IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クアルコム,インコーポレイテッドの特許一覧

<>
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図1
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図2
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図3
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図4
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図5A
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図5B
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図6
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図7
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図8
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図9
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図10
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図11
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図12
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図13
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図14
  • 特表-受動デジタル鍵システム 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-01
(54)【発明の名称】受動デジタル鍵システム
(51)【国際特許分類】
   H04W 12/122 20210101AFI20240423BHJP
   H04W 12/63 20210101ALI20240423BHJP
   H04W 4/80 20180101ALI20240423BHJP
   H04W 4/40 20180101ALI20240423BHJP
   G01S 5/02 20100101ALI20240423BHJP
   B60R 25/24 20130101ALI20240423BHJP
   E05B 49/00 20060101ALI20240423BHJP
【FI】
H04W12/122
H04W12/63
H04W4/80
H04W4/40
G01S5/02 Z
B60R25/24
E05B49/00 K
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023561068
(86)(22)【出願日】2022-01-26
(85)【翻訳文提出日】2023-10-03
(86)【国際出願番号】 US2022013866
(87)【国際公開番号】W WO2022216346
(87)【国際公開日】2022-10-13
(31)【優先権主張番号】17/223,880
(32)【優先日】2021-04-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ZIGBEE
2.MySQL
3.ORACLE
4.DB2
(71)【出願人】
【識別番号】507364838
【氏名又は名称】クアルコム,インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100163522
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 晋平
(72)【発明者】
【氏名】ロルフ・デ・ヴェグト
(72)【発明者】
【氏名】シャオシン・ジャン
(72)【発明者】
【氏名】ペイマン・シヤリ
【テーマコード(参考)】
2E250
5J062
5K067
【Fターム(参考)】
2E250AA01
2E250AA21
2E250FF36
2E250HH01
5J062BB01
5J062CC11
5J062EE00
5K067AA30
5K067EE02
5K067EE12
5K067EE16
5K067JJ51
(57)【要約】
受動デジタル鍵システムにおいてモバイルデバイスを妥当性確認するための技法が提供される。モバイルデバイスを妥当性確認する例示的な方法は、基準点に対して相対的なモバイルデバイスの測位結果を決定するステップと、少なくとも第1のトランシーバを用いて測定距離を取得するステップと、モバイルデバイスの測位結果に少なくとも部分的に基づいて較正距離を取得するステップと、測定距離と較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて妥当性確認距離を計算するステップと、妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいてモバイルデバイスを妥当性確認するステップとを含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
モバイルデバイスを妥当性確認する方法であって、
基準点に対して相対的な前記モバイルデバイスの測位結果を決定するステップと、
少なくとも第1のトランシーバを用いて測定距離を取得するステップと、
前記モバイルデバイスの前記測位結果に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得するステップと、
前記測定距離と前記較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算するステップと、
前記妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、前記モバイルデバイスを妥当性確認するステップと
を備える、方法。
【請求項2】
前記基準点および前記第1のトランシーバが車両内にある、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記基準点および前記第1のトランシーバが固定構造物内にある、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記測位結果が前記モバイルデバイスに対する角度を示す、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記モバイルデバイスに対する前記角度を決定することが、前記モバイルデバイスによって送信される信号の到来角を決定することを含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記モバイルデバイスによって送信される前記信号が前記第1のトランシーバによって受信される、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記モバイルデバイスに対する前記角度を決定することが、前記モバイルデバイスが第2のトランシーバに近いと決定することを含み、前記第2のトランシーバが前記基準点に対してある既知の位置に配設される、請求項4に記載の方法。
【請求項8】
前記モバイルデバイスによって送信され前記第2のトランシーバによって受信される1つまたは複数の信号の受信信号強度を決定するステップをさらに備える、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記第2のトランシーバが、前記第1のトランシーバより小さい帯域幅を利用するように構成される、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記較正距離を取得するステップが、前記角度に基づいてデータ構造を問い合わせるステップを含む、請求項4に記載の方法。
【請求項11】
前記モバイルデバイスまでの前記測定距離を取得するステップが、前記モバイルデバイスと前記第1のトランシーバとの間で送信される信号の飛行時間を決定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記測位結果が、少なくとも1つの第2のトランシーバによって測定される前記モバイルデバイスまでの距離を示す、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記モバイルデバイスまでの前記距離が、受信信号強度標示測定結果または飛行時間測定結果のうちの少なくとも1つに基づく、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記較正距離を取得するステップが、前記少なくとも1つの第2のトランシーバに関連する識別値に基づいてデータ構造を問い合わせるステップを含む、請求項12に記載の方法。
【請求項15】
前記モバイルデバイスに関連する状況を決定するステップと、
前記状況に基づいて前記閾値を決定するステップと
をさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項16】
モバイルデバイスを妥当性確認する方法であって、
少なくとも第1の無線トランシーバを用いて基準点に対して相対的な前記モバイルデバイスに対する角度を決定するステップと、
少なくとも第2の無線トランシーバを用いて前記モバイルデバイスまでの測定距離を取得するステップと、
前記モバイルデバイスに対する前記角度に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得するステップと、
前記測定距離と前記較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算するステップと、
前記妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、前記モバイルデバイスを妥当性確認するステップと
を備える、方法。
【請求項17】
前記モバイルデバイスに対する前記角度を決定するステップが、前記モバイルデバイスがあらかじめ定められた角度区分内に位置すると決定するステップを含む、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記第2の無線トランシーバが、前記第1の無線トランシーバより広い帯域幅を利用するように構成される、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
前記較正距離を取得するステップが、前記モバイルデバイスに対する前記角度に少なくとも部分的に基づいて、データ構造から前記較正距離を取得するステップを含む、請求項16に記載の方法。
【請求項20】
前記第1の無線トランシーバおよび前記第2の無線トランシーバが車両に配設され、前記較正距離が前記第2の無線トランシーバと前記車両の周縁との間の距離に基づく、請求項16に記載の方法。
【請求項21】
前記第1の無線トランシーバおよび前記第2の無線トランシーバが車両に配設され、前記較正距離が前記基準点と前記車両の周縁との間の距離に基づく、請求項16に記載の方法。
【請求項22】
前記第1の無線トランシーバおよび前記第2の無線トランシーバが車両に配設され、前記閾値が前記車両の状況に基づく、請求項16に記載の方法。
【請求項23】
前記第1の無線トランシーバが固定構造物の入口の近くにあり、前記第2の無線トランシーバが前記固定構造物内の無線アクセスポイントである、請求項16に記載の方法。
【請求項24】
前記測定距離を取得するステップが、前記第2の無線トランシーバと前記モバイルデバイスとの間の往復時間を決定するステップを含む、請求項16に記載の方法。
【請求項25】
メモリと、
少なくとも1つのトランシーバと、
前記メモリおよび前記少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサであって、
基準点に対して相対的なモバイルデバイスの測位結果を決定し、
少なくとも第1のトランシーバを用いて測定距離を取得し、
前記モバイルデバイスの前記測位結果に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得し、
前記測定距離と前記較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算し、
前記妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、前記モバイルデバイスを妥当性確認する
ように構成される、少なくとも1つのプロセッサと
を備える、装置。
【請求項26】
前記基準点および前記第1のトランシーバが車両内にある、請求項25に記載の装置。
【請求項27】
前記基準点および前記第1のトランシーバが固定構造物内にある、請求項25に記載の装置。
【請求項28】
前記測位結果が前記モバイルデバイスに対する角度を示す、請求項25に記載の装置。
【請求項29】
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記モバイルデバイスによって送信される信号の到来角を決定するようにさらに構成される、請求項28に記載の装置。
【請求項30】
前記モバイルデバイスによって送信される前記信号が前記第1のトランシーバによって受信される、請求項29に記載の装置。
【請求項31】
前記基準点に対してある既知の位置に配設される第2のトランシーバをさらに備え、前記少なくとも1つのプロセッサが、前記モバイルデバイスが前記第2のトランシーバの近くにあると決定するようにさらに構成される、請求項29に記載の装置。
【請求項32】
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記モバイルデバイスによって送信され前記第2のトランシーバによって受信される1つまたは複数の信号の受信信号強度を決定するようにさらに構成される、請求項31に記載の装置。
【請求項33】
前記第2のトランシーバが、前記第1のトランシーバより小さい帯域幅を利用するように構成される、請求項32に記載の装置。
【請求項34】
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記角度に基づいて前記メモリに記憶されているデータ構造を問い合わせるようにさらに構成される、請求項28に記載の装置。
【請求項35】
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記モバイルデバイスと前記第1のトランシーバとの間で送信される信号の飛行時間を決定するようにさらに構成される、請求項25に記載の装置。
【請求項36】
前記測位結果が、少なくとも1つの第2のトランシーバによって測定される前記モバイルデバイスまでの距離を示す、請求項25に記載の装置。
【請求項37】
前記少なくとも1つのプロセッサが、受信信号強度標示測定結果または飛行時間測定結果のうちの少なくとも1つに基づいて、前記モバイルデバイスまでの前記距離を計算するようにさらに構成される、請求項36に記載の装置。
【請求項38】
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記少なくとも1つの第2のトランシーバに関連する識別値に基づいて、前記メモリに記憶されているデータ構造を問い合わせるようにさらに構成される、請求項36に記載の装置。
【請求項39】
前記少なくとも1つのプロセッサが、
前記モバイルデバイスに関連する状況を決定し、
前記状況に基づいて前記閾値を決定する
ようにさらに構成される、請求項25に記載の装置。
【請求項40】
メモリと、
少なくとも1つのトランシーバと、
前記メモリおよび前記少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサであって、
少なくとも第1の無線トランシーバを用いて基準点に対して相対的なモバイルデバイスに対する角度を決定し、
少なくとも第2の無線トランシーバを用いて前記モバイルデバイスまでの測定距離を取得し、
前記モバイルデバイスに対する前記角度に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得し、
前記測定距離と前記較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算し、
前記妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、前記モバイルデバイスを妥当性確認する
ように構成される、少なくとも1つのプロセッサと
を備える、装置。
【請求項41】
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記モバイルデバイスがあらかじめ定められた角度区分内に位置すると決定するように構成される、請求項40に記載の装置。
【請求項42】
前記第2の無線トランシーバが、前記第1の無線トランシーバより広い帯域幅を利用するようにさらに構成される、請求項40に記載の装置。
【請求項43】
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記モバイルデバイスに対する前記角度に少なくとも部分的に基づいて、前記メモリに記憶されているデータ構造から前記較正距離を取得するようにさらに構成される、請求項40に記載の装置。
【請求項44】
前記第1の無線トランシーバおよび前記第2の無線トランシーバが車両に配設され、前記較正距離が前記第2の無線トランシーバと前記車両の周縁との間の距離に基づく、請求項40に記載の装置。
【請求項45】
前記第1の無線トランシーバおよび前記第2の無線トランシーバが車両に配設され、前記較正距離が前記基準点と前記車両の周縁との間の距離に基づく、請求項40に記載の装置。
【請求項46】
前記第1の無線トランシーバおよび前記第2の無線トランシーバが車両に配設され、前記閾値が前記車両の状況に基づく、請求項40に記載の装置。
【請求項47】
前記第1の無線トランシーバが固定構造物の入口の近くにあり、前記第2の無線トランシーバが前記固定構造物内の無線アクセスポイントである、請求項40に記載の装置。
【請求項48】
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第2の無線トランシーバと前記モバイルデバイスとの間の往復時間を決定するようにさらに構成される、請求項40に記載の装置。
【請求項49】
モバイルデバイスを妥当性確認するための装置であって、
基準点に対して相対的な前記モバイルデバイスの測位結果を決定するための手段と、
少なくとも第1のトランシーバを用いて測定距離を取得するための手段と、
前記モバイルデバイスの前記測位結果に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得するための手段と、
前記測定距離と前記較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算するための手段と、
前記妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、前記モバイルデバイスを妥当性確認するための手段と
を備える、装置。
【請求項50】
モバイルデバイスを妥当性確認するための装置であって、
少なくとも第1の無線トランシーバを用いて基準点に対して相対的な前記モバイルデバイスに対する角度を決定するための手段と、
少なくとも第2の無線トランシーバを用いて前記モバイルデバイスまでの測定距離を取得するための手段と、
前記モバイルデバイスに対する前記角度に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得するための手段と、
前記測定距離と前記較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算するための手段と、
前記妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、前記モバイルデバイスを妥当性確認するための手段と
を備える、装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受動デジタル鍵システムに関する。
【背景技術】
【0002】
多くの日常的な活動のためにワイヤレスデバイスを使用することが、一般的になりつつある。現代のワイヤレスデバイスは、1つまたは複数のワイヤレス通信技術を利用することがある。たとえば、ワイヤレスデバイスは、Bluetooth技術、UWB技術、mmWave技術などの、短距離通信技術を使用して通信することがある。ワイヤレスデバイスにおけるBluetoothなどの短距離通信技術の使用は、過去数年の間にはるかにより一般的になり、小売店、事務所、住宅、車、および公共の人が集まる場所において日常的に使用されている。短距離通信の使用が増えるにつれて、第三者の攻撃からワイヤレスデバイス間の短距離通信を守る必要性も大きくなっている。たとえば、ワイヤレスデバイス間のBluetooth通信は、relay in the middle (RITM)攻撃などのある第三者の攻撃を受けやすい。RITM攻撃は、第三者の攻撃者がBluetoothワイヤレスデバイス間で送信されるパケットを傍受し、続いてアクセス権を得るためにそれらのパケットをワイヤレスデバイスの1つに中継するときに生じる攻撃である。一例は、第三者の攻撃者が、自動車のドアを解錠するためにキーフォブからのパケットを自動車に中継することを含む。攻撃に成功したRITM攻撃者は、十分に検出不可能な方式でアクセス権を得ることができるので、RITM攻撃は重要なデータおよび実物資産に対する重大なリスクを生み出し得る。RITM攻撃に対する既存の解決策には、ワイヤレスデバイスのユーザを適切に保護しないことがあるいくらかの制約がある。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
本開示によるモバイルデバイスを妥当性確認する例示的な方法は、基準点に対して相対的なモバイルデバイスの測位結果を決定するステップと、少なくとも第1のトランシーバを用いて測定距離を取得するステップと、モバイルデバイスの測位結果に少なくとも部分的に基づいて較正距離を取得するステップと、測定距離と較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて妥当性確認距離を計算するステップと、妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいてモバイルデバイスを妥当性確認するステップとを含む。
【0004】
そのような方法の実装形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含んでもよい。基準点および第1のトランシーバは、車両内にあってもよい。基準点および第1のトランシーバは、固定構造物内にあってもよい。測位結果は、モバイルデバイスに対する角度を示してもよい。モバイルデバイスに対する角度を決定することは、モバイルデバイスによって送信される信号の到来角を決定することを含んでもよい。モバイルデバイスによって送信される信号は、第1のトランシーバによって受信されてもよい。モバイルデバイスに対する角度を決定することは、モバイルデバイスが第2のトランシーバに近いと決定することを含むことがあり、それにより、第2のトランシーバは、基準点に対してある既知の位置に配設される。方法は、モバイルデバイスによって送信され第2のトランシーバによって受信される1つまたは複数の信号の受信信号強度を決定するステップを含んでもよい。第2のトランシーバは、第1のトランシーバより小さい帯域幅を利用するように構成されてもよい。較正距離を取得することは、角度に基づいてデータ構造を問い合わせることを含んでもよい。モバイルデバイスまでの測定距離を取得することは、モバイルデバイスと第1のトランシーバとの間で送信される信号の飛行時間を決定することを含んでもよい。測位結果は、少なくとも1つの第2のトランシーバによって測定されるモバイルデバイスまでの距離を示してもよい。モバイルデバイスまでの距離は、受信信号強度標示測定結果または飛行時間測定結果のうちの少なくとも1つに基づいてもよい。較正距離を取得することは、少なくとも1つの第2のトランシーバに関連する識別値に基づいてデータ構造を問い合わせることを含んでもよい。方法は、モバイルデバイスに関連する状況を決定するステップと、状況に基づいて閾値を決定するステップとを含んでもよい。
【0005】
本開示によるモバイルデバイスを妥当性確認する例示的な方法は、第1の無線トランシーバを用いて基準点に対して相対的なモバイルデバイスに対する角度を決定するステップと、少なくとも第2の無線トランシーバを用いてモバイルデバイスまでの測定距離を取得するステップと、モバイルデバイスに対する角度に少なくとも部分的に基づいて較正距離を取得するステップと、測定距離と較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて妥当性確認距離を計算するステップと、妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいてモバイルデバイスを妥当性確認するステップとを含む。
【0006】
そのような方法の実装形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含んでもよい。モバイルデバイスに対する角度を決定することは、モバイルデバイスがあらかじめ定められた角度区分内に位置すると決定することを含んでもよい。第2の無線トランシーバは、第1の無線トランシーバより広い帯域幅を利用するように構成されてもよい。較正距離を取得することは、モバイルデバイスに対する角度に少なくとも部分的に基づいて、データ構造から較正距離を取得することを含んでもよい。第1の無線トランシーバおよび第2の無線トランシーバは、車両に配設されてもよく、較正距離は、第2の無線トランシーバと車両の周縁との間の距離に基づいてもよい。第1の無線トランシーバおよび第2の無線トランシーバは車両に配設されてもよく、較正距離は基準点と車両の周縁との間の距離に基づいてもよい。第1の無線トランシーバおよび第2の無線トランシーバは車両に配設されてもよく、閾値は車両の状況に基づいてもよい。第1の無線トランシーバは固定構造物の入口の近くにあってもよく、第2の無線トランシーバは固定構造物内の無線アクセスポイントであってもよい。測定距離を取得することは、第2の無線トランシーバとモバイルデバイスとの間の往復時間を決定することを含んでもよい。
【0007】
本開示による例示的な装置は、メモリと、少なくとも1つのトランシーバと、メモリおよび少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサとを含み、少なくとも1つのプロセッサは、基準点に対して相対的なモバイルデバイスの測位結果を決定し、少なくとも第1のトランシーバを用いて測定距離を取得し、モバイルデバイスの測位結果に少なくとも部分的に基づいて較正距離を取得し、測定距離と較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて妥当性確認距離を計算し、妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいてモバイルデバイスを妥当性確認するように構成される。
【0008】
そのような装置の実装形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含んでもよい。基準点および第1のトランシーバは、車両内にあってもよい。基準点および第1のトランシーバは、固定構造物内にあってもよい。測位結果は、モバイルデバイスに対する角度を示してもよい。少なくとも1つのプロセッサはさらに、モバイルデバイスによって送信される信号の到来角を決定するように構成されてもよい。モバイルデバイスによって送信される信号は、第1のトランシーバによって受信されてもよい。第2のトランシーバは、基準点に対してある既知の位置に配設されることがあるので、少なくとも1つのプロセッサはさらに、モバイルデバイスが第2のトランシーバの近くにあると決定するように構成されてもよい。少なくとも1つのプロセッサはさらに、モバイルデバイスによって送信され第2のトランシーバによって受信される1つまたは複数の信号の受信信号強度を決定するように構成されてもよい。第2のトランシーバは、第1のトランシーバより小さい帯域幅を利用するように構成されてもよい。少なくとも1つのプロセッサはさらに、角度に基づいてメモリに記憶されているデータ構造を問い合わせるように構成されてもよい。少なくとも1つのプロセッサはさらに、モバイルデバイスと第1のトランシーバとの間で送信される信号の飛行時間を決定するように構成されてもよい。測位結果は、少なくとも1つの第2のトランシーバによって測定されるモバイルデバイスまでの距離を示してもよい。少なくとも1つのプロセッサはさらに、受信信号強度標示測定結果または飛行時間測定結果のうちの少なくとも1つに基づいて、モバイルデバイスまでの距離を計算するように構成されてもよい。少なくとも1つのプロセッサはさらに、少なくとも1つの第2のトランシーバに関連する識別値に基づいて、メモリに記憶されているデータ構造を問い合わせるように構成されてもよい。少なくとも1つのプロセッサはさらに、モバイルデバイスに関連する状況を決定し、状況に基づいて閾値を決定するように構成されてもよい。
【0009】
本開示による例示的な装置は、メモリと、少なくとも1つのトランシーバと、メモリおよび少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサとを含み、少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも第1の無線トランシーバを用いて基準点に対して相対的なモバイルデバイスに対する角度を決定し、少なくとも第2の無線トランシーバを用いてモバイルデバイスまでの測定距離を取得し、モバイルデバイスに対する角度に少なくとも部分的に基づいて較正距離を取得し、測定距離と較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて妥当性確認距離を計算し、妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいてモバイルデバイスを妥当性確認するように構成される。
【0010】
そのような装置の実装形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサはさらに、モバイルデバイスがあらかじめ定められた角度区分内に位置すると決定するように構成されてもよい。第2の無線トランシーバは、第1の無線トランシーバより広い帯域幅を利用するように構成されてもよい。少なくとも1つのプロセッサはさらに、モバイルデバイスに対する角度に少なくとも部分的に基づいて、メモリに記憶されているデータ構造から較正距離を取得するように構成されてもよい。第1の無線トランシーバおよび第2の無線トランシーバは、車両に配設されてもよく、較正距離は、第2の無線トランシーバと車両の周縁との間の距離に基づいてもよい。第1の無線トランシーバおよび第2の無線トランシーバは車両に配設されてもよく、較正距離は基準点と車両の周縁との間の距離に基づいてもよい。第1の無線トランシーバおよび第2の無線トランシーバは車両に配設されてもよく、閾値は車両の状況に基づいてもよい。第1の無線トランシーバは固定構造物の入口の近くにあってもよく、第2の無線トランシーバは固定構造物内の無線アクセスポイントであってもよい。少なくとも1つのプロセッサはさらに、第2の無線トランシーバとモバイルデバイスとの間の往復時間を決定するように構成されてもよい。
【0011】
本明細書で説明される項目および/または技法は、以下の能力のうちの1つまたは複数、ならびに言及されない他の能力を提供することがある。車両、または他の構造物が、デジタル鍵システムを利用してもよい。スマートフォン、スマートウォッチ、またはキーフォブなどのモバイルデバイスは、ユーザが車両または他の構造物に入ることを可能にしてもよい。デジタル鍵システムは、モバイルデバイスまでの第1の距離を決定するために、第1の無線アクセス技術を利用してもよい。第2の無線アクセス技術が、モバイルデバイスまでの第2の距離を決定するために使用されてもよい。第1の無線アクセス技術および第2の無線アクセス技術のためのアンテナとトランシーバは、異なる位置にあってもよい。デジタル鍵システムは、異なるアンテナ位置に基づいてオフセットバイアス値を記憶するために、1つまたは複数のデータ構造を利用してもよい。モバイルデバイスは、第1の距離、第2の距離、および1つまたは複数のバイアス値に基づいて、デジタル鍵システムによって妥当性確認されてもよい。第1の無線アクセス技術と第2の無線アクセス技術の組合せは、RITM攻撃に関連する脅威を減らすことがある。他の能力が提供されてもよく、本開示によるあらゆる実装形態が、論じられる能力のうちのいずれか、ましてすべてを提供しなければならないとは限らない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】例示的なワイヤレス通信システムの略図である。
図2】例示的なユーザ機器のコンポーネントのブロック図である。
図3】例示的な送信/受信ポイントのコンポーネントのブロック図である。
図4】例示的なサーバのコンポーネントのブロック図である。
図5A】往復時間測定セッションのための例示的なメッセージフローの図である。
図5B】例示的なWi-Fiワイヤレス通信システムの図である。
図6】ユーザ機器の受動測位のための例示的なメッセージフローの図である。
図7】ワイヤレスデジタル鍵システムにおける例示的な中継攻撃の図である。
図8】複数のワイヤレストランシーバを伴う例示的な車両の図である。
図9】車両における受動デジタル鍵システムの第1の例の図である。
図10】車両における受動デジタル鍵システムの第2の例の図である。
図11】固定構造物における例示的な受動デジタル鍵システムの図である。
図12】受動デジタル鍵システムのための例示的なデータ構造の図である。
図13】第1の例示的な受動デジタル鍵システムを用いてモバイルデバイスを妥当性確認する方法のためのプロセスフローの図である。
図14】第2の例示的な受動デジタル鍵システムを用いてモバイルデバイスを妥当性確認する方法のためのプロセスフローの図である。
図15】第3の例示的な受動デジタル鍵システムを用いてモバイルデバイスを妥当性確認する方法のためのプロセスフローの図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
受動デジタル鍵システムにおいてモバイルデバイスを妥当性確認するための技法が、本明細書で論じられる。デジタル鍵車両システムにおいて、Bluetooth Low Energy(BLE)技術、UWB、またはmmWave技術などの短距離通信技術が、キーフォブなどのモバイルデバイスを妥当性確認するために使用されてもよい。現在のBLEに基づくデジタル鍵システムは、車両に対して相対的に任意の方向にあるデジタル鍵までの距離推定を取得するために、車両に配設される複数のBLEトランシーバを利用してもよい。BLEトランシーバに加えて、車両は1つまたは複数のWi-Fiに基づくトランシーバも含んでもよい。本明細書で提供される受動デジタル鍵システムは、RITM型の攻撃に対する脆弱性を下げるために、短距離通信により支援されるWi-Fi測距システムを利用する。ある例では、受信信号強度(RSSI)測定結果などの、短距離通信(たとえば、BLE)測距結果が、車両に関するモバイルデバイス(たとえば、デジタル鍵)の相対的な方向を示すために使用されてもよい。車両の周りの様々な方向におけるバイアスを最小にするために、車両に設置されるWi-Fi無線と、モバイルデバイスが短距離通信システムにより検出される車両周縁エリアとの間の距離が、Wi-Fiを使用した測定距離から差し引かれてもよい。車両のフレームに対する相対的なトランシーバおよび/またはアンテナモジュールの位置に関連するバイアスの影響も受けることがある他の距離推定方法(たとえば、Ultra-Wide Band(UWB)に基づく方式)も、短距離トランシーバからの提案される支援の恩恵を受けることがある。たとえば、自動車製造業者は、デジタル鍵の適用のためにUWB無線を設置することがあるが、コストの制約により、そのような適用例には限られた数のUWB無線(たとえば、4つのUWB無線)しかないことがある。UWB無線および対応するアンテナモジュールの位置は、車両の周縁および短距離トランシーバに対して相対的なバイアス誤差を引き起こすことがあるので、本明細書で提供される技法が、UWBに基づくセキュリティ方式のために使用されてもよい。無線技術の他の組合せも使用されてもよい。たとえば、WiFiとBLE、WiFiとUWB、UWBとBLE、および他の長距離または中距離技術と短距離技術の組合せが使用されてもよい。これらの技法および構成は例であり、他の技法および構成が使用されてもよい。
【0014】
図1を参照すると、通信システム100の例は、UE105、無線アクセスネットワーク(RAN)135、ここでは、第5世代(5G)次世代(NG)RAN(NG-RAN)、および5Gコアネットワーク(5GC)140を含む。UE105は、たとえば、IoTデバイス、位置追跡デバイス、携帯電話、または他のデバイスであってもよい。5Gネットワークは、New Radio(NR)ネットワークと呼ばれることもあり、NG-RAN135は、5G RANまたはNR RANと呼ばれることがあり、5GC140は、NGコアネットワーク(NGC)と呼ばれることがある。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)において、NG-RANおよび5GCの規格化が進行中である。したがって、NG-RAN135および5GC140は、3GPPからの、5Gサポートのための現在および将来の規格に準拠してもよい。RAN135は、別のタイプのRAN、たとえば、3G RAN、4G Long Term Evolution(LTE)RANなどであってもよい。通信システム100は、全地球測位システム(GPS)、全地球航法衛星システム(GLONASS)、Galileo、もしくはBeidouのような、衛星測位システム(SPS)(たとえば、全地球航法衛星システム(GNSS))、またはインド地域航法衛星システム(IRNSS)、欧州静止衛星ナビゲーションオーバーレイサービス(EGNOS)、もしくは広域増強システム(WAAS)などの、いくつかの他の局所的もしくは地域的なSPSのために、衛星ビークル(SV)190、191、192、193のコンスタレーション185からの情報を利用してもよい。通信システム100の追加のコンポーネントが以下で説明される。通信システム100は、追加または代替のコンポーネントを含んでもよい。
【0015】
図1に示されるように、NG-RAN135は、NR nodeB(gNB)110a、110b、および次世代eNodeB(ng-eNB)114を含み、5GC140は、アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)115、セッション管理機能(SMF)117、位置管理機能(LMF)120、ならびにゲートウェイモバイルロケーションセンター(GMLC)125を含む。gNB110a、110b、およびng-eNB114は、互いに通信可能に結合され、各々がUE105と双方向にワイヤレスに通信するように構成され、各々がAMF115に通信可能に結合され、AMF115と双方向に通信するように構成される。AMF115、SMF117、LMF120、およびGMLC125は、互いに通信可能に結合され、GMLCは、外部クライアント130に通信可能に結合される。SMF117は、メディアセッションを作成、制御、および削除するための、サービス制御機能(SCF)(図示せず)の初期接触点として機能してもよい。
【0016】
図1は、様々なコンポーネントの一般化された図解を提供し、それらのいずれかまたはすべてが適宜に利用されてもよく、それらの各々が必要に応じて複製または省略されてもよい。具体的には、1つのUE105が図示されるが、多くのUE(たとえば、数百個、数千個、数百万個など)が通信システム100において利用されてもよい。同様に、通信システム100は、より多数(または、少数)のSV(すなわち、示される4つのSV190~193よりも多数または少数)、gNB110a、110b、ng-eNB114、AMF115、外部クライアント130、および/または他のコンポーネントを含んでもよい。通信システム100の中の様々なコンポーネントを接続する図示される接続は、追加(中間)のコンポーネント、直接もしくは間接的な物理接続および/もしくはワイヤレス接続、ならびに/または追加ネットワークを含んでもよい、データおよびシグナリング接続を含む。さらに、コンポーネントは、所望の機能に応じて、並べ替えられてもよく、組み合わせられてもよく、分離されてもよく、置換されてもよく、かつ/または省略されてもよい。
【0017】
図1は5Gに基づくネットワークを示すが、3G、Long Term Evolution(LTE)などの、他の通信技術のために、同様のネットワークの実装形態および構成が使用されてもよい。本明細書で説明される実装形態(5G技術のためのものであっても、ならびに/または1つまたは複数の他の通信技術および/もしくはプロトコルのためのものであっても)は、指向性同期信号を送信(または、ブロードキャスト)し、UE(たとえば、UE105)において指向性信号を受信および測定し、かつ/またはUE105に(GMLC125または他のロケーションサーバを介して)位置特定支援を提供し、かつ/またはそのような指向性の送信された信号に対してUE105において受信された測定量に基づいて、UE105、gNB110a、110b、もしくはLMF120などの位置特定可能デバイスにおいてUE105の位置を計算するために使用されてもよい。ゲートウェイモバイルロケーションセンター(GMLC)125、位置管理機能(LMF)120、アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)115、SMF117、ng-eNB(eNodeB)114、ならびにgNB(gNodeB)110a、110bは例であり、様々な実施形態では、それぞれ、他の様々なロケーションサーバ機能および/もしくは基地局機能によって置き換えられてもよく、またはそれらを含んでもよい。
【0018】
UE105は、デバイス、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、モバイル端末、端末、移動局(MS)、セキュアユーザプレーンロケーション(SUPL)対応端末(SET)を備えることがあり、かつ/またはそのように呼ばれ、もしくは何らかの他の名称で呼ばれることがある。その上、UE105は、携帯電話、スマートフォン、ラップトップ、タブレット、PDA、追跡デバイス、ナビゲーションデバイス、モノのインターネット(IoT)デバイス、資産トラッカ、ヘルスモニタ、セキュリティシステム、スマートシティセンサ、スマートメータ、ウェアラブルトラッカ、または何らかの他のポータブルもしくは可動デバイスに相当してもよい。通常、必ずしもそうではないが、UE105は、Global System for Mobile communication(GSM)、符号分割多元接続(CDMA)、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))、LTE、High Rate Packet Data(HRPD)、IEEE802.11WiFi(Wi-Fiとも呼ばれる)、Bluetooth(登録商標)(BT)、Worldwide Interoperability for Microwave Access(WiMAX)、5G new radio(NR)(たとえば、NG-RAN135および5GC140を使用する)などの1つまたは複数の無線アクセス技術(RAT)を使用するワイヤレス通信をサポートしてもよい。UE105は、たとえばデジタル加入者線(DSL)またはパケットケーブルを使用して他のネットワーク(たとえば、インターネット)に接続し得るワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)を使用してワイヤレス通信をサポートしてもよい。これらのRATのうちの1つまたは複数の使用は、(たとえば、図1に示されない5GC140の要素を介して、または場合によってはGMLC125を介して)UE105が外部クライアント130と通信することを可能にし、かつ/または(たとえば、GMLC125を介して)UE105に関する位置情報を外部クライアント130が受信することを可能にすることがある。
【0019】
UE105は、ユーザがオーディオ、ビデオおよび/もしくはデータI/O(入力/出力)デバイス、ならびに/または身体センサ、ならびに別個の有線もしくはワイヤレスモデムを利用することがあるようなパーソナルエリアネットワークなどにおいて、単一エンティティを含んでもよく、または複数のエンティティを含んでもよい。UE105の位置の推定は、位置、位置推定、位置フィックス、フィックス、場所、場所推定、または場所フィックスと呼ばれることがあり、地理的であってもよく、したがって、高度成分(たとえば、標高、地面、床面、または地下からの高さまたは深さ)を含んでも含まなくてもよい、UE105の位置座標(たとえば、緯度および経度)を提供する。代替として、UE105の位置は、シビック位置(civic location)として(たとえば、特定の部屋または階などの、建物の中のいくつかの地点または狭いエリアの住所または呼称として)表されてもよい。UE105の位置は、何らかの確率または信頼性レベル(たとえば、67%、95%など)でUE105がその中に位置することが予想される(地理的にまたはシビック形式でのいずれかで定義される)エリアまたはボリュームとして表されてもよい。UE105の位置は、たとえば、知られている位置からの距離および方向を備える、相対位置として表されてもよい。相対位置は、たとえば、地理的に、シビック式で、または、たとえば、地図、平面図、もしくは建築計画の上に示される地点、エリア、もしくはボリュームへの参照によって定義され得る、知られている位置における何らかの起点と比較して定義される相対座標(たとえば、X座標、Y(および、Z)座標)として表されてもよい。本明細書に含まれる説明では、位置という用語の使用は、別段に規定されていない限り、これらの変形のいずれを備えてもよい。UEの位置を計算するとき、局所的なx座標、y座標、および場合によってはz座標を解き、次いで、所望される場合、(たとえば、緯度、経度、および平均海面の上または下への高度について)局所座標を絶対座標に変換することが一般的である。
【0020】
UE105は、様々な技術のうちの1つまたは複数を使用して他のエンティティと通信するように構成されてもよい。UE105は、1つまたは複数のデバイス間(D2D)ピアツーピア(P2P)リンクを介して1つまたは複数の通信ネットワークに間接的に接続するように構成されてもよい。D2D P2Pリンクは、LTE Direct(LTE-D)、WiFi Direct(WiFi-D)、Bluetooth(登録商標)、5G CV2X Sidelink、5G ProSeなどの、任意の適切なD2D無線アクセス技術(RAT)を用いてサポートされてもよい。D2D通信を利用するUEのグループのうちの1つまたは複数は、gNB110a、110b、および/またはng-eNB114のうちの1つまたは複数などの送信/受信ポイント(TRP)の地理的カバレッジエリア内にあってもよい。そのようなグループの中の他のUEは、そのような地理的カバレッジエリアの外側にあることがあり、または基地局からの送信を別様に受信できないことがある。D2D通信を介して通信するUEのグループは、各UEがグループの中の他のUEへ送信することがある1対多(1:M)システムを利用してもよい。TRPは、D2D通信のためのリソースのスケジューリングを容易にすることがある。他の場合には、D2D通信は、TRPが関与することなくUE間で実行されてもよい。
【0021】
図1に示されるNG-RAN135の中の基地局(BS)は、gNB110aおよび110bと呼ばれるNR NodeBを含む。NG-RAN135の中のgNB110a、110bのペアは、1つまたは複数の他のgNBを介して互いに接続されてもよい。UE105とgNB110a、110bのうちの1つまたは複数との間のワイヤレス通信を介して、5GネットワークへのアクセスがUE105に提供され、そのことは、5Gを使用するUE105の代わりに5GC140にワイヤレス通信アクセスを提供することがある。図1において、UE105のためのサービングgNBはgNB110aであるものと想定されるが、別のgNB(たとえば、gNB110b)は、UE105が別の位置に移動する場合にサービングgNBとして機能してもよく、または追加のスループットおよび帯域幅をUE105に提供するための二次gNBとして機能してもよい。
【0022】
図1に示されるNG-RAN135の中の基地局(BS)は、次世代進化型Node Bとも呼ばれる、ng-eNB114を含んでもよい。ng-eNB114は、場合によっては1つまたは複数の他のgNBおよび/または1つまたは複数の他のng-eNBを介して、NG-RAN135の中のgNB110a、110bの1つまたは複数に接続されてもよい。ng-eNB114は、LTEワイヤレスアクセスおよび/または発展型LTE(eLTE)ワイヤレスアクセスをUE105に提供してもよい。gNB110a、110b、および/またはng-eNB114のうちの1つまたは複数は、測位専用ビーコンとして機能するように構成されてもよく、測位専用ビーコンは、UE105の場所を決定するのを支援するための信号を送信することがあるが、UE105からまたは他のUEからの信号を受信しないことがある。
【0023】
BS110a、110b、114は各々、1つまたは複数のTRPを備えてもよい。たとえば、BSのセル内の各セクタがTRPを備えてもよいが、複数のTRPが1つまたは複数のコンポーネントを共有してもよい(たとえば、プロセッサを共有するが別個のアンテナを有してもよい)。システム100はマクロTRPを含んでもよく、またはシステム100は異なるタイプのTRP、たとえば、マクロTRP、ピコTRP、および/またはフェムトTRPなどを有してもよい。マクロTRPは、比較的広い地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーしてもよく、サービスに加入している端末による無制限アクセスを可能にすることがある。ピコTRPは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、ピコセル)をカバーしてもよく、サービスに加入している端末による無制限アクセスを可能にすることがある。フェムトTRPまたはホームTRPは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、フェムトセル)をカバーしてもよく、フェムトセルとの関連付けを有する端末(たとえば、自宅の中のユーザのための端末)による制限付きアクセスを可能にすることがある。
【0024】
述べられたように、図1は5G通信プロトコルに従って通信するように構成されるノードを示すが、たとえば、LTEプロトコルまたはIEEE802.11xプロトコルなどの他の通信プロトコルに従って通信するように構成されるノードが使用されてもよい。たとえば、LTEワイヤレスアクセスをUE105に提供するEvolved Packet System(EPS)では、RANは、進化型Node B(eNB)を備える基地局を備え得るEvolved Universal Mobile Telecommunications System(UMTS) Terrestrial Radio Access Network(E-UTRAN)を備えてもよい。EPSのためのコアネットワークは、Evolved Packet Core(EPC)を備えてもよい。EPSは、E-UTRANにEPCを加えたものを備えてもよく、図1において、E-UTRANはNG-RAN135に対応し、EPCは5GC140に対応する。
【0025】
gNB110a、110b、およびng-eNB114は、AMF115と通信してもよく、AMF115は、測位機能のためにLMF120と通信する。AMF115は、セル変更およびハンドオーバを含む、UE105のモビリティをサポートしてもよく、UE105へのシグナリング接続、ならびに、場合によってはUE105のためのデータおよび音声ベアラをサポートすることに参加してもよい。LMF120は、たとえば、ワイヤレス通信を通じて、UE105と直接通信してもよい。LMF120は、UE105がNG-RAN135にアクセスするとき、UE105の測位をサポートしてもよく、アシステッドGNSS(A-GNSS)、観測到達時間差(OTDOA)、リアルタイムキネマティクス(RTK)、高精度単独測位(PPP)、差分GNSS(DGNSS)、エンハンストセルID(E-CID)、到来角(AOA)、発射角(AOD)、および/または他の測位方法などの測位手順/方法をサポートしてもよい。LMF120は、たとえば、AMF115からまたはGMLC125から受信された、UE105に対する位置サービス要求を処理してもよい。LMF120は、AMF115に、かつ/またはGMLC125に接続されてもよい。LMF120は、位置マネージャ(LM)、位置機能(LF)、商用LMF(CLMF)、または付加価値LMF(VLMF)などの、他の名称で呼ばれることがある。LMF120を実装するノード/システムは、追加または代替として、エンハンストサービングモバイルロケーションセンター(E-SMLC)またはセキュアユーザプレーンロケーション(SUPL)ロケーションプラットフォーム(SLP)などの、他のタイプの位置特定サポートモジュールを実装してもよい。測位機能(UE105の位置の導出を含む)の少なくとも部分的には、(たとえば、gNB110a、110b、および/もしくはng-eNB114などのワイヤレスノードによって送信された信号に対してUE105によって取得される信号測定結果、ならびに/または、たとえば、LMF120によってUE105に提供される支援データを使用して)UE105において実行されてもよい。
【0026】
GMLC125は、外部クライアント130から受信される、UE105に対する位置特定要求をサポートしてもよく、そのような位置特定要求を、AMF115によってLMF120に転送するためにAMF115に転送してもよく、または位置特定要求をLMF120に直接転送してもよい。LMF120からの(たとえば、UE105に対する位置推定を含む)位置応答が、直接またはAMF115を介してのいずれかでGMLC125に戻されてもよく、GMLC125は次いで、(たとえば、位置推定を含む)位置応答を外部クライアント130に返してもよい。GMLC125は、AMF115とLMF120の両方に接続されるように図示されるが、これらの接続のうちの1つが、いくつかの実装形態では5GC140によってサポートされてもよい。
【0027】
図1にさらに示されるように、LMF120は、3GPP(登録商標)技術仕様(TS)38.455において定義されることがある、New Radio測位プロトコルA(NPPaまたはNRPPaと呼ばれることがある)を使用して、gNB110a、110b、および/またはng-eNB114と通信してもよい。NRPPaは、3GPP TS36.455において定義されるLTE測位プロトコルA(LPPa)と同じであり、似ており、またはその拡張であることがあり、NRPPaメッセージは、AMF115を介して、gNB110a(または、gNB110b)とLMF120との間で、かつ/またはng-eNB114とLMF120との間で転送される。図1にさらに示されるように、LMF120およびUE105は、3GPP TS 36.355において定義されることがあるLTE測位プロトコル(LPP)を使用して通信してもよい。加えて、または代わりに、LMF120およびUE105は、LPPと同じであるか、それと似ているか、またはその拡張であってもよい、New Radio測位プロトコル(NPPまたはNRPPと呼ばれることがある)を使用して通信してもよい。ここで、LPPおよび/またはNPPメッセージは、AMF115およびUE105のためのサービングgNB110a、110bまたはサービングng-eNB114を介して、UE105とLMF120との間で転送されてもよい。たとえば、LPPおよび/またはNPPメッセージは、5Gロケーションサービスアプリケーションプロトコル(LCS AP)を使用してLMF120とAMF115との間で転送されてもよく、5G非アクセス層(NAS)プロトコルを使用してAMF115とUE105との間で転送されてもよい。LPPおよび/またはNPPプロトコルは、A-GNSS、RTK、OTDOA、および/またはE-CIDなどのUEにより支援されるおよび/またはUEに基づく測位方法を使用して、UE105の測位をサポートするために使用されてもよい。NRPPaプロトコルは、E-CID(たとえば、gNB110a、110b、またはng-eNB114によって取得された測定結果とともに使用されるとき)などのネットワークに基づく測位方法を使用して、UE105の測位をサポートするために使用されてもよく、かつ/または、gNB110a、110b、および/もしくはng-eNB114からの指向性SS送信を定義するパラメータなどの位置関連情報を、gNB110a、110b、および/もしくはng-eNB114から取得するために、LMF120によって使用されてもよい。
【0028】
UEにより支援される測位方法を用いると、UE105は、位置測定結果を取得してもよく、UE105に対する位置推定の計算のために測定結果をロケーションサーバ(たとえば、LMF120)へ送信してもよい。たとえば、位置測定結果は、gNB110a、110b、ng-eNB114、および/またはWLAN APに対する受信信号強度標示(RSSI)、往復信号伝搬時間(RTT)、基準信号時間差(RSTD)、基準信号受信電力(RSRP)、および/または基準信号受信品質(RSRQ)のうちの1つまたは複数を含んでもよい。加えて、または代わりに、位置測定結果は、SV190~193に対するGNSS擬似距離、コード位相、および/またはキャリア位相の測定結果を含んでもよい。
【0029】
UEに基づく測位方法を用いると、UE105は、(たとえば、UEにより支援される測位方法に対する位置測定結果と同じかまたは似ていてもよい)位置測定結果を取得してもよく、UE105の位置を(たとえば、LMF120などのロケーションサーバから受信されるか、あるいはgNB110a、110b、ng-eNB114、または他の基地局もしくはAPによってブロードキャストされる支援データの助けをかりて)計算してもよい。
【0030】
ネットワークに基づく測位方法を用いると、1つまたは複数の基地局(たとえば、gNB110a、110b、および/またはng-eNB114)またはAPは、位置測定結果(たとえば、UE105によって送信された信号のRSSI、RTT、RSRP、RSRQ、または到達時間(TOA)の測定結果)を取得してもよく、かつ/またはUE105によって取得された測定結果を受信してもよい。1つまたは複数の基地局またはAPは、UE105の位置推定の計算のために、測定結果をロケーションサーバ(たとえば、LMF120)へ送信してもよい。
【0031】
NRPPaを使用して、gNB110a、110b、および/またはng-eNB114によってLMF120に提供される情報は、指向性SS送信に対するタイミングおよび構成情報、ならびに位置座標を含んでもよい。LMF120は、この情報の一部またはすべてを、NG-RAN135および5GC140を介してLPPおよび/またはNPPメッセージにおいて支援データとしてUE105に提供してもよい。
【0032】
LMF120からUE105に送信されるLPPまたはNPPメッセージは、所望の機能に応じて、様々なことのうちのいずれかを行うようにUE105に命令してもよい。たとえば、LPPまたはNPPメッセージは、GNSS(またはA-GNSS)、WLAN、E-CID、および/またはOTDOA(または何らかの他の測位方法)の測定結果を取得せよとのUE105に対する命令を含み得る。E-CIDの場合、LPPまたはNPPメッセージは、gNB110a、110b、および/またはng-eNB114のうちの1つまたは複数によってサポートされる(またはeNBもしくはWiFi APなどの何らかの他のタイプの基地局によってサポートされる)特定のセル内で送信された指向性信号の1つまたは複数の測定量(たとえば、ビームID、ビーム幅、平均角、RSRP、RSRQ測定値)を取得するようにUE105に命令してもよい。UE105は、サービングgNB110a(またはサービングng-eNB114)およびAMF115を介して、LPPまたはNPPメッセージにおいて(たとえば、5G NASメッセージの内部で)、測定量をLMF120に返信してもよい。
【0033】
述べられたように、通信システム100は、5G技術に関して説明されるが、通信システム100は、UE105などのモバイルデバイスをサポートするとともにそれらと相互作用するために使用される、GSM、WCDMA(登録商標)、LTEなどの他の通信技術をサポートするように(たとえば、音声、データ、測位、および他の機能を実装するように)実装されてもよい。いくつかのそのような実施形態では、5GC140は、異なるエアインターフェースを制御するように構成されてもよい。たとえば、5GC140は、5GC150におけるNon-3GPP InterWorking Function(図1に示されないN3IWF)を使用してWLANに接続されてもよい。たとえば、WLANは、UE105のためのIEEE802.11 WiFiアクセスをサポートしてもよく、1つまたは複数のWiFi APを備えてもよい。ここで、N3IWFは、WLANに、かつAMF115などの5GC140の中の他の要素に接続してもよい。いくつかの実施形態では、NG-RAN135と5GC140の両方が、1つまたは複数の他のRANおよび1つまたは複数の他のコアネットワークによって置き換えられてもよい。たとえば、EPSでは、NG-RAN135は、eNBを含むE-UTRANによって置き換えられてもよく、5GC140は、AMF115の代わりのモビリティ管理エンティティ(MME)、LMF120の代わりのE-SMLC、かつGMLC125と似ていてもよいGMLCを含む、EPCによって置き換えられてもよい。そのようなEPSでは、E-SMLCは、E-UTRANの中でeNBとの間で位置情報を送信して受信するために、NRPPaの代わりにLPPaを使用してもよく、UE105の測位をサポートするためにLPPを使用してもよい。これらの他の実施形態では、指向性PRSを使用するUE105の測位が、5Gネットワークについて本明細書において説明されるのと類似の方式でサポートされてもよく、違いは、gNB110a、110b、ng-eNB114、AMF115、およびLMF120に対して本明細書で説明される機能および手順が代わりに、場合によっては、eNB、WiFi AP、MME、およびE-SMLCなどの他のネットワーク要素に適用されることがあるということである。
【0034】
述べられたように、いくつかの実施形態では、測位機能は、少なくとも部分的に、その場所が決定されることになるUE(たとえば、図1のUE105)の範囲内にある(gNB110a、110b、および/またはng-eNB114などの)基地局によって送信される指向性SSビームを使用して実装されてもよい。UEは、いくつかの事例では、UEの場所を計算するために、(gNB110a、110b、ng-eNB114などの)複数の基地局からの指向性SSビームを使用してもよい。
【0035】
また図2を参照すると、UE200はUE105の例であり、プロセッサ210、ソフトウェア(SW)212を含むメモリ211、1つまたは複数のセンサ213、トランシーバ215のためのトランシーバインターフェース214、ユーザインターフェース216、衛星測位システム(SPS)レシーバ217、カメラ218、および場所(動き)デバイス219を含む、コンピューティングプラットフォームを備える。プロセッサ210、メモリ211、センサ213、トランシーバインターフェース214、ユーザインターフェース216、SPSレシーバ217、カメラ218、および場所(動き)デバイス219は、(たとえば、光通信および/または電気通信のために構成されてもよい)バス220によって互いに通信可能に結合されてもよい。示される装置のうちの1つまたは複数(たとえば、カメラ218、場所(動き)デバイス219、および/またはセンサ213のうちの1つまたは複数など)は、UE200から省略されてもよい。プロセッサ210は、1つまたは複数のインテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含んでもよい。プロセッサ210は、汎用/アプリケーションプロセッサ230、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)231、モデムプロセッサ232、ビデオプロセッサ233、および/またはセンサプロセッサ234を含む複数のプロセッサを備えてもよい。プロセッサ230~234のうちの1つまたは複数は、複数のデバイス(たとえば、複数のプロセッサ)を備えてもよい。たとえば、センサプロセッサ234は、たとえばレーダー、超音波、および/またはライダーなどのためのプロセッサを備えてもよい。モデムプロセッサ232は、デュアルSIM/デュアル接続(または場合によってはより多くのSIM)をサポートしてもよい。たとえば、あるSIM(加入者識別情報モジュールまたは加入者識別モジュール)が相手先ブランド製造会社(OEM)によって使用されてもよく、別のSIMが接続のためにUE200のエンドユーザによって使用されてもよい。メモリ211は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、ディスクメモリ、および/または読取り専用メモリ(ROM)などを含んでもよい、非一時的記憶媒体である。メモリ211は、ソフトウェア212を記憶し、ソフトウェア212は、命令を含むプロセッサ可読プロセッサ実行可能ソフトウェアコードであってもよく、命令は、実行されると、プロセッサ210に本明細書で説明される様々な機能を実行させるように構成される。代替として、ソフトウェア212は、プロセッサ210によって直接実行可能でなくてもよいが、たとえば、コンパイルおよび実行されると、プロセッサ210に機能を実行させるように構成されてもよい。この説明は、プロセッサ210が機能を実行することに言及することがあるが、このことは、プロセッサ210がソフトウェアおよび/またはファームウェアを実行する場合などの他の実装形態を含む。この説明は、プロセッサ230~234のうちの1つまたは複数が機能を実行することに対する略記として、プロセッサ210が機能を実行することに言及することがある。この説明は、UE200の1つまたは複数の適切なコンポーネントが機能を実行することに対する略記として、UE200が機能を実行することに言及することがある。プロセッサ210は、メモリ211に加えて、かつ/またはメモリ211の代わりに、命令が記憶されたメモリを含んでもよい。プロセッサ210の機能が以下でより十分に論じられる。
【0036】
図2に示されるUE200の構成は、特許請求の範囲を含む本開示の例であって限定ではなく、他の構成が使用されてもよい。たとえば、UEの例示的な構成は、プロセッサ210のプロセッサ230~234、メモリ211、およびワイヤレストランシーバ240のうちの1つまたは複数を含む。他の例示的な構成は、プロセッサ210のプロセッサ230~234、メモリ211、ワイヤレストランシーバ240のうちの1つまたは複数、センサ213の1つまたは複数、ユーザインターフェース216、SPSレシーバ217、カメラ218、PMD219、および/または有線トランシーバ250を含む。
【0037】
UE200は、トランシーバ215および/またはSPSレシーバ217によって受信およびダウンコンバートされた信号のベースバンド処理を実行することが可能であってもよいモデムプロセッサ232を備えてもよい。モデムプロセッサ232は、トランシーバ215による送信のためにアップコンバートされるように信号のベースバンド処理を実行してもよい。加えて、または代わりに、ベースバンド処理は、プロセッサ230および/またはDSP231によって実行されてもよい。しかしながら、ベースバンド処理を実行するために他の構成が使用されてもよい。
【0038】
UE200は、たとえば、慣性測定ユニット(IMU)270、1つまたは複数の磁力計271、および/または1つまたは複数の環境センサ272を含んでもよい、センサ213を含んでもよい。IMU270は、1つまたは複数の慣性センサ、たとえば、(たとえば、3次元においてUE200の加速度に集合的に応答する)1つまたは複数の加速度計273、および/または1つまたは複数のジャイロスコープ274を備えてもよい。磁力計は、様々な目的のうちのいずれかのために、たとえば、1つまたは複数のコンパスアプリケーションをサポートするために使用されてもよい、(たとえば、磁北および/または真北に対する相対的な)方位を決定するための測定結果を提供してもよい。環境センサ272は、たとえば、1つまたは複数の温度センサ、1つまたは複数の気圧センサ、1つまたは複数の周辺光センサ、1つまたは複数のカメライメージャ、および/または1つまたは複数のマイクロフォンなどを備えてもよい。センサ213は、アナログおよび/またはデジタル信号を生成してもよく、信号の標示が、メモリ211に記憶され、たとえば、測位動作および/またはナビゲーション動作を対象とするアプリケーションなどの1つまたは複数のアプリケーションをサポートしてDSP231および/またはプロセッサ230によって処理されてもよい。センサ処理サブシステムは、温度感知、位置特定支援、または自律航法などの、高水準の機能のために必要とされるセンサパラメータの継続的な記録および導出を容易にする低電力コアに埋め込まれてもよい。
【0039】
センサ213は、相対位置測定、相対位置決定、動き決定などにおいて使用されてもよい。センサ213によって検出された情報は、動き検出、相対変位、自律航法、センサに基づく位置決定、および/またはセンサにより支援される位置決定に使用されてもよい。センサ213は、UE200が固定されている(静止している)かそれとも移動式であるかどうか、および/またはUE200の移動性に関する何らかの有用な情報をLMF120に報告すべきかどうかを決定するのに有用であることがある。たとえば、センサ213によって取得/測定される情報に基づいて、UE200は、UE200が移動を検出したこと、またはUE200が移動したことを、LMF120に通知/報告してもよく、(たとえば、センサ213によって可能にされる、自律航法、またはセンサに基づく位置決定、またはセンサにより支援される位置決定を介して)相対変位/距離を報告してもよい。別の例では、相対測位情報に対して、センサ/IMUは、UE200に対する他のデバイスの角度および/または方位などを決定するために使用され得る。
【0040】
IMU270は、UE200の動きの方向および/または動きの速さについての測定結果を提供するように構成されてもよく、測定結果は、相対位置決定において使用されてもよい。たとえば、IMU270の1つまたは複数の加速度計273および/または1つまたは複数のジャイロスコープ274は、それぞれ、UE200の線形加速度および回転速度を検出してもよい。UE200の線形加速度および回転速度の測定結果は、UE200の動きの瞬間的方向ならびに変位を決定するために経時的に統合されてもよい。動きの瞬間的方向および変位は、UE200の位置を追跡するために統合されてもよい。たとえば、UE200の基準位置は、たとえば、SPSレシーバ217を使用して(かつ/または、何らかの他の手段によって)ある瞬間に対して決定されてもよく、この瞬間の後に得られた加速度計273およびジャイロスコープ274からの測定結果は、基準位置と比較したUE200の移動(方向および距離)に基づいてUE200の現在の位置を決定するために、自律航法において使用されてもよい。
【0041】
磁力計271は、UE200の方位を決定するために使用されてもよい、異なる方向における磁界強度を決定してもよい。たとえば、UE200にデジタルコンパスを提供するために方位が使用されてもよい。磁力計271は、2つの直交次元における磁界強度を検出してその標示を提供するように構成される、2次元の磁力計を含んでもよい。加えて、または代わりに、磁力計271は、3つの直交次元における磁界強度を検出してその標示を提供するように構成される、3次元の磁力計を含んでもよい。磁力計271は、磁界を感知し、磁界の標示を、たとえば、プロセッサ210に提供するための手段を提供してもよい。
【0042】
トランシーバ215は、それぞれ、ワイヤレス接続および有線接続を通じて他のデバイスと通信するように構成されるワイヤレストランシーバ240および有線トランシーバ250を含んでもよい。たとえば、ワイヤレストランシーバ240は、ワイヤレス信号248を(たとえば、1つまたは複数のアップリンクチャネルおよび/または1つまたは複数のサイドリンクチャネル上で)送信および/または(たとえば、1つまたは複数のダウンリンクチャネルおよび/または1つまたは複数のサイドリンクチャネル上で)受信し、ワイヤレス信号248から有線(たとえば、電気および/または光)信号に、かつ有線(たとえば、電気および/または光)信号からワイヤレス信号248に信号を変換するために、1つまたは複数のアンテナ246に結合されたトランスミッタ242およびレシーバ244を含んでもよい。したがって、トランスミッタ242は、個別コンポーネントもしくは複合/統合コンポーネントであってもよい複数のトランスミッタを含んでもよく、かつ/またはレシーバ244は、個別コンポーネントもしくは複合/統合コンポーネントであってもよい複数のレシーバを含んでもよい。ワイヤレストランシーバ240は、5G New Radio(NR)、GSM(Global System for Mobiles)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、AMPS(Advanced Mobile Phone System)、CDMA(符号分割多元接続)、WCDMA(登録商標)(広帯域CDMA)、LTE(Long-Term Evolution)、LTE Direct(LTE-D)、3GPP LTE-V2X(PC5)、V2C(Uu)、IEEE802.11(IEEE802.11pを含む)、WiFi、WiFi Direct(WiFi-D)、Bluetooth(登録商標)、Zigbee、5G CV2X(Sidelink)、5G ProSeなどのような様々な無線アクセス技術(RAT)に従って、信号を(たとえば、TRPおよび/または1つもしくは複数の他のデバイスと)通信するように構成されてもよい。New Radioは、mm波周波数および/またはサブ6GHz周波数を使用してもよい。有線トランシーバ250は、たとえば、通信をgNB110aに送信し、gNB110aから通信を受信するために、たとえば、ネットワーク135との有線通信のために構成された、トランスミッタ252およびレシーバ254を含んでもよい。トランスミッタ252は、個別コンポーネントもしくは複合/統合コンポーネントであってもよい複数のトランスミッタを含んでもよく、かつ/または、レシーバ254は、個別コンポーネントもしくは複合/統合コンポーネントであってもよい複数のレシーバを含んでもよい。有線トランシーバ250は、たとえば、光通信および/または電気通信のために構成されてもよい。トランシーバ215は、たとえば、光接続および/または電気接続によって、トランシーバインターフェース214に通信可能に結合されてもよい。トランシーバインターフェース214は、少なくとも部分的にトランシーバ215と統合されてもよい。
【0043】
ユーザインターフェース216は、たとえば、スピーカー、マイクロフォン、ディスプレイデバイス、振動デバイス、キーボード、タッチスクリーンなどの、いくつかのデバイスのうちの1つまたは複数を備えてもよい。ユーザインターフェース216は、これらのデバイスのいずれかのうちの2つ以上のデバイスを含んでもよい。ユーザインターフェース216は、ユーザが、UE200によってホストされる1つまたは複数のアプリケーションと対話することを可能にするように構成されてもよい。たとえば、ユーザインターフェース216は、ユーザからのアクションに応答してDSP231および/または汎用プロセッサ230によって処理されるべき、アナログおよび/またはデジタルの信号の標示をメモリ211に記憶してもよい。同様に、UE200上でホストされるアプリケーションは、ユーザに出力信号を提示するために、アナログおよび/またはデジタルの信号の標示をメモリ211に記憶してもよい。ユーザインターフェース216は、たとえば、スピーカー、マイクロフォン、デジタルアナログ回路、アナログデジタル回路、増幅器、および/または利得制御回路を備える(これらのデバイスのうちのいずれかの2つ以上を含む)、オーディオ入力/出力(I/O)デバイスを含んでもよい。オーディオI/Oデバイスの他の構成が使用されてもよい。加えて、または代わりに、ユーザインターフェース216は、たとえば、ユーザインターフェース216のキーボードおよび/またはタッチスクリーン上での接触および/または圧力に応答する1つまたは複数のタッチセンサを備えてもよい。
【0044】
SPSレシーバ217(たとえば、全地球測位システム(GPS)レシーバ)は、SPSアンテナ262を介してSPS信号260を受信し、獲得することが可能であってもよい。アンテナ262は、ワイヤレス信号260を有線信号、たとえば、電気または光信号に変換するように構成され、アンテナ246と統合されてもよい。SPSレシーバ217は、全体的にまたは部分的に、UE200の位置を推定するために、獲得されたSPS信号260を処理するように構成されてもよい。たとえば、SPSレシーバ217は、SPS信号260を使用して三辺測量によってUE200の位置を決定するように構成されてもよい。汎用プロセッサ230、メモリ211、DSP231、および/または1つまたは複数の専門プロセッサ(図示せず)は、SPSレシーバ217と連携して、獲得されたSPS信号を全体的もしくは部分的に処理するために、かつ/またはUE200の推定位置を計算するために利用されてもよい。メモリ211は、測位動作を実行する際に使用するために、SPS信号260および/または他の信号(たとえば、ワイヤレストランシーバ240から獲得された信号)の標示(たとえば、測定結果)を記憶してもよい。汎用プロセッサ230、DSP231、および/もしくは1つまたは複数の専門プロセッサ、ならびに/またはメモリ211は、測定結果を処理してUE200の位置を推定する際に使用するために、位置特定エンジンを提供またはサポートしてもよい。
【0045】
UE200は、静止画像または動画像をキャプチャするためのカメラ218を含んでもよい。カメラ218は、たとえば、撮像センサ(たとえば、電荷結合デバイスまたはCMOSイメージャ)、レンズ、アナログデジタル回路、フレームバッファなどを備えてもよい。キャプチャされた画像を表す信号の追加の処理、調整、符号化、および/または圧縮は、汎用プロセッサ230および/またはDSP231によって実行されてもよい。加えて、または代わりに、ビデオプロセッサ233が、キャプチャされた画像を表す信号の調整、符号化、圧縮、および/または操作を実行してもよい。ビデオプロセッサ233は、たとえば、ユーザインターフェース216のディスプレイデバイス(図示せず)上での提示のために、記憶された画像データを復号/圧縮解除してもよい。
【0046】
場所(動き)デバイス(PMD)219は、UE200の場所および場合によっては動きを決定するように構成されてもよい。たとえば、PMD219は、SPSレシーバ217と通信してもよく、かつ/またはSPSレシーバ217の一部もしくはすべてを含んでもよい。PMD219は、同じくまたは代替的に、三辺測量のために、SPS信号260を取得および使用するのを支援するために、またはその両方のために、地上ベースの信号(たとえば、信号248のうちの少なくともいくつか)を使用してUE200の位置を決定するように構成されてもよい。PMD219は、UE200の位置を決定するための1つまたは複数の他の技法を(たとえば、UEの自己報告位置(たとえば、UEの場所ビーコンの一部)に依拠して)使用するように構成されてもよく、UE200の位置を決定するために、技法の組合せ(たとえば、SPS信号および地上測位信号)を使用してもよい。PMD219は、センサ213(たとえば、ジャイロスコープ、加速度計、磁力計など)のうちの1つまたは複数を含んでもよく、センサ213は、UE200の方位および/または動きを感知し、UE200の動き(たとえば、速度ベクトルおよび/または加速度ベクトル)を決定するためにプロセッサ210(たとえば、プロセッサ230および/またはDSP231)がそれらを使用するように構成されてもよいという標示を提供してもよい。PMD219は、決定された場所および/または動きにおける不確実性および/または誤差の標示を提供するように構成されてもよい。
【0047】
また図3を参照すると、BS110a、110b、114のTRP300の例は、プロセッサ310、ソフトウェア(SW)312を含むメモリ311、トランシーバ315、および(随意に)SPSレシーバ317を含む、コンピューティングプラットフォームを備える。プロセッサ310、メモリ311、トランシーバ315、およびSPSレシーバ317は、(たとえば、光通信および/または電気通信のために構成されてもよい)バス320によって互いに通信可能に結合されてもよい。示される装置のうちの1つまたは複数(たとえば、ワイヤレスインターフェースおよび/またはSPSレシーバ317)が、TRP300から省略されてもよい。SPSレシーバ317は、SPSアンテナ362を介してSPS信号360を受信および獲得することが可能となるように、SPSレシーバ217と同様に構成されてもよい。プロセッサ310は、1つまたは複数のインテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含んでもよい。プロセッサ310は、複数のプロセッサ(たとえば、図2に示されるように、汎用/アプリケーションプロセッサ、DSP、モデムプロセッサ、ビデオプロセッサ、および/またはセンサプロセッサを含む)を備えてもよい。メモリ311は、非一時的記憶媒体であり、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、ディスクメモリ、および/または読取り専用メモリ(ROM)などを含んでもよい。メモリ311は、ソフトウェア312を記憶し、ソフトウェア312は、命令を含むプロセッサ可読プロセッサ実行可能ソフトウェアコードであってもよく、命令は、実行されると、プロセッサ310に本明細書で説明される様々な機能を実行させるように構成される。代替として、ソフトウェア312は、プロセッサ310によって直接実行可能ではなくてもよいが、たとえば、コンパイルされ実行されると、プロセッサ310に機能を実行させるように構成されてもよい。この説明は、プロセッサ310が機能を実行することに言及することがあるが、このことは、プロセッサ310がソフトウェアおよび/またはファームウェアを実行する場合などの他の実装形態を含む。この説明は、プロセッサ310に含まれるプロセッサのうちの1つまたは複数が機能を実行することに対する略記として、プロセッサ310が機能を実行することに言及することがある。この説明は、TRP300の(したがって、BS110a、110b、114のうちの1つの)1つまたは複数の適切なコンポーネントが機能を実行することに対する略記として、TRP300が機能を実行することに言及することがある。プロセッサ310は、メモリ311に加えて、かつ/またはメモリ311の代わりに、命令が記憶されたメモリを含んでもよい。プロセッサ310の機能が、以下でより十分に論じられる。
【0048】
トランシーバ315は、それぞれ、ワイヤレス接続および有線接続を通じて他のデバイスと通信するように構成されるワイヤレストランシーバ340および有線トランシーバ350を含んでもよい。たとえば、ワイヤレストランシーバ340は、ワイヤレス信号348を(たとえば、1つまたは複数のアップリンクチャネル上で)送信および/または(たとえば、1つまたは複数のダウンリンクチャネル上で)受信し、ワイヤレス信号348から有線(たとえば、電気および/または光)信号に、かつ有線(たとえば、電気および/または光)信号からワイヤレス信号348に信号を変換するために、1つまたは複数のアンテナ346に結合されたトランスミッタ342およびレシーバ344を含んでもよい。したがって、トランスミッタ342は、個別コンポーネントもしくは複合/統合コンポーネントであってもよい複数のトランスミッタを含んでもよく、かつ/またはレシーバ344は、個別コンポーネントもしくは複合/統合コンポーネントであってもよい複数のレシーバを含んでもよい。ワイヤレストランシーバ340は、5G New Radio(NR)、GSM(Global System for Mobiles)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、AMPS(Advanced Mobile Phone System)、CDMA(符号分割多元接続)、WCDMA(登録商標)(広帯域CDMA)、LTE(Long-Term Evolution)、LTE Direct (LTE-D)、3GPP LTE-V2X(PC5)、IEEE 802.11(IEEE 802.11pを含む)、WiFi、WiFi Direct(WiFi-D)、802.15、Bluetooth(登録商標)、Zigbee、UWB、mmWaveなどの様々な無線アクセス技術(RAT)に従って、(たとえば、UE200、1つまたは複数の他のUE、および/または1つまたは複数の他のデバイスと)信号を通信するように構成されてもよい。有線トランシーバ350は、たとえば、LMF120または他のネットワークサーバに通信を送信し、それらから通信を受信するための、たとえば、ネットワーク140との有線通信のために構成されたトランスミッタ352およびレシーバ354を含んでもよい。トランスミッタ352は、個別コンポーネントもしくは複合/統合コンポーネントであってもよい複数のトランスミッタを含んでもよく、かつ/または、レシーバ354は、個別コンポーネントもしくは複合/統合コンポーネントであってもよい複数のレシーバを含んでもよい。有線トランシーバ350は、たとえば、光通信および/または電気通信のために構成されてもよい。
【0049】
図3に示されるTRP300の構成は、特許請求の範囲を含む本開示の例であって限定ではなく、他の構成が使用されてもよい。たとえば、本明細書での説明は、いくつかの機能をTRP300が実行するように構成されるかまたは実行することを論じるが、これらの機能のうちの1つまたは複数が、LMF120および/またはUE200によって実行されてもよい(すなわち、LMF120および/またはUE200が、これらの機能のうちの1つまたは複数を実行するように構成されてもよい)。
【0050】
また図4を参照すると、LMF120などの例示的なサーバは、プロセッサ410、ソフトウェア(SW)412を含むメモリ411、およびトランシーバ415を含む、コンピューティングプラットフォームを備える。プロセッサ410、メモリ411、およびトランシーバ415は、(たとえば、光通信および/または電気通信のために構成され得る)バス420によって互いに通信可能に結合されてもよい。示される装置のうちの1つまたは複数(たとえば、ワイヤレスインターフェース)が、サーバ400から省略されてもよい。プロセッサ410は、1つまたは複数のインテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含んでもよい。プロセッサ410は、複数のプロセッサ(たとえば、図2に示されるように、汎用/アプリケーションプロセッサ、DSP、モデムプロセッサ、ビデオプロセッサ、および/またはセンサプロセッサを含む)を備えてもよい。メモリ411は、非一時的記憶媒体であり、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、ディスクメモリ、および/または読取り専用メモリ(ROM)などを含んでもよい。メモリ411は、ソフトウェア412を記憶し、ソフトウェア412は、命令を含むプロセッサ可読プロセッサ実行可能ソフトウェアコードであってもよく、命令は、実行されると、プロセッサ410に本明細書で説明される様々な機能を実行させるように構成される。代替として、ソフトウェア412は、プロセッサ410によって直接実行可能ではなくてもよいが、たとえば、コンパイルされ実行されると、プロセッサ410に機能を実行させるように構成されてもよい。この説明は、プロセッサ410が機能を実行することに言及することがあるが、このことは、プロセッサ410がソフトウェアおよび/またはファームウェアを実行する場合などの他の実装形態を含む。この説明は、プロセッサ410に含まれるプロセッサのうちの1つまたは複数が機能を実行することに対する略記として、プロセッサ410が機能を実行することに言及することがある。この説明は、サーバ400の1つまたは複数の適切なコンポーネントが機能を実行することに対する略記として、サーバ400(またはLMF120)が機能を実行することに言及することがある。プロセッサ410は、メモリ411に加えて、かつ/またはメモリ411の代わりに、命令が記憶されたメモリを含んでもよい。プロセッサ410の機能が、以下でより十分に論じられる。
【0051】
トランシーバ415は、それぞれ、ワイヤレス接続および有線接続を通じて他のデバイスと通信するように構成されるワイヤレストランシーバ440および有線トランシーバ450を含んでもよい。たとえば、ワイヤレストランシーバ440は、ワイヤレス信号448を(たとえば、1つまたは複数のダウンリンクチャネル上で)送信および/または(たとえば、1つまたは複数のアップリンクチャネル上で)受信し、ワイヤレス信号448から有線(たとえば、電気および/または光)信号に、かつ有線(たとえば、電気および/または光)信号からワイヤレス信号448に信号を変換するために、1つまたは複数のアンテナ446に結合されたトランスミッタ442およびレシーバ444を含んでもよい。したがって、トランスミッタ442は、個別コンポーネントもしくは複合/統合コンポーネントであってもよい複数のトランスミッタを含んでもよく、かつ/またはレシーバ444は、個別コンポーネントもしくは複合/統合コンポーネントであってもよい複数のレシーバを含んでもよい。ワイヤレストランシーバ440は、5G New Radio(NR)、GSM(Global System for Mobiles)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、AMPS(Advanced Mobile Phone System)、CDMA(符号分割多元接続)、WCDMA(登録商標)(広帯域CDMA)、LTE(Long-Term Evolution)、LTE Direct(LTE-D)、3GPP LTE-V2X(PC5)、IEEE 802.11(IEEE 802.11pを含む)、WiFi、WiFi Direct(WiFi-D)、Bluetooth(登録商標)、BLE、Zigbeeなどの様々な無線アクセス技術(RAT)に従って、(たとえば、UE200、1つまたは複数の他のUE、および/または1つまたは複数の他のデバイスと)信号を通信するように構成されてもよい。有線トランシーバ450は、たとえば、TRP300に通信を送信し、TRP300から通信を受信するための、たとえば、ネットワーク135との有線通信のために構成されたトランスミッタ452およびレシーバ454を含んでもよい。トランスミッタ452は、個別コンポーネントもしくは複合/統合コンポーネントであってもよい複数のトランスミッタを含んでもよく、かつ/または、レシーバ454は、個別コンポーネントもしくは複合/統合コンポーネントであってもよい複数のレシーバを含んでもよい。有線トランシーバ450は、たとえば、光通信および/または電気通信のために構成されてもよい。
【0052】
図4に示されるサーバ400の構成は、特許請求の範囲を含む本開示の例であって限定ではなく、他の構成が使用されてもよい。たとえば、ワイヤレストランシーバ440が省略されてもよい。加えて、または代わりに、本明細書での説明は、いくつかの機能をサーバ400が実行するように構成されるかまたは実行することを論じるが、これらの機能のうちの1つまたは複数が、TRP300および/またはUE200によって実行されてもよい(すなわち、TRP300および/またはUE200が、これらの機能のうちの1つまたは複数を実行するように構成されてもよい)。
【0053】
図5Aを参照すると、往復時間測定セッション500の概念図の例が示されている。一般的な手法は、応答局502と開始局504を含む。応答局502および開始局504は、UE200などのUE、または飛行時間に基づく測位に参加するように構成される他のワイヤレスモバイルデバイスであってもよい。ある例では、限定はされないが、RTT測定セッション500は、応答局502と開始局504との間で交換されるFine Timing Measurementメッセージに基づいてもよい。測位基準信号(PRS)、サウンディング基準信号(SRS)、赤外線カメラ信号などの他のメッセージおよび信号、または他の基準信号が、2つのUE間の飛行時間情報を決定するために使用されてもよい。RTTセッション500は、FTMプロトコル(たとえば、802.11mc D4.3 section 10.24.6)を利用して、往復測定フレーム(たとえば、FTMフレーム)を2つの局が交換することを可能にしてもよい。開始局504は、応答局502からのFTMフレームのTOA(すなわち、t2)を記録し、FTMフレームの肯定応答フレーム(ACK)のTOD(すなわち、t3)を記録することによって、往復時間を計算してもよい。応答局502は、FTMフレームのTOD(すなわち、t1)および開始局504から受信されたACKのTOA(すなわち、t4)を記録してもよい。メッセージフォーマットの変化は、タイミング値が応答局502と開始局504との間で転送されることを可能にすることがある。したがって、RTTは次のように計算される。
RTT=[(t4-t1)-(t3-t2)] (1)
【0054】
RTTセッション500は、開始局504が応答局502との間の距離を取得するのを可能にすることがある。FTMセッションは、応答局502と開始局504との間の測距技法の例である。TDOA、TOA/TOFなどの他の測距技法も、2つの局の相対的な場所を決定するために使用されてもよい。ネゴシエーションプロセス、測定結果交換、および終了プロセスを可能にするために、他のシグナリングも使用されてもよい。たとえば、Wi-Fi 802.11az測距ヌルデータパケット(NDP)およびトリガベース(TB)測距NDPセッションも使用されてもよい。
【0055】
図5Bを参照すると、本開示の態様による例示的なWi-Fiワイヤレス通信ネットワーク550が示されている。図5Bの例では、(本明細書で説明されるサーバのいずれかに相当してもよい)ロケーションサーバ552は、UE554の場所推定を計算するように、または、UE554の場所推定を計算するために別のエンティティ(たとえば、AP、UE554、別のUE、ロケーションサーバ、サードパーティアプリケーションなど)を支援するように構成される。UE554は、RF信号と、RF信号の変調および情報パケットの交換のための規格化されたプロトコルとを使用して、複数のWi-Fiアクセスポイント556-1、556-2、および556-3(本明細書で説明されるTRP300のいずれかに相当してもよい)とワイヤレスに通信してもよい。交換されたRF信号から異なるタイプの情報を抽出すること、およびWi-Fiワイヤレスネットワーク550のレイアウト(すなわち、APの位置、幾何学的位置など)を利用することによって、ロケーションサーバ552は、あらかじめ定められた基準座標系において、UE554の場所を決定し、または場所の決定を支援してもよい。ある態様では、ロケーションサーバ552は、2次元座標系を使用してその場所を指定してもよいが、本明細書で開示される態様はそのように限定されず、追加の次元が望まれる場合、3次元座標系を使用して場所を決定することにも適用可能であってもよい。加えて、図5Bは、1つのUE554および3つのAP556-1、556-2、556-3を示すが、理解されるように、より多くのUE554およびより多くの基地局があってもよい。
【0056】
場所推定をサポートするために、AP556-1、556-2、556-3は、それらのカバレッジエリアの中のUEに基準RF信号をブロードキャストして、そのような基準RF信号の特性をUE554が測定することを可能にするように構成されてもよい。たとえば、UE554は、少なくとも3つの異なるAPによって送信される特定の基準RF信号のToAおよびまたはRSSIを測定してもよく、これらのToA(および追加の情報)をロケーションサーバ552に(たとえば、サービングAPを介して)報告するためにRTT測位方法を使用してもよい。UE554の場所(x,y)を決定するために、UE554の場所を決定するエンティティは、AP556-1、556-2、556-3の位置を知る必要があり、この位置は、基準座標系において(xk,yk)として表されてもよく、ただし、図5Bの例では、k=1、2、3である。AP556-2(たとえば、サービングAP)またはUE554のうちの1つがUE554の場所を決定する場合、関係するAP556-1、556-3の位置が、(ネットワークジオメトリの情報を持つ)ロケーションサーバ552によってサービングAP556-2またはUE554に提供されてもよい。代替的に、ロケーションサーバ552は、既知のネットワークジオメトリを使用して、UE554の場所を決定してもよい。
【0057】
UE554またはそれぞれのAP556-1、556-2、556-3のいずれかが、UE554とそれぞれのAP556-1、556-2、556-3との間の距離(dk、ただし、k=1、2、3)を決定してもよい。ある態様では、UE554と任意のAP556-1、556-2、556-3との間で交換される信号のRTT558-1、558-2、558-3を決定することが実行され、距離(dk)に変換され得る。RTT技法は、シグナリングメッセージ(たとえば、基準RF信号)の送信と応答の受信との間の時間を測定することができる。図5AのFTM手順は、RTT技法の例である。これらの方法は、較正を利用してあらゆる処理遅延およびハードウェア遅延を取り除くことがある。いくつかの環境では、UE554およびAP556-1、556-2、556-3の処理遅延は同じであると仮定されてもよい。
【0058】
各距離dkが決定されると、UE554、AP556-1、556-2、556-3、またはロケーションサーバ552は、たとえば、三辺測量などの様々な既知の幾何学的技法を使用することによって、UE554の場所(x,y)を解くことができる。図5Bから、UE554の場所が、理想的には3つの半円の共通の交点にあり、各半円が半径dkおよび中心(xk,yk)によって定義され、ただし、k=1、2、3であることがわかる。
【0059】
いくつかの事例では、追加の情報が、直線方向(たとえば、水平面または三次元の中にあってもよい)、または場合によっては(たとえば、AP556-1、556-2、556-3の位置からのUE554の)方向の範囲を定義する、到来角(AoA)または発射角(AoD)の形態で取得されてもよい。点(x,y)におけるまたはその近くの2つの方向の交差が、UE554の位置の別の推定を提供することができる。ある例では、APのうちの1つとの単一の距離およびAoAが、UE554の推定場所を決定するために使用されてもよい。
【0060】
図5Bをさらに参照しながら図6を参照すると、複数のAPを用いた受動測位のための例示的なメッセージフロー600が示される。メッセージフロー600は、第1のAP556-1、第2のAP556-2、およびUE554を含む。メッセージフロー600において、APネットワーク550は、AP間でNDPサウンディングパケットを交換することによって受動測位サービスを提供し、クライアントUEはそれらのパケットを聴取する。UEの位置は、受信されたサウンディングパケットに基づいて推定されてもよい。たとえば、APネットワーク550は、802.11azにおいて記述される受動測位技法を利用してもよい。ある例では、APの位置はUEにブロードキャストされてもよい。デジタル鍵の適用例では、UE554は、測定情報をコントローラ(図6に示されない)にフィードバックするように構成されてもよい。ある例では、メッセージフロー600は、第1のAP556-1を用いて時間T1においてI2R NDPメッセージ602を送信することを含み、これは、時間T2において第2のAP556-2によって受信される。UE554は、時間T5においてI2R NDP602を受信するための場所にある。第2のAP556-2は、NDPAメッセージ604などの肯定応答メッセージを送信してもよい。第2のAP556-2は、時間T3においてR2I NDPメッセージ606を送信するように構成され、これは、時間T4において第1のAP556-1によって受信される。UE554は、時間T6においてR2I NDP606を受信するための場所にある。第1のAP556-1および/または第2のAP556-2は、ターンアラウンド時間(すなわち、T3-T2)、飛行時間(すなわち、T2-T1)、および他の支援データ(たとえば、AP556-1、556-2の位置)を(たとえば、ブロードキャストまたは他のシグナリングを介して)示すように構成されてもよい。ある例では、第1のAP556-1は飛行時間を示してよく、第2のAP556-2はターンアラウンド時間を示してもよい。ある実施形態では、UE554は、到着時間T5およびT6に基づいてRSTD測定を実行するように構成される。ある実施形態では、UE554は、ローカルデータ構造に、局ID情報(たとえば、それぞれの第1のAP556-1および第2のAP556-2のMAC ID)とともにそれぞれのToA(T5、T6)を記憶し、次いでデータをデジタル鍵システムコントローラに提供するように構成されてもよい。
【0061】
図7を参照すると、ワイヤレスデジタル鍵システムにおける中継攻撃の図700が示されている。一般に、従来の機械的な鍵が、キーフォブまたはリモートとして知られている電子的な鍵により置き換えられている。一部のリモートキーレスシステム(RKS)は、BLEなどのワイヤレス技術を使用することがあり、スマートフォン、スマートウォッチ、または他のモバイルトランシーバなどのモバイルデバイスが鍵として使用されることがある。たとえば、モバイルデバイス702(たとえば、スマートウォッチ)がユーザ702aにより装着されてもよく、RKSで構成される車両704が、モバイルデバイス702の近接度に基づいて自動的に解錠または施錠してもよい。ある例では、エンジン点火システムも、RKSを利用してエンジン始動プロセスを可能にすることがある。モバイルデバイス702は、車両704からブロードキャストされる信号を聴取し、暗号化されたコードを送信することによって応答するように構成されてもよい。中継局攻撃(RSA)では、窃盗者はモバイルデバイス702と車両704との間で送信される信号を偽造することがある。たとえば、ユーザ702aが車両704から離れるように歩いていき、通信範囲の外にいると仮定すると、第1の窃盗者710aは、第1のワイヤレスデバイス710を利用して、一般的なRKS信号を車両704に送信することがある。車両704は、認証要求707で応答することがあり、第1のワイヤレスデバイス710は、デバイスツーデバイス(D2D)リンク708を利用して、第2の窃盗者706aの制御下にある第2のワイヤレスデバイス706にこの要求を送信することがある。第2の窃盗者706aは、ユーザ702aの後をつけることがある(たとえば、レストランでユーザの近くに座る、群衆の中でユーザの後ろを歩くなど)。第2のワイヤレスデバイス706は、認証要求707をモバイルデバイス702に中継することがあり、モバイルデバイス702は証明書709で応答することがある。第2のワイヤレスデバイス706は、リンク708を介して証明書を第1のワイヤレスデバイス710に中継する。第1のワイヤレスデバイス710は、証明書709を送信して車両704を解錠する。図7の中継攻撃は例であり、様々な中継攻撃方式において、それらの信号および手順が使用されることがある。しかしながら、一般に、そのような中継攻撃は、車両所有者または対応するフォブ/モバイルデバイスが車両から離れているときに起こる。
【0062】
図8を参照すると、複数のワイヤレストランシーバを伴う例示的な車両804の図800が示されている。たとえば、車両804は、複数の短距離トランシーバおよび少なくとも1つの長距離または中距離トランシーバ(すなわち、短距離トランシーバより距離が長い)を含む。図800の短距離トランシーバはBLEトランシーバ(すなわち、BLE1からBLE14)として図示されているが、他の短距離通信技術が使用されてもよい。図の長距離または中距離トランシーバは、TRP300のコンポーネントの一部またはすべてを含んでもよいWi-Fiトランシーバ806であり、TRP300はWi-Fi806の例であってもよい。BLEトランシーバおよびWi-Fiトランシーバ806は、(図8に示されない)コントローラに通信可能に結合されてもよい。BLEトランシーバは、システムオンチップ構成であってもよく、または信号強度を測定するように構成される他の市販のBLE回路(たとえば、TI CC2540/41、Nordic nRF51822、Cypress Semi PSoC4 BLEなど)であってもよい。複数のBLEトランシーバが、車両804の周縁に設置され、近くのモバイルデバイスを検出するように構成されてもよい。ある実施形態では、BLEトランシーバは、近くのモバイルデバイスから測距/測位結果(たとえば、RSSI)を取得するように構成されてもよい。たとえば、第1のモバイルデバイス802aが車両804の左側に接近していることがあり、第1のBLEトランシーバBLE1および第2のBLEトランシーバBLE2がそれぞれのRSSI測定結果の標示をコントローラに提供してもよい。1つまたは複数のBLEトランシーバによるモバイルデバイスの検出を示すために、他の信号および測定結果も使用されてもよい。コントローラは、RSSI測定結果(たとえば、BLE1とBLE2との間の)に基づいて、第1のモバイルデバイス802aの相対的な位置を決定するように構成されてもよい。同様に、第2のモバイルデバイス802bが(たとえば、トランクを開けるために)後ろから車両804に接近していることがあり、第6のBLEトランシーバBLE6および第7のBLEトランシーバBLE7がそれぞれの検出標示および/またはRSSI測定結果をコントローラに提供してもよい。他のBLEトランシーバも、検出標示および/またはRSSI測定結果をコントローラに提供してもよい。BLEトランシーバは車両804の周縁に配設されるので、車両へのモバイルデバイス802a、802bのそれぞれの相対距離は概ね等しいことがあり、それは、それらが車両の周縁から測定される距離に基づくからである。
【0063】
Wi-Fiトランシーバ806は、たとえば、図5Aにおいて説明されるようなRTT交換に基づいて、モバイルデバイス802a、802bまでの距離を決定するように構成されてもよい。Wi-Fiトランシーバ806のためのアンテナモジュールは車両804の中心の位置にあることがあるので、それぞれのモバイルデバイス802a、802bまでの測定距離は、車両804の周縁に対するWi-Fiトランシーバ806の相対的な位置に基づいて異なることがある。たとえば、Wi-Fiトランシーバ806と第1のモバイルデバイス802aとの間の第1の距離D1は、Wi-Fiトランシーバ806と第2のモバイルデバイス802bとの間の第2の距離D2未満であることがある。本明細書で説明される受動デジタル鍵システムは、BLEトランシーバ(たとえば、BLE1...BLE14)から取得される検出情報およびWi-Fiトランシーバ806から取得される距離測定結果を利用して、モバイルデバイスの位置を妥当性確認し、図7に図示されるような中継攻撃の可能性を下げることがある。
【0064】
図9を参照すると、車両904における第1の例示的な受動デジタル鍵システムの図900が示されている。車両904は、複数の短距離トランシーバ(すなわち、BLE1...BLE14)および少なくとも1つの中/長距離トランシーバ(すなわち、Wi-Fiトランシーバ906)を含む。他の短距離および中/長距離通信技術も使用されてもよい。Wi-Fiトランシーバ906は、TRP300のコンポーネントの一部またはすべてを含んでもよく、TRP300はWi-Fiトランシーバ906の例であってもよい。BLEトランシーバおよびWi-Fiトランシーバ906は、コントローラ910に通信可能に結合されてもよい。コントローラ910はサーバ400のコンポーネントの一部またはすべてを含んでもよく、サーバ400はコントローラ910の例であってもよい。コントローラ910は、車両904のためにデジタル鍵解錠システム(DKUS)を実行するように構成されてもよい。BLEトランシーバは、車両904の周縁に設置され、図8において説明されるように接近しているモバイルデバイスから測距/測位結果(たとえば、RSSI)を取得するように構成されてもよい。ある実施形態では、BLEトランシーバおよびコントローラ910は、RSSI測定結果905を取得し、モバイルデバイス902が車両904の近くにあるときを検出するように構成されてもよい。RSSIに基づく距離推定908が閾値(たとえば、0.5m、1m、2mなど)以内にあるとき、コントローラ910上でのDKUSの実行は、Wi-Fiトランシーバ906を起動し、1つまたは複数のWi-Fi信号906aを取得するように構成されてもよい。車両904の周縁に対する相対的なWi-Fiアンテナモジュールの位置に基づいて、Wi-Fi距離推定914は、モバイルデバイス902と車両の周縁との間の真の距離より大きいことがある。たとえば、バイアス値912は、Wi-Fiトランシーバ906と、(たとえば、RSSI測定結果に基づく)モバイルデバイス902の近くの車両周縁との間の距離に基づいてもよい。ある実施形態では、DKUSは、複数の車両周縁較正値を格納する、車両周縁較正データベース、または他のデータ構造を含んでもよい。各Wi-Fiトランシーバj, j=1,2,...,Nに対して、DKUSは、M個の車両周縁較正値Dij, i=1,2,...,Mを記憶してもよい。ここで、DijはWi-FiトランシーバjからBLEトランシーバiに最も近い車両周縁への距離である。図900に図示されているように、14個のBLEトランシーバおよび1個のWi-Fiトランシーバがある。したがって、14個の車両周縁較正値がデータベースに記憶されてもよい。たとえば、車両周縁較正値は、最も強いRSSIを報告するBLEトランシーバ(たとえば、図9ではBLE2)に基づいてもよい。DKUSは、適切なBLEトランシーバとWi-Fiトランシーバの組合せに関連する車両周縁較正値Dijを返すように構成されてもよい。そうすると、Wi-Fi測定結果に基づく距離推定は、Wi-Fi距離推定914から適切な車両周縁較正値(たとえば、BLE2に関連するバイアス値912)を引いたものである。ある例では、モバイルデバイス902がBLEトランシーバ間に位置するときの較正値を決定するために、補間技法が使用されてもよい。
【0065】
ある実施形態では、BLEトランシーバは、距離を決定することなくモバイルデバイス902の存在を検出するために使用されてもよい。たとえば、モバイルデバイス902からの送信は、第1のBLEトランシーバBLE1、第2のBLEトランシーバBLE2、および第3のBLEトランシーバBLE3などの1つまたは複数のBLEトランシーバによって受信されてもよい。1つまたは複数のBLEトランシーバによるモバイルデバイス902の検出は、Wi-Fiトランシーバ906を活動させるためのトリガとして使用されてもよい。Wi-Fiトランシーバは、距離推定914を取得するように構成されてもよく、コントローラ910は、信号が最も強いBLEトランシーバ(たとえば、BLE2)に基づいてバイアス推定912を適用してもよい。ある例では、Wi-Fiトランシーバ906は、モバイルデバイス902によって送信される信号の到来角(AoA)を決定してもよく、コントローラ910は、AoAに基づいてバイアス推定912を取得してもよい。
【0066】
図10を参照すると、車両1004における第2の例示的な受動デジタル鍵システムの図1000が示されている。車両1004は、複数の短距離トランシーバ(すなわち、BLE1...BLE14)および少なくとも1つの中/長距離トランシーバ(すなわち、Wi-Fiトランシーバ1008)を含む。Wi-Fiトランシーバ1008は、TRP300のコンポーネントの一部またはすべてを含んでもよく、TRP300はWi-Fi1008の例であってもよい。BLEトランシーバおよびWi-Fiトランシーバ1008は、コントローラ1010に通信可能に結合されてもよい。コントローラ1010はサーバ400のコンポーネントの一部またはすべてを含んでもよく、サーバ400はコントローラ1010の例であってもよい。コントローラ1010は、車両1004のためにデジタル鍵解錠システム(DKUS)を実行するように構成されてもよい。BLEトランシーバは、基準点に対して既知の場所に配設されてもよい。たとえば、BLEトランシーバは、車両1004の周縁に設置され、図8において説明されるように接近しているモバイルデバイスから信号を検出するように、および/または測距結果(たとえば、RSSI)を取得するように構成されてもよい。ある実施形態では、車両周縁較正データベースは、車両1004の中心、Wi-Fiトランシーバ1008の位置、または別のあらかじめ定められた基準点などの基準点に関する角度によって定義されてもよい。各Wi-Fiトランシーバj, j=1,2,...,Nに対して、DKUSは、L=360/Astep個の車両周縁較正値Dij, i=1,2,...,Lを記憶する車両周縁較正データベースを維持するように構成されてもよい。Dijの値は、角度A=iAstepにおけるWi-Fiトランシーバjから車両周縁までの距離であり、Astepは角度較正分解能である。たとえば、図1000は、基準点1020(たとえば、車両の中心)に基づく16個の角度区分1006a...1006p(すなわち、Astep=22.5度)を図示する。したがって、各Wi-Fiトランシーバのためのデータベースには、16個の車両周縁較正値が記憶されている。たとえば、距離値1012は、第4の角度区分1006dに対応するWi-Fiトランシーバ1008に対する車両周縁較正値である。コントローラ1010は、接近しているモバイルデバイスへのWi-Fiに基づく距離を決定し、接近の角度に関連する1つまたは複数の車両周縁較正値に基づいて距離計算を修正するように構成されてもよい。
【0067】
動作において、BLEトランシーバBLE1...BLE14の1つまたは複数は、車両1004に対するモバイルデバイス1002の角度を推定するために、検出信号1014の標示をコントローラ1010に報告してもよい。コントローラ1010は、推定角度に最も近い角度における車両周縁較正値を返すように構成されてもよい。Wi-Fiトランシーバ1008によって受信される1つまたは複数の信号1018が、モバイルデバイス1002までの距離を決定するために使用されてもよい。Wi-Fi距離推定は、選択された車両周縁較正値に基づいて(たとえば、第4の角度区分1006dに基づいて)調整されてもよい。ある例では、推定アルゴリズムは加重平均であってもよく、RSSI測定結果がより強いBLEトランシーバに対する重みがより大きい。たとえば、図10を参照すると、BLE10は、そのRSSI測定結果1014が最も強いので重みが最も大きくてもよく、BLE9は、そのRSSI測定結果1016が2番目に強いので重みが2番目に大きくてもよく、BLE5は、そのRSSI測定結果(図10に示されない)が閾値より低いので、重みが0であってもよい。ある実施形態では、Wi-Fiトランシーバ1008は、モバイルデバイス1002に対する相対的な角度を推定するために、モバイルデバイス1002から受信された信号1018の到来角(AoA)を決定するように構成されてもよい。コントローラ1010は、角度推定を改善するために、Wi-Fi AoA測定結果およびBLE RSSI測定結果を利用するように構成されてもよい。
【0068】
図11を参照すると、固定構造物における例示的な受動デジタル鍵システムの図1100が示されている。他のセキュリティ実装形態は、妥当性確認プロセスの前に物理的なおよび仮想的なエリアへの入場を制限するように構成される他の物理的および電子的な構造物を利用してもよいので、図1100の構造物は例であり限定ではない。図1100は、ユーザ1102aの制御下にあるモバイルデバイス1102を含む。モバイルデバイス1102はUE200のコンポーネントの一部またはすべてを含んでもよく、UE200はモバイルデバイス1102の例であってもよい。短距離トランシーバ1106は、壁1108などの障壁に配設され、扉1110を介した入場を可能にするためのデジタル鍵入場システムとして構成されてもよい。第1のAP1104を含むワイヤレスネットワークは、扉1110の近くに配設されてもよく、短距離トランシーバ1106の近くのデバイスに対する距離および/または角度情報を取得するように構成されてもよい。ある例では、第1のAP1104は、モバイルデバイス1102とWi-Fi測距結果1104aを交換するように構成されてもよい。ある例では、第1のAP1104は、基準方位1103(たとえば、0度、北など)に基づいて、モバイルデバイス1102から送信される信号のAoA1104bを決定するように構成されてもよい。短距離トランシーバ1106は、1つまたは複数の検知信号1106aを介してモバイルデバイス1102の存在を検出してもよい。短距離トランシーバ1106は、有線またはワイヤレス接続を介してコントローラ1116に通信可能に結合されてもよい。コントローラ1116は、ネットワークサーバであってもよく、および/または第1のAP1104に含まれてもよい。モバイルデバイス1102が検出されると、コントローラ1116は、モバイルデバイス1102に対する距離測定結果および/または角度測定結果を決定するように第1のAP1104を構成してもよい。コントローラ1116はまた、第1のAP1104および短距離トランシーバ1106に関連する距離および/または較正値(たとえば、dcal)を取得してもよい。コントローラ1116は、距離測定結果1104aと距離較正値の比較を利用して、モバイルデバイス1102が短距離トランシーバ1106の近くにあることを妥当性確認してもよい。モバイルデバイス1102の位置を妥当性確認するために、角度較正値もAoA1104bと比較されてもよい。たとえば、モバイルデバイス1102は、距離測定結果1104aと距離較正値の比較が所定の閾値(たとえば、0.5m、1m、2mなど)以内にあるとき、妥当性確認されてもよい。同様に、モバイルデバイス1102は、測定されたAoA1104bおよび角度較正値が閾値(たとえば、1、2、5、10度)以内にあるとき、妥当性確認されてもよい。距離と角度閾値の組合せは、モバイルデバイス1102を妥当性確認するためにも使用されてもよい。
【0069】
ある実施形態では、ネットワークの中の他の局からの測距結果が、モバイルデバイス1102の位置を妥当性確認するために使用されてもよい。たとえば、第2のAP1112は、モバイルデバイス1102から送信される信号に基づいて、距離および/またはAoAを取得するように構成されてもよい。ある例では、第1のAP1104および第2のAP1112は、図6に図示されるような受動測位方式で測距信号1114を交換するように構成されてもよい。モバイルデバイス1102は、1つまたは複数の局に関連するRSTD値を決定し、対応する測定値をネットワーク(たとえば、第1のAP1104を介してコントローラ1116)に報告するように構成されてもよい。RSTD測定結果は、モバイルデバイス1102の位置を妥当性確認するために使用されてもよい。ある例では、短距離トランシーバ1106は、モバイルデバイス1102がWi-Fiネットワークと通信することを可能にするために、暗号化された支援データをモバイルデバイス1102に提供するように構成されてもよい。
【0070】
図12を参照すると、受動デジタル鍵システムの例示的なデータ構造1200が示されている。たとえば、データ構造は、前に説明されたような車両周縁較正データベースなどの、周縁較正データベースに相当してもよい。データ構造1200の1つまたは複数のオブジェクトは、コントローラ910または別のネットワーク接続されたサーバ400上で存続してもよい。データ構造1200は、ソリッドステートハードドライブまたは機械式ハードドライブなどのメモリデバイス1202に配設されてもよく、リレーショナルデータベースアプリケーション(たとえば、Amazon Aurora、Oracleデータベース、Microsoft SQLサーバ、MySQL、DB2など)に記憶されるか、または1つまたは複数の単層ファイル(たとえば、JSON、XML、CSVなど)に記憶された、複数のデータレコードを含んでもよい。他のデータフィールド、テーブル、記憶されたプロシージャ、およびインデクシングスキーマが、データ構造1200を構築するために使用されてもよいので、データ構造1200のテーブル構造およびフィールドは例であり限定ではない。ある例では、サイトテーブル1204が、受動デジタル鍵システムを利用するように構成される様々な位置、車両、または他のエンティティに関連する記録を用いて構成されてもよい。たとえば、siteDescフィールドが、建物名または車両識別番号などのサイトを記述するために使用されてもよい。siteLocフィールドが、街路住所または地理的座標(たとえば、緯度/経度/高度)などのサイトの位置を示すために使用されてもよい。siteGroupフィールドが、企業キャンパスまたは車両のフリートなどのより大きいグループとサイトを関連付けるための結びつけフィールドであってもよい。グループ構造が、関連するサイトに標準パラメータを広めるために使用されてもよい。1つまたは複数のセキュリティフィールドが、受動デジタル鍵システムにおいて局を妥当性確認または認証するために使用されてもよい。他のフィールドも、受動デジタル鍵システムを利用して、サイト、車両、またはエンティティと関連付けられてもよい。
【0071】
Wi-Fi局テーブル1206は、サイト内のWi-Fi局を一意に識別するためのwifiIndexフィールドを含んでもよい。siteIDフィールドは、Wi-Fi局の記録をサイトテーブル1204と結びつけるために使用されてもよい。radioIDフィールドは、送信される識別値などのWi-Fi無線の特性を識別するために使用されてもよい。antennaLocフィールドは、サイト内のアンテナの位置を示してもよい。他のフィールドも、Wi-Fi局の特徴を特徴付けるために使用されてもよい。
【0072】
距離較正テーブル1208および角度較正テーブル1210などの1つまたは複数の較正テーブルは、Wi-Fi局と関連付けられてもよい。距離較正テーブル1208は、デジタル鍵システムにおける短距離トランスミッタの各々に対する較正距離(たとえば、周縁値)を示すフィールドを含んでもよい。たとえば、ble1calフィールドは、結びつけられたWi-Fi局の位置および/またはアンテナ位置に基づいて、BLE1に対する周縁距離を示してもよい。同様に、他のBLE較正フィールド(たとえば、ble2cal、ble3cal、ble4calなど)は、関連するWi-Fi局の記録の中の位置情報に基づいて、関連するBLEトランスミッタ(たとえば、BLE2、BLE3、BLE4など)に対する周縁距離を格納してもよい。角度較正テーブル1210は、局の周りの様々な角度値に対する周縁距離値を示すフィールドを含んでもよい。たとえば、ang1calフィールドは、第1の角度区分1006aに関連する周縁距離を示してもよい。同様に、他の角度に基づく較正フィールド(たとえば、ang2cal、ang3cal、ang4calなど)は、関連するWi-Fi局の記録(たとえば、wifiIDフィールド)に基づいて、関連する角度区分(たとえば、1006b、1006c、1006dなど)に対する周縁距離を格納してもよい。他のフィールドも、距離較正テーブルおよび角度較正テーブルの記録に含まれてもよい。たとえば、サイトにおけるWi-FiおよびBLEトランシーバの場所が記憶されてもよい。
【0073】
図1図12をさらに参照しながら図13を参照すると、第1の例示的な受動デジタル鍵システムを用いてモバイルデバイスを妥当性確認するための方法1300は、示される段階を含む。しかしながら、方法1300は例であり限定的ではない。方法1300は、たとえば、段階を追加すること、削除すること、並べ替えること、組み合わせること、同時に実行すること、および/または単一の段階を複数の段階に分割することによって変更されてもよい。
【0074】
段階1302において、方法は、第1のトランシーバを用いてモバイルデバイスと第1の点との間の第1の距離を測定するステップを含む。プロセッサ410およびワイヤレストランシーバ440を含むコントローラ910、1010、1116のうちの1つは、第1の距離を測定するための手段であってもよい。電力消費を減らすために、第1のトランシーバは、低送信電力のために構成された短距離無線アクセス技術であってもよい。ある実施形態では、ワイヤレストランシーバは、モバイルデバイスに関連する距離情報を取得するように構成される、図9のBLEトランスミッタBLE1...BLE14などの1つまたは複数のBLEトランスミッタを含んでもよい。たとえば、モバイルデバイス902は、2つ以上の無線アクセス技術を用いて信号を送信して受信するように構成される、スマートフォン、スマートウォッチ、フィットネスバンド、フォブ、キーフォブ、または他のデバイスなどのユーザ機器であってもよい。モバイルデバイス902と第1の点(たとえば、第1のトランシーバBLE2を伴う)との間の距離は、第1のトランシーバにおいて取得されるRSSI測定結果に基づいてもよい。RSSI測定結果は、近隣のBLEトランシーバBLE1、BLE3、または車両904の他のトランシーバなどの、他のトランシーバによって取得されてもよい。
【0075】
段階1304において、方法は、第2のトランシーバを用いてモバイルデバイスと第2の点との間の第2の距離を測定するステップを含む。プロセッサ410およびワイヤレストランシーバ440を含むコントローラ910、1010、1116のうちの1つは、第2の距離を測定するための手段であってもよい。第2のトランシーバは、中距離無線アクセス技術であってもよく、第1のトランシーバより送信電力が大きくてもよい。第2のトランシーバは、第1のトランシーバより通信距離が長くてもよい。ある実施形態では、ワイヤレストランシーバ440は、モバイルデバイス902に関連する距離情報を取得するように構成される、図9のWi-Fiトランシーバ906などの1つまたは複数のWi-Fiトランシーバを含んでもよい。ある例では、第2のトランシーバは、第1のトランシーバより広い帯域幅を利用するように構成されてもよい。たとえば、第2のトランシーバは、コントローラ910に通信可能に結合されるUWB無線であってもよい。第2の距離は、RSSIおよびRTTなどのWi-Fi測距技法に基づいてもよい。たとえば、Wi-Fi距離推定914は、Wi-Fiトランシーバ906(たとえば、Wi-Fiトランシーバに関連するアンテナ)とモバイルデバイス902との間の距離を示してもよい。第2の距離は、Wi-Fiトランシーバ1008とモバイルデバイス1002との間の距離、またはAP1104とモバイルデバイス1102との間の距離に基づいてもよい。
【0076】
段階1306において、方法は、第1の点および第2の点に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を取得するステップを含む。プロセッサ410を含むコントローラ910、1010、1116のうちの1つは、妥当性確認距離を取得するための手段であってもよい。ある実施形態では、コントローラ910は、データ構造1200などの周縁較正データベースを含んでもよい。データ構造は、第1のトランシーバおよび第2のトランシーバの識別情報に基づいて問い合わせられてもよい。たとえば、Wi-Fiトランシーバ906は、いくつかの較正値(たとえば、ble1cal、ble2calなど)と関連付けられてもよく、特定のBLEトランシーバのための較正値が妥当性確認距離として使用されてもよい。ある例では、1つより多くのBLEトランシーバが識別されてもよく、妥当性確認距離を取得するために、対応する較正値に対して補間技法が使用されてもよい。妥当性確認距離は、Wi-Fiトランシーバ906からモバイルデバイス902に近い車両904の周縁までの、またはWi-Fiトランシーバ1008からモバイルデバイス1002に近い車両1004の周縁までの、またはAP1104から短距離トランシーバ1106までの距離を示すバイアス値912に相当してもよい。
【0077】
段階1308において、方法は、第1の距離、第2の距離、および妥当性確認距離の比較に少なくとも部分的に基づいて、モバイルデバイスを妥当性確認するステップを含む。プロセッサ410を含むコントローラ910、1010、1116のうちの1つは、モバイルデバイスを妥当性確認するための手段であってもよい。ある例では、この比較は、段階1304において取得された第2の距離から段階1306において取得された妥当性確認距離を差し引き、次いで、残りを段階1302において取得された第1の距離と比較することを含んでもよい。たとえば、図9を参照すると、Wi-Fi距離推定914とバイアス値912との差は、RSSI距離推定908に概ね等しいはずである。値が所定の閾値(たとえば、0.5m、1m、2mなど)に概ね等しい、または閾値以内である場合、モバイルデバイスは妥当性確認されてもよい。モバイルデバイスが妥当性確認されると、コントローラ910上で実行するDKUSは、車両を解錠し、点火システムを有効にし、または他のセキュリティ関連の手順を実行するように構成されてもよい。
【0078】
図9に示される例示的な受動デジタル鍵システムはBLEおよびWi-Fi無線アクセス技術を利用するが、他の短距離、中距離、および長距離の、能動および/または受動無線アクセス技術も使用されてもよいので、方法1300はそのように限定されない。たとえば、第1のトランシーバおよび第2のトランシーバは、D2D、P2P、5G NRサイドリンク、UWB無線、RFIDシステム、Wi-Fi、BLE、およびRF測距用途のために構成される他の無線アクセス技術に基づいてもよい。
【0079】
図1図12をさらに参照しながら図14を参照すると、第2の例示的な受動デジタル鍵システムを用いてモバイルデバイスを妥当性確認するための方法1400は、示される段階を含む。しかしながら、方法1400は例であり限定的ではない。方法1400は、たとえば、段階を追加すること、削除すること、並べ替えること、組み合わせること、同時に実行すること、および/または単一の段階を複数の段階に分割することによって変更されてもよい。
【0080】
段階1402において、方法は、少なくとも第1の無線トランシーバを用いて基準点に対して相対的なモバイルデバイスに対する角度を決定するステップを含む。プロセッサ410およびワイヤレストランシーバ440を含むコントローラ910、1010、1116のうちの1つは、角度を決定するための手段であってもよい。電力消費を減らすために、第1の無線トランシーバは、低送信電力のために構成された短距離無線アクセス技術であってもよい。ある実施形態では、ワイヤレストランシーバは、モバイルデバイスから信号を取得するように構成される、図10のBLEトランスミッタBLE1...BLE14などの1つまたは複数のBLEトランスミッタを含んでもよい。たとえば、モバイルデバイス1002は、2つ以上の無線アクセス技術を用いて信号を送信して受信するように構成される、スマートフォン、スマートウォッチ、フィットネスバンド、キーフォブ、または他のデバイスなどのユーザ機器であってもよい。ある例では、モバイルデバイス1002に対する角度は、BLEトランシーバBLE1...BLE14の1つまたは複数によって取得されるRSSI測定結果に少なくとも部分的に基づいてもよい。たとえば、第10のBLEトランシーバBLE10によって取得されるRSSI測定結果1014は、モバイルデバイス1002が第4の角度区分1006dに近いと決定するために使用されてもよい。ある例では、推定アルゴリズムは加重平均であってもよく、RSSI測定結果がより強いBLEトランシーバに対する重みがより大きい。たとえば、図10を参照すると、BLE10は、そのRSSI測定結果1014が最も強いので重みが最も大きくてもよく、BLE9は、そのRSSI測定結果1016が2番目に強いので重みが2番目に大きくてもよく、他のBLEトランシーバは、したがって、それぞれのRSSI測定結果の相対的な比較に基づいて重み付けられてもよい。RSSI測定結果の加重平均は、モバイルデバイスがどの角度区分に位置するかを決定するために使用されてもよい。ある実施形態では、Wi-Fiトランシーバは、モバイルデバイスによって送信される信号のAoAを決定するように構成されてもよく、AoAは基準点に対する角度を決定するために使用されてもよい。ある例では、基準点はWi-Fiアンテナモジュールの位置であってもよい。
【0081】
段階1404において、方法は、少なくとも第2の無線トランシーバを用いてモバイルデバイスまでの測定距離を取得するステップを含む。プロセッサ410およびワイヤレストランシーバ440を含むコントローラ910、1010、1116のうちの1つは、測定距離を取得するための手段であってもよい。第2の無線トランシーバは、中距離無線アクセス技術であってもよく、第1の無線トランシーバより送信電力が大きくてもよい。ある実施形態では、ワイヤレストランシーバは、モバイルデバイス1002に関連する距離情報を取得するように構成される、図10のWi-Fiトランシーバ1008などの1つまたは複数のWi-Fiトランシーバを含んでもよい。ある例では、第2の無線トランシーバは、第1の無線トランシーバより広い帯域幅を利用するように構成されてもよい。たとえば、第2の無線トランシーバは、コントローラ1010に通信可能に結合されるUWB無線であってもよい。第2の距離は、RSSIおよびRTTなどのWi-Fi測距技法に基づいてもよい。たとえば、Wi-Fi距離推定は、モバイルデバイス1002から受信される信号1018に基づいてもよい。他の無線アクセス技術および測距技法も使用されてもよい。
【0082】
段階1406において、方法は、モバイルデバイスに対する角度に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得するステップを含む。プロセッサ410を含むコントローラ910、1010、1116のうちの1つは、較正距離を取得するための手段であってもよい。ある実施形態では、コントローラ1010は、データ構造1200などの周縁較正データベースを含んでもよい。データ構造は、段階1402において決定される角度に基づいて問い合わせられてもよい。たとえば、BLEトランシーバによって取得される信号は、モバイルデバイス1002の場所に基づいて角度区分1006a~1006pのうちの1つを選択するために使用されてもよい。Wi-Fiトランシーバ1008は、いくつかの角度に基づく較正値(たとえば、ang1cal、ang2calなど)と関連付けられてもよく、角度区分1006a~1006pのうちの1つまたは複数に対する較正値が較正距離として使用されてもよい。ある例では、1つより多くの角度区分が選択されてもよく、較正距離を取得するために、対応する較正値に対して補間技法が使用されてもよい。較正距離は、角度区分(たとえば、第4の角度区分1006d)の中の車両1004の周縁までのWi-Fiトランシーバ1008からの距離を示す距離値1012に相当してもよい。ある実施形態では、較正値は、車両の中心における基準点1020などの基準点から測定される距離に基づいてもよい。他の基準点も使用されてもよい。
【0083】
段階1408において、方法は、測定距離と較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算するステップを含む。プロセッサ410を含むコントローラ910、1010、1116のうちの1つは、妥当性確認距離を計算するための手段であってもよい。段階1404において取得される測定距離は、第2の無線トランシーバのアンテナの位置とモバイルデバイス1002との間の距離に基づいてもよい。アンテナの位置は、車両1004の周縁から物理的にずれていることがある。較正距離は、車両1004の周縁の様々な点に対するアンテナの物理的な変位を補償するためのバイアス値として使用されてもよい。妥当性確認距離を計算するために、他の算術関数および三角関数が使用されてもよい。たとえば、基準点に対するアンテナおよびモバイルデバイスの位置が、妥当性確認距離の計算に含まれてもよい。
【0084】
段階1410において、方法は、妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、モバイルデバイスを妥当性確認するステップを含む。プロセッサ410を含むコントローラ910、1010、1116のうちの1つは、モバイルデバイスを妥当性確認するための手段であってもよい。ある例では、この比較は、妥当性確認距離が所定の閾値(たとえば、0.5m、1m、2mなど)以下であるかどうかを決定することを含んでもよい。ある実施形態では、閾値は、位置(たとえば、自宅にある、モールにある、都市の中にある)、離脱時間(たとえば、短い離脱時間、より大きい閾値)、近隣の車両の密度(たとえば、密集した駐車場ではより小さい閾値距離が使用されてもよい)、および時刻(たとえば、夜により小さい閾値距離)などの、モバイルデバイスに関連する状況情報に基づいてもよい。他のモバイルデバイス状態、環境的な状態値、および車両の状態値が、状況を決定するために使用され、および/または閾値を設定するために使用されてもよい。ある例では、閾値を1つまたは複数の状況パラメータと関連付けるために、1つまたは複数のルックアップテーブルが使用されてもよい。モバイルデバイスが妥当性確認されると、コントローラ1010上で実行するDKUSは、車両を解錠し、点火システムを有効にし、または他のセキュリティ関連の手順を実行するように構成されてもよい。
【0085】
図10に図示される例示的な受動デジタル鍵システムはBLEおよびWi-Fi無線アクセス技術を利用するが、他の能動および受動無線アクセス技術も使用されてもよいので、方法1400はそのように限定されない。たとえば、第1の無線トランシーバおよび第2の無線トランシーバは、D2D、P2P、5G NRサイドリンク、UWB無線、RFIDシステム、Wi-Fi、BLE、およびRF測距用途のために構成される他の無線アクセス技術に基づいてもよい。
【0086】
図1図12をさらに参照しながら図15を参照すると、第3の例示的な受動デジタル鍵システムを用いてモバイルデバイスを妥当性確認するための方法1500は、示される段階を含む。しかしながら、方法1500は例であり限定的ではない。方法1500は、たとえば、段階を追加すること、削除すること、並べ替えること、組み合わせること、同時に実行すること、および/または単一の段階を複数の段階に分割することによって変更されてもよい。
【0087】
段階1502において、方法は、基準点に対して相対的なモバイルデバイスの測位結果を決定するステップを含む。プロセッサ410およびワイヤレストランシーバ440を含むコントローラ910、1010、1116のうちの1つは、測位結果を決定するための手段であってもよい。測位結果は、距離、角度、または両方の組合せであってもよい。ある実施形態では、ワイヤレストランシーバは、基準点に対して既知の場所に配設されるBLEに基づくトランシーバなどの、1つまたは複数の低電力トランシーバおよび/または帯域幅に制約があるトランシーバを含んでもよい。測位結果を決定することは、トランシーバを用いてモバイルデバイスを検出し、基準点に対して相対的なトランシーバの位置の角度をモバイルデバイスに対する角度として使用することによって、モバイルデバイスに対する角度を決定することを含んでもよい。ある実施形態では、トランシーバは、モバイルデバイスによって送信される信号の到来角(AoA)を決定するように構成されてもよい。AoAは、基準点に対する角度を決定するために使用されてもよい。ある例では、基準点はトランシーバの位置であってもよい。ある実施形態では、測位結果を決定することは、モバイルデバイスへの距離を決定することを含んでもよい。たとえば、1つまたは複数のBLEに基づくトランシーバは、距離を決定するためにモバイルデバイスからRSSI測定結果を取得するように構成されてもよい。飛行時間測定結果などの他の無線測距技法も使用されてもよい。
【0088】
段階1504において、方法は、少なくとも第1のトランシーバを用いてモバイルデバイスまでの測定距離を取得するステップを含む。プロセッサ410およびワイヤレストランシーバ440を含むコントローラ910、1010、1116のうちの1つは、測定距離を取得するための手段であってもよい。第1のトランシーバは、モバイルデバイスに関連する距離情報を取得するように構成されてもよい。測定距離は、RSSIなどの無線周波数測距技法、およびRTT手順において使用されるものなどの飛行時間測定結果に基づいてもよい。ある実施形態では、追加の無線トランシーバが使用されてもよく、測定距離はmulti-RTT、AoA、TDOAなどの測距技法に基づいてもよい。他の無線アクセス技術および測距技法も使用されてもよい。
【0089】
段階1506において、方法は、モバイルデバイスの測位結果に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得するステップを含む。プロセッサ410を含むコントローラ910、1010、1116のうちの1つは、較正距離を取得するための手段であってもよい。ある実施形態では、データ構造は、モバイルデバイスに対する角度に基づいて問い合わせられてもよい。データ構造は、第1の無線レシーバに関連する距離および/または角度較正値を含んでもよい。たとえば、段階1502において取得される測位結果が距離であるとき、較正距離は、測位結果を報告するBLEトランシーバに関連する識別値(たとえば、ble1cal、ble2calなど)に基づいてもよい。段階1502において取得される測位結果が角度であるとき、較正距離は角度(たとえば、ang1cal、ang2calなど)に基づいてもよい。較正距離は、距離および/または角度ならびに関連する較正距離を含む1つまたは複数のルックアップテーブルに基づいて取得されてもよい。ある例では、間の距離および/または角度値(すなわち、ルックアップテーブルの中の角度値間の角度値)のための較正距離を取得するために、補間関数が使用されてもよい。
【0090】
段階1508において、方法は、測定距離と較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算するステップを含む。プロセッサ410を含むコントローラ910、1010、1116のうちの1つは、妥当性確認距離を計算するための手段であってもよい。ある実施形態では、プロセッサ410は、測定距離から較正距離を差し引くように構成されてもよく、残りは妥当性確認距離である。角度、基準点、測定距離、較正距離、および関連するトランシーバ/アンテナ位置に基づいて、他の算術演算および三角演算も使用されてもよい。
【0091】
段階1510において、方法は、妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、モバイルデバイスを妥当性確認するステップを含む。プロセッサ410を含むコントローラ910、1010、1116のうちの1つは、モバイルデバイスを妥当性確認するための手段であってもよい。ある例では、この比較は、妥当性確認距離が所定の閾値(たとえば、0.5m、1m、2mなど)以下であるかどうかを決定することを含んでもよい。ある実施形態では、閾値は、位置(たとえば、自宅にある、モールにある、都市の中にある)、離脱時間(たとえば、短い離脱時間、より大きい閾値)、近隣の車両の密度(たとえば、密集した駐車場ではより小さい閾値距離が使用されてもよい)、および時刻(たとえば、夜により小さい閾値距離)などの状況情報に基づいてもよい。他の環境的な状況および車両の状況が、閾値を設定するために使用されてもよい。
【0092】
他の例および実装形態が、本開示および添付の特許請求の範囲内にある。たとえば、ソフトウェアおよびコンピュータの性質に起因して、上で説明された機能は、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのうちのいずれかの組合せを使用して実装されてもよい。機能を実装する特徴はまた、機能の部分が様々な物理位置において実装されるように分散されることを含めて、様々な場所に物理的に位置してもよい。たとえば、ロケーションサーバにおいて行われるものとして上で論じられた、1つまたは複数の機能またはそれらの1つもしくは複数の部分は、APなどによって位置の外側で実行されてもよい。
【0093】
本明細書で使用する単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が別段に明確に示さない限り、複数形も含む。たとえば、「a processor」は、1つのプロセッサまたは複数のプロセッサを含んでもよい。本明細書で使用される「備える」、「備えること」、「含む」、および/または「含むこと」という用語は、述べられる特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を指定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはそれらのグループの存在または追加を排除しない。
【0094】
また、本明細書では、「のうちの少なくとも1つ」または「のうちの1つまたは複数」で修飾される項目の列挙において使用される「または」は、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」という列挙または「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」という列挙が、A、またはB、またはC、またはAB、またはAC、またはBC、またはABC(すなわち、AおよびBおよびC)、または2つ以上の特徴との組合せ(たとえば、AA、AAB、ABBCなど)を意味するような選言的列挙を示す。
【0095】
具体的な要件に従って、かなりの変形が行われてもよい。たとえば、カスタマイズされたハードウェアも使用されてもよく、かつ/または特定の要素が、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア(アプレットなどのポータブルソフトウェアを含む)、またはその両方で実装されてもよい。さらに、ネットワーク入力/出力デバイスなどの他のコンピューティングデバイスへの接続が利用されてもよい。
【0096】
上で論じられたシステムおよびデバイスは例である。様々な構成が、適宜に様々な手順またはコンポーネントを省略、置換、または追加してもよい。たとえば、いくつかの構成に関して説明された特徴が、様々な他の構成において組み合わせられてもよい。構成の異なる態様および要素が、同様に組み合わせられてもよい。また、技術は発展し、したがって、要素の多くは例であり、本開示または特許請求の範囲を限定しない。
【0097】
ワイヤレス通信システムは、通信がワイヤレスに、すなわち、ワイヤまたは他の物理接続を通じてではなく大気空間を通じて伝搬する電磁波および/または音波によって伝えられる通信システムである。ワイヤレス通信ネットワークは、すべての通信がワイヤレスに送信されるようにするとは限らないが、少なくとも部分的にの通信がワイヤレスに送信されるようにするように構成される。さらに、「ワイヤレス通信デバイス」という用語または類似の用語は、デバイスの機能が排他的に、もしくは一様に主に、通信のためのものであること、またはデバイスがモバイルデバイスであることを必要としないが、デバイスが、ワイヤレス通信能力(単方向または双方向)を含むこと、たとえば、ワイヤレス通信のための少なくとも1つの無線(各無線がトランスミッタ、レシーバ、またはトランシーバの一部である)を含むことを示す。
【0098】
(実装形態を含む)例示的な構成の完全な理解をもたらすために、説明において具体的な詳細が与えられている。しかしながら、構成は、これらの具体的な詳細なしに実践されてもよい。たとえば、構成を不明瞭にすることを回避するために、よく知られている回路、プロセス、アルゴリズム、構造、および技法は、不要な詳細なしで示されている。この説明は、例示的な構成を提供し、特許請求の範囲、適用可能性、または構成を限定しない。むしろ、構成の前述の説明は、説明された技法を実施するための説明を提供する。本開示の範囲から逸脱することなく、要素の機能および構成に様々な変更が行われてもよい。
【0099】
本明細書で使用される、「プロセッサ可読媒体」、「機械可読媒体」、および「コンピュータ可読媒体」という用語は、機械を特定の方式で動作させるデータを提供することに関与する任意の媒体を指す。コンピューティングプラットフォームを使用すると、様々なプロセッサ可読媒体が、実行のためにプロセッサに命令/コードを提供することに関与することがあり、かつ/またはそのような命令/コード(たとえば、信号)を記憶および/または搬送するために使用されることがある。多くの実装形態では、プロセッサ可読媒体は、物理的なおよび/または有形の記憶媒体である。そのような媒体は、限定はされないが、不揮発性媒体および揮発性媒体を含む、多くの形態をとってもよい。不揮発性媒体は、たとえば、光ディスクおよび/または磁気ディスクを含む。揮発性媒体は、限定はされないが、ダイナミックメモリを含む。
【0100】
ある値が第1の閾値を超える(すなわち、それよりも大きいか、もしくはそれを上回る)という記述は、その値が、第1の閾値よりもわずかに大きい第2の閾値を満たすかまたはそれを超えるという記述と同等であり、たとえば、第2の閾値は、コンピューティングシステムの分解能において第1の閾値よりも高い1つの値である。ある値が第1の閾値未満である(すなわち、それ以内であるか、もしくはそれを下回る)という記述は、その値が、第1の閾値よりもわずかに小さい第2の閾値以下であるという記述と同等であり、たとえば、第2の閾値は、コンピューティングシステムの分解能において第1の閾値よりも低い1つの値である。
【0101】
以下の番号付きの条項において、実装形態の例が説明される。
【0102】
1. モバイルデバイスを妥当性確認する方法であって、
基準点に対して相対的なモバイルデバイスの測位結果を決定するステップと、
少なくとも第1のトランシーバを用いて測定距離を取得するステップと、
モバイルデバイスの測位結果に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得するステップと、
測定距離と較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算するステップと、
妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、モバイルデバイスを妥当性確認するステップとを備える、方法。
【0103】
2. 基準点および第1のトランシーバが車両内にある、条項1の方法。
【0104】
3. 基準点および第1のトランシーバが固定構造物内にある、条項1の方法。
【0105】
4. 測位結果がモバイルデバイスに対する角度を示す、条項1の方法。
【0106】
5. モバイルデバイスに対する角度を決定することが、モバイルデバイスによって送信される信号の到来角を決定することを含む、条項4の方法。
【0107】
6. モバイルデバイスによって送信される信号が第1のトランシーバによって受信される、条項5の方法。
【0108】
7. モバイルデバイスに対する角度を決定することが、モバイルデバイスが第2のトランシーバに近いと決定することを含み、第2のトランシーバが基準点に対してある既知の位置に配設される、条項4の方法。
【0109】
8. モバイルデバイスによって送信され第2のトランシーバによって受信される1つまたは複数の信号の受信信号強度を決定するステップをさらに備える、条項7の方法。
【0110】
9. 第2のトランシーバが、第1のトランシーバより小さい帯域幅を利用するように構成される、条項8の方法。
【0111】
10. 較正距離を取得するステップが、角度に基づいてデータ構造を問い合わせるステップを含む、条項4の方法。
【0112】
11. モバイルデバイスまでの測定距離を取得するステップが、モバイルデバイスと第1のトランシーバとの間で送信される信号の飛行時間を決定するステップを含む、条項1の方法。
【0113】
12. 測位結果が、少なくとも1つの第2のトランシーバによって測定されるモバイルデバイスまでの距離を示す、条項1の方法。
【0114】
13. モバイルデバイスまでの距離が、受信信号強度標示測定結果または飛行時間測定結果のうちの少なくとも1つに基づく、条項12の方法。
【0115】
14. 較正距離を取得するステップが、少なくとも1つの第2のトランシーバに関連する識別値に基づいてデータ構造を問い合わせるステップを含む、条項12の方法。
【0116】
15.
モバイルデバイスに関連する状況を決定するステップと、
状況に基づいて閾値を決定するステップとをさらに備える、条項1の方法。
【0117】
16. モバイルデバイスを妥当性確認する方法であって、
少なくとも第1の無線トランシーバを用いて基準点に対して相対的なモバイルデバイスに対する角度を決定するステップと、
少なくとも第2の無線トランシーバを用いてモバイルデバイスまでの測定距離を取得するステップと、
モバイルデバイスに対する角度に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得するステップと、
測定距離と較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算するステップと、
妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、モバイルデバイスを妥当性確認するステップとを備える、方法。
【0118】
17. モバイルデバイスに対する角度を決定するステップが、モバイルデバイスがあらかじめ定められた角度区分内に位置すると決定するステップを含む、条項16の方法。
【0119】
18. 第2の無線トランシーバが、第1の無線トランシーバより広い帯域幅を利用するように構成される、条項16の方法。
【0120】
19. 較正距離を取得するステップが、モバイルデバイスに対する角度に少なくとも部分的に基づいて、データ構造から較正距離を取得するステップを含む、条項16の方法。
【0121】
20. 第1の無線トランシーバおよび第2の無線トランシーバが車両に配設され、較正距離が第2の無線トランシーバと車両の周縁との間の距離に基づく、条項16の方法。
【0122】
21. 第1の無線トランシーバおよび第2の無線トランシーバが車両に配設され、較正距離が基準点と車両の周縁との間の距離に基づく、条項16の方法。
【0123】
22. 第1の無線トランシーバおよび第2の無線トランシーバが車両に配設され、閾値が車両の状況に基づく、条項16の方法。
【0124】
23. 第1の無線トランシーバが固定構造物の入口の近くにあり、第2の無線トランシーバが固定構造物内の無線アクセスポイントである、条項16の方法。
【0125】
24. 測定距離を取得するステップが、第2の無線トランシーバとモバイルデバイスとの間の往復時間を決定するステップを含む、条項16の方法。
【0126】
25. メモリと、
少なくとも1つのトランシーバと、
メモリおよび少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサとを備え、少なくとも1つのプロセッサが、
基準点に対して相対的なモバイルデバイスの測位結果を決定し、
少なくとも第1のトランシーバを用いて測定距離を取得し、
モバイルデバイスの測位結果に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得し、
測定距離と較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算し、
妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、モバイルデバイスを妥当性確認するように構成される、装置。
【0127】
26. 基準点および第1のトランシーバが車両内にある、条項25の装置。
【0128】
27. 基準点および第1のトランシーバが固定構造物内にある、条項25の装置。
【0129】
28. 測位結果がモバイルデバイスに対する角度を示す、条項25の装置。
【0130】
29. 少なくとも1つのプロセッサがさらに、モバイルデバイスによって送信される信号の到来角を決定するように構成される、条項28の装置。
【0131】
30. モバイルデバイスによって送信される信号が第1のトランシーバによって受信される、条項29の装置。
【0132】
31. 基準点に対してある既知の位置に配設される第2のトランシーバをさらに備え、少なくとも1つのプロセッサがさらに、モバイルデバイスが第2のトランシーバの近くにあると決定するように構成される、条項29の装置。
【0133】
32. 少なくとも1つのプロセッサがさらに、モバイルデバイスによって送信され第2のトランシーバによって受信される1つまたは複数の信号の受信信号強度を決定するように構成される、条項31の装置。
【0134】
33. 第2のトランシーバが、第1のトランシーバより小さい帯域幅を利用するように構成される、条項32の装置。
【0135】
34. 少なくとも1つのプロセッサがさらに、角度に基づいてメモリに記憶されているデータ構造を問い合わせるように構成される、条項28の装置。
【0136】
35. 少なくとも1つのプロセッサがさらに、モバイルデバイスと第1のトランシーバとの間で送信される信号の飛行時間を決定するように構成される、条項25の装置。
【0137】
36. 測位結果が、少なくとも1つの第2のトランシーバによって測定されるモバイルデバイスまでの距離を示す、条項25の装置。
【0138】
37. 少なくとも1つのプロセッサがさらに、受信信号強度標示測定結果または飛行時間測定結果のうちの少なくとも1つに基づいて、モバイルデバイスまでの距離を計算するように構成される、条項36の装置。
【0139】
38. 少なくとも1つのプロセッサがさらに、少なくとも1つの第2のトランシーバに関連する識別値に基づいて、メモリに記憶されているデータ構造を問い合わせるように構成される、条項36の装置。
【0140】
39. 少なくとも1つのプロセッサがさらに、
モバイルデバイスに関連する状況を決定し、
状況に基づいて閾値を決定するように構成される、条項25の装置。
【0141】
40. メモリと、
少なくとも1つのトランシーバと、
メモリおよび少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサとを備え、少なくとも1つのプロセッサが、
少なくとも第1の無線トランシーバを用いて基準点に対して相対的なモバイルデバイスに対する角度を決定し、
少なくとも第2の無線トランシーバを用いてモバイルデバイスまでの測定距離を取得し、
モバイルデバイスに対する角度に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得し、
測定距離と較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算し、
妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、モバイルデバイスを妥当性確認するように構成される、装置。
【0142】
41. 少なくとも1つのプロセッサがさらに、モバイルデバイスがあらかじめ定められた角度区分内に位置すると決定するように構成される、条項40の装置。
【0143】
42. 第2の無線トランシーバが、第1の無線トランシーバより広い帯域幅を利用するように構成される、条項40の装置。
【0144】
43. 少なくとも1つのプロセッサがさらに、モバイルデバイスに対する角度に少なくとも部分的に基づいて、メモリに記憶されているデータ構造から較正距離を取得するように構成される、条項40の装置。
【0145】
44. 第1の無線トランシーバおよび第2の無線トランシーバが車両に配設され、較正距離が第2の無線トランシーバと車両の周縁との間の距離に基づく、条項40の装置。
【0146】
45. 第1の無線トランシーバおよび第2の無線トランシーバが車両に配設され、較正距離が基準点と車両の周縁との間の距離に基づく、条項40の装置。
【0147】
46. 第1の無線トランシーバおよび第2の無線トランシーバが車両に配設され、閾値が車両の状況に基づく、条項40の装置。
【0148】
47. 第1の無線トランシーバが固定構造物の入口の近くにあり、第2の無線トランシーバが固定構造物内の無線アクセスポイントである、条項40の装置。
【0149】
48. 少なくとも1つのプロセッサがさらに、第2の無線トランシーバとモバイルデバイスとの間の往復時間を決定するように構成される、条項40の装置。
【0150】
49. モバイルデバイスを妥当性確認するための装置であって、
基準点に対して相対的なモバイルデバイスの測位結果を決定するための手段と、
少なくとも第1のトランシーバを用いて測定距離を取得するための手段と、
モバイルデバイスの測位結果に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得するための手段と、
測定距離と較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算するための手段と、
妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、モバイルデバイスを妥当性確認するための手段とを備える、装置。
【0151】
50. モバイルデバイスを妥当性確認するための装置であって、
少なくとも第1の無線トランシーバを用いて基準点に対して相対的なモバイルデバイスに対する角度を決定するための手段と、
少なくとも第2の無線トランシーバを用いてモバイルデバイスまでの測定距離を取得するための手段と、
モバイルデバイスに対する角度に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得するための手段と、
測定距離と較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算するための手段と、
妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、モバイルデバイスを妥当性確認するための手段とを備える、装置。
【0152】
51. 1つまたは複数のプロセッサにモバイルデバイスを妥当性確認させるように構成されたプロセッサ可読命令を備える非一時的プロセッサ可読記憶媒体であって、
基準点に対して相対的なモバイルデバイスの測位結果を決定するためのコードと、
少なくとも第1のトランシーバを用いて測定距離を取得するためのコードと、
モバイルデバイスの測位結果に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得するためのコードと、
測定距離と較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算するためのコードと、
妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、モバイルデバイスを妥当性確認するためのコードとを備える、非一時的プロセッサ可読記憶媒体。
【0153】
52. 1つまたは複数のプロセッサにモバイルデバイスを妥当性確認させるように構成されたプロセッサ可読命令を備える非一時的プロセッサ可読記憶媒体であって、
少なくとも第1の無線トランシーバを用いて基準点に対して相対的なモバイルデバイスに対する角度を決定するためのコードと、
少なくとも第2の無線トランシーバを用いてモバイルデバイスまでの測定距離を取得するためのコードと、
モバイルデバイスに対する角度に少なくとも部分的に基づいて、較正距離を取得するためのコードと、
測定距離と較正距離との差に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を計算するためのコードと、
妥当性確認距離と閾値の比較に少なくとも部分的に基づいて、モバイルデバイスを妥当性確認するためのコードとを備える、非一時的プロセッサ可読記憶媒体。
【0154】
53. モバイルデバイスを妥当性確認する方法であって、
第1のトランシーバを用いてモバイルデバイスと第1の点との間の第1の距離を測定するステップと、
第2のトランシーバを用いてモバイルデバイスと第2の点との間の第2の距離を測定するステップと、
第1の点および第2の点に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を取得するステップと、
第1の距離、第2の距離、および妥当性確認距離の比較に少なくとも部分的に基づいて、モバイルデバイスを妥当性確認するステップとを備える、方法。
【0155】
54. 第1の点が第1のトランシーバに動作可能に結合されるアンテナであり、第2の点が第2のトランシーバに動作可能に結合されるアンテナである、条項53の方法。
【0156】
55. 第2のトランシーバが、第1のトランシーバより長い通信範囲を有する、条項53の方法。
【0157】
56. 第2のトランシーバが、第1のトランシーバより広い帯域幅を利用するように構成される、条項53の方法。
【0158】
57. 妥当性確認距離を取得するステップが、第1の点および第2の点に少なくとも部分的に基づいて、データ構造から妥当性確認距離を取得するステップを含む、条項53の方法。
【0159】
58. 妥当性確認距離が、第2の点と車両の周縁との間の距離に基づく、条項53の方法。
【0160】
59. 妥当性確認距離が、第1の点と第2の点との間の距離に基づく、条項53の方法。
【0161】
60. 第1の点が建物の入口に近く、第2の点が建物内の無線アクセスポイントの位置である、条項53の方法。
【0162】
61. 第2のトランシーバを用いてモバイルデバイスによって送信される信号の到来角を測定するステップと、
到来角に少なくとも部分的に基づいて妥当性確認距離を取得するステップとをさらに備える、条項53の方法。
【0163】
62. 第2の距離を測定するステップが、第2のトランシーバとモバイルデバイスとの間の往復時間を決定するステップを含む、条項53の方法。
【0164】
63. メモリと、
少なくとも2つのトランシーバと、
メモリおよび少なくとも2つのトランシーバに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサとを備え、少なくとも1つのプロセッサが、
第1のトランシーバを用いてモバイルデバイスと第1の点との間の第1の距離を測定し、
第2のトランシーバを用いてモバイルデバイスと第2の点との間の第2の距離を測定し、
第1の点および第2の点に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を取得し、
第1の距離、第2の距離、および妥当性確認距離の比較に少なくとも部分的に基づいて、モバイルデバイスを妥当性確認するように構成される、装置。
【0165】
64. 第1の点が第1のトランシーバに動作可能に結合されるアンテナであり、第2の点が第2のトランシーバに動作可能に結合されるアンテナである、条項63の装置。
【0166】
65. 第2のトランシーバが、第1のトランシーバより長い通信範囲を有する、条項63の装置。
【0167】
66. 第2のトランシーバが、第1のトランシーバより広い帯域幅を利用するように構成される、条項63の装置。
【0168】
67. 少なくとも1つのプロセッサがさらに、第1の点および第2の点に少なくとも部分的に基づいて、データ構造から妥当性確認距離を取得するように構成される、条項63の装置。
【0169】
68. 妥当性確認距離が、第2の点と車両の周縁との間の距離に基づく、条項63の装置。
【0170】
69. 妥当性確認距離が、第1の点と第2の点との間の距離に基づく、条項63の装置。
【0171】
70. 第1の点が建物の入口に近く、第2の点が建物内の無線アクセスポイントの位置である、条項63の装置。
【0172】
71. 少なくとも1つのプロセッサがさらに、
第2のトランシーバを用いてモバイルデバイスによって送信される信号の到来角を測定し、
到来角に少なくとも部分的に基づいて妥当性確認距離を取得するように構成される、条項63の装置。
【0173】
72. 少なくとも1つのプロセッサがさらに、第2のトランシーバとモバイルデバイスとの間の往復時間を決定するように構成される、条項63の装置。
【0174】
73. モバイルデバイスを妥当性確認するための装置であって、
第1のトランシーバを用いてモバイルデバイスと第1の点との間の第1の距離を測定するための手段と、
第2のトランシーバを用いてモバイルデバイスと第2の点との間の第2の距離を測定するための手段と、
第1の点および第2の点に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を取得するための手段と、
第1の距離、第2の距離、および妥当性確認距離の比較に少なくとも部分的に基づいて、モバイルデバイスを妥当性確認するための手段とを備える、装置。
【0175】
74. 1つまたは複数のプロセッサにモバイルデバイスを妥当性確認させるように構成されたプロセッサ可読命令を備える非一時的プロセッサ可読記憶媒体であって、
第1のトランシーバを用いてモバイルデバイスと第1の点との間の第1の距離を測定するためのコードと、
第2のトランシーバを用いてモバイルデバイスと第2の点との間の第2の距離を測定するためのコードと、
第1の点および第2の点に少なくとも部分的に基づいて、妥当性確認距離を取得するためのコードと、
第1の距離、第2の距離、および妥当性確認距離の比較に少なくとも部分的に基づいて、モバイルデバイスを妥当性確認するためのコードとを備える、非一時的プロセッサ可読記憶媒体。
【符号の説明】
【0176】
105 ユーザ機器
110 gNB
114 ng-eNB
115 AMF
117 SMF
120 LMF
125 GMLC
130 外部クライアント
135 NG-RAN
140 5Gコア
185 コンスタレーション
190 衛星ビークル
191 衛星ビークル
192 衛星ビークル
193 衛星ビークル
200 ユーザ機器
210 プロセッサ
211 メモリ
212 ソフトウェア
213 センサ
214 トランシーバインターフェース
215 トランシーバ
216 ユーザインターフェース
217 SPSレシーバ
218 カメラ
219 場所デバイス
220 バス
230 汎用/アプリケーションプロセッサ
232 モデムプロセッサ
233 ビデオプロセッサ
234 センサプロセッサ
240 ワイヤレストランシーバ
242 送信機
244 レシーバ
246 アンテナ
248 ワイヤレス信号
250 有線トランシーバ
252 送信機
254 レシーバ
260 SPS信号
262 アンテナ
270 IMU
271 磁力計
272 環境センサ
273 加速度計
274 ジャイロスコープ
300 送信/受信ポイント
310 プロセッサ
311 メモリ
312 ソフトウェア
315 トランシーバ
317 SPSレシーバ
320 バス
340 ワイヤレストランシーバ
342 送信機
344 レシーバ
346 アンテナ
348 ワイヤレス信号
350 有線トランシーバ
352 送信機
354 レシーバ
360 SPS信号
362 SPSアンテナ
400 サーバ
410 プロセッサ
411 メモリ
412 ソフトウェア
415 トランシーバ
420 バス
440 ワイヤレストランシーバ
442 送信機
444 レシーバ
446 アンテナ
448 ワイヤレス信号
450 有線トランシーバ
452 送信機
454 レシーバ
502 応答局
504 開始局
552 ロケーションサーバ
554 UE
556 AP
558 RTT
602 I2R NDPメッセージ
604 NDPAメッセージ
606 R2I NDPメッセージ
702 モバイルデバイス
704 車両
706 ワイヤレスデバイス
707 認証要求
708 D2Dリンク
709 証明書
710 ワイヤレスデバイス
802 モバイルデバイス
806 Wi-Fiトランシーバ
902 モバイルデバイス
905 RSSI測定結果
906 Wi-Fiトランシーバ
908 距離推定
910 コントローラ
912 バイアス値
914 Wi-Fi距離推定
1006 角度区分
1008 Wi-Fiトランシーバ
1010 コントローラ
1012 距離値
1014 検出信号
1016 RSSI測定結果
1020 基準点
1102 モバイルデバイス
1103 基準方位
1104 第1のAP
1106 短距離トランシーバ
1108 壁
1110 扉
1112 第2のAP
1114 測距信号
1116 コントローラ
1202 周縁較正データベース
1204 サイトテーブル
1206 Wi-Fi局テーブル
1208 距離較正テーブル
1210 角度較正テーブル
図1
図2
図3
図4
図5A
図5B
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
【国際調査報告】