つに記載の製剤。
39. 1つ以上のカルボマーが、少なくとも0.1%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態38に記載の製剤。
40. 1つ以上のカルボマーが、少なくとも0.2%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態38に記載の製剤。
41. 1つ以上のカルボマーが、少なくとも0.3%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態38に記載の製剤。
42. 1つ以上のカルボマーが、少なくとも0.4%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態38に記載の製剤。
43. 1つ以上のカルボマーが、少なくとも0.5%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態38に記載の製剤。
44. 1つ以上のカルボマーが、1%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態38~43のいずれか1つに記載の製剤。
45. 1つ以上のカルボマーが、0.9%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態38~43のいずれか1つに記載の製剤。
46. 1つ以上のカルボマーが、0.8%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態38~43のいずれか1つに記載の製剤。
47. 1つ以上のカルボマーが、0.7%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態38~43のいずれか1つに記載の製剤。
48. 1つ以上のカルボマーが、0.6%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態38~43のいずれか1つに記載の製剤。
49. 1つ以上のカルボマーが、0.5%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態38~43のいずれか1つに記載の製剤。
50. 1つ以上のカルボマーが、0.5%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態38に記載の製剤。
51. 1つ以上のカルボマーが、カルボマーホモポリマータイプBを含む、実施形態38~50のいずれか1つに記載の製剤。
52. 1つ以上の薬学的に許容される担体が、1つ以上の塩を含む、実施形態1~51のいずれか1つに記載の製剤。
53. 1つ以上の塩が、塩化ナトリウムを含む、実施形態52に記載の製剤。
54. 塩化ナトリウムが、少なくとも0.1%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態53に記載の製剤。
55. 塩化ナトリウムが、少なくとも0.2%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態53に記載の製剤。
56. 塩化ナトリウムが、0.5%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態53~55のいずれか1つに記載の製剤。
57. 塩化ナトリウムが、0.4%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態53~55のいずれか1つに記載の製剤。
58. 塩化ナトリウムが、0.3%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態53~55のいずれか1つに記載の製剤。
59. 塩化ナトリウムが、0.25%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態53に記載の製剤。
60. 1つ以上の薬学的に許容される担体が、1つ以上の張度増強剤を含む、実施形態1~59のいずれか1つに記載の製剤。
61. 1つ以上の張度増強剤が、イオン性張度増強剤を含む、実施形態60に記載の製剤。
62. イオン性張度増強剤が、塩化ナトリウムである、実施形態61に記載の製剤。
63. 1つ以上の薬学的に許容される担体が、1つ以上の保湿剤を含む、実施形態1~62のいずれか1つに記載の製剤。
64. 1つ以上の保湿剤が、グリセリンを含む、実施形態63に記載の製剤。
65. グリセリンが、少なくとも0.5%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態64に記載の製剤。
66. グリセリンが、少なくとも1%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態64に記載の製剤。
67. グリセリンが、3%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態64~66のいずれか1つに記載の製剤。
68. グリセリンが、2%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態64~66のいずれか1つに記載の製剤。
69. グリセリンが、1.5%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態64に記載の製剤。
70. 1つ以上の保湿剤が、プロピレングリコールを含む、実施形態63~69のいずれか1つに記載の製剤。
71. 1つ以上の保湿剤が、マンニトールを含む、実施形態63~70のいずれか1つに記載の製剤。
72. マンニトールが、少なくとも1%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態71に記載の製剤。
73. マンニトールが、少なくとも2%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態71に記載の製剤。
74. マンニトールが、5%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態71~73のいずれか1つに記載の製剤。
75. マンニトールが、4%w/w以下である量で製剤中に存在する、実施形態71~73のいずれか1つに記載の製剤。
76. マンニトールが、3%w/wである量で製剤中に存在する、実施形態71に記載の製剤。
77.
a)0.1%w/w~3%w/wの3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩と、
b)0.1%w/w~2.5%w/wのポリオキシル40水添ヒマシ油と、
c)0.1%w/w~1%w/wのカルボマーホモポリマータイプBと、
d)0.1%w/w~0.5%w/wの塩化ナトリウムと、
e)0.5%w/w~3%w/wのグリセリン又は1%w/w~5%w/wのマンニトールと、
f)任意選択で、6.8~7.2のpHを提供するための適量(qs)でのHCl及び/又はトメタミン(tomethamine)及び/又はNaOHと、
g)100%にするための適量(qs)の水と、を含む、製剤。
78.
a)0.1%w/w~3%w/wの3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩と、
b)0.5%w/w~1%w/wのポリオキシル40水添ヒマシ油と、
c)0.5%w/wのカルボマーホモポリマータイプBと、
d)0.25%w/wの塩化ナトリウムと、
e)1.5%w/wのグリセリン又は3%のマンニトールと、
f)任意選択で、6.8~7.2のpHを提供するための適量(qs)でのHCl及び/又はトメタミン(tomethamine)及び/又はNaOhと、
g)100%にするための適量(qs)の水と、を含む、実施形態77に記載の製剤。
79. 0.1%w/wの3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩を含む、実施形態77又は実施形態78に記載の製剤。
80. 0.3%w/wの3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩を含む、実施形態77又は実施形態78に記載の製剤。
81. 1%w/wの3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩を含む、実施形態77又は実施形態78に記載の製剤。
82. 3%w/wの3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩を含む、実施形態77又は実施形態78に記載の製剤。
83. 0.5%w/wのポリオキシル40水添ヒマシ油を含む、実施形態77~82のいずれか1つに記載の製剤。
84. 1%w/wのポリオキシル40水添ヒマシ油を含む、実施形態77~82のいずれか1つに記載の製剤。
85. 1.5%w/wのグリセリンを含む、実施形態77~84のいずれか1つに記載の製剤。
86. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、放射線滅菌される、実施形態1~85のいずれか1つに記載の製剤。
87. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、ガンマ線照射される、実施形態86に記載の製剤。
88. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩が、X線照射される、実施形態86に記載の製剤。
89. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンを含む、実施形態1~88のいずれか1つに記載の製剤。
90. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの薬学的に許容される塩を含む、実施形態1~88のいずれか1つに記載の製剤。
91. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンが、形態Aである、実施形態1~89のいずれか1つに記載の製剤。
92. 製剤が、眼科用製剤である、実施形態1~91のいずれか1つに記載の製剤。
93. 製剤が、局所用製剤である、実施形態1~92のいずれか1つに記載の製剤。
94. 製剤が、皮膚への投与のための局所用製剤である、実施形態93に記載の製剤。
95. 眼瞼への投与のための局所用製剤である、実施形態94に記載の製剤。
96. 水性懸濁液である、実施形態1~95のいずれか1つに記載の製剤。
97. 水性懸濁液中の粒子が、20μm以下のD90粒径を有する、実施形態96に記載の製剤。
98. D90粒径が、15μm以下である、実施形態97に記載の製剤。
99. D90粒径が、10μm以下である、実施形態97に記載の製剤。
100. D90粒径が、5μm以下である、実施形態97に記載の製剤。
101. D90粒径が、3μm以下である、実施形態97に記載の製剤。
102. D90粒径が、2μm以下である、実施形態97に記載の製剤。
103. D90粒径が、1μm以下である、実施形態97に記載の製剤。
104. D90粒径が、少なくとも0.5μmである、実施形態97~103のいずれか1つに記載の製剤。
105. D90粒径が、少なくとも0.6μmである、実施形態104に記載の製剤。
106. 水性懸濁液中の粒子が、5μm以下のD50粒径を有する、実施形態96~105のいずれか1つに記載の製剤。
107. D50粒径が、4μm以下である、実施形態106に記載の製剤。
108. D50粒径が、3μm以下である、実施形態106に記載の製剤。
109. D50粒径が、2μm以下である、実施形態106に記載の製剤。
110. D50粒径が、1μm以下である、実施形態106に記載の製剤。
111. D50粒径が、0.9μm以下である、実施形態106に記載の製剤。
112. D50粒径が、0.8μm以下である、実施形態106に記載の製剤。
113. D50粒径が、0.7μm以下である、実施形態106に記載の製剤。
114. D50粒径が、0.6μm以下である、実施形態106に記載の製剤。
115. D50粒径が、0.5μm以下である、実施形態106に記載の製剤。
116. D50粒径が、0.4μm以下である、実施形態106に記載の製剤。
117. D50粒径が、0.3μm以下である、実施形態106に記載の製剤。
118. D50粒径が、少なくとも0.2μmである、実施形態106~117のいずれか1つに記載の製剤。
119. D50粒径が、少なくとも0.3μmである、実施形態106~116のいずれか1つに記載の製剤。
120. D50粒径が、少なくとも0.4μmである、実施形態106~115のいずれか1つに記載の製剤。
121. D50粒径が、少なくとも0.5μmである、実施形態106~114のいずれか1つに記載の製剤。
122. D50粒径が、少なくとも0.6μmである、実施形態106~113のいずれか1つに記載の製剤。
123. D50粒径が、少なくとも0.7μmである、実施形態106~112のいずれか1つに記載の製剤。
124. 水性懸濁液中の粒子が、2μm以下のD10粒径を有する、実施形態96~123のいずれか1つに記載の製剤。
125. D10粒径が、1μm以下である、実施形態124に記載の製剤。
126. D10粒径が、0.9μm以下である、実施形態124に記載の製剤。
127. D10粒径が、0.8μm以下である、実施形態124に記載の製剤。
128. D10粒径が、0.7μm以下である、実施形態124に記載の製剤。
129. D10粒径が、0.6μm以下である、実施形態124に記載の製剤。
130. D10粒径が、0.5μm以下である、実施形態124に記載の製剤。
131. D10粒径が、0.4μm以下である、実施形態124に記載の製剤。
132. D10粒径が、0.3μm以下である、実施形態124に記載の製剤。
133. D10粒径が、0.2μm以下である、実施形態124に記載の製剤。
134. D10粒径が、少なくとも0.1μmである、実施形態124~133のいずれか1つに記載の製剤。
135. D10粒径が、少なくとも0.2μmである、実施形態124~132のいずれか1つに記載の製剤。
136. D10粒径が、少なくとも0.3μmである、実施形態124~131のいずれか1つに記載の製剤。
137. D10粒径が、少なくとも0.4μmである、実施形態124~130のいずれか1つに記載の製剤。
138. D90及び/D50及び/又はD10粒径が、Microtrac S3500粒径測定分析機によって測定されるものである、実施形態97~137のいずれか1つに記載の製剤。
139. D90及び/D50及び/又はD10粒径が、Microtrac Sync粒径測定分析機によって測定されるものである、実施形態97~137のいずれか1つに記載の製剤。
140. D90及び/D50及び/又はD10粒径が、Microtrac Bluewave粒径測定分析機によって測定されるものである、実施形態97~137のいずれか1つに記載の製剤。
141. 製剤が指先及び/又は眼瞼に投与される場合に、それらから流出しないように、製剤が粘度を有する、実施形態1~140のいずれか1つに記載の製剤。
142. 製剤が、点眼器及び/又は液滴ディスペンサーから液滴として分配可能であるように、製剤が粘度を有する、実施形態1~141のいずれか1つに記載の製剤。
143. 液滴が、30mg~40mgの質量を有する、実施形態142に記載の製剤。
144. 製剤の粘度が、少なくとも50cPsである、実施形態1~143のいずれか1つに記載の製剤。
145. 製剤の粘度が、少なくとも100cPsである、実施形態144に記載の製剤。
146. 製剤の粘度が、少なくとも150cPsである、実施形態144に記載の製剤。
147. 製剤の粘度が、少なくとも175cPsである、実施形態144に記載の製剤。
148. 製剤の粘度が、少なくとも200cPsである、実施形態144に記載の製剤。
149. 製剤の粘度が、600cPs以下である、実施形態1~148のいずれか1つに記載の製剤。
150. 製剤の粘度が、500cPs以下である、実施形態149に記載の製剤。
151. 製剤の粘度が、400cPs以下である、実施形態149に記載の製剤。
152. 製剤の粘度が、350cPs以下である、実施形態149に記載の製剤。
153. 製剤の粘度が、300cPs以下である、実施形態149に記載の製剤。
154. 製剤のpHが、6.5~7.5である、実施形態1~153のいずれか1つに記載の製剤。
155. 製剤のpHが、少なくとも6.6である、実施形態154に記載の製剤。
156. 製剤のpHが、少なくとも6.7である、実施形態154に記載の製剤。
157. 製剤のpHが、少なくとも6.8である、実施形態154に記載の製剤。
158. 製剤のpHが、少なくとも6.9である、実施形態154に記載の製剤。
159. 製剤のpHが、7.4以下である、実施形態154~158のいずれか1つに記載の製剤。
160. 製剤のpHが、7.3以下である、実施形態154~158のいずれか1つに記載の製剤。
161. 製剤のpHが、7.2以下である、実施形態154~158のいずれか1つに記載の製剤。
162. 製剤のpHが、7.1以下である、実施形態154~158のいずれか1つに記載の製剤。
163. 製剤のpHが、6.9~7.1である、実施形態154に記載の製剤。
164. 製剤のpHが、7.0である、実施形態154に記載の製剤。
165. 製剤のオスモル濃度が、少なくとも200mOsm/kgである、実施形態1~164のいずれか1つに記載の製剤。
166. 製剤のオスモル濃度が、少なくとも250mOsm/kgである、実施形態165に記載の製剤。
167. 製剤のオスモル濃度が、少なくとも275mOsm/kgである、実施形態165に記載の製剤。
168. 製剤のオスモル濃度が、400mOsm/kg以下である、実施形態1~167のいずれか1つに記載の製剤。
169. 製剤のオスモル濃度が、375mOsm/kg以下である、実施形態168に記載の製剤。
170. 製剤のオスモル濃度が、350mOsm/kg以下である、実施形態168に記載の製剤。
171. 15mmのフラットなチップを有する8mlの点眼器から分配される場合、30mg~40mgの平均質量を有する液滴を形成する、実施形態1~170のいずれか1つに記載の製剤。
172. 防腐剤を更に含む、実施形態1~171のいずれか1つに記載の製剤。
173. 防腐剤を含まない、実施形態1~171のいずれか1つに記載の製剤。
174. 製剤の5℃で6ヶ月間の保存時に、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン関連不純物が、1%以下だけ増加する、実施形態1~173のいずれか1つに記載の製剤。
175. 製剤の5℃で6ヶ月間の保存時に、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン関連不純物が、0.5%以下だけ増加する、実施形態1~173のいずれか1つに記載の製剤。
176. 製剤の25℃で6ヶ月間の保存時に、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン関連不純物が、1%以下だけ増加する、実施形態1~173のいずれか1つに記載の製剤。
177. 製剤の25℃で6ヶ月間の保存時に、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン関連不純物が、0.5%以下だけ増加する、実施形態1~173のいずれか1つに記載の製剤。
178. 製剤の40℃で6ヶ月間の保存時に、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン関連不純物が、1%以下だけ増加する、実施形態1~173のいずれか1つに記載の製剤。
179. 製剤の40℃で6ヶ月間の保存時に、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン関連不純物が、0.5%以下だけ増加する、実施形態1~173のいずれか1つに記載の製剤。
180. 製剤の6ヶ月間の保存時に、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン関連不純物が、少なくとも0.2%、0.3%、又は0.4%だけ増加する、実施形態174~179のいずれか1つに記載の製剤。
181. 製剤の5℃での6ヶ月間の保存時に、製剤のD90粒径が、10%以下増加する、実施形態1~180のいずれか1つに記載の製剤。
182. 製剤の25℃での6ヶ月間の保存時に、製剤のD90粒径が、500%以下増加する、実施形態1~180のいずれか1つに記載の製剤。
183. 製剤の25℃での6ヶ月間の保存時に、製剤のD90粒径が、100%以下増加する、実施形態1~180のいずれか1つに記載の製剤。
184. 製剤の25℃での6ヶ月間の保存時に、製剤のD90粒径が、50%以下増加する、実施形態1~180のいずれか1つに記載の製剤。
185. 製剤の25℃での6ヶ月間の保存時に、製剤のD90粒径が、10%以下増加する、実施形態1~180のいずれか1つに記載の製剤。
186. 製剤の40℃での6ヶ月間の保存時に、製剤のD90粒径が、500%以下増加する、実施形態1~180のいずれか1つに記載の製剤。
187. 製剤の40℃での6ヶ月間の保存時に、製剤のD90粒径が、100%以下増加する、実施形態1~180のいずれか1つに記載の製剤。
188. 製剤の40℃での6ヶ月間の保存時に、製剤のD90粒径が、50%以下増加する、実施形態1~180のいずれか1つに記載の製剤。
189. 製剤の粘度が、5℃で6ヶ月間の保存時に安定なままである、実施形態1~188のいずれか1つに記載の製剤。
190. 製剤の粘度が、25℃で6ヶ月間の保存時に安定なままである、実施形態1~189のいずれか1つに記載の製剤。
191. 製剤の粘度が、40℃で6ヶ月間の保存時に安定なままである、実施形態1~190のいずれか1つに記載の製剤。
192. 製剤のオスモル濃度が、5℃で6ヶ月間の保存時に安定なままである、実施形態1~191のいずれか1つに記載の製剤。
193. 製剤のオスモル濃度が、25℃で6ヶ月間の保存時に安定なままである、実施形態1~192のいずれか1つに記載の製剤。
194. 製剤のオスモル濃度が、40℃で6ヶ月間の保存時に安定なままである、実施形態1~193のいずれか1つに記載の製剤。
195. 製剤のpHが、5℃で6ヶ月間の保存時に安定なままである、実施形態1~194のいずれか1つに記載の製剤。
196. 製剤のpHが、25℃で6ヶ月間の保存時に安定なままである、実施形態1~195のいずれか1つに記載の製剤。
197. 製剤のpHが、40℃で6ヶ月間の保存時に安定なままである、実施形態1~196のいずれか1つに記載の製剤。
198. 製剤の再懸濁性が、5℃で6間の保存時に安定なままである、実施形態1~197のいずれか1つに記載の製剤。
199. 製剤の再懸濁性が、25℃で6間の保存時に安定なままである、実施形態1~198のいずれか1つに記載の製剤。
200. 製剤の再懸濁性が、40℃で6間の保存時に安定なままである、実施形態1~199のいずれか1つに記載の製剤。
201. 水性懸濁液であり、7日の期間にわたる目視検査によって、著しい沈殿を示さない、実施形態1~200のいずれか1つに記載の製剤。
202. 水性懸濁液であり、14日の期間にわたる目視検査によって、著しい沈殿を示さない、実施形態1~201のいずれか1つに記載の製剤。
203. ヒドロキシエチルセルロース(HEC)を含まない、実施形態1~202のいずれか1つに記載の製剤。
204. 実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤と、点眼器とを含む、キット。
205. 点眼器が、2ml~15mlの点眼器である、実施形態204に記載のキット。
206. 点眼器が4mlの点眼器であり、任意選択で、点眼器が2mlの製剤を含有する、実施形態205に記載のキット。
207. 点眼器が8mlの点眼器であり、任意選択で、点眼器が4mlの製剤を含有する、実施形態205に記載のキット。
208. 製剤が、点眼器の内部に位置する、実施形態204~207のいずれか1つに記載のキット。
209. 製剤を作製するプロセスであって、(a)3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩を含み、任意選択で、1つ以上のヒマシ油ベースの可溶化剤を含むスラリーと、(b)1つ以上の追加の薬学的に許容される担体とを組み合わせることを含む、プロセス。
210. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩を、放射線によって滅菌する工程を更に含む、実施形態209に記載のプロセス。
211. 放射線が、ガンマ線である、実施形態210に記載のプロセス。
212. 放射線が、X線である、実施形態210に記載のプロセス。
213. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩を滅菌する工程が、スラリーの形成に先行する、実施形態210~212のいずれか1つに記載のプロセス。
214. スラリーが、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩と1つ以上の可溶化剤とを組み合わせて混合物を形成し、その後混合物を粉砕することを含むプロセスの生成物である、実施形態209~213のいずれか1つに記載のプロセス。
215. スラリーを形成するプロセスが、混合物中の粒子のD90が20μm以下、15μm以下、10μm以下、5μm以下、3μm以下、2μm、又は1μm以下になるまで混合物を粉砕することを含む、実施形態214に記載のプロセス。
216. スラリーを形成するプロセスが、混合物中の粒子のD50が、5μm以下、4μm以下、3μm以下、2μm以下、又は1μm以下になるまで混合物を粉砕することを含む、実施形態214又は実施形態215に記載のプロセス。
217. スラリーを形成するプロセスが、混合物中の粒子のD10が、2μm以下、又は1μm以下になるまで混合物を粉砕することを含む、実施形態214~216のいずれか1つに記載のプロセス。
218. スラリーを形成するプロセスが、混合物を少なくとも12時間粉砕することを含む、実施形態214~217のいずれか1つに記載のプロセス。
219. スラリーを形成するプロセスが、混合物を少なくとも18時間粉砕することを含む、実施形態218に記載のプロセス。
220. スラリーを形成するプロセスが、混合物を少なくとも24時間粉砕することを含む、実施形態219に記載のプロセス。
221. スラリーを形成するプロセスが、混合物を最長で24時間粉砕することを含む、実施形態214~220のいずれか1つに記載のプロセス。
222. スラリーを形成するプロセスが、混合物を最長で36時間粉砕することを含む、実施形態214~220のいずれか1つに記載のプロセス。
223. 粉砕することが、ボールミリングである、実施形態214~222のいずれか1つに記載のプロセス。
224. ボールミリングが、1mm~5mmの直径を有するビーズを用いて実施される、実施形態223に記載のプロセス。
225. ビーズが、1mmの直径を有する、実施形態224に記載のプロセス。
226. ビーズが、3mmの直径を有する、実施形態224に記載のプロセス。
227. スラリーを形成する工程を更に含む、実施形態214~226のいずれか1つに記載のプロセス。
228. 製剤が、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤である、実施形態209~227のいずれか1つに記載のプロセス。
229. 実施形態209~228のいずれか1つに記載のプロセスによって製造される、製剤。
230. 対象のマイボーム腺におけるLXRをアゴナイズする方法であって、治療有効量の、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤を対象に投与することを含む、方法。
231. 対象のマイボーム腺におけるステアロイル-CoAデサチュラーゼ-1(SCD1)の発現を誘導又は増加させる方法であって、治療有効量の、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤を対象に投与することを含む、方法。
232. 対象の目における不飽和脂質対飽和脂質の比率を増加させる方法であって、治療有効量の、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤を対象に投与することを含む、方法。
233. 対象のマイバム融解温度を低下させる、及び/又は対象のマイボーム腺からのマイバム流出を増加させる方法であって、治療有効量の、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤を対象に投与することを含む、方法。
234. 対象のマイボーム腺からのマイバム流出の閉塞を低減させる方法であって、治療有効量の、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤を対象に投与することを含む、方法。
235. 対象が、ドライアイ疾患を有する、実施形態230~234のいずれか1つに記載の方法。
236. ドライアイ疾患が、蒸発性ドライアイ疾患である、実施形態235に記載の方法。
237. 対象が、マイボーム腺機能不全(MGD)を有する、実施形態230~実施形態236のいずれか1つに記載の方法。
238. ドライアイ疾患の治療を必要とする対象におけるドライアイ疾患の治療のための方法であって、治療有効量の、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤を対象に投与することを含む、方法。
239. ドライアイ疾患が、蒸発性ドライアイ疾患である、実施形態238に記載の方法。
240. ドライアイ疾患が、マイボーム腺機能不全(MGD)に関連する、実施形態238又は実施形態239に記載の方法。
241. マイボーム腺機能不全(MGD)の治療を必要とする対象において、マイボーム腺機能不全(MGD)の治療のための方法であって、治療有効量の、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤を対象に投与することを含む、方法。
242. 製剤が、対象の眼瞼のうちの1つ以上に投与される、実施形態230~241のいずれか1つに記載の方法。
243. 製剤が、アプリケータによって投与される、実施形態242に記載の方法。
244. アプリケータが指である、実施形態243に記載の方法。
245. 対象のマイボーム腺におけるLXRをアゴナイズする方法で使用するための、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤。
246. 対象のマイボーム腺におけるステアロイル-CoAデサチュラーゼ-1(SCD1)の発現を誘導又は増加させる方法で使用するための、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤。
247. 対象の目における不飽和脂質対飽和脂質の比率を増加させる方法で使用するための、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤。
248. 対象のマイバム融解温度を低下させる、及び/又は対象のマイボーム腺からのマイバム流出を増加させる方法で使用するための、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤。
249. 対象のマイボーム腺からのマイバム流出の閉塞を低減させる方法で使用するための、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤。
250. ドライアイ疾患の治療を必要とする対象において、ドライアイ疾患を治療する方法で使用するためであり、ドライアイ疾患が、蒸発性ドライアイ疾患である、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤。
251. ドライアイ疾患が、マイボーム腺機能不全(MGD)に関連するドライアイである、実施形態250に記載の使用のための製剤。
252. マイボーム腺機能不全(MGD)の治療を、それを必要とする対象において行う方法で使用するための、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤。
253. 方法において、製剤が、任意選択で、アプリケータによって、対象の1つ以上の眼瞼に投与され、任意選択で、アプリケータが指である、実施形態245~252のいずれか1つに記載の使用のための製剤。
254. 照射される、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩。
255. ガンマ線照射される、実施形態254に記載の3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩。
256.X線照射される、実施形態254に記載の3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩。
257. 医薬品の製造における、実施形態254~256のいずれか1つに記載の3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩の使用。
258. 医薬品が、実施形態1~203のいずれか1つに記載の製剤である、実施形態257に記載の使用。
【0206】
8.参照による組み込み
本出願で引用される全ての刊行物、特許、特許出願及び他の文献は、各個々の刊行物、特許、特許出願又は他の文献が、全ての目的のために参照によって組み込まれることがあたかも個別に示されたのと同じ程度まで、全ての目的のために、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。本明細書に組み込まれる参考文献のうちの1つ以上の教示と本明細書の教示との間になんらかの不一致が存在する場合には、本明細書の教示が意図される。
図1
図2
図3
図4
図5-1】
図5-2】
図6-1】
図6-2】
図6-3】
【国際調査報告】