IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイションの特許一覧

特表2024-520099機械的に拡張可能な人工心臓弁、送達装置、および方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-21
(54)【発明の名称】機械的に拡張可能な人工心臓弁、送達装置、および方法
(51)【国際特許分類】
   A61F 2/24 20060101AFI20240514BHJP
【FI】
A61F2/24
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023573439
(86)(22)【出願日】2022-05-27
(85)【翻訳文提出日】2023-12-18
(86)【国際出願番号】 US2022031257
(87)【国際公開番号】W WO2022251577
(87)【国際公開日】2022-12-01
(31)【優先権主張番号】63/194,285
(32)【優先日】2021-05-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】500218127
【氏名又は名称】エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション
【氏名又は名称原語表記】Edwards Lifesciences Corporation
【住所又は居所原語表記】One Edwards Way, Irvine, CALIFORNIA 92614, U.S.A.
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】ノーム・ミラー
(72)【発明者】
【氏名】ノーム・ニア
(72)【発明者】
【氏名】マイケル・ブキン
【テーマコード(参考)】
4C097
【Fターム(参考)】
4C097AA27
4C097BB01
4C097BB04
4C097CC01
4C097CC04
4C097CC12
4C097CC18
4C097MM10
4C097SB02
4C097SB10
(57)【要約】
本明細書には、人工心臓弁と、送達装置と、これらを使用するための方法と、に関する様々な例が、開示されている。人工心臓弁は、径方向圧縮構成と一つまたは複数の径方向拡張構成との間にわたって移行可能とされたフレームを、含む。人工心臓弁のフレームは、駆動部材とロック機構とを含み、これら駆動部材およびロック機構は、フレームを、一つまたは複数の径方向拡張構成で固定するように構成されている。いくつかの例では、駆動部材およびロック部材は、フレームに対して一体的に形成されている。人工心臓弁のフレームは、螺着接続を介して、または非螺着接続を介して、送達装置の一つまたは複数のシャフトに対して、結合することができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
人工心臓弁であって、
複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含むフレームを含み、前記フレームは、径方向圧縮構成から、複数の径方向拡張構成へと、移行可能であり、前記複数の支柱と前記ロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されており、前記駆動部材は、前記フレームの前記第一端部部分から、前記フレームの前記第二端部部分に向けて、延びており、前記ロック機構は、前記フレームの前記第二端部部分のところに配置されているとともに、前記駆動部材を受領するように構成されており、前記ロック機構は、前記フレームが第一径方向拡張構成とされた時には前記駆動部材が前記フレームに対して第一の向きに移動可能でありこれにより前記第一径方向拡張構成から第二径方向拡張構成への前記フレームの更なる径方向拡張が可能とされるよう、かつ、前記フレームが前記第一径方向拡張構成とされた時には前記駆動部材が前記フレームに対して第二の向きに移動することが阻止されておりこれにより前記フレームが前記第一径方向拡張構成から前記径方向圧縮構成へと移行することが阻止されるよう、前記駆動部材に対して選択的に係合するように構成されている、人工心臓弁。
【請求項2】
前記フレームに対して結合された弁構造をさらに含み、前記弁構造は、血液が順行性の向きで流れることを可能とするように構成されているとともに血液が逆行性の向きで流れることを制限するように構成された、複数の弁尖を含む、請求項1に記載の人工心臓弁。
【請求項3】
前記フレームの前記駆動部材は、前記駆動部材を送達装置の第二ネジ山付き部分に対して螺着的に結合させるように構成された第一ネジ山付き部分を含む、請求項1または2のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項4】
前記フレームは、内腔を含み、前記内腔は、送達装置の複数のシャフトを受領するように構成されており、前記送達装置の前記複数のシャフトは、非螺着接続を介して前記人工心臓弁を前記送達装置に対して着脱可能に結合するように構成されている、請求項1または2のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項5】
前記駆動部材と、前記複数の支柱と、前記ロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項6】
前記フレームの前記複数の支柱は、複数の枢動支柱と、複数の非枢動支柱と、を含み、前記枢動支柱は、前記非枢動支柱に対して一体的に形成されており、または前記非枢動支柱に対して固定的に結合されており、前記枢動支柱は、前記フレームが前記径方向圧縮構成から前記第一径方向拡張構成へと移行する際には、前記非枢動支柱に対して枢動する、請求項1~5のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項7】
前記駆動部材は、前記複数の非枢動支柱の、前記フレームの前記第一端部部分のところに配置された第一非枢動支柱に対して、結合されており、前記ロック機構は、前記複数の非枢動支柱の、前記フレームの前記第二端部部分のところに配置された第二非枢動支柱の内部に、形成されている、請求項6に記載の人工心臓弁。
【請求項8】
前記駆動部材は、長尺シャフトを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項9】
前記駆動部材は、長尺ロッドを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項10】
前記駆動部材は、前記駆動部材の長手方向軸線に対して垂直な平面内で見た時に、円形の断面形状を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項11】
前記駆動部材は、前記駆動部材の長手方向軸線に対して垂直な平面内で見た時に、非円形の断面形状を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項12】
前記駆動部材は、前記駆動部材の長手方向軸線に対して垂直な平面内で見た時に、矩形の断面形状を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項13】
前記駆動部材は、前記駆動部材から外向きに延び、かつ前記ロック機構に対して係合するように構成された、一つまたは複数の突起を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項14】
前記駆動部材は、前記駆動部材内に形成され、かつ前記ロック機構を受領するように構成された、一つまたは複数の切欠を含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項15】
前記ロック機構は、前記駆動部材に対して摩擦係合するように構成された一つまたは複数のタブを含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項16】
前記ロック機構は、前記駆動部材に対して摩擦係合するように構成された一つまたは複数の舌部を含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項17】
前記ロック機構は、前記駆動部材に対して摩擦係合するように構成された一つまたは複数のアームを含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項18】
前記ロック機構は、ロック位置へと付勢されるとともに、前記駆動部材を前記フレームの前記第二端部部分に対して移動させることにより、前記ロック位置からロック解除位置へと移動可能である、請求項1~17のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項19】
前記ロック機構は、前記ロック機構を前記ロック位置で形状設定することにより、前記ロック位置へと付勢される、請求項18に記載の人工心臓弁。
【請求項20】
前記ロック機構は、スプリングにより、前記ロック位置へと付勢される、請求項18または19のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項21】
人工心臓弁であって、
複数の支柱と、複数の駆動部材と、複数のロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含むフレームを含み、前記フレームは、径方向圧縮構成から、複数の径方向拡張構成へと、移行可能であり、前記複数の支柱と前記複数のロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されており、前記複数の駆動部材は、前記フレームの前記第一端部部分から、前記フレームの前記第二端部部分に向けて、延びており、前記複数の駆動部材の各駆動部材は、前記複数の駆動部材の隣接した駆動部材に対して、周方向において離間して配置されており、前記複数のロック機構は、前記フレームの前記第二端部部分のところに配置されており、前記複数のロック機構の各ロック機構は、前記複数の駆動部材の隣接したロック機構に対して周方向において離間して配置されているとともに、前記複数の駆動部材のそれぞれ対応した駆動部材を受領するように構成されており、および、前記フレームが第一径方向拡張構成とされた時には前記それぞれ対応した駆動部材が前記フレームに対して第一の向きに移動可能でありこれにより前記第一径方向拡張構成から第二径方向拡張構成への前記フレームの径方向拡張が可能とされるよう、かつ、前記フレームが前記第一径方向拡張構成とされた時には前記それぞれ対応した駆動部材が前記フレームに対して第二の向きに移動することが阻止されておりこれにより前記フレームが前記第一径方向拡張構成から前記径方向圧縮構成へと移行することが阻止されるよう、前記それぞれ対応した駆動部材に対して選択的に係合するように構成されている、人工心臓弁。
【請求項22】
前記複数の駆動部材は、2個~15個の駆動部材を含み、前記複数のロック機構は、2個~15個のロック機構を含む、請求項21に記載の人工心臓弁。
【請求項23】
前記複数の駆動部材は、3個~12個の駆動部材を含み、前記複数のロック機構は、3個~12個のロック機構を含む、請求項21に記載の人工心臓弁。
【請求項24】
前記複数の駆動部材は、6個~9個の駆動部材を含み、前記複数のロック機構は、6個~9個のロック機構を含む、請求項21に記載の人工心臓弁。
【請求項25】
前記複数の駆動部材は、正確に三個の駆動部材を含み、前記複数のロック機構は、正確に三個のロック機構を含む、請求項21に記載の人工心臓弁。
【請求項26】
前記複数の駆動部材は、正確に六個の駆動部材を含み、前記複数のロック機構は、正確に六個のロック機構を含む、請求項21に記載の人工心臓弁。
【請求項27】
前記複数の駆動部材は、正確に九個の駆動部材を含み、前記複数のロック機構は、正確に九個のロック機構を含む、請求項21に記載の人工心臓弁。
【請求項28】
前記複数の駆動部材は、正確に十二個の駆動部材を含み、前記複数のロック機構は、正確に十二個のロック機構を含む、請求項21に記載の人工心臓弁。
【請求項29】
前記複数の駆動部材と、前記複数の支柱と、前記複数のロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている、請求項21~28のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項30】
前記複数の駆動部材は、前記複数の支柱および前記複数のロック機構とは別個の構成要素として、形成されているとともに、前記フレームに対して固定的に結合されている、請求項21~28のいずれか一項に記載の人工心臓弁。
【請求項31】
人工心臓弁を移植するための方法であって、
送達装置の遠位端部分に対して着脱可能に結合されているとともに径方向圧縮構成とされた人工心臓弁を、患者の血管系内へと挿入することと、
前記人工心臓弁を、前記患者の血管系を通して移植位置へと前進させることと、
前記送達装置を使用して前記人工心臓弁に対して軸線方向の圧縮力を印加することにより、前記人工心臓弁を径方向拡張構成へと拡張させることと、
駆動部材と、前記人工心臓弁の、前記人工心臓弁のフレームに対して一体的に形成されたロック機構と、を係合させることにより、前記人工心臓弁を前記径方向拡張構成でロックすることで、前記人工心臓弁が前記径方向拡張構成から前記径方向圧縮構成へと移行することを阻止することと、を含む、方法。
【請求項32】
前記駆動部材は、前記フレームに対しておよび前記ロック機構に対して、一体的に形成されている、請求項31に記載の方法。
【請求項33】
前記送達装置を使用して前記人工心臓弁に対して前記軸線方向の圧縮力を印加することにより前記人工心臓弁を前記径方向拡張構成へと拡張させる前に、前記方法が、
前記人工心臓弁を、前記送達装置の送達カプセルから展開することと、
前記人工心臓弁が、前記径方向圧縮構成から、前記径方向拡張構成よりも小さな部分的な径方向拡張構成へと、自己拡張することを可能とすることと、をさらに含む、請求項31または32のいずれか一項に記載の方法。
【請求項34】
前記人工心臓弁を前記径方向拡張構成でロックした後に、前記方法が、前記送達装置のシャフトを前記人工心臓弁の前記駆動部材に対して回転させることにより、前記人工心臓弁を前記送達装置から解放することを、さらに含む、請求項31~33のいずれか一項に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願への相互参照
この出願は、2021年5月28日付けで出願された米国特許出願第63/194,285号明細書の優先権を主張するものであり、この文献は、参照により本明細書に援用される。
【0002】
本開示は、移植可能で機械的に拡張可能であるような、人工心臓弁などの人工デバイスに関し、さらに、人工心臓弁を移植するための送達装置および方法に関する。
【背景技術】
【0003】
ヒトの心臓は、様々な弁膜症に罹患する可能性がある。これらの弁膜症は、心臓の深刻な機能不全を引き起こし得るものであって、最終的には、天然弁を修復することが必要となったり、天然弁を人工弁へと置換することが必要となったり、することがある。修復デバイス(例えば、ステント)および人工弁として、多数のものが知られており、それらデバイスおよび弁をヒト内へと移植するための方法としても、多数のものが知られている。経皮的で低侵襲的な外科的アプローチを、様々な手順で使用することで、患者の身体内部における、手術では容易にアクセスし得ない位置へと、また、手術なしでアクセスすることが望ましい位置へと、人工医療デバイスを送達することができる。一具体例では、人工心臓弁を、送達装置の遠位端部上に圧着状態で装着し得るとともに、患者の血管系を通して(例えば、大腿動脈および大動脈を通して)前進させることができ、心臓内の移植部位へと到達させることができる。その後、人工心臓弁を、例えば、人工弁が装着されているバルーンを膨張させることにより、または人工心臓弁に対して拡張力を印加する機械的アクチュエータを駆動することにより、または人工心臓弁を送達装置のシースから展開することで人工心臓弁をその機能的サイズへと自己拡張させ得ることにより、その機能的サイズへと拡張させる。
【0004】
拡張のために機械的アクチュエータに依存する人工心臓弁は、「機械的に拡張可能な」人工心臓弁と称され得る。機械的に拡張可能な人工心臓弁は、自己拡張可能な人工心臓弁と比較して、また、バルーン拡張可能な人工心臓弁と比較して、一つまたは複数の利点を提供することができる。例えば、機械的に拡張可能な人工心臓弁は、様々な直径へと拡張することができる。機械的に拡張可能な人工心臓弁は、また、初期的な拡張後に、圧縮することができる(例えば、再位置決めのために、および/または回収のために)。
【0005】
このような利点にもかかわらず、機械的に拡張可能な人工心臓弁には、いくつかの課題が存在し得る。例えば、人工心臓弁は、所望の拡張状態に保持することが困難である可能性があり、ならびに/あるいは、製造可能で使用可能で信頼性の高い拡張機構および/またはロック機構を有することが困難であり得る。このような困難性は、構成要素のサイズが小さいことで、深刻化する可能性がある。また、機械的に拡張可能な人工心臓弁を、送達装置に対して結合したり送達装置から取り外したりすることも、困難であり得る。したがって、改良された機械的に拡張可能な人工心臓弁が要望されており、また、機械的に拡張可能な人工心臓弁を移植するための送達装置および方法が要望されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本明細書で説明するものは、機械的に拡張可能な人工心臓弁と、送達装置と、機械的に拡張可能な人工心臓弁を移植するための方法と、である。開示する人工心臓弁、送達装置、および方法は、例えば、人工心臓弁が径方向圧縮構成から一つまたは複数の径方向拡張構成へと移行する時に、頑丈で信頼性の高い駆動およびロックを提供することができる。開示するデバイスおよび方法は、また、例えば、機械的に拡張可能な人工心臓弁を送達装置に対して結合する/機械的に拡張可能な人工心臓弁を送達装置から解放するに際しても、信頼性が高くて使用が容易である。よって、本明細書で開示するデバイスおよび方法は、とりわけ、典型的な機械的に拡張可能な人工心臓弁およびその送達装置に関する一つあるいは複数の欠陥を、克服することができる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一例では、人工心臓弁は、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含む。フレームは、径方向圧縮構成から、複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。複数の支柱とロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、フレームの第二端部部分のところに配置されているとともに、駆動部材を受領するように構成されている。ロック機構は、フレームが第一径方向拡張構成とされた時には駆動部材がフレームに対して第一の向きに移動可能でありこれにより第一径方向拡張構成から第二径方向拡張構成へのフレームの更なる径方向拡張が可能とされるよう、かつ、フレームが第一径方向拡張構成とされた時には駆動部材がフレームに対して第二の向きに移動することが阻止されておりこれによりフレームが第一径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行することが阻止されるよう、駆動部材に対して選択的に係合するように構成されている。
【0008】
別の例では、人工心臓弁は、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、複数の駆動部材と、複数のロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含む。フレームは、径方向圧縮構成から、複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。複数の支柱と複数のロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている。複数の駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びており、複数の駆動部材の各駆動部材は、複数の駆動部材の隣接した駆動部材に対して、周方向において離間して配置されている。複数のロック機構は、フレームの第二端部部分のところに配置されており、複数のロック機構の各ロック機構は、複数の駆動部材の隣接したロック機構に対して周方向において離間して配置されているとともに、複数の駆動部材のそれぞれ対応した駆動部材を受領するように構成されており、さらに、フレームが第一径方向拡張構成とされた時にはそれぞれ対応した駆動部材がフレームに対して第一の向きに移動可能でありこれにより第一径方向拡張構成から第二径方向拡張構成へのフレームの径方向拡張が可能とされるよう、かつ、フレームが第一径方向拡張構成とされた時にはそれぞれ対応した駆動部材がフレームに対して第二の向きに移動することが阻止されておりこれによりフレームが第一径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行することが阻止されるよう、それぞれ対応した駆動部材に対して選択的に係合するように構成されている。
【0009】
別の例では、人工心臓弁を移植するための方法が提供される。本方法は、送達装置の遠位端部分に対して着脱可能に結合されているとともに径方向圧縮構成とされた人工心臓弁を、患者の血管系内へと挿入することを含む。本方法は、人工心臓弁を、患者の血管系を通して移植位置へと前進させることと、送達装置を使用して人工心臓弁に対して軸線方向の圧縮力を印加することにより、人工心臓弁を径方向拡張構成へと拡張させることと、駆動部材と、人工心臓弁の、人工心臓弁のフレームに対して一体的に形成されたロック機構と、を係合させることにより、人工心臓弁を径方向拡張構成でロックすることで、人工心臓弁が径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行することを阻止することと、をさらに含む。
【0010】
別の例では、人工心臓弁は、フレームと、弁構造と、を含む。フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含む。フレームは、径方向圧縮構成と、径方向拡張構成と、にわたって移行可能である。複数の支柱とロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、フレームの第二端部部分のところに配置されているとともに、チャネルと保持部材とを含む。チャネルは、駆動部材を受領するように構成されている。保持部材は、フレームが径方向圧縮構成から径方向拡張構成へと移行する際には駆動部材がチャネルに対して第一の向きに移動可能であるよう、かつ、フレームが径方向拡張構成とされた時には駆動部材がチャネルに対して第二の向きに移動することが阻止されておりこれによりフレームが径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行することが阻止されるよう、駆動部材に対して選択的に係合するように構成されている。弁構造は、フレームに対して結合されているとともに、血液が順行性の向きで流れることを可能とするように構成されているとともに血液が逆行性の向きで流れることを制限するように構成された複数の弁尖を、含む。
【0011】
別の例では、人工心臓弁を移植するための方法が提供される。本方法は、送達装置の遠位端部分に対して着脱可能に結合されているとともに径方向圧縮構成とされた人工心臓弁を、患者の血管系内へと挿入することと、人工心臓弁を、患者の血管系を通して移植位置へと前進させることと、送達装置を使用して人工心臓弁に対して軸線方向の圧縮力を印加することにより、人工心臓弁を径方向拡張構成へと拡張させることと、駆動部材と、人工心臓弁の、人工心臓弁のフレームに対して一体的に形成されたロック機構と、を係合させることにより、人工心臓弁を径方向拡張構成でロックすることで、人工心臓弁が径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行することを阻止することと、を含む。
【0012】
別の例では、人工心臓弁は、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含む。フレームは、径方向圧縮構成から、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。複数の支柱とロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、フレームの第二端部部分のところに配置されているとともに、内腔と保持部材とを含む。内腔は、駆動部材を受領するように構成されている。保持部材は、駆動部材を受領するように構成された開口を含む。保持部材は、第一構成へと付勢されているとともに、第一構成と第二構成との間にわたって移動可能である。保持部材が第一構成とされた時には、保持部材の開口は、開口を規定する保持部材の一つまたは複数の部分が駆動部材に対して係合するよう、駆動部材に対して位置ズレしたものとされ、これにより、駆動部材が保持部材に対して第一の向きに移動することが阻止されるとともに、フレームが径方向拡張構成の一つへと固定される。保持部材が第二構成とされた時には、保持部材の開口は、駆動部材に対して位置合わせされ、これにより、駆動部材が保持部材に対して第二の向きに移動することが可能とされるとともに、フレームが径方向圧縮構成から複数の径方向拡張構成へと移行することが可能とされる。
【0013】
別の例では、人工心臓弁は、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を有している。フレームは、径方向圧縮構成と、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな径方向拡張構成と、にわたって移行可能である。複数の支柱とロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている。ロック機構は、フレームの第一端部部分のところに配置されているとともに、スロットと、第一保持部材と、第二保持部材と、を含む。第一保持部材は、スロットの第一側部から延びている。第二保持部材は、スロットの第二側部から延びている。径方向拡張構成では、駆動部材は、スロット内に配置されており、第一保持部材は、駆動部材の第一セグメントに対して係合しており、第二保持部材は、駆動部材の第二セグメントに対して係合しており、これにより、フレームが径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行することが阻止されている。
【0014】
別の例では、人工心臓弁を移植するための方法が提供される。本方法は、送達装置の遠位端部分に対して着脱可能に結合されているとともに径方向圧縮構成とされた人工心臓弁を、患者の血管系内へと挿入することと、人工心臓弁を、患者の血管系を通して移植位置へと前進させることと、送達装置を使用して人工心臓弁に対して軸線方向の圧縮力を印加することにより、人工心臓弁を径方向拡張構成へと拡張させることと、駆動部材と人工心臓弁のロック機構とを係合させることにより、人工心臓弁を径方向拡張構成でロックすることで、人工心臓弁が径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行することを阻止することと、を含み、ロック機構は、人工心臓弁のフレームに対して一体的に形成されているとともに、駆動部材の第一セグメントに対して接触する第一保持部材と、駆動部材の第二セグメントに対して接触する第二保持部材と、を含む。
【0015】
別の例では、人工心臓弁は、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を有している。フレームは、径方向圧縮構成から、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。複数の支柱とロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、フレームの第二端部部分のところに配置されているとともに、フレームの第一端部部分に向けて延びており、ロック機構は、互いに軸線方向に離間して配置された第一開口および第二開口を含み、第一開口および第二開口のそれぞれは、駆動部材を受領するように構成されている。ロック機構は、第一構成へと付勢されているとともに、第一構成と第二構成との間にわたって移動可能である。ロック機構が第一構成とされた時には、ロック機構の第一開口および第二開口は、第一開口および第二開口を規定するロック機構の一つあるいは複数の部分が駆動部材に対して係合するよう、駆動部材に対して位置ズレしたものとされ、これにより、駆動部材がロック機構に対して第一の向きに移動することが阻止されるとともに、フレームが径方向拡張構成の一つへと固定される。ロック機構が第二構成とされた時には、ロック機構の第一開口および第二開口は、駆動部材に対して位置合わせされ、これにより、駆動部材がロック機構に対して第二の向きに移動することが可能とされるとともに、フレームが径方向圧縮構成から複数の径方向拡張構成へと移行することが可能とされる。
【0016】
別の例では、人工心臓弁は、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、第一ロック機構と、第二ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含む。フレームは、径方向圧縮構成から、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。複数の支柱と、第一ロック機構と、第二ロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。第一ロック機構および第二ロック機構は、フレームの第二端部部分のところに配置されているとともに、フレームの第一端部部分に向けて延びており、第一ロック機構は、第一開口を含み、第二ロック機構は、第二開口を含み、第一開口および第二開口は、互いに軸線方向に離間して配置されているとともに、駆動部材を受領するように構成されている。第一ロック機構および第二ロック機構は、第一構成へと付勢されているとともに、第一構成と第二構成との間にわたって移動可能である。第一ロック機構および第二ロック機構が第一構成とされた時には、第一開口および第二開口は、第一ロック機構および第二ロック機構が駆動部材に対して係合するよう、駆動部材に対して位置ズレしたものとされ、これにより、駆動部材が第一ロック機構および第二ロック機構に対して第一の向きに移動することが阻止されるとともに、フレームが径方向拡張構成の一つへと固定される。第一ロック機構および第二ロック機構が第二構成とされた時には、第一開口および第二開口は、駆動部材に対して位置合わせされ、これにより、駆動部材が第一ロック機構および第二ロック機構に対して第二の向きに移動することが可能とされるとともに、フレームが径方向圧縮構成から複数の径方向拡張構成へと移行することが可能とされる。
【0017】
別の例では、人工心臓弁は、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含む。フレームは、径方向圧縮構成から、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、ウィンドウとロッカーディスクとを含み、ウィンドウは、複数の支柱の、フレームの第二端部部分のところに配置された非枢動支柱内に形成されているとともに、支持肩部を有しており、ロッカーディスクは、第一側方部分と、第二側方部分と、開口と、を含み、ロッカーディスクの第一側方部分は、支持肩部上に配置されており、第二側方部分は、支持肩部から離間して配置されており、開口は、駆動部材を受領するように構成されている。ロッカーディスクは、ロック位置とロック解除位置との間にわたって、支持肩部まわりに枢動可能である。ロッカーディスクがロック位置とされた時には、ロッカーディスクの開口は、駆動部材に対して位置ズレしたものとされ、ロッカーディスクは、駆動部材に対して係合しており、これにより、駆動部材がウィンドウに対して第一の向きに移動することが阻止され、これにより、フレームが径方向拡張構成の一つへと固定される。ロッカーディスクがロック解除位置とされた時には、ロッカーディスクの開口は、駆動部材に対して位置合わせされ、これにより、駆動部材は、ウィンドウに対して第二の向きに移動することができ、これにより、フレームが径方向圧縮構成から複数の径方向拡張構成へと移行することが可能とされる。
【0018】
別の例では、人工心臓弁は、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含む。フレームは、径方向圧縮構成から、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、ウィンドウと保持部材とを含み、ウィンドウは、複数の支柱の、フレームの第二端部部分のところに配置された非枢動支柱内に形成されているとともに、肩部を有しており、保持部材は、ウィンドウ内に配置されているとともに、駆動部材が保持部材に対して第一の向きに移動可能でありかつ駆動部材が保持部材に対して第二の向きに移動することが阻止されているようにして、駆動部材に対して係合するように構成されており、ここで、第一の向きは、フレームの径方向拡張に対応しており、第二の向きは、フレームの径方向圧縮に対応している。
【0019】
別の例では、人工心臓弁は、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を有している。フレームは、径方向圧縮構成から、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、チャンバと保持部材とを含み、チャンバは、複数の支柱の、フレームの第二端部部分のところに配置された非枢動支柱内に形成されているとともに、非枢動支柱の一つまたは複数の傾斜側壁によって少なくとも部分的に規定されており、保持部材は、チャンバ内に配置されているとともに、ベースセグメントと、ベースセグメントから延びた一つまたは複数のアームと、を含み、ベースセグメントは、駆動部材を受領するように構成された内腔を含み、一つまたは複数のアームは、駆動部材に対して係合するように構成されている。保持部材は、ロック位置とロック解除位置との間にわたって、チャンバの内部で軸線方向に移動可能である。ロック位置では、保持部材の一つまたは複数のアームは、非枢動支柱の一つまたは複数の傾斜側壁に対して接触しており、これにより、保持部材の一つまたは複数のアームは、駆動部材に対して押圧されるようにして固定され、駆動部材がフレームの第一端部部分に向けて保持部材に対して軸線方向に移動することが阻止されている。ロック解除位置では、駆動部材は、駆動部材がフレームの第二端部部分に向けて保持部材に対して軸線方向に移動可能であるよう、保持部材の一つまたは複数のアームから解放されている。
【0020】
別の例では、人工心臓弁は、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を有している。フレームは、径方向圧縮構成から、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、チャンバと、一つまたは複数の保持部材と、を含み、チャンバは、複数の支柱の、フレームの第二端部のところに配置された非枢動支柱内に形成されているとともに、非枢動支柱の一つまたは複数の曲面によって少なくとも部分的に規定されており、一つまたは複数の保持部材は、チャンバ内に配置されており、一つまたは複数の保持部材のそれぞれは、アーム部分とカム部分とを含み、アーム部分は、内部にチャンバが形成された非枢動支柱に対して固定的に結合されており、カム部分は、アーム部分から延びているとともに、駆動部材に対して係合するように構成されている。一つまたは複数の保持部材は、ロック位置とロック解除位置との間にわたって、チャンバの内部で軸線方向に移動可能である。ロック位置では、一つまたは複数の保持部材のそれぞれにおけるカム部分は、非枢動支柱のそれぞれ対応した曲面に対して接触しており、これにより、一つまたは複数の保持部材のそれぞれにおけるカム部分は、駆動部材に対して押圧されるようにして固定されており、駆動部材がフレームの第一端部部分に向けて一つまたは複数の保持部材に対して軸線方向に移動することが制限されている。ロック解除位置では、一つまたは複数の保持部材のそれぞれにおけるカム部分は、非枢動支柱のそれぞれ対応した曲面から軸線方向に離間して配置されており、これにより、駆動部材がフレームの第二端部部分に向けて一つまたは複数の保持部材に対して軸線方向に移動することが可能とされている。
【0021】
別の例では、人工心臓弁を移植するための方法は、送達装置の遠位端部分に対して着脱可能に結合されているとともに第一径方向圧縮構成とされた人工心臓弁を、患者の血管系内へと挿入することと、人工心臓弁を、患者の血管系を通して移植位置へと前進させることと、人工心臓弁の駆動部材を人工心臓弁のロック機構に対して軸線方向における第一の向きに移動させることにより、人工心臓弁を第一径方向拡張構成へと拡張させることであるとともに、人工心臓弁を第一径方向拡張構成へと拡張させる際には、駆動部材がロック機構に対して回転することを制限することと、駆動部材と人工心臓弁のロック機構とを係合させることにより、人工心臓弁を第一径方向拡張構成でロックすることで、駆動部材がロック機構に対して軸線方向における第二の向きに移動することを制限することと、人工心臓弁を、第一径方向拡張構成から、第一径方向圧縮構成よりも大きな第二径方向圧縮構成へと、圧縮することであるとともに、人工心臓弁を圧縮することは、駆動部材をロック機構に対して第一の向きに回転させることを含むことと、を含む。
【0022】
別の例では、人工心臓弁は、複数の枢動支柱と、複数の非枢動支柱と、駆動部材と、ロック機構と、を含む。複数の非枢動支柱は、互いに軸線方向に離間して配置された第一非枢動支柱と第二非枢動支柱とを含む。複数の非枢動支柱は、複数の枢動支柱に対して固定的に結合されている。第二非枢動支柱は、内腔を含む。駆動部材は、第一非枢動支柱に対して固定的に結合されているとともに、第一非枢動支柱から延びており、さらに、第二非枢動支柱の内腔内へと延びている。ロック機構は、チャンバと保持部材とを含む。チャンバは、第二非枢動支柱内に形成されているとともに、第二非枢動支柱の内腔に対して交差しており、さらに、内部に保持部材を受領するように構成されている。人工心臓弁は、駆動部材を第二非枢動支柱に対して軸線方向における第一の向きに移動させることにより、径方向圧縮状態から径方向拡張状態へと径方向に拡張可能である。人工心臓弁は、駆動部材を第二非枢動支柱に対して軸線方向における第二の向きに移動させることにより、径方向拡張状態から径方向圧縮状態へと径方向に圧縮可能である。ロック機構は、ロック位置からロック解除位置へと、チャンバの内部で移動可能である。ロック位置では、保持部材は、駆動部材に対して係合しているとともに、駆動部材が第二非枢動支柱に対して軸線方向における第二の向きに移動することを阻止しており、さらに、駆動部材が第二非枢動支柱に対して軸線方向における第一の向きに移動することを可能としている。ロック解除位置では、保持部材は、駆動部材から係合解除されていて、第二非枢動支柱に対して軸線方向における第一の向きに移動可能である。
【0023】
別の例では、人工インプラントのための送達装置は、ハンドルと、ロックシャフトと、駆動シャフトと、を含む。ロックシャフトは、近位端部分と遠位端部分とを有している。ロックシャフトの近位端部分は、ハンドルに対して移動可能に結合されている。ロックシャフトの遠位端部分は、人工インプラントの、直径を有した内腔を通して、挿入されるように構成されているとともに、直線構成と拡径構成との間にわたって移動可能であるように構成されている。直線構成では、ロックシャフトの遠位端部分は、第一外径と、第一内径と、を有しており、第一外径は、内腔の直径よりも小さい。拡径構成では、ロックシャフトの遠位端部分は、第二外径と、第二内径と、を有しており、第二外径は、内腔の直径よりも大きい。駆動シャフトは、ロックシャフトを通して同軸的に延びているとともに、近位端部分と遠位端部分とを有しており、駆動シャフトの近位端部分は、ハンドルに対して移動可能に結合されている。駆動シャフトの遠位端部分は、外径を有しており、外径は、内腔の直径よりも小さく、ロックシャフトの第二内径よりも小さく、ロックシャフトの第一内径よりも大きい。駆動シャフトおよびロックシャフトは、係合状態と係合解除状態との間にわたって、互いに軸線方向に移動可能である。係合状態では、ロックシャフトの遠位端部分は、拡径構成とされており、駆動シャフトの遠位端部分は、駆動シャフトの外面がロックシャフトの遠位端部分の内面に対して接触するよう、少なくとも部分的にロックシャフトの内部に配置されている。駆動シャフトは、ロックシャフトを、拡径構成で固定する。ロックシャフトは、駆動シャフトがロックシャフトに対して近位向きに移動することを阻止する。係合解除状態では、駆動シャフトの遠位端部分は、駆動シャフトの外面がロックシャフトの遠位端部分の内面から離間して配置されるよう、ロックシャフトの遠位端部分よりも遠位に位置決めされる。ロックシャフトは、拡径構成から直線構成へと移動することができる。ロックシャフトは、駆動シャフトに対して近位向きに移動することができる。
【0024】
別の例では、人工インプラントを移植するための方法は、駆動シャフトの遠位端部分が内腔の遠位端よりも遠位に配置されるよう、送達装置の駆動シャフトを、人工インプラントの内腔を通して位置決めすることと、ロックシャフトの遠位端部分が内腔の遠位端よりも遠位に配置されるようかつ駆動シャフトの遠位端部分よりも近位に配置されるよう、送達装置のロックシャフトを、駆動シャフト上を通してかつ人工インプラントの内腔を通して位置決めすることであり、ロックシャフトの遠位端部分を、径方向に拡径することで人工インプラントに対して接触するフランジを含むものとすることと、駆動シャフトの遠位端部分がロックシャフトのフランジに対して当接するよう、駆動シャフトをロックシャフトに対して近位向きに駆動し、これにより、駆動シャフトおよびロックシャフトが人工インプラントに対して近位向きに移動することを制限することと、駆動シャフトの遠位端部分と一緒におよびロックシャフトの遠位端部分と一緒に、人工インプラントを、患者の身体内へと挿入することと、人工インプラントを、患者の身体に対して移植位置へと前進させることと、駆動シャフトによって人工インプラントに対して軸線方向の圧縮力を印加することにより、人工インプラントを、径方向圧縮構成から径方向拡張構成へと拡張させることと、人工インプラントのロック機構によって、人工インプラントを、径方向拡張構成でロックすることと、駆動シャフトの遠位端部分をロックシャフトに対して遠位向きに駆動することにより、ロックシャフトを人工インプラントに対して近位向きに駆動することでロックシャフトを内腔から退避させることにより、さらに、駆動シャフトを人工インプラントに対して近位向きに駆動することで駆動シャフトを内腔から退避させることにより、人工インプラントを送達装置から解放することと、を含む。
【0025】
別の例では、人工心臓弁のためのフレームは、複数の枢動支柱と、複数の枢動支柱に対して結合された複数の非枢動支柱と、複数の非枢動支柱の第一非枢動支柱に対して結合された駆動部材と、複数の非枢動支柱の第二非枢動支柱に対して結合されたロック機構と、を含む。ロック機構は、複数の枢動支柱および複数の非枢動支柱に対して、単一の一体的構成要素として一体的に形成されている。フレームは、径方向圧縮状態から径方向拡張状態へと移行可能である。径方向圧縮状態では、駆動部材は、ロック機構から軸線方向に離間して配置されている。径方向拡張状態では、ロック機構は、駆動部材に対して係合しているとともに、フレームが径方向拡張状態から径方向圧縮状態に移行することを阻止している。
【0026】
本開示における様々な革新は、組み合わせてまたは個別的に、使用することができる。本概要は、以下の詳細な説明でさらに説明する様々な概念の選択を簡略的な形態で紹介するために提供される。本概要は、特許請求される主題に関する主要な特徴または必須の特徴を特定することを意図したものではなく、また、特許請求される主題の範囲を限定するために使用することを意図したものでもない。本開示に関する上記のおよび他の、目的、特徴、ならびに利点は、以下の詳細な説明から、特許請求の範囲から、さらに添付図面から、より明瞭となるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1図1は、一例による、機械的に拡張可能な人工心臓弁に関する斜視図を図示している。
図2A図2Aは、図1の人工心臓弁のフレームに関する部分側面図を図示しており、径方向拡張構成とされたフレームを図示している。
図2B図2Bは、図1の人工心臓弁のフレームに関する部分側面図を図示しており、部分的な径方向拡張構成とされたフレームを図示している。
図2C図2Cは、図1の人工心臓弁のフレームに関する部分側面図を図示しており、径方向圧縮構成とされたフレームを図示している。
図3図3は、一例による、人工心臓弁のための送達装置に関する部分側面図を図示している。
図4図4は、図3において線4-4で示す視点から見た際の、図3の送達装置に関する断面図を図示している。
図5図5は、図3において領域5で示す部分を図示した際の、図3の送達装置に関する詳細図を図示している。
図6A図6Aは、図1の人工心臓弁のフレームと、図3の送達装置の遠位端部分と、を含む送達アセンブリに関する部分側面図を図示しており、径方向拡張構成とされた人工心臓弁のフレームを図示している。
図6B図6Bは、図6Aの送達アセンブリに関する部分側面図を図示しており、径方向圧縮構成とされた人工心臓弁のフレームを図示している。
図6C図6Cは、図6Aの送達アセンブリに関する部分側面図を図示しており、送達装置の、人工心臓弁のフレームが径方向圧縮構成で内部に配置された送達カプセルを図示している。
図7A図7Aは、経大腿送達手順を使用して心臓(部分断面で示す)内へと挿入された図6Aの送達アセンブリを図示しており、送達装置の送達カプセルの内部に配置された人工心臓弁のフレームを図示している。
図7B図7Bは、経大腿送達手順を使用して心臓内へと挿入された図6Aの送達アセンブリを図示しており、送達装置の送達カプセルから部分的に露出された人工心臓弁のフレームを図示している。
図7C図7Cは、経大腿送達手順を使用して心臓内へと挿入された図6Aの送達アセンブリを図示しており、送達装置の送達カプセルから完全に露出されているとともに径方向圧縮構成とされた人工心臓弁のフレームを図示している。
図7D図7Dは、経大腿送達手順を使用して心臓内へと挿入された図6Aの送達アセンブリを図示しており、送達装置の送達カプセルから完全に露出されているとともに径方向拡張構成とされた人工心臓弁のフレームを図示している。
図7E図7Eは、経大腿送達手順を使用して心臓内へと挿入された図6Aの送達アセンブリを図示しており、送達装置の送達カプセルから完全に露出されているとともに、径方向拡張構成とされ、さらに、送達装置から解放された、人工心臓弁のフレームを図示している。
図8図8は、別の例による、人工心臓弁のフレームに関する部分斜視図を図示している。
図9A図9Aは、図8のフレームの第二端部に関する詳細図を図示しており、横向き構成とされたロック機構の保持部材を図示している。
図9B図9Bは、図8のフレームの第二端部に関する詳細図を図示しており、傾斜構成とされたロック機構の保持部材を図示している。
図10図10は、図3の送達装置の遠位端部分に対して着脱可能に結合されることで送達アセンブリを形成した図8のフレームを図示している。
図11図11は、図10の送達アセンブリに関する詳細図を図示しており、ロック構成とされたフレームを図示している。
図12図12は、別の例による、図3の送達装置に対して着脱可能に結合された人工心臓弁のフレームに関する部分斜視図を図示している。
図13A図13Aは、図12のフレームに関する詳細図を図示しており、傾斜したロック構成とされたフレームのロック機構を図示している。
図13B図13Bは、図13Aにおいて線13B-13Bで示す視点から見た際の、図12のフレームに関する断面図を図示しており、傾斜したロック構成とされたフレームのロック機構を図示している。
図14A図14Aは、図12のフレームに関する詳細図を図示しており、横向きのロック解除構成とされたフレームのロック機構を図示している。
図14B図14Bは、図14Aにおいて線14B-14Bで示す視点から見た際の、図12のフレームに関する断面図を図示しており、横向きのロック解除構成とされたフレームのロック機構を図示している。
図15図15は、別の例による、人工心臓弁のフレームに関する部分斜視図を図示しており、ロック構成とされたフレームを図示している。
図16図16は、図15のフレームに関する詳細図を図示しており、ロック構成とされたフレームを図示している。
図17A図17Aは、図15のフレームに関する部分斜視図を図示しており、径方向圧縮構成かつロック解除構成とされて、図3の送達装置に対して着脱可能に結合された、フレームを図示している。
図17B図17Bは、図15のフレームに関する部分斜視図を図示しており、部分的な径方向拡張構成かつロック解除構成とされて、図3の送達装置に対して着脱可能に結合された、フレームを図示している。
図17C図17Cは、図15のフレームに関する部分斜視図を図示しており、第一径方向拡張構成かつロック構成とされて、図3の送達装置に対して着脱可能に結合された、フレームを図示している。
図17D図17Dは、図15のフレームに関する部分斜視図を図示しており、第二径方向拡張構成かつロック構成とされて、図3の送達装置に対して着脱可能に結合された、フレームを図示している。
図18図18は、別の例による、人工心臓弁のフレームに関する部分斜視図を図示しており、ロック構成とされて、図3の送達装置に対して着脱可能に結合された、フレームを図示している。
図19A図19Aは、図18のフレームに関する詳細図を図示しており、ロック構成とされたフレームのロック機構を図示している。
図19B図19Bは、図19Aにおいて線19B-19Bで示す視点から見た際の、図18のフレームに関する断面図を図示しており、ロック構成とされたフレームのロック機構を図示している。
図20A図20Aは、図18のフレームに関する詳細図を図示しており、ロック解除構成とされたフレームのロック機構を図示している。
図20B図20Bは、図20Aにおいて線20B-20Bで示す視点から見た際の、図18のフレームに関する断面図を図示しており、ロック解除構成とされたフレームのロック機構を図示している。
図21図21は、別の例による、人工心臓弁のフレームに関する部分斜視図を図示しており、ロック解除構成とされて、図3の送達装置に対して着脱可能に結合された、フレームを図示している。
図22A図22Aは、図22のフレームに関する詳細図を図示しており、ロック構成とされたフレームのロック機構を図示している。
図22B図22Bは、図22のフレームに関する詳細図を図示しており、ロック解除構成とされたフレームのロック機構を図示している。
図23図23は、別の例による、人工心臓弁のフレームに関する部分斜視図を図示しており、ロック構成とされて、図3の送達装置に対して着脱可能に結合された、フレームを図示している。
図24図24は、図23のフレームに関する詳細な側面図を図示しており、ロック構成とされたフレームのロック機構を図示している。
図25図25は、図23のフレームに関する詳細な斜視図を図示しており、ロック構成とされたフレームのロック機構を図示している。
図26A図26Aは、図23のフレームのロッカーディスクに関する側面図を図示しており、湾曲構成とされたロッカーディスクを図示している。
図26B図26Bは、図23のフレームのロッカーディスクに関する平面図を図示しており、湾曲構成とされたロッカーディスクを図示している。
図27A図27Aは、一例によるロッカーディスクに関する側面図を図示しており、このロッカーディスクは、例えば、図26A図26Bに図示したロッカーディスクの代わりに、図23のフレームと共に使用することができる。
図27B図27Bは、図27Aのロッカーディスクに関する平面図を図示している。
図28A図28Aは、図23のフレームに関する部分側面図を図示しており、径方向圧縮構成かつロック構成とされたフレームを図示している。
図28B図28Bは、図23のフレームに関する部分側面図を図示しており、部分的な径方向拡張構成かつロック解除構成とされたフレームを図示している。
図28C図28Cは、図23のフレームに関する部分側面図を図示しており、径方向拡張構成かつロック構成とされたフレームを図示している。
図29A図29Aは、一例による、フレームのロック機構に関する側面図を図示しており、ロック構成とされたロック機構を図示している。
図29B図29Bは、図29Aのロック機構に関する側面図を図示しており、ロック解除構成とされたロック機構を図示している。
図30A図30Aは、一例による、フレームのロック機構に関する斜視図を図示しており、ロック構成とされたロック機構を図示している。
図30B図30Bは、図30Aのロック機構に関する斜視図を図示しており、ロック解除構成とされたロック機構を図示している。
図31A図31Aは、一例による、フレームのロック機構に関する斜視図を図示しており、ロック構成とされたロック機構を図示している。
図31B図31Bは、図31Aのロック機構に関する斜視図を図示しており、ロック解除構成とされたロック機構を図示している。
図32A図32Aは、一例による、フレームのロック機構に関する斜視図を図示しており、ロック構成とされたロック機構を図示している。
図32B図32Bは、図32Aのロック機構に関する斜視図を図示しており、ロック解除構成とされたロック機構を図示している。
図33図33は、一例による、フレームに関する部分側面図を図示している。
図34図34は、図33のフレームのロック機構に関する詳細な斜視図を図示しており、図33において領域34で示す部分を図示している。
図35図35は、一例による、ロック機構に関する詳細な側面図を図示しており、このロック機構は、例えば、図34に図示したロック機構の代わりに、図33のフレームと共に使用することができる。
図36図36は、図35のロック機構に関する詳細な斜視図を図示している。
図37図37は、一例による、ロック機構に関する詳細な側面図を図示しており、このロック機構は、例えば、図34に図示したロック機構の代わりに、図33のフレームと共に使用することができる。
図38図38は、代替可能なロック機構を有した図33のフレームに関する部分側面図を図示している。
図39図39は、図38のフレームに関する詳細な斜視図を図示している。
図40A図40Aは、図38のロック機構に関する詳細な側面図であり、ロック状態とされたロック機構を図示している。
図40B図40Bは、図38のロック機構に関する詳細な側面図であり、ロック解除状態とされたロック機構を図示している。
図41図41は、図38のロック機構に関する詳細な側面図であり、ロック解除状態とされたロック機構を図示しており、ロック機構は、任意選択的な付勢部材を有している。
図42A図42Aは、別の例による、ロック機構に関する詳細な側面図であり、このロック機構は、例えば、図34に図示したロック機構の代わりに、図33のフレームと共に使用することができ、ロック状態とされたロック機構を図示している。
図42B図42Bは、図42Aのロック機構に関する詳細な側面図であり、ロック解除状態とされたロック機構を図示している。
図43図43は、別の例による、ロック機構に関する詳細な斜視図であり、このロック機構は、例えば、図34に図示したロック機構の代わりに、図33のフレームと共に使用することができる。
図44A図44Aは、図43のロック機構に関する詳細な側面図であり、ロック状態とされたロック機構を図示しているとともに、ロック機構の保持部材を、断面図で図示している。
図44B図44Bは、図43のロック機構に関する詳細な側面図であり、ロック解除状態とされたロック機構を図示しているとともに、ロック機構の保持部材を、断面図で図示している。
図45A図45Aは、図12のフレームと、一例による送達装置と、を含む送達アセンブリに関する部分斜視図であり、径方向圧縮状態とされたフレームを図示している。
図45B図45Bは、図45Aの送達アセンブリに関する部分斜視図であり、径方向拡張状態とされたフレームを図示している。
図46A図46Aは、図45Aの送達アセンブリに関する断面図であり、フレームの近位端部分から結合解除された送達装置を図示している。
図46B図46Bは、図45Aの送達アセンブリに関する断面図であり、フレームの遠位端部分に対して結合されて、解放状態とされた、送達装置を図示している。
図46C図46Cは、図45Aの送達アセンブリに関する断面図であり、フレームの遠位端部分に対して結合されて、ロック状態とされた、送達装置を図示している。
図46D図46Dは、図45Aの送達アセンブリに関する断面図であり、フレームの遠位端部分から結合解除された送達装置を図示している。
図46E図46Eは、図45Aの送達アセンブリに関する断面図であり、フレームの遠位端部分からさらに結合解除された送達装置を図示している。
図47図47は、図45Aの送達アセンブリに関する断面図であり、フレームの遠位端部分に対して結合されて、代替可能な解放状態とされた、送達装置を図示している。
【発明を実施するための形態】
【0028】
一般的な考慮事項
【0029】
本明細書の目的のために、本開示の例における特定の態様、利点、および新規な特徴について、本明細書で説明する。説明する方法、装置、およびシステムは、いかようにも限定的なものとして解釈されるべきではない。代わりに、本開示は、単独で、互いの様々な組合せで、および互いの様々な下位組合せで、様々な開示する例に関する、すべての新規かつ非自明な、特徴および態様を対象とする。方法、装置、およびシステムは、特定の態様、特徴、またはこれらの組合せに限定されるものではなく、また、開示する例は、任意の一つまたは複数の特定の利点が存在することを必要とするものでもなく、解決すべき問題点を必要とするものでもない。
【0030】
いくつかの開示する例における操作は、提示の便宜上、特定の連続した順序で説明されているけれども、この説明の態様が、以下に記載した具体的な文言によって特定の順序が要求されない限り、並べ替えを包含するものであることは、理解されよう。例えば、順次的に説明する操作は、場合によっては、並べ替えられてもよく、また、同時に実行されてもよい。その上、簡略化のために、添付図面は、開示する方法を他の方法と組み合わせて使用し得る様々な態様を示していないことがあり得る。追加的に、説明では、開示する方法を記述するために、時に、「提供する」または「達成する」などの用語を使用する。これらの用語は、実行される実際の操作に関する高レベルの抽象概念である。これらの用語に対応した実際の操作は、特定の実装によって相違し得るものであって、当業者であれば容易に認識可能である。
【0031】
本出願および特許請求の範囲で使用した際には、「一つの(a)」、「一つの(an)」、「その(the)」という単数形は、文脈が別段のことを明確に記述しない限り、複数形を含む。追加的に、「含む(includes)」という用語は、「含む(comprises)」ことを意味する。さらに、「結合する(coupled)」という用語は、一般に、物理的に、機械的に、化学的に、磁気的に、および/または電気的に、結合あるいは連結することを意味するものであり、特定の反対の文言がない限り、結合されたまたは関連付けられた部材どうしの間における中間介在要素の存在を排除するものではない。
【0032】
本明細書で使用した際には、「近位」という用語は、ユーザに対してより近くであり、かつ、移植部位から離間している、デバイスの位置、方向、または部分を指す。本明細書で使用した際には、「遠位」という用語は、ユーザから離間しており、かつ、移植部位に対してより近くである、デバイスの位置、方向、または部分を指す。よって、例えば、デバイスの近位移動とは、デバイスが移植部位から離間して、ユーザへと向かう(例えば、患者の身体外へと向かう)移動であり、他方、デバイスの遠位移動とは、デバイスがユーザから離間して、移植部位へと向かう(例えば、患者の身体内へと向かう)移動である。「長手方向」および「軸線方向」という用語は、別段に明示的に定義されない限り、近位向きにおよび遠位向きに延びた軸線を指す。
【0033】
開示する技術に対する導入
【0034】
本明細書で開示する機械的に拡張可能な人工心臓弁は、拡張およびロック機構によって、径方向に圧縮および/または拡張され得るとともに、所定位置にロックすることができる。一例として、人工心臓弁は、送達時には、径方向圧縮状態で送達装置上に圧着され得るとともにまたは送達装置によって保持され得るとともに、その後、人工心臓弁が移植部位へと(または、移植部位に対して隣接した場所へと)到達した後に、径方向拡張状態(および、軸線方向に短縮された状態)とすることができる。拡張およびロック機構は、人工弁を径方向拡張状態に保持するように構成されてもよく、これにより、拡張および/または人工弁が送達装置から解放された後に弁が再圧縮されることを阻止することができる。
【0035】
本開示は、人工心臓弁のフレームと一体的に形成された、および/またはフレームの支柱に対して径方向に位置合わせされるようにしてフレームに対して結合された、駆動および/またはロック機構について、説明する。これは、例えば、径方向圧縮状態とされた人工弁の径方向プロファイルを低減させることを補助することができる、および/または、人工弁の動作時に、駆動/ロック機構が弁構造(例えば、弁尖)に対して干渉することを阻止することができる。関連した送達装置についても、また、開示する人工心臓弁および送達装置を使用するための方法についても、本明細書で説明する。開示する人工心臓弁、送達装置、および方法は、例えば、人工心臓弁を、駆動すること(例えば、径方向に拡張および/または圧縮させること)と、所望の構成でロックすることと、を可能とする。開示する駆動機構および/またはロック機構は、典型的な駆動およびロック機構と比較して、製造および/または組立が比較的容易であり、より頑丈であり、ならびに/あるいは、使用がより容易である。これにより、特に、機械的に拡張可能な人工心臓弁が、安全にかつ確実に患者内へと移植されることを、さらに、移植手順後も適切に機能し続けることを、確保することを補助することができる。追加的に(または、代替的に)、開示する送達装置および関連方法は、例えば、送達装置に対して人工心臓弁を結合するための/送達装置から人工心臓弁を解放するための、比較的迅速かつ容易な態様を提供することができる。これにより、例えば、ミスのリスクを低減させたり、人工心臓弁の移植に要する時間を短縮したり、することができる。
【0036】
本明細書で開示する人工心臓弁、送達装置、および方法は、特定の移植位置(例えば、天然の大動脈弁)に関連して、および/または、特定の送達手順(例えば、経大腿送達)を使用して、説明され得る。これらの移植位置および送達手順は、単なる例に過ぎない。開示するデバイスおよび方法は、様々な他の移植位置(例えば、天然の僧帽弁、天然の三尖弁、および/または天然の肺動脈弁)に対して、ならびに/あるいは、他の送達手順(例えば、経肩甲骨、経中隔、等)に対して、適合させることができる。
【0037】
開示する技術の例
【0038】
図1は、一例による、機械的に拡張可能な人工心臓弁100を図示している。機械的に拡張可能な人工心臓弁100(本明細書では、また、「人工心臓弁100」とも称される)は、三つの主要構成要素を含む、すなわち、フレーム102と、弁構造104と、複数のアクチュエータ106(例えば、図示した例では、六個のアクチュエータ)と、を含む。フレーム102(これは、また、「ステント」または「支持構造」と称することもできる)は、弁構造104を支持するように構成され得るとともに、人工弁100を、天然の心臓弁の内部に、および/または別の支持構造(例えば、アンカーフレーム(コイルなど)、および/または、以前に移植された人工弁(すなわち、バルブインバルブ手順で))の内部に、固定するように構成することができる。弁構造104は、フレーム102に対して結合されている(例えば、直接的に、および/または、密封スカートなどの他の構成要素を介して間接的に)。弁構造104は、人工弁100を通しての血液流を、一方の向き(すなわち、通常の血液流の向きである順行性)では可能とするように構成されているとともに、人工弁100を通しての血液流を、逆向き(すなわち、通常の血液流の向きとは逆向きである逆行性)では制限するように構成されている。アクチュエータ106は、フレーム102に対して結合されているとともに、フレーム102の拡張を、一つまたは複数の機能的構成すなわち拡張構成(例えば、図1)、一つまたは複数の送達構成すなわち圧縮構成(例えば、図2C)、および/または、機能的構成と送達構成との間における一つまたは複数の中間的構成(例えば、図2B)、を含めた複数の構成へと、調節するように構成されている。人工弁100の他の構成要素をより良好に図示するために、人工弁100の弁構造104が図2A図2Cでは示されていないことに、留意すべきである。
【0039】
ここで、図1図2Aを参照すると、人工弁100のフレーム102は、第一端部108と、第二端部110と、を有している。図示した向きでは、フレーム102の第一端部108は、流入端であり、フレーム102の第二端部110は、流出端である。他の例では、フレーム102の第一端部108を、流出端とすることができ、フレーム102の第二端部110を、流入端とすることができる。
【0040】
フレーム102は、相互に接続された複数の支柱112を含む。いくつかの例では、支柱は複数のセルを規定することができる。例えば、図示した例では、支柱112は、六個の一次セルからなる列を規定している。フレーム102は、また、六個の二次セルからなる列を含み、各二次セルは、それぞれ対応した一次セルに対して、入れ子になっている。したがって、一次セルおよび二次セルは、また、それぞれ「外側セル」および「内側セル」と称することもできる。一次セル114と二次セル116とは、これらの両端部のところで、縦方向支柱118(また、「非枢動支柱」と称することもできる)によって、相互に接続されている。一次セル114および二次セル116のそれぞれは、涙滴のような形状を含み、この形状は、また、六角形形状にも似ているものの、側部が湾曲している。一次セルおよび二次セルの一部は、また、「ウィッシュボーン」形状を有しているものとして説明することもできる。よって、フレームの一次セルおよび二次セルは、「パラレルウィッシュボーン」構成または「ダブルウィッシュボーン」構成を形成しているものとして、説明されてもよい。一次セルおよび/または二次セルは、他の例では、様々な他の形状を含むことができる。
【0041】
フレーム102の一次セル114および/または縦方向支柱118は、フレーム102の第一端部108および第二端部110のところで、頂部120を形成している。図示した例では、各頂部120は、それぞれ対応した縦方向支柱118と、一次セル114の一対をなす傾斜付き支柱と、によって規定された、「T」字形状を含む。各頂部120は、二つの縦方向を向いた側面124どうしの間に延びた平坦な(または、少なくとも実質的に平坦な)端面122を含む。他の例では、フレームの頂部は、様々な他の形状(例えば、丸められた形状)を含むことができる。
【0042】
フレームは、複数の弁尖取付構造を、さらに含むことができる。例えば、図2Aに図示しているように、フレーム102は、フレームの一次セル114の隣接した対どうしの間に、周方向に配置された複数の交連ウィンドウ126を含む。交連ウィンドウ126は、フレーム102の第二端部110における頂部120から、フレームの第一端部108に向けて、軸線方向に離間して配置されている。他の例では、交連ウィンドウは、フレームの頂部に対する様々な他の軸線方向位置のところに、配置することができる(例えば、フレームの第二端部における頂部に対して、軸線方向に位置合わせされる)。図示した例では、交連ウィンドウ126は、「閉塞」構成とされ、すべての側部が囲まれた開口を含む。他の例では、交連ウィンドウは、「開放」構成(例えば、U字形状スロット)を含むことができる。交連ウィンドウ126は、縦方向支柱128から、片持ち式に延びている。他の例では、交連ウィンドウ126は、片持ち式ではない態様とされ、複数の位置で支持することができる。
【0043】
フレーム102は、様々な他の支柱および/または開口を含むことができる。例えば、フレーム102は、二次セル116の縦方向支柱128から延びた一対の周方向延出支柱130(また、「横方向延出支柱」と称することもできる)を含む。フレーム102は、また、縦方向支柱128内に配置された開口132を含む。
【0044】
フレーム102の支柱112は、フレーム102が複数の径方向構成の間にわたって移行し得るように構成されている。例えば、図2Aは、径方向圧縮構成を図示しており、図2Bは、部分的な径方向拡張構成を図示しており、図2Cは、径方向圧縮構成を図示している。図示した構成は、例示的なものであって、フレームは、図示したものと比較して、よりも小さな程度でまたはより大きな程度で、拡張または圧縮されることができる。フレームが様々な構成どうしの間にわたって移行する際には、フレームのいくつかの支柱は、互いに対して、撓んだり枢動したりする。例えば、傾斜付き支柱(また、「斜めの支柱」と称することもできる)(すなわち、縦方向を向いていないかつ横方向を向いていない支柱)は、縦方向支柱に対して、および横方向支柱に対して、撓む。このようにして、人工弁のフレームは、径方向に圧縮された時には、軸線方向に延長されることとなり、径方向に拡張された時には、軸線方向に短縮されることとなる。よって、径方向拡張状態とされた人工弁100の直径D1(図2A)は、部分的な径方向拡張状態とされた人工弁100の直径D2(図2B)と比較して、および径方向圧縮状態とされた人工弁100の直径D3(図2C)と比較して、より大きく、また、部分的な径方向拡張状態とされた人工弁100の直径D2は、径方向圧縮状態とされた人工弁100の直径D3と比較して、より大きい(すなわち、D1>D2>D3)。反対に、径方向拡張状態とされた人工弁100の長さL1は、部分的な径方向拡張状態とされた人工弁100の長さL2と比較して、および径方向圧縮状態とされた人工弁100の長さL3と比較して、より短く、また、部分的な径方向拡張状態とされた人工弁100の長さL2は、径方向圧縮状態とされた人工弁100の長さL3と比較して、より短い(すなわち、L1<L2<L3)。
【0045】
拡張構成と圧縮構成との間にわたっての移行を容易とするために、フレームは、生体適合性金属および/または生体適合性ポリマーを含めた、変形可能な材料から形成することができる。フレームを形成し得る例示的な生体適合性金属には、ステンレス鋼、コバルトクロム合金、および/または、ニッケルチタン合金(これは、また、「NiTi」または「ニチノール」と称することもできる)、が含まれる。
【0046】
フレームは、形状記憶材料(例えば、ニチノール)から形成することができ、これにより、フレームを、特定の構成へと形状設定し得るとともに、その後、一つまたは複数の他の構成へと、弾性的に変形させることができる。例えば、フレーム102は、ニチノールから形成されるとともに、部分的な径方向拡張構成(例えば、図2B)へと形状設定される。フレーム102は、径方向圧縮構成(例えば、図2C)へと、また、径方向拡張構成(例えば、図2A)へと、弾性的に変形させることができる。フレームは、以下でさらに説明するように、例えば、アクチュエータ106を使用することにより、送達装置を使用することにより、および/または圧着デバイスを使用することにより)、図示した構成へとならびに/あるいは様々な他の構成へと、弾性的に変形させることができる。
【0047】
他の例では、フレームは、塑性変形可能な材料(例えば、ステンレス鋼またはコバルトクロム合金)から形成することができ、これにより、フレームを、特定の構成で形成し得るとともに、その後、フレームが形成された構成と比較して、径方向により小さなまたは径方向により大きな一つまたは複数の構成へと、塑性的に変形させることができる。
【0048】
フレーム102は、材料からなる単一部材(例えば、金属チューブ)から形成される。これは、例えば、レーザーカットによって、電鋳によって、および/または物理的蒸着によって、達成することができる。他の例では、フレームは、個々の構成要素を一緒に結合して(例えば、溶接、ろう付け、および/または、他の接着手段、によって)個々の構成要素を形成することにより、構築することができる。
【0049】
再び図1を参照すると、人工弁100の弁構造104は、フレーム102に対して結合されている。弁構造104は、血液が人工弁100を通して流入端108から流出端110へと順行性の向きで流れることを可能とするように構成されているとともに、血液が人工弁100を通して流出端110から流入端108へと逆行性の向きで流れることを制限するように構成されている。弁構造は、一つまたは複数の弁尖を有した弁尖アセンブリを含めて、様々な構成要素を含むことができる。例えば、弁構造104は、三つの弁尖134を有した弁尖アセンブリを有している。
【0050】
人工弁100の弁尖134は、可撓性材料から作製することができる。例えば、弁尖134は、その全部または一部を、生物学的材料から、生体適合性合成材料から、または他のそのような材料から、作製することができる。適切な生物学的材料は、例えば、ウシ心膜、ウマ心膜、ブタ心膜、および/または、他の供給源からの心膜、を含むことができる。
【0051】
弁尖134は、交連136(例えば、隣接した弁尖からなる対)を形成するように構成することができ、交連136は、例えば、交連ウィンドウ126のところで、フレームに対して取り付けられることができる(例えば、縫合によって、織布によって、接着剤によって、および/または、他の取付手段によって)。弁構造104を人工弁100のフレーム102に対して結合し得る態様を含めて、人工心臓弁に関する更なる詳細は、米国特許第6,730,118号明細書、米国特許第7,393,360号明細書、米国特許第7,510,575号明細書、米国特許第7,993,394号明細書、および米国特許第8,652,202号明細書、ならびに米国特許公開第2018/0325665号明細書、に見出すことができ、これらの文献は、参照により本明細書に援用される。
【0052】
再び図1図2Aを参照すると、人工弁100のアクチュエータ106は、フレーム102に対して取り付けられているとともに、フレーム102まわりにおいて周方向に離間して配置されている。図示した例では、人工弁100は、六個のアクチュエータ106を含む。他の例では、人工弁は、六個よりも少数のまたは多数のアクチュエータ(例えば、1個~5個、または7個~15個)を含むことができる。アクチュエータ106は、とりわけ、フレーム102を径方向に拡張および/または径方向に圧縮するように構成されている。この理由のために、アクチュエータ106は、「拡張機構」とも称される。
【0053】
アクチュエータは、様々な材料から形成することができる。例えば、いくつかの実例では、アクチュエータは、ロッドまたはシャフトとすることができる。このような実例では、アクチュエータは、フレームとは別体の構成要素として形成され得るとともに、その後、フレームに対して結合される(例えば、溶接によって、接着剤によって、締結部材によって、または他の結合手段によって)。代替的には、アクチュエータおよびフレームは、一体構造として、一体的に形成することができる(例えば、フレームおよびアクチュエータを、チューブから形成することにより)。他の実例では、アクチュエータは、ケーブル、ワイヤ、コード、縫合糸、または、他の比較的可撓性の材料(すなわち、シャフトまたはロッドと比較して)、とすることができる。このような実例では、可撓性アクチュエータは、フレームに対して、アクチュエータをフレームの支柱の周囲に結びつけたりループ留めしたりすることによって、ならびに/あるいは、締結部材(例えば、グロメット)を介して、接着剤を介して、および/または他の結合手段を介して、アクチュエータをフレームに対して結合することによって、結合することができる。
【0054】
いくつかの例では、アクチュエータは、回転駆動を行うように構成されている。例えば、アクチュエータは、アクチュエータの一つまたは複数の部分に沿って、外部ネジ山(例えば、ボルトまたはネジと同様のもの)を含むことができる。アクチュエータの第一端部部分は、フレームの第一部分(例えば、流入端部分)に対して結合することができ(例えば、ネジの頭部を介して)、これにより、アクチュエータは、フレームの第一部分に対して回転可能とされつつ、第一部分に対して軸線方向に固定される。アクチュエータの第二端部部分は、フレームの別の位置(例えば、流出端部分)に配置されたフレームの内腔を通して延びることができる。フレームの内腔は、アクチュエータの外部ネジ山に対して係合するように構成された対応した内部ネジ山を含むことができる。このようにして、フレームに対してアクチュエータを第一の向き(例えば、時計まわり)に回転させると、フレームの第一端部部分とフレームの第二端部部分とがアクチュエータのネジ山に沿って互いに向けて軸線方向に移動することで、フレームが径方向に拡張することとなる。同様に、フレームに対してアクチュエータを第二の向き(例えば、反時計まわり)に回転させると、フレームの第一端部部分とフレームの第二端部部分とがアクチュエータのネジ山に沿って互いに離間するように軸線方向に移動することで、フレームが径方向に圧縮されることとなる。フレームとアクチュエータとの間における螺着係合に起因して、アクチュエータがフレームに対して静止している時には、アクチュエータは、フレームを、所望の拡張構成でロックする。したがって、このようなアクチュエータは、また、「ロッカー」、「ロック部材」、または「ロック機構」と称することもできる。しかしながら、このような回転アクチュエータは、欠点を有している。例えば、非常に小さな構成要素であるアクチュエータおよびフレームを、ネジを有するものとして形成することは、製造および信頼性に課題を提示する可能性がある。
【0055】
したがって、他の例では、アクチュエータは、直線駆動用として構成される。そのような実例では、アクチュエータ106は、フレームのある部分(例えば、第一端部部分)に対して固定的に結合された固定端部分と、フレームの別の部分(例えば、第二端部部分)に対して移動可能に結合された自由端部分と、を含む。例えば、アクチュエータ106の固定端部分は、フレーム102の流入端部分のところで、縦方向支柱118に対して結合することができ、および/または縦方向支柱118から軸線方向に延びることができ、一次セルおよび二次セルを横切って、フレーム102の流出端部分のところで縦方向支柱118を横断する内腔を通して延びることができる。アクチュエータ106を使用することにより、アクチュエータ106をフレームの流出端部分に向けて引っ張りつつ、フレームの流出端部分の頂部に対して逆向きの力を印加する(例えば、送達装置によって)ことによって、フレーム102を拡張させることができる。これらの軸線方向において逆向きの力は、一緒になって、フレームに対して圧縮力を印加することとなり、フレームの径方向拡張をもたらす。フレームは、アクチュエータの張力を減少させることでフレームの弾性特性がフレームをその中立状態または静止状態へと径方向に圧縮することを可能とすることによって、および/または、外部からの径方向内向き力(例えば、圧着デバイスによる、および/または、患者の身体内における天然の解剖学的構造による)によって、径方向に圧縮されることができる。直線駆動のフレームは、回転駆動のフレームと比較して製造および信頼性が向上することを含めて、一つまたは複数の利点を提供する。これらの利点にもかかわらず、直線駆動のフレームは、フレームを一つまたは複数の所望の構成で固定するに際しては、フレームに対する駆動部材の位置を保持するためのロック機構を必要とする。アクチュエータおよびロック機構に関するいくつかの例について、以下でさらに説明する。
【0056】
アクチュエータのそれぞれは、送達装置の一つまたは複数のそれぞれ対応した駆動シャフトに対して着脱可能な接続を形成するように、構成することができる。この着脱可能な接続は、例えば、螺着接続、複数のインターロックシャフト、および、着脱可能な接続を形成するための他の手段、を含むことができる。アクチュエータと送達装置との間における着脱可能な接続に関するいくつかの例について、以下で説明する。
【0057】
本明細書で説明する人工弁は、また、一つまたは複数の任意選択的な構成要素を含むことができる。例えば、いくつかの例では、人工弁は、一つまたは複数の密封スカートを含むことができる。例えば、人工弁100は、フレーム102の内面上に取り付けられた内側スカートを含むことができる。内側スカートは、弁周囲漏出を阻止または低減させるために、弁尖をフレームに対して固定するために、および/または、圧着時におよび人工弁100の動作時(すなわち、弁尖の開閉時)にフレーム102との接触によって引き起こされる損傷から弁尖134を保護するために、シール部材として機能することができる。人工弁100は、また、フレーム102の外面上に取り付けられた外側スカートを含むことができる。外側スカートは、天然の弁輪組織を密封することによって人工弁のためのシール部材として機能することができ、これにより、人工弁の周囲における弁周囲漏出を低減することができる。内側スカートおよび外側スカートは、任意の様々な合成材料(例えば、PET)および/または任意の様々な天然組織(例えば、心膜組織)を含めて、任意の様々な適切な生体適合材料から形成することができる。内側スカートおよび外側スカートは、縫合糸を使用して、接着剤を使用して、および/または、スカートをフレームに対して取り付けるための他の手段を使用して、フレームに対して取り付けることができる。
【0058】
図3図5は、一例による、送達装置200とその構成要素とを図示している。送達装置200は、また、「弁カテーテル」または「送達カテーテル」と称することもできる。送達装置200は、ハンドル202と、第一シャフト204と、第二シャフト206と、三つの支持スリーブ208と、三つの駆動シャフト210と、ノーズコーンシャフト212と、ノーズコーン214と、を含む。ハンドル202は、様々なシャフトおよび/またはスリーブを互いに対して操作するように構成されている。人工弁(例えば、人工弁100)は、送達装置200の遠位端部分に対して着脱可能に結合することができ(例えば、図6A図6Bを参照されたい)、送達装置200は、人工弁100を位置決めするために、および/または、人工弁100を所望の径方向拡張構成へと、拡張させたり、圧縮させたり、ロックしたり、するために使用することができる。
【0059】
図示した例では、送達装置200は、三つの対をなす、支持スリーブ208と駆動シャフト210とを含む。他の例では、送達装置200は、人工弁が含むアクチュエータの数に依存して、三個よりも少数の(例えば、1個または2個を含めて、1個~2個の)対をなす、あるいは3個よりも多数の(例えば、6個~12個、6個~9個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、または15個を含めて、4個~15個の)対をなす、支持スリーブ208および駆動シャフト210を含むことができる。例えば、図6A図7Eでは、説明のために、3対をなす、支持スリーブ208および駆動シャフト210だけを図示しているけれども、送達装置200は、人工弁100が六個のアクチュエータを含んでいることにより、送達装置200を使用して人工弁100を移植する時には、六つの対をなす、支持スリーブおよび駆動シャフトを含むことができる。
【0060】
送達装置200のハンドル202は、シャフトとスリーブとを互いに対して移動させるように構成された一つまたは複数の機構を含むことができる。例えば、図3に図示しているように、ハンドル202は、展開機構216、駆動機構218、解放機構220、および/または、ノーズコーン位置決め機構222、を含む。
【0061】
ハンドル202の展開機構216は、第一シャフト204および第二シャフト206に対して結合されているとともに、第一シャフト204および第二シャフト206を互いに対して軸線方向に移動させるように構成されている。以下でさらに説明するように、ハンドル202の第一機構216を使用することにより、第一シャフト204の送達カプセル(または、「送達シース」)(例えば、遠位端部分)から、人工弁を展開することができる(図7A図7Cを参照されたい)。
【0062】
図示した例では、展開機構216は、展開機構216を駆動するように構成された第一ノブ224を含む。他の例では、展開機構216は、ボタン、スイッチ、等などの、展開機構216を駆動するように構成された様々な他のタイプのアクチュエータを含むことができる。展開機構216は、また、第一シャフト204と第二シャフト206との間における相対的な軸線方向移動を促進および/または制限するように構成された一つあるいは複数の他の構成要素(電気モータ、回転可能シャフト、駆動ネジ、歯車アセンブリ、等など)を含むことができる。例えば、展開機構216は、ハンドル202のハウジング226に対して第一ノブ224(および/または、電気モータ)を回転駆動することにより、第一シャフト204と第二シャフト206との間に相対的な軸線方向移動を引き起こすように、構成することができる。
【0063】
ハンドル202の駆動機構218は、駆動シャフト210に対して結合されているとともに、駆動シャフト210を支持スリーブ208に対して軸線方向に移動させるように構成されている。人工弁が、駆動シャフト210を介して送達装置200に対して結合されている時には、以下でさらに説明するように、駆動機構218を使用することにより、人工弁を径方向に拡張させるおよび/または圧縮することができる。したがって、駆動機構218は、また、「拡張機構」と称することもできる。
【0064】
図示した例では、駆動機構218は、駆動機構218を駆動させるように構成された第二ノブ228を含む。他の例では、駆動機構218は、様々な他のタイプのアクチュエータを含むことができる。駆動機構218は、また、支持スリーブ208に対する駆動シャフト210の相対的な軸線方向移動を促進および/または制限するように構成された一つあるいは複数の追加的な構成要素を含むことができる。例えば、駆動機構218は、電気モータ、駆動ネジ、歯車アセンブリ、および/または他の構成要素、を含むことができる。いくつかの例では、駆動機構218は、ハンドル202のハウジング226に対して第二ノブ228(および/または、電気モータ)を回転駆動することにより、駆動シャフト210と支持スリーブ208との間に相対的な軸線方向移動を引き起こすように、構成することができる。
【0065】
ハンドル202の解放機構220は、また、駆動シャフト210に対して結合されているとともに、駆動シャフト210を支持スリーブ208に対して回転駆動するように構成されている。このようにして、解放機構220を使用することにより、以下でさらに説明するように、各駆動シャフト210を、同時的に、人工弁100に対して結合することができる/人工弁100から解放することができる。よって、解放機構220は、また、「結合機構」と称することもできる。
【0066】
図示した例では、解放機構220は、解放機構220を駆動するように構成された第三ノブ230を含む。他の例では、解放機構220は、様々な他のタイプのアクチュエータを含むことができる。解放機構220は、また、駆動シャフト210と支持スリーブ208との間の相対回転運動を促進および/または制限するように構成された一つあるいは複数の他の構成要素(例えば、歯車アセンブリ、および/または電気モータ)を含むことができる。例えば、解放機構220は、ハウジング226に対して第三ノブ230を回転駆動することにより、支持スリーブ208に対して駆動シャフト210が回転駆動されるように、構成することができる。解放機構220は、また、ハウジング226に対する第三ノブ230の回転を選択的に制限するように構成された、スイッチ232などの、ロック機構を含むこともできる。このようにして、スイッチ232は、送達装置200が不注意に人工弁から離脱してしまう可能性を、阻止または低減することができる。
【0067】
ハンドル202のノーズコーン位置決め機構222は、ノーズコーンシャフト212に対して結合されているとともに、ノーズコーンシャフト212およびノーズコーン214を、第一シャフト204および第二シャフト206に対して、軸線方向に移動させるように構成されている。
【0068】
図示した例では、ノーズコーン位置決め機構222は、ノーズコーン位置決め機構222を駆動するように構成されたスライダ234を含む。ノーズコーン位置決め機構222は、ノーズコーンシャフト212と第一シャフト204と第二シャフト206との相対的な軸線方向移動を促進および/または制限するように構成された様々な他の構成要素を含むことができる。例えば、いくつかの例では、ノーズコーン位置決め機構222は、ノーズコーンシャフト212を、第一シャフト204および第二シャフト206に対して、事前に決定された軸線方向位置へと付勢するように構成された、一つまたは複数の付勢部材(例えば、スプリング)を含むことができる。そのような実例では、スライダ234は、ハウジング226に対して特定の軸線方向位置へと(例えば、近位位置へと)、付勢されることができる。ノーズコーンシャフト212は、付勢部材の対抗力に打ち勝つだけの充分な力でスライダ234をハウジング226に対してスライドさせることによって、第一シャフトおよび第二シャフトに対して、軸線方向に移動させることができる。離した時点で、スライダ234は、付勢された位置へと戻ることができる。他の例では、ノーズコーン位置決め機構は、ノブ(および/または、モータ)とハウジングとの間における相対的な回転移動を、ノーズコーンシャフトと第一シャフトおよび第二シャフトとの間における相対的な軸線方向移動へと変換するように構成された、回転可能なノブ、電気モータ、および/または駆動ネジ、を含むことができる。
【0069】
ここで、図3図4を参照すると、第一シャフト204の近位端部分は、ハンドル202に対して結合されるとともに、ハンドル202から遠位向きに延びている。第一シャフト204は、送達装置200の第二シャフト206を収容するための内腔236を含む。第一シャフト204の遠位端部分は、径方向圧縮構成(図7A図7Bを参照されたい)とされた人工弁を受領するように構成された送達カプセル238(これは、また、「シース」と称することもできる)を含む。代替的には、送達カプセルは、第一シャフト204の遠位端部分に対して結合される別個に形成された構成要素とすることができる。
【0070】
図3に図示しているように、第二シャフト206は、第一シャフト204を通して同軸的に延びているとともに、第一シャフト204に対して軸線方向に移動可能とされている。第二シャフト206は、内部を通して軸線方向に延びた複数の内腔を含むことができ、このため、「マルチ内腔シャフト」と称することができる。例えば、図4に示すように、第二シャフト206は、互いに周方向に離間して配置された三つの駆動内腔240を含む。駆動内腔240は、それぞれ対応した駆動シャフト210および/または支持スリーブ208を受領するように構成することができる。図示した例では、駆動内腔240は、互いに等間隔に配置されている(例えば、約120度の分だけ離間して配置されている)。他の例では、駆動内腔240は、互いに対して非均等に離間して配置することができる。第二シャフト206は、他の例では、より少数の(例えば、1個または2個を含めて、1個~2個の)、またはより多数の(例えば、6個~12個、6個~9個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、または15個を含めて、4個~15個の)、駆動内腔を含むことができる。
【0071】
なおも図4を参照すると、第二シャフト206は、また、ガイドワイヤ内腔242を含む。ガイドワイヤ内腔242は、第二シャフト206内において径方向の中心に配置することができる。
【0072】
いくつかの例では、第二シャフト206は、任意選択的に、一つまたは複数の追加的な内腔を含む。例えば、第二シャフト206は、人工弁を再圧縮するために使用され得る一つまたは複数のシャフトや縫合糸等を受領するように構成された再圧縮内腔を含むことができる。再圧縮内腔は、ガイドワイヤ内腔242に対して径方向外側に配置することができる。いくつかの例では、再圧縮内腔は、駆動内腔240に対して径方向に位置合わせすることができる、および/または、駆動内腔240に対して周方向に離間して配置することができる。
【0073】
支持スリーブ208は、第二シャフト206のそれぞれ対応した駆動内腔240から遠位向きに延び得るとともに、人工弁の頂部に対して接触するように構成することができる。支持スリーブ208は、駆動シャフト210と比較して、相対的により硬いものとすることができる。よって、支持スリーブ208を使用することにより、遠位向きの力を人工弁に対して印加することができ、この力は、駆動シャフト210によって人工弁に対して印加された近位向きの力に対して対抗することができ、これにより、アクチュエータと人工弁のフレームとの間の相対的な軸線方向移動によって引き起こされる人工弁の拡張が可能とされる。
【0074】
図示した例では、支持スリーブ208は、第二シャフト206の遠位端部分に対して結合されているものの第二シャフト206を通してハンドル202にまでは延びていないような、比較的短いチューブである。支持スリーブ208は、いくつかの実例では、駆動内腔240を規定する第二シャフト206の内面に対して固定することができる(例えば、接着剤によって)。他の例では、支持スリーブ208の近位端部分は、ハンドル202に対して結合することができ、支持スリーブ208は、第二シャフト206のそれぞれ対応した駆動内腔240を通して、第二シャフト206の遠位端を超えて延びることができる。いずれの場合も、支持スリーブ208のそれぞれは、図4に示すように、それぞれの駆動シャフト210を受領するように構成された内腔を含む。
【0075】
駆動シャフト210は、ハンドル202から遠位向きに、第二シャフト206のそれぞれ対応した駆動内腔240を通して、さらに、それぞれ対応した支持スリーブ208の内腔を通して、延びることができる。駆動シャフト210の遠位端部分は、駆動シャフトを人工弁のアクチュエータに対して着脱可能に結合するように構成された係合特徴を含むことができる。例えば、図5に示すように、駆動シャフト210の遠位端部分は、人工弁のアクチュエータの対応した内部ネジ山に対して係合するように構成された外部ネジ山244を含む。
【0076】
いくつかの例では、駆動シャフト210は、比較的可撓性の部材とすることができる。例えば、駆動シャフトは、ワイヤ、ケーブル、コード、縫合糸、等とすることができる。他の例では、駆動シャフトは、ロッドなどの、比較的硬い部材とすることができる。他の例では、駆動シャフト210は、一つまたは複数の比較的可撓性のセグメント(例えば、遠位端部分のところに)と、一つまたは複数の比較的硬いセグメント(例えば、近位端部分のところに)と、を含むことができる。
【0077】
任意選択的な再圧縮シャフトは、ハンドルから、第二シャフトの再圧縮内腔を通して、延びる。再圧縮シャフトは、再圧縮部材(例えば、ワイヤ、ケーブル、縫合糸、等)が内部を通して延びている内腔を含む。再圧縮部材は、人工弁の周囲を投げ縄状に延びることができる。よって、再圧縮部材を使用することにより、人工弁の周囲で再圧縮部材に対して張力を印加することで、これにより、再圧縮部材を収縮させることで、人工弁を再圧縮させることを補助することができる。
【0078】
ここで、図6Aを参照すると、人工弁100は、送達装置200の遠位端部分に対して結合することで、送達アセンブリを形成することができ、送達装置200を使用することにより、患者の身体内へと人工弁100を移植することができる(図7A図7Eを参照されたい)。人工弁100は、送達装置200を図6Aに示す構成へと位置決めすることによって、送達装置200に対して結合することができる。人工弁100が径方向拡張構成とされた状態で、人工弁100を、ノーズコーン214の近位部分の上方に、およびノーズコーンシャフト212の上方に、位置決めすることができる。人工弁100のアクチュエータ106を、駆動シャフト210の遠位端に隣接して位置決めすることができる。その後、駆動シャフト210を、アクチュエータ106に対して螺着結合することができる。
【0079】
人工弁100が送達装置200に対して着脱可能に結合された状態で、人工弁100を、アクチュエータ106を駆動することによって、再圧縮部材に対して張力を印加することによって、および/または、人工弁100と送達装置200とを圧着デバイス内へと挿入することによって、径方向に圧縮することができる。図6Bは、径方向圧縮構成とされた人工弁100を示している。送達装置200の第一シャフト204は、図6Cに示すように、人工弁100が第一シャフト204の内腔内に配置されるよう、かつ、第一シャフト204の遠位端がノーズコーン214に対して当接するよう、送達装置200の第二シャフト206の上方にわたって、および人工弁100の上方にわたって、前進させることができる。これは、例えば、ハンドル202の展開機構216を駆動することによって、達成することができる。
【0080】
その後、送達アセンブリの遠位端部分を、患者の血管系内へと挿入することができ、送達装置200を使用して、人工弁100を、移植位置へと前進させることができる。例えば、図7A図7Eは、経大腿送達手順を使用して患者の心臓300の内部に人工弁100を移植するための例示的な移植手順を示している。他の例では、例えば、経心室手順、経肩甲骨手順、経腹腔手順、等などの、様々な他の送達手順を使用することができる。
【0081】
図7Aを参照すると、送達アセンブリの遠位端部分は、第一シャフト204が患者の大動脈302を通して延びるようにして、さらに、ノーズコーン214が患者の天然の大動脈弁輪304を通して患者の心臓300の左心室306内へと延びるようにして、患者の血管系内へと(例えば、ガイドワイヤ上を通して)挿入される。図7Bに目を向けると、人工弁100は、ハンドル202の展開機構216を駆動することで、送達装置200の第一シャフト204を送達装置200の第二シャフト206に対して近位向きに駆動することにより(および/または、第二シャフト206を第一シャフト204に対して遠位向きに駆動することにより)、送達装置200の第一シャフト204から展開することができる。第一シャフト204は、図7Cに図示しているように、支持スリーブ208が第一シャフト204の遠位端から露出するよう、さらに近位向きに駆動されることができる。
【0082】
送達装置200の送達カプセル238から露出された後には、人工弁100は、いくつかの実例では、径方向に圧縮された送達構成から、「部分的な拡張構成」とも称され得る中間的(または、中立的)構成(例えば、図2Bを参照されたい)へと、自己拡張することができる。いくつかの例では、部分的な拡張構成は、フレームが形状記憶材料(例えば、ニチノール)から形成されている時などでは、人工弁のフレームが形状設定された直径に対して、対応することができる。
【0083】
図7Dに示すように、人工弁100を、部分的な拡張構成から(または、径方向圧縮構成から)、一つまたは複数の機能的構成へと、機械的に拡張させることができる。これは、例えば、送達装置200の駆動シャフト210と人工弁100のアクチュエータ106(駆動シャフト210に対して結合されている)とが、送達装置200の支持スリーブ208に対して、および人工弁100のフレーム102(支持スリーブ208の遠位端に対して接触している)に対して、近位向きに移動するよう、ハンドル202の駆動機構218を駆動することによって、達成することができる。アクチュエータ106が回転駆動用に構成されている時(例えば、ジャックスクリュータイプのアクチュエータ)には、フレームに対してアクチュエータ106を回転駆動することにより、回転の向きに応じて、人工弁100が拡張または収縮することとなる。アクチュエータが直線駆動用に構成されている時には、フレーム102に対してアクチュエータ106を軸線方向に(例えば、近位向きに/遠位向きに)駆動することにより、移動の向きに応じて、人工弁100が拡張または収縮することとなる。人工弁100が天然の大動脈弁輪304の内部に所望に位置決めされて固定された時には、アクチュエータ106をフレーム102に対して固定することにより(例えば、螺着接続によって、および/またはロック機構によって)、人工弁100を、拡張状態に保持することができる。
【0084】
人工弁の再位置決めまたは回収が要望された場合には、駆動機構218を使用することにより、アクチュエータ106を駆動することで、人工弁100を、径方向に圧縮することができる。駆動機構218を使用することに代えて、または駆動機構218を使用することに加えて、人工弁100は、展開機構216を介して、再圧縮部材および/または送達カプセル238を使用して、再圧縮して再位置決めすることができる、および/または回収することができる。いくつかの実例では、再圧縮部材および/または送達カプセルは、アクチュエータ106だけを使用した場合に可能な直径よりも小さな直径にまで、人工弁を径方向に圧縮することができる。
【0085】
拡張させて固定した後には、図7Eに示すように、人工弁100を、送達装置200から解放することができる。これは、ハンドル202の解放機構220を駆動することによって、達成することができる。これにより、送達装置200の駆動シャフト210が、人工弁100のアクチュエータ106に対して回転駆動され、これにより、駆動シャフト210のネジ山244が、アクチュエータ106のネジ山から、結合解除される。その後、ノーズコーン214が送達カプセル238の遠位端に対して当接するようにして、駆動シャフト210と、支持スリーブ208と、第二シャフト206と、ノーズコーンシャフト212とを、第一シャフト204内へと引っ込めることができ、これにより、送達装置200を、患者の身体から取り外すことができる。
【0086】
送達装置200(例えば、再圧縮部材、ならびに、ハンドル202の、展開機構、駆動機構、解放機構、およびノーズコーン機構、を含む)に関する追加的な詳細は、国際特許出願第PCT/US2020/063104号、および国際特許出願第U.S.PCT/US2021/022467号、に提示されており、これらの文献の両方は、参照により本明細書に援用される。
【0087】
図8図44Bは、人工心臓弁の一部と、人工心臓弁を拡張/圧縮するために使用し得る、および/または人工心臓弁を一つまたは複数の拡張構成に固定するために使用し得る、駆動部材ならびにロック機構に関するいくつかの例と、を図示している(いくつかの実例では、概略的に)。図45A図47は、人工弁と送達装置とを含む例示的な送達アセンブリを図示しており、ここで、人工弁と送達装置とは、説明の目的のために部分的に示されており、さらに、送達装置を人工弁に対して結合したり、送達装置を人工弁から解放したり、し得る態様に関する例を図示している。
【0088】
図8図11は、人工心臓弁400の一部を図示している。人工弁400は、人工弁400がフレーム402と弁構造と一つまたは複数の駆動部材406とを含み得るという点で、人工弁100と全体的に同様に構成することができ、フレーム402と、弁構造と、一つまたは複数の駆動部材406とは、それぞれ、人工弁100のフレーム102と、弁構造104と、アクチュエータ106と、に対して、目的および/または機能が同様である。フレーム402は、弁構造を支持し得るように構成され得るとともに、患者の血管系(例えば、天然の弁輪)の内部に、別の人工弁の内部に(例えば、バルブインバルブ手順のため)、またはドッキングデバイス(例えば、ステントまたはコイル)の内部に、人工弁を固定するように構成されている。弁構造は、弁を通しての流入端408から流出端410への血液流を、一方向性に規制するように構成されている。駆動部材406は(送達装置と一緒に)、フレーム402を、一つまたは複数の径方向圧縮構成から、一つまたは複数の径方向拡張構成へと、あるいはその逆に、移行させるように構成されている。
【0089】
人工弁400のフレーム402は、図8図11では、部分的にしか示されていない。例えば、一つの領域またはセグメントだけしか、図示されていない。フレーム402は、図示した領域と実質的に同様であるような、複数の(例えば、3個~15個の)領域を含むことができる。例えば、いくつかの実例では、フレームは、六つの領域(また、「セル」とも称され得る)を含む。図8を参照すると、フレームは、相互に接続された複数の支柱を含む。支柱は、第一縦方向配向支柱414aおよび第二縦方向配向支柱414b(集合的にまたは全体的に、「縦方向配向支柱414」と称される)を含めて複数の縦方向配向支柱どうしの間に延びた複数の傾斜付き支柱412を含む。支柱は、一つまたは複数のセル(例えば、一次セル/外側セル、および/または二次セル/内側セル)を規定することができる。傾斜付き支柱412は、フレーム402が径方向に拡縮する際には、縦方向配向支柱414に対して撓むように構成されている。したがって、傾斜付き支柱412と縦方向配向支柱414との間の角度は、フレーム402が径方向に圧縮された時には減少し、フレーム402が径方向に拡張された時には増大する。角度のこの変化は、図8図10とを比較することにより、理解することができる。
【0090】
フレーム402の縦方向配向支柱414は、様々な特徴を含むことができる、および/または、それに対して結合された一つまたは複数の追加的な構成要素を有することができる。例えば、図8に図示しているように、駆動部材406は、第一縦方向配向支柱414a(流入端408に向けて位置している)に対して結合されているとともに、第一縦方向配向支柱414aから延びており、第二縦方向配向支柱414b(流出端410に向けて位置している)が、ロック機構416を含む。他の例では、駆動部材は、第二縦方向配向支柱414bに対して結合されているとともに、第二縦方向配向支柱414bから延びることができ、第一縦方向配向支柱414aが、ロック機構を含むことができる。追加的な縦方向配向支柱(すなわち、縦方向配向支柱414に加えて)、および/またはフレームの他の支柱(例えば、傾斜付き支柱412)は、弁構造(および/または、密封スカート)をフレームに対して結合するように構成することができる。例えば、一つまたは複数の他の支柱は、内部に形成されたウィンドウまたはスロットでありかつ弁構造の交連を受領するように構成されたウィンドウまたはスロットを含むことができる。このような支柱は、「交連ポスト」または「交連取付ポスト」と称することができる。いくつかの例では、交連ポストは、人工弁400の流出端410から、軸線方向に離間して配置することができる(例えば、隣接した対をなす頂部どうしの間の「谷」内に)。他の例では、交連ポストは、人工弁の頂部のところに、または人工弁の頂部に隣接して、配置することができる。例示的な交連ポスト、および弁構造の取付は、人工弁100を参照して上述した通りであり、図1および図2Aに図示されている。
【0091】
図8に戻ると、駆動部材406およびロック機構416は、単一の一体的構成要素として、フレーム402の支柱と一体的に形成されている。これは、例えば、フレーム402と、駆動部材406と、ロック機構416とを、材料のチューブ状部材(例えば、金属チューブ)から切込形成することによって、達成することができる。このような例では、駆動部材406および/またはロック機構416は、フレーム402の構成要素と称することができる。他の例では、一つまたは複数の構成要素(例えば、フレームおよび駆動部材)を、別個の構成要素として形成することができ、別個に形成された構成要素どうしを、一緒に結合することができる(例えば、溶接によって、締結部材によって、接着剤によって、および/または、他の結合手段によって)。
【0092】
駆動部材406は、ロッドまたはシャフトとされ得るとともに、固定端部分406aと自由端部分406bとを含む。固定端部分406aは、第一縦方向配向支柱414aに対して結合されており、自由端部分406bは、第二縦方向配向支柱414bおよびロック機構416に向けて、延びている。人工弁400のフレーム402が、径方向圧縮構成(例えば、送達構成)とされている時には、駆動部材406の自由端部分406bは、ロック機構416から離間して配置されている。人工弁400のフレーム402が、径方向に拡張した時には、駆動部材406の自由端部分406bは、ロック機構416に向けて(すなわち、矢印418によって図示した第一の向きに)移動する。人工弁400のフレーム402が、径方向に圧縮された時には、駆動部材406の自由端部分406bは、ロック機構416から離間する向きに(すなわち、矢印420によって図示した第二の向きに)移動する。フレーム402は、自由端部分406bがロック機構416から係合解除されている限りは、様々な径方向拡張構成/径方向圧縮構成の間にわたって自由に移行することができる。フレーム402が所定直径へと径方向に拡張された時には、ロック機構416は、駆動部材406の自由端部分406bに対して係合するとともに、駆動部材406がロック機構416から分離することを阻止し、これにより、フレーム402が径方向に圧縮されることを阻止または制限する。この構成は、「ロック構成」と称することができる。ロック構成では、ロック機構416は、駆動部材406が、ロック機構416に対して第二の向き(矢印420を参照されたい)に移動することを阻止する。ロック機構416と駆動部材406との間における初期的な係合の後には、ロック機構416は、駆動部材406が、ロック機構416に対して第一の向き(矢印418を参照されたい)に、より遠くへと移動することを可能とし、これにより、フレーム402の更なる径方向拡張を可能とする。言い換えれば、ロック機構416は、駆動部材406の一方向性の移動を可能とする。
【0093】
図9Aを参照すると、ロック機構416は、チャネル422と、一つまたは複数の保持部材424(また、「保持タブ」または「舌部」と称することもできる)と、を含む。図示した例では、3個の保持部材424が図示されているけれども、ロック機構は、3個よりも少数の(例えば、1個~2個の)、または3個よりも多数の(例えば、4個~15個の)、保持部材を有することができる。チャネル422は、第二縦方向配向支柱414bの第一端部426aから第二端部426bまでにわたって軸線方向に延びているとともに、駆動部材406を、および送達装置の駆動シャフトを、受領するように構成されている。保持部材424は、横方向(また、「周方向」と称することもできる)に延びているとともに、チャネル422を部分的に妨害している。したがって、保持部材424は、駆動部材406がチャネル422内に配置された時には、駆動部材406に対して係合する(例えば、図11を参照されたい)。ロック機構416は、保持部材424と駆動部材406との間における摩擦を利用することにより、保持部材424と駆動部材406との間の相対移動を制限し、これにより、フレームを径方向拡張構成に保持する。
【0094】
いくつかの例では、駆動部材406および/または保持部材424は、ロック機構416に対して駆動部材406を固定するための一つまたは複数の摩擦増大部材を含むことができる。これらの摩擦増大部材は、駆動部材に、保持部材に向けて配向した平坦面を形成すること、駆動部材に対して係合するように保持部材を形成すること(例えば、駆動部材の円筒状外面に対して係合するように保持部材にC字形状切欠を形成すること、駆動部材の外面を、歯、穴、凹所、突起、および/または保持部材と駆動部材との間の摩擦係合を増大させるための他の手段、によって、テクスチャー化ならびに/あるいはコーティングすること、を含むことができる。一つの特定の例では、駆動部材は、ラチェットのような機構内で保持部材に対して係合するように構成された傾斜歯を含むことができ、保持部材は、ラチェット機構の爪として作用する。
【0095】
チャネル422と保持部材424とを有したロック機構416は、様々な態様で形成することができる。一例では、ロック機構416は、図9Aに図示しているように、保持部材424が初期的に横向き構成(すなわち、第二縦方向配向支柱414bおよび未だ形成されていないチャネル422の長手軸線に対して、横方向または直交方向)で形成されるよう、第二縦方向配向支柱414b内にウィンドウまたはスロットを切込形成することによって(例えば、レーザーによって)形成することができる。保持部材の長さは、未だ形成されていないチャネル422の経路に対して保持部材が交差するように構成される。よって、チャネル422の形成前に、保持部材424は、チャネル422が形成されることとなる経路から保持部材が外れるよう(例えば、図9Bを参照されたい)、偏向される(弾性的に、または塑性的に)。その後、保持部材424が干渉しない状態で、チャネル422を、第二縦方向配向支柱416b内に形成することができる(例えば、放電加工(EDM)によって、および/または電気化学的機械加工(ECM)によって)。チャネル422が形成された後に、保持部材424を、それらの横向き構成(例えば、図9A)へと戻すことができる。これは、例えば、保持部材424を傾斜付き配向から解放し、保持部材424を横向き構成に向けて付勢することを可能とすることで、保持部材424を、第二縦方向配向支柱416bに対して、およびチャネル422に対して、偏向した傾斜付き配向(図9B)から、保持部材424がチャネル422を少なくとも部分的に妨害して延びている静止した横向き構成(図9A)へと、移動させることによって、達成することができる。
【0096】
別の例では、ロック機構416は、図9Bに図示しているように、保持部材424が、第二縦方向配向支柱414bおよび未だ形成されていないチャネル422の長手方向軸線に対して初期的に傾斜付き構成(すなわち、斜め)で形成されるよう、第二縦方向配向支柱414b内に、ウィンドウまたはスロットを切込形成することによって(例えば、レーザーによって)、形成することができる。保持部材の角度は、未だ形成されていないチャネル422の経路を保持部材が妨害しないものとすることができる。そのような実例では、チャネル422は、保持部材424の前または後のいずれかにおいて、第二縦方向配向支柱416b内に形成することができる(例えば、EDMによって、および/またはECMによって)。チャネル422と保持部材とが形成された後に、保持部材424を、傾斜付き構成(図9B)から、保持部材424がチャネルと交差している横向き構成(図9A)へと、塑性的に変形させることができる。これは、例えば、保持部材424を、第二縦方向配向支柱416bに対しておよびチャネル422に対して傾斜付き配向から横向き配向へと移動させることによって、さらに、保持部材424を横向き構成で形状設定することによって、達成することができる。
【0097】
保持部材424およびチャネル422が形成されるとともに、保持部材424が横向き構成(図9A)とされた状態で、送達装置200の駆動シャフト210を、チャネル422を通して挿入し得るとともに、駆動部材406に対して結合することができる。いくつかの例では、送達装置の駆動シャフト210は、駆動部材406と実質的に同じ直径を含む。そのような例では、駆動シャフト210の近位端は、第二縦方向配向支柱414bの第一端部426aのところで、人工弁400のチャネル422内へと挿入され得るとともに、チャネル422を通して、第二縦方向配向支柱414bの第二端部426bへと、前進させることができる。駆動シャフト210がチャネル422を通して移動する際には、駆動シャフト210は、人工弁400の保持部材424に対して接触するとともに、保持部材を、横向き構成から傾斜付き構成へと移動させる(弾性的に変形させる)。他の例では、送達装置の駆動シャフトは、チャネル422を通過する時に人工弁の保持部材に対して接触しないように構成された比較的小さな直径を含むことができる。そのような例では、駆動シャフト210は、駆動シャフト210の近位端を、チャネル422を通して第二縦方向配向支柱414bの第一端部426aから第二端部426bへと通過させることと、駆動シャフト210の遠位端を、チャネル422を通して第二縦方向配向支柱414bの第二端部426bから第一端部426aへと通過させることと、のいずれかによって、チャネル422を通して挿入され得るとともに駆動部材406に対して結合することができる。これらの例では、保持部材424は、駆動部材406がチャネル422内へと引き込まれて保持部材に対して接触するまで(例えば、弁の拡張時)、横向き構成から傾斜付き構成へと移動することはない。
【0098】
送達装置200の駆動シャフト210の遠位端部分は、様々な態様で、人工弁400の駆動部材406に対して着脱可能に結合することができる。例えば、図5図8、および図11に図示したように、駆動シャフト210の遠位端部分は、外部ネジ山244を含むことができ、駆動部材406の自由端部分406bは、内部ネジ山428を含むことができ(または、その逆でもよい)、これにより、駆動シャフト210と駆動部材406とを、一緒に螺着結合させることができる。他の例では、駆動部材406は、内部を通して軸線方向に延びた内腔430(図10)を含むことができ、駆動シャフト210は、内腔430を通して延びるとともにフレーム402の流出端部分に対して着脱可能に固定される(例えば、第一縦方向配向支柱414aの周囲にループ留めされる)ワイヤまたは縫合糸を含むことができる。駆動シャフト210と駆動部材との間における様々な他のタイプの着脱可能な接続を使用することができる。例えば、図45A図47は、送達装置の駆動シャフトを人工弁の駆動部材に対して着脱可能に結合し得る態様に関するなおも別の例を図示している。
【0099】
人工弁の駆動部材406を、送達装置の駆動シャフトに対して着脱可能に結合した状態で(図10図11を参照されたい)、送達装置を使用することにより、人工弁400を径方向に拡張させることができる。送達装置200の駆動シャフト210を使用することにより、フレーム402の流入端408上へと近位向きの力を印加することができ、送達装置の支持スリーブ208を使用することにより、フレーム402の流出端410上へと逆の遠位向きの力を印加することができる。フレーム402上へのこの軸線方向圧縮力は、駆動部材406の自由端部分406bとロック機構416とを、互いに向けて移動させる。上記で注記したように、いくつかの例では、送達装置の駆動シャフトは、駆動シャフトが人工弁のチャネルを通して移動する際に、送達装置の駆動シャフトが人工弁の保持部材に対して係合しないよう、比較的小さな直径を有して構成することができる。これにより、駆動部材406がチャネル422内に導入されてロック機構416の保持部材424に対して接触する程度へとフレームが径方向に拡張されるまで、人工弁を、様々な径方向圧縮状態と径方向拡張状態との間にわたって移行させることができる。この時点で、人工弁400のフレーム402は、ロックされて、径方向に圧縮されることが阻止されるけれども、フレーム402は、径方向にさらに拡張することができる。他の例では、駆動シャフト210は、駆動シャフト210がチャネル422を通して移動する際に駆動シャフトが保持部材424に対して係合するよう、比較的大きな直径を有して構成することができる。保持部材424が駆動部材406(および/または、駆動シャフト)に対して接触した時には、保持部材424は、横向き構成から傾斜付き構成(例えば、図11)へと撓む。そのような実例では、人工弁のフレームは、径方向に拡張され得るけれども、径方向の圧縮は阻止される。
【0100】
保持部材424の傾斜付き配向に起因して、駆動部材406と保持部材424との間における摩擦係合は、駆動部材406を保持部材424に対して近位向きに移動させる時の方が、駆動部材406を保持部材424に対して遠位向きに移動させようとする時よりも、小さくなる。よって、駆動部材406は、駆動部材406と保持部材424との間における初期的な係合の後に、近位向きに移動し続けることができ(よって、径方向にさらに拡張することができ)、駆動部材406は、ロック機構416の保持部材424が駆動部材406に対して初期的に係合した(よって、フレーム402を拡張構成にロックした)後には、遠位向きに移動することが阻止される。よって、人工弁400のフレーム402を、様々な径方向拡張構成でロックすることができる。
【0101】
フレーム402が所望直径へと径方向に拡張された後には、送達装置の駆動シャフト210を、人工弁400の駆動部材406から解放することができる(例えば、駆動シャフトを駆動部材に対して回転駆動することにより)。ロック機構416は、第二縦方向配向支柱414bに対する駆動部材406の相対位置を保持し、これにより、人工弁400を所望直径に固定する。
【0102】
フレーム、駆動部材、および/またはロック機構に関する構成は、駆動部材がロック機構に対して係合する所定直径を変化させるために、変更することができる。例えば、比較的長い駆動部材は、ロック機構に対して係合する前に駆動部材の自由端部分が移動し得る距離を減少させる(フレームとロック機構とが一定の構成を維持すると仮定して)。この結果、フレームは、駆動部材が比較的短い時と比較して、比較的小さな直径で「ロック」されることとなる。追加的に(または、代替的に)、縦方向配向支柱の長さを変更することにより、駆動部材がロック機構に対して係合する所定直径を変化させることができる。
【0103】
いくつかの実例では、人工弁は、フレームの更なる径方向拡張を阻止するように構成されたストッパを含むことができる。例えば、ストッパは、駆動シャフトから径方向外向きに延びているとともにチャネル422よりも径方向に大きいものとされたフランジとすることができる。したがって、ストッパは、チャネル422内へと進入することができず、所定直径(例えば、最大直径)のところで第二縦方向配向支柱の第一端部426aに対して当接する。このようにして、ストッパは、駆動部材が第二縦方向配向支柱に対して近位向きにさらに移動することを阻止し、したがって、フレームの過拡張を阻止することを補助することができる。
【0104】
図12図14Bは、人工心臓弁のフレーム500の一部を図示している。フレーム500は、図12に図示した部分と実質的に同様の複数の(例えば、3個~15個の)部分を含むことができる。特定の実例では、フレームは、六個の部分(また、「領域」または「セル」と称され得る)を含む。
【0105】
いくつかの例では、フレーム500(および、本明細書で開示する他のフレーム)は、弁構造および/または一つもしくは複数のシール部材をさらに含む人工弁の構成要素とすることができる。他の例では、フレーム500(および、本明細書で開示する他のフレーム)は、人工弁のためのドッキングステーションとして使用することができ、この場合、その人工弁は、そのドッキングステーションの内部で展開される。さらに他の例では、本明細書で開示するフレームは、例えば血管内で展開され得るステントまたはグラフトとして使用することができる。
【0106】
図12を参照すると、フレーム500は、複数の枢動支柱502と、複数の非枢動支柱504と、一つまたは複数の駆動部材506と、一つまたは複数のロック機構508と、を含む。図示した部分では、フレームは、一つの駆動部材506と、一つのロック機構508と、を含む。フレームは、他の例では、フレームまわりにおいて周方向に分布した2個~15個の(または3個~12個の、または3個~6個の、または6個~9個の)対をなす、駆動部材およびロック機構(すなわち、一つの駆動部材と一つのロック機構とが、1個の対を形成する)を含むことができる。特定の例では、フレームは、1個の、2個の、3個の、4個の、5個の、6個の、7個の、8個の、9個の、10個の、11個の、12個の、13個の、14個の、または15個の、対をなす、駆動部材およびロック機構を含むことができる。いくつかの例では、駆動部材およびロック機構がなす対は、周方向において互いに等間隔に離間して配置することができる(例えば、六個の対を含む構成では、駆動部材およびロック機構がなす隣接した対どうしの間は、60度)。他の例では、駆動部材およびロック機構がなす一対は、周方向において互いに非均等に離間して配置することができる。
【0107】
フレーム500は、一つまたは複数の径方向圧縮状態と、一つまたは複数の径方向拡張状態と、の間にわたって移行可能である(例えば、送達装置によって)。フレームが径方向に拡縮する時には、枢動支柱502は、非枢動支柱504に対して枢動する。枢動支柱502は、枢動支柱が非枢動支柱に対して形成している斜めの角度に起因して、本明細書では、また、「傾斜付き支柱」と称することもできる。枢動支柱502と非枢動支柱504との間の角度は、フレーム500が径方向に拡張されて軸線方向に短縮されるにつれて、増大し、フレーム500が径方向に圧縮されて軸線方向に延長されるにつれて、減少する。非枢動支柱504は、また、それらの図示した向きに起因して、およびフレーム500の中央長手方向軸線に対して全体的に平行であることに起因して、「縦方向配向支柱」または「軸線方向延出支柱」と称することもできる。
【0108】
駆動部材506は、第一非枢動支柱504aから延びており、ロック機構508は、第二非枢動支柱504b内に形成されている。非枢動支柱が、総称的にまたは一般的に、「非枢動支柱504」と称されることに注意されたい。
【0109】
フレーム500の駆動部材506は、駆動部材が、第一非枢動支柱504aから第二非枢動支柱504bに向けて延びているとともに、送達装置に対して着脱可能に結合され得る(例えば、螺着係合によって、縫合糸によって、および/または、着脱可能な結合の他の手段によって)という点において、フレーム402の駆動部材406と同様に構成されている。フレームが、径方向圧縮構成とされた時には、および/または部分的な径方向拡張構成とされた時には、駆動部材506は、ロック機構508から離間して配置されている。送達装置の駆動シャフトが人工弁の駆動部材よりも充分に小さいという実施形態では、フレーム500は、送達装置によって、および/または、特定の状態に向けてフレーム500を付勢すること(例えば、形状設定)によって、様々な拡張状態/圧縮状態の間にわたって移行することができる。フレームは、駆動部材506とロック機構508とが互いに係合するまでフレーム500を拡張させることによって、一つまたは複数の径方向拡張構成で、ロックすることができる。係合構成では、ロック機構508は、駆動部材がロック機構508から分離することを阻止し、これにより、フレームを展開構成で固定する。
【0110】
より具体的には、図13Aに図示しているように、ロック機構508は、チャネル510と、一つまたは複数の保持部材512(例えば、図示した例では二つ)と、を含む。チャネル510は、第二非枢動支柱504bを通して軸線方向に延びている。保持部材512のそれぞれは、チャネル510に対して位置合わせされ得る開口514を含む。チャネル510および開口514は、送達装置200の駆動シャフト210を、および/またはフレーム500の駆動部材506を、受領するように構成されている。保持部材512は、駆動部材506に対して係合することで、第二非枢動支柱504bに対する駆動部材506の位置を保持するように構成されており、これにより、フレーム500を、径方向拡張構成でロックする。
【0111】
ロック機構508の保持部材512は、第二非枢動支柱504bの主要部分に対して、傾斜付き(または、ロック)構成(図13Aを参照されたい)から、横向き(または、ロック解除)構成(図14Aを参照されたい)へと、移動可能(例えば、枢動可能)である。傾斜付き構成/ロック構成(図13A図13B)では、開口514の中央長手方向軸線516は、駆動部材506の中央長手方向軸線518に対して傾斜しており、これにより、開口514は、駆動部材506に対して位置ズレしている。よって、ロック構成(例えば、図13A図13B)では、各保持部材512は、駆動部材506の外面における、互いに径方向反対側に位置した二つの部分に対して、接触している。保持部材512と駆動部材506との間における摩擦係合により、フレームが小さな直径へと戻ることが阻止される。ロック解除構成(図14A図14B)では、開口514の中央長手方向軸線516は、駆動部材506の中央長手方向軸線518に対して同軸的(または、少なくとも実質的に同軸的)であり、これにより、保持部材512の開口514を、駆動部材506に対して位置合わせするとともに、フレーム拡張に対応した向き(例えば、図14Aに図示した向きでは、上向き)に駆動部材506が駆動され得るよう、保持部材512と駆動部材506との間における摩擦係合を低減させる。図14Bは、駆動部材506と保持部材512との間におけるわずかな隙間を図示しているけれども、保持部材512は、保持部材512がロック解除状態とされた時には、駆動部材506に対して、少なくともいくらかの接触を維持している。
【0112】
いくつかの例では、保持部材がロック構成とされた時の、開口514の中央長手方向軸線516と、駆動部材506の中央長手方向軸線518と、の間の角度は、斜めである。特定の例では、保持部材がロック構成とされた時の、開口514の中央長手方向軸線516と、駆動部材506の中央長手方向軸線518と、の間の角度は、1度~75度の範囲内である、または5度~50度の範囲内である。
【0113】
保持部材512は、保持部材を「下向き」に傾斜させることによって、ロック状態/傾斜付き状態へと付勢される(例えば、図13A)。言い換えれば、保持部材512の自由端部分(すなわち、内部に開口514が形成された部分)は、保持部材512が静止状態または非撓み状態とされた時には、保持部材512の固定端部分(すなわち、第二非枢動支柱504bに対して結合された部分)と比較して、第一非枢動支柱504a(図12)に対してより近い位置に配置される。このようにして、保持部材は、駆動部材506に対して摩擦的に係合する(または、「噛み合う」)とともに、保持部材512が初期的に駆動部材506に対して係合した後には、フレームの径方向圧縮を制限する。保持部材512が駆動部材506に対して係合するとともに、駆動部材506が第二非枢動支柱504bに対して近位向き(例えば、上向き)に移動した時には、保持部材512は、初期的には、駆動部材506と一緒に近位向きに移動し、これにより、保持部材512を、ロック構成(図13A)からロック解除構成(図14A)へと移動させる。保持部材は、駆動部材に対する近位向きの力が、駆動部材に対する保持部材の摩擦力と比較して、少なくともわずかに大きくなるまでは、駆動部材と一緒に近位向きに移動する。保持部材は、保持部材が横向きとされた時にまたは実質的に横向き(例えば、横向きから数度以内)とされた時に、この「ロック解除」が起こるように構成することができる。
【0114】
保持部材512がロック解除構成とされた時には、駆動部材506は、保持部材512の開口514に対して位置合わせされるとともに、保持部材512の開口514を通して近位向きにスライドすることができ、その結果、フレーム500の径方向拡張をもたらす。上記で言及したように、保持部材512は、ロック解除状態では駆動部材506に対する接触を維持するけれども、この接触は、駆動シャフトが保持部材512に対して近位向きに移動することを阻止する程度には充分な摩擦力を提供するものではない。いくつかの実例では、最も近位側の保持部材は、保持部材が内部に形成されている開口の近位壁に対して接触するように構成することができる。よって、近位壁は、保持部材が上向き(すなわち、図13Aに図示した下向きの角度とは逆向き)に傾斜することを阻止することができ、その結果、駆動部材が保持部材に対して近位向きに移動することを阻止することができ、よって、フレームの拡張が阻止される。
【0115】
駆動部材506に対する近位向きの力が、駆動部材に対する保持部材512の摩擦力以下となるように減少した時には、駆動部材は、保持部材に対する軸線方向(近位向きまたは遠位向き)の移動を停止し、これにより、フレームを、特定の拡張状態(すなわち、直径)でロックする。駆動部材に対する近位向きの力が、付勢状態/傾斜付き状態へと保持部材がもたらす遠位向きの力よりも小さい時には、保持部材と駆動部材は、保持部材がそれらの静止位置へと到達するまで、一緒にわずかに遠位向きに移動する。保持部材と駆動部材との間における摩擦係合が、保持部材が横向き構成(図14A)から静止構成(図13A)へと移動するにつれて、増大することに、留意すべきである。
【0116】
図示した例は、二つの保持部材512を含む。他の例では、ロック機構は、一つの保持部材を含むことができる。さらに他の例では、ロック機構は、三個以上の(例えば、3個~20個の)保持部材を含むことができる。
【0117】
フレーム500(および/または、本明細書で開示する他のフレーム)は、いくつかの例では、フレームを特定の構成で形状設定し得るよう、さらにその後に、一つまたは複数の他の構成へと弾性的に変形させ得るよう、形状記憶材料(例えば、ニチノール)から形成することができる。例えば、フレームは、部分的な径方向拡張構成へと形状設定し得るとともに、径方向圧縮構成へと、および/または径方向拡張構成へと、弾性的に変形させることができる(例えば、図2A)。フレームは、例えば、以下でさらに説明するように、駆動部材を使用して、送達装置を使用して、および/または圧着デバイスを使用して)、様々な構成へと弾性的に変形させることができる。
【0118】
いくつかの例では、フレームは、材料からなる単一部材(例えば、金属チューブ)から形成することができる。これは、例えば、レーザーカットによって、電鋳によって、および/または物理的蒸着によって、達成することができる。他の例では、フレームは、構成要素を個々に形成するとともに個々の構成要素を一緒に結合することにより(例えば、溶接によって)、構築することができる。
【0119】
フレーム500のロック機構508は、形状記憶材料(例えば、ニチノール)から形成され得るとともに、様々な態様で形成することができる。一例では、ウィンドウまたはスロットを、第二非枢動支柱504b内に形成することにより(例えば、レーザーカットによって)、保持部材512を、横向き構成(例えば、図14A)で形成することができる。その後、チャネル510を、第二非枢動支柱504b内に、および保持部材512内に、形成することができる(例えば、EDMによって、ECMによって、および/または穿孔によって)。別の例では、チャネル510を最初に形成することができ、その後、保持部材512を形成することができる。いずれの実例でも、チャネル510と保持部材512とが形成された後に、保持部材は、横向き構成(図14A)から、傾斜付き構成(図13A)へと、移動され、傾斜付き構成で形状設定することができる(例えば、熱硬化によって)。
【0120】
フレーム500の駆動部材506は、様々な態様で送達装置に対して着脱可能に結合することができる。例えば、図13Aに図示しているように、駆動部材の端部部分は、駆動シャフト210に対する螺着接続を含むことができる。追加的に(または、代替的に)、縫合糸、インターロックシャフト、および/または、着脱可能に結合するための他の手段を、使用することができる。
【0121】
いくつかの例では、送達装置200を使用することにより、フレーム500を、送達することができる、位置決めすることができる、軸線方向に圧縮することができる、および/または、径方向に拡張させることができる。そのような実例では、駆動シャフト210は、駆動部材506に対して着脱可能に結合することができ、支持スリーブ208を使用することにより、フレームの拡張時に駆動シャフト210に対しておよび駆動部材に対して張力が印加された時に、フレーム500に対して対抗力を印加することができる。
【0122】
図15図17Dは、人工心臓弁のフレーム600の一部を図示している。フレーム600は、図15に図示した領域と実質的に同様であるような、複数の(例えば、3個~15個の)領域を含むことができる。特定の実例では、フレームは、六個の領域(また、「部分」または「セル」とも称され得る)を含む。
【0123】
図15を参照すると、フレーム600は、複数の枢動支柱602と、複数の非枢動支柱604aおよび604b(これらは、総称的にまたは一般的に、「非枢動支柱604」と称される)と、ロック機構606と、を含む。図示した部分では、フレームは、一つのロック機構606を含む。フレームは、他の例では、フレームまわりにおいて周方向に分布した2個~15個のロック機構を含むことができる。特定の例では、フレームは、3個、6個、9個、12個、または15個の、ロック機構を含むことができる。いくつかの例では、ロック機構は、周方向において互いに等間隔に離間して配置することができる(例えば、六個のロック機構を含む構成では、隣接したロック機構の間は、60度)。他の例では、ロック機構は、周方向において互いに非均等に離間して配置することができる。
【0124】
フレーム600は、例えば図17A図17Dに図示しているように、一つまたは複数の径方向圧縮状態と、一つまたは複数の径方向拡張状態と、の間にわたって移動可能である(例えば、送達装置によって)。フレーム600が径方向に拡縮する時には、枢動支柱602は、非枢動支柱604に対して枢動する。枢動支柱602は、枢動支柱が非枢動支柱604に対して形成している斜めの角度に起因して、本明細書では、また、「傾斜付き支柱」と称することもできる。枢動支柱602と非枢動支柱604との間の角度は、フレーム600が径方向に拡張されて軸線方向に短縮されるにつれて、増大し、フレーム600が径方向に圧縮されて軸線方向に延長されるにつれて、減少する。非枢動支柱604は、また、それらの図示した向きに起因して、およびフレーム600の中央長手方向軸線に対して全体的に平行であることに起因して、本明細書では、「縦方向配向支柱」または「軸線方向延出支柱」と称することもできる。
【0125】
ロック機構606は、フレーム600を所望の径方向拡張構成に保持するように構成されている。図15図16を参照すると、ロック機構606は、メス部分608とオス部分610とを含む。ロック機構606のメス部分608は、第一非枢動支柱604a内に形成されているとともに、スロット612と、一つまたは複数の保持部材614(例えば、図示した例では、四つ)と、を含む。ロック機構606のオス部分610は、第二非枢動支柱604bに対して結合されているとともに、第二非枢動支柱604bから第一非枢動支柱604aに向けて軸線方向に延びている。図示した例では、ロック機構606のメス部分608と第一非枢動支柱604aとは、フレーム600の流入端に隣接して配置されており、ロック機構606のオス部分610と第二非枢動支柱604bとは、フレーム600の流出端に隣接して配置されている。他の例では、ロック機構のメス部分および/または第一非枢動支柱は、フレームの流出端に隣接して配置することができ、ロック機構のオス部分および/または第二非枢動支柱は、フレームの流入端に隣接して配置することができる。
【0126】
フレームが、径方向圧縮構成(例えば、図17A)とされた時には、または部分的な径方向拡張構成(例えば、図17B)とされた時には、ロック機構606のオス部分610は、ロック機構606のメス部分608から軸線方向に離間して配置される。フレーム600が径方向に拡張する際には、メス部分608とオス部分610とは、軸線方向において互いに向けて移動する。所定のところで、メス部分608とオス部分610とは、オス部分610がメス部分608のスロット612内へと進入するにつれて、互いに係合する。スロット612内へと突出する保持部材614は、オス部分610に対して係合する。保持部材614とオス部分610との間における摩擦係合により、フレーム600は、径方向拡張構成で固定される。フレーム600は、径方向にさらに拡張され得るものの、径方向に収縮することは、阻止されている。
【0127】
フレーム600は、図17Dに図示しているように、オス部分610の端部が端面616(図16)に対して接触するまでは、径方向に拡張することができる。オス部分610の長さは、および/または、メス部分608のスロット612の深さ(端面616によって規定される)は、例えば、フレーム600の過拡張を阻止するように構成することができる。例えば、フレーム600が、26mmの公称直径へと、および29mmの最大直径へと、径方向に拡張されるように構成されている場合には、ロック機構のメス部分608およびオス部分610は、フレームが公称直径よりわずかに小さい直径(例えば、24mm~25mm)へと拡張された時に、初期的に係合するように、よって径方向圧縮を阻止するように、構成することができる。その後、フレーム600を、公称直径へと、さらに拡張することができる。所望であれば(例えば、弁周囲漏出(PVL)を低減させるために、フレーム600を、公称直径から最大直径へと拡張させることができる。最大直径となった時点で、オス部分610の端部が端面616に対して接触し、これにより、フレーム600の更なる径方向拡張が阻止される。このようにして、ロック機構606は、「ストッパ」として機能する。これは、有利なことに、フレーム600が過拡張されることを阻止することができ、よって、フレーム600が、および/または、内部でフレーム600が拡張される天然組織(例えば、天然弁輪)が、損傷する可能性を低減する。
【0128】
再び図16を参照すると、ロック機構606のメス部分608は、スロット612の各サイドに、二つの保持部材614を含む。他の例では、メス部分608は、スロットの各サイドに、より少数の(例えば、1個の)、またはより多数の(例えば、3個~15個の)、保持部材を含むことができる。図示した例では、メス部分608は、スロット612の各サイドに、同じ個数の(例えば、二個の)保持部材を含む。他の例では、メス部分は、スロットの第一サイドに、スロットの第二サイドとは異なる個数の保持部材を含むことができる。スロットの各サイドに位置した保持部材は、軸線方向に位置合わせすることができる(図示しているように)、あるいは、軸線方向にオフセットすることができる。
【0129】
なおも図16を参照すると、ロック機構606のオス部分610は、長尺シャフトを含む。シャフトは、様々な形状を含むことができる。例えば、図示しているように、シャフトは、シャフトの長手方向軸線に対して垂直な平面内で見た時に、矩形の断面形状を含む。シャフトの、保持部材614に向けられた平坦な側面は、例えば、シャフトと保持部材との間の接触面積を増大させることができ(円筒形のシャフトと比較して)、したがって、フレームを、所望の構成で、より確実にロックする。他の例では、シャフトは、円形、卵形、三角形、または、非標準的な幾何形状を含めた他の断面形状、を含むことができる。
【0130】
フレーム600は、内腔618をさらに含み、この内腔は、非枢動支柱604を通過し、また、ロック機構606のオス部分610を通過し、フレームの流入端から流出端までにわたって延びている。内腔618は、ロック機構606のメス部分608のスロット612に対して、位置合わせ(例えば、同軸的に)されている。内腔618は、図17A図17Dに図示しているように、送達装置200の駆動シャフト210を受領するように構成することができる。いくつかの例では、第一非枢動支柱604a内に形成された内腔618の一部は、送達装置200の駆動シャフト210の外部ネジ山244(図5)に対して係合するように構成された内部ネジ山を含むことができる。他の例では、送達装置の駆動シャフトは、内腔618を通して延びているとともに、フレーム402の流入端に対して着脱可能に固定された、例えば第一非枢動支柱604の周囲にループ留めすることで着脱可能に固定された、縫合糸またはワイヤを含むことができる。結合の態様にかかわらず、送達装置の、フレーム600の流入端に対して着脱可能に結合された駆動シャフトを使用することにより、フレームに対して近位向きの力を印加することができ、フレーム600の流出端に対して着脱可能に結合された支持スリーブを使用することにより、フレームに対して、逆向きをなす遠位向きの力を印加することができる。これらの逆向きの軸線方向力を使用することにより、フレーム600を、径方向に拡張させることができる。フレーム600が所望直径にまで拡張されるとともに、ロック機構606によって所望直径に固定された後には、送達装置を、フレームから解放することができる。
【0131】
フレーム600は、様々な態様で形成することができる。例えば、フレームは、枢動支柱602と非枢動支柱604とロック機構606とを、チューブ(例えば、ニチノールなどの金属チューブ)から、レーザーカットすることによって、形成することができる。フレーム600は、ロック機構のオス部分がロック機構のメス部分から軸線方向に離間して配置された構成(例えば、図17A図17B)で、形成することができる。よって、フレーム600は、フレーム形成の大部分を単一工程で行い得る(例えば、レーザーカットによって)ことのために、比較的容易に製造される。フレームの支柱およびロック機構が形成される前にまたは形成された後に、内腔618を形成することができる(例えば、EDMによって、および/またはECMによって)。
【0132】
図18図20Bは、人工心臓弁のフレーム700の一部を図示している。フレーム700は、図18に図示した領域と実質的に同様であるような、複数の(例えば、3個~15個の)領域を含むことができる。特定の実例では、フレームは、六個の領域(また、「部分」または「セル」とも称され得る)を含む。フレーム700は、複数の枢動支柱702と、複数の非枢動支柱704aおよび704b(これらは、総称的にまたは一般的に、「非枢動支柱704」と称される)と、駆動部材706と、ロック機構708と、を含む。
【0133】
フレーム700は、一つまたは複数の径方向圧縮状態と、一つまたは複数の径方向拡張状態と、の間にわたって移動可能である(例えば、送達装置によって)とともに、上述した他のフレームに対して全体的に同様に機能する。フレーム700と、上述したフレームと、の間における一つの相違点は、ロック機構708である。
【0134】
ロック機構708は、第二非枢動支柱704bから第一非枢動支柱704aに向けて延びた長尺タブ(または、「アーム」)である。ロック機構は、二つの位置で駆動部材706に対して交差した波形形状(または、「C」字形状)を含む。ロック機構708は、互いに離間して配置された二つの開口710を含み、これら二つの開口710は、内部を通して駆動部材706を通過させ得るように構成されている。他の例では、ロック機構708は、より少数の(例えば、1個の)またはより多数の(例えば、2個~15個の)開口を含み得るとともに、様々な他の形状(例えば、「V」字形状)を含むことができる。
【0135】
ロック機構708は、図19A図19Bに図示しているように、開口710が駆動部材706に対して傾斜しているロック構成へと、付勢されている。言い換えれば、開口710は、駆動部材706に対して同軸的ではない。ロック構成では、各ロック機構は、図19Bに図示しているように、駆動部材706の二つの部分(すなわち、駆動部材の二つの「側部」上の部分)に対して係合する。ロック機構と駆動部材との間における摩擦係合は、フレームの径方向圧縮に対応した向き(例えば、図示した向きでは、下向き)に駆動部材706が移動することを阻止するには充分なものである。フレーム700上へと印加される力でありかつフレーム700を径方向に圧縮しようとする力が大きくなればなるほど、ロック機構の開口と駆動部材との位置ズレが大きくなり、これにより、ロック機構708と駆動部材706との間における摩擦係合が増大する。
【0136】
ロック機構708は、フレーム700の径方向拡張に対応した向き(例えば、図示した向きでは、上向き)に駆動部材706を移動させることによって、ロック構成からロック解除構成(例えば、図20A図20B)へと移動可能である。駆動部材706が、第二非枢動支柱704bに対して上向きに移動するにつれて、ロック機構708は、初期的には、駆動部材706と一緒に上向きに移動する。これにより、ロック機構は、軸線方向に短縮され(図19A図20Aとを比較されたい)、開口710は、駆動部材706に対してより良好に位置合わせされる(図19B図20Bとを比較されたい)。また、ロック機構の曲率は、ロック機構がロック解除構成とされた時には、ロック構成と比較して、よりきつくなる(例えば、半径が小さくなる)。より良好な位置合わせ(したがって、摩擦の減少)に起因して、駆動部材706は、ロック機構708の開口710を通して、軸線方向において近位向きに移動することができ、これにより、フレーム700を径方向に拡張させる。駆動部材706に対する近位向きの力が、駆動部材706に対するロック機構708の摩擦力以下となるように減少した時には、駆動部材706は、ロック機構708に対する移動を停止する。駆動部材706に対する近位向きの力が、ロック機構708の付勢された構成に対するロック機構708の遠位向きの力よりも小さい時には、ロック機構708および駆動部材は、ロック機構がその静止構成/ロック構成(図19A)へと到達するまで、わずかに遠位向きに移動し、これにより、フレームを、特定の拡張構成に固定する。このプロセスを繰り返すことにより、フレームを、さらに拡張することができる。
【0137】
駆動部材706は、様々な態様で、送達装置に対して着脱可能に結合することができる。例えば、図18に図示しているように、第二非枢動支柱704bは、駆動部材706および/または駆動シャフト210が内部を通して延び得る内腔712を含むことができ、駆動部材706は、螺着接続を介して送達装置の駆動シャフト210に対して着脱可能に結合することができる。このようにして、駆動シャフト210を使用することにより、駆動部材706に対して近位向きの力を印加することができ、支持スリーブ208を使用することにより、第二非枢動支柱704bに対して、逆向きをなす遠位向きの力を印加することができ、その結果、フレーム700の径方向拡張をもたらす。
【0138】
フレーム700の一つの利点は、フレームを比較的広い範囲の直径でロックし得ることである。これは、ロック機構708が、駆動部材の全長の大部分にわたって駆動部材706に対して係合するからである(駆動部材がロック機構に対して時に係合解除されるいくつかの例と比較して)。
【0139】
フレーム700は、例えば、支柱702、704と、駆動部材706と、ロック機構708とを、チューブから、レーザーカットすることによって、形成することができる。チューブは、形状記憶材料(例えば、ニチノール)を含むことができる。フレームは、駆動部材706がロック機構708から軸線方向において離間して配置された(例えば、係合解除された)構成で、形成することができる。ロック機構708は、ロック解除構成で形成することができる。内腔712および開口710は、支柱、駆動部材、および/またはロック機構が形成される前に、あるいはそれらが形成された後に、例えばEDMならびに/あるいはECMを使用して、形成することができる。ロック機構708および開口710が形成された後には、ロック機構708は、ロック解除構成からロック構成へと駆動され得るとともに、ロック構成で形状設定されることができる。
【0140】
他の例では、駆動部材は、フレーム402とは別個の構成要素として形成されることができ、駆動部材は、フレームに対して固定的に結合することができる(例えば、締結部材、溶接、接着剤、等によって)。
【0141】
図21図22Bは、人工心臓弁のフレーム800の一部を図示している。フレーム800は、図21に図示した領域と実質的に同様であるような、複数の(例えば、3個~15個の)領域を含むことができる。特定の実例では、フレームは、六個の領域(また、「部分」または「セル」とも称され得る)を含む。フレーム800は、複数の枢動支柱802と、複数の非枢動支柱804aおよび804b(これらは、総称的にまたは一般的に、「非枢動支柱804」と称される)と、駆動部材806と、ロック機構(第一ロック部材808aおよび第二ロック部材808bを含み、これらは、総称的にまたは一般的に、「ロック部材808」と称される)と、を含む。他の例では、フレームは、単一のロック部材を、または三個以上のロック部材を、含むことができる。
【0142】
フレーム800は、一つまたは複数の径方向圧縮状態と、一つまたは複数の径方向拡張状態と、の間にわたって移動可能である(例えば、送達装置によって)とともに、上述した他のフレームに対して全体的に同様に機能する。フレーム800と、上述したフレームと、の間における一つの相違点は、ロック機構である。
【0143】
フレーム800のロック機構は、第二非枢動支柱804bから第一非枢動支柱804aに向けて延びたロック部材808を含み、この場合、第一ロック部材808aは、「L」字形状を含み、第二ロック部材808bは、「J」字形状を含む。図示した例では、第一ロック部材808aは、第二ロック部材808bよりも長い。他の例では、第一ロック部材は、第二ロック部材より短い。
【0144】
各ロック部材808は、伸長部分812と、係合部分814と、を含む。伸長部分812は、第二非枢動支柱804bに対して結合されているとともに、駆動部材806に対して、平行である(または、少なくとも実質的に平行である)。係合部分814は、伸長部分812から、傾斜した角度で延びている。各ロック部材808の係合部分814は、開口を含み、この開口は、駆動部材に対する接触を維持するように構成されているとともに、係合部分がロック解除構成(図22B)とされた時には、内部を通して駆動部材806を通過させ得るように構成されている。ロック部材808の係合部分814は、また、フレーム800を所望の構成で固定するのに充分に摩擦力を有して駆動部材806に対して接触するように構成されている。
【0145】
ロック部材808の係合部分814は、図22Aに図示しているように、ロック構成へと付勢されている。ロック構成では、ロック部材808の係合部分814は(よって、開口は)、駆動部材806に対して傾斜している。したがって、ロック構成では、ロック部材808の係合部分814のそれぞれは、フレーム700に関して図19Bに図示したのと同様の態様で、駆動部材の二つの「側部」に対して係合している。ロック部材808と駆動部材806との間における摩擦係合は、フレームの径方向圧縮に対応した向き(例えば、図示した向きでは、下向き)に駆動部材806が移動することを阻止するには充分なものである。フレーム800上へと印加される力でありかつフレーム800を径方向に圧縮しようとする力が大きくなればなるほど、ロック部材808の開口と駆動部材806との位置ズレが大きくなり、これにより、ロック部材808と駆動部材806との間における摩擦係合が増大する。
【0146】
ロック部材808は、フレーム800の径方向拡張に対応した向き(例えば、図示した向きでは、上向き)に駆動部材806を移動させることによって、ロック構成(図22A)からロック解除構成(図22B)へと移動可能である。駆動部材806が、第二非枢動支柱804bに対して上向きに移動するにつれて、ロック部材808の係合部分814は、初期的には、これら二つの構成要素どうしの間における摩擦係合に基づいて、駆動部材806と一緒に移動する。これにより、ロック部材808の係合部分814は、ロック部材808の開口が駆動部材806に対してより良好に位置合わせされるよう、ロック部材808の伸長部分812に対して枢動する。位置合わせが向上することにより、ロック部材808と駆動部材806との間の摩擦が減少し、これにより、駆動部材806が、ロック部材808の開口を通して上向きに移動し得ることで、フレーム800を径方向に拡張させることができる。駆動部材に対する近位向きの力が、ロック部材から駆動部材への摩擦力よりも小さくなった時には、駆動部材806は、ロック部材808に対する移動を停止する。ロック部材808の係合部分814は、駆動部材に対する近位向きの力が、ロック部材をロック構成へと付勢している遠位向きの力よりも小さくなった時点で、ロック構成への付勢力に基づき、ロック構成(図23)へと戻る。
【0147】
駆動部材806は、様々な態様で、送達装置に対して着脱可能に結合することができる。例えば、図22に図示しているように、第二非枢動支柱804bは、駆動部材806および/または駆動シャフト210が内部を通して延び得る内腔を含むことができ、駆動部材806は、螺着接続を介して送達装置の駆動シャフト210に対して着脱可能に結合することができる。このようにして、駆動シャフト210を使用することにより、駆動部材806に対して近位向きの力を印加することができ、支持スリーブ208を使用することにより、第二非枢動支柱804bに対して、逆向きをなす遠位向きの力を印加することができ、その結果、フレーム800の径方向拡張をもたらす。
【0148】
フレーム800の一つの利点は、フレームを比較的広い範囲の直径でロックし得ることである。これは、ロック部材808が、駆動部材の全長の大部分にわたって駆動部材806に対して係合するからである(駆動部材がロック機構に対して時に係合解除されるいくつかの例と比較して)。
【0149】
フレーム800は、フレーム700の場合と同様の態様で、形成することができる。例えば、支柱802、804と、駆動部材806と、ロック機構808とは、金属(例えば、ニチノールチューブ)からレーザーカットすることができ、内腔および開口(例えば、駆動シャフトおよび/または駆動部材を受領するためのもの)は、EDMおよび/またはECMによって形成することができる。
【0150】
図23図28Cは、人工心臓弁のフレーム900の一部を、および/またはその構成要素を、図示している。フレーム900は、図23に図示した領域と実質的に同様であるような、複数の(例えば、3個~15個の)領域を含むことができる。特定の実例では、フレームは、六個の領域(また、「部分」または「セル」とも称され得る)を含む。フレーム900は、複数の枢動支柱902と、複数の非枢動支柱904a、904b、904c(これらは、総称的にまたは一般的に、「非枢動支柱904」と称される)と、駆動部材906と、ロック機構908と、を含む。
【0151】
駆動部材906は、第一非枢動支柱904aに対して固定的に結合されているとともに、第二非枢動支柱904bに向けて軸線方向に延びている。駆動部材906は、駆動部材906と第一非枢動支柱904aとを単一の一体的構成要素として一体的に形成すること(例えば、金属チューブから)を含めた、あるいは、駆動部材906を第一非枢動支柱904a(および、フレーム900の残部)とは別個の構成要素として形成するとともに、駆動部材906を第一非枢動支柱904aに対して固定的に結合する(例えば、溶接によって、締結部材(例えば、ネジ、縫合糸、等)によって、接着剤によって、および/または他の結合手段によって)ことを含めた、様々な態様で、第一非枢動支柱904aに対して固定的に結合することができる。
【0152】
図23図25を参照すると、第二非枢動支柱904bは、内部を通して軸線方向に延びた内腔910を含む。内腔910は、駆動部材906を、および/または送達装置200の駆動シャフト210を、受領するように構成されている。
【0153】
図28A図28Cに図示しているように、フレーム900は、一つまたは複数の径方向圧縮状態と、一つまたは複数の径方向拡張状態と、の間にわたって移動可能である(例えば、送達装置によって)とともに、上述した他のフレームに対して全体的に同様に機能する。フレーム900と、上述したフレームと、の間における一つの相違点は、ロック機構908である。
【0154】
図24図25を参照すると、ロック機構908は、第二非枢動支柱904b内に形成されたウィンドウ912と、このウィンドウ912の内部に配置されたロッカーディスク914と、を含む。ウィンドウ912は、一方の側部から横方向に延びた支持肩部916を含む。支持肩部916は、ロッカーディスク914に対して係合するように構成されているとともに、ロッカーディスク914を、傾斜したロック構成へと付勢するように構成されている。ロッカーディスク914は、ウィンドウ内に楔止めされ得るとともに、片持ち構成で支持肩部916から延びることができる。これにより、以下でさらに説明するように、ロッカーディスク914を、傾斜したロック構成(例えば、図28A)と、横向きのロック解除構成(例えば、図28B)と、の間にわたって、支持肩部916まわりに枢動させることができる。
【0155】
図26A図26Bに目を向けると、ロッカーディスク914は、駆動部材906および/または駆動シャフト210を受領するように構成された開口918を含む。ロッカーディスク914は、平板から形成されており、円形形状を有した開口918が、内部に形成されている。開口918の形成後に、ロッカーディスク914を、平坦な構成から湾曲構成へと塑性的に変形させることができる。湾曲構成では、ロッカーディスク914の開口918は、図26Bに図示しているように、長軸920と短軸922とを有した卵形形状を実質的に有している。長軸920は、ロッカーディスク914の第一側面924aから第二側面924bまでにわたって延びており、ここで、第一側面と第二側面とは、互いに反対側に位置している。短軸922は、ロッカーディスクの第三側面924cから第四側面924dまでにわたって延びており、ここで、第三側面と第四側面とは、互いに反対側に位置しているとともに、第一側面および第二側面に対して実質的に垂直である。代替的には、図27A図27Bに図示しているように、卵形の開口1018を有した扁平なロッカーディスク1014を使用することができる。簡潔さのために、ロッカーディスク1014には、ロッカーディスク914の構成要素に対応した参照符号が付されているけれども、参照符号は、100ずつ増分されている。ロッカーディスク(例えば、ロッカーディスク914、1014)内の開口(例えば、開口918、1018)は、以下でさらに説明するように、ロッカーディスクの、短軸(例えば、短軸922)に沿って配置された側面が、ロック構成とロック解除構成との両方において、駆動部材に対して係合したままであるように、構成されている。したがって、ロッカーディスクは、ロッカーディスクの移動が他の物体(例えば、フレームの非枢動支柱)によって制限されない限り、駆動部材と一緒に移動する。
【0156】
図24図25を参照すると、ロッカーディスク914は、ロッカーディスク914の第一側面924aおよび第二側面924bが、横向き/周方向(図示した向きでは、左/右)に配向しているようにして、かつ、ロッカーディスク914の第三側面924cおよび第四側面924dが、径方向(図示した向きでは、内/外)に配向しているようにして、ウィンドウ912内に配置されている。
【0157】
図28A図28Cは、フレーム900が径方向に拡張される様子を、また、ロック機構が、ロック構成(図28A)から、ロック解除構成(図28B)へと移動し、さらに、ロック構成(図28C)へと戻る様子を、図示している。ロック構成では、ロッカーディスク914の開口918は、駆動部材906の長手方向軸線に対して、長軸920(図26)に沿って、傾斜しているまたは角度が付けられている。いくつかの例では、この角度は、5度~85度または10度~65度の範囲内とすることができる。ロッカーディスク914は、また、ロッカーディスク914がフレーム900の第一端部926に向けて移動しないように制限するよう、ウィンドウ912内に楔止めされている。傾斜に起因して、ロッカーディスク914は、開口918の長軸920に沿って駆動部材906に対して係合している。開口918の卵形形状に起因して、ロッカーディスク914は、また、開口918の短軸922に沿って駆動部材906に対して係合している。より小さい径方向構成に向けてフレーム900を付勢することにより(および/または、患者の天然の解剖学的構造からの内向きの力により)、駆動部材906に対する張力が維持され、これにより、ロッカーディスク914は、傾斜したロック構成で、支持肩部916に対して保持される。このようにして、ロック機構908は、フレーム900が径方向に圧縮されることを阻止する。
【0158】
駆動部材906が、フレーム900の第二端部928に向けて軸線方向に移動した時には、ロッカーディスク914は、初期的には、駆動部材906と一緒に軸線方向に移動する。ロッカーディスク914は、図28Bに図示しているように、支持肩部916まわりに枢動し(例えば、図示した向きでは、上向きに)、これにより、傾斜したロック構成から、横向きのロック解除構成へと、移動する。ロッカーディスク914は、ウィンドウ912の、フレーム900の第二端部928に対して最も近くに配置された端壁に対してロッカーディスク914が接触するまで、駆動部材906と一緒に軸線方向に移動し続ける。この時点で、ロッカーディスク914は、軸線方向にもおよび/または枢動的にも、フレーム900の第二端部928に向けての更なる移動が制限される。駆動部材906は、ロッカーディスク914の開口918を通して、および第二非枢動支柱904bの内腔910を通して、スライドすることによって、フレーム900の第二端部928に向けて、ロッカーディスク914に対して、および第二非枢動支柱904bに対して、軸線方向に移動し続けることができ、その結果、フレーム900の径方向拡張をもたらす。ロック解除状態では、ロッカーディスク914は、開口918の短軸922に沿って駆動部材906に対するいくらかの接触を維持するけれども、その接触は、フレーム900の径方向拡張を阻止するには不充分なものである。
【0159】
フレーム900は、駆動部材906に対する引張力が、径方向圧縮構成へと戻ろうとするフレーム900の逆向きの力(すなわち、径方向圧縮状態へとフレームを付勢することに起因して、および/または、天然の解剖学的構造からフレームへの力に起因して)よりも小さくなるように、駆動部材906上の引張力を減少させることにより(例えば、駆動シャフト210を介して)、所望直径でロックすることができる。この結果、駆動部材906およびロッカーディスク914は、フレーム900の第一端部926に向けて、軸線方向にわずかに移動することとなる。ロッカーディスク914は、図28Cに図示しているように、支持肩部916に対して接触しつつ支持肩部916まわりに枢動し(例えば、図示した向きでは、下向きに)、横向きのロック解除構成から、傾斜したロック構成へと、移動する。
【0160】
駆動部材906は、様々な態様で、送達装置に対して着脱可能に結合することができる。例えば、駆動部材906は、螺着接続を介して送達装置の駆動シャフト210に対して着脱可能に結合することができる。このようにして、駆動シャフト210を使用することにより、駆動部材906に対して近位向きの力を印加することができ、支持スリーブ208を使用することにより、第二非枢動支柱904bに対して、逆向きをなす遠位向きの力を印加することができ、これにより、フレーム900の径方向拡張を引き起こす。フレーム900(および、本明細書で開示する他のフレーム)は、また、フレームの駆動部材と送達装置(例えば、送達装置2100)の駆動シャフト(または、複数のシャフト)との間における、他のタイプの着脱可能な接続と共に使用するように構成することができる。
【0161】
図29A図29Bは、人工弁のフレーム1100の一部を図示している。フレーム1100は、例えば、フレーム900に対して全体的に同様に構成され得るとともに、実質的に同様の態様で機能することができる。例えば、図29Aは、ロック構成とされたフレーム1100を図示しており、図29Bは、ロック解除構成とされたフレーム1100を図示している。よって、簡潔さのために、フレーム1100には、フレーム900の構成要素に対応した参照符号が付されているけれども、参照符号は、200ずつ増分されている。
【0162】
フレーム1100とフレーム900との間における一つの相違点は、フレーム1100のロック機構1108が、付勢部材1130を含むことである。付勢部材1130は、枢動アームの形状を有している。付勢部材1130は、ロッカーディスク1114の一方の面上に対して、軸線方向の力を印加するように構成されている。付勢部材1130に起因して、ロッカーディスク1114は、支持肩部1116に対して接触するとともに、初期設定の静止状態で、傾斜したロック状態(図29A)へと、支持肩部に対して傾斜する。傾斜したロック状態では、ロッカーディスク1114は、駆動部材1106に対して係合し、これにより、駆動部材1106が、フレーム1100の第一端部に向けて第二非枢動支柱1104bに対して移動することを阻止する。このようにして、ロック機構1108は、フレーム1100を所望の径方向拡張構成に固定することができる。
【0163】
ロック機構1108は、例えば、駆動部材1106をフレーム1100の第二端部に向けて移動させることによって、傾斜したロック構成(図29A)から、横向きのロック解除構成(図29B)へと、移動することができる。これは、例えば、付勢部材1130の対抗力に打ち勝つだけの充分な力で、送達装置の駆動シャフト210に対して張力を印加することによって、達成することができる。この力は、付勢部材を、ウィンドウ1112の内部で枢動させ得る(例えば、図示した向きでは、上向きに)とともに、ロッカーディスク1114を、傾斜した構成から横向き構成へと、支持肩部1116まわりに枢動させることができる。横向き構成では、ロッカーディスク1114内の開口は、駆動部材906に対して、充分に位置合わせされている。これにより、駆動部材1106が、ロッカーディスク1114から解放され、これにより、駆動部材1106は、フレーム1100の第二端部に向けて、ロッカーディスク1114に対して軸線方向に移動することができ、これにより、フレームの径方向拡張がもたらされる。
【0164】
フレーム1100が所望直径まで拡張された時には、送達装置の駆動シャフト210に対する張力は、よって駆動部材1106に対する張力は、ロッカーディスク1114に対する力が、付勢部材1130からのロッカーディスク1114に対する対抗力よりも小さくなるように、減少することができる。付勢部材1130は、ウィンドウ1112の内部で枢動することができ(例えば、図示した向きでは、上向きに)、ロッカーディスク1114は、横向き構成から傾斜付き構成へと、支持肩部1116まわりに枢動することができ、これにより、フレーム1100が所望直径で固定される。
【0165】
いくつかの例では、付勢部材1130は、内部に形成された開口を有することができ、これにより、フレームの駆動部材1106は、および/または送達装置の駆動シャフト210は、その開口を通して、延びることができる。他の例では、付勢部材は、開口を有することなく形成することができ、この場合、付勢部材は、駆動部材1106に対して、径方向内側にまたは径方向外側に配置することができる。なおも他の例では、複数の付勢部材を設けることができる。そのような実例では、第一付勢部材を、駆動部材1106に対して径方向内側に配置することができ、第二付勢部材を、駆動部材1106に対して径方向外側に配置することができる。
【0166】
図30A図30Bは、人工弁のフレーム1200の一部を図示している。フレーム1200は、例えば、フレーム1100に対して全体的に同様に構成され得るとともに、実質的に同様の態様で機能することができる。例えば、図30Aは、ロック構成とされたフレーム1200を図示しており、図30Bは、ロック解除構成とされたフレーム1200を図示している。よって、簡潔さのために、フレーム1200には、フレーム1100の構成要素に対応した参照符号が付されているけれども、参照符号は、100ずつ増分されている。
【0167】
フレーム1200とフレーム1100との間における一つの相違点は、付勢部材1230である。付勢部材1230は、コイル圧縮スプリングであり、他方、付勢部材1130は、枢動アームである。
【0168】
図31A図31Bは、人工弁のフレーム1300の一部を図示している。フレーム1300は、例えば、フレーム1100に対して全体的に同様に構成され得るとともに、実質的に同様の態様で機能することができる。例えば、図31Aは、ロック構成とされたフレーム1300を図示しており、図31Bは、ロック解除構成とされたフレーム1300を図示している。よって、簡潔さのために、フレーム1300には、フレーム1100の構成要素に対応した参照符号が付されているけれども、参照符号は、200ずつ増分されている。
【0169】
フレーム1300とフレーム1100との間における一つの相違点は、付勢部材1330である。付勢部材1330は、波状スプリングであり、他方、付勢部材1130は、枢動アームである。
【0170】
図32A図32Bは、人工弁のフレーム1400の一部を図示している。フレーム1400は、例えば、フレーム1100に対して全体的に同様に構成され得るとともに、実質的に同様の態様で機能することができる。例えば、図32Aは、ロック構成とされたフレーム1400を図示しており、図32Bは、ロック解除構成とされたフレーム1400を図示している。よって、簡潔さのために、フレーム1400には、フレーム1100の構成要素に対応した参照符号が付されているけれども、参照符号は、300ずつ増分されている。
【0171】
フレーム1400とフレーム1100との間における一つの相違点は、付勢部材1430である。付勢部材1430は、板バネであり、他方、付勢部材1130は、枢動アームである。
【0172】
図33図34は、人工心臓弁のためのフレーム1500の一部を図示している。フレーム1500は、複数の枢動支柱1502と、複数の非枢動支柱(第一非枢動支柱1504aおよび第二非枢動支柱1504bを含み、これらは、総称的にまたは一般的に、「非枢動支柱1504」と称される)と、駆動部材1506(また、「引張部材」と称することもできる)と、ロック機構1508と、を含む。フレーム1500は、フレーム1500が、ロック機構1508に対しておよび第二非枢動支柱1504bに対して駆動部材1506を移動させることによって、様々な直径へと機械的に拡張可能であるという点において、また、フレーム1500を、ロック機構1508によって、所望直径でロックし得るという点において、本明細書で開示する他のフレームと同様に構成されている。
【0173】
駆動部材1506は、第一非枢動支柱1504aの内腔に対して固定的に結合されかつ第一非枢動支柱1504aの内腔を通して延びているとともに、第一非枢動支柱1504aから第二非枢動支柱1504bに向けて延びている。駆動部材1506は、様々な態様で、第一非枢動支柱1504aに対して固定的に結合することができる。例えば、図33に図示しているように、フレーム1500の第一端部部分1512(例えば、流入端部分)のところに配置されたフレーム1500の頂点1510は、内部に形成された切欠1514でありかつ駆動部材1506の一つまたは複数のタブ1516を受領するように構成された切欠1514を含む。駆動部材1506のタブ1516と、フレーム1500の切欠1514とは、近位向きの軸線方向移動と、フレーム1500に対する駆動部材1506の回転移動と、を制限するように構成することができる。ロック機構1508は、遠位向きにおける駆動部材1506の軸線方向移動を制限することができる。駆動部材は、駆動部材と第一非枢動支柱とを一体的に形成すること(例えば、フレームの残部と一緒に)を含めた様々な他の態様で、第一非枢動支柱に対して固定的に結合することができる。代替的には、駆動部材は、締結部材によって、溶接によって、接着剤によって、および/または固定的に結合するための他の手段によって、第一非枢動支柱に対して固定的に結合することができる。
【0174】
駆動部材1506は、また、タブ1516とは反対側の端部(すなわち、近位端部分)に配置された接続部分を含むことができる。駆動部材1506の接続部分は、ナット1518、他の螺着接続、または着脱可能に結合するための他の手段(例えば、縫合糸、ワイヤ、等)、を含めた様々な態様で、送達装置の駆動シャフト210に対して着脱可能に結合することができる。いくつかの例では、ナットは、送達装置の駆動シャフトに対して固定的に結合することができる。他の例では、ナットは、駆動部材1506に対して固定的に結合することができる。図示した例では、フレームは、ナット1518を受領するように構成されたスロット1520を含む。いくつかの例では、フレームの、スロット1520を規定している部分は、ナット1518に対して係合し得るとともに、ナットが駆動部材1506に対して回転することを阻止することができる。いくつかの例では、ナット1518は、スロット1520に対して隣接したフレームに対してナットの側面またはエッジが係合するよう、非円形の断面形状(例えば、長方形、六角形、等)を含むことができる。
【0175】
図34を参照すると、ロック機構1508は、第二非枢動支柱1504b内に(または、フレームの、第二非枢動支柱1504bに対して結合された一部に)形成されたウィンドウ1522と、フレーム1500のウィンドウ1522内に配置された一つまたは複数の保持部材1524と、を含む。保持部材1524は、駆動部材1506に対して係合するように構成されているとともに、駆動部材1506がロック機構1508に対して第一の向き(例えば、図示した向きでは、フレームの第二端部部分1526(図33)に向けて上向き)に移動することを可能とするように構成されており、さらに、駆動部材1506がロック機構1508に対して第二の向き(例えば、図示した向きでは、フレームの第一端部部分1512(図33)に向けて下向き)に移動することを制限するように構成されている。
【0176】
いくつかの例では、駆動部材1506は、円筒形状を含むことができ、保持部材1524は、駆動部材1506の丸められた外面に対して係合することができる。他の例では、駆動部材1506は、保持部材に向けて配向された面でありかつ保持部材1524と駆動部材1506との間における摩擦係合を増大させるように構成された面を、有することができる。例えば、駆動部材1506は、保持部材1524に向けて配向された平坦面1528を含む。駆動部材の平坦面1528は、保持部材1524が駆動部材1506に対して接触する表面積を増加させ、これにより、摩擦を増大させて、駆動部材1506とロック機構1508との間のロックを増強する。追加的に(または、代替的に)、駆動部材1506は、保持部材に対して係合するように構成された突起および/または切欠を含むことができる、ならびに/あるいは、保持部材は、駆動部材に対して係合するように構成された突起および/または切欠を含むことができる。
【0177】
保持部材は、また、ロックを増強するために様々な態様で構成することができる。例えば、保持部材は、傾斜付き構成(例えば、図示した向きでは、横向きではない)へと、付勢することができる(例えば、熱硬化によって)。傾斜付き構成では、保持部材の自由端は、保持部材の固定端部分と比較して、少なくともわずかにフレームの第二端部部分1526に向けて配置されている。
【0178】
別の例として、図35図36は、ウィンドウ1622と一つまたは複数の保持部材1624とを含むロック機構1608を図示している。ロック機構1608は、ロック機構1508と同様に機能し得るとともに、例えば、ロック機構1508の代わりに、フレーム1500と共に使用することができる。
【0179】
ロック機構1608の、ロック機構1508に対する一つの相違点は、保持部材1624の形状である。保持部材1624は、比較的薄いネック部分1630と、比較的厚いヘッド部分1632と、を含む。薄いネック部分は、例えば、保持部材の可撓性を増大させることができ、これにより、フレームの拡張時に駆動部材が近位向きに移動する際に、保持部材が容易に近位向きに曲がることを可能とする。厚いヘッド部分は、例えば、駆動部材に接触するとともに駆動部材に押し付けられる端部に対して、より大きな強度を与えることができる。
【0180】
ロック機構1608の、ロック機構1508に対する別の相違点は、ウィンドウ1622の形状である。ロック機構1608のウィンドウ1622は、ロック機構1508の肩部1534(図34)に対して、「高い位置」とされた(すなわち、フレームの第二端部1526に対して、よい近い位置とされた)肩部1634を含む。ウィンドウ1622の肩部1634を、このように高い位置とすること(および/または、保持部材1624のヘッド部分1632の形状)は、例えば、保持部材1624が横方向面を通り過ぎて「下向き」に偏向する可能性を阻止または低減することを補助することができ、それは、保持部材が肩部1634に対して接触することとなるからであり、それにより、保持部材がなおもわずかな上向き構成とされた場合であっても、下向きに偏向することを停止させることとなるからである。保持部材が下向き構成へと移動することを阻止することは、ロック機構1508が不注意にロック構成からロック解除構成へと移動しないことを確保することを、補助することができる。
【0181】
図35図36に図示しているような保持部材および/または肩部を形成することに代えて、またはそれに加えて、ロック機構は、また、保持部材と駆動部材との間の係合を増強するように構成された、および/または、下向きに傾斜した位置へと保持部材が移動するのを阻止することを補助する構成とされた、様々な他の特徴を含むことができる。例えば、図37は、上向き構成で形状設定された(例えば、熱硬化によって)保持部材1724を図示している。この上向き構成は、例えば、保持部材1724と駆動部材1506との接触面積を増大させることができ、これにより、保持部材1724と駆動部材1506との間のロック係合を改良することができる。保持部材1724の上向き構成は、また、保持部材が下向き構成へと移動する可能性を低減することができ、これにより、ロック機構が不注意にロック構成からロック解除構成へと移動しないことを確保する。
【0182】
図38図41は、ロック機構1808を図示している。図38図39に図示しているように、ロック機構1808は、例えば、ロック機構1508の代わりに、フレーム1500と共に使用することができる。ロック機構1808は、チャンバ1822(また、「ウィンドウ」と称することもできる)と、チャンバ1822内に配置された保持部材1824と、を含む。保持部材1824は、以下でさらに説明するように、ロック位置(例えば、図38図40A)とロック解除位置(例えば、図40B図41)との間にわたって、チャンバの内部で軸線方向に(例えば、図示した向きでは、上下に)移動することができる。
【0183】
ロック機構1808のチャンバ1822は、図38図39に示すように、第二非枢動支柱1504b内に形成されている、および/または、第二非枢動支柱1504bに対して結合されている。図40Aを参照すると、チャンバ1822は、チャンバ1822の第一端部1838に向けて配置された傾斜側壁1836を含む。別の言い方をすれば、チャンバ1822は、フレームの長手方向軸線に対して平行な平面内で、「V」字形状を含む。傾斜側壁136は、チャンバ1822の第一端部1838における最小幅(例えば、図示した向きでは、横方向における最小幅)から、チャンバ1822の第二端部1840に向けての最大幅へと、外向きにテーパー形状とされている。傾斜側壁1836は、保持部材1824をロック解除構成からロック構成へと移動させるように構成されているとともに、保持部材1824をロック構成に保持するように構成されている。
【0184】
図40A図40Bを参照すると、ロック機構1808の保持部材1824は、ベースセグメント1842と、ベースセグメント1842から延びた一つまたは複数のアーム1844(例えば、図示した例では、二つ)と、を含む。保持部材1824のベースセグメント1842は、駆動部材1506を受領するように構成された内腔1846(図39)を含む。保持部材1824のアーム1844は、アームが駆動部材1506に対して係合した閉塞状態(例えば、図40A)と、アームが駆動部材1506に対して係合解除した開放状態(例えば、図40B)と、の間にわたって移動するように構成されている。このようにして、アーム1844は、また、「ジョー」または「クランプ部材」と称することもでき、アーム1844は、開放構成と閉塞構成との間にわたって移動可能である。アーム1844は、駆動部材1506がアーム1844に対して近位向きに移動し得るよう、駆動部材1506に対するクランプ力が低減された開放状態へと付勢されているものの、アーム1844は、駆動部材1506に対する少なくともいくらかの接触を維持することができる(少なくともいくつかの実例では)。チャンバ1822の傾斜側壁1836は、両アームが側壁1836に対して接触した時には、両アーム1844を開放状態から閉鎖状態へと内向きに移動させるように構成されている。
【0185】
アーム1844が駆動部材1506に対する少なくともいくらかの接触を維持することに代えて、またはそれに加えて、ベースセグメント1842の内腔1846は、保持部材1824のベースセグメントが駆動部材1506に対して係合したままであるように構成することができる。したがって、保持部材1824と駆動部材1506は、チャンバ1822の内部で、軸線方向に一緒に移動する。径方向圧縮構成(または、部分的な径方向拡張構成)へとフレーム1500を付勢することは、および/または、患者の天然の解剖学的構造からの径方向内向きの力は、図40Aに図示したように、駆動部材1506および保持部材1824を、チャンバ1822の第一端部1838に向けて引っ張る。この位置では、チャンバ1822の傾斜側壁1836は、アーム1844に対して接触して、アーム1844を、駆動部材1506に対して押圧するよう、内向きに付勢する。チャンバ1822の第一端部1838は、保持部材1824がフレーム1500の第一端部部分1512に向けてさらに移動することを阻止し、アーム1844は、駆動部材1506がフレーム1500の第一端部部分1512(図38)に向けてさらに移動することを阻止する。このようにして、ロック機構1808は、フレーム1500を所望の径方向拡張構成で固定するとともに、フレームが径方向に圧縮されることを阻止する。
【0186】
ロック機構1808は、駆動部材1506をフレーム1500(図38)の第二端部部分1526に向けて移動させることによって(例えば、駆動シャフト210によって)、ロック構成からロック解除構成へと移動させることができる(例えば、フレームを径方向に拡張させるために)。保持部材1824のベースセグメント1842間の摩擦係合により、保持部材1824は、チャンバ1822の第一端部1838からチャンバ1822の第二端部1840に向けて(例えば、図示した向きでは、上向きに)、駆動部材1506と一緒に軸線方向に移動することとなる。保持部材1824がチャンバ1822の内部で上向きに移動するにつれて、チャンバ1822の傾斜側壁1836は、図40Bに図示したように、保持部材1824のアーム1844が、外向きに移動することを可能として、駆動部材1506から係合解除されることを可能とする(しかしながら、少なくともいくらかの接触は、残ることができる)。保持部材1824のベースセグメント1842は、ベースセグメント1842がチャンバ1822の第二端部1840に対して接触するまでは、駆動部材1506と一緒に、上向きに移動し続けることができる。この時点で、駆動部材1506は、保持部材1824の内腔1846に対して近位向きに移動することができ、フレーム1500を径方向に拡張させることができる。
【0187】
ロック機構1808は、径方向圧縮構成に向けてフレームを付勢することによって、および/またはフレームに対する外力(例えば、天然の解剖学的構造)が、駆動部材1506を、チャンバ1822の第二端部1840から、チャンバ1822の第一端部1838に向けて、下向きに引っ張るように、駆動部材に対する張力を減少させることによって(例えば、駆動シャフト210によって)、ロック解除構成からロック構成へと移動することができる。保持部材と駆動部材との間の摩擦係合により、保持部材1824は、駆動部材1506と一緒に軸線方向下向きに移動する。保持部材1824のアーム1844は、チャンバ1822の傾斜側壁1836に対して接触し、これにより、アーム1844を、駆動部材1506に対して押圧するよう、内向きに付勢し、これにより、アームと駆動部材との相対移動を阻止する。保持部材1824および駆動部材1506は、保持部材1824のアーム1844がチャンバ1822の第一端部1838に対して接触するまで、一緒に軸線方向下向きに移動する。この時点で、保持部材1824と駆動部材1506との両方は、チャンバ1822に対して軸線方向下向きへとさらに移動することが制限され、これにより、フレーム1500は、特定の径方向拡張構成で固定される。
【0188】
図40Bに図示しているように、保持部材1824のアーム1844は、いくつかの例では、傾斜外面1848を含むことができる。アーム1844の傾斜外面1848は、チャンバ1822の傾斜側壁1836と同じ角度または同様の角度を、含むことができる。これにより、例えば、保持部材1824のアーム1844と、チャンバ1822の側壁1836と、の間における相対的な軸線方向移動を容易とすることができる。
【0189】
なおも図40Bを参照すると、いくつかの実例では、アーム1844の内面は、歯1850を、および/または、駆動部材1506に対して係合するように構成された他のタイプの摩擦増大部材を、含むことができる。追加的に(または、代替的に)、駆動部材1506は、歯1550を、および/または、アーム1844の内面(例えば、歯1850)に対して係合するように構成された他のタイプの摩擦増大部材を、含むことができる。
【0190】
図41を参照すると、ロック機構1808は、いくつかの例では、保持部材1824のベースセグメント1842とチャンバ1822の第二端部1840との間に配置された付勢部材1852(例えば、圧縮スプリング、波状スプリング、板バネ、等)を、さらに含むことができる。付勢部材1852は、例えば、アーム1844がチャンバ1822の第一端部1838(例えば、図40A)に対して押圧されて配置されたロック構成へと、ロック機構1808を付勢することを補助することができる。図41に図示したように、付勢部材1852は、保持部材1824がなおも駆動部材1506と一緒に近位向きに移動し得るように構成することができ(例えば、バネ係数によって)、これにより、ロック機構1808は、ロック構成からロック解除構成へと移動することができる。保持部材1824が、チャンバ1822の第二端部1840に向けて近位向きに移動した時には(例えば、駆動シャフト210および駆動部材1506によって)、付勢部材1852は、圧縮され、保持部材は、ロック解除構成(例えば、図41)へと移動する。保持部材1824に対する近位向き(例えば、上向き)の力が、付勢部材の逆向きをなす遠位向き(例えば、下向き)の力よりも小さい時には、保持部材1824は、ロック解除構成からロック構成へと付勢され、これにより、フレームを、径方向拡張状態で固定する。
【0191】
図42A図42Bは、ロック機構1908を図示している。ロック機構1908は、例えば、ロック機構1508の代わりに、フレーム1500と共に使用することができる。ロック機構1908は、チャンバ1922(また、「ウィンドウ」と称することもできる)と、一つまたは複数の保持部材1924と、を含む。図示した例では、ロック機構1908は、二つの保持部材1924を含む。他の例では、ロック機構は、より少数の(例えば、1個の)、またはより多数の(例えば、3個~4個の)、保持部材を有することができる。
【0192】
ロック機構1908は、ロック状態(図42A)とロック解除状態(図42B)との間にわたって移動可能である。ロック状態では、駆動部材1906は、ロック機構1908に対して遠位向き(例えば、図示した向きでは、下向き)に移動することが制限されており、これにより、フレームが径方向に圧縮されることが阻止されている。ロック解除状態では、駆動部材1906は、ロック機構1908に対して近位向き(例えば、図示した向きでは、上向き)に移動することができ、これにより、フレームが径方向に拡張することが可能とされている。
【0193】
ロック機構1908のチャンバ1922は、フレームの非枢動支柱(例えば、第二非枢動支柱1904b)内に形成することができる、および/または、そのような非枢動支柱に対して結合することができる。チャンバ1922は、第一端部部分1938と、第二端部部分1940と、を含む。チャンバ1922の第一端部部分1938は、一つまたは複数の曲面1942を含み、曲面1942は、それぞれ対応した保持部材1924に対して接触するように構成されているとともに、その保持部材1924を、駆動部材1906に対して押圧した状態で保持するように構成されており、これにより、駆動部材1906をロック機構1908に対してロックする。
【0194】
ロック機構1908の各保持部材1924は、アーム1944(または、「アーム部分」)と、カム1946(または、「カム部分」)と、を含む。アーム1944は、チャンバ1922の第二端部部分1940から延びた固定端部分と、チャンバ1922の第一端部部分1938に向けて配置された自由端部分と、を含む。カム1946は、アーム1944の自由端部分に対して結合されている。
【0195】
保持部材1924のアーム1944は、アームがスプリング的な態様でチャンバ1922に対して軸線方向に移動し得るよう、可撓性とされている。例えば、図42Aは、弛緩した非圧縮状態とされたアーム1944を図示しており、図42Bは、偏向した圧縮状態とされたアーム1944を図示している。図示した例では、アーム1944は、波状スプリング構成を含む。他の例では、アーム1944は、コイルスプリング、板バネ、等を含めた、様々な他の構成を有することができる。
【0196】
保持部材1924のカム1946は、丸められた部分1948と、歯1950と、を含む。カム1946の丸められた部分1948は、チャンバ1922の曲面1942に対して係合することで、カム1946の歯1950を、駆動部材1906に対して押圧した状態で、保持および/または位置決めするように、構成されている。歯1950は、対応した突起(例えば、ネジ山1952、歯、等)に対して、および/または、駆動部材1906の切欠に対して、係合するように構成されている。
【0197】
ロック状態(図42A)では、保持部材1924の歯1950は、駆動部材1906のネジ山1952に対して係合し、チャンバ1922の曲面1942は、保持部材1924の丸められた部分1948に対して係合する。このようにして、保持部材1924およびチャンバ1922は、駆動部材1906がロック機構1908に対して遠位向きに移動することを阻止し、これにより、フレームが径方向に圧縮されることを阻止する。
【0198】
上記で示したように、ロック機構1908は、ロック状態(図42A)から、ロック解除状態(図42B)へと、移動させることができる。これは、例えば、駆動部材1906をチャンバ1922に対して近位向きに移動させることにより(例えば、駆動部材1906に対して着脱可能に結合された送達装置の駆動シャフトによって)、達成することができる。保持部材1924の歯1950は、駆動部材1906が近位向き(例えば、図示した向きでは、上向き)に移動する際には、駆動部材1906のネジ山1952に対して係合したままである。この結果、図42Bに図示しているように、保持部材1924のアーム1944は、軸線方向に圧縮/短縮され、カム1946の丸められた部分1948は、チャンバ1922の曲面1942から離間する向きに移動する。保持部材1924のアーム1944は、駆動部材1906に対して接触したままであるように付勢されている。カム1946がチャンバ1922から係合解除していることにより、アーム1944は、駆動部材1906から外向きに離間するように(弾性的に)撓むことができ、これにより、駆動部材1906が保持部材1924の歯1950に対して軸線方向に移動することが、可能とされる。この相対移動により、フレームの径方向拡張をもたらすことができる。保持部材1924の歯1950が、駆動部材1906に対して押圧されるように、内向きに付勢されていることにより、歯1950は、ラチェットのような態様で、ネジ山に沿って「クリック」する(または、「ネジ山の上部を」スライドする)。
【0199】
フレームが所望状態(例えば、特定の直径)へと拡張された時には、駆動部材1906に対する張力は、径方向圧縮構成へとフレームを付勢することによって、および/または、天然の解剖学的構造からフレームに対する作用によって、駆動部材1906がチャンバ1922に対して遠位向きに移動するよう、減少させることができる。保持部材1924は、駆動部材1906と一緒に遠位向きに移動する。保持部材1924の丸められた部分1948は、チャンバ1922の曲面1942に対して接触し、これにより、保持部材1924の歯1950が駆動部材1906に対して押圧された状態でロックされ、これにより、保持部材1924および駆動部材1906がチャンバ1922に対してさらに遠位向きに移動することが、阻止される。その結果、フレームは、径方向に圧縮されることが阻止される。
【0200】
いくつかの例では、カム1946は、ロック機構1908のロック/ロック解除時に、カム1946の丸められた部分1948がチャンバ1922の曲面1942に対して係合/係合解除する際には、アーム1944に対して少なくともわずかに枢動する(例えば、撓む)ことができる。そのような例では、枢動点は、カム1946がアーム1944に対して結合されている位置またはその近傍とすることができる。いくつかの例では、アーム1944のそれぞれは、アーム1944に対するカム1946の枢動を容易とするためにおよび/または制御するために、内部に形成されたヒンジ部材(例えば、切欠)を含むことができる。
【0201】
駆動部材1906が、保持部材1924の歯1950に対して係合するように構成されたネジ山1952を含む例では、フレームは、例えば、保持部材1924に対して駆動部材1906を回転させることによって、ロックされた径方向拡張構成から、再圧縮することができる。これにより、保持部材1924の歯1950がネジ山1952の螺旋状経路を横断する際に、駆動部材1906が第二非枢動支柱1904bに対して回転することにより、駆動部材1906が軸線方向に移動することが、可能とされる。駆動部材のネジ山のピッチは、駆動部材の一回転あたりにおける軸線方向移動の程度を決定するように選択することができる(すなわち、ピッチが大きいほど、一回転あたりの軸線方向移動が大きくなり、ピッチが小さいほど、一回転あたりの軸線方向移動が小さくなる)。このようにして、ロック機構1908は、「引っ張って拡径させる」駆動と「回転させて圧縮する」駆動とを含めた、「二重駆動」を含む。
【0202】
二重駆動を含む構成では、駆動部材は、駆動部材が第一非枢動支柱に対して回転可能であるようにかつ第一非枢動支柱に対して軸線方向に固定されるように、フレームとは別個に形成されるとともに、フレームに対して固定的に結合されない。これは、例えば、第一非枢動支柱を、内部を通して延びた内腔でありかつ駆動部材の遠位端部分を受領するように構成された内腔を有するものとして形成することによって、達成することができる。駆動部材は、第一非枢動支柱の近位端および遠位端に隣接して、第一非枢動支柱に対して固定的に結合された(および/または、第一非枢動支柱上に形成された)径方向フランジ(例えば、ブッシング)を有することができる。径方向フランジは、第一非枢動支柱の内腔と比較して、径方向においてより大きなものとすることができる。このようにして、駆動部材は、駆動部材が第一非枢動支柱の内腔よりも少なくともわずかに小さいことにより、第一非枢動支柱の内腔の内部で回転することができ(例えば、フレームの径方向圧縮時)、駆動部材は、径方向フランジが第一非枢動支柱の近位端および遠位端に対して押圧されるストッパとして作用することにより、第一非枢動支柱の内腔内へと軸線方向に移動することが阻止される(例えば、フレームの径方向拡張時)。
【0203】
図43図44Bは、ロック機構2008を図示している。ロック機構2008は、例えば、ロック機構1508の代わりにフレーム1500と共に使用することができる、および/または、本明細書で開示する一つもしくは複数の他のフレームと共に使用するように適合させることができる。ロック機構2008は、チャンバ2022(また、「ウィンドウ」と称することもできる)と、保持部材2024と、を含む。図示した例では、ロック機構2008は、一つのウィンドウと、一つの保持部材と、を含む。他の例では、ロック機構は、複数の(例えば、2個~4個の)、チャンバおよび/または保持部材(例えば、軸線方向に離間して配置された二つのチャンバと、二つのチャンバのそれぞれ内に配置された一つの保持部材と、など)を有することができる。
【0204】
ロック機構2008は、ロック状態(図43および図44A)とロック解除状態(図44B)との間にわたって移動可能である。ロック状態では、駆動部材2006は、ロック機構2008に対して遠位向き(例えば、図示した向きでは、下向き)に移動することが制限され、これにより、フレームが径方向に圧縮されることが、阻止される。ロック解除状態では、駆動部材2006は、ロック機構2008に対して近位向き(例えば、図示の向きでは、上向き)に移動することができ、これにより、フレームが径方向に拡張されることが、可能とされる。
【0205】
図43を参照すると、ロック機構2008のチャンバ2022は、フレームの非枢動支柱(例えば、第二非枢動支柱2004b)内に形成することができる、および/または、そのような非枢動支柱に対して結合することができる。チャンバ2022は、傾斜付きスロットを含み、この傾斜付きスロットは、第一端部部分2038と、第一端部部分2038に対して横方向にオフセットされた第二端部部分2040と、を有している。チャンバ2022の第一端部部分は、第二非枢動支柱2004bの、駆動部材2006が内部を通して延びている軸線方向延出内腔2042に対して、交差することができる。このようにして、駆動部材2006を受領するように構成された内腔2042は、第一長手方向軸線を含み、チャンバは、第一長手方向軸線に対して傾斜した第二長手方向軸線を含む(図44Aを参照されたい)。
【0206】
ロック機構2008の保持部材2024は、一つまたは複数のアーム部分2044と、フック部分2046と、を含むことができる。図43に図示しているように、保持部材2024は、フック部分2046に対して結合された二つのアーム部分2044を含む。いくつかの例では、保持部材は、矩形形状または「U」字形状を形成することができる。他の例では、保持部材は、単一のアーム部分と、一つのフック部分と、を含むことができ、これにより、「L」字形状または「J」字形状を形成することができる。保持部材2024のアーム部分2044は、チャンバ2022に対して近接した位置のところで(例えば、フレームの第二端部部分のところで、または、フレームの第二端部部分に対して隣接したところで)、フレームに対して結合することができる。保持部材2024のフック部分2046は、チャンバ2022内に配置されており、保持部材2024は、チャンバ2022に対して移動可能である。チャンバ2022の傾斜付き配向に起因して、保持部材2024のフック部分2046は、フック部分2046がチャンバ2022の第一端部部分2038に向けて移動する際には、駆動部材2006に向けて移動するとともに駆動部材2006に対して係合し(例えば、図44Aを参照されたい)、また、フック部分2046がチャンバ2022の第二端部部分2040に向けて移動する際には、駆動部材2006から離間する向きに移動するとともに駆動部材2006から係合解除される(例えば、図44Bを参照されたい)。いくつかの例では、保持部材2024は、チャンバ2022の第一端部部分2038に向けて付勢されている。これは、アーム部分2044をスプリングとして形成することを含めて、および/または、一つもしくは複数のスプリングを保持部材2024に対して結合させることを含めて、様々な態様で達成することができる。
【0207】
駆動部材2006は、保持部材2024に向けて配向された、一つもしくは複数の突起2048を、および/または、一つもしくは複数の溝2050を、含むことができる。保持部材2024のフック部分2046は、駆動部材2006の突起2048および/または溝2050に対して係合することができ、これにより、駆動部材2006をロックすることができる。
【0208】
ロック位置では、図43および図44Aに図示しているように、保持部材2024のフック部分2046は、駆動部材2006に対して係合している。フック部分2046は、チャンバ2022の側面(例えば、図示した向きでは、右側面)に対して押圧されるように、および駆動部材2006に対して押圧されるように、付勢されている。このようにして、保持部材2024のフック部分2046は、駆動部材2006を拘束しており、駆動部材2006が第二非枢動支柱2004bに対して遠位向き(例えば、図示した向きでは、下向き)に移動することを阻止している。これにより、フレームが径方向に圧縮されることが阻止されている。
【0209】
駆動部材2006が、図44Aに図示した位置から近位向き(例えば、図示した向きでは、上向き)に移動した時には、保持部材2024は、初期的には、駆動部材2006と一緒に、近位向きに移動する。保持部材2024が近位向きに移動する際には、図44Bに図示したように、保持部材2024のフック部分2046は、チャンバ2022の第二端部部分2040に向けて斜めに案内されるとともに、駆動部材2006に対して少なくとも部分的に係合解除する。したがって、駆動部材2006は、保持部材2024のフック部分2046に対して、および第二非枢動支柱2004bに対して、近位向きにさらに移動することができ、これにより、フレームの径方向拡張がもたらされる。
【0210】
フレームが所望構成へと拡張した後には、フレームを、その状態でロックすることができる。駆動部材2006および保持部材2024は、遠位向きに付勢されているため、駆動部材2006に対する張力を減少させる(送達装置によって)ことにより、駆動部材2006および保持部材2006は、一緒に遠位向きに移動することとなる。より具体的には、保持部材2024のフック部分2046は、駆動部材2006の突起2048および溝2050に対して係合し、保持部材2024および駆動部材2006は、駆動部材2006の、保持部材2024のフック部分2046が配置されている溝と、チャンバ2022の対向した側壁と、の間の距離が、保持部材2024のフック部分2046の幅と等しくなるまで、遠位向きに一緒に移動する。この時点で、保持部材2024のフック部分2046は、駆動部材2006と、チャンバ2022の傾斜側壁と、の間に楔止めされる(図44Aを参照されたい)。このようにして、保持部材2024は、駆動部材2006を拘束するとともに、駆動部材2006がさらに遠位向きに移動することを阻止し、これにより、フレームを、拡張状態でロックして、再圧縮を阻止する。拘束が起こる理由は、チャンバの幅(例えば、図示した向きでは、左右の幅)が、駆動部材と保持部材のフック部分との組合せ幅よりも小さくなるように構成されているからである。
【0211】
上述した例では、保持部材2024は、保持部材が、駆動部材2006によって近位向きに駆動されるとともに、駆動部材2006によって、および/または保持部材2024に対する遠位位置への付勢によって、遠位向きに駆動されることにより、「受動的に駆動される」ものと見なされ得る。他の例では、保持部材は、「能動的に駆動される」ように構成することができる。そのような例では、保持部材は、駆動部材2006に対して、独立的に駆動されることができる(例えば、送達装置に対する着脱可能な接続によって(例えば、保持部材に対して着脱可能に結合されるとともに送達装置のハンドルへと延びた縫合糸によって))。例えば、ロック機構は、駆動部材と保持部材とを近位向きに移動させることにより、ロック解除することができる。ロック解除の後には、駆動部材を、保持部材が駆動部材から係合解除されている間に、さらに近位向きにおよび/またはさらに遠位向きに、駆動することができる。よって、フレームを、所望に応じて、径方向に拡縮させることができる。ロック機構は、保持部材を遠位向きに移動させて駆動部材に対する係合状態へと戻すことにより、ロックすることができる。これは、例えば、保持部材を近位位置から解放するとともに、保持部材を遠位位置へと付勢することで、保持部材が遠位向きに移動することを可能とすることにより、および/または、保持部材を遠位向きに駆動すること(例えば、送達装置によって)により、達成することができる。
【0212】
本明細書で説明する様々な「ロック機構」が、また、「ロック部材」とも称され得ることに、留意すべきである。
【0213】
図45A図47は、フレーム500と送達装置2100とを含む送達アセンブリを図示しており、ここでは、図示の目的のために、部分的にしか示されていない。送達装置2100は、人工心臓弁のフレームおよび/または駆動部材に対して着脱可能に結合され得るという点において、また、人工心臓弁を径方向に圧縮および/または径方向に拡張するために使用し得るという点において、送達装置200と同様である。送達装置2100と送達装置200との一つの相違点は、送達装置2100が、送達装置200のような螺着接続ではなく、駆動アセンブリの複数のインターロックシャフトを介して人工心臓弁に対して着脱可能に結合されることである。
【0214】
図45A図45Bを参照すると、送達装置2100は、駆動シャフト2102と、ロックシャフト2104と、支持スリーブ2106と、を含む。簡略化のために、一組をなす複数のシャフト(すなわち、駆動シャフトとロックシャフトと支持スリーブ2106とからなる組)だけが図示されているけれども、送達装置が、二組以上をなす複数のシャフト/スリーブ(例えば、特定の例では、3組~6組、6組~12組、6組~9組、3組、5組、6組、7組、8組、9組、10組、11組、12組、13組、14組、または15組、を含めて、2組~15組)を含み得ることに、留意すべきである。また、送達装置が、送達装置200と同様に、追加的な構成要素(例えば、ハンドル、一つまたは複数の他のシャフト、等)をさらに含み得ることに、留意すべきである。
【0215】
送達装置2100の図示したシャフトは、同軸的であるとともに、互いに対して軸線方向に移動可能である。より具体的には、駆動シャフト2102は、ロックシャフト2104を通しておよび支持スリーブ2106を通して同軸的に延びており、ロックシャフト2104は、支持スリーブ2106を通して同軸的に延びている。シャフトおよびスリーブは、それらの近位端部分のところで、送達装置のハンドルおよび/または他のシャフトに対して結合され得るとともに、それらの遠位端部分のところで、人工心臓弁(または、ステントなどの他のプロテーゼ)のフレームに対して着脱可能に結合することができる。駆動シャフト2102を使用することにより、例えば、フレーム500を径方向に拡張させるために、フレーム500の遠位端部分に対して近位向きの力を印加することができる。ロックシャフト2104を使用することにより、例えば、以下でさらに説明するように、駆動シャフト2102を、人工心臓弁に対して選択的に固定することができる。支持スリーブ2106を使用することにより、例えば、フレーム500を径方向に拡張させるために、フレーム500の近位端部分に対して遠位向きの力を印加することができる。このようにして、駆動シャフト2102および支持スリーブ2106は、人工心臓弁を軸線方向に圧縮して径方向に拡張させるために逆向きの力を印加し、ロックシャフト2104を使用することにより、人工心臓弁に対して駆動シャフト2102を固定したり/人工心臓弁から駆動シャフト2102を解放したりすることができる。
【0216】
送達装置2100の駆動シャフト2102は、長尺の可撓性シャフトであって、送達装置2100のハンドルから、人工心臓弁までにわたって、軸線方向に延びている。駆動シャフト2102は、送達装置の一つもしくは複数の他の構成要素(例えば、ハンドル、ロックシャフト2104、支持スリーブ2106、等)に対して、および/または人工弁に対して、近位向きにも遠位向きにも移動可能であるよう、充分に硬いものとして構成されているとともに、患者の血管系を横断することが可能であるよう、充分に可撓性のものとして構成されている。駆動シャフトは、また、人工弁を径方向圧縮構成から径方向拡張構成へと移行させるために、人工弁に張力を印加するように構成されている。いくつかの例では、駆動シャフト2102は、チューブ、ロッド、ケーブル、ワイヤ、縫合糸、等とすることができる。
【0217】
図46A図46Bを参照すると、駆動シャフト2102は、遠位端のところに、ストッパ2108(これは、また、「フランジ」または「拡径端部部分」とも称され得る)を含むことができる。ストッパ2108は、駆動シャフトの、ストッパに隣接した部分に対して、径方向外向きに延びている。別の言い方をすれば、ストッパ2108は、駆動シャフトの主要部分と比較して、より大きな直径を含む。ストッパ2108の直径(または、幅)は、フレーム500の非枢動支柱504を通しておよび駆動部材506を通して軸線方向に延びた内腔(単数または複数)の内径よりも小さく、また、送達装置2100の支持スリーブ2106の内径よりも小さい。ストッパ2108の直径は、ロックシャフト2104の主要部分の内径よりも大きい。よって、駆動シャフト2102は、フレーム500に対しておよび支持スリーブ2106に対して、近位向きにも遠位向きにも、移動することができる(駆動シャフト2102の経路が、ロックシャフト2104によって妨害されない限り)。また、駆動シャフト2102は、ロックシャフト2104に対して遠位向きに移動し得るとともに、駆動シャフト2102のストッパ2108がロックシャフト2104の遠位端部分に対して当接するところまでは、ロックシャフト2104に対して近位向きに移動することができる。送達装置のシャフトの相対運動に関する追加的な詳細について、以下に示す。
【0218】
いくつかの例では、ストッパ2108および駆動シャフト2102は、単一の一体的構成要素として一体的に形成することができる(例えば、機械加工、成形、等によって)。他の例では、ストッパ2108および駆動シャフト2102は、一緒に結合される(例えば、溶接、締結部材、接着剤、圧着、および/または他の結合手段、によって)別個の構成要素として形成することができる。例えば、特定の例では、ストッパ2108は、駆動シャフト2102の遠位端部分上に圧着された(または、他の方法で、そのような遠位端部分に対して結合された)グロメットとすることができる。
【0219】
送達装置2100のロックシャフト2104は、送達装置2100のハンドルから人工心臓弁までにわたって軸線方向に延びた長尺の可撓性シャフトである。ロックシャフト2104は、送達装置の一つもしくは複数の他の構成要素(例えば、ハンドル、駆動シャフト2102、支持スリーブ2106、等)に対して、および/または人工弁に対して、近位向きにも遠位向きにも移動可能であるよう、充分に硬いものとして構成されているとともに、患者の血管系を横断することが可能であるよう、充分に可撓性のものとして構成されている。
【0220】
ロックシャフト2104は、ロックシャフト2104の近位端から遠位端までにわたって延びた内腔を含む。内腔は、駆動シャフト2102がロックシャフト2104を通して同軸的に延びることができるように(駆動シャフト2102のストッパ2108を除いて)構成されている。
【0221】
図46B図46Cを参照すると、送達装置2100のロックシャフト2104は、ロックシャフト2104の遠位端に配置されたフランジ部分2110をさらに含む。フランジ部分2110は、径方向外向きに拡径しており、駆動部材506の遠位端部分に対して、および/またはフレーム500の遠位端部分に対して、接触する。図46A図47では、駆動部材506とフレーム500とが別個の構成要素として図示されているけれども、駆動部材とフレームとが、単一の一体的構成要素として一体的に形成され得ることに、留意すべきである。別個に形成された駆動部材を含む例では、駆動部材506の遠位端部分は、フランジ部分524を含むことができ、このフランジ部分524は、ロックシャフト2104のフランジ部分2110と同様のものである。
【0222】
ロックシャフト2104のフランジ部分2110は、拡径形状(例えば、図46C)と直線形状(例えば、図46D)との間にわたって移動し得るように構成されている。これは、例えば、ロックシャフト2104のフランジ部分2110(および/または、ロックシャフト2104の一つもしくは複数の他の部分)を、弾性変形可能な材料(例えば、ポリイミドなどのポリマー、および/または、ニチノールもしくはステンレス鋼などの金属)から形成することにより、達成することができる。ロックシャフト2104は、静止状態または非撓み状態では拡径形状であるように構成することができる。このようにして、ロックシャフト2104のフランジ部分2110は、フランジ部分2110が駆動部材506および/またはフレーム500の内腔の遠位端から露出された時には、拡径形状をとる。可撓性に起因して、フランジ部分2110は、フランジ部分2110を駆動部材506および/またはフレーム500の内腔内へと近位向きに移動させることにより、拡径構成から直線構成へと移動させることができる。
【0223】
人工デバイス(例えば、フレーム500)は、駆動シャフト2102およびロックシャフト2104を使用して、送達装置2100に対して着脱可能に結合することができる。一例として、最初に図46Aを参照すると、駆動シャフト2102は、ストッパ2108がロックシャフト2104のフランジ部分2110よりも遠位に配置されるように、位置決めすることができる。駆動シャフト2102の、ストッパ2108を含む遠位端部分は、図46Bに図示したように、ストッパ2108がフレーム500の遠位端520よりも遠位に配置されるよう、フレーム500の非枢動支柱504の内腔を通して、および/または駆動部材506を通して、挿入されて遠位向きに前進駆動されることができる。その後、ロックシャフト2104の遠位端部分は、ロックシャフト2104のフランジ部分2110がフレーム500の遠位端520よりも遠位に配置されるよう、フレーム500の非枢動支柱504の内腔を通して、および/または駆動部材506を通して、挿入されて遠位向きに前進駆動されることができ、これにより、ロックシャフト2104のフランジ部分2110を径方向外向きに拡径させることが、可能とされる。いくつかの実例では、フランジ部分2110が、フレームの内腔内へと、および/または駆動部材内へと、初期的に挿入される際には、一時的なスリーブまたは他の拘束部材を使用することにより、ロックシャフト2104のフランジ部分2110を、直線構成に保持することができる。その後、図46Cに図示しているように、駆動シャフト2102のストッパ2108がロックシャフト2104のフランジ部分2110に対して接触するまで、駆動シャフト2102を、フレームに対しておよびロックシャフト2104に対して、近位向きに移動させることができる。この時点で、駆動シャフト2102のストッパ2108は、ロックシャフト2104を、フレームまたは駆動部材に対して押圧されるように付勢し、これにより、ロックシャフト2104がフレームに対して固定される。ロックシャフト2104は、フレーム/駆動部材の内腔を閉塞し、駆動シャフト2102がフレームに対して近位向きに移動することを阻止する。
【0224】
図46Cに図示しているように、駆動シャフト2102のストッパ2108は、いくつかの例では、ストッパの近位端のところに、テーパー形状部分2112を含むことができる。テーパー形状部分2112は、ロックシャフト2104のフランジ部分2110に対して係合するように構成することができ、これにより、駆動シャフト2102のストッパ2108とロックシャフト2104のフランジ部分2110との間の表面積を増大させ、よって、それらの間における摩擦係合を増大させる。
【0225】
別の例として、フレームの内腔を通してロックシャフトを挿入する前にロックシャフトにフランジ部を形成するのではなく、ロックシャフトを、初期的に直線構成で形成することができる(すなわち、フランジ部分を形成することなく)。いくつかのそのような例では、直線状のロックシャフトを、フレームの内腔を通して挿入し得るとともに、その後、ロックシャフトの遠位端部分を塑性変形させることで、フランジ部分を形成することができる。これは、例えば、駆動シャフト2102のストッパ2108を、ロックシャフトの遠位端部分に対して押圧させつつ、ロックシャフトを直線構成から拡径構成へと塑性変形させるのに充分な力で引っ張ることにより、達成することができる。フランジ部分を形成するためにストッパ2108を使用することに代えて、および/またはストッパ2108を使用する前に、いくつかの他の変形デバイス(例えば、マンドレル、パンチ、ハンマー、等)を使用することにより、フレームの内腔を通して挿入された後に、ロックシャフトの遠位端部分を塑性変形させることができる。
【0226】
さらに別の例として、ロックシャフト2104および駆動シャフト2102は、人工心臓弁を通して、遠位から近位へと(すなわち、上述したような近位から遠位への方法とは逆に)装填することができる。この方法は、例えば、駆動シャフトおよびロックシャフトの近位端部分が、送達装置のハンドルに未だ結合されていない(または、ハンドルから解放されている)時に、使用することができる。そのような例では、ロックシャフトの近位端は、図46Bに図示したように、ロックシャフトのフランジ部分2110が、フレーム500の遠位端部分に対しておよび/または駆動部材に対して当接するまで、フレームの非枢動支柱の内腔を通しておよび/または駆動部材を通して、近位向きに前進駆動することができる。その後、駆動シャフト2102の近位端は、図46Cに図示したように、駆動シャフトのストッパ2108がロックシャフト2104のフランジ部分2110に対して接触するまで、同様の態様で、挿入して近位向きに前進駆動することができる。この時点で、駆動シャフト2102は、ストッパと、フレームまたは駆動部材と、の間においてロックシャフト2104を圧縮し、これにより、ロックシャフトをフレームに対して固定し、ロックシャフト2104は、駆動シャフト2102がフレーム500に対してさらに近位向きに移動することを阻止する。
【0227】
初期的に組み立てる方法にかかわらず、駆動シャフト2102がロックシャフト2104によってフレーム500に対して固定された状態(例えば、図46C)で、駆動シャフト2102を使用することにより、フレームを、径方向に拡張させることができる。これは、例えば、駆動シャフト2102に対して張力を印加することで、フレーム500の遠位端520に対して近位向きの力を印加することにより、達成することができる。送達装置の支持スリーブ2106は、フレーム500の近位端522に対して接触(例えば、当接)することができ、その近位端522に対して逆向きをなす遠位向きの力を印加することができる。駆動シャフト2102および支持スリーブ2106を介してフレーム500に対して印加された軸線方向の圧縮力は、フレームの径方向拡張をもたらす(例えば、図45A図45Bを参照されたい)。フレーム500は、図46Aに図示しているように、また、上記でさらに説明したように、ロック機構508とフレーム500の駆動部材506との間における係合によって、所望構成へと拡張され得るとともに、所望構成で固定されることができる。
【0228】
フレーム500は、以下の態様で、送達装置2100から解放することができる。送達装置2100の駆動シャフト2102は、ロックシャフト2104に対して遠位向きに前進駆動することができ、これにより、ロックシャフト2104のフランジ部分2110に対するクランプ力を除去することができる。いくつかの例では、駆動シャフト2102のストッパ2108は、例えば、図46Bに図示しているように、ロックシャフト2104のフランジ部分2110から遠位向きに離間して配置することができる。他の例では、ストッパ2108は、フランジ部分から離間して配置されるのではなく、例えば図47に図示しているように、ロックシャフト2104が駆動シャフト2102に対して近位向きに移動し得るよう、駆動シャフト2102に対する張力を減少させることができる。いずれの場合においても、図46D図47に図示しているように、ロックシャフト2104は、駆動シャフト2102から解放され、これにより、ロックシャフト2104のフランジ部分2110が、フレームの内腔内へと引き込まれ得るとともに、拡径構成から直線構成へと移動することができる。その後、ロックシャフト2104および駆動シャフト2102は、さらに近位向きに駆動され得る(図46Eを参照されたい)とともに、フレームの内腔から引き抜かれることができ、これにより、フレームが、送達装置から解放される(例えば、図46Aを参照されたい)。いくつかの例では、ロックシャフト2104を、まず近位向きに退避させることができ、続いて、駆動シャフト2102を退避させることができる。他の例では、ロックシャフト2104および駆動シャフト2102は、同時に近位向きに退避させることができる。
【0229】
送達装置2100は、有利なことに、比較的容易な態様で(例えば、駆動シャフト2102とロックシャフト2104との間における相対的な軸線方向移動によって)、人工デバイスを結合したり解放したりすることを可能としている。送達装置2100は、また、小さな寸法の構成要素では困難なものであり得る螺着接続に依存していないため、比較的頑丈であり、かつ/または製造が容易である。
【0230】
送達装置2100は、本明細書で開示する任意の人工心臓弁または任意のフレームと共に使用することができる。送達装置2100は、また、送達装置に対して着脱可能に結合される様々な他の人工デバイス(例えば、ステント、グラフト、等)と共に使用することができる。
【0231】
開示する技術に関する追加的な例
【0232】
開示する主題に関して上述した実装を考慮して、本出願は、以下に列挙する追加的な例を開示する。一例における個別の一つの特徴が、またはその例における組合せでの二つ以上の特徴が、および任意選択的に、一つもしくは複数の更なる例における一つ以上の特徴との組合せも、また、本出願の開示内に属する更なる例であることに、留意すべきである。
【0233】
例1.人工心臓弁であって、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含む。フレームは、径方向圧縮構成と、複数の径方向拡張構成と、にわたって移行可能である。複数の支柱とロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、フレームの第二端部部分のところに配置されているとともに、駆動部材を受領するように構成されている。ロック機構は、フレームが第一径方向拡張構成とされた時には駆動部材がフレームに対して第一の向きに移動可能でありこれにより第一径方向拡張構成から第二径方向拡張構成へのフレームの更なる径方向拡張が可能とされるよう、かつ、フレームが第一径方向拡張構成とされた時には駆動部材がフレームに対して第二の向きに移動することが阻止されておりこれによりフレームが第一径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行することが阻止されるよう、駆動部材に対して選択的に係合するように構成されている。
【0234】
例2.フレームに対して結合された弁構造をさらに含み、弁構造は、血液が順行性の向きで流れることを可能とするように構成されているとともに血液が逆行性の向きで流れることを制限するように構成された複数の弁尖を、含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例1に記載の、人工心臓弁。
【0235】
例3.フレームの駆動部材は、第一ネジ山付き部分を含み、第一ネジ山付き部分は、駆動部材を送達装置の第二ネジ山付き部分に対して螺着的に結合させるように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例1または2に記載の、人工心臓弁。
【0236】
例4.フレームは、内腔を含み、内腔は、送達装置の複数のシャフトを受領するように構成されており、送達装置の複数のシャフトは、非螺着接続を介して人工心臓弁を送達装置に対して着脱可能に結合するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例1または2に記載の、人工心臓弁。
【0237】
例5.駆動部材と、複数の支柱と、ロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例1~4のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0238】
例6.フレームの複数の支柱は、複数の枢動支柱と、複数の非枢動支柱と、を含み、枢動支柱は、非枢動支柱に対して一体的に形成されており、または非枢動支柱に対して固定的に結合されており、枢動支柱は、フレームが径方向圧縮構成から第一径方向拡張構成へと移行する際には、非枢動支柱に対して枢動する、本明細書の任意の例に記載の、特に例1~5のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0239】
例7.駆動部材は、複数の非枢動支柱の、フレームの第一端部部分のところに配置された第一非枢動支柱に対して、結合されており、ロック機構は、複数の非枢動支柱の、フレームの第二端部部分のところに配置された第二非枢動支柱の内部に、形成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例6に記載の、人工心臓弁。
【0240】
例8.駆動部材は、長尺シャフトを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例1~7のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0241】
例9.駆動部材は、長尺ロッドを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例1~7のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0242】
例10.駆動部材は、駆動部材の長手方向軸線に対して垂直な平面内で見た時に、円形の断面形状を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例1~9のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0243】
例11.駆動部材は、駆動部材の長手方向軸線に対して垂直な平面内で見た時に、非円形の断面形状を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例1~9のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0244】
例12.駆動部材は、駆動部材の長手方向軸線に対して垂直な平面内で見た時に、矩形の断面形状を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例1~9のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0245】
例13.駆動部材は、駆動部材から外向きに延びた一つまたは複数の突起を含み、一つまたは複数の突起は、ロック機構に対して係合するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例1~12のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0246】
例14.駆動部材は、駆動部材内に形成された一つまたは複数の切欠を含み、一つまたは複数の切欠は、ロック機構を受領するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例1~13のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0247】
例15.ロック機構は、駆動部材に対して摩擦係合するように構成された一つまたは複数のタブを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例1~14のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0248】
例16.ロック機構は、駆動部材に対して摩擦係合するように構成された一つまたは複数の舌部を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例1~14のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0249】
例17.ロック機構は、駆動部材に対して摩擦係合するように構成された一つまたは複数のアームを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例1~14のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0250】
例18.ロック機構は、ロック位置へと付勢されているとともに、駆動部材をフレームの第二端部部分に対して移動させることにより、ロック位置からロック解除位置へと移動可能である、本明細書の任意の例に記載の、特に例1~17のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0251】
例19.ロック機構は、ロック機構をロック位置で形状設定することにより、ロック位置へと付勢されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例18に記載の、人工心臓弁。
【0252】
例20.ロック機構は、スプリングにより、ロック位置へと付勢されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例18または19に記載の、人工心臓弁。
【0253】
例21.人工心臓弁であって、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、複数の駆動部材と、複数のロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含む。フレームは、径方向圧縮構成から、複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。複数の支柱と複数のロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている。複数の駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びており、複数の駆動部材の各駆動部材は、複数の駆動部材の隣接した駆動部材に対して、周方向において離間して配置されている。複数のロック機構は、フレームの第二端部部分のところに配置されており、複数のロック機構の各ロック機構は、複数の駆動部材の隣接したロック機構に対して周方向において離間して配置されているとともに、複数の駆動部材のそれぞれ対応した駆動部材を受領するように構成されており、さらに、フレームが第一径方向拡張構成とされた時にはそれぞれ対応した駆動部材がフレームに対して第一の向きに移動可能でありこれにより第一径方向拡張構成から第二径方向拡張構成へのフレームの更なる径方向拡張が可能とされるよう、かつ、フレームが第一径方向拡張構成とされた時にはそれぞれ対応した駆動部材がフレームに対して第二の向きに移動することが阻止されておりこれによりフレームが第一径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行することが阻止されるよう、それぞれ対応した駆動部材に対して選択的に係合するように構成されている。
【0254】
例22.複数の駆動部材は、2個~15個の駆動部材を含み、複数のロック機構は、2個~15個のロック機構を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例21に記載の、人工心臓弁。
【0255】
例23.複数の駆動部材は、3個~12個の駆動部材を含み、複数のロック機構は、3個~12個のロック機構を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例21に記載の、人工心臓弁。
【0256】
例24.複数の駆動部材は、6個~9個の駆動部材を含み、複数のロック機構は、6個~9個のロック機構を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例21に記載の、人工心臓弁。
【0257】
例25.複数の駆動部材は、正確に三個の駆動部材を含み、複数のロック機構は、正確に三個のロック機構を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例21に記載の、人工心臓弁。
【0258】
例26.複数の駆動部材は、正確に六個の駆動部材を含み、複数のロック機構は、正確に六個のロック機構を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例21に記載の、人工心臓弁。
【0259】
例27.複数の駆動部材は、正確に九個の駆動部材を含み、複数のロック機構は、正確に九個のロック機構を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例21に記載の、人工心臓弁。
【0260】
例28.複数の駆動部材は、正確に十二個の駆動部材を含み、複数のロック機構は、正確に十二個のロック機構を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例21に記載の、人工心臓弁。
【0261】
例29.複数の駆動部材と、複数の支柱と、複数のロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例21~28のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0262】
例30.複数の駆動部材は、複数の支柱とは別個の構成要素として、および複数のロック機構とは別個の構成要素として、形成されているとともに、フレームに対して固定的に結合されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例21~28のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0263】
例31.人工心臓弁を移植するための方法であって、送達装置の遠位端部分に対して着脱可能に結合されているとともに径方向圧縮構成とされた人工心臓弁を、患者の血管系内へと挿入することを含む。本方法は、人工心臓弁を、患者の血管系を通して移植位置へと前進させることと、送達装置を使用して人工心臓弁に対して軸線方向の圧縮力を印加することにより、人工心臓弁を径方向拡張構成へと拡張させることと、駆動部材と、人工心臓弁の、人工心臓弁のフレームに対して一体的に形成されたロック機構と、を係合させることにより、人工心臓弁を径方向拡張構成でロックすることで、人工心臓弁が径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行することを阻止することと、をさらに含む。
【0264】
例32.駆動部材は、フレームに対しておよびロック機構に対して、一体的に形成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例31に記載の、方法。
【0265】
例33.送達装置を使用して人工心臓弁に対して軸線方向の圧縮力を印加することにより人工心臓弁を径方向拡張構成へと拡張させる前に、本方法は、人工心臓弁を、送達装置の送達カプセルから展開することと、人工心臓弁が、径方向圧縮構成から、径方向拡張構成よりも小さな部分的な径方向拡張構成へと、自己拡張することを可能とすることと、をさらに含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例31または32に記載の、方法。
【0266】
例34.人工心臓弁を径方向拡張構成でロックした後に、本方法は、送達装置のシャフトを人工心臓弁の駆動部材に対して回転させることにより、人工心臓弁を送達装置から解放することを、さらに含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例31~33のいずれか一つに記載の、方法。
【0267】
例35.人工心臓弁を径方向拡張構成でロックした後に、本方法は、送達装置の内側シャフトを送達装置の外側シャフトに対して遠位向きに移動させることにより、続いて、内側シャフトおよび外側シャフトを人工心臓弁に対して近位向きに移動させることにより、人工心臓弁を送達装置から解放することを、さらに含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例31~33のいずれか一つに記載の、方法。
【0268】
例36.人工心臓弁であって、フレームと、弁構造と、を含む。フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含む。フレームは、径方向圧縮構成と、径方向拡張構成と、にわたって移行可能である。複数の支柱とロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、フレームの第二端部部分のところに配置されているとともに、チャネルと保持部材とを含む。チャネルは、駆動部材を受領するように構成されている。保持部材は、フレームが径方向圧縮構成から径方向拡張構成へと移行する際には駆動部材がチャネルに対して第一の向きに移動可能であるよう、かつ、フレームが径方向拡張構成とされた時には駆動部材がチャネルに対して第二の向きに移動することが阻止されておりこれによりフレームが径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行することが阻止されるよう、駆動部材に対して選択的に係合するように構成されている。弁構造は、フレームに対して結合されているとともに、血液が順行性の向きで流れることを可能とするように構成されているとともに血液が逆行性の向きで流れることを制限するように構成された複数の弁尖を、含む。
【0269】
例37.ロック機構は、第一側壁と、第二側壁と、第一端壁と、第二端壁と、によって規定されたウィンドウをさらに含み、チャネルは、ウィンドウを横切って第一端壁から第二端壁までにわたって延びており、保持部材は、ウィンドウの第一側壁から延びているとともに、チャネルを部分的に妨害している、本明細書の任意の例に記載の、特に例36に記載の、人工心臓弁。
【0270】
例38.保持部材は、固定端部分と、自由端部分と、を含み、固定端部分は、第一側壁から延びており、保持部材は、自由端部分が固定端部分と比較して第一端壁に対してより近くに配置されるように傾斜している、本明細書の任意の例に記載の、特に例37に記載の、人工心臓弁。
【0271】
例39.保持部材の自由端部分と第一側壁との間の角度は、10度~80度の範囲内である、本明細書の任意の例に記載の、特に例38に記載の、人工心臓弁。
【0272】
例40.保持部材の自由端部分と第一側壁との間の角度は、20度~60度の範囲内である、本明細書の任意の例に記載の、特に例38に記載の、人工心臓弁。
【0273】
例41.ロック機構の自由端部分と第一側壁との間の角度は、30度~50度の範囲内である、本明細書の任意の例に記載の、特に例38に記載の、人工心臓弁。
【0274】
例42.フレームの第一端部部分は、流入端部分であり、第二端部部分は、流出端部分である、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~41のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0275】
例43.フレームの第一端部部分は、流出端部分であり、第二端部部分は、流入端部分である、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~41のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0276】
例44.駆動部材は、複数の支柱およびロック機構と共に、一体的構成要素として一体的に形成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~43のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0277】
例45.駆動部材は、ネジ山付き部分を含み、ネジ山付き部分は、駆動部材を送達装置の駆動機構に対して着脱可能に結合するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~44のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0278】
例46.駆動部材は、内腔を含み、内腔は、駆動部材を送達装置の駆動機構に対して着脱可能に結合するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~44のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0279】
例47.駆動部材は、駆動部材の長手方向軸線に対して垂直な平面内で見た時に、円形の断面形状を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~46のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0280】
例48.駆動部材は、駆動部材の長手方向軸線に対して垂直な平面内で見た時に、矩形の断面形状を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~46のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0281】
例49.駆動部材は、ロック機構に対向した平坦な側面を含み、ロック機構は、駆動部材の平坦な側面に対して係合するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~46のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0282】
例50.駆動部材は、一つまたは複数の摩擦増大部材を含み、ロック機構は、一つまたは複数の摩擦増大部材に対して係合するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~49のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0283】
例51.一つまたは複数の摩擦増大部材は、歯を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例50に記載の、人工心臓弁。
【0284】
例52.一つまたは複数の摩擦増大部材は、溝を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例50または51に記載の、人工心臓弁。
【0285】
例53.一つまたは複数の摩擦増大部材は、切欠を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例50~52のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0286】
例54.フレームは、形状記憶材料から形成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~53のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0287】
例55.フレームは、ニチノールから形成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例54に記載の、人工心臓弁。
【0288】
例56.複数の弁尖は、互いに結合することで交連を形成するものとされ、フレームは、複数の弁尖からなる交連を受領するように構成された複数の交連取付ポストを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~55のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0289】
例57.複数の交連取付ポストの各交連取付ポストは、それぞれ対応した交連を受領するように構成されたスロットを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例56に記載の、人工心臓弁。
【0290】
例58.複数の交連取付ポストは、フレームの流出端部分から離間して配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例56または57に記載の、人工心臓弁。
【0291】
例59.複数の支柱は、複数の閉塞セルを形成している、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~58のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0292】
例60.複数の閉塞セルは、複数の内側セルと、複数の外側セルと、を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例59に記載の、人工心臓弁。
【0293】
例61.各内側セルは、それぞれ対応した外側セルの内部に配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例60に記載の、人工心臓弁。
【0294】
例62.各内側セルは、それぞれ対応した外側セルに対して、周方向において位置合わせされている、本明細書の任意の例に記載の、特に例60または61に記載の、人工心臓弁。
【0295】
例63.内側セルと外側セルとは、同じ形状を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例60~62のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0296】
例64.内側セルおよび外側セルは、フレームの第一端部部分からフレームの第二端部部分へと延びた長手方向軸線に対して平行な方向に見た時に、六角形形状を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例60~63のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0297】
例65.閉塞セルのそれぞれは、フレームの第一端部部分からフレームの第二端部部分へと延びた長手方向軸線に対して平行な方向に見た時に、二重ウィッシュボーン形状を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例59~63のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0298】
例66.駆動部材は、フレームが径方向圧縮構成とされた時には、ロック機構から軸線方向に離間して配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~65のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0299】
例67.複数の支柱は、フレームが径方向圧縮構成から径方向拡張構成へと移行する時には複数の支柱の第一部分が複数の支柱の第二部分に対して撓むよう、互いに固定的に結合されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~66のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0300】
例68.複数の支柱の第二部分は、フレームが径方向圧縮構成とされた時には、また、径方向拡張構成とされた時には、フレームの長手方向軸線に対して平行に配向され、複数の支柱の第一部分は、フレームが径方向圧縮構成とされた時には、また、径方向拡張構成とされた時には、複数の支柱の第二部分に対して傾斜している、本明細書の任意の例に記載の、特に例67に記載の、人工心臓弁。
【0301】
例69.駆動部材は、複数の駆動部材の一つであり、複数の駆動部材のそれぞれは、隣接した駆動部材に対して、周方向において離間して配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~68のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0302】
例70.ロック機構は、複数のロック機構の一つであり、複数のロック機構のそれぞれは、隣接したロック機構に対して、周方向において離間して配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~69のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0303】
例71.保持部材は、複数の保持部材の一つであり、複数の保持部材のそれぞれは、隣接した保持部材に対して、軸線方向において離間して配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~70のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0304】
例72.径方向拡張構成は、第一径方向拡張構成であり、フレームは、径方向圧縮構成から第一径方向拡張構成へと移行であるとともに、第一径方向拡張構成から第二径方向拡張構成へと移行可能であり、第一径方向拡張構成は、径方向圧縮構成よりも径方向に大きく、かつ、第二径方向拡張構成よりも径方向に小さい、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~71のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0305】
例73.フレームは、径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行可能である、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~72のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0306】
例74.フレームは、形状記憶材料から形成されており、これにより、フレームは、径方向圧縮構成から第一径方向拡張構成へと自己拡張するものとされている、本明細書の任意の例に記載の、特に例72または73に記載の、人工心臓弁。
【0307】
例75.フレームは、第一径方向拡張構成から第三径方向拡張構成へと移行可能であり、第二径方向拡張構成は、第一径方向拡張構成よりも、および第二径方向拡張構成よりも、大きい、本明細書の任意の例に記載の、特に例72~74のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0308】
例76.フレームは、第三径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行可能である、本明細書の任意の例に記載の、特に例75に記載の、人工心臓弁。
【0309】
例77.径方向拡張構成は、複数の径方向拡張構成の、第一径方向拡張構成であり、フレームは、第一径方向拡張構成から、複数の径方向拡張構成の、ある径方向拡張構成へと、移行可能であり、フレームは、第二径方向拡張構成では、第一径方向拡張構成よりも大きな直径を含み、ロック機構は、フレームが第二径方向拡張構成から第一径方向拡張構成へと移行することを阻止する、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~76のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0310】
例78.保持部材は、チャネルを形成する前には、初期的に横向き構成で形成され、保持部材は、チャネルが形成される際には、傾斜構成へと偏向され、保持部材は、チャネルの形成後には、横向き構成へと戻され、保持部材は、横向き構成では、チャネルに対して交差し、保持部材は、傾斜構成では、チャネルに対して交差しない、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~77のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0311】
例79.保持部材は、チャネルの形成前には、初期的に傾斜構成で形成され、保持部材は、チャネルの形成時には、傾斜構成とされ、保持部材は、チャネルの形成後には傾斜構成から横向き構成へと駆動されるとともに、チャネルの形成後には横向き構成で形状設定され、保持部材は、傾斜構成では、チャネルに対して交差せず、保持部材は、横向き構成では、チャネルに対して交差する、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~77のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0312】
例80.フレームの複数の支柱は、複数の枢動支柱と、複数の非枢動支柱と、を含み、枢動支柱は、非枢動支柱と一体的に対して形成されており、枢動支柱は、フレームが径方向圧縮構成から径方向拡張構成へと移行する際には、非枢動支柱に対して枢動する、本明細書の任意の例に記載の、特に例36~77のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0313】
例81.人工心臓弁を移植するための方法であって、送達装置の遠位端部分に対して着脱可能に結合されているとともに径方向圧縮構成とされた人工心臓弁を、患者の血管系内へと挿入することと、人工心臓弁を、患者の血管系を通して移植位置へと前進させることと、送達装置を使用して人工心臓弁に対して軸線方向の圧縮力を印加することにより、人工心臓弁を径方向拡張構成へと拡張させることと、駆動部材と、人工心臓弁の、人工心臓弁のフレームに対して一体的に形成されたロック機構と、を係合させることにより、人工心臓弁を径方向拡張構成でロックすることで、人工心臓弁が径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行することを阻止することと、を含む。
【0314】
例82.駆動部材は、フレームに対しておよびロック機構に対して、一体的に形成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例81に記載の、方法。
【0315】
例83.駆動部材は、フレームに対しておよびロック機構に対して、固定的に結合されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例81に記載の、方法。
【0316】
例84.駆動部材は、駆動部材がフレームに対して軸線方向に固定されているようにしてかつ駆動部材がフレームに対して回転可能であるようにして、フレームに対して結合されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例81に記載の、方法。
【0317】
例85.送達装置を使用して人工心臓弁に対して軸線方向の圧縮力を印加することにより人工心臓弁を径方向拡張構成へと拡張させる前に行う、本明細書の任意の例に記載の、特に例81~84のいずれか一つに記載の、方法。本方法は、人工心臓弁を、送達装置の送達カプセルから展開することと、人工心臓弁が、径方向圧縮構成から、径方向拡張構成よりも小さな部分的な径方向拡張構成へと、自己拡張することを可能とすることと、をさらに含む。
【0318】
例86.人工心臓弁を径方向拡張構成でロックした後に、本方法は、送達装置のシャフトを人工心臓弁の駆動部材に対して回転させることにより、人工心臓弁を送達装置から解放することを、さらに含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例81~85のいずれか一つに記載の、方法。
【0319】
例87.人工心臓弁を径方向拡張構成でロックした後に、本方法は、送達装置の内側シャフトを送達装置の外側シャフトに対して遠位向きに移動させることにより、続いて、内側シャフトおよび外側シャフトを人工心臓弁に対して近位向きに移動させることにより、人工心臓弁を送達装置から解放することを、さらに含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例81~85のいずれか一つに記載の、方法。
【0320】
例88.人工心臓弁であって、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含む。フレームは、径方向圧縮構成から、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。複数の支柱とロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、フレームの第二端部部分のところに配置されているとともに、内腔と保持部材とを含む。内腔は、駆動部材を受領するように構成されている。保持部材は、駆動部材を受領するように構成された開口を含む。保持部材は、第一構成へと付勢されているとともに、第一構成と第二構成との間にわたって移動可能である。保持部材が第一構成とされた時には、保持部材の開口は、開口を規定する保持部材の一つまたは複数の部分が駆動部材に対して係合するよう、駆動部材に対して位置ズレしたものとされ、これにより、駆動部材が保持部材に対して第一の向きに移動することが阻止されるとともに、フレームが径方向拡張構成の一つへと固定される。保持部材が第二構成とされた時には、保持部材の開口は、駆動部材に対して位置合わせされ、これにより、駆動部材が保持部材に対して第二の向きに移動することが可能とされるとともに、フレームが径方向圧縮構成から複数の径方向拡張構成へと移行することが可能とされる。
【0321】
例89.駆動部材は、第一中央長手方向軸線を含み、保持部材の開口は、第二中央長手方向軸線を含み、保持部材の第二中央長手方向軸線は、保持部材が第一構成とされた時には、駆動部材の第一中央長手方向軸線に対して傾斜しており、保持部材の第二中央長手方向軸線は、保持部材が第二構成とされた時には、駆動部材の第一中央長手方向軸線に対して、平行であるまたは少なくとも実質的に平行である、本明細書の任意の例に記載の、特に例88に記載の、人工心臓弁。
【0322】
例90.駆動部材は、第一中央長手方向軸線を含み、保持部材の開口は、第二中央長手方向軸線を含み、保持部材の第二中央長手方向軸線と駆動部材の第一中央長手方向軸線との間の角度は、保持部材が第一構成とされた時には、5度~55度の範囲内にあり、保持部材の第二中央長手方向軸線と駆動部材の第一中央長手方向軸線との間の角度は、保持部材が第二構成とされた時には、0度~3度の範囲内にある、本明細書の任意の例に記載の、特に例88に記載の、人工心臓弁。
【0323】
例91.人工心臓弁であって、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を有している。フレームは、径方向圧縮構成と、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな径方向拡張構成と、にわたって移行可能である。複数の支柱とロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている。ロック機構は、フレームの第一端部部分のところに配置されているとともに、スロットと、第一保持部材と、第二保持部材と、を含む。第一保持部材は、スロットの第一側部から延びている。第二保持部材は、スロットの第二側部から延びている。径方向拡張構成では、駆動部材は、スロット内に配置されており、第一保持部材は、駆動部材の第一セグメントに対して係合しており、第二保持部材は、駆動部材の第二セグメントに対して係合しており、これにより、フレームが径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行することが阻止されている。
【0324】
例92.第一保持部材および第二保持部材は、タブである、本明細書の任意の例に記載の、特に例91に記載の、人工心臓弁。
【0325】
例93.駆動部材の第一セグメントは、駆動部材の第一側部であり、駆動部材の第二セグメントは、駆動部材の第二側部であり、第二側部は、第一側部とは反対側に位置している、本明細書の任意の例に記載の、特に例91または92に記載の、人工心臓弁。
【0326】
例94.駆動部材は、円筒形シャフトであり、駆動部材の第一セグメントは、駆動部材の第二セグメントに対して径方向反対側に位置している、本明細書の任意の例に記載の、特に例91または92に記載の、人工心臓弁。
【0327】
例95.第一保持部材は、複数の第一保持部材の一つである、本明細書の任意の例に記載の、特に例91~94のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0328】
例96.第二保持部材は、複数の第二保持部材の一つである、本明細書の任意の例に記載の、特に例91~95のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0329】
例97.第一保持部材は、第二保持部材に対して、軸線方向において位置合わせされている、本明細書の任意の例に記載の、特に例91~96のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0330】
例98.第一保持部材は、第二保持部材に対して軸線方向においてオフセットされている、本明細書の任意の例に記載の、特に例91~96のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0331】
例99.フレームの第一端部部分は、流入端部分であり、フレームの第二端部部分は、流出端部分である、本明細書の任意の例に記載の、特に例91~98のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0332】
例100.フレームの第一端部部分は、流出端部分であり、フレームの第二端部部分は、流入端部分である、本明細書の任意の例に記載の、特に例91~98のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0333】
例101.駆動部材は、内腔を含み、内腔は、送達装置の駆動シャフトを受領するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例91~100のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0334】
例102.ロック機構は、複数の支柱の第一非枢動支柱内に形成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例91~101のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0335】
例103.第一非枢動支柱は、ネジ山付き穴を含み、ネジ山付き穴は、フレームを、送達装置の駆動シャフトに対して螺着的に結合するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例102に記載の、人工心臓弁。
【0336】
例104.第一非枢動支柱は、穴を含み、穴は、送達装置のロックシャフトおよび駆動シャフトを受領するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例102に記載の、人工心臓弁。
【0337】
例105.ロック機構は、第一保持部材が駆動部材の第一セグメントに対して係合しているとともに第二保持部材が駆動部材の第二セグメントに対して係合しておりさらにフレームが径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行することが阻止されている場合に対応したロック構成を有しており、径方向拡張構成は、複数の径方向拡張構成の、第一径方向拡張構成であり、ロック機構は、ロック機構がロック構成とされた時にはフレームが第一径方向拡張構成から第二径方向拡張構成へと径方向に拡張され得るように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例91~104のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0338】
例106.人工心臓弁を移植するための方法であって、送達装置の遠位端部分に対して着脱可能に結合されているとともに径方向圧縮構成とされた人工心臓弁を、患者の血管系内へと挿入することと、人工心臓弁を、患者の血管系を通して移植位置へと前進させることと、送達装置を使用して人工心臓弁に対して軸線方向の圧縮力を印加することにより、人工心臓弁を径方向拡張構成へと拡張させることと、駆動部材と人工心臓弁のロック機構とを係合させることにより、人工心臓弁を径方向拡張構成でロックすることで、人工心臓弁が径方向拡張構成から径方向圧縮構成へと移行することを阻止することと、を含み、ロック機構は、人工心臓弁のフレームに対して一体的に形成されているとともに、駆動部材の第一セグメントに対して接触する第一保持部材と、駆動部材の第二セグメントに対して接触する第二保持部材と、を含む。
【0339】
例107.駆動部材の第一セグメントは、駆動部材の第一側部であり、駆動部材の第二セグメントは、駆動部材の、第一側部とは反対側に位置した第二側部である、本明細書の任意の例に記載の、特に例106に記載の、方法。
【0340】
例108.人工心臓弁を径方向拡張構成へと拡張させることは、駆動部材を、ロック機構に対して遠位向きに移動させることを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例106または107に記載の、方法。
【0341】
例109.人工心臓弁を径方向拡張構成へと拡張させることは、駆動部材を、ロック機構に対して近位向きに移動させることを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例106または107に記載の、方法。
【0342】
例110.人工心臓弁であって、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を有している。フレームは、径方向圧縮構成から、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。複数の支柱とロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、フレームの第二端部部分のところに配置されているとともに、フレームの第一端部部分に向けて延びており、ロック機構は、互いに軸線方向に離間して配置された第一開口および第二開口を含み、第一開口および第二開口のそれぞれは、駆動部材を受領するように構成されている。ロック機構は、第一構成へと付勢されているとともに、第一構成と第二構成との間にわたって移動可能である。ロック機構が第一構成とされた時には、ロック機構の第一開口および第二開口は、第一開口および第二開口を規定するロック機構の一つあるいは複数の部分が駆動部材に対して係合するよう、駆動部材に対して位置ズレしたものとされ、これにより、駆動部材がロック機構に対して第一の向きに移動することが阻止されるとともに、フレームが径方向拡張構成の一つへと固定される。ロック機構が第二構成とされた時には、ロック機構の第一開口および第二開口は、駆動部材に対して位置合わせされ、これにより、駆動部材がロック機構に対して第二の向きに移動することが可能とされるとともに、フレームが径方向圧縮構成から複数の径方向拡張構成へと移行することが可能とされる。
【0343】
例111.ロック機構は、長尺タブであり、長尺タブは、フレームの第二端部部分から延びた第一端部と、第一端部に対してフレームの第一端部部分に向けて配置された第二端部と、第一端部と第二端部との間に配置された中間部分と、を有しており、第一開口および第二開口は、中間部分に形成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例110に記載の、人工心臓弁。
【0344】
例112.ロック機構の第一端部および第二端部は、駆動部材の第一側部上に配置されており、ロック機構の中間部分は、駆動部材の、第一側部とは反対側に位置した第二側部上に配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例111に記載の、人工心臓弁。
【0345】
例113.ロック機構は、波形形状を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例110~112のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0346】
例114.ロック機構は、「C」字形状を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例110~112のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0347】
例115.ロック機構は、第一開口と第二開口との間に曲率半径を含み、曲率半径は、ロック機構が第二構成とされた時には、第一構成とされた時と比較して、よりきつくなっている、本明細書の任意の例に記載の、特に例110~114のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0348】
例116.ロック機構の第一開口および第二開口は、ロック機構が第一構成とされた時には、第一距離の分だけ軸線方向に離間して配置されており、ロック機構の第一開口および第二開口は、ロック機構が第二構成とされた時には、第二距離の分だけ軸線方向に離間して配置されており、ここで、第二距離は、第一距離よりも小さい、本明細書の任意の例に記載の、特に例110~115のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0349】
例117.ロック機構の第一開口および第二開口は、ロック機構が第一構成とされた時には、第一開口および第二開口のそれぞれを規定するロック機構の複数の部分が駆動部材に対して係合するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例110~116のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0350】
例118.ロック機構は、第一開口および第二開口のそれぞれのところで、駆動部材の二つの側部に対して係合している、本明細書の任意の例に記載の、特に例117に記載の、人工心臓弁。
【0351】
例119.駆動部材は、円筒形状を含み、第一開口および第二開口のそれぞれは、円形形状を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例110~118のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0352】
例120.駆動部材は、非円筒形状を含み、第一開口および第二開口のそれぞれは、非円形形状を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例110~118のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0353】
例121.駆動部材は、矩形形状を含み、第一開口および第二開口のそれぞれは、矩形形状を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例120に記載の、人工心臓弁。
【0354】
例122.駆動部材は、正方形形状を含み、第一開口および第二開口のそれぞれは、正方形形状を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例121に記載の、人工心臓弁。
【0355】
例123.人工心臓弁であって、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、第一ロック機構と、第二ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含む。フレームは、径方向圧縮構成から、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。複数の支柱と、第一ロック機構と、第二ロック機構とは、一体的構成要素として一体的に形成されている。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。第一ロック機構および第二ロック機構は、フレームの第二端部部分のところに配置されているとともに、フレームの第一端部部分に向けて延びており、第一ロック機構は、第一開口を含み、第二ロック機構は、第二開口を含み、第一開口および第二開口は、互いに軸線方向に離間して配置されているとともに、駆動部材を受領するように構成されている。第一ロック機構および第二ロック機構は、第一構成へと付勢されているとともに、第一構成と第二構成との間にわたって移動可能である。第一ロック機構および第二ロック機構が第一構成とされた時には、第一開口および第二開口は、第一ロック機構および第二ロック機構が駆動部材に対して係合するよう、駆動部材に対して位置ズレしたものとされ、これにより、駆動部材が第一ロック機構および第二ロック機構に対して第一の向きに移動することが阻止されるとともに、フレームが径方向拡張構成の一つへと固定される。第一ロック機構および第二ロック機構が第二構成とされた時には、第一開口および第二開口は、駆動部材に対して位置合わせされ、これにより、駆動部材が第一ロック機構および第二ロック機構に対して第二の向きに移動することが可能とされるとともに、フレームが径方向圧縮構成から複数の径方向拡張構成へと移行することが可能とされる。
【0356】
例124.第一ロック機構および第二ロック機構のそれぞれは、伸長部分と係合部分とを含み、各伸長部分は、複数の支柱の、フレームの第二端部部分のところに配置された非枢動支柱に対して結合されており、各係合部分は、それぞれ対応した係合部分から延びているとともに、内部に形成されたそれぞれ対応した開口を有している、本明細書の任意の例に記載の、特に例123に記載の、人工心臓弁。
【0357】
例125.各ロック機構の係合部分は、第一ロック機構および第二ロック機構が第一構成と第二構成との間にわたって移動する時には、それぞれ対応した伸長部分に対して枢動する、本明細書の任意の例に記載の、特に例124に記載の、人工心臓弁。
【0358】
例126.第一ロック機構および第二ロック機構の係合部分は、第一ロック機構および第二ロック機構が第一構成とされた時には、互いに対して傾斜しており、第一ロック機構および第二ロック機構の係合部分は、第一ロック機構および第二ロック機構が第二構成とされた時には、互いに対して平行である、本明細書の任意の例に記載の、特に例125に記載の、人工心臓弁。
【0359】
例127.各係合部分は、第一ロック機構および第二ロック機構が第一構成とされた時には、それぞれ対応した伸長部材に対して傾斜しており、各係合部分は、第一ロック機構および第二ロック機構が第二構成とされた時には、それぞれ対応した伸長部材に対して垂直である、本明細書の任意の例に記載の、特に例125または126に記載の、人工心臓弁。
【0360】
例128.第一ロック機構の伸長部分は、駆動部材の第一側部上に配置されており、第一ロック機構の係合部分は、駆動部材の第二側部に向けて延びており、第二ロック機構の伸長部分は、駆動部材の第二側部上に配置されており、第二ロック機構の係合部分は、駆動部材の第一側部に向けて延びている、本明細書の任意の例に記載の、特に例124~127のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0361】
例129.第一ロック機構の伸長部分は、第二ロック機構の伸長部分よりも長い、本明細書の任意の例に記載の、特に例124~128のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0362】
例130.第一ロック機構は、第二ロック機構よりも長い、本明細書の任意の例に記載の、特に例123~129のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0363】
例131. 人工心臓弁であって、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含む。フレームは、径方向圧縮構成から、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、ウィンドウとロッカーディスクとを含み、ウィンドウは、複数の支柱の、フレームの第二端部部分のところに配置された非枢動支柱内に形成されているとともに、支持肩部を有しており、ロッカーディスクは、第一側方部分と、第二側方部分と、開口と、を含み、ロッカーディスクの第一側方部分は、支持肩部上に配置されており、第二側方部分は、支持肩部から離間して配置されており、開口は、駆動部材を受領するように構成されている。ロッカーディスクは、ロック位置とロック解除位置との間にわたって、支持肩部まわりに枢動可能である。ロッカーディスクがロック位置とされた時には、ロッカーディスクの開口は、駆動部材に対して位置ズレしたものとされ、ロッカーディスクは、駆動部材に対して係合しており、これにより、駆動部材がウィンドウに対して第一の向きに移動することが阻止され、これにより、フレームが径方向拡張構成の一つへと固定される。ロッカーディスクがロック解除位置とされた時には、ロッカーディスクの開口は、駆動部材に対して位置合わせされ、これにより、駆動部材は、ウィンドウに対して第二の向きに移動することができ、これにより、フレームが径方向圧縮構成から複数の径方向拡張構成へと移行することが可能とされる。
【0364】
例132.ロッカーディスクは、第一側方部分から第二側方部分へと延びているとともに開口を二分割する第一軸線を含み、ロッカーディスクの第一軸線と駆動部材の中央長手方向軸線との間の角度は、ロッカーディスクがロック位置とされた時には、5度~85度の範囲内にある、本明細書の任意の例に記載の、特に例131に記載の、人工心臓弁。
【0365】
例133.ロッカーディスクは、第一側方部分から第二側方部分へと延びているとともに開口を二分割する第一軸線を含み、ロッカーディスクの第一軸線と駆動部材の中央長手方向軸線との間の角度は、ロッカーディスクがロック解除位置とされた時には、86度~90度の範囲内にある、本明細書の任意の例に記載の、特に例131または132に記載の、人工心臓弁。
【0366】
例134.ロッカーディスクの開口は、駆動部材の中央長手方向軸線に対して垂直な平面内で見た時に、卵形形状を含み、卵形形状の開口の長軸は、ロッカーディスクの第一軸線に対して位置合わせされており、ロッカーディスクは、ロッカーディスクがロック位置とされた時には長軸に沿って駆動部材に対して係合するとともに、ロッカーディスクがロック解除位置とされた時には長軸に沿って駆動部材に対して係合解除し、ロッカーディスクは、ロッカーディスクが、ロック位置とされた時には、また、ロック解除位置とされた時には、卵形形状の開口の短軸に沿って駆動部材に対して係合する、本明細書の任意の例に記載の、特に例132または133に記載の、人工心臓弁。
【0367】
例135.ロッカーディスクは、第一軸線に対して垂直に延びているとともに開口を二分割する第二軸線を含み、ロッカーディスクは、第二軸線に対して垂直な平面において、湾曲した形状を有している、本明細書の任意の例に記載の、特に例132または133に記載の、人工心臓弁。
【0368】
例136.ロッカーディスクは、ロッカーディスクがロック位置とされた時には第一軸線に沿って駆動部材に対して係合するとともに、ロッカーディスクがロック解除位置とされた時には第一軸線に沿って駆動部材に対して係合解除し、ロッカーディスクは、ロッカーディスクが、ロック位置とされた時には、また、ロック解除位置とされた時には、第二軸線に沿って駆動部材に対して係合する、本明細書の任意の例に記載の、特に例135に記載の、人工心臓弁。
【0369】
例137.ロッカーディスクの開口は、ロッカーディスクが平坦な構成とされた時に、ロッカーディスク内に形成され、ロッカーディスクは、開口が形成された後に、湾曲した形状へと形状設定される、本明細書の任意の例に記載の、特に例135または136に記載の、人工心臓弁。
【0370】
例138.ロッカーディスクは、駆動部材を介してフレームに対して着脱可能に結合されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例131~137のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0371】
例139.ロック機構のウィンドウは、近位端壁と遠位端壁とを含み、ロッカーディスクの第一端部部分は、ロッカーディスクが、ロック位置とされた時には、また、ロック解除位置とされた時には、近位端壁に対して接触しており、ロッカーディスクの第二端部部分は、ロッカーディスクがロック位置とされた時には近位端壁から離間して配置されているとともに、ロッカーディスクがロック解除位置とされた時には近位端壁に対して接触している、本明細書の任意の例に記載の、特に例131~138のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0372】
例140.ロッカーディスクの第二端部部分は、ロッカーディスクが、ロック位置とされた時には、また、ロック解除位置とされた時には、遠位端壁から離間して配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例139に記載の、人工心臓弁。
【0373】
例141.ロック機構は、ウィンドウの内部に配置された付勢部材をさらに含み、付勢部材は、ロッカーディスクに対して接触するように構成されているとともに、ロッカーディスクをロック位置へと付勢するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例131~138のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0374】
例142.付勢部材は、圧縮スプリングを含み、圧縮スプリングは、ロッカーディスクと、ウィンドウの一部を規定する近位端壁と、の間に配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例141に記載の、人工心臓弁。
【0375】
例143.付勢部材は、板バネを含み、板バネは、ロッカーディスクと、ウィンドウの一部を規定する近位端壁と、の間に配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例141に記載の、人工心臓弁。
【0376】
例144.付勢部材は、波状スプリングを含み、波状スプリングは、ロッカーディスクと、ウィンドウの一部を規定する近位端壁と、の間に配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例141に記載の、人工心臓弁。
【0377】
例145.付勢部材は、枢動アームを含み、枢動アームは、ロッカーディスクと、ウィンドウの一部を規定する側壁と、の間に配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例141に記載の、人工心臓弁。
【0378】
例146.付勢部材は、駆動部材を取り囲んでいる、本明細書の任意の例に記載の、特に例141~145のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0379】
例147.付勢部材は、駆動部材を受領するように構成された開口を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例141~146のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0380】
例148.駆動部材は、付勢部材よりも径方向内側に配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例141~145のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0381】
例149.駆動部材は、付勢部材よりも径方向外側に配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例141~145のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0382】
例150.付勢部材は、ロッカーディスクに対して一体的に形成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例141~149のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0383】
例151.付勢部材は、ロッカーディスクに対して、および、ウィンドウが内部に形成された非枢動支柱に対して、一体的に形成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例141~149のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0384】
例152.付勢部材は、複数の付勢部材の第一付勢部材であり、第一付勢部材は、ウィンドウの内部に配置されているとともに、ロッカーディスクに対して接触するように構成されており、さらに、ロッカーディスクをロック位置へと付勢するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例141~151のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0385】
例153.人工心臓弁であって、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を含む。フレームは、径方向圧縮構成から、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、ウィンドウと保持部材とを含み、ウィンドウは、複数の支柱の、フレームの第二端部部分のところに配置された非枢動支柱内に形成されているとともに、肩部を有しており、保持部材は、ウィンドウ内に配置されているとともに、駆動部材が保持部材に対して第一の向きに移動可能でありかつ駆動部材が保持部材に対して第二の向きに移動することが阻止されているようにして、駆動部材に対して係合するように構成されており、ここで、第一の向きは、フレームの径方向拡張に対応しており、第二の向きは、フレームの径方向圧縮に対応している。
【0386】
例154.保持部材は、固定端部分と、自由端部分と、を含み、固定端部分は、ウィンドウが内部に形成された非枢動支柱から延びており、自由端部分は、駆動部材に対して係合するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例153に記載の、人工心臓弁。
【0387】
例155.保持部材の固定端部分は、第一厚さを含み、保持部材の自由端部分は、第一厚さよりも大きな第二厚さを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例154に記載の、人工心臓弁。
【0388】
例156.保持部材は、保持部材の固定端部分が保持部材の自由端部分よりもフレームの第一端部部分に対してより近くに配置されるようにして傾斜している、本明細書の任意の例に記載の、特に例154または155に記載の、人工心臓弁。
【0389】
例157.肩部は、保持部材の自由端部分が肩部を超えてフレームの第一端部部分に向けて移動することを停止させるように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例154~156のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0390】
例158.保持部材の自由端部分は、駆動部材に対して平行であるまたは実質的に平行である、本明細書の任意の例に記載の、特に例154~157のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0391】
例159.保持部材の固定端部分は、駆動部材に対して垂直であるまたは実質的に垂直である、本明細書の任意の例に記載の、特に例154~158のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0392】
例160.保持部材は、初期的に第一構成で形成され、第二構成へと形状設定される、本明細書の任意の例に記載の、特に例153~159のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0393】
例161.駆動部材は、駆動部材の長手方向軸線に対して垂直な平面内で見た時に、非円筒形状を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例153~160のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0394】
例162.非円筒形状は、保持部材に向けて対向した平坦な側面を含み、保持部材は、平坦な側面に対して係合するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例161に記載の、人工心臓弁。
【0395】
例163.駆動部材は、駆動部材を送達装置の駆動シャフトに対して螺着的に結合するように構成されたネジ山を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例153~162のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0396】
例164.フレームは、ウィンドウからフレームの第二端部部分に向けて軸線方向に離間して配置されたスロットを含み、スロットは、送達装置の、駆動部材、ナット、および駆動シャフトを受領するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例163に記載の、人工心臓弁。
【0397】
例165.ナットは、駆動部材に対して固定的に結合されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例164に記載の、人工心臓弁。
【0398】
例166.ナットは、送達装置の駆動シャフトに対して固定的に結合されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例164に記載の、人工心臓弁。
【0399】
例167. 人工心臓弁であって、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を有している。フレームは、径方向圧縮構成から、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、チャンバと保持部材とを含み、チャンバは、複数の支柱の、フレームの第二端部部分のところに配置された非枢動支柱内に形成されているとともに、非枢動支柱の一つまたは複数の傾斜側壁によって少なくとも部分的に規定されており、保持部材は、チャンバ内に配置されているとともに、ベースセグメントと、ベースセグメントから延びた一つまたは複数のアームと、を含み、ベースセグメントは、駆動部材を受領するように構成された内腔を含み、一つまたは複数のアームは、駆動部材に対して係合するように構成されている。保持部材は、ロック位置とロック解除位置との間にわたって、チャンバの内部で軸線方向に移動可能である。ロック位置では、保持部材の一つまたは複数のアームは、非枢動支柱の一つまたは複数の傾斜側壁に対して接触しており、これにより、保持部材の一つまたは複数のアームは、駆動部材に対して押圧されるようにして固定され、駆動部材がフレームの第一端部部分に向けて保持部材に対して軸線方向に移動することが阻止されている。ロック解除位置では、駆動部材は、駆動部材がフレームの第二端部部分に向けて保持部材に対して軸線方向に移動可能であるよう、保持部材の一つまたは複数のアームから解放されている。
【0400】
例168.保持部材の一つまたは複数のアームは、保持部材がロック位置とロック解除位置との間にわたって移動する時には、駆動部材に対して横方向に移動する、本明細書の任意の例に記載の、特に例167に記載の、人工心臓弁。
【0401】
例169.保持部材の一つまたは複数のアームは、保持部材の一つまたは複数のアームと駆動部材との間に隙間が存在するよう、駆動部材から横方向に離間して配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例167または168に記載の、人工心臓弁。
【0402】
例170.保持部材の一つまたは複数のアームは、保持部材がロック位置とされた時には、閉塞構成とされ、保持部材の一つまたは複数のアームは、保持部材がロック解除位置とされた時には、開放構成とされ、一つまたは複数のアームは、開放構成へと付勢されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例167~169のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0403】
例171.ベースセグメントの内腔は、保持部材がロック位置とされた時にまたロック解除位置とされた時に、保持部材のベースセグメントが駆動部材に対して接触するようなサイズとされている、本明細書の任意の例に記載の、特に例167~170のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0404】
例172.保持部材は、ロック位置へと付勢されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例167~171のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0405】
例173.保持部材は、フレームを径方向圧縮構成へと付勢することにより、ロック位置へと付勢されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例172に記載の、人工心臓弁。
【0406】
例174.保持部材は、スプリングによって、ロック位置へと付勢されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例172または173に記載の、人工心臓弁。
【0407】
例175.保持部材の一つまたは複数のアームは、駆動部材に対して係合するように構成された歯を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例167~174のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0408】
例176.駆動部材は、駆動部材に対して係合するように構成された歯を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例167~174のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0409】
例177.人工心臓弁であって、フレームを含み、フレームは、複数の支柱と、駆動部材と、ロック機構と、第一端部部分と、第二端部部分と、を有している。フレームは、径方向圧縮構成から、径方向圧縮構成よりも径方向に大きな複数の径方向拡張構成へと、移行可能である。駆動部材は、フレームの第一端部部分から、フレームの第二端部部分に向けて、延びている。ロック機構は、チャンバと、一つまたは複数の保持部材と、を含み、チャンバは、複数の支柱の、フレームの第二端部のところに配置された非枢動支柱内に形成されているとともに、非枢動支柱の一つまたは複数の曲面によって少なくとも部分的に規定されており、一つまたは複数の保持部材は、チャンバ内に配置されており、一つまたは複数の保持部材のそれぞれは、アーム部分とカム部分とを含み、アーム部分は、内部にチャンバが形成された非枢動支柱に対して固定的に結合されており、カム部分は、アーム部分から延びているとともに、駆動部材に対して係合するように構成されている。一つまたは複数の保持部材は、ロック位置とロック解除位置との間にわたって、チャンバの内部で軸線方向に移動可能である。ロック位置では、一つまたは複数の保持部材のそれぞれにおけるカム部分は、非枢動支柱のそれぞれ対応した曲面に対して接触しており、これにより、一つまたは複数の保持部材のそれぞれにおけるカム部分は、駆動部材に対して押圧されるようにして固定されており、駆動部材がフレームの第一端部部分に向けて一つまたは複数の保持部材に対して軸線方向に移動することが制限されている。ロック解除位置では、一つまたは複数の保持部材のそれぞれにおけるカム部分は、非枢動支柱のそれぞれ対応した曲面から軸線方向に離間して配置されており、これにより、駆動部材がフレームの第二端部部分に向けて一つまたは複数の保持部材に対して軸線方向に移動することが可能とされている。
【0410】
例178.一つまたは複数の保持部材のそれぞれにおけるカム部分は、一つまたは複数の保持部材がロック位置とロック解除位置との間にわたって移動する時には、駆動部材に対して横方向に移動する、本明細書の任意の例に記載の、特に例177に記載の、人工心臓弁。
【0411】
例179.一つまたは複数の保持部材のそれぞれにおけるカム部分は、ロック位置とされたまたロック解除位置とされた駆動部材に対して接触している、本明細書の任意の例に記載の、特に例177または178に記載の、人工心臓弁。
【0412】
例180.ロック位置では、各保持部材のアーム部分は、軸線方向に伸長した状態とされており、各保持部材のカム部分は、横方向に圧縮された状態とされており、ロック解除位置では、各保持部材のアーム部分は、軸線方向に圧縮された状態とされており、各保持部材のカム部分は、横方向に伸長した状態とされている、本明細書の任意の例に記載の、特に例177~179のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0413】
例181.各保持部材のアーム部分は、軸線方向に伸長した状態へと付勢されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例180に記載の、人工心臓弁。
【0414】
例182.カム部分は、横方向に拡張した状態へと付勢されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例180または181に記載の、人工心臓弁。
【0415】
例183.一つまたは複数の保持部材のそれぞれにおけるカム部分は、一つまたは複数の保持部材がロック位置とロック解除位置との間にわたって移動する時には、それぞれ対応したアーム部分に対して枢動する、本明細書の任意の例に記載の、特に例177~182のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0416】
例184.駆動部材は、複数の突起と複数の切欠とを含み、一つまたは複数の保持部材のそれぞれにおけるカム部分は、複数の突起と複数の切欠とに対して係合するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例177~183のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0417】
例185.駆動部材は、外面上に配置されたネジ山を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例177~184のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0418】
例186.一つまたは複数の保持部材のそれぞれにおけるカム部分は、駆動部材に対して係合するように構成された歯を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例177~185のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0419】
例187.各カム部分の歯は、一つまたは複数の保持部材がロック解除位置とされた時には、駆動部材のネジ山の上部を軸線方向にスライドすることができ、これにより、フレームが径方向に拡張することが可能とされる、本明細書の任意の例に記載の、特に例186に記載の、人工心臓弁。
【0420】
例188.駆動部材は、一つまたは複数の保持部材に対して回転可能である、本明細書の任意の例に記載の、特に例177~187のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0421】
例189.一つまたは複数の保持部材がロック位置とされた時には、駆動部材を、一つまたは複数の保持部材に対して第一の向きに回転させることにより、人工心臓弁の径方向圧縮がもたらされる、本明細書の任意の例に記載の、特に例188に記載の、人工心臓弁。
【0422】
例190.一つまたは複数の保持部材の各アームは、スプリングである、本明細書の任意の例に記載の、特に例177~189のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0423】
例191.人工心臓弁を移植するための方法であって、送達装置の遠位端部分に対して着脱可能に結合されているとともに第一径方向圧縮構成とされた人工心臓弁を、患者の血管系内へと挿入することと、人工心臓弁を、患者の血管系を通して移植位置へと前進させることと、人工心臓弁の駆動部材を人工心臓弁のロック機構に対して軸線方向における第一の向きに移動させることにより、人工心臓弁を第一径方向拡張構成へと拡張させることであるとともに、人工心臓弁を第一径方向拡張構成へと拡張させる際には、駆動部材がロック機構に対して回転することを制限することと、駆動部材と人工心臓弁のロック機構とを係合させることにより、人工心臓弁を第一径方向拡張構成でロックすることで、駆動部材がロック機構に対して軸線方向における第二の向きに移動することを制限することと、人工心臓弁を、第一径方向拡張構成から、第一径方向圧縮構成よりも大きな第二径方向圧縮構成へと、圧縮することであるとともに、人工心臓弁を圧縮することは、駆動部材をロック機構に対して第一の向きに回転させることを含むことと、を含む。
【0424】
例192.人工心臓弁を第一径方向拡張構成へと拡張させる前に、本方法は、人工心臓弁が、第一径方向圧縮構成から、第一径方向拡張構成よりも小さな部分的な径方向拡張構成へと、自己拡張することを可能とすることを、さらに含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例191に記載の、方法。
【0425】
例193.人工心臓弁の駆動部材を人工心臓弁のロック機構に対して軸線方向における第一の向きに移動させることにより、人工心臓弁を第二径方向圧縮構成から第二径方向拡張構成へと拡張させることをさらに含み、人工心臓弁を第二径方向拡張構成へと拡張させる際には、駆動部材がロック機構に対して回転することを制限する、本明細書の任意の例に記載の、特に例191または192に記載の、人工心臓弁。
【0426】
例194.第二径方向拡張構成は、第一径方向拡張構成よりも小さい、本明細書の任意の例に記載の、特に例193に記載の、方法。
【0427】
例195.第二径方向拡張構成は、第一径方向拡張構成よりも大きい、本明細書の任意の例に記載の、特に例193に記載の、方法。
【0428】
例196.人工心臓弁が第二径方向圧縮構成とされている際に、人工心臓弁を患者の血管系に対して移動させることを、さらに含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例191~195のいずれか一つに記載の、方法。
【0429】
例197.ロック機構は、チャンバと保持部材とを含み、チャンバは、人工心臓弁のフレームの非枢動支柱内に形成されており、保持部材は、フレームの非枢動支柱から延びたアーム部分と、アーム部分から延びているとともに駆動部材に対して係合するように構成されたカム部分と、を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例191~196のいずれか一つに記載の、方法。
【0430】
例198.カム部分は、ロック機構がロック位置とされた時にはまたロック解除位置とされた時には、駆動部材に対して係合している、本明細書の任意の例に記載の、特に例197に記載の、方法。
【0431】
例199.人工心臓弁を第一径方向拡張構成へと拡張させることは、ロック機構のアーム部分を軸線方向に圧縮することを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例197または198に記載の、方法。
【0432】
例200.駆動部材は、複数の駆動部材における一つの駆動部材であり、ロック機構は、複数のロック機構における一つのロック機構であり、人工心臓弁を第一径方向拡張構成へと拡張させることは、各駆動部材を、それぞれ対応したロック機構に対して軸線方向における第一の向きに移動させることを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例191~199のいずれか一つに記載の、方法。
【0433】
例201.送達装置の駆動シャフトを人工心臓弁の駆動部材に対して第二の向きに回転させることにより、人工心臓弁を送達装置から解放することを、さらに含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例191~200のいずれか一つに記載の、方法。
【0434】
例202.送達装置の駆動シャフトを、送達装置のロックシャフトに対して、および人工心臓弁の駆動部材に対して、軸線方向における第二の向きに移動させることにより、さらに、駆動シャフトおよびロックシャフトを、人工心臓弁の駆動部材に対して、軸線方向における第一の向きに移動させることにより、人工心臓弁を送達装置から解放することを、さらに含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例191~200のいずれか一つに記載の、方法。
【0435】
例203. 人工心臓弁であって、複数の枢動支柱と、複数の非枢動支柱と、駆動部材と、ロック機構と、を含む。複数の非枢動支柱は、互いに軸線方向に離間して配置された第一非枢動支柱と第二非枢動支柱とを含む。複数の非枢動支柱は、複数の枢動支柱に対して固定的に結合されている。第二非枢動支柱は、内腔を含む。駆動部材は、第一非枢動支柱に対して固定的に結合されているとともに、第一非枢動支柱から延びており、さらに、第二非枢動支柱の内腔内へと延びている。ロック機構は、チャンバと保持部材とを含む。チャンバは、第二非枢動支柱内に形成されているとともに、第二非枢動支柱の内腔に対して交差しており、さらに、内部に保持部材を受領するように構成されている。人工心臓弁は、駆動部材を第二非枢動支柱に対して軸線方向における第一の向きに移動させることにより、径方向圧縮状態から径方向拡張状態へと径方向に拡張可能である。人工心臓弁は、駆動部材を第二非枢動支柱に対して軸線方向における第二の向きに移動させることにより、径方向拡張状態から径方向圧縮状態へと径方向に圧縮可能である。ロック機構は、ロック位置からロック解除位置へと、チャンバの内部で移動可能である。ロック位置では、保持部材は、駆動部材に対して係合しているとともに、駆動部材が第二非枢動支柱に対して軸線方向における第二の向きに移動することを阻止しており、さらに、駆動部材が第二非枢動支柱に対して軸線方向における第一の向きに移動することを可能としている。ロック解除位置では、保持部材は、駆動部材から係合解除されていて、第二非枢動支柱に対して軸線方向における第一の向きに移動可能である。
【0436】
例204.複数の枢動支柱と複数の非枢動支柱とは、単一の一体的構成要素として一体的に形成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例203に記載の、人工心臓弁。
【0437】
例205.チャンバは、第一端部部分と第二端部部分とを含み、チャンバの第一端部部分は、チャンバの第二端部部分と比較して、第一非枢動支柱に対してより近くに配置されており、保持部材は、ロック機構は、ロック機構がロック位置とされた時には、ロック機構がロック解除位置とされた時と比較して、チャンバの第一端部部分に対してより近くに配置されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例203または204に記載の、人工心臓弁。
【0438】
例206.チャンバは、ロック機構がロック位置とされた時には、ロック機構がロック解除位置とされた時と比較して、第二非枢動支柱の内腔のより多くの部分に対して交差する、本明細書の任意の例に記載の、特に例203~205のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0439】
例207.第二非枢動支柱の内腔は、第一長手方向軸線を含み、チャンバは、第一長手方向軸線に対して傾斜した第二長手方向軸線を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例203~206のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0440】
例208.ロック機構は、ロック位置へと付勢されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例203~207のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0441】
例209.保持部材に対して結合されたスプリングをさらに含み、スプリングは、保持部材が駆動部材に対して押圧されるよう付勢するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例208に記載の、人工心臓弁。
【0442】
例210.保持部材は、一つまたは複数のアーム部分と、フック部分と、を含み、一つまたは複数のアーム部分は、保持部材を第二非枢動支柱に対して移動可能に結合するように構成されており、フック部分は、ロック機構がロック位置とされた時には、駆動部材に対して係合するように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例203~209のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0443】
例211.チャンバは、駆動部材と保持部材との組合せ幅と比較して、より小さい幅を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例203~210のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0444】
例212.駆動部材は、それらの間に保持部材を受領するように構成された一つまたは複数の突起を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例203~211のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0445】
例213.駆動部材は、内部に保持部材を受領するように構成された一つまたは複数の溝を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例203~212のいずれか一つに記載の、人工心臓弁。
【0446】
例214. 人工インプラントのための送達装置であって、ハンドルと、ロックシャフトと、駆動シャフトと、を含む。ロックシャフトは、近位端部分と遠位端部分とを有している。ロックシャフトの近位端部分は、ハンドルに対して移動可能に結合されている。ロックシャフトの遠位端部分は、人工インプラントの、直径を有した内腔を通して、挿入されるように構成されているとともに、直線構成と拡径構成との間にわたって移動可能であるように構成されている。直線構成では、ロックシャフトの遠位端部分は、第一外径と、第一内径と、を有しており、第一外径は、内腔の直径よりも小さい。拡径構成では、ロックシャフトの遠位端部分は、第二外径と、第二内径と、を有しており、第二外径は、内腔の直径よりも大きい。駆動シャフトは、ロックシャフトを通して同軸的に延びているとともに、近位端部分と遠位端部分とを有しており、駆動シャフトの近位端部分は、ハンドルに対して移動可能に結合されている。駆動シャフトの遠位端部分は、外径を有しており、外径は、内腔の直径よりも小さく、ロックシャフトの第二内径よりも小さく、ロックシャフトの第一内径よりも大きい。駆動シャフトおよびロックシャフトは、係合状態と係合解除状態との間にわたって、互いに軸線方向に移動可能である。係合状態では、ロックシャフトの遠位端部分は、拡径構成とされており、駆動シャフトの遠位端部分は、駆動シャフトの外面がロックシャフトの遠位端部分の内面に対して接触するよう、少なくとも部分的にロックシャフトの内部に配置されている。駆動シャフトは、ロックシャフトを、拡径構成で固定する。ロックシャフトは、駆動シャフトがロックシャフトに対して近位向きに移動することを阻止する。係合解除状態では、駆動シャフトの遠位端部分は、駆動シャフトの外面がロックシャフトの遠位端部分の内面から離間して配置されるよう、ロックシャフトの遠位端部分よりも遠位に位置決めされる。ロックシャフトは、拡径構成から直線構成へと移動することができる。ロックシャフトは、駆動シャフトに対して近位向きに移動することができる。
【0447】
例215.支持スリーブをさらに含み、ロックシャフトおよび駆動シャフトは、支持スリーブを通して同軸的に延びている、本明細書の任意の例に記載の、特に例214に記載の、送達装置。
【0448】
例216.ハンドルは、第一ノブと本体とを含み、第一ノブは、駆動シャフトに対して結合されているとともに、第一ノブを本体に対して第一の向きに回転駆動することで、駆動シャフトがロックシャフトに対して軸線方向において遠位向きに駆動されるように構成されており、さらに、第一ノブを本体に対して第二の向きに回転駆動することで、駆動シャフトがロックシャフトに対して軸線方向において近位向きに駆動されるように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例214または215に記載の、送達装置。
【0449】
例217.ハンドルは、第二ノブを含み、第二ノブは、ロックシャフトに対して結合されているとともに、第二ノブを本体に対して第一の向きに回転駆動することで、ロックシャフトが駆動シャフトに対して軸線方向において遠位向きに駆動されるように構成されており、さらに、第二ノブを本体に対して第二の向きに回転駆動することで、ロックシャフトが駆動シャフトに対して軸線方向において近位向きに駆動されるように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例216に記載の、送達装置。
【0450】
例218.第一シャフトおよび第二シャフトをさらに含み、第一シャフトは、ハンドルに対して結合された第一端部部分と、内部に人工インプラントを受領するように構成された送達カプセルを有した第二端部部分と、を含み、第二シャフトは、第一シャフトを通して延びているとともに、内部にロックシャフトおよび駆動シャフトを受領するように構成された内腔を含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例214~217のいずれか一つに記載の、送達装置。
【0451】
例219.ロックシャフトは、複数のロックシャフトの第一ロックシャフトであり、駆動シャフトは、複数の駆動シャフトの第一駆動シャフトである、本明細書の任意の例に記載の、特に例214~218のいずれか一つに記載の、送達装置。
【0452】
例220.複数のロックシャフトは、2個~15個のロックシャフトを含み、複数の駆動シャフトは、2個~15個の駆動シャフトを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例214~219のいずれか一つに記載の、送達装置。
【0453】
例221.複数のロックシャフトは、3個~12個のロックシャフトを含み、複数の駆動シャフトは、3個~12個の駆動シャフトを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例214~219のいずれか一つに記載の、送達装置。
【0454】
例222.複数のロックシャフトは、6個~9個のロックシャフトを含み、複数の駆動シャフトは、6個~9個の駆動シャフトを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例214~219のいずれか一つに記載の、送達装置。
【0455】
例223.複数のロックシャフトは、正確に六個のロックシャフトを含み、複数の駆動シャフトは、正確に六個の駆動シャフトを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例214~219のいずれか一つに記載の、送達装置。
【0456】
例224.ロックシャフトは、ポリマー材料から形成されたチューブを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例214~223のいずれか一つに記載の、送達装置。
【0457】
例225.ロックシャフトは、金属材料から形成されたチューブを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例214~223のいずれか一つに記載の、送達装置。
【0458】
例226.駆動シャフトは、金属シャフトを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例214~225のいずれか一つに記載の、送達装置。
【0459】
例227.駆動シャフトは、金属ワイヤを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例214~225のいずれか一つに記載の、送達装置。
【0460】
例228.駆動シャフトは、金属ケーブルを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例214~225のいずれか一つに記載の、送達装置。
【0461】
例229.駆動シャフトは、金属ロッドを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例214~225のいずれか一つに記載の、送達装置。
【0462】
例230.駆動シャフトの遠位端部分は、遠位端部分に対して固定的に結合されたストッパを含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例214~229のいずれか一つに記載の、送達装置。
【0463】
例231.ストッパは、駆動シャフトに対して一体的に形成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例230に記載の、送達装置。
【0464】
例232.ストッパは、摩擦係合、接着剤、締結部材、または溶接、の一つまたは複数を介して、駆動シャフトに対して固定的に結合されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例230に記載の、送達装置。
【0465】
例233.送達アセンブリであって、本明細書の任意の例に記載の、特に例214~232のいずれか一つに記載の、送達装置と、径方向に拡張可能なフレームを含む人工心臓弁と、を含む。人工心臓弁のフレームは、送達装置の駆動シャフトおよびロックシャフトによって、送達装置に対して着脱可能に結合されている。
【0466】
例234.送達アセンブリであって、本明細書の任意の例に記載の、特に例214~232のいずれか一つに記載の、送達装置と、径方向に拡張可能なステントと、を含む。ステントは、送達装置の駆動シャフトおよびロックシャフトによって、送達装置に対して着脱可能に結合されている。
【0467】
例235.人工インプラントを移植するための方法であって、駆動シャフトの遠位端部分が内腔の遠位端よりも遠位に配置されるよう、送達装置の駆動シャフトを、人工インプラントの内腔を通して位置決めすることと、ロックシャフトの遠位端部分が内腔の遠位端よりも遠位に配置されるようかつ駆動シャフトの遠位端部分よりも近位に配置されるよう、送達装置のロックシャフトを、駆動シャフト上を通してかつ人工インプラントの内腔を通して位置決めすることであり、ロックシャフトの遠位端部分を、径方向に拡径することで人工インプラントに対して接触するフランジを含むものとすることと、駆動シャフトの遠位端部分がロックシャフトのフランジに対して当接するよう、駆動シャフトをロックシャフトに対して近位向きに駆動し、これにより、駆動シャフトおよびロックシャフトが人工インプラントに対して近位向きに移動することを制限することと、駆動シャフトの遠位端部分と一緒におよびロックシャフトの遠位端部分と一緒に、人工インプラントを、患者の身体内へと挿入することと、人工インプラントを、患者の身体に対して移植位置へと前進させることと、駆動シャフトによって人工インプラントに対して軸線方向の圧縮力を印加することにより、人工インプラントを、径方向圧縮構成から径方向拡張構成へと拡張させることと、人工インプラントのロック機構によって、人工インプラントを、径方向拡張構成でロックすることと、駆動シャフトの遠位端部分をロックシャフトに対して遠位向きに駆動することにより、ロックシャフトを人工インプラントに対して近位向きに駆動することでロックシャフトを内腔から退避させることにより、さらに、駆動シャフトを人工インプラントに対して近位向きに駆動することで駆動シャフトを内腔から退避させることにより、人工インプラントを送達装置から解放することと、を含む。
【0468】
例236.人工心臓弁のためのフレームであって、複数の枢動支柱と、複数の枢動支柱に対して結合された複数の非枢動支柱と、複数の非枢動支柱の第一非枢動支柱に対して結合された駆動部材と、複数の非枢動支柱の第二非枢動支柱に対して結合されたロック機構と、を含む。ロック機構は、複数の枢動支柱および複数の非枢動支柱に対して、単一の一体的構成要素として一体的に形成されている。フレームは、径方向圧縮状態から径方向拡張状態へと移行可能である。径方向圧縮状態では、駆動部材は、ロック機構から軸線方向に離間して配置されている。径方向拡張状態では、ロック機構は、駆動部材に対して係合しているとともに、フレームが径方向拡張状態から径方向圧縮状態に移行することを阻止している。
【0469】
例237.人工心臓弁であって、本明細書の任意の例に記載の、特に例1~236のいずれか一つに記載の、フレームまたはステントと、フレームに対して結合された弁構造と、を含み、弁構造は、血液が順行性の向きで流れることを可能とするように構成されているとともに血液が逆行性の向きで流れることを制限するように構成された複数の弁尖を、含む。
【0470】
例238.フレームに対して結合された一つまたは複数のシールスカートをさらに含み、一つまたは複数のシールスカートは、弁周囲漏出を減少させるように構成されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例236または237に記載の人工心臓弁。
【0471】
例239.送達アセンブリであって、本明細書の任意の例に記載の、特に例236~238のいずれか一つに記載の、人工心臓弁と、人工心臓弁に対して着脱可能に結合された送達装置と、を含む。
【0472】
例240.送達装置は、螺着接続によって、人工心臓弁に対して着脱可能に結合されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例239に記載の、送達アセンブリ。
【0473】
例241.送達装置は、縫合糸によって、人工心臓弁に対して着脱可能に結合されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例239に記載の、送達アセンブリ。
【0474】
例242.送達装置は、複数のインターロックシャフトによって、人工心臓弁に対して着脱可能に結合されている、本明細書の任意の例に記載の、特に例240に記載の、送達アセンブリ。
【0475】
例243.人工心臓弁を移植するための方法であって、本明細書の任意の例に記載の、特に例1~236のいずれか一つに記載の、フレームまたはステントを、送達装置の遠位端部分に対して着脱可能に結合することと、フレームに対して軸線方向の圧縮力を印加することで、フレームを径方向に拡張させることと、フレームのロック機構によって、フレームを最終的な径方向拡張状態でロックすることと、フレームを送達装置から解放することと、を含む。
【0476】
例244.フレームに対して軸線方向の圧縮力を印加する前に、本方法は、フレームまたはステントが径方向に自己拡張することを可能とすることを、さらに含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例243に記載の、方法。
【0477】
例245.フレームに対して軸線方向の圧縮力を印加した後に、かつフレームを最終的な径方向拡張状態でロックする前に、本方法は、フレームを径方向に圧縮することを、さらに含む、本明細書の任意の例に記載の、特に例243または244に記載の、方法。
【0478】
例246.フレームを最終的な径方向拡張状態でロックする前に、本方法は、フレームを、初期的な径方向拡張状態でロックすることを、さらに含み、初期的な径方向拡張状態は、最終的な径方向拡張状態よりも小さい、本明細書の任意の例に記載の、特に例243~245のいずれか一つに記載の、方法。
【0479】
別段の記載がない限り、任意の例に関して本明細書で説明する特徴は、他の任意の一つまたは複数の例に関して説明する他の特徴に対して、組み合わせることができる。例えば、あるロック機構に関する任意の一つまたは複数の特徴を、別のロック機構に関する任意の一つまたは複数の特徴に対して、組み合わせることができる。別の例として、ある送達装置に関する任意の一つまたは複数の特徴を、別の送達装置に関する任意の一つまたは複数の特徴に対して、組み合わせることができる。
【0480】
本開示の原理が適用され得る多くの可能な例を考慮すると、図示した構成は、開示する技術の例を図示していること、また、本開示の特許請求の範囲を限定するものとして捉えられるべきではないことは、認識されよう。むしろ、特許請求される主題の範囲は、以下の特許請求の範囲によって、およびその均等物によって、規定される。
図1
図2A
図2B
図2C
図3
図4
図5
図6A
図6B
図6C
図7A
図7B
図7C
図7D
図7E
図8
図9A
図9B
図10
図11
図12
図13A
図13B
図14A
図14B
図15
図16
図17A
図17B
図17C
図17D
図18
図19A
図19B
図20A
図20B
図21
図22A
図22B
図23
図24
図25
図26A
図26B
図27A
図27B
図28A
図28B
図28C
図29A
図29B
図30A
図30B
図31A
図31B
図32A
図32B
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40A
図40B
図41
図42A
図42B
図43
図44A
図44B
図45A
図45B
図46A
図46B
図46C
図46D
図46E
図47
【国際調査報告】