IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングの特許一覧

特表2024-518190少なくとも2軸の車両を制動するためのブレーキシステムおよび方法
<>
  • 特表-少なくとも2軸の車両を制動するためのブレーキシステムおよび方法 図1
  • 特表-少なくとも2軸の車両を制動するためのブレーキシステムおよび方法 図2
  • 特表-少なくとも2軸の車両を制動するためのブレーキシステムおよび方法 図3
  • 特表-少なくとも2軸の車両を制動するためのブレーキシステムおよび方法 図4
  • 特表-少なくとも2軸の車両を制動するためのブレーキシステムおよび方法 図5
  • 特表-少なくとも2軸の車両を制動するためのブレーキシステムおよび方法 図6
  • 特表-少なくとも2軸の車両を制動するためのブレーキシステムおよび方法 図7
  • 特表-少なくとも2軸の車両を制動するためのブレーキシステムおよび方法 図8
  • 特表-少なくとも2軸の車両を制動するためのブレーキシステムおよび方法 図9
  • 特表-少なくとも2軸の車両を制動するためのブレーキシステムおよび方法 図10
  • 特表-少なくとも2軸の車両を制動するためのブレーキシステムおよび方法 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-04-26
(54)【発明の名称】少なくとも2軸の車両を制動するためのブレーキシステムおよび方法
(51)【国際特許分類】
   B60T 8/17 20060101AFI20240419BHJP
   B60T 13/16 20060101ALI20240419BHJP
【FI】
B60T8/17 B
B60T13/16
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023568514
(86)(22)【出願日】2022-05-10
(85)【翻訳文提出日】2023-12-20
(86)【国際出願番号】 EP2022062549
(87)【国際公開番号】W WO2022243095
(87)【国際公開日】2022-11-24
(31)【優先権主張番号】102021204958.3
(32)【優先日】2021-05-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】591245473
【氏名又は名称】ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
【氏名又は名称原語表記】ROBERT BOSCH GMBH
(74)【代理人】
【識別番号】100177839
【弁理士】
【氏名又は名称】大場 玲児
(74)【代理人】
【識別番号】100172340
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 始
(74)【代理人】
【識別番号】100182626
【弁理士】
【氏名又は名称】八島 剛
(72)【発明者】
【氏名】マーンコプフ,ディルク
【テーマコード(参考)】
3D048
3D246
【Fターム(参考)】
3D048BB52
3D048BB59
3D048CC05
3D048CC54
3D048HH15
3D048HH26
3D048HH37
3D048HH38
3D048HH50
3D048HH66
3D048HH68
3D048HH75
3D048QQ07
3D246BA02
3D246CA03
3D246DA01
3D246GA14
3D246GA17
3D246GB01
3D246GB04
3D246GB37
3D246GC14
3D246LA02Z
3D246LA04Z
3D246LA15B
3D246LA33Z
3D246LA41B
3D246LA43B
3D246LA52B
3D246LA57Z
3D246LA59Z
3D246LA73Z
(57)【要約】
本発明は、少なくとも2軸の車両のためのブレーキシステムに関し、車両の第1のアクスルに組付可能な、または組み付られた、第1のアクスルユニット(10)と、車両の第2のアクスルに組付可能な、または組み付けられた、第1のアクスルユニット(10)から液圧的に分離されて構成される第2のアクスルユニットとを有し、第1のアクスルユニット(10)は、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)、第1のホイールブレーキシリンダ(16a)、および第1の吐出弁(18a)を有する第1のブレーキ回路(12a)と、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)、第2のホイールブレーキシリンダ(16b)、および第2の吐出弁(18b)を有する第2のブレーキ回路(12b)とを含む2回路式の第1のアクスルユニット(10)であり、第1のブレーキ回路(12a)と第2のブレーキ回路(12b)は、前記モータ式のブレーキ圧生成装置(14a,14b)の動作によって、接続されたブレーキ液リザーバ(20)から前記ホイールブレーキシリンダ(16a,16b)へとブレーキ液を移送可能であるとともに、前記吐出弁(18a,18b)を介して、前記ホイールブレーキシリンダ(16a,16b)から接続されたブレーキ液リザーバ(20)へとブレーキ液を吐出可能であるようにそれぞれ構成される。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも2軸の車両のためのブレーキシステムであって、
少なくとも1つのモータ式のブレーキ圧生成装置(14a,14b)、第1のホイールブレーキシリンダ(16a)、および第2のホイールブレーキシリンダ(16b)を有する、前記車両の第1のアクスルに組付可能な、または組み付けられた、第1のアクスルユニット(10)を有し、少なくとも1つの前記モータ式のブレーキ圧生成装置(14a,14b)の動作によって前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)での第1のブレーキ圧および前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)での第2のブレーキ圧を増大可能であり、それにより前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)に付属する前記第1のアクスルの第1のホイールと、前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)に付属する前記第1のアクスルの他方のホイールとを制動可能であり、かつ、
前記車両の第2のアクスルに組付可能な、または組み付けられた、前記第1のアクスルユニット(10)から液圧的に分離されて構成される第2のアクスルユニットを有し、それにより前記第2のアクスルユニットの動作によって前記第2のアクスルの第1のホイールおよび前記第2のアクスルの他方のホイールを制動可能である、
ブレーキシステムにおいて、
前記第1のアクスルユニット(10)は、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)、前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)、および第1の吐出弁(18a)を有する第1のブレーキ回路(12a)と、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)、前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)、および第2の吐出弁(18b)を有する第2のブレーキ回路(12b)とを含む2回路式の第1のアクスルユニット(10)であり、前記第1のブレーキ回路(12a)と前記第2のブレーキ回路(12b)は、前記モータ式のブレーキ圧生成装置(14a,14b)の動作によって、接続されたブレーキ液リザーバ(20)から前記ホイールブレーキシリンダ(16a,16b)へとブレーキ液を移送可能であるとともに、前記吐出弁(18a,18b)を介して前記ホイールブレーキシリンダ(16a,16b)から接続された前記ブレーキ液リザーバ(20)へとブレーキ液を吐出可能であるようにそれぞれ構成されることを特徴とする、ブレーキシステム。
【請求項2】
前記第1のアクスルユニット(10)は、前記第1のアクスルユニット(20)と前記第2のアクスルユニットがせいぜいのところ少なくとも1つの信号回線および/またはバス回線を介して互いに接続されるように、前記第2のアクスルユニットから液圧的に分離されて構成される、請求項1に記載のブレーキシステム。
【請求項3】
前記第1のアクスルユニット(10)の前記第1のブレーキ回路(12a)と前記第2のブレーキ回路(12b)は遮断弁(24)が中に配置されたブレーキ回路接続配管(22)を介して互いに接続され、前記第1のブレーキ回路(12a)への前記ブレーキ回路接続配管(22)の第1の連通部が、前記第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)と前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)との間に位置し、前記第2のブレーキ回路(12b)への前記ブレーキ回路接続配管(22)の第2の連通部が、前記第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)と前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)との間に位置する、請求項1または2に記載のブレーキシステム。
【請求項4】
前記第1のブレーキ回路(12)は前記ブレーキ回路接続配管(22)の前記第1の連通部と前記第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)との間に配置された第1の逆止め弁(32a)を有し、この第1の逆止め弁は前記第1の連通部から前記第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)への方向のブレーキ液移送が前記第1の逆止め弁(32a)によって妨げられるような方向を向き、および/または前記第2のブレーキ回路(12b)は前記ブレーキ回路接続配管(22)の前記第2の連通部と前記第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)との間に配置された第2の逆止め弁(32b)を有し、この第2の逆止め弁は前記第2の連通部から前記第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)への方向のブレーキ液移送が前記第2の逆止め弁(32b)によって妨げられるような方向を向く、請求項3に記載のブレーキシステム。
【請求項5】
前記第1のブレーキ回路(12a)は前記第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)と前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)との間に配置された第1の分離弁(26a)を有し、および/または前記第2のブレーキ回路(12b)は前記第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)と前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)との間に配置された第2の分離弁(26b)を有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載のブレーキシステム。
【請求項6】
前記第1のブレーキ回路(12a)は前記第1の分離弁(26a)と並列に配置された第3の逆止め弁(34a)を有し、この第3の逆止め弁は、前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)から前記第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)への方向のブレーキ液移送が前記第3の逆止め弁(34a)によって妨げられるような方向を向き、および/または前記第2のブレーキ回路(12b)は前記第2の分離弁(26b)と並列に配置された第4の逆止め弁(34b)を有し、この第4の逆止め弁は、前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)から前記第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)への方向のブレーキ液移送が前記第4の逆止め弁(34b)によって妨げられるような方向を向く、請求項5に記載のブレーキシステム。
【請求項7】
前記第1のアクスルユニット(10)はマスタブレーキシリンダ(36)を追加的に含み、該マスタブレーキシリンダに前記車両のブレーキ操作部材(38)が接続可能であり、または接続されており、それにより、前記マスタブレーキシリンダ(36)の少なくとも1つのチャンバを区切る、前記マスタブレーキシリンダ(36)の少なくとも1つのピストンを、前記車両の運転者による前記ブレーキ操作部材(38)の操作によって位置調節可能であるようになっており、前記マスタブレーキシリンダ(36)の少なくとも1つの前記チャンバはバルブレスの、またはバルブを装備した少なくとも1つの接続配管(40)を介して、前記ブレーキ回路接続配管(22)、前記第1のブレーキ回路(12a)、および/または前記第2のブレーキ回路(12b)に液圧的に接続される、請求項1から6までのいずれか1項に記載のブレーキシステム。
【請求項8】
前記第2のアクスルユニットは、第3のモータ式のブレーキ圧生成装置、前記第2のアクスルの前記第1のホイールに付属する第3のホイールブレーキシリンダ、および第3の吐出弁を有する第3のブレーキ回路と、第4のモータ式のブレーキ圧生成装置、前記第2のアクスルの前記他方のホイールに付属する第4のホイールブレーキシリンダ、および第4の吐出弁を有する第4のブレーキ回路とを含む、2回路式の第2のアクスルユニットであり、前記第3のブレーキ回路と前記第4のブレーキ回路は、前記モータ式のブレーキ圧生成装置の動作によって、接続された一方または他方のブレーキ液リザーバから前記ホイールブレーキシリンダへとブレーキ液を移送可能であるとともに、前記吐出弁を介して前記ホイールブレーキシリンダから接続された前記ブレーキ液リザーバへとブレーキ液を排出可能であるようにそれぞれ構成される、請求項1から7までのいずれか1項に記載のブレーキシステム。
【請求項9】
少なくとも2軸の車両を制動する方法であって、次の各ステップを有し、
前記車両の第1のアクスルの第1のホイールと、前記第1のアクスルの他方のホイールとが制動され、それは、前記第1のアクスルに組み付けられた第1のアクスルユニット(10)の少なくとも1つのモータ式のブレーキ圧生成装置(14a,14b)の動作によって、前記第1のアクスルの前記第1のホイールに付属する第1のホイールブレーキシリンダ(16a)での第1のブレーキ圧と、前記第1のアクスルの前記他方のホイールに付属する第2のホイールブレーキシリンダ(16b)での第2のブレーキ圧とが増大されることによってであり(S1,S2)、
前記車両の第2のアクスルの第1のホイールと、前記第2のアクスルの他方のホイールとが、前記第2のアクスルに組み付けられて前記第1のアクスルユニット(10)から液圧的に分離されて構成される第2のアクスルユニットの動作によって制動される(S3)、
方法において、
第1のブレーキ圧の増大のために、前記第1のアクスルユニット(10)の第1のブレーキ回路(12a)の第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)の動作によって、接続されたブレーキ液リザーバ(20)から前記第1のブレーキ回路(12a)の前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)へとブレーキ液が移送され、第1のブレーキ圧の低減のために、前記第1のブレーキ回路(12a)の第1の吐出弁(18a)を介して、前記第1のホイールブレーキシリンダから接続された前記ブレーキ液リザーバへとブレーキ液が排出され(S1)、かつ、
第2のブレーキ圧の増大のために、前記第1のアクスルユニット(10)の第2のブレーキ回路(12b)の第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)の動作によって、接続された一方または他方のブレーキ液リザーバ(20)から前記第2のブレーキ回路(12b)の前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)へとブレーキ液が移送され、第2のブレーキ圧の低減のために、前記第2のブレーキ回路(12b)の第2の吐出弁(18b)を介して、前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)から接続された前記ブレーキ液リザーバ(20)へとブレーキ液が排出される(S2)ことを特徴とする、方法。
【請求項10】
第2のブレーキ圧が増大され、それは、前記第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)の動作によって、中に配置されて少なくとも一時的に開くように制御される遮断弁(24)と、前記第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)と前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)との間での前記第1のブレーキ回路(12a)へのブレーキ回路接続配管(22)の第1の連通部と、前記第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)と前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)との間での前記第2のブレーキ回路(12b)への前記ブレーキ回路接続配管(22)の第2の連通部とを有するブレーキ回路接続配管(22)を介して、接続された前記ブレーキ液リザーバ(20)から前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)へとブレーキ液が移送されることによってである、請求項9に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
少なくとも2軸の車両のためのブレーキシステムに関する。同様に本発明は、少なくとも2軸の車両を制動する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば特許文献1などの従来技術より、それぞれ2つのホイールブレーキシリンダを有するちょうど2つのブレーキ回路を有し、そのうち各々のホイールブレーキシリンダが、同じブレーキ回路の他方のホイールブレーキシリンダに液圧接続されるとともに、それぞれのブレーキシステムのマスタブレーキシリンダを介して、ブレーキシステムの他方のブレーキ回路の2つの別のホイールブレーキシリンダに液圧接続される、2軸の車両のためのブレーキシステムが公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】ドイツ特許出願公開第102016208529A1号明細書
【発明の概要】
【0004】
本発明は、請求項1の構成要件を有する少なくとも2軸の車両のためのブレーキシステム、および、請求項9の構成要件を有する少なくとも2軸の車両を制動する方法を提供する。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、比較的コンパクトな構造を有し、比較的低い製造コストで生産可能である、少なくとも2軸の車両のためのブレーキシステムを提供する。以下の説明を参照して明らかになるとおり、本発明によるブレーキシステムでは、それぞれブレーキシステムが実装された車両の少なくとも2つのアクスルの間の従来式の液圧配管が不要となる。このことは、それぞれの車両における設計スペースの比較的大きな削減をもたらす。これに加えて、本発明によるブレーキシステムのそれぞれの車両への組付けも、それに伴って簡易化される。
【0006】
以下の説明を参照するとさらに明らかになるとおり、本発明によるブレーキシステムでは、その第1のアクスルユニットのホイールブレーキシリンダにおけるそれぞれのブレーキ圧を完全自動式/完全自律式に、すなわち運転者による運転者ブレーキ力の提供なしに、調整することができる。このことは、完全自動式/完全自律式の圧力調節と呼ぶこともできる。さらに、本発明によるブレーキシステムの第1のアクスルユニットの両方のモータ式のブレーキ圧生成装置のうちの一方の故障を、両方のモータ式のブレーキ圧生成装置のうちの他方の(増強された、または代替としての)利用によって容易に補償することができる。それに伴い、本発明によるブレーキシステムは、自律走行をするための車両型式での適用に適しているという利点がある。
【0007】
さらに、第1のアクスルユニットの2回路式の構成により、そのブレーキ回路のうちの一方で発生する漏れに対する第1のアクスルユニットのロバスト性が改善される。これを装備する車両の自律式/自動式の走行中に、第1のアクスルユニットの両方のブレーキ回路のうちの一方で漏れが発生した場合でさえ、これを装備する車両を少なくとも安全な停止へと移行させることができる。
【0008】
第1のアクスルユニットは「フロントアクスルユニット」であるのが好ましい。すなわち本発明によるブレーキシステムでは、フロントアクスル・ホイールブレーキシリンダとして利用される第1のホイールブレーキシリンダにおける第1のブレーキ圧と、同じくフロントアクスル・ホイールブレーキシリンダとして利用される第2のホイールブレーキシリンダにおける第2のブレーキ圧とを完全自動式/完全自律式に、すなわちそれぞれの車両の運転者による運転者ブレーキ力の提供なしに、調整することができる。しかしながら選択的に第1のアクスルユニットが、リヤアクスル・ホイルブレーキシリンダとして利用される第1のホイールブレーキシリンダと、リヤアクスル・ホイルブレーキシリンダとして利用される第2のホイールブレーキシリンダとを有する「リヤアクスルユニット」であってもよい。このケースでも、第1のホイールブレーキシリンダにおける第1のブレーキ圧と、第2のホイールブレーキシリンダにおける第2のブレーキ圧とを完全自動式/完全自律式に調整することができる。
【0009】
第1のアクスルユニットは、第1のアクスルユニットと第2のアクスルユニットが、せいぜいのところ少なくとも1つの信号回線および/またはバス回線を介して互いに接続されるように、第2のアクスルユニットから液圧的に分離されて構成されるのが好ましい。それに伴い、ここで説明しているブレーキシステムの実施形態では、ここで説明しているブレーキシステムを装備する車両の第1のアクスルと第2のアクスルとの間の従来式の液圧配管が不要となる。
【0010】
ブレーキシステムの好ましい実施形態では、第1のアクスルユニットの第1のブレーキ回路と第2のブレーキ回路は、遮断弁が中に配置されたブレーキ回路接続配管を介して互いに接続され、第1のブレーキ回路へのブレーキ回路接続配管の第1の連通部が、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置と第1のホイールブレーキシリンダとの間に位置し、第2のブレーキ回路へのブレーキ回路接続配管の第2の連通部が、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置と第2のホイールブレーキシリンダとの間に位置する。ここで説明しているブレーキ回路接続配管を有するブレーキシステムの実施形態の構成は、第2のホイールブレーキシリンダで生じる第2のブレーキ圧を増大させるために、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置とともに第1のモータ式のブレーキ圧生成装置を併用することを可能にするとともに、第1のホイールブレーキシリンダでの第1のブレーキ圧を増大させるために、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置とともに第2のモータ式のブレーキ圧生成装置を併用することを可能にする。
【0011】
好ましい発展例として、第1のブレーキ回路は、ブレーキ回路接続配管の第1の連通部と、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置との間に配置される第1の逆止め弁をさらに有することができ、この第1の逆止め弁は、第1の連通部から第1のモータ式のブレーキ圧生成装置への方向のブレーキ液移送が第1の逆止め弁によって妨げられるような方向を向く。ここで説明しているブレーキシステムの実施形態は、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置の故障に対して、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置の補償利用によって対応することができ、それにより、第1のホイールブレーキシリンダにおける第1のブレーキ圧を、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置の故障にもかかわらず生成可能/増大可能である。その代替または補足として第2のブレーキ回路も、ブレーキ回路接続配管の第2の連通部と、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置との間に配置された第2の逆止め弁を有することができ、この第2の逆止め弁は、第2の連通部から第2のモータ式のブレーキ圧生成装置への方向のブレーキ液移送が第2の逆止め弁によって妨げられるような方向を向く。このケースでは、第1のアクスルユニットの「非機械式の」フォールバックレベルでも、第2のホイールブレーキシリンダでの能動的な圧力生成が可能であり、それは、第2のホイールブレーキシリンダにおける第2のブレーキ圧が第1のモータ式のブレーキ圧生成装置によって生成され/増大することによる。ここで明文をもって指摘しておくと、第1の逆止め弁と第2の逆止め弁とをブレーキシステムに装備することで、両方のモータ式のブレーキ圧生成装置のうちの一方の故障にもかかわらず、第1のアクスルユニットの両方のホイールブレーキシリンダでの圧力生成によってそれぞれの車両の自律的/自動的な制動がなおも可能である、「非機械式の」フォールバックレベルが惹起される。
【0012】
ブレーキシステムの別の好ましい実施形態では、第1のブレーキ回路は、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置と第1のホイールブレーキシリンダとの間に配置された第1の分離弁を有し、および/または第2のブレーキ回路は、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置と第2のホイールブレーキシリンダとの間に配置された第2の分離弁を有する。このことは、第1のアクスルユニットの両方のホイールブレーキシリンダでのホイール個別的な圧力調節を可能にする。このことは、ここで説明している本発明によるブレーキシステムの第1のアクスルユニットのホイールブレーキシリンダでの、ホイール個別的な完全自動式/完全自律式の圧力調節と言い換えることもできる。しかしながら指摘しておくと、ホイールブレーキシリンダでのホイール個別的な完全自動式/完全自律式の圧力調節のための第1の分離弁および/または第2の分離弁の切換は、通常、たとえばESPコントロールやABSコントロールなどのモジュレーションのためにのみ必要となる。したがって、ここで説明している本発明によるブレーキシステムの作動中には、比較的稀なバルブ切換音しか発生しない。したがって、ここで説明している本発明によるブレーキシステムの良好なNVH特性(Noise Vibration Harshness-Charakteristik、騒音・振動・ハーシュネス特性)という表現を用いることもできる。
【0013】
別の好ましい発展例として、第1のブレーキ回路は、第1の分離弁と並列に配置された第3の逆止め弁を有することができ、この第3の逆止め弁は、第1のホイールブレーキシリンダから第1のモータ式のブレーキ圧生成装置への方向のブレーキ液移送が第3の逆止め弁によって妨げられるような方向を向き、および/または第2のブレーキ回路は、第2の分離弁と並列に配置された第4の逆止め弁を有することができ、この第4の逆止め弁は、第2のホイールブレーキシリンダから第2のモータ式のブレーキ圧生成装置への方向のブレーキ液移送が第4の逆止め弁によって妨げられるような方向を向く。ここで説明しているブレーキシステムの実施形態では、第1/第2の分離弁がその閉じた状態で「引っかかって動かない」とき、第1/第2のモータ式のブレーキ圧生成装置がそれにもかかわらず第3/第4の逆止め弁を介してブレーキ液をなおも第1/第2のホイールブレーキシリンダに移送することができる。このように、第3および/または第4の逆止め弁をブレーキシステムへ追加的に装備することは、それぞれのブレーキシステムの安全性水準を引き上げる。
【0014】
第1のアクスルユニットはマスタブレーキシリンダを追加的に含むことができるのが好ましく、該マスタブレーキシリンダに車両のブレーキ操作部材が接続可能であり、または接続されており、それにより、マスタブレーキシリンダの少なくとも1つのチャンバを区切る、マスタブレーキシリンダの少なくとも1つのピストンを、車両の運転者によるブレーキ操作部材の操作によって位置調節可能であるようになっており、マスタブレーキシリンダの少なくとも1つのチャンバはバルブレスの、またはバルブを装備した少なくとも1つの接続配管を介して、ブレーキ回路接続配管、第1のブレーキ回路、および/または第2のブレーキ回路に液圧的に接続される。このようにして運転者は、自身の運転者ブレーキ力によって第1のアクスルユニットのホイールブレーキシリンダへ直接的にブレーキ介入し、そのようにして、第1のアクスルユニットのホイールブレーキシリンダでブレーキ圧生成をさらに惹起するという可能性を有する。それに伴い、ここで説明しているブレーキシステムの実施形態は機械式のフォールバックレベルも有する。
【0015】
第2のアクスルユニットも、第3のモータ式のブレーキ圧生成装置、第2のアクスルの第1のホイールに付属する第3のホイールブレーキシリンダ、および第3の吐出弁を有する第3のブレーキ回路と、第4のモータ式のブレーキ圧生成装置、第2のアクスルの他方のホイールに付属する第4のホイールブレーキシリンダ、および第4の吐出弁を有する第4のブレーキ回路とを含む、2回路式の第2のアクスルユニットであるのが好ましく、第3のブレーキ回路と第4のブレーキ回路は、そのモータ式のブレーキ圧生成装置の動作によって、接続された一方または他方のブレーキ液リザーバからそのホイールブレーキシリンダへとブレーキ液を移送可能であるとともに、その吐出弁を介して、そのホイールブレーキシリンダから接続されたブレーキ液リザーバへとブレーキ液を排出可能であるように、それぞれ構成される。このようにして、上で説明した第1のアクスルユニットの利点を、第2のアクスルユニットについても相応に具体化することができる。
【0016】
上記で説明した利点は、少なくとも2軸の車両を制動する対応する方法が実施されたときにも保証される。明文をもって指摘しておくと、少なくとも2軸の車両を制動する方法は、上で説明したブレーキシステムの各実施形態に準じて発展形態にすることができる。
【0017】
本発明のその他の構成要件や利点については、図面を参照しながら以下に説明する。図面は次のものを示す。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】ブレーキシステムの実施形態を示す模式的な部分図である。
図2】ブレーキシステムの実施形態を示す模式的な部分図である。
図3】ブレーキシステムの実施形態を示す模式的な部分図である。
図4】ブレーキシステムの実施形態を示す模式的な部分図である。
図5】ブレーキシステムの実施形態を示す模式的な部分図である。
図6】ブレーキシステムの実施形態を示す模式的な部分図である。
図7】ブレーキシステムの実施形態を示す模式的な部分図である。
図8】ブレーキシステムの実施形態を示す模式的な部分図である。
図9】ブレーキシステムの実施形態を示す模式的な部分図である。
図10】ブレーキシステムの実施形態を示す模式的な部分図である。
図11】少なくとも2軸の車両を制動する方法の1つの実施形態を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1は、ブレーキシステムの第1の実施形態の模式的な部分図を示している。
【0020】
図1に模式的に示すブレーキシステムは、少なくとも2軸の車両/自動車に組付け可能であり/組み付けられているが、このブレーキシステムの利用可能性は、2軸の車両/自動車の特定の車両型式/自動車型式に限定されるものではない。
【0021】
図1のブレーキシステムは、車両の第1のアクスルに組付可能な/組み付けられた第1のアクスルユニット10を有している。さらにブレーキシステムは、車両の第2のアクスルに組付可能な/組み付けられた、第1のアクスルユニット10から液圧的に分離されて構成される少なくとも1つの第2のアクスルユニットを有しているが、図1にはこれは具象的には示していない。第2のアクスルユニットは、第2のアクスルユニットの動作によって第2のアクスルの第1のホイールおよび第2のアクスルの他方のホイールが制動可能であるように/制動されるように構成される。ブレーキシステムを装備する車両が2つを超えるアクスルを有する場合、ブレーキシステムは、第1のアクスルユニット10および第2のアクスルユニットから液圧的に分離されて構成される少なくとも1つの第3のアクスルユニットをさらに含むことができ、少なくとも1つの第3のアクスルユニットも車両の少なくとも1つの第3のアクスルに組付可能であってよく/組み付けられていてよく、少なくとも1つの第3のアクスルユニットの動作によって、少なくとも1つの第3のアクスルの第1のホイールおよび少なくとも1つの第3のアクスルの他方のホイールが制動可能であるように/制動されるように構成される。
【0022】
第2のアクスルユニットから液圧的に分離された第1のアクスルユニット10の構成とは、第1のアクスルユニット10と第2のアクスルユニットとの間に液圧配管が延びていないことであると理解される。第1のアクスルユニット10が第2のアクスルユニットから液圧的に分離されて構成されるので、図1のブレーキシステムでは、ホイールブレーキシリンダを装備するそれぞれのアクスルの間に従来式では必要となる液圧配管が不要になる。それに伴ってこのブレーキシステムは、非常にコンパクトで設計スペースを節減する構造を有している。特に、ブレーキシステムのモジュール形式の構造を、比較的低い製造コストで具体化可能である。さらに、第1のアクスルユニット10と第2のアクスルユニットとを2つの分離されたユニットとして、これらを装備する2軸の車両に組み付けることができる。このことは、ここで説明しているブレーキシステムの組付けを簡易化する。これに準じて、第1のアクスルユニット10および第2のアクスルユニットから液圧的に分離された少なくとも1つの第3のアクスルユニットの構成とは、少なくとも1つの第3のアクスルユニットと、第1のアクスルユニット10または第2のアクスルユニットとの間に液圧配管が延びていないことであると理解される。
【0023】
第1のアクスルユニット10は「フロントアクスルユニット」として車両のフロントアクスルに組付け可能であり/組み付けられるのが好ましく、それに対して第2のアクスルユニットおよび場合により少なくとも1つの第3のアクスルユニットは「リヤアクスルユニット」として車両のリヤアクスルに、および/または「中間アクスルユニット」として車両のフロントアクスルとリヤアクスルの間に位置する少なくとも1つのアクスルに、組付け可能であり/組み付けられる。このケースでは、第1のアクスルユニット10は車両の前輪を制動するための役目を果たすのに対して、第2のアクスルユニットおよび場合により少なくとも1つの第3のアクスルユニットによって、車両の後輪および/または中間輪を制動可能である。しかしながらその代替として、第1のアクスルユニット10を「リヤアクスルユニット」として車両のリヤアクスルに、または「中間アクスルユニット」として車両のフロントアクスルとリヤアクスルの間に位置する少なくとも1つのアクスルに、組付け可能であり/組み付けられていてもよい。
【0024】
第1のアクスルユニット10は、第1のブレーキ回路12aと第2のブレーキ回路12bとを含む、2回路式の第1のアクスルユニットである。第1のブレーキ回路12aは、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aと、第1のホイールブレーキシリンダ16aと、第1の吐出弁18aとを有している。それに準じて第2のブレーキ回路12bも、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bと、第2のホイールブレーキシリンダ16bと、第2の吐出弁18bとを有するように構成される。第1の吐出弁18aおよび/または第2の吐出弁18bは切換弁であるのが好ましい。さらに第1の吐出弁18aおよび/または第2の吐出弁18bについては常時閉のバルブが好ましい。
【0025】
第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aは、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aの動作によって第1のホイールブレーキシリンダ16aにおける第1のブレーキ圧を増大可能であり、それにより、第1のホイールブレーキシリンダ16aに付属する第1のアクスルの第1のホイールが制動可能であり/制動されるように構成されている。第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bによっても第2のホイールブレーキシリンダ16bにおける第2のブレーキ圧を増大可能であり、それにより、第2のホイールブレーキシリンダ16bに付属する第1のアクスルの他方のホイールが制動可能であり/制動される。それに伴い、第1のブレーキ回路12aと第2のブレーキ回路12bは、そのモータ式のブレーキ圧生成装置14aまたは14bの動作によって、接続されたブレーキ液リザーバ20からそのホイールブレーキシリンダ16aまたは16bへとブレーキ液が移送可能であり/移送され、および、その吐出弁18aまたは18bを介して、そのホイールブレーキシリンダ16aまたは16bから接続されたブレーキ液リザーバ20へとブレーキ液が排出可能であり/排出されるようにそれぞれ構成されている。
【0026】
第1のアクスルユニット10の2回路式の構成により、ブレーキ回路12aまたは12bで発生する漏れに対する第1のアクスルユニット10の改善されたロバスト性が保証される。これを装備する車両の自律式/自動式の走行中に、第1のアクスルユニット10の両方のブレーキ回路12aまたは12bのうちの一方で漏れが発生したときでさえ、他方のブレーキ回路12aまたは12bのコンポーネントは、車両を少なくともまだ安全な停止へと移行可能であるように、機能を遂行することができる。
【0027】
したがって図1のブレーキシステムでは、第1のアクスルユニット10の高い冗長性がわずかな改変によって実現されている。さらに、第1のアクスルユニット10について数多くの「同じ」部品を、すなわち同じ型式の部品を、利用することができる。したがって第1のアクスルユニット10は比較的低コストであり、従来からすでに使用されているブレーキシステムコンポーネントを利用して製造可能である。
【0028】
第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aおよび/または第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bは、たとえばそれぞれ少なくとも1つのポンプであってよい。それに伴って第1のアクスルユニット10を比較的低コストに構成可能である。ただし図1に具象的に示している、第1のアクスルユニット10のそれぞれポンプとしてのモータ式のブレーキ圧生成装置14aおよび14bの構成は、例示としてのみ解釈されるべきである。
【0029】
さらに、第1のアクスルユニット10の各々のモータ式のブレーキ圧生成装置14aおおび14bは、同じブレーキ回路12aまたは12bのホイールブレーキシリンダ16aまたは16bで完全自動式/完全自律式のブレーキ圧生成を惹起するために利用することができる。このように、第1のホイールブレーキシリンダ16aにおける第1のブレーキ圧と、第2のホイールブレーキシリンダ16bにおける第2のブレーキ圧とをいずれも完全自動式/完全自律式に、すなわちそれぞれの車両の運転者によって運転者ブレーキ力を提供することなしに、生成することができ/増大させることができる。したがって第1のアクスルユニット10は、特にそれぞれの車両の完全自律式/完全自動式の走行中に、これを装備する車両の自律式/自動式の制動をするのに特別に良く適している。
【0030】
好ましい発展例として、ここで説明している第1のブレーキ回路12aおよび第2のブレーキ回路12bの第1のアクスルユニット10では、遮断弁24が中に配置されたブレーキ回路接続配管22を介して互いに接続される。遮断弁24は選択的に、切換弁であってよく、または差圧調整のために適した連続的に調節可能な弁であってよい。遮断弁24は常時閉の遮断弁であるのが好ましい。
【0031】
ブレーキ回路接続配管22の構成は、第1のホイールブレーキシリンダ16aにおける第1のブレーキ圧を増大させるために、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aとともに第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bを併用することを少なくとも可能にするとともに、第2のホイールブレーキシリンダ16bにおける第2のブレーキ圧を増大させるために、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bとともに第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aを併用することを可能にする。それにもかかわらず遮断弁24を閉じることで、第1のアクスルユニット10の両方のブレーキ回路12aまたは12bのうちの一方における漏れを、その影響に関して制限することができる。第1のブレーキ回路12aへのブレーキ回路接続配管22の第1の連通部は、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aと第1のホイールブレーキシリンダ16aとの間に位置するのが好ましく、それに対して第2のブレーキ回路12bへのブレーキ回路接続配管22の第2の連通部は、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bと第2のホイールブレーキシリンダ16bとの間に位置する。
【0032】
別の好ましい発展例として第1のブレーキ回路12aは、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aと、ないしは第1のブレーキ回路12aへのブレーキ回路接続配管22の第1の連通部と、第1のホイールブレーキシリンダ16aとの間に配置された第1の分離弁26aをさらに有する。同様に第2のブレーキ回路12bも、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bと、ないしは第2のブレーキ回路12bへのブレーキ回路接続配管22の第2の連通部と、第2のホイールブレーキシリンダ16bとの間に配置された第2の分離弁26bを有することができる。このように第1のホイールブレーキシリンダ16aは、第1の分離弁26aの閉止を通じて第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aから遮断可能であり/遮断され、その一方で、それにもかかわらず第1のブレーキ圧生成装置14aによってブレーキ液が第2のホイールブレーキシリンダ16bへと移送可能であり/移送される。場合により第2のホイールブレーキシリンダ16bも、第2の分離弁26bの閉止を通じて第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bから遮断可能であり/遮断され、その一方で、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bの動作によって、ブレーキ液が第1のホイールブレーキシリンダ16aへと移送可能であり/移送される。このように第1のアクスルユニット10に第1の分離弁26aおよび/または第2の分離弁26bを装備することで、ブレーキシステムの第1のアクスルユニット10の両方のホイールブレーキシリンダ14aおよび14bでのホイール個別的な圧力調節を実行可能である。ホイールブレーキシリンダ14aおよび14bでのホイール個別的な完全自動式/完全自律式の圧力調節として、たとえばESPコントロールやABSコントロールが可能である。第1のアクスルユニット10の少なくとも1つの分離弁26aおよび26bは、選択的に、切換弁であるか、または差圧調整のために適した連続的に調節可能な弁であってよい。少なくとも1つの分離弁26aおよび26bはそれぞれ常時開の弁であるのが好ましい。
【0033】
任意選択として第1のアクスルユニット10は第1の制御装置28を有することができ、第1の制御装置28は、少なくとも1つのブレーキ設定信号30を考慮したうえで、少なくとも第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14a、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14b、第1の吐出弁18a、および第2の吐出弁18b、ならびに場合により第1のアクスルユニット10の少なくとも1つのその他の弁24,26aおよび26bを少なくとも1つの制御信号28aにより制御して、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aの動作によって少なくとも一時的にブレーキ液が第1のホイールブレーキシリンダ16aおよび/または第2のホイールブレーキシリンダ16bへ移送可能となり/移送されるようにするために、および、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bの動作によって少なくとも一時的にブレーキ液が第1のホイールブレーキシリンダ16aおよび/または第2のホイールブレーキシリンダ16bへ移送可能となり/移送されるようにするために、設計および/またはプログラミングされている。少なくとも1つのブレーキ設定信号30は、車両の少なくとも1つのブレーキ操作部材センサ、車両の速度制御オートマチック、第2のアクスルユニットの第2の制御装置、および/またはブレーキシステムのその他の安定化装置から、第1の制御装置28に出力され得る。少なくとも1つのブレーキ操作部材センサは、たとえばロッドストロークセンサおよび/またはストローク差センサであってよい。速度制御オートマチックは、たとえば車両の無人走行のためのオートマチック、車間距離のクルーズコントロール、および/または非常ブレーキシステムであってよい。車両のその他の安定化装置とは、特に、ESPコントロールユニットやABSコントロールユニットであると理解することができる。このように第1のアクスルユニット10は、ホイールブレーキシリンダ14aおよび14bでの圧力調節のために、数多くの異なる電子コンポーネントと協同作用することができる。
【0034】
好ましい発展例として第1の制御装置28は、第1のアクスルユニット10の(図示しない)フィード圧力センサのセンサ信号、第1のアクスルユニット10の少なくとも1つの(図示しない)ホイール圧力センサのセンサ信号、車両の第1のアクスルの少なくとも1つのホイールの少なくとも1つの(具象的には示さない)ホイール回転数センサ、ヨーレートセンサ、および/または加速度センサのセンサ信号を受信して評価するために構成されていてもよい。同様に制御装置28は、図1には図示していないが車両の回生式の制動のために発電機として利用される車両の少なくとも1つのモータを共に制御するために、ないしは車両の回生式の制動のために好ましい情報をモータに通知するために、設計されていてもよい。
【0035】
図2は、ブレーキシステムの第2の実施形態の模式的な部分図を示している。
【0036】
図2に模式的に示すブレーキシステム/その第1のアクスルユニット10は、図1の実施形態に対する発展例として、第1のブレーキ回路12aへのブレーキ回路接続配管22の第1の連通部と、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aとの間に配置された第1の逆止め弁32aをさらに有している。第1の逆止め弁32aは、第1のブレーキ回路12aへのブレーキ回路接続配管22の第1の連通部から第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aへの方向のブレーキ液移送が、第1の逆止め弁32aによって妨げられるような方向を向いている。第1のブレーキ回路12aに第1の逆止め弁32aを装備することは、特に第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aが故障した場合に、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bの作動のみによる、第1のホイールブレーキシリンダ16aでのブレーキ圧生成を可能にする。接続されたブレーキ液リザーバ20への、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aを介してのブレーキ液移送を第1の逆止め弁32aが妨げるからである。第2のブレーキ回路12bも、第2のブレーキ回路12bへのブレーキ回路接続配管22の第2の連通部と、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bとの間に配置された第2の逆止め弁32bを有するのが好ましく、この第2の逆止め弁は、第2のブレーキ回路12bへのブレーキ回路接続配管22の第2の連通部から、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bへの方向のブレーキ液移送が、第2の逆止め弁32bによって妨げられるような方向を向いている。
【0037】
このように第1のアクスルユニット10が両方の逆止め弁32aおよび32bを装備していれば、第1のアクスルユニット10の両方のモータ式のブレーキ圧生成装置14aおよび14bのうちの一方の故障に対して、第1のアクスルユニット10の両方のモータ式のブレーキ圧生成装置14aおよび14bの補償利用によって対応することができる。すなわち、第1のホイールブレーキシリンダ16aおよび/または第2のホイールブレーキシリンダ16bでの能動的な圧力生成が、両方の逆止め弁32aおよび32bによって具体化される第1のアクスルユニット10の「非機械式の」フォールバックレベルでも可能である。特に「非機械式の」フォールバックレベルでは、それぞれの車両の自律的な制動も第1のアクスルユニット10によって可能である。
【0038】
図2のブレーキシステムのその他の構成要件や特性、およびその利点に関しては、上で説明した図1の実施形態を参照されたい。
【0039】
図3は、ブレーキシステムの第3の実施形態の模式的な部分図を示している。
【0040】
図1の実施形態への補足として、図3のブレーキシステムの第1のアクスルユニット10では、第1のブレーキ回路12aは、第1の分離弁26aと並列に配置された第3の逆止め弁34aをさらに有しており、この第3の逆止め弁は、第1のホイールブレーキシリンダ16aから第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aへの方向のブレーキ液移送が第3の逆止め弁34aによって妨げられるような方向を向いている。第1の分離弁26aが閉じた状態で「引っかかって動かない」とき、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aは、第3の逆止め弁34aを介してブレーキ液を第1のホイールブレーキシリンダ16へと移送することができる。任意選択として第2のブレーキ回路12bも、第2の分離弁26bと並列に配置された第4の逆止め弁34bを有することができ、この第4の逆止め弁は、第2のホイールブレーキシリンダ16bから第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bへの方向のブレーキ液移送が第4の逆止め弁34bによって妨げられるような方向を向いている。このケースでも、第2の分離弁26bが閉じた状態で「引っかかって動かない」とき、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bは、第4の逆止め弁34bを介して第2のホイールブレーキシリンダ16bへとブレーキ液をなおも移送することができる。このように、ブレーキシステムおよび/またはその第1のアクスルユニット10に第3の逆止め弁34aおよび/または第4の逆止め弁34bを追加で装備することは、それぞれのブレーキシステムの安全性水準を向上させる。
【0041】
好ましい発展例として図3の第1のアクスルユニット10は、位置と方向づけについて上で説明した、第1の逆止め弁32aおよび/または第2の逆止め弁32bも有することができ、それにより「非機械式の」フォールバックレベルが保証される。したがって、図3のブレーキシステムのその他の構成要件や特性、およびその利点に関しては、上で説明した図1および2の実施形態を参照されたい。
【0042】
図4は、ブレーキシステムの第4の実施形態の模式的な部分図を示している。
【0043】
図4に模式的に示す第1のアクスルユニット10が図3の実施形態から区別されるのは、第1のブレーキ回路12aへのブレーキ回路接続配管22の第1の連通部が、第1の分離弁26aと第1のホイールブレーキシリンダ16aとの間に位置しており、それに対して第2のブレーキ回路12bへのブレーキ回路接続配管22の第2の連通部は、第2の分離弁26bと第2のホイールブレーキシリンダ16bとの間に位置するという点だけである。それに伴い、第1のブレーキ回路12aへの第1の逆止め弁32aの装備と、第2のブレーキ回路12bへの第2の逆止め弁32bの装備とが省略されるにもかかわらず、好ましい「非機械式の」フォールバックレベルが保証される。特に図4の実施形態では、第1の分離弁26aおよび/または第2の分離弁26bはそれぞれ常時開の弁であるのが好ましい。
【0044】
図4のブレーキシステムのその他の構成要件や特性、およびその利点に関しては、上で説明した図1から3の実施形態を参照されたい。
【0045】
図5は、ブレーキシステムの第5の実施形態の模式的な部分図を示している。
【0046】
図5のブレーキシステムでは、第1のアクスルユニット10はマスタブレーキシリンダ36を含んでいて、これに車両のブレーキ操作部材38が結合可能であり/結合されており、それにより、マスタブレーキシリンダ36の少なくとも1つのチャンバを区切るマスタブレーキシリンダ36の少なくとも1つのピストンが、車両の運転者によるブレーキ操作部材38の操作によって位置調節可能であり/位置調節されるようになっている。さらに、マスタブレーキシリンダ36の少なくとも1つのチャンバは、少なくとも1つのバルブレスの、またはバルブを装備した、接続配管40を介して、ブレーキ回路接続配管22、第1のブレーキ回路12aおよび/または第2のブレーキ回路12bと液圧的に接続される。
【0047】
このように図5のブレーキシステムでは、特に第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aおよび/または第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bが故障した場合に、ブレーキ操作部材38に対して印加される運転者ブレーキ力によって運転者が依然としてホイールブレーキシリンダ16aおよび16bでブレーキ圧生成を惹起することができる、機械式のフォールバックレベルが形成される。このように運転者は、車両の車両電気システムが故障した場合でさえ、ホイールブレーキシリンダ16aおよび16bで惹起されるブレーキ圧増大によって、依然として車両を確実に停止へと移行させることができる。ブレーキ操作部材38は、たとえばブレーキペダル38であってよい。
【0048】
少なくとも1つのマスタブレーキシリンダ遮断弁42が、少なくとも1つの接続配管40に挿入されていてよい。したがって第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aおよび/または第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bの作動中には、少なくとも1つのマスタブレーキシリンダ遮断弁42が閉じることでマスタブレーキシリンダ36が第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aおよび/または第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bから遮断されており/遮断され、それにより、ブレーキ操作部材38に対して印加される運転者ブレーキ力は、ホイールブレーキシリンダ16aおよび16bでそれぞれ生じるブレーキ圧に影響を及ぼさなくなる。少なくとも1つのマスタブレーキシリンダ遮断弁42は、選択的に、切換弁であるか、または圧力差調整のために適した連続的に調節可能な弁であってよい。少なくとも1つのマスタブレーキシリンダ遮断弁42は、常時開の弁であるのが好ましい。図5には示していないが、さらにシミュレータがマスタブレーキシリンダ36に接続されていてよく、それにより、少なくとも1つのマスタブレーキシリンダ遮断弁42の閉じた状態のもとで、ブレーキ操作部材38を操作した運転者が標準的なブレーキ操作感覚/ペダル感覚を受ける。
【0049】
あくまで例示として図5の第1のアクスルユニット10では、単一のマスタブレーキシリンダ遮断弁42を装備する単一の接続配管40が、遮断弁24と、第2のブレーキ回路12bへのブレーキ回路接続配管22の第2の連通部との間のブレーキ回路接続配管22の区域に連通する。その補足として、さらに第1の逆止め弁32aと第2の逆止め弁32bが、上に説明した位置と方向づけで第1のアクスルユニット10で利用されていてよく、それにより、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aおよび/または第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bが機械式のフォールバックモード中に「容積シンク」として、運転者ブレーキ力によってホイールブレーキシリンダ16aおよび16bで惹起されるブレーキ圧増大を損なうことがない。
【0050】
図5のブレーキシステムのその他の構成要件や特性、およびその利点に関しては、上で説明した図1から4の実施形態を参照されたい。
【0051】
図6は、ブレーキシステムの第6の実施形態の模式的な部分図を示している。
【0052】
図6に模式的に示すブレーキシステムでは、その第1のアクスルユニット10が上に説明した実施形態から区別されるのは、単一の接続配管40が2つの部分配管に分岐していることだけであり、それにより、分岐する接続配管40の第1の部分配管は、遮断弁24と、第1のブレーキ回路12aへのブレーキ回路接続配管22の第1の連通部との間のブレーキ回路接続配管22の区域に連通し、分岐する接続配管40の第2の部分配管は、遮断弁24と、第2のブレーキ回路へのブレーキ回路接続配管22の第2の連通部との間のブレーキ回路接続配管22の区域に連通するようになっている。さらに、第1のマスタブレーキシリンダ遮断弁42aは、分岐する接続配管40の第1の部分配管に配置されており、それに対して第2のマスタブレーキシリンダ遮断弁42bは、分岐する接続配管40の第2の部分配管に位置している。
【0053】
好ましい発展例として、第1の逆止め弁32aと第2の逆止め弁32bが上に説明した位置と方向づけとで第1のアクスルユニット10で利用されていてよく、それにより、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aおよび/または第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bが機械式のフォールバックモード中に「容積シンク」として、運転者ブレーキ力によってホイールブレーキシリンダ16aおよび16bで惹起されるブレーキ圧増大を損なうことがない。
【0054】
図6のブレーキシステムのその他の構成要件や特性、およびその利点に関しては、上で説明した図1から5の実施形態を参照されたい。
【0055】
図7は、ブレーキシステムの第7の実施形態の模式的な部分図を示している。
【0056】
第1のアクスルユニット10によって模式的に図示されている図7のブレーキシステムが図5の実施形態から区別されるのは、第1のブレーキ回路12aへのブレーキ回路接続配管22の第1の連通部が、第1の分離弁26aと第1のホイールブレーキシリンダ16aとの間に位置しており、それに対して第2のブレーキ回路12bへのブレーキ回路接続配管22の第2の連通部は、第2の分離弁26bと第2のホイールブレーキシリンダ16bとの間に位置しているという点だけである。したがって、閉じられた第1の分離弁26aおよび/または閉じられた第2の分離弁26bは、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aおよび/または第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bをマスタブレーキシリンダ36から遮断し、それにより、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aも第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bも機械式のフォールバックモード中に「容積シンク」として、運転者ブレーキ力によって惹起されるホイールブレーキシリンダ16aおよび16bでのブレーキ圧増大を減少させないようになっている。特に図7の実施形態では、第1の分離弁26aおよび/または第2の分離弁26bはそれぞれ常時開の弁であるのが好ましい。
【0057】
図7のブレーキシステムのその他の構成要件や特性、およびその利点に関しては、上で説明した図1から5の実施形態を参照されたい。
【0058】
図8は、ブレーキシステムの第8の実施形態の模式的な部分図を示している。
【0059】
図6の実施形態とは異なり、図8のブレーキシステムでは、第1のブレーキ回路12aへのブレーキ回路接続配管22の第1の連通部は第1の分離弁26aと第1のホイールブレーキシリンダ16aとの間に構成され、第2のブレーキ回路12bへのブレーキ回路接続配管22の第2の連通部は第2の分離弁26bと第2のホイールブレーキシリンダ16bとの間に構成されている。したがって閉じられた第1の分離弁26aおよび/または閉じられた第2の分離弁26bは、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aおよび/または第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bをマスタブレーキシリンダ36から遮断し、それにより、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aも第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bも機械式のフォールバックモード中に「容積シンク」として、運転者ブレーキ力によって惹起されるホイールブレーキシリンダ16aおよび16bでのブレーキ圧増大を減少させないようになっている。図8の実施形態でも、第1の分離弁26aおよび/または第2の分離弁26bはそれぞれ常時開の弁であるのが好ましい。
【0060】
図8のブレーキシステムのその他の構成要件や特性、およびその利点に関しては、上で説明した図1から6の実施形態を参照されたい。
【0061】
図9は、ブレーキシステムの第9の実施形態の模式的な部分図を示している。
【0062】
図9のブレーキシステムでは、マスタブレーキシリンダ36はタンデム型マスタブレーキシリンダ36であり、マスタブレーキシリンダ36の第1のチャンバが、第1のマスタブレーキシリンダ遮断弁42aを有する第1の接続配管40aにより、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aと第1の分離弁26aとの間の第1のブレーキ回路12aの区域に接続されるとともに、マスタブレーキシリンダ36の第2のチャンバが、第2のマスタブレーキシリンダ遮断弁42bを有する第2の接続配管40bにより、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bと第2の分離弁26bとの間の第2のブレーキ回路12bの区域に接続されている。
【0063】
図9のブレーキシステムでも、第1の逆止め弁32aと第2の逆止め弁32bが上に説明した位置と方向づけで第1のアクスルユニット10で利用されていてよく、それにより、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aおよび/または第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bが機械式のフォールバックモード中に「容積シンク」として、運転者ブレーキ力によってホイールブレーキシリンダ16aおよび16bで惹起されるブレーキ圧増大を損なうことがない。
【0064】
図9のブレーキシステムのその他の構成要件や特性、およびその利点に関しては、上で説明した図1から8の実施形態を参照されたい。
【0065】
図10は、ブレーキシステムの第10の実施形態の模式的な部分図を示している。
【0066】
図9の実施形態とは異なり、図10のブレーキシステムではマスタブレーキシリンダ36の第1のチャンバは、第1のマスタブレーキシリンダ遮断弁42aを有する第1の接続配管40aにより、第1の分離弁26aと第1のホイールブレーキシリンダ16aとの間の第1のブレーキ回路12aの区域に接続され、それに対してマスタブレーキシリンダ36の第2のチャンバは、第2のマスタブレーキシリンダ遮断弁42bを有する第2の接続配管40bにより、第2の分離弁26bと第2のホイールブレーキシリンダ16bとの間の第2のブレーキ回路12bの区域に接続されている。それにより、閉じられた第1の分離弁26aおよび/または閉じられた第2の分離弁26bは、図10のブレーキシステムにおいても、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置14aも第2のモータ式のブレーキ圧生成装置14bも機械式のフォールバックモード中に「容積シンク」として、運転者ブレーキ力によって惹起されるホイールブレーキシリンダ16aおよび16bでのブレーキ圧増大を損なわないことを保証することができる。特に図10の実施形態では、第1の分離弁26aおよび/または第2の分離弁26bはそれぞれ常時開の弁であるのが好ましい。
【0067】
図10のブレーキシステムのその他の構成要件や特性、およびその利点に関しては、上で説明した図1から9の実施形態を参照されたい。
【0068】
上で説明したいずれのブレーキシステムにおいても、第1のアクスルユニット10は第2のアクスルユニットから液圧的に分離されて構成されて、第1のアクスルユニット10と第2のアクスルユニットがせいぜいのところ少なくとも1つの信号回線および/またはバス回線を介して互いに接続されるようになっているのが好ましい。このケースで少なくとも1つの信号回線および/またはバス回線によって具体化される、第1のアクスルユニット10と第2のアクスルユニットとの間の接続は設計スペースを節減するが、それにもかかわらず、第1のアクスルユニット10と第2のアクスルユニットの良好な協同作用を可能にする。少なくとも1つの信号回線および/またはバス回線は、たとえば車両の車両バスであってよい。たとえば第1のアクスルユニット10の第1の制御装置28と第2のアクスルユニットの第2の制御装置が、少なくとも1つの信号回線および/またはバス回線を介して互いに接続されていてよい。しかしながら同様に、第1のアクスルユニット10が「独自の」第1の制御装置28なしに、および/または第2のアクスルユニットが「独自の」第2の制御装置なしに、構成されていてもよい。場合により少なくとも1つの信号回線および/またはバス回線を介して、第1のアクスルユニット10の電気制御可能なコンポーネントが第2のアクスルユニットの第2の制御装置によって制御され、または、第2のアクスルユニットの電気制御可能なコンポーネントが第1の制御装置28によって制御される。しかしながらその代替として、第1のアクスルユニット10の電気制御可能なコンポーネントと第2のアクスルユニットの電気制御可能なコンポーネントを、外部の(中央の)制御部によって制御することもできる。
【0069】
上で説明したブレーキシステムの第2のアクスルユニットは、第3のブレーキ回路と第4のブレーキ回路とを有する2回路式の第2のアクスルユニットであるのが好ましい。第3のブレーキ回路は、第3のモータ式のブレーキ圧生成装置と、第2のアクスルの第1のホイールに付属する第3のホイールブレーキシリンダと、第3の吐出弁とを有するように構成されていてよい。同様に第4のブレーキ回路は、第4のモータ式のブレーキ圧生成装置と、第2のアクスルの他方のホイールに付属する第4のホイールブレーキシリンダと、第4の吐出弁とを含むことができる。このケースでは第3のブレーキ回路と第4のブレーキ回路は、そのモータ式のブレーキ圧生成装置の動作によって、接続された一方または他方のブレーキ液リザーバからそのホイールブレーキシリンダへとブレーキ液を移送可能であるとともに、その吐出弁を介してそのホイールブレーキシリンダから接続されたブレーキ液リザーバへとブレーキ液を排出可能であるように、それぞれ構成されるのが好ましい。特に、図1から10で図示しているどの「アクスルユニット」でも、第2のアクスルユニットとして利用することもできる。さらに図1から10の「アクスルユニット」を、互いに任意に組み合わせることができる。場合によりブレーキシステムに存在する少なくとも1つの第3のアクスルユニットも、この段落で説明した第2のアクスルユニットの構成要件を有することができる。
【0070】
しかしながら、その代替として第2のアクスルユニットは、第2のアクスルの各々のホイールのためにそれぞれ1つの電気機械式のホイールブレーキを有することもできる。このように第2のアクスルユニットは、選択的に、「液圧式の」アクスルユニットまたは「電気式の」アクスルユニットとして構成されていてよい。それに伴って第2のアクスルユニットも、比較的低コストに構成可能である。それに応じて、場合によりブレーキシステムに存在する少なくとも1つの第3のアクスルユニットも、この段落で説明した第2のアクスルユニットの構成要件を有することができる。
【0071】
図11は、少なくとも2軸の車両を制動する方法の実施形態を説明するためのフローチャートを示している。
【0072】
以下で説明する方法は、たとえば上で説明したブレーキシステムによって実行することができる。しかしながらこの方法の実施可能性は、このようなブレーキシステムの使用だけに限定されるものではない。この方法の実施可能性は、2軸の車両/自動車の固有の車両型式/自動車型式だけに限定されるものでもない。
【0073】
本方法が実施されるとき、車両の第1のアクスルの第1のホイールと第1のアクスルの他方のホイールとが制動され、それは、第1のアクスルに組み付けられた第1のアクスルユニットの少なくとも1つのモータ式のブレーキ圧生成装置の動作によって、第1のアクスルの第1のホイールに付属する第1のホイールブレーキシリンダでの第1のブレーキ圧と、第1のアクスルの他方のホイールに付属する第2のホイールブレーキシリンダでの第2のブレーキ圧とが増大されることによる。方法ステップS1で、第1のブレーキ圧の増大のために、第1のアクスルユニットの第1のブレーキ回路の第1のモータ式のブレーキ圧生成装置の動作によって、接続されたブレーキ液リザーバから第1のブレーキ回路の第1のホイールブレーキシリンダへとブレーキ液が移送され、それに対して第1のブレーキ圧の低減のために、第1のブレーキ回路の第1の吐出弁を介して、第1のホイールブレーキシリンダから接続されたブレーキ液リザーバへとブレーキ液が排出される。それに応じて方法ステップS2で、第2のブレーキ圧の増大のために、第1のアクスルユニットの第2のブレーキ回路の第2のモータ式のブレーキ圧生成装置の動作によって、接続された一方または他方のブレーキ液リザーバから第2のブレーキ回路の第2のホイールブレーキシリンダへとブレーキ液が移送され、逆に第2のブレーキ圧の低減のために、第2のブレーキ回路の第2の吐出弁を介して、第2のホイールブレーキシリンダから接続されたブレーキ液リザーバへとブレーキ液が排出される。
【0074】
さらに方法ステップS3で、車両の第2のアクスルの第1のホイールと第2のアクスルの他方のホイールが、第2のアクスルに組み付けられて第1のアクスルユニットから液圧的に分離されて構成された第2のアクスルユニットの動作によって制動される。方法ステップS1からS3は任意の順序で、同時に、または時間的に交差するように、実行することができる。
【0075】
ここで説明した方法も、上ですでに説明した利点を有している。方法ステップS2の強化のために、またはその代替として、第2のブレーキ圧を(追加的に)増大することができ、それは、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置の動作によって、中に配置されて少なくとも一時的に開くように制御される遮断弁と、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置と第1のホイールブレーキシリンダとの間での第1のブレーキ回路へのブレーキ回路接続配管の第1の連通部と、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置と第2のホイールブレーキシリンダとの間での第2のブレーキ回路へのブレーキ回路接続配管の第2の連通部とを有するブレーキ回路接続配管を介して、接続されたブレーキ液リザーバからブレーキ液が第2のホイールブレーキシリンダへと移送されることによる。これに準じて方法ステップS1の代替または強化のために、第1のブレーキ圧を(追加的に)増大することができる。
【符号の説明】
【0076】
10 第1のアクスルユニット
12a 第1のブレーキ回路
12b 第2のブレーキ回路
14a、14b モータ式のブレーキ圧生成装置
16a 第1のホイールブレーキシリンダ
16b 第2のホイールブレーキシリンダ
18a 第1の吐出弁
18b 第2の吐出弁
20 接続されたブレーキ液リザーバ
22 ブレーキ回路接続配管
24 遮断弁
26a 第1の分離弁
26b 第2の分離弁
32a 第1の逆止め弁
32b 第2の逆止め弁
34a 第3の逆止め弁
34b 第4の逆止め弁
36 マスタブレーキシリンダ
38 ブレーキ操作部材
40 接続配管
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
【手続補正書】
【提出日】2023-12-20
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも2軸の車両のためのブレーキシステムであって、
少なくとも1つのモータ式のブレーキ圧生成装置(14a,14b)、第1のホイールブレーキシリンダ(16a)、および第2のホイールブレーキシリンダ(16b)を有する、前記車両の第1のアクスルに組付可能な、または組み付けられた、第1のアクスルユニット(10)を有し、少なくとも1つの前記モータ式のブレーキ圧生成装置(14a,14b)の動作によって前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)での第1のブレーキ圧および前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)での第2のブレーキ圧を増大可能であり、それにより前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)に付属する前記第1のアクスルの第1のホイールと、前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)に付属する前記第1のアクスルの他方のホイールとを制動可能であり、かつ、
前記車両の第2のアクスルに組付可能な、または組み付けられた、前記第1のアクスルユニット(10)から液圧的に分離されて構成される第2のアクスルユニットを有し、それにより前記第2のアクスルユニットの動作によって前記第2のアクスルの第1のホイールおよび前記第2のアクスルの他方のホイールを制動可能である、
ブレーキシステムにおいて、
前記第1のアクスルユニット(10)は、第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)、前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)、および第1の吐出弁(18a)を有する第1のブレーキ回路(12a)と、第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)、前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)、および第2の吐出弁(18b)を有する第2のブレーキ回路(12b)とを含む2回路式の第1のアクスルユニット(10)であり、前記第1のブレーキ回路(12a)と前記第2のブレーキ回路(12b)は、前記モータ式のブレーキ圧生成装置(14a,14b)の動作によって、接続されたブレーキ液リザーバ(20)から前記ホイールブレーキシリンダ(16a,16b)へとブレーキ液を移送可能であるとともに、前記吐出弁(18a,18b)を介して前記ホイールブレーキシリンダ(16a,16b)から接続された前記ブレーキ液リザーバ(20)へとブレーキ液を吐出可能であるようにそれぞれ構成されることを特徴とする、ブレーキシステム。
【請求項2】
前記第1のアクスルユニット(10)は、前記第1のアクスルユニット(20)と前記第2のアクスルユニットがせいぜいのところ少なくとも1つの信号回線および/またはバス回線を介して互いに接続されるように、前記第2のアクスルユニットから液圧的に分離されて構成される、請求項1に記載のブレーキシステム。
【請求項3】
前記第1のアクスルユニット(10)の前記第1のブレーキ回路(12a)と前記第2のブレーキ回路(12b)は遮断弁(24)が中に配置されたブレーキ回路接続配管(22)を介して互いに接続され、前記第1のブレーキ回路(12a)への前記ブレーキ回路接続配管(22)の第1の連通部が、前記第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)と前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)との間に位置し、前記第2のブレーキ回路(12b)への前記ブレーキ回路接続配管(22)の第2の連通部が、前記第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)と前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)との間に位置する、請求項1または2に記載のブレーキシステム。
【請求項4】
前記第1のブレーキ回路(12)は前記ブレーキ回路接続配管(22)の前記第1の連通部と前記第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)との間に配置された第1の逆止め弁(32a)を有し、この第1の逆止め弁は前記第1の連通部から前記第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)への方向のブレーキ液移送が前記第1の逆止め弁(32a)によって妨げられるような方向を向き、および/または前記第2のブレーキ回路(12b)は前記ブレーキ回路接続配管(22)の前記第2の連通部と前記第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)との間に配置された第2の逆止め弁(32b)を有し、この第2の逆止め弁は前記第2の連通部から前記第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)への方向のブレーキ液移送が前記第2の逆止め弁(32b)によって妨げられるような方向を向く、請求項3に記載のブレーキシステム。
【請求項5】
前記第1のブレーキ回路(12a)は前記第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)と前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)との間に配置された第1の分離弁(26a)を有し、および/または前記第2のブレーキ回路(12b)は前記第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)と前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)との間に配置された第2の分離弁(26b)を有する、請求項1または2に記載のブレーキシステム。
【請求項6】
前記第1のブレーキ回路(12a)は前記第1の分離弁(26a)と並列に配置された第3の逆止め弁(34a)を有し、この第3の逆止め弁は、前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)から前記第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)への方向のブレーキ液移送が前記第3の逆止め弁(34a)によって妨げられるような方向を向き、および/または前記第2のブレーキ回路(12b)は前記第2の分離弁(26b)と並列に配置された第4の逆止め弁(34b)を有し、この第4の逆止め弁は、前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)から前記第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)への方向のブレーキ液移送が前記第4の逆止め弁(34b)によって妨げられるような方向を向く、請求項5に記載のブレーキシステム。
【請求項7】
前記第1のアクスルユニット(10)はマスタブレーキシリンダ(36)を追加的に含み、該マスタブレーキシリンダに前記車両のブレーキ操作部材(38)が接続可能であり、または接続されており、それにより、前記マスタブレーキシリンダ(36)の少なくとも1つのチャンバを区切る、前記マスタブレーキシリンダ(36)の少なくとも1つのピストンを、前記車両の運転者による前記ブレーキ操作部材(38)の操作によって位置調節可能であるようになっており、前記マスタブレーキシリンダ(36)の少なくとも1つの前記チャンバはバルブレスの、またはバルブを装備した少なくとも1つの接続配管(40)を介して、前記ブレーキ回路接続配管(22)、前記第1のブレーキ回路(12a)、および/または前記第2のブレーキ回路(12b)に液圧的に接続される、請求項1または2に記載のブレーキシステム。
【請求項8】
前記第2のアクスルユニットは、第3のモータ式のブレーキ圧生成装置、前記第2のアクスルの前記第1のホイールに付属する第3のホイールブレーキシリンダ、および第3の吐出弁を有する第3のブレーキ回路と、第4のモータ式のブレーキ圧生成装置、前記第2のアクスルの前記他方のホイールに付属する第4のホイールブレーキシリンダ、および第4の吐出弁を有する第4のブレーキ回路とを含む、2回路式の第2のアクスルユニットであり、前記第3のブレーキ回路と前記第4のブレーキ回路は、前記モータ式のブレーキ圧生成装置の動作によって、接続された一方または他方のブレーキ液リザーバから前記ホイールブレーキシリンダへとブレーキ液を移送可能であるとともに、前記吐出弁を介して前記ホイールブレーキシリンダから接続された前記ブレーキ液リザーバへとブレーキ液を排出可能であるようにそれぞれ構成される、請求項1または2に記載のブレーキシステム。
【請求項9】
少なくとも2軸の車両を制動する方法であって、次の各ステップを有し、
前記車両の第1のアクスルの第1のホイールと、前記第1のアクスルの他方のホイールとが制動され、それは、前記第1のアクスルに組み付けられた第1のアクスルユニット(10)の少なくとも1つのモータ式のブレーキ圧生成装置(14a,14b)の動作によって、前記第1のアクスルの前記第1のホイールに付属する第1のホイールブレーキシリンダ(16a)での第1のブレーキ圧と、前記第1のアクスルの前記他方のホイールに付属する第2のホイールブレーキシリンダ(16b)での第2のブレーキ圧とが増大されることによってであり(S1,S2)、
前記車両の第2のアクスルの第1のホイールと、前記第2のアクスルの他方のホイールとが、前記第2のアクスルに組み付けられて前記第1のアクスルユニット(10)から液圧的に分離されて構成される第2のアクスルユニットの動作によって制動される(S3)、
方法において、
第1のブレーキ圧の増大のために、前記第1のアクスルユニット(10)の第1のブレーキ回路(12a)の第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)の動作によって、接続されたブレーキ液リザーバ(20)から前記第1のブレーキ回路(12a)の前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)へとブレーキ液が移送され、第1のブレーキ圧の低減のために、前記第1のブレーキ回路(12a)の第1の吐出弁(18a)を介して、前記第1のホイールブレーキシリンダから接続された前記ブレーキ液リザーバへとブレーキ液が排出され(S1)、かつ、
第2のブレーキ圧の増大のために、前記第1のアクスルユニット(10)の第2のブレーキ回路(12b)の第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)の動作によって、接続された一方または他方のブレーキ液リザーバ(20)から前記第2のブレーキ回路(12b)の前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)へとブレーキ液が移送され、第2のブレーキ圧の低減のために、前記第2のブレーキ回路(12b)の第2の吐出弁(18b)を介して、前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)から接続された前記ブレーキ液リザーバ(20)へとブレーキ液が排出される(S2)ことを特徴とする、方法。
【請求項10】
第2のブレーキ圧が増大され、それは、前記第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)の動作によって、中に配置されて少なくとも一時的に開くように制御される遮断弁(24)と、前記第1のモータ式のブレーキ圧生成装置(14a)と前記第1のホイールブレーキシリンダ(16a)との間での前記第1のブレーキ回路(12a)へのブレーキ回路接続配管(22)の第1の連通部と、前記第2のモータ式のブレーキ圧生成装置(14b)と前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)との間での前記第2のブレーキ回路(12b)への前記ブレーキ回路接続配管(22)の第2の連通部とを有するブレーキ回路接続配管(22)を介して、接続された前記ブレーキ液リザーバ(20)から前記第2のホイールブレーキシリンダ(16b)へとブレーキ液が移送されることによってである、請求項9に記載の方法。
【国際調査報告】