IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中国科学院広州生物医薬与健康研究院の特許一覧

特表2024-518632体液免疫系の再生方法およびその使用
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-01
(54)【発明の名称】体液免疫系の再生方法およびその使用
(51)【国際特許分類】
   C12N 15/63 20060101AFI20240423BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20240423BHJP
   A61K 35/44 20150101ALI20240423BHJP
   A61K 35/28 20150101ALI20240423BHJP
   A61K 35/17 20150101ALI20240423BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240423BHJP
   A61P 37/04 20060101ALI20240423BHJP
   A61P 31/00 20060101ALI20240423BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20240423BHJP
   A61P 37/06 20060101ALI20240423BHJP
   A61P 7/04 20060101ALI20240423BHJP
   A61P 3/00 20060101ALI20240423BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20240423BHJP
   A61K 35/545 20150101ALN20240423BHJP
【FI】
C12N15/63 Z ZNA
C12N5/10
A61K35/44
A61K35/28
A61K35/17
A61P43/00 121
A61P37/04
A61P31/00
A61P35/00
A61P37/06
A61P7/04
A61P3/00
A61K39/395 D
A61K39/395 N
A61K35/545
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023572007
(86)(22)【出願日】2022-04-08
(85)【翻訳文提出日】2024-01-19
(86)【国際出願番号】 CN2022085730
(87)【国際公開番号】W WO2022242359
(87)【国際公開日】2022-11-24
(31)【優先権主張番号】202110552087.3
(32)【優先日】2021-05-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202210234297.2
(32)【優先日】2022-03-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】514321264
【氏名又は名称】中国科学院広州生物医薬与健康研究院
【氏名又は名称原語表記】GUANGZHOU INSTITUTES OF BIOMEDICINE AND HEALTH,CHINESE ACADEMY OF SCIENCES
【住所又は居所原語表記】190 Kai Yuan Avenue,Science Park Guangzhou,Guangdong 510530(CN)
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】王 金勇
(72)【発明者】
【氏名】▲張▼ ▲キ▼
(72)【発明者】
【氏名】▲呉▼ 冰燕
(72)【発明者】
【氏名】胡 ▲房▼▲暁▼
(72)【発明者】
【氏名】翁 ▲啓▼童
(72)【発明者】
【氏名】彭 ▲歓▼
(72)【発明者】
【氏名】王 瑶
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ ▲麗▼娟
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ ▲暁▼▲飛▼
(72)【発明者】
【氏名】夏 成祥
(72)【発明者】
【氏名】耿 ▲陽▼
(72)【発明者】
【氏名】▲呉▼ ▲紅▼玲
【テーマコード(参考)】
4B065
4C085
4C087
【Fターム(参考)】
4B065AA90X
4B065AA90Y
4B065AB01
4B065BA02
4B065CA44
4C085AA13
4C085AA14
4C087AA01
4C087AA02
4C087BB64
4C087CA12
4C087NA14
4C087ZB08
4C087ZB09
4C087ZB26
4C087ZB32
(57)【要約】
体液免疫系の再生方法であって、当該方法は、抗原特異性抗体免疫応答を実現し、抗原に対して特異性の、親和力が高い抗体を生じるとともに、免疫記憶を発生することができる。それと同時に、再構成される免疫系は、安全であり、腫瘍形成のリスクが見られていない。
体液免疫系の再生方法は、多能性幹細胞を用いてRUNX1遺伝子、HOXA9遺伝子およびLHX2遺伝子を発現し、インビトロで誘導分化した後、B細胞種子を効率的に得、移植後に体液免疫系不全の動物体内で完備の体液免疫系を再生することができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
RUNX1遺伝子、HOXA9遺伝子およびLHX2遺伝子をコードするヌクレオチド配列を含む、
発現ベクター。
【請求項2】
前記RUNX1遺伝子、HOXA9遺伝子およびLHX2遺伝子をコードするヌクレオチド配列は、2Aペプチドをコードするヌクレオチド配列を用いて直列連結する、
請求項1に記載の発現ベクター。
【請求項3】
前記2Aペプチドは、T2A、P2A、E2AまたはF2Aのうちのいずれか1種または少なくとも2種の組合せを含む、
請求項2に記載の発現ベクター。
【請求項4】
前記発現ベクター上において、RUNX1遺伝子をコードするヌクレオチド配列、HOXA9遺伝子をコードするヌクレオチド配列およびLHX2遺伝子をコードするヌクレオチド配列は順次に連結し、且つ前記RUNX1遺伝子をコードするヌクレオチド配列とHOXA9遺伝子をコードするヌクレオチド配列との間はP2Aヌクレオチド配列を用いて連結し、前記HOXA9遺伝子をコードするヌクレオチド配列とLHX2遺伝子をコードするヌクレオチド配列との間はT2Aヌクレオチド配列を用いて連結する、
請求項1~3のいずれか一項に記載の発現ベクター。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の発現ベクターを含む宿主細胞であって、
好ましくは、前記宿主細胞は、多能性幹細胞であり、誘導性多能性幹細胞および/または胚胎多能性幹細胞系を含み、
好ましくは、前記多能性幹細胞は、遺伝子編集後の誘導性多能性幹細胞および/または胚胎多能性幹細胞系を含む、
宿主細胞。
【請求項6】
請求項1~4のいずれか一項に記載の発現ベクターを多能性幹細胞に組み込み、耐性クローン化スクリーニングを行うステップ(1)と、
ステップ(1)で得られた多能性幹細胞を誘導性生血内皮へ指向性分化するステップ(2)と、
ステップ(2)に記載の誘導性生血内皮と骨髄間質細胞とを共培養し、B系列種子細胞を得るステップ(3)と、
ステップ(3)に記載のB系列種子細胞を動物モデルに移し、分化させてB細胞を生成するステップ(4)と、を含む、
体液免疫系の再生方法。
【請求項7】
ステップ(1)では、前記発現ベクターを多能性幹細胞に組み込んだ部位は、ROSA26部位、AAVS1部位、CCR5部位、H11部位、COL1A1部位またはTIGRE部位を含み、
好ましくは、ステップ(1)に記載の組み込みの方法は、相同組換え、CRISPR/Cas9、TALEN、トランスフェクションまたはウィルス感染のうちのいずれか1種または少なくとも2種の組合せを含み、相同組換えであることが好ましく、
好ましくは、ステップ(1)に記載の耐性スクリーニングは、ハイグロマイシンBを用い、
好ましくは、ステップ(2)に記載の指向性分化方法は、D0培地、D2.5培地およびD6培地を順に用いて前記多能性幹細胞を培養し、前記誘導性生血内皮を取得することであり、
好ましくは、ステップ(3)に記載の骨髄間質細胞は、OP9-DL1細胞、OP9-DL4細胞、OP9細胞、MS5細胞、MS5-DL1細胞、MS5-DL4細胞、HS-5細胞、HS-5-DL1細胞、HS-5-DL4細胞、MSC細胞、MSC-DL1細胞、MSC-DL4細胞のうちのいずれか1種または少なくとも2種の組合せを含み、
好ましくは、ステップ(3)に記載の共培養の過程で、ドキシサイクリンを用いて誘導し、
好ましくは、ステップ(3)に記載の共培養の方法は、前記誘導性生血内皮とOP9-DL1細胞をD11培地で共培養し、前記B系列種子細胞を取得することである、
請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記D0培地は、3~8ng/mLの骨形態形成タンパク質4を含む基礎分化培地であり、
好ましくは、前記D2.5培地は、3~8ng/mLの骨形態形成タンパク質4および3~8ng/mLの血管内皮増殖因子を含む基礎分化培地であり、
好ましくは、前記D6培地は、10~30ng/mLのインターロイキン3、10~30ng/mLのインターロイキン6、10~30ng/mLの幹細胞因子、10~30ng/mLのFMSチロシンキナーゼ3リガンドおよび1~2μg/mLのドキシサイクリンを含む基礎分化培地であり、
好ましくは、前記基礎分化培地は、10~20%のウシ胎仔血清、180~220μg/mLの鉄飽和トランスフェリン、4×10-4~5×10-4Mのチオグリセロール、1~3mMのGlutaMAXTM-I添加剤および30~70μg/mLのアスコルビン酸を含むIMDM培地であり、
好ましくは、前記D11培地は、10~30ng/mLのインターロイキン3、10~30ng/mLの幹細胞因子、10~30ng/mLのFMSチロシンキナーゼ3リガンド、1~2μg/mLのドキシサイクリン、10~20%のウシ胎仔血清、180~220μg/mLの鉄飽和トランスフェリン、4×10-4~5×10-4Mのチオグリセロール、1~3mMのGlutaMAXTM-I添加剤および30~70μg/mLのアスコルビン酸を含むα-MEM培地である、
請求項7に記載の方法。
【請求項9】
ステップ(4)に記載の分化して生成するB細胞は、B220 B細胞および/またはCD19 B細胞を含み、
好ましくは、前記分化して生成するB細胞は、pro-B細胞、pre-B細胞、B1細胞、B2細胞または形質細胞のうちのいずれか1種または少なくとも2種の組合せを含み、
好ましくは、前記B1細胞は、B1a細胞および/またはB1b細胞を含み、
好ましくは、前記B2細胞は、濾胞性B細胞および/または辺縁帯B細胞である、
請求項6~8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
請求項6~9のいずれか一項に記載の方法により製造されたB系列種子細胞またはB細胞。
【請求項11】
請求項1~4のいずれか一項に記載の発現ベクター、請求項5に記載の宿主細胞、請求項10に記載のB系列種子細胞またはB細胞のうちのいずれか1種または少なくとも2種の組合せを含む医薬組成物であって、
好ましくは、前記医薬組成物は、医薬的に許容される補助材料をさらに含む、
医薬組成物。
【請求項12】
請求項11に記載の医薬組成物の、免疫応答を強化する医薬、疾患を予防および/または治療する医薬、B細胞免疫療法で腫瘍を治療する医薬、B細胞ワクチンまたはB細胞分泌治療用タンパク質の細胞療法の医薬の製造における使用であって、
好ましくは、前記免疫応答を強化する医薬は、B細胞免疫応答および/またはT細胞免疫応答を強化する医薬を含み、
好ましくは、前記疾患を予防および/または治療する医薬は、B細胞免疫不全、感染性疾患、腫瘍を予防および/または治療する医薬を含み、
好ましくは、前記B細胞分泌治療用タンパク質の細胞療法の医薬は、自己免疫疾患、遺伝子遺伝性疾患を予防および/または治療する医薬を含み、
好ましくは、前記B細胞分泌治療用タンパク質は、抗体を含み、
好ましくは、前記遺伝子遺伝性疾患は、血友病、リソソーム蓄積症、低ホスファターゼ症またはフェニルケトン尿症のうちのいずれか1種または少なくとも2種の組合せを含む、使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、医薬生物工程の技術分野に属し、多能性幹細胞の指向性分化に関し、特に体液免疫系の再生、即ち多能性幹細胞をB細胞へ指向性分化する方法およびその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
B細胞は、体液免疫系の中核的な細胞成分であり、B細胞の機能不全は病人の体液免疫の低下につながり、さらに、重度の細菌、病毒、または他の病原微生物の感染が現れてきた。そのため、再生手段によって体液免疫系を回復させ、ひいては強化させることは、多くの体液免疫系が異常の患者に恵みをもたらす希望がある。
【0003】
多能性幹細胞(pluripotent stem cells:PSCs)は、無限増殖能力や、分化して異なる系列の細胞を形成する能力を有し、遺伝子編集・修飾に便利な細胞であり、細胞療法再生医学研究のホットスポットである。患者自体に由来する体細胞をリプログラミングした多能性幹細胞(induced pluripotent stem cells、iPSC)を分化させて異なる系列の細胞を形成するように誘導することは、胚幹細胞を使用する論理的論議を回避することができるだけでなく、更に同種異系免疫拒絶のリスクを低減することができるため、再生医学分野の理想的な細胞開発材料となっている。
【0004】
如何に多能性幹細胞を分化させてB系列種子に形成するように誘導し、移植後に体液免疫系を再構成するかは、世界中の研究ホットスポットおよび難点となり、今まで実質的な突破がなく、ましてや臨床転化のケースがない。
【0005】
検討によれば、ヒト胚胎多能性幹細胞(embryonic stem cells:ESCs)と基質細胞とをインビトロで共培養した後、B細胞ではなく、NK細胞を形成するようにさらに容易に誘導することができることが分かっている(Martin、 Colin H et al. Differences in lymphocyte developmental potential between human embryonic stem cell and umbilical cord blood-derived hematopoietic progenitor cells.Blood vol. 112、7 (2008): 2730-7参照)。
【0006】
マウス誘導多能性幹細胞と基質細胞とをインビトロで共培養することにより、T細胞が誘導されることができるが、B細胞に誘導することが困難である(Wada、Haruka et al. Successful differentiation to T cells、 but unsuccessful B-cell generation、 from B-cell-derived induced pluripotent stem cells. International immunology vol. 23、1 (2011): 65-74参照)。
【0007】
それと同時に、インビボでB細胞を再構成する検討方法も少ない。そのうち、検討によれば、インビトロでESCを誘導したpro/pre-Bプロジェニターを免疫不全のマウスに移植した後、B1およびB2細胞を生成可能となるが、上記検討によるB細胞が体内で存在する時間が非常に短く、且つ移植してから6~8周間後に分泌された抗体を検出できなくなっている(Potocnik、 A J et al. Reconstitution of B cell subsets in Rag deficient mice by transplantation of in vitro differentiated embryonic stem cells. Immunology letters vol. 57、1-3 (1997): 131-7参照)。更に、検討によれば、ESCをインビトロで誘導してB1細胞のプロジェニターを生成することができ、免疫不全のマウスの体内に移植した後、長期にわたってB1細胞を再構成できることが報道されている(Lin、Yang et al. Long-Term Engraftment of ESC-Derived B-1 Progenitor Cells Supports HSC-Independent Lymphopoiesis. Stem cell reports vol. 12、3 (2019): 572-583参照)。しかしながら、この方法により、適応体液免疫応答に対してより重要なB2細胞を取得することができない。
【0008】
また、多能性幹細胞において特定の転写因子を発現することにより、多系列の造血再構成能力を有する造血幹細胞・プロジェニター(hematopoietic stem and progenitor cells:HSPCs)を取得し、移植後にB細胞を含む複数の造血系列細胞を生成することができるという検討がある(Lu、Yi-Fen et al. Engineered Murine HSCs Reconstitute Multi-lineage Hematopoiesis and Adaptive Immunity. Cell reports vol. 17、12 (2016): 3178-3192、およびSugimura、 Ryohichi et al.Haematopoietic stem and progenitor cells from human pluripotent stem cells.Nature vol. 545、7655 (2017): 432-438参照)。しかしながら、上記検討には、安定性が悪く、効率が低いという問題が存在する。
【0009】
そのため、当該分野では、効率的な多能性幹細胞を誘導して単一のB系列種子細胞を取得する方法を切望している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本願は、多能性幹細胞をB細胞へ指向性分化する方法およびその使用を提供し、遺伝子修飾の多能性幹細胞を用いてインビトロで誘導分化し、B細胞種子を効率的に得、移植後に体液免疫系不全の動物体内で完備の体液免疫系を再生することができ、効率的な体液免疫系の再生方法であり、抗原特異性抗体免疫応答を実現し、抗原に対して特異性の、親和力が高い抗体を生じるとともに、免疫記憶を発生することができる。当該方法により再構成される免疫系は、安全であり、腫瘍形成のリスクが見られていない。
【課題を解決するための手段】
【0011】
第1の態様として、本願は、RUNX1、HOXA9およびLHX2遺伝子をコードするヌクレオチド配列を含み、RUNX1、HOXA9およびLHX2の3つの遺伝子のタンデム共発現を実現するための発現ベクターを提供する。
【0012】
本願では、RUNX1、HOXA9およびLHX2のcDNA配列を同一のベクターにタンデム発現させ、哺乳動物の多能性幹細胞ゲノムに組み込んで、RUNX1、HOXA9およびLHX2を安定して発現する宿主細胞を取得することができ、操作が簡単で効率が高く、得られた宿主細胞は、B細胞へ分化する能力を有する。
【0013】
そのうち、RUNX1遺伝子は、AML1とも呼ばれ、RUNX転写因子タンパク質ファミリーにおけるメンバーの1つであり、白血病の染色体転座には最もよく見られるターゲット部位である。RUNX1は、極めて重要な造血調節転写因子であり、内皮生血の転化、原始的造血、決定的造血およびリンパ細胞の生成では重要な役割を果たす。
【0014】
前記RUNX1遺伝子は、複数種の由来であってもよく、例えば、ヒト由来またはマウス由来などであってもよい。そのうち、マウス由来のRUNX1遺伝子は、ENSMUSG00000022952であってもよく、ヒト由来のRUNX1遺伝子は、ENSG00000159216であってもよい。
【0015】
HOXA9遺伝子は、HOX遺伝子ファミリーの1つであり、配列をコードする特異性転写調節因子であり、胚胎発達および造血調節の点で重要な役割を果たす。HOXA9は、HSCの補強および維持、内皮生血の転化およびリンパ系生成の促進の点で重要な役割を果たすことができる。
【0016】
前記HOXA9遺伝子は、複数種の由来であってもよく、例えばヒト由来またはマウス由来であってもよい。そのうち、マウス由来のHOXA9遺伝子は、ENSMUSG00000038227であってもよく、ヒト由来のHOXA9遺伝子は、ENSG00000078399であってもよい。
【0017】
LHX2遺伝子(Lim homeobox 2)は、LH-2とも呼ばれ、転写因子ファミリーのメンバーの1つとして、複数種の器官の発達過程において比較的に重要な役割を果たし、特に、神経系において高レベルで発現する。それとともに、LHX2は、胚胎造血、赤血球生成の点で重要な役割を果たし、また、造血幹細胞プロジェニターの不死を促進でき、且つLHX2はpre-B細胞系で発現されることを発見される。
【0018】
前記LHX2遺伝子は、複数種の由来であってもよく、例えばヒト由来またはマウス由来であってもよい。そのうち、マウス由来のLHX2遺伝子は、ENSMUSG00000000247であってもよく、ヒト由来のLHX2遺伝子は、ENSG00000106689であってもよい。
【0019】
3つの遺伝子の併用について、主として、RUNX1は多能性幹細胞を分化させて生血内皮細胞を形成するように促進することができるとともに、RUNX1およびHOXA9はリンパ系の生成を促進することができ、LHX2はさらにB系列への分化を促進することができる。他の分化に関連する遺伝子、例えばRUNX1、LMO2およびMEIS1の併用について、この組合せは、後期の生血内皮とOP9-DL1との共培養を誘導する過程で正常に造血クローンを生成することができない。
【0020】
第2の態様として、本願は、遺伝子編集した多能性幹細胞である宿主細胞であって、前記宿主細胞は第1の態様に記載の発現ベクターを含む、宿主細胞を提供する。
【0021】
好ましくは、前記宿主細胞は、多能性幹細胞であり、誘導性多能性幹細胞および/または胚胎多能性幹細胞系を含む。
【0022】
好ましくは、前記多能性幹細胞は、遺伝子編集後の誘導性多能性幹細胞および/または胚胎多能性幹細胞系を含む。
【0023】
第3の態様として、本願は、体液免疫系の再生、即ち多能性幹細胞をB細胞へ指向性分化する方法であって、
第1の態様に記載の発現ベクター、即ちRUNX1、HOXA9およびLHX2の3つの遺伝子を直列連結した発現ベクターを多能性幹細胞に組み込み、耐性クローン化スクリーニングを行うステップ(1)と、
ステップ(1)で得られた多能性幹細胞を誘導性生血内皮(iHEC)へ指向性分化させるステップ(2)と、
ステップ(2)に記載の誘導性生血内皮と骨髄間質細胞とを共培養し、B系列分化能力を有する造血プロジェニター、つまりB系列種子細胞を得るステップ(3)と、
ステップ(3)に記載のB系列種子細胞を移植し、インビボで分化してB細胞を生成するステップ(4)と、を含む方法を提供する。
【0024】
本願では、RUNX1、HOXA9およびLHX2が共発現する多能性幹細胞系を指向性分化することにより得られた誘導性生血内皮と骨髄間質細胞とを共培養してB系列種子細胞を得、分化後に機能が正常であるB細胞を取得し、すべての成熟細胞のタイプを含み、腫瘍形成のリスクがない。
【0025】
好ましくは、ステップ(1)に記載のRUNX1、HOXA9およびLHX2を直列連結した発現ベクターを任意の安全部位に組み込むことができる。組み込み部位は、組み込まれた遺伝子を安定して発現できればよい。本願では、タンデム発現する遺伝子を多能性幹細胞のROSA26部位、AAVS1部位、CCR5部位、H11部位、COL1A1部位またはTIGRE部位に組み込むことが好ましい。
【0026】
好ましくは、ステップ(1)に記載の多能性幹細胞は、遺伝子編集後の誘導性多能性幹細胞および/または胚胎多能性幹細胞系である。
【0027】
好ましくは、ステップ(1)に記載の組み込みの方法は、相同組換え、CRISPR/Cas9、TALEN、トランスフェクションまたはウィルス感染のうちのいずれか1種または少なくとも2種の組合せを含み、相同組換えであることが好ましい。
【0028】
好ましくは、ステップ(1)に記載の耐性スクリーニングは、ハイグロマイシンBを用い、プライマリクローン幹細胞系を取得する。他の耐性スクリーニング策略、例えばクロラムフェニコール、ジェネティシン(G-418)、ブラストサイジン、ミコフェノール酸などを用い、プライマリクローン幹細胞系を取得することもできる。
【0029】
好ましくは、ステップ(2)に記載の指向性分化方法は、D0培地、D2.5培地、およびD6培地を順に用いて多能性幹細胞を培養して前記誘導性生血内皮を取得することである。
【0030】
好ましくは、前記D0培地は、3~8ng/mLの骨形態形成タンパク質4(BMP4)を含む基礎分化培地である。前記骨形態形成タンパク質4の濃度は、例えば、3ng/mL、4ng/mL、5ng/mL、6ng/mL、7ng/mLまたは8ng/mLであってもよく、5ng/mLであることが好ましい。
【0031】
好ましくは、前記D2.5培地は、3~8ng/mLの(例えば3ng/mL、4ng/mL、5ng/mL、6ng/mL、7ng/mLまたは8ng/mLであってもよく、5ng/mLであることが好ましい)BMP4および3~8ng/mLの(例えば3ng/mL、4ng/mL、5ng/mL、6ng/mL、7ng/mLまたは8ng/mLであってもよく、5ng/mLであることが好ましい)血管内皮増殖因子(VEGF)を含む基礎分化培地である。
【0032】
好ましくは、前記D6培地は、10~30ng/mLのインターロイキン3(IL3)、10~30ng/mLのインターロイキン6(IL6)、10~30ng/mLの幹細胞因子(SCF)、10~30ng/mLのFMSチロシンキナーゼ3リガンド(Flt3L)および1~2μg/mLのドキシサイクリン(Dox)を含む基礎分化培地である。
【0033】
そのうち、前記IL3の濃度は、10ng/mL、15ng/mL、18ng/mL、22ng/mL、25ng/mLまたは30ng/mLであってもよく、20ng/mLであることが好ましい。前記IL6の濃度は、10ng/mL、15ng/mL、18ng/mL、22ng/mL、25ng/mLまたは30ng/mLであってもよく、20ng/mLであることが好ましい。前記SCFの濃度は、例えば10ng/mL、15ng/mL、18ng/mL、22ng/mL、25ng/mLまたは30ng/mLであってもよく、20ng/mLであることが好ましい。前記Flt3Lの濃度は、例えば、10ng/mL、15ng/mL、18ng/mL、22ng/mL、25ng/mLまたは30ng/mLであってもよく、20ng/mLであることが好ましい。前記ドキシサイクリンの濃度は、例えば1μg/mL、1.2μg/mL、1.4μg/mL、1.5μg/mL、1.6μg/mL、1.8μg/mLまたは2μg/mLであってもよく、1μg/mLであることが好ましい。
【0034】
前記D0培地、前記D2.5培地および前記D6培地の成分を表1に示す。
【表1】
【0035】
好ましくは、前記基礎分化培地は、10~20%のウシ胎仔血清(%は体積分率を示す)、180~220μg/mLの鉄飽和トランスフェリン(iron-saturated transferrin)、4×10-4~5×10-4Mのチオグリセロール、1~3mMのGlutaMAXTM-I添加剤および30~70μg/mLのアスコルビン酸を含むIMDM培地である。
【0036】
そのうち、前記ウシ胎仔血清の濃度は、例えば10%、12%、14%、16%、18%または20%であってもよく、15%であることが好ましい。前記鉄飽和トランスフェリンの濃度は、例えば180μg/mL、190μg/mL、210μg/mLまたは220μg/mLであってもよく、200μg/mLであることが好ましい。前記チオグリセロールの濃度は、例えば4×10-4M、4.2×10-4M、4.4×10-4M、4.8×10-4Mまたは5×10-4Mであってもよく、4.5×10-4Mであることが好ましい。前記GlutaMAXTM-I添加剤の濃度は、例えば1mM、1.4mM、1.8mM、2.2mM、2.4mM、2.6mM、2.8mMまたは3mMであってもよく、2mMであることが好ましい。前記アスコルビン酸の濃度は、例えば30μg/mL、35μg/mL、40μg/mL、45μg/mL、55μg/mL、60μg/mL、65μg/mLまたは70μg/mLであってもよく、50μg/mLであることが好ましい。
【0037】
本願では、発明者は、培地における添加物を変更することにより、指向性造血分化系を設計して最適化させ、多能性幹細胞を造血させて誘導性生血内皮へ分化するように誘導し、前記誘導性生血内皮はさらにマウス骨髄間質細胞と共培養することにより、B系列種子細胞を取得する。
【0038】
好ましくは、ステップ(3)に記載の骨髄間質細胞は、OP9-DL1細胞、OP9-DL4細胞、OP9細胞、MS5細胞、MS5-DL1細胞、MS5-DL4細胞、HS-5細胞、HS-5-DL1細胞、HS-5-DL4細胞、MSC細胞、MSC-DL1細胞またはMSC-DL4細胞のうちのいずれか1種または少なくとも2種の組合せを含み、骨髄、胸腺、リンパ節、肝臓、脾臓組織などに由来の基質細胞およびDL1またはDL4が修飾発現した骨髄間質細胞のうちのいずれか1種または少なくとも2種の組合せを選択してもよい。
【0039】
上記細胞系は、DL1がある場合には、DLL1とも別称され、DL4がある場合には、DLL4とも別称され、いずれも同様な該当する細胞系である。
【0040】
好ましくは、ステップ(3)に記載の共培養の過程では、ドキシサイクリン(Dox)を用いて誘導し、他の誘導原理で設計された発現エレメントを用いて対応する医薬誘導を行ってもよく、例えば、タモキシフェン(tamoxifen、4-OHT)であってもよい。
【0041】
好ましくは、ステップ(3)に記載の共培養の方法は、誘導性生血内皮とOP9-DL1細胞とをD11培地で共培養して、前記B系列種子細胞を取得することである。
【0042】
好ましくは、前記D11培地の成分を表2に示す。
【表2】
【0043】
そのうち、前記IL3の濃度は、例えば10ng/mL、15ng/mL、18ng/mL、22ng/mL、25ng/mLまたは30ng/mLであってもよく、20ng/mLであることが好ましい。前記SCFの濃度は、例えば10ng/mL、15ng/mL、18ng/mL、22ng/mL、25ng/mLまたは30ng/mLであってもよく、20ng/mLであることが好ましい。前記Flt3Lの濃度は、例えば10ng/mL、15ng/mL、18ng/mL、22ng/mL、25ng/mLまたは30ng/mLであってもよく、20ng/mLであることが好ましい。前記ドキシサイクリンの濃度は、例えば1μg/mL、1.2μg/mL、1.4μg/mL、1.5μg/mL、1.6μg/mL、1.8μg/mLまたは2μg/mLであってもよく、1μg/mLであることが好ましい。前記ウシ胎仔血清の濃度は、例えば10%、12%、14%、16%、18%または20%であってもよく、15%であることが好ましい。前記鉄飽和トランスフェリンの濃度は、例えば180μg/mL、190μg/mL、210μg/mLまたは220μg/mLであってもよく、200μg/mLであることが好ましい。前記チオグリセロールの濃度は、例えば4×10-4M、4.2×10-4M、4.4×10-4M、4.8×10-4Mまたは5×10-4Mであってもよく、4.5×10-4Mであることが好ましい。前記GlutaMAXTM-I添加剤の濃度は、例えば1mM、1.4mM、1.8mM、2.2mM、2.4mM、2.6mM、2.8mMまたは3mMであってもよく、2mMであることが好ましい。前記アスコルビン酸の濃度は、例えば30μg/mL、35μg/mL、40μg/mL、45μg/mL、55μg/mL、60μg/mL、65μg/mLまたは70μg/mLであってもよく、50μg/mLであることが好ましい。
【0044】
なお、前記D11培地の主体培地は、α-MEM培地またはIMDM培地であってもよい。本願は、試験過程で使用する骨髄間質細胞がOP9-DL1であるため、培地は、α-MEM培地であることが好ましい。
【0045】
好ましくは、ステップ(4)に記載の分化して生成するB細胞は、B220 B細胞および/またはCD19 B細胞を含む。
【0046】
好ましくは、前記分化して生成するB細胞は、pro-B細胞、pre-B細胞、B1細胞、B2細胞または形質細胞(plasma cell)のうちのいずれか1種または少なくとも2種の組合せを含む。
【0047】
好ましくは、前記B1細胞は、B1a細胞および/またはB1b細胞を含む。
【0048】
好ましくは、前記B2細胞は、濾胞性B細胞(Follicular B、FO B)および/または辺縁帯B細胞(Marginal zone、MZ B)である。
【0049】
本願の好ましい技術方案として、本願は、多能性幹細胞をB細胞へ指向性分化する方法であって、
RUNX1、HOXA9およびLHX2を直列連結した発現ベクターを遺伝子組換えにより多能性幹細胞のROSA26部位に組み込み、ハイグロマイシンBを用いて耐性スクリーニングを行うステップ(1)と、
ステップ(1)に記載の多能性幹細胞を、D0培地、D2.5培地、D6培地を順に用いて培養し、8~12日目に誘導性生血内皮へ指向性分化するステップ(2)と、
ステップ(2)に記載の誘導性生血内皮とOP9-DL1細胞とを、D11培地で8~21日間共培養し、ドキシサイクリンを用いて誘導し、B系列種子細胞を取得するステップ(3)と、
ステップ(3)に記載のB系列種子細胞を動物モデルに移し、分化してB細胞を生成し、前記B細胞は、pro-B細胞、pre-B細胞、B1細胞、B2細胞または形質細胞のうちのいずれか1種または少なくとも2種の組合せを含むステップ(4)と、を含む方法を提供する。
【0050】
好ましくは、ステップ(2)では、11日目に誘導性生血内皮へ指向性分化する。
【0051】
好ましくは、ステップ(3)に記載の共培養の時間は、10日間である。
【0052】
第4の態様として、本願は、第3の態様に記載の方法で製造されたB系列種子細胞またはB細胞を提供する。
【0053】
第5の態様として、本願は、第1の態様に記載の発現ベクター、第2の態様に記載の宿主細胞、第4の態様に記載のB系列種子細胞またはB細胞のうちのいずれか1種または少なくとも2種の組合せを含む医薬組成物を提供する。
【0054】
好ましくは、前記医薬組成物は、医薬的に許容される補助材料をさらに含む。前記医薬的に許容される補助材料は、ベクター、賦形剤または希釈剤のうちのいずれか1種または少なくとも2種の組合せを含む。
【0055】
第6の態様として、本願は、第5の態様に記載の医薬組成物の、免疫応答を強化する医薬、疾患を予防および/または治療する医薬、B細胞免疫療法で腫瘍を治療する医薬、B細胞ワクチンまたはB細胞分泌治療用タンパク質の細胞療法の医薬の製造における使用をさらに提供する。
【0056】
好ましくは、前記免疫応答を強化する医薬は、B細胞免疫応答および/またはT細胞免疫応答を強化する医薬を含む。
【0057】
好ましくは、前記疾患を予防および/または治療する医薬は、B細胞免疫不全、感染性疾患、腫瘍を予防および/または治療する医薬を含む。
【0058】
好ましくは、前記B細胞分泌治療用タンパク質の細胞療法の医薬は、自己免疫疾患、遺伝子遺伝性疾患を予防および/または治療する医薬を含む。
【0059】
好ましくは、前記B細胞分泌治療用タンパク質は、抗体を含む。
【0060】
好ましくは、前記遺伝子遺伝性疾患は、血友病、リソソーム蓄積症、低ホスファターゼ症またはフェニルケトン尿症のうちのいずれか1種または少なくとも2種の組合せを含む。
本願では、前記医薬組成物は、(1)免疫応答の強化、特にB細胞免疫応答および/またはT細胞免疫応答の強化、(2)疾患の予防および/または治療、好ましくはB細胞免疫不全、感染性疾患、腫瘍などの予防および/または治療、(3)B細胞ワクチンの開発及び製造、および(4)B細胞分泌治療用タンパク質の細胞療法、好ましくは、自己免疫疾患、遺伝子遺伝性疾患などの予防および/または治療に使用できる。
【発明の効果】
【0061】
従来技術と比べ、本願は、以下の有益な効果を有する。
【0062】
(1)本願は、外因性RUNX1、HOXA9およびLHX2の共発現ベクターを多能性幹細胞に導入し、誘導性共発現外因性RUNX1、HOXA9およびLHX2の多能性幹細胞の構築が成功し、前記多能性幹細胞は、B細胞へ分化する能力を有するとともに、免疫効果を強化し、免疫不全を予防および/または治療し、感染性疾患を予防および/または治療し、腫瘍を予防および/または治療する医薬、B細胞ワクチン、およびB細胞分泌治療用タンパク質の細胞療法の医薬の製造に使用できる。
【0063】
(2)本願は、指向性分化系および共培養方法を採用し、前記多能性幹細胞をB系列種子細胞へ指向性分化し、前記B系列種子細胞は移植した後、インビボで分化してB細胞を生成することができるとともに、免疫効果を強化し、免疫不全を予防および/または治療し、感染性疾患を予防および/または治療し、腫瘍を予防および/または治療する医薬、B細胞ワクチン、およびB細胞分泌治療用タンパク質の細胞療法の医薬の製造に使用できる。
【0064】
(3)本願の方法を採用して得られた多能性幹細胞に由来のB細胞は、機能が正常であり、腫瘍形成のリスクがなく、複数種の医薬の製造に使用でき、広い適用見込みを有する。
【図面の簡単な説明】
【0065】
図1(A)】多能性幹細胞ROSA26部位に部位特異的ノックインした誘導可能な発現システムの模式図である。
図1(B)】ハイグロマイシンBによる耐性スクリーニングにより得られたiRUNX1-p2a-HOXA9-t2a-LHX2多能性幹細胞のライトフィールドチャート(左)および蛍光図(右)(スケール200μm)である。
図1(C)】ドキシサイクリンで処理してから24時間後のRUNX1(左)、HOXA9(中)およびLHX2(右)の相対発現レベルである。
図2(A)】iRUNX1-p2a-HOXA9-t2a-LHX2多能性幹細胞を誘導性生血内皮(iHEC)へ指向性分化するように誘導する胚様体指向性誘導分化系の模式図である。
図2(B)】iRUNX1-p2a-HOXA9-t2a-LHX2多能性幹細胞を誘導して指向性分化させて11日目のEB胚様体細胞分化形態図(左)、およびEB胚様体から分化した造血関連細胞コロニーの図(右)(スケール400μm)である。
図2(C)】フロー選別策略(CD31、CD41、CD45、c-Kit、CD201)で誘導性生血内皮を選別するフローサイトメトリーの結果図である。
図3(A)】選別された誘導性生血内皮とOP9-DL1細胞とを共培養する模式図である。
図3(B)】誘導性生血内皮とOP9-DL1細胞とを10日間共培養した後、顕微鏡で観察した造血細胞の玉石状形成領域のライトフィールドチャート(スケール400μm)である。
図3(C)】誘導性生血内皮とOP9-DL1細胞とを10日間共培養した後の造血プロジェニター免疫表現型のフローサイトメトリーによる検出結果の図である。
図4(A)】インビボ微小環境でB細胞を取得した共培養後移植策略模式図である。
図4(B)】移植してから6週間後に、レシピエントマウスの末梢血、骨髄、脾臓およびリンパ節における血液細胞のフローサイトメトリーによる検出結果の図である。
図4(C)】多能性幹細胞に由来の血液細胞ゲノムのPCR増幅位置模式図である。
図4(D)】多能性幹細胞に由来の血液細胞ゲノムのPCR増幅電気泳動検出図であり、そのうち、レーンMはDNA Marker、レーン1はプラスミド、レーン2はマウスのリンパ節(Lymph node:LN)細胞、レーン3はマウスの脾臓(Spleen:SP)細胞、レーン4はマウスの骨髄(Bone marrow:BM)細胞、レーン5はブランクを表す。
図4(E)】多能性幹細胞に由来の血液細胞ゲノムのシークエンシング同定結果の図である。
図4(F)】移植してからELISAで検出された未免疫レシピエントマウス(iBマウス)の血清における免疫グロブリンの含有量の図である。
図5(A)】レシピエントマウスに移植されてから2週間、骨髄における多能性幹細胞に由来のBプロジェニター(pro/pre-B)、未成熟B(immature B)細胞および成熟B(mature B)細胞のフローサイトメトリーによる分析結果の図である。
図5(B)】レシピエントマウスに移植されてから4週間、脾臓、リンパ節および腹膜腔における多能性幹細胞に由来のB1(B1aとB1bとを含む)およびB2(FO BとMZ Bとを含む)細胞集団のフローサイトメトリーによる分析結果の図である。
図5(C)】レシピエントマウス(iBマウス)に移植されてから4週間、脾臓における多能性幹細胞に由来の初期濾胞性B細胞(naive FO B)のB細胞受容体(BCR)の重鎖および軽鎖の多様性分析である。
図6(A)】非T細胞依存性I型抗原(NP-LPS)でレシピエントマウス(iBマウス)を免疫させた後、血清における抗原特異性(anti-NP)IgM(左)およびIgG3(右)のELISA法による検出結果の図である。
図6(B)】非T細胞依存性II型抗原(NP-AECM-FICOLL)でレシピエントマウス(iBマウス)を免疫させた後、血清における抗原特異性(anti-NP)IgM(左)およびIgG3(右)のELISA法による検出結果の図である。
図6(C)】T細胞依存性抗原(NP-CGG)でレシピエントマウス(iBマウス)を一次免疫させた後、血清における抗原特異性(anti-NP)IgM(図中のI)およびIgG1(図中のIIおよび図中のIII)のELISA法による検出結果の図、並びに二次免疫させた(一次免疫後の111日目に再び抗原刺激を行った)後、レシピエントマウスの血清(iBマウス)における抗原特異性(anti-NP)IgG1(図中のIVおよび図中のV)のELISA法による検出結果の図である。
図7(A)】T細胞依存性抗原(NP-CGG)でレシピエントマウス(iBマウス)を免疫させてから14日目、脾臓における多能性幹細胞に由来の形質細胞(plasma cell)および抗原特異性の胚中心B細胞(NP-specific GC B)のフローサイトメトリーによる検出結果の図である。
図7(B)】T細胞依存性抗原(NP-CGG)でレシピエントマウス(iBマウス)を免疫させてから14日目、フローサイトメトリーで検出した脾臓におけるIgMメモリーB細胞(IgM memory B)およびIgG1メモリーB細胞(IgG1 memory B)のフローサイトメトリーによる検出結果の図である。
図7(C)】一次抗原刺激を行ってから21日目、二次抗原刺激を行った(一次抗原刺激を行ってから111日目に再び抗原刺激を行った)後の17日目、レシピエントマウス(iBマウス)の骨髄における長寿命形質細胞(long lived plasma cell)のフローサイトメトリーによる検出結果の図である。
【発明を実施するための形態】
【0066】
以下、具体的な実施形態によって図面と結び付けて本願の技術方案をさらに説明するが、以下の実施例は、本願の簡単な例に過ぎず、本願の権利保護範囲を代表または限定するためのもではない。本願の保護範囲は、特許請求の範囲に準じる。
【0067】
以下の実施例において、特に説明しない限り、使用される試薬および消耗品は、いずれも当該分野の一般的な試薬メーカから購入可能である。特に説明しない限り、使用される試験方法および技術手段は、いずれも当該分野の通常の方法および手段である。
【0068】
実施例1 RUNX1、HOXA9およびLHX2遺伝子を発現するベクターおよび多能性幹細胞の製造
本実施例は、電気的形質転換法(electrotransformation)と遺伝子組換えとの組み合わせにより、誘導可能な発現配列を多能性幹細胞のROSA26部位に部位特異的ノックインし、前記発現システムは、p2aおよびt2a配列を用いてRUNX1(CCDS28339.1)、HOXA9(CCDS20146.1)およびLHX2(CCDS16008.1)のcDNA配列を直列連結し、ドキシサイクリン(Dox)で遺伝子発現を誘導するものである。
【0069】
図1(A)に示すように、ノックインされた配列は、iRUNX1-p2a-HOXA9-t2a-LHX2タンデム配列、および耐性スクリーニングのためのハイグロマイシンB耐性遺伝子(HygroR)配列を含む。
【0070】
相同組換えの多能性幹細胞の取得に成功するために、電気的形質転換してから20時間後、ハイグロマイシンB(150μg/mL)を含む多能性幹細胞培地を添加し、毎日液体を置き換えた。ハイグロマイシンBを用いて10日間スクリーニングした後、顕微鏡で、個別のクローンを、マウス胎児線維芽細胞(Mouse embryonic fibroblast:MEF)が予め播種された12ウェルプレートに採取し、ウェルごとに1つの多能性幹細胞クローンを入れ、ハイグロマイシン無しの培地で培養した。
【0071】
クローン集団がMEF細胞層に付着すると、毎日液体を置き換え、3日間後に0.25%のトリプシンでクローン集団を消化し、12ウェルプレートに継代した。細胞形態は、図1(B)に示すように、クローン集団が対数増殖期にあり、縁部が整然で明らかであり、MEF細胞層と明らかな境界があり、分化しなかった。細胞状態および成長密度に基づいて継代、増幅および凍結保存を行った。
【0072】
Doxで処理してから24時間後のiRUNX1-p2a-HOXA9-t2a-LHX2多能性幹細胞の総mRNA(Doxが加えられていないグループを対照グループとする)を抽出し、Q-PCRによりRUNX1、HOXA9およびLHX2のmRNAの発現レベルを検出した。図1(C)は、Doxを加えることにより、RUNX1、HOXA9およびLHX2の発現を誘導することができることを示す。
【0073】
実施例2 多能性幹細胞の誘導性生血内皮への分化の誘導
多能性幹細胞の誘導性生血内皮への分化を誘導するために、図2(A)に示すような胚様体指向性誘導分化系を用いた。
【0074】
指向性誘導分化系における各培地の処方は、以下の通りである。
【0075】
基礎分化培地:15%のウシ胎仔血清、200μg/mLの鉄飽和トランスフェリン、4.5×10-4Mのチオグリセロール、2mMのGlutaMAXTM-I添加剤および50μg/mLのアスコルビン酸を含むIMDM培地。
D0培地:5ng/mLの骨形態形成タンパク質4を含む基礎分化培地。
D2.5培地:5ng/mLの骨形態形成タンパク質4および5ng/mLの血管内皮増殖因子を含む基礎分化培地。
D6培地:20ng/mLの組換えマウスインターロイキン3、20ng/mLの組換えマウスインターロイキン6、20ng/mLの組換えマウス幹細胞因子、20ng/mLのヒトFMSチロシンキナーゼ3リガンドおよび1μg/mLのドキシサイクリンを含む基礎分化培地。
【0076】
具体的なステップは、以下の通りである。
【0077】
(1)40min前もって6ウェルプレートに濃度が0.1%である0.1%のゼラチン(gelatin)を播種し、スタンバイした。0.05%のトリプシンで多能性幹細胞を単細胞に消化し、遠心後に多能性幹細胞を再懸濁した。余計のゼラチンを吸い取り、多能性幹細胞懸濁液をゼラチンが被覆されたウェルに移し、インキュベーターに40min置くことにより、MEF細胞を除去した。懸濁細胞を集め、250gで5min遠心させ、DPBSで1回洗浄した。
【0078】
(2)D0培地で細胞を再懸濁させて計数し、細胞濃度を1×10個/mLに調整した。5~10mLの細胞懸濁液を傾斜した10cmのディッシュに添加し、20μLの細胞懸濁液を吸い取り、15cmのシャーレに入れて胚様体(EB)を懸濁させ、単一のEBは20μL(約2000個の細胞)である。その後、シャーレを逆さにし、シャーレの底部に1つの10cmのシャーレの蓋を置き、蓋に5~6mLの細胞培養用水を加えた。37℃のインキュベーターで2.5日間培養した。
【0079】
(3)40min前もって6ウェルプレートに濃度が0.1%である0.1%のゼラチン(gelatin)を播種し、スタンバイした。パスツールピペットでEBを遠心管に収集し、DPBSでシャーレの底部を洗浄し、EBが自然沈降した後、注意深く上清を吸い取り、90gの低速で5min遠心して上清を除去した。D2.5培地でEBを再懸濁した後、余計のゼラチンを吸い取り、EBをゼラチンが被覆された6ウェルプレートに移し、12時間培養してEBに汚染があるか否かを観察した。
【0080】
(4)その後、D4に液体置き換えを行ってから継続して2日間培養し、用いられる培地は、D2.5培であった。
【0081】
(5)D6培地に置き換えて1日間培養した。その後、1日おきに液体を置き換え、用いられる培地は、D6培地であった。
【0082】
胚様体は培養過程でだんだん外周へ拡散、遷移して中胚葉細胞を形成した。図2(B)に示すように、11日目に、iRUNX1-p2a-HOXA9-t2a-LHX2胚様体中心の外周に、明らかな分化された細胞の輪(左)が見られるとともに、胚様体の周囲に明らかな造血クラスター(右)が見られた。
【0083】
胚様体誘導分化培養の11日目に、図2(C)のような選別策略(CD31、CD41、CD45、c-KitおよびCD201)を用いてフローサイトメーターによる誘導性生血内皮の選別を行った。
【0084】
実施例3 誘導性生血内皮とOP9-DL1基質細胞との共培養
さらに誘導性生血内皮から分化を誘導してB系列種子細胞を取得するために、図3(A)に示すように、本実施例において選別された誘導性生血内皮とOP9-DL1基質細胞とを共培養した。
【0085】
具体的なステップは、以下の通りである。
【0086】
(1)4日前もってOP9-DL1細胞を蘇生し、細胞成長状態に基づいてタイムリーに継代し、細胞が過剰成長により劣化することを回避した。
【0087】
(2)使用する前の日に継代し、ウェルごとに2万の細胞(12ウェルプレート)を再播種し、翌日に使用した。
【0088】
共培養培地は、D11培地であり、20ng/mLの組換えマウスインターロイキン3、20ng/mLの組換えマウス幹細胞因子、20ng/mLのヒトFMSチロシンキナーゼ3リガンド、1μg/mLのDox、15%のウシ胎仔血清、200μg/mLの鉄飽和トランスフェリン、4.5×10-4Mのチオグリセロール、2mMのGlutaMAXTM-I添加剤および50μg/mLのアスコルビン酸を含むα-MEM培地であった。
【0089】
図3(B)は、iRUNX1-p2a-HOXA9-t2a-LHX2多能性幹細胞に由来の誘導性生血内皮と基質細胞OP9-DL1とを10日間共培養した後、基質細胞OP9-DL1において高度が均一で小さくて丸くて明るい造血細胞を形成することを示す。
【0090】
図3(C)は、iRUNX1-p2a-HOXA9-t2a-LHX2多能性幹細胞に由来の誘導性生血内皮と基質細胞OP9-DL1とを10日間共培養した後、生成した造血細胞が造血プロジェニターの免疫表現型:LSK(Linc-KitSca1)となることを示す。
【0091】
実施例4 共培養後に移植してインビボB系列再生
インビボ微小環境を用いてB細胞を取得するために、本実施例において、さらに共培養後に移植する策略を設計した。
【0092】
前記共培養後に移植する策略は、図4(A)に示すように、誘導性生血内皮をOP9-DL1基質細胞においてDoxを添加して10日間誘導した後、B系列種子細胞を取得した。その後、多能性幹細胞に由来のB系列種子細胞を目の静脈を介して8~12週齢のB細胞不全のマウス(μMTマウス)に移植し、インビボB系列再生を行った。
【0093】
図4(B)により、iRUNX1-p2a-HOXA9-t2a-LHX2多能性幹細胞に由来の誘導性生血内皮を共培養した後に得られたB系列種子細胞は、レシピエントμMTマウスの各種の造血組織および器官に造血キメラを形成できることが明らかになった。
【0094】
移植してから6週間のレシピエントマウスをフローサイトメトリーにより分析した結果、末梢血、骨髄、脾臓およびリンパ節において、多能性幹細胞に由来の血液細胞は主としてCD19B細胞であり、Bリンパ系を効果的に再構成する効果を実現することを示す。
【0095】
本実施例において、ゲノムレベルから、レシピエントマウスにおけるGFP造血細胞(主にB細胞)がiRUNX1-p2a-HOXA9-t2a-LHX2多能性幹細胞に由来することを確認するために、プライマーを設計してPCR増幅およびシークエンシング同定を行った。
【0096】
まず、フローソートにより骨髄、リンパ節および脾臓に由来のGFP細胞を選別し、ゲノムを抽出し、遺伝子配列がノックインされた特異性プライマーを用いてPCR同定を行った(図4(C)に示す)。
【0097】
図4(D)は、これらの細胞ゲノム内にiRUNX1-p2a-HOXA9-t2a-LHX2プラスミドに由来の配列があることを示し、GFP血液細胞(主にB細胞)がiRUNX1-p2a-HOXA9-t2a-LHX2多能性幹細胞に由来することが証明され、それと同時に、シークエンシング結果(図4(E)に示す)によりこのことも証明された。
【0098】
それと同時に、多能性幹細胞に由来のB細胞が抗体を分泌する機能を備えるか否かを検証するために、移植してから4~6週後、ELISAにより未免疫レシピエントマウスの血清における免疫グロブリンの含有量を検出した。
【0099】
図4(F)に示すように、陰性対照群であるμMTマウスと比べ、B系列種子細胞が移植されたμMTレシピエントマウス(iBマウス)の血清から、IgM、IgG1、IgG2b、IgG2c、IgG3およびIgAが含まれる各種の免疫グロブリンタイプを検出することができ、機能性Bリンパ系を再構成する効果を実現している。
【0100】
実施例5 B系列再生の発生過程
iRUNX1-p2a-HOXA9-t2a-LHX2多能性幹細胞に由来のB系列の発生過程をさらに明確するために、フローサイトメトリーにより、図5(A)に示すように、B系列種子細胞が骨髄においてpro/pre-Bプロジェニターを再生し、さらに未成熟B細胞および成熟B細胞に発達することができることが分かった。
【0101】
図5(B)は、脾臓、リンパ節および腹膜腔のいずれにおいても多能性幹細胞に由来の成熟B1細胞(B1aおよびB1bを含む)および成熟B2細胞(FO BとMZ Bとを含む)が存在することを示す。
【0102】
レシピエントマウス(iBマウス)の脾臓における初期濾胞性B細胞(naive FO B)を選別してB細胞受容体(BCR)のシークエンシングを行った。図5(C)に示すように、多能性幹細胞に由来の初期濾胞性B細胞(naive FO B)は、重鎖および軽鎖の多様性再配列を備え、多能性幹細胞に由来のnaive FO BのBCR多様性は、陽性対照群であるC57BL/6マウスのnaive FO BのBCR多様性に類似する。本実施例によれば、レシピエントマウスの体内の多能性幹細胞に由来するB系列の正常発達を証明した。
【0103】
実施例6 B細胞免疫機能の検証
本実施例において、iRUNX1-p2a-HOXA9-t2a-LHX2多能性幹細胞に由来のB細胞が抗原特異性の抗体を生じるか否かを検証した。
【0104】
図6(A)は、非T細胞依存性I型抗原(NP-LPS)でレシピエントマウス(iBマウス)を免疫させた後、多能性幹細胞に由来のB細胞は、抗原特異性(anti-NP)IgMおよびIgG3を分泌することができることを示す。
【0105】
図6(B)は、非T細胞依存性II型抗原(NP-AECM-FICOLL)でレシピエントマウス(iBマウス)を免疫させた後、多能性幹細胞に由来のB細胞は、抗原特異性(anti-NP)IgMおよびIgG3を分泌することができることを示す。
【0106】
図6(C)は、T細胞依存性抗原(NP-CGG)でレシピエントマウスを一次免疫させ(図中のI、IIおよびIII)、および(図中のIVおよびV)レシピエントマウス(iBマウス)を二次免疫させた後、多能性幹細胞に由来のB細胞は、抗原特異性(anti-NP)IgMおよびIgG1を分泌することができることを示す。
【0107】
従って、本実施例によれば、多能性幹細胞に由来のB細胞は、特定の抗原に対して特異性抗体を生じることができることを証明した。
【0108】
実施例7 適応免疫応答
T細胞依存性抗原(NP-CGG)でレシピエントマウス(iBマウス)を免疫させた後、図7(A)に示すように、免疫後の14日目、フローサイトメトリーによる検出結果から、脾臓における多能性幹細胞に由来のB細胞は、形質細胞(plasma cell)を形成することができ、抗原特異性の胚中心B細胞(NP-specific GC B)を生じることができることが明らかになった。
【0109】
図7(B)は、免疫後の14日目に、レシピエントマウス脾臓からIgMメモリーB細胞を検出することができ、それと同時に、多能性幹細胞に由来のB細胞はタイプ切替を行ってIgG1メモリーB細胞を生じることができることを示す。
【0110】
図7(C)は、レシピエントマウスの骨髄において一次抗原刺激を行ってから21日目および二次抗原刺激(一次抗原刺激を行ってから111日目に再び抗原刺激を行った)を行ってから17日目に、フローサイトメトリーにより、いずれも長寿命形質細胞(long lived plasma cell)を検出することができることを示す。
【0111】
そのため、本実施例によれば、レシピエントマウスの多能性幹細胞に由来のB細胞は、抗原刺激された後、胚中心B細胞(Germinal center B、 GC B)、メモリーB細胞(memory B)および長寿命形質細胞を正常に形成することができ、効果的に適応免疫応答に参与することができることを証明した。
【0112】
上記をまとめると、本願は、外因性RUNX1、HOXA9和LHX2共発現ベクターを多能性幹細胞に導入し、誘導性共発現外因性RUNX1、HOXA9およびLHX2の多能性幹細胞の構築が成功し、前記多能性幹細胞はB系列種子細胞へ指向性分化し、B細胞に発達する。本願の方法で得られた多能性幹細胞に由来のB細胞は、機能が正常であるだけでなく、腫瘍形成のリスクがなく、免疫効果を強化し、免疫不全を予防および/または治療し、感染性疾患を予防および/または治療し、腫瘍を予防および/または治療する医薬、B細胞ワクチン、およびB細胞分泌治療用タンパク質の細胞療法の医薬の製造に使用できる。
【0113】
上記内容は、本願の具体的な実施形態のみであるが、本願の保護範囲は、それにより限定されるものではないことを、出願人より声明する。当業者であれば、いかなる当該技術分野に属する当業者が本願で開示される技術的範囲内に容易に想到可能な変更または切替は、全て本願の保護範囲および開示範囲内に含まれることを理解すべきである。
図1(A)】
図1(B)】
図1(C)】
図2(A)】
図2(B)】
図2(C)】
図3(A)】
図3(B)】
図3(C)】
図4(A)】
図4(B)】
図4(C)】
図4(D)】
図4(E)】
図4(F)】
図5(A)】
図5(B)】
図5(C)】
図6(A)】
図6(B)】
図6(C)】
図7(A)】
図7(B)】
図7(C)】
【国際調査報告】