(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-21
(54)【発明の名称】ワーク歯列の歯面領域を機械加工するための方法、面取り工具、同方法を実行するための制御命令を有する制御プログラム、及び歯切り機械
(51)【国際特許分類】
B23F 19/10 20060101AFI20240514BHJP
【FI】
B23F19/10
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023573227
(86)(22)【出願日】2022-05-10
(85)【翻訳文提出日】2023-11-27
(86)【国際出願番号】 EP2022062597
(87)【国際公開番号】W WO2022248211
(87)【国際公開日】2022-12-01
(31)【優先権主張番号】102021002704.3
(32)【優先日】2021-05-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】500120211
【氏名又は名称】グリーソン - プァウター マシネンファブリク ゲーエムベーハー
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ユルゲン クレシェル
【テーマコード(参考)】
3C025
【Fターム(参考)】
3C025DD03
3C025DD12
(57)【要約】
本発明は、工具歯列によって、ワーク歯列の歯面と端面との間に形成される歯縁部を機械加工する方法であって、これらの歯列が、相互回転結合した状態でそれぞれの歯列回転軸を中心として回転する、方法に関する。本発明によれば、2つの歯列回転軸が互いに実質的に平行であり、機械加工が複数回のワーク回転にわたって実行され、ワーク回転軸に平行な、ワーク歯列と工具歯列との間の第1の相対運動が実行され、工具歯回転位置の包絡線の位置は、ワーク歯列の歯面との包絡線の係合位置に対して、ワーク回転軸に直交する平面において、ワーク歯列の輪郭に対して横方向に、第2の相対運動によってシフトされ、第2の相対運動は、特に、第1の相対運動の運動状態に応じて変更される、ことが提供される。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
工具歯列(13)によって、ワーク歯列(3)の歯面と端面(2b)との間に形成される歯縁部を機械加工するための方法であって、前記歯列(3、13)が、相互回転結合した状態でそれぞれの歯列回転軸(C、B)を中心として回転し、
前記2つの歯列回転軸(C、B)が、互いに実質的に平行であり、前記機械加工が、複数回のワーク回転にわたって実行され、前記ワーク歯列(3)と前記工具歯列(13)との間の、前記ワーク回転軸に平行な第1の相対運動(Z)が実行され、工具歯回転位置(29i)の包絡線(28)の位置が、前記ワーク回転軸(C)に直交する平面(X-Y)において、前記ワーク歯列の前記歯面との前記包絡線の係合位置に対して、前記ワーク歯列の輪郭に対して横方向に、第2の相対運動(V)によってシフトされ、前記第2の相対運動は、特に、前記第1の相対運動の運動状態に応じて変更されることを特徴とする、方法。
【請求項2】
工具歯列(13)によって、ワーク歯列(3)の歯面領域、特に、ワーク歯列(3)の歯面と端面(2b)との間に形成される歯縁部を機械加工するための方法、特に請求項1に記載の方法であって、前記歯列(3、13)が、回転結合した状態でそれぞれの歯列軸(C、B)を中心として回転し、前記歯面領域の前記機械加工が、新たな歯列面を作製し、前記機械加工が、複数回のワーク回転にわたって実行され、前記ワーク回転軸に平行な方向成分を有する第1の相対運動(Z)が、前記ワーク歯列(3)と前記工具歯列(13)との間で実行され、前記工具歯回転位置(29i)の前記包絡線(28)の前記位置が、前記ワーク回転軸(C)に直交する前記平面(X-Y)上への投影で見たとき、前記ワーク歯列の前記歯面との前記包絡線の前記係合位置に対して、前記ワーク歯列の前記輪郭に対して横方向に、第2の相対運動(V)によってシフトされ、前記第2の相対運動が、特に、前記第1の相対運動の前記運動状態に応じて変更され、結果として、それぞれのワーク回転の1パスの間に材料が、切削面に沿って除去され、前記新たな歯列面の形状が、前記複数回のワーク回転の前記切削面の端部領域から構成される、方法。
【請求項3】
前記回転軸の中心距離軸に対して横方向に走る前記ワーク歯列及び/又は工具歯列の横方向運動(Q)が、前記第2の相対運動に寄与する、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記横方向運動(Q)が、前記ワーク歯列の追加回転(ΔC)を含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記横方向運動が、直線機械軸(Y)の運動を含み、前記直線機械軸(Y)の運動の、前記ワーク回転軸に直交し、かつ前記中心距離軸(X)に直交する方向成分が、前記ワーク回転軸及び前記中心距離軸に沿ったそれぞれの方向成分よりも優勢である、請求項3又は4に記載の方法。
【請求項6】
前記ワーク歯列の歯基部の前記歯縁部もまた、機械加工される、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記回転軸の前記中心距離軸の方向に走る、前記ワーク及び/又は前記工具歯列の径方向運動(ΔX)が、前記第2の相対運動に寄与する、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記歯基部の面取り部(8)の形状が、前記第1の相対運動の前記運動状態に応じて径方向運動を調整することによってもたらされ、前記歯面領域内の前記歯縁部での前記材料除去の形状が、前記第1の相対運動の前記運動状態及び前記径方向運動の運動状態に応じて前記横方向運動を調整することによって判定される、請求項3、6、及び7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
歯高さ方向の前記材料除去の輪郭が、前記追加回転(ΔC)及び直線機械軸運動(ΔX、ΔY)からの横方向運動寄与を重ね合わせることによって判定される、請求項4又は5に記載の方法。
【請求項10】
更なる機械加工パス、特に、前記第1の相対運動及び前記第2の相対運動の、さもなければ同一の又は好ましくは位相シフトされた結合、しかし特に、前記第1の相対運動の逆運動方向で実行される運動制御での、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
前記ワークの歯先における回転速度が、少なくとも10m/分、好ましくは少なくとも20m/分、及び特に少なくとも40m/分である、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
面取り部(8)が、機械加工中に、前記歯縁部上に生成される、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
前記工具歯列の輪郭が、実質的に、前記回転結合に関する前記ワーク歯列のカウンタ歯列の輪郭である、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
前記方法が、片歯面法を使用して実行され、他の歯面が、前記ワークのそれぞれの歯溝のうちの1つ上の1つの歯面の前記機械加工後に機械加工される、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
他の歯面の機械加工が、前記1つの歯面と同じ工具を使用して、及び/又は同じクランププロセスで実行される、請求項13に記載の方法。
【請求項16】
前記工具歯列の歯厚が、両歯面機械加工のための前記回転結合に必要な歯厚と比較して小さい、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
【請求項17】
前記工具回転軸に沿った前記工具歯列の寸法(h)が、1.5cm未満、好ましくは1cm未満、更に好ましくは0.7cm未満、及び特に0.4cm未満である、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
【請求項18】
機械加工工具(13)を使用して、ワーク歯列(3)の歯面領域、特に、ワーク歯列(3)の歯面と端面(2b)との間に形成される歯縁部を機械加工するための方法、特に請求項1~17のいずれか一項に記載の方法であって、特に面取り部の形態の新たな歯列面が、修正された機械軸制御が前記新たな歯列面の仮想形状に関連付けられている修正機能を用いて、前記歯面領域における機械加工によって形成され、中央領域から端面(2b)への第1の移行領域及び/又は前記中央領域から前記歯面への第2の移行領域における前記仮想形状が、より多くの材料を除去する方式で、前記ワーク上の目標形状から逸脱し、前記処理は、前記機械加工工具と前記ワーク歯列との間の圧縮力によって引き起こされる、処理された前記歯面領域上の材料反りのあらゆる形成に対抗するために、特に前記修正機能又は自動的の選択の後の、前記修正された機械軸制御に基づく、方法。
【請求項19】
ワーク歯列の歯面と端面との間に形成される歯縁部を機械加工するための面取り工具(10)であって、機械加工が、実質的に、歯列回転軸が相互回転結合した状態で互いに平行な状態で実行され、前記面取り工具(10)が、特に請求項2~18のうちの一項以上に記載の特徴を特徴付けることに従う方法に従う機械加工のために設計されている工具歯列の前記歯面によって形成された機械加工面を有する前記工具歯列の形態である、面取り工具(10)。
【請求項20】
歯切り機械で実行されると、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法を実行するために前記機械を制御する制御命令を有する、制御プログラム。
【請求項21】
ワーク歯列を前記ワーク歯列のワーク回転軸(C)を中心として回転駆動するための少なくとも1つのワークスピンドルと、工具歯列を前記工具歯列の回転軸(C)を中心として回転駆動するための少なくとも1つの工具スピンドルと、を有する、歯切り機械(100)であって、前記工具歯列の回転軸(C)が、前記ワーク歯列と前記工具歯列との間の、前記ワーク回転軸に平行な第1の相対移動を可能にする少なくとも1つの第1の機械軸(Z)であり、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法を実行するための制御命令を有する制御デバイス(99)によって特徴付けられる、歯切り機械(100)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、補足的歯形成の分野に関し、具体的には、工具歯列によって、ワーク歯列の歯面と端面との間に形成される歯縁部を機械加工する方法であって、これらの歯列が、相互回転結合した状態でそれぞれの歯列回転軸を中心として回転する、方法に関する。
【背景技術】
【0002】
補足的歯形成のための方法が知られており、概要は、Thomas Bausch、「Innovative Gear Manufacturing」、3rd edition、304頁に見出すことができる。補足的歯形成の出発点は、例えば、歯車ホブ切り、歯車成形、又は歯車スカイビングによって生成された後の歯列である。歯列を生成するためのそのような機械加工法では、例えば、引用文献Bauschの
図8.1-1、304頁の上部中央に示されるように、工作機械工具の刃先が浮上する歯列の端部の縁に沿って、いわゆる一次バリが初めは存在する。これらのバリは、鋭利かつ硬く、怪我を回避し、次のプロセスのために歯列形状を改善するために取り除く必要がある。これは通常、固定バリ取り鋼、付随するバリ取りディスク又はやすりディスクを使用して達成され、通常は歯列の製造プロセスに直接結び付けられている。
【0003】
そのような一次バリの単なる除去、例えば、回転による、又は独国特許出願公開第102014018328号に開示されているように、スカイビングホイールの裏側で一次バリをせん断することによる除去は、歯縁部の品質の要件を満たさないことが多い。したがって、面取り部は、通常、歯縁部(端部の縁)に形成される。引用文献Bauschでは、平歯の歯列について、
図8.1-1の左上において端部の縁がBで示されており、同図の右上には面取り部が生成された端部の縁が示されている。本発明は、歯列が生成された後に成形された形状の歯縁部を材料除去によって除去する方法であって、したがって、存在する歯縁部の形状を変更せずに残す、歯縁部から突出する一次バリのせん断よりも優れている、方法に関する。
【0004】
長い間普及しており、依然として頻繁に使用されている面取り技術は、いわゆるローラ圧力バリ取り又はローラバリ取りの技術である。この場合、ローラバリ取りホイールでプレスすることにより、縁が塑性的に面取り部に成形される。しかしながら、プロセスで発生する材料変位により、歯面及び端面の上に材料(二次バリ)が蓄積し、これを好適な方法で除去する必要がある。そのようなシステムは、例えば、欧州特許第1279127(A1)号に記載されている。
【0005】
ローラ圧力バリ取りは、非常に簡単な方法であるが(通常、歯車形状の工具は回転駆動される必要すらなく、面取りされるワーク歯列に対して接触圧力がかかった状態で自由保持され、駆動されるワークと回転結合しながら走り得る)、上記のようにして作製される二次バリが、この方法の欠点である。端面の二次バリは、例えば、バリ取り鋼を使用して、やはり比較的容易にせん断することができるが、特に歯面に生じる二次バリは、ワークが硬化された後にも実行される可能性があるあらゆる高硬度材料の微細機械加工法にとって問題である。これらの歯面側二次バリを前述の硬化の前に除去する場合、最も深い送り込みで歯列を生成する機械上の更なる機械加工パスが可能であり、又は、例えば、独国特許出願公開第102009018405(A1)号に記載されているような特別な工具の使用も可能である。
【0006】
国際公開第2009/017248号は、二次バリ生成の重さを歯面から端面に向かってシフトさせることを提案している。しかしながら、更なる技術アプローチは、プレス方式ではなく、幾何学的に定義された、又は幾何学的に定義されていない刃先を用いた除去による切削において材料の除去/面取りの形成をもたらす方向に進んでいる(独国特許出願公開第102016004112(A1)号)。
【0007】
幾何学的に定義された刃先を用いた面取り切削については、歯縁部を面取りするために使用される機械加工工具が、ワーク歯列を生成するために使用されるホブと同じシャフト上に配置されている変形形態が知られるようになった(欧州特許第1495824(A2)号)が、別個の配置も可能であり(独国特許出願公開第102009019433(A1)号)、これは、一方の端面と他方の端面の先端を機械加工するとき、面取り工具を回動させることによって内側から外側に切削を行うことを可能にする。
【0008】
独国特許出願公開第102013015240(A1)号は、ホブに似ているが、同じ輪郭領域の切削円が重なっている、いわゆる「面取り切削ユニット」を開示している。輪郭は、面取りカッター歯がワーク歯列の歯溝を通過するとき、後者が歯溝の両方の歯面において完全に面取りされるように設計されている。歯車ホブ切りにより密接に向けられた更なる切削面取りが独国特許出願公開第102018001477(A1)号に記載されている。この場合、面取りは、複数の工具歯がワークの歯溝を通過するとき、いくつかの切削において片歯面法を使用して実行される。例えば、歯面の機械加工のために、例えば垂直なワーク軸において、水平に対して工具の回転軸を回動させる回動角度をゼロに設定することさえできる。
【0009】
独国特許出願公開第102013015240(A1)号に開示されている「面取り切削ユニット」と同様の原理によれば、例えば、歯車の歯列のベベルを作るために使用される、歯縁部に対するフライカッター状の除去も存在し、例えば、エンドミルの形態で実現された回転フライカッターは、生成されるべき最終的な幾何学的形状に平行な切削プロセスによって、機械加工ゾーンを通るシングルパスでワーク歯列の歯面が機械加工されるようにワーク歯列の軸に対して傾斜して、回転フライカッターの工具回転軸と整列される。他のワーク歯面のために第2のフライカッター工具が使用され得る。これは、例えば、引用文献Bauschの323頁に記載されている。
【0010】
切削面取りのための更に別の方法が国際公開第2015/014448号に開示されている。この場合、出発点は、ある軸交差角度での歯車スカイビング歯列係合であり、歯車スカイビング法における通常の姿勢と比較して、工具軸を更に傾けることで切削運動を変更し、その後、それを使用して面取り部が作製される。傾斜軸構成が歯切り機械に予め構造的に組み込まれている、独国特許出願公開第102014218082(A1)号に開示されている方法は同じ原理に基づくものである。歯車スカイビングの原理に従って働くこれらの2つの面取りプロセスでは、切削メカニズムは、軸交差角度を介して、よって、歯車スカイビングと同様にして行われる。
【0011】
更に別の面取り技術が独国特許出願公開第102018108632号から知られるようになり、この技術では、エンドミルカッターが機械軸運動によって歯縁部に沿って移動される。この面取り技術は、ワークの輪郭が干渉するために「面取りユニット」や歯車ホブ切りタイプの工具を使用すると容易には到達することができない端部の縁に特に適している。
【発明の概要】
【0012】
本発明が取り組む目的は、歯縁部の機械加工の相対的単純さ及び十分な柔軟性の良好な組み合わせを目的とした、最初に述べたタイプの方法を開発することである。
【0013】
この目的は、2つの歯列回転軸が互いに実質的に平行であり、機械加工が複数回のワーク回転にわたって実行され、ワーク歯列と工具歯列との間で、ワーク回転軸に平行な第1の相対運動が実行され、工具歯回転位置の包絡線の位置は、ワーク歯列の歯面との包絡線の係合位置に対して、ワーク回転軸に直交する平面において、ワーク歯列の輪郭に対して横方向に、第2の相対運動によってシフトされ、第2の相対運動は、特に、第1の相対運動の運動状態に応じて変更される、ことを実質的に特徴とする技術的発展によって、技術的観点から達成される。
【0014】
本発明に係る方法では、切削は、形成される新たな表面形状、特に面取り部の表面に沿って又は平行に行われるのではなく、互いに実質的に平行な歯列回転軸に起因して、及び包絡線のシフトに起因して、ワーク回転軸に実質的に直交する複数の平面内の複数のスライスで実行される。元の歯縁部の代わりに形成された表面、例えば面取り部は、第1の相対運動の運動状態に応じて変更される包絡線を介して達成されるスライス状の材料除去の端部領域から構成される。面取り部表面の所望のより小さな粗さに応じて、例えば、軸方向の第1の相対運動中に実行される機械加工プロセス又はワーク回転の回数が、それに対応して増加するように選択され得、したがって「スライス」の数が増加するように選択され得る。したがって、材料が、ワーク歯面の材料から除去される。工具歯列の歯面は機械加工面として機能する。
【0015】
このようにして、第1の相対運動は、対応する多数の送りステップを有する軸方向送り運動として、単純な設計で実行され得る。この場合、第2の相対運動は、各次の送りステップの前に係合位置(ゼロ位置)にリセットされるという点において、振動するように実行され得る。しかしながら、より速い機械加工時間の観点から、第1の相対運動は、例えば、ワーク回転軸Cに平行な機械軸Zを介した、例えば、時間とともに線形進行する連続送り運動として実行されることが好ましい。送り速度Z(t)の増加に伴い、ワーク回転軸に対して見たとき、工具歯列と、ワーク歯列の機械加工される端面の領域内の歯溝との重なりが徐々に増加する。例えば、機械加工の過程では、面取り部深さまで面取り部を作るときに歯縁部の機械加工に望まれる深さと同程度の深さまで、工具歯列がワーク歯列に沈み込む。回転結合しているワーク歯列との包絡線の係合位置に対する包絡線の追加実行されるシフトなしでは、ワーク歯列及び工具歯列は、例えば、ある好ましい実施形態によれば、工具歯列の輪郭がワーク歯列の歯輪郭に対する相手輪郭として設計されている場合、少なくともいくつかの領域内で、又は少なくとも1つの歯面に完全に沿って、歯車と相手歯車のように互いに回転して離れる可能性がある。しかしながら、包絡線がワーク歯の材料内にシフトされるため、端面から始まり、機械加工される領域の所望の長さ、例えば面取り部幅まで伸びる、上記の「スライスでの」材料除去が起こる。次いで、送り速度を増加させてシフトを低減することにより、所望の面取り部表面を生成することができる。シフト運動も時間の経過に伴う線形シフトとして実行される場合、生成される面取り部表面の例では実質的に平面の領域を形成することができる(又は、ピッチ円の断面図で見たとき、実質的に真っ直ぐな輪郭)。偏差又は非線形に選択されたV(Z)により(ここで、Vは第2の相対運動を表し、Zは第1の相対運動を表す)、機械加工領域のほぼ任意の所望の輪郭を生成することも可能であり、したがって、例えば湾曲した面取り部を生成することも可能である。
【0016】
特に好ましい実施形態では、回転軸の中心距離軸に対して横方向に走るワーク歯列及び/又は工具歯列の横方向運動が第2の相対運動に寄与する。原則として、中心距離軸の方向(径方向)でのシフトも考えられるが、多数のワーク歯列の典型的な係合角度について正確には、前述の横方向運動がより好適であり、特に、(後述するように)基部領域での機械加工も望まれる場合には径方向運動が含まれ得る。
【0017】
この文脈でやはり好ましいある実施形態では、横方向運動は、ワーク歯列の追加回転ΔCを含む。これは、制御の観点から実装が容易であり、例えば、接線方向の機械軸なしで単純な処理機械を実現することを可能にする。この追加回転は、回転結合を維持するためにはずばの歯列で生じる可能性のある追加回転を上回る追加回転として理解されるべきである。
【0018】
代替又は追加的な変形形態では、横方向運動が直線機械軸の運動を含み得、直線機械軸の運動の、ワーク回転軸に直交し、かつ中心距離軸に直交する方向成分は、ワーク回転軸及び中心距離軸に沿ったそれぞれの方向成分よりも優勢である。単純に設計された機械軸構成では、この直線軸は、径方向軸(X)及び軸方向(ワーク軸に平行な)軸Zに対して横方向に伸びる、特に直交して伸びる接線軸Yであり得る。工具によっては、追加回転ΔCの効果は、そのようなY成分と比較した場合、径方向成分も含むので、例えば、追加回転ΔC及び直線運動ΔYのこれら2つの横方向運動成分の組み合わせは、機械加工の変化を、ワーク歯列の歯高さを介して設定することを可能にする。ワーク歯列の追加回転の代わりに、又はとともに、工具歯列の追加回転ΔBを使用することもできる。
【0019】
この方法はまた、ワーク歯列の歯基部の歯縁部を機械加工する可能性を提供する。特にこの目的のために、好ましくは、回転軸の中心距離軸の方向に走る、ワーク及び/又は工具歯列の径方向運動が、第2の相対運動に寄与することが提供される。特に単純な設計では、第2の相対運動として径方向運動のみを使用することも可能であるが、面取り部が生成された場合、基部領域内の面取り部が歯面領域内の面取り部形状と結合される。したがって、径方向運動に加えて、好ましくは、上記メカニズムのうちの1つに従って横方向運動も実行されることが提供される。その場合、第2の相対運動は、接線成分及び径方向成分を有する形態でガイドされる。
【0020】
これに関連して、歯基部の面取り部の形状が、第1の相対運動の運動状態に応じて径方向運動を調整することによってもたらされることが提供され得、歯面領域内の歯縁部での材料除去の形状が、第1の相対運動の運動状態及び径方向運動の運動状態に応じて横方向運動を調整することによって判定される。これにより、歯面領域内の再加工された歯縁部の設計を基部領域内のそれから切り離すことが可能になる。通常どおり、接線方向Yの面取り幅は、歯面法線方向に関連する係合角度に関する情報から計算することができる。
【0021】
更なる好ましい実施形態では、歯高さ方向の材料除去輪郭の輪郭が、追加回転からの横方向運動寄与と、直線機械軸運動からの横方向運動寄与とを重ね合わせることによって判定される。したがって、上記したように、例えば、面取り部などの再加工された歯縁部の設計におけるより大きな可変性が達成される。
【0022】
更なる好都合な実施形態は、更なる機械加工パス、特に、さもなければ同一の又は好ましくは位相シフト(例えば、180°)された運動の結合、好ましくは、第1の相対運動の逆運動方向で実行される運動制御とともに実行され得る。そのような更なる機械加工パスを使用すると、残存しているワーク歯の材料から完全に分離されていない切りくずをせん断することができる。したがって、浮上又は後退運動は、好ましくは、沈み込み中に形成された表面を滑らかにするために使用される。例えば、ワーク1回転当たりの送り速度と同じ戻りストロークでは、面取り部表面上のステップの高さ(後述の
図2参照)は、例えば180°の位相シフトによって半分にされる。代替又は追加の切りくず分離が必要とされる限りにおいて、例えば、ブラシが使用され得る。
【0023】
特に好ましい実施形態では、ワークの歯先における回転速度は、少なくとも10m/分、更に好ましくは少なくとも20m/分、特に少なくとも40m/分である。更に好ましくは、これらの回転速度は60m/分よりも更に高く、更に好ましくは、120m/分よりも高く、特に180m/分よりも高い。したがって、機械加工は、例えば、一般的な歯列を歯車スカイビングするときに発生する速度とほぼ同じ速度で実行され得る。このように、妥当な切削条件では、ワーク回転が多数回、例えば3回以上、6回以上、更には10回以上実行される場合でも、総機械加工時間は適度な範囲内に保たれる。
【0024】
好ましい実施形態では、第1の相対運動のワーク1回転当たりの送り速度は、少なくとも2μm、好ましくは少なくとも4μm、更により好ましくは少なくとも10μm、特に少なくとも20μm、かつ/又は0.6mm以下、好ましくは0.4mm以下、特に0.2mm以下である。
【0025】
この方法では、面取り部だけでなく、例えば、シフト歯車歯列のために、例えば、ベベル状構造を歯列上に生成することができる。この方法の特に好ましい実施形態では、機械加工により、歯縁部に面取り部が生成され、面取り部幅は、ピッチ円上の歯厚の30%未満、特に20%未満であることが好ましい。
【0026】
工具歯列が異なる設計の複数の領域を有し、特に、輪郭の特定の領域にわたって形成された歯列として設計されており、必要に応じて、機械加工が、異なる歯列領域がワーク歯列の歯高さ方向における異なる領域の加工を実行するいくつかの機械加工パスとして設計されている変形形態が考えられる。しかしながら、特に好ましい実施形態では、工具歯列の輪郭は、実質的に、回転結合に関してワーク歯列のカウンタ歯列の輪郭である。この場合、工具歯列は、ユニバーサル工具に対してワーク固有の歯列である。しかしながら、これは、両歯面法を使用する必要があることを意味するものではない。代わりに、機械加工は、片歯面法を使用して実行されることが好ましく、次いで、他の歯面が、例えば、ワークのそれぞれの歯溝のうちの1つ上の1つの歯面の機械加工後に機械加工される。
【0027】
そのような片歯面法においても、1つ以上の他の歯面が、上記1つの歯面と同じ工具及び/又は同じクランププロセスを使用して機械加工されることが好ましい。これにより方法のシーケンスが単純化され、使用される工具の数が減る。
【0028】
更に好都合な実施形態では、工具歯列の歯厚が、両歯面機械加工のための回転結合の場合に必要な歯厚と比較して小さい。これにより、反対側の歯面との衝突のリスクが軽減される。
【0029】
完全な歯列の意味で、工具歯列は、ワークの歯溝(スキップファクタなしのピッチ)ごとに好適な工具歯を有し得る。しかしながら、この方法はまた、完全な歯列よりも少ない歯で、例えば2又は3のスキップファクタで実行され得るが、好ましくはそれでも、少なくとも、平均して、スキップファクタが4を超えない、特にスキップファクタが3を超えないことを保証する数の歯で実行され得る。
【0030】
好ましい実施形態では、工具歯列は、工具回転軸の方向の寸法に関して薄くなるように、例えば、この点に関して1.5cm以下の寸法で設計され得る。工具歯列の作業出力は、歯列を生成する工具の作業出力と比較して低いので、大幅に薄い歯列であっても、1cm未満、更に好ましくは0.7cm未満の寸法を有するものでさえも使用することができる。しかし、0.4cm以下の工具歯列のより小さいディスク厚、3mm以下、更には2mmのディスク厚までの変形形態も考えられる。小型の範囲内で作業が行われる場合、例えば、ワイヤEDMによって生成された、1mm以下、0.5mm以下、特に0.3mm以下のディスク厚も考慮される。そのような工具を使用すると、例えば、いくつかの歯列を有するワークのショルダー又は他の干渉する輪郭のために、利用できる(軸方向の)機械加工スペースが少ししかない場合にも歯縁部機械加工を実行することができる。
【0031】
工具は固体材料から作製され得、焼結され得、特に、使い捨て工具として設計され得る。本体に、例えば、切削インサート、特にリバーシブル切削インサートの形態の切削歯又は切削歯のグループが取り付けられ得る。建設的逃げ角は、歯の端面のくぼみによって形成され得る。代替的に又は追加的に、円錐形に設計された工具歯面を使用することによって、90°未満のくさび角が実現され得る。
【0032】
包絡線のシフト運動を実現するための異なる機械軸の寄与の重ね合わせについては、軸方向の個別の送りのアイデアから出発して、所与の軸方向侵入深さのために達成されるべき(所望の)シフトを検討することが好ましい。例えば、最初に、接線方向の回転も追加の回転も形状修正に目立った寄与をしない歯基部での所望の径方向侵入深さを介して径方向運動X(Z)が判定され得る。次に、例えば、Y(Z)の判定が、係合角度に従い、径方向シフトX(Z)がY方向でも追加寄与を引き起こすことを考慮に入れて実行される。ワーク回転軸が含まれている場合、精度要件に応じて、ΔCによるシフトは、ワーク歯列の歯高さによってわずかに異なる、含まれなければならない径方向の成分も有することが考慮に入れられ得る。ΔC及びΔYの両方を使用すると更に自由度が増し、例えば、コンマ型の面取り部を作製するために歯高さによっても面取り部の設計を変更することができる。後者の機械加工のための更なる自由度として径方向軸Xも利用可能であり、いずれにせよ歯基部が除外される。
【0033】
すでに上述したように、この方法を使用して形成された表面は、第1の相対運動の運動状態に応じて変化する包絡線を介して達成される材料除去の端部領域から構成され得る。新たな歯列面(領域)のこのタイプの生成は、新たな歯列面の厳密な機能や、歯列回転軸の互いに対する特定の向きに関係なく、独立して保護に値するものとして本発明によって開示される。この目的のために、本発明は、更なる態様として、
工具歯列によって、ワーク歯列の歯面領域、特にワーク歯列の歯面と端面との間に形成される歯縁部を機械加工するための方法であって、歯列は、回転結合した状態でそれぞれの歯列軸を中心として回転し、歯面領域の機械加工により、新たな歯列面が作製され、この態様は、機械加工が、複数回のワーク回転にわたって実行され、ワーク回転軸に平行な方向成分を有する第1の相対運動がワーク歯列と工具歯列との間で実行され、第1の相対運動の運動状態に特に従って変更される第2の相対運動によって、工具歯回転位置の包絡線曲線の位置が、ワーク歯列の歯面との包絡線曲線の係合位置に対して、ワーク回転軸Cに直交する平面上の投影で見たとき、ワーク歯列の輪郭に対して横方向に、特に工具回転軸に直行にシフトされ、結果として、それぞれのワーク回転の1パスの間に材料が切削面に沿って除去され、新たな歯列面の形状は、複数回のワーク回転の切削面の端部領域から構成されることによって、実質的に特徴付けられる、方法を提供する。したがって、切削は、好ましくは、工具回転軸に実質的に直交する平面内で行われる。
【0034】
言うまでもなく、好ましい実施形態、特に新たな歯列面としての位相の形成のための上記態様は、たった今定義した方法にも使用され得る。
【0035】
ある好ましい設計では、工具及びワークの歯列軸は、両方とも同じ平面内にあり得る、一方は、他方に対してある角度で傾斜し得る。この軸位置は、端部の縁に近い領域が機械加工されており、歯列の関連する端部平面がワーク軸に直交して延在しておらず、前述の領域に対しても傾斜している場合に特に好適である可能性がある。その後、相対軸の傾斜が、ワーク回転軸に直交する平面に対する端面のこの傾斜値に調整され得る。
【0036】
新たな歯列面領域としてのフェーズの作製に加えて、ベベルの作製がすでに取り組まれている。これに関連して、スターターピニオンの引き込み面も作製され得る。
【0037】
上記傾斜角に関して、ベベル又はベベロイド歯列上に新たな歯列面が作製されることも提供され得、工具が、工具の軸及びベベルギアの軸を方向付けることによって、工具の切削輪郭がベベル歯列の円錐形の外側側面の位相上の輪郭に平行に配置されるような角度で当てられ得る。
【0038】
これに関連して、新たな歯列面、特に位相を作製するために、円筒形に歯が設けられたワークだけでなく、凸状の歯列、又は特に前述のベベルギア歯列の使用も提供される。これに関連して、60°未満の軸角、更に好ましくは40°未満、特に30°未満の軸角(これらに対応して、これらの値の約半分の個々のワークの円錐度)のために設計されたベベルギア歯列(ベベロイド及びハイポイド)を用いて作業することが好ましい。これに応じて、その後、工具の傾斜角がベベルギアの回転円錐角に調整され得る。
【0039】
更なる好ましい実施形態では、歯列工具は、メイン工具を有する工具構成に、又は、上記方法を使用して新たな歯列面、特に面取り部が生成されるワーク歯列に組み込まれたメイン工具に予め組み込まれ得る。特に、歯列は、(歯車成形用)成形ホイール又は(歯車スカイビング用)スカイビングホイールの裏側を用いて生成され得る。特に、歯車スカイビングによって生成するメインの機械加工では、工具を、面取り工具との組み合わせ工具として、特に、回転軸が一致するように軸方向において直接上下に配置された2つのディスク状の工具の形態で設計することが考慮され得る。そのような歯列工具は、歯車スカイビングのために設計された輪郭を有する歯車スカイビングのための刃先を有する第1の端面に形成され得、裏側に、同一の歯列の歯車成形のために設計された輪郭が形成され得、この場合、この輪郭は、(歯車成形の場合と同様に)平行軸で設計され、又は場合によっては、軸が好ましくは1つの平面内で、互いにある傾斜角をなして伸びるように設計され、軸の交差角が、歯列を生成するスカイビングプロセスであって、その歯列のために設計されたスカイビングプロセスのために設定される。
【0040】
更なる態様によれば、新たな歯列面は、必ずしも機械加工された歯列の端面に隣接する必要はない。例えば、特に互いに傾斜している、又は特に平行である回転軸を有するポケットの生成も考慮される。この目的のために、歯列工具は非常に薄いディスクとして製造され得、最初は、第1のステップにおいて、ポケット幅全体にわたってまだ形成されていない対応する薄い切開が使用され、場合によっては、ワーク軸方向では同じ高さであるが、所望のポケット深さまでの第2の振動相対運動が伴い、その後、上記に係る位相の生成においてのように方法ステップが使用されるが、全幅に軸方向ポケット幅に到達するまでの均一な深さの切開の形成のために、横方向運動の長さは、同じである。
【0041】
この点に関して、この方法は、第1の相対運動及び第2の相対運動を用いて機械加工することによって歯縁部を機械加工するために、特に、面取り部を生成するために、互いに平行な歯列回転軸を用いて確実に、かつ好ましくは、実行され得ることがわかり、かつ開示されているが、複数回のワーク回転による切削面の端部領域からの新たな歯列面の組成を含む方法は、作業が平行ではない歯列回転軸を用いて実行される、又は歯縁部の機械加工がない、特に、新たな歯列面が生じることに伴う面取り部表面の形成が行われない新たな歯列面のために使用され得る。
【0042】
更なる可能な実施形態では、修正された機械軸制御が新たな歯列面のための仮想形状に関連付けられている修正機能が提供され、中央領域から端面への第1の移行領域及び/又は中央領域から歯面への第2の移行領域における仮想形状は、より多くの材料を除去する方式で、ワーク上の目標形状(例えば、面取り幅及び面取り角度パラメータの(典型的な)組み合わせを介して定義される)から逸脱し、処理は、特に修正機能又は自動的の選択後の修正された機械軸制御に基づく。このようにして、機械加工工具とワーク歯列との間の圧縮力によって引き起こされる、機械加工された歯面領域上の材料反りのあらゆる形成に対抗することができる。
【0043】
そのような修正機能の提供は、特定の機械加工運動学及び/又は機械加工工具の形状とは無関係に、特に、そのような圧縮力が発生し得る方法、及び/又はワーク歯列の材料が、発生するあらゆる圧縮力に対抗するのに十分な流れ抵抗を提供することができない方法においても有利であり得る。この点に関して、本発明はまた、機械加工工具を使用して、ワーク歯列の歯面領域、特に、ワーク歯列の歯面と端面との間に形成される歯縁部を機械加工するための方法を開示し、新たな歯列面が、修正された機械軸制御が新たな歯列面のための仮想形状に関連付けられている修正機能を用いて、歯面領域における機械加工によって、特に面取り部の形態で形成されており、仮想形状が、中央領域から端面への第1の移行領域及び/又は中央領域から歯面への第2の移行領域において、より多くの材料を除去する方式で、ワーク上の目標形状から逸脱しており、処理は、機械加工工具とワーク歯列との間の圧縮力によって引き起こされる、処理された歯面領域上の材料反りのあらゆる形成に対抗するために、特に修正機能又は自動的の選択後の修正された機械軸制御に基づく。
【0044】
修正機能は、制御部によって自動的に実行される方式の形態で実装することができ、場合によっては、機械のオペレータが検出できない方法でバックグラウンドで行うことができる。しかしながら、修正機能が、方法を実行する機械を動作させるときに選択可能なオプションであることも提供される。例えば、修正機能を伴わずに生成された新たな歯列面の逸脱に気付いた後、オペレータは、修正機能を作動させることができる。
【0045】
更なる好ましい実施形態では、修正機能のパラメータは可変であってもよく、特にオペレータ入力によって判定されてもよい。これに関連して、例えば、逸脱部の形状及び/若しくは大きさを入力することができ、かつ/又は(予め選択されたオプションから)選択することができる。
【0046】
例えば、逸脱部の形状は、丸み付け又はベベルで実装され得る。例えば、(例えば、45°の)面取り部が平歯の歯列上で所望され、ワーク上の所望の目標形状に対応する場合、仮想面取り幾何学的形状は、例えば、端面に到達する前により大きい角度を有するベベル内に、及び/又は歯面に到達する前により小さい角度(いずれの場合も歯面に対して)を有するベベル内に移行することができる。
【0047】
例えば、δが面取り部の(中央領域の)面取り角度を示す場合、この下側角度(ε)は、好ましくはδよりも少なくとも15°小さく、及び/又は30°以下、好ましくは20°以下であるべきである。高い方の角度(η)についても同様であり、好ましくはδよりも15°以上大きく、及び/又は60°よりも大きく、特に70°よりも大きい。
【0048】
更に、(中央領域において)所定の面取り角度δを有する仮想形状の面取り幅(bs)は、面取りが同じ角度αで継続されることから生じる面取り幅よりも少なくとも2%、好ましくは少なくとも5%、特に少なくとも10%大きいことが好ましい。同じことが、歯面方向の面取り長さ(bf)にも当てはまることが好ましい。
【0049】
更なる好ましい実施形態では、そのような修正機能の実装の代わりに、又はそれに加えて、入力オプションが、(拡張された)面取り部目標形状のために提供されることが提供され、入力オプションは、上記の説明の文脈において、仮想形状の定義に対応する拡張された入力オプションを、特に、面取り幅及び面取り角度などの基本面取りデータの入力後に、ワーク上の目標形状から逸脱する設計提案の形態でも提供する。したがって、ワーク上の目標形状から逸脱する面取り形状データの入力が、上述したように第1又は第2の移行領域を定義する方式ですでに行われている場合、これらの(拡張された)面取りデータは、修正機能の仮想形状を使用することに対応して、機械軸制御の基礎として使用することができる。
【0050】
拡張された面取りデータは、好ましくは、面取り部の中央領域への少なくとも端面及び/又は歯面側の移行領域を定義し、その成形部は、中央領域の形態から、特に丸み付け又はベベルの形態で、逸脱する。丸み付けの場合、上記の角度値は、丸みにわたって平均化された接線勾配の形態で同様に適用されることが好ましい。
【0051】
説明した修正機能及び/又は拡張された面取りデータを有する入力オプションは、冒頭で説明した機械加工方法の1つ以上の態様による機械加工方法に使用されることが好ましいことが理解される。
【0052】
デバイス技術に関しては、ワーク歯列の歯面と端面との間に形成される歯縁部を機械加工するための面取り工具が提供され、機械加工は、相互回転結合した状態で互いに平行な歯列回転軸で、及び工具歯列の歯面によって形成された機械加工面を有する工具歯列の形態で実質的に実行され、工具歯列の歯面は、特に、上記の態様のうちの1つに係る方法に従って機械加工するように設計されている、及び/又は上記の設計特性を有する。
【0053】
本発明はまた、歯切り機械の制御デバイス上で実行されたとき、上記方法の態様のうちの1つに係る方法を実行するように機械を制御する制御命令を含む制御プログラムによって保護される。
【0054】
更に、本発明は、ワーク歯列をワーク歯列のワーク回転軸を中心として回転駆動するための少なくとも1つのワークスピンドルと、工具歯列を工具歯列の回転軸を中心として回転駆動するための少なくとも1つの工具スピンドルと、を有する歯切り機械を提供し、工具歯列の回転軸が、ワーク歯列と工具歯列との間の、ワーク回転軸に平行な第1の相対運動を可能にする少なくとも1つの第1の機械軸であり、上記方法の態様のうちの1つに係る方法を実行するための制御命令を有する制御デバイスによって特徴付けられる。
【0055】
歯切り機械は、歯列を生成するためのメイン工具スピンドルも含む、より大きな機械複合体であり得る。しかしながら、歯切り機械は、独立した面取りステーションとして設計され得る。ある単純な設計では、機械軸は、好ましくはワーク回転軸の方向における第1の運動のために、ワーク回転軸の方向の主成分を有する。立形の機械の場合、これは鉛直軸である。
【0056】
直径が異なるワーク及び工具のためにステーションを使用可能に保つために、また任意選択で追加の送り軸として、径方向軸も提供されることが好ましい。更なる実施形態では、接線軸は直線機械軸として、好ましくは径方向軸に直交し、かつワーク回転軸に直交する直線機械軸として実現され得る。特に好ましい実施形態では、面取りステーションは、工具回転軸とワーク回転軸との平行配置を変えることができるピボット軸又はチルト軸を有しない。ステーションを単純に設計するために、直線の接線軸も好ましくは省略され得る。
【0057】
工具回転軸は、好ましくは、直接駆動又は間接駆動を介して駆動される軸である。言うまでもなく、NC軸として設計された機械軸用のコントローラが存在し、コントローラは、同期回転結合を維持すること、及び追加回転によって、狙って制御された形態で位相をずらすことができる。これに関連して、例えば、非接触センタリングセンサを有するセンタリングデバイスが好ましくは提供される。
【0058】
本発明によれば同様に非常に薄い面取りホイールはまた、例えば干渉する輪郭によって引き起こされるような好ましくない空間条件下での歯縁部の機械加工を可能にし、例えば、タンデム工具として設計することもできる。ワーク歯列を生成するためのスカイビングホイールと、本発明に係る面取りホイールとの回転不能に接続された組み合わせも考えられる。その場合、メイン機械加工ユニットの機械軸を面取りに利用できるが、非生産時間が長くなる。異なるワーク歯列のために設計された本発明に係る2つの面取りホイールを回転不能に結合して、タンデム工具を形成することも可能であり、タンデム工具は、例えば、工具を変更することなく異なるワークバッチの面取りを行うために、又は2つ以上の異なる歯列を有するワークを機械加工するためのものである。
【図面の簡単な説明】
【0059】
本発明の更なる特徴、細目、及び利点は、添付の図面を参照しながら以下の説明に見出すことができる。
【
図1】歯車状の工具及びこの工具で機械加工された歯列を示す。
【
図5】ワーク歯形に対してシフトされた包絡線を示す。
【
図8a】到達することが困難な歯縁部の機械加工の概略図を示す。
【
図8b】到達することが困難な歯縁部の機械加工の概略図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0060】
図1は、予め製造された内歯列3を有するワーク2の斜視図である。この実施形態では、内歯列3は平歯であるが、はずばの構成並びに外歯列を機械加工することも可能である。
【0061】
図1に示される機械加工動作は、ワーク2の下端面2b上で行われる。この例示的な実施形態では、内歯列3の実質的にインボリュート歯4の歯縁部は、端縁部2b上に面取り部を備えている。言うまでもなく、その後、更なる面取りプロセスを他方の端面2aでも実行することができる。しかしながら、この方法は、回転可能な非インボリュートワーク歯列にも好適である。
【0062】
機械加工は工具歯列13を用いて実行される。この目的のために、この例示的な実施形態では、工具歯列13が外歯として設けられている円盤状の工具10が提供される。この例示的な実施形態では、工具歯列13は内歯列3のカウンタ歯列である。すなわち、ワーク2と工具10とが同期回転結合で互いに噛合しているとき、工具歯列13の歯14が、内歯列3の歯4の間に形成された歯溝に沈み込み、ワークの歯面上を転がり、歯面から離れる。工具歯14の回転位置の包絡線は、ワーク歯4の歯面の実質的にインボリュートな輪郭を反映する。好ましい方法の実施形態においてそうであるように、機械加工が片歯面プロセスを使用して実行される場合、工具歯14の歯厚は、接触両歯面回転係合に必要とされる厚さよりも薄くなるように設計され得る。
図1からもわかるように、ワーク歯列3の回転軸Cと工具歯列13の回転軸Bとの間に軸交差角度は設けられず、回転軸B及びCは平行に伸びている。
図1に座標系として示されている更なる軸X、Y、及びZは、Z(送り、Cに平行)、X径方向軸(中心距離方向)、Y接線方向など、機械加工工具(図示せず)の直線機械軸として部分的又は全体的に実現され得る。
【0063】
図1に示す工具歯列13及びワーク歯列3の相対位置は、実質的に機械加工開始時の状況である。機械加工を開始する前、ワーク2の端面2bと、歯4の隣接する歯面との間に置かれた縁部6はまだ鋭利であり、例えば、歯車スカイビング、歯車ホブ切り、歯車成形、又は他の成形方法による内歯列3の過去の生成方法から得られる、例えば、歯列を生成するための機械加工中に形成された一次バリはすでに除去されている可能性がある形状と同様の形状を有する。
【0064】
この実施形態及び多くの好ましい方法の例示的な実施形態の歯縁部を機械加工する目的は、例えば
図2の図面に示されるように、元歯縁部6の場所に面取り部8を形成することである。拡大して図示するために、
図2は、基部付近の歯溝5の領域、及び先端付近の工具歯14の領域のみを示している。
【0065】
次に、
図3aを参照して、面取り部8を生成するための好ましい例を説明する。軸方向で見たとき、軸方向の相対運動により、ワーク歯列13は、ワーク歯列3の下端面2bの高さレベルからΔzだけ上に移動する。また、工具歯回転位置の包絡線は、例えば、同期回転結合の位相位置に対するワークの相対的な追加回転ΔCに起因して、この実施形態では例えば0.3mmである面取り部幅wに対応する接線方向Yの量だけシフトする。結果として、工具10の端面12と、工具10の工具歯列13の歯面表面によって形成される機械加工面18との間に設けられた鋭い刃先19が、回転係合の回転運動を実行しながら、ワーク2の端面2bの材料を切り落とす。この場合、切削運動は、実質的に回転軸Cに直交する平面内で行われる。それは、面取り幅wの大きさで元の歯縁部6から距離を置いて終わる。
図3aに見られるように、工具10が軸方向により深く浸漬されているが、シフトがΔYだけ低減されている状態でこのプロセスを繰り返すことによって、次のステップは、次の回転中にwΔYに到達するだけであり、以下同様である。したがって、結果として、接線方向の異なる切削深さのスライスでの除去になり、よって、歯面法線方向の異なる長さのスライスでの除去になる。軸方向の侵入深さが所望の面取り部深さdのレベルに到達したときの軸方向運動の終了時、シフトは、再びゼロになり、追加回転ΔCを介する横方向運動の実現のこの例示的な実施形態では、同期回転結合の位相位置に再び到達する。
【0066】
シフト運動が直線機械軸のみを介してもたらされる場合、同期回転結合の位相位置は、機械加工の間維持され、スライスでの除去の効果は、機械軸設定を介した、例えば、接線軸Yを介した包絡線の対応するシフトによって達成される。径方向軸Xの作用又は相互作用も考えられる。更に、X、Y、X、ΔC;Y、ΔC;X、Y、ΔCという軸運動の組み合わせも使用することができる。
図2に示すように、基部面取り部も作製する場合は、径方向軸が関与することが好ましい。
【0067】
好ましくは、及びこの例においてそうであるように、軸方向運動は、調整可能なワーク回転当たりの送り速度での連続送り運動によって実行される。例えば、示されている例示的な実施形態では、1000rpmのワーク速度及び0.02mmのワーク回転当たりの送り速度が設定される。例えば、約0.3mmの面取り部幅、及び約45°の面取り部角度に対応する同じく約0.3mmの面取り部深さdを有する
図3に示される面取り部を生成するために、15回のワーク回転が実行される(単純さのために、
図3及び
図3aの拡大された切り取り部は、複数のステップ及びスライスでの除去のより少数の段階のみを示している。
【0068】
面取り部8の表面を平滑化するために、この例示的な実施形態では、工具歯列13の縁部19が再び面取り部8に沿うようにガイドされる。この目的のために、運動方向が軸方向において反転され、包絡線のシフトと現在の軸方向沈み込み深さとの間の関係が維持されるが、好ましくは、位相シフトαが[90°~270°]の範囲内で提供される。また、浮上運動中は、沈み込み運動中の送り速度よりも低い送り速度で動作することも可能である。この平滑化後退運動の瞬間的な状況が、
図4に示されている。
【0069】
図5は、シフト運動に起因して、ワーク歯面の輪郭に対応する包絡線28のゼロ位置に対して、包絡線28が個々の回転位置29iからどのようにオフセットされるかを再び示している。
【0070】
図6a及び
図6bは、シフト運動、及び好ましい方法の実施形態で選択される片歯面法を再び示している(左右の歯面は同時にではなく1つずつ面取りされるが、この例では同じ工具が使用される)。
【0071】
図7は面取り工具の平面図及び側面図である。後者から、この例示的な実施形態における工具歯列のディスク厚hはわずか3mmであることがわかる。
図7に示される面取りホイールは、40本の歯を有し、モジュールは、2であり、係合角は、20°である。言うまでもなく、歯数やディスク厚などの歯列データは他の値を採ることもできる。
【0072】
工具歯列の歯列軸がワーク歯列の歯列軸と平行に揃えられているため、例えば、
図8aに概略的に示されている、ワーク2’が2つの異なる外歯列3’を有し、下側の歯列3’bの上端面から上側の歯列3’aの下端面の軸方向距離が小さい状況などにおける、到達することが困難な歯縁部の機械加工にも比較的薄い設計の面取りホイールはよく適している。
図8bでは、工具は、2つの工具歯列を有するタンデム工具の形態である。一方の工具歯列13’aはワーク歯列3’aを面取りするために使用され、第2の工具歯列13’bは他方のワーク歯列3’bを面取りするために使用される。
【0073】
また、
図8a及び
図8bから、提示される方法を使用して、
図1を参照して説明した面取りされた内歯列3と同様の外歯列の面取りも可能であることがわかる。
【0074】
また、
図1に平歯の歯列の面取り方法を示しているが、方法は、はずばの歯列の面取りにも使用され得ることが理解される。この場合、工具歯列は、ワーク歯列のねじれ角度に適合するために、回転係合をはずばの歯列としての平行軸に適合させるように設計され得る。代替的に、狭い、特に円錐形であるが、依然として平歯の工具歯列が考慮に入れられ得る。
【0075】
図9に示す面取りユニット100は、ワークの回転軸Cに対して、3つの直線軸X、Y、Zを使用して工具回転軸Bを位置決めすることができ(CはBに平行)、3つの直線軸は対応するキャリッジ構成110、130、120を介して実現される。軸運動X、Y、Z、B、Cは、コントローラ99を介してNC制御される。代替のより単純な設計として、キャリッジ130は、省略され得る。
【0076】
図9に概略的に示される面取りユニット100は、工具側のメインスピンドルが、スカイビングホイール、ホブ、又は歯車成形ホイールなどのワーク歯列を生成する工具を有する歯切り機械に組み込まれ得る。その場合、面取りは、メインの機械加工と同じワーククランププロセスで依然として実行され得、又は、リングローダ、グリッパ、ダブルスピンドル構成などの適切なオートメーションによってメインの機械加工の場所から別の面取りの場所に移動し実行され得る。同様に、面取りユニットは、独立した面取り機械として設計され得、ワークは、すでに生成されている歯列を補足的歯機械加工のために送るワークオートメーションによって、同様にいくつかの歯切り機械から、受け取られ得る。
【0077】
特に、メインの機械加工と補足的機械加工とがワークの同じクランププロセスにおいて実行されない場合、(面取り)機械加工ユニットが、同期回転結合のための同相相対回転位置を判定するために、非接触センタリングセンサなどのセンタリングのための手段も有することが提供される。
【0078】
次に、
図10を参照して、修正機能について説明する。この場合、限定されないが、45°の面取り角度δと、面取り幅bsとによって定義される面取り部Fの目標形状が、平歯の歯列に対して示されている。しかしながら、すでに上で説明した修正機能によって、機械軸制御部は、これらの基本面取りデータに基づかず、ここでは例として約80°の角度ηを有する端面における追加のベベル領域Fs及びここでは例として10°の歯面におけるFfを有する
図10の表現に対応する仮想面取りのデータに基づく。ベベルの位置決めは、図示のように、仮想面取り幅bs+Δbsが目標面取り幅を大幅に超えるようなものであり(表現目的のみのため)、実際に拡大するセットは、わずか数%であり得る。同じことが、bfに対して修正された長さbf+Δbfを有する、代替的に及び/又は追加的に修正された歯面への移行部にも当てはまる。機械軸が目標形状に対して制御される代わりに、より多くの材料が除去されるので、機械加工中の圧縮力に起因して材料がシフトした場合であっても、仮想形状に対して現れる材料の反りは、目標形状に対する材料の反りとはならない。
【0079】
更に、本発明は、上記の実施例に示された実施形態に限定されない。そうではなく、上記の明細書及び以下の特許請求の範囲の個々の特徴は、その異なる実施形態において本発明を実装するのに、個別にまた組み合わせで不可欠であり得る。
【国際調査報告】