(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-20
(54)【発明の名称】サイドリンクリソース選択方法、装置及びユーザー機器
(51)【国際特許分類】
H04W 72/04 20230101AFI20240513BHJP
H04W 72/54 20230101ALI20240513BHJP
H04W 72/56 20230101ALI20240513BHJP
【FI】
H04W72/04
H04W72/54
H04W72/56
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023569911
(86)(22)【出願日】2022-04-18
(85)【翻訳文提出日】2023-11-10
(86)【国際出願番号】 CN2022087338
(87)【国際公開番号】W WO2022237455
(87)【国際公開日】2022-11-17
(31)【優先権主張番号】202110506370.2
(32)【優先日】2021-05-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】322001587
【氏名又は名称】中信科智聯科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】CICT Connected and Intelligent Technologies Co., Ltd.
【住所又は居所原語表記】Office 505, 5th Floor, Building 2, No. 299, Scientific Research Avenue, Zengjia Town, High-tech Industrial Development Zone, Jiulongpo District, Chongqing, China
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】弁理士法人ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】李 晨▲シン▼
(72)【発明者】
【氏名】趙 鋭
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA11
5K067EE02
5K067EE10
5K067HH22
5K067JJ12
(57)【要約】
本開示はサイドリンクリソース選択方法、装置及びユーザー機器を開示し、直接通信の技術分野に関する。該方法は、ユーザー機器に適用され、サービスパケットが到着するか又は前記サービスパケットが到着する直前である場合、リソース選択/再選択をトリガーする必要があるか否かを決定するステップを含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザー機器に適用されるリソース選択方法であって、
サービスパケットが到着するか又は前記サービスパケットが到着する直前である場合、リソース選択/再選択をトリガーする必要があるか否かを決定するステップを含むリソース選択方法。
【請求項2】
前記サービスパケットが到着するか又は前記サービスパケットが到着する直前である場合、部分センシングを実行するか否かを決定するステップ、及び/又は、部分センシングタイミングを決定するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
部分センシングを実行するか否かを決定するステップは、
前記サービスパケットに対してリソース選択/再選択をトリガーする必要があると決定する場合、部分センシングを実行すると決定するステップと、
前記サービスパケットに対してリソース選択/再選択をトリガーする必要がないと決定する場合、リソースプールのプリエンプション設定情報に応じて、又は、前記プリエンプション設定情報及び前記サービスパケットの優先度に応じて、部分センシングを実行するか否かを決定するステップと、を含む請求項2に記載の方法。
【請求項4】
リソースプールのプリエンプション設定情報に応じて、又は、前記プリエンプション設定情報及び前記サービスパケットの優先度に応じて、部分センシングを実行するか否かを決定するステップは、
前記プリエンプション設定情報がイネーブルである場合、
前記プリエンプション設定情報が優先度閾値である場合、
前記プリエンプション設定情報がイネーブルであり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度ではないと決定される場合、及び
前記プリエンプション設定情報が優先度閾値であり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度ではないと決定される場合のうちのいずれか1つの場合、部分センシングを実行すると決定するステップを含む請求項3に記載の方法。
【請求項5】
リソースプールのプリエンプション設定情報に応じて、又は、前記プリエンプション設定情報及び前記サービスパケットの優先度に応じて、部分センシングを実行するか否かを決定するステップは、
プリエンプション設定情報を提供又は設定していない場合、
前記プリエンプション設定情報がディスエーブルである場合、
前記プリエンプション設定情報がイネーブルであり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度と決定される場合、及び
前記プリエンプション設定情報が優先度閾値であり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度と決定される場合のうちのいずれか1つの場合、部分センシングを実行しないと決定するステップを含む請求項3に記載の方法。
【請求項6】
部分センシングタイミングを決定するステップは、
部分センシングの実行に対応する周期値セットを決定するステップと、
第1候補リソースセット及び前記周期値セットに応じて、前記部分センシングを実行するリソースを決定するステップと、を含み、
前記第1候補リソースセットは、
予め決定されたY個の時間領域候補リソース、及び
リソース選択/再選択を行った時に決定されたY個の時間領域候補リソースに応じて、リソース予約周期に従ってマッピングを行うことで得られた、前記サービスパケットの到着時刻の後にあり且つ前記サービスパケットの到着時刻から最も近いY個の時間領域候補リソース、のうちのいずれかを含む請求項2に記載の方法。
【請求項7】
第1候補リソースセット及び前記周期値セットに応じて、前記部分センシングを実行するリソースを決定するステップは、
前記周期値セットに応じて、前記部分センシングを実行するリソースが第1時刻の前にあり且つ前記第1候補リソースセットに対応する最も近い1つの周期のリソースであると決定するステップを含み、
前記第1時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻、のうちのいずれか1つである請求項6に記載の方法。
【請求項8】
周期的部分センシングを実行する必要があることに対応する周期値セットを決定するステップは、
事前設定された又はネットワークで設定された、部分センシングタイミングを決定するための周期値パラメータに応じて、前記周期値セットを決定するステップ、
又は、事前設定された又はネットワークで設定された、部分センシングタイミングを決定するための周期値パラメータを取得していない場合、リソースプール設定パラメータに含まれるリソース予約周期リスト情報に応じて前記周期値セットを決定するステップを含む請求項6に記載の方法。
【請求項9】
前記周期値パラメータで指示される周期値は前記リソースプール設定パラメータに含まれるリソース予約周期リストで指示される周期値の一部又は全部である請求項8に記載の方法。
【請求項10】
リソース選択/再選択をトリガーする必要があると決定する場合、
リソース選択トリガー時刻において第1リソース選択ウィンドウを決定するステップと、
前記第1リソース選択ウィンドウにおいてリソース選択を行うステップと、を実行するステップをさらに含み、
前記リソース選択トリガー時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻、のうちのいずれか1つである請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記第1リソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ時刻はm+T1、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ時刻はm+T2であるか、
又は、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ時刻はn+T1、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ時刻はn+T2であり、
ここで、mはリソース選択トリガー時刻、nはサービスパケットの到着時刻、T1はリソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ決定パラメータ、T2はリソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ決定パラメータである請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記リソース選択トリガー時刻が前記サービスパケットの到着時刻である場合、前記第1リソース選択ウィンドウにおいてリソース選択を行った後、前記方法は、
リソース選択チェック時刻を決定し、前記リソース選択チェック時刻において、センシングに基づくリソース除外を行うステップと、
選択済みのリソースが除外される場合、リソース再選択を行うステップと、をさらに含み、
前記リソース選択チェック時刻は、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻、のうちのいずれか1つである請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記リソース選択チェック時刻の前に、連続部分センシングを実行するステップをさらに含む請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記リソース選択トリガー時刻の前に、連続部分センシングを実行するステップをさらに含む請求項10に記載の方法。
【請求項15】
リソース選択/再選択をトリガーする必要があると決定する場合、
第2リソース選択ウィンドウを決定するステップと、
前記第2リソース選択ウィンドウにおいてリソース選択を行うステップと、を実行するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項16】
前記第2リソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ時刻はp+T1、前記第2リソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ時刻はp+T2であり、
ここで、pはリソース選択ウィンドウの参照時刻、T1はリソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ決定パラメータ、T2はリソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ決定パラメータであり、
前記リソース選択ウィンドウの参照時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻、のうちのいずれか1つである請求項15に記載の方法。
【請求項17】
部分センシングを実行すると決定する場合、第2時刻の後に、再評価判断及び/又はプリエンプション判断が終了するまでリソースセンシングを連続的に実行するステップをさらに含み、
前記第2時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻、のうちのいずれか1つである請求項2に記載の方法。
【請求項18】
送受信機と、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサにより実行されるコンピュータプログラムとを含み、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、請求項1~17のいずれか一項に記載のリソース選択方法を実現するユーザー機器。
【請求項19】
ユーザー機器に適用されるリソース選択装置であって、
サービスパケットが到着するか又は前記サービスパケットが到着する直前である場合、リソース選択/再選択をトリガーする必要があるか否かを決定することに用いられる第1決定モジュールを含むリソース選択装置。
【請求項20】
コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されると、請求項1~17のいずれか一項に記載のリソース選択方法を実現するコンピュータ可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、直接通信の技術分野に関し、特にサイドリンクリソース選択方法、装置及びユーザー機器に関する。
【0002】
<関連開示の相互参照>
本開示は、2021年5月10日に中国に提出された中国特許公開番号No.202110506370.2の優先権を主張し、その全体が参照により本願に組み込まれている。
【背景技術】
【0003】
直接通信技術を適用する典型的なシーンは、車とモノとの通信(Vehicle to Everything、V2X)であり、車車間(Vehicle to Vehicle、V2V)、路車間(Vehicle to Infrastructure、V2I)、車歩間(Vehicle to Pedestrian、V2P)及び車ネットワーク間(Vehicle to Network、V2N)などの通信方式をサポートし、具体的には、上記V2X機器同士はサイドリンク(sidelink)を介して通信を行う。また、直接通信技術はさらに、例えばインテリジェント端末間の直接通信などのほかのシーンに適用される。
【0004】
V2X機器の場合、関連技術におけるリソース割り当ての基本的なメカニズムは、ユーザー機器(User Equipment、UE)が連続的なリアルタイムセンシングによって、ほかのUEのリソース占有状況及び後続のリソース占有状況をリアルタイムで把握し、自体にリソースの選択又は再選択が必要な場合、把握したリソース占有状況に応じて適切なアイドルリソースを選択して送信することであり、一方、例えば、V2Pにおける歩車間(Pedestrian to Vehicle、P2V)通信又は手持ち端末の歩行者-歩行者間(Pedestrian to Pedestrian、P2P)通信など省電力要件を伴う直接通信シーンでは、省電力要件の下でのリソース選択方法の具体的なプロセスを再定義する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示の実施例の目的は、サイドリンクリソース選択方法、装置及びユーザー機器を提供することであり、それによって関連技術では省電力要件の下でのリソース選択方法の具体的なプロセスを再定義していないという問題を解決する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様では、本開示の実施例は、ユーザー機器に適用されるリソース選択方法を提供し、前記リソース選択方法は、
サービスパケットが到着するか又は前記サービスパケットが到着する直前である場合、リソース選択/再選択をトリガーする必要があるか否かを決定するステップを含む。
【0007】
選択可能に、前記方法は、前記サービスパケットが到着するか又は前記サービスパケットが到着する直前である場合、部分センシングを実行するか否かを決定するステップ、及び/又は、部分センシングタイミングを決定するステップをさらに含む。
【0008】
選択可能に、部分センシングを実行するか否かを決定するステップは、
前記サービスパケットに対してリソース選択/再選択をトリガーする必要があると決定する場合、部分センシングを実行すると決定するステップと、
前記サービスパケットに対してリソース選択/再選択をトリガーする必要がないと決定する場合、リソースプールのプリエンプション設定情報に応じて、又は、前記プリエンプション設定情報及び前記サービスパケットの優先度に応じて、部分センシングを実行するか否かを決定するステップと、を含む。
【0009】
選択可能に、リソースプールのプリエンプション設定情報に応じて、又は、前記プリエンプション設定情報及び前記サービスパケットの優先度に応じて、部分センシングを実行するか否かを決定するステップは、
前記プリエンプション設定情報がイネーブルである場合、
前記プリエンプション設定情報が優先度閾値である場合、
前記プリエンプション設定情報がイネーブルであり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度ではないと決定される場合、及び
前記プリエンプション設定情報が優先度閾値であり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度ではないと決定される場合のうちのいずれか1つの場合、部分センシングを実行すると決定するステップを含む。
【0010】
選択可能に、リソースプールのプリエンプション設定情報に応じて、又は、前記プリエンプション設定情報及び前記サービスパケットの優先度に応じて、部分センシングを実行するか否かを決定するステップは、
プリエンプション設定情報を提供又は設定していない場合、
前記プリエンプション設定情報がディスエーブルである場合、
前記プリエンプション設定情報がイネーブルであり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度と決定される場合、及び
前記プリエンプション設定情報が優先度閾値であり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度と決定される場合のうちのいずれか1つの場合、部分センシングを実行しないと決定するステップを含む。
【0011】
選択可能に、部分センシングタイミングを決定するステップは、
部分センシングの実行に対応する周期値セット(グループともいう)を決定するステップと、
第1候補リソースセット及び前記周期値セットに応じて、前記部分センシングを実行するリソースを決定するステップと、を含み、
前記第1候補リソースセットは、
予め決定されたY個の時間領域候補リソース、及び
リソース選択/再選択を行った時に決定されたY個の時間領域候補リソースに応じて、リソース予約周期に従ってマッピングを行うことで得られた、前記サービスパケットの到着時刻の後にあり且つ前記サービスパケットの到着時刻から最も近いY個の時間領域候補リソース、のうちのいずれかを含む。
【0012】
選択可能に、第1候補リソースセット及び前記周期値セットに応じて、前記部分センシングを実行するリソースを決定するステップは、
前記周期値セットに応じて、前記部分センシングを実行するリソースが第1時刻の前にあり且つ前記第1候補リソースセットに対応する最も近い1つの周期のリソースであると決定するステップを含み、
前記第1時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻のうちのいずれか1つである。
【0013】
選択可能に、周期的部分センシングを実行する必要があることに対応する周期値セットを決定するステップは、
事前設定された又はネットワークで設定された、部分センシングタイミングを決定するための周期値パラメータに応じて、前記周期値セットを決定するステップ、
又は、事前設定された又はネットワークで設定された、部分センシングタイミングを決定するための周期値パラメータを取得していない場合、リソースプール設定パラメータに含まれるリソース予約周期リスト情報に応じて前記周期値セットを決定するステップを含む。
【0014】
選択可能に、前記周期値パラメータで指示される周期値は前記リソースプール設定パラメータに含まれるリソース予約周期リストで指示される周期値の一部又は全部である。
【0015】
選択可能に、前記方法は、
リソース選択/再選択をトリガーする必要があると決定する場合、
リソース選択トリガー時刻において第1リソース選択ウィンドウを決定するステップと、
前記第1リソース選択ウィンドウにおいてリソース選択を行うステップと、を実行するステップをさらに含み、
前記リソース選択トリガー時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻のうちのいずれか1つである。
【0016】
選択可能に、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ時刻はm+T1であり、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ時刻はm+T2であるか、
又は、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ時刻はn+T1であり、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ時刻はn+T2であり、
ここで、mはリソース選択トリガー時刻であり、nはサービスパケットの到着時刻であり、T1はリソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ決定パラメータであり、T2はリソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ決定パラメータである。
【0017】
選択可能に、前記リソース選択トリガー時刻が前記サービスパケットの到着時刻である場合、前記第1リソース選択ウィンドウにおいてリソース選択を行った後、前記方法は、
リソース選択チェック時刻を決定し、前記リソース選択チェック時刻において、センシングに基づくリソース除外を行うステップと、
選択済みのリソースが除外される場合、リソース再選択を行うステップと、をさらに含み、
前記リソース選択チェック時刻は、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻のうちのいずれか1つである。
【0018】
選択可能に、前記方法は、
前記リソース選択チェック時刻の前に、連続部分センシングを実行するステップをさらに含む。
【0019】
選択可能に、前記方法は、
前記リソース選択トリガー時刻の前に、連続部分センシングを実行するステップをさらに含む。
【0020】
選択可能に、前記方法は、
リソース選択/再選択をトリガーする必要があると決定する場合、
第2リソース選択ウィンドウを決定するステップと、
前記第2リソース選択ウィンドウにおいてリソース選択を行うステップと、を実行するステップをさらに含む。
【0021】
選択可能に、前記第2リソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ時刻はp+T1であり、前記第2リソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ時刻はp+T2であり、
ここで、pはリソース選択ウィンドウの参照時刻であり、T1はリソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ決定パラメータであり、T2はリソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ決定パラメータであり、
前記リソース選択ウィンドウの参照時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻のうちのいずれか1つである。
【0022】
選択可能に、前記方法は、
部分センシングを実行すると決定する場合、第2時刻の後に、再評価判断及び/又はプリエンプション判断が終了するまでリソースセンシングを連続的に実行するステップをさらに含み、
前記第2時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻のうちのいずれか1つである。
【0023】
第2態様では、本開示の実施例はユーザー機器をさらに提供し、送受信機と、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサにより実行されるコンピュータプログラムとを含み、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、第1態様に記載のリソース選択方法を実現する。
【0024】
第3態様では、本開示の実施例は、ユーザー機器に適用されるリソース選択装置をさらに提供し、
サービスパケットが到着するか又は前記サービスパケットが到着する直前である場合、リソース選択/再選択をトリガーする必要があるか否かを決定することに用いられる第1決定モジュールを含む。
【0025】
第4態様では、本開示の実施例はコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供し、コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されると、第1態様に記載のリソース選択方法を実現する。
【発明の効果】
【0026】
本開示の上記技術的解決手段は少なくとも以下の有益な効果を有する。
【0027】
本開示の実施例におけるリソース選択方法は、サービスパケットが到着するか又は前記サービスパケットが到着する直前である場合、リソース選択/再選択をトリガーする必要があるか否かを決定する。それによって、現在、省電力要件の下でのリソース選択方法の具体的なプロセスを定義していないという問題を解決し、リソース割り当て過程で、省電力メカニズムの下でリソースサービスパケットが到着するか又はサービスパケットが到着する直前である場合にリソース選択/再選択のトリガーを決定するプロセスの明確化を実現し、リソース割り当てプロセスの標準化を実現する。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】本開示の実施例におけるリソース選択方法のフローチャートである。
【
図2】関連技術におけるサービスパケットの到着時刻と1番目の候補リソースとの位置関係の模式図である。
【
図3】本開示の実施例における部分センシングを実行する模式図の1である。
【
図4】本開示の実施例における部分センシングを実行する模式図の2である。
【
図5】本開示の実施例における周期値パラメータを取得していない場合に部分センシングを実行する模式図である。
【
図6】本開示の実施例における周期的パラメータを取得する場合に部分センシングを実行する模式図である。
【
図7】本開示の実施例におけるリソース選択チェック時刻においてリソース除外を実行する模式図である。
【
図8】本開示の実施例におけるリソース選択チェック時刻の前に連続センシングを実行する模式図の1である。
【
図9】本開示の実施例におけるリソース選択チェック時刻の前に連続センシングを実行する模式図の2である。
【
図10】本開示の実施例におけるリソース選択装置の構造模式図である。
【
図11】本開示の実施例におけるユーザー機器の構造模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
本開示が解決しようとする技術的問題、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、以下、図面及び具体的な実施例を詳細に説明する。以下の説明では、具体的な構成及びコンポーネントなどについての特定の詳細は本開示の実施例を全面的に理解するために提供される。従って、当業者に自明であるように、本開示の範囲及び趣旨を逸脱せずにここで説明される実施例に対して種々の変化や変更を行うことができる。また、明確さ及び簡潔さのために、公知の機能及び構造についての説明を省略する。
【0030】
理解できるように、明細書を通して言及された「1つの実施例」又は「一実施例」は、実施例に関連する特定の特徴、構造又は特性が本開示の少なくとも1つの実施例に含まれることを意味する。従って、明細書全体にわたって出現する「1つの実施例では」又は「一実施例では」は必ずしも同じ実施例を指すとは限らない。また、これらの特定の特徴、構造又は特性は任意の適切な手段で1つ又は複数の実施例に組み合わせることができる。
【0031】
本開示の様々な実施例では、理解できるように、下記各プロセスの番号の大きさは実行順序を意味するものではなく、各プロセスの実行順序はその機能及び内部論理によって決定されるべきであり、本開示の実施例の実施プロセスのいかなる限定を構成するものではない。
【0032】
本開示に係る実施例では、理解できるように、「Aに対応するB」はBがAに関連し、Aに応じてBを決定できることを示す。しかし、さらに理解できるように、Aに応じてBを決定することはAだけに応じてBを決定することを意味するのではなく、A及び/又はほかの情報に応じてBを決定してもよい。
【0033】
本開示の実施例を説明する前に、まず、本開示の実施例に関連する内容を説明する。
【0034】
LTE-V2Xは周期的サービス伝送に基づいて部分センシングメカニズムをサポートし、サービスパケットが到着する時(時刻nと記す)、UEは少なくともY個のサブフレームを含むリソース選択ウィンドウ[n+T1,n+T2]を決定し、T1、T2の決定はUE実装に依存するが、T
1≦4、20≦T
2≦100を満たす必要があり、且つT2の決定は伝送遅延要件を満たす必要があり、且つYは上位パラメータMinNumCandidateSF以上である必要がある。また、リソース選択ウィンドウに含まれる候補リソースであるY個のサブフレーム(それぞれt
y
SLと記す)について、上位シグナリングgapCandidateSensingに応じて、gapCandidateSensingの第kビットが1であると、UEは
【数1】
サブフレームをリッスンし、センシング結果を取得する必要がある。異なる時分割複信(Time Division Duplexing、TDD)設定又はインテリジェント交通システム(Intelligent Traffic System、ITS)専用の周波数帯域におけるP
stepの値は下記表1に示される。
【表1】
【0035】
NR-V2Xバージョン16(Release 16)は全センシング(full sensing)リソース選択メカニズムを決定し、センシングウィンドウはリソースプール設定に応じて1100ms又は100ms以内の論理スロット(slot)であってもよく、リソース選択ウィンドウは[n+T1,n+T2]であり、T1、T2の決定はUE実装に依存し、且つ以下の条件を満たす必要がある。
【0036】
(1)0≦T1≦T
proc,1
SL、T
proc,1
SLの値はSCS設定パラメータμ
SLに関連し、以下の通りである。
【表2】
【0037】
(2)上位パラメータsl-SelectionWindowListに応じて決定されたT2minについて、T2minがサービスパケットの残り遅延バジェットよりも小さいと、T2min≦T2≦サービスパケットの残り遅延バジェット(slot粒度で表す)であり、さもないと、T2をサービスパケットの残り遅延バジェット(slot粒度で表す)として決定する。
【0038】
しかしながら、現在、DRX ON Duration(連続時間)及びUE実装に対してY個の候補時間領域リソースを決定するなどの原因のため、サービスパケットが到着する時刻nと1番目の候補時間領域リソースty0との時間間隔が大きく、必要なsensing結果が欠如し、信頼性が低下するという問題を解決する手段はまだない。
【0039】
以下、図面を参照しながら本開示の実施例におけるリソース選択方法を説明する。
【0040】
図1に示すように、本開示の実施例は、ユーザー機器に適用されるリソース選択方法を提供し、該リソース選択方法は、ステップ101を含む。
【0041】
ステップ101では、サービスパケットが到着するか又は前記サービスパケットが到着する直前である場合、リソース選択/再選択をトリガーする必要があるか否かを決定する。
【0042】
ここで、第一に、ユーザー機器のリソース選択方式は部分センシングに基づくものであり、具体的には、ユーザー機器は部分センシングを実行するリソース選択を自ら決定するか、又は、部分センシングに基づくリソース選択を実行するように(事前)構成されるか、又は部分センシングのトリガー条件を満たすと、部分センシングに基づくリソース選択を実行すると決定するようにしてもよい。第二に、該サービスパケットは周期的サービスパケットであり、UEはサービスパケットの到着時刻を予測でき、例えば、UEは1つのサービスパケットが到着する時に、次のサービスパケットが現在の到着時刻から1周期後に到着することを予測でき、従って、サービスパケットの到着時刻又は到着直前に上記ステップを実行でき、上記ステップを実行する具体的な時刻はUEにより自ら決定されてもよく、例えば、周期的サービスパケットの到着時刻において実行されるか、又は前の周期的サービスパケットの到着時刻において実行されるか、又は、前の周期のサービスパケットが到着した後の特定の時刻においてUEにより自ら決定されて実行されるか、又は、前の周期的サービスパケットが到着し且つ伝送が完了した後に実行されるか、又は、周期的サービスパケットの到着時刻の前の第1時刻において実行されるようにしてもよく、該第1時刻と周期的サービスパケットの到着時刻との間隔は所定の時間であってもよい。第三に、本開示の実施例におけるリソース選択方法は、直接通信の技術分野に適用され、直接通信技術の典型的な応用シーンは車とモノとの直接通信シーンであり、勿論、ほかの直接通信シーンを含んでもよい。なお、サービスパケット到着についての記述は特定のレベルから表現され、「サイドリンクデータは利用可能である」、「メディアアクセス制御プロトコルデータユニット(Media Access Control Protocol Data Unit、MAC PDU)は利用可能である」、「トランスポートブロックは利用可能である」などの表現と同様であり、サービスパケット到着直前は、「サイドリンクデータは利用可能になると予想される」、「MAC PDUは利用可能になると予想される」、「トランスポートブロックは利用可能になると予想される」、「サイドリンクデータは現在のサイドリンクデータが利用可能になってから1周期後に利用可能になると予想される」、「MAC PDUは現在のMAC DPUが利用可能になってから1周期後に利用可能になると予想される」、「トランスポートブロックは現在のトランスポートブロックが利用可能になってから1周期後に利用可能になると予想される」などの表現と同様である。
【0043】
本開示の実施例におけるリソース選択方法では、ユーザー機器はサービスパケットが到着するか又はサービスパケットが到着する直前である場合、リソース選択/再選択をトリガーする必要があるか否かを決定し、それによって、現在、省電力要件の下でのリソース選択方法の具体的なプロセスを定義していないという問題を解決し、リソース割り当て過程で、省電力メカニズムの下でリソースサービスパケットが到着するか又はサービスパケットが到着する直前である場合にリソース選択/再選択のトリガーを決定するプロセスの明確化を実現し、リソース割り当てプロセスの標準化を実現する。
【0044】
ここで、V2X機器のうち歩行者が十分な連続給電を確保できないV2X機器(例えば、歩行者端末(Pedestrian User Equipment、P-UE)、交通弱者(Vulnerable Road Users、VRU)とも呼ばれる)、又は、省電力を必要とする(例えば、車両の航続距離が不足するか又は路側機器は車両数が少ないときに連続的に動作する必要がない)場合に対して、UEの省電力メカニズムを考慮する必要がある。
【0045】
省電力メカニズムの下でのリソース選択について、3GPP(登録商標) Release 14は周期的サービス伝送に対する部分センシング(partial sensing)メカニズムを定義し、周期的サービスが到着する時刻nにおいて、UEはリソース選択ウィンドウに応じてgapCandidateSensing個以上の候補リソースのY個のサブフレーム(それぞれt
y
SLと記す)を決定し、UEはサービスパケットの到着時間を予測することができるため、UEは時刻nにおいて既に上位パラメータMinNumCandidateSF及びgapCandidateSensingに応じて部分センシングを実行し、
【数2】
サブフレームをリッスンし、センシング結果を取得し、kは上位シグナリングgapCandidateSensingに応じて決定され、gapCandidateSensingの第kビットが1である場合に対応する。
【0046】
新無線-車とモノとの通信(New Radio- Vehicle to Everything、NR-V2X)では、省電力(power saving)メカニズムはさらに非連続受信(Discontinuous Reception、DRX)を考慮する必要があり、送信UEがリソース選択を行うには受信UEのDRX ONとアライメントする必要がある場合、Y個の時間領域リソースと組合せた決定は実装に依存し、UEはリソース選択ウィンドウの後ろの位置においてY個の候補時間領域リソースを決定する可能性があり、ロングタームエボリューション-車とモノとの通信(Long Term Evolution- Vehicle to Everything、LTE-V2X)のpartial sensingメカニズムのみを参照すると、時刻nの後に時刻nから1番目の候補時間領域リソースy0までの時間間隔は大きい可能性があり(
図2参照)、この部分のsensing結果の欠如は伝送信頼性の低下につながる。
【0047】
一方、時刻nの後に、sensingを連続して実行すると、遅延要件が低い場合(即ち、サービスパケットが到着する時に、サービスパケット遅延バジェット(Packet Delay Budget、PDB)が例えば250msと大きい場合)、さらにDRX ON durationアライメントの条件と組合せて、時刻nの後に、UEは連続sensingを例えば200msと長い時間実行し、このとき、消費電力量(power consumption)が大幅に上昇する。
【0048】
従って、さらに、1つの選択可能な実現形態として、該方法は、
前記サービスパケットが到着するか又は前記サービスパケットが到着する直前である場合、部分センシングを実行するか否かを決定するステップ、及び/又は、部分センシングタイミングを決定するステップをさらに含む。
【0049】
この選択可能な実現形態では、サービスパケットが到着するか又は到着する直前である場合、該サービスパケットに対して部分センシングを実行するか否かを決定することによって、周期的サービスパケットのうち到着する各サービスパケットに対して部分センシングを実行するか、又は、周期的サービスパケットのうちの一部のサービスパケットに対して部分センシングを実行することを決定することを実現し、現在の部分センシングタイミングがサービスパケットの到着時刻であることに比べて、本開示の実施例は、部分センシングタイミングを決定することによって、サービスパケットの到着時刻と1番目の候補時間領域リソースとの間のリソースをセンシングすることもでき、必要なセンシング結果の欠如がデータ伝送の信頼性の低下につながるという問題を低減させる。
【0050】
1つの選択可能な実現形態として、部分センシングを実行するか否かを決定するステップは、
前記サービスパケットに対してリソース選択/再選択をトリガーする必要があると決定する場合、部分センシングを実行すると決定するステップと、
前記サービスパケットに対してリソース選択/再選択をトリガーする必要がないと決定する場合、リソースプールのプリエンプション設定情報に応じて、又は、前記プリエンプション設定情報及び前記サービスパケットの優先度に応じて、部分センシングを実行するか否かを決定するステップと、を含む。
【0051】
ここで、この選択可能な実現形態では、3GPP(登録商標) TS 38.321 5.22.1.2節の規定に従って、該サービスパケットに対してリソース選択/再選択をトリガーするか否かを決定でき、3GPP(登録商標) TS 38.321 5.22.1.2節の規定に従って該サービスパケットに対してリソース選択をトリガーする必要があると決定する場合、部分センシングを実行する必要があり、3GPP(登録商標) TS 38.321 5.22.1.2節の規定に従って該サービスパケットに対してリソース選択をトリガーする必要がないと決定する場合、さらにリソースプールのプリエンプション設定情報に応じて、又は、プリエンプション設定情報及びサービスパケットの優先度に応じて、部分センシングを実行するか否かを決定することができる。
【0052】
なお、関連技術におけるpartial sensingメカニズムが再評価又はプリエンプションに関連する処理に関与しないため、サービスパケットが到着したがリソース選択/再選択をトリガーする必要がない場合にpartial sensingを実行するか否かを判断する必要があるという技術的問題はない。従って、この選択可能な実現形態では、プリエンプション設定情報と組合せて部分センシングを実行するか否かを決定することで、UEの最大限の省電力を実現し、UEの省電力メカニズムの要件を満たす。
【0053】
1つの具体的な実現形態として、リソースプールのプリエンプション設定情報に応じて、又は、前記プリエンプション設定情報及び前記サービスパケットの優先度に応じて、部分センシングを実行するか否かを決定するステップは、
前記プリエンプション設定情報がイネーブル(enable)である場合、
前記プリエンプション設定情報が優先度閾値である場合、
前記プリエンプション設定情報がイネーブルであり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度ではないと決定される場合、及び
前記プリエンプション設定情報が優先度閾値であり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度ではないと決定される場合のいずれか1つの場合、部分センシングを実行すると決定するステップを含む。
【0054】
ここで、サービスパケットが到着する直前である場合、部分センシングを実行するか否かを決定する際に、到着直前のサービスパケットの優先度は、周期的サービスパケットのうち今回の到着直前のサービスパケットに隣接する前回到着したサービスパケットの優先度に応じて決定することができる。
【0055】
つまり、この具体的な実現形態では、UEは、リソースプールのプリエンプション設定情報がenableであると決定した場合、部分センシングを実行する必要があると決定するか、又は、UEは、リソースプールのプリエンプション設定情報が優先度閾値である場合、部分センシングを実行する必要があると決定するか、又は、UEは、リソースプールのプリエンプション設定情報がenableであると決定し、且つサービスパケット優先度が最高優先度ではないとさらに決定する場合、部分センシングを実行する必要があると決定するか、又は、UEは、リソースプールのプリエンプション設定情報が優先度閾値であると決定し、且つサービスパケット優先度が最高優先度ではないとさらに決定する場合、部分センシングを実行する必要があると決定する。
【0056】
ここで、UEは、現在のサービスパケットに対してリソース選択/再選択を実行せず、現在のサービスに対してプリエンプションチェックのみを実行すると決定する場合、チェックを行うプロセスは、本開示に記載されるサービスパケットに対してリソース選択/再選択を実行すると決定する場合に使用される方法中のリソース選択ステップを除去したプロセスを使用することができる。
【0057】
具体的には、
図4に示すように、本開示の実施例における部分センシングを実行する模式図の2であり、
図4は、プリエンプション設定情報がイネーブル又は優先度閾値(具体的な優先度値)であり、且つUEがサービスパケットを送信する優先度が最高優先度ではない場合、部分センシングを実行する模式図である。具体的には、
図4における破線ボックスは、時刻n+pに到着すると予想されるサービスパケットに対してリソース再選択を行わず、プリエンプション設定情報がenable又は具体的な優先度数値であり且つUEがサービスを送信する優先度が最高優先度ではない場合、部分センシングを実行することを例示する。
【0058】
別の具体的な実現形態としてリソースプールのプリエンプション設定情報に応じて、又は、前記プリエンプション設定情報及び前記サービスパケットの優先度に応じて、部分センシングを実行するか否かを決定するステップは、
プリエンプション設定情報を提供又は設定していない場合、即ち、sl-PreemptionEnable-r16が設定又は提供されていない場合、
前記プリエンプション設定情報がディスエーブル(disable)である場合、
前記プリエンプション設定情報がイネーブルであり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度と決定される場合、
前記プリエンプション設定情報が優先度閾値であり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度と決定される場合のうちのいずれか1つの場合、部分センシングを実行しないと決定するステップを含む。
【0059】
同様に、サービスパケットが到着する直前である場合、部分センシングを実行するか否かを決定する際に、到着直前のサービスパケットの優先度は今回の到着直前のサービスパケットに隣接する前回到着したサービスパケットの優先度に応じて決定することができる。
【0060】
具体的には、
図3に示すように、本開示の実施例における部分センシングを実行する模式図の1であり、
図3は、プリエンプション設定情報を提供又は設定していない場合、又はUEがサービスを送信する優先度が最高優先度である場合、部分センシングを実行しない模式図であり、具体的には、
図3における破線ボックスは時刻n+pに到着すると予想されるサービスパケットに対してリソース再選択を実行せず、プリエンプション設定情報を提供又は設定していない場合又はUEがサービスを送信する優先度が最高優先度である場合、部分センシングを実行しない。
【0061】
上記選択可能な実施形態及び2つの具体的な実施形態は、プリエンプション設定情報と組合せて周期的サービスパケットの送信を決定する場合、到着する各サービスパケットに部分センシングを実行するか又は一部のサービスパケットのみに対して部分センシングを実行することを実現し、UEの最大限の省電力を実現する。
【0062】
1つの選択可能な実現形態として、部分センシングタイミングを決定するステップは、
部分センシングの実行に対応する周期値セットを決定するステップと、
第1候補リソースセット及び前記周期値セットに応じて、前記部分センシングを実行するリソースを決定するステップと、を含み、
前記第1候補リソースセットは、
予め決定されたY個の時間領域候補リソース、及び
リソース選択/再選択を行った時に決定されたY個の時間領域候補リソースに応じて、リソース予約周期に従ってマッピングを行うことで得られた、前記サービスパケットの到着時刻の後にあり且つ前記サービスパケットの到着時刻から最も近いY個の時間領域候補リソース、のうちのいずれかを含む。
【0063】
つまり、Y個の時間領域候補リソースは、予め決定された時間領域候補リソースであってもよいし、リソース選択/再選択を行った時に決定されたY個の時間領域候補リソースに応じてマッピングするリソースであってもよい。
【0064】
この選択可能な実現形態では、UEは、予め決定された、リソース選択/再選択直前のY個の時間領域候補リソース、又は、UEが前回リソース選択/再選択を行った時に決定されたY個の時間領域候補リソースの、到着直前のサービスパケットの後での対応する時間領域位置に応じて、上記時間領域リソースに対して、周期的partial sensingを実行する必要があることに対応する周期値セットに従って、部分センシングを実行するリソースを決定し、このようにして、サービスパケットの到着時刻から第1候補時間領域リソース時刻までの間のリソースのセンシングを実現し、センシング結果の欠如によるデータ伝送の信頼性の低下を回避し、省電力メカニズムの下でのデータ伝送の信頼性を確保することができる。
【0065】
ここで、決定された部分センシングを実行するリソースは、周期的部分センシングリソースのうち、sl-ResourceReservePeriodList-r16パラメータに従って決定され、Y個の時間領域候補リソースの前に位置する1つ又は複数の周期的リソースであってもよい。
【0066】
1つの具体的な実現形態として、第1候補リソースセット及び前記周期値セットに応じて、前記部分センシングを実行するリソースを決定するステップは、
前記周期値セットに応じて、前記部分センシングを実行するリソースが第1時刻の前にあり且つ前記第1候補リソースセットに対応する最も近い1つの周期のリソースであると決定するステップを含み、
前記第1時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻のうちのいずれか1つである。
【0067】
ここで、ty0はシステムがサポートする基本的な時間単位で表すことができ、例えば、NR-V2X Release 16における物理スロット又は論理スロット又はリソースプールにおけるスロットなどが挙げられる。
【0068】
さらに、ここで処理遅延はセンシング結果処理時間Tproc,0、リソース選択及び送信時間Tproc,1、及びリソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ決定パラメータT1のうちの少なくとも1つによって決定されてもよい。具体的には、処理遅延は、
Tproc,1、
T1、
Tproc,0+Tproc,1、
Tproc,0+T1、
Tproc,1+1、
T1+1、
(Tproc,0+Tproc,1)+1、及び
(Tproc,0+T1)+1のうちのいずれか1つであってもよい。
【0069】
上記式における「1」は1つの時間単位であり、従って、処理遅延はさらに1つの時間単位であってもよく、時間単位は直交周波数分割多重技術(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、OFDM)シンボル、物理スロット、論理スロット、リソースプールにおけるスロット、物理サブフレーム、論理サブフレーム又はリソースプールにおけるサブフレーム、msなどであってもよい。
【0070】
上記式におけるTproc,0、Tproc,1、T1などのパラメータについて、単位はいずれもサイドリンクにより定義された時間単位であり、例えば、OFDMシンボル、物理スロット、論理スロット、リソースプールにおけるスロット、物理サブフレーム、論理サブフレーム又はリソースプールにおけるサブフレーム、msなどである。
【0071】
従って、第1時刻は、サービスパケットの到着時刻、ty0、ty0-Tproc,1、ty0-T1、ty0-(Tproc,0+Tproc,1)、ty0-(Tproc,0+T1)、ty0-1、ty0-Tproc,1-1、ty0-T1-1、ty0-(Tproc,0+Tproc,1)-1及びty0-(Tproc,0+T1)-1のうちのいずれか1つであってもよく、その中のパラメータは異なる名称、同じ値を持つほかのパラメータ名称であってもよく、例えば、前記処理遅延が上記T1に対応する場合、T4として表すことに同等し、且つT4=T1である。
【0072】
この選択可能な実現形態では、前記部分センシングを実行するリソースが第1時刻の前にあり且つ前記第1候補リソースセットに対応する最も近い1つの周期のリソースであると決定することで、サービスパケットの到着時刻から第1候補時間領域リソース時刻までの間のリソースに対する部分センシングを実現し、センシング結果の欠如によるデータ伝送の信頼性の低下の現象を回避する。
【0073】
1つの選択可能な実現形態として、周期的部分センシングを実行する必要があることに対応する周期値セットを決定するステップは、
事前設定された又はネットワークで設定された、部分センシングタイミングを決定するための周期値パラメータに応じて、前記周期値セットを決定するステップを含む。
【0074】
図6は、リソース予約周期リスト情報sl-ResourceReservePeriodList-r16={13,50,100}であり、周期値パラメータ(Preserveを指示するパラメータ)={50,100}が取得された場合に得られた周期値セットに応じて、決定された前記部分センシングを実行するリソース(第1候補リソースセットに対応する最も近い1つの周期のリソースのみが示される)である。
【0075】
又は、事前設定された又はネットワークで設定された、部分センシングタイミングを決定するための周期値パラメータを取得していない場合、リソースプール設定パラメータに含まれるリソース予約周期リスト情報に応じて前記周期値セットを決定する。このようにして、部分センシング専用の新しい周期設定シグナリングを導入することなく、部分センシングタイミングの決定を実現することができる。
【0076】
図5は、リソース予約周期リスト情報sl-ResourceReservePeriodList-r16={13,50,100}、周期値パラメータ(Preserveを指示するパラメータ)を取得していない場合に得られた周期値セットに応じて、決定された前記部分センシングを実行するリソース(第1候補リソースセットに対応する最も近い1つの周期のリソースのみが示される)である。
【0077】
この選択可能な実現形態では、UEは具体的な部分センシングタイミングを決定する際に、部分センシング専用シグナリングが設定されると、専用シグナリングを使用して周期値セットを決定し、専用シグナリングが設定されていないと、リソースプール設定シグナリング中でサポートする周期値に従って実行する。
【0078】
1つの選択可能な実現形態として、前記周期値パラメータで指示される周期値は前記リソースプール設定パラメータに含まれるリソース予約周期リストで指示される周期値の一部又は全部である。
【0079】
つまり、本開示の実施例では、部分センシングを実行するリソースはリソースプールがサポートする周期的部分センシングのリソースと同じであるか、又は、リソースプールがサポートする周期的部分センシングのリソースの一部である。
【0080】
本開示の実施例におけるリソース選択方法は、部分センシングを実行する際に、第1時刻に応じて部分センシングタイミングを決定することで、サービスパケットの到着時刻と1番目の候補時間領域リソースが位置する時刻との間のリソースのセンシングを実現し、必要なセンシング結果の欠如によるデータ伝送の信頼性の低下の現象を回避し、伝送の信頼性を確保する。
【0081】
さらに、1つの選択可能な実現形態として、該方法は、
リソース選択トリガー時刻において第1リソース選択ウィンドウを決定するステップ1と、
前記第1リソース選択ウィンドウにおいてリソース選択を行うステップ2と、をさらに含み、
前記リソース選択トリガー時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻のいずれか1つである。
【0082】
ここで、ty0はシステムがサポートする基本的な時間単位で表すことができ、例えばNR-V2X Release 16における物理スロット又は論理スロット又はリソースプールにおけるスロットなどが挙げられる。
【0083】
さらに、ここで処理遅延はセンシング結果処理時間Tproc,0、リソース選択及び送信時間Tproc,1、及びリソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ決定パラメータT1のうちの少なくとも1つによって決定されてもよい。具体的には、処理遅延は、Tproc,1、T1、Tproc,0+Tproc,1、Tproc,0+T1、Tproc,1+1、T1+1、(Tproc,0+Tproc,1)+1、及び(Tproc,0+T1)+1のうちのいずれか1つであってもよく、上記式における「1」は1つの時間単位であり、従って、処理遅延はさらに1つの時間単位であってもよく、時間単位はOFDMシンボル、物理スロット、論理スロット、リソースプールにおけるスロット、物理サブフレーム、論理サブフレーム又はリソースプールにおけるサブフレーム、msなどであってもよい。
【0084】
上記式におけるTproc,0、Tproc,1、T1などのパラメータについて、単位はいずれもサイドリンクにより定義された時間単位であり、例えばOFDMシンボル、物理スロット、論理スロット、リソースプールにおけるスロット、物理サブフレーム、論理サブフレーム又はリソースプールにおけるサブフレーム、msなどである。
【0085】
従って、リソース選択トリガー時刻は、サービスパケットの到着時刻、ty0、ty0-Tproc,1、ty0-T1、ty0-(Tproc,0+Tproc,1)、ty0-(Tproc,0+T1)、ty0-1、ty0-Tproc,1-1、ty0-T1-1、ty0-(Tproc,0+Tproc,1)-1及びty0-(Tproc,0+T1)-1のうちのいずれか1つであってもよく、パラメータは異なる名称、同じ値を持つほかのパラメータ名称であってもよく、例えば、前記処理遅延が上記T1に対応する場合、T4として表すことに同等し、且つT4=T1である。
【0086】
1つの具体的な実現形態として、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ時刻はm+T1、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ時刻はm+T2であるか、又は、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ時刻はn+T1、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ時刻はn+T2であり、mはリソース選択トリガー時刻、nはサービスパケットの到着時刻、T1はリソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ決定パラメータ、T2はリソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ決定パラメータである。
【0087】
ここで、リソース選択トリガー時刻がサービスパケットの到着時刻である場合、第1リソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ時刻がn+T1、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ時刻がn+T2であることを決定し、リソース選択トリガー時刻がサービスパケットの到着時刻ではない場合、第1リソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ時刻がm+T1、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ時刻がm+T2であるか、又は、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ時刻がn+T1、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ時刻がn+T2であることを決定する。
【0088】
さらに、
図7に示すように、1つの選択可能な実現形態として、前記リソース選択トリガー時刻が前記サービスパケットの到着時刻である場合、前記第1リソース選択ウィンドウにおいてリソース選択を行った後、前記方法は、
リソース選択チェック時刻(例えば、
図7における時刻ty0-T1)を決定し、前記リソース選択チェック時刻において、センシングに基づくリソース除外を行うステップと、
選択済みのリソースが除外される場合、リソース再選択を行うステップと、をさらに含み、
前記リソース選択チェック時刻は、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻のうちのいずれか1つである。
【0089】
さらに、ここで、処理遅延はセンシング結果処理時間Tproc,0、リソース選択及び送信時間Tproc,1、及びリソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ決定パラメータT1のうちの少なくとも1つによって決定されてもよい。具体的には、処理遅延は、Tproc,1、T1、Tproc,0+Tproc,1、Tproc,0+T1、Tproc,1+1、T1+1、(Tproc,0+Tproc,1)+1、及び(Tproc,0+T1)+1のうちのいずれか1つであってもよく、上記式における「1」は1つの時間単位であり、また、処理遅延はさらに1つの時間単位であってもよく、時間単位はOFDMシンボル、物理スロット、論理スロット、リソースプールにおけるスロット、物理サブフレーム、論理サブフレーム又はリソースプールにおけるサブフレーム、msなどであってもよい。
【0090】
上記式におけるTproc,0、Tproc,1、T1などのパラメータについて、単位はいずれもサイドリンクにより定義された時間単位であり、例えば、OFDMシンボル、物理スロット、論理スロット、リソースプールにおけるスロット、物理サブフレーム、論理サブフレーム又はリソースプールにおけるサブフレーム、msなどである。
【0091】
なお、リソース選択チェック時刻を決定し、リソース選択チェック時刻において選択済みのリソースのチェックを行い、その理由として、部分センシング時に予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0又は少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻に基づいて部分センシングタイミングの決定を行うことができると定義したが、リソース選択トリガー時刻をサービスパケットの到着時刻として決定すると、衝突を回避するようにすべての部分センシング結果を十分に使用することを確保できず、従って、該特定の実現形態に対してリソース選択チェック時刻を別途定義する必要があり、それによってすべての部分センシング結果を十分に使用できることを保証する。
【0092】
従って、リソース選択トリガー時刻は、ty0、ty0-Tproc,1、ty0-T1、ty0-(Tproc,0+Tproc,1)、ty0-(Tproc,0+T1)、ty0-1、ty0-Tproc,1-1、ty0-T1-1、ty0-(Tproc,0+Tproc,1)-1及びty0-(Tproc,0+T1)-1のうちのいずれか1つであってもよく、その中のパラメータは異なる名称、同じ値を持つほかのパラメータ名称であってもよく、例えば、前記処理遅延が上記T1に対応する場合、T4として表すことに同等し、且つT4=T1である。
【0093】
具体的には、本開示の実施例では、リソース選択チェック時刻を決定し、前記リソース選択チェック時刻において、センシングに基づくリソース除外を行うステップは、
ユーザー機器の物理層はリソース選択チェック時刻を決定し、前記リソース選択チェック時刻において、センシングに基づくリソース除外を行うステップと、
ユーザー機器のMACは、リソース選択チェック時刻を決定し、ユーザー機器の物理層が前記リソース選択チェック時刻においてセンシングに基づくリソース除外を行うようにトリガーするステップと、を含む。
【0094】
つまり、本開示の実施例では、物理層によってリソース選択チェック時刻を決定してもよいし、MAC層によってリソース選択チェック時刻を決定してもよく、物理層がリソース選択チェック時刻を決定する場合、物理層はリソース選択チェック時刻においてセンシングに基づくリソース除外を行うことができ、MAC層がリソース選択チェック時刻を決定する場合、MAC層はユーザー機器の物理層が前記リソース選択チェック時刻においてセンシングに基づくリソース除外を行うようにトリガーし、それによってMAC層と物理層との間の複数回のインタラクションを回避し、UEの省電力と信頼性を両立させる。
【0095】
さらに、物理層は、前記リソース選択チェック時刻においてセンシングに基づくリソース除外を行った後、除外結果をMAC層に報告し、MAC層は前記除外結果に応じて選択済みのリソースが除外されるか否かを決定し、MAC層は選択済みのリソースが除外されると決定する場合、リソース再選択を行う。
【0096】
1つの選択可能な実現形態として、
図8及び
図9に示すように、前記方法は、前記リソース選択チェック時刻の前に、連続部分センシングを実行するステップをさらに含む。
【0097】
この選択可能な実現形態では、リソース選択チェック時刻の前に連続部分センシングを実行することで、必要なセンシング結果の欠如によるデータ伝送の信頼性の低下の現象を回避し、省電力メカニズムの下での伝送の信頼性を確保する。
【0098】
具体的には、この選択可能な実施形態では、ユーザー機器のMAC層がリソース選択チェック時刻を決定する場合、前記リソース選択チェック時刻の前に、連続部分センシングを実行するステップは具体的には、ユーザー機器のMAC層はユーザー機器の物理層がリソース選択チェック時刻の前に連続センシングを実行するようにトリガーするステップを含むか、
又は、ユーザー機器の物理層がリソース選択チェック時刻を決定する場合、前記リソース選択チェック時刻の前に連続部分センシングを実行するステップは具体的には、物理層がリソース選択チェック時刻の前に連続センシングを実行するステップを含む。
【0099】
1つの選択可能な実現形態として、前記方法は、
前記リソース選択トリガー時刻の前に、連続部分センシングを実行するステップをさらに含む。それによって、必要なセンシング結果の欠如によるデータ伝送の信頼性の低下の現象を回避し、省電力メカニズムの下での伝送の信頼性を確保する。
【0100】
1つの選択可能な実現形態として、前記方法は、
リソース選択/再選択をトリガーする必要があると決定する場合、
第2リソース選択ウィンドウを決定するステップと、
前記第2リソース選択ウィンドウにおいてリソース選択を行うステップと、を実行するステップをさらに含む。
【0101】
具体的には、前記第2リソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ時刻はp+T1、前記第2リソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ時刻はp+T2であり、
ここで、pはリソース選択ウィンドウの参照時刻、T1はリソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ決定パラメータ、T2はリソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ決定パラメータであり、
前記リソース選択ウィンドウの参照時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻のうちのいずれか1つである。
【0102】
ここで、処理遅延はセンシング結果処理時間Tproc,0、リソース選択及び送信時間Tproc,1、及びリソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ決定パラメータT1のうちの少なくとも1つによって決定されてもよい。具体的には、処理遅延は、Tproc,1、T1、Tproc,0+Tproc,1、Tproc,0+T1、Tproc,1+1、T1+1、(Tproc,0+Tproc,1)+1、及び(Tproc,0+T1)+1のうちのいずれか1つであってもよく、上記式における「1」は1つの時間単位であってもよく、また、処理遅延はさらに1つの時間単位であってもよく、時間単位はOFDMシンボル、物理スロット、論理スロット、リソースプールにおけるスロット、物理サブフレーム、論理サブフレーム又はリソースプールにおけるサブフレーム、msなどであってもよい。
【0103】
上記式におけるTproc,0、Tproc,1、T1などのパラメータについて、単位はいずれもサイドリンクにより定義された時間単位であってもよく、例えばOFDMシンボル、物理スロット、論理スロット、リソースプールにおけるスロット、物理サブフレーム、論理サブフレーム又はリソースプールにおけるサブフレーム、msなどである。
【0104】
従って、リソース選択ウィンドウの参照時刻は、サービスパケットの到着時刻、ty0、ty0-Tproc,1、ty0-T1、ty0-(Tproc,0+Tproc,1)、ty0-(Tproc,0+T1)、ty0-1、ty0-Tproc,1-1、ty0-T1-1、ty0-(Tproc,0+Tproc,1)-1及びty0-(Tproc,0+T1)-1のうちのいずれか1つであってもよく、その中のパラメータは異なる名称、同じ値を持つほかのパラメータ名称であってもよく、例えば、前記処理遅延が上記T1に対応する場合、T4として表すことに同等し、且つT4=T1である。
【0105】
さらに、ここで、リソース選択ウィンドウの参照時刻はリソース選択ウィンドウを決定することに用いられ、具体的には、ユーザー機器の物理層により自ら決定されるか、又は、ユーザー機器のMAC層により指示されるか、又は、サービスパケットの到着時刻と同じであるか、又は、リソース選択トリガー時刻と同じであるか、又は、物理層により決定されたリソース除外実行時刻と同じであるか、又は、物理層により決定されたリソース選択チェック時刻と同じであってもよいが、これらに限定されない。
【0106】
さらに、1つの選択可能な実現形態として、前記方法は、
部分センシングを実行すると決定する場合、第2時刻の後に、再評価判断及び/又はプリエンプション判断が終了するまでリソースセンシングを連続的に実行するステップをさらに含み、それによって、必要なセンシング結果の欠如によるデータ伝送の信頼性の低下の現象を回避する。
【0107】
前記第2時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻のうちのいずれか1つである。
【0108】
ここで、処理遅延はセンシング結果処理時間Tproc,0、リソース選択及び送信時間Tproc,1、及びリソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ決定パラメータT1のうちの少なくとも1つによって決定されてもよい。具体的には、処理遅延は、Tproc,1、T1、Tproc,0+Tproc,1、Tproc,0+T1、Tproc,1+1、T1+1、(Tproc,0+Tproc,1)+1及び(Tproc,0+T1)+1のうちのいずれか1つであってもよく、上記式における「1」は1つの時間単位であり、従って、処理遅延はさらに1つの時間単位であってもよく、時間単位はOFDMシンボル、物理スロット、論理スロット、リソースプールにおけるスロット、物理サブフレーム、論理サブフレーム又はリソースプールにおけるサブフレーム、msなどであってもよい。
【0109】
上記式におけるTproc,0、Tproc,1、T1などのパラメータについて、単位はいずれもサイドリンクにより定義された時間単位であり、例えば、OFDMシンボル、物理スロット、論理スロット、リソースプールにおけるスロット、物理サブフレーム、論理サブフレーム又はリソースプールにおけるサブフレーム、msなどである。
【0110】
従って、第2時刻は、サービスパケットの到着時刻、ty0、ty0-Tproc,1、ty0-T1、ty0-(Tproc,0+Tproc,1)、ty0-(Tproc,0+T1)、ty0-1、ty0-Tproc,1-1、ty0-T1-1、ty0-(Tproc,0+Tproc,1)-1及びty0-(Tproc,0+T1)-1のうちのいずれか1つであってもよく、その中のパラメータは異なる名称、同じ値を持つほかのパラメータ名称であってもよく、例えば、前記処理遅延が上記T1に対応する場合、T4として表すことに同等し、且つT4=T1である。
【0111】
本開示の実施例におけるリソース選択方法によれば、第一に、UEはリソースプールのプリエンプション設定情報に応じて周期的サービスパケット送信を決定する場合、到着する各サービスパケットに対して部分センシングを実行するか、又は一部のサービスパケットのみに対して部分センシングを実行する。第二に、部分センシング専用の周期設定シグナリングを設定した場合、該命令決定周期値セットに応じて、部分センシングタイミングを決定し、該命令を設定していない場合、リソースプール設定シグナリングでサポートする周期値に応じて、部分センシングタイミングを決定し、それによって、ユーザー機器は該命令を導入していない場合でも部分センシングタイミングを決定することができる。第三に、UEは、サービスパケットが到着し、リソース選択を実行する必要がある場合、リソース選択トリガー時刻又はリソース選択チェック時刻を決定する。第四に、UEはサービスパケットの到着時刻においてリソース選択又はリソース除外を実行する場合、1番目の候補時間領域リソースが位置する時刻又は処理時間を考慮する1番目の候補時間領域リソースが位置する時刻の前の時刻において、リソース除外を再度行い、リソース再選択を行う必要があるか否かを判断する。第五に、UEはサービスパケットの到着時刻においてリソース選択又はリソース除外を実行する場合、1番目の候補時間領域リソースが位置する時刻又は処理時間を考慮する1番目の候補時間領域リソースが位置する時刻の前の時刻において、連続短時間sensingを実行した後、リソース除外を再度行い、リソース再選択を行う必要があるか否かを判断する。第六に、ユーザー機器は、MAC層と物理層の複数回の層間インタラクションを必要とせずに省電力と信頼性を両立させることをサポートする。
【0112】
図10に示すように、本開示の実施例は、ユーザー機器に適用されるリソース選択装置をさらに提供し、前記装置は、
サービスパケットが到着するか又は前記サービスパケットが到着する直前である場合、リソース選択/再選択をトリガーする必要があるか否かを決定することに用いられる第1決定モジュール1001を含む。
【0113】
本開示の実施例におけるリソース選択装置では、第1決定モジュール1001は、サービスパケットが到着するか又は前記サービスパケットが到着する直前である場合、リソース選択/再選択をトリガーする必要があるか否かを決定する。現在、省電力要件の下でのリソース選択方法の具体的なプロセスを定義していないという問題を解決し、リソース割り当て過程で、省電力メカニズムの下でリソースサービスパケットが到着するか又はサービスパケットが到着する直前である場合にリソース選択/再選択のトリガーを決定するプロセスの明確化を実現し、リソース割り当てプロセスの標準化を実現する。
【0114】
さらに、前記第1決定モジュール1001はさらに、前記サービスパケットが到着するか又は前記サービスパケットが到着する直前である場合、部分センシングを実行するか否かを決定し、及び/又は、部分センシングタイミングを決定することに用いられる。
【0115】
選択可能に、前記第1決定モジュール1001は、
前記サービスパケットに対してリソース選択/再選択をトリガーする必要があると決定する場合、部分センシングを実行すると決定することに用いられる第1決定サブモジュールと、
前記サービスパケットに対してリソース選択/再選択をトリガーする必要がないと決定する場合、リソースプールのプリエンプション設定情報に応じて、又は、前記プリエンプション設定情報及び前記サービスパケットの優先度に応じて、部分センシングを実行するか否かを決定することに用いられる第2決定サブモジュールと、を含む。
【0116】
選択可能に、前記第2決定サブモジュールは具体的には、
前記プリエンプション設定情報がイネーブルである場合、
前記プリエンプション設定情報が優先度閾値である場合、
前記プリエンプション設定情報がイネーブルであり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度ではないと決定される場合、及び
前記プリエンプション設定情報が優先度閾値であり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度ではないと決定される場合のうちのいずれか1つの場合、部分センシングを実行すると決定することに用いられる。
【0117】
選択可能に、前記第2決定サブモジュールは具体的には、
プリエンプション設定情報を提供又は設定していない場合、
前記プリエンプション設定情報がディスエーブルである場合、
前記プリエンプション設定情報がイネーブルであり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度と決定される場合、及び
前記プリエンプション設定情報が優先度閾値であり、且つ前記サービスパケットの優先度が最高優先度と決定される場合のうちのいずれか1つの場合、部分センシングを実行しないと決定することに用いられる。
【0118】
選択可能に、前記第1決定モジュール1001は、
部分センシングの実行に対応する周期値セットを決定することに用いられる第3決定サブモジュールと、
第1候補リソースセット及び前記周期値セットに応じて、前記部分センシングを実行するリソースを決定することに用いられる第4決定サブモジュールと、を含み、
前記第1候補リソースセットは、
予め決定されたY個の時間領域候補リソース、及び
リソース選択/再選択を行った時に決定されたY個の時間領域候補リソースに応じて、リソース予約周期に従ってマッピングを行うことで得られた、前記サービスパケットの到着時刻の後にあり且つ前記サービスパケットの到着時刻から最も近いY個の時間領域候補リソース、のうちのいずれかを含む。
【0119】
選択可能に、前記第4決定サブモジュールは具体的には、
前記周期値セットに応じて、前記部分センシングを実行するリソースが第1時刻の前にあり且つ前記第1候補リソースセットに対応する最も近い1つの周期のリソースであると決定することに用いられ、
前記第1時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻のうちのいずれか1つである。
【0120】
選択可能に、前記第3決定サブモジュールは具体的には、
事前設定された又はネットワークで設定された、部分センシングタイミングを決定するための周期値パラメータに応じて、前記周期値セットを決定するか、
又は、事前設定された又はネットワークで設定された、部分センシングタイミングを決定するための周期値パラメータを取得していない場合、リソースプール設定パラメータに含まれるリソース予約周期リスト情報に応じて前記周期値セットを決定することに用いられる。
【0121】
選択可能に、前記周期値パラメータで指示される周期値は前記リソースプール設定パラメータに含まれるリソース予約周期リストで指示される周期値の一部又は全部である。
【0122】
さらに、前記装置は、
リソース選択/再選択をトリガーする必要があると決定する場合、
リソース選択トリガー時刻において第1リソース選択ウィンドウを決定するステップと、
前記第1リソース選択ウィンドウにおいてリソース選択を行うステップと、を実行することに用いられる第1実行モジュールをさらに含み、
前記リソース選択トリガー時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻のうちのいずれか1つである。
【0123】
選択可能に、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ時刻はm+T1、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ時刻はm+T2であるか、
又は、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ時刻はn+T1、前記第1リソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ時刻はn+T2であり、
ここで、mはリソース選択トリガー時刻、nはサービスパケットの到着時刻、T1はリソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ決定パラメータ、T2はリソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ決定パラメータである。
【0124】
選択可能に、前記第1実行モジュールはさらに、
前記リソース選択トリガー時刻が前記サービスパケットの到着時刻である場合、前記第1リソース選択ウィンドウにおいてリソース選択を行った後、リソース選択チェック時刻を決定し、前記リソース選択チェック時刻において、センシングに基づくリソース除外を行い、
選択済みのリソースが除外される場合、リソース再選択を行うことに用いられ、
前記リソース選択チェック時刻は、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻のうちのいずれか1つである。
【0125】
選択可能に、前記第1実行モジュールはさらに、
前記リソース選択チェック時刻の前に、連続部分センシングを実行することに用いられる。
【0126】
選択可能に、前記第1実行モジュールはさらに、
前記リソース選択トリガー時刻の前に、連続部分センシングを実行することに用いられる。
【0127】
さらに、前記装置は、
リソース選択/再選択をトリガーする必要があると決定する場合、
第2リソース選択ウィンドウを決定するステップと、
前記第2リソース選択ウィンドウにおいてリソース選択を行うステップと、を実行するステップをさらに含む。
【0128】
選択可能に、前記第2リソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ時刻はp+T1、前記第2リソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ時刻はp+T2であり、
ここで、pはリソース選択ウィンドウの参照時刻、T1はリソース選択ウィンドウの立ち上がりエッジ決定パラメータ、T2はリソース選択ウィンドウの立ち下がりエッジ決定パラメータであり、
前記リソース選択ウィンドウの参照時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻のうちのいずれか1つである。
【0129】
さらに、前記装置は、
部分センシングを実行すると決定する場合、第2時刻の後に、再評価判断及び/又はプリエンプション判断が終了するまでリソースセンシングを連続的に実行することに用いられる第3実行モジュールをさらに含み、
前記第2時刻は、
サービスパケットの到着時刻、
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0、及び
予め決定された少なくともY個の時間領域候補リソースのうちの1番目の時間領域候補リソースが位置する時刻ty0から処理遅延を差し引いた時刻のうちのいずれか1つである。
【0130】
図11に示すように、本開示の実施例はユーザー機器をさらに提供し、プロセッサ1100と、バスインターフェースを介して前記プロセッサ1100に接続されるメモリ1120と、を含み、前記メモリ1120は前記プロセッサ1100が操作を実行する時に使用するプログラム及びデータを記憶することに用いられ、プロセッサ1100は前記メモリ1120に記憶されているプログラム及びデータを呼び出して実行する。
【0131】
送受信機1110はバスインターフェースに接続され、プロセッサ1100の制御下でデータを送受信することに用いられ、プロセッサ1100はメモリ1120におけるプログラムを読み取り、
サービスパケットが到着するか又は前記サービスパケットが到着する直前である場合、リソース選択/再選択をトリガーする必要があるか否かを決定するステップを実行することに用いられる。
【0132】
本開示の実施例におけるユーザー機器によれば、プロセッサ1100は、サービスパケットが到着するか又は前記サービスパケットが到着する直前である場合、リソース選択/再選択をトリガーする必要があるか否かを決定する。現在、省電力要件の下でのリソース選択方法の具体的なプロセスを定義していないという問題を解決し、リソース割り当て過程で、省電力メカニズムの下でリソースサービスパケットが到着するか又はサービスパケットが到着する直前である場合にリソース選択/再選択のトリガーを決定するプロセスの明確化を実現し、リソース割り当てプロセスの標準化を実現する。
図11では、バスアーキテクチャは相互接続される任意数のバス及びブリッジを含んでもよく、具体的には、プロセッサ1100をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ1120をはじめとするメモリの様々な回路は接続される。バスアーキテクチャはさらに周辺機器、電圧レギュレータ及び電力管理回路などの様々なほかの回路を接続することができ、これは本分野で周知のことであるため、本明細書ではさらに説明しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。送受信機1110は複数の素子であってもよく、即ち、送信機及び送受信機を含み、伝送媒体において様々なほかの装置と通信するためのユニットを提供する。端末によって、ユーザーインターフェース1130は必要な機器を外部及び内部で接続可能なインターフェースであってもよく、接続される機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、及びジョイスティックなどを含むが、それらに限定されない。プロセッサ1100は、バスアーキテクチャ及び通常の処理を管理することに用いられ、メモリ1120はプロセッサ1100が操作を実行する時に使用するデータを記憶することができる。
【0133】
なお、本開示の実施例に係るユーザー機器は、上記リソース選択方法を実行することができるユーザー機器であり、この場合、上記リソース選択方法のすべての実施例は該ユーザー機器に適用でき、同様又は類似の有益な効果を達成することができる。
【0134】
当業者が理解できるように、上記実施例の全部又は一部のステップを実現することはハードウェアによって行われてもよく、コンピュータプログラムが関連ハードウェアに命令を出すことによって行われてもよく、前記コンピュータプログラムは上記方法の一部又は全部のステップを実行する命令を含み、該コンピュータプログラムは、任意の形態の記憶媒体であり得る可読記憶媒体に記憶されてもよい。
【0135】
また、本開示の実施例はコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供し、可読記憶媒体にプログラムが記憶されており、該プログラムがプロセッサにより実行されると、上記リソース選択方法の実施例の各プロセスを実現し、同様な技術的効果を達成することができ、重複を回避するために、ここで詳細説明を省略する。該コンピュータ可読記憶媒体として、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROMと略称)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称)、磁気ディスク又は光ディスクなどが挙げられる。
【0136】
また、なお、本開示の装置及び方法では、明らかなように、各部材又は各ステップは分解及び/又は再組み合わせ可能である。これらの分解及び/又は再組み合わせは本開示の同等の手段としてみなすことができる。そして、上記一連の処理を実行するステップは自然に説明された順序又は時間順で実行されてもよいが、必ずしも時間順で実行されるわけではなく、いくつかのステップは並行して又は互いに独立して実行されてもよい。当業者であれば、本開示の方法及び装置の全部又は任意のステップ又は部材を、任意のコンピューティング装置(プロセッサ、記憶媒体などを含む)又はコンピューティング装置のネットワークにおいて、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせで実現できることを理解でき、これは、当業者が本開示の説明を閲覧したうえで自分の基本的なプログラミングスキルを使用して実現されてもよい。
【0137】
従って、本開示の目的はさらに任意のコンピューティング装置で1つのプログラム又は1組のプログラムを実行することによって実現されてもよい。前記コンピューティング装置は周知の汎用装置であってもよい。従って、本開示の目的はさらに前記方法又は装置を実現するプログラムコードを含むプログラム製品を提供することによって実現されてもよい。つまり、このようなプログラム製品も本開示を構成し、このようなプログラム製品を記憶する記憶媒体も本開示を構成する。明らかなように、前記記憶媒体は任意の周知の記憶媒体又は将来開発される任意の記憶媒体であってもよい。
【0138】
なお、以上の各モジュールの分割は単に論理機能の分割であり、実際に実現する時、全部又は一部を1つの物理エンティティに集積してもよいし、物理的に分離してもよい。これらのモジュールは全部ソフトウェアが処理素子により呼び出される形態によって実現されてもよいし、全部ハードウェアの形態によって実現されてもよいし、一部のモジュールは処理素子がソフトウェアを呼び出す形態で実現されるが、一部のモジュールはハードウェアの形態で実現されるようにしてもよい。例えば、各決定モジュールは別々に設置された処理素子であってもよいし、上記装置の特定のチップに集積して実現されてもよいし、また、プログラムコードの形式で上記装置のメモリに記憶され、上記装置の特定の処理素子により呼び出されて以上の決定モジュールの機能を実行するようにしてもよい。ほかのモジュールの実現も同様である。また、これらのモジュールの全部又は一部は一体的に集積されてもよいし、独立して実現されてもよい。ここに記載の処理素子は信号処理能力を有する集積回路であってもよい。実現プロセスにおいて、上記方法の各ステップ又は以上の各モジュールはプロセッサ素子におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形態の命令によって完了されてもよい。
【0139】
例えば、各モジュール、ユニット、サブユニット又はサブモジュールは以上の方法を実施するように構成される1つ又は複数の集積回路であってもよく、例えば、1つ又は複数の特定集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、又は、1つ又は複数のマイクロプロセッサ(digital signal processor、DSP)、又は、1つ又は複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)などが挙げられる。また、例えば、以上の特定のモジュールは処理素子がプログラムコードを呼び出す形態で実現される場合、該処理素子は、例えば中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)又はプログラムコードを呼び出すことが可能なほかのプロセッサなどの汎用プロセッサであってもよい。また、例えば、これらのモジュールは一体的に集積されてもよく、システムオンチップ(system-on-a-chip、SOC)の形態で実現される。
【0140】
最後に、またなお、本明細書では、第1及び第2などのような関係用語は1つのエンティティ又は操作をもう1つのエンティティ又は操作と区別するためのものに過ぎず、必ずしもこれらのエンティティ又は操作間に何らかの実際の関係又は順序があることを要求又は暗示するわけではない。そして、用語「含む」、「包含」又はその任意のほかの変形は非排他的な包含をカバーすることを意図し、それによって一連の要素を含むプロセス、方法、物品又はユーザー機器はこれらの要素を含むだけでなく、明確にリストされていないほかの要素をさらに含むか、又はこのプロセス、方法、物品又は機器に固有の要素をさらに含む。さらなる制限がない場合、文「1つの…を含む」で限定された要素は、前記要素を含むプロセス、方法、物品又は機器にさらに別の同じ要素が存在することを排除するものではない。
【0141】
以上、本開示の好ましい実施形態を説明したが、当業者であれば、本開示の前記原理を逸脱せずに種々の変更や修飾を行うことができ、これらの変更や修飾も本開示の保護範囲に属することを理解できるだろう。
【国際調査報告】