IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 蘇州龍馳半導体科技有限公司の特許一覧

特表2024-518629トランジスタデバイス及びトランジスタデバイスの製造方法
<>
  • 特表-トランジスタデバイス及びトランジスタデバイスの製造方法 図1
  • 特表-トランジスタデバイス及びトランジスタデバイスの製造方法 図2
  • 特表-トランジスタデバイス及びトランジスタデバイスの製造方法 図3
  • 特表-トランジスタデバイス及びトランジスタデバイスの製造方法 図4
  • 特表-トランジスタデバイス及びトランジスタデバイスの製造方法 図5
  • 特表-トランジスタデバイス及びトランジスタデバイスの製造方法 図6A
  • 特表-トランジスタデバイス及びトランジスタデバイスの製造方法 図6B
  • 特表-トランジスタデバイス及びトランジスタデバイスの製造方法 図6C
  • 特表-トランジスタデバイス及びトランジスタデバイスの製造方法 図6D
  • 特表-トランジスタデバイス及びトランジスタデバイスの製造方法 図6E
  • 特表-トランジスタデバイス及びトランジスタデバイスの製造方法 図6F
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-01
(54)【発明の名称】トランジスタデバイス及びトランジスタデバイスの製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/78 20060101AFI20240423BHJP
   H01L 29/12 20060101ALI20240423BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20240423BHJP
   H01L 21/265 20060101ALI20240423BHJP
【FI】
H01L29/78 652E
H01L29/78 652T
H01L29/78 653A
H01L29/78 658A
H01L21/265 V
H01L21/265 R
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023571842
(86)(22)【出願日】2022-04-14
(85)【翻訳文提出日】2023-11-17
(86)【国際出願番号】 CN2022086861
(87)【国際公開番号】W WO2023197256
(87)【国際公開日】2023-10-19
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】523436551
【氏名又は名称】蘇州龍馳半導体科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】SUZHOU LOONGSPEED SEMICONDUCTOR TECHNOLOGY CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】Room 131, Building 46, No. 52 Torch Road, New District Suzhou, Jiangsu 215009, China
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】祁 金偉
(72)【発明者】
【氏名】張 耀輝
(57)【要約】
トランジスタデバイス及びトランジスタデバイスの製造方法が開示される。該トランジスタデバイスは、ゲートと、ゲート絶縁体と、第1方向に沿って積層配置されたボディ領域及びドリフト領域とを含む。ゲートは、対向する上面及び底面と、上面と底面との間に介在する側面とを含み、底面は、上面の第1方向にあり、ゲート絶縁体は、ゲートの底面及び側面の少なくとも一部を囲み、ゲート絶縁体は、側壁と底部とを含み、ボディ領域は、ゲート絶縁体の側壁の一部を囲み、ゲート絶縁体は、第1方向に沿って、ドリフト領域のボディ領域に面する表面からドリフト領域内に延在する。ボディ領域は、第2方向に沿って順に配置された、第1サブ領域と、第2サブ領域と、第3サブ領域とを含み、第2方向は、第1方向と垂直であり、且つゲート絶縁体から離れる方向を指し、第1サブ領域の平均キャリア濃度及び第3サブ領域の平均キャリア濃度はいずれも、第2サブ領域の平均キャリア濃度より高い。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲートと、ゲート絶縁体と、第1方向に沿って積層配置されたボディ領域及びドリフト領域とを含み、
前記ゲートは、対向する上面及び底面と、前記上面と前記底面との間に介在する側面とを含み、前記底面は、前記上面の前記第1方向にあり、前記ゲート絶縁体は、前記ゲートの前記底面及び前記側面の少なくとも一部を囲み、前記ゲート絶縁体は、側壁と底部とを含み、前記ボディ領域は、前記ゲート絶縁体の側壁の一部を囲み、前記ゲート絶縁体は、前記第1方向に沿って、前記ドリフト領域の前記ボディ領域に面する表面から前記ドリフト領域内に延在し、
前記ボディ領域は、第2方向に沿って順に配置された、第1サブ領域と、第2サブ領域と、第3サブ領域とを含み、前記第2方向は、前記第1方向と垂直であり、且つ前記ゲート絶縁体から離れる方向を指し、前記第1サブ領域の平均キャリア濃度及び前記第3サブ領域の平均キャリア濃度はいずれも、前記第2サブ領域の平均キャリア濃度より高い、
トランジスタデバイス。
【請求項2】
前記第2サブ領域の平均キャリア濃度は、前記第3サブ領域の平均キャリア濃度の60%から80%である、
請求項1に記載のトランジスタデバイス。
【請求項3】
前記第1サブ領域の平均キャリア濃度は、前記第3サブ領域の平均キャリア濃度の90%から100%である、
請求項2に記載のトランジスタデバイス。
【請求項4】
前記第1サブ領域及び前記第3サブ領域はいずれも第1導電型のドーパントを含み、前記ドリフト領域は第2導電型のドーパントを含み、前記第2サブ領域は前記第1導電型のドーパントと前記第2導電型のドーパントを含み、且つ
前記第2サブ領域において、前記第2導電型のドーパントの平均ドーパント濃度は、前記第1導電型のドーパントの平均ドーパント濃度の20%から40%である、
請求項2に記載のトランジスタデバイス。
【請求項5】
前記第2サブ領域の前記第1方向に沿った中心線と前記ゲート絶縁体の側壁との間の距離は、5nmから10nmの範囲である、
請求項1に記載のトランジスタデバイス。
【請求項6】
前記第2サブ領域の前記第2方向に沿った幅は、前記第2サブ領域の前記第1方向に沿った中心線と前記ゲート絶縁体の側壁との間の距離の60%から100%である、
請求項1に記載のトランジスタデバイス。
【請求項7】
前記ドリフト領域において、前記第1方向に沿って前記第2サブ領域とアラインメントされた位置に、ドーパント濃度上昇領域が存在し、ここで、前記第2導電型のドーパントの前記ドーパント濃度上昇領域での平均ドーパント濃度は、前記第2導電型のドーパントの前記ドリフト領域での平均ドーパント濃度より高い、
請求項4に記載のトランジスタデバイス。
【請求項8】
前記ボディ領域及びドリフト領域の基板材料は炭化ケイ素である、
請求項1に記載のトランジスタデバイス。
【請求項9】
前記ゲート絶縁体の前記第2方向における寸法は、前記ゲート絶縁体の前記第1方向における寸法の2から5倍である、
請求項1に記載のトランジスタデバイス。
【請求項10】
第1方向に沿って積層配置された初期ボディ領域及びドリフト領域を用意することと、
前記初期ボディ領域及び前記ドリフト領域内においてゲートトレンチを形成することであって、前記ゲートトレンチは、前記第1方向に沿って、前記初期ボディ領域の前記ドリフト領域から離れる表面から前記初期ボディ領域を貫通して、前記ドリフト領域内に延在する、ことと、
トレンチ埋め込みボディ領域を得るように、イオン注入プロセスによって前記初期ボディ領域内にドーパントを注入することであって、前記トレンチ埋め込みボディ領域は、第1サブ領域と、第2サブ領域と、第3サブ領域とを含み、前記第1サブ領域、前記第2サブ領域及び前記第3サブ領域は第2方向に沿って順に配列され、前記第2方向は、前記第1方向と垂直であり、且つ前記ゲートトレンチから離れる方向を指し、前記第1サブ領域の平均キャリア濃度及び前記第3サブ領域の平均キャリア濃度はいずれも、前記第2サブ領域の平均キャリア濃度より高い、ことと、を含む、
トランジスタデバイスの製造方法。
【請求項11】
トレンチ埋め込みボディ領域を得るように、イオン注入プロセスによって前記初期ボディ領域にドーパントを注入することは、
前記ドーパントを含むイオンビームを、前記第2方向に対してゼロでない角度をなす方向に、前記ゲートトレンチを通して前記初期ボディ領域に注入することを含む、
請求項10に記載のトランジスタデバイスの製造方法。
【請求項12】
前記ドーパントを含むイオンビームを、前記第2方向に対してゼロでない角度をなす方向に、前記ゲートトレンチを貫通して前記初期ボディ領域に注入することは、
少なくとも2回のイオン注入の過程において、イオンビームを異なる角度で前記初期ボディ領域に注入することを含む、
請求項11に記載のトランジスタデバイスの製造方法。
【請求項13】
前記イオンビームと前記第2方向との間の角度の範囲は30°から60°である、
請求項10に記載のトランジスタデバイスの製造方法。
【請求項14】
前記イオン注入プロセスの温度範囲は500℃から700℃である、
請求項10に記載のトランジスタデバイスの製造方法。
【請求項15】
前記初期ボディ領域及び前記ドリフト領域の基板材料は炭化ケイ素であり、
前記方法は、前記ゲートトレンチの内壁に二酸化ケイ素ゲート酸化物を形成するように、前記ゲートトレンチに対して熱酸化処理を行うことをさらに含む、
請求項10に記載のトランジスタデバイスの製造方法。
【請求項16】
トレンチ埋め込みボディ領域を得るように、イオン注入プロセスによって前記初期ボディ領域内にドーパントを注入した後、1500℃から1700℃の範囲内で前記トレンチ埋め込みボディ領域に対してアニール処理を行うことをさらに含む、
請求項10に記載のトランジスタデバイスの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、半導体デバイスの分野に関し、特にトランジスタデバイス及びトランジスタデバイスの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体トランジスタ、特に金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)などの電界効果制御スイッチングデバイスは、電源、電力変換器などの様々な用途で使用されている。これらの用途の多くは高電力用途であり、トランジスタが大量の電流及び/又は電圧に耐えることができることを必要とする。
【0003】
パワートランジスタは、数百ボルトまでの阻止電圧能力及び1アンペアを超える定格電流を有することができる縦型トレンチMOSトランジスタとして実装することができる。縦型トランジスタでは、ゲートは、半導体ボディの垂直方向に延在するトレンチ内に配置され得る。ゲートは、トランジスタのソース、ボディ領域及びドリフト領域から、例えば、ゲート絶縁体を通して電気的に絶縁され、ゲート及びボディ領域は、横方向(横方向は縦型方向に垂直である)に配置される。ドレインは、ドリフト領域に接続され得る。順方向導通の条件下では、デバイストレンチは垂直方向に沿って、ゲート酸化物に近いボディ領域から反転される。
【0004】
炭化ケイ素(SiC)は、パワートランジスタの基板材料として特定の優れた特性を提供する。炭化ケイ素の特定の属性は、シリコン基板半導体デバイスなどの他の基板材料を使用する半導体デバイスよりも、所定のオン抵抗において高い阻止電圧能力を可能にする。例えば、炭化ケイ素は、より高い臨界電界、すなわちアバランシェ降伏が生じる電界を有する。したがって、炭化ケイ素系のトランジスタは、より高い降伏電圧を有する。炭化ケイ素デバイスは、著しく薄く、かつより低いオン抵抗を有することができる。これは、トランジスタデバイスをより低いキャパシタンス及びゲート電荷を有するようにし、デバイスのスイッチング特性をさらに改善する。また、炭化ケイ素ベースのトランジスタは、さらに高温動作能力に優れ、高温条件下(例えば、動作温度が175℃を超える条件下)での動作が可能であるだけでなく、高温下でのオン抵抗の上昇が小さい。
【0005】
しかしながら、関連する炭化ケイ素ベースのトランジスタデバイスは、いくつかの課題に直面している。例えば、プロセス条件に制限されて、炭化ケイ素ベースのトランジスタデバイスでは、炭化ケイ素本体とゲート絶縁体(その材料は、例えば、二酸化ケイ素、SiOである)との間の界面に欠陥が存在する可能性があり、縦型トレンチの品質が低くなる。その結果、電子移動度が低下し、オン抵抗が増加する。炭化ケイ素の利点を十分に活かすためには、トレンチ欠陥の問題を克服する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本出願の一態様によれば、トランジスタデバイスが提供され、該トランジスタデバイスは、ゲートと、ゲート絶縁体と、第1方向に沿って積層配置されたボディ領域及びドリフト領域とを含む。前記ゲートは、対向する上面及び底面と、前記上面と前記底面との間に介在する側面とを含み、前記底面は、前記上面の前記第1方向にあり、前記ゲート絶縁体は、前記ゲートの前記底面及び前記側面の少なくとも一部を囲み、前記ゲート絶縁体は、側壁と底部とを含み、前記ボディ領域は、前記ゲート絶縁体の側壁の一部を囲み、前記ゲート絶縁体は、前記第1方向に沿って、前記ドリフト領域の前記ボディ領域に面する表面から前記ドリフト領域内に延在する。前記ボディ領域は、第2方向に沿って順に配置された、第1サブ領域と、第2サブ領域と、第3サブ領域とを含み、前記第2方向は、前記第1方向と垂直であり、且つ前記ゲート絶縁体から離れる方向を指し、前記第1サブ領域の平均キャリア濃度及び前記第3サブ領域の平均キャリア濃度はいずれも、前記第2サブ領域の平均キャリア濃度より高い。
【0007】
いくつかの実施例では、前記第2サブ領域の平均キャリア濃度は、前記第3サブ領域の平均キャリア濃度の60%から80%である。
【0008】
いくつかの実施例では、前記第1サブ領域の平均キャリア濃度は、前記第3サブ領域の平均キャリア濃度の90%から100%である。
【0009】
いくつかの実施例では、前記第1サブ領域及び前記第3サブ領域はいずれも第1導電型のドーパントを含み、前記ドリフト領域は第2導電型のドーパントを含み、前記第2サブ領域は前記第1導電型のドーパントと前記第2導電型のドーパントを含み、且つ、前記第2サブ領域において、前記第2導電型のドーパントの平均ドーパント濃度は、前記第1導電型のドーパントの平均ドーパント濃度の20%から40%である。
【0010】
いくつかの実施例では、前記第2サブ領域の前記第1方向に沿った中心線と前記ゲート絶縁体の側壁との間の距離は、5nmから10nmの範囲である。
【0011】
いくつかの実施例では、前記第2サブ領域の前記第2方向に沿った幅は、前記第2サブ領域の前記第1方向に沿った中心線と前記ゲート絶縁体の側壁との間の距離の60%から100%である。
【0012】
いくつかの実施例では、前記ドリフト領域において、前記第1方向に沿って前記第2サブ領域とアラインメントされた位置に、ドーパント濃度上昇領域が存在し、ここで、前記第2導電型のドーパントの前記ドーパント濃度上昇領域での平均ドーパント濃度は、前記第2導電型のドーパントの前記ドリフト領域での平均ドーパント濃度より高い。
【0013】
いくつかの実施例では、前記ボディ領域及びドリフト領域の基板材料は炭化ケイ素である。
【0014】
いくつかの実施例では、前記ゲート絶縁体の前記第2方向における寸法は、前記ゲート絶縁体の前記第1方向における寸法の2から5倍である。
【0015】
本出願の別の態様によれば、トランジスタデバイスの製造方法が提供され、該方法は、第1方向に沿って積層配置された初期ボディ領域及びドリフト領域を用意することと、
前記初期ボディ領域及び前記ドリフト領域内においてゲートトレンチを形成することであって、前記ゲートトレンチは、前記第1方向に沿って、前記初期ボディ領域の前記ドリフト領域から離れる表面から前記初期ボディ領域を貫通して、前記ドリフト領域内に延在する、ことと、
トレンチ埋め込みボディ領域を得るように、イオン注入プロセスによって前記初期ボディ領域内にドーパントを注入することであって、前記トレンチ埋め込みボディ領域は、第1サブ領域と、第2サブ領域と、第3サブ領域とを含み、前記第1サブ領域、前記第2サブ領域及び前記第3サブ領域は第2方向に沿って順に配列され、前記第2方向は、前記第1方向と垂直であり、且つ前記ゲートトレンチから離れる方向を指し、前記第1サブ領域の平均キャリア濃度及び前記第3サブ領域の平均キャリア濃度はいずれも、前記第2サブ領域の平均キャリア濃度より高い、ことと、を含む。
【0016】
いくつかの実施例では、トレンチ埋め込みボディ領域を得るように、イオン注入プロセスによって前記初期ボディ領域にドーパントを注入することは、前記ドーパントを含むイオンビームを、前記第2方向に対してゼロでない角度をなす方向に、前記ゲートトレンチを通して前記初期ボディ領域に注入することを含む。
【0017】
いくつかの実施例では、前記ドーパントを含むイオンビームを、前記第2方向に対してゼロでない角度をなす方向に、前記ゲートトレンチを貫通して前記初期ボディ領域に注入することは、少なくとも2回のイオン注入の過程において、イオンビームを異なる角度で前記初期ボディ領域に注入することを含む。
【0018】
いくつかの実施例では、前記イオンビームと前記第2方向との間の角度の範囲は30°から60°である。
【0019】
いくつかの実施例では、前記イオン注入プロセスの温度範囲は500℃から700℃である。
【0020】
いくつかの実施例では、前記初期ボディ領域及び前記ドリフト領域の基板材料は炭化ケイ素であり、
前記方法は、前記ゲートトレンチの内壁に二酸化ケイ素ゲート酸化物を形成するように、前記ゲートトレンチに対して熱酸化処理を行うことをさらに含む。
【0021】
いくつかの実施例では、前記方法は、トレンチ埋め込みボディ領域を得るように、イオン注入プロセスによって前記初期ボディ領域内にドーパントを注入した後、1500℃から1700℃の範囲内で前記トレンチ埋め込みボディ領域に対してアニール処理を行うことをさらに含む。
【図面の簡単な説明】
【0022】
本出願の実施例における技術的解決策をより明確に説明するために、以下では実施例に使用する必要がある図面を簡単に説明する。明らかに、以下の説明における図面は本出願のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を必要とせずに、さらにこれらの図面に基づいて他の図面を取得することができる。
図1】本出願の実施例によるトランジスタデバイスの断面図を概略的に示す。
図2】本出願の実施例によるトランジスタデバイスの入力特性曲線及び関連するトランジスタデバイスの入力特性曲線を概略的に示す。
図3】本出願の実施例によるトランジスタデバイスのボディ領域内の各所のキャリア濃度の分布を概略的に示す。
図4】本出願の実施例によるトランジスタデバイスの断面図の部分拡大図を概略的に示す。
図5】本出願の実施例によるトランジスタデバイスの製造方法のフローチャートを概略的に示す。
図6A】本出願の実施例によるトランジスタデバイスの製造方法の各段階におけるトランジスタデバイスの形態を概略的に示す。
図6B】本出願の実施例によるトランジスタデバイスの製造方法の各段階におけるトランジスタデバイスの形態を概略的に示す。
図6C】本出願の実施例によるトランジスタデバイスの製造方法の各段階におけるトランジスタデバイスの形態を概略的に示す。
図6D】本出願の実施例によるトランジスタデバイスの製造方法の各段階におけるトランジスタデバイスの形態を概略的に示す。
図6E】本出願の実施例によるトランジスタデバイスの製造方法の各段階におけるトランジスタデバイスの形態を概略的に示す。
図6F】本出願の実施例によるトランジスタデバイスの製造方法の各段階におけるトランジスタデバイスの形態を概略的に示す。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下では本出願の実施例における図面を参照しながら、本出願の実施例における技術的解決策を明確かつ完全に説明する。明らかに、説明した実施例は本出願の一部の実施例に過ぎず、全ての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要せずに取得した他の全ての実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
【0024】
図面において、半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法の具体的な実施例が例として示されている。本出願の範囲から逸脱することなく、他の実施例を利用することができ、構造的又は論理的変更を行うことができることを理解すべきである。例えば、一実施例において図示又は説明される特徴は、さらに別の実施例を作成するために、他の実施例において、又はそれと併せて使用されてもよい。本出願の範囲は、そのような修正及び変化を含む。
【0025】
図面は縮尺通りではなく、説明のみを目的とし、限定を目的としないことを理解すべきである。
【0026】
「有する」、「包含」、「含む」などの用語は、オープン形式のものである。これらの用語は、特定の構造、要素、又は特徴の存在を表すが、他の追加の構造、要素、又は特徴の存在を排除しない。冠詞「一」は、文脈が別途明確に示さない限り、複数を除外しない。
【0027】
炭化ケイ素ベースのトレンチトランジスタのゲート絶縁体は、ゲートトレンチの近傍の炭化ケイ素基板材料を二酸化ケイ素に熱酸化することによって得ることができる。本発明者らは、熱酸化過程において、炭素原子が残存すると界面欠陥が発生し、界面準位が発生することを発見した。界面準位とは、炭化ケイ素と二酸化ケイ素との界面において、電子が界面近傍に閉じ込められた状態をいう。これは、トランジスタデバイスが順方向導通状態にあるときに、トレンチキャリアに強い界面散乱、特にイオン化不純物散乱を引き起こす。イオン化不純物散乱とは、ドナー不純物が電離して正に帯電したイオンとなり、アクセプタ不純物が電離して負に帯電したイオンとなり、イオン化ドナー又はイオン化アクセプタの周囲にクーロンポテンシャルフィールドが形成され、このクーロンポテンシャルフィールドが不純物近傍の周期的なポテンシャルフィールドを局所的に破壊することである。キャリアがイオン化不純物の近傍に移動すると、その移動速度及び方向が変化する。その結果、トランジスタデバイスのトレンチ抵抗が過大になる。同じゲートソース電圧では、得られるドレイン電流がより小さい。
【0028】
本出願の一態様によれば、トランジスタデバイスが提示される。図1は、本出願の一実施例によるトランジスタデバイスの断面図を概略的に示す。図1に示すように、該トランジスタデバイス100は、ゲート105と、ゲート絶縁体110と、第1方向に沿って積層配置されたボディ領域120及びドリフト領域115とを含む。前記ゲート105は、対向する上面106及び底面107と、前記上面106と前記底面107との間に介在する側面108とを含む。前記底面107は、前記上面106の前記第1方向にある。前記ゲート絶縁体110は、前記ゲート105の前記底面107及び前記側面108の少なくとも一部を囲む。前記ゲート絶縁体110は、側壁111と底部112とを含む。前記ボディ領域120は、前記ゲート絶縁体110の側壁111の一部を囲む。前記ゲート絶縁体110は、前記第1方向に沿って、前記ドリフト領域115の前記ボディ領域120に面する側から前記ドリフト領域115内に延在する。前記ボディ領域120は、第2方向に沿って配置された第1サブ領域121、第2サブ領域122、及び第3サブ領域123を含む。前記第2方向は、前記第1方向と垂直であり、且つ前記ゲート絶縁体110から離れる方向を指す。前記第1サブ領域121の平均キャリア濃度及び前記第3サブ領域123の平均キャリア濃度はいずれも、前記第2サブ領域122の平均キャリア濃度より高い。
【0029】
以下、上記構成について詳細に説明する。本出願の一実施例によるトランジスタデバイスでは、ボディ領域120及びドリフト領域115は、第1方向に沿って積層配置される。すなわち、第1方向の具体的な方向は、トランジスタデバイス100内のボディ領域120及びドリフト領域115の相対位置によって決定される。ボディ領域120及びドリフト領域115はいずれも、トランジスタデバイスの本体の一部であり、両方とも、異なるタイプ及び濃度の不純物を基板材料にドープすることによって形成され得る。いくつかの実施例では、前述の基板材料は炭化ケイ素であってもよい。ドリフト領域115の不純物は、V族元素、例えば、窒素元素であってもよい。その濃度は、1014cm-3から1016cm-3の範囲であり、例えば、約1015cm-3であってもよい。ドリフト領域115の厚さ、すなわち、ドリフト領域115の第1方向における寸法は、電圧レベルに関連する。一般に、電圧レベルが高いほど、ドリフト領域115の厚さは厚くなる。例えば、トランジスタ構造の電圧レベルが1200Vである場合、ドリフト領域115の厚さは12μmであってもよく、トランジスタ構造の電圧レベルが1700Vである場合、ドリフト領域115の厚さは17μmであってもよい。本出願の実施例のトランジスタ構造は、650V以上の応用シナリオに使用されることを意図し、したがって、ドリフト領域115の厚さは、6.5μm以上、少なくとも6.0μmであってもよい。ボディ領域120の不純物は、アルミニウム元素などのIII族元素を含むことができ、その濃度は、3.5×1016cm-3から3.5×1018cm-3の範囲であってもよい。ボディ領域120の厚さは、ドリフト領域115の厚さとは無関係である。いくつかの実施例では、ボディ領域120の厚さは、0.3μmから0.9μmの範囲であってもよい。例えば、ボディ領域120の厚さは、約0.6μmであってもよい。
【0030】
ゲート105は、上面106と、底面107と、上面と底面との間に挟まれた側面108とを含む。ゲート絶縁体110は、ゲート105の底面107及び側面108の少なくとも一部を囲み、すなわち、ゲート105の上面106は露出している。したがって、ゲート105の上面106は、制御回路の配線(たとえば、ゲート線)に接続し、制御信号を受信するために使用され得る。いくつかの実施例では、ゲート105の材料はポリシリコンであってもよい。
【0031】
ボディ領域120は、ゲート絶縁体110の側壁111の一部を囲み、ゲート絶縁体110は第1方向に沿って、ドリフト領域115のボディ領域120に面する側からドリフト領域115内に延在する。図1に示す視角及び方向を例にとると、上述の特徴は、ゲート絶縁体110(及びそれによって囲まれたゲート)が、ボディ領域120全体を上から下に横断し、ボディ領域120を横断した後、ドリフト領域115内まで下方に延在し続けることであると理解され得る。ゲート絶縁体110の第1方向に沿った寸法は、0.7μmから1.3μmの範囲内であってもよい。ボディ領域120の厚さが0.6μmである場合、ゲート絶縁体110のドリフト領域115内における深さは0.1μmから0.7μmの範囲内であってもよい。
【0032】
ゲート105に制御信号が供給されると、ゲート絶縁体110付近のボディ領域には反転が起こり、ボディ領域と逆導電型のトレンチが形成される。例えば、ボディ領域がP型である場合、ゲートに順方向バイアス電圧を印加すると、ゲート絶縁体110の両側のボディ領域にはN型トレンチが形成され、デバイスが導通する。トレンチは、ゲート絶縁体110の側壁に沿って形成される。ゲート絶縁体110はドリフト領域115内に延在し、トレンチもボディ領域120からドリフト領域115内まで延在する。
【0033】
ボディ領域120は、第2方向に沿って順に配置された第1サブ領域121、第2サブ領域122及び第3サブ領域123を含む。第2方向は、第1方向と垂直である。図1に示す視角及び方向を例にとると、第1方向は垂直方向であり、第2方向は水平方向である。また、第2方向は、ゲート絶縁体110から離れている。これは、第2方向がゲート絶縁体110を起点としてゲート絶縁体110から離れる方向を指すものと理解することができる。図1に示すように、ゲート絶縁体110の第1方向に沿った中心線から外に向かう(中心線からの左向・右向を含む)の方向はいずれも第2方向である。第1サブ領域121、第2サブ領域122、及び第3サブ領域123は、第2方向に沿って、すなわち水平方向に配置され、これらの3つのサブ領域のうち、第1サブ領域121はゲート絶縁体110に最も近く、第2サブ領域122はその次に近く、第3サブ領域123はゲート絶縁体110から最も遠い。
【0034】
第1サブ領域121の平均キャリア濃度及び第3サブ領域123の平均キャリア濃度はいずれも、第2サブ領域122の平均キャリア濃度より高い。まず、ここでの「平均キャリア濃度」とは、トランジスタデバイスが通電されていないときのボディ領域内の各サブ領域におけるキャリア濃度の平均値であることに留意されたい。上述の特徴は、第2方向に沿って、ボディ領域120内のキャリアの濃度がまず低下し、その後、上昇することを示す。ボディ領域内のキャリア濃度をこのように設定することにより、ゲートに制御信号を供給した後、第2サブ領域122にトレンチが形成される。
【0035】
従来技術では、トランジスタデバイスのボディ領域内のキャリア濃度は、一般に、各所において均一である。このようなトランジスタデバイスが順方向導通状態にあるとき、ゲート酸化物(例えば、二酸化ケイ素などの材料)とボディ領域(例えば、炭化ケイ素などの材料)との界面にトレンチが形成される。上述したように、該界面には界面欠陥が存在し、界面準位を生じさせる。トランジスタデバイスが順方向導通状態にあるとき、トレンチキャリアは、深刻な界面散乱が生じる。その結果、トランジスタデバイスのトレンチ抵抗が過大になる。
【0036】
これに対して、本出願では、ボディ領域120内のキャリア濃度は、ゲート絶縁体から離れる方向においてまず低下し、その後、上昇する。これにより、トレンチの位置は、ゲート酸化物110とボディ領域120との界面から、このキャリア濃度が低下した領域、すなわち第2サブ領域122に移動する。これは、トランジスタデバイスの導通状態におけるキャリア界面散乱の問題を回避し、よってトレンチ抵抗を低減し、ひいては炭化ケイ素MOSFETデバイスの性能を改善する。
【0037】
図2は、本出願の実施例によるトランジスタデバイスの入力特性曲線及び関連するトランジスタデバイスの入力特性曲線を概略的に示す。図2において、破線は関連するトランジスタデバイスの入力特性曲線を示し、実線は本出願の実施例のトランジスタデバイスの入力特性曲線を示す。図2からまず、本出願の実施例によるトランジスタデバイスは、エンハンスト型トランジスタデバイスであることが分かる。また、図2に示すように、本出願の実施例によるトランジスタデバイスの入力特性曲線の傾きは、オン電圧に達した後により大きくなる。同じゲート-ソース電圧VGSにおいて、本出願によるトランジスタデバイスは、より高いドレイン電流Iを有し、これは、より小さいトレンチ抵抗を有することを意味する。
【0038】
各サブ領域の平均キャリア濃度は、拡がり抵抗測定(SRP)によって決定及び検証することができる。図3は、本出願の実施例によるトランジスタデバイスのボディ領域内の各所のキャリア濃度の分布を概略的に示す。図3において、横軸は、ボディ領域120の内部位置、具体的には、ボディ領域内の各位置と、ゲート酸化物110とボディ領域120間の界面との距離を示す。縦軸はキャリア濃度を示す。参照符号221は、第1サブ領域121の第2方向における範囲として理解することができ、参照符号222は、第2サブ領域122の第2方向における範囲として理解することができ、参照符号223は、第3サブ領域123の第2方向における範囲として理解することができる。図3から分かるように、第2サブ領域122内の各所のキャリア濃度は、第1サブ領域121内の各所のキャリア濃度及び第3サブ領域123内の各所のキャリア濃度のいずれよりも低い。したがって、第1サブ領域121の平均キャリア濃度及び第3サブ領域123の平均キャリア濃度はいずれも、第2サブ領域122の平均キャリア濃度より高い。
【0039】
いくつかの実施例では、第2サブ領域122の平均キャリア濃度は、第3サブ領域123の平均キャリア濃度の60%から80%である。第2サブ領域122と第3サブ領域123との間の平均キャリア濃度の差がこの範囲に達すると、トレンチをボディ領域の内部に効果的に移転させることができ、ゲート酸化物とボディ領域との界面における欠陥に起因する比較的大きなトレンチ抵抗の問題を回避することが出来る。
【0040】
各サブ領域内の前述した平均キャリア濃度の分布を実現するために、いくつかの実施例では、前記第1サブ領域121及び前記第3サブ領域123のいずれも、第1導電型のドーパントを含む。前記ドリフト領域115は、第2導電型のドーパントを含む。第2導電型は、第1導電型とは逆の導電型である。前記第2サブ領域122は、前記第1導電型のドーパント及び前記第2導電型のドーパントを含む。トランジスタデバイスでは、ドリフト領域及びボディ領域は、通常、異なる導電型のドーパントでドープされる。例えば、Nトレンチ縦型トランジスタデバイスでは、ボディ領域はP型不純物でドープされてもよく、ドリフト領域はN型不純物でドープされてもよい。第1サブ領域121、第2サブ領域122、及び第3サブ領域123はいずれも、第1導電型のドーパントを含み、第2サブ領域122は、第2導電型のドーパントをさらに含む。第1導電型のドーパントの第1型キャリアと、第2導電型のドーパントの第2型キャリアとは、両方のキャリアが中和されるように結合することができる。例えば、第1導電型のドーパントは、キャリアが正孔であるIII族元素であってもよく、第2導電型のドーパントは、キャリアが電子であるIV族元素であってもよい。第2サブ領域が第1導電型のドーパント及び第2導電型のドーパントの両方でドープされると、第1導電型のドーパントの電子及び第2導電型のドーパントの正孔は、電子-正孔対を形成することができ、キャリアとして機能しない安定状態に入ることができる。したがって、第2サブ領域内の平均キャリア濃度は減少する。すなわち、本出願において、本出願の実施例による個々のサブ領域の平均キャリア濃度の配置は、第2サブ領域に2種の導電型のドーパントを注入して互いに中和することによって達成される。
【0041】
より具体的な実施例では、前記第2サブ領域において、前記第2導電型のドーパントの平均ドーパント濃度は、前記第1導電型のドーパントの平均ドーパント濃度の20%から40%である。これは、20%から40%の第1導電型のドーパントのキャリアが中和され、その結果、第2サブ領域の平均キャリア濃度が、中和されていない第3サブ領域の平均キャリア濃度に対して20%から40%減少し、すなわち、第2サブ領域の平均キャリア濃度が、第3サブ領域の平均キャリア濃度の60%から80%であることと理解することができる。
【0042】
本出願の実施例では、平均キャリア濃度の低下は、第2サブ領域においてのみ生じるが、第1サブ領域及び第3サブ領域の平均キャリア濃度は、基本的に影響を受けないことが望ましい。例えば、いくつかの実施例では、第1サブ領域121の平均キャリア濃度は、第3サブ領域123の平均キャリア濃度の90%から100%である。これは、イオン注入プロセスを用いて実現することができる。イオン注入プロセスによってボディ領域に第2導電型のドーパントを注入した後、ボディ領域120内の第2導電型のドーパントの濃度分布はガウス分布を示す。すなわち、ゲート絶縁体110から始まって、第2導電型のドーパントの濃度は最初に上昇し、ピークに達した後に低下する。第1サブ領域の平均キャリア濃度及び第3サブ領域の平均キャリア濃度がいずれも第2サブ領域の平均キャリア濃度よりも高くなることを実現するために、第2導電型のドーパントの濃度ピークは第2サブ領域に現れることが必要である。
【0043】
いくつかの実施例では、前記第2サブ領域122の前記第1方向に沿った中心線と前記ゲート絶縁体110の側壁との間の距離は、5nmから10nmの範囲である。図4は、図1のトランジスタデバイスの部分拡大図を概略的に示す。具体的には、図4は、図1の破線枠の部分を拡大して示している。第2サブ領域122の中心線からゲート絶縁体110の側壁の距離は、補助線によって示されている。この距離を5nmから10nmの範囲に設定することによって、トレンチは適切にシフトされ、ゲート酸化物とボディ領域との界面における欠陥を回避するとともに、トレンチをゲート105の電界の有効な制御範囲内に維持する。
【0044】
いくつかの実施例では、前記第2サブ領域122の第2方向に沿った幅は、前記第2サブ領域の中心線から前記ゲート絶縁体110の側壁の距離の60%から100%である。「幅」という用語は、図1の視角に従い、第2サブ領域の第2方向における寸法であることと理解することができる。本出願の実施例において、第2サブ領域の幅は、その中心線のゲート絶縁体に対する距離に基づいて設定することができる。例えば、第2サブ領域の中心線から前記ゲート絶縁体の側壁の距離が第1距離である場合、第2サブ領域の第2方向における範囲は、第2サブ領域の中心線からその両側に向かってそれぞれ第1距離の30%から50%まで延びることができる。より具体的な実施例では、第2サブ領域の中心線から両側に向かって第1距離の40%延びる。例えば、上述したように、第2サブ領域122の中心線からゲート絶縁体110の側壁の距離は5nmであってもよい。この例では、第2サブ領域122の範囲は、その中心線から両側に向かって2nmずつ延びることができる。このとき、第2サブ領域122の幅は4nmである。
【0045】
いくつかの実施例では、前記ドリフト領域115において、前記第1方向に沿って前記第2サブ領域122とアラインメントされた位置に、ドーパント濃度上昇領域116が存在する。第2導電型のドーパントの前記ドーパント濃度上昇領域116における平均ドーパント濃度は、第2導電型のドーパントの前記ドリフト領域115における平均ドーパント濃度よりも高い。トランジスタデバイス100では、順方向導通時に、トレンチは、ボディ領域120の第2サブ領域に存在するだけでなく、ドリフト領域115内にも延在することで、電流は、トレンチに沿ってボディ領域120からドリフト領域115内に流れることができる。イオン注入プロセスによって第2サブ領域122に第2導電型のドーパントを注入するとき、第2導電型のドーパントの一部はドリフト領域115に入り込み、位置が第2サブ領域122とアラインメントされる。「アラインメント」という用語は、第2サブ領域122のドレイン140における正射影が、ドーパント濃度上昇領域116のドレイン140における正射影と少なくとも部分的に重なり合うことを意味すると理解されたい。この部分の第2導電型のドーパントがドリフト領域115内に加えられるため、新たに加えられた第2導電型のドーパントが位置する領域のドーパント濃度が上昇し、前記ドーパント濃度上昇領域116を形成する。ドーパント濃度上昇領域116がドリフト領域115内に延在する程度は、本出願では限定されない。
【0046】
いくつかの実施例では、前記ゲート絶縁体110の前記第2方向における寸法は、前記ゲート絶縁体110の前記第1方向における寸法の2から5倍である。本出願の実施例によるトランジスタデバイスの製造過程では、まず、ボディ領域材料とドリフト領域材料の積層内にゲートトレンチを形成し、次いで、ボディ領域材料を前述の第1サブ領域、第2サブ領域、及び第3サブ領域に形成するように、イオン注入プロセスによって、イオンビームを、ゲートトレンチを通って傾斜角でゲートトレンチの側壁に衝突させる必要がある。ゲート絶縁体110の厚さは1nmから100nmであり、ゲート絶縁体110の第1方向における寸法は1μmに達してもよい。すなわち、ゲート絶縁体110の厚さがその寸法に及ぼす影響はとても小さい。したがって、「ゲート絶縁体110の厚さは、ゲート絶縁体110の第2方向における寸法が、ゲート絶縁体110の第1方向における寸法の2から5倍である」という特徴は、ゲートトレンチの第2方向における寸法はその第1方向における寸法の2から5倍であることと理解することができる。ゲートトレンチのこのような寸法設定は、前述のイオン注入プロセスのイオンビーム傾斜角に、より大きな調整空間をもたらす。これは、第1サブ領域、第2サブ領域及び第3サブ領域の平均キャリア濃度に対してより良好な制御を行うことに有利である。
【0047】
いくつかの実施例では、図1に示すように、前記トランジスタデバイスは、ソース130と、ドレイン140と、及び前記ボディ領域120の前記ドリフト領域115から離れる側に位置する高濃度ドープソース領域135とをさらに含む。ボディ領域120は、ゲート105に比較的近い厚さの薄い領域と、ゲート105からより遠い厚さの厚い領域とを含んでもよい。高濃度ドープソース領域135は、該厚さの薄い領域上に位置する。高濃度ドープソース領域135のドーパントは、ボディ領域120の第2サブ領域122に注入された前記第2導電型のドーパントと同じであり、例えば、窒素元素などのV族元素であってもよい。その濃度は、第2サブ領域122の第2導電型のドーパントよりも少なくとも1桁高くなければならず、例えば、1019cm-3から1020cm-3の範囲であってもよい。図1に示すように、ソース130は、ボディ領域120及び高濃度ドープソース領域135の両方を覆う。ソース130は、複数の金属材料の積層であってもよい。例えば、ソース電極は第1方向と反対方向において、チタン層、ニッケル層及びアルミニウム層を含んでもよい。ニッケル元素及びチタン元素によって、アルミニウム層と炭化ケイ素半導体本体との間のオーミック接触を強化し、仕事関数を低下させることができる。ソースの厚さは、4μmから8μmの範囲であってもよい。いくつかの実施例では、ソース電極の厚さは5μmであってもよい。ドリフト領域115、ボディ領域120、及び高濃度ドープソース領域135は、共にトランジスタ構造の半導体ボディを構成する。
【0048】
以上のように、本出願の実施例に係るトランジスタデバイスは、ボディ領域内のキャリア濃度がゲートから離れる方向に沿ってまず低下し、その後、上昇することで、トランジスタデバイスが順方向に導通する時、トレンチはゲート絶縁体とボディ領域の界面と一定の距離を隔て、これによりトレンチキャリアが直面する界面散乱問題を回避し、トレンチ抵抗を低減させ、トランジスタデバイスの性能を向上させる。
【0049】
本出願の別の態様によれば、トランジスタデバイスの製造方法も提供される。この方法によって、本出願の実施例のいずれかによるトランジスタデバイスを得ることができる。以下、該トランジスタデバイスの製造方法について説明する。
【0050】
図5は、本出願の実施例によるトランジスタデバイスの製造方法のフローチャートを概略的に示す。図6Aから図6Fは、それぞれ、本出願の実施例によるトランジスタデバイスの製造方法の各段階におけるトランジスタデバイスの形態を概略的に示す。
【0051】
図5に示すように、該方法は以下を含む。
【0052】
ステップS505において、第1方向に沿って積層配置された初期ボディ領域及びドリフト領域を用意する。
【0053】
ステップS510において、前記初期ボディ領域及び前記ドリフト領域内においてゲートトレンチを形成し、ここで、前記ゲートトレンチは、第1方向に沿って、前記初期ボディ領域の前記ドリフト領域から離れる表面から前記初期ボディ領域を貫通して、前記ドリフト領域内に延在する。
【0054】
ステップS515において、トレンチ埋め込みボディ領域を得るように、イオン注入プロセスによって前記初期ボディ領域内にドーパントを注入し、ここで、前記トレンチ埋め込みボディ領域は第1サブ領域、第2サブ領域及び第3サブ領域を含み、前記第1サブ領域、前記第2サブ領域及び前記第3サブ領域は第2方向に沿って順に配列され、前記第2方向は、前記第1方向と垂直であり、且つ前記ゲートトレンチから離れる方向を指し、前記第1サブ領域の平均キャリア濃度及び前記第3サブ領域の平均キャリア濃度はいずれも前記第2サブ領域の平均キャリア濃度より高い。
【0055】
以下、各ステップについて説明する。
まず、第1方向に沿って積層配置された初期ボディ領域及びドリフト領域を用意する(ステップS505)。初期ボディ領域の各所のキャリア濃度は実質的に同じである。実際の製造では、まず半導体基板を用意し、その後、その上にエピタキシャル層、すなわちドリフト領域を成長させることができる。ドリフト領域は、比較的低濃度のN型不純物を有してもよい。N型不純物は、V族元素、例えば、窒素元素であってもよい。次に、ボディ領域を得るように、イオン注入プロセスを用いてドリフト領域にP型不純物を注入することができる。P型不純物は、例えば、アルミニウム元素などのIII族元素であってもよい。図6Aに示すように、初期ボディ領域620とドリフト領域615とは第1方向に沿って積層配置される。
【0056】
次に、前記初期ボディ領域及び前記ドリフト領域においてゲートトレンチを形成する(ステップS510)。図6Bに示すように、このステップでは、前記ゲートトレンチ605は、前記第1方向に沿って、前記初期ボディ領域620の前記ドリフト領域615から離れる表面から前記初期ボディ領域620を貫通して、前記ドリフト領域615内に延在する。このステップは、エッチング法を用いて行うことができる。なお、ゲートトレンチをエッチングにより得る工程は、初期ボディ領域及びドリフト領域内の不純物濃度に影響を及ぼすべきではないことに留意すべきである。エッチング中、ゲートトレンチは、初期ボディ領域全体を貫通して、ドリフト領域内に延在すべきである。ゲートトレンチの幅は、少なくとも3μm、例えば、3μmから5μmの範囲であってもよく、さらに10μmまでであってもよい。
【0057】
いくつかの実施例では、ゲートトレンチの断面形状は、図6Bに示すように矩形であってもよい。他の実施例では、ゲートトレンチの断面形状は、逆台形であってもよく、V字形であってもよい。すなわち、ゲートトレンチの底部の幅は、その上部の幅よりも小さい。いくつかの実施例では、ゲートトレンチの側壁と底部間に丸みを帯びた面取りを有する。これにより破壊防止効果を発揮することができる。
【0058】
ゲートトレンチを形成した後、トレンチ埋め込みボディ領域を得るように、イオン注入プロセスによって前記初期ボディ領域内にドーパントを注入することができる(ステップS515)。図6Cに示すように、前記トレンチ埋め込みボディ領域625は、第1サブ領域621と、第2サブ領域622と、第3サブ領域623とを含む。前記第1サブ領域621、前記第2サブ領域622及び前記第3サブ領域623は、第2方向に沿って順に配列される。前記第2方向は、前記第1方向と垂直であり、前記ゲートトレンチ605から離れる方向を指す。前記第1サブ領域621の平均キャリア濃度及び前記第3サブ領域623の平均キャリア濃度はいずれも、前記第2サブ領域622の平均キャリア濃度より高い。「トレンチ埋め込み領域」という用語は、ドーパントが注入された後に初期ボディ領域が形成する構造を意味すると理解されたい。注入されたドーパントの導電特性は、初期ボディ領域内の既存のドーパントの導電特性と逆であるべきである。上記特徴から理解できるように、該ステップにおいて、前記イオン注入プロセスは、ゲートトレンチから離れる方向において、トレンチ埋め込み領域の平均キャリア濃度がまず低下し、その後、上昇するという効果を達成する必要がある。したがって、この方法によって製造されたトランジスタデバイスは、順方向導通時にトレンチはゲート絶縁体とボディ領域の界面から一定の距離を隔て、これによってトレンチキャリアが直面する界面散乱問題を回避し、トレンチ抵抗を低減させ、トランジスタデバイスの性能を向上させることを含む、前述の様々な優れた効果を達成することができる。該イオン注入プロセスにおいて、一部のイオンはドリフト領域615に入り込む可能性があり、具体的な入り込み程度は限定されない。
【0059】
いくつかの実施例では、イオン注入プロセスの温度は、500℃から700℃の範囲である。これは、炭化ケイ素基板材料は、高温環境下でイオン注入を行う必要があるためである。イオン注入の用量は、前記第2サブ領域622の平均キャリア濃度が初期ボディ領域の平均キャリア濃度の約60%から80%となるようなものであってもよい。第2サブ領域622のゲートトレンチ605の側壁に対する位置、及び第2サブ領域622の第2方向に沿った幅は、すでに上述されており、ここでは繰り返し述べない。
【0060】
より具体的な実施例では、ステップS515は、具体的には、前記ドーパントを含むイオンビームを、前記第2方向に対してゼロでない角度をなす方向に、前記ゲートトレンチを貫通して前記初期ボディ領域に注入することを含んでもよい。図6Cに示すように、イオンビームの方向は、第2方向に対してゼロでない角度をなす。イオンビームは、ゲートトレンチ605内に斜めに注入され、ゲートトレンチの側壁及び底部に衝突し、その結果、ドーピングされる元素が初期ボディ領域及びドリフト領域内に入り込む。
【0061】
イオン注入の効果をより良好にし、第2サブ領域内の不純物濃度をより均一にするために、複数回注入する方法を用いることができる。例えば、「前記ドーパントを含むイオンビームを、前記第2方向に対してゼロでない角度をなす方向に、前記ゲートトレンチを貫通して前記初期ボディ領域に注入する」ことは、具体的には、少なくとも2回のイオン注入過程において、イオンビームを異なる角度で前記初期ボディ領域に注入することを含んでもよい。複数回の注入では、イオンビームの注入角度は、それぞれの回で異なってもよい。イオンビームと第2方向のなす角度が小さい場合、イオンビームは主にゲートトレンチの側壁の上部に衝突し、イオンビームと第2方向のなす角度が大きい場合、イオンビームは主にゲートトレンチの側壁の下部及びゲートトレンチの底部に衝突する。イオン注入の回数及び角度は、ゲートトレンチのアスペクト比に関連する。ゲートトレンチのアスペクト比が小さいほど、ゲートトレンチは比較的深くなり、より多くのイオン注入の回数が必要とされ得る。いくつかの実施例では、イオンビームと第2方向のなす角度は、最小値が30°であり、最大値が60°であってもよい。例えば、1回目のイオン注入では、イオンビームと第2方向のなす角度を30°とし、2回目のイオン注入では、イオンビームと第2方向のなす角度を60°とする。いくつかの実施例では、より良好なイオン注入効果を達成するために、3回以上のイオン注入が必要とされる。
【0062】
イオン注入プロセスの後、半導体本体に対してアニール処理を行うことができる。具体的には、本出願の実施例に係るトランジスタデバイスの製造方法は、トレンチ埋め込みボディ領域を得るように、イオン注入プロセスによって前記初期ボディ領域内にドーパントを注入した後、1500℃から1700℃の範囲内で前記トレンチ埋め込みボディ領域に対してアニール処理を行うことをさらに含む。アニールは、格子ダメージを修復し、不純物原子を格子点に移動させ、それを活性化することができる。基板材料が炭化ケイ素である場合、必要なアニール温度はより高い。いくつかの実施例では、アニール温度を1500℃から1700℃の範囲に設定することによって、アニールの効果を確実にすることができる。
【0063】
トレンチ埋め込み領域を形成し、その各サブ領域の平均キャリア濃度が上記の要件を満たすようにした後、ゲート酸化物を形成することができる。具体的には、基板材料が炭化ケイ素である場合、前記方法はさらに、前記ゲートトレンチの内壁に二酸化ケイ素ゲート酸化物を形成するように、前記ゲートトレンチに対して熱酸化処理を行うことを含む。図6Dに示すように、ゲートトレンチ605に対して熱酸化処理を行うことにより、炭化ケイ素基板に対して酸素を供給し、酸素原子と炭化ケイ素基板中の炭素原子とが二酸化ケイ素ゲート酸化物610を形成し、その厚さは1nmから100nmの範囲内である。
【0064】
次に、図6Eに示すように、ゲートトレンチ605内にゲート606を形成する。ゲートの材料はポリシリコンであってもよい。具体的には、ゲートは、ポリシリコン材料を堆積してエッチングすることによって形成することができる。
【0065】
次に、図6Fに示すように、高濃度ドープソース領域635をトレンチ埋め込みボディ領域625内に形成することができる。具体的には、トレンチ埋め込みボディ領域625内にイオンを注入することができ、注入されるイオンは、上述した第2サブ領域622を形成するプロセスにおいて注入されるイオンと同じである。例えば、ステップS515のイオン注入プロセスにおいて初期ボディ領域に窒素イオンを注入した場合、高濃度ドープソース領域を形成するプロセスにも窒素イオンを注入する必要がある。高濃度ドープソース領域を形成するプロセスのイオン濃度は、より高くなければならない。例えば、高濃度ソース領域の不純物濃度は、1019cm-3から1020cm-3であってもよい。上記のステップを経ることにより、ドリフト領域、ボディ領域、ゲート絶縁体、ゲート、高濃度ドープソース領域を有する半導体本体が得られ、ボディ領域内のキャリア濃度はゲート絶縁体から離れる方向に沿ってまず低下し、その後、上昇する。
【0066】
その後、ソース及びドレインを得られた半導体本体上に形成して、図1に示すような本出願の実施例によるトランジスタデバイスを得ることができる。ソース及びドレインの形成は、金属材料を堆積し、パターンをエッチングすることによって実現することができる。
【0067】
上記の方法によって製造されたトランジスタデバイスは、本出願の実施例によるトランジスタデバイスの前述の様々な利点を有するが、ここでは繰り返し述べない。
【0068】
本出願の説明では、より明確にし、理解を容易にするために、本出願の実施例は、主にNトレンチトランジスタデバイスを例としている。しかし、本出願は、Pトレンチトランジスタデバイスにも同様に適用可能であり、ドーパントの種類及び濃度がそれに応じて調整されればよい。
【0069】
当業者によって理解されるように、本出願の実施例における方法の各ステップは、特定の順序で図面に示されているが、これは、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、ステップが特定の順序で実行されなければならないことを要求又は暗示するものではない。追加的又は代替的に、複数のステップを組み合わせて単一のステップとして実行してもよく、および/または単一のステップを分解して複数のステップとして実行してもよい。さらに、ステップ間に他の方法ステップを挿入してもよい。挿入されるステップは、本明細書に記載されるような方法の改良を表す場合もあれば、方法とは無関係の場合もある。さらに、次のステップが開始する前に、所定のステップは完全に完了していなくてもよい。
【0070】
本出願の実施例の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」などの用語が示す方位又は位置関係は、図面に示される方位又は位置関係に基づいており、本出願の実施例を説明しやすくするためのものに過ぎず、本出願の実施例が特定の方位で構成及び操作することを要求するものではなく、従って本出願を限定するものと理解すべきではない。
【0071】
本明細書の説明において、「一実施例」、「別の実施例」などの用語を参照した説明は、該実施例に関連して説明される特定の特徴、構造、材料、又は特性が、本出願の少なくとも1つの実施例に含まれることを意味する。本明細書において、上記の用語の概略的な表現は、必ずしも同じ実施例又は例を指す必要はない。さらに、記載された特定の特徴、構造、材料、又は特性は、任意の1つ又は複数の実施例又は実施例において適切な方法で組み合わせることができる。さらに、当業者は、本明細書に記載された異なる実施例又は例、及び異なる実施例又は例の特徴を、互いに矛盾することなく組み合わせることができる。さらに、本明細書では、「第1」、「第2」などの用語は、説明のためにのみ使用され、相対的な重要性を示したり暗示するものとして、又は示された技術的特徴の数を暗黙的に示すものとして理解されるべきではないことに留意されたい。
【0072】
以上の記載は、本出願の具体的な実施例に過ぎず、本出願の保護範囲はこれに限定されるものではない。当業者であれば本出願に開示された技術範囲内において変更又は置換を容易に想到することができ、それらはいずれも本出願の保護範囲内に含まれるべきである。したがって、本出願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図6C
図6D
図6E
図6F
【国際調査報告】