(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-21
(54)【発明の名称】端末装置、ネットワーク装置及び通信方法
(51)【国際特許分類】
H04W 28/04 20090101AFI20240514BHJP
H04W 72/0446 20230101ALI20240514BHJP
H04W 72/231 20230101ALI20240514BHJP
【FI】
H04W28/04
H04W72/0446
H04W72/231
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023571761
(86)(22)【出願日】2021-05-19
(85)【翻訳文提出日】2024-01-17
(86)【国際出願番号】 CN2021094723
(87)【国際公開番号】W WO2022241696
(87)【国際公開日】2022-11-24
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】ガオ ユーカイ
(72)【発明者】
【氏名】ワン ガン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA23
5K067EE02
5K067EE10
5K067HH28
(57)【要約】
本開示の実施形態は、通信のための方法、装置及びコンピュータ可読媒体に関する。本開示の一実施形態によれば、端末装置は、ネットワーク装置から、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復数を含む無線リソース制御(RRC)設定であって、第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対する冗長バージョン(RV)オフセットをさらに含む該RRC設定を受信する。端末装置は、RVのアイデンティティを示すDCIを受信する。反復数、アイデンティティ及びRVオフセットに基づいて決定された第1のRVシーケンスが条件を満たす場合、端末装置は第1のRVシーケンスを適用しない。こうして、信頼性が向上する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復数、を含む無線リソース制御(RRC)設定であって、前記第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対する冗長バージョン(RV)オフセットをさらに含む前記RRC設定を端末装置においてネットワーク装置から受信することと、
前記ネットワーク装置から、RVのアイデンティティを示すダウンリンク制御情報(DCI)を受信することと、
前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての第1のRVシーケンスであって、前記反復数と、前記アイデンティティと、前記RVオフセットとに基づいて決定される前記第1のRVシーケンスが、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての反復送信の条件を満たすか否かを決定することと、
前記第1のRVシーケンスが前記条件を満たすとの決定に従って、前記第1のRVシーケンスを適用することなく、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンにおいてアップリンクデータを前記ネットワーク装置に送信することと、
を含む通信方法。
【請求項2】
前記条件は、
前記第1のRVシーケンスが、前記第1のRVシーケンスの第1の位置にRV
0を含まないこと、
前記第1のRVシーケンスが、前記第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV
0を含まないこと、又は、
前記第1のRVシーケンスが、前記第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV
0もRV
3も含まないこと、
のうちの1つが満たされたとの決定に従って、前記第1のRVシーケンスが適用されないことを示す請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記RRC設定は、前記条件を有効化する第1の指示をさらに含む
請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1のRVシーケンスを適用することなく、前記第2のSRIに関連付けられる前記PUSCH送信オケージョンにおいて前記アップリンクデータを送信することは、
前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンが1つしかないとの決定に従って、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信において前記アップリンクデータの前記RV
0を送信すること
を含む請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記RRC設定は、前記第1のRVシーケンスのシフトを有効化する第2の指示をさらに含む
請求項1又は2に記載の方法。
【請求項6】
前記第2のSRIに関連付けられる前記PUSCH送信オケージョンにおいて前記アップリンクデータを送信することは、
前記第2のSRIに関連付けられる前記PUSCH送信において前記アップリンクデータのRV
0を送信すること
を含む請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記反復数と、前記アイデンティティと、所定の表とに基づいて前記第1のRVシーケンスを決定すること、又は
前記反復数と、前記アイデンティティと、
式X=(mod(mod(n,4)+rv
s, 4)+1)
th
とに基づいて前記第1のRVシーケンスを決定することをさらに含み、
前記Xは、前記第1のSRIに適用されるRVシーケンスのx番目の値を表し、前記rv
sは前記第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対する前記RVオフセットを表し、nは、前記第2のSRIに関連付けられるn番目の送信を表す
請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記第2のSRIに関連付けられる反復数が4よりも小さいこと、
前記DCI内で暗示される否定応答、
前記第1のSRIに関連付けられる第1の送信ポイントと前記第2のSRIに関連付けられる第2の送信ポイントとの間の非理想的なバックホール、又は
単一の送信ポイントから複数の送信ポイントへの動的切替、
のうちの少なくとも1つが満たされたとの決定に従って、前記条件を適用することをさらに含む
請求項1に記載の方法。
【請求項9】
端末装置において、ネットワーク装置から、
第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復送信の反復数、
設定される許可パラメータのセット、及び
前記第2のSRIに関連付けられる最初の送信を有効化する指示を
含む無線リソース制御(RRC)設定を受信することと、
PUSCH送信オケージョンが条件を満たすとの決定に従って、前記ネットワーク装置に、前記最初の送信を送信することと、
を含む通信方法。
【請求項10】
前記条件は、
前記第2のSRIを有する前記PUSCH送信オケージョンがRV
0に関連付けられていること、
前記第2のSRIを有する前記PUSCH送信オケージョンが前記反復送信の第1の送信オケージョンであること、又は
前記第1のSRIを有する前記PUSCH送信オケージョンが前記反復送信の第1の送信オケージョンであることのうちの1つを含む請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記最初の送信が前記第2のSRIに関連付けられるとの決定に従って、前記第1のSRIに関連付けられるPUSCH送信をスキップさせること
をさらに含む請求項9に記載の方法。
【請求項12】
第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復数、を含む無線リソース制御(RRC)設定であって、前記第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対する冗長バージョン(RV)オフセットと前記第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対する冗長バージョン(RV)オフセットとをさらに含む前記RRC設定をネットワーク装置において端末装置に送信することと、
前記端末装置に、RVのアイデンティティを示すダウンリンク制御情報(DCI)を送信することと、
前記反復数及び前記アイデンティティに基づいて決定された第1のRVシーケンスが、前記第2のSRIに関連付けられる前記PUSCH送信オケージョンについての反復送信の条件を満たすとの決定に従って、前記第1のRVシーケンスを適用することなく、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンにおいてアップリンクデータを前記端末装置から受信することと、
を含む通信方法。
【請求項13】
前記条件は、
前記第1のRVシーケンスが、前記第1のRVシーケンスの第1の位置にRV
0を含まないこと、
前記第1のRVシーケンスが、前記第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV
0を含まないこと、又は、
前記第1のRVシーケンスが、前記第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV
0もRV
3も含まないこと、
のうちの1つが満たされたとの決定に従って、前記第1のRVシーケンスが適用されないことを示す請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記RRC設定は、前記条件を有効化する第1の指示をさらに含む
請求項12又は13に記載の方法。
【請求項15】
前記第1のRVシーケンスを適用することなく、前記第2のSRIに関連付けられる前記PUSCH送信オケージョンにおいて前記アップリンクデータを受信することは、
前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンが1つしかないとの決定に従って、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンにおいて前記アップリンクデータの前記RV
0を受信すること
を含む請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記RRC設定は、前記第1のRVシーケンスのシフトを有効化する第2の指示をさらに含む
請求項12又は13に記載の方法。
【請求項17】
前記第1のRVシーケンスを適用することなく、前記第2のSRIに関連付けられる前記PUSCH送信において前記アップリンクデータを受信することは、
前記第1のRVシーケンスをシフトさせることにより決定された第2のRVシーケンスに基づいて、前記第2のSRIに関連付けられる前記PUSCH送信において前記アップリンクデータを受信すること
を含む請求項16に記載の方法。
【請求項18】
ネットワーク装置において、端末装置に、
第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復数、
設定される許可パラメータのセット、及び
前記第2のSRIに関連付けられる最初の送信を有効化する指示
を含む無線リソース制御(RRC)設定を送信することと、
PUSCH送信オケージョンが条件を満たすとの決定に従って、前記端末装置から、前記最初の送信を受信することと、
を含む通信方法。
【請求項19】
前記条件は、
前記第2のSRIを有する前記PUSCH送信オケージョンがRV
0に関連付けられていること、
前記第2のSRIを有する前記PUSCH送信オケージョンが前記反復送信の第1の送信オケージョンであること、又は
前記第1のSRIを有する前記PUSCH送信オケージョンが前記反復送信の第1の送信オケージョンであることのうちの1つを含む請求項18に記載の方法。
【請求項20】
請求項1~8の何れか一項又は請求項9~11の何れか一項に記載の方法を実行するように設定された回路を備える
端末装置。
【請求項21】
請求項12~17の何れか一項又は請求項18~19の何れか一項に記載の方法を実行するように設定された回路を備える
ネットワーク装置。
【請求項22】
少なくとも一つのプロセッサ上で実行された場合、前記少なくとも一つのプロセッサに、請求項1~8、又は9~11、又は12~17、又は18~19の何れか一項に記載の方法を実行させる命令を記憶した
コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の実施形態は、全体として電気通信の分野に関し、特に、通信のための方法、装置及びコンピュータ記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
マルチ入力マルチ出力(MIMO:multiple input multiple output)技術は、端末装置と通信するためにネットワーク装置により多数のアンテナ素子が使用される従来の無線通信システムに広く利用されている。また、ネットワーク機器と端末機器との間の通信の信頼性と頑健性を向上させるために、マルチ送受信ポイント(multi-TRP)(及びマルチパネル受信)技術が最近提案され、議論されている。一般的に言うと、ダウンリンク制御情報(DCI)は、端末装置にスケジューリング情報を示すためにネットワーク装置により使用されてもよい。マルチTRP及び/又はマルチパネルを有効化するためのDCIに関するいくつかの提案が議論され、いくつかの合意がすでに得られた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
全体として、本開示の実施形態は、冗長バージョン決定のための方法、装置及びコンピュータ記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第1の態様において、通信方法が提供される。前記方法は、端末装置において、ネットワーク装置から、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復数、を含む無線リソース制御(RRC)設定であって、前記第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対する冗長バージョン(RV)オフセットをさらに含む前記RRC設定を受信することと、前記ネットワーク装置から、RVのアイデンティティを示すダウンリンク制御情報(DCI)を受信することと、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての第1のRVシーケンスであって、前記反復数と、前記アイデンティティと、前記RVオフセットとに基づいて決定される前記第1のRVシーケンスが、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての反復送信の条件を満たすか否かを決定することと、前記第1のRVシーケンスが前記条件を満たすとの決定に従って、前記第1のRVシーケンスを適用することなく、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンにおいてアップリンクデータを前記ネットワーク装置に送信することと、を含む。
【0005】
第2の態様において、通信方法が提供される。前記方法は、端末装置において、ネットワーク装置から、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復送信の反復数、設定される許可パラメータのセット及び前記第2のSRIに関連付けられる最初の送信を有効化する指示を含む無線リソース制御(RRC)設定を受信することと、PUSCH送信オケージョンが条件を満たすとの決定に従って、前記ネットワーク装置に、前記最初の送信を送信することと、を含む。
【0006】
第3の態様において、通信方法が提供される。前記方法は、ネットワーク装置において、端末装置に、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復数、を含む無線リソース制御(RRC)設定であって、前記第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対する冗長バージョン(RV)オフセットと前記第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対する冗長バージョン(RV)オフセットとをさらに含む前記RRC設定を送信することと、前記端末装置に、RVのアイデンティティを示すダウンリンク制御情報(DCI)を送信することと、前記反復数及び前記アイデンティティに基づいて決定された第1のRVシーケンスが、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての反復送信の条件を満たすとの決定に従って、前記第1のRVシーケンスを適用することなく、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンにおいてアップリンクデータを前記端末装置から受信することと、を含む。
【0007】
第4の態様において、通信方法が提供される。前記方法は、ネットワーク装置において、端末装置に、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復数、設定される許可パラメータのセット及び前記第2のSRIに関連付けられる最初の送信を有効化する指示を含む無線リソース制御(RRC)設定を送信することと、PUSCH送信オケージョンが条件を満たすとの決定に従って、前記端末装置から、前記最初の送信を受信することと、を含む。
【0008】
第5の態様において、端末装置が提供される。前記端末装置は、プロセッサと、前記プロセッサに結合されたメモリとを備える。前記メモリは、前記プロセッサにより実行された場合、前記端末装置に本開示の第1の態様に記載の方法を実行させる命令を記憶する。
【0009】
第6の態様において、端末装置が提供される。前記端末装置は、プロセッサと、前記プロセッサに結合されたメモリとを備える。前記メモリは、前記プロセッサにより実行された場合、前記端末装置に本開示の第2の態様に記載の方法を実行させる命令を記憶する。
【0010】
第7の態様において、ネットワーク装置が提供される。前記ネットワーク装置は、プロセッサと、前記プロセッサに結合されたメモリとを備える。前記メモリは、前記プロセッサにより実行された場合、前記ネットワーク装置に本開示の第3の態様に記載の方法を実行させる命令を記憶する。
【0011】
第8の態様において、ネットワーク装置が提供される。前記ネットワーク装置は、プロセッサと、前記プロセッサに結合されたメモリとを備える。前記メモリは、前記プロセッサにより実行された場合、前記ネットワーク装置に本開示の第4の態様に記載の方法を実行させる命令を記憶する。
【0012】
第9の態様において、命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提供される。命令は、少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合、当該少なくとも一つのプロセッサに、本開示の第1、第2、第3、又は第4の態様に記載の方法を実行させる。
【0013】
本開示のその他の特徴は、以下の説明により容易に理解できるはずである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
添付図面において本開示のいくつかの実施形態をさらに詳細に説明することで、本開示の上述の及びその他の目的、特徴及び利点を、さらに明らかにする。
【0015】
【
図1A】設定される許可(CG:configured grant)リソースの概略図である。
【
図1B】設定される許可(CG:configured grant)リソースの概略図である。
【0016】
【
図2A】本開示の実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワークを示す図である。
【
図2B】本開示の実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワークを示す図である。
【0017】
【
図3】本開示のいくつかの例示的な実施形態にかかる、通信のためのシグナリングフローを示す図である。
【0018】
【
図4】本開示のいくつかの例示的な実施形態にかかる、通信のためのシグナリングフローを示す図である。
【0019】
【
図5】本開示のいくつかの実施形態にかかる、インクリメンタル冗長性のための循環バッファの一例を示す概略図である。
【0020】
【
図6】本開示のいくつかの実施形態にかかる、端末装置において実現される例示的な通信方法のフローチャートである。
【0021】
【
図7】本開示のいくつかの実施形態にかかる、端末装置において実現される例示的な通信方法のフローチャートである。
【0022】
【
図8】本開示のいくつかの実施形態にかかる、ネットワーク装置において実現される例示的な通信方法のフローチャートである。
【0023】
【
図9】本開示のいくつかの実施形態にかかる、ネットワーク装置において実現される例示的な通信方法のフローチャートである。
【0024】
【
図10】本開示の実施形態を実装するのに適した装置の概略ブロック図である。
【0025】
図中、同一又は類似の参照番号は、同一又は類似の要素を表す。
【発明を実施するための形態】
【0026】
ここで、いくつかの実施形態を参照して、本開示の原理を説明する。これらの実施形態は、説明のためにのみ記載され、当業者が本開示を理解し、実施するのを助けるものであり、本開示の範囲に関するいかなる限定も示唆しないことを理解すべきである。本明細書で説明される開示内容は、以下で説明される方法とは異なる様々な方法で実施することができる。
【0027】
以下の説明及び特許請求の範囲において、別途定義されていない限り、本文で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本開示の当業者が一般に理解するものと同一の意味を有する。
【0028】
本文で使用されるように、用語「端末装置」は、無線又は有線の通信能力を有する任意の装置を意味する。端末装置の例としては、ユーザ装置(UE)、パーソナルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、携帯電話、セルラーホン、スマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ポータブルコンピュータ、タブレット、ウェアラブル装置、モノのインターネット(IoT)装置、あらゆるモノのインターネット(IoE)装置、マシンタイプ通信(MTC)装置、V2X通信のための車載装置などを含むが、これらに限定されず、V2Xの「X」は歩行者、車両又はインフラストラクチャ/ネットワーク、あるいはデジタルカメラなどの画像取得装置、ゲーム装置、音楽保存及び再生装置、あるいは無線又は有線のインターネットアクセス及び閲覧を可能とするインターネット家電などを表す。「端末装置」という用語は、UE、移動局、加入者局、移動端末、ユーザ端末、又は無線装置と互換的に使用されてもよい。また、「ネットワーク装置」という用語は、端末装置が通信可能なセル又はカバレッジを提供又はホストすることのできる装置を意味する。ネットワーク装置の例としては、ノードB(NodeB又はNB)、進化型ノードB(eNodeB又はeNB)、次世代ノードB(gNB)、送受信ポイント(TRP)、リモートラジオユニット(RRU)、ラジオヘッド(RH)、リモートラジオヘッド(RRH)、フェムトノード、ピコノードなどの低電力ノードを含むが、これらに限定されない。
【0029】
一実施形態において、端末装置は、第1のネットワーク装置及び第2のネットワーク装置に接続することができる。第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置の一方をマスターノードとして、他方をセカンダリ―ノードとしてもよい。第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置は、異なる無線アクセス技術(RAT)を使用してもよい。一実施形態において、第1のネットワーク装置は第1のRAT装置であってもよく、第2のネットワーク装置は第2のRAT装置であってもよい。一実施形態において、第1のRAT装置はeNBであり、第2のRAT装置はgNBである。異なるRATに関する情報は、第1のネットワーク装置及び第2のネットワーク装置の少なくとも一方から端末装置に送信されてもよい。一実施形態において、第1の情報は、第1のネットワーク装置から端末装置に送信されてもよく、そして第2の情報は、第2のネットワーク装置から直接又は第1のネットワーク装置を介して端末装置に送信されてもよい。一実施形態において、第2のネットワーク装置により設定された端末装置の設定に関する情報は、第2のネットワーク装置から第1のネットワーク装置を介して送信されてもよい。第2のネットワーク装置により設定された端末装置の再設定に関する情報は、第2のネットワーク装置から直接又は第1のネットワーク装置を介して端末装置に送信されてもよい。
【0030】
本明細書で使用される単数形「1つ」、及び「前記」は、文脈に明示的に示されていない限り、複数形も含まれる。用語「含む」及びその変型は、「含むが、これらに限定されるものではない」を意味するオープンエンド用語として理解されるべきである。用語「に基づく」は、「に少なくとも部分的に基づく」と理解されるべきである。用語「一実施形態」及び「実施形態」は、「少なくとも1つの実施形態」と理解されるべきである。用語「別の実施形態」は、「少なくとも1つの他の実施形態」と理解されるべきである。「第1」、「第2」などの用語は、異なる又は同一の対象を指してもよい。以下では、その他の明示的及び暗黙的な定義を含む場合がある。
【0031】
いくつかの例において、値、プロシージャ、又は機器は、「最良」、「最低」、「最高」、「最小」、「最大」などと称される。このような説明は、多くの使用される機能的代替案の中から選択することができることを示すことを意図されており、そして、このような選択は、他の選択より良く、より小さく、より高い必要がなく、又はそのほかの点でより好ましい必要はないことが、理解できるはずである。
【0032】
本明細書で使用される用語「回路」は、ハードウェア回路及び/又はハードウェア回路とソフトウェアとの組み合わせを意味することができる。例えば、回路は、アナログ及び/又はデジタルハードウェア回路とソフトウェア/ファームウェアとの組み合わせであってもよい。さらに別の例として、回路は、端末装置又はネットワーク装置のような装置に様々な機能を実行させるために協働する、デジタル信号プロセッサ、ソフトウェア及び一つ又は複数のメモリを含むソフトウェアを有するハードウェアプロセッサの任意の部分であってもよい。さらに別の例において、回路は、オペレーションのためにソフトウェア/ファームウェアを必要とするハードウェア回路及び/又はマイクロプロセッサ又はその一部のようなプロセッサであってもよいが、オペレーションのために必要でない場合、ソフトウェアは存在しなくてもよい。本明細書で使用されるように、用語「回路」は、ハードウェア回路又は1つ又は複数のプロセッサのみ、又はハードウェア回路又は1つ又は複数のプロセッサの一部、及びその(又はそれらの)付随するソフトウェア及び/又はファームウェアの実装も含む。
【0033】
本明細書で使用されるように、「TRP」という用語は、特定の地理的位置に位置するネットワーク装置により利用可能な(1つ又は複数のアンテナ要素を有する)アンテナアレイを意味する。例としてマルチTRPを参照して本開示のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、説明のためのみのものであり、当業者が本開示を理解し、実施するのを助けるものであり、本開示の範囲に関するいかなる限定も示唆しない。本明細書で説明される本開示の内容は、以下で説明される方法とは異なる様々な方法で実施することができることを理解すべきである。
【0034】
一般に言うと、1つのTRPは通常、1つのSRSリソースセットに対応する。本明細書で使用されるように、用語「シングルTRP」は、関連する送信(例えば、PUSCH送信)を実行するために単一のSRSリソースセットが使用されることを意味し、用語「マルチTRP」は、関連する送信(例えば、PUSCH送信)を実行するために複数のSRSリソースセットが使用されることを意味する。
【0035】
以下では、用語「PUSCH送信」、「PUSCH送信オケージョン」、「アップリンク送信」、「PUSCH反復」、「PUSCHオケージョン」及び「PUSCH受信」は、互換的に使用されてもよい。用語「DCI」及び「DCIフォーマット」は、互換的に使用されてもよい。用語「送信」、「送信オケージョン」、及び「反復」は、互換的に使用されてもよい。用語「プリコーダ」、「プリコーディング」、「プリコーディングマトリクス」、「ビーム」、「空間関係情報」、「空間関係インフォ」、「TPMI」、「プリコーディング情報」、「プリコーディング情報及び層数」、「プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI:precoding matrix indicator)」、「プリコーディングマトリクスインジケータ」、「送信プリコーディングマトリクス支持」、「プリコーディングマトリクス指示」、「TCI状態」、「送信設定インジケータ」、「準コロケーション(QCL:quasi co-location)」、「準-コロケーション」、「QCLパラメータ」及び「空間関係」は、互換的に使用されてもよい。用語「SRI」、「SRSリソースセットインデックス」、「UL TCI」、「UL空間領域フィルタ」、「ULビーム」、「結合されたTCI」は、互換的に使用されてもよい。
【0036】
最近では、マルチTRPの導入に対するサポートの強化について議論がなされた。例えば、リリース16の信頼性特性をベースラインとするマルチTRP及び/又はマルチパネルを使用して、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSH)以外の物理チャネル(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)及び/又は物理アップリンク制御チャネル(PUCCH))の信頼性及び頑健性を改善する特性を識別及び特定することが提案されている。PUSCHの信頼性及び頑健性を改善するために、単一又は単一又は複数のDCIを使用して、マルチTRP及び/又はマルチパネルに基づいてPUSCH送信をスケジューリングしてもよい。サウンディング参照信号(SRS:sounding reference signal)リソースセットの最大数を2つに増やしてもよく、2つのSRSリソースセットに対応する2つのSRSリソースインジケータフィードを、PUSCH送信をスケジューリングするDCI内に導入してもよいことが合意された。追加として、PUSCH送信をスケジュールするために、2つの送信プリコーディングマトリクスインジケータ(TPMI)フィールドをDCI内に導入してもよい。マルチTRP及び/又はマルチパネルとシングルTRPとの間の動的切替をサポートすべきであることも提案されている。
【0037】
Release-16から、シングルDCIに基づくMTRP送信について、より良い信頼性のために、PDSCH反復がサポートされるようになった。Release-17では、MTRP反復もPUSCHについて、動的許可(DG)と設定される許可(CG)送信の両方のために拡張された。いくつかの技術によれば、Release-16についてのシーケンスは、PUSCH送信のために再利用されてもよい。しかしながら、PUSCH反復のためにRelease-16で実装された新しいシーケンスを再利用すると、いくつかのパフォーマンス上の問題が発生する可能性がある。さらに、Release-16ダウンリンク(DL)を新しい冗長バージョン(RV)シーケンスのように再利用したり、巡回シフトバージョンをPUSCH反復のために適用したりすると、いくつかのパフォーマンス上の問題が発生する可能性がある。いくつかの技術によれば、RVシーケンスシフトを動的許可PUSCH反復として追加してもよい。しかしながら、最初の送信に関する解決策は提供されていない。他の技術によれば、最初の送信は、第2のTRPの第1の送信オケージョンにおいても開始されるが、第2のTRPに適用されるRVシーケンスシフトは考慮されておらず、RV0はRVシーケンス中の開始位置にない可能性がある。さらに、いくつかの他の技術では、RVシーケンスは常に、0から始まるようにマッピングされることが想定される。しかしながら、RV0に関連付けられる送信オケージョンの前の送信オケージョンが無駄にされてしまう可能性がある。さらに、異なるTRPへの送信に異なるRVシーケンスを使用する多様性や柔軟性がない。
【0038】
アップリンクにおいて、設定される許可は、動的許可のない送信を処理するために使用される。2種類の設定される許可がサポートされ、それらが有効化される方法において異なる(
図1A及び1Bを参照)。
【0039】
図1Aは、許可のアクティブ化を含むRRCによりアップリンク許可が提供され、送信をアクティブ化/非アクティブ化するためにL1/L2制御シグナリングが使用される設定される許可タイプ1を示す。タイプ1は、RRCシグナリングを使用して、周期と、時間オフセットと、周波数リソースとを含む全ての送信パラメータ並びに可能なアップリンク送信の変調及び符号化方式をセットする。スロット111においてRRC設定を受信すると、装置は、周期とオフセットとにより与えられる時刻に、設定される許可を使用した送信を開始してもよい。オフセットの理由は、装置がどの時刻に送信を許可されるかを制御するためである。一般に、RRCシグナリングにはアクティブ化時間の考えが存在せず、RRC設定は、正しく受信されるとすぐに有効になる。この時点は、RRCコマンドを送達するためにRLC再送信が必要であるか否かに依存するので、変化する可能性がある。この曖昧さを回避するために、SFNに関する時間オフセットが設定に含まれる。CG設定は、スロット110-1から有効化されてもよい。スロット110-1、110-2及び110-3は、可能なアップリンク送信オケージョンであってもよい。
【0040】
図1Bは、送信周期がRRCにより提供される設定される許可タイプ2を示す。タイプ2は、ダウンリンク半永続スケジューリングと似ている。RRCシグナリングは、周期を設定するために使用され、送信パラメータは、PDCCHを使用するアクティブ化の一部として提供される。RRC設定は、スロット121において受信されてもよい。スロット122内で有効化命令のためのPDCCHを受信すると、バッファにデータがあれば、装置は、予め設定された周期に従って送信する。送信するデータがない場合、装置はタイプ1と同様に何も送信しない。なお、アクティブ化時間がPDCCH送信瞬時によりよく定義されるので、この場合、時間オフセットは必要ない。スロット120-1、120-2及び120-3は、可能なアップリンク送信オケージョンであってもよい。
【0041】
上記問題の少なくとも一部を解決するために、反復送信の冗長バージョン決定に関する解決策が提案されている。本開示の一実施形態によれば、端末装置は、ネットワーク装置から、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復数を含む無線リソース制御(RRC)設定であって、第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対する冗長バージョン(RV)オフセットをさらに含む該RRC設定を受信する。端末装置は、RVのアイデンティティを示すDCIを受信する。反復数、アイデンティティ及びRVオフセットに基づいて決定された第1のRVシーケンスが条件を満たす場合、端末装置は第1のRVシーケンスを適用しない。こうして、信頼性が向上する。
【0042】
図2Aは本開示の実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワーク200を示す。通信ネットワークの一部である通信システム200は、まとめて「端末装置210」と称することができる端末装置210-1と、端末装置210-2と、・・・、端末装置210-Nとを備える。数Nは任意の適切な整数であってもよい。通信ネットワーク100は、端末装置210をサービングするネットワーク装置220を含む。さらに、ネットワーク装置220により提供されるサービスエリアは、サービングセル202と称される。ネットワーク200は、端末装置210をサービングするために、一つ又は複数のサービングセル202を提供してもよい。端末装置210は、1つ又は複数の物理通信チャネル又はリンクを介してネットワーク装置220と通信することができる。
【0043】
通信ネットワーク200において、端末装置210からネットワーク装置220へのリンクはアップリンク(UL)と称され、ネットワーク装置220から端末装置210へのリンクはダウンリンク(DL)と称される。ULでは、端末装置210はTX装置(又は送信機)であり、ネットワーク装置220はRX装置(又は受信機)である。DLでは、ネットワーク装置220は送信(TX)装置(又は送信機)であり、端末装置210は受信(RX)装置(又は受信機)である。
【0044】
図2Aの特定の例において、ネットワーク装置220は、DCIのようなUL送信(例えば、PUSCH送信)をスケジューリングしてもよい。以下では、PUSCH送信をスケジュールするために使用される例示的なメッセージを、DCIとともに議論する。無線リソース制御(RRC)メッセージ/シグナリング及びメディアアクセス制御(MAC)制御要素(CE)メッセージ/シグナリングも、PUSCH送信をスケジューリングするために使用されてもよいことを、理解すべきである。
【0045】
通信ネットワーク200における通信は、New Radioアクセス(NR)、ロングタームエボリューション(LTE)、LTE-Evolution、LTE-Advanced(LTE-A)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)、符号分割多元接続(CDMA)及びモバイル通信のためのグローバルシステム(GSM)などを含むがこれらに限定されない、任意の適切な規格に準拠してもよい。さらに、通信は、現在知られている、又は将来開発される任意の世代の通信プロトコルに従って実行されてもよい。通信プロトコルの例は、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)通信プロトコルを含むが、これらに限定されない。
【0046】
ネットワーク装置、端末装置、及び/又はサービングセルの数は、説明のためのものだけであり、本開示へのいかなる限定も暗示されていないことを、理解すべきである。通信ネットワーク200は、本開示の実施態様を実施するのに適した任意の適切な数のネットワーク装置、端末装置及び/又はサービングセルを含んでもよい。また、いくつかの例において、同質ネットワーク配置のみ又は異質ネットワーク配置のみが通信ネットワーク200に含まれてもよいことを、理解すべきである。
【0047】
さらに、マルチTRP及び/又はマルチパネルをサポートするために、ネットワーク装置220は、1つ又は複数のTRPを備えてもよい。例えば、ネットワーク装置220は、より良いカバレッジを実現するために、異なる地理的位置におけるマルチTRPに結合されてもよい。マルチTRPのうちの1つ又は複数のTRPは、同じサービングセル又は異なるサービングセルに含まれてもよい。TRPはパネルであってもよく、パネルは、(一つ又は複数のアンテナ素子を有する)アンテナアレイを指してもよいことを理解すべきである。
【0048】
図2Bは、
図2Aに示される通信ネットワーク200の例示的なシナリオを示す。
図2Bに示すように、ネットワーク装置220は、TRP 230-1及び230-2(合わせてTRP 230と称される)を介して端末装置210と通信してもよい。以下の文章では、TRP 230-1を第1のTRPと称されてもよく、TRP 230-2を第2のTRPと称されてもよい。第1及び第2のTRP 230-1及び230-2は、ネットワーク装置220により提供される同じサービングセル(例えば、
図2Aに示すサービングセル202)又は異なるサービングセルに含まれてもよい。
【0049】
ネットワーク装置、端末装置、及び/又はTRPの数は、説明のためのものだけであり、本開示へのいかなる限定も暗示されていないことを、理解すべきである。通信ネットワーク200は、本開示の実施態様を実施するのに適した任意の適切な数のネットワーク装置、端末装置及び/又はTRPを含んでもよい。
【0050】
以下では、ネットワーク装置220により提供される同じサービングセル内の2つのTRP、第1のTRP 230-1及び第2のTRP 230-2を参照して本開示のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、説明のためのみのものであり、当業者が本開示を理解し、実施するのを助けるものであり、本開示の範囲に関するいかなる限定も示唆しない。本明細書で説明される本開示の内容は、以下で説明される方法とは異なる様々な方法で実施することができることを理解すべきである。
【0051】
図3は本開示のいくつかの例示的な実施形態にかかる装置間のプロセス300を示すシグナリング図を示す。説明のためだけに、
図2Bを参照してプロセス300について説明する。プロセス300には、端末装置210-1と、TRP 230-1と、TRP 230-2とが関与してもよい。プロセス300はあくまで一例であり、限定ではないことに留意すべきである。
【0052】
端末装置210-1は、TRP 230-2へのPUSCH反復送信のための条件又は条件のセットを有するように設定されてもよい。例えば、条件は、RVシーケンスがRVシーケンスの第1の位置にRV
0を含まない場合、第1のRVシーケンスが適用されないことを示してもよい。代替として又は追加として、条件は、RVシーケンスがRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV
0を含まない場合、RVシーケンスが適用されないことを示してもよい。他の実施形態において、条件は、RVシーケンスの第1及び第2の位置にRV
0もRV
3も存在しない場合、RVシーケンスが適用されないことを示してもよい。
図5はインクリメンタル冗長性のための循環バッファの一例を示す概略図である。
図5に示すように、アップリンクデータ500は、システマチックビット510及びチェックビットのセットを含んでもよい。アップリンクデータ500のRV
0は、ビットセット5010を含んでもよく、アップリンクデータ500のRV
1は、ビットセット5020を含んでもよく、アップリンクデータ500のRV
2は、ビットセット5030を含んでもよく、アップリンクデータ500のRV
3は、ビットセット5040を含んでもよい。RV
0とRV
3の両方は、より多くのシステマチックビットを含むので、自己復号化可能である。したがって、条件を適用することにより、PUSCH送信の信頼性を向上させる。
【0053】
ネットワーク装置220は、無線リソース制御(RRC)設定を端末装置210-1に送信する。RRC設定は、第1のSRSインジケータ(SRI)に関連付けられるPUSCH送信オケージョンと、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復数とを含む。第1のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンは、TRP 230-1のために使用されてもよく、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンは、TRP 230-2のために使用されてもよい。一例のみとして、反復数が4を示す場合、TRP 230-1及びTRP 230-2についての合計送信反復が4であることを意味する。
【0054】
RRC設定は、第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対するRVオフセットをさらに含む。RVオフセットは、「rvs」として表されてもよい。端末装置210-1は、その能力をネットワークに通知するために、UE能力報告をネットワーク装置220に送信してもよい。RRC設定は、UE能力報告に基づいて決定されてもよい。いくつかの実施形態において、UE能力報告が、端末装置210-1が第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについて反復送信の条件を有効化することができることを示す場合、RRC設定は、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについて反復送信の条件を有効化する第1の指示を含んでもよい。例えば、RRC設定は、パラメータ「RVRestrictions-secondTRP」を含んでもよい。代替として又は追加として、UE能力報告が、端末装置210-1がRVシーケンスをシフトさせることができることを示す場合、RRC設定は、TRP 130-2に関連付けられるPUSCH送信についてRVシーケンスをシフトさせる第2の指示を含んでもよい。例えば、RRC設定は、パラメータ「shiftedToRV0_secondTRP」を含んでもよい。第1のシーケンスをシフトさせる詳細は後述する。
【0055】
ネットワーク装置220は、ダウンリンク制御情報(DCI)を送信する(2010)。DCIは、PUSCHをスケジュールするために使用されてもよい。DCIはRVのアイデンティティを含む。RVのアイデンティティは「rvid」として表されてもよい。
【0056】
端末装置210-1は、反復数と、アイデンティティと、RVオフセットとに基づいて第1のRVシーケンスを決定してもよい(2015)。例えば、第1のRVシーケンスは、以下の表1に基づいて決定されてもよい。
【0057】
第1のTRP 130-1に関連付けられる全てのPUSCH送信オケージョンについて、適用される冗長バージョンは、表2(以下に示す)に従って導出され、ここで、nは第1のTRPに関連付けられるPDSCH送信オケージョンのみを考慮してカウントされる。第2のTRP 130-2に関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての冗長バージョンは、表1に従って導出され、ここで、各冗長バージョンrv
sについての追加のシフトオペレーションは、上位層パラメータsequenceOffsetforRV-PUSCHにより設定され、nは、第2のTRPに関連付けられるPUSCH送信オケージョンのみを考慮してカウントされる。言い換えれば、第2のSRIに関連付けられるRVシーケンスは、第1のSRIに関連付けられる選択されたRVシーケンスからのRVオフセットにより決定されてもよい。nは0から始まり、
までであり、ここで、Kは反復数を表し、
はシーリング演算を表す。
【0058】
代替として、端末装置210-1は、以下の式に基づいて第1のRVシーケンスを決定してもよい。
X=(mod(mod(n,4)+rvs, 4)+1)th (1)
ここで、Xは、第1のSRIに適用されるRVシーケンスのx番目の値を表し、前記rvsは第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対するRVオフセットを表し、nは、第2のSRIに関連付けられるn番目の送信を表す。Xの値は1から始まってもよい。言い換えれば、Xは正の整数であってもよい。一例のみとして、rvsが1に等しく、RVidが2に等しい場合、第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスは、{RV2,RV3,RV1,RV0}であってもよい。この場合、nが0に等しく、且つxが2に等しい場合、式(1)によれば、RV3に対応する。同様に、nが1に等しく、且つxが3に等しい場合、RV1に対応する。nが2に等しく、且つxが4に等しい場合、RV0に対応する。nが3に等しく、且つxが1に等しい場合、RV2に対応する。したがって、第1のRVシーケンスは、{RV3,RV1,RV0,RV2}であってもよい。式(1)は「(mod(n+rvs, 4)+1)th」と表されてもよい。式(1)はあくまで一例であり、限定ではないことに留意すべきである。
【0059】
他の実施形態において、端末装置210-1は、以下の表3-5に基づいて第1のRVシーケンスを決定してもよい。なお、表3-5に示した数字や値はあくまで例であり、限定ではない。
【0060】
端末装置210-1は、TRP 230-2へのPUSCH反復送信についての条件セットが適用されるか否かを決定してもよい(2020)。例えば、第2のSRIに関連付けられる反復数が所定の数よりも少ない場合、条件セットを適用してもよい。例えば、該所定の数は4であってもよい。なお、該所定の数は、任意の適切な数であってもよい。代替として、DCIに暗示されたTRP 230-2に関連付けられる否定応答(NACK)が存在する場合、端末装置210-1は、条件セットを適用してもよい。他の実施形態において、TRP 230-1とTRP 230-2との間に非理想的なバックホールがある場合、条件セットを適用してもよい。一実施形態において、用語「非理想的なバックホール」は、TRP間に遅延及び損失が存在すること又は(例えば、DCIを介して)動的切替を示す指示が存在することを意味する。別の例示的な実施形態として、シングルTRPからマルチTRPへの動的切替がある場合、端末装置210-1は、条件セットを適用してもよい。
【0061】
端末装置210-1は、第1のRVシーケンスが条件を満たすか否かを決定する(2025)。例えば、端末装置210-1は、第1のRVシーケンスがRVシーケンスの第1の位置にRV0を含まないかどうかを決定してもよい。代替として又は追加として、端末装置210-1は、第1のRVシーケンスがRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV0を含まず、RVシーケンスが適用されないかどうかを決定してもよい。他の実施形態において、端末装置210-1は、第1のRVシーケンスがRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV0もRV3も含まず、RVシーケンスが適用されないかどうかを決定してもよい。
【0062】
一例のみとして、RVオフセットが3(すなわち、rv
s)に等しい場合、第1のRVシーケンスは、以下の表8に基づいて決定されてもよい。同様に、RVオフセットが1(すなわち、rv
s)に等しい場合、第1のRVシーケンスは、以下の表6に基づいて決定されてもよい。RVオフセットが2(すなわち、rv
s)に等しい場合、第1のRVシーケンスは、以下の表7に基づいて決定されてもよい。なお、表6~8に示した数字や値はあくまで例であり、限定ではない。
表7によれば、rv
idが2である場合、第1のRVシーケンスは{RV
1,RV
2,RV
0,RV
3}である。この場合、第1のRVシーケンスは条件を満たす。同様に、表8によれば、rv
idが1である場合、第1のRVシーケンスは{RV
2,RV
1,RV
3,RV
0}である。この場合、第1のRVは条件を満たす。端末装置210-1は、第1のRVシーケンスが条件を満たすことを期待しない。言い換えれば、rv
sが3に等しいように設定された場合、端末装置は2に等しいrv
idを受信することを期待しない。rv
sが1に等しいように設定された場合、端末装置は1に等しいrv
idを受信することを期待しない。この場合、ネットワーク装置220は、rv
sが3に等しいように設定された場合には2に等しいrv
idを送信したり、rv
sが1に等しいように設定された場合には1に等しいrv
idを送信したりすることを避けるべきである。言い換えれば、上位層パラメータRVRestrictions-secondTRPを有するように設定された場合、UEは、rv
s=yであるように設定されたときに、rvid=xを受信することを期待しない。
【0063】
第1のRVシーケンスが条件を満たす場合、端末装置210-1は、第1のRVシーケンスを適用せずに、アップリンクデータをネットワーク装置220に送信する(2030)。例えば、第2のTRP 230-2に関連付けられるPUSCH送信オケージョンが1つしかない場合、端末装置210-1は、アップリンクデータのRV0を常に送信すべきである。
【0064】
代替として、上述したように、RRC設定は、TRP 130-2に関連付けられるPUSCH送信についてRVシーケンスをシフトさせる第2の指示を含んでもよい。上位層パラメータshiftedToRV0_secondTRPを有するように設定された場合、端末装置210-1が、rvs=yであるように設定されたときにrvid=xを受信したとき、端末装置210-1は、RV0で始まる行内のように、RVシーケンスを自律的に決定する。この場合、第1のRVシーケンスが条件を満たす場合、端末装置210-1は、条件を満たさない第2のシーケンスに第1のRVシーケンスをシフトさせてもよい。例えば、表6によれば、第1のRVシーケンスは{RV1,RV2,RV0,RV3}である。この場合、端末装置210-1は、表7に基づいて、第1のRVシーケンスを、{RV0,RV3,RV1,RV2}である第2のRVシーケンスにシフトさせてもよい。同様に、別の実施形態として、表8によれば、第1のRVシーケンスは{RV2,RV1,RV3,RV0}である。この場合、端末装置210-1は、表8に基づいて、第1のRVシーケンスを、{RV0,RV2,RV1,RV3}である第2のRVシーケンスにシフトさせてもよい。いくつかの実施形態において、端末装置210-1は、第2のRVシーケンスに基づいて、アップリンクデータをネットワーク装置220に送信してもよい。代替として、端末装置210-1は、アップリンクデータのRV0をネットワーク装置220に送信してもよい。
【0065】
いくつかの実施形態において、上述したように、端末装置210-1は、その能力をネットワークに通知するために、UE能力報告をネットワーク装置220に送信してもよい。例えば、端末装置210-1は、自分がシーケンスの巡回シフトに基づいてRVシーケンスを決定できることをネットワークに通知してもよい。一例のみとして、上記式(1)及び表3~5は、巡回シフトの例を示している。端末装置210-1は、自分がシーケンスのシーケンシャルシフトに基づいてRVシーケンスを決定することもできることをネットワークに通知してもよい。一例のみとして、上記の表1、表6~8にシーケンシャルシフトの例を示している。いくつかの実施形態において、曖昧さを明確にするために新たな上位層シグナリングを追加してもよく、例えば、RRCパラメータSequenceOffsetforRV- v16x0を使用して巡回シフトRVシーケンスが採用されたことを示してもよく、候補値はsequenceOffsetforRVの場合と同じであってもよい。代替として、各RVについて該オフセットを使用するか、又は該オフセットを使用してRVシーケンスを巡回的にシフトさせるか、を示すために、上位層パラメータ、例えば候補値を有するshiftOperationRVSequenceを追加してもよい。例えば、オフセットは1であってもよい。なお、オフセットは、任意の適切な数であってもよい。
【0066】
他の実施形態において、第2のTRPに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての冗長バージョンは、第1のTRPについて適用されたRVシーケンス内の(mod(mod(n,4)+rvs,4)+1)番目の値に従って導出することができ、ここで、各冗長バージョンrvsについての追加のシフトオペレーションは、上位層パラメータsequenceOffsetforRV-PUSCHにより設定され、nは、第2のTRPに関連付けられるPUSCH送信オケージョンのみを考慮してカウントされる。上位層パラメータRVRestrictions-secondTRPを有するように設定された場合、第2のTRPに関連付けられるPUSCH送信オケージョンが1つしか存在しない場合、UEは、常にRV0を送信すべきである。
【0067】
図4は本開示のいくつかの例示的な実施形態にかかる装置間のプロセス400を示すシグナリング図を示す。説明のためだけに、
図2Bを参照してプロセス400について説明する。プロセス400には、端末装置210-1と、TRP 230-1と、TRP 230-2とが関与してもよい。プロセス400はあくまで一例であり、限定ではないことに留意すべきである。
【0068】
ネットワーク装置220は、端末装置210-1にRRC設定を送信する(4005)。RRC設定は、第1のSRSインジケータ(SRI)に関連付けられるPUSCH送信オケージョンと、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復数とを含む。第1のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンは、TRP 230-1のために使用されてもよく、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンは、TRP 230-2のために使用されてもよい。一例のみとして、反復数が4を示す場合、TRP 230-1及びTRP 230-2についての合計送信反復が4であることを意味する。
【0069】
設定される許可設定が、「off」にセットされたstartingFromTRP2を有するように設定された場合、トランスポートブロックの最初の送信は、設定されたRVシーケンスが{0,2,3,1}であれば第1のTRPに関連付けられるK個の反復の第1の送信オケージョンにおいてのみ開始してもよい。そうでなければ、設定されたRVシーケンスが{0,2,3,1}であれば第1のTRP 230-1に関連付けられるK個の反復の第1の送信オケージョン以外にも、トランスポートブロックの最初の送信は、(1)設定されたRVシーケンスが{0,2,3,1}であれば第2のTRPに関連付けられるK個の反復の第1の送信オケージョン、(2)設定されたRVシーケンスが{0,2,3,1}であればRV=0及び第2のTRPに関連付けられるK個の反復の任意の送信オケージョンにおいても、開始してもよい。トランスポートブロックの最初の送信が、第1のTRPに関連付けられる送信オケージョンにおいて開始する場合、UEは、第1のTRPに関連付けられる送信オケージョンにおいてPUSCHを送信しない。他の実施形態において、設定される許可設定が、「on」にセットされたstartingFromTRP2を有するように設定された場合、トランスポートブロックの最初の送信は、(1)設定されたRVシーケンスが{0,2,3,1}であればK個の反復の第1の送信オケージョン、(2)設定されたRVシーケンスが{0,2,3,1}であればRV=0に関連付けられるK個の反復の任意の送信オケージョンにおいてのみ開始してもよい。他の実施形態において、設定される許可設定が、「on」にセットされたstartingFromTRP2を有するように設定された場合、トランスポートブロックの最初の送信は、設定されたRVシーケンスが{0,2,3,1}であればRV=0に関連付けられる送信オケージョンよりも前のK個の反復の任意の送信オケージョンにおいてのみ開始してもよい。
【0070】
RRC設定は、設定される許可パラメータのセットを示す。設定される許可パラメータのセットは、どのスロットが許可されているかを示すことができる。RRC設定は、第2のSRIに関連付けられる最初の送信を有効化する指示も含む。
【0071】
CGモードでは、より多くのシーケンス、例えば{RV0,RV3,RV0,RV3,}及び{RV0,RV0,RV0,RV0,}を設定することができるので、異なるRVシーケンスが設定された場合、RVシーケンスオフセットにも異なる限定を適用してもよい。例えば、TRP 230-1についてのRVシーケンスが{RV0,RV3,RV0,RV3}である場合、TRP 230-2についてのオフセットは0又は1であってもよい。追加として、CG PUSCH反復について、最初の送信はまた、第1の送信オケージョン及び/又は第2のTRPについてのRV=0に関連付けられる任意の送信オケージョンから開始してもよい。CG PUSCHに関して、本明細書で使用される用語「PUSCH送信」は、名目上の送信を指してもよく、実際の送信を指してもよい。
【0072】
表9~12は、TRP 230-1及びTRP 230-2のためのCGリソースの例を示す。表9に示されるように、TRP 230-1についてのRVシーケンスは、{RV
0,RV
2,RV
3,RV
1}であり、TRP 230-2のRVシーケンスは、TRP 230-1についてのRVシーケンスの巡回シフトである。表10に示されるように、TRP 230-1についてのRVシーケンスは、{RV
0,RV
2,RV
3,RV
1}であり、TRP 230-2のRVシーケンスは、TRP 230-1についてのRVシーケンスの巡回シフトである。表11に示されるように、TRP 230-1についてのRVシーケンスは、{RV
0,RV
3,RV
0,RV
3}であり、TRP 230-2のRVシーケンスは、TRP 230-1についてのRVシーケンスの巡回シフトである。表12に示されるように、TRP 230-1についてのRVシーケンスは、{RV
0,RV
3,RV
0,RV
3}であり、TRP 230-2のRVシーケンスは、TRP 230-1についてのRVシーケンスの巡回シフトである。
【0073】
PUSCH送信オケージョンが条件を満たした場合、端末装置210-1は、最初の送信をネットワーク装置220に送信する(4010)。いくつかの実施形態において、第2のSRIを有するPUSCH送信オケージョンがRV0に関連付けられ、端末装置210-1は、最初の送信をTRP 230-2に送信してもよい。代替として、第2のSRIを有するPUSCH送信オケージョンが反復送信の第1の送信オケージョンである場合、端末装置210-1は、最初の送信をTRP 230-2に送信してもよい。他の実施形態において、第1のSRIを有するPUSCH送信オケージョンが反復送信の第1の送信オケージョンである場合、端末装置210-1は、最初の送信をTRP 230-1に送信してもよい。
【0074】
いくつかの実施形態において、端末装置210-1がTRP 230-2に関連付けられるn番目の送信オケージョンにおいて最初の送信を開始する場合、端末装置210-1は、n+K個の送信オケージョンの後に送信を終了してもよい。nは、第1のTRPと第2のTRPとの両方を考慮してカウントされ、n=0,1,2,...,K-1である。数字Kは反復回数を表す。
【0075】
他の実施形態において、端末装置210-1がn番目の送信オケージョンにおいて最初の送信を開始する場合、端末装置210-1は、K回の反復の後に送信を終了してもよい。nは、第1のTRPと第2のTRPとの両方を考慮してカウントされ、n=0,1,2,...,K-1である。数字Kは反復回数を表す。
【0076】
代替として、端末装置210-1がn番目の送信オケージョンにおいて最初の送信を開始する場合、端末装置210-1は、K-n+1回の反復の後に送信を終了してもよい。nは、第1のTRPと第2のTRPとの両方を考慮してカウントされ、n=0,1,2,...,K-1である。数字Kは反復回数を表す。
【0077】
いくつかの実施形態において、CG PUSCH反復について、最初の送信はまた、第1の送信オケージョン及び/又は第2のTRPについてのRV=0に関連付けられる任意の送信オケージョンから開始してもよい。いくつかの実施形態において、反復数は8よりも大きくてもよい。代替として、非理想的なバックホール及び周波数範囲2(FR2)について、TRP 230-2に関連付けられるPUSCHオケージョンにおいて最初の送信が開始する場合、TRP 230-1へのPUSCH送信は省略されてもよい。この場合、端末装置210-1は、TRP 230-1へのPUSCH送信をスキップしてもよい。こうして、遅延を低減させることができる。
【0078】
いくつかの実施形態において、第1のTCI状態に関連付けられる全てのPDSCH送信オケージョンについて、適用される冗長バージョンは、表13(下記)に従って導出され、ここで、nは第1のTCI状態に関連付けられるPDSCH送信オケージョンのみを考慮してカウントされる。第2のTCI状態に関連付けられるPDSCH送信オケージョンについての冗長バージョンは、表5.1.2.1-3第1のTCI状態について適用されたRVシーケンス内の(mod(mod(n,4)+rvs,4)+1)番目の値に従って導出され、ここで、各冗長バージョンrvsについての追加のシフトオペレーションは、上位層パラメータsequenceOffsetforRVにより設定され、nは、第2のTCI状態に関連付けられるPDSCH送信オケージョンのみを考慮してカウントされる。
【0079】
同様に、いくつかの実施形態において、第1のSRI 130-1に関連付けられる全てのPUSCH送信オケージョンについて、適用される冗長バージョンは、表2(下記)に従って導出され、ここで、nは第1のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンのみを考慮してカウントされる。第2のSRI状態に関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての冗長バージョンは、表2第1のSRI状態について適用されたRVシーケンス内の(mod(mod(n,4)+rvs, 4)+1)番目の値に従って導出され、ここで、各冗長バージョンrvsについての追加のシフトオペレーションは、上位層パラメータsequenceOffsetforRVにより設定され、nは、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンのみを考慮してカウントされる。
【0080】
代替として、第1のTCI 130-1に関連付けられる全てのPDSCH送信オケージョンについて、適用される冗長バージョンは、表13(以下に示す)に従って導出され、ここで、nは第1のTCIに関連付けられるPDSCH送信オケージョンのみを考慮してカウントされる。第2のTCI状態に関連付けられるPDSCH送信についての冗長バージョンは、表14(以下に示す)に従って導出され、ここで、各冗長バージョンrv
sについての追加のシフトオペレーションは、上位層パラメータsequenceOffsetforRVにより設定され、nは、第2のTCI状態に関連付けられるPDSCH送信オケージョンのみを考慮してカウントされる。端末装置210-1はまた、UE能力報告をネットワークに送信してもよい。UE能力報告は、端末装置210-1が、PDSCH送信についての各冗長バージョンについて巡回シフトオペレーションをサポートできることを示してもよい。上位層パラメータSequenceOffsetforRV-v16x0が設定された場合、第2のTCI状態に関連付けられるPDSCH送信オケージョンについての冗長バージョンは、第1のTCI状態について適用されたRVシーケンス内の(mod(mod(n,4)+rv
s,4)+1)番目の値に基づいて導出される。
【0081】
同様に、第1のSRIに関連付けられる全てのPUSCH送信オケージョンについて、適用される冗長バージョンは、表2に従って導出され、ここで、nは第1のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンのみを考慮してカウントされる。第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての冗長バージョンは、表1に従って導出され、ここで、各冗長バージョンrvsについての追加のシフトオペレーションは、上位層パラメータsequenceOffsetforRVにより設定され、nは、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンのみを考慮してカウントされる。端末装置210-1はまた、UE能力報告をネットワークに送信してもよい。UE能力報告は、端末装置210-1が、PUSCH送信についての各冗長バージョンについて巡回シフトオペレーションをサポートできることを示してもよい。上位層パラメータSequenceOffsetforRV-v16x0が設定された場合、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての冗長バージョンは、第1のSRIについて適用されたRVシーケンス内の(mod(mod(n,4)+rvs,4)+1)番目の値に基づいて導出される。
【0082】
また、表13に導入されたRVシーケンスについてテストケースがなく、従来のテストケース(例えば、下記の表15)を以下のように置き換えることができる。なお、PDSCH反復についてのテストケースは以下で置き換えられてもよい。
【0083】
冗長バージョン符号化シーケンス{0,2,3,1}は、{0,2,3,1}、{0,2,1,3}、{0,1,3,2}、{0,3,1,2}のうちの一つにアップデートされてもよい。特にPDSCH反復について、冗長バージョン符号化シーケンス{0,2,3,1}は、第1のTCI状態{0,2,3,1}、第2のTCI状態{0,2,3,1}、第1のTCI状態{0,2,3,1}、第2のTCI状態{1,3,0,2}、第1のTCI状態{0,2,3,1}、第2のTCI状態{2,0,1,3}、第1のTCI状態{0,2,3,1}、第2のTCI状態{3,1,2,0}のうちの1つにアップデートされてもよい。
【0084】
特にPUSCH反復について、冗長バージョン符号化シーケンス{0,2,3,1}は、第1のSRI{0,2,3,1}、第2のSRI{0,2,3,1}、第1のSRI{0,2,3,1}、第2のSRI{1,3,0,2}、第1のSRI{0,2,3,1}、第2のSRI{2,0,1,3}、第1のSRI{0,2,3,1}、第2のSRI{3,1,2,0}のうちの1つにアップデートされてもよい。端末装置210-1は、上記のRVシーケンスに基づいてアップリンク送信を実行してもよい。
【0085】
PUSCHの性能要件は、与えられたSNRについての最大ブロック誤り確率(BLER)により決定される。BLERは、PUSCH情報が送信されるときにPUSCH情報が誤って復号化される確率として定義される。性能要件は、HARQ再送信を想定する。以下の表15に、PUSCH反復タイプAをテストするためのテストパラメータを示す。
【0086】
図6は本開示の実施形態にかかる例示的な方法600のフローチャートである。説明のためだけに、方法600は、
図2A及び2Bに示すような端末装置210-1において実装されてもよい。
【0087】
ブロック610において、端末装置210-1は、ネットワーク装置220から無線リソース制御(RRC)設定を受信する。RRC設定は、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復数を含む。RRC設定は、第1のSRIに関連付けられる冗長バージョン(RV)シーケンスに対するRVオフセットをさらに含む。いくつかの実施形態において、RRC設定は、条件を有効化する第1の指示を含んでもよい。代替として、RRC設定は、第1のRVシーケンスのシフトを有効化する第2の指示をさらに含んでもよい。
【0088】
ブロック620において、端末装置210-1は、ネットワーク装置220から、RVのアイデンティティを示すダウンリンク制御情報(DCI)を受信する。
【0089】
ブロック630において、端末装置210-1は、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての第1のRVシーケンスであって、反復数と、アイデンティティと、RVオフセットとに基づいて決定される該第1のRVシーケンスが、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての反復送信の条件を満たすか否かを決定する。
【0090】
いくつかの実施形態において、条件は、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1の位置にRV0を含まないこと、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV0を含まないこと、又は、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV0もRV3も含まないこと、のうちの1つが満たされたとの決定に従って、第1のRVシーケンスが適用されないことを示す。
【0091】
いくつかの実施形態において、第2のSRIに関連付けられる反復数が所定の数、例えば4よりも小さいこと、DCI内で暗示される否定応答、第1のSRIに関連付けられる第1の送信ポイントと第2のSRIに関連付けられる第2の送信ポイントとの間の非理想的なバックホール、又は単一の送信ポイントから複数の送信ポイントへの動的切替、のうちの少なくとも1つが満たされた場合、端末装置210-1は、条件を適用してもよい。なお、該所定の数は、任意の適切な数であってもよい。
【0092】
他の実施形態において、端末装置210-1は、反復数と、アイデンティティと、所定の表とに基づいて第1のRVシーケンスを決定してもよい。代替として、端末装置210-1は、反復数と、アイデンティティと、式(上式1に示される)とに基づいて第1のRVシーケンスを決定してもよい。
【0093】
ブロック640において、第1のRVシーケンスが条件を満たすとの決定に従って、端末装置210-1は、第1のRVシーケンスを適用することなく、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンにおいてアップリンクデータをネットワーク装置220に送信する。いくつかの実施形態において、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンが1つしかない場合、端末装置210-1は、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信においてアップリンクデータのRV0を送信してもよい。代替として、端末装置210-1は、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信においてアップリンクデータのRV0を送信してもよい。
【0094】
図7は本開示の実施形態にかかる例示的な方法700のフローチャートである。説明のためだけに、方法700は、
図2A及び2Bに示すような端末装置210-1において実装されてもよい。
【0095】
ブロック710において、端末装置210-1は、ネットワーク装置220から無線リソース制御(RRC)設定を受信する。RRC設定は、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復送信の反復数、設定される許可パラメータのセット及び第2のSRIに関連付けられる最初の送信を有効化する指示を含む。
【0096】
ブロック720において、PUSCH送信オケージョンが条件を満たす場合、端末装置210-1は、最初の送信を送信する。条件は、第2のSRIを有するPUSCH送信オケージョンがRV0に関連付けられていること、第2のSRIを有するPUSCH送信オケージョンが反復送信の第1の送信オケージョンであること、又は第1のSRIを有するPUSCH送信オケージョンが反復送信の第1の送信オケージョンであることのうちの1つを含んでもよい。
【0097】
他の実施形態において、最初の送信が第2のSRIに関連付けられている場合、端末装置210-1は、第1のSRIに関連付けられるPUSCH送信をスキップしてもよい。
【0098】
図8は本開示の実施形態にかかる例示的な方法800のフローチャートである。説明のためだけに、方法800は、
図2A及び2Bに示すようなネットワーク装置220において実装されてもよい。
【0099】
ブロック810において、ネットワーク装置220は、端末装置210-1に無線リソース制御(RRC)設定を送信する。RRC設定は、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復数を含む。RRC設定は、第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対する冗長バージョン(RV)オフセットと、第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対する冗長バージョン(RV)オフセットとをさらに含む。いくつかの実施形態において、RRC設定は、条件を有効化する第1の指示を含んでもよい。代替として、RRC設定は、第1のRVシーケンスのシフトを有効化する第2の指示をさらに含んでもよい。
【0100】
ブロック820において、ネットワーク装置220は、端末装置210-1に、RVのアイデンティティを示すダウンリンク制御情報(DCI)を送信する。
【0101】
ブロック830において、反復数及びアイデンティティに基づいて決定された第1のRVシーケンスが、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての反復送信の条件を満たすとの決定に従って、ネットワーク装置220は、第1のRVシーケンスを適用することなく、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンにおいてアップリンクデータを端末装置210-1から受信する。
【0102】
いくつかの実施形態において、条件は、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1の位置にRV0を含まないこと、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV0を含まないこと、又は、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV0もRV3も含まないこと、のうちの1つが満たされたとの決定に従って、第1のRVシーケンスが適用されないことを示す。
【0103】
いくつかの実施形態において、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンが1つしかない場合、ネットワーク装置220は、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンにおいてアップリンクデータのRV0を受信してもよい。他の実施形態において、ネットワーク装置220は、第1のRVシーケンスをシフトさせることにより決定された第2のRVシーケンスに基づいて、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信においてアップリンクデータを受信してもよい。
【0104】
図9は本開示の実施形態にかかる例示的な方法900のフローチャートである。説明のためだけに、方法900は、
図2A及び2Bに示すようなネットワーク装置220において実装されてもよい。
【0105】
ブロック910において、ネットワーク装置220は、端末装置210-1に、無線リソース制御(RRC)設定を送信する。RRC設定は、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復送信の反復数、設定される許可パラメータのセット及び第2のSRIに関連付けられる最初の送信を有効化する指示を含む。
【0106】
ブロック720において、PUSCH送信オケージョンが条件を満たす場合、ネットワーク装置220は、最初の送信を受信する。条件は、第2のSRIを有するPUSCH送信オケージョンがRV0に関連付けられていること、第2のSRIを有するPUSCH送信オケージョンが反復送信の第1の送信オケージョンであること、又は第1のSRIを有するPUSCH送信オケージョンが反復送信の第1の送信オケージョンであることのうちの1つを含んでもよい。
【0107】
いくつかの実施形態において、端末装置は回路を備え、前記回路は、端末装置において、ネットワーク装置から、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復数、を含む無線リソース制御(RRC)設定であって、前記第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対する冗長バージョン(RV)オフセットをさらに含む前記RRC設定を受信し、前記ネットワーク装置から、RVのアイデンティティを示すダウンリンク制御情報(DCI)を受信し、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての第1のRVシーケンスであって、前記反復数と、前記アイデンティティと、前記RVオフセットとに基づいて決定される前記第1のRVシーケンスが、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての反復送信の条件を満たすか否かを決定し、前記第1のRVシーケンスが前記条件を満たすとの決定に従って、前記第1のRVシーケンスを適用することなく、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンにおいてアップリンクデータを前記ネットワーク装置に送信するように設定されている。
【0108】
いくつかの実施形態において、条件は、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1の位置にRV0を含まないこと、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV0を含まないこと、又は、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV0もRV3も含まないこと、のうちの1つが満たされたとの決定に従って、第1のRVシーケンスが適用されないことを示す。
【0109】
いくつかの実施形態において、RRC設定は、条件を有効化する第1の指示をさらに含む。
【0110】
いくつかの実施形態において、前記端末装置は回路を備え、前記回路は、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンが1つしかないとの決定に従って、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信において前記アップリンクデータのRV0を送信することにより、前記第1のRVシーケンスを適用することなく、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンにおいて前記アップリンクデータを送信するように設定されている。
【0111】
いくつかの実施形態において、RRC設定は、第1のRVシーケンスのシフトを有効化する第2の指示をさらに含む。
【0112】
いくつかの実施形態において、前記端末装置は回路を備え、前記回路は、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信において前記アップリンクデータのRV0を送信することにより、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンにおいて前記アップリンクデータを送信するように設定されている。
【0113】
いくつかの実施形態において、前記端末装置は回路を備え、前記回路は、前記反復数と、前記アイデンティティと、所定の表とに基づいて前記第1のRVシーケンスを決定するか、又は前記反復数と、前記アイデンティティと、
式X=(mod(mod(n,4)+rvs, 4)+1)th
とに基づいて前記第1のRVシーケンスを決定するように設定され、ここで、Xは、第1のSRIに適用されるRVシーケンスのx番目の値を表し、前記rvsは第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対するRVオフセットを表し、nは、第2のSRIに関連付けられるn番目の送信を表す。
【0114】
いくつかの実施形態において、前記端末装置は回路を備え、前記回路は、前記第2のSRIに関連付けられる反復数が4よりも小さいこと、前記DCI内で暗示される否定応答、前記第1のSRIに関連付けられる第1の送信ポイントと前記第2のSRIに関連付けられる第2の送信ポイントとの間の非理想的なバックホール、又は単一の送信ポイントから複数の送信ポイントへの動的切替、のうちの少なくとも1つが満たされたとの決定に従って、前記条件を適用するように設定されている。
【0115】
いくつかの実施形態において、端末装置は回路を備え、前記回路は、端末装置において、ネットワーク装置から、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復送信の反復数、設定される許可パラメータのセット及び前記第2のSRIに関連付けられる最初の送信を有効化する指示を含む無線リソース制御(RRC)設定を受信し、PUSCH送信オケージョンが条件を満たすとの決定に従って、前記ネットワーク装置に、前記最初の送信を送信するように設定されている。
【0116】
いくつかの実施形態において、条件は、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1の位置にRV0を含まないこと、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV0を含まないこと、又は、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV0もRV3も含まないこと、のうちの1つが満たされたとの決定に従って、第1のRVシーケンスが適用されないことを示す。
【0117】
いくつかの実施形態において、前記端末装置は回路を備え、前記回路は、前記最初の送信が前記第2のSRIに関連付けられるとの決定に従って、前記第1のSRIに関連付けられるPUSCH送信をスキップさせるように設定されている。
【0118】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、端末装置に、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと、第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復数、を含む無線リソース制御(RRC)設定であって、前記第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対する冗長バージョン(RV)オフセットと前記第1のSRIに関連付けられるRVシーケンスに対する冗長バージョン(RV)オフセットとをさらに含む前記RRC設定を送信し、前記端末装置に、RVのアイデンティティを示すダウンリンク制御情報(DCI)を送信し、前記反復数及び前記アイデンティティに基づいて決定された第1のRVシーケンスが、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての反復送信の条件を満たすとの決定に従って、前記第1のRVシーケンスを適用することなく、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンにおいてアップリンクデータを前記端末装置から受信するように設定されている。
【0119】
いくつかの実施形態において、条件は、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1の位置にRV0を含まないこと、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV0を含まないこと、又は、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV0もRV3も含まないこと、のうちの1つが満たされたとの決定に従って、第1のRVシーケンスが適用されないことを示す。
【0120】
いくつかの実施形態において、RRC設定は、条件を有効化する第1の指示をさらに含む。
【0121】
いくつかの実施形態において、前記ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンが1つしかないとの決定に従って、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンにおいて前記アップリンクデータのRV0を受信することにより、前記第1のRVシーケンスを適用することなく、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンにおいて前記アップリンクデータを受信するように設定されている。
【0122】
いくつかの実施形態において、RRC設定は、第1のRVシーケンスのシフトを有効化する第2の指示をさらに含む。
【0123】
いくつかの実施形態において、前記ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、前記第1のRVシーケンスをシフトさせることにより決定された第2のRVシーケンスに基づいて、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信において前記アップリンクデータを受信することにより、前記第1のRVシーケンスを適用することなく、前記第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信において前記アップリンクデータを受信するように設定されている。
【0124】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、ネットワーク装置において、端末装置に、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)に関連付けられる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信オケージョンと第2のSRIに関連付けられるPUSCH送信オケージョンとについての反復数、設定される許可パラメータのセット及び前記第2のSRIに関連付けられる最初の送信を有効化する指示を含む無線リソース制御(RRC)設定を送信し、PUSCH送信オケージョンが条件を満たすとの決定に従って、前記端末装置から、前記最初の送信を受信するように設定されている。
【0125】
いくつかの実施形態において、条件は、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1の位置にRV0を含まないこと、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV0を含まないこと、又は、第1のRVシーケンスが、第1のRVシーケンスの第1及び第2の位置にRV0もRV3も含まないこと、のうちの1つが満たされたとの決定に従って、第1のRVシーケンスが適用されないことを示す。
【0126】
図10は本開示の実施形態を実装するのに適した装置1000の概略ブロック図である。装置1000は、
図2A及び2Bに示すネットワーク装置220又は端末装置210の別の例示的な実施態様として考えられる。したがって、装置1000は、端末装置210又はネットワーク装置220において、又はそれらの少なくとも一部として実現することができる。
【0127】
図示されるように、装置1000は、プロセッサ1010と、プロセッサ1010に結合されたメモリ1020と、プロセッサ1010に結合された適切な送信機(TX)及び受信機(RX)1040と、TX/RX 1040に結合された通信インターフェースとを備える。メモリ1010は、プログラム1030の少なくとも一部を記憶する。TX/RX 1040は双方向通信に用いられる。TX/RX 1040は、通信を容易にするために少なくとも一つのアンテナを有するが、本明細書に言及されたアクセスノードは、実際には複数のアンテナを有してもよい。通信インターフェースは、eNB間の双方向通信のためのX2インターフェース、モビリティ管理エンティティ(MME)/サービングゲートウェイ(S-GW)とeNBとの間の通信のためのS1インターフェース、eNBと中継ノード(RN)との間の通信のためのUnインターフェース、又はeNBと端末装置との間の通信のためのUuインターフェースなど、他のネットワーク要素との通信に必要な任意のインターフェースを表してもよい。
【0128】
プログラム1030は、
図3~
図9を参照して本明細書で説明したように、関連付けられるプロセッサ1010により実行された場合、装置1000が本開示の実施形態に従って動作することを可能にするプログラム命令を含むと想定される。本文の実施形態は、装置1000のプロセッサ1010により実行可能なコンピュータソフトウェアにより、又はハードウェアにより、又はソフトウェアとハードウェアとの組合せにより実現されてもよい。プロセッサ1010は、本開示の様々な実施形態を実施するように設定されてもよい。さらに、プロセッサ1010とメモリ1020との組み合わせは、本開示の様々な実施形態を実現するのに適した処理手段を形成してもよい。
【0129】
メモリ1020は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、また、非限定的な例として、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体、半導体に基づくメモリ装置、磁気メモリ装置及びシステム、光学メモリ装置及びシステム、固定メモリ及びリムーバブルメモリなど、任意の適切なデータ記憶技術を使用して実現されてもよい。装置1000内には1つのメモリ1020のみが示されているが、装置1000内にはいくつかの物理的に異なるメモリモジュールが存在してもよい。プロセッサ1010は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、非限定的な例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、及びマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサのうちの一つ又は複数を含んでもよい。装置1000は、複数のプロセッサ、例えば、メインプロセッサを同期化するクロックに時間的に従属する特定用途向け集積回路チップを有してもよい。
【0130】
全体として、本開示の様々な実施形態は、ハードウェア又は専用回路、ソフトウェア、論理、又はそれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。いくつかの態様は、ハードウェアで実現されてもよく、他の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサ、又は他のコンピューティング装置により実行できるファームウェア又はソフトウェアで実現されてもよい。本開示の実施形態の様々な態様は、ブロック図、フローチャート又は他の何らかの絵画的表現を用いて図示及び説明されているが、本明細書に記載されたブロック、機器、システム、技術、又は方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路又は論理、汎用ハードウェア又はコントローラ又は他のコンピューティング装置、又はそれらの何らかの組み合わせで実装されてもよいことを理解すべきである。
【0131】
本開示はまた、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体上に有形的に記憶された少なくとも一つのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、
図2から
図10を参照して上述したプロセス又は方法を実行するために、対象の実プロセッサ又は仮想プロセッサ上の装置内で実行される、プログラムモジュールに含まれる命令などのコンピュータ実行可能な命令を含む。一般に、プログラムモジュールには、特定のタスクを実行するか、又は特定の抽象データタイプを実装するルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造などが含まれる。様々な実施形態において、プログラムモジュールの機能は、必要に応じて、プログラムモジュール間で結合又は分割されてもよい。プログラムモジュールのマシンが実行可能な命令は、ローカル又は分散型装置内で実行されてもよい。分散型装置において、プログラムモジュールは、ローカル記憶媒体及びリモート記憶媒体内の両方に配置されていてもよい。
【0132】
本開示の方法を実行するためのプログラムコードは、一つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されてもよい。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラマブルデータ処理機器のプロセッサ又はコントローラに提供され、プロセッサ又はコントローラにより実行された場合、プログラムコードで、フローチャート及び/又はブロック図に指定された機能/動作を実現させる。プログラムコードは、完全にマシン上で、部分的にマシン上で、独立したソフトウェアパッケージとして、部分的にマシン上でかつ部分的にリモートマシン上で、又は完全にリモートマシン又はサーバ上で実行してもよい。
【0133】
上述のプログラムコードは、マシン可読媒体上で実装されてもよく、マシン可読媒体は、命令実行システム、機器、又は装置により利用されるか、又はそれらに関連するプログラムを含むか又は記憶することができる任意の有形媒体であってもよい。マシン可読媒体は、マシン可読信号媒体又はマシン可読記憶媒体であってもよい。マシン可読媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線若しくは半導体のシステム、機器若しくは装置、又は前述の媒体の任意の適切な組み合せを含むことができるが、これらに限定されない。マシン可読記憶媒体のより具体的な例は、一つ又は複数のワイヤを有する電気接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学的記憶装置、磁気記憶装置、又は上述の任意の適切な組合せを含んでもよい。
【0134】
なお、動作について特定の順序で説明を行ったが、所望の結果を得るために、こうした動作を、示された特定の順序で実行するか若しくは連続した順序で実行し、又は、説明された全ての動作を実行することが求められる、と理解されるべきではない。場合によっては、マルチタスクや並列処理が有利になることもある。同様に、いくつかの特定の実装の詳細が上記の議論に含まれているが、これらは、本開示の範囲に対する限定として解釈されるべきではなく、特定の実施形態に固有となり得る特徴の説明として解釈されるべきである。個々の実施形態の文脈で説明されたいくつかの特徴は、単一の実施形態において組み合わされて実現されてもよい。逆に、単一の実施形態の文脈で説明された様々な特徴は、複数の実施形態において別々に、又は任意の適切なサブコンビネーションで実装されてもよい。
【0135】
本開示は、構造的特徴及び/又は方法論的動作に特有の言語で説明されてきたが、添付の特許請求の範囲において定義された本開示は、必ずしも上記の特定の特徴又は動作に限定されないことを理解すべきである。むしろ、上述した特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実施する例示的な形態として開示されている。
【手続補正書】
【提出日】2024-01-17
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワーク装置から、無線リソース制御(RRC)メッセージ内で、
第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースセット及び第2のSRSリソースセットに関連付けられる送信オケージョンに対応する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)反復についての反復数Kと、
「オン」又は「オフ」にセットされた指示と、
を含む設定情報を受信する手段であって、
「オフ」にセットされた前記指示は、トランスポートブロックの第1の最初の送信
が、K個の反復の、前記第1のSRSリソースセットに対応する第1の送信オケージョンにおいてのみ開始してもよいことを示し、
「オン」にセットされた前記指示は、トランスポートブロックの第2の最初の送信
が、端末装置のために設定されたRVシーケンスが{0,2,3,1}である場合、前記第1のSRSリソースセット又は前記第2のSRSリソースセットに対応する、RV=0に関連付けられる第1の送信オケージョンにおいて開始してもよいことを示す手段と、
前記指示に基づいて、前記ネットワーク装置に、前記第1の最初の送信又は前記第2の最初の送信を送信する手段と、
を備える端末装置。
【請求項2】
前記端末装置のために設定された前記RVシーケンスが{0,2,3,1}であり、RV=0に関連付けられる前記第1の送信オケージョンは前記第2のSRSリソースセットに対応する
請求項1に記載の端末装置。
【請求項3】
RVシーケンスを示すパラメータを有するように設定される手段
をさらに含む請求項1に記載の端末装置。
【請求項4】
反復タイプBについて、前記端末装置に設定されるRVシーケンスがn番目の実際の反復に対応する
請求項1に記載の端末装置。
【請求項5】
端末装置に、無線リソース制御(RRC)メッセージ内で、
第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースセット及び第2のSRSリソースセットに関連付けられる送信オケージョンに対応する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)反復についての反復数Kと、
「オン」又は「オフ」にセットされる指示と、
を含む設定情報を送信する手段であって、
「オフ」にセットされた前記指示は、トランスポートブロックの第1の最初の送信
が、K個の反復の、前記第1のSRSリソースセットに対応する第1の送信オケージョンにおいてのみ開始してもよいことを示し、
「オン」にセットされた前記指示は、トランスポートブロックの第2の最初の送信
が、前記端末装置のために設定されたRVシーケンスが{0,2,3,1}である場合、前記第1のSRSリソースセット又は前記第2のSRSリソースセットに対応する、RV=0に関連付けられる第1の送信オケージョンにおいて開始してもよいことを示す手段と、
前記指示に基づいて、前記端末装置から、前記第1の最初の送信又は前記第2の最初の送信を受信する手段と、
を含むネットワーク装置。
【請求項6】
前記端末装置のために設定された前記RVシーケンスが{0,2,3,1}であり、RV=0に関連付けられる前記第1の送信オケージョンは前記第2のSRSリソースセットに対応する
請求項5に記載のネットワーク装置。
【請求項7】
RVシーケンスを示すパラメータを設定する手段
をさらに含む請求項5に記載のネットワーク装置。
【請求項8】
反復タイプBについて、前記端末装置に設定されるRVシーケンスがn番目の実際の反復に対応する
請求項5に記載のネットワーク装置。
【請求項9】
端末装置により実行される通信方法であって、
ネットワーク装置から、無線リソース制御(RRC)メッセージ内で、
第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースセット及び第2のSRSリソースセットに関連付けられる送信オケージョンに対応する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)反復についての反復数Kと、
「オン」又は「オフ」にセットされた指示と、
を含む設定情報を受信することであって、
「オフ」にセットされた前記指示は、トランスポートブロックの第1の最初の送信
が、K個の反復の、前記第1のSRSリソースセットに対応する第1の送信オケージョンにおいてのみ開始してもよいことを示し、
「オン」にセットされた前記指示は、トランスポートブロックの第2の最初の送信
が、前記端末装置のために設定されたRVシーケンスが{0,2,3,1}である場合、前記第1のSRSリソースセット又は前記第2のSRSリソースセットに対応する、RV=0に関連付けられる第1の送信オケージョンにおいて開始してもよいことを示すことと、
前記指示に基づいて、前記ネットワーク装置に、前記第1の最初の送信又は前記第2の最初の送信を送信することと、
を含む通信方法。
【請求項10】
前記端末装置のために設定された前記RVシーケンスが{0,2,3,1}であり、RV=0に関連付けられる前記第1の送信オケージョンは前記第2のSRSリソースセットに対応する
請求項9に記載の方法。
【請求項11】
RVシーケンスを示すパラメータを有するように設定されること
をさらに含む請求項9に記載の方法。
【請求項12】
反復タイプBについて、前記端末装置に設定されるRVシーケンスがn番目の実際の反復に対応する
請求項9に記載の方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0045】
通信ネットワーク200における通信は、New Radioアクセス(NR)、ロングタームエボリューション(LTE)、LTE-Evolution、LTE-Advanced(LTE-A)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標))、符号分割多元接続(CDMA)及びモバイル通信のためのグローバルシステム(GSM)などを含むがこれらに限定されない、任意の適切な規格に準拠してもよい。さらに、通信は、現在知られている、又は将来開発される任意の世代の通信プロトコルに従って実行されてもよい。通信プロトコルの例は、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)通信プロトコルを含むが、これらに限定されない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0057】
第1のTRP 130-1に関連付けられる全てのPUSCH送信オケージョンについて、適用される冗長バージョンは、表2(以下に示す)に従って導出され、ここで、nは第1のTRPに関連付けられる
PUSCH送信オケージョンのみを考慮してカウントされる。第2のTRP 130-2に関連付けられるPUSCH送信オケージョンについての冗長バージョンは、表1に従って導出され、ここで、各冗長バージョンrv
sについての追加のシフトオペレーションは、上位層パラメータsequenceOffsetforRV-PUSCHにより設定され、nは、第2のTRPに関連付けられるPUSCH送信オケージョンのみを考慮してカウントされる。言い換えれば、第2のSRIに関連付けられるRVシーケンスは、第1のSRIに関連付けられる選択されたRVシーケンスからのRVオフセットにより決定されてもよい。nは0から始まり、
までであり、ここで、Kは反復数を表し、
はシーリング演算を表す。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0062】
一例のみとして、RVオフセットが3(すなわち、rv
s)に等しい場合、第1のRVシーケンスは、以下の表8に基づいて決定されてもよい。同様に、RVオフセットが1(すなわち、rv
s)に等しい場合、第1のRVシーケンスは、以下の表6に基づいて決定されてもよい。RVオフセットが2(すなわち、rv
s)に等しい場合、第1のRVシーケンスは、以下の表7に基づいて決定されてもよい。なお、表6~8に示した数字や値はあくまで例であり、限定ではない。
表
8によれば、rv
idが2である場合、第1のRVシーケンスは{RV
1,RV
2,RV
0,RV
3}である。この場合、第1のRVシーケンスは条件を満たす。同様に、表
6によれば、rv
idが1である場合、第1のRVシーケンスは{RV
2,RV
1,RV
3,RV
0}である。この場合、第1のRVは条件を満たす。端末装置210-1は、第1のRVシーケンスが条件を満たすことを期待しない。言い換えれば、rv
sが3に等しいように設定された場合、端末装置は2に等しいrv
idを受信することを期待しない。rv
sが1に等しいように設定された場合、端末装置は1に等しいrv
idを受信することを期待しない。この場合、ネットワーク装置220は、rv
sが3に等しいように設定された場合には2に等しいrv
idを送信したり、rv
sが1に等しいように設定された場合には1に等しいrv
idを送信したりすることを避けるべきである。言い換えれば、上位層パラメータRVRestrictions-secondTRPを有するように設定された場合、UEは、rv
s=yであるように設定されたときに、rvid=xを受信することを期待しない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0064】
代替として、上述したように、RRC設定は、TRP 130-2に関連付けられるPUSCH送信についてRVシーケンスをシフトさせる第2の指示を含んでもよい。上位層パラメータshiftedToRV0_secondTRPを有するように設定された場合、端末装置210-1が、rvs=yであるように設定されたときにrvid=xを受信したとき、端末装置210-1は、RV0で始まる行内のように、RVシーケンスを自律的に決定する。この場合、第1のRVシーケンスが条件を満たす場合、端末装置210-1は、条件を満たさない第2のシーケンスに第1のRVシーケンスをシフトさせてもよい。例えば、表8によれば、第1のRVシーケンスは{RV1,RV2,RV0,RV3}である。この場合、端末装置210-1は、表8に基づいて、第1のRVシーケンスを、{RV0,RV3,RV1,RV2}である第2のRVシーケンスにシフトさせてもよい。同様に、別の実施形態として、表8によれば、第1のRVシーケンスは{RV2,RV1,RV3,RV0}である。この場合、端末装置210-1は、表6に基づいて、第1のRVシーケンスを、{RV0,RV2,RV1,RV3}である第2のRVシーケンスにシフトさせてもよい。いくつかの実施形態において、端末装置210-1は、第2のRVシーケンスに基づいて、アップリンクデータをネットワーク装置220に送信してもよい。代替として、端末装置210-1は、アップリンクデータのRV0をネットワーク装置220に送信してもよい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0078】
いくつかの実施形態において、第1のTCI状態に関連付けられる全てのPDSCH送信オケージョンについて、適用される冗長バージョンは、表13(下記)に従って導出され、ここで、nは第1のTCI状態に関連付けられるPDSCH送信オケージョンのみを考慮してカウントされる。第2のTCI状態に関連付けられるPDSCH送信オケージョンについての冗長バージョンは、第1のTCI状態について適用されたRVシーケンス内の(mod(mod(n,4)+rvs,4)+1)番目の値に従って導出され、ここで、各冗長バージョンrvsについての追加のシフトオペレーションは、上位層パラメータsequenceOffsetforRVにより設定され、nは、第2のTCI状態に関連付けられるPDSCH送信オケージョンのみを考慮してカウントされる。
【国際調査報告】