(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-08
(54)【発明の名称】太陽電池、その製造方法及び該太陽電池を含む太陽電池モジュール
(51)【国際特許分類】
H10K 30/57 20230101AFI20240426BHJP
H10K 39/12 20230101ALI20240426BHJP
H10K 30/40 20230101ALI20240426BHJP
H10K 30/88 20230101ALI20240426BHJP
H10K 85/50 20230101ALI20240426BHJP
H10K 77/10 20230101ALI20240426BHJP
H10K 71/60 20230101ALI20240426BHJP
H10K 71/20 20230101ALI20240426BHJP
【FI】
H10K30/57
H10K39/12
H10K30/40
H10K30/88
H10K85/50
H10K77/10
H10K71/60
H10K71/20
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023568727
(86)(22)【出願日】2021-10-19
(85)【翻訳文提出日】2023-11-08
(86)【国際出願番号】 KR2021014549
(87)【国際公開番号】W WO2023038189
(87)【国際公開日】2023-03-16
(31)【優先権主張番号】10-2021-0121142
(32)【優先日】2021-09-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】522401774
【氏名又は名称】シャンラオ シンユエン ユエドン テクノロジー デベロップメント シーオー.,エルティーディー
(74)【代理人】
【識別番号】100124039
【氏名又は名称】立花 顕治
(74)【代理人】
【識別番号】100210251
【氏名又は名称】大古場 ゆう子
(72)【発明者】
【氏名】キム チュンギ
(72)【発明者】
【氏名】チョン イルヒョン
(72)【発明者】
【氏名】ナム ジョンボム
【テーマコード(参考)】
3K107
5F251
【Fターム(参考)】
3K107AA03
5F251AA02
5F251AA11
5F251BA18
5F251DA16
5F251DA18
5F251EA05
5F251FA14
5F251HA20
5F251XA01
5F251XA32
(57)【要約】
【課題】本発明は太陽電池、その製造方法及び該太陽電池を含む太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】
本発明の実施例に係る太陽電池は第1光電変換部、第2光電変換部、側面絶縁層、第1電極及び第2電極を含み、前記第1光電変換部はペロブスカイト化合物を含む光電変換層と、前記光電変換層の一方側に位置する第1トランスポート層と、前記光電変換層の他方側に位置する第2トランスポート層とを含み、前記第2光電変換部は前記第1光電変換部の前記第2トランスポート層の下部に配置され、且つ前記第1光電変換部と異なる物質又は構造を有し、前記側面絶縁層は前記第1光電変換部の側面を取り囲むように形成され、前記第1電極は前記第1光電変換部の受光面としての片面で前記第1光電変換部に電気的に接続され、そして、前記第2電極は前記第2光電変換部の下部で前記第2光電変換部に電気的に接続される。従って、直列接続型構造を有する太陽電池のアクティブ領域を最大限に確保するとともに、側面絶縁層構造により透湿を抑制することで信頼性を改善することもできる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
太陽電池であって、第1光電変換部、第2光電変換部、側面絶縁層、第1電極及び第2電極を含み、
前記第1光電変換部は、ペロブスカイト化合物を含む光電変換層と、前記光電変換層の一方側に位置する第1トランスポート層と、前記光電変換層の他方側に位置する第2トランスポート層とを含み、
前記第2光電変換部は、前記第1光電変換部の前記第2トランスポート層の下部に配置され、且つ前記第1光電変換部と異なる物質又は構造を有し、
前記側面絶縁層は、記第1光電変換部の側面を取り囲むように形成され、
前記第1電極は、前記第1光電変換部の受光面としての片面で前記第1光電変換部に電気的に接続され、
前記第2電極は、前記第2光電変換部の下部で前記第2光電変換部に電気的に接続される
太陽電池。
【請求項2】
前記第1光電変換部が前記第2光電変換部よりも小さい面積を有することにより、前記第2光電変換部には端部差領域が有され、且つ前記端部差領域は前記第1光電変換部の側面全体に形成される
請求項1に記載の太陽電池。
【請求項3】
前記側面絶縁層は、側面部及び被覆部を含み、
前記側面部は、前記第1光電変換部の側面全体を取り囲み、
前記被覆部は、前記側面部から折り曲げられ、且つ前記第1光電変換部の上面の一部を被覆する
請求項2に記載の太陽電池。
【請求項4】
前記側面絶縁層は酸化膜又は窒化膜を含む
請求項3に記載の太陽電池。
【請求項5】
前記側面絶縁層の前記側面部は前記端部差領域上に配置される
請求項4に記載の太陽電池。
【請求項6】
前記側面絶縁層は、前記第1光電変換部を取り囲むフレーム形状に形成される
請求項5に記載の太陽電池。
【請求項7】
前記第1電極は、一方向に延在する複数のバスバー電極と、前記複数のバスバー電極に交差して接続される複数のフィンガー電極とを含む
請求項6に記載の太陽電池。
【請求項8】
前記側面絶縁層の前記側面部は、前記太陽電池の側面全体を取り囲むように、前記第1光電変換部から延在して前記第2光電変換部の末端まで形成される
請求項6に記載の太陽電池。
【請求項9】
太陽電池モジュールであって、複数の太陽電池と、隣接する前記太陽電池同士を接続する複数の接続部材と、を含み、
前記太陽電池のそれぞれは、第1光電変換部、第2光電変換部、側面絶縁層、第1電極及び第2電極を含み、
前記第1光電変換部は、ペロブスカイト化合物を含む光電変換層と、前記光電変換層の一方側に位置する第1トランスポート層と、前記光電変換層の他方側に位置する第2トランスポート層とを含み、
前記第2光電変換部は、前記第1光電変換部の前記第2トランスポート層の下部に配置され、且つ前記第1光電変換部と異なる物質又は構造を有し、
前記側面絶縁層は、前記第1光電変換部の側面を取り囲むように形成され、
前記第1電極は、前記第1光電変換部の受光面としての片面で前記第1光電変換部に電気的に接続され、
前記第2電極は、前記第2光電変換部の下部で前記第2光電変換部に電気的に接続される、
前記第1電極は、互いに隔てられ且つ一方向に延在する複数のバスバー電極を含む
太陽電池モジュール。
【請求項10】
隣接する前記太陽電池の一端は重なって物理的に結合され、且つ、前記接続部材は前記重なり領域に跨って、一方の太陽電池の前記第2電極と、重なった他方の太陽電池の前記バスバー電極とを電気的に接続する
請求項9に記載の太陽電池モジュール。
【請求項11】
前記接続部材は、隣接する前記上部太陽電池の第2電極から隣接する前記下部太陽電池の第1電極の前記バスバー電極まで並行して延在する複数のリードを含む
請求項10に記載の太陽電池モジュール。
【請求項12】
前記太陽電池のそれぞれは、隣接する上部太陽電池と重なる第1重なり部分と、隣接する下部太陽電池と重なる第2重なり部分とを含み、且つ前記太陽電池のそれぞれは、前記第1重なり部分及び前記第2重なり部分に配置される導電接着層を更に含む
請求項11に記載の太陽電池モジュール。
【請求項13】
前記複数のリードは、長さ方向に延在するコア部と、前記コア部を取り囲んで溶接により前記第1電極及び前記第2電極に電気的に結合される溶接層とを含む
請求項12に記載の太陽電池モジュール。
【請求項14】
前記複数の太陽電池は互いに隔てられるように配置され、且つ、前記接続部材は一方の太陽電池の前記第1電極と、隣接する太陽電池の第2電極とを接続する複数のリードを含む
請求項9に記載の太陽電池モジュール。
【請求項15】
太陽電池の製造方法であって、
半導体基板には導電領域を含む第2光電変換部を形成するステップと、
前記第2光電変換部には、ペロブスカイト化合物を含む光電変換層と、前記光電変換層の一方側に位置する第1トランスポート層と、前記光電変換層の他方側に位置する第2トランスポート層とを含む第1光電変換部を形成するステップと、
前記第1光電変換部の側面を取り囲む側面絶縁層を形成するステップと、
前記第1光電変換部の受光面としての片面には、前記第1光電変換部に電気的に接続され且つ中央を開放するように切断領域を有する第1電極と、前記第2光電変換部の下部で前記第2光電変換部に電気的に接続され且つ前記切断領域を有する第2電極とを形成するステップと、を含む
太陽電池の製造方法。
【請求項16】
前記第1光電変換部を形成するステップにおいて、前記第2光電変換部には前記第2光電変換部よりも小さい面積を有する第1光電変換部を形成する
請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
【請求項17】
前記側面絶縁層を形成するステップは、
前記第2光電変換部には前記側面を露出させるマスクを配置するステップと、露出する前記側面には所定高さの前記側面絶縁層を堆積するステップと、を含む
請求項16に記載の太陽電池の製造方法。
【請求項18】
前記側面絶縁層を形成するステップにおいて、前記第1光電変換部の縁部の一部を被覆する被覆部を更に形成する
請求項17に記載の太陽電池の製造方法。
【請求項19】
前記第1光電変換部を形成するステップは、
前記第2光電変換部には第1面積を有する接合層を形成するステップと、
前記接合層上には前記第1面積よりも大きな第2面積を有する前記第1光電変換部を形成するステップと、を含み、
前記第2面積が前記第2光電変換部の面積よりも小さい
請求項17に記載の太陽電池の製造方法。
【請求項20】
前記側面絶縁層は、前記第1光電変換部及び前記第2光電変換部の側面全体を取り囲むように形成される
請求項19に記載の太陽電池の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は太陽電池、その製造方法及び太陽電池モジュールに関し、より具体的に、ペロブスカイト構造体を含む太陽電池モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体基板を含む太陽電池は優れた光電変換効率を有することができるため、広く使用されている。ところが、半導体基板を含む光電変換効率を向上させる面で一定の限定性があるため、複数種類の構造の太陽電池を提案する。
【0003】
一実例として、短波長の光を吸収することにより短波長による光電変換を実行するペロブスカイト化合物を含む太陽電池を提案する。ところが、このようなペロブスカイト化合物により光電変換層を形成する場合、有機化合物と無機化合物とにより1つのペロブスカイト化合物層が形成される。
【0004】
以上のようなペロブスカイト化合物層を形成するために、韓国公開特許公告第10-2018-0099577号(公開日2018.09.05.)において有機物と無機物とを混合することによりペロブスカイト溶液を製造してから基板に前記溶液を塗布することで形成する。
【0005】
その後、半導体基板を利用する第1光電変換領域を形成した後、その上に堆積方式でペロブスカイト化合物層を形成することにより、直列セルを製造する技術が開発される。
【0006】
以上のような直列セルは下部の第1光電変換領域に堆積することにより第2光電変換領域を連続的に形成するが、堆積装置の固定部により第1光電変換領域を固定する状態において堆積を実行する必要があり、従って、縁部領域に堆積装置の非アクティブ領域が発生する。
【0007】
以上のような非アクティブ領域を減少させるために、様々な試みを提案したが、セルのアクティブ領域が減少するため、電力が減少する問題が発生してしまう。
【0008】
また、以上のような縁部領域をパッドの形成空間として利用する場合、上部電極から側面に沿って端部差のパッドを形成するため、ペロブスカイト層に分離する電子がパッドにおいて再び正孔と結合して電流の短絡を引き起こすリスクがある。
【0009】
また、複数の太陽電池をモジュール化して1つの太陽電池モジュールを形成することについて、ペロブスカイト層を含む直列セルのモジュール化は飛び抜けて頭角を現わしている。
【0010】
米国特許第US8013236号には複数の太陽セルに複数の配線を同時に溶接する装置及び技術についての内容が公開されているが、それをペロブスカイト層を含む直列セルに適用できるかどうかの技術の拡張に心配がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
韓国公開特許公告第10-2018-0099577号(公開日2018年09月05日)
米国登録特許第US 8013236号(公開日2011年09月06日)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明はペロブスカイト化合物を含む光電変換部以外に、それと異なる物質又は構造を有する他の光電変換部が更に設置される直列接続型構造を有するとともに、優れた効率及び信頼性を有する太陽電池及び太陽電池モジュールを提供することを意図する。
【0013】
本発明は直列接続型構造を有する太陽電池のアクティブ領域を確保することができる最適な構造を提供することを意図する。
【0014】
本発明は直列セル構造を有する太陽電池の短絡電流を減少させて透湿性を最大限に抑制することができる最適な構造を提供することを意図する。
【0015】
また、本発明は大面積のペロブスカイト化合物を含む太陽電池モジュールにおけるセル間の最適な配列及び最適なモジュール化方法を提供することを意図する。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の実施例に係る太陽電池は第1光電変換部、第2光電変換部、側面絶縁層、第1電極及び第2電極を含み、前記第1光電変換部はペロブスカイト化合物を含む光電変換層と、前記光電変換層の一方側に位置する第1トランスポート層と、前記光電変換層の他方側に位置する第2トランスポート層とを含み、前記第2光電変換部は前記第1光電変換部の前記第2トランスポート層の下部に配置され、且つ前記第1光電変換部と異なる物質又は構造を有し、前記側面絶縁層は前記第1光電変換部の側面を取り囲むように形成され、前記第1電極は前記第1光電変換部の受光面としての片面で前記第1光電変換部に電気的に接続され、そして、前記第2電極は前記第2光電変換部の下部で前記第2光電変換部に電気的に接続される。
【0017】
前記第1光電変換部が前記第2光電変換部よりも小さい面積を有することにより前記第2光電変換部には端部差領域が有されてもよく、且つ前記端部差領域は前記第1光電変換部の側面全体に形成されてもよい。
【0018】
前記側面絶縁層は前記第1光電変換部の側面全体を取り囲む側面部と、前記側面部から折り曲げられ、且つ前記第1光電変換部の上面の一部を被覆する被覆部と、を含んでもよい。
【0019】
前記側面絶縁層が酸化膜又は窒化膜を含んでもよい。
【0020】
前記側面絶縁層の前記側面部が前記端部差領域上に配置されてもよい。
【0021】
前記側面絶縁層が前記第1光電変換部を取り囲むフレーム形状に形成されてもよい。
【0022】
前記第1電極は一方向に延在する複数のバスバー電極と、前記複数のバスバー電極に交差して接続される複数のフィンガー電極とを含んでもよい。
【0023】
前記側面絶縁層の前記側面部は前記太陽電池の側面全体を取り囲むように前記第1光電変換部から延在して前記第2光電変換部の末端まで形成されてもよい。
【0024】
また、本発明の別の実施例では太陽電池モジュールを提供し、前記太陽電池モジュールは複数の太陽電池と、隣接する前記太陽電池同士を接続する接続部材とを含み、前記太陽電池のそれぞれは第1光電変換部、第2光電変換部、側面絶縁層、第1電極及び第2電極を含み、前記第1光電変換部はペロブスカイト化合物を含む光電変換層と、前記光電変換層の一方側に位置する第1トランスポート層と、前記光電変換層の他方側に位置する第2トランスポート層とを含み、前記第2光電変換部は前記第1光電変換部の前記第2トランスポート層の下部に配置され、且つ前記第1光電変換部と異なる物質又は構造を有し、前記側面絶縁層は前記第1光電変換部の側面を取り囲むように形成され、前記第1電極は前記第1光電変換部の受光面としての片面で前記第1光電変換部に電気的に接続され、そして、前記第2電極は前記第2光電変換部の下部で前記第2光電変換部に電気的に接続され、前記第1電極は互いに隔てられ且つ一方向に延在する複数のバスバー電極を含む。
【0025】
隣接する前記太陽電池の一端は重なって物理的に結合されてもよく、且つ前記接続部材は前記重なり領域に跨って前記一方の太陽電池の前記第2電極と、隣接する前記太陽電池の前記バスバー電極とを電気的に接続してもよい。
【0026】
前記接続部材は、隣接する前記上部太陽電池の第2電極から隣接する前記下部太陽電池の第1電極の前記バスバー電極まで延在する複数のリードを含んでもよい。
【0027】
前記太陽電池のそれぞれは隣接する上部太陽電池と重なる第1重なり部分と、隣接する下部太陽電池と重なる第2重なり部分とを含んでもよく、且つ前記重なり領域内に全体的に配置される導電接着層を更に含んでもよい。
【0028】
前記複数のリードは長さ方向に延在するコア部と、前記コア部を取り囲んで溶接により前記第1電極及び前記第2電極に電気的に結合される溶接層とを含んでもよい。
【0029】
前記複数の太陽電池は互いに隔てられるように配置されてもよく、且つ前記接続部材は一方の太陽電池の前記第1電極と、隣接する太陽電池の第2電極とを接続してもよい。
【0030】
また、本発明では太陽電池の製造方法を提供し、前記太陽電池の製造方法は、半導体基板には導電領域を含む第2光電変換部を形成するステップと、前記第2光電変換部には、ペロブスカイト化合物を含む光電変換層と、前記光電変換層の一方側に位置する第1トランスポート層と、前記光電変換層の他方側に位置する第2トランスポート層とを含む第1光電変換部を形成するステップと、前記第1光電変換部の側面を取り囲む側面絶縁層を形成するステップと、前記第1光電変換部の受光面としての片面には、前記第1光電変換部に電気的に接続され且つ中央を開放するように切断領域を有する第1電極と、前記第2光電変換部の下部で前記第2光電変換部に電気的に接続され且つ前記切断領域を有する第2電極とを形成するステップと、を含む。
【0031】
前記第1光電変換部の形成ステップにおいて、前記第2光電変換部には前記第2光電変換部よりも小さい面積を有する第1光電変換部を形成してもよい。
【0032】
前記側面絶縁層の形成ステップは、前記第2光電変換部には前記側面を露出させるマスクを配置するステップと、露出する前記側面には所定高さの前記側面絶縁層を堆積するステップと、を含んでもよい。
【0033】
前記側面絶縁層の形成ステップにおいて、前記第1光電変換部の縁部の一部を被覆する被覆部を更に形成してもよい。
【0034】
前記第1光電変換部の形成ステップは、前記第2光電変換部には第1面積を有する接合層を形成するステップと、前記接合層上には前記第1面積よりも大きな第2面積を有する前記第1光電変換部を形成するステップと、を含んでもよく、前記第2面積が前記第2光電変換部の面積よりも小さくてもよい。
【0035】
前記側面絶縁層は前記第1光電変換部及び前記第2光電変換部の側面全体を取り囲むように形成されてもよい。
【発明の効果】
【0036】
本実施例によれば、ペロブスカイト化合物を含む光電変換部以外に、それと異なる物質又は構造を有する他の光電変換部が更に設置される直列接続型構造を有するとともに、優れた効率及び信頼性を有する太陽電池モジュールを提供することができる。
【0037】
本発明は直列接続型構造を有する太陽電池のアクティブ領域を最大限に確保するとともに、側面絶縁層構造により透湿を抑制することで信頼性を改善することもできる。
【0038】
また、大面積のペロブスカイト化合物を含む太陽電池モジュールにおけるセル間の最適な配列を提供することができ、それによりモジュール化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【
図1】
図1は本発明の一実施例に係る太陽電池を示す平面図である。
【
図2】
図2は本発明の一実施例に係る太陽電池を示す背面図である。
【
図3】
図3はI-I′に沿って切り取った
図1における太陽電池の断面図である。
【
図4】
図4は本発明の一実施例に係る太陽電池を製造するためのシーケンス図である。
【
図8b】
図5a~
図8bは本発明の一実施例に係る太陽電池を製造するための工程図である。
【
図9】
図9は本発明の一実施例に係る太陽電池モジュールの平面図である。
【
図10】
図10は
図9に示される太陽電池モジュールにおける第1方向における1つの太陽電池の断面図である。
【
図11】
図11は
図9に示される太陽電池モジュールにおける第2方向における複数の太陽電池の結合を示す工程図である。
【
図12】
図12は
図11における結合プロセスにより得られた太陽電池モジュールの断面図である。
【
図13】
図13は本発明の別の実施例に係る太陽電池モジュールの平面図である。
【
図15】
図15は本発明の別の実施例に係る太陽電池の断面図である。
【
図16】
図16は本発明の更なる実施例に係る太陽電池の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0040】
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を詳しく説明する。ところが、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、更に複数の形態に変形することができる。
【0041】
本発明を明確且つ簡単に説明するために、図面における説明に関わらない部分の図示は省略し、且つ明細書全体において同様又は極めて類似する部分が同様の図面記号を用いる。また、説明をより明確にするために、図面では厚さや幅などが拡大又は縮小して示され、且つ本発明の厚さや幅などは図示のものに限定されるものではない。
【0042】
また、明細書全体において、ある部分が他の部分を「含む」と称される場合、特に逆の記載がない限り、他の部分を排除せず、他の部分を更に含んでもよい。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にある場合、「直接」に他の部分の「上」にある場合を含むだけでなく、その中央に他の部分が位置決めされる場合を更に含む。層、膜、領域、板などの部分が「直接」に他の部分の「上」にあると称される場合、中央に他の部分が位置決めされていないことを意味する。
【0043】
以下、図面を参照しながら本発明の実施例に係る太陽電池及び太陽電池の製造方法を詳しく説明する。
【0044】
図1は本発明の一実施例に係る太陽電池を示す平面図であり、
図2は本発明の一実施例に係る太陽電池を示す背面図であり、そして、
図3はI-I′に沿って切り取った
図1における太陽電池の断面図である。
【0045】
本発明の一実施例に係る太陽電池10は直列接続型太陽電池10として、積層方向としての垂直方向において、ペロブスカイト化合物を含む光電変換層112を含む第1光電変換部110と、それに電気的に接続される第1電極42及び第2電極44とを含んでもよい。ここで、ペロブスカイト化合物を含む光電変換層112は所定厚さ以上の厚さを有する厚膜として形成されてもよく、且つ積層方向に均一な組成を有するように形成されてもよい。また、本実施例に係る太陽電池10は第1光電変換部110と異なる物質又は構造を有する第2光電変換部120を更に含む直列接続型構造を有してもよい。また、本実施例に係る太陽電池10は大面積の太陽電池として、直径が10cm~20cmであり、好ましくは直径が12cm~17cmである大面積のペロブスカイト太陽電池10として形成されてもよい。
【0046】
図1及び
図2に示すように、本実施例に係る太陽電池10は平面には導電領域及び電極が設置されて光電変換が実質的に発生する領域としての少なくとも1つの太陽電池アクティブ領域AAが限定され、且つ非アクティブ領域NAは前記太陽電池アクティブ領域AAを取り囲む縁部領域内に位置決めされる。このような太陽電池10は非アクティブ領域NAに沿って側面絶縁層を形成してもよく、且つ水分が太陽電池のアクティブ領域内に浸透して短絡が発生することを防止することができる構造を有する。
【0047】
まず、
図3を参照して太陽電池アクティブ領域AAの断面構造を説明した後、
図1及び
図2を再び参照して太陽電池10の具体的な平面形状を詳しく説明する。
【0048】
図3を参照し、本実施例に係る太陽電池10において、第2光電変換部120は半導体基板122を含むpn接合(junction)構造を有してもよい。一実例として、第2光電変換部120は半導体基板122と、半導体基板122内又は半導体基板122上に形成される導電領域124、126とを含んでもよい。導電領域124、126は第1導電タイプを有する第1導電領域124と、第2導電タイプを有する第2導電領域126とを含んでもよい。
【0049】
半導体基板122は単一半導体物質(一実例として、第4族元素)を含む結晶半導体(例えば、単結晶又は多結晶半導体、一実例として、単結晶又は多結晶シリコン)で構成されてもよい。次に、結晶度が高く且つ欠陥が少ない半導体基板122に基づくものであるため、第2光電変換部120は優れた電気特性を有してもよい。一実例として、第2光電変換部120は結晶シリコン太陽電池構造を有してもよい。
【0050】
半導体基板122の正面及び/又は裏面は模様化(texturing)されて凹凸を有してもよい。一実例として、凹凸は外面が半導体基板122の(111)面として構成されることにより不規則な寸法を含むピラミッド形状を有してもよい。これにより相対的に大きな表面粗度を有する場合、光の反射率を低減することができる。ところが、本発明はこれに限定されない。
【0051】
本実施例では、半導体基板122は第1又は第2導電タイプのドーパントを第1導電領域124又は第2導電領域126よりも低いドープ濃度でドープさせることにより第1又は第2導電タイプを有する基礎領域として構成されてもよい。即ち、半導体基板122は基礎領域にドーパントを追加ドープして形成したドープ領域が設置されなくてもよく、基礎領域だけが設置されてもよい。
【0052】
半導体基板122の正面に第1不動態化膜122aが形成され、且つ半導体基板122の裏面に第2不動態化膜122bが形成される。
【0053】
第1不動態化膜122a及び第2不動態化膜122bは電子及び正孔に対してバリア(barrier)として作用することにより、少数キャリア(minority carrier)を通過させず、更に第1不動態化膜122a及び第2不動態化膜122bに隣接する部分に蓄積した後で所定以上のエネルギーを有する多数キャリア(majority carrier)だけに第1不動態化膜122a及び第2不動態化膜122bを通過させてもよい。一実例として、第1不動態化膜122a及び第2不動態化膜122bがトンネリング膜であってもよい。このとき、所定以上のエネルギーを有する多数キャリアはトンネリング効果により第1不動態化膜122a及び第2不動態化膜122bを容易に通過することができる。
【0054】
このような第1不動態化膜122a又は第2不動態化膜122bはキャリアをトンネリングさせることができる複数種類の物質を含んでもよいが、一実例として、窒化物、半導体、導電高分子などを含んでもよい。例えば、第1不動態化膜122a又は第2不動態化膜122bはシリコン酸化物、シリコン窒化物、ケイ素含有窒素酸化物、真性非晶質半導体(一実例として、真性非晶質シリコン)、真性多結晶半導体(一実例として、真性ナノ多結晶シリコン)などを含んでもよい。このとき、第1不動態化膜122a及び第2不動態化膜122bは真性非晶質半導体を含んでもよい。一実例として、第1不動態化膜122a及び第2不動態化膜122bは非晶質シリコン(a-Si)層、非晶質シリコン炭化物(a-SiCx)層、非晶質シリコン酸化物(a-SiOx)層などとして構成されてもよい。次に、第1不動態化膜122a及び第2不動態化膜122bが半導体基板122と類似する特性を有するため、半導体基板122の表面特性をより効果的に向上させることができる。
【0055】
このとき、第1不動態化膜122a及び第2不動態化膜122bはそれぞれ半導体基板122の正面及び裏面に全体的に形成されてもよい。これにより、半導体基板122の正面及び裏面を全体的に不動態化することができ、且つ追加にパターン化されていない場合に容易に形成することができる。不動態化膜122a、122bの厚さは導電領域124、126よりも小さい厚さ(一実例として、5nm以下の厚さ)を有してもよく、それによりトンネリング効果を十分に実現する。ところが、本発明はこれに限定されず、且つ不動態化膜122a、122bは複数種類の物質、形状、厚さなどを有してもよい。
【0056】
ところが、実施例によれば、第1不動態化膜122aは省略してもよい。
【0057】
第1不動態化膜122aには第1導電タイプを有する第1導電領域124が形成(一実例として、接触)されてもよい。また、第2不動態化膜122bには第1導電タイプとは逆の第2導電タイプを有する第2導電領域126が位置決め(一実例として、接触)されてもよい。
【0058】
第1導電領域124は第1導電タイプのドーパントを含んで第1導電タイプを有する領域であってもよい。また、第2導電領域126は第2導電タイプのドーパントを含んで第2導電タイプを有する領域であってもよい。
【0059】
第1導電領域124及び第2導電領域126はそれぞれ半導体基板122と同様の半導体物質(より具体的に単一半導体物質、一実例としてシリコン)を含んでもよい。一実例として、第1導電領域124及び第2導電領域126は非晶質シリコン(a-Si)層、非晶質シリコン炭化物(a-SiCx)層、非晶質シリコン酸化物(a-SiOx)層などとして構成されてもよい。次に、第1導電領域124及び第2導電領域126が半導体基板122と類似する特性を有して互いに異なる半導体物質を含む場合に発生しかねない特性の相違を最小にしてもよい。ところが、第1導電領域124及び第2導電領域126が半導体基板122上で半導体基板122と独立して形成されるため、半導体基板122と異なる結晶構造を有してもよく、それにより半導体基板122上に容易に形成することができる。
【0060】
例えば、第1導電領域124及び第2導電領域126のそれぞれは第1又は第2導電タイプのドーパントを堆積などの複数の方法で容易に製造できるアモルファス半導体などにドープすることで形成されてもよい。次に、第1導電領域124及び第2導電領域126は簡単なプロセスにより容易に形成されてもよい。このとき、第1不動態化膜122a及び第2不動態化膜122bが真性非晶質半導体(一実例として、真性非晶質シリコン)により構成される場合、優れた接着特性及び優れた導電性などを有することができる。また、第1導電領域124及び第2導電領域126のそれぞれは堆積などの複数の方法によりナノ結晶シリコン又は多結晶シリコン層に製造されてもよく、且つ第1導電タイプのドーパント又は第2導電タイプのドーパントをドープすることで形成されてもよい。次に、第1導電領域124及び第2導電領域126は簡単なプロセスにより容易に形成されてもよい。このとき、第1不動態化膜122a及び第2不動態化膜122bが真性非晶質半導体(一実例として、真性非晶質シリコン)により構成される場合、優れた接着特性及び優れた導電性などを有することができる。
【0061】
本実施例では、半導体基板122(又は、基礎領域)が第1導電タイプを有する場合、第2導電領域126は半導体基板122とpn接合を形成する放射領域を構成してもよい。第1導電領域124は前面電界(front surface field)を形成することにより結合を防止する前面電界領域を構成してもよい。次に、直接に光電変換に参加する放射領域が裏面に位置するため、十分な厚さで放射領域を形成する(一実例として、前面電界領域よりも厚く形成する)ことにより光電変換効率を更に向上させることができる。ところが、本発明はこれに限定されない。従って、半導体基板122が第2導電タイプを有するため、第1導電領域124も放射領域を構成してもよく、そして第2導電領域126も裏面電界領域を構成してもよい。
【0062】
本実施例では、第1導電領域124と半導体基板122とがn型を有してもよく、そして第2導電領域126がp型を有してもよい。次に、第2光電変換部120に位置する第1光電変換部110において、上部に位置する第1トランスポート層114は電子を輸送することができ、且つ下部に位置する第2トランスポート層116は正孔を輸送することができる。このような状況はそれとは逆の状況に比べて、第1光電変換部110は優れた効果を有してもよい。また、半導体基板122はn型を有してもよく、それによりキャリアの寿命(life time)を向上させる。ところが、本発明はこれに限定されず、且つ半導体基板122が第1導電タイプ及び第2導電タイプのうちのどの導電タイプを有するか、又はn型及びp型のうちのどの導電タイプを有するかなどは種々の変形を行うことができる。
【0063】
接合層(トンネリング接合層)110aは第2光電変換部120の正面(前面)に位置することにより第2光電変換部120とその上に位置する第1光電変換部110とを接続する。図面には接合層110aがそれぞれ第1導電領域124及び第1光電変換部110に直接接触する場合を示すが、本発明はこれに限定されない。このような接合層110aは薄い厚さを有してもよく、一実例として、電極層420、440の厚さよりも薄い厚さを有してもよく、これにより、キャリアのトンネリングがスムーズに行われるようにする。
【0064】
接合層110aは第1光電変換部110と第2光電変換部120とを電気的に接続してもよく、且つ第1光電変換部110に使用される光(一実例として、長波長の光)を透過できる物質を含んでもよい。一実例として、接合層110aは透明導電物質(一実例として、透明導電酸化物)、導電炭素物質、導電高分子、n型又はp型非晶質シリコンなどの複数種類の物質のうちの少なくとも1つを含んでもよい。又は、接合層110aは互いに異なる屈折率を有するシリコン層を交互に積層する構造として形成されてもよく、これにより、第2光電変換部120に使用される光(一実例として、短波長の光)は第2光電変換部120により反射されてもよく、そして、第1光電変換部110に使用される光(一実例として、長波長の光)は第1光電変換部110を透過してそれに供給することができる。
【0065】
接合層110aは第2光電変換部120の面積よりも小さい面積を有するように形成され、且つその上に形成される第1光電変換部110の面積は接合層110aの面積と同様に又はそれよりも小さく形成される。
【0066】
従って、第2光電変換部120及び第1光電変換部110の面積の差により、第1光電変換部110の周辺に端部差を形成することで縁部には下部の第2光電変換部120を露出させる端部差領域NAを形成する。
【0067】
以上のような端部差領域NAは中央領域におけるアクティブ領域AAを中心として4つの側面の縁部に形成されることによりフレーム形状を有してもよい。
【0068】
第1光電変換部110が堆積プロセスにより前記第2光電変換部120に形成される場合、以上のような太陽電池10の4つの側面は堆積機器内に前記太陽電池10の半導体基板122を固定する堆積機器の固定部の2つの脚を、前記半導体基板122上に位置させる領域を含むように形成される。
【0069】
従って、前記堆積機器の固定部は長さ方向において前記太陽電池10の4つの側面に形成される端部差領域NAのうちの少なくとも1つ内に位置する。
【0070】
従って、前記第2光電変換部120に以上のような端部差領域NAを形成するとともに、接合層110aとペロブスカイト化合物を含む光電変換層112とを含む第1光電変換部110が位置決めされてもよい。前記第1光電変換部110も接合層110a上に限定的に形成されることにより端部差領域NAを維持し、それにより第2光電変換部120及び第1光電変換部110の面積の差を一定に維持する。
【0071】
このとき、
図3に示すように、接合層110aは上部に形成される第1光電変換部110と同様の面積を有してもよいが、これと異なって、接合層110aは第1光電変換部110よりも小さい面積を有するように形成されてもよく、且つ第1光電変換部110は以上のような接合層110aを被覆するとともに端部差領域NA内に形成されてもよい。
【0072】
以上のように、第1光電変換部110の面積が接合層110aよりも大きい場合に第1光電変換部110の面積と前記第2光電変換部120の面積との間にも相違があり、それにより端部差領域NAを構成する。
【0073】
より具体的に、第1光電変換部110は光電変換層112と、光電変換層112の一方側で接合層110aと光電変換層112との間に位置する第2トランスポート層(第2キャリアトランスポート層)116と、光電変換層112の他方側で光電変換層112と第1電極42との間に位置する第1トランスポート層(第1キャリアトランスポート層)114とを含んでもよい。
【0074】
接合層110a上に位置する第2トランスポート層116は光電変換層112とのバンドギャップ関係に応じて第2キャリア(一実例として、正孔)を抽出して輸送する層である。一実例として、第2トランスポート層116により輸送される第2キャリアは接合層110aを通って第1光電変換部110に移動することができる。
【0075】
第2トランスポート層116上に位置する光電変換層112はペロブスカイト構造を有するペロブスカイト化合物で構成されてもよく、且つ光により励起されることでキャリア(電子及び正孔)を形成することができる光アクティブ層であってもよい。一実例として、ペロブスカイト構造はAMX3(ここで、Aが1価の有機アンモニウムカチオン又は金属カチオンであり、Mが2価の金属カチオンであり、Xがハロゲンアニオンを意味する)の化学式を有してもよい。このような光電変換層112はAMX3として、CH3NH3PbI3、CH3NH3PbIxCl(3-x)、CH3NH3PbIxBr(3-x)、CH3NH3PbClxBr(3-x)、HC(NH2)2PbI3、HC(NH2)2PbIxCl(3-x)、HC(NH2)2PbIxBr(3-x)、HC(NH2)2PbClxBr(3-x)などを含んでもよく、又はAMX3のAにCsを部分的にドープした化合物を含んでもよい。ところが、本発明はこれに限定されず、且つ複数種類の物質は光電変換層112として使用されてもよい。
【0076】
ペロブスカイト化合物からなる光電変換層112は所定厚さ以上の厚さを有してもよく、且つ第1導電領域124よりも大きな厚さを有してもよい。
【0077】
一実例として、光電変換層112の所定厚さは400nm~800nm以上を有するように形成されてもよいが、これに限定されない。
【0078】
ところが、光電変換層112が所定厚さ以上の厚膜を有するように形成される場合、光電効率を向上させることができ、そして、積層方向に光電変換層112を輸送する場合、積層方向にペロブスカイト化合物の組成を維持するとともに第2トランスポート層116に接する領域から第1トランスポート層114に接する領域までいずれもペロブスカイト構造を有するように形成されることができる。
【0079】
従って、第1トランスポート層114に接する領域又は第2トランスポート層116に接する領域としての境界領域にはペロブスカイト化合物を形成するための基本物質層が残留しないため、基本物質層の残留によるキャリア遮断の問題を除去し、それにより光電効率を確保するとともに大面積の厚膜を形成することができる。
【0080】
光電変換層112上に位置する第1トランスポート層114は光電変換層112とのバンドギャップ関係により第1キャリア(一実例として、電子)を抽出して輸送する層である。
【0081】
第1電極42は第1光電変換部110(一実例として、その正面に位置する第1トランスポート層114)に位置してもよく、そして第2電極44は第2光電変換部120(一実例として、その裏面に位置する第2導電領域126)に位置してもよい。即ち、本実施例に係る太陽電池10は単一半導体物質(一実例として、シリコン)に基づく第2光電変換部120とペロブスカイト化合物に基づく第1光電変換部110とが接合層110aにより接合される直列接続型構造を有してもよい。
【0082】
本実施例では、第1光電変換部110は第2光電変換部120よりも大きなバンドギャップを有する。即ち、第1光電変換部110は相対的に大きなバンドギャップを有して相対的に小さな波長を有する短波長を吸収し且つそれを利用して光電変換を発生させ、そして、第2光電変換部120は第1光電変換部110よりも低いバンドギャップを有して第1光電変換部110に使用される光よりも大きな波長を有する長波長を効果的に吸収し且つそれを利用して光電変換を発生させる。
【0083】
より詳しくは、光が太陽電池10の正面を通って入射する場合、第1光電変換部110は短波長を吸収することにより光電変換により電子及び正孔を生成する。このとき、第1キャリア(一実例として、電子)は第1電極42側へ移動して収集され、そして第2キャリア(一実例として、正孔)は第1光電変換部110及び第2光電変換部120を通って第2電極420側へ移動して収集される。第1光電変換部110に使用されずにその長波長で第2光電変換部120に到達する場合、第2光電変換部120は吸収して光電変換により電子及び正孔を生成する。このとき、第1キャリア(一実例として、電子)は第1光電変換部110を通って第1電極42側へ移動して収集され、そして第2キャリア(一実例として、正孔)は第2電極44側へ移動して収集される。
【0084】
以上のように、本実施例では、複数種類の波長を有する光はいずれも複数の光電変換部110、120に使用され得るため、太陽電池10の効率を大幅に向上させることができる。特に、本実施例では、ペロブスカイト化合物に基づく第1光電変換部110とヘテロ接合構造を有する第2光電変換部120とを備えて複数の特性を向上させることができる。一実例として、上記第1光電変換部110及び第2光電変換部120はいずれも低温プロセスにおいて形成されてもよいが、プロセス温度が類似するため、温度範囲を容易に調整することができ、従って、プロセス整合性を有する。また、上記第1光電変換部110及び第2光電変換部120がそれぞれ優れた開放電圧を有するため、直列接続型構造の太陽電池10の効率を大幅に向上させることができる。複数種類の構造は第2光電変換部120として適用されてもよく、更にそれ以外の種々の変形が可能である。
【0085】
本実施例では、第1光電変換部110は低温プロセス(一実例として、200℃以下の低温プロセス)、一実例として室温が150℃以下の温度、より具体的に室温(例えば、20℃よりも高く且つ150℃以下の温度)で形成されてもよい。
【0086】
第1電極42は光電変換部110、120に順次積層される第1電極層420及び第2電極層422を含んでもよい。一実例として、第1電極層420は第1光電変換部110(より具体的に、第1トランスポート層114)に全体的に形成(一実例として、接触)されてもよい。全体的形成は空白空間又は空白領域を有しない場合に第1光電変換部110全体を被覆する場合のほか、一部が不可避的に形成されない場合を更に含んでもよい。以上のように、第1電極層420が第1導電領域124に全体的に形成される場合、キャリアは容易に第1電極層420を通って第2電極層422に到達することができ、それにより水平方向における抵抗を減少させることができる。
【0087】
以上のように、第1電極層420が第1光電変換部110に全体的に形成されるため、光を透過できる物質(光透過性物質)で構成されてもよい。即ち、第1電極層420は透明導電物質で構成されることにより、光を透過できるとともにキャリアを容易に移動させる。これにより、第1電極層420は第1光電変換部110に全体的に形成され且つ光の透過を遮断しない。一実例として、第1電極層420は透明導電物質(例えば、透明導電酸化物、一実例として、インジウムスズ酸化物(ITO、indium tin oxide)など)、カーボンナノチューブ(CNT、carbon nano tube)などを含んでもよい。ところが、本発明はこれに限定されず、且つ第1電極層420はそれ以外の複数種類の物質を含んでもよい。
【0088】
第2電極層422は第1電極層420上に形成(一実例として、接触)されてもよい。第2電極層422a、422bは第1電極層420よりも優れた導電率を有する物質で構成されてもよい。これにより、第2電極層422に基づくキャリア収集効率、抵抗低減などの特性を更に向上させることができる。一実例として、第2電極層422は優れた導電率を有する不透明なもの、又は第1電極層420よりも低い透明度を有する金属で構成されてもよい。
【0089】
以上のように、第2電極層422は不透明であり又は透明度が低いため、光の入射を妨害し、従って、所定パターンを有することによりシェーディング損失(shading loss)を最小化することができる。これにより、光を第2電極層422が形成されていない部分に入射させることができる。
【0090】
本実施例では、第2電極層422はAg、Cu、Al、Mo、Ti、Pd、W、Ptのうちの少なくとも1つを有する合金で形成されてもよく、且つ堆積プロセスにより形成されてもよい。
【0091】
第2電極層422を形成する堆積プロセスは真空堆積、スパッタリング又は電気めっきにより形成されてもよい。このとき、堆積により形成された第2電極層422は5μm以下の厚さで形成されてもよい。第2電極層422は複数の層状構造を有してもよいが、これに限定されない。
【0092】
また、第2電極層422をペースト状電極に形成してもよく、そしてこのとき、電極材料はAg、Cu、Al、Snなどを含む金属粉末を焼結することで形成されてもよい。
【0093】
第2電極層422は複数種類の平面形状を有してもよい。
【0094】
一実例として、
図1に示すように、第2電極層422はそれぞれ所定間隔を有するとともに互いに隔てられる複数のフィンガー電極422aを含んでもよい。図面にはフィンガー電極422が互いに平行し且つ光電変換部110、120(一実例として、半導体基板122)の縁部に平行する場合を例示するが、本発明はこれに限定されず、更に斜線に形成されてもよい。また、第2電極層422はフィンガー電極422aに交差する方向に形成され且つフィンガー電極422aに接続されるバスバー電極422(主な電極構造を占めるため、第2電極層と同様の図面記号を用いる)を含んでもよい。このようなバスバー電極422は1つだけ設置されてもよく、且つ
図2に示すようにフィンガー電極422aの間隔よりも大きな間隔を有するとともに複数設置されてもよい。このとき、バスバー電極422の幅はフィンガー電極422aの幅よりも大きくてもよいが、本発明はこれに限定されない。従って、バスバー電極422の幅はフィンガー電極422aの幅と同様のもの又はそれよりも小さな幅を有してもよい。
【0095】
複数のバスバー電極422は第1方向に互いに平行するように形成されてもよく、且つ互いに隣接するバスバー電極422はフィンガー電極422aの間隔距離よりも大きな間隔距離w3を有するように形成されてもよい。
【0096】
また、以上のような複数のバスバー電極422は隣接する太陽電池10における電気的及び物理的接合の実行に対応するリード20に接するパッド部として使用されてもよい。
【0097】
また、第2電極44は第2光電変換部120に位置してもよく、且つ
図2に示すように第1電極層440及び第2電極層442の二層構造を有してもよい。
【0098】
第2電極44の第1電極層440は第1電極42の第1電極層420の作用、物質、形状などと同様又は類似のものであるため、その説明をそのまま適用してもよい。
【0099】
第2電極44の第2電極層442は第2電極42と互いに同じ又は互いに異なる平面形状を有してもよい。例えば、第1電極42のフィンガー電極422a及びバスバー電極422のようにフィンガー電極及びバスバー電極にパターン化されてもよく、且つそれと異なって第1電極層442のように第2光電変換部120全体に全体的に形成されてもよい。種々の変形を行うことができる。
【0100】
また、反射防止膜430を第1電極42及び第2電極44の第1電極層420、440上に形成することにより第1電極層420、440の一部だけを露出させてもよく、それにより第2電極層422、442を第1電極層420、440に接触させる。
【0101】
また、
図3に示すように、第1光電変換部110の4つの縁部に形成される端部差領域NA内には側面絶縁層130、131、132が形成される。
【0102】
前記側面絶縁層130は第2光電変換部120の上部から第1光電変換部110の上部までの高さh1(即ち、第1光電変換部110の厚さ)と同様のもの又はそれよりも大きな厚さを有するように形成されてもよい。好ましくは、側面絶縁層130a、130bの高さh1は10nm~1μmであってもよい。
【0103】
側面絶縁層130は同様に4つの端部差領域NA内に形成され、これにより、1つの太陽電池10の4つの側面には内部の第1光電変換部110を取り囲むフレームタイプ(frame type)の形状を有するように形成されてもよい。
【0104】
側面絶縁層130は原子堆積、化学堆積又は物理堆積方式により形成されてもよく、且つ絶縁ペーストを塗布することで形成されてもよいが、これに限定されない。側面絶縁層130の幅W1は望小特性を有するが、その必要性によって、一方の側面の側面絶縁層130の幅W1は0.1mm~3.0mmを満足でき、且つ堆積機器の固定部の寸法に基づいて調整されてもよい。
【0105】
前記側面絶縁層130として、酸化物や窒化物などを含む化合物により形成されてもよく、且つ一実例としてAl2O3、SiC、SiNなどを適用してもよい。
【0106】
以上のような側面絶縁層130は端部差領域NAに充填され且つフレームを形成する側面部131と、側面部132から中央の第1光電変換部110の受光面に向かって折り曲げられ且つ前記第1光電変換部110に部分的に被覆される被覆部132とを含んでもよい。
【0107】
以上のような被覆部132は前記側面部131の幅よりも狭い幅で形成されてもよく、且つ前記第1光電変換部110の反射防止膜430の縁部を被覆し、それにより水分が外部から第1光電変換部110に浸透することを防止することができる。
【0108】
本実施例に係る太陽電池10は分離して複数の太陽電池として使用されることができるが、これに限定されない。以上のように、太陽電池10を2つの太陽電池に分離する場合、複数の太陽電池を接続して太陽電池モジュールを製造する際に発生した出力損失(CTM loss、cell to module loss)を減少させることができる。
【0109】
以下、
図4~
図8bを参照して
図1~
図3における直列接続型太陽電池の製造方法を詳しく説明する。
【0110】
図4は本発明の一実施例に係る太陽電池を製造するためのシーケンス図であり、そして
図5a~
図8bは本発明の一実施例に係る太陽電池を製造するための工程図である。
【0111】
図4に示すように、本発明の一実施例に係る太陽電池の製造方法は第2光電変換部の生成ステップ(S10)、第1光電変換部の生成ステップ(S20)、側面絶縁層の形成ステップ(S30)、第1電極及び第2電極の形成ステップ(S40)、並びにモジュール化ステップ(S50)を含む。これについてより詳しく説明する。
【0112】
図5a及び
図5bに示すように、第2光電変換部120の形成ステップ(S10)において、半導体基板122から半導体基板122、第1導電領域124及び第2導電領域126などを含む第2光電変換部120を形成する。
【0113】
まず、第1又は第2導電タイプのドーパントを有する基礎領域として構成される半導体基板122を製造する。このとき、半導体基板122の正面及び裏面のうちの少なくとも片面は反射防止構造を有するように凹凸を有するように模様化されてもよい。半導体基板122の表面の模様化として、湿式又は乾式模様化を用いてもよい。湿式模様化は半導体基板122を模様化溶液に浸漬することで実行されてもよく、且つプロセス時間が短いという利点を有する。乾式模様化はダイヤモンドグリッド又はレーザーなどにより半導体基板122の表面を切断し、凹凸を均一に形成できるが、プロセス時間が長く且つ半導体基板122を損なう恐れがある。また、反応性イオンエッチング(RIE)などにより半導体基板122を模様化してもよい。以上のように、本発明において複数の方法により半導体基板122を模様化してもよい。
【0114】
次に、半導体基板122の表面に導電領域124、126を形成する。より具体的に、半導体基板122の正面に第1不動態化膜122a及び第1導電領域124を形成し、且つ半導体基板122の裏面に第2不動態化膜122b及び第2導電領域126を形成する。
【0115】
導電領域124、126は熱成長法、堆積法(例えば、化学気相堆積法(PECVD)、原子層堆積法(ALD))、低圧化学気相堆積法(LPCVD)などにより形成されてもよい。ところが、本発明はこれに限定されない。
【0116】
第1又は第2導電タイプのドーパントは導電領域124、126を形成する半導体層を成長させるプロセスに同時に含まれてもよく、且つ半導体層を形成してからイオン注入法、熱拡散法、レーザードープ法などによりドープされてもよい。ところが、本発明はこれに限定されず、且つ導電領域124、126は複数の方法により形成されてもよい。
【0117】
次に、
図5bに示すように、第2導電領域126上に保護層を形成する。このとき、本実施例では、第2導電領域126上に第2電極44の第1電極層440を保護層として形成してもよい。このような第1電極層440は製造プロセスにおいて第2導電領域126上に第2導電領域126の保護作用を実行する保護層として機能し、且つ第1電極層440として機能するようにそのまま残留してもよい。即ち、本実施例では、第1光電変換部110を形成する前に第2電極44の第1電極層440を形成することにより保護層として使用し、これにより、プロセスを簡素化することができる。ところが、本発明はこれに限定されず、且つ第1電極層440の異なる保護層を別々に形成して除去し又は除去しない状態において第1電極層440を形成してもよい。
【0118】
一実例として、第2電極44の第1電極層440はスパッタリングにより形成されてもよい。スパッタリングプロセスは低温で実行されてもよく、且つ第2電極44の第1電極層440は片面としての裏面のみに形成されてもよい。ところが、本発明はこれに限定されず、且つ塗布法などの複数の方法を適用してもよい。
【0119】
次に、第2光電変換部120に接合層110aを形成する。より具体的に、第2光電変換部120の第1導電領域124の一部に接合層110aを形成してもよい。一実例として、接合層110aはスパッタリングにより形成されてもよい。スパッタリングプロセスは低温で実行されてもよく、且つ片面プロセスとして第2導電領域124上のみに接合層110aを形成してもよい。ところが、本発明はこれに限定されず、且つ塗布法などの複数の方法を適用してもよい。
【0120】
前記接合層110aの面積は前記第2光電変換部120よりも小さく且つ第1光電変換部110よりも小さく形成されてもよいが、これと異なって第1光電変換部110と同様の面積で形成されてもよい。
【0121】
これは、マスク(図示せず)を置いてからスパッタリングして第2光電変換部110の縁部領域を露出させるまでの間に中央領域内のみに形成されてもよいが、これに限定されず、且つ複数の方法で形成されてもよい。
【0122】
次に、
図6a、
図6b及び
図6cに示すように、接合層110a上に第1光電変換部110を形成する(S20)。
【0123】
第1光電変換部110の形成ステップにおいて、接合層110a上に第1光電変換部110を形成する。このとき、第1光電変換部110は4つの縁部領域を露出させるとともに前記接合層110aよりも大きく且つ前記第2光電変換部120よりも小さな面積を有するように選択的に形成される。
【0124】
より具体的に、堆積装置内で接合層110a上に前記接合層110aを被覆して第2トランスポート層116、光電変換層112及び第1トランスポート層114を順次形成してもよい。
【0125】
第2トランスポート層116、光電変換層112及び第1トランスポート層114は堆積(例えば、物理堆積法、化学堆積法など)により形成されてもよい。
【0126】
次に、第1光電変換部110に第1電極42の第1電極層420を形成してもよい。より具体的に、第1トランスポート層114上に第1電極42の第1電極層420を形成してもよい。
【0127】
一実例として、第1電極42の第1電極層420はスパッタリングにより形成されてもよい。スパッタリングプロセスは低温で実行されてもよく、且つ第1電極42の第1電極層420は片面としての正面のみに形成されてもよい。ところが、本発明はこれに限定されず、且つ塗布法などの複数の方法を適用してもよい。
【0128】
また、本実施例には第1光電変換部110を形成する前に第2電極44の第1電極層440を形成し、且つ第1光電変換部110を形成してから第1電極42の第1電極層420を形成する場合を例示する。ところが、本発明はこれに限定されず、且つ第1光電変換部110を形成してから第2電極44の第1電極層440を形成してもよい。このとき、第2電極44の第1電極層440は第1電極42の第1電極層420とともに形成されてもよく、且つ第1電極42の第1電極層440を形成する前又はその後に形成されてもよい。それ以外の種々の変形が可能である。
【0129】
また、
図6bに示すように、前記第1電極層420上に反射防止膜430を形成する。前記反射防止膜430は堆積プロセスにより形成されてもよく、且つ
図6cに示すように部分的にパターン化して第2電極層422の形成領域を開放してもよい。
【0130】
以上のように、第2電極層422と第1電極層420とを接着するための開口部431は反射防止膜430に形成される場合、
図7a及び
図7bに示すように側面絶縁層130を形成する(S30)。
【0131】
まず、
図7aに示すように、前記太陽電池10を堆積装置内に取り付けた後、前記太陽電池10の2つの側面を露出させ且つ中央領域を被覆するマスク200を前記太陽電池10の正面に装着する。前記マスク200は炭化物、窒化物などで形成されるマスクであってもよいが、それに限らない。
【0132】
太陽電池10の中央領域を被覆するように揃えてから露出する側面には側面絶縁層130を堆積する。
【0133】
このとき、前記マスクは前記反射防止膜430よりも小さく形成されることにより反射防止膜430の縁部を部分的に露出させ、それにより側面絶縁層130の被覆部132を同時に形成することができる。
【0134】
このとき、前記堆積装置として、原子堆積、物理堆積、化学堆積などの複数の方式を適用してもよく、更に側面にSiO2などの酸化物又はSiC又はSiNの炭化物又は窒化物などを適用してもよい。
【0135】
このとき、形成された側面絶縁層130の側面部131の厚さH1は10nm~1μmを満足でき、且つ第1光電変換層110と同様に又はそれよりも高く形成されてもよい。また、各側面絶縁層130a、130bの幅W1は0.1~0.3mmを満足できる。
【0136】
従って、前記側面絶縁層130の幅W1は望小条件に従うが、本質的に0.3mmを超えないように調整されてもよい。
【0137】
以上のように、側面絶縁層130は前記反射防止膜430の縁部を被覆するように被覆部132を含み、それにより外部から浸透した水分の影響を受けないように第1光電変換部110を保護することができる。
【0138】
また、被覆部132の面積を最小化することにより、光電変換の面積を最大限に確保することができる。
【0139】
以上のように、太陽電池10の接合層110aの4つの側面に側面絶縁層130を形成してフレームを構成する場合、
図7bに示すように前記マスク200を除去し、更に
図7cに示すように内部の第1光電変換部110を露出させる。
【0140】
このとき、露出する第1光電変換部110の面積は被覆部132に起因して側面絶縁層130を形成する前よりも減少してもよい。
【0141】
このとき、前記側面絶縁層を形成するとき、半導体基板の下面に不動態化膜(図示せず)を同時に形成することができる。以上のような不動態化膜が裏側に形成される場合、下部の第1電極層440を露出させるための裏側開口部を形成するパターン化プロセスを更に含んでもよい。
【0142】
次に、
図8a及び
図8bに示すように、第2電極層422の形成ステップにおいて、第1電極42の第2電極層422及び第2電極44の第2電極層442を形成する(S40)。以下、第1電極42の第2電極層422が単一層として形成される場合を示すが、これと異なって多層構造として形成されてもよい。
【0143】
このとき、第1電極42及び第2電極44の第2電極層422a、422b、442a、442bを同時に形成する。
【0144】
まず、
図8aに示すように、第1電極42、第2電極44の第2電極層422、442を形成するために、堆積プロセスを実行する。
【0145】
このとき、堆積プロセスとして、複数の方式でスパッタリング、真空堆積又はめっき(電気めっき)を適用することができる。
【0146】
一実例として、スパッタリングにより形成されたスパッタリング層を形成する場合、第2電極層422、442を形成するプロセス温度は150℃以下(一実例として、100℃~145℃)であってもよく、マスク又はマスク層が設置される状態においてスパッタリングにより第2電極層422、442を形成することで、第2電極層422、442に所望のパターンを有させることができる。また、第2電極422、442はスパッタリングにより形成されるスパッタリング層上にスパッタリング又は電気めっき(一実例として、電解めっき)により形成した追加の導電層を更に含んでもよい。また、150℃以下で実行する複数のプロセスにより本実施例に係る第1電極42又は第2電極44の第2電極層422、442を形成してもよい。
【0147】
このとき、形成された第1電極42の第2電極層422は
図8bに示すように一方向に平行に配列される複数のバスバー電極422を含み、且つ前記バスバー電極422に交差して形成されるフィンガー電極422aを含む。
【0148】
第2電極44の第2電極層442は面形状を有する。
【0149】
本実施例では、ペロブスカイト化合物を含む第1光電変換部110が設置される太陽電池100において、堆積プロセスにより第2電極層422、442を形成した後、充填率並びに優れた効率及び信頼性を確保するように更にその上に被覆層を形成してもよく、それにより低温(即ち、150℃以下)で第1電極42及び第2電極44を形成することができる。
【0150】
以上のように、第1電極42及び第2電極44を形成する場合、
図8aに示される太陽電池を形成する。本発明の一実施例に係る太陽電池10は
図1及び
図2に示される正面及び裏面の形状を有するように形成される。
【0151】
その後、太陽電池10を複数の単位に切断して使用する場合、切断を実行してもよいが、これに限定されない。
【0152】
以上のように形成された複数の太陽電池10をガラス基板上で複数の形態にモジュール化してもよい(S50)。
【0153】
また、
図2における第2電極44の第2電極層442は第1電極42の第2電極層422と同様の形状を有してもよく、且つ所定間隔を有するとともに互いに隔てられる複数のフィンガー電極(図示せず)及びバスバー電極を含むように形成されてもよい。
【0154】
太陽電池10の電極42、44が所定パターンを有するため、太陽電池10は光を半導体基板122の正面及び裏面に入射させることができる両面受光型(bi-facial)構造を有してもよい。これにより、太陽電池10に使用される明るさを増加させることにより、太陽電池10の効率を向上させることに役立つことができる。ところが、本発明はこれに限定されない。
【0155】
以上は、第1光電変換部110における反射防止膜430をパターン化してから側面絶縁層130を形成する場合を説明したが、これと異なって反射防止膜430のパターン化は側面絶縁層130を形成してから行ってもよい。
【0156】
以下、複数の方式で
図3における太陽電池10を配置して提供する太陽電池モジュール100を説明する。
【0157】
図9は本発明の一実施例に係る太陽電池モジュールの平面図であり、
図10は
図9に示される太陽電池モジュールにおける第1方向における1つの太陽電池の断面図であり、
図11は
図9に示される太陽電池モジュールにおける第2方向における複数の太陽電池の結合を示す工程図であり、そして
図12は
図11における結合プロセスにより得られた太陽電池モジュールの断面図である。
【0158】
図9~
図12を参照し、本発明の一実施例に係る太陽電池モジュール100は上記複数の直列接続型太陽電池10を階段状で重なるように積層する。例えば、基準直列接続型太陽電池10の場合、隣接する上部直列接続型太陽電池10及び隣接する下部直列接続型太陽電池10が基準直列接続型太陽電池10と部分的に重なるが、上部直列接続型太陽電池10が基準直列接続型太陽電池10の上部と部分的に重なり、且つ下部直列接続型太陽電池10が基準直列接続型太陽電池10の下部と部分的に重なるように積層される。
【0159】
本明細書において、上部直列接続型太陽電池10と下部直列接続型太陽電池10はそれぞれ以上のように階段状で部分的に重なるように配列される複数の直列接続型太陽電池10のうちのいずれか1つの直列接続型太陽電池10を基準として相対的に下部に配置される直列接続型太陽電池10、相対的に上部に配置される直列接続型太陽電池10を意味してもよく、且つ基準となる直列接続型太陽電池10に基づいて、同じ直列接続型太陽電池10は上部直列接続型太陽電池10又は下部直列接続型太陽電池10となってもよい。
【0160】
本実施例に係る直列接続型太陽電池10は重なり部分OPを含み、且つ重なり部分OPに後述の直列接続型太陽電池モジュール100を形成することにより隣接する直列接続型太陽電池10を重ならせる場合、重なった区間に対応する直列接続型太陽電池10の領域として、直列接続型太陽電池10のそれぞれは隣接する上部直列接続型太陽電池10と重なる第1重なり部分OP1と、隣接する下部直列接続型太陽電池10と重なる第2重なり部分OP2とを含んでもよい。
【0161】
例えば、複数の直列接続型太陽電池10を配列方向に階段状で重なる構造に積層すれば、特定の1つの直列接続型太陽電池10が隣接する上部直列接続型太陽電池10及び隣接する下部直列接続型太陽電池10と重なって第1重なり部分OP1及び第2重なり部分OP2を含み、且つ第1重なり部分OP1と第2重なり部分OP2とがそれぞれ直列接続型太陽電池10の両側に配列方向に互いに対向するように配置される。
【0162】
本実施例に係る重なり部分OPは直列接続型太陽電池10の形状によって矩形又は幾何多角形などと称されてもよい。ところが、重なり部分OPの形状は前記記載又は図面に限定されるものではなく、且つ当業者が容易に設計して重なり部分の形状に変更する範囲に含まれるべきである。
【0163】
本実施例では、重なり部分の幅が側面絶縁層130の幅W1内にあることを満足するように維持することにより、直列接続型太陽電池モジュール100を形成する際に安定してモジュール化するとともに大きな受光面積を確保することができ、それにより優れた太陽電池を生産して出力を行うことができる。重なり部分OPの幅が1mm未満である場合、モジュール化過程において、隣接する直列接続型太陽電池10の結合安定性を低下させることができる。重なり部分OPの幅が3mmを超える場合、直列接続型太陽電池10の受光面積が過剰に減少し、かえって太陽電池の出力を減少させることができる。
【0164】
第1重なり部分OP1及び第2重なり部分OP2の幅は互いに同じであってもよく、互いに異なってもよく、且つ幅が互いに異なる場合、約1mm~約3mmの範囲内において、第1重なり部分OP1及び第2重なり部分OP2の幅が異なってもよい。
【0165】
即ち、
図11に示すように、本発明の実施例に係る直列接続型太陽電池モジュール100は複数の直列接続型太陽電池10を階段状で重なるように積層するとともに、隣接する上部直列接続型太陽電池10の第2電極44の第2電極層442と、前記下部直列接続型太陽電池10の第1電極42の第2電極層422とに跨ってそれらを接続する複数のリード20を含む。
【0166】
このとき、複数のリード20は2つの直列接続型太陽電池10を接続する場合にバスバー電極422の数と同じ数で形成されてもよいが、それよりも少ない数を有してもよい。
【0167】
以上のような2つの隣接する直列接続型太陽電池10の一部と重なるとともにそれらに跨る複数のリード20を形成するために、
図11に示されるプロセスを実行することができる。
【0168】
図11を参照し、本発明の一実施例に係るモジュール化プロセスの場合、複数のリード20を接合するためのリード膜300を適用してもよい。
【0169】
複数のリード20が同じ間隔で隔てられるように配列される状態において、
図11におけるリード膜300はリード20の長さ方向における半分の領域において複数のリード20を支持する第1支持層23aをリード20の下部に配置させ、且つリード20の長さの残りの半分の領域において複数のリード20を支持する第2支持層23bをリードの上部に配置させる。
【0170】
以上のようなリード膜300は複数のリード20を同時に支持するための支持層23a、23bを長さの半分の領域においてリード20の下部に配置させ、且つ残りの半分の領域においてリード20の上部に配置させる構造である。
【0171】
このとき、重なった2つの太陽電池10の場合、リード膜300は上部太陽電池10′の下部でリード20を上部太陽電池10′の第2電極44に向かって露出させるように配置され、そして、残りのリード膜300の半分の領域は下部太陽電池10の上部でリード20を下部太陽電池10の第1電極42に向かって露出させるように配置される。
【0172】
従って、上部太陽電池10′及び下部太陽電池10はいずれも支持層23a、23bにより妨害されない場合にリード20に接合される状態において対向してもよい。
【0173】
前記下部太陽電池10の第1電極42のバスバー電極422に露出する複数のリード20を揃えてから溶接を実行することにより、バスバー電極422とリード20との電気的及び物理的接着を実行することができる。
【0174】
以上のように、下部太陽電池10とリード膜300との結合を実行する場合、上部太陽電池10′の第2電極44の第2電極層442とリード膜300の露出する反対側のリード20との溶接を実行する。
【0175】
このとき、
図2に示すように、第2電極44は追加にパターン化されていない場合に容易に揃えられることができる。
【0176】
以上のようなリード20を取り付ける場合、
図10に示すように、第1電極42のバスバー電極422に配置してもよく、且つリード20の断面が円形又は四角形であってもよい。
【0177】
対応するリード20は所定形状の断面を有するとともに長さ方向に延在し、その断面を見るとき、中心に相当するコア層25とコア層25を取り囲むように形成されるはんだ層26とにより実現されてもよい。
【0178】
コア層25を取り囲むはんだ層26は溶接プロセスにおいて部分的に溶融して下部のバスバー電極422又は第2電極44の第2電極層442に電気的及び物理的に接合される。
【0179】
上部を構成する太陽電池10が下部の太陽電池10′と重なる場合、リード膜300の対応する支持層23a、23bを剥離することにより、リード20のみを残留させる。
【0180】
このとき、接続部60は2つの太陽電池10、10′の重なり領域内に配置されて2つの太陽電池10、10′の物理的結合を行うことにより、隣接する直列接続型太陽電池10をより強力に電気的及び物理的に結合させることができる。
【0181】
接続部60は導電接着層を含んでもよく、且つ隣接する2つの直列接続型太陽電池10を基準として、上部直列接続型太陽電池10の第2重なり部分OP2と下部直列接続型太陽電池10の第1重なり部分OP1との間に導電接着層が全体的に配置されてもよい。本明細書において、全体的配置は該領域又は空間内に物理的に完璧に均一に配置される場合を含むだけでなく、一部を排除した部分が不可避的に存在する場合を更に含む。導電接着層はエポキシアクリルフッ化物、シリコン及びポリアミドなどのポリマーブレンドを含んで接着特性を有するため、隣接する直列接続型太陽電池10に物理的に安定して結合されるとともに導電特性を有し、それにより隣接する直列接続型太陽電池10を電気的に接続する機能を果たすことができる。導電接着部60として、複数種類の物質で構成されてもよいが、一実例として、導電接着剤(ECA、electrical conductive adhesive)などで構成されてもよい。ところが、導電接着層の種類は記載されたものに限定されるものではなく、且つ隣接する直列接続型太陽電池10を物理的及び電気的に接続できるものであれば、当業者が容易に選択できる範囲内に含まれてもよい。
【0182】
以上のように、上部直列接続型太陽電池10′の第2重なり部分OP2に形成される第2電極層442と下部直列接続型太陽電池10の第1重なり部分OP1とが導電接着層により接触して、隣接する2つの単位太陽電池10の物理的接続を構成し、且つ複数のリード20を同時に接触して電気的に接続させる。
【0183】
従って、以上のように、本発明の実施例に係る直列接続型太陽電池モジュール100は複数の直列接続型太陽電池10を階段状で重なるように積層するとともに、それらに跨る複数のリード20により直列接続を実行し、それにより生産率を向上させて欠陥率を低減することができる。
【0184】
以下、
図13~
図14を参照して本発明の別の実施例に係る直列接続型太陽電池モジュール100を説明する。
【0185】
図13は本発明の別の実施例に係る太陽電池モジュールの平面図であり、そして
図14は
図13における太陽電池モジュールを切断する断面図である。
【0186】
図13~
図14を参照し、本発明の一実施例に係る太陽電池モジュール100において、複数の直列接続型太陽電池10は複数のリードにより行列配列を構成するとともに互いに電気的に接続される。
【0187】
複数の直列接続型太陽電池10は複数のリード20により行方向に接続され且つストリング(string)を構成し、且つ複数のストリングは互いに接続されて太陽電池モジュール100を構成する。
【0188】
電極とリード20との接合性や電荷の収集効率などを考慮した上で、太陽電池の発電効率を最適化できるように、隣接する直列接続型太陽電池10を互いに接続する複数のリード20は2つの隣接する太陽電池の間で5~40個使用されてもよい。
【0189】
以上のようなストリング接続において、同様に
図11におけるリード膜300を適用してもよい。
【0190】
即ち、複数のリード20は隣接する2つの直列接続型太陽電池10における第1単位太陽電池の裏面に形成される第2電極44全体に接合され、且つ第1太陽電池に隣接する第2太陽電池の正面に形成される第1電極42のバスバー電極422に接合される。同様に、他方のリード20は第2太陽電池の第2電極44全体に接合され、且つ第2太陽電池に隣接する第3太陽電池の第1電極42のバスバー電極422に接合される。このとき、リード20とバスバー電極422との接合がバスバー電極422の拡張面(パッド領域)内のみに構成されてもよく、且つそれと異なってバスバー電極422全体に溶接されてもよい。
【0191】
第1光電変換部110が以上のようなリード20で被覆されていないため、太陽電池のアクティブ領域の面積を減少させないとともに1つのストリングに配列される単位太陽電池を直列接続させる。
【0192】
また、バスバー21は第1行のストリングの一端に接続されるリード20と、第2行のストリングの一端に接続されるリード20とを接続することができる。同様に、他方のバスバー21は第2行のストリングの他端に接続されるリード20と、第3行のストリングの一端に接続される接続パッド20とを接続する。これにより、太陽電池モジュール100を構成する全ての直列接続型単位太陽電池10は互いに直列接続される。このような方式で接続される太陽電池モジュール100は正面パッケージ30及び裏面パッケージ40により密封(sealing)されるように保護され、且つ正面基板50と裏面基板70との間に配置される状態において積層して一体化する。
【0193】
正面基板50は太陽電池10の正面(光が入る受光面)に位置決めされ、且つ衝撃から保護するために可撓性を有しない硬い材質で製造される。一実例として、該正面基板50は透過率が高く且つ破損防止機能が優れた強化ガラス、又は3mm以下(好ましくは2mm)の厚さを有する低鉄ガラスなどで形成されてもよい。
【0194】
裏面基板70は太陽電池の裏面(光が入らない非受光面)に位置決めされ、且つ正面基板50と異なって可撓性を有する材質で提供されてもよい。該裏面基板60は裏面で湿気の浸透を防止することにより、外部環境から太陽電池を保護する。裏面基板40は水分と酸素ガスが浸透することを防止する層、化学腐食を防止する層などの多層構造を有してもよく、且つフルオロポリマー(FP、fluoropolymer)、ポリエステル(PE、polyeaster)、フルオロポリマー(FP、fluoropolymer)の絶縁物質からなる薄片で構成されてもよい。
【0195】
裏面基板70は表面に凹凸を有してもよく、且つ白色又は黒色のエナメルペーストが印刷されてもよい。
【0196】
正面パッケージ30はリード20を完全に埋め込ませる厚さを有するように製造され、それにより硬い正面基板50はリード20に起因して物理的衝撃を受けることがない。
【0197】
裏面パッケージ40は裏面基板70と太陽電池10の裏面との間に位置し、且つ光を透過させる透明物質で製造される。湿気の浸透を防止し及び太陽電池10を衝撃による影響から保護するために、該裏面パッケージ40も衝撃を吸収できるエチレン-酢酸ビニル(EVA、ethylene vinyl acetate)などの樹脂製品を用いる。また、裏面パッケージ40は劣化を防止するように紫外線を吸収する物質を含むように構成されるが、それとは逆に、正面パッケージ30は全ての光を透過できるように紫外線吸収剤を含まず、それにより直列接続型太陽電池10の発電効率を良好にする。
【0198】
以上のような太陽電池モジュール100の積層は、まず摂氏70~100度まで予熱し、好ましくは摂氏85度程度の温度まで予熱した後、摂氏120~160度好ましくは摂氏155度以下の温度で積層を実行する。
【0199】
以上のように、
図1~
図3における太陽電池10を配置することにより太陽電池モジュール100を製造してもよい。
【0200】
また、上部には
図1~
図3に示されるペロブスカイト構造体を有する第1光電変換部110が形成され、且つ下部には以下のような第2光電変換部140を有する量子ドット型太陽電池100を形成してもよい。
【0201】
以下、
図15を参照して本発明の別の適用例に係る量子ドット型太陽電池を説明する。
【0202】
図15を参照し、本発明の別の適用例に係る量子ドット型太陽電池はペロブスカイト化合物を含む光電変換層112を含む第1光電変換部110と、第1光電変換部110と異なる物質又は構造を有する第2光電変換部140とを更に含む直列接続型構造を有してもよい。
【0203】
本適用例に係る太陽電池100において、第2光電変換部120は半導体基板122を含むpn接合(junction)構造を有してもよい。一実例として、第2光電変換部120は半導体基板122と、半導体基板122内又は半導体基板122上に形成される導電領域124、126とを含んでもよい。導電領域124、126は第1導電タイプを有する第1導電領域124と、第2導電タイプを有する第2導電領域126とを含んでもよい。
【0204】
半導体基板122は単一半導体物質(一実例として、第4族元素)を含む結晶半導体(例えば、単結晶又は多結晶半導体、一実例として、単結晶又は多結晶シリコン)で構成されてもよい。次に、結晶度が高く且つ欠陥が少ない半導体基板122に基づくものであるため、第2光電変換部120は優れた電気特性を有してもよい。一実例として、第2光電変換部120は結晶シリコン太陽電池構造を有してもよい。
【0205】
半導体基板122の配置が
図3の半導体基板122と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0206】
半導体基板122の正面には第1導電タイプを有する第1導電領域124が形成されてもよい。また、半導体基板122の第1導電タイプとは逆の第2導電タイプを有する第2導電領域126が位置決め(一実例として、接触)されてもよい。
【0207】
第1導電領域124は第1導電タイプのドーパントを含んで第1導電タイプを有する領域であってもよい。また、第2導電領域126は第2導電タイプのドーパントを含んで第2導電タイプを有する領域であってもよい。
【0208】
第1導電領域124及び第2導電領域126はそれぞれ半導体基板122と同様の半導体物質(より具体的に単一半導体物質、一実例としてシリコン)を含んでもよい。一実例として、第1導電領域124及び第2導電領域126は非晶質シリコン(a-Si)層、非晶質シリコン炭化物(a-SiCx)層、非晶質シリコン酸化物(a-SiOx)層などとして構成されてもよい。次に、第1導電領域124及び第2導電領域126が半導体基板122と類似する特性を有して互いに異なる半導体物質を含む場合に発生しかねない特性の相違を最小にしてもよい。
【0209】
例えば、第1導電領域124及び第2導電領域126のそれぞれは第1導電タイプのドーパント又は第2導電タイプのドーパントを堆積などの複数の方法で容易に製造できるアモルファス半導体などにドープすることで形成されてもよい。次に、第1導電領域124及び第2導電領域126は簡単なプロセスにより容易に形成されてもよい。また、第1導電領域124及び第2導電領域126のそれぞれは堆積などの複数の方法によりナノ結晶シリコン又は多結晶シリコン層に製造されてもよく、且つ第1導電タイプのドーパント又は第2導電タイプのドーパントをドープすることで形成されてもよい。次に、第1導電領域124及び第2導電領域126は簡単なプロセスにより容易に形成されてもよい。
【0210】
本実施例では、半導体基板122(又は、基礎領域)が第1導電タイプを有する場合、第2導電領域126は半導体基板122とpn接合を形成する放射領域を構成してもよい。第1導電領域124は前面電界(front surface field)を形成することにより結合を防止する前面電界領域を構成してもよい。次に、直接に光電変換に参加する放射領域が裏面に位置するため、十分な厚さで放射領域を形成する(一実例として、前面電界領域よりも厚く形成する)ことにより光電変換効率を更に向上させることができる。ところが、本発明はこれに限定されない。従って、半導体基板122が第2導電タイプを有するため、第1導電領域124も放射領域を構成してもよく、そして第2導電領域126も裏面電界領域を構成してもよい。
【0211】
本実施例では、第1導電領域124と半導体基板122とがn型を有してもよく、そして第2導電領域126がp型を有してもよい。次に、第2光電変換部120に位置する第1光電変換部110において、上部に位置する第1トランスポート層114は電子を輸送することができ、且つ下部に位置する第2トランスポート層116は正孔を輸送することができる。このような状況はそれとは逆の状況に比べて、第1光電変換部110は優れた効果を有してもよい。また、半導体基板122はn型を有してもよく、それによりキャリアの寿命(life time)を向上させる。ところが、本発明はこれに限定されず、且つ半導体基板122が第1導電タイプ及び第2導電タイプのうちのどの導電タイプを有するか、又はn型及びp型のうちのどの導電タイプを有するかなどは種々の変形を行うことができる。
【0212】
接合層(トンネリング接合層)110aは第2光電変換部140の正面(前面)に位置することにより第2光電変換部120とその上に位置する第1光電変換部110とを接続する。図面には接合層110aがそれぞれ第1導電領域124及び第1光電変換部110に直接接触する場合を示すが、本発明はこれに限定されない。このような接合層110aは薄い厚さを有してもよく、一実例として、電極層420、440の厚さよりも薄い厚さを有してもよく、これにより、キャリアのトンネリングがスムーズに行われるようにする。
【0213】
接合層110aは第1光電変換部110と第2光電変換部140とを電気的に接続してもよく、且つ第1光電変換部110に使用される光(一実例として、長波長の光)を透過できる物質を含んでもよい。一実例として、接合層110aは透明導電物質(一実例として、透明導電酸化物)、導電炭素物質、導電高分子、n型又はp型非晶質シリコンなどの複数種類の物質のうちの少なくとも1つを含んでもよい。又は、接合層110aは互いに異なる屈折率を有するシリコン層を交互に積層する構造として形成されてもよく、これにより、第2光電変換部120に使用される光(一実例として、短波長の光)は第2光電変換部120により反射されてもよく、且つ第1光電変換部110に使用される光(一実例として、長波長の光)は第1光電変換部110を透過してそれに供給することができる。
【0214】
接合層110aの詳細な配置は
図3と同様であるため、省略する。
【0215】
第2光電変換部120及び第1光電変換部110の面積の差により、第1光電変換部110の周辺に端部差を形成することで縁部には下部の第2光電変換部120を露出させる端部差領域NAを形成する。
【0216】
以上のような端部差領域NAは中央領域におけるアクティブ領域AAを中心として4つの側面の縁部に形成されることによりフレーム形状を有してもよい。
【0217】
第1光電変換部110が堆積プロセスにより前記第2光電変換部120に形成される場合、以上のような太陽電池10の4つの側面は堆積機器内に前記太陽電池10の半導体基板122を固定する堆積機器の固定部の2つの脚を、前記半導体基板122上に位置させる領域を含むように形成される。
【0218】
従って、前記堆積機器の固定部は長さ方向において前記太陽電池10の4つの側面に形成される端部差領域NAのうちの少なくとも1つ内に位置してもよい。
【0219】
従って、前記第2光電変換部140に以上のような端部差領域NAを形成するとともに、接合層110aとペロブスカイト化合物を含む光電変換層112とを含む第1光電変換部110が位置決めされてもよい。前記第1光電変換部110も接合層110a上に限定的に形成されることにより端部差領域NAを維持し、それにより第2光電変換部140及び第1光電変換部110の面積の差を一定に維持する。
【0220】
また、第1光電変換部110は光電変換層112と、光電変換層112の一方側で接合層110aと光電変換層112との間に位置する第2トランスポート層(第2キャリアトランスポート層)116と、光電変換層112の他方側で光電変換層112と第1電極42との間に位置する第1トランスポート層(第1キャリアトランスポート層)114とを含んでもよい。
【0221】
第1光電変換部110の各層の構造及び材料が
図3と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
【0222】
また、第1電極42は第1光電変換部110(一実例として、その正面に位置する第1トランスポート層114)に位置してもよく、そして第2電極44は第2光電変換部140(一実例として、その裏面に位置する第2導電領域126)に位置してもよい。即ち、本実施例に係る太陽電池10は単一半導体物質(一実例として、シリコン)に基づく第2光電変換部140とペロブスカイト化合物に基づく第1光電変換部110とが接合層110aにより接合される直列接続型構造を有してもよい。
【0223】
また、本発明の一実施例に記載の
図3における太陽電池10及び別の実施例の
図15における太陽電池10の側面絶縁層130は下記構造を有してもよい。
【0224】
図16には本発明の更なる実施例に係る太陽電池の断面を示す。
【0225】
図16を参照し、本発明の更なる実施例に係る太陽電池は第1光電変換部110と第2光電変換部120とが端部差領域NAを有し且つ接合層110aにより電気的及び物理的に接合されるようにし、且つ前記端部差領域NAに充填して前記太陽電池10の4つの側面全体を取り囲む側面絶縁層130aを含む。
【0226】
図16の更なる実施例は、第1光電変換部110、接合層110a及び第2光電変換部120並びに第1電極42及び第2電極44の配置が
図3と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
【0227】
図16の更なる実施例に係る太陽電池の前記側面絶縁層130aは第2光電変換部120の末端から第1光電変換部110の上部まで形成され、即ち太陽電池の全体厚さに達する高さで形成される。
【0228】
このとき、側面絶縁層130aは側面に配置される側面部133と、上面の一部を被覆する被覆部132とを含んでもよい。
【0229】
前記側面部133は太陽電池10の全体厚さに達する高さを有し、第2光電変換部120を被覆する側面の領域は第3厚さw4を有し、第1光電変換部110を被覆する側面の領域は第2厚さw3を有するように形成されてもよく、且つ第2厚さw3が第3厚さw4よりも大きくてもよいが、これに限定されず、更に側面に端部差を有する場合に形成されてもよい。
【0230】
側面絶縁層130aは端部差領域NAに充填される場合に同様に4つの側面に形成され、それにより1つの太陽電池10の4つの側面を全体的に取り囲むフレームタイプ(frame type)の形状を有するように形成されてもよい。
【0231】
側面絶縁層130aは原子堆積、化学堆積又は物理堆積方式で形成されてもよいが、これに限定されない。
【0232】
前記側面絶縁層130aは酸化物を含む化合物により形成されてもよく、且つ一実例としてSiC、SiNなどを適用してもよい。
【0233】
このとき、被覆部132は前記側面部133の幅よりも狭い幅で形成されてもよく、且つ前記第1光電変換部110の反射防止膜430の縁部を被覆し、それにより水分が外部から第1光電変換部110に浸透することを防止することができる。
【0234】
また、前記側面絶縁層130aは前記第2光電変換部120の第2電極44の一部を被覆する下部被覆部(図示せず)を更に含んでもよいが、これに限定されない。
【0235】
上記特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも1つの実施例に含まれ、且つ必ずしも1つの実施例に限定されるものではない。また、各実施例に例示する特徴、構造、効果なども実施例の属する技術分野における当業者が他の実施例を組み合わせ又は変形することにより実施されてもよい。従って、このような組合せ及び変形に関わる内容は本発明の範囲内に含まれると解釈されるべきである。
【符号の説明】
【0236】
100、100′ 太陽電池モジュール
10、10′ 太陽電池
20 リード
300 リード膜
110 第1光電変換部
120、130 第2光電変換部
110a 接合層
130、130a 側面絶縁層
42 第1電極
44 第2電極
【国際調査報告】