(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-10
(54)【発明の名称】MEMSマイクロフォン
(51)【国際特許分類】
H04R 19/04 20060101AFI20240501BHJP
【FI】
H04R19/04
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022578987
(86)(22)【出願日】2022-06-07
(85)【翻訳文提出日】2022-12-21
(86)【国際出願番号】 CN2022097266
(87)【国際公開番号】W WO2023206721
(87)【国際公開日】2023-11-02
(31)【優先権主張番号】202220983244.6
(32)【優先日】2022-04-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】511027518
【氏名又は名称】エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッド
【氏名又は名称原語表記】AAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd
(74)【代理人】
【識別番号】100128347
【氏名又は名称】西内 盛二
(72)【発明者】
【氏名】▲趙▼ ▲転▼▲転▼
(72)【発明者】
【氏名】石 正雨
(72)【発明者】
【氏名】王 ▲凱▼杰
(72)【発明者】
【氏名】王 琳琳
(72)【発明者】
【氏名】▲張▼ 睿
【テーマコード(参考)】
5D021
【Fターム(参考)】
5D021CC05
5D021CC10
(57)【要約】
【課題】本発明は、MEMSマイクロフォンを提供する。
【解決手段】MEMSマイクロフォンは、バックチャンバを有するベースと前記ベースに設置されたコンデンサシステムとを備え、コンデンサシステムは、バックプレートとバックプレートと対向して設置された振動膜とを備え、振動膜は、バックプレートのベースに近接する側に位置し、振動膜は、振動部と振動部を取り囲んでベースに固定された固定部とを備え、MEMSマイクロフォンは、振動膜とバックプレートとの間に位置する支持部材をさらに備え、振動膜の振動部とバックプレートは、支持部材によって固定的に接続され、バックプレートの振動膜に向かう側にストッパ部が設置され、ストッパ部の振動膜の振動方向に沿った投影が振動膜の振動部に位置する。関連技術に比べて、本発明のMEMSマイクロフォンは、その信号対雑音比を向上させることができる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
バックチャンバを有するベースと、前記ベースに設置されたコンデンサシステムとを備えるMEMSマイクロフォンであって、
前記コンデンサシステムは、バックプレートと、前記バックプレートと対向して設置された振動膜とを備え、
前記振動膜は、前記バックプレートの前記ベースに近接する側に位置し、
前記振動膜は、振動部と、前記振動部を取り囲んで前記ベースに固定された固定部とを備え、
前記MEMSマイクロフォンは、前記振動膜とバックプレートとの間に位置する支持部材をさらに備え、
前記振動膜の振動部と前記バックプレートは、前記支持部材によって固定的に接続され、
前記バックプレートは、その前記振動膜に向かう側にストッパ部が設置され、
前記ストッパ部は、その前記振動膜の振動方向に沿った投影が前記振動膜の振動部に位置する、ことを特徴とするMEMSマイクロフォン。
【請求項2】
前記振動部と前記固定部との間は、スリットによって隔てられる、ことを特徴とする請求項1に記載のMEMSマイクロフォン。
【請求項3】
前記ストッパ部は連続的な環状構造である、ことを特徴とする請求項1に記載のMEMSマイクロフォン。
【請求項4】
前記ストッパ部には切り欠きが設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載のMEMSマイクロフォン。
【請求項5】
前記バックプレートは、音孔が設けられた本体部と、前記本体部の外周を取り囲む縁部とを備え、前記ストッパ部は、前記バックプレートの縁部に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載のMEMSマイクロフォン。
【請求項6】
前記ストッパ部は、前記バックプレートと一体構造である、ことを特徴とする請求項1に記載のMEMSマイクロフォン。
【請求項7】
前記支持部材は、前記振動膜の振動部の中心位置に接続される、ことを特徴とする請求項1に記載のMEMSマイクロフォン。
【請求項8】
前記支持部材は、前記バックプレートと一体構造である、ことを特徴とする請求項1に記載のMEMSマイクロフォン。
【請求項9】
前記支持部は絶縁材料である、ことを特徴とする請求項1に記載のMEMSマイクロフォン。
【請求項10】
前記支持部材は円柱体である、ことを特徴とする請求項1に記載のMEMSマイクロフォン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気音響変換の分野に関し、特にMEMSマイクロフォンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、移動通信技術は急速に発展し、消費者はますます多くの移動通信装置、例えば携帯電話、インターネットにアクセス可能な携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント又は専用通信ネットワークによって通信を行う他の装置を使用していますが、ここでマイクロフォンはその中で重要な部品の一つであり、特にMEMSマイクロフォンである。
【0003】
MEMS(Micro-Electro-Mechanical System、MEMS)マイクロフォンは、マイクロマシニング技術を利用して製造された電気音響変換器であり、小型で、周波数応答特性がよく、ノイズが低いなどの特徴がある。電子デバイスの小型化・薄型化の発展に伴い、MEMSマイクロフォンはますますこれらの装置に広く応用される。
【0004】
関連技術におけるMEMSマイクロフォンはバックチャンバを有するベースと前記ベースに設置されたコンデンサシステムとを備え、前記コンデンサシステムは、バックプレートと、前記バックプレートと対向して設置された振動膜とを備え、前記振動膜の外縁の全部又は一部はベースに接続されており、このような構造では、MEMSマイクロフォンの感度がある程度規制され、信号対雑音比を低下させる。
【0005】
したがって、上記問題を解決するために、改良されたMEMSマイクロフォンを提供する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の解決しようとする技術課題は、より良い信号対雑音比を有するMEMSマイクロフォンを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記技術課題を解決するために、本発明は、MEMSマイクロフォンを提供し、当該MEMSマイクロフォンは、バックチャンバを有するベースと前記ベースに設置されたコンデンサシステムとを備え、前記コンデンサシステムは、バックプレートと、前記バックプレートと対向して設置された振動膜とを備え、前記振動膜は、前記バックプレートの前記ベースに近接する側に設置され、前記振動膜は、振動部と、前記振動部を取り囲んで前記ベースに固定された固定部とを備え、前記MEMSマイクロフォンは、前記振動膜とバックプレートとの間に位置する支持部材をさらに備え、前記振動膜の振動部と前記バックプレートは、前記支持部材によって固定的に接続され、前記バックプレートは、その前記振動膜に向かう側にストッパ部が設置され、前記ストッパ部は、その前記振動膜の振動方向に沿った投影が前記振動膜の振動部に位置する。
【0008】
好ましくは、前記振動部と前記固定部との間は、スリットによって隔てられる。
【0009】
好ましくは、前記ストッパ部は連続的な環状構造である。
【0010】
好ましくは、前記ストッパ部には切り欠きが設けられている。
【0011】
好ましくは、前記バックプレートは、音孔が設けられた本体部と、前記本体部の外周を取り囲む縁部とを備え、前記ストッパ部は前記バックプレートの縁部に設置される。
【0012】
好ましくは、前記ストッパ部は、前記バックプレートと一体構造である。
【0013】
好ましくは、前記支持部材は前記振動膜の振動部の中心位置に接続される。
【0014】
好ましくは、前記支持部材と前記バックプレートと一体構造である。
【0015】
好ましくは、前記支持部は絶縁材料である。
【0016】
好ましくは、前記支持部材は円柱体である。
【発明の効果】
【0017】
関連技術に比べて、MEMSマイクロフォン100は、支持部材により振動膜の振動部をバックプレートに接続し、非作動時には振動膜の振動部のエッジがフローティング状態になり、作動時には前記振動部のエッジを前記ストッパ部と貼り合わせて、前記振動膜の残留応力をゼロにし、前記振動膜の感度が前記振動膜の厚さ及び応力に規制されなくなり、上記MEMSマイクロフォンの感度と信号対雑音比を向上させ、さらに上記MEMSマイクロフォンの音響性能を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
本発明の実施形態における技術案をより明確に説明するために、以下では、実施形態の説明で使用される必要がある図面を簡単に説明するが、以下の説明における図面は、本発明のいくつかの実施形態に過ぎず、本発明が属する技術分野の当業者にとって、創造的労働をしない前提で、これらの図面に基づいて他の図面を取得することもできることは明らかである。
【
図1】本発明の第1実施形態が提供するMEMSマイクロフォンの概略構造を模式的に示す斜視図である。
【
図2】
図1に示す前記MEMSマイクロフォンの分解図である、
【
図3】
図1に示す前記MEMSマイクロフォンがA-A線に沿った断面図である、
【
図4】
図3に示す前記MEMSマイクロフォンのB部における拡大構成図である、
【
図5】本発明の第二実施形態が提供するMEMSマイクロフォンの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態における図面を参照して、本発明の実施形態における技術案を明確かつ完全に説明するが、説明された実施形態は、本発明の実施形態の一部だけであり、全ての実施形態ではないことは明らかである。本発明の実施形態に基づいて、当該分野の当業者が創造的労働をしない前提で得られた全ての他の実施形態は、いずれも本発明の保護範囲に属するものとする。
【0020】
図1~4に示すように、本発明の第1実施形態のMEMSマイクロフォン100は、バックチャンバ11を有するベース10と、前記ベース10に設置されたコンデンサシステム302とを備える。コンデンサシステム32は、バックプレート13と、前記バックプレート13と対向して設置された振動膜12とを備え、前記振動膜12は、バックプレート13の前記ベース10に近接する側に位置する。振動膜12に音圧が作用すると、バックプレート13に対向する振動膜12の面とバックプレート13に背向する振動膜12の面には圧力差が生じて、振動膜12がバックプレート13に対して近接・離間する動作を行うようにし、それにより振動膜12とバックプレート13との間にコンデンサの容量の変化を引き起こし、音声信号から電気信号への変換を図ることができる。
【0021】
前記バックプレート13は、音孔130が設置された本体部131と、前記本体部の外周を取り囲む縁部132とを備え、前記MEMSマイクロフォン100は、ベース10に固定された接続部101を備え、接続部101はコンデンサシステム32を収容するチャンバを形成し、バックプレート13の縁部132は、接続部101の内側に接続されることにより前記ベース10に固定される。
【0022】
前記振動膜12は、振動部121と、前記振動部121を取り囲む固定部122とを備え、前記固定部122は前記ベース10に設置された絶縁層3により前記ベース10に固定され、絶縁層3は前記接続部101の内側に設置される。また、振動部121と固定部122は、スリット16により間隔を隔てて設置される。スリット16はMEMSマイクロフォン100の低減衰値を調整するために用いられ、それによりMEMSマイクロフォン100の性能を調整することが可能である。振動部121は、振動膜12の振動部121とバックプレート13の本体部131との間に設置された支持部材14により前記バックプレート13に固定的に接続され、それにより振動部121がバックプレート13とベース10との間に懸架される。それによって、振動膜12の残留応力がゼロとなり、振動膜12の感度を向上させ、信号対雑音比を向上させる。
【0023】
また、支持部材14は絶縁材料であり、バックプレート13と一体成形されてもよく、独立した部材であってもよい。好ましくは、支持部材14は振動部121の中心位置に固定的に接続され、振動膜12の不必要な偏向を減少させ、MEMSマイクロフォン100の信頼性を向上させることができる。支持部材14の形状は限定されず、円柱体であってもよく、正方体又は他の形状であってもよい。
【0024】
本実施形態のMEMSマイクロフォン100では、バックプレート13は、その振動膜12に向かう側にストッパ部15がさらに設置されており、ストッパ部15は、その振動膜12の振動方向に沿った投影が振動膜12の振動部に位置する。好ましくは、ストッパ部15はバックプレート13の縁部132に位置する。電圧を印加しない時には、振動膜12は、バックプレート13のストッパ部15と接触せず、電圧を印加した後、振動膜12は、バックプレート13のストッパ部15と貼り合わされる。このような構造のMEMSマイクロフォン100は、振動膜12の残留応力をゼロにすることができ、振動膜12の感度が振動膜12の厚さ及び応力に規制されなくなる。
【0025】
なお、外部音声は、バックチャンバ11を介して振動膜12に伝達されてもよく、バックプレート13の音孔130を介して前記振動膜12に伝達されてもよい。本実施形態は、主にバックプレート13の音孔130を介して外部音声が前記振動膜12に伝達されることに関するものであり、具体的には、ストッパ部15が連続的な環状構造であり、外部音声がバックプレート13の音孔130から前記振動膜12に伝達されて、振動膜12を振動させるようにするものである。この場合、振動膜12とバックプレート13のストッパ部15が一体に貼り合わせされ、スリット16が機能しないため、このような構造のMEMSマイクロフォン100の性能が向上する。
【0026】
図5に示すように、本発明の第2実施形態のMEMSマイクロフォン200であり、第2実施形態は、主に外部音声がバックチャンバ11’を介して前記振動膜12’に伝達されることに応じて適応的に調整されたものであり、第2実施形態は、前記ストッパ部15’に切り欠き150’が設けられ、連続的な環状構造ではないという点のみにおいて、第1実施形態と相違する。
【0027】
具体的には、外部音声はバックチャンバ11’を介して振動膜12’に直接的に伝達され、スリット16’とストッパ部15’の切り欠き150’を介して振動膜’の振動部121’に伝達されてもよく、この時に、スリット16’の寸法を調整することで低減衰値を調整することによって、MEMSマイクロマイクロフォンの性能を調整することができる。
【0028】
このように、関連技術に比べて、上記MEMSマイクロフォン100は、支持部材14によって振動膜12の振動部121をバックプレート13に接続し、非作動時に振動膜12の振動部121のエッジがフローティング状態になり、かつ作動時に前記振動部121のエッジを前記ストッパ部15と貼り合わせて、前記振動膜12の残留応力をゼロにし、前記振動膜12の感度が前記振動膜12の厚さ及び応力に規制されなくなるため、上記MEMSマイクロフォン100の感度と信号対雑音比を向上させ、さらに上記MEMSマイクロフォンの音響性能を向上させることができる。
【0029】
上記したのは、本発明の実施形態だけであり、本発明が属する技術分野の当業者にとって、本発明の創造的構想から逸脱しない範囲において種々変更可能であるが、これらはいずれも本発明の保護範囲内に属するものと理解されるべきである。
【国際調査報告】