IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インテル コーポレイションの特許一覧

特表2024-519570SCell-PCellクロスキャリアスケジューリングを伴うSCell休眠切り替え
<>
  • 特表-SCell-PCellクロスキャリアスケジューリングを伴うSCell休眠切り替え 図1A
  • 特表-SCell-PCellクロスキャリアスケジューリングを伴うSCell休眠切り替え 図1B
  • 特表-SCell-PCellクロスキャリアスケジューリングを伴うSCell休眠切り替え 図1C
  • 特表-SCell-PCellクロスキャリアスケジューリングを伴うSCell休眠切り替え 図2
  • 特表-SCell-PCellクロスキャリアスケジューリングを伴うSCell休眠切り替え 図3
  • 特表-SCell-PCellクロスキャリアスケジューリングを伴うSCell休眠切り替え 図4
  • 特表-SCell-PCellクロスキャリアスケジューリングを伴うSCell休眠切り替え 図5
  • 特表-SCell-PCellクロスキャリアスケジューリングを伴うSCell休眠切り替え 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-17
(54)【発明の名称】SCell-PCellクロスキャリアスケジューリングを伴うSCell休眠切り替え
(51)【国際特許分類】
   H04W 52/02 20090101AFI20240510BHJP
   H04W 28/06 20090101ALI20240510BHJP
   H04W 72/23 20230101ALI20240510BHJP
   H04W 72/0457 20230101ALI20240510BHJP
【FI】
H04W52/02
H04W28/06 110
H04W72/23
H04W72/0457 110
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023558969
(86)(22)【出願日】2022-05-11
(85)【翻訳文提出日】2023-09-26
(86)【国際出願番号】 US2022028673
(87)【国際公開番号】W WO2022240923
(87)【国際公開日】2022-11-17
(31)【優先権主張番号】63/187,124
(32)【優先日】2021-05-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/248,861
(32)【優先日】2021-09-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/315,393
(32)【優先日】2022-03-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/315,826
(32)【優先日】2022-03-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ZIGBEE
2.WCDMA
(71)【出願人】
【識別番号】593096712
【氏名又は名称】インテル コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(74)【代理人】
【識別番号】100135105
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邊 直満
(72)【発明者】
【氏名】ハン,スンヒ
(72)【発明者】
【氏名】リ,インヤン
(72)【発明者】
【氏名】ワン,イ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA43
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE24
(57)【要約】
セカンダリセル(SCell)からプライマリセル(PCell)伝送へのクロスキャリアスケジューリング(CCS)がサポートされるとき、SCell休眠切り替えをサポートするための装置及びシステムが記載される。sSCell上の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)伝送は、SCell休眠指示フィールドを含むダウンリンク制御情報フォーマット(DCI)フォーマット0_1又は1_1を有し、CIFは、SCellを非アクティブ化するためのSCell休眠切り替え及びCCSを示すために使用される。CIF値は、0であるか或いはPCellを示し、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)伝送がスケジューリングされるか否かに依存してもよい。DCIは、SCell上ではなくPCell上でのUE固有探索空間セットを監視することに切り替えるようにUEに指示するために、PCellについての帯域幅部分(BWP)切り替えをトリガする。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第5世代NodeB(gNB)のための装置であって、
スケジューリングセカンダリセル(sSCell)からプライマリセカンダリセル(PSCell)及びプライマリセル(PCell)のうち1つへのクロスキャリアスケジューリング(CCS)を有効化するための無線リソース制御(RRC)シグナリングをユーザ機器(UE)に伝送することであって、前記RRCは、前記PCell及び前記PCell上での伝送のCCSのうち少なくとも1つを示すためのキャリアインジケータフィールド(CIF)を構成する、ことと、
前記sSCell上での物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)伝送を前記UEに伝送することであって、前記PDCCHは、セカンダリセル(SCell)休眠指示と、SCellを非アクティブ化するためのSCell休眠切り替え及び前記PCell上での前記伝送の前記CCSを示すためのCIFとを含むダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットを有する、ことと
を行うように前記gNBを構成するための処理回路と、
前記DCIフォーマットを記憶するように構成されたメモリと
を含む装置。
【請求項2】
前記DCIは、DCIフォーマット0_1又は1_1であり、前記PCell又はPSCell上での物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)伝送又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)伝送のうち少なくとも1つをスケジューリングし、
前記DCIフォーマット内の前記CIFは、SCell休眠切り替えを示すために前記PCell又はPSCellのCIF値に設定される、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記DCIフォーマットは、PDSCH伝送及びPDCCH監視のための帯域幅部分(BWP)に切り替えるように前記UEに指示するために、前記PCell又はPSCellについてのBWP切り替えをトリガする、請求項2に記載の装置。
【請求項4】
前記CIFの値は、前記DCIフォーマットが前記PCell又はPSCell上での物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)伝送又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)伝送のうち少なくとも1つをスケジューリングするか否かに依存する、請求項1に記載の装置。
【請求項5】
前記DCIフォーマットは、DCIフォーマット1_1であり、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)伝送をスケジューリングせず、
前記DCIフォーマット内の前記CIFは、SCell休眠切り替えを示すために前記PCell又はPSCellのCIF値に設定される、請求項1に記載の装置。
【請求項6】
前記CIFの値は、SCell休眠切り替えを示すために0に制限される、請求項1に記載の装置。
【請求項7】
前記DCIフォーマットは、前記sSCell上での物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)伝送又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)伝送のうち少なくとも1つをスケジューリングするDCIフォーマット0_1又は1_1であり、
前記DCIフォーマットは、休眠状態に切り替えるSCellグループを示し、
前記SCellグループは、前記SCellを含み、
前記DCIフォーマットによって前記sSCell上でスケジューリングされた前記PDSCH伝送又はPUSCH伝送のうち前記少なくとも1つはキャンセルされる、請求項6に記載の装置。
【請求項8】
前記DCIフォーマットは、DCIフォーマット1_1であり、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)伝送をスケジューリングせず、
前記CIFの値は、SCell休眠切り替えを示すために0に制限される、請求項1に記載の装置。
【請求項9】
前記処理回路は、前記PCell又はPSCell上でのPDCCH伝送を前記UEに伝送するように前記gNBを更に構成し、前記PDCCHは、SCell休眠指示と、CCS及びSCell休眠切り替えを示すためのCIFとを含むDCIフォーマットを有し、
SCell休眠切り替えを示すために、前記CIFの値は0に制限されるか、或いは、前記PCell又はPSCellの値に設定されるかのうち一方である、請求項1に記載の装置。
【請求項10】
前記処理回路は、前記sSCellの休眠帯域幅部分(BWP)上の探索空間セットの構成を回避するために、前記sSCell上の探索空間セットを制限するように前記gNBを更に構成する、請求項1に記載の装置。
【請求項11】
前記処理回路は、前記sSCellの休眠帯域幅部分(BWP)上の少なくとも1つの探索空間セットを構成するように前記gNBを更に構成し、前記少なくとも1つの探索空間セットは、
前記PCell又はPSCell上で第1の伝送をスケジューリングすること、
前記PCell若しくはPSCell上で第2の伝送をスケジューリングすること、又は前記sSCell上でセルフスケジューリングすること、
前記PCell、前記PSCell又は別のSCell上で第3の伝送をスケジューリングすること、又は
前記PCell若しくは前記PSCell上で第4の伝送をスケジューリングすること、前記sSCell若しくは別のSCell上でセルフスケジューリングすること
のうち1つに制限される、請求項1に記載の装置。
【請求項12】
前記処理回路は、前記休眠BWP上での前記UEへの伝送のために、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)伝送又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)伝送をスケジューリングしないDCIフォーマット0_0又は0_1を有する別のDCIフォーマットを含む別のPDCCHを符号化するように前記gNBを更に構成し、前記別のDCIフォーマットは、前記休眠BWPから非休眠BWPに切り替えるように前記UEに指示する、請求項11に記載の装置。
【請求項13】
前記処理回路は、前記sSCell上でのPDCCH監視のために前記UEを構成するように前記gNBを更に構成し、
前記PCell又はPSCellについての第1のDCIフォーマットのサイズが、前記sSCell又は前記sSCellによってスケジューリングされるSCellについての第2のDCIフォーマットのサイズと等しいことに応じて、前記第2のDCIフォーマットのPDCCH候補は、前記第1のDCIフォーマットを搬送するために使用可能である、請求項1に記載の装置。
【請求項14】
前記処理回路は、前記UEからのsearchSpaceSharingCA-UL又はsearchSpaceSharingCA-DLパラメータのうち少なくとも1つの受信に基づいて、前記UEによる探索空間共有のサポートを決定するように前記gNBを更に構成し、
前記PDCCHは、サービングセルに関連付けられ且つ同じサイズを有する前記第2のDCIフォーマットについて、制御リソースセット(CORESET)p内のアグリゲーションレベルLを伴う制御チャネル要素(CCE)を有するPDCCH候補上にあり、前記sSCell又は前記sSCellによってスケジューリングされるSCellのうち少なくとも1つに対して構成されたCIF値を有する、請求項13に記載の装置。
【請求項15】
前記PDCCH候補は、PCell又はPSCellスロットにわたる持続時間内のn個の連続シンボルの区間にあり、
前記n個の連続シンボルは、前記PCell、PSCell又はsSCellのサブキャリア間隔(SCS)を有する、請求項14に記載の装置。
【請求項16】
前記PDCCH候補は、PCell又はPSCellスロットにわたる持続時間内のn個の連続シンボルの区間にあり、
前記n個の連続シンボルは、前記持続時間における最初のn個の連続シンボルであるか、或いは、前記持続時間がN個のsSCellスロットと重複することに応じて、所定数の区間が前記N個のsSCellスロットのそれぞれにおいて前記PDCCH候補と重複する、請求項14に記載の装置。
【請求項17】
ユーザ機器(UE)のための装置であって、
第5世代NodeB(gNB)から、スケジューリングセカンダリセル(sSCell)からプライマリセカンダリセル(PSCell)及びプライマリセル(PCell)へのクロスキャリアスケジューリング(CCS)を有効化するための無線リソース制御(RRC)シグナリングを受信することであって、前記RRCは、前記CCSを示すためのキャリアインジケータフィールド(CIF)を構成する、ことと、
前記gNBから、前記sSCell上での物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)伝送を受信することであって、前記PDCCHは、セカンダリセル(SCell)休眠指示フィールドと、SCellを非アクティブ化するためのSCell休眠切り替え及びCCSを示すためのCIFとを含むダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットを有する、ことと
を行うように前記UEを構成するための処理回路と、
前記DCIフォーマットを記憶するように構成されたメモリと
を含む装置。
【請求項18】
前記DCIは、DCIフォーマット0_1又は1_1であり、前記PCell又はPSCell上での物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)伝送又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)伝送のうち少なくとも1つをスケジューリングし、
前記DCIフォーマット内の前記CIFは、SCell休眠切り替えを示すために前記PCell又はPSCellのCIF値に設定される、請求項17に記載の装置。
【請求項19】
第5世代NodeB(gNB)の1つ以上のプロセッサにより実行される命令を含むコンピュータプログラムであって、
前記1つ以上のプロセッサは、前記命令が実行されると、
スケジューリングセカンダリセル(sSCell)からプライマリセカンダリセル(PSCell)及びプライマリセル(PCell)へのクロスキャリアスケジューリング(CCS)を有効化するための無線リソース制御(RRC)シグナリングをユーザ機器(UE)に伝送することであって、前記RRCは、前記CCSを示すためのキャリアインジケータフィールド(CIF)を構成する、ことと、
前記sSCell上での物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)伝送を前記UEに伝送することであって、前記PDCCHは、セカンダリセル(SCell)休眠指示フィールドと、SCellを非アクティブ化するためのSCell休眠切り替え及びCCSを示すためのCIFとを含むダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットを有する、ことと
を行うように、前記gNBを構成する、コンピュータプログラム。
【請求項20】
前記DCIは、DCIフォーマット0_1又は1_1であり、前記PCell又はPSCell上での物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)伝送又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)伝送のうち少なくとも1つをスケジューリングし、
前記DCIフォーマット内の前記CIFは、SCell休眠切り替えを示すために前記PCell又はPSCellのCIF値に設定される、請求項19に記載のコンピュータプログラム。
【請求項21】
請求項19又は20に記載のコンピュータプログラムを記憶した非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[優先権の主張]
本出願は、2022年5月11日に出願された米国仮特許出願第63/187,124号、2021年9月27日に出願された米国仮特許出願第63/248,861号、2021年3月1日に出願された米国仮特許出願第63/315,393号、及び2022年3月2日に出願された米国仮特許出願第63/315,826号に対する優先権の利益を主張し、これらのそれぞれの全内容を参照により援用する。
【0002】
[技術分野]
実施形態は、次世代(NG, next generation)ワイヤレス通信に関する。いくつかの実施形態は、NGワイヤレス通信システムにおけるセカンダリセル(SCell, secondary cell)に関する。特に、いくつかの実施形態は、SCellからプライマリセル(PCell, primary cell)へのクロスキャリアスケジューリングを伴うSCell休眠切り替え(SCell dormancy switching)に関する。
【背景技術】
【0003】
5Gネットワークを含み、とりわけ第6世代(6G, sixth generation)ネットワークを含み始めている次世代(NG, next generation)又は新無線(NR, new radio)ワイヤレスシステムの使用及び複雑さは、ネットワークリソースを使用するデバイスユーザ機器(UE, user equipment)のタイプと、これらのUE上で動作するビデオストリーミングのような様々なアプリケーションによって使用されるデータ量及び帯域幅との双方の増加に起因して増加している。通信デバイスの数及び多様性における大幅な増加に伴い、ルータ、スイッチ、ブリッジ、ゲートウェイ、ファイアウォール及びロードバランサを含む対応するネットワーク環境は、ますます複雑になってきている。予想されるように、いずれかの新たな技術の出現に伴って多くの問題が山積みになっている。
【図面の簡単な説明】
【0004】
必ずしも縮尺通りではない図面において、同様の数字は、異なる図において同様のコンポーネントを記述することがある。異なる添え字を有する同様の数字は、同様のコンポーネントの異なるインスタンスを表すことがある。図面は、概して、限定としてではなく、例として、本文書で議論される様々な実施形態を例示する。
図1A】いくつかの態様によるネットワークのアーキテクチャ示す。
図1B】いくつかの態様による非ローミング5Gシステムアーキテクチャを示す。
図1C】いくつかの態様による非ローミング5Gシステムアーキテクチャを示す。
図2】いくつかの実施形態による通信デバイスのブロック図を示す。
図3】いくつかの実施形態による、セカンダリセル(SCell, secondary cell)休眠切り替えを伴うクロスキャリアスケジューリング(CCS, cross-carrier scheduling)を示す。
図4】いくつかの実施形態によるスケジューリングSCell(sSCell, scheduling SCell)からプライマリセル(PCell, primary cell)へのCCSを示す。
図5】いくつかの実施形態によるSCell休眠切り替えを示す。
図6】いくつかの実施形態による探索空間セット共有を示す。
【発明を実施するための形態】
【0005】
以下の説明及び図面は、当業者が特定の実施形態を実施することを可能にするために、特定の実施形態を十分に例示する。他の実施形態は、構造的、論理的、電気的、プロセス的及び他の変更を組み込んでもよい。いくつかの実施形態の部分及び特徴は、他の実施形態のものに含まれてもよく、或いは、他の実施形態のものと置換されてもよい。特許請求の範囲に記載される実施形態は、これらの特許請求の範囲の全ての利用可能な均等物を包含する。
【0006】
図1Aは、いくつかの態様によるネットワークのアーキテクチャを示す。ネットワーク140Aは、6G機能に拡張され得る3GPP(登録商標) LTE/4G及びNGネットワーク機能を含む。したがって、5Gが参照されるが、これは6G構造、システム及び機能に拡張可能であることが理解されるべきである。ネットワーク機能は、専用ハードウェア上の個別のネットワークエレメントとして、専用ハードウェア上で実行されるソフトウェアインスタンスとして、及び/又は適切なプラットフォーム、例えば、専用ハードウェア又はクラウドインフラストラクチャ上でインスタンス化された仮想化機能として実装できる。
【0007】
ネットワーク140Aは、ユーザ機器(UE, user equipment)101及びUE102を含むように示されている。UE101及び102は、スマートフォン(例えば、1つ以上のセルラーネットワークに接続可能なハンドヘルド型タッチスクリーンモバイルコンピューティングデバイス)として示されているが、ポータブル(ラップトップ)若しくはデスクトップコンピュータ、ワイヤレスハンドセット、ドローン、又はワイヤード及び/又はワイヤレス通信インタフェースを含むいずれかの他のコンピューティングデバイスのように、いずれかのモバイル又は非モバイルコンピューティングデバイスをも含んでもよい。UE101及び102は、ここでは併せてUE101と呼ばれる可能性があり、UE101は、ここで開示する技術のうち1つ以上を実行するために使用できる。
【0008】
(例えば、ネットワーク140A又はいずれかの他の図示のネットワークにおいて使用されるような)ここに記載の無線リンクのいずれかは、いずれかの例示的な無線通信技術及び/又は標準に従って動作してもよい。いずれかのスペクトル管理方式は、例えば、専用ライセンススペクトル、アンライセンススペクトル、(ライセンス)共有スペクトル(2.3~2.4GHz、3.4~3.6GHz、3.6~3.8GHz及び他の周波数におけるライセンス共有アクセス(LSA, Licensed Shared Access)、並びに3.55~3.7GHz及び他の周波数におけるスペクトルアクセスシステム(SAS, Spectrum Access System)等)を含む。異なるシングルキャリア又は直交周波数領域多重化(OFDM, Orthogonal Frequency Domain Multiplexing)モード(CP-OFDM、SC-FDMA、SC-OFDM、フィルタバンクベースのマルチキャリア(FBMC, filter bank-based multicarrier)、OFDMA等)、特に3GPP NRは、OFDMキャリアデータビットベクトルを対応するシンボルリソースに割り当てることによって使用されてもよい。
【0009】
いくつかの態様では、UE101及び102のいずれかは、モノのインターネット(IoT, Internet-of-Things)UE又はセルラーIoT(CIoT, Cellular IoT)UEを含むことができ、これは、短期間のUE接続を利用する低電力IoTアプリケーションのために設計されたネットワークアクセスレイヤを含むことができる。いくつかの態様では、UE101及び102のいずれかは、狭帯域(NB, narrowband)IoT UE(例えば、拡張NB-IoT(eNB-IoT, enhanced NB-IoT)UE及び更なる拡張(FeNB-IoT, Further Enhanced IoT)UE等)を含むことができる。IoT UEは、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN, public land mobile network)、近接ベースサービス(ProSe, Proximity-Based Service)若しくはデバイス対デバイス(D2D, device-to-device)通信、センサネットワーク、又はIoTネットワークを介してMTCサーバ又はデバイスとデータを交換するために、マシン対マシン(M2M, machine-to-machine)又はマシンタイプ通信(MTC, machine-type communications)のような技術を利用できる。データのM2M又はMTC交換は、データのマシン開始交換でもよい。IoTネットワークは、(インターネットインフラストラクチャ内の)一意に識別可能な埋め込みコンピューティングデバイスを含んでもよいIoT UEを、短期間の接続で相互接続することを含む。IoT UEは、IoTネットワークの接続を容易にするために、バックグラウンドアプリケーション(例えば、キーアライブメッセージ、状態更新等)を実行してもよい。いくつかの態様では、UE101及び102のいずれかは、拡張MTC(eMTC, enhanced MTC)UE又は更なる拡張MTC(FeMTC, further enhanced MTC)UEを含むことができる。
【0010】
UE101及び102は、無線アクセスネットワーク(RAN, radio access network)110と接続するように、例えば、通信可能に結合するように構成されてもよい。RAN110は、例えば、Evolved UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)地上無線アクセスネットワーク(E-UTRAN, Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network)、NG RAN(NextGen RAN)、又は何らかの他のタイプのRANでもよい。RAN110は、1つ以上のgNBを含んでもよく、これらのうち1つ以上は、複数のユニットによって実装されてもよい。ここではgNBが参照され得るが、同じ態様が、第6世代NodeBのような他の世代のNodeBに適用されてもよく、したがって、より一般的には無線アクセスネットワークノード(RANnode, Radio Access Network node)と呼ばれる点に留意する。
【0011】
gNBのそれぞれは、3GPPプロトコルスタック内のプロトコルエンティティを実装してもよく、3GPPプロトコルスタックでは、レイヤは、(制御プレーン/ユーザプレーンについて)物理(PHY, Physical)、媒体アクセス制御(MAC, Medium Access Control)、無線リンク制御(RLC, Radio Link Control)、パケットデータコンバージェンス制御(PDCP, Packet Data Convergence Control)、及び無線リソース制御(RRC, Radio Resource Control)/サービスデータ適応プロトコル(SDAP, Service Data Adaptation Protocol)の順序で、最下位から最上位に順序付けられると考えられる。各gNB内のプロトコルレイヤは、異なるユニット、すなわち、中央ユニット(CU, Central Unit)、少なくとも1つの分散ユニット(DU, Distributed Unit)及びリモート無線ヘッド(RRH, Remote Radio Head)に分散されてもよい。CUは、DUに排他的に割り当てられた機能を除いて、ユーザデータの転送の制御並びにモビリティ制御、無線アクセスネットワーク共有、測位及びセッション管理の実施のような機能を提供してもよい。
【0012】
より高いプロトコルレイヤ(制御プレーンについてのPDCP及びRRC/ユーザプレーンについてのPDCP及びSDAP)は、CUにおいて実装されてもよく、RLC及びMACレイヤは、DUにおいて実装されてもよい。PHYレイヤは分割されてもよく、より高いPHYレイヤもDUにおいて実装され、より低いPHYレイヤはRRHにおいて実装される。CU、DU及びRRHは、異なる製造業者によって実装されてもよいが、それにもかかわらず、これらの間の適切なインタフェースによって接続されてもよい。CUは、複数のDUと接続されてもよい。
【0013】
gNB内のインタフェースは、E1及びフロントホール(F)F1インタフェースを含む。E1インタフェースは、CU制御プレーン(gNB-CU-CP, CU control place)とCUユーザプレーン(gNB-CU-UP, CU user plane)との間にあってもよく、したがって、E1APサービスを通じて制御プレーンとユーザプレーンとの間のシグナリング情報の交換をサポートしてもよい。E1インタフェースは、無線ネットワークレイヤとトランスポートネットワークレイヤとを分離し、UE関連情報と非UE関連情報との交換を可能にしてもよい。E1APサービスは、非UE関連シグナリング接続を使用するgNB-CU-CPとgNB-CU-UPとの間の全体のE1インタフェースインスタンスに関連する非UE関連サービスと、単一のUEに関連し、UEのために維持管理されるUE関連シグナリング接続に関連するUE関連サービスとでもよい。
【0014】
F1インタフェースは、CUとDUとの間に配置されてもよい。CUは、F1インタフェース上でDUの動作を制御してもよい。gNB内のシグナリングが制御プレーンシグナリングとユーザプレーンシグナリングとに分割されるので、F1インタフェースは、gNB-DUとgNB-CU-CPとの間の制御プレーンシグナリングのためのF1-Cインタフェースと、gNB-DUとgNB-CU-UPとの間のユーザプレーンシグナリングのためのF1-Uインタフェースとに分割されてもよく、これらは、制御プレーンとユーザプレーンとの分離をサポートする。F1インタフェースは、無線ネットワークレイヤとトランスポートネットワークレイヤとを分離し、UE関連情報と非UE関連情報との交換を可能にしてもよい。さらに、F2インタフェースは、NR PHYレイヤの下位部分と上位部分との間にあってもよい。F2インタフェースはまた、制御プレーン機能及びユーザプレーン機能に基づいて、F2-CインタフェースとF2-Uインタフェースとに分離されてもよい。
【0015】
UE101及び102は、それぞれ接続103及び104を利用し、これらのそれぞれは、物理通信インタフェース又はレイヤ(以下で更に詳細に議論される)を含み、この例では、接続103及び104は、通信結合を可能にするためのエアインタフェースとして示され、GSM(Global System for Mobile Communications)プロトコル、符号分割多元接続(CDMA, code-division multiple access)ネットワークプロトコル、プッシュツートーク(PTT, Push-to-Talk)プロトコル、POC(PTT over Cellular)プロトコル、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)プロトコル、3GPP LTE(Long Term Evolution)プロトコル、5Gプロトコル、6Gプロトコル等のようなセルラー通信プロトコルと整合することができる。
【0016】
一態様では、UE101及び102は、ProSeインタフェース105を介して通信データを更に直接交換してもよい。ProSeインタフェース105は、代替として、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH, Physical Sidelink Control Channel)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH, Physical Sidelink Shared Channel)、物理サイドリンクディスカバリチャネル(PSDCH, Physical Sidelink Discovery Channel)、物理サイドリンクブロードキャストチャネル(PSBCH, Physical Sidelink Broadcast Channel)及び物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH, Physical Sidelink Feedback Channel)を含むがこれらに限定されない1つ以上の論理チャネルを含むサイドリンク(SL, sidelink)インタフェースと呼ばれてもよい。
【0017】
UE102は、接続107を介してアクセスポイント(AP, access point)106にアクセスするように構成されるように示されている。接続107は、例えば、いずれかのIEEE802.11プロトコルと整合する接続のような、ローカルワイヤレス接続を含むことができ、これに従って、AP106はワイヤレスフィデリティ(WiFi(登録商標), wireless fidelity)ルータを含むことができる。この例では、AP106は、ワイヤレスシステムのコアネットワークに接続することなくインターネットに接続されるように示されている(以下で更に詳細に議論される)。
【0018】
RAN110は、接続103及び104を可能にする1つ以上のアクセスノードを含むことができる。これらのアクセスノード(AN, access node)は、基地局(BS, base station)、NodeB、進化型NodeB(eNB, evolved NodeB)、次世代NodeB(gNB, Next Generation NodeB)、RANノード等と呼ばれる可能性があり、地理的エリア(例えば、セル)内のカバレッジを提供する地上局(例えば、地上波アクセスポイント)又は衛星局を含むことができる。いくつかの態様では、通信ノード111及び112は、送信/受信ポイント(TRP, transmission/reception point)とすることができる。通信ノード111及び112がNodeB(例えば、eNB又はgNB)である場合、1つ以上のTRPは、NodeBの通信セル内で機能することができる。RAN110は、マクロセルを提供するための1つ以上のRANノード、例えば、マクロRANノード111と、フェムトセル又はピコセル(例えば、マクロセルと比較して、より小さいカバレッジエリア、より小さいユーザ容量又はより高い帯域幅を有するセル)を提供するための1つ以上のRANノード、例えば、低電力(LP)RANノード112とを含んでもよい。
【0019】
RANノード111及び112のいずれかは、エアインタフェースプロトコルを終端することができ、UE101及び102のための最初のコンタクトポイントとすることができる。いくつかの態様では、RANノード111及び112のいずれかは、無線ベアラ管理、アップリンク及びダウンリンク動的無線リソース管理及びデータパケットスケジューリング、並びにモビリティ管理のような無線ネットワークコントローラ(RNC, radio network controller)機能を含むがこれらに限定されない、RAN110のための様々な論理機能を実現することができる。一例では、ノード111及び/又は112のいずれかは、gNB、eNB又は別のタイプのRANノードとすることができる。
【0020】
RAN110は、S1インタフェース113を介してコアネットワーク(CN, core network)120に通信可能に結合されるように示されている。態様では、CN120は、進化型パケットコア(EPC, evolved packet core)ネットワーク、NPC(NextGen Packet Core)ネットワーク、又は(例えば、図1B図1Cを参照して説明するような)何らかの他のタイプのCNでもよい。この態様では、S1インタフェース113は、2つの部分、すなわち、RANノード111及び112とサービングゲートウェイ(S-GW, serving gateway)122との間でトラフィックデータを搬送するS1-Uインタフェース114と、RANノード111及び112とモビリティ管理エンティティ(MME)121との間のシグナリングインタフェースであるS1-MMEインタフェース115とに分割される。
【0021】
この態様では、CN120は、MME121と、S-GW122と、パケットデータネットワーク(PDN, Packet Data Network)ゲートウェイ(P-GW, PDN Gateway)123と、ホーム加入者サーバ(HSS, home subscriber server)124とを含む。MME121は、レガシーサービング汎用パケット無線サービス(GPRS, General Packet Radio Service)サポートノード(SGSN, Serving GPRS Support Node)の制御プレーンと機能的に同様でもよい。MME121は、ゲートウェイ選択及びトラッキングエリアリスト管理のようなアクセスにおけるモビリティ態様を管理してもよい。HSS124は、通信セッションのネットワークエンティティの処理をサポートするための加入関連情報を含む、ネットワークユーザのためのデータベースを含んでもよい。CN120は、モバイル加入者の数、機器の容量、ネットワークの編成等に依存して、1つ又はいくつかのHSS124を含んでもよい。例えば、HSS124は、ルーティング/ローミング、認証、許可、ネーミング/アドレス解決、位置依存性等のためのサポートを提供することができる。
【0022】
S-GW122は、RAN110に向かうS1インタフェース113を終端してもよく、RAN110とCN120との間のデータパケットをルーティングする。さらに、S-GW122は、RANノード間ハンドオーバのためのローカルモビリティアンカーポイントでもよく、3GPP間モビリティのためのアンカーを提供してもよい。S-GW122の他の機能は、合法的傍受、課金及び何らかのポリシー実施を含んでもよい。
【0023】
P-GW123は、PDNに向かうSGiインタフェースを終端してもよい。P-GW123は、インターネットプロトコル(IP, Internet Protocol)インタフェース125を介して、CN120と、アプリケーションサーバ184(代替としてアプリケーション機能(AF, application function)と呼ばれる)を含むネットワークのような外部ネットワークとの間でデータパケットをルーティングしてもよい。P-GW123はまた、インターネット、IPマルチメディアサブシステム(IPS, IP multimedia subsystem)ネットワーク及び他のネットワークを含むことができる他の外部ネットワーク131Aにデータを通信することができる。概して、アプリケーションサーバ184は、コアネットワークと共にIPベアラリソースを使用するアプリケーションを提供するエレメントでもよい(例えば、UMTSパケットサービス(PS, Packet Services)ドメイン、LTE PSデータサービス等)。この態様では、P-GW123は、IPインタフェース125を介してアプリケーションサーバ184に通信可能に結合されるように示されている。アプリケーションサーバ184はまた、CN120を介してUE101及び102のための1つ以上の通信サービス(例えば、ボイスオーバインターネットプロトコル(VoIP, Voice-over-Internet Protocol)セッション、PTTセッション、グループ通信セッション、ソーシャルネットワーキングサービス等)をサポートするように構成できる。
【0024】
さらに、P-GW123は、ポリシー実施及び課金データ収集のためのノードでもよい。ポリシー及び課金ルール機能(PCRF, Policy and Charging Rules Function)126は、CN120のポリシー及び課金制御エレメントである。非ローミングシナリオにおいて、いくつかの態様では、UEのインターネットプロトコル接続アクセスネットワーク(IP-CAN, Internet Protocol Connectivity Access Network)セッションに関連付けられたホームパブリックランドモバイルネットワーク(HPLMN, Home Public Land Mobile Network)内に単一のPCRFが存在してもよい。トラフィックのローカルブレークアウトを伴うローミングシナリオにおいて、UEのIP-CANセッションに関連付けられた2つのPCRF、すなわち、HPLMN内のホームPCRF(H-PCRF, Home PCRF)と、訪問先パブリックランドモバイルネットワーク(VPLMN, Visited Public Land Mobile Network)内の訪問先PCRF(V-PCRF, Visited PCRF)とが存在してもよい。PCRF126は、P-GW123を介してアプリケーションサーバ184に通信可能に結合されてもよい。
【0025】
いくつかの態様では、通信ネットワーク140Aは、ライセンス(5G NR)スペクトル及びアンライセンス(5G NR-U)スペクトルにおける通信を使用する5G新無線ネットワークを含む、IoTネットワーク又は5G若しくは6Gネットワークとすることができる。IoTの現在のイネーブラの1つは、狭帯域IoT(NB-IoT, narrowband-IoT)である。アンライセンススペクトルにおける動作は、アンライセンススペクトルにおけるデュアルコネクティビティ(DC, dual connectivity)動作及びスタンドアロンLTEシステムを含んでもよく、これに従って、LTEベースの技術は、MulteFireと呼ばれる、ライセンススペクトルにおける「アンカー(anchor)」を使用せずにアンライセンススペクトルにおいてのみ動作する。ライセンススペクトル及びアンライセンススペクトルにおけるLTEシステムの更なる拡張動作が、将来のリリース及び5Gシステムにおいて想定される。このような拡張動作は、NRサイドリンクV2X通信のためのサイドリンクリソース割り当て及びUE処理挙動のための技術を含むことができる。
【0026】
NGシステムアーキテクチャ(又は6Gシステムアーキテクチャ)は、RAN110及びコアネットワーク(CN, core network)120を含むことができる。NG-RAN110は、gNB及びNG-eNBのような複数のノードを含むことができる。CN120(例えば、5Gコアネットワーク(5GC, 5G core network))は、アクセス及びモビリティ機能(AMF, access and mobility function)及び/又はユーザプレーン機能(UPF, user plane function)を含むことができる。AMF及びUPFは、NGインタフェースを介してgNB及びNG-eNBに通信可能に結合できる。より具体的には、いくつかの態様では、gNB及びNG-eNBは、NG-CインタフェースによってAMFに接続され、NG-UインタフェースによってUPFに接続されることができる。gNB及びNG-eNBは、Xnインタフェースを介して互いに結合できる。
【0027】
いくつかの態様では、NGシステムアーキテクチャは、様々なノードの間の参照点を使用できる。いくつかの態様では、gNB及びNG-eNBのそれぞれは、基地局、モバイルエッジサーバ、スモールセル、ホームeNB等として実装できる。いくつかの態様では、5Gアーキテクチャにおいて、gNBはマスタノード(MN, master node)とすることができ、NG-eNBはセカンダリノード(SN, secondary node)とすることができる。
【0028】
図1Bは、いくつかの態様による非ローミング5Gシステムアーキテクチャを示す。特に、図1Bは、6Gシステムアーキテクチャに拡張され得る5Gシステムアーキテクチャ140Bを参照点表現で示す。より具体的には、UE102は、RAN110及び1つ以上の他のCNネットワークエンティティと通信することができる。5Gシステムアーキテクチャ140Bは、AMF132、セッション管理機能(SMF, session management function)136、ポリシー制御機能(PCF, policy control function)148、アプリケーション機能(AF, application function)150、UPF134、ネットワークスライス選択機能(NSSF, network slice selection function)142、認証サーバ機能(AUSF, authentication server function)144及び統合データ管理(UDM, unified data management)/ホーム加入者サーバ(HSS, home subscriber server)146のような複数のネットワーク機能(NF, network function)を含む。
【0029】
UPF134は、例えば、オペレータサービス、インターネットアクセス又はサードパーティサービスを含むことができるデータネットワーク(DN, data network)152への接続を提供できる。AMF132は、アクセス制御及びモビリティを管理するために使用でき、ネットワークスライス選択機能を含むこともできる。AMF132は、UEベースの認証、許可、モビリティ管理等を提供してもよく、アクセス技術とは独立してもよい。SMF136は、ネットワークポリシーに従って様々なセッションを設定及び管理するように構成できる。したがって、SMF136は、セッション管理及びUEへのIPアドレスの割り当てを担ってもよい。SMF136はまた、データ転送のためにUPF134を選択及び制御してもよい。SMF136は、UE101の単一のセッション又はUE101の複数のセッションに関連付けられてもよい。すなわち、UE101は複数の5Gセッションを有してもよい。異なるSMFが各セッションに割り当てられてもよい。異なるSMFの使用は、各セッションが個別に管理されることを可能にしてもよい。その結果、各セッションの機能は互いに独立してもよい。
【0030】
UPF134は、所望のサービスタイプに従って1つ以上の構成で展開でき、データネットワークと接続されてもよい。PCF148は、(4G通信システムにおけるPCRFと同様に)ネットワークスライシング、モビリティ管理及びローミングを使用してポリシーフレームワークを提供するように構成できる。UDMは、(4G通信システムにおけるHSSと同様に)加入者プロファイル及びデータを記憶するように構成できる。
【0031】
AF150は、所望のQoSをサポートするために、ポリシー制御を担うPCF148にパケットフローに関する情報を提供してもよい。PCF148は、UE101のためのモビリティ及びセッション管理ポリシーを設定してもよい。このため、PCF148は、パケットフロー情報を使用して、AMF132及びSMF136の適切な動作のための適切なポリシーを決定してもよい。AUSF144は、UE認証のためのデータを記憶してもよい。
【0032】
いくつかの態様では、5Gシステムアーキテクチャ140Bは、IPマルチメディアサブシステム(IMS, IP multimedia subsystem)168Bと、呼セッション制御機能(CSCF, call session control function)のような複数のIPマルチメディアコアネットワークサブシステムエンティティとを含む。より具体的には、IMS168Bは、プロキシCSCF(P-CSCF, proxy CSCF)162BE、サービングCSCF(S-CSCF, serving CSCF)164B、緊急CSCF(E-CSCF, emergency CSCF)(図1Bに図示せず)又は問い合わせCSCF(I-CSCF, interrogating CSCF)166Bとして動作することができるCSCFを含む。P-CSCF162Bは、IMサブシステム(IMS, IM subsystem)168B内でUE102のための最初のコンタクトポイントとなるように構成できる。S-CSCF164Bは、ネットワーク内のセッション状態を処理するように構成でき、E-CSCFは、緊急要求を正しい緊急センタ又はPSAPにルーティングすることのような、緊急セッションの特定の態様を処理するように構成できる。I-CSCF166Bは、そのネットワークオペレータの加入者、又はそのネットワークオペレータのサービスエリア内に現在位置するローミング加入者に宛てられた全てのIMS接続のためのオペレータのネットワーク内のコンタクトポイントとして機能するように構成できる。いくつかの態様では、I-CSCF166Bは、別のIPマルチメディアネットワーク170B、例えば、異なるネットワークオペレータによって運用されるIMSに接続できる。
【0033】
いくつかの態様では、UDM/HSS146は、電話アプリケーションサーバ(TAS, telephony application server)又は別のアプリケーションサーバを含むことができるアプリケーションサーバ(AS, application server)160Bに結合できる。AS160Bは、S-CSCF164B又はI-CSCF166Bを介してIMS168Bに結合できる。
【0034】
参照点表現は、対応するNFサービスの間に相互作用が存在できることを示す。例えば、図1Bは、以下の参照点、すなわち、N1(UE102とAMF132との間)、N2(RAN110とAMF132との間)、N3(RAN110とUPF134との間)、N4(SMF136とUPF134との間)、N5(PCF148とAF150との間、図示せず)、N6(UPF134とDN152との間)、N7(SMF136とPCF148との間、図示せず)、N8(UDM146とAMF132との間、図示せず)、N9(2つのUPF134の間、図示せず)、N10(UDM146とSMF136との間、図示せず)、N11(AMF132とSMF136との間、図示せず)、N12(AUSF144とAMF132との間、図示せず)、N13(AUSF144とUDM146との間、図示せず)、N14(2つのAMF132の間、図示せず)、N15(非ローミングシナリオの場合のPCF148とAMF132との間、又はローミングシナリオの場合のPCF148と訪問先ネットワーク及びAMF132との間、図示せず)、N16(2つのSMFの間、図示せず)、及びN22(AMF132とNSSF142との間、図示せず)を示す。図1Bに示されていない他の参照点表現も使用できる。
【0035】
図1Cは、5Gシステムアーキテクチャ140C及びサービスベースの表現を示す。図1Bに示すネットワークエンティティに加えて、システムアーキテクチャ140Cはまた、ネットワーク公開機能(NEF, network exposure function)154及びネットワークリポジトリ機能(NRF, network repository function)156を含むことができる。いくつかの態様では、5Gシステムアーキテクチャは、サービスベースとすることができ、ネットワーク機能の間の相互作用は、対応するポイントツーポイント参照点Niによって、或いは、サービスベースのインタフェースとして表現できる。
【0036】
いくつかの態様では、図1Cに示すように、他の許可されるネットワーク機能がこれらのサービスにアクセスすることを可能にする制御プレーン内のネットワーク機能を表すために、サービスベースの表現が使用できる。この点に関して、5Gシステムアーキテクチャ140Cは、以下のサービスベースのインタフェース、すなわち、Namf158H(AMF132によって示されるサービスベースのインタフェース)、Nsmf158I(SMF136によって示されるサービスベースのインタフェース)、Nnef158B(NEF154によって示されるサービスベースのインタフェース)、Npcf158D(PCF148によって示されるサービスベースのインタフェース)、Nudm158E(UDM146によって示されるサービスベースのインタフェース)、Naf158F(AF150によって示されるサービスベースのインタフェース)、Nnrf158C(NRF156によって示されるサービスベースのインタフェース)、Nnssf158A(NSSF142によって示されるサービスベースのインタフェース)、Nausf158G(AUSF144によって示されるサービスベースのインタフェース)を含むことができる。図1Cに示されていない他のサービスベースのインタフェース(例えば、Nudr、N5g-eir及びNudsf)も使用できる。
【0037】
NR-V2Xアーキテクチャは、ランダムなパケット到着時間及びサイズを有する周期的通信及び非周期的通信を含む、様々なトラフィックパターンを有する高信頼性低レイテンシのサイドリンク通信をサポートしてもよい。ここで開示される技術は、サイドリンクNR V2X通信システムを含む、動的トポロジを有する分散通信システムにおいて高い信頼性をサポートするために使用できる。
【0038】
図2は、いくつかの実施形態による通信デバイスのブロック図を示す。通信デバイス200は、専用コンピュータ、パーソナルコンピュータ若しくはラップトップコンピュータ(PC)、タブレットPC又はスマートフォンのようなUE、eNBのような専用ネットワーク機器、ネットワークデバイスとして動作するようにサーバを構成するためのソフトウェアを実行するサーバ、仮想デバイス、又は機械によって行われるべきアクションを指定する命令(順次又はそれ以外)を実行可能ないずれかの機械でもよい。例えば、通信デバイス200は、図1A図1Cに示すデバイスのうち1つ以上として実装されてもよい。ここで説明する通信は、受信エンティティ(例えば、gNB、UE)による受信のために送信エンティティ(例えば、UE、gNB)による送信の前に符号化され、受信エンティティによる受信の後に復号されてもよい点に留意する。
【0039】
ここで説明する例は、ロジック又は複数のコンポーネント、モジュール若しくはメカニズムを含んでもよく、或いは、これらの上で動作してもよい。モジュール及びコンポーネントは、指定の動作を実行可能な有形のエンティティ(例えば、ハードウェア)であり、特定の方式で構成又は配置されてもよい。一例では、回路は、モジュールとして指定の方式で(例えば、内部で、或いは、他の回路のような外部エンティティに関して)構成されてもよい。一例では、1つ以上のコンピュータシステム(例えば、スタンドアロン、クライアント又はサーバコンピュータシステム)又は1つ以上のハードウェアプロセッサの全体又は一部は、ファームウェア又はソフトウェア(例えば、命令、アプリケーション部分又はアプリケーション)によって、指定の動作を実行するように動作するモジュールとして構成されてもよい。一例では、ソフトウェアは、モジュールの基礎となるハードウェアによって実行されると、ハードウェアに指定の動作を実行させる。
【0040】
したがって、「モジュール」(及び「コンポーネント」)という用語は、有形のエンティティを包含し、そのエンティティは、指定の方式で動作するように或いはここで説明するいずれかの動作の一部又は全部を実行するように、物理的に構築されるか、具体的に構成されるか(例えば、ハードワイヤード)、或いは、一時的に(例えば、過渡的に)構成される(例えば、プログラムされる)エンティティであるものとして理解される。モジュールが一時的に構成される例を考慮して、モジュールのそれぞれは、いずれか1つの時点でインスタンス化される必要はない。例えば、モジュールがソフトウェアを使用して構成された汎用ハードウェアプロセッサを含む場合、汎用ハードウェアプロセッサは、異なる時間にそれぞれ異なるモジュールとして構成されてもよい。したがって、ソフトウェアは、例えば、或る時点で特定のモジュールを構成し、異なる時点で異なるモジュールを構成するように、ハードウェアプロセッサを構成してもよい。
【0041】
通信デバイス200は、ハードウェアプロセッサ(又は同等の処理回路)202(例えば、中央処理装置(CPU, central processing unit)、GPU、ハードウェアプロセッサコア又はこれらのいずれかの組み合せ)と、メインメモリ204と、スタティックメモリ206とを含んでもよく、これらのうちの一部又は全部は、インターリンク(例えば、バス)208を介して互いに通信してもよい。メインメモリ204は、取り外し可能ストレージ及び取り外し不可能ストレージ、揮発性メモリ又は不揮発性メモリのうちいずれか又は全てを含んでもよい。通信デバイス200は、ビデオディスプレイのようなディスプレイユニット210と、英数字入力デバイス212(例えば、キーボード)と、ユーザインタフェース(UI, user interface)ナビゲーションデバイス214(例えば、マウス)とを更に含んでもよい。一例では、ディスプレイユニット210、入力デバイス212及びUIナビゲーションデバイス214はタッチスクリーンディスプレイでもよい。通信デバイス200は、記憶デバイス(例えば、ドライブユニット)216と、信号生成デバイス218(例えば、スピーカ)と、ネットワークインタフェースデバイス220と、全地球測位システム(GPS, global positioning system)センサ、コンパス、加速度計又は他のセンサのような1つ以上のセンサとを更に含んでもよい。通信デバイス200は、1つ以上の周辺デバイス(例えば、プリンタ、カードリーダ等)と通信又は制御するために、シリアル(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB, universal serial bus))、パラレル又は他のワイヤード若しくはワイヤレス(例えば、赤外線(IR, infrared)、近距離無線通信(NFC, near field communication)等)接続のような出力コントローラを更に含んでもよい。
【0042】
記憶デバイス216は、非一時的な機械可読媒体222(以下、単に機械可読媒体と呼ばれる)を含んでもよく、これに、ここで説明する技術又は機能のうちいずれか1つ以上を具現化するか或いはこれらによって利用されるデータ構造又は命令224(例えば、ソフトウェア)の1つ以上のセットが記憶される。命令224はまた、通信デバイス200によるその実行中に、メインメモリ204内、スタティックメモリ206内、及び/又はハードウェアプロセッサ202内に完全に或いは少なくとも部分的に存在してもよい。機械可読媒体222は単一の媒体として示されているが、「機械可読媒体」という用語は、1つ以上の命令224を記憶するように構成された単一の媒体又は複数の媒体(例えば、集中型又は分散型データベース、及び/又は関連するキャッシュ及びサーバ)を含んでもよい。
【0043】
「機械可読媒体」という用語は、通信デバイス200による実行のための命令を記憶、符号化又は搬送可能であり、通信デバイス200に本開示の技術のうちいずれか1つ以上を実行させるか、或いは、このような命令によって使用されるか或いはこのような命令に関連付けられたデータ構造を記憶、符号化又は搬送可能である、いずれかの媒体を含んでもよい。非限定的な機械可読媒体の例は、ソリッドステートメモリと、光及び磁気媒体とを含んでもよい。機械可読媒体の具体例は、半導体メモリデバイス(例えば、電気的プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM, Electrically Programmable Read-Only Memory)、電気的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EEPROM, Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory))及びフラッシュメモリデバイスのような不揮発性メモリと、内部ハードディスク及び取り外し可能ディスクのような磁気ディスクと、光磁気ディスクと、ランダムアクセスメモリ(RAM, Random Access Memory)と、CD-ROM及びDVD-ROMディスクとを含んでもよい。
【0044】
命令224は、複数のワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN, wireless local area network)転送プロトコル(例えば、フレームリレー、インターネットプロトコル(IP internet protocol)、伝送制御プロトコル(TCP, transmission control protocol)、ユーザデータグラムプロトコル(UDP, user datagram protocol)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP, hypertext transfer protocol)等)のうちいずれか1つを利用するネットワークインタフェースデバイス220を介して、伝送媒体226を使用して通信ネットワーク上で更に送信又は受信されてもよい。例示的な通信ネットワークは、ローカルエリアネットワーク(LAN, local area network)、ワイドエリアネットワーク(WAN, wide area network)、パケットデータネットワーク(例えば、インターネット)、モバイル電話ネットワーク(例えば、セルラーネットワーク)、POTS(Plain Old Telephone)ネットワーク、及びワイヤレスデータネットワークを含んでもよい。ネットワーク上の通信は、とりわけ、Wi-Fiとして知られるIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11標準ファミリー、WiMAXとして知られるIEEE802.16標準ファミリー、IEEE802.15.4標準ファミリー、LTE(Long Term Evolution)標準ファミリー、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)標準ファミリー、ピアツーピア(P2P, peer-to-peer)ネットワーク、次世代(NG, next generation)/第5世代(5G, 5th generation)標準のような1つ以上の異なるプロトコルを含んでもよい。一例では、ネットワークインタフェースデバイス220は、伝送媒体226に接続するために、1つ以上の物理ジャック(例えば、イーサネット(登録商標)、同軸又は電話ジャック)又は1つ以上のアンテナを含んでもよい。
【0045】
ここで使用される「回路」という用語は、記載の機能を提供するように構成された、電子回路、論理回路、プロセッサ(共有、専用又はグループ)及び/又はメモリ(共有、専用又はグループ)、特定用途向け集積回路(ASIC, Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルデバイス(FPD, field-programmable device)(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA, field-programmable gate array)、プログラマブルロジックデバイス(PLD, programmable logic device)、複合PLD(CPLD, complex PLD)、高容量PLD(HCPLD, high-capacity PLD)、構造化ASIC又はプログラマブルSoC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP, digital signal processor)等のようなハードウェアコンポーネントを示すか、その一部であるか或いはこれを含む点に留意する。いくつかの実施形態では、回路は、記載の機能のうち少なくともいくつかを提供するために、1つ以上のソフトウェア又はファームウェアプログラムを実行してもよい。「回路」という用語はまた、プログラムコードの機能を実行するために使用されるプログラムコードを有する1つ以上のハードウェア要素の組み合わせ(又は電気若しくは電子システムで使用される回路の組み合わせ)を示してもよい。これらの実施形態では、ハードウェア要素とプログラムコードとの組み合せは、特定のタイプの回路と呼ばれてもよい。
【0046】
したがって、ここで使用される「プロセッサ回路」又は「プロセッサ」という用語は、一連の算術演算若しくは論理演算を逐次的且つ自動的に実行すること、又はデジタルデータを記録、記憶及び/又は転送することが可能な回路を示すか、その一部であるか或いはこれを含む。「プロセッサ回路」又は「プロセッサ」という用語は、1つ以上のアプリケーションプロセッサ、1つ以上のベースバンドプロセッサ、物理中央処理装置(CPU, central processing unit)、シングル又はマルチコアプロセッサ、及び/又はプログラムコード、ソフトウェアモジュール及び/又は機能プロセスのようなコンピュータ実行可能命令を実行又は他の方式で動作させることができるいずれかの他のデバイスを示してもよい。
【0047】
ここで説明する無線リンクのいずれかは、以下の無線通信技術及び/又は標準のうちいずれか1つ以上に従って動作してもよく、無線通信技術及び/又は標準は、GSM(Global System for Mobile Communications)無線通信技術、GPRS(General Packet Radio Service)無線通信技術、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)無線通信技術、及び/又は3GPP(Third Generation Partnership Project)無線通信技術、例えば、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、FOMA(Freedom of Multimedia Access)、3GPP LTE(Long Term Evolution)、3GPP LTE Advanced(Long Term Evolution Advanced)、CDMA2000(Code division multiple access 2000)、CDPD(Cellular Digital Packet Data)、Mobitex、第3世代(3G, Third Generation)、CSD(Circuit Switched Data)、HSCSD(High-Speed Circuit-Switched Data)、UMTS(3G)(Universal Mobile Telecommunications System (Third Generation))、W-CDMA(UMTS)(Wideband Code Division Multiple Access (Universal Mobile Telecommunications System)、HSPA(High Speed Packet Access)、HSDPA(High-Speed Downlink Packet Access)、HSUPA(High-Speed Uplink Packet Access)、HSPA+(High Speed Packet Access Plus)、UMTS-TDD(Universal Mobile Telecommunications System-Time-Division Duplex)、TD-CDMA(Time Division-Code Division Multiple Access)、TD-CDMA(Time Division-Synchronous Code Division Multiple Access)、3GPP Rel.8(Pre-4G)(3rd Generation Partnership Project Release 8 (Pre-4th Generation))、3GPP Rel.9(3rd Generation Partnership Project Release 9)、3GPP Rel.10(3rd Generation Partnership Project Release 10)、3GPP Rel.11(3rd Generation Partnership Project Release 11)、3GPP Rel.12(3rd Generation Partnership Project Release 12)、3GPP Rel.13(3rd Generation Partnership Project Release 13)、3GPP Rel.14(3rd Generation Partnership Project Release 14)、3GPP Rel.15(3rd Generation Partnership Project Release 15)、3GPP Rel.16(3rd Generation Partnership Project Release 16)、3GPP Rel.17(3rd Generation Partnership Project Release 17)及び以降のリリース(Rel.18、Rel.19等)、3GPP 5G、5G、5G NR(New Radio)、3GPP 5G New Radio、3GPP LTE Extra、LTE-Advanced Pro、LTE LAA(Licensed-Assisted Access)、MuLTEfire、UTRA(UMTS Terrestrial Radio Access)、E-UTRA(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access)、LTE Advanced(4G)(Long Term Evolution Advanced (4th Generation))、cdmaOne(2G)、CDMA2000(3G)(Code division multiple access 2000 (Third generation))、EV-DO(Evolution-Data Optimized又はEvolution-Data Only)、AMPS(1G)(Advanced Mobile Phone System (1st Generation))、TACS/ETACS(Total Access Communication System/Extended Total Access Communication System)、D-AMPS(2G)(Digital AMPS (2nd Generation))、PTT(Push-to-talk)、MTS(Mobile Telephone System)、IMTS(Improved Mobile Telephone System)、AMTS(Advanced Mobile Telephone System)、OLT(ノルウェー語のOffentlig Landmobil Telefoni、Public Land Mobile Telephony)、MTD(スエーデン語の略語のMobiltelefonisystem D又はMobile telephony system D)、Autotel/PALM(Public Automated Land Mobile)、ARP(フィンランド語のAutoradiopuhelin、「車用無線電話」)、NMT(Nordic Mobile Telephony)、HiCap(High capacity version of NTT (Nippon Telegraph and Telephone))、CDPD(Cellular Digital Packet Data)、Mobitex、DataTAC、iDEN(Integrated Digital Enhanced Network)、PDC(Personal Digital Cellular)、CSD(Circuit Switched Data)、PHS(Personal Handy-phone System)、WiDEN(Wideband Integrated Digital Enhanced Network)、iBurst、UMA(Unlicensed Mobile Access)(3GPP Generic Access Network又はGAN標準とも呼ばれる)、Zigbee、Bluetooth(登録商標)、WiGig(Wireless Gigabit Alliance)標準、一般的なmmWave標準(WiGig、IEEE802.11ad、IEEE802.11ay等のような10~300GHz以上で動作するワイヤレスシステム)、300GHzより上及びTHz帯域で動作する技術、(3GPP/LTEベースのもの又はIEEE802.11p若しくはIEEE802.11bd及び他の)V2V(Vehicle-to-Vehicle)及びV2X(Vehicle-to-X)及びV2I(Vehicle-to-Infrastructure)及びI2V(Infrastructure-to-Vehicle)通信技術、3GPPセルラーV2X、Intelligent-Transport-Systems等(典型的には5850MHz~5925MHz以上(典型的にはCEPT Report 71における変更提案に従って5935MHzまで)で動作する))のようなDSRC(Dedicated Short Range Communications)通信システム、欧州のITS-G5システム(すなわち、ITS-G5A(すなわち、5,875GHz~5,905GHzの周波数範囲におけるセーフティ関連のアプリケーションのためのITSに専用の欧州ITS周波数帯域におけるITS-G5の動作)、ITS-G5B(すなわち、5,855GHz~5,875GHzの周波数範囲におけるITSの非セーフティ関連のアプリケーションに専用の欧州ITS周波数帯域における動作、ITS-G5C(すなわち、5,470GHz~5,725GHzの周波数範囲におけるITSアプリケーションの動作))を含むIEEE802.11pベースのDSRCの欧州版)、700MHz帯域(715MHz~725MHzを含む)における日本のDSRC、IEEE802.11bdベースのシステム等を含むが、これらに限定されない。
【0048】
ここで説明する態様は、専用ライセンススペクトル、アンライセンススペクトル、ライセンス免除スペクトル、(ライセンス)共有スペクトル(2.3~2.4GHz、3.4~3.6GHz、3.6~3.8GHz及び更なる周波数におけるLSA(Licensed Shared Access)、並びに3.55~3.7GHz及び更なる周波数におけるSAS(Spectrum Access System)/CBRS(Citizen Broadband Radio System)等)を含むいずれかのスペクトル管理方式の文脈において使用できる。適用可能なスペクトル帯域は、IMT(International Mobile Telecommunications)スペクトルと、全国的割り当てを有する帯域(450~470MHz、902~928MHz(注:例えば米国で割り当てられる(FCC Part 15))、863~868.6MHz(注:例えば欧州連合で割り当てられる(ETSI EN 300 220))、915.9~929.7MHz(注:例えば日本で割り当てられる)、917~923.5MHz(注:例えば韓国で割り当てられる)、755~779MHz及び779~787MHz(注:例えば中国で割り当てられる)、790~960MHz、1710~2025MHz、2110~2200MHz、2300~2400MHz、2.4~2.4835GHz(注:グローバルの可用性を有するISM帯域であり、Wi-Fi技術ファミリー(11b/g/n/ax)及びBluetoothによっても使用される)、2500~2690MHz、698~790MHz、610~790MHz、3400~3600MHz、3400~3800MHz、3800~4200MHz、3.55~3.7GHz(注:例えばCitizen Broadband Radio Serviceのために米国で割り当てられる)、5.15~5.25GHz及び5.25~5.35GHz及び5.47~5.725GHz及び5.725~5.85GHz帯域(注:例えば米国において割り当てられ、(FCC part 15)、合計で500HMzスペクトルの4つのU-NI帯域で構成される)、5.725~5,875GHz(注:例えば欧州連合において割り当てられる(ETSI EN 301 893))、5.47~5.65GHz(注:例えば韓国で割り当てられる)、5925~7125MHz及び5925~6425MHz帯域(注:それぞれ米国及び欧州連合において検討中であり、次世代Wi-Fiシステムは、動作帯域として6GHzスペクトルを含むことが予想されるが、2017年12月現在、Wi-Fiシステムは、この帯域においてまだ許可されていないことに留意する。規制は、2019~2020の時間枠で終了することが予想される)、IMTアドバンストスペクトル、IMT-2020スペクトル(3600~3800MHz、3800~4200MHz、3.5GHz帯域、700MHz帯域、24.25~86GHz範囲内の帯域等を含むことが予想される)、FCCの「Spectrum Frontier」5Gイニシアチブの下で利用可能にされたスペクトル(27.5~28.35GHz、29.1~29.25GHz、31~31.3GHz、37~38.6GHz、38.6~40GHz、42~42.5GHz、57~64GHz、71~76GHz、81~86GHz及び92~94GHz等を含む)、5.9GHz(典型的には5.85~5.925GHz)及び63~64GHzのITS(Intelligent Transport Systems)帯域、WiGig帯域1(57.24~59.40GHz)、WiGig帯域2(59.40~61.56GHz)及びWiGig帯域3(61.56~63.72GHz)及びWiGig帯域4(63.72~65.88GHz)のようなWiGigに現在割り当てられている帯域、57~64/66GHz(注:この帯域は、マルチギガビットワイヤレスシステム(MGWS, Multi-Gigabit Wireless Systems)/WiGigのためのほぼグローバルな指定を有し、米国(FCC part 15)では、合計で14GHzスペクトルが割り当てられ、EU(固定P2PのためのETSI EN 302 567及びETSI EN 301 217-2)では、合計9GHzスペクトルが割り当てられる)、70.2GHz~71GHz帯域、65.88GHzと71GHzとの間のいずれかの帯域、76~81GHzのような自動車レーダー用途に現在割り当てられている帯域、並びに94~300GHz以上を含む将来の帯域を含む。さらに、当該方式は、特に400MHz及び700MHz帯域が有望な候補であるTVホワイトスペース帯域(典型的には790MHzより下)のような帯域上で二次ベースで使用できる。セルラーアプリケーションに加えて、PMSE(Program Making and Special Events)、医療、健康、手術、自動車、低レイテンシ、ドローン等のアプリケーションのように、垂直市場のための特定のアプリケーションに対処されてもよい。
【0049】
ここで説明する態様はまた、例えば、スペクトルへの優先順位付けされたアクセスに基づいて、例えば、最高の優先順位をティア1ユーザに、次にティア2、次にティア3等のユーザ等にすることによって、異なるタイプのユーザのための使用の階層的優先順位付け(例えば、低/中/高優先順位等)を導入することによって、可能な方式の階層的アプリケーションを実装できる。
【0050】
ここで説明する態様はまた、OFDMキャリアデータビットベクトルを対応するシンボルリソースに割り当てることによって、異なるシングルキャリア又はOFDMフレーバ(CP-OFDM、SC-FDMA、SC-OFDM、フィルタバンクベースのマルチキャリア(FBMC, filter bank-based multicarrier)、OFDMA等)、特に3GPP NR(New Radio)に適用できる。
【0051】
5Gネットワークは、従来のモバイルブロードバンドサービスを超えて拡張して、安全性及び性能の懸念に起因して超低レイテンシ、超高信頼性及び高データ容量要件を有し得るモノのインターネット(IoT, internet of things)、産業制御、自動運転、ミッションクリティカル通信等のような様々な新たなサービスを提供する。この文書における特徴のいくつかは、AP、eNB、NR又はgNBのようなネットワーク側について定義され、この用語は、典型的には3GPP 5G及び6G通信システム等の文脈において使用される点に留意する。さらに、UEは、この役割も果たし、AP、eNB又はgNBとして機能してもよく、すなわち、ネットワーク機器について定義される一部又は全部の特徴は、UEによって実装されてもよい。ここで、全ての3GPP TS(例えば、38.213、38.214、38.331等)の全内容を参照により援用する点に留意する。
【0052】
上記のように、5G NRシステムは、4G/LTEの進化として導入され、より広い帯域幅を提供し、より大量のトラフィック、非常に高い信頼性及び低いレイテンシ等をサポートする。5Gネットワークは最終的に4Gネットワークに取って代わることが予想されるが、5Gシステムと4Gシステムとの間に共存期間が存在する。5Gキャリアは、4Gキャリアの周辺にあってもよい。5Gキャリアはまた、周波数領域において4Gキャリアと部分的に或いは完全に重複してもよい。したがって、5Gシステムと4Gシステムとの間の共存の効率的なサポート、すなわち、動的スペクトル共用(DSS, dynamic spectrum sharing)は、5Gシステム展開の期間中に有用である。デュアルコネクティビティのシナリオでは、UEは、2つのセル、又はより一般的には2つのセルグループ、すなわち、プライマリセルグループ(MCG, primary cell group)及びセカンダリセルグループ(SCG, secondary cell group)に同時に接続されてもよい。
【0053】
DSSはNR Rel-15以降に検討された。例えば、チャネル参照信号(CRS, channel reference signal)パターンは、NRキャリアの物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH, physical downlink shared channel)伝送がLTE CRSによって潜在的に使用されるリソースエレメント(RE, resource element)の周囲でレートマッチングされることが可能であるように、NR UEについて構成でき、これは、より良好なLTEダウンリンク(DL, downlink)性能のためにLTEチャネル推定に対する影響を緩和する。例えば、NR伝送は、LTE物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH, physical downlink control channel)によって使用されるリソース上で回避されるべきである。LTE CRS/PDCCHの考慮は、NR PDCCH伝送を制限する。この場合、SCellのPDCCHは、PCellのPDSCH及び/又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH, physical uplink shared channel)伝送をスケジューリングするために使用されてもよく、PDCCHは、複数のセル上でのPDSCH伝送をスケジューリングするために使用されてもよい。
【0054】
キャリアアグリゲーション(CA, carrier aggregation)は、アップリンク伝送とダウンリンク伝送との双方のデータレートを増加させるために使用されてもよい。1つの動機は高いデータレートであるが、エネルギー効率もまた使用されるメトリックである。したがって、SCell休眠挙動が、NR Rel-16におけるマルチ無線アクセス技術(RAT, radio access technology)デュアルコネクティビティ(MR-DC, multi-RAT dual connectivity)及び拡張CA(eCA, enhanced CA)のために導入された。多くのトラフィックが存在しない場合、アクティブ化されたSCellは、電力を節約するために休眠帯域幅部分(BWP, bandwidth part)に切り替えられてもよく、これはまた、トラフィックの量の増加の直後に非休眠BWPへの迅速な切り替えを可能にし得る。ダウンリンク制御情報(DCI, Downlink Control Information)フォーマット1_1は、PDSCH伝送をスケジューリングして或いはスケジューリングせずにSCell休眠切り替えを示すために使用されてもよい。
【0055】
スケジューリングSCellのPDCCHが、PCell上での伝送をスケジューリングするように構成できるとき、スケジューリングSCellは、非アクティブ化されることが可能でもよい。したがって、効率的なPDCCH設計は、DSS強化のために考慮されるべき問題である。
【0056】
一般的に、クロスキャリアスケジューリング(CCS, cross-carrier scheduling)では、スケジューリング許可及びスケジューリング割り当ては、対応するデータとは異なるセル上で伝送される(すなわち、PDSCHは、PDCCHが受信されるコンポーネントキャリア(CC, component carrier)以外のコンポーネントキャリア上で受信される)。UEは、UE能力転送手順中にPhyLayerParametersの下のパラメータcrossCarrierSchedulingによってCCSのサポートを示す。CCSはPCellに適用されない(PCellは常にそれ自体のPDCCHを介してスケジューリングされる)。いくつかの実施形態では、CCSは、PDCCHを伴わないセカンダリCC上のリソースをスケジューリングするためにのみ使用されてもよい。各UEについて、gNBは、RRCシグナリングを介して、各CCについて独立してCCSを有効化又は無効化することができる。DCIフォーマット内のCIFは、DCIがどのSCellを対象とするかを示す。CIFがDCIに存在するか否かは、RRCシグナリングを介してgNBによって構成される。CIF値0はPCellを示し、他のSCellは、ServCellIndexパラメータによってアドレス指定でき、すなわち、CIF値はServCellIndexと同じである。physicalConfigDedicated(PCell構成)情報要素(IE, information element)内のcif-Presenceは、PCellのDCIにCIFが存在するか否かを示す。同様に、各SCellは、SCell追加又は変更の一部としてCCSによって構成されてもよい。crossCarrierSchedulingConfig IEは、この情報をPhysicalConfigDedicatedSCell IEの一部として提供する。crossCarrierSchedulingConfig IE内のschedulingCellInfoパラメータは、CCSが有効化されているか否かを示す。schedulingCellInfoパラメータが「own」を示す場合、SCellは、それ自体のPDCCHを伝送し(CCSは有効化されない)、schedulingCellInfoパラメータが「other」を示す場合、別の「other」サービングセルが、DCIを伝送する。schedulingCellIdパラメータは、どのセルがSCellのためのダウンリンク割り当て及びアップリンク許可をシグナリングするかをUEに示す。CCSがSCellについてアクティブであるとき、これは、1つのCCによってのみスケジューリングでき、すなわち、SCell1は、PCell及びSCell2の双方ではなく、一方からのみスケジューリング情報を受信してもよい。共通探索空間は常にプライマリセル上にあるが、UE固有探索空間(USS, UE-specific search space)は、プライマリセル上又はセカンダリセルのいずれか上にあることができる。所与のサービングセルについてCIFで構成されたUEは、CIFが共通探索空間内のサービングセルのいずれのPDCCHにも存在しないと仮定するが、CIFがUSSに位置するPDCCHに存在すると仮定する。図3は、いくつかの実施形態によるSCell休眠切り替えを伴うCCSを示す。
【0057】
SCell休眠切り替えをトリガするDCI内のCIFフィールドの値
NRは、エネルギー節約のためにSCellについてアクティブ時間内の休眠挙動をサポートする。休眠挙動は、BWPフレームワークに基づいてサポートされる。すなわち、少なくとも2つのBWPがSCell上に構成される。1つのBWPは休眠BWPであり、これはPDCCH監視なしで構成される。さらに、チャネル状態情報(CSI, channel state information)報告の典型的に長いサイクルは、休眠BWP上で構成されてもよい。他のBWPは、通常のデータ伝送のために構成されてもよく、すなわち、通常のPDCCH監視及び通常のCSI報告が構成される非休眠BWPでもよい。
【0058】
SCell休眠切り替えは、PUSCH又はPDSCHがDCIによってスケジューリングされるとき、DCIフォーマット0_1又は1_1によってトリガできる。これは、ケース1のScell休眠指示と呼ばれる。さらに、DCIフォーマット1_1はまた、PDSCHをスケジューリングせずにSCell休眠切り替えをトリガすることもサポートし、これは、ケース2のSCell休眠指示と呼ばれる。DCIフォーマット0_1及び1_1では、ケース1のSCell休眠指示のために5つのグループのSCellまでのための休眠状態又は非休眠状態を示すために使用され得るSCell休眠指示フィールドが存在する。他方、ケース2のSCell休眠指示については、DCI内の周波数領域リソース割り当て(FDRA, frequency domain resource allocation)フィールドの特別な値は、PDSCH伝送がスケジューリングされないことを示し、15個のSCellまでのそれぞれについてのSCell休眠切り替えは、DCIフォーマット1_1内の未使用フィールドを再解釈することによって示される。
【0059】
CCSがUEについて構成されるとき、キャリアインジケータフィールド(CIF, carrier indicator field)≠0'を有するPCell上のDCIフォーマット0_1/1_1は、ケース1のScell休眠指示のために使用されない。さらに、CIF≠0'を有するPcell上のDCIフォーマット1_1は、ケース2のSCell休眠指示のために使用されない。セルフスケジューリングでは、データのためのスケジューリング許可及びスケジューリング割り当てが、対応するデータと同じセル上で伝送される。
【0060】
スケジューリングScell(sSCell, scheduling Scell)からプライマリセル(PCell/PSCell)へのCCSが構成されるとき、sSCellセルフスケジューリングのために使用されるCIF=0であり、sSCellからPCellへのクロスキャリアスケジューリングのためのCIFは、RRCシグナリングを使用して明示的に構成される。sSCell上のDCIフォーマットがSCell休眠切り替えを示す場合、DCIフォーマット内のCIF値は適切に処理されるべきである。sSCellからPCell/PSCellへのCCSが構成されるとき、SCell休眠切り替えは、PCell/PSCell上で伝送されるDCIフォーマットによってのみトリガできる。代替として、SCell休眠切り替えは、PCell/PSCell又はsSCell上で伝送されるDCIフォーマットによってトリガできる。
【0061】
図4は、いくつかの実施形態によるsSCellからPCellへのCCSを示す。CIF=0は、PDSCH2のsSCellセルフスケジューリングに使用される。0でないCIF値は、PCell上でのPDSCH1のスケジューリングを示すために使用される。他のCIF値は、別のSCell、例えば、PDSCH3上での伝送をスケジューリングするように構成できる。
【0062】
一実施形態では、SCell休眠切り替えを示すsSCell上のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット0_1又は1_1)について、DCIフォーマット内のCIFフィールドは、PCell上のPUSCH又はPDSCH伝送をスケジューリングするために、PCellに対して構成されるCIF値のみに設定される。各グループのSCellの休眠切り替えは、DCIフォーマット内のSCell休眠指示フィールドによって示される。DCIフォーマットはまた、PCellのためのBWP切り替えをトリガしてもよい。例えば、UEは、現在、PCellのBWP上で動作しており、ほとんどのUSSセットがsSCell上で構成及び監視されてもよい。しかし、このようなUSSセットはsSCellの非アクティブ化の後に利用不可能になるので、DCIフォーマットは、PCellをトリガして別のBWPに切り替え、ほとんどのUSSセットがPCell上で構成及び監視されてもよい(すなわち、セルフスケジューリング)。これは、sSCellが非アクティブ化された後であっても、PCellのスケジューリング性能が維持されることを可能にする。
【0063】
図5は、いくつかの実施形態によるSCell休眠切り替えを示す。図5に示すように、SCell切り替えのためのDCI1は、依然として、PCell上でのPDSCH伝送をスケジューリングしてもよい。DCI1内のCIFフィールドは、PCellについて構成されたCIF値に設定される点に留意する。DCI1は、休眠動作に切り替えられるSCellを示すことができる。
【0064】
一実施形態では、SCell休眠切り替えを示すsSCell上のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット1_1)について、DCIフォーマット内のCIFフィールドは、PCell上のPDSCH伝送をスケジューリングすることなく、PCellに対して構成されるCIF値のみに設定され、これはFDRAフィールドの特別な値によって示されることができる。各SCellの休眠切り替えは、DCIフォーマット1_1内の未使用フィールドを再解釈することによって示される。DCIフォーマットはまた、PCellのためのBWP切り替えをトリガしてもよい。例えば、UEは、現在、PCellのBWP上で動作しており、ほとんどのUSSセットがsSCell上で構成及び監視されてもよい。しかし、このようなUSSセットは、sSCellの非アクティブ化の後に利用不可能になるので、DCIフォーマットは、PCellをトリガして別のBWPに切り替え、ほとんどのUSSセットがPCell上で構成及び監視されてもよい(すなわち、セルフスケジューリング)。これは、sSCellが非アクティブ化された後であっても、PCellのスケジューリング性能が維持されることを可能にする。この実施形態では、図5に示すように、SCell休眠指示のためのDCI1は、PCell上のPDSCHをスケジューリングしない。
【0065】
一実施形態では、SCell休眠切り替えを示すsSCell上のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット0_1又は1_1)について、DCIフォーマット内のCIFフィールドは、値0、すなわち、sSCellのCIF値のみに設定される。各グループのSCellの休眠切り替えは、SCell休眠指示フィールドによって示される。sSCellを含むSCellグループが休眠状態に切り替わるように指示される場合、DCIフォーマットによってsSCell上でスケジューリングされたPUSCH又はPDSCHはキャンセルされる。
【0066】
一実施形態では、SCell休眠切り替えを示すsSCell上のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット1_1)について、DCIフォーマット内のCIFフィールドは、sSCell上のPDSCH伝送をスケジューリングすることなく、値0、すなわち、sSCellのCIF値のみに設定され、これはFDRAフィールドの特別な値によって示されることができる。各SCellの休眠切り替えは、DCIフォーマット1_1内の未使用フィールドを再解釈することによって示される。
【0067】
一実施形態では、SCell休眠切り替えを示すPCell上のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット1_1)について、DCIフォーマット内のCIFフィールドは、PCell上に構成されるCIF値のみに設定されるか、或いは、CIF値0のみに設定されるか、或いは、CIFフィールドは無視される。DCIフォーマットは、デフォルトでPCell上のPUSCH又はPDSCH伝送をスケジューリングしてもよい。各グループのSCellの休眠切り替えは、SCell休眠指示フィールドによって示される。DCIフォーマットはまた、PCellのためのBWP切り替えをトリガしてもよい。例えば、UEは、現在、PCellのBWP上で動作しており、ほとんどのUSSセットがsSCell上で構成及び監視されてもよい。しかし、このようなUSSセットはsSCellの非アクティブ化の後に利用不可能になるので、DCIフォーマットは、PCellをトリガして別のBWPに切り替え、ほとんどのUSSセットがPCell上で構成及び監視されてもよい(すなわち、セルフスケジューリング)。これは、sSCellが非アクティブ化された後であっても、PCellのスケジューリング性能が維持されることを可能にする。
【0068】
一実施形態では、SCell休眠切り替えを示すPCell上のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット1_1)について、DCIフォーマット内のCIFフィールドは、PCellに対して構成されるCIF値のみに設定されるか、或いは、CIF値0のみに設定されるか、或いは、CIFフィールドは無視される。DCIフォーマットは、PCell上でのPDSCH伝送をスケジューリングしなくてもよく、これはFDRAフィールドの特別な値によって示されることができる。DCIフォーマットはまた、他のセル上でのPDSCH伝送をスケジューリングしなくてもよい。各SCellの休眠切り替えは、DCIフォーマット1_1内の未使用フィールドを再解釈することによって示される。DCIフォーマットはまた、PCellのためのBWP切り替えをトリガしてもよい。例えば、UEは、現在、PCellのBWP上で動作しており、ほとんどのUSSセットがsSCell上で構成及び監視されてもよい。しかし、このようなUSSセットはsSCellの非アクティブ化の後に利用不可能になるので、DCIフォーマットは、PCellをトリガして別のBWPに切り替え、ほとんどのUSSセットがPCell上で構成及び監視されてもよい(すなわち、セルフスケジューリング)。これは、sSCellが非アクティブ化された後であっても、PCellのスケジューリング性能が維持されることを可能にする。
【0069】
sSCellについての休眠挙動
sSCellからPCell/PSCellへのCCSが構成されるとき、PCell/PSCell上のPDSCH又はPUSCH伝送は、sSCell又はPCell/PSCell上のPDCCHによってスケジューリングできる。さらに、sSCell上のPDSCH又はPUSCH伝送は、sSCell上のPDCCHによってスケジューリングできる(すなわち、セルフスケジューリング)。さらに、sSCellはまた、他のSCellについてスケジューリングしてもよい。sSCellが非アクティブ化又は休眠状態であるとき、sSCellからPCell/PSCell又は他のSCellへのCCSに対する影響が考慮されるべきである。
【0070】
一実施形態では、sSCellの休眠BWP上に探索空間セットは構成されない。その結果、sSCellが休眠BWPに切り替えられたとき、UEは、休眠BWP上の如何なるPDCCHも監視しない。その結果、PCell/PSCell上の伝送は、もはやsSCellによってスケジューリングできない。しかし、PCell/PSCell上の伝送は、依然としてPCell/PSCell上のPDCCHによってスケジューリングされてもよい。さらに、sSCellによってスケジューリングされるように構成された全てのSCellは、スケジューリング不可能である。別のセルをスケジューリングセルとして構成すること、又はセルフスケジューリングを許可することは、gNB次第である。これは、sSCellの電力節約利得を最大化する。
【0071】
別の実施形態では、1つ以上の探索空間セットが、sSCellの休眠BWP上で構成できる。構成された探索空間セットは、PCell/PSCell、sSCell及び/又は他のSCellについてのスケジューリングの制限されたサポートを提供する。
【0072】
1つの選択肢では、休眠BWP上の構成された探索空間セットは、PCell上での伝送をスケジューリングするためにのみ使用できる。言い換えると、sSCell上での伝送のためのセルフスケジューリング及びsSCellから他のSCellへのCCSは、sCellからPSCellへのCCSによってサポートされない。PcellはUEのためのプライマリセルであるので、sSCellが休眠BWPに切り替わるときにPCellのスケジューリング性能が維持されることは有益であり、これはsSCellの電力節約を犠牲にする。
【0073】
1つの選択肢では、休眠BWP上の構成された探索空間セットは、PCell/PSCell上での伝送をスケジューリングするためにのみ使用できる。言い換えると、sSCell上での伝送のためのセルフスケジューリング及びsSCellから他のSCellへのCCSはサポートされない。この選択肢では、PCell/PSCellのスケジューリング性能は、sSCellが休眠BWPに切り替わるときに維持され、これは、sSCellの電力節約を犠牲にする。
【0074】
1つの選択肢では、休眠BWP上の構成された探索空間セットは、PCell/PSCell上での伝送をスケジューリングするため、或いは、sSCell上でのセルフスケジューリングのために使用できる。この場合、gNBは、sSCell上での伝送をスケジューリングすることが不可能になるように制限されてもよい。代替として、sSCell上での伝送をスケジューリングするか否かは、gNB実装次第でもよい。さらに、sSCellから他のSCellへのCCSはサポートされない。この選択肢では、gNBは、スケジューリングされたPDSCH又はPUSCH伝送なしに、sSCellを非休眠BWPに切り替えるために、sSCellの休眠BWP上でDCIフォーマット(例えば、フォーマット0_1又は1_1)を伝送することが可能でもよい。
【0075】
1つの選択肢では、休眠BWP上の構成された探索空間セットは、PCell/PSCell上又は他のSCell上での伝送をスケジューリングするために使用できる。言い換えると、sSCellのセルフスケジューリングのみがサポートされない。
【0076】
1つの選択肢では、休眠BWP上の構成された探索空間セットは、PCell/PSCell上又は他のSCell上での伝送をスケジューリングするため、或いは、sSCell上でのセルフスケジューリングのために使用できる。この場合、gNBは、sSCell上での伝送をスケジューリングすることが不可能になるように制限されてもよい。代替として、sSCell上での伝送をスケジューリングするか否かは、gNB実装次第でもよい。この選択肢では、gNBは、スケジューリングされたPDSCH又はPUSCH伝送なしに、sSCellを非休眠BWPに切り替えるために、sSCellの休眠BWP上でDCIフォーマット(例えば、フォーマット0_1又は1_1)を伝送することが可能である。
【0077】
セルにわたる探索空間共有
sSCellからPCell/PSCellへのCCSが構成されるとき、sSCell上のPDCCH監視のために、PCell/PSCellについての第1のDCIフォーマットのサイズが、sSCell又はsSCellによってスケジューリングされるいずれかのSCellについての第2のDCIフォーマットのサイズと等しい場合、第2のDCIフォーマットのPDCCH候補は、第1のDCIフォーマットを搬送するために使用できる。
【0078】
図6は、いくつかの実施形態による探索空間セット共有を示す。図6は、sSCellからPCell/PSCellへのCCSが構成されるときの例を示す。DCIサイズ、CORESET及びPDCCHアグリゲーションレベルに対する制限によって、sSCell又は別のSCell上の伝送(PDSCH2又は3)のスケジューリングのために構成されるDCI2及びDCI3は、PCell上の伝送(PDSCH1)をスケジューリングするために使用できる。
【0079】
一実施形態では、sSCellからPCell/PSCellへのCCSが構成される場合、sSCell上のPDCCH監視のために、1)searchSpaceSharingCA-ULを通じて或いはsearchSpaceSharingCA-DLを通じて探索空間共有のサポートを示し、2)PUSCH伝送若しくはアップリンク(UL, uplink)許可タイプ2のPUSCHリリースをスケジューリングする第1のDCIフォーマットについて、或いは、PDSCH受信若しくはSPS PDSCHリリースをスケジューリングする第2のDCIフォーマットについて、或いは、サポートされる場合にはSCell休眠を示すことについて、或いは、第1のサイズを有し且つPCell/PSCellに対して構成されたCIF値nCI,2であるサービングセルnCI,2に関連付けられたPDSCH受信をスケジューリングしないタイプ3のHARQ-ACKコードブック報告についての要求を示すことについて、制御リソースセット(CORESET, Control Resource Set)p内の制御チャネル要素(CCE, Control Channel Element)アグリゲーションレベルLを伴うPDCCH候補を有するUEは、第1のサイズ及び第2のサイズが同じである場合にはサービングセルnCI,1に関連付けられ且つ第2のサイズをそれぞれ有する第1のDCIフォーマット又は第2のDCIフォーマットについてCORESET p内のCCEアグリゲーションレベルLを伴うPDCCH候補を通じて対応するPDCCHを受信することができる。nCI,1は、sSCell又はsSCellによってスケジューリングされるいずれかのSCellに対して構成されるCIF値である。別の選択肢では、nCI,1は、sSCellに対して構成されたCIF値のみである。サービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補に対する潜在的な制限は、以下の選択肢において詳述される。
【0080】
1つの選択肢では、サービングセルnCI,1に関連付けられたいずれかのPDCCH候補は、上記の条件が満たされる場合、サービングセルnCI,2をスケジューリングするために再利用できる。例えば、図6では、DCI2とDCI3との双方が、スロット内のPDCCH監視機会に対する制限なしにPCell上での伝送をスケジューリングするために使用できる。
【0081】
別の選択肢では、サービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補は、P(S)Cellスロットにわたる持続時間内のn個の連続シンボルの区間にある。n個の連続シンボルは、P(S)Cellのサブキャリア間隔(SCS, sub-carrier spacing)を有するn個の連続シンボル、又はsSCellのSCSを有するn個の連続シンボルでもよい。区間は、P(S)Cellスロットにわたる持続時間内の最初のn個の連続OFDMシンボルでもよい。例えば、図6において、DCI3はスロットの開始部分において伝送されないので、DCI3は、PCell上での伝送をスケジューリングするために共有されることができない。代替として、区間は、P(S)Cellスロットにわたる持続時間内のいずれかのn個の連続OFDMシンボルである。代替として、P(S)Cellスロットにわたる持続時間がN個のsSCellスロットと重複する場合、N個のsSCellのそれぞれにサービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補を有する最大で1つの区間が存在し得る。代替として、N個のsSCellのそれぞれにサービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補を有する最大で2つの区間が存在し得る。この選択肢では、サービングセルnCI,2をスケジューリングするために再利用される、サービングセルnCI,1に関連付けられた全てのPDCCH候補は、n個のOFDMシンボルの同じ区間に制限されてもよい。
【0082】
別の選択肢では、サービングセルnCI,2に関連付けられたPDCCH候補がPCell/PSCellスロットにわたる持続時間内に存在する場合、サービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補は、サービングセルnCI,2に関連付けられたPDCCH候補と同じ区間のn個の連続シンボルになければならない。値nは、上位層シグナリングによって事前定義又は構成され、例えば、n=3である。そうでなく、サービングセルnCI,2に関連付けられたPDCCH候補がP(S)Cellスロットにわたる持続時間内に存在しない場合、サービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補は、P(S)Cellスロットにわたる持続時間内のn個の連続シンボルの区間にある。n個の連続シンボルは、P(S)CellのSCSを有するn個の連続シンボル、又はsSCellのSCSを有するn個の連続シンボルでもよい。区間は、P(S)Cellスロットにわたる持続時間内の最初のn個の連続OFDMシンボルである。代替として、区間は、P(S)Cellスロットにわたる持続時間内のいずれかのn個の連続OFDMシンボルでもよい。代替として、P(S)Cellスロットにわたる持続時間がN個のsSCellスロットと重複する場合、N個のsSCellスロットのそれぞれにサービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補を有する最大で1つの区間が存在し得る。代替として、N個のsSCellスロットのそれぞれにサービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補を有する最大で2つの区間が存在し得る。この選択肢では、サービングセルnCI,2をスケジューリングするために再利用される、サービングセルnCI,1に関連付けられた全てのPDCCH候補は、n個のOFDMシンボルの同じ区間に制限されてもよい。
【0083】
一実施形態では、sSCellからPCell/PSCellへのCCSが構成される場合、sSCell上のPDCCH監視のために、PUSCH伝送若しくはUL許可タイプ2のPUSCHリリースをスケジューリングする第1のDCIフォーマットについて、或いは、PDSCH受信若しくはSPS PDSCHリリースをスケジューリングする第2のDCIフォーマットについて、或いは、サポートされる場合にはSCell休眠を示すことについて、或いは、第1のサイズを有し且つPCell/PSCellに対して構成されたCIF値nCI,2であるサービングセルnCI,2に関連付けられたPDSCH受信をスケジューリングしないタイプ3のHARQ-ACKコードブック報告についての要求を示すことについて、CORESET p内のCCEアグリゲーションレベルLを伴うPDCCH候補を有するUEは、第1のサイズ及び第2のサイズが同じである場合にはサービングセルnCI,1に関連付けられ且つ第2のサイズをそれぞれ有する第1のDCIフォーマット又は第2のDCIフォーマットについてCORESET p内のCCEアグリゲーションレベルLを伴うPDCCH候補を通じて対応するPDCCHを受信することができる。nCI,1は、sSCell又はsSCellによってスケジューリングされるいずれかのSCellに対して構成されるCIF値である。別の選択肢では、nCI,1は、sSCellに対して構成されたCIF値のみである。この実施形態では、searchSpaceSharingCA-UL又はsearchSpaceSharingCA-DLの構成から独立したPCell/PSCellのための探索空間共有がサポートされる。サービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補に対する潜在的な制限は、以下の選択肢において詳述される。
【0084】
1つの選択肢では、サービングセルnCI,1に関連付けられたいずれかのPDCCH候補は、上記の条件が満たされる場合、サービングセルnCI,2をスケジューリングするために再利用できる。例えば、図6では、DCI2とDCI3との双方が、デフォルトでスロット内のPDCCH監視機会に対する制限なしにPCell上での伝送をスケジューリングするために使用できる。
【0085】
別の選択肢では、サービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補は、P(S)Cellスロットにわたる持続時間内のn個の連続シンボルの区間にある。n個の連続シンボルは、P(S)CellのSCSを有するn個の連続シンボル、又はsSCellのSCSを有するn個の連続シンボルでもよい。区間は、P(S)Cellスロットにわたる持続時間内の最初のn個の連続OFDMシンボルである。例えば、図6において、DCI3はスロットの開始部分において伝送されないので、DCI3は、PCell上での伝送をスケジューリングするために共有されることができない。代替として、区間は、P(S)Cellスロットにわたる持続時間内のいずれかのn個の連続OFDMシンボルでもよい。代替として、P(S)Cellスロットにわたる持続時間がN個のsSCellスロットと重複する場合、N個のsSCellのそれぞれにサービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補を有する最大で1つの区間が存在し得る。代替として、N個のsSCellのそれぞれにサービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補を有する最大で2つの区間が存在し得る。この選択肢では、サービングセルnCI,2をスケジューリングするために再利用される、サービングセルnCI,1に関連付けられた全てのPDCCH候補は、n個のOFDMシンボルの同じ区間に制限されてもよい。
【0086】
別の選択肢では、サービングセルnCI,2に関連付けられたPDCCH候補がPCell/PSCellスロットにわたる持続時間内に存在する場合、サービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補は、サービングセルnCI,2に関連付けられたPDCCH候補と同じ区間のn個の連続シンボルになければならない。値nは、上位層シグナリングによって事前定義又は構成され、例えば、n=3である。そうでなく、サービングセルnCI,2に関連付けられたPDCCH候補がP(S)Cellスロットにわたる持続時間内に存在しない場合、サービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補は、P(S)Cellスロットにわたる持続時間内のn個の連続シンボルの区間にある。n個の連続シンボルは、P(S)CellのSCSを有するn個の連続シンボル、又はsSCellのSCSを有するn個の連続シンボルでもよい。区間は、P(S)Cellスロットにわたる持続時間内の最初のn個の連続OFDMシンボルである。代替として、区間は、P(S)Cellスロットにわたる持続時間内のいずれかのn個の連続OFDMシンボルでもよい。代替として、P(S)Cellスロットにわたる持続時間がN個のsSCellスロットと重複する場合、N個のsSCellスロットのそれぞれにサービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補を有する最大で1つの区間が存在し得る。代替として、N個のsSCellスロットのそれぞれにサービングセルnCI,1に関連付けられたPDCCH候補を有する最大で2つの区間が存在し得る。この選択肢では、サービングセルnCI,2をスケジューリングするために再利用される、サービングセルnCI,1に関連付けられた全てのPDCCH候補は、n個のOFDMシンボルの同じ区間に制限されてもよい。
【0087】
IEのCrossCarrierSchedulingConfigは、クロスキャリアスケジューリングがセル内で使用されるときの構成を指定するために使用される。
【0088】
【表1】
【0089】
【表2-1】
【0090】
【表2-2】
【0091】
【表3】
特定の例示的な実施形態を参照して実施形態を説明したが、本開示のより広い範囲から逸脱することなく、これらの実施形態に対して様々な修正及び変更が行われてもよいことは明らかである。したがって、本明細書及び図面は、限定的な意味ではなく例示的な意味で考えられるべきである。本明細書の一部を形成する添付の図面は、限定ではなく例示として、主題が実施され得る特定の実施形態を示す。示される実施形態は、当業者がここで開示される教示を実施することを可能にするために十分に詳細に記載される。本開示の範囲から逸脱することなく、構造的及び論理的な置換及び変更が行われ得るように、他の実施形態が利用されてもよく、そこから導出されてもよい。したがって、この詳細な説明は、限定的な意味で解釈されるべきではなく、様々な実施形態の範囲は、添付の特許請求の範囲が権利を与えられる均等物の全範囲とともに、添付の特許請求の範囲によってのみ定義される。
【0092】
主題は、ここでは、単に便宜上、個々に及び/又は併せて「実施形態」という用語で呼ばれることがあり、1つより多くのものが実際に開示されている場合、本出願の範囲をいずれかの単一の発明概念に自発的に限定することを意図するものではない。したがって、ここでは特定の実施形態が図示及び説明されているが、同じ目的を達成するように計算されたいずれかの構成が、示された特定の実施形態に置換されてもよいことが認識されるべきである。本開示は、様々な実施形態のありとあらゆる適合又は変形をカバーすることを意図する。上記の実施形態の組み合せ、及びここで具体的に説明されていない他の実施形態は、上記の説明を検討すると、当業者には明らかになる。
【0093】
本文書において、単数(「a」又は「an」という用語)は、特許文献において一般的であるように、「少なくとも1つ」又は「1つ以上」のいずれかの他のインスタンス又は使用とは無関係に、1つ又は1つより多くを含むように使用される。本文書において、「又は」という用語は、非排他的論理和を示すために使用され、別段の指示がない限り、「A又はB」は、「AであるがBではないこと」と、「BであるがAではないこと」と、「A及びB」とを含む。本文書において、「含む(including)」及び「ここで(in which)」という用語は、それぞれの「含む(comprising)」及び「ここで(wherein)」という用語の平易な英語の等価物として使用される。また、以下の特許請求の範囲において、「含む(including)」及び「含む(comprising)」という用語は、オープンエンドであり、すなわち、特許請求の範囲におけるこのような用語の後に列挙されるものに加えて要素を含むシステム、UE、物品、組成物、定式化又はプロセスは、依然として、その特許請求の範囲内にあると見なされる。さらに、以下の特許請求の範囲において、「第1」、「第2」、及び「第3」という用語等は、単にラベルとして使用されており、これらの対象に対して数値的要件を課すことを意図するものではない。
【0094】
本開示の要約は、読者が技術的開示の性質を迅速に確認することを可能にする要約を要求する、37 C.F.R.§1.72(b)に準拠するために提供される。要約は、請求項の範囲又は意味を解釈又は限定するために使用されないという理解で提出される。さらに、上記の詳細な説明では、本開示を簡素化する目的で、様々な特徴が単一の実施形態に一緒にまとめられていることが分かる。本開示の方法は、特許請求される実施形態が各請求項に明示的に記載されるよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映するものとして解釈されるべきではない。むしろ、以下の特許請求の範囲が反映するように、本発明の主題は、単一の開示された実施形態の全ての特徴よりも少ない特徴にある。したがって、以下の特許請求の範囲は、詳細な説明に組み込まれ、各請求項は、別個の実施形態として独立する。
図1A
図1B
図1C
図2
図3
図4
図5
図6
【国際調査報告】