IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッドの特許一覧

特表2024-518922ヒンジアセンブリ及びこれを含むフォルダブル電子装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-08
(54)【発明の名称】ヒンジアセンブリ及びこれを含むフォルダブル電子装置
(51)【国際特許分類】
   G06F 1/16 20060101AFI20240426BHJP
   F16C 11/04 20060101ALI20240426BHJP
   F16C 11/10 20060101ALI20240426BHJP
   H04M 1/02 20060101ALI20240426BHJP
   H05K 5/02 20060101ALI20240426BHJP
【FI】
G06F1/16 312J
G06F1/16 312G
F16C11/04 F
F16C11/10 C
F16C11/10 A
H04M1/02 C
H05K5/02 V
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023567152
(86)(22)【出願日】2022-05-03
(85)【翻訳文提出日】2023-11-01
(86)【国際出願番号】 KR2022006306
(87)【国際公開番号】W WO2022265224
(87)【国際公開日】2022-12-22
(31)【優先権主張番号】10-2021-0077845
(32)【優先日】2021-06-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】503447036
【氏名又は名称】サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000051
【氏名又は名称】弁理士法人共生国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】シン, ウォンホ
(72)【発明者】
【氏名】パク, ジョンフン
(72)【発明者】
【氏名】パク, ジュンキョン
(72)【発明者】
【氏名】チェ, ヒョンギル
【テーマコード(参考)】
3J105
4E360
5K023
【Fターム(参考)】
3J105AA02
3J105AB02
3J105AB14
3J105AB22
3J105AB24
3J105AC07
3J105BC02
3J105DA04
3J105DA11
3J105DA23
4E360AB05
4E360AB42
4E360BA01
4E360BA11
4E360BB02
4E360BB14
4E360BB22
4E360BB23
4E360BB27
4E360BD05
4E360CA03
4E360EA14
4E360EA24
4E360EA28
4E360ED15
4E360ED16
4E360ED23
4E360FA02
4E360FA13
4E360FA20
4E360GA02
4E360GB26
4E360GB46
5K023AA07
5K023BB11
5K023DD08
5K023PP02
5K023PP16
(57)【要約】
本発明の実施形態に係るフォルダブル電子装置は、ディスプレイ、第1ハウジング、第2ハウジング、及びヒンジアセンブリを含み、ヒンジアセンブリは、第1ハウジング及び第2ハウジングに連結されたヒンジカバー、ヒンジカバーに連結されて第1領域を支持する第1ヒンジ、及びヒンジカバーに連結されて第2領域を支持する第2ヒンジを含み、第1ヒンジ及び第2ヒンジのそれぞれは、フォールディング軸を有するシャフト、フォールディング軸に沿って線型運動するように構成された第1カム、第1カムと接触するように構成された第2カム、及び第1カムと接触するように構成された第3カムを含み、第1カムは、第2カム及び前記第3カムのいずれか1つのカムだけ接触するように構成される。
【選択図】図4A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1領域、第2領域、及び前記第1領域と前記第2領域との間のフレキシブル領域を含むディスプレイと、
前記ディスプレイの第1領域の周囲に位置する第1ハウジングと、
前記ディスプレイの第2領域の周囲に位置する第2ハウジングと、
前記フレキシブル領域の少なくとも一部に隣接するように、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に連結され、前記第1領域と前記第2領域が互いに対面している折り畳み位置と前記第1領域と前記第2領域が互いに対面しない展開位置との間で動作するように構成されるヒンジアセンブリと、を有し、
前記ヒンジアセンブリは、
前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングに連結されたヒンジカバーと、
前記ヒンジカバーに連結されて前記ディスプレイの第1領域を支持する第1ヒンジと、
前記ヒンジカバーに連結されて前記ディスプレイの第2領域を支持する第2ヒンジと、を含み、
前記第1ヒンジ及び前記第2ヒンジのそれぞれは、
フォールディング軸を有するシャフトと、
前記フォールディング軸に沿って線形運動するように構成される第1カムと、
前記第1カムと接触するように構成される第2カムと、
前記第1カムと接触するように構成される第3カムと、を含み、
前記第1カムは、前記第2カム及び前記第3カムのいずれか1つのカムだけ接触するように構成されることを特徴とするフォルダブル電子装置。
【請求項2】
前記第1カムは、
前記ヒンジアセンブリが前記展開位置から前記折り畳み位置に変化する間に、前記第2カムに接触を保持するように構成され、
前記ヒンジアセンブリが前記折り畳み位置に進入するとき前記第2カムに接触解除され、前記第3カムと接触するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のフォルダブル電子装置。
【請求項3】
前記第1カムは、第1カムボディ及び前記第1カムボディに形成される第1カム面を含み、
前記第2カムは、第2カムボディ及び前記第1カム面と接触するように構成される第2カム面を含み、
前記第2カム面は、前記ヒンジアセンブリが前記展開位置から前記折り畳み位置に変化し始めるとき、前記ヒンジアセンブリを前記展開位置に維持させるオープン保持トルクを前記第1カム面に加えるように構成されることを特徴とする請求項1に記載のフォルダブル電子装置。
【請求項4】
前記第2カムは、第2カムボディ及び前記第2カムボディに形成される第2カム面を含み、
前記第2カム面は、
第1可変部分と、
第2可変部分と、
前記第1可変部分と前記第2可変部分との間の中間可変部分と、を含み、
前記ヒンジアセンブリが前記展開位置から前記折り畳み位置に変化する間に、前記第1カムは、前記中間可変部分内の定められた位置で停止するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のフォルダブル電子装置。
【請求項5】
前記第2カムは、第2カムボディ及び前記第2カムボディに形成される突出部分を含み、
前記第1ヒンジ及び前記第2ヒンジのそれぞれは、前記シャフトに対して回転するように構成されるリングボディと、前記リングボディに形成され前記第2カムを支持するように構成される支持突起と、を含む支持リングをさらに含み、
前記支持突起は、前記ヒンジアセンブリが前記展開位置から前記折り畳み位置に変化する間、前記突出部分を支持するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のフォルダブル電子装置。
【請求項6】
前記支持突起は、前記ヒンジアセンブリが前記折り畳み位置に進入するとき、前記突出部分を支持しないように構成されることを特徴とする請求項5に記載のフォルダブル電子装置。
【請求項7】
前記第1ヒンジ及び前記第2ヒンジのそれぞれは、
前記シャフトを前記ヒンジカバーに固定させるように構成される固定プレート及び前記固定プレートに連結されるストッパを含む固定体と、
前記シャフトに連結されて前記ディスプレイを支持する回転体と、
前記シャフトに対して回転するように構成されるリングボディ、及び前記リングボディに形成され前記ストッパに接するように構成されるストッピング突起を含む支持リングと、をさらに含み、
前記リングボディは、前記ストッピング突起が前記ストッパに接すると、前記回転体の回転方向と反対になる方向に回転するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のフォルダブル電子装置。
【請求項8】
前記第1カムは、前記ヒンジアセンブリが前記折り畳み位置から前記展開位置に変化する間、前記第3カムに接触を保持し、前記ヒンジアセンブリが前記展開位置に進入するとき、前記第3カムに接触解除した後、前記第2カムと接触するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のフォルダブル電子装置。
【請求項9】
前記第1カムは、第1カムボディ及び前記第1カムボディに形成される第1カム面を含み、
前記第3カムは、第3カムボディ及び前記第3カムボディに形成される第3カム面を含み、
前記第3カム面は、
第3可変部分と、
第4可変部分と、
前記第3可変部分と前記第4可変部分との間の第5可変部分と、を含み、
前記第1カム面は、前記ヒンジアセンブリが前記折り畳み位置から前記展開位置に変化する間、前記第3可変部分から前記第4可変部分に向かって前記第5可変部分に接触し、前記第5可変部分に沿って移動するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のフォルダブル電子装置。
【請求項10】
前記第2カムは、第2カムボディ及び前記第2カムボディに形成される突出部分を含み、
前記第1ヒンジ及び前記第2ヒンジのそれぞれは、前記シャフトに対して回転するように構成されるリングボディ、及び前記リングボディに形成され前記第2カムを支持するように構成される支持突起を含む支持リングをさらに含み、
前記支持突起は、前記ヒンジアセンブリが前記折り畳み位置にあるとき、又は、前記折り畳み位置から前記展開位置に変化する間、前記突出部分を支持しないように構成されることを特徴とする請求項1に記載のフォルダブル電子装置。
【請求項11】
前記支持突起は、前記第2カムが前記フォールディング軸に沿って並進運動するように前記突出部分をガイドするよう構成される傾斜面を有することを特徴とする請求項10に記載のフォルダブル電子装置。
【請求項12】
前記第1ヒンジ及び前記第2ヒンジのそれぞれは、前記第2カムを支持するように構成される支持リングをさらに含み、
前記支持リングは、前記ヒンジアセンブリが前記展開位置に進入するとき、前記第2カムが前記第1カムに接するように前記第2カムをガイドすることを特徴とする請求項1に記載のフォルダブル電子装置。
【請求項13】
前記第2カム及び前記第3カムは、前記シャフトを取り囲むように配置され、
前記第2カムと前記シャフトとの間の放射状距離は、前記第3カムと前記シャフトとの間の放射状距離よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のフォルダブル電子装置。
【請求項14】
前記第1ヒンジ及び前記第2ヒンジは、前記シャフトを前記ヒンジカバーに固定させるように構成される固定体をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載フォルダブル電子装置。
【請求項15】
前記第1ヒンジ及び前記第2ヒンジは、前記シャフトに回転可能に連結されている回転体をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載フォルダブル電子装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の以下の様々な実施形態は、ヒンジアセンブリ及びこれを含むフォルダブル電子装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ヒンジアセンブリを用いてフレキシブルディスプレイをフォールディング及びアンフォールディングさせるフォルダブル電子装置が開発されている。
ユーザの観点から、閉鎖状態から止め区間を経て開放状態に状態変化するように、電子装置を使用する頻度に比べて、閉鎖状態から開放状態に電子装置を使用する頻度が相対的に多い。
いずれかのヒンジアセンブリは、完全閉鎖状態と完全開放状態との間で摩擦により電子装置の折り畳み/回転が停止された止め区間に留まるときがあり、止め区間から完全閉鎖状態又は完全開放状態に進入するときユーザの追加的な動作が要求されることがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の様々な実施形態によれば、電子装置が開放される間に止め区間に留まらることなく、一回に完全閉鎖状態から完全開放状態に動作し、電子装置が閉じられる間に止め区間に進入するヒンジアセンブリを含むフォルダブル電子装置を提供することができる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の一実施態様に係るフォルダブル電子装置は、第1領域、第2領域、及び前記第1領域と前記第2領域との間のフレキシブル領域を含むディスプレイと、前記ディスプレイの第1領域の周囲に位置する第1ハウジングと、前記ディスプレイの第2領域の周囲に位置する第2ハウジングと、前記フレキシブル領域の少なくとも一部に隣接するように、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に連結され、前記第1領域と前記第2領域が互いに対面している折り畳み位置と前記第1領域と前記第2領域が互いに対面しない展開位置との間で動作するように構成されるヒンジアセンブリと、を有し、前記ヒンジアセンブリは、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングに連結されたヒンジカバーと、前記ヒンジカバーに連結されて前記ディスプレイの第1領域を支持する第1ヒンジと、前記ヒンジカバーに連結されて前記ディスプレイの第2領域を支持する第2ヒンジと、を含み、前記第1ヒンジ及び前記第2ヒンジのそれぞれは、フォールディング軸を有するシャフトと、前記フォールディング軸に沿って線形運動するように構成される第1カムと、前記第1カムと接触するように構成される第2カムと、前記第1カムと接触するように構成される第3カムと、を含み、前記第1カムは、前記第2カム及び前記第3カムのいずれか1つのカムだけ接触するように構成されることを特徴とする。
【0005】
本発明の様々な実施形態に係るヒンジアセンブリは、ヒンジカバー及び前記ヒンジカバーに連結されたヒンジを含み、前記ヒンジは、フォールディング軸を有するシャフト、前記フォールディング軸に沿って線型運動するように構成された第1カム、前記第1カムと接触するように構成された第2カム、及び前記第1カムと接触するように構成された第3カムを含み、前記第1カムは前記第2カム及び前記第3カムのいずれか1つのカムだけ接触するように構成され得る。
【発明の効果】
【0006】
本発明の様々な実施形態によれば、電子装置が開放される間に止め区間に留まることなく、一回に完全閉鎖状態から完全開放状態に動作し、電子装置が閉じられる間に止め区間に進入するヒンジアセンブリを介してユーザの便宜性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の特定の実施形態の上述した、そして他の様態、特徴、及び利点は添付の図面を参照して以下の詳細な説明からより明白になるのであろう。
図1】本発明の様々な実施形態に係るネットワーク環境内の電子装置のブロック図である。
図2A】本発明の様々な実施形態に係る電子装置の展開状態を示す図である。
図2B】本発明の様々な実施形態に係る電子装置の折り畳み状態を示す図である。
図3】本発明の様々な実施形態に係る電子装置の分解斜視図である。
図4A】本発明の一実施形態に係るヒンジアセンブリの斜視図である。
図4B図4Aのヒンジアセンブリをフォールディング軸の軸方向に交差する方向から見た図である。
図4C図4Aのヒンジアセンブリをフォールディング軸の軸方向に沿って見た図である。
図4D図4Aのヒンジアセンブリの第1カムの斜視図である。
図4E図4Aのヒンジアセンブリの第2カムの斜視図である。
図4F図4Aのヒンジアセンブリの第3カムの斜視図である。
図4G図4Aのヒンジアセンブリの支持リングの斜視図である。
図4H図4Aのヒンジアセンブリで回転体、支持リング、及び第2弾性体を含む構造の図である。
図5A】本発明の一実施形態に係る電子装置の完全開放状態を示す図である。
図5B図5Aの電子装置の完全開放状態でヒンジアセンブリの一部を示す図である。
図5C図5Bのヒンジアセンブリの5C部分を拡大した図である。
図5D図5Bのヒンジアセンブリの5D部分を拡大した図である。
図5E図5Aの電子装置が完全開放状態から動作を開示する状態を説明する図である。
図6A】本発明の一実施形態に係る電子装置の第1中間折り畳み状態を示す図である。
図6B図6Aの電子装置の第1中間折り畳み状態でヒンジアセンブリの一部を示す図である。
図6C図6Bのヒンジアセンブリの6C部分を拡大した図である。
図7A】本発明の一実施形態に係る電子装置の第2中間折り畳み状態を示す図である。
図7B図7Aの電子装置の第2中間折り畳み状態でヒンジアセンブリの一部を示す図である。
図7C図7Bのヒンジアセンブリの7C部分を拡大した図である。
図8A】本発明の一実施形態に係る電子装置の完全折り畳み状態直前の状態又は完全折り畳み状態を示す図である。
図8B図8Aの電子装置が完全折り畳み状態直前の状態にあるとき、支持リングと固定体との間の相互作用を示す図である。
図8C図8Aの電子装置が完全折り畳み状態直前の状態にあるとき、第2カムと支持リングとの間の相互作用を示す図である。
図8D図8Aの電子装置が完全折り畳み状態にあるとき、ヒンジアセンブリの一部を示す図である。
図8E図8Aの電子装置が完全折り畳み状態にあるとき、第1カムと第2カムとの間の相互作用を示す図であり、図8Dのヒンジアセンブリの8E部分を拡大した図である。
図9A】本発明の一実施形態に係る電子装置の中間展開状態を示す図である。
図9B図9Aの電子装置の中間展開状態でヒンジアセンブリの一部を示す図である。
図9C図9Bのヒンジアセンブリの9C部分を拡大した図である。
図10A】本発明の一実施形態に係る電子装置の完全展開状態直前の状態又は完全展開状態を示す図である。
図10B図10Aの電子装置が完全展開状態直前の状態にあるとき、ヒンジアセンブリの一部を示す図である。
図10C図10Bのヒンジアセンブリの10C部分を拡大した図である。
図10D図10Aの電子装置が完全展開状態直前の状態にあるとき、弾性体と支持リングとの間の相互作用を示す図である。
図10E図10Dの弾性体及び支持リングが相互に作用するとき、第2カムと支持リングとの間の相互作用を示す図である。
図10F図10Dの弾性体と支持リングとの間の相互作用後の弾性体及び支持リングを示す図である。
図10G図10Dの弾性体と支持リングとの間の相互作用後の第1カム、第2カム、及び支持リングを示す図である。
図11】本発明の一実施形態に係るヒンジアセンブリを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下で議論される図1図11、そして、本明細書で本発明の原理を説明するために使用された様々な実施形態は例示的な方式に基づいたものであり、本発明の範囲を制限する任意の方式として理解されることはない。
当業者は、任意の適合に配列されたシステム又は装置に本発明の原理が実現され得ることを理解するのであろう。
【0009】
以下の詳細な説明を着手する前に、本明細書を介して使用する特定の単語及び文句の定義に対して意見を陳述することが有利である。
用語「含む(include)」及び「含む(comprise)」だけでなく、この派生語は制限することなく含む(inclusion)ことを意味する。
用語「又は(or)」は包括的なものとして、及び/又は、を意味する。
文句「~に関連する(associated with)」及び「これと共に関連する(associated therewith)」だけでなく、この派生語は、含む(include)、~内に含まれる(be included within)、~と相互連結される(interconnect with)、担持して(contain)、~内に担持される(be contained with)、~に又は~と連結する(connect to or with)、~と又は~と共にカップリングされる(couple to or with)、~と疎通可能である(be communicable with)、~と協同する(cooperate with)、インターリーブする(interleave)、並置する(juxtapose)、~に近接する(be proximate to)、~に又は~と拘束される(be bound to or with)、有する(have)、~の特性を有する(have a property of)、又は、そのような用語を意味する。
用語「コントローラ(controller)」は、少なくとも1つの動作を制御する任意の装置、システム又はパートを意味するものとして、そのような装置は、ハードウェア、ファームウェア又はソフトウェア、又はそのうち少なくとも2つの一部の組み合せで実現される。任意の特定コントローラと関連する機能は、局所に又は遠隔にも中心化(centralize)又は分散化(distribute)されるものと理解しなければならない。
【0010】
さらに、以下で説明される様々な機能は、1つ以上のコンピュータプログラムによって実現又は支持されてもよい。1つ以上のコンピュータプログラムそれぞれはコンピュータで読出し可能なコードから形成されてコンピュータで読出し可能な媒体に実施される。用語「アプリケーション」及び「プログラム」は、セットとして、1つ以上のコンピュータプログラム、ソフトウェア構成要素、指示、プロシージャ、機能、オブジェクト、クラス、インスタンス、関連データ、又は適切なコンピュータで読出し可能なプログラムコードに実現するために適したその一部を示す。文句「コンピュータで読出し可能なプログラムコード」は、ソースコード、オブジェクトコード及び実行可能なコードを含む任意のタイプのコンピュータコードを含む。
【0011】
文句「コンピュータで読出し可能な媒体」は、読み出し専用メモリ(ROM)、任意記憶装置(RAM)、ハードディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)、又は、任意の他のタイプのメモリのようなコンピュータによってアクセスできる任意のタイプの媒体を含む。
「非一時的」なコンピュータで読出し可能な媒体は、有線、無線、光学、又は一時的な電気的又は他の信号を送信する異なる通信リンクを排除する。
非一時的コンピュータで読出し可能な媒体は、永久的にデータが格納され得る媒体、及び光学ディスク、又は、削除可能なメモリ装置のようなデータが格納され、後で上書きされる媒体を含む。
【0012】
特定の単語及び文句に対する定義が本文書を通じて提供される。当業者は、大部分の場合ではないが、多くの場合、前記ような定義は以前だけでなく今後のそのように定義された単語及び文句の用途に適用されることを理解しなければならない。
【0013】
図1を参照すると、ネットワーク環境100において、電子装置101は、第1ネットワーク198(例えば、近距離無線通信ネットワーク)を介して電子装置102と通信し、又は、第2ネットワーク199(例えば、遠距離無線通信ネットワーク)を介して電子装置104又はサーバ108の内の少なくとも1つと通信する。
一実施形態によれば、電子装置101は、サーバ108を介して電子装置104と通信する。
一実施形態によれば、電子装置101は、プロセッサ120、メモリ130、入力モジュール150、音響出力モジュール155、ディスプレイモジュール160、オーディオモジュール170、センサモジュール176、インターフェース177、連結端子178、ハプティックモジュール179、カメラモジュール180、電力管理モジュール188、バッテリ189、通信モジュール190、加入者識別モジュール196、又は、アンテナモジュール197を含む。
特定の実施形態において、電子装置101には、この構成要素の内の少なくとも1つ(例えば、連結端子178)が省略されたり、1つ以上の他の構成要素が追加されてもよい。
特定の実施形態において、この構成要素の内の一部(例えば、センサモジュール176、カメラモジュール180、又は、アンテナモジュール197)は、1つの構成要素(例えば、ディスプレイモジュール160)に統合され得る。
【0014】
プロセッサ120は、例えば、ソフトウェア(例えば、プログラム140)を実行してプロセッサ120に接続された電子装置101の少なくとも1つの他の構成要素(例えば、ハードウェア又はソフトウェア構成要素)を制御し、様々なデータ処理又は演算を行う。
一実施形態によれば、データ処理又は演算の少なくとも一部として、プロセッサ120は、他の構成要素(例えば、センサモジュール176又は通信モジュール190)から受信した命令又はデータを揮発性メモリ132に格納し、揮発性メモリ132に格納された命令又はデータを処理し、結果データを不揮発性メモリ134に格納する。
一実施形態によれば、プロセッサ120は、メインプロセッサ121(例えば、中央処理装置又はアプリケーションプロセッサ)又はそれとは独立的又は共に運営可能な補助プロセッサ123(例えば、グラフィック処理装置、神経網処理装置(neural processing unit:NPU)、イメージ信号処理部、センサハブプロセッサ、又は、コミュニケーションプロセッサ)を含み得る。
例えば、電子装置101がメインプロセッサ121及び補助プロセッサ123を含む場合、補助プロセッサ123は、メインプロセッサ121より低電力を使用したり、指定された機能に特化するように設定される。
補助プロセッサ123は、メインプロセッサ121とは別個に、又は、その一部として実現され得る。
【0015】
補助プロセッサ123は、例えば、メインプロセッサ121がインアクティブ(例えば、スリップ)状態にある間にメインプロセッサ121に代わって、又は、メインプロセッサ121がアクティブ(例えば、アプリケーション実行)状態にある間にメインプロセッサ121と共に、電子装置101の構成要素の内の少なくとも1つの構成要素(例えば、ディスプレイモジュール160、センサモジュール176、又は通信モジュール190)に関する機能又は状態の少なくとも一部を制御する。
一実施形態によれば、補助プロセッサ123(例えば、イメージ信号処理部又はコミュニケーションプロセッサ)は、機能的に関連する他の構成要素(例えば、カメラモジュール180又は通信モジュール190)の一部として実現される。
一実施形態によれば、補助プロセッサ123(例えば、神経網処理装置)は、人工知能モデルの処理に特化したハードウェア構造を含む。
【0016】
人工知能モデルは、機械学習を介して生成される。
このような学習は、例えば、人工知能モデルが実行される電子装置101そのもので実行されてもよく、別途のサーバ(例えば、サーバ108)を介して実行されてもよい。
学習アルゴリズムは、例えば、教師あり学習(supervised learning)、教師なし学習(unsupervised learning)、半教師あり学習(semi-supervised learning)、又は強化学習(reinforcement learning)を含むが、前述した例に限定されない。
人工知能モデルは、複数の人工神経網レイヤを含み得る。
人工神経網は、深層神経網(deep neural network:DNN)、CNN(convolutional neural network)、RNN(recurrent neural network)、RBM(restricted boltzmann machine)、DBN(deep belief network)、BRDNN(bidirectional recurrent deep neural network)、深層Q-ネットワーク(deep Q-networks)又は前記の内の2以上の組み合せの1つであってもよいが、前述した例に限定されない。
人工知能モデルは、ハードウェア構造の他に、追加的又は代替的にソフトウェア構造を含んでもよい。
【0017】
メモリ130は、電子装置101の少なくとも1つの構成要素(例えば、プロセッサ120又はセンサモジュール176)によって用いられる様々なデータを格納する。
データは、例えば、ソフトウェア(例えば、プログラム140)及びこれに関する命令に対する入力データ又は出力データを含む。
メモリ130は、揮発性メモリ132又は不揮発性メモリ134を含む。
プログラム140は、メモリ130にソフトウェアとして格納され、例えば、オペレーティングシステム(OS)142、ミドルウェア144又はアプリケーション146を含む。
【0018】
入力モジュール150は、電子装置101の構成要素(例えば、プロセッサ120)に使用される命令又はデータを電子装置101の外部(例えば、ユーザ)から受信する。
入力モジュール150は、例えば、マイク、マウス、キーボード、キー(例えば、ボタン)、又は、デジタルペン(例えば、スタイラスペン)を含み得る。
【0019】
音響出力モジュール155は、音響信号を電子装置101の外部に出力する。
音響出力モジュール155は、例えば、スピーカ又はレシーバーを含む。
スピーカは、マルチメディア再生又は録音再生のように一般的な用途で使用される。
レシーバーは、着信電話を受信するために使用される。
一実施形態によれば、レシーバーはスピーカとは別個に、又はその一部として実現され得る。
【0020】
ディスプレイモジュール160は、電子装置101の外部(例えば、ユーザ)に情報を視覚的に提供する。
ディスプレイモジュール160は、例えば、ディスプレイ、ホログラム装置、又は、プロジェクター及び該当装置を制御するための制御回路を含む。
一実施形態によれば、ディスプレイモジュール160は、タッチを検出するように設定されたタッチセンサ、又は、タッチによって発生する力の強度を測定するように設定された圧力センサを含み得る。
【0021】
オーディオモジュール170は、音を電気信号に変換させたり、反対に電気信号を音に変換させる。
一実施形態によれば、オーディオモジュール170は、入力モジュール150を介して音を取得したり、音響出力モジュール155、又は、電子装置101と直接又は無線に接続された外部電子装置(例えば、電子装置102)(例えば、スピーカ又はヘッドフォン)を介して音を出力する。
【0022】
センサモジュール176は、電子装置101の作動状態(例えば、電力又は温度)又は外部の環境状態(例えば、ユーザ状態)を検出し、検出された状態に対応する電気信号又はデータ値を生成する。
一実施形態によれば、センサモジュール176は、例えば、ジェスチャーセンサ、ジャイロセンサ、気圧センサ、マグネチックセンサ、加速度センサ、グリップセンサ、近接センサ、カラーセンサ、IR(infrared)センサ、生体センサ、温度センサ、湿度センサ、又は、照度センサを含み得る。
【0023】
インターフェース177は、電子装置101が外部電子装置(例えば、電子装置102)と直接又は無線に接続されるために使用される1つ以上の指定されたプロトコルを支援する。
一実施形態によれば、インターフェース177は、例えば、HDMI(登録商標)(high definition multimedia interface)、USB(universal serial bus)インターフェース、SDカードインターフェース、又は、オーディオインターフェースを含み得る。
【0024】
連結端子178は、それを介して電子装置101が外部電子装置(例えば、電子装置102)と物理的に連結されるコネクタを含む。
一実施形態によれば、連結端子178は、例えば、HDMI(登録商標)コネクタ、USBコネクタ、SDカードコネクタ、又は、オーディオコネクタ(例えば、ヘッドフォンコネクタ)を含み得る。
【0025】
ハプティックモジュール179は、電気的信号をユーザが触覚又は運動感覚を介して認知できる機械的な刺激(例えば、振動又は動き)又は電気的な刺激に変換する。
一実施形態によれば、ハプティックモジュール179は、例えば、モータ、圧電素子、又は、電気刺激装置を含み得る。
【0026】
カメラモジュール180は、静止画及び動画を撮影する。
一実施形態によれば、カメラモジュール180は、1つ以上のレンズ、イメージセンサ、イメージ信号処理部、又は、フラッシュを含み得る。
【0027】
電力管理モジュール188は、電子装置101に供給される電力を管理する。
一実施形態によれば、電力管理モジュール188は、例えば、PMIC(power management integrated circuit)の少なくとも一部として実現される。
【0028】
バッテリ189は、電子装置101の少なくとも1つの構成要素に電力を供給する。
一実施形態によれば、バッテリ189は、例えば、再充電不可能な1次電池、再充電可能な2次電池又は燃料電池を含み得る。
【0029】
通信モジュール190は、電子装置101と外部電子装置(例えば、電子装置102、電子装置104、又は、サーバ108)との間の直接(例えば、有線)通信チャネル又は無線通信チャネルの確立、及び確立された通信チャネルを通した通信実行を支援する。
通信モジュール190は、プロセッサ120(例えば、アプリケーションプロセッサ)と独立的に運営され、直接(例えば、有線)通信又は無線通信を支援する1つ以上のコミュニケーションプロセッサを含む。
一実施形態によれば、通信モジュール190は、無線通信モジュール192(例えば、セルラー通信モジュール、近距離無線通信モジュール、又はGNSS(global navigation satellite system)通信モジュール)又は有線通信モジュール194(例えば、LAN(local area network)通信モジュール、又は、電力線通信モジュール)を含み得る。
【0030】
その通信モジュールの内の該当する通信モジュールは、第1ネットワーク198(例えば、ブルートゥース(登録商標)、WiFi(wireless fidelity)direct又はIrDA(infrared data association)のような近距離通信ネットワーク)又は第2ネットワーク199(例えば、レガシーセルラーネットワーク、5Gネットワーク、次世代通信ネットワーク、インターネット、又は、コンピュータネットワーク(例えば、LAN又はWAN)のような遠距離通信ネットワーク)を介して外部の電子装置104と通信する。
このような様々な種類の通信モジュールは、1つの構成要素(例えば、単一チップ)に組み込まれたり、又は、互いに別途の複数の構成要素(例えば、複数チップ)として実現される。
無線通信モジュール192は、加入者識別モジュール196に格納された加入者情報(例えば、国際モバイル加入者識別子(IMSI))を用いて第1ネットワーク198又は第2ネットワーク199のような通信ネットワーク内で電子装置101を確認又は認証する。
【0031】
無線通信モジュール192は、4Gネットワーク以後の5Gネットワーク及び次世代通信技術、例えば、NR接続技術(new radio access technology)を支援する。
NR接続技術は、高容量データの高速送信(eMBB(enhanced mobile broadband))、端末電力最小化と複数端末の接続(mMTC(massive machine type communications))、又は、高信頼度と低い遅延(URLLC(ultra-reliable and low-latency communications))を支援する。
無線通信モジュール192は、例えば、高いデータ送信率達成のために、高周波帯域(例えば、mmWave帯域)を支援する。
【0032】
無線通信モジュール192は、高周波帯域における性能確保のための様々な技術、例えば、ビームフォーミング(beamforming)、巨大配列多重入出力(massive MIMO(multiple-input and multiple-output))、全次元多重入出力(full dimensional MIMO:FD-MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビームフォーミング(analog beam-forming)、又は大規模アンテナ(large scale antenna)のような技術を支援する。
無線通信モジュール192は、電子装置101、外部電子装置(例えば、電子装置104)又はネットワークシステム(例えば、第2ネットワーク199)に規定される様々な要求事項を支援する。
一実施形態によれば、無線通信モジュール192は、eMBB実現のための「Peak data rate」(例えば、20Gbps以上)、mMTC実現のための損失Coverage(例えば、164dB以下)、又は、URLLC実現のための「U-plane latency」(例えば、ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)それぞれ0.5ms以下、又はラウンドトリップ1ms以下)を支援する。
【0033】
アンテナモジュール197は、信号又は電力を外部(例えば、外部の電子装置)に送信したり、外部から受信する。
一実施形態によれば、アンテナモジュール197は、サブストレート(例えば、PCB)上に形成された導電体又は導電性パターンからなる放射体を含むアンテナを含む。
一実施形態によれば、アンテナモジュール197は、複数のアンテナ(例えば、アレイアンテナ)を含む。
このような場合、第1ネットワーク198又は第2ネットワーク199のような通信ネットワークで使用される通信方式に適切な少なくとも1つのアンテナが、例えば、通信モジュール190によって複数のアンテナから選択される。
信号又は電力は、選択された少なくとも1つのアンテナを介して、通信モジュール190と外部の電子装置との間に送信されたり受信される。
いずれかの実施形態によれば、放射体以外に他の部品(例えば、RFIC(radio frequency integrated circuit))がさらにアンテナモジュール197の一部として形成され得る。
【0034】
様々な実施形態によれば、アンテナモジュール197は、mmWaveアンテナモジュールを形成する。
実施形態によると、mmWaveアンテナモジュールは、印刷回路基板、印刷回路基板の第1面(例えば、底面)又はそれに隣接して配置され指定された高周波帯域(例えば、mmWave帯域)をサポートできるRFIC、及び印刷回路基板の第2面(例えば、上面又は側面)又はそれに隣接して配置され、指定された高周波帯域の信号を送信又は受信できる複数のアンテナ(例えば、アレイアンテナ)を含む。
構成要素の内の少なくとも一部は、周辺機器間の通信方式(例えば、バス、GPIO(general purpose input and output)、SPI(serial peripheral interface)、又はMIPI(mobile industry processor interface))を介して接続されて信号(例えば、命令又はデータ)を相互間に交換する。
【0035】
一実施形態によれば、命令又はデータは、第2ネットワーク199に接続されるサーバ108を介して電子装置101と外部の電子装置104との間に送信又は受信される。
外部の電子装置(102、又は、104)それぞれは、電子装置101と同一又は異なる種類の装置であり得る。
一実施形態によれば、電子装置101で実行される動作の全部又は一部は、外部の電子装置(102、104、又は、108)の内の1つ以上の外部の電子装置として実行される。
例えば、電子装置101がいずれかの機能やサービスを自動、又はユーザ又は他の装置からの要求に反応して行わなければならない場合、電子装置101は、機能又はサービスを自体に実行させる代わりに、又は、追加的に、1つ以上の外部の電子装置にその機能又はそのサービスの少なくとも一部を実行するとの要求を行い得る。
要求を受信した1つ以上の外部の電子装置は、要求された機能又はサービスの少なくとも一部、又は、要求に関する追加機能又はサービスを実行し、その実行の結果を電子装置101に伝達する。
【0036】
電子装置101は、上記結果をそのまま又は追加的に処理し、要求に対する応答の少なくとも一部として提供する。
このために、例えば、クラウドコンピューティング、分散コンピューティング、モバイルエッジコンピューティング(mobile edge computing:MEC)、又は、クライアント-サーバコンピューティング技術を用いる。
電子装置101は、例えば、分散コンピューティング又はモバイルエッジコンピューティングを用いて超低遅延サービスを提供する。
特定の実施形態において、外部の電子装置104は、IoT(internet of things)機器を含む。
サーバ108は、機械学習及び/又は神経網を利用した知能型サーバであり得る。
一実施形態によれば、外部の電子装置104又はサーバ108は、第2ネットワーク199内に含まれる。
電子装置101は、5G通信技術及びIoT関連技術をベースに、知能型サービス(例えば、スマートホーム、スマートシティ、スマートカー、又は、ヘルスケア)に適用され得る。
【0037】
本明細書に開示した様々な実施形態に係る電子装置は、様々な形態の装置であり得る。
電子装置は、例えば、携帯用通信装置(例えば、スマートフォン)、コンピュータ装置、携帯用マルチメディア装置、携帯用医療機器、カメラ、ウェアラブル装置、又は、家電装置を含んでもよい。
本明細書の実施形態に係る電子装置は、前述した機器に限定されない。
【0038】
本明細書の様々な実施形態及びこれに使用された用語は、本明細書に記載した技術的特徴を特定の実施形態に限定しようとするものではなく、該当実施形態の様々な変更、均等物、又は代替物を含むものとして理解しなければならない。
図面の説明に関連して、類似又は関連する構成要素に対しては同じ参照符号が使用される。
アイテムに対応する名詞の単数型は、関連する文脈の上明白に異なるように指示しない限り、アイテム1つ又は複数を含む。
本明細書において、「A又はB」、「A及びBの内の少なくとも1つ」、「A又はBの内の少なくとも1つ」、「A、B又はC」、「A、B及びCの内の少なくとも1つ」、及び「A、B、又は、Cの内の少なくとも1つ」のような文句それぞれは、その文句の内の該当する文句と共に羅列された項目のいずれか1つ、又は、その全ての可能な組み合せを含み得る。
「第1」、「第2」、又は「最初」又は「2番目」のような用語は、単に、当該構成要素を他の当該構成要素と区分するために使用され、当該構成要素を他の側面(例えば、重要性又は順)に限定されない。
いずれかの(例えば、第1)構成要素が他の(例えば、第2)構成要素に「機能的に」又は「通信的に」という用語と共に又はこのような用語なしに、「カップルド」又は「コネクテッド」のように言及された場合、それは前記いずれかの構成要素が前記他の構成要素に直接的に(例えば、有線)、無線に、又は、第3構成要素を介して接続され得ることを意味する。
【0039】
本文書の様々な実施形態で使用された用語「モジュール」は、ハードウェア、ソフトウェア又はファームウェアで具現されたユニットを含んでもよく、例えば、ロジック、論理ブロック、部品、又は、回路のような用語と互換的に使用されてもよい。
モジュールは、一体に構成された部品又は1つ又はそれ以上の機能を行う、部品の最小単位又はその一部であり得る。
例えば、一実施形態によれば、モジュールは、ASIC(application-specific integrated circuit)の形態に実現され得る。
【0040】
本明細書の様々な実施形態は、機器(machine)(例えば、電子装置101)により読出し可能な格納媒体(storage medium)(例えば、内装メモリ136又は外装メモリ138)に格納されている1つ以上の命令語を含むソフトウェア(例えば、プログラム140)として実現され得る。
例えば、機器(例えば、電子装置101)のプロセッサ(例えば、プロセッサ120)は、格納媒体から格納された1つ以上の命令語の内の少なくとも1つの命令を呼び出し、それを実行する。
これは機器が呼び出された少なくとも1つの命令語に応じて少なくとも1つの機能を行うように運営されることを可能にする。
1つ以上の命令語は、コンパイラによって生成されたコード又はインタープリタによって実行され得るコードを含む。
機器で読出し可能な格納媒体は、非一時的(non-transitory)格納媒体の形態に提供され得る。
ここで、「非一時的」は、格納媒体が実在する装置であり、信号(signal)(例えば、電磁波)を含まないことを意味するだけであって、この用語は、データが格納媒体に半永久的に格納される場合と臨時的に格納される場合とを区分しない。
【0041】
一実施形態によれば、本明細書に開示した様々な実施形態に係る方法は、コンピュータプログラム製品(computer program product)に含まれて提供される。
コンピュータプログラム製品は、商品として販売者及び購買者間に取引きされ得る。
コンピュータプログラム製品は、機器で読出し可能な格納媒体(例えば、compact disc read only memory(CD-ROM))の形態に配布されたり、又は、アプリケーションストア(例えば、プレーストアTM)を介して又は2つのユーザ装置(例えば、スマートフォン)間に直接、オンラインで配布(例えば、ダウンロード又はアップロード)され得る。
オンライン配布の場合、コンピュータプログラム製品の少なくとも一部は、メーカーのサーバ、アプリケーションストアのサーバ、又は、中継サーバのメモリのような機器で読出し可能な格納媒体に少なくとも一時格納されたり、臨時的に生成される。
【0042】
様々な実施形態によれば、記述した構成要素のそれぞれの構成要素(例えば、モジュール又はプログラム)は、単数又は複数の個体を含み、複数の個体の内の一部は、他の構成要素に分離配置される。
様々な実施形態によれば、前述した当該構成要素の内の1つ以上の構成要素又は動作が省略されたり、又は1つ以上の他の構成要素又は動作が追加され得る。
代替的に又は追加的に、複数の構成要素(例えば、モジュール又はプログラム)は、1つの構成要素に統合され得る。
このような場合、統合された構成要素は、複数の構成要素それぞれの構成要素の1つ以上の機能を統合以前に複数の構成要素の内の当該構成要素により実行されるものと同一又は同様に行われる。
様々な実施形態によれば、モジュール、プログラム、又は他の構成要素によって実行される動作は、順次に、並列的に、繰り返し、又は、ヒューリスティックに実行されたり、上記動作の内の1つ以上が異なる順に実行されたり、省略されたり、又は1つ以上の他の動作が追加され得る。
【0043】
図2A及び図2Bを参照すると、本発明の一実施形態に係るフォルダブル電子装置201は、互いに対して折り畳まれるように、ヒンジを介して回動可能に結合される一対のハウジング(210、220)、一対のハウジング(210、220)の折り畳まれることが可能な部分をカバーするヒンジカバー265、及び一対のハウジング(210、220)によって形成された空間に配置されるディスプレイ261(例えば、フレキシブルディスプレイ又はフォルダブルディスプレイ)を含む。
本明細書で、ディスプレイ261が配置された面は、フォルダブル電子装置201の前面として規定し、前面の反対面はフォルダブル電子装置201の後面として規定する。
また、前面及び後面の間の空間を取り囲む面は、フォルダブル電子装置201の側面として規定する。
特定の実施形態において、一対のハウジング(210、220)は、センサ領域231を含む第1ハウジング210、第2ハウジング220、第1後面カバー240、及び第2後面カバー250を含む。
電子装置201の一対のハウジング(210、220)は、図2A及び図2Bに示す形状や部品の組み合わせ及び/又は結合に限定されることなく、他の形状や部品の組み合わせ及び/又は結合によって具現される。
【0044】
特定の実施形態において、第1ハウジング210及び第2ハウジング220は、フォールディング軸Aを中心に両側に配置され、フォールディング軸Aに対して実質的に対称に配置される。
特定の実施形態において、第1ハウジング210及び第2ハウジング220が互いに形成する角度又は距離は、電子装置201がアンフォールディング状態であるか、フォールディング状態であるか、又は、中間状態であるか、否かに応じて変わる。
特定の実施形態において、第1ハウジング210は、第2ハウジング220とは相違に様々なセンサモジュール(例えば、図1のセンサモジュール176)が配置されるセンサ領域231を含むが、それ以外の領域において、第1ハウジング210及び第2ハウジング220は、相互対称的な形状を有する。
特定の実施形態において、センサ領域231は、第2ハウジング220の少なくとも一部領域に配置される。
数個の実施形態において、センサ領域231は、第2ハウジング220の少なくとも一部領域に代替され得る。
例えば、センサ領域231は、カメラホール領域、センサホール領域、UDC(under display camera)領域及び/又はUDS(under display sensor)領域を含む。
【0045】
特定の実施形態において、第1ハウジング210は、電子装置201のアンフォールディング状態でヒンジ連結される。
第1ハウジング210は、電子装置201の前面に向かうように配置された第1面211、第1面211の反対方向に向かっている第2面212、及び第1面211と第2面212との間の空間の少なくとも一部を取り囲む第1サイド部分213を含む。
第1サイド部分213は、フォールディング軸Aに実質的に平行に配置される第一側面213a、第一側面213aの一端部からフォールディング軸Aに実質的に垂直な方向に延びる第2側面213b、及び第一側面213aの他端部からフォールディング軸Aに実質的に垂直して、第2側面213bに実質的に平行な方向に延びる第3側面213cを含む。
【0046】
第2ハウジング220は、電子装置201のアンフォールディング状態でヒンジ連結される。
第2ハウジング220は、電子装置201の前面に向かうように配置された第3面221、第3面221の反対方向に向かう第4面222、及び第3面221と第4面222との間の空間の少なくとも一部を取り囲む第2サイド部分223を含む。
第2サイド部分223は、フォールディング軸Aに実質的に平行に配置される第4側面223a、第4側面223aの一端部からフォールディング軸Aに実質的に垂直な方向に延びる第5側面223b、及び第4側面223aの他端部からフォールディング軸Aに実質的に垂直して、第5側面223bに実質的に平行な方向に延びる第6側面223cを含む。
第1面211及び第3面221は、電子装置201がフォールディング状態にあるとき互いに対面している。
【0047】
特定の実施形態において、電子装置201は、第1ハウジング210及び第2ハウジング220の構造的な結合により、ディスプレイ261を収容するリセス形状の収容部202を含む。
収容部202は、ディスプレイ261と実質的に同じ大きさを有する。
特定の実施形態において、センサ領域231により収容部202は、フォールディング軸Aに対して垂直な方向に互いに異なる2つ以上の幅を有する。
例えば、収容部202は、第1ハウジング210の内のセンサ領域231のエッジに形成される第1部分210a、及び第2ハウジング220の内のフォールディング軸Aに平行な第2部分220aの間の第1幅W1と、第1ハウジング210の内のセンサ領域231とオーバラップしないながらフォールディング軸Aに平行な第3部分210b及び第2ハウジング220の内の第4部分220bの間の第2幅W2を有する。
ここで、第2幅W2は、第1幅W1よりも大きい。
【0048】
言い換えれば、収容部202は、互いに非対称な形状を有する第1ハウジング210の第1部分210aから第2ハウジング220の第2部分220aへの第1幅W1、及び第1ハウジング210の第3部分210bから第2ハウジング220の第4部分220bへの第2幅W2を有するように形成される。
第1ハウジング210の第1部分210a及び第3部分210bは、フォールディング軸Aから互いに異なる距離に形成される。
一方、収容部202の幅は、示した例に限定されない。
例えば、センサ領域231の形態又は第1ハウジング210と第2ハウジング220の非対称な形状に応じて収容部202は、3つ以上の互いに異なる幅を有する。
【0049】
特定の実施形態において、第1ハウジング210及び第2ハウジング220の少なくとも一部は、ディスプレイ261を支持するために適切な任意の剛性を有する金属材質又は非金属材質から形成される。
【0050】
特定の実施形態において、センサ領域231は、第1ハウジング210の一コーナーに隣接するように形成される。
但し、センサ領域231の配置、形状、又は大きさは、示した例に限定されない。
特定の実施形態において、センサ領域231は、第1ハウジング210の他のコーナー又は上部コーナーと下部コーナーの任意の領域に形成される。
特定の実施形態において、センサ領域231は、第2ハウジング220の少なくとも一部領域に配置される。
特定の実施形態において、センサ領域231は、第1ハウジング210と第2ハウジング220との間に延長される形態に形成される。
【0051】
特定の実施形態において、電子装置201は、センサ領域231を介して、又は、センサ領域231に形成された少なくとも1つの開口を介して電子装置201の前面に露出配置された様々な機能を実行するための少なくとも1つのコンポーネントを含む。
例えば、コンポーネントは、前面カメラモジュール、レシーバー、近接センサ、照度センサ、虹彩認識センサ、超音波センサ、又はインジケーターの内の少なくとも1つを含み得る。
【0052】
特定の実施形態において、第1後面カバー240は、第1ハウジング210の第2面212に配置され、実質的に長方形のエッジを有する。
第1後面カバー240のエッジの少なくとも一部は、第1ハウジング210により囲まれる。
第2後面カバー250は、第2ハウジング220の第4面222に配置され、実質的に長方形のエッジを有する。
第2後面カバー250のエッジの少なくとも一部は、第2ハウジング220により囲まれる。
特定の実施形態において、第1後面カバー240及び第2後面カバー250は、フォールディング軸Aを基準にして、実質的に対称的な形状を有する。
特定の実施形態において、第1後面カバー240及び第2後面カバー250は、互いに異なる形状を有する。
また、他の実施形態において、第1ハウジング210及び第1後面カバー240は、一体に形成されてもよく、第2ハウジング220及び第2後面カバー250は、一体に形成されてもよい。
【0053】
特定の実施形態において、第1ハウジング210、第2ハウジング220、第1後面カバー240、及び第2後面カバー250は、互いに結合されている構造を介して電子装置201の多様なコンポーネント(例えば、印刷回路基板、図1のアンテナモジュール197、図1のセンサモジュール176、又は図1のバッテリ189)が配置される空間を提供する。
特定の実施形態において、電子デバイス201の後面には少なくとも1つ以上のコンポーネントが視覚的に露出され得る。
例えば、第1後面カバー240の第1後面領域241を介して少なくとも1つのコンポーネントが視覚的に露出される。
ここで、コンポーネントは、近接センサ、後面カメラモジュール及び/又はフラッシュを含む。
特定の実施形態において、第2後面カバー250の第2後面領域251を介して、サブディスプレイ262の少なくとも一部が視覚的に露出される。
特定の実施形態において、電子デバイス201は、第2後面カバー250の少なくとも一部領域を介して配置される音響出力モジュール(例えば、図1の音響出力モジュール155)を含む。
【0054】
特定の実施形態において、ディスプレイ261は、一対のハウジング(210、220)により形成された収容部202に配置される。
例えば、ディスプレイ261は、電子装置201の前面のうち実質的に多い面を占めて配置される。
電子装置201の前面は、ディスプレイ261が配置される領域及びディスプレイ261に隣接する第1ハウジング210の一部領域(例えば、エッジ領域)及び第2ハウジング220の一部領域(例えば、エッジ領域)を含む。
電子装置201の後面は、第1後面カバー240、第1後面カバー240に隣接する第1ハウジング210の一部領域(例えば、エッジ領域)、第2後面カバー250及び第2後面カバー250に隣接する第2ハウジング220の一部領域(例えば、エッジ領域)を含む。
特定の実施形態において、ディスプレイ261は、少なくとも一部領域が平面又は曲面に変形できるディスプレイであり得る。
【0055】
特定の実施形態において、ディスプレイ261は、フォールディング領域261c、フォールディング領域261cを基準にして第1側(例えば、右側)の第1領域261a、及びフォールディング領域261cを基準にして第2側(例えば、左側)の第2領域261bを含む。
第1領域261aは、第1ハウジング210の第1面211に配置され、第2領域261bは、第2ハウジング220の第3面221に配置される。
但し、ディスプレイ261の領域区分は例示的なものであり、ディスプレイ261の構造又は機能により複数の領域にディスプレイ261が区分され得る。
例えば、図2Aに示すように、Y軸に平行に延長されるフォールディング領域261c又はフォールディング軸Aによってディスプレイ261の領域が区分されるが、他のフォールディング領域(例えば、X軸に平行に延びるフォールディング領域)又は他のフォールディング軸(例えば、X軸に平行なフォールディング軸)を基準にしてディスプレイ261の領域が区分されてもよい。
上記のようなディスプレイ261の領域区分は、一対のハウジング(210、220)及びヒンジによる物理的な区分に過ぎず、実質的に一対のハウジング(210、220)及びヒンジを介してディスプレイ261は、実質的に1つの画面を表示することができる。
特定の実施形態において、第1領域261aは、センサ領域231に沿って形成されたノッチ領域を含むが、その他の領域において、第2領域261bと実質的に対称的な形状を有する。
特定の実施形態において、第1領域261a及び第2領域261bは、フォールディング領域261cを基準にして実質的に対称的な形状を有する。
【0056】
特定の実施形態において、ヒンジカバー265は、第1ハウジング210と第2ハウジング220との間に配置し、ヒンジをカバーするように構成される。
ヒンジカバー265は、電子装置201の作動状態に応じて第1ハウジング210及び第2ハウジング220の少なくとも一部によって隠されたり外部に露出される。
例えば、図2Aに示すように、電子装置201がアンフォールディング状態である場合、ヒンジカバー265は、第1ハウジング210及び第2ハウジング220により隠されて外部に露出せず、図2Bに示すように、電子装置201がフォールディング状態である場合、ヒンジカバー265は、第1ハウジング210と第2ハウジング220との間で外部に露出される。
一方、電子装置201が第1ハウジング210が第2ハウジング220と共に一角度を形成する中間状態である場合、ヒンジカバー265の少なくとも一部が第1ハウジング210と第2ハウジング220との間で外部に露出される。
ここで、ヒンジカバー265が外部に露出される領域は、電子装置201がフォールディング状態にある場合のヒンジカバー265の露出領域よりも小さい。
特定の実施形態において、ヒンジカバー265は曲面を有する。
【0057】
電子装置201の動作について説明すると、電子装置201がアンフォールディング状態(例えば、図2Aの電子装置201の状態)にある場合、第1ハウジング210は、第2ハウジング220と共に第1角度(例えば、約180°)を形成し、ディスプレイ261の第1領域261a及び第2領域261bは、実質的に同じ方向に配向される。
ディスプレイ261のフォールディング領域261cは、第1領域261a及び第2領域261bと実質的に同じ平面上にある。
特定の実施形態において、電子装置201がアンフォールディング状態にある場合、第1ハウジング210が第2ハウジング220に対して第2角度(例えば、約360度)で回動することによって、第2面212及び第4面222が互いに対面するように第1ハウジング210及び第2ハウジング220は反対に折り畳まれる。
一方、電子装置201がフォールディング状態(例えば、図2Bに示す電子装置201の状態)にある場合、第1ハウジング210及び第2ハウジング220は互いに対面している。
【0058】
第1ハウジング210及び第2ハウジング220は、約0度~約10度の角度を形成し、ディスプレイ261の第1領域261a及び第2領域261bは互いに対面している。
ディスプレイ261のフォールディング領域261cの少なくとも一部は、曲面に変形される。
一方、電子装置201が中間状態にある場合、第1ハウジング210は、第2ハウジング220と共に決定された角度を形成する。
ディスプレイ261の第1領域261a及び第2領域261bが互いに形成している角度(例えば、第3角度、約90度)は、電子装置201がフォールディング状態であるときの角度よりも大きく、電子装置201がアンフォールディング状態であるときの角度よりも小さい。
ディスプレイ261のフォールディング領域261cの少なくとも一部は、曲面に変形される。
ここで、フォールディング領域261cの曲面の曲率は、電子装置201がフォールディング状態であるときのフォールディング領域261cの曲面の曲率よりも小さい。
一方、本明細書で説明する電子装置の様々な実施形態は、図2A及び図2Bを参照して説明する電子装置201のフォームファクターに制限されず、様々なフォームファクターの電子装置に適用され得る。
【0059】
図3を参照すると、本発明の様々な実施形態に係る電子装置301は、ディスプレイモジュール360(例えば、ディスプレイモジュール160)、ヒンジアセンブリ330、基板370、第1ハウジング310(例えば、第1ハウジング210)、第2ハウジング320(例えば、第2ハウジング220)、第1後面領域341(例えば、第1後面領域241)を含む第1後面カバー340(例えば、第1後面カバー240)及び第2後面領域351(例えば、第2後面領域251)を含む第2後面カバー350(例えば、第2後面カバー250)を含む。
【0060】
ディスプレイモジュール360は、ディスプレイ361(例えば、ディスプレイ261)及びディスプレイ361が載置される少なくとも1つの層又はプレート362を含む。
特定の実施形態において、プレート362は、ディスプレイ361とヒンジアセンブリ330との間に配置される。
プレート362の一面(例えば、上部面)の少なくとも一部にはディスプレイ361が配置される。
プレート362は、ディスプレイ361に対応する形状に形成される。
例えば、プレート362の一部領域は、ディスプレイ361のノッチ領域364に対応する形状に形成される。
【0061】
ヒンジアセンブリ330は、第1ブラケット331、第2ブラケット332、第1ブラケット331と第2ブラケット332との間に配置されるヒンジ、ヒンジを外部から見たとき、ヒンジをカバーするヒンジカバー365、及び第1ブラケット331と第2ブラケット332を横切る配線部材333(例えば、軟性回路基板(flexible printed circuit:FPC)を含む。
特定の実施形態において、ヒンジアセンブリ330は、プレート362と基板370との間に配置される。
一例として、第1ブラケット331は、ディスプレイ361の第1領域361aと第1基板371との間に配置される。
第2ブラケット332は、ディスプレイ361の第2領域361bと第2基板372との間に配置される。
特定の実施形態において、ヒンジアセンブリ330の内部には、配線部材333及びヒンジの少なくとも一部が配置される。
配線部材333は、第1ブラケット331及び第2ブラケット332を横切る方向(例えば、X軸方向)に配置される。
配線部材333は、電子装置301のフレキシブル領域361cのフォールディング軸(例えば、Y軸又は図2Aに示すフォールディング軸A)に垂直な方向(例えば、X軸方向)に配置される。
【0062】
基板370は、第1ブラケット331側に配置される第1基板371及び第2ブラケット332側に配置される第2基板372を含む。
第1基板371及び第2基板372は、ヒンジアセンブリ330、第1ハウジング310、第2ハウジング320、第1後面カバー340、及び第2後面カバー350によって形成される空間の内部に配置される。
第1基板371及び第2基板372には、電子装置301の様々な機能を実現するための部品が実装される。
【0063】
第1ハウジング310及び第2ハウジング320は、ヒンジアセンブリ330にディスプレイモジュール360が結合された状態で、ヒンジアセンブリ330の両側に結合されるように互いに組み立てられる。
第1ハウジング310及び第2ハウジング320は、ヒンジアセンブリ330の両側でスライドされ、ヒンジアセンブリ330と結合される。
特定の実施形態において、第1ハウジング310は、第1回転支持面314を含み、第2ハウジング320は、第1回転支持面314に対応する第2回転支持面324を含む。
第1回転支持面314及び第2回転支持面324は、ヒンジカバー365に含まれている曲面に対応する曲面を含む。
【0064】
特定の実施形態において、電子装置301が展開状態である場合(例えば、図2Aの電子装置201)、第1回転支持面314と第2回転支持面324がヒンジカバー365をカバーすることで、ヒンジカバー365は、電子装置301の後面に露出されないか、最小限に露出される。
一方、電子装置301が折り畳み状態である場合(例えば、図2Bの電子装置201)、第1回転支持面314及び第2回転支持面324は、ヒンジカバー365に含まれている曲面に沿って回転し、ヒンジカバー365が電子装置301の後面に最大に露出される。
【0065】
図4A図4Gを参照すると、本発明の一実施形態に係るヒンジアセンブリ430(例えば、ヒンジアセンブリ330)は、ヒンジカバー(例えば、ヒンジカバー365)及びヒンジカバーに連結され、ディスプレイ(例えば、ディスプレイ361の第1領域361a及び/又は第2領域361b)を支持するヒンジ480を含む。
ヒンジ480は、ユーザの動作によって電子装置(例えば、電子装置201)が展開されるとき止め区間なしに電子装置を展開する一方、ユーザの動作によって電子装置が折り畳まれるとき、止め区間を経て電子装置を折り畳む。
ヒンジ480は、固定体481、回転体482、第1カム483、第2カム484、第3カム485、支持リング486、第1弾性体487、支持体488、シャフト489、及び第2弾性体490を含む。
【0066】
シャフト489は、ヒンジカバー(例えば、ヒンジカバー365)の少なくとも一部に位置してヒンジカバーの一方向(例えば、図3のY軸方向)に沿って延長される。
シャフト489は、第1端部4891(例えば、図4Bから見たとき上端部)、第1端部4891の反対側の第2端部4892(例えば、図4Bから見たとき下端部)、及び第1端部4891と第2端部4892との間に延長される延長部4893を含む。
延長部4893は、フォールディング軸A(例えば、図2のフォールディング軸A)を有する。
支持体488は、ヒンジカバー(例えば、ヒンジカバー365)に対してシャフト489を支持する。
特定の実施形態において、支持体488は、シャフト489の第2端部4892に連結された実質的に環状の支持ベース4881、及び支持ベース4881の円周の少なくとも一部上に位置して支持ベース4881から放射状方向に突出してヒンジカバーと接触するように構成された接触突起4882を含む。
【0067】
第1弾性体487は、第1カム483に弾性力を印加する。
特定の実施形態において、第1弾性体487は、シャフト489の第1端部4891と第2端部4892との間に位置し、延長部4893を囲むように配置される。
特定の実施形態において、第1弾性体487は、延長部4893に沿って伸長又は加圧される。
特定の実施形態において、第1弾性体487は、圧縮ばねである。
一実施形態において、第1弾性体487の第1端部4871は、支持ベース4881に連結され、第1弾性体487の第1端部4871の反対側の第2端部4872は、第1カム483に連結される。
【0068】
固定体481は、シャフト489をヒンジカバー(例えば、ヒンジカバー365)に固定させる。
特定の実施形態において、固定体481は、シャフト489の第1端部4891に連結された実質的に環状の固定ベース4811、及びヒンジカバーに固定プレート4812を固定させるための少なくとも1つの第1固定ホールH1を有する固定プレート4812を含む。
特定の実施形態において、固定体481は、シャフト489の放射状方向にシャフト489から離隔してシャフト489の少なくとも一部を取り囲む曲面部分4813を含む。
特定の実施形態において、曲面部分4813は、固定プレート4812とシームレスに一体に形成される。
特定の実施形態において、固定体481は、支持リング486の回転を停止させる第1ストッパ4814を含む。
第1ストッパ4814は、曲面部分4813の少なくとも一部に形成され、曲面部分4813の少なくとも一部から曲面部分4813の法線方向にシャフト489に向かって突出している。
特定の実施形態において、第1ストッパ4814は、曲面部分4813とシームレスに一体に形成される。
【0069】
回転体482は、ディスプレイ(例えば、ディスプレイ361)を支持する。
特定の実施形態において、回転体482は、シャフト489に回転可能に連結された実質的に環状の回転ベース4821、及びディスプレイの一領域(例えば、第1領域361a及び/又は第2領域361b)を支持するブラケット(例えば、第1ブラケット331及び/又は第2ブラケット332)に回転プレート4822を固定させるための少なくとも1つの第2固定ホールH2を有する回転プレート4822を含む。
特定の実施形態において、回転ベース4821は、回転プレート4822と一体かつシームレスに形成される。
回転プレート4822は、第1面4822a(例えば、図4Hを基準にして上面)の反対側の第2面4822b(例えば、図4Hを基準にすれば)、及び第1面4822aと第2面4822bとの間の第3面4822c(例えば、図4Hを基準にして左側曲面)を有する。
特定の実施形態において、回転体482は、回転プレート4822の第3面4822cに形成されている固定突起4823、及び回転プレート4822の第2面4822bに形成された第2ストッパ4824を含む。
【0070】
第1カム483は、シャフト489のフォールディング軸Aに沿って線型運動するように構成される。
特定の実施形態において、第1カム483は、第1弾性体487がシャフト489のフォールディング軸Aの軸方向に沿って伸長又は加圧されるとき、シャフト489のフォールディング軸Aの軸方向に沿って第1弾性体487により弾性的に動いて線型運動する。
特定の実施形態において、第1カム483は、第2カム484、及び第3カム485のいずれか1つのカムと選択的に接触するように構成される。
言い換えれば、第1カム483が第2カム484に接触するとき、第1カム483は、第3カム485に接触せず、第1カム483が第2カム484に接触しないとき、第1カム483は、第3カム485に接触する。
特定の実施形態において、第1カム483は、第2カム484に接触解除された後、第3カム485に接触する。
特定の実施形態において、第1カム483は、第3カム485に接触解除された後、第2カム484に接触する。
【0071】
第1カム483は、第1カムボディ4831及び第1カム面4832を含む。
第1カムボディ4831は、シャフト489を取り囲む。
第1カム面4832は、第2カム484及び/又は第3カム485に接触する。
特定の実施形態において、第1カムボディ4831は、実質的に中空の円筒状を有し、第1カム面4832は、第1カムボディ4831の円周方向に沿って第1カムボディ4831の一面(例えば、上面)に形成される。
特定の実施形態において、第1カム483は、複数(例えば、3つ)の第1カム面4832及び複数の第1カム面4832の間の複数(例えば、3つ)の第1カムノッチ4833を含む。
複数の第1カム面4832は、第1カムボディ4831の円周方向に沿って第1カムボディ4831の一面(例えば、上面)に互いに離隔する。
複数の第1カムノッチ4833は、第1カムボディ4831の円周上の一面(例えば、上面)の少なくとも一部を形成する。
【0072】
特定の実施形態において、第1カム面4832は、隣接する一対の第1カムノッチ4833のいずれか1つの第1カムノッチ4833に対して傾いた第1傾斜部分4832a、隣接する第1カムノッチ4833の内の他の1つの第1カムノッチ4833に対して傾いた第2傾斜部分4832b、及び第1傾斜部分4832aと第2傾斜部分4832bとの間の実質的にラウンド部分4832cを含む。
特定の実施形態において、第1傾斜部分4832aの傾き及び第2傾斜部分4832bの傾きは、実質的に同じであり得る。
特定の実施形態において、第1傾斜部分4832a及び第2傾斜部分4832bは、実質的にラウンド部分4832cを基準にして対称的である。
特定の実施形態において、複数の第1カムノッチ4833は、実質的に第1カムボディ4831の円周方向に沿って実質的に非可変的(例えば、水平)に形成される。
【0073】
第2カム484は、第1カム483と接触するように構成される。
第2カム484は、第2カムボディ4841及び第2カム面4842を含む。
第2カムボディ4841は、シャフト489を取り囲む。
第2カム面4842は、第1カム面4832と接触するように構成される。
特定の実施形態において、第2カムボディ4841は、実質的に中空の円筒状を有し、第2カム面4842は、第2カムボディ4841の円周方向に沿って第2カムボディ4841の一面(例えば、上面)に形成される。
特定の実施形態において、第2カム484は、複数(例えば、3つ)の第2カム面4842及び複数の第2カム面4842の間の複数(例えば、3つ)の第2カムノッチ4843を含む。
複数の第2カム面4842は、第2カムボディ4841の円周方向に沿って第2カムボディ4841の一面(例えば、上面)に互いに離隔するように配列される。
複数の第2カムノッチ4843は、第2カムボディ4841の円周上の一面(例えば、上面)の少なくとも一部を形成する。
特定の実施形態において、複数の第2カムノッチ4843は、実質的に第2カムボディ4841の円周方向に沿って実質的に非可変的(例えば、水平)に形成される。
【0074】
特定の実施形態において、第2カム面4842は、隣接する一対の第2カムノッチ4843のいずれか1つの第2カムノッチ4843に対して高さが可変する第1可変部分4842a、隣接する一対の第2カムノッチ4843の内の他の1つの第2カムノッチ4843に対して高さが可変する第2可変部分4842b、及び第1可変部分4842aと第2可変部分4842bとの間にあり、隣接する一対の第2カムノッチ4843に対して実質的に高さが可変しない非可変部分4842cを含む。
特定の実施形態において、第2カム面4842は、第1可変部分4842aと第2可変部分4842bとの間にあり、隣接する一対の第2カムノッチ4843に対して高さが可変する中間可変部分4842cを含む。
中間可変部分4842cは、ディスプレイ(例えば、ディスプレイ361)が展開される反発力を補償又は相殺させるために、第1可変部分4842aから第2可変部分4842bに向かう方向に、第2カムノッチ4843に対して高さが増加する形状を有する。
特定の実施形態において、第2カムノッチ4843に対する第2カム面4842の中間可変部分4842cの傾きは、第2カムノッチ4843に対する第1可変部分4842aの傾き及び第2可変部分4842bの傾きよりも小さい。
【0075】
特定の実施形態において、隣接する一対の第2カムノッチ4843に対する第1可変部分4842aの高さ変化及び/又は第2可変部分4842bの高さ変化は、実質的に一定である。
言い換えれば、第1可変部分4842a及び第2可変部分4842bは、それぞれ実質的に、線型的なプロファイルを有する面を有する。
特定の実施形態において、第1可変部分4842a及び第2可変部分4842bは、実質的に、高さ変化が変わる曲面プロファイルを有する。
特定の実施形態において、第1可変部分4842aの高さ変化は、第2可変部分4842bの高さ変化と実質的に同じであり得る。
特定の実施形態において、第1可変部分4842aの高さ変化は、第2可変部分4842bの高さ変化と異なり得る。
特定の実施形態において、隣接する一対の第2カムノッチ4843に対する第1可変部分4842aの傾き及び第2可変部分4842bの傾きは、実質的に同じであり得る。
特定の実施形態において、隣接する一対の第2カムノッチ4843に対する第1可変部分4842aの傾き及び第2可変部分4842bの傾きは異なり得る。
【0076】
特定の実施形態において、第1可変部分4842aと非可変部分4842cとの間の位置は、電子装置(例えば、電子装置201)の第1フリーストップ位置として規定し、第2可変部分4842bと非可変部分4842cとの間の位置は、電子装置の第2フリーストップ位置として規定する。
第1カム面4832が第1フリーストップ位置にあるとき、電子装置(例えば、電子装置201)の第1ハウジング(例えば、第1ハウジング210)及び第2ハウジング(例えば、第2ハウジング220)は、第1角度(例えば、約140度)を形成する。
第1カム面4832が第2フリーストップ位置にあるとき、電子装置(例えば、電子装置201)の第1ハウジング(例えば、第1ハウジング210)及び第2ハウジング(例えば、第2ハウジング220)は、第2角度(例えば、約80度)を形成する。
第1カム面4832が第1フリーストップ位置と第2フリーストップ位置との間の任意の位置にあるとき、言い換えれば、第1カム面4832が非可変部分4842cに接触して非可変部分4842cの任意の位置に留まるとき、電子装置の第1ハウジング(例えば、第1ハウジング210)及び第2ハウジング(例えば、第2ハウジング220)は、第1角度と第2角度との間の任意の角度を形成し、その形成された角度を保持することで電子装置のフリーストップを実現する。
【0077】
特定の実施形態において、第2カム484は、突出部分4844を含む。
突出部分4844は、支持リング486の少なくとも一部に接触する。
突出部分4844は、第2カムボディ4841の円周方向の他面(例えば、下面)に形成され、その面からその面の法線方向に突出する。
特定の実施形態において、突出部分4844は、複数(例えば、3つ)であってもよく、複数の突出部分4844は、第2カムボディ4841の円周方向に沿って第2カムボディ4841の他面(例えば、下面)に互いに離隔するように配列される。
特定の実施形態において、複数の突出部分4844が形成される第2カムボディ4841の円周方向の位置は、複数の第2カム面4842が形成される第2カムボディ4841の円周方向の位置とは異なる。
例えば、複数の突出部分4844は、複数の第2カムノッチ4843と同じ円周方向の位置に形成される。
【0078】
第3カム485は、第1カム483と接触するように構成される。
第3カム485は、第3カムボディ4851及び第3カム面4852を含む。
第3カムボディ4851は、シャフト489を取り囲む。
第3カム面4852は、第1カム面4832と接触するように構成される。
特定の実施形態において、第3カムボディ4851は、実質的に、中空の円筒状を有し、第3カム面4852は、第3カムボディ4851の円周方向に沿って第3カムボディ4851の一面(例えば、上面)に形成される。
【0079】
特定の実施形態において、第3カム485は、複数(例えば、3つ)の第3カム面4852及び複数の第3カム面4852の間の複数(例えば、3つ)の第3カムノッチ4853を含む。
複数の第3カム面4852は、第3カムボディ4851の円周方向に沿って第3カムボディ4851の一面(例えば、上面)に互いに離隔するように配列される。
複数の第3カムノッチ4853は、第3カムボディ4851の円周上の一面(例えば、上面)の少なくとも一部を形成する。
特定の実施形態において、複数の第3カムノッチ4853は、実質的に、第3カムボディ4851の円周方向に沿って実質的に非可変的(例えば、水平)に形成される。
特定の実施形態において、第3カム面4852は、隣接する一対の第3カムノッチ4853のいずれか1つの第3カムノッチ4853に対して高さが可変する第3可変部分4852a、隣接する一対の第3カムノッチ4853の更なる第3カムノッチ4853に対して高さが可変する第4可変部分4852b、及び第3可変部分4852aと第4可変部分4852bとの間にあり、隣接する一対の第3カムノッチ4853に対して高さが可変する第5可変部分4852cを含む。
【0080】
特定の実施形態において、隣接する一対の第3カムノッチ4853に対する第3可変部分4852aの高さ変化、第4可変部分4852bの高さ変化、及び/又は第5可変部分4852cの高さ変化は、実質的に一定である。
言い換えれば、第3可変部分4852a、第4可変部分4852b、及び第5可変部分4852cは、それぞれ実質的に線型的なプロファイルを有する面を有する。
特定の実施形態において、第3可変部分4852a、第4可変部分4852b、及び第5可変部分4852cの内の少なくとも1つの可変部分は、実質的に高さ変化が変わる曲面プロファイルを有する。
例えば、第5可変部分4852cの高さ変化は、第3カムボディ4851の円周方向に沿ってみるとき変わり得る。
特定の実施形態において、第3可変部分4852aに隣接する第5可変部分4852cの高さ変化は、第4可変部分4852bに隣接する第5可変部分4852cの高さ変化よりも小さい。
特定の実施形態において、第3可変部分4852aの高さ変化は、第4可変部分4852bの高さ変化と実質的に同じであり得る。
特定の実施形態において、第3可変部分4852aの高さ変化は、第4可変部分4852bの高さ変化と異なり得る。
【0081】
特定の実施形態において、隣接する一対の第3カムノッチ4853に対する第3可変部分4852aの傾き、第4可変部分4852bの傾き、及び第5可変部分4852cの傾きは、それぞれ異なり得る。
例えば、第3可変部分4852aは、正(positive)の第1傾きを有し、第4可変部分4852bは、負(negative)の第2傾きを有し、第5可変部分4852cは、負の第3傾きを有する。
他の実施形態において、第3可変部分4852aの傾き及び第4可変部分4852bの傾きは、実質的に同一であってもよく、この傾きは、第5可変部分4852cの傾きとは異なってもよい。
【0082】
特定の実施形態において、第3カム面4852の第5可変部分4852cは、第1カム面4832に接触するとき第4可変部分4852bから第3可変部分4852aに向かって第1カム面4832をガイドする。
電子装置(例えば、電子装置201)の第1ハウジング(例えば、第1ハウジング210)及び第2ハウジング(例えば、第2ハウジング220)が第3角度(例えば、約10度)を形成するとき、第1カム面4832は、第5可変部分4852cの内の第4可変部分4852bに隣接する位置にあり、第1ハウジング(例えば、第1ハウジング210)及び第2ハウジング(例えば、第2ハウジング220)が第3角度よりも大きい第4角度(例えば、約180°)を形成する間に、第1カム面4832は、第3可変部分4852aに向かって第5可変部分4852cに沿ってガイドされる。
上記のような第3カム面4852の形状は、ヒンジ480が、フリーストップが実現される止め区間に留まることなく、ユーザの1回の動作によって電子装置が展開され得る。
【0083】
特定の実施形態において、第2カム484とシャフト489との間の放射状距離は、第3カム485とシャフト489との間の放射状距離よりも大きい。
言い換えれば、シャフト489を基準にして第2カム484は、第3カム485よりシャフト489からさらに遠く配置される。
特定の実施形態において、第2カム484及びシャフト489の間の放射状距離は、第3カム485とシャフト489との間の放射状距離より小さく、これは、シャフト489を基準にして第2カム484が第3カム485よりもシャフト489にさらに近くに位置しているものと理解される。
【0084】
支持リング486は、第2カム484及び/又は第3カム485を支持する。
支持リング486は、リングボディ4861を含む。
リングボディ4861は、第2カム484の第2カムボディ4841及び/又は第3カム485の第3カムボディ4851を支持する。
リングボディ4861は、シャフト489を取り囲む。
リングボディ4861は、回転体482の回転ベース4821に連結され、回転ベース4821がシャフト489に対して(例えば、フォールディング軸Aに対して)回転する間に、リングボディ4861も第2弾性体490及び回転ベース4821と共にシャフト489に対して回転される。
特定の実施形態において、リングボディ4861は、円周面4861a及び放射状面4861dを有する実質的に環状である形状を有する。
特定の実施形態において、リングボディ4861は、円周面4861aに形成された第1リセス4861b及び第2リセス4861cを含む。
第1リセス4861bは、回転体482の固定突起4823の少なくとも一部及び第2弾性体490の第1部分(例えば、第2弾性体490の第1端部4901)を収容する。
第2リセス4861cは、第2弾性体490の第1部分とは異なる第2部分(例えば、第2弾性体490の第2端部4902)を収容する。
第1リセス4861bは、リングボディ4861の円周方向に沿って第2リセス4861cから離隔するように形成される。
【0085】
特定の実施形態において、支持リング486は、固定体481のストッパ4814に接するように構成されたストッピング突起4862を含む。
ストッピング突起4862は、リングボディ4861の放射状面4861dに形成される。
特定の実施形態において、ストッピング突起4862は、リングボディ4861の放射状面4861dから一方向(例えば、接線方向)に突出する。
ストッピング突起4862が第1ストッパ4814に接すると、リングボディ4861は、シャフト489の周囲に(例えば、フォールディング軸Aの周囲に)回転を停止し、回転ベース4821は、シャフト489周囲に回転する。
言い換えれば、ストッピング突起4862がストッパ4814に接すると、リングボディ4861は、シャフト489周囲に回転している方向(例えば、回転体482の回転方向、図4Hを基準にして時計回り)と反対になる方向(例えば、図4Hを基準にして反時計回り)に回転する。
【0086】
特定の実施形態において、支持リング486は、第2カムボディ4841及び/又は突出部分4844を支持するように構成される支持突起4863を含む。
支持突起4863は、リングボディ4861の円周面4861aに形成される。
特定の実施形態において、支持リング486は、複数(例えば、2つ)の支持突起4863を含む。
複数の支持突起4863は、リングボディ4861の円周上で互いに離隔するように配列される。
特定の実施形態において、複数の支持突起4863は、リングボディ4861の円周上で互いに対向するように配置される。
【0087】
特定の実施形態において、支持突起4863は、リングボディ4861に対して傾斜している傾斜面4863a、リングボディ4861に対して実質的に水平である水平面4863b、及びリングボディ4861に対して実質的に垂直である垂直面4863cを有する。
水平面4863bは、傾斜面4863aと垂直面4863cとの間に配置される。
特定の実施形態において、水平面4863bは、第2カム484の突出部分4844を支持するように構成される。
特定の実施形態において、水平面4863bは、第2カム484の突出部分4844を支持しないように構成され、ここで、傾斜面4863aは、第2カム484の突出部分4844をリングボディ4861の円周上の一面(例えば、上面)にガイドし、リングボディ4861は、第2カム484の突出部分4844を支持する。
特定の実施形態において、傾斜面4863aは、リングボディ4861の円周上の一面(例えば、上面)に位置する第2カム484の突出部分4844を水平面4863b上にガイドするように構成し、ここで、水平面4863bは、第2カム484の突出部分4844を支持する。
【0088】
特定の実施形態において、支持リング486は、リングボディ4861の放射状面4861dから放射状に突出する放射状突起4864を含む。
放射状突起4864は、回転プレート4822がシャフト489に対して一方向(例えば、図4Hを基準にして時計回り)に回転する間に、第2ストッパ4824に接するように構成される。
放射状突起4864が第2ストッパ4824に接すると、ストッピング突起4862が第1ストッパ4814に接するまで、支持リング486は第2弾性体490及び回転プレート4822と共に回転する。
【0089】
第2弾性体490は、支持リング486にねじれ力を発生させる。
特定の実施形態において、第2弾性体490は、回転体482の固定突起4823に固定又は連結され、リングボディ4861の円周面4861aに形成されている第1リセス4861bに収容された第1端部4901、リングボディ4861の円周面4861aに形成された第2リセス4861cに収容された第2端部4902、及び第1端部4901と第2端部4902との間で、そして、支持突起4863の内側からリングボディ4861の円周方向の延長される円周方向延長部4903を含む。
第2弾性体490は、電子装置(例えば、電子装置201)がアンフォールディング状態又は(完全)展開状態にあるとき、所定の初期圧縮量だけ圧縮され、リングボディ4861が一方向(例えば、図4Hを基準にして時計回り)に回転し、放射状突起4864が第2ストッパ4824に接すると、回転プレート4822及びリングボディ4861と共に回転する。
一方、ストッピング突起4862が第1ストッパ4814に接してリングボディ4861が回転プレート4822の回転方向の反対方向に回転し始めると、第2弾性体490は、第1端部4901が第2端部4902に近づくことで初期圧縮量よりも大きい量に圧縮される。
一方、支持突起4863が突出部分4844を支持しないが、突出部4844を支持し始めると、第2弾性体490のねじれ力によりリングボディ4861が再び元の回転方向に回転しながら元の初期位置に戻る。
特定の実施形態において、第2弾性体490は、トーションスプリングである。
【0090】
以下は、様々な実施形態に係る電子装置(例えば、電子装置201)が閉じられる間に、完全開放状態(例えば、図5Aにおける電子装置501の状態)から止め区間に進入した後、完全閉鎖状態(例えば、図8Aにおける電子装置801の状態)として動作する一方、電子装置が開放される間に止め区間に留まることなく、完全閉鎖状態(例えば、図8Aにおける電子装置801の状態)から完全開放状態(例えば、図5Aにおける電子装置501の状態)に、1回に動作する例示的な動作シナリオについて説明する。
一方、下記の動作シナリオは、一例示的なシナリオであり、本明細書で説明する様々な実施形態に係る電子装置が下記の動作シナリオに拘束されることなく、例えば、電子装置が、完全閉鎖状態から止め区間に進入した後完全開放状態に、そして、完全開放状態から完全閉鎖状態へ、一回に動作するシナリオも存在し得る。
【0091】
図5A図5Dを参照すると、本発明の一実施形態に係る電子装置501(例えば、電子装置201)が完全開放状態にあるとき、ヒンジアセンブリ530(例えば、ヒンジアセンブリ430)は、ディスプレイ561(例えば、ディスプレイ261)の第1領域561a(例えば、第1領域261a)及び第2領域561b(例えば、第2領域261b)が互い対面しない展開位置にある。
ユーザの動作によって、第1ハウジング510(例えば、第1ハウジング210)及び第2ハウジング520(例えば、第2ハウジング220)が折り畳まれることで、第1領域561a及び第2領域561bが互いに対面するようにディスプレイ561が折り畳まれれば、ヒンジアセンブリ530は、第1領域561a及び第2領域561bが互いに対面する折り畳み位置に変化する。
【0092】
ヒンジアセンブリ530で、第2カム584(例えば、第2カム484)の突出部分5844(例えば、突出部分4844)は、支持リング586(例えば、支持リング486)の支持突起5863(例えば、支持突起4863)によって支持され、第2カム584は、回転体582(例えば、回転体482)に対して並進運動が停止した状態を保持する。
ここで、第2カム584の第2カム面5842(例えば、第2カム面4842)が第3カム585(例えば、第3カム485)の第3カム面5852(例えば、第3カム面4852)よりも外側に位置しているため、第1カム583(例えば、第1カム483)の第1カム面5832(例えば、第1カム面4832)は、第2カム584の第2カム面5842の内の、第1可変部分(例えば、第1可変部分4842a)に接触し始める。
【0093】
ここで、第1カム面5832は、第1弾性体487の弾性によって第2カム面5842にオープン保持トルクT1が加えられる。
オープン保持トルクT1は、第1ハウジング510及び第2ハウジング520が約180°を形成する完全開放状態で電子装置501を保持しようとするモーメントとして規定する。
支持リング586により第2カム584が支持されるとき、第1カム583が第2カム584に接触する。
しかし、支持リング586が動きにより第2カム584が並進運動で移動(例えば、下方移動)すれば、第2カム584よりも低い位置にあった第3カム585が第1カム583に接触する。
一方、第2カム面5842が第3カム面5852よりも内側にある実施形態も可能であり、相対的にフォールディング軸(例えば、フォールディング軸A)からさらに遠く離れているカムが第1カム面5832に先に接触できるという点が理解され得る。
【0094】
一方、ユーザの動作により第1ハウジング510及び第2ハウジング520が折り畳まれることで、第1領域561a及び第2領域561bが互いに対面するようにディスプレイ561が折り畳まれれば、第2弾性体590の初期圧縮量によって保持リング586は一方向(例えば、図5Eを基準にして時計回り)に回転しようとする力を受けている状態で、放射状突起4864が第2ストッパ5824に接し、そのため、回転体582の回転プレート5822(例えば、回転プレート4822)、支持リング586、及び第2弾性体590が共に一方向(例えば、図5Eを基準にして時計回り)に回転する。
【0095】
図6A図6Cを参照すると、完全開放状態(例えば、図5Aにおける電子装置501の状態)から動作して第1ハウジング610(例えば、第1ハウジング510)及び第2ハウジング620(例えば、第2ハウジング520)が所定の角度(例えば、約140度)を形成することで、ディスプレイ661(例えば、ディスプレイ561)の第1領域661a(例えば、第1領域561a)及び第2領域661b(例えば、第2領域561b)が折り畳まれる第1中間折り畳み状態で動作する電子装置601を示す。
【0096】
ヒンジアセンブリ630(例えば、ヒンジアセンブリ530)において、図5Cに示している状態で、第2カム684(例えば、第2カム584)は、支持リング686(例えば、支持リング586)によって支持される間に回転体682(例えば、回転体582)に対して並進運動が停止した状態を続けて保持する。
第1カム683(例えば、第1カム583)の第1カム面6832(例えば、第1カム面5832)は、第2カム684(例えば、第2カム584)の第2カム面6842(例えば、第2カム面5842)の内の非可変部分6842c(例えば、非可変部分4842c)に接触する。
一例として、電子装置601が第1中間折り畳み状態にあるとき、ヒンジアセンブリ630は、第1フリーストップ位置にあり、第1カム面6832は、第2カム面6842の非可変部分6842cの内の第1可変部分6842aに隣接している位置にある。
【0097】
一方、非可変部分6842cは、実質的に高さ変化がないため、第1カム面6832が非可変部分6842cに接触して非可変部分6842cの内の任意の位置にあるとき、第1カム面6832と非可変部分6842cとの間の摩擦により特定の角度(例えば、約140度)で電子装置601の止め動作が実現される。
【0098】
図7A図7Cを参照すると、第1中間折り畳み状態(例えば、図6Aにおける電子装置601の状態)から動作して、第1ハウジング710(例えば、第1ハウジング610)及び第2ハウジング720(例えば、第2ハウジング620)が所定の角度(例えば、約80度)を形成する第2中間折り畳み状態で動作する電子装置701を示す。
ヒンジアセンブリ730(例えば、ヒンジアセンブリ530)において、図5Cに示している状態で、第2カム784(例えば、第2カム584)は、回転体782(例えば、回転体582)に対して並進運動が停止した状態を続けて保持する。
【0099】
第1カム783(例えば、第1カム683)の第1カム面7832(例えば、第1カム面6832)は、第2カム784(例えば、第2カム684)の第2カム面7842(例えば、第2カム面6842)の内の非可変部分7842c(例えば、非可変部分6842c)と続けて接触する。
一例として、電子装置701が第1中間折り畳み状態から第2中間折り畳み状態になるまで、ヒンジアセンブリ730は、第1フリーストップ位置から第2フリーストップ位置に移動し、第1カム面7832は、第2カム面7842の非可変部分7842cの内の第1可変部分7842a(例えば、第1可変部分4842a)に隣接する位置から第2可変部分7842b(例えば、第2可変部分4842b)に隣接する位置に移動する。
また、第1カム面7832と非可変部分7842cとの間の摩擦により、特定の角度(例えば、約80度)まで電子装置701の止め動作が実現される。
【0100】
図8A図8Eを参照すると、第2中間折り畳み状態(例えば、図7Aにおける電子装置701の状態)から動作して第1ハウジング810(例えば、第1ハウジング710)及び第2ハウジング820(例えば、第2ハウジング720)が約0度~約10度の間の角度を形成する完全折り畳み状態直前の状態、又は、完全折り畳み状態で動作する電子装置801を示す。
【0101】
電子装置801が完全折り畳み状態直前の状態にあるとき、ヒンジアセンブリ830(例えば、ヒンジアセンブリ430)で、支持リング886(例えば、支持リング486)がフォールディング軸Aに対して回転する間に支持リング886のストッピング突起8862(例えば、ストッピング突起4862)が固定体881(例えば、固定体481)の第1ストッパ8814(例えば、第1ストッパ4814)に接すると、フォールディング軸Aに対する回転体882(例えば、回転体482)の一方向(例えば、時計回り)への回転が続いている一方、支持リング886は、その反対方向(例えば、反時計回り)に回転し、第2弾性体(例えば、第2弾性体490)が初期圧縮量よりも大きい圧縮量で圧縮される。
ここで、並進運動が停止した状態を保持していた第2カム884(例えば、第2カム584)は、回転体882と共にフォールディング軸Aに対して引き続き回転し、第2カム884の突出部分8844(例えば、突出部分5844)は、支持リング886の支持突起8863(例えば、支持突起5863)によってそれ以上支持されず、支持突起8863の傾斜面8863a(例えば、傾斜面4863a)に沿って支持リング886の円周上の一面(例えば、上面)にガイドされる。
そのため、第2カム884は、フォールディング軸Aの軸方向に沿って並進運動する。
【0102】
その後、電子装置801が完全折り畳み状態に進入すると、ヒンジアセンブリ830で、並進運動する第2カム884は、第1カム883(例えば、第1カム583)に接触解除され、第1カム883の第1カム面8832(例えば、第1カム面5832)は、第2カム884よりも内側に位置している第3カム885(例えば、第3カム585)の第3カム面8852(例えば、第3カム面4852)に接触し始める。
ここで、第1カム883の第1カム面8832は、第3カム面8852の内の第4可変部分8852b(例えば、第4可変部分4852b)に接触する。
【0103】
図9A図9Cを参照すると、完全折り畳み状態(例えば、図8Aにおける電子装置801の状態)から動作して第1ハウジング910(例えば、第1ハウジング810)及び第2ハウジング920(例えば、第2ハウジング820)が所定角度(例えば、約70度)を形成する中間展開状態で動作する電子装置901を示す。
【0104】
ヒンジアセンブリ930(例えば、ヒンジアセンブリ830)において、図8Cに示している状態に、第2カム984(例えば、第2カム884)の突出部分9844(例えば、突出部分8844)は、支持リング986(例えば、支持リング886)の支持突起9863(例えば、支持突起8863)によって依然として支持されず、支持突起9863の傾斜面9863a(例えば、傾斜面8863a)又は支持リング986の円周上の一面(例えば、上面)上に接触する状態を保持する。
【0105】
第1カム983(例えば、第1カム883)の第1カム面9832(例えば、第1カム面8832)は、第3カム985(例えば、第3カム885)の第3カム面9852(例えば、第3カム面8852)の内の第4可変部分9852b(例えば、第4可変部分8852b)から第5可変部分9852c(例えば、第5可変部分4852c)に移動し、第5可変部分9852cに沿って移動する。
ここで、電子装置901が展開される方向に第5可変部分9852cが傾いた面に形成されているため、第2弾性体(例えば、第2弾性体490)のねじれ力によって第1カム983が第5可変部分9852cに沿ってモーメントを受ける。
そのため、電子装置901が展開されるときユーザの大きい力が求められない。
【0106】
図10A図10Gを参照すると、中間展開状態(例えば、図9Aにおける電子装置901の状態)から動作し、第1ハウジング1010(例えば、第1ハウジング910)及び第2ハウジング1020(例えば、第2ハウジング920)が実質的に約180°を形成する完全展開状態直前の状態、又は、完全展開状態で動作する電子装置1001を示す。
【0107】
電子装置1001が完全展開状態直前の状態にあるとき、ヒンジアセンブリ1030(例えば、ヒンジアセンブリ930)において、第1カム1083(例えば、第1カム983)が第3カム1085(例えば、第3カム985)に接触しているとき、第1カム1083の第1カム面10832(例えば、第1カム面9832)は、第3カム面10852(例えば、第3カム面9852)の第5可変部分10852c(例えば、第5可変部分9852c)の終わり位置(例えば、第5可変部分10852cの内の第3可変部分10852aに隣接する位置)まで移動する状態にあり、第1カム1083と第2カム1084(例えば、第2カム984)との間に第1カム1083が一方向(例えば、上方向)に並進運動できる余裕空間が発生することで、支持リング1086の復帰力によって第1カム面10832は第3カム面10852に接触解除し、第2カム面10842(例えば、第2カム面4842)に移動して第2カム面10842に接触する。
【0108】
ここで、第2弾性体(例えば、第2弾性体490)の弾性復帰モーメントが支持リング1086(例えば、支持リング486)に加えられれば、支持リング1086は、フォールディング軸Aに対して回転して本来の状態(例えば、図5Eに示す状態)に復帰し始め、第2弾性体による弾性復帰モーメント及び支持リング1086の支持突起10863(例えば、支持突起4863)の傾斜面10863a(例えば、傾斜面4863a)によって第2カム1084は、並進運動し、第2カム1084の突出部分10844(例えば、突出部分4844)が支持突起10863の水平面10863b(例えば、水平面4863b)に接して水平面10863bから支持されることで、支持リング1086は、第2カム1084の並進運動を抑制する。
この過程で、第2カム1084の第2カム面10842は、第1カム1083の第1カム面10832に接して第2カム1084の並進運動が停止され、第2カム1084の突出部分10844が支持突起10863の水平面10863b上に固定される。
その後、電子装置1001が完全展開状態に進入すると、ヒンジアセンブリ1030において、第2カム1084は、支持リング1086により支持される状態を保持し、第1カム1083の第1カム面10832と第2カム1084の第2カム面10842との間に接触が保持される。
【0109】
図11を参照すると、ヒンジアセンブリ1130は、第1フォールディング軸A1を有する第1ヒンジ1180a及び第2フォールディング軸A2を有する第2ヒンジ1180bを含む。
ここで、第1ヒンジ1180a及び第2ヒンジ1180bは、前述の図4A図4Gを参照して説明しているような、固定体(1181a、1181b)(例えば、固定体481)、回転体(1182a、1182b)(例えば、回転体482)、第1カム(1183a、1183b)(例えば、第1カム483)、第2カム(1184a、1184b)(例えば、第2カム484)、第3カム(1185a、1185b)(例えば、第3カム485)、支持リング(1186a、1186b)(例えば、支持リング486)、第1弾性体(1187a、1187b)(例えば、第1弾性体487)、支持体(1188a、1188b)(例えば、支持体488)、シャフト(1189a、1189b)(例えば、シャフト489)、及び第2弾性体(例えば、第2弾性体490)をそれぞれ含む。
第1ヒンジ1180aの第1固定体1181a及び第2ヒンジ1180bの第1固定体1181bは、ヒンジカバー(例えば、ヒンジカバー365)の少なくとも一部に固定され、第1ヒンジ1180aの第1回転体1182aは、第1フォールディング軸A1に対して回転してディスプレイ(例えば、ディスプレイ361)の第1領域(例えば、第1領域361a)を支持する一方、第2ヒンジ1180bの第2回転体1182bは、第2フォールディング軸A2に対して回転してディスプレイの第2領域(例えば、第2領域361b)を支持する。
特定の実施形態において、第1ヒンジ1180aの構成要素及び第2ヒンジ1180bの構成要素は、ヒンジカバー(例えば、ヒンジカバー365)の仮想の中心線Cを基準にして対称的に配置される。
【0110】
様々な実施形態に係るフォルダブル電子装置(201、301)は、第1領域(261a、361a)、第2領域(261b、361b)及び第1領域(261a、361a)と第2領域(261b、361b)の間のフレキシブル領域(261c、361c)を含むディスプレイ(261、361)、第1領域(261a、361a)の周囲に位置する第1ハウジング(210、310)、第2領域(261b、361b)の周囲に位置する第2ハウジング(220、320)、及びフレキシブル領域(261c、361c)の少なくとも一部に隣接するように第1ハウジング(210、310)及び第2ハウジング(220、320)の間に連結され、第1領域(261a、361a)と第2領域(261b、361b)が互いに対面する折り畳み位置及び第1領域(261a、361a)と第2領域(261b、361b)が互いに対面しない展開位置の間で動作するヒンジアセンブリ(330、430、1130)を含み、ヒンジアセンブリ(330、430、1130)は、ヒンジカバー(265、365)、ヒンジカバー(265、365)に連結されて第1領域(261a、361a)を支持する第1ヒンジ1180a、及びヒンジカバー(265、365)に連結されて第2領域(261b、361b)を支持する第2ヒンジ1180bを含み、第1ヒンジ1180a及び第2ヒンジ1180bのそれぞれは、フォールディング軸Aを有するシャフト(489、1189a、1189b)、フォールディング軸Aに沿って線型運動するように構成された第1カム(483、1183a、1183b)、第1カム(483、1183a、1183b)と接触するように構成された第2カム(484、1184a、1184b)、及び第1カム(483、1183a、1183b)と接触するように構成された第3カム(485、1185a、1185b)を含み、第1カム(483、1183a、1183b)は、第2カム(484、1184a、1184b)及び第3カム(485、1185a、1185b)のいずれか1つのカムにのみ接触するように構成される。
【0111】
特定の実施形態において、第1カム(483、1183a、1183b)は、ヒンジアセンブリ(330、430、1130)が展開位置から折り畳み位置に変化する間に第2カム(484、1184a、1184b)に接触を保持し、ヒンジアセンブリ(330、430、1130)が折り畳み位置に進入するとき、第2カム(484、1184a、1184b)に接触解除された後、第3カム(485、1185a、1185b)と接触するように構成される。
【0112】
特定の実施形態において、第1カム(483、1183a、1183b)は、第1カムボディ4831及び第1カムボディ4831に形成された第1カム面4832を含み、第2カム(484、1184a、1184b)は、第2カムボディ4841及び第1カム面4832と接触するように構成された第2カム面4842を含み、第2カム面4842は、ヒンジアセンブリ(330、430、1130)が展開位置から折り畳み位置に変化し始めるとき、ヒンジアセンブリ(330、430、1130)を展開位置に保持させるオープン保持トルクT1を第1カム面4832に加えるように構成される、。
【0113】
特定の実施形態において、第2カム484は、第2カムボディ4841及び第2カムボディ4841に形成された第2カム面4842を含み、第2カム面4842は、第1可変部分4842a、第2可変部分4842b、及び第1可変部分4842aと第2可変部分4842bとの間の中間可変部分4842cを含み、ヒンジアセンブリ(330、430、1130)が展開位置から折り畳み位置に変化する間に、第1カム(483、1183a、1183b)は、中間可変部分4842cの内の任意の位置で停止できるように構成される。
【0114】
特定の実施形態において、第2カム4842は、第2カムボディ4841及び第2カムボディ4841に形成された突出部分4844を含み、第1ヒンジ1180a及び第2ヒンジ1180bのそれぞれは、シャフト(489、1189a、1189b)に対して回転するように構成されたリングボディ4861及びリングボディ4861に形成されて第2カム484を支持するように構成され、突起4863を含む支持リング486をさらに含み、支持突起4863は、ヒンジアセンブリ(330、430、1130)が展開位置から折り畳み位置に変化する間に、突出部分4844を支持するように構成される。
特定の実施形態において、支持突起4863は、ヒンジアセンブリ(330、430、1130)が折り畳み位置に進入するとき、突出部分4844を支持しないように構成される。
【0115】
特定の実施形態において、第1ヒンジ1180a及び第2ヒンジ1180bのそれぞれは、シャフト(489、1189a、1189b)をヒンジカバー365に固定させるように構成された固定プレート4812及び固定プレート4812に連結されたストッパ4814を含む固定体481、シャフト(489、1189a、1189b)に連結され、ディスプレイ261を支持する回転体482、及びシャフト(489、1189a、1189b)に対して回転するように構成されたリングボディ4861及びリングボディ4861に形成されてストッパ4814に接するように構成されたストッピング突起4862を含む支持リング486をさらに含み、リングボディ4861は、ストッピング突起4862がストッパ4814に接すれば回転体482の回転方向と反対方向に回転するように構成される。
【0116】
特定の実施形態において、第1カム(483、1183a、1183b)は、ヒンジアセンブリ(330、430、1130)が折り畳み位置から展開位置に変化する間に第3カム(485、1185a、1185b)に接触を保持し、ヒンジアセンブリ(330、430、1130)が展開位置に進入するとき、第3カム(485、1185a、1185b)と接触解除された後、第2カム(484、1184a、1184b)と接触するように構成される。
【0117】
特定の実施形態において、第1カム(483、1183a、1183b)は、第1カムボディ4831及び第1カムボディ4831に形成された第1カム面4832を含み、第3カム(485、1185a、1185b)は、第3カムボディ4851及び第3カムボディ4851に形成された第3カム面4852を含み、第3カム面4852は、第3可変部分4852a、第4可変部分4852b、及び第3可変部分4852aと第4可変部分4852bとの間の第5可変部分4852cを含み、第1カム面4832は、ヒンジアセンブリ(330、430、1130)が折り畳み位置から展開位置に変化する間に、第3可変部分4852aから第4可変部分4852bに向かって第5可変部分4852cに接触して第5可変部分4852cに沿って移動する。
【0118】
特定の実施形態において、第2カム(484、1184a、1184b)は、第2カムボディ4841及び第2カムボディ4841に形成された突出部分4844を含み、第1ヒンジ1180a及び第2ヒンジ1180bのそれぞれは、シャフト(489、1189a、1189b)に対して回転するように構成されたリングボディ4861、及びリングボディ4861に形成されて第2カム(484、1184a、1184b)を支持するように構成されて支持突起4863を含む支持リング486をさらに含み、支持突起4863は、ヒンジアセンブリ(330、430、1130)が折り畳み位置にあるとき、又は、折り畳み位置から展開位置に向かって動作する間に、突出部分4844を支持しないように構成される。
【0119】
特定の実施形態において、第1ヒンジ1180a及び第2ヒンジ1180bのそれぞれは、第2カム(484、1184a、1184b)を支持するように構成されてリング486をさらに含み、支持リング486は、ヒンジアセンブリ(330、430、1130)が展開位置に進入するとき、第2カム(484、1184a、1184b)が第1カム(483、1183a、1183b)に接するように第2カム(484、1184a、1184b)をガイドする。
【0120】
様々な実施形態に係るヒンジアセンブリ(330、430)は、ヒンジカバー365及びヒンジカバー365に連結されたヒンジ480を含み、ヒンジ480は、フォールディング軸Aを有するシャフト489、フォールディング軸Aに沿って線型運動するように構成された第1カム483、第1カム483と接触するように構成された第2カム484、及び第1カム483と接触するように構成された第3カム485を含み、第1カム483は、第2カム484及び第3カム485のいずれか1つのカムだけ接触するように構成され得る。
【0121】
特定の実施形態において、第2カム484は、第2カムボディ4841及び第2カムボディ4841に形成されている第2カム面4842を含み、第2カム面4842は、第1可変部分4842a、第2可変部分4842b、及び第1可変部分4842aと第2可変部分4842bとの間の中間可変部分4842cを含む。
特定の実施形態において、第3カム485は、第3カムボディ4851及び第3カムボディ4851に形成された第3カム面4852を含み、第3カム面4852は、第3可変部分4852a、第4可変部分4852b、及び第3可変部分4852aと第4可変部分4852bとの間の第5可変部分4852cを含む。
【0122】
特定の実施形態において、ヒンジ480は、リングボディ4861及びリングボディ4861に形成され、第2カム484を支持するように構成されて支持突起4863を含む支持リング486をさらに含む。
特定の実施形態において、支持突起4863は、第2カム484がフォールディング軸Aに沿って並進運動するよう、突出部分4844をガイドするように構成された傾斜面4863aを有する。
【0123】
特定の実施形態において、ヒンジ480は、シャフト489をヒンジカバー365に固定させるように構成された固定プレート4812、及び固定プレート4812に連結されたストッパ4814を含む固定体481、及びリングボディ4861及びリングボディ4861に形成されてストッパ4814に接するように構成されたストッピング突起4862を含む支持リング486をさらに含む。
【0124】
特定の実施形態において、第2カム484及び第3カム485は、シャフト489を取り囲むように配置され、第2カム484とシャフト489との間の放射状距離は、第3カム485とシャフト489との間の放射状距離よりも大きい。
【0125】
特定の実施形態において、ヒンジ480は、シャフト489をヒンジカバー365に固定させるように構成された固定体481をさらに含む。
特定の実施形態において、ヒンジ480は、シャフト489に回転可能に連結された回転体482をさらに含む。
【0126】
本発明を様々な実施形態と共に説明したが、様々な変化及び変更が当業者に示唆され得る。
本発明は添付された請求の範囲内に属する変化及び変更を含むように意図される。
【符号の説明】
【0127】
100 ネットワーク環境
101、102、104、201、301 電子装置
108 サーバ
120 プロセッサ
121 メインプロセッサ
123 補助プロセッサ
130 メモリ
132 揮発性メモリ
134 非揮発性メモリ
136 内装メモリ
138 外装メモリ
140 プログラム
142 ОS
144 ミドルウェア
146 アプリケーション
150 入力モジュール
155 音響出力モジュール
160 ディスプレイモジュール
170 オーディオモジュール
176 センサモジュール
177 インターフェース
178 連結端子
179 ハプティックモジュール
180 カメラモジュール
188 電力管理モジュール
189 バッテリ
190 通信モジュール
192 無線通信モジュール
194 有線通信モジュール
196 加入者識別モジュール
197 アンテナモジュール
198 第1ネットワーク
199 第2ネットワーク
210、310 第1ハウジング
213 第1サイド部分
220、320 第2ハウジング
223 第2サイド部分
231 センサ領域
240、340 第1後面カバー
241、341 第1後面領域
250、350 第2後面カバー
251、351 第2後面領域
261、361 ディスプレイ
261a 第1領域
261b 第2領域
261c フォールディング領域
262 サブディスプレイ
265、365 ヒンジカバー
314 第1回転支持面
324 第2回転支持面
330、430 ヒンジアセンブリ
331 第1ブラケット
332 第2ブラケット
333 配線部材
360 ディスプレイモジュール
362 プレート
364 ノッチ領域
370 基板
371 第1基板
372 第2基板
480 ヒンジ
481 固定体
482 回転体
483 第1カム
484 第2カム
485 第3カム
486 支持リング
487 第1弾性体
488 支持体
489 シャフト
490 第2弾性体
4811 固定ベース
4812 固定プレート
4813 曲面部分
4814 第1ストッパ
4821 回転ベース
4822 回転プレート
4831 第1カムボディ
4832 第1カム面
4832a 第1傾斜部分
4832b 第2傾斜部分
4832c ラウンド部分
4833 第1カムノッチ
4861 リングボディ
4861a 円周面
4861b 第1リセス
4861c 第2リセス
4861d 放射状面
4862 ストッピング突起
4863 支持突起
4864 放射状突起
4881 支持ベース
4882 接触突起
4893 延長部
図1
図2A
図2B
図3
図4A
図4B
図4C
図4D
図4E
図4F
図4G
図4H
図5A
図5B
図5C
図5D
図5E
図6A
図6B
図6C
図7A
図7B
図7C
図8A
図8B
図8C
図8D
図8E
図9A
図9B
図9C
図10A
図10B
図10C
図10D
図10E
図10F
図10G
図11
【国際調査報告】